JP4909807B2 - ハイブリッド車両の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4909807B2
JP4909807B2 JP2007139192A JP2007139192A JP4909807B2 JP 4909807 B2 JP4909807 B2 JP 4909807B2 JP 2007139192 A JP2007139192 A JP 2007139192A JP 2007139192 A JP2007139192 A JP 2007139192A JP 4909807 B2 JP4909807 B2 JP 4909807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
electric motor
vehicle
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007139192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008290613A (ja
Inventor
健児 福田
哲郎 浜田
康夫 北見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007139192A priority Critical patent/JP4909807B2/ja
Priority to US12/125,705 priority patent/US8425375B2/en
Publication of JP2008290613A publication Critical patent/JP2008290613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909807B2 publication Critical patent/JP4909807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両の駆動装置に関するものである。
エンジンおよび電動機(モータ)を駆動力源として用いるハイブリッド車両が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図15は、特許文献1に記載されたハイブリッド車両の概略構成図である。このハイブリッド車両では、エンジン110および第1モータ120の出力が、変速機構(T/M)140に入力される。変速機構140の出力は、遊星歯車機構(プラネタリ)からなる動力分配機構150に入力される。この動力分配機構150では、入力された駆動力が前輪130および後輪160に分配される。後輪160に対しては、第2モータ125を介して駆動力が伝達される。このような構成とすることで、動力分配機構150の動力を前輪130に伝達する動力伝達部材の長さを、車両の前後方向で短くすることができるとされている。
特開2004−114944号公報
一般に、定速度クルーズ走行では、エンジンのみを駆動力源とし、モータを停止することが、燃費向上の観点から望ましい。
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、エンジン110および第1モータ120の出力が変速機構140において合成されている。そのため、変速機構140において変速動作を行うためには、エンジン110だけでなく第1モータ120も駆動する必要がある。そのため、燃費向上に限界があるという問題がある。
そこで本発明は、さらなる燃費向上が可能なハイブリッド車両の駆動装置の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、駆動源としてエンジン(例えば、実施形態におけるエンジン10)および電動機(例えば、実施形態におけるモータ20)を備えるハイブリッド車両(例えば、実施形態における車両1)において、前記エンジンおよび前記電動機と、車両の前輪または後輪のうち一方の車輪(例えば、実施形態における前輪30)との間に配置された、動力を合成分配する動力合成分配機構(例えば、実施形態における遊星歯車機構50)と、前記車両の前輪または後輪のうち他方の車輪(例えば、実施形態における後輪60)と、前記エンジンとの間に配置された変速機構(例えば、実施形態における変速機構40)と、を備え、前記動力合成分配機構は、サンギヤ、キャリアおよびリングギヤで構成される遊星歯車機構により構成され、前記エンジンの出力軸が前記遊星歯車機構のサンギヤまたはリングギヤに連結され、前記電動機の出力軸が前記遊星歯車機構のキャリアに連結されるとともに、前記電動機の回転駆動範囲が前記電動機の正転および逆転の双方向に設定され、前記エンジンの動力伝達経路上であって前記動力合成配分機構よりも前記エンジン側に配置された、エンジン逆回転防止機構を備え、前記エンジン逆回転防止機構として、前記エンジンの出力軸の回転を停止させるブレーキ手段(例えば、実施形態におけるブレーキ12)を備え、前記車両の動作を制御する制御部(例えば、実施形態におけるECU70)を備え、前記制御部は、前記電動機により回生発電を行う場合に、前記ブレーキ手段により前記エンジンの出力軸の回転を停止させるとともに、前記変速機構をニュートラル状態とすることを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記エンジンおよび前記電動機は、同軸上に配置されることを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記制御部は、前記エンジンを停止状態とし、前記電動機により駆動力を発生して、前記車両のEV走行を実現可能に構成されることを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記制御部は、前記車両のEV走行中であって、前記一方の車輪から前記動力合成分配機構に伝達される走行抵抗が前記エンジンの始動抵抗より大きい場合に、前記電動機により前記エンジンの回転数を所定値以上に上昇させて、前記エンジンを始動しうるように構成されることを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記制御部は、前記車両のEV走行中に、前記ブレーキ手段により前記エンジンの出力軸の回転を停止させることを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記エンジンの出力軸上であって前記エンジンと前記動力合成分配機構との間に配置され、前記エンジンの始動または前記エンジンの出力補助を行う第2の電動機(例えば、実施形態における補助モータ14)を備えることを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記前輪および前記後輪のそれぞれに車両制動手段(例えば、実施形態における制動装置)を備え、前記制御部は、前記車両の停止中に、前記車両制動手段により前記前輪および前記後輪に制動力を付与した状態で、前記電動機により前記エンジンの回転数を上昇させて、前記エンジンを始動しうるように構成されることを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記制御部は、前記車両の定速度走行中に、前記電動機を停止または零トルクに制御するとともに、前記エンジンの駆動力を前記変速機構を介して前記他方の車輪に出力することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、エンジンおよび電動機と前記一方の車輪との間に動力合成分配機構を備えているので、電動機からは駆動力を出力することなく、エンジンの駆動力のみを前記一方の車輪に出力して、定速度(クルーズ)走行を行うことが可能になる。
また、前記他方の車輪と前記エンジンとの間に変速機構を備えているので、変速動作のため電動機を駆動する必要がない。これにより、電動機の消費電力を低減することが可能になり、燃費を向上させることができる。
また、エンジンを停止させた状態で、電動機の駆動力のみで車両を発進および走行させること(EV発進およびEV走行)が可能になり、燃費を向上させることができる。
さらに、電動機の駆動力のみによるEV走行中に、キャリアに接続された電動機の回転数を上昇させることにより、エンジンを始動させることができる。これにより、EV走行からエンジン走行に切り替えることが可能になり、燃費を向上させることができる。
加えて、電動機による回生発電が可能である。具体的には、車両の減速時にエンジンを停止し、一方の車輪の回転により電動機を連れ回す。なおエンジンの連れ回りを防止するため、ブレーキ手段によりエンジンの出力軸の回転を停止させておくことが望ましい。また他方の車輪が自由回転するように、変速機構をニュートラルに設定しておく。これにより、電動機から回生電力を出力させることが可能になり、燃費を向上させることができる。
請求項に係る発明によれば、省スペース化を実現ことができる。
請求項に係る発明によれば、電動機の駆動力のみによるEV走行が実現可能となり、燃費を向上させることができる。
請求項に係る発明によれば、走行抵抗がエンジンの始動抵抗より大きい場合には、電動機からの駆動力を前記一方の車輪に出力することなく、エンジンの始動に利用することが可能になる。したがって、電動機によりエンジンを始動することができる。
請求項に係る発明によれば、電動機の駆動力のみによるEV走行中に、エンジンの連れ回りを防止することが可能になり、電動機の消費電力を抑制して燃費を向上させることができる。
請求項に係る発明によれば、エンジンの始動または出力補助を自在に行うことができる。特に、車両の走行抵抗がエンジンの始動抵抗より小さい場合でも、エンジンを始動することができる。
請求項に係る発明によれば、電動機からの駆動力を前記一方の車輪に出力することなく、エンジンの始動に利用することが可能になる。したがって、電動機によりエンジンを始動することができる。
請求項に係る発明によれば、電動機の消費電力を抑制しつつ、定速度(クルーズ)走行を行うことが可能になり、燃費を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態につき図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置の説明図であり、図1(a)は概略構成図であり、図1(b)はブロック図である。図1に示すように、本発明に係るハイブリッド車両1の駆動装置2は、駆動力源としてエンジン10および電動機(駆動用モータ)20を備えている。エンジン10および駆動用モータ(以下、単に「モータ」という。)20は同軸状に配置され、省スペース化が実現されている。モータ20の回転駆動範囲は、モータ20の正転および逆転の双方向に設定されている。
エンジン10およびモータ20からの駆動力は、遊星歯車機構(プラネタリ)50からなる動力合成分配機構に入力される。
図2は、遊星歯車機構の構成要素の位置関係を示す模式図である。遊星歯車機構50は、内側のサンギヤS、外側のリングギヤR、および中間のキャリアCが、同軸状に配置されたものである。サンギヤSとリングギヤRとの間には、両者に噛み合う3個のピニオンギヤ52aが配置されている。これら3個のピニオンギヤ52aは、同一のキャリアCに対して回転自在に接続されている。
遊星歯車機構50で合成された駆動力は、前輪または後輪のいずれか一方の車輪に出力される。図1では、遊星歯車機構50からの駆動力が差動装置31を介して前輪30に出力される。後述するように、遊星歯車機構50の構成部材であるサンギヤS、キャリアCおよびリングギヤRのうち、いずれかの構成部材にエンジン10からの駆動力が入力され、いずれかの構成部材にモータ20からの駆動力が入力される。遊星歯車機構50において合成された駆動力は、いずれかの構成部材から前輪30に出力される。
またエンジン10の出力は、遊星歯車機構50とともに、前輪または後輪のいずれか他方の車輪に出力されている。図1では、エンジン10の出力が、変速機構(T/M)40および差動装置61を介して、後輪60に出力されている。
図1(a)に示すように、エンジン10には、ブレーキ12やワンウェイクラッチ(OWC)などのエンジン逆回転防止機構が併設されている。エンジン逆回転防止機構は、エンジン10の動力伝達経路上であって、遊星歯車機構50よりもエンジン10側に配置されている。
またエンジン10と同軸状に、補助モータ14が設けられている。補助モータ14は、エンジン10の始動および出力補助を目的として設けられている。
さらに、前輪30および後輪60のそれぞれに正動力を付与する制動装置(不図示)が設けられている。
そして、エンジン10やモータ20、ブレーキ12、補助モータ14等の動作を制御する、ECU(Electric Control Unit)70が設けられている。
(第1実施形態)
図3は第1実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の構造説明図であり、図3(a)は概略構成図であり、図3(b)はブロック図である。図3に示す第1実施形態では、遊星歯車機構50のキャリアCに、モータ20の出力軸が接続されている。
図3に示すように、遊星歯車機構50のサンギヤSにはエンジン10からの駆動力が入力され、キャリアCにはモータ20からの駆動力が入力される。遊星歯車機構50で合成された駆動力は、リングギヤRから前輪30に出力されるようになっている。なおエンジン10からの駆動力は、サンギヤSとともに変速機構40に入力され、さらに後輪60に出力されるようになっている。
図4は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の動作説明図である。図4の各図では、遊星歯車機構50の構成部材(サンギヤS、キャリアC、リングギヤR)を横軸にとり、各構成部材の回転数を縦軸にとっている。なお横軸における各構成要素の間隔は、遊星歯車機構50におけるギヤ比を示している。
図4(a)は、EV発進が可能であることを示すグラフである。具体的には、サンギヤSに接続されたエンジン10を停止した状態で、キャリアCに接続されたモータを正回転させる。これによりリングギヤRを回転させて、駆動力を前輪30に出力する。なお後輪60が自由回転するように、変速機構40をニュートラルに設定しておく。またエンジン10の連れ回りを防止するため、ブレーキ12によりエンジン10の出力軸の回転を停止させておくことが望ましい。
以上により、エンジン10を停止させた状態で、モータ20の駆動力のみで車両を発進および走行させること(EV発進およびEV走行)が可能になる。一般に、車両発進時におけるエンジン10の燃費は悪くなるので、EV発進により燃費を向上させることができる。
図4(b)は、EV走行中にエンジン始動が可能であることを示すグラフである。図4(a)に示すEV走行の状態から、図4(b)ではモータ20の回転数を上昇させる。ここで、エンジン10を回転させるのに必要な力(エンジン始動抵抗)が、前輪30を回転させるのに必要な力(走行抵抗)より小さい場合には、モータ20の駆動力を前輪30に出力することなく、エンジン10の始動に利用することが可能になる。EV走行中にエンジン10を始動させることで、EV走行からエンジン走行に切り替えることが可能になり、燃費を向上させることができる。
図4(c)は、車両停止中にエンジン始動が可能であることを示すグラフである。制動手段により前輪30に制動力が付与されている場合には、前輪30を回転させるのに必要な力より、エンジン10を回転させるのに必要な力の方が小さくなる。したがって、モータ20の駆動力を前輪30に出力することなく、エンジン10の始動に利用することが可能になる。
以上のように、駆動用モータ20によるエンジン始動が可能であれば、エンジン始動用の補助モータが不要になり、コスト低減および省スペースを実現することができる。ただし、EV走行中であってエンジン始動抵抗が走行抵抗より大きい場合でもエンジン始動を可能とするため、エンジン始動用の補助モータを採用することが望ましい。
図4(d)は、車両の様々な走行モードが実現可能であることを示すグラフである。変速機構40をTopギヤに設定して定速度クルーズ走行等を行う場合には、モータ20を自由回転可能に保持または零トルクに制御して、エンジン10の駆動力を前輪30に出力する。これにより、モータ20の電力消費を抑制することが可能になり、燃費を向上させることができる。また変速機構40をLowギヤに設定して登坂走行等を行う場合には、高トルクを得るためエンジン10の回転数を上昇させ、モータ20の回転数を低下させる。なお変速機構40をRev.(リバース)ギヤに設定して後進走行を行う場合には、モータ20の回転数をさらに低下させる。これらにより、エンジン10の高トルクの駆動力が前輪30および後輪60に出力されて、各走行モードを実現することができる。
図4(e)は、エンジンの駆動力を前輪および後輪に対して自在に配分可能であることを示すグラフである。エンジン10の回転数を固定し、モータ20の回転数を上昇させれば、前輪30に出力される駆動力を増加させることができる。またモータ20の回転数を低下させれば、前輪30に出力される駆動力を減少させることができる。
図4(f)は、モータによる回生発電が可能であることを示すグラフである。具体的には、車両の減速時にエンジン10を停止し、前輪30の回転によりモータ20を連れ回す。なおエンジン10の連れ回りを防止するため、ブレーキ12によりエンジン10の出力軸の回転を停止させておくことが望ましい。また後輪60が自由回転するように、変速機構40をニュートラルに設定しておく。これにより、モータ20から回生電力を出力させバッテリを充電することが可能になり、燃費を向上させることができる。
(変形例)
図5は第1実施形態の変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置の説明図であり、図5(a)は概略構成図であり、図5(b)はブロック図である。なお第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
この変形例では、第1実施形態と同様に、モータ20からの駆動力が遊星歯車機構50のキャリアCに入力されている。ただし、第1実施形態ではエンジン10からの駆動力がサンギヤSに入力されていたのに対して、この変形例ではリングギヤRに入力されている。また、第1実施形態では合成された駆動力がリングギヤRから前輪30に出力されていたのに対して、この変形例ではサンギヤSから出力されている。すなわちこの変形例は、第1実施形態の遊星歯車機構50のギヤ比を逆転させたものに相当する。
図6は、第1実施形態の変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置の動作説明図である。なお図6(a)ないし図6(f)の各図は、それぞれ図4(a)ないし図4(f)の各図と同じ動作に関するものである。第1実施形態の遊星歯車機構50のギヤ比を逆転させたものに相当するこの変形例では、第1実施形態と同様の動作を実現することが可能である。
以上に詳述した本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置は、エンジン10およびモータ20と前輪30との間に設けられた遊星歯車機構50と、エンジン10と後輪60との間に設けられた変速機構40と、を備える構成とした。
この構成によれば、エンジン10およびモータ20と前輪30との間に遊星歯車機構50を備えるので、図4(d)を用いて説明したように、モータ20から駆動力を出力することなく、エンジン10の駆動力のみを前輪30に出力して、定速度(クルーズ)走行を行うことが可能になる。また、後輪60とエンジン10との間に変速機構40を備えているので、変速動作のためモータ20を駆動する必要がない。これにより、モータ20の消費電力を低減することが可能になり、燃費を向上させることができる。
また図4(a)を用いて説明したように、エンジン10を停止させた状態で、モータ20の駆動力のみで車両を発進および走行させること(EV発進およびEV走行)が可能になり、燃費を向上させることができる。
従来、フロントエンジン・リアドライブ車両用のハイブリッドシステムは、駆動力源としてエンジンとともに2個以上のモータを採用していた。これに伴って、モータを駆動するためのインバータ(PDU)等が2個以上必要になり、高価であるだけでなく、車両としてのパッケージ成立性が困難であった。
これに対して、本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置は、エンジンとともに1個のモータのみを採用したので、モータを駆動するためのインバータ等が1個で足りることになり、コストの低減および省スペース化を実現することができる。しかも、そのモータを上記のように接続することにより、従来のハイブリッド機能に加え、上述した種々の効果を奏することができるのである。
また、第1実施形態およびその変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置は、遊星歯車機構50のキャリアCに、モータ20の出力軸が接続されている構成とした。
この構成によれば、図4(b)を用いて説明したように、モータ20の駆動力のみによるEV走行中に、キャリアCに接続されたモータ20の回転数を上昇させることにより、エンジン10を始動させることができる。したがって、EV走行からエンジン走行に切り替えることが可能になり、燃費を向上させることができる。
また図4(d)を用いて説明したように、変速機構40をLowギヤに設定した登坂走行モードや、Rev.ギヤに設定した後進走行モードなど、様々な走行モードを実現することができる。
(第2参考形態)
図7は第2参考形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の説明図であり、図7(a)は概略構成図であり、図7(b)はブロック図である。図7に示す第2参考形態では、遊星歯車機構50のキャリアCに、エンジン10の出力軸が接続されている。なお第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
図7に示すように、遊星歯車機構50のサンギヤSにはモータ20からの駆動力が入力され、キャリアCにはエンジン10からの駆動力が入力される。遊星歯車機構50で合成された駆動力は、リングギヤRから前輪30に出力されるようになっている。なおエンジン10からの駆動力は、キャリアCとともに変速機構40に入力され、さらに後輪60に出力されるようになっている。
図8は、第2参考形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の動作説明図である。
図8(a)は、EV発進が可能であることを示すグラフである。具体的には、キャリアCに接続されたエンジン10を停止した状態で、サンギヤSに接続されたモータを逆回転させる。これによりリングギヤRを回転させて、駆動力を前輪30に出力することにより、EV発進およびEV走行が可能になる。
図8(b)は、EV走行中のエンジン始動に関するグラフである。図8(a)に示すEV走行の状態から、エンジン10を始動させるには、モータ20を逆回転から正回転に反転させる必要がある。そのため、EV走行中のエンジン始動は困難であり、補助モータを採用することが望ましい。
図8(c)は、車両停止中にエンジン始動が可能であることを示すグラフである。前輪30に制動力が付与された状態で、モータ20を正回転させることにより、エンジン10を始動させることができる。
図8(d)は、車両の様々な走行モードに関するグラフである。変速機構40をTopギヤに設定して定速度クルーズ走行等を行う場合には、モータ20を自由回転可能に保持または零トルクに制御して、エンジン10の駆動力を前輪30に出力すればよい。
一方、変速機構40をLowギヤに設定して登坂走行等を行う場合や、変速機構40をRev.(リバース)ギヤに設定して後進走行を行う場合には、高トルクを得るためエンジン10を高回転数に保持する。この場合、モータ20は著しい高回転になる。
図8(e)は、エンジンの駆動力を前輪および後輪に対して自在に配分可能であることを示すグラフである。第2参考形態では、キャリアCに接続されたエンジン10の回転数を保持したまま、サンギヤSに接続されたモータ20の回転数を増減させることにより、前輪および後輪への駆動力配分を広範囲に行うことが可能である。なおモータ20の回転数の増減幅は広くなるが、モータ20で大きなトルクを発生させなくても、前輪30への駆動力配分を容易に増減させることができる。
図8(f)は、モータによる回生発電に関するグラフである。車両の減速時にエンジン10を停止し、前輪30の回転によりモータ20を連れ回すことにより、モータ20から回生電力を出力させることができる。ただし、図8(d)に示すTopギヤの走行モードから、図8(f)に示す回生発電へと移行するには、モータ20の回転方向を反転させる必要がある。
(変形例)
図9は第2参考形態の変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置の説明図であり、図9(a)は概略構成図であり、図9(b)はブロック図である。なお上記参考形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
この変形例では、第2参考形態と同様に、エンジン10からの駆動力が遊星歯車機構50のキャリアCに入力されている。ただし、第2参考形態ではモータ20からの駆動力がサンギヤSに入力されていたのに対して、この変形例ではリングギヤRに入力されている。また、第2参考形態では合成された駆動力がリングギヤRから前輪30に出力されていたのに対して、この変形例ではサンギヤSから出力されている。すなわちこの変形例は、第2参考形態の遊星歯車機構50のギヤ比を逆転させたものに相当する。
図10は、第2参考形態の変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置の動作説明図である。なお図10(a)ないし図10(f)の各図は、それぞれ図8(a)ないし図8(f)の各図と同じ動作に関するものである。第2参考形態の遊星歯車機構50のギヤ比を逆転させたものに相当するこの変形例では、第2参考形態と同様の動作を実現することが可能である。
以上に詳述したように、第2参考形態およびその変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置は、遊星歯車機構50のキャリアCに、エンジン10の出力軸が接続されている構成とした。
この構成によれば、キャリアCに接続されたエンジン10の回転数を保持したまま、モータ20の回転数を増減させることにより、前輪および後輪への駆動力配分を広範囲に行うことができる。
(第3参考形態)
図11は第3参考形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の説明図であり、図11(a)は概略構成図であり、図11(b)はブロック図である。図11に示す第3参考形態では、遊星歯車機構50のキャリアCに、前輪30の入力軸が接続されている。なお第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
図11に示すように、遊星歯車機構50のサンギヤSにはエンジン10からの駆動力が入力され、リングギヤRにはモータ20からの駆動力が入力される。遊星歯車機構50で合成された駆動力は、キャリアCから前輪30に出力されるようになっている。なおエンジン10からの駆動力は、サンギヤSとともに変速機構40に入力され、さらに後輪60に出力されるようになっている。
図12は、第3参考形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の動作説明図である。
図12(a)は、EV発進が可能であることを示すグラフである。具体的には、サンギヤSに接続されたエンジン10を停止した状態で、リングギヤRに接続されたモータを正回転させる。これによりキャリアCを回転させて、駆動力を前輪30に出力することにより、EV発進およびEV走行が可能になる。
図12(b)は、EV走行中のエンジン始動に関するグラフである。図12(a)に示すEV走行の状態から、リングギヤRに接続されたモータ20の回転数を上昇させても、サンギヤSに接続されたエンジン10の回転数を直ちに上昇させることはできない。そのため、EV走行中のエンジン始動は困難であり、補助モータを採用することが望ましい。
図12(c)は、車両停止中にエンジン始動が可能であることを示すグラフである。前輪30に制動力が付与された状態で、モータ20を逆回転させることにより、エンジン10を始動させることができる。
図12(d)は、車両の様々な走行状態に関するグラフである。変速機構40をTopギヤに設定して定速度クルーズ走行等を行う場合には、前輪30を高回転数に保持するため、エンジン10またはモータ20を高回転数に保持する必要がある。
一方、変速機構40をLowギヤに設定して登坂走行等を行う場合には、高トルクを得るためエンジン10の回転数を上昇させ、モータ20の回転数を低下させる。また変速機構40をRev.(リバース)ギヤに設定して後進走行を行う場合には、モータ20の回転数をさらに低下させる。
図12(e)は、エンジンの駆動力を前輪および後輪に対して自在に配分可能であることを示すグラフである。
図12(f)は、モータによる回生発電が可能であることを示すグラフである。車両の減速時にエンジン10を停止し、前輪30の回転によりモータ20を連れ回すことにより、モータ20から回生電力を出力させることができる。
(変形例)
図13は第3参考形態の変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置の説明図であり、図13(a)は概略構成図であり、図13(b)はブロック図である。なお上記参考形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
この変形例では、第3参考形態と同様に、エンジン10からの駆動力が遊星歯車機構50のキャリアCに入力されている。ただし、第3参考形態ではモータ20からの駆動力がサンギヤSに入力されていたのに対して、この変形例ではリングギヤRに入力されている。また、第3参考形態では合成された駆動力がリングギヤRから前輪30に出力されていたのに対して、この変形例ではサンギヤSから出力されている。すなわちこの変形例は、第3参考形態の遊星歯車機構50のギヤ比を逆転させたものに相当する。
図14は、第3参考形態の変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置の動作説明図である。なお図14(a)ないし図14(f)の各図は、それぞれ図12(a)ないし図12(f)の各図と同じ動作に関するものである。第3参考形態の遊星歯車機構50のギヤ比を逆転させたものに相当するこの変形例では、第3参考形態と同様の動作を実現することが可能である。
以上に詳述したように、第3参考形態およびその変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置は、遊星歯車機構50のキャリアCに前輪30の入力軸が接続されている構成とした。
遊星歯車機構50で合成された駆動力を前輪30に出力する場合に、内向きの歯を持つリングギヤRから駆動力を出力するのは困難である。これに対して、第3参考形態およびその変形例によれば、キャリアCから前輪30に対して簡単に駆動力を出力することができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
例えば、上記実施形態ではエンジンおよびモータと前輪との間に遊星歯車機構を備え、エンジンと後輪との間に変速機構を備える構成としたが、エンジンおよびモータと後輪との間に遊星歯車機構を備え、エンジンと前輪との間に変速機構を備える構成としてもよい。
本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置の説明図である。 遊星歯車機構の構成要素の位置関係を示す模式図である。 第1実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の構造説明図である。 第1実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の動作説明図である。 第1実施形態の変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置の構造説明図である。 第1実施形態の変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置の動作説明図である。 2参考形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の構造説明図である。 2参考形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の動作説明図である。 2参考形態の変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置の構造説明図である。 2参考形態の変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置の動作説明図である。 3参考形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の構造説明図である。 3参考形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の動作説明図である。 3参考形態の変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置の構造説明図である。 3参考形態の変形例に係るハイブリッド車両の駆動装置の動作説明図である。 従来技術に係るハイブリッド車両の駆動装置の構造説明図である。
符号の説明
C…キャリア R…リングギヤ S…サンギヤ 1…ハイブリッド車両 10…エンジン 12…ブレーキ 14…補助モータ(第2の電動機) 20…モータ(電動機) 30…前輪 40…変速機構 50…遊星歯車機構 60…後輪 70…ECU(制御部)

Claims (8)

  1. 駆動源としてエンジンおよび電動機を備えるハイブリッド車両において、
    前記エンジンおよび前記電動機と、車両の前輪または後輪のうち一方の車輪との間に配置された、動力を合成分配する動力合成分配機構と、
    前記車両の前輪または後輪のうち他方の車輪と、前記エンジンとの間に配置された変速機構と、を備え、
    前記動力合成分配機構は、サンギヤ、キャリアおよびリングギヤで構成される遊星歯車機構により構成され、
    前記エンジンの出力軸が前記遊星歯車機構のサンギヤまたはリングギヤに連結され、
    前記電動機の出力軸が前記遊星歯車機構のキャリアに連結されるとともに、前記電動機の回転駆動範囲が前記電動機の正転および逆転の双方向に設定され
    前記エンジンの動力伝達経路上であって前記動力合成配分機構よりも前記エンジン側に配置された、エンジン逆回転防止機構を備え、
    前記エンジン逆回転防止機構として、前記エンジンの出力軸の回転を停止させるブレーキ手段を備え、
    前記車両の動作を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記電動機により回生発電を行う場合に、前記ブレーキ手段により前記エンジンの出力軸の回転を停止させるとともに、前記変速機構をニュートラル状態とすることを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  2. 前記エンジンおよび前記電動機は、同軸上に配置されることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  3. 記制御部は、前記エンジンを停止状態とし、前記電動機により駆動力を発生して、前記車両のEV走行を実現可能に構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  4. 前記制御部は、
    前記車両のEV走行中であって、前記一方の車輪から前記動力合成分配機構に伝達される走行抵抗が前記エンジンの始動抵抗より大きい場合に、前記電動機により前記エンジンの回転数を所定値以上に上昇させて、前記エンジンを始動しうるように構成されることを特徴とする請求項に記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  5. 記制御部は、前記車両のEV走行中に、前記ブレーキ手段により前記エンジンの出力軸の回転を停止させることを特徴とする請求項または請求項に記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  6. 前記エンジンの出力軸上であって前記エンジンと前記動力合成分配機構との間に配置され、前記エンジンの出力補助または前記エンジンの始動を行う第2の電動機を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  7. 記前輪および前記後輪のそれぞれに車両制動手段を備え、
    前記制御部は、前記車両の停止中に、前記車両制動手段により前記前輪および前記後輪に制動力を付与した状態で、前記電動機により前記エンジンの回転数を上昇させて、前記エンジンを始動しうるように構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  8. 記制御部は、前記車両の定速度走行中に、前記電動機を停止または零トルクに制御するとともに、前記エンジンの駆動力を前記変速機構を介して前記他方の車輪に出力することを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の駆動装置。
JP2007139192A 2007-05-25 2007-05-25 ハイブリッド車両の駆動装置 Expired - Fee Related JP4909807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139192A JP4909807B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 ハイブリッド車両の駆動装置
US12/125,705 US8425375B2 (en) 2007-05-25 2008-05-22 Driving device for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139192A JP4909807B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 ハイブリッド車両の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008290613A JP2008290613A (ja) 2008-12-04
JP4909807B2 true JP4909807B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40137074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139192A Expired - Fee Related JP4909807B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 ハイブリッド車両の駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8425375B2 (ja)
JP (1) JP4909807B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008043290A1 (de) * 2008-10-29 2010-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Hybridmodul für den Hybridantriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
WO2010067413A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 前後輪駆動車両の動力伝達装置
WO2010070725A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
KR101172041B1 (ko) 2010-04-27 2012-08-08 한국과학기술원 클러치를 구비하지 않는 변속 장치 및 그 제어 방법과 이를 이용하는 차량
JP5093300B2 (ja) * 2010-06-15 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US9194490B2 (en) 2010-10-15 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC Micro-electro-mechanical-systems based hydraulic control system for a wet dual clutch transmission
US8844694B2 (en) 2010-10-15 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Micro-electro-mechanical-systems based hydraulic control system for a dry dual clutch transmission
DE102010053846A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Antriebsvorrichtung
DE102010053855A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Antriebsvorrichtung
SE536329C2 (sv) * 2010-12-29 2013-08-20 Scania Cv Ab Drivsystem för ett fordon
DE102012100865B4 (de) * 2012-02-02 2016-10-27 Gkn Driveline International Gmbh Antriebsanordnung mit elektrischer Maschine und Kraftfahrzeug mit einer solchen Antriebsanordnung
US9327711B2 (en) 2012-03-23 2016-05-03 Aisin Aw Co., Ltd. Control device and control method for automatic transmission
US10345056B2 (en) * 2013-02-09 2019-07-09 Prime Datum Development Company, Llc Direct-drive system for cooling system fans, exhaust blowers and pumps
JP2015116861A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の動力伝達装置
DE102014009866B4 (de) * 2014-07-03 2017-03-16 Daimler Ag Antriebsstrangvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102015014814B4 (de) 2015-11-14 2023-03-23 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102017205871A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Kompensieren von Leerlaufverlusten in einem Elektrofahrzeug, Computerprogrammprodukt, Datenträger und Elektrofahrzeug
JP7231373B2 (ja) * 2018-10-09 2023-03-01 株式会社Subaru 車両用駆動装置
DE102019201637A1 (de) * 2019-02-08 2020-08-13 Audi Ag Getriebeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102019201636B4 (de) * 2019-02-08 2024-03-07 Audi Ag Getriebeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Stufenplanetengetriebe
DE102020100606A1 (de) * 2020-01-14 2021-07-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebssystem für ein Hybridkraftfahrzeug, mit zwei elektrischen Maschinen und einer längs eingebauten Verbrennungskraftmaschine; sowie Kraftfahrzeug
DE102020100605A1 (de) * 2020-01-14 2021-07-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebssystem für ein Hybridkraftfahrzeug, mit zwei elektrischen Maschinen und einer längs eingebauten Verbrennungskraftmaschine; sowie Kraftfahrzeug

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291871B2 (ja) 1993-11-10 2002-06-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
US5577973A (en) * 1995-07-20 1996-11-26 General Motors Corporation Two-mode, split power, electro-mechanical transmission
JP3250483B2 (ja) * 1996-07-18 2002-01-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP3214368B2 (ja) * 1996-08-13 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3097572B2 (ja) * 1996-09-13 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3050138B2 (ja) * 1996-09-13 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3646963B2 (ja) 1998-01-16 2005-05-11 富士重工業株式会社 ハイブリッド車
JP3956489B2 (ja) * 1998-07-02 2007-08-08 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP4162781B2 (ja) 1998-11-19 2008-10-08 富士重工業株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3649058B2 (ja) * 1999-10-08 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
TW459663U (en) * 2000-10-13 2001-10-11 Nat Science Council Hybrid electric system
JP3454245B2 (ja) * 2000-10-26 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の始動制御装置
JP4032639B2 (ja) * 2000-11-30 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の回生制御装置
JP3593992B2 (ja) * 2001-04-23 2004-11-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
US7004868B2 (en) * 2001-07-23 2006-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Drivetrain for a vehicle
US7000717B2 (en) * 2001-10-23 2006-02-21 The Timken Company Output power split hybrid electric drive system
JP3547735B2 (ja) * 2001-11-22 2004-07-28 本田技研工業株式会社 エンジンシステムとその運転方法およびエンジン始動装置
US7175555B2 (en) * 2002-03-28 2007-02-13 Ford Global Technologies, Llc Hybrid automotive powertrain with torsional vibration damper
JP3855905B2 (ja) 2002-09-27 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP4179211B2 (ja) * 2004-04-13 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP4069901B2 (ja) * 2004-05-20 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車のドライブトレーン
US7220203B2 (en) * 2004-09-01 2007-05-22 General Motors Corporation Electrically variable transmission with selective fixed ratio operation
JP4179266B2 (ja) * 2004-11-08 2008-11-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド4輪駆動システム
US7572201B2 (en) * 2005-10-20 2009-08-11 Ford Global Technologies, Llc Electric hybrid powertrain system
JP2008302892A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両の駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080318720A1 (en) 2008-12-25
US8425375B2 (en) 2013-04-23
JP2008290613A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909807B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3641243B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP5333343B2 (ja) 左右輪駆動装置
JP5141802B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2011038637A (ja) 車両用駆動装置および車両の駆動方法
JP4333618B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2008120234A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2009143348A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2010269692A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2010254179A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6263889B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6445091B2 (ja) 動力装置
JP6468245B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2010190287A (ja) 差動装置の駆動力配分機構
JP2009248825A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4779936B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5186954B2 (ja) 車両用左右駆動力差生成装置
JP2006299993A (ja) ハイブリッド車両
JP2009120042A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP5130799B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2010190285A (ja) 差動装置の駆動力配分機構
JP4103866B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP2006044348A (ja) ハイブリッド変速機のモータ過回転防止装置
JP2007069632A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2019050705A (ja) 電気自動車用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees