JP4886059B2 - Switch device, security system - Google Patents

Switch device, security system Download PDF

Info

Publication number
JP4886059B2
JP4886059B2 JP2010117508A JP2010117508A JP4886059B2 JP 4886059 B2 JP4886059 B2 JP 4886059B2 JP 2010117508 A JP2010117508 A JP 2010117508A JP 2010117508 A JP2010117508 A JP 2010117508A JP 4886059 B2 JP4886059 B2 JP 4886059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
transponder
operation button
portable device
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010117508A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010245047A (en
Inventor
博康 長谷川
清和 大滝
友幸 舟山
浩二 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2010117508A priority Critical patent/JP4886059B2/en
Publication of JP2010245047A publication Critical patent/JP2010245047A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4886059B2 publication Critical patent/JP4886059B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、対象物に設けられた作動部を駆動させる操作スイッチを備えるスイッチ装置、及びセキュリティシステムに関するものである。   The present invention relates to a switch device including an operation switch for driving an operation unit provided on an object, and a security system.

近年、車両盗難防止等の理由から、従来のメカニカルキーに替わって、IDコードを含むIDコード信号を送信可能な携帯機が、車両の所有者によって所持されている。この携帯機から無線送信されるIDコード信号によって、車両のエンジンを始動可能な状態にするスマートイグニッション機能が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。   In recent years, for reasons such as vehicle theft prevention, a portable device capable of transmitting an ID code signal including an ID code is possessed by the owner of the vehicle instead of a conventional mechanical key. A smart ignition function has been proposed in which a vehicle engine can be started by an ID code signal wirelessly transmitted from the portable device (see, for example, Patent Document 1).

例えば、スマートイグニッション機能を備える車両では、プッシュ式のイグニッションスイッチと携帯機の挿入可能な携帯機スロット装置とが、車室内のインストルメントパネルに設置されている。通常時、所有者は、衣服のポケット等に携帯機を入れたままで、携帯機から自動送信されるIDコード信号によって、車両との相互通信を行なっている。このとき、携帯機からのIDコード信号に含まれるIDコードと車両に予め設定されたIDコードとが一致していることを条件として、車両のエンジンを始動可能な状態にしている。この状態で、イグニッションスイッチをプッシュ操作することにより、スタータモータが駆動され、車両のエンジンが始動される。   For example, in a vehicle having a smart ignition function, a push-type ignition switch and a portable device slot device into which a portable device can be inserted are installed on an instrument panel in the vehicle interior. Normally, the owner communicates with the vehicle by an ID code signal automatically transmitted from the portable device while the portable device is put in a pocket of clothes or the like. At this time, on the condition that the ID code included in the ID code signal from the portable device matches the ID code set in advance in the vehicle, the engine of the vehicle is ready to start. In this state, by pushing the ignition switch, the starter motor is driven and the vehicle engine is started.

携帯機スロット装置は、携帯機の電池の電圧低下等によって、携帯機からIDコード信号が自動送信されなくなった場合の非常用として使用されるものである。詳しくは、携帯機スロット装置に携帯機を差し込むと、この携帯機に設けられたトランスポンダからトランスポンダ用のIDコード(トランスポンダコード)を含むトランスポンダ信号が送信され、車両との間でID照合が行なわれる。   The portable device slot device is used as an emergency when the ID code signal is not automatically transmitted from the portable device due to a voltage drop of the battery of the portable device. Specifically, when a portable device is inserted into the portable device slot device, a transponder signal including a transponder ID code (transponder code) is transmitted from the transponder provided in the portable device, and ID verification is performed with the vehicle. .

特開2002−188505号公報JP 2002-188505 A

ところが、上述のように、携帯機スロット装置は非常用として設置されるものであり、普段使用されることは無い。それにも拘らず、携帯機スロット装置は、携帯機を保持する保持機構を備えるため、その搭載スペースを車両側にある程度確保する必要がある。しかし、最近、車両システムの電子化、高機能化が急速に進み、搭載される電気・電子部品等が増加傾向にある等の理由から、車両側の限られたスペースに携帯機スロット装置の搭載スペースを十分に確保することが非常に困難となっていた。しかも、携帯機スロット装置は、携帯機を保持する保持機構やトランスポンダ駆動電波を出力するコイルアンテナ等、多数の部品から構成されているため、製造コストが上昇するという問題も生じていた。   However, as described above, the portable device slot device is installed for emergency use and is not usually used. Nevertheless, since the portable device slot device includes a holding mechanism for holding the portable device, it is necessary to secure the mounting space on the vehicle side to some extent. However, due to the rapid advancement of electronic and high-functionality vehicle systems recently, there is a tendency to increase the number of electrical and electronic components that are installed, so portable device slot devices are installed in a limited space on the vehicle side. It has been very difficult to secure enough space. In addition, since the portable device slot apparatus is composed of a large number of parts such as a holding mechanism for holding the portable device and a coil antenna that outputs a transponder driving radio wave, there has been a problem that the manufacturing cost increases.

本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両への搭載スペースを小さくすることができるとともに、製造コストを低減することができるスイッチ装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a switch device that can reduce the mounting space on the vehicle and reduce the manufacturing cost.

上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、一つの操作ボタンのプッシュ操作のみに基づいて対象物に設けられた作動部を駆動させる操作スイッチと、前記操作ボタンが嵌め込まれるスイッチホルダとを備え、前記対象物とは別体なる携帯機に設けられたトランスポンダから送信されるトランスポンダ信号に含まれるIDコードが、予め設定されているIDコードと一致したことを条件として、前記操作スイッチによる操作が有効化されるスイッチ装置において、当該スイッチ装置には、前記携帯機を保持するための機構が形成されることなく、装飾めっきの施されたベゼルの外端面が前記操作ボタンの外縁に設けられ、前記スイッチホルダには、前記トランスポンダに起電力を発生させるためのトランスポンダ駆動電波を出力するコイルアンテナが前記操作ボタンの外縁に沿って環状に設けられるとともに、前記スイッチホルダの外端面が、前記ベゼルの外端面の周囲から露出し、前記操作ボタンが前記コイルアンテナの内部に配置されてなることをその要旨とする。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is an operation switch for driving an operating portion provided on an object based on only a push operation of one operation button, and a switch into which the operation button is fitted. The operation is performed on the condition that an ID code included in a transponder signal transmitted from a transponder provided in a portable device separate from the object matches a preset ID code. In the switch device in which the operation by the switch is validated, the switch device has no mechanism for holding the portable device, and the outer end surface of the bezel on which the decorative plating is performed is the outer edge of the operation button. The switch holder outputs a transponder driving radio wave for generating an electromotive force in the transponder. A coil antenna is annularly provided along the outer edge of the operation button, the outer end surface of the switch holder is exposed from the periphery of the outer end surface of the bezel, and the operation button is disposed inside the coil antenna. This is the gist.

この構成にすれば、操作スイッチ周辺のスペースにコイルアンテナを効率良く配置することができる。このため、操作スイッチとコイルアンテナとが占有するスペースを小さくすることができる。よって、車両への搭載スペースを小さくすることができる。   With this configuration, the coil antenna can be efficiently arranged in the space around the operation switch. For this reason, the space which an operation switch and a coil antenna occupy can be made small. Therefore, the space for mounting on the vehicle can be reduced.

また、請求項1に記載のスイッチ装置においては、例えば請求項2に記載の発明によるように、前記操作ボタンを、その操作面が前記スイッチホルダの外端面よりも内側の部分に位置する態様にて前記スイッチホルダに嵌め込むといった構造を採用することが有効である。   In the switch device according to claim 1, for example, according to the invention according to claim 2, the operation button is arranged in a mode in which the operation surface is positioned on an inner side of the outer end surface of the switch holder. It is effective to adopt a structure that fits into the switch holder.

ここで、請求項2に記載の構成を採用する場合には、請求項3に記載の発明によるように、前記操作ボタンを、その操作面の一部が前記スイッチホルダの外端面と同一面となる態様にて前記スイッチホルダに嵌め込むといった構造を採用することが更に有効である。   Here, when adopting the configuration according to claim 2, as in the invention according to claim 3, the operation button is configured such that a part of its operation surface is flush with the outer end surface of the switch holder. It is more effective to adopt a structure that fits into the switch holder in such a manner.

さらに、請求項1〜3のいずれか一項に記載のスイッチ装置においては、例えば請求項4に記載の発明によるように、前記操作ボタンを、前記コイルアンテナの中心線に直交する断面において円形状に形成して且つ、前記コイルアンテナの内部の大きさと同等の大きさに形成するといった構造を採用することも有効である。   Furthermore, in the switch device according to any one of claims 1 to 3, for example, according to the invention according to claim 4, the operation button has a circular shape in a cross section orthogonal to the center line of the coil antenna. It is also effective to adopt a structure that is formed in the same size as the inside of the coil antenna.

そして、請求項1〜4のいずれか一項に記載の構成を採用する場合には、請求項5に記載の発明によるように、前記携帯機のトランスポンダから送信されるトランスポンダ信号を増幅して復調する復調回路の実装された回路基板と、前記回路基板で処理されたトランスポンダ信号の外部機器への出力を行うためのコネクタとを更に備えて、前記コイルアンテナ、前記操作ボタン、前記回路基板、及び前記コネクタを一体にして単一のスイッチモジュールを構成するようにしてもよい。   When the configuration according to any one of claims 1 to 4 is employed, the transponder signal transmitted from the transponder of the portable device is amplified and demodulated as in the invention according to claim 5. A circuit board on which a demodulation circuit to be mounted is mounted, and a connector for outputting a transponder signal processed by the circuit board to an external device, the coil antenna, the operation button, the circuit board, and The connector may be integrated to form a single switch module.

請求項6に記載の発明は、一つの操作ボタンのプッシュ操作のみに基づいて対象物に設けられた作動部を駆動させる操作スイッチ、及び前記操作ボタンが嵌め込まれるスイッチホルダを有するスイッチ装置と、前記対象物に設定された所定領域にリクエスト信号を出力するリクエスト信号出力手段と、前記リクエスト信号出力手段からのリクエスト信号を受信することに応答してIDコードを含むIDコード信号を出力する携帯機と、前記携帯機からのIDコード信号に含まれるIDコードと予め設定されたIDコードとを照合し、それらIDコード同士が一致しているか否かを判定する第1判定手段と、前記第1判定手段によってIDコード同士が一致していると判定されたとき前記操作スイッチによる操作を有効化する第1制御手段と、前記携帯機に設けられたトランスポンダから送信されるトランスポンダ信号に含まれるIDコードが予め設定されたIDコードと一致しているか否かを判定する第2判定手段と、前記第2判定手段によってIDコード同士が一致していると判定されたとき前記操作スイッチによる操作を有効化する第2制御手段とを備えたセキュリティシステムにおいて、前記スイッチ装置には、前記携帯機を保持するための機構が形成されることなく、装飾めっきの施されたベゼルの外端面が前記操作ボタンの外縁に設けられ、前記スイッチホルダには、前記トランスポンダに起電力を発生させるためのトランスポンダ駆動電波を出力するコイルアンテナが前記操作ボタンの外縁に沿って環状に設けられるとともに、前記スイッチホルダの外端面が、前記ベゼルの外端面の周囲から露出し、前記操作ボタンが前記コイルアンテナの内部に配置されてなることを要旨とする。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a switch device having an operation switch for driving an operating portion provided on an object based on only a push operation of one operation button, and a switch holder into which the operation button is fitted, A request signal output means for outputting a request signal to a predetermined area set in the object, and a portable device for outputting an ID code signal including an ID code in response to receiving the request signal from the request signal output means; A first determination means for collating an ID code included in an ID code signal from the portable device with a preset ID code and determining whether or not the ID codes match, and the first determination First control means for enabling the operation by the operation switch when it is determined by the means that the ID codes match, Second determination means for determining whether or not an ID code included in a transponder signal transmitted from a transponder provided in the portable device matches a preset ID code; and the ID code by the second determination means And a second control unit that activates the operation by the operation switch when it is determined that the two match each other, and the switch device has a mechanism for holding the portable device. The outer end face of the bezel subjected to decorative plating is provided at the outer edge of the operation button, and the switch holder is provided with a coil antenna that outputs a transponder driving radio wave for generating an electromotive force in the transponder. An annular shape is provided along the outer edge of the operation button, and the outer end surface of the switch holder Exposed from the periphery of the outer end surface of the Le, the operation button is summarized in that comprised disposed inside the coil antenna.

この構成にすれば、操作ボタン付近に携帯機を配置するだけで、携帯機に設けられたトランスポンダに起電力を発生させることができる。このため、トランスポンダ信号による対象物との相互通信が可能となり、操作スイッチによる操作を有効化させることができる。よって、従来の携帯機を保持する保持機構が必要なくなり、その分、部品点数を大幅に減らすことができる。従って、製造コストを低減することができる。   According to this configuration, an electromotive force can be generated in a transponder provided in the portable device only by arranging the portable device near the operation button. For this reason, mutual communication with the object by the transponder signal becomes possible, and the operation by the operation switch can be validated. Therefore, the conventional holding mechanism for holding the portable device is not necessary, and the number of parts can be greatly reduced correspondingly. Therefore, the manufacturing cost can be reduced.

以上詳述したように、車両への搭載スペースを小さくすることができるとともに、製造コストを低減することができる。   As described above in detail, the mounting space on the vehicle can be reduced, and the manufacturing cost can be reduced.

本実施形態におけるセキュリティシステムの電気的構成を示すブロック図。The block diagram which shows the electrical constitution of the security system in this embodiment. 車室内からみたインストルメントパネル付近の斜視図。The perspective view of the instrument panel vicinity seen from the vehicle interior. 本実施形態におけるスイッチ装置の斜視図。The perspective view of the switch apparatus in this embodiment. 本実施形態におけるスイッチ装置の部分断面図。The fragmentary sectional view of the switch device in this embodiment. 別例のスイッチ装置の部分断面図。The fragmentary sectional view of the switch device of another example.

以下、本発明を具体化したスイッチ装置及びセキュリティシステムの一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1に示すように、セキュリティシステム1は、車両2に搭載された車両側制御装置10と、車両2とは別体の携帯機20とから構成されている。前記携帯機20は、車両2の所有者に所持されるものである。
Hereinafter, an embodiment of a switch device and a security system embodying the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the security system 1 includes a vehicle-side control device 10 mounted on a vehicle 2 and a portable device 20 that is separate from the vehicle 2. The portable device 20 is owned by the owner of the vehicle 2.

車両側制御装置10は、車両側送信回路13、車両側受信回路14、トランスポンダ信号送受信回路15を備え、それらは車両側マイコン12に接続されている。車両側送信回路13には送信アンテナ13aが接続され、トランスポンダ信号送受信回路15には、送受信アンテナとしてのコイルアンテナ17が接続されている。車両側受信回路14には、携帯機20からのIDコード信号を受信する受信アンテナ14aが接続されている。   The vehicle side control device 10 includes a vehicle side transmission circuit 13, a vehicle side reception circuit 14, and a transponder signal transmission / reception circuit 15, which are connected to the vehicle side microcomputer 12. A transmission antenna 13 a is connected to the vehicle-side transmission circuit 13, and a coil antenna 17 as a transmission / reception antenna is connected to the transponder signal transmission / reception circuit 15. A reception antenna 14 a that receives an ID code signal from the portable device 20 is connected to the vehicle-side reception circuit 14.

車両側制御装置10は、リクエスト信号出力手段としての車両側マイクロコンピュータ(以下、単に車両側マイコンと言う)12を備え、車両側マイコン12は携帯機20に対してリクエスト信号を送信する。車両側マイコン12に設けられたメモリには、所有者の車両ごとに割り当てられた固有のIDコードが記憶されている。   The vehicle-side control device 10 includes a vehicle-side microcomputer (hereinafter simply referred to as a vehicle-side microcomputer) 12 as request signal output means, and the vehicle-side microcomputer 12 transmits a request signal to the portable device 20. The memory provided in the vehicle-side microcomputer 12 stores a unique ID code assigned to each owner's vehicle.

車両側送信回路13は、車両側マイコン12から間欠的に出力されるリクエスト信号を所定周波数の電波に変換し、送信アンテナ13aを介して車両2内部の所定領域に送信する。また、トランスポンダ信号送受信回路15は、車両側マイコン12から出力されるトランスポンダ駆動信号を所定周波数の電波に変換してトランスポンダ駆動電波を生成し、コイルアンテナ17を介して車室内の所定領域に送信する。   The vehicle-side transmission circuit 13 converts a request signal intermittently output from the vehicle-side microcomputer 12 into a radio wave having a predetermined frequency and transmits it to a predetermined area inside the vehicle 2 via the transmission antenna 13a. The transponder signal transmission / reception circuit 15 converts the transponder drive signal output from the vehicle-side microcomputer 12 into a radio wave of a predetermined frequency to generate a transponder drive radio wave, and transmits the transponder drive radio wave to a predetermined area in the vehicle interior via the coil antenna 17. .

車両側受信回路14は、携帯機20からのIDコード信号をパルス信号に復調して受信信号を生成し、その受信信号を車両側マイコン12へ出力する。トランスポンダ信号送受信回路15は、携帯機20からのトランスポンダ信号をパルス信号に復調して受信信号を生成して車両側マイコン12へ出力する。   The vehicle side reception circuit 14 demodulates the ID code signal from the portable device 20 into a pulse signal to generate a reception signal, and outputs the reception signal to the vehicle side microcomputer 12. The transponder signal transmission / reception circuit 15 demodulates the transponder signal from the portable device 20 into a pulse signal, generates a reception signal, and outputs the reception signal to the vehicle-side microcomputer 12.

車両側マイコン12の入力側には、車室内に設けられた操作スイッチとしてのイグニッションスイッチ30が電気的に接続されている。車両側マイコン12の出力側には、エンジン始動装置18が電気的に接続されている。エンジン始動装置18は、始動信号が入力されたとき作動部としてのエンジンを自動的に始動させる装置である。   An ignition switch 30 as an operation switch provided in the passenger compartment is electrically connected to the input side of the vehicle-side microcomputer 12. An engine starter 18 is electrically connected to the output side of the vehicle-side microcomputer 12. The engine starter 18 is a device that automatically starts an engine as an operating unit when a start signal is input.

第1判定手段としての車両側マイコン12は、予めメモリに記憶されたIDコードと、携帯機20から送信されるデータ信号としてのIDコード信号に含まれるIDコードとを照合し、それらIDコード同士が一致しているか否かを判定する。IDコード同士が一致していると判定されたとき、第1制御手段としての車両側マイコン12は、イグニッションスイッチ30からオン信号又はオフ信号が入力されると、エンジン始動装置18に始動信号又は停止信号を出力し、イグニッションスイッチ30による操作が有効化する。ここで、イグニッションスイッチ30による操作を有効化するとは、同イグニッションスイッチ30をプッシュ操作することにより、停止中である車両2のエンジンの駆動、或いは駆動中であるエンジンの停止が可能となることをいう。   The vehicle-side microcomputer 12 as the first determination means collates the ID code stored in the memory in advance with the ID code included in the ID code signal as the data signal transmitted from the portable device 20, and the ID codes It is determined whether or not. When it is determined that the ID codes match, the vehicle-side microcomputer 12 serving as the first control means receives a start signal or a stop signal from the engine start device 18 when an on signal or an off signal is input from the ignition switch 30. A signal is output, and the operation by the ignition switch 30 is validated. Here, enabling the operation by the ignition switch 30 means that the engine of the vehicle 2 being stopped can be driven or the engine being driven can be stopped by pushing the ignition switch 30. Say.

一方、IDコード同士が一致していないと判定されたとき、車両側マイコン12は、イグニッションスイッチ30からオン信号又はオフ信号が入力されても、エンジン始動装置18に始動信号又は停止信号を出力せず、イグニッションスイッチ30による操作を無効化する。ここで、イグニッションスイッチ30による操作を無効化するとは、同イグニッションスイッチ30をプッシュ操作しても、停止中である車両2のエンジンの駆動、或いは駆動中であるエンジンの停止ができないことをいう。   On the other hand, when it is determined that the ID codes do not match, the vehicle-side microcomputer 12 can output a start signal or a stop signal to the engine starter 18 even if an on signal or an off signal is input from the ignition switch 30. First, the operation by the ignition switch 30 is invalidated. Here, invalidating the operation by the ignition switch 30 means that even if the ignition switch 30 is pushed, the engine of the vehicle 2 being stopped cannot be driven or the engine being driven cannot be stopped.

また、第2判定手段としての車両側マイコン12は、予めメモリに記憶されたトランスポンダ用のIDコード(以下、単にトランスポンダコードと言う)と、トランスポンダ25からのトランスポンダ信号に含まれるトランスポンダコードとを照合し、それらトランスポンダコード同士が一致しているか否かを判定する。トランスポンダコード同士が一致していると判定されたとき、第2制御手段としての車両側マイコン12は、イグニッションスイッチ30からオン信号又はオフ信号が入力されると、エンジン始動装置18に始動信号又は停止信号を出力し、イグニッションスイッチ30による操作が有効化する。   Further, the vehicle-side microcomputer 12 as the second determination means collates the transponder ID code (hereinafter simply referred to as transponder code) stored in the memory with the transponder code included in the transponder signal from the transponder 25. Then, it is determined whether or not these transponder codes match. When it is determined that the transponder codes coincide with each other, the vehicle-side microcomputer 12 as the second control means receives a start signal or a stop signal from the engine start device 18 when an on signal or an off signal is input from the ignition switch 30. A signal is output, and the operation by the ignition switch 30 is validated.

一方、トランスポンダコード同士が一致していないと判定されたとき、車両側マイコン12は、イグニッションスイッチ30からオン信号又はオフ信号が入力されても、エンジン始動装置18に始動信号又は停止信号を出力せず、イグニッションスイッチ30による操作を無効化する。   On the other hand, when it is determined that the transponder codes do not match, the vehicle-side microcomputer 12 can output a start signal or a stop signal to the engine starter 18 even if an on signal or an off signal is input from the ignition switch 30. First, the operation by the ignition switch 30 is invalidated.

携帯機20は携帯機側マイクロコンピュータ(以下、単に携帯機側マイコンと言う)22を備えている。携帯機側マイコン22は、車両側マイコン12から送信されるリクエスト信号を受信し、そのリクエスト信号が所有者のリクエスト信号であるか否かを識別する。そして、所有者の車両2から送信されてくるリクエスト信号であると識別した場合のみ、携帯機側マイコン22は車両側制御装置10にIDコード信号を送信する。IDコード信号には、所有者の車両2とそれ以外の車両とを識別可能な固有のIDコードが含まれており、このIDコードは、携帯機側マイコン22に設けられたメモリに記憶されている。   The portable device 20 includes a portable device-side microcomputer (hereinafter simply referred to as a portable device-side microcomputer) 22. The portable device side microcomputer 22 receives the request signal transmitted from the vehicle side microcomputer 12, and identifies whether the request signal is the request signal of the owner. And only when it identifies that it is a request signal transmitted from the owner's vehicle 2, the portable device side microcomputer 22 transmits an ID code signal to the vehicle side control apparatus 10. FIG. The ID code signal includes a unique ID code that can identify the owner's vehicle 2 and other vehicles, and this ID code is stored in a memory provided in the portable device side microcomputer 22. Yes.

携帯機20は、携帯機側送信回路23及び携帯機側受信回路24を備え、それらは携帯機側マイコン22に接続されている。携帯機側送信回路23には、IDコード信号を送信する送信アンテナ23aが接続され、携帯機側受信回路24には、車両2からのリクエスト信号を受信する受信アンテナ24aが接続されている。携帯機側送信回路23は、携帯機側マイコン22から出力されるIDコード信号を所定周波数の電波に変換して、送信アンテナ23aを介してIDコード信号を送信する。携帯機側受信回路24は、車両2からのリクエスト信号をパルス信号に復調して受信信号を生成し、その受信信号を携帯機側マイコン22へ出力する。   The portable device 20 includes a portable device side transmission circuit 23 and a portable device side reception circuit 24, which are connected to the portable device side microcomputer 22. A transmission antenna 23 a that transmits an ID code signal is connected to the portable device side transmission circuit 23, and a reception antenna 24 a that receives a request signal from the vehicle 2 is connected to the portable device side reception circuit 24. The portable device side transmission circuit 23 converts the ID code signal output from the portable device side microcomputer 22 into a radio wave having a predetermined frequency, and transmits the ID code signal via the transmission antenna 23a. The portable device side receiving circuit 24 demodulates the request signal from the vehicle 2 into a pulse signal to generate a received signal, and outputs the received signal to the portable device side microcomputer 22.

携帯機20は、トランスポンダ25を備えている。このトランスポンダ25は、携帯機側マイコン22の電源である電池が消耗した場合の非常手段として使用されるものである。トランスポンダ25は、所有者の車両2とそれ以外の車両とを識別可能な固有のトランスポンダコードを含むトランスポンダ信号を車両側制御装置10に送信可能となっている。車両側制御装置10は、所定の条件により電磁界としてのトランスポンダ駆動電波を発生させ、この電磁界が生じている通信エリア内にトランスポンダ25が配置されると、トランスポンダ25に設けられたコイルに起電力が発生する。そして、トランスポンダ25からトランスポンダコードを含むトランスポンダ信号が送信される。   The portable device 20 includes a transponder 25. This transponder 25 is used as an emergency means when a battery as a power source of the portable device side microcomputer 22 is exhausted. The transponder 25 can transmit a transponder signal including a unique transponder code that can identify the owner's vehicle 2 and other vehicles to the vehicle-side control device 10. The vehicle-side control device 10 generates a transponder driving radio wave as an electromagnetic field under a predetermined condition, and when the transponder 25 is disposed in a communication area where the electromagnetic field is generated, the vehicle-side control device 10 Electric power is generated. Then, a transponder signal including a transponder code is transmitted from the transponder 25.

図2に示すように、車室内の運転席前方には、前記イグニッションスイッチ30の操作ボタン36が、インストルメントパネル3に配設されている。イグニッションスイッチ30は、操作ボタン36をプッシュ操作することにより交互にオン・オフされる。   As shown in FIG. 2, an operation button 36 of the ignition switch 30 is disposed on the instrument panel 3 in front of the driver's seat in the passenger compartment. The ignition switch 30 is alternately turned on and off by pushing the operation button 36.

図3、図4に示すように、スイッチ装置35は、イグニッションスイッチ30とベゼル33とスイッチホルダ34とから構成されており、ベゼル33の外端面とイグニッションスイッチ30の操作ボタン36とが露出するようにインストルメントパネル3の内側に配設されている。   As shown in FIGS. 3 and 4, the switch device 35 includes an ignition switch 30, a bezel 33, and a switch holder 34, so that the outer end surface of the bezel 33 and the operation button 36 of the ignition switch 30 are exposed. Is disposed inside the instrument panel 3.

イグニッションスイッチ30は、略円筒状に形成されたベゼル33の内側に収容配置されている。このベゼル33は樹脂から形成されており、ベゼル33の表面には装飾めっきが施されている。ベゼル33の外端部33aは外側に折曲されており、その折曲部分がスイッチホルダ34の外端面34aに係止されている。   The ignition switch 30 is accommodated and disposed inside a bezel 33 formed in a substantially cylindrical shape. The bezel 33 is made of resin, and the surface of the bezel 33 is subjected to decorative plating. The outer end portion 33 a of the bezel 33 is bent outward, and the bent portion is locked to the outer end surface 34 a of the switch holder 34.

スイッチホルダ34は、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36が嵌め込まれる円環状の嵌込み部40を備え、この嵌込み部40にはコイルアンテナ17が埋設されている。コイルアンテナ17は、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36の外縁に沿って配置されるとともに、その中心線C2がイグニッションスイッチ30の軸線C1とほぼ同一線上になるように配置されている。このコイルアンテナ17からはトランスポンダ駆動電波が、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36付近に形成される通信可能領域に出力されている。この通信可能領域に携帯機20のトランスポンダ25を配置することで、トランスポンダ25に設けられたコイルに起電力が発生する。   The switch holder 34 includes an annular fitting portion 40 into which the operation button 36 of the ignition switch 30 is fitted, and the coil antenna 17 is embedded in the fitting portion 40. The coil antenna 17 is disposed along the outer edge of the operation button 36 of the ignition switch 30, and the center line C <b> 2 is disposed so as to be substantially collinear with the axis C <b> 1 of the ignition switch 30. The coil antenna 17 outputs a transponder drive radio wave to a communicable area formed near the operation button 36 of the ignition switch 30. By arranging the transponder 25 of the portable device 20 in this communicable area, an electromotive force is generated in the coil provided in the transponder 25.

前記嵌込み部40の端部から、その中心軸に沿って延出された基板収納部41が突設されている。基板収納部41内に配設される回路基板42は、操作ボタン36の操作面に設けられた表示部38を介して点灯される図示しないLEDの点灯制御を行うための点灯回路や、携帯機20内のトランスポンダ25から送信されるトランスポンダ信号を増幅し所定の周波数に復調する復調回路等を備えている。尚、LEDは、例えば、ACC(アクセサリ)やON(イグニッションオン)等、車両2の電気系統の機能ポジションが切り替えられると、機能ポジションを識別できるように点灯する。   A substrate storage portion 41 extending from the end portion of the fitting portion 40 along the central axis thereof is projected. A circuit board 42 disposed in the board storage unit 41 includes a lighting circuit for performing lighting control of an LED (not shown) that is turned on via a display unit 38 provided on the operation surface of the operation button 36, and a portable device. 20 is provided with a demodulating circuit for amplifying the transponder signal transmitted from the transponder 25 within 20 and demodulating it to a predetermined frequency. In addition, for example, when the functional position of the electric system of the vehicle 2 is switched, such as ACC (accessory) or ON (ignition on), the LED is lit so that the functional position can be identified.

基板収納部41の端部にはコネクタ46が突出されており、このコネクタ46を介して、点灯信号や復調されたトランスポンダ信号等が車両側マイコン12へ出力される。スイッチホルダ34は、樹脂成形によって、嵌込み部40と基板収納部41とが一体に形成されている。   A connector 46 protrudes from the end of the board housing portion 41, and a lighting signal, a demodulated transponder signal, and the like are output to the vehicle-side microcomputer 12 through the connector 46. In the switch holder 34, the fitting portion 40 and the substrate storage portion 41 are integrally formed by resin molding.

続いて、エンジンを始動させるための一連の動作を、図1、図4に従って説明する。
通常時、携帯機20を所持する所有者が、車両2内部の所定領域内に侵入すると、車両側制御装置10から出力されるリクエスト信号に応答して、携帯機20からIDコード信号が自動送信される。車両2側では、車両側制御装置10が携帯機20から送信されたIDコード信号を受信し、車両側マイコン12がID照合を行い、そのID照合の結果に基づいて、エンジン始動装置18に始動信号又は停止信号を出力するか否かを判定する。そして、IDコード同士が一致していると判定されたとき、イグニッションスイッチ30による操作が有効化される。この場合、イグニッションスイッチ30からオン信号が入力されると、エンジン始動装置18に始動信号が出力され、停止中である車両2のエンジンが駆動される。或いは、イグニッションスイッチ30からオフ信号が入力されると、駆動中である車両2のエンジンが停止する。
Subsequently, a series of operations for starting the engine will be described with reference to FIGS.
When the owner who owns the portable device 20 enters a predetermined area inside the vehicle 2 in normal times, an ID code signal is automatically transmitted from the portable device 20 in response to a request signal output from the vehicle-side control device 10. Is done. On the vehicle 2 side, the vehicle-side control device 10 receives the ID code signal transmitted from the portable device 20, the vehicle-side microcomputer 12 performs ID verification, and starts the engine starter 18 based on the ID verification result. It is determined whether to output a signal or a stop signal. When it is determined that the ID codes match each other, the operation by the ignition switch 30 is validated. In this case, when an ON signal is input from the ignition switch 30, a start signal is output to the engine starter 18, and the engine of the vehicle 2 that is stopped is driven. Alternatively, when an off signal is input from the ignition switch 30, the engine of the vehicle 2 that is being driven is stopped.

しかし、携帯機20の電池の電圧低下等が生じ、携帯機20からIDコード信号が自動送信されなくなった場合に、所有者は、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36に携帯機20を突き当て、その状態で操作ボタン36をプッシュ操作する。このとき、携帯機20に設けられたトランスポンダ25が、コイルアンテナ17から出力されたトランスポンダ駆動電波の通信エリア内に配置されている。このため、トランスポンダ駆動電波によって、トランスポンダ25内のコイルに起電力が発生し、携帯機20からトランスポンダコードを含むトランスポンダ信号が車両側制御装置10に送信される。   However, when a battery voltage drop or the like of the portable device 20 occurs and the ID code signal is not automatically transmitted from the portable device 20, the owner places the portable device 20 against the operation button 36 of the ignition switch 30, The operation button 36 is pushed in the state. At this time, the transponder 25 provided in the portable device 20 is disposed in the communication area of the transponder driving radio wave output from the coil antenna 17. For this reason, an electromotive force is generated in the coil in the transponder 25 by the transponder driving radio wave, and a transponder signal including a transponder code is transmitted from the portable device 20 to the vehicle-side control device 10.

携帯機20から送信されたトランスポンダ信号が車両側制御装置10に入力されると、車両側マイコン12はトランスポンダコードの照合を行い、そのID照合の結果に基づいて、エンジン始動装置18に始動信号又は停止信号を出力するか否かを判定する。そして、トランスポンダコード同士が一致していると判定されたとき、イグニッションスイッチ30による操作が有効化され、停止中である車両2のエンジンが駆動、或いは駆動中である車両2のエンジンが停止する。   When the transponder signal transmitted from the portable device 20 is input to the vehicle-side control device 10, the vehicle-side microcomputer 12 collates the transponder code, and based on the ID collation result, the engine start device 18 receives a start signal or It is determined whether to output a stop signal. When it is determined that the transponder codes coincide with each other, the operation by the ignition switch 30 is validated, and the engine of the vehicle 2 being stopped is driven or the engine of the vehicle 2 being driven is stopped.

本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)コイルアンテナ17の内縁に沿って、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36が配置されている。このため、コイルアンテナ17の内部のスペースを有効に利用して、イグニッションスイッチ30を効率良く配置することができる。よって、イグニッションスイッチ30とコイルアンテナ17とが占有するスペースを小さくすることができる。従って、スイッチ装置35の車両2への搭載スペースを小さくすることができ、また、運転席から見た場合に、スイッチ装置35の見栄えを良くすることもできる。しかも、所有者は、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36の付近に携帯機20を突き当てるだけで、携帯機20に設けられたトランスポンダ25に起電力を発生させることができる。このため、トランスポンダ信号による車両側制御装置10との相互通信が可能となり、イグニッションスイッチ30による操作を有効化させることができる。よって、従来のように、携帯機20を保持する保持機構が必要なくなり、その分、部品点数を大幅に減らすことができる。従って、製造コストを低減することができる。
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) An operation button 36 of the ignition switch 30 is disposed along the inner edge of the coil antenna 17. For this reason, the ignition switch 30 can be efficiently arranged using the space inside the coil antenna 17 effectively. Therefore, the space occupied by the ignition switch 30 and the coil antenna 17 can be reduced. Therefore, the space for mounting the switch device 35 on the vehicle 2 can be reduced, and the appearance of the switch device 35 can be improved when viewed from the driver's seat. In addition, the owner can generate an electromotive force in the transponder 25 provided in the portable device 20 only by abutting the portable device 20 near the operation button 36 of the ignition switch 30. For this reason, mutual communication with the vehicle-side control device 10 by the transponder signal is possible, and the operation by the ignition switch 30 can be validated. Therefore, the holding mechanism for holding the portable device 20 as in the prior art is not necessary, and the number of parts can be greatly reduced accordingly. Therefore, the manufacturing cost can be reduced.

(2)スイッチ装置35は、イグニッションスイッチ30とベゼル33とスイッチホルダ34とが組み付けられることにより一体化した状態で、インストルメントパネル3の内側に配設されている。このため、スイッチ装置35の小型化を達成することができ、車両2への搭載スペースをより一層小さくすることができる。   (2) The switch device 35 is disposed inside the instrument panel 3 in an integrated state by assembling the ignition switch 30, the bezel 33, and the switch holder 34. For this reason, size reduction of the switch apparatus 35 can be achieved and the mounting space in the vehicle 2 can be made still smaller.

(3)所有者は、携帯機20を操作ボタン36に突き当て、そのままイグニッションスイッチ30のプッシュ操作を行なうことによって、停止中である車両2のエンジンを駆動、或いは駆動中であるエンジンを停止させることができる。このため、所有者は、トランスポンダ信号による車両側制御装置10との相互通信及びイグニッションスイッチ30のプッシュ操作を一箇所でほぼ同時に行なうことができる。よって、車両2のエンジンを駆動、或いは停止させる際の操作性を向上させることができる。   (3) The owner presses the portable device 20 against the operation button 36 and directly pushes the ignition switch 30, thereby driving the engine of the vehicle 2 that is stopped or stopping the engine that is being driven. be able to. For this reason, the owner can perform the mutual communication with the vehicle side control device 10 by the transponder signal and the push operation of the ignition switch 30 almost simultaneously at one place. Therefore, the operability when driving or stopping the engine of the vehicle 2 can be improved.

(4)スイッチホルダ34の基板収納部41内には、回路基板42が収容配置されており、この回路基板42上には、表示部38におけるLEDの点灯制御を行うための点灯回路や、携帯機20内のトランスポンダ25からのトランスポンダ信号を所定の周波数に復調する復調回路が形成されている。このため、点灯回路や復調回路を1つの回路基板42上に形成することで、それら回路を別々の基板に形成させ同基板を別々に配置する場合と比べ、回路基板42の収容スペースを小さくすることができる。よって、スイッチ装置35は、より一層の小型化を達成することができる。   (4) A circuit board 42 is housed and disposed in the board housing part 41 of the switch holder 34. On the circuit board 42, a lighting circuit for controlling the lighting of LEDs on the display unit 38, a portable circuit A demodulation circuit for demodulating the transponder signal from the transponder 25 in the machine 20 to a predetermined frequency is formed. For this reason, by forming the lighting circuit and the demodulating circuit on one circuit board 42, the accommodation space of the circuit board 42 is reduced as compared with the case where the circuits are formed on different boards and the boards are arranged separately. be able to. Therefore, the switch device 35 can achieve further downsizing.

(5)装飾めっきが施されたベゼル33は、その折曲部分がイグニッションスイッチ30の操作ボタン36の外縁に露出している。このため、運転席から見た場合に、ベゼル33によって、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36の位置を目立たせることができる。よって、所有者は、車両2のエンジンを駆動、或いは停止する際、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36の位置を容易に把握することができる。   (5) The bezel 33 on which the decorative plating is applied has a bent portion exposed at the outer edge of the operation button 36 of the ignition switch 30. For this reason, when viewed from the driver's seat, the position of the operation button 36 of the ignition switch 30 can be made conspicuous by the bezel 33. Therefore, the owner can easily grasp the position of the operation button 36 of the ignition switch 30 when driving or stopping the engine of the vehicle 2.

なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・本実施形態において、トランスポンダ駆動電波を出力するコイルアンテナ17が、スイッチホルダ34の嵌込み部40に埋設されている。これ以外の構成として、スイッチホルダ34の嵌込み部40の内側面に収容凹部を形成し、この収容凹部内にコイルアンテナ17を収容配置させてもよい。また、ベゼル33の折曲部にコイルアンテナ収容部を設け、このコイルアンテナ収容部にコイルアンテナ17を配置してもよい。この場合、トランスポンダ駆動電波の遮蔽効果を防止するため、ベゼル33表面の装飾めっきを省略することが望ましい。また、イグニッションスイッチ30にコイルアンテナ収容部を設け、このコイルアンテナ収容部にコイルアンテナ17を配置してもよい。この場合、プッシュ式のイグニッションスイッチ30に換えて、タッチ式のイグニッションスイッチ30にするのが望ましい。
In addition, you may change this embodiment as follows.
In the present embodiment, the coil antenna 17 that outputs the transponder driving radio wave is embedded in the fitting portion 40 of the switch holder 34. As another configuration, an accommodation recess may be formed on the inner surface of the fitting portion 40 of the switch holder 34, and the coil antenna 17 may be accommodated in the accommodation recess. Further, a coil antenna housing portion may be provided in the bent portion of the bezel 33, and the coil antenna 17 may be disposed in the coil antenna housing portion. In this case, it is desirable to omit the decorative plating on the surface of the bezel 33 in order to prevent the shielding effect of the transponder driving radio wave. Further, the ignition switch 30 may be provided with a coil antenna accommodating portion, and the coil antenna 17 may be disposed in the coil antenna accommodating portion. In this case, it is desirable to use the touch type ignition switch 30 instead of the push type ignition switch 30.

・本実施形態において、スイッチ装置35は、イグニッションスイッチ30と、ベゼル33と、スイッチホルダ34とから構成されている。これ以外の構成として、スイッチ装置35は、ベゼル33を省略して、イグニッションスイッチ30と、スイッチホルダ34とから構成してもよい。   In the present embodiment, the switch device 35 includes an ignition switch 30, a bezel 33, and a switch holder 34. As another configuration, the switch device 35 may be configured by the ignition switch 30 and the switch holder 34 by omitting the bezel 33.

・図5に示すように、回路基板42及びコネクタ46をイグニッションスイッチ30の内部に配設してもよい。この場合、基板収納部41を省略することができるため、スイッチ装置55の更なる小型化を達成することができる。   As shown in FIG. 5, the circuit board 42 and the connector 46 may be disposed inside the ignition switch 30. In this case, since the board | substrate storage part 41 can be abbreviate | omitted, the further size reduction of the switch apparatus 55 can be achieved.

・本実施形態において、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36に携帯機20を突き当て、その状態で操作ボタン36をプッシュ操作していた。これ以外の方法として、操作ボタン36付近に携帯機20をかざしながら、指で操作ボタン36をプッシュ操作するようにしてもよい。   In the present embodiment, the portable device 20 is abutted against the operation button 36 of the ignition switch 30 and the operation button 36 is pushed in that state. As another method, the operation button 36 may be pushed with a finger while the portable device 20 is held near the operation button 36.

・本実施形態において、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36に携帯機20を突き当て、その状態で操作ボタン36をプッシュ操作するスイッチ操作方法を、携帯機20からIDコード信号が自動送信されなくなった非常時に行なっていた。しかし、このスイッチ操作方法を、携帯機20からIDコード信号が自動送信可能な通常時に行なってもよい。   In the present embodiment, the switch operation method in which the portable device 20 is abutted against the operation button 36 of the ignition switch 30 and the operation button 36 is pushed in that state is not automatically transmitted from the portable device 20 to the ID code signal. I did it sometimes. However, this switch operation method may be performed at the normal time when the ID code signal can be automatically transmitted from the portable device 20.

・本実施形態において、トランスポンダコード同士が一致していると判定されたとき、停止中である車両2のエンジンが駆動、或いは駆動中である車両2のエンジンが停止されていた。これ以外の構成として、トランスポンダコード同士が一致していなくても、イグニッションスイッチ30を操作すれば、駆動中である車両2のエンジンが停止するようにしてもよい。   In the present embodiment, when it is determined that the transponder codes coincide with each other, the engine of the vehicle 2 that is stopped is driven or the engine of the vehicle 2 that is being driven is stopped. As another configuration, even if the transponder codes do not coincide with each other, the engine of the vehicle 2 being driven may be stopped by operating the ignition switch 30.

・本実施形態において、セキュリティシステム1を、IDコード信号に基づいて車両2のエンジンを始動可能な状態にするスマートイグニッションシステムに、操作スイッチをイグニッションスイッチ30に具体化した。これ以外の構成として、セキュリティシステム1を、IDコード信号に基づいて車両2のドア錠を自動的に施解錠するスマートエントリシステムに、操作スイッチをドアスイッチに具体化してもよい。更には、セキュリティシステム1を、任意の車載電装品を駆動させる作動システムや、車両2以外にも、例えば住宅等のドア錠を施解錠する施解錠システムに具体化してもよい。
(付記)
次に、上記実施形態及び別例によって把握される技術的思想を以下に記載する。
In the present embodiment, the security system 1 is embodied as a smart ignition system in which the engine of the vehicle 2 can be started based on the ID code signal, and the operation switch is embodied as the ignition switch 30. As another configuration, the security system 1 may be embodied as a smart entry system that automatically locks and unlocks the door lock of the vehicle 2 based on an ID code signal, and the operation switch may be embodied as a door switch. Furthermore, the security system 1 may be embodied in an operating system that drives any on-vehicle electrical component or a locking / unlocking system that locks / unlocks a door, for example, in a house other than the vehicle 2.
(Appendix)
Next, the technical idea grasped by the above embodiment and another example will be described below.

(イ)前記操作ボタンの操作面に、前記対象物の機能ポジションを表示する表示部を配置し、前記表示部の点灯制御を行うための点灯回路と、前記トランスポンダから送信されるトランスポンダ信号を所定の周波数に復調する復調回路とを1つの回路基板上に形成し、前記回路基板を前記スイッチホルダ内に配置したことを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。   (A) A display unit for displaying the functional position of the object is disposed on the operation surface of the operation button, and a lighting circuit for performing lighting control of the display unit and a transponder signal transmitted from the transponder are predetermined. The switch device according to claim 1, wherein a demodulator circuit that demodulates to a frequency of 1 is formed on one circuit board, and the circuit board is disposed in the switch holder.

1…セキュリティシステム、2…車両(対象物)、12…車両側マイコン(リクエスト信号出力手段),(第1判定手段),(第1制御手段),(第2判定手段),(第2制御手段)、17…コイルアンテナ、20…携帯機、25…トランスポンダ、30…イグニッションスイッチ(操作スイッチ)、35…スイッチ装置。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Security system, 2 ... Vehicle (object), 12 ... Vehicle side microcomputer (request signal output means), (1st determination means), (1st control means), (2nd determination means), (2nd control) Means), 17 ... coil antenna, 20 ... portable device, 25 ... transponder, 30 ... ignition switch (operation switch), 35 ... switch device.

Claims (6)

一つの操作ボタンのプッシュ操作のみに基づいて対象物に設けられた作動部を駆動させる操作スイッチと、前記操作ボタンが嵌め込まれるスイッチホルダとを備え、前記対象物とは別体なる携帯機に設けられたトランスポンダから送信されるトランスポンダ信号に含まれるIDコードが、予め設定されているIDコードと一致したことを条件として、前記操作スイッチによる操作が有効化されるスイッチ装置において、
当該スイッチ装置には、前記携帯機を保持するための機構が形成されることなく、
装飾めっきの施されたベゼルの外端面が前記操作ボタンの外縁に設けられ、
前記スイッチホルダには、前記トランスポンダに起電力を発生させるためのトランスポンダ駆動電波を出力するコイルアンテナが前記操作ボタンの外縁に沿って環状に設けられるとともに、
前記スイッチホルダの外端面が、前記ベゼルの外端面の周囲から露出し、
前記操作ボタンが前記コイルアンテナの内部に配置されてなることを特徴とするスイッチ装置。
Provided in a portable device that is separate from the object, comprising an operation switch that drives an operating part provided on the object based only on a push operation of one operation button, and a switch holder into which the operation button is fitted. In the switch device in which the operation by the operation switch is validated on condition that the ID code included in the transponder signal transmitted from the transponder is matched with the preset ID code,
In the switch device, a mechanism for holding the portable device is not formed,
The outer end surface of the bezel subjected to decorative plating is provided on the outer edge of the operation button,
In the switch holder, a coil antenna that outputs a transponder driving radio wave for generating an electromotive force in the transponder is provided annularly along an outer edge of the operation button,
The outer end surface of the switch holder is exposed from the periphery of the outer end surface of the bezel,
The switch device, wherein the operation button is disposed inside the coil antenna.
前記操作ボタンは、その操作面が前記スイッチホルダの外端面よりも内側の部分に位置する態様にて前記スイッチホルダに嵌め込まれてなる請求項1に記載のスイッチ装置。   2. The switch device according to claim 1, wherein the operation button is fitted into the switch holder in such a manner that an operation surface thereof is located in a portion inside the outer end surface of the switch holder. 前記操作ボタンは、その操作面の一部が前記スイッチホルダの外端面と同一面となる態様にて前記スイッチホルダに嵌め込まれてなる請求項2に記載のスイッチ装置。   The switch device according to claim 2, wherein the operation button is fitted into the switch holder so that a part of an operation surface thereof is flush with an outer end surface of the switch holder. 前記操作ボタンは、前記コイルアンテナの中心線に直交する断面において円形状に形成されて且つ、前記コイルアンテナの内部の大きさと同等の大きさに形成された部材である請求項1〜3のいずれか一項に記載のスイッチ装置。   The said operation button is a member formed in the circular shape in the cross section orthogonal to the centerline of the said coil antenna, and the same magnitude | size as the magnitude | size inside the said coil antenna. The switch device according to claim 1. 前記携帯機のトランスポンダから送信されるトランスポンダ信号を増幅して復調する復調回路の実装された回路基板と、前記回路基板で処理されたトランスポンダ信号の外部機器への出力を行うためのコネクタとを更に備え、前記コイルアンテナ、前記操作ボタン、前記回路基板、及び前記コネクタが一体となって単一のスイッチモジュールを構成してなる請求項1〜4のいずれか一項に記載のスイッチ装置。   A circuit board on which a demodulation circuit for amplifying and demodulating a transponder signal transmitted from the transponder of the portable device is mounted, and a connector for outputting the transponder signal processed by the circuit board to an external device. The switch device according to any one of claims 1 to 4, wherein the coil antenna, the operation button, the circuit board, and the connector are integrated to form a single switch module. 一つの操作ボタンのプッシュ操作のみに基づいて対象物に設けられた作動部を駆動させる操作スイッチ、及び前記操作ボタンが嵌め込まれるスイッチホルダを有するスイッチ装置と、
前記対象物に設定された所定領域にリクエスト信号を出力するリクエスト信号出力手段と、
前記リクエスト信号出力手段からのリクエスト信号を受信することに応答してIDコードを含むIDコード信号を出力する携帯機と、
前記携帯機からのIDコード信号に含まれるIDコードと予め設定されたIDコードとを照合し、それらIDコード同士が一致しているか否かを判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段によってIDコード同士が一致していると判定されたとき前記操作スイッチによる操作を有効化する第1制御手段と、
前記携帯機に設けられたトランスポンダから送信されるトランスポンダ信号に含まれるIDコードが予め設定されたIDコードと一致しているか否かを判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段によってIDコード同士が一致していると判定されたとき前記操作スイッチによる操作を有効化する第2制御手段とを備えたセキュリティシステムにおいて、
前記スイッチ装置には、前記携帯機を保持するための機構が形成されることなく、
装飾めっきの施されたベゼルの外端面が前記操作ボタンの外縁に設けられ、
前記スイッチホルダには、前記トランスポンダに起電力を発生させるためのトランスポンダ駆動電波を出力するコイルアンテナが前記操作ボタンの外縁に沿って環状に設けられるとともに、
前記スイッチホルダの外端面が、前記ベゼルの外端面の周囲から露出し、
前記操作ボタンが前記コイルアンテナの内部に配置されてなることを特徴とするセキュリティシステム。
An operation switch for driving an operating portion provided on an object based only on a push operation of one operation button, and a switch device having a switch holder into which the operation button is fitted;
Request signal output means for outputting a request signal to a predetermined area set in the object;
A portable device that outputs an ID code signal including an ID code in response to receiving a request signal from the request signal output means;
A first determination unit that collates an ID code included in an ID code signal from the portable device with a preset ID code and determines whether or not the ID codes match;
First control means for activating an operation by the operation switch when the first determination means determines that the ID codes match each other;
Second determination means for determining whether an ID code included in a transponder signal transmitted from a transponder provided in the portable device matches a preset ID code;
A security system comprising: a second control unit that activates an operation by the operation switch when the second determination unit determines that the ID codes match each other;
In the switch device, a mechanism for holding the portable device is not formed,
The outer end surface of the bezel subjected to decorative plating is provided on the outer edge of the operation button,
In the switch holder, a coil antenna that outputs a transponder driving radio wave for generating an electromotive force in the transponder is provided annularly along an outer edge of the operation button,
The outer end surface of the switch holder is exposed from the periphery of the outer end surface of the bezel,
The security system, wherein the operation button is disposed inside the coil antenna.
JP2010117508A 2010-05-21 2010-05-21 Switch device, security system Expired - Lifetime JP4886059B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117508A JP4886059B2 (en) 2010-05-21 2010-05-21 Switch device, security system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117508A JP4886059B2 (en) 2010-05-21 2010-05-21 Switch device, security system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111938A Division JP4705317B2 (en) 2003-04-16 2003-04-16 Switch device, security system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010245047A JP2010245047A (en) 2010-10-28
JP4886059B2 true JP4886059B2 (en) 2012-02-29

Family

ID=43097800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010117508A Expired - Lifetime JP4886059B2 (en) 2010-05-21 2010-05-21 Switch device, security system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886059B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096163A (en) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp Lock control system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624187B2 (en) * 1994-08-24 1997-06-25 日産自動車株式会社 Key cylinder device for automobile
ES2112152B1 (en) * 1995-04-03 1998-10-01 Talleres Escoriaza Sa AUTONOMOUS ELECTRONIC LOCK WITH PROXIMITY READER.
JP3332748B2 (en) * 1996-09-09 2002-10-07 株式会社ユーシン Key device
JP2000251568A (en) * 1999-03-04 2000-09-14 Yazaki Corp Switch device
JP2001080383A (en) * 1999-07-13 2001-03-27 Tokai Rika Co Ltd Shift lever device
JP3663333B2 (en) * 1999-09-09 2005-06-22 朝日電装株式会社 Anti-theft device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010245047A (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705317B2 (en) Switch device, security system
US7098791B2 (en) Security system and portable device usable therein
US9563996B2 (en) Radio key for a vehicle
JP2001311333A (en) Remote controller for vehicle
JP2013533400A (en) Improvements in or relating to vehicle access
WO2010088136A2 (en) Keyless-go ignition switch with fault backup
KR20090046121A (en) Button starting apparatus for vehicles
JP4847393B2 (en) Antenna structure of wireless communication device
JP5179630B2 (en) Vehicle portable device
US20070199355A1 (en) Actuating Module For A Motor Vehicle
JP4886059B2 (en) Switch device, security system
JP5467533B2 (en) Vehicle start system
JP4600296B2 (en) Electronic key system for vehicles
KR20100079607A (en) Smart key system
JP5043789B2 (en) Switch device
JP4130368B2 (en) Engine starter for vehicle
JP2010132233A (en) Electronic-key leaving suppression system
JP2009121279A (en) Engine starting/stopping switch device
JP2008156849A (en) Portable unit for vehicle
JP5060260B2 (en) Key device
JP4680723B2 (en) Communication terminal
JP2005256476A (en) Key device
JP2009162027A (en) Mobile device system of electronic key
JP4949896B2 (en) Vehicle control device
JP3332748B2 (en) Key device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term