JP4898400B2 - Wireless transmission device, wireless reception device, wireless communication system, and wireless communication method - Google Patents

Wireless transmission device, wireless reception device, wireless communication system, and wireless communication method Download PDF

Info

Publication number
JP4898400B2
JP4898400B2 JP2006316967A JP2006316967A JP4898400B2 JP 4898400 B2 JP4898400 B2 JP 4898400B2 JP 2006316967 A JP2006316967 A JP 2006316967A JP 2006316967 A JP2006316967 A JP 2006316967A JP 4898400 B2 JP4898400 B2 JP 4898400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcarrier
unit
subcarriers
interleaving
rearrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006316967A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008131558A (en
Inventor
晋平 藤
泰弘 浜口
秀夫 難波
恭之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006316967A priority Critical patent/JP4898400B2/en
Publication of JP2008131558A publication Critical patent/JP2008131558A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4898400B2 publication Critical patent/JP4898400B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線通信方法、特に周波数切換送信ダイバーシチFSTD(Frequency Switched Transmit Diversity:FSTD)を用いた無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線通信方法に関する。   The present invention relates to a radio transmission apparatus, a radio reception apparatus, a radio communication system, and a radio communication method, and in particular, a radio transmission apparatus, a radio reception apparatus, a radio communication system, and a radio communication using frequency-switched transmit diversity (FSTD). It relates to a communication method.

近年、無線通信システムの高速化を求めるユーザ数が増加しており、高速化・大容量化が実現可能な方式のひとつとしてOFDMに代表されるマルチキャリア伝送方式が注目されている。OFDM方式は、数十から数千のキャリアを、理論上干渉の起こらない最小となる周波数間隔に並べ、周波数分割多重で情報信号を並列に伝送する方式である。このOFDM方式は、使用するサブキャリアの数を多くすると、同じ伝送レートのシングルキャリア方式と比較してシンボル時間が長くなるため、マルチパス干渉の影響を受けにくいという利点がある。   In recent years, the number of users seeking to increase the speed of a wireless communication system has increased, and a multi-carrier transmission system represented by OFDM has attracted attention as one of the systems that can achieve higher speed and larger capacity. The OFDM system is a system in which tens to thousands of carriers are arranged at a minimum frequency interval where theoretically no interference occurs and information signals are transmitted in parallel by frequency division multiplexing. This OFDM scheme has the advantage that if the number of subcarriers used is increased, the symbol time becomes longer than that of a single carrier scheme having the same transmission rate, so that it is less susceptible to multipath interference.

このOFDM方式において周波数ダイバーシチ効果を高める手法のひとつとして、図12に示すような送信ダイバーシチが提案されている(非特許文献1)。図12に示す送信ダイバーシチは、無線送信装置1200においてサブキャリア毎または幾つかの送信時に周波数方向に隣接するサブキャリアをまとめた単位(サブキャリアグループと呼ぶ)毎に予め決められたアンテナから送信する技術で、図12ではサブキャリアグループ1とサブキャリアグループ3がアンテナ1から、サブキャリアグループ2とサブキャリアグループ4がアンテナ2から送信される様子が示されている。このように異なるアンテナから送信されたサブキャリアグループは空間的に合成され、無線受信装置1201で全グループが同時に受信される。この時、サブキャリアグループ1、3とサブキャリアグループ2、4は異なる伝搬路変動を受けるため、高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。このような技術は周波数切換送信ダイバーシチFSTD(Frequency Switched Transmit Diversity)と呼ばれている。   As one of the techniques for enhancing the frequency diversity effect in this OFDM system, transmission diversity as shown in FIG. 12 has been proposed (Non-Patent Document 1). The transmission diversity shown in FIG. 12 is transmitted from a predetermined antenna for each subcarrier or a unit in which subcarriers adjacent in the frequency direction are grouped together (referred to as a subcarrier group) in radio transmission apparatus 1200. FIG. 12 shows a state in which subcarrier group 1 and subcarrier group 3 are transmitted from antenna 1, and subcarrier group 2 and subcarrier group 4 are transmitted from antenna 2. In this way, subcarrier groups transmitted from different antennas are spatially combined, and all groups are received simultaneously by radio reception apparatus 1201. At this time, since the subcarrier groups 1 and 3 and the subcarrier groups 2 and 4 are subjected to different propagation path fluctuations, a high frequency diversity effect can be obtained. Such a technique is called frequency-switched transmission diversity FSTD (Frequency Switched Transmit Diversity).

周波数切換送信ダイバーシチFSTDを用いる無線送信装置の構成を図13に示す。但し、ここでは、アンテナ数を2、サブキャリアグループを構成するサブキャリア数を4、全サブキャリア数を64とした場合の例について示す。図13に示す無線送信装置は、送信データ生成部1000、ダイバーシチ部1010、IFFT(逆高速フーリエ変換:Inversed Fast Fourier Transform)部1001−a、1001−b、P/S(並直列:Parallel to Serial)変換部1002−a、1002−b、GI(ガードインターバル:Guard Interval)挿入部1003−a、1003−b、D/A(ディジタル/アナログ:Digital to Analogue)変換部1004−a、1004−b、RF(高周波:Radio Frequency)部1005−a、1005−b、アンテナ1006−a、1006−bを備えている。   FIG. 13 shows the configuration of a wireless transmission device that uses frequency switching transmission diversity FSTD. However, here, an example is shown in which the number of antennas is 2, the number of subcarriers constituting a subcarrier group is 4, and the total number of subcarriers is 64. 13 includes a transmission data generation unit 1000, a diversity unit 1010, an IFFT (Inverse Fast Fourier Transform) unit 1001-a, 1001-b, and a P / S (Parallel to Serial). ) Conversion units 1002-a, 1002-b, GI (Guard Interval) insertion units 1003-a, 1003-b, D / A (Digital to Analogue) conversion units 1004-a, 1004-b RF (Radio Frequency) sections 1005-a and 1005-b and antennas 1006-a and 1006-b.

このうち、送信データ生成部1000は、マルチキャリア信号を生成する機能を有する。これは、送信するデータに誤り訂正符号化及び変調を施し、各サブキャリアに送信信号をマッピングするものである。このように生成されたマルチキャリア信号は、ダイバーシチ部1010により、それぞれのグループ毎に予め決められたアンテナ系統のIFFT部1001−aまたは1001−bに入力される。周波数切換送信ダイバーシチFSTDでは、一例として図12に示すように、隣り合うサブキャリアグループは異なるアンテナから送信されるよう設定されている。また、IFFT部1001−a、1001−bに入力される信号のうち、各アンテナにおいて送信を行わないサブキャリアにはダイバーシチ部1010によりゼロが挿入される。そして、各アンテナ系統のIFFT部1001−a、1001−bにおいて逆高速フーリエ変換の処理が行われる。   Among these, the transmission data generation unit 1000 has a function of generating a multicarrier signal. In this method, data to be transmitted is subjected to error correction coding and modulation, and a transmission signal is mapped to each subcarrier. The multicarrier signal generated in this way is input by diversity unit 1010 to IFFT unit 1001-a or 1001-b of the antenna system predetermined for each group. In frequency switching transmission diversity FSTD, as shown in FIG. 12 as an example, adjacent subcarrier groups are set to be transmitted from different antennas. Also, among the signals input to IFFT sections 1001-a and 1001-b, zero is inserted by diversity section 1010 into subcarriers that are not transmitted by each antenna. Then, inverse fast Fourier transform processing is performed in IFFT sections 1001-a and 1001-b of each antenna system.

次に、P/S変換部1002−a、1002−bは、IFFT部1001−a、1001−bから出力される信号をパラレル信号からシリアル信号に変換する処理を行って、そのシリアル信号をGI挿入部1003−a、1003−bへそれぞれ出力する。GI挿入部1003−a、1003−bは、P/S変換部1002−a、1002−bから出力される信号に対してガードインターバルを挿入し、D/A変換部1004−a、1004−bへ出力する。ガードインターバルは、主にOFDMシンボルのシンボル間干渉を軽減するためにシンボル間に挿入される時間のことであり、通常、OFDMシンボルの後半部のレプリカがOFDMシンボルの先頭に挿入されることにより生成される。 D/A変換部1004−a、1004−bは、GI挿入部1003−a、1003−bから出力される信号をディジタル信号からアナログ信号に変換し、RF部1005−a、1005−bへ出力する。RF部1005−a、1005−bは、D/A変換部1004−a、1004−bから出力されたベースバンド信号を送信可能な周波数帯に周波数変換し、周波数変換された高周波信号がアンテナ1006−a、1006−bから送信される。   Next, the P / S converters 1002-a and 1002-b perform processing for converting the signals output from the IFFT units 1001-a and 1001-b from parallel signals to serial signals, and convert the serial signals to GI. Output to the insertion sections 1003-a and 1003-b, respectively. The GI insertion units 1003-a and 1003-b insert guard intervals into the signals output from the P / S conversion units 1002-a and 1002-b, and the D / A conversion units 1004-a and 1004-b. Output to. The guard interval is mainly the time that is inserted between symbols in order to reduce the intersymbol interference of the OFDM symbol, and is usually generated by inserting the second half of the OFDM symbol at the beginning of the OFDM symbol. Is done. The D / A conversion units 1004-a and 1004-b convert the signals output from the GI insertion units 1003-a and 1003-b from digital signals to analog signals, and output them to the RF units 1005-a and 1005-b. To do. The RF units 1005-a and 1005-b frequency-convert the baseband signals output from the D / A conversion units 1004-a and 1004-b into a transmittable frequency band, and the frequency-converted high-frequency signal is the antenna 1006. -A, transmitted from 1006-b.

次に、無線受信装置の構成を図14に示す。図14に示す無線受信装置は、アンテナ1100、RF部1101、A/D(アナログ/ディジタル:Analogue to Digital)変換部1102、同期部1103、GI除去部1104、S/P(直並列:Serial to Parallel)変換部1105、FFT(高速フーリエ変換:Fast Fourier Transform)部1106、伝搬路推定・補償部1107、誤り訂正復号部1108から構成される。この無線受信装置は、基本的には無線送信装置と逆の処理を行う。このうち、RF部1101は、アンテナ1100で受信した高周波信号をベースバンド信号に周波数変換し、A/D変換部1102へ出力する。A/D変換部1102は、RF部1101から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換し、同期部1103へ出力する。同期部1103は、A/D変換部1102から出力される信号に対してシンボル同期をとり、GI除去部1104へ出力する。GI除去部1104は、送信側で付加されたガードインターバルを除去し、S/P変換部1105へ出力する。S/P変換部1105は、GI除去部1104から出力される信号を、高速フーリエ変換のポイント数のパラレル信号に変換し、FFT部1106へ出力する。FFT部1106は、S/P変換部1105から出力される信号に対して高速フーリエ変換の処理を行い、周波数領域の信号に変換する。   Next, FIG. 14 shows the configuration of the wireless reception apparatus. 14 includes an antenna 1100, an RF unit 1101, an A / D (analogue / digital) converter 1102, a synchronization unit 1103, a GI removal unit 1104, an S / P (serial to serial). Parallel) conversion section 1105, FFT (Fast Fourier Transform) section 1106, propagation path estimation / compensation section 1107, and error correction decoding section 1108. This radio reception apparatus basically performs the reverse process of the radio transmission apparatus. Among these, the RF unit 1101 frequency-converts the high-frequency signal received by the antenna 1100 into a baseband signal and outputs the baseband signal to the A / D conversion unit 1102. The A / D conversion unit 1102 converts the analog signal output from the RF unit 1101 into a digital signal and outputs the digital signal to the synchronization unit 1103. Synchronization section 1103 performs symbol synchronization on the signal output from A / D conversion section 1102 and outputs the result to GI removal section 1104. The GI removal unit 1104 removes the guard interval added on the transmission side and outputs it to the S / P conversion unit 1105. The S / P conversion unit 1105 converts the signal output from the GI removal unit 1104 into a parallel signal having the number of points of the fast Fourier transform, and outputs the parallel signal to the FFT unit 1106. The FFT unit 1106 performs fast Fourier transform processing on the signal output from the S / P conversion unit 1105 and converts the signal into a frequency domain signal.

次に、伝搬路推定・補償部1107は、FFT部1106から出力される信号に対して、伝搬路推定やサブキャリア毎の伝搬路補償、デマッピングを行い、デマッピング後の信号を誤り訂正復号部1108へ出力する。伝搬路の推定は、一例として、データ信号に多重された既知のパイロット信号の受信信号の既知のパイロット信号からの変動を抽出することにより行われる。誤り訂正復号部1108は、伝搬路推定・補償部1107から送られてくる信号に対して誤り訂正を行い、送信されたデータを復元して、該データを出力する。このような無線送受信装置構成とすることにより、サブキャリアグループ毎にアンテナを切り替えて送信することができ、異なるアンテナから送信されたサブキャリアグループは異なる伝搬路変動を受けて受信されるため、高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
3GPP TSG RAN WG1 Meeting #46 R1-062356
Next, the channel estimation / compensation unit 1107 performs channel estimation, channel compensation for each subcarrier, and demapping on the signal output from the FFT unit 1106, and performs error correction decoding on the demapped signal. Output to the unit 1108. For example, the propagation path is estimated by extracting a variation from a known pilot signal of a received signal of a known pilot signal multiplexed on a data signal. Error correction decoding section 1108 performs error correction on the signal sent from propagation path estimation / compensation section 1107, restores the transmitted data, and outputs the data. By adopting such a wireless transmission / reception apparatus configuration, it is possible to transmit by switching antennas for each subcarrier group, and subcarrier groups transmitted from different antennas are received by receiving different propagation path fluctuations. A frequency diversity effect can be obtained.
3GPP TSG RAN WG1 Meeting # 46 R1-062356

周波数切換送信ダイバーシチFSTDでは、いくつかの連続するサブキャリアをまとめたサブキャリアグループ毎に送信アンテナを切り替えることにより、高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。しかしながら、1つのサブキャリアグループを構成するサブキャリア数が多く、周波数領域の伝搬路変動が緩やかな状況においては、サブキャリアグループ内のサブキャリアの受信レベルが一様に落ち込み、誤りが発生するという問題がある。また、1つのサブキャリアグループを構成するサブキャリア数が少ない場合においても、隣接するサブキャリアグループの伝搬路状況が同じような変動となる状況では十分な周波数ダイバーシチ効果を得ることができない。   In frequency switching transmission diversity FSTD, a high frequency diversity effect can be obtained by switching transmission antennas for each subcarrier group in which several consecutive subcarriers are combined. However, when the number of subcarriers constituting one subcarrier group is large and the propagation path fluctuation in the frequency domain is moderate, the reception level of the subcarriers in the subcarrier group drops uniformly and an error occurs. There's a problem. Further, even when the number of subcarriers constituting one subcarrier group is small, a sufficient frequency diversity effect cannot be obtained in a situation where the propagation path conditions of adjacent subcarrier groups vary similarly.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、周波数切換送信ダイバーシチFSTDを用いた無線通信システムにおいて、周波数領域の伝搬路変動が緩やかな状況であっても高い周波数ダイバーシチ効果を得ることのできる無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線通信方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to achieve high frequency diversity even in a situation in which propagation path fluctuation in the frequency domain is moderate in a radio communication system using frequency switching transmission diversity FSTD. An object of the present invention is to provide a wireless transmission device, a wireless reception device, a wireless communication system, and a wireless communication method capable of obtaining the effect.

この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の無線送信装置は、複数のアンテナにそれぞれ対応する送信手段であって、複数のサブキャリアからなるマルチキャリア信号を送信する送信手段を複数有する無線送信装置であって、隣接する再配置前サブキャリアを、互いに異なる前記アンテナから送信するように再配置してから送信することを特徴とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and a wireless transmission device according to the present invention is a transmission unit corresponding to each of a plurality of antennas, and transmits a multicarrier signal composed of a plurality of subcarriers. A wireless transmission apparatus having a plurality of means, wherein adjacent subcarriers before rearrangement are rearranged so as to be transmitted from different antennas and then transmitted.

これにより、本発明の無線送信装置は、隣接する再配置前サブキャリアを互いに異なるアンテナから送信するため、該サブキャリアを無線受信装置が受信する際には、隣接する再配置前サブキャリアは異なる伝搬路変動を受けているため、無線受信装置において高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる信号を送信することができる。   Thereby, since the radio transmission apparatus of the present invention transmits adjacent subcarriers before rearrangement from different antennas, when the radio reception apparatus receives the subcarriers, adjacent subcarriers before rearrangement are different. Since it is subjected to propagation path fluctuation, it is possible to transmit a signal that can obtain a high frequency diversity effect in the wireless receiver.

また、本発明の無線送信装置は、上述の無線送信装置であって、隣接する再配置前サブキャリアが互いに異なるサブキャリアグループに含まれるように複数の再配置前サブキャリアを再配置して、連続する再配置後サブキャリアからなる複数のサブキャリアグループを出力するインターリーブ手段と、隣接する前記サブキャリアグループを、互いに異なる前記アンテナから送信する送信手段に出力するダイバーシチ手段と、を具備することを特徴とする。   Further, the wireless transmission device of the present invention is the above-described wireless transmission device, rearranges a plurality of subcarriers before relocation so that adjacent subcarriers before relocation are included in different subcarrier groups, Interleaving means for outputting a plurality of subcarrier groups composed of consecutive subcarriers after rearrangement, and diversity means for outputting adjacent subcarrier groups to transmitting means for transmitting from different antennas. Features.

また、本発明の無線送信装置は、上述の無線送信装置であって、前記インターリーブ手段は、2以上の所定の数だけ離れた再配置前サブキャリアが、再配置の結果、互いに異なる前記サブキャリアグループに配置されるように、再配置することを特徴とする。
また、本発明の無線送信装置は、上述の無線送信装置であって、前記2以上の所定の数は、前記アンテナ数であることを特徴とする。
Also, the wireless transmission device of the present invention is the above-described wireless transmission device, wherein the interleaving means is configured such that the subcarriers before relocation separated by a predetermined number of 2 or more differ from each other as a result of relocation. It rearranges so that it may arrange | position to a group, It is characterized by the above-mentioned.
The wireless transmission device of the present invention is the above-described wireless transmission device, wherein the predetermined number of 2 or more is the number of antennas.

これにより、本発明の無線送信装置は、アンテナ数分離れた再配置前サブキャリアを互いに異なるサブキャリアグループに配置するため、該サブキャリアを無線受信装置が受信する際には、アンテナ数分離れた再配置前サブキャリアは異なる伝搬路変動を受けており、無線受信装置において高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる信号を送信することができる。   As a result, the radio transmission apparatus of the present invention arranges the subcarriers before relocation separated in the number of antennas in different subcarrier groups, so that when the radio reception apparatus receives the subcarriers, the number of antennas is separated. Further, the subcarriers before rearrangement are subjected to different propagation path fluctuations, and a signal capable of obtaining a high frequency diversity effect can be transmitted in the radio reception apparatus.

また、本発明の無線送信装置は、上述の無線送信装置であって、前記インターリーブ手段は、連続する前記所定の数分の再配置前サブキャリアが、再配置の結果、互いに異なる前記アンテナから送信されるように、再配置することを特徴とする。 Further, the wireless transmission device of the present invention is the above-described wireless transmission device, wherein the interleaving means transmits the predetermined number of consecutive subcarriers before relocation from different antennas as a result of relocation. It is characterized by rearranging.

これにより、本発明の無線送信装置は、連続するアンテナ数分の再配置前サブキャリアを互いに異なるアンテナから送信するため、該サブキャリアを無線受信装置が受信する際には、連続するアンテナ数分の再配置前サブキャリアは互いに異なる伝搬路変動を受けており、無線受信装置において高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる信号を送信することができる。   As a result, since the radio transmission apparatus of the present invention transmits subcarriers before relocation corresponding to the number of continuous antennas from different antennas, when the radio reception apparatus receives the subcarriers, it corresponds to the number of continuous antennas. The subcarriers before rearrangement are subjected to different propagation path fluctuations, and a signal that can obtain a high frequency diversity effect can be transmitted in the radio reception apparatus.

また、本発明の無線受信装置は、複数のサブキャリアを受信し、これらのサブキャリアについて上述の無線送信装置が行なう再配置の逆再配置を行なうことを特徴とする。   The radio reception apparatus of the present invention is characterized by receiving a plurality of subcarriers and performing reverse relocation of the relocation performed by the above-described radio transmission apparatus on these subcarriers.

また、本発明の無線通信システムは、複数のアンテナから信号を送信する無線送信装置と、該無線送信装置から信号を受信する無線受信装置とからなる無線通信システムにおいて、前記無線送信装置は、隣接する再配置前サブキャリアを、互いに異なる前記アンテナから送信するように再配置してから送信し、前記無線受信装置は、前記無線送信装置が送信した複数のサブキャリアを受信し、これらのサブキャリアについて前記無線送信装置が行なう再配置の逆再配置を行なうことを特徴とする。   The radio communication system of the present invention is a radio communication system including a radio transmission device that transmits signals from a plurality of antennas and a radio reception device that receives signals from the radio transmission device. The subcarriers before relocation to be transmitted are rearranged so as to be transmitted from different antennas, and the radio reception device receives a plurality of subcarriers transmitted by the radio transmission device, and these subcarriers are transmitted. A reverse rearrangement of the rearrangement performed by the wireless transmission device is performed.

また、本発明の無線通信システムは、複数のアンテナから信号を送信する送信側と、前記送信側から信号を受信する受信側とからなる無線通信システムにおける無線通信方法において、前記送信側が、隣接する再配置前サブキャリアを、互いに異なる前記アンテナから送信するように再配置してから送信する第1の過程と、前記受信側が、前記第1の過程にて送信された複数のサブキャリアを受信し、これらのサブキャリアについて前記第1の過程にて行なう再配置の逆再配置を行なうことを特徴とする無線通信方法。   The radio communication system according to the present invention is a radio communication method in a radio communication system including a transmission side that transmits signals from a plurality of antennas and a reception side that receives signals from the transmission side. A first process of transmitting the subcarriers before relocation so as to be transmitted from different antennas; and the receiving side receives a plurality of subcarriers transmitted in the first process. A radio communication method characterized by performing reverse rearrangement of the rearrangement performed in the first process on these subcarriers.

この発明によれば、無線送信装置は、隣接する再配置前サブキャリアを互いに異なるアンテナから送信するため、該サブキャリアを受信する際には、隣接する再配置前サブキャリアは異なる伝搬路変動を受けており、受信側において高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる信号を送信できる。   According to the present invention, since the radio transmission apparatus transmits adjacent subcarriers before rearrangement from different antennas, adjacent subcarriers before rearrangement have different propagation path fluctuations when receiving the subcarriers. The signal which can receive and can obtain the high frequency diversity effect in the receiving side can be transmitted.

また、この発明によれば、無線受信装置は、互いに異なるアンテナから送信された隣接する再配置前サブキャリアを受信するため、隣接する再配置前サブキャリアは異なる伝搬路変動を受けており、高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。   Also, according to the present invention, since the radio receiving apparatus receives adjacent pre-relocation subcarriers transmitted from different antennas, the adjacent sub-relocation subcarriers are subjected to different propagation path fluctuations and are high. A frequency diversity effect can be obtained.

本発明は、周波数切換送信ダイバーシチFSTDにおいて、サブキャリアグループを構成するサブキャリアの数や、隣接するサブキャリアグループが受ける伝搬路変動に依存せず、高い周波数ダイバーシチ効果を得ることのできるサブキャリアインターリーブ方法に関するものである。以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による無線送信装置の構成を示す概略ブロック図である。但し、アンテナ数を2としている。また、図1では、1つのサブキャリアグループに含まれるサブキャリア数をnとしている。図1に示すように、本実施の形態による無線送信装置は、送信データ生成部1000、サブキャリアインターリーブ部100、ダイバーシチ部1010、IFFT部1001−a、1001−b、P/S変換部1002−a、1002−b、GI挿入部1003−a、1003−b、D/A変換部1004−a、1004−b、RF部1005−a、1005−b、アンテナ1006−a、1006−bから構成される。
The present invention is a subcarrier interleaving capable of obtaining a high frequency diversity effect in frequency switching transmission diversity FSTD without depending on the number of subcarriers constituting a subcarrier group or propagation path fluctuations received by adjacent subcarrier groups. It is about the method. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of a wireless transmission device according to the first embodiment of the present invention. However, the number of antennas is two. In FIG. 1, the number of subcarriers included in one subcarrier group is n. As shown in FIG. 1, the radio transmission apparatus according to the present embodiment includes transmission data generation section 1000, subcarrier interleaving section 100, diversity section 1010, IFFT sections 1001-a and 1001-b, and P / S conversion section 1002-. a, 1002-b, GI insertion units 1003-a, 1003-b, D / A conversion units 1004-a, 1004-b, RF units 1005-a, 1005-b, antennas 1006-a, 1006-b Is done.

本実施形態では、IFFT部1001−a、P/S変換部1002−a、GI挿入部1003−a、D/A変換部1004−a、RF部1005−aで、アンテナ1006−aに対応する送信手段として機能する。同様に、IFFT部1001−b、P/S変換部1002−b、GI挿入部1003−b、D/A変換部1004−b、RF部1005−bで、アンテナ1006−bに対応する送信手段として機能する。   In this embodiment, the IFFT unit 1001-a, the P / S conversion unit 1002-a, the GI insertion unit 1003-a, the D / A conversion unit 1004-a, and the RF unit 1005-a correspond to the antenna 1006-a. It functions as a transmission means. Similarly, IFFT section 1001-b, P / S conversion section 1002-b, GI insertion section 1003-b, D / A conversion section 1004-b, and RF section 1005-b transmit means corresponding to antenna 1006-b. Function as.

送信データ生成部1000は、マルチキャリア信号を生成する機能を有する。これは、送信するデータを誤り訂正符号化し、さらに2相位相変調(BPSK)、4相位相変調(QPSK)などの変調を施し、各サブキャリアに送信信号をマッピングするものである。サブキャリアインターリーブ部(インターリーブ手段)100は、送信データ生成部1000が生成したマルチキャリア信号を周波数単位に分割したサブキャリア(再配置前サブキャリア)を、周波数方向に予め決められた順番に並び変えて、再配置する。この並び替えは、CPUなどの汎用処理手段がプログラムを実行することにより、並び替え前と並び替え後の位置(サブキャリア番号)関係が記憶されているテーブルを参照して、送信データ生成部1000の出力信号が格納されたバッファの内容を並び替えて出力する、または、送信データ生成部1000の出力信号を格納するバッファからの各サブキャリアについての出力信号を並び替え後の位置に対応した出力に繋げた専用回路を設ける等の方法により実現することができる。サブキャリアインターリーブ部100の詳細については、後述する。   The transmission data generation unit 1000 has a function of generating a multicarrier signal. In this method, data to be transmitted is subjected to error correction coding, further subjected to modulation such as two-phase phase modulation (BPSK) and four-phase phase modulation (QPSK), and a transmission signal is mapped to each subcarrier. Subcarrier interleaving section (interleaving means) 100 rearranges the subcarriers (subcarriers before relocation) obtained by dividing the multicarrier signal generated by transmission data generating section 1000 into frequency units in a predetermined order in the frequency direction. And rearrange. This rearrangement is performed by referring to a table in which the relationship between sub-carrier numbers before and after rearrangement is stored by executing a program by a general-purpose processing unit such as a CPU. Output the output signal corresponding to the position after the rearrangement of the output signal for each subcarrier from the buffer storing the output signal of the transmission data generation unit 1000 It can be realized by a method such as providing a dedicated circuit connected to. Details of subcarrier interleaving section 100 will be described later.

ダイバーシチ部(ダイバーシチ手段)1010は、サブキャリアインターリーブ部100により再配置されたサブキャリア(再配置後サブキャリア)を、それぞれのサブキャリアグループ毎に予め決められたアンテナ系統のIFFT部1001−aまたは1001−bに入力する。周波数切換送信ダイバーシチFSTDでは、一例として図1に示すように、隣り合うサブキャリアグループは異なるアンテナから送信されるよう設定されている。また、IFFT部1001−a、1001−bに入力される信号のうち、各アンテナにおいて送信を行わないサブキャリアにはダイバーシチ部1010によりゼロ(値が「0」の信号)が挿入される。そして、各アンテナ系統のIFFT部1001−a、1001−bにおいて逆高速フーリエ変換の処理が行われる。なお、サブキャリアグループは、送信時に周波数方向に隣接するサブキャリアから構成されるグループなので、周波数方向に隣接する再配置後サブキャリアから構成されると言うこともできる。   Diversity unit (diversity means) 1010 includes subcarriers rearranged by subcarrier interleaving unit 100 (subcarriers after rearrangement) IFFT unit 1001-a of the antenna system predetermined for each subcarrier group or Input to 1001-b. In frequency switching transmission diversity FSTD, as shown in FIG. 1 as an example, adjacent subcarrier groups are set to be transmitted from different antennas. Also, among the signals input to IFFT sections 1001-a and 1001-b, zero (a signal having a value of “0”) is inserted by diversity section 1010 into subcarriers that are not transmitted by each antenna. Then, inverse fast Fourier transform processing is performed in IFFT sections 1001-a and 1001-b of each antenna system. In addition, since a subcarrier group is a group comprised from the subcarrier adjacent to the frequency direction at the time of transmission, it can also be said to be comprised from the subcarrier after rearrangement adjacent to the frequency direction.

次に、P/S変換部1002−a、1002−bは、IFFT部1001−a、1001−bから出力される信号をパラレル信号からシリアル信号に変換する処理を行って、そのシリアル信号をGI挿入部1003−a、1003−bへそれぞれ出力する。GI挿入部1003−a、1003−bは、P/S変換部1002−a、1002−bから出力される信号に対してガードインターバルを挿入し、D/A変換部1004−a、1004−bへ出力する。ガードインターバルは、主にOFDMシンボルのシンボル間干渉を軽減するためにシンボル間に挿入される時間のことであり、一例として、OFDMシンボルの後半部のレプリカがOFDMシンボルの先頭に挿入されることにより生成される。 D/A変換部1004−a、1004−bは、GI挿入部1003−a、1003−bから出力される信号をディジタル信号からアナログ信号に変換し、RF部1005−a、1005−bへ出力する。RF部1005−a、1005−bは、D/A変換部1004−a、1004−bから出力されたベースバンド信号を送信可能な周波数帯に周波数変換し、周波数変換された高周波信号がアンテナ1006−a、1006−bから送信される。   Next, the P / S converters 1002-a and 1002-b perform processing for converting the signals output from the IFFT units 1001-a and 1001-b from parallel signals to serial signals, and convert the serial signals to GI. Output to the insertion sections 1003-a and 1003-b, respectively. The GI insertion units 1003-a and 1003-b insert guard intervals into the signals output from the P / S conversion units 1002-a and 1002-b, and the D / A conversion units 1004-a and 1004-b. Output to. The guard interval is mainly the time that is inserted between symbols in order to reduce intersymbol interference of the OFDM symbol. As an example, the latter part of the OFDM symbol is inserted at the beginning of the OFDM symbol. Generated. The D / A conversion units 1004-a and 1004-b convert the signals output from the GI insertion units 1003-a and 1003-b from digital signals to analog signals, and output them to the RF units 1005-a and 1005-b. To do. The RF units 1005-a and 1005-b frequency-convert the baseband signals output from the D / A conversion units 1004-a and 1004-b into a transmittable frequency band, and the frequency-converted high-frequency signal is the antenna 1006. -A, transmitted from 1006-b.

このように、本実施の形態による無線送信装置は、ダイバーシチ部1010が、各サブキャリア(グループ)を予め決められたアンテナ系統(IFFT部1001−aまたはIFFT部1001−b)に入力する前に、サブキャリアインターリーブ部100がインターリーブを行う構成となっている。このように本発明は、サブキャリアが幾つかのサブキャリアグループにグルーピングされ、送信されるアンテナの系統へのみ入力される前にインターリーブを施すことにより、隣接する、またはそれほど離れていないサブキャリアを異なるアンテナから送信することを可能にし、高い周波数ダイバーシチ効果を得ようとするものである。このサブキャリアインターリーブ部100の動作については後述する。   Thus, in the radio transmission apparatus according to the present embodiment, before diversity section 1010 inputs each subcarrier (group) to a predetermined antenna system (IFFT section 1001-a or IFFT section 1001-b). The subcarrier interleaving unit 100 is configured to perform interleaving. In this way, the present invention allows subcarriers to be grouped into several subcarrier groups and interleaved before being input only to the system of antennas to be transmitted, so that adjacent or not so distant subcarriers can be obtained. It is possible to transmit from different antennas and to obtain a high frequency diversity effect. The operation of subcarrier interleaving section 100 will be described later.

次に、本実施の形態による無線受信装置構成を図2に示す。図2に示すように、本実施の形態による無線受信装置は、アンテナ1100、RF部1101、A/D変換部1102、同期部1103、GI除去部1104、S/P変換部1105、FFT部1106、伝搬路推定・補償部1107、サブキャリアデインターリーブ部200、誤り訂正復号部1108から構成される。RF部1101は、アンテナ1100で受信した信号をベースバンド信号に周波数変換し、A/D変換部1102へ出力する。A/D変換部1102は、RF部1101から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換し、同期部1103へ出力する。同期部1103は、A/D変換部1102から出力される信号に対してシンボル同期をとり、GI除去部1104へ出力する。GI除去部1104は、送信側で付加されたガードインターバルを除去し、S/P変換部1105へ出力する。S/P変換部1105は、GI除去部1104から出力される信号を、高速フーリエ変換のポイント数のパラレル信号に変換し、FFT部1106へ出力する。FFT部1106は、S/P変換部1105から出力される信号に対して高速フーリエ変換の処理を行い、周波数領域の信号に変換する。   Next, FIG. 2 shows the configuration of the wireless reception apparatus according to this embodiment. As shown in FIG. 2, the radio reception apparatus according to the present embodiment includes an antenna 1100, an RF unit 1101, an A / D conversion unit 1102, a synchronization unit 1103, a GI removal unit 1104, an S / P conversion unit 1105, and an FFT unit 1106. , A propagation path estimation / compensation unit 1107, a subcarrier deinterleave unit 200, and an error correction decoding unit 1108. The RF unit 1101 converts the frequency of the signal received by the antenna 1100 into a baseband signal and outputs it to the A / D conversion unit 1102. The A / D conversion unit 1102 converts the analog signal output from the RF unit 1101 into a digital signal and outputs the digital signal to the synchronization unit 1103. Synchronization section 1103 performs symbol synchronization on the signal output from A / D conversion section 1102 and outputs the result to GI removal section 1104. The GI removal unit 1104 removes the guard interval added on the transmission side and outputs it to the S / P conversion unit 1105. The S / P conversion unit 1105 converts the signal output from the GI removal unit 1104 into a parallel signal having the number of points of the fast Fourier transform, and outputs the parallel signal to the FFT unit 1106. The FFT unit 1106 performs fast Fourier transform processing on the signal output from the S / P conversion unit 1105 and converts the signal into a frequency domain signal.

次に、伝搬路推定・補償部1107は、FFT部1106から出力される信号に対して、伝搬路推定やサブキャリア毎の伝搬路補償、デマッピングを行い、デマッピング後の信号をサブキャリアデインターリーブ部200へ出力する。但し、伝搬路の推定は、一例として、データ信号に多重された既知のパイロット信号の受信信号の既知のパイロット信号からの変動を抽出することにより行われる。サブキャリアデインターリーブ部200は、デマッピング後の信号に対して、無線送信装置のサブキャリアインターリーブ部100による再配置を元に戻すように逆に並び替える再配置を行い、その結果を誤り訂正復号部1108へ出力する。サブキャリアインターリーブ部100と同様、この並び替えは、CPUなどの汎用処理手段がプログラムを実行することにより、並び替え前と並び替え後の位置(サブキャリア番号)関係が記憶されているテーブルを参照して、伝搬路推定・補償部1107の出力信号が格納されたバッファの内容を並び替えて出力する、または、伝搬路推定・補償部1107の出力信号を格納するバッファの各サブキャリアについての出力信号を並び替え後の位置に対応した出力に繋げた専用回路を設ける等の方法により実現することができる。誤り訂正復号部1108は、サブキャリアデインターリーブ部200から送られてくる信号に対して誤り訂正を行い、送信されたデータを復元する。   Next, propagation path estimation / compensation section 1107 performs propagation path estimation, propagation path compensation for each subcarrier, and demapping on the signal output from FFT section 1106, and outputs the demapped signal to subcarrier demultiplexing. Output to the interleave unit 200. However, propagation path estimation is performed, for example, by extracting a variation of a received signal of a known pilot signal multiplexed on a data signal from a known pilot signal. The subcarrier deinterleaving unit 200 performs rearrangement on the demapped signal so that the rearrangement by the subcarrier interleaving unit 100 of the wireless transmission device is reversed, and performs error correction decoding on the result. Output to the unit 1108. Similar to the subcarrier interleaving unit 100, this rearrangement is performed by referring to a table in which the relationship between the position (subcarrier number) before and after the rearrangement is stored when a general-purpose processing unit such as a CPU executes a program. Then, the contents of the buffer storing the output signal of the propagation path estimation / compensation unit 1107 are rearranged and output, or the output of each subcarrier of the buffer storing the output signal of the propagation path estimation / compensation unit 1107 is output. It can be realized by a method such as providing a dedicated circuit connected to an output corresponding to a position after rearrangement of signals. Error correction decoding section 1108 performs error correction on the signal sent from subcarrier deinterleaving section 200 and restores the transmitted data.

このように、無線受信装置では、図1に示す無線送信装置に対応してサブキャリアデインターリーブ部200を設けることにより、送信されたデータを正しく復調することができる。但し、伝搬路推定用のパイロット信号が全サブキャリアに挿入されている場合には、サブキャリアデインターリーブ部200を伝搬路推定・補償部1107よりも前に設け、パイロット信号をデータ信号と同様にデインターリーブする構成としてもよい。   Thus, in the radio reception apparatus, the transmitted data can be correctly demodulated by providing the subcarrier deinterleaving unit 200 corresponding to the radio transmission apparatus shown in FIG. However, when pilot signals for channel estimation are inserted in all subcarriers, a subcarrier deinterleave unit 200 is provided before the channel estimation / compensation unit 1107, and the pilot signal is the same as the data signal. It is good also as a structure which deinterleaves.

ここで、サブキャリアインターリーブ部100によるインターリーブ動作について説明を行う。本発明において、サブキャリアインターリーブ部100の最も基本的なサブキャリア並び替え動作は、隣り合うサブキャリアが異なるサブキャリアグループとなるように再配置することであり、特に、隣り合うサブキャリアが異なるアンテナから送信されるよう再配置した場合に高い周波数ダイバーシチ効果が得られる。この再配置基準は、以下の式(1)に示すように表すことができる。但し、Kはサブキャリア数、M(k)は再配置前のk番目のサブキャリアを送信するアンテナ番号を表している。
M(k+1)≠M(k) (k=1,2,3,・・・,K−1) (1)
式(1)に示す再配置基準に従う場合には、隣り合うサブキャリアが異なるアンテナから送信されるよう再配置されることとなる。
Here, the interleaving operation by subcarrier interleaving section 100 will be described. In the present invention, the most basic subcarrier rearrangement operation of the subcarrier interleaving unit 100 is to rearrange so that adjacent subcarriers are in different subcarrier groups. A high frequency diversity effect can be obtained when rearrangement is performed so as to be transmitted from the network. This rearrangement criterion can be expressed as shown in the following formula (1). Here, K represents the number of subcarriers, and M (k) represents the antenna number for transmitting the kth subcarrier before rearrangement.
M (k + 1) ≠ M (k) (k = 1, 2, 3,..., K−1) (1)
When the rearrangement criterion shown in Expression (1) is followed, rearrangement is performed so that adjacent subcarriers are transmitted from different antennas.

ここで、隣り合うサブキャリアを異なるアンテナから送信するよう再配置する基本動作を図3に示す。但し、図3では1つのサブキャリアグループを構成するサブキャリアの数をnとしたとき、n=4の場合についての例を示している。図3は、下からサブキャリアインターリーブ部100への入力a1(再配置前サブキャリアの列)、サブキャリアインターリーブ部100からの出力b1(再配置後サブキャリアの列)、各サブキャリアグループを送信するアンテナ名c1、各サブキャリアの伝搬路応答d1、無線受信装置におけるサブキャリアデインターリーブ部200からの出力e1(デインターリーブ後のサブキャリア列)、デインターリーブ後の受信レベルf1をそれぞれ示している。   Here, the basic operation of rearranging adjacent subcarriers so as to transmit from different antennas is shown in FIG. However, FIG. 3 shows an example where n = 4, where n is the number of subcarriers constituting one subcarrier group. FIG. 3 transmits an input a1 (subcarrier sequence before relocation) to subcarrier interleave section 100 from the bottom, an output b1 (subcarrier sequence after rearrangement) from subcarrier interleave section 100, and each subcarrier group. Antenna name c1, propagation path response d1 of each subcarrier, output e1 (subcarrier sequence after deinterleaving) from subcarrier deinterleaving section 200 in the radio reception apparatus, and reception level f1 after deinterleaving, respectively. .

なお、サブキャリアインターリーブ部100への入力a1、サブキャリアインターリーブ部100からの出力b1、各サブキャリアの伝搬路応答d1、サブキャリアデインターリーブ部200からの出力e1における四角とその四角内の数字は、四角がサブキャリアを表し、数字がサブキャリア番号を表している。例えば、サブキャリアインターリーブ部100への入力a1で、1番目のサブキャリア1は、サブキャリアインターリーブ部100からの出力b1でも、そのまま1番目に配置されている。また、サブキャリアインターリーブ部100への入力a1で、2番目のサブキャリア2は、サブキャリアインターリーブ部100からの出力b1では、5番目(サブキャリアグループ2)に配置されている。サブキャリアインターリーブ部100への入力a1で、3番目のサブキャリア3は、サブキャリアインターリーブ部100からの出力b1では、2番目(サブキャリアグループ1)に配置されている。   Note that the squares in the input a1 to the subcarrier interleaving unit 100, the output b1 from the subcarrier interleaving unit 100, the propagation path response d1 of each subcarrier, and the output e1 from the subcarrier deinterleaving unit 200 and the numbers in the squares are The square represents the subcarrier, and the number represents the subcarrier number. For example, at the input a1 to the subcarrier interleaving unit 100, the first subcarrier 1 is arranged as it is even at the output b1 from the subcarrier interleaving unit 100 as it is. Further, the second subcarrier 2 is arranged at the fifth (subcarrier group 2) in the output b1 from the subcarrier interleaving unit 100 at the input a1 to the subcarrier interleaving unit 100. In the input a1 to the subcarrier interleaving unit 100, the third subcarrier 3 is arranged in the second (subcarrier group 1) in the output b1 from the subcarrier interleaving unit 100.

このサブキャリアインターリーブ部100の再配置動作は以下の式で表すことができる。但し、iはインターリーブ前のサブキャリア番号、jはインターリーブ後のサブキャリア番号を、nは1つのサブキャリアグループを構成するサブキャリアの数を示している。また、floor(x)はxを超えない整数を、mod(x,y)はxをyで割った余りを表している。
j=4×2×floor((i−1)÷(4×2))+mod(mod(i,2)+1,2)×4+mod(floor((i−1)÷2),4)+1
The rearrangement operation of the subcarrier interleaving unit 100 can be expressed by the following equation. Here, i represents a subcarrier number before interleaving, j represents a subcarrier number after interleaving, and n represents the number of subcarriers constituting one subcarrier group. Floor (x) represents an integer not exceeding x, and mod (x, y) represents a remainder obtained by dividing x by y.
j = 4 × 2 × floor ((i−1) ÷ (4 × 2)) + mod (mod (i, 2) +1,2) × 4 + mod (floor ((i−1) ÷ 2), 4) +1

ここで、図3に示す各サブキャリアの伝搬路応答d1はサブキャリアインターリーブを行わない場合の各サブキャリアの受信レベルを表しているとも言える。各サブキャリアの伝搬路応答d1に示すように、周波数切換送信ダイバーシチFSTDに本発明によるサブキャリアインターリーブを併用しない場合には、サブキャリア1〜4のように受信レベルの低いサブキャリアが連続することがあり、このような信号列のままビタビ復号器のような誤り訂正復号部1108に入力されても、十分な周波数ダイバーシチ効果が得られないため、符号化単位内の多くのビットが欠落または誤りとなり、誤り訂正が有効に行えない確率が高くなる。   Here, it can be said that the propagation path response d1 of each subcarrier shown in FIG. 3 represents the reception level of each subcarrier when subcarrier interleaving is not performed. As shown in the channel response d1 of each subcarrier, when the subcarrier interleaving according to the present invention is not used in combination with the frequency switching transmission diversity FSTD, subcarriers with low reception levels such as subcarriers 1 to 4 are consecutive. Even if the signal sequence is input to the error correction decoding unit 1108 such as a Viterbi decoder as it is, a sufficient frequency diversity effect cannot be obtained, so that many bits in the encoding unit are missing or error. Therefore, the probability that error correction cannot be performed effectively increases.

これに対し、サブキャリアインターリーブ部100が、サブキャリアインターリーブ部100への入力a1からサブキャリアインターリーブ部100からの出力b1へというように、隣り合うサブキャリアを異なるアンテナから送信するように並び替えるインターリーブを行うと、デインターリーブ後の受信レベルf1に示すように低い受信レベルのサブキャリアが連続する確率を低減することができる。これは、異なるアンテナから送信された信号は伝搬路において異なる変動を受けるためである。このように得られる周波数ダイバーシチ効果により、誤り訂正復号部1108による誤り訂正を有効にし、誤りの発生を軽減することが可能となる。   On the other hand, the subcarrier interleaving unit 100 rearranges so that adjacent subcarriers are transmitted from different antennas, such as from the input a1 to the subcarrier interleaving unit 100 to the output b1 from the subcarrier interleaving unit 100. By performing the above, it is possible to reduce the probability that subcarriers having a low reception level continue as shown by the reception level f1 after deinterleaving. This is because signals transmitted from different antennas undergo different variations in the propagation path. The frequency diversity effect thus obtained makes it possible to make error correction by the error correction decoding unit 1108 effective and reduce the occurrence of errors.

以上のように、隣接するサブキャリアを互いに異なるサブキャリアグループに再配置する、特に異なるアンテナから送信するように並び替えるインターリーブ方法を適用することにより、隣接するサブキャリアの伝搬路変動が異なるものとなり、周波数切換送信ダイバーシチFSTDによる周波数ダイバーシチ効果を高めることが可能となる。   As described above, by applying an interleaving method in which adjacent subcarriers are rearranged in different subcarrier groups, and in particular rearranged so that transmission is performed from different antennas, propagation path fluctuations of adjacent subcarriers become different. It is possible to enhance the frequency diversity effect by the frequency switching transmission diversity FSTD.

[第2の実施形態]
第1の実施形態は、異なるアンテナから送信するように並び替えるインターリーブ方法を適用することにより、周波数切換送信ダイバーシチFSTDによる周波数ダイバーシチ効果を高めることができる。ところが、異なるアンテナから送信されたサブキャリアグループのうち、隣接するサブキャリアグループが同じような伝搬路変動を受ける状況においては得られる周波数ダイバーシチ効果が減少してしまう。具体的には、図3のデインターリーブ後の受信レベルf1に示すサブキャリア25〜32のように、デインターリーブ後に同程度の受信レベルとなるサブキャリアが連続してしまうこととなる。そこで、第2の実施形態では、このような状況においても高い周波数ダイバーシチ効果を得ることのできる無線通信システムについて示す。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the frequency diversity effect by the frequency switching transmission diversity FSTD can be enhanced by applying an interleaving method in which rearrangement is performed so as to transmit from different antennas. However, the frequency diversity effect obtained in a situation where adjacent subcarrier groups among the subcarrier groups transmitted from different antennas are subjected to similar propagation path fluctuations decreases. Specifically, like the subcarriers 25 to 32 shown in the reception level f1 after deinterleaving in FIG. 3, subcarriers having the same reception level after deinterleaving will continue. Therefore, in the second embodiment, a wireless communication system capable of obtaining a high frequency diversity effect even in such a situation will be described.

図4は、本発明の第2の実施形態による無線送信装置の構成を示す概略ブロック図である。同図において図1の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。101は、送信データ生成部1000が生成したマルチキャリア信号を周波数単位に分割したサブキャリアを、周波数方向に予め決められた順番に並び変えて、再配置するサブキャリアインターリーブ部(インターリーブ手段)である。サブキャリアインターリーブ部101の行うインターリーブ方法の詳細については、図6の説明にて詳述する。
図5は、本実施形態による無線受信装置の構成を示す概略ブロック図である。同図において図2の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。201は、伝搬路推定・補償部1107の出力した信号に対して、無線送信装置のサブキャリアインターリーブ部101による再配置を元に戻すように逆に並び替える再配置を行い、その結果を誤り訂正復号部1108へ出力する本実施形態によるサブキャリアデインターリーブ部である。
FIG. 4 is a schematic block diagram showing a configuration of a wireless transmission device according to the second embodiment of the present invention. In the figure, portions corresponding to the respective portions in FIG. Reference numeral 101 denotes a subcarrier interleaving unit (interleaving unit) that rearranges the subcarriers obtained by dividing the multicarrier signal generated by the transmission data generation unit 1000 into frequency units, rearranged in a predetermined order in the frequency direction. . Details of the interleaving method performed by the subcarrier interleaving unit 101 will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 5 is a schematic block diagram illustrating the configuration of the wireless reception device according to the present embodiment. In the figure, parts corresponding to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. 201 performs rearrangement that reversely rearranges the signal output from the propagation path estimation / compensation unit 1107 so that the rearrangement by the subcarrier interleaving unit 101 of the wireless transmission device is restored, and corrects the result. It is a subcarrier deinterleaving unit according to this embodiment that is output to the decoding unit 1108.

図6は、下からサブキャリアインターリーブ部101への入力a2(インターリーブ前のサブキャリア列)、サブキャリアインターリーブ部101からの出力b2(インターリーブ後のサブキャリア列)、各サブキャリアグループを送信するアンテナ名c2、各サブキャリアの伝搬路応答d2、無線受信装置におけるサブキャリアデインターリーブ部201からの出力e2(デインターリーブ後のサブキャリア列)、デインターリーブ後の受信レベルf2をそれぞれ示している。サブキャリアインターリーブ部101への入力a2、サブキャリアインターリーブ部101からの出力b2、各サブキャリアの伝搬路応答d2、サブキャリアデインターリーブ部201からの出力e2における四角とその四角内の数字は、四角がサブキャリアを表し、数字がサブキャリア番号を表している。   FIG. 6 shows, from the bottom, an input a2 (subcarrier string before interleaving) to subcarrier interleaving section 101, an output b2 (subcarrier string after interleaving) from subcarrier interleaving section 101, and an antenna for transmitting each subcarrier group The name c2, the channel response d2 of each subcarrier, the output e2 (subcarrier sequence after deinterleaving) from the subcarrier deinterleaving unit 201 in the radio reception apparatus, and the reception level f2 after deinterleaving are shown. The squares in the input a2 to the subcarrier interleaving unit 101, the output b2 from the subcarrier interleaving unit 101, the channel response d2 of each subcarrier, and the output e2 from the subcarrier deinterleaving unit 201, and the numbers in the squares are squares Represents a subcarrier, and a number represents a subcarrier number.

図6に示すインターリーブ方法では、サブキャリアインターリーブ部101が、隣り合うサブキャリアを異なるアンテナから送信するように並び替えることに加え、アンテナ数分離れたサブキャリア同士を互いに異なるサブキャリアグループに配置するよう並び替えを行う。これは、本実施の形態ではアンテナ数を2としているため、2サブキャリアだけ離れた複数のサブキャリア、例えば図6のサブキャリア1とサブキャリア3、サブキャリア2とサブキャリア4のような位置関係のサブキャリア、が異なるサブキャリアグループに配置されるように並び替えるものである。この再配置基準は、式(1)と以下の式(2)の組み合わせで表すことができる。但し、Lは送信アンテナ数、g(k)は再配置前のk番目のサブキャリアが再配置後に含まれるサブキャリアグループの番号を表している。
g(k+L)≠g(k) (k=1,2,3,・・・,K−L) (2)
式(1)及び式(2)に示す再配置基準に従う場合には、アンテナ数分離れたサブキャリアが異なるサブキャリアグループに配置され、隣り合うサブキャリアが異なるアンテナから送信されるように並び替えられる。
In the interleaving method shown in FIG. 6, subcarrier interleaving section 101 arranges adjacent subcarriers to be transmitted from different antennas, and arranges subcarriers separated by the number of antennas in different subcarrier groups. Sort as follows. This is because, in this embodiment, the number of antennas is 2, so that a plurality of subcarriers separated by two subcarriers, such as subcarrier 1 and subcarrier 3 and subcarrier 2 and subcarrier 4 in FIG. The related subcarriers are rearranged so that they are arranged in different subcarrier groups. This rearrangement standard can be expressed by a combination of Formula (1) and the following Formula (2). Here, L represents the number of transmission antennas, and g (k) represents the number of the subcarrier group in which the kth subcarrier before rearrangement is included after rearrangement.
g (k + L) ≠ g (k) (k = 1, 2, 3,..., KL) (2)
When the rearrangement criteria shown in Equations (1) and (2) are followed, rearrangement is performed so that subcarriers separated by the number of antennas are arranged in different subcarrier groups and adjacent subcarriers are transmitted from different antennas. It is done.

式(1)及び式(2)に示す再配置基準を満たす再配置動作の一例である、図6に示す再配置動作は、具体的に、以下の式で表すことができる。但し、iはインターリーブ前のサブキャリア番号、jはインターリーブ後のサブキャリア番号を示している。
j=4×4×floor((i−1)÷(4×4))+mod(mod(i−1,4),4)×4+mod(floor((i−1)÷2),4)+1
このように、式(1)及び式(2)に示す再配置基準を満たす再配置動作の手法を用いた場合には、図3のデインターリーブ後の受信レベルf2に示すように、デインターリーブ後に同程度の受信レベルの信号が幾つも連続する(サブキャリア25〜32)状況を防止することができる。
The rearrangement operation shown in FIG. 6, which is an example of the rearrangement operation that satisfies the rearrangement criteria shown in Expression (1) and Expression (2), can be specifically expressed by the following expression. Here, i indicates a subcarrier number before interleaving, and j indicates a subcarrier number after interleaving.
j = 4 × 4 × floor ((i−1) ÷ (4 × 4)) + mod (mod (i−1,4), 4) × 4 + mod (floor ((i−1) ÷ 2), 4) +1
As described above, when the rearrangement operation method that satisfies the rearrangement criteria shown in the equations (1) and (2) is used, after the deinterleaving, as shown in the reception level f2 after the deinterleaving in FIG. It is possible to prevent a situation in which a number of signals having the same reception level continue (subcarriers 25 to 32).

これは、周波数が大きく異なるサブキャリアでは、受ける伝搬路変動が異なるためである。したがって、隣接するサブキャリアグループが同じような伝搬路変動を受けるような状況においても、周波数ダイバーシチ効果を十分に得ることができる。但し、このようなインターリーブはサブキャリアグループの数が非常に少ない場合、例えば、サブキャリアグループ数が2のような場合には適用することができず、サブキャリアグループ数がある程度多い場合において有効な技術である。   This is because the subcarriers with greatly different frequencies receive different propagation path variations. Therefore, the frequency diversity effect can be sufficiently obtained even in a situation where adjacent subcarrier groups are subjected to the same propagation path fluctuation. However, such interleaving cannot be applied when the number of subcarrier groups is very small, for example, when the number of subcarrier groups is 2, and is effective when the number of subcarrier groups is large to some extent. Technology.

図6に示す例では、アンテナ数分離れたサブキャリア同士を、2サブキャリアグループだけ離して配置するよう並び替えを行っていたが、より離れたサブキャリアグループへ配置するようにしてもよい。このように、より離れたサブキャリアグループへ配置することにより、非常に変動が緩やかな伝搬路状況においても周波数ダイバーシチの効果を得ることができる。   In the example shown in FIG. 6, the rearrangement is performed so that the subcarriers separated by the number of antennas are separated by two subcarrier groups. However, the subcarriers may be arranged in more distant subcarrier groups. In this way, by arranging the subcarrier groups in more distant subcarrier groups, the effect of frequency diversity can be obtained even in a propagation path situation where the fluctuation is very gradual.

なお、図6に示した本実施形態におけるサブキャリアインターリーブ部101による再配置は、前述のように式(1)を満たしているため、第1の実施形態によるサブキャリアインターリーブ部100と同様に、隣接するサブキャリアを互いに異なるサブキャリアグループに再配置している。このため、第1の実施形態と同様に、隣接するサブキャリアの伝搬路変動が異なるものとなり、周波数切換送信ダイバーシチFSTDによる周波数ダイバーシチ効果を高めることが可能となる。   In addition, since the rearrangement by the subcarrier interleaving unit 101 in the present embodiment shown in FIG. 6 satisfies the formula (1) as described above, similarly to the subcarrier interleaving unit 100 according to the first embodiment, Adjacent subcarriers are rearranged in different subcarrier groups. For this reason, as in the first embodiment, the propagation path fluctuations of adjacent subcarriers are different, and the frequency diversity effect by the frequency switching transmission diversity FSTD can be enhanced.

[第3の実施形態]
第1および第2の実施形態ではアンテナ数を2とした場合の例を示したが、第3の実施の形態では、アンテナ数を4とした場合のサブキャリアインターリーブの例を示す。図7は、第3の実施形態における無線送信装置の構成を示す概略ブロック図である。本実施形態における無線送信装置は、図1に示す無線送信装置の送信系統(IFFT部1001−a、P/S変換部1002−a、GI挿入部1003−a、D/A変換部1004−a、RF部1005−a、アンテナ1006−aの組)を4組に増やした構成であり、図7において図1の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。102は、本実施形態におけるサブキャリアインターリーブを行うサブキャリアインターリーブ部である。サブキャリアインターリーブ部102の詳細については、図10にて後述する。1011は、サブキャリアインターリーブ部102にてインターリーブされた各サブキャリアを、サブキャリアグループ毎にIFFT部1001−a、1001−b、1001−c、1001−dの4つのIFFT部に順に割振るダイバーシチ部である。
[Third Embodiment]
In the first and second embodiments, an example in which the number of antennas is 2 is shown, but in the third embodiment, an example of subcarrier interleaving in the case where the number of antennas is 4 is shown. FIG. 7 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a wireless transmission device according to the third embodiment. The wireless transmission device according to the present embodiment is the transmission system (IFFT unit 1001-a, P / S conversion unit 1002-a, GI insertion unit 1003-a, D / A conversion unit 1004-a of the wireless transmission device shown in FIG. , The RF unit 1005-a and the antenna 1006-a) are increased to four sets. In FIG. 7, parts corresponding to those in FIG. Reference numeral 102 denotes a subcarrier interleaving unit that performs subcarrier interleaving in the present embodiment. Details of subcarrier interleaving section 102 will be described later with reference to FIG. 1011 is a diversity in which each subcarrier interleaved by the subcarrier interleaving unit 102 is allocated in order to four IFFT units of IFFT units 1001-a, 1001-b, 1001-c, and 1001-d for each subcarrier group. Part.

図8は、本実施形態における無線受信装置の構成を示す概略ブロック図である。同図において図2の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。202は、本実施形態における無線送信装置のサブキャリアインターリーブ部102によるインターリーブを元に戻すようにサブキャリアを再配置するサブキャリアデインターリーブ部である。   FIG. 8 is a schematic block diagram illustrating the configuration of the wireless reception device according to the present embodiment. In the figure, parts corresponding to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. Reference numeral 202 denotes a subcarrier deinterleaving unit that rearranges subcarriers so as to restore interleaving by the subcarrier interleaving unit 102 of the wireless transmission device in the present embodiment.

ここで、本実施形態におけるインターリーブ方法を説明する前に、第2の実施形態において示したサブキャリアインターリーブを、4つのアンテナを有する無線送信装置に適用する場合のインターリーブ前後のサブキャリア番号例を図9に示す。第2の実施形態では、隣り合うサブキャリアを異なるアンテナから送信するように並び替えることに加え、アンテナ数の間隔だけ離れたサブキャリア同士を異なるサブキャリアグループに配置するよう並び替えを行っていた。この手法によりインターリーブを行った場合、図9に示すように、サブキャリア1とサブキャリア3のように比較的近くに位置するサブキャリアが同じアンテナ1から送信される(同じサブキャリアグループに属する)ようインターリーブが行われることがある。このような場合にも、各アンテナから送信された信号が受ける伝搬路変動がそれぞれ独立であれば高い周波数ダイバーシチ効果が得られるが、近くに位置するサブキャリアはそれぞれ別のアンテナから(または別のサブキャリアグループで)送信されるようインターリーブすることにより、更に高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。以上のことを考慮した本実施の形態によるインターリーブを行った場合の一例を図10に示す。   Here, before explaining the interleaving method in this embodiment, an example of subcarrier numbers before and after interleaving when the subcarrier interleaving shown in the second embodiment is applied to a radio transmission apparatus having four antennas is shown. 9 shows. In the second embodiment, rearrangement is performed so that adjacent subcarriers are rearranged so as to be transmitted from different antennas, and subcarriers separated by the number of antennas are arranged in different subcarrier groups. . When interleaving is performed by this method, as shown in FIG. 9, subcarriers located relatively close like subcarrier 1 and subcarrier 3 are transmitted from the same antenna 1 (belonging to the same subcarrier group). Interleaving may be performed. Even in such a case, a high frequency diversity effect can be obtained if the propagation path fluctuations received by the signals transmitted from the respective antennas are independent from each other. However, subcarriers located near each other can be transmitted from different antennas (or from different antennas). By interleaving to be transmitted (in a subcarrier group), a higher frequency diversity effect can be obtained. An example in the case of performing interleaving according to the present embodiment considering the above is shown in FIG.

図10に示すように、本実施形態のサブキャリアインターリーブ部102によるインターリーブでは、第2の実施形態で示したインターリーブに加え、アンテナ数と同じ数(ここでは4)だけ連続したサブキャリアがそれぞれ異なるアンテナから送信されるよう並び替えを行う。例えば、サブキャリア10を含む連続する4つのサブキャリアの組は、サブキャリア7〜10やサブキャリア9〜12等があるが、図10に示すインターリーブでは、それら連続する4つのサブキャリアは全て異なるアンテナから送信されるよう(サブキャリア7はアンテナ1006−cから、サブキャリア8はアンテナ1006−dから、サブキャリア9はアンテナ1006−aから、サブキャリア10はアンテナ1006−bから、サブキャリア11はアンテナ1006−cから、サブキャリア12はアンテナ1006−dからそれぞれ送信されるよう)に並び替えられている。この再配置基準は、式(2)と以下の式(3)の組み合わせで表すことができる。
M(k+L−1)≠M(k+L−2)≠・・・≠M(k+1)≠M(k)
(k=1,2,3,・・・,K−L+1) (3)
As shown in FIG. 10, in the interleaving by the subcarrier interleaving unit 102 of this embodiment, in addition to the interleaving shown in the second embodiment, the number of consecutive subcarriers is the same as the number of antennas (here, 4). Rearrange it so that it is transmitted from the antenna. For example, there are subcarriers 7 to 10 and subcarriers 9 to 12 as a set of four consecutive subcarriers including the subcarrier 10. However, in the interleaving shown in FIG. 10, the four consecutive subcarriers are all different. Transmitting from the antenna (subcarrier 7 from antenna 1006-c, subcarrier 8 from antenna 1006-d, subcarrier 9 from antenna 1006-a, subcarrier 10 from antenna 1006-b, subcarrier 11 Are rearranged so as to be transmitted from antenna 1006-c and subcarrier 12 from antenna 1006-d, respectively. This rearrangement criterion can be expressed by a combination of Expression (2) and the following Expression (3).
M (k + L-1) .noteq.M (k + L-2) .noteq. ≠ M (k + 1) .noteq.M (k)
(K = 1, 2, 3,..., K−L + 1) (3)

このようにインターリーブされ送信された各サブキャリアが、伝搬路応答d4に示す伝搬路変動を受け、受信側でデインターリーブされる場合の受信レベルは、デインターリーブ後の受信レベルf4に示すものとなる。本実施の形態によるインターリーブ及びデインターリーブを行うことにより、デインターリーブ後の受信レベルf4に示すように、デインターリーブ後に低い受信レベルとなるサブキャリアが連続する確率を大幅に低減することができる。これは、比較的近くに位置する(アンテナ数分だけ連続した)サブキャリアが、それぞれ異なるアンテナから送信されるよう並び替えられているためである。このようにして得られる周波数ダイバーシチの効果により、誤り訂正復号部1108による誤り訂正を有効にし、誤りの発生を大きく軽減することが可能となる。但し、第1の実施形態においても述べたように、このようなインターリーブはサブキャリアグループの数が非常に少ない場合、例えば、サブキャリアグループ数が2のような場合には適用することができず、サブキャリアグループ数がある程度多い場合において有効である。   The reception level when each subcarrier interleaved and transmitted in this way undergoes propagation path fluctuation indicated by the propagation path response d4 and is deinterleaved on the receiving side is the reception level f4 after deinterleaving. . By performing interleaving and deinterleaving according to the present embodiment, the probability that consecutive subcarriers having a low reception level after deinterleaving can be greatly reduced as indicated by reception level f4 after deinterleaving. This is because the subcarriers located relatively close to each other (continuous by the number of antennas) are rearranged so that they are transmitted from different antennas. Due to the effect of frequency diversity obtained in this way, error correction by the error correction decoding unit 1108 can be made effective and the occurrence of errors can be greatly reduced. However, as described in the first embodiment, such interleaving cannot be applied when the number of subcarrier groups is very small, for example, when the number of subcarrier groups is two. This is effective when the number of subcarrier groups is large to some extent.

式(2)及び式(3)に示す再配置基準を満たす再配置動作の一例である、図10に示す再配置動作は、具体的に、以下の式で表すことができる。但し、iはインターリーブ前のサブキャリア番号、jはインターリーブ後のサブキャリア番号を示している。
j=mod(mod(i−1,8),8)×4+mod(floor((i−1)÷8),8)+1
また、式(2)と式(3)の組み合わせで表される本実施形態の別の例としては、図11に示すようなものもある。図11においても、図10に示す例と同様、アンテナ数と同じ数(ここでは4)だけ連続したサブキャリアがそれぞれ異なるアンテナから送信されるよう並び替えが行われている。すなわち、図11おける並び替えにより、インターリーブ前のサブキャリア番号1、2、3、・・・32は、インターリーブ後の並び順が、サブキャリア番号1、9、17、25、3、11、19、27、2、10、18、26、4、12、20、28、5、13、21、29、7、15、23、31、5、14、22、30、8、16、23、32となる。
The rearrangement operation shown in FIG. 10, which is an example of the rearrangement operation that satisfies the rearrangement criteria shown in Expression (2) and Expression (3), can be specifically expressed by the following expression. Here, i indicates a subcarrier number before interleaving, and j indicates a subcarrier number after interleaving.
j = mod (mod (i−1,8), 8) × 4 + mod (floor ((i−1) ÷ 8), 8) +1
Further, another example of the present embodiment represented by a combination of Expression (2) and Expression (3) is shown in FIG. In FIG. 11, as in the example shown in FIG. 10, rearrangement is performed so that the same number of subcarriers as the number of antennas (here, 4) are transmitted from different antennas. That is, as a result of the rearrangement in FIG. 11, the subcarrier numbers 1, 2, 3,... 32 before interleaving are arranged in the order of subcarrier numbers 1, 9, 17, 25, 3, 11, 19 after interleaving. 27, 2, 10, 18, 26, 4, 12, 20, 28, 5, 13, 21, 29, 7, 15, 23, 31, 5, 14, 22, 30, 8, 16, 23, 32 It becomes.

なお、式(3)は式(1)を含んでいることから、式(3)が成り立つときは、常に式(1)も成り立つ。従って、図10および図11に示した本実施形態におけるサブキャリアインターリーブ部102による再配置は、第1の実施形態によるサブキャリアインターリーブ部100と同様に、隣接するサブキャリアを互いに異なるサブキャリアグループに再配置している。このため、第1の実施形態と同様に、隣接するサブキャリアの伝搬路変動が異なるものとなり、周波数切換送信ダイバーシチFSTDによる周波数ダイバーシチ効果を高めることが可能となる。   In addition, since Formula (3) includes Formula (1), when Formula (3) is materialized, Formula (1) is always materialized. Therefore, the rearrangement by the subcarrier interleaving unit 102 in this embodiment shown in FIG. 10 and FIG. 11 is similar to the subcarrier interleaving unit 100 according to the first embodiment. Rearranged. For this reason, as in the first embodiment, the propagation path fluctuations of adjacent subcarriers are different, and the frequency diversity effect by the frequency switching transmission diversity FSTD can be enhanced.

また、式(3)は式(1)を含んでいることから、図10および図11に示した本実施形態におけるサブキャリアインターリーブ部102による再配置は、式(1)および式(2)による再配置基準に従っており、アンテナ数分離れたサブキャリアが異なるサブキャリアグループに配置され、隣り合うサブキャリアが異なるアンテナから送信されるようになり、デインターリーブ後に同程度の受信レベルの信号が幾つも連続する状況を防止することができる。   Further, since Expression (3) includes Expression (1), the rearrangement by the subcarrier interleave unit 102 in the present embodiment illustrated in FIGS. 10 and 11 is based on Expression (1) and Expression (2). According to the relocation standard, subcarriers separated by the number of antennas are arranged in different subcarrier groups, and adjacent subcarriers are transmitted from different antennas, and several signals with the same reception level after deinterleaving. A continuous situation can be prevented.

以上説明した実施形態において、図1のサブキャリアインターリーブ部100、ダイバーシチ部1010、図2のサブキャリアデインターリーブ部200、図4のサブキャリアインターリーブ部101、ダイバーシチ部1010、図5のサブキャリアデインターリーブ部201、図7のサブキャリアインターリーブ部102、ダイバーシチ部1011、図8のサブキャリアデインターリーブ部202の機能又はこれらの機能の一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。   In the embodiment described above, the subcarrier interleaving unit 100 in FIG. 1, the diversity unit 1010, the subcarrier deinterleaving unit 200 in FIG. 2, the subcarrier interleaving unit 101 in FIG. 4, the diversity unit 1010, and the subcarrier deinterleaving in FIG. Unit 201, subcarrier interleaving unit 102 in FIG. 7, diversity unit 1011 and subcarrier deinterleaving unit 202 in FIG. 8 or a program for realizing a part of these functions is recorded on a computer-readable recording medium. Then, the program recorded in the recording medium may be read into the computer system and executed to execute the processing of each unit. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices.

また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。   The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Further, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time, like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, it is also assumed that a server that holds a program for a certain time, such as a volatile memory inside a computer system that serves as a server or client. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.

本発明は、無線送信装置を基地局装置とし、無線受信装置を移動局装置とする移動体通信システムに用いて好適であるが、これに限定されない。   The present invention is suitable for use in a mobile communication system in which a wireless transmission device is a base station device and a wireless reception device is a mobile station device, but is not limited thereto.

この発明の第1の実施形態による無線送信装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the radio | wireless transmission apparatus by 1st Embodiment of this invention. 同実施形態における無線受信装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the radio | wireless receiving apparatus in the embodiment. 同実施形態におけるサブキャリアインターリーブ部100によるインターリーブと、その結果の受信レベルの分布を示した図である。It is the figure which showed the interleaving by the subcarrier interleaving part 100 in the embodiment, and the distribution of the reception level of the result. この発明の第2の実施形態による無線送信装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the radio | wireless transmitter by 2nd Embodiment of this invention. 同実施形態における無線受信装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the radio | wireless receiving apparatus in the embodiment. 同実施形態におけるサブキャリアインターリーブ部101によるインターリーブと、その結果の受信レベルの分布を示した図である。It is the figure which showed the distribution of the reception level of the interleaving by the subcarrier interleaving part 101 in the same embodiment, and the result. この発明の第3の実施形態による無線送信装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the radio | wireless transmitter by 3rd Embodiment of this invention. 同実施形態における無線受信装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the radio | wireless receiving apparatus in the embodiment. アンテナが4本のときに、第2の実施形態と同様のインターリーブを行った場合を説明する図である。It is a figure explaining the case where the interleaving similar to 2nd Embodiment is performed when there are four antennas. 第3の実施形態におけるサブキャリアインターリーブ部102によるインターリーブと、その結果の受信レベルの分布を示した図である。It is the figure which showed distribution of the interleaving by the subcarrier interleaving part 102 in 3rd Embodiment, and the result of the reception level. 第3の実施形態におけるサブキャリアインターリーブ部102によるインターリーブの別の例を示した図である。It is the figure which showed another example of the interleaving by the subcarrier interleaving part 102 in 3rd Embodiment. 周波数切換送信ダイバーシチFSTDの概要を説明する図である。It is a figure explaining the outline | summary of the frequency switching transmission diversity FSTD. 無線送信装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of a radio | wireless transmitter. 無線受信装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of a radio | wireless receiving apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

100、101、102…サブキャリアインターリーブ部
200、201、202…サブキャリアデインターリーブ部
1000…送信データ生成部
1001−a、1001−b、1001−c、1001−d…IFFT部
1002−a、1002−b、1002−c、1002−d…P/S変換部
1003−a、1003−b、1003−c、1003−d…GI挿入部
1004−a、1004−b、1004−c、1004−d…D/A変換部
1005−a、1005−b、1005−c、1005−d…RF部
1006−a、1006−b、1006−c、1006−d…アンテナ
1010、1011…ダイバーシチ部
1100…アンテナ
1101…RF部
1102…A/D変換部
1103…同期部
1104…GI除去部
1105…S/P変換部
1106…FFT部
1107…伝搬路推定・補償部
1108…誤り訂正復号部
1200…無線送信装置
1201…無線受信装置
100, 101, 102 ... subcarrier interleaving unit 200, 201, 202 ... subcarrier deinterleaving unit 1000 ... transmission data generating unit 1001-a, 1001-b, 1001-c, 1001-d ... IFFT unit 1002-a, 1002 -B, 1002-c, 1002-d ... P / S converters 1003-a, 1003-b, 1003-c, 1003-d ... GI insertion units 1004-a, 1004-b, 1004-c, 1004-d ... D / A conversion unit 1005-a, 1005-b, 1005-c, 1005-d ... RF unit 1006-a, 1006-b, 1006-c, 1006-d ... antenna 1010, 1011 ... diversity unit 1100 ... antenna 1101... RF section 1102... A / D conversion section 1103... Synchronization section 1104. 5 ... S / P converting unit 1106 ... FFT unit 1107 ... propagation channel estimation and compensation unit 1108 ... error correction decoding unit 1200 ... wireless transmission apparatus 1201 ... wireless reception apparatus

Claims (2)

複数のアンテナにそれぞれ対応する送信手段であって、複数のサブキャリアからなるマルチキャリア信号を送信する送信手段を複数有する無線送信装置であって、
隣接する再配置前サブキャリアが互いに異なるサブキャリアグループに含まれるように複数の再配置前サブキャリアを再配置して、連続する再配置後サブキャリアからなる複数のサブキャリアグループを出力するインターリーブ手段と、
隣接する前記サブキャリアグループを、互いに異なる前記アンテナから送信する送信手段に出力するダイバーシチ手段と、
を具備し、
前記インターリーブ手段は、前記アンテナ数だけ離れた再配置前サブキャリアが、再配置の結果、互いに異なる前記サブキャリアグループに配置されるように、再配置すること
を特徴とする無線送信装置。
A radio transmission apparatus having a plurality of transmission means corresponding to a plurality of antennas and transmitting a multicarrier signal composed of a plurality of subcarriers,
Interleaving means for rearranging a plurality of subcarriers before rearrangement so that adjacent subcarriers before rearrangement are included in different subcarrier groups and outputting a plurality of subcarrier groups composed of consecutive subcarriers after rearrangement When,
Diversity means for outputting adjacent subcarrier groups to transmitting means for transmitting from different antennas;
Comprising
The radio transmitting apparatus according to claim 1, wherein the interleaving section rearranges so that subcarriers before rearrangement separated by the number of antennas are arranged in different subcarrier groups as a result of rearrangement.
前記インターリーブ手段は、前記アンテナ数分の連続する再配置前サブキャリアが、再配置の結果、互いに異なる前記アンテナから送信されるように、再配置することを特徴とする請求項に記載の無線送信装置。 2. The radio according to claim 1 , wherein the interleaving section rearranges the subcarriers so that consecutive subcarriers corresponding to the number of antennas are transmitted from the different antennas as a result of the rearrangement. Transmitter device.
JP2006316967A 2006-11-24 2006-11-24 Wireless transmission device, wireless reception device, wireless communication system, and wireless communication method Expired - Fee Related JP4898400B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316967A JP4898400B2 (en) 2006-11-24 2006-11-24 Wireless transmission device, wireless reception device, wireless communication system, and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316967A JP4898400B2 (en) 2006-11-24 2006-11-24 Wireless transmission device, wireless reception device, wireless communication system, and wireless communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131558A JP2008131558A (en) 2008-06-05
JP4898400B2 true JP4898400B2 (en) 2012-03-14

Family

ID=39556934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316967A Expired - Fee Related JP4898400B2 (en) 2006-11-24 2006-11-24 Wireless transmission device, wireless reception device, wireless communication system, and wireless communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4898400B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712776B2 (en) * 2007-08-24 2011-06-29 京セラ株式会社 Wireless device
WO2009149561A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Nortel Networks Limited Systems and methods for sc-fdma transmission diversity
EP2348656A4 (en) * 2008-11-06 2015-01-07 Fujitsu Ltd Wireless base station and signal processing method
JP7002185B2 (en) * 2015-07-30 2022-01-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Transmission method, transmitter, receiver, receiver
JP6786540B2 (en) * 2018-03-16 2020-11-18 株式会社東芝 Wireless communication device and wireless communication method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100539925B1 (en) * 2003-08-22 2005-12-28 삼성전자주식회사 Apparatus and method for sub-carrier alocation in ofdm system
KR100566274B1 (en) * 2003-11-20 2006-03-30 삼성전자주식회사 Apparatus and method for sub-carrier allocation in ofdm system
GB2415336B (en) * 2004-06-18 2006-11-08 Toshiba Res Europ Ltd Bit interleaver for a mimo system
GB2419789B (en) * 2004-11-01 2009-06-10 Toshiba Res Europ Ltd Interleaver and de-interleaver systems
GB2419788B (en) * 2004-11-01 2007-10-31 Toshiba Res Europ Ltd Interleaver and de-interleaver systems
JP2006166160A (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Toshiba Corp Radio communication system, radio lan system, and access point and client thereof
US8995547B2 (en) * 2005-03-11 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing uplink resources to provide channel performance feedback for adjustment of downlink MIMO channel data rates
JP2007228547A (en) * 2006-01-27 2007-09-06 Sharp Corp Wireless transmitting/receiving system, wireless transmitter, wireless receiver and interleave method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008131558A (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11569846B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
JP6513858B2 (en) Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, broadcast signal transmitting method and broadcast signal receiving method
US10237108B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
CN101584121B (en) System, apparatus and method for interleaving data bits or symbols
US7782749B2 (en) Method for mapping physical downlink control channel to resources and apparatus for transmitting/receiving the mapped physical downlink control channel in a wireless communication system
KR102040625B1 (en) A broadcast signal transmitting device, a broadcast signal receiving device, a broadcast signal transmitting method, and a broadcast signal receiving method
KR101304833B1 (en) Apparatus and method for mapping/demapping according to rs power assignment in mobile communication system
KR102004274B1 (en) Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, broadcast signal transmitting method, and broadcast signal receiving method
KR102024610B1 (en) Device and Method for transmitting and receiving broadcast signal
US20170134200A1 (en) Apparatus and method for sending and receiving broadcast signals
US7688773B2 (en) Method of transmitting and receiving a signal in an MC-CDMA system
KR102065423B1 (en) Broadcast signal transmitting and receiving device and method
JP4008915B2 (en) Apparatus and method for canceling interference signal in orthogonal frequency division multiplexing system using multiple antennas
JP4898400B2 (en) Wireless transmission device, wireless reception device, wireless communication system, and wireless communication method
WO2011052429A1 (en) Receiving device, receiving method, communication system, and communication method
EP1573936B1 (en) Apparatus and method for cyclic delay diversity
JP4296177B2 (en) Multi-carrier system with transmit diversity
JP2007228547A (en) Wireless transmitting/receiving system, wireless transmitter, wireless receiver and interleave method
JP6993175B2 (en) Transmitter, receiver and chip
JP6842844B2 (en) Transmitters, receivers, frame construction methods, chips, and programs
JP6313949B2 (en) Transmitting device, receiving device, and chip
KR101465794B1 (en) Method of transmitting data using repetition coding
EP2081311A1 (en) Multicarrier radio transmission device, multicarrier radio reception device, multicarrier radio communication system, multicarrier radio transmission method, and program
CN114285712B (en) Transmitting apparatus, transmitting method, and receiving method
JP2006229496A (en) Ofdm transmitting method, and transmitting device, receiving device and program thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees