JP4888469B2 - 画像配信装置、画像配信方法および画像配信プログラム - Google Patents

画像配信装置、画像配信方法および画像配信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4888469B2
JP4888469B2 JP2008278855A JP2008278855A JP4888469B2 JP 4888469 B2 JP4888469 B2 JP 4888469B2 JP 2008278855 A JP2008278855 A JP 2008278855A JP 2008278855 A JP2008278855 A JP 2008278855A JP 4888469 B2 JP4888469 B2 JP 4888469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
image
still image
still
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008278855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213115A (ja
Inventor
淳一 長谷
洋一 河渕
敏哉 正崎
啓介 寺元
明美 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008278855A priority Critical patent/JP4888469B2/ja
Priority to US12/364,713 priority patent/US8325191B2/en
Publication of JP2009213115A publication Critical patent/JP2009213115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888469B2 publication Critical patent/JP4888469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • H04N1/2141Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer in a multi-frame buffer
    • H04N1/2145Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer in a multi-frame buffer of a sequence of images for selection of a single frame before final recording, e.g. from a continuous sequence captured before and after shutter-release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • H04N1/2183Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries the stored images being distributed among a plurality of different locations, e.g. among a plurality of users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

この発明は、画像配信装置、画像配信方法および画像配信プログラムに関し、特に、機密情報を含む画像を配信するのに適した画像配信装置、画像配信方法および画像配信プログラムに関する。
近年、複合機(以下「MFP」という)は、ハードディスクドライブ(HDD)等の大容量記憶装置を搭載しており、多くのデータを記憶することが可能となっている。また、MFPは、ネットワークに接続されており、HDDに記憶されたデータをネットワークに接続されたパーソナルコンピュータ(以下「PC」という)で閲覧することが望まれる。その一方、機密情報を含むデータが送信されるのを制限することが望まれる場合がある。また、送信されたデータの複製物がPC内に記憶されてしまうと、機密を保つことができなくなってしまうため、送信されたデータがPC内に記憶されるのを回避したい場合がある。
例えば、特開2001−157034号公報には、配信した画像を受信側で期限管理する画像処理装置が記載されている。しかしながら、受信側の装置に専用のプログラムをインストールする必要がある。このためシステムが大規模になってしまうといった問題がある。
特開2001−157034号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、静止画像の複製が作成されるのを防止した画像配信装置を提供することである。
この発明の他の目的は、静止画像の複製が作成されるのを防止した画像配信方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、静止画像の複製が作成されるのを防止した画像配信プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像配信装置は、少なくとも1つの静止画像を取得する画像取得手段と、取得された少なくとも1つの静止画像を順次表示する動画像であって、取得された前記少なくとも1つの静止画像よりも解像度が低い動画像を生成する動画像生成手段と、ネットワークに接続されたコンピュータからの要求に応じて、生成された動画像をリアルタイムストリーミング配信する配信手段と、ネットワークに接続されたコンピュータとの間で認証処理を伴うセッションが確立していることを条件として、配信された動画像に対して印刷指示を受け付ける印刷指示受付手段と、印刷指示受付手段により印刷指示が受け付けられた場合に、配信された動画像に対応する静止画像を特定し、当該特定された静止画像を印刷する画像形成手段と、を備える
この局面にしたがえば、少なくとも1つの静止画像を順次表示する動画像が、ネットワークに接続されたコンピュータからの要求に応じて、リアルタイムストリーミング配信される。このため、静止画像に代えて動画像を送信するので、静止画像をコンピュータに送信しないようにすることができる。また、動画像がコンピュータに蓄積されないので、動画像の複製が作成されるのを防止することができる。その結果、静止画像の複製が作成されるのを防止した画像配信装置を提供することができる。また、ネットワークに接続されたコンピュータとの間で認証処理を伴うセッションが確立していることを条件に、印刷指示が受け付けられ、配信された動画像に対応する静止画像が印刷される。このため、権限を有しない者の指示により静止画像が印刷されるのを回避することができる。
好ましくは、生成された動画像のリアルタイムストリーミング配信を要求するためのコマンドを含むコンテンツを生成し、格納するコンテンツ生成手段と、格納されたコンテンツに割り当てられたネットワーク上の位置情報を送信する位置情報送信手段と、をさらに備える。
好ましくは、生成された動画像をリアルタイムストリーミング配信しているときに、印刷指示を受信することに応じて、少なくとも1つの静止画像のうち印刷指示に含まれる識別情報により特定される静止画像を記録媒体に形成する画像形成手段をさらに備える。
好ましくは、生成された動画像のリアルタイムストリーミング配信を要求するためのコマンドと、印刷指示をコンピュータに受け付けさせるためのコマンドとを含むコンテンツを生成し、格納するコンテンツ生成手段と、コンテンツに割り当てられたネットワーク上の位置情報を送信する位置情報送信手段と、をさらに備える。
好ましくは、原稿画像を読み取り、静止画像を出力する原稿読取手段をさらに備え、画像取得手段は、原稿読取手段により出力される静止画像を取得する。
好ましくは、静止画像を記憶する記憶手段と、記憶された静止画像の指定を受け付ける指定受付手段と、をさらに備え、画像取得手段は、受け付けられた指定により特定される静止画像を読み出す。
好ましくは、配信手段は、RTSP(Real Time Streaming Protocol)またはMMS(Microsoft Media Server)プロトコルに従ってリアルタイムストリーミング配信する。
好ましくは、データを受信する受信手段をさらに備え、画像取得手段は、受信手段により受信されたデータを、静止画像として取得する。
好ましくは、動画像を取得する動画像取得手段をさらに備え、動画像生成手段は、取得された少なくとも1つの静止画像いずれかを表示する動画像の前または後に、取得された動画像を挿入した動画像を生成する。
好ましくは、取得された少なくとも1つの静止画像の前または後の指定を受け付ける挿入位置受付手段と、受け付けられた挿入位置と、動画像のネットワーク上の位置とを関連付けるリンク情報を記憶するリンク情報記憶手段と、をさらに備え、動画像取得手段は、リンク情報に基づいて、動画像を取得し、動画像生成手段は、リンク情報で特定される挿入位置に取得された動画像を挿入する。
この発明の他の局面によれば、画像配信方法は、少なくとも1つの静止画像を取得するステップと、取得された少なくとも1つの静止画像を順次表示するための動画像であって、取得された前記少なくとも1つの静止画像よりも解像度が低い動画像を生成するステップと、ネットワークに接続されたコンピュータからの要求に応じて、生成された動画像をリアルタイムストリーミング配信するステップと、ネットワークに接続されたコンピュータとの間で認証処理を伴うセッションが確立していることを条件として、配信された動画像に対して印刷指示を受け付けるステップと、印刷指示が受け付けられた場合に、配信された動画像に対応する静止画像を特定し、当該特定された静止画像を印刷するステップと、含む
この局面に従えば、静止画像の複製が作成されるのを防止した画像配信方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、画像配信プログラムは、少なくとも1つの静止画像を取得するステップと、取得された少なくとも1つの静止画像を順次表示するための動画像を生成するステップと、ネットワークに接続されたコンピュータからの要求に応じて、生成された動画像をリアルタイムストリーミング配信するステップと、ネットワークに接続されたコンピュータとの間で認証処理を伴うセッションが確立していることを条件として、配信された動画像に対して印刷指示を受け付けるステップと、印刷指示が受け付けられた場合に、配信された動画像に対応する静止画像を特定し、当該特定された静止画像を印刷するステップと、をコンピュータに実行させ
この発明に従えば、静止画像の複製が作成されるのを防止した画像配信プログラムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像配信システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、画像配信システム1は、それぞれがネットワーク2に接続され、画像配信装置として機能するMFP(Multi Function Peripheral)100,101,102と、配信される画像を受信するパーソナルコンピュータ(以下「PC」という)200とを含む。
ネットワーク2は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、インターネットにゲートウェイを介して接続されている。ネットワーク2の接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク2は、LANに限らず、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Networks)を用いたネットワーク、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネットであってもよい。
PC200は、一般的なコンピュータであり、PC200には、Webサーバに記憶されたWebページをダウンロードするためのブラウジングプログラムと、動画像データをデコードし、動画像を再生するための動画再生プログラムと、がインストールされている。
MFP100,101,102各々は、原稿を読取るためのスキャナ装置、画像データに基づいて紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成装置およびファクシミリ装置を含み、画像読取機能、複写機能、ファクシミリ送受信機能を備えている。また、MFP100,101,102各々は、Webサーバおよびストリーミング配信サーバとして機能するためのプログラムがインストールされている。なお、本実施の形態においてはMFP100,101,102を例に説明するが、MFP100,101,102に代えて、静止画像を記録可能な装置、たとえば、プリンタ、ファクシミリ装置、パーソナルコンピュータ等であってもよい。また、MFP100,101,102は、構成及び機能が同じなので以下の説明では特に言及しない限りMFP100を例に説明する。
図2は、MFPの外観を示す斜視図である。図3は、MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2および図3を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する静止画像を用紙等に形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、ユーザインターフェースとしての操作パネル160と、を含む。メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)115と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)116と、ファクシミリ部117と、フラッシュメモリ118Aが装着されるカードインターフェース(I/F)118とを含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる静止画像を一時的に記憶する。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられ、表示部160Aと操作部160Bとを含む。表示部160Aは、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electroluminescence Display)等の表示装置であり、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部160Bは、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受付ける。操作部160Bは、表示部160A上に設けられたタッチパネルをさらに含む。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク2に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介してMFP101,102またはPC200との間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク2を介してインターネットに接続されたコンピュータと通信が可能である。また、通信I/F部112は、PCとの間で電子メールを送受信する。
ファクシミリ部117は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部117は、受信したファクシミリデータを、HDD116に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部117により受信されたファクシミリデータを用紙に印刷する。また、ファクシミリ部117は、HDD116に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
カードI/F118は、フラッシュメモリ118Aが装着される。CPU111は、カードI/F118を介してフラッシュメモリ118Aにアクセス可能である。CPU111は、カードI/F118に装着されたフラッシュメモリ118Aに記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムは、フラッシュメモリ118Aに記録されたプログラムに限られず、HDD116に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク2に接続された他のコンピュータが、MFP100のHDD116に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク2に接続された他のコンピュータからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD116に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図4は、PCのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4を参照して、PC200は、PC200の全体を制御するためのCPU201と、CPU201が実行するプログラム等を記憶するためのROM202と、CPU201の作業領域として用いられるRAM203と、PC200をネットワークに接続するためのネットワークI/F204と、大容量記憶装置としてのHDD205と、表示部206と、ユーザの操作の入力を受付ける操作部207とを含む。
図5は、MFPが備えるCPUが有する機能の一例をHDDに記憶するデータとともに示す機能ブロック図である。図5を参照して、MFP100が備えるCPU111は、静止画像を取得するための画像取得部51と、Webページを含むコンテンツを生成するためのコンテンツ生成部53と、Webページのネットワーク2上の位置情報を送信する位置情報送信部55と、コンテンツの送信要求を受け付けるコンテンツ送信要求受付部59と、コンテンツの送信を要求するユーザを認証するためのユーザ認証部57と、コンテンツを送信するコンテンツ送信部61と、動画再生要求を受け付ける動画再生要求受付部63と、静止画像から動画像を生成する動画像生成部65と、動画像を配信する配信部67と、印刷指示を受け付ける印刷指示受付部69と、静止画像を用紙に形成する画像形成制御部71と、を含む。
画像取得部51は、静止画像を取得し、取得された静止画像を静止画像データ95としてHDD116に記憶するとともに、記憶された静止画像データの識別情報をコンテンツ生成部53に出力する。これにより、HDDに静止画像データ95が記憶される。識別情報は、静止画像データ95がHDD116に記憶される位置情報を含む。画像取得部51は、複数の静止画像を1つのまとまりとして取得する場合、複数の静止画像を1つのまとまりの静止画像データ95としてHDD116に記憶し、その静止画像データ95を識別する識別情報をコンテンツ生成部53に出力する。静止画像データのファイル名は、HDD116に記憶される位置を示す絶対パスを含む。なお、静止画像データ95の格納先は、特に限定するものではないが、HDD116の予め定められた領域に格納するようにすれば、その領域に静止画像データが記憶されることをトリガとして、静止画像データ95を動画像として配信するようにすることができる。
より具体的には、ユーザが操作部160Bに原稿画像を読み取る原稿読取指示を入力する場合、画像取得部51は、操作部160Bから原稿読取指示が入力される。画像取得部51は、原稿読取指示が入力されると原稿読取部130に原稿画像を読み取らせ、原稿読取部130が原稿画像を読み取って出力する静止画像を、原稿読取部130から取得する。画像取得部51は、原稿読取部130が複数枚の原稿を読み取る場合、複数の静止画像を取得する。
また、画像取得部51は、HDD116に記憶されている静止画像データ95のファイル名を表示し、ユーザが操作部160Bに表示されたファイル名を選択する指示を入力する場合、画像取得部51は、操作部160Bから選択されたファイル名が入力される。画像取得部51は、選択されたファイル名の静止画像データ95をHDD116から取得する。画像取得部51は、取得された静止画像データ95を識別する識別情報をコンテンツ生成部53に出力する。画像取得部51は、複数のファイル名が選択される場合、複数の静止画像データ95を取得する。そして、取得された複数の静止画像データを1つの静止画像データ95としてHDD116に記憶し、その静止画像データ95を識別する識別情報をコンテンツ生成部53に出力する。
また、画像取得部51は、通信I/F部112がネットワーク2に接続されたPCからプリントデータを受信する場合、通信I/F部112がPCから受信するプリントデータを、通信I/F部112から取得する。画像取得部51は、通信I/F部112から取得したプリントデータを、静止画像に変換し、HDD116に静止画像データ95として記憶するとともに、記憶された静止画像データ95を識別する識別情報をコンテンツ生成部53に出力する。これにより、HDDに静止画像データ95が記憶される。画像取得部51は、複数ページのプリントデータを取得する場合、プリントデータに含まれる複数のページそれぞれを複数の静止画像に変換する。そして、変換した複数の静止画像を1つの静止画像データ95としてHDD116に記憶し、その静止画像データ95を識別する識別情報をコンテンツ生成部53に出力する。
また、通信I/F部112がネットワーク2に接続されたPCから静止画像を、例えばFTP(File Transfer Protocol)またはSMB(Server Message Block)の通信プロトコルで受信する場合、通信I/F部112がPCから受信する静止画像を静止画像データ95としてHDD116に記憶するとともに、記憶された静止画像データ95を識別する識別情報をコンテンツ生成部53に出力する。画像取得部51は、複数の静止画像を取得する場合、取得された複数の静止画像を1つの静止画像データ95としてHDD116に記憶し、その静止画像データ95を識別する識別情報をコンテンツ生成部53に出力する。
コンテンツ生成部53は、画像取得部51から入力される識別情報に基づいて、コンテンツを生成し、HDD116に記憶する。コンテンツは、後述する動画像を再生するためのコマンドを含む。その一例を具体的に説明すると、コンテンツは、Webページと、メタファイルとを含む。メタファイルは、マークアップ言語で記述され、動画像をリアルタイムで配信するためのコマンドを含む。メタファイルに含まれるコマンドは、後述する動画像ファイルのネットワーク2上の位置情報を含む。コマンドは、例えば、RTSP(Real Time Streaming Protocol)またはMMS(Microsoft Media Server)の通信プロトコルで通信するためのコマンドである。位置情報は、MFP100に割り当てられたIPアドレスと、メタファイルが記憶されるHDD116におけるメタファイルへの絶対パスを含む。位置情報は、動画像ファイルのネットワーク上の位置情報を示し、ここではURL(Uniform Resource Locator)を用いている。コンテンツ生成部53は、生成したメタファイルをHDD116に記憶する。
次に、コンテンツ生成部53は、Webページを生成し、WebページをHDD116に記憶する。Webページは、メタファイルのネットワーク2上の位置情報(URL)を含む。このため、Webページが、ブラウザプログラムがインストールされたPC200で表示されると、PC200は、メタファイルのURLに基づいて、MFP100からメタファイルをダウンロード可能となる。PC200がメタファイルをダウンロードした場合の処理の詳細は後述する。Webページは、さらに、印刷指示を受け付けるコマンドと、印刷指示を返信するためのコマンドとを含む。
さらに、コンテンツ生成部53は、動画像レコードを生成し、HDD116に記憶される動画像テーブル93に動画像レコードを追加して記憶する。図6は、動画像テーブルに含まれる動画像レコードの一例を示す図である。図6を参照して、動画像レコードは、動画像のファイル名と、画像取得部51から入力される静止画像データ95のファイル名とを含み、それらを関連付ける。動画像レコードは、画像取得部51が静止画像を取得するごとに1つ生成され、動画像テーブル93に追加される。動画像のファイル名は、後述する動画像生成部65により生成される動画像を識別するための情報であり、ここではファイル名を用いている。動画像のファイル名は、HDD116における絶対パスを含む。静止画像のファイル名は、画像取得部51により取得され、HDD116に記憶された静止画像データ95を識別するための識別情報であり、ここではファイル名である。
図5に戻って、位置情報送信部55は、コンテンツ生成部53により生成されたWebページのURLを送信する。URLの送信先は、予め定めておいてもよいし、画像取得部51が静止画像を取得する際に、静止画像とともに取得するようにしてもよい。例えば、ユーザが操作部160Bに原稿画像を読み取る原稿読取指示を入力する場合、位置情報送信部55は、ユーザが操作部160Bに入力する送信先の情報を操作部160Bから受け付ける。また、通信I/F部112がネットワーク2に接続されたPCからプリントデータまたは静止画像を受信する場合、それらとともに受信する送信先の情報を位置情報送信部55が通信I/F部112から取得する。ここでは、URLを含み、送信先の情報で特定される電子メールアドレスを宛先とする電子メールを生成し、生成した電子メールを電子メールサーバに送信する。以下の説明では、電子メールアドレスが割り当てられたユーザが、PC200を操作して、電子メールを受信する場合を例に説明する。なお、ここでは、URLを含む電子メールを送信するようにしたが、他の通信方法、例えばFTP等で
送信するようにしてもよい。
PC200において、MFP100が送信する電子メールが受信され、それが表示されると、WebページのURLが表示される。PC200を操作するユーザが、URLを指示すれば、PC200は、ブラウザプログラムを実行し、MFP100にWebページの送信を要求するコンテンツ送信要求を送信する。コンテンツ送信要求は、例えば、GETコマンドであり、WebページのURLを含む。
MFP100は、Webサーバとして機能し、通信I/F部112がコンテンツ送信要求を受信すると、コンテンツ送信要求受付部59は、通信I/F部112からコンテンツ送信要求と、それを送信してきたPC200のIP(Internet Protocol)アドレスとを受け付ける。コンテンツ送信要求受付部59は、PC200のIPアドレスを、まず、ユーザ認証部57に出力し、ユーザ認証部57による認証が成功することを条件に、コンテンツ送信要求とPC200のIPアドレスとをコンテンツ送信部61に出力する。
ユーザ認証部57は、コンテンツ送信要求受付部59から入力されるIPアドレスに基づいて、PC200にログインを要求するための認証用Webページを送信する。この認証用Webページは、認証情報としてパスワードを入力する領域を有し、その領域に入力されたパスワードをMFP100に送信するコマンドを含む。PC200のユーザが、パスワードをPC200の操作部207に入力すれば、PC200はネットワークI/F204を介してパスワードをMFP100に送信する。PC200から送信されるパスワードは、MFP100の通信I/F部112により受信されるので、ユーザ認証部57は、通信I/F部112からパスワードを受け付ける。そして、受け付けたパスワードが、予め定められたパスワードと一致すれば認証成功と判断し、一致しなければ認証失敗と判断する。ユーザ認証部57は、認証成功と判断する場合、コンテンツ送信要求受付部59に認証成功を示す信号を出力する。また、ユーザ認証部57は、認証が成功すると、PC200との間で通信のセッションを確立する。セッションは、所定時間の経過、またはPC200からのセッションの切断を指示する信号が受信されるまで、継続される。
予め定められたパスワードは、ユーザに対応付けてHDD116に記憶しておけば、ユーザ毎に異なるパスワードを要求することができる。このため、静止画像のセキュリティを向上させることができる。また、HDD116に記憶されているWebページに関連付けてパスワードを記憶するようにしてもよい。例えば、画像取得部51が静止画像を取得する時点で、パスワードを受け付けるようにし、そのパスワードをコンテンツ生成部53が生成するWebページと関連付けて記憶するようにする。この場合、静止画像をMFP100に入力したユーザのみがパスワードを知ることができる。また、位置情報送信部55がWebページのURLを送信する際に、パスワードを生成し、そのパスワードをWebページと関連付けて記憶するとともに、WebページのURLとともに送信するようにしてもよい。この場合、電子メールを受信した者がパスワードを知ることができる。
HDD116に記憶されているWebページに関連付けてパスワードを記憶する場合、ユーザ認証部57は、コンテンツ送信要求受付部59からIPアドレスとともにURLを受け付けるようにし、受け付けられたURLで特定されるWebページに関連付けて記憶されたパスワードと、通信I/F部112から受け付けるパスワードとを比較する。
コンテンツ送信部61は、コンテンツ送信要求受付部59からURLと、IPアドレスとが入力されると、URLで特定されるWebページをHDD116から読出し、IPアドレスに基づいてPC200にWebページを通信I/F部112を介して送信する。
Webページを受信するPC200においては、ブラウザプログラムが実行され、Webページが表示部206に表示される。
図7は、Webページの画面の一例を示す図である。図7を参照して、PC200に表示されるWebページの画面300は、動画像を表示する領域301と、印刷指示を入力する領域303と、印刷の文字が表されたボタン307とを含む。動画像を表示する領域301は、CPU201により動画再生プログラムが実行されることにより生成される動画像が表示される。
領域301は、Webページに含まれるメタファイルのURLとリンクされており、領域301に含まれる再生ボタンが操作部207により指示されると、メタファイルのURLを含み、メタファイルの送信を要求する信号がネットワークI/F204を介して、MFP100に送信される。メタファイルの送信を要求する信号は、リアルタイムストリーミング配信を要求する信号の一部である。印刷指示を入力する領域303については、後述する。
なお、ここではブラウザプログラムが表示するWebページの画面300中に、動画再生プログラムが再生する動画像を表示するための画面を表示する領域301を含む、いわゆるエンベット形式のWebページについて説明したが、ブラウザプログラムがWebページを表示する画面とは別の画面を動画再生プログラムが表示し、その画面の中で動画像を再生する、いわゆるポップアップ形式のWebページとしてもよい。
図5に戻って、MFP100において、PC200から送信されるメタファイルの送信を要求する信号が通信I/F部112により受信されると、動画再生要求受付部63は通信I/F部112からメタファイルの送信を要求する信号と、それを送信してきたPC200のIPアドレスとを受け付ける。動画再生要求受付部63は、PC200とのセッションが確立されていることを条件に、メタファイルの送信を要求する信号に含まれるURLで特定されるメタファイルをHDD116から読出し、通信I/F部112から受け付けたIPアドレスに基づいてメタファイルをPC200に送信する。
メタファイルを受信したPC200においては、動画再生プログラムが実行されており、動画再生要求信号をMFP100にネットワークI/F204を介して送信する。動画再生要求信号は、リアルタイムストリーミング配信を要求する信号の一部であり、メタファイルに含まれるコマンドを含む。
MFP100において、PC200から送信される動画再生要求信号が通信I/F部112により受信される。MFP100は、動画配信サーバとして機能し、通信I/F部112が動画再生要求信号を受信すると、動画再生要求受付部63は通信I/F部112から動画再生要求信号と、動画再生要求信号を送信してきたPC200のIPアドレスとを受け付ける。動画再生要求信号は、動画像をリアルタイムで配信するためのコマンドであり、動画像ファイルのURLを含む。動画再生要求受付部63は、PC200とのセッションが確立されていることを条件に、動画像生成部65に動画像ファイルのURLを出力するとともに、配信部67に動画像ファイルのURLとIPアドレスとを出力する。
動画像生成部65は、動画再生要求受付部63から入力される動画像ファイルのURLを含む動画像レコードを、HDD116に記憶されている動画像テーブル93から抽出し、抽出した動画像レコードにより動画像ファイルのURLで特定される動画像のファイル名と関連付けられている静止画像のファイル名を取得する。そして、取得された静止画像のファイル名で特定される静止画像データを、HDD116に記憶されている静止画像データ95のうちから選択し、読み出す。そして、動画像生成部65は、選択した静止画像データ95に含まれる静止画像を所定時間表示する動画像を生成する。動画像生成部65は、選択した静止画像データが複数の静止画像を含む場合、複数の静止画像を順次表示する動画像を生成する。動画像生成部65は、生成した動画像を、動画再生要求受付部63から入力される動画像ファイルのURLで特定されるHDD116の位置に記憶する。動画像生成部65が生成する動画像は、解像度が静止画像のそれよりも低い。送信するデータ量を少なくして、通信負荷を軽減するとともに、動画像の画質を静止画像よりも劣化させる。これにより、動画像のフレームがハードプリントなどされた場合に、印刷された画像の画質を静止画像より劣らせるとともに、静止画像と区別することができる。
配信部67は、動画再生要求受付部63から入力される動画像ファイルのURLで特定される位置に記憶されている動画像をHDD116から読出し、IPアドレスに基づいて動画像をPC200に送信する。PC200においては、動画像再生プログラムが実行されているので、MFP100から送信される動画像がネットワークI/F204で受信されると、受信された動画像を表示部206に表示する。このため、PC200のユーザは、MFP100に記憶された静止画像を、動画像で視認することができる。また、静止画像に代えて動画像が送信されるので静止画像の複製がPC200のHDD205に記憶されないようにすることができる。一方、動画像はリアルタイム配信されるので、PC200のHDD205に、動画像が記憶されない。このため、動画像に基づいて静止画像の複製が生成されるのを防止することができる。さらに、動画像の解像度を静止画像の解像度よりも低くするので、動画像がHDD205に記憶されたとしても、静止画像よりも画質が悪くなり、動画像のフレームをハードプリントしたとしても印刷される画像は、静止画像よりも悪くなる。このため、静止画像そのものの複製がHDD116に記憶されるのを防止することができる。
さらに、配信部67は、動画像の配信を終了すると、HDD116に記憶されている動画像を削除する。このため、PC200からメタファイルが直接指示されたとしても、メタファイルに含まれるURLで特定される動画像のファイルはHDD116に存在しないため、動画像が配信されることがない。なお、本実施の形態においては、動画像生成部65が生成する動画像を、HDD116に記憶するようにしたが、動画像生成部65が生成する動画像を、HDD116に記憶することなく、配信部67に直接出力するようにしてもよい。この場合には、HDD116に動画像が記憶されないので、配信終了後に動画像を削除する必要がない。
一方、PC200で表示されているWebページは、印刷指示を受け付けるコマンドと、印刷指示を返信するためのコマンドとを含む。ここで、図7を再度参照して、Webページの画面300に含まれる印刷指示を入力する領域303は、「表示画面のページ」、「全てのページ」および「指定したページ」の選択肢と、各選択肢の左側に配置されるチェックボックスと、印刷の文字が表されたボタン307と、を含む。「表示画面のページ」の選択肢の左側のチェックボックスと、印刷の文字が表されたボタン307とが、操作部207により指示されると、領域301に表示されている動画像のフレームに割り当てられたページを特定するための情報を含む印刷コマンドが、MFP100にネットワークI/F204を介して送信される。領域301に表示されている動画像のフレームに割り当てられたページを特定するための情報は、動画像の初めからそのフレームが再生されるまでの経過時間である。動画像を生成する基になった静止画像データは、所定の順に複数の静止画像が配列されており、動画像は複数の静止画像を所定の時間間隔で表示するように生成されるので、経過時間から静止画像を特定することができる。
「全てのページ」の選択肢の左側のチェックボックスと、印刷の文字が表されたボタン307とが、操作部207により指示されると、すべてのページを特定するための情報を含む印刷コマンドが、MFP100にネットワークI/F204を介して送信される。
「指定したページ」の選択肢の左側のチェックボックスと、印刷の文字が表されたボタン307とが、操作部207により指示されると、選択肢の右側に配置された領域に入力されるページ番号を特定するための情報を含む印刷コマンドが、MFP100にネットワークI/F204を介して送信される。動画像を生成する基になった静止画像データは、所定の順に複数の静止画像が配列されているので、複数の静止画像が配列される順番をページ番号とすれば、ページ番号から静止画像を特定することができる。
PC200が送信する印刷コマンドは、MFP100の通信I/F部112において受信される。図5に戻って、通信I/F部112が印刷コマンドを受信すると、印刷指示受付部69は、通信I/F部112から印刷コマンドと、それを送信してきたPC200のIPアドレスとを受け付ける。そして、PC200とのセッションが確立していることを条件に、受信した印刷コマンドを画像形成制御部71に出力する。
画像形成制御部71は、HDD116に記憶される静止画像データ95のうちから入力される印刷コマンドに基づき特定される静止画像を読出し、画像形成部140に静止画像を用紙に形成させる。
具体的には、配信部67が配信している動画像のファイル名を含む動画像レコードを動画像テーブル93から抽出し、抽出した動画像レコードにより動画像のファイル名と関連付けられた静止画像データ95のファイル名を取得する。そして、取得したファイル名の静止画像データ95をHDD116から読み出す。
さらに、画像形成制御部71は、印刷コマンドに含まれるページを特定するための情報として経過時間を含む場合、その経過時間から静止画像のページを特定し、読出した静止画像データ95の特定したページの静止画像を、画像形成部140に形成させる。また、画像形成制御部71は、印刷コマンドがすべてのページを特定するための情報を含む場合、読出した静止画像データ95に含まれる複数の静止画像のすべてを、画像形成部140に形成させる。また、画像形成制御部71は、印刷コマンドがページ番号を特定するための情報を含む場合、読出した静止画像データ95に含まれる複数の静止画像のうち印刷コマンドで特定されるページ番号の静止画像のすべてを、画像形成部140に形成させる。
画像形成制御部71は、印刷指示受付部69により印刷コマンドが受け付けられた時点で、PC200とのセッションが確立していることを条件に印刷コマンドに従って画像形成部140に静止画像を形成させるので、権限を有しない者の指示により静止画像が用紙に形成されるのを回避することができる。
なお、コンテンツ生成部53が生成するコンテンツとして、コンテンツがWebページと、メタファイルとを含む例を説明したが、動画像をリアルタイムで配信するためのコマンドを含むWebページを生成するようにしてもよい。この場合、動画像をリアルタイムで配信するためのコマンドは、例えば、JAVA(登録商標)スクリプトで記述される。
図8は、画像出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。画像出力処理は、MFP100が備えるCPU111が画像出力プログラムを実行することによりCPU111により実行される処理である。画像出力プログラムは、画像配信プログラムの一部である。図8を参照して、CPU111は、原稿読取指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS01)。ユーザが操作部160Bに原稿画像を読み取る原稿読取指示を入力する場合、画像取得部51は、操作部160Bから原稿読取指示が入力される。原稿読取指示は、例えば、操作部160Bに設けられたスキャンボタンの押下の後、スタートボタンが押下されることにより受け付けられる。原稿読取指示が入力されたならば処理をステップS02に進めるが、そうでなければ処理をステップS05に進める。
ステップS02においては、原稿読取部130に原稿画像を読み取らせ、原稿読取部130が原稿画像を読み取って出力する静止画像を、原稿読取部130から取得する。一方、ステップS05においては、通信I/F部112がネットワーク2に接続されたPCから静止画像を受信したか否かを判断する。静止画像を受信したならば処理をステップS03に進めるが、そうでなければ処理をステップS06に進める。ステップS06においては、通信I/F部112がPCからプリントデータを受信したか否かを判断する。プリントデータを受信したならば処理をステップS07に進め、そうでなければ処理をステップS08に進める。ステップS07においては、プリントデータから静止画像を生成し、処理をステップS03に進める。
ステップS03においては、ステップS02において取得された静止画像、ステップS05において受信された静止画像、またはステップS07において生成された静止画像を静止画像データ95としてHDD116に記憶し、HDD116に記憶された静止画像データ95のファイル名を取得し(ステップS04)、処理をステップS11に進める。ステップS02において原稿読取部130が複数枚の原稿を読み取る場合、ステップS05において通信I/F部112が複数の静止画像を受信する場合、またはステップS06において複数ページのプリントデータを受信する場合、複数の静止画像を1つのまとまりの静止画像データ95としてHDD116に記憶し、その静止画像データ95のファイル名を取得する。
ステップS08においては、HDD116に記憶されている静止画像データのファイル名を表示し、ユーザが操作部160Bに表示されたファイル名のうちからいずれかの指定を受け付ける。そして、指定された静止画像データのファイル名を取得し(ステップS09)、指定が終了したか否かを判断する(ステップS10)。指定が終了したならば処理をステップS11に進めるが、そうでなければ処理をステップS08に戻す。指定の終了は、ユーザが操作部160Bに指定の終了を指示する操作を入力することにより、受け付けられる。これにより、少なくとも1つの静止画像データのファイル名が取得される。
ステップS11においては、ステップS04またはステップS10において取得された静止画像データ95のファイル名と、動画像のファイル名とを含む動画像レコードを生成する。そして、生成した動画像レコードを、HDD116に記憶される動画像テーブル93に追加して記憶する(ステップS12)。
次のステップS13においては、動画像をリアルタイム配信するためのコマンドを生成する。具体的には、メタファイルを生成してHDD116に記憶し、メタファイルのURLを含むコマンドを生成する。メタファイルは、マークアップ言語で記述され、動画像をリアルタイムで配信するためのコマンドを含む。メタファイルに記述されるコマンドは、後述する動画像ファイルのURLを含み、例えば、RTSP(Real Time Streaming Protocol)またはMMS(Microsoft Media Server)等のリアルタイム配信のための通信プロトコルで通信するためのコマンドある。
そして、ステップS14において、印刷指示受付コマンドを生成する。具体的には、印刷するためのページを特定する情報を入力する領域を表示し、その領域に入力されたページを特定するための情報をMFP100に返信するコマンドを生成する。
そして、Webページを生成し(ステップS15)、WebページをHDD116に記憶する(ステップS16)。Webページは、ステップS13において生成されたリアルタイム配信するためのコマンドと、ステップS14において生成された印刷指示受付コマンドとを含む。次のステップS17においては、記憶されたWebページのURLを含み、予め定められた電子メールアドレスを送信先に設定した電子メールを生成し、送信する。
これにより、ユーザがPC200に電子メールを受信させると、表示部206にWebページのURLが表示される。さらに、ユーザがWebページのURLを指示すれば、PC200によりブラウザプログラムが実行され、Webページが表示部206に表示される。ここでは、図7に示したWebページがPC200の表示部206に表示される。ここで、ユーザがWebページに含まれる領域301に含まれる再生ボタンを操作部207で指示すると、メタファイルのURLを含み、メタファイルの送信を要求する信号がネットワークI/F204を介してMFP100に送信される。
また、ユーザがWebページに含まれる印刷指示を入力する領域303に印刷するためのページを特定する情報を入力し、印刷の文字が表されたボタン307を指示すれば、印刷するためのページを特定する情報を含む印刷コマンドがネットワークI/F204を介してMFP100に送信される。
図9は、動画配信処理の流れの一例を示すフローチャートである。動画配信処理は、図8のステップS18において実行される処理である。図9を参照して、CPU111は、WebページのURLを含むWebページの送信指示を受信したか否かを判断する(ステップS21)。Webページの送信指示を受信するまで待機状態となり(ステップS21でNO)、Webページの送信指示を受信したならば(ステップS21でYES)、処理をステップS22に進める。ここでは、PC200からWebページの送信指示を受信する例を説明する。
ステップS22においては、認証情報を要求する。具体的には、ステップS21において受信された送信指示を送信してきたPC200に割り当てられたIPアドレスに基づいて、PC200にログインを要求するための認証用Webページを送信する。この認証用Webページは、認証情報としてパスワードを入力する領域を有し、その領域に入力されたパスワードをMFP100に送信するコマンドを含む。PC200のユーザが、パスワードをPC200の操作部207に入力すれば、PC200はネットワークI/F204を介してパスワードをMFP100に送信する。
ステップS23においては、認証情報としてのパスワードを受信したか否かを判断する。パスワードを受信したならば処理をステップS24に進めるが、そうでなければ処理をステップS21に戻す。パスワードを受信しない場合は、認証が失敗した場合と同様に取り扱うためである。
ステップS24においては、認証情報に基づく認証が成功したか否かを判断する。認証に成功したならば処理をステップS25に進め、そうでなければ処理をステップS21に戻す。ステップS23においてPC200から受信されたパスワードが、予め定められたパスワードと一致すれば認証成功と判断し、一致しなければ認証失敗と判断する。予め定められたパスワードは、ユーザに関連付けてHDD116に記憶するようにしてもよいし、Webページに関連付けてHDD116に記憶するようにしてもよい。ユーザに関連付けてパスワードを記憶するようにすれば、MFP100にログインできるユーザがWebページをダウンロードすることができる。また、Webページと関連付けてパスワードを記憶するようにすれば、静止画像をMFP100に入力したユーザ、または、電子メールを受信したユーザが、Webページをダウンロードすることができる。
ステップS25においては、ステップS21において受信された送信指示を送信してきたPC200との間のセッションを確立する。そして、セッションが終了したか否かを判断し(ステップS26)、セッションが終了したならば処理を画像出力処理に戻すが、セッションが終了しなければステップS27〜ステップS37の処理を繰り返す。
ステップS27においては、リアルタイムストリーミング配信要求があったか否かを判断する。リアルタイムストリーミング配信要求があったならば処理をステップS28に進めるが、そうでなければ処理をステップS32に進める。また、リアルタイムストリーミング配信要求があるか否かは、セッションが確立されていることを条件に判断される。リアルタイムストリーミング配信要求の存否は、メタファイルの送信を要求する信号と動画再生要求信号とを受信したか否かにより判断する。まず、メタファイルの送信を要求する信号を受信したならば、メタファイルの送信を要求する信号に含まれるURLで特定されるメタファイルをHDD116から読出し、メタファイルをPC200に送信する。メタファイルを受信したPC200においては、動画再生要求信号をMFP100にネットワークI/F204を介して送信するので、PC200が送信する動画再生要求信号を受信する。
ステップS28においては、ステップS27において受信された動画再生要求信号に含まれるコマンドに含まれる動画像ファイルのURLを取得し、動画像ファイルのファイル名を含む動画像レコードをHDD116に記憶されている動画像テーブル93のうちから読み出す。
次に、読み出した動画像レコードに含まれる静止画像のファイル名で特定される静止画像データ95をHDD116から読み出す(ステップS29)。そして、読み出された静止画像データ95に基づいて、動画像を生成する(ステップS30)。具体的には、静止画像データ95に含まれる静止画像を所定時間表示する動画像を生成する。静止画像データ95が複数の静止画像を含む場合、複数の静止画像を順に所定時間表示する、いわゆるスライドショー形式の動画像を生成する。
そして、生成した動画像の、動画再生要求を送信してきたPC200への送信を開始する(ステップS31)。ステップS32においては、動画像の送信が終了したか否かを判断し、動画像をすべて送信したならば処理をステップS33に進めるが、そうでなければ処理をステップS34に進める。ステップS33において、ステップS30において生成した動画像を、HDD116から消去し、処理をステップS34に進める。このため、PC200においてメタファイルが直接指示されたとしても、メタファイルに含まれるURLで特定される動画像のファイルはHDD116に存在しないため、動画像が配信されないようにすることができる。
ステップS34においては、印刷指示を受信したか否かを判断する。印刷指示を受信したならば処理をステップS35に進め、そうでなければ処理をステップS26に戻す。印刷指示を受信したか否かは、セッションが確立されていることを条件に判断される。このため、権限を有しない者の指示により静止画像が用紙に形成されるのを回避することができる。
PC200で表示されているWebページは、図7に示したように印刷指示を入力する領域303を含み、「表示画面のページ」、「全てのページ」および「指定したページ」の選択肢それぞれの左側に配置されるチェックボックスが指示され、印刷の文字が表されたボタン307が指示されると、MFP100にページを特定するための情報を含む印刷コマンドをMFP100に送信する。
ステップS35においては、ステップS34において受信された印刷指示に含まれる情報を識別情報として抽出する。そして、HDD116に記憶される静止画像データ95のうちから静止画像を読み出す(ステップS36)。具体的には、ステップS31において送信を開始した動画像のファイル名を含む動画像レコードを動画像テーブル93から抽出し、抽出した動画像レコードにより動画像のファイル名と関連付けられた静止画像のファイル名を取得する。そして、取得した静止画像のファイル名の静止画像データ95をHDD116から読み出す。
ステップS37においては、読み出した静止画像データ95を画像形成部140に出力し、静止画像を印刷させる。ステップS35において取得された情報が経過時間を含む場合、その経過時間から静止画像のページを特定し、静止画像データ95に含まれる複数の静止画像のうちから該当ページの静止画像を印刷する。また、ステップS35において取得された情報がすべてのページを特定する場合、読出した静止画像データ95に含まれる複数の静止画像のすべてを印刷する。また、ステップS35において取得された情報がページ番号を特定する場合、読出した静止画像データ95に含まれる複数の静止画像のうち該当ページの静止画像のすべてを印刷する。
PC200から印刷指示を受信することに応じて、送信している動画像を生成する基になった静止画像を印刷するので、PC200に静止画像を送信することなく、PC200で印刷するべき静止画像を決定し、印刷を指示することができる。また、静止画像データ95のうち印刷指示に含まれる情報で特定されるページの静止画像のみを印刷するので、複数の静止画像のうちから印刷する静止画像を選択することができる。
図10は、画像表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。画像表示処理は、PC200が備えるCPU201がブラウザプログラムまたは動画再生プログラムを実行することにより、CPU201により実行される処理である。
図10を参照して、CPU201は、ブラウザプログラムを実行する(ステップS51)。そして、URLを受け付けたか否かを判断する。URLを受け付けるまで待機状態となり、URLを受け付けたならば処理をステップS53に進める。なお、MFP100が送信する電子メールをPC200に受信させたユーザが、表示部206に表示された電子メールに含まれるURLを指示することにより、ブラウザプログラムを起動させる指示と、URLを指示する操作をPC200が受け付けるようにしてもよい。
ステップS53においては、ステップS52において受け付けられたURLを含むGETリクエストを送信する。ここでは、URLは、電子メールを送信したMFP100に割り当てられたIPアドレスを含むので、MFP100にGETリクエストが送信される。
そして、認証要求を受信する(ステップS54)。ここでは、認証用WebページがMFP100から送信されてくるので、その認証用Webページを受信し、表示部206に表示して、操作部207でユーザが入力する認証情報を受け付ける(ステップS55)。そして、受け付けた認証情報をMFP100に送信する(ステップS56)。
ステップS57においては、セッションが確立したか否かを判断する。MFP100において、ステップS56において送信した認証情報に基づく認証が成功すればMFP100からWebページが送信されてくるので、WebページをMFP100から受信する場合にはセッションが確立したと判断し、Webページを受信しなければセッションが確立しないものとして処理を終了する。
ステップS58においては、MFP100から送信されているWebページを受信する。そして、受信したWebページを表示部206に表示する(ステップS59)。図7に示したWebページの画面が表示される。ステップS60においては、セッションが終了したか否かを判断する。セッションが終了したならば処理を終了し、そうでなければ処理をステップS61に進める。例えば、ステップS51において起動されたブラウザプログラムを終了させる指示がユーザにより入力された場合に、セッションが終了したと判断する。また、MFP100からセッションを終了させる信号を受信した場合に、セッションが終了したと判断する。
ステップS61においては、動画再生指示を受け付けたか否かを判断する。ステップS59において、表示部206に表示されたWebページに含まれる領域301に含まれる再生ボタンが操作部207により指示されると、動画再生指示を受け付ける。動画再生指示を受け付けたならば処理をステップS62に進め、そうでなければ処理をステップS65に進める。ステップS62においては、リアルタイムストリーミング配信要求をMFP100に送信する。まず、Webページの領域301にリンクされたメタファイルの送信を要求する信号をネットワークI/F204を介して、MFP100に送信する。これに応じて、MFP100からメタファイルを受信するので、そのメタファイルに含まれる動画再生要求信号をMFP100にネットワークI/F204を介して送信する。
そして、動画再生プログラムを実行し(ステップS63)、MFP100から送信されてくる動画像を受信し、再生する処理を開始する(ステップS64)。
ステップS65においては、印刷指示を受け付けたか否かを判断する。表示部206に表示されているWebページは、印刷指示を入力する領域303を含んでいる。領域303における印刷の文字が表されたボタン307が指示されると、印刷指示を受け付ける。印刷指示を受け付けたならば処理をステップS66に進め、そうでなければ処理をステップS60に戻す。
ステップS66においては、識別情報を受け付ける。識別情報は、ページを特定するための情報である。Webページの領域303に含まれる「表示画面のページ」に対応するチェックボックスが指示されている場合には、経過時間を識別情報として受け付ける。「全てのページ」に対応するチェックボックスが指示されている場合には、すべてのページを識別情報として受け付ける。「指定したページ」に対応するチェックボックスが指示される場合には領域305に入力されたページ番号を識別情報として受け付ける。
そして、受け付けた識別情報を含む印刷コマンドをMFP100に送信し(ステップS67)、処理をステップS60に戻す。
以上説明したように、本実施の形態における画像配信システム1のMFP100、1001、102それぞれは、静止画像を取得し、取得された静止画像を順次表示する動画像を生成し、PC200からの要求に応じて、生成した動画像をリアルタイムストリーミング配信する。このため、静止画像に代えて動画像を送信するので、静止画像をPC200に送信しないようにすることができる。また、動画像がPC200に蓄積されないので、動画像の複製が作成されるのを防止することができる。
また、動画像をリアルタイムストリーミング配信しているときに、印刷指示を受信することに応じて、動画像を生成する基になった静止画像のうち印刷指示に含まれる識別情報により特定されるページの静止画像を用紙に形成する。このため、MFP100、101、102において、静止画像を形成することができる。
また、動画像をリアルタイムストリーミング配信することを要求するためのコマンドと、印刷指示をコンピュータに受け付けさせるためのコマンドとを含むWebページを生成し、HDD116に記憶し、Webページに割り当てられたURLを含む電子メールを送信する。このため、電子メールを受信したユーザは、PC200にWebページをダウンロードさせることができ、PC200に動画像をリアルタイムストリーミング配信することを要求するためのコマンドと、印刷指示をコンピュータに受け付けさせるためのコマンドとを、実行させることができる。
<変形例>
上述した実施の形態におけるMFP100は、静止画像を動画像に変換し、動画像をリアルタイム配信するようにした。変形例におけるMFP100は、静止画とは別に第1の動画像を取得し、第1の動画像を静止画像から変換された第2の動画像と合成した第3の動画像を配信するようにしたものである。以下、変形例におけるMFP100について上述したMFP100と異なる点を主に説明する。
図11は、変形例におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例をHDDに記憶するデータとともに示す機能ブロック図である。図11を参照して、図5に示した機能ブロック図と異なる点は、動画像取得部81およびリンク情報生成部83が追加された点、動画像生成部65Aが変更された点である。その他の機能は同じなのでここでは説明を繰り返さない。
リンク情報生成部83は、画像取得部51から、それにより取得された静止画像データが入力される。リンク情報生成部83は、静止画像データに挿入する動画像データの指定と、静止画像データに含まれる複数の静止画像のうちで動画像データを挿入する挿入位置の指定とを受け付ける。具体的には、静止画像データに含まれる複数の静止画像を順に表示するプレビュー画面を表示部160Aに表示し、挿入位置の指定を受け付け、動画像指定画面を表示部160Aに表示し、動画像データの指定を受け付ける。
リンク情報生成部83は、受け付けられた挿入位置と動画像データとを関連付けるリンク情報レコードを生成し、HDD116に記憶されているリンク情報テーブル97に追加して記憶する。リンク情報レコードは、静止画像データを識別するための識別情報と、静止画像データ中の挿入位置と、動画像データのネットワーク上の位置情報とを関連付ける。
図12は、プレビュー画面の一例を示す図である。図12を参照して、プレビュー画面400は、静止画像データに含まれる複数の静止画像の1つを表示する静止画像表示領域403と、静止画像表示領域403に表示する静止画像の切り換えを指示するためのページ送りボタン401Bおよびページ戻しボタン401Aと、動画像データを挿入する位置を指示するための動画リンク(前)ボタン405および動画リンク(後)ボタン406とを含む。プレビュー画面400は、静止画像データが取得された後に表示され、最初に静止画像データに含まれる複数の静止画像のうち最初のページの静止画像が静止画像表示領域403に表示される。ページ送りボタン401Bが指示されると、そのときに静止画像表示領域403に表示されている静止画像の1つ次のページの静止画像が表示画像表示領域403に表示される。ページ戻しボタン401Aが指示されると、そのときに静止画像表示領域403に表示されている静止画像より1つ前のページの静止画像が表示画像表示領域403に表示される。
動画リンク(前)ボタン405および動画リンク(後)ボタン406は、動画像データを挿入する静止画像データ中の位置を指定するためのボタンである。動画リンク(前)ボタン405が指示されると、そのときに静止画像表示領域403に表示されている静止画像の前、換言すれば、そのときに静止画像表示領域403に表示されている静止画像とその静止画像より1つ前のページの静止画像との間が挿入位置として指定される。動画リンク(後)ボタン406が指示されると、そのときに静止画像表示領域403に表示されている静止画像の後、換言すれば、そのときに静止画像表示領域403に表示されている静止画像とその静止画像より1つ後のページの静止画像との間が挿入位置として指定される。動画リンク(前)ボタン405および動画リンク(後)ボタン406とのいずれかが指示されると、動画像指定画面が表示される。
図13は、動画像指定画面の一例を示す図である。図13を参照して、動画像指定画面410は、URLを表示する領域410,413と、動画像を表示する領域415A〜415Dと、リンクポイントキー419とを含む。領域411は、領域415A〜415Dそれぞれに表示される動画像が記憶されている位置を示し、予め定められたデフォルト設定のURLが表示される。領域411にURLを入力することにより、表示される動画像を異ならせることができる。
ユーザが操作部160Bのタッチパネルなどのポインティングデバイスで、領域415A〜415Dのいずれかを指示すれば、指示された領域に表示されている動画像が選択され、選択されたことを示す矢印として矢印417が表示される。さらに、選択された動画像のURLが領域413に表示される。
リンクポイントキー419が指示されると、その時点で選択されている動画像のURLが受け付けられ、図12に示したプレビュー画面の表示に切り換わる。
図14は、リンク情報テーブルの一例を示す図である。図14を参照して、リンク情報テーブルは、静止画像ファイル名の項目と、挿入位置の項目と、動画像データのURLの項目とを含むリンク情報レコードを含む。静止画像ファイル名の項目には、静止画像データの識別情報が設定される。挿入位置の項目には、静止画像データに含まれる複数の静止画像の1つを特定するためのページ番号が設定される。ここでは、挿入位置を、挿入位置の項目に設定されているページ番号の静止画像の後にしている。動画像データのURLの項目には、動画像指定画面410においてユーザにより指定された動画像データのネットワーク上の位置情報であるURLが設定される。例えば、識別情報「文書1.pdf」のファイル名の静止画像データに対して、第1ページの後と、第5ページの後とが挿入位置とされ、挿入位置「第1ページ」の後にURL「http://www.yyydoga.com/xxxxx.」で特定される動画像データが挿入されることが示され、挿入位置「第5ページ」の後にURL「http://www.yyydoga.com/xxxxy.」で特定される動画像データが挿入されることが示される。
なお、ここでは、1つの挿入位置に1つの動画像データを挿入することを示すリンク情報テーブルを示すが、1つの挿入位置に複数の動画像データを挿入する場合には、挿入位置が同じ複数のリンク情報レコードを含む。この場合、挿入位置が同じ複数のリンク情報レコードの順番が、たとえば、複数のリンク情報レコードが記憶された順として、定められる。
図11に戻って、動画像生成部65Aは、動画再生要求受付部63から入力される動画像ファイルのURLを含む動画像レコードを、HDD116に記憶されている動画像テーブル93から抽出し、抽出した動画像レコードにより動画像ファイルのURLと関連付けられている静止画像のファイル名を取得する。また、取得された静止画像のファイル名を含むリンク情報レコードを、HDD116に記憶されているリンク情報テーブル97から抽出する。リンク情報テーブル97から取得された静止画像のファイル名を含むリンク情報レコードが抽出されたならば、抽出されたリンク情報レコードの挿入位置の項目および動画像データのURLの項目にそれぞれ設定されている挿入位置および動画像データのURLとを取得する。動画像生成部65Aは、リンク情報レコードの動画像データのURLの項目に設定されている動画像データのURLを動画像取得部81に出力する。
動画像取得部81は、動画像生成部65Aから入力される動画像データのURLで特定される動画像データを取得し、取得された動画像データを動画像生成部65Aに出力する。動画像生成部65Aから入力される動画像データのURLは、動画像指定画面410においてユーザにより指定された動画像を識別するための情報である。ここでは、動画像生成部65Aが取得する動画像データを第1の動画像という。第1の動画像は、HDD116に記憶されている動画像データであってもよいし、ネットワーク2に接続されたコンピュータに記憶された動画像データであってもよい。ネットワーク2に接続されたコンピュータに記憶された動画像データの場合、動画像取得部65Aは、通信I/F部112を介して他のコンピュータから動画像データをダウンロードすることにより、取得する。
そして、動画像生成部65Aは、取得された静止画像のファイル名で特定される静止画像データを、HDD116に記憶されている静止画像データ95のうちから選択し、読み出す。そして、動画像生成部65Aは、選択した静止画像データ95に含まれる複数の静止画像を順に所定時間表示する第2の動画像を生成する。複数の静止画像を順に表示する動画像を生成する際に、取得された挿入位置になると、動画像取得部81から入力される第1の動画像を挿入する。これにより、複数の静止画像を表示する第2の動画像中のユーザが指定した挿入位置に第1動画像を挿入した第3の動画像が生成される。
動画像生成部65Aは、生成した第3の動画像を、動画再生要求受付部63から入力される動画像ファイルのURLで特定されるHDD116の位置に記憶する。動画像生成部65Aが生成する動画像は、解像度が静止画像のそれよりも低い。送信するデータ量を少なくして、通信負荷を軽減するとともに、動画像の画質を静止画像よりも劣化させる。これにより、動画像のフレームがハードプリントなどされた場合に、印刷された画像の画質を静止画像より劣らせるとともに、静止画像と区別することができる。
図15は、変形例における画像出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。変形例における画像出力処理は、MFP100が備えるCPU111が画像出力プログラムを実行することによりCPU111により実行される処理である。画像出力プログラムは、画像配信プログラムの一部である。図15を参照して、図8に示した画像出力処理と異なる点は、ステップS12の次にステップS12Aが実行される点である。その他の処理は同じなのでここでは説明を繰り返さない。ステップS12Aにおいては、リンク情報生成処理が実行される。
図16は、リンク情報生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。リンク情報生成処理は、図15に示した変形例における画像出力処理のステップS12Aにおいて実行される処理である。ここでは、図15のステップS03において複数の静止画像が記憶された場合を例に説明する。図16を参照して、CPU111は、図15のステップS03において記憶された複数の静止画像のうち第1ページの静止画像をプレビューページに設定する(ステップS101)。プレビューページは、プレビュー画面に表示する静止画像を示す。
そして、複数の静止画像のうちプレビューページに設定されている静止画像を表示部160Aに表示する。具体的には、プレビューページに設定されている静止画像を静止画像表示領域403に含むプレビュー画面400を表示部160Aに表示する。そして、ページ送りボタン401Bが指示され、ONになったか否かを判断する(ステップS103)。ページ送りボタン401BがONになったならば処理をステップS104に進めるが、そうでなければ処理をステップS106に進める。ステップS104においては、プレビューページに設定されている静止画像の次のページの静止画像が存在するか否かを判断する。次のページの静止画像が存在するならば処理をステップS105に進め、存在しなければ処理をステップS102に戻す。ステップS105においては、次のページの静止画像をプレビューページに設定し、処理をステップS102に戻す。
ステップS106においては、ページ戻しボタン401Aが指示され、ONになったか否かを判断する。ページ戻しボタン401AがONになったならば処理をステップS107に進めるが、そうでなければ処理をステップS109に進める。ステップS107においては、プレビューページに設定されている静止画像の1つ前のページの静止画像が存在するか否かを判断する。前のページの静止画像が存在するならば処理をステップS108に進め、存在しなければ処理をステップS102に戻す。ステップS108においては、前のページの静止画像をプレビューページに設定し、処理をステップS102に戻す。
ステップS109においては、動画リンク(前)ボタン405または動画リンク(後)ボタン406のいずれかが指示され、ONになったか否かを判断する。動画リンク(前)ボタン405または動画リンク(後)ボタン406のいずれかがONになったならば処理をステップS110に進めるが、そうでなければ処理をステップS102に戻す。
ステップS110においては、挿入位置を決定する。ステップS109において動画リンク(前)ボタン405がONになった場合、プレビューページに設定されている静止画像の前、換言すれば、プレビューページに設定されている静止画像と、その1つ前のページの静止画像との間を、挿入位置に決定する。ステップS109において動画リンク(後)ボタン406がONになった場合、プレビューページに設定されている静止画像の後、換言すれば、プレビューページに設定されている静止画像と、その1つ次のページの静止画像との間を、挿入位置に決定する。
次のステップS111においては、デフォルト設定の動画サイトのURLにアクセスする。ブラウジングプログラムを起動し、URLを含むGETコマンドを送信する。そして、Webページを受信するまで待機状態となり(ステップS112でNO)、Webページを受信すると(ステップS112でYES)、処理をステップS113に進める。ステップS113においては、ステップS112において受信されたWebページを表示する。具体的には、Webページを含む動画像指定画面410を表示部160Aに表示する。
そして、動画像指定画面410に含まれる動画像を表示する領域415A〜415Dのいずれかが指示されたか否かを判断する(ステップS114)。領域415A〜415Dのいずれかが指示されなければ処理をステップS117に進め、いずれかが指示されると処理をステップS115に進める。ステップS115においては、領域415A〜415Dのうち指示された領域に重畳して、または指示された領域の近傍に矢印を表示する。これにより、ユーザに指示が受け付けられたことを通知することができる。
そして、領域415A〜415Dのうち指示されたものに対応する動画像データのURLを取得する(ステップS116)。次に、リンクポイントキー419が指示され、ONになったか否かを判断する(ステップS117)。リンクポイントキー419がONになると処理をステップS118に進めるが、そうでなければ処理をステップS114に戻す。
ステップS118においては、リンク情報を生成し、処理を図15に示した画像出力処理に戻す。具体的には、処理対象としている静止画像データの識別情報と、ステップS110において決定された挿入位置と、ステップS115において取得された動画像データのURLとを関連付けたリンク情報レコードを生成し、HDD116に記憶されているリンク情報テーブル97に追加して記憶する。ステップS117においてリンクポイントキー419がONになるまでに、ステップS114において動画領域が複数回指示された場合、指示された複数の動画領域の数のリンク情報レコードが生成され、記憶される。
なお、リンク情報生成処理は、1つの挿入位置に対応するリンク情報レコードを生成する処理を示したが、ステップS118を終了した後に、処理をステップS102に戻すようにすれば、複数の挿入位置にそれぞれ対応する複数のリンク情報レコードを生成することができる。
図17は、変形例における動画配信処理の流れの一例を示すフローチャートである。図17を参照して、図9に示した動画配信処理と異なる点は、ステップS28〜ステップS30に代えて、ステップS28Aが実行される点である。その他の処理は同じなのでここでは説明を繰り返さない。ステップS28Aにおいては、動画像生成処理を実行する。
図18は、動画像生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。動画像生成処理は、図17に示した変形例における動画像配信処理のステップS28Aにおいて実行される処理である。図18を参照して、CPU111は、図17のステップS27において受信された動画再生要求信号に含まれるコマンドに含まれる動画像ファイルのURLを取得し、動画像ファイルのファイル名を含む動画像レコードをHDD116に記憶されている動画像テーブル93のうちから読み出す(ステップS121)。
次に、ステップS121において読み出した動画像レコードに含まれる静止画像のファイル名が静止画像ファイル名の項目に設定されているリンク情報レコードをHDD116に記憶されているリンク情報テーブル97から読み出す(ステップS122)。
そして、ステップS121において読み出した動画像レコードに含まれる静止画像のファイル名で特定される静止画像データ95の1ページ目の静止画像をHDD116から読み出す(ステップS123)。次のステップS124においては、読み出した静止画像を所定時間表示する動画像を生成する。そして、読み出した静止画像の後がステップS122において読み出されたリンク情報レコードの挿入位置の項目に設定されている挿入位置か否かを判断する。挿入位置ならば処理をステップS126に進めるが、そうでなければ処理をステップS128に進める。
ステップS126においては、ステップS122において読み出されたリンク情報レコードの動画像データのURLの項目に設定されているURLで特定される動画像データをダウンロードする。そして、ダウンロードした動画像データを再生した動画像(第1の動画像)を、ステップS124において生成した動画像(第2の動画像)の後に結合し、新たな動画像(第3の動画像)を生成する。
次のステップS128においては、処理対象としている静止画像が、ステップS121において読み出した動画像レコードに含まれる静止画像のファイル名で特定される静止画像データ95の最後のページか否かを判断する。処理対象の静止画像が最後のページならば処理を図17に示した動画配信処理に戻し、最後のページでなければ処理をステップS129に進める。ステップS129においては、処理対象としている静止画像の次のページの静止画像をHDD116に記憶されている静止画像データ95から読み出し、処理をステップS124に戻す。
以上説明したように変形例におけるMFP100は、静止画像データに含まれる複数の静止画像を順に表示する第2の動画像において、ユーザにより指定された静止画像を表示する動画像の前または後に、ユーザにより指定された第1の動画像を挿入した第3の動画像をリアルタイムストリーミング配信する。このため、静止画像の代わりに動画像を送信するので、静止画像をPC200に送信しないようにすることができる。また、静止画像から生成された第2の動画像に、ユーザが指定した第1の動画像をPC200に送信するので、ユーザが所望の静止画と動画像とを順番を定めた動画像を配信することができる。このため、動画像を挿入する静止画中の位置を指定しておけば、静止画像を指定する一度の操作で、静止画像と動画像とを予め定められた順に表示する動画像を送信することができる。
また、ユーザにより指定された静止画像に含まれる複数の静止画像の前または後を挿入位置として受け付け、受け付けられた挿入位置と、第1の動画像のネットワーク上の位置とを関連付けるリンク情報レコードを生成して記憶する。そして、第3の動画像を生成する際に、静止画像データに関連付けられたリンク情報で特定される第1の動画像を取得し、静止画像データに含まれる複数の静止画像を順に表示する第2の動画像において、そのリンク情報で特定される挿入位置の前の静止画像が表示された後に第1の動画像を挿入する。このため、静止画像に含まれる複数の静止画像が表示される第2の動画像の任意の位置に、第1の動画像を挿入することができる。
なお、上述した実施の形態においては、画像配信装置としてのMFP100,101,102について説明したが、図8および図9、または、図15〜図18に示した画像出力処理を実行するための画像配信方法およびその画像配信方法をコンピュータに実行させるための画像配信プログラムとして発明を捉えることができるのは、言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態の1つにおける画像配信システムの全体概要を示す図である。 MFPの外観を示す斜視図である。 MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 PCのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 MFPが備えるCPUが有する機能の一例をHDDに記憶するデータとともに示す機能ブロック図である。 動画像テーブルに含まれる動画像レコードの一例を示す図である。 Webページの画面の一例を示す図である。 画像出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 動画配信処理の流れの一例を示すフローチャートである。 画像表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例をHDDに記憶するデータとともに示す機能ブロック図である。 プレビュー画面の一例を示す図である。 動画像指定画面の一例を示す図である。 リンク情報テーブルの一例を示す図である。 変形例における画像出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 リンク情報生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例における動画配信処理の流れの一例を示すフローチャートである。 動画像生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像配信システム、2 ネットワーク、51 画像取得部、53 コンテンツ生成部、55 位置情報送信部、57 ユーザ認証部、59 コンテンツ送信要求受付部、61 コンテンツ送信部、63 動画再生要求受付部、65,65A 動画像生成部、67 配信部、69 印刷指示受付部、71 画像形成制御部、81 動画像取得部、83 リンク情報生成部93 動画像テーブル、95 静止画像データ、100 MFP、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、116 HDD、118 カードI/F、118A フラッシュメモリ、130 原稿読取部、140 画像形成部、160 操作パネル、160A 表示部、160B 操作部、200 PC、201 CPU、204 ネットワークI/F、206 表示部、207 操作部。

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの静止画像を取得する画像取得手段と
    得された前記少なくとも1つの静止画像を順次表示する動画像であって、取得された前記少なくとも1つの静止画像よりも解像度が低い動画像を生成する動画像生成手段と、
    ネットワークに接続されたコンピュータからの要求に応じて、生成された前記動画像をリアルタイムストリーミング配信する配信手段と、
    前記ネットワークに接続されたコンピュータとの間で認証処理を伴うセッションが確立していることを条件として、前記配信された動画像に対して印刷指示を受け付ける印刷指示受付手段と、
    前記印刷指示受付手段により印刷指示が受け付けられた場合に、前記配信された動画像に対応する静止画像を特定し、当該特定された静止画像を印刷する画像形成手段と、を備えた、画像配信装置。
  2. 生成された前記動画像のリアルタイムストリーミング配信を要求するためのコマンドを含むコンテンツを生成し、格納するコンテンツ生成手段と、
    格納された前記コンテンツに割り当てられたネットワーク上の位置情報を送信する位置情報送信手段と、をさらに備えた請求項1に記載の画像配信装置。
  3. 生成された前記動画像をリアルタイムストリーミング配信しているときに、印刷指示を受信することに応じて、前記少なくとも1つの静止画像のうち前記印刷指示に含まれる識別情報により特定される静止画像を記録媒体に形成する画像形成手段をさらに備えた、請求項1または2に記載の画像配信装置。
  4. 生成された前記動画像のリアルタイムストリーミング配信を要求するためのコマンドと、前記印刷指示をコンピュータに受け付けさせるためのコマンドとを含むコンテンツを生成し、格納するコンテンツ生成手段と、
    前記コンテンツに割り当てられたネットワーク上の位置情報を送信する位置情報送信手段と、をさらに備えた請求項3に記載の画像配信装置。
  5. 原稿画像を読み取り、静止画像を出力する原稿読取手段をさらに備え、
    前記画像取得手段は、前記原稿読取手段により出力される前記静止画像を取得する、請求項1〜4のいずれかに記載の画像配信装置。
  6. 静止画像を記憶する記憶手段と、
    記憶された前記静止画像の指定を受け付ける指定受付手段と、をさらに備え、
    前記画像取得手段は、受け付けられた前記指定により特定される前記静止画像を前記記憶手段から読み出すことにより取得する、請求項1〜5のいずれかに記載の画像配信装置。
  7. 前記配信手段は、RTSP(Real Time Streaming Protocol)またはMMS(Microsoft Media Server)プロトコルに従ってリアルタイムストリーミング配信する、請求項1〜6のいずれかに記載の画像配信装置。
  8. データを受信する受信手段をさらに備え、
    前記画像取得手段は、前記受信手段により受信されたデータを、前記静止画像として取得する、請求項1〜7のいずれかに記載の画像配信装置。
  9. 動画像を取得する動画像取得手段をさらに備え、
    前記動画像生成手段は、取得された前記少なくとも1つの静止画像いずれかを表示する動画像の前または後に、取得された前記動画像を挿入した動画像を生成する、請求項1〜8のいずれかに記載の画像配信装置。
  10. 取得された前記少なくとも1つの静止画像の前または後の指定を受け付ける挿入位置受付手段と、
    前記受け付けられた挿入位置と、前記動画像のネットワーク上の位置とを関連付けるリンク情報を記憶するリンク情報記憶手段と、をさらに備え、
    前記動画像取得手段は、前記リンク情報に基づいて、前記動画像を取得し、
    前記動画像生成手段は、前記リンク情報で特定される前記挿入位置に取得された前記動画像を挿入する、請求項1に記載の画像配信装置。
  11. 少なくとも1つの静止画像を取得するステップと
    得された前記少なくとも1つの静止画像を順次表示するための動画像であって、取得された前記少なくとも1つの静止画像よりも解像度が低い動画像を生成するステップと、
    ネットワークに接続されたコンピュータからの要求に応じて、生成された前記動画像をリアルタイムストリーミング配信するステップと、
    前記ネットワークに接続されたコンピュータとの間で認証処理を伴うセッションが確立していることを条件として、前記配信された動画像に対して印刷指示を受け付けるステップと、
    前記印刷指示が受け付けられた場合に、前記配信された動画像に対応する静止画像を特定し、当該特定された静止画像を印刷するステップと、を含む、画像配信方法。
  12. 少なくとも1つの静止画像を取得するステップと
    得された前記少なくとも1つの静止画像を順次表示するための動画像であって、取得された前記少なくとも1つの静止画像よりも解像度が低い動画像を生成するステップと、
    ネットワークに接続されたコンピュータからの要求に応じて、生成された前記動画像をリアルタイムストリーミング配信するステップと、
    前記ネットワークに接続されたコンピュータとの間で認証処理を伴うセッションが確立していることを条件として、前記配信された動画像に対して印刷指示を受け付けるステップと、
    前記印刷指示が受け付けられた場合に、前記配信された動画像に対応する静止画像を特定し、当該特定された静止画像を印刷するステップと、をコンピュータに実行させる画像配信プログラム。
JP2008278855A 2008-02-05 2008-10-29 画像配信装置、画像配信方法および画像配信プログラム Active JP4888469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278855A JP4888469B2 (ja) 2008-02-05 2008-10-29 画像配信装置、画像配信方法および画像配信プログラム
US12/364,713 US8325191B2 (en) 2008-02-05 2009-02-03 Image distribution apparatus, image distribution method, and image distribution program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025481 2008-02-05
JP2008025481 2008-02-05
JP2008278855A JP4888469B2 (ja) 2008-02-05 2008-10-29 画像配信装置、画像配信方法および画像配信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213115A JP2009213115A (ja) 2009-09-17
JP4888469B2 true JP4888469B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40931217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278855A Active JP4888469B2 (ja) 2008-02-05 2008-10-29 画像配信装置、画像配信方法および画像配信プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8325191B2 (ja)
JP (1) JP4888469B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143637A (ja) 2013-01-25 2014-08-07 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5623617B1 (ja) * 2013-11-19 2014-11-12 パナソニック株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
US9098794B2 (en) * 2013-12-31 2015-08-04 Csr Imaging Us, Lp Direct printing of office documents from their native file format
US20160227052A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-04 Ricoh Company, Limited Image data transmission device, image data reception device, and image data transmission and reception method
JP6945964B2 (ja) * 2016-01-20 2021-10-06 ヤフー株式会社 生成装置、生成方法及び生成プログラム
KR102442527B1 (ko) * 2016-02-26 2022-09-13 엘지전자 주식회사 무선 디바이스
JP2018144361A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2018144372A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991188A (ja) 1995-09-20 1997-04-04 Canon Inc 画像通信装置及び方法
JP2001157034A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Canon Inc 画像処理装置及び画像再生装置及び制御方法及び記憶媒体
JP4574113B2 (ja) 2000-09-08 2010-11-04 株式会社デジタル・ナレッジ 表示画面に付加情報を重畳表示するためのファイルを作成する装置及び磁気記録媒体
JP4288879B2 (ja) 2001-09-14 2009-07-01 ソニー株式会社 ネットワーク情報処理システムおよび情報処理方法
JP2003264816A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd データ配信方法、配信装置、及びプログラム
US7987491B2 (en) * 2002-05-10 2011-07-26 Richard Reisman Method and apparatus for browsing using alternative linkbases
JP2004208210A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Megachips System Solutions Inc 画像編集システム
CA2522429A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Voice Genesis, Inc. Omnimodal messaging system
JP2005277847A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Ntt Comware Corp 画像再生システム、画像送信装置、画像受信装置、画像再生方法、画像再生プログラム、記録媒体
US20050243871A1 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication deivce and communication method
JP2006203399A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 情報処理装置、テレビジョン装置
JP2006304163A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Faith Inc 静止画生成システム
JP4850456B2 (ja) * 2005-08-31 2012-01-11 キヤノン株式会社 デジタル放送用受信装置及び当該装置における情報コンテンツの印刷方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2007208458A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujifilm Corp 通信システム、通信端末および通信方法
US20080177630A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Babak Maghfourian Method apparatus, system, media, and signals for billing a sponsor of an object link in interactive sequenced media
KR20080086262A (ko) * 2007-03-22 2008-09-25 삼성전자주식회사 디지털 콘텐츠 공유를 위한 방법 및 장치, 그리고 디지털콘텐츠 공유 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20090195546A1 (en) 2009-08-06
JP2009213115A (ja) 2009-09-17
US8325191B2 (en) 2012-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888469B2 (ja) 画像配信装置、画像配信方法および画像配信プログラム
CN102572175B (zh) 图像输入方法、内容服务器以及中介服务器
JP4016996B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、および画像処理プログラム
JP5240263B2 (ja) 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP5712562B2 (ja) コンテンツ出力システム、コンテンツサーバー、および、コンテンツ出力方法
CN103380419B (zh) 网络系统、设备服务器以及网络系统的控制方法
JP4687746B2 (ja) 会議システム、データ処理装置、画像送信方法および画像送信プログラム
KR20070122157A (ko) 화상 형성 장치, 화상 처리 방법, 및 이를 실행하기 위한제어 프로그램
JP4966392B2 (ja) 電子機器制御システム、電子機器、及び電子機器制御方法
US7019858B1 (en) Electronic document delivery
JP5062007B2 (ja) 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP4710920B2 (ja) データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法、サーバ、処理実行指示プログラムおよび処理実行指示方法
JP4420125B1 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2011180989A (ja) プリントサーバー装置、印刷制御方法及びプログラム
JP5120443B2 (ja) 文書作成システム、文書作成方法、画像処理装置及び文書作成処理プログラム
JP4798172B2 (ja) 画像処理装置、画像出力方法および画像出力プログラム
JP5803651B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびその制御プログラム
US10409538B2 (en) Web system, web server, method for delivering data, and computer-readable storage medium for computer program
JP5298572B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
JP6197683B2 (ja) ファクシミリ装置、制御サーバ、および、コンピュータプログラム
JP4605536B2 (ja) 画像処理装置
JP2009129265A (ja) 印刷システム、印刷指示装置、印刷指示方法および印刷指示プログラム
JP2008040823A (ja) ファイル送受信システム
JP2008042560A (ja) ファイル送受信システム
JP5168347B2 (ja) 画像処理装置、アップロード方法およびアップロードプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350