JP4942515B2 - In-vehicle audio apparatus and audio system - Google Patents

In-vehicle audio apparatus and audio system Download PDF

Info

Publication number
JP4942515B2
JP4942515B2 JP2007056671A JP2007056671A JP4942515B2 JP 4942515 B2 JP4942515 B2 JP 4942515B2 JP 2007056671 A JP2007056671 A JP 2007056671A JP 2007056671 A JP2007056671 A JP 2007056671A JP 4942515 B2 JP4942515 B2 JP 4942515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
display
navigation device
portable navigation
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007056671A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008213752A (en
Inventor
繁 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2007056671A priority Critical patent/JP4942515B2/en
Publication of JP2008213752A publication Critical patent/JP2008213752A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4942515B2 publication Critical patent/JP4942515B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、携帯型ナビゲーション装置を接続してその映像をオーディオ装置のディスプレイ上で見られるよう構成した車載用オーディオ装置およびオーディオシステムに関し、特に、オーディオ装置に係る映像データの表示品質の改善に関するものである。   The present invention relates to an in-vehicle audio apparatus and an audio system configured to connect a portable navigation apparatus so that an image thereof can be viewed on a display of an audio apparatus, and particularly relates to an improvement in display quality of image data related to the audio apparatus. It is.

車内でCDメディアやオーディオ端末の音楽コンテンツや、DVDメディアなどのビデオコンテンツを楽しむための車載用オーディオ装置あるいは車載用AV(Audio and Video)装置(本書ではこれらを総称して車載用オーディオ装置という)が広く普及している。これに加え、近年では、目的地までの経路を探索し、これを案内するナビゲーション装置も広く利用されている。従来からこの種のナビゲーション装置においては、オーディオ装置と共に車両のコンソールに設置される車載型のタイプのものの他、利用者が携帯できるようにオーディオ装置に対して接続できるように構成された携帯型ナビゲーション装置またはPND(Portable Navigation Device)がある。   In-car audio device or in-vehicle AV (Audio and Video) device for enjoying music content on CD media and audio terminals in the car and video content such as DVD media (these are collectively referred to as in-vehicle audio devices in this document) Is widely spread. In addition, in recent years, navigation devices that search for and guide a route to a destination are also widely used. Conventionally, in this type of navigation device, in addition to the in-vehicle type installed in the vehicle console together with the audio device, the portable navigation device configured to be connected to the audio device so that the user can carry it. There is a device or PND (Portable Navigation Device).

携帯型ナビゲーション装置に対応したオーディオ装置においては、その筐体を収容し、接続インタフェースを介してナビゲーション映像を、オーディオ装置のディスプレイ上に表示できるようにする。すなわち、このタイプのオーディオ装置のディスプレイ上には、曲名リストなどのOSD(On Screen Display)コントローラにより生成されるオーディオ装置に係る映像データの表示と、携帯型ナビゲーション装置からのナビゲーション映像が、選択的に表示されることとなる。   In an audio device compatible with a portable navigation device, the housing is accommodated so that a navigation image can be displayed on the display of the audio device via a connection interface. That is, on the display of this type of audio device, display of video data related to the audio device generated by an OSD (On Screen Display) controller such as a song title list and navigation video from the portable navigation device are selectively displayed. Will be displayed.

しかしながら、この種の携帯型ナビゲーション装置を接続可能としたオーディオ装置においては、これらの映像の表示上、以下のような問題が生じる。すなわち、一般に、OSD映像などのオーディオ装置に係る映像データは、装置内のOSDコントローラおよびこの映像データを保持するためのメモリ空間上の割当て領域(以下、表示メモリという)を活用して生成されるが、その対象データは文字および比較的簡素なアイコンデータなどに限られているために、その描画性能およびメモリ容量は比較的低性能、小容量のもので足りる。一方で、車載型ナビゲーション装置においては、2次元または3次元の映像をリアルタイム処理する必要があると共に、これに備えられたディスプレイはオーディオ装置のそれに比して大型であるために、比較的高度な処理性能を持った描画コントローラおよび、比較的大容量の表示メモリ領域を備えており、その表示される映像の品位は、オーディオ装置で表示される映像データに比して高い。その結果、これらの映像が同じディスプレイ上に表示される場合に、両映像の表示品位の差が顕著に出てしまうという問題があった。   However, an audio device that can be connected to this type of portable navigation device has the following problems in displaying these images. That is, generally, video data relating to an audio device such as OSD video is generated by utilizing an OSD controller in the device and an allocated area (hereinafter referred to as a display memory) in a memory space for holding the video data. However, since the target data is limited to characters and relatively simple icon data, the drawing performance and memory capacity are relatively low and small capacity is sufficient. On the other hand, in a vehicle-mounted navigation device, it is necessary to process a two-dimensional or three-dimensional image in real time, and a display provided therein is larger than that of an audio device. A drawing controller having processing performance and a display memory area having a relatively large capacity are provided, and the quality of the displayed video is higher than that of the video data displayed on the audio device. As a result, when these videos are displayed on the same display, there is a problem that the difference in display quality between the two videos appears significantly.

本発明に関連して、情報処理装置に、内部ディスプレイ装置の表示解像度よりも大きな解像度をもつ外部ディスプレイ装置を接続可能にして、その表示データを外部ディスプレイ装置にも表示する技術が、特許文献1に開示されている。しかしながら、本文献に開示の技術では、接続された外部ディスプレイによって、内部ディスプレイに表示されるデータの歪みは少なくなるものの、その表示データの処理は同一のCPUおよびメモリを通して行われており、そのために、文字自体の解像度や精細度が向上することはなく、これによって前記従来の問題を解決することはできない。   In relation to the present invention, a technology for enabling an external display device having a resolution larger than the display resolution of the internal display device to be connected to the information processing device and displaying the display data on the external display device is disclosed in Patent Document 1. Is disclosed. However, in the technique disclosed in this document, although the distortion of data displayed on the internal display is reduced by the connected external display, the processing of the display data is performed through the same CPU and memory. However, the resolution and definition of the character itself are not improved, and the conventional problem cannot be solved.

また、本発明に関連して、ネットワークシステム内の複数の電子機器において、それらのグラフィック性能を比較調査し、相対的にグラフィック性能の高い機器を所定のGUIデータ処理に割り当てる技術が、特許文献2に開示されている。しかしながら、この技術においては、各機器のグラフィク性能を調査し、比較検討し、さらにこれを制御する中心的な制御装置がネットワークシステム内に必要であり、この技術を前記問題点の解決のために利用するには、オーディオ装置内に高い処理能力を持ったCPUないしはコントローラが必要となり、これは装置の生産コストを引き上げる。   Further, in relation to the present invention, a technique for comparing and examining graphic performances of a plurality of electronic devices in a network system and allocating devices having relatively high graphic performances to predetermined GUI data processing is disclosed in Patent Document 2. Is disclosed. However, in this technology, the graphic performance of each device is investigated, compared, and a central control device for controlling this is required in the network system. This technology is used to solve the above problems. To use it, a CPU or controller with high processing capability is required in the audio device, which raises the production cost of the device.

特開平11−95732号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-95732 特開2001−184188号公報JP 2001-184188 A

従って、本発明の目的は、オーディオ装置における描画性能や必要メモリ容量を引き上げることなく、ナビゲーション装置を接続した際に、そのナビゲーション映像に匹敵する表示品位で、オーディオ装置に係る映像を表示できるようにすることにある。   Accordingly, an object of the present invention is to display an image related to the audio device with a display quality comparable to the navigation image when the navigation device is connected without increasing the drawing performance and the required memory capacity in the audio device. There is to do.

本発明は、携帯型ナビゲーション装置を接続可能にした車載用オーディオ装置であって、ディスプレイと、前記オーディオ装置に係る映像データを生成する映像データ生成手段と、前記オーディオ装置に係る映像データの出力を、前記携帯型ナビゲーション装置に要求する映像データ出力要求手段と、前記映像データ生成手段により生成されたオーディオ映像データ、または前記携帯型ナビゲーション装置にから出力されたオーディオ映像データを、前記ディスプレイ上に選択的に表示する映像表示手段と、を備える。   The present invention is an in-vehicle audio device that is connectable with a portable navigation device, and includes a display, video data generating means for generating video data related to the audio device, and output of video data related to the audio device. A video data output requesting unit for requesting the portable navigation device, audio video data generated by the video data generating unit, or audio video data output from the portable navigation device is selected on the display And a video display means for displaying automatically.

好ましくは、前記映像表示手段が、前記映像データ生成手段により生成されたオーディオ映像データと、前記携帯型ナビゲーション装置により出力されたオーディオ映像データを結合して、前記ディスプレイ上に表示する合成表示機能を備える。   Preferably, the video display means has a composite display function for combining the audio video data generated by the video data generation means and the audio video data output by the portable navigation device to display on the display. Prepare.

好ましくは、前記映像データ生成手段が、OSDコントローラを含み、前記オーディオ装置に係る映像データがOSDに係る映像である。   Preferably, the video data generation means includes an OSD controller, and the video data related to the audio device is a video related to OSD.

また、好ましくは、前記オーディオ映像データの出力要求をするためのシリアル通信路を含む、前記携帯型ナビゲーション装置とのインタフェースを、更に備える。この場合に、好ましくは、前記インタフェースに、前記携帯型ナビゲーション装置が接続されていることを検知する接続検知手段を更に備え、前記映像データ出力要求手段が、前記接続検知手段によって前記携帯型ナビゲーション装置が前記インタフェースに接続されていると判断される場合に、前記オーディオ装置に係る映像データの出力を要求するものである。   Preferably, the apparatus further includes an interface with the portable navigation device, including a serial communication path for requesting output of the audio / video data. In this case, preferably, the interface further comprises connection detection means for detecting that the portable navigation device is connected to the interface, and the video data output requesting means is connected to the portable navigation device by the connection detection means. Is determined to be connected to the interface, the video data output of the audio device is requested.

本発明は、また、映像データの処理機能を備えた携帯型ナビゲーション装置と、前記車載用オーディオ装置とで構成されるオーディオシステムであって、前記携帯型ナビゲーション装置が、前記オーディオ装置からの映像データの出力要求に応じて、該映像データを出力する映像データ出力手段を備える。   The present invention is also an audio system including a portable navigation device having a video data processing function and the in-vehicle audio device, wherein the portable navigation device receives video data from the audio device. Video data output means for outputting the video data in response to the output request.

好ましくは、前記携帯型ナビゲーション装置が、前記オーディオ装置に係る映像データを保持するメモリ領域を備える請求項7に記載のオーディオシステム。また、好ましくは、前記携帯型ナビゲーション装置が、前記オーディオ装置からの映像データ出力要求に応じて、該映像データを生成する映像データ生成手段を備える。   8. The audio system according to claim 7, wherein the portable navigation device comprises a memory area for holding video data relating to the audio device. Preferably, the portable navigation device includes video data generation means for generating the video data in response to a video data output request from the audio device.

本発明によれば、比較的処理能力が高くかつ映像用メモリ領域の広い携帯型ナビゲーション装置において、オーディオ装置に係る映像データを出力するようにしているため、ナビゲーション映像データ相応のオーディオ映像データが得られ、ディスプレイの表示品位に差が無くなるとともに、高度な映像処理を要する画像データなどをディスプレイ上に表示できるようになるという効果がある。   According to the present invention, in a portable navigation device having a relatively high processing capacity and a wide video memory area, video data relating to the audio device is output, so that audio video data corresponding to the navigation video data can be obtained. Thus, there is an effect that there is no difference in display quality of the display, and image data that requires advanced video processing can be displayed on the display.

本発明の最良の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本実施例では、好ましい一例として、オーディオおよびビジュアル再生機能を備えたオーディオ装置に、携帯型ナビゲーション装置を接続してなるオーディオシステムを用いる。オーディオ装置は、アダプターを介して種々のポータブルメディアに記憶されたオーディオデータの検索および再生が可能である。ポータブルメディアは、例えば、USB接続、IEEE1394、ブルートゥース、その他の規格により接続されるものであって、半導体メモリ、CDやDVD等のディスクドライブ装置、ハードディスクドライブ装置その他の記憶媒体である。ポータブルメディアに記憶されるオーディオデータは、オーディオ装置において再生可能であればよく、オーディオデータの格納形式は、MP3やWMAのようなフォーマットで圧縮されたものであってもよい。   In this embodiment, as a preferred example, an audio system in which a portable navigation device is connected to an audio device having audio and visual playback functions is used. The audio device can search and play back audio data stored in various portable media via an adapter. The portable medium is connected by, for example, USB connection, IEEE 1394, Bluetooth, or other standards, and is a semiconductor memory, a disk drive device such as a CD or a DVD, a hard disk drive device, or other storage media. The audio data stored in the portable medium only needs to be reproducible on the audio device, and the audio data storage format may be compressed in a format such as MP3 or WMA.

図1は、本実施例に係るオーディオシステムを示すブロック図である。オーディオシステム10は、オーディオ装置20と、携帯型ナビゲーション装置30とを含んで構成される。携帯型ナビゲーション装置30は、オーディオ装置20に備えられたインタフェース50を介して接続され、相互にデータ交換ができるようになる。インタフェース50は、ここでは図示しないが、ポータブルメディアを接続したアダプターとの間でも相互にデータ交換できるようになっている。オーディオ装置20は、インタフェース50を介して、ポータブルメディアおよび携帯型ナビゲーション装置30から得られたディジタルオーディオ信号を、アナログオーディオ信号に変換するディジタル/アナログコンバータ(DAC)52、アナログオーディオ信号を増幅するアンプ54、増幅されたオーディオ信号を可聴音に変換するスピーカ56、タッチパネルやリモートコントローラ等によりユーザからの入力を受け取る入力部58、各部を制御するマイクロコントローラ60を含んでいる。オーディオ装置20は、また、映像表示に関連する構成要素として、ディスプレイ62、ディスプレイ62上の映像データの表示を制御する表示コントローラ64、曲名やアルバム名などのオーディオデータに準ずる属性情報や各種のコントロールボタンなどを、ディスプレイ62に表示する映像データとして生成するOSDコントローラ66、およびこの映像データを保持するための表示メモリ68を含んでいる。表示メモリ68は、OSDコントローラ66に係る映像データ専用の物理メモリでもよいし、オーディオ装置20上の汎用メモリにおける所定の割当てメモリ領域でもよい。   FIG. 1 is a block diagram illustrating an audio system according to the present embodiment. The audio system 10 includes an audio device 20 and a portable navigation device 30. The portable navigation device 30 is connected via the interface 50 provided in the audio device 20 and can exchange data with each other. Although not shown here, the interface 50 can exchange data with an adapter connected to a portable medium. The audio apparatus 20 includes a digital / analog converter (DAC) 52 that converts a digital audio signal obtained from the portable media and the portable navigation apparatus 30 into an analog audio signal via an interface 50, and an amplifier that amplifies the analog audio signal. 54, a speaker 56 that converts the amplified audio signal into an audible sound, an input unit 58 that receives input from the user by a touch panel, a remote controller, or the like, and a microcontroller 60 that controls each unit. The audio apparatus 20 also includes a display 62, a display controller 64 that controls display of video data on the display 62, attribute information according to audio data such as a song title and album name, and various controls as components related to video display. An OSD controller 66 for generating buttons and the like as video data to be displayed on the display 62, and a display memory 68 for holding the video data are included. The display memory 68 may be a physical memory dedicated to video data related to the OSD controller 66 or may be a predetermined allocated memory area in the general-purpose memory on the audio device 20.

表示コントローラ64には、OSDコントローラ66で生成された映像データ、およびインタフェース50を介して携帯型ナビゲーション装置30から出力されてくる映像データの2種類の映像データが入力されるように配線されており、マイクロコントローラ60からの選択信号に従って、何れかの映像データを表示データとしてディスプレイ62に出力するものである。また、表示コントローラ64は、その内部にこれら2種類の映像を結合して出力する合成表示機能を備えている。状況に応じてマイクロコントローラ60は、この結合された映像をディスプレイ62への出力信号とするように、表示コントローラ64を制御する。この利用態様については後述する。   The display controller 64 is wired so that two types of video data, that is, video data generated by the OSD controller 66 and video data output from the portable navigation device 30 via the interface 50 are input. According to the selection signal from the microcontroller 60, any video data is output to the display 62 as display data. The display controller 64 has a composite display function for combining and outputting these two types of videos. Depending on the situation, the microcontroller 60 controls the display controller 64 so that the combined image becomes an output signal to the display 62. This usage mode will be described later.

インタフェース50は、ここでは図示しないが、携帯型ナビゲーション装置30を機械的および電気的にオーディオ装置20側に接続するコネクタを含んでいる。このコネクタに接続された携帯型ナビゲーション装置30は、インタフェース50を介してマイクロコントローラ60とシリアル通信路70でのデータ交換が可能になる。後述するように、このシリアル通信路70は、マイクロコントローラ60から携帯型ナビゲーション装置30へ、映像データの出力要求を送出するため、および携帯型ナビゲーション装置30がコネクタに接続されていることを検知する信号を送受するためなどに利用される。オーディオ装置20および携帯型ナビゲーション装置30は、携帯型ナビゲーション装置30がオーディオ装置20のインタフェース50に接続されたとき、これを検知できるように構成されている。この検出方法としては、オーディオ装置20のマイクロコントローラ60からインタフェース50へポーリング信号を常時送出して検出する方法、携帯型ナビゲーション装置30側から信号を送出して検出する方法、コネクタ回りにマイクロスイッチなどの物理スイッチを設けてその出力信号を検出する方法などがある。   Although not shown here, the interface 50 includes a connector that mechanically and electrically connects the portable navigation device 30 to the audio device 20 side. The portable navigation device 30 connected to this connector can exchange data with the microcontroller 60 via the interface 50 via the interface 50. As will be described later, this serial communication path 70 detects a video data output request from the microcontroller 60 to the portable navigation device 30 and detects that the portable navigation device 30 is connected to the connector. Used to send and receive signals. The audio device 20 and the portable navigation device 30 are configured to detect when the portable navigation device 30 is connected to the interface 50 of the audio device 20. As this detection method, a method of constantly sending and detecting a polling signal from the microcontroller 60 of the audio device 20 to the interface 50, a method of sending and detecting a signal from the portable navigation device 30 side, a microswitch around the connector, etc. There is a method of detecting the output signal by providing a physical switch.

図2は、本実施例で用いられる携帯型ナビゲーション装置30の一例を示すブロック図である。図において、携帯型ナビゲーション装置30は、オーディオ装置20のインタフェース50と接続されるインタフェース80、GPS衛星からの電波を受信して現在位置と現在方位を測位するGPS受信機82、アンテナ84を介して周囲の現在の道路交通情報を受信するVICS(Vehicle Information and Communication)・FM多重レシーバ86、操作ボタンやタッチパネルを含むユーザ入力インタフェース88、大容量のハードディスクを有する記憶装置90、スピーカ92から音声を出力させる音声出力部94、ディスプレイ96に画像を表示させる表示制御部98、プログラムを記憶するプログラムメモリ100、データを一時記憶するデータメモリ102、および制御部104を含んでいる。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of the portable navigation device 30 used in this embodiment. In the figure, the portable navigation device 30 is connected via an interface 80 connected to the interface 50 of the audio device 20, a GPS receiver 82 that receives radio waves from GPS satellites and measures the current position and current direction, and an antenna 84. VICS (Vehicle Information and Communication) / FM multiplex receiver 86 for receiving current road traffic information around the user, user input interface 88 including operation buttons and touch panel, storage device 90 having a large-capacity hard disk, and sound output from speaker 92 A display control unit 98 for displaying an image on the display 96, a program memory 100 for storing a program, a data memory 102 for temporarily storing data, and a control unit 104.

記憶装置90は、ナビゲーションの各種機能を実行するためのプログラムおよび地図データや施設データなどのデータベースを記憶すると共に、本発明に関連して、オーディオ装置20で再生するコンテンツの属性情報、例えば、曲名、アルバム名、アーティスト、アルバムジャケット画像などの情報をデータベースとして保持することができる。プログラムメモリ100は、ユーザの要求に応じて、記憶装置90に記憶された各種プログラムをロードし、制御部104と連携して、ナビゲーションシステムとしての基本機能、すなわち自車位置検出、ルート探索、周辺施設表示などを実現する。データメモリ102は、これらプログラムの実行に際して読み出される各種情報や地図データを一時記憶する。   The storage device 90 stores a program for executing various navigation functions and a database such as map data and facility data, and in association with the present invention, attribute information of content to be reproduced by the audio device 20, for example, a song title Information such as album name, artist, and album jacket image can be stored as a database. The program memory 100 loads various programs stored in the storage device 90 in response to a user request, and cooperates with the control unit 104 to perform basic functions as a navigation system, that is, own vehicle position detection, route search, and surroundings. Realize facility display. The data memory 102 temporarily stores various information and map data that are read when these programs are executed.

携帯型ナビゲーション装置30における、制御部104を実現するマイクロコントローラは、一般に、画像をリアルタイム処理するなどの必要から、オーディオ装置20に備えられたマイクロコントローラ60に対して、高性能のものが使用される。また、記憶装置90、プログラムメモリ100およびデータメモリ102などの携帯型ナビゲーション装置30上の記憶媒体は、ナビゲーションに係る大量のデータを表示処理するなどの必要から、オーディオ装置20に備えられた表示メモリ68を含むメモリに対して、大容量のものが使用される。このことから、携帯型ナビゲーション装置30側には、オーディオ装置20で再生されるコンテンツデータの属性情報に関して、オーディオ装置20側では用意できない高品位のデータが記録または生成できる。例えば、曲名リストのような文字列からなるリストをOSD表示する場合に、携帯型ナビゲーション装置30側では、高解像度の文字データを用意できるし、また、アルバムジャケット映像などのグラフィック画像データを用意することができる。   In the portable navigation device 30, a microcontroller that realizes the control unit 104 is generally a high-performance microcontroller that is used for the microcontroller 60 provided in the audio device 20 because of the need for real-time processing of images. The The storage medium on the portable navigation device 30 such as the storage device 90, the program memory 100, and the data memory 102 is a display memory provided in the audio device 20 because a large amount of data related to navigation is required to be displayed. A large-capacity memory is used for the memory including 68. Thus, high-quality data that cannot be prepared on the audio device 20 side can be recorded or generated on the portable navigation device 30 side regarding the attribute information of the content data reproduced on the audio device 20. For example, when a list of character strings such as a song title list is displayed by OSD, high-resolution character data can be prepared on the portable navigation device 30 side, and graphic image data such as album jacket video can be prepared. be able to.

携帯型ナビゲーション装置30は、そのインタフェース80を介してオーディオ装置20に接続されたとき、オーディオ装置20との間でデータ交換可能になる。すなわち、携帯型ナビゲーション装置30は、オーディオ装置20のシリアル通信路70を通してそのマイクロコントローラ60からの各種要求信号を受け、必要な映像データを生成してオーディオ装置20側の表示コントローラ64に出力する。本件に関連して、オーディオ装置20でオーディオ再生がなされる場合に、マイクロコントローラ60から対象コンテンツの属性情報の出力要求がなされると、携帯型ナビゲーション装置30は、対象の属性情報を記憶装置90内のデータベースから検索して、これをデータメモリ102に読み出し、必要な処理を施した上で、オーディオ装置20側へ出力する。   The portable navigation device 30 can exchange data with the audio device 20 when connected to the audio device 20 via the interface 80. That is, the portable navigation device 30 receives various request signals from the microcontroller 60 through the serial communication path 70 of the audio device 20, generates necessary video data, and outputs it to the display controller 64 on the audio device 20 side. In relation to this case, when the audio playback is performed by the audio device 20, if the microcontroller 60 requests the attribute information of the target content, the portable navigation device 30 stores the target attribute information in the storage device 90. The data is retrieved from the database in the data memory 102, read into the data memory 102, subjected to necessary processing, and output to the audio device 20 side.

次に、前記オーディオシステム10において、そのディスプレイ62上にコンテンツ再生情報を表示する場合の動作手順について、図1および図3を参照しつつ、説明する。図3は、音楽などのコンテンツの再生要求がユーザからなされた場合の映像データの表示制御を示すフローチャートである。入力部58を介してユーザが音楽などのコンテンツの再生要求を出すことで、コンテンツの再生動作と並行して、本フローチャートに係る表示処理110が開始される。   Next, an operation procedure in the case where content reproduction information is displayed on the display 62 in the audio system 10 will be described with reference to FIGS. 1 and 3. FIG. 3 is a flowchart showing video data display control when a user requests to reproduce content such as music. When the user issues a playback request for content such as music via the input unit 58, the display processing 110 according to this flowchart is started in parallel with the content playback operation.

処理の最初で、オーディオ装置20のマイクロコントローラ60は、携帯型ナビゲーション装置(PND)30がインタフェース50に接続されているか確認する(ステップS112)。そして、携帯型ナビゲーション装置30が接続されていると判断される場合、処理はステップS114に移り、マイクロコントローラ60はシリアル通信路70を介して、携帯型ナビゲーション装置30に、対象コンテンツの映像データを出力するよう要求する。処理は、この要求に対する応答信号を待ち受け(ステップS116)、携帯型ナビゲーション装置30からの映像データの出力がある場合には、この映像データがディスプレイ62上に表示されるよう、表示コントローラ64を制御する(ステップS118)。表示コントローラ64はこの指示に従って、携帯型ナビゲーション装置30からの映像データをディスプレイ62上に表示する(ステップS120)。   At the beginning of the process, the microcontroller 60 of the audio device 20 confirms whether the portable navigation device (PND) 30 is connected to the interface 50 (step S112). If it is determined that the portable navigation device 30 is connected, the process proceeds to step S114, and the microcontroller 60 sends the video data of the target content to the portable navigation device 30 via the serial communication path 70. Request output. The process waits for a response signal to this request (step S 116), and when there is output of video data from the portable navigation device 30, the display controller 64 is controlled so that this video data is displayed on the display 62. (Step S118). In accordance with this instruction, the display controller 64 displays the video data from the portable navigation device 30 on the display 62 (step S120).

一方で、ステップS112で、携帯型ナビゲーション装置30がインタフェース50に接続されていないと判断される場合、およびステップS116で、携帯型ナビゲーション装置30からの応答信号が得られない場合、再生コンテンツの映像データの出力を、オーディオ装置20内のOSDコントローラ66に要求する(ステップS122)。そして、この映像データがディスプレイ62上に表示されるよう、表示コントローラ64を制御する(ステップS124)。表示コントローラ64はこの指示に従って、OSDコントローラ66からの映像データをディスプレイ62上に表示する(ステップS120)。以上のような処理を経て、オーディオ装置20は、そのインタフェース50に携帯型ナビゲーション装置30が接続されている場合には、そこからの高品位の映像データをディスプレイ62上に表示し、一方で、携帯型ナビゲーション装置30が接続されていない場合には、その内部のOSDコントローラ66で生成された映像データを表示する。   On the other hand, if it is determined in step S112 that the portable navigation device 30 is not connected to the interface 50, and if no response signal is obtained from the portable navigation device 30 in step S116, the video of the playback content The data output is requested to the OSD controller 66 in the audio device 20 (step S122). Then, the display controller 64 is controlled so that the video data is displayed on the display 62 (step S124). In accordance with this instruction, the display controller 64 displays the video data from the OSD controller 66 on the display 62 (step S120). Through the processing as described above, when the portable navigation device 30 is connected to the interface 50, the audio device 20 displays high-quality video data therefrom on the display 62, When the portable navigation device 30 is not connected, the video data generated by the internal OSD controller 66 is displayed.

図4は、オーディオ装置のディスプレイの表示例を示しており、それぞれ、携帯型ナビゲーション装置を接続しない場合のコンテンツデータの表示例(同図(a))、接続した場合の表示例(同図(b))を示している。同図(a)に示されるように、携帯型ナビゲーション装置30を接続しない状態においては、表示メモリ68の容量制約などからポータブルメディア内の総曲数および総再生時間の情報のみが、ディスプレイ62上に表示される。一方で、同図(b)に示されるように、携帯型ナビゲーション装置30を接続した状態では、高精細の文字で曲名リスト、アイコン、アルバムジャケット画像などが表示される。   FIG. 4 shows a display example of the display of the audio device. The display example of the content data when the portable navigation device is not connected (FIG. 4A) and the display example when it is connected (FIG. b)). As shown in FIG. 6A, in the state where the portable navigation device 30 is not connected, only information on the total number of songs and the total playback time in the portable medium is displayed on the display 62 due to the capacity limitation of the display memory 68. Is displayed. On the other hand, as shown in FIG. 5B, in a state where the portable navigation device 30 is connected, a song title list, icons, album jacket images, and the like are displayed with high-definition characters.

なお、曲名リストのスクロール表示など、高速描画処理を要求される表示処理を必要とする場合、これを携帯型ナビゲーション装置30側で行わせようとすると、シリアル通信に掛かる時間が多くなり、描画スピードおよび操作レスポンスが遅くなる場合がある。このような場合は、同図(b)の曲名リストの表示などの高速レスポンスが要求されるものについては、オーディオ装置20のOSDコントローラ側でこれを生成し、アルバムジャケット画像などのそれ以外のグラフィック表示については携帯型ナビゲーション装置30側で生成し、これらを合成して表示することも可能である。   If display processing requiring high-speed drawing processing, such as scroll display of a song name list, is required, if this is performed on the portable navigation device 30 side, the time required for serial communication increases, and drawing speed is increased. In addition, the operation response may become slow. In such a case, for those requiring a high-speed response such as the display of the song name list in FIG. 5B, this is generated on the OSD controller side of the audio device 20, and other graphics such as an album jacket image are generated. The display can be generated on the portable navigation device 30 side, and these can be combined and displayed.

なお、前記実施例では、携帯型ナビゲーション装置30側に、予めオーディオ装置20で再生するコンテンツデータの属性情報を保持して、これをオーディオ装置側に出力させる例を示したが、オーディオ装置側からの要求に応じて携帯型ナビゲーション装置30側でそのようなデータを生成するよう構成することもできるし、また、無線通信回線を通して、携帯型ナビゲーション装置30側でコンテンツデータの属性情報を逐次取得し、出力するように構成することもできる。   In the above-described embodiment, an example is shown in which the attribute information of the content data to be reproduced by the audio device 20 is held in advance on the portable navigation device 30 side and output to the audio device side. The mobile navigation device 30 can be configured to generate such data in response to the request of the user, and the mobile navigation device 30 can sequentially acquire the attribute information of the content data through the wireless communication line. It can also be configured to output.

以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the specific embodiments according to the present invention, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Deformation / change is possible.

本発明は、携帯型ナビゲーション装置を接続可能な車載用オーディオ装置およびオーディオシステムにおいて利用される。   The present invention is used in an in-vehicle audio device and an audio system to which a portable navigation device can be connected.

本実施例に係るオーディオシステムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the audio system which concerns on a present Example. 本実施例で用いられる携帯型ナビゲーション装置の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the portable navigation apparatus used by a present Example. コンテンツの再生要求がなされた場合の映像データの表示制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows display control of the video data when the reproduction | regeneration request | requirement of content is made. オーディオ装置のディスプレイの表示例を示しており、それぞれ、携帯型ナビゲーション装置を接続しない場合のコンテンツデータの表示例(同図(a))、接続した場合の表示例(同図(b))を示している。The display example of the display of an audio device is shown, and the display example of the content data when the portable navigation device is not connected (FIG. (A)), the display example when connected (FIG. (B)) respectively. Show.

符号の説明Explanation of symbols

10:オーディオシステム 20:オーディオ装置
30:携帯型ナビゲーション装置 50:インタフェース
52:DAC 54:アンプ
56:スピーカ 58:入力部
60:マイクロコントローラ 62:ディスプレイ
64:表示コントローラ 66:ODSコントローラ
68:表示メモリ 70:シリアル通信路
80:インタフェース 82:GPS受信機
84:アンテナ 86:VICS・FM多重レシーバ
88:ユーザ入力インタフェース 90:記憶装置
92:スピーカ 94:音声出力部
96:ディスプレイ 98:表示制御部
100:プログラムメモリ 102:データメモリ
104:制御部
10: Audio system 20: Audio device 30: Portable navigation device 50: Interface 52: DAC 54: Amplifier 56: Speaker 58: Input unit 60: Microcontroller 62: Display 64: Display controller 66: ODS controller 68: Display memory 70 : Serial communication path 80: Interface 82: GPS receiver 84: Antenna 86: VICS / FM multiplex receiver 88: User input interface 90: Storage device 92: Speaker 94: Audio output unit 96: Display 98: Display control unit 100: Program Memory 102: Data memory 104: Control unit

Claims (8)

携帯型ナビゲーション装置を接続可能にした車載用オーディオ装置であって、
ディスプレイと、
前記ディスプレイに表示するための第1の映像データを生成する映像データ生成手段と、
前記ディスプレイに表示するための第2の映像データの出力を、前記携帯型ナビゲーション装置に要求する映像データ出力要求手段と、
前記映像データ生成手段により生成された第1の映像データ、または前記携帯型ナビゲーション装置から出力された第2の映像データを、前記ディスプレイ上に選択的に表示する映像表示手段と、
を備える車載用オーディオ装置。
An in-vehicle audio device that can be connected to a portable navigation device,
Display,
Video data generating means for generating first video data to be displayed on the display ;
Video data output request means for requesting the portable navigation device to output second video data to be displayed on the display ;
Video display means for selectively displaying the first video data generated by the video data generation means or the second video data output from the portable navigation device on the display;
An in-vehicle audio apparatus comprising:
前記映像表示手段が、前記映像データ生成手段により生成された第1の映像データと、前記携帯型ナビゲーション装置により出力された第2の映像データを結合して、前記ディスプレイ上に表示する合成表示機能を備える請求項1に記載の車載用オーディオ装置。 A composite display function in which the video display means combines the first video data generated by the video data generation means and the second video data output by the portable navigation device, and displays them on the display. comprises, car audio system according to claim 1. 前記映像データ生成手段が、OSDコントローラを含み、当該OSDコントローラは、第1の映像データを生成する、請求項1または2に記載の車載用オーディオ装置。 The video data generating means includes an OSD controller, the OSD controller generates a first image data, vehicle audio apparatus according to claim 1 or 2. 車載用オーディオ装置はさらに、前記携帯型ナビゲーション装置とのインタフェースを有し、当該インタフェースは、第2の映像データの出力要求をするためのシリアル通信路を含む、請求項1ないし3いずれか1つに記載の車載用オーディオ装置。 Car audio system further comprises an interface with the portable navigation device, the interface includes a serial communication channel for the output request of the second video data, any one claims 1 to 3 The vehicle-mounted audio apparatus described in 1. 車載用オーディオ装置はさらに、前記インタフェースに前記携帯型ナビゲーション装置が接続されていることを検知する接続検知手段を備え、
前記映像データ出力要求手段が、前記接続検知手段によって前記携帯型ナビゲーション装置が前記インタフェースに接続されていると判断される場合に、第2の映像データの出力を要求する請求項4に記載の車載用オーディオ装置。
Car audio system further comprises a connection detecting means for detecting that it is connected to pre-Symbol portable navigation device to the interface,
The image data output request unit, when the portable navigation device by the connection detection means is determined to be connected to said interface, and requests the output of the second video data, according to claim 4 In-vehicle audio system.
第2の映像データの処理機能を備えた携帯型ナビゲーション装置と、請求項1ないし5いずれか1つに記載の車載用オーディオ装置とで構成されるオーディオシステムであって、
前記携帯型ナビゲーション装置が、前記オーディオ装置からの第2の映像データの出力要求に応じて、該第2の映像データを出力する映像データ出力手段を備えるオーディオシステム。
An audio system comprising a portable navigation device having a second video data processing function and the in-vehicle audio device according to any one of claims 1 to 5,
The portable navigation device, in accordance with the output request of the second video data from the audio device includes an image data output means for outputting the second image data, the audio system.
前記携帯型ナビゲーション装置が、第2の映像データを保持するメモリ領域を備える、請求項6に記載のオーディオシステム。 The audio system according to claim 6 , wherein the portable navigation device includes a memory area for holding second video data. 前記携帯型ナビゲーション装置が、前記オーディオ装置からの第2の映像データ出力要求に応じて、第2の映像データを生成する映像データ生成手段を備える請求項6または7に記載のオーディオシステム。 The portable navigation device, in accordance with the output request of the second video data from the audio device comprises an image data generation means for generating a second video data, the audio system according to claim 6 or 7.
JP2007056671A 2007-03-07 2007-03-07 In-vehicle audio apparatus and audio system Active JP4942515B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056671A JP4942515B2 (en) 2007-03-07 2007-03-07 In-vehicle audio apparatus and audio system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056671A JP4942515B2 (en) 2007-03-07 2007-03-07 In-vehicle audio apparatus and audio system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213752A JP2008213752A (en) 2008-09-18
JP4942515B2 true JP4942515B2 (en) 2012-05-30

Family

ID=39834298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056671A Active JP4942515B2 (en) 2007-03-07 2007-03-07 In-vehicle audio apparatus and audio system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942515B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10329627A (en) * 1997-05-30 1998-12-15 Furukawa Electric Co Ltd:The On-vehicle computer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008213752A (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421789B2 (en) Control device and control method for mobile electronic system, mobile electronic system, and computer program
JP5084913B2 (en) In-vehicle information system and external communication unit of in-vehicle information system
CN104205038A (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and terminal device
US8655157B2 (en) Content reproduction apparatus and content reproduction system
TWI480191B (en) Telematics system and related mobile device and method
JP2008021337A (en) On-vehicle acoustic system
JP2008077819A (en) Music information display method and interface device
JP4937268B2 (en) Information presentation device, information presentation method, etc.
JP2005199998A (en) Car-mounted image display system
JP4942515B2 (en) In-vehicle audio apparatus and audio system
US8315725B2 (en) Method and apparatus for controlling content reproduction, and computer product
KR101500177B1 (en) Audio system of vehicle
JP4209838B2 (en) In-vehicle multimedia system, in-vehicle multimedia device and portable player
JP2013250132A (en) On-vehicle device and on-vehicle information system
JP6087082B2 (en) In-vehicle device
JP4016466B2 (en) Connection display method, connection display device, and automobile
JP2015125640A (en) Car onboard electronic device, control method, and program
JP4295718B2 (en) In-vehicle multimedia system, computer device, in-vehicle multimedia device and portable player
JP2006260649A (en) Sound volume controller
WO2010073343A1 (en) Content reproducing device, content reproducing system, content reproducing method, content reproducing program, and recording medium
JP2009234358A (en) Contents data reproduction apparatus for vehicle and contents data reproduction system for vehicle
JP2012226670A (en) Portable terminal and multimedia system
JP4942499B2 (en) In-vehicle machine
JP6494748B2 (en) Mobile navigation device
JP2012154759A (en) On-vehicle device system and on-vehicle device and portable terminal used for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3