JP4933794B2 - Image forming apparatus, information processing method, program, and recording medium - Google Patents

Image forming apparatus, information processing method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP4933794B2
JP4933794B2 JP2006044350A JP2006044350A JP4933794B2 JP 4933794 B2 JP4933794 B2 JP 4933794B2 JP 2006044350 A JP2006044350 A JP 2006044350A JP 2006044350 A JP2006044350 A JP 2006044350A JP 4933794 B2 JP4933794 B2 JP 4933794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
screen
application
setting
setting screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006044350A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006293995A (en
Inventor
淳二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006044350A priority Critical patent/JP4933794B2/en
Priority to US11/372,073 priority patent/US8488135B2/en
Publication of JP2006293995A publication Critical patent/JP2006293995A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4933794B2 publication Critical patent/JP4933794B2/en
Priority to US13/895,001 priority patent/US20130258385A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、情報処理方法、プログラム、SDメモリカード等の記録媒体に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus , an information processing method, a program, a recording medium such as an SD memory card.

近年、コピー機能とプリンタ機能とスキャナ機能とファクシミリ機能を備える複合機や融合機が市販されるようになった。複合機や融合機は、コピーやプリンタとして機能する場合には、画像を印刷用紙に印刷することになり、コピーやスキャナとして機能する場合には、画像を読取原稿から読み取ることになり、ファクシミリとして機能する場合には、画像を電話回線を介して他の機器と授受することになる。   In recent years, multifunction peripherals and multifunction peripherals having a copy function, a printer function, a scanner function, and a facsimile function have come to be marketed. When a multifunction device or multifunction device functions as a copy or a printer, it prints an image on printing paper. When it functions as a copy or a scanner, it reads an image from a read original, and functions as a facsimile. In the case of functioning, images are exchanged with other devices via a telephone line.

なお、特許文献1には、コピー機能とプリンタ機能とスキャナ機能とファクシミリ機能を備える画像形成装置に関する発明が開示されている。当該画像形成装置内には当該画像形成装置用のソフトウェアとして、アプリケーションに相当するソフトウェアやプラットフォームに相当するソフトウェアが存在している。また、特許文献2や特許文献3には、更に多種多様なソフトウェアを備える画像形成装置に関する発明が開示されている。
特開2002−84383号公報 特開2004−110779号公報 特開2004−297792号公報
Patent Document 1 discloses an invention relating to an image forming apparatus having a copy function, a printer function, a scanner function, and a facsimile function. In the image forming apparatus, software corresponding to an application and software corresponding to a platform exist as software for the image forming apparatus. Further, Patent Document 2 and Patent Document 3 disclose inventions related to an image forming apparatus provided with a wider variety of software.
JP 2002-84383 A Japanese Patent Laid-Open No. 2004-110797 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-299792

市場には、複合機や融合機の利用形態について多種多様なニーズが存在する。これらの多種多様なニーズを充足するには、複合機や融合機の利用先に応じて複合機や融合機用のアプリケーションを作り変えればよい。しかし、利用先に応じてアプリケーションを作り変えるのは現実的に困難である。そこで、利用先に応じてアプリケーションを作り変えるのではなく、利用先に応じてアプリケーションの制御方法を変更できるようにしておけば便利である。   There are a wide variety of needs in the market for the usage of multifunction devices and multifunction devices. In order to satisfy these diverse needs, it is only necessary to redesign applications for multifunction devices and multifunction devices according to the usage destination of the multifunction devices and multifunction devices. However, it is practically difficult to change the application according to the usage destination. Therefore, it is convenient if the application control method can be changed according to the usage destination, instead of recreating the application according to the usage destination.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、画像形成装置の利用先に応じて画像形成装置用のアプリケーションの制御方法を容易に変更させることができる画像形成装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。 The present invention was made in view of the above, an image forming apparatus capable of easily changing the control method of an application for an image forming apparatus according to the usage destination of the image forming apparatus, information processing method An object is to provide a program and a recording medium.

そこで上記課題を解決するため、本発明は、複数のアプリケーションプログラムを起動可能な画像形成装置であって、前記アプリケーションプログラムの設定操作用の設定画面の表示項目となる項目を項目格納先から取得する項目取得手段と、前記項目取得手段によって取得された項目に基づいて前記設定画面を作成して表示する画面提供手段とを備え、前記画面提供手段は、前記アプリケーションプログラムのプログラミング言語の相違に基づく前記アプリケーションプログラムのタイプ毎に固有な項目が格納されているファイルから取得された項目に基づいて前記設定画面を作成して表示することを特徴とする。 Accordingly, in order to solve the above-described problem, the present invention is an image forming apparatus capable of starting a plurality of application programs, and acquires items to be displayed on a setting screen for setting operation of the application program from an item storage destination Item acquisition means and screen providing means for creating and displaying the setting screen based on the item acquired by the item acquisition means, the screen providing means based on the programming language of the application program The setting screen is created and displayed based on items acquired from a file storing items unique to each type of application program.

このような画像形成装置では、画像形成装置の利用先に応じて画像形成装置用のアプリケーションの制御方法を容易に変更させることができる。 In such an image forming apparatus, a control method of an application for an image forming apparatus can be easily changed according to the usage destination of the image forming apparatus.

また、上記課題を解決するため、本発明は、上記画像形成装置における情報処理方法、前記情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、又は前記プログラムを記録した記録媒体としてもよい。 In order to solve the above problems, the present invention may be an information processing method in the image forming apparatus , a program for causing a computer to execute the information processing method, or a recording medium on which the program is recorded.

本発明によれば、画像形成装置の利用先に応じて画像形成装置用のアプリケーションの制御方法を容易に変更させることができる画像形成装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体を提供することができる。 According to the present invention, an image forming apparatus capable of easily changing the control method of an application for an image forming apparatus according to the usage destination of the image forming apparatus, information processing method, a program, and to provide a recording medium it can.

図1は、本発明の実施例に該当する融合機101を表す。図1の融合機101は、種々のハードウェア111と、種々のソフトウェア112と等より構成される。   FIG. 1 shows a compound machine 101 corresponding to an embodiment of the present invention. The compound machine 101 shown in FIG. 1 includes various hardware 111, various software 112, and the like.

融合機101のハードウェア111としては、撮像部121と、印刷部122と、その他のハードウェア123が存在する。撮像部121は、読取原稿から画像(画像データ)を読み取るためのハードウェアである。印刷部122は、画像(画像データ)を印刷用紙に印刷するためのハードウェアである。   As the hardware 111 of the multi-function peripheral 101, there are an imaging unit 121, a printing unit 122, and other hardware 123. The imaging unit 121 is hardware for reading an image (image data) from a read original. The printing unit 122 is hardware for printing an image (image data) on printing paper.

ソフトウェア112としては、標準アプリ141、Webイメージモニタ(WIM)184、CSDKアプリ146、JSDKアプリ147、JSDKプラットフォーム148、SDKアプリケーションサービス(SAS)183、仮想アプリケーションサービス(VAS)135、コントロールサービス151、及びOS(Operating System)136等が存在する。   Software 112 includes standard application 141, Web image monitor (WIM) 184, CSDK application 146, JSDK application 147, JSDK platform 148, SDK application service (SAS) 183, virtual application service (VAS) 135, control service 151, and An OS (Operating System) 136 exists.

標準アプリ141は、融合機101に標準的に(出荷時に予め)実装されている各種アプリケーションの集合であり、例えば、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能等、融合機101の基本的な機能を実現するためのアプリケーションによって構成される。   The standard application 141 is a set of various applications that are installed in the MFP 101 in a standard manner (in advance at the time of shipment). For example, the basic application 141 includes a basic function of the MFP 101 such as a copy function, a printer function, a scanner function, and a facsimile function. It is composed of applications for realizing various functions.

WIM184は、機器制御用のWebサービスとして機能するソフトウェアである。   The WIM 184 is software that functions as a device control Web service.

融合機101は、専用のSDK(ソフトウェア開発キット)を使用して開発されたアプリケーケーションを実行させることができる。SDKを使用して開発したアプリケーションをSDKアプリと呼ぶ。専用のSDKとしては、C言語でアプリケーションを開発するための「CSDK」や、Java(登録商標)言語でアプリケーションを開発するための「JSDK」が提供される。CSDKを使用して開発したアプリケーションを「CSDKアプリ」と呼び、JSDKを使用して開発したアプリケーションを「JSDKアプリ」と呼ぶ。図1の融合機101にも、CSDKアプリ146と、JSDKアプリ147が存在する。図1の融合機101にはさらに、Java(登録商標)言語で記述されたJSDKアプリ147の実行環境を実現するソフトウェアとしてJSDKプラットフォーム148が存在する。   The multi-function peripheral 101 can execute an application developed using a dedicated SDK (software development kit). An application developed using SDK is called an SDK application. As the dedicated SDK, “CSDK” for developing an application in C language and “JSDK” for developing an application in Java (registered trademark) language are provided. An application developed using CSDK is called a “CSDK application”, and an application developed using JSDK is called a “JSDK application”. The MFP 101 in FIG. 1 also has a CSDK application 146 and a JSDK application 147. 1 further includes a JSDK platform 148 as software for realizing the execution environment of the JSDK application 147 described in the Java (registered trademark) language.

SAS183は、CSDKアプリ146の起動制御,起動解除制御,インストール制御,アンインストール制御,アップデート制御等を行うソフトウェアである。すなわち、従来、Windows(登録商標)アプリケーション等においては、インストーラは、各アプリケーションに付随したものであった。しかし、融合機101では、各アプリケーションのインストール及びアンインストール等は、SAS183によって統合的に行われる。アプリケーションのインストール及びアンインストール等がSAS183によって統合されていることにより、ユーザは、アプリケーションごとに異なるインストール作業を要求されることはなく、インストール作業に対する作業負担が軽減される。   The SAS 183 is software that performs activation control, activation release control, installation control, uninstallation control, update control, and the like of the CSDK application 146. That is, conventionally, in a Windows (registered trademark) application or the like, an installer is attached to each application. However, in the multi-function peripheral 101, installation and uninstallation of each application are performed integrally by the SAS 183. Since the installation and uninstallation of applications are integrated by the SAS 183, the user is not required to perform different installation work for each application, and the work load on the installation work is reduced.

融合機101には、JSDKプラットフォーム148の一部として、他のJSDKアプリ147の起動制御,起動解除制御,インストール制御,アンインストール制御,アップデート制御等を行うSAS Manager(SDKアプリケーションサービスマネージャ)1481が実装されている。CSDKアプリ146の方はプロセスとして実行されてJSDKアプリ147の方はスレッドとして実行されるので、CSDKアプリ146用のアプリケーション管理機構とJSDKアプリ147用のアプリケーション管理機構が別個に存在するのである。SAS Manager1481も、SAS183と同様に、各アプリケーションのインストール及びアンインストール等を統合的に行う。   As a part of the JSDK platform 148, the MFP 101 is equipped with a SAS Manager (SDK application service manager) 1481 that performs startup control, startup release control, installation control, uninstallation control, update control, and the like of other JSDK applications 147. Has been. Since the CSDK application 146 is executed as a process and the JSDK application 147 is executed as a thread, an application management mechanism for the CSDK application 146 and an application management mechanism for the JSDK application 147 exist separately. Similarly to the SAS 183, the SAS Manager 1481 performs installation and uninstallation of each application in an integrated manner.

なお、SAS183は、CSDKアプリ146の制御を行う事ができるだけではなく、SAS Manager1481を介してJSDKアプリ147の制御を行う事もできる。SAS183は、CSDKアプリ146については直接的にその制御を行う事ができると共に、JSDKアプリ147についてはSAS Manager1481を介して間接的にその制御を行う事ができるのである。このように、CSDKアプリ146用のアプリケーション管理機構とJSDKアプリ147用のアプリケーション管理機構は、SAS Manager1481を制御できる機能をSAS183に具備させると言う形で統合的に構成されている。融合機101のソフトウェアの根幹部分はC言語によるので、SDKアプリを制御する機能を同じくC言語によるSAS183に集中しておくのが好適なのである。したがって、以下の説明においては、便宜上、SAS Manager1481が行うJSDKアプリ147の制御に関しても、SAS183が行うものとして説明する。   Note that the SAS 183 can not only control the CSDK application 146 but also can control the JSDK application 147 via the SAS Manager 1481. The SAS 183 can directly control the CSDK application 146 and can indirectly control the JSDK application 147 via the SAS Manager 1481. As described above, the application management mechanism for the CSDK application 146 and the application management mechanism for the JSDK application 147 are configured in an integrated manner in such a manner that the SAS 183 has a function capable of controlling the SAS Manager 1481. Since the fundamental part of the software of the multi-function peripheral 101 is in C language, it is preferable to concentrate the functions for controlling the SDK application on the SAS 183 also in C language. Therefore, in the following description, for the sake of convenience, the control of the JSDK application 147 performed by the SAS Manager 1481 will be described as performed by the SAS 183.

コントロールサービス151は、各種のハードウェアリソース等を制御するためのサービスを上位アプリケーション等に対して提供するソフトウェアモジュール群であり、例えば、ネットワーク通信に関するサービスを提供するためのプロセスとして起動されるネットワークコントロールサービス(NCS)161等を含む。   The control service 151 is a software module group that provides a service for controlling various hardware resources to a higher-level application or the like. For example, the network control activated as a process for providing a service related to network communication Service (NCS) 161 and the like.

VAS135は、上位JSDKアプリ147とコントロールサービス151との仲介を行う。VAS135は、アプリケーション131をクライアントとするサーバプロセスとして動作すると共に、コントロールサービス151をサーバとするクライアントプロセスとして動作する。VAS135は、コントロールサービス151を隠蔽するラッピング機能を備え、コントロールサービス151のバージョンアップに伴うバージョン差を吸収する役割等を担う。   The VAS 135 mediates between the upper JSDK application 147 and the control service 151. The VAS 135 operates as a server process using the application 131 as a client, and operates as a client process using the control service 151 as a server. The VAS 135 has a wrapping function for concealing the control service 151 and plays a role of absorbing a version difference associated with an upgrade of the control service 151.

OS136は、UNIX(登録商標)等のいわゆるOSであり、上記各種ソフトウェアをプロセス単位で並列的に起動する。   The OS 136 is a so-called OS such as UNIX (registered trademark), and activates the various software in parallel on a process basis.

図2は、図1の融合機101に係るハードウェア構成図である。融合機101のハードウェア111としては、コントローラ201と、オペレーションパネル202と、ファクシミリコントロールユニット(FCU)203と、撮像部121と、印刷部122が存在する。   FIG. 2 is a hardware configuration diagram according to the MFP 101 of FIG. The hardware 111 of the multi-function peripheral 101 includes a controller 201, an operation panel 202, a facsimile control unit (FCU) 203, an imaging unit 121, and a printing unit 122.

コントローラ201は、CPU211、ASIC212、NB221、SB222、MEM−P231、MEM−C232、HDD(ハードディスクドライブ)233、メモリカードスロット234、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)241、USBデバイス242、IEEE1394デバイス243、セントロニクスデバイス244により構成される。   The controller 201 includes a CPU 211, ASIC 212, NB221, SB222, MEM-P231, MEM-C232, HDD (hard disk drive) 233, memory card slot 234, NIC (network interface controller) 241, USB device 242, IEEE 1394 device 243, and Centronics device. 244.

CPU211は、種々の情報処理用のICである。ASIC212は、種々の画像処理用のICである。NB221は、コントローラ201のノースブリッジである。SB222は、コントローラ201のサウスブリッジである。MEM−P231は、融合機101のシステムメモリである。MEM−C232は、融合機101のローカルメモリである。HDD233は、融合機101のストレージである。メモリカードスロット234は、メモリカード235をセットするためのスロットである。NIC241は、MACアドレスによるネットワーク通信用のコントローラである。USBデバイス242は、USB規格の接続端子を提供するためのデバイスである。IEEE1394デバイス243は、IEEE1394規格の接続端子を提供するためのデバイスである。セントロニクスデバイス244は、セントロニクス仕様の接続端子を提供するためのデバイスである。   The CPU 211 is an IC for various information processing. The ASIC 212 is an IC for various image processing. The NB 221 is a north bridge of the controller 201. The SB 222 is a south bridge of the controller 201. The MEM-P 231 is a system memory of the multifunction machine 101. The MEM-C 232 is a local memory of the multifunction machine 101. The HDD 233 is a storage of the multifunction machine 101. The memory card slot 234 is a slot for setting the memory card 235. The NIC 241 is a controller for network communication using a MAC address. The USB device 242 is a device for providing a USB standard connection terminal. The IEEE 1394 device 243 is a device for providing a connection terminal of the IEEE 1394 standard. The Centronics device 244 is a device for providing a Centronics specification connection terminal.

オペレーションパネル202は、オペレータが融合機101に入力を行うためのハードウェア(操作部)であると共に、オペレータが融合機101から出力を得るためのハードウェア(表示部)である。   The operation panel 202 is hardware (operation unit) for an operator to input to the multifunction machine 101 and hardware (display unit) for the operator to obtain an output from the multifunction machine 101.

図3は、図1の融合機101に係る外観図である。図3には、撮像部121の位置と、印刷部122の位置と、オペレーションパネル202の位置が図示されている。図3には更に、読取原稿のセット先となる原稿セット部301と、印刷用紙の給紙先となる給紙部302と、印刷用紙の排紙先となる排紙部303が図示されている。   FIG. 3 is an external view of the multi-function peripheral 101 of FIG. FIG. 3 shows the position of the imaging unit 121, the position of the printing unit 122, and the position of the operation panel 202. FIG. 3 further illustrates a document setting unit 301 that is a setting destination of a read document, a paper feeding unit 302 that is a printing paper feeding destination, and a paper discharging unit 303 that is a printing paper discharging destination. .

オペレーションパネル202は、図4のように、タッチパネル311と、テンキー312と、スタートボタン313と、リセットボタン314と、機能キー315と、初期設定ボタン316により構成される。タッチパネル311は、タッチ操作で入力を行うためのハードウェア(タッチ操作部)であると共に、画面表示で出力を得るためのハードウェア(画面表示部)である。テンキー312は、キー(ボタン)操作で数字入力を行うためのハードウェアである。スタートボタン313は、ボタン操作でスタート操作を行うためのハードウェアである。リセットボタン314は、ボタン操作でリセット操作を行うためのハードウェアである。機能キー315は、キー(ボタン)操作でCSDKアプリ146やJSDKアプリ147による操作画面を表示させるためのハードウェアである。初期設定ボタン316は、ボタン操作で初期設定画面を表示させるためのハードウェアである。   As shown in FIG. 4, the operation panel 202 includes a touch panel 311, a numeric keypad 312, a start button 313, a reset button 314, a function key 315, and an initial setting button 316. The touch panel 311 is hardware (touch operation unit) for inputting by a touch operation and hardware (screen display unit) for obtaining an output by screen display. The numeric keypad 312 is hardware for inputting numbers by operating keys (buttons). The start button 313 is hardware for performing a start operation by a button operation. The reset button 314 is hardware for performing a reset operation by a button operation. The function key 315 is hardware for displaying an operation screen by the CSDK application 146 or the JSDK application 147 by a key (button) operation. The initial setting button 316 is hardware for displaying an initial setting screen by button operation.

原稿セット部301は、ADF(自動原稿搬送装置)321と、フラットベッド322と、フラットベッドカバー323により構成される。給紙部302は、4個の給紙トレイと1個の手差用トレイにより構成される。排紙部303は、1個の排紙トレイにより構成される。   The document setting unit 301 includes an ADF (automatic document feeder) 321, a flat bed 322, and a flat bed cover 323. The paper feed unit 302 includes four paper feed trays and one manual feed tray. The paper discharge unit 303 includes a single paper discharge tray.

(SAS)
図5は、図1の融合機101が接続されているネットワークに係るネットワーク構成図である。図1の融合機101は、PC(パーソナルコンピュータ)401とネットワークで接続されている。PC401は、PC本体411、キーボード412、マウス413、ディスプレイ414で構成されている。PC本体411には、CPUやROMやRAMやHDDやMODEMやNICが実装されている。PC本体411のHDDやROMには、Webブラウザ421やOS422が実装されている。
(SAS)
FIG. 5 is a network configuration diagram relating to a network to which the multi-function peripheral 101 of FIG. 1 is connected. 1 is connected to a PC (personal computer) 401 via a network. The PC 401 includes a PC main body 411, a keyboard 412, a mouse 413, and a display 414. A CPU, ROM, RAM, HDD, MODEM, and NIC are mounted on the PC main body 411. A Web browser 421 and an OS 422 are mounted on the HDD and ROM of the PC main body 411.

図6は、図1の融合機101のSAS183について説明するための図である。   FIG. 6 is a diagram for explaining the SAS 183 of the multi-function peripheral 101 of FIG.

SAS183は、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の制御設定に従って、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の制御を行う事ができる。CSDKアプリ146については直接的に制御する事になり、JSDKアプリ147についてはJSDKプラットフォーム148を介して間接的に制御する事になる。   The SAS 183 can control the CSDK application 146 and the JSDK application 147 according to the control settings of the CSDK application 146 and the JSDK application 147. The CSDK application 146 is directly controlled, and the JSDK application 147 is indirectly controlled via the JSDK platform 148.

SAS183は例えば、図6Aや図6Bのように、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の起動条件の設定に従って、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の起動や起動解除を行う事ができる。すなわち、本実施の形態において起動条件には、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の起動のための条件だけでなく、起動解除のための条件も含まれる。起動条件の設定のうち、起動のための条件の設定を「起動設定」といい、起動解除のための条件の設定を「起動解除設定」という。   For example, as shown in FIGS. 6A and 6B, the SAS 183 can activate and cancel the activation of the CSDK application 146 and the JSDK application 147 according to the setting of activation conditions of the CSDK application 146 and the JSDK application 147. That is, in the present embodiment, the activation conditions include not only conditions for activation of the CSDK application 146 and JSDK application 147 but also conditions for activation cancellation. Of the activation condition settings, the condition setting for activation is referred to as “activation setting”, and the condition setting for activation cancellation is referred to as “activation cancellation setting”.

例えば、ある所定時刻にあるCSDKアプリ146の起動を行う旨の起動設定に従って、その所定時刻にそのCSDKアプリ146の起動を行う事ができる。例えば、ある所定時刻にあるJSDKアプリ147の起動解除を行う旨の起動解除設定に従って、その所定時刻にそのJSDKアプリ147の起動解除を行う事ができる。なお、起動解除設定は、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147を起動期間の有効期限付きで起動する旨の起動設定として設定する事もできる。   For example, the CSDK application 146 can be activated at the predetermined time according to the activation setting that activates the CSDK application 146 at a certain predetermined time. For example, the activation of the JSDK application 147 can be canceled at the predetermined time in accordance with the activation cancellation setting for canceling the activation of the JSDK application 147 at a certain predetermined time. The activation cancellation setting can also be set as an activation setting that activates the CSDK application 146 and the JSDK application 147 with an expiration date of the activation period.

SAS183は例えば、図6Cや図6Dのように、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147のインストール条件の設定に従って、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147に相当するプログラムやCSDKアプリ146やJSDKアプリ147が利用するデータ(ライブラリ等)のインストールやアンインストールを行う事ができる。すなわち、本実施の形態においてインストール条件には、CDKアプリ146やJSDKアプリ147のインストールの条件だけでなく、アンインストールの条件も含まれる。インストール条件の設定のうち、インストールの条件の設定を「インストール設定」といい、アンインストールの条件の設定を「アンインストール設定」という。   For example, as shown in FIGS. 6C and 6D, the SAS 183 is a program corresponding to the CSDK application 146 or the JSDK application 147 or data used by the CSDK application 146 or the JSDK application 147 according to the installation condition setting of the CSDK application 146 or the JSDK application 147. (Libraries, etc.) can be installed and uninstalled. That is, in this embodiment, the installation conditions include not only the installation conditions for the CDK application 146 and the JSDK application 147 but also the uninstallation conditions. Of the installation condition settings, the installation condition setting is referred to as “installation setting”, and the uninstallation condition setting is referred to as “uninstallation setting”.

例えば、ある所定日時にあるCSDKアプリ146のプログラムのインストールを行う旨のインストール設定に従って、その所定日時にそのプログラムのインストールを行う事ができる。例えば、ある所定日時にあるJSDKアプリ147のライブラリのアンインストールを行う旨のアンインストール設定に従って、その所定日時にそのライブラリのアンインストールを行う事ができる。なお、アンインストール設定は、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147のプログラムやライブラリをインストール状態の維持期間の有効期限付きでインストールする旨のインストール設定として設定する事もできる。   For example, the program can be installed at the predetermined date and time according to the installation setting for installing the CSDK application 146 at a predetermined date and time. For example, the library can be uninstalled at the predetermined date and time in accordance with the uninstall setting for uninstalling the library of the JSDK application 147 at a predetermined date and time. The uninstall setting can also be set as an installation setting for installing the programs and libraries of the CSDK application 146 and the JSDK application 147 with an expiration date for the maintenance period of the installation state.

なお、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147に係る起動処理や起動解除処理やインストール処理やアンインストール処理のほかには、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147に係る認証処理や利用制限処理をSAS183の制御対象としてもよい。   In addition to the activation process, activation cancellation process, installation process, and uninstallation process related to the CSDK application 146 and the JSDK application 147, the authentication process and the use restriction process related to the CSDK application 146 and the JSDK application 147 are controlled by the SAS 183. Also good.

SAS183は例えば、JSDKアプリ147の設定管理用の設定ファイル501内に設定されているJSDKアプリ147の制御設定に従って、JSDKアプリ147の制御を行う事ができる。設定ファイル501は、JSDKアプリ147の実行ファイルであるJARファイルに1対1で対応するJNLPファイルである。設定ファイル501には、JSDKアプリ147の制御設定がXML(eXtensible Markup Language)で記述されて設定されている。JNLPファイルはXMLファイルであるところ、XMLでは独自のタグを定義する事ができるので、JSDKアプリ147の制御設定は独自のタグが使用されて記述されている。なお、設定ファイル501は、対応するJSDKアプリ147が格納されているSDメモリカード内に当該JSDKアプリ147と共に記録されている。但し、後述されるように、ネットワーク上のコンピュータ等において管理されていてもよい。   For example, the SAS 183 can control the JSDK application 147 in accordance with the control settings of the JSDK application 147 set in the setting management setting file 501 of the JSDK application 147. The setting file 501 is a JNLP file that has a one-to-one correspondence with a JAR file that is an execution file of the JSDK application 147. In the setting file 501, the control settings of the JSDK application 147 are described and set in XML (extensible Markup Language). Since the JNLP file is an XML file, a unique tag can be defined in XML. Therefore, the control setting of the JSDK application 147 is described using a unique tag. The setting file 501 is recorded together with the JSDK application 147 in an SD memory card in which the corresponding JSDK application 147 is stored. However, as will be described later, it may be managed by a computer or the like on the network.

SAS183は例えば、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の設定操作用の設定画面502上で設定されたCSDKアプリ146やJSDKアプリ147の制御設定に従って、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の制御を行う事ができる。設定画面502は、ローカル設定操作用に融合機101の画面(融合機101のタッチパネル311)に表示される場合、リモート設定操作用に融合機101の端末装置の画面(PC401のディスプレイ414等)にWeb画面(Webページ)として表示される場合、の両方がある。設定画面502の提供主体はSAS183である。なお、設定画面502の提供主体がWIM184である変形実施例についても後述する。   For example, the SAS 183 can control the CSDK application 146 and the JSDK application 147 according to the control settings of the CSDK application 146 and the JSDK application 147 set on the setting screen 502 for the setting operation of the CSDK application 146 and the JSDK application 147. . When the setting screen 502 is displayed on the screen of the multi-function peripheral 101 (the touch panel 311 of the multi-function peripheral 101) for local setting operation, the setting screen 502 is displayed on the terminal device screen (such as the display 414 of the PC 401) for the remote setting operation. When displayed as a Web screen (Web page), there are both. The provider of the setting screen 502 is the SAS 183. A modified embodiment in which the providing entity of the setting screen 502 is WIM 184 will also be described later.

以上のように、SAS183は、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の制御設定に従って、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の制御を行う事ができる。このSAS183の存在によって、融合機101の利用先に応じてCSDKアプリ146やJSDKアプリ147の設定を「アプリ主導」ではなく「システム主導」で変更できるような仕組みが実現されている。融合機101の利用先に応じてCSDKアプリ146やJSDKアプリ147を作り変える必要はない。CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の設定変更の実施者は、融合機101のユーザでもベンダでもメーカでもよい。   As described above, the SAS 183 can control the CSDK application 146 and the JSDK application 147 according to the control settings of the CSDK application 146 and the JSDK application 147. The presence of the SAS 183 realizes a mechanism that allows the setting of the CSDK application 146 and the JSDK application 147 to be changed not by “application-driven” but by “system-driven” according to the usage destination of the multi-function peripheral 101. There is no need to recreate the CSDK application 146 and the JSDK application 147 in accordance with the usage destination of the multi-function peripheral 101. The user who changes the setting of the CSDK application 146 or the JSDK application 147 may be a user, a vendor, or a manufacturer of the multifunction machine 101.

例えば、図6Aや図6Bのような起動設定や起動解除設定によれば、常時起動しておく必要のないCSDKアプリ146やJSDKアプリ147を適宜起動させるようにする事ができる。例えば、図6Cや図6Dのようなインストール設定やアンインストール設定によれば、一定期間だけインストールしておきたいCSDKアプリ146やJSDKアプリ147を一定期間だけインストールしておくようにする事ができる。例えば、制御設定の種類を増やしたい場合には、独自のタグを定義する事ができると言うXMLの特性が重宝するだろう。例えば、融合機101の画面で直に設定操作を実施したい場合にはローカル設定操作用の画面が便利だろうし、PC401の画面で複雑な設定操作を実施したい場合にはリモート設定操作用の画面が便利だろう。   For example, according to the activation setting and the activation cancellation setting as shown in FIGS. 6A and 6B, the CSDK application 146 and the JSDK application 147 that do not need to be always activated can be activated as appropriate. For example, according to the installation setting and the uninstallation setting as shown in FIG. 6C and FIG. 6D, it is possible to install the CSDK application 146 and the JSDK application 147 that are desired to be installed for a certain period of time. For example, if you want to increase the number of types of control settings, the XML feature that you can define your own tags will come in handy. For example, a local setting operation screen may be convenient when a setting operation is to be performed directly on the screen of the multi-function peripheral 101, and a remote setting operation screen is required when a complicated setting operation is to be performed on the screen of the PC 401. It will be convenient.

図7は、設定ファイル501を利用した制御処理に係るシーケンス図である。   FIG. 7 is a sequence diagram relating to a control process using the setting file 501.

融合機101のベンダが、あるJSDKアプリ147のオプションライブラリ511のインストールを開始する旨の操作を融合機101に入力(S11)すると、SAS183は、そのJSDKアプリ147の設定ファイル501からそのJSDKアプリ147のインストール設定を取得(S12)する。次に、SAS183は、取得したインストール設定の正否をそのJSDKアプリ147にアクセスして確認(S13)する。次に、SAS183は、そのJSDKアプリ147のオプションライブラリ511をオプションライブラリサーバ512からダウンロード(S14)する。次に、SAS183は、取得したインストール設定の正否をダウンロードしたオプションライブラリ511にアクセスして確認(S15)する。次に、SAS183は、取得したインストール設定に従って、ダウンロードしたオプションライブラリ511をHDD233やSDメモリカード235にインストール(S16)する。   When the vendor of the multi-function peripheral 101 inputs an operation to start installation of the option library 511 of a certain JSDK application 147 to the multi-function peripheral 101 (S11), the SAS 183 uses the JSDK application 147 from the setting file 501 of the JSDK application 147. The installation setting is acquired (S12). Next, the SAS 183 accesses the JSDK application 147 to confirm whether the acquired installation setting is correct (S13). Next, the SAS 183 downloads the option library 511 of the JSDK application 147 from the option library server 512 (S14). Next, the SAS 183 accesses the downloaded option library 511 to confirm whether the acquired installation setting is correct or not (S15). Next, the SAS 183 installs the downloaded option library 511 in the HDD 233 or the SD memory card 235 according to the acquired installation setting (S16).

図8は、設定ファイル501による設定の具体例を表す。   FIG. 8 shows a specific example of setting by the setting file 501.

例1の記述Aは、JSDKアプリ147のオプションライブラリ511のインストールを行う旨のインストール設定である事を表す。例1の記述Bは更に、バージョン1.3のオプションライブラリ511をインストール対象とする旨を表す。例1の記述Cは更に、アプリ固有エリアをオプションライブラリ511のインストール先とする旨を表す。例1の記述Dは更に、http://www.r.com/jsdk/option/option.jarをオプションライブラリ511のダウンロード先とする旨を表す。   The description A of Example 1 indicates that the installation setting indicates that the option library 511 of the JSDK application 147 is installed. The description B of Example 1 further indicates that the version 1.3 option library 511 is to be installed. The description C of Example 1 further indicates that the application specific area is the installation destination of the option library 511. Description D of Example 1 further includes http: // www. r. com / jsdk / option / option. This indicates that jar is the download destination of the option library 511.

例2の記述Aは、JSDKアプリ147のオプションライブラリ511のインストールを行う旨のインストール設定である事を表す。例2の記述Bは更に、最新のバージョンのオプションライブラリ511をインストール対象とする旨を表す。例2の記述Cは更に、システム共通エリアをオプションライブラリ511のインストール先とする旨を表す。例2の記述Dは更に、http://www.r.com/jsdk/option/option.jarをオプションライブラリ511のダウンロード先とする旨を表す。   The description A of Example 2 represents an installation setting for performing the installation of the option library 511 of the JSDK application 147. The description B of Example 2 further indicates that the latest version of the option library 511 is to be installed. The description C of Example 2 further indicates that the system common area is the installation destination of the option library 511. The description D of Example 2 further includes http: // www. r. com / jsdk / option / option. This indicates that jar is the download destination of the option library 511.

例3の記述Aは、JSDKアプリ147のオプションライブラリ511のインストールを行う旨のインストール設定である事を表す。例3の記述Bは更に、任意のバージョンのオプションライブラリ511をインストール対象とする旨を表す。この場合には、インストール対象は画面で選択する。例3の記述Cは更に、システム共通エリアをオプションライブラリ511のインストール先とする旨を表す。例3の記述Dは更に、http://www.r.com/jsdk/option/option.jarをオプションライブラリ511のダウンロード先とする旨を表す。例3の記述Eは更に、2010年12月31日をオプションライブラリ511のインストール状態の維持期間の有効期限とする旨を表す。   The description A in Example 3 indicates that the setting is an installation setting for installing the option library 511 of the JSDK application 147. The description B of Example 3 further represents that an optional version of the option library 511 is to be installed. In this case, the installation target is selected on the screen. The description C of Example 3 further represents that the system common area is the installation destination of the option library 511. Description D in Example 3 further includes http: // www. r. com / jsdk / option / option. This indicates that jar is the download destination of the option library 511. The description E of Example 3 further represents that December 31, 2010 is the expiration date of the maintenance period of the installed state of the option library 511.

図9は、設定画面502を利用した制御処理に係るシーケンス図である。   FIG. 9 is a sequence diagram relating to control processing using the setting screen 502.

融合機101のユーザーが、あるJSDKアプリ147のインストールを開始する旨の操作をインストール操作用の設定画面502で入力(S21)すると、SAS183は、そのJSDKアプリ147の設定ファイル501からそのJSDKアプリ147のインストール設定を取得(S22)する。次に、SAS183は、そのJSDKアプリ147のインストール状態の維持期間の有効期限設定用の設定画面502を表示(S23)する。   When the user of the multi-function peripheral 101 inputs an operation to start installation of a certain JSDK application 147 on the installation operation setting screen 502 (S21), the SAS 183 reads the JSDK application 147 from the setting file 501 of the JSDK application 147. The installation setting is acquired (S22). Next, the SAS 183 displays the setting screen 502 for setting the expiration date of the maintenance period of the installation state of the JSDK application 147 (S23).

続いて、融合機101のユーザーが、そのJSDKアプリ147のインストール状態の維持期間の有効期限を有効期限設定用の設定画面502で入力(S24)すると、SAS183は、入力されたインストール設定(有効期限設定)の正否をそのJSDKアプリ147にアクセスして確認(S25)する。次に、SAS183は、入力されたインストール設定に従って、入力されたインストール設定の設定内容を融合機101の不揮発性メモリ521に保存(S26)して、そのJSDKアプリ147をHDD233やSDメモリカード235にインストール(S27)する。次に、SAS183は、有効期限設定用の設定画面502の表示を解除(S28)する。   Subsequently, when the user of the multi-function peripheral 101 inputs the expiration date of the maintenance period of the installation state of the JSDK application 147 on the setting screen 502 for expiration date setting (S24), the SAS 183 displays the input installation setting (expiration date). The JSDK application 147 is accessed to confirm whether the setting is correct (S25). Next, the SAS 183 stores the setting contents of the input installation setting in the non-volatile memory 521 of the multi-function peripheral 101 in accordance with the input installation setting (S26), and stores the JSDK application 147 in the HDD 233 or the SD memory card 235. Install (S27). Next, the SAS 183 cancels the display of the setting screen 502 for setting the expiration date (S28).

図10は、設定画面502による設定の具体例を表す。図10には、インストール操作用の設定画面502Aの上に、インストール状態の維持期間の有効期限設定用の設定画面502Bが表示されている様子が示されている。図10には、2010年12月31日をインストール状態の維持期間の有効期限とする旨が入力されている様子が示されている。   FIG. 10 shows a specific example of setting on the setting screen 502. FIG. 10 shows a state in which a setting screen 502B for setting an expiration date of the installation state maintenance period is displayed on the setting screen 502A for installation operation. FIG. 10 shows a state in which the fact that December 31, 2010 is the expiration date of the maintenance period of the installation state is input.

図11,図12,図13は、ローカル設定操作用の設定画面502を表す。図11の設定画面502は、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147のインストール操作用の設定画面である。図12の設定画面502は、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147のアンインストール操作用の設定画面である。図13の設定画面502は、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の起動操作用・起動解除操作用の設定画面である。   11, 12 and 13 show a setting screen 502 for local setting operation. A setting screen 502 in FIG. 11 is a setting screen for installing the CSDK application 146 and the JSDK application 147. A setting screen 502 in FIG. 12 is a setting screen for uninstalling the CSDK application 146 and the JSDK application 147. A setting screen 502 in FIG. 13 is a setting screen for activation operation / activation cancellation operation of the CSDK application 146 and the JSDK application 147.

図11Aの設定画面502と図11Bの設定画面502は、インストール操作用の一連の設定画面である。図11Bには、インストール操作用の設定画面502上に、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の自動起動設定用の設定画面502’が表示されている様子が示されている。このように、インストール操作用の設定画面502では、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の起動設定や起動解除設定の設定操作が可能である。同様に、インストール操作用の設定画面502では、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147のインストール設定やアンインストール設定の設定操作が可能である。図10の設定画面の通りである。   The setting screen 502 in FIG. 11A and the setting screen 502 in FIG. 11B are a series of setting screens for installation operations. FIG. 11B shows a state in which a setting screen 502 ′ for automatic activation setting of the CSDK application 146 and the JSDK application 147 is displayed on the setting screen 502 for installation operation. As described above, on the setting screen 502 for the installation operation, it is possible to perform the setting operation of the activation setting and the activation cancellation setting of the CSDK application 146 and the JSDK application 147. Similarly, on the setting screen 502 for installation operation, the setting operation of the installation setting and the uninstallation setting of the CSDK application 146 and the JSDK application 147 can be performed. It is as the setting screen of FIG.

図14,図15,図16,図17は、リモート設定操作用の設定画面502を表す。図14の設定画面502は、CSDKアプリ146(タイプ1アプリ)のインストール操作用の設定画面である。図15の設定画面502は、JSDKアプリ147(タイプ2アプリ)のインストール操作用の設定画面である。図16の設定画面502は、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147のアンインストール操作用の設定画面である。図17の設定画面502は、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の起動操作用・起動解除操作用の設定画面である。   14, 15, 16, and 17 show a setting screen 502 for remote setting operation. A setting screen 502 in FIG. 14 is a setting screen for installation operation of the CSDK application 146 (type 1 application). A setting screen 502 in FIG. 15 is a setting screen for installing the JSDK application 147 (type 2 application). A setting screen 502 in FIG. 16 is a setting screen for uninstalling the CSDK application 146 and the JSDK application 147. A setting screen 502 in FIG. 17 is a setting screen for activation operation / deactivation operation of the CSDK application 146 and the JSDK application 147.

図14Aの設定画面502と図14Bの設定画面502は、CSDKアプリ146のインストール操作用の一連の設定画面である。図14Aには、CSDKアプリ146の機能キーの割当先を指定させるためのラジオボタン531がインストール操作用の設定画面502に表示されている様子が示されている。   The setting screen 502 in FIG. 14A and the setting screen 502 in FIG. 14B are a series of setting screens for installing the CSDK application 146. FIG. 14A shows a state in which a radio button 531 for designating the assignment destination of the function key of the CSDK application 146 is displayed on the setting screen 502 for installation operation.

また、図15Aの設定画面502と図15Bの設定画面502は、JSDKアプリ147のインストール操作用の一連の設定画面である。図15Aには、JSDKアプリ147の自動起動設定用のラジオボタン532や、JSDKアプリ147を実行させるJava(登録商標)仮想マシン(VM)のバージョンの選択用のコンボボックス533が、インストール操作用の設定画面502に表示されている様子が示されている。このように、インストール操作用の設定画面502では、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147等、起動条件の異なるアプリケーションのタイプに応じたの起動設定や起動解除設定の設定操作が可能である。同様に、インストール操作用の設定画面502では、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147のインストール設定やアンインストール設定の設定操作が可能である。図10のような設定画面が図14のようなラジオボタンに置き換わる。   The setting screen 502 in FIG. 15A and the setting screen 502 in FIG. 15B are a series of setting screens for installing the JSDK application 147. In FIG. 15A, a radio button 532 for automatic startup setting of the JSDK application 147 and a combo box 533 for selecting a version of a Java (registered trademark) virtual machine (VM) for executing the JSDK application 147 are provided for installation operation. A state of being displayed on the setting screen 502 is shown. As described above, on the setting screen 502 for the installation operation, it is possible to perform a setting operation for activation setting or activation cancellation setting according to the application types having different activation conditions such as the CSDK application 146 and the JSDK application 147. Similarly, on the setting screen 502 for installation operation, the setting operation of the installation setting and the uninstallation setting of the CSDK application 146 and the JSDK application 147 can be performed. The setting screen as shown in FIG. 10 is replaced with a radio button as shown in FIG.

図18は、SAS183による設定画面502の提供方法について説明するための図である。   FIG. 18 is a diagram for explaining a method for providing the setting screen 502 by the SAS 183.

設定画面502を表示すべく、PC401のWebブラウザ421からSAS183のWebサービスにリクエストが発信(S31)されると、NCS161のhttpdからSAS183のWebサービスにリクエストが転送(S32)される。続いて、SAS183は、設定画面502の表示項目となる項目を項目格納先から取得(S33)して、項目格納先から取得した項目に基づいて設定画面502を作成(S34)する。続いて、設定画面502を表示すべく、SAS183のWebサービスからPC401のWebブラウザ421にレスポンスが返信(S35)されると、NCS161のhttpdからPC401のWebブラウザ421にレスポンスが転送(S36)される。このようにして、SAS183は、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の設定操作用の設定画面502を提供する。   When a request is sent from the Web browser 421 of the PC 401 to the Web service of the SAS 183 to display the setting screen 502 (S31), the request is transferred from the httpd of the NCS 161 to the Web service of the SAS 183 (S32). Subsequently, the SAS 183 acquires items to be displayed on the setting screen 502 from the item storage destination (S33), and creates the setting screen 502 based on the items acquired from the item storage destination (S34). Subsequently, when a response is returned from the Web service of the SAS 183 to the Web browser 421 of the PC 401 to display the setting screen 502 (S35), the response is transferred from the httpd of the NCS 161 to the Web browser 421 of the PC 401 (S36). . In this way, the SAS 183 provides a setting screen 502 for setting operations of the CSDK application 146 and the JSDK application 147.

設定画面502の表示項目となる項目は、アプリ別ファイル601、タイプ別ファイル602、基本ファイル603から取得される。アプリ別ファイル601には、各CSDKアプリ146や各JSDKアプリ147と言ったアプリケーション毎に固有な項目が格納されている。タイプ別ファイル602には、タイプ1アプリ(CSDKアプリ146)やタイプ2アプリ(JSDKアプリ147)と言ったアプリケーションのタイプ毎に固有な項目が格納されている。なお、本実施の形態において、アプリケーションのタイプは、主に、当該アプリケーションの実装に用いられているプログラム言語や、起動条件の相違に基づいて分類される。例えば、タイプ2アプリであれば、Java(登録商標)言語でコーディングされており、また、自動起動の有無の選択が可能である。一方、タイプ1アプリは、C言語でコーディングされており、また、自動起動の有無の選択はできない。   Items to be displayed on the setting screen 502 are acquired from the application-specific file 601, the type-specific file 602, and the basic file 603. The application-specific file 601 stores items unique to each application such as each CSDK application 146 and each JSDK application 147. The type-specific file 602 stores items unique to each application type, such as a type 1 application (CSDK application 146) and a type 2 application (JSDK application 147). In the present embodiment, the application type is classified mainly based on the program language used for mounting the application and the difference in the activation conditions. For example, if it is a type 2 application, it is coded in Java (registered trademark) language, and it is possible to select whether or not to automatically start. On the other hand, the type 1 application is coded in C language, and it is not possible to select whether or not to automatically start.

基本ファイル603には、各タイプのアプリケーションに共通な項目が格納されている。SAS183は、アプリ別ファイル601から取得した項目と、タイプ別ファイル602から取得した項目と、基本ファイル603から取得した項目とに基づいて設定画面502を作成して表示する。設定画面502の表示項目となる項目の各言語による表記内容は、言語リソースファイル611から取得される。   The basic file 603 stores items common to each type of application. The SAS 183 creates and displays a setting screen 502 based on the items acquired from the application-specific file 601, the items acquired from the type-specific file 602, and the items acquired from the basic file 603. The notation content in each language of the item to be displayed on the setting screen 502 is acquired from the language resource file 611.

アプリ別ファイル601、タイプ別ファイル602、基本ファイル603は、図18のように、融合機101の内部に格納されている。なお、アプリ別ファイル601については、図19のように、融合機101の外部に格納しておいてもよい。その場合、アプリ別ファイル601の所在情報(URL等)を、融合機101の内部に格納しておく。アプリ別ファイル601は、図18ではSDメモリカード235に格納されており、図19ではWebサーバ621に格納されている。アプリ別ファイル601は、アプリケーションの実行ファイルとは別個のファイルでもよいし、アプリケーションの実行ファイルそのものでもよい。   The application-specific file 601, the type-specific file 602, and the basic file 603 are stored inside the compound machine 101 as shown in FIG. Note that the application-specific file 601 may be stored outside the MFP 101 as shown in FIG. In that case, the location information (URL and the like) of the application-specific file 601 is stored in the multi-function peripheral 101. The application-specific file 601 is stored in the SD memory card 235 in FIG. 18, and is stored in the Web server 621 in FIG. The application-specific file 601 may be a separate file from the application execution file, or may be the application execution file itself.

図20は、SAS183による設定画面502の作成方法について説明するための図である。   FIG. 20 is a diagram for explaining a method for creating the setting screen 502 by the SAS 183.

設定画面502の表示項目となる項目は、アプリ別ファイル601、タイプ別ファイル602、基本ファイル603にXMLにより記述されて格納されている。XMLでは独自のタグを定義することができるので、設定画面502の表示項目となる項目は独自のタグが使用されて記述されている。SAS183は、アプリ別ファイル601から取得したXMLデータと、タイプ別ファイル602から取得したXMLデータと、基本ファイル603から取得したXMLデータとに基づいて設定画面502の表示項目に係るXMLデータを作成(S41)する。   Items to be displayed on the setting screen 502 are described and stored in XML in the application-specific file 601, the type-specific file 602, and the basic file 603. Since XML can define a unique tag, items to be displayed on the setting screen 502 are described using a unique tag. The SAS 183 creates XML data related to the display items of the setting screen 502 based on the XML data acquired from the application-specific file 601, the XML data acquired from the type-specific file 602, and the XML data acquired from the basic file 603 ( S41).

なお、PC401からSAS183へのリクエスト(S31)やSAS183からPC401へのレスポンス(S35)は、HTMLデータである。よって、SAS183は、準備しておいたXSLT631を使用して、XSLTプロセッサ632により、設定画面502の表示項目に係るXMLデータを設定画面502に係るHTMLデータに変換(S42)する。   The request from the PC 401 to the SAS 183 (S31) and the response from the SAS 183 to the PC 401 (S35) are HTML data. Therefore, the SAS 183 uses the prepared XSLT 631 to convert the XML data related to the display item on the setting screen 502 into the HTML data related to the setting screen 502 by the XSLT processor 632 (S42).

図21及び図22は、SAS183により作成される設定画面502を表す。図21は、タイプ1アプリ用の設定画面502を表し、図22は、タイプ2アプリ用の設定画面502を表す。いずれの設定画面502も、アプリ別領域641、タイプ別領域642、基本領域643により構成される。   21 and 22 show a setting screen 502 created by the SAS 183. FIG. FIG. 21 shows a setting screen 502 for a type 1 application, and FIG. 22 shows a setting screen 502 for a type 2 application. Each setting screen 502 includes an application-specific area 641, a type-specific area 642, and a basic area 643.

アプリ別領域641には、起動可能回数や印刷可能枚数と言ったアプリケーション毎に固有な項目が表示される。印刷処理を実行するコピー用アプリケーションであれば、印刷可能枚数等の項目が表示されるが、送信処理を実行するファクシミリ用アプリケーションであれば、送信可能枚数等の項目が表示される。   The application-specific area 641 displays items unique to each application, such as the number of times of activation and the number of printable sheets. If the application is a copy application that executes a printing process, an item such as the number of printable sheets is displayed. If the application is a facsimile application that executes a transmission process, an item such as the number of transmittable sheets is displayed.

タイプ別領域642には、機能キー割当先や自動起動設定と言ったアプリケーションのタイプ毎に固有な項目が表示される。1プロセス1アプリで実行されて1機能キー315に1アプリが割り当てられるようなタイプ1アプリであれば、機能キー割当先等の項目が表示される(図21参照)。一方、1プロセス複数アプリで実行されて1機能キー315に複数アプリが割り当てられるようなタイプ2アプリであれば、自動起動設定等の項目が表示される(図22参照)。   In the type-specific area 642, items unique to each application type, such as function key assignment destination and automatic activation setting, are displayed. If it is a type 1 application that is executed by one process and one application and one application is assigned to one function key 315, items such as function key assignment destinations are displayed (see FIG. 21). On the other hand, if it is a type 2 application that is executed by one process plural applications and a plurality of applications are assigned to the one function key 315, items such as automatic start setting are displayed (see FIG. 22).

基本領域643には、プロダクトIDやアプリ名称やインストール元やインストール先と言った各タイプのアプリケーションに共通な項目が表示される。   In the basic area 643, items common to each type of application such as a product ID, an application name, an installation source, and an installation destination are displayed.

図18,図19,図20,図21の説明では、リモート設定操作用の設定画面502を適用対象としたが、当該説明内容は、ローカル設定操作用の設定画面502も適用対象となる。SAS183は、アプリ別ファイル601から取得した項目と、タイプ別ファイル602から取得した項目と、基本ファイル603から取得した項目とに基づいてローカル設定操作用の設定画面502やリモート設定操作用の設定画面502を作成して表示することになる。   In the description of FIG. 18, FIG. 19, FIG. 20, and FIG. 21, the setting screen 502 for remote setting operation is applied, but the description content is also applied to the setting screen 502 for local setting operation. The SAS 183 displays a setting screen 502 for local setting operation and a setting screen for remote setting operation based on the item acquired from the application-specific file 601, the item acquired from the type-specific file 602, and the item acquired from the basic file 603. 502 is created and displayed.

図18,図19,図20,図21の説明では、アプリケーションをアプリケーションのプログラム言語によりタイプ分けしている。タイプ1アプリ(CSDKアプリ146)はC言語によるアプリケーションであり、タイプ2アプリ(JSDKアプリ147)はJava(登録商標)言語によるアプリケーションである。なお、アプリケーションをアプリケーションのプログラム言語以外によりタイプ分けしてもよい。また、アプリケーションを2種類にタイプ分けするだけではなく3種類以上にタイプ分けしてもよい。   In the description of FIG. 18, FIG. 19, FIG. 20, and FIG. 21, the applications are classified according to the program language of the application. The type 1 application (CSDK application 146) is an application in C language, and the type 2 application (JSDK application 147) is an application in Java (registered trademark) language. Note that applications may be classified by type other than the application programming language. Further, the application may be classified not only into two types but also into three or more types.

以上のように、SAS183は、様々なCSDKアプリ146やJSDKアプリ147を設定対象とする統合的な設定画面502を提供することができる。この設定画面502の存在によって、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の設定を「アプリ主導」ではなく「システム主導」で変更するためのユーザフレンドリなユーザインタフェースが実現されている。   As described above, the SAS 183 can provide an integrated setting screen 502 for setting various CSDK applications 146 and JSDK applications 147. The presence of the setting screen 502 realizes a user-friendly user interface for changing the setting of the CSDK application 146 and the JSDK application 147 not by “application-driven” but by “system-driven”.

なお、表示項目の種類を増やしたい場合には、独自のタグを定義する事ができると言うXMLの特性が重宝するだろう。また、融合機101の画面で直に設定操作を実施したい場合にはローカル設定操作用の画面が便利だろうし、PC401の画面で複雑な設定操作を実施したい場合にはリモート設定操作用の画面が便利だろう。   If you want to increase the types of display items, the XML characteristic that you can define your own tags will come in handy. In addition, the local setting operation screen may be convenient when the setting operation is to be performed directly on the screen of the multi-function peripheral 101, and the remote setting operation screen is required when a complicated setting operation is to be performed on the screen of the PC 401. It will be convenient.

図23は、アプリ別ファイル601の記述内容の具体例を表す。図中の記述21Aは、項目「起動可能回数」をアプリ別領域641の表示項目とする旨の記述に相当する。図中の記述21Bは、項目「印刷可能回数」をアプリ別領域641の表示項目とする旨の記述に相当する。   FIG. 23 shows a specific example of the description content of the application-specific file 601. The description 21 </ b> A in the figure corresponds to a description that the item “number of times of activation” is the display item of the application-specific area 641. The description 21 </ b> B in the figure corresponds to a description that the item “printable count” is the display item of the application-specific area 641.

図24は、タイプ別ファイル602(タイプ1アプリ用)の記述内容の具体例を表す。図中の記述22Aは、項目「機能キー割当先」をタイプ別領域642の表示項目とする旨の記述に相当する。   FIG. 24 shows a specific example of the description content of the type-specific file 602 (for type 1 application). The description 22 </ b> A in the figure corresponds to a description that the item “function key assignment destination” is a display item of the type-specific area 642.

図25は、タイプ別ファイル602(タイプ2アプリ用)の記述内容の具体例を表す。図中の記述23Aは、項目「自動起動設定」をタイプ別領域642の表示項目とする旨の記述に相当する。   FIG. 25 shows a specific example of the description content of the type-specific file 602 (for type 2 application). A description 23 </ b> A in the drawing corresponds to a description that the item “automatic start setting” is a display item of the type-specific area 642.

図26は、基本ファイル603の記述内容の具体例を表す。図中の記述24Aは、項目「プロダクトID」を基本領域643の表示項目とする旨の記述に相当する。図中の記述24Bは、項目「アプリ名称」を基本領域643の表示項目とする旨の記述に相当する。図中の記述24Cは、項目「インストール元」を基本領域643の表示項目とする旨の記述に相当する。図中の記述24Cは、項目「インストール先」を基本領域643の表示項目とする旨の記述に相当する。   FIG. 26 shows a specific example of the description content of the basic file 603. A description 24 </ b> A in the drawing corresponds to a description that the item “product ID” is a display item of the basic area 643. A description 24 </ b> B in the figure corresponds to a description that the item “application name” is a display item of the basic area 643. A description 24 </ b> C in the drawing corresponds to a description that the item “installation source” is a display item of the basic area 643. A description 24 </ b> C in the drawing corresponds to a description that the item “installation destination” is a display item of the basic area 643.

図27は、言語リソースファイル611(日本語用)の記述内容の具体例を表す。図中の記述25Aは、アプリ別領域641の表示項目となる項目の日本語表記を指定する記述である。図中の記述25Bは、タイプ別領域642の表示項目となる項目の日本語表記を指定する記述である。図中の記述25Cは、基本領域643の表示項目となる項目の日本語表記を指定する記述である。   FIG. 27 shows a specific example of the description content of the language resource file 611 (for Japanese). A description 25 </ b> A in the figure is a description for designating Japanese notation of an item to be displayed in the application-specific area 641. A description 25 </ b> B in the figure is a description for designating Japanese notation of an item to be displayed in the type-specific area 642. A description 25 </ b> C in the drawing is a description for designating Japanese notation of an item to be displayed in the basic area 643.

図28は、言語リソースファイル611(英語用)の記述内容の具体例を表す。図中の記述26Aは、アプリ別領域641の表示項目となる項目の英語表記を指定する記述である。図中の記述26Bは、タイプ別領域642の表示項目となる項目の英語表記を指定する記述である。図中の記述26Cは、基本領域643の表示項目となる項目の英語表記を指定する記述である。   FIG. 28 shows a specific example of the description content of the language resource file 611 (for English). A description 26 </ b> A in the figure is a description that specifies an English notation of an item that is a display item of the application-specific area 641. A description 26 </ b> B in the drawing is a description that specifies an English notation of an item that is a display item of the type-specific area 642. A description 26 </ b> C in the drawing is a description that specifies an English notation of an item that is a display item of the basic area 643.

図29は、SAS183による設定画面502の提供処理に係るシーケンス図である。   FIG. 29 is a sequence diagram relating to the provision processing of the setting screen 502 by the SAS 183.

PC401のユーザーにより、SAS183のWebサービスにアクセスする旨の操作が実施(S101)されると、PC401からNCS161に、さらにNCS161からSAS183に、SAS183のWebサービスにアクセスする旨のリクエストが発信・転送(S102・S103)される。次に、SAS183は、アプリ一覧表示用の設定画面502に係るHTMLデータを作成(S104)する。次に、SAS183からNCS161に、さらにNCS161からPC401に、アプリ一覧表示用の設定画面502を表示する旨のレスポンスが返信・転送(S105・S106)される。   When an operation to access the SAS 183 Web service is performed by the user of the PC 401 (S101), a request to access the SAS 183 Web service is transmitted and forwarded from the PC 401 to the NCS 161, and further from the NCS 161 to the SAS 183 ( S102 and S103). Next, the SAS 183 creates HTML data related to the application list display setting screen 502 (S104). Next, a response to display the setting screen 502 for displaying the application list is returned and transferred from the SAS 183 to the NCS 161 and from the NCS 161 to the PC 401 (S105 and S106).

続いて、アプリ一覧表示用の設定画面502でアプリケーションの選択操作が実施(S111)されると、PC401からNCS161に、更にNCS161からSAS183に、アプリケーションの選択操作に伴うリクエストが発信・転送(S112・S113)される。次に、SAS183は、項目入力用の設定画面502(図21の設定画面)の表示項目となる項目を、基本ファイル603・タイプ別ファイル602・アプリ別ファイル601から取得(S114A・S114B・S114C)する。次に、SAS183は、項目入力用の設定画面502の表示項目となる項目の表記内容を、言語リソースファイル611から取得(S115)する。次に、SAS183は、基本ファイル603から取得した項目と、タイプ別ファイル602から取得した項目と、アプリ別ファイル601から取得した項目と、言語リソースファイル611から取得した表記内容に基づいて項目入力用の設定画面502に係るHTMLデータを作成(S116)する。次に、SAS183からNCS161に、更にNCS161からPC401に、項目入力用の設定画面502を表示する旨のレスポンスが返信・転送(S117・S118)される。   Subsequently, when an application selection operation is performed on the application list display setting screen 502 (S111), a request associated with the application selection operation is transmitted and transmitted from the PC 401 to the NCS 161, and further from the NCS 161 to the SAS 183 (S112. S113). Next, the SAS 183 acquires items to be displayed on the item input setting screen 502 (setting screen in FIG. 21) from the basic file 603, the type-specific file 602, and the application-specific file 601 (S114A, S114B, and S114C). To do. Next, the SAS 183 acquires from the language resource file 611 the notation content of the item that is the display item of the setting screen 502 for item input (S115). Next, the SAS 183 uses the items acquired from the basic file 603, the items acquired from the type-specific file 602, the items acquired from the application-specific file 601, and the entry contents acquired from the language resource file 611. HTML data related to the setting screen 502 is created (S116). Next, a response to display the item input setting screen 502 is returned and transferred from the SAS 183 to the NCS 161 and from the NCS 161 to the PC 401 (S117 and S118).

続いて、項目入力用の設定画面502で項目の入力操作が実施(S121)されると、PC401からNCS161に、更にNCS161からSAS183に、項目の入力操作に伴うリクエストが発信・転送(S122・S123)される。次に、SAS183は、インストール前の確認画面に係るHTMLデータを作成(S124)する。次に、SAS183からNCS161に、更にNCS161からPC401に、インストール前の確認画面を表示する旨のレスポンスが返信・転送(S125・S126)される。   Subsequently, when an item input operation is performed on the item input setting screen 502 (S121), a request associated with the item input operation is transmitted and forwarded from the PC 401 to the NCS 161 and further from the NCS 161 to the SAS 183 (S122 and S123). ) Next, the SAS 183 creates HTML data related to the confirmation screen before installation (S124). Next, a response indicating that the confirmation screen before installation is displayed is returned and transferred from the SAS 183 to the NCS 161 and further from the NCS 161 to the PC 401 (S125 and S126).

続いて、インストール前の確認画面でインストールの意思確認操作が実施(S131)されると、PC401からNCS161に、更にNCS161からSAS183に、インストールの意思確認操作に伴うリクエストが発信・転送(S132・S133)される。次に、SAS183は、アプリケーションのインストール処理を実行(S134)して、インストール後の通知画面に係るHTMLデータを作成(S135)する。次に、SAS183からNCS161に、更にNCS161からPC401に、インストール後の通知画面を表示する旨のレスポンスが返信・転送(S136・S137)される。   Subsequently, when an installation intention confirmation operation is performed on the confirmation screen before installation (S131), a request accompanying the installation intention confirmation operation is transmitted and forwarded from the PC 401 to the NCS 161 and further from the NCS 161 to the SAS 183 (S132 and S133). ) Next, the SAS 183 executes application installation processing (S134), and creates HTML data related to the notification screen after installation (S135). Next, a response to display the post-installation notification screen is returned and transferred from the SAS 183 to the NCS 161 and further from the NCS 161 to the PC 401 (S136 and S137).

(WIM)
以上、設定画面502の提供主体が「SAS183」であるような実施例について説明したが、以下、設定画面502の提供主体が「WIM184」であるような変形実施例について説明する。前者と後者の共通事項については説明を省略する。
(WIM)
The embodiment in which the providing entity of the setting screen 502 is “SAS183” has been described above, but a modified embodiment in which the providing entity of the setting screen 502 is “WIM184” will be described below. A description of the common matters of the former and the latter is omitted.

図30は、WIM184による設定画面502の提供方法について説明するための図である。   FIG. 30 is a diagram for explaining a method of providing the setting screen 502 by the WIM 184.

設定画面502を表示すべく、PC401のWebブラウザ421からWIM184のWebサービスにリクエストが発信(S51)されると、NCS161のhttpdからWIM184のWebサービスにリクエストが転送(S52)される。続いて、WIM184からSAS183に設定画面502の表示項目に係るXMLデータがリクエスト(S53)される。次に、SAS183は、設定画面502の表示項目となる項目を項目格納先から取得(S54)し、項目格納先から取得した項目に基づいて設定画面502の表示項目に係るXMLデータを作成(S55)する。続いて、SAS183からWIM184に設定画面502の表示項目に係るXMLデータがレスポンス(S56)される。次に、WIM184は、SAS183から取得したXMLデータに基づいて設定画面502を作成(S57)する。続いて、設定画面502を表示すべく、WIM184のWebサービスからPC401のWebブラウザ421にレスポンスが返信(S58)されると、NCS161のhttpdからPC401のWebブラウザ421にレスポンスが転送(S59)される。このようにして、WIM184は、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の設定操作用の設定画面502を提供する。   When a request is sent from the Web browser 421 of the PC 401 to the Web service of the WIM 184 to display the setting screen 502 (S51), the request is transferred from the httpd of the NCS 161 to the Web service of the WIM 184 (S52). Subsequently, XML data related to the display item of the setting screen 502 is requested from the WIM 184 to the SAS 183 (S53). Next, the SAS 183 acquires an item to be displayed on the setting screen 502 from the item storage destination (S54), and creates XML data related to the display item on the setting screen 502 based on the item acquired from the item storage destination (S55). ) Subsequently, the XML data related to the display item of the setting screen 502 is returned from the SAS 183 to the WIM 184 (S56). Next, the WIM 184 creates the setting screen 502 based on the XML data acquired from the SAS 183 (S57). Subsequently, when a response is returned from the Web service of the WIM 184 to the Web browser 421 of the PC 401 to display the setting screen 502 (S58), the response is transferred from httpd of the NCS 161 to the Web browser 421 of the PC 401 (S59). . In this way, the WIM 184 provides a setting screen 502 for setting operations of the CSDK application 146 and the JSDK application 147.

設定画面502の表示項目となる項目は、アプリ別ファイル601、タイプ別ファイル602、基本ファイル603から取得される。SAS183は、アプリ別ファイル601から取得した項目と、タイプ別ファイル602から取得した項目と、基本ファイル603から取得した項目とを、当該項目に基づいて設定画面502を作成して表示するWIM184に提供する。詳細には、SAS183は、アプリ別ファイル601から取得した項目と、タイプ別ファイル602から取得した項目と、基本ファイル603から取得した項目とに基づいて設定画面502の表示項目に係るXMLデータを作成して、当該XMLデータを当該XMLデータに基づいて設定画面502を作成して表示するWIM184に提供する。設定画面502の表示項目となる項目の各言語による表記内容は、言語リソースファイル611から取得される。設定画面502のヘッダエリアの表示項目となる項目は、ヘッダエリアファイル612から取得される。設定画面502のメニュエリアの表示項目となる項目は、メニュエリアファイル613から取得される。   Items to be displayed on the setting screen 502 are acquired from the application-specific file 601, the type-specific file 602, and the basic file 603. The SAS 183 provides items acquired from the application-specific file 601, items acquired from the type-specific file 602, and items acquired from the basic file 603 to the WIM 184 that creates and displays the setting screen 502 based on the items. To do. Specifically, the SAS 183 creates XML data related to the display items of the setting screen 502 based on the items acquired from the application-specific file 601, the items acquired from the type-specific file 602, and the items acquired from the basic file 603. Then, the XML data is provided to the WIM 184 that creates and displays the setting screen 502 based on the XML data. The notation content in each language of the item to be displayed on the setting screen 502 is acquired from the language resource file 611. The items to be displayed in the header area of the setting screen 502 are acquired from the header area file 612. The items to be displayed in the menu area of the setting screen 502 are acquired from the menu area file 613.

アプリ別ファイル601、タイプ別ファイル602、基本ファイル603は、図30のように、融合機101の内部に格納されている。なお、アプリ別ファイル601については、図31のように、融合機101の外部に格納しておいてもよい。   The application-specific file 601, the type-specific file 602, and the basic file 603 are stored inside the multi-function peripheral 101 as shown in FIG. Note that the application-specific file 601 may be stored outside the compound machine 101 as shown in FIG.

図32は、WIM184による設定画面502の作成方法について説明するための図である。   FIG. 32 is a diagram for explaining a method of creating the setting screen 502 by the WIM 184.

設定画面502の表示項目となる項目は、アプリ別ファイル601、タイプ別ファイル602、基本ファイル603にXMLにより記述されて格納されている。XMLでは独自のタグを定義することができるので、設定画面502の表示項目となる項目は独自のタグが使用されて記述されている。SAS183は、アプリ別ファイル601から取得したXMLデータと、タイプ別ファイル602から取得したXMLデータと、基本ファイル603から取得したXMLデータとに基づいて設定画面502の表示項目に係るXMLデータを作成してWIM184に提供(S61)する。   Items to be displayed on the setting screen 502 are described and stored in XML in the application-specific file 601, the type-specific file 602, and the basic file 603. Since XML can define a unique tag, items to be displayed on the setting screen 502 are described using a unique tag. The SAS 183 creates XML data related to the display items of the setting screen 502 based on the XML data acquired from the application-specific file 601, the XML data acquired from the type-specific file 602, and the XML data acquired from the basic file 603. To the WIM 184 (S61).

なお、PC401からWIM184へのリクエスト(S51)やWIM184からPC401へのレスポンス(S58)は、HTMLデータである。よって、WIM184は、準備しておいたXSLT631を使用して、XSLTプロセッサ632により、設定画面502の表示項目に係るXMLデータを設定画面502に係るHTMLデータに変換(S62)する。   The request from the PC 401 to the WIM 184 (S51) and the response from the WIM 184 to the PC 401 (S58) are HTML data. Therefore, the WIM 184 uses the prepared XSLT 631 to convert the XML data related to the display item on the setting screen 502 into HTML data related to the setting screen 502 by the XSLT processor 632 (S62).

図33及び図34は、WIM184により作成される設定画面502を表す。図33は、タイプ1アプリ用の設定画面502を表し、図34は、タイプ2アプリ用の設定画面502を表す。いずれの設定画面502も、アプリ別領域641、タイプ別領域642、基本領域643、ヘッダエリア644、メニュエリア645により構成される。なお、タイプ別領域642の表示内容がタイプ1用アプリ設定画面502とタイプ2用アプリ設定画面502とで異なるのは、図21及び図22において示した場合と同様である。   33 and 34 show a setting screen 502 created by the WIM 184. FIG. FIG. 33 shows a setting screen 502 for a type 1 application, and FIG. 34 shows a setting screen 502 for a type 2 application. Each setting screen 502 includes an application-specific area 641, a type-specific area 642, a basic area 643, a header area 644, and a menu area 645. The display content of the type-specific area 642 differs between the type 1 application setting screen 502 and the type 2 application setting screen 502, as in the case shown in FIGS.

図30,図31,図32,図33の説明では、リモート設定操作用の設定画面502を適用対象としたが、当該説明内容は、ローカル設定操作用の設定画面502も適用対象となる。SAS183は、アプリ別ファイル601から取得した項目と、タイプ別ファイル602から取得した項目と、基本ファイル603から取得した項目とを、当該項目に基づいてローカル設定操作用の設定画面502やリモート設定操作用の設定画面502を作成して表示するWIM184に提供することになる。   In the description of FIG. 30, FIG. 31, FIG. 32, and FIG. 33, the setting screen 502 for remote setting operation is applied, but the description content also applies to the setting screen 502 for local setting operation. The SAS 183 displays items acquired from the application-specific file 601, items acquired from the type-specific file 602, and items acquired from the basic file 603 based on the setting items 502 for local setting operations and remote setting operations. A setting screen 502 is created and provided to the WIM 184 for display.

以上のように、WIM184は、設定画面502を提供する機能をサポートしており、SAS183は、設定画面502の表示項目となる項目をWIM184に提供する機能をサポートしている。この実装には、画面を提供する役割をSAS183が担う必要がないというメリットがある。画面を提供する機能をSAS183がサポートしていない場合等に有用である。   As described above, the WIM 184 supports the function of providing the setting screen 502, and the SAS 183 supports the function of providing the WIM 184 with items to be displayed on the setting screen 502. This implementation has the advantage that the SAS 183 does not need to play the role of providing the screen. This is useful when the SAS 183 does not support the function of providing a screen.

図35は、言語リソースファイル611(日本語用)の記述内容の具体例を表す。図中の記述32Aは、アプリ別領域641の表示項目となる項目の日本語表記を指定する記述である。図中の記述32Bは、タイプ別領域642の表示項目となる項目の日本語表記を指定する記述である。図中の記述32Cは、基本領域643の表示項目となる項目の日本語表記を指定する記述である。図中の記述32Dは、ヘッダエリア644の表示項目となる項目の日本語表記を指定する記述である。図中の記述32Eは、メニュエリア645の表示項目となる項目の日本語表記を指定する記述である。   FIG. 35 shows a specific example of the description content of the language resource file 611 (for Japanese). A description 32 </ b> A in the figure is a description that specifies Japanese notation of an item to be displayed in the application-specific area 641. A description 32 </ b> B in the figure is a description for designating Japanese notation of an item to be displayed in the type-specific area 642. A description 32 </ b> C in the figure is a description that specifies Japanese notation of an item to be displayed in the basic area 643. A description 32 </ b> D in the figure is a description that specifies Japanese notation of an item to be displayed in the header area 644. A description 32E in the figure is a description for designating Japanese notation of items to be displayed in the menu area 645.

図36は、言語リソースファイル611(英語用)の記述内容の具体例を表す。図中の記述33Aは、アプリ別領域641の表示項目となる項目の英語表記を指定する記述である。図中の記述33Bは、タイプ別領域642の表示項目となる項目の英語表記を指定する記述である。図中の記述33Cは、基本領域643の表示項目となる項目の英語表記を指定する記述である。図中の記述33Dは、ヘッダエリア644の表示項目となる項目の英語表記を指定する記述である。図中の記述33Eは、メニュエリア645の表示項目となる項目の英語表記を指定する記述である。   FIG. 36 shows a specific example of the description content of the language resource file 611 (for English). A description 33 </ b> A in the figure is a description that specifies an English notation of an item that is a display item of the application-specific area 641. A description 33 </ b> B in the figure is a description that specifies an English notation of an item that is a display item of the type-specific area 642. A description 33 </ b> C in the drawing is a description that specifies an English notation of an item that is a display item of the basic area 643. A description 33 </ b> D in the figure is a description that specifies an English notation of an item to be displayed in the header area 644. A description 33E in the figure is a description that specifies an English notation of an item to be displayed in the menu area 645.

図37は、ヘッダエリアファイル612の記述内容の具体例を表す。図に示すように、ヘッダエリアファイル612には、設定画面502のヘッダエリアの表示項目とする項目が記述されている。   FIG. 37 shows a specific example of the description content of the header area file 612. As shown in the figure, the header area file 612 describes items to be displayed in the header area of the setting screen 502.

図38は、メニュエリアファイル613の記述内容の具体例を表す。図に示すように、メニュエリアファイル613には、設定画面502のメニュエリアの表示項目とする項目が記述されている。   FIG. 38 shows a specific example of the description contents of the menu area file 613. As shown in the figure, the menu area file 613 describes items to be displayed in the menu area of the setting screen 502.

図39は、WIM184による設定画面502の提供処理に係るシーケンス図である。   FIG. 39 is a sequence diagram relating to the provision processing of the setting screen 502 by the WIM 184.

PC401のユーザーにより、WIM184のWebサービスにアクセスする旨の操作が実施(S201)されると、PC401からNCS161に、さらにNCS161からWIM184に、WIM184のWebサービスにアクセスする旨のリクエストが発信・転送(S202・S203A)される。次に、WIM184からSAS183に、アプリ一覧表示用の設定画面502の表示項目に係るXMLデータがリクエスト(S203B)される。次に、SAS183は、アプリ一覧表示用の設定画面502の表示項目に係るXMLデータを作成(S204A)する。次に、SAS183からWIM184に、アプリ一覧表示用の設定画面502の表示項目に係るXMLデータがレスポンス(S205A)される。次に、WIM184は、アプリ一覧表示用の設定画面502に係るHTMLデータを作成(S204B)する。次に、WIM184からNCS161に、さらにNCS161からPC401に、アプリ一覧表示用の設定画面502を表示する旨のレスポンスが返信・転送(S205B・S206)される。   When the user of the PC 401 performs an operation to access the Web service of the WIM 184 (S201), a request to access the Web service of the WIM 184 is transmitted from the PC 401 to the NCS 161, and further from the NCS 161 to the WIM 184. S202 / S203A). Next, XML data related to the display items on the setting screen 502 for application list display is requested from the WIM 184 to the SAS 183 (S203B). Next, the SAS 183 creates XML data related to the display items on the setting screen 502 for application list display (S204A). Next, the XML data related to the display items on the setting screen 502 for application list display is returned from the SAS 183 to the WIM 184 (S205A). Next, the WIM 184 creates HTML data related to the setting screen 502 for displaying the application list (S204B). Next, a response to display the setting screen 502 for displaying the application list is returned and transferred from the WIM 184 to the NCS 161 and from the NCS 161 to the PC 401 (S205B and S206).

続いて、アプリ一覧表示用の設定画面502でアプリケーションの選択操作が実施(S211)されると、PC401からNCS161に、さらにNCS161からWIM184に、アプリケーションの選択操作に伴うリクエストが発信・転送(S212・S213A)される。次に、WIM184からSAS183に、項目入力用の設定画面502の表示項目に係るXMLデータがリクエスト(S213B)される。次に、SAS183は、項目入力用の設定画面502(図33の設定画面)の表示項目となる項目を、基本ファイル603・タイプ別ファイル602・アプリ別ファイル601から取得(S214A・S214B・S214C)する。次に、SAS183は、項目入力用の設定画面502の表示項目に係るXMLデータを作成(S216A)する。次に、SAS183からWIM184に、項目入力用の設定画面502の表示項目に係るXMLデータがレスポンス(S217A)される。次に、WIM184は、項目入力用の設定画面502のヘッダエリアの表示項目となる項目をヘッダエリアファイル612から取得(S215A)し、項目入力用の設定画面502のメニュエリアの表示項目となる項目をメニュエリアファイル613から取得(S215B)し、項目入力用の設定画面502の表示項目となる項目の表記内容を言語リソースファイル611から取得(S215C)する。次に、WIM184は、基本ファイル603から取得された項目と、タイプ別ファイル602から取得された項目と、アプリ別ファイル601から取得された項目と、ヘッダエリアファイル612から取得した項目と、メニュエリアファイル613から取得した項目と、言語リソースファイル611から取得した表記内容に基づいて項目入力用の設定画面502に係るHTMLデータを作成(S216B)する。次に、WIM184からNCS161に、さらにNCS161からPC401に、項目入力用の設定画面502を表示する旨のレスポンスが返信・転送(S217B・S218)される。   Subsequently, when an application selection operation is performed on the application list display setting screen 502 (S211), a request associated with the application selection operation is transmitted and transmitted from the PC 401 to the NCS 161, and further from the NCS 161 to the WIM 184 (S212. S213A). Next, XML data related to the display item of the setting screen 502 for item input is requested from the WIM 184 to the SAS 183 (S213B). Next, the SAS 183 acquires items to be displayed on the setting screen 502 for item input (setting screen in FIG. 33) from the basic file 603, the file by type 602, and the file by application 601 (S214A, S214B, and S214C). To do. Next, the SAS 183 creates XML data related to the display items on the setting screen 502 for item input (S216A). Next, the XML data related to the display item of the setting screen 502 for item input is responded from the SAS 183 to the WIM 184 (S217A). Next, the WIM 184 obtains an item to be displayed in the header area of the item input setting screen 502 from the header area file 612 (S215A), and becomes an item to be displayed in the menu area of the item input setting screen 502 Is acquired from the menu area file 613 (S215B), and the notation contents of the items to be displayed on the setting screen 502 for item input are acquired from the language resource file 611 (S215C). Next, the WIM 184 includes an item acquired from the basic file 603, an item acquired from the type-specific file 602, an item acquired from the application-specific file 601, an item acquired from the header area file 612, and a menu area. Based on the items acquired from the file 613 and the notation content acquired from the language resource file 611, HTML data related to the item input setting screen 502 is created (S216B). Next, a response to display the item input setting screen 502 is returned and transferred from the WIM 184 to the NCS 161 and from the NCS 161 to the PC 401 (S217B and S218).

続いて、項目入力用の設定画面502で項目の入力操作が実施(S221)されると、PC401からNCS161に、さらにNCS161からWIM184に、項目の入力操作に伴うリクエストが発信・転送(S222・S223A)される。次に、WIM184からSAS183に、インストール前の確認画面の表示項目に係るXMLデータがリクエスト(S223B)される。次に、SAS183は、インストール前の確認画面の表示項目に係るXMLデータを作成(S224A)する。次に、SAS183からWIM184に、インストール前の確認画面の表示項目に係るXMLデータがレスポンス(S225A)される。次に、WIM184は、インストール前の確認画面に係るHTMLデータを作成(S224B)する。次に、WIM184からNCS161に、さらにNCS161からPC401に、インストール前の確認画面を表示する旨のレスポンスが返信・転送(S225B・S226)される。   Subsequently, when an item input operation is performed on the item input setting screen 502 (S221), a request accompanying the item input operation is transmitted / transferred from the PC 401 to the NCS 161, and further from the NCS 161 to the WIM 184 (S222 / S223A). ) Next, XML data related to the display item of the confirmation screen before installation is requested from the WIM 184 to the SAS 183 (S223B). Next, the SAS 183 creates XML data related to the display items on the confirmation screen before installation (S224A). Next, the XML data related to the display items on the confirmation screen before installation is returned from the SAS 183 to the WIM 184 (S225A). Next, the WIM 184 creates HTML data related to the confirmation screen before installation (S224B). Next, a response indicating that a confirmation screen before installation is displayed from the WIM 184 to the NCS 161 and further from the NCS 161 to the PC 401 is returned and transferred (S225B and S226).

続いて、インストール前の確認画面でインストールの意思確認操作が実施(S231)されると、PC401からNCS161に、さらにNCS161からWIM184に、インストールの意思確認操作に伴うリクエストが発信・転送(S232・S233A)される。次に、WIM184からSAS183に、インストール後の通知画面の表示項目に係るXMLデータがリクエスト(S233B)される。次に、SAS183は、アプリケーションのインストール処理を実行(S234)して、インストール後の通知画面の表示項目に係るXMLデータを作成(S235A)する。次に、SAS183からWIM184に、インストール後の通知画面の表示項目に係るXMLデータがレスポンス(S236A)される。次に、WIM184は、インストール後の通知画面に係るHTMLデータを作成(S235B)する。次に、WIM184からNCS161に、さらにNCS161からPC401に、インストール後の通知画面を表示する旨のレスポンスが返信・転送(S236B・S237)される。   Subsequently, when an installation intention confirmation operation is performed on the confirmation screen before installation (S231), a request accompanying the installation intention confirmation operation is transmitted / transferred from the PC 401 to the NCS 161 and further from the NCS 161 to the WIM 184 (S232 / S233A). ) Next, XML data related to the display item of the notification screen after installation is requested from the WIM 184 to the SAS 183 (S233B). Next, the SAS 183 executes application installation processing (S234), and creates XML data related to display items on the notification screen after installation (S235A). Next, the XML data related to the display items of the notification screen after installation is returned from the SAS 183 to the WIM 184 (S236A). Next, the WIM 184 creates HTML data related to the notification screen after installation (S235B). Next, a response indicating that a post-installation notification screen is displayed is returned and transferred from the WIM 184 to the NCS 161 and from the NCS 161 to the PC 401 (S236B and S237).

本発明の実施例に該当する融合機を表す。1 shows a multi-function machine corresponding to an embodiment of the present invention. 図1の融合機に係るハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram concerning the compound machine of Drawing 1. 図1の融合機に係る外観図である。It is an external view which concerns on the compound machine of FIG. オペレーションパネルを表す。Represents the operation panel. 図1の融合機が接続されているネットワークに係るネットワーク構成図である。FIG. 2 is a network configuration diagram relating to a network to which the multi-function apparatus of FIG. 1 is connected. 図1の融合機のSASについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating SAS of the compound machine of FIG. 設定ファイルを利用した制御処理に係るシーケンス図である。It is a sequence diagram which concerns on the control processing using a setting file. 設定ファイルによる設定の具体例を表す。A specific example of setting by a setting file is shown. 設定画面を利用した制御処理に係るシーケンス図である。It is a sequence diagram which concerns on the control process using a setting screen. 設定画面による設定の具体例を表す。A specific example of setting on the setting screen is shown. ローカル設定操作用の設定画面(インストール操作用)を表す。The setting screen for local setting operation (for installation operation) is displayed. ローカル設定操作用の設定画面(アンインストール操作用)を表す。This shows the setting screen for local setting operation (for uninstall operation). ローカル設定操作用の設定画面(起動操作用・起動解除操作用)を表す。This shows the setting screen for local setting operation (for start operation / start release operation). リモート設定操作用の設定画面(インストール操作用)(タイプ1アプリ用)を表す。A setting screen for remote setting operation (for installation operation) (for type 1 application) is shown. リモート設定操作用の設定画面(インストール操作用)(タイプ2アプリ用)を表す。A setting screen for remote setting operation (for installation operation) (for type 2 application) is shown. リモート設定操作用の設定画面(アンインストール操作用)を表す。Represents the setting screen for remote setting operation (for uninstallation operation). リモート設定操作用の設定画面(起動操作用・起動解除操作用)を表す。Represents a setting screen for remote setting operation (for start operation / start release operation). SASによる設定画面の提供方法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the provision method of the setting screen by SAS. SASによる設定画面の提供方法の変形例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the modification of the provision method of the setting screen by SAS. SASによる設定画面の作成方法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the preparation method of the setting screen by SAS. SASにより作成される設定画面(タイプ1アプリ用)を表す。The setting screen (for type 1 application) created by SAS is shown. SASにより作成される設定画面(タイム2アプリ用)を表す。The setting screen (for time 2 application) created by SAS is shown. アプリ別ファイルの記述内容の具体例を表す。A specific example of the description contents of an application-specific file is shown. タイプ別ファイル(タイプ1アプリ用)の記述内容の具体例を表す。The example of the description content of the file according to type (for type 1 application) is shown. タイプ別ファイル(タイプ2アプリ用)の記述内容の具体例を表す。The example of the description content of the file according to type (for type 2 application) is shown. 基本ファイルの記述内容の具体例を表す。A specific example of the description contents of the basic file is shown. 言語リソースファイル(日本語用)の記述内容の具体例を表す。A specific example of the description contents of a language resource file (for Japanese) is shown. 言語リソースファイル(英語用)の記述内容の具体例を表す。A specific example of the description contents of a language resource file (for English) is shown. SASによる設定画面の提供処理に係るシーケンス図である。It is a sequence diagram which concerns on the provision process of the setting screen by SAS. WIMによる設定画面の提供方法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the provision method of the setting screen by WIM. WIMによる設定画面の提供方法の変形例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the modification of the provision method of the setting screen by WIM. WIMによる設定画面の作成方法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the preparation method of the setting screen by WIM. WIMにより作成される設定画面(タイプ1アプリ用)を表す。A setting screen (for type 1 application) created by WIM is shown. WIMにより作成される設定画面(タイプ2アプリ用)を表す。A setting screen (for type 2 application) created by WIM is shown. 言語リソースファイル(日本語用)の記述内容の具体例を表す。A specific example of the description contents of a language resource file (for Japanese) is shown. 言語リソースファイル(英語用)の記述内容の具体例を表す。A specific example of the description contents of a language resource file (for English) is shown. ヘッダファイルの記述内容の具体例を表す。A specific example of the description contents of the header file is shown. メニュファイルの記述内容の具体例を表す。A specific example of the description contents of the menu file is shown. WIMによる設定画面の提供処理に係るシーケンス図である。It is a sequence diagram which concerns on the provision process of the setting screen by WIM.

符号の説明Explanation of symbols

101 融合機
111 ハードウェア
112 ソフトウェア
113 融合機起動部
121 撮像部
122 印刷部
123 その他のハードウェア
131 アプリケーション
132 プラットフォーム
135 仮想アプリケーションサービス
136 OS
141 標準アプリ
146 CSDKアプリ
147 JSDKアプリ
148 JSDKプラットフォーム
151 コントロールサービス
161 ネットワークコントロールサービス
183 SDKアプリケーションサービス
184 Webイメージモニタ
201 コントローラ
202 オペレーションパネル
203 ファクシミリコントロールユニット
211 CPU
212 ASIC
221 NB
222 SB
231 MEM−P
232 MEM−C
233 HDD
234 メモリカードスロット
235 メモリカード
241 NIC
242 USBデバイス
243 IEEE1394デバイス
244 セントロニクスデバイス
301 原稿セット部
302 給紙部
303 排紙部
311 タッチパネル
312 テンキー
313 スタートボタン
314 リセットボタン
315 機能キー
316 初期設定ボタン
321 ADF
322 フラットベッド
323 フラットベッドカバー
401 PC
411 PC本体
412 キーボード
413 マウス
414 ディスプレイ
421 Webブラウザ
422 OS
501 設定ファイル
502 設定画面
511 オプションライブラリ
512 オプションライブラリサーバ
521 不揮発性メモリ
531 ラジオボタン
532 ラジオボタン
533 コンボボックス
601 アプリ別ファイル
602 タイプ別ファイル
603 基本ファイル
611 言語リソースファイル
612 ヘッダエリアファイル
613 メニュエリアファイル
621 Webサーバ
631 XSLT
632 XSLTプロセッサ
641 アプリ別領域
642 タイプ別領域
643 基本領域
644 ヘッダエリア
645 メニュエリア
1481 SAS Manager
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Compound machine 111 Hardware 112 Software 113 Compound machine starting part 121 Imaging part 122 Printing part 123 Other hardware 131 Application 132 Platform 135 Virtual application service 136 OS
141 Standard Application 146 CSDK Application 147 JSDK Application 148 JSDK Platform 151 Control Service 161 Network Control Service 183 SDK Application Service 184 Web Image Monitor 201 Controller 202 Operation Panel 203 Facsimile Control Unit 211 CPU
212 ASIC
221 NB
222 SB
231 MEM-P
232 MEM-C
233 HDD
234 Memory card slot 235 Memory card 241 NIC
242 USB device 243 IEEE 1394 device 244 Centronics device 301 Document setting unit 302 Paper feed unit 303 Paper discharge unit 311 Touch panel 312 Numeric keypad 313 Start button 314 Reset button 315 Function key 316 Initial setting button 321 ADF
322 Flatbed 323 Flatbed cover 401 PC
411 PC main body 412 keyboard 413 mouse 414 display 421 Web browser 422 OS
501 Setting file 502 Setting screen 511 Option library 512 Option library server 521 Non-volatile memory 531 Radio button 532 Radio button 533 Combo box 601 File by application 602 File by type 603 Basic file 611 Language resource file 612 Header area file 613 Menu area file 621 Web server 631 XSLT
632 XSLT processor 641 Application-specific area 642 Type-specific area 643 Basic area 644 Header area 645 Menu area 1481 SAS Manager

Claims (19)

複数のアプリケーションプログラムを起動可能な画像形成装置であって、
前記アプリケーションプログラムの設定操作用の設定画面の表示項目となる項目を項目格納先から取得する項目取得手段と、
前記項目取得手段によって取得された項目に基づいて前記設定画面を作成して表示する画面提供手段とを備え、
前記画面提供手段は、前記アプリケーションプログラムのプログラミング言語の相違に基づく前記アプリケーションプログラムのタイプ毎に固有な項目が格納されているファイルから取得された項目に基づいて前記設定画面を作成して表示することを特徴とする画像形成装置
An image forming apparatus capable of starting a plurality of application programs,
Item acquisition means for acquiring an item as a display item of a setting screen for setting operation of the application program from an item storage destination;
Screen providing means for creating and displaying the setting screen based on the item acquired by the item acquiring means,
The screen providing means creates and displays the setting screen based on an item acquired from a file storing an item unique to each type of the application program based on a difference in a programming language of the application program. An image forming apparatus .
前記画面提供手段は、更に、前記アプリケーションプログラム毎に固有な項目が格納されているファイルから取得された項目に基づいて前記設定画面を作成して表示することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置The image according to claim 1, wherein the screen providing unit further creates and displays the setting screen based on an item acquired from a file storing an item unique to each application program. Forming equipment . 前記画面提供手段は、前記ファイルをネットワークを介して取得することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置The image forming apparatus according to claim 1, wherein the screen providing unit acquires the file via a network. 前記画面提供手段は、前記項目取得手段により取得された項目に基づいて前記設定画面を作成して当該画像形成装置の画面に表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置The said screen provision means produces the said setting screen based on the item acquired by the said item acquisition means, and displays it on the screen of the said image forming apparatus. The image forming apparatus described. 前記画面提供手段は、前記項目取得手段により取得された項目に基づいて前記設定画面を作成して当該画像形成装置の端末装置の画面にWeb画面として表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置The screen providing unit creates the setting screen based on the item acquired by the item acquiring unit and displays the setting screen as a Web screen on the screen of the terminal device of the image forming apparatus. The image forming apparatus according to claim 1 . 複数のアプリケーションプログラムを起動可能な画像形成装置であって、
前記アプリケーションプログラムの設定操作用の設定画面の表示項目となる項目を項目格納先から取得する項目取得手段と、
前記項目取得手段によって取得された項目を、当該項目に基づいて前記設定画面を作成して表示する画面提供手段に提供する項目提供手段とを備え、
前記項目提供手段は、前記アプリケーションプログラムのプログラミング言語の相違に基づく前記アプリケーションプログラムのタイプ毎に固有な項目が格納されているファイルから取得された項目を、当該項目に基づいて前記設定画面を作成して表示する前記画面提供手段に提供することを特徴とする画像形成装置
An image forming apparatus capable of starting a plurality of application programs,
Item acquisition means for acquiring an item as a display item of a setting screen for setting operation of the application program from an item storage destination;
Item providing means for providing the item obtained by the item obtaining means to a screen providing means for creating and displaying the setting screen based on the item,
The item providing means creates the setting screen based on the item acquired from a file storing a unique item for each type of the application program based on a difference in a programming language of the application program. An image forming apparatus provided to the screen providing means for displaying.
前記項目提供手段は、更に、前記アプリケーションプログラム毎に固有な項目が格納されているファイルから取得された項目を前記画面提供手段に提供することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置The image forming apparatus according to claim 6, wherein the item providing unit further provides the screen providing unit with an item acquired from a file in which an item unique to each application program is stored. 前記項目提供手段は、前記ファイルをネットワークを介して取得することを特徴とする請求項6又は7記載の画像形成装置8. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the item providing unit acquires the file via a network. 前記項目提供手段は、前記項目取得手段により取得された項目を、当該項目に基づいて前記設定画面を作成して当該画像形成装置の画面に表示する前記画面提供手段に提供することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置The item providing unit provides the item acquired by the item acquiring unit to the screen providing unit that creates the setting screen based on the item and displays the setting screen on the screen of the image forming apparatus. The image forming apparatus according to claim 6. 前記項目提供手段は、前記項目取得手段により取得された項目を、当該項目に基づいて前記設定画面を作成して当該画像形成装置の端末装置の画面にWeb画面として表示する前記画面提供手段に提供することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置The item providing means provides the item obtained by the item obtaining means to the screen providing means for creating the setting screen based on the item and displaying the setting screen as a Web screen on the screen of the terminal device of the image forming apparatus. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus . 前記画面提供手段は、
前記アプリケーションプログラムの起動条件の設定操作が可能な前記設定画面を作成して表示することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置
The screen providing means includes
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the setting screen capable of setting an activation condition of the application program is created and displayed.
前記画面提供手段は、
前記アプリケーションプログラムのインストール条件の設定操作が可能な前記設定画面を作成して表示することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置
The screen providing means includes
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the setting screen capable of setting an installation condition of the application program is created and displayed.
複数のアプリケーションプログラムを起動可能な画像形成装置が実行する情報処理方法であって、
前記アプリケーションプログラムの設定操作用の設定画面の表示項目となる項目を項目格納先から取得する項目取得段階と、
前記項目取得段階において取得された項目に基づいて前記設定画面を作成して表示する画面提供段階とを有し、
前記画面提供段階は、前記アプリケーションプログラムのプログラミング言語の相違に基づく前記アプリケーションプログラムのタイプごとに固有な項目が格納されているファイルから取得された項目に基づいて前記設定画面を作成して表示することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed by an image forming apparatus capable of starting a plurality of application programs,
An item acquisition step of acquiring an item to be a display item of a setting screen for setting operation of the application program from an item storage destination;
A screen providing step of creating and displaying the setting screen based on the item acquired in the item acquisition step;
The screen providing step creates and displays the setting screen based on an item acquired from a file storing a unique item for each type of the application program based on a difference in a programming language of the application program. An information processing method characterized by the above.
前記画面提供段階は、更に、前記アプリケーションプログラム毎に固有な項目が格納されているファイルから取得された項目に基づいて前記設定画面を作成して表示することを特徴とする請求項13記載の情報処理方法。 14. The information according to claim 13, wherein the screen providing step further creates and displays the setting screen based on an item acquired from a file storing an item unique to each application program. Processing method. 前記画面提供段階は、前記ファイルをネットワークを介して取得することを特徴とする請求項13又は14記載の情報処理方法。 15. The information processing method according to claim 13, wherein the screen providing step acquires the file via a network. 前記画面提供段階は、前記項目取得段階において取得された項目に基づいて前記設定画面を作成して当該画像形成装置の画面に表示することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の情報処理方法。 16. The screen providing stage according to claim 13, wherein the setting screen is created based on the item acquired in the item acquiring stage and displayed on the screen of the image forming apparatus. The information processing method described. 前記画面提供段階は、前記項目取得段階において取得された項目に基づいて前記設定画面を作成して当該画像形成装置の端末装置の画面にWeb画面として表示することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の情報処理方法。 16. The screen providing step creates the setting screen based on the items acquired in the item acquiring step and displays the setting screen as a Web screen on the screen of the terminal device of the image forming apparatus. The information processing method according to any one of the above. 請求項13乃至17のいずれか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。 A program for causing a computer to execute the information processing method according to any one of claims 13 to 17. 請求項18記載のプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium on which the program according to claim 18 is recorded.
JP2006044350A 2005-03-14 2006-02-21 Image forming apparatus, information processing method, program, and recording medium Expired - Fee Related JP4933794B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044350A JP4933794B2 (en) 2005-03-14 2006-02-21 Image forming apparatus, information processing method, program, and recording medium
US11/372,073 US8488135B2 (en) 2005-03-14 2006-03-10 Easy modification to method of controlling applications in image forming apparatus
US13/895,001 US20130258385A1 (en) 2005-03-14 2013-05-15 Easy modification to method of controlling applications in image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071964 2005-03-14
JP2005071964 2005-03-14
JP2006044350A JP4933794B2 (en) 2005-03-14 2006-02-21 Image forming apparatus, information processing method, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293995A JP2006293995A (en) 2006-10-26
JP4933794B2 true JP4933794B2 (en) 2012-05-16

Family

ID=37414446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006044350A Expired - Fee Related JP4933794B2 (en) 2005-03-14 2006-02-21 Image forming apparatus, information processing method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933794B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043950A (en) * 2009-08-20 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd Embedded program and embedded device
JP5423259B2 (en) * 2009-09-07 2014-02-19 株式会社リコー Image forming apparatus, fax transmission method, and fax transmission program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103007A (en) * 2002-08-22 2004-04-02 Ricoh Co Ltd Information processor and information processing method
JP4340566B2 (en) * 2003-04-01 2009-10-07 株式会社リコー Web page generation apparatus, embedded apparatus, Web page generation control method, Web page generation program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006293995A (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8488135B2 (en) Easy modification to method of controlling applications in image forming apparatus
JP4625343B2 (en) Image forming apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP4486014B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus setting method
US9395976B2 (en) Information processing apparatus, firmware renewing method, and computer program
JP2008015794A (en) Program management device, program management system, and program providing method
JP4704245B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, program, and recording medium
US9342476B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and information processing system
JP2008041057A (en) Image processor, image forming apparatus, program management method, and management program for managing same program
JP6737170B2 (en) Server device, image processing unit and program
JP2009140347A (en) Information processor, image forming apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP2011180681A (en) Installer and method for installing printer driver
JP5664692B2 (en) Electronic device, image forming apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2006293994A (en) Image forming device, information processing method, program, and recording medium
JP5273222B2 (en) Apparatus, information processing method, program, and recording medium
JP2013101632A (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and system
JP4933794B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, program, and recording medium
KR20190088292A (en) Controlling apps providing same or similar services in an image forming apparatus supporting multiple platforms
JP4825432B2 (en) Image processing apparatus and information setting method
JP2011180856A (en) Image forming apparatus and program
JP5686155B2 (en) Apparatus, information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP5636829B2 (en) Customization system, image forming apparatus, information processing apparatus, and customization program
JP4661465B2 (en) Control device
JP4459033B2 (en) Image forming apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP4526508B2 (en) Electronic device, electronic device system, function supplement method and function supplement program
JP2012181690A (en) Image forming device, updating method, updating program and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees