JP4899646B2 - Image forming system - Google Patents

Image forming system Download PDF

Info

Publication number
JP4899646B2
JP4899646B2 JP2006154700A JP2006154700A JP4899646B2 JP 4899646 B2 JP4899646 B2 JP 4899646B2 JP 2006154700 A JP2006154700 A JP 2006154700A JP 2006154700 A JP2006154700 A JP 2006154700A JP 4899646 B2 JP4899646 B2 JP 4899646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
communication
image forming
printer
user interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006154700A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007325088A (en
Inventor
一仁 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006154700A priority Critical patent/JP4899646B2/en
Priority to US11/653,411 priority patent/US7843589B2/en
Publication of JP2007325088A publication Critical patent/JP2007325088A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4899646B2 publication Critical patent/JP4899646B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム及び画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to an image forming system and an image forming apparatus.

ワープロ、パソコン等で作成した文書、画像等は、内蔵あるいは外付けの画像形成装置に対し、データ送信によりデータを転送することにより画像形成が行われる。そして、データ送信における回線異常時の処理に関する技術は、従来から種々のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Documents, images, and the like created by a word processor, a personal computer, and the like are formed by transferring data to a built-in or external image forming apparatus by data transmission. Various techniques related to processing in case of line abnormality in data transmission have been proposed (see, for example, Patent Document 1).

この特許文献1には、例えばIEEE1394でデータ転送を行う印字処理に関する技術が開示されている。そして、その技術は、他の機器とのデータ転送している際に、下位層が切断された場合、一定時間セッションを保持し、一定時間内にコネクションが回復した場合、継続してデータ転送を行うように上位層を制御することを特徴とするものである。これにより、データ転送中のユーザーの不注意による回線断に対してリカバリを可能にしている。   This patent document 1 discloses a technique relating to a printing process for transferring data by, for example, IEEE1394. And when that technology is transferring data with other devices, if the lower layer is disconnected, the session is held for a certain period of time, and if the connection is restored within a certain period of time, data transfer is continued. It is characterized by controlling the upper layer as it does. As a result, it is possible to recover from a line disconnection due to carelessness of the user during data transfer.

特開2000−36824号公報JP 2000-36824 A

ところで、近年、高画質かつ高生産性の画像形成装置では、トレイに格納する用紙の様々な属性設定や各種サービスをGUI装置を通して行うなど、柔軟で高機能なUI装置が要求されてきている。そして、コストパフォーマンスや開発の短期化、GUIのデザイン自由度といった面から、汎用のパーソナルコンピュータ(以下、PCという)や場合によってはワークステーション(以下、WSという)をUI装置として構成する画像形成装置が現れる可能性がある。PCをUI装置として構成した画像形成装置では、PCの起動・終了に一定時間を要するため、UI装置と画像形成装置との電源供給が分離されているケースが少なくない。このような画像形成装置では、画像形成装置本体またはUI装置のどちらかが電源オフ状態であっても、それぞれが独立して動作可能とすることができる。また、電源オフではなくともPCやWSのハングアップなど、画像形成装置本体とPC等のUI装置との間の通信が切断される場合がある。   By the way, in recent years, image forming apparatuses with high image quality and high productivity have been required to have flexible and highly functional UI apparatuses such as various attribute settings and various services of paper stored in a tray through a GUI apparatus. In view of cost performance, short development time, and freedom of GUI design, an image forming apparatus in which a general-purpose personal computer (hereinafter referred to as a PC) or, in some cases, a workstation (hereinafter referred to as WS) is configured as a UI device. May appear. In an image forming apparatus in which a PC is configured as a UI device, it takes a certain time to start and end the PC, and there are many cases where the power supply between the UI device and the image forming device is separated. In such an image forming apparatus, even if either the image forming apparatus main body or the UI apparatus is in a power-off state, each can be operated independently. Further, communication between the image forming apparatus main body and a UI device such as a PC may be disconnected, such as a PC or WS hang-up, even if the power is not turned off.

このような通信切断があると、UI装置と画像形成装置との間でモード等の各種情報について不整合が発生する場合がある。このような不整合を防止する対策としては、UI装置と画像形成装置との電源供給を分離して構成されている場合には、通信の切断が生じたときのモード等の制御について、UI装置と画像形成装置との電源供給が同じ構成の場合とは異なる、より適切な処理の仕方も考えられる。   When such communication disconnection occurs, inconsistency may occur in various information such as a mode between the UI apparatus and the image forming apparatus. As a countermeasure for preventing such inconsistency, when the power supply of the UI apparatus and the image forming apparatus is separated, the UI apparatus controls the mode when the communication is disconnected. A more appropriate processing method is also conceivable, which is different from the case where the power supply between the image forming apparatus and the image forming apparatus is the same.

本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、装置間の通信が切断されたときのモード等を適切に制御可能な画像形成システム及び画像形成装置を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above technical problems, and an object of the present invention is to provide an image forming system capable of appropriately controlling a mode when communication between apparatuses is disconnected. And providing an image forming apparatus.

かかる目的のもと、本発明が適用される画像形成システムは、外部からの印刷指示を受け付けて印刷指示により記録材に画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置に通信可能に接続され、ユーザーからの入力を受け付けて画像形成装置に出力し、かつ、画像形成装置から入力されるデータに基づいて情報を表示するユーザーインターフェース装置と、を含み、画像形成装置とユーザーインターフェース装置は、互いに別に電源の制御及び供給が行われ、画像形成装置は、ユーザーインターフェース装置との間の通信の切断を検知する検知手段と、検知手段により通信の切断が検知された際の画像形成装置のモード及び/又はユーザーインターフェース装置のモードを記憶する記憶手段と、検知手段により切断が検知されたユーザーインターフェース装置との間の通信を再確立する再確立手段と、再確立手段による再確立後のモードを記憶手段により記憶されているモードに基づいて制御するモード制御手段と、を備え、前記ユーザーインターフェース装置は、当該ユーザーインターフェース装置が動作中にユーザーにより当該ユーザーインターフェース装置に入力されて前記画像形成装置へ通知すべき設定情報を、前記検知手段により通信の切断が検知されてから前記再確立手段により通信の再確立がなされるまでの間保存する保存手段を備え、前記保存手段は、保存する情報のうち既に保存されている項目と同じ項目については当該保存する情報を保存済みの情報に置き換えて保存することを特徴とするものである。 For this purpose, an image forming system to which the present invention is applied is connected to an image forming apparatus that receives an external print instruction and forms an image on a recording material according to the print instruction, and is communicably connected to the image forming apparatus. A user interface device that receives input from a user and outputs the image to the image forming apparatus and displays information based on data input from the image forming apparatus. The image forming apparatus and the user interface apparatus are separated from each other. The power supply is controlled and supplied, and the image forming apparatus includes a detection unit that detects disconnection of communication with the user interface device, a mode of the image forming apparatus when the disconnection of communication is detected by the detection unit, and / or Or a storage means for storing the mode of the user interface device, and a user interface in which disconnection is detected by the detection means. Re-establishing means for re-establishing communication with the interface device, and mode control means for controlling the mode after re-establishment by the re-establishing means based on the mode stored in the storage means, the user interface The apparatus uses the re-establishing unit to notify the setting information that is input to the user interface device by the user during the operation of the user interface device and should be notified to the image forming apparatus after the detection unit detects the disconnection of communication. until re-establishment is made of communication, comprising a storage means for storing, the storage means, substituting the information for the stored already for the same items as the items that are stored in the information to be stored in the saved information And storing it.

請求項1によれば、保存する情報としてのユーザーによる設定情報について管理可能に構成されているので、ユーザーの使い勝手を向上させることが可能になる。 According to the first aspect, since it is configured to be able to manage the setting information by the user as the information to be stored, it is possible to improve the usability of the user .

以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成システムの構成例を示す図である。
この画像形成システムは、複数のクライアント100(具体的には100a、100b、100c)、ネットワーク200、外部コントローラ300、プリンタ1、およびUI(User Interface)装置10を備える。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an image forming system according to the present embodiment.
The image forming system includes a plurality of clients 100 (specifically, 100a, 100b, and 100c), a network 200, an external controller 300, a printer 1, and a UI (User Interface) device 10.

クライアント100は、ネットワーク200に対し、例えばPDL(Page Description Language:ページ記述言語)にて記述された印刷用データや画像形成動作の実行指示等を含むジョブデータを送信する。
変換装置としての外部コントローラ300は、ネットワーク200を介して受信した画像データとしてのジョブデータを解釈して、得られた作像用データ(ビットマップデータ)を送信する。
画像形成装置としてのプリンタ1は、外部コントローラ300から受信した作像用データに基づき、対象となる用紙上に画像を形成する。
ユーザーインターフェース装置としてのUI装置10は、プリンタ1とは別筐体の装置からなり、例えばPC(Personal Computer)等のコンピュータ装置にて構成されている。UI装置10は、プリンタ1における各種画像形成条件の設定を受け付け、得られた設定データをプリンタ1に送信する。
なお、プリンタ1は、受信した設定データに基づき、モード制御手段としての制御部ないしはデバイスコントローラ14が各種画像形成条件の設定を行う。また、プリンタ1は例えば用紙切れ等のエラーが発生した場合に、得られたエラー情報をUI装置10に送信する。この場合に、UI装置10は受信したエラー情報をディスプレイ等に表示する。プリンタ1は、後述するデバイスコントローラ14を備えている。
The client 100 transmits job data including, for example, print data described in PDL (Page Description Language), an execution instruction for an image forming operation, and the like to the network 200.
The external controller 300 as a conversion device interprets job data as image data received via the network 200 and transmits the obtained image forming data (bitmap data).
The printer 1 as an image forming apparatus forms an image on a target sheet based on image forming data received from the external controller 300.
The UI device 10 as a user interface device is a device having a separate housing from the printer 1 and is configured by a computer device such as a PC (Personal Computer). The UI device 10 receives settings of various image forming conditions in the printer 1 and transmits the obtained setting data to the printer 1.
In the printer 1, a control unit or a device controller 14 as a mode control unit sets various image forming conditions based on the received setting data. Further, the printer 1 transmits the obtained error information to the UI device 10 when an error such as running out of paper occurs. In this case, the UI device 10 displays the received error information on a display or the like. The printer 1 includes a device controller 14 to be described later.

ここで、UI装置10は、コンピュータ装置を構成するCPU(Central Processing Unit)、メモリ10b(図2参照)、ハードディスクドライブ等の記憶装置、液晶ディスプレイ等の表示装置等の全体に給電を行うことで直ちに動作可能な機能を維持する待受状態(非節電状態)に設定することができる。また、このUI装置10は、これらCPU、メモリ、記憶装置、表示装置等の一部に対する給電を停止または減少させることで、待機時におけるUI装置10の消費電力を低減する節電状態に設定することもできる。更に説明すると、UI装置10は、上述したようにPC等にて構成され、上記設定データの入力プログラム等は、例えばウィンドウズ(登録商標)等のOS上で動作する。このため、UI装置10では、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)等の電力管理規格に基づいて、給電状態の制御が行われる。   Here, the UI device 10 supplies power to the whole of a CPU (Central Processing Unit), a memory 10b (see FIG. 2), a storage device such as a hard disk drive, a display device such as a liquid crystal display, and the like constituting the computer device. It can be set to a standby state (non-power-saving state) that maintains an immediately operable function. In addition, the UI device 10 is set to a power saving state that reduces power consumption of the UI device 10 during standby by stopping or reducing power supply to a part of the CPU, memory, storage device, display device, and the like. You can also. More specifically, the UI device 10 is configured by a PC or the like as described above, and the setting data input program or the like operates on an OS such as Windows (registered trademark). Therefore, the UI device 10 controls the power supply state based on a power management standard such as ACPI (Advanced Configuration and Power Interface).

図2は、本実施の形態に係る画像形成システムを説明するための概略構成図である。
図2に示すように、このプリンタ1は、ネットワークを介して外部の機器に接続されている。このため、プリンタ1は、例えば外部の機器から送られる画像データをネットワーク経由で取り込むことができる。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram for explaining the image forming system according to the present embodiment.
As shown in FIG. 2, the printer 1 is connected to an external device via a network. For this reason, the printer 1 can take in image data sent from, for example, an external device via a network.

このプリンタ1は、ユーザーの操作画面10a(図5参照)を有するUI装置10と、原稿から画像を光学的に読み取る画像入力部(スキャナ)11と、画像情報を用紙に印刷する画像出力部12と、を備えている。なお、本実施の形態では、外部コントローラ300をプリンタ1の外に配置しているが、プリンタ1の内部に配置して構成することも考えられる。その場合の外部コントローラ300は、外部の機器との間で通信を行ってプリントジョブ(印刷指示)およびスキャンジョブを実行するものである。
また、プリンタ1は、UI装置10、画像入力部11、画像出力部12および外部コントローラ300の制御を行うとともに、コピージョブを実行するデバイスコントローラ14を備えている。また、プリンタ1は、外部コントローラ300にケーブル(ローカルネット)によって接続され、画像出力部12、外部コントローラ300およびデバイスコントローラ14間の信号の切り替えを行うスイッチ回路15を備えている。
The printer 1 includes a UI device 10 having a user operation screen 10a (see FIG. 5), an image input unit (scanner) 11 that optically reads an image from a document, and an image output unit 12 that prints image information on paper. And. In the present embodiment, the external controller 300 is arranged outside the printer 1, but it is also conceivable that the external controller 300 is arranged inside the printer 1. In this case, the external controller 300 executes a print job (print instruction) and a scan job by communicating with an external device.
The printer 1 also includes a device controller 14 that controls the UI device 10, the image input unit 11, the image output unit 12, and the external controller 300, and executes a copy job. The printer 1 also includes a switch circuit 15 that is connected to the external controller 300 via a cable (local network) and switches signals among the image output unit 12, the external controller 300, and the device controller 14.

ここで、UI装置10は、プリンタ1とは別に電源の制御や供給がされる構成となっている。更に説明すると、UI装置10は、プリンタ1のUI装置として構成される場合のほか、例えばコンピュータ装置等の外部デバイスとして構成される場合もある。また、UI装置10は、メモリ10bを内蔵している。   Here, the UI device 10 is configured to control and supply power separately from the printer 1. More specifically, the UI device 10 may be configured as an external device such as a computer device in addition to the UI device of the printer 1. The UI device 10 has a built-in memory 10b.

プリンタ1は、ネットワーク経由で取り込んだ画像データを画像出力部(プリンタ)12で印刷する処理(プリントジョブ)や、プリンタ1の画像入力部(スキャナ)11で取り込んだ画像データをネットワーク経由で外部の機器に転送する処理(スキャンジョブ)を実行するものである。また、プリンタ1は、内部の画像入力部11で取り込んだ画像データを処理して内部の画像出力部12で印刷する処理(コピージョブ)も実行することができるように構成されている。   The printer 1 performs processing (print job) for printing image data captured via the network by an image output unit (printer) 12 and image data captured by the image input unit (scanner) 11 of the printer 1 via an external network. A process (scan job) to be transferred to the device is executed. The printer 1 is also configured to execute processing (copy job) in which image data captured by the internal image input unit 11 is processed and printed by the internal image output unit 12.

外部コントローラ300は、例えば外部の機器からネットワークを介して送信されたジョブ(印刷指示)に基づいて画像データを作成し、外部コントローラ制御IF(インターフェース)でデバイスコントローラ14との排他制御により、プリントサービスを提供するものである。また、外部コントローラ300は、ネットワークIFによりスキャンジョブを制御し、スキャンサービスを提供するものである。   The external controller 300 creates image data based on, for example, a job (print instruction) transmitted from an external device via a network, and performs print service through exclusive control with the device controller 14 by an external controller control IF (interface). Is to provide. The external controller 300 controls the scan job by the network IF and provides a scan service.

画像出力部12は、プリントジョブが指示されると、画像データを受け取り、制御コマンドを逐次解析処理して画像出力動作を行い、用紙上に画像を印字出力するものである。   When a print job is instructed, the image output unit 12 receives image data, sequentially analyzes control commands, performs an image output operation, and prints an image on paper.

図3は、デバイスコントローラ14の内部構成を説明するブロック図を示す。
図3に示すように、このデバイスコントローラ14は、記憶手段としてのメモリ(NMV)140と、HDD(ハードディスクドライブ)141と、ネットワーク制御部142と、ユーザーインターフェース制御部143と、外部コントローラ制御部(通信制御部)144と、画像出力制御部145と、スキャナ制御部146と、システム制御部147と、を備えている。なお、各制御部142〜147は、制御プログラムによって実現されている。
FIG. 3 is a block diagram illustrating the internal configuration of the device controller 14.
As shown in FIG. 3, the device controller 14 includes a memory (NMV) 140 as a storage means, an HDD (hard disk drive) 141, a network control unit 142, a user interface control unit 143, an external controller control unit ( Communication control unit) 144, image output control unit 145, scanner control unit 146, and system control unit 147. In addition, each control part 142-147 is implement | achieved by the control program.

ユーザーインターフェース制御部143は、システムの状態やジョブの処理に必要な情報をUI装置10の操作画面10a(図5参照)上に表示し、ユーザーにガイドするものである。
また、ユーザーインターフェース制御部143は、UI装置10とプリンタ1との間の通信状況を監視し、通信の切断を検知するとシステム制御部147にその信号を送るものである。すなわち、ユーザーインターフェース制御部143は、通信の切断を検知する通信切断検知手段としての機能を有する。
また、ユーザーインターフェース制御部143は、切断されたデバイスコントローラ14とUI装置10との間の通信を再確立するものである。すなわち、ユーザーインターフェース制御部143は、UI装置10が復帰後に通信を再確立する通信再接続手段(再確立手段)としての機能を有する。
また、ユーザーインターフェース制御部143は、UI装置10との接続が切断、または復帰したことを、外部の機器又は外部コントローラ300、クライアント100(図1参照)、ネットワークUIなどに通知する。また、通信が復帰したときにジョブの履歴を送信する。すなわち、ユーザーインターフェース制御部143は、通信制御部としての機能を有する。
The user interface control unit 143 displays information necessary for processing the system status and jobs on the operation screen 10a (see FIG. 5) of the UI device 10, and guides the user.
Also, the user interface control unit 143 monitors the communication status between the UI device 10 and the printer 1 and sends a signal to the system control unit 147 when it detects the disconnection of communication. That is, the user interface control unit 143 has a function as a communication disconnection detection unit that detects disconnection of communication.
The user interface control unit 143 reestablishes communication between the disconnected device controller 14 and the UI device 10. That is, the user interface control unit 143 has a function as communication reconnection means (reestablishment means) for reestablishing communication after the UI device 10 is restored.
Further, the user interface control unit 143 notifies the external device or the external controller 300, the client 100 (see FIG. 1), the network UI, and the like that the connection with the UI device 10 is disconnected or restored. Also, the job history is transmitted when communication is restored. That is, the user interface control unit 143 has a function as a communication control unit.

外部コントローラ制御部144は、プリントジョブの実行時に外部コントローラ300からのIFコマンド受けて、画像出力部12に対する画像入力・出力シーケンスに従ってプリントジョブを実行する。また、外部コントローラ制御部144は、外部コントローラ300からのシステムデータ要求時に、デバイスコントローラ14内部のシステムデータまたは画像入力部11や画像出力部12内部のシステムデータを通信により取得し、フォーマット変換する処理を行う。また、外部コントローラ制御部144は、電源スイッチ(図2参照)の電源オフ操作時に、デバイスコントローラ14内部のシャットダウン処理要求に伴う処理も行う。   The external controller control unit 144 receives an IF command from the external controller 300 when executing a print job, and executes the print job according to an image input / output sequence for the image output unit 12. Further, the external controller control unit 144 obtains system data in the device controller 14 or system data in the image input unit 11 or the image output unit 12 by communication when the system data is requested from the external controller 300, and performs format conversion processing. I do. In addition, the external controller control unit 144 performs processing associated with a shutdown processing request in the device controller 14 when the power switch (see FIG. 2) is turned off.

画像出力制御部145は、主にコピージョブの実行時に画像出力部12とのIF制御を行い、画像出力部12に対する画像入力・出力シーケンスに従ってコピージョブを実行するものである。
スキャナ制御部146は、主にスキャンジョブの実行時に画像入力部11とのIF制御を行い、画像入力部11に対する画像入力・出力シーケンスに従ってスキャンジョブを実行するものである。
The image output control unit 145 performs IF control with the image output unit 12 mainly when executing a copy job, and executes the copy job according to an image input / output sequence for the image output unit 12.
The scanner control unit 146 performs IF control with the image input unit 11 mainly when executing a scan job, and executes the scan job according to an image input / output sequence for the image input unit 11.

システム制御部147は、システムの中核としてプリントジョブやコピージョブ等の複数ジョブの調停を行い、システムの資源を活用するためのものである。システム制御部147は、ジョブ実行中に、ソフトウエアの不具合(ハングアップや停止(終了))やUI装置10の電源オフ等により、UI装置10とプリンタ1との間に通信切断が生じた場合に、ジョブの停止方法やジョブの継続方法を決定するジョブ制御を行う。すなわち、システム制御部147は、ジョブ制御手段としての機能を有する。   The system control unit 147 arbitrates a plurality of jobs such as a print job and a copy job as the core of the system, and uses system resources. When the system control unit 147 disconnects communication between the UI device 10 and the printer 1 due to a software defect (hangup or stop (end)) or power-off of the UI device 10 during job execution. In addition, job control is performed to determine a job stop method and a job continuation method. That is, the system control unit 147 has a function as job control means.

図4の(a)、(b)及び(c)は、本実施の形態に係るプリンタ1の処理を説明するためのフローチャートである。
図4の(a)に示すように、まず、プリンタ1とUI装置10との間の通信が切断された場合に、その通信が再確立されるときの処理をUI装置10を通じて設定される(ステップ101)。すなわち、切断された通信が再確立されるときに、プリンタ1とUI装置10をどのモードに遷移させるかについて、ユーザーは、UI装置10を通じて設定する。そして、設定された処理内容(モード)が、デバイスコントローラ14のシステム制御部147(図3参照)によって、保持手段としてのメモリ140(図3参照)に情報として格納される(ステップ102)。
このようにして、ユーザーは、通信の再確立時にプリンタ1とUI装置10について遷移させるモードを予め設定することができる。
更に説明すると、プリンタ1とUI装置10との間の通信が切断される原因としては、UI装置10の電源オフ等やプリンタ1の電源オフ等が行われた場合のほか、UI装置10がPCの場合には、ソフトウエア(アプリケーション)によるハングアップや停止(終了)が発生した場合を列記することができる。なお、通信が切断されたことの検知は、ユーザーインターフェース制御部143(図3参照)により行われる。
4A, 4B, and 4C are flowcharts for explaining processing of the printer 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 4A, first, when the communication between the printer 1 and the UI device 10 is disconnected, processing when the communication is re-established is set through the UI device 10 ( Step 101). That is, when the disconnected communication is re-established, the user sets the mode in which the printer 1 and the UI device 10 are to be changed through the UI device 10. Then, the set processing content (mode) is stored as information in the memory 140 (see FIG. 3) as the holding means by the system control unit 147 (see FIG. 3) of the device controller 14 (step 102).
In this way, the user can set in advance a mode for causing the printer 1 and the UI device 10 to transition when communication is re-established.
More specifically, communication between the printer 1 and the UI device 10 is disconnected when the UI device 10 is turned off, the printer 1 is turned off, and the UI device 10 is connected to the PC. In the case of, cases where a hang-up or stop (end) by software (application) occurs can be listed. Note that the disconnection of communication is detected by the user interface control unit 143 (see FIG. 3).

図5は、通信切断時の処理内容を設定する場合のUI装置10の操作画面10aの一例を示す図である。
図5に示すように、ユーザーは、UI装置10とデバイスコントローラ14との間の通信が再確立された場合の処理内容として、4つのいずれか一を選択することができる。その選択肢としては、具体的には、「通信が切断された時のモード」、「通常の動作モード」、「診断モード」及び「ダウンロードモード」である。4つの中のいずれか一が選択された後に「実行」ボタンが押されると、選択した事項が確定する。なお、図5に示す例では、デフォルトとして、「通信が切断された時のモード」が設定されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the operation screen 10a of the UI device 10 when setting the processing content when communication is disconnected.
As shown in FIG. 5, the user can select any one of the four processing contents when communication between the UI device 10 and the device controller 14 is reestablished. Specifically, the options are “mode when communication is disconnected”, “normal operation mode”, “diagnostic mode”, and “download mode”. When the “execute” button is pressed after any one of the four is selected, the selected item is confirmed. In the example shown in FIG. 5, “mode when communication is disconnected” is set as a default.

ここで、「通信が切断された時のモード」とは、プリンタ1とUI装置10との間の通信が切断したことがユーザーインターフェース制御部143(図3参照)により検知されたときのモードをいう。本実施の形態では、「通常の動作モード」、「診断モード」及び「ダウンロードモード」の中のいずれかである。
このように、本実施の形態では、通信の再確立の際に遷移するモードとして、通信切断時のモードに戻るように制御する場合のほか、通信切断時にどのモードであるかにかかわらず、予めユーザーが定めた「通常の動作モード」、「診断モード」及び「ダウンロードモード」のいずれか1つに遷移するように制御される場合も選択できる。
更に説明すると、「通常の動作モード」とは、通常の画像形成を行うモードをいい、「診断モード」とは、プリンタ1自身が故障の有無及び故障の箇所を診断するためのモードをいい、ダイアグ(DIAG)モードとも呼ばれる。「ダウンロードモード」とは、プログラムの書き換え処理を実行するモードをいう。なお、上述した3つのモード以外のモード、例えば「管理者モード」や「キーオペレータモード」等のモードに設定可能に構成することも考えられる。
Here, the “mode when communication is disconnected” refers to a mode when the user interface control unit 143 (see FIG. 3) detects that communication between the printer 1 and the UI device 10 is disconnected. Say. In the present embodiment, it is one of “normal operation mode”, “diagnostic mode”, and “download mode”.
As described above, in this embodiment, in addition to the case of controlling to return to the mode at the time of communication disconnection as the mode to be transitioned at the time of communication re-establishment, in advance, regardless of which mode is at the time of communication disconnection It is also possible to select a case where control is performed so as to transition to any one of “normal operation mode”, “diagnostic mode”, and “download mode” defined by the user.
More specifically, the “normal operation mode” refers to a mode in which normal image formation is performed, and the “diagnostic mode” refers to a mode in which the printer 1 itself diagnoses whether or not there is a failure, It is also called DIAG mode. The “download mode” refers to a mode for executing a program rewrite process. It is also conceivable that a configuration other than the above-described three modes, for example, a mode such as “administrator mode” or “key operator mode” can be set.

図6は、通信切断時の処理内容を設定する場合のUI装置10の操作画面10aの一例を示す図である。
図6に示すように、ユーザーは、UI装置10とデバイスコントローラ14との間の通信が再確立された場合の処理内容として、更に、2つのいずれかを選択することができる。すなわち、図5に示す4つの選択肢のうち「通信が切断された時のモード」を選択すると、図6に示す操作画面10aが表示される。具体的には、「プリンタのモードとする」及び「UI装置のモードとする」である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the operation screen 10a of the UI device 10 when setting the processing content when communication is disconnected.
As shown in FIG. 6, the user can further select one of two as the processing contents when communication between the UI device 10 and the device controller 14 is reestablished. That is, when the “mode when communication is disconnected” is selected from the four options shown in FIG. 5, the operation screen 10a shown in FIG. 6 is displayed. Specifically, “set to printer mode” and “set to UI device mode”.

これについて説明すると、通信が切断された時のプリンタ1のモードとUI装置10のモードとは、通常は互いに同じであると考えられる。しかしながら、プリンタ1のモードとUI装置10のモードとが常に同一であるということは保証されない。例えば他のモードへの遷移時に通信が切断される場合があり、その場合には、プリンタ1のモードとUI装置10のモードとが異なることも考えられる。したがって、通信切断時のモードがプリンタ1とUI装置10とで互いに異なる場合には、どちらを優先すべきかを予め設定しておく必要がある。そのような設定は、図6に示す操作画面10aにて行われる。   Explaining this, it is considered that the mode of the printer 1 and the mode of the UI device 10 when communication is disconnected are usually the same. However, it is not guaranteed that the mode of the printer 1 and the mode of the UI device 10 are always the same. For example, communication may be disconnected when transitioning to another mode, and in this case, the mode of the printer 1 and the mode of the UI device 10 may be different. Therefore, when the communication disconnection mode is different between the printer 1 and the UI device 10, it is necessary to set in advance which one should be given priority. Such setting is performed on the operation screen 10a shown in FIG.

図4に戻って説明を続ける。具体的には、図4の(b)に示すフローチャートについて説明する。
図4の(a)に示すフローチャートによって、通信が再確立されたときのモード設定がなされた後には、図4の(b)に示すフローチャートのように行われる。
まず、現時点のモードが検出され、検出結果がメモリ140に記憶される(ステップ111)。すなわち、デバイスコントローラ14がモードが変更されたことを検知すると、変更前のモードに上書きされる形で、変更後のモードがメモリ140に書き込まれる。このように構成すると、デバイスコントローラ14は、ユーザーインターフェース制御部143が通信の切断を検知した時点のメモリ140の書き込み内容を読み出すことで、通信切断時のモードを把握することができる。
Returning to FIG. 4, the description will be continued. Specifically, the flowchart shown in FIG. 4B will be described.
After the mode setting when communication is re-established by the flowchart shown in FIG. 4A, the process is performed as shown in the flowchart shown in FIG.
First, the current mode is detected, and the detection result is stored in the memory 140 (step 111). That is, when the device controller 14 detects that the mode has been changed, the changed mode is written in the memory 140 in the form of being overwritten on the previous mode. If comprised in this way, the device controller 14 can grasp | ascertain the mode at the time of communication disconnection by reading the written content of the memory 140 at the time of detecting the disconnection of communication by the user interface control part 143.

更に説明すると、本実施の形態では、プリンタ1のモードとUI装置10のモードの両方が、メモリ140に記憶される。このように構成するのは、上述したように、プリンタ1のモードとUI装置10のモードとが互いに異なる場合にも対応可能にするためである。
なお、当然ながら、メモリ140に記憶されるモードとして、プリンタ1のモード又はUI装置10のモードとすることも考えられる。その場合には、図6に示す操作画面10aの設定が不要になり、簡易に構成することが可能になる。
More specifically, in the present embodiment, both the mode of the printer 1 and the mode of the UI device 10 are stored in the memory 140. The reason for this configuration is to make it possible to cope with the case where the mode of the printer 1 and the mode of the UI device 10 are different as described above.
Of course, the mode stored in the memory 140 may be the mode of the printer 1 or the mode of the UI device 10. In that case, the setting of the operation screen 10a shown in FIG. 6 is not required, and the configuration can be simplified.

更にまた説明すると、再確立時の処理(ステップ101)の設定として、通信が切断された時のモードに関係なく、予め指定した固定モード(本実施の形態では、通常の動作モード、診断モード、ダウンロードモードのいずれか)に遷移するように構成することも考えられる。そのように構成することにより、現時点のモードを記憶しておく必要がなく、簡易に構成することが可能になる。なお、付言すると、このように構成する場合には、図5に示す操作画面10aにおいて「通信が切断された時のモード」を表示しない。   More specifically, as a setting of the re-establishment process (step 101), a fixed mode (in this embodiment, a normal operation mode, a diagnostic mode, It is also conceivable to make a transition to any one of the download modes. With such a configuration, it is not necessary to store the current mode, and the configuration can be simplified. In addition, in the case of such a configuration, the “mode when communication is disconnected” is not displayed on the operation screen 10a shown in FIG.

ステップ111が行われた後には、ユーザーインターフェース制御部143(図3参照)によりプリンタ1とUI装置10との間の通信の切断の有無が監視される。そして、ユーザーインターフェース制御部143が、通信の切断を検知すると(ステップ112)、システム制御部147は、メモリ140に記憶されているプリンタ1のモード及びUI装置10のモードを読み出し、そのモードを切断時のモードとしてメモリ140に記憶させる(ステップ113)。   After step 111 is performed, the user interface control unit 143 (see FIG. 3) monitors whether the communication between the printer 1 and the UI device 10 is disconnected. When the user interface control unit 143 detects disconnection of communication (step 112), the system control unit 147 reads out the mode of the printer 1 and the mode of the UI device 10 stored in the memory 140, and disconnects the mode. The time mode is stored in the memory 140 (step 113).

次に、図4の(c)に示すフローチャートについて説明する。
ユーザーインターフェース制御部143(図3参照)は、UI装置10(図2参照)が復帰後に、切断されたUI装置10とプリンタ1との間の通信を再確立する(ステップ121)。通信が再確立された後には、システム制御部147が、ステップ102(図4の(a)参照)で格納された設定内容を読み出し、読み出した設定内容に基づいて、通信再確立後において、遷移するモードを決定する(ステップ122)。そして、システム制御部147は、UI装置10又は/及びプリンタ1を、決定したモードに遷移させる(ステップ123)。
Next, the flowchart shown in FIG. 4C will be described.
The user interface control unit 143 (see FIG. 3) reestablishes communication between the disconnected UI device 10 and the printer 1 after the UI device 10 (see FIG. 2) is restored (step 121). After the communication is reestablished, the system control unit 147 reads the setting content stored in step 102 (see FIG. 4A), and transitions after the communication reestablishment based on the read setting content. The mode to be performed is determined (step 122). Then, the system control unit 147 causes the UI device 10 and / or the printer 1 to transition to the determined mode (step 123).

ステップ122におけるモード決定について詳細に説明する。
図7は、通信再確立後に遷移するモードの決定手順を説明するためのフローチャートである。
図7に示すように、まず、システム制御部147は、図5及び図6の操作画面10aにより設定された内容をメモリ140から読み出す(ステップ131)。すなわち、システム制御部147は、再確立時のモード設定、及び、通信切断時のモードがプリンタ1とUI装置10とで異なる場合の対応を、メモリ140から読み出す。
The mode determination in step 122 will be described in detail.
FIG. 7 is a flowchart for explaining a procedure for determining a mode to transit after communication re-establishment.
As shown in FIG. 7, first, the system control unit 147 reads the contents set on the operation screen 10a of FIGS. 5 and 6 from the memory 140 (step 131). That is, the system control unit 147 reads from the memory 140 the correspondence when the mode setting at the time of re-establishment and the mode at the time of communication disconnection are different between the printer 1 and the UI device 10.

そして、システム制御部147は、読み出した再確立時のモードとして「通信が切断された時のモード」が設定されているか否かを判断する(ステップ132)。「通信が切断された時のモード」であれば、システム制御部147は、メモリ140に記憶されているプリンタ1のモード及びUI装置10のモードが同一か否かを判断する(ステップ133)。   Then, the system control unit 147 determines whether or not “mode when communication is disconnected” is set as the read-out reestablishment mode (step 132). If it is “mode when communication is disconnected”, the system control unit 147 determines whether the mode of the printer 1 and the mode of the UI device 10 stored in the memory 140 are the same (step 133).

記憶されているプリンタ1のモード及びUI装置10のモードが同一であれば、そのモードに決定する(ステップ134)。もし同一でなければ、ステップ131で読み出された内容に基づいて、通信切断時のプリンタ1のモード又は通信切断時のUI装置10のモードのどちらかのモードに決定する(ステップ135)。すなわち、ステップ131で読み出された内容が「プリンタのモードとする」のであれば、システム制御部147は、再切断時に遷移するモードとして、通信切断時のプリンタ1のモードに決定する。また、ステップ131で読み出された内容が「UI装置のモードとする」のであれば、システム制御部147は、再切断時に遷移するモードとして、通信切断時のUI装置10のモードに決定する。   If the stored mode of the printer 1 and the mode of the UI device 10 are the same, the mode is determined (step 134). If they are not the same, based on the content read in step 131, the mode of the printer 1 when communication is disconnected or the mode of the UI device 10 when communication is disconnected is determined (step 135). That is, if the content read in step 131 is “set to printer mode”, the system control unit 147 determines the mode of the printer 1 at the time of communication disconnection as the mode to be changed at the time of re-disconnection. If the content read in step 131 is “set to UI device mode”, the system control unit 147 determines the mode of the UI device 10 at the time of communication disconnection as the mode to be transitioned at the time of re-disconnection.

ステップ132において、システム制御部147は、読み出した再確立時のモードとして「通信が切断された時のモード」以外が設定されていると判断したときには、設定されたモードに決定する(ステップ136)。すなわち、読み出したモードを再確立時に遷移するモードとする。   In step 132, when the system control unit 147 determines that a mode other than the “mode when communication is disconnected” is set as the read re-establishment mode, the system control unit 147 determines the set mode (step 136). . That is, the read mode is set to a mode for transition at the time of re-establishment.

以上、本実施の形態における処理手順について説明したが、図4の(c)に示す再確立時の処理手順についてより具体的な例を用いて説明する。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態として、UI装置10(図1参照)の電源がオフからオンになった場合の処理を説明する。すなわち、UI装置10(図1参照)の電源がオフの場合において、UI装置10(図1)の電源がオンになったときには、ユーザーインターフェース制御部143(図3参照)は、プリンタ1とUI装置10との間の通信を再確立する(図4の(c)におけるステップ121参照)。そして、システム制御部147(図3参照)は、再確立時に遷移するモードを上述した手順(図7参照)で決定する。そして、ユーザーインターフェース制御部143(図3参照)は、決定されたモードをUI装置10に通知すると、UI装置10は、通知されたモードに遷移する。
Although the processing procedure in the present embodiment has been described above, the processing procedure at the time of re-establishment shown in FIG. 4C will be described using a more specific example.
[First Embodiment]
As the first embodiment, a process when the power of the UI device 10 (see FIG. 1) is turned on is described. That is, when the UI device 10 (see FIG. 1) is turned off and the UI device 10 (see FIG. 1) is turned on, the user interface control unit 143 (see FIG. 3) causes the printer 1 and the UI to be connected. Communication with the apparatus 10 is re-established (see step 121 in FIG. 4C). Then, the system control unit 147 (see FIG. 3) determines the mode to be changed at the time of re-establishment by the above-described procedure (see FIG. 7). Then, when the user interface control unit 143 (see FIG. 3) notifies the UI device 10 of the determined mode, the UI device 10 transitions to the notified mode.

〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態として、プリンタ1(図1参照)の電源がオフ又は節電状態から電源オンになった場合の処理を説明する。プリンタ1の電源がオフの状態の場合において、プリンタ1の電源がオンになったときには、ユーザーインターフェース制御部143(図3参照)は、プリンタ1とUI装置10との間の通信を再確立し、遷移するモードを決定し、プリンタ1は、決定したモードに遷移する。なお、遷移するモードとして、UI装置10のモードに自動的に遷移するように構成することも考えられる。
[Second Embodiment]
As a second embodiment, processing when the printer 1 (see FIG. 1) is turned off or turned on from a power saving state will be described. When the printer 1 is turned off and the printer 1 is turned on, the user interface control unit 143 (see FIG. 3) re-establishes communication between the printer 1 and the UI device 10. The transition mode is determined, and the printer 1 transitions to the determined mode. In addition, as a mode to change, it can also be considered to be configured to automatically change to the mode of the UI device 10.

〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態として、プリンタ1(図1参照)の電源がオフ又は節電状態であり、かつ、UI装置10の電源がオフの場合に、UI装置10の電源がオンになったときの処理を説明する。なお、PCとしてのUI装置10において、アプリケーションが停止から起動になったときの処理も本実施の形態と同様に行うことができる。
このような場合には、プリンタ1が電源オンになるまで、プリンタ1とUI装置10との間の通信を再確立することができない。したがって、UI装置10は、プリンタ1との通信が再確立不可であることを図示しない表示画面に表示する。そして、プリンタ1の電源がオンにされた場合には、プリンタ1は、ユーザーインターフェース制御部143によってUI装置10との間の通信を再確立することになる。
[Third Embodiment]
As a third embodiment, when the power of the UI device 10 is turned on when the printer 1 (see FIG. 1) is powered off or in a power saving state and the UI device 10 is powered off. Processing will be described. Note that, in the UI device 10 as a PC, processing when an application is started from being stopped can be performed in the same manner as in the present embodiment.
In such a case, communication between the printer 1 and the UI device 10 cannot be reestablished until the printer 1 is powered on. Therefore, the UI device 10 displays on a display screen (not shown) that communication with the printer 1 cannot be re-established. When the printer 1 is turned on, the printer 1 re-establishes communication with the UI device 10 by the user interface control unit 143.

〔第4の実施の形態〕
第4の実施の形態は、UI装置10が動作中の場合、すなわちUI装置10の電源がオンであると共にアプリケーションが動作中である場合で、かつ、プリンタ1の電源がオフ又は節電状態の場合である。この場合には、第3の実施の形態で説明したように、UI装置10の表示画面には、プリンタ1との通信が再確立不可であることが表示される。そして、プリンタ1の電源がオンにされた場合には、UI装置10とプリンタ1との間の通信が再確立される。そして、UI装置10における再確立不可である旨の表示を解除する。
[Fourth Embodiment]
In the fourth embodiment, the UI device 10 is operating, that is, the UI device 10 is powered on and the application is operating, and the printer 1 is powered off or in a power saving state. It is. In this case, as described in the third embodiment, it is displayed on the display screen of the UI device 10 that communication with the printer 1 cannot be re-established. When the printer 1 is turned on, communication between the UI device 10 and the printer 1 is reestablished. Then, the display indicating that re-establishment is not possible in the UI device 10 is canceled.

〔第5の実施の形態〕
第5の実施の形態は、UI装置10が動作中(UI装置10の電源がオンでアプリケーションが動作中)に、プリンタ1の電源がオフ又は節電状態によって通信が切断された場合である。このような場合には、UI装置10は、プリンタ1への動作指示や各種の設定を、保存手段としてのメモリ10b(図2参照)に蓄積記憶する。そして、プリンタ1との間で通信の再確立が行われたときに、メモリ10bに蓄積記憶している内容をプリンタ1に送信する。
[Fifth Embodiment]
The fifth embodiment is a case in which communication is disconnected due to power-off of the printer 1 or power saving state while the UI device 10 is operating (when the UI device 10 is powered on and an application is operating). In such a case, the UI device 10 accumulates and stores operation instructions to the printer 1 and various settings in a memory 10b (see FIG. 2) as a storage unit. When communication with the printer 1 is re-established, the contents stored in the memory 10b are transmitted to the printer 1.

ここで、各種の設定については、同じ項目であれば、最新のものがメモリ10bに記憶される。すなわち、古い設定を上書きして新しい設定をメモリ10bに書き込む。このような項目としては、例えば、トレイの用紙の大きさの設定等を挙げることができる。このようにすることにより、最新のものをプリンタ1に送信することができる。   Here, with regard to various settings, if the items are the same, the latest one is stored in the memory 10b. That is, the old setting is overwritten and the new setting is written in the memory 10b. As such an item, for example, setting of the paper size of the tray can be cited. In this way, the latest one can be transmitted to the printer 1.

また、プリンタ1を使用するユーザーが複数存在する場合において、設定した内容を他のユーザーにより変更されることを回避したい(すなわちロックしたい)とユーザーが考える場合も想定される。したがって、プリンタ1への設定が確定するまで、設定項目を変更することが禁止されるように、ユーザーが設定可能に構成することも考えられる。また、ジョブ中に、プリンタ1の電源がオフ後オンする必要が発生した場合には、ジョブに関係する設定項目の変更を禁止に構成することも考えられる。   In addition, when there are a plurality of users who use the printer 1, it may be assumed that the user wants to avoid changing (ie, locking) the set content by another user. Therefore, it is conceivable that the user can make a setting so that changing the setting item is prohibited until the setting for the printer 1 is confirmed. In addition, if it is necessary to turn on the printer 1 after the power is turned off during a job, it may be possible to prohibit setting items related to the job from being changed.

〔第6の実施の形態〕
第6の実施の形態は、UI装置10が電源オフ又は節電状態で、プリンタ1が稼働中であった場合である。このような場合には、プリンタ1は、UI装置10に通知すべきプリンタ1の状態や情報は、システム制御部147によりメモリ140に格納される。すなわち、プリンタ1は、その状態等をUI装置10との通信が再確立するまでメモリ140に記憶しておく。そして、通信が再確立された場合には、ユーザーインターフェース制御部143(図3参照)により、メモリ140に記憶している状態や情報が、時系列でUI装置10に送信される。UI装置10は、表示すべき最新の情報を図示しない表示画面に表示する。
[Sixth Embodiment]
In the sixth embodiment, the UI device 10 is powered off or in a power saving state, and the printer 1 is operating. In such a case, the printer 1 stores the status and information of the printer 1 to be notified to the UI device 10 in the memory 140 by the system control unit 147. That is, the printer 1 stores the state and the like in the memory 140 until communication with the UI device 10 is reestablished. When communication is reestablished, the state and information stored in the memory 140 are transmitted to the UI device 10 in time series by the user interface control unit 143 (see FIG. 3). The UI device 10 displays the latest information to be displayed on a display screen (not shown).

〔第7の実施の形態〕
図8は、プリンタ1について節電状態及び電源オフに移行する条件を設定するUI装置10の操作画面10aの一例を示す図である。
図8に示すように、ユーザーは、プリンタ1についての時間の設定を予め行うことができる。すなわち、ユーザーは、プリンタ1について、節電状態に移行するまでの経過時間と、電源がオフになるまでの経過時間を別々に設定することができる。設定された各時間情報は、保有手段としてのメモリ140(図3参照)にて保有される。
[Seventh Embodiment]
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the operation screen 10a of the UI device 10 for setting a power saving state and a condition for shifting to power off for the printer 1.
As shown in FIG. 8, the user can set the time for the printer 1 in advance. That is, the user can set separately the elapsed time until the printer 1 shifts to the power saving state and the elapsed time until the power is turned off. Each set time information is held in the memory 140 (see FIG. 3) as holding means.

このように、本実施の形態は、UI装置10が何らかの原因で動作不能となり復帰不能となった場合、あるいは長時間UI装置10との接続が切断した状態の場合には、電源制御手段としてのプリンタ1のデバイスコントローラ14は、図8に示す操作画面10aにより予め設定された時間の経過を待ち、電源をオフまたは節電状態に移行する。そして、節電と電源オフの設定時間は別々に設定可能としている。節電と電源オフの設定時間が同じ場合は電源をオフとする。   As described above, in the present embodiment, when the UI device 10 becomes inoperable and cannot be restored for some reason, or when the connection with the UI device 10 is disconnected for a long time, The device controller 14 of the printer 1 waits for the time set in advance on the operation screen 10a shown in FIG. 8 and then turns off the power or shifts to the power saving state. The power saving and power-off setting times can be set separately. If the set times for power saving and power off are the same, the power is turned off.

図9は、UI装置10についてスクリーンセーブ、節電状態及び電源オフに移行する条件を設定するUI装置10の操作画面10aの一例を示す図である。
図9に示すように、ユーザーは、UI装置10についての時間の設定を予め行うことができる。すなわち、ユーザーは、UI装置10について、スクリーンセーブに移行するまでの経過時間、節電状態に移行するまでの経過時間と、電源がオフになるまでの経過時間を別々に設定することができる。設定された各時間情報は、メモリ140(図3参照)に保存される。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the operation screen 10a of the UI device 10 for setting conditions for shifting to the screen save, power saving state, and power-off for the UI device 10.
As shown in FIG. 9, the user can set the time for the UI device 10 in advance. In other words, the user can separately set the elapsed time until the screen shifts to the screen save, the elapsed time until the power saving state, and the elapsed time until the power is turned off. Each set time information is stored in the memory 140 (see FIG. 3).

このように、本実施の形態では、UI装置10とプリンタ1の節電及び電源オフの設定時間を別々に設定可とし、メモリ140に記憶される。また、UI装置10は、スクリーンセーブの設定時間も別に設定可とし、メモリ140に記憶される。UI装置10をプリンタ1から独立して制御できるので、PCやWSを使ったUI装置10でなくとも、省エネの観点から好ましい。
そして、UI装置10は、操作されない状態が設定された時間続いた場合に、スクリーンセーブ、節電、電源オフのいづれかへ移行する。なお、移行時には、UI装置10は、その事実をプリンタ1に通知する。
As described above, in the present embodiment, the power saving and power-off setting times of the UI device 10 and the printer 1 can be set separately and stored in the memory 140. The UI device 10 can also set the screen save setting time separately, and is stored in the memory 140. Since the UI device 10 can be controlled independently from the printer 1, it is preferable from the viewpoint of energy saving even if it is not the UI device 10 using a PC or WS.
Then, the UI device 10 shifts to screen save, power saving, or power-off when the non-operating state continues for a set time. At the time of transition, the UI device 10 notifies the printer 1 of the fact.

本実施の形態に係る画像形成システムの構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of an image forming system according to an embodiment. 本実施の形態に係る画像形成システムを説明するための概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram for explaining an image forming system according to an embodiment. デバイスコントローラの内部構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the internal structure of a device controller. 本実施の形態に係るプリンタの処理を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining processing of the printer according to the present embodiment. 通信切断時の処理内容を設定する場合のUI装置の操作画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation screen of UI apparatus in the case of setting the processing content at the time of communication disconnection. 通信切断時の処理内容を設定する場合のUI装置の操作画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation screen of UI apparatus in the case of setting the processing content at the time of communication disconnection. 通信再確立後に遷移するモードの決定手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the determination procedure of the mode which changes after communication re-establishment. 第7の実施の形態におけるプリンタについて節電状態及び電源オフに移行する条件を設定するUI装置の操作画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation screen of UI apparatus which sets the conditions to transfer to a power-saving state and power-off about the printer in 7th Embodiment. 第7の実施の形態におけるプリンタについてUI装置についてスクリーンセーブ、節電状態及び電源オフに移行する条件を設定するUI装置の操作画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation screen of UI apparatus which sets the conditions which transfer screen save, a power-saving state, and power-off about UI apparatus about the printer in 7th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…プリンタ、10…UI装置、10a…操作画面、10b,140…メモリ、14…デバイスコントローラ、147…システム制御部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer, 10 ... UI apparatus, 10a ... Operation screen, 10b, 140 ... Memory, 14 ... Device controller, 147 ... System control part

Claims (1)

外部からの印刷指示を受け付けて当該印刷指示により記録材に画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置に通信可能に接続され、ユーザーからの入力を受け付けて当該画像形成装置に出力し、かつ、当該画像形成装置から入力されるデータに基づいて情報を表示するユーザーインターフェース装置と、
を含み、
前記画像形成装置と前記ユーザーインターフェース装置は、互いに別に電源の制御及び供給が行われ、
前記画像形成装置は、
前記ユーザーインターフェース装置との間の通信の切断を検知する検知手段と、
前記検知手段により通信の切断が検知された際の前記画像形成装置のモード及び/又は前記ユーザーインターフェース装置のモードを記憶する記憶手段と、
前記検知手段により切断が検知された前記ユーザーインターフェース装置との間の通信を再確立する再確立手段と、
前記再確立手段による再確立後のモードを前記記憶手段により記憶されているモードに基づいて制御するモード制御手段と、
を備え、
前記ユーザーインターフェース装置は、当該ユーザーインターフェース装置が動作中にユーザーにより当該ユーザーインターフェース装置に入力されて前記画像形成装置へ通知すべき設定情報を、前記検知手段により通信の切断が検知されてから前記再確立手段により通信の再確立がなされるまでの間保存する保存手段を備え、
前記保存手段は、保存する情報のうち既に保存されている項目と同じ項目については当該保存する情報を保存済みの情報に置き換えて保存することを特徴とする画像形成システム。
An image forming apparatus that accepts an external print instruction and forms an image on a recording material according to the print instruction;
A user interface device that is communicably connected to the image forming apparatus, receives an input from a user, outputs the received image to the image forming apparatus, and displays information based on data input from the image forming apparatus;
Including
The image forming apparatus and the user interface apparatus are separately controlled and supplied with power,
The image forming apparatus includes:
Detecting means for detecting disconnection of communication with the user interface device;
Storage means for storing the mode of the image forming apparatus and / or the mode of the user interface apparatus when communication disconnection is detected by the detection means;
Re-establishing means for re-establishing communication with the user interface device whose disconnection is detected by the detecting means;
Mode control means for controlling the mode after re-establishment by the re-establishment means based on the mode stored in the storage means;
With
The user interface device receives the setting information that is input to the user interface device by the user during the operation of the user interface device and is to be notified to the image forming device after the disconnection of the communication is detected by the detection unit. until re-establishment is made of a communication by establishing means comprises a storage means for storing,
The storage unit, the image forming system characterized by storing replaced already the save information saved information for the same items as the items that are stored in the information to be saved.
JP2006154700A 2006-06-02 2006-06-02 Image forming system Expired - Fee Related JP4899646B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154700A JP4899646B2 (en) 2006-06-02 2006-06-02 Image forming system
US11/653,411 US7843589B2 (en) 2006-06-02 2007-01-16 Image forming system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154700A JP4899646B2 (en) 2006-06-02 2006-06-02 Image forming system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007325088A JP2007325088A (en) 2007-12-13
JP4899646B2 true JP4899646B2 (en) 2012-03-21

Family

ID=38857473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154700A Expired - Fee Related JP4899646B2 (en) 2006-06-02 2006-06-02 Image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899646B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715638B2 (en) * 2006-06-02 2011-07-06 富士ゼロックス株式会社 Image forming system and image forming apparatus
JP6163997B2 (en) * 2013-09-18 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 Image processing system, image processing apparatus, and control program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200216A (en) * 1993-12-29 1995-08-04 Canon Inc Printer
JPH08263393A (en) * 1995-03-28 1996-10-11 Canon Inc Printer device and its control method
JP3163228B2 (en) * 1995-01-09 2001-05-08 スター精密株式会社 Printer device
JP2000099697A (en) * 1998-09-22 2000-04-07 Canon Inc Image input system and its control system and storage medium
JP3437176B2 (en) * 2001-09-04 2003-08-18 デンセイ・ラムダ株式会社 Power management device and power management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007325088A (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132388B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US7843589B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
US8451487B2 (en) Image forming apparatus
US9571673B2 (en) Image forming apparatus with controlled activation based on port number and control method thereof
JP5178282B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP2007334304A (en) Power-saving control method of image forming device, and image forming device
US7852501B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4182090B2 (en) Data processing device
JP6210753B2 (en) Information processing device
JP4867475B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
US20120062936A1 (en) Printer, computer readable medium, and method
JP6132535B2 (en) Printing system, printing control apparatus, printing control apparatus control method, and program
JP4899646B2 (en) Image forming system
JP4715638B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP5627337B2 (en) Information device, control method thereof, and program
US20060230419A1 (en) Image forming and reproducing apparatus with mode controllable communication interface
JP2006256116A (en) Printer
JP7374588B2 (en) Electronic equipment connected to a PCI device and equipped with a device capable of transitioning to a power saving state, and its control method
JP2010277257A (en) Program for starting printer
JP7107238B2 (en) Information processing equipment
JP5562388B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2010063061A (en) Information processing device, image forming apparatus, power supply control method and power supply control program
JP2018130910A (en) Image forming device having power-saving mode, and control method and program thereof
JP6632673B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP6885790B2 (en) Image forming device, its state control method and image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees