JP4892310B2 - 測量機 - Google Patents

測量機 Download PDF

Info

Publication number
JP4892310B2
JP4892310B2 JP2006253103A JP2006253103A JP4892310B2 JP 4892310 B2 JP4892310 B2 JP 4892310B2 JP 2006253103 A JP2006253103 A JP 2006253103A JP 2006253103 A JP2006253103 A JP 2006253103A JP 4892310 B2 JP4892310 B2 JP 4892310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
surveying instrument
trimmed
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006253103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076105A (ja
Inventor
俊児 松尾
抱夢 高山
孝徳 谷内
正敏 桜井
Original Assignee
タイワン インスツルメント カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイワン インスツルメント カンパニー リミテッド filed Critical タイワン インスツルメント カンパニー リミテッド
Priority to JP2006253103A priority Critical patent/JP4892310B2/ja
Priority to CNA2007101533709A priority patent/CN101149260A/zh
Priority to DE102007044605.7A priority patent/DE102007044605B4/de
Priority to US11/857,601 priority patent/US20080069406A1/en
Publication of JP2008076105A publication Critical patent/JP2008076105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892310B2 publication Critical patent/JP4892310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、測量現場の写真を撮影するためのカメラを備えた測量機に関する。
従来測量においては、測点(測量目標)を含む周囲の風景を撮影し、撮影された画像を測定データと共に保存することがある。測量現場の写真は、例えば通常のカメラを用いて撮影される場合もあるが、測量機内に内蔵された撮像装置を用いて測点毎に周辺画像を撮影するものも提案されている(特許文献1)。
特開平11−337336号公報
しかし、周辺画像として撮影される領域の大きさは、測量目標までの距離に応じて変化する。特に測量目標までの距離が大きいと、撮影された画像の周辺部分の多くは必要のない画像情報となる。このため、このような画像を記録媒体に記録すると記憶容量を無駄に消費することとなるとともに、画像データを接続されたコンピュータなどに転送する際に無駄な時間を費やすこととなる。
本発明は、デジタルカメラを備えた測量機において、効率的に測量目標の周辺画像データを取得することを課題としている。
本発明に係る測量機は、デジタルカメラを備えた測量機であって、周辺画像として記録したい測量目標点周辺の撮影領域の実際の大きさを設定する領域長設定手段と、測量目標点までの距離を計測する測距手段と、測距手段により計測された距離と撮影領域の大きさの設定値に基づいてデジタルカメラで撮影された撮影画像における周辺画像に対応する画像領域を算出する抽出領域算出手段と、周辺画像に対応する領域を含むトリミング画像を撮影画像中から抽出するトリミング手段とを備えたことを特徴としている。
撮影領域の大きさの設定において、例えば横幅または高さの少なくとも一方が指定される。トリミング画像は、例えば算出された周辺画像に対応する画像領域を包含する最小の画像規格を用いてトリミングされる。このとき、トリミング画像において、周辺画像に対応する画像領域以外の領域が単色で表示されることが好ましい。また例えばトリミング画像は、算出された周辺画像に対応する画像領域に等しい。更に測量機は、トリミング画像を記録する記録手段を備える。
以上のように、本発明によれば、デジタルカメラを備えた測量機において、効率的に測量目標の周辺画像データを取得することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるデジタルカメラを備えた測量機の外観を示す斜視図である。一方、図2は、図1の測量機の構成を模式的に示すブロック図である。
測量機10は例えばトータルステーションやセオドライト、レベル等、測距機能を備えた測量機であればよいが、以下の説明ではトータルステーションを例に説明を行う。
測量機10は、望遠鏡ブロック30と、測量機本体である支柱ブロック31と、整準台32とから主に構成される。望遠鏡ブロック30は、支柱ブロック31により両脇から水平軸Lh周りに回転自在に支持される。また、支柱ブロック31は、整準台32の上に載置され、鉛直軸Lpの周りに回転自在に支持される。
望遠鏡ブロック30には、視準望遠鏡17が設けられ、水平軸Lhと鉛直軸Lpとは視準望遠鏡17の光軸(視準線)L0上にある視準原点OSにおいて直交する。これにより、望遠鏡ブロック30が、水平軸Lhの周りに俯仰され、鉛直軸Lpの周りに回転されると、視準望遠鏡17による視準方向の高度角および水平角が、水平軸Lhの周りの角度(高度角)θa、鉛直軸Lpの周りの角度(水平角)θhとして測定される。
視準望遠鏡17の対物レンズ系LS1の光軸L0は、例えばプリズムPSにおいて2分され、一方は接眼レンズ系LS2に導かれ他方は測距部11に導かれる。測距部11では視準された測点までの斜距離が、例えば光波測距等により検出され、測角部12ではこのときの水平角θh、高度角θp等が検出される。
測距部11及び測角部12はそれぞれシステムコンロール回路13に接続されており、システムコントロール回路13からの指令に基づき制御される。例えば測距部11はシステムコントロール回路13の指令に基づいて測距を行い、測定値をシステムコントロール回路13に送出する。
一方、測角部12は常時角度を測定しておりシステムコントロール回路13からの要求に応じて測定値をシステムコントロール回路13へ送出する。検出された斜距離、水平角、高度角等の測定値はシステムコントロール回路13において処理される。
また、望遠鏡ブロック30にはデジタルカメラユニット20が内蔵される。デジタルカメラユニット20は、撮像光学系LS3およびCCD等の撮像素子を含む撮像部18から構成される。撮像光学系LS3の光軸L1は、例えば視準望遠鏡17の視準線L0に平行に配置され、撮像部18では撮像光学系LS3を介して視準方向の画像を撮像することができる。撮像部18において取得された画像データは、システムコントロール回路13に転送され、画像モニタ14に表示されるとともに、ICカードなど着脱可能な記録媒体15に記録される。
なお、システムコントロール回路13には、この他にも、操作パネル19に設けられたスイッチ類やLCDなどの表示器が接続されている。また、システムコントロール回路13には、インターフェース回路16も接続されており、インターフェース回路16を介して、データコレクタ(図示せず)やコンピュータ(図示せず)等の周辺機器に測量データや画像データを出力可能である。
次に図3、図4を参照して、本実施形態のトリミング処理の原理について説明する。図3は、測量機10により測量目標点Pmを計測し、その周辺画像をデジタルカメラユニット20で撮影するときの測量機10の位置と撮影領域の関係を模式的に示す図である。また、図4は撮影領域A1に対応する画素数と、撮影領域A1からの抽出が予定される領域A2に対応する画素数との関係を示す図である。
図3には、測量機10により距離L離れた位置にあるターゲット(測量目標点)Pmが測量機10により測量される様子が描かれている。点Ptは例えば視準望遠鏡17の視準原点Osである。また、点Pcはデジタルカメラユニット20の視点に対応し、このときデジタルカメラユニット20の撮像部18では撮影光学系LS3を通して領域A1が撮影される。しかし、画像A1は、測量目標点の周辺画像としては広過ぎる範囲を写し込んでいるため画像A1の周縁部の殆どの領域は不要な領域である。
一般に測量目標点Ptの周辺画像としてどの程度の範囲の領域を記録するべきかは予め知られている。したがって、本実施形態では、測量目標点Pmの周囲において撮影されるべき実際の(物理空間上の)横幅WXと高さWYがユーザによって予め設定され、計測された測量目標点Pmまでの距離Lと、予め設定された横幅WX、高さWYとに基づいて撮影領域A1の中で抽出されるべき領域A2が算出される。
撮像素子の1画素当たりの横方向の分解力(角度)をθrxとすると、測量目標点Ptのある距離L離れた平面において、1画素に撮像される横幅WXrはWXr=L・tan(θrx)で表される。したがって、撮影領域A1の撮影画像において領域A2を撮影するのに必要な横方向の画素数NX2は、NX2=WX/WXrによって求められる。
また同様に、領域A2を撮影するのに必要な高さ方向の画素数NY2は、NY2=WY/WYrとして求められる。ただし、WYrは距離L離れた面において1画素に撮像される高さであり、撮像素子の1画素当たりの高さ方向の分解力(角度)をθryとするとき、WYr=L・tan(θry)として求められる。なお、ここで分解力とは、1つの画素が占める水平画角θrxおよび垂直画角θryに対応する。
次に画素数の別の算出方法として、画角を用いて抽出領域の縦横幅に対応する画素数を算出する方法について図5を参照して説明する。
距離Lの平面において、予め設定された横幅WXおよび高さWYに対応するトリミング画像IM2を撮影するのに必要な水平画角、垂直画角をθ2x、θ2yとすると、これらの値は、θ2x=tan-1(WX/L)、θ2y=tan-1(WY/L)として求められる。したがって、デジタルカメラユニット20の水平画角、垂直画角をθ1x、θ1yとし、横方向、縦方向の画素数をNX1、NY1とすると、領域A2に対応する横および縦の画素数NX2、NY2は、NX2=(NX1/θ1x)・θ2x、NY2=(NY1/θ1y)・θ2yとして求められる。なお図5には水平画角のみが描かれ、垂直画角については省略されている。
以上により、抽出領域A2に対応する横および縦の画素数NX2、NY2が求まるので、撮影画像(撮影領域A1)から例えば撮影画像の中心、あるいは測量目標点Pmを中心として画素数NX2、NY2の画像を抽出すれば、予め設定された実際の横幅WX、高さWYに略対応する領域の画像を抽出することができる。
なお、測量目標点Pmを中心として抽出領域を設定する場合には、測量目標点Pmの撮影画像中の位置は予め不揮発性の記録媒体などに記録されており、このデータに基づいて領域が決定される。
デジタル画像の縦横画素数には様々な規格があるが、ユーザによって設定された実際の横幅WX、高さWYは、これらの規格の縦横比とは一般に一致しない。図6〜図9では、NX2=495、NY2=375のときを例に、3つのトリミング方法が示される。
図6、7の例は、抽出領域A2を包含する最小の画像規格が採用されるもので、図8の例は、設定値に基づき算出された画素数の画像がそのままトリミング画像として抽出される。ここでは、NX2=495、NY2=375として、3つの方法について説明する。
NX2=495、NY2=375のとき、これを包含する最小の画像規格はVGA(640×480)である。したがって、図6の例では、抽出領域A2を中心にこれを包含する最小の画像規格であるVGAを用いて撮影画像から画像データが抽出され、トリミング画像T1とされる。なお、最小の画像規格の選択は、算出された画素数NX、NYと各規格の縦横画素数を例えば画素数の少ない規格から順次比較することにより行われる。
一方、図7では、図6のトリミング画像T1において、抽出領域A2以外の領域を単色で表示してトリミング画像T2としている。なお単色で表示される領域は例えばブラックアウトされる。また、図8は、画像規格とは全く関係なく、算出された抽出領域の画像データのみを撮影画像から抽出しトリミング画像T3としたものである。
次に図9のフローチャートを参照して、本実施形態の測量機において実行されるトリミング画像の抽出・記録処理動作について説明する。
ステップS101において、ユーザは例えば操作パネル19を操作して測量目標点の周囲において撮影されるべき領域の実際の横幅および高さを測量機10に入力する。このとき入力された値は、システムコントロール回路13に設けられた図示しないメモリに記録される。
ステップS102では測量機10が操作され、ターゲット(測量目標)に視準望遠鏡17が視準される。その後ステップS103において、ターゲットに対する測距および測角が行われる。
ステップS104では、デジタルカメラユニット20を用いて、ターゲットの周囲の画像が撮影され、システムコントロール回路13に設けられたメモリに一時的に記憶される。また、ステップS105では、計測されたターゲットまでの距離とステップS101で設定された横幅、高さの値に基づいて抽出領域の縦横の画素数が算出される。
ステップS106では、算出され画素数に基づき図6〜8を参照して説明した何れか方法で、撮影画像からのトリミングが行われトリミング画像が抽出される。ステップS106において抽出されたトリミング画像は、ステップS107において記録媒体15に記録され、このトリミング画像の抽出・記録処理動作は終了する。
以上のように、本実施形態によれば、デジタルカメラを備えた測量機において、測量目標点周辺の周辺画像として必要な実際の(物理空間上の)横幅と高さを予め設定しておけば、測量目標点までの距離に関わりなく、測量目標点週への適切な周辺画像を自動的に取得することができる。これにより、記録媒体の記憶容量を無駄に使用することがなく、データを転送する際の転送時間も短縮することができる。また、本実施形態の構成を用いることにより、デジタルカメラユニットに光学ズームを設けたり、撮影画像に電子ズーム処理を施して、空白を補間処理によって連続するデータとして見せかけて無駄にデータ容量を増大させたり、手作業で撮影画像から必要な領域をトリミングしたりする必要がない。
なお、周辺画像として記録したい横幅、高さ、あるいは対角線の長さの何れか1つ(撮影領域の大きさ)を設定し、所定の縦横比でトリミングを行うようにしてもよい。また、このとき縦横比を選択あるいは任意に設定できるようにしてもよい。
本発明の一実施形態であるカメラ付測量機の斜視図である。 図1のカメラ付測量機の構成を示すブロック図である。 測量機により測量目標点を計測し、その周辺画像をデジタルカメラユニットで撮影するときの測量機の位置と撮影領域の関係を模式的に示す図である。 撮影領域に対応する画素数と、抽出が予定される領域に対応する画素数の関係を示す図である。 画角を用いて抽出領域の画素数を算出する場合における測量機の位置と撮影領域の関係を模式的に示す図である。 画像規格に合わせたトリミング画像の一例である。 画像規格に合わせ、抽出領域外の領域を単色で表示したトリミング画像の一例である。 抽出領域をそのままトリミング画像とした場合を例示した図である。 トリミング画像の抽出・記録処理動作のフローチャートである。
符号の説明
10 デジタルカメラ付測量機
11 測距部
13 システムコントロール回路
15 記録媒体
17 視準望遠鏡
18 デジタルカメラ用撮像レンズ
19 操作パネル
20 デジタルカメラユニット
30 望遠鏡ブロック
31 支柱ブロック
32 整準台

Claims (6)

  1. デジタルカメラを備えた測量機であって、
    周辺画像として記録したい測量目標点周辺の撮影領域の実際の大きさを設定する領域長設定手段と、
    前記測量目標点までの距離を計測する測距手段と、
    前記測距手段により計測された距離と前記撮影領域の大きさの設定値に基づいて前記デジタルカメラで撮影された撮影画像における前記周辺画像に対応する画像領域を算出する抽出領域算出手段と、
    前記画像領域を含むトリミング画像を前記撮影画像中から抽出するトリミング手段と
    を備えることを特徴とする測量機。
  2. 前記撮影領域の大きさの設定に、横幅または高さの少なくとも一方が指定されることを特徴とする請求項1に記載の測量機。
  3. 前記トリミング画像が、前記画像領域を包含する最小の画像規格を用いてトリミングされることを特徴とする請求項1に記載の測量機。
  4. 前記トリミング画像において、前記画像領域以外の領域が単色で表示されることを特徴とする請求項3に記載の測量機。
  5. 前記トリミング画像が、前記画像領域に等しいことを特徴とする請求項1に記載の測量機。
  6. 前記測量機が前記トリミング画像を記録する記録手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の測量機。
JP2006253103A 2006-09-19 2006-09-19 測量機 Active JP4892310B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253103A JP4892310B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 測量機
CNA2007101533709A CN101149260A (zh) 2006-09-19 2007-09-18 测量装置
DE102007044605.7A DE102007044605B4 (de) 2006-09-19 2007-09-19 Vermessungsgerät
US11/857,601 US20080069406A1 (en) 2006-09-19 2007-09-19 Surveying Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253103A JP4892310B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 測量機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076105A JP2008076105A (ja) 2008-04-03
JP4892310B2 true JP4892310B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39105416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253103A Active JP4892310B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 測量機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080069406A1 (ja)
JP (1) JP4892310B2 (ja)
CN (1) CN101149260A (ja)
DE (1) DE102007044605B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014653A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Pentax Industrial Instruments Co Ltd 測量機
JP2008014658A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Pentax Industrial Instruments Co Ltd 測量機
DE102009035755A1 (de) * 2009-07-24 2011-01-27 Pilz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Raumbereichs
US9541382B2 (en) * 2011-12-19 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Topcon Rotation angle detecting apparatus and surveying instrument
EP2607846B1 (en) * 2011-12-19 2017-08-23 Kabushiki Kaisha TOPCON Surveying apparatus
JP6118518B2 (ja) 2012-07-26 2017-04-19 株式会社ニコン・トリンブル 測量装置及びプログラム
CN102914283A (zh) * 2012-10-16 2013-02-06 蓝景恒 光束角度测量方法与装置
JP6463044B2 (ja) * 2014-09-02 2019-01-30 株式会社Css技術開発 端末装置ユニット、測量機、測量システム、及び測量補助プログラム
EP3450915B1 (de) 2017-08-30 2020-11-25 Hexagon Technology Center GmbH Totalstation oder theodolit mit scanfunktionalität und einstellbaren empfangsbereichen des empfängers
CN107861436A (zh) * 2017-12-01 2018-03-30 上海市环境科学研究院 一种多旋翼无人机高空环境侦测系统
CN108955646B (zh) * 2018-05-15 2020-10-16 武汉理工大学 钢轨焊缝中心自动检测装置
CN109855609A (zh) * 2019-02-25 2019-06-07 仵明 一种自动全站仪以及对焦方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212218B2 (ja) 1994-05-26 2001-09-25 三菱電機株式会社 車両用障害物検出装置
US5988862A (en) 1996-04-24 1999-11-23 Cyra Technologies, Inc. Integrated system for quickly and accurately imaging and modeling three dimensional objects
JP3965781B2 (ja) * 1998-05-29 2007-08-29 株式会社ニコン 撮像装置付き測量機
JP2001264059A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Taisei Corp 被計測対象の変位量計測方法
JP3930227B2 (ja) * 2000-06-14 2007-06-13 ペンタックス株式会社 磁気式エンコーダおよび磁気式エンコーダを搭載した測量機
EP1407227B1 (de) 2001-07-17 2008-10-29 Leica Geosystems AG Entfernungsmessgerät mit visiereinrichtung
DE10204500A1 (de) * 2002-02-03 2003-08-14 Fraunhofer Ges Forschung Echtzeitfähiges Erkennungs- und Kompensationsverfahren von Beleuchtungsschwankungen in digitalen Farbbildsignalen
JP4212951B2 (ja) * 2003-05-15 2009-01-21 株式会社トプコン 測量機
US7561720B2 (en) * 2004-04-30 2009-07-14 Visteon Global Technologies, Inc. Single camera system and method for range and lateral position measurement of a preceding vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN101149260A (zh) 2008-03-26
JP2008076105A (ja) 2008-04-03
DE102007044605B4 (de) 2018-03-15
DE102007044605A1 (de) 2008-03-27
US20080069406A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892310B2 (ja) 測量機
US7503123B2 (en) Surveying apparatus
US20110234750A1 (en) Capturing Two or More Images to Form a Panoramic Image
JP5109803B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
EP2477152A1 (en) Image processing device, image processing method, image processing program, and recording medium
US6876762B1 (en) Apparatus for imaging and image processing and method thereof
US20170111574A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP5750696B2 (ja) 表示装置および表示プログラム
US20080123903A1 (en) Surveying apparatus
US10432843B2 (en) Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, and non-transitory recording medium for judging an interval between judgement targets
JP6780389B2 (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JP5847591B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法およびプログラム
JP6639832B2 (ja) 撮像装置,撮像方法,撮像プログラム
CN114616820A (zh) 摄像支援装置、摄像装置、摄像系统、摄像支援系统、摄像支援方法及程序
JP2006017632A (ja) 3次元画像処理装置、光軸調整方法、光軸調整支援方法
JP6444981B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2003070719A (ja) 計測内視鏡装置
KR100736565B1 (ko) 파노라마 영상 촬영 방법 및 이를 수행하기 위한이동통신단말기
JP6714819B2 (ja) 画像表示システム、情報処理装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
WO2021138677A1 (en) Transferring the coordinate system of a three-dimensional camera to the incident point of a two-dimensional camera
EP1575280B1 (en) A system and a method for displaying an image captured by a sensor array
US11463619B2 (en) Image processing apparatus that retouches and displays picked-up image, image processing method, and storage medium
JP2013128165A (ja) 撮像装置
JP6057142B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6841977B2 (ja) 撮影支援装置、撮影支援方法、及び撮影支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4892310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250