JP4902331B2 - 画像処理装置、サーバ装置、表示方法、データ処理方法、記憶媒体、プログラム - Google Patents

画像処理装置、サーバ装置、表示方法、データ処理方法、記憶媒体、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4902331B2
JP4902331B2 JP2006333348A JP2006333348A JP4902331B2 JP 4902331 B2 JP4902331 B2 JP 4902331B2 JP 2006333348 A JP2006333348 A JP 2006333348A JP 2006333348 A JP2006333348 A JP 2006333348A JP 4902331 B2 JP4902331 B2 JP 4902331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image
display
output device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006333348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008148037A (ja
JP2008148037A5 (ja
Inventor
直人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006333348A priority Critical patent/JP4902331B2/ja
Priority to US11/952,879 priority patent/US8508789B2/en
Publication of JP2008148037A publication Critical patent/JP2008148037A/ja
Publication of JP2008148037A5 publication Critical patent/JP2008148037A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902331B2 publication Critical patent/JP4902331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、入力デバイスとネットワーク上の複数の出力デバイスのいずれかを連携して画像処理を行う画像処理装置の画像処理に関するものである。
従来、画像出力装置、例えばカラープリンタはその装置の特性(インクあるいはトナーの特性や記録方式等)により、色を再現可能な色空間の範囲が異なる。
図16は、画像出力装置の色再現性の色空間の領域特性を示す図である。なお、x、yは色度座標と呼ばれ、カラーデバイスの色再現範囲を2次元の領域で表す場合によく用いられる。
図16において、それぞれの実線・破線等で示した領域がカラープリンタA,B,Cのそれぞれの色を再現できる領域を示している。
図16で明らかなように、プリンタA,C,Bの順に色再現範囲が大きく、プリンタAはプリンタBの範囲を包含していることがわかる。すなわち、プリンタBで再現可能な色すべてをプリンタAで再現できることになる。
図17は、画像出力装置のプロファイルの構造の一例を示す図である。本例は、ICC(International Color Consortium)のプロファイル仕様に則したプリンタプロファイルの構造の一例である。
ここで、プロファイルは、管理のためのヘッダ部と、Tagデータにアクセスするためのポインタが格納されるTagテーブル、Required Tag・Optional Tag・Private Tagから成るTagデータ格納部で構成される。
そして、ヘッダ部には、そのプロファイルがどのデバイス(例えばモニタ)のものであるかを示すデバイス情報、そのプロファイルがどのCMM(Color Management Module)で使用されるかを示すCMM情報等が格納されている。
また、データ格納部にはそのプロファイルを識別するためのプロファイル記述情報が格納されている。
このプロファイル記述情報には、例えば「CXXXXLBP-2XXXX」のようにメーカ名と製品名の情報が格納される。さらに、Required Tagには、プリンタの色再現範囲を表すデータとして、色再現範囲tagが存在する。
図18は、図17に示した色再現範囲tagのデータ構造を説明する図である。
図18に示すように、色再現範囲tagデータの中には、デバイス非依存の色〔CIE XYZやCIE LAB(以下、L*a*b*と表記)〕の入力に対してそのプリンタで出力可能かどうかを調べるためのデータが格納されている。
すべての入力の組み合わせに対するデータを持つと、データの容量が大きくなるため、3次元の入力色空間を格子(グリッド)点に分割して、それぞれのグリッドに対してのみデータを持つ。また、グリッドに当たらない入力に対しては、周囲のグリッドのデータをもとに補間してその出力を求めるのが一般的になっている。
図18の例では、入力L*a*b*を4分割して、それぞれの格子点に対して、プリンタで出力可能な場合はON、出力できない場合はOFFのデータが格納されている。また、格子点間のデータに対しては、それを囲む立方体の頂点をなすグリッドに対するデータをもとに補間して、そのデータに対してONかOFFかいずれかの結果が得られることになる。
図19は、CMMの色再現範囲checkの機能を説明する図である。
ソースプロファイル(スキャナまたはモニタのプロファイル)で特性を定義される入力RGBデータが、プリンタプロファイルで特性が定義されるプリンタで出力品質のレベルを判定する機能が色再現範囲checkの機能である。また、CMMの色再現範囲check関数が、ソースプロファイルの情報とプリンタプロファイルの色再現範囲tagのデータをもとに、入力RGBが出力プリンタにおいてその出力品質レベルのステイタスを返すものである。
図20は、図19に示した色再現範囲check関数の処理を詳細に説明する図である。
図20において、入力RGBデータは、ソースプロファイル内の情報(ここではRGBからデバイス非依存な色空間のL*a*b*への変換のためのデータ)によりL*a*b*に変換される。そして、それを入力し、プリンタプロファイル内の色再現範囲tagのデータをもとに、出力プリンタでの出力品質レベルのステイタスを取得することで出力可能なステイタスであれば出力される。
以上のように、プリンタプロファイル内の色再現範囲tagのデータを用いて、色データが出力しようとするプリンタで出力品質レベルをチェックし出力可能であるかを判定可能なことが知られている。
ここで、例えばネットワークシステム上に複数のカラープリンタがあり、そのうちどれか1つを選択して出力する際に、大容量印刷中やエラー等により、そのプリンタで出力できない場合がある。この場合には、上述のような色再現範囲の観点から他のネットワークプリンタを上述の色再現情報に基づく出力レベル判定により代替出力装置を選択する等の技術がある(特許文献1)。
またもう一方でカラープリンタの出力に対する色再現に関して、従来から階調補正を行うことで周囲環境、印刷機構等の経時変化に対して色再現の補正するという技術が知られている。
以下に従来の階調補正手法について図21、図22を用いて説明する。
図21は、画像形成装置の出力部における濃度特性を表す図である。
図21において、縦軸が出力濃度を示しており、"0"が白、"255"辺りがべた黒を表している。横軸が画像形成装置の出力部に入力する入力データ値を示しており、"0"が白、"255"が黒である。このグラフに示した1400の破線が理想とするリニアな濃度特性である。これは、入力データがリニアな場合、プリントアウトしたときの濃度特性もリニアになることを示している。
しかし、出力部は環境や使用頻度の影響で、その濃度特性が1401や1402や1403のように変化する。従って、出力したときの濃度特性をリニアにするには、階調補正テーブルにより濃度データを補正する必要がある。
図22は、図21に示した濃度特性のリニアリティを補正する階調補正テーブルの一例を示す特性図である。
図22において、横軸、縦軸は、図20と同じである。1501に示す特性が特性1401の特性を補正する為のものであり、特性1401と特性1501は破線のリニアな特性を軸に対象な形になっている。同様に1502に示す特性は特性1402を補正する為のものであり、1503に示す特性は特性1403を補正する為のものである。階調補正テーブルはこれら特性1501、1502、1503の値をテーブル化したものである。これら階調補正テーブルを用いることにより、出力データのリニアリティを補正することができる。
図20に示した出力画像の濃度特性の求め方としては、従来からいくつかの方法が考えられている。例えば、YMCKそれぞれの単色階調パッチをサンプルチャートとして印字出力する。そして、これをリーダー等の読取部で読み込ませ、予め決められた濃度特性になるように次元の階調補正テーブルをYMCKそれぞれに対して作成し、階調変換(γ変換)に設定する階調補正方法等がある。
また、最近では各々の画像形成装置において、その画像処理方式、中間調処理方式を複数もっており、例えば誤差拡散系の手法で2値化された画像とスクリーン(ディザ)で2値化された画像の濃度特性は異なる。従って、上記のような階調補正テーブルによる濃度補正も中間調処理方式毎に行う必要がある。
特開平11−305970号公報
近年、通信回線の高速、大容量化に伴い従来の複合機およびプリンタデバイス、スキャナデバイス等のネットワークで接続されている機器を用いて、連携してコピー等を行う技術が提案されている。
これは例えばある場所のスキャナデバイスより別の場所に設置されているプリンタデバイスを検索、指定することで上記プリンタデバイスへネットワークコピーを行うというものである。
しかしながら、このようなネットワークで接続されたデバイス機器によるネットワークコピー技術においては以下の課題がある。
つまり、ユーザが出力したいプリンタデバイスに対して入力するスキャナデバイスの色再現範囲のマッチングに従って適正な出力レベルが得られるか否かを認識し、選択することはユーザにとって困難である。
また、入力するスキャナデバイスに対して最もカラーマッチングが適正であるプリンタデバイスはどれであるかを認識し、選択することはユーザにとって困難である。
さらに、出力したいプリンタデバイスは上述した階調補正がきちんと実行されているものか否かを判断することも容易ではない。
このためにユーザは意図せずにカラーマッチングのとれていない出力機器から出力し出力品質の落ちたものが印字される等の課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ユーザは、画像処理装置で入力された画像データの出力品質が高い出力デバイスを知ることが可能とる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像処理装置は以下に示す構成を備える。
ネットワークを介して接続可能な出力デバイスを利用して画像形成処理を行う画像処理装置であって、前記画像処理装置が再現可能な色再現範囲と前記出力デバイスが再現可能な色再現範囲との重複部分の大きさに応じて決定される、前記画像処理装置で入力された画像データの前記出力デバイスにおける出力品質、を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記出力品質および前記出力デバイスを示す情報を表示する表示手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の表示方法は、以下に示す構成を備える。
ネットワークを介して接続可能な出力デバイスを利用して画像形成処理を行う画像処理装置における表示方法であって、前記画像処理装置が再現可能な色再現範囲と前記出力デバイスが再現可能な色再現範囲との重複部分の大きさに応じて決定される、前記画像処理装置で入力された画像データの前記出力デバイスにおける出力品質、を取得する取得工程と、前記取得工程により取得された前記出力品質および前記出力デバイスを示す情報を表示手段に表示する表示工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザは、画像処理装置で入力された画像データの出力品質が高い出力デバイスを知ることが可能となる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の画像処理装置を適用可能な画像形成システムの構成を示す概略図である。本実施形態では、画像処理装置が他の画像処理装置とネットワークを介して通信して、ジョブを処理可能な画像形成システム例である。
つまり、ネットワーク上の画像処理装置から入力された画像データを当該ネットワーク上の他の画像処理装置に送信し出力させることでコピー処理を実現するシステムである。
図1において、100は本システムを模式的に表したものである。複合機101,102、スキャナ03,プリンタ04,の各入出力デバイスはLAN99上に接続されている。
ここで、105はサーバであり、LAN99を介して、複合機101,102、スキャナ103,プリンタ104に接続されている。サーバ105は後述するように各デバイスの各々の属性情報を管理している。
なお、サーバ105は、入力デバイスからの出力デバイス検索要求を受け付けて、後述する適合度算出処理で算出される適合度に対応するカラーマッチングステイタス(CMS)を要求元の入力デバイスに通知する機能を備えている。
各複合機101、102は入力デバイスとして機能する画像データ入力部を備えている。そして、各複合機101、102は、ネットワークコピー等の機能選択時に、操作部からの出力デバイス検索要求を画像データ入力部に設定されている画像処理属性と合わせてサーバ105に送信する。
図2は、図1に示した画像形成システムを構成する複合機の一例を示す断面図である。本例は、画像出力部と画像データ入力部が物理的に一体化されて配置されている複合機101や複合機102の例を示す。ただし、これは一例であり、画像出力部と画像データ入力部が分離されてスキャナ103やプリンタ104のように単機能のデバイスがそれぞれLAN99に接続されていても構わない。
図2において、200は画像データ入力部である。201は原稿積載台としてのプラテンガラスであり、202はリーダーであり、不図示の原稿照明ランプ、走査ミラー等で構成される。
画像データ入力部200は画像取り込み処理が開始されると、204が所定方向に往復走査されて、原稿の反射光を走査ミラー204〜206を介してレンズ207を透過してイメージセンサ部208内のCCDセンサに結像する。
なお、画像データ入力部200上には、ADF(自動原稿送り器)もしくは圧板カバーが乗せられる(不図示)。
画像出力部100は大別して、画像形成部10(4つのステーションa,b,c,dが並設されており、その構成は同一である)、給紙ユニット20、中間転写ユニット30、定着ユニット40及び制御ユニット(不図示)から構成される。
さらに、個々のユニットについて詳しく説明する。画像形成部10は次に述べるような構成になっている。像担持体としての感光ドラム11a,11b,11c,11dがその中心で軸支され、矢印方向に回転駆動される。
感光ドラム11a〜11dの外周面に対向してその回転方向に一次帯電器12a,12b,12c,12d、光学系13a,13b,13c,13d、現像装置14a,14b,14c,14dが配置されている。
一次帯電器12a〜12dにおいて感光ドラム11a〜11dの表面に均一な帯電量の電荷を与える。
次いで、光学系13a〜13dにより、記録画像信号に応じて変調した例えばレーザービームなどの光線を感光ドラム11a〜11d上に露光させることによって、そこに静電潜像を形成する。
さらに、イエロー,シアン,マゼンタ,ブラックといった4色の現像剤(トナー)をそれぞれ収納した現像装置14a〜14dによって上記静電潜像を顕像化する。そして、顕像化された可視画像を中間転写体に転写する画像転写領域Ta,Tb,Tc,Tdの下流側では、クリーニング装置15a,15b,15c,15dによりドラム清掃を行う。具体的には、転写材に転写されずに感光ドラム11a〜11d上に残されたトナーを掻き落としてドラム表面の清掃を行う。以上に示したプロセスにより、各トナーによる画像形成が順次行われる。
給紙ユニット20は、記録材Pを収納するためのカセット21a、21bおよび手差しトレイ27、カセット21a、21b内もしくは手差しトレイ27から構成される。
また、記録材Pを一枚ずつ送り出すためのピックアップローラ22a、22b、26、各ピックアップローラ22a、22bおよび26から送り出された記録材Pをレジストローラまで搬送するための給紙ローラ対23を備える。また、給紙ガイド24、そして画像形成部10の画像形成タイミングに合わせて記録材Pを二次転写領域Teへ送り出すためのレジストローラ25a,25bを備える。
制御ユニットは、上記各ユニット内の機構の動作を制御するための制御基板(不図示)や、モータドライブ基板(不図示)などから成る。
定着ユニット40は、二次転写領域Teにて転写された画像を載せた記録材Pを加熱・加圧することで画像を定着させる。このように画像が定着された記録材Pは排出ローラ45により排出されて画像形成動作を終了する。
図3は、図2に示した画像出力部100内の制御構成を説明するブロック図である。
図3において、301は画像出力部100と画像データ入力部200を接続するバスI/F部であり、内部バス300を介し画像データ入力部200との制御コマンド送受信、画像データの受信を行う。
304は画像出力部100の基本制御を行うCPUであり、制御プログラムが書き込まれたROM305と処理を行うための不揮発性RAM306、バスI/F部301、露光制御部302が接続されている。また、CPU304には外部IO303がアドレスバス、データバスを介して接続されている。
302は露光制御部で、ROM305に書き込まれた制御プログラムに従ってCPU304が、バスI/F部301をそれぞれ制御し、受信した画像データを感光ドラム11a〜11dへの書き込みデータとして1ラインごと露光制御を行う。
外部IO303には、画像出力部100を制御する、モータ,クラッチ等の各種負荷(不図示)や、紙の位置を検知するセンサ等の入力(不図示)が接続されている。
CPU304は、ROM305に記憶された制御プログラムを不揮発性RAM306にロードして実行することにより外部IO303、露光制御部302を介して順次入出力の制御を行い画像形成動作を実行する
図4は、図2に示した画像データ入力部200の構成を説明するブロック図である。
図4において、401は画像出力部100と内部バス300にて接続されるバスI/F部であり、内部バス300を介した画像出力部100との制御コマンド送受信、画像データの送信を行う。
404は画像データ入力部200の基本制御を行うCPUであり、制御プログラムが書き込まれたROM405と処理を行うための不揮発性RAM406、バスI/F部401などが接続されている。また、CPU404には、外部IO403がアドレスバス、データバスを介して接続されている。
407はイメージセンサ部208内のCCDであり、リーダー202により光学的に読み取られた原稿画像を1ラインごとのアナログ電気信号へと変換する。
402はAD/SH処理部であり、CCD407で変換された画像情報を、アナログ信号処理部(不図示)に入力し、サンプル&ホールド、ダークレベルの補正等が行われた後に、アナログ・デジタル変換(A/D変換)する。そして、デジタル化された信号を、シェーディング補正(原稿を読み取るセンサのばらつき、および原稿照明用ランプの配光特性の補正)する。
そして、その1ラインごとの画像データをバスI/F部401を介し内部バスを通じ、画像出力部100へ送信する。
外部IO403には、画像データ入力部200を制御する、モータ,ランプ等の各種負荷(不図示)や、リーダー202の位置を検知するセンサ等の入力(不図示)が接続されている。
CPU404はROM405に記憶された制御プログラムを不揮発性RAM406にロードして実行することにより外部IO403,CCD407,AD/SH処理部402を介して順次入出力の制御を行い画像データ入力動作を実行する。
図5は、図1に示した複合機101、複合機102のコントローラ部の構成を説明するブロック図である。なお、コントローラ部は、画像出力部100、画像データ入力部200、操作部600などのデバイスを内部バス300を介してコントロールする。また、コントローラ部500は汎用的なコンピュータ上の一つのアプリケーションプログラムとして提供され、全てソフトウエア処理されるものであってもよいし、専用のハードウェアを設けているものでもよい。
図5において、507はネットワークI/F部で、コントローラ部500と外部のネットワークを接続する。そして、外部ネットワークを介して複合機、プリンタ、スキャナ、サーバ等のデバイスと制御コマンドの送受信、画像データの送受信を行う。
501はバスI/F部で、画像出力部100と画像データ入力部200、操作部600を接続する。そして、内部バス300を介し画像出力部100、画像データ入力部200、操作部600との制御コマンド送受信、画像データの受信を行う。
504はコントローラ部500の基本制御を行うCPUであり、HD(ハードディスク)502上に記憶されている制御プログラムに基づき、処理を行う上での不揮発性RAM505を用いて処理を行う。
コントローラ部500の内部の動作を同一複合機内の画像データ入力部から画像出力部へローカルに(ネットワークI/F部507を介さずに)コピーを行う場合を用いて説明する。
まず、ユーザにより操作部600が操作されるとバスI/F部501を介して受信された操作部600のキー入力データに従い、画像形成モードの設定内容を逐次記憶する。これと同時に、操作部600画面上に次に表示すべき表示データをバスI/F部501から操作部600へと送信する。
そして、この処理を繰り返した後、ユーザによりスタートキーが押下されると操作部600からスタートキーデータの入力を受け取る。すると、バスI/F部501を介して画像データ入力部200に対し、それまで設定された画像形成モードの内容に従った制御コマンドの送受信を開始する。
そして、画像データ入力部200は受け取った制御コマンドに従った画像データを送信し、そのデータをバスI/F部501を介しコントローラ部500が受け取り画像メモリ部503でページ単位のデータに展開する。
画像メモリ部503で展開されたページ画像データはCPU504にて変倍・色補正などの画像処理を施される。その後、また画像メモリ部503にて画像処理後のページ画像データが展開しなおされ、そのデータはHD502に記憶される。
画像形成モードによってはこのHD502へのページ画像データの記憶と同時に、予め前処理コマンドなどをバスI/F部501を介して画像出力部100と送受信する。そして、画像形成処理の前準備動作を行わせておいた画像出力部100に画像形成動作をさせるべく、バスI/F部501を介し画像出力部100へと送信される。
以下上記の一連の処理が画像データ入力部200にセットされているシート原稿の枚数および設定された画像形成モードに従った回数分だけ繰り返される。その後、設定された画像形成モードが複数部出力であるならば、HD502に記憶されたページ画像データを逐次読み出し、画像メモリ部503に展開し、バスI/F部501を介して画像出力部100へと送信される。
この処理により、複数枚の原稿画像を入力順あるいは逆順に複数回出力することでソータなどの仕分け装置なしでも部単位の出力が可能となる電子ソータ機能を提供できる。
また、この画像データ入力動作・画像形成動作の状況を逐次操作部600に表示するべく、状況に応じた表示画面データを同様に送信する。
なお、本実施形態で、複合機の画像データ入力部から読込みを行い、LAN99を介して別の画像出力部へ出力を行うネットワークコピー動作の場合には以下のように制御される。つまり、複合機もしくはスキャナで入力された画像データはLAN99を介して別の複合機もしくはプリンタのコントローラ部内のネットワークI/F部へ入力される。
これにより複合機およびプリンタ内にある画像出力部において、出力に関する上述したような同様の処理が行われることにより、ネットワークコピーを実行することができる。
図6は、図2に示した画像データ入力部200に備える操作部600の構成を説明するブロック図である。
図6において、601は、操作部600とコントローラ部500を結ぶバスI/F部であり、内部バス300を介したコントローラ部500とのキー入力データの送信、LED点灯データ・LCD表示データの受信を行う。
604は、操作部600の基本制御を行うCPUであり、制御プログラムが書き込まれたROM605と処理を行うための不揮発性RAM606、LCDコントローラ602が接続されている。CPU604には、外部IO607がアドレスバス、データバス介して接続されている。
LCDコントローラ602はバスI/F部601を介してコントローラ部500より受信したLCD表示データをLCD603上に表示すべく、CPU604から制御される。
図7は、図1に示したサーバ105の構成を説明するブロック図である。
図7において、サーバ105で、その内部にあるネットワークI/F部701でLAN99に接続されており、上述の複合機101、複合機102などから送信されたコマンドをCPU704により解釈する。
そして、ネットワークデバイス管理部707内にあるデータベースの読み出し、書き込み等の制御や後述するCMM部703のデータの入出力を行いCPU704により上記データをコマンドデータに変換する。そして、ネットワークI/F部701を介しLAN99へデータを送信する。また、CPU704はROM705内に格納されている制御プログラムをRAM706にロードするとともに制御に必要な数値を一時的に保持することでサーバ105全体の制御を行う。
サーバ105は、複数の出力デバイスの属性情報を管理するためのネットワークデバイス管理部707を備えている。
そして、ネットワークコピー機能等のように入力デバイスの操作部から指示で入力デバイスとネットワーク上の出力デバイスとを連携するような機能要求が指示された場合に、サーバ105はこの入力デバイスの画像処理属性(色再現範囲プロファイルや階調補正履歴情報等)を受信する。そして、受信された入力デバイスの画像処理属性に基づいて、この入力デバイスから選択可能な各出力デバイスの適合度を後述するように算出する。そして、算出された入力デバイスが選択可能な各出力デバイスの適合度(図10に示す適合度指標1025)と、各出力デバイスの属性情報とを入力デバイスに返信する機能処理を実行する。
なお、入力デバイスから受信された入力デバイスの画像処理属性と各出力デバイスの画像処理属性とに基づいてサーバ105内のCMM部703が適合度を算出する。
図8は、図7に示したサーバ105内のネットワークデバイス管理部707に登録されているデータベース800のデータ構造を説明する図である。
図8において、各行のデータがそれぞれデバイスに関するデータを示している。
また、各列のデータはそれぞれデバイスの名称801、デバイスの設置されているエリア情報802、デバイスのネットワークアドレス(IPアドレス)803がある。その他、カラー印刷機能、両面印刷機能、ステープル機能などの各種機能をサポートしているかどうかを示す属性804、色再現範囲プロファイル805、階調補正履歴806がある。これによりユーザが複合機101や102上でサーバのネットワークデバイス管理部707へアクセスすることによりこれらのようなLAN99に接続されているデバイスに関するデータを参照することができる。これらの情報は出力デバイスを検索する際の検索条件に用いられる。
図9は、図7に示したサーバ105内のCMM部703の構成を説明するブロック図である。
図9において、CMM部703は、ネットワークに接続されている出力デバイスと入力デバイスのプロファイル情報(画像処理属性)を元に各々のデバイスの色再現範囲情報を比較してCMSを出力するものである。なお、ここで、画像処理属性は、色再現空間範囲を特定する情報である。なお、詳細は、図17〜図18において上述した通りである。
図9に示すように、入力装置デバイスプロファイル902とプリンタプロファイル903とを色再現範囲チェック関数901に入力する。これにより、色再現範囲チェック関数901は、両者の色再現範囲のカラーマッチングレベルを算出しCMSとして返すものである。
本実施形態において、図1に示した複合機101と複合機102とを用いてネットワークコピーを実行する処理を図10A〜図10Cを参照して説明する。
ユーザは複合機101の画像データ入力部200のADFに原稿を載置して、操作部600より設定を行う。
図10A〜図10Cは、図6に示した操作部600に表示される操作画面の一例を示す図である。
まず、ユーザは図10Aの操作画面において、ネットワークコピーボタン(NCB)1001を押下する。これにより、CPU604の制御でネットワークに接続された複合機及びプリンタのうち出力したいデバイスの検索、選択を可能とする図10Bに示す画面に遷移する。図10Bに示すネットワークプリンタの検索画面において、実行ボタン1010を押下することで、ネットワーク上の出力デバイスの検索を開始する。
なお、図10Aにおいて、1002はファクシミリ送信を行うためのファクシミリボタン、1003はスキャン文書をネットワークを介して送信するためのスキャン送信ボタン、1004はスキャン文書をサーバに保存するためのスキャン保存ボタンである。1005は所定の指示内容が埋め込まれた文書をスキャンして指示内容に応じた処理を実行するためのメディア文書ボタン、1006はサーバに格納された文書を取り出すためのサーバ文書ボタン、1007は複合機101内のボックスに保存された文書を取り出すためのボックス文書ボタン、1008はファクシミリ送信、スキャン送信のためのアドレスを格納したアドレス帳を呼び出すためのアドレス帳ボタン、1009は複合機101に接続されたデジタルカメラから画像データを取り出すためのデジタルカメラボタンである。
図10Bにおいて、1011は戻るボタンで、この戻るボタン1011が押下されると、図10Aに示す画面に切り替わる。1012はキャンセルボタンである。
図10Cは、図10Bにおいて、実行ボタン1010の押下により開始されたネットワークプリンタの検索結果画面である。1021は選択部で、ネットワークコピーによってプリントを実行させるための出力デバイスを選択する場合にチェックされる。1022はエリアで、検索されたデバイスの設置場所を示す所在情報が表示される。なお、表示形態は、エリア情報をテキストで表示する場合と、略記されるようなコードで表示される場合のどちらであっても良い。1023はデバイス名で、検索されたデバイスに設定されたデバイス名が表示される。
1024はモノクロ/カラー属性で、検索されたデバイスのカラー対応状態が表示される。ここで、"グラフィックカラー"は印刷速度は速くないが、高画質による印刷が可能な出力デバイスであることを示す。"オフィスカラー"は印刷速度は速いが、グラフィックカラーよりは画質が劣る出力デバイスであることを示す。"モノクロ"はカラー印刷機能を有さずモノクロによる印刷を行う出力デバイスであることを示す。
1025は入力デバイスと選択可能な各出力デバイスとの適合度から生成される適合度指標で表示した例である。本例は、サーバ105で関数処理で算出された各出力デバイスのCMSに基づいて生成される適合度指標を表示した例である。ここで、適合度指標は、適合度レベルであって、本実施形態では、適合度レベルを出力仕様に基づく情報、数値、グラフィクスのいずれかで表示可能に構成されている。
ここで、出力仕様に基づく情報とは、例えば、高画質での印刷が可能な"グラフィック"、グラフィックに比べて画質の劣る"オフィス"、画質の保障ができないためモノクロによる印刷を推奨する"モノクロ推奨"のような仕様に対応する文字列による情報であって、本実施形態では、これらによって、適合度指標を3段階で表示可能としている。
例えば図10Cにおいて、モノクロ/カラー属性がグラフィックカラーであるのに適合度指標がオフィスとなっているのは入力デバイスの画像処理属性と出力デバイスの画像処理属性の差異が大きいためグラフィックカラーとしての画質が出せず、オフィスカラー相当となっていることを示している。
また、ネットワークコピー機能が選択された場合に、出力すべき情報がカラー情報で、検索されたデバイスがカラープリンタであってもカラー再現性を保証できない場合は、あえてモノクロを推奨する。したがって、あらかじめカラー画質の色調が対応しない、すなわち、ユーザが欲していないネットワークコピー結果となる事態を回避できる。
なお、ここでは操作部600により検索指示を行う入力デバイスがカラーによる読み取りを行うリーダーであるため、モノクロ/カラー属性と適合度指標としてカラー出力に関するものが表示されるものとする。入力デバイスがモノクロによる読み取りを行うリーダーであったり、入力デバイスがカラーであってもモノクロによる読み取りを行うよう操作部600で指定されていた場合は、モノクロ/カラー属性としてモノクロプリンタかカラープリンタかを区別できる情報のみとし、適合度指標は省略してもよい。もちろん、入力デバイスがカラーによる読み取りを行うかモノクロによる読み取りを行うかにかかわらず図10Cのような表示を行うようにしてもよい。
1026はソートボタンで、表示される各出力デバイス情報の適合度指標に基づいて、一覧表示するデバイス情報の表示順位をソートする際に押下される。
以下、図11のフローチャートに基づいて本実施の形態のフローを説明する。
図11は、本実施形態を示す画像処理システムにおける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ネットワークプリンタ検索処理例である。なお、S1101〜S1106は各ステップを示す。また、各S1101は、図5に示すCPU504が制御プログラムをRAM506にロードして実行することで実現される。S1105、S1106は、図6に示すCPU604が制御プログラムをRAM606にロードして実行することで実現される。
さらに、S1102〜S1104は、図7に示すCPU704が制御プログラムをRAM706にロードして実行することで実現される。
なお、本図では、画像形成システムの流れを説明するために、便宜上一連の処理として表記するが、それぞれ独立した処理フローとして表記できる、つまり、それぞれ独立したプログラムとして構成される。ただし、全ての処理を1つのCPUで1つのプログラムを実行するものとしてもよい。
まず、ユーザにより出力デバイスの検索開始命令が操作部600より実行される。
具体的には、図10Aに示す画面で、NCB1001を押下して、さらに、図10Bに示す画面で、実行ボタン1010を押下すると、出力デバイスの検索開始命令が実行される。
そして、S1101で、複合機101のコントローラ部500内にあるネットワークI/F部507を介し、サーバ105へ検索コマンドと、複合機101の画像データ入力部200のプロファイル(画像処理属性)を送信する。
次に、S1102で、サーバ105は検索コマンドを受信したら、CMM部703内の色再現範囲チェック関数901の一方の引数に複合機101の画像データ入力部200の入力装置デバイスプロファイル902をセットする。
次に、サーバ105は、ネットワーク上の各々出力デバイスのプロファイルをネットワークデバイス管理部707より順次抽出する。そして、S1103で、サーバ105は、色再現範囲チェック関数901のもう一方の引数として対象のプリンタプロファイル903をセットし、関数処理を行う。
そして、S1104で、サーバ105が関数の戻り値としてユーザが原稿をセットした画像データ入力部200に対するネットワーク上の出力デバイスのCMSを複合機101のコントローラ部500に順次返して行く。
すると、操作部600において、図10Cの表示画面に示すように検索結果として、出力デバイス毎にデバイス名称、属性データの他に上述のCMSによるカラーマッチング情報が表示される。そして、S1106で、ネットワーク上の対象出力デバイス全てに対してサーバ105上におけるカラーマッチングの演算の送信と操作部600への表示作業が実行されているかどうかを判断する。ここで、対象出力デバイス全てに対してサーバ105上におけるカラーマッチングの演算の送信と操作部600への表示作業が実行されていると判断したら、出力デバイス検索処理を終了する。なお、検索対象は予め決められた範囲を複合機101あるいはサーバ105に登録しておき、この範囲の出力デバイスを検索するものとする。
一方、S1106で、対象出力デバイス全てに対してサーバ105上におけるカラーマッチングの演算の送信と操作部600への表示作業が実行されていないと判断した場合は、S1103へ戻り、同様の処理を繰り返す。
これにより、ネットワークに接続した入力デバイスとなる複合機、スキャナデバイスと、出力デバイスであるプリンタを用いたリモートコピーを行う場合に以下の効果を奏する。
つまり、入力デバイスと出力デバイスとの画像処理属性に応じた色再現に関するマッチング情報を表示することにより、ユーザは出力デバイスの選択に対してカラーマッチングが適正であるデバイスを選択することが可能となる。
また、カラーマッチングが適正であるデバイスを選択可能となり、不正品質のカラー出力を防止することがきる。また、特定出力デバイスに対しても最適な出力設定でリモートコピーを実行できる。
図10Cのように本実施の形態では、CMSによる適合度指標の表示であるステイタス1025として、例えば"グラフィック"、"オフィス"、"モノクロ推奨"の3段階で表示している。
ここで、グラフィックとは写真、微細デザイン等の表示も再現できるレベルであることを示す。また、オフィスとは簡易な図、色文字等の表示であれば再現できるレベルであることを示す。そして、モノクロ推奨とはカラー印字に対して、色味変動や色再現の制限が大きくモノクロコピーを推奨するレベルを示すものとした。
ここでこのカラーマッチングレベルをユーザに表示する方法はこのような言語で表示するものでなくともよい。
例えば"1〜5"のような数値レベルで表示したり、またビジュアル的にレベルが分かるようなグラフィック(アイコン)を用いて表示しても構わない。
これにより、ユーザはネットワークコピーしたい特定のデバイスに対しカラーマッチングレベルの表示をもとにカラーコピーするか、モノクロコピーにするかを操作部600上に設定してからネットワークコピーを行うことができる。
また、検索されたデバイスのなかで最もカラーマッチングレベルの高いものを図10Cに示すソートボタン1026を押下する。これにより、操作部600のCPU604の制御でソートすることでカラーマッチングの高い(もしくは低い)順番で表示することが可能となる。なお、あらじかめソートして表示させる制御を行う設定としてもよい。
従って、ユーザはある出力デバイスのなかでカラーマッチングレベルの高いものを容易に判断し、カラーコピーを実行することができる。
以上のようにネットワーク上の複合機もしくは画像入力機器より原稿を入力し、別のネットワーク上の出力デバイスへ出力を行うネットワークコピーを行う場合に以下の効果を奏する。
つまり、出力したいデバイスの検索とともに自己の入力デバイスに対するカラーマッチングレベルを各々表示制御することにより、ユーザは容易に出力したいデバイスのカラーマッチングレベルを認識することができる。これにより、それに適したコピー設定を行うことが可能となる。
また、カラーマッチレベルによりソートする機能を持たせることで複数のデバイスの中から容易にカラーマッチングの高いレベルのデバイスを判断し、出力品質のよいカラーコピーを行うことができる。
なお、以上の処理は、複合機101の画像データ入力部200がカラー画像データを入力する場合に行い、モノクロ画像データを入力する場合には行わないようにしてもよい。つまり、画像データ入力部200がモノクロ画像データの入力機能しか持たない場合、またはカラー画像データの入力機能を持っていても操作部600からモノクロによる読み取りが指定されていた場合には上記処理を実行しない。この場合、出力デバイスの検索の際、入力デバイスの画像処理属性としてモノクロであることを示すものを送信し、モノクロ/カラー属性としてカラーかモノクロかを示す情報のみ受け取り、その結果を示すものとする。こうすることにより、ユーザがカラーによるコピーを行いたいか、モノクロによるコピーを行いたいかによってそれぞれに応じた検索結果を提供できる。
〔第2実施形態〕
上記実施形態では、ネットワーク上の複合機もしくは画像入力機器より原稿を入力し、別のネットワーク上の出力デバイスへ出力を行うネットワークコピーを行う場合に、カラーマッチングレベルからステイタスを表示する場合を説明した。しかしながら、出力デバイスでは、使用を重ねることによって劣化する出力デバイス自身の色再現性能力を維持する階調補正を行っていない場合もある。そこで、上記情報に加えて、出力デバイス自身の色再現性能力を維持する階調補正を行っているかの履歴の情報をも取り込んで、カラーマッチングレベルからステイタスを表示するように構成してもよい。以下、その実施形態について詳述する。
本実施形態に係る画像処理システムの構成は、第1の実施の形態の図1と同様であり、詳細は上述したので説明を省略する。
図12は、本発明の第2実施形態を示す画像処理システムにおけるサーバ装置の構成を説明するブロック図である。本例は、サーバ105内のCMM部703の内部構成に対応する。なお、図7と同一のものには同一の符号を付してある。
本実施形態において、第1実施形態と同様にCMM1部905は各デバイスのプロファイル情報を元に入力デバイスと各々の出力デバイスとの色再現範囲情報を比較してそれらとの適合度を示すカラーマッチングステイタスを出力するものである。
図9に示すように、入力装置デバイスプロファイル902とプリンタプロファイル903を入力し、色再現範囲チェック関数901にて処理する。そして、両者の色再現範囲のカラーマッチングレベルを関数よりCMSとして複合機101のコントローラ部500に返す。
さらに、本実施形態ではこのCMSを一方の入力とし、さらに一方の入力を処理するCMM2部904を備える。
つまり、サーバ105内のネットワークデバイス管理部707より随時管理されているネットワークデバイス上の上述した階調補正を行っているか否かの履歴情報をもう一方の入力とするCMM2部を備える構成とした。
具体的には、サーバ105は、各デバイスの画像出力特性の補正履歴情報を示す取得して蓄積する蓄積手段を備えるCMM2部904を備える。
そして、CMM2部904は、CMM1部905により算出された適合度をCMM2部904に蓄積された各デバイスの画像出力特性の補正履歴情報に基づいて補正する。そして、CMM2部904により補正された適合度を入力デバイスに返信する。以後の処理は、第1実施形態と同様である。
これによりCMM1部905より入力されたCMSと各デバイスの階調補正履歴に基づいて、精度の高いCMSの演算を行う。例えばCMSが高い場合においても、階調補正履歴のない(もしくは長期間階調補正を実行していない)場合においてはカラーマッチングレベルを落とす処理を行う。これにより、精度の高いカラーマッチングステータスの演算を可能としている。
第1実施形態と同様に、図1の複合機101の画像データ入力部より、複合機102の画像出力部から出力を行うネットワークコピーを実行する処理を説明する。
ユーザは複合機101の画像データ入力部200のADFに原稿を載置して、操作部600よりユーザは同様に図10Aに示す操作部画面のネットワークコピーボタン1001を押下する。これにより、ネットワークに接続された複合機及びプリンタのうち出力したい出力デバイスを検索、選択を可能とする画面に遷移する。
同様に、図10Bのように検索の開始を指示する実行ボタン1010を押下することで、ネットワーク上の出力デバイスの検索を開始する。
以下、図13のフローチャートに基づいて本実施の形態のフローを説明する。
図13は、本実施形態を示す画像処理システムにおける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ネットワークプリンタ検索処理例である。なお、S1101〜S1106は各ステップを示す。また、各S1301は、図5に示すCPU504が制御プログラムをRAM506にロードして実行することで実現される。S1307、S1308は、図6に示すCPU604が制御プログラムをRAM606にロードして実行することで実現される。
さらに、S1302〜S1306は、図7に示すCPU704が制御プログラムをRAM706にロードして実行することで実現される。
なお、本図では、画像形成システムの流れを説明するために、便宜上一連の処理として表記するが、それぞれ独立した処理フローとして表記できる、つまり、それぞれ独立したプログラムとして構成される。ただし、全ての処理を1つのCPUで1つのプログラムを実行するものとしてもよい。
まず、ユーザにより出力デバイスの検索開始命令が操作部600より実行される。これにより、S1301で、複合機101のコントローラ部500内にあるネットワークI/F部507を介し、サーバ105へ検索コマンドと、複合機101の画像データ入力部200のプロファイル(画像処理属性)を送信する。
このようにして送信された検索コマンドをサーバ105が受信したら、S1302で、CMM1部905内の色再現範囲チェック関数901の一方の引数に複合機101の画像データ入力部200のプロファイルをセットする。
次に、S1303で、ネットワーク上の各々出力デバイスのプロファイルをネットワークデバイス管理部707より順次抽出し、色再現範囲チェック関数901のもう一方の引数にセットし、関数処理を行う。
そして、S1304で、S1403で処理された関数の戻り値としてユーザが原稿をセットした画像データ入力部200に対するネットワーク上の出力デバイスのCMSを複合機101のコントローラ部500に順次返して行く。
更に本実施形態では、S1305で、ネットワークデバイス報管理部707のデータベース800より出力デバイスの各階調補正履歴806を抽出し、CMM2部904へセットする。
そして、S1306で、CMM2部904では、先ほど得られたCMSの情報をCMM2部904へ入力する。そして、CMM2部904は色再現範囲の比較と出力デバイス自身の階調補正による色再現性のコンディションの両者に基づいて演算された最終的なCMSを出力する(S1306)。
これにより第1実施形態と同様に図10Cのように検索結果として、出力デバイス毎にデバイス名称、属性の他に上述のCMSによるカラーマッチング情報をサーバ105から複合機101へ送信する。そして、S1307で、操作部600のCPU604の制御で操作画面上に表示していく。
そして、S1108で、ネットワーク上の対象出力デバイス全てに対してサーバ105上におけるカラーマッチングの演算の送信と操作部600への表示作業が実行されたかどうかを判断する。ここで、操作部600への表示作業が実行されたと判断した場合は、出力デバイス検索処理を終了する。
一方、S1308で、操作部600への表示作業が実行されていないと判断した場合は、S1303へ戻り、同様の処理を繰り返す。
本実施形態では、さらに、ユーザがモノクロ推奨のカラーマッチングの出力デバイスに対し、操作部600上でカラーコピーのコピー設定にて原稿読み込み動作の開始を実行しようとした場合には、警告表示制御を行う。
具体的には、図14に示すように、操作部600の操作部画面上に"正しい色再現表現ができない可能性があります。"というような警告をCPU604の制御で表示する。
図14は、図6に示した操作部600に表示される警告メッセージと実行操作を行う画面例を示す図である。
図14に示す警告は、出力デバイスのカラーマッチングレベルに対して、ユーザのコピー設定が実行することにより出力品質の悪いレベルになると判断した場合に表示される。
具体的には、操作部600により表示された出力デバイス一覧からいずれかの出力デバイスが選択された場合に、該選択された出力デバイスの適合度に応じて出力画質が劣化する警告を表示部に行う。この警告は原稿をモノクロ画像として読み取るよう操作部600で指定された場合には表示されない。
なお、操作部600は、表示された出力デバイス一覧から選択された出力デバイスに対する出力する条件に基づいて、出力画質が劣化する警告を表示するように制御してもよい。
これにより、ユーザは誤って出力品質の悪い設定でコピーすることなく、別の出力デバイスを再選択するか、もしくはコピー設定をモノクロにして設定し直してコピーすることが可能となる。
以上のように本実施形態では、ネットワーク上の複合機やスキャナなどの画像入力デバイスにより原稿上の画像を読み取って得た画像データを入力し、別のネットワーク上の出力デバイスへ出力を行うネットワークコピーを行う場合に、画像処理属性の適合度を2つの情報から判定する。
つまり、出力したいデバイスの検索とともに自己の入力デバイスに対するカラーマッチングレベルという情報と、出力デバイス自身の色再現性能力を維持する階調補正を行っているかの履歴の情報である。
こららの2つの情報を踏まえたカラーマッチングレベルをCPU604が表示制御することにより、ユーザはさらに精度の高いカラーマッチングレベルを認識することができる。これによって、ネットワークコピーを実行する場合に、入力デバイスに適したコピー設定を行うことが可能となる。
また、出力デバイスのカラーマッチングレベルに対して、ユーザのコピー設定が実行することにより出力品質の悪いレベルになると判断した場合には、図10Dに示す警告表示制御を行う。これにより、ユーザに誤って出力品質の悪いコピー出力を実行することを事前に防止することができる。
なお、以上の実施形態において、図10Cのような画面を表示する際、入力デバイス自身が出力デバイスを有した複合機であった場合、ネットワークを介して接続された出力デバイスの適合度指標を、複合機の出力デバイス(画像出力部100)の適合度と比較可能な形式で表示するようにしてもよい。
具体的には、図10Cの出力デバイス一覧に自身の画像出力部100を加え、この画像出力部100より画質が劣るか否かを識別可能なように表示形態を変えたり、その旨を示す情報を付加したりする。また、画質にどれぐらい違いが出るかを複数段階のレベルで示すようにしてもよい。
これにより、ユーザが出力デバイスを選択するにあたり、ネットワークを経由しないコピーを行う場合と比べてどれぐらい画質が異なるかを見たうえで決定することができる。
また、以上の実施形態では、サーバ105を、入力デバイスとネットワークを介して接続されたものとしたが、サーバ105の機能を入力デバイス(複合機101)に組み込み、入力デバイス自身が上記したような適合度の判定等を行うようにしてもよい。
〔第3実施形態〕
以下、図15に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像処理装置、サーバ装置を含む画像形成システムで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図15は、本発明に係る画像処理装置、サーバ装置を含む画像形成システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図11、図13に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の画像処理装置を適用可能な画像形成システムの構成を示す概略図である。 図1に示した画像形成システムを構成する複合機の一例を示す断面図である。 図2に示した画像出力部内の制御構成を説明するブロック図である。 図2に示した画像データ入力部の構成を説明するブロック図である。 図1に示した複合機のコントローラ部の構成を説明するブロック図である。 図2に示した画像データ入力部に備える操作部の構成を説明するブロック図である。 図1に示したサーバの構成を説明するブロック図である。 図7に示したサーバ内のネットワーク装置情報管理部に登録されているデータベースのデータ構造を説明する図である。 図7に示したサーバ内のCMM部の構成を説明するブロック図である。 図6に示した操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。 図6に示した操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。 図6に示した操作部に表示される操作画面の一例を示す図である。 本実施形態を示す画像処理システムにおける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態を示す画像処理システムにおけるサーバ装置の構成を説明するブロック図である。 本実施形態を示す画像処理システムにおける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図6に示した操作部に表示される警告メッセージと実行操作を行う画面例を示す図である。 本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。 画像出力装置の色再現性の色空間の領域特性を示す図である。 画像出力装置のプロファイルの構造の一例を示す図である。 図17に示した色再現範囲tagのデータ構造を説明する。 CMMの色再現範囲checkの機能を説明する図である。 図19に示した色再現範囲check関数の処理を詳細に説明する図である。 画像形成装置の出力部における濃度特性を表す図である。 図21に示した濃度特性のリニアリティを補正する階調補正テーブルの一例を示す特性図である。
符号の説明
101、102 複合機
103 スキャナ
104 プリンタ
105 サーバ

Claims (18)

  1. ネットワークを介して接続可能な出力デバイスを利用して画像形成処理を行う画像処理装置であって、
    前記画像処理装置が再現可能な色再現範囲と前記出力デバイスが再現可能な色再現範囲との重複部分の大きさに応じて決定される、前記画像処理装置で入力された画像データの前記出力デバイスにおける出力品質、を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記出力品質および前記出力デバイスを示す情報を表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 記表示手段は、前記出力品質を前記出力デバイスの出力仕様に基づく情報、数値、グラフィクスのいずれかで表示することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 記表示手段により表示された出力デバイスを示す情報が選択された場合に、該選択された出力デバイスの出力品質に応じて出力画質が劣化する警告を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示手段により表示された出力デバイスに対する出力条件に基づいて、前記表示手段に出力画質が劣化する警告を表示することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  5. 前記取得手段は、ネットワークに接続可能な複数の出力デバイスについての前記出力品質を示す情報をそれぞれ取得し、
    記表示手段は、前記取得手段により取得された各出力品質を示す情報に基づいて、一覧表示する前記出力デバイス情報の表示順位をソートして表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. ネットワークを介して入力デバイスおよび出力デバイスに接続可能なサーバ装置であって、
    前記入力デバイスが再現可能な色再現範囲と前記出力デバイスが再現可能な色再現範囲とを管理する管理手段と、
    前記管理手段により管理される前記入力デバイスが再現可能な色再現範囲と前記出力デバイスが再現可能な色再現範囲との重複部分の大きさに基づいて、前記入力デバイスで入力された画像データの前記出力デバイスにおける出力品質を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記出力品質を前記入力デバイスに送信する送信手段と、
    を有することを特徴とするサーバ装置。
  7. 前記出力デバイスの画像出力特性の補正履歴情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記補正履歴情報に基づいて、前記決定手段により決定された前記出力品質を補正する補正手段と、をさらに有することを特徴とする請求項記載のサーバ装置。
  8. ネットワークを介して接続可能な出力デバイスを利用して画像形成処理を行う画像処理装置における表示方法であって、
    前記画像処理装置が再現可能な色再現範囲と前記出力デバイスが再現可能な色再現範囲との重複部分の大きさに応じて決定される、前記画像処理装置で入力された画像データの前記出力デバイスにおける出力品質、を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された前記出力品質および前記出力デバイスを示す情報を表示手段に表示する表示工程と、
    を有することを特徴とする表示方法。
  9. 記表示工程は、前記出力品質を前記出力デバイスの出力仕様に基づく情報、数値、グラフィクスのいずれかで表示することを特徴とする請求項記載の表示方法。
  10. 前記表示工程で表示された出力デバイスを示す情報が選択された場合に、該選択された出力デバイスの出力品質に応じて出力画質が劣化する警告を前記表示手段に行う警告表示工程を有することを特徴とする請求項8又は9に記載の表示方法。
  11. 前記警告表示工程は、前記表示工程により表示された出力デバイスに対する出力条件に基づいて、前記表示手段に出力画質が劣化する警告を表示することを特徴とする請求項10に記載の表示方法。
  12. 前記取得工程では、ネットワークに接続可能な複数の出力デバイスについての前記出力品質を示す情報をそれぞれ取得し、
    前記表示工程は、前記取得工程で取得された各出力品質を示す情報に基づいて、一覧表示する前記出力デバイスの情報の表示順位をソートして表示することを特徴とする請求項乃至11のいずれかに記載の表示方法。
  13. ネットワークを介して入力デバイスおよび出力デバイスに接続可能なサーバ装置におけるデータ処理方法であって、
    前記入力デバイスが再現可能な色再現範囲と前記出力デバイスが再現可能な色再現範囲とを管理する管理工程と、
    前記管理工程で管理される前記入力デバイスが再現可能な色再現範囲と前記出力デバイスが再現可能な色再現範囲との重複部分の大きさに基づいて、前記入力デバイスで入力された画像データの前記出力デバイスにおける出力品質を決定する決定工程と、
    前記決定工程で決定された前記出力品質を前記入力デバイスに送信する送信工程と、
    を有することを特徴とするデータ処理方法。
  14. 前記出力デバイスの画像出力特性の補正履歴情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された前記補正履歴情報に基づいて、前記決定工程で決定された前記出力品質を補正する補正工程と、をさらに有することを特徴とする請求項13記載のデータ処理方法。
  15. 請求項8〜11のいずれかに記載の表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  16. 請求項13又は14に記載のデータ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  17. 請求項8〜11のいずれかに記載の表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  18. 請求項13又は14に記載のデータ処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006333348A 2006-12-11 2006-12-11 画像処理装置、サーバ装置、表示方法、データ処理方法、記憶媒体、プログラム Expired - Fee Related JP4902331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333348A JP4902331B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 画像処理装置、サーバ装置、表示方法、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
US11/952,879 US8508789B2 (en) 2006-12-11 2007-12-07 Determining a degree of fit between an image data input device and an image data output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333348A JP4902331B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 画像処理装置、サーバ装置、表示方法、データ処理方法、記憶媒体、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008148037A JP2008148037A (ja) 2008-06-26
JP2008148037A5 JP2008148037A5 (ja) 2010-02-04
JP4902331B2 true JP4902331B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39497626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333348A Expired - Fee Related JP4902331B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 画像処理装置、サーバ装置、表示方法、データ処理方法、記憶媒体、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8508789B2 (ja)
JP (1) JP4902331B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332513B2 (ja) * 2008-10-29 2013-11-06 株式会社リコー 画像形成装置、画像データ管理方法、及びプログラム
JP2010286891A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Canon Inc デバイス管理装置、制御方法、及びプログラム
JP5683136B2 (ja) * 2010-06-03 2015-03-11 キヤノン株式会社 画像形成システム及びその制御方法並びにプログラム、外部装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2012213144A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、機器連携方法およびプログラム
JP5817439B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理システム
KR102005766B1 (ko) * 2012-12-13 2019-10-01 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄 제어 단말장치, 화상형성장치, 색상 보정 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US8934155B2 (en) * 2013-03-01 2015-01-13 Xerox Corporation Standardized multi-intent color control architecture
JP6466636B2 (ja) * 2013-09-18 2019-02-06 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US9785390B2 (en) * 2014-09-19 2017-10-10 Ricoh Company, Ltd. Printer having global substitution list
JP6452419B2 (ja) * 2014-12-05 2019-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6555892B2 (ja) * 2015-02-06 2019-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置による印刷制御方法
JP2020149545A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP2022003751A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法および画像処理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600372B2 (ja) * 1995-06-27 2004-12-15 株式会社リコー 色再現域補正装置および方法
JPH09190314A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 情報処理方法とその装置
JP3543465B2 (ja) * 1996-01-22 2004-07-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理システムおよびユーザ端末並びに端末選択方法、ジョブ指示方法
JPH11305970A (ja) 1998-04-27 1999-11-05 Canon Inc 画像処理装置、方法および記録媒体
DE69933976T2 (de) * 1998-06-09 2007-05-03 Canon K.K. Verfahren, Datenverarbeitungsgerät, System und Speichereinheit zum Ermöglichen einer direkten Kommunikation zwischen einem Bildlesegerät und einem Bildausgabegerät
JP2000069455A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Toshiba Corp 遠隔監視装置
US6616262B2 (en) * 2000-08-11 2003-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus performing printer calibration
US7102777B2 (en) * 2001-12-20 2006-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing service system
JP4148117B2 (ja) * 2003-12-04 2008-09-10 ソニー株式会社 印刷システム及び印刷方法
JP2005175875A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 色補正装置、色補正方法、プログラムおよび記録媒体
US8520232B2 (en) * 2006-03-31 2013-08-27 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print job analyzing method and apparatus with print device recommendation functions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008148037A (ja) 2008-06-26
US8508789B2 (en) 2013-08-13
US20080137137A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902331B2 (ja) 画像処理装置、サーバ装置、表示方法、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4717906B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5100422B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体及びプログラム
US20060066925A1 (en) Image forming apparatus, image processor, image processing method, and storage medium storing program
JP4807068B2 (ja) 画像読取システム
US8649063B2 (en) Image forming apparatus and method thereof to generate a new image mode by combining selected image modes
US20070053009A1 (en) Image processing method, image processor, and image forming apparatus
JP2009009234A (ja) 画像処理装置
JP2009033437A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4839298B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007158798A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
CN110058823B (zh) 信息处理装置、信息处理系统、存储介质及控制方法
JP2005086771A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
US11095792B2 (en) Information-processing device importing therein setting information stored in removable storage medium in accordance with setting instruction information stored therein together with setting information
JP2003250045A (ja) プリンタ更正装置及びその制御方法
JP2005303835A (ja) 画像処理装置および原稿読取装置
JP2006094296A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2008065148A (ja) 画像表示装置
JP2019080169A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2007159008A (ja) 画像形成装置、画像出力条件設定方法、画像出力条件設定プログラム及び記録媒体
JP5452804B2 (ja) 画像形成装置
JP5004735B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP5454259B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2006338387A (ja) データ生成装置、通信システム及びデータ通信方法
JP2009139721A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees