JP4887899B2 - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP4887899B2
JP4887899B2 JP2006134905A JP2006134905A JP4887899B2 JP 4887899 B2 JP4887899 B2 JP 4887899B2 JP 2006134905 A JP2006134905 A JP 2006134905A JP 2006134905 A JP2006134905 A JP 2006134905A JP 4887899 B2 JP4887899 B2 JP 4887899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hierarchy
layer
displayed
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006134905A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007304465A (en
Inventor
聡士 瀧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2006134905A priority Critical patent/JP4887899B2/en
Publication of JP2007304465A publication Critical patent/JP2007304465A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4887899B2 publication Critical patent/JP4887899B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像表示装に係り、特に、表示中の画像の階層レベルを容易に把握できる技術に関する。 The present invention relates to an image display equipment, in particular, to a technique that can easily understand the hierarchical level of the image being displayed.

画像を表示する画面を備えた画像表示装置としてコンピュータや携帯電話などがある。
従来、これらの機器において、その画面に階層構造を有するメニュー画像を表示させる際、特に、メニュー構造が複雑な場合や階層数が多い(階層が深い)場合などには、表示中の画像がどの階層のものかという階層レベルの把握がし難いという課題があり、これを容易に把握できるようにするための種々の技術が以下の特許文献1〜3などにより提案されてきている。
Examples of an image display device having a screen for displaying an image include a computer and a mobile phone.
Conventionally, in these devices, when displaying a menu image having a hierarchical structure on the screen, especially when the menu structure is complicated or the number of layers is large (hierarchies are deep), which image is being displayed? There is a problem that it is difficult to grasp the hierarchy level of whether it is a hierarchy, and various techniques for making it easy to grasp this have been proposed in the following Patent Documents 1 to 3 and the like.

特許文献1には、上位階層の画面への切換時と下位階層の画面への切換時とで画面の切り替わる方向を変えることにより、上位と下位との切換方向の違いを視覚的に把握できる技術が開示されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-133867 discloses a technique for visually grasping the difference between the upper and lower switching directions by changing the screen switching direction between when switching to a higher-level screen and when switching to a lower-level screen. Is disclosed.

特許文献2には、各階層に対応する色をそれぞれ設定し、その設定した色で文字及び線を表示することにより表示中の画像の階層レベルを色の違いで視覚的に把握できる技術が開示されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technology that allows the user to visually grasp the hierarchical level of an image being displayed by displaying the characters and lines in the set colors and displaying the characters and lines in the set colors. Has been.

特許文献3には、画面に階層を示すファイルツリー構造を表示し、そのツリー構造における作業中のファイルを背景のグラデーションにより視覚的に特定可能とする技術が開示されている。
特開平8−335066号公報 特開平6−125373号公報 特開2000−36919号公報
Patent Document 3 discloses a technique for displaying a file tree structure indicating a hierarchy on a screen and visually specifying a file in operation in the tree structure by a background gradation.
JP-A-8-335066 JP-A-6-125373 JP 2000-36919 A

近年、画像表示装置の内、携帯用途の機器については特に小型化が進み、その本体に搭載できる表示画面のサイズも小さくせざるを得ない状況である。
このような小サイズの画面に階層構造を有するメニュー画面を表示する場合においても、上述した表示中の画像の階層レベルを把握し難いという課題があるのは同様である。
In recent years, among the image display devices, portable devices are particularly downsized, and the size of the display screen that can be mounted on the main body has to be reduced.
Even when a menu screen having a hierarchical structure is displayed on such a small-sized screen, the problem that it is difficult to grasp the hierarchical level of the displayed image is the same.

一方、上記各特許文献により提案された技術も、更なる改善の余地を残しており、特に、将来的に使用傾向が高まる小サイズの画面においても現在表示中の画像の階層レベルを容易に把握できることが切望されている。   On the other hand, the technologies proposed by the above patent documents also leave room for further improvement, and in particular, it is easy to grasp the hierarchical level of the currently displayed image even on small-sized screens where usage trends will increase in the future. It is eager to be able to do it.

例えば特許文献1に記載された技術に関しては、画面を切り替えることで現在表示中の画像の階層レベルを把握できるものの、画面の切換無しに階層レベルを把握することは難しいという問題がある。   For example, the technique described in Patent Document 1 has a problem that although it is possible to grasp the hierarchical level of the image currently displayed by switching the screen, it is difficult to grasp the hierarchical level without switching the screen.

特許文献2に記載された技術に関しては、表示された画像の色と階層レベルとの対応を予め覚えておく必要があり、画面を見ただけで階層レベルを把握することは難しいという問題がある。
また、使用する画像の色に制約が生じるため、画像デザインにおいて自由な画面作成(選定)作業がし難く、使用画像の種類が乏しくなるというような問題がある。
Regarding the technique described in Patent Document 2, it is necessary to remember in advance the correspondence between the color of the displayed image and the layer level, and it is difficult to grasp the layer level simply by looking at the screen. .
In addition, since the color of the image to be used is restricted, there is a problem that it is difficult to create (select) a free screen in the image design and the number of types of images to be used becomes scarce.

特許文献3に記載された技術に関しては、画面にツリー構造を表示させる必要があり、小サイズの画面を有する情報処理端末機器には適用し難いという基本的な問題がある。   The technique described in Patent Document 3 has a basic problem that it is necessary to display a tree structure on the screen, and it is difficult to apply to an information processing terminal device having a small size screen.

そこで、本発明が解決しようとする課題は、画面のサイズが小さくても、表示された画像を切り替えることなく、画像デザインにおいて色の制約なく、階層レベルを極めて容易に把握できる画像表示装を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide, even with a small size of the screen, without switching the displayed image, without the color of the constraint in the image design, the image display equipment which can be very easily grasp the hierarchical level It is to provide.

上記の課題を解決するために、本願発明は手段として次の1)〜 )の構成を有する。
1) 画像表示部(3)と、
第1の画像データ(KSG)と各階層に対応する第2の画像データ(SG)により階層構造とされた第2の画像データ群とが記憶される記憶部(6)と、
該記憶部(6)に記憶された前記第1の画像データ(KSG)と第2の画像データ(SG)とを前記記憶部(6)から読み出して合成すると共に合成した合成画像を前記画像表示部(3)に表示させる制御部(10)と、
前記階層構造の階層深さを、該階層構造の全階層数を検出することにより判定する階層深さ判定部(7a)と、
前記画像表示部(3)で表示させる前記第2の画像データ(SG)の階層順位を検出して該第2画像データの前記階層深さに対する階層レベルを判定する階層レベル判定部(7b)と、を備え、
前記制御部(10)は、
前記階層深さ判定部(7a)で判定された階層深さを前記画像表示部(3)の表示エリア(3E)の幅(W,Wh,Wr)に対応させて該幅方向を前記階層深さの方向にすると共に、前記第1の画像データ(KSG)の、前記幅(W,Wh,Wr)方向の、前記階層レベル判定部(7b)で判定された前記階層レベルに対応する位置に表示させることを特徴とする画像表示装置(50)である。
2) 前記第2の画像データ(SG)は全階層数N(2以上の整数)の階層深さを有し、
該階層深さを対応させた前記幅(W,Wh,Wr)をWとし、
前記第2の画像データ(SG)の各階層に対応して前記第1の画像データを表示させる前記幅方向の各位置をPとしたときに、P≒W/(N−1)であることを特徴とする1)に記載の画像表示装置(50)である。
3) 前記第2の画像データ群から前記画像表示部(3)に表示する前記第2の画像データ(SG)をユーザが選択可能とする選択手段(4)を備え、
該選択手段(4)は、表示中の前記第2の画像データの階層順位よりも上位の前記第2の画像データが選択される上位選択釦(4bu)と下位の前記第2の画像データが選択される下位選択釦(4bd)とを含んでなり、
前記上位選択釦(4bu)と前記下位選択釦(4bd)とは、前記幅方向と同じ方向に、かつ、前記階層深さの方向に対応した方向に配列されてなることを特徴とする1)または2)に記載の画像表示装置(50)

In order to solve the above problems, the present invention has the following configurations 1) to 3 ) as means.
1) Image display section (3),
A storage unit (6) for storing the first image data (KSG) and the second image data group having a hierarchical structure by the second image data (SG) corresponding to each layer;
The first image data (KSG) and the second image data (SG) stored in the storage unit (6) are read from the storage unit (6) and combined, and the combined image is displayed as the image. A control unit (10) to be displayed on the unit (3);
A hierarchy depth determination unit (7a) for determining the hierarchy depth of the hierarchical structure by detecting the total number of hierarchies of the hierarchical structure;
A hierarchy level determination section (7b) for detecting a hierarchy order of the second image data (SG) to be displayed on the image display section (3) and determining a hierarchy level with respect to the hierarchy depth of the second image data; With
The control unit (10)
The layer depth determined by the layer depth determination unit (7a) is made to correspond to the width (W, Wh, Wr) of the display area (3E) of the image display unit (3), and the width direction is set to the layer depth. And the position of the first image data (KSG) in the width (W, Wh, Wr) direction corresponding to the hierarchy level determined by the hierarchy level determination unit (7b). An image display device (50) is characterized by being displayed.
2) The second image data (SG) has a total depth N (an integer of 2 or more),
The width (W, Wh, Wr) corresponding to the layer depth is W,
When each position in the width direction where the first image data is displayed corresponding to each layer of the second image data (SG) is P, P≈W / (N−1). The image display device (50) according to 1), characterized in that
3) comprising selection means (4) that allows the user to select the second image data (SG) to be displayed on the image display unit (3) from the second image data group;
The selection means (4) includes an upper selection button (4bu) for selecting the second image data higher than the hierarchical order of the second image data being displayed, and the lower second image data. A lower selection button (4bd) to be selected,
The upper selection button (4bu) and the lower selection button (4bd) are arranged in the same direction as the width direction and in a direction corresponding to the direction of the layer depth 1) Or the image display apparatus (50) as described in 2) .

本発明によれば、階層構造を有するメニュー画面を表示する画像表示装置において、表示された画像を切り替えることなく、画像デザインにおいて色の制約なく、階層レベルを極めて容易に把握できる、という効果を奏する。
また、本発明によれば、この効果は、表示画面が小さい場合においても良好に発揮される。
Advantageous Effects of Invention According to the present invention, in an image display device that displays a menu screen having a hierarchical structure, there is an effect that the hierarchical level can be grasped extremely easily without switching the displayed image and without color restrictions in the image design. .
Further, according to the present invention, this effect is exhibited well even when the display screen is small.

本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図11を用いて説明する。
図1は、本発明の画像表示装置の実施例を示す平面図である。
図2は、本発明の画像表示装置の実施例を説明するブロック図である。
図3は、本発明の画像表示装置の実施例における階層構造を説明する図である。
図4は、本発明の画像表示装置の実施例におけるモードについて説明する図である。
図5は、本発明の画像表示装置の実施例における階層レベル表示の一例を説明する図である。
図6は、本発明の画像表示装置の実施例における入力操作と画像との関係を説明する図である。
図7は、本発明の画像表示装置の実施例における階層レベル表示の第1〜第3変形例を説明する図である。
図8は、本発明の画像表示装置の実施例における階層レベル表示の第4変形例を説明する図である。
図9は、本発明の画像表示装置の実施例における階層レベルの表示ピッチ設定を説明するフロー図である。
図10は、本発明の画像表示装置の実施例における階層レベルの表示動作を説明するフロー図である。
図11は、本発明の画像表示装置の実施例における階層レベル表示の他の変形例を説明する図である。
The preferred embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of the image display device of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram for explaining an embodiment of the image display apparatus of the present invention.
FIG. 3 is a diagram for explaining the hierarchical structure in the embodiment of the image display apparatus of the present invention.
FIG. 4 is a diagram for explaining modes in the embodiment of the image display apparatus of the present invention.
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of the hierarchical level display in the embodiment of the image display apparatus of the present invention.
FIG. 6 is a diagram for explaining the relationship between the input operation and the image in the embodiment of the image display apparatus of the present invention.
FIG. 7 is a diagram for explaining first to third modifications of the hierarchical level display in the embodiment of the image display apparatus of the present invention.
FIG. 8 is a diagram for explaining a fourth modification of the hierarchical level display in the embodiment of the image display apparatus of the present invention.
FIG. 9 is a flowchart for explaining the display pitch setting at the hierarchical level in the embodiment of the image display apparatus of the present invention.
FIG. 10 is a flowchart for explaining the display operation at the hierarchical level in the embodiment of the image display apparatus of the present invention.
FIG. 11 is a diagram for explaining another modification of the hierarchical level display in the embodiment of the image display apparatus of the present invention.

本発明の画像表示装置の一実施例として携帯音楽プレーヤ50を説明する。
この携帯音楽プレーヤ50は、内部に備えた記憶部に音楽データを記憶し、記憶した音楽データをヘッドホンなどで再生させる装置であり、手のひら内に収まる程度の外形サイズの筐体を有すると共に階層構造を有するメニューの画面を表示する表示部を備えた扁平の直方体形状なる画像表示装置である。
また、このメニューは、各階層に対応する画像データを階層構造としてなる画像データ群により構成されており、この画像データ群がメニュー情報として記憶部に記憶されている。
まず、図1及び図2を用いて詳述する。
A portable music player 50 will be described as an embodiment of the image display device of the present invention.
The portable music player 50 is a device that stores music data in a storage unit provided therein and reproduces the stored music data with headphones or the like, and has a casing having an outer size that fits in the palm of the hand and has a hierarchical structure. It is an image display apparatus which becomes a flat rectangular parallelepiped shape provided with the display part which displays the screen of the menu which has.
The menu is composed of image data groups having a hierarchical structure of image data corresponding to each layer, and the image data groups are stored in the storage unit as menu information.
First, it explains in full detail using FIG.1 and FIG.2.

図1において、筐体1の正面1aには、操作エリア部2が視覚的に他の部位との区別可能なデザインにて設けられている。
この操作エリア部2には、その上方側(図1の上方側)に表示部3が設けられており、下方側には入力部4が設けられている。
筐体1の一側面1bには入出力端子群5が設けられている。具体的には、外部出力〔ヘッドフォン(HP)〕端子5a,外部入力(USB)端子5b及び電源入力端子5cである。
表示部3は、カラー画像の表示が可能であり、液晶表示素子や有機EL(Electroluminescence)素子などが用いられる。以下、画像とは静止画と動画とを含むものとして説明する。
In FIG. 1, an operation area portion 2 is provided on the front surface 1 a of the housing 1 with a design that can be visually distinguished from other parts.
In the operation area part 2, a display part 3 is provided on the upper side (upper side in FIG. 1), and an input part 4 is provided on the lower side.
An input / output terminal group 5 is provided on one side surface 1 b of the housing 1. Specifically, they are an external output [headphone (HP)] terminal 5a, an external input (USB) terminal 5b, and a power input terminal 5c.
The display unit 3 can display a color image, and a liquid crystal display element, an organic EL (Electroluminescence) element, or the like is used. Hereinafter, an image will be described as including a still image and a moving image.

入力部4は、横長の楕円形状に形成された中央部の主キー4a及びこの主キー4aを囲む環状の十字キー4bと、この十字キー4bの外側の対角位置に配置された4つの独立キー4c1〜4c4と、により構成されている。
この入力部4は、主キー4aにおいては、その中央部付近を押されることで信号を出力し、十字キー4bにおいては、その上下左右に設けられた三角マークの近傍を押されることでそれぞれ独立した信号を出力する。
また、独立キー4c1〜4c4にはそれぞれ目印となる記号が印刷されており、その記号の近傍を押されることでそれぞれ独立した入力信号を出力する。
The input unit 4 includes a central main key 4a formed in a horizontally long oval shape, an annular cross key 4b surrounding the main key 4a, and four independent keys arranged at diagonal positions outside the cross key 4b. And keys 4c1 to 4c4.
The input unit 4 outputs a signal by being pressed near the center of the main key 4a, and independently by pressing the vicinity of the triangle marks provided on the top, bottom, left and right of the cross key 4b. Output the signal.
In addition, each of the independent keys 4c1 to 4c4 is printed with a symbol serving as a mark, and each of the independent keys 4c1 to 4c4 outputs an independent input signal when pressed near the symbol.

また、この画像表示装置50は、図2に示すように、上述した構成に加えて、記憶部6,判定部7及びこの装置全体を制御する制御部(CPU)10を備えている。   As shown in FIG. 2, the image display device 50 includes a storage unit 6, a determination unit 7, and a control unit (CPU) 10 that controls the entire device, in addition to the above-described configuration.

記憶部6は、圧縮または非圧縮の音楽データを記憶する第1記憶部6aと、表示部3で表示するメニュー画面の背景画像を記憶する第2記憶部6bと、表示部3で表示する背景画像の表示色とメニュー画面の階層レベルとを対応付けした背景色情報を記憶する第3記憶部6cと、メニュー情報などのこの装置50の動作に係わる情報が記憶された第4記憶部6dと、を有している。   The storage unit 6 includes a first storage unit 6 a that stores compressed or uncompressed music data, a second storage unit 6 b that stores a background image of a menu screen displayed on the display unit 3, and a background that is displayed on the display unit 3. A third storage unit 6c for storing background color information in which the display color of the image and the hierarchical level of the menu screen are associated; and a fourth storage unit 6d for storing information related to the operation of the device 50 such as menu information. ,have.

また、判定部7は、表示するメニューの総階層深さ(全階層数)を判定する総階層数判定部7aと、表示するメニュー画面の階層レベル(階層順位)を判定する階層レベル判定部7bと、メニューの種類(モード)を判定するモード判定部7cとを有している。   Further, the determination unit 7 includes a total hierarchy number determination unit 7a that determines the total hierarchy depth (total number of layers) of the menu to be displayed, and a hierarchy level determination unit 7b that determines the hierarchy level (hierarchy order) of the menu screen to be displayed. And a mode determination unit 7c for determining the type (mode) of the menu.

制御部10には、入力部4からの出力信号が入力され、また、外部入力端子(USB)5bを介して外部から音楽データ,メニューデータあるいは背景画像データなどが入力される。
一方、制御部10からは、表示部3に対して表示する画像の信号が出力され、外部出力端子5aを介してヘッドフォンなどに向けて音声信号が出力される。
尚、図2においてはD/Aコンバータなどの音声処理部や画像表示のための駆動部は省略している。
An output signal from the input unit 4 is input to the control unit 10, and music data, menu data, background image data, or the like is input from the outside via an external input terminal (USB) 5b.
On the other hand, an image signal to be displayed is output from the control unit 10 to the display unit 3, and an audio signal is output to headphones or the like via the external output terminal 5a.
In FIG. 2, an audio processing unit such as a D / A converter and a driving unit for image display are omitted.

次に、図3を用いてメニューの階層構造の一例について説明する(具体的な操作方法については後述する)。   Next, an example of the hierarchical structure of the menu will be described with reference to FIG. 3 (a specific operation method will be described later).

実施例の携帯音楽プレーヤ50においては、予め第4記憶部6dに複数のメニューの情報が記憶されているが、外部入力端子5bを介してこれらのメニュー情報の更新や新たなメニューの追加が可能となっている。
以下の説明では、メニューの階層構造例として、予め第4記憶部6dに記憶された音楽データベースであるメニューM1について説明する。
In the portable music player 50 of the embodiment, information of a plurality of menus is stored in the fourth storage unit 6d in advance, but it is possible to update these menu information and add new menus via the external input terminal 5b. It has become.
In the following description, a menu M1, which is a music database stored in advance in the fourth storage unit 6d, will be described as an example of a hierarchical structure of menus.

まず、この携帯音楽プレーヤ50を起動すると、表示部3には、図3(a)に示されるトップメニューM0が表示される。
このトップメニューM0は、メニュー選択のためのランチャーであり、8つのメニューがアイコンにより選択可能に表示されている。
図3(a)においては、その内の「MUSIC」と称されるメニューM1のアイコンA−M1が選択されて拡大表示された状態を示している。
First, when the portable music player 50 is activated, the top menu M0 shown in FIG.
The top menu M0 is a launcher for menu selection, and eight menus are displayed so as to be selectable by icons.
FIG. 3A shows a state where an icon A-M1 of the menu M1 called “MUSIC” is selected and enlarged.

このメニューM1自体は3層の階層数を有している。
最上層である第1階層は、図3(b)に示す画面で表される「MUSIC」と称する階層であり、選択肢として「IPG」,「Playlist」,「Artist」,「Album」などが用意されている。
そして、選択された選択肢の内容に応じてソートされた情報が第2階層の画面に選択肢として表示される。
The menu M1 itself has three layers.
The first layer, which is the top layer, is a layer called “MUSIC” represented by the screen shown in FIG. 3B, and “IPG”, “Playlist”, “Artist”, “Album”, etc. are prepared as options. Has been.
Then, information sorted according to the contents of the selected option is displayed as options on the second layer screen.

例えば、第1階層の選択肢の一つである「Artist」を選択すると、第2階層として、第1記憶部6aに格納された音楽データのアーティスト名が抽出され選択肢として表示される〔図3(c)参照〕。
この選択肢の選択は、入力部4の十字キー4bの内、上下方向に位置する4buと4bdと(図1参照)を押して行うことができる。
For example, when “Artist” which is one of the options of the first hierarchy is selected, the artist name of the music data stored in the first storage unit 6a is extracted as the second hierarchy and displayed as an option [FIG. c)].
This choice can be selected by pressing 4bu and 4bd (see FIG. 1) positioned in the vertical direction of the cross key 4b of the input unit 4.

ここで、第2階層の選択肢の一つであるアーティスト「eeeeeeee」を選択すると、第1記憶部6aに格納されたアーティスト「eeeeeeee」の楽曲の曲名が抽出され第3階層の選択肢として表示される〔図3(d)参照〕。
そして、この第3階層の選択肢である曲名の中から目的の曲名を選択するために、第1階層の選択肢の選択の場合と同様に、入力部4の十字キー4bの内、上下方向に位置する4buと4bdとを押して選択すべき楽曲の選択肢を選択し、そこで主キー4aを押すと楽曲が決定されてその楽曲が再生される。図3(d)では、曲名「BBBBBBB」なる楽曲が選択された状態を示している。
Here, when the artist “eeeeeeee”, which is one of the options in the second hierarchy, is selected, the song name of the music of the artist “eeeeeeee” stored in the first storage unit 6a is extracted and displayed as an option in the third hierarchy. [Refer FIG.3 (d)].
Then, in order to select a target song name from among the song names that are the choices of the third hierarchy, as in the case of the choice of the choice of the first hierarchy, the position in the up and down direction of the cross key 4b of the input unit 4 4bu and 4bd are pressed to select a choice of music to be selected, and when the main key 4a is pressed there, the music is determined and the music is reproduced. FIG. 3D shows a state in which a song with the song name “BBBBBBB” is selected.

次に、図4を用いてメニューMの種類について説明する。この種類はモードとも称され、それぞれ独立した階層構造を有する。モードによっては、もちろん階層が1層のみの場合もあり得る。上述した音楽データベースであるメニューM1は、このモードの1つである。   Next, the types of menu M will be described with reference to FIG. This type is also called a mode and has an independent hierarchical structure. Of course, depending on the mode, there may be only one layer. The menu M1, which is the music database described above, is one of these modes.

図4(a)は、図3(a)におけるアイコンA−M2で選択され、フォルダリストをチェックするための「Root」と称されるメニューM2の第1階層画面であり、選択肢の一つである「record」が選択された状態を示している。
また、図4(b)は、同じくアイコンA−M3で選択され、この装置の各種設定を行うための「Settings」と称されるメニューM3の第1階層画面であり、選択肢の一つである「F Key Preset」が選択された状態を示している。
各モードは、上述したメニューM1に準じそれぞれ独立した階層数からなる階層構造を有している。
FIG. 4A is a first level screen of the menu M2 selected by the icon A-M2 in FIG. 3A and called “Root” for checking the folder list. A certain “record” is selected.
FIG. 4B is a first level screen of a menu M3 called “Settings”, which is also selected by the icon A-M3 and is used for various settings of the apparatus, and is one of options. A state in which “F Key Preset” is selected is shown.
Each mode has a hierarchical structure composed of independent hierarchical numbers according to the menu M1 described above.

実施例の携帯音楽プレーヤ50は、例えばメニューM1〜Mn(n:2以上の整数)を備えた場合において、表示中の画像がどの階層レベルのものか、すなわち、現在、メニューの第何階層を表示しているかを、その画像を切り替えて階層移動させることなく、画像を視認するだけで把握できる階層表示機能を有している。
この機能について、具体的に操作方法も含め図1及び図5を用いて説明する。
The portable music player 50 according to the embodiment includes, for example, menus M1 to Mn (n: an integer of 2 or more), which level of the image being displayed, that is, what level of the menu is currently displayed. It has a hierarchical display function that allows the user to grasp whether the image is being displayed by simply viewing the image without switching the image and moving the hierarchy.
This function will be specifically described with reference to FIGS. 1 and 5 including the operation method.

まず、図1において独立キー4c4が長押しされると電源が投入され、図3(a)に示されるトップメニューM0の画面が表示部3に表示される。
このトップメニューM0においてメニューの選択を行う。
First, when the independent key 4c4 is pressed and held in FIG. 1, the power is turned on, and the screen of the top menu M0 shown in FIG.
A menu is selected in the top menu M0.

この選択は、まず、十字キー4bの上下左右のキー4bu,4bd,4bl,4brのいずれかを押してトップメニューM0の各アイコンを順次選択し、目的のメニューのアイコンが選択されたら主キー4aを押して決定する、という操作で行う。
十字キー4bにおける各キー4bu,4bd,4bl,4brの上下左右方向と、選択されるアイコンの選択移動方向とが一致するように構成してあるので、この作業は感覚的に極めて良好に実行できる。
This selection is made by first pressing the up / down / left / right keys 4bu, 4bd, 4bl, 4br of the cross key 4b to sequentially select each icon of the top menu M0, and when the desired menu icon is selected, press the main key 4a. It is performed by the operation of deciding.
Since the up / down / left / right direction of each key 4bu, 4bd, 4bl, 4br in the cross key 4b and the selected moving direction of the selected icon coincide with each other, this operation can be performed very satisfactorily. .

図5(a)は、選択された所望のメニューMkの第1階層画像を示している。このメニューMkは、階層数4の階層構造を有し、それぞれの階層画像を図5(a)〜図5(d)に示している。すなわち、第1階層から順に最上層,中間層1(第2階層),中間層2(第3階層)及び最下層(第4階層)である。   FIG. 5A shows the first layer image of the selected desired menu Mk. This menu Mk has a hierarchical structure with four hierarchical levels, and the respective hierarchical images are shown in FIGS. 5 (a) to 5 (d). That is, in order from the first layer, the uppermost layer, the intermediate layer 1 (second layer), the intermediate layer 2 (third layer), and the lowermost layer (fourth layer).

各画像は、そのエリアが画面の縦方向に並ぶ5つのエリアE1〜E5に分割されている。
分割された各エリアの内の最上部のエリアE1がメニュー表示エリアであり、メニュー名称E1a,バッテリ残量アイコンE1b,動作表示アイコンE1cが表示されている。
動作表示アイコンE1cは、再生動作中は図5(a)のように三角マークで表示され、再生停止状態で四角マークが表示される。
Each image is divided into five areas E1 to E5 whose areas are arranged in the vertical direction of the screen.
The uppermost area E1 among the divided areas is a menu display area, and a menu name E1a, a remaining battery level icon E1b, and an operation display icon E1c are displayed.
The operation display icon E1c is displayed as a triangular mark as shown in FIG. 5A during the reproduction operation, and a square mark is displayed when the reproduction is stopped.

エリアE2〜E5は選択肢表示エリアであり、4つの選択肢が表示されている。
この選択肢の選択は、入力部4における十字キー4bの内、図6に示すように、選択肢の配列方向(縦方向)に対応した上側のキー4buと下側のキー4bdを用い、上側のキー4buを押すことで一つずつ上方の選択肢が選択でき、下側の4bdを押すことで一つずつ下方の選択肢が選択できるように構成されている。
Areas E2 to E5 are option display areas in which four options are displayed.
As shown in FIG. 6, among the cross keys 4b in the input unit 4, the selection of the option is performed by using the upper key 4bu and the lower key 4bd corresponding to the arrangement direction (vertical direction) of the options. The upper option can be selected one by one by pressing 4bu, and the lower option can be selected one by one by pressing the lower 4bd.

このように、選択肢の配列方向と、選択のために押すキーの配列方向とが一致しているので、視覚と指の操作感覚とが合致し、感覚的にスムーズな選択操作が可能となっている。   In this way, the arrangement direction of the choices matches the arrangement direction of the keys to be pressed for selection, so that the visual sense and the operational feeling of the finger match, and a sensuous and smooth selection operation is possible. Yes.

また、選択された選択肢はハイライト表示される。
図5(a)を例にとると、エリアE3の選択肢「cccc」が選択されてハイライト表示(文字がポジティブ)され、他のエリアE2,E4,E5の非選択の選択肢は通常又はやや輝度を抑えた表示されている。当図では非選択の選択肢をハッチングを付して示している。
In addition, the selected option is highlighted.
Taking FIG. 5A as an example, the option “cccc” of the area E3 is selected and highlighted (characters are positive), and the non-selected options of the other areas E2, E4, and E5 are normal or slightly luminance. The display is suppressed. In the figure, non-selected options are shown with hatching.

ここで、実施例の画像表示装置50において、選択肢などの主画像SGに対して、縦方向のストライプ状の階層指示画像KSGを有する背景画像HGが合成されて画面表示されている。
そして、この階層指示画像KSGは、それ以外の部分に対して明度又は彩度を高くしてストライプ状に視認されるように表示されている。当図では説明の為に網掛けにより表示している。
Here, in the image display device 50 according to the embodiment, the background image HG having the vertical stripe-shaped hierarchical instruction image KSG is combined with the main image SG such as options and displayed on the screen.
And this hierarchy instruction | indication image KSG is displayed so that the brightness or chroma may be made high with respect to the other part so that it may be visually recognized in stripe form. In this figure, it is indicated by shading for explanation.

また、この階層指示画像KSGは、その境界部を明度又は彩度を徐々に変化させてぼかされていると高品位であり好ましい。
また、階層指示画像KSGを、表示しているメニューMkに関連づけられた固有の色相(例えば青色)で着色して表示してもよい。
Further, it is preferable that the hierarchy instruction image KSG has high quality when the boundary portion is blurred by gradually changing the brightness or saturation.
Further, the hierarchy instruction image KSG may be displayed by being colored with a unique hue (for example, blue) associated with the displayed menu Mk.

そして、背景画像HGの中の階層指示画像KSGの画面に対する表示位置により、主画像SGの階層レベルが把握できるように構成されている。
具体的には、表示部3の表示エリア3Eの横幅Wを階層の深さと対応させ、階層指示画KSGの表示位置を、同時に表示する主画像SGの階層に応じた横幅方向の位置に表示させるよう構成したものである。
And it is comprised so that the hierarchy level of the main image SG can be grasped | ascertained with the display position with respect to the screen of the hierarchy instruction | indication image KSG in the background image HG.
Specifically, the horizontal width W of the display area 3E of the display unit 3 is made to correspond to the depth of the hierarchy, and the display position of the hierarchy instruction image KSG is displayed at a position in the horizontal width direction corresponding to the hierarchy of the main image SG to be displayed simultaneously. It is comprised as follows.

例えば、階層数3の場合、表示エリア3Eの左端側を上位階層、右端側を下位階層と設定し、主画像SGが第1階層(最上位)の場合に、階層指示画像KSGを表示エリアの左端側に表示し、主画像SGが第2階層(中間位)の場合に、階層指示画像KSGを表示エリア3Eの概ね中央に表示し、主画像SGが第3階層(最下位)の場合に、階層指示画像KSGを表示エリアの右端側に表示するものである。   For example, when the number of layers is 3, when the left end side of the display area 3E is set as the upper layer and the right end side is set as the lower layer, and the main image SG is the first layer (the highest layer), the layer instruction image KSG is displayed in the display area. When displayed on the left end side, when the main image SG is in the second hierarchy (intermediate position), the hierarchy instruction image KSG is displayed in the approximate center of the display area 3E, and when the main image SG is in the third hierarchy (lowest) The hierarchy instruction image KSG is displayed on the right end side of the display area.

さらに一般化するならば、階層数をNとした場合に、表示部3の表示エリア3Eの横幅WをN−1で除した数を階層表示ピッチPとし、表示エリア3Eの左端側を第1階層の表示位置、右端側を第N階層の表示位置として表示階層に対応した横方向位置に背景画像HGを表示させる。
この場合、第N階層の表示位置は、表示エリア3Eの左から概ねP×(N−1)の位置となる。この位置は、厳密でなくてもよく、視覚的に把握できる程度の精度で設定すればよい。
例えば、P×(N−1)の位置が階層指示画像の一部に含まれているものであればよい。
To further generalize, when the number of layers is N, the number obtained by dividing the horizontal width W of the display area 3E of the display unit 3 by N-1 is defined as the layer display pitch P, and the left end side of the display area 3E is the first end. The background image HG is displayed at the horizontal position corresponding to the display hierarchy, with the display position of the hierarchy and the right end side as the display position of the Nth hierarchy.
In this case, the display position of the Nth hierarchy is approximately P × (N−1) from the left of the display area 3E. This position does not need to be exact and may be set with an accuracy that can be visually grasped.
For example, what is necessary is just to include the position of P × (N−1) in a part of the hierarchy instruction image.

具体的には、図5に示した例では階層数を4としているので、階層表示ピッチPはP≒W/3であり、第2階層は図5(b)に示すように画面の左端から概ねP(≒W/3)の位置に、そして、第3階層は図5(c)に示すように画面の左端から2P(≒2W/3)の位置に表示される。   Specifically, since the number of layers is 4 in the example shown in FIG. 5, the layer display pitch P is P≈W / 3, and the second layer starts from the left end of the screen as shown in FIG. 5B. The position is approximately P (≈W / 3) and the third layer is displayed at a position 2P (≈2 W / 3) from the left end of the screen as shown in FIG.

上述した構成において、階層深さを、横幅Wではなく縦幅Wh又は対角長Wrに対応させてもよい〔図5(d)参照〕。
また、階層指示画像KSGのデザインによっては、視認を容易にするためにそれを変形させてもよい。
特に、最上位又は最下位階層の場合に、階層指示画像KSGを表示エリアの両端側に表示させる際には、その一部が画面枠に隠れるように表示させてもよく、全体が表示されるように幅を圧縮して表示させてもよい。
In the above-described configuration, the layer depth may correspond to the vertical width Wh or the diagonal length Wr instead of the horizontal width W (see FIG. 5D).
Further, depending on the design of the hierarchy instruction image KSG, it may be deformed to facilitate visual recognition.
In particular, when the hierarchy instruction image KSG is displayed on both ends of the display area in the case of the highest or lowest hierarchy, a part thereof may be displayed so as to be hidden by the screen frame, and the whole is displayed. Thus, the width may be compressed and displayed.

以上の構成によれば、画面上の階層指示画像KSGの位置が、表示する主画像SGの階層レベルが最上階層の場合は表示エリア3Eの一端部側にあり、最下階層の場合は表示エリア3Eの他端部側にあり、中間階層の場合は、表示エリア3Eの一端部及び他端部から離隔した位置に表示され、中間階層においては、最上階層に近い程、表示エリア3Eの一端部により近く表示される。
従って、階層指示画像KSGの位置により、主画像SGの階層レベルを視覚的に極めて容易に把握することができる。
According to the above configuration, the position of the hierarchy instruction image KSG on the screen is on one end side of the display area 3E when the hierarchy level of the main image SG to be displayed is the highest hierarchy, and the display area when it is the lowest hierarchy. 3E, on the other end side, in the case of an intermediate layer, it is displayed at a position separated from one end and the other end of the display area 3E. In the intermediate layer, the one end of the display area 3E is closer to the uppermost layer. Is displayed closer.
Therefore, the hierarchical level of the main image SG can be visually grasped very easily by the position of the hierarchical instruction image KSG.

このように、画面の左右方向が階層深さの方向に対応しており、画面の右方向が下位階層、左方向が上位階層となるように設定されている。
従って、図5(a)の第1階層の画面で選択肢「cccc」が選択され、主キー4aの入力により決定されると、画面は図5(b)に示される第2階層に切り替わる。
In this way, the horizontal direction of the screen corresponds to the layer depth direction, and the right direction of the screen is set to the lower layer and the left direction is set to the upper layer.
Accordingly, when the option “cccc” is selected on the screen of the first hierarchy in FIG. 5A and is determined by the input of the main key 4a, the screen is switched to the second hierarchy shown in FIG. 5B.

この第2階層の画面では、階層指示画像KSGが表示エリア3Eの左端から概ねPの位置に表示され、当該画面が4つの階層中の第2階層であることが目分量で容易に認識できる。
この第2階層の画面で選択肢「gggg」が選択され、主キー4aの入力により決定されると、画面は図5(c)に示される第3階層に切り替わる。
On the second layer screen, the layer instruction image KSG is displayed at a position substantially P from the left end of the display area 3E, and it can be easily recognized from the screen that the screen is the second layer among the four layers.
When the option “gggg” is selected on the screen of the second hierarchy and is determined by the input of the main key 4a, the screen is switched to the third hierarchy shown in FIG.

この第3階層の画面では、階層指示画像KSGが表示エリア3Eの左端から概ね2Pの位置に表示され、当該画面が4つの階層中の第3階層であることが目分量で容易に認識できる。
さらに、この第3階層の画面で選択し「kkkk」が選択され、主キー4aの入力により決定されると、画面は図5(d)に示される第4階層に切り替わる。
On the third layer screen, the layer instruction image KSG is displayed at a position approximately 2P from the left end of the display area 3E, and it can be easily recognized by the amount of the screen that the screen is the third layer among the four layers.
Furthermore, when “kkk” is selected on the screen of the third layer and is determined by the input of the main key 4a, the screen is switched to the fourth layer shown in FIG. 5 (d).

この第4階層の画面では、階層指示画像KSGが表示エリア3Eの右端側に表示され、当該画面が4つの階層中の最下層であることが容易に認識できる。   In the fourth layer screen, the layer instruction image KSG is displayed on the right end side of the display area 3E, and it can be easily recognized that the screen is the lowest layer in the four layers.

ここで、図5においては、選択された選択肢の左端又は右端に、階層の移動可能な方向に三角矢印マーク11が表示されるようにしてある。
具体的には、第1階層はさらに上位のトップメニューM0があるので左右両端部に三角矢印マーク11,11が表示され、中間階層である第2及び第3階層においても、上層方向(左方向)と下層方向(右方向)との双方への階層移動が可能なので左右両端部に三角矢印マーク11,11が表示され、第4階層(最下層)においては、上層方向(左方向)のみへの階層移動が可能なので左端部のみに三角矢印マーク11が表示される。
従って、この三角矢印マーク11の表示により、少なくとも最下層において、背景画像HGにおける階層指示画像KSGによる階層レベル把握をさらに直感的で迅速に行うことができる。
Here, in FIG. 5, a triangular arrow mark 11 is displayed at the left end or the right end of the selected option in the movable direction of the hierarchy.
Specifically, since the first hierarchy has a higher-level top menu M0, triangular arrow marks 11 and 11 are displayed on both left and right ends, and in the second and third hierarchies, the upper layer direction (leftward) And the lower layer direction (right direction) can be moved in the hierarchy, so that triangular arrow marks 11 and 11 are displayed on both left and right ends. In the fourth layer (lowermost layer), only the upper layer direction (left direction) is displayed. Since hierarchy movement is possible, a triangular arrow mark 11 is displayed only at the left end.
Therefore, the display of the triangular arrow mark 11 makes it possible to more intuitively and quickly grasp the hierarchy level by the hierarchy instruction image KSG in the background image HG at least in the lowest layer.

この階層移動方向(図5及び図6における左右方向)は、入力部4における十字キー4bの内、図6に示すように、三角矢印マーク11の配置方向に対応した左側のキー4blと右側のキー4brを用い、左側のキー4blを押すことで一つずつ上方の階層へ移動し、右側の4brを押すことで一つずつ下方の階層へ移動することができるように構成されている。
このように、画面上の階層の深さ方向(左右方向)と、階層移動のために押すキーの配列方向とが一致しているので、視覚と指の操作感覚とが合致し、感覚的にスムーズな階層移動操作が可能となっている。
As shown in FIG. 6, among the cross keys 4b in the input unit 4, the hierarchy moving direction (the left-right direction in FIGS. 5 and 6) corresponds to the left key 4bl corresponding to the arrangement direction of the triangular arrow mark 11 and the right key 4b. Using the key 4br, the left key 4bl is pushed one by one to move to the upper level, and the right side 4br is pushed one by one to move to the lower level.
In this way, the depth direction (left-right direction) of the hierarchy on the screen matches the arrangement direction of the keys pressed to move the hierarchy. Smooth hierarchy movement operation is possible.

また、上述したように、複数ある各メニューM〜Mnにおいて、背景画像HGはそれぞれのメニューに関連づけられた固有の色相で表示することができるので、その場合、予めメニューと背景色との対応を覚えることにより、表示されているメニューのモードを視覚的に判断することが可能となっている。   In addition, as described above, in each of the plurality of menus M to Mn, the background image HG can be displayed with a unique hue associated with each menu. In this case, the correspondence between the menu and the background color is previously determined. By remembering, it is possible to visually determine the mode of the displayed menu.

主画像SGに合成する背景画像HGの階層指示画像KSGは、上述したストライプ状の画像に限るものではない。
図7にその背景画像HGの変形例を示す。この図7は、理解容易のために、主画像SGは、その内のエリアE1以外を省略して示している。
また、図7(a)の例は、階層数が4の例であり、最上層,中間層1,中間層2,最下層の順で階層が深くなっている。他の図7(b)及び図7(c)は、階層数が3の例であり、最上層,中間層,最下層の順で階層が深くなっている。
The hierarchy instruction image KSG of the background image HG to be combined with the main image SG is not limited to the above-described stripe image.
FIG. 7 shows a modification of the background image HG. In FIG. 7, for easy understanding, the main image SG is shown by omitting areas other than the area E <b> 1.
The example of FIG. 7A is an example in which the number of hierarchies is four, and the hierarchies are deeper in the order of the uppermost layer, the intermediate layer 1, the intermediate layer 2, and the lowermost layer. FIG. 7B and FIG. 7C are examples in which the number of layers is 3, and the layers are deeper in the order of the uppermost layer, the intermediate layer, and the lowermost layer.

第1変形例〔図7(a)〕は、階層指示画像KSGを特定の形状にした例であり、この図では音符としたものを示している。
この階層指示画像KSGの中間層1及び中間層2における表示位置は、上述したように、それぞれ表示エリア3Eの左端から概ねP及び2Pの位置とされている。このPは、表示エリア3Eを3等分(階層数−1)して得られる。
The first modified example (FIG. 7A) is an example in which the hierarchy instruction image KSG has a specific shape, and this figure shows a musical note.
As described above, the display positions of the hierarchy instruction image KSG in the intermediate layer 1 and the intermediate layer 2 are approximately P and 2P from the left end of the display area 3E, respectively. This P is obtained by dividing the display area 3E into three equal parts (number of hierarchies −1).

また、最上層及び最下層における階層指示画像KSGは、上述したように、その一部が枠に隠れるように設定されている。   Further, as described above, the hierarchy instruction images KSG in the uppermost layer and the lowermost layer are set so that a part thereof is hidden by the frame.

第2変形例〔図7(b)〕は、階層指示画像KSGを、時間的に変化する変化領域12を有する画像とした例である。この変化領域12は、具体的には、色相,明度,彩度が時間変化する領域、あるいは、模様が時間変化する領域である。
この変化領域12の位置により他の例と同様に主画像SGの階層レベルを視覚的に把握することができる。
The second modified example (FIG. 7B) is an example in which the hierarchy instruction image KSG is an image having a change region 12 that changes with time. Specifically, the change region 12 is a region where the hue, lightness, and saturation change over time, or a region where the pattern changes over time.
The hierarchical level of the main image SG can be visually grasped by the position of the change area 12 as in the other examples.

また、中間層における階層指示画像KSGの表示位置は、表示エリア3Eの左端から概ねPの位置(中央)である。このPは、表示エリア3Eを2等分して得られる。
また、最上層及び最下層における階層指示画像KSGは、上述したように、幅方向に圧縮した形とされている。
In addition, the display position of the hierarchy instruction image KSG in the intermediate layer is approximately the position P (center) from the left end of the display area 3E. This P is obtained by dividing the display area 3E into two equal parts.
In addition, as described above, the hierarchy instruction images KSG in the uppermost layer and the lowermost layer are compressed in the width direction.

第3変形例〔図7(c)〕は、背景画像HGとして、実際に撮影した画像などを用いた例である。もちろん、CG(コンピュータグラフィックス)で作成した人工の画像もこの例に含まれる。
この図の例では、背景画像HGは都会の風景の画像であり、その内の階層指示画像KSGが高層ビルである。そして、その塔の位置で主画像SGの階層レベルを視覚的に把握することができる。
この変形例によれば、背景画像として幾何学的な模様などではない実写やそれに相当する人工画像を採用することができるのでこの画像表示装置50を所有することに対してより高い満足感を得ることができる。
The third modified example [FIG. 7C] is an example in which an actually captured image or the like is used as the background image HG. Of course, an artificial image created by CG (computer graphics) is also included in this example.
In the example of this figure, the background image HG is an image of an urban landscape, and the hierarchy instruction image KSG is a high-rise building. And the hierarchical level of the main image SG can be visually grasped at the position of the tower.
According to this modified example, a real photograph that is not a geometric pattern or the like and an artificial image corresponding thereto can be adopted as the background image, so that a higher satisfaction is obtained for possessing the image display device 50. be able to.

一方、第4変形例(図8参照)は、階層数が4の例であり、この階層深さを表示部3の画面の幅Wに対応させたものではなく、背景画像HGの特定の変化範囲に対応させた例である。具体的には、人物の頭部の画像における顔の向きを階層深さに対応させたものである。
さらに具体的には、最上層を人物の頭部の正面(この位置を0°とする)の画像と対応させ、最下層を人物の頭部の後面(この位置が180°となる)の画像と対応させ、中間層については、階層数Nから各階層に対応する分割角度ピッチP°を求め、この分割角度ピッチP°を基づいて表示された画像の階層位置を頭部の画像で表現したものである。
この場合、分割角度ピッチP°は、P°≒180°/(N−1)で求めることができる。
On the other hand, the fourth modification (see FIG. 8) is an example in which the number of hierarchies is 4, and this hierarchy depth does not correspond to the width W of the screen of the display unit 3, but a specific change in the background image HG. This is an example corresponding to a range. Specifically, the face orientation in the human head image is made to correspond to the hierarchical depth.
More specifically, the uppermost layer is associated with the image of the front of the person's head (this position is 0 °), and the lowermost layer is the image of the back of the person's head (this position is 180 °). For the intermediate layer, the division angle pitch P ° corresponding to each layer is obtained from the number N of layers, and the layer position of the displayed image is represented by the head image based on the division angle pitch P °. Is.
In this case, the division angle pitch P ° can be obtained by P ° ≈180 ° / (N−1).

従って、第2階層(中間層1)は、正面斜め前からの頭部の画像に対応し、第3階層(中間層2)は、背面斜め後ろからの頭部の画像に対応する。
もちろん、この第4変形例は頭部画像に限定されるものではなく、変化する画像の特定の変化範囲とメニューの階層深さとを対応させ、その範囲の変化度合いを階層数に応じて分割して階層表示ピッチPを求め、背景画像HGを、その階層指示画像KSGが主画像SGの階層レベルに対応するピッチの倍数での変化画像となるように合成表示することで階層レベルを視覚的に把握することができるものである。
Accordingly, the second layer (intermediate layer 1) corresponds to the image of the head from obliquely forward and the third layer (intermediate layer 2) corresponds to the image of the head from obliquely behind the back.
Of course, the fourth modified example is not limited to the head image, and a specific change range of the changing image is associated with the menu hierarchy depth, and the change degree of the range is divided according to the number of layers. Thus, the hierarchical display pitch P is obtained, and the background level HG is visually displayed by compositing and displaying the background image HG so that the hierarchical indication image KSG becomes a change image at a multiple of the pitch corresponding to the hierarchical level of the main image SG. It can be grasped.

上述した実施例及び第1〜第3変形例は、もちろん主画像SGの内容認識に影響を及ばさない画像で合成される。例えば、明度、彩度をある程度以下に抑制するという処理を施した画像とする。   Of course, the above-described embodiment and the first to third modifications are synthesized with an image that does not affect the content recognition of the main image SG. For example, it is assumed that the image is subjected to processing for suppressing the brightness and saturation to some extent.

次に、上述した画像表示装置50における、階層表示ピッチPの設定処理について、図1,図2及び図9(フロー図)を用いて説明する。
この説明においては、選択され得るメニューMとしてメニューMaとメニューMbとの2種類があるものとする。また、各メニューMa,Mbの階層数をそれぞれNa,Nb(Na,Nbは2以上の整数)とする。
Next, the setting process of the hierarchical display pitch P in the image display device 50 described above will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 9 (flow diagram).
In this description, it is assumed that there are two types of menus M and Mb as menus M that can be selected. Further, the number of layers of the menus Ma and Mb is Na and Nb (Na and Nb are integers of 2 or more), respectively.

まず、入力部4の独立キー4c1の入力操作によりメニューが選択され、主キー4aが押されることにより所望のモードが決定される。その決定を受けて、モード判定部7cは、この決定されたモードがモードMaか否かを判定する(S1)。   First, a menu is selected by an input operation of the independent key 4c1 of the input unit 4, and a desired mode is determined by pressing the main key 4a. In response to the determination, the mode determination unit 7c determines whether or not the determined mode is the mode Ma (S1).

決定されたモードが、モード判定部7cによりモードMaであると判定される(Y)と、階層数判定部7aは、モードMaの階層構造から階層数Naを判定する。また、制御部10は、第4記憶部6dからそこに予め記憶されている表示部3の画面幅Wを読み出す(S2)。   When the determined mode is determined to be the mode Ma by the mode determination unit 7c (Y), the hierarchy number determination unit 7a determines the hierarchy number Na from the hierarchical structure of the mode Ma. Moreover, the control part 10 reads the screen width W of the display part 3 previously memorize | stored there from the 4th memory | storage part 6d (S2).

次に、制御部10は、判定された階層数Naと読み出された画面幅Wとを用いて背景画像HGの階層表示ピッチPを、P≒W/(Na−1)により求める(S3)。   Next, the control unit 10 obtains the hierarchical display pitch P of the background image HG by P≈W / (Na-1) using the determined number of layers Na and the read screen width W (S3). .

一方、モード判定部7cによるモードMaか否かの判定ステップ(S1)において、選択された画像がモードMaではない場合(N)には、この画像はモードMbであると判定され、階層数判定部7aは、モードMbの階層構造から階層数Nbを判定する。また、制御部10は、第4記憶部6dからそこに予め記憶されている表示部3の画面幅Wを読み出す(S4)。   On the other hand, if the selected image is not the mode Ma (N) in the determination step (S1) of whether or not the mode Ma is performed by the mode determination unit 7c, this image is determined to be the mode Mb, and the number of layers is determined. The unit 7a determines the number of hierarchies Nb from the hierarchical structure of the mode Mb. Moreover, the control part 10 reads the screen width W of the display part 3 previously memorize | stored there from the 4th memory | storage part 6d (S4).

次に、制御部10は、判定された階層数Nbと読み出された画面幅Wとを用いて背景画像HGの階層表示ピッチPを、P≒W/(Nb−1)により求める(S5)。   Next, the control unit 10 uses the determined number of layers Nb and the read screen width W to obtain the layer display pitch P of the background image HG by P≈W / (Nb−1) (S5). .

上述したフローにより求められた階層表示ピッチPを用いて背景画像HGにおける階層指示画像KSGの表示位置が設定される。
これについて、図1,図2及び図10(フロー図)を用いて説明する。
The display position of the hierarchy instruction image KSG in the background image HG is set using the hierarchy display pitch P obtained by the flow described above.
This will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 10 (flow diagram).

まず、入力部4の十字キー4bにおける左右のキー4bl,4brの入力操作により、あるメニューのある階層の主画像SGが選択される(S11)。   First, the main image SG of a certain menu level is selected by the input operation of the left and right keys 4bl and 4br in the cross key 4b of the input unit 4 (S11).

階層レベル判定部7bは、メニュー内容と比較してこの主画像SGの階層レベルが最上層か否かを判定する(S12)。   The hierarchy level determination unit 7b determines whether or not the hierarchy level of the main image SG is the highest layer compared to the menu content (S12).

階層レベルが最上層であると判定された場合(Y)に、制御部10は階層指示画像KSGの表示位置を画面の左端側に設定し(S13)、この設定位置に、第2記憶部6bから読み出した背景画像HGと主画像SGとを合成し(S20)、表示部3に表示させる。   When it is determined that the layer level is the top layer (Y), the control unit 10 sets the display position of the layer instruction image KSG to the left end side of the screen (S13), and the second storage unit 6b is set at this set position. The background image HG and the main image SG read out from the above are combined (S20) and displayed on the display unit 3.

また、ステップ(S12)において、階層レベルが最上層ではないと判定された場合(N)、次に最下層か否かを判定する(S14)。   If it is determined in step (S12) that the hierarchical level is not the top layer (N), it is next determined whether or not it is the bottom layer (S14).

ここで階層レベルが最下層であると判定された場合(Y)に、制御部10は、階層指示画像KSGの表示位置を画面の右端側に設定し(S15)し、この設定位置に第2記憶部6bから読み出した背景画像HGを主画像SGと合成し(S20)、表示部3に表示させる。   When it is determined that the hierarchy level is the lowest layer (Y), the control unit 10 sets the display position of the hierarchy instruction image KSG to the right end side of the screen (S15), and the second position is set to the set position. The background image HG read from the storage unit 6b is combined with the main image SG (S20) and displayed on the display unit 3.

また、ステップ(S14)において最下層ではないと判定された場合(N)、階層レベル判定部7bは、K=2とし(S16)、選択された主画像SGの階層がK番目の階層か否かを判定する(S17)。   If it is determined in step (S14) that the layer is not the lowest layer (N), the hierarchy level determination unit 7b sets K = 2 (S16), and determines whether the hierarchy of the selected main image SG is the Kth hierarchy. Is determined (S17).

ここで否と判定された場合(N)は、K=K+1として(S18)さらに(S17)を繰り返す。   If it is determined NO (N), K = K + 1 is set (S18), and (S17) is repeated.

ステップ(S17)において、階層レベルがK番目であると判定された場合(Y)に、制御部10は、階層指示画像KSGの表示位置を画面の左端からP×(K−1)の位置に設定し(S19)、この設定位置に第2記憶部6bから読み出した背景画像HGを主画像SGと合成し(S20)、表示部3に表示させる。   When it is determined in step (S17) that the hierarchy level is the Kth (Y), the control unit 10 moves the display position of the hierarchy instruction image KSG to a position of P × (K−1) from the left end of the screen. The background image HG read from the second storage unit 6b is combined with the main image SG at the set position (S19) and displayed on the display unit 3.

以上の手順により、背景画像HGの内の階層指示画像KSGについて、主画像SGの階層に応じた表示位置が設定される。   With the above procedure, the display position corresponding to the hierarchy of the main image SG is set for the hierarchy instruction image KSG in the background image HG.

また、決定されたメニューのモードは、モード判定部7c(図2参照)により判定される。この判定結果を受け、制御部10は、判定されたモードに関連付けられた各モード固有の色相情報を第3記憶部6cから読み出し、この読み出された色相で階層指示画像KSGを着色し、表示部3に表示させる。   Further, the determined menu mode is determined by the mode determination unit 7c (see FIG. 2). In response to the determination result, the control unit 10 reads out the hue information specific to each mode associated with the determined mode from the third storage unit 6c, and colors and displays the hierarchy instruction image KSG with the read hue. Part 3 is displayed.

以上、詳述した実施例の画像表示装置50によれば、画面の横幅Wが階層の総層数(深さ)に対応し、主画像SGに合成された背景画像HGの内の階層指示画像KSGが、主画像SGの階層レベルに応じた画面上の位置に表示されるので、表示中の主画像SGの階層レベルを視覚的に極めて容易に把握することができる。   As described above, according to the image display device 50 of the embodiment described in detail, the horizontal width W of the screen corresponds to the total number of layers (depth), and the hierarchy instruction image in the background image HG synthesized with the main image SG. Since the KSG is displayed at a position on the screen according to the hierarchical level of the main image SG, the hierarchical level of the main image SG being displayed can be grasped very easily visually.

また、階層指示画像KSGを、表示中のメニューに対応した色で着色表示することができるので、選択されたメニューのモードを視覚的に把握することが可能である。   Further, since the hierarchy instruction image KSG can be colored and displayed in a color corresponding to the menu being displayed, it is possible to visually grasp the mode of the selected menu.

また、主画像SGの階層が、この主画像SGの認識に影響を及ぼさないような背景画像HG中の階層指示画像KSGの位置で示されるので、その階層指示のために表示部3の表示画面に対して主画像SGの表示領域が小さくなることがない。
従って、表示部3のサイズが小さい画像表示装置においても、表示中の画像における階層レベルの把握が容易である。
Further, since the hierarchy of the main image SG is indicated by the position of the hierarchy instruction image KSG in the background image HG that does not affect the recognition of the main image SG, the display screen of the display unit 3 for the hierarchy instruction In contrast, the display area of the main image SG is not reduced.
Therefore, even in an image display device having a small size of the display unit 3, it is easy to grasp the hierarchical level in the image being displayed.

また、背景画像HGとして種々の画像を採用できるので、ユーザは、気分に応じて背景画像HGを入れ替えたり、好みの背景画像HGを用いることができる。
従って、画像表示装置50に対してより強い愛着を持つことができる。
Moreover, since various images can be adopted as the background image HG, the user can replace the background image HG according to the mood or use a favorite background image HG.
Therefore, it is possible to have a stronger attachment to the image display device 50.

本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。   The embodiment of the present invention is not limited to the configuration and procedure described above, and it goes without saying that modifications may be made without departing from the scope of the present invention.

上述した実施例や第1〜第3変形例においては、画面の横幅Wを総階層深さに対応づけているが、画面の縦幅や対角長さを総階層深さに対応づけ、背景画像を階層レベルに対応した縦方向位置に表示する構成にしたり、同様に対角方向の所定の位置に表示させる構成にしてもよい。階層レベル表示の別例となるこれらの具体例を、図11を用いて説明する。   In the embodiments and the first to third modifications described above, the horizontal width W of the screen is associated with the total layer depth, but the vertical width and diagonal length of the screen are associated with the total layer depth, and the background The image may be displayed at a vertical position corresponding to the hierarchical level, or may be displayed at a predetermined position in the diagonal direction. These specific examples, which are another example of the hierarchical level display, will be described with reference to FIG.

図11(a)は、階層数4の階層深さを有するメニューを表示する際の背景画像の表示例である。
この例においては、表示エリア3Eの縦幅Whを階層深さに対応づけし、階層指示画像KSGを横長の菱形とし、上位階層を表示エリア3Eの上方側に、また、下位階層を下方側に位置づけしたものである。
FIG. 11A shows a display example of a background image when a menu having a hierarchy depth of 4 is displayed.
In this example, the vertical width Wh of the display area 3E is associated with the layer depth, the layer instruction image KSG is a horizontally long rhombus, the upper layer is on the upper side of the display area 3E, and the lower layer is on the lower side. It is positioned.

従って、主画像SGが最上層(第1階層)の場合には、背景画像HGの階層指示画像KSGを表示エリア3Eの上端側に表示し、中間層1(第2階層)の場合には、階層指示画像KSGを表示エリア3Eの上端から概ね1/3の位置に表示し、中間層2(第3階層)の場合には、階層指示画像KSGを表示エリア3Eの上端から概ね2/3の位置に表示し、最下層(第4階層)の場合には、階層指示画像KSGを表示エリア3Eの下端側に表示する。   Therefore, when the main image SG is the uppermost layer (first layer), the layer instruction image KSG of the background image HG is displayed on the upper end side of the display area 3E, and when it is the intermediate layer 1 (second layer), The hierarchy instruction image KSG is displayed at a position approximately 1/3 from the upper end of the display area 3E. In the case of the intermediate layer 2 (third hierarchy), the hierarchy instruction image KSG is approximately 2/3 from the upper end of the display area 3E. In the case of the lowest layer (fourth layer), the layer instruction image KSG is displayed on the lower end side of the display area 3E.

この例は、特に、画像表示部3が縦長形状の場合に、中間階層レベルがより容易に目分量で把握できるので好ましい。   This example is particularly preferable when the image display unit 3 has a vertically long shape, since the intermediate layer level can be easily grasped by the reference amount.

図11(b)は、階層数3の階層深さを有するメニューを表示する際の背景画像の表示例である。
この例においては、表示エリア3Eの対角幅Wrを階層深さに対応づけし、階層指示画像KSGを、太陽を連想させる形態とし、上位階層を表示エリア3Eの一方の対角隅(左上方側)に、また、下位階層を他方の対角隅(右下方側)に位置づけしたものである。
FIG. 11B is a display example of a background image when a menu having a hierarchy depth of 3 is displayed.
In this example, the diagonal width Wr of the display area 3E is associated with the hierarchy depth, the hierarchy instruction image KSG is associated with the sun, and the upper hierarchy is one diagonal corner (upper left corner) of the display area 3E. The lower layer is positioned at the other diagonal corner (lower right side).

従って、主画像SGが最上層(第1階層)の場合には、背景画像HGの階層指示画像KSGを表示エリア3Eの左上隅近傍に表示し、中間層(第2階層)の場合には、階層指示画像KSGを表示エリア3Eのほぼ中央に表示し、最下層(第3階層)の場合には、階層指示画像KSGを表示エリア3Eの右下隅近傍に表示する。   Accordingly, when the main image SG is the uppermost layer (first layer), the layer instruction image KSG of the background image HG is displayed near the upper left corner of the display area 3E, and when the main image SG is the intermediate layer (second layer), The hierarchy instruction image KSG is displayed almost at the center of the display area 3E, and in the case of the lowermost layer (third hierarchy), the hierarchy instruction image KSG is displayed near the lower right corner of the display area 3E.

この例は、画像エリア3Eにおける縦幅や横幅よりも長い対角長を階層深さに対応づけているので、画像表示部3が特に小さい場合に、目分量での中間階層レベルの把握がより容易となる例である。   In this example, since the diagonal length longer than the vertical width or horizontal width in the image area 3E is associated with the layer depth, when the image display unit 3 is particularly small, it is possible to grasp the intermediate layer level by the amount of division. This is an easy example.

上述した実施例,第1〜第3変形例及び別例において、階層指示画面KSGの表示位置は、概ねの位置でよく、視覚的に把握できる程度に主画像SGの階層に応じて表示位置が移動すればよいが、上述したように一定の階層レベルピッチで階層毎の表示位置が設定されると視覚による階層把握がより容易となるので好ましい。   In the above-described embodiments, first to third modifications, and other examples, the display position of the hierarchy instruction screen KSG may be an approximate position, and the display position varies depending on the hierarchy of the main image SG to the extent that it can be visually grasped. However, it is preferable that the display position for each layer is set at a certain layer level pitch as described above, since it is easier to grasp the layer visually.

上述した実施例や各変形例においては、背景画像HGが階層指示を行うことを説明したが、階層指示を行う画面は厳密に「背景」でなくてもよいことは言うまでもない。主画像に合成される別の画像であって、主画像の内容認識を妨げない画像であればどのような画像でもよい。   In the above-described embodiments and modifications, it has been described that the background image HG gives a hierarchy instruction, but it goes without saying that the screen for performing a hierarchy instruction does not have to be strictly “background”. Any image may be used as long as it is another image combined with the main image and does not interfere with the content recognition of the main image.

上述した実施例は、携帯音楽プレーヤであるが、もちろん画像表示装置はこれに限るものではない。例えば、携帯電話,携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant),デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,カーナビゲーション装置,携帯ゲーム機などの種々の機器にも適用可能である。   The embodiment described above is a portable music player, but of course the image display device is not limited to this. For example, the present invention can be applied to various devices such as a mobile phone, a personal digital assistant (PDA), a digital still camera, a digital video camera, a car navigation device, and a portable game machine.

また、業務用途,家庭用途あるいは携帯用途を問わず、コンピュータ,測定装置,ロボット(あるいはその制御装置),テレビジョン装置などの、画像表示部とこの画像表示部で表示する画像を制御部とを備えた電子機器に対して適用できることは言うまでもない。   In addition, regardless of business use, home use, or portable use, an image display unit such as a computer, a measurement device, a robot (or its control device), a television device, etc. and an image displayed on the image display unit are provided with a control unit. Needless to say, the present invention can be applied to the electronic equipment provided.

本発明の画像表示装置の実施例における外観を示す平面図である。It is a top view which shows the external appearance in the Example of the image display apparatus of this invention. 本発明の画像表示装置の実施例を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the Example of the image display apparatus of this invention. 本発明の画像表示装置の実施例における階層構造を説明する図である。It is a figure explaining the hierarchical structure in the Example of the image display apparatus of this invention. 本発明の画像表示装置の実施例におけるモードについて説明する図である。It is a figure explaining the mode in the Example of the image display apparatus of this invention. 本発明の画像表示装置の実施例における階層レベル表示の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the hierarchy level display in the Example of the image display apparatus of this invention. 本発明の画像表示装置の実施例における入力操作と画像との関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between input operation and an image in the Example of the image display apparatus of this invention. 本発明の画像表示装置の実施例における階層レベル表示の第1〜第3変形例を説明する図である。It is a figure explaining the 1st-3rd modification of the hierarchy level display in the Example of the image display apparatus of this invention. 本発明の画像表示装置の実施例における階層レベル表示の第4変形例を説明する図である。It is a figure explaining the 4th modification of the hierarchy level display in the Example of the image display apparatus of this invention. 本発明の画像表示装置の実施例における階層レベルの表示ピッチ設定を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the display pitch setting of the hierarchy level in the Example of the image display apparatus of this invention. 本発明の画像表示装置の実施例における階層レベルの表示動作を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the display operation of the hierarchy level in the Example of the image display apparatus of this invention. 本発明の画像表示装置の実施例における階層レベル表示の他の変形例を説明する図である。It is a figure explaining the other modification of the hierarchy level display in the Example of the image display apparatus of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 筐体
1a 正面
1b 側面
2 操作エリア部
3 表示部
4 入力部
4a 主キー
4b(4bu,4bd,4bl,4br) 十字キー
4c(4c1〜4c4) 独立キー
5a 外部出力(HP)
5b 外部入力(USB)
5c 電源入力
6 記憶部
6a 第1記憶部(音楽データ)
6b 第2記憶部(背景画像)
6c 第3記憶部(背景色)
6d 第4記憶部(メニュー他)
7 判定部
7a 階層数判定部
7b 階層レベル判定部
7c モード判定部
9 モード判定部
10 制御部(CPU)
11 三角矢印マーク
12 変化領域
50 携帯音楽プレーヤ(画像表示装置)
E1 メニュー表示エリア
E2〜E5 (選択肢)表示エリア
E1a メニュー名称
E1b バッテリ残量アイコン
E1c 動作表示アイコン
HG 背景画像
KSG 階層指示画像
M,Ma,Mb,M1〜Mn,Mk メニュー
N,Na,Nb 階層数
P 階層表示ピッチ
SG 主画像
W,Wh,Wr (表示画面の)横幅,縦幅,対角幅
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Case 1a Front 1b Side 2 Operation area part 3 Display part 4 Input part 4a Main key 4b (4bu, 4bd, 4bl, 4br) Cross key 4c (4c1-4c4) Independent key 5a External output (HP)
5b External input (USB)
5c Power input 6 Storage unit 6a First storage unit (music data)
6b Second storage unit (background image)
6c Third memory (background color)
6d 4th memory (menu etc.)
7 Determination Unit 7a Hierarchy Number Determination Unit 7b Hierarchy Level Determination Unit 7c Mode Determination Unit 9 Mode Determination Unit 10 Control Unit (CPU)
11 Triangular arrow mark 12 Change area 50 Portable music player (image display device)
E1 Menu display area E2 to E5 (Option) Display area E1a Menu name E1b Battery level icon E1c Operation display icon HG Background image KSG Hierarchy indication image M, Ma, Mb, M1 to Mn, Mk Menu N, Na, Nb Number of hierarchies P layer display pitch SG Main image W, Wh, Wr (display screen) width, height, diagonal width

Claims (3)

画像表示部と、
第1の画像データと各階層に対応する第2の画像データにより階層構造とされた第2の画像データ群とが記憶される記憶部と、
該記憶部に記憶された前記第1の画像データと前記第2の画像データとを前記記憶部から読み出して合成すると共に合成した合成画像を前記画像表示部に表示させる制御部と、
前記階層構造の階層深さを、該階層構造の全階層数を検出することにより判定する階層深さ判定部と、
前記画像表示部で表示させる前記第2の画像データの階層順位を検出して該第2の画像データの前記階層深さに対する階層レベルを判定する階層レベル判定部と、を備え、
前記制御部は、
前記階層深さ判定部で判定された階層深さを前記画像表示部の表示エリアの幅に対応させて該幅方向を前記階層深さの方向にすると共に、前記第1の画像データを、前記幅方向の、前記階層レベル判定部で判定された前記階層レベルに対応する位置に表示させることを特徴とする画像表示装置。
An image display unit;
A storage unit for storing the first image data and a second image data group having a hierarchical structure by the second image data corresponding to each layer;
A control unit that reads the first image data and the second image data stored in the storage unit from the storage unit and combines them, and displays the combined image on the image display unit;
A hierarchy depth determination unit that determines the hierarchy depth of the hierarchical structure by detecting the total number of hierarchies of the hierarchical structure;
A hierarchy level determination unit that detects a hierarchy order of the second image data to be displayed on the image display unit and determines a hierarchy level with respect to the hierarchy depth of the second image data,
The controller is
The hierarchical depth determined by the hierarchical depth determining unit is made to correspond to the width of the display area of the image display unit so that the width direction is the direction of the hierarchical depth, and the first image data is An image display device, characterized by being displayed at a position in the width direction corresponding to the hierarchy level determined by the hierarchy level determination unit.
前記第2の画像データは全階層数N(2以上の整数)の階層深さを有し、
該階層深さを対応させた前記幅をWとし、
前記第2の画像データの各階層に対応して前記第1の画像データを表示させる前記幅方向の各位置の間隔をPとしたときに、
P≒W/(N−1)であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
The second image data has a hierarchical depth of the total hierarchical number N (an integer of 2 or more),
The width corresponding to the layer depth is W,
When the interval between the positions in the width direction for displaying the first image data corresponding to each layer of the second image data is P,
The image display apparatus according to claim 1, wherein P≈W / (N−1).
前記第2の画像データ群から前記画像表示部に表示する前記第2の画像データをユーザが選択可能とする選択手段を備え、
該選択手段は、表示中の前記第2の画像データの階層順位よりも上位の前記第2の画像データが選択される上位選択釦と下位の前記第2の画像データが選択される下位選択釦とを含んでなり、
前記上位選択釦と前記下位選択釦とは、前記幅方向と同じ方向に、かつ、前記階層深さの方向に対応した方向に配列されてなることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像表示装置。
A selection unit that allows the user to select the second image data to be displayed on the image display unit from the second image data group;
The selection means includes an upper selection button for selecting the second image data higher than the hierarchical order of the second image data being displayed, and a lower selection button for selecting the lower second image data. And comprising
3. The upper selection button and the lower selection button are arranged in the same direction as the width direction and in a direction corresponding to the hierarchy depth direction. Image display device.
JP2006134905A 2006-05-15 2006-05-15 Image display device Active JP4887899B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134905A JP4887899B2 (en) 2006-05-15 2006-05-15 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134905A JP4887899B2 (en) 2006-05-15 2006-05-15 Image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304465A JP2007304465A (en) 2007-11-22
JP4887899B2 true JP4887899B2 (en) 2012-02-29

Family

ID=38838429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134905A Active JP4887899B2 (en) 2006-05-15 2006-05-15 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887899B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101502598B1 (en) * 2008-11-12 2015-03-16 삼성전자주식회사 Image processing apparatus and method for enhancing of depth perception
JP2012098873A (en) * 2010-11-01 2012-05-24 Clarion Co Ltd In-vehicle apparatus and control method of in-vehicle apparatus
JP2016031695A (en) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社第一興商 Information processing device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661061B2 (en) * 1985-07-23 1994-08-10 カシオ計算機株式会社 Selective display method
JP3951193B2 (en) * 1996-02-26 2007-08-01 ソニー株式会社 Communication terminal device
US6661438B1 (en) * 2000-01-18 2003-12-09 Seiko Epson Corporation Display apparatus and portable information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007304465A (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871684B2 (en) Content playback apparatus and menu screen display method
JP4366695B2 (en) Menu image display method and electronic information device
JP4145868B2 (en) Multimedia playback apparatus and menu screen display method
JP5648473B2 (en) Electronic device, display control method and program
EP2015165B1 (en) Multimedia reproducing apparatus and menu screen display method
US7698658B2 (en) Display controlling apparatus, display controlling method, and recording medium
KR100918905B1 (en) Multimedia reproduction device and menu screen display method
US20160098184A1 (en) Method for providing a user interface based on touch pressure, and electronic device using same
US20080016471A1 (en) Electronic device for providing 3D user interface and method of providing a 3D user interface
US20080141172A1 (en) Multimedia Player And Method Of Displaying On-Screen Menu
JP2011505715A (en) Video display device and control method thereof
WO2007125648A1 (en) Multimedia reproducing device and background image display method
JP2004295159A (en) Icon display system and method, electronic equipment, and computer program
JP2010026985A (en) Information processing apparatus and information processing method
WO2005018222A1 (en) User interface system, program, and recording medium
KR20110090599A (en) Method and apparatus for displaying menus
KR20080030915A (en) Terminal and display method for the same
JP4887899B2 (en) Image display device
JP2001265477A (en) Method for displaying menu and device having display screen
US20140049489A1 (en) Electronic device and method for displaying icon
JP5151753B2 (en) File search device, file search method, music playback device, and program
JP2007026258A (en) Operating apparatus
TW202325031A (en) Methods and systems for presenting media content with multiple media elements in an editing environment
JP2007041889A (en) Operating device and operating system
JP2005223895A (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3