JP4905194B2 - Image processing system and digital watermark embedding method - Google Patents

Image processing system and digital watermark embedding method Download PDF

Info

Publication number
JP4905194B2
JP4905194B2 JP2007070098A JP2007070098A JP4905194B2 JP 4905194 B2 JP4905194 B2 JP 4905194B2 JP 2007070098 A JP2007070098 A JP 2007070098A JP 2007070098 A JP2007070098 A JP 2007070098A JP 4905194 B2 JP4905194 B2 JP 4905194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
image data
client computer
digital watermark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007070098A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008236115A (en
Inventor
雄一郎 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007070098A priority Critical patent/JP4905194B2/en
Publication of JP2008236115A publication Critical patent/JP2008236115A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4905194B2 publication Critical patent/JP4905194B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理システムおける電子透かし情報の埋め込み方法に関する。 The present invention relates to a method of embedding electronic watermark information definitive to the image processing system.

近年、インターネットの普及により、画像データやオーディオデータ等のマルチメディアデータを簡単に入手し、利用することが可能となっている。一方、その普及の結果、一般に公開されるべきでないデータや保護されるべきデータが不正に流出することがあり問題になっている。
そこで、上述の画像データやオーディオデータ等に対して、電子透かし情報を埋め込み、データの不正流出の抑止や流出元のトレーサビリティを行う技術が開発され、利用されている。
In recent years, with the spread of the Internet, multimedia data such as image data and audio data can be easily obtained and used. On the other hand, as a result of the spread, data that should not be disclosed to the public and data that should be protected may be illegally leaked, which is a problem.
Therefore, a technique for embedding digital watermark information in the above-described image data, audio data, etc., to prevent unauthorized data leakage and to trace the source of the leakage has been developed and used.

電子透かしとは、システムのIDやデータの登録時刻等の情報を目に見えない電子透かし情報として元のデータに埋め込み、また必要に応じてその電子透かし情報を取り出す技術である(特許文献1、特許文献2参照)。
この電子透かし技術を適用することで、どこのシステムで誰がいつダウンロードしたか、といった情報をデータに埋め込み、検出することが可能となり、結果として、データが不正に流出した場合にその流出元の追跡が可能となる。
The digital watermark is a technique for embedding information such as a system ID and data registration time in the original data as invisible digital watermark information, and extracting the digital watermark information as necessary (Patent Document 1, Patent Document 2).
By applying this digital watermark technology, it is possible to embed and detect information such as who downloaded on which system and when in the data. As a result, if the data leaks illegally, the source of the leak is tracked. Is possible.

特開2006−121460号公報JP 2006-121460 A 特開2003−174550号公報JP 2003-174550 A

しかしながら、例えば、電子カタログやWebコンテンツ等の製作者が正規のルートで画像をダウンロードして利用する場合に、ダウンロード後に画像のサイズを変更してしまうと、画像に埋め込まれた電子透かし情報が損失してしまうことがある。そのため、サイズを変更して利用された画像が更に二次利用されて、不正に流出した場合には、流出元の特定が正確に行えず、電子透かしの効果が損なわれるという問題があった。   However, for example, when a producer of an electronic catalog or Web content downloads and uses an image by a regular route, if the image size is changed after downloading, the digital watermark information embedded in the image is lost. May end up. For this reason, there is a problem that when an image used by changing the size is further used secondarily and leaked illegally, the source of the leak cannot be specified accurately, and the effect of the digital watermark is impaired.

本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、所望サイズの画像に適正に電子透かし情報を埋め込むことが可能な、画像処理システム及び電子透かし埋め込み方を提供することである。 The present invention has been made in view of the problems mentioned above, that the aim is to provide a properly capable of embedding digital watermark information, the image processing system and an electronic watermark embedding Way Method to an image of a desired size It is.

前述した目的を達成するために第1の発明は、画像データを蓄積した画像データベースを有する画像管理サーバと、この画像管理サーバにネットワークを介してアクセス可能なクライアントコンピュータと、により構成される画像処理システムであって、前記画像管理サーバは、前記クライアントコンピュータに対して前記画像データをダウンロードする前に、該画像データの表示サイズを指定させるサイズ指定手段と、前記サイズ指定手段によって指定された表示サイズに前記画像データを拡大または縮小する画像サイズ変更手段と、前記画像サイズ変更手段によって拡大または縮小された画像データに対して少なくともサーバの識別情報、ダウンロードの時刻情報、ダウンロードを要求するクライアントコンピュータの識別情報を含む電子透かし情報を埋め込む電子透かし埋め込み手段と、を備えることを特徴とする画像処理システムである。
In order to achieve the above object, a first invention is an image processing comprising an image management server having an image database storing image data, and a client computer accessible to the image management server via a network. In the system, the image management server includes a size designation unit that designates a display size of the image data before the image data is downloaded to the client computer, and a display size designated by the size designation unit. Image size changing means for enlarging or reducing the image data, and at least server identification information, download time information, and identification of the client computer requesting the download for the image data enlarged or reduced by the image size changing means electricity, including information An electronic watermark embedding means for embedding the watermark information, an image processing system, characterized in that it comprises a.

また、第2の発明は、画像データを蓄積した画像データベースを有する画像管理サーバと、この画像管理サーバにネットワークを介してアクセス可能なクライアントコンピュータと、により構成される画像処理システムの前記画像管理サーバで行われる電子透かし埋め込み方法であって、前記クライアントコンピュータに対して前記画像データをダウンロードする前に、該画像データの表示サイズを指定させるサイズ指定ステップと、前記サイズ指定手段によって指定された表示サイズに前記画像データを拡大または縮小する画像サイズ変更ステップと、前記画像サイズ変更ステップで拡大または縮小された画像データに対して少なくともサーバの識別情報、ダウンロードの時刻情報、ダウンロードを要求するクライアントコンピュータの識別情報を含む電子透かし情報を埋め込む電子透かし埋め込みステップと、を備えることを特徴とする電子透かし埋め込み方法である。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the image management server of an image processing system comprising: an image management server having an image database storing image data; and a client computer accessible to the image management server via a network. A digital watermark embedding method performed in step (b), in which a size designation step for designating a display size of the image data before downloading the image data to the client computer, and a display size designated by the size designation means the image size changing step of enlarging or reducing the image data, the image resizing least server identification information to the enlarged or reduced image data in step, download time information, identification of the client computer requesting the download An electronic watermark embedding step of embedding the electronic watermark information containing information, a digital watermark embedding method, characterized in that it comprises a.

本発明により、所望サイズの画像に適正に電子透かし情報を埋め込むことが可能な画像処理システム及び電子透かし埋め込み方を提供することができる。 The present invention makes it possible to provide an image processing system and an electronic watermark embedding how methods that can properly embed the digital watermark information into the image of a desired size.

以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本実施の形態に係る画像処理システム1の全体概要を示す図である。
図1に示すように、画像処理システム1は、画像データベース29を有するサーバ2と、複数のクライアントコンピュータ3、3、・・・とが、ネットワーク4を介して互いに通信接続されている。
FIG. 1 is a diagram showing an overall outline of an image processing system 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the image processing system 1 includes a server 2 having an image database 29 and a plurality of client computers 3, 3,.

サーバ2は、登録された画像データを画像データベース29にて蓄積して管理する。またサーバ2は、クライアントコンピュータ3からの要求に応じて、画像データベース29に記憶されている画像データをネットワーク4を介して配信する。その際、サーバ2は画像データに対して、電子透かし情報を埋め込む処理を行う(詳細は後述)。   The server 2 stores and manages the registered image data in the image database 29. The server 2 distributes the image data stored in the image database 29 via the network 4 in response to a request from the client computer 3. At that time, the server 2 performs processing for embedding digital watermark information in the image data (details will be described later).

クライアントコンピュータ3は、サーバ2と通信接続して、画像のアップロードまたはダウンロードを行うことが可能であり、また、サーバ2からダウンロードした画像を利用してカタログ制作やWebコンテンツの制作等の様々な処理を行うことが可能なコンピュータである。   The client computer 3 can communicate with the server 2 and upload or download images. Various processes such as catalog production and web content production using the images downloaded from the server 2 can be performed. It is a computer that can perform.

ネットワーク4は、画像を管理している企業等のイントラネット等であるが、一般公衆回線を利用したインターネット等により構成されるものとしてもよい。   The network 4 is an intranet of a company or the like that manages images, but may be configured by the Internet using a general public line.

図2は、サーバ2を実現するコンピュータのハードウェア構成図である。
サーバ2は、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM23(Random Access Memory)、記憶部24、入力部25、表示部26、通信制御部27等がバス28を介して接続される。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a computer that implements the server 2.
The server 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 21, a ROM (Read Only Memory) 22, a RAM 23 (Random Access Memory), a storage unit 24, an input unit 25, a display unit 26, a communication control unit 27, and the like via a bus 28. Connected.

CPU21は、記憶部24、ROM22、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM23上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス28を介して接続された各装置を駆動制御し、サーバ2が行う後述する処理(図6参照)を実現する。
ROM22は、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAM23は、揮発性メモリであり、記憶部24、ROM22、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、CPU21が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
The CPU 21 calls a program stored in the storage unit 24, the ROM 22, a recording medium or the like to a work memory area on the RAM 23 and executes it, and drives and controls each device connected via the bus 28, which is described later by the server 2. To realize the processing (see FIG. 6).
The ROM 22 is a non-volatile memory and permanently holds a computer boot program, a program such as a BIOS, data, and the like.
The RAM 23 is a volatile memory, and temporarily stores a program, data, and the like loaded from the storage unit 24, the ROM 22, a recording medium, and the like, and includes a work area used by the CPU 21 to perform various processes.

記憶部24は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、CPU21が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)等が格納される。プログラムに関しては、OSに相当する制御プログラムや、後述の処理に相当するアプリケーションプログラムが格納されている。
これらの各プログラムコードは、CPU21により必要に応じて読み出されてRAM23に移され、各種の手段として実行される。
The storage unit 24 is an HDD (Hard Disk Drive), and stores a program executed by the CPU 21, data necessary for program execution, an OS (Operating System), and the like. As for the program, a control program corresponding to the OS and an application program corresponding to processing to be described later are stored.
Each of these program codes is read by the CPU 21 as necessary, transferred to the RAM 23, and executed as various means.

入力部25は、データの入力を行い、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有する。
入力部25を介して、コンピュータに対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
The input unit 25 inputs data and includes, for example, a keyboard, a pointing device such as a mouse, and an input device such as a numeric keypad.
An operation instruction, an operation instruction, data input, and the like can be performed on the computer via the input unit 25.

表示部26は、CRTモニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置、ディスプレイ装置と連携してコンピュータのビデオ機能を実現するための論理回路等(ビデオアダプタ等)を有する。   The display unit 26 includes a display device such as a CRT monitor and a liquid crystal panel, and a logic circuit (a video adapter or the like) for realizing a video function of a computer in cooperation with the display device.

通信制御部27は、通信制御装置、通信ポート等を有し、コンピュータとネットワーク4間の通信を媒介する通信インタフェースであり、ネットワーク4を介して、他のコンピュータ間との通信制御を行う。   The communication control unit 27 has a communication control device, a communication port, and the like, is a communication interface that mediates communication between the computer and the network 4, and controls communication with other computers via the network 4.

バス28は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。   The bus 28 is a path that mediates transmission / reception of control signals, data signals, and the like between the devices.

次に、図3を参照しながら、サーバ2のRAM23に形成されるメモリ領域について説明する。
図3は、サーバ2のRAM23に形成されるメモリ領域を示す図である。
Next, a memory area formed in the RAM 23 of the server 2 will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a memory area formed in the RAM 23 of the server 2.

図3に示すように、サーバ2のRAM23には、画像ダウンロード時に実行される後述する処理(図6参照)の際、画像データメモリ231、画像サイズデータメモリ232、電子透かし情報メモリ233等が形成される。   As shown in FIG. 3, in the RAM 23 of the server 2, an image data memory 231, an image size data memory 232, a digital watermark information memory 233, and the like are formed in the later-described processing (see FIG. 6) executed at the time of image download. Is done.

画像データメモリ231は、処理対象となる画像データを記憶するメモリ領域である。画像サイズデータメモリ232は、クライアントコンピュータ3から指定された画像サイズデータを記憶するメモリ領域である。電子透かし情報メモリ233は、画像データに対して埋め込む電子透かし情報を記憶するメモリ領域である。電子透かし情報は、サーバ2の識別情報であるシステムID、画像データの登録日、ダウンロードの時刻情報、またはダウンロードを要求するクライアントコンピュータ3(或いはユーザ)の識別情報等のいずれかを含む。   The image data memory 231 is a memory area for storing image data to be processed. The image size data memory 232 is a memory area for storing image size data designated by the client computer 3. The digital watermark information memory 233 is a memory area for storing digital watermark information to be embedded in image data. The digital watermark information includes any one of system ID, which is identification information of the server 2, image data registration date, download time information, identification information of the client computer 3 (or user) requesting download.

次に、サーバ2の機能について図4を参照して説明する。
図4は、サーバ2の機能ブロック図である。
図4に示すように、サーバ2は、画像データ登録手段211、画像サイズ指定手段212、画像サイズ変更手段213、電子透かし埋め込み手段214、及び画像ダウンロード手段215を備える。
Next, functions of the server 2 will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a functional block diagram of the server 2.
As shown in FIG. 4, the server 2 includes an image data registration unit 211, an image size designation unit 212, an image size change unit 213, a digital watermark embedding unit 214, and an image download unit 215.

画像データ登録手段211は、登録指示のある画像データまたはクライアントコンピュータ3からアップロードされる画像データを取得し、画像データベース29に蓄積して記憶する。その際、画像データの登録日や登録したサーバ2のシステムID、画像データのサイズ、ファイル名、画像データの種類等の詳細情報も記憶し、管理する。   The image data registration unit 211 acquires image data for which registration is instructed or image data uploaded from the client computer 3, and accumulates and stores it in the image database 29. At that time, detailed information such as the registration date of the image data, the registered system ID of the server 2, the size of the image data, the file name, and the type of the image data is also stored and managed.

画像サイズ指定手段212は、クライアントコンピュータ3から画像データのダウンロードの要求がある場合に、ダウンロードを行う前に画像サイズを指定させるためのユーザインタフェースである。すなわち、画像サイズ指定画面262(図5(a)参照)のデータをダウンロード要求元のクライアントコンピュータ3に対して送信する。また、この画像サイズ指定画面262に対して入力された画像サイズデータを受信すると、その画像サイズデータをRAM23の画像サイズデータメモリ232に記憶する。   The image size designating unit 212 is a user interface for designating an image size before downloading when there is a request for downloading image data from the client computer 3. That is, the data of the image size designation screen 262 (see FIG. 5A) is transmitted to the client computer 3 that is the download request source. When the image size data input to the image size designation screen 262 is received, the image size data is stored in the image size data memory 232 of the RAM 23.

画像サイズ変更手段213は、指定されたサイズに画像データを拡大、または縮小する。   The image size changing unit 213 enlarges or reduces the image data to a specified size.

電子透かし埋め込み手段214は、画像サイズ変更手段213によりサイズの変更された画像に対して、RAM23の電子透かし情報メモリ233に設定された電子透かし情報を埋め込む。電子透かし情報の埋め込み技術としては、例えば、画素空間利用法、周波数領域利用法、その他の手法を用い、埋め込み対象となるデータに適したものであれば、いずれのものを用いてもよい。   The digital watermark embedding unit 214 embeds the digital watermark information set in the digital watermark information memory 233 of the RAM 23 in the image whose size has been changed by the image size changing unit 213. As a digital watermark information embedding technique, for example, a pixel space utilization method, a frequency domain utilization method, or other methods may be used, and any technique may be used as long as it is suitable for data to be embedded.

画像ダウンロード手段215は、画像サイズ変更手段213によりサイズが変更され、電子透かし埋め込み手段214により電子透かし情報が埋め込まれた画像データを、ダウンロード要求元のクライアントコンピュータ3に対してダウンロードする。   The image download unit 215 downloads the image data, the size of which has been changed by the image size changing unit 213 and the electronic watermark information embedded by the digital watermark embedding unit 214, to the client computer 3 that is the download request source.

次に、図5及び図6を参照して、サーバ2においてダウンロード時に実行される処理の動作を説明する。   Next, with reference to FIG. 5 and FIG. 6, an operation of processing executed at the time of downloading in the server 2 will be described.

図5は、クライアントコンピュータ3の表示部に表示される表示画面例である。
図6は、サーバ2が画像データをクライアントコンピュータ3に対してダウンロードする際に行われる処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is an example of a display screen displayed on the display unit of the client computer 3.
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of processing performed when the server 2 downloads image data to the client computer 3.

ここで、このフローチャートに記述されている各機能を実現するためのプログラムは、読み取り可能なプログラムコードの形態でサーバ2のROM22または記憶部24に格納されており、CPU21はこのプログラムコードにしたがった動作を逐次実行する。   Here, a program for realizing each function described in this flowchart is stored in the ROM 22 or the storage unit 24 of the server 2 in the form of a readable program code, and the CPU 21 follows the program code. Perform operations sequentially.

また、サーバ2の画像データベース29には、複数の画像データとその画像データの詳細情報が記憶されているものとする。
また、クライアントコンピュータ3が画像データをダウンロードするには、クライアントコンピュータ3側で所定の操作を行ってサーバ2へ通信接続し、ログインしているものとする。
Further, it is assumed that the image database 29 of the server 2 stores a plurality of image data and detailed information of the image data.
In addition, in order for the client computer 3 to download image data, it is assumed that the client computer 3 performs a predetermined operation on the side of the client computer 3 and is connected to the server 2 to log in.

クライアントコンピュータ3がログインした状態で、サーバ2はクライアントコンピュータ3に対して、図5(a)に示す画像選択画面261の表示データを送信する。クライアントコンピュータ3の表示部には画像選択画面261が表示される。
画像選択画面261には、複数の被選択画像261aやそのファイル名261bが表示されており、画像またはファイル名をクリックすることで、画像を選択できる。
With the client computer 3 logged in, the server 2 transmits the display data of the image selection screen 261 shown in FIG. An image selection screen 261 is displayed on the display unit of the client computer 3.
A plurality of selected images 261a and their file names 261b are displayed on the image selection screen 261, and an image can be selected by clicking on the image or file name.

画像選択画面261にてクライアントコンピュータ3のユーザにより所望の画像が選択され、サーバ2がそのダウンロード要求を受信すると(図6ステップS11)、サーバ2は、選択された画像の画像データ及び詳細情報を画像データベース29から読み出し、RAM23の画像データメモリ231に記憶する(ステップS12)。また、要求された画像データ及び詳細情報とともに、画像サイズ指定画面262の表示データをクライアントコンピュータ3へ送信する(ステップS13)。   When the user of the client computer 3 selects a desired image on the image selection screen 261 and the server 2 receives the download request (step S11 in FIG. 6), the server 2 displays the image data and detailed information of the selected image. The data is read from the image database 29 and stored in the image data memory 231 of the RAM 23 (step S12). In addition, the display data of the image size designation screen 262 is transmitted to the client computer 3 together with the requested image data and detailed information (step S13).

図5(b)に画像サイズ指定画面262の一例を示す。
画像サイズ指定画面262には、選択された画像262a及びその詳細情報262bの他、画像の表示サイズの入力枠262cが表示されている。入力枠262cとしては、画像の縦、横のピクセル数を入力する数値入力枠が用意される。
この画像サイズ指定画面262にて画像の所望の表示サイズが入力されると、図5(c)に示すように、ダウンロードボタン262dが表示される。
An example of the image size designation screen 262 is shown in FIG.
In addition to the selected image 262a and its detailed information 262b, an image display size input frame 262c is displayed on the image size designation screen 262. As the input frame 262c, a numerical value input frame for inputting the number of vertical and horizontal pixels of the image is prepared.
When a desired display size of an image is input on the image size designation screen 262, a download button 262d is displayed as shown in FIG.

ユーザの操作によりダウンロードボタン262dがクリックされると、クライアントコンピュータ3は入力枠262cに対して入力されたサイズデータをサーバ2に対して送信する。   When the download button 262d is clicked by a user operation, the client computer 3 transmits size data input to the input frame 262c to the server 2.

サーバ2はクライアントコンピュータ3からサイズデータを受信すると(ステップS14)、RAM23の画像データメモリ231に記憶されている画像データを、受信したサイズデータに合わせて拡大または縮小する(ステップS15)。更に、サイズが変更された画像データに対して、サーバ2のシステムID、画像データの登録時刻情報、ダウンロードの時刻情報、ダウンロードを要求したクライアントコンピュータ3の識別情報等を含む電子透かし情報の埋め込み処理を行う(ステップS16)。   When the server 2 receives the size data from the client computer 3 (step S14), the image data stored in the image data memory 231 of the RAM 23 is enlarged or reduced in accordance with the received size data (step S15). Furthermore, processing for embedding digital watermark information including the system ID of the server 2, registration time information of the image data, download time information, identification information of the client computer 3 that requested the download, etc., into the image data whose size has been changed Is performed (step S16).

その後、サーバ2はステップS16にて電子透かし情報が埋め込まれた画像データをクライアントコンピュータ3に対して送信する(ステップS17)。   Thereafter, the server 2 transmits the image data in which the digital watermark information is embedded in step S16 to the client computer 3 (step S17).

クライアントコンピュータ3は、電子透かし情報の埋め込まれた画像データを図5の画像サイズ指定画面262で指定したサイズで受信する。受信した画像は、カタログ制作やWebコンテンツ等の編集処理に使用する際にサイズを変更する必要がなく、電子透かし情報を適正に保持した状態で利用することが可能となる。   The client computer 3 receives the image data in which the digital watermark information is embedded in the size designated on the image size designation screen 262 in FIG. The received image does not need to be changed in size when used for catalog production or web content editing processing, and can be used in a state in which digital watermark information is appropriately held.

以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、画像データのダウンロードを行う前に、所望の表示サイズを指定して、そのサイズに画像のサイズを変更した後に電子透かし情報を埋め込み、その後、ダウンロードを行うことが可能となる。
従って、クライアントコンピュータ3では、電子透かし情報を適正に保持した画像を所望のサイズでダウンロードして利用することができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, before downloading image data, a desired display size is specified, and after changing the image size to that size, the digital watermark information is embedded, After that, downloading can be performed.
Therefore, the client computer 3 can download and use an image appropriately holding digital watermark information in a desired size.

なお、上述の実施の形態において、画像データは静止画像に限るものではなく、動画像に適用してもよい。
また、画像のサイズはピクセル数にて指定する例を示したがこれに限るものではなく、ミリメートル単位等で指定できるようにしてもよい。
また、図5に示す表示画面例は一例であり、画像の配置、詳細情報の内容等はこれに限るものではない。
また、上述の動作の例では、画像をひとつ選択し、その画像のサイズを指定してダウンロードするものとしているが、これに限るものではなく、例えば、複数の画像データを一括選択し、各画像データのサイズを個別または一括指定するようにしてもよい。この場合、サーバ2は各画像データを指定されたサイズに夫々変更し、サイズの変更された各画像に電子透かし情報を埋め込み、クライアントコンピュータ3にダウンロードする。
In the above-described embodiment, the image data is not limited to a still image, and may be applied to a moving image.
In addition, although the example in which the size of the image is designated by the number of pixels is shown, the present invention is not limited to this and may be designated in units of millimeters.
In addition, the display screen example illustrated in FIG. 5 is merely an example, and the arrangement of images, the content of detailed information, and the like are not limited thereto.
In the above-described operation example, one image is selected, and the size of the image is designated and downloaded. However, the present invention is not limited to this. For example, a plurality of image data are selected at a time and each image is selected. The data size may be specified individually or collectively. In this case, the server 2 changes each image data to a specified size, embeds digital watermark information in each image whose size has been changed, and downloads it to the client computer 3.

また、上述の実施の形態では、サーバ2はクライアントコンピュータ3と通信接続して利用されるものとしたが、サーバ2におけるローカルな処理の際に適用されるものとしてもよい。すなわち、画像データを記憶媒体等の外部記憶媒体に記憶させる場合に、その記憶媒体へ書き込む前に、画像のサイズ指定、サイズ変更、及びサイズ変更された画像への電子透かし情報の埋め込み等の処理を行うようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the server 2 is used in communication connection with the client computer 3. However, the server 2 may be applied when performing local processing in the server 2. That is, when image data is stored in an external storage medium such as a storage medium, processing such as specifying the size of the image, changing the size, and embedding digital watermark information in the resized image before writing to the storage medium May be performed.

以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像処理システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments of the image processing system and the like according to the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the technical idea disclosed in the present application, and these naturally belong to the technical scope of the present invention. Understood.

本実施の形態に係る画像処理システム1の全体概要を示す図The figure which shows the whole outline | summary of the image processing system 1 which concerns on this Embodiment. サーバ2を実現するコンピュータのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of computer realizing server 2 サーバ2のRAM23に形成されるメモリ領域を示す図The figure which shows the memory area formed in RAM23 of the server 2 サーバ2の機能ブロック図Functional block diagram of server 2 クライアントコンピュータ3の表示部に表示される表示画面例Example of display screen displayed on display unit of client computer 3 サーバ2が画像データをクライアントコンピュータ3に対してダウンロードする際に行われる処理の手順を示すフローチャートA flowchart showing a procedure of processing performed when the server 2 downloads image data to the client computer 3.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・・・・画像処理システム
2・・・・・・サーバ
3・・・・・・クライアントコンピュータ
4・・・・・・ネットワーク
29・・・・・・画像データベース
211・・・・・画像データ登録手段
212・・・・・画像サイズ指定手段
213・・・・・画像サイズ変更手段
214・・・・・電子透かし埋め込み手段
215・・・・・画像ダウンロード手段
262・・・・・画像サイズ指定画面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image processing system 2 ... Server 3 ... Client computer 4 ... Network 29 ... Image database 211 ... Image data registration means 212... Image size designation means 213... Image size change means 214... Digital watermark embedding means 215. Size specification screen

Claims (2)

画像データを蓄積した画像データベースを有する画像管理サーバと、この画像管理サーバにネットワークを介してアクセス可能なクライアントコンピュータと、により構成される画像処理システムであって、
前記画像管理サーバは、
前記クライアントコンピュータに対して前記画像データをダウンロードする前に、該画像データの表示サイズを指定させるサイズ指定手段と、
前記サイズ指定手段によって指定された表示サイズに前記画像データを拡大または縮小する画像サイズ変更手段と、
前記画像サイズ変更手段によって拡大または縮小された画像データに対して少なくともサーバの識別情報、ダウンロードの時刻情報、ダウンロードを要求するクライアントコンピュータの識別情報を含む電子透かし情報を埋め込む電子透かし埋め込み手段と、
を備えることを特徴とする画像処理システム。
An image processing system comprising an image management server having an image database storing image data, and a client computer accessible to the image management server via a network,
The image management server
Before the image data is downloaded to the client computer, size designation means for designating a display size of the image data;
Image size changing means for enlarging or reducing the image data to the display size specified by the size specifying means;
A digital watermark embedding unit that embeds digital watermark information including at least server identification information, download time information, and identification information of a client computer requesting download for the image data enlarged or reduced by the image size changing unit;
An image processing system comprising:
画像データを蓄積した画像データベースを有する画像管理サーバと、この画像管理サーバにネットワークを介してアクセス可能なクライアントコンピュータと、により構成される画像処理システムの前記画像管理サーバで行われる電子透かし埋め込み方法であって、
前記クライアントコンピュータに対して前記画像データをダウンロードする前に、該画像データの表示サイズを指定させるサイズ指定ステップと、
前記サイズ指定手段によって指定された表示サイズに前記画像データを拡大または縮小する画像サイズ変更ステップと、
前記画像サイズ変更ステップで拡大または縮小された画像データに対して少なくともサーバの識別情報、ダウンロードの時刻情報、ダウンロードを要求するクライアントコンピュータの識別情報を含む電子透かし情報を埋め込む電子透かし埋め込みステップと、
を備えることを特徴とする電子透かし埋め込み方法。
An electronic watermark embedding method performed by the image management server of an image processing system comprising an image management server having an image database storing image data and a client computer accessible to the image management server via a network There,
A size designation step for designating a display size of the image data before downloading the image data to the client computer;
An image size changing step for enlarging or reducing the image data to the display size specified by the size specifying means;
A digital watermark embedding step for embedding digital watermark information including at least server identification information, download time information, and identification information of a client computer requesting download for the image data enlarged or reduced in the image size changing step;
An electronic watermark embedding method comprising:
JP2007070098A 2007-03-19 2007-03-19 Image processing system and digital watermark embedding method Expired - Fee Related JP4905194B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070098A JP4905194B2 (en) 2007-03-19 2007-03-19 Image processing system and digital watermark embedding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070098A JP4905194B2 (en) 2007-03-19 2007-03-19 Image processing system and digital watermark embedding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236115A JP2008236115A (en) 2008-10-02
JP4905194B2 true JP4905194B2 (en) 2012-03-28

Family

ID=39908410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070098A Expired - Fee Related JP4905194B2 (en) 2007-03-19 2007-03-19 Image processing system and digital watermark embedding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905194B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112782A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Canon Inc Picture processor, its method and computer readable storage medium
JP4227565B2 (en) * 2004-06-11 2009-02-18 キヤノン株式会社 Printing system, management server device, control method therefor, program, and storage medium
JP4255902B2 (en) * 2004-11-09 2009-04-22 富士フイルム株式会社 Image management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008236115A (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210382910A1 (en) Server implemented geographic information system with graphical interface
US20070051798A1 (en) Content management server, storage medium having content management program stored therein, and content management method
JP2015505627A (en) Cloud content recognition
WO2017130334A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
US9123106B2 (en) Watermarking screen capture content
JP2008146601A (en) Information processor and information processing method
US20120005759A1 (en) Image display device, image display method, and recording medium
US8363884B2 (en) Watermark hiding in designated applications
US11409849B2 (en) System, method and program for preventing unauthorized copies of webcomics and tracking replicated webcomics
JP5055216B2 (en) Shared display processing system, display processing system, and display method
US20180144432A1 (en) Embedding debugging information via watermarks
JP2009123188A (en) Information processing apparatus, information processing method, storage medium and program
JP5303534B2 (en) Appearance information processing apparatus and method
JP4905194B2 (en) Image processing system and digital watermark embedding method
JP4958115B2 (en) Information processing apparatus and method
US10275127B2 (en) Client apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP4905195B2 (en) Data processing system and digital watermark embedding method
JP2007200047A (en) Access log-displaying system and method
JP5281029B2 (en) Confirmation system and method
JP2009223555A (en) Web application editing method
JP2005292872A (en) Database use system and database use program
JP6365259B2 (en) Local storage management method, local storage management apparatus, and local storage management program
CN116991694B (en) Webpage operation acquisition method
JP5799319B2 (en) Electronic book data processing method, electronic book server, client terminal, and electronic book distribution system
JP2004013390A (en) Document processor, its control method and control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees