JP4950057B2 - 音声・映像コンテンツを含む信号のプレゼンテーションのための装置、システム及び方法 - Google Patents

音声・映像コンテンツを含む信号のプレゼンテーションのための装置、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4950057B2
JP4950057B2 JP2007540678A JP2007540678A JP4950057B2 JP 4950057 B2 JP4950057 B2 JP 4950057B2 JP 2007540678 A JP2007540678 A JP 2007540678A JP 2007540678 A JP2007540678 A JP 2007540678A JP 4950057 B2 JP4950057 B2 JP 4950057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
identification information
presentation
presentation device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007540678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008520140A (ja
Inventor
タン−タルピン,ヤン−メイ
デュラン,アラン
イーン,オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2008520140A publication Critical patent/JP2008520140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950057B2 publication Critical patent/JP4950057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet

Description

本発明は、音声・映像コンテンツをプレゼンテーションする装置、システム及び方法に関する。具体的には、本発明は、音声・映像コンテンツを含む信号をプレゼンテーションする装置、このコンテンツのプレゼンテーション手段、及び信号の受信のための装置外部の伝送チャネルへの接続手段に関する。
音声・映像コンテンツの提供者は、これらの信号の放送を定められた地理的区域に限定している。例えば、米国の一部の州では、ホッケーの試合の放送はその試合が行われているスタジアムの周囲100kmを超える地理的区域に限定されている。
この目的のため、範囲を定められた地理的区域上空の衛星によって音声・映像信号を放送したり、ケーブルにより伝送される音声・映像信号内で権限を与えられた放送地理的区域の情報を伝送したりする方法が知られている。
プレゼンテーション装置の上流に接続された、例えば復号化ユニット等のアクセス装置はこれらの信号を受信し、権限放送区域の情報がメモリ内にあるかどうかを照合する。この情報が整合するとき、アクセス装置は音声・映像信号を処理し、それをプレゼンテーション装置に送信する。
故に、特許文献1には、メモリ内に記憶された権限地理的区域情報をメモリ内に記憶された地理的区域情報と比較し、これら2つの情報の要素が整合するときに信号を画面に送るのに適した装置が記載されている。
しかしながら、権限放送区域が区域の境界内であることを照合し、例えば長距離ネットワーク上での伝送によって、他の地理的区域に位置する遠隔の画面に信号を送ることが可能であるので、この装置は信頼できないものである。
国際公開第03/088664号パンフレット
本発明は、音声・映像コンテンツがプレゼンテーション装置のある地理的区域に放送されるためのものでないときに、そのコンテンツのプレゼンテーションを阻止するプレゼンテーション装置を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明の一態様に従った上述の種類のプレゼンテーション装置は:
− プレゼンテーション手段と同一の容器に搭載され、且つ第1の識別情報の記憶手段を有する、信号の伝送モジュールであり、接続手段から信号を受信して、第1の識別情報が、信号に含まれる第2の識別情報に一致する場合にのみ、信号をプレゼンテーション手段に送信することに適した伝送モジュールを有する、
ことを特徴とする。
特定の実施形態に従って、このプレゼンテーション装置は以下の特徴の1つ又は複数を有する:
− 第2の識別情報は権限放送区域情報を有する、
− 当該プレゼンテーション装置によって受信された信号に含まれる第2の識別情報は、如何なる改変に対しても特に暗号化によって保護されている、
− 伝送モジュール内に記憶された第1の識別情報は、その前にプレゼンテーション手段によってプレゼンテーションされた信号に含まれていた第2の識別情報を有する、
− 伝送モジュールはまた:
− 信号に含まれる第2の識別情報を読み取る手段、
− 第1の識別情報を第2の識別情報と比較する手段、及び
− 第1の識別情報が第2の識別情報に一致するとき、接続手段によって受信された信号をプレゼンテーション手段に伝送する特有の監視手段、
を有する、
− 監視手段は、第1の識別情報及び第2の識別情報の要素が整合しないとき、設定された回数、第1の識別情報を第2の識別情報で置き換えるのに適している、
− 最後の置き換え前に、監視手段は、第1の識別情報の最後の置き換えと、この第1の識別情報を置き換えないこととの間の選択要求を含むメッセージを、プレゼンテーション手段に送ることができる、
− 最後の置き換え後、監視手段は、第2の識別情報が第1の識別情報と整合しないとき、信号のコンテンツは視聴されることができないことをユーザに通知するメッセージを、プレゼンテーション手段に送ることができる。
本発明の他の一態様に従った音声・映像コンテンツを含む信号のプレゼンテーションシステムは、アクセス装置、一端がアクセス装置に接続された伝送チャネル、及び伝送チャネルの他端に接続されたプレゼンテーション手段を有し:
− アクセス装置は、信号受信手段、復号化された信号を生成するのに適した信号復号化手段、及び復号化された信号を伝送チャネルによってプレゼンテーション装置に送信する手段を有し、且つプレゼンテーション装置はアクセス装置によって送信された復号化された信号を受信することができる、
ことを特徴とする。
特定の一実施形態に従って、このシステムは以下の特徴を有する:
− 復号化手段は、信号に含まれる第2の識別情報を保存すること、又はプレゼンテーション装置へのこの情報の送信のためにこの情報を抽出した後にこの情報を再挿入することに適している。
本発明の他の一態様に従った音声・映像コンテンツを含む信号をプレゼンテーションする方法は、以下の連続的な段階を有することを特徴とする:
− アクセス装置によって信号を復号化する段階、
− アクセス装置の復号化された信号をプレゼンテーション装置の接続手段に、プレゼンテーション装置外部の伝送チャネルによって伝送する段階、
− 信号に含まれる第2の識別情報が、プレゼンテーション装置の記憶手段に記憶された第1の識別情報に一致する場合にのみ、接続手段の復号化された信号を、プレゼンテーション装置に含まれるプレゼンテーション手段に伝送する段階、及び
先行段階にて伝送が行われた場合に、プレゼンテーション装置のプレゼンテーション手段によって音声・映像コンテンツを表示する段階。
本発明は、単に情報目的で提供され且つ添付図面を参照する以下の説明によって、より十分に理解されるであろう。
説明される本発明の実施形態において、音声・映像信号は、例えば音楽の引用及び/又は映像のシーケンス等のメインコンテンツとともに、GLIと表される権限放送区域情報を含んでいる。
この情報は、例えば、規格ISO3166-1:1997にて定義された国コードリストにて指定されているような、国を表す2文字のコードを含んでいる。この情報は、例えば地理的な領域又は複合体を表す2文字のコード、幾つかの国を表す幾つかのコードの組又は1つのコード(例えば、スペインの“ES”及びイタリアの“IT”を含む相異なるコードの組に対応する欧州のコード“EP”)のように、単純なものにし得る。
この権限放送区域情報GLIは、例えば、デジタルで入れ込むこと(digital tattooing)によって、あるいは優先的に、コンテンツに関連付けられた全てのデジタル著作権を含むライセンスに含められることによって、音声・映像信号を形成するメインコンテンツに付加される。
なお、GLI情報は如何なる改変に対しても、特に暗号化によって、保護されたコンテンツ内で伝送される。
GLI情報の完全性を確保するため、この情報は特に、暗号化されたデータパケット、署名されたデータパケット、又はデータハッシュ関数の適用によって作成されたデータの要約が添付されたデータパケットにて伝送される。
図1は、本発明に従った音声・映像コンテンツのプレゼンテーションシステム1を示している。この図は、例えばデジタル復号化ユニットであるアクセス装置2、通信チャネル4、及び例えばデジタルテレビセットであるプレゼンテーション装置6を含んでいる。復号化ユニット2はシステム1によって受信される何らかのコンテンツ搬送信号の入力ソースである。この目的のため、復号器2は受信手段10及び表示信号の送信手段11を有しており、それらはそれぞれ、伝送ライン12及び通信チャネル4に接続されている。伝送ライン12は無線波又は“地上”波を受信するアンテナ、デジタルネットワーク、又は衛星アンテナに接続されている。伝送ライン12上を運ばれる音声・映像信号はGLI情報を含んでいる。
アクセス装置2は色々なソースから到来する表示信号を復号化するのに適したものである。この目的のため、アクセス装置2は、入力が受信手段10に接続され且つ出力が送信手段11に接続された信号復号化手段13を有している。復号化手段13は、従来技術にて知られているように、受信したデジタル信号を復号化することができる。
復号化手段13は、受信信号内に含まれる権限放送区域情報GLIの情報と所定の区域との一致を照合するのには適していない。
実際、この照合がプレゼンテーションシステム1内の復号化ユニット2の段階で実行される場合、この照合は復号化ユニット2及びプレゼンテーション装置6が同一の場所、又は如何なる場合も同一地理的区域内にある場合にのみ有効となる。しかしながら、例えば通信チャネル4としてインターネットを用いるなどにより、アクセス装置2及びプレゼンテーション装置6が相異なる地理的区域に位置する場合には、GLI情報は復号化ユニット2の地理的区域とは一致し得るが、信号が表示されるデジタルテレビセット6の区域とは一致しない。従って、有利には本発明に従って、信号に含まれるGLI情報の照合は信号のプレゼンテーション装置6にて実行される。
故に、復号化の後、復号化ユニットの送信手段11は復号化された表示信号をデジタルテレビセット6に送信する。なお、復号化された表示信号は依然としてGLI情報を含んでいる。また、無権限区域からコンテンツにアクセスできるようにプレゼンテーションシステム1のユーザがGLI情報を不正に改変できないように、GLI情報は保護された手法で送られる。この目的のため、復号化手段13は信号に含まれる第2のGLI識別情報を保存したり、あるいはプレゼンテーション装置6にこのGLI情報を送信するためにこの情報を抽出した後にこの情報を再挿入したりするのに適したものとされる。
通信チャネル4は復号化ユニット2のテレビセット6へのリンクを提供する。通信チャネル4は、例えば光ファイバ又は非対称デジタル加入者ループ等のデジタルデータの長距離伝送ラインの如何なる種類で構成されていてもよいし、対照的に、例えば同軸ケーブル又はIEEE1394.1規格準拠のバス等の如何なる種類の短距離ラインで構成されていてもよい。
デジタルテレビセット6は、チャネル4から受信される復号化された表示信号を最終ユーザにプレゼンテーションされる音声・映像コンテンツに変換するのに適したものである。
デジタルテレビセット6は、チャネル4への接続手段14、伝送モジュール16に接続されたコンテンツプレゼンテーション手段15を有している。
接続手段14は復号化ユニット2によって要求に応じて送信された復号化された表示信号を受信し、その信号を伝送モジュール16に送るのに適したものである。
プレゼンテーション手段15は復号化された信号のコンテンツを表示及び/又は復元するのに適したものである。プレゼンテーション手段15は例えば画面及び/又はスピーカによって形成されている。
伝送モジュール16は、LLIと表される放送区域情報要素が信号に含まれるGLI放送区域情報と(単純な国コードの場合)同一である、あるいは(複合国コードの場合)対応する場合にのみ、復号化された信号を表示手段15に伝送することができる。
この目的のため、モジュール16は、接続手段14に接続された読み取り手段18とメモリ20とを有している。
読み取り手段18は、信号に含まれる権限放送区域情報GLIを読み取ること、又はそれを例えば分離すること(demultiplexing)によって抽出することができる。
メモリ20はLLI放送区域の情報を記憶するのに適したものである。メモリ20はEEPROM(電気的に消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ)型又はそれと同等な型式の不揮発性メモリを有している。メモリ20はテレビセット6の最初の使用時には空白であるか、テレビセット6の製造者によって予備記録されたLLI放送区域を有している。
伝送モジュール16はまた、比較手段22、監視手段24及びカウンタ26を有している。
比較手段22は、復号化された表示信号に含まれるGLI放送区域情報を、メモリ20に記録されているLLI放送区域情報と比較し、GLI区域情報がメモリ20に記録されているLLI区域の情報と一致するときに監視手段24に有効信号を供給するのに適したものである。
この目的のため、比較手段22の入力は読み取り手段18とメモリ20とに接続されている。比較手段22の出力は監視手段に接続されている。
監視手段24は、比較手段22によって発生された有効信号を受信したとき、復号化された表示信号のプレゼンテーション手段15への伝送を許可すること、及び比較手段22によって発生された無効信号を受信したとき、この伝送を阻止することができる。
監視手段24は表示信号を受け取るために読み取り手段18に接続されており、また、この信号をプレゼンテーション手段15に送信するためにプレゼンテーション手段15に接続されている。
具体的には、プレゼンテーション手段15は、監視手段24のみから直接的に到来する復号化された表示信号を受信するのに適したものである。監視手段24とプレゼンテーション手段15との間の接続は、復号化された表示信号の入力を許可する接続を有していない。
また、監視手段24は、メモリ20に記録されたLLI放送区域情報及び信号に含まれるGLI放送区域情報の要素が整合しないときに、メモリ20に記録されたLLI放送区域情報を信号に含まれるGLI放送区域情報で置き換えるのに適したものである。この置き換えはユーザの介入なしで行われる。これは、しかしながら、権限地理的区域の変更の数に対応する所定の行い得る置き換えの最大数に制限される。
この目的のため、監視手段24はメモリ20と、許可された置き換えの残数RLCの計数カウンタ26とに接続されている。
このカウンタ26は許可された最大置き換え数で初期化されており、メモリ20に記憶されたLLI放送区域情報が信号に含まれる異なるGLI放送区域情報によって置換されるたびに、監視手段24からのコマンドにより減少されることができる。
監視手段24は、本明細書の残りの部分にて説明されるように、メモリ20に記録されたLLI放送区域情報の、復号化された信号に含まれるGLI放送区域情報による置き換えの、可能な最後の一回を行うことをユーザが許可したり拒否したりできるように、例えば遠隔制御又は選択スイッチによって構成された、選択手段28に接続されている。
動作時、図2に示された段階42にて、復号化ユニットの受信手段10が伝送ライン12による例えばMPEG2フォーマットの表示信号を受信する。そして、この表示信号は復号化手段に伝送される。
段階44にて、復号化手段13が表示信号を復号化する。このように復号化された信号は依然としてGLI放送区域情報を含んでいる。
復号化手段13はまた、音声・映像コンテンツが有料のとき音声・映像コンテンツ提供者のサーバと通信し、内部ネットワークに固有のフォーマットに従って表示信号を暗号化し、場合により、ドメスチックのネットワークのため、長距離ネットワーク型の信号のプロトコルを短距離ネットワーク型(LANローカルエリアネットワーク)のプロトコルに変換し、且つ/或いは、テレビセット6がアナログ式のテレビセットであるときデジタル信号をアナログ信号に変換することができる。
段階46にて、送信手段11がチャネル4により、表示信号と該信号に含まれるGLI情報とをテレビセット6に送信する。
そして、段階48にて、接続手段14がこの信号を受信する。
段階50にて、読み取り手段18が、復号化された表示信号から放送区域情報GLIを読み取るか抽出するかして、一方でこのGLI情報を比較手段22に、他方で音声・映像コンテンツを監視手段24に伝送する。
段階52にて、比較手段22が、読み取り手段18によって読み出されたGLI放送区域情報をメモリ20に記録されたLLI地理的区域情報と比較する。
例えばテレビセット6の初めての使用時のように、LLI地理的区域情報がメモリ20に全く記録されていないとき、比較手段22は監視手段24に、GLI情報とLLI情報との一致を表す有効信号を送信する。
記憶されたLLI情報がGLI信号からの情報に一致するとき、比較手段22は監視手段24に有効信号を送信する。この有効信号を受信すると、段階54にて、監視手段24は音声・映像コンテンツをプレゼンテーション手段15へと送る。
このコンテンツの表示後、当該方法は段階48へと進み、接続手段14は新たな復号化された信号の受信を待つ。
LLI記憶情報が信号からのGLI情報と一致しないとき、比較手段22は監視手段24に無効信号を送信し、当該方法は段階56へと進む。
段階56にて、許可された置き換え数の残数RLCが1より大きいかどうかを決定するため、監視手段24がカウンタ26を調査する。
このRLC数が1より大きいとき、段階58にて、監視手段24はカウンタ26がRLC数を減少させるようにカウンタ26にパルスを送る。並行して、監視手段24は信号からのGLI情報をメモリ20に送り、それまで記憶されていたLLI情報を信号からのGLI情報で置き換える。
次に、段階54にて、監視手段24は読み取り手段18による音声・映像コンテンツを表示手段15へと送る。
メモリ20に記憶されたLLI放送区域情報が、例えば欧州の“EP”のような複合地理的区域コードであり、且つ信号が、例えばドイツのコード“DE”等の欧州の国に対応する単純なGLI地理的区域コードを有するとき、RLCは減少されない。
メモリ20に記憶されたLLI放送区域情報が、例えばイタリアのコード“IT”等の単純な地理的区域コードであり、且つ信号が、欧州に対応する複合GLI地理的区域コードを有するときも、RLCは減少されない。この場合、メモリ20に記憶されたLLI情報は単純な地理的区域コード“IT”のままにされる。このLLI情報は欧州に対応する複合コードによって置き換えられない。
RLC数が1より大きくないとき、段階60にて、監視手段24はこの数が1に等しいかを確認する。
この数が1に等しくない、故に0であるとき、メモリ20に記憶されたLLI情報はもはや置き換えられることができない。この場合、監視手段24は段階62にて、表示信号のGLI放送区域がテレビセットに記憶されたLLI情報と整合しないので表示信号のコンテンツは表示不可能であるとユーザに通知するメッセージをプレゼンテーション手段15に送る。
次に、当該手順は段階48へと戻り、接続手段14は新たな表示信号の受信を待つ。
RLC数が1に等しいとき、監視手段24は段階64にて、情報メッセージを表示手段15に送る。このメッセージはユーザに、メモリ20に記録されたLLI権限放送区域情報の情報を置き換えることができるのは1度しか残っていないことを警告し、3つの選択肢を提案する。
選択肢a)によれば、メモリ20に記録されたLLI放送区域情報は、信号からのGLI放送区域情報によって置き換えられる。このとき、ユーザは再度この情報を置き換えることができなくなる。
選択肢b)によれば、メモリ20に記録されたLLI放送区域情報は置き換えられず、ユーザは復号化された表示信号のコンテンツを表示することができない。
選択肢c)によれば、ユーザ選択は保留され、復号化された表示信号のコンテンツは表示されない。
ユーザが選択手段28を用いて選択肢a)を選択すると、監視手段24は段階66にて、RLC数が0になるようにRLC数を減少させるパルスをカウンタ26に送る。
並行して、監視手段24は段階66にて、それまで記憶されていたLLI放送区域情報を置き換えることによって信号からのGLI放送情報を記録する。
そして、段階52にて、比較手段22が復号化された表示信号からのGLI放送区域情報とメモリ20に記録されたLLI放送区域情報との一致を照合する。この情報は段階66に従って同一であるので、比較手段22は有効信号を監視手段24に送信し、監視手段24は段階54にて、音声・映像コンテンツを表示手段15へと送る。
ユーザが選択手段28を用いて選択肢b)又はc)を選択すると、カウンタ26内のRLC数及びメモリ20に記録されたLLI情報は変更されず、監視手段24は段階62にて、ユーザに復号化された表示信号のコンテンツを視聴することができないことを通知するメッセージを表示手段15に送る。
変形例として、プレゼンテーション手段6はスピーカであってもよい。この場合、表示信号はプレゼンテーション手段によって再生される音声信号である。
変形例として、アクセス装置2は、ディスク、特にDVD(デジタル多用途ディスク)上で読み取られたデータをデジタルチャネル4上でブロードキャストする光ディスク駆動装置、又はパケット伝送網(インターネット)からのデータを実時間ダウンロードによって、すなわち、コンテンツをそのダウンロード時に表示することによって受け取るように適合されたデジタル記録装置若しくはコンピュータであってもよい。
変形例として、アクセス装置2はコンテンツを表す信号にGLI権限放送区域情報要素を挿入するのに適したモジュールを有していてもよい。この放送区域は、例えば、このアクセス装置が販売された地理的区域に一致するものである。このアクセス装置モジュールはまた、コンテンツアクセス権を含むライセンス内のGLI情報を受け取ることができる。ライセンスは、DRM(デジタル著作権マネジメント)として知られる著作権管理システムの枠組み内でコンテンツとは別々に送られる。
変形として、コンテンツ提供者によって送信される音声・映像信号は符号化され、テレビセット6の監視手段24は、信号のGLI区域情報がメモリ20に記録されたLLI区域情報と一致する場合、又は許可された地理的区域変更の最大数に到達していない場合に、それを復号化するのに適したものである。
本発明に従ったプレゼンテーションシステムを示す図である。 本発明に従ったプレゼンテーションシステムのフローチャートである。

Claims (9)

  1. 音声・映像コンテンツを含む信号のプレゼンテーションシステムであって:
    信号の受信手段、復号化された信号を生成することに適した信号の復号化手段、及び復号化された信号をプレゼンテーション装置に送信する送信手段を有するアクセス装置、
    接続手段、音声・映像コンテンツのプレゼンテーション手段、及び前記プレゼンテーション手段と同一の容器に搭載され且つ第1の識別情報の記憶手段を有する信号の伝送モジュールを有するプレゼンテーション装置であり、前記第1の識別情報は放送区域情報を有する、プレゼンテーション装置
    前記プレゼンテーション装置の外部にあり、前記アクセス装置の前記送信手段及び前記プレゼンテーション装置の前記接続手段に接続された伝送チャネル、
    を有し、
    前記復号化手段は、信号に含まれる第2の識別情報を保存すること、又は前記伝送チャネルによる前記プレゼンテーション装置の前記接続手段へのこの情報の送信のためにこの情報を抽出した後にこの情報を再挿入することが可能であり、前記第2の識別情報は権限放送区域情報を有し、且つ
    前記伝送モジュールは、前記接続手段から信号を受信して、前記第1の識別情報が、信号に含まれる第2の識別情報に一致する場合にのみ、信号を前記プレゼンテーション手段に伝送することに適している、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記プレゼンテーション装置によって受信された信号に含まれる前記第2の識別情報は、如何なる改変に対しても暗号化によって保護されることを特徴とする請求項に記載のシステム。
  3. 前記伝送モジュールは:
    信号に含まれる前記第2の識別情報を読み取る手段、
    前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較する手段、及び
    前記第1の識別情報が前記第2の識別情報に一致するとき、前記接続手段によって受信された信号を前記プレゼンテーション手段に伝送することに適した監視手段、
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記監視手段は、前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報の要素が整合しないとき、前記第1の識別情報を前記第2の識別情報で置き換えることを特徴とする請求項に記載のシステム。
  5. 前記監視手段は、前記置き換え前に、許可された置き換え回数の残数を調査することを特徴とする請求項に記載のシステム。
  6. 最後の置き換え前に、前記監視手段は、前記第1の識別情報の最後の置き換えと、この第1の識別情報を置き換えないこととの間の選択要求を含むメッセージを、前記プレゼンテーション手段に送信することを特徴とする請求項に記載のシステム。
  7. 最後の置き換え後、前記監視手段は、前記第2の識別情報が前記第1の識別情報と整合しないとき、信号のコンテンツは視聴されることができないことをユーザに通知するメッセージを、前記プレゼンテーション手段に送信することを特徴とする請求項5又は6に記載のシステム。
  8. 前記復号化手段は前記プレゼンテーション装置の外部にあることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のシステム。
  9. アクセス装置及びプレゼンテーション装置を含むプレゼンテーションシステムによる、音声・映像コンテンツを含む信号のプレゼンテーション方法であって、連続的に:
    アクセス装置によって信号を復号化する段階であり、信号に含まれる第2の識別情報が、信号の復号化に際して保存される、あるいはこの情報の抽出後に信号に再挿入され、前記第2の識別情報は権限放送区域情報を有する、復号化する段階、
    復号化された信号を前記アクセス装置からプレゼンテーション装置の接続手段に、該プレゼンテーション装置外部の伝送チャネルによって伝送する段階、
    復号化された信号を前記プレゼンテーション装置の前記接続手段によって受信する段階、
    信号に含まれる第2の識別情報が、前記プレゼンテーション装置の記憶手段に記憶された第1の識別情報に一致する場合にのみ、前記接続手段の復号化された信号を、前記プレゼンテーション装置に含まれるプレゼンテーション手段に伝送する段階であり、前記第1の識別情報は放送区域情報を有する、段階、及び
    先行段階にて伝送が行われた場合に、前記プレゼンテーション装置の前記プレゼンテーション手段によって信号の音声・映像コンテンツを表示する段階、
    を有することを特徴とする方法。
JP2007540678A 2004-11-10 2005-11-09 音声・映像コンテンツを含む信号のプレゼンテーションのための装置、システム及び方法 Expired - Fee Related JP4950057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0411996 2004-11-10
FR0411996 2004-11-10
PCT/FR2005/002796 WO2006051218A1 (fr) 2004-11-10 2005-11-09 Dispositif, systeme et procede de presentation d'un signal comportant un contenu audiovisuel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008520140A JP2008520140A (ja) 2008-06-12
JP4950057B2 true JP4950057B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=34952845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540678A Expired - Fee Related JP4950057B2 (ja) 2004-11-10 2005-11-09 音声・映像コンテンツを含む信号のプレゼンテーションのための装置、システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080040771A1 (ja)
EP (1) EP1810514B1 (ja)
JP (1) JP4950057B2 (ja)
CN (1) CN101057498B (ja)
BR (1) BRPI0517605A (ja)
WO (1) WO2006051218A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8422657B1 (en) * 2007-08-17 2013-04-16 Victor Chartrand Telecommunications system with improved country codes and area codes
CN105095784A (zh) * 2014-05-21 2015-11-25 中兴通讯股份有限公司 终端数据写入、读取的方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082820B2 (ja) * 1993-11-25 2000-08-28 ソニー株式会社 受信装置およびデジタルデータ受信処理方法
US6108365A (en) * 1995-05-05 2000-08-22 Philip A. Rubin And Associates, Inc. GPS data access system
JP2000011538A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置、記録再生装置、受信装置、情報処理装置、及び認証システム
US20020057893A1 (en) * 1998-08-11 2002-05-16 Anthony Wood Digital recording and playback
JP3644320B2 (ja) * 1999-09-17 2005-04-27 日本電気株式会社 制御コード読み込みシステム
CN1169366C (zh) * 1999-09-27 2004-09-29 英特尔公司 与地区专用信息一起传输视频信息
CN1215428C (zh) * 2000-03-21 2005-08-17 埃利斯·博哈德公司 用于提供对安全数据或区域的存取权的装置和方法
JP2002163858A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp 情報再生装置のリージョンコード管理方法
TWI222059B (en) * 2001-05-18 2004-10-11 Via Tech Inc Method for changing area code of digital versatile disc machine and the related apparatus
JP2002359806A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toshiba Corp 認証方法および情報再生機器
US20050165689A1 (en) * 2002-04-16 2005-07-28 Krasinski Raymond J. Allowing recording based on regions
EP1500273A1 (en) * 2002-04-17 2005-01-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Access allowance based on regions
JP2004127486A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp 情報生成装置及び方法、情報再生装置及び方法、記録媒体、情報生成プログラム及び情報再生プログラム並びに情報記録媒体
JP2004096527A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Pioneer Electronic Corp 再生制御用プログラムを記録した情報記録媒体及び再生制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101057498B (zh) 2010-12-22
EP1810514B1 (fr) 2014-06-11
JP2008520140A (ja) 2008-06-12
US20080040771A1 (en) 2008-02-14
EP1810514A1 (fr) 2007-07-25
BRPI0517605A (pt) 2008-10-14
WO2006051218A1 (fr) 2006-05-18
CN101057498A (zh) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102665112B (zh) 用于多媒体内容的安全传输和回放的方法和设备
US10542307B2 (en) Content transmission device and content transmission method
US8190886B2 (en) Revocation information transmission method, reception method, and device thereof
US20070250536A1 (en) Content Start Control Device
US8463883B2 (en) Method for updating and managing an audiovisual data processing application included in a multimedia unit by means of a conditional access module
KR20040070281A (ko) 컨텐츠 방송용 보안 시스템에서 규정 비준수 키,어플라이언스 또는 모듈의 폐기 리스트 갱신 프로세스
JP2000349725A (ja) 放送受信装置及びコンテンツ利用制御方法
US9058837B2 (en) Method and apparatus for managing contents
CN101124825B (zh) 用于多媒体内容的安全传输和回放的方法和设备
JP2002203070A (ja) メタデータ配信方法
CN111586446A (zh) 一种媒体流无缝切换方法、装置及系统
WO2004088987A9 (ja) 地上デジタル放送システム、地上デジタル放送権利保護装置、地上デジタル放送権利保護方法およびプログラム
CN100546375C (zh) 安全集成电路
JP2009519649A (ja) 限定受信コンテンツの暗号化及び復号化方法
US9165122B2 (en) Content reproducing device, content reproducing method, and content reproducing system
JP4950057B2 (ja) 音声・映像コンテンツを含む信号のプレゼンテーションのための装置、システム及び方法
WO2009017367A2 (en) Method and system for storage and playback of broadcasting contents, rights issuer applied to the same
KR101846191B1 (ko) 서버, 클라이언트 기기, 전송 스트림 생성 방법 및 전송 스트림 처리 방법
JP5400564B2 (ja) 受信装置及びコンテンツの再暗号化方法
EP2244415B1 (en) Downloadable conditional access system server, digital multimedia broadcasting terminal, and method of providing downloadable conditional access system service
EP2178298B1 (en) Receiver and receiving method
JP4141856B2 (ja) コンテンツを表わすディジタルデータを伝送する方法
KR100745280B1 (ko) 방송 컨텐츠 보호 장치 및 방법
JP2010233223A (ja) 地上デジタル放送システムおよび地上デジタル放送権利保護装置
JP2009159172A (ja) コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees