JP4911225B2 - Display system and display method - Google Patents

Display system and display method Download PDF

Info

Publication number
JP4911225B2
JP4911225B2 JP2009528048A JP2009528048A JP4911225B2 JP 4911225 B2 JP4911225 B2 JP 4911225B2 JP 2009528048 A JP2009528048 A JP 2009528048A JP 2009528048 A JP2009528048 A JP 2009528048A JP 4911225 B2 JP4911225 B2 JP 4911225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
key
display information
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009528048A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2009022483A1 (en
Inventor
和典 木村
藤男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009528048A priority Critical patent/JP4911225B2/en
Publication of JPWO2009022483A1 publication Critical patent/JPWO2009022483A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4911225B2 publication Critical patent/JP4911225B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors

Description

本発明は、情報を表示するとともに、表示した情報の漏洩を防止する情報表示技術に関する。   The present invention relates to an information display technique for displaying information and preventing leakage of the displayed information.

近年では、ノートパソコン、携帯情報端末(PDA)、携帯電話など、インターネットに接続する情報端末を用いてインターネットバンキングやインターネットショッピングなどの取引を行うことができる。これらの取引では個人を特定し、特定された個人だけが取引をできるようにする必要がある。一般的には個人の特定には個人認証文字列(数字のみで構成された暗証番号も含む)による個人認証が用いられている。   In recent years, transactions such as Internet banking and Internet shopping can be performed using an information terminal connected to the Internet, such as a notebook computer, a personal digital assistant (PDA), and a mobile phone. These transactions require individuals to be identified so that only the identified individuals can conduct transactions. In general, personal authentication using a personal authentication character string (including a personal identification number composed only of numerals) is used to identify an individual.

小型で携帯可能な情報端末を用いた取引は、列車や航空機などの乗り物、各種公共施設などの公共の場においても日常的に行われている。しかし、そのような公共の場では、キーボードやテンキーで文字列を情報端末に入力する際、覗き込みなどによって他者に個人認証文字列を盗み見られる危険性がある。個人認証文字列をいかにして秘匿するかが今後のユビキタス情報社会における重要な課題である。   Transactions using small and portable information terminals are routinely performed in public places such as vehicles such as trains and airplanes and various public facilities. However, in such public places, when a character string is input to an information terminal using a keyboard or a numeric keypad, there is a risk that the personal authentication character string may be seen by others by looking into the terminal. How to conceal the personal authentication character string is an important issue in the future ubiquitous information society.

また、携帯可能な情報端末に限らず、公共の場に設置されている情報端末を用いる場合にも同様の問題がある。例えば、銀行で使用されるATM(Automatic Teller Machine)においては、タッチパネル付きのLCD(Liquid Crystal Display)に各種サービスの選択キーやテンキー等が表示される。使用者は表示にしたがって画面にタッチし、振り込み、現金引き出し、個人認証文字列変更などのサービスを受ける。   In addition, not only the portable information terminal but also a similar problem occurs when using an information terminal installed in a public place. For example, in an ATM (Automatic Teller Machine) used in a bank, a selection key, a numeric keypad, etc. for various services are displayed on an LCD (Liquid Crystal Display) with a touch panel. The user touches the screen according to the display and receives services such as transfer, cash withdrawal, and personal authentication character string change.

これらのサービスを受ける際に、個人認証文字列による個人認証が行われる。使用者はATMにカードを挿入し、テンキーで個人認証文字列を入力する。入力された個人認証文字列とカードの個人認証文字列とが一致した場合だけ使用者にサービスの利用が許可される。この入力の際に個人認証文字列を他者に盗み見られる危険性がある。   When receiving these services, personal authentication using a personal authentication character string is performed. The user inserts the card into the ATM and inputs a personal authentication character string using the numeric keypad. The user is permitted to use the service only when the entered personal authentication character string matches the personal authentication character string of the card. At the time of this input, there is a risk that the personal authentication character string can be seen by others.

こうした個人認証文字列が他者に知られてしまうことに対する対策について様々に検討がなされている。そのような関連技術の1つとして、例えば、使用者が変わる度にテンキーの配列をランダムに変更する技術が知られている(特開平8−069502号公報(以下、文献1という)参照)。   Various investigations have been made on countermeasures against such personal authentication character strings being known to others. As one of such related techniques, for example, a technique of randomly changing the numeric keypad layout every time the user changes is known (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-069502 (hereinafter referred to as Document 1)).

図1は、文献1に開示された関連技術による表示例を示す図である。図2は、文献1に開示された関連技術における装置の概略構成図である。図1、2を用いて、文献1に記載されている関連技術について説明する。   FIG. 1 is a diagram illustrating a display example according to a related technique disclosed in Document 1. In FIG. FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an apparatus according to the related art disclosed in Document 1. A related technique described in Document 1 will be described with reference to FIGS.

文献1の第1の実施例では、キー情報表示装置は電源投入時に乱数を発生させ、その乱数からキー配列を決めて、テンキー(例えば図1(a))を画面に表示する。最初の操作者は、最初に表示されたテンキーに従って個人認証文字列を入力し、例えばATMサービスを受ける。そのサービスが終了するとテンキー画像は開始モードに戻る。   In the first embodiment of Document 1, the key information display device generates a random number when the power is turned on, determines a key arrangement from the random number, and displays a numeric keypad (for example, FIG. 1A) on the screen. The first operator inputs a personal authentication character string according to the first displayed numeric keypad and receives, for example, an ATM service. When the service ends, the numeric keypad image returns to the start mode.

開始モードに戻るとき、キー情報表示装置は再び乱数を発生させてテンキーの配列を変更する。次の操作者がサービスを開始するときに、変更したテンキー(例えば図1(b))を画面に表示する。次の操作者は、変更されたキー配列のテンキーに従って個人認証文字列を入力することになる。   When returning to the start mode, the key information display device again generates a random number to change the arrangement of the numeric keys. When the next operator starts the service, the changed numeric keypad (for example, FIG. 1B) is displayed on the screen. The next operator inputs a personal authentication character string in accordance with the changed numeric keypad.

この技術によれば操作者が変わる度にテンキーの配列が変更されるため、操作者の手指の動きから他者が個人認証文字列を類推することができない。   According to this technique, since the arrangement of the numeric keys is changed every time the operator changes, it is impossible for another person to infer the personal authentication character string from the movement of the finger of the operator.

また、文献1の第2の実施例によるテンキー情報表示装置では、図2に示すように、偏光板40AがLCD3Aの上方にLCD3Aから離れて配置されている。一般的には、偏光板はLCDの表面に配置されるが、偏光板40AをLCD3Aから離して配置することにより、操作者にのみLCD3Aの表示内容が分かるようにしている。そのため他者は偏光板40Aを通して表示画面を覗き込むことができず、テンキー配列を見ることができない。これを図1に示した第1の実施例と組み合わせることで個人認証文字列の秘匿性をより向上させることができる。   Further, in the numeric keypad information display device according to the second embodiment of Document 1, as shown in FIG. 2, a polarizing plate 40A is disposed above the LCD 3A and away from the LCD 3A. In general, the polarizing plate is disposed on the surface of the LCD, but by disposing the polarizing plate 40A away from the LCD 3A, the display contents of the LCD 3A can be understood only by the operator. Therefore, the other person cannot look into the display screen through the polarizing plate 40A and cannot see the numeric keypad arrangement. By combining this with the first embodiment shown in FIG. 1, the confidentiality of the personal authentication character string can be further improved.

また個人認証文字列の秘匿に関する他の技術として、個人認証文字列を1文字入力する度にキー配列をランダムに変更するというものがある(特開2004−102460号公報(以下、文献2という)参照)。これによれば1文字毎にテンキーの配列が変更されるため、操作者の手指の動きから他者が個人認証文字列を類推することができない。   Further, as another technique related to the secrecy of the personal authentication character string, there is a technique in which the key layout is randomly changed every time one character of the personal authentication character string is input (Japanese Patent Laid-Open No. 2004-102460 (hereinafter referred to as Reference 2) reference). According to this, since the arrangement of the numeric keys is changed for each character, the other person cannot infer the personal authentication character string from the movement of the finger of the operator.

また、特定の画像(例えばテンキー配列)を秘匿する技術として、画像の高速な切り替えと光シャッターの開閉を組み合わせたものがある(特開平6−110403号公報(以下、文献3という)参照)。複数の画像を切り替えて表示するとともに、その切り替えに同期して光シャッターを開閉する。   Further, as a technique for concealing a specific image (for example, a numeric keypad arrangement), there is a technique that combines high-speed switching of an image and opening / closing of an optical shutter (see JP-A-6-110403 (hereinafter referred to as Document 3)). A plurality of images are switched and displayed, and the optical shutter is opened and closed in synchronization with the switching.

図3は、文献3に開示された関連技術を説明するための図である。図3に示すような、本来表示したい画像(正常画像11B)と、その正常画像11Bを反転した画像(反転画像12B)とを高速で交互に切り替えて表示パネル14Bに表示する。それとともに、使用者の眼の前に配置された光シャッター15Bを開閉する。光シャッター15Bの開閉は、正常画像11Bを表示しているときには光を透過し、反転画像12Bが表示されているときには光を遮断するように、画像の切り替えに同期して行われる。   FIG. 3 is a diagram for explaining the related art disclosed in Document 3. As shown in FIG. 3, an image to be originally displayed (normal image 11B) and an image obtained by inverting the normal image 11B (reverse image 12B) are alternately switched at high speed and displayed on the display panel 14B. At the same time, the optical shutter 15B disposed in front of the user's eyes is opened and closed. The opening and closing of the optical shutter 15B is performed in synchronization with image switching so that light is transmitted when the normal image 11B is displayed and light is blocked when the reverse image 12B is displayed.

こうすることにより光シャッター15Bを通して画像を見ている使用者には正常画像11Bと同じ画像16Bが見える。一方、光シャッター15Bを通さずに画像を見ている他者は秘密画像11Bと反転画像12Bが重畳された中間調(例えば灰色)の画像を見ることになるので、他者は正常画像11Bを判読することができない。   By doing so, a user viewing the image through the optical shutter 15B can see the same image 16B as the normal image 11B. On the other hand, the other person who sees the image without passing through the optical shutter 15B sees the halftone (for example, gray) image in which the secret image 11B and the reverse image 12B are superimposed. It cannot be read.

また、特定の画像を秘匿する他の技術として秘密画像を分散して表示させるものがある(特開2001−255844号公報(以下、文献4という)参照)。   Another technique for concealing a specific image is to display a secret image in a distributed manner (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-255844 (hereinafter referred to as Document 4)).

図4は、文献4に開示された技術を説明するための図である。図5は、文献4に開示された技術における画像の切り替えについて説明するための図である。   FIG. 4 is a diagram for explaining the technique disclosed in Document 4. FIG. FIG. 5 is a diagram for explaining switching of images in the technique disclosed in Document 4. In FIG.

図4に示すように、秘密画像(原画像)である文字「A」が複数の画素54Cによって表現されるものとする。文献4の技術では、秘密画像を、図5に示すような3つの分割画面58C、59C、60Cに分散することで、個々の分割画像58C、59C、60Cを見ても秘密画像を類推することができないようにしておく。   As shown in FIG. 4, it is assumed that a character “A” that is a secret image (original image) is represented by a plurality of pixels 54C. In the technique of Reference 4, the secret image is distributed over three divided screens 58C, 59C, and 60C as shown in FIG. 5, so that the secret image can be inferred even when the individual divided images 58C, 59C, and 60C are viewed. Make sure you can't.

そして3つの分割画像58C、59C、60Cとマスキング画像とを高速で順次切り替えて表示する。さらに光シャッターは分割画像58C、59C、60Cが表示されているときに光を透過し、マスキング画像を表示しているときには光を遮断するように開閉される。その結果、光シャッターを通して画像を見ている使用者には秘密画像が見えるが、光シャッターを通さずに画像を見ている他者には秘密画像が見えない。   Then, the three divided images 58C, 59C, 60C and the masking image are sequentially switched and displayed at a high speed. Further, the optical shutter is opened and closed to transmit light when the divided images 58C, 59C, and 60C are displayed, and to block light when the masking image is displayed. As a result, the secret image can be seen by the user who is viewing the image through the optical shutter, but the secret image cannot be seen by others who are viewing the image without passing through the optical shutter.

文献1〜4に開示された技術は、他者が使用者の画面操作を覗き込んで手指の動きを観察することにより個人認証情報を盗むことを防止するのには一定の効果を発揮する。しかし、他者がカメラやビデオカメラを利用して個人認証情報を取得するような方法に対して、これらの技術は脆弱であった。文献1〜4のいずれの文献に開示された技術でも、タッチパネル上において指で選択される文字、あるいは画面上でマウスによってポインティングされる文字は、使用者が入力しようとする文字と必ず一致するからである。   The techniques disclosed in Documents 1 to 4 exhibit certain effects in preventing others from stealing personal authentication information by looking into the user's screen operation and observing the movement of fingers. However, these techniques are vulnerable to methods in which others use a camera or video camera to obtain personal authentication information. In any of the techniques disclosed in any of the documents 1 to 4, the character selected by the finger on the touch panel or the character pointed by the mouse on the screen always matches the character to be input by the user. It is.

文献1および文献2では、キー配列がランダムに変化したとしても、LCD画面に表示されているテンキーの画像と、LCD画面上のキーを選択している指とを一緒にカメラで撮影すれば、他者は個人認証文字列を容易に知ることができる。   In Document 1 and Document 2, even if the key arrangement changes randomly, if the camera is used to photograph the numeric keypad image displayed on the LCD screen and the finger selecting the key on the LCD screen, Others can easily know the personal authentication character string.

文献2には偏光板を装置から分離した実施例も示されているが、それでもカメラのレンズ部に偏光板を設置すれば他者は個人認証文字列を知ることができる。   Reference 2 also shows an example in which the polarizing plate is separated from the apparatus. However, if the polarizing plate is installed in the lens portion of the camera, the other person can know the personal authentication character string.

文献3および文献4に開示された技術では、キー配列が完全に露出している文献1あるいは文献2と比較すれば他者にキー配列の判別がされ難い。しかし、これらの技術にも同様の問題がある。   In the techniques disclosed in Document 3 and Document 4, it is difficult for others to discriminate the key layout as compared with Document 1 or Document 2 in which the key layout is completely exposed. However, these techniques have similar problems.

図6Aは、文献3の技術による典型的なテンキー表示の例を示す図である。図6Bは、文献4の技術による典型的なテンキー表示の例を示す図である。   FIG. 6A is a diagram illustrating an example of a typical numeric keypad display according to the technique of Document 3. FIG. 6B is a diagram illustrating an example of a typical numeric keypad display according to the technique of Document 4.

図6Aでは、秘密画像51としてテンキー配列がそのまま表示されている。反転画像52は秘密画像51の白黒が反転してはいるものの、表示内容はテンキー配列を表している。個人認証文字列の入力場面を他者にカメラで撮影されると、秘密画像51あるいは反転画像52が表示されているときにカメラのシャッタータイミングが入ればテンキー配列と使用者の指とが一緒に撮影されてしまう。その結果、光シャッターを利用しない他者に個人認証文字列を知られてしまう。   In FIG. 6A, the numeric keypad layout is displayed as it is as the secret image 51. Although the reverse image 52 has the black and white of the secret image 51 reversed, the display content represents a numeric keypad arrangement. When the input scene of the personal authentication character string is photographed by another person with the camera, if the shutter timing of the camera is entered when the secret image 51 or the reverse image 52 is displayed, the numeric keypad arrangement and the user's finger are together. It will be filmed. As a result, the personal authentication character string is known to others who do not use the optical shutter.

図6Bでは、秘密画像が複数の分割画像に分割されているので、図6Aと比較すればテンキー配列の判別はされ難い。図6Bにはキー単位で画像を分割した例が示されているが、実際には1つのキーが更に分割されるので、テンキー配列やテンキー文字そのものを判別されるのは一層難しい。しかし、それでも分割画像あるいはその反転画像が表示されているときにカメラのシャッタータイミングが入れば分割画像あるいはその反転画像が他者に撮影され、その画像からテンキー配列を類推されてしまう。また、ビデオカメラによって連続的に複数の画像を撮影され、後にそれらの画像を合成されると、テンキー配列と指で選択されたテンキーとが他者に知られてしまう。   In FIG. 6B, since the secret image is divided into a plurality of divided images, it is difficult to determine the numeric keypad arrangement as compared with FIG. 6A. FIG. 6B shows an example in which an image is divided in units of keys. However, since one key is actually further divided, it is more difficult to discriminate the numeric keypad arrangement and the numeric keypad characters themselves. However, if the shutter timing of the camera is entered while the divided image or its inverted image is displayed, the divided image or its inverted image is taken by another person, and the numeric keypad arrangement can be inferred from the image. Further, when a plurality of images are continuously photographed by the video camera and these images are synthesized later, the ten key arrangement and the ten keys selected by the finger are known to others.

なお、ここではタッチパネルで文字列を入力する例について説明しているが、表示画面とは別にキーボードがあり、キーボードで文字列を入力する場合も同様に撮影機器を利用して他者に個人認証情報を取得されてしまう。さらにキーボードの場合にはキー押下の履歴情報が漏洩する危険もある。   In addition, although the example which inputs a character string with a touch panel is explained here, there is a keyboard separately from a display screen, and also when inputting a character string with a keyboard, it is personally authenticated to others using a photography device similarly. Information is acquired. Furthermore, in the case of a keyboard, there is a risk that key press history information will be leaked.

現在では撮影技術の高度化、一般化が進展し、撮影機器が小型かつ高速撮影が可能となり、また携帯電話にも動画を撮影する機能が搭載されるようになっている。そのため、カメラやビデオカメラなどの撮影機器を利用して個人認証情報を取得するような方法に対しても秘匿性の高い技術が求められている。   Nowadays, the sophistication and generalization of photography technology has progressed, and photography equipment has become small and capable of high-speed photography, and mobile phones are also equipped with a function for photographing moving images. Therefore, a technique with high secrecy is demanded even for a method of acquiring personal authentication information using a photographing device such as a camera or a video camera.

本発明の目的は、他者に画面を覗き見あるいは撮影機器で撮影されても、個人認証文字列などの秘密情報を他者に知られるのを防止するための技術を提供することである。   An object of the present invention is to provide a technique for preventing secret information such as a personal authentication character string from being revealed to another person even if the other person looks into the screen or is photographed with a photographing device.

上記目的を達成するために、本発明の一態様による表示システムは、画面に画像を表示する表示システムであって、
使用者に認識させるべき有効表示情報と、該有効表示情報と同種で内容の異なるダミー表示情報と、を含む複数の表示情報を生成する表示情報制御手段と、
前記表示情報制御手段で生成された、前記有効表示情報と前記ダミー表示情報を含む前記複数の表示情報を前記画面に表示させる画像表示制御手段と、
前記画像表示制御手段により前記画面に表示された前記表示情報のうち前記有効表示情報を使用者だけが特定できるように、前記画像から前記使用者への光の到達を制御する視認制御手段と、を有している。
In order to achieve the above object, a display system according to an aspect of the present invention is a display system that displays an image on a screen,
Display information control means for generating a plurality of display information including effective display information to be recognized by the user, and dummy display information of the same type and different content.
Image display control means for displaying the plurality of display information including the effective display information and the dummy display information generated by the display information control means on the screen;
Visual control means for controlling the arrival of light from the image to the user so that only the user can specify the effective display information among the display information displayed on the screen by the image display control means, have.

本発明の一態様による表示方法は、光シャッターを通して見る画像を画面に表示するための表示方法であって、
使用者に認識させるべき有効表示情報と、該有効表示情報と同種で内容の異なるダミー表示情報と、を含む複数の表示情報を生成し、
前記有効表示情報と前記ダミー表示情報を含む前記複数の表示情報を前記画面に表示させ、
前記画面に表示された前記表示情報のうち前記有効表示情報を使用者だけが特定できるように、前記画面から前記使用者への光の到達を制御する。
A display method according to an aspect of the present invention is a display method for displaying an image viewed through an optical shutter on a screen,
Generating a plurality of display information including effective display information to be recognized by the user and dummy display information of the same type and different content from the effective display information;
Displaying the plurality of display information including the effective display information and the dummy display information on the screen;
The arrival of light from the screen to the user is controlled so that only the user can specify the effective display information among the display information displayed on the screen.

文献1に開示された関連技術による表示例を示す図である。10 is a diagram illustrating a display example according to a related technique disclosed in Literature 1. FIG. 文献1に開示された関連技術における装置の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an apparatus according to related technology disclosed in Document 1. FIG. 文献3に開示された関連技術を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the related art disclosed by literature 3. FIG. 文献4に開示された技術を説明するための図である。10 is a diagram for explaining a technique disclosed in Document 4. FIG. 文献4に開示された技術における画像の切り替えについて説明するための図である。10 is a diagram for describing image switching in the technique disclosed in Literature 4. FIG. 文献3の技術による典型的なテンキー表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the typical numeric keypad display by the technique of the literature 3. FIG. 文献4の技術による典型的なテンキー表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the typical numeric keypad display by the technique of the literature 4. FIG. 第1の実施の形態の表示システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display system of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の表示システムを使用者が使用している状態を示す図である。It is a figure which shows the state in which the user is using the display system of 1st Embodiment. 第1の実施の形態による表示システムの動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the display system by 1st Embodiment. 第1の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the keyboard layout displayed by the display system of 1st Embodiment. 第1の実施の形態による表示システムの他の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structural example of the display system by 1st Embodiment. 第2の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the keyboard layout displayed by the display system of 2nd Embodiment. 第3の実施の形態による表示システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display system by 3rd Embodiment. 第3の実施の形態による表示システムの動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the display system by 3rd Embodiment. 第3の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the keyboard layout displayed by the display system of 3rd Embodiment. 第4の実施の形態による表示システムの動作の一部の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a part of operation | movement of the display system by 4th Embodiment. 第4の実施の形態による表示システムにより表示されるキー配列の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the keyboard layout displayed by the display system by 4th Embodiment. 第5の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the keyboard layout displayed by the display system of 5th Embodiment. 第6の実施の形態による表示装置の外観例を示す図である。It is a figure which shows the example of an external appearance of the display apparatus by 6th Embodiment. 第6の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体的な一例を示す図である。It is a figure which shows a specific example of the keyboard layout displayed by the display system of 6th Embodiment. 第6の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体的な他の例を示す図である。It is a figure which shows the other specific example of the keyboard layout displayed by the display system of 6th Embodiment. 第7の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体的な一例を示す図である。It is a figure which shows a specific example of the keyboard layout displayed by the display system of 7th Embodiment. 第7の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体的な他の例を示す図である。It is a figure which shows the other specific example of the keyboard layout displayed by the display system of 7th Embodiment. 第8の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the keyboard layout displayed by the display system of 8th Embodiment. ATMを想定した表示装置の第1の具体例を示す図である。It is a figure which shows the 1st specific example of the display apparatus which assumed ATM. ATMを想定した表示装置の第2の具体例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd specific example of the display apparatus which assumed ATM. ATMを想定した表示装置の第3の具体例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd specific example of the display apparatus which assumed ATM. ATMを想定した表示装置の第4の具体例を示す図である。It is a figure which shows the 4th specific example of the display apparatus which assumed ATM. ATMを想定した表示装置の第5の具体例を示す図である。It is a figure which shows the 5th specific example of the display apparatus which assumed ATM. ATMを想定した表示装置の第6の具体例を示す図である。It is a figure which shows the 6th specific example of the display apparatus which assumed ATM. 第1の実施の形態等の表示装置7を公衆パネルに適用した例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example which applied the display apparatuses 7 of 1st Embodiment etc. to the public panel. 第1の実施の形態等の表示装置7を携帯電話機に適用した例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example which applied the display apparatuses 7 of 1st Embodiment etc. to the mobile telephone. 第1の実施の形態等の表示装置7をコンピュータに適用した例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example which applied the display apparatuses 7 of 1st Embodiment etc. to the computer.

本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
図7は、第1の実施の形態の表示システムの構成を示すブロック図である。図7を参照すると、表示システムは表示装置7と光シャッター8を有している。表示装置7は表示部1と処理部2を有している。具体例として処理部2がコンピュータであり、表示部1がディスプレイである例が想定される。
(First embodiment)
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of the display system according to the first embodiment. Referring to FIG. 7, the display system includes a display device 7 and an optical shutter 8. The display device 7 includes a display unit 1 and a processing unit 2. As a specific example, an example in which the processing unit 2 is a computer and the display unit 1 is a display is assumed.

表示部1は表示画面102と画像駆動部103を有している。処理部2は、押下位置確定部201、メイン処理部202、光シャッター制御信号生成部203、キー制御部3、画像表示制御部4、およびモード選択部5を有している。キー制御部3は、キー配列生成部301、キー配列メモリ302、キー配列選択部303、キー配列転送部304、スキャンコード対応部305、およびキー配列対応テーブル306を有している。処理部2としてコンピュータを想定すれば、処理部2に含まれる各部はプロセッサがソフトウェアプログラムを実行することにより実現される各種処理手段である。   The display unit 1 includes a display screen 102 and an image driving unit 103. The processing unit 2 includes a pressed position determination unit 201, a main processing unit 202, an optical shutter control signal generation unit 203, a key control unit 3, an image display control unit 4, and a mode selection unit 5. The key control unit 3 includes a key arrangement generation unit 301, a key arrangement memory 302, a key arrangement selection unit 303, a key arrangement transfer unit 304, a scan code correspondence unit 305, and a key arrangement correspondence table 306. If a computer is assumed as the processing unit 2, each unit included in the processing unit 2 is various processing means realized by a processor executing a software program.

画像表示制御部4は、画像合成部401、画像メモリ402、モード切替部403、および同期信号生成部404を有している。モード選択部5は、個人認証モード部6に、個人認証モードで動作する入力個人認証文字列メモリ601および文字列比較部602を有している。   The image display control unit 4 includes an image composition unit 401, an image memory 402, a mode switching unit 403, and a synchronization signal generation unit 404. The mode selection unit 5 includes an input personal authentication character string memory 601 and a character string comparison unit 602 that operate in the personal authentication mode in the personal authentication mode unit 6.

表示部1において、画像駆動部103は、画像表示制御部4からの制御により、表示画面102に画像を表示させる。表示画面102には例えばキー配列101が表示される。表示画面102は例えばタッチパネル式の表示装置であり、画像駆動部103からの駆動で画像を表示するとともに、タッチを検出して押下位置を示す情報を押下位置確定部201に通知する。   In the display unit 1, the image driving unit 103 displays an image on the display screen 102 under the control of the image display control unit 4. For example, a key layout 101 is displayed on the display screen 102. The display screen 102 is, for example, a touch panel display device, displays an image by driving from the image driving unit 103, detects a touch, and notifies the pressed position determining unit 201 of information indicating the pressed position.

光シャッター8は、表示画面102と使用者の眼が来る位置との間に配置されており、表示装置7の光シャッター制御信号生成部203からの制御に従って開閉することで、表示画面102から使用者の眼へ向かう光を透過したり遮断したりする。   The optical shutter 8 is disposed between the display screen 102 and the position where the user's eyes come, and is used from the display screen 102 by opening and closing according to control from the optical shutter control signal generation unit 203 of the display device 7. Transmits or blocks light toward the person's eyes.

モード選択部5は動作モードを決定する。モード選択部5は、例えばキー入力などによる使用者の選択に従って動作モードを決定すればよい。動作モードの1つとして個人認証モードがある。個人認証モードは、キー配列を使用者のみが見られる状態で表示し、他者に対しては秘匿する動作モードである。   The mode selection unit 5 determines the operation mode. The mode selection unit 5 may determine the operation mode according to the user's selection by key input or the like, for example. One of the operation modes is a personal authentication mode. The personal authentication mode is an operation mode in which the key layout is displayed in a state that only the user can see and is kept secret from others.

モード選択部5は、個人認証モードの状態では、キー入力された文字列を入力個人認証文字列メモリ601に収納する。また、モード選択部5には使用者の個人認証文字列が予め設定されており、文字列比較部602は、入力個人認証文字列メモリ601に収納した文字列と、予め設定されている個人認証文字列とを比較することで使用者の個人認証を行う。   In the state of the personal authentication mode, the mode selection unit 5 stores the key input character string in the input personal authentication character string memory 601. The mode selection unit 5 is preset with a user's personal authentication character string, and the character string comparison unit 602 includes a character string stored in the input personal authentication character string memory 601 and a preset personal authentication. User authentication is performed by comparing the character string.

押下位置確定部201は、表示画面102から通知された情報を基に押下された位置を確定し、確定した位置を示す情報をキー制御部3に通知する。   The pressed position determination unit 201 determines the pressed position based on the information notified from the display screen 102 and notifies the key control unit 3 of information indicating the determined position.

キー制御部3において、キー配列生成部301は、個人認証モードが起動されると複数の異なるキー配列を生成し、キー配列メモリ302に格納する。キー配列は秘匿の対象となる表示情報の例である。本実施の形態はこのキー配列を秘匿対象としている。生成するキー配列の数は、要求される秘匿性に応じて予め決めておけばよい。   In the key control unit 3, the key arrangement generation unit 301 generates a plurality of different key arrangements when the personal authentication mode is activated, and stores them in the key arrangement memory 302. The key arrangement is an example of display information to be concealed. In the present embodiment, this key layout is a secret object. The number of key arrays to be generated may be determined in advance according to the required confidentiality.

キー配列選択部303は、キー配列生成部301で生成されキー配列メモリ302に格納されたキー配列の中から1つのキー配列を選択して有効キー配列とし、それ以外のキー配列をダミーキー配列とする。有効キー配列は、使用者によって入力されたキーを判断するときに用いる有効なキー配列であり、光シャッター8を通して表示画面102を見た使用者に認識させるキー配列である。ダミーキー配列は、有効キー配列を他者に特定されないようにするためのキー配列である。そのため、ダミーキー配列は有効キー配列と同種かつ表示内容の異なる表示情報となっている。本実施の形態では、ダミーキー配列は、有効キー配列と同種のキー配列を表示するものであり、かつ、表示内容である実際のキーの配置は有効キー配列と異なる。本実施の形態はキー配列を表示情報とした例であるが、他の例として文字列や商品群を表示情報としてもよい。   The key arrangement selection unit 303 selects one key arrangement from the key arrangements generated by the key arrangement generation unit 301 and stored in the key arrangement memory 302, and sets the other key arrangements as dummy key arrangements. To do. The effective key arrangement is an effective key arrangement used when determining a key input by the user, and is a key arrangement that allows the user to recognize the display screen 102 through the optical shutter 8. The dummy key array is a key array for preventing an effective key array from being specified by others. Therefore, the dummy key array is display information that is the same type as the effective key array and has different display contents. In the present embodiment, the dummy key array displays a key array of the same type as the effective key array, and the actual key arrangement as the display content is different from the effective key array. Although the present embodiment is an example in which the key arrangement is used as display information, a character string or a product group may be used as display information as another example.

表示情報が文字列であれば、有効表示情報とダミー表示情報はどちらも同種の文字列を表示するが、ダミー表示情報は表示する文字が有効表示情報とは異なるものとなる。表示情報が商品群であれば、有効表示情報とダミー表示情報はどちらも同種の商品群を表示するが、ダミー表示情報は表示する商品が有効表示情報とは異なるものとなる。   If the display information is a character string, the valid display information and the dummy display information both display the same type of character string, but the dummy display information has a different character from the effective display information. If the display information is a product group, the effective display information and the dummy display information both display the same type of product group, but the dummy display information is different from the effective display information for the displayed product.

スキャンコード対応部305は、キー配列選択部303によって選択された有効キー配列とスキャンコードとを対応付け、その対応付けを示す対応関係情報をキー配列対応テーブル306に格納する。このキー配列対応テーブル306は、押下位置確定部201から通知された情報をスキャンコードに変換するのに用いられる。   The scan code correspondence unit 305 associates the valid key arrangement selected by the key arrangement selection unit 303 with the scan code, and stores correspondence information indicating the association in the key arrangement correspondence table 306. This key arrangement correspondence table 306 is used to convert information notified from the pressed position determination unit 201 into a scan code.

キー配列転送部304は、キー配列生成部301で生成されキー配列メモリ302に格納されたキー配列を所定の順序あるいはランダムな順序で画像表示制御部4に転送する。   The key arrangement transfer unit 304 transfers the key arrangement generated by the key arrangement generation unit 301 and stored in the key arrangement memory 302 to the image display control unit 4 in a predetermined order or a random order.

本実施の形態では、有効キー配列およびダミーキー配列を個人認証モードの切り替わり毎に新たに更新するものとする。そのため1つの個人認証モードが終了すると、キー配列生成部301は再びキー配列を生成しなおし、キー配列選択部303は有効キー配列を選択しなおす。   In the present embodiment, the valid key array and the dummy key array are newly updated every time the personal authentication mode is switched. For this reason, when one personal authentication mode ends, the key arrangement generation unit 301 generates the key arrangement again, and the key arrangement selection unit 303 reselects the valid key arrangement.

ここでは個人認証モード以外の状態では秘匿性が要求されないものとする。そのため個人認証モード以外の状態では使い勝手を考慮して一般的なキー配列を用いることにしてもよい。その場合、個人認証モードが終了したときには一般的なキー配列に戻し、新たに個人認証モードが起動されたときに、キー配列生成部301がキー配列を生成しなおし、キー配列選択部303が有効キー配列を選択しなおすことにすればよい。   Here, it is assumed that confidentiality is not required in a state other than the personal authentication mode. Therefore, in a state other than the personal authentication mode, a general key arrangement may be used in consideration of usability. In this case, when the personal authentication mode ends, the key arrangement is restored to the general key arrangement, and when the personal authentication mode is newly activated, the key arrangement generation unit 301 regenerates the key arrangement, and the key arrangement selection unit 303 becomes effective. The key layout should be selected again.

また、例えばキー配列選択部303が有効キー配列をランダムに選択することにすれば、キー配列転送部304は、予め定められた順序でキー配列を転送することで足りる。また、キー配列選択部303は例えば最初に生成されたキー配列を有効キー配列とすることにし、キー配列転送部304がキー配列を所定の順序あるいは完全にランダムな順序でキー配列を転送することにしてもよい。   For example, if the key arrangement selection unit 303 randomly selects an effective key arrangement, the key arrangement transfer unit 304 only needs to transfer the key arrangement in a predetermined order. In addition, for example, the key arrangement selection unit 303 determines that the first generated key arrangement is an effective key arrangement, and the key arrangement transfer unit 304 transfers the key arrangement in a predetermined order or a completely random order. It may be.

画像表示制御部4において、モード切替部403は、モード選択部5で決定された動作モードにより、画像表示制御部4の動作を切り替える。個人認証モードでは、有効キー配列およびダミーキー配列を含む複数のキー配列の画像を順次切り替えて表示する。それ以外の動作モードでは1つのキー配列の画像を継続的に表示する。   In the image display control unit 4, the mode switching unit 403 switches the operation of the image display control unit 4 according to the operation mode determined by the mode selection unit 5. In the personal authentication mode, images of a plurality of key arrays including an effective key array and a dummy key array are sequentially switched and displayed. In other operation modes, an image of one key arrangement is continuously displayed.

画像メモリ402は、表示部1に表示させる画像を格納する。   The image memory 402 stores an image to be displayed on the display unit 1.

同期信号生成部404は、個人認証モードの状態では、画像表示制御部4における画像の切り替えと、光シャッター制御信号生成部203による光シャッター制御信号の生成との両方の基準タイミングを規定する同期信号を生成し、その同期信号を画像表示制御部4内に提供するとともに光シャッター制御信号生成部203にも提供する。   The synchronization signal generation unit 404 is a synchronization signal that defines reference timings for both image switching in the image display control unit 4 and generation of the optical shutter control signal by the optical shutter control signal generation unit 203 in the state of the personal authentication mode. And the synchronization signal is provided to the image display control unit 4 and also to the optical shutter control signal generation unit 203.

画像合成部401は、個人認証モードの状態では、キー制御部3のキー配列転送部304から転送されてきたキー配列の画像を画像メモリ402の画像に順次はめ込んでいく。画像メモリ402には、使用者に個人認証文字列の入力を求めるための認証画像が収納されており、その認証画像にはキー配列を表示する部分がある。画像合成部401は、その認証画像のキー配列を表示する部分に、キー配列転送部304によって転送されてきたキー配列の画像をはめ込んでいく。   In the personal authentication mode, the image composition unit 401 sequentially fits the key layout image transferred from the key layout transfer unit 304 of the key control unit 3 into the image in the image memory 402. The image memory 402 stores an authentication image for prompting the user to input a personal authentication character string, and the authentication image has a portion for displaying a key arrangement. The image composition unit 401 inserts the key layout image transferred by the key layout transfer unit 304 into a portion where the key layout of the authentication image is displayed.

光シャッター制御信号生成部203は、同期信号生成部404からの同期信号を用いて、表示部1に表示される画像の切り替えと同期して有効キー配列が表示されるタイミングで光シャッターを透過状態にするための光シャッター制御信号を生成し、光シャッター8に送る。   The optical shutter control signal generation unit 203 uses the synchronization signal from the synchronization signal generation unit 404 to transmit the optical shutter at a timing when the effective key array is displayed in synchronization with the switching of the image displayed on the display unit 1. An optical shutter control signal is generated and sent to the optical shutter 8.

メイン処理部202は、各部の状態や使用者により入力されたキーの情報に基づいて各部の制御や装置としての基本的な処理を行う。   The main processing unit 202 performs control of each unit and basic processing as a device based on the state of each unit and key information input by the user.

この例では、表示部1の表示画面102がタッチパネル式の表示装置である例を示したが、他の構成によるキー入力であっても構わない。また、この例ではキー配列をテンキーとしているが、他のキー配列、例えば文字や特殊記号を含むキー配列であっても構わない。更に、キー入力は、タッチパネルへのタッチやキーボードのキー押下以外に、マウスや光学素子によるポインティングなどであってよい。   In this example, the display screen 102 of the display unit 1 is an example of a touch panel type display device. However, key input using another configuration may be used. In this example, the key layout is a numeric keypad, but other key layouts such as a key layout including characters and special symbols may be used. Furthermore, the key input may be pointing with a mouse or an optical element in addition to touching the touch panel or pressing a key on the keyboard.

また、画像メモリ402には全ての表示画像が予め収納されていなくてもよい。例えば、画像メモリ402にはベースとなる画像だけ収納しておき、その画像を基に他の表示画像を生成することにしてもよい。また、画像メモリ402に収納されている画像ではなく、外部から入力された画像を表示に用いることにしてもよい。   In addition, not all display images need be stored in the image memory 402 in advance. For example, only the base image may be stored in the image memory 402, and another display image may be generated based on the image. Further, an image input from the outside instead of the image stored in the image memory 402 may be used for display.

また、キー配列転送部304ではなく、画像表示制御部4がキー配列の表示順序を決定することにしてもよい。   Further, instead of the key arrangement transfer unit 304, the image display control unit 4 may determine the display order of the key arrangement.

また、特に動作モードを規定せず常に同じ表示動作を用いてもよい。上述した個人認証モードでの動作を各部が常に行うことにすればよい。その場合にはモード切替部403が不要である。   In addition, the same display operation may always be used without specifying an operation mode. Each unit may always perform the operation in the personal authentication mode described above. In that case, the mode switching unit 403 is unnecessary.

図8は、第1の実施の形態の表示システムを使用者が使用している状態を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which the user is using the display system according to the first embodiment.

表示装置7に備わった表示画面102と使用者の眼85との間に光シャッター8が配置される。光シャッター8は制御用ケーブル81で表示装置7に接続され、表示装置7から制御用ケーブル81経由で受信した光シャッター制御信号に従って開閉する。光シャッター制御信号は、表示画面102に有効キー配列の画像が表示されるタイミングで光シャッター8を透過状態とするように光シャッター8を制御する信号である。これにより、光シャッター8を介して表示画面102を見ている使用者のみが、順次表示される画像中から有効キー配列の画像を視認することができる。   An optical shutter 8 is disposed between the display screen 102 provided in the display device 7 and the user's eye 85. The optical shutter 8 is connected to the display device 7 via a control cable 81 and opens and closes according to an optical shutter control signal received from the display device 7 via the control cable 81. The optical shutter control signal is a signal for controlling the optical shutter 8 so that the optical shutter 8 is in a transmissive state at a timing when an image having an effective key arrangement is displayed on the display screen 102. Thereby, only the user who is looking at the display screen 102 via the optical shutter 8 can visually recognize the image of the effective key arrangement from the sequentially displayed images.

図8では表示装置7がATMに類したものとして示しているが、他の形状、構成であってもよい。表示装置7は、他の例としてデスクトップ型コンピュータあるいはノート型コンピュータであってもよい。また、表示装置7は携帯電話機であってもよい。更に表示装置7はオープンな環境下に配置される公衆パネル等であってもよい。公衆パネルは、例えばカタログなどを表示し、その表示を見た使用者がキー入力により希望する商品を選択して購入することのできるパネル装置である。購入代金は、磁気カードなどのIDカードあるいはそれに相当する機能を備えた携帯端末と、個人認証文字列の入力との併用により支払う。その個人認証文字列の入力はタッチパネル方式による入力であってもよく、予めパネルの近傍に設置されたキーボードからの入力であってもよく、また携帯端末のキーボードからの入力であってもよい。   In FIG. 8, the display device 7 is shown as being similar to an ATM, but may have other shapes and configurations. As another example, the display device 7 may be a desktop computer or a notebook computer. The display device 7 may be a mobile phone. Further, the display device 7 may be a public panel arranged in an open environment. The public panel is a panel device that displays, for example, a catalog and allows a user who views the display to select and purchase a desired product by key input. The purchase price is paid by the combined use of an ID card such as a magnetic card or a portable terminal having a function corresponding thereto and an input of a personal authentication character string. The input of the personal authentication character string may be input by a touch panel method, may be input from a keyboard installed in the vicinity of the panel in advance, or may be input from a keyboard of a portable terminal.

また、図8では表示装置7と光シャッター8が制御用ケーブル81で接続されている。しかし他の例としてRFリンクや赤外線リンク等の無線通信リンクを用いることにしてもよく、その場合には制御用ケーブル81は不要である。ただし、無線通信リンクを用いる場合、光シャッター制御信号による光シャッター8の開閉タイミングが漏洩しないような配慮をすることが望ましい。例えば光シャッター制御信号を暗号化するのがよい。   In FIG. 8, the display device 7 and the optical shutter 8 are connected by a control cable 81. However, as another example, a wireless communication link such as an RF link or an infrared link may be used. In this case, the control cable 81 is not necessary. However, when a wireless communication link is used, it is desirable to consider that the opening / closing timing of the optical shutter 8 by the optical shutter control signal does not leak. For example, the optical shutter control signal may be encrypted.

図9は、第1の実施の形態による表示システムの動作の一例を示すフローチャートである。表示を開始するとき、表示装置7は使用者による入力等から動作モードを選択する(ステップS101)。表示装置7は、選択した動作モードが個人認証モードであるか否か判定する(ステップS102)。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the operation of the display system according to the first embodiment. When starting the display, the display device 7 selects an operation mode from an input by the user or the like (step S101). The display device 7 determines whether or not the selected operation mode is the personal authentication mode (step S102).

個人認証モードであれば、表示装置7は複数のキー配列を生成する(ステップS103)。続いて、表示装置7は、生成したキー配列が適正なものであるか否か判定する(ステップS104)。キー配列が適切なものであるか否かは、例えば、重複したキー配列が生成されていないかで判定される。生成されたキー配列が適正なものでなければ、表示装置7はステップS103に戻ってキー配列を再度生成しなおす。   In the personal authentication mode, the display device 7 generates a plurality of key arrays (step S103). Subsequently, the display device 7 determines whether or not the generated key arrangement is appropriate (step S104). Whether or not the key arrangement is appropriate is determined, for example, based on whether or not a duplicate key arrangement is generated. If the generated key arrangement is not proper, the display device 7 returns to step S103 to generate the key arrangement again.

適切なキー配列であれば、表示装置7は、そのキー配列を収納する(ステップS105)。キー配列を収納すると、表示装置7は、その複数のキー配列の中から有効キー配列を選択し(ステップS106)、有効キー配列とスキャンコードとの対応関係を示すキー配列対応テーブルを作成する(ステップS107)。   If the key arrangement is appropriate, the display device 7 stores the key arrangement (step S105). When the key arrangement is stored, the display device 7 selects an effective key arrangement from the plurality of key arrangements (step S106), and creates a key arrangement correspondence table indicating the correspondence between the effective key arrangement and the scan code (step S106). Step S107).

表示装置7は、生成した複数のキー配列を、キー配列転送部304により、キー配列メモリ302から画像表示制御部4に順次転送する(ステップS108)。転送する順序は所定の順序であってもよく、またランダムであってもよい。   The display device 7 sequentially transfers the generated plurality of key arrays from the key array memory 302 to the image display control unit 4 by the key array transfer unit 304 (step S108). The order of transfer may be a predetermined order or random.

画像表示制御部4は同期信号を生成している(ステップS112)。画像表示制御部4は、画像メモリ402に収納されている画像を取り出し(ステップS109)、キー制御部3から転送されてきた画像と合成し(ステップS110)、同期信号に従って順次切り替えながら表示画面102に表示する(ステップS111)。   The image display control unit 4 generates a synchronization signal (step S112). The image display control unit 4 takes out the image stored in the image memory 402 (step S109), combines it with the image transferred from the key control unit 3 (step S110), and sequentially switches the display screen 102 according to the synchronization signal. (Step S111).

また、表示装置7は、同期信号を基にして光シャッター制御信号を生成し(ステップS113)、その光シャッター制御信号を送信することにより光シャッター8の開閉を制御する(ステップS114)。   The display device 7 generates an optical shutter control signal based on the synchronization signal (step S113), and controls the opening and closing of the optical shutter 8 by transmitting the optical shutter control signal (step S114).

光シャッター8を通して表示画面102を見ている使用者は、スキャンコードと一致する有効キー配列を視認できるため、有効キー配列で個人認証文字列をキー入力することができる。   Since the user who is viewing the display screen 102 through the optical shutter 8 can visually recognize the effective key arrangement that matches the scan code, the user can key-in the personal authentication character string using the effective key arrangement.

表示装置7は、判定回数が予め定められた回数(N回)以下か否か判定し(ステップS115)、N回を超えていればステップS101に戻る。N回以下であれば、表示装置7は、入力画面により、使用者からの個人認証文字列の入力を受け(ステップS116)、その個人認証文字列を収納する(ステップS117)。   The display device 7 determines whether or not the number of determinations is equal to or less than a predetermined number (N times) (step S115), and returns to step S101 if it exceeds N times. If N times or less, the display device 7 receives an input of a personal authentication character string from the user on the input screen (step S116), and stores the personal authentication character string (step S117).

更に、表示装置7は、使用者により入力された個人認証文字列と、予め登録されている個人認証文字列とを比較することにより個人認証を行う(ステップS118)。個人認証の成否により、その後の操作を使用者に許可するか否かが決まる。   Further, the display device 7 performs personal authentication by comparing the personal authentication character string input by the user with a personal authentication character string registered in advance (step S118). The success or failure of the personal authentication determines whether or not the user is permitted to perform subsequent operations.

個人認証が成功しなければ、表示装置7はステップS115に戻り、判定回数がN回以下であれば、再度、入力画面での個人認証文字列の入力からやり直す。   If the personal authentication is not successful, the display device 7 returns to step S115. If the number of determinations is N or less, the display device 7 starts again from the input of the personal authentication character string on the input screen.

個人認証が成功であれば、表示装置7は、所定の画面表示と使用者によるキー入力の受け付けにより、その後の作業を実行する(ステップS119)。全ての作業が終了すると表示装置7は一連動作を終了する(ステップS120)。全ての作業が終了しなければ、表示装置7はステップS101に戻って一連の動作を繰り返す。   If the personal authentication is successful, the display device 7 performs the subsequent operation by receiving a predetermined screen display and receiving a key input by the user (step S119). When all the operations are completed, the display device 7 ends the series of operations (step S120). If all the operations are not completed, the display device 7 returns to step S101 and repeats a series of operations.

図9の例では、ステップS102において、個人認証モードでなければ、ステップS101のモード選択に戻るようにしている。しかし、個人認証モードでなければ、個人認証を必要としない作業を実行することにしてもよい。   In the example of FIG. 9, if it is not the personal authentication mode in step S102, the mode selection is returned to step S101. However, if it is not the personal authentication mode, an operation that does not require personal authentication may be executed.

また、図9の例では、ステップS115によって、個人認証文字列の入力ミスがN回を超えるとステップS101に戻って使用者を個人認証モードから排除する例を示している。しかし、ステップS101に戻る代わりに操作を停止したり、警告を発したりなど、他の動作を実行することにしてもよい。   Further, in the example of FIG. 9, when the input error of the personal authentication character string exceeds N times in step S115, the example returns to step S101 to exclude the user from the personal authentication mode. However, instead of returning to step S101, other operations such as stopping the operation or issuing a warning may be executed.

また、図9の例では、ステップS116およびS117にて、個人認証文字列の入力が完了してから、ステップS118にて、個人認証の判定を行っている。しかし、一定文字数の入力がされる毎に判定を行うことにしてもよい。例えば、1文字毎に判定することにすれば、個人認証文字列のメモリへの収容を行わないことにすることもできる。ただし、その場合でも、個人認証の成否は、個人認証文字列の入力が終了してから表示することにしてもよい。   In the example of FIG. 9, after the input of the personal authentication character string is completed in steps S116 and S117, the personal authentication is determined in step S118. However, the determination may be made every time a certain number of characters are input. For example, if it is determined for each character, the personal authentication character string may not be stored in the memory. However, even in that case, the success or failure of the personal authentication may be displayed after the input of the personal authentication character string is completed.

上述した本実施の形態の構成や動作はあくまで一例であり、本発明は様々な構成や動作への応用が可能である。   The configuration and operation of the above-described embodiment are merely examples, and the present invention can be applied to various configurations and operations.

図10は、第1の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体例を示す図である。図10に示されているように、表示装置7の表示画面102にはキー配列101が表示される。その際、有効キー配列とダミーキー配列とからなる複数のキー配列が順次高速で切り替えて表示される。   FIG. 10 is a diagram illustrating a specific example of a key arrangement displayed by the display system according to the first embodiment. As shown in FIG. 10, a key layout 101 is displayed on the display screen 102 of the display device 7. At that time, a plurality of key arrays each including an effective key array and a dummy key array are sequentially switched and displayed at a high speed.

図中の(a)は、表示画面102の表示の切り替わりをそのまま示している。複数のキー配列が一定のサイクルで繰り返し、表示されている。(b)は、光シャッター8の開閉状態を示している。光シャッター8は、表示画面102に有効キー配列が表示されるタイミングで透過状態となり、それ以外のタイミングでは遮断状態となっている。光シャッター8は1サイクルに1回透過状態となっている。(c)は、光シャッター8を通して表示画面102を見たときに視認される画像(シャッター使用者知覚画像)を示している。光シャッター8を通して表示画面102を見る使用者は有効キー配列を視認する。一方、光シャッター8を通さずに表示画面102を見る他者には複数のキー配列が合成された画像が知覚される。   (A) in the figure shows the display switching of the display screen 102 as it is. Multiple key sequences are displayed repeatedly in a certain cycle. (B) shows the open / close state of the optical shutter 8. The optical shutter 8 is in a transmissive state at a timing when an effective key arrangement is displayed on the display screen 102, and is in a blocked state at other timings. The optical shutter 8 is in a transmission state once per cycle. (C) shows an image (shutter user perceived image) visually recognized when viewing the display screen 102 through the optical shutter 8. A user viewing the display screen 102 through the optical shutter 8 visually recognizes the effective key arrangement. On the other hand, another person who views the display screen 102 without passing through the optical shutter 8 perceives an image in which a plurality of key arrangements are combined.

表示装置7は、有効キー配列とスキャンコードとの対応関係を認識しており、光シャッター8を用いている使用者が表示画面102にて視認できるキー配列(有効キー配列)で文字をキー入力すれば、表示装置7は正しい文字を取得することができる。   The display device 7 recognizes the correspondence between the effective key arrangement and the scan code, and inputs a character with a key arrangement (effective key arrangement) that the user using the optical shutter 8 can visually recognize on the display screen 102. Then, the display device 7 can acquire correct characters.

また、有効キー配列とダミーキー配列を含む複数のキー配列が存在するので、他者がビデオカメラやカメラで表示画面と使用者の手や指を撮影しても使用者によって入力されたキーを一意に推定することはできない。   Also, since there are multiple key layouts including valid key layouts and dummy key layouts, the keys entered by the user are unique even if another person shoots the display screen and the user's hand or finger with a video camera or camera. Cannot be estimated.

例えば、図10(a)において使用者がテンキー左上の“4”のキーを押したとする。このとき他者がハイフレームレートのビデオカメラで撮影すると、撮影画像には“4”のキーを押しているようにも、“7”のキーを押しているようにも、あるいは他のキーを押しているようにも写る。したがって、どのキーを押したのかが特定できない。   For example, in FIG. 10A, it is assumed that the user presses the “4” key at the upper left of the numeric keypad. At this time, when another person shoots with a high frame rate video camera, the photographed image is pressed as if the "4" key is pressed, the "7" key is pressed, or another key is pressed. It looks like Therefore, it cannot be specified which key is pressed.

1サイクルに含めるキー配列の数を増やせば秘匿性はそれだけ向上する。光シャッター8を通して表示画面102を見る使用者の視認性を考えると、1サイクルを一定以上長くすることは好ましくない。そのため、1画像当りの表示時間を短くして1サイクルに含めるキー配列の数を増やすことが好ましい。例えば表示画面102の解像度を低下させて1画像当りの表示にかかる時間を短くすれば、1サイクルに含めるキー配列の数を増やすことができる。複数のゲート線やデータ線を同時に選択することにより擬似的に解像度を低下させても同様である。また、LEDディスプレイや有機ELディスプレイなど応答速度の早い自発光型表示装置を用いることによっても1サイクルに含めるキー配列の数を増やすことができる。   Increasing the number of key arrays included in one cycle improves the confidentiality accordingly. Considering the visibility of the user who views the display screen 102 through the optical shutter 8, it is not preferable to make one cycle longer than a certain length. Therefore, it is preferable to shorten the display time per image and increase the number of key arrays included in one cycle. For example, if the resolution of the display screen 102 is lowered to shorten the time taken for display per image, the number of key arrays included in one cycle can be increased. The same is true even if the resolution is reduced in a pseudo manner by simultaneously selecting a plurality of gate lines and data lines. Further, the number of key arrays included in one cycle can also be increased by using a self-luminous display device having a high response speed such as an LED display or an organic EL display.

また、本実施の形態の表示装置7は上述したものに限られず、例えばプロジェクタなどの投射型やFED型の表示装置であってもよい。   Further, the display device 7 according to the present embodiment is not limited to the above-described one, and may be a projection type or FED type display device such as a projector.

また、本実施の形態では、表示画面102に表示するキー配列の例としてテンキーの配列を示したが、これに限定されるものではない。例えば、表示装置7はキーボードのキー配列を表示画面102に表示するものであって構わない。   In the present embodiment, the numeric keypad layout is shown as an example of the key layout displayed on the display screen 102. However, the present invention is not limited to this. For example, the display device 7 may display a keyboard key layout on the display screen 102.

また、順次切り替えて表示するキー配列の表示順序は生成された順序と同一であってもよく、また異なっていてもよい。   In addition, the display order of the key arrangement to be displayed by switching sequentially may be the same as the generated order or may be different.

また、第1の実施の形態は他の構成の表示システムに適用することもできる。図11は、第1の実施の形態による表示システムの他の構成例を示すブロック図である。図11を参照すると、表示システムは、表示装置7、光シャッター8、および外部サーバ9を有している。外部サーバ9が表示システムに含まれていることが図7の構成と異なる。   The first embodiment can also be applied to display systems having other configurations. FIG. 11 is a block diagram illustrating another configuration example of the display system according to the first embodiment. Referring to FIG. 11, the display system includes a display device 7, an optical shutter 8, and an external server 9. 7 is different from the configuration of FIG. 7 in that the external server 9 is included in the display system.

図7の表示システムでは、表示装置7が個人認証文字列の比較による個人認証を行ったが、図11の表示システムでは外部サーバ9が個人認証を行う。そのため、図11の表示装置7は、図7ではモード選択部5に含まれていた中の入力個人認証文字列メモリ1001と、外部サーバ9と通信するための通信部1002とを有する。   In the display system of FIG. 7, the display device 7 performs personal authentication by comparing personal authentication character strings. In the display system of FIG. 11, the external server 9 performs personal authentication. Therefore, the display device 7 in FIG. 11 includes the input personal authentication character string memory 1001 included in the mode selection unit 5 in FIG. 7 and a communication unit 1002 for communicating with the external server 9.

通信部1002は、入力個人認証文字列メモリ1001に収納された個人認証文字列を外部サーバ9に送信する。   The communication unit 1002 transmits the personal authentication character string stored in the input personal authentication character string memory 1001 to the external server 9.

外部サーバ9はモード選択部901と通信部905を有している。モード選択部901には個人認証モード部902が含まれ、個人認証モード部902には認証画像生成部903および文字列比較部904が含まれている。   The external server 9 has a mode selection unit 901 and a communication unit 905. The mode selection unit 901 includes a personal authentication mode unit 902, and the personal authentication mode unit 902 includes an authentication image generation unit 903 and a character string comparison unit 904.

外部サーバ9は、認証画像生成部903によって生成した認証画像を、通信部905を介して表示装置7に送信する。   The external server 9 transmits the authentication image generated by the authentication image generation unit 903 to the display device 7 via the communication unit 905.

この認証画像は表示装置7にて画像メモリ402に格納される。表示装置7では、その認証画像にキー配列の画像を合成して表示し、使用者によって入力された個人認証文字列を入力個人認証文字列メモリ1001に蓄えた後に通信部を介して外部サーバ9に送信する。   This authentication image is stored in the image memory 402 by the display device 7. The display device 7 synthesizes and displays the key layout image on the authentication image, stores the personal authentication character string input by the user in the input personal authentication character string memory 1001, and then passes the external server 9 via the communication unit. Send to.

外部サーバ9は、通信部905にて表示装置7から受信した個人認証文字列と、予め設定されている個人認証文字列とを文字列比較部904にて比較することにより使用者の個人認証を行う。   The external server 9 compares the personal authentication character string received from the display device 7 by the communication unit 905 with a personal authentication character string set in advance by the character string comparison unit 904 to authenticate the user. Do.

なお図11には、外部サーバ9のみに個人認証モード部902があり、表示装置7には個人認証モード部が無い構成が例示されているが、表示装置7と外部サーバ9の両方に個人認証モード部があってもよい。表示装置7が例えばコンピュータであれば、コンピュータへのログインのための個人認証を行う個人認証モード部を備えておくことが好ましい。   11 illustrates a configuration in which only the external server 9 has the personal authentication mode unit 902 and the display device 7 has no personal authentication mode unit. However, both the display device 7 and the external server 9 have personal authentication. There may be a mode part. If the display device 7 is, for example, a computer, it is preferable to provide a personal authentication mode unit for performing personal authentication for logging in to the computer.

本実施の形態により、異なるキー配列が順次表示され、そのキー配列のうち有効なキー配列を視認できるのは光シャッター8を使用する者のみとなる。また、使用者の個人認証文字列の入力場面を他者が撮影しても、撮影される画像は配列パターンが異なる同様のキー配列なので、他者は撮影画像からキー配列を特定できず、個人認証文字列を識別することができない。また、使用者が入力操作をする際に他者が覗き見や撮影をしてもキー配列がわからないので使用者の手指の動きから入力情報を一意に推定することはできない。   According to the present embodiment, different key arrangements are sequentially displayed, and only the person using the optical shutter 8 can visually recognize an effective key arrangement among the key arrangements. Also, even if another person shoots the input scene of the user's personal authentication character string, the captured image is the same key layout with a different arrangement pattern, so the other person cannot specify the key layout from the captured image, and the individual The authentication string cannot be identified. In addition, when the user performs an input operation, even if another person peeks at or takes a picture, the key arrangement is not known, so the input information cannot be uniquely estimated from the movement of the user's fingers.

1サイクルの画像表示の繰り返しの中で表示されるキー配列の数が多いほど、個人認証文字列の秘匿性は高くなる。そのため、キー配列生成部301により生成されるキー配列は、できるだけ数の多い異なる配列であることが望ましい。ただし、十分なキー配列のパターンが存在する場合には重複があっても構わない。   The greater the number of key layouts displayed in one cycle of image display repetition, the higher the confidentiality of the personal authentication character string. Therefore, it is desirable that the key array generated by the key array generation unit 301 is as many different arrays as possible. However, if there is a sufficient key layout pattern, there may be overlap.

また、1サイクルにおけるキー配列の数を多くするには、1サイクル中の表示画像数自体を増加させることが考えられる。そのために表示画面を個人認証専用として解像度を低下させ、1画像当りの表示期間を短くしてもよい。   In order to increase the number of key arrays in one cycle, it is conceivable to increase the number of display images per cycle. Therefore, the display screen may be dedicated to personal authentication, the resolution may be reduced, and the display period per image may be shortened.

個人認証文字列を入力するとき以外のときにも、画像を高速で切り替える処理で表示を行ってもよい。その場合は同一画像を繰り返して表示させればよい。そうすれば個人認証文字列を入力するときと、それ以外のときとで表示部の表示動作モードを変える必要がない。   Even when the personal authentication character string is not input, the image may be displayed by a process of switching images at high speed. In that case, the same image may be displayed repeatedly. Then, it is not necessary to change the display operation mode of the display unit between when the personal authentication character string is input and when it is not.

(第2の実施の形態)
第2の実施の形態は、第1の実施の形態におけるキー配列転送部305と光シャッター制御信号生成部203の動作を工夫することにより、キー配列の表示のサイクルを変えずに、有効キー配列の登場する周期を変化させた実施の形態である。キー配列の表示のサイクルを画像サイクルといい、有効キー配列の登場する周期すなわち光シャッター8が透過状態となってから次に透過状態となるまでの期間をシャッターサイクルということとする。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, by devising the operations of the key arrangement transfer unit 305 and the optical shutter control signal generation unit 203 in the first embodiment, the effective key arrangement can be achieved without changing the key arrangement display cycle. This is an embodiment in which the period in which the appears is changed. A display cycle of the key arrangement is referred to as an image cycle, and a period in which the effective key arrangement appears, that is, a period from when the optical shutter 8 enters the transmission state to the next transmission state is referred to as a shutter cycle.

第2の実施の形態による表示システムの基本的な構成および動作は第1の実施の形態と同様であり、有効キー配列を含む複数のキー配列の表示画面102に表示する順序と、光シャッター8を透過状態にするタイミングとが第1の実施の形態と異なる。   The basic configuration and operation of the display system according to the second embodiment are the same as those of the first embodiment. The order of display on the display screen 102 of a plurality of key arrays including an effective key array, and the optical shutter 8 Is different from the first embodiment in terms of the timing at which the light is made transparent.

図12は、第2の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体例を示す図である。図12では表示画像としてはテンキー配列の部分のみを示している。また、ここではD個のキー配列の画像で1つの画像サイクルが構成されるものとする。   FIG. 12 is a diagram illustrating a specific example of a key arrangement displayed by the display system according to the second embodiment. In FIG. 12, only the portion of the numeric keypad arrangement is shown as the display image. Here, it is assumed that one image cycle is constituted by images of D key arrangements.

図12(a)は、第1の実施の形態による表示画面102の表示の切り替わりを示している。これは図10に示したものと同じものである。シャッターサイクルと画像サイクルが等しく、その間にD個のキー配列が表示される。そして全ての画像サイクルにおいて表示されるキー配列の順序が同一である。具体的には、K番目の画像サイクルにおいて表示されるキー配列のパターンと、K+1番目のサイクルにおいて表示されるキー配列のパターンは同一である。   FIG. 12A shows display switching of the display screen 102 according to the first embodiment. This is the same as that shown in FIG. The shutter cycle is equal to the image cycle, and D key arrangements are displayed therebetween. The order of the key arrangement displayed in all the image cycles is the same. Specifically, the key layout pattern displayed in the Kth image cycle is the same as the key layout pattern displayed in the (K + 1) th cycle.

図12(b)には、第2の実施の形態による表示画面の表示の切り替わりの一例が示されている。この例では画像サイクルを図12(a)と同じままでシャッターサイクルを図12(a)の2倍にしている。また画像サイクル内でのキー配列の登場する順序は画像サイクル毎に変化させている。具体的には、K番目の画像サイクルのキー配列パターンと、K+1番目の画像サイクルのキー配列パターンとは異なっている。   FIG. 12B shows an example of display screen display switching according to the second embodiment. In this example, the image cycle remains the same as in FIG. 12A, and the shutter cycle is doubled in FIG. 12A. The order in which the key arrangements appear in the image cycle is changed for each image cycle. Specifically, the key arrangement pattern of the Kth image cycle is different from the key arrangement pattern of the (K + 1) th image cycle.

その結果、図12(b)ではシャッターサイクルが2倍となり、シャッターサイクルの間に登場するキー配列の数が[2×D]個に増加している。同様に、使用者による視認性が確保される範囲でシャッターサイクルを長くし、その間に登場するキー配列の数を[3×D]、[4×D]、・・・と増加させることもできる。   As a result, in FIG. 12B, the shutter cycle is doubled, and the number of key arrays appearing during the shutter cycle is increased to [2 × D]. Similarly, the shutter cycle can be lengthened within a range in which visibility by the user is ensured, and the number of key arrays appearing during that period can be increased to [3 × D], [4 × D],. .

図12(c)には、第2の実施の形態による表示画面の表示の切り替わりの他の例が示されている。この例では、画像サイクルの中で有効キー配列が登場する位置を画像サイクル毎にずらしている。これによりシャッターサイクルを画像サイクルの整数倍ではなく任意に設定することができる。図12(c)は、画像サイクルに含まれるキー配列の数を3個とし、シャッターサイクルを画像サイクルにキー配列を1つ加えたキー配列4個分に設定した例である。   FIG. 12C shows another example of display screen display switching according to the second embodiment. In this example, the position where the valid key arrangement appears in the image cycle is shifted for each image cycle. Thus, the shutter cycle can be arbitrarily set instead of an integer multiple of the image cycle. FIG. 12C shows an example in which the number of key arrays included in the image cycle is set to 3, and the shutter cycle is set to four key arrays obtained by adding one key array to the image cycle.

このように、シャッターサイクルを長くするとともにキー配列の順序を変化させることで、1画像当りの表示期間は同一のまま、有効キー配列と有効キー配列の間に表示されるダミーキー配列の数を増加させることができる。有効キー配列と有効キー配列の間に表示されるダミーキー配列の数が増えれば、個人認証文字列の秘匿性が向上する。   In this way, by increasing the shutter cycle and changing the key arrangement order, the number of dummy key arrays displayed between the effective key array and the effective key array is increased while the display period per image remains the same. Can be made. If the number of dummy key arrays displayed between the effective key array and the effective key array is increased, the confidentiality of the personal authentication character string is improved.

光シャッター8の開閉周期を通常のサイクルのN倍とすることは装置構成を変更しなくても光シャッター制御信号の周期をN倍にするだけで実現できる。また、キー配列の順序を変化させることは、1画像当りの表示時間を変更しなくてもよいので、表示制御系の構成をそのまま使って容易に実現できる。   Setting the opening / closing cycle of the optical shutter 8 to N times the normal cycle can be realized only by increasing the cycle of the optical shutter control signal by N times without changing the device configuration. Further, changing the order of the key arrangement does not require changing the display time per image, and can be easily realized by using the configuration of the display control system as it is.

光シャッター8の開閉周期を長くするとフリッカが生じ、使用者の視認性が低下する。一般的な画像の表示ではフリッカによる画像の劣化は大きな問題となる。しかし、個人認証文字列の入力を目的とする画像表示では画像の品質よりも秘匿性の重要度が高い。個人認証文字列を入力する作業時間は比較的短い。キー配列の画像は比較的単純な画像であり、ある程度の劣化があってもキーの視認が可能である。これらのことから、一般的な画像の表示観賞時と比べれば個人認証文字列の入力時には、フリッカの許容範囲は広い。   If the opening / closing cycle of the optical shutter 8 is lengthened, flickering occurs and the visibility of the user is lowered. In general image display, image degradation due to flicker is a serious problem. However, in image display for the purpose of inputting a personal authentication character string, confidentiality is more important than image quality. The work time for inputting the personal authentication character string is relatively short. The image of the key arrangement is a relatively simple image, and the key can be visually recognized even if there is a certain degree of deterioration. For these reasons, the allowable range of flicker is wider when inputting a personal authentication character string than when viewing and displaying general images.

(第3の実施の形態)
第3の実施の形態は、キーが入力されたことをトリガとしてキー配列を更新する点で第1の実施の形態と異なる。図13は、第3の実施の形態による表示システムの構成を示すブロック図である。図13を参照すると、第3の実施の形態の表示システムは、図7に示した構成に加えて、表示装置1の処理部2にトリガ発生部204を有する。
(Third embodiment)
The third embodiment is different from the first embodiment in that the key arrangement is updated with a key input as a trigger. FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a display system according to the third embodiment. Referring to FIG. 13, the display system according to the third embodiment includes a trigger generation unit 204 in the processing unit 2 of the display device 1 in addition to the configuration illustrated in FIG. 7.

トリガ発生部204は、個人認証モードにて押下位置確定部201が押下された文字のキーを確定すると、トリガ信号を発生し、キー制御部3に入力する。個人認証モードにて押下されたキーが確定したことは、個人認証文字列に含まれる文字が入力されたことを意味するので、文字が入力される毎にトリガ信号が発生することになる。ただし、キーボードによるキー入力の場合に、Shiftキー、Ctrlキー、認証モードからのエスケープキーなど、個人認証文字列の文字として使用できないキーが押下されても、トリガ発生部204はトリガ信号を発生させない。   The trigger generation unit 204 generates a trigger signal and inputs it to the key control unit 3 when the key of the character pressed by the pressed position determination unit 201 is determined in the personal authentication mode. The confirmation of the key pressed in the personal authentication mode means that a character included in the personal authentication character string has been input, so that a trigger signal is generated each time a character is input. However, the trigger generation unit 204 does not generate a trigger signal even when a key that cannot be used as a character of a personal authentication character string, such as a Shift key, a Ctrl key, or an escape key from the authentication mode, is pressed in the case of key input by a keyboard. .

キー制御部3は、トリガ発生部204からトリガ信号が入力されるとキー配列を更新する。その際、キー配列生成部301は複数の異なるキー配列を生成しなおし、キー配列選択部303は有効キー配列を選択しなおす。スキャンコード対応部305は、キー配列選択部303によって新たに選択された有効キー配列とスキャンコードとの対応関係情報をキー配列対応テーブル306に格納する。   The key control unit 3 updates the key arrangement when a trigger signal is input from the trigger generation unit 204. At that time, the key arrangement generation unit 301 regenerates a plurality of different key arrangements, and the key arrangement selection unit 303 reselects an effective key arrangement. The scan code corresponding unit 305 stores correspondence information between the valid key array newly selected by the key array selecting unit 303 and the scan code in the key array correspondence table 306.

図14は、第3の実施の形態による表示システムの動作の一例を示すフローチャートである。図14に示す第3の実施の形態による表示システムの動作には、図9に示した第1の実施の形態による表示システムの動作におけるステップS116およびS117の代わりにステップS201〜S203が用いられ、新たにS204が含まれている。   FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of the operation of the display system according to the third embodiment. For the operation of the display system according to the third embodiment shown in FIG. 14, steps S201 to S203 are used instead of steps S116 and S117 in the operation of the display system according to the first embodiment shown in FIG. S204 is newly included.

第3の実施の形態の表示装置7は、入力画面により、使用者からの個人認証文字列の文字の入力を受け(ステップS201)、その文字を入力個人認証文字列メモリ601に収納する(ステップS202)。続いて、表示装置7は、個人認証文字列の入力が終了したか否か判定し(ステップS203)、入力が終了していなければステップS201に戻って次の文字の入力を受ける。入力が終了していれば、表示装置7はステップS118に移行する。   The display device 7 according to the third embodiment receives characters of the personal authentication character string from the user through the input screen (step S201) and stores the characters in the input personal authentication character string memory 601 (step S201). S202). Subsequently, the display device 7 determines whether or not the input of the personal authentication character string has been completed (step S203). If the input has not been completed, the display device 7 returns to step S201 and receives the input of the next character. If the input has been completed, the display device 7 proceeds to step S118.

また、図14に示した第3の実施の形態による表示システムの動作には、ステップS201にて個人認証文字列の文字が入力されると、ステップS204にてトリガ発生部204がトリガ信号を生成し、ステップS103のキー配列の生成に移行するという動作がある。これにより個人認証文字列の文字が入力される毎にキー配列が更新される。   Further, in the operation of the display system according to the third embodiment shown in FIG. 14, when the character of the personal authentication character string is input in step S201, the trigger generation unit 204 generates a trigger signal in step S204. Then, there is an operation of shifting to generation of the key arrangement in step S103. As a result, the key layout is updated each time a character of the personal authentication character string is input.

なお、この例では、ステップS118の個人認証が成功しなかったときステップS115に戻り、キー配列を更新せずに個人認証文字列の文字の入力だけを再び行うようにしている。しかし、個人認証が成功しなかったときにはキー配列を更新してから個人認証文字列の入力を再び行うようにしてもよい。   In this example, when the personal authentication in step S118 is not successful, the process returns to step S115, and only the characters of the personal authentication character string are input again without updating the key layout. However, if the personal authentication is not successful, the personal authentication character string may be input again after updating the key layout.

図14の例では、個人認証モードを起動した後に、キー配列生成部301によるキー配列の生成と、キー配列選択部303による有効キー配列の選択を行っている。しかし、このキー配列の生成と有効キー配列の選択を予め行っておき、個人認証モードを起動したときに、そのキー配列を適用することにしてもよい。   In the example of FIG. 14, after the personal authentication mode is activated, generation of a key arrangement by the key arrangement generation unit 301 and selection of an effective key arrangement by the key arrangement selection unit 303 are performed. However, the key layout may be generated and the valid key layout selected in advance, and the key layout may be applied when the personal authentication mode is activated.

また、図14の例では、個人認証文字例の文字を入力する毎にキー配列を更新するようにしている。しかし、一定数あるいは必要十分な数のキー配列のパターンを予め生成してメモリに収納しておき、個人認証文字例の文字が入力されたときに、メモリ上から新たなキー配列のパターンを読み出して用いることにしてもよい。更に、キー配列のパターンを生成すると共に、そのキー配列の画像も予め生成しておき、個人認証文字の文字が入力されたときには、有効キー配列とスキャンコードの新たな対応関係を構築し、キー配列の画像を転送するだけにすることも考えられる。   Further, in the example of FIG. 14, the key layout is updated every time the character of the personal authentication character example is input. However, a certain number or a necessary and sufficient number of key arrangement patterns are generated in advance and stored in the memory, and when a character of a personal authentication character example is inputted, a new key arrangement pattern is read from the memory. May be used. In addition, a key layout pattern is generated, and an image of the key layout is generated in advance. When a character of a personal authentication character is input, a new correspondence between the effective key layout and the scan code is constructed, and the key It is also conceivable to simply transfer the array image.

上述した本実施の形態の構成や動作はあくまで一例であり、本発明は様々な構成や動作への応用が可能である。   The configuration and operation of the above-described embodiment are merely examples, and the present invention can be applied to various configurations and operations.

図15は、第3の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体例を示す図である。簡便化のため、個人認証モードにおける、キー配列が繰り返し表示される表示画像と、光シャッターの開閉状態とだけが図示されている。   FIG. 15 is a diagram illustrating a specific example of a key arrangement displayed by the display system according to the third embodiment. For simplicity, only the display image in which the key arrangement is repeatedly displayed in the personal authentication mode and the open / closed state of the optical shutter are illustrated.

図15(a)の表示状態で個人認証文字列の文字が入力されると、複数のキー配列が新たに生成しなおされ、有効キー配列が新たに選択しなおされる。その結果、表示装置7による表示は図15(b)のように、図15(a)とは異なる表示状態に移行する。   When characters of the personal authentication character string are input in the display state of FIG. 15A, a plurality of key arrays are newly generated, and a valid key array is newly selected. As a result, the display by the display device 7 shifts to a display state different from FIG. 15A as shown in FIG.

光シャッター8を通して表示画面102を見る使用者は、有効キー配列を知覚画像として視認し、利用することができる。それに対して、光シャッター8を通さずに表示画面102を見る他者は複数のキー配列が合成された画像を知覚する。また、他者がビデオカメラやカメラなどにより使用者の手や指の動きを撮影しても、複数の異なるキー配列があるため、個人認証文字列を一意に推定できない。   A user who views the display screen 102 through the optical shutter 8 can visually recognize and use the effective key arrangement as a perceptual image. On the other hand, others who see the display screen 102 without passing through the optical shutter 8 perceive an image in which a plurality of key arrangements are combined. Even if another person photographs the movement of the user's hand or finger with a video camera or a camera, the personal authentication character string cannot be uniquely estimated because there are a plurality of different key arrangements.

本実施の形態によれば、一連の画像の繰り返しを1サイクルとし、1サイクル中に表示されるキー配列の数を第1の実施の形態と同じにしたとき、他者が個人認証文字列を推定するときに候補となる実効的な個人認証文字列の組合せ数は、冪乗[(1サイクル中に表示されるキー配列数)^(個人認証文字列の文字数)]と第1の実施の形態に比べて大きく増加し、秘匿性が著しく向上する。例えば、暗証番号が4桁の数字の磁気カードをATMで使用するとき、1サイクル中のキー配列が5種類であれば、候補となる暗証番号の組合せは625(=5)通りとなる。According to the present embodiment, when a series of images is repeated in one cycle and the number of key arrangements displayed in one cycle is the same as in the first embodiment, the other person sets the personal authentication character string. The number of effective combinations of personal authentication character strings that are candidates for estimation is raised to the power [(number of key arrangements displayed in one cycle) ^ (number of characters of personal authentication character string)] and the first implementation. Compared with the form, it is greatly increased and the confidentiality is remarkably improved. For example, when a magnetic card with a four-digit password is used for ATM, if there are five types of key arrays in one cycle, there are 625 (= 5 4 ) combinations of candidate passwords.

秘匿性の観点からは、キー配列を更新するときに生成するキー配列は、それまで用いていたキー配列のパターンと全く一致しないことが望ましいが、多少の重なりがあってもよい。   From the point of view of confidentiality, it is desirable that the key layout generated when updating the key layout does not match the pattern of the key layout used so far, but there may be some overlap.

複数のキー配列を生成するとき、ある1つのキー配列をランダムに決定し、そのキー配列を基に他のキー配列を決定することにしてもよい。また、新たなキー配列の生成を繰り返すことで複数のキー配列を生成してもよい。また、複数のキー配列の全てをそれぞれランダムに決定することにしてもよい。   When generating a plurality of key arrangements, one key arrangement may be determined at random, and another key arrangement may be determined based on the key arrangement. A plurality of key arrays may be generated by repeating generation of a new key array. Alternatively, all of the plurality of key arrays may be determined randomly.

また、本実施の形態では、個人認証文字列の文字を1つ入力する毎にキー配列を更新する例を示したが、一定数の文字を入力する毎にキー配列を更新することにしてもよい。また、キー配列の更新にいたる文字数が個人認証文字列を入力する作業の途中で変化してもよい。   In the present embodiment, an example is shown in which the key layout is updated every time one character of the personal authentication character string is input. However, the key layout is updated every time a certain number of characters are input. Good. In addition, the number of characters leading up to the key layout update may change during the operation of inputting the personal authentication character string.

(第4の実施の形態)
第4の実施の形態は、第3の実施の形態と同様に個人認証文字列の文字が入力される毎にトリガ信号を発生させるが、そのトリガ信号による動作が第3の実施の形態と異なる。第4の実施の形態の表示装置7は、トリガ信号が発生したとき複数のキー配列を生成しなおすことはせずに有効キー配列を変更する。
(Fourth embodiment)
In the fourth embodiment, a trigger signal is generated every time a character of a personal authentication character string is input, as in the third embodiment, but the operation according to the trigger signal is different from that in the third embodiment. . The display device 7 according to the fourth embodiment changes the effective key arrangement without generating a plurality of key arrangements again when a trigger signal is generated.

第4の実施の形態による表示システムは図13に示した第3の実施の形態による表示システムと同様の構成である。ただし、トリガ発生部204からのトリガ信号によってキー制御部3ではキー配列選択部303が起動される。   The display system according to the fourth embodiment has the same configuration as the display system according to the third embodiment shown in FIG. However, the key arrangement selection unit 303 is activated in the key control unit 3 by the trigger signal from the trigger generation unit 204.

キー配列選択部303は、トリガ信号が入力されると、キー配列メモリ302に収納されている複数のキー配列の中から有効キー配列を選択しなおす。スキャンコード対応部305は、キー配列選択部303によって新たに選択された有効キー配列とスキャンコードとの対応関係情報をキー配列対応テーブル306に格納する。また、有効キー配列の変更によって、光シャッター8を透過状態にするタイミングが変化するので、光シャッター制御信号生成部203は新たな光シャッター制御信号を生成する。   When a trigger signal is input, the key array selection unit 303 reselects an effective key array from a plurality of key arrays stored in the key array memory 302. The scan code corresponding unit 305 stores correspondence information between the valid key array newly selected by the key array selecting unit 303 and the scan code in the key array correspondence table 306. Further, since the timing at which the optical shutter 8 is set to the transmissive state is changed by changing the effective key arrangement, the optical shutter control signal generation unit 203 generates a new optical shutter control signal.

図16は、第4の実施の形態による表示システムの動作の一部の一例を示すフローチャートである。図16には、第4の実施の形態による表示システムの動作における、図13に示した第3の実施の形態と異なる部分だけが示されている。   FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of part of the operation of the display system according to the fourth embodiment. FIG. 16 shows only a part different from the third embodiment shown in FIG. 13 in the operation of the display system according to the fourth embodiment.

図16を参照すると、第4の実施の形態による表示装置7は、ステップS201にて個人認証文字列の文字が入力されると、ステップS204にてトリガ信号を発生させる。入力された文字は入力個人認証文字列メモリ601に収納される(ステップS202)。続いて、表示装置7は、個人認証文字列の入力が終了したか否か判定し(ステップS203)、入力が終了していなければステップS201に戻って次の文字の入力を受ける。入力が終了していれば、表示装置7はステップS118に移行する。   Referring to FIG. 16, the display device 7 according to the fourth embodiment generates a trigger signal in step S204 when a character of the personal authentication character string is input in step S201. The input character is stored in the input personal authentication character string memory 601 (step S202). Subsequently, the display device 7 determines whether or not the input of the personal authentication character string has been completed (step S203). If the input has not been completed, the display device 7 returns to step S201 and receives the input of the next character. If the input has been completed, the display device 7 proceeds to step S118.

ステップS204で発生したトリガ信号によって、キー制御部3では、キー配列選択部303が新たな有効キー配列を選択しなおし(ステップS106)、スキャンコード対応部305が有効キー配列とスキャンコードとの対応関係を示すキー配列対応テーブルを作成しなおす(ステップS107)。   Based on the trigger signal generated in step S204, in the key control unit 3, the key arrangement selection unit 303 reselects a new valid key arrangement (step S106), and the scan code correspondence unit 305 associates the valid key arrangement with the scan code. A key arrangement correspondence table indicating the relationship is created again (step S107).

また、ステップS106にて、有効キー配列が変更されると、光シャッター制御信号生成部203が新たな有効キー配列が表示されるタイミングで光シャッター8を透過状態にするような光シャッター制御信号を生成し(ステップS113)、その光シャッター制御信号を送信することにより光シャッター8の開閉を制御する(ステップS114)。   In step S106, when the effective key arrangement is changed, an optical shutter control signal that causes the optical shutter control signal generating unit 203 to transmit the optical shutter 8 at a timing when a new effective key arrangement is displayed. Generate (step S113), and control the opening and closing of the optical shutter 8 by transmitting the optical shutter control signal (step S114).

図17は、第4の実施の形態による表示システムにより表示されるキー配列の具体例を示す図である。簡便化のため、個人認証モードにおける、キー配列が繰り返し表示される表示画像と、光シャッターの開閉状態とだけが図示されている。   FIG. 17 is a diagram illustrating a specific example of a key layout displayed by the display system according to the fourth embodiment. For simplicity, only the display image in which the key arrangement is repeatedly displayed in the personal authentication mode and the open / closed state of the optical shutter are illustrated.

図17(a)の表示状態で個人認証文字列の文字が入力されると、有効キー配列が新たに選択しなおされる。その結果、表示装置7による表示は図17(b)の表示状態に移行する。図17(b)では、繰り返し表示される複数のキー配列に変化は無いが、有効キー配列が変更されているので、光シャッター制御信号により制御されるシャッター状態が変化している。   When the character of the personal authentication character string is input in the display state of FIG. 17A, the valid key arrangement is newly selected. As a result, the display by the display device 7 shifts to the display state of FIG. In FIG. 17B, there is no change in the plurality of key arrangements that are repeatedly displayed, but since the effective key arrangement is changed, the shutter state controlled by the optical shutter control signal is changed.

本実施の形態によれば、複数のキー配列を変更せずにその中の有効キー配列を変更し、その変更に応じて光シャッター8の開閉タイミングを変化させている。その結果、第4の実施の形態においては、1サイクル中に登場するキー配列の数は第1の実施の形態と同じであるが、他者が個人認証文字列を推定するときに、候補となる実効的な個人認証文字列の組合せ数は、最大で冪乗[(1サイクル中に表示されるキー配列数)^(個人認証文字列の文字数)]と大きく増加し、秘匿性が著しく向上する。   According to the present embodiment, the effective key arrangement is changed without changing the plurality of key arrangements, and the opening / closing timing of the optical shutter 8 is changed according to the change. As a result, in the fourth embodiment, the number of key sequences appearing in one cycle is the same as in the first embodiment, but when another person estimates a personal authentication character string, The number of effective combinations of personal authentication character strings is greatly increased to a power of up to [(number of key arrangements displayed in one cycle) ^ (number of characters of personal authentication character string)], which significantly improves confidentiality. To do.

例えば、暗証番号が4桁の数字の磁気カードをATMで使用するとき、1サイクル中のキー配列が5種類であれば、候補となる暗証番号の組合せは625(=5)通りとなる。For example, when a magnetic card with a four-digit password is used for ATM, if there are five types of key arrays in one cycle, there are 625 (= 5 4 ) combinations of candidate passwords.

なお、上述した個人認証文字列の組合せを増加させるための各種方法は単独で用いるだけでなく、複数を組み合せて使用してよい。   Note that the various methods for increasing the number of combinations of the personal authentication character strings described above may be used not only independently but also in combination.

(第5の実施の形態)
第5の実施の形態は、光シャッター8が遮断状態のときにダミーキー配列だけでなく、更に、複数のキー配列を合成した画像の反転画像と、公衆あるいは他者に視認させるための何らかの画像とを挿入する点が第1の実施の形態と異なる。
(Fifth embodiment)
In the fifth embodiment, not only the dummy key array when the optical shutter 8 is in a shut-off state, but also an inverted image of an image obtained by synthesizing a plurality of key arrays, and some image for allowing the public or others to visually recognize The point of inserting is different from the first embodiment.

図18は、第5の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体例を示す図である。簡便化のため、個人認証モードにおける、キー配列が繰り返し表示さえる表示画像と、光シャッターの開閉状態とだけが図示されている。   FIG. 18 is a diagram illustrating a specific example of a key arrangement displayed by the display system according to the fifth embodiment. For the sake of simplicity, only the display image in which the key arrangement is repeatedly displayed and the open / close state of the optical shutter in the personal authentication mode are shown.

図18において(a)には表示装置7の表示画面102のキー配列部分に順次表示される画像が示されている。有効キー配列3001と複数のダミーキー配列3002の他に、有効キー配列3001と複数のダミーキー配列3002を合成した画像の反転画像3003と、公衆画像3004が順次表示されている。(b)にはシャッター状態が示されている。有効キー配列3001が表示されるタイミングで光シャッター8が透過状態となっている。   FIG. 18A shows images sequentially displayed on the key arrangement portion of the display screen 102 of the display device 7. In addition to the effective key array 3001 and the plurality of dummy key arrays 3002, an inverted image 3003 of an image obtained by combining the effective key array 3001 and the plurality of dummy key arrays 3002 and a public image 3004 are sequentially displayed. (B) shows the shutter state. The optical shutter 8 is in the transmissive state at the timing when the valid key array 3001 is displayed.

その結果、光シャッター8を通して表示画面102を見る使用者の知覚画像は(c)に示されている画像3101となる。また、光シャッターを通さずに表示画面102を見る他者の知覚画像は、有効キー配列3001、ダミーキー配列3002、および反転画像3003を合成した中間調の画像3201の上に公衆画像3202をのせた画像となる。   As a result, the perceived image of the user viewing the display screen 102 through the optical shutter 8 is the image 3101 shown in (c). The perceived image of the other person who sees the display screen 102 without passing through the optical shutter is obtained by placing the public image 3202 on the halftone image 3201 obtained by combining the effective key array 3001, the dummy key array 3002, and the reverse image 3003. It becomes an image.

本実施の形態によれば、複数のキー配列の画像にそれら複数のキー配列を合成した画像の反転画像を加えることでキー配列を中間調化するので、他者がキー配列を知覚できないようにすることができる。また、更に公衆画像を含めることで、例えばキー配列と無関係の公衆画像を他者に知覚させることができる。   According to the present embodiment, the key arrangement is halftoned by adding an inverted image of an image obtained by combining the plurality of key arrangements to the image of the plurality of key arrangements, so that others cannot perceive the key arrangement. can do. Further, by including a public image, it is possible to make another person perceive a public image unrelated to the key arrangement, for example.

なお、図18には、1サイクル分のキー配列の全てを合成した画像の反転画像を挿入する例が示されている。他の例として、1サイクル中の所定数のキー配列に1つの割合で反転画像を挿入することにしてもよい。また、反転画像を挿入するタイミングはサイクルに対して固定である必要はなく、反転画像を挿入するタイミングや、反転画像に含めるキー配列の数をサイクル毎に変化させてよい。   FIG. 18 shows an example in which an inverted image of an image obtained by combining all the key arrangements for one cycle is inserted. As another example, a reverse image may be inserted at a rate of a predetermined number of key arrays in one cycle. The timing for inserting the reverse image need not be fixed with respect to the cycle, and the timing for inserting the reverse image and the number of key arrays included in the reverse image may be changed for each cycle.

また、公衆画像は、キー配列の表示と重なる形で継続的に表示させてもよく、また反転画像を表示した後に表示することにしてもよい。   Further, the public image may be continuously displayed so as to overlap the display of the key arrangement, or may be displayed after displaying the reverse image.

また、本実施の形態のように、複数のキー配列を合成した画像の反転画像と公衆画像とを別個にしてもよいし、あるいは、公衆画像に、キー配列を合成した画像の反転画像をのせて1つの画像としてもよい。   Further, as in the present embodiment, the inverted image of the image obtained by synthesizing a plurality of key arrangements and the public image may be separated, or the inverted image of the image obtained by synthesizing the key arrangement is placed on the public image. One image may be used.

また、キー配列を表示すべき領域にはキー配列を表示し、他の領域には何らかの画像と、その反転画像を表示させるようにしてもよい。   Alternatively, the key layout may be displayed in the area where the key layout is to be displayed, and some image and its reverse image may be displayed in the other area.

(第6の実施の形態)
第6の実施の形態では、表示装置において、キー配列を表示する表示画面と、キーを入力するためのキーボードとが別個に構成された例である。キー配列の表示を実現するための構成は、図7に示した第1の実施の形態と同様である。第1の実施の形態では、押下位置確定部103によって確定された位置と、キー配列対応テーブル306に収納されている対応関係の情報とから入力された文字を判定していた。しかし、第6の実施の形態では、実際のキーボードのキー配列と有効キー配列との対応関係を示す情報をキー配列対応テーブル306に収納しておき、キーボードから入力された文字を有効キー配列の文字に読み替えることで、入力された文字を判定する。
(Sixth embodiment)
In the sixth embodiment, in the display device, a display screen for displaying a key arrangement and a keyboard for inputting keys are separately configured. The configuration for realizing the display of the key arrangement is the same as that of the first embodiment shown in FIG. In the first embodiment, the input character is determined from the position determined by the pressed position determination unit 103 and the correspondence information stored in the key arrangement correspondence table 306. However, in the sixth embodiment, information indicating the correspondence between the actual keyboard key arrangement and the effective key arrangement is stored in the key arrangement correspondence table 306, and characters input from the keyboard are stored in the effective key arrangement. The input character is determined by replacing it with a character.

図19Aは、第6の実施の形態による表示装置の外観例を示す図である。図19Aを参照すると、表示装置3303は表示画面3301とキーボード3302とを別個に備えている。   FIG. 19A is a diagram illustrating an appearance example of a display device according to the sixth embodiment. Referring to FIG. 19A, the display device 3303 includes a display screen 3301 and a keyboard 3302 separately.

個人認証モードの状態では、キー配列生成部301により生成された複数のキー配列が表示画面3301に順次表示される。有効キー配列が表示されるタイミングで光シャッター8が透過状態となるので使用者は複数のキー配列の中の有効キー配列だけを知覚することができる。使用者は、個人認証文字列を入力するとき、表示画面3301の知覚画像のキー配列に基づき、キーボード3302上の対応する位置のキーを押下する。   In the state of the personal authentication mode, a plurality of key arrays generated by the key array generating unit 301 are sequentially displayed on the display screen 3301. Since the optical shutter 8 enters the transmissive state at the timing when the effective key array is displayed, the user can perceive only the effective key array among the plurality of key arrays. When the user inputs the personal authentication character string, the user presses a key at a corresponding position on the keyboard 3302 based on the key layout of the perceptual image on the display screen 3301.

図19Bは、第6の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体的な一例を示す図である。表示画面3301には、有効キー配列とダミーキー配列を含む複数のキー配列が順次表示されている。光シャッター8を通してみると有効キー配列を知覚することができる。知覚画像では、キーボード3302のキーに対応した位置に、有効キー配列に従って、キーが配置されている。使用者は、表示画像3301の有効キー配列と、キーボード3302のキーとを見比べて、キーボード3302上のキーを押下することとなる。例えば、図19Bの有効キー配列の場合、4桁の暗証番号が“4567”のときには、キーボード3302の“1234”を押下することとなる。   FIG. 19B is a diagram illustrating a specific example of a key arrangement displayed by the display system according to the sixth embodiment. On the display screen 3301, a plurality of key arrays including a valid key array and a dummy key array are sequentially displayed. When viewed through the optical shutter 8, the effective key arrangement can be perceived. In the perceptual image, keys are arranged at positions corresponding to the keys of the keyboard 3302 according to the effective key arrangement. The user compares the effective key arrangement of the display image 3301 with the keys of the keyboard 3302 and presses the keys on the keyboard 3302. For example, in the case of the effective key arrangement of FIG. 19B, when the 4-digit password is “4567”, “1234” on the keyboard 3302 is pressed.

図19Cは、第6の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体的な他の例を示す図である。表示画面3301には、表示装置3303のキーボード3302の配列3304と有効キー配列3305とが並べて表示されている。使用者は、表示画面3301の知覚画像を見ればキーボード3302のどのキーを押下すればよいか容易に判断することができる。   FIG. 19C is a diagram illustrating another specific example of the key arrangement displayed by the display system according to the sixth embodiment. On the display screen 3301, an array 3304 of the keyboard 3302 and an effective key array 3305 of the display device 3303 are displayed side by side. The user can easily determine which key of the keyboard 3302 should be pressed by looking at the perceived image on the display screen 3301.

図19Cでは、キーボード3302のキーの配列と有効キー配列とを並べて表示するため、図19Bに比べると個々のキーの表示は小さくなるが、使用者はキーの対応がつきやすい。逆に、図19Bでは、表示画面3301に有効キー配列のみを表示するので、キーボード3302のキーを見比べなければならないが、個々のキーの表示を大きくすることができ、使用者には見やすい表示が得られる。   In FIG. 19C, since the key arrangement and effective key arrangement of the keyboard 3302 are displayed side by side, the display of individual keys is smaller than that in FIG. 19B, but the user can easily correspond to the keys. On the other hand, in FIG. 19B, since only the effective key arrangement is displayed on the display screen 3301, the keys on the keyboard 3302 must be compared. can get.

なお、図19B、19Cのいずれにもテンキーを例示しているが、本発明がこれに限定されるものではない。例えばキーの種類が多い一般的なキーボードのキー配列を表示画面3301に表示することもできる。   Although the numeric keypad is illustrated in both FIGS. 19B and 19C, the present invention is not limited to this. For example, a general keyboard key layout having many types of keys can be displayed on the display screen 3301.

また、上述した各説明におけるキー入力は一例であり、本発明では、マウスや光学素子によるポインティングなど他の入力方法を広く用いることができる。   Moreover, the key input in each description mentioned above is an example, and in this invention, other input methods, such as pointing with a mouse | mouth or an optical element, can be used widely.

(第7の実施の形態)
第7の実施の形態は、第1の実施の形態等の動作に加えて、表示画面102上のキー配列の表示位置あるいは表示形状を変化させる例である。これにより他者が個人認証文字列を取得するのがより困難になる。
(Seventh embodiment)
The seventh embodiment is an example in which the display position or display shape of the key arrangement on the display screen 102 is changed in addition to the operations of the first embodiment and the like. This makes it more difficult for others to obtain the personal authentication character string.

図20Aは、第7の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体的な一例を示す図である。図20Aには、表示位置が順次変化するキー配列の表示画像が示されている。この例では、キー配列を前の表示の位置から一列ずらした位置に次のキー配列を表示している。ただし、このずらし方は一例に過ぎず他のずらし方を用いてもよい。例えば、ずらし量は整数倍に限らないし、動画のように連続的に動かしても良い。   FIG. 20A is a diagram illustrating a specific example of a key arrangement displayed by the display system according to the seventh embodiment. FIG. 20A shows a display image of a key arrangement in which the display position changes sequentially. In this example, the next key arrangement is displayed at a position shifted by one column from the previous display position. However, this shifting method is merely an example, and other shifting methods may be used. For example, the shift amount is not limited to an integral multiple, and may be continuously moved like a moving image.

キー配列を表示する位置を変化させるタイミングは、第3の実施の形態のように個人認証文字列の文字を入力したときキー配列が更新によって変化する場合、その変化のタイミングに合わせてもよい。あるいは同じキー配列のパターンを表示する間に表示位置を変化させることにしてもよい。   The timing for changing the position where the key layout is displayed may be matched with the timing of the change when the key layout changes due to the update when characters of the personal authentication character string are input as in the third embodiment. Alternatively, the display position may be changed while displaying the same key layout pattern.

キー配列のパターンの変化に合わせて表示位置を変化させる場合、表示位置の変化量を大きくしてもよい。そうすることで、周囲から覗き込んでいる他者の視線や、カメラの撮影範囲を外すことができるからである。また、同じキー配列を表示する間に表示位置を変化させる場合、使用者の操作性を考慮すると表示位置の変化量は大きくない方が望ましい。   When the display position is changed in accordance with the change of the key arrangement pattern, the change amount of the display position may be increased. By doing so, it is possible to remove the line of sight of others looking from the surroundings and the shooting range of the camera. Further, when the display position is changed while displaying the same key arrangement, it is desirable that the change amount of the display position is not large in consideration of user operability.

また、あるキー配列の表示位置は、繰り返し表示において同一でないことが望ましい。これは使用者の手や指の位置から有効キー配列が他者に推定されるのを防ぐためである。   Further, it is desirable that the display position of a certain key layout is not the same in repeated display. This is to prevent the effective key arrangement from being estimated by others from the position of the user's hand or finger.

図20Bは、第7の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体的な他の例を示す図である。図20Bには、表示形状が順次変化するキー配列の表示画像が示されている。この例では、キー配列の表示形状が4行×3列から2行×6列に変化している。ただし、これは一例に過ぎず、これ以外の形状変化を用いてもよい。また、表示形状はマトリクス状のキー配列でなくてもよい。   FIG. 20B is a diagram illustrating another specific example of the key arrangement displayed by the display system according to the seventh embodiment. FIG. 20B shows a display image of a key arrangement whose display shape changes sequentially. In this example, the display shape of the key arrangement is changed from 4 rows × 3 columns to 2 rows × 6 columns. However, this is only an example, and other shape changes may be used. The display shape may not be a matrix key arrangement.

キー配列の表示形状の変化のタイミングは、例えば個人認証文字列の文字の入力によりキー配列が更新によって変化する場合、その変化のタイミングに合わせてもよい。あるいは同じキー配列のパターンを表示する間に表示形状を変化させてもよい。   The timing of the change in the display shape of the key arrangement may be matched with the timing of the change when the key arrangement changes due to the input of characters of the personal authentication character string, for example. Alternatively, the display shape may be changed while displaying the same key layout pattern.

キー配列のパターンの変化に合わせて表示形状を変化させる場合、表示形状の変化量は大きく変化してもよい。そうすることで、周囲から覗き込んでいる他者の視線や、カメラの撮影範囲を外すことができるからである。また、同じキー配列を表示する間に表示形状を変化させる場合、使用者の操作性を考慮すると表示形状の変化量は大きくない方が望ましい。   When the display shape is changed in accordance with the change in the key arrangement pattern, the amount of change in the display shape may change greatly. By doing so, it is possible to remove the line of sight of others looking from the surroundings and the shooting range of the camera. Further, when changing the display shape while displaying the same key arrangement, it is desirable that the change amount of the display shape is not large in consideration of the operability of the user.

また、あるキー配列の表示形状は、繰り返し表示において同一でないことが望ましい。これは、表示位置変化の場合と同様、使用者の手や指の位置から有効キー配列が他者に推定されるのを防ぐためである。   Further, it is desirable that the display shape of a certain key layout is not the same in repeated display. This is to prevent another person from estimating the effective key arrangement from the position of the user's hand or finger, as in the case of the display position change.

さらに、キー配列の表示位置と表示形状の両方を変化させてもよい。キー入力がタッチパネル式であれば、表示位置や表示形状の変化に対して特に対処は必要ない。しかし、キーボードによるキー入力の場合、表示位置が変化しても対処は必要ないが、表示形状の変化には対処が必要な場合がある。キーボード自体は形状が変化しないので、表示画面のキーとキーボードのキーとの対応関係が分かるように表示する必要がある。
(第8の実施の形態)
第8の実施の形態は、1つのキー配列の中に同じ文字を複数含めて表示する例である。図21は、第8の実施の形態の表示システムにより表示されるキー配列の具体例を示す図である。(a)にはキー配列領域のみを取り出した表示画像が示されている。(b)には光シャッター8の開閉状態が示されている。(c)には光シャッター8を通して表示画面102を見る使用者の知覚画像が示されている。(d)には、有効キー配列における数字「4」を入力するときの、入力文字のキーが示されている。
Further, both the display position and the display shape of the key arrangement may be changed. If the key input is a touch panel type, no special measures are required for changes in the display position and display shape. However, in the case of key input using a keyboard, no action is required even if the display position changes, but a change in the display shape may be required. Since the shape of the keyboard itself does not change, it is necessary to display the correspondence between the keys on the display screen and the keys on the keyboard.
(Eighth embodiment)
The eighth embodiment is an example in which a plurality of the same characters are included in one key layout for display. FIG. 21 is a diagram illustrating a specific example of a key layout displayed by the display system according to the eighth embodiment. (A) shows a display image obtained by extracting only the key arrangement area. (B) shows the open / closed state of the optical shutter 8. (C) shows a perceived image of the user who views the display screen 102 through the optical shutter 8. In (d), the key of the input character when the number “4” in the effective key array is input is shown.

この例では、1つのキー配列の中に全ての文字が2つずつ存在している。ただし、このようなキー配列は一例に過ぎず、全ての文字が3つずつ存在してもよいし、あるいはそれ以上存在してもよい。また、例えば、文字「1」のキーが2つ、文字「2」のキーが3つ、文字「3」のキーが1つというように、文字によりキーの存在する数が異なってもよい。いずれの場合も、キー配列の中のキーの数は同じ文字が重複する分だけ増加するが、本来備わったキーの種類が不足することが無いようにする。また、同じ文字で重複しているどのキーを押しても、その文字の入力が行われるようにする。   In this example, there are two all characters in one key layout. However, such a key arrangement is only an example, and all the characters may exist three by three or more. Further, for example, the number of keys may be different depending on the character, such as two keys for the character “1”, three keys for the character “2”, and one key for the character “3”. In either case, the number of keys in the key array increases by the number of duplicates of the same character, but the inherent key types are not shorted. In addition, when any key that is duplicated with the same character is pressed, the character is input.

これにより、1つのキー配列の中に同じ文字が複数存在し、それら全てで文字の入力が可能となるので、使用者には文字を入力するときキー選択の幅が広がり入力が容易となると同時に、使用者の手や指の位置から有効キー配列が他者に推定されるのを防ぐことができる。   As a result, there are a plurality of the same characters in one key arrangement, and it is possible to input characters with all of them, so that the user can widen the key selection when inputting characters, and at the same time, input becomes easy. Thus, it is possible to prevent the effective key arrangement from being estimated by another person from the position of the user's hand or finger.

ただし、キーボード入力では重複した文字に対応するキーがキーボードに存在しないため、本実施の形態はキーボード入力には適用できない。   However, in the keyboard input, there is no key corresponding to the duplicated character on the keyboard, so this embodiment cannot be applied to the keyboard input.

上述で説明してきたようにキー配列の位置、形状、重複文字数を変化させるための各種手法の構成や動作は単独で用いるだけでなく、複数を組み合せて用いてもよい。更に、上述した個人認証文字列の組合せを増加させるための各種手法と組み合わせてもよい。   As described above, the configurations and operations of various methods for changing the position, shape, and number of overlapping characters of the key arrangement are not only used alone, but may be used in combination. Furthermore, you may combine with the various methods for increasing the combination of the personal authentication character string mentioned above.

(第9の実施の形態)
第9の実施の形態は、第1の実施の形態等における光シャッター8を具体的にした例である。光シャッター8の形状はメガネ型あるいはカード型であることが望ましい。
(Ninth embodiment)
The ninth embodiment is a specific example of the optical shutter 8 in the first embodiment and the like. The shape of the optical shutter 8 is preferably a glasses type or a card type.

メガネ型は、メガネ、ゴーグル、バイザーなどの形状に加え、通常のメガネに装着して使用する形状も含む。   The glasses type includes shapes such as glasses, goggles, and visors, as well as shapes that are used by attaching to normal glasses.

カード型の場合、光シャッター8の形状は特に方形である必要はない。また平面形状である必要も無く曲面形状であっても構わない。また、カード型の光シャッター8は例えばフィルム状であってもよい。   In the case of a card type, the shape of the optical shutter 8 does not have to be a square. Moreover, it does not need to be a planar shape and may be a curved surface shape. The card-type optical shutter 8 may be in the form of a film, for example.

これらの光シャッター8は、光の透過と遮蔽を高速で切替えられるものであればどのような構成であってもよい。光シャッター8は、例えば液晶を利用した構成であってもよく、機械式であってもよい。   These optical shutters 8 may have any configuration as long as light transmission and shielding can be switched at high speed. The optical shutter 8 may have a configuration using liquid crystal, for example, or may be a mechanical type.

また、光シャッター8は持ち運び可能であってもよいし、表示装置7に固定されてもよい。持ち運び可能なものであれば、光シャッター8が単体で存在するものあってもよいし、携帯電話機などに付属あるいは組み込まれていてもよい。   The optical shutter 8 may be portable or may be fixed to the display device 7. As long as it is portable, the optical shutter 8 may exist alone, or may be attached to or incorporated in a mobile phone or the like.

(第10の実施の形態)
第10の実施の形態は、第1の実施の形態等における光シャッター8に覗き込み防止用の覆いを備えた例である。これにより、光シャッター8の周囲からの覗き込みや、ビデオカメラやカメラにより光シャッター8の透過状態とキー配列の表示とを同時に撮影することによる有効キー配列の漏洩を防止し、秘匿性を向上させることができる。
(Tenth embodiment)
The tenth embodiment is an example in which the optical shutter 8 in the first embodiment or the like is provided with a cover for preventing peeping. This prevents leakage of the effective key arrangement by looking into the surroundings of the optical shutter 8 and photographing the transmission state of the optical shutter 8 and the display of the key arrangement at the same time with a video camera or camera, thereby improving confidentiality. Can be made.

なお、同様の理由から、他者の覗き込みやビデオカメラやカメラによる盗撮を考慮して光シャッター8の大きさ、設置位置、設置角度を設定するのが望ましい。   For the same reason, it is desirable to set the size, the installation position, and the installation angle of the optical shutter 8 in consideration of the peeping of others and voyeurism using a video camera or camera.

これらにより、光シャッター8の周囲からの覗き込みによる有効キー配列の漏洩や、キー配列と光シャッター8の開閉状態を同時撮影することによる有効キー配列の漏洩を防止することができ、秘匿性を向上させることができる。   As a result, it is possible to prevent leakage of the effective key arrangement due to peeping from the periphery of the optical shutter 8 and leakage of the effective key arrangement due to simultaneous photographing of the key arrangement and the open / closed state of the optical shutter 8. Can be improved.

(第11の実施の形態)
第11の実施の形態は、第1の実施の形態等における光シャッター8を表示装置7に付属させた例である。これによれば、個人認証のために使用者が自身で光シャッター8を持参する必要がない。
(Eleventh embodiment)
The eleventh embodiment is an example in which the optical shutter 8 in the first embodiment or the like is attached to the display device 7. This eliminates the need for the user to bring the optical shutter 8 for personal authentication.

また、光シャッター8を表示装置7に固定することにしてもよい。そうすることで個人認証の際に使用者はメガネ型の光シャッター8を装着したり、カード型の光シャッター8を手で保持したりする必要がなくなる。   Further, the optical shutter 8 may be fixed to the display device 7. This eliminates the need for the user to wear the glasses-type optical shutter 8 or hold the card-type optical shutter 8 by hand during personal authentication.

また、表示装置7に付属させる光シャッター8はメガネ型やカード型だけでなく他の形状であってよい。   Further, the optical shutter 8 attached to the display device 7 may be other shapes besides the glasses type and the card type.

(第12の実施の形態)
第12の実施の形態は、ATMを想定した表示装置7の具体的な構成例である。基本的な構成や動作は上述した第1の実施の形態等と同様である。本実施の形態では特に光シャッター8の設置方法に着目している。
(Twelfth embodiment)
The twelfth embodiment is a specific configuration example of the display device 7 assuming ATM. The basic configuration and operation are the same as those in the first embodiment described above. In the present embodiment, attention is particularly paid to the installation method of the optical shutter 8.

図22Aは、ATMを想定した表示装置の第1の具体例を示す図である。表示装置(ATM本体)7にメガネ型の光シャッター8が付属している。   FIG. 22A is a diagram showing a first specific example of a display device assuming ATM. A glasses-type optical shutter 8 is attached to the display device (ATM body) 7.

図22Bは、ATMを想定した表示装置の第2の具体例を示す図である。表示装置(ATM本体)7にカード型の光シャッター8が固定された状態で設置されている。   FIG. 22B is a diagram showing a second specific example of a display device assuming ATM. A card-type optical shutter 8 is fixed to the display device (ATM body) 7.

図22Cは、ATMを想定した表示装置の第3の具体例を示す図である。表示装置(ATM本体)7に可動式の支持棒4002が表示装置7に接続されている。カード型の光シャッター8は支持棒4002によって支持されている。支持棒4002は角度と共に長さも変更可能な構成であってよい。また、表示画面102に対する光シャッター8の角度も変更可能であってよい。   FIG. 22C is a diagram showing a third specific example of the display device assuming ATM. A movable support bar 4002 is connected to the display device (ATM body) 7. The card-type optical shutter 8 is supported by a support bar 4002. The support bar 4002 may be configured to change the length as well as the angle. Further, the angle of the optical shutter 8 with respect to the display screen 102 may be changeable.

図22Dは、ATMを想定した表示装置の第4の具体例を示す図である。表示装置(ATM本体)7に可動式の2本の支持棒4202が接続されている。カード型の光シャッター8は2本の支持棒4202によって支持されている。支持棒4202は角度と共に長さも変更可能であってよい。また、表示画面102に対する光シャッター8の角度も変更可能であってもよい。   FIG. 22D is a diagram showing a fourth specific example of a display device assuming ATM. Two movable support bars 4202 are connected to the display device (ATM main body) 7. The card-type optical shutter 8 is supported by two support bars 4202. The length of the support bar 4202 may be changed along with the angle. Further, the angle of the optical shutter 8 with respect to the display screen 102 may be changeable.

図22Eは、ATMを想定した表示装置の第5の具体例を示す図である。表示装置(ATM本体)7の外部に固定式の支柱4403が設けられている。その固定式の支柱4403には可動式の支持棒4402が接続されている。カード型の光シャッター8はその支持棒4402によって支持されている。支持棒4402は角度と共に長さが変更可能であってよい。また、表示画面102に対する光シャッター8の角度も変更可能であってよい。   FIG. 22E is a diagram showing a fifth specific example of a display device assuming ATM. A fixed column 4403 is provided outside the display device (ATM body) 7. A movable support bar 4402 is connected to the fixed column 4403. The card-type optical shutter 8 is supported by the support rod 4402. Support rod 4402 may be variable in length with angle. Further, the angle of the optical shutter 8 with respect to the display screen 102 may be changeable.

図22Fは、ATMを想定した表示装置の第6の具体例を示す図である。この例は、使用者自身が持参したメガネ型の光シャッター8を表示装置(ATM本体)7のプラグ4404に接続して使用する構成である。   FIG. 22F is a diagram illustrating a sixth specific example of a display device assuming ATM. In this example, the glasses-type optical shutter 8 brought by the user is connected to the plug 4404 of the display device (ATM main body) 7 and used.

このように、光シャッター8の周囲からの覗き込みやATMの盗撮に対して暗証番号の秘匿が可能となる。この例ではATMを示したが、本実施の形態の構成はATMにかぎらず他の装置に適用することができる。   In this way, the personal identification number can be concealed against peeping around the optical shutter 8 and voyeurism of ATM. In this example, ATM is shown, but the configuration of the present embodiment is not limited to ATM but can be applied to other devices.

(第13の実施の形態)
第13の実施の形態は表示装置7の各種の具体的な構成例である。特に第13の実施の形態では、周囲に対してオープンな環境下で個人認証文字列を入力するような状況で使用される表示装置7に着目する。
(Thirteenth embodiment)
The thirteenth embodiment is various specific configuration examples of the display device 7. In particular, in the thirteenth embodiment, attention is paid to the display device 7 used in a situation where a personal authentication character string is input in an environment open to the surroundings.

図23Aは、上述した第1の実施の形態等の表示装置7を公衆パネルに適用した例を説明するための図である。図23Aには公衆パネル48の前面が示されており、そこには表示画面4801、キー配列表示画面4802、およびカードリーダ4803が備えられている。   FIG. 23A is a diagram for describing an example in which the display device 7 according to the first embodiment described above is applied to a public panel. FIG. 23A shows the front surface of the public panel 48, which includes a display screen 4801, a key layout display screen 4802, and a card reader 4803.

表示画面4801には商品カタログなどが表示され、使用者は希望する商品を選択して購入する。購入の際にはカードリーダ4803にIDカードを読み込ませ、キー配列表示画面4802から個人認証文字列を入力する。   A product catalog is displayed on the display screen 4801, and the user selects and purchases a desired product. At the time of purchase, the card reader 4803 reads the ID card and inputs a personal authentication character string from the key layout display screen 4802.

本実施の形態では、キー配列表示画面4802が第1の実施の形態の表示画面102に相当し、そこには複数のキー配列が順次切り替えて表示されている。複数のキー配列には有効キー配列が含まれている。光シャッター8を通してキー配列表示画面4802を見ると有効キー配列を知覚することができる。   In the present embodiment, the key layout display screen 4802 corresponds to the display screen 102 of the first embodiment, and a plurality of key layouts are sequentially switched and displayed there. The plurality of key arrays include an effective key array. When the key arrangement display screen 4802 is viewed through the optical shutter 8, the effective key arrangement can be perceived.

また、表示画面4801にも、第1の実施の形態の表示画面102と同様に、複数の画像を順次切り替えて繰り返し表示することにしてもよい。複数の商品の画像を順次切り替えて表示するようにすれば、使用者が購入しようとする商品が他者に判明しないようにすることができる。また、表示画面4801の表示にキー配列が含まれているような場合に、その部分で複数のキー配列を順次切り替えて繰り返し表示してもよい。購入する商品が他者に判明しないよう、購入商品の画像と、その反転画像を表示させてもよい。   Further, on the display screen 4801, similarly to the display screen 102 of the first embodiment, a plurality of images may be sequentially switched and repeatedly displayed. By sequentially switching and displaying images of a plurality of products, it is possible to prevent other users from finding out the products that the user intends to purchase. Further, when a key layout is included in the display screen 4801, a plurality of key layouts may be sequentially switched and repeatedly displayed in that portion. An image of the purchased product and its reverse image may be displayed so that the product to be purchased is not revealed to others.

また、この例の公衆パネル48は個人認証用のカードリーダ4803を備えている。しかし、例えば携帯端末から認証情報を送信することにしてもよく、その場合、公衆パネル48は認証情報を受信する手段を備える。また、公衆パネル48は、例えば会員番号などの個人IDをキー入力することによる個人認証などを用いるものであってもよい。   Further, the public panel 48 of this example includes a card reader 4803 for personal authentication. However, for example, authentication information may be transmitted from the mobile terminal, and in that case, the public panel 48 includes means for receiving the authentication information. Further, the public panel 48 may use, for example, personal authentication by keying in a personal ID such as a membership number.

また、公衆パネル48における個人認証文字列の入力は、タッチパネル、予めパネル近傍に設置されたキーボード、あるいは携帯端末のキーボードを使用した入力であってもよい。   Further, the input of the personal authentication character string on the public panel 48 may be input using a touch panel, a keyboard previously installed near the panel, or a keyboard of a portable terminal.

また、公衆パネル48において他者には無関係な広告などを視認させ、光シャッター8を利用する使用者には所望の画像を視認させるものであってもよい。   Further, an advertisement unrelated to others may be visually recognized on the public panel 48, and a user using the optical shutter 8 may be allowed to visually recognize a desired image.

また、マンションや個人宅のエントランスに設置され、暗証番号の入力によりドアを開く表示装置に、上述したキー配列の表示方法を適用してもよい。そうすることで暗証番号を秘匿することができる。   Further, the above-described key layout display method may be applied to a display device that is installed at an entrance of a condominium or a private house and opens a door by inputting a personal identification number. By doing so, the personal identification number can be concealed.

図23Bは、上述した第1の実施の形態等の表示装置7を携帯電話機に適用した例を説明するための図である。図23Bを参照すると、表示装置7である携帯電話機49には表示画面4901とキーボード4903が備えられている。この例では携帯電話機49の表示画面4901には、第1の実施の形態等により順次切り替えられるキー配列4902だけ表示されている。しかし、順次切り替えられるキー配列4902とともに、キーボード4903と同一のキー配列を並べて表示することにしてもよい。   FIG. 23B is a diagram for explaining an example in which the display device 7 according to the first embodiment described above is applied to a mobile phone. Referring to FIG. 23B, the mobile phone 49 that is the display device 7 includes a display screen 4901 and a keyboard 4903. In this example, the display screen 4901 of the cellular phone 49 displays only the key layout 4902 that can be sequentially switched according to the first embodiment or the like. However, the same key arrangement as that of the keyboard 4903 may be displayed side by side with the key arrangement 4902 that is sequentially switched.

図23Cは、上述した第1の実施の形態等の表示装置7をコンピュータに適用した例を説明するための図である。図23Cには表示装置7であるコンピュータの表示画面50が示されている。一例として図23Cの表示はログイン画面である。ただし一部のキーは省略してある。   FIG. 23C is a diagram for describing an example in which the display device 7 according to the first embodiment described above is applied to a computer. FIG. 23C shows a display screen 50 of a computer that is the display device 7. As an example, the display in FIG. 23C is a login screen. However, some keys are omitted.

図23Cに示した表示画面50にはキー配列5001を表示する部分があり、その部分に表示されるキー配列が順次切り替えられる。この例は、図23Bと同様に、順次切り替えられるキー配列5001だけを表示する例である。しかし、コンピュータに用いられるキーボード(不図示)のキー配列を、キー配列5001と並べて表示することにしてもよい。   The display screen 50 shown in FIG. 23C has a portion for displaying the key arrangement 5001, and the key arrangement displayed in the portion is sequentially switched. In this example, as in FIG. 23B, only the key array 5001 that is sequentially switched is displayed. However, the key arrangement of a keyboard (not shown) used in the computer may be displayed side by side with the key arrangement 5001.

また、このログイン画面でパスワードを入力するときにだけキー配列の表示を順次切り替えることにしてもよく、またユーザー名を入力するときにも同様にキー配列を切り替えて表示することにしてもよい。その場合、ユーザー名の文字表示の部分も「*」記号などにより秘匿されることが望ましい。   In addition, the key layout display may be switched sequentially only when the password is input on the login screen, and the key layout may be switched and displayed in the same manner when the user name is input. In that case, it is desirable that the character display portion of the user name is also concealed by a “*” symbol or the like.

これにより、他者に画面を覗き見あるいは撮影機器で撮影されても、他者に個人認証文字列などの秘密情報が知られるのを防止することができる。   Thereby, even if someone looks into the screen or is photographed with a photographing device, it is possible to prevent others from knowing secret information such as a personal authentication character string.

以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではない。クレームに定義された本発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。   Although the present invention has been described above with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configurations and details of the present invention defined in the claims within the scope of the present invention.

この出願は、2007年8月16日に出願された日本出願特願2007−212166を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。
This application claims the benefit of priority based on Japanese Patent Application No. 2007-212166 filed on Aug. 16, 2007, the entire disclosure of which is incorporated herein by reference.

Claims (13)

画面に画像を表示する表示システムであって、
使用者に認識させるべき有効表示情報と、該有効表示情報と同種で内容の異なるダミー表示情報と、を含む複数の表示情報を生成する表示情報制御手段と、
前記表示情報制御手段で生成された、前記有効表示情報と前記ダミー表示情報を含む前記複数の表示情報を前記画面に表示させる画像表示制御手段と、
前記画像表示制御手段により前記画面に表示された前記表示情報のうち前記有効表示情報を使用者だけが特定できるように、前記画面から前記使用者への光の到達を制御する視認制御手段と、を有し、
前記画像表示制御手段は、前記複数の表示情報を順次切り替えて前記画面に表示させ、
前記視認制御手段は、前記画像表示制御手段によって前記複数の表示情報の中の前記有効表示情報が前記画面に表示されるタイミングで前記画面から前記使用者へ光を透過させ、その他のタイミングで前記画面から前記使用者への光を遮断し、
前記視認制御手段は、
前記画像表示制御手段によって前記複数の表示情報の中の前記有効表示情報が前記画面に表示されるタイミングを示す光シャッター制御信号を生成する光シャッター制御信号生成手段と、
前記光シャッター制御信号生成手段で生成された前記光シャッター制御信号により示される、前記有効表示情報が前記画面に表示されるタイミングで透過状態となり、その他のタイミングでは遮断状態となる光シャッターと、を有し、
前記画像表示制御手段は、前記生成した複数の表示情報を順次切り替えて前記画面に表示するとき、前記有効表示情報を繰り返して表示する間の前記ダミー表示情報を表示する回数を増加させることで、前記有効表示情報が登場する周期を長くし、
前記ダミー表示情報は、前記有効表示情報と同種で内容の異なる有意の表示情報である、表示システム。
A display system for displaying an image on a screen,
Display information control means for generating a plurality of display information including effective display information to be recognized by the user, and dummy display information of the same type and different content.
Image display control means for displaying the plurality of display information including the effective display information and the dummy display information generated by the display information control means on the screen;
Visual control means for controlling the arrival of light from the screen to the user so that only the user can specify the effective display information among the display information displayed on the screen by the image display control means, I have a,
The image display control means sequentially switches the display information to display on the screen,
The visual control means transmits light from the screen to the user at a timing when the effective display information of the plurality of display information is displayed on the screen by the image display control means, and the timing is displayed at other timings. Block the light from the screen to the user,
The visual control means includes:
An optical shutter control signal generating means for generating an optical shutter control signal indicating a timing at which the effective display information of the plurality of display information is displayed on the screen by the image display control means;
An optical shutter indicated by the optical shutter control signal generated by the optical shutter control signal generation means, which is in a transmitting state at a timing when the effective display information is displayed on the screen and is in a blocking state at other timings. Have
The image display control means increases the number of times the dummy display information is displayed while repeatedly displaying the effective display information when the generated plurality of display information is sequentially switched and displayed on the screen. Increase the period in which the effective display information appears,
The display system , wherein the dummy display information is significant display information that is the same type and different in content from the effective display information .
前記使用者が情報を入力するための入力手段と、
前記使用者による前記入力手段への入力と前記有効表示情報とから、前記使用者の入力した入力情報を確定させる入力情報確定手段と、を更に有する、請求項1に記載の表示システム。
An input means for the user to input information;
The display system according to claim 1, further comprising: input information confirmation means for confirming the input information input by the user from the input to the input means by the user and the effective display information.
前記入力情報確定手段が前記入力情報を確定すると、前記表示情報制御手段が、前記有効表示情報を変化させる、請求項に記載の表示システム。The display system according to claim 2 , wherein when the input information determination unit determines the input information, the display information control unit changes the effective display information. 前記入力情報確定手段が前記入力情報を確定すると、前記表示情報制御手段が、複数の表示情報を生成しなおし、前記表示情報の中から有効表示情報を選択しなおすことにより、前記有効表示情報を変化させる、請求項に記載の表示システム。When the input information confirmation means confirms the input information, the display information control means regenerates a plurality of display information, and reselects the valid display information from the display information. The display system according to claim 3 , wherein the display system is changed. 前記入力情報確定手段が前記入力情報を確定すると、前記表示情報制御手段が、前記複数の表示情報をそのまま使って、前記表示情報の中で有効表示情報を変更する、請求項に記載の表示システム。4. The display according to claim 3 , wherein when the input information confirmation means confirms the input information, the display information control means changes the effective display information in the display information using the plurality of display information as they are. system. 前記画像表示制御手段は、前記有効表示情報と前記ダミー表示情報に加えて、前記有効表示情報の反転画像と前記ダミー表示情報の反転画像、あるいは前記有効表示情報と前記ダミー表示情報を合成した画像の反転画像を前記画面に表示させる、請求項1から5のいずれか1項に記載の表示システム。In addition to the effective display information and the dummy display information, the image display control means includes an inverted image of the effective display information and an inverted image of the dummy display information, or an image obtained by combining the effective display information and the dummy display information. The display system according to claim 1, wherein an inverted image of the image is displayed on the screen. 前記入力手段は、前記画面から入力情報の入力が可能なタッチパネル式のものである、請求項2から6のいずれか1項に記載の表示システム。The display system according to claim 2 , wherein the input unit is a touch panel type capable of inputting input information from the screen. 前記表示情報がキー配列であり、前記表示情報制御手段は、複数のキー配列を生成し、前記複数のキー配列の中から有効キー配列を選択し、残りをダミーキー配列とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の表示システム。Wherein the display information is the key sequence, the display information control unit generates a plurality of key sequences, select a valid key sequence from the plurality of key array, and the dummy key sequence the remainder, claim 1 7. The display system according to any one of 6 . 前記画像表示制御手段は、前記複数のキー配列を順次切り替えて前記画面に表示させるとき、前記キー配列の表示位置と前記キー配列の表示形状のいずれか一方あるいは両方を変化させる、請求項に記載の表示システム。Said image display control means, when said sequentially switch and a plurality of keys arranged to be displayed on the screen, changing the one or both of the display form of the display position and the key array of the key sequence, in claim 8 Display system described. 前記表示情報制御手段は、同じ文字を表す複数のキーが存在しかつ同じ文字を表す全てのキーを入力情報の入力に用いることができるキー配列を生成する、請求項8または9に記載の表示システム。The display according to claim 8 or 9 , wherein the display information control means generates a key arrangement in which a plurality of keys representing the same character exist and all keys representing the same character can be used for input of input information. system. 前記入力手段は複数のキーを備えたキーボードであり、
前記表示情報制御手段は、前記キーボードのキーに相当する複数のキー配列を生成する、請求項2から10のいずれか1項に記載の表示システム。
The input means is a keyboard having a plurality of keys;
11. The display system according to claim 2 , wherein the display information control unit generates a plurality of key arrays corresponding to keys of the keyboard.
前記使用者が入力した情報から前記使用者の個人認証を行う個人認証手段を更に有する、請求項2から11のいずれか1項に記載の表示システム。The display system according to claim 2 , further comprising personal authentication means for performing personal authentication of the user from information input by the user. 前記有効表示情報が文字列である場合には、前記ダミー表示情報は、文字列であるが前記有効表示情報とは異なる文字列であり、前記有効表示情報が商品群である場合には、前記ダミー表示情報は商品群であるが前記有効表示情報が示す商品とは異なる、請求項1から12のいずれか1項に記載の表示システム。  When the effective display information is a character string, the dummy display information is a character string but a character string different from the effective display information, and when the effective display information is a product group, The display system according to any one of claims 1 to 12, wherein the dummy display information is a product group, but is different from the product indicated by the effective display information.
JP2009528048A 2007-08-16 2008-05-07 Display system and display method Expired - Fee Related JP4911225B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009528048A JP4911225B2 (en) 2007-08-16 2008-05-07 Display system and display method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212166 2007-08-16
JP2007212166 2007-08-16
PCT/JP2008/058466 WO2009022483A1 (en) 2007-08-16 2008-05-07 Display system and display method
JP2009528048A JP4911225B2 (en) 2007-08-16 2008-05-07 Display system and display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022483A1 JPWO2009022483A1 (en) 2010-11-11
JP4911225B2 true JP4911225B2 (en) 2012-04-04

Family

ID=40350541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528048A Expired - Fee Related JP4911225B2 (en) 2007-08-16 2008-05-07 Display system and display method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4911225B2 (en)
WO (1) WO2009022483A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204948A (en) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp Image display apparatus and its method
JP6326247B2 (en) * 2014-02-27 2018-05-16 沖電気工業株式会社 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
WO2016199415A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 日本電気株式会社 Information input device and matching system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110403A (en) * 1992-09-30 1994-04-22 Hitachi Ltd Display device and display panel
JPH06186506A (en) * 1992-12-15 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Secret mechanism
JPH06318186A (en) * 1993-05-07 1994-11-15 Hitachi Ltd Password input device
JPH07219489A (en) * 1994-02-08 1995-08-18 Brother Ind Ltd Information processing device
WO2003079204A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Fujitsu Limited Password input unit, password inputting method and program for executing that method on computer
JP2006251985A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Ntt Data Corp Password code input device and program
JP2007148658A (en) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd Password input device and password input method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210373A (en) * 1992-01-30 1993-08-20 Sony Corp Display system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110403A (en) * 1992-09-30 1994-04-22 Hitachi Ltd Display device and display panel
JPH06186506A (en) * 1992-12-15 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Secret mechanism
JPH06318186A (en) * 1993-05-07 1994-11-15 Hitachi Ltd Password input device
JPH07219489A (en) * 1994-02-08 1995-08-18 Brother Ind Ltd Information processing device
WO2003079204A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Fujitsu Limited Password input unit, password inputting method and program for executing that method on computer
JP2006251985A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Ntt Data Corp Password code input device and program
JP2007148658A (en) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd Password input device and password input method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009022483A1 (en) 2010-11-11
WO2009022483A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1472584B1 (en) Secure data input dialogue using visual cryptography
US20190260748A1 (en) Securing a transaction performed from a non-secure terminal
CN102682520B (en) Messaging device, information processing method and terminal device
CN103034798B (en) A kind of generation method and device of random cipher
US20050117748A1 (en) Secure visual message communication method and device
WO2014172161A1 (en) Method and system for securing the entry of data to a device
EP1500069A2 (en) Device for reconstructing a graphical message
KR101473640B1 (en) Touch device and method for password generating on touch device
JP2004302186A (en) Personal digital assistant
US20060098841A1 (en) Method and system for enabling remote message composition
CN108027854A (en) Multi-user's strong authentication token
JP2006243938A (en) Password input device
JP4911225B2 (en) Display system and display method
US20070096946A1 (en) Information inputting system with a variable arrangement of keypad, and control method thereof
JP2012173872A (en) Information processing device, control method of information processing device, control program, and recording medium
EP3594838A1 (en) Method for recovering a secret key securely stored in a secure element
EP3528161A1 (en) Method for signing a transaction
KR20170094532A (en) Input system and method for security key using graphic elements
KR20190054828A (en) Method and apparatus for user authenticating using virtual keypad
JP2017534961A (en) User authentication method, corresponding terminal and authentication system
KR101772797B1 (en) Input system and method for security key using graphic elements
CN116107112A (en) Peep-proof password input display device and peep-proof password input method
CN111027106A (en) Hybrid password keyboard, generation method thereof and electronic device
KR20200000776A (en) Gesture user authentication method and computer program using Touch and Sliding
KR20190142163A (en) Touch-password user authentication method and computer program using gesture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees