JP4953801B2 - パスワード設定方法、映像受信システム、プログラム、および記録媒体 - Google Patents

パスワード設定方法、映像受信システム、プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4953801B2
JP4953801B2 JP2006348578A JP2006348578A JP4953801B2 JP 4953801 B2 JP4953801 B2 JP 4953801B2 JP 2006348578 A JP2006348578 A JP 2006348578A JP 2006348578 A JP2006348578 A JP 2006348578A JP 4953801 B2 JP4953801 B2 JP 4953801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
video
unique information
unit
video receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006348578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008160600A (ja
Inventor
伸彦 荒新
健司 塩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006348578A priority Critical patent/JP4953801B2/ja
Priority to US11/961,129 priority patent/US20080155668A1/en
Publication of JP2008160600A publication Critical patent/JP2008160600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953801B2 publication Critical patent/JP4953801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4181External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access for conditional access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/441Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords

Description

本発明は、ネットワークで接続される映像受信装置を備えた映像受信システムおよびそのパスワード設定方法等に関する。
最近では、宅内に設置される複数の機器を、ネットワークを構成して接続することが多くなってきた。
ネットワークで複数の機器を接続することにより、例えば、ケーブルテレビ用のSTBである映像受信装置を複数有するユーザが、1台の映像受信装置にコンテンツを蓄積させておき、そのコンテンツを宅内ネットワークで接続させた別の部屋に設置している別の映像受信機で視聴することができる。また、ネットワークに接続される機器の状態を制御したりする事もできる。このようなネットワークで複数の機器を接続する環境で、重要視されることは、相互に接続されたパスワードが共通な機器で構成されるグループを、宅毎に作成することである。
その一つの方法として、メモリカードを利用してネットワークに接続するためのパスワードを複数の機器で共有させ、ユーザが選択し、特定した機器でグループを構成させる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図11は、特許文献1で提案されているネットワークシステムの接続構成図を示している。
複数のネットワーク機器101、102、103がネットワーク100によって接続される。ネットワーク機器101、102、103は、いずれも、PCカードを挿入するPCカードスロット104を備えている。
空のメモリカード105を用意し、そのメモリカード105をネットワーク機器101のPCカードスロット104に挿入すると、ネットワーク機器101が、ネットワーク100でIPsec通信を行うために必要なパスワードを生成し、そのパスワードをメモリカード105に登録する。
次に、パスワードを登録したメモリカード105を、ネットワーク機器102に挿入すると、そのパスワードがネットワーク機器102に設定され、ネットワーク機器102は、そのパスワードを用いてネットワーク100に接続できるようになる。同様に、メモリカード105をネットワーク機器103に挿入すると、ネットワーク機器103もネットワーク100に接続できるようになる。
このようにして、同一のパスワードをネットワーク機器101、102、103で共有させることにより、ネットワーク100を介して、互いに認証されたネットワーク機器間での通信を可能にしている。
メモリカード105を利用することで、特別に認証サーバまたは鍵管理手段を備えた装置を保有しなくても、ネットワーク100に接続する機器間で互いにグループ構成機器であることを認証し、安全な通信を実現するグループを容易に生成でき、管理することができる。
特開2004−254271号公報
しかしながら、上記従来のネットワークシステムでは、パスワード設定用のメモリカードをユーザが常に管理していなければならず、利便性が良くない。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、ユーザによって利便性のよいパスワード設定方法および映像受信システム等を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、第1の本発明は、
互いに異なる固有情報を保持した複数の映像受信装置がネットワークに接続するために用いるパスワードを前記複数の映像受信装置に設定するパスワード設定方法であって、
前記複数の映像受信装置に対して操作信号を送信するリモコン装置が、一の映像受信装置から、前記一の映像受信装置の固有情報を取得する第1の固有情報取得ステップと、
前記リモコン装置が、前記一の映像受信装置から取得した前記固有情報に基づいて前記パスワードを生成し、前記一の映像受信装置に送信し、さらに前記リモコン装置自体に記憶するパスワード生成ステップと、
前記リモコン装置が、前記一の映像受信装置の前記固有情報を取得した後に、他のいずれかの映像受信装置から、前記他のいずれかの映像受信装置の固有情報を取得する第2の固有情報取得ステップと、
前記リモコン装置が、前記第2の固有情報取得ステップの後に、前記パスワード生成ステップで記憶しておいた前記パスワードを、前記他のいずれかの映像受信装置に送信するパスワード送信ステップとを備え、
他の残る映像受信装置のいずれについても、前記第2の固有情報取得ステップと前記パスワード送信ステップとを同様に繰り返す、パスワード設定方法である。
また、第2の本発明は、
互いに異なる固有情報を保持し、ネットワークへ接続するため、互いに同一のパスワードを用いる複数の映像受信装置と、前記複数の映像受信装置に対して操作信号を送信するリモコン装置とを備えた映像受信システムであって、
前記リモコン装置は、
前記映像受信装置に前記固有情報の送信を要求する固有情報送信要求ユニットと、
前記映像受信装置から送信されてくる前記固有情報を受信する固有情報受信ユニットと、
前記パスワードを格納しておくパスワード記憶ユニットと、
前記固有情報に基づいてパスワードを生成し、前記固有情報に対応する前記映像受信装置に送信し、さらに、前記パスワード記憶ユニットに格納するパスワード生成ユニットと、
前記固有情報を受信した際に、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されているかどうかを検査する判断ユニットと、
前記判断ユニットの検査結果に基づいて、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されている場合には、その格納されているパスワードを、前記判断ユニットが検査する際に受信した前記固有情報に対応する映像受信装置に送信し、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されていない場合には、前記パスワード生成ユニットによってパスワードを生成させる制御ユニットとを有し、
前記映像受信装置は、
前記リモコン装置からの固有情報送信要求に応じて前記固有情報を送信する固有情報送信ユニットと、
前記リモコンから送信されてくるパスワードを受信するパスワード受信ユニットと、
前記受信したパスワードを用いて前記ネットワークに接続するネットワーク接続ユニットとを有する、映像受信システムである。
また、第3の本発明は、
前記パスワード生成ユニットは、前記生成したパスワードを前記固有情報に対応する前記映像受信装置に送信した後、前記映像受信装置からのパスワード記憶完了応答を受信した際に、前記生成したパスワードを前記パスワード記憶ユニットに格納する、第2の本発明の映像受信システムである。
また、第4の本発明は、
前記ネットワークに接続される前記複数の映像受信装置は、主契約映像受信装置および副契約映像受信装置であり、
前記固有情報送信ユニットは、送信元の前記映像受信装置が前記主契約映像受信装置であるか前記副契約映像受信装置であるかを識別できる主副識別情報を、前記固有情報とともに送信し、
前記パスワード生成ユニットは、前記送信元が前記副契約映像受信装置の場合には、前記パスワードを生成しない、第2の本発明の映像受信システムである。
また、第5の本発明は、
前記リモコン装置は、
前記パスワードを映像受信装置に送信した際に、その送信先の前記映像受信装置の固有情報を格納するパスワード送信済み記憶ユニットを有し、
映像受信装置から固有情報を受信した際に、その固有情報が前記パスワード送信済み記憶ユニットに既に格納されていた場合には、前記パスワードを前記受信した固有情報に対応する前記映像受信装置には送信しない、第2の本発明の映像受信システムである。
また、第6の本発明は、
前記リモコン装置は、
前記ネットワークに接続可能な前記映像受信装置の接続可能制限数を保持している制限数保持ユニットを有し、
前記制御ユニットは、以前に前記パスワードを送信した送信先の前記映像受信装置の数が前記接続可能制限数に達していた場合、既に前記パスワードを送信した映像受信装置以外の映像受信装置には、以後前記パスワードを送信しない、第2の本発明の映像受信システムである。
また、第7の本発明は、
前記リモコン装置は、
前記パスワードを映像受信装置に送信した際に、その送信先の前記映像受信装置の固有情報を格納するパスワード送信済み記憶ユニットを有し、
前記制御ユニットは、前記パスワード送信済み記憶ユニットに格納されている固有情報に基づいて、前記映像受信装置の前記数を決定する、第6の本発明の映像受信システムである。
また、第8の本発明は、
前記映像受信装置は、
映像信号を受信する回線を利用して管理装置から送られてくる接続可能制限数を取得する制限数取得ユニットと、
前記制限数取得ユニットで取得した前記接続可能制限数を前記リモコンに送信する制限数送信ユニットとを有し、
前記リモコン装置は、
前記映像受信装置から前記接続可能制限数を受信する制限数受信ユニットを有し、
前記制限数受信ユニットが受信した前記接続可能制限数を、前記制限数保持ユニットに保持させる、第6の本発明の映像受信システムである。
また、第9の本発明は、
第2の本発明の映像受信システムの、前記固有情報に基づいてパスワードを生成し、前記固有情報に対応する前記映像受信装置に送信し、さらに前記パスワード記憶ユニットに格納する前記パスワード生成ユニット、前記固有情報を受信した際に、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されているかどうかを検査する前記判断ユニット、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されている場合には、その格納されているパスワードを、前記判断ユニットが検査する際に受信した前記固有情報に対応する映像受信装置に送信し、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されていない場合には、前記パスワード生成ユニットによってパスワードを生成させる前記制御ユニット、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、第10の本発明は、
第9の本発明のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータで利用可能な記録媒体である。
本発明により、ユーザによって利便性のよいパスワード設定方法および映像受信システム等を提供できる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1に、本発明の実施の形態1の映像受信システムの接続構成図を示す。
ここでは、ケーブルテレビ事業者から貸し出された3台のSTBを所有している家庭の接続形態の例を示している。映像受信機20、40、41は、この家庭で所有している3台のSTBであり、ケーブルテレビ局43から配信されるTV信号を受信し、テレビ受像機などの表示装置にその映像を表示させる。
宅内ネットワーク42は、映像受信機20、40、41に接続されており、同じパスワードを用いることにより、映像受信機20、40、41相互間での通信を可能にするネットワークである。
ケーブルテレビで利用されるSTBは、通常ユーザに対してはレンタルという形態を取る。本実施の形態1では、各家庭につき1台の主契約STBを置き、その家庭の中で宅内ネットワークを構成するためにレンタルする2台目以降のSTBを副契約STBとして契約するような形態を例にして説明する。図1の構成では、映像受信機20を主契約STBとし、映像受信機40および41を副契約STBとする。
ケーブルオペレータは、1主契約につき1つだけ、パスワード生成機能を持ったリモコンを配布する。つまり、1主契約に対して主契約STBの機能を持つ(主契約STBと副契約STBの機能が異なると仮定して)STBを複数契約したとしても、その家庭に配られるパスワード生成機能をもったリモコンは1つだけである。図1に示すリモコン装置10が、そのパスワード生成機能を持ったリモコンである。なお、サービス形態はこの限りでないことは言うまでもない。
図2に、本実施の形態1の、パスワード生成機能を持ったリモコン装置10の構成図を示し、図3に、映像受信機20の構成図を示す。それぞれ、図1と同じ構成部分には、同じ符号を用いている。なお、副契約STBである映像受信機40および41の構成は、主契約STBである映像受信機20と異なる構成であってもよいが、ここでは、図3に示す映像受信機20と同じ構成をしているものとする。
なお、本実施の形態1のリモコン装置10は、チャンネル切り替え等の通常の映像受信機の操作ができるリモコンであり、通常の操作に加えて、パスワード生成機能も備えたものである。
図2に示すように、本実施の形態1のリモコン装置10は、映像受信機20、40、41のそれぞれとの間で送受信するデータを赤外線で発光および受光する送受光部19を備えている。また、送受光部19で受光した信号を受信する受信部11と、送受光部19から発光させる信号を送信する送信部12を備えている。
また、各映像受信機20、40、41と送受信する信号を処理する処理部13と、宅内ネットワーク42を構成する為に必要なパスワードを生成するパスワード生成部14と、生成したパスワードを記憶するパスワード記憶部15と、リモコン装置10の動作を制御するリモコン制御部16を備えている。
また、宅内ネットワーク42を構成するためのパスワードの生成に利用する主契約の映像受信機20の固有情報を格納しておく固有情報記憶部17を備えている。そして、固有情報記憶部17に固有情報が格納されているか否かを判断する判断部18を備えている。なお、出荷時において、固有情報記憶部17には情報は何も格納されていない。つまり、ユーザがケーブルテレビ事業者からリモコン装置10を入手した時点には、固有情報記憶部17には情報は何も格納されていない。
また、リモコン装置10の外側には、ユーザがパスワードを設定する際に押す、パスワード生成を司るパスワード設定ボタン38が設けられている。
なお、送信部12が、本発明の固有情報送信ユニットの一例にあたり、受信部11が、本発明の固有情報受信ユニットの一例にあたる。また、パスワード記憶部15が、本発明のパスワード記憶ユニットの一例にあたり、パスワード生成部14が、本発明のパスワード生成ユニットの一例にあたる。また、判断部18が、本発明の判断ユニットの一例にあたり、リモコン制御部16が、本発明の制御ユニットの一例にあたる。
図3に示すように、本実施の形態1の映像受信機20は、ケーブルテレビ局43から配信されるTV信号を受信する映像受信部21と、受信した映像を処理する映像処理部22と、映像受信機20全体の動作を制御する端末制御部23と、受信した映像を蓄積する蓄積手段24を備えている。
また、リモコン装置10との間で送受信するデータを赤外線で発光および受光する送受光部31を備えている。また、送受光部31で受光したリモコン装置10からの信号を受信する受信部25と、送受光部31から発光させる信号を送信する送信部27と、リモコン装置10との間で送受信する信号を処理する処理部26を備えている。
また、宅内ネットワーク42を構成するために必要なパスワードを記憶するパスワード記憶部28と、宅内ネットワーク42を制御するネットワーク部29と、映像受信機毎に異なる映像受信機20の固有情報が保持されている固有情報記憶部30を備えている。
また、ユーザに対して映像受信機の状態や警告等を通知するための通知用LED34を備えている。
なお、送信部27が、本発明の固有情報送信ユニットの一例にあたり、受信部25が、本発明のパスワード受信ユニットの一例にあたる。また、ネットワーク部29が、本発明のネットワーク接続ユニットの一例にあたる。
ユーザは、ネットワーク部29を備えた映像受信機20、40、41を用いることにより、宅内ネットワーク42で接続された他の映像受信機内の蓄積手段24に蓄積されたコンテンツを視聴することが可能となる。つまり、ユーザは、他の部屋に設置している映像受信機に蓄積されている映像を視聴することが可能となる。このような視聴形態を実現する際に、宅内ネットワーク42を構成し、且つ他の家から接続されないようなセキュリティを確保する為に必要となるのがパスワードである。
以下に、本実施の形態1の映像受信システムにおけるパスワードの設定方法について、図1〜図5を用いて説明する。
図4は、本実施の形態1の映像受信システムで、各映像受信機20、40、41にパスワードを設定する際の、リモコン装置10の動作を示すフローチャートであり、図5は、パスワードを設定する際の映像受信機20の動作を示すフローチャートである。
まず、ユーザがリモコン装置10を主契約STBである映像受信機20に向けて、パスワード設定ボタン38を押す(S50)と、リモコン制御部16が処理部13を制御して、映像受信機20へ固有情報/契約情報取得要求を送信部12によって送信させる(S51)。
次に映像受信機20の動作について説明する。
リモコン装置10からの固有情報/契約情報取得要求を受信部25で受信する(S65)と、処理部26が、固有情報/契約情報取得要求であることを判断し、固有情報記憶部30から、映像受信機20自身の固有情報(例えばMACアドレス)と契約形態情報(「主契約」または「副契約」)を取得し、それらの情報を送信部27によってリモコン装置10に送信する(S66)。なお、本実施の形態1の場合には、契約形態情報として、映像受信機20には「主契約」という情報が、映像受信機40および41には「副契約」という情報が格納されている。
次に、その後のリモコン装置10の動作について説明する。
映像受信機20からの固有情報および契約形態情報を受信部11で受信する(S52)と、リモコン制御部16は、受信したデータの中から映像受信機20の固有情報と契約形態情報を抜き出し、映像受信機20が、主契約STBであるか副契約STBであるかを判断する(S53)。
映像受信機20が主契約STBであると判断した場合、リモコン制御部16は、固有情報記憶部17に既に情報が格納されているかを判断部18によって確認する(S54)。
固有情報記憶部17にまだ情報が格納されていない場合には、リモコン制御部16は、パスワード生成部14に、映像受信機20から受信した固有情報に基づいて宅内ネットワーク42を構成するために必要なパスワードを生成させる(S55)。パスワードの生成が終了すると、次に処理部13は、生成されたパスワードを送信部12によって映像受信機20に送信する(S56)。
そして、映像受信機20からの記憶完了応答を受信部11で受信する(S57)と、リモコン制御部16は、パスワード生成部14がパスワードを生成する際に用いた映像受信機20から受信した固有情報を固有情報記憶部17に格納させ(S58)、パスワード生成部14で生成したパスワードをパスワード記憶部15に格納させる(S59)。
ステップS54において、固有情報記憶部17に既に情報が格納されていた場合には、判断部18は、その情報を送信してきた映像受信機が2台目以降の主契約STBであると判断するので、リモコン制御部16は、パスワード記憶部15に格納されているパスワードを取得し(S61)、そのパスワードを送信部12によって映像受信機20に送信して(S62)、リモコン装置10におけるパスワード設定の処理を終了する。
ステップS53において、リモコン制御部16は、固有情報を送信してきた映像受信機が副契約STBであると判断した場合には、固有情報記憶部17に情報が格納されているかを判断部18によって確認する(S60)。
このとき、固有情報記憶部17に情報が格納されていれば、判断部18は、既に主契約STBの固有情報を用いてパスワードが生成されていると判断するので、リモコン制御部16は、パスワード記憶部15に格納されているパスワードを取得し(S61)、そのパスワードを送信部12によって映像受信機に送信する(S62)。
ステップS60において、固有情報記憶部17に情報が格納されていない場合には、リモコン制御部16は、パスワードがまだ主契約STBの固有情報を用いて生成されていないと判断し、リモコン装置10におけるパスワード設定の処理を終了する。
次に、リモコン装置10からのパスワードを受信する際の、映像受信機20の動作について説明する。
リモコン装置10から送信されてくるパスワードを受信部25で受信する(S67)と、処理部26は、そのパスワードをパスワード記憶部28に格納し(S68)、記憶完了応答を送信部27によってリモコン装置10に送信する(S69)。最後に、端末制御部23が、宅内ネットワーク42を構成するネットワーク部29にそのパスワードを設定する(S70)。
なお、上記では、映像受信機の動作を、主契約STBである映像受信機20で説明したが、副契約STBである映像受信機40および41も、映像受信機20と全く同じ動作をする。リモコン装置10に送信する固有情報および契約形態情報が異なるだけである。
したがって、映像受信機20にパスワードを設定した後に、リモコン装置10を映像受信機40に向けてパスワード設定ボタン38を押すと映像受信機40にパスワードが設定され、映像受信機41に向けてパスワード設定ボタン38を押すと映像受信機41にパスワードが設定される。このようにして、映像受信機20の固有情報に基づいて生成した同一のパスワードが、各映像受信機20、40および41に設定されるので、これらの映像受信機20、40および41は、宅内ネットワーク42で互いの通信が可能となる。
なお、リモコン装置10のパスワード記憶部15にパスワードが格納されていない状態で、主契約STBである映像受信機20よりも先に副契約STBである映像受信機40にリモコン装置10を向けてパスワード設定ボタン38を押した場合、パスワードの生成も行われず、映像受信機40へのパスワードの送信もされない。このような場合に、ユーザにそのときの状態がわかるような通知等をするようにしておけばよい。
例えば、本実施の形態1の場合には、図3に示すように各映像受信機20、40、41は通知用LED34を備えているので、パスワードを正常に受信した場合には通知用LED34を緑色で発光させ、パスワードを受信できなかった場合には赤色で発光させるようにしてもよい。また、例えば、パスワードが送信できなかった場合に、リモコン装置10に「副契約STBなのでパスワードが生成できない」旨の警告を通知させるようにしたり、映像受信機40に接続されている表示装置に「先に、主契約STBに向けてパスワード設定ボタンを押してパスワードを生成してください」という映像を表示させたりしてもよい。
また、本実施の形態1で説明した映像受信システムでは、主契約STBと副契約STBを区別することとしたが、主契約STBと副契約STBの区別の無い複数の映像受信機を備える構成の映像受信システムであっても、最初にリモコン装置10を向けてパスワード設定ボタン38を押した映像受信機の固有情報に基づいてパスワードを生成するようにすれば、本実施の形態1のパスワード設定方法を適用できる。この場合、図4に示したリモコン装置10のフローチャートの、ステップS52、S53およびS60を削除し、ステップS51の後にステップS54を実行するように処理すればよい。
この場合、例えば、映像受信機20、40および41が、それぞれ主契約STBや副契約STBの区別の無い同じ構成の映像受信機であるとし、リモコン装置10のパスワード記憶部15にパスワードが格納されていない状態で、最初に映像受信機40に向けてパスワード設定ボタン38を押すと、映像受信機40の固有情報に基づいてパスワードが生成され、映像受信機40にそのパスワードが設定される。そして、その後に、映像受信機20および41にリモコン装置10を向けてパスワード設定ボタン38を押すと、映像受信機20および41に、映像受信機40の固有情報に基づいて作成された同一のパスワードが設定される。
ただし、本実施の形態1で説明したように、主契約STBと副契約STBを区別し、副契約のSTBの固有情報からはパスワードが生成できないようにしておくと、正規の契約形態では少なくとも1台の主契約のSTBが必要なのに対し、例えば、複数の副契約のSTBだけでネットワークを構成させようとするような不正な使用を防止することができる。
なお、パスワード生成部14が、固有情報に基づいてパスワードを生成する機能は、回路構成によってハードウェアでも実現可能であるが、CPUがプログラムを実行して計算させて実現することもできる。また、固有情報記憶部17は、例えばフラッシュメモリなどの所定の記憶領域であり、判断部18が固有情報記憶部17に固有情報が格納されているか否かを判断する処理も、CPUにプログラムを実行させてソフトウェアで実現することができる。また、パスワード記憶部15も例えばフラッシュメモリなどの所定の領域であり、パスワード記憶部15に格納されているパスワードを読み込むなどのリモコン制御部16が行う処理も、CPUにプログラムを実行させて実現することができる。
本実施の形態1の映像受信システムを用いることにより、映像受信機20の固有情報から宅内ネットワーク42を構成するためのパスワードを生成するので、ユニークなパスワードが家毎に生成され、ユーザに特別なパスワードを考えさせることなく、セキュアなネットワークを構成することが可能になる。
また、図11に示すような従来のネットワークシステムでは、パスワード設定機能を備えさせるために、メモリカード105と、各ネットワーク機器101〜103にPCカードスロット104およびそのインターフェース機能を設ける必要があり、その分、コストが高くなっていた。それに対して、本実施の形態1の映像受信システムでは、通常、映像受信機20、40、41に付属している、チャンネル切り替えなどの操作信号を送信するためのリモコン装置の機能を流用できるので、低コストでパスワード設定機能を実現できる。
(実施の形態2)
図6に、本発明の実施の形態2の映像受信システムの接続構成図を示す。
接続構成は図1に示した実施の形態1と同様であるが、図6の場合、これまで2台の映像受信機を契約していたユーザが、新たに3台目の映像受信機を契約して、3台目の映像受信機を追加する場合を示している。主契約STBである映像受信機45と副契約STBである映像受信機46が、これまでに契約して使用していた2台の映像受信機を示しており、副契約STBである映像受信機47が、新たに3台目の映像受信機として追加されたことを示している。
図7に、本実施の形態2の映像受信システムの、リモコン装置の構成図を示し、図8に映像受信機の構成図を示す。なお、図2および図3と同じ構成部分には、それぞれ同じ符号を用いている。
本実施の形態2のリモコン装置44は、図7に示すように、図2に示した実施の形態1のリモコン装置10の構成に加えて、映像受信機から受信するパスワード発行制限数を保持しておく制限部35と、パスワードを送信した送信先の映像受信機の固有情報を格納する送信済情報記憶部36を備えている。また、リモコン装置44の外側には、契約数の情報を取得するために、ユーザが新たに映像受信機を追加契約した際に押す新規端末加入ボタン39が設けられている。
なお、制限部35が、本発明の制限数保持ユニットの一例にあたり、送信済情報記憶部36が、本発明のパスワード送信済み記憶ユニットの一例にあたる。また、受信部11が、本発明の制限数受信ユニットの一例にあたる。
本実施の形態2の主契約STBである映像受信機45は、図8に示すように、図3に示した実施の形態1の映像受信機20の構成に加えて、ケーブルテレビ局43の管理装置と双方向通信を行う双方向機能部32と、管理装置から設定されたパスワード発行制限数を格納する制限情報記憶部33を備えている。
副契約STBである映像受信機46および47は、主契約STBである映像受信機45と同様の図8に示す構成であってもよいし、双方向機能部32を備えていない図3に示す構成であってもよい。
なお、双方向機能部32が、本発明に制限数取得ユニットの一例にあたる。また、送信部27が、本発明の制限数送信ユニットの一例にあたる。
以下に、本実施の形態2の映像受信システムにおいて、ユーザの映像受信機の契約数が増えた場合のパスワード設定方法について説明する。ここでは、例として、図6に示すように、2台の映像受信機を契約しているユーザが、3台目の映像受信機の契約をした場合について説明する。
本実施の形態2の主契約STBである映像受信機45は、双方向機能部32を利用することにより、ケーブルテレビ局43の管理装置と双方向の通信が可能である。
ユーザが新たに3台目の映像受信機の契約をしたので、ケーブルテレビ局43は、映像受信機45の双方向通信機能を利用して、管理装置から、主契約STBである映像受信機45の制限情報記憶部33に保持されているパスワード発行制限数の値を「2(契約台数―1)」に設定する。
以降の動作については、図5、図9および図10を用いて説明する。
図9は、本実施の形態2の映像受信システムで、リモコン装置44にパスワード制限数を設定する際のリモコン装置44の動作を示すフローチャートであり、図10は、パスワードを設定する際のリモコン装置44の動作を示すフローチャートである。
まず、リモコン装置44にパスワード制限数を設定する際の動作について説明する。
ユーザは、3台目の映像受信機47が家に到着すると、まず主契約STBである映像受信機45にリモコン装置44を向けて、新規端末加入ボタン39を押す(S75)。新規端末加入ボタン39が押されると、リモコン制御部16が処理部13を制御して、映像受信機45へ制限情報取得要求を送信部12によって送信させる(S76)。
そして、映像受信機45は、リモコン装置44からの制限情報取得要求を受信部25で受信すると、処理部26が、制限情報記憶部33に保持されているパスワード発行制限数を取得し、送信部27によってそのパスワード取得制限数をリモコン装置44に送信する。
リモコン装置44は、映像受信機45からのパスワード発行制限数を受信部11で受信する(S77)と、リモコン制御部16は、制限部35に格納されているパスワード発行制限数と映像受信機45から受信したパスワード発行制限数とを比較する(S78)。
これらの値が異なっていた場合には、リモコン制御部16は、制限部35に格納されているパスワード発行制限数を、新たに映像受信機45から受信したパスワード発行制限数に書き換える(S79)。これらの値が同じであった場合には、何もしない。
このようにして、リモコン装置44に、そのユーザに接続可能な映像受信機数が記憶される。
次に、追加した副契約STBである映像受信機47に対して、宅内ネットワーク42を構成するために必要なパスワードを設定する際の動作について説明する。
ユーザがリモコン装置44を副契約STBである映像受信機47に向けて、パスワード設定ボタン38を押す(S80)と、リモコン制御部16が処理部13を制御して、映像受信機47へ固有情報/契約情報取得要求を送信部12によって送信させる(S81)。
次に映像受信機47の動作について説明する。
リモコン装置44からの固有情報/契約情報取得要求を受信部25で受信する(S65)と、処理部26が、固有情報/契約情報取得要求であることを判断し、固有情報記憶部30から、映像受信機47自身の固有情報(例えばMACアドレス)と契約形態情報(この場合は「副契約」)を取得し、それらの情報を送信部27によってリモコン装置44に送信する(S66)。
次に、その後のリモコン装置44の動作について説明する。
映像受信機47からの固有情報および契約形態情報を受信部11で受信する(S82)と、リモコン制御部16は、受信したデータの中から映像受信機47の固有情報と契約形態情報を抜き出し、映像受信機47が、主契約STBであるか副契約STBであるかを判断する(S83)。
ここで、映像受信機が主契約STBであると判断した場合には、リモコン制御部16は、固有情報記憶部17に既に情報が格納されているかを判断部18によって確認する(S84)。固有情報記憶部17にまだ情報が格納されていない場合には、リモコン制御部16は、パスワード生成部14に、その映像受信機から受信した固有情報に基づいて宅内ネットワーク42を構成するために必要なパスワードを生成させる(S85)。パスワードの生成が終了すると、次に処理部13は、生成されたパスワードを送信部12によってその主契約STBである映像受信機に送信する(S86)。
そして、その主契約STBである映像受信機からの記憶完了応答を受信部11で受信する(S87)と、リモコン制御部16は、パスワード生成部14がパスワードを生成する際に用いた主契約STBであるその映像受信機から受信した固有情報を固有情報記憶部17に格納させ(S88)、パスワード生成部14で生成したパスワードをパスワード記憶部15に格納させる(S89)。
ステップS84において、固有情報記憶部17に既に情報が格納されていた場合には、リモコン制御部16は、その固有情報を持つ映像受信機に既にパスワードを発行済みであるかを、送信済情報記憶部36に格納されている発行済み固有情報と比較して判断する(S91)。パスワードを発行済みの映像受信機として送信済情報記憶部36に既に登録されていた場合には、何もせずに処理を終了する。送信済情報記憶部36にその映像受信機の固有情報が登録されていない場合には、リモコン制御部16は、パスワード未発行の映像受信機であると判断し、次に発行制限数を超えていないか判断する(S92)。
なお、1台目の主契約STBであれば、ステップS86で既にパスワードを送信しているので、この場合の映像受信機は、まだパスワードをリモコン装置44から送信していない、2台目以降の主契約STBであるということになる。
そして、リモコン制御部16は、送信済情報記憶部36に格納されている既にパスワードを送信した映像受信機の固有情報の数(発行済数)と、制限部35に保持しているパスワード発行制限数とを比較し、これらが同数であれば、何もせずに処理を終了する。制限部35に保持しているパスワード発行制限数が発行済数より小さければ、リモコン制御部16は、発行制限数の制限内であると判断し、パスワード記憶部15に格納されているパスワードを取得し(S93)、そのパスワードを送信部12によって主契約STBである映像受信機に送信する(S94)。
そして、その映像受信機からの記憶完了応答を受信部11で受信する(S95)と、リモコン制御部16は、送信済情報記憶部36にその映像受信装置の固有情報を追加する(S96)。このとき、記憶完了応答を受信部11で受信しなかった場合、何もせずに処理を終了する。
ステップS83において、リモコン制御部16は、固有情報を送信してきた映像受信機が副契約STBであると判断した場合には、固有情報記憶部17に情報が格納されているかを判断部18によって確認する(S90)。
以降の説明は、リモコン装置44が受信した固有情報は、副契約STBである映像受信機47から受信したものとして説明する。
ステップS90で、固有情報記憶部17に既に情報が格納されていた場合には、リモコン制御部16は、その固有情報を持つ映像受信機に既にパスワードを発行済みであるかを、送信済情報記憶部36に格納されている発行済み固有情報と比較して判断する(S91)。パスワードを発行済みの映像受信機として送信済情報記憶部36に既に登録されていた場合には、何もせずに処理を終了する。送信済情報記憶部36にその映像受信機47の固有情報が登録されていない場合には、リモコン制御部16は、パスワード未発行の映像受信機であると判断し、次に発行制限数を超えていないか判断する(S92)。
そして、リモコン制御部16は、送信済情報記憶部36に格納されている既にパスワードを送信した映像受信機の固有情報の数(発行済数)と、制限部35に保持しているパスワード発行制限数とを比較し、これらが同数であれば、何もせずに処理を終了する。制限部35に保持しているパスワード発行制限数が発行済数より小さければ、リモコン制御部16は、発行制限数の制限内であると判断し、パスワード記憶部15に格納されているパスワードを取得し(S93)、そのパスワードを送信部12によって映像受信機47に送信する(S94)。
そして、映像受信機47からの記憶完了応答を受信部11で受信する(S95)と、リモコン制御部16は、送信済情報記憶部36に映像受信装置47の固有情報を追加する(S96)。このとき、記憶完了応答を受信部11で受信しなかった場合、何もせずに処理を終了する。
本実施の形態2の映像受信システムを用いることにより、ユーザが他の場所から映像受信機を持ってきて不正な利用を試みようとしてもパスワードが契約分しか発行されないため、不正なサービス利用を防ぐこと可能になる。また、ケーブルテレビ局も全ての映像受信機を管理しなくても契約数だけを管理すれば不正サービス利用を防ぐことが可能になるため、管理コストを低く抑えることが可能になる。
図11に示したような従来のネットワークシステムをケーブルテレビシステムに適用した場合には、次のような課題があった。
例えばケーブルテレビシステムのオペレータは、宅内に設置される全ての端末(特に副契約の形態のSTB)をコストが多くかかるため、管理していない。したがって、例えばユーザが他のケーブルテレビ局から持ってきたSTB(ケーブルテレビ局から見ると不正なSTB)を宅内ネットワークに接続しようとした場合、図11のネットワークシステムでは、その不正なSTBにもパスワードが設定できるので、ユーザが勝手に宅内ネットワークに接続し、宅内ネットワークサービスを利用することが可能になってしまう。
つまり、ケーブルテレビ局は、膨大な管理コストを払わないと、このような不正サービス利用という課題を解決することが不可能であった。
これに対して、本実施の形態2の映像受信システムでは、このような不正なSTBを宅内ネットワークに接続しようとしても、リモコン装置44によって宅内ネットワークに接続できる映像受信機の数が管理されているので、パスワードが設定できず、宅内ネットワークに接続することができない。つまり、本実施の形態2の映像受信システムだと、膨大な管理コストを払う必要なく、このような不正な利用を防止することができる。
なお、各実施の形態では、リモコン装置と映像受信機との通信を、赤外線で行うこととして説明したが、赤外線通信に限るものではなく、電波や超音波などによって通信してもよい。また、無線に限らず、有線で接続する形態であってもよい。
また、各実施の形態では、映像受信機をケーブルテレビで利用されるSTBと仮定して説明したが、STBでなくとも宅内ネットワークを構成できる機能が入っている映像受信機であれば、各実施の形態のパスワード設定方法を適用できることは言うまでもない。
なお、本発明のプログラムは、上述した本発明の映像受信システムの、前記固有情報に基づいてパスワードを生成し、前記固有情報に対応する前記映像受信装置に送信し、さらに前記パスワード記憶ユニットに格納する前記パスワード生成ユニット、前記固有情報を受信した際に、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されているかどうかを検査する前記判断ユニット、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されている場合には、その格納されているパスワードを、前記判断ユニットが検査する際に受信した前記固有情報に対応する映像受信装置に送信し、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されていない場合には、前記パスワード生成ユニットによってパスワードを生成させる前記制御ユニットの機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムである。
また、本発明の記録媒体は、上述した本発明の映像受信システムの、前記固有情報に基づいてパスワードを生成し、前記固有情報に対応する前記映像受信装置に送信し、さらに前記パスワード記憶ユニットに格納する前記パスワード生成ユニット、前記固有情報を受信した際に、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されているかどうかを検査する前記判断ユニット、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されている場合には、その格納されているパスワードを、前記判断ユニットが検査する際に受信した前記固有情報に対応する映像受信装置に送信し、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されていない場合には、前記パスワード生成ユニットによってパスワードを生成させる前記制御ユニットの機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であり、コンピュータにより読み取り可能かつ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協働して利用される記録媒体である。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また、記録媒体としては、ROM等が含まれる。
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
以上に説明したように、本発明の映像受信システムおよびそのパスワード設定方法等は、映像受信装置に付属するリモコンを利用して、宅毎の宅内ネットワーク構成を、ユーザに新たな管理を意識させることなく容易に確立することができる。また、リモコンから映像受信装置に発行したパスワード数を管理することにより、システム運用時に不正サービス利用を防ぐことができる。したがって、宅内ネットワークのパスワードを宅毎にユニークに設定するリモコン及び映像受信機等として有効である。
本発明にかかるパスワード設定方法および映像受信システム等は、ユーザの利便性がよいという効果を有し、ネットワークで接続される映像受信装置を備えた映像受信システムおよびそのパスワード設定方法等として有用である。
本発明の実施の形態1の映像受信システムの接続構成図 本発明の実施の形態1のリモコン装置の構成図 本発明の実施の形態1の映像受信機の構成図 本発明の実施の形態1映像受信システムで、パスワードを設定する際のリモコン装置のフローチャートを示す図 本発明の実施の形態1映像受信システムで、パスワードを設定する際の映像受信機のフローチャートを示す図 本発明の実施の形態2の映像受信システムの接続構成図 本発明の実施の形態2のリモコン装置の構成図 本発明の実施の形態2の映像受信機の構成図 本発明の実施の形態2の映像受信システムで、リモコン装置にパスワード制限数を設定する際のリモコン装置のフローチャートを示す図 本発明の実施の形態2映像受信システムで、パスワードを設定する際のリモコン装置のフローチャートを示す図 従来のネットワークシステムの接続構成図
符号の説明
10、44 リモコン装置
11 受信部
12 送信部
13 処理部
14 パスワード生成部
15 パスワード記憶部
16 リモコン制御部
17 固有情報記憶部
18 判断部
19 送受光部
20、40、41、45、46、47 映像受信機
21 映像受信部
22 映像処理部
23 端末制御部
24 蓄積手段
25 受信部
26 処理部
27 送信部
28 パスワード記憶部
29 ネットワーク部
30 固有情報記憶部
31 送受光部
32 双方向機能部
33 制限情報記憶部
35 制限部
34 通知用LED
36 送信済情報記憶部
38 パスワード設定ボタン
39 新規端末加入ボタン
42 宅内ネットワーク
43 ケーブルテレビ局

Claims (10)

  1. 互いに異なる固有情報を保持した複数の映像受信装置がネットワークに接続するために用いるパスワードを前記複数の映像受信装置に設定するパスワード設定方法であって、
    前記複数の映像受信装置に対して操作信号を送信するリモコン装置が、一の映像受信装置から、前記一の映像受信装置の固有情報を取得する第1の固有情報取得ステップと、
    前記リモコン装置が、前記一の映像受信装置から取得した前記固有情報に基づいて前記パスワードを生成し、前記一の映像受信装置に送信し、さらに前記リモコン装置自体に記憶するパスワード生成ステップと、
    前記リモコン装置が、前記一の映像受信装置の前記固有情報を取得した後に、他のいずれかの映像受信装置から、前記他のいずれかの映像受信装置の固有情報を取得する第2の固有情報取得ステップと、
    前記リモコン装置が、前記第2の固有情報取得ステップの後に、前記パスワード生成ステップで記憶しておいた前記パスワードを、前記他のいずれかの映像受信装置に送信するパスワード送信ステップとを備え、
    他の残る映像受信装置のいずれについても、前記第2の固有情報取得ステップと前記パスワード送信ステップとを同様に繰り返す、パスワード設定方法。
  2. 互いに異なる固有情報を保持し、ネットワークへ接続するため、互いに同一のパスワードを用いる複数の映像受信装置と、前記複数の映像受信装置に対して操作信号を送信するリモコン装置とを備えた映像受信システムであって、
    前記リモコン装置は、
    前記映像受信装置に前記固有情報の送信を要求する固有情報送信要求ユニットと、
    前記映像受信装置から送信されてくる前記固有情報を受信する固有情報受信ユニットと、
    前記パスワードを格納しておくパスワード記憶ユニットと、
    前記固有情報に基づいてパスワードを生成し、前記固有情報に対応する前記映像受信装置に送信し、さらに、前記パスワード記憶ユニットに格納するパスワード生成ユニットと、
    前記固有情報を受信した際に、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されているかどうかを検査する判断ユニットと、
    前記判断ユニットの検査結果に基づいて、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されている場合には、その格納されているパスワードを、前記判断ユニットが検査する際に受信した前記固有情報に対応する映像受信装置に送信し、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されていない場合には、前記パスワード生成ユニットによってパスワードを生成させる制御ユニットとを有し、
    前記映像受信装置は、
    前記リモコン装置からの固有情報送信要求に応じて前記固有情報を送信する固有情報送信ユニットと、
    前記リモコンから送信されてくるパスワードを受信するパスワード受信ユニットと、
    前記受信したパスワードを用いて前記ネットワークに接続するネットワーク接続ユニットとを有する、映像受信システム。
  3. 前記パスワード生成ユニットは、前記生成したパスワードを前記固有情報に対応する前記映像受信装置に送信した後、前記映像受信装置からのパスワード記憶完了応答を受信した際に、前記生成したパスワードを前記パスワード記憶ユニットに格納する、請求項2に記載の映像受信システム。
  4. 前記ネットワークに接続される前記複数の映像受信装置は、主契約映像受信装置および副契約映像受信装置であり、
    前記固有情報送信ユニットは、送信元の前記映像受信装置が前記主契約映像受信装置であるか前記副契約映像受信装置であるかを識別できる主副識別情報を、前記固有情報とともに送信し、
    前記パスワード生成ユニットは、前記送信元が前記副契約映像受信装置の場合には、前記パスワードを生成しない、請求項2に記載の映像受信システム。
  5. 前記リモコン装置は、
    前記パスワードを映像受信装置に送信した際に、その送信先の前記映像受信装置の固有情報を格納するパスワード送信済み記憶ユニットを有し、
    映像受信装置から固有情報を受信した際に、その固有情報が前記パスワード送信済み記憶ユニットに既に格納されていた場合には、前記パスワードを前記受信した固有情報に対応する前記映像受信装置には送信しない、請求項2に記載の映像受信システム。
  6. 前記リモコン装置は、
    前記ネットワークに接続可能な前記映像受信装置の接続可能制限数を保持している制限数保持ユニットを有し、
    前記制御ユニットは、以前に前記パスワードを送信した送信先の前記映像受信装置の数が前記接続可能制限数に達していた場合、既に前記パスワードを送信した映像受信装置以外の映像受信装置には、以後前記パスワードを送信しない、請求項2に記載の映像受信システム。
  7. 前記リモコン装置は、
    前記パスワードを映像受信装置に送信した際に、その送信先の前記映像受信装置の固有情報を格納するパスワード送信済み記憶ユニットを有し、
    前記制御ユニットは、前記パスワード送信済み記憶ユニットに格納されている固有情報に基づいて、前記映像受信装置の前記数を決定する、請求項6に記載の映像受信システム。
  8. 前記映像受信装置は、
    映像信号を受信する回線を利用して管理装置から送られてくる接続可能制限数を取得する制限数取得ユニットと、
    前記制限数取得ユニットで取得した前記接続可能制限数を前記リモコンに送信する制限数送信ユニットとを有し、
    前記リモコン装置は、
    前記映像受信装置から前記接続可能制限数を受信する制限数受信ユニットを有し、
    前記制限数受信ユニットが受信した前記接続可能制限数を、前記制限数保持ユニットに保持させる、請求項6に記載の映像受信システム。
  9. 請求項2に記載の映像受信システムの、前記固有情報に基づいてパスワードを生成し、前記固有情報に対応する前記映像受信装置に送信し、さらに前記パスワード記憶ユニットに格納する前記パスワード生成ユニット、前記固有情報を受信した際に、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されているかどうかを検査する前記判断ユニット、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されている場合には、その格納されているパスワードを、前記判断ユニットが検査する際に受信した前記固有情報に対応する映像受信装置に送信し、前記パスワード記憶ユニットにパスワードが格納されていない場合には、前記パスワード生成ユニットによってパスワードを生成させる前記制御ユニット、としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータで利用可能な記録媒体。
JP2006348578A 2006-12-25 2006-12-25 パスワード設定方法、映像受信システム、プログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP4953801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348578A JP4953801B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 パスワード設定方法、映像受信システム、プログラム、および記録媒体
US11/961,129 US20080155668A1 (en) 2006-12-25 2007-12-20 Password setting method, video receiving system, program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348578A JP4953801B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 パスワード設定方法、映像受信システム、プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008160600A JP2008160600A (ja) 2008-07-10
JP4953801B2 true JP4953801B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39544899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348578A Expired - Fee Related JP4953801B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 パスワード設定方法、映像受信システム、プログラム、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080155668A1 (ja)
JP (1) JP4953801B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8572699B2 (en) 2010-11-18 2013-10-29 Microsoft Corporation Hardware-based credential distribution
US11962842B1 (en) * 2020-12-30 2024-04-16 CSC Holdings, LLC Formulation and display of wireless connection credentials

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988172B2 (ja) * 1997-04-23 2007-10-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP4276734B2 (ja) * 1999-05-27 2009-06-10 パナソニック株式会社 情報受信装置
CN1483263A (zh) * 2000-10-26 2004-03-17 ���ĺ� 多媒体多点传送内容的初始免费预览
JP4609683B2 (ja) * 2000-11-30 2011-01-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
EP1437856B1 (en) * 2001-10-19 2011-01-19 Pioneer Corporation Electronic device control system and method, and control apparatus
US7146009B2 (en) * 2002-02-05 2006-12-05 Surety, Llc Secure electronic messaging system requiring key retrieval for deriving decryption keys
DE60323182D1 (de) * 2002-06-11 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Authentifizierungssystem
US20060155981A1 (en) * 2002-12-25 2006-07-13 Mizutanai Mika, Kamimaki Hideki, Ebina Akihiro Network device, network system and group management method
JP2004355406A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Corp 接続設定装置及び接続設定方法
JP2008512056A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 トムソン ライセンシング 同じ場所に配置されたネットワーク・システムの構成管理

Also Published As

Publication number Publication date
US20080155668A1 (en) 2008-06-26
JP2008160600A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110647735B (zh) 电子设备的接近解锁和锁定操作
KR102213640B1 (ko) 홈 네트워크 시스템에서 사용자 디바이스가 홈 디바이스 관련 정보를 전달하는 장치 및 방법
US10516774B2 (en) Method for configuring a wireless device
US20140038556A1 (en) Mobility Device Security
US10712988B2 (en) Method and apparatus for controlling controlled device included in network
US20150312240A1 (en) Wireless automatic pairing method, method of establishing connection, and wireless access point device
CN102281538A (zh) 信息处理装置和信息处理程序
US20100077026A1 (en) Method of registering access permission and a server apparatus
CN105227516A (zh) 智能家居的访问方法、控制中心设备及穿戴终端
US11756412B2 (en) Systems and methods for associating services and/or devices with a voice assistant
CN110831005B (zh) 一种Mesh网的设备添加方法、网关设备及存储介质
US11792185B2 (en) Systems and methods for associating services and/or devices with a voice assistant
US10152861B2 (en) Wireless security camera system
CN110519764B (zh) 一种通信设备的安全验证方法、系统、计算机设备和介质
US9742810B2 (en) Network node security using short range communication
US7590842B2 (en) Service providing system and authentication system, as well as signature generating apparatus, service utilizing apparatus and verification apparatus
EP3261317B1 (en) Authentication system, communication system, and authentication and authorization method
US20140245388A1 (en) Authentication apparatus, method for controlling authentication apparatus, communication apparatus, authentication system, and storage medium in which control program is stored
US20180124029A1 (en) Device and Method for Providing User-Configured Trust Domains
JP4953801B2 (ja) パスワード設定方法、映像受信システム、プログラム、および記録媒体
US20070106898A1 (en) Setting information notifying method and appliances applied thereto
US7356353B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, and wireless communication system
US10779166B2 (en) Technique for controlling access to a radio access network
CN114040146A (zh) 数据传输方法、中控端、移动终端和数据传输系统
US20090038007A1 (en) Method and apparatus for managing client revocation list

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees