JP4894772B2 - Wireless communication apparatus, communication system, program, and route determination method - Google Patents

Wireless communication apparatus, communication system, program, and route determination method Download PDF

Info

Publication number
JP4894772B2
JP4894772B2 JP2008025455A JP2008025455A JP4894772B2 JP 4894772 B2 JP4894772 B2 JP 4894772B2 JP 2008025455 A JP2008025455 A JP 2008025455A JP 2008025455 A JP2008025455 A JP 2008025455A JP 4894772 B2 JP4894772 B2 JP 4894772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
route
communication device
gateway
arbitrary network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008025455A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009188647A (en
Inventor
一弘 渡邊
政明 礒津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008025455A priority Critical patent/JP4894772B2/en
Publication of JP2009188647A publication Critical patent/JP2009188647A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4894772B2 publication Critical patent/JP4894772B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置、通信システム、プログラム、および経路判断方法に関する。   The present invention relates to a wireless communication device, a communication system, a program, and a route determination method.

近年、複数の無線通信装置が自律分散的に動作し、通信エリアを容易に拡大することが可能な無線マルチホップネットワークが注目されている。かかる無線マルチホップネットワークにおいては、送信元装置および受信先装置間の通信経路がルーティングプロトコルにより決定され、決定された通信経路に沿って送信元装置からデータが送信される。   In recent years, a wireless multi-hop network in which a plurality of wireless communication apparatuses operate autonomously and distributed and can easily expand a communication area has attracted attention. In such a wireless multi-hop network, a communication path between a transmission source apparatus and a reception destination apparatus is determined by a routing protocol, and data is transmitted from the transmission source apparatus along the determined communication path.

また、無線マルチホップネットワークがゲートウェイ装置を介して異なる有線ネットワークと接続される構成も想定される。ここで、送信元装置から受信先装置へ無線マルチホップネットワークのみを利用してデータを送信可能であっても、無線マルチホップネットワークにおける無線帯域を考慮すると、有線ネットワークを利用した方がよい場合がある。   A configuration in which a wireless multi-hop network is connected to a different wired network via a gateway device is also assumed. Here, even when data can be transmitted from the transmission source device to the reception destination device using only the wireless multi-hop network, it is better to use the wired network in consideration of the wireless band in the wireless multi-hop network. is there.

例えば、無線マルチホップネットワークのみを利用する通信経路での送信元装置から受信先装置までのホップ数と、有線ネットワークを利用する通信経路での送信元装置から受信先装置までのホップ数の差分が少ない場合、有線ネットワークを利用するという方法が考えられる。なお、無線マルチホップネットワークのみを利用する通信経路、および有線ネットワークを利用する通信経路の検索方法については例えば特許文献1に記載されている。かかる検索方法によれば、送信元装置が経路検索メッセージを送信し、経路検索メッセージを受信したゲートウェイ装置が経路検索メッセージを転送し、転送された経路検索メッセージを他のゲートウェイ装置が受信して他のゲートウェイ装置が受信先装置までの通信経路を検索し、他のゲートウェイ装置が転送元のゲートウェイ装置を介して検索した通信経路を送信元装置に送信して、送信元装置が受信先装置までの有線ネットワークを利用した場合の通信経路を取得する。   For example, there is a difference between the number of hops from a transmission source device to a reception destination device on a communication path using only a wireless multi-hop network and the number of hops from a transmission source device to a reception destination device on a communication path using a wired network. If there are few, a method of using a wired network can be considered. For example, Patent Document 1 discloses a method for searching for a communication path using only a wireless multi-hop network and a communication path using a wired network. According to such a search method, the transmission source device transmits a route search message, the gateway device that has received the route search message transfers the route search message, and the other gateway device receives the transferred route search message. The gateway device searches for the communication route to the destination device, the other gateway device transmits the communication route searched via the transfer source gateway device to the source device, and the source device transmits to the destination device. Get the communication path when using a wired network.

特開2002−64546号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2002-64546

しかし、従来の検索方法では、送信元装置が、経路検索メッセージを送信してから上記一連の処理が行われた後に送信元装置が受信先装置までの有線ネットワークを利用した場合の通信経路を取得する。このため、送信元装置が受信先装置までの有線ネットワークを利用した場合の通信経路を得るまでに相応の時間を要するという問題があった。   However, in the conventional search method, after the transmission source device transmits a route search message and the above-described series of processing is performed, the transmission source device acquires a communication path when using a wired network to the reception destination device. To do. For this reason, there has been a problem that it takes an appropriate time to obtain a communication path when the transmission source device uses a wired network to the reception destination device.

そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、より迅速に他の無線通信装置までのゲートウェイ装置を介する通信経路を取得することが可能な、新規かつ改良された無線通信装置、通信システム、プログラム、および経路判断方法を提供することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to obtain a communication path via a gateway device to another wireless communication device more quickly. It is an object to provide a new and improved wireless communication apparatus, communication system, program, and route determination method.

上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、任意のネットワークおよび1または2以上の無線通信装置を接続する複数のゲートウェイ装置と前記任意のネットワークとを介する第1の経路、または前記任意のネットワークを介さず周囲の無線通信装置を介する第2の経路を利用して他の無線通信装置と通信する無線通信装置が提供される。   In order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, a first route through a plurality of gateway devices that connect an arbitrary network and one or more wireless communication devices and the arbitrary network, or There is provided a wireless communication device that communicates with another wireless communication device using a second route through a surrounding wireless communication device without going through the arbitrary network.

前記複数のゲートウェイ装置の各々は、前記任意のネットワークとの接続対象である前記1または2以上の無線通信装置までの経路情報を有し、さらに、前記無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ装置は、前記他の無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とする他のゲートウェイ装置が有する前記経路情報を前記任意のネットワークを介して取得する。   Each of the plurality of gateway devices has route information to the one or more wireless communication devices to be connected to the arbitrary network, and further connects the wireless communication device to the arbitrary network. The target gateway device acquires the route information included in the other gateway device whose connection target is the other wireless communication device with the arbitrary network via the arbitrary network.

また、前記無線通信装置は、該無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ装置により前記他のゲートウェイ装置から取得された経路情報に基づき、前記第1の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得する第1のホップ数取得部と、前記第2の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得する第2のホップ数取得部と、前記第1のホップ数取得部により取得された前記第1の経路のホップ数、および前記第2のホップ数取得部により取得された前記第2の経路のホップ数に応じ、前記第1の経路、または第2の経路のいずれを利用して前記他の無線通信装置と通信を行うかを判断する判断部と、を備える。   In addition, the wireless communication device uses the first route based on route information acquired from the other gateway device by a gateway device to which the wireless communication device is to be connected to the arbitrary network. A first hop number acquisition unit that acquires the number of hops to the other wireless communication device, and a second hop number that acquires the hop number to the other wireless communication device when the second route is used According to the acquisition unit, the number of hops of the first route acquired by the first hop number acquisition unit, and the number of hops of the second route acquired by the second hop number acquisition unit, A determination unit that determines which of the first route and the second route is used to communicate with the other wireless communication device.

かかる構成においては、第1の経路を利用した場合の他の無線通信装置までのホップ数を、自装置を任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ装置により他のゲートウェイ装置から取得された経路情報に基づいて取得する。したがって、当該無線通信装置は、他の無線通信装置まで任意のネットワークを介して実際に経路探索する必要が無いため、第1の経路を利用した場合の他の無線通信装置までのホップ数をより早期に取得することができる。その結果、判断部は、第1の経路のホップ数および第2の経路のホップ数に基づく通信経路の判断を効率的に行なうことができる。   In such a configuration, the number of hops to another wireless communication device when the first route is used, the route information acquired from the other gateway device by the gateway device whose own device is a connection target with an arbitrary network Get based on. Accordingly, the wireless communication device does not need to actually search for a route to any other wireless communication device via an arbitrary network. Therefore, when the first route is used, the number of hops to the other wireless communication device is further increased. Can be acquired early. As a result, the determination unit can efficiently determine the communication route based on the number of hops of the first route and the number of hops of the second route.

前記判断部は、前記第1の経路のホップ数、および前記第2の経路のホップ数の差分が所定値以上であった場合、ホップ数が少ない方の経路を利用して前記他の無線通信装置と通信を行うと判断してもよい。かかる構成においては、当該無線通信装置は、第1の経路および第2の経路の特性に拘らず、ホップ数の差分が所定値以上であった場合には、ホップ数が少ない方の経路を利用して他の無線通信装置と通信を行う。したがって、当該無線通信装置から送信されたデータが他の無線通信装置に到達する可能性、または当該無線通信装置から送信されたデータが他の無線通信装置に到達するまでに要する時間などを一層有利にすることができる。   When the difference between the number of hops of the first route and the number of hops of the second route is equal to or greater than a predetermined value, the determination unit uses the route with the smaller number of hops to use the other wireless communication. It may be determined that communication is performed with the apparatus. In such a configuration, the wireless communication device uses the route with the smaller number of hops when the difference in the number of hops is equal to or greater than a predetermined value regardless of the characteristics of the first route and the second route. Then, it communicates with other wireless communication devices. Therefore, the possibility that the data transmitted from the wireless communication device reaches another wireless communication device or the time required for the data transmitted from the wireless communication device to reach another wireless communication device is further advantageous. Can be.

前記任意のネットワークを構成する通信装置の各々は有線で接続され、前記判断部は、前記第1の経路のホップ数、および前記第2の経路のホップ数の差分が所定値以下であり、かつ、前記他の無線通信装置への送信データの帯域が基準値以下であった場合、前記第1の経路を利用して前記他の無線通信装置と通信を行うと判断してもよい。かかる構成においては、当該無線通信装置は、ホップ数の差分が所定値以下であり、送信データの帯域が基準値以下である場合、任意のネットワークを介する第1の経路を利用して他の無線通信装置と通信を行う。ここで、任意のネットワークは有線ネットワークである。したがって、当該無線通信装置は、上記のようにホップ数的には若干不利であっても任意のネットワークを利用することにより、無線帯域の競合を回避して他の無線通信装置と通信を行うことができる。さらに、当該無線通信装置は、送信データの帯域が基準値以上であった場合には第2の経路を利用することにより、当該無線通信装置を任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ装置にデータトラヒックが集中してしまう場合を抑制できる。   Each of the communication devices constituting the arbitrary network is connected by wire, and the determination unit is configured such that a difference between the number of hops of the first route and the number of hops of the second route is a predetermined value or less, and When the bandwidth of the transmission data to the other wireless communication device is equal to or less than a reference value, it may be determined that communication with the other wireless communication device is performed using the first route. In such a configuration, when the difference in the number of hops is equal to or smaller than a predetermined value and the bandwidth of the transmission data is equal to or smaller than the reference value, the wireless communication device uses the first route through any network to transmit another wireless Communicate with the communication device. Here, the arbitrary network is a wired network. Therefore, the wireless communication device can communicate with other wireless communication devices by avoiding contention in the wireless band by using an arbitrary network even if the number of hops is slightly disadvantageous as described above. Can do. Further, when the bandwidth of the transmission data is equal to or greater than the reference value, the wireless communication device uses the second route to transmit data to the gateway device that is the connection target of the wireless communication device with an arbitrary network. The case where traffic is concentrated can be suppressed.

前記判断部は、前記第1の経路のホップ数、および前記第2の経路のホップ数の差分が所定値以下であり、かつ、前記他の無線通信装置への送信データの帯域が基準値以上であった場合、前記送信データのデータ種別に応じて前記第1の経路、または第2の経路のいずれを利用して前記他の無線通信装置と通信を行うかを判断してもよい。ここで、第1の経路は有線ネットワークである任意のネットワークを介する経路であり、通信の確実性が高い。そこで、当該無線通信装置は、上記のように送信データのデータ種別に応じて、より適切な通信経路を利用して他の無線通信装置と通信を行うことができる。   The determination unit is configured such that a difference between the number of hops of the first route and the number of hops of the second route is equal to or less than a predetermined value, and a bandwidth of transmission data to the other wireless communication device is equal to or greater than a reference value In this case, it may be determined which of the first route and the second route is used to communicate with the other wireless communication device according to the data type of the transmission data. Here, the first route is a route through an arbitrary network which is a wired network, and the reliability of communication is high. Therefore, the wireless communication device can communicate with other wireless communication devices using a more appropriate communication path according to the data type of the transmission data as described above.

前記無線通信装置は、該無線通信装置と前記任意のネットワークとを接続するゲートウェイ装置から、該ゲートウェイ装置により取得された経路情報を受信する受信部をさらに備えてもよい。   The wireless communication device may further include a receiving unit that receives path information acquired by the gateway device from a gateway device that connects the wireless communication device and the arbitrary network.

前記第1のホップ数取得部は、前記受信部により受信された経路情報に含まれる前記他のゲートウェイ装置から前記他の無線通信装置までのホップ数に、前記無線通信装置と前記任意のネットワークとを接続するゲートウェイ装置までのホップ数を加算して前記第1の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得してもよい。   The first hop number acquisition unit determines the number of hops from the other gateway device to the other wireless communication device included in the route information received by the reception unit, and the wireless communication device and the arbitrary network. The number of hops to the other wireless communication device in the case where the first route is used by adding the number of hops to the gateway device that connects the devices may be acquired.

前記第1のホップ数取得部は、該無線通信装置と前記任意のネットワークとを接続するゲートウェイ装置に対して前記他の無線通信装置までのホップ数の取得を要求し、前記ゲートウェイ装置により前記他のゲートウェイ装置から取得された経路情報に基づいて前記ゲートウェイ装置において得られた前記他の無線通信装置までのホップ数を、前記ゲートウェイ装置から取得してもよい。   The first hop number acquisition unit requests the gateway device that connects the wireless communication device and the arbitrary network to acquire the hop number to the other wireless communication device, and the gateway device acquires the other hop number. The number of hops to the other wireless communication device obtained in the gateway device based on the route information obtained from the gateway device may be obtained from the gateway device.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、任意のネットワークおよび1または2以上の無線通信装置を接続する複数のゲートウェイ装置と、前記複数のゲートウェイ装置および前記任意のネットワークとを介する第1の経路、または前記任意のネットワークを介さず周囲の無線通信装置を介する第2の経路を利用して他の無線通信装置と通信する無線通信装置と、を含む通信システムが提供される。前記複数のゲートウェイ装置の各々は、前記任意のネットワークとの接続対象である前記1または2以上の無線通信装置までの経路情報を有し、さらに、前記無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ装置は、前記他の無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とする他のゲートウェイ装置が有する前記経路情報を前記任意のネットワークを介して取得する。また、前記無線通信装置は、該無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ装置により前記他のゲートウェイ装置から取得された経路情報に基づき、前記第1の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得する第1のホップ数取得部と、前記第2の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得する第2のホップ数取得部と、前記第1のホップ数取得部により取得された前記第1の経路のホップ数、および前記第2のホップ数取得部により取得された前記第2の経路のホップ数に応じ、前記第1の経路、または第2の経路のいずれを利用して前記他の無線通信装置と通信を行うかを判断する判断部と、を備える。   In order to solve the above-described problem, according to another aspect of the present invention, a plurality of gateway devices connecting an arbitrary network and one or more wireless communication devices, the plurality of gateway devices, and the arbitrary A communication system including a first communication path through a network or a wireless communication apparatus that communicates with another wireless communication apparatus using a second path through a surrounding wireless communication apparatus without going through the arbitrary network. Provided. Each of the plurality of gateway devices has route information to the one or more wireless communication devices to be connected to the arbitrary network, and further connects the wireless communication device to the arbitrary network. The target gateway device acquires the route information included in the other gateway device whose connection target is the other wireless communication device with the arbitrary network via the arbitrary network. In addition, the wireless communication device uses the first route based on route information acquired from the other gateway device by a gateway device to which the wireless communication device is to be connected to the arbitrary network. A first hop number acquisition unit that acquires the number of hops to the other wireless communication device, and a second hop number that acquires the hop number to the other wireless communication device when the second route is used According to the acquisition unit, the number of hops of the first route acquired by the first hop number acquisition unit, and the number of hops of the second route acquired by the second hop number acquisition unit, A determination unit that determines which of the first route and the second route is used to communicate with the other wireless communication device.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、任意のネットワークおよび1または2以上の無線通信装置を接続し、前記1または2以上の無線通信装置までの経路情報を有し、さらに、他のゲートウェイ装置が有する前記経路情報を前記任意のネットワークを介して取得するゲートウェイ装置と前記任意のネットワークとを介する第1の経路、または前記任意のネットワークを介さず周囲の無線通信装置を介する第2の経路を利用して他の無線通信装置と通信する無線通信装置に設けられるコンピュータを、前記無線通信装置と前記任意のネットワークとを接続するゲートウェイ装置により、前記他の無線通信装置と前記任意のネットワークを接続する他のゲートウェイ装置から取得された経路情報に基づき、前記第1の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得する第1のホップ数取得部と、前記第2の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得する第2のホップ数取得部と、前記第1のホップ数取得部により取得された前記第1の経路のホップ数、および前記第2のホップ数取得部により取得された前記第2の経路のホップ数に応じ、前記第1の経路、または第2の経路のいずれを利用して前記他の無線通信装置と通信を行うかを判断する判断部と、として機能させるための、プログラムが提供される。   In order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, an arbitrary network and one or more wireless communication devices are connected, and route information to the one or more wireless communication devices is obtained. And the first route through the gateway device that acquires the route information possessed by another gateway device via the arbitrary network and the arbitrary network, or the surrounding radio without passing through the arbitrary network A computer provided in a wireless communication device that communicates with another wireless communication device using a second path via the communication device is connected to the other wireless communication device by a gateway device that connects the wireless communication device and the arbitrary network. Based on the route information acquired from another gateway device connecting the communication device and the arbitrary network, the first process is performed. A first hop number acquisition unit that acquires the number of hops to the other wireless communication device when using the second and a hop number to the other wireless communication device when the second route is used The second hop number acquisition unit, the hop number of the first route acquired by the first hop number acquisition unit, and the hop of the second route acquired by the second hop number acquisition unit According to the number, a program is provided for functioning as a determination unit that determines which of the first route and the second route is used to communicate with the other wireless communication device. .

かかるプログラムは、例えばCPU、ROMまたはRAMなどを含むコンピュータのハードウェア資源に、上記のような第1のホップ数取得部、第2のホップ数取得部および判断部の機能を実行させることができる。すなわち、当該プログラムを用いるコンピュータを、上述の第1のホップ数取得部、第2のホップ数取得部および判断部として機能させることが可能である。   Such a program can cause the hardware resources of a computer including, for example, a CPU, a ROM, or a RAM to execute the functions of the first hop number acquisition unit, the second hop number acquisition unit, and the determination unit as described above. . That is, it is possible to cause a computer that uses the program to function as the above-described first hop number acquisition unit, second hop number acquisition unit, and determination unit.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、任意のネットワークおよび1または2以上の無線通信装置を接続する複数のゲートウェイ装置と、前記複数のゲートウェイ装置および前記任意のネットワークとを介する第1の経路、または前記任意のネットワークを介さず周囲の無線通信装置を介する第2の経路を利用して他の無線通信装置と通信する無線通信装置と、において実行される経路判断方法が提供される。前記複数のゲートウェイ装置の各々は、前記任意のネットワークとの接続対象である前記1または2以上の無線通信装置までの経路情報を有し、前記経路判断方法は、前記無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ装置が、前記他の無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とする他のゲートウェイ装置が有する前記経路情報を前記任意のネットワークを介して取得するステップと、前記無線通信装置が、該無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ装置により前記他のゲートウェイ装置から取得された経路情報に基づき、前記第1の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得するステップと、前記第2の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得するステップと、前記第1の経路のホップ数、および前記第2の経路のホップ数に応じ、前記第1の経路、または第2の経路のいずれを利用して前記他の無線通信装置と通信を行うかを判断するステップと、を含む。   In order to solve the above-described problem, according to another aspect of the present invention, a plurality of gateway devices connecting an arbitrary network and one or more wireless communication devices, the plurality of gateway devices, and the arbitrary A path executed in a first communication path with a network or a wireless communication apparatus that communicates with another wireless communication apparatus using a second path through a surrounding wireless communication apparatus without passing through the arbitrary network A determination method is provided. Each of the plurality of gateway devices has route information to the one or more wireless communication devices to be connected to the arbitrary network, and the route determination method uses the wireless communication device as the arbitrary communication device. A gateway device to be connected to a network obtains the route information of another gateway device to which the other wireless communication device is to be connected to the arbitrary network via the arbitrary network; The other when the wireless communication device uses the first route based on the route information acquired from the other gateway device by the gateway device that is the connection target of the wireless communication device with the arbitrary network Acquiring the number of hops to the other wireless communication device and the other wireless communication when the second route is used. The step of obtaining the number of hops to the device, the number of hops of the first route, and the number of hops of the second route, using either the first route or the second route, Determining whether to communicate with another wireless communication device.

以上説明したように本発明にかかる無線通信装置、通信システム、プログラム、および経路判断方法によれば、より迅速に他の無線通信装置までのゲートウェイ装置を介する通信経路を取得することができる。   As described above, according to the wireless communication device, the communication system, the program, and the route determination method according to the present invention, the communication route through the gateway device to another wireless communication device can be acquired more quickly.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための最良の形態」を説明する。
〔1〕本実施形態にかかる通信システムの概要
〔2〕本実施形態に至る経緯
〔3〕ゲートウェイの構成
〔4〕無線通信装置の構成
〔5〕無線通信装置の動作
〔6〕まとめ
Further, the “best mode for carrying out the invention” will be described according to the following item order.
[1] Outline of communication system according to this embodiment [2] Background to this embodiment [3] Configuration of gateway [4] Configuration of wireless communication device [5] Operation of wireless communication device [6] Summary

〔1〕本実施形態にかかる通信システムの概要
まず、図1および図2を参照し、本実施形態にかかる通信システム1について概略的に説明する。
[1] Overview of Communication System According to this Embodiment First, a communication system 1 according to this embodiment will be schematically described with reference to FIGS. 1 and 2.

図1および図2は、本実施形態にかかる通信システム1の構成、および通信システム1における通信経路を示した説明図である。図1に示したように、当該通信システム1は、バックボーンネットワーク12と、複数の無線通信装置20A〜20Fと、複数のゲートウェイ22X〜22Zを含む。なお、図1においては、各無線通信装置を区別するために、無線通信装置20A〜20Fのように符号の後に大文字のアルファベットを付しているが、各無線通信装置を特に区別する必要が無い場合、単に無線通信装置20と総称する。ゲートウェイ22X〜22Zについても同様に、各ゲートウェイを特に区別する必要が無い場合、単にゲートウェイ22と総称する。   FIG. 1 and FIG. 2 are explanatory diagrams showing a configuration of the communication system 1 according to the present embodiment and a communication path in the communication system 1. As illustrated in FIG. 1, the communication system 1 includes a backbone network 12, a plurality of wireless communication devices 20A to 20F, and a plurality of gateways 22X to 22Z. In FIG. 1, in order to distinguish each wireless communication device, a capital letter is added after the reference numeral as in the wireless communication devices 20 </ b> A to 20 </ b> F, but it is not necessary to particularly distinguish each wireless communication device. In this case, the wireless communication device 20 is simply referred to collectively. Similarly, the gateways 22 </ b> X to 22 </ b> Z are simply collectively referred to as the gateway 22 when it is not necessary to distinguish each gateway.

バックボーンネットワーク12は、バックボーンネットワーク12に接続されている装置から送信されるメッセージの伝送路であって、該伝送路は有線であっても無線であってもよい。例えば、バックボーンネットワーク12は、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11a、b、g、nを含む各種のLAN(Local Area Network)、IEEE802.16に企画されるWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などのWAN(Wide Area Network)、IP−VPN(Internt Protocol−Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。   The backbone network 12 is a transmission path for messages transmitted from devices connected to the backbone network 12, and the transmission path may be wired or wireless. For example, the backbone network 12 may be a public line network such as the Internet, a telephone line network, a satellite communication network, and various types including Ethernet (registered trademark) IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802.11a, b, g, and n. LAN (Local Area Network) such as LAN (Local Area Network), WiMAX (World Wide Interoperability) planned for IEEE 802.16, etc., and IP-VPN (Internet VPN) Good.

ゲートウェイ22は、バックボーンネットワーク12および無線通信装置20A〜20Fからなる無線マルチホップネットワークを接続し、バックボーンネットワーク12および無線マルチホップネットワークでの通信を可能とする。具体的には、ゲートウェイ22は、無線マルチホップネットワークから送信されたメッセージをバックボーンネットワーク12用のメッセージにデータ変換し、変換したメッセージをバックボーンネットワーク12へ送信する。同様に、ゲートウェイ22は、バックボーンネットワーク12から受信したメッセージを無線マルチホップネットワーク用のメッセージにデータ変換し、変換したデータを無線マルチホップネットワークへ無線で送信する。   The gateway 22 connects the wireless multi-hop network including the backbone network 12 and the wireless communication devices 20A to 20F, and enables communication on the backbone network 12 and the wireless multi-hop network. Specifically, the gateway 22 converts the message transmitted from the wireless multi-hop network into a message for the backbone network 12 and transmits the converted message to the backbone network 12. Similarly, the gateway 22 converts the message received from the backbone network 12 into a message for a wireless multi-hop network, and transmits the converted data to the wireless multi-hop network wirelessly.

なお、ゲートウェイ22Xは、無線通信装置20A、20B、20E、および20Fをバックボーンネットワーク12との接続対象としており、ゲートウェイ22X、無線通信装置20A、20B、20E、および20Fが一のサブネットワークを形成する。同様に、ゲートウェイ22Yは、無線通信装置20Cおよび20Dをバックボーンネットワーク12との接続対象としており、ゲートウェイ22Y、無線通信装置20Cおよび20Dが一のサブネットワークを形成する。   Note that the gateway 22X has the wireless communication devices 20A, 20B, 20E, and 20F as connection targets to the backbone network 12, and the gateway 22X, the wireless communication devices 20A, 20B, 20E, and 20F form one subnetwork. . Similarly, the gateway 22Y uses the wireless communication devices 20C and 20D as connection targets to the backbone network 12, and the gateway 22Y and the wireless communication devices 20C and 20D form one subnetwork.

無線通信装置20は、特定の無線通信装置へメッセージを送信するユニキャストや、フラッディング通信を行うことができる。ここで、フラッディング通信は、例えば経路情報を含むメッセージを受信した各無線通信装置20が、該メッセージをブロードキャストすることにより、該メッセージを次々に中継伝播させる通信である。このようにメッセージがある無線通信装置20により中継されることは、ホップと表現される場合もある。   The wireless communication device 20 can perform unicast for sending a message to a specific wireless communication device or flood communication. Here, the flooding communication is, for example, communication in which each wireless communication device 20 that has received a message including route information broadcasts the message and relays the message one after another. Such relaying by the wireless communication device 20 with a message may be expressed as a hop.

なお、図1においては無線通信装置20を丸印で簡略化して示しているが、無線通信装置20は、PC(Personal Computer)、家庭用映像処理装置(DVDレコーダ、ビデオデッキなど)、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、PDA(Personal Digital Assistants)、家庭用ゲーム機器、携帯用ゲーム機器、家電機器などの任意の情報処理装置であってもよい。ゲートウェイ22も無線通信装置20と同様に上記のような任意の情報処理装置であってもよいし、ルータであってもよい。   In FIG. 1, the wireless communication device 20 is shown by a circle, but the wireless communication device 20 is a PC (Personal Computer), a home video processing device (DVD recorder, VCR, etc.), a mobile phone. , PHS (Personal Handyphone System), portable music playback device, portable video processing device, PDA (Personal Digital Assistants), home game device, portable game device, home appliance, etc. Good. Similarly to the wireless communication device 20, the gateway 22 may be an arbitrary information processing device as described above, or may be a router.

このように、本実施形態にかかる通信システム1は、無線マルチホップネットワークとバックボーンネットワーク12がゲートウェイ22により接続されている。したがって、本実施形態にかかる通信システム1においては、無線マルチホップネットワークのみを介する通信経路(第2の経路)に限られず、バックボーンネットワーク12も介する通信経路(第1の経路)も利用して通信を行うことが可能である。   Thus, in the communication system 1 according to this embodiment, the wireless multi-hop network and the backbone network 12 are connected by the gateway 22. Therefore, in the communication system 1 according to the present embodiment, communication is not limited to the communication path (second path) via only the wireless multi-hop network, and communication is also performed using the communication path (first path) via the backbone network 12. Can be done.

例えば、図1に示したように、無線通信装置20Aは、自装置をバックボーンネットワーク12との接続対象とするゲートウェイ22Xを介して、バックボーンネットワーク12と接続されているゲートウェイ22Zとの通信を実現することができる。また、無線通信装置20Aは、無線マルチホップネットワークを形成する無線通信装置20Dとも、ゲートウェイ22Xおよびゲートウェイ22Yを介し、バックボーンネットワーク12を利用する通信を行うことができる。   For example, as illustrated in FIG. 1, the wireless communication device 20 </ b> A realizes communication with the gateway 22 </ b> Z connected to the backbone network 12 via the gateway 22 </ b> X that is the target of connection with the backbone network 12. be able to. Further, the radio communication device 20A can communicate with the radio communication device 20D forming the radio multi-hop network using the backbone network 12 via the gateway 22X and the gateway 22Y.

また、図2に示したように、無線通信装置20Bは、無線マルチホップネットワークを形成する無線通信装置20Dと、ゲートウェイ22Xおよびゲートウェイ22Yを介し、バックボーンネットワーク12を利用する通信を行うことができる。この場合、ホップ数は、無線通信装置20Bおよびゲートウェイ22X間と、ゲートウェイ22Yおよび無線通信装置20D間でカウントされるため、2である。なお、ゲートウェイXおよびゲートウェイ22Y間の通信もホップ数としてカウントしてもよい。さらに、無線通信装置20Bは、無線マルチホップネットワークを形成する無線通信装置20Dと、バックボーンネットワーク12を利用せずに、無線通信装置20Cを介して通信を行うこともできる。この場合、ホップ数は、無線通信装置20Bおよび20C間と、無線通信装置20Cおよび20D間でカウントされるため、2である。   In addition, as illustrated in FIG. 2, the wireless communication device 20B can perform communication using the backbone network 12 via the wireless communication device 20D forming the wireless multi-hop network, the gateway 22X, and the gateway 22Y. In this case, the number of hops is 2 because it is counted between the wireless communication device 20B and the gateway 22X and between the gateway 22Y and the wireless communication device 20D. Communication between the gateway X and the gateway 22Y may also be counted as the number of hops. Furthermore, the radio communication device 20B can communicate with the radio communication device 20D forming the radio multi-hop network via the radio communication device 20C without using the backbone network 12. In this case, the number of hops is 2 because it is counted between the wireless communication devices 20B and 20C and between the wireless communication devices 20C and 20D.

〔2〕本実施形態に至る経緯
IEEE802.11bに代表される一般的な無線ネットワークの多くは、各無線通信装置においてDCF(Distributed Coordination Function)であるCSMA/CAのアクセス方式を用いて、限られた無線帯域を周囲の無線通信装置と共用して通信を行なうことになる。
[2] Background to this embodiment Many of the general wireless networks represented by IEEE802.11b are limited by using a CSMA / CA access method that is a DCF (Distributed Coordination Function) in each wireless communication device. Communication is performed by sharing the wireless band with surrounding wireless communication devices.

したがって、図2に示したように、無線通信装置20Bおよび20D間に複数の通信経路が存在し、複数の通信経路のホップ数が同一である場合、無線マルチホップネットワークの無線帯域を考慮すると、バックボーンネットワーク12を利用することが望ましい。   Therefore, as shown in FIG. 2, when there are a plurality of communication paths between the wireless communication devices 20B and 20D and the number of hops of the plurality of communication paths is the same, considering the wireless band of the wireless multi-hop network, It is desirable to use the backbone network 12.

しかし、全ての通信においてバックボーンネットワーク12を利用すると、図3に示すように、特定のゲートウェイにトラヒックが集中し、輻輳が発生してしまうことが懸念される。   However, if the backbone network 12 is used in all communications, there is a concern that traffic is concentrated on a specific gateway and congestion occurs as shown in FIG.

図3は、本実施形態に関連する通信システム8における問題点を示した説明図である。図3に示したように、全ての通信においてバックボーンネットワーク12が利用されると、ゲートウェイ32Xを頂点とするツリー状のネットワークが形成される。その結果、無線通信装置30A、30B、30Eおよび30Fから送信されるメッセージがゲートウェイ32Xに集中し、トラヒックの輻輳状態の発生が懸念される。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing problems in the communication system 8 related to the present embodiment. As shown in FIG. 3, when the backbone network 12 is used in all communications, a tree-like network having the gateway 32X as a vertex is formed. As a result, messages transmitted from the wireless communication devices 30A, 30B, 30E, and 30F are concentrated on the gateway 32X, and there is a concern about the occurrence of traffic congestion.

そこで、上記のような事情を一着眼点にして本実施形態にかかる通信システム1を創作するに至った。本実施形態にかかる通信システム1によれば、通信経路を適切に選択することにより、トラヒックがゲートウェイ22に集中することを抑制しつつ、バックボーンネットワーク12を介した通信も実現することができる。以下、図4〜図13を参照し、このような通信システム1を構成するゲートウェイ22および無線通信装置20の構成について詳細に説明する。   Therefore, the communication system 1 according to the present embodiment has been created by focusing on the above-described circumstances. According to the communication system 1 according to the present embodiment, communication via the backbone network 12 can be realized while suppressing the concentration of traffic on the gateway 22 by appropriately selecting a communication path. Hereinafter, the configuration of the gateway 22 and the wireless communication device 20 configuring the communication system 1 will be described in detail with reference to FIGS. 4 to 13.

〔3〕ゲートウェイの構成
図4は、本実施形態にかかるゲートウェイ22のハードウェア構成を示した説明図である。図4に示したように、ゲートウェイ22は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、ホストバス204と、ブリッジ205と、外部バス206と、インタフェース207と、入力装置208と、出力装置210と、ストレージ装置(HDD)211と、ドライブ212と、通信装置215とを備える。
[3] Configuration of Gateway FIG. 4 is an explanatory diagram showing a hardware configuration of the gateway 22 according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, the gateway 22 includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, a host bus 204, a bridge 205, and an external bus. 206, an interface 207, an input device 208, an output device 210, a storage device (HDD) 211, a drive 212, and a communication device 215.

CPU201は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従ってゲートウェイ22内の動作全般を制御する。また、CPU201は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM202は、CPU201が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM203は、CPU201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス204により相互に接続されている。   The CPU 201 functions as an arithmetic processing device and a control device, and controls the overall operation in the gateway 22 according to various programs. Further, the CPU 201 may be a microprocessor. The ROM 202 stores programs used by the CPU 201, calculation parameters, and the like. The RAM 203 primarily stores programs used in the execution of the CPU 201, parameters that change as appropriate during the execution, and the like. These are connected to each other by a host bus 204 including a CPU bus.

ホストバス204は、ブリッジ205を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス206に接続されている。なお、必ずしもホストバス204、ブリッジ205および外部バス206を分離構成する必要はなく、一のバスにこれらの機能を実装してもよい。   The host bus 204 is connected to an external bus 206 such as a PCI (Peripheral Component Interconnect / Interface) bus via a bridge 205. Note that the host bus 204, the bridge 205, and the external bus 206 are not necessarily configured separately, and these functions may be mounted on one bus.

入力装置208は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイク、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU201に出力する入力制御回路などから構成されている。ゲートウェイ22のユーザは、該入力装置208を操作することにより、ゲートウェイ22に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。   The input device 208 is, for example, an input means for a user to input information, such as a mouse, keyboard, touch panel, button, microphone, switch, and lever, and an input that generates an input signal based on the input by the user and outputs the input signal to the CPU 201 It consists of a control circuit. A user of the gateway 22 can input various data and instruct a processing operation to the gateway 22 by operating the input device 208.

出力装置210は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Display)装置およびランプなどの表示装置と、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置で構成される。出力装置210は、例えば、再生されたコンテンツを出力する。具体的には、表示装置は再生された映像データ等の各種情報をテキストまたはイメージで表示する。一方、音声出力装置は、再生された音声データ等を音声に変換して出力する。   The output device 210 includes, for example, a display device such as a CRT (Cathode Ray Tube) display device, a liquid crystal display (LCD) device, an OLED (Organic Light Emitting Display) device and a lamp, and an audio output device such as a speaker and headphones. The The output device 210 outputs reproduced content, for example. Specifically, the display device displays various information such as reproduced video data as text or images. On the other hand, the audio output device converts reproduced audio data or the like into audio and outputs it.

ストレージ装置211は、本実施形態にかかるゲートウェイ22の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置211は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。ストレージ装置211は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)で構成される。このストレージ装置211は、ハードディスクを駆動し、CPU201が実行するプログラムや各種データを格納する。また、このストレージ装置211には、後述のネットワーク経路テーブル、サブネットワークテーブルなどが記録される。   The storage apparatus 211 is a data storage apparatus configured as an example of a storage unit of the gateway 22 according to the present embodiment. The storage device 211 may include a storage medium, a recording device that records data on the storage medium, a reading device that reads data from the storage medium, a deletion device that deletes data recorded on the storage medium, and the like. The storage device 211 is composed of, for example, an HDD (Hard Disk Drive). The storage device 211 drives a hard disk and stores programs executed by the CPU 201 and various data. Further, the storage device 211 records a network route table, a sub-network table, and the like which will be described later.

ドライブ212は、記憶媒体用リーダライタであり、ゲートウェイ22に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ212は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体24に記録されている情報を読み出して、RAM203に出力する。   The drive 212 is a storage medium reader / writer, and is built in or externally attached to the gateway 22. The drive 212 reads information recorded on a removable storage medium 24 such as a mounted magnetic disk, optical disk, magneto-optical disk, or semiconductor memory, and outputs it to the RAM 203.

通信装置215は、例えば、バックボーンネットワーク12、および無線通信装置20に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。また、通信装置215は、無線LAN(Local Area Network)対応通信装置であっても、ワイヤレスUSB対応通信装置であっても、有線による通信を行うワイヤー通信装置であってもよい。この通信装置215は、バックボーンネットワーク12や無線通信装置20との間で各種データを送受信する。   The communication device 215 is a communication interface including, for example, a communication device for connecting to the backbone network 12 and the wireless communication device 20. The communication device 215 may be a wireless LAN (Local Area Network) compatible communication device, a wireless USB compatible communication device, or a wire communication device that performs wired communication. The communication device 215 transmits / receives various data to / from the backbone network 12 and the wireless communication device 20.

なお、上記では図4を参照してゲートウェイ22のハードウェア構成について説明したが、無線通信装置20のハードウェアはゲートウェイ22と実質的に同一に構成することが可能であるため、説明を省略する。   Although the hardware configuration of the gateway 22 has been described above with reference to FIG. 4, the hardware of the wireless communication device 20 can be configured substantially the same as the gateway 22, and thus the description thereof is omitted. .

続いて、図5を参照して本実施形態にかかるゲートウェイ22の機能を説明する。   Next, the function of the gateway 22 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図5は、本実施形態にかかるゲートウェイ22の構成を示した機能ブロック図である。図5に示したように、ゲートウェイ22は、通信部216と、報知信号生成部220と、サブネットワークテーブル作成部224と、記憶部228と、外部テーブル取得部232と、ネットワーク経路テーブル作成部236と、要求応答部240と、を備える。   FIG. 5 is a functional block diagram showing the configuration of the gateway 22 according to the present embodiment. As shown in FIG. 5, the gateway 22 includes a communication unit 216, a notification signal generation unit 220, a sub-network table creation unit 224, a storage unit 228, an external table acquisition unit 232, and a network route table creation unit 236. And a request response unit 240.

通信部216は、バックボーンネットワーク12や無線通信装置20とのインターフェースであって、バックボーンネットワーク12や無線通信装置20との間で各種情報を送受信する送信部、および受信部としての機能を有する。例えば、通信部216は、無線通信装置20から送信された高周波の無線信号をベースバンド信号にダウンコンバージョンし、ベースバンド信号をビット列に変換する。また、通信部216は、報知信号生成部220により生成されたゲートウェイ報知信号を無線でブロードキャストする。   The communication unit 216 is an interface with the backbone network 12 and the wireless communication device 20, and functions as a transmission unit and a reception unit that transmit and receive various types of information to and from the backbone network 12 and the wireless communication device 20. For example, the communication unit 216 down-converts a high-frequency radio signal transmitted from the radio communication device 20 into a baseband signal, and converts the baseband signal into a bit string. The communication unit 216 wirelessly broadcasts the gateway notification signal generated by the notification signal generation unit 220.

なお、通信部216は、IEEE802.11a、b、gなどに規定される無線通信機能を有してもよいし、IEEE802.11nに規定されるMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信機能を有してもよい。さらに、通信部216は、IEEE802.16に企画されるWiMAXに対応する通信機能を有してもよい。   Note that the communication unit 216 may have a wireless communication function defined in IEEE802.11a, b, g, etc., or a MIMO (Multiple Input Multiple Output) communication function defined in IEEE802.11n. Also good. Further, the communication unit 216 may have a communication function corresponding to WiMAX planned for IEEE 802.16.

報知信号生成部220は、ゲートウェイ22のサブネットワーク内に無線通信装置20に対して所定周期で送信するためのゲートウェイ報知信号(ビーコン)を生成する。当該ゲートウェイ報知信号には、例えば、ネットワーク経路テーブル作成部236により生成された後述のネットワーク経路テーブルが含まれる。   The notification signal generation unit 220 generates a gateway notification signal (beacon) for transmission to the wireless communication device 20 in a predetermined period within the sub-network of the gateway 22. The gateway notification signal includes, for example, a network route table (described later) generated by the network route table creation unit 236.

サブネットワークテーブル作成部224は、自装置をゲートウェイとして認識、あるいは選択した無線通信装置20に関する情報を含むサブネットワークテーブルを作成する。例えば、サブネットワークテーブル作成部224は、ある無線通信装置20が自装置をゲートウェイとして認識している旨を示すゲートウェイ認識通知信号が受信されると、該無線通信装置20に関する経路情報をサブネットワークテーブルに登録する。以下、具体例について図6および図7を参照して説明する。   The sub-network table creation unit 224 creates a sub-network table that includes information related to the wireless communication device 20 that recognizes or selects the self-device as a gateway. For example, when a gateway recognition notification signal indicating that a certain wireless communication device 20 recognizes its own device as a gateway is received, the subnetwork table creation unit 224 displays path information regarding the wireless communication device 20 as a subnetwork table. Register with. A specific example will be described below with reference to FIGS.

図6は、サブネットワークが形成される様子を示した説明図である。図7は、サブネットワークテーブルの具体例を示した説明図である。例えば、図6に示したように、無線通信装置20A、20B、20E、および20Fがゲートウェイ22Xを認識し、ゲートウェイ22Xが無線通信装置20A、20B、20E、および20Fからゲートウェイ認識通知信号を受信したとする。すると、サブネットワークテーブル作成部224が、図7Aに示したようなサブネットワークテーブルを作成し、無線通信装置20A、20B、20E、20F、およびゲートウェイ22Xがサブネットワーク3を形成する。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing how a sub-network is formed. FIG. 7 is an explanatory diagram showing a specific example of the sub-network table. For example, as shown in FIG. 6, the wireless communication devices 20A, 20B, 20E, and 20F recognize the gateway 22X, and the gateway 22X receives the gateway recognition notification signal from the wireless communication devices 20A, 20B, 20E, and 20F. And Then, the sub-network table creation unit 224 creates a sub-network table as shown in FIG. 7A, and the radio communication devices 20A, 20B, 20E, 20F and the gateway 22X form the sub-network 3.

サブネットワークテーブルは、図7Aに示したように、ゲートウェイ22から他の無線通信装置を宛先としてメッセージを送信する場合に、まず次ホップ装置としてどの無線通信装置へメッセージを送信するか、および宛先の無線通信装置までのホップ数を含む。ここで、本明細書においては説明の便宜上、各装置を示す符号の後に付したアルファベットが、該装置のアドレスに対応するものとする。例えば、本明細書においては、ゲートウェイ22XのアドレスがXであり、無線通信装置20AのアドレスがAであるものとして説明する。したがって、図7Aは、ゲートウェイ22XがアドレスがAである無線通信装置20Aにメッセージを送信する場合、次ホップ装置として無線通信装置20Aにメッセージを送信し、無線通信装置20Aまでのホップ数が1であることを示している。   As shown in FIG. 7A, the sub-network table first indicates to which wireless communication device the message is transmitted as the next hop device when the message is transmitted from the gateway 22 to another wireless communication device. Includes the number of hops to the wireless communication device. Here, in this specification, for convenience of explanation, it is assumed that an alphabet added after a symbol indicating each device corresponds to an address of the device. For example, in this specification, it is assumed that the address of the gateway 22X is X and the address of the wireless communication device 20A is A. Therefore, in FIG. 7A, when the gateway 22X transmits a message to the wireless communication device 20A whose address is A, the message is transmitted to the wireless communication device 20A as the next hop device, and the number of hops to the wireless communication device 20A is 1. It shows that there is.

同様に、無線通信装置20C、および20Dがゲートウェイ22Yを認識し、ゲートウェイ22Yが無線通信装置20C、および20Dからゲートウェイ認識通知信号を受信したとする。すると、ゲートウェイ22Yのサブネットワークテーブル作成部224が、図7Bに示したようなサブネットワークテーブルを作成し、無線通信装置20C、20D、およびゲートウェイ22Yがサブネットワーク4を形成する。   Similarly, it is assumed that the wireless communication devices 20C and 20D recognize the gateway 22Y, and the gateway 22Y receives the gateway recognition notification signal from the wireless communication devices 20C and 20D. Then, the sub-network table creation unit 224 of the gateway 22Y creates a sub-network table as shown in FIG. 7B, and the wireless communication devices 20C and 20D and the gateway 22Y form the sub-network 4.

具体的には、図7Bに示したように、ゲートウェイ22Yのサブネットワークテーブル作成部224は、無線通信装置20Cへメッセージを送信する際の次ホップ装置が無線通信装置20Cであり、ホップ数が1である旨を示すサブネットワークテーブルを作成する。また、当該サブネットワークテーブルは、ゲートウェイ22Yから無線通信装置20Dへメッセージを送信する際の次ホップ装置が無線通信装置20Dであり、ホップ数が1である旨を含む。   Specifically, as illustrated in FIG. 7B, the sub-network table creation unit 224 of the gateway 22Y has the wireless communication device 20C as the next hop device when transmitting a message to the wireless communication device 20C, and the hop count is 1. Create a sub-network table indicating that The subnetwork table also includes the fact that the next hop device when transmitting a message from the gateway 22Y to the wireless communication device 20D is the wireless communication device 20D and the hop count is 1.

記憶部228は、上記のサブネットワークテーブル作成部224により作成されたサブネットワークテーブルや、後述のネットワーク経路テーブルなどが記録される記憶媒体である。このような記憶部228は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリや、ハードディスクおよび円盤型磁性体ディスクなどの磁気ディスクや、CD−R(Compact Disc Recordable)/RW(ReWritable)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)/RW/+R/+RW/RAM(Ramdom Access Memory)およびBD(Blu−Ray Disc(登録商標))―R/BD−REなどの光ディスクや、MO(Magneto Optical)ディスクなどの記憶媒体であってもよい。   The storage unit 228 is a storage medium on which the subnetwork table created by the subnetwork table creation unit 224 and the network route table described later are recorded. Such a storage unit 228 includes, for example, a nonvolatile memory such as an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory) and an EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), a magnetic disk such as a hard disk and a disk type magnetic disk, and the like. -R (Compact Disc Recordable) / RW (ReWriteable), DVD-R (Digital Versatile Disc Recordable) / RW / + R / + RW / RAM (Random Access Memory) and BD (Blu-R) (trademark) Optical discs such as BD-RE, MO (Magnet Optical) may be a storage medium such as a disk.

外部テーブル取得部232は、他のゲートウェイ22Yなどにより作成された、他のサブネットワークのサブネットワークテーブルを取得し、記憶部228に記録する。例えば、外部テーブル取得部232は、他のゲートウェイ22Yなどにサブネットワークテーブルの送信を要求し、該要求に応じて他のゲートウェイ22Yなどから送信されたサブネットワークテーブルを取得してもよい。または、他のゲートウェイ22Yなどが定期的にバックボーンネットワーク12を介して自装置が有するサブネットワークテーブルを送信し、外部テーブル取得部232は、このように定期的に送信されるサブネットワークテーブルを取得してもよい。   The external table acquisition unit 232 acquires a subnetwork table of another subnetwork created by the other gateway 22Y and records it in the storage unit 228. For example, the external table acquisition unit 232 may request the other gateway 22Y to transmit the subnetwork table and acquire the subnetwork table transmitted from the other gateway 22Y in response to the request. Alternatively, another gateway 22Y or the like periodically transmits a subnetwork table of its own device via the backbone network 12, and the external table acquisition unit 232 acquires the subnetwork table periodically transmitted in this way. May be.

ネットワーク経路テーブル作成部236は、記憶部228に記録されているサブネットワークテーブルに基づいて、ネットワーク経路テーブルを作成する。具体的には、サブネットワークテーブル作成部224により作成された自装置のサブネットワークテーブルと、外部テーブル取得部232により取得された他のサブネットワークテーブルとを統合させて、図8に示すようなネットワーク経路テーブルを作成する。   The network route table creation unit 236 creates a network route table based on the sub network table recorded in the storage unit 228. Specifically, the network as shown in FIG. 8 is obtained by integrating the subnetwork table of the own device created by the subnetwork table creation unit 224 and the other subnetwork table acquired by the external table acquisition unit 232. Create a route table.

図8は、ネットワーク経路テーブルの具体例を示した説明図である。より詳細には、図8は、図7Aおよび図7Bに示したサブネットワークテーブルに基づいて作成されるネットワーク経路テーブルを示している。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing a specific example of the network route table. More specifically, FIG. 8 shows a network route table created based on the sub-network table shown in FIGS. 7A and 7B.

図8に示したように、ネットワーク経路テーブル作成部236は、サブネットワークテーブル作成部224により作成された自装置のサブネットワークテーブルに、ゲートウェイとして自装置のアドレス(X)を追加してネットワーク経路テーブルとして登録する。また、ネットワーク経路テーブル作成部236は、外部テーブル取得部232により他のゲートウェイ22Yから取得された他のサブネットワークテーブルに、ゲートウェイ22Yのアドレス(Y)を追加してネットワーク経路テーブルとして登録する。   As shown in FIG. 8, the network route table creation unit 236 adds the address (X) of its own device as a gateway to the sub-network table of its own device created by the sub-network table creation unit 224, thereby adding the network route table. Register as Further, the network route table creation unit 236 adds the address (Y) of the gateway 22Y to the other subnetwork table acquired from the other gateway 22Y by the external table acquisition unit 232 and registers it as a network route table.

このようなネットワーク経路テーブルは記憶部228に記録され、必要に応じて更新される。なお、記憶部228には、自装置から例えば2ホップ以内に存在する無線通信装置20までの経路情報も、例えば図9に示したようなローカル経路テーブルとして記録される。   Such a network route table is recorded in the storage unit 228 and updated as necessary. In the storage unit 228, route information from the own device to the wireless communication device 20 existing within, for example, two hops is also recorded as a local route table as shown in FIG. 9, for example.

図9は、ローカル経路テーブルの具体例を示した説明図である。より詳細には、図9Aがゲートウェイ22Xにより生成されるローカル経路テーブルを示し、図9Bがゲートウェイ22Yにより生成されるローカル経路テーブルを示している。ローカル経路テーブルは、他の無線通信装置20へメッセージを送信する際の次ホップ装置、およびホップ数を含む点でサブネットワークテーブルと共通する。一方、ローカル経路テーブルは、サブネットワークに含まれるか否かに拘らず、例えば2ホップ以内に存在する無線通信装置20までの情報を含む点でサブネットワークテーブルと異なる。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a specific example of the local route table. More specifically, FIG. 9A shows a local route table generated by the gateway 22X, and FIG. 9B shows a local route table generated by the gateway 22Y. The local route table is common to the subnetwork table in that it includes the next hop device and the number of hops when transmitting a message to another wireless communication device 20. On the other hand, the local route table differs from the sub-network table in that it includes information up to the wireless communication device 20 existing within, for example, two hops regardless of whether or not it is included in the sub-network.

例えば、図9Aに示したように、ゲートウェイ22Xのサブネットワークテーブルには無線通信装置20Cに関する情報は含まれないが、ゲートウェイ22Xのローカル経路テーブルには無線通信装置20Cに関する情報が含まれている。同様に、図9Bに示したように、ゲートウェイ22Yのサブネットワークテーブルには無線通信装置20Bに関する情報は含まれないが、ゲートウェイ22Yのローカル経路テーブルには無線通信装置20Bに関する情報が含まれている。なお、ゲートウェイ22は、2ホップ以内に存在する無線通信装置20に対して応答要求を送信し、無線通信装置20から該応答要求に対する応答を受信することで、2ホップ以内に存在する無線通信装置20までの情報を取得してもよい。または、ゲートウェイ22は、無線通信装置20から周期的に報知信号が送信されている場合、該報知信号を受信することで無線通信装置20に関する情報を取得してもよい。   For example, as illustrated in FIG. 9A, the subnetwork table of the gateway 22X does not include information related to the wireless communication device 20C, but the local route table of the gateway 22X includes information related to the wireless communication device 20C. Similarly, as illustrated in FIG. 9B, the subnetwork table of the gateway 22Y does not include information related to the wireless communication device 20B, but the local route table of the gateway 22Y includes information related to the wireless communication device 20B. . Note that the gateway 22 transmits a response request to the wireless communication device 20 existing within two hops, and receives a response to the response request from the wireless communication device 20, whereby the wireless communication device existing within two hops. Up to 20 pieces of information may be acquired. Alternatively, when a notification signal is periodically transmitted from the wireless communication device 20, the gateway 22 may acquire information regarding the wireless communication device 20 by receiving the notification signal.

ここで、図5を参照してゲートウェイ22の構成の説明に戻ると、要求応答部240は、外部からの各種要求に応じる処理を行う。例えば、バックボーンネットワーク12を介して他のゲートウェイ22Yからサブネットワークテーブルの取得要求があった場合、記憶部228からサブネットワークーブルを読み出して他のゲートウェイ22Yへ送信する。または、要求応答部240は、無線通信装置20からネットワーク経路テーブルの取得要求があった場合、記憶部228からネットワーク経路テーブルを読み出して無線通信装置20へ送信する。   Here, returning to the description of the configuration of the gateway 22 with reference to FIG. 5, the request response unit 240 performs processing in response to various requests from the outside. For example, when there is a subnetwork table acquisition request from another gateway 22Y via the backbone network 12, the subnetwork table is read from the storage unit 228 and transmitted to the other gateway 22Y. Alternatively, when there is a network route table acquisition request from the wireless communication device 20, the request response unit 240 reads the network route table from the storage unit 228 and transmits it to the wireless communication device 20.

さらに、要求応答部240は、無線通信装置20から特定の無線通信装置までのホップ数の取得要求があった場合、ネットワーク経路テーブルに基づいて特定の無線通信装置までのホップ数を算出し、算出したホップ数を要求元の無線通信装置20へ送信してもよい。具体的には、要求応答部240は、ネットワーク経路テーブルから、特定の無線通信装置の宛先と対応付けられているゲートウェイおよびホップ数を検索する。   Further, when there is an acquisition request for the number of hops from the wireless communication device 20 to the specific wireless communication device, the request response unit 240 calculates the number of hops to the specific wireless communication device based on the network route table. The number of hops may be transmitted to the requesting wireless communication device 20. Specifically, the request response unit 240 searches the network route table for the gateway and the number of hops associated with the destination of the specific wireless communication device.

そして、特定の無線通信装置の宛先と対応付けられているゲートウェイが自装置でなかった場合、特定の無線通信装置の宛先と対応付けられているホップ数に、要求元の無線通信装置20から自装置までのホップ数を加算する。そして、要求応答部240は、加算結果を要求元の無線通信装置20へ送信する。その結果、要求元の無線通信装置20は、要求元の無線通信装置20から特定の無線通信装置までのバックボーンネットワーク12を利用した場合のホップ数を取得することができる。   If the gateway associated with the destination of the specific wireless communication device is not the own device, the requesting wireless communication device 20 automatically sets the number of hops associated with the destination of the specific wireless communication device. Add the number of hops to the device. Then, the request response unit 240 transmits the addition result to the requesting wireless communication device 20. As a result, the requesting wireless communication device 20 can acquire the number of hops when the backbone network 12 from the requesting wireless communication device 20 to the specific wireless communication device is used.

〔4〕無線通信装置の構成
以上、図5〜図9を参照して本実施形態にかかるゲートウェイ22の構成について説明した。続いて、図10〜図12を参照して本実施形態にかかる無線通信装置20の構成について説明する。
[4] Configuration of Wireless Communication Device The configuration of the gateway 22 according to the present embodiment has been described above with reference to FIGS. Next, the configuration of the wireless communication device 20 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

図10は、本実施形態にかかる無線通信装置20の構成を示した機能ブロック図である。図10に示したように、当該無線通信装置20は、通信部256と、ゲートウェイ登録処理部260と、記憶部264と、経路テーブル作成部268と、比較テーブル作成部272と、判断部276と、送信データ生成部280と、を備える。   FIG. 10 is a functional block diagram showing the configuration of the wireless communication device 20 according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 10, the wireless communication device 20 includes a communication unit 256, a gateway registration processing unit 260, a storage unit 264, a route table creation unit 268, a comparison table creation unit 272, and a determination unit 276. A transmission data generation unit 280.

通信部256は、バックボーンネットワーク12や他の無線通信装置20Bなどとのインターフェースであって、バックボーンネットワーク12や他の無線通信装置20Bとの間で各種情報を送受信する送信部、および受信部としての機能を有する。例えば、通信部256は、無線通信装置20やゲートウェイ22から送信された高周波の無線信号をベースバンド信号にダウンコンバージョンし、ベースバンド信号をビット列に変換する。また、通信部256は、送信データ生成部280により生成されたメッセージを無線でブロードキャストする。   The communication unit 256 is an interface with the backbone network 12 and other wireless communication devices 20B, and serves as a transmission unit and a reception unit that transmit and receive various types of information to and from the backbone network 12 and other wireless communication devices 20B. It has a function. For example, the communication unit 256 down-converts a high-frequency radio signal transmitted from the radio communication device 20 or the gateway 22 into a baseband signal, and converts the baseband signal into a bit string. The communication unit 256 broadcasts the message generated by the transmission data generation unit 280 wirelessly.

なお、通信部256は、ゲートウェイ22の通信部216と同様に、IEEE802.11a、b、gなどに規定される無線通信機能を有してもよいし、IEEE802.11nに規定されるMIMO通信機能を有してもよい。また、通信部256は、IEEE802.16に企画されるWiMAXに対応する通信機能を有してもよい。   Note that the communication unit 256 may have a wireless communication function defined in IEEE802.11a, b, g, or the like, as in the communication unit 216 of the gateway 22, or a MIMO communication function defined in IEEE802.11n. You may have. The communication unit 256 may have a communication function corresponding to WiMAX planned for IEEE 802.16.

ゲートウェイ登録処理部260は、バックボーンネットワーク12と接続する際に利用するゲートウェイ22を選択し、記憶部264に記録する。ゲートウェイ22の選択方法の一例を以下に説明する。   The gateway registration processing unit 260 selects the gateway 22 to be used when connecting to the backbone network 12 and records it in the storage unit 264. An example of a method for selecting the gateway 22 will be described below.

まず、ゲートウェイ登録処理部260は、通信部256により受信された各ゲートウェイ22から周期的に送信されるゲートウェイ報知信号の送信元のゲートウェイ22をゲートウェイリストに追加する。そして、ゲートウェイ登録処理部260は、ゲートウェイリストに登録されているゲートウェイ22のうちで、ホップ数が最短であるゲートウェイを自装置のゲートウェイとして選択する。   First, the gateway registration processing unit 260 adds the gateway 22 that is the transmission source of the gateway notification signal periodically transmitted from each gateway 22 received by the communication unit 256 to the gateway list. Then, the gateway registration processing unit 260 selects the gateway having the shortest hop number from among the gateways 22 registered in the gateway list as the gateway of its own device.

また、ゲートウェイ登録処理部260は、ゲートウェイ報知信号を受信した際、該ゲートウェイ報知信号の送信元のゲートウェイがゲートウェイリストに存在しない場合、新規に該送信元のゲートウェイの情報をゲートウェイリストに追加する。そして、ゲートウェイ登録処理部260は、ゲートウェイリストが更新されると、ホップ数が最短であるゲートウェイを自装置のゲートウェイとして選択する。   In addition, when the gateway notification signal is received and the gateway of the transmission source of the gateway notification signal does not exist in the gateway list, the gateway registration processing unit 260 newly adds information of the transmission source gateway to the gateway list. Then, when the gateway list is updated, the gateway registration processing unit 260 selects the gateway with the shortest hop count as the gateway of the own device.

また、ゲートウェイ登録処理部260は、後述の個別経路テーブルが更新された際にも、ゲートウェイを更新する。このように、ゲートウェイを適宜更新することにより、無線マルチホップネットワークの状況の変化に柔軟に対応することが可能である。   The gateway registration processing unit 260 also updates the gateway when an individual route table described later is updated. Thus, by appropriately updating the gateway, it is possible to flexibly cope with changes in the situation of the wireless multi-hop network.

さらに、ゲートウェイ登録処理部260は、ゲートウェイを選択すると、選択したゲートウェイに対してゲートウェイ認識通知信号を通信部256から送信する。かかる構成により、ゲートウェイ22は、ゲートウェイ22を選択している無線通信装置20を把握することが可能となる。なお、ゲートウェイ登録処理部260は、所定周期でゲートウェイ認識通知信号を送信してもよいし、ゲートウェイ22からの要求に応じて送信してもよい。かかる通知方法は、使用するルーティングプロトコルに応じて実装することも可能であり、通知に要するオーバヘッドを減らすことができる。   Furthermore, when the gateway registration processing unit 260 selects a gateway, the gateway registration processing unit 260 transmits a gateway recognition notification signal from the communication unit 256 to the selected gateway. With this configuration, the gateway 22 can recognize the wireless communication device 20 that has selected the gateway 22. The gateway registration processing unit 260 may transmit a gateway recognition notification signal at a predetermined cycle, or may transmit it in response to a request from the gateway 22. Such a notification method can be implemented according to the routing protocol to be used, and the overhead required for notification can be reduced.

なお、本実施形態においては、プロアクティブ型、リアクティブ型、およびハイブリッド型など、任意のルーティングプロトコルを使用することができる。   In the present embodiment, any routing protocol such as a proactive type, a reactive type, or a hybrid type can be used.

記憶部264は、ゲートウェイリスト、個別経路テーブル、比較テーブルなどの各種情報が記録される記憶媒体である。当該記憶部264は、ゲートウェイ22の記憶部228と同様に、EEPROM、EPROMなどの不揮発性メモリや、ハードディスクおよび円盤型磁性体ディスクなどの磁気ディスクや、CD−R/RW、DVD−R/RW/+R/+RW/RAMおよびBD(Blu−Ray Disc(登録商標))―R/BD−REなどの光ディスクや、MOディスクなどの記憶媒体であってもよい。   The storage unit 264 is a storage medium in which various types of information such as a gateway list, an individual route table, and a comparison table are recorded. Similar to the storage unit 228 of the gateway 22, the storage unit 264 is a nonvolatile memory such as an EEPROM or EPROM, a magnetic disk such as a hard disk or a disk-type magnetic disk, a CD-R / RW, or a DVD-R / RW. It may be an optical disc such as / + R / + RW / RAM and BD (Blu-Ray Disc (registered trademark))-R / BD-RE, or a storage medium such as an MO disc.

経路テーブル作成部268は、自装置から他の無線通信装置までの経路を示す個別経路テーブルを作成し、記憶部264に記録する第2のホップ数取得部としての機能を有する。経路テーブル作成部268は、任意のルーティングプロトコルで自装置から他の無線通信装置までの経路を取得することができる。例えば、経路テーブル作成部268は、ルートリクエストを送信し、ルートリクエストに対するルートリプライを受信することにより他の無線通信装置までの経路を取得してもよい。経路テーブル作成部268により作成される個別経路テーブルの具体例を図11に示す。   The route table creation unit 268 has a function as a second hop number acquisition unit that creates an individual route table indicating a route from its own device to another wireless communication device and records it in the storage unit 264. The route table creation unit 268 can acquire a route from the own device to another wireless communication device using an arbitrary routing protocol. For example, the route table creation unit 268 may acquire a route to another wireless communication device by transmitting a route request and receiving a route reply for the route request. A specific example of the individual route table created by the route table creation unit 268 is shown in FIG.

図11は、個別経路テーブルの具体例を示した説明図である。より詳細には、図11には、無線通信装置20Aの経路テーブル作成部268により作成される個別経路テーブルを示している。無線通信装置20Aが送信されるメッセージは、まず無線通信装置20Bを経由し、次に無線通信装置20Cを経由して無線通信装置20Dへ到達するため、図11に示したように次ホップ装置が無線通信装置20Bであり、ホップ数が3となる。同様に、無線通信装置20Aは、他の装置を経由せずに1ホップでゲートウェイ22Xと通信することができる。   FIG. 11 is an explanatory diagram showing a specific example of the individual route table. More specifically, FIG. 11 shows an individual route table created by the route table creation unit 268 of the wireless communication device 20A. Since the message transmitted by the wireless communication device 20A first passes through the wireless communication device 20B and then reaches the wireless communication device 20D via the wireless communication device 20C, the next hop device as shown in FIG. The wireless communication device 20B has a hop count of 3. Similarly, the radio communication device 20A can communicate with the gateway 22X in one hop without going through other devices.

比較テーブル作成部272は、ゲートウェイ22により作成されたネットワーク経路テーブル、および経路テーブル作成部268により作成された個別経路テーブルに基づいて、複数の通信経路を比較するための比較テーブルを作成する第1のホップ数取得部としての機能を有する。以下では、図12を参照してネットワーク経路テーブルがゲートウェイ22から周期的にフラッディングにより送信される場合を説明した後に、ゲートウェイ22へ経路探索メッセージを送信する場合について説明する。   The comparison table creation unit 272 creates a comparison table for comparing a plurality of communication routes based on the network route table created by the gateway 22 and the individual route table created by the route table creation unit 268. Function as a hop count acquisition unit. In the following, the case where the network route table is periodically transmitted from the gateway 22 by flooding will be described with reference to FIG.

図12は、比較テーブル作成部272により作成される比較テーブルの具体例を示した説明図である。まず、比較テーブル作成部272は、無線マルチホップネットワークのみで通信可能な経路は、ゲートウェイは存在しないという形で比較テーブルに登録する。具体的には、図12の上段に示したように、無線通信装置20Dに対応するゲートウェイには0が記載される。当該無線通信装置20Dに関する情報は、個別経路テーブルから作成可能である。   FIG. 12 is an explanatory diagram showing a specific example of the comparison table created by the comparison table creation unit 272. First, the comparison table creation unit 272 registers a route that can be communicated only with the wireless multi-hop network in the comparison table in the form that there is no gateway. Specifically, as shown in the upper part of FIG. 12, 0 is described in the gateway corresponding to the wireless communication device 20D. Information about the wireless communication device 20D can be created from the individual route table.

一方、比較テーブル作成部272は、バックボーンネットワーク12を利用する経路を、図11に示した個別経路テーブル、およびゲートウェイ22からフラッディングされる図8に示したネットワーク経路テーブルを利用して比較テーブルに登録する。例えば、比較テーブル作成部272は、まず、無線通信装置20Aにより選択されているゲートウェイ22Xまでの経路を、ルーティングプロトコルにより管理される個別経路テーブルから検索する。   On the other hand, the comparison table creation unit 272 registers a route using the backbone network 12 in the comparison table using the individual route table shown in FIG. 11 and the network route table shown in FIG. To do. For example, the comparison table creation unit 272 first searches the individual route table managed by the routing protocol for the route to the gateway 22X selected by the wireless communication device 20A.

そして、比較テーブル作成部272は、ゲートウェイ22Xまでの経路が存在する場合、経路探索の対象となる無線通信装置20Dに関する情報をネットワーク経路テーブルから検索する。そして、無線通信装置20Dに関する情報が存在し、無線通信装置20Dにより選択されているゲートウェイが自装置の選択中のゲートウェイXと異なる場合、無線通信装置20Dが自装置と異なるサブネットワークに含まれると判断する。   Then, when there is a route to the gateway 22X, the comparison table creation unit 272 searches the network route table for information related to the wireless communication device 20D that is a route search target. If information related to the wireless communication device 20D exists and the gateway selected by the wireless communication device 20D is different from the gateway X being selected by the own device, the wireless communication device 20D is included in a different subnetwork from the own device. to decide.

さらに、比較テーブル作成部272は、選択中のゲートウェイ22XのアドレスであるXを次ホップ装置のアドレスとして記載し、ゲートウェイアドレスにも選択中のゲートウェイ22XのアドレスであるXを記載して比較テーブルに登録する。また、比較テーブル作成部272は、ネットワーク経路テーブル情報から、無線通信装置20Aとゲートウェイ22X間のホップ数、およびゲートウェイ22Yと探索対象である無線通信装置20D間のホップ数を加算(1+1)して比較テーブルに登録する。なお、比較テーブル作成部272は、無線通信装置20Aとゲートウェイ22X間のホップ数を、個別経路テーブルから取得して計算に用いてもよい。   Further, the comparison table creation unit 272 describes X, which is the address of the gateway 22X being selected, as the address of the next hop device, and also describes X, which is the address of the gateway 22X being selected, in the gateway address. sign up. Further, the comparison table creation unit 272 adds (1 + 1) the number of hops between the wireless communication device 20A and the gateway 22X and the number of hops between the gateway 22Y and the wireless communication device 20D to be searched from the network route table information. Register in the comparison table. The comparison table creation unit 272 may acquire the number of hops between the wireless communication device 20A and the gateway 22X from the individual route table and use it for the calculation.

このようにして、図12に示したような、無線マルチホップネットワークのみを介する経路、およびバックボーンネットワーク12を介する経路の双方についてのホップ数を含む比較テーブルが得られる。   In this way, a comparison table including the number of hops for both the route via the wireless multi-hop network and the route via the backbone network 12 as shown in FIG. 12 is obtained.

続いて、無線通信装置20からゲートウェイ22へ経路探索メッセージを送信する場合について説明する。ゲートウェイ22の要求応答部240は、無線通信装置20から経路探索メッセージを受信すると、ネットワーク経路テーブルを参照し、探索対象の無線通信装置20に関する情報をネットワーク経路テーブルから検索する。そして、要求応答部240は、探索対象の無線通信装置20に関する情報が存在し、かつ、経路探索元の無線通信装置20と探索対象の無線通信装置20が選択中のゲートウェイ22が異なる場合、代理応答として応答メッセージを経路探索元に返信する。   Next, a case where a route search message is transmitted from the wireless communication device 20 to the gateway 22 will be described. When receiving the route search message from the wireless communication device 20, the request response unit 240 of the gateway 22 refers to the network route table and searches the network route table for information regarding the wireless communication device 20 to be searched. Then, when there is information on the search target wireless communication device 20 and the route search source wireless communication device 20 is different from the gateway 22 being selected by the search target wireless communication device 20, the request response unit 240 acts as a proxy. As a response, a response message is returned to the route search source.

ここで、経路探索元の無線通信装置20Aから送信された経路探索メッセージが、ゲートウェイ22Xにホップ数が1で到達した場合について考える。この場合、ゲートウェイ22Xにおいて返信される応答メッセージには、経路探索の無線通信装置20Dまでのホップ数(距離)として、無線通信装置20Aからゲートウェイ22Xまでのホップ数(1)と、ゲートウェイ22Yから無線通信装置20Dまでのホップ数(1)を加算して得られたホップ数(2)が記載される。経路探索元の無線通信装置20Aは、かかる応答メッセージに記載されている内容を比較テーブルに登録することにより、図12に示した複数の経路の経路情報を含む比較テーブルが作成される。   Here, consider a case where a route search message transmitted from the wireless communication device 20A as a route search source reaches the gateway 22X with a hop count of one. In this case, the response message returned by the gateway 22X includes the number of hops (1) from the wireless communication device 20A to the gateway 22X as the hop number (distance) to the route search wireless communication device 20D and the wireless communication from the gateway 22Y. The hop count (2) obtained by adding the hop count (1) to the communication device 20D is described. The wireless communication device 20A as a route search source registers the contents described in the response message in the comparison table, thereby creating a comparison table including route information of a plurality of routes shown in FIG.

なお、探索対象の無線通信装置20がネットワーク経路テーブルに存在するものの、経路探索元の無線通信装置20と探索対象の無線通信装置とで選択中のゲートウェイ22が同一である場合、ゲートウェイ22は代理応答をしなくてもよい。   If the search target wireless communication device 20 exists in the network route table, but the selected gateway 22 is the same between the route search source wireless communication device 20 and the search target wireless communication device, the gateway 22 acts as a proxy. You do not have to respond.

判断部276は、比較テーブル作成部272により作成された比較テーブルに基づいて、無線マルチホップネットワークのみを介する経路、またはバックボーンネットワーク12を介する経路のいずれを利用するかを判断する。その際、判断部276は、送信データのトラヒック量、およびデータ種別も考慮して通信経路を判断するが、詳細については図16および図17を参照して後述する。   The determination unit 276 determines, based on the comparison table created by the comparison table creation unit 272, whether to use a route that passes only through the wireless multi-hop network or a route that passes through the backbone network 12. At this time, the determination unit 276 determines the communication path in consideration of the traffic amount and data type of transmission data, and details will be described later with reference to FIGS. 16 and 17.

送信データ生成部280は、判断部276により決定された通信経路に応じた装置を次ホップ装置とする、任意のデータを含む送信データを生成する。なお、任意のデータとしては、音楽、講演およびラジオ番組などの音楽データや、映画、テレビジョン番組、ビデオプログラム、写真、文書、絵画および図表などの映像データや、ゲームおよびソフトフェアなどがあげられる。   The transmission data generation unit 280 generates transmission data including arbitrary data in which the device corresponding to the communication path determined by the determination unit 276 is the next hop device. Optional data includes music data such as music, lectures and radio programs, video data such as movies, television programs, video programs, photographs, documents, pictures and charts, games and software, etc. .

〔5〕無線通信装置の動作
以上、無線通信装置20およびゲートウェイ22の構成について説明した。続いて、本実施形態にかかる無線通信装置20において実行される経路判断方法などの動作について説明する。
[5] Operation of Wireless Communication Device The configuration of the wireless communication device 20 and the gateway 22 has been described above. Next, operations such as a route determination method executed in the wireless communication device 20 according to the present embodiment will be described.

図13は、ゲートウェイ登録処理の流れを示したフローチャートである。図13に示したように、まず、無線通信装置20がゲートウェイ報知信号を受信すると(S304)、ゲートウェイ登録処理部260は、該ゲートウェイ報知信号の送信元のゲートウェイ22がゲートウェイリストに登録されているか否かを判断する(S308)。そして、送信元のゲートウェイ22がゲートウェイリストに登録されていない場合、ゲートウェイ登録処理部260は送信元のゲートウェイ22をゲートウェイリストに新規登録する(S312)。   FIG. 13 is a flowchart showing the flow of the gateway registration process. As shown in FIG. 13, first, when the wireless communication apparatus 20 receives a gateway notification signal (S304), the gateway registration processing unit 260 determines whether the gateway 22 that is the transmission source of the gateway notification signal is registered in the gateway list. It is determined whether or not (S308). If the transmission source gateway 22 is not registered in the gateway list, the gateway registration processing unit 260 newly registers the transmission source gateway 22 in the gateway list (S312).

続いて、ゲートウェイ登録処理部260は、送信元のゲートウェイ22が個別経路テーブルに登録されているか否かを判断する(S316)。そして、送信元のゲートウェイ22が個別経路テーブルに登録されており、他のゲートウェイと比較してホップ数が最短である場合には、自装置のゲートウェイとして選択する(S320)。   Subsequently, the gateway registration processing unit 260 determines whether or not the transmission source gateway 22 is registered in the individual route table (S316). Then, when the transmission source gateway 22 is registered in the individual route table and the number of hops is the shortest compared to other gateways, it is selected as the gateway of its own device (S320).

図14は、ゲートウェイ更新処理の流れを示したフローチャートである。図14に示したように、ゲートウェイ登録処理部260は、個別経路テーブルが更新された場合(S350)、ゲートウェイリストに登録されているゲートウェイに関する情報が更新されたか否かを判断する(S354)。   FIG. 14 is a flowchart showing the flow of the gateway update process. As shown in FIG. 14, when the individual route table is updated (S350), the gateway registration processing unit 260 determines whether or not the information related to the gateway registered in the gateway list is updated (S354).

そして、ゲートウェイリストに登録されているゲートウェイに関する情報が更新された場合、ゲートウェイ登録処理部260は、ホップ数が最短であるゲートウェイを自装置のゲートウェイとして選択する(S358)。   When the information related to the gateway registered in the gateway list is updated, the gateway registration processing unit 260 selects the gateway with the shortest hop number as the gateway of the own device (S358).

図15は、比較テーブルの作成処理の流れを示したフローチャートである。ここでは、無線通信装置20Dを経路探索の対象とする場合の流れを示している。まず、比較テーブル作成部272は、個別経路テーブルに無線通信装置20Dに関する情報が存在する場合(S404)、該情報に「0」というゲートウェイアドレスを追加して比較テーブルに登録する(S408)。   FIG. 15 is a flowchart showing the flow of the comparison table creation process. Here, a flow in the case where the wireless communication device 20D is a route search target is shown. First, when information related to the wireless communication device 20D exists in the individual route table (S404), the comparison table creation unit 272 adds a gateway address of “0” to the information and registers it in the comparison table (S408).

続いて、通信部256によりゲートウェイ22からネットワーク経路テーブルが受信されると、比較テーブル作成部272は、選択中のゲートウェイであるゲートウェイXに冠する情報がネットワーク経路テーブルに存在するか否かを判断する(S416)。すなわち、自装置がゲートウェイ22Xのサブネットワークに含まれているか否かを判断する。ここで、比較テーブル作成部272は、個別経路テーブルにもゲートウェイ22Xに関する情報が含まれている場合に限りS420の処理へ進んでもよい。   Subsequently, when the network route table is received from the gateway 22 by the communication unit 256, the comparison table creating unit 272 determines whether or not the information given to the gateway X that is the selected gateway exists in the network route table. (S416). That is, it is determined whether the own apparatus is included in the sub-network of the gateway 22X. Here, the comparison table creating unit 272 may proceed to the process of S420 only when the information regarding the gateway 22X is also included in the individual route table.

さらに、比較テーブル作成部272は、ネットワーク経路テーブルに無線通信装置20Dに関する情報が含まれているか否かを判断する(S420)。そして、比較テーブル作成部272は、ネットワーク経路テーブルに無線通信装置20Dに関する情報が含まれており、かつ、無線通信装置20Dが自装置が選択中のゲートウェイ22Xと異なるゲートウェイを選択している場合、ホップ数の加算を行い比較テーブルに登録する(S428)。より詳細には、比較テーブル作成部272は、ネットワーク経路テーブルに基づき、無線通信装置20からゲートウェイ22Xまでのホップ数、および無線通信装置20Dにより選択されているゲートウェイから無線通信装置20Dまでのホップ数を加算する。   Further, the comparison table creating unit 272 determines whether or not the information regarding the wireless communication device 20D is included in the network route table (S420). Then, the comparison table creation unit 272 includes information related to the wireless communication device 20D in the network route table, and the wireless communication device 20D selects a gateway different from the gateway 22X that is selected by the own device. The number of hops is added and registered in the comparison table (S428). More specifically, the comparison table creating unit 272, based on the network route table, the number of hops from the wireless communication device 20 to the gateway 22X, and the number of hops from the gateway selected by the wireless communication device 20D to the wireless communication device 20D. Is added.

図16および図17は、経路選択処理の流れを示したフローチャートである。判断部276は、比較テーブルを参照し、対象の無線通信装置20に至る複数経路が存在するか否かを判断する(S504)。そして、判断部276は、複数経路が存在しない場合、存在する経路を通信経路として選択する(S508)。   16 and 17 are flowcharts showing the flow of route selection processing. The determining unit 276 refers to the comparison table and determines whether there are a plurality of routes to the target wireless communication device 20 (S504). Then, when there are no multiple paths, the determination unit 276 selects an existing path as a communication path (S508).

一方、判断部276は、複数経路が存在する場合、複数経路のホップ数の差が所定値以上であるか否かを判断する(S512)。そして、判断部276は、複数経路のホップ数の差が所定値以上である場合、ホップ数の少ない方の経路を通信経路として選択する(S516)。一方、判断部276は、ホップ数の差が所定値より少ない場合、図17に示すデータ内容を考慮した経路選択を行なう(S520)。   On the other hand, when there are a plurality of routes, the determination unit 276 determines whether or not the difference in the number of hops of the plurality of routes is a predetermined value or more (S512). Then, when the difference in the number of hops of the plurality of routes is greater than or equal to the predetermined value, the determining unit 276 selects the route having the smaller number of hops as the communication route (S516). On the other hand, when the difference in the number of hops is smaller than the predetermined value, the determination unit 276 performs route selection in consideration of the data contents shown in FIG. 17 (S520).

データ内容を考慮した経路選択においては、まず、図17に示したように、判断部276は送信データのトラヒック量を確認する(S554)。そして、判断部276は、トラヒック量が基準量以上の場合(S558)、バックボーンネットワーク12を利用する経路を選択する(S562)。なお、基準量は、無線通信装置20が対応する最大のトラヒック量の半分の値など静的な値であっても、ネットワーク状況に応じて変化する動的な値であってもよい。 In route selection considering data contents, first, as shown in FIG. 17, the determination unit 276 confirms the traffic amount of transmission data (S554). Then, when the traffic amount is equal to or larger than the reference amount (S558), the determination unit 276 selects a route using the backbone network 12 (S562). The reference amount may be a static value such as a half value of the maximum traffic amount supported by the wireless communication device 20, or a dynamic value that changes according to the network status.

一方、トラヒック量が基準量未満である場合、判断部276は送信データの種類や優先度を確認する(S566)。そして、判断部276は、送信データの種類や優先度に基づいてバックボーンネットワーク12を利用するか否かを判断する(S570)。例えば、判断部276は、ストリーミングデータや優先度の高いデータなど、確実に宛先まで伝送する必要のある送信データに関してはバックボーンネットワーク12を利用すると判断してもよい。また、判断部276は、送信データの種類として、送信データが音声データであるか、映像データであるかなどを考慮してもよい。 On the other hand, when the traffic amount is less than the reference amount, the determination unit 276 confirms the type and priority of the transmission data (S566). Then, the determination unit 276 determines whether to use the backbone network 12 based on the type and priority of transmission data (S570). For example, the determination unit 276 may determine to use the backbone network 12 for transmission data that needs to be reliably transmitted to a destination, such as streaming data or high priority data. Further, the determination unit 276 may consider whether the transmission data is audio data or video data as the type of transmission data.

〔6〕まとめ
以上説明したように、本実施形態においては、バックボーンネットワーク12を利用した場合の他の無線通信装置20までのホップ数が、自装置を任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ22により他のゲートウェイ22から取得された経路情報に基づいて取得される。したがって、当該無線通信装置20は、他の無線通信装置20までバックボーンネットワーク12を介して実際に経路探索する必要が無いため、バックボーンネットワーク12を利用した場合の他の無線通信装置20までのホップ数をより早期に取得することができる。その結果、判断部276は、複数の経路の各々のホップ数に基づく通信経路の判断を効率的に行なうことができる。
[6] Summary As described above, in the present embodiment, the number of hops to the other wireless communication device 20 when the backbone network 12 is used is the gateway 22 whose own device is a connection target with an arbitrary network. Is acquired based on the route information acquired from the other gateway 22. Accordingly, since the wireless communication device 20 does not need to actually search for a route to the other wireless communication device 20 via the backbone network 12, the number of hops to the other wireless communication device 20 when the backbone network 12 is used. Can be acquired earlier. As a result, the determination unit 276 can efficiently determine the communication route based on the number of hops of each of the plurality of routes.

また、本実施形態によれば、ゲートウェイ22におけるトラヒックの集中をある程度分散させることが可能となる。その結果、例えば、動画配信を想定としたネットワークを考えた場合、動画等のストリームはバックボーンネットワーク12を極力使用することで無線マルチホップネットワーク全体の無線帯域に余裕があるように制御することができる。一方、制御情報等の重要度が高くかつ比較的低トラヒックなデータについては、無線帯域に余裕がある無線マルチホップネットワークのみを使用するといった、データの優先度に応じた対応が可能となる。   Further, according to the present embodiment, the traffic concentration in the gateway 22 can be distributed to some extent. As a result, for example, when considering a network that assumes moving image distribution, it is possible to control a stream of moving images or the like so that there is room in the wireless band of the entire wireless multihop network by using the backbone network 12 as much as possible. . On the other hand, with respect to highly important data such as control information and relatively low traffic data, it is possible to handle data according to the priority of data, such as using only a wireless multi-hop network with a sufficient wireless bandwidth.

さらに、本実施形態にかかる無線通信装置20は、複数経路を保持していることから、無線リンク状態等の通信状況に変化が生じた場合や、ゲートウェイ22に障害が生じた場合において迅速に通信経路を切り替えることが可能となる。それにより、ネットワークの変化や障害に対してロバストな無線マルチホップネットワークを構築することが可能となる。   Furthermore, since the wireless communication device 20 according to the present embodiment holds a plurality of routes, communication can be quickly performed when a communication state such as a wireless link state changes or when a failure occurs in the gateway 22. It is possible to switch routes. This makes it possible to construct a wireless multi-hop network that is robust against network changes and failures.

なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   In addition, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.

例えば、本明細書の無線通信装置20の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、無線通信装置20の処理における各ステップは、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)を含んでもよい。   For example, each step in the processing of the wireless communication device 20 of the present specification does not necessarily have to be processed in time series in the order described as a flowchart. For example, each step in the processing of the wireless communication device 20 may include processing executed in parallel or individually (for example, parallel processing or object processing).

また、無線通信装置20、ゲートウェイ22に内蔵されるCPU201、ROM202およびRAM203などのハードウェアを、上述した無線通信装置20、ゲートウェイ22の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。また、図5の機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。同様に、図10の機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。   It is also possible to create a computer program for causing hardware such as the CPU 201, the ROM 202, and the RAM 203 built in the wireless communication device 20 and the gateway 22 to perform the same functions as the components of the wireless communication device 20 and the gateway 22 described above. It is. A storage medium storing the computer program is also provided. Moreover, a series of processing can also be realized by hardware by configuring each functional block shown in the functional block diagram of FIG. 5 with hardware. Similarly, a series of processing can be realized by hardware by configuring each functional block shown in the functional block diagram of FIG. 10 with hardware.

本実施形態にかかる通信システムの構成、および通信システムにおける通信経路を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structure of the communication system concerning this embodiment, and the communication path | route in a communication system. 本実施形態にかかる通信システムの構成、および通信システムにおける通信経路を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structure of the communication system concerning this embodiment, and the communication path | route in a communication system. 本実施形態に関連する通信システムにおける問題点を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the problem in the communication system relevant to this embodiment. 本実施形態にかかるゲートウェイのハードウェア構成を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the hardware constitutions of the gateway concerning this embodiment. 本実施形態にかかるゲートウェイの構成を示した機能ブロック図である。It is the functional block diagram which showed the structure of the gateway concerning this embodiment. サブネットワークが形成される様子を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed a mode that a subnetwork was formed. サブネットワークテーブルの具体例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the specific example of the subnetwork table. サブネットワークテーブルの具体例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the specific example of the subnetwork table. ネットワーク経路テーブルの具体例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the specific example of the network route table. ローカル経路テーブルの具体例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the specific example of the local route table. ローカル経路テーブルの具体例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the specific example of the local route table. 本実施形態にかかる無線通信装置の構成を示した機能ブロック図である。It is the functional block diagram which showed the structure of the radio | wireless communication apparatus concerning this embodiment. 個別経路テーブルの具体例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the specific example of the separate path | route table. 比較テーブル作成部により作成される比較テーブルの具体例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the specific example of the comparison table produced by the comparison table preparation part. ゲートウェイ登録処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the gateway registration process. ゲートウェイ更新処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the gateway update process. 比較テーブルの作成処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the preparation process of a comparison table. 経路選択処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the route selection process. 経路選択処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the route selection process.

符号の説明Explanation of symbols

1 通信システム
12 バックボーンネットワーク
20 無線通信装置
22 ゲートウェイ
216、256 通信部
220 報知信号生成部
224 サブネットワークテーブル作成部
228、264 記憶部
232 外部テーブル取得部
236 ネットワーク経路テーブル作成部
240 要求応答部
260 ゲートウェイ登録処理部
268 経路テーブル作成部
272 比較テーブル作成部
276 判断部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication system 12 Backbone network 20 Wireless communication apparatus 22 Gateway 216, 256 Communication part 220 Notification signal generation part 224 Subnetwork table creation part 228, 264 Storage part 232 External table acquisition part 236 Network route table creation part 240 Request response part 260 Gateway Registration processing unit 268 Route table creation unit 272 Comparison table creation unit 276 Judgment unit

Claims (9)

任意のネットワークおよび1または2以上の無線通信装置を接続する複数のゲートウェイ装置と前記任意のネットワークとを介する第1の経路、または前記任意のネットワークを介さず周囲の無線通信装置を介する第2の経路を利用して他の無線通信装置と通信する無線通信装置であって:
前記複数のゲートウェイ装置の各々は、前記任意のネットワークとの接続対象である前記1または2以上の無線通信装置までの経路情報を有し、さらに、前記無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ装置は、前記他の無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とする他のゲートウェイ装置が有する前記経路情報を前記任意のネットワークを介して取得し、
前記無線通信装置は、
該無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ装置により前記他のゲートウェイ装置から取得された経路情報に基づき、前記第1の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得する第1のホップ数取得部と;
前記第2の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得する第2のホップ数取得部と;
前記第1のホップ数取得部により取得された前記第1の経路のホップ数、および前記第2のホップ数取得部により取得された前記第2の経路のホップ数に応じ、前記第1の経路、または第2の経路のいずれを利用して前記他の無線通信装置と通信を行うかを判断する判断部と;
を備え、
前記任意のネットワークを構成する通信装置の各々は有線で接続され、
前記判断部は、前記第1の経路のホップ数、および前記第2の経路のホップ数の差分が所定値未満であり、かつ、前記他の無線通信装置への送信データの帯域が基準値以上であった場合、前記第1の経路を利用して前記他の無線通信装置と通信を行うと判断する、無線通信装置。
A first route that passes through an arbitrary network and a plurality of gateway devices that connect one or more wireless communication devices and the arbitrary network, or a second route that passes through the surrounding wireless communication device without passing through the arbitrary network A wireless communication device that communicates with other wireless communication devices using a path:
Each of the plurality of gateway devices has route information to the one or more wireless communication devices to be connected to the arbitrary network, and further connects the wireless communication device to the arbitrary network. The target gateway device acquires the route information of the other gateway device whose connection target is the other wireless communication device with the arbitrary network via the arbitrary network,
The wireless communication device
Based on the route information acquired from the other gateway device by the gateway device to be connected to the arbitrary network, the wireless communication device is connected to the other wireless communication device when the first route is used. A first hop number acquisition unit for acquiring a hop number;
A second hop number acquisition unit for acquiring the number of hops to the other wireless communication device when the second route is used;
The first route according to the hop number of the first route acquired by the first hop number acquisition unit and the hop number of the second route acquired by the second hop number acquisition unit. A determination unit that determines which of the second route is used to communicate with the other wireless communication device;
With
Each of the communication devices constituting the arbitrary network is connected by wire,
The determination unit is configured such that a difference between the number of hops of the first route and the number of hops of the second route is less than a predetermined value, and a bandwidth of transmission data to the other wireless communication device is equal to or greater than a reference value If so, a wireless communication device that determines to communicate with the other wireless communication device using the first route .
前記判断部は、前記第1の経路のホップ数、および前記第2の経路のホップ数の差分が所定値以上であった場合、ホップ数が少ない方の経路を利用して前記他の無線通信装置と通信を行うと判断することを特徴とする、請求項1に記載の無線通信装置。   When the difference between the number of hops of the first route and the number of hops of the second route is equal to or greater than a predetermined value, the determination unit uses the route with the smaller number of hops to use the other wireless communication. The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein the wireless communication apparatus determines to communicate with the apparatus. 前記判断部は、前記第1の経路のホップ数、および前記第2の経路のホップ数の差分が所定値未満であり、かつ、前記他の無線通信装置への送信データの帯域が基準値未満であった場合、前記送信データのデータ種別に応じて前記第1の経路、または第2の経路のいずれを利用して前記他の無線通信装置と通信を行うかを判断することを特徴とする、請求項2に記載の無線通信装置。 The determination unit is configured such that a difference between the number of hops of the first route and the number of hops of the second route is less than a predetermined value , and a band of transmission data to the other wireless communication device is less than a reference value If it is, it is determined which of the first route and the second route is used to communicate with the other wireless communication device according to the data type of the transmission data. The wireless communication apparatus according to claim 2. 前記無線通信装置は、該無線通信装置と前記任意のネットワークとを接続するゲートウェイ装置から、該ゲートウェイ装置により取得された経路情報を受信する受信部をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の無線通信装置。   The wireless communication device further includes a receiving unit that receives route information acquired by the gateway device from a gateway device that connects the wireless communication device and the arbitrary network. The wireless communication device described. 前記第1のホップ数取得部は、前記受信部により受信された経路情報に含まれる前記他のゲートウェイ装置から前記他の無線通信装置までのホップ数に、前記無線通信装置と前記任意のネットワークとを接続するゲートウェイ装置までのホップ数を加算することにより、前記第1の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得することを特徴とする、請求項5に記載の無線通信装置。   The first hop number acquisition unit determines the number of hops from the other gateway device to the other wireless communication device included in the route information received by the reception unit, and the wireless communication device and the arbitrary network. The number of hops to the other wireless communication device when the first route is used is obtained by adding the number of hops to the gateway device that connects to the wireless communication device according to claim 5. Wireless communication device. 前記第1のホップ数取得部は、該無線通信装置と前記任意のネットワークとを接続するゲートウェイ装置に対して前記他の無線通信装置までのホップ数の取得を要求し、前記ゲートウェイ装置により前記他のゲートウェイ装置から取得された経路情報に基づいて前記ゲートウェイ装置において得られた前記他の無線通信装置までのホップ数を、前記ゲートウェイ装置から取得することを特徴とする、請求項1に記載の無線通信装置。   The first hop number acquisition unit requests the gateway device that connects the wireless communication device and the arbitrary network to acquire the hop number to the other wireless communication device, and the gateway device acquires the other hop number. The wireless device according to claim 1, wherein the number of hops to the other wireless communication device obtained in the gateway device based on the route information obtained from the gateway device is obtained from the gateway device. Communication device. 任意のネットワークおよび1または2以上の無線通信装置を接続する複数のゲートウェイ装置と、前記複数のゲートウェイ装置および前記任意のネットワークとを介する第1の経路、または前記任意のネットワークを介さず周囲の無線通信装置を介する第2の経路を利用して他の無線通信装置と通信する無線通信装置と、を含む通信システムであって:
前記複数のゲートウェイ装置の各々は、前記任意のネットワークとの接続対象である前記1または2以上の無線通信装置までの経路情報を有し、さらに、前記無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ装置は、前記他の無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とする他のゲートウェイ装置が有する前記経路情報を前記任意のネットワークを介して取得し、
前記無線通信装置は、
該無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ装置により前記他のゲートウェイ装置から取得された経路情報に基づき、前記第1の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得する第1のホップ数取得部と;
前記第2の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得する第2のホップ数取得部と;
前記第1のホップ数取得部により取得された前記第1の経路のホップ数、および前記第2のホップ数取得部により取得された前記第2の経路のホップ数に応じ、前記第1の経路、または第2の経路のいずれを利用して前記他の無線通信装置と通信を行うかを判断する判断部と;
を備え、
前記任意のネットワークを構成する通信装置の各々は有線で接続され、
前記判断部は、前記第1の経路のホップ数、および前記第2の経路のホップ数の差分が所定値未満であり、かつ、前記他の無線通信装置への送信データの帯域が基準値以上であった場合、前記第1の経路を利用して前記他の無線通信装置と通信を行うと判断する、通信システム。
A plurality of gateway devices that connect an arbitrary network and one or more wireless communication devices, a first route that passes through the plurality of gateway devices and the arbitrary network, or a surrounding radio that does not pass through the arbitrary network A wireless communication device that communicates with other wireless communication devices using a second path through the communication device, comprising:
Each of the plurality of gateway devices has route information to the one or more wireless communication devices to be connected to the arbitrary network, and further connects the wireless communication device to the arbitrary network. The target gateway device acquires the route information of the other gateway device whose connection target is the other wireless communication device with the arbitrary network via the arbitrary network,
The wireless communication device
Based on the route information acquired from the other gateway device by the gateway device to be connected to the arbitrary network, the wireless communication device is connected to the other wireless communication device when the first route is used. A first hop number acquisition unit for acquiring a hop number;
A second hop number acquisition unit for acquiring the number of hops to the other wireless communication device when the second route is used;
The first route according to the hop number of the first route acquired by the first hop number acquisition unit and the hop number of the second route acquired by the second hop number acquisition unit. A determination unit that determines which of the second route is used to communicate with the other wireless communication device;
With
Each of the communication devices constituting the arbitrary network is connected by wire,
The determination unit is configured such that a difference between the number of hops of the first route and the number of hops of the second route is less than a predetermined value, and a bandwidth of transmission data to the other wireless communication device is equal to or greater than a reference value If so , a communication system that determines to communicate with the other wireless communication device using the first route .
有線で接続される通信装置からなる任意のネットワークおよび1または2以上の無線通信装置を接続し、前記1または2以上の無線通信装置までの経路情報を有し、さらに、他のゲートウェイ装置が有する前記経路情報を前記任意のネットワークを介して取得するゲートウェイ装置と前記任意のネットワークとを介する第1の経路、または前記任意のネットワークを介さず周囲の無線通信装置を介する第2の経路を利用して他の無線通信装置と通信する無線通信装置に設けられるコンピュータを、
前記無線通信装置と前記任意のネットワークとを接続するゲートウェイ装置により、前記他の無線通信装置と前記任意のネットワークを接続する他のゲートウェイ装置から取得された経路情報に基づき、前記第1の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得する第1のホップ数取得部と;
前記第2の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得する第2のホップ数取得部と;
前記第1のホップ数取得部により取得された前記第1の経路のホップ数、および前記第2のホップ数取得部により取得された前記第2の経路のホップ数の差分が所定値未満であり、かつ、前記他の無線通信装置への送信データの帯域が基準値以上であった場合、前記第1の経路を利用して前記他の無線通信装置と通信を行うと判断する
と;
として機能させるための、プログラム。
An arbitrary network composed of communication devices connected by wire and one or two or more wireless communication devices are connected, route information to the one or two or more wireless communication devices is included, and another gateway device has Using a first route through the gateway device that acquires the route information through the arbitrary network and the arbitrary network, or a second route through a surrounding wireless communication device without passing through the arbitrary network A computer provided in a wireless communication device that communicates with other wireless communication devices
Based on route information acquired from another gateway device connecting the other wireless communication device and the arbitrary network by the gateway device connecting the wireless communication device and the arbitrary network, the first route is changed. A first hop number acquisition unit that acquires the number of hops to the other wireless communication device when used;
A second hop number acquisition unit for acquiring the number of hops to the other wireless communication device when the second route is used;
The difference between the hop number of the first route acquired by the first hop number acquisition unit and the hop number of the second route acquired by the second hop number acquisition unit is less than a predetermined value. When the bandwidth of the transmission data to the other wireless communication device is equal to or greater than a reference value, it is determined that communication with the other wireless communication device is performed using the first route. When;
Program to function as
任意のネットワークおよび1または2以上の無線通信装置を接続する複数のゲートウェイ装置と、前記複数のゲートウェイ装置および前記任意のネットワークとを介する第1の経路、または前記任意のネットワークを介さず周囲の無線通信装置を介する第2の経路を利用して他の無線通信装置と通信する無線通信装置と、において実行される経路判断方法であって:
前記複数のゲートウェイ装置の各々は、前記任意のネットワークとの接続対象である前記1または2以上の無線通信装置までの経路情報を有し、前記無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ装置が、前記他の無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とする他のゲートウェイ装置が有する前記経路情報を前記任意のネットワークを介して取得するステップと;
前記無線通信装置が、
該無線通信装置を前記任意のネットワークとの接続対象とするゲートウェイ装置により前記他のゲートウェイ装置から取得された経路情報に基づき、前記第1の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得するステップと;
前記第2の経路を利用した場合の前記他の無線通信装置までのホップ数を取得するステップと;
前記第1の経路のホップ数、および前記第2の経路のホップ数の差分が所定値未満であり、かつ、前記他の無線通信装置への送信データの帯域が基準値以上であった場合、前記第1の経路を利用して前記他の無線通信装置と通信を行うと判断するステップと;
を含むことを特徴とする、経路判断方法。
A plurality of gateway devices that connect an arbitrary network and one or more wireless communication devices, a first route that passes through the plurality of gateway devices and the arbitrary network, or a surrounding radio that does not pass through the arbitrary network A route determination method executed in a wireless communication device that communicates with another wireless communication device using a second route through the communication device:
Each of the plurality of gateway devices has path information to the one or more wireless communication devices that are to be connected to the arbitrary network, and the wireless communication device is connected to the arbitrary network. A gateway device that obtains the route information of another gateway device that uses the other wireless communication device as a connection target with the arbitrary network via the arbitrary network;
The wireless communication device is
Based on the route information acquired from the other gateway device by the gateway device to be connected to the arbitrary network, the wireless communication device is connected to the other wireless communication device when the first route is used. Obtaining a hop count;
Obtaining the number of hops to the other wireless communication device when using the second route;
When the difference between the number of hops of the first route and the number of hops of the second route is less than a predetermined value, and the bandwidth of transmission data to the other wireless communication device is a reference value or more, Determining to communicate with the other wireless communication device using the first path ;
A route determination method characterized by comprising:
JP2008025455A 2008-02-05 2008-02-05 Wireless communication apparatus, communication system, program, and route determination method Expired - Fee Related JP4894772B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025455A JP4894772B2 (en) 2008-02-05 2008-02-05 Wireless communication apparatus, communication system, program, and route determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025455A JP4894772B2 (en) 2008-02-05 2008-02-05 Wireless communication apparatus, communication system, program, and route determination method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188647A JP2009188647A (en) 2009-08-20
JP4894772B2 true JP4894772B2 (en) 2012-03-14

Family

ID=41071481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025455A Expired - Fee Related JP4894772B2 (en) 2008-02-05 2008-02-05 Wireless communication apparatus, communication system, program, and route determination method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894772B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042207A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 富士通株式会社 Node device and communication method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4417799B2 (en) * 2004-07-09 2010-02-17 日本無線株式会社 Communication path determination method, communication path determination apparatus, and wireless terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009188647A (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664390B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and wireless communication system
JP4586854B2 (en) Display generating apparatus, display generating method, program, and wireless communication system
JP5343841B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, program, and wireless communication system
US8150337B2 (en) Wireless communication device, communication state notification method, wireless communication system and program
JP2017528079A (en) Infrastructure access via proximity aware networking data path
JP2016515339A (en) Internet routing via service-oriented architecture bus
US20180324043A1 (en) Implicit traffic engineering
JP2006304302A (en) Method and apparatus for transferring frame in extended wireless lan
US11184230B2 (en) Transmitting broadcast domain configurations
JP6239636B2 (en) System, apparatus, and method for range expansion of wireless communication (RANGEEXTENSION)
JP2011244151A (en) Radio communication device, radio communication method, program and radio communication system
JP2011166417A (en) Radio communication apparatus, radio communication system, program, and radio communication method
JP2004336716A (en) Path mtu discovery system and method for ad-hoc network
Ali et al. Performance analysis of aodv, dsr and olsr in manet
US20160006848A1 (en) Dynamic contact sharing in a mesh network
KR101659631B1 (en) Radio communication system, radio communication device, radio communication method, and recording medium
JP4894772B2 (en) Wireless communication apparatus, communication system, program, and route determination method
US20050094641A1 (en) Apparatus, method, and medium for fast connection to link layer and network layer in a network system
JP6406349B2 (en) Communication terminal
CN104937911A (en) Wireless communication device, communication system, method for controlling wireless communication device, and program
JP2012175452A (en) Wireless communication device, wireless communication method, program, and wireless communication system
JP2009188648A (en) Gateway device, communication method, program, and communication system
Imadali et al. Analyzing dynamic IPv6 address auto-configuration techniques for group IP-based vehicular communications
JP5860135B2 (en) Communication device search method, communication device, communication device search program, and ad hoc network system
JP4650525B2 (en) COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, HANDOVER PROCESSING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees