JP4909873B2 - Information display system and information display program - Google Patents

Information display system and information display program Download PDF

Info

Publication number
JP4909873B2
JP4909873B2 JP2007302272A JP2007302272A JP4909873B2 JP 4909873 B2 JP4909873 B2 JP 4909873B2 JP 2007302272 A JP2007302272 A JP 2007302272A JP 2007302272 A JP2007302272 A JP 2007302272A JP 4909873 B2 JP4909873 B2 JP 4909873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
map
point
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007302272A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009129119A (en
Inventor
尚樹 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2007302272A priority Critical patent/JP4909873B2/en
Publication of JP2009129119A publication Critical patent/JP2009129119A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4909873B2 publication Critical patent/JP4909873B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ユーザの端末に特定の情報を表示させるシステムに関し、特に、モノやヒトの流れを表示させる処理に関するものである。   The present invention relates to a system for displaying specific information on a user terminal, and more particularly, to a process for displaying a flow of things or people.

ネットワークを介した商品等の売買取引を支援するサービスとして、仮想商店街管理サービスが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
従来、仮想商店街管理サービスにおいては、購入する商品を絞り込む手段として、「キーワード」,「ジャンル」,「レビュー」等が利用されてきた(例えば、非特許文献1,非特許文献2参照)。
A virtual shopping mall management service is known as a service that supports a trade transaction of products and the like via a network (see, for example, Non-Patent Document 1).
Conventionally, in the virtual shopping mall management service, “keyword”, “genre”, “review”, and the like have been used as means for narrowing down the products to be purchased (see, for example, Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2).

<従来例の説明>
従来例のシステムにおける注文の受付手順を、図1〜図4を用いて説明する。
(1.システムの構成)
従来例のシステムの構成を、図1に例示する。
図1に示すように、従来例のシステムは、仮想商店街管理サービスを提供する仮想商店街管理システム10,並びに仮想商店街管理システム10とインターネット等のネットワーク20を介して接続している店舗端末30,会員端末40及びユーザ端末50により構成される。
仮想商店街管理システム10は、店舗情報データベース11,会員情報データベース12,商品情報データベース13及びレビュー情報データベース14を含むサーバシステムであり、店舗,会員,商品,レビューの情報を管理している。
<Description of conventional example>
The order receiving procedure in the conventional system will be described with reference to FIGS.
(1. System configuration)
The configuration of a conventional system is illustrated in FIG.
As shown in FIG. 1, the conventional system includes a virtual shopping mall management system 10 that provides a virtual shopping mall management service, and a store terminal connected to the virtual shopping mall management system 10 via a network 20 such as the Internet. 30, a member terminal 40 and a user terminal 50.
The virtual shopping mall management system 10 is a server system including a store information database 11, a member information database 12, a product information database 13, and a review information database 14, and manages store, member, product, and review information.

仮想商店街管理システム10は、Webサーバの機能を有しており、要求に応じてWebページの生成・送信処理を行なうことができる。また、仮想商店街管理システム10は、メールサーバの機能を有しており、必要に応じて電子メールを送信することができる。
店舗端末30,会員端末40及びユーザ端末50は、ブラウザを有しており、ネットワーク20を介して、仮想商店街管理システム10が提供する仮想商店街管理サービスを受けることができる。また、店舗端末30及び会員端末40は、メーラを有しており、ネットワーク20を介して仮想商店街管理システム10が送信した電子メールを受信することができる。
The virtual shopping mall management system 10 has a Web server function, and can generate and transmit a Web page in response to a request. Further, the virtual shopping mall management system 10 has a mail server function, and can send an e-mail as necessary.
The store terminal 30, the member terminal 40, and the user terminal 50 have a browser, and can receive a virtual shopping mall management service provided by the virtual shopping mall management system 10 via the network 20. Further, the store terminal 30 and the member terminal 40 have a mailer, and can receive an electronic mail transmitted by the virtual shopping mall management system 10 via the network 20.

(2.商品の注文手順)
従来例のシステムを利用した商品の注文手順を、図2のシーケンス図,並びに図3及び図4のページ例を用いて説明する。
ここでは、仮想商店街管理システム10を介して、店舗端末30の利用者である店舗が販売する商品を、会員端末40の利用者である会員が注文する場合の手順を示す。
(2. Product ordering procedure)
A product ordering procedure using the conventional system will be described with reference to the sequence diagram of FIG. 2 and the page examples of FIGS.
Here, a procedure in the case where a member who is a user of the member terminal 40 orders a product sold by a store which is a user of the store terminal 30 via the virtual shopping mall management system 10 is shown.

図2に示すように、仮想商店街管理システム10は、会員端末40からの要求に応じて会員端末40に商品の選択ページを送信し、会員に注文するべき商品を選択させる(S205)。会員は、この選択ページにおいて注文するべき商品を選択する。
図3に、商品の選択ページを例示する。会員は、選択ページ300において、「買い物かごに入れる」と表示されているボタン310をクリックすることにより、商品を選択することができる。
As shown in FIG. 2, the virtual shopping mall management system 10 transmits a product selection page to the member terminal 40 in response to a request from the member terminal 40, and causes the member to select a product to be ordered (S205). The member selects a product to be ordered on this selection page.
FIG. 3 illustrates a product selection page. The member can select a product by clicking a button 310 displayed as “Add to shopping cart” on the selection page 300.

同様に、会員は、選択ページ300において、「会社概要」と表示されているリンク320をクリックすることにより、必要に応じて注文しようとしている商品を販売する店舗の概要を確認することができる。
図4に、店舗の紹介ページを例示する。紹介ページ400には、例えば、店舗名(410),責任者(420),商号(430),店舗所在地(440)等が表示される。
Similarly, on the selection page 300, the member can check the outline of the store that sells the product to be ordered as necessary by clicking the link 320 displayed as "Company outline".
FIG. 4 illustrates a store introduction page. The introduction page 400 displays, for example, a store name (410), a person in charge (420), a trade name (430), a store location (440), and the like.

図2に戻り、上記選択ページにおいて商品が選択されると、仮想商店街管理システム10は、会員端末40にログインページを送信し、注文者となる会員を認証する(S210)。会員は、このログインページに会員ID及びパスワード等を入力して認証を受ける。
なお、商品の注文者が未登録のユーザであるときは、会員端末40に会員登録情報の入力ページ等を送信し、注文者に会員登録を求める。
Returning to FIG. 2, when a product is selected on the selection page, the virtual shopping mall management system 10 transmits a login page to the member terminal 40 to authenticate the member who becomes the orderer (S210). The member receives the authentication by entering the member ID and password on the login page.
When the orderer of the product is an unregistered user, the member registration information input page or the like is transmitted to the member terminal 40, and the orderer is asked for member registration.

上記ログインページを介して会員認証が完了すると、仮想商店街管理システム10は、会員端末40に決済方法の選択ページを送信し、会員に決済方法を選択させる(S215)。会員は、この選択ページにおいて決済方法を選択する。
上記選択ページにおいて決済方法が選択されると、仮想商店街管理システム10は、会員端末40に注文内容の確認ページを送信し、会員に注文内容の確認を求める(S220)。会員は、この確認ページに表示される注文内容に間違いがないか確認する。
When the member authentication is completed via the login page, the virtual shopping mall management system 10 transmits a payment method selection page to the member terminal 40 to allow the member to select a payment method (S215). The member selects a settlement method on this selection page.
When the payment method is selected on the selection page, the virtual shopping mall management system 10 transmits an order content confirmation page to the member terminal 40 and asks the member to confirm the order content (S220). The member confirms that there is no mistake in the order contents displayed on this confirmation page.

上記確認ページにおいて注文内容が確認されると、仮想商店街管理システム10は、会員端末40に注文の完了ページを送信し、注文を受け付けた旨を注文番号等とともに会員に提示する(S225)。
続いて、仮想商店街管理システム10は、選択された商品の情報等をもとに注文の受付処理を行なう(S230)。ここでは、注文番号(S225の処理により付与した注文番号)ごとに所定の注文情報を生成し、所定のデータベースに記憶する。
When the order details are confirmed on the confirmation page, the virtual shopping mall management system 10 transmits an order completion page to the member terminal 40, and presents to the member that the order has been accepted together with the order number (S225).
Subsequently, the virtual shopping mall management system 10 performs an order receiving process based on the information on the selected product (S230). Here, predetermined order information is generated for each order number (the order number assigned by the processing of S225) and stored in a predetermined database.

注文の受付処理が完了すると、仮想商店街管理システム10は、会員端末40及び店舗端末30に注文を受け付けた旨の確認メールを送信し、会員(購入者)及び店舗(販売者)に注文を受け付けた旨を通知する(S235,S240)。会員端末40及び店舗端末30に対する確認メールは、例えば日次バッチ処理等により一括して送信される。
上記通知を受けると、店舗(担当者)は、店舗端末30を用いて仮想商店街管理システム10にログインし、注文内容の確認ページを要求する。店舗端末30から確認ページの要求があると、仮想商店街管理システム10は注文内容の確認ページを店舗端末30に送信する(S245)。店舗(担当者)は、受信した注文内容の確認ページにおいて注文内容を確認する。
When the order acceptance process is completed, the virtual shopping mall management system 10 transmits a confirmation email indicating that the order has been accepted to the member terminal 40 and the store terminal 30, and places an order to the member (purchaser) and the store (seller). Notification of acceptance is made (S235, S240). The confirmation emails for the member terminal 40 and the store terminal 30 are transmitted in a batch by, for example, daily batch processing.
Upon receiving the notification, the store (person in charge) logs in to the virtual shopping mall management system 10 using the store terminal 30 and requests a confirmation page for the order details. When there is a confirmation page request from the store terminal 30, the virtual shopping mall management system 10 transmits a confirmation page of the order details to the store terminal 30 (S245). The store (person in charge) confirms the order details on the received order details confirmation page.

(3.商品の絞込手段)
従来例のシステムを利用した商品の絞込手段を、図5〜図10を用いて提示する。
ここでは、商品を購入しようとしているユーザに対し、どのように商品を絞り込ませるか(どのように会員端末40に選択ページ300(図3)を表示させるか)という観点から、次の2通りの手段を示す。
(a)「キーワード」又は「ジャンル」の利用・・・(図5,図6)
(b)「レビュー」の利用・・・・・・・・・・・・(図7〜図10)
(3. Means for narrowing down products)
A means for narrowing down products using a conventional system is presented with reference to FIGS.
Here, from the viewpoint of how to narrow down the product to the user who is going to purchase the product (how to display the selection page 300 (FIG. 3) on the member terminal 40), the following two types are available. Means are shown.
(A) Use of “keyword” or “genre” (FIGS. 5 and 6)
(B) Use of "review" ... (Figs. 7-10)

(a)「キーワード」又は「ジャンル」の利用
図5に、仮想商店街管理サービスのトップページを例示する。トップページ500は、主として検索条件の指定欄510及び商品ジャンルの表示欄520により構成されている。
指定欄510において、選択欄511で検索範囲(例えば、「全商品で」,「ショップで」等)を選択し、入力欄512に所望の「キーワード」を入力し、「検索」と表示されているボタン513をクリックすると、検索結果の一覧ページ(図示せず)が表示される。
例えば、選択欄511で検索範囲「全商品で」を選択し、入力欄512に「ラグビーボール」を入力し、ボタン513をクリックすると、検索結果の一覧ページ(図示せず)に選択ページ300(図3)へのリンクが表示される。
(A) Use of “Keyword” or “Genre” FIG. 5 illustrates a top page of the virtual shopping mall management service. The top page 500 mainly includes a search condition designation field 510 and a product genre display field 520.
In the designation column 510, a search range (for example, “all products”, “shop”, etc.) is selected in the selection column 511, a desired “keyword” is input in the input column 512, and “search” is displayed. When the button 513 is clicked, a search result list page (not shown) is displayed.
For example, when the search range “all products” is selected in the selection column 511, “Rugby Ball” is input in the input column 512, and the button 513 is clicked, the selection page 300 ( A link to FIG. 3) is displayed.

一方、表示欄520において、いずれかのリンクをクリックして順次階層を辿ると、商品のジャンルを絞り込むことができる。
図6に、特定のジャンルに属する商品の一覧ページを例示する。一覧ページ600は、「スポーツ・アウトドア」と表示されているリンク521(図5)をクリックしてジャンルを絞り込み、その後に表示されるページ(図示せず)において同様の手順により「ラグビー」と表示されているリンク(図示せず)をクリックしたときに表示される。
なお、一覧ページ600には、選択ページ300(図3)へのリンク610等が表示されている。
On the other hand, by clicking one of the links in the display field 520 and sequentially following the hierarchy, the genre of the product can be narrowed down.
FIG. 6 illustrates a list page of products belonging to a specific genre. In the list page 600, the genre is narrowed down by clicking the link 521 (FIG. 5) displaying “Sport / Outdoor”, and “Rugby” is displayed in the same procedure on the page (not shown) displayed thereafter. It is displayed when a linked link (not shown) is clicked.
The list page 600 displays a link 610 to the selection page 300 (FIG. 3).

(b)「レビュー」の利用
従来例において、「レビュー」とは、商品又はサービス提供者についてユーザが所定のウェブサイトに投稿する感想,評価,画像,映像,その他の情報をいうものとされている(例えば、非特許文献3の第2条(定義)参照)。
一般に、レビューを投稿するのは、例えば従来例のシステムの構成例(図1)において、仮想商店街管理システム10を介して、店舗端末30の利用者である店舗が販売する商品を、会員端末40を利用して購入した会員である。
(B) Use of “review” In the conventional example, “review” means an impression, evaluation, image, video, or other information that a user posts on a predetermined website for a product or service provider. (For example, refer to Article 2 (Definitions) of Non-Patent Document 3).
In general, for example, in the configuration example of the conventional system (FIG. 1), the review is posted by a member terminal that sells a product sold by a store that is a user of the store terminal 30 via the virtual shopping mall management system 10. A member who purchased using 40.

一方、レビューを閲覧するのは、ユーザ端末50を利用するユーザであり、通常、取引の当事者とは異なる第三者である。上記の定義等によれば、レビューは実際に商品を購入した会員にしか分からない体験談であるから、同一商品の購入を検討するに際し、第三者にとって有力な情報となることが多い。
なお、会員が、所定の手順(例えば、非特許文献4参照)にしたがい会員端末40を利用して仮想商店街管理システム10に投稿したレビューの内容は、レビュー情報データベース14に順次格納されていく。
On the other hand, it is a user who uses the user terminal 50 who views the review, and is usually a third party different from the parties to the transaction. According to the above definition and the like, the review is an experience story that only the member who actually purchased the product knows, so when considering the purchase of the same product, it is often useful information for a third party.
Note that the reviews posted by the member to the virtual shopping mall management system 10 using the member terminal 40 in accordance with a predetermined procedure (for example, see Non-Patent Document 4) are sequentially stored in the review information database 14. .

図7に、レビュー管理サービスのトップページを例示する。トップページ700は、例えば、トップページ500(図5)において「商品の感想」と表示されているリンク530がクリックされたときに表示される。
トップページ700は、主として検索条件の指定欄710及び対象商品ジャンルの表示欄720により構成されている。この構成により、トップページ500(図5)において商品を検索し又は絞り込む場合と同様に、レビューも「キーワード」や対象商品の「ジャンル」を用いて絞り込むことができる。
FIG. 7 illustrates a top page of the review management service. The top page 700 is displayed, for example, when a link 530 that is displayed as “Product impression” is clicked on the top page 500 (FIG. 5).
The top page 700 mainly includes a search condition designation field 710 and a target product genre display field 720. With this configuration, reviews can be narrowed down using “keywords” and “genre” of target products, as in the case of searching for or narrowing down products on the top page 500 (FIG. 5).

また、レビューを新着順,対象の商品ごと,投稿した会員ごとに表示することもできる。
図8に、新着レビューの一覧ページを例示する。一覧ページ800は、例えば、トップページ700(図7)において「新着一覧」と表示されているリンク730がクリックされたときに表示される。
図9に、特定の商品を対象とするレビューの一覧ページを例示する。また、図10に、特定の会員が投稿したレビューの一覧ページを例示する。
一覧ページ800(図8),一覧ページ900(図9)又は一覧ページ1000(図10)において、例えば「この商品を見る」と表示されているボタン810,ボタン910又はボタン1010等がクリックされると、その商品の選択ページ(例えば、選択ページ300(図3))が表示される。
In addition, reviews can be displayed in the order of arrival, for each target product, and for each posted member.
FIG. 8 illustrates a list page of newly arrived reviews. The list page 800 is displayed when, for example, a link 730 displayed as “New Arrival List” on the top page 700 (FIG. 7) is clicked.
FIG. 9 illustrates a review list page for a specific product. FIG. 10 illustrates a list page of reviews posted by a specific member.
On the list page 800 (FIG. 8), the list page 900 (FIG. 9), or the list page 1000 (FIG. 10), for example, a button 810, a button 910, a button 1010, or the like displayed as “View this product” is clicked. Then, the product selection page (for example, the selection page 300 (FIG. 3)) is displayed.

<既存サービスの提示>
その他、この出願の出願前に、下記のサービス又は技術が知られている。
・ブログ管理サービス(例えば、非特許文献5参照)
・ウェブサイトサムネイル作成API(例えば、非特許文献6参照)
・商品検索API(例えば、非特許文献7参照)
・マップサービスAPI(例えば、非特許文献8,非特許文献9参照)
<Presentation of existing services>
In addition, the following services or technologies are known before the filing of this application.
・ Blog management service (see Non-Patent Document 5, for example)
・ Website thumbnail creation API (see Non-Patent Document 6, for example)
-Product search API (see Non-Patent Document 7, for example)
Map service API (see Non-Patent Document 8, Non-Patent Document 9, for example)

<従来例及び既存サービスに関する補足>
(1.会員の居住地域)
上記サービスのうち、ブログ管理サービスにおいて、各会員は、任意の選択により居住地域(都道府県)を公開している場合がある。
また、会員が自己のブログを開設している場合、その会員がレビューの投稿履歴を公開としていれば、その会員が投稿したレビューの一覧ページに、その会員のブログのトップページへのリンクが表示される。
さらに、会員がレビューの投稿履歴を公開としている場合、レビューが表示される各ページ(例えば、一覧ページ800(図8),一覧ページ900(図9)等)のレビューの投稿者の表示部分(例えば、リンク820(図8),リンク920(図9)等)がその会員が投稿したレビューの一覧ページへのリンクとなる。
<Supplementary examples and existing services>
(1. Member's residence area)
Among the above services, in the blog management service, each member may publish the residence area (prefecture) by arbitrary selection.
Also, if a member has opened his / her blog and the member's review history has been made public, a link to the top page of the member's blog will be displayed on the list of reviews posted by that member Is done.
Further, when the member has made the review posting history public, the reviewer's display portion (for example, the list page 800 (FIG. 8), the list page 900 (FIG. 9), etc.) on which the review is displayed ( For example, a link 820 (FIG. 8), a link 920 (FIG. 9), etc. becomes a link to a list page of reviews posted by the member.

なお、会員は、レビューの投稿に際し、投稿者のプロフィールを公開するか否かを任意に選択することができる(例えば、非特許文献4の「STEP3 レビューを書く」参照)。プロフィールの公開を選択した場合に限り、その会員が投稿したレビューの一覧ページにそのレビューの内容が表示される。
以上をまとめると、会員が任意の選択により、(ア)レビューの投稿履歴を公開とし、(イ)レビューの投稿者のプロフィールを公開とし、(ウ)ブログを開設しており、かつ(エ)ブログのプロフィールページに居住地域を公開している場合に限り、特定のレビューをもとに、公開されているレビュアー(レビューを投稿した会員)の居住地域を特定することができる。
In addition, when posting a review, the member can arbitrarily select whether or not to disclose the author's profile (for example, refer to “STEP3 Write Review” in Non-Patent Document 4). Only when you choose to publish your profile, the content of the review is displayed on the list of reviews posted by that member.
Summarizing the above, the member may, at their discretion, (a) make the review posting history public, (b) make the reviewer's profile public, (c) open a blog, and (d) Only when the resident area is disclosed on the profile page of the blog, the resident area of the published reviewer (member who posted the review) can be specified based on the specific review.

(2.表示例)
図11に、特定の会員のブログのトップページを例示する。トップページ1100は、例えば、一覧ページ1000(図10)において、「このレビュアーのブログへ」と表示されているボタン1020をクリックすると表示される。
図12に、特定の会員のブログのプロフィールページを例示する。プロフィールページ1200は、トップページ1100(図11)において、「PROFILE」と表示されているリンク1110をクリックすると表示される。
この例では、会員の居住地域(都道府県)は、プロフィールページ1200の「住んでいるところ」と表示されている表示欄1210に表示される。なお、会員が自己の選択により居住地域の公開を望まないとした場合は、表示欄1210に「非公開」と表示される。
(2. Display example)
FIG. 11 illustrates the top page of a specific member's blog. The top page 1100 is displayed when, for example, a button 1020 displayed as “To this reviewer's blog” is clicked on the list page 1000 (FIG. 10).
FIG. 12 illustrates a blog profile page of a specific member. The profile page 1200 is displayed when the link 1110 displayed as “PROFILE” is clicked on the top page 1100 (FIG. 11).
In this example, the member's residence area (prefecture) is displayed in the display column 1210 where “where you live” is displayed on the profile page 1200. If the member does not want to disclose the residential area by his / her own selection, “not disclosed” is displayed in the display column 1210.

楽天株式会社、“楽天市場”、[online]、インターネット<URL:http://www.rakuten.co.jp/>Rakuten, “Rakuten Ichiba”, [online], Internet <URL: http: //www.rakuten.co.jp/> 楽天株式会社、“みんなのお買い物レビュー”、[online]、インターネット<URL:http://review.rakuten.co.jp/>Rakuten Inc., “Everyone's Shopping Review”, [online], Internet <URL: http: //review.rakuten.co.jp/> 楽天株式会社、“「みんなのお買い物レビュー」利用規約”、2007年3月7日制定、[online]、インターネット<URL:http://review.rakuten.co.jp/rule/>Rakuten, Inc. ““ Shopping Review for Everyone ”Terms of Use”, established March 7, 2007, [online], Internet <URL: http://review.rakuten.co.jp/rule/> 楽天株式会社、“レビューの書き方”、[online]、インターネット<URL:http://review.rakuten.co.jp/howto/write/>Rakuten, “How to write reviews”, [online], Internet <URL: http://review.rakuten.co.jp/howto/write/> 楽天株式会社、“楽天ブログ”、[online]、インターネット<URL:http://plaza.rakuten.co.jp/>Rakuten, “Rakuten Blog”, [online], Internet <URL: http: //plaza.rakuten.co.jp/> SimpleAPI、“ウェブサイトサムネイル作成API β版”、[online]、インターネット<URL:http://img.simpleapi.net/>SimpleAPI, “Website thumbnail creation API β version”, [online], Internet <URL: http: //img.simpleapi.net/> 楽天株式会社、“楽天商品検索API”、version:2007-10-25、[online]、インターネット<URL:http://webservice.rakuten.co.jp/api/itemsearch/>Rakuten, “Rakuten Product Search API”, version: 2007-10-25, [online], Internet <URL: http://webservice.rakuten.co.jp/api/itemsearch/> Google, Inc.、“Googleマップ”、[online]、インターネット<URL:http://maps.google.co.jp/>Google, Inc., “Google Maps”, [online], Internet <URL: http: //maps.google.co.jp/> Google, Inc.、“Google Maps API”、インターネット<URL:http://code.google.com/apis/maps/>Google, Inc., “Google Map API”, Internet <URL: http: //code.google.com/apis/maps/>

本発明は、ユーザの端末の画面に表示させた地図上に、モノやヒトの流れを、出発地点及び到着地点に関連する情報とともに表示させるしくみを提供することを課題とする。   An object of the present invention is to provide a mechanism for displaying a flow of an object or a person together with information related to a departure point and an arrival point on a map displayed on a screen of a user terminal.

上記課題を解決するため、本発明は、サーバと、該サーバから送信されたWebページを表示するとともに該ページに含まれているプログラムを実行するユーザ端末とが、電気通信回線により接続されている情報表示システムであって、前記サーバは、前記ユーザ端末に実行させる情報表示プログラムを含む情報閲覧ページを記憶する情報閲覧ページ記憶手段と、前記ユーザ端末からの送信要求に応じて、前記情報閲覧ページを該ユーザ端末に送信する情報閲覧ページ送信手段と、出発地点及び到着地点の位置情報と、該出発地点及び該到着地点にそれぞれ表示すべき表示情報とを含む表示データの各項目を取得する表示データ取得手段と、前記ユーザ端末からの送信要求に応じて、前記表示データを該ユーザ端末に送信する表示データ送信手段とを備え、前記情報表示プログラムは、前記ユーザ端末に、位置を指定して地図データの送信要求を地図情報管理サーバに送信し、該地図情報管理サーバから該地図データを取得する地図データ取得手段と、表示データの送信要求を前記サーバに送信し、該サーバから表示データを受信するデータ取得手段と、前記サーバから取得した表示データに含まれる出発地点の位置情報をもとに、該出発地点を含む地図を表示した上で、該出発地点に表示すべき表示情報を該出発地点に対応させて表示する出発地点対応情報表示手段と、前記サーバから取得した表示データに含まれる到着地点の位置情報をもとに、表示されている地図上で、前記出発地点から該到着地点に向けて、所定の画像を移動させる画像表示手段と、前記画像が到着地点に到達したとき、該到着地点を含む地図を表示した上で、該到着地点に表示すべき表示情報を該到着地点に対応させて表示する到着地点対応情報表示手段とを、機能として実現させるものであり、前記サーバは、前記ユーザ端末から前記情報閲覧ページの送信要求を受信したとき、前記情報閲覧ページを該ユーザ端末に送信し、前記ユーザ端末は、前記サーバから前記情報閲覧ページを受信したとき、前記情報表示プログラムを実行するとともに、前記サーバに表示データの送信要求を送信し、表示データを受信して、出発地点を含む地図上に出発地点に対応する表示情報を表示し、該出発地点から到着地点まで画像を移動させて、該到着地点を含む地図上に該到着地点に対応する表示情報を表示することを繰り返すことを特徴とする情報表示システムである。
これは、地図情報管理サーバが地図データを記憶しており、プログラムの実行を開始したユーザ端末が該地図情報管理サーバから地図データを取得するように機能するものである。
In order to solve the above-described problems, in the present invention, a server and a user terminal that displays a Web page transmitted from the server and executes a program included in the page are connected by an electric communication line. In the information display system, the server includes an information browsing page storage unit that stores an information browsing page including an information display program to be executed by the user terminal, and the information browsing page according to a transmission request from the user terminal. Display for acquiring each item of display data including information browsing page transmitting means for transmitting the information to the user terminal, position information of the departure point and the arrival point, and display information to be displayed at the departure point and the arrival point, respectively. Display data transmission for transmitting the display data to the user terminal in response to a transmission request from the data acquisition means and the user terminal The information display program transmits a map data transmission request to the map information management server by specifying a position to the user terminal, and acquires the map data from the map information management server Means for transmitting display data transmission request to the server and receiving display data from the server, and based on the position information of the departure point included in the display data acquired from the server. A map including the point, and display information to be displayed at the departure point in correspondence with the departure point and display information corresponding to the departure point, and the arrival point included in the display data acquired from the server Based on the position information, an image display means for moving a predetermined image from the departure point to the arrival point on the displayed map, and the image at the arrival point When the arrival point is reached, the map including the arrival point is displayed, and the arrival point correspondence information display means for displaying the display information to be displayed at the arrival point corresponding to the arrival point is realized as a function. Yes, when the server receives a transmission request for the information browsing page from the user terminal, the server transmits the information browsing page to the user terminal, and when the user terminal receives the information browsing page from the server , Executing the information display program, transmitting a display data transmission request to the server, receiving the display data, displaying display information corresponding to the departure point on a map including the departure point, and The information display system is characterized in that the image is moved from the arrival point to the arrival point and display information corresponding to the arrival point is repeatedly displayed on the map including the arrival point. Stem.
This is such that the map information management server stores the map data, and the user terminal that has started the execution of the program functions to acquire the map data from the map information management server.

また、上記課題を解決するため、本発明は、サーバと、該サーバから送信されたWebページを表示するとともに該ページに含まれているプログラムを実行するユーザ端末とが、電気通信回線により接続されている情報表示システムであって、前記サーバは、前記ユーザ端末に実行させる情報表示プログラムを含む情報閲覧ページを記憶する情報閲覧ページ記憶手段と、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記ユーザ端末からの送信要求に応じて、前記情報閲覧ページ記憶手段に記憶している前記情報閲覧ページ及び前記地図データ記憶手段に記憶している地図データを該ユーザ端末に送信する情報閲覧ページ送信手段と、出発地点及び到着地点の位置情報と、該出発地点及び該到着地点にそれぞれ表示すべき表示情報とを含む表示データの各項目を取得する表示データ取得手段と、前記ユーザ端末からの送信要求に応じて、前記表示データを該ユーザ端末に送信する表示データ送信手段とを備え、前記情報表示プログラムは、前記ユーザ端末に、表示データの送信要求を前記サーバに送信し、該サーバから表示データを受信する表示データ取得手段と、前記サーバから取得した表示データに含まれる出発地点の位置情報をもとに、該出発地点を含む地図を表示した上で、該出発地点に表示すべき表示情報を該出発地点に対応させて表示する出発地点対応情報表示手段と、前記サーバから取得した表示データに含まれる到着地点の位置情報をもとに、表示されている地図上で、前記表示情報が表示されている出発地点から該到着地点に向けて所定の画像を移動させる画像表示手段と、前記画像が前記到着地点に到達したとき、該到着地点を含む地図を表示した上で、該到着地点に表示すべき表示情報を該到着地点に対応させて表示する到着地点対応情報表示手段とを、機能として実現させるものであり、前記サーバは、前記ユーザ端末から前記情報閲覧ページ及び前記地図データの送信要求を受信したとき、前記情報閲覧ページ及び前記地図データを前記ユーザ端末に送信し、前記ユーザ端末は、前記サーバから前記情報閲覧ページ及び前記地図データを受信したとき、該地図データを記憶して、前記情報閲覧ページに含まれる情報表示プログラムを実行するとともに、前記サーバに表示データの送信要求を送信し、表示データを受信して、出発地点を含む地図上に出発地点に対応する表示情報を表示し、該出発地点から到着地点まで画像を移動させて、該到着地点を含む地図上に該到着地点に対応する表示情報を表示することを繰り返すことを特徴とする情報表示システムである。
これは、サーバが地図データを記憶しており、ユーザ端末からの送信要求に応じて、該サーバが記憶している地図データを情報閲覧ページとともに送信するように機能するものである。
In order to solve the above problems, the present invention is configured such that a server and a user terminal that displays a Web page transmitted from the server and executes a program included in the page are connected by an electric communication line. The server includes an information browsing page storage unit that stores an information browsing page including an information display program to be executed by the user terminal, a map data storage unit that stores map data, and the user An information browsing page transmitting means for transmitting the information browsing page stored in the information browsing page storage means and the map data stored in the map data storage means to the user terminal in response to a transmission request from the terminal; A table including position information of the departure point and the arrival point, and display information to be displayed at the departure point and the arrival point, respectively. Display data acquisition means for acquiring each item of data; and display data transmission means for transmitting the display data to the user terminal in response to a transmission request from the user terminal. Based on the display data acquisition means for transmitting the display data transmission request to the terminal and receiving the display data from the server, and the position information of the departure point included in the display data acquired from the server, the terminal Displaying the map including the departure point, and displaying the display information to be displayed at the departure point corresponding to the departure point, and the arrival point included in the display data acquired from the server An image that moves a predetermined image from the departure point where the display information is displayed toward the arrival point on the displayed map based on the position information of When the image arrives at the arrival point, the display means displays the map including the arrival point, and displays the display information to be displayed at the arrival point in correspondence with the arrival point. When the server receives the information browsing page and the map data transmission request from the user terminal, the server displays the information browsing page and the map data to the user terminal. And when the user terminal receives the information browsing page and the map data from the server, the user terminal stores the map data and executes an information display program included in the information browsing page. The display data transmission request is transmitted, the display data is received, the display information corresponding to the departure point is displayed on the map including the departure point, and the departure point is displayed. It is an information display system characterized by repeatedly moving an image from a point to an arrival point and displaying display information corresponding to the arrival point on a map including the arrival point.
This function is such that the server stores map data and transmits the map data stored in the server together with the information browsing page in response to a transmission request from the user terminal.

また、上記課題を解決するため、本発明は、サーバと、該サーバから送信されたWebページを表示するとともに該ページに含まれているプログラムを実行するユーザ端末とが、電気通信回線により接続されている情報表示システムであって、前記サーバは、前記ユーザ端末に実行させる情報表示プログラムを含む情報閲覧ページを記憶する情報閲覧ページ記憶手段と、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記ユーザ端末からの送信要求に応じて、前記情報閲覧ページ記憶手段に記憶している前記情報閲覧ページを前記ユーザ端末に送信する情報閲覧ページ送信手段と、出発地点及び到着地点の位置情報と、該出発地点及び該到着地点にそれぞれ表示すべき表示情報とを含む表示データの各項目を取得する表示データ取得手段と、前記ユーザ端末からの送信要求に応じて、前記地図データ記憶手段に記憶している地図データ及び/又は前記表示データを前記ユーザ端末に送信する情報送信手段とを備え、前記情報表示プログラムは、前記ユーザ端末に、位置を指定して前記地図データの送信要求を前記サーバに送信し、該地図データを取得する地図データ取得手段と、前記表示データの送信要求を前記サーバに送信し、該サーバから表示データを受信するデータ取得手段と、前記サーバから取得した表示データに含まれる出発地点の位置情報をもとに、該出発地点を含む地図を表示した上で、該出発地点に表示すべき表示情報を該出発地点に対応させて表示する出発地点対応情報表示手段と、前記サーバから取得した表示データに含まれる到着地点の位置情報をもとに、表示されている地図上で、前記表示情報が表示されている出発地点から該到着地点に向けて所定の画像を移動させる画像表示手段と、前記画像が前記到着地点に到達したとき、該到着地点を含む地図を表示した上で、該到着地点に表示すべき表示情報を該到着地点に対応させて表示する到着地点対応情報表示手段とを、機能として実現させるものであり、前記サーバは、前記ユーザ端末から前記情報閲覧ページの送信要求を受信したとき、前記情報閲覧ページを前記ユーザ端末に送信し、前記ユーザ端末は、前記サーバから前記情報閲覧ページを受信したとき、前記情報表示プログラムを実行するとともに、前記サーバに表示データの送信要求を送信し、表示データを受信して、出発地点を含む地図上に出発地点に対応する表示情報を表示し、該出発地点から到着地点まで画像を移動させて、該到着地点を含む地図上に該到着地点に対応する表示情報を表示することを繰り返すことを特徴とする情報表示システムである。
これは、サーバが地図データを記憶しており、プログラムの実行を開始したユーザ端末からの送信要求に応じて、該サーバが該記憶している地図データを情報閲覧ページとは別に送信するように機能するものである。
In order to solve the above problems, the present invention is configured such that a server and a user terminal that displays a Web page transmitted from the server and executes a program included in the page are connected by an electric communication line. The server includes an information browsing page storage unit that stores an information browsing page including an information display program to be executed by the user terminal, a map data storage unit that stores map data, and the user In response to a transmission request from the terminal, information browsing page transmitting means for transmitting the information browsing page stored in the information browsing page storage means to the user terminal, position information of the departure point and arrival point, and the departure Display data acquisition means for acquiring each item of display data including a point and display information to be displayed at each arrival point; In response to a transmission request from the user terminal, the map data stored in the map data storage means and / or information transmission means for transmitting the display data to the user terminal, the information display program, Sending the map data transmission request to the server by designating the position to the user terminal, transmitting the map data acquisition means for acquiring the map data, transmitting the display data transmission request to the server, from the server Based on the data acquisition means for receiving the display data and the position information of the departure point included in the display data acquired from the server, the map including the departure point is displayed, and the display to be displayed at the departure point Based on departure point correspondence information display means for displaying information corresponding to the departure point, and location information of the arrival point included in the display data acquired from the server, An image display means for moving a predetermined image from the departure point where the display information is displayed to the arrival point on the displayed map, and when the image reaches the arrival point, the arrival point And displaying as a function the arrival point corresponding information display means for displaying the display information to be displayed at the arrival point in correspondence with the arrival point. When the transmission request for the information browsing page is received from the user terminal, the information browsing page is transmitted to the user terminal, and when the user terminal receives the information browsing page from the server, the information display program is executed. And sending a display data transmission request to the server, receiving the display data, displaying display information corresponding to the departure point on a map including the departure point, The information display system is characterized in that the image is moved from the departure point to the arrival point, and display information corresponding to the arrival point is repeatedly displayed on a map including the arrival point.
This is because the server stores map data, and in response to a transmission request from the user terminal that has started the execution of the program, the server transmits the stored map data separately from the information browsing page. It functions.

前記サーバは、複数の表示データを格納する表示データ格納手段を備え、前記表示データ取得手段は、所定の時間ごとに表示データを取得して前記表示データ格納手段に格納し、前記表示データ送信手段は、前記ユーザ端末からの表示データの送信要求に応じて、前記表示データ格納手段から表示データを読み出して、該読み出した表示データを該ユーザ端末に送信してもよい。
前記表示データ取得手段が取得する表示データの表示情報にはリンク情報が含まれており、表示された表示情報の関連情報も表示することができるようにしてもよい。
前記サーバが取得する表示データは、売買された商品を対象とするレビューに関するものであり、前記出発地点は、該商品の販売者の位置であり、前記出発地点に表示すべき表示情報は該商品に関する情報であり、前記到着地点は該レビューを投稿した購入者の位置であり、前記到着地点に表示すべき表示情報は該レビューの記載事項であり、前記サーバは、レビュー情報を蓄積したサーバから、レビュー情報を取得するレビュー情報取得手段を備え、前記表示データ取得手段は、該レビュー情報をもとに、レビューを記載した購入者の位置情報と、レビューの記載事項と、商品に関する情報と、販売者の位置情報を取得してもよい。
The server includes display data storage means for storing a plurality of display data, and the display data acquisition means acquires display data every predetermined time and stores the display data in the display data storage means, and the display data transmission means In response to a display data transmission request from the user terminal, the display data may be read from the display data storage means and the read display data may be transmitted to the user terminal.
The display information of the display data acquired by the display data acquisition means includes link information, and related information of the displayed display information may be displayed.
The display data acquired by the server relates to a review for a sold product, the departure point is the position of the seller of the product, and the display information to be displayed at the departure point is the product. The arrival point is the position of the purchaser who has posted the review, the display information to be displayed at the arrival point is the description of the review, and the server is from the server that has accumulated the review information. A review information acquisition means for acquiring the review information, the display data acquisition means based on the review information, the purchaser's position information describing the review, the description items of the review, information about the product, The seller's location information may be acquired.

前記地図データ取得手段は、所定のブロック単位で地図データを取得し、前記ユーザ端末は、最初に所定位置を含む単位の地図データを取得して、ブラウザのキャッシュに格納し、その後、表示すべき地点を含む単位の地図データがブラウザのキャッシュにない場合に、該表示すべき地点を含む単位の地図データを取得してもよい。   The map data acquisition means acquires map data in a predetermined block unit, and the user terminal first acquires map data in a unit including a predetermined position, stores it in a browser cache, and then displays the map data When the map data of the unit including the point is not in the browser cache, the map data of the unit including the point to be displayed may be acquired.

また、上記課題を解決するため、本発明は、サーバと電気通信回線により接続されており、該サーバから送信されたWebページを表示するとともに該ページに含まれているプログラムを実行するユーザ端末における情報表示プログラムであって、位置を指定して地図データの送信要求を地図情報管理サーバに送信し、該地図情報管理サーバから該地図データを取得する地図データ取得手段と、表示データの送信要求を前記サーバに送信し、該サーバから表示データを受信するデータ取得手段と、前記サーバから取得した表示データに含まれる出発地点の位置情報をもとに、該出発地点を含む地図を表示した上で、該出発地点に表示すべき表示情報を該出発地点に対応させて表示する出発地点対応情報表示手段と、前記サーバから取得した表示データに含まれる到着地点の位置情報をもとに、表示されている地図上で、前記出発地点から該到着地点に向けて、所定の画像を移動させる画像表示手段と、前記画像が到着地点に到達したとき、該到着地点を含む地図を表示した上で、該到着地点に表示すべき表示情報を該到着地点に対応させて表示する到着地点対応情報表示手段とを、ユーザ端末に機能として実現させ、前記サーバに表示データの送信要求を送信し、表示データを受信して、出発地点を含む地図上に出発地点に対応する表示情報を表示し、該出発地点から到着地点まで画像を移動させて、該到着地点を含む地図上に該到着地点に対応する表示情報を表示することを繰り返すことを特徴とする情報表示プログラムである。
これは、地図情報管理サーバが地図データを記憶しており、プログラムの実行を開始した前記ユーザ端末に該地図情報管理サーバから地図データを取得するように機能させるプログラムである。
In order to solve the above problems, the present invention provides a user terminal that is connected to a server through an electric communication line, displays a Web page transmitted from the server, and executes a program included in the page. An information display program for transmitting a map data transmission request to a map information management server by designating a position, a map data acquisition means for acquiring the map data from the map information management server, and a display data transmission request Based on the data acquisition means for transmitting to the server and receiving display data from the server and the position information of the departure point included in the display data acquired from the server, a map including the departure point is displayed. , Display information to be displayed at the departure point corresponding to the departure point and display information corresponding to the departure point, and a table acquired from the server Based on the location information of the arrival point included in the data, on the displayed map, an image display means for moving a predetermined image from the departure point toward the arrival point, and the image at the arrival point When the user arrives, the user terminal is provided with a function of displaying an arrival point correspondence information display unit that displays a map including the arrival point and displays display information to be displayed at the arrival point corresponding to the arrival point. Send the display data transmission request to the server, receive the display data, display the display information corresponding to the departure point on the map including the departure point, and move the image from the departure point to the arrival point. The information display program is characterized by repeatedly displaying display information corresponding to the arrival point on the map including the arrival point.
This is a program in which the map information management server stores map data, and causes the user terminal that has started executing the program to function to acquire map data from the map information management server.

前記画像表示手段は、画像の向きを移動方向に対応させて表示してもよい。
さらに、前記出発地点と前記到着地点の中間地点を計算する中間地点計算手段と、該中間地点を中心とする地図を表示する中間地点地図表示手段を備え、前記サーバに表示データの送信要求を送信し、表示データを受信して、まず、中間地点を中心とする地図を表示してから、出発地点を含む地図上に出発地点に対応する表示情報を表示し、該出発地点から到着地点まで画像を移動させて、該到着地点を含む地図上に該到着地点に対応する表示情報を表示することを繰り返してもよい。
The image display means may display the direction of the image corresponding to the moving direction.
Furthermore, it comprises an intermediate point calculation means for calculating an intermediate point between the departure point and the arrival point, and an intermediate point map display means for displaying a map centered on the intermediate point, and transmits a display data transmission request to the server. The display data is received, a map centering on the intermediate point is displayed first, display information corresponding to the departure point is displayed on the map including the departure point, and an image from the departure point to the arrival point is displayed. To display the display information corresponding to the arrival point on the map including the arrival point.

前記出発地点対応情報表示手段は、前記中間地点を中心とする地図上に前記出発地点が含まれないとき、該中間地点を中心とする地図を該出発地点の方向にスクロールさせて該出発地点を表示し、該出発地点に表示すべき表示情報を該出発地点に対応させて表示してもよい。
前記到着地点対応情報表示手段は、前記出発地点を含む地図上に前記到着地点が含まれないとき、該出発地点を含む地図を該到着地点の方向にスクロールさせて該到着地点を表示し、該到着地点に表示すべき表示情報を該到着地点に対応させて表示してもよい。
前記画像表示手段は、移動させる画像が表示している地図から外れるとき、地図を該画像の移動方向にスクロールさせてもよい。
When the departure point is not included on the map centered on the intermediate point, the departure point correspondence information display means scrolls the map centered on the intermediate point in the direction of the departure point to display the departure point. Display information to be displayed and displayed at the departure point may be displayed in correspondence with the departure point.
The arrival point correspondence information display means displays the arrival point by scrolling the map including the departure point in the direction of the arrival point when the arrival point is not included on the map including the departure point, Display information to be displayed at the arrival point may be displayed in correspondence with the arrival point.
When the image to be moved deviates from the displayed map, the image display means may scroll the map in the moving direction of the image.

本発明のシステムを利用すれば、ユーザの端末の画面に表示させた地図上に、モノやヒトの流れを、出発地点及び到着地点に関連する情報とともに表示させることができる。
これにより、端末を使用するユーザに、モノやヒトがどのように流れているのかを視覚的に提示するとともに、出発地点及び到着地点に関連する情報に注目させることが可能になる。
By using the system of the present invention, it is possible to display the flow of things and people together with information related to the departure point and the arrival point on the map displayed on the screen of the user's terminal.
As a result, it is possible to visually present how the goods and people are flowing to the user who uses the terminal, and to focus attention on information related to the departure point and the arrival point.

また、本発明のシステムを利用すれば、ユーザによる能動的な操作に限られていた商品等の絞込手順の一部を、自動化することができる。
これにより、購入する商品を決めていないユーザに対し、商品等の販売を促進することが可能になる。
Moreover, if the system of this invention is utilized, a part of narrowing-down procedure of goods etc. which were restricted to the active operation by a user can be automated.
This makes it possible to promote sales of products and the like to users who have not decided on products to purchase.

以降、本発明の実施形態を、図13〜図36−3を参照して説明する。
なお、以下の説明中で使用する用語の意義は、それぞれ次の定義のとおりとする。
・店舗…仮想商店街管理サービスに出店登録をしているショップ
・会員…仮想商店街管理サービスの利用登録をしているユーザ
・レビュー…商品又はサービス提供者について会員が所定のウェブサイトに投稿する感想,評価,画像,映像,その他の情報
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
The meanings of the terms used in the following description are as defined below.
・ Stores: Shops registered to open a virtual shopping mall management service ・ Members: Users registered to use the virtual shopping mall management service ・ Reviews ... Members post about products or service providers on a predetermined website Impressions, evaluations, images, videos and other information

・出荷情報…表示データの一例、発送側情報と受取側情報との組(図18(a)参照)
・発送側情報…特定の商品を販売した店舗の所在地(出発地点)の位置情報及びその商品に関する情報(図18(b)参照)
・受取側情報…特定の商品を購入した会員の居住地(到着地点)の位置情報及びその商品に対するレビューの記載事項(図18(c)参照)
Shipment information: an example of display data, a set of sending side information and receiving side information (see FIG. 18A)
・ Shipment side information: Location information of the store (departure point) where the specific product was sold and information about the product (see FIG. 18B)
・ Receiver information: Location information of the location (arrival point) of the member who purchased a specific product and the description of the review for that product (see Fig. 18 (c))

・情報閲覧ページ…ユーザの端末に地図,表示データ(出荷情報)の項目及び画像を表示させるページ
・地図表示領域…情報閲覧ページ内の地図を表示させる領域
・画像表示レイヤ…情報閲覧ページ内の地図表示領域に重なる範囲の前面に動的に生成される画像を表示させるレイヤ
-Information browsing page: A page for displaying a map, items of display data (shipment information) and images on the user's terminal-Map display area: Area for displaying a map in the information browsing page-Image display layer: In the information browsing page Layer that displays a dynamically generated image in front of the area that overlaps the map display area

<実施形態の説明>
(1.実施形態のシステムの概要)
本実施形態のシステムの概要を、図13を用いて簡単に説明する。
以下の説明には、「仮想商店街管理サービスを利用して店舗が販売する商品を会員が購入した」という事実を示す情報を、第三者であるユーザが閲覧する場合を例として用いている。
<Description of Embodiment>
(1. Overview of system of embodiment)
The outline of the system of this embodiment will be briefly described with reference to FIG.
In the following description, a case where a third-party user views information indicating the fact that “a member purchased a product sold by a store using a virtual shopping mall management service” is used as an example. .

(1−1.実施形態のシステムの構成)
図13に示すように、本実施形態のシステムは、仮想商店街管理サービスを提供する仮想商店街管理システム10,並びに仮想商店街管理システム10とインターネット等のネットワーク20を介して接続している店舗端末30,会員端末40,ユーザ端末50,情報表示サーバ60,ブログ管理システム70及び地図情報提供システム80により構成される。
なお、従来例のシステムの構成例を示す図(図1)と同一の符号が付されているものは、基本的に同様のものである。また、ブログ管理システム70及び地図情報提供システム80は、既存のシステムである([背景技術]参照)。また、仮想商店街管理システム10が地図情報提供システム80の機能を有することとしてもよい。
(1-1. Configuration of System of Embodiment)
As shown in FIG. 13, the system of this embodiment includes a virtual shopping mall management system 10 that provides a virtual shopping mall management service, and a store connected to the virtual shopping mall management system 10 via a network 20 such as the Internet. The terminal 30, the member terminal 40, the user terminal 50, the information display server 60, the blog management system 70, and the map information providing system 80 are configured.
In addition, what is attached | subjected with the same code | symbol as the figure (FIG. 1) which shows the structural example of the system of a prior art example is fundamentally the same. The blog management system 70 and the map information providing system 80 are existing systems (see [Background Art]). The virtual shopping mall management system 10 may have the function of the map information providing system 80.

ユーザ端末50は、ブラウザを有しており、必要に応じてWebページの要求・受信・表示処理を行ない、ネットワーク20を介して仮想商店街管理システム10や情報表示サーバ60が提供するサービス(例えば、仮想商店街管理サービス,レビュー管理サービス,出荷情報表示サービス等)を受けることができる。
情報表示サーバ60は、Webサーバの機能を有しており、要求に応じてWebページの生成・送信処理を行なうことができる。また、情報表示サーバ60は、Webブラウザの機能を有しており、必要に応じてWebページの要求・受信処理を行なうことができる。
The user terminal 50 has a browser, performs web page request / reception / display processing as necessary, and provides services (for example, the virtual shopping mall management system 10 and the information display server 60 via the network 20). Virtual shopping mall management service, review management service, shipping information display service, etc.).
The information display server 60 has a function of a Web server, and can perform Web page generation / transmission processing in response to a request. The information display server 60 has a Web browser function, and can perform Web page request / reception processing as necessary.

(1−2.実施形態のシステムの概要)
本実施形態のシステムは、「仮想商店街管理サービスを利用して店舗が販売する商品を会員が購入した」という事実に関し、その取引対象の商品が販売者たる店舗の所在地から購入者たる会員の居住地まで移動する様子を、商品に関する情報やレビューの記載事項とともに、ユーザ端末50の画面に表示された地図上に動的に再現させるシステムである。
前提として、店舗端末30を利用する店舗と会員端末40を利用する会員との間で、仮想商店街管理システム10を利用した商品の売買取引が成立しているものとする。また、該取引の成立後、会員は、会員端末40を利用して、該取引において購入した商品を対象とするレビューを仮想商店街管理システム10に投稿しているものとする。なお、会員が仮想商店街管理システム10に投稿したレビューの内容は、レビュー情報(後述)としてレビュー情報データベース14に格納されている。
(1-2. Overview of System of Embodiment)
The system according to the present embodiment relates to the fact that a member has purchased a product sold by a store using a virtual shopping mall management service, and the purchase target member's location from the store serving as the seller This is a system that dynamically reproduces the state of moving to a residential area on a map displayed on the screen of the user terminal 50 together with information on products and items to be reviewed.
As a premise, it is assumed that a merchandise sales transaction using the virtual shopping mall management system 10 is established between a store using the store terminal 30 and a member using the member terminal 40. In addition, after the transaction is completed, the member uses the member terminal 40 to post a review for the product purchased in the transaction to the virtual shopping mall management system 10. The content of the review posted by the member to the virtual shopping mall management system 10 is stored in the review information database 14 as review information (described later).

(1−3.実施形態のシステムによる処理の概要)
ユーザ端末50から情報閲覧ページの要求を受信すると、情報表示サーバ60は、表示処理スクリプトを含む情報閲覧ページをユーザ端末50に送信する。情報表示サーバ60から情報閲覧ページを受信すると、ユーザ端末50は、該情報閲覧ページに含まれる表示処理スクリプトを解釈・実行し、地図情報提供システム80から地図情報を受信して該ページ上に表示するとともに,情報表示サーバ60に出荷情報の送信を要求する。
情報表示サーバ60は、予め、仮想商店街管理システム10から取得したレビューをもとに仮想商店街管理システム10又はブログ管理システム70から必要な項目を取得して出荷情報を生成し、所定の記憶手段に記憶している。ユーザ端末50から出荷情報の送信要求を受信すると、情報表示サーバ60は、所定の記憶手段から出荷情報を読み出し、ユーザ端末50に送信する。情報表示サーバ60から出荷情報を受信すると、ユーザ端末50は、取引対象の商品が販売者たる店舗の所在地から購入者たる会員の居住地まで移動する様子を、商品やレビューの内容とともに、地図上に表示する。
(1-3. Outline of Processing by System of Embodiment)
When receiving the request for the information browsing page from the user terminal 50, the information display server 60 transmits the information browsing page including the display processing script to the user terminal 50. When receiving the information browsing page from the information display server 60, the user terminal 50 interprets and executes the display processing script included in the information browsing page, receives the map information from the map information providing system 80, and displays it on the page. At the same time, the information display server 60 is requested to transmit shipping information.
The information display server 60 obtains necessary items from the virtual shopping mall management system 10 or the blog management system 70 in advance based on the reviews acquired from the virtual shopping mall management system 10 in advance, generates shipping information, and stores predetermined information. It is memorized in the means. When receiving a shipping information transmission request from the user terminal 50, the information display server 60 reads the shipping information from a predetermined storage unit and transmits it to the user terminal 50. When receiving the shipping information from the information display server 60, the user terminal 50 displays the state in which the merchandise to be traded moves from the location of the store as the seller to the place of residence of the member as the purchaser along with the contents of the merchandise and reviews. To display.

(1−4.実施形態のシステムによる処理の特徴)
本実施形態のシステムによる処理の主たる特徴は、ユーザの端末に、下記(a)〜(f)の処理を一連のものとして所定のタイミングで連続的に行なわせることにより、仮想商店街管理サービスを利用するユーザに対し、仮想商店街管理サービスにおけるモノやヒトの流れを視覚的に提示する点にある。
なお、「出発地点」は商品の販売者たる店舗の所在地に、「到着地点」は商品の購入者たる会員の居住地域(都道府県)の県庁所在地に、それぞれ対応する地図上の位置を表す。
(1-4. Features of Processing by System of Embodiment)
The main feature of the processing by the system according to the present embodiment is that the virtual shopping mall management service is performed by causing the user terminal to continuously perform the following processing (a) to (f) at a predetermined timing. The point is to visually present the flow of goods and people in the virtual shopping mall management service to the user who uses it.
The “departure point” represents the location on the map corresponding to the location of the store as the merchandise seller, and the “arrival point” represents the location on the map of the prefectural office of the member's residence area (prefecture).

(a)出発地点と到着地点との中間地点が地図表示領域の中心に位置するように、地図をスクロールする。
(b)地図をスクロールして、出発地点を含む地図を表示する。
(c)出発地点に対応付けて、レビューの対象商品の内容が記載された情報ウィンドウ(吹き出し)を表示する。
(d)到着地点の方向に向けられたトラックの画像を、出発地点と到着地点とを両端とする線上で表示・非表示を高速で繰り返して出発地点から到着地点に向かって移動させて表示させることにより、出発地点から到着地点まで一定間隔ごとに移動させる。
(e)地図をスクロールして、到着地点を含む地図を表示する。
(f)到着地点に対応付けて、レビューの内容が記載された情報ウィンドウ(吹き出し)を表示する。
(A) The map is scrolled so that an intermediate point between the departure point and the arrival point is located at the center of the map display area.
(B) Scroll the map to display a map including the departure point.
(C) Display an information window (speech balloon) in which the content of the product to be reviewed is described in association with the departure point.
(D) The image of the truck directed in the direction of the arrival point is displayed and hidden on the line having both the departure point and the arrival point at high speed, and is moved and displayed from the departure point toward the arrival point. Thus, the vehicle is moved from the departure point to the arrival point at regular intervals.
(E) Scroll the map to display a map including the arrival point.
(F) An information window (speech balloon) describing the contents of the review is displayed in association with the arrival point.

(2.実施形態のシステムが提供するサービスの概要)
本実施形態のシステムが提供する各サービスの概要を、図13を用いて簡単に説明する。
下記のサービスは、いずれも電気通信回線網(例えば、インターネット等)を介して提供されるものである。
(2. Overview of services provided by the system of the embodiment)
The outline of each service provided by the system of this embodiment will be briefly described with reference to FIG.
The following services are all provided via a telecommunication network (for example, the Internet).

(2−1.仮想商店街管理サービスの概要)
仮想商店街管理サービスは、店舗(出店登録をしているショップ)と会員(利用登録をしているユーザ)との間で行なわれる電気通信回線網(インターネット等)を介した商品等の売買取引を、総合的に支援するサービスである。
仮想商店街管理サービスの提供主体は仮想商店街管理システム10であり、利用主体は店舗端末30を利用する店舗及び会員端末40を利用する会員である。
(2-1. Overview of Virtual Shopping Street Management Service)
The virtual shopping mall management service is a transaction for buying and selling products, etc., via a telecommunication network (such as the Internet) between a store (a store that has registered for opening) and a member (a user that has registered for use). Is a comprehensive support service.
The provider of the virtual shopping mall management service is the virtual shopping mall management system 10, and the user is a store using the store terminal 30 and a member using the member terminal 40.

(2−2.レビュー管理サービスの概要)
レビュー管理サービスは、「仮想商店街管理サービスを利用して店舗が販売する商品を会員が購入した」場合等に、その取引の対象商品についてのレビューを会員端末40から受け付け、そのレビューの内容を店舗端末30,会員端末40又はユーザ端末50を介して店舗,会員又はユーザに閲覧させるサービスである。
レビュー管理サービスの提供主体は仮想商店街管理システム10であり、利用主体は店舗端末30を利用する店舗,会員端末40を利用する会員,ユーザ端末50を利用するユーザである。
(2-2. Overview of review management service)
The review management service accepts a review of a target product of the transaction from the member terminal 40 when the member purchases a product sold by the store using the virtual shopping mall management service, and the content of the review is received. This service allows a store, a member, or a user to browse through the store terminal 30, the member terminal 40, or the user terminal 50.
The provider of the review management service is the virtual shopping mall management system 10, and the user is a store using the store terminal 30, a member using the member terminal 40, and a user using the user terminal 50.

(2−3.出荷情報表示サービスの概要)
出荷情報表示サービスは、「仮想商店街管理サービスを利用して店舗が販売する商品を会員が購入した」という事実に関し、その取引の対象商品が販売者たる店舗の所在地から購入者たる会員の居住地まで移動する様子を、商品に関する情報やレビューの記載事項とともに、ユーザ端末50の画面に表示された地図上に動的に再現させるサービスである。
出荷情報表示サービスの提供主体は情報表示サーバ60であり、利用主体は店舗端末30を利用する店舗,会員端末40を利用する会員,ユーザ端末50を利用するユーザである。
(2-3. Overview of shipping information display service)
The shipping information display service relates to the fact that a member has purchased a product sold by a store using the virtual shopping mall management service, and the residence of the member who is the purchaser from the location of the store where the transaction is made. It is a service that dynamically reproduces the state of moving to the ground on the map displayed on the screen of the user terminal 50 together with information on the product and the items to be reviewed.
The main provider of the shipping information display service is the information display server 60, and the main users are stores using the store terminal 30, members using the member terminal 40, and users using the user terminal 50.

(3.実施形態のシステムの詳細)
本実施形態のシステムの構成を、図13及び図14を用いて詳細に説明する。
ここでは、情報閲覧ページの送受信に必要な部分を中心として、特に仮想商店街管理システム10に構築されているデータベースの内容について詳しく説明する。
なお、本実施形態のシステムの構成要素のうち、従来例のシステムの構成要素(図1)と同一の符号が付されているもの(仮想商店街管理システム10,店舗端末30,会員端末40及びユーザ端末50)は、基本的に従来例のものと同様である。また、ブログ管理システム70及び地図情報提供システム80は、既存のシステムである([背景技術]参照)。
(3. Details of system of embodiment)
The configuration of the system according to this embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 13 and 14.
Here, the contents of the database constructed in the virtual shopping mall management system 10 will be described in detail with a focus on the parts necessary for transmission / reception of the information browsing page.
Among the components of the system of the present embodiment, the components having the same reference numerals as those of the components of the conventional system (FIG. 1) (the virtual shopping mall management system 10, the store terminal 30, the member terminal 40, and The user terminal 50) is basically the same as that of the conventional example. The blog management system 70 and the map information providing system 80 are existing systems (see [Background Art]).

(3−1.仮想商店街管理システム)
図13において、仮想商店街管理システム10は、仮想商店街管理サービスを総合的に管理するサーバシステムであり、店舗情報データベース11,会員情報データベース12,商品情報データベース13及びレビュー情報データベース14において、それぞれ店舗,会員,商品,レビューに関する情報を管理している。
仮想商店街管理システム10は、Webサーバの機能を有しており、要求に応じてWebページの生成・送信等の処理を行なうことができる。また、仮想商店街管理システム10は、Webブラウザの機能を有しており、必要に応じてWebページの要求・受信等の処理を行なうことができる。
(3-1. Virtual Shopping Street Management System)
In FIG. 13, a virtual shopping mall management system 10 is a server system that comprehensively manages a virtual shopping mall management service. In the store information database 11, the member information database 12, the product information database 13, and the review information database 14, respectively. It manages information about stores, members, products, and reviews.
The virtual shopping mall management system 10 has a Web server function, and can perform processing such as generation and transmission of a Web page in response to a request. The virtual shopping mall management system 10 has a Web browser function, and can perform processing such as requesting / receiving a Web page as necessary.

(3−1(1).店舗情報データベース)
図13において、店舗情報データベース11は、仮想商店街管理サービスに出店登録をしているショップ(店舗)の情報(以下、「店舗情報」という。)を記憶しているデータベースである。
ここでは、本実施形態のシステムに関して必要な部分のみを説明する。
(3-1 (1). Store information database)
In FIG. 13, the store information database 11 is a database that stores information (hereinafter referred to as “store information”) of shops (stores) registered as store openings in the virtual shopping mall management service.
Here, only a necessary part regarding the system of this embodiment will be described.

図14(a)に、店舗情報データベース11の主要な項目を示す。
図14(a)において、「店舗ID」は、店舗に一意の識別情報である。本実施形態では、店舗IDとしてその店舗のドメイン名を使用している。「店舗名」は、その店舗の名称である。「事業所所在地」は、その店舗の所在地の住所である。「取扱商品コード」は、その店舗が販売する商品の商品コードであり、店舗情報に商品情報(後述)を紐付けている。
FIG. 14A shows main items of the store information database 11.
In FIG. 14A, “store ID” is identification information unique to the store. In this embodiment, the store domain name is used as the store ID. “Store name” is the name of the store. “Location of office” is the address of the location of the store. “Handling product code” is a product code of a product sold by the store, and product information (described later) is associated with the store information.

(3−1(2).会員情報データベース)
図13に戻り、会員情報データベース12は、仮想商店街管理サービスの利用登録をしているユーザ(会員)の情報(以下、「会員情報」という。)を記憶しているデータベースである。
ここでは、本実施形態のシステムに関して必要な部分のみを説明する。
(3-1 (2). Member information database)
Returning to FIG. 13, the member information database 12 is a database that stores information (hereinafter referred to as “member information”) of users (members) who are registered for use of the virtual shopping mall management service.
Here, only a necessary part regarding the system of this embodiment will be described.

図14(b)に、会員情報データベース12の主要な項目を示す。
図14(b)において、「会員ID」は、会員に一意の識別情報である。「パスワード」は、その会員の認証に用いるパスワードである。「ニックネーム」は、その会員がレビューの投稿時等に自己を識別するために用いる名称である。
なお、商品の注文時,レビューの投稿時等に行なう会員の認証(ログイン)には、会員情報の項目のうち「会員ID」及び「パスワード」を用いる。
FIG. 14B shows main items of the member information database 12.
In FIG. 14B, “member ID” is identification information unique to the member. “Password” is a password used for authentication of the member. The “nickname” is a name used by the member to identify himself / herself when posting a review.
For member authentication (login) performed at the time of ordering a product, posting a review, etc., “member ID” and “password” are used among the items of member information.

同じく、図14(b)において、「ブログ開設フラグ」は、その会員がブログを開設しているか否かを示すフラグであり、その会員が投稿したレビューの一覧ページにその会員が開設しているブログのトップページへのリンクを表示するか否かの判定に用いる。「ブログトップページURL」は、その会員がブログを開設している場合に、そのトップページを識別するURLである。
同じく、図14(b)において、「レビューコード」は、その会員が過去に投稿したレビューを識別するレビューコードであり、会員情報にレビュー情報(後述)を紐付けている。「履歴公開フラグ」は、その会員が投稿したレビューの一覧ページ(例えば、一覧ページ1000(図10))を公開するように設定しているか否かを示すフラグであり、フラグが立っている場合には上記「レビューコード」に含まれる各レビューコードにより識別されるレビューの内容が、その会員が投稿したレビューの一覧ページに表示される。
Similarly, in FIG. 14B, a “blog opening flag” is a flag indicating whether or not the member has opened a blog, and the member has opened on the list page of reviews posted by the member. Used to determine whether to display a link to the top page of the blog. The “blog top page URL” is a URL for identifying the top page when the member opens a blog.
Similarly, in FIG. 14B, a “review code” is a review code for identifying a review posted by the member in the past, and the review information (described later) is linked to the member information. “History disclosure flag” is a flag indicating whether or not a list page of reviews posted by the member (for example, the list page 1000 (FIG. 10)) is set to be disclosed, and when the flag is set The content of the review identified by each review code included in the “review code” is displayed on the list page of reviews posted by the member.

(3−1(3).商品情報データベース)
図13に戻り、商品情報データベース13は、仮想商店街管理サービスにおける取引対象の商品の情報(以下、「商品情報」という。)を記憶しているデータベースである。
ここでは、本実施形態のシステムに関して必要な部分のみを説明する。
(3-1 (3). Product information database)
Returning to FIG. 13, the merchandise information database 13 is a database that stores information on merchandise to be traded in the virtual shopping mall management service (hereinafter referred to as “product information”).
Here, only a necessary part regarding the system of this embodiment will be described.

図14(c)に、商品情報データベース13の主要な項目を示す。
図14(c)において、「商品コード」は、仮想商店街管理サービスにおける取引対象の商品に一意の識別情報である。「商品名」は、その商品の名称である。「販売店舗ID」は、その商品を販売する店舗の店舗IDであり、商品情報に店舗情報を紐付けている。「商品説明文」は、その商品の内容等の説明文である。「商品価格」は、その商品に設定された単位数量当たりの価格である。
FIG. 14C shows main items of the product information database 13.
In FIG. 14C, “product code” is identification information unique to the product to be traded in the virtual shopping mall management service. “Product name” is the name of the product. The “sales store ID” is a store ID of a store that sells the product, and the store information is associated with the product information. “Commodity description” is a description such as the contents of the product. “Product price” is a price per unit quantity set for the product.

同じく、図14(c)において、「画像有無フラグ」は、その商品の画像が用意されているか否かを示すフラグである。「商品画像URL」は、その商品の画像が用意されている場合に、その画像を識別するURLである。「商品選択ページURL」は、その商品の選択ページ(例えば、選択ページ300(図3))を識別するURLである。
なお、上記項目のうち、「商品名」,「商品説明文」,「商品価格」,「商品画像URL」及び「商品選択ページURL」は、商品検索API([背景技術]参照)を利用して外部から取得できるようになっている。
Similarly, in FIG. 14C, an “image presence / absence flag” is a flag indicating whether or not an image of the product is prepared. The “product image URL” is a URL for identifying an image of the product when the product image is prepared. The “product selection page URL” is a URL for identifying a product selection page (for example, the selection page 300 (FIG. 3)).
Of the above items, “product name”, “product description”, “product price”, “product image URL”, and “product selection page URL” use a product search API (see [Background Technology]). Can be obtained from outside.

(3−1(4).レビュー情報データベース)
図13に戻り、レビュー情報データベース14は、レビュー管理サービスにおいて会員が投稿したレビューの情報(以下、「レビュー情報」という。)を記憶しているデータベースである。
ここでは、本実施形態のシステムに関して必要な部分のみを説明する。
(3-1 (4). Review information database)
Returning to FIG. 13, the review information database 14 is a database that stores review information posted by members in the review management service (hereinafter referred to as “review information”).
Here, only a necessary part regarding the system of this embodiment will be described.

図14(d)に、レビュー情報データベース14の主要な項目を示す。
図14(d)において、「レビューコード」は、レビュー管理サービスにおいて会員が投稿したレビューに一意の識別情報である。「投稿日時」は、そのレビューがレビュー情報データベース14に記憶された日時であり、仮想商店街管理システム10が新着レビューの一覧ページ(例えば、一覧ページ800(図8))の生成時等に利用する。
同じく、図14(d)において、「対象商品コード」は、そのレビューの対象商品の商品コードであり、レビュー情報に商品情報を紐付けている。「投稿会員ID」は、そのレビューを投稿した会員の会員IDであり、レビュー情報に会員情報を紐付けている。「プロフィール公開フラグ」は、そのレビューの投稿者の情報を公開するか否かを示すフラグであり、フラグが立っている場合にはそのレビューの内容がその投稿者のレビューの一覧ページに表示される。
FIG. 14D shows main items of the review information database 14.
In FIG. 14D, “review code” is identification information unique to a review posted by a member in the review management service. “Posted date / time” is the date / time when the review is stored in the review information database 14, and is used when the virtual shopping mall management system 10 generates a list page (for example, the list page 800 (FIG. 8)) of the new review. To do.
Similarly, in FIG. 14D, the “target product code” is the product code of the target product of the review, and product information is associated with the review information. “Posted member ID” is the member ID of the member who posted the review, and the member information is associated with the review information. “Profile publishing flag” is a flag indicating whether or not to disclose the information of the poster of the review. If the flag is set, the content of the review is displayed on the list page of the review of the poster. The

同じく、図14(d)において、「レビュー本文」は、そのレビューの本文である。「画像有無フラグ」は、そのレビューの対象商品の画像が用意されているか否かを示すフラグであり、商品情報データベース13の「画像有無フラグ」(図14(c)参照)に対応している。「対象商品画像URL」は、そのレビューの対象商品の画像を識別するURLであり、商品情報データベース13の「商品画像URL」(図14(c)参照)の内容と同一である。
同じく、図14(d)において、「対象商品選択ページURL」は、そのレビューの対象商品の選択ページ(例えば、選択ページ300(図3))を識別するURLであり、商品情報データベース13の「商品選択ページURL」の内容と同一である。
Similarly, in FIG. 14D, “review text” is the text of the review. The “image presence / absence flag” is a flag indicating whether an image of the product to be reviewed is prepared, and corresponds to the “image presence / absence flag” in the product information database 13 (see FIG. 14C). . The “target product image URL” is a URL for identifying the image of the target product of the review, and is the same as the content of the “product image URL” (see FIG. 14C) of the product information database 13.
Similarly, in FIG. 14D, the “target product selection page URL” is a URL for identifying a selection page (for example, the selection page 300 (FIG. 3)) of the target product of the review. This is the same as the content of “Product Selection Page URL”.

(3−2.店舗端末,会員端末,ユーザ端末)
図13に戻り、店舗端末30,会員端末40,ユーザ端末50は、それぞれ店舗,会員,ユーザが用いる端末である。
店舗端末30,会員端末40及びユーザ端末50は、従来例のものと同様に、ブラウザを有しており、必要に応じてWebページの要求・受信・表示処理を行ない、ネットワーク20を介して仮想商店街管理システム10や情報表示サーバ60が提供するWebサービス(例えば、仮想商店街管理サービス,レビュー管理サービス,出荷情報表示サービス等)を受けることができる。
また、店舗端末30,会員端末40及びユーザ端末50が有するブラウザは、スクリプト言語(例えば、JavaScript等)で記述されたプログラムを解釈・実行することができる。
(3-2. Store terminal, member terminal, user terminal)
Returning to FIG. 13, the store terminal 30, member terminal 40, and user terminal 50 are terminals used by the store, member, and user, respectively.
The store terminal 30, the member terminal 40, and the user terminal 50 have browsers as in the conventional example, and perform web page request / reception / display processing as necessary, and perform virtual processing via the network 20. Web services provided by the shopping mall management system 10 and the information display server 60 (for example, a virtual shopping mall management service, a review management service, a shipping information display service, etc.) can be received.
Moreover, the browser which the shop terminal 30, the member terminal 40, and the user terminal 50 have can interpret and execute the program described in script language (for example, JavaScript etc.).

(3−3.情報表示サーバ)
図13において、情報表示サーバ60は、出荷情報表示サービスを提供するサーバである。
情報表示サーバ60は、Webサーバの機能を有しており、要求に応じてWebページの生成・送信処理を行なうことができる。また、情報表示サーバ60は、Webブラウザの機能を有しており、必要に応じてWebページの要求・受信処理を行なうことができる。
なお、情報表示サーバ60は、機能ごとに複数のサーバで分担処理を行なうこととしてもよい。例えば、ユーザ端末50に対する応答処理と、出荷情報の生成処理とを別々のサーバに分担して実行させることとしてもよい。
(3-3. Information display server)
In FIG. 13, an information display server 60 is a server that provides a shipping information display service.
The information display server 60 has a function of a Web server, and can perform Web page generation / transmission processing in response to a request. The information display server 60 has a Web browser function, and can perform Web page request / reception processing as necessary.
The information display server 60 may perform the sharing process with a plurality of servers for each function. For example, the response process for the user terminal 50 and the shipping information generation process may be shared and executed by different servers.

(3−4.ブログ管理システム,地図情報提供システム)
図13において、ブログ管理システム70は、ブログ管理サービスを提供するサーバシステムである。また、地図情報提供システム80は、地図情報提供サービスを提供するサーバシステムであり、地図データを管理している。
なお、ブログ管理システム70及び地図情報提供システム80は、既存のシステムである([背景技術]参照)。また、情報表示サーバ60が地図情報提供システム80の機能を有することとしてもよい。
(3-4. Blog management system, map information provision system)
In FIG. 13, a blog management system 70 is a server system that provides a blog management service. The map information providing system 80 is a server system that provides a map information providing service, and manages map data.
The blog management system 70 and the map information providing system 80 are existing systems (see [Background Art]). The information display server 60 may have the function of the map information providing system 80.

(4.情報表示サーバによる情報閲覧ページ等の送信処理)
情報表示サーバによるユーザ端末に対する応答処理の流れを、図15のフローチャートを用いて説明する。
以下の説明には、ユーザ端末50が、情報表示サーバ60に対し情報閲覧ページの送信要求及び出荷情報の送信要求を順次送信した場合を例として用いている。
なお、図15には、参照すべき他の図面の番号を示している。
(4. Information browsing page transmission processing by the information display server)
The flow of response processing to the user terminal by the information display server will be described with reference to the flowchart of FIG.
In the following description, a case where the user terminal 50 sequentially transmits an information browsing page transmission request and a shipping information transmission request to the information display server 60 is used as an example.
FIG. 15 shows the numbers of other drawings to be referred to.

(4−1.情報閲覧ページの送信)
図15に示すように、ユーザ端末50から情報閲覧ページ(地図,出荷情報の項目及び画像を表示させるページ)の送信要求を受信する(S1505)と、情報表示サーバ60は、所定の記憶手段から情報閲覧ページのデータを読み出し、ユーザ端末50に送信する(S1510)。
ここで送信する情報閲覧ページのデータ(例えば、HTMLのファイル)には、スクリプト言語(例えば、JavaScript)で記述されたプログラム(ソース又は該ソースを記述するファイルへの参照)が含まれる。
(4-1. Transmission of information browsing page)
As shown in FIG. 15, when a transmission request for an information browsing page (a page for displaying a map, items of shipping information and an image) is received from the user terminal 50 (S1505), the information display server 60 reads from a predetermined storage unit. Data of the information browsing page is read and transmitted to the user terminal 50 (S1510).
The information browsing page data (for example, HTML file) transmitted here includes a program (a reference to a source or a file describing the source) described in a script language (for example, JavaScript).

なお、情報表示サーバ60が地図情報提供システム80の機能を有する場合には、情報閲覧ページとともに、日本全体を含む地図データを予めユーザ端末50に送信しておくこととしてもよい。
この場合には、ユーザ端末50がプログラムの実行開始後に地図情報提供システム80に地図データの送信を要求し受信する処理は省略することができる。
When the information display server 60 has the function of the map information providing system 80, map data including the entire Japan may be transmitted to the user terminal 50 in advance together with the information browsing page.
In this case, the process in which the user terminal 50 requests and receives the map data from the map information providing system 80 after the execution of the program is started can be omitted.

(4−2.出荷情報の送信)
情報閲覧ページを受信したユーザ端末50から出荷情報の送信要求を受信する(S1515)と、情報表示サーバ60は、予め生成し所定の記憶手段に記憶している出荷情報を該記憶手段より読み出し(S1520)、所定の形式(例えば、JSON形式)に変換してユーザ端末50に送信する(S1525)。
なお、ここで送信する出荷情報のデータは、図18(a)に示すように発送側情報と受取側情報との組である(詳細は後述)。
(4-2. Transmission of shipping information)
Upon receiving a shipping information transmission request from the user terminal 50 that has received the information browsing page (S1515), the information display server 60 reads the shipping information generated in advance and stored in the predetermined storage means from the storage means ( In step S1520, the data is converted into a predetermined format (for example, JSON format) and transmitted to the user terminal 50 (S1525).
The shipping information data transmitted here is a set of sending side information and receiving side information as shown in FIG. 18A (details will be described later).

(4−3.応答への対応)
ユーザ端末50に出荷情報を送信すると、情報表示サーバ60は、ユーザ端末50からの出荷情報送信要求を待つ。
一定の時間内にユーザ端末50からの出荷情報を受信したとき(S1530でYes)、情報表示サーバ60は、所定の記憶手段より出荷情報を改めて読み出し所定の形式に変換して(S1520)、ユーザ端末50に送信する(S1525)。
(4-3. Response to response)
When shipping information is transmitted to the user terminal 50, the information display server 60 waits for a shipping information transmission request from the user terminal 50.
When the shipping information is received from the user terminal 50 within a certain time (Yes in S1530), the information display server 60 reads the shipping information from the predetermined storage means and converts it into a predetermined format (S1520). It transmits to the terminal 50 (S1525).

なお、ユーザ端末50は、情報表示サーバ60に送信する2回目以降の出荷情報送信要求に、直前の所定回(例えば、直前50回,直前1回)の処理又は直前の所定時間内(例えば、直前1時間以内)に行なわれた処理において表示した出荷情報の識別情報を含める。
これに対し、情報表示サーバ60は、受信した出荷情報送信要求に識別情報が含まれているとき、所定の記憶手段より読み出す出荷情報から、その識別情報に対応する出荷情報を除外する。
これにより、ユーザ端末50が出荷情報を繰り返し表示させる場合にも、同内容の出荷情報が連続して表示されないようにすることができる。
Note that the user terminal 50 responds to the second and subsequent shipment information transmission requests transmitted to the information display server 60 by processing immediately before a predetermined time (for example, immediately before 50, once immediately before) or within a predetermined time immediately before (for example, The identification information of the shipping information displayed in the processing performed within 1 hour immediately before) is included.
In contrast, when the received shipping information transmission request includes identification information, the information display server 60 excludes shipping information corresponding to the identification information from the shipping information read from the predetermined storage unit.
Thereby, even when the user terminal 50 repeatedly displays the shipping information, it is possible to prevent the shipping information having the same contents from being displayed continuously.

一方、一定の時間内にユーザ端末50からの出荷情報送信要求を受信しないとき(S1530でNo)、情報表示サーバ60は、処理を終了する。
なお、情報表示サーバ60は、ユーザ端末50から出荷情報の送信要求を受信するごとに、出荷情報を生成することとしてもよい。
On the other hand, when the shipping information transmission request from the user terminal 50 is not received within a certain time (No in S1530), the information display server 60 ends the process.
Note that the information display server 60 may generate shipping information each time a shipping information transmission request is received from the user terminal 50.

(5.情報表示サーバによる出荷情報の生成処理)
情報表示サーバによる出荷情報の生成処理の流れを、図16のフローチャート,図17のシーケンス図及び図18の項目例を用いて説明する。
以下の説明には、情報表示サーバ60が、所定の時間(例えば、1時間)ごとに、出荷情報の生成に必要な項目を、仮想商店街管理システム10又はブログ管理システム70において公開されている情報から取得する場合を例として用いている。
(5. Shipping information generation processing by the information display server)
The flow of the shipping information generation process by the information display server will be described with reference to the flowchart of FIG. 16, the sequence diagram of FIG. 17, and the item example of FIG.
In the following description, the information display server 60 publishes items necessary for generating shipping information every predetermined time (for example, one hour) in the virtual shopping mall management system 10 or the blog management system 70. The case where it acquires from information is used as an example.

なお、図16及び図17には、参照すべき他の図面の番号を示している。
また、図16と図17とは、情報表示サーバ60による同一の処理を異なる観点から表現したものであり、同一の符号が付されている処理は同一の処理である。
すなわち、図16のフローチャートは、情報表示サーバ60による処理の流れを示している。一方、図17のシーケンス図は、会員の居住地域(都道府県)を取得することができた場合(S1620及びS1635でいずれもYes)における、情報表示サーバ60と仮想商店街管理システム10又はブログ管理システム70との間のデータの流れを示している。
16 and 17 show the numbers of other drawings to be referred to.
FIG. 16 and FIG. 17 represent the same process by the information display server 60 from different viewpoints, and the processes denoted by the same reference numerals are the same processes.
That is, the flowchart of FIG. 16 shows the flow of processing by the information display server 60. On the other hand, the sequence diagram of FIG. 17 shows the information display server 60 and the virtual shopping mall management system 10 or blog management when the member's residence area (prefecture) can be acquired (both Yes in S1620 and S1635). The flow of data to and from the system 70 is shown.

(5−1.レビューの特定)
図16及び図17に示すように、情報表示サーバ60は、仮想商店街管理システム10に、新着レビューの一覧ページ(例えば、一覧ページ800(図8))を要求し、受信する(S1605)。この処理は、所定の時間(例えば、1時間)ごとに行なう。
このとき、情報表示サーバ60は、上記所定の時間(例えば、1時間)あたりに投稿(更新)される新着レビューの件数(例えば、80件程度)を勘案し取得漏れが生じないように設定した所定の件数(例えば、100件)のレビューを、受信した新着レビューの一覧ページから取得し、所定の記憶手段(キャッシュ)に保持しておく。
なお、前回の処理対象との重複分(例えば、20件程度)のレビューは、投稿者の「ニックネーム」や対象商品の「商品名」等により選別し、今回の処理対象からは除外しておく。
(5-1. Identification of review)
As shown in FIGS. 16 and 17, the information display server 60 requests the virtual shopping mall management system 10 for a list page of new arrival reviews (for example, the list page 800 (FIG. 8)) and receives it (S1605). This process is performed every predetermined time (for example, one hour).
At this time, the information display server 60 is set so as not to cause an omission of acquisition in consideration of the number of new arrival reviews (updated, for example, about 80) posted (updated) per the predetermined time (for example, one hour). A predetermined number (for example, 100) of reviews are acquired from the list page of the received new arrival reviews and stored in a predetermined storage unit (cache).
In addition, the review of the overlap with the previous processing target (for example, about 20) is selected based on the “nickname” of the contributor and the “product name” of the target product, and excluded from the current processing target. .

続いて、情報表示サーバ60は、所定の記憶手段(キャッシュ)に記憶してあるレビューの中から、一のレビューを特定する(S1610)。本実施形態では、ここで、最新のレビューを特定している。
このとき、受信した一覧ページから、そのレビューを投稿した会員の「ニックネーム」,そのレビューの「レビュー本文」及びそのレビューを投稿した会員の「その会員が投稿したレビューの一覧ページのURL」を抽出し、所定の記憶手段に一時的に記憶しておく。
Subsequently, the information display server 60 identifies one review from the reviews stored in a predetermined storage unit (cache) (S1610). In the present embodiment, the latest review is specified here.
At this time, the "nickname" of the member who posted the review, the "review text" of the review, and the "URL of the list page of the review posted by the member" of the member who posted the review are extracted from the received list page Then, it is temporarily stored in a predetermined storage means.

(5−2.受取側情報の生成)
続いて、情報表示サーバ60は、仮想商店街管理システム10に、上記一時的に記憶している「その会員が投稿したレビューの一覧ページのURL」により識別される一覧ページ(例えば、一覧ページ1000(図10))を要求し、受信する(S1615)。
このとき、受信した一覧ページにその会員のブログのトップページへのリンクが存在するか否かを判定する(S1620)。
ブログのトップページへのリンクが存在しないとき(S1620でNo),情報表示サーバ60による処理は、一のレビューを特定する処理(S1610)に戻る。本実施形態では、ここで、所定の記憶手段(キャッシュ)に記憶してあるレビューの中から、まだ処理を行なっていない最新のレビューを特定し、同様の処理を行なう。
(5-2. Generation of receiving side information)
Subsequently, the information display server 60 stores in the virtual shopping mall management system 10 a list page (for example, the list page 1000) identified by the “URL of the list page of reviews posted by the member” stored temporarily. (FIG. 10)) is requested and received (S1615).
At this time, it is determined whether or not a link to the top page of the member's blog exists in the received list page (S1620).
When there is no link to the top page of the blog (No in S1620), the process by the information display server 60 returns to the process of identifying one review (S1610). In the present embodiment, the latest review that has not yet been processed is identified from the reviews stored in the predetermined storage means (cache), and the same processing is performed.

一方、ブログのトップページへのリンクが存在するとき(S1620でYes),情報表示サーバ60は、ブログ管理システム70に、そのトップページ(例えば、トップページ1100(図11))を要求し、受信する(S1625)。
このとき、その「ブログトップページのサムネイル画像」を生成し、所定の記憶手段に一時的に記憶しておく。なお、例えば、ウェブサイトサムネイル作成API([背景技術]参照)を利用する場合には、この処理(S1625)を省略することができる。
On the other hand, when the link to the top page of the blog exists (Yes in S1620), the information display server 60 requests the top page (for example, the top page 1100 (FIG. 11)) from the blog management system 70 and receives it. (S1625).
At this time, the “thumbnail image of the blog top page” is generated and temporarily stored in a predetermined storage unit. For example, when the website thumbnail creation API (see [Background Technology]) is used, this process (S1625) can be omitted.

続いて、情報表示サーバ60は、ブログ管理システム70に、そのブログのプロフィールページ(例えば、プロフィールページ1200(図12))を要求し、受信する(S1630)。
このとき、受信したプロフィールページからその会員の居住地域(都道府県)が抽出できたか否かを判定する(S1635)。
その会員の居住地域(都道府県)が抽出できなかったとき(S1635でNo)、情報表示サーバ60による処理は、一のレビューを特定する処理(S1610)に戻る。本実施形態では、ここで、所定の記憶手段(キャッシュ)に記憶してあるレビューの中から、まだ処理を行なっていない最新のレビューを特定し、同様の処理を行なう。
Subsequently, the information display server 60 requests and receives the profile page (for example, the profile page 1200 (FIG. 12)) of the blog from the blog management system 70 (S1630).
At this time, it is determined whether the member's residence area (prefecture) has been extracted from the received profile page (S1635).
When the member's residence area (prefecture) cannot be extracted (No in S1635), the process by the information display server 60 returns to the process of identifying one review (S1610). In the present embodiment, the latest review that has not yet been processed is identified from the reviews stored in the predetermined storage means (cache), and the same processing is performed.

一方、その会員の居住地域(都道府県)が抽出できたとき(S1635でYes)、情報表示サーバ60は、その居住地域(都道府県)の県庁所在都市の位置情報(緯度・経度)を取得し、これを「到着地点」の位置情報として所定の記憶手段に一時的に記憶しておく(S1640)。
なお、県庁所在都市名からその位置情報(緯度・経度)を取得する手段としては、次のいずれかを選択することができる。
(a)予め所定の記憶手段に記憶しているテーブル(都市名とその位置情報(緯度・経度)とを対応させたもの)を読み出して利用する。
(b)位置情報を取得する必要が生じる都度、既存のジオコーディングサービスを利用する。
On the other hand, when the residence area (prefecture) of the member can be extracted (Yes in S1635), the information display server 60 acquires the location information (latitude / longitude) of the city where the prefectural office is located in the residence area (prefecture). This is temporarily stored in the predetermined storage means as the position information of “arrival point” (S1640).
In addition, as a means for acquiring the position information (latitude / longitude) from the name of the city where the prefectural office is located, one of the following can be selected.
(A) A table stored in advance in a predetermined storage means (corresponding to a city name and its position information (latitude / longitude)) is read and used.
(B) An existing geocoding service is used whenever it becomes necessary to acquire location information.

以上の処理が完了したところで、情報表示サーバ60は、所定の記憶領域に一時的に記憶してある各項目をまとめて、受取側情報を生成する(S1645)。このとき、受取側情報に管理用の識別情報を付加する。
生成される受取側情報を、図18(c)に示す。
When the above processing is completed, the information display server 60 collects each item temporarily stored in a predetermined storage area and generates receiving side information (S1645). At this time, identification information for management is added to the receiving side information.
The generated receiver information is shown in FIG.

(5−3.発送側情報の生成)
図16及び図17に戻り、受取側情報を生成すると、続いて、情報表示サーバ60は、仮想商店街管理システム10の商品情報データベース13から、特定したレビュー(S1610の処理で特定したレビュー)の「対象商品の商品名」,「対象商品の商品価格」,「対象商品の商品説明文」,「対象商品の商品画像URL」及び「対象商品の選択ページURL」を取得し、所定の記憶手段に一時的に記憶しておく(S1650)。
なお、これらの項目を取得する手段としては、既存の商品検索API([背景技術]参照)を利用する。
(5-3. Generation of shipping side information)
Returning to FIG. 16 and FIG. 17, when receiving side information is generated, the information display server 60 then identifies the specified review (the review specified in the processing of S1610) from the product information database 13 of the virtual shopping mall management system 10. “Product name of target product”, “Product price of target product”, “Product description of target product”, “Product image URL of target product” and “Select page URL of target product” are acquired, and predetermined storage means (S1650).
In addition, as a means for acquiring these items, an existing product search API (see [Background Art]) is used.

続いて、情報表示サーバ60は、仮想商店街管理システム10にそのレビューの対象商品を販売する店舗の案内ページ(例えば、紹介ページ400(図4))を要求し、受信する(S1655)。
続いて、情報表示サーバ60は、受信した案内ページからその店舗の所在地を抽出する(S1660)。さらに、その所在地の位置情報(緯度・経度)を取得し、これを「到着地点」の位置情報として所定の記憶手段に一時的に記憶する(S1665)。
なお、所在地の住所からその位置情報(緯度・経度)を取得する手段としては、既存のジオコーディングサービスを利用する。
Subsequently, the information display server 60 requests and receives a guide page (for example, the introduction page 400 (FIG. 4)) of the store that sells the product targeted for review from the virtual shopping mall management system 10 (S1655).
Subsequently, the information display server 60 extracts the location of the store from the received guidance page (S1660). Further, the location information (latitude / longitude) of the location is acquired, and this is temporarily stored in the predetermined storage means as the location information of “arrival point” (S1665).
Note that an existing geocoding service is used as means for obtaining position information (latitude / longitude) from the address of the location.

以上の処理が完了したところで、情報表示サーバ60は、所定の記憶領域に一時的に記憶してある各項目をまとめて、発送側情報を生成する(S1670)。このとき、発送側情報に管理用の識別情報を付加する。
生成される発送側情報を、図18(b)に示す。
When the above processing is completed, the information display server 60 collects items temporarily stored in a predetermined storage area and generates shipping side information (S1670). At this time, identification information for management is added to the sending side information.
The generated shipping side information is shown in FIG.

(5−4.出荷情報の生成・記憶)
図16及び図17に戻り、最後に、情報表示サーバ60は、既に生成した発送側情報と受取側情報とを識別情報をもとにまとめて、出荷情報を生成し、所定の記憶手段に記憶する(S1675)。
生成・記憶される出荷情報を、図18(a)に示す。
(5-4. Generation / storage of shipping information)
Returning to FIG. 16 and FIG. 17, finally, the information display server 60 generates the shipping information by collecting the sending side information and the receiving side information that have already been generated based on the identification information, and stores them in a predetermined storage means. (S1675).
The generated / stored shipping information is shown in FIG.

(6.ユーザ端末による出荷情報の表示処理)
ユーザ端末による出荷情報の表示処理の流れを、図19,図27,図35,図36のフローチャート及び表示例を用いて説明する。
以下の説明には、情報表示サーバ60から情報閲覧ページ(表示処理スクリプトを含む)を受信したユーザ端末50が、その表示処理スクリプトを解釈・実行して、画面上に出荷情報を表示させる場合を例として用いている。
(6. Shipping information display processing by user terminal)
The flow of display processing of shipping information by the user terminal will be described with reference to flowcharts and display examples of FIGS. 19, 27, 35, and 36.
In the following description, a case where the user terminal 50 that has received an information browsing page (including a display processing script) from the information display server 60 interprets and executes the display processing script to display shipping information on the screen. Used as an example.

本実施形態におけるユーザ端末50による処理には、表1に示すように複数の形態がある。
すなわち、受信する出荷情報に含まれる発送側情報及び受取側情報の組の件数により実施形態の「1」又は「2」に分かれ、実施形態1及び2のそれぞれが、地図の表示に先立つ条件判断の有無により「a」又は「b」に分かれる。
なお、図19,図27,図35及び図36には、参照すべき他の図面の番号を示している。また、図19,図27,図35,図36中、同一の符号が付されている処理は同一の処理である。
The processing by the user terminal 50 in the present embodiment has a plurality of forms as shown in Table 1.
That is, it is divided into “1” or “2” in the embodiment depending on the number of sets of the sending side information and the receiving side information included in the received shipping information, and each of the first and second embodiments makes a condition determination prior to the display of the map. It is divided into “a” or “b” depending on the presence or absence of.
19, FIG. 27, FIG. 35, and FIG. 36 show the numbers of other drawings to be referred to. In addition, in FIG. 19, FIG. 27, FIG. 35, and FIG. 36, the processes denoted by the same reference numerals are the same processes.

(6−1.実施形態1)
実施形態1は、出荷情報に含まれる発送側情報及び受取側情報の組が1件である場合における、ユーザ端末50による処理である。
実施形態1において情報表示サーバ60からユーザ端末50に送信される出荷情報は、図18(a)に示すように1組の発送側情報及び受取側情報により構成される。
なお、この場合、情報表示サーバ60による出荷情報の生成処理(図16及び図17)は、ユーザ端末50から出荷情報の送信要求を受信するごとに実行してもよい。
(6-1. Embodiment 1)
The first embodiment is a process performed by the user terminal 50 when there is one set of sending side information and receiving side information included in the shipping information.
In the first embodiment, the shipping information transmitted from the information display server 60 to the user terminal 50 is composed of a set of sending side information and receiving side information as shown in FIG.
In this case, the shipping information generation process (FIGS. 16 and 17) by the information display server 60 may be executed every time a shipping information transmission request is received from the user terminal 50.

(6−2.実施形態2)
一方、実施形態2は、出荷情報に含まれる発送側情報及び受取側情報の組が複数件である場合に対応するための、ユーザ端末50による処理である。
実施形態2において情報表示サーバ60からユーザ端末50に送信される出荷情報は、図34に示すように複数組の発送側情報及び受取側情報により構成される。
(6-2. Embodiment 2)
On the other hand, the second embodiment is processing by the user terminal 50 to cope with a case where there are a plurality of sets of sending side information and receiving side information included in the shipping information.
In the second embodiment, the shipping information transmitted from the information display server 60 to the user terminal 50 includes a plurality of sets of sending side information and receiving side information as shown in FIG.

この場合、出荷情報の送信要求を受信してから出荷情報を生成することとすると、送信するまでに要する応答時間(レスポンスタイム)が長くなってしまう。また、情報表示サーバ60に過度の負荷がかかってしまうため、好ましくない。
そこで、実施形態2では、他のサーバ(図示せず)に出荷情報の生成処理(図16及び図17)を随時実行させ、発送側情報及び受取側情報の組を複数まとめた出荷情報を所定の記憶手段に記憶させておくという手段を採用している。
なお、上記他のサーバは、この処理を所定の時間(例えば、1時間)ごとに行なう。
In this case, if the shipping information is generated after receiving the shipping information transmission request, the response time (response time) required for transmission becomes long. Further, an excessive load is applied to the information display server 60, which is not preferable.
Therefore, in the second embodiment, another server (not shown) is caused to execute shipping information generation processing (FIGS. 16 and 17) at any time, and shipping information including a plurality of sets of sending side information and receiving side information is predetermined. The means of storing in the storage means is adopted.
The other servers perform this process every predetermined time (for example, one hour).

これにより、情報表示サーバ60は、ユーザ端末50から出荷情報の送信要求を受信するごとに、所定の記憶手段より上記他のサーバに生成させた出荷情報を読み出して、ユーザ端末50に送信することができる。
なお、情報表示サーバ60による出荷情報の生成処理(図16及び図17)を、ユーザ端末50から出荷情報の送信要求を受けるごとに実行することとしてもよい。
As a result, each time the information display server 60 receives a shipment information transmission request from the user terminal 50, the information display server 60 reads out the shipment information generated by the other server from a predetermined storage unit and transmits it to the user terminal 50. Can do.
It should be noted that the shipping information generation process (FIGS. 16 and 17) by the information display server 60 may be executed every time a shipping information transmission request is received from the user terminal 50.

(6−3.表示例)
以下の各実施形態の説明には、表2に示すような表示例を用いている。
なお、本実施形態では、仮想商店街管理サービスを利用して取引された商品が出荷される様子を地図上に表示させるという目的を達成するため、地図の縮尺を所定の値(固定値)に設定している。また、仮想商店街管理サービスを利用した取引の当事者双方が、日本国内に所在し又は居住していることを前提としている。
なお、仮想商店街管理サービスを利用した取引の当事者のいずれか一方又は双方が日本国外に所在し又は居住している場合にも、本実施形態のシステムを適用することができる。
(6-3. Display example)
In the description of each embodiment below, display examples as shown in Table 2 are used.
In the present embodiment, the scale of the map is set to a predetermined value (fixed value) in order to achieve the purpose of displaying on the map the state in which products traded using the virtual shopping mall management service are shipped. It is set. In addition, it is assumed that both parties of the transaction using the virtual shopping mall management service are located or reside in Japan.
Note that the system of the present embodiment can also be applied to the case where one or both parties of a transaction using the virtual shopping mall management service are located or reside outside of Japan.

表示例Aは、出発地点(福岡県大牟田市・・・)から到着地点(東京都庁所在地)へ商品(自転車)が出荷される様子を示すものである。
なお、表示例Aでは、出発地点と到着地点が離れているため、中間地点を中心とする地図(本実施形態で設定している縮尺のもの)の表示領域には、出発地点及び到着地点のいずれもが含まれていない。
Display example A shows a state in which goods (bicycles) are shipped from the departure point (Omuta City, Fukuoka Prefecture) to the arrival point (Tokyo Metropolitan Government Office location).
In the display example A, since the departure point and the arrival point are separated from each other, the display area of the map centering on the intermediate point (the scale set in the present embodiment) includes the departure point and the arrival point. None are included.

一方、表示例Bは、出発地点(神奈川県横浜市・・・)から到着地点(三重県庁所在地)へ商品(インクカートリッジ)が出荷される様子を示すものである。
なお、表示例Bでは、出発地点と到着地点がさほど離れていないため、中間地点を中心とする地図(本実施形態で設定している縮尺のもの)の表示領域には、出発地点及び到着地点のいずれもが含まれている。
On the other hand, display example B shows a state in which products (ink cartridges) are shipped from the departure point (Yokohama City, Kanagawa Prefecture,...) To the arrival point (Mie Prefectural Office location).
In the display example B, since the departure point and the arrival point are not so far apart, the display area of the map centering on the intermediate point (the scale set in the present embodiment) includes the departure point and the arrival point. None of them are included.

<実施形態1aの説明>
実施形態1aにおけるユーザ端末による情報表示処理の流れを、図19及び図20のフローチャート並びに図21〜図26の表示例(表示例A)を用いて説明する。
以下の説明には、ユーザ端末50が情報表示サーバ60に出荷情報を要求した後、情報表示サーバ60から受信した出荷情報を表示させる場合を例として用いている。
<Description of Embodiment 1a>
The flow of the information display process by the user terminal in the embodiment 1a will be described using the flowcharts of FIGS. 19 and 20 and the display examples (display example A) of FIGS.
In the following description, a case where the shipping information received from the information display server 60 is displayed after the user terminal 50 requests the shipping information from the information display server 60 is used as an example.

(1a−1.情報閲覧ページの受信)
図19−1に示すように、出荷情報を閲覧しようとする場合、ユーザは、ユーザ端末50を用いて、情報表示サーバ60に情報閲覧ページを要求する(S02)。
情報表示サーバ60は、ユーザ端末50から情報閲覧ページの送信要求を受信する(図15のS1505)と、ユーザ端末50に、表示処理スクリプトの一部を含む情報閲覧ページを送信する(図15のS1510)。
(1a-1. Reception of information browsing page)
As shown in FIG. 19A, when browsing the shipment information, the user uses the user terminal 50 to request an information browsing page from the information display server 60 (S02).
When the information display server 60 receives the request to transmit the information browsing page from the user terminal 50 (S1505 in FIG. 15), the information display server 60 transmits an information browsing page including a part of the display processing script to the user terminal 50 (in FIG. 15). S1510).

なお、情報表示サーバ60に対する情報閲覧ページの要求は、例えば、ユーザが仮想商店街管理サービスのトップページ(例えば、トップページ500(図5))又はレビュー管理サービスのトップページ(例えば、トップページ700(図7))に表示する情報閲覧ページへのリンクをクリックすることにより送信されるようにしておくとよい。
また、ユーザがユーザ端末50(ブラウザ)に情報閲覧ページのURLを直接入力することによっても送信することができる。
The request for the information browsing page to the information display server 60 is, for example, that the user has a top page of the virtual shopping mall management service (for example, the top page 500 (FIG. 5)) or a top page of the review management service (for example, the top page 700 (FIG. 7)) may be transmitted by clicking the link to the information browsing page displayed.
It can also be transmitted when the user directly inputs the URL of the information browsing page into the user terminal 50 (browser).

(1a−2.地図データの受信等)
図19−1に戻り、ユーザ端末50は、情報表示サーバ60が送信した情報閲覧ページを受信する(S04)と、該ページに含まれる表示処理スクリプトを解釈・実行する。このとき、情報閲覧ページに含まれる表示処理スクリプトの参照ファイルも取得し、同様に解釈・実行する。
まず、ユーザ端末50は、地図情報提供システム80に所定の位置(初期値)を中心とする地図データを要求し、受信する(S06)。受信した地図は、画面(ブラウザのウィンドウ又はタブ)上の地図表示領域に表示する。
なお、地図データは、所定のブロック単位ごとに送信され、ユーザ端末50が有するブラウザのキャッシュに格納される。
(1a-2. Reception of map data, etc.)
Returning to FIG. 19A, when the user terminal 50 receives the information browsing page transmitted by the information display server 60 (S04), the user terminal 50 interprets and executes the display processing script included in the page. At this time, the reference file of the display processing script included in the information browsing page is also acquired, and similarly interpreted and executed.
First, the user terminal 50 requests and receives map data centered on a predetermined position (initial value) from the map information providing system 80 (S06). The received map is displayed in a map display area on the screen (browser window or tab).
The map data is transmitted for each predetermined block unit and stored in a browser cache of the user terminal 50.

続いて、ユーザ端末50は、上記地図表示領域と重なる範囲の前面に画像表示レイヤを生成する(S08)。このとき、画像表示レイヤの属性を「非表示」としておく。
続いて、ユーザ端末50は、地図表示領域の地図上に表示されているもの(例えば、地図上のマーカー,情報ウィンドウ等)をすべて削除する(S10)。
Subsequently, the user terminal 50 generates an image display layer in front of the range overlapping with the map display area (S08). At this time, the attribute of the image display layer is set to “non-display”.
Subsequently, the user terminal 50 deletes all items displayed on the map in the map display area (for example, markers on the map, information windows, etc.) (S10).

(1a−3.出荷情報の受信)
以上の処理が完了したところで、ユーザ端末50は、情報表示サーバ60に出荷情報を要求する(S12a)。
なお、ユーザ端末50は、情報表示サーバ60に送信する2回目以降の出荷情報送信要求に、直前の所定回(例えば、直前50回,直前1回)の処理又は直前の所定時間内(例えば、1時間以内)に行なわれた処理において表示した出荷情報の識別情報を含める。
(1a-3. Reception of shipping information)
When the above processing is completed, the user terminal 50 requests shipping information from the information display server 60 (S12a).
Note that the user terminal 50 responds to the second and subsequent shipment information transmission requests transmitted to the information display server 60 by processing immediately before a predetermined time (for example, immediately before 50, once immediately before) or within a predetermined time immediately before (for example, The identification information of the shipping information displayed in the processing performed within 1 hour) is included.

情報表示サーバ60は、ユーザ端末50から出荷情報の送信要求を受信する(図15のS1515)と、所定の記憶手段より出荷情報を読み出し(S1520)、所定の形式に変換してユーザ端末50に送信する(図15のS1525)。ここでは、発送側情報と受取側情報との組が1件分のみ含まれる出荷情報(図18(a))を送信する。
なお、受信した出荷情報送信要求に識別情報が含まれているとき、情報表示サーバ60は、所定の記憶手段より読み出す出荷情報から、その識別情報に対応する出荷情報を除外する。
図19−1に戻り、ユーザ端末50は、情報表示サーバ60が送信した出荷情報を受信する(S12a)と、出荷情報に含まれる発送側情報及び受取側情報の各項目を、それぞれ変数に格納する(S14a)。
When the information display server 60 receives a shipment information transmission request from the user terminal 50 (S1515 in FIG. 15), the information display server 60 reads the shipment information from a predetermined storage unit (S1520), converts it into a predetermined format, and sends it to the user terminal 50. Transmit (S1525 in FIG. 15). Here, shipping information (FIG. 18 (a)) including only one set of sending side information and receiving side information is transmitted.
Note that when the received shipping information transmission request includes identification information, the information display server 60 excludes the shipping information corresponding to the identification information from the shipping information read from the predetermined storage means.
Returning to FIG. 19A, when the user terminal 50 receives the shipping information transmitted from the information display server 60 (S12a), each item of the shipping side information and the receiving side information included in the shipping information is stored in a variable. (S14a).

(1a−4.地図のスクロール)
続いて、ユーザ端末50は、発送側情報に含まれる出発地点の位置情報と、受取側情報に含まれる到着地点の位置情報とから、中間地点の位置を算出し(S22)、この中間地点が地図表示領域の中心に一致するように、地図をスクロールする(S24)。
この場合、ユーザ端末50は、必要に応じて、地図表示領域に表示されていない範囲の地図データを地図情報提供システム80から取得する。
(1a-4. Map scroll)
Subsequently, the user terminal 50 calculates the position of the intermediate point from the position information of the departure point included in the sending side information and the position information of the arrival point included in the receiving side information (S22). The map is scrolled so as to coincide with the center of the map display area (S24).
In this case, the user terminal 50 acquires map data in a range not displayed in the map display area from the map information providing system 80 as necessary.

図21に、情報閲覧ページにおいて中間地点を中心とした地図が地図表示領域に表示されている状態の例を示す。
図21に示す表示例では、中間地点2110が地図表示領域の中心に位置している。
なお、地図をスクロールさせる処理に代えて、一旦地図表示領域中の地図を非表示にした上で、中間地点が地図表示領域の中心に一致する範囲の地図を、改めて地図表示領域に表示させることとしてもよい。
FIG. 21 shows an example of a state in which a map centering on an intermediate point is displayed in the map display area on the information browsing page.
In the display example shown in FIG. 21, the intermediate point 2110 is located at the center of the map display area.
Instead of the process of scrolling the map, once the map in the map display area is hidden, the map in the range where the intermediate point coincides with the center of the map display area is displayed again in the map display area. It is good.

(1a−5.画像の選択)
図19−1に戻り、続いて、ユーザ端末50は、出発地点から到着地点まで移動させる画像を選択する(S26)。
この処理では、表示させる画像の種類(例えば、トラック,列車,飛行機,船,バス,動物,人物,マスコットキャラクター等)を選択することとしてもよい。また、出発地点と到着地点との位置関係をもとに、表示させる画像の向き(例えば、左向き,右向き等)を選択することとしてもよい。
例えば、図20のフローチャートは、出発地点と到着地点との位置関係をもとに、4通りの向き(左下向き,左上向き,右下向き,右上向き)から適切な画像を選択する処理の流れを示すものである。
(1a-5. Selection of image)
Returning to FIG. 19A, subsequently, the user terminal 50 selects an image to be moved from the departure point to the arrival point (S26).
In this processing, the type of image to be displayed (for example, truck, train, airplane, ship, bus, animal, person, mascot character, etc.) may be selected. Further, based on the positional relationship between the departure point and the arrival point, the direction of the image to be displayed (for example, leftward or rightward) may be selected.
For example, the flowchart of FIG. 20 shows a flow of processing for selecting an appropriate image from four orientations (lower left, upper left, lower right, upper right) based on the positional relationship between the departure point and the arrival point. It is shown.

この場合、ユーザ端末50は、出発地点の経度,到着地点の経度,出発地点の緯度,到着地点の緯度を、それぞれ数値に変換した上で、例えば、変数lngs,変数lngr,変数lats,変数latrに格納する(S26−02,S26−04,S26−06,S26−08)。
続いて、ユーザ端末50は、変数lngsが変数lngrより大きいか否かを判定する(S26−10)。これは、出発地点が到着地点より東側に位置するか否かを判断しているに等しい。
In this case, the user terminal 50 converts the longitude of the departure point, the longitude of the arrival point, the latitude of the departure point, and the latitude of the arrival point into numerical values, for example, a variable lng s , a variable lng r , and a variable lat s. , And stored in the variable lat r (S26-02, S26-04, S26-06, S26-08).
Subsequently, the user terminal 50 determines whether or not the variable lng s is larger than the variable lng r (S26-10). This is equivalent to determining whether the departure point is located east of the arrival point.

変数lngsが変数lngrより大きいとき(S26−10でYes)、続いてユーザ端末50は、変数latsが変数latrより大きいか否かを判定する(S26−12a)。一方、変数lngsが変数lngrより大きいとはいえないとき(S26−10でNo)、続いてユーザ端末50は、同様に変数latsが変数latrより大きいか否かを判定する(S26−12b)。これらは、出発地点が到着地点より北側に位置するか否かを判断しているに等しい。 When the variable lng s is larger than the variable lng r (Yes in S26-10), the user terminal 50 subsequently determines whether or not the variable lat s is larger than the variable lat r (S26-12a). On the other hand, when it cannot be said that the variable lng s is larger than the variable lng r (No in S26-10), the user terminal 50 similarly determines whether or not the variable lat s is larger than the variable lat r (S26). -12b). These are equivalent to determining whether the departure point is located north of the arrival point.

以上の処理の結果、出発地点が到着地点の北東方向に位置するとき(S26−12aでYes)、ユーザ端末50は、左下向きの画像を選択する(S26−14a)。同様に、出発地点が到着地点の南東方向に位置するとき(S26−12aでNo)、ユーザ端末50は、左上向きの画像を選択する(S26−14b)。
同様に、出発地点が到着地点の北西方向に位置するとき(S26−12bでYes)、ユーザ端末50は、右下向きの画像を選択する(S26−14c)。同様に、出発地点が到着地点の南西方向に位置するとき(S26−12bでNo)、ユーザ端末50は、右上向きの画像を選択する(S26−14d)。
As a result of the above processing, when the departure point is located in the northeast direction of the arrival point (Yes in S26-12a), the user terminal 50 selects a left-downward image (S26-14a). Similarly, when the departure point is located in the southeast direction of the arrival point (No in S26-12a), the user terminal 50 selects a left-upward image (S26-14b).
Similarly, when the departure point is located in the northwest direction of the arrival point (Yes in S26-12b), the user terminal 50 selects a lower right image (S26-14c). Similarly, when the departure point is located in the southwest direction of the arrival point (No in S26-12b), the user terminal 50 selects an upper right image (S26-14d).

(1a−6.地図のスクロール,発送側情報の表示)
図19−2に進み、続いて、ユーザ端末50は、出発地点にマーカーを表示した上で、地図表示領域内に出発地点が表示されるように地図をスクロールする(S30a)。この処理は、前の処理(S26)から所定の時間(例えば、2000ミリ秒間)経過した後に実行する。
この場合、ユーザ端末50は、必要に応じて、地図表示領域に表示されていない範囲の地図データ(差分のブロック)を地図情報提供システム80から取得する。
なお、地図表示領域内に出発地点がすでに表示されている場合には、地図の表示範囲は変化しない。
(1a-6. Scroll of map, display of shipping side information)
Proceeding to FIG. 19-2, the user terminal 50 displays a marker at the departure point and then scrolls the map so that the departure point is displayed in the map display area (S30a). This process is executed after a predetermined time (for example, 2000 milliseconds) has elapsed since the previous process (S26).
In this case, the user terminal 50 acquires, from the map information providing system 80, map data (difference blocks) in a range not displayed in the map display area as necessary.
Note that when the departure point is already displayed in the map display area, the display range of the map does not change.

図22に、情報閲覧ページにおいて出発地点が地図表示領域に含まれるように地図をスクロールした後の状態の例を示す。
図22に示す表示例では、出発地点2210が地図表示領域に含まれている。
なお、地図をスクロールさせる処理に代えて、一旦地図表示領域中の地図を非表示にした上で、出発地点が地図表示領域内に含まれる範囲の地図を、改めて地図表示領域に表示させることとしてもよい。
FIG. 22 shows an example of a state after the map is scrolled so that the departure point is included in the map display area on the information browsing page.
In the display example shown in FIG. 22, the departure point 2210 is included in the map display area.
In place of the process of scrolling the map, the map in the map display area is temporarily hidden, and the map in the range where the departure point is included in the map display area is displayed again in the map display area. Also good.

図19−2に戻り、続いて、ユーザ端末50は、発送側情報の各項目(図18(b))を記載した情報ウィンドウ(吹き出し)を、出発地点に対応付けて表示する(S32)。
なお、「対象商品の商品画像URL」については、そのURLにより識別される画像を取得し、表示する。また、「対象商品の選択ページURL」については、情報ウィンドウ中の「商品画像」及び「商品名」のリンク先として用いる。
Returning to FIG. 19-2, subsequently, the user terminal 50 displays an information window (balloon) in which each item (FIG. 18B) of the sending side information is described in association with the departure point (S32).
As for “product image URL of target product”, an image identified by the URL is acquired and displayed. The “target product selection page URL” is used as a link destination of “product image” and “product name” in the information window.

図23に、情報閲覧ページにおいて発送側情報が出発地点に対応付けて表示されている状態の例を示す。
図23に示す表示例では、出発地点2310に対応付けて、発送側情報の各項目(商品画像2321,商品名2322,商品価格2323,商品説明文2324)が記載された情報ウィンドウ2320が表示されている。
FIG. 23 shows an example of a state in which the shipping side information is displayed in association with the departure point on the information browsing page.
In the display example shown in FIG. 23, an information window 2320 in which each item (product image 2321, product name 2322, product price 2323, product description 2324) of the sending side information is displayed in association with the departure point 2310 is displayed. ing.

(1a−7.発送側情報に関連するリンクがクリックされた場合)
図19−2に戻り、情報ウィンドウ中の商品画像及び商品名のリンクがクリックされたとき、ユーザ端末50は、仮想商店街管理システム10に、現在表示されている発送側情報に係る商品の選択ページを要求する(S32−02)。この要求には、商品識別情報(例えば、その商品の商品コードに対応するパラメータ)が含まれている。
ユーザ端末50から商品選択ページの送信要求を受信すると、仮想商店街管理システム10は、該要求に含まれる商品識別情報に対応する商品の選択ページを生成し、ユーザ端末50に送信する。
(1a-7. When a link related to shipping side information is clicked)
Returning to FIG. 19-2, when the product image and product name link in the information window is clicked, the user terminal 50 selects the product related to the shipping side information currently displayed in the virtual shopping mall management system 10. A page is requested (S32-02). This request includes product identification information (for example, a parameter corresponding to the product code of the product).
Upon receiving a product selection page transmission request from the user terminal 50, the virtual shopping mall management system 10 generates a product selection page corresponding to the product identification information included in the request and transmits it to the user terminal 50.

ユーザ端末50は、仮想商店街管理システム10が送信した商品選択ページ(例えば、選択ページ300(図3))を受信し、ブラウザの新規のウィンドウ(タブ)に表示する(S32−04)。
以降、ユーザ端末50と仮想商店街管理システム10との間の新規のウィンドウ(タブ)向けの処理は、背景技術に示した処理と同様である。
The user terminal 50 receives the product selection page (for example, the selection page 300 (FIG. 3)) transmitted by the virtual shopping mall management system 10, and displays it on a new window (tab) of the browser (S32-04).
Thereafter, processing for a new window (tab) between the user terminal 50 and the virtual shopping mall management system 10 is the same as the processing described in the background art.

(1a−8.画像の移動)
続いて、ユーザ端末50は、画像を選択する処理(S26)で選択した画像を、出発地点から到着地点まで移動させる処理を行なう(S34〜S44)。この処理は、前の処理(S32)から所定の時間(例えば、2000ミリ秒間)経過した後に実行する。
この処理においては、出発地点と到着地点を両端とする線分を所定の数(例えば、100)に分割し、出発地点側からn番目の地点(例えば、0≦n≦100)の位置(緯度・経度)に対応する画面表示領域のピクセル座標(Y,X)に画像を表示する処理を繰り返している。
なお、出発地点及び到着地点の位置を予めピクセル座標に変換しておき、その両点の座標からn番目の地点のピクセル座標を算出することとしてもよい。
(1a-8. Movement of image)
Subsequently, the user terminal 50 performs a process of moving the image selected in the process of selecting an image (S26) from the departure point to the arrival point (S34 to S44). This process is executed after a predetermined time (for example, 2000 milliseconds) has elapsed since the previous process (S32).
In this process, a line segment having both ends of the departure point and the arrival point is divided into a predetermined number (for example, 100), and the position (latitude) of the nth point (for example, 0 ≦ n ≦ 100) from the departure point side. The process of displaying an image on the pixel coordinates (Y n , X n ) of the screen display area corresponding to (longitude) is repeated.
Note that the positions of the departure point and the arrival point may be converted into pixel coordinates in advance, and the pixel coordinates of the nth point may be calculated from the coordinates of both points.

実際の処理は、次のように行なう。
(1)制御変数nに0を代入する(S34)。
(2)n番目の地点の位置(緯度y・経度x)を算出する(S36)。具体的には、出発地点の経度を変数startx,出発地点の緯度を変数starty,到着地点の経度を変数stopx,到着地点の緯度を変数stopyに代入し、次の式により求める。
=starty+(stopy−starty)×(n/100)
=startx+(stopx−startx)×(n/100)
(3)n番目の地点の地図表示領域における位置(緯度y・経度x)を、画像表示レイヤにおけるピクセル座標(Y,X)に変換する(S38)。
(4)画像表示レイヤのピクセル座標(Y,X)に画像を設定する。このとき、画像表示レイヤの属性を「表示」とする(S40)。
(5)「n=100」の真偽を判定する(S42)。真であればループを抜ける。偽であれば、所定の時間(例えば、5ミリ秒間)経過した後に、画像表示レイヤに設定している画像を消去して画面上に画像を非表示とした上で、nにn+1を代入する(S44)。
(6)以降、ループを抜けるまで、上記(2)〜(5)を繰り返す。
The actual processing is performed as follows.
(1) 0 is substituted into the control variable n (S34).
(2) The position of the nth point (latitude y n · longitude x n ) is calculated (S36). Specifically, the longitude of the departure point is substituted into the variable startx, the latitude of the departure point is substituted into the variable starty, the longitude of the arrival point is substituted into the variable stopx, and the latitude of the arrival point is substituted into the variable stop.
y n = starty + (stopy−starty) × (n / 100)
x n = startx + (stopx−startx) × (n / 100)
(3) The position (latitude y n · longitude x n ) in the map display area of the nth point is converted into pixel coordinates (Y n , X n ) in the image display layer (S38).
(4) An image is set to the pixel coordinates (Y n , X n ) of the image display layer. At this time, the attribute of the image display layer is set to “display” (S40).
(5) The authenticity of “n = 100” is determined (S42). If true, exit the loop. If false, after a predetermined time (for example, 5 milliseconds) has elapsed, the image set in the image display layer is deleted and the image is not displayed on the screen, and n + 1 is substituted for n. (S44).
(6) Thereafter, the above (2) to (5) are repeated until the loop is exited.

図24に、情報閲覧ページにおいて地図上で出発地点と到着地点とを両端とする線分上を移動する画像が線分上の一地点に表示されている状態の例を示す。
図24に示す表示例は、出発地点から見て到着地点の方向に向けられたトラックの画像2410が、出発地点2420を出発して、到着地点(地図の表示範囲外)の方向に向けて移動する様子の一時点の状態を表している。
なお、画像が移動している間は、出発地点2420に対応付けて表示されている情報ウィンドウ2430は、表示されたままにしておく。
FIG. 24 shows an example of a state in which an image moving on a line segment having both the start point and the arrival point on the map is displayed at one point on the line segment on the information browsing page.
In the display example shown in FIG. 24, the truck image 2410 directed from the departure point toward the arrival point departs from the departure point 2420 and moves toward the arrival point (outside the display range of the map). It shows the state at a certain point in time.
Note that the information window 2430 displayed in association with the departure point 2420 remains displayed while the image is moving.

(1a−9.地図のスクロール,受取側情報の表示)
図19−2に戻り、処理がループを抜けたとき(S42でYes)、ユーザ端末50は、出発地点のマーカー及び出発地点に対応付けて表示させていた情報ウィンドウを消去する(S46)とともに、画像表示レイヤの属性を「非表示」とする(S48)。
図19−3に進み、続いて、ユーザ端末50は、到着地点にマーカーを表示した上で、地図表示領域内に到着地点が表示されるように地図をスクロールする(S52a)。
これらの処理は、処理がループを抜けたとき(S42でYes)から所定の時間(例えば、2000ミリ秒間)経過した後に実行する。
(1a-9. Map scrolling, display of receiving side information)
Returning to FIG. 19-2, when the process exits the loop (Yes in S42), the user terminal 50 erases the marker of the departure point and the information window displayed in association with the departure point (S46), The attribute of the image display layer is set to “non-display” (S48).
Proceeding to FIG. 19C, the user terminal 50 displays a marker at the arrival point, and then scrolls the map so that the arrival point is displayed in the map display area (S52a).
These processes are executed after a predetermined time (for example, 2000 milliseconds) has elapsed since the process exited the loop (Yes in S42).

この場合、ユーザ端末50は、必要に応じて、地図表示領域に表示されていない範囲の地図データ(差分のブロック)を地図情報提供システム80から取得する。
なお、地図表示領域内に到着地点がすでに表示されている場合には、地図の表示範囲は変化しない。
In this case, the user terminal 50 acquires, from the map information providing system 80, map data (difference blocks) in a range not displayed in the map display area as necessary.
If the arrival point is already displayed in the map display area, the display range of the map does not change.

図25に、情報閲覧ページにおいて到着地点が地図表示領域に含まれるように地図をスクロールした後の状態の例を示す。
図25に示す表示例では、到着地点2510が地図表示領域に含まれている。
なお、地図をスクロールさせる処理に代えて、一旦地図表示領域中の地図を非表示にした上で、到着地点が地図表示領域内に含まれる範囲の地図を、改めて地図表示領域に表示させることとしてもよい。
FIG. 25 shows an example of a state after the map is scrolled so that the arrival point is included in the map display area on the information browsing page.
In the display example shown in FIG. 25, the arrival point 2510 is included in the map display area.
In addition, instead of the process of scrolling the map, once the map in the map display area is hidden, the map of the range where the arrival point is included in the map display area is displayed again in the map display area Also good.

図19−3に戻り、続いて、ユーザ端末50は、到着側情報の各項目(図18(c))を記載した情報ウィンドウ(吹き出し)を、到着地点に対応付けて表示する(S54)。
なお、「投稿会員のブログトップページ画像URL」については、そのURLにより識別される画像を取得し(既存の「ウェブサイトサムネイル作成API」([背景技術]参照)を利用する場合も同様)、表示する。また、「投稿会員のレビュー一覧ページURL」については、情報ウィンドウ中の「サムネイル」及び「投稿会員のニックネーム」のリンク先として用いる。
Returning to FIG. 19C, the user terminal 50 displays an information window (balloon) in which each item of the arrival side information (FIG. 18C) is described in association with the arrival point (S54).
As for the “posting member's blog top page image URL”, an image identified by the URL is acquired (the same applies when the existing “website thumbnail creation API” (see [Background Technology]) is used) indicate. Further, “post member review list page URL” is used as a link destination of “thumbnail” and “post member nickname” in the information window.

図26に、情報閲覧ページにおいて受取側情報が到着地点に対応付けて表示されている状態の例を示す。
図26に示す表示例では、到着地点2610に対応付けて、受取側情報の各項目(サムネイル画像2621,ニックネーム2622,レビュー本文2623)が記載された情報ウィンドウ2620が表示されている。
FIG. 26 shows an example of a state where the receiving side information is displayed in association with the arrival point on the information browsing page.
In the display example shown in FIG. 26, an information window 2620 in which each item of the receiving side information (thumbnail image 2621, nickname 2622, review text 2623) is displayed in association with the arrival point 2610 is displayed.

(1a−10.受取側情報に関連するリンクがクリックされた場合)
図19−3に戻り、情報ウィンドウ中のサムネイル画像又は投稿会員のニックネームのリンクがクリックされたとき、ユーザ端末50は、仮想商店街管理システム10に、現在表示されている受取側情報に係る会員が投稿したレビューの一覧ページを要求する(S54−02)。この要求には、会員識別情報(例えば、その会員の会員IDに対応するパラメータ)が含まれている。
ユーザ端末50からレビュー一覧ページの送信要求を受信すると、仮想商店街管理システム10は、該要求に含まれる会員識別情報に対応する会員が投稿したレビューの一覧ページを生成し、ユーザ端末50に送信する。
(1a-10. When a link related to recipient information is clicked)
Returning to FIG. 19-3, when the thumbnail image in the information window or the link of the posting member's nickname is clicked, the user terminal 50 causes the virtual shopping mall management system 10 to display the member related to the receiving side information currently displayed. Requests a list page of reviews posted by (S54-02). This request includes member identification information (for example, a parameter corresponding to the member ID of the member).
When receiving a review list page transmission request from the user terminal 50, the virtual shopping mall management system 10 generates a list page of reviews posted by the member corresponding to the member identification information included in the request and transmits it to the user terminal 50. To do.

ユーザ端末50は、仮想商店街管理システム10が送信したレビュー一覧ページ(例えば、一覧ページ1000(図10))を受信し、ブラウザの新規のウィンドウ(タブ)に表示する(S54−04)。
以降、ユーザ端末50と仮想商店街管理システム10との間の新規のウィンドウ(タブ)向けの処理は、背景技術に示した処理と同様である。
The user terminal 50 receives the review list page (for example, the list page 1000 (FIG. 10)) transmitted by the virtual shopping mall management system 10, and displays it on a new browser window (tab) (S54-04).
Thereafter, processing for a new window (tab) between the user terminal 50 and the virtual shopping mall management system 10 is the same as the processing described in the background art.

(1a−11.地図の初期化,出荷情報の受信)
続いて、ユーザ端末50は、到着地点のマーカー及び到着地点に対応付けて表示させていた情報ウィンドウを消去する(S56)。この処理は、前の処理(S54)から所定の時間(例えば、3000ミリ秒間)経過した後に実行する。
以上の処理が完了すると、ユーザ端末50は、画像表示レイヤの生成処理(S08)に戻る。以降、ユーザ端末50においては、情報表示サーバ60から出荷情報を受信して、表示するという一連の処理を繰り返す。
なお、ユーザ端末50を利用するユーザがブラウザ(ウィンドウ又はタブ)を閉じる操作をしたときは、ユーザ端末50による表示処理の進捗に関わらず、処理は終了する。
(1a-11. Initialization of map, reception of shipping information)
Subsequently, the user terminal 50 erases the information window displayed in association with the arrival point marker and the arrival point (S56). This process is executed after a predetermined time (for example, 3000 milliseconds) has elapsed from the previous process (S54).
When the above process is completed, the user terminal 50 returns to the image display layer generation process (S08). Thereafter, the user terminal 50 repeats a series of processes of receiving shipping information from the information display server 60 and displaying it.
Note that when the user using the user terminal 50 performs an operation of closing the browser (window or tab), the process ends regardless of the progress of the display process by the user terminal 50.

<実施形態1bの説明>
実施形態1bにおけるユーザ端末による情報表示処理の流れを、実施形態1aとの差異点を中心に、図27のフローチャート並びに図21〜図26(表示例A)及び図28〜図33の表示例(表示例B)を用いて説明する。
以下の説明には、ユーザ端末50が情報表示サーバ60に出荷情報を要求した後、情報表示サーバ60から受信した出荷情報を表示させる場合を例として用いている。
なお、図27には、参照すべき他の図面の番号を示している。また、図27中、図19と同一の符号が付されている処理は同一の処理であるため、説明を省略する。
<Description of Embodiment 1b>
The flow of information display processing by the user terminal in the embodiment 1b is centered on differences from the embodiment 1a, and the flowchart in FIG. 27 and the display examples in FIGS. 21 to 26 (display example A) and FIGS. This will be described using display example B).
In the following description, a case where the shipping information received from the information display server 60 is displayed after the user terminal 50 requests the shipping information from the information display server 60 is used as an example.
FIG. 27 shows the numbers of other drawings to be referred to. Also, in FIG. 27, the processes denoted by the same reference numerals as those in FIG. 19 are the same processes, and thus the description thereof is omitted.

(1b−1.実施形態1aとの相違点)
実施形態1bは、上述の実施形態1aと、下記(a)及び(b)の2点において相違する。その他の点は、実施形態1aと同様である。
(a)中間地点を中心とする地図の表示領域に出発地点が表示されているか否かにより、処理を分岐する(図27−2のS28〜S30a,b)。
(b)出発地点が含まれている地図の表示領域に到着地点が表示されているか否かにより、処理を分岐する(図27−3のS50〜S52a,b)。
(1b-1. Difference from Embodiment 1a)
The embodiment 1b differs from the above-described embodiment 1a in the following two points (a) and (b). Other points are the same as those of the embodiment 1a.
(A) The processing branches depending on whether or not the departure point is displayed in the display area of the map centered on the intermediate point (S28 to S30a, b in FIG. 27-2).
(B) The processing branches depending on whether the arrival point is displayed in the display area of the map including the departure point (S50 to S52a, b in FIG. 27-3).

(1b−2.相違点(a)に係る変更部分の処理)
図27−2に示すように、画像を選択する処理(図27−1のS26)が終了すると、ユーザ端末50は、中間地点を中心とする地図の表示領域に出発地点が表示されているか否かを判定する(S28)。
この処理は、前の処理(図27−1のS26)から所定の時間(例えば、2000ミリ秒間)経過した後に実行する。
(1b-2. Processing of changed portion according to difference (a))
As illustrated in FIG. 27-2, when the process of selecting an image (S26 in FIG. 27-1) ends, the user terminal 50 determines whether or not the departure point is displayed in the display area of the map centering on the intermediate point. Is determined (S28).
This process is executed after a predetermined time (for example, 2000 milliseconds) has elapsed since the previous process (S26 in FIG. 27-1).

中間地点を中心とする地図の表示領域に出発地点が表示されていないとき(S28でNo)、ユーザ端末50は、出発地点にマーカーを表示した上で、地図表示領域内に出発地点が表示されるように地図をスクロールする(S30a)。この場合、ユーザ端末50は、必要に応じて、地図表示領域に表示されていない範囲の地図データ(差分のブロック)を地図情報提供システム80から取得する。
一方、中間地点を中心とする地図の表示領域に出発地点が表示されているとき(S28でYes)、ユーザ端末50は、出発地点にマーカーを表示するのみで、地図のスクロール処理は行なわない(S30b)。
When the departure point is not displayed in the map display area centering on the intermediate point (No in S28), the user terminal 50 displays the marker at the departure point, and the departure point is displayed in the map display area. Then, the map is scrolled (S30a). In this case, the user terminal 50 acquires, from the map information providing system 80, map data (difference blocks) in a range not displayed in the map display area as necessary.
On the other hand, when the departure point is displayed in the map display area centering on the intermediate point (Yes in S28), the user terminal 50 only displays a marker at the departure point, and does not perform the map scrolling process ( S30b).

(1b−3.相違点(b)に係る変更部分の処理)
図27−3に示すように、画像表示レイヤの属性を「非表示」とする処理(図27−2のS48)が終了すると、ユーザ端末50は、出発地点が含まれている地図の表示領域に到着地点が表示されているか否かを判定する(S50)。
(1b-3. Process of changed portion according to difference (b))
As shown in FIG. 27-3, when the process of setting the attribute of the image display layer to “non-display” (S48 in FIG. 27-2) ends, the user terminal 50 displays the map display area including the departure point. It is determined whether or not the arrival point is displayed in (S50).

出発地点が含まれている地図の表示領域に到着地点が表示されていないとき(S50でNo)、ユーザ端末50は、到着地点にマーカーを表示した上で、地図表示領域内に到着地点が表示されるように地図をスクロールする(S52a)。この場合、ユーザ端末50は、必要に応じて、地図表示領域に表示されていない範囲の地図データ(差分のブロック)を地図情報提供システム80から取得する。
一方、出発地点が含まれている地図の表示領域に到着地点が表示されているとき(S50でYes)、ユーザ端末50は、到着地点にマーカーを表示するのみで、地図のスクロール処理を行なわない(S52b)。
When the arrival point is not displayed in the map display area including the departure point (No in S50), the user terminal 50 displays the marker in the arrival point and displays the arrival point in the map display area. As shown, the map is scrolled (S52a). In this case, the user terminal 50 acquires, from the map information providing system 80, map data (difference blocks) in a range not displayed in the map display area as necessary.
On the other hand, when the arrival point is displayed in the display area of the map including the departure point (Yes in S50), the user terminal 50 only displays the marker at the arrival point and does not perform the map scrolling process. (S52b).

(1b−4.実施形態1bの表示例)
表示例A(図21〜図26)は、実施形態1bの処理において、地図のスクロールが必要である場合(図27のS28でNo,S50でNoの場合)にあてはまる。
一方、表示例B(図28〜図33)は、実施形態1bの処理において、地図のスクロールが必要でない場合(図27のS28でYes,S50でYesの場合)にあてはまる。
以下、表示例B(図28〜図33)を用いて、地図のスクロールが必要でない場合の表示例を説明する。
(1b-4. Display example of Embodiment 1b)
Display example A (FIGS. 21 to 26) applies to the case where scrolling of the map is necessary in the processing of Embodiment 1b (No in S28 of FIG. 27, No in S50).
On the other hand, the display example B (FIGS. 28 to 33) is applicable when the map scrolling is not necessary in the processing of the embodiment 1b (Yes in S28 of FIG. 27, Yes in S50).
Hereinafter, a display example when the map does not need to be scrolled will be described with reference to display example B (FIGS. 28 to 33).

図28に、情報閲覧ページにおいて中間地点を中心とした地図が地図表示領域に表示されている状態の例を示す(図27−1のS24参照)。
図28に示す表示例では、中間地点2810を中心とする地図の表示領域に出発地点2820が表示されている(図27−2のS28でYes)。したがって、出発地点を表示するために、改めて地図をスクロールする必要がない。
FIG. 28 shows an example of a state in which a map centering on an intermediate point is displayed in the map display area on the information browsing page (see S24 in FIG. 27-1).
In the display example shown in FIG. 28, the departure point 2820 is displayed in the display area of the map centered on the intermediate point 2810 (Yes in S28 of FIG. 27-2). Therefore, there is no need to scroll the map again to display the departure point.

図29に、情報閲覧ページにおいて出発地点が地図表示領域に含まれる地図が表示されている状態の例を示す(図27−2のS30b参照)。
図29に示す表示例の表示範囲は、図28に示す表示の表示範囲と同一であり、出発地点にマーカー2910が表示されている。
FIG. 29 shows an example of a state in which a map in which the departure point is included in the map display area is displayed on the information browsing page (see S30b in FIG. 27-2).
The display range of the display example shown in FIG. 29 is the same as the display range of the display shown in FIG. 28, and a marker 2910 is displayed at the departure point.

図30に、情報閲覧ページにおいて発送側情報が出発地点に対応付けて表示されている状態の例を示す(図27−2のS32参照)。
図30に示す表示例では、図23(地図のスクロールが必要である場合の表示例)と同様に、出発地点3010に対応付けて、発送側情報の各項目(商品画像3021,商品名3022,商品価格3023,商品説明文3024)が記載された情報ウィンドウ3020が表示されている。
FIG. 30 shows an example of a state in which the shipping side information is displayed in association with the departure point on the information browsing page (see S32 in FIG. 27-2).
In the display example shown in FIG. 30, each item (product image 3021, product name 3022) in association with the departure point 3010 is associated with FIG. 23 (display example when the map needs to be scrolled). An information window 3020 in which a product price 3023 and a product description 3024) are described is displayed.

図31に、情報閲覧ページにおいて地図上で出発地点と到着地点とを両端とする線分上を移動する画像が線分上の一地点に表示されている状態の例を示す(図27−2のS40参照)。
図31に示す表示例では、トラックの画像3110が、出発地点3120(対応付けて情報ウィンドウ3130が表示されている)から到着地点に向けて移動している。また、出発地点3120が含まれている地図の表示領域に到着地点3140が表示されている(図27−3のS50でYes)。したがって、到着地点を表示するために、改めて地図をスクロールする必要がない。
FIG. 31 shows an example of a state in which an image moving on a line segment having both ends of a departure point and an arrival point on the map is displayed at one point on the line in the information browsing page (FIG. 27-2). S40).
In the display example shown in FIG. 31, the truck image 3110 is moving from the departure point 3120 (corresponding to the information window 3130 is displayed) toward the arrival point. In addition, the arrival point 3140 is displayed in the display area of the map including the departure point 3120 (Yes in S50 of FIG. 27-3). Therefore, it is not necessary to scroll the map again to display the arrival point.

図32に、情報閲覧ページにおいて到着地点が地図表示領域に含まれる地図が表示されている状態の例を示す(図27−3のS52b参照)。
図32に示す表示例の表示範囲は、図31に示す表示の表示範囲と同一であり、到着地点にマーカー3210が表示されている。
FIG. 32 shows an example of a state where a map in which the arrival point is included in the map display area is displayed on the information browsing page (see S52b in FIG. 27-3).
The display range of the display example shown in FIG. 32 is the same as the display range of the display shown in FIG. 31, and a marker 3210 is displayed at the arrival point.

図33に、情報閲覧ページにおいて受取側情報が到着地点に対応付けて表示されている状態の例を示す(図27−3のS54参照)。
図33に示す表示例は、図26(地図のスクロールが必要である場合の表示例)と同様に、到着地点3310に対応付けて、受取側情報の各項目(サムネイル画像3321,ニックネーム3322,レビュー本文3323)が記載された情報ウィンドウ3320が表示されている。
FIG. 33 shows an example of a state in which the receiving side information is displayed in association with the arrival point on the information browsing page (see S54 in FIG. 27-3).
In the display example shown in FIG. 33, each item (thumbnail image 3321, nickname 3322, review) of the receiving side information is associated with the arrival point 3310, as in FIG. 26 (display example when scrolling of the map is necessary). An information window 3320 describing the body 3323) is displayed.

<実施形態2aの説明>
実施形態2aにおけるユーザ端末による情報表示処理の流れを、実施形態1aとの差異点を中心に、図35のフローチャートを用いて説明する。
以下の説明には、ユーザ端末50が情報表示サーバ60に出荷情報を要求した後、情報表示サーバ60から受信した出荷情報を表示させる場合を例として用いている。
<Description of Embodiment 2a>
The flow of the information display process by the user terminal in the embodiment 2a will be described with reference to the flowchart of FIG. 35, focusing on the differences from the embodiment 1a.
In the following description, a case where the shipping information received from the information display server 60 is displayed after the user terminal 50 requests the shipping information from the information display server 60 is used as an example.

なお、図35には、参照すべき他の図面の番号を示している。
また、図35中、図19と同一の符号が付されている処理は同一の処理であるため、説明を省略する。表示例も同一であるため、説明を省略する。
FIG. 35 shows the numbers of other drawings to be referred to.
Also, in FIG. 35, the processes denoted by the same reference numerals as those in FIG. Since the display examples are also the same, the description is omitted.

(2a−1.実施形態1aとの相違点)
実施形態2aは、上述の実施形態1aと、下記(c)の1点において相違する。その他の点は、実施形態1aと同様である。
(c)情報表示サーバ60から受信する出荷情報に、発送側情報と受取側情報の組が複数件含まれている場合に対応可能とする。
なお、実施形態2aにおいて情報表示サーバ60からユーザ端末50に送信される出荷情報は、図34に示すように複数組の発送側情報及び受取側情報により構成される。
(2a-1. Difference from Embodiment 1a)
The embodiment 2a differs from the above-described embodiment 1a in one point (c) below. Other points are the same as those of the embodiment 1a.
(C) It is possible to deal with a case where the shipping information received from the information display server 60 includes a plurality of sets of sending side information and receiving side information.
In the embodiment 2a, the shipping information transmitted from the information display server 60 to the user terminal 50 is composed of a plurality of sets of sending side information and receiving side information as shown in FIG.

(2a−2.相違点(c)に係る変更部分の処理)
図35−1に示すように、ユーザ端末50は、情報表示サーバ60に出荷情報を要求する(S12b)。
なお、ユーザ端末50は、情報表示サーバ60に送信する2回目以降の出荷情報送信要求に、直前の所定回(例えば、直前50回,直前1回)の処理又は直前の所定時間内(例えば、1時間以内)に行なわれた処理において表示した出荷情報の識別情報を含める。
(2a-2. Process of changed part according to difference (c))
As illustrated in FIG. 35A, the user terminal 50 requests shipping information from the information display server 60 (S12b).
Note that the user terminal 50 responds to the second and subsequent shipment information transmission requests transmitted to the information display server 60 by processing immediately before a predetermined time (for example, immediately before 50, once immediately before) or within a predetermined time immediately before (for example, The identification information of the shipping information displayed in the processing performed within 1 hour) is included.

情報表示サーバ60は、ユーザ端末50から出荷情報の送信要求を受信する(図15のS1515)と、所定の記憶手段より所定の組数(例えば、50組)の出荷情報を読み出し(図15のS1520)、所定の形式に変換してユーザ端末50に送信する(図15のS1525)。ここでは、発送側情報と受取側情報との組が複数件分含まれる出荷情報(図34)を送信する。
なお、受信した出荷情報送信要求に識別情報が含まれているとき、情報表示サーバ60は、所定の記憶手段より読み出す出荷情報から、その識別情報に対応する出荷情報を除外する。
図35−1に戻り、ユーザ端末50は、情報表示サーバ60が送信した出荷情報を受信する(S12b)。
When the information display server 60 receives the shipping information transmission request from the user terminal 50 (S1515 in FIG. 15), the information display server 60 reads a predetermined number of sets (for example, 50 sets) of shipping information from the predetermined storage unit (FIG. 15). In step S1520, the data is converted into a predetermined format and transmitted to the user terminal 50 (S1525 in FIG. 15). Here, shipment information (FIG. 34) including a plurality of sets of sending side information and receiving side information is transmitted.
Note that when the received shipping information transmission request includes identification information, the information display server 60 excludes the shipping information corresponding to the identification information from the shipping information read from the predetermined storage means.
Returning to FIG. 35A, the user terminal 50 receives the shipping information transmitted by the information display server 60 (S12b).

以上の処理が完了すると、ユーザ端末50は、出荷情報に含まれる発送側情報と受取側情報との組の数に応じた処理を行なう。
この処理においては、受信した出荷情報に含まれるすべての発送側情報と受取側情報の各項目を配列に格納した上で、処理対象の発送側情報と受取側情報の組が最後のデータか否かを処理前に判定している。
When the above processing is completed, the user terminal 50 performs processing according to the number of sets of sending side information and receiving side information included in the shipping information.
In this process, all items of the sending side information and the receiving side information included in the received shipping information are stored in an array, and the combination of the sending side information and the receiving side information to be processed is the last data. Is determined before processing.

実際の処理は、次のように行なう。
(1)出荷情報に含まれるすべての発送側情報及び受取側情報の各項目を、それぞれ項目ごとの配列に格納する(図35−1のS14b)。
(2)変数numを宣言し、出荷情報に含まれる発送側情報と受取側情報との組の数を代入する(図35−1のS16)。
(3)制御変数idに1を代入する(図35−1のS18)。
(4)「id=num」の真偽を判定する(図35−1のS20)。真であれば(図35−1のS20でYes)、ループを抜けて画像表示レイヤを生成する処理(図35−1のS08)に戻る。偽であれば(図35−1のS20でNo)、表示処理(図35−1〜図35−3のS22〜S56(実施形態1aと同様))を行なった上で、idにid+1を代入する(図35−1のS58)。
(5)以降、ループを抜けるまで、上記(4)を繰り返す。
The actual processing is performed as follows.
(1) All items of the sending side information and the receiving side information included in the shipping information are stored in an array for each item (S14b in FIG. 35-1).
(2) Declare a variable num and substitute the number of sets of sending side information and receiving side information included in the shipping information (S16 in FIG. 35-1).
(3) 1 is substituted into the control variable id (S18 in FIG. 35-1).
(4) The authenticity of “id = num” is determined (S20 in FIG. 35A). If true (Yes in S20 of FIG. 35-1), the process returns to the process of exiting the loop and generating the image display layer (S08 of FIG. 35-1). If false (No in S20 of FIG. 35-1), display processing (S22 to S56 in FIGS. 35-1 to 35-3 (similar to the embodiment 1a)) is performed, and id + 1 is assigned to id. (S58 in FIG. 35-1).
(5) Thereafter, the above (4) is repeated until the loop is exited.

<実施形態2bの説明>
実施形態2bは、上述の実施形態1aと、下記(a)〜(c)の3点において相違する。その他の点は、実施形態1aと同様である。
(a)中間地点を中心とする地図の表示領域に出発地点が表示されているか否かにより、処理を分岐する(図36−2のS28〜S30a,b)。
(b)出発地点が含まれている地図の表示領域に到着地点が表示されているか否かにより、処理を分岐する(図36−3のS50〜S52a,b)。
(c)情報表示サーバ60から受信する出荷情報に、発送側情報と受取側情報の組が複数件含まれている場合に対応可能とする。
<Description of Embodiment 2b>
The embodiment 2b differs from the above-described embodiment 1a in the following three points (a) to (c). Other points are the same as those of the embodiment 1a.
(A) The processing branches depending on whether or not the departure point is displayed in the display area of the map centered on the intermediate point (S28 to S30a, b in FIG. 36-2).
(B) The process branches depending on whether the arrival point is displayed in the display area of the map including the departure point (S50 to S52a, b in FIG. 36-3).
(C) It is possible to deal with a case where the shipping information received from the information display server 60 includes a plurality of sets of sending side information and receiving side information.

すなわち、実施形態2bは、実施形態1bの実施形態1aとの相違点(上記(a)及び(b))と、実施形態2aの実施形態1aとの相違点(上記(c))とを組み合わせて、実施形態1aに適用したものである。
なお、実施形態2aにおいて情報表示サーバ60からユーザ端末50に送信される出荷情報は、図34に示すように複数組の発送側情報及び受取側情報により構成される。
That is, Embodiment 2b combines the differences of Embodiment 1b from Embodiment 1a (above (a) and (b)) and the differences of Embodiment 2a from Embodiment 1a (above (c)). The embodiment is applied to the embodiment 1a.
In the embodiment 2a, the shipping information transmitted from the information display server 60 to the user terminal 50 is composed of a plurality of sets of sending side information and receiving side information as shown in FIG.

実施形態2bにおけるユーザ端末による情報表示処理の流れを、図36のフローチャートに示す。
図36のフローチャートに示した処理には、ユーザ端末50が情報表示サーバ60に出荷情報を要求した後、情報表示サーバ60から受信した出荷情報を表示させる場合を例として用いている。
The flow of the information display process by the user terminal in Embodiment 2b is shown in the flowchart of FIG.
The process shown in the flowchart of FIG. 36 uses, as an example, a case in which the shipping information received from the information display server 60 is displayed after the user terminal 50 requests shipping information from the information display server 60.

なお、図36には、参照すべき他の図面の番号を示している。
また、図36中、図19,図27,図35と同一の符号が付されている処理は同一の処理である。表示例は、実施形態1bの説明で示したものと同一である。
Note that FIG. 36 shows the numbers of other drawings to be referred to.
In FIG. 36, the processes denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 19, 27, and 35 are the same processes. The display example is the same as that shown in the description of the embodiment 1b.

<利用例の提示>
(1.ユーザ端末の設置場所)
・事業所の受付
・待合室
・記者会見会場
<Presentation example>
(1. Location of user terminal)
・ Reception of office ・ Waiting room ・ Venue for press conference

(2.ユーザ端末が備えるブラウザ機能の形態)
・通常のWebブラウザ
・ウィジェット
・スクリーンセーバー
(2. Form of browser function provided in user terminal)
・ Normal web browser ・ Widget ・ Screen saver

(3.他のサービスとの連動)
・アフィリエイトサービス
→例えば、ある会員が自己のWebサイトの一部に地図表示領域を設けて地図等を表示させるように本実施形態のシステムを利用する場合、情報表示サーバ60は、表示する発送側情報の「対象商品の選択ページURL」にその会員の「会員ID」に対応するパラメータを埋め込んで、出荷情報(表示データ)をユーザ端末50に送信する。
なお、会員の「会員ID」に対応するパラメータを作成するためには、その会員に関する情報が必要である。この会員に関する情報としては、仮装商店街管理システム10が管理している会員情報データベース12の会員情報を用いてもよいし、別途、情報表示サーバ60が管理する会員に関する情報を用いてもよい。ただし、仮装商店街管理システム10が管理している会員情報データベース12の会員情報を用いる場合には、情報表示サーバ60が、仮装商店街管理システム10から会員情報の提供を受ける必要がある。
(3. Linkage with other services)
Affiliate service → For example, when a system of this embodiment is used so that a certain member provides a map display area on a part of his / her website and displays a map or the like, the information display server 60 displays the sending side The parameter corresponding to the member's “member ID” is embedded in the “target product selection page URL” of the information, and the shipping information (display data) is transmitted to the user terminal 50.
In order to create a parameter corresponding to a member's “member ID”, information about the member is required. As information regarding this member, the member information of the member information database 12 managed by the fancy dress shopping mall management system 10 may be used, or information regarding the member managed by the information display server 60 may be used separately. However, when using the member information of the member information database 12 managed by the fancy dress shopping mall management system 10, the information display server 60 needs to receive provision of member information from the fancy dress shopping mall management system 10.

<表示の態様に関する他の実施形態の説明>
(1.処理のタイミングについて)
上述の各実施形態においては、「所定の時間」の経過後に行なうとして、予め定めたタイミングで処理を行なっている。
例えば、上述の説明中で例示した「所定の時間」によれば、端末上では、概ね次のように一連の処理が行なわれる。
<Description of Other Embodiments Regarding Display Mode>
(1. About processing timing)
In each of the embodiments described above, the processing is performed at a predetermined timing, assuming that the processing is performed after the “predetermined time” has elapsed.
For example, according to the “predetermined time” exemplified in the above description, a series of processing is generally performed on the terminal as follows.

(1)中間地点の表示
↓(2000ミリ秒経過後)
(2)出発地点の表示,発送側情報の表示
↓(2000ミリ秒経過後)
(3)画像の移動
↓(2000ミリ秒経過後)
(4)到着地点の表示,受取側情報の表示
↓(3000ミリ秒経過後)
(5)中間地点の表示
(以降、同様)
(1) Intermediate point display ↓ (after 2000 milliseconds have elapsed)
(2) Display of departure point and display of shipping side information ↓ (after 2000 milliseconds have elapsed)
(3) Moving the image ↓ (after 2000 milliseconds)
(4) Arrival point display, receiving side information display ↓ (after 3000 milliseconds have elapsed)
(5) Intermediate point display
(Hereinafter the same)

これに対し、この「所定の時間」を、ユーザに設定させることとしてもよい。この実施形態によっても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
この実施形態は、例えば、画面上に、いくつかの選択肢(例えば、「速い」,「普通」,「ゆっくり」等)を用意したボタン(その他、ラジオボタン,プルダウンメニュー等)を表示させ、ユーザがそのボタンをクリックしたときに上述の「所定の時間」を変更するようにしておくことで実現することができる。
On the other hand, this “predetermined time” may be set by the user. According to this embodiment, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.
In this embodiment, for example, a button (in addition, a radio button, a pull-down menu, etc.) with several options (for example, “fast”, “normal”, “slow”, etc.) is displayed on the screen and the user is displayed. Can be realized by changing the “predetermined time” described above when the button is clicked.

(2.地図データの取得のタイミングについて)
上述の実施形態においては、情報閲覧ページに含まれるスクリプトの実行を開始した後に、ユーザ端末50が地図情報提供システム80に地図データの送信を要求することとしている(図19−1,図27−1,図35−1,図36−1のS06参照)。また、地図表示領域に表示されていない範囲の地図を表示させる必要が生じるごとに、ユーザ端末50が地図情報提供システム80に差分の地図データ(差分のブロック)の送信を要求することとしている。
これに対し、情報表示サーバ60が地図情報提供システム80の機能を有することとする場合には、ユーザ端末50から情報閲覧ページの送信要求を受信した時点で、少なくとも日本全体を含む地図データを情報閲覧ページとともにユーザ端末50に一括して送信しておくこととしてもよい。この実施形態によっても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、この場合、仮想商店街管理サービスを利用した取引の当事者双方が、日本国内に所在し又は居住していることを前提とすれば、ユーザ端末50は、スクリプトの実行を開始した後に地図データ(又は差分の地図データ)の送信を要求する処理を行なわない。
(2. Timing of map data acquisition)
In the above-described embodiment, after the execution of the script included in the information browsing page is started, the user terminal 50 requests the map information providing system 80 to transmit map data (FIGS. 19-1 and 27-). 1, see S06 in FIGS. 35-1 and 36-1. In addition, every time a map in a range not displayed in the map display area needs to be displayed, the user terminal 50 requests the map information providing system 80 to transmit difference map data (difference block).
On the other hand, when the information display server 60 has the function of the map information providing system 80, the map data including at least Japan as a whole is received at the time when the transmission request for the information browsing page is received from the user terminal 50. It is good also as transmitting to the user terminal 50 collectively with a browsing page. According to this embodiment, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.
In this case, if it is assumed that both parties of the transaction using the virtual shopping mall management service are located or resident in Japan, the user terminal 50 can execute the map data after starting the execution of the script. Processing for requesting transmission of (or difference map data) is not performed.

(3.中間地点の表示について)
上述の各実施形態においては、発送側情報や受取側情報を表示する前に、中間地点を表示するようにしている(図19−1,図27−1,図35−1,図36−1のS24参照)。
これに対し、中間地点を表示する処理を省略してもよい。この実施形態によっても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、この場合には、中間地点を算出し表示する処理(図19−1,図27−1,図35−1,図36−1のS22及びS24)を省略する。
(3. Display of waypoints)
In each of the above-described embodiments, the intermediate point is displayed before the sending side information and the receiving side information are displayed (FIGS. 19-1, 27-1, 35-1, and 36-1). S24).
On the other hand, the process of displaying the intermediate point may be omitted. According to this embodiment, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.
In this case, the process of calculating and displaying the intermediate point (S22 and S24 in FIGS. 19-1, 27-1, 35-1, and 36-1) is omitted.

(4.出発地点・到着地点の地図上の位置について)
上述の各実施形態においては、出発地点又は到着地点が地図の表示範囲に含まれ、かつその位置に情報ウィンドウを表示することができる最短の距離分のみ地図をスクロールするようにしている。
これに対し、出発地点又は到着地点が地図の中心に位置するようにスクロールするようにしてもよい。この実施形態によっても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(4. Locations of departure and arrival points on the map)
In each of the above-described embodiments, the map is scrolled only for the shortest distance at which the departure point or the arrival point is included in the map display range and the information window can be displayed at the position.
On the other hand, you may make it scroll so that a departure point or an arrival point may be located in the center of a map. According to this embodiment, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.

<表示の対象に関する他の実施形態の説明>
(1.情報ウィンドウ中のハイパーリンクについて)
上述の各実施形態においては、情報ウィンドウ中に表示する画像や「商品名」,「ニックネーム」等を、特定のWebページへのハイパーリンクとして表示している。
これに対し、これらを特定のページへのリンクとせず、単に表示することとしてもよい。この実施形態によっても、少なくとも出発地点及び到着地点に関連する情報に注目させることが可能であるという点においては、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
ただし、商品等の販売を促進するという効果の点では、情報ウィンドウ中に表示する画像や「商品名」,「ニックネーム」等を、特定のWebページへのハイパーリンクとして表示する形態の方が望ましい。
<Description of Other Embodiments Regarding Display Target>
(1. About hyperlinks in the information window)
In each of the above-described embodiments, an image displayed in the information window, “product name”, “nickname”, and the like are displayed as hyperlinks to a specific Web page.
On the other hand, these may be simply displayed without being linked to a specific page. Also in this embodiment, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained in that it is possible to focus attention on at least information related to the departure point and the arrival point.
However, in terms of the effect of promoting the sale of products and the like, it is preferable to display an image displayed in the information window, “product name”, “nickname”, etc. as a hyperlink to a specific Web page. .

(2.地図上を移動させる画像について)
上述の各実施形態においては、出発地点に対応付けて発送側情報を表示した後、到着地点に対応付けて受取側情報を表示する前に、出発地点から到着地点までトラックの画像を直線的に移動させることとしている(図19−2,図27−2,図35−2,図36−2のS34〜S44参照)。
(2. Images that move on the map)
In each of the embodiments described above, after displaying the sending side information in association with the departure point, before displaying the receiving side information in association with the arrival point, the image of the truck is linearly displayed from the departure point to the arrival point. It is supposed to be moved (see S34 to S44 in FIGS. 19-2, 27-2, 35-2, and 36-2).

これに対し、出発地点から到着地点までトラックの画像を曲線的に移動させることとしてもよい。この実施形態によっても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、この場合には、n番目の地点の地図上の位置(緯度,経度)を算出する処理(図19−2,図27−2,図35−2,図36−2のS36)において、出発地点と到着地点とを両端とする曲線上の位置(緯度,経度)を算出することとする。
On the other hand, the image of the truck may be moved in a curve from the departure point to the arrival point. According to this embodiment, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.
In this case, in the process (S36 in FIGS. 19-2, 27-2, 35-2, and 36-2) for calculating the position (latitude, longitude) of the nth point on the map, The position (latitude, longitude) on the curve with the starting point and the arriving point on both ends is calculated.

また、出発地点から到着地点まで画像を移動させる処理を省略することとしてもよい。この実施形態によっても、上述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、この場合には、出発地点に対応付けて発送側情報を表示し、所定の時間が経過した後、到着地点に対応付けて受取側情報を表示する。
Further, the process of moving the image from the departure point to the arrival point may be omitted. According to this embodiment, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.
In this case, the sending side information is displayed in association with the departure point, and after a predetermined time has elapsed, the receiving side information is displayed in association with the arrival point.

(3.出荷情報の生成時に特定するレビューについて)
上述の各実施形態においては、出荷情報の生成に利用するレビューとして最新のレビューを利用することとしている(図16及び図17のS1610参照)。
これに対し、下記(a)〜(c)のような条件をもとにレビューを特定することとしてもよい。
(a)対象商品のジャンルを限定する
(b)対象商品の取扱店舗を限定する
(c)レビューの投稿者を限定する
(3. Review specified when shipping information is generated)
In each of the above-described embodiments, the latest review is used as a review used for generating shipping information (see S1610 in FIGS. 16 and 17).
On the other hand, it is good also as specifying a review based on conditions like the following (a)-(c).
(A) Limit the genre of the target product (b) Limit the store where the target product is handled (c) Limit the reviewer

これらの実施形態により、上述の実施形態と同様の効果に加え、特に、それぞれ次のような効果を奏することができる。
(a)商品の販売促進効果を高めることができる。
(b)自己の店舗案内ページ(例えば、紹介ページ400(図4))上に表示させることとすれば、宣伝広告効果を高めることができる。
(c)自己のブログのトップページ(例えば、トップページ1100(図11))上に表示させることとすれば、宣伝広告効果を高めることができる。
According to these embodiments, in addition to the same effects as those of the above-described embodiments, in particular, the following effects can be obtained.
(A) The sales promotion effect of the product can be enhanced.
(B) If it is displayed on its own store information page (for example, the introduction page 400 (FIG. 4)), the advertising effect can be enhanced.
(C) If it is displayed on the top page (for example, top page 1100 (FIG. 11)) of its own blog, the advertising effect can be enhanced.

(4.レビューの対象の変更)
上述の実施形態においては、レビューの対象を仮想商店街管理サービスで取り扱われている商品としている。
これに対し、次の(a)〜(e)等他のものを対象とするレビューを利用することとしてもよい。
(a)デリバリー(宅配・出前)サービスの対象物
(b)オークションの落札物
(c)パック旅行
(d)施設(ゴルフ場,ホテル等)予約サービスの対象施設
(e)食事予約サービスの対象のメニュー
(4. Change of review target)
In the above-described embodiment, the review target is a product handled by the virtual shopping mall management service.
On the other hand, it is good also as utilizing the review which makes another object, such as following (a)-(e).
(A) Delivery (home delivery / delivery) service target (b) Auction successful bid (c) Pack travel (d) Facility (golf course, hotel, etc.) Reservation service target (e) Meal reservation service target menu

なお、上記(b)の場合、取引の当事者(出品者と落札者)が双方とも会員であるという点を考慮して、出発地点(ここでは、出品者の居住地域の県庁所在都市)の位置情報を取得する必要がある。
一方、上記(c)〜(e)の場合、出発地点から到着地点まで現実に移動するのは会員自身であるため、例えば、下記のように各項目を取得・生成するとよい。
In the case of (b) above, considering the fact that both parties of the transaction (exhibitor and successful bidder) are members, the location of the departure point (here, the city where the exhibitor is located) Need to get information.
On the other hand, in the above cases (c) to (e), since it is the member himself that actually moves from the departure point to the arrival point, for example, each item may be acquired and generated as follows.

(c)パック旅行の場合の項目例
・出発地点…パック旅行の出発地
・到着地点…パック旅行の目的地
・出発地点に対応付けて表示させる情報…パック旅行の説明文
・到着地点に対応付けて表示させる情報…レビューの内容
(C) Example of items for a package trip ・ Departure point: Departure point of a package trip ・ Arrival point ... Destination point of a package trip ・ Information to be displayed in association with a departure point: Explanation of a package trip ・ Associate with an arrival point Information to be displayed ... Review content

(d)施設予約サービスの対象施設の場合の項目例
・出発地点…会員の居住地域の県庁所在都市
・到着地点…対象施設の所在地
・出発地点に対応付けて表示させる情報…対象施設の説明文
・到着地点に対応付けて表示させる情報…レビューの内容
(D) Example items for facilities covered by the facility reservation service ・ Departure point: the city where the prefectural government is located in the member's residence ・ Arrival point: Location of the target facility ・ Information to be displayed in association with the departure point: Description of the target facility・ Information to be displayed in association with the arrival point ... Details of the review

(e)食事予約サービスの対象のメニューの場合の項目例
・出発地点…会員の居住地域の県庁所在都市
・到着地点…対象メニューを提供する施設(レストラン等)の所在地
・出発地点に対応付けて表示させる情報…対象メニューの説明文
・到着地点に対応付けて表示させる情報…レビューの内容
(E) Example items in the menu of the meal reservation service ・ Departure point: the city in which the prefectural government is located in the member's residence ・ Arrival point: Location of the facility (restaurant, etc.) that provides the target menu Information to be displayed ... Explanation of the target menu-Information to be displayed in association with the arrival point ... Details of the review

(5.表示の対象の変更)
上述の実施形態においては、特定のレビューをもとに、表示データ(出荷情報)を生成することとしている。
これに対し、例えばプロスポーツチームの試合日程のように、予め定まっている情報を表示の対象とすることとしてもよい。
(5. Change of display target)
In the above-described embodiment, display data (shipment information) is generated based on a specific review.
On the other hand, for example, information that is determined in advance, such as a game schedule of a professional sports team, may be displayed.

この場合、情報表示サーバ60による出荷情報生成処理に代えて、予め人間が次のような各項目を入力した情報を用意しておくとよい。
・出発地点…そのチームの本拠地(ホーム)
・到着地点…相手チームの本拠地(アウェイ)
・出発地点に対応付けて表示させる情報…そのチームの成績等
・到着地点に対応付けて表示させる情報…相手チームの成績,試合のポイント等
なお、この場合、到着地点に対応付けて表示させる情報のいずれかの項目は、チケット販売サイトのページへのハイパーリンクとして表示するようにしておいてもよい。
In this case, instead of the shipping information generation process by the information display server 60, it is preferable to prepare information in which humans input the following items in advance.
・ Departure point: Home of the team
・ Arrival point: Home of the opposing team (away)
-Information to be displayed in association with the departure point: the score of the team, etc.-Information to be displayed in association with the arrival point: the score of the opponent team, points of the game, etc. In this case, information to be displayed in association with the arrival point Any of these items may be displayed as a hyperlink to the page of the ticket sales site.

<その他>
公開されている情報を、上述の実施形態で示したシステム以外から取得する場合には、取得先のシステムの構成やAPIの内容,取得対象の情報等に合わせて、適宜プログラムを変更する必要がある。
例えば、投稿した会員の居住地がレビューに予めセットされている場合には、直接そのレビューからその会員の居住地の情報を取得することができるので、その会員のブログのプロフィールページから居住地の情報を取得する処理(図16及び図17のS1620〜S1635)は必要ない。
<Others>
When acquiring publicly available information from a system other than the system shown in the above-described embodiment, it is necessary to change the program as appropriate in accordance with the configuration of the acquisition destination system, the contents of the API, the information to be acquired, etc. is there.
For example, if the posted member's residence is preset in the review, information on the member's residence can be obtained directly from the review. The process of acquiring information (S1620 to S1635 in FIGS. 16 and 17) is not necessary.

(従来例)システムの構成例を示す図である。(Prior art example) It is a figure which shows the structural example of a system. (従来例)商品の注文手順の例を示すシーケンス図である。(Prior art example) It is a sequence diagram which shows the example of the order procedure of goods. (従来例)商品選択ページの例を示す図である。(Prior art example) It is a figure which shows the example of a goods selection page. (従来例)店舗案内ページの例を示す図である。(Conventional example) It is a figure which shows the example of a shop guidance page. (従来例)仮想商店街管理サービスのトップページの例を示す図である。(Prior art example) It is a figure which shows the example of the top page of virtual shopping mall management service. (従来例)仮想商店街管理サービスにおけるジャンルを利用した商品の選択ページの例を示す図である。(Prior art example) It is a figure which shows the example of the selection page of the goods using the genre in virtual shopping mall management service. (従来例)レビュー管理サービスのトップページの例を示す図である。(Prior art example) It is a figure which shows the example of the top page of review management service. (従来例)新着レビューの一覧ページの例を示す図である。(Prior art example) It is a figure which shows the example of the list page of a new arrival review. (従来例)特定の商品を対象とするレビューの一覧ページの例を示す図である。(Prior art example) It is a figure which shows the example of the list page of the review which makes specific goods object. (従来例)特定の会員が投稿したレビューの一覧ページの例を示す図である。(Prior art example) It is a figure which shows the example of the list page of the review which the specific member contributed. (従来例)特定の会員のブログのトップページの例を示す図である。(Prior art example) It is a figure which shows the example of the top page of the blog of a specific member. (従来例)特定の会員のブログのプロフィールページの例を示す図である。(Prior art example) It is a figure which shows the example of the profile page of a specific member's blog. (実施形態)システムの構成例を示す図である。(Embodiment) It is a figure which shows the structural example of a system. (実施形態)(a)店舗情報,(b)会員情報,(c)商品情報,(d)レビュー情報の主要な項目を示す図である。(Embodiment) It is a figure which shows the main items of (a) store information, (b) member information, (c) merchandise information, and (d) review information. (実施形態)情報表示サーバによるユーザ端末に対する応答処理の流れを示すフローチャートである。(Embodiment) It is a flowchart which shows the flow of the response process with respect to the user terminal by an information display server. (実施形態)情報表示サーバによる出荷情報の生成処理の流れを示すフローチャートである。(Embodiment) It is a flowchart which shows the flow of the production | generation process of the shipping information by an information display server. (実施形態)情報表示サーバによる出荷情報の生成手順を示すシーケンス図である。(Embodiment) It is a sequence diagram which shows the production | generation procedure of the shipping information by an information display server. (実施形態1)(a)出荷情報,(b)発送側情報,(c)受取側情報の主要な項目を示す図である。(Embodiment 1) It is a figure which shows the main items of (a) shipping information, (b) sending side information, and (c) receiving side information. (実施形態1a)ユーザ端末による出荷情報の表示処理の流れを示すフローチャートの一部である。(Embodiment 1a) It is a part of flowchart which shows the flow of the display process of the shipping information by a user terminal. (実施形態1a)ユーザ端末による出荷情報の表示処理の流れを示すフローチャートの一部である。(Embodiment 1a) It is a part of flowchart which shows the flow of the display process of the shipping information by a user terminal. (実施形態1a)ユーザ端末による出荷情報の表示処理の流れを示すフローチャートの一部である。(Embodiment 1a) It is a part of flowchart which shows the flow of the display process of the shipping information by a user terminal. (実施形態)ユーザ端末による地図上を移動させる画像の選択処理の流れを示すフローチャートである。(Embodiment) It is a flowchart which shows the flow of the selection process of the image moved on the map by a user terminal. (表示例A)情報閲覧ページにおいて中間地点を中心とした地図が地図表示領域に表示されている状態の例を示す図である。(Display example A) It is a figure which shows the example of the state by which the map centering on a middle point is displayed on the map display area in the information browsing page. (表示例A)情報閲覧ページにおいて出発地点が地図表示領域に含まれるように地図をスクロールした後の状態の例を示す図である。(Display example A) It is a figure which shows the example of the state after scrolling a map so that a departure point may be included in a map display area in an information browsing page. (表示例A)情報閲覧ページにおいて発送側情報が出発地点に対応付けて表示されている状態の例を示す図である。(Display example A) It is a figure which shows the example of the state in which dispatch side information is matched and displayed on the departure point in an information browsing page. (表示例A)情報閲覧ページにおいて地図上で出発地点と到着地点とを両端とする線分上を移動する画像が線分上の一地点に表示されている状態の例を示す図である。(Display example A) It is a figure which shows the example of the state in which the image which moves on the line segment which makes the both ends the departure point and the arrival point on the map on the information browsing page is displayed on one point on the line segment. (表示例A)情報閲覧ページにおいて到着地点が地図表示領域に含まれるように地図をスクロールした後の状態の例を示す図である。(Display example A) It is a figure which shows the example of the state after scrolling a map so that an arrival point may be included in a map display area in an information browsing page. (表示例A)情報閲覧ページにおいて受取側情報が到着地点に対応付けて表示されている状態の例を示す図である。(Display example A) It is a figure which shows the example of the state by which receiving side information is matched and displayed on the arrival point in an information browsing page. (実施形態1b)ユーザ端末による出荷情報の表示処理の流れを示すフローチャートの一部である。(Embodiment 1b) It is a part of flowchart which shows the flow of the display process of the shipping information by a user terminal. (実施形態1b)ユーザ端末による出荷情報の表示処理の流れを示すフローチャートの一部である。(Embodiment 1b) It is a part of flowchart which shows the flow of the display process of the shipping information by a user terminal. (実施形態1b)ユーザ端末による出荷情報の表示処理の流れを示すフローチャートの一部である。(Embodiment 1b) It is a part of flowchart which shows the flow of the display process of the shipping information by a user terminal. (表示例B)情報閲覧ページにおいて中間地点を中心とした地図が地図表示領域に表示されている状態の例を示す図である。(Display example B) It is a figure which shows the example of the state by which the map centering on an intermediate point is displayed on the map display area on the information browsing page. (表示例B)情報閲覧ページにおいて出発地点が地図表示領域に含まれる地図が表示されている状態の例を示す図である。(Display example B) It is a figure which shows the example of the state in which the map in which the departure point is contained in a map display area is displayed on the information browsing page. (表示例B)情報閲覧ページにおいて発送側情報が出発地点に対応付けて表示されている状態の例を示す図である。(Display example B) It is a figure which shows the example of the state in which dispatch side information is matched and displayed on the departure point in an information browsing page. (表示例B)情報閲覧ページにおいて地図上で出発地点と到着地点とを両端とする線分上を移動する画像が線分上の一地点に表示されている状態の例を示す図である。(Display example B) It is a figure which shows the example of the state in which the image which moves on the line segment which makes the both ends the departure point and the arrival point on the map on the information browsing page is displayed on one point on the line segment. (表示例B)情報閲覧ページにおいて到着地点が地図表示領域に含まれる地図が表示されている状態の例を示す図である。(Display example B) It is a figure which shows the example of the state in which the map in which an arrival point is contained in a map display area is displayed on the information browsing page. (表示例B)情報閲覧ページにおいて受取側情報が到着地点に対応付けて表示されている状態の例を示す図である。(Display example B) It is a figure which shows the example of the state in which receiving side information is matched and displayed on an arrival point in an information browsing page. (実施形態2)ユーザ端末に出荷情報を一括して送信する場合のデータ構造の例を示す図である。(Embodiment 2) It is a figure which shows the example of a data structure in the case of shipping information collectively transmitted to a user terminal. (実施形態2a)ユーザ端末による出荷情報の表示処理の流れを示すフローチャートの一部である。(Embodiment 2a) Part of a flowchart showing the flow of display processing of shipping information by a user terminal. (実施形態2a)ユーザ端末による出荷情報の表示処理の流れを示すフローチャートの一部である。(Embodiment 2a) Part of a flowchart showing the flow of display processing of shipping information by a user terminal. (実施形態2a)ユーザ端末による出荷情報の表示処理の流れを示すフローチャートの一部である。(Embodiment 2a) Part of a flowchart showing the flow of display processing of shipping information by a user terminal. (実施形態2b)ユーザ端末による出荷情報の表示処理の流れを示すフローチャートの一部である。(Embodiment 2b) It is a part of flowchart which shows the flow of the display process of the shipment information by a user terminal. (実施形態2b)ユーザ端末による出荷情報の表示処理の流れを示すフローチャートの一部である。(Embodiment 2b) It is a part of flowchart which shows the flow of the display process of the shipment information by a user terminal. (実施形態2b)ユーザ端末による出荷情報の表示処理の流れを示すフローチャートの一部である。(Embodiment 2b) It is a part of flowchart which shows the flow of the display process of the shipment information by a user terminal.

符号の説明Explanation of symbols

10 仮想商店街管理システム
11 店舗情報データベース
12 会員情報データベース
13 商品情報データベース
14 レビュー情報データベース
20 ネットワーク
30 店舗端末
40 会員端末
50 ユーザ端末
60 情報表示サーバ
70 ブログ管理システム
80 地図情報提供システム
300 商品選択ページ
400 店舗紹介ページ
500 仮想商店街管理サービスのトップページ
600 特定の商品ジャンルに属する商品の一覧ページ
700 レビュー管理サービスのトップページ
800 新着レビューの一覧ページ
900 特定の商品を対象とするレビューの一覧ページ
1000 特定の会員が投稿したレビューの一覧ページ
1100 特定の会員のブログトップページ
1200 特定の会員のブログプロフィールページ
10 Virtual Shopping Street Management System 11 Store Information Database 12 Member Information Database 13 Product Information Database 14 Review Information Database 20 Network 30 Store Terminal 40 Member Terminal 50 User Terminal 60 Information Display Server 70 Blog Management System 80 Map Information Providing System 300 Product Selection Page 400 Store introduction page 500 Virtual shopping mall management service top page 600 List of products belonging to a specific product genre 700 Review management service top page 800 List of new reviews 900 900 List of reviews for a specific product 1000 List page 1100 of reviews posted by a specific member Blog top page of a specific member 1200 Blog page of a specific member

Claims (13)

サーバと、該サーバから送信されたWebページを表示するとともに該ページに含まれているプログラムを実行するユーザ端末とが、電気通信回線により接続されている情報表示システムであって、
前記サーバは、
前記ユーザ端末に実行させる情報表示プログラムを含む情報閲覧ページを記憶する情報閲覧ページ記憶手段と、
前記ユーザ端末からの送信要求に応じて、前記情報閲覧ページを該ユーザ端末に送信する情報閲覧ページ送信手段と、
出発地点及び到着地点の位置情報と、該出発地点及び該到着地点にそれぞれ表示すべき表示情報とを含む表示データの各項目を取得する表示データ取得手段と、
前記ユーザ端末からの送信要求に応じて、前記表示データを該ユーザ端末に送信する表示データ送信手段とを備え、
前記情報表示プログラムは、前記ユーザ端末に、
位置を指定して地図データの送信要求を地図情報管理サーバに送信し、該地図情報管理サーバから該地図データを取得する地図データ取得手段と、
表示データの送信要求を前記サーバに送信し、該サーバから表示データを受信するデータ取得手段と、
前記サーバから取得した表示データに含まれる出発地点の位置情報をもとに、該出発地点を含む地図を表示した上で、該出発地点に表示すべき表示情報を該出発地点に対応させて表示する出発地点対応情報表示手段と、
前記サーバから取得した表示データに含まれる到着地点の位置情報をもとに、表示されている地図上で、前記出発地点から該到着地点に向けて、所定の画像を移動させる画像表示手段と、
前記画像が到着地点に到達したとき、該到着地点を含む地図を表示した上で、該到着地点に表示すべき表示情報を該到着地点に対応させて表示する到着地点対応情報表示手段とを、機能として実現させるものであり、
前記サーバは、前記ユーザ端末から前記情報閲覧ページの送信要求を受信したとき、前記情報閲覧ページを該ユーザ端末に送信し、
前記ユーザ端末は、前記サーバから前記情報閲覧ページを受信したとき、前記情報表示プログラムを実行するとともに、
前記サーバに表示データの送信要求を送信し、表示データを受信して、出発地点を含む地図上に出発地点に対応する表示情報を表示し、該出発地点から到着地点まで画像を移動させて、該到着地点を含む地図上に該到着地点に対応する表示情報を表示することを繰り返すことを特徴とする情報表示システム。
An information display system in which a server and a user terminal that displays a Web page transmitted from the server and executes a program included in the page are connected by an electric communication line,
The server
Information browsing page storage means for storing an information browsing page including an information display program to be executed by the user terminal;
In response to a transmission request from the user terminal, information browsing page transmitting means for transmitting the information browsing page to the user terminal;
Display data acquisition means for acquiring each item of display data including position information of the departure point and the arrival point, and display information to be displayed at the departure point and the arrival point, respectively;
Display data transmission means for transmitting the display data to the user terminal in response to a transmission request from the user terminal;
The information display program is provided on the user terminal.
A map data acquisition means for specifying a position, transmitting a map data transmission request to the map information management server, and acquiring the map data from the map information management server;
Data acquisition means for transmitting a display data transmission request to the server and receiving display data from the server;
Based on the position information of the departure point included in the display data acquired from the server, a map including the departure point is displayed, and display information to be displayed at the departure point is displayed corresponding to the departure point. A starting point correspondence information display means,
Image display means for moving a predetermined image from the departure point to the arrival point on the displayed map based on the position information of the arrival point included in the display data acquired from the server;
When the image reaches the arrival point, after displaying a map including the arrival point, arrival point correspondence information display means for displaying the display information to be displayed at the arrival point corresponding to the arrival point, As a function,
When the server receives a transmission request for the information browsing page from the user terminal, the server transmits the information browsing page to the user terminal,
When the user terminal receives the information browsing page from the server, the user terminal executes the information display program,
Sending the display data transmission request to the server, receiving the display data, displaying the display information corresponding to the departure point on the map including the departure point, moving the image from the departure point to the arrival point, An information display system that repeats displaying display information corresponding to an arrival point on a map including the arrival point.
サーバと、該サーバから送信されたWebページを表示するとともに該ページに含まれているプログラムを実行するユーザ端末とが、電気通信回線により接続されている情報表示システムであって、
前記サーバは、
前記ユーザ端末に実行させる情報表示プログラムを含む情報閲覧ページを記憶する情報閲覧ページ記憶手段と、
地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
前記ユーザ端末からの送信要求に応じて、前記情報閲覧ページ記憶手段に記憶している前記情報閲覧ページ及び前記地図データ記憶手段に記憶している地図データを該ユーザ端末に送信する情報閲覧ページ送信手段と、
出発地点及び到着地点の位置情報と、該出発地点及び該到着地点にそれぞれ表示すべき表示情報とを含む表示データの各項目を取得する表示データ取得手段と、
前記ユーザ端末からの送信要求に応じて、前記表示データを該ユーザ端末に送信する表示データ送信手段とを備え、
前記情報表示プログラムは、前記ユーザ端末に、
表示データの送信要求を前記サーバに送信し、該サーバから表示データを受信する表示データ取得手段と、
前記サーバから取得した表示データに含まれる出発地点の位置情報をもとに、該出発地点を含む地図を表示した上で、該出発地点に表示すべき表示情報を該出発地点に対応させて表示する出発地点対応情報表示手段と、
前記サーバから取得した表示データに含まれる到着地点の位置情報をもとに、表示されている地図上で、前記表示情報が表示されている出発地点から該到着地点に向けて所定の画像を移動させる画像表示手段と、
前記画像が前記到着地点に到達したとき、該到着地点を含む地図を表示した上で、該到着地点に表示すべき表示情報を該到着地点に対応させて表示する到着地点対応情報表示手段とを、機能として実現させるものであり、
前記サーバは、前記ユーザ端末から前記情報閲覧ページ及び前記地図データの送信要求を受信したとき、前記情報閲覧ページ及び前記地図データを前記ユーザ端末に送信し、
前記ユーザ端末は、前記サーバから前記情報閲覧ページ及び前記地図データを受信したとき、該地図データを記憶して、前記情報閲覧ページに含まれる情報表示プログラムを実行するとともに、
前記サーバに表示データの送信要求を送信し、表示データを受信して、出発地点を含む地図上に出発地点に対応する表示情報を表示し、該出発地点から到着地点まで画像を移動させて、該到着地点を含む地図上に該到着地点に対応する表示情報を表示することを繰り返すことを特徴とする情報表示システム。
An information display system in which a server and a user terminal that displays a Web page transmitted from the server and executes a program included in the page are connected by an electric communication line,
The server
Information browsing page storage means for storing an information browsing page including an information display program to be executed by the user terminal;
Map data storage means for storing map data;
In response to a transmission request from the user terminal, information browsing page transmission for transmitting the information browsing page stored in the information browsing page storage means and the map data stored in the map data storage means to the user terminal Means,
Display data acquisition means for acquiring each item of display data including position information of the departure point and the arrival point, and display information to be displayed at the departure point and the arrival point, respectively;
Display data transmission means for transmitting the display data to the user terminal in response to a transmission request from the user terminal;
The information display program is provided on the user terminal.
Display data acquisition means for transmitting a display data transmission request to the server and receiving display data from the server;
Based on the position information of the departure point included in the display data acquired from the server, a map including the departure point is displayed, and display information to be displayed at the departure point is displayed corresponding to the departure point. A starting point correspondence information display means,
Based on the position information of the arrival point included in the display data acquired from the server, a predetermined image is moved from the departure point where the display information is displayed toward the arrival point on the displayed map. Image display means for
An arrival point correspondence information display means for displaying, when the image reaches the arrival point, displaying a map including the arrival point and displaying display information to be displayed at the arrival point corresponding to the arrival point; , Which is realized as a function,
When the server receives the information browsing page and the map data transmission request from the user terminal, the server transmits the information browsing page and the map data to the user terminal,
When the user terminal receives the information browsing page and the map data from the server, the user terminal stores the map data and executes an information display program included in the information browsing page;
Sending the display data transmission request to the server, receiving the display data, displaying the display information corresponding to the departure point on the map including the departure point, moving the image from the departure point to the arrival point, An information display system that repeats displaying display information corresponding to an arrival point on a map including the arrival point.
サーバと、該サーバから送信されたWebページを表示するとともに該ページに含まれているプログラムを実行するユーザ端末とが、電気通信回線により接続されている情報表示システムであって、
前記サーバは、
前記ユーザ端末に実行させる情報表示プログラムを含む情報閲覧ページを記憶する情報閲覧ページ記憶手段と、
地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
前記ユーザ端末からの送信要求に応じて、前記情報閲覧ページ記憶手段に記憶している前記情報閲覧ページを前記ユーザ端末に送信する情報閲覧ページ送信手段と、
出発地点及び到着地点の位置情報と、該出発地点及び該到着地点にそれぞれ表示すべき表示情報とを含む表示データの各項目を取得する表示データ取得手段と、
前記ユーザ端末からの送信要求に応じて、前記地図データ記憶手段に記憶している地図データ及び/又は前記表示データを前記ユーザ端末に送信する情報送信手段とを備え、
前記情報表示プログラムは、前記ユーザ端末に、
位置を指定して前記地図データの送信要求を前記サーバに送信し、該地図データを取得する地図データ取得手段と、
前記表示データの送信要求を前記サーバに送信し、該サーバから表示データを受信するデータ取得手段と、
前記サーバから取得した表示データに含まれる出発地点の位置情報をもとに、該出発地点を含む地図を表示した上で、該出発地点に表示すべき表示情報を該出発地点に対応させて表示する出発地点対応情報表示手段と、
前記サーバから取得した表示データに含まれる到着地点の位置情報をもとに、表示されている地図上で、前記表示情報が表示されている出発地点から該到着地点に向けて所定の画像を移動させる画像表示手段と、
前記画像が前記到着地点に到達したとき、該到着地点を含む地図を表示した上で、該到着地点に表示すべき表示情報を該到着地点に対応させて表示する到着地点対応情報表示手段とを、機能として実現させるものであり、
前記サーバは、前記ユーザ端末から前記情報閲覧ページの送信要求を受信したとき、前記情報閲覧ページを前記ユーザ端末に送信し、
前記ユーザ端末は、前記サーバから前記情報閲覧ページを受信したとき、前記情報表示プログラムを実行するとともに、
前記サーバに表示データの送信要求を送信し、表示データを受信して、出発地点を含む地図上に出発地点に対応する表示情報を表示し、該出発地点から到着地点まで画像を移動させて、該到着地点を含む地図上に該到着地点に対応する表示情報を表示することを繰り返すことを特徴とする情報表示システム。
An information display system in which a server and a user terminal that displays a Web page transmitted from the server and executes a program included in the page are connected by an electric communication line,
The server
Information browsing page storage means for storing an information browsing page including an information display program to be executed by the user terminal;
Map data storage means for storing map data;
In response to a transmission request from the user terminal, information browsing page transmission means for transmitting the information browsing page stored in the information browsing page storage means to the user terminal;
Display data acquisition means for acquiring each item of display data including position information of the departure point and the arrival point, and display information to be displayed at the departure point and the arrival point, respectively;
In response to a transmission request from the user terminal, comprising information transmission means for transmitting the map data stored in the map data storage means and / or the display data to the user terminal,
The information display program is provided on the user terminal.
A map data acquisition means for specifying a position, transmitting a transmission request for the map data to the server, and acquiring the map data;
Data acquisition means for transmitting the display data transmission request to the server and receiving display data from the server;
Based on the position information of the departure point included in the display data acquired from the server, a map including the departure point is displayed, and display information to be displayed at the departure point is displayed corresponding to the departure point. A starting point correspondence information display means,
Based on the position information of the arrival point included in the display data acquired from the server, a predetermined image is moved from the departure point where the display information is displayed toward the arrival point on the displayed map. Image display means for
An arrival point correspondence information display means for displaying, when the image reaches the arrival point, displaying a map including the arrival point and displaying display information to be displayed at the arrival point corresponding to the arrival point; , Which is realized as a function,
When the server receives a transmission request for the information browsing page from the user terminal, the server transmits the information browsing page to the user terminal,
When the user terminal receives the information browsing page from the server, the user terminal executes the information display program,
Sending the display data transmission request to the server, receiving the display data, displaying the display information corresponding to the departure point on the map including the departure point, moving the image from the departure point to the arrival point, An information display system that repeats displaying display information corresponding to an arrival point on a map including the arrival point.
請求項1〜3のいずれかに記載の情報表示システムにおいて、
前記サーバは、複数の表示データを格納する表示データ格納手段を備え、
前記表示データ取得手段は、所定の時間ごとに表示データを取得して前記表示データ格納手段に格納し、
前記表示データ送信手段は、前記ユーザ端末からの表示データの送信要求に応じて、前記表示データ格納手段から表示データを読み出して、該読み出した表示データを該ユーザ端末に送信することを特徴とする情報表示システム。
In the information display system in any one of Claims 1-3,
The server includes display data storage means for storing a plurality of display data,
The display data acquisition means acquires display data every predetermined time and stores it in the display data storage means,
The display data transmission unit reads display data from the display data storage unit in response to a display data transmission request from the user terminal, and transmits the read display data to the user terminal. Information display system.
請求項1〜4のいずれかに記載の情報表示システムにおいて、
前記表示データ取得手段が取得する表示データの表示情報にはリンク情報が含まれており、
表示された表示情報の関連情報も表示することができることを特徴とする情報表示システム。
In the information display system in any one of Claims 1-4,
The display information of the display data acquired by the display data acquisition means includes link information,
An information display system characterized in that related information of displayed display information can also be displayed.
請求項1〜5のいずれかに記載の情報表示システムにおいて、
前記サーバが取得する表示データは、売買された商品を対象とするレビューに関するものであり、前記出発地点は、該商品の販売者の位置であり、前記出発地点に表示すべき表示情報は該商品に関する情報であり、前記到着地点は該レビューを投稿した購入者の位置であり、前記到着地点に表示すべき表示情報は該レビューの記載事項であり、
前記サーバは、レビュー情報を蓄積したサーバから、レビュー情報を取得するレビュー情報取得手段を備え、
前記表示データ取得手段は、該レビュー情報をもとに、レビューを記載した購入者の位置情報と、レビューの記載事項と、商品に関する情報と、販売者の位置情報を取得することを特徴とする情報表示システム。
In the information display system according to any one of claims 1 to 5,
The display data acquired by the server relates to a review for a sold product, the departure point is the position of the seller of the product, and the display information to be displayed at the departure point is the product. The arrival point is the position of the purchaser who posted the review, and the display information to be displayed at the arrival point is the description of the review,
The server comprises review information acquisition means for acquiring review information from a server storing review information,
The display data acquisition means acquires, based on the review information, the purchaser's location information describing the review, the description items of the review, information about the product, and the location information of the seller. Information display system.
請求項1又は3に記載の情報表示システムにおいて、
前記地図データ取得手段は、所定のブロック単位で地図データを取得し、
前記ユーザ端末は、最初に所定位置を含む単位の地図データを取得して、ブラウザのキャッシュに格納し、その後、表示すべき地点を含む単位の地図データがブラウザのキャッシュにない場合に、該表示すべき地点を含む単位の地図データを取得することを特徴とする情報表示システム。
In the information display system according to claim 1 or 3,
The map data acquisition means acquires map data in predetermined block units,
The user terminal first acquires map data of a unit including a predetermined position, stores the map data in a browser cache, and then displays the map data when a unit of map data including a point to be displayed is not in the browser cache. An information display system characterized by acquiring unit map data including a point to be processed.
サーバと電気通信回線により接続されており、該サーバから送信されたWebページを表示するとともに該ページに含まれているプログラムを実行するユーザ端末における情報表示プログラムであって、
位置を指定して地図データの送信要求を地図情報管理サーバに送信し、該地図情報管理サーバから該地図データを取得する地図データ取得手段と、
表示データの送信要求を前記サーバに送信し、該サーバから表示データを受信するデータ取得手段と、
前記サーバから取得した表示データに含まれる出発地点の位置情報をもとに、該出発地点を含む地図を表示した上で、該出発地点に表示すべき表示情報を該出発地点に対応させて表示する出発地点対応情報表示手段と、
前記サーバから取得した表示データに含まれる到着地点の位置情報をもとに、表示されている地図上で、前記出発地点から該到着地点に向けて、所定の画像を移動させる画像表示手段と、
前記画像が到着地点に到達したとき、該到着地点を含む地図を表示した上で、該到着地点に表示すべき表示情報を該到着地点に対応させて表示する到着地点対応情報表示手段とを、ユーザ端末に機能として実現させ、
前記サーバに表示データの送信要求を送信し、表示データを受信して、出発地点を含む地図上に出発地点に対応する表示情報を表示し、該出発地点から到着地点まで画像を移動させて、該到着地点を含む地図上に該到着地点に対応する表示情報を表示することを繰り返すことを特徴とする情報表示プログラム。
An information display program in a user terminal that is connected to a server by an electric communication line, displays a Web page transmitted from the server, and executes a program included in the page,
A map data acquisition means for specifying a position, transmitting a map data transmission request to the map information management server, and acquiring the map data from the map information management server;
Data acquisition means for transmitting a display data transmission request to the server and receiving display data from the server;
Based on the position information of the departure point included in the display data acquired from the server, a map including the departure point is displayed, and display information to be displayed at the departure point is displayed corresponding to the departure point. A starting point correspondence information display means,
Image display means for moving a predetermined image from the departure point to the arrival point on the displayed map based on the position information of the arrival point included in the display data acquired from the server;
When the image reaches the arrival point, after displaying a map including the arrival point, arrival point correspondence information display means for displaying the display information to be displayed at the arrival point corresponding to the arrival point, As a function on the user terminal,
Sending the display data transmission request to the server, receiving the display data, displaying the display information corresponding to the departure point on the map including the departure point, moving the image from the departure point to the arrival point, An information display program characterized by repeatedly displaying display information corresponding to an arrival point on a map including the arrival point.
請求項8に記載の情報表示プログラムにおいて、
前記画像表示手段は、画像の向きを移動方向に対応させて表示することを特徴とする情報表示プログラム。
In the information display program according to claim 8,
The information display program, wherein the image display means displays the direction of the image in correspondence with the moving direction.
請求項8又は9に記載の情報表示プログラムにおいて、
さらに、前記出発地点と前記到着地点の中間地点を計算する中間地点計算手段と、
該中間地点を中心とする地図を表示する中間地点地図表示手段を備え、
前記サーバに表示データの送信要求を送信し、表示データを受信して、まず、中間地点を中心とする地図を表示してから、出発地点を含む地図上に出発地点に対応する表示情報を表示し、該出発地点から到着地点まで画像を移動させて、該到着地点を含む地図上に該到着地点に対応する表示情報を表示することを繰り返すことを特徴とする情報表示プログラム。
In the information display program according to claim 8 or 9,
Further, an intermediate point calculation means for calculating an intermediate point between the departure point and the arrival point;
An intermediate point map display means for displaying a map centered on the intermediate point is provided,
A display data transmission request is transmitted to the server, and the display data is received. First, a map centering on the intermediate point is displayed, and then display information corresponding to the departure point is displayed on the map including the departure point. And displaying the display information corresponding to the arrival point on a map including the arrival point by repeatedly moving the image from the departure point to the arrival point.
請求項10に記載の情報表示プログラムにおいて、
前記出発地点対応情報表示手段は、前記中間地点を中心とする地図上に前記出発地点が含まれないとき、該中間地点を中心とする地図を該出発地点の方向にスクロールさせて該出発地点を表示し、該出発地点に表示すべき表示情報を該出発地点に対応させて表示することを特徴とする情報表示プログラム。
The information display program according to claim 10,
When the departure point is not included on the map centered on the intermediate point, the departure point correspondence information display means scrolls the map centered on the intermediate point in the direction of the departure point to display the departure point. An information display program for displaying and displaying display information to be displayed at the departure point corresponding to the departure point.
請求項11に記載の情報表示プログラムにおいて、
前記到着地点対応情報表示手段は、前記出発地点を含む地図上に前記到着地点が含まれないとき、該出発地点を含む地図を該到着地点の方向にスクロールさせて該到着地点を表示し、該到着地点に表示すべき表示情報を該到着地点に対応させて表示することを特徴とする情報表示プログラム。
The information display program according to claim 11,
The arrival point correspondence information display means displays the arrival point by scrolling the map including the departure point in the direction of the arrival point when the arrival point is not included on the map including the departure point, An information display program for displaying display information to be displayed at an arrival point in association with the arrival point.
請求項11に記載の情報表示プログラムにおいて、
前記画像表示手段は、移動させる画像が表示している地図から外れるとき、地図を該画像の移動方向にスクロールさせることを特徴とする情報表示プログラム。
The information display program according to claim 11,
The information display program, wherein when the image to be moved deviates from the displayed map, the image display means scrolls the map in the moving direction of the image.
JP2007302272A 2007-11-21 2007-11-21 Information display system and information display program Active JP4909873B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302272A JP4909873B2 (en) 2007-11-21 2007-11-21 Information display system and information display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302272A JP4909873B2 (en) 2007-11-21 2007-11-21 Information display system and information display program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129119A JP2009129119A (en) 2009-06-11
JP4909873B2 true JP4909873B2 (en) 2012-04-04

Family

ID=40819986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302272A Active JP4909873B2 (en) 2007-11-21 2007-11-21 Information display system and information display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909873B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102725721B (en) 2009-10-29 2015-03-11 乐天株式会社 Object control method for displaying objects in front of link elements
JP5476339B2 (en) 2011-06-22 2014-04-23 楽天株式会社 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium on which information processing program is recorded
JP6774974B2 (en) * 2018-03-01 2020-10-28 ヤフー株式会社 Display program, display device and display method
JP7230397B2 (en) * 2018-09-25 2023-03-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Control device, control system and control program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024627A (en) * 2000-07-05 2002-01-25 Nec Kyushu Ltd Parcel collecting/delivering system and parcel collecting/delivering method used for it
JP2002312693A (en) * 2001-04-16 2002-10-25 Ntt Pc Communications Inc Electronic commerce system, and method and program for delivery state display
JP2006059256A (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Gaiax Co Ltd Merchandise review integration system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009129119A (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210358006A1 (en) System and methods for personalization and enhancement of a marketplace
US11257138B2 (en) Ticket listing triggered by URL links
US8412591B2 (en) Systems and methods for online matching of consumers and retailers
KR101355312B1 (en) Information processing device, information processing method and recording medium
US20100174623A1 (en) System and Method for Managing Items of Interest Selected from Online Merchants
JP2017511525A (en) Saving communication session state
JP6123040B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US20210174407A1 (en) Crowdsourcing seat quality in a venue
KR20210021594A (en) System and method for personalized actionable notifications
JP5864651B2 (en) Method, system and medium for monetization of interactive network-based information objects
US10565609B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP4909873B2 (en) Information display system and information display program
KR20090047733A (en) Method and server for providing shopping service by using map infomation
JP5642219B2 (en) Affiliate system, affiliate method and server
JP6420099B2 (en) Advertisement display system, advertisement display method, and advertisement display program
KR20150028376A (en) Method for sharing product information and shopping mall server
KR101043267B1 (en) Electronic commerce system and method therefor
JP5450544B2 (en) Electronic commerce apparatus, privilege control method, privilege control program, and computer-readable recording medium for recording the program
JP2006163639A (en) System and method for providing shop information, and program for providing shop information
KR20170019394A (en) System and method for intermediating selling products
JP2019117448A (en) Information processing apparatus and program
KR101090864B1 (en) System and method for providing personal homepage service providing shopping information
KR20170109512A (en) System and method for intermediating selling products
KR20170072175A (en) System and method for intermediating selling products
JP2019046115A (en) Method and program for providing information on product

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4909873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250