JP4932933B2 - 無線通信を中継する中継局及び中継方法 - Google Patents

無線通信を中継する中継局及び中継方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4932933B2
JP4932933B2 JP2010226799A JP2010226799A JP4932933B2 JP 4932933 B2 JP4932933 B2 JP 4932933B2 JP 2010226799 A JP2010226799 A JP 2010226799A JP 2010226799 A JP2010226799 A JP 2010226799A JP 4932933 B2 JP4932933 B2 JP 4932933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
signal
communication
quality indicator
qci
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010226799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084942A (ja
Inventor
康史 森岡
曉 山田
秀明 高橋
幹生 岩村
淳一郎 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010226799A priority Critical patent/JP4932933B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to PT118305291T priority patent/PT2627113T/pt
Priority to CA2813542A priority patent/CA2813542A1/en
Priority to CN201180048297.3A priority patent/CN103155621B/zh
Priority to MX2013003811A priority patent/MX2013003811A/es
Priority to PCT/JP2011/072107 priority patent/WO2012046596A1/ja
Priority to KR1020137005014A priority patent/KR101324251B1/ko
Priority to US13/878,157 priority patent/US8923752B2/en
Priority to EP11830529.1A priority patent/EP2627113B1/en
Priority to RU2013119464/07A priority patent/RU2543978C2/ru
Publication of JP2012084942A publication Critical patent/JP2012084942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932933B2 publication Critical patent/JP4932933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15507Relay station based processing for cell extension or control of coverage area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Description

本発明は、ユーザ装置と基地局との間の通信を中継する中継局及び中継方法に関連する。
セルラ方式の移動通信システムにおいて、セルのカバレッジを拡張するため及び/又は基地局(eNB)の負荷分散を図るため、基地局(eNB)及びユーザ装置(UE)の間に中継局(Relay Node:RN)を設ける場合がある。この場合の基地局(eNB)は、親局として機能し、ドナー基地局(Donnor eNodeB:DeNB)と言及される。ただし、混乱のおそれがない限り、ドナー基地局もドナー基地局でない基地局も、「eNB」として言及されてもよい。ユーザ装置(UE)は、典型的には移動局であるが固定局でもよい。基地局(eNB)及び中継局(RN)の間の無線インターフェースは「Un」と言及される。中継局(RN)及びユーザ装置(UE)間の無線インターフェースは、「Uu」と言及される。
図1は、通信システムにおける様々なノードのユーザプレーンに関するプロトコルスタックを示す。図1には、ユーザ装置(UE)、中継局(RN)、基地局(DeNB)及び対向ノード各々のプロトコルスタックが示されている。対向ノードは、ユーザ装置(UE)の通信相手となるノードである。ユーザ装置(UE)は、上位から順に、アプリケーションレイヤ、TCP/IPレイヤ、IPレイヤ、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ及びPHYレイヤを有する。中継局(RN)は、ユーザ装置(UE)との通信に対して、上位から順に、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ及びPHYレイヤを有する。また、中継局(RN)は、ドナー基地局(DeNB)との通信に対して、上位から順に、GTPレイヤ、UDPレイヤ、IPレイヤ、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ及びPHYレイヤを有する。ドナー基地局(DeNB)は、中継局(RN)との通信に対して、上位から順に、GTPレイヤ、UDPレイヤ、IPレイヤ、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ及びPHYレイヤを有する。また、ドナー基地局(DeNB)、対向ノードとの通信に対して、上位から順に、GTPレイヤ、UDPレイヤ、IPレイヤ、L2レイヤ及びL1レイヤを有する。対向ノードは、上位から順に、アプリケーションレイヤ、TCP/IPレイヤ、IPレイヤ、GTPレイヤ、UDPレイヤ、IPレイヤ、L2レイヤ及びL1レイヤを有する。このような通信システムについては、非特許文献1に記載されている。
3GPP TR36.806v9.0.0(2010−03)(Figure4.2.2−4)
図1から分かるように、通信におけるプロトコルスタックは、Uu側とUn側とで大きく異なる。これは、Uu側の通信に使用されるパラメータとUn側の通信に使用されるパラメータとが、それぞれ別個に設定されることを意味する。ユーザ装置(UE)及び基地局(eNB)間の通信において、適切なサービス品質(QoS)を保証するには、それぞれの通信におけるパラメータ(特に、QoSクラス識別子(QCI))が整合している必要がある。しかしながら、少なくとも本願出願時において、Uu側及びUn側それぞれの通信に使用されるパラメータを、具体的にどのように整合させるかについては、未だ報告されていない。また、中継局がパケットを転送する場合と、中継局自身がパケットを生成して送信する場合においてどのようにサービス品質を保証するか明らかになっていない。
本発明の課題は、ユーザ装置及び中継局間におけるパラメータと、中継局及び基地局間におけるパラメータとが、それぞれ異なるプロトコルスタックにより別々に設定される場合であっても、ユーザ装置及び基地局が中継局を介して適切に無線通信できるようにすることである。また、中継局が信号を転送する場合、中継局自身が信号を生成して送信する場合を識別し、適切なサービス品質を保証することである。
(1)一実施例による中継局は、
第1通信局から第2通信局への無線通信を中継する中継局であって、
前記無線通信に期待されている品質を示す第1の品質インジケータを、前記第1通信局からの受信信号により識別する品質クラス識別部と、
前記第1通信局及び当該中継局間の通信における品質インジケータと当該中継局及び前記第2通信局間の通信における品質インジケータとの対応関係において前記第1の品質インジケータに対応する第2の品質インジケータが示す品質を有する無線ベアラに、前記受信信号を対応付けるマッピング部と、
前記受信信号を前記無線ベアラにより前記第2通信局に送信する送信部と
を有する中継局である。
本中継局によれば、ユーザ装置及び中継局間におけるパラメータと、中継局及び基地局間におけるパラメータとが、それぞれ異なるプロトコルスタックにより別々に設定される場合であっても、ユーザ装置及び基地局が中継局を介して適切に無線通信することができる。
(2)一実施例による中継局は、
第1通信局から第2通信局への無線通信を中継する中継局であって、
当該中継局において信号を生成する信号生成部と、
前記第1通信局から信号を受信する受信部と、
前記第2通信局へ送信すべき信号が、前記第1通信局から受した受信信号であるか或いは前記信号生成部が生成した生成信号であるかを識別する信号作成ノード識別部と、
前記第2通信局へ送信すべき信号が、前記第1通信局から受信した受信信号であった場合に、前記第1通信局及び当該中継局間の通信における第1の品質インジケータと当該中継局及び前記第2通信局間の通信における第2の品質インジケータとの間の所定の対応関係を参照し、前記受信信号から判定された第1の品質インジケータに対応する第2の品質インジケータが示す品質を有する無線ベアラに、前記受信信号を対応付ける品質インジケータ変換部と、
前記第2通信局へ送信すべき信号が、前記信号生成部で生成した生成信号であった場合に、該生成信号の無線通信に期待される品質を有する無線ベアラに、前記生成信号を対応付ける品質インジケータ設定部と、
前記無線ベアラに対応付けられた前記受信信号および前記生成信号の双方又は一方を第2通信局に送信する信号送信部
を有する中継局である。

本中継局によれば、中継局が信号を転送する場合において、中継局自身が信号を生成して送信することを識別し、適切なサービス品質を保証することができる。
通信システムにおける各ノードのプロトコルスタックを示す図。 実施例による通信システムの概略ブロック図。 上りリンクにおける動作例のフローチャート。 Uu−QCI及びUn−QCIの対応関係の一例を示す図。 ユーザ装置及び中継局の機能ブロック図。 下りリンクにおける動作例のフローチャート。 変形例によるユーザ装置及び中継局の機能ブロック図。 変形例による動作例を示すフローチャート。 変形例の動作例を説明するための図。
一実施例による中継局は、第1通信局から第2通信局への無線通信を中継する中継局である。第1通信局は、上りリンクの場合はユーザ装置(UE)であり、下りリンクの場合は基地局(DeNB)である。中継局(RN)の品質クラス識別部(QCI識別部)は、無線通信に期待されている品質を示す第1の品質インジケータを、前記第1通信局からの受信信号により識別する。上りリンクの場合、第1の品質インジケータは、無線インターフェース(Uu)におけるQoSクラス識別子(Uu−QCI)である。下りリンクの場合、第1の品質インジケータは、無線インターフェース(Un)におけるQoSクラス識別子(Un−QCI)である。中継局(RN)のマッピング部は、Uu側の品質インジケータとUn側の品質インジケータとの対応関係において第1の品質インジケータに対応する第2の品質インジケータが示す品質を有する無線ベアラに、受信信号を対応付ける。そして、中継局(RN)は、その受信信号を無線ベアラにより第2通信局に送信する。
一実施例によれば、ユーザ装置(UE)及び中継局(RN)間におけるパラメータ(Uu−QCI)と、中継局(RN)及び基地局(DeNB)間におけるパラメータ(Un−QCI)とが、それぞれ異なるプロトコルスタックにより別々に設定される場合であっても、ユーザ装置(UE)及び基地局(DeNB)が中継局を介して適切に無線通信することができる。
以下の観点から実施例を説明する。
1.システム
2.動作例
3.ユーザ装置及び中継局
4.第1変形例
5.第2変形例
6.第3変形例
7.第4変形例
8.第5変形例
<1.システム>
図2は、本発明の実施例による通信システムの概略ブロック図を示す。図2には、ユーザ装置(UE)21、中継局(RN)22、基地局(DeNB)23及びパケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW)24が示されている。上述したように、ユーザ装置(UE)21及び中継局(RN)22間の無線インターフェースは、「Uu」と言及される。中継局(RN)22及び基地局(eNB)23の間の無線インターフェースは「Un」と言及される。ユーザ装置(UE)は、ユーザが無線通信に使用することが可能な適切な如何なる装置でもよい。基地局(DeNB)は、セル内のユーザ装置(UE)とパケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW)等の上位装置との間で通信を中継することに加えて、無線リソースを管理する。中継局(RN)は、ユーザ装置(UE)と基地局(DeNB)との間の通信を中継する。パケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW)は、移動通信網と外部網(インターネット等)との間で接続機能を発揮することに加えて、ユーザ装置(UE)にIPアドレスを割り当てる。
ユーザ装置(UE)21及びパケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW)24間の通信(特に、ユーザ装置(UE)21及び基地局(eNB)23間の通信)において、適切なサービス品質(QoS)を保証するには、無線インターフェース各々におけるパラメータ(特に、QoSクラス識別子(Quality Class Identifier:QCI))が整合している必要がある。QoSクラス識別子は、無線通信に対して期待される品質を示す値であり、言い換えれば、ユーザデータの優先度を示す値である。品質は、パケット損失率や、伝送遅延時間等により規定される。QCIの値各々に対して、どのような制御が行われるべきかが、予め規定されている。例えば、QCIの値が20であった場合、パケットの遅延は50ms未満であるように、通信処理が制御される。一例として、Uu及びUn各々において、QCIは、1ないし64の内の何れかの値をとるが(1が最良であり、64が最低の品質に対応してもよい)、具体的な数値は本実施例に本質的ではなく、適切な如何なる数値が使用されてもよい。例えば、高品質側から順に、QCI=5、1、3、2、4、6、7、8、9のように、品質の良否と数字の大小が必ずしも一致していなくてもよい。図2において、Uu−QCIは、ユーザ装置(UE)21及び中継局(RN)22間の通信におけるQoSクラス識別子を示すことに加えて、基地局(eNB)23及びパケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW)24間の通信におけるQoSクラス識別子を示す。Un−QCIは、中継局(RN)22及び基地局(UE)23間の通信におけるQoSクラス識別子を示す。
ユーザ装置(UE)21及びパケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW)24の間の論理パスはトランスペアレント(Transparent)であるが、Uu側及びUn側のプロトコルスタックの相違に起因して、Uu及びUn間の論理パスはトランスペアレントではない。以下において説明されるように、本実施例では、Uu−QCI及びUn−QCIは、所定の対応関係により関連付けられており、中継局(RN)及び基地局(DeNB)において変換される。これにより、Uu及びUn間がトランスペアレントでなかったとしても、双方におけるQCIを整合させることができる。
<2.動作例>
図3Aは、実施例において使用される動作例のフローチャートを示す。このフローは、上りリンクにおいて中継局(RN)により使用される。
ステップS31において、中継局(RN)は、無線インターフェース(Uu)を介して、ユーザ装置(UE)からパケットを受信する。
ステップS32において、中継局(RN)は、受信したパケットを分析し、無線インターフェース(Uu)に対して設定されているQoSクラス識別子(Uu−QCI)を識別する。QoSクラス識別子(Uu−QCI)は、適切な如何なる方法で指定されていてもよい(具体的な指定方法については、後述する。)。
ステップS33において、中継局(RN)は、中継局(RN)と基地局(DeNB)との間で既に設定済みの1つ以上の無線ベアラ各々について、QoSクラス識別子(Un−QCI)を判別する。
図3Bに示されるように、本実施例では、様々なUu−QCIの値と、様々なUn−QCIの値との対応関係が、予め規定されている。対応関係は、64個のUu−QCIと64個のUn−QCIとが1対1にそれぞれ対応していてもよいし、1対多の対応関係でもよい。さらに、QCIの数は64個でなくてもよい。いずれにせよ、そのような対応関係は、ユーザ装置(UE)、中継局(RN)、基地局(DeNB)及びパケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW)等の通信システムの各ノードにおいて既知である。ステップS34では、そのような対応関係を参照することで、ステップS33において判別したUn−QCIの中に、ステップS32において識別したUu−QCIに対応するものが有るか否かが判定される。対応するQCIが存在していた場合、フローはステップS35に進む。
ステップS35において、中継局(RN)は、識別したUu−CQIに対応するUn−CQIが示す品質を有する既存の無線ベアラを特定する。
ステップS37において、中継局(RN)は、ユーザ装置(UE)から受信したパケットを、ステップS35において特定した無線ベアラにマッピングし、無線インターフェース(Un)を介して基地局(DeNB)に送信する。
一方、対応するQCIが存在していなかった場合、フローはステップS36に進む。
ステップS36において、中継局(RN)は、識別したUu−QCIが示す品質を有する無線ベアラを新たに作成又は設定する。
ステップS37において、中継局(RN)は、ユーザ装置(UE)から受信したパケットを、ステップS36において作成した無線ベアラにマッピングし、無線インターフェース(Un)を介して基地局(DeNB)に送信する。
<3.ユーザ装置及び中継局>
図4は、ユーザ装置(UE)及び中継局(RN)の機能ブロック図を示す。これらは、図2のユーザ装置(UE)21及び中継局(RN)22として使用可能である。図4には、ユーザ装置(UE)及び中継局(RN)における様々な機能要素の内、本実施例に特に関連するものが示されている。
ユーザ装置(UE)は、パケット生成部41、QCI設定部42及びパケット送信部43を有する。ユーザ装置(UE)は、例えば、携帯電話、情報端末、スマートフォン、パーソナルディジタルアシスタント、携帯用パーソナルコンピュータ等の適切な如何なる装置でもよい。
パケット生成部41は、送信するパケットを生成する。便宜上、通信システムはパケットを送受信するように説明されるが、パケット以外の通信単位で信号が送受信されてもよい。
QCI設定部42は、無線インターフェース(Uu)における通信に対して期待する品質であるQoSクラス識別子(Uu−QCI)を設定する。QCIは適切な如何なる基準で設定されてもよい。例えば、リアルタイムデータのパケットについては、高い品質のQCIが設定され、ベストエフォートでよいデータのパケットについては低い品質のQCIが設定されてもよい。より具体的なQCIの設定法については後述する。
パケット送信部43は、QCIが設定されたパケットを無線送信する。
記憶部45は、図3Bに示すような所定の対応関係を保存している。
中継局(RN)は、記憶部45、パケット受信部46、QCI識別部47、マッピング部48及びパケット送信部49を有する。
パケット受信部46は、無線インターフェース(Uu)を介して、ユーザ装置(UE)からパケットを受信する。
QCI識別部47は、受信したパケットを分析し、設定されているQCI(Uu−QCI)を識別する。さらに、記憶部45に記憶されている所定の対応関係を参照することで、基地局(DeNB)との間で既に設定されている無線ベアラの中に、識別されたQCI(Uu−QCI)に合致するものがあるか否かを判別する。合致するものがなかった場合、Uu−QCIが示す品質の無線ベアラが新たに作成される。
マッピング部48は、識別されたQCI(Uu−QCI)に対応するQCIの無線ベアラ(既存の又は新規に作成された無線ベアラ)に、受信したパケットをマッピングする。
パケット送信部49は、受信したパケットがマッピングされた無線ベアラを基地局(DeNB)に送信する。
このように本実施例によれば、Uu側のQCIとUn側のQCIとの所定の対応関係を利用することで、それぞれの無線区間に相応しいQCIが設定され、QCIの整合性を保証することができる。
<4.第1変形例>
QoSクラス識別子(QCI)は、パケットに対して様々な方法で設定できる。例えば、パケットに含まれている1つ以上のフロー識別子から、QCIが導出されてもよい。フロー識別子は、例えば、送信元のアドレス(例えば、IPアドレス)、宛先のアドレス(例えば、IPアドレス)、通信に使用するポート番号、通信に使用するプロトコル種別(例えば、TCP等)及びDSCP(Diffserv Code Point)値等を示す。例えば、所定のDSCP値又は所定の数値範囲内のDSCP値が、所定のQCIに対応付けられてもよい。一例として、23ないし30の範囲内のDSCP値が、QCI=32に対応付けられる。あるいは、所定の宛先アドレスが、所定のQCIに対応付けられてもよい。さらに、送信元及び宛先の所定の組み合わせが、所定のQCIに対応付けられてもよい。上記のようなフロー識別子は、通常、トラフィックフローテンプレート(Traffic Flow Template:TFT)方式によりパケットをフィルタリング(選別)する際に使用される。さらに、QCIを直接的に指定する新たな識別子が、新たなフロー識別子として、パケットに含まれてもよい。その場合、1つ以上の識別子からQCIを導出する手間を省くことができる。
<5.第2変形例>
図3A及び図4に関する説明では、ユーザ装置(UE)により生成されたパケットが、上りリンクにおいて、中継局(RN)を介して基地局(DeNB)に送信されていた。本実施例による概念は、上りリンクだけでなく、下りリンクにも適用可能である。その場合も、中継局(RN)の機能ブロック図は、図4に示すものと同様であるが、パケット受信部46は、基地局(DeNB)からパケットを受信し、パケット送信部49はユーザ装置(UE)へパケットを送信する。
図5は、第1変形例による動作例のフローチャートを示し、これは下りリンクにおける中継局(RN)の動作例を示す。
ステップS51において、中継局(RN)は、無線インターフェース(Un)を介して、基地局(DeNB)からパケットを受信する。
ステップS52において、中継局(RN)は、受信したパケットを分析し、無線インターフェース(Un)に対して設定されているQoSクラス識別子(Un−QCI)を識別する。QoSクラス識別子(Un−QCI)は、上述したように適切な如何なる方法で指定されていてもよい。
ステップS53において、中継局(RN)は、中継局(RN)とユーザ装置(UE)との間で既に設定済みの1つ以上の無線ベアラ各々について、QoSクラス識別子(Uu−QCI)を判別する。
ステップS54では、図3Bに示されるような対応関係を参照することで、ステップS53において判別したUu−QCIの中に、ステップS52において識別したUn−QCIに対応するものが有るか否かが判定される。対応するQCIが存在していた場合、フローはステップS55に進む。
ステップS55において、中継局(RN)は、識別したUu−CQIに対応するUn−CQIが示す品質を有する既存の無線ベアラを特定する。
ステップS57において、中継局(RN)は、基地局(DeNB)から受信したパケットを、ステップS55において特定した無線ベアラにマッピングし、無線インターフェース(Un)を介して基地局(DeNB)に送信する。
一方、対応するQCIが存在していなかった場合、フローはステップS56に進む。
ステップS56において、中継局(RN)は、識別したUn−QCIが示す品質の無線ベアラを新たに作成する。
ステップS57において、中継局(RN)は、基地局(DeNB)から受信したパケットを、ステップS56において作成した無線ベアラにマッピングし、無線インターフェース(Uu)を介してユーザ装置(UE)に送信する。
<6.第3変形例>
図3Bに示されるようなQCIの対応関係は、一例にすぎず、適切な如何なる対応関係が使用されてもよい。例えば、Uu側に対する64個のQCIの各々が、そのままUn側の64個のQCIに対応してもよい(Uu−QCI=Un−QCI)。ところで、中継局(RN)は、多数のユーザ装置(UE)と基地局(DeNB)との間の通信を仲介するので、個々のユーザ装置(UE)よりも多数のパケット(信号)を一度に送受信する。したがって、中継局(RN)によるUnにおける通信の品質は、1つのユーザ装置(UE)によるUuにおける通信の場合よりも劣った品質になるおそれがある。これは、1つのユーザ装置(UE)に着目した場合、Uuにおける品質の尺度と、Unにおける品質の尺度が同一でないことを意味し、例えば、ある特定の値のUu−QCIが示す品質が、同じ値のUn−QCIが示す品質と異なる。このような場合でも品質を維持する観点からは、ある値のUu−QCIを、より高品質の値のUn−QCIに対応させることが好ましい。例えば、Uu−QCI=32が、Un−QCI=20に対応付けられる(ただし、QCI=1が最良であるとする。)
<7.第4変形例>
上述したように、中継局(RN)は、上りリンクにおいてUu−QCIをUn−QCIに変換する一方、下りリンクにおいてUn−QCIをUu−QCIに変換する。このようなQCIの変換機能は、中継局(RN)だけでなく、基地局(DeNB)も備えている必要がある。図2に示されているように、基地局(DeNB)は、上りリンクにおいてUn−QCIをUu−QCIに変換する一方、下りリンクにおいてUu−QCIをUn−QCIに変換する。したがって、基地局(DeNB)も、図4に示されるような機能部を有し、具体的には、記憶部45、パケット受信部46、QCI識別部47、マッピング部48及びパケット送信部49を有する。
<8.第5変形例>
図6は、変形例によるユーザ装置(UE)及び中継局(RN)の機能ブロック図を示す。これらも、図2のユーザ装置(UE)21及び中継局(RN)22として使用可能である。図6には、ユーザ装置(UE)及び中継局(RN)における様々な機能要素の内、本実施例に特に関連するものが示されている。
図3A−図5の例では、中継局(RN)は、上りリンク及び下りリンクそれぞれにおいて、パケットを受信し、それを送信している。送信するパケットのQCIは、受信したQCIから導出される。したがって、中継局(RN)が、パケットを受信することなく、自ら生成したパケットを送信する場合、説明済みの方法ではQCIを適切に設定することができない。本変形例では、中継局(RN)が、パケットを自ら生成して送信する場合にも対処できる。
図6において、ユーザ装置(UE)は、パケット生成部61、QCI設定部62及びパケット送信部63を有する。これらの要素は、図4におけるパケット生成部41、QCI設定部42及びパケット送信部43と同様と同様であり、重複的な説明は省略する。
中継局(RN)は、パケット受信部64、パケット生成部65 パケット作成ノード識別部66、QCI変換部67、QCI設定部68及びパケット送信部69を有する。
パケット受信部64は、無線インターフェース(Uu)を介して、ユーザ装置(UE)からパケットを受信する。説明の便宜上、パケット受信部64が受信したパケットを「受信パケット」と言及する。
パケット生成部65は、上りリンクの場合は基地局(DeNB)に送信するパケットを生成し、下りリンクの場合はユーザ装置(UE)に送信するパケットを生成する。説明の便宜上、パケット生成部65が生成したパケットを「生成パケット」と言及する。
パケット作成ノード識別部66は、後段の処理要素にわたすパケットが、受信パケットであるか、又は生成パケットであるかを識別する。すなわち、処理するパケットを生成したノードが、他ノード(ユーザ装置(UE)又は基地局(DeNB))であるか、又は自ノード(中継局(RN))であるかを識別する。
QCI変換部67は、処理するパケットが、他ノードにより生成されたものであった場合に、受信したパケットを分析し、設定されているQCIを判別し(上りリンクの場合は、Uu−QCIを判別し、下りリンクの場合は、Un−QCIを判別し)、記憶済みの所定の対応関係を参照することで、判別したQCIに対応するQCIを特定する。特定したQCIが示す品質の無線ベアラに、受信パケットがマッピングされる。このように、QCI変換部67は、図4の記憶部45、QCI識別部47及びマッピング部48に相当する機能要素を含んでいる。
QCI設定部68は、処理するパケットが、自ノード(中継局(RN)のパケット生成部65)により生成された生成パケットであった場合において、その生成パケットに対して、期待される品質を示すQoSクラス識別子(QCI)を設定する。QCIは適切な如何なる基準で設定されてもよい。例えば、リアルタイムデータのパケットについては、高い品質のQCIが設定され、ベストエフォートでよいデータのパケットについては低い品質のQCIが設定されてもよい。さらに、設定されたQCIが示す品質の無線ベアラに、生成パケットをマッピングする。
パケット送信部69は、受信パケット又は生成パケットがマッピングされた無線ベアラを、上りリンクの場合は基地局(DeNB)に、下りリンクの場合はユーザ装置(UE)に送信する。
図7は、変形例による動作例を示すフローチャートを示す。この動作例は、中継局において使用される。
ステップS71において、中継局(RN)は、パケットを受信する又はパケットを生成する。パケットを受信する場合、上りリンクならばユーザ装置(UE)から、下りリンクならば基地局(DeNB)からパケットが受信される。パケットを生成する場合は、図6のパケット生成部65により、パケットが生成される。
ステップS72において、処理するパケットが、受信した受信パケットであるか、あるいは生成した生成パケットであるかを識別する。すなわち、処理するパケットを生成したノードが、他ノードであるか、あるいは自ノードであるかを識別する。処理するパケットが受信パケットであった場合(処理するパケットを生成したのが、ユーザ装置(UE)(上りリンク)又は基地局(DeNB)(下りリンク)であった場合)、フローはステップS73に進む。
ステップS73において、中継局(RN)は、受信パケットに設定されているQCIを判別し(上りリンクの場合は、Uu−QCIを判別し、下りリンクの場合は、Un−QCIを判別し)、所定の対応関係において、その判別したQCIに対応するQCIを特定する。特定したQCIが示す品質の無線ベアラに、受信パケットがマッピングする。
一方、処理するパケットが、生成パケットであった場合(処理するパケットを生成したのが、中継局(RN)自身であった場合)、生成パケットに対して、期待される品質を示すQoSクラス識別子(QCI)を設定する。QCIは適切な如何なる基準で設定されてもよい。さらに、設定されたQCIが示す品質の無線ベアラに、生成パケットがマッピングされる。
ステップS75において、受信パケット又は生成パケットがマッピングされた無線ベアラが、上りリンクの場合は基地局(DeNB)に、下りリンクの場合はユーザ装置(UE)に送信される。
図8は、上りリンクにおいて、第3変形例によりパケットのQCIが適切に設定される様子を示す。ユーザ装置(UE)及び中継局(RN)間の無線インターフェース(Uu)において、3つの無線ベアラが設定されており、QCIの値は、それぞれQCI1、QCI2及びQCI3である。中継局(RN)は、これらの無線ベアラを受信し、中継局(RN)及び基地局(DeNB)間の無線インターフェース(Un)におけるQCIに変換する。図示の例の場合、UuベアラQCI1及びUuベアラQCI2は、UnベアラQCI1に対応付けられ、基地局(DeNB)に送信される。UuベアラQCI3は、UnベアラQCI3に対応付けられ、基地局(DeNB)に送信される。一方、パケット生成部から生成されたパケットについては、中継局(RN)において、適切なQCIが設定され、図示の例ではUnベアラ5が設定され、基地局(DeNB)に送信される。QCIの変換及び設定は、中継局(RN)の管理ノードであるRN−OAM(Operation Administration Management)により管理され、RN−OAMは、基地局(DeNB)の管理ノードであるDeNB−OAMに接続され、QCIの対応関係を共有している。なお、図8に示すようなRN−OAM及びDeNB−OAMによりQCIが管理されることが好ましいが、必須ではない。このように、本変形例によれば、中継局(RN)から送信するパケットが、受信したパケットであるか、又は自ら生成したパケットであるかに応じて、適切にQCIが設定され、送信される。
以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、それらは単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。例えば、本発明は、・・・である適切な如何なる移動通信システムに適用されてもよい。例えば本発明は、W−CDMA方式のシステム、HSDPA/HSUPA方式のW−CDMAシステム、LTE方式のシステム、LTE−Advanced方式のシステム、IMT−Advanced方式のシステム、WiMAX、Wi−Fi方式のシステム等に適用されてもよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。実施例又は項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に用意されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
21 ユーザ装置(UE)
22 中継局(RN)
23 基地局(DeNB)
24 パケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW)
41 パケット生成部
42 QCI設定部
43 パケット送信部
45 記憶部
46 パケット受信部
47 QCI識別部
48 マッピング部
49 パケット送信部
61 パケット生成部
62 QCI設定部
63 パケット送信部
64 パケット受信部
65 パケット生成部
66 パケット作成ノード識別部
67 QCI変換部
68 QCI設定部
69 パケット送信部

Claims (8)

  1. 第1通信局から第2通信局への無線通信を中継する中継局であって、
    当該中継局において信号を生成する信号生成部と、
    前記第1通信局から信号を受信する受信部と、
    前記第2通信局へ送信すべき信号が、前記第1通信局から受した受信信号であるか或いは前記信号生成部が生成した生成信号であるかを識別する信号作成ノード識別部と、
    前記第2通信局へ送信すべき信号が、前記第1通信局から受信した受信信号であった場合に、前記第1通信局及び当該中継局間の通信における第1の品質インジケータと当該中継局及び前記第2通信局間の通信における第2の品質インジケータとの間の所定の対応関係を参照し、前記受信信号から判定された第1の品質インジケータに対応する第2の品質インジケータが示す品質を有する無線ベアラに、前記受信信号を対応付ける品質インジケータ変換部と、
    前記第2通信局へ送信すべき信号が、前記信号生成部で生成した生成信号であった場合に、該生成信号の無線通信に期待される品質を有する無線ベアラに、前記生成信号を対応付ける品質インジケータ設定部と、
    前記無線ベアラに対応付けられた前記受信信号および前記生成信号の双方又は一方を前記第2通信局に送信する信号送信部
    を有する中継局。
  2. 前記受信信号から判定された第1の品質インジケータは、前記受信信号から抽出したフロー識別子により判定される、請求項1記載の中継局。
  3. 前記第1通信局がユーザ装置であり前記第2通信局が基地局である、又は前記第1通信局が基地局であり前記第2通信局がユーザ装置である、請求項1又は2に記載の中継局。
  4. 前記受信信号から判定された前記第1の品質インジケータに対応する第2の品質インジケータが前記所定の対応関係に規定されていなかった場合、前記品質インジケータ変換部は、前記第1の品質インジケータが示す品質を有する無線ベアラに、前記受信信号を対応付ける、請求項1ないし3の何れか1項に記載の中継局。
  5. 第1通信局から第2通信局への無線通信を中継する中継局における中継方法であって、
    前記第2通信局へ送信する信号が、前記第1通信局から受した受信信号であるか或いは前記中継局が生成した生成信号であるかを、信号生成ノード識別部が識別し、
    前記第2通信局へ送信する信号が、前記第1通信局から受信した受信信号であった場合に、前記第1通信局及び前記中継局間の通信における第1の品質インジケータと前記中継局及び前記第2通信局間の通信における第2の品質インジケータとの間の所定の対応関係を参照し、前記受信信号から判定された第1の品質インジケータに対応する第2の品質インジケータが示す品質を有する無線ベアラに、前記受信信号を品質インジケータ変換部が対応付け、
    前記第2通信局へ送信する信号が、前記中継局で生成した生成信号であった場合に、該生成信号の無線通信に期待される品質を有する無線ベアラに、前記生成信号を品質インジケータ設定部が対応付
    無線ベアラに対応付けられた前記受信信号および前記生成信号の双方又は一方信号送信部が前記第2通信局に送信するステップ
    を有する中継方法。
  6. 前記受信信号から判定された第1の品質インジケータは、前記受信信号から抽出したフロー識別子により判定される、請求項5記載の中継方法。
  7. 前記第1通信局がユーザ装置であり前記第2通信局が基地局である、又は前記第1通信局が基地局であり前記第2通信局がユーザ装置である、請求項5又は6に記載の中継方法。
  8. 前記受信信号から判定された前記第1の品質インジケータに対応する第2の品質インジケータが前記所定の対応関係に規定されていなかった場合、前記品質インジケータ変換部は、前記第1の品質インジケータが示す品質を有する無線ベアラに、前記受信信号を対応付ける、請求項5ないし7の何れか1項に記載の中継方法。
JP2010226799A 2010-10-06 2010-10-06 無線通信を中継する中継局及び中継方法 Active JP4932933B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226799A JP4932933B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 無線通信を中継する中継局及び中継方法
EP11830529.1A EP2627113B1 (en) 2010-10-06 2011-09-27 Relay station and relay method for relaying communications between user equipment and base stations
CN201180048297.3A CN103155621B (zh) 2010-10-06 2011-09-27 中继用户装置与基站之间的通信的中继台以及中继方法
MX2013003811A MX2013003811A (es) 2010-10-06 2011-09-27 Estacion retransmisora para retransmitir comunicacion entre aparato de usuario y estacion base , y metodo de retransmision.
PCT/JP2011/072107 WO2012046596A1 (ja) 2010-10-06 2011-09-27 ユーザ装置と基地局との間の通信を中継する中継局及び中継方法
KR1020137005014A KR101324251B1 (ko) 2010-10-06 2011-09-27 유저장치와 기지국과의 사이의 통신을 중계하는 중계국 및 중계방법
PT118305291T PT2627113T (pt) 2010-10-06 2011-09-27 Estação de retransmissão e método de retransmissão para comunicações de retransmissão entre equipamento de utilizador e estações de base
CA2813542A CA2813542A1 (en) 2010-10-06 2011-09-27 Relay station for relaying communication between user apparatus and base station, and relay method
RU2013119464/07A RU2543978C2 (ru) 2010-10-06 2011-09-27 Ретрансляционная станция для ретрансляции сигнала между пользовательским устройством и базовой станцией и способ ретрансляции сигнала
US13/878,157 US8923752B2 (en) 2010-10-06 2011-09-27 Relay station for relaying communication between user apparatus and base station, and relay method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226799A JP4932933B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 無線通信を中継する中継局及び中継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084942A JP2012084942A (ja) 2012-04-26
JP4932933B2 true JP4932933B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=45927591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010226799A Active JP4932933B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 無線通信を中継する中継局及び中継方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8923752B2 (ja)
EP (1) EP2627113B1 (ja)
JP (1) JP4932933B2 (ja)
KR (1) KR101324251B1 (ja)
CN (1) CN103155621B (ja)
CA (1) CA2813542A1 (ja)
MX (1) MX2013003811A (ja)
PT (1) PT2627113T (ja)
RU (1) RU2543978C2 (ja)
WO (1) WO2012046596A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101998657A (zh) * 2009-08-18 2011-03-30 中兴通讯股份有限公司 支持多跳的中继通信系统及该系统的接入方法
US9071985B2 (en) * 2012-02-01 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for user equipment assisted congestion control
US9191097B2 (en) * 2012-12-20 2015-11-17 Intel Corporation Techniques for transmitting data via relay communication links
CN104717717B (zh) * 2013-12-16 2018-11-13 中国电信股份有限公司 移动中继承载处理方法和装置
DE102014221956A1 (de) * 2014-10-28 2016-05-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung, Fahrzeug, Verfahren und Computerprogramm für einen Relay-Sendeempfänger und eine Netzwerkkomponente
JP6687744B2 (ja) 2015-11-05 2020-04-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるデータを送受信するための方法及びこれを支援する装置
ES2940614T3 (es) * 2016-04-08 2023-05-09 Nokia Technologies Oy Método y aparato para el mapeo de flujo de subservicio de plano U
US10484517B2 (en) 2017-02-10 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Quality of service support for layer 2 based device-to-device relay
US20180279319A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Nokia Technologies Oy Dynamic provisioning of quality of service for end-to-end quality of service control in device-to-device communication
US10469358B2 (en) 2017-05-18 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Wireless multihop relay
WO2019209316A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Nokia Solutions And Networks Oy Translation and distribution of quality of service flow parameters in self-backhauling configurations
CN110418427B (zh) * 2018-04-28 2021-06-08 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
IT202000013243A1 (it) 2020-06-04 2021-12-04 Novamont Spa Processo per la purificazione di una miscela di dioli

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1627511T3 (pl) * 2003-05-28 2008-07-31 Ericsson Telefon Ab L M Sposób i struktura bezprzewodowej sieci telekomunikacyjnej wykorzystującej przekazywanie kooperacyjne
EP2357742A3 (en) * 2005-06-17 2011-12-28 Fujitsu Limited Apparatuses for band allocation in multi-hop communication system
GB2442783A (en) * 2006-10-13 2008-04-16 Fujitsu Ltd Wireless communication systems
JP2010011203A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 無線中継システム、中継装置および基地局装置
US8902805B2 (en) 2008-10-24 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Cell relay packet routing
CN101841920B (zh) * 2009-03-17 2013-06-05 华为技术有限公司 一种无线中继系统和无线中继系统的通信方法
JP2010226799A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Chu Hayashi 発電機
KR100968037B1 (ko) * 2009-04-21 2010-07-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 베어러를 관리하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012046596A1 (ja) 2012-04-12
CN103155621A (zh) 2013-06-12
US20130203342A1 (en) 2013-08-08
PT2627113T (pt) 2017-03-17
EP2627113A4 (en) 2014-05-14
RU2543978C2 (ru) 2015-03-10
EP2627113B1 (en) 2017-03-08
RU2013119464A (ru) 2014-11-20
KR20130042588A (ko) 2013-04-26
US8923752B2 (en) 2014-12-30
MX2013003811A (es) 2013-05-01
JP2012084942A (ja) 2012-04-26
EP2627113A1 (en) 2013-08-14
CN103155621B (zh) 2014-08-06
KR101324251B1 (ko) 2013-11-01
CA2813542A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932933B2 (ja) 無線通信を中継する中継局及び中継方法
JP6517343B2 (ja) LTE IPアンカーを用いたWiFiブースト
WO2019214709A1 (zh) 信息传输方法及装置
JP7127670B2 (ja) 通信方法、及び第1の基地局
US9591677B2 (en) Method of managing data bearers in a wireless access device and UEs
US10506644B2 (en) Radio access network device, data processing method, and IP packet processing method
WO2020164596A1 (zh) 一种数据传输方法及装置
KR102487924B1 (ko) 게이트웨이 장치, 무선 통신 장치, 과금 제어 방법, 데이터 송신 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
WO2022052851A1 (zh) 一种服务质量QoS的监测方法
CN114467288A (zh) 一种数据包传输方法及装置
US20150085759A1 (en) Selecting bearers for uplink packet transmissions
US9794852B2 (en) Routing an IP session over WLAN
KR20210138067A (ko) Iab 네트워크를 위한 백홀 채널 관리
WO2020042986A1 (zh) 一种多跳数据传输方法及装置
CN114424621A (zh) 一种缓冲区状态报告传输方法及装置
CN109842884B (zh) 一种lwa部署方法及系统
KR101665934B1 (ko) 다중 무선전송기술이 적용된 무선 백홀 시스템에서의 데이터 라우팅 방법
KR20160061089A (ko) 백홀시스템과, 이에 적용되는 단말장치 및 단말장치의 동작 방법
KR101772503B1 (ko) Mme, s-gw, p-gw 및 시스템
KR20200117356A (ko) 이동 통신 네트워크에서 서비스 품질에 기초한 신호 전송 방법 및 장치
KR20190129378A (ko) 통신 시스템에서 통합 전달 네트워크를 통한 패킷의 송수신 방법 및 장치
JP2011139519A (ja) 移動通信システム、リレーノード、無線基地局及びゲートウェイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250