JP4932368B2 - Portable terminal device and program - Google Patents

Portable terminal device and program Download PDF

Info

Publication number
JP4932368B2
JP4932368B2 JP2006203988A JP2006203988A JP4932368B2 JP 4932368 B2 JP4932368 B2 JP 4932368B2 JP 2006203988 A JP2006203988 A JP 2006203988A JP 2006203988 A JP2006203988 A JP 2006203988A JP 4932368 B2 JP4932368 B2 JP 4932368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
person
shooting
personal information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006203988A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008034997A (en
Inventor
一仁 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2006203988A priority Critical patent/JP4932368B2/en
Publication of JP2008034997A publication Critical patent/JP2008034997A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4932368B2 publication Critical patent/JP4932368B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

この発明は、カメラを備えた携帯端末装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to a portable terminal device including a camera and a program.

従来、カメラを備えた携帯端末装置としては、例えば、自分撮り用のカメラと他人撮り用のカメラを備えたカメラ付き携帯電話装置が知られている(特許文献1参照)。また、電話帳データとして相手の個人情報(文字情報)にその顔画像を付加して記憶するようにした携帯端末装置が知られている(特許文献2参照)。この場合、先行技術(特許文献2)では、相手の個人情報にその画像を付加するようにしているが、自己のプロフィール情報(個人情報)にその画像を付加する場合には、先行技術(特許文献1)で示した自分撮り用のカメラを用いて自己の顔を撮影すればよい。
特開2004−180107号公報 特開2000−092184号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, as a mobile terminal device provided with a camera, for example, a camera-equipped mobile phone device provided with a camera for taking a self-portrait and a camera for taking another person is known (see Patent Document 1). Also known is a portable terminal device in which the face image is added to the personal information (character information) of the other party and stored as telephone directory data (see Patent Document 2). In this case, in the prior art (Patent Document 2), the image is added to the personal information of the other party. However, when the image is added to the personal profile information (personal information), the prior art (patent The self-portrait may be photographed using the self-portrait camera shown in the literature 1).
JP 2004-180107 A JP 2000-092184 A

ところで、自分の個人情報、相手の個人情報に画像を付加する際には、予め撮影して保存しておいた多数の保存画像の中から好みの画像を任意に選択して個人情報内に付加するようにしているが、保存されている画像数が多くなればなるほど、その選別に時間と労力が必要となる。  By the way, when adding an image to your personal information or the other person's personal information, you can select your favorite image from a number of images saved in advance and add it to your personal information. However, as the number of stored images increases, more time and effort are required for the selection.

この発明の課題は、個人情報に画像を付加する際に、多数の画像が保存されていてもその中から好みの画像を効率良く選択して付加できるようにすることである。   An object of the present invention is to allow a user to efficiently select and add a favorite image from among a large number of stored images when adding an image to personal information.

請求項1記載の発明(第1の発明)は、カメラを備えた携帯端末装置であって、撮影者側を内側として撮影した内撮影画像を第1の記憶部に記憶し、撮影者の反対側を外側として撮影した外撮影画像を第2の記憶部に記憶する画像記憶手段と、自己の個人情報を記憶管理する個人情報記憶手段と、前記個人情報に画像を付加する際に、前記内撮影画像を前記第1の記憶部からそれぞれ読み出して選択候補として表示する表示手段と、前記選択候補の中から任意に選択された内撮影画像を前記個人情報に付加する付加手段とを具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項9記載の発明)。
The invention according to claim 1 (first invention) is a portable terminal device equipped with a camera, and stores an internally shot image taken with the photographer side inside, in the first storage unit, and is opposite to the photographer. An image storage means for storing an externally photographed image taken outside as a side in the second storage unit, a personal information storage means for storing and managing personal information of the user, and when adding an image to the personal information, the internal information Display means for reading out each photographed image from the first storage unit and displaying it as a selection candidate, and addition means for adding an internal photographed image arbitrarily selected from the selection candidates to the personal information It is characterized by.
Furthermore, a program for realizing the main functions shown in the invention described in claim 1 is provided to the computer (the invention described in claim 9).

なお、上述した請求項1記載の発明は次のようなものであってもよい。
装置本体を構成する表示部筐体の表示面が撮影者に対面している状態において、撮影方向が撮影者に向くように表示部筐体の内面側に配置された第1のカメラと、撮影方向が撮影者の反対側を向くように表示部筐体の外面側に配置された第2のカメラとを備え、前記画像記憶手段は、前記第1のカメラによって撮影された自分撮り画像を前記内撮影画像として前記第1の記憶部に記憶し、前記第2のカメラによって撮影された画像のうち所定条件下で撮影された他人撮り画像を前記外撮影画像として前記第2の記憶部に記憶する(請求項2記載の発明)。
The invention described in claim 1 described above may be as follows.
A first camera disposed on the inner surface side of the display unit housing so that the shooting direction faces the photographer in a state where the display surface of the display unit housing constituting the apparatus body faces the photographer; And a second camera arranged on the outer surface side of the display unit casing so that the direction faces the opposite side of the photographer, and the image storage means captures a self-portrait image taken by the first camera. and an inner captured image stored in said first storage unit, to said second storage unit which photographed person taken image as the outer photographed image under predetermined conditions among the images captured by the second camera It memorizes (invention of claim 2).

撮影方向が適宜変更可能となるように装置本体に取り付けられた単一のカメラを備え、このカメラの撮影方向を判別する判別手段を設け、前記第1の記憶部と前記第2の記憶部は単一の記憶部から構成され、前記画像記憶手段は、前記判別手段によって判別された撮影方向が前記撮影者側であるときに、前記カメラによって撮影された画像に前記内撮影画像であることを示す属性を付して前記第1の記憶部に記憶し、前記判別手段によって判別された撮影方向が撮影者の反対側であるときに、前記カメラによって撮影された画像に前記外撮影画像であることを示す属性を付して前記第2の記憶部に記憶する(請求項3記載の発明)。
この場合、前記単一のカメラは、装置本体に対して回動可能に取り付けられており、前記判別手段は、カメラのレンズ系が撮影者に向く撮影方向と撮影者の反対側を向く撮影方向とを判別するようにしてもよい(請求項4記載の発明)。
The first storage unit and the second storage unit include a single camera attached to the apparatus main body so that the shooting direction can be changed as appropriate, and provided with a determination unit that determines the shooting direction of the camera. The image storage means includes a single storage unit, and the image storage means is an image taken by the camera when the shooting direction determined by the determination means is the photographer side. When the shooting direction determined by the determination unit is on the opposite side of the photographer, the image captured by the camera is the outside captured image. The attribute which shows that is attached | subjected and it memorize | stores in the said 2nd memory | storage part (invention of Claim 3).
In this case, the single camera is rotatably attached to the apparatus main body, and the discriminating means includes a photographing direction in which the camera lens system faces the photographer and a photographing direction in which the opposite side of the photographer faces. May be determined (the invention according to claim 4).

前記自己の個人情報のほか、他人の個人情報を記憶管理している状態において、この他人の個人情報に画像を付加する際に、前記外撮影画像を前記第2の記憶部からそれぞれ読み出して選択候補として表示すると共に、この選択候補の中から任意に選択された外撮影画像を前記他人の個人情報に付加する(請求項5記載の発明)。 In addition to the personal information of the self, when the personal information of another person is stored and managed, when the image is added to the personal information of the other person, the outside photographed image is read from the second storage unit and selected. In addition to displaying as a candidate, an outside photographed image arbitrarily selected from the selection candidates is added to the personal information of the other person .

請求項6記載の発明(第2の発明)は、カメラを備えた携帯端末装置であって、他人の個人情報を記憶管理する個人情報記憶手段と、カメラ撮影時に人物を被写体として撮影する人物撮影条件が設定されたか否かを判別する判別手段と、この判別手段によって人物撮影条件が設定されていることが判別された場合に、この撮影条件によって撮影された人物画像を第1の記憶部に記憶し、それ以外の撮影条件によって撮影された画像を第2の記憶部に記憶する画像記憶手段と、前記個人情報に画像を付加する際に、前記人物画像を前記第1の記憶部からそれぞれ読み出して選択候補として表示する表示手段と、前記選択候補の中から任意に選択された人物画像を前記個人情報に付加する付加手段とを具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項6記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項10記載の発明)。
The invention according to claim 6 (second invention) is a portable terminal device provided with a camera, and personal information storage means for storing and managing personal information of others, and person photography for photographing a person as a subject at the time of camera photography A determination unit that determines whether or not a condition is set; and when the determination unit determines that the person shooting condition is set, the person image captured according to the shooting condition is stored in the first storage unit. stored, an image storage means for storing an image captured by the other imaging conditions in the second storage unit, when adding an image to the personal information, respectively the person image from the first storage unit A display means for reading and displaying as a selection candidate and an adding means for adding a personal image arbitrarily selected from the selection candidates to the personal information are provided.
Furthermore, a program for realizing the main functions shown in the invention described in claim 6 is provided to the computer (the invention described in claim 10).

なお、上述した請求項6記載の発明は次のようなものであってもよい。
自動焦点調節機能付きカメラでの撮影時に、被写体までの焦点距離が人物撮影に適した距離範囲内に調整された際に、前記判別手段は、人物撮影条件に設定されたと判別する(請求項7記載の発明)。
The invention described in claim 6 described above may be as follows.
When the focal length to the subject is adjusted within a distance range suitable for portrait shooting when shooting with a camera with an automatic focus adjustment function, the determination means determines that the portrait shooting condition has been set. Described invention).

予め撮影シーン毎にそのシーンを撮影するに適した撮影パラメータが設定されている状態において、被写体を人物とする撮影シーンが選択された際に、前記判別手段は、人物撮影条件に設定されたと判別する(請求項8記載の発明)。   In a state where shooting parameters suitable for shooting each scene are set in advance, when the shooting scene with the subject as a person is selected, the determination unit determines that the person shooting condition is set. (Invention of Claim 8)

発明によれば、多数の画像が保存されていてもその中から好みの画像を効率良く選択して付加することができ、ユーザの負担を大幅に軽減することが可能となる。 According to the present invention, it is saved large number of images can be added to efficiently select a desired image from among them, it is possible to greatly reduce the burden on the user.

(実施例1)
以下、図1〜図9を参照して本発明の第1実施例を説明する。
この実施例は、携帯端末装置として携帯電話装置に適用した場合を例示したもので、図1は、この携帯電話装置の外観斜視図で、(A)は、折畳型の装置本体を開いた状態においてユーザ(撮影者)側から見た図であり、(B)は、撮影者の反対側から見た図である。この携帯電話装置は、2つの筐体から構成されており、表示部筐体1と操作部筐体2をヒンジ部3で開閉可能に連結した折畳型の装置本体であり、この装置本体を開いた状態において、操作部筐体2にはキー操作部4が配置されている。
Example 1
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
This embodiment exemplifies the case where the present invention is applied to a mobile phone device as a mobile terminal device. FIG. 1 is an external perspective view of the mobile phone device, and FIG. It is the figure seen from the user (photographer) side in a state, (B) is the figure seen from the other side of the photographer. This mobile phone device is composed of two housings, and is a foldable device body in which the display unit housing 1 and the operation unit housing 2 are connected to each other by a hinge unit 3 so as to be opened and closed. In the opened state, the key operation unit 4 is arranged in the operation unit casing 2.

また、図1(A)に示すように、表示部筐体1の正面側にはメイン表示部5が配置されているほか、インカメラ6が配置されている。また、表示部筐体1の背面側にはサブ表示部7が配置されているほか、アウトカメラ8が配置されている。すなわち、表示部筐体1のメイン表示部5が撮影者に対面している状態において、インカメラ6はその撮影方向がユーザ(撮影者)側に向くように配置されており、アウトカメラ8はその撮影方向がユーザの反対側に向くように配置されている。   Further, as shown in FIG. 1A, a main display unit 5 is disposed on the front side of the display unit housing 1, and an in-camera 6 is disposed. In addition to the sub display unit 7 disposed on the back side of the display unit housing 1, an out camera 8 is disposed. That is, in the state where the main display unit 5 of the display unit housing 1 faces the photographer, the in-camera 6 is arranged so that the photographing direction faces the user (photographer) side, and the out-camera 8 is It is arranged so that the photographing direction faces the opposite side of the user.

図2は、携帯電話装置の基本的な構成要素を示したブロック図である。
この携帯電話装置には、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)などのほか、カメラ機能が備えられている。CPU11は、記憶部12内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話装置の全体動作を制御する中核的な中央演算処理装置である。記憶部12は、内部メモリであり、プログラム領域とデータ領域とを有し、このプログラム領域には、後述する図6〜図9に示す動作手順に応じて本実施例を実現するためのプログラムが格納されている。また、記憶部12のデータ領域には、後述するフォトフォルダFF、プロフィール情報PF、アドレス帳ADなどが格納されている。記録メディア13は、着脱自在な可搬型メモリで、各種のデータ・プログラムを外部供給するもので、例えば、スマートメディア、ICカードなどによって構成されている。メモリ14は、ワーク領域を有する内部メモリであり、必要に応じてメモリ14内の各種のデータは、記憶部12にセーブされる。
FIG. 2 is a block diagram showing basic components of the mobile phone device.
This mobile phone device is provided with a camera function in addition to a telephone call function, an e-mail function, an Internet connection function (Web access function), and the like. The CPU 11 is a central central processing unit that controls the overall operation of the mobile phone device according to various programs in the storage unit 12. The storage unit 12 is an internal memory, and has a program area and a data area. In this program area, a program for realizing the present embodiment according to an operation procedure shown in FIGS. Stored. The data area of the storage unit 12 stores a photo folder FF, profile information PF, an address book AD, and the like, which will be described later. The recording medium 13 is a removable portable memory that supplies various data programs externally, and is configured by, for example, smart media, an IC card, and the like. The memory 14 is an internal memory having a work area, and various data in the memory 14 is saved in the storage unit 12 as necessary.

電話通信部15は、無線部を構成するアンテナに接続された送受信部(ベースバンド部)の受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調したのちに、音響制御部16を介して受話スピーカ17から音声出力させる。また、電話通信部15は、送話マイク18から入力された音声データを音響制御部16から取り込み、送信ベースバンド信号に符号化したのちに送受信部の送信側に与えられてアンテナから発信出力させる。一方、電子メール機能、インターネット接続機能によって電話通信部15を介して受信取得した表示データは、表示制御部19を介してLCD(液晶表示装置)などのメイン表示部5に与えられて表示出力される。   The telephone communication unit 15 takes in a signal from the reception side of a transmission / reception unit (baseband unit) connected to an antenna that constitutes a radio unit, demodulates it into a reception baseband signal, and then receives a reception speaker via the acoustic control unit 16. The sound is output from 17. Further, the telephone communication unit 15 takes in the audio data input from the transmission microphone 18 from the acoustic control unit 16, encodes it into a transmission baseband signal, gives it to the transmission side of the transmission / reception unit, and outputs the output from the antenna. . On the other hand, the display data received and acquired via the telephone communication unit 15 by the e-mail function and the Internet connection function is given to the main display unit 5 such as an LCD (Liquid Crystal Display) via the display control unit 19 for display output. The

メイン表示部5は、文字、画像などを高品位に表示するのものであり、サブ表示部7は、現在日時、簡易なメッセージ、アイコンなどを表示する。キー操作部4は、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを行うもので、カメラ撮影を開始させるシャッターボタンなどが設けられており、CPU11は、キー操作部4からのキー入力信号に応じた処理を実行する。報知部20は、着信報知などの報知用のスピーカ、LED(発光ダイオード)、振動モータを備え、電話・メール着信時に駆動されて着信報知を行うほか、アラーム報知時にも駆動される。   The main display unit 5 displays characters, images and the like with high quality, and the sub display unit 7 displays the current date and time, simple messages, icons, and the like. The key operation unit 4 performs dial input, character input, command input, and the like, and is provided with a shutter button for starting camera shooting. The CPU 11 performs processing according to a key input signal from the key operation unit 4. Execute. The notification unit 20 includes a speaker for notification of incoming calls, an LED (light emitting diode), and a vibration motor. The notification unit 20 is driven when an incoming call / mail is received, and is also driven when an alarm is notified.

インカメラ6は、自己の顔など、撮影者側(内側)を撮影する自分撮り用のカメラ撮像部であり、また、アウトカメラ8は、撮影者の反対側(外側)を撮影する相手撮り用のカメラ撮像部であり、撮影レンズ、ミラー等のレンズ・ミラーブロック、撮像素子、その駆動系のほか、測距センサ、光量センサ、アナログ処理回路、信号処理回路、圧縮伸張回路などを備え、光学ズームを調整制御したり、オートフォーカス(自動焦点調整機能)時の駆動制御、シャッター駆動制御、露出、ホワイトバランス等を制御する。この場合、風景、人物など、被写体の種類に応じて撮影モードを自動的に最適化するために予め撮影シーン毎にそのシーンを撮影するに適した撮影パラメータが設定されており、被写体に応じて任意の撮影シーン(撮影モード)が選択された際に、CPU11は、選択シーン対応の撮影パラメータをインカメラ6あるいはアウトカメラ8に設定するようにしている。なお、撮影パラメータとして、CPU1は、“シャッター速度”、”絞り調整値”、“色補正値”、“焦点調整値”、“露出補正値”などを設定するようにしている。   The in-camera 6 is a camera imaging unit for taking a picture of the photographer's side (inside) such as his / her face, and the out-camera 8 is for taking a picture of the other side (outside) of the photographer. In addition to taking lenses, mirrors and other lens / mirror blocks, image sensors, and their drive systems, they also include distance sensors, light quantity sensors, analog processing circuits, signal processing circuits, compression / decompression circuits, etc. Controls zoom adjustment and controls drive control during autofocus (automatic focus adjustment function), shutter drive control, exposure and white balance. In this case, in order to automatically optimize the shooting mode according to the type of subject such as landscape, person, etc., shooting parameters suitable for shooting the scene are set in advance for each shooting scene. When an arbitrary shooting scene (shooting mode) is selected, the CPU 11 sets shooting parameters corresponding to the selected scene in the in-camera 6 or the out-camera 8. Note that the CPU 1 sets “shutter speed”, “aperture adjustment value”, “color correction value”, “focus adjustment value”, “exposure correction value”, and the like as shooting parameters.

図3は、フォトフォルダFFを説明するための図である。
フォトフォルダFFは、インカメラ6あるいはアウトカメラ8によって撮影された画像を1画像1ファイル形式で記憶保存するフォルダであり、自己フォルダFF1、人物フォルダFF2、一般フォルダFF3を有する構成となっている。すなわち、インカメラ6によって撮影者側を内側として撮影した内撮影画像と撮影者の反対側を外側として撮影した外撮影画像とを識別可能に記憶管理するほか、被写体を人物とする外撮影画像とそれ以外の外撮影画像とを識別可能に記憶管理するために、自己フォルダFF1、人物フォルダFF2、一般フォルダFF3を有している。
FIG. 3 is a diagram for explaining the photo folder FF.
The photo folder FF is a folder that stores and saves images taken by the in-camera 6 or the out-camera 8 in an image-by-file format, and has a self-folder FF1, a person folder FF2, and a general folder FF3. That is, in addition to storing and managing the in-camera image taken by the in-camera 6 with the photographer side on the inside and the outside photographed image taken with the opposite side of the photographer on the outside, the outside photographed image with the subject as a person In order to store and manage other captured images in an identifiable manner, a self folder FF1, a person folder FF2, and a general folder FF3 are provided.

自己フォルダFF1は、インカメラ6によって撮影された自分撮り画像(自己画像)を記憶保存するフォルダである。人物フォルダFF2及び一般フォルダFF3は、アウトカメラ8によって撮影された外撮影画像を記憶保存するもので、人物フォルダFF2は、所定の撮影条件で人物(他人)を撮影した他人撮り画像(人物画像)を記憶保存するフォルダであり、一般フォルダFF3は、アウトカメラ8によって所定の撮影条件以外で撮影した画像(人物、風景などの画像)を記憶保存するフォルダである。ここで、所定の撮影条件は、アウトカメラ8によって人物(他人)の顔を撮影するのに適した人物撮影条件を示し、被写体までの焦点距離が人物の顔を撮影するのに適した距離(例えば、50cm〜2m以内)に調整されている場合、あるいは被写体に応じた撮影シーン(撮影モード)の中から人物撮影に適した「人物モード」が選択されている場合に、CPU11は、所定の撮影条件が成立したものと判断し、アウトカメラ8によって撮影された画像の振り分け先として人物フォルダFF2を指定する。   The self folder FF1 is a folder for storing and saving a self-portrait image (self-image) taken by the in-camera 6. The person folder FF2 and the general folder FF3 store and save an outside photographed image photographed by the out camera 8, and the person folder FF2 captures a person (another person) image obtained by photographing a person (another person) under a predetermined photographing condition. The general folder FF3 is a folder for storing and saving images (images of people, landscapes, and the like) taken by the out camera 8 under conditions other than predetermined shooting conditions. Here, the predetermined photographing condition indicates a person photographing condition suitable for photographing the face of a person (other person) by the out camera 8, and the focal distance to the subject is a distance suitable for photographing the face of the person ( For example, when it is adjusted to within 50 cm to 2 m), or when a “person mode” suitable for portrait shooting is selected from a shooting scene (shooting mode) according to the subject, the CPU 11 It is determined that the shooting condition is satisfied, and the person folder FF2 is designated as the distribution destination of the image shot by the out camera 8.

図4は、プロフィール情報PFを説明するための図である。
プロフィール情報PFは、ユーザ自身(本人)の「名前」、「電話番号」、「メールアドレス」、「会社名」、「生年月日」の文字情報に、ユーザの顔を撮影した「画像」を付加した構成となっている。この「名前」、「電話番号」、「メールアドレス」、「会社名」、「生年月日」の文字情報は、キー操作部24から入力されたデータ、記録メディア13などから外部供給されたデータであり、「画像」は、自己フォルダFF1から読み出された画像である。このプロフィール情報PFに「画像」を付加する際に、CPU11は、予めインカメラ6によって撮影された画像群を自己フォルダFF1から読み出して選択候補として一覧表示させ、その中から任意に選択された画像をプロフィール情報PFの所定の項目位置に付加するようにしている。
FIG. 4 is a diagram for explaining the profile information PF.
The profile information PF includes an “image” obtained by photographing the user's face in the character information of the user's own (person) 's “name”, “phone number”, “mail address”, “company name”, and “date of birth”. It has an added configuration. The character information of “name”, “phone number”, “mail address”, “company name”, “birth date” is data input from the key operation unit 24, data supplied from the recording medium 13 or the like. The “image” is an image read from the self-folder FF1. When adding an “image” to the profile information PF, the CPU 11 reads out a group of images previously captured by the in-camera 6 from the self-folder FF1 and displays the list as selection candidates, and an image arbitrarily selected from the list. Is added to a predetermined item position of the profile information PF.

図5は、アドレス帳ADを説明するための図である。
アドレス帳ADは、相手先別にそのアドレス帳データを記憶管理するもので、各レコードは、「名前」、「電話番号」、「メールアドレス」の文字情報に、相手の顔を撮影した「画像」を付加した構成となっている。この「名前」、「電話番号」、「メールアドレス」の文字情報は、キー操作部24から入力されたデータ、記録メディア13などから外部供給されたデータであり、「画像」は、人物フォルダFF2から読み出された画像である。このアドレス帳ADに「画像」を付加する際に、CPU11は、予めアウトカメラ8によって撮影された画像群を人物フォルダFF2から読み出して選択候補として一覧表示させ、その中から任意に選択された画像をアドレス帳レコードの所定の項目位置に付加するようにしている。
FIG. 5 is a diagram for explaining the address book AD.
The address book AD stores and manages the address book data for each destination, and each record is an “image” obtained by photographing the face of the other party in the text information of “name”, “phone number”, and “mail address”. Is added. The character information of “name”, “phone number”, and “mail address” is data input from the key operation unit 24, data supplied from the recording medium 13 or the like, and “image” is the person folder FF2. It is the image read from. When adding “images” to the address book AD, the CPU 11 reads out a group of images previously captured by the out-camera 8 from the person folder FF2 and displays the list as selection candidates, and images arbitrarily selected from the list. Is added to a predetermined item position in the address book record.

次にこの第1実施例における携帯電話装置の動作概念を図6〜図9に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。このことは後述する他の実施例においても同様であり、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。   Next, the operation concept of the mobile phone device in the first embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, each function described in these flowcharts is stored in the form of a readable program code, and operations according to the program code are sequentially executed. In addition, the operation according to the above-described program code transmitted via the transmission medium can be sequentially executed. This is the same in other embodiments described later. In addition to the recording medium, the program / data supplied from the outside via the transmission medium can be used to execute operations specific to this embodiment.

図6〜図9は、電源投入に伴って実行開始される携帯電話装置の全体動作を示したフローチャートである。
先ず、CPU11は、電話通信部15を作動させて現在位置を登録する待受処理を行うと共に(図6のステップA1)、所定の待受画像を読み出して表示出力させながら待受状態となる(ステップA2)。この状態において、通話着信有りを検出すると(ステップA2でYES)、その発信元の電話番号がアドレス帳ADに登録されているかを調べる(ステップA3)。ここで、発信元の電話番号がアドレス帳ADに登録されていれば、その相手の電話番号に対応する「名前」を読み出して表示出力させるが(ステップA4)、未登録であれば(ステップA3でNO)、発信元の電話番号をメイン表示部5あるいはサブ表示部7に表示出力させる(ステップA5)。そして、着信メロディなどを発生出力させて着信報知を行うと共に、着信通話処理を実行する(ステップA6)。
6 to 9 are flowcharts showing the entire operation of the mobile phone device that is started to be executed when the power is turned on.
First, the CPU 11 activates the telephone communication unit 15 to perform standby processing for registering the current position (step A1 in FIG. 6), and enters a standby state while reading out a predetermined standby image and outputting it for display ( Step A2). In this state, when it is detected that there is an incoming call (YES in step A2), it is checked whether the telephone number of the caller is registered in the address book AD (step A3). Here, if the caller's telephone number is registered in the address book AD, the “name” corresponding to the other party's telephone number is read out and displayed (step A4), but if not registered (step A3). NO), the telephone number of the caller is displayed on the main display unit 5 or the sub display unit 7 (step A5). Then, an incoming melody is generated and output to notify the incoming call, and the incoming call process is executed (step A6).

また、待受状態において何らかの操作が行われた場合に(ステップA7でYES)、それは、カメラを起動させる指示操作かを調べ(ステップA8)自己のプロフィール情報PFをオープンさせる指示操作か(ステップA9)、アドレス帳ADをオープンさせる指示操作かを調べる(ステップA10)。それ以外の操作であれば(ステップA10でNO)、操作対応の他の処理として、例えば、通話発信処理、メール作成処理、メール送信処理などを実行したのち(ステップA11)、待受状態に戻る(ステップA1)。   Further, when any operation is performed in the standby state (YES in step A7), it is checked whether it is an instruction operation for starting the camera (step A8) or an instruction operation for opening its own profile information PF (step A9). It is checked whether the instruction operation is to open the address book AD (step A10). If it is an operation other than that (NO in step A10), as other processing corresponding to the operation, for example, after performing a call transmission process, a mail creation process, a mail transmission process, etc. (step A11), the process returns to the standby state. (Step A1).

いま、カメラ起動が指示された場合には(ステップA8でYES)、図7のフローに移り、カメラ撮影保存処理を実行する。先ず、CPU11は、インカメラ6に対して起動が指示されたかを調べ(ステップA12)、インカメラ6に対する起動指示であれば、インカメラ6を起動させたのち(ステップA13)、折畳型の装置本体を開いた状態において、インカメラ6のモニタ画像をメイン表示部5に表示出力させる(ステップA14)。ここで、撮影者はモニタ画面で自己の顔などの写り具合を確認しながらシャッターボタンを操作する。このシャッター操作に応答して(ステップA15でYES)、インカメラ6による画像撮影が行われると(ステップA16)、CPU11は、インカメラ6によって撮影された画像を取得して画像ファイル化したのち(ステップA17)、自己フォルダFF1に記録保存させる(ステップA18)。以下、撮影終了が指示されるまで(ステップA19)、上述のステップA14に戻り、同様の動作が繰り返される結果、自己フォルダFF1には自己の顔画像が順次保存される。   If camera activation is instructed (YES in step A8), the process proceeds to the flow of FIG. First, the CPU 11 checks whether activation is instructed to the in-camera 6 (step A12). If it is an activation instruction to the in-camera 6, the in-camera 6 is activated (step A13), and then the foldable type. In the state where the apparatus main body is opened, the monitor image of the in-camera 6 is displayed and output on the main display unit 5 (step A14). Here, the photographer operates the shutter button while checking the appearance of his / her face on the monitor screen. In response to this shutter operation (YES in step A15), when an image is captured by the in-camera 6 (step A16), the CPU 11 acquires the image captured by the in-camera 6 and converts it into an image file ( Step A17), recording and saving in the self folder FF1 (Step A18). Thereafter, until the end of photographing is instructed (step A19), the process returns to the above-described step A14 and the same operation is repeated. As a result, the self-face images are sequentially stored in the self-folder FF1.

また、アウトカメラ8に対する起動指示であれば(ステップA12でNO)、アウトカメラ8を起動させたのち(ステップA20)、折畳型の装置本体を開いた状態において、アウトカメラ8のモニタ画像をメイン表示部5に表示出力させながら(ステップA21)、オートフォーカスを駆動する(ステップA22)。ここで、シャッターボタンが操作されたか(ステップA23)、撮影モードの選択を指示する操作が行われたかを調べる(ステップA31)。いま、撮影モード選択が指示された場合には、各種の撮影モードをメニュー表示させる(ステップA32)。そして、このメニュー画面の中から今回の撮影に適した撮影モードが選択されると(ステップA33)、この選択モード対応の撮影パラメータを今回の撮影条件として設定する(ステップA34)。   If the activation instruction is for the out camera 8 (NO in step A12), after the out camera 8 is activated (step A20), the monitor image of the out camera 8 is displayed with the folding apparatus main body opened. The auto focus is driven (step A22) while the main display section 5 outputs the display (step A21). Here, it is checked whether the shutter button has been operated (step A23) or whether an operation for instructing selection of the shooting mode has been performed (step A31). Now, when the shooting mode selection is instructed, various shooting modes are displayed in a menu (step A32). When a shooting mode suitable for the current shooting is selected from the menu screen (step A33), shooting parameters corresponding to the selected mode are set as the current shooting conditions (step A34).

ここで、シャッターボタンが操作されると(ステップA23)、それに応答してアウトカメラ8が作動して現在設定中の撮影パラメータに従った画像撮影が行われる(ステップA24)。ここで、CPU11は、アウトカメラ8によって撮影された画像を取得して画像ファイル化したのち(ステップA25)、撮影モードとして「人物モード」が選択されているかを調べ(ステップA26)、「人物モード」が選択されていることを条件に、今回の画像ファイルを人物フォルダFF2に記録保存させる(ステップA30)。   Here, when the shutter button is operated (step A23), the out camera 8 operates in response to the image shooting according to the currently set shooting parameter (step A24). Here, the CPU 11 acquires an image photographed by the out-camera 8 and converts it into an image file (step A25), and then checks whether “person mode” is selected as the photographing mode (step A26). "Is selected and recorded on the person folder FF2 (step A30).

また、「人物モード」以外の撮影モードが選択されている場合において(ステップA26でNO)、オートフォーカスの焦点距離は、アウトカメラ8によって人物(他人)の顔を撮影するのに適した距離(人物撮影条件)に適合しているか否かをチェックする(ステップA27)。いま、オートフォーカス焦点距離が人物の顔を撮影するのに適した距離(例えば、50cm〜2m以内)に調整されていれば、人物撮影条件に適合しているものとして、今回の画像ファイルを人物フォルダFF2に記録保存させる(ステップA30)。   Further, when a shooting mode other than the “person mode” is selected (NO in step A26), the focal length of the autofocus is a distance suitable for shooting the face of a person (other person) by the out camera 8 ( It is checked whether or not (person photographing condition) is met (step A27). Now, if the autofocus focal length is adjusted to a distance suitable for photographing a person's face (for example, within 50 cm to 2 m), the current image file is assumed to be suitable for the person photographing conditions. Record and save in folder FF2 (step A30).

すなわち、「人物モード」以外の撮影モードが選択されていても焦点距離が人物撮影条件に適合していれば、今回の画像ファイルを人物フォルダFF2に記録保存させるが(ステップA30)、焦点距離が人物撮影条件に適合していなければ(ステップA27でNO)、今回の画像ファイルを一般フォルダFF3に記録保存させる(ステップA28)。以下、撮影終了が指示されるまで(ステップA29)、上述のステップA21に戻り、同様の動作が繰り返される結果、アウトカメラ8によって撮影された画像は、人物撮影条件の成立有無に応じて人物フォルダFF2あるいは一般フォルダFF3に振り分け保存される。   That is, even if a shooting mode other than “person mode” is selected, if the focal length is suitable for the human shooting conditions, the current image file is recorded and saved in the person folder FF2 (step A30), but the focal length is If it does not conform to the person photographing condition (NO in step A27), the current image file is recorded and saved in the general folder FF3 (step A28). Thereafter, until the end of shooting is instructed (step A29), the process returns to the above-described step A21 and the same operation is repeated. As a result, the images shot by the out camera 8 Sorted and stored in FF2 or general folder FF3.

一方、待受状態において自己のプロフィール情報PFのオープン操作が行われた場合には(図6のステップA9でYES)、図8のフローに移り、プロフィール情報処理を実行する。先ず、CPU11は、自己のプロフィール情報PFを読み出して表示出力させたのち(ステップA35)、操作待ち状態となる(ステップA36)。ここで、プロフィール情報の編集を指示する指示操作が行われると(ステップA37でYES)、その編集内容として画像の貼り付けが指示されたかを調べ(ステップA38)、それ以外の編集が指示された場合、例えば、自己の「電話番号」、「メールアドレス」の変更、追加、削除などが指示された場合には、その指示に応じて他の編集処理を実行したのち(ステップA43)、この編集内容に応じてプロフィール情報(自己の個人情報)PFを更新する(ステップA42)。  On the other hand, when the opening operation of the user's profile information PF is performed in the standby state (YES in step A9 in FIG. 6), the process proceeds to the flow in FIG. 8 to execute profile information processing. First, the CPU 11 reads and displays its own profile information PF (step A35), and then waits for an operation (step A36). When an instruction operation for instructing editing of profile information is performed (YES in step A37), it is checked whether image editing is instructed as the editing content (step A38), and other editing is instructed. In this case, for example, when an instruction to change, add, or delete own "phone number" or "email address" is given, the editing process is executed in accordance with the instruction (step A43), and this editing is performed. The profile information (own personal information) PF is updated according to the contents (step A42).

また、プロフィール情報PFへの画像貼り付けが指示されたときには(ステップA38でYES)、自己フォルダFF1をアクセスしてオープンさせたのち(ステップA39)、この自己フォルダFF1に保存されている各画像(自分の顔を撮影した自己画像)を読み出してサムネイル一覧表示させる(ステップA40)。そして、この一覧画面の中から任意の自己画像が選択指定されると(ステップA41)、この自己画像をプロフィール情報PFに挿入付加することによって自己の個人情報を更新する(ステップA42)。これによってプロフィール情報PFには、新たな画像が新規付加されたり、既に付加されている画像が変更される。  Further, when an instruction to paste an image on the profile information PF is given (YES in Step A38), the self-folder FF1 is accessed and opened (Step A39), and then each image ( A self-portrait of a photograph of his / her face is read out and displayed as a thumbnail list (step A40). When an arbitrary self-image is selected and designated from the list screen (step A41), the self-personal information is updated by inserting and adding the self-image to the profile information PF (step A42). As a result, a new image is newly added to the profile information PF or an already added image is changed.

なお、プロフィール情報表示時の操作待ち状態においては、編集操作以外の操作として、プロフィール情報処理の終了を指示する終了操作が行われたかを調べ(ステップA44)、この終了操作が行われた場合には、待受状態に戻るが(図6のステップA1)、編集操作、終了操作以外の他の操作が行われた場合には(ステップA44でNO)、他の操作対応処理として、例えば、プロフィール情報PFを相手先に自己紹介用のデータとして送信する処理などを実行する(ステップA45)。  In the operation waiting state when displaying profile information, it is checked whether an end operation for instructing the end of profile information processing has been performed as an operation other than the editing operation (step A44). Is returned to the standby state (step A1 in FIG. 6), but when an operation other than the editing operation and the ending operation is performed (NO in step A44), for example, a profile corresponding to other operation processing Processing for transmitting the information PF to the other party as data for self-introduction is executed (step A45).

また、待受状態においてアドレス帳ADのオープン操作が行われた場合には(図6のステップA10でYES)、図9のフローに移り、アドレス帳処理を実行する。先ず、CPU11は、アドレス帳ADをアクセスしてオープンさせたのち(図7のステップA46)、各レコードから「名前」を読み出して一覧表示させる(ステップA47)。この名前一覧画面の中から任意の「名前」が選択指定されると(ステップA48)、CPU11は、この相手の個人情報「名前」、「電話番号」、「メールアドレス」、「画像」をアドレス帳ADから読み出して個人詳細情報として表示出力させたのち(ステップA48)、操作待ち状態となる(ステップA50)。  Further, when the address book AD open operation is performed in the standby state (YES in step A10 in FIG. 6), the process proceeds to the flow in FIG. 9 to execute address book processing. First, after accessing and opening the address book AD (step A46 in FIG. 7), the CPU 11 reads “name” from each record and displays it as a list (step A47). When an arbitrary “name” is selected and specified from the name list screen (step A48), the CPU 11 addresses the personal information “name”, “phone number”, “mail address”, and “image” of this partner. After reading from the book AD and displaying and outputting it as personal detailed information (step A48), it enters an operation waiting state (step A50).

この状態において、このアドレス帳データ(個人情報)の編集を指示する編集操作が行われると(ステップA51)、その編集内容として画像の貼り付けが指示されたかを調べ(ステップA52)、それ以外の編集が指示された場合、例えば、「電話番号」、「メールアドレス」の変更、追加、削除などが指示された場合には、他の編集処理を実行したのち(ステップA57)、この編集内容に応じて当該アドレス帳データ(個人情報)を更新する(ステップA56)。  In this state, when an editing operation for instructing editing of the address book data (personal information) is performed (step A51), it is checked whether image pasting is instructed as the editing content (step A52). When editing is instructed, for example, when instructing to change, add, or delete “phone number” or “mail address”, other editing processing is executed (step A57), and then the editing contents are changed. In response, the address book data (personal information) is updated (step A56).

また、画像の貼り付けが指示されたときには(ステップA52でYES)、人物フォルダFF2をアクセスしてオープンさせたのち(ステップA53)、この人物フォルダFF2に保存されている各画像(他人の顔を撮影した人物画像)を読み出してサムネイル一覧表示させる(ステップA54)。この一覧画面の中から任意の人物画像が選択指定されると(ステップA55)、この人物画像を編集対象のアドレス帳データに挿入付加することによって当該個人情報を更新する(ステップA56)。これによって編集対象の個人情報(アドレス帳データ)には、新たな画像が新規付加されたり、既に付加されている画像が変更される。  Further, when an image paste is instructed (YES in step A52), the person folder FF2 is accessed and opened (step A53), and then each image stored in the person folder FF2 (the face of another person is displayed). The photographed person image) is read out and displayed as a thumbnail list (step A54). When an arbitrary person image is selected and specified from the list screen (step A55), the personal information is updated by inserting and adding this person image to the address book data to be edited (step A56). As a result, a new image is newly added to the personal information (address book data) to be edited, or an already added image is changed.

また、操作待ち状態においては、編集操作以外の操作として、アドレス帳処理の終了を指示する終了操作が行われたか(ステップA58)、戻り操作が行われたかをチェックし(ステップA59)、終了操作が行われた場合には(ステップA58でYES)、待受状態に戻るが(図6のステップA1)、戻り操作が行われた場合には、ステップA46に戻り、以下、名前一覧画面の中から任意の「名前」が選択されると、名前一覧画面から個人情報画面に切り替えたのち、編集操作に応答して上述の編集処理を実行するが、編集操作、終了操作、戻り操作以外の操作が行われた場合には(ステップA59でNO)、操作対応処理として、例えば、電話発信処理、メール送信処理などを実行する(ステップA60)。  In the operation waiting state, as an operation other than the editing operation, it is checked whether an end operation for instructing the end of the address book process has been performed (step A58) or a return operation has been performed (step A59). Is performed (YES in step A58), the process returns to the standby state (step A1 in FIG. 6). However, if a return operation is performed, the process returns to step A46, and in the name list screen below. If any “name” is selected from the name list screen, the name list screen is switched to the personal information screen, and then the editing process described above is executed in response to the editing operation. Is performed (NO in step A59), for example, telephone call processing, mail transmission processing, and the like are executed as the operation corresponding processing (step A60).

以上のように、この第1実施例においては、インカメラ6によって自己を撮影した自己画像を自己フォルダFF1に記録保存し、アウトカメラ8によって他人を撮影した人物画像を人物フォルダFF2に記録保存することによって自己画像と他人の画像(人物画像)とが識別可能に記憶管理されている状態において、CPU11は、自己のプロフィール情報PFに「画像」を付加する際に、自己フォルダFF1内の各自己画像をそれぞれ読み出して選択候補として一覧表示させると共に、この一覧画面の中から任意に選択された自己画像をプロフィール情報PFに付加することにより、フォトフォルダFF内に多数の画像が保存されていても好みの自己画像を効率良く選択して付加することができ、作業の合理化によってユーザの負担を大幅に軽減することが可能となる。  As described above, in the first embodiment, a self-image captured by the in-camera 6 is recorded and stored in the self-folder FF1, and a person image captured by the out-camera 8 is recorded and stored in the person folder FF2. Thus, in a state where the self image and the other person's image (person image) are stored and managed so as to be identifiable, the CPU 11 adds each image in the self folder FF1 when adding “image” to the self profile information PF. Even if a large number of images are stored in the photo folder FF by reading out the images and displaying them as selection candidates, and adding a self-image arbitrarily selected from the list screen to the profile information PF. Efficient selection and addition of self-portraits of your choice can be made, and the burden on users is greatly increased by streamlining operations It is possible to reduce.

また、CPU11は、アウトカメラ8での撮影時に、人物を被写体として撮影する人物撮影条件が設定されたか否かを判別し、人物撮影条件が設定されていれば、この人物撮影条件によって撮影された人物画像を人物フォルダFF2に記録保存し、それ以外の撮影条件によって撮影された画像を一般フォルダFF3に記録保存することによって人物撮影条件によって撮影された画像とそれ以外の撮影条件によって撮影された画像とが識別可能に記憶管理されている状態において、アドレス帳AD内の他人の個人情報(アドレス帳データ)に「画像」を付加する際に、人物フォルダFF2内の各人物画像をそれぞれ読み出して選択候補として一覧表示させ、この一覧画面の中から任意に選択された人物画像をアドレス帳データに付加することにより、フォトフォルダFF内に多数の画像が保存されていても好みの人物画像を効率良く選択して付加することができ、作業の合理化によってユーザの負担を大幅に軽減することが可能となる。  Further, the CPU 11 determines whether or not a person shooting condition for shooting a person as a subject has been set when shooting with the out-camera 8, and if the person shooting condition is set, the CPU 11 has shot with this person shooting condition. A person image is recorded and saved in the person folder FF2, and an image shot under the other shooting conditions by recording and saving an image shot under the other shooting conditions in the general folder FF3. When the “image” is added to the personal information (address book data) of another person in the address book AD, each person image in the person folder FF2 is read and selected. A list of candidates is displayed and a person image arbitrarily selected from the list screen is added to the address book data. Ri, even if a large number of images stored in the Photos folder FF can be added to a person desired image efficiently selected, it becomes possible to significantly reduce the user's burden by streamlining operations.

ここで、アウトカメラ8の撮影時に、オートフォーカスの焦点距離が人物の顔を撮影するのに適した距離(例えば、50cm〜2m以内)に調整されている場合、あるいは被写体に応じた撮影シーン(撮影モード)の中から人物撮影に適した「人物モード」が選択されている場合に、CPU11は、人物撮影条件が成立したものと判断し、アウトカメラ8によって撮影された画像を人物フォルダFF2に振り分けることができる。  Here, when the out-camera 8 is photographed, when the focal length of the autofocus is adjusted to a distance suitable for photographing a person's face (for example, within 50 cm to 2 m), or a photographing scene according to the subject ( When the “portrait mode” suitable for portrait shooting is selected from the “shooting mode”, the CPU 11 determines that the portrait shooting condition is satisfied, and the image captured by the out-camera 8 is stored in the portrait folder FF2. Can be sorted.

なお、上述した第1実施例においては、アウトカメラ8の撮影時に、オートフォーカスの焦点距離が50cm〜2m以内に調整されていれば、人物撮影したものと判断して、その撮影画像を人物フォルダFF2に保存するようにしたが、オートフォーカスの焦点距離が50cm〜2m以内の場合には、その画像を解析することによって被写体部分を特定し、被写体が人物であることを認識したうえで、その画像を人物フォルダFF2に保存するようにしてもよい。
(実施例2)
In the first embodiment described above, if the focal length of autofocus is adjusted within 50 cm to 2 m when the out camera 8 is photographed, it is determined that a person has been photographed, and the photographed image is represented as a person folder. When the autofocus focal length is within 50 cm to 2 m, the subject portion is identified by analyzing the image, and it is recognized that the subject is a person. The image may be stored in the person folder FF2.
(Example 2)

以下、この発明の第2実施例について図10〜図14を参照して説明する。
なお、上述した第1実施例においては、インカメラ6とアウトカメラ8を設けたが、この第2実施例においては、単一のカメラをその撮影方向に応じてインカメラとして機能させたり、アウトカメラとして機能させることで、自己と他人の双方を撮影可能としたものである。また、上述した第1実施例においては、フォトフォルダFF内に設けた3つのフォルダ(自己フォルダFF1、人物フォルダFF2、一般フォルダFF3)に画像を振り分けて保存するようにしたが、第2実施例においては、一台のカメラによって撮影された全ての画像をフォトフォルダFFに一括して保存するようにしたものである。この場合、カメラの撮影方向が識別可能となるように各画像を記憶管理するようにしている。
ここで、両実施例において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施例の特徴部分を中心に説明するものとする。
A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
In the first embodiment described above, the in-camera 6 and the out-camera 8 are provided. However, in the second embodiment, a single camera can function as an in-camera depending on the shooting direction, or the out-camera can be operated. By making it function as a camera, it is possible to shoot both self and others. In the first embodiment described above, images are sorted and stored in three folders (self folder FF1, person folder FF2, and general folder FF3) provided in the photo folder FF. In FIG. 2, all images taken by one camera are stored in the photo folder FF in a lump. In this case, each image is stored and managed so that the shooting direction of the camera can be identified.
Here, the same or the same names in both embodiments are denoted by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and the following description will focus on the features of the second embodiment. .

図10は、携帯電話装置の外観斜視図で、折畳型の装置本体を開いた状態においてユーザ(撮影者)側から見た図である。
表示部筐体1の上端部(ヒンジ部3の反対側端部)において、その中央部にはカメラ収納用の切欠部1aが形成されている。この切欠部1a内に単一のカメラ(回動カメラ)21が回動可能に軸支されている。すなわち、回動カメラ21の両サイドに設けられた横軸(図示せず)が切欠部1aの端面に形成された支持穴部(図示せず)に回動可能に挿入されている。そして、折畳型の装置本体を開いている状態(表示部筐体1の表示面が撮影者に対面している状態)において、回動カメラ21の撮影方向(レンズ系)が撮影者側に向いたり、撮影者の反対側を向くように180°回動可能に軸支されている。
FIG. 10 is an external perspective view of the mobile phone device, as viewed from the user (photographer) side in a state in which the foldable device main body is opened.
At the upper end of the display unit housing 1 (the end opposite to the hinge unit 3), a notch 1a for housing the camera is formed at the center. A single camera (rotating camera) 21 is pivotally supported in the notch 1a. That is, a horizontal axis (not shown) provided on both sides of the rotating camera 21 is rotatably inserted into a support hole (not shown) formed in the end surface of the notch 1a. Then, in a state where the folding apparatus main body is opened (a state where the display surface of the display unit housing 1 faces the photographer), the photographing direction (lens system) of the rotating camera 21 is directed to the photographer. It is pivotally supported so as to be able to turn 180 ° so as to face or to face the opposite side of the photographer.

この場合、回動カメラ21は、その撮影方向が撮影者側に向いているときには、上述したインカメラと同様に機能し、撮影者の反対側に向いているときには、上述したアウトカメラと同様に機能する。この回動カメラ21の向きは、マイクロスイッチなどのスイッチ手段のON/OFFによって検出される。すなわち、回動カメラ21の近傍には、その向きを検出する向き検出部が設けられており、その検出信号はCPU11に与えられる。CPU11は、この向き検出部からの検出信号に基づいて回動カメラ21がインカメラあるいはアウトカメラとして機能しているかを判別し、それに応じた処理を実行する。なお、回動カメラ21がインカメラとして機能する場合でのカメラの向きを「IN」、アウトカメラとして機能する場合でのカメラの向きを「OUT」と呼称する。   In this case, the rotating camera 21 functions in the same manner as the above-described in-camera when the shooting direction is directed toward the photographer, and is similar to the above-described out-camera when it is directed toward the opposite side of the photographer. Function. The orientation of the rotating camera 21 is detected by ON / OFF of switch means such as a micro switch. That is, a direction detection unit for detecting the direction is provided in the vicinity of the rotating camera 21, and the detection signal is given to the CPU 11. The CPU 11 determines whether the rotating camera 21 is functioning as an in-camera or an out-camera based on the detection signal from the direction detection unit, and executes a process corresponding thereto. The direction of the camera when the rotating camera 21 functions as an in-camera is referred to as “IN”, and the direction of the camera when it functions as an out-camera is referred to as “OUT”.

図11は、第2実施例のフォトフォルダFF及びそれに保存されている画像ファイルGFを説明するための図である。
フォトフォルダFFは、単一の回動カメラ21によって撮影された全ての画像を1画像1ファイル形式で一括保存するもので、自己の顔を撮影した自己画像か他人の顔を撮影した人物画像かに拘らず、全ての撮影画像は、このフォトフォルダFFに保存される。画像ファイルGFには、そのファイル属性として回動カメラ21の向きが「IN」の場合に、そのカメラ向きで撮影した画像であることを示す「INフラグ」がセットされる。
FIG. 11 is a diagram for explaining the photo folder FF and the image file GF stored in the photo folder FF of the second embodiment.
The photo folder FF collectively saves all images taken by the single rotating camera 21 in an image 1 file format, and is a self image obtained by photographing one's face or a person image obtained by photographing another person's face. Regardless of this, all photographed images are stored in this photo folder FF. In the image file GF, as the file attribute, when the direction of the rotating camera 21 is “IN”, an “IN flag” indicating that the image is taken in the direction of the camera is set.

図12は、第2実施例でのカメラ撮影保存処理を示したフローチャートであり、上述した図7のフローに代わって実行開始される。
先ず、CPU11は、回動カメラ21を起動させたのち(ステップB1)、その向きを検出する向き検出部をアクセスし、カメラ向きは「IN」であるかを調べる(ステップB2)。ここで、カメラ向きが「IN」の場合、つまり、折畳型の装置本体を開いた状態において、回動カメラ21のレンズ系が撮影者側に向けられている場合には、回動カメラ21のモニタ画像をメイン表示部5に表示出力させる(ステップB3)。
FIG. 12 is a flowchart showing the camera shooting and saving process in the second embodiment, and the execution is started in place of the flow of FIG. 7 described above.
First, after activating the rotating camera 21 (step B1), the CPU 11 accesses a direction detection unit that detects the direction and checks whether the camera direction is “IN” (step B2). Here, when the camera orientation is “IN”, that is, when the lens system of the rotating camera 21 is directed toward the photographer in a state where the folding apparatus main body is opened, the rotating camera 21 is used. Are output on the main display unit 5 (step B3).

そして、シャッター操作に応答して(ステップB4でYES)、回動カメラ21で画像撮影が行われると(ステップB5)、CPU11は、この撮影画像を取得して画像ファイル化すると共に(ステップB6)、このファイル属性として「INフラグ」をセットしたのち(ステップB7)、この画像ファイルGFをフォトフォルダFFに記録保存させる(ステップB8)。以下、撮影終了が指示されるまで(ステップB9)、上述のステップB3に戻り、同様の動作が繰り返される。   Then, in response to the shutter operation (YES in step B4), when an image is taken with the rotating camera 21 (step B5), the CPU 11 acquires the taken image and converts it into an image file (step B6). After the “IN flag” is set as the file attribute (step B7), the image file GF is recorded and saved in the photo folder FF (step B8). Thereafter, until the end of photographing is instructed (step B9), the process returns to the above-described step B3 and the same operation is repeated.

また、回動カメラ21の向きを判別した結果、カメラ向きが「OUT」の場合には(ステップB2でNO)、つまり、折畳型の装置本体を開いた状態において、回動カメラ21のレンズ系が撮影者の反対側に向けられている場合には、回動カメラ21のモニタ画像を反転してメイン表示部5に表示出力させる(ステップB10)。そして、シャッター操作に応答して(ステップB11でYES)、回動カメラ21で画像撮影が行われると(ステップB12)、CPU11は、この撮影画像を取得して画像ファイル化すると共に(ステップB13)、このファイル属性として「INフラグ」をリセットしたのち(ステップB14)、この画像ファイルGFをフォトフォルダFFに記録保存させる(ステップB15)。以下、撮影終了が指示されるまで(ステップB16)、上述のステップB10に戻り、同様の動作が繰り返される。   If the direction of the rotating camera 21 is determined and the camera direction is “OUT” (NO in step B2), that is, the lens of the rotating camera 21 is opened with the folding apparatus main body opened. If the system is directed to the opposite side of the photographer, the monitor image of the rotating camera 21 is inverted and displayed on the main display unit 5 (step B10). Then, in response to the shutter operation (YES in step B11), when an image is taken with the rotating camera 21 (step B12), the CPU 11 acquires the taken image and converts it into an image file (step B13). After resetting the “IN flag” as the file attribute (step B14), the image file GF is recorded and saved in the photo folder FF (step B15). Thereafter, until the end of photographing is instructed (step B16), the process returns to the above-described step B10 and the same operation is repeated.

図13は、第2実施例において、プロフィール情報処理の一部として、図8のステップA38〜A43に相当する部分を示したフローチャートであり、図8のステップA38〜A43に代わって実行される。
先ず、CPU11は、プロフィール情報PFの編集操作に応答して画像貼り付けが指示されたかを調べ(ステップB20)、それ以外の編集が指示された場合、その指示に応じて他の編集処理を実行したのち(ステップB26)、この編集内容に応じてプロフィール情報(自己の個人情報)PFを更新する(ステップB25)。
FIG. 13 is a flowchart showing a portion corresponding to steps A38 to A43 in FIG. 8 as a part of profile information processing in the second embodiment, and is executed in place of steps A38 to A43 in FIG.
First, the CPU 11 checks whether image pasting has been instructed in response to the editing operation of the profile information PF (step B20). When other editing is instructed, other editing processing is executed in accordance with the instruction. After that (step B26), the profile information (own personal information) PF is updated in accordance with the edited content (step B25).

また、画像貼り付けが指示された場合には(ステップB20でYES)、フォトフォルダFFをアクセスしてオープンさせたのち(ステップB21)、このフォトフォルダFFに保存されている画像ファイルの中からそのファイル属性として「INフラグ」がセットされている画像ファイルを選択的に読み出し(ステップB22)、その画像(自己画像)をサムネイル一覧表示させる(ステップB23)。この一覧画面の中から任意の自己画像が選択指定されると(ステップB24)、この自己画像をプロフィール情報PFに挿入付加することによって自己の個人情報を更新する(ステップB25)。  When an image paste is instructed (YES in step B20), the photo folder FF is accessed and opened (step B21), and then the image file stored in the photo folder FF is selected. An image file in which “IN flag” is set as the file attribute is selectively read (step B22), and the image (self image) is displayed as a thumbnail list (step B23). When an arbitrary self-image is selected and designated from the list screen (step B24), the self-personal information is updated by inserting and adding the self-image to the profile information PF (step B25).

図14は、第2実施例において、アドレス帳処理の一部として、図9のステップA52〜A57に相当する部分を示したフローチャートであり、図9のステップA52〜A57に代わって実行される。
先ず、CPU11は、アドレス帳データ(個人情報)の編集操作に応答して、その編集内容として画像の貼り付けが指示されたかを調べ(ステップB30)、それ以外の編集が指示された場合には、他の編集処理を実行したのち(ステップB36)、この編集内容に応じて当該アドレス帳データ(個人情報)を更新する(ステップB35)。
FIG. 14 is a flowchart showing a part corresponding to steps A52 to A57 in FIG. 9 as a part of the address book process in the second embodiment, which is executed in place of steps A52 to A57 in FIG.
First, in response to the editing operation of the address book data (personal information), the CPU 11 checks whether an image pasting is instructed as the editing content (step B30), and if other editing is instructed, Then, after executing another editing process (step B36), the address book data (personal information) is updated according to the editing content (step B35).

また、画像の貼り付けが指示された場合には(ステップB30でYES)、フォトフォルダFFをアクセスしてオープンさせたのち(ステップB31)、このフォトフォルダFFに保存されている各画像の中からそのファイル属性として「INフラグ」がリセットされている画像ファイルを選択的に読み出し(ステップB32)、その画像(他人の人物画像)をサムネイル一覧表示させる(ステップB33)。この一覧画面の中から任意の人物画像が選択指定されると(ステップB34)、この人物画像を当該アドレス帳データに挿入付加することによってその個人情報を更新する(ステップB35)。  When an image paste is instructed (YES in step B30), the photo folder FF is accessed and opened (step B31), and then the images stored in the photo folder FF are selected from the images. An image file whose “IN flag” is reset as the file attribute is selectively read (step B32), and the image (person image of another person) is displayed as a thumbnail list (step B33). When an arbitrary person image is selected and specified from the list screen (step B34), the personal information is updated by inserting and adding the person image to the address book data (step B35).

以上のように、この第2実施例においては、上述した第1実施例と同様の効果を有するほか、表示部筐体1の上端中央部に撮影方向がユーザ側に向いたり、その反対側を向くように180°回動可能に装着された回動カメラ21を設け、CPU11は、この回動カメラ21の撮影方向を判別し、撮影画像にその撮影方向に応じて「INフラグ」をセットしてフォトフォルダFFに記憶させることにより、単一のカメラでユーザ側あるいはその反対側を撮影することができるほか、撮影方向が異なる各画像を1つのフォトフォルダFFに混在して保存したとしても、撮影方向別に各画像を読み出すことができる。   As described above, the second embodiment has the same effect as that of the first embodiment described above, and the shooting direction is directed to the user side at the center of the upper end of the display unit housing 1, or the opposite side is provided. A rotating camera 21 mounted so as to be able to rotate 180 ° so as to face is provided, and the CPU 11 discriminates the shooting direction of the rotating camera 21 and sets an “IN flag” in the shot image according to the shooting direction. By storing in the photo folder FF, the user side or the opposite side can be shot with a single camera, and even if images with different shooting directions are mixed and saved in one photo folder FF, Each image can be read for each shooting direction.

その他、撮影画像としては、静止画に限らず、動画であってもよい。また、上述した第1及び第2実施例においては、カメラ付きの携帯電話装置に適用した場合を示したが、携帯電話装置に限らず、例えば、カメラ付きのPDA・電子カメラ・電子腕時計・音楽再生機などの携帯端末装置であっても同様に適用可能である。   In addition, the captured image is not limited to a still image and may be a moving image. In the first and second embodiments described above, the present invention is applied to a mobile phone device with a camera. However, the present invention is not limited to a mobile phone device. For example, a PDA with a camera, an electronic camera, an electronic wristwatch, and music. The present invention can be similarly applied even to a portable terminal device such as a playback device.

携帯端末装置として適用した携帯電話装置の外観斜視図で、(A)は、折畳型の装置本体を開いた状態においてユーザ(撮影者)側から見た図、(B)は、撮影者の反対側から見た図。It is the external appearance perspective view of the mobile telephone apparatus applied as a portable terminal device, (A) is the figure seen from the user (photographer) side in the state which opened the foldable apparatus main body, (B) is a photographer's The figure seen from the other side. 携帯電話装置の基本的な構成要素を示したブロック図。The block diagram which showed the basic component of the mobile telephone apparatus. フォトフォルダFFを説明するための図。The figure for demonstrating the photo folder FF. プロフィール情報PFを説明するための図。The figure for demonstrating the profile information PF. アドレス帳ADを説明するための図。The figure for demonstrating address book AD. 電源投入に伴って実行開始される携帯電話装置の全体動作を示したフローチャート。The flowchart which showed the whole operation | movement of the mobile telephone apparatus started execution with power activation. 図6に続く、カメラ撮影保存処理を示したフローチャート。The flowchart which showed the camera imaging | photography storage process following FIG. 図6に続く、プロフィール情報処理を示したフローチャート。The flowchart which showed the profile information processing following FIG. 図6に続く、アドレス帳処理を示したフローチャート。The flowchart which showed the address book process following FIG. 携帯電話装置の外観斜視図で、折畳型の装置本体を開いた状態においてユーザ(撮影者)側から見た図。FIG. 3 is an external perspective view of the mobile phone device, as viewed from the user (photographer) side in a state in which the foldable device main body is opened. 第2実施例のフォトフォルダFF及びそれに保存されている画像ファイルGFを説明するための図。The figure for demonstrating the photo folder FF of 2nd Example, and the image file GF preserve | saved at it. 第2実施例において、図7のフローに代わって実行開始されるカメラ撮影保存処理を示したフローチャート。FIG. 8 is a flowchart showing camera shooting and saving processing that is started in place of the flow of FIG. 7 in the second embodiment. 第2実施例において、図8のステップA38〜A43に相当する部分のプロフィール情報処理を示したフローチャート。10 is a flowchart showing profile information processing of a portion corresponding to steps A38 to A43 in FIG. 8 in the second embodiment. 第2実施例において、図9のステップA52〜A57に相当する部分のアドレス帳処理を示したフローチャート。10 is a flowchart showing address book processing of a portion corresponding to steps A52 to A57 in FIG. 9 in the second embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 表示部筐体
2 操作部筐体
4 キー操作部
5 メイン表示部
6 インカメラ
8 アウトカメラ
11 CPU
12 記憶部
15 電話通信部
21 回動カメラ
FF フォトフォルダ
FF1 自己フォルダ
FF2 人物フォルダ
FF3 一般フォルダ
PF プロフィール情報
AD アドレス帳
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display part housing | casing 2 Operation part housing | casing 4 Key operation part 5 Main display part 6 In camera 8 Out camera 11 CPU
12 storage unit 15 telephone communication unit 21 rotating camera FF photo folder FF1 own folder FF2 person folder FF3 general folder PF profile information AD address book

Claims (10)

カメラを備えた携帯端末装置であって、
撮影者側を内側として撮影した内撮影画像を第1の記憶部に記憶し、撮影者の反対側を外側として撮影した外撮影画像を第2の記憶部に記憶する画像記憶手段と、
自己の個人情報を記憶管理する個人情報記憶手段と、
前記個人情報に画像を付加する際に、前記内撮影画像を前記第1の記憶部からそれぞれ読み出して選択候補として表示する表示手段と、
前記選択候補の中から任意に選択された内撮影画像を前記個人情報に付加する付加手段と、
を具備したことを特徴とする携帯端末装置。
A mobile terminal device equipped with a camera,
Image storage means for storing an inner shot image taken with the photographer side inside in the first storage unit, and storing an outside shot image shot with the opposite side of the photographer outside as the second storage unit;
Personal information storage means for storing and managing personal information of the person;
Display means for reading the internal captured image from the first storage unit and displaying it as a selection candidate when adding an image to the personal information;
An adding means for adding an internal shot image arbitrarily selected from the selection candidates to the personal information;
A portable terminal device comprising:
装置本体を構成する表示部筐体の表示面が撮影者に対面している状態において、撮影方向が撮影者に向くように表示部筐体の内面側に配置された第1のカメラと、撮影方向が撮影者の反対側を向くように表示部筐体の外面側に配置された第2のカメラとを備え、
前記画像記憶手段は、前記第1のカメラによって撮影された自分撮り画像を前記内撮影画像として前記第1の記憶部に記憶し、前記第2のカメラによって撮影された画像のうち所定条件下で撮影された他人撮り画像を前記外撮影画像として前記第2の記憶部に記憶する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
A first camera disposed on the inner surface side of the display unit housing so that the shooting direction faces the photographer in a state where the display surface of the display unit housing constituting the apparatus body faces the photographer; A second camera disposed on the outer surface side of the display unit housing so that the direction faces the opposite side of the photographer,
It said image storage means, under predetermined conditions of said the self-portrait image captured by the first camera as a said captured image stored in said first storage unit, an image captured by the second camera Storing the other person's image captured in the second storage unit as the externally captured image,
The portable terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
撮影方向が適宜変更可能となるように装置本体に取り付けられた単一のカメラを備え、
このカメラの撮影方向を判別する判別手段を設け、
前記第1の記憶部と前記第2の記憶部は単一の記憶部から構成され、
前記画像記憶手段は、前記判別手段によって判別された撮影方向が前記撮影者側であるときに、前記カメラによって撮影された画像に前記内撮影画像であることを示す属性を付して前記第1の記憶部に記憶し、前記判別手段によって判別された撮影方向が撮影者の反対側であるときに、前記カメラによって撮影された画像に前記外撮影画像であることを示す属性を付して前記第2の記憶部に記憶する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
It has a single camera attached to the device body so that the shooting direction can be changed as appropriate.
A discrimination means for discriminating the shooting direction of the camera is provided,
The first storage unit and the second storage unit are composed of a single storage unit,
The image storage means attaches an attribute indicating that the image is taken by the camera to the inner photographed image to the image photographed by the photographer when the photographing direction determined by the determining means is the photographer side. When the shooting direction determined by the determination unit is on the opposite side of the photographer, an image indicating that the image is captured by the camera is attached to the image. Store in the second storage unit ,
The portable terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
前記単一のカメラは、装置本体に対して回動可能に取り付けられており、
前記判別手段は、カメラのレンズ系が撮影者に向く撮影方向と撮影者の反対側を向く撮影方向とを判別する、
ようにしたことを特徴とする請求項3記載の携帯端末装置。
The single camera is rotatably attached to the apparatus body,
The determining means determines a shooting direction in which the lens system of the camera faces the photographer and a shooting direction facing the opposite side of the photographer.
The portable terminal device according to claim 3, which is configured as described above.
前記自己の個人情報のほか、他人の個人情報を記憶管理している状態において、この他人の個人情報に画像を付加する際に、前記外撮影画像を前記第2の記憶部からそれぞれ読み出して選択候補として表示すると共に、この選択候補の中から任意に選択された外撮影画像を前記他人の個人情報に付加する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
In addition to the personal information of the self, when the personal information of another person is stored and managed, when the image is added to the personal information of the other person, the outside photographed image is read from the second storage unit and selected. Displaying as a candidate, and adding an outside shot image arbitrarily selected from the selection candidates to the personal information of the other person ,
The portable terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
カメラを備えた携帯端末装置であって、
他人の個人情報を記憶管理する個人情報記憶手段と、
カメラ撮影時に人物を被写体として撮影する人物撮影条件が設定されたか否かを判別する判別手段と、
この判別手段によって人物撮影条件が設定されていることが判別された場合に、この撮影条件によって撮影された人物画像を第1の記憶部に記憶し、それ以外の撮影条件によって撮影された画像を第2の記憶部に記憶する画像記憶手段と、
前記個人情報に画像を付加する際に、前記人物画像を前記第1の記憶部からそれぞれ読み出して選択候補として表示する表示手段と、
前記選択候補の中から任意に選択された人物画像を前記個人情報に付加する付加手段と、
を具備したことを特徴とする携帯端末装置。
A mobile terminal device equipped with a camera,
Personal information storage means for storing and managing personal information of others,
A discriminating means for discriminating whether or not a person shooting condition for shooting a person as a subject at the time of camera shooting is set;
If it is determined that the person photographing conditions are set by the discriminating means, the person image photographed by the photographing conditions stored in the first memory unit, an image captured by the other imaging conditions Image storage means for storing in the second storage unit;
Display means for reading out the person image from the first storage unit and displaying it as a selection candidate when adding an image to the personal information;
An adding means for adding a personal image arbitrarily selected from the selection candidates to the personal information;
A portable terminal device comprising:
自動焦点調節機能付きカメラでの撮影時に、被写体までの焦点距離が人物撮影に適した距離範囲内に調整された際に、前記判別手段は、人物撮影条件に設定されたと判別する、
ようにしたことを特徴とする請求項6記載の携帯端末装置。
When photographing with a camera with an automatic focus adjustment function, when the focal distance to the subject is adjusted within a distance range suitable for human photography, the determination means determines that the human photographing condition is set.
The portable terminal device according to claim 6, which is configured as described above.
予め撮影シーン毎にそのシーンを撮影するに適した撮影パラメータが設定されている状態において、被写体を人物とする撮影シーンが選択された際に、前記判別手段は、人物撮影条件に設定されたと判別する、
ようにしたことを特徴とする請求項6記載の携帯端末装置。
In a state where shooting parameters suitable for shooting each scene are set in advance, when the shooting scene with the subject as a person is selected, the determination unit determines that the person shooting condition is set. To
The portable terminal device according to claim 6, which is configured as described above.
コンピュータに、
撮影者側を内側として撮影した内撮影画像を第1の記憶部に記憶し、撮影者の反対側を外側として撮影した外撮影画像を第2の記憶部に記憶する機能と、
自己の個人情報を記憶管理する機能と、
前記個人情報に画像を付加する際に、前記内撮影画像を前記第1の記憶部からそれぞれ読み出して選択候補として表示する機能と、
前記選択候補の中から任意に選択された内撮影画像を前記個人情報に付加する機能と、
を実現させるためのプログラム。
On the computer ,
A function of storing an internal photographed image taken with the photographer side inside in the first storage unit, and storing an external photographed image taken with the opposite side of the photographer outside in the second storage unit ;
The ability to store and manage personal information
A function of reading the internal captured image from the first storage unit and displaying it as a selection candidate when adding an image to the personal information;
A function of adding an internal shot image arbitrarily selected from the selection candidates to the personal information;
A program to realize
コンピュータに、
他人の個人情報を記憶管理する機能と、
カメラ撮影時に人物を被写体として撮影する人物撮影条件が設定されたか否かを判別する機能と、
人物撮影条件が設定されていることが判別された場合に、この撮影条件によって撮影された人物画像を第1の記憶部に記憶し、それ以外の撮影条件によって撮影された画像を第2の記憶部に記憶する機能と、
前記個人情報に画像を付加する際に、前記人物画像を前記第1の記憶部からそれぞれ読み出して選択候補として表示する機能と、
前記選択候補の中から任意に選択された人物画像を前記個人情報に付加する機能と、
を実現させるためのプログラム。
On the computer ,
A function for storing and managing personal information of others,
A function for determining whether or not a person shooting condition for shooting a person as a subject during camera shooting is set;
When it is determined that the person shooting condition is set, the person image shot under this shooting condition is stored in the first storage unit, and the image shot under the other shooting conditions is stored in the second storage. The function to memorize
A function of reading the person image from the first storage unit and displaying it as a selection candidate when adding an image to the personal information;
A function of adding a personal image arbitrarily selected from the selection candidates to the personal information;
A program to realize
JP2006203988A 2006-07-26 2006-07-26 Portable terminal device and program Expired - Fee Related JP4932368B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203988A JP4932368B2 (en) 2006-07-26 2006-07-26 Portable terminal device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203988A JP4932368B2 (en) 2006-07-26 2006-07-26 Portable terminal device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034997A JP2008034997A (en) 2008-02-14
JP4932368B2 true JP4932368B2 (en) 2012-05-16

Family

ID=39124006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203988A Expired - Fee Related JP4932368B2 (en) 2006-07-26 2006-07-26 Portable terminal device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932368B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424725B2 (en) * 2009-06-05 2014-02-26 キヤノン株式会社 IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP6078796B2 (en) 2014-02-07 2017-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 Imaging device
SG11201704378QA (en) * 2014-12-03 2017-06-29 Nec Corp Direction control device, direction control method and recording medium
US9749510B2 (en) 2014-12-25 2017-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging unit and imaging apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411948B2 (en) * 2003-12-01 2010-02-10 日本電気株式会社 Image management system, mobile phone terminal used in the system, image management method, and image management control program
KR100677421B1 (en) * 2004-12-30 2007-02-02 엘지전자 주식회사 Method for using reference field in a mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008034997A (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655175B2 (en) Portable electronic device and display control method
KR100999026B1 (en) Method and apparatus for controlling a display in an electronic device
JP5413958B2 (en) Imaging apparatus and program
TW200413829A (en) Image display device and image display method
JP4442385B2 (en) Portable terminal device and program
CN113452898A (en) Photographing method and device
JP5464637B2 (en) Image display apparatus and program
JP4932368B2 (en) Portable terminal device and program
JP4768481B2 (en) Portable terminal device and program
JP2008131412A (en) Video telephone system and program
JP4359717B2 (en) Portable terminal device and program
JP2008028587A (en) Videophone device and program
JP2011055043A (en) Information recorder and program
KR20150128689A (en) Method and system for stabilization and reframing
JP4869574B2 (en) Portable information processing apparatus, information presentation method, and information presentation program
JP4941747B2 (en) Portable terminal device and program
JP2009290541A (en) Mobile terminal apparatus and program
JP2009094985A (en) Terminal unit and program
JP4985463B2 (en) Imaging apparatus and program
JP5382808B2 (en) Terminal device and program
JP5125939B2 (en) Imaging apparatus and program
JP5546949B2 (en) Terminal device and program
KR100624325B1 (en) Mobile communication terminal with camera and image data management method thereof
KR101276875B1 (en) Portable terminal capable of displayaing thumbnail image and method thereof
JP2005347933A (en) Portable communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees