JP4942115B2 - 無線装置、それにおける無線通信方法およびその無線装置を備えた無線ネットワーク - Google Patents

無線装置、それにおける無線通信方法およびその無線装置を備えた無線ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP4942115B2
JP4942115B2 JP2008059128A JP2008059128A JP4942115B2 JP 4942115 B2 JP4942115 B2 JP 4942115B2 JP 2008059128 A JP2008059128 A JP 2008059128A JP 2008059128 A JP2008059128 A JP 2008059128A JP 4942115 B2 JP4942115 B2 JP 4942115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
base station
module
congestion
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008059128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218773A (ja
Inventor
鍾玉 金
明 山口
貞夫 小花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2008059128A priority Critical patent/JP4942115B2/ja
Publication of JP2009218773A publication Critical patent/JP2009218773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942115B2 publication Critical patent/JP4942115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、無線装置、それにおける無線通信方法およびその無線装置を備えた無線ネットワークに関し、特に、無線通信の混雑度を用いて無線通信を制御する無線装置、それにおける無線通信方法およびその無線装置を備えた無線ネットワークに関するものである。
従来、端末からアクセスポイントまでのRTT(Round Trip Time)を測定し、その測定したRTTをリンクの混雑度として用いて無線リンクを切換える無線通信方式が知られている。
また、受信信号強度RSSIに基づいて無線リンクを切換える無線通信方式も知られている。そして、この無線通信方式においては、測定された受信信号強度RSSIがしきい値よりも低いとき、他の無線リンクに切換えられる(非特許文献1)。
S. Hanaoka, M. Yano, and T. Hirata, "Testbed system of inter-radio system switching for cognitive radio", IEICE Trans. on Communications, Vol. E91-B, no. 1, pp.14-21, Jan. 2008.
しかし、RTTは、数msから1sまで大きく揺らぐため、RTTを混雑度として用いて無線リンクを切換えると、無線リンクの切換が頻繁に発生し、ネットワークが安定しないという問題がある。
また、受信信号強度を用いて無線リンクを切換える無線通信方式では、測定した受信信号強度がしきい値よりも大きくても、ネットワークが混雑している場合、通信特性が低下するという問題が発生する。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、通信特性の低下および無線リンクの頻繁な切換を抑制して無線リンクを切換可能な無線装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、通信特性の低下および無線リンクの頻繁な切換を抑制して無線リンクを切換可能な無線通信方法を提供することである。
さらに、この発明の別の目的は、通信特性の低下および無線リンクの頻繁な切換を抑制して無線リンクを切換可能な無線装置を備える無線ネットワークを提供することである。
この発明によれば、無線装置は、第1および第2の無線モジュールと、測定手段と、分配手段とを備える。第1の無線モジュールは、無線通信空間のキャリアセンスを行ない、無線通信空間が空いているときに無線通信を行なう第1の無線通信システムを用いて第1の基地局との間で無線通信を行なう。第2の無線モジュールは、第1の無線通信システムと異なる第2の無線通信システムを用いて第1の基地局と異なる第2の基地局との間で無線通信を行なう。測定手段は、第1の無線モジュールが第1の基地局との間で無線通信を行なうときの第1の基地局の通信範囲における通信状況を反映した混雑度を測定する。分配手段は、測定手段によって測定された混雑度が第1のしきい値よりも大きくなると、第1の無線モジュールへのパケットの分配を停止し、パケットを第2の無線モジュールに分配する。
好ましくは、測定手段は、第1の無線モジュール用に設けられたキューからパケットを取り出した第1の時刻と、第1の基地局から確認応答を受信した第2の時刻との間の時間を混雑度として測定する。
好ましくは、分配手段は、測定手段によって測定された混雑度が第1のしきい値よりも小さい第2のしきい値よりも小さくなると、第2の無線モジュールへのパケットの分配を停止し、パケットを第1の無線モジュールに分配する。
また、この発明によれば、無線通信方法は、測定手段が、第1の無線モジュールが第1の無線通信システムを用いて第1の基地局との間で無線通信を行なうときの混雑度を測定する第1のステップと、測定された混雑度が第1のしきい値よりも大きいか否かを判定する第2のステップと、測定された混雑度が第1のしきい値よりも大きいと判定されたとき、第1の無線モジュールへのパケットの分配を停止し、第1の無線モジュールと異なる第2の無線モジュールへパケットを分配する第3のステップと、第2の無線モジュールが第1の無線通信システムと異なる第2の無線通信システムを用いて第1の基地局と異なる第2の基地局との間で無線通信を行なう第4のステップとを備える。
好ましくは、第1のステップにおいて、測定手段は、第1の無線モジュール用に設けられたキューからパケットを取り出した第1の時刻と、第1の基地局から確認応答を受信した第2の時刻との間の時間を混雑度として測定する。
好ましくは、無線通信方法は、第4のステップが実行されているときに、測定された混雑度が第1のしきい値よりも小さい第2のしきい値よりも小さくなると、第2の無線モジュールへのパケットの分配を停止し、第1の無線モジュールへパケットを分配する第5のステップと、第1の無線モジュールが第1の無線通信システムを用いて第1の基地局との間で無線通信を行なう第6のステップとを更に備える。
更に、この発明によれば、無線ネットワークは、第1および第2の基地局と、複数の無線装置とを備える。第2の基地局は、第1の基地局と異なる。複数の無線装置の各々は、第1および第2の無線モジュールと、測定手段と、分配手段とを含む。第1の無線モジュールは、無線通信空間のキャリアセンスを行ない、無線通信空間が空いているときに無線通信を行なう第1の無線通信システムを用いて第1の基地局との間で無線通信を行なう。第2の無線モジュールは、第1の無線通信システムと異なる第2の無線通信システムを用いて第2の基地局との間で無線通信を行なう。測定手段は、第1の無線モジュールが第1の基地局との間で無線通信を行なうときの混雑度を測定する。分配手段は、測定手段によって測定された混雑度が第1のしきい値よりも大きくなると、第1の無線モジュールへのパケットの分配を停止し、パケットを第2の無線モジュールに分配する。
好ましくは、測定手段は、第1の無線モジュール用に設けられたキューからパケットを取り出した第1の時刻と、第1の基地局から確認応答を受信した第2の時刻との間の時間を混雑度として測定する。
好ましくは、分配手段は、測定手段によって測定された混雑度が第1のしきい値よりも小さい第2のしきい値よりも小さくなると、第2の無線モジュールへのパケットの分配を停止し、パケットを第1の無線モジュールに分配する。
この発明においては、第1の基地局の通信範囲における無線通信の通信状況を反映した混雑度を実測し、その実測した混雑度が第1のしきい値を超えると、第1の基地局との無線リンクを第2の基地局との無線リンクに切換えて無線通信が行なわれる。その結果、スループットの低下が抑制される。そして、この実測された混雑度は、揺らぎが小さいものである。
従って、この発明によれば、通信特性の低下および無線リンクの頻繁な切換を抑制して無線リンクを切換えることができる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による無線ネットワークの概略図である。無線ネットワーク100は、無線装置10,20,30,40と、アクセスポイント50と、基地局60とを備える。
無線装置10,20,30,40は、アクセスポイント50の通信範囲と基地局60の通信範囲との両方の重複範囲内に配置される。そして、無線装置10,20,30,40の各々は、アクセスポイント50へアクセスすることも可能であり、基地局60へアクセスすることも可能である。
無線装置10,20,30,40の各々は、後述する方法によって、アクセスポイント50との間で無線通信を行なうときの混雑度Cindを測定し、その測定した混雑度Cindがしきい値Tよりも大きいとき、無線リンクをアクセスポイント50へアクセスする無線リンクML1から基地局60へアクセスする無線リンクML2へ切換え、パケットを基地局60へ送信する。
また、無線装置10,20,30,40の各々は、無線リンクを無線リンクML1から無線リンクML2へ切換えた後、アクセスポイント50との間で無線通信を行なうときの混雑度Cindを測定し、その測定した混雑度Cindがしきい値T(<T)よりも小さいとき、無線リンクを無線リンクML2から無線リンクML1へ切換え、パケットをアクセスポイント50へ送信する。
更に、無線装置10,20,30,40の各々は、混雑度CindがT<Cind<Tを満たすとき、現在の無線リンク(無線リンクML1または無線リンクML2)を維持する。
アクセスポイント50は、例えば、WiFiのアクセスポイントからなり、無線装置10,2,30,40との間で無線通信を行なう。
基地局60は、例えば、WiMAXの基地局からなり、無線装置10,2,30,40との間で無線通信を行なう。
なお、アクセスポイント50および基地局60は、バックボーンネットワーク(図示せず)に接続されている。
図2は、図1に示す無線装置10の構成を示す概略図である。無線装置10は、キュー1と、分配手段2と、無線モジュール3,4とを含む。そして、無線モジュール3は、キュー5を含み、無線モジュール4は、キュー6および測定手段7を含む。
キュー1は、IP層からパケットPKTを受け、その受けたパケットPKTを一定時間保持した後、パケットPKTを分配手段2へ出力する。
分配手段2は、キュー1からパケットPKTを受け、測定手段7から混雑度Cindを受ける。そして、分配手段2は、混雑度Cindをしきい値Tと比較し、混雑度Cindがしきい値Tよりも大きいとき、パケットPKTのキュー6への分配を停止し、パケットPKTをキュー5へ分配する。
また、分配手段2は、パケットPKTをキュー5へ分配した後に、混雑度Cindがしきい値Tよりも小さくなると、パケットPKTのキュー5への分配を停止し、パケットPKTをキュー6へ分配する。
さらに、分配手段2は、混雑度CindがT<Cind<Tを満たすとき、キュー5(またはキュー6)へのパケットPKTの分配を維持する。
無線モジュール3は、IEEE802.16によって基地局60へアクセスする無線モジュールである。即ち、無線モジュール3は、WiMAXによって無線通信を行なう無線モジュールである。そして、無線モジュール3は、キュー5に分配されたパケットPKTを基地局60へ送信するとともに、基地局60からのパケットPKTを受信してIP層以上の上位層へ出力する。
無線モジュール4は、IEEE802.11によってアクセスポイント50へアクセスする無線モジュールである。即ち、無線モジュール4は、WiFiによって無線通信を行なう無線モジュールである。そして、無線モジュール4は、キュー6に分配されたパケットPKTをアクセスポイント50へ送信するとともに、アクセスポイント50からのパケットPKTを受信してIP層以上の上位層へ出力する
キュー5は、分配手段2から受けたパケットPKTを保持するともに、その保持したパケットPKTを無線モジュール3へ出力する。
キュー6は、分配手段2から受けたパケットPKTを保持するともに、その保持したパケットPKTを無線モジュール4へ出力する。
測定手段7は、後述する方法によって、無線モジュール4がアクセスポイント50との間で無線通信を行なうときの混雑度Cindを測定し、その測定した混雑度Cindを分配手段2へ出力する。
なお、図1に示す無線装置20,30,40の各々は、図2に示す無線装置10と同じ構成からなる。
図3は、混雑度の測定方法を説明するための概念図である。無線装置10の無線モジュール4は、タイミングt1でキュー6からパケットPKTを取り出すと、DIFS(Distributed access Inter Frame Space)を設定し、DIFSが経過すると、バックオフタイム(BO:Back Off))を設定する。そして、無線装置10の無線モジュール4は、バックオフタイムが経過するタイミングt2でパケットPKTの送信を試みる。
しかし、無線装置20の無線モジュール4がタイミングt2よりも前のタイミングt3でパケットPKTの送信を開始しているので、無線装置10の無線モジュール4は、無線装置20の無線モジュール4がアクセスポイント50から確認応答(ACK)を受信し終わるタイミングt4まで待機する。
その後、無線装置10の無線モジュール4は、再度、DIFSを設定し、DIFSが経過すると、バックオフタイムを設定し、バックオフタイムが経過するタイミングt5でパケットPKTの送信を開始する。
そして、無線装置10の無線モジュール4は、パケットPKTの送信が完了し、更に、SIFS(Short Inter Frame Space)が経過すると、アクセスポイント50から確認応答(ACK)を受信し始め、タイミングt6で確認応答(ACK)の受信を完了する。
これによって、無線装置10の無線モジュール4は、パケットPKTのアクセスポイント50への送信が成功したことを検知する。
この発明においては、図3に示すタイミングt1からタイミングt6までの時間Tを無線モジュール4がアクセスポイント50との間で無線通信を行なうときの混雑度Cindと定義する。
この混雑度Cindは、無線装置10の無線モジュール4と、アクセスポイント50との間の無線リンクML110−50の混み具合を表す。そして、混雑度Cindが大きければ、無線リンクML110−50を用いた無線装置10−アクセスポイント50間のスループットが低下し、混雑度Cindが小さければ、無線リンクML110−50を用いた無線装置10−アクセスポイント50間のスループットが向上する。従って、この混雑度Cindは、無線リンクML110−50のリンクコストを表す。
また、混雑度Cindは、無線モジュール4がアクセスポイント50へのパケットPKTの送信を開始した時刻から、確認応答(ACK)をアクセスポイント50から実際に受信するまでの時刻であるので、混雑度Cindは、IEEE802.11によるネットワークの通信状況を反映した値になる。つまり、混雑度Cindは、アクセスポイント50の通信範囲における無線通信の通信状況を反映した値になる。
例えば、無線装置10,20,30,40のうち、無線装置10のみがアクセスポイント50へパケットPKTを送信している場合、アクセスポイント50は、無線装置10からパケットPKTを受信すると、直ちに、確認応答(ACK)を無線装置10へ送信する。
一方、無線装置10,20,30,40のうち、無線装置10,20がアクセスポイント50へパケットPKTを送信しており、無線装置20の送信タイミングが無線装置10の送信タイミングよりも早い場合、アクセスポイント50は、無線装置10からのパケットPKTを受信し、かつ、確認応答(ACK)を無線装置20へ送信した後に、確認応答(ACK)を無線装置10へ送信する。即ち、アクセスポイント50は、アクセスポイント50における混み具合を反映したタイミングで確認応答(ACK)を送信する。
従って、混雑度Cindは、IEEE802.11によるネットワークの混み具合を反映した値になる。
無線装置10の測定手段7は、タイマー(図示せず)を内蔵しており、無線モジュール4がパケットPKTをキュー6から取り出した時刻t1から、無線モジュール4が確認応答(ACK)をアクセスポイント50から受信した時刻t6までの時間Tをタイマーを用いて測定し、その測定した時間Tを混雑度Cindとして分配手段2へ出力する。
図4は、図1に示す無線ネットワーク100における無線通信方法を説明するためのフローチャートである。なお、図4においては、無線装置10が無線通信を行なう場合を例にして無線通信方法について説明する。
一連の動作が開始されると、無線装置10の無線モジュール4は、キュー6からパケットPKTを取り出し、他の無線装置20,30,40がアクセスポイント50へパケットPKTを送信していないことを確認すると、その取り出したパケットPKTをアクセスポイント50へ送信する。そして、無線装置10の無線モジュール4は、アクセスポイント50から確認応答(ACK)を受信する。
一方、無線装置10の測定手段7は、無線モジュール4がパケットPKTをキュー6から取り出した時刻から、確認応答(ACK)をアクセスポイント50から受信する時刻までの時間T-(=混雑度Cind1)を内蔵したタイマーによって測定する。即ち、無線装置10の測定手段7は、無線モジュール4(=第1の無線モジュール)がアクセスポイント50(=第1の基地局)との間で無線通信を行なうときの混雑度Cind1を測定する(ステップS1)。
そして、無線装置10の測定手段7は、その測定した混雑度Cind1を分配手段2へ出力する。無線装置10の分配手段2は、測定手段7から混雑度Cind1を受け、その受けた混雑度Cind1がしきい値Tよりも大きいか否かを判定する(ステップS2)。
ステップS2において、混雑度Cind1がしきい値T以下であると判定されたとき、無線装置10の分配手段2は、無線モジュール4(=第1の無線モジュール)へのパケットPKTの分配を維持する(ステップS3)。その後、一連の動作は、ステップS1へ戻る。
一方、ステップS2において、混雑度Cind1がしきい値Tよりも大きいと判定されたとき、無線装置10の分配手段2は、無線モジュール4(=第1の無線モジュール)へのパケットPKTの分配を停止し、無線モジュール3(=第2の無線モジュール)へパケットPKTを分配する(ステップS4)。
そして、無線装置10の無線モジュール3は、キュー5からパケットPKTを取り出し、その取り出したパケットPKTを基地局60(=第2の基地局)へ送信する(ステップS5)。
その後、無線装置10の測定手段7は、無線モジュール4(=第1の無線モジュール)がアクセスポイント50(=第1の基地局)との間で無線通信を行なうときの混雑度Cind2を上述した方法によって測定し(ステップS6)、その測定した混雑度Cind2を分配手段2へ出力する。
そして、無線装置10の分配手段2は、混雑度Cindがしきい値Tよりも小さいか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7において、混雑度Cindがしきい値T以上であると判定されたとき、無線装置10の分配手段2は、無線モジュール3(=第2の無線モジュール)へのパケットPKTの分配を維持する(ステップS8)。その後、一連の動作は、ステップS6へ戻る。
一方、ステップS7において、混雑度Cindがしきい値Tよりも小さいと判定されたとき、無線装置10の分配手段2は、無線モジュール3(=第2の無線モジュール)へのパケットPKTの分配を停止し、無線モジュール4(=第1の無線モジュール)へパケットPKTを分配する(ステップS9)。
そして、無線モジュール4(=第1の無線モジュール)は、キュー6からパケットPKTを取り出し、その取り出したパケットPKTをアクセスポイント50(=第1の基地局)へ送信する(ステップS10)。これによって、一連の動作が終了する。
なお、図1に示す無線装置20,30,40の各々も、図4に示すフローチャートに従って無線通信を行なう。
上述したように、この発明においては、無線モジュール4がアクセスポイント50との間で無線通信を行なうときの混雑度Cindがしきい値Tよりも大きくなると、無線装置10は、無線モジュール4へのパケットPKTの分配を停止し、パケットPKTを無線モジュール3へ分配してパケットPKTを基地局60へ送信する(ステップS2の“YES”,S4,S5参照)。
従って、無線装置10は、混雑している基地局(=アクセスポイント50)ではなく、空いている基地局60へパケットPKTを送信することができ、無線装置10から基地局(=アクセスポイント50)への無線通信のスループットの低下を抑制して無線リンクを無線装置10−アクセスポイント50間の無線リンクML110−50から無線装置10−基地局60間の無線リンクML110−60に切換えることができる。
また、無線装置10が無線リンクを無線リンクML110−50から無線リンクML110−60に切換えることによって、無線装置20,30,40がアクセスポイント50との間で無線通信を行なうときの混雑度Cindが小さくなるので、無線装置20,30,40がアクセスポイント50へアクセスできる割合を大きくできる。
更に、一旦、無線リンクML110−50から無線リンクML110−60に切換えた後に、混雑度Cind2がしきい値Tよりも小さいしきい値Tよりも小さくなったときに、無線リンクML110−60からML110−50に切換える(ステップS2の“YES”,S4〜S6,S7の“YES”,S9,S10参照)。従って、無線リンクML110−50と無線リンクML110−60との間の頻繁な切換を抑制して、無線リンクを安定して切換えることができる。
図5は、混雑度の実測結果を示す図である。また、図6は、混雑度を用いたときのWiFiによる無線リンクへ分配されるパケットの割合を示す図である。図5において、縦軸は、混雑度(ms)を表し、横軸は、時間(sec)を表す。また、曲線k1は、混雑度のタイミングチャートを示す。
図6において、縦軸は、WiFiの重み、即ち、WiFiによる無線リンクへ分配されるパケットの割合を表し、横軸は、時間(sec)を表す。また、曲線k2は、混雑度を用いたときにWiFiによる無線リンクへ分配されるパケットの割合のタイミングチャートを示す。なお、図6に示す曲線k2は、しきい値T=5(ms)、しきい値T=T/2=2.5(ms)であるときに実測されたものである。
混雑度Cindは、50sec付近および70sec付近で突発的に大きくなっているが、それ以外の領域では、比較的、安定している(図5参照)。
図5に示す混雑度Cindを用いてWiFiによる無線リンクとWiMAXによる無線リンクとの切換を行なった結果が図6に示す曲線k2である。
図6において、WiFiの重みが1.0であることは、パケットPKTを無線モジュール4へ分配することを意味し、WiFiの重みが0であることは、パケットPKTを無線モジュール3へ分配することを意味する。
混雑度Cindは、50secまでは、しきい値Tである5(ms)よりも小さいので、WiFiの重みが“1.0”である。そして、混雑度Cindが50sec付近でしきい値Tよりも大きくなると、WiFiの重みが“0”となり、無線リンクが無線リンクML110−50から無線リンクML110−60に切換えられる。
その後、混雑度Cindは、しきい値T=T/2=2.5(ms)よりも小さくなるので、WiFiの重みが“1.0”になり、無線リンクが無線リンクML110−60から無線リンクML110−50に切換えられる。
更に、その後、混雑度Cindは、70sec付近で、再び、しきい値Tを超えるので、WiFiの重みが“0”になり、無線リンクが無線リンクML110−50から無線リンクML110−60に切換えられる。その後、混雑度Cindは、約130secまでしきい値T=T/2=2.5(ms)よりも小さくならないので、WiFiの重みは、“0”のままであり、混雑度Cindが130sec以降になってしきい値T=T/2=2.5(ms)よりも小さくなると、WiFiの重みは、“1.0”となり、無線リンクが無線リンクML110−60から無線リンクML110−50に切換えられる。
このように、実測された混雑度Cindを用いることにより、無線リンクML110−60と無線リンクML110−50との頻繁な切換を抑制できることが実証された。混雑度Cindは、アクセスポイント50の通信範囲における無線通信の通信状況を反映したものであるので、図5に示すように、揺らぎが相対的に小さい。従って、混雑度Cindを用いて無線リンクを切換えた場合、無線リンクの頻繁な切換を抑制できる。
図7は、RTTの実測結果を示す図である。また、図8は、RTTを用いたときのWiFiによる無線リンクへ分配されるパケットの割合を示す図である。
図7において、縦軸は、RTT(ms)を表し、横軸は、時間(sec)を表す。また、曲線k3は、RTTのタイミングチャートを示す。図8において、縦軸は、WiFiの重み、即ち、WiFiによる無線リンクへ分配されるパケットの割合を表し、横軸は、時間(sec)を表す。また、曲線k4は、RTTを用いたときにWiFiによる無線リンクへ分配されるパケットの割合のタイミングチャートを示す。なお、図8に示す曲線k4は、しきい値T=30(ms)、しきい値T=T/2=15(ms)であるときに実測されたものである。
RTTは、50sec付近から110sec付近までの期間、しきい値T(=30ms)よりも大きくなったり、しきい値T(=15ms)よりも小さくなったりし、大きく揺らいでいる(図7参照)。
その結果、WiFiの重みは、50sec付近から110sec付近までの期間、“1.0”と“0”との間で頻繁に切り換えられる(図8参照)。つまり、無線リンクは、50sec付近から110sec付近までの期間、無線リンクML110−60と無線リンクML110−50との間で頻繁に切換えられる。
図9は、TCPスループットのタイミングチャートである。図9において、縦軸は、TCPスループット(Mbps)を表し、横軸は、時間(sec)を表す。また、曲線k5は、混雑度を用いた場合のTCPスループットを示し、曲線k6は、RTTを用いた場合のTCPスループットを示す。
約50secから70secまでの期間、TCPスループットは、混雑度を用いた方がRTTを用いるよりも大きくなる(曲線k5,k6参照)。これは、図6および図8に示すように、混雑度を用いる方が無線リンクML110−60と無線リンクML110−50との間での無線リンクの切換が抑制されるからである。
従って、上述した方法によって測定した混雑度を用いることによって、スループットの低下および無線リンクの頻繁な切換を抑制して無線リンクを切換えることができる。
なお、この発明においては、アクセスポイント50は、「第1の基地局」を構成し、基地局60は、「第2の基地局」を構成する。
また、無線モジュール4は、「第1の無線モジュール」を構成し、無線モジュール3は、「第2の無線モジュール」を構成する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、通信特性の低下および無線リンクの頻繁な切換を抑制して無線リンクを切換可能な無線装置に適用される。また、この発明は、通信特性の低下および無線リンクの頻繁な切換を抑制して無線リンクを切換可能な無線通信方法に適用される。さらに、この発明は、通信特性の低下および無線リンクの頻繁な切換を抑制して無線リンクを切換可能な無線装置を備える無線ネットワークに適用される。
この発明の実施の形態による無線ネットワークの概略図である。 図1に示す無線装置の構成を示す概略図である。 混雑度の測定方法を説明するための概念図である。 図1に示す無線ネットワークにおける無線通信方法を説明するためのフローチャートである。 混雑度の実測結果を示す図である。 混雑度を用いたときのWiFiによる無線リンクへ分配されるパケットの割合を示す図である。 RTTの実測結果を示す図である。 RTTを用いたときのWiFiによる無線リンクへ分配されるパケットの割合を示す図である。 TCPスループットのタイミングチャートである。
符号の説明
1,5,6 キュー、2 分配手段、3,4 無線モジュール、7 測定手段、10,20,30,40 無線装置、50 アクセスポイント、60 基地局、100 無線ネットワーク。

Claims (9)

  1. 無線通信空間のキャリアセンスを行ない、前記無線通信空間が空いているときに無線通信を行なう第1の無線通信システムを用いて第1の基地局との間で無線通信を行なう第1の無線モジュールと、
    前記第1の無線通信システムと異なる第2の無線通信システムを用いて前記第1の基地局と異なる第2の基地局との間で無線通信を行なう第2の無線モジュールと、
    前記第1の無線モジュールが前記第1の基地局との間で無線通信を行なうときの前記第1の基地局の通信範囲における通信状況を反映した混雑度を測定する測定手段と、
    前記測定手段によって測定された混雑度が第1のしきい値よりも大きくなると、前記第1の無線モジュールへのパケットの分配を停止し、前記パケットを前記第2の無線モジュールに分配する分配手段とを備える無線装置。
  2. 前記測定手段は、前記第1の無線モジュール用に設けられたキューから前記パケットを取り出した第1の時刻と、前記第1の基地局から確認応答を受信した第2の時刻との間の時間を前記混雑度として測定する、請求項1に記載の無線装置。
  3. 前記分配手段は、前記測定手段によって測定された混雑度が前記第1のしきい値よりも小さい第2のしきい値よりも小さくなると、前記第2の無線モジュールへの前記パケットの分配を停止し、前記パケットを前記第1の無線モジュールに分配する、請求項1または請求項2に記載の無線装置。
  4. 測定手段が、第1の無線モジュールが第1の無線通信システムを用いて第1の基地局との間で無線通信を行なうときの混雑度を測定する第1のステップと、
    前記測定された混雑度が第1のしきい値よりも大きいか否かを判定する第2のステップと、
    前記測定された混雑度が前記第1のしきい値よりも大きいと判定されたとき、前記第1の無線モジュールへのパケットの分配を停止し、前記第1の無線モジュールと異なる第2の無線モジュールへ前記パケットを分配する第3のステップと、
    前記第2の無線モジュールが第1の無線通信システムと異なる第2の無線通信システムを用いて前記第1の基地局と異なる第2の基地局との間で無線通信を行なう第4のステップとを備える無線通信方法。
  5. 前記第1のステップにおいて、前記測定手段は、前記第1の無線モジュール用に設けられたキューから前記パケットを取り出した第1の時刻と、前記第1の基地局から確認応答を受信した第2の時刻との間の時間を前記混雑度として測定する、請求項4に記載の無線通信方法。
  6. 前記第4のステップが実行されているときに、前記測定された混雑度が前記第1のしきい値よりも小さい第2のしきい値よりも小さくなると、前記第2の無線モジュールへの前記パケットの分配を停止し、前記第1の無線モジュールへ前記パケットを分配する第5のステップと、
    前記第1の無線モジュールが前記第1の無線通信システムを用いて前記第1の基地局との間で無線通信を行なう第6のステップとを更に備える、請求項4または請求項5に記載の無線通信方法。
  7. 第1の基地局と、
    前記第1の基地局と異なる第2の基地局と、
    複数の無線装置とを備え、
    前記複数の無線装置の各々は、
    無線通信空間のキャリアセンスを行ない、前記無線通信空間が空いているときに無線通信を行なう第1の無線通信システムを用いて前記第1の基地局との間で無線通信を行なう第1の無線モジュールと、
    前記第1の無線通信システムと異なる第2の無線通信システムを用いて前記第2の基地局との間で無線通信を行なう第2の無線モジュールと、
    前記第1の無線モジュールが前記第1の基地局との間で無線通信を行なうときの混雑度を測定する測定手段と、
    前記測定手段によって測定された混雑度が第1のしきい値よりも大きくなると、前記第1の無線モジュールへのパケットの分配を停止し、前記パケットを前記第2の無線モジュールに分配する分配手段とを含む、無線ネットワーク。
  8. 前記測定手段は、前記第1の無線モジュール用に設けられたキューから前記パケットを取り出した第1の時刻と、前記第1の基地局から確認応答を受信した第2の時刻との間の時間を前記混雑度として測定する、請求項7に記載の無線ネットワーク。
  9. 前記分配手段は、前記測定手段によって測定された混雑度が前記第1のしきい値よりも小さい第2のしきい値よりも小さくなると、前記第2の無線モジュールへの前記パケットの分配を停止し、前記パケットを前記第1の無線モジュールに分配する、請求項7または請求項8に記載の無線ネットワーク。
JP2008059128A 2008-03-10 2008-03-10 無線装置、それにおける無線通信方法およびその無線装置を備えた無線ネットワーク Expired - Fee Related JP4942115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059128A JP4942115B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 無線装置、それにおける無線通信方法およびその無線装置を備えた無線ネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059128A JP4942115B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 無線装置、それにおける無線通信方法およびその無線装置を備えた無線ネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218773A JP2009218773A (ja) 2009-09-24
JP4942115B2 true JP4942115B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=41190231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059128A Expired - Fee Related JP4942115B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 無線装置、それにおける無線通信方法およびその無線装置を備えた無線ネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942115B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8406748B2 (en) 2009-01-28 2013-03-26 Headwater Partners I Llc Adaptive ambient services
US8275830B2 (en) 2009-01-28 2012-09-25 Headwater Partners I Llc Device assisted CDR creation, aggregation, mediation and billing
US8626115B2 (en) 2009-01-28 2014-01-07 Headwater Partners I Llc Wireless network service interfaces
US8391834B2 (en) 2009-01-28 2013-03-05 Headwater Partners I Llc Security techniques for device assisted services
US8346225B2 (en) 2009-01-28 2013-01-01 Headwater Partners I, Llc Quality of service for device assisted services
US8340634B2 (en) 2009-01-28 2012-12-25 Headwater Partners I, Llc Enhanced roaming services and converged carrier networks with device assisted services and a proxy
US8635335B2 (en) 2009-01-28 2014-01-21 Headwater Partners I Llc System and method for wireless network offloading
US8832777B2 (en) 2009-03-02 2014-09-09 Headwater Partners I Llc Adapting network policies based on device service processor configuration
US8583781B2 (en) 2009-01-28 2013-11-12 Headwater Partners I Llc Simplified service network architecture
US8402111B2 (en) 2009-01-28 2013-03-19 Headwater Partners I, Llc Device assisted services install
US8548428B2 (en) 2009-01-28 2013-10-01 Headwater Partners I Llc Device group partitions and settlement platform
US8589541B2 (en) 2009-01-28 2013-11-19 Headwater Partners I Llc Device-assisted services for protecting network capacity
US10264138B2 (en) 2009-01-28 2019-04-16 Headwater Research Llc Mobile device and service management
US10064055B2 (en) 2009-01-28 2018-08-28 Headwater Research Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US9392462B2 (en) 2009-01-28 2016-07-12 Headwater Partners I Llc Mobile end-user device with agent limiting wireless data communication for specified background applications based on a stored policy
US10798252B2 (en) 2009-01-28 2020-10-06 Headwater Research Llc System and method for providing user notifications
US8793758B2 (en) 2009-01-28 2014-07-29 Headwater Partners I Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US9571559B2 (en) 2009-01-28 2017-02-14 Headwater Partners I Llc Enhanced curfew and protection associated with a device group
US11985155B2 (en) 2009-01-28 2024-05-14 Headwater Research Llc Communications device with secure data path processing agents
US10326800B2 (en) 2009-01-28 2019-06-18 Headwater Research Llc Wireless network service interfaces
US9572019B2 (en) 2009-01-28 2017-02-14 Headwater Partners LLC Service selection set published to device agent with on-device service selection
US9270559B2 (en) 2009-01-28 2016-02-23 Headwater Partners I Llc Service policy implementation for an end-user device having a control application or a proxy agent for routing an application traffic flow
US10237757B2 (en) 2009-01-28 2019-03-19 Headwater Research Llc System and method for wireless network offloading
US11218854B2 (en) 2009-01-28 2022-01-04 Headwater Research Llc Service plan design, user interfaces, application programming interfaces, and device management
US9557889B2 (en) 2009-01-28 2017-01-31 Headwater Partners I Llc Service plan design, user interfaces, application programming interfaces, and device management
US9647918B2 (en) 2009-01-28 2017-05-09 Headwater Research Llc Mobile device and method attributing media services network usage to requesting application
US9858559B2 (en) 2009-01-28 2018-01-02 Headwater Research Llc Network service plan design
US9578182B2 (en) 2009-01-28 2017-02-21 Headwater Partners I Llc Mobile device and service management
US10841839B2 (en) 2009-01-28 2020-11-17 Headwater Research Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US10248996B2 (en) 2009-01-28 2019-04-02 Headwater Research Llc Method for operating a wireless end-user device mobile payment agent
US10783581B2 (en) 2009-01-28 2020-09-22 Headwater Research Llc Wireless end-user device providing ambient or sponsored services
US11973804B2 (en) 2009-01-28 2024-04-30 Headwater Research Llc Network service plan design
US10492102B2 (en) 2009-01-28 2019-11-26 Headwater Research Llc Intermediate networking devices
US10200541B2 (en) 2009-01-28 2019-02-05 Headwater Research Llc Wireless end-user device with divided user space/kernel space traffic policy system
US9706061B2 (en) 2009-01-28 2017-07-11 Headwater Partners I Llc Service design center for device assisted services
US9253663B2 (en) 2009-01-28 2016-02-02 Headwater Partners I Llc Controlling mobile device communications on a roaming network based on device state
US9565707B2 (en) 2009-01-28 2017-02-07 Headwater Partners I Llc Wireless end-user device with wireless data attribution to multiple personas
US8745191B2 (en) 2009-01-28 2014-06-03 Headwater Partners I Llc System and method for providing user notifications
US9955332B2 (en) 2009-01-28 2018-04-24 Headwater Research Llc Method for child wireless device activation to subscriber account of a master wireless device
US9954975B2 (en) 2009-01-28 2018-04-24 Headwater Research Llc Enhanced curfew and protection associated with a device group
US10484858B2 (en) 2009-01-28 2019-11-19 Headwater Research Llc Enhanced roaming services and converged carrier networks with device assisted services and a proxy
US9351193B2 (en) 2009-01-28 2016-05-24 Headwater Partners I Llc Intermediate networking devices
US10715342B2 (en) 2009-01-28 2020-07-14 Headwater Research Llc Managing service user discovery and service launch object placement on a device
US10779177B2 (en) 2009-01-28 2020-09-15 Headwater Research Llc Device group partitions and settlement platform
US9980146B2 (en) 2009-01-28 2018-05-22 Headwater Research Llc Communications device with secure data path processing agents
US9755842B2 (en) 2009-01-28 2017-09-05 Headwater Research Llc Managing service user discovery and service launch object placement on a device
US10057775B2 (en) 2009-01-28 2018-08-21 Headwater Research Llc Virtualized policy and charging system
US20110128943A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Chang Hong Shan WiFi and WiMAX Internetworking
KR101747993B1 (ko) * 2010-05-25 2017-06-15 헤드워터 리서치 엘엘씨 무선 네트워크 오프로딩을 위한 시스템 및 방법
US9154826B2 (en) 2011-04-06 2015-10-06 Headwater Partners Ii Llc Distributing content and service launch objects to mobile devices
WO2014159862A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Headwater Partners I Llc Automated credential porting for mobile devices
JP2018139453A (ja) * 2018-06-14 2018-09-06 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び切り替え制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022121B2 (ja) * 2002-10-07 2007-12-12 松下電器産業株式会社 統合無線通信システム、移動体通信システム、交換装置及び無線端末、並びに通信方法
US7962148B2 (en) * 2004-07-20 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Controlling and managing access to multiple networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009218773A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942115B2 (ja) 無線装置、それにおける無線通信方法およびその無線装置を備えた無線ネットワーク
KR100914940B1 (ko) 경쟁 윈도우 크기를 조정하고 선택된 이동국을 연관해제하여 무선 매체 혼잡을 제어하는 방법 및 장치
US20170111854A1 (en) Quality of service aware access point and device steering
KR20210042954A (ko) 통합된 액세스 및 백홀 베어러 관리를 위한 방법, 장치 및 시스템
US8797858B2 (en) Adaptive access channel overload control
JP6591550B2 (ja) Wi−Fiとの共存のためのリッスンビフォアトーク負荷ベースチャネルアクセス
US9736702B2 (en) System and method for quality of service control
JP4750644B2 (ja) 無線システム、無線通信装置及び通信方法
US20130072259A1 (en) Radio base station, radio communication system, and control method
TW202123729A (zh) 多存取點(ap)網路中基於簡檔的客戶端引導
ES2751050T3 (es) Compresión robusta de cabeceras (RoHC) selectiva para una llamada VoIP en una red celular de comunicaciones
US10178652B2 (en) Method for operating a network element of a wireless communication network and network element
US11832124B2 (en) Controlling performance of a wireless device in a heterogeneous network
CN106576294A (zh) 网络通信方法和装置
JP6263102B2 (ja) バックホール側の混雑度に応じたウィンドウサイズを設定可能な無線端末、通信システム、プログラム及び方法
KR102607771B1 (ko) 다중 사용자 직교 주파수 분할 다중 액세스를 옵트인 및 옵트아웃하기 위한 스위칭 방식
KR100666993B1 (ko) 무선랜의 데이터 전송 시스템 및 그 방법
JP2005012275A (ja) 無線送信装置、無線パケット送信方法、および無線通信システム
JP4995927B2 (ja) バッファ・オーバフローの低減方法
JP2006115156A (ja) アクセスポイント、アクセスポイント制御装置および無線lanシステム
US9860775B2 (en) Network based determination of whether to add a device to a system using CSMA
KR102666491B1 (ko) 다중 사용자 직교 주파수 분할 다중 액세스를 옵트인 및 옵트아웃하기 위한 스위칭 방식
CN105230069B (zh) 一种进行分流处理的方法、系统和设备
JP2011176498A (ja) 無線通信方法、無線基地局、無線アクセスシステム
JP5324038B2 (ja) 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees