JP4955014B2 - 無線局及び無線局を動作する方法 - Google Patents

無線局及び無線局を動作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4955014B2
JP4955014B2 JP2008546795A JP2008546795A JP4955014B2 JP 4955014 B2 JP4955014 B2 JP 4955014B2 JP 2008546795 A JP2008546795 A JP 2008546795A JP 2008546795 A JP2008546795 A JP 2008546795A JP 4955014 B2 JP4955014 B2 JP 4955014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quality
measured
channel
indication
radio station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008546795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009521177A (ja
Inventor
マシュー ピー ジェイ ベイカー
ティモシー ジェイ モールスレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009521177A publication Critical patent/JP2009521177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955014B2 publication Critical patent/JP4955014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/0082Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels
    • H04B17/0087Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels using auxiliary channels or channel simulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線局を動作する方法及び無線局に関する。本発明は、UMTS(ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム)、特にUMTSのHSDPA(高速ダウンリンクパケットアクセス)フィーチャに関して、のようなモバイル通信システムに対する、排他的ではないが特定の応用を持つ。
現在のUMTSの高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)フィーチャにおいて、移動局(MS)は、受信されたダウンリンクチャネル品質の定期的な測定を行う。これらの測定は、変調及び符号化スキーム(MCS)の表示の形でサービング基地局に報告され、前記MSは、測定されたチャネル条件下で特定の確率で復号することができると推定する。これらの測定報告は、UMTSにおいてチャネル品質インジケータ(CQI)として既知である。各サブフレームにおいて、サービングBSは、データパケットを受信するMSのサブセット(典型的にはより良いチャネル条件を持つもの)を選択するために異なるMSから受信されたCQI報告を使用する。各MSは、前記BSがデータパケットを受信することを予定しているかどうかを確かめるために各サブフレームにおいて1以上の制御チャネル(高速共有制御チャネル、HS−SCCH)を受信し、復号する。
前記MSにおける処理を単純化するために、連続したサブフレームにおいて単一のMSに送信されたパケットが同じHS−SCCHを使用して信号送信されなければならないことが、UMTSにおいて指定されている。しかしながら、パケットが直前のサブフレームにおいて同じMSに送信されなかった場合、前記MSは、前記BSのスケジューラに十分なフレキシビリティを与えるために最大4つのHS−SCCHを監視することを必要とされうる。
前記HS−SCCH制御チャネルの受信及び復号は、前記MSの受信器及びプロセッサにおいてエネルギを消費する。前記MSの電池寿命を増大するためには、データパケットが受信されない時間の可能な限りの時間に対して前記MSの受信器をオフに切替えることが望ましい。
これを達成する1つの既知の方法は、前記MSを、HS−SCCHを監視する必要がない状態にすることである。前記MSは、前記BSにより送信されたコマンドを用いてこの状態にされることができる。しかしながら、この場合、データパケットを受信することができる状態に前記MSを戻すには、比較的長い信号送信プロセスが必要とされ、これは、パケット送信に対する遅延を増大し、ユーザ体験に不利な影響を持ちうる。
他の既知の手順は、前記MSがHS−SCCHを監視することを必要とされるサブフレームの数を減少するために前記MSの動作を再設定することである。例えば、前記BSにより送信されたコマンドを用いて、前記MSは、n番目のサブフレームごとにだけ監視するように命令されることができ、これにより他のサブフレームにおいて受信器及びプロセッサの一部又は全てをオフに切替えることができるようにする。しかしながら、この制限は、前記MSに対するチャネル条件が最適である場合に前記BSがデータパケットを送信するより少ない自由を持つので、前記BSにより採用されるスケジューリングアルゴリズムの有効性を低減する。
本発明の目的は、無線局によるチャネルの監視の改良を可能にすることである。
本発明の第1の態様によると、無線局を動作する方法であって、
送信されたデータ信号の表示に対して第1のチャネルを連続的又は間欠的のいずれかで監視するステップと、
第2のチャネルの品質を測定するステップと、
前記測定された品質の表示を送信するステップと、
前記測定された品質を第1の品質閾値と比較するステップと、
前記第1の品質閾値を下回る前記測定された品質に応答して、監視が行われない時間期間を導入又は増大することにより前記第1のチャネルを監視するのに費やされる時間の割合を減少するステップと、
を有する方法が提供される。
このような方法は、データ信号を受信する無線局に適している。チャネルを監視するのに費やされる時間を減少することにより、前記無線局は、送信されたデータ信号の表示に対して監視するのに使用される受信器の一部をオフに切替えることによりチャネル品質が劣化する場合の電力消費を減少することができる。
オプションとして、監視に費やされる時間の減少される割合は、所定の時間期間に対して動作されることができる。このフィーチャは、前記無線局及び前記監視された信号を送信する局の両方が既知の時間期間に対して前もってタスクをスケジュールすることを可能にする、単純性の利点を持つ。
オプションとして、監視に費やされる時間の減少される割合は、前記測定された品質が第2の品質閾値を超えて増大するまで動作されることができる。このフィーチャは、監視に費やされる時間の割合が、前記品質が回復するとすぐに増大されることができ、したがって不所望な遅延を防ぐという利点を持つ。前記第1及び第2の品質閾値を異ならせることにより、ヒステリシスが、単一の閾値の周りの短期間の振動を防ぐために提供されることができる。
オプションとして、監視に費やされる時間の減少される割合は、所定の特性を持つ信号が受信されるまで動作されることができる。前記所定の特性は、前記無線局のアドレスであってもよく、又は所定のコマンドであってもよい。このフィーチャは、前記監視される信号を送信する局が、前記無線局により監視するのに費やされた時間の割合をある程度制御することができ、前記無線局による独立制御に優先することを含むという利点を持つ。
オプションとして、前記第1又は第2の品質閾値は、それぞれの受信されたパラメータ値に依存して選択されてもよい。このフィーチャは、前記監視される信号を送信する局が、品質閾値を制御することができるという利点を持つ。例えば、前記品質閾値は、システムスループットを改良するために、システム若しくはシステムの一部におけるデータトラフィックの量又は異なる無線局の品質の幅に依存して選択されることができる。
オプションとして、前記第1の品質閾値を下回る前記測定された品質に応答して、前記監視するのに費やされる時間の割合は、複数のチャネルに対して減少されることができる。このフィーチャは、送信されたデータ信号の表示が複数のチャネル上で受信される場合に増大された電力節約を可能にする利点を持つ。
オプションとして、前記第2のチャネルは、前記第1のチャネルと同じチャネルである。このフィーチャは、同時の監視及び測定、又はより少ないチャネルの処理により増大された電力節約を可能にする利点を持つ。別の方法では、前記監視及び測定は、異なるチャネルに実行されることができ、例えば監視がデータチャネルに実行され、測定がパイロット又は制御チャネルに実行される。
本発明の第2の態様によると、無線局を動作する方法であって、
受信局にデータパケットを送信するステップと、
測定されたチャネル品質の表示を前記受信局から受信するステップと、
第1の品質閾値を下回る前記測定された品質に応答して、前記データパケットの送信間の時間間隔を導入又は増大することにより前記受信局に前記データパケットを送信するのに費やされる時間の割合を減少するステップと、
を有する方法が提供される。
このような方法は、受信局にデータ信号を送信する無線局に適している。前記受信局に前記データパケットを送信するのに費やされる時間の割合を減少することにより、前記受信局は、チャネルを監視するのに費やす時間を減少することができ、これにより、上述のようにチャネル品質が劣化する場合に電力消費を減少することができ、前記無線局は、良いチャネル品質を持つ局と通信するためにより多くの時間を当てることによりシステム容量を増大することができる。
前記測定されたチャネル品質の前記受信された表示は、前記受信局がこのような評価を行った場合、前記測定されたチャネル品質が前記第1の品質閾値の上であるか又は下であるかの表示を有しうる。代替的には、前記無線局は、前記測定されたチャネル品質の前記受信された表示に基づいて、このような決定を行うことができる。
オプションとして、前記受信局に前記データパケットを送信するのに費やされる時間の減少された割合は、所定の時間期間に対して動作されることができる。このフィーチャは、単純性の利点を持ち、前記無線局及び前記受信局の両方が、既知の時間期間に対して前もってタスクをスケジュールすることを可能にする。
オプションとして、前記受信局に前記データパケットを送信するのに費やされる時間の減少された割合は、前記測定されたチャネル品質の前記受信された表示が、前記測定されたチャネル品質が第2の品質閾値を超えて増大されたことを示すまで、動作されることができる。このフィーチャは、前記受信局にデータパケットを送信するのに費やされる時間の割合が、前記品質が回復するとすぐに増大されることができ、したがって不所望な遅延を防ぐという利点を持つ。前記第1及び第2の品質閾値を異ならせることにより、ヒステリシスが、単一の閾値の周りの短期間の振動を防ぐために提供されることができる。
本発明の第3の態様によると、
送信されたデータ信号の表示に対して第1のチャネルを連続的又は間欠的のいずれかで監視するように構成された監視手段と、
第2のチャネルの品質を測定するように構成された測定手段と、
前記測定された品質の表示を送信するように構成された送信器手段と、
前記測定された品質を第1の品質閾値と比較するように構成された比較手段と、
前記第1の品質閾値を下回る前記測定された品質に応答して、監視が行われない時間期間を導入又は増大することにより前記第1のチャネルを監視するのに費やされる時間の割合を減少するように構成された制御手段と、
を有する無線局が提供される。
本発明の第4の態様によると、
受信局にデータパケットを送信するように構成された送信器手段と、
測定されたチャネル品質の表示を前記受信局から受信するように構成された受信器手段と、
第1の品質閾値を下回る前記測定された品質に応答して、前記データパケットの送信間の時間期間を導入又は増大することにより前記受信局に前記データパケットを送信するのに費やされる時間の割合を減少するように構成された制御手段と、
を有する無線局が提供される。
図1を参照すると、データパケットを受信する受信無線局100のブロック概略図が示される。これは、無線信号を受信する受信器(Rx)120の入力部に結合されたアンテナ110を有する。受信器120の出力部は、受信された信号の品質を測定する品質測定段(Q)130の入力部に結合される。受信器120の出力部は、データパケットが送信されることの表示、前記データパケット自体及び他の信号を含む、受信された信号を復号する復号器(Dec)160の入力部に結合される。復号は、受信された信号が、無線局100のアドレスを含むかどうかを決定することを含む。復号器160は、受信及び復号されたデータをアプリケーション(図示されない)に送る出力部165を持つ。復号器160は、データパケットの成功した受信を示すために又はデータパケットの再送信を要求するために送信に対する応答を生成することもできる。
品質測定段130の出力部は、チャネル品質表示を生成する符号化器(Enc)170の入力部に結合される。符号化器170の出力部は、アンテナ110を介して前記チャネル品質表示の送信のための送信器(Tx)180の入力部に結合される。
比較段140は、品質測定段130の出力部に結合され、前記測定された品質が閾値の上であるか又は下であるかを決定するために、第1の閾値、及びオプションとして第2の閾値と前記測定された品質を比較するように構成される。
タイミング制御段(TC)150は、受信器120、復号器160及び品質測定段130に結合され、受信無線局100にアドレスされたデータ信号が受信されない時間期間の間に電力が節約されることができるようにこれらのブロックを有効及び無効にする。タイミング制御段(TC)150は、比較段140の出力部にも結合され、前記比較の結果に応答する。
前記測定されたチャネル品質が、前記第1の品質閾値に対して良い場合、受信器120及び復号器160は、信号に対して監視するためにタイミング制御段150により連続的に有効にされることができるか、又は電力を節約するために受信器120及び復号器160が無効にされる期間と監視する期間とで交互に間欠的に有効にされることができる。この間欠的動作は周期的でありうる。UMTSにおける使用に適した実施例において、前記監視は、例えば、特定のサブフレームにおいて生じることができる。
前記測定されたチャネル品質が前記第1の品質閾値を下回る場合、タイミング制御段150は、監視に費やされる時間の割合を減少するように受信器120及び復号器160を制御し、これにより増大された電力節約が可能になる。タイミング制御段150は、受信器120及び復号器160が無効にされる監視無しの時間期間を導入又は増大することによりこれを行う。
品質測定段130も、オプションとして、受信器120及び復号器160と一緒に有効及び無効にされることができる。
タイミング制御段150は、この後に、すなわち、
a)固定時間期間若しくは受信無線局100に通知された時間期間のような、前記減少から所定の時間期間が経過した後に、又は
b)前記測定された品質が、前記第1の品質閾値と同じか若しくはそれより高くてもよい前記第2の品質閾値を超えて増大してから、又は
c)コマンドを有する信号若しくは受信無線局100のアドレスを有する信号のような、所定の特性を持つ信号が受信されてから、
監視に費やされる時間の割合を増大するように受信器120及び復号器150を制御することができる。代替的には、他の基準が、監視に費やされる時間の減少された割合で動作する持続期間を決定するために適用されてもよい。
無線局100は、受信されたパラメータ値に依存して前記第1の閾値又は前記第2の閾値を選択することができる。
オプションとして、比較段140の出力部は、符号化器170の入力部に結合され、前記送信されたチャネル品質表示は、前記測定されたチャネル品質が前記第1又は第2の品質閾値の上であるか又は下であるかの表示を有する。
前記チャネル品質測定が行われる信号が、閉ループ電力制御を受けない実施例において、閉ループ電力制御を受ける他の信号が受信されることができる。このような実施例において、品質測定段130は、追加的に、前記無線局にデータパケットを送信する局200に対する送信のために、閉ループ電力制御を受ける前記受信された信号の品質に基づいて、閉ループ電力制御を受ける信号に対する送信電力制御(TPC)コマンドを生成することができる。この場合、品質測定段130は、以前に前記品質を測定し、測定された品質の表示を送信した後に、対応する補償電力制御コマンドが無線局100により送信されたチャネル品質の変更に対する許可を含むように前記チャネル品質測定を修正することができる。例えば、閉ループ電力制御を受ける信号の送信電力を増大するためにコマンドが送信された場合、品質測定段130は、最後の測定された品質レベルではなく、前記送信された電力制御コマンドに対応する量だけ前記最後に測定及び報告された品質より低い品質レベルを示すように前記チャネル品質測定を修正することができる。このフィーチャは、前記チャネル品質測定が間欠的にのみ行われる場合に前記閾値と主なチャネル品質のより正確な比較を可能にする利点を持つ。同等に、前記第1又は第2の品質閾値は、前記測定された品質の以前の表示が送信された後に、無線局100により送信された電力制御コマンドに依存することができる。
タイミング制御段150により達成される、前記監視に費やされる時間の減少された割合は、1以上の論理又は物理チャネルに適用されることができる。
前記測定及び監視は、同じ論理若しくは物理チャネル又は異なるチャネル上で生じてもよい。
図2を参照すると、データパケットを送信する送信無線局200のブロック概略図が示される。送信されるべきデータに対して入力部240を持つ符号化器(Enc)230が存在する。符号化器230は、対象とする受信無線局100のアドレスの適切な追加を含む、送信のためのデータパケット及び他の信号を符号化する。符号化器230の出力部は、前記データパケット及び他の信号を送信する送信器(Tx)220の入力部に結合され、送信器220の出力部はアンテナ210に結合される。
データパケットが送信される時間を制御するために符号化器230及び送信器220に結合されたタイミング制御段(TC)250が存在する。受信無線局100からチャネル品質表示と、場合により前記データパケットの受信に応答して受信無線局100により送信される応答とを受信するためにアンテナ1に結合される。受信器280の出力部は、受信された応答を復号する復号器(Dec)260の入力部に結合されることができる。復号器260の出力部は、以前のデータパケットが成功裏に受信されたことを示す肯定応答が受信される場合に新しいデータパケットの送信を可能にするか、又は以前のデータパケットが成功裏に受信されなかったことを示す否定応答が受信される場合に以前のデータパケットの再送信を可能にする符号化器230の入力部に結合されることができる。復号器260の出力部は、下に更に詳細に説明されるように、データパケットが送信又は再送信される時間を制御するタイミングコントローラ250に結合される。
タイミング制御段250は、前記受信されたチャネル品質表示に応答する。前記チャネル品質表示が、前記測定された品質が第1の品質閾値を下回ったことを示す場合、タイミング制御段250は、受信無線局100にデータパケットを送信するのに費やされる時間の割合を減少するように動作する。例えば、UMTSにおける使用に適した実施例において、より少ないサブフレームが、受信無線局100にデータパケットを送信するのに使用されることができる。
前記チャネル品質表示は、前記測定された品質が前記第1の品質閾値の上であるか又は下であるか否かを明示的に示すことができるか、又はタイミング制御段250は、前記示されたチャネル品質を前記第1の閾値と比較することにより前記測定された品質が前記第1の品質閾値の上であるか又は下であるか否かを決定するように構成されることができる。
タイミング制御段250は、この後に、すなわち、
a)固定時間期間又は受信無線局100に送信無線局200により通知される時間期間のような、前記減少から所定の時間期間が経過した後に、又は
b)前記受信されたチャネル品質表示が、前記測定された品質が、前記第1の品質閾値と同じか、それより高くてもよい第2の品質閾値を超えて増大したことを示してから、又は
c)コマンドを有する信号又は受信無線局100のアドレスを有する信号のような、所定の特性を持つ信号が、送信無線局200により受信無線局100に送信されてから、
受信無線局100にデータパケットを送信するのに費やされる時間の割合を増大するように送信器220及び符号化器230を制御することができる。代替的に、受信無線局100にデータパケットを送信するのに費やされる時間の減少された割合で動作する持続期間を決定するのに他の基準が適用されることができる。
タイミング制御段250は、更に、受信無線局100により送信された電力制御コマンドに応答することができる。この場合、タイミング制御段250は、前記チャネル品質表示が受信されてから受信された電力制御コマンドに対応する量だけ復号された受信されたチャネル品質表示を修正することができる。例えば、ある量だけ送信器220により送信された信号の送信電力を増大するために、最後のチャネル品質表示が受信されてから、電力制御コマンドが受信される場合、タイミング制御段250は、前記受信された電力制御コマンドに対応する量だけ報告された品質より低い品質レベルを示すように最後に受信されたチャネル品質表示を修正することができる。同等に、前記第1又は第2の品質閾値は、前記測定されたチャネル品質の最後に受信された表示から後に無線局100から受信された電力制御コマンドに依存することができる。
送信無線局200は、受信無線局100に前記第1又は第2の品質閾値の表示を送信することができ、逆も同様である。前記閾値は、特定の受信無線局100に固有であるか、又は複数のこのような局に共通であってもよい。前記チャネル品質閾値の信号送信は、例えば、送信無線局200がセル内の他の無線局のチャネル条件の変化に対して、及び/又はセル内のトラフィックのレベルの変化に対して受信無線局100による監視を適合することを可能にする。例えば、良いチャネル条件を持つセル内の無線局の数及び送信されるべきデータが増大される場合、送信無線局200は、それ以下では前記受信無線局が制御チャネルを監視すべきでない閾値を上げることができる。逆に、セル内の受信無線局100に対するチャネル条件が悪化する場合、又は前記セル内のトラフィック負荷が減少する場合、送信無線局200は、最大の監視を保証するために品質閾値を、場合によりゼロまで、下げることができる。
図3を参照すると、UMTSに適した本発明の一実施例に対するタイミング図が示される。図3Aは、受信無線局100により測定されたチャネル品質のサブフレーム番号に対する変化を示すグラフである。チャネル品質の測定がサブフレームごとに1回実行されることが見られることができる。図3Bは、受信無線局100(この例においては移動局、MSと称される)がHS−SCCHを監視する時間を示す。図3Cは、データパケットが、送信無線局(この例においては基地局、BSと称される)により前記MSに送信される時間を示す。
前記BSは、セルに対する無線カバレッジを提供する。前記セル内の現在の長期間平均トラフィックレベルが、一般に送信がCQI1より低いダウンリンクチャネル品質を持つMSに対して行うことを可能にしないことを決定するのに応答して、前記BSは、前記セル内の1以上のMSにCQI1の値を信号送信する。前記BSは、前記MSにHS−SCCH監視率をも信号送信し、ダウンリンクチャネル品質が第1の品質閾値CQI1を下回る場合にどのくらいの頻度で前記MSが前記HS−SCCHを監視すべきかを示す。図3に示される例において、この監視率は、4番目のサブフレームごとに設定される。
図3Bに示されるように、最初に、前記MSは、前記HS−SCCHを連続的に監視する。サブフレーム6において、前記MSの報告されたチャネル品質がCQI1を下回り、前記MSは、以前に受信されたパラメータによって前記HS−SCCHの監視を修正する。
有利には、各MSが減少された率で前記HS−SCCHを監視する実際のサブフレームは、前記MSの一意的な識別子との所定の関係により決定されることができ、例えば、第1の監視サブフレームは、N+(H−RNTI)mod(R)により与えられることができ、ここでNは、命令が前記BSから受信されるサブフレームの数であり、H−RNTIは前記MSのHSDPA無線ネットワーク一時識別子であり、Rはサブフレーム内で測定される監視周波数である。したがって図3Bにおいて、サブフレーム6の後の第1監視サブフレームは、6+(H−RNTI)mod(4)により与えられ、この後に、前記MSは、4番目のサブフレームごとに監視する。このようなMS識別子の使用は、同じサブフレームにおいて低いチャネル品質を持つ全てのMSにパケットを送信する必要性を避ける。代替的に、サブフレームを割り当てる他の機構が使用されてもよい。
サブフレーム8、12、16及び20において、前記MSは、前記HS−SCCHを監視し、この期間中に前記MSに送信されるデータパケットは、これら同じサブフレームにおいて送信される。他のサブフレームにおいて、前記MSは、電力を節約するために受信器及び/又はプロセッサの一部又は全てをオフに切替える。
サブフレーム22において、前記ダウンリンクチャネル品質は、前記MSがCQI1より高いレベルを報告することができるように十分に改良された。この点から、前記MSは、HS−SCCHサブフレームごとの監視を再開し、前記BSは、サブフレームごとに前記MSに対するパケットをスケジュールする完全なフレキシビリティを持つ。
この例において、送信無線局200はBSであり、受信無線局100はMSである。本発明は、送信無線局200がMSであり、受信無線局100がBSである場合にも使用されることができ、又は2つの移動又は固定局間のピアツーピア通信に対して使用されてもよい。
オプションとして、データパケットを監視及び送信する時間の対応する割合を各々持つ複数の品質閾値が採用されてもよい。
本発明は、UMTSを参照して記載されているが、本発明は、他の無線通信システムにも適用可能である。
本願明細書及び請求項において、要素に先行する単語"1つの"は、複数のこのような要素の存在を除外しない。更に、単語"有する"は、記載された要素又はステップ以外の要素又はステップの存在を除外しない。請求項内の括弧内の参照符号の包含は、理解を助けることを意図され、限定することを意図しない。
この開示を読むことにより、他の変更例が当業者に明らかである。このような変更例は、無線通信の分野において既知である他のフィーチャ及びここに既に記載されたフィーチャの代わりに又は加えて使用されることができるフィーチャを含むことができる。
データパケットを受信する無線局のブロック概略図である。 データパケットを送信する無線局のブロック概略図である。 チャネルの監視、チャネル品質及びデータパケットの送信を示すタイミング図である。

Claims (20)

  1. 無線局を動作する方法において、
    送信されたデータ信号の表示に対して第1のチャネルを連続的又は間欠的のいずれかで監視するステップと、
    第2のチャネルの品質を測定するステップと、
    前記測定された品質の表示を送信するステップと、
    前記測定された品質を第1の品質閾値と比較するステップと、
    前記第1の品質閾値を下回る前記測定された品質に応答して、監視が行われない時間期間を導入又は増大することにより前記第1のチャネルを監視するのに費やされる時間の割合を減少するステップと、
    を有する方法。
  2. 所定の時間期間に対して前記監視に費やされる時間の減少された割合で動作するステップを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記測定された品質が第2の品質閾値を超えて増大するまで前記監視に費やされる時間の減少された割合で動作するステップを有する、請求項1に記載の方法。
  4. 所定の特性を持つ信号が受信されるまで前記監視に費やされる時間の減少された割合で動作するステップを有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記所定の特性が、前記無線局のアドレスである、請求項4に記載の方法。
  6. 受信されたパラメータ値に依存して前記第1の品質閾値を選択するステップを有する、請求項1に記載の方法。
  7. 受信されたパラメータ値に依存して前記第2の品質閾値を選択するステップを有する、請求項3に記載の方法。
  8. 前記第1の品質閾値を下回る前記測定された品質に応答して、複数のチャネルを監視するのに費やされる時間の割合を減少するステップを有する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第2のチャネルが、前記第1のチャネルと同じチャネルである、請求項1に記載の方法。
  10. 送信無線局に前記第2の品質閾値の表示を送信するステップを有する、請求項3に記載の方法。
  11. 送信無線局に前記第1の品質閾値の表示を送信するステップを有する、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 無線局を動作する方法において、
    受信局にデータパケットを送信するステップと、
    測定されたチャネル品質の表示を前記受信局から受信するステップと、
    前記測定された品質が第1の品質閾値を下回ったことを示す前記測定された品質の表示に応答して、前記データパケットの送信間の時間期間を導入又は増大することにより前記受信局に前記データパケットを送信するのに費やされる時間の割合を減少するステップと、
    を有する方法。
  13. 前記測定されたチャネル品質の表示が、前記測定されたチャネル品質が前記第1の品質閾値の上であるか又は下であるかの表示を有する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記測定された品質が前記第1の品質閾値の上であるか又は下であるかを決定するステップを有する、請求項12に記載の方法。
  15. 所定の時間期間に対して前記受信局に前記データパケットを送信するのに費やされる時間の減少された割合で動作するステップを有する、請求項12乃至14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記測定されたチャネル品質が第2の品質閾値を超えて増大するまで前記受信局に前記データパケットを送信するのに費やされる時間の減少された割合で動作するステップを有する、請求項12乃至14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記第2の品質閾値の表示を前記受信無線局に送信するステップを有する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の品質閾値の表示を前記受信無線局に送信するステップを有する、請求項12ないし17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 送信されたデータ信号の表示に対して第1のチャネルを連続的又は間欠的のいずれかで監視するように構成された監視手段と、
    第2のチャネルの品質を測定するように構成された測定手段と、
    前記測定された品質の表示を送信するように構成された送信器手段と、
    前記測定された品質を第1の品質閾値と比較するように構成された比較手段と、
    前記第1の品質閾値を下回る前記測定された品質に応答して、監視が行われない時間期間を導入又は増大することにより前記第1のチャネルを監視するのに費やされる時間の割合を減少するように構成された制御手段と、
    を有する無線局。
  20. 受信局にデータパケットを送信するように構成された送信器手段と、
    測定されたチャネル品質の表示を前記受信局から受信するように構成された受信器手段と、
    前記測定された品質が第1の品質閾値を下回ったことを示す前記測定されたチャネル品質の表示に応答して、前記データパケットの送信間の時間期間を導入又は増大することにより前記受信局に前記データパケットを送信するのに費やされる時間の割合を減少するように構成された制御手段と、
    を有する無線局。
JP2008546795A 2005-12-22 2006-12-19 無線局及び無線局を動作する方法 Active JP4955014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05112844.5 2005-12-22
EP05112844 2005-12-22
PCT/IB2006/054939 WO2007072414A1 (en) 2005-12-22 2006-12-19 Radio station and method of operating a radio station.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009521177A JP2009521177A (ja) 2009-05-28
JP4955014B2 true JP4955014B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38016771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546795A Active JP4955014B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-19 無線局及び無線局を動作する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8116829B2 (ja)
EP (1) EP1966914B1 (ja)
JP (1) JP4955014B2 (ja)
KR (1) KR101315051B1 (ja)
CN (1) CN101341676B (ja)
BR (1) BRPI0620024B1 (ja)
ES (1) ES2396147T3 (ja)
RU (1) RU2435311C2 (ja)
TW (1) TWI420837B (ja)
WO (1) WO2007072414A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2067278T3 (pl) * 2006-08-22 2017-07-31 Koninklijke Philips N.V. Sposób transmisji danych w systemie mobilnym i przeznaczone do tego stacje radiowe
EP2019500B1 (en) * 2007-06-26 2015-09-02 Parrot Periodical refreshing for radio channels quality indicator
US8548456B1 (en) 2007-07-18 2013-10-01 Marvell International Ltd. Adaptive mobility measurement for continuous packet connectivity
US8396003B2 (en) * 2007-12-28 2013-03-12 Nokia Corporation Control of radio process
US8483679B2 (en) 2008-09-09 2013-07-09 Avaya Inc. Sharing of electromagnetic-signal measurements for providing feedback about transmit-path signal quality
US8687605B2 (en) * 2009-04-21 2014-04-01 Blackberry Limited System and method for adjusting monitoring of timeslots during data transmission
US8670432B2 (en) * 2009-06-22 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for coordination of sending reference signals from multiple cells
JP5343803B2 (ja) * 2009-10-01 2013-11-13 富士通株式会社 移動端末
US8964549B2 (en) * 2010-06-22 2015-02-24 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for managing wireless communication based on network traffic level
US8848568B2 (en) * 2012-03-20 2014-09-30 Apple Inc. Adaptive partial packet decoding
TWI562658B (en) * 2012-10-10 2016-12-11 Apple Inc Triggering cell transition in an uplink power limited condition
US11082946B2 (en) * 2016-10-13 2021-08-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless device, a network node and methods therein for optimizing paging in a communications network
US11496970B2 (en) 2019-03-06 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Support of high pathloss mode
US11438808B2 (en) 2019-04-17 2022-09-06 Qualcomm Incorporated Acknowledgment messaging for resource reservations
US11445408B2 (en) 2019-04-17 2022-09-13 Qualcomm Incorporated High pathloss mode multiplexing
US11477747B2 (en) 2019-04-17 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Synchronization signal periodicity adjustment
US11463964B2 (en) 2019-04-17 2022-10-04 Qualcomm Incorporated Communication configuration for high pathloss operations
US11510071B2 (en) 2019-04-17 2022-11-22 Qualcomm Incorporated Beam direction selection for high pathloss mode operations

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491837A (en) * 1994-03-07 1996-02-13 Ericsson Inc. Method and system for channel allocation using power control and mobile-assisted handover measurements
WO1996005709A1 (en) * 1994-08-09 1996-02-22 Pacific Communication Sciences, Inc. Method and apparatus for efficient handoffs by mobile communication entities
US6058289A (en) 1995-09-26 2000-05-02 Pacific Communication Sciences, Inc. Method and apparatus for low power mobile unit for cellular communications system
SE9601606D0 (sv) * 1996-04-26 1996-04-26 Ericsson Telefon Ab L M Sätt vid radiotelekommunikationssystem
US5884196A (en) * 1996-06-06 1999-03-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of preserving power of a remote unit in a dispatch system
US6295311B1 (en) * 1997-11-07 2001-09-25 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for compensating for phase differences in received signals
JP3891373B2 (ja) * 1998-03-26 2007-03-14 ソニー株式会社 復調装置及び復調方法
US6240288B1 (en) * 1998-04-07 2001-05-29 Conexant Systems, Inc. Power management system for a mobile unit by intelligent page monitoring
KR100303297B1 (ko) * 1998-07-31 2001-09-24 윤종용 휴대폰의 전원절약방법
US6334059B1 (en) * 1999-01-08 2001-12-25 Trueposition, Inc. Modified transmission method for improving accuracy for e-911 calls
US6560453B1 (en) * 2000-02-09 2003-05-06 Ericsson Inc. Systems, methods, and computer program products for dynamically adjusting the paging channel monitoring frequency of a mobile terminal based on the operating environment
DE60139771D1 (de) * 2000-04-22 2009-10-15 Atheros Comm Inc Auf ein drahtloses übertragungssystem und erhöhung des durchsatzes desselben
JP3675433B2 (ja) * 2001-10-17 2005-07-27 日本電気株式会社 移動通信システム及び通信制御方法並びにそれに用いる基地局、移動局
DE60311426T2 (de) * 2002-02-15 2007-05-16 Siemens Ag Datentransferverfahren
US7245598B2 (en) * 2002-02-21 2007-07-17 Qualcomm Incorporated Feedback of channel quality information
US7047050B1 (en) * 2002-02-23 2006-05-16 Motorola, Inc. Method of monitoring a broadcast channel for a page at a mobile communication device
GB2389484B (en) * 2002-06-06 2005-12-21 Nec Technologies A measurement technique for a radio access telecommunications terminal
KR100987651B1 (ko) 2002-06-27 2010-10-13 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 통신 시스템, 제 1 및 제 2 스테이션, 통신 시스템 작동방법
JP4074795B2 (ja) * 2002-09-05 2008-04-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、制御装置、通信システム及び通信方法
US7995583B2 (en) * 2002-09-10 2011-08-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for announcing a pending QoS service schedule to a wireless station
US6937873B2 (en) * 2003-01-22 2005-08-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for dropping and reacquiring a dispatch channel
US7136680B2 (en) * 2003-03-31 2006-11-14 Motorola, Inc. Motion detecting wireless receiver and signal monitoring method therefor
JP2004364098A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置および受信方法
US7406314B2 (en) * 2003-07-11 2008-07-29 Interdigital Technology Corporation Wireless transmit receive unit having a transition state for transitioning from monitoring to duplex connected states and method
US20050078629A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Hao Bi Channel allocation extension in wireless communications networks and methods
US8144735B2 (en) * 2004-02-10 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Transmission of signaling information for broadcast and multicast services
US20050221816A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Hall Thomas M System for and method of operating a radio station in a broadcast network
US7447488B2 (en) * 2005-07-07 2008-11-04 Bose Corporation Broadcast signal reception enhancing

Also Published As

Publication number Publication date
CN101341676A (zh) 2009-01-07
US8116829B2 (en) 2012-02-14
BRPI0620024A2 (pt) 2011-10-25
EP1966914B1 (en) 2012-10-03
CN101341676B (zh) 2012-04-11
US20080268786A1 (en) 2008-10-30
JP2009521177A (ja) 2009-05-28
RU2435311C2 (ru) 2011-11-27
BRPI0620024B1 (pt) 2019-12-31
WO2007072414A1 (en) 2007-06-28
KR101315051B1 (ko) 2013-10-08
TW200735553A (en) 2007-09-16
KR20080080323A (ko) 2008-09-03
EP1966914A1 (en) 2008-09-10
TWI420837B (zh) 2013-12-21
ES2396147T3 (es) 2013-02-19
RU2008130121A (ru) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955014B2 (ja) 無線局及び無線局を動作する方法
KR101237804B1 (ko) 공유 채널을 통하여 측정 리포트를 전송 및 수신하는 방법 및 장치
JP4579680B2 (ja) 通信システムにおけるチャンネル特性の測定
EP1437854B1 (en) Variable rate channel quality feedback in a wireless communication system
US8023990B2 (en) Uplink scheduling in a cellular system
RU2388188C2 (ru) Динамическое стробирование восходящего канала управления для повышения пропускной способности
EP3777349B1 (en) Method of receiving a wake-up signal, wireless device and computer program
JP2006515139A (ja) アップリンク信号の検出改善とアップリンク信号の電力節減とを図るシステムおよび方法
US11184856B2 (en) Power optimization for channel state reports in a wireless communication network
KR20150104152A (ko) 접속 모드 불연속 수신의 소비전력 감소
JP2006217151A (ja) 無線通信装置
JP5001693B2 (ja) 移動通信システムで使用される基地局装置及び方法
JP2005354196A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
CN110049571B (zh) 一种信道质量传输方法、终端及基站
WO2018190757A1 (en) Transmission scheduling in a wireless communication system
JP2011061813A (ja) 無線通信方法
JP2010252385A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4955014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250