JP4937404B1 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4937404B1
JP4937404B1 JP2010284680A JP2010284680A JP4937404B1 JP 4937404 B1 JP4937404 B1 JP 4937404B1 JP 2010284680 A JP2010284680 A JP 2010284680A JP 2010284680 A JP2010284680 A JP 2010284680A JP 4937404 B1 JP4937404 B1 JP 4937404B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
parallax
image generation
viewpoint
parallax image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010284680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012133555A (ja
Inventor
屋 史 生 吉
上 晃 弘 大
田 雅 弘 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010284680A priority Critical patent/JP4937404B1/ja
Priority to US13/196,463 priority patent/US8275196B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4937404B1 publication Critical patent/JP4937404B1/ja
Publication of JP2012133555A publication Critical patent/JP2012133555A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】簡易に複数の多視差画像を生成できる画像処理装置および画像処理方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、画像処理装置は、入力された画像及び眼間距離設定値に基づいて、第1の画像と、前記第1の画像との間に前記眼間距離設定値の視差が存在する第2の画像と、を生成する複数の視差画像生成部を備える。前記入力された画像は前記複数の視差画像生成部に共通して入力され、前記眼間距離設定値は前記複数の視差画像生成部にそれぞれ異なって設定される。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置および画像処理方法に関する。
近年、映像信号を立体的に表示する立体画像表示装置が普及しつつある。立体画像表示装置では、視点が異なる複数の視差画像が表示されており、左目と右目で異なる視差画像を見ることにより、映像信号が立体的に見える。
裸眼式立体表示装置の場合、2枚の視差画像ではなく、それより多い、例えば9枚の視差画像を表示することで、より自然な立体画像を表示できる。しかしながら、多数の視差画像を生成するためには、複雑な回路を新たに開発する必要がある。
特開2002−73003号公報
簡易に複数の多視差画像を生成できる画像処理装置および画像処理方法を提供する。
実施形態によれば、画像処理装置は、入力画像に基づいて、前記入力画像の視点から所定距離だけ離れた第1の視点から見た第1の画像と、前記入力画像の視点から前記第1の視点とは反対側に前記所定距離だけ離れた第2の視点から見た第2の画像と、を生成する複数の視差画像生成部を備え、前記入力画像は前記複数の視差画像生成部に共通して入力され、前記所定距離は前記複数の視差画像生成部ごとに異なる。
第1の実施形態に係る画像表示装置110を含む画像表示システムの概略ブロック図。 視差画像生成装置100の内部構成の一例を示す概略ブロック図。 視差画像生成部1の入出力関係を示すブロック図。 図3の視差画像生成部1の処理動作を説明する図。 視差画像生成部1により生成される視差画像の一例を概念的に示す図。 視差画像生成装置100の処理動作を説明する図。 視差画像生成装置100により生成される視差画像の一例を概念的に示す図。 視差画像生成装置100’の内部構成の一例を示す概略ブロック図。
以下、画像処理装置および画像処理方法の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像表示装置110を含む画像表示システムの概略ブロック図である。
画像表示装置110は、各部の動作を制御する制御部156と、操作部116と、受光部118とを備えている。制御部156は、ROM(Read Only Memory)157と、RAM(Random Access Memory)158と、CPU(Central Processing Unit)159と、フラッシュメモリ160とを有する。
制御部156は、操作部116から入力される操作信号や、リモートコントローラ117から送信され受光部118を介して入力される操作信号に応じて、ROM157に予め記憶されたシステム制御プログラムおよび各種処理プログラムを起動させる。制御部156は、RAM158をCPU159のワークメモリとし、起動したプログラムに従って各部の動作を制御する。また制御部156は、各種設定に必要な情報等を例えばNANDフラッシュメモリ等のような不揮発性のメモリであるフラッシュメモリ160に格納して使用する。
また、画像表示装置110は、入力端子144と、チューナ145と、PSK(Phase Shift Keying)復調器146と、TS(Transport Stream)復号器147aと、信号処理部120とを備えている。
入力端子144は、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ143が受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号を、衛星デジタル放送用のチューナ145に送信する。チューナ145は、受信したデジタル放送信号のチューニングを行い、チューニングされたデジタル放送信号をPSK復調器146に送信する。PSK復調器146は、デジタル放送信号からTSを復調し、復調されたTSをTS復号器147aに送信する。TS復号器147aは、TSをデジタル映像信号、デジタル音声信号、およびデータ信号を含むデジタル信号に復号した後、信号処理部120にこれらを送信する。
ここでのデジタル映像信号とは、画像表示装置110が出力可能な映像に関するデジタル信号であり、デジタル音声信号とは、画像表示装置110が出力可能な音声に関するデジタル信号である。またデータ信号とは、復調されたサービスについての各種情報を示すデジタル信号である。
また、画像表示装置110は、入力端子149と、2つのチューナ150a,150bを有するチューナ部150と、2つのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器151と、2つのTS復号器147bと、アナログチューナ168と、アナログ復調器169とを備えている。
入力端子149は、地上波デジタル放送受信用のアンテナ148が受信した地上波デジタルテレビジョン放送信号を、地上波デジタル放送用のチューナ部150に送信する。チューナ部150のチューナ150a,150bは、それぞれ受信したデジタル放送信号のチューニングを行い、チューニングされたデジタル放送信号を、2つ存在するOFDM復調器151に送信する。OFDM復調器151は、デジタル放送からTSを復調し、復調されたTSをそれぞれ対応するTS復号器147bに送信する。TS復号器147bは、TSをデジタル映像信号および音声信号等に復号した後、信号処理部120にこれらを送信する。チューナ部150のチューナ150a,150bのそれぞれで取得した地上波デジタルテレビジョン放送は、2つずつのOFDM復調器151、TS復号器147bによってそれぞれ同時にデジタル映像信号、デジタル音声信号、およびデータ信号を含むデジタル信号として復号された後に、信号処理部120に送信されることが可能である。
アンテナ148は、地上波アナログテレビジョン放送信号も受信可能である。受信された地上波アナログテレビジョン放送信号は、図示しない分配器によって分配されて、アナログチューナ168に送信される。アナログチューナ168は、受信したアナログ放送信号のチューニングを行い、チューニングされたアナログ放送信号をアナログ復調器169に送信する。アナログ復調器169はアナログ放送信号の復調を行い、復調されたアナログ放送信号を信号処理部120に送信する。また、画像表示装置110は、一例として、アンテナ148が接続される入力端子149にCATV(Common Antenna Television)用のチューナを接続することによってCATVも視聴できる。
また、画像表示装置110は、ライン入力端子137と、音声処理部153と、スピーカ115と、グラフィック処理部152と、OSD(On Screen Display)信号生成部154と、映像処理部155と、と、表示部200とを備えている。
信号処理部120は、TS復号器147a、147b、または制御部156から送信されたデジタル信号に、適切な信号処理を施す。より具体的には、信号処理部120はデジタル信号をデジタル映像信号、デジタル音声信号、およびデータ信号に分離する。分離されたデジタル映像信号はグラフィック処理部152に、音声信号は音声処理部153に送信される。また信号処理部120は、アナログ復調器169から送信された放送信号を、所定のデジタルフォーマットの映像信号および音声信号に変換する。デジタルに変換された映像信号はグラフィック処理部152に、音声信号は音声処理部153に送信される。また信号処理部120は、ライン入力端子137からの入力信号にも所定のデジタル信号処理を施す。
音声処理部153は、入力された音声信号を、スピーカ115で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換する。アナログ音声信号は、スピーカ115に送信されて再生される。
OSD信号生成部154は、制御部156の制御に従って、UI(ユーザ・インタフェース)画面などを表示するためのOSD信号を生成する。また信号処理部120においてデジタル放送信号から分離されたデータ信号は、OSD信号生成部154により適切なフォーマットのOSD信号に変換され、グラフィック処理部152に送信される。
グラフィック処理部152は、信号処理部120から送信されるデジタル映像信号のデコード処理を行う。デコードされた映像信号は、OSD信号生成部154から送信されたOSD信号と重ね合わせて合成され、映像処理部155に送信される。グラフィック処理部152は、デコードされた映像信号またはOSD信号を、映像処理部155に選択的に送信することもできる。
また、グラフィック処理部152はデジタル映像信号を立体表示するために、視点がそれぞれ異なる複数の視差画像(間に視差が存在する画像)を生成する。これについては、後に詳しく説明する。
映像処理部155は、グラフィック処理部152から送信された信号を、表示部200で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換する。アナログ映像信号は、表示部200に送信されて表示される。表示部200は、例えば12インチや20インチの液晶ディスプレイである。
さらに、画像表示装置110は、LAN(Local Area Network)端子131と、LAN I/F(Interface)164と、USB(Universal Serial Bus)端子133と、USB I/F165と、HDD(Hard Disk Drive)170とを備えている。
LAN端子131はLAN I/F164を介して制御部156に接続されている。LAN端子131はイーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用される。本実施形態において、LAN端子131にはLANケーブルが接続されており、インターネット130と通信可能となっている。
USB端子133はUSB I/F165を介して制御部156に接続されている。USB端子133は、一般的なUSB対応ポートとして使用される。USB端子133には、例えばハブを介して、携帯電話、デジタルカメラ、各種メモリカードに対するカードリーダ/ライタ、HDD、キーボード等が接続される。制御部156は、USB端子133を介して接続される機器との間で、情報の通信(送受信)を行うことができる。
HDD170は画像表示装置110に内蔵される磁気記憶媒体であって、画像表示装置110が有する各種情報を記憶する機能を有する。
次に、本実施形態の特徴の1つである視差画像生成装置100について説明する。図2は、視差画像生成装置100の内部構成の一例を示す概略ブロック図である。視差画像生成装置100は4つの視差画像生成部1a〜1dを備えている。視差画像生成装置100は、例えば半導体チップで構成され、グラフィック処理部152に内蔵される。まずは、1つの視差画像生成部1について説明する。
図3は、視差画像生成部1の入出力関係を示すブロック図であり、図4は、図3の視差画像生成部1の処理動作を説明する図である。また、図5は、視差画像生成部1により生成される視差画像の一例を概念的に示す図である。視差画像生成部1は、例えば眼鏡式立体表示用に、周知の手法により、2次元(2D)入力画像から2枚の視差画像、すなわち、右目用視差画像および左目用視差画像を生成するものである。
視差画像生成部1には、2次元入力画像と、奥行き情報と、視差変換設定値と、眼間距離設定値dとが入力される。
奥行き情報は、各画素が、表示部200の手前および奥のいずれの方向にどれだけ奥行きがあるのか、という情報を含む。奥行き情報は予め入力画像に付加されていてもよいし、奥行き生成部(不図示)を設けて、入力画像の特徴に基づいて奥行き情報を生成してもよい。奥行き情報を生成する場合、例えば入力画像の動きベクトルを検出し、動きベクトルが大きい箇所ほど手前にあり、小さい箇所ほど奥にあるものとすることができる。
また、視差変換設定値とは、例えば、視聴者と表示部200との距離を示す視距離や、表示部200から視聴者側へ最も飛び出して近くに見える位置と、最も引っ込んで遠くに見える位置と、の距離を示す奥行き設定値等、視差画像を生成するために用いられる、1または2以上の設定値である。奥行き情報と視差変換設定値をまとめて、視差画像生成パラメータと呼ぶ。
そして、視差画像生成部1は、図4に示すように、被写体2を右目Rから見た視差画像(右目用視差画像)と、左目Lから見た視差画像(左目用視差画像)とを生成する。右目Rと左目Lとの距離が眼間距離設定値dに対応しており、右目用視差画像と左目用視差画像との間には、眼間距離設定値dの視差が存在する。なお、眼間距離設定値dは視差画像生成パラメータには含まれない。
例えば、左目Lから見た視差画像の場合、手前にある物体は奥にある物体より右側にずれて見える。よって、視差画像生成部1は、奥行き情報に基づき、手前にある物体を右側にずらす処理を行う。ずらす量は視差画像生成パラメータや眼間距離設定値dに依存する。例えば、奥行き情報や奥行き設定値が大きいほど、また、視距離が小さいほど、ずらす量を大きくする。そして、もともと物体があった場所は、周辺の画素を用いて適宜補間する。これにより、図5に示すような右目用および左目用視差画像が生成される。このとき、視差画像生成部1に入力される2次元入力画像は、右目Rと左目Lとの中央から見た画像に対応する。言い換えると、右目用視差画像は、入力画像からd/2の視差が入力画像の右側に存在し、左目用視差画像は、入力画像からd/2の視差が入力画像の左側に存在する。
図2の視差画像生成装置100は、図3に示す視差画像生成部1を4つ備えている。図6は、視差画像生成装置100の処理動作を説明する図であり、図7は、視差画像生成装置100により生成される視差画像の一例を概念的に示す図である。
視差画像生成部1a〜1dには、共通の2次元入力画像、奥行き情報および視差変換設定値(視差画像生成パラメータ)が入力される。さらに、視差画像生成部1a〜1dには、それぞれ異なる眼間距離設定値d1〜d4が入力される。そして、視差画像生成部1a〜1dは、それぞれ2枚ずつの視差画像を生成し、出力する。また、入力画像も視差画像の1つとして出力される。
視差画像生成部1a〜1dに共通して入力される2次元入力画像は、図6の中央の視点34から被写体2を見た画像、すなわち図7の視差画像44に対応する。そして、視差画像生成部1aが生成する右目用視差画像は、視点33から被写体2を見た視差画像43となり、左目用視差画像は、視点35から見た視差画像45となる。視点33,35間の距離は、眼間距離設定値d1に対応する。また、中央の視点34を中心として、視点33および視点35は左右対称の位置にある。すなわち、入力画像は視点33と視点35との中央から見た視差画像44に対応する。
同様に、視差画像生成部1bはそれぞれ視点32,36から見た視差画像42,46を、視差画像生成部1cはそれぞれ視点31,37から見た視差画像41,47を、視差画像生成部1dはそれぞれ視点30,38から見た視差画像40,48を生成する。視点32,36間の距離は眼間距離設定値d2に、視点31,37間の距離は眼間距離設定値d3に、視点30,38間の距離は眼間距離設定値d4に、それぞれ対応する。これにより、図7に示すように、視差画像生成装置100は、入力画像を含め、9枚の視差画像40〜48を生成できる。
なお、人間の右目と左目はほぼ水平方向に並んでいるため、視点30〜38は水平方向に並ぶ視点であることが望ましい。また、視点30〜38の間隔は、それぞれ等しくてもよいし、異なっていてもよい。
このように、第1の実施形態では、2枚の視差画像を生成する視差画像生成部1を複数用いて視差画像を生成する。視差画像生成部1は既存の手法を用いることができるため、簡易に多くの視差画像を生成できる。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、複数の視差画像生成部を用いたが、以下に説明する第2の実施形態では、1つの視差画像生成部を用い、複数の眼間距離設定値のうちの1つを時分割で切替ながら入力することにより、視差画像を生成するものである。
図8は、第2の実施形態に係る視差画像生成装置100’の内部構成の一例を示す概略ブロック図である。視差画像生成装置100’は、1つの視差画像生成部1と、選択部(Sel)5と、分配部(Div)6a,6bと、制御部7とを備えている。
選択部5には、図2と同様の眼間距離設定値d1〜d4が入力され、これらのうちの1つを選択して、視差画像生成部1に出力する。視差画像生成部1には、2次元入力画像と、奥行き情報と、視差変換設定値と、選択部5により選択された眼間距離設定値とが入力される。視差画像生成部1は、右目用および左目用視差画像を生成し、右目用視差画像を分配部6aに、左目用視差画像を分配部6bにそれぞれ出力する。選択部5により選択された眼間距離設定値に応じて、分配部6aは入力される右目用視差画像を視差画像40〜43のいずれかとし、分配部6bは入力される左目用視差画像を視差画像45〜48のいずれかとする。制御部7は、選択部5および分配部6a,6bを制御する。
図8の視差画像生成装置100’は以下のように動作する。まず、制御部7は選択部5を制御して、眼間距離設定値d1を選択する。そして、制御部7は分配部6a,6bを制御して、視差画像生成部1により生成される右目用視差画像を視差画像43とし、左目用視差画像を視差画像45とする。次に、制御部7は選択部5を制御して、眼間距離設定値d2を選択する。そして、制御部7は分配部6a,6bを制御して、右目用視差画像を視差画像42とし、左目用視差画像を視差画像46とする。以下同様に、制御部7は、眼間距離設定値を順繰りに選択させ、選択される眼間距離設定値に応じて、生成される視差画像の出力先を切り替える。
これにより、視差画像生成装置100’は図7に示すような9枚の視差画像40〜48を生成できる。
このように、第2の実施形態では、1つの視差画像生成部1を用い、時分割で眼間距離設定値を切り替えて、視差画像を生成する。そのため、より小規模な視差画像生成装置で多くの視差画像を生成できる。
なお、図8では1つの視差画像生成部を用いる例を示したが、2つ以上の視差画像生成部と、これらのそれぞれ対応する選択部および分配部を設け、より短時間で多くの視差画像を生成するようにしてもよい。
また、視差画像の数は9枚に限られず、中央の視差画像を含め、少なくとも5枚の視差画像を生成すればよい。さらに、本実施形態では、視差画像生成装置が画像表示装置に搭載される例を示したが、例えばSTB(Set Top box)等の放送受信装置や記録媒体の再生装置等に搭載して、画像処理装置を構成してもよい。
上述した実施形態で説明した画像処理装置の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、画像処理装置の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、画像処理装置の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1,1a〜1d 視差画像生成部
2 被写体
5 選択部
6a,6b 分配部
7 制御部
30〜38 視点
40〜48 視差画像
100 視差画像生成装置
200 表示部

Claims (13)

  1. 入力画像に基づいて、前記入力画像の視点から所定距離だけ離れた第1の視点から見た第1の画像と、前記入力画像の視点から前記第1の視点とは反対側に前記所定距離だけ離れた第2の視点から見た第2の画像と、を生成する複数の視差画像生成部を備え、
    前記入力画像は前記複数の視差画像生成部に共通して入力され、
    前記所定距離は前記複数の視差画像生成部ごとに異なる画像処理装置。
  2. 前記入力画像を、前記第1の視点および前記第2の視点の中心から見た画像であって、前記第1および第2の画像とともに表示される画像として出力する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の視差画像生成部が生成する前記第1および第2の画像は、略水平方向に並ぶ複数の視点から見た視差画像である請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数の視差画像生成部のそれぞれに対応して設けられ、それぞれ異なる前記所定距離を示す複数の視差設定値のうちの1つを順繰りに選択する選択部を備え、
    前記複数の視差画像生成部のそれぞれは、前記対応する選択部により選択された視差設定値に基づいて前記第1および第2の画像を生成する請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記複数の視差画像生成部のそれぞれは、視差画像生成パラメータに基づいて前記第1および第2の画像を生成し、
    前記視差画像生成パラメータは、前記複数の視差画像生成部に共通して設定される請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記視差画像生成パラメータは、少なくとも前記入力された画像の奥行き情報を含む請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1および第2の画像を表示する表示部を備える請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 複数の視差画像生成部のそれぞれを用い、入力画像に基づいて、前記入力画像の視点から所定距離だけ離れた第1の視点から見た第1の画像と、前記入力画像の視点から前記第1の視点とは反対側に前記所定距離だけ離れた第2の画像と、を生成するステップを備え、
    前記入力画像は前記複数の視差画像生成部に共通して入力され、
    前記所定距離は前記複数の視差画像生成部ごとに異なる画像処理方法。
  9. 前記入力画像を、前記第1の視点および前記第2の視点の中心から見た画像であって、前記第1および第2の画像とともに表示される画像として出力するステップを備える請求項に記載の画像処理方法。
  10. 前記複数の視差画像生成により生成される前記第1および第2の画像は、略水平方向に並ぶ複数の視点から見た視差画像である請求項に記載の画像処理方法。
  11. それぞれ異なる前記所定距離を示す複数の視差設定値のうちの1つを順繰りに選択するステップを備え、
    前記第1および第2の画像を生成するステップでは、前記選択された視差設定値に基づいて前記入力画像の視差画像を生成する請求項に記載の画像処理方法。
  12. 前記第1および第2の画像は、視差画像生成パラメータに基づいて生成され、
    前記視差画像生成パラメータは、前記複数の視差画像生成部に共通して設定される請求項に記載の画像処理方法。
  13. 前記視差画像生成パラメータは、少なくとも前記入力された画像の奥行き情報を含む請求項1に記載の画像処理方法。
JP2010284680A 2010-12-21 2010-12-21 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP4937404B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284680A JP4937404B1 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 画像処理装置および画像処理方法
US13/196,463 US8275196B2 (en) 2010-12-21 2011-08-02 Image processing device and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284680A JP4937404B1 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4937404B1 true JP4937404B1 (ja) 2012-05-23
JP2012133555A JP2012133555A (ja) 2012-07-12

Family

ID=46234495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284680A Expired - Fee Related JP4937404B1 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8275196B2 (ja)
JP (1) JP4937404B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7060506B2 (ja) 2015-12-23 2022-04-26 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 製造速度の改善されたガラス炉

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2543549C2 (ru) * 2013-07-09 2015-03-10 Сергей Александрович Соболев Телевизионный многоракурсный способ получения, передачи и приема стереоинформации о наблюдаемом пространстве с его автоматическим измерением. система "третий глаз"

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822091A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Canon Inc 立体画像記録方法および装置ならびに立体画像形成体
US5880883A (en) * 1994-12-07 1999-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for displaying image recognized by observer as stereoscopic image, and image pick-up apparatus
JP3512096B2 (ja) 1996-01-10 2004-03-29 株式会社リコー 立体視用画像の合成処理装置
JP4772952B2 (ja) 2000-08-28 2011-09-14 株式会社バンダイナムコゲームス 立体視画像生成装置及び情報記憶媒体
JP2004226928A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sony Corp 立体画像表示装置
JP4271155B2 (ja) * 2004-02-10 2009-06-03 株式会社東芝 三次元画像表示装置
JP2006140553A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Canon Inc 立体画像生成プログラム、立体画像生成装置および立体画像生成方法
JP2008167310A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Deedrive:Kk 裸眼立体視画像処理方法および装置ならびに演算プログラムを記録した記録媒体
JP5455033B2 (ja) * 2009-12-02 2014-03-26 株式会社リコー 距離画像入力装置と車外監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7060506B2 (ja) 2015-12-23 2022-04-26 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 製造速度の改善されたガラス炉

Also Published As

Publication number Publication date
US20120155742A1 (en) 2012-06-21
US8275196B2 (en) 2012-09-25
JP2012133555A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102648633B (zh) 图像显示设备、控制图像显示设备的方法和图像显示系统
CN102550031B (zh) 图像显示装置及其操作方法
CN102461189B (zh) 视频显示装置及其操作方法
US9235749B2 (en) Image processing device and image processing method
US20150035958A1 (en) Apparatus and method for concurrently displaying multiple views
JP2013526094A (ja) ビデオコンテンツを処理するための装置および方法
CN102223555A (zh) 图像显示装置及其控制方法
CN104581125B (zh) 裸眼立体图像显示装置及其操作方法
KR101853660B1 (ko) 3차원 그래픽 콘텐츠 재생 방법 및 장치
CN112204960A (zh) 传输三维360度视频数据的方法、使用该方法的显示设备以及使用该方法的视频存储设备
JP4908624B1 (ja) 立体映像信号処理装置及び方法
JP4937404B1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20140348485A1 (en) Image signal processing apparatus and image signal processing method
JP2012134655A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置
US20140139650A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20120154383A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2014022947A (ja) 立体視映像伝送装置、立体視映像伝送方法及び立体視映像処理装置
US20120281073A1 (en) Customization of 3DTV User Interface Position
US9117387B2 (en) Image display apparatus and method for operating the same
US20120154382A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20110261170A1 (en) Video display apparatus and video display method
JP2012217213A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR20120062428A (ko) 영상표시장치 및 그 동작방법
JP4951148B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
US20120218383A1 (en) Video output apparatus and video output method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4937404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees