JP4883736B2 - Content sharing system and content sharing method - Google Patents

Content sharing system and content sharing method Download PDF

Info

Publication number
JP4883736B2
JP4883736B2 JP2011524524A JP2011524524A JP4883736B2 JP 4883736 B2 JP4883736 B2 JP 4883736B2 JP 2011524524 A JP2011524524 A JP 2011524524A JP 2011524524 A JP2011524524 A JP 2011524524A JP 4883736 B2 JP4883736 B2 JP 4883736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content
group
downloaded
download
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011524524A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2011092870A1 (en
Inventor
航 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smartebookcom
Original Assignee
Smartebookcom
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2010/051223 external-priority patent/WO2011092838A1/en
Application filed by Smartebookcom filed Critical Smartebookcom
Priority to JP2011524524A priority Critical patent/JP4883736B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4883736B2 publication Critical patent/JP4883736B2/en
Publication of JPWO2011092870A1 publication Critical patent/JPWO2011092870A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ配信装置からユーザ端末に向けたコンテンツの配信を、複数のユーザにより構成されるグループごとに制御することにより、ユーザによる前記グループ内での各コンテンツの共有を管理する、コンテンツ共有システム、およびコンテンツ共有方法に関する。   The present invention controls content distribution from a content distribution device to a user terminal for each group configured by a plurality of users, thereby managing sharing of each content within the group by the user The present invention relates to a system and a content sharing method.

通信ネットワークを介してコンテンツを配信するコンテンツ配信事業において、音楽・映像を対象とするサービスは既に広く普及しているが、近年、電子書籍を対象とするサービスへの注目が高まっている。また、既存の出版社等の参入が増加し、印刷物とともにあるいは印刷物に代えて優良な電子書籍が大量に提供されるようになると、電子書籍市場は急速に拡大するものと期待されている。   In a content distribution business that distributes content via a communication network, services targeting music and video have already become widespread, but in recent years, attention has been focused on services targeting electronic books. In addition, when the entry of existing publishers and the like increases and a large amount of excellent electronic books are provided together with or instead of printed materials, the electronic book market is expected to expand rapidly.

電子書籍を閲覧するための専用の端末装置、あるいは電子書籍閲覧ソフトウェア(以下、「電子書籍ビューア」ということがある。)が、現在入手可能である。電子書籍ビューアがインストールされた通信機能を有する端末装置、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話機、あるいはスマートフォンのユーザは、いわゆる電子書籍サイトから電子書籍をダウンロードし、それを電子書籍ビューアにより楽しむことができる。   A dedicated terminal device for browsing an electronic book or electronic book browsing software (hereinafter sometimes referred to as “electronic book viewer”) is currently available. A terminal device having a communication function in which an electronic book viewer is installed, for example, a user of a personal computer (PC), a mobile phone, or a smartphone, downloads an electronic book from a so-called electronic book site and enjoys it with the electronic book viewer. Can do.

電子書籍サイトからダウンロード可能な電子書籍には、コミック、小説等の書籍、写真集等の紙媒体が電子化されたものがある。なお、本明細書において電子書籍は、これらに限られるものではなく、新聞社や出版社から提供される、新聞、雑誌、商品カタログ、フリーペーパーなどの紙媒体が電子化されたものも含まれる。   Electronic books that can be downloaded from an electronic book site include books such as comics and novels, and paper media such as photo books that are digitized. Note that in this specification, electronic books are not limited to these, and include electronic books of newspapers, magazines, product catalogs, free papers, and the like provided by newspaper companies and publishers. .

ところで、従来の各種Webサービスにおけるコンテンツ共有サービスの一般的な形態は、特定の場(例えばネットワーク空間)や共有グループに属するか否かをユーザが決定する。共有グループに加入したユーザは、自身で共有済みのコンテンツに関して、その場またはグループ内の既存のユーザ(先にグループに属している他のメンバー)がコンテンツを拡充するのを受動的に受け入れる。また、共有グループに属するユーザは、共有範囲の拡大や限定を、新たなメンバーの加入や既存のメンバーの脱退という形で、他のグループメンバーに委ねている。   By the way, the general form of the content sharing service in various conventional Web services determines whether or not the content sharing service belongs to a specific place (for example, a network space) or a sharing group. A user who joins a shared group passively accepts existing content in the group or group (other members who previously belonged to the group) to expand the content with respect to the shared content. In addition, users belonging to a shared group entrust the expansion and limitation of the sharing range to other group members in the form of joining new members or leaving existing members.

他方、ユーザが集まるネットワーク空間上で、同じ空間にいる他のユーザとコンテンツを共有する手法が提案されている(特許文献1)。   On the other hand, a method of sharing content with other users in the same space on a network space where users gather is proposed (Patent Document 1).

特開2003−337776号公報JP 2003-337776 A

従来のコンテンツ共有サービスによると、ある共有グループに属するユーザが、ユーザの任意でコンテンツの共有範囲の拡大または限定することができない。例えば、書籍の例で言えば、ある個人は、例えば現実世界では友人同士でマンガの回し読みをし、勤め先で上司の勧めるビジネス書を借り、恋人同士でガイドブックを見ながら旅行の計画を立てる、といった形で、様々なグループに属することで、書籍の共有の範囲を時には拡大し、時には限定しながら、自分に共有されるコンテンツの拡充を、個人の自由意思に従い行うことができる。これに対して、既存のWebサービスにおけるコンテンツ共有サービスの形態は、こうした個人の自由意志に従った共有範囲の選択と共有されるコンテンツの能動的な拡充を実現するものではなかった。   According to the conventional content sharing service, users belonging to a certain sharing group cannot arbitrarily expand or limit the content sharing range of the users. For example, in the case of a book, an individual, for example, in the real world, reads a manga with friends, borrows a business book recommended by a boss at work, and plans a trip while watching a guidebook between lovers. By belonging to various groups in the form of, and the like, it is possible to expand the shared range of books from time to time, and to expand the content shared by yourself according to the individual's free will. On the other hand, the form of the content sharing service in the existing Web service has not realized the selection of the sharing range according to the individual free will and the active expansion of the shared content.

そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その一つの目的は、複数のグループへの所属を通じて、ユーザの自由意思に従った共有コンテンツの拡充を実現することを可能とする、コンテンツ共有システム、およびコンテンツ共有方法を提供することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and one object of the present invention is to realize expansion of shared content according to the user's free will through belonging to a plurality of groups. And providing a content sharing system and a content sharing method.

上記の目的を達成するため、本発明のコンテンツ共有システムは、コンテンツ配信装置からユーザ端末に向けたコンテンツの配信を、複数のユーザにより構成されるグループごとに制御することにより、グループ内での各コンテンツの共有を管理する、コンテンツ共有システムであって、
コンテンツ配信装置に通信ネットワークを介して接続される各ユーザ端末からのダウンロード要求に応じて、コンテンツデータを前記ユーザ端末に向けて配信する、コンテンツ配信部と、
各ユーザによるユーザ端末を介したコンテンツのダウンロード履歴を、ユーザの識別情報と対応づけて記憶するとともに、各ユーザの属する1以上のグループの各々の識別情報を、前記ユーザの識別情報と対応付けて記憶する、記憶部と、
前記ユーザ端末を介してアクセス中のユーザが属するグループを判定する、グループ判定部と、
前記判定されたグループに属する他のユーザが既に一次ダウンロード済みのコンテンツが有るかを、前記ダウンロード履歴に基づき判定し、既に他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツが有る場合、前記他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツの前記アクセス中のユーザ端末への二次ダウンロードを許可する、共有制御部と、
を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the content sharing system of the present invention controls the distribution of content from the content distribution device to the user terminal for each group constituted by a plurality of users, thereby enabling each content in the group to be controlled. A content sharing system for managing content sharing,
A content distribution unit that distributes content data to the user terminal in response to a download request from each user terminal connected to the content distribution device via a communication network;
The download history of content via the user terminal by each user is stored in association with the user identification information, and each identification information of one or more groups to which each user belongs is associated with the user identification information. Storing, storage unit,
A group determination unit for determining a group to which a user being accessed via the user terminal belongs;
Whether other users belonging to the determined group already have primary downloaded content is determined based on the download history, and if there is already primary downloaded content for other users, the other users are primary A sharing control unit that permits secondary download of the downloaded content to the accessing user terminal;
It is characterized by having.

本発明の一つの好ましい実施の形態において、コンテンツ共有システムは、
前記一次ダウンロードが、ユーザによるコストの支払を伴うコンテンツの最初のダウンロードであり、前記二次ダウンロードが、ユーザによるコストの支払を伴わないコンテンツのダウンロードであり、
前記一次ダウンロードおよび二次ダウンロードが、前記コンテンツ配信部による、前記コンテンツ配信装置から前記ユーザ端末へのコンテンツファイルまたはストリームデータの転送を含むこと
を特徴とする。
In one preferred embodiment of the present invention, the content sharing system comprises:
The primary download is a first download of content with cost payment by the user, and the secondary download is a content download without cost payment by the user;
The primary download and secondary download include transfer of a content file or stream data from the content distribution device to the user terminal by the content distribution unit.

本発明の一つの好ましい実施の形態において、コンテンツ共有システムは、
前記記憶部がさらに、ユーザ自身が一次ダウンロードしたコンテンツを前記グループの他のユーザと共有するか否かを指示する共有指示情報を記憶し、
前記共有制御部が、共有指示情報に基づき、前記他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツの前記アクセス中のユーザ端末への二次ダウンロードを許可または不許可にすること、
を特徴とする。
In one preferred embodiment of the present invention, the content sharing system comprises:
The storage unit further stores sharing instruction information for instructing whether to share the content downloaded by the user with other users of the group,
The share control unit permits or disallows secondary download of the content already downloaded by the other user to the accessing user terminal based on share instruction information;
It is characterized by.

本発明の一つの好ましい実施の形態において、コンテンツ共有システムは、
前記記憶部がさらに、他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツを二次ダウンロード可能な回数について、所定期間内の上限回数を指示する上限指示情報を記憶し、
前記ダウンロード履歴が、ユーザに対応付けられた前記所定期間内の二次ダウンロード回数をさらに含み、
前記上限指示情報と前記ダウンロード履歴とに基づき、前記所定期間内の二次ダウンロード回数が前記上限回数未満かを判定する、利用上限判定部をさらに含み、
前記所定期間内の二次ダウンロード回数が前記上限回数未満の場合、前記共有制御部が、前記アクセス中のユーザ端末への二次ダウンロードを許可すること
を特徴とする。
In one preferred embodiment of the present invention, the content sharing system comprises:
The storage unit further stores upper limit instruction information for instructing an upper limit number of times within a predetermined period with respect to the number of times that another user can secondary download content that has already been primary downloaded.
The download history further includes the number of secondary downloads within the predetermined period associated with the user;
Based on the upper limit instruction information and the download history, further including a use upper limit determination unit that determines whether the number of secondary downloads within the predetermined period is less than the upper limit number of times,
When the number of secondary downloads within the predetermined period is less than the upper limit number, the sharing control unit permits secondary download to the accessing user terminal.

本発明の一つの好ましい実施の形態において、コンテンツ共有システムは、
前記コンテンツ配信部が、一次ダウンロード済みのコンテンツについてのメタ情報を示す第1の表示部、および/または二次ダウンロード可能なコンテンツについてのメタ情報を示す第2の表示部から構成される表示用データとを生成し、前記ユーザ端末に送信すること
を特徴とする。
In one preferred embodiment of the present invention, the content sharing system comprises:
Display data in which the content distribution unit is composed of a first display unit indicating meta-information about the content that has been primary downloaded and / or a second display unit indicating meta-information about the content that can be secondary downloaded. Are generated and transmitted to the user terminal.

本発明の別の実施の形態において、コンテンツ共有システムは、
特定グループに属するユーザ(「グループユーザ」)が特定コンテンツを選択し一次ダウンロードしたかを判定する、特定コンテンツ判定部をさらに含み、
前記記憶部がさらに、特定グループに属しない第三のユーザ(「グループ外ユーザ」)が、グループユーザによって一次ダウンロードされた特定コンテンツを、ユーザ端末を介して二次ダウンロードすることを許可する場合の第1の制限解除条件に係る情報を記憶するとともに、
グループユーザによる特定コンテンツの一次ダウンロードを受けて、そのグループユーザの識別情報をグループ外ユーザの識別情報と対応付けて記憶し、
前記共有制御部がさらに、グループ外ユーザによるアクセスに応じて、第1の制限解除条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たす場合、グループユーザが一次ダウンロード済みの特定コンテンツについて、アクセス中のグループ外ユーザのユーザ端末への二次ダウンロードを許可すること
を特徴とする。
In another embodiment of the present invention, the content sharing system includes:
A specific content determination unit that determines whether a user belonging to a specific group (“group user”) has selected and downloaded the specific content;
In the case where the storage unit further permits a third user who does not belong to the specific group (“non-group user”) to secondarily download the specific content primarily downloaded by the group user via the user terminal. Storing information related to the first restriction release condition;
Upon receiving the primary download of specific content by the group user, the identification information of the group user is stored in association with the identification information of the non-group user,
The sharing control unit further determines whether or not the first restriction release condition is satisfied in response to an access by a user outside the group. If the condition is satisfied, the group user is currently accessing the specific content that has been primarily downloaded. It is characterized by permitting secondary download to user terminals of users outside the group.

本発明のさらに別の実施の形態において、コンテンツ共有システムは、
特定グループに属しない第三のユーザ(「グループ外ユーザ」)が特定コンテンツを選択し一次ダウンロードしたかを判定する、特定コンテンツ判定部をさらに含み、
前記記憶部がさらに、特定グループに属するユーザ(「グループユーザ」)が、グループ外ユーザによって一次ダウンロードされた特定コンテンツを、ユーザ端末を介して二次ダウンロードすることを許可する場合の第2の制限解除条件に係る情報を記憶するとともに、
グループ外ユーザによる特定コンテンツの一次ダウンロードを受けて、そのグループ外ユーザの識別情報をグループユーザの識別情報と対応付けて記憶し、
前記共有制御部がさらに、グループユーザによるアクセスに応じて、第2の制限解除条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たす場合、グループ外ユーザが一次ダウンロード済みの特定コンテンツについて、アクセス中のグループユーザのユーザ端末への二次ダウンロードを許可すること
を特徴とする。
In yet another embodiment of the present invention, the content sharing system includes:
A specific content determination unit that determines whether a third user who does not belong to the specific group (“non-group user”) has selected and downloaded the specific content;
Second limitation in the case where the storage unit further permits a user belonging to a specific group (“group user”) to secondarily download the specific content primarily downloaded by the non-group user via the user terminal. Stores information related to release conditions,
Upon receiving a primary download of specific content by a non-group user, the identification information of the non-group user is stored in association with the identification information of the group user,
The sharing control unit further determines whether or not the second restriction release condition is satisfied according to the access by the group user. If the condition is satisfied, the non-group user is currently accessing the specific content that has been primarily downloaded. The secondary download to the user terminal of the group user is permitted.

本発明のさらに別の実施の形態において、コンテンツ共有システムは、
前記記憶部がさらに、特定グループに属するユーザ(「グループユーザ」)または特定グループに属さない第三のユーザ(「グループ外ユーザ」)が、特定ユーザによって一次ダウンロードされた特定コンテンツを、ユーザ端末を介して二次ダウンロードすることを許可する場合の第3の制限解除条件に係る情報を記憶し、
前記共有制御部がさらに、グループユーザまたはグループ外ユーザによるアクセスに応じて、第3の制限解除条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たす場合、特定ユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツについて、アクセス中のグループユーザまたはグループ外ユーザのユーザ端末への二次ダウンロードを許可すること
を特徴とする。
In yet another embodiment of the present invention, the content sharing system includes:
The storage unit further allows the user belonging to the specific group (“group user”) or the third user not belonging to the specific group (“non-group user”) to download the specific content primarily downloaded by the specific user to the user terminal. Storing information related to the third restriction release condition in the case of permitting secondary download via
The sharing control unit further determines whether or not a third restriction release condition is satisfied according to access by a group user or a non-group user, and if the condition is satisfied, The secondary download to the user terminal of the accessing group user or the non-group user is permitted.

本発明によると、ユーザ端末を介してアクセス中のユーザが属するグループを判定し、その判定されたグループに属する他のユーザが既に一次ダウンロード済みのコンテンツが有るかを、ダウンロード履歴に基づき判定し、既に他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツが有る場合、他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツの、アクセス中のユーザ端末への二次ダウンロードを許可する。したがって、例えば電子書籍提供サイトに本発明を適用する場合、各ユーザが購入し自ら閲覧可能な電子書籍データ(コンテンツ)について、ユーザが属するグループのメンバーとなっている他のユーザに対して、ユーザの購入した電子書籍データを、配信サーバ上からダウンロードする権利を付与することが可能となる。   According to the present invention, a group to which a user being accessed via a user terminal belongs is determined, and whether other users belonging to the determined group already have primary downloaded content is determined based on the download history, When there is content that has already been downloaded by another user, the secondary download of the content that has already been downloaded by the other user to the user terminal being accessed is permitted. Therefore, for example, when the present invention is applied to an electronic book providing site, the user can purchase the electronic book data (contents) that each user can purchase and browse for other users who are members of a group to which the user belongs. The right to download the purchased electronic book data from the distribution server can be granted.

また、本発明の一つの好ましい実施の形態によると、一次ダウンロードが、ユーザによるコスト(例えば、サービス利用料、コンテンツ購入単価、前記利用料または購入単価と交換性のあるポイント等)の支払を伴うコンテンツの最初のダウンロードであり、二次ダウンロードが、ユーザによるコストの支払を伴わないコンテンツのダウンロードとすることができる。したがって、例えば本発明を適用した電子書籍提供サイトにおいて、ユーザは自身が購入した電子書籍データの閲覧権を、自身の属する複数のグループのメンバー全員に無料で共有できる一方、現実世界と同様、目的に応じたそれぞれのグループに属する他のユーザの購入書籍を、無料で閲覧することが可能となる。   Further, according to one preferred embodiment of the present invention, the primary download involves payment of a cost (for example, a service usage fee, a content purchase unit price, a point interchangeable with the use fee or a purchase unit price, etc.) by the user. The first download of the content, and the secondary download may be a download of the content without a cost payment by the user. Therefore, for example, in the electronic book providing site to which the present invention is applied, the user can share the viewing right of the electronic book data purchased by the user free of charge with all the members of the plurality of groups to which the user belongs. It becomes possible to browse the purchased books of other users belonging to the respective groups in accordance with the above for free.

さらに、本発明の一つの好ましい実施の形態によると、ユーザ自身が一次ダウンロードしたコンテンツをグループの他のユーザと共有するか否かを指示する共有指示情報を記憶し、その共有指示情報に基づき、他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツの、アクセス中のユーザ端末への二次ダウンロードを許可または不許可にする。したがって、ユーザ自身が、ユーザの自由意思に従った共有コンテンツの拡充を実現することが可能となる。   Further, according to one preferred embodiment of the present invention, the storage unit stores the sharing instruction information indicating whether or not the user himself / herself downloads the content downloaded primarily with other users of the group, and based on the sharing instruction information, Allow or disallow secondary download of content that has already been downloaded by another user to the user terminal that is being accessed. Therefore, the user himself / herself can realize the expansion of the shared content according to the user's free will.

以上のとおり、本発明によると、電子書籍等のコンテンツの配信または購読サービスにおいて、ユーザが複数の共有グループに属することが可能となる。かかるグループ化によれば、ユーザが能動的に新規のグループを創出し、もしくは創出したグループへ他のユーザを取り込み、または他のユーザの創出した別のグループへ加入し、そして当該別のグループへまた新たなユーザを取り込むことができるよう構成することができる。したがって、ユーザは、自身が属するグループにおいて共有されているコンテンツを自分の意思に従い拡充できるのみならず、他のユーザと共有させるコンテンツの範囲を自分で選択でき、かつ自分が共有されるコンテンツに関しても能動的に拡充することが可能となる。   As described above, according to the present invention, a user can belong to a plurality of shared groups in a content distribution or subscription service such as an electronic book. According to such grouping, a user actively creates a new group, incorporates other users into the created group, or joins another group created by other users, and joins the other group. Moreover, it can comprise so that a new user can be taken in. Therefore, the user can not only expand the content shared in the group to which the user belongs, according to his / her intention, but also can select the range of the content to be shared with other users by himself / herself. Active expansion is possible.

上記した本発明の目的および利点並びに他の目的および利点は、以下の実施の形態の説明を通じてより明確に理解される。もっとも、以下に記述する実施の形態は例示であって、本発明はこれらに限定されるものではない。   The above objects and advantages of the present invention and other objects and advantages will be more clearly understood through the following description of embodiments. However, the embodiments described below are merely examples, and the present invention is not limited to these.

本発明を適用したコンテンツ共有システム1の一実施の形態についての概略構成を示す図である。1 is a diagram showing a schematic configuration of an embodiment of a content sharing system 1 to which the present invention is applied. 本発明の一実施の形態における、コンテンツ共有システム1の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the content sharing system 1 in one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態におけるコンテンツ共有システム1の動作のうち、同じグループ内の他の会員による対象ファイルの二次ダウンロードを許可する処理のフローの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a process which permits secondary download of the object file by the other member in the same group among operation | movement of the content sharing system 1 in one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態におけるコンテンツ共有システム1の動作のうち、新規グループ作成/既存グループ加入処理のフローの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a new group creation / existing group joining process among operation | movement of the content sharing system 1 in one embodiment of this invention. ユーザの利用料金コースとコンテンツの二次ダウンロード可能回数との対応の一例を示すチャートである。It is a chart which shows an example of a response | compatibility with a user's usage fee course and the frequency | count of the secondary downloadable content. 複数のユーザが、本発明の一実施の形態におけるコンテンツ共有システムが提供するコンテンツ共有サービスを利用する場合の、グループと所属するユーザとの関係の一例を示す相関図である。It is a correlation diagram which shows an example of the relationship between a group and the user to which a some user utilizes the content sharing service which the content sharing system in one embodiment of this invention provides. 本発明の一実施の形態におけるコンテンツ共有システム1の動作のうち、他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツを、アクセス中のユーザ端末が二次ダウンロードすることを許可する処理のフローの一例を示すフローチャートである。The flowchart which shows an example of the flow of a process which permits the user terminal in access to secondary-download the content by which the other user has downloaded primary among operation | movement of the content sharing system 1 in one embodiment of this invention. It is. 電子書籍提供サイトにおける本発明を適用した場合の、共有サービスのTOPページ画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the TOP page screen of a sharing service at the time of applying this invention in an electronic book provision site. 電子書籍提供サイトに本発明を適用した場合の、共有サービスのメニューページ画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the menu page screen of a sharing service at the time of applying this invention to an electronic book provision site. 電子書籍提供サイトに本発明を適用した場合の、共有サービスのユーザページ画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the user page screen of a sharing service at the time of applying this invention to an electronic book provision site. 電子書籍提供サイトに本発明を適用した場合の、共有サービスにおけるグループ内共有本棚のメニューページ画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the menu page screen of the shared book shelf within a group in a sharing service at the time of applying this invention to an electronic book provision site. 電子書籍提供サイトに本発明を適用した場合の、共有サービスにおけるグループ内共有本棚の書籍一覧ページ画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the book list page screen of the shared book shelf within a group in a sharing service at the time of applying this invention to an electronic book provision site. 電子書籍提供サイトに本発明を適用した場合の、共有サービスにおける個人本棚のメニューページ画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the menu page screen of the personal bookshelf in a sharing service at the time of applying this invention to an electronic book provision site. 電子書籍提供サイトに本発明を適用した場合の、共有サービスにおける個人本棚の書籍一覧ページ画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the book list page screen of the personal bookshelf in a sharing service at the time of applying this invention to an electronic book provision site. 電子書籍提供サイトに本発明を適用した場合の、共有サービスにおける個人本棚の書籍公開/非公開設定変更ページ画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the book public / non-public setting change page screen of the personal bookshelf in a sharing service when this invention is applied to an electronic book provision site. 本発明の別の実施の形態における、コンテンツ共有システム2の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the content sharing system 2 in another embodiment of this invention. 制限解除条件に係る情報を例示するチャートである。It is a chart which illustrates information concerning restriction release conditions.

1 コンテンツ共有システム
11 コンテンツ配信装置
12A、12B、12C ユーザ端末
13 通信ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Content sharing system 11 Content distribution apparatus 12A, 12B, 12C User terminal 13 Communication network

以下、本発明の好ましい実施の形態を図面に基づき詳しく説明する。なお、以下の説明では、電子書籍ビューアがインストールされた携帯電話機あるいはスマートフォンであるユーザ端末と、当該ユーザ端末に向けて電子書籍データを提供するためのWebサーバを備えたコンテンツ配信装置とが、通信ネットワークを介して接続されているコンテンツ配信システムに、本発明を適用する例について述べる。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, a user terminal that is a mobile phone or a smartphone in which an electronic book viewer is installed and a content distribution apparatus that includes a web server for providing electronic book data to the user terminal communicate with each other. An example in which the present invention is applied to a content distribution system connected via a network will be described.

図1は、本発明を適用したコンテンツ共有システム1の一実施の形態についての概略構成を示す図である。図1に示すように、コンテンツ共有システム1は、Webサーバから構成されるコンテンツ配信装置11を含む。ユーザ端末12A、12B、12Cは、通信ネットワーク13を介してコンテンツ配信装置11に接続されている。   FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an embodiment of a content sharing system 1 to which the present invention is applied. As shown in FIG. 1, the content sharing system 1 includes a content distribution device 11 configured from a Web server. The user terminals 12A, 12B, and 12C are connected to the content distribution apparatus 11 via the communication network 13.

コンテンツ配信装置11は、コンテンツ配信装置11に通信ネットワーク13を介して接続される各ユーザ端末12A、12B、12Cからのダウンロード要求に応じて、コンテンツデータをユーザ端末12A、12B、12Cに向けて配信する。   The content distribution device 11 distributes content data to the user terminals 12A, 12B, and 12C in response to a download request from each of the user terminals 12A, 12B, and 12C connected to the content distribution device 11 via the communication network 13. To do.

ユーザ端末12A、12B、12Cは、前記のとおり、電子書籍ビューアがインストールされた携帯電話機あるいはスマートフォンであり、携帯電話サービス事業者(以下「キャリア」という。)のパケット通信網およびインターネット接続サービスを提供可能なサービスセンター14を介して、インターネットに接続されている。図1では、説明の便宜のために3つのユーザ端末12A、12B、12Cのみを図示しているが、実際には4つ以上のユーザ端末が、本発明の共有サービス利用のために通信ネットワークに接続されることに留意されたい。なお、ユーザ端末の種類、電子書籍ビューアの種類、および電子書籍のフォーマットは、本発明の性質を逸脱しない限りにおいて、特に限定はしない。   As described above, the user terminals 12A, 12B, and 12C are mobile phones or smartphones on which an electronic book viewer is installed, and provide a packet communication network and an Internet connection service of a mobile phone service provider (hereinafter referred to as “carrier”). It is connected to the Internet via a possible service center 14. In FIG. 1, only three user terminals 12A, 12B, and 12C are shown for convenience of explanation, but in reality, four or more user terminals are connected to a communication network to use the shared service of the present invention. Note that they are connected. The type of user terminal, the type of electronic book viewer, and the format of the electronic book are not particularly limited as long as they do not depart from the nature of the present invention.

ユーザ端末12A、12B、12Cは、また、それぞれWebページを閲覧可能なWebブラウザを搭載し、当該Webブラウザの機能により、ユーザ端末が備える表示部に各種のWebページを表示することができる。ユーザ端末12A、12B、12Cが表示するWebページは、HTML(HyperText Markup Language)、XML(eXtensible
Markup Language)、CompactHTML、DHTML(Dynamic HTML)、WML(Wireless Markup Language)、HDML(Handheld
Device Markup Language)等のマークアップ言語及びこれらを拡張した言語により記述したファイルとすることができるが、それらに限定されるものではない。なお、上記の各種規格はあくまで例として示すものであって、本発明の適用範囲には、現在及び将来において、上記以外の規格や上記規格を拡張した規格に準拠したものも当然に含まれる。
Each of the user terminals 12A, 12B, and 12C is equipped with a web browser capable of browsing web pages, and various web pages can be displayed on a display unit included in the user terminal by the function of the web browser. Web pages displayed by the user terminals 12A, 12B, and 12C are HTML (HyperText Markup Language), XML (eXtensible).
Markup Language), CompactHTML, DHTML (Dynamic HTML), WML (Wireless Markup Language), HDML (Handheld)
A file described in a markup language such as (Device Markup Language) or an extended language can be used, but the present invention is not limited to these. It should be noted that the various standards described above are merely examples, and the scope of application of the present invention naturally includes standards compliant with standards other than the above and standards that are expanded from the above standards in the present and future.

ユーザは、ユーザ端末12A、12B、12Cが備える入力部を操作して、電子書籍ビューア上の各種ボタンの押下により、表示される書籍のページを前後に移動し、あるいは各種メニューを表示し、実行させることができる。また、ユーザは、ユーザ端末12A、12B、12Cが備える入力部を操作して、Webページをスクロールし、各種ボタンを押下して各種の要求やコマンドを実行させ、また各種入力ボックスに文字、記号、数字その他の情報を入力することができる。   The user operates the input unit of the user terminals 12A, 12B, and 12C to move the displayed book page back and forth or to display various menus by pressing various buttons on the electronic book viewer. Can be made. In addition, the user operates the input unit included in the user terminals 12A, 12B, and 12C, scrolls the Web page, presses various buttons, executes various requests and commands, and displays characters and symbols in various input boxes. , Numbers and other information can be entered.

なお、コンテンツ配信装置11は、Webサーバ以外に、データベース(DB)、ルータ、および回線終端装置(DSU)を含んでいる。このうち、Webサーバは、CPU、ROMまたはハードディスク等の記憶装置、RAM、USB(Universal Serial Bus)等のI/F部、通信制御部、キーボードおよびマウス等の入力デバイス、および表示部を含むことができる。Webサーバが備えるCPUは、記憶装置に格納されているプログラムを読み出し、RAMが有するワークエリアに展開して実行し、I/F部、通信制御部、入力デバイス、および表示部の各部を制御する。   The content distribution apparatus 11 includes a database (DB), a router, and a line termination unit (DSU) in addition to the Web server. Among these, the Web server includes a storage device such as a CPU, a ROM or a hard disk, an I / F unit such as a RAM and a USB (Universal Serial Bus), a communication control unit, an input device such as a keyboard and a mouse, and a display unit. Can do. The CPU included in the Web server reads out the program stored in the storage device, develops and executes the program in the work area of the RAM, and controls each unit of the I / F unit, the communication control unit, the input device, and the display unit. .

既に言及した通信ネットワーク13は、専用線、公衆電話回線、衛星通信回線等の各種通信回線や図示しない各種サーバ等を含んで構成されても良く、その具体的様態は特に限定されない。また、コンテンツ配信装置11、キャリアのサービスセンター14と通信ネットワーク13との間には、ISP(Internet Service Provider)やNSP(Network
Service Provider)が介在する構成としても良い。
The communication network 13 already mentioned may include various communication lines such as a dedicated line, a public telephone line, a satellite communication line, and various servers (not shown), and the specific mode is not particularly limited. Further, between the content distribution apparatus 11 and the carrier service center 14 and the communication network 13, an ISP (Internet Service Provider) or NSP (Network
(Service Provider) may be interposed.

図2は、コンテンツ共有システム1の機能的構成を示すブロック図である。図1に示したWebサーバから構成されるコンテンツ配信装置11の構成部分は、図2に示すコンテンツ共有システム1の機能的構成に組み込まれている。したがって、以下の説明において、コンテンツ配信装置11を区別して記述することはしない。
図2に示すように、コンテンツ共有システム1は、会員判定部111、グループ判定部112、DLファイル判定部113、ファイル共有判定部114、DL回数上限判定部115、コンテンツ配信部116、会員DB117、グループDB118、DLファイルDB119、ファイルマスタDB120、コンテンツデータ記憶部121、および通信部122を備え、各部はお互いにバス(システムバス、USB等)により接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the content sharing system 1. The components of the content distribution apparatus 11 configured from the Web server illustrated in FIG. 1 are incorporated in the functional configuration of the content sharing system 1 illustrated in FIG. Therefore, in the following description, the content distribution apparatus 11 is not described separately.
As shown in FIG. 2, the content sharing system 1 includes a member determination unit 111, a group determination unit 112, a DL file determination unit 113, a file share determination unit 114, a DL number upper limit determination unit 115, a content distribution unit 116, a member DB 117, A group DB 118, a DL file DB 119, a file master DB 120, a content data storage unit 121, and a communication unit 122 are provided, and each unit is connected to each other by a bus (system bus, USB, etc.).

コンテンツ共有システム1は、一つのコンピュータまたはコンピュータ群であって、CPU211及び記憶装置212を含む。記憶装置212、例えばハードディスク(HDD)又はメモリ(RAM)には、OS(Operating System)、及びコンテンツ配信処理をコンピュータに実行させるプログラム(以下、「配信プログラム」という場合がある)と本発明に固有のコンテンツ共有処理をコンピュータに実行させるプログラム(以下、「共有プログラム」という場合がある)が格納されており、これらのプログラムが実行されることによって、上記の会員判定部111からコンテンツ配信部116まで、会員DB117からコンテンツデータ記憶部121まで、および通信部122を含む各部の動作が制御される。なお、会員DB117、コンテンツデータ記憶部121は、コンテンツ共有システム1に接続される独立したDBサーバまたはデータストアであっても良い。   The content sharing system 1 is one computer or a group of computers, and includes a CPU 211 and a storage device 212. The storage device 212, such as a hard disk (HDD) or memory (RAM), has an OS (Operating System) and a program that causes a computer to execute content distribution processing (hereinafter, also referred to as “distribution program”) and is specific to the present invention. Programs for causing the computer to execute the content sharing process (hereinafter, also referred to as “shared program”) are stored, and by executing these programs, from the member determination unit 111 to the content distribution unit 116 described above. The operations of each unit including the member DB 117 to the content data storage unit 121 and the communication unit 122 are controlled. The member DB 117 and the content data storage unit 121 may be independent DB servers or data stores connected to the content sharing system 1.

次に、図2に示す各部を説明する。
会員判定部111は、ユーザ端末12A、12B、12Cを介して共有サービスにアクセスしてきたユーザの会員認証を行う。
Next, each part shown in FIG. 2 will be described.
The member determination unit 111 performs member authentication of a user who has accessed the shared service via the user terminals 12A, 12B, and 12C.

グループ判定部112は、ユーザ端末12A、12B、12Cを介してアクセス中のユーザが属するグループを判定する。また、グループ判定部112は、ユーザ端末12A、12B、12Cからの後述する新規グループ作成申請を受け付け、それを承認する処理、およびユーザ端末12A、12B、12Cからの後述する既存グループ加入申請を受け付け、それを承認する処理等を行う。   The group determination unit 112 determines a group to which a user who is accessing via the user terminals 12A, 12B, and 12C belongs. In addition, the group determination unit 112 accepts a new group creation application (to be described later) from the user terminals 12A, 12B, and 12C and accepts a process for approving it, and accepts an existing group subscription application to be described later from the user terminals 12A, 12B, and 12C , Process to approve it.

DLファイル判定部113は、ユーザ端末12A、12B、12Cを介してアクセス中のユーザ自身が一次ダウンロードしたファイルがあるかを判定する。また、DLファイル判定部113は、ユーザと同じグループに属する他のユーザが既に一次ダウンロード済みのコンテンツが有るかを、後述するDLファイルDB119に記憶されたダウンロード履歴に基づき判定する。   The DL file determination unit 113 determines whether there is a file that is primarily downloaded by the user who is accessing the user terminal 12A, 12B, or 12C. Also, the DL file determination unit 113 determines whether there is content that has already been downloaded by another user who belongs to the same group as the user based on the download history stored in the DL file DB 119 described later.

ファイル共有判定部114は、対象ファイルがシステム上の共有ファイルであるか(例えば、システム上共有が禁止されているコンテンツのファイルでないか)を判定する。また、DLファイル判定部113は、ユーザと同じグループに属する他のユーザが既に一次ダウンロード済みのコンテンツが有るかを、後述するDLファイルDB119に記憶されたダウンロード履歴に基づき判定する。   The file sharing determination unit 114 determines whether the target file is a shared file on the system (for example, whether the file is a content file prohibited to be shared on the system). Also, the DL file determination unit 113 determines whether there is content that has already been downloaded by another user who belongs to the same group as the user based on the download history stored in the DL file DB 119 described later.

DL回数上限判定部115は、後述する上限指示情報と、やはり後述するダウンロード履歴とに基づき、前記所定期間内の二次ダウンロード回数が前記上限回数未満かを判定する。   The DL number upper limit determination unit 115 determines whether the secondary download number within the predetermined period is less than the upper limit number based on upper limit instruction information described later and a download history described later.

コンテンツ配信部116は、コンテンツ配信装置11に通信ネットワーク13を介して接続される各ユーザ端末12A、12B、12Cからのアクセスに応じて、また、ユーザ端末12A、12B、12Cにおけるユーザの操作により送信される各種コマンドに応じて、例えば、後述する図8以下の画面例に示す、コンテンツ共有サービスに係わる各種Webページのデータを生成する。
また、コンテンツ配信部116は、各ユーザ端末12A、12B、12Cからのダウンロード要求に応じて、コンテンツデータをコンテンツデータ記憶部121から読み出して、後述する通信部122を通してユーザ端末12A、12B、12Cに向けて配信する。かかるコンテンツデータの配信は、ユーザ端末12A、12B、12Cへのコンテンツファイルまたはストリームデータの転送によることができるが、これに限定されない。
The content distribution unit 116 transmits in response to access from each of the user terminals 12A, 12B, and 12C connected to the content distribution apparatus 11 via the communication network 13, and by a user operation at the user terminals 12A, 12B, and 12C. In response to the various commands to be generated, for example, data of various Web pages related to the content sharing service shown in a screen example of FIG.
Further, the content distribution unit 116 reads content data from the content data storage unit 121 in response to a download request from each user terminal 12A, 12B, 12C, and sends it to the user terminals 12A, 12B, 12C through the communication unit 122 described later. Deliver to. Distribution of such content data can be performed by transferring content files or stream data to the user terminals 12A, 12B, and 12C, but is not limited thereto.

会員DB117は、コンテンツ共有サービスの有料会員であるユーザの識別情報(UID)を格納する。また、会員DB117は、他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツを二次ダウンロード可能な回数について、所定期間内(例えば毎月)の上限回数を指示する上限指示情報を格納する。   The member DB 117 stores identification information (UID) of users who are paid members of the content sharing service. In addition, the member DB 117 stores upper limit instruction information for instructing an upper limit number of times within a predetermined period (for example, every month) with respect to the number of times that another user can secondarily download content that has already been primary downloaded.

グループDB118は、ユーザの属する1以上のグループの各々の識別情報(GID)を、ユーザの識別情報(UID)と対応付けて格納する。本実施の形態においては、グループDB118が、一つのグループの識別情報(GID)に対して最大5つのユーザの識別情報(UID)を対応付けることができるよう構成されている。すなわち、各グループに属することができる会員数の上限は5人である。なお、会員数制限を何人とするかは任意であり、5人に限定されるものではない。   The group DB 118 stores the identification information (GID) of each of one or more groups to which the user belongs in association with the user identification information (UID). In the present embodiment, the group DB 118 is configured so that identification information (UID) of a maximum of five users can be associated with identification information (GID) of one group. That is, the upper limit of the number of members that can belong to each group is five. It should be noted that the number of members can be limited to any number, and is not limited to five.

DLファイルDB119は、各ユーザによるユーザ端末を介したコンテンツのダウンロード履歴を、ユーザの識別情報(UID)と対応づけて格納する。また、DLファイルDB119は、ユーザ自身が一次ダウンロードしたコンテンツをグループの他のユーザと共有するか否かを指示する共有指示情報を格納する。   The DL file DB 119 stores the download history of content via the user terminal by each user in association with the user identification information (UID). In addition, the DL file DB 119 stores sharing instruction information for instructing whether or not the content downloaded by the user himself is shared with other users of the group.

ファイルマスタDB120は、特にコンテンツのファイルがシステム上の共有ファイルである否か(例えば、システム上共有が禁止されているコンテンツのファイルでないか否か)を示す識別情報を、コンテンツの識別情報と対応付けて格納する。   In particular, the file master DB 120 corresponds to identification information indicating whether the content file is a shared file on the system (for example, whether the content file is prohibited from being shared on the system) with the content identification information. Store with attachments.

コンテンツデータ記憶部121は、コンテンツ共有サービスにおいて提供されるコンテンツデータ(素材データ)を格納する。なお、コンテンツデータの形式は、Adobe PDF、Adobe eBook、XMDF、Broad Band ebook、.book、ePub、AZW、TXT、HTML等の各種形式があるが、それらに限定されるものではない。なお、上記の各種形式はあくまで例として示すものであって、本発明の適用範囲には、現在及び将来において、開発され改良される同種のものも当然に含まれる。   The content data storage unit 121 stores content data (material data) provided in the content sharing service. The format of the content data includes various formats such as Adobe PDF, Adobe eBook, XMDF, Broad Band ebook, .book, ePub, AZW, TXT, and HTML, but is not limited thereto. It should be noted that the various types described above are merely examples, and the scope of the present invention naturally includes the same types that are developed and improved in the present and future.

通信部122は、ユーザ端末12A、12B、12Cを介したアクセスに応じて送信される各種情報、およびユーザ端末12A、12B、12Cにおけるユーザの操作により、入力される各種コマンド(例えば、コンテンツのダウンロード要求)を、ユーザ端末12A、12B、12Cから受信する。また、通信部122は、コンテンツ配信部116が生成する各種Webページのデータを、ユーザ端末12A、12B、12Cに送信する。   The communication unit 122 transmits various information transmitted in response to access via the user terminals 12A, 12B, and 12C, and various commands that are input by user operations on the user terminals 12A, 12B, and 12C (for example, download of content) Request) is received from the user terminals 12A, 12B, and 12C. In addition, the communication unit 122 transmits data of various web pages generated by the content distribution unit 116 to the user terminals 12A, 12B, and 12C.

次に、図3、図4、図5、図6、および図7を参照し、コンテンツ共有システム1の動作を説明する。
図3は、同じグループ内の他の会員による対象ファイルの二次ダウンロードを許可する処理のフローの一例を示すフローチャートである。
Next, the operation of the content sharing system 1 will be described with reference to FIGS. 3, 4, 5, 6, and 7.
FIG. 3 is a flowchart showing an example of a process flow for permitting secondary download of the target file by another member in the same group.

図3を参照して、まず、ステップS101において、会員判定部111は、ユーザ端末12A、12B、12Cを介して共有サービスにアクセスしてきたユーザの会員認証を行う。すなわち、ユーザ端末12A、12B、12Cを介したアクセスに応じて通信部122が受信する、ユーザにユニークな識別情報(ユーザ端末固有の識別情報であるか、ユーザが利用しているキャリアまたは外部サイトから取得される識別情報であるかを問わない)を、会員DB117に格納されたユーザの識別情報(UID)と照らし、共有サービスの有料会員であるかどうかを認証する。   With reference to FIG. 3, first, in step S101, the member determination unit 111 performs member authentication of a user who has accessed the shared service via the user terminals 12A, 12B, and 12C. That is, identification information unique to the user (identification information unique to the user terminal, a carrier used by the user or an external site) received by the communication unit 122 in response to access via the user terminals 12A, 12B, and 12C Whether or not the user is a paying member of the shared service is checked against the user's identification information (UID) stored in the member DB 117.

次に、ステップS102において、グループ判定部112は、グループDB118を参照し、有料会員であるユーザが、既存で属しているグループがあるかを判定する。コンテンツを共有するためは、ユーザが属しているグループが1つ以上必要だからである。1つも属しているグループがない場合、ステップS103の新規グループ作成/既存グループ加入処理(図4参照)に進み、ステップS102に戻る。ユーザが属しているグループがある場合、次のステップS104に進む。   Next, in step S102, the group determination unit 112 refers to the group DB 118 and determines whether there is a group to which a user who is a paying member already belongs. This is because at least one group to which the user belongs is necessary to share the content. If there is no group to which one belongs, the process proceeds to a new group creation / existing group joining process (see FIG. 4) in step S103, and the process returns to step S102. If there is a group to which the user belongs, the process proceeds to the next step S104.

ステップS104において、DLファイル判定部113は、DLファイルDB119を参照し、ユーザ自身が一次ダウンロードしたコンテンツファイルがあるかどうかを判定する。本実施の形態において、一次ダウンロードとは、ユーザによるコスト(例えば、サービス利用料、コンテンツ購入単価、前記利用料または購入単価と交換性のあるポイント等)の支払を伴うコンテンツの最初のダウンロードをいう。また、二次ダウンロードとは、グループに属する他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツの、ユーザによるコストの支払を伴わないダウンロードをいう。
ユーザ自身が一次ダウンロードしたコンテンツファイルがない場合、ステップS105に進み、コストを払い一次ダウンロードする処理を要求する。ユーザ端末12A、12B、12Cを介して一次ダウンロードの処理が実行されると、コンテンツのダウンロード履歴をDLファイルDB119に格納し、当該ステップS104に戻る。
ユーザ自身が一次ダウンロードしたコンテンツファイルがある場合、ステップS106に進む。
In step S <b> 104, the DL file determination unit 113 refers to the DL file DB 119 and determines whether there is a content file primarily downloaded by the user himself / herself. In the present embodiment, primary download refers to the first download of content accompanied by payment of a user's cost (for example, service usage fee, content purchase unit price, points interchangeable with the use fee or purchase unit price, etc.). . The secondary download refers to download of content that has already been downloaded by another user belonging to the group without paying the cost by the user.
When there is no content file downloaded by the user himself / herself, the process proceeds to step S105 to request a process for primary download at a cost. When the primary download process is executed via the user terminals 12A, 12B, and 12C, the content download history is stored in the DL file DB 119, and the process returns to step S104.
If there is a content file downloaded by the user, the process proceeds to step S106.

ステップS106において、ファイル共有判定部114は、ファイルマスタDB120を参照し、ユーザが一次ダウンロード済みのファイル(対象ファイル)について、その対象ファイルがシステム上の共有ファイルであるかを判定する。具体的には、ファイルマスタDB120に格納された、コンテンツのファイルがシステム上の共有ファイルである否か(例えば、システム上共有が禁止されているコンテンツのファイルでないか否か)を示す識別情報をもとに、対象ファイルの共有がシステム上禁止されていないと判定した場合、次のステップS107に進み、逆に禁止されていると判定した場合、ステップS109に進み、同じグループに属する他のユーザ(同一グループ内の他の会員)による対象ファイルの二次ダウンロードを不許可とする。   In step S <b> 106, the file sharing determination unit 114 refers to the file master DB 120 and determines whether the target file is a shared file on the system for a file (target file) that has been primarily downloaded by the user. Specifically, identification information stored in the file master DB 120 indicating whether or not the content file is a shared file on the system (for example, whether or not the content file is prohibited from being shared on the system). If it is determined that the sharing of the target file is not prohibited on the system, the process proceeds to the next step S107. If it is determined that the sharing is prohibited, the process proceeds to step S109, and another user belonging to the same group. Disallow secondary download of the target file by (other members of the same group).

ステップS107において、ファイル共有判定部114は、DLファイルDB119を参照し、ユーザが一次ダウンロード済みのファイル(対象ファイル)について、その対象ファイルが、ユーザによってグループ共有と指定されたファイルであるかを、グループごとに判定する。具体的には、DLファイルDB119に格納された、ユーザ自身が一次ダウンロードしたコンテンツをグループの他のユーザと共有するか否かを指示する共有指示情報をもとに、対象ファイルがグループ内共有であると判定した場合、次のステップS108に進み、同じグループに属する他のユーザ(同一グループ内の他の会員)による対象ファイルの二次ダウンロードを許可する。逆にグループ内共有でないと判定した場合、ステップS109に進み、対象ファイルの二次ダウンロードを不許可とする。   In step S107, the file sharing determination unit 114 refers to the DL file DB 119, and for the file (target file) that has been downloaded by the user for the first time, whether the target file is a file designated as group sharing by the user. Determine for each group. Specifically, the target file is shared within the group based on the sharing instruction information stored in the DL file DB 119 and instructing whether to share the content downloaded by the user himself / herself with other users of the group. If it is determined that there is, the process proceeds to the next step S108, and secondary download of the target file by another user (other member in the same group) belonging to the same group is permitted. On the other hand, if it is determined that the file is not shared within the group, the process proceeds to step S109, and secondary download of the target file is not permitted.

以上により、ユーザが一次ダウンロード済みのファイル(対象ファイル)について、二次ダウンロードを許可とするか不許可とするかの判定がされると、他のユーザのユーザ端末には、二次ダウンロードを許可された対象ファイルのメタデータが表示されるが、許可されなかった対象ファイルのメタデータは表示されない。   As described above, when it is determined whether the secondary download is permitted or not permitted for the file (target file) that the user has already downloaded, the secondary download is permitted to the user terminals of other users. The metadata of the target file that was deleted is displayed, but the metadata of the target file that was not allowed is not displayed.

次に、図4を参照して、図3のステップS103における新規グループ作成/既存グループ加入処理のフローの一例を説明する。   Next, an example of the flow of new group creation / existing group joining processing in step S103 of FIG. 3 will be described with reference to FIG.

ステップS201において、新規グループを作成するかどうかを判定する。ユーザ端末12A、12B、12Cを介したユーザの操作により、新規グループを作成する指示が入力された場合、ステップS202の新規グループ登録処理を実行する。この登録処理は、新規のグループの識別情報(GID)とユーザの識別情報(UID)とを対応付けてグループDB118に格納する処理を含む。新規グループ登録の処理の終了により、本処理は終了する。   In step S201, it is determined whether to create a new group. When an instruction to create a new group is input by a user operation via the user terminals 12A, 12B, and 12C, a new group registration process in step S202 is executed. This registration processing includes processing for associating new group identification information (GID) with user identification information (UID) and storing them in the group DB 118. This process ends when the new group registration process ends.

次のステップS203において、新規グループの作成に代えて、他のユーザ(会員)が作成したグループへ加入申請するかどうかを判定する。加入申請する指示がされなかった場合、ステップS204に進み、所属グループがないことを理由とするサービス利用不可の通知をユーザに送信して、処理を終了する。加入申請する指示が入力された場合、次のステップS205に進む。   In the next step S203, it is determined whether or not to apply for a group created by another user (member) instead of creating a new group. If an instruction to apply for subscription has not been given, the process proceeds to step S204, a service unavailable notification is sent to the user because there is no affiliated group, and the process ends. When an instruction to apply for subscription is input, the process proceeds to the next step S205.

ステップS205において、加入申請されたグループの所属会員数が所定数未満(定員未満)かを判定する。前述のとおり、本実施の形態においては、グループDB118が、一つのグループの識別情報(GID)に対して最大5つのユーザの識別情報(UID)を対応付けることができるよう構成されている。したがって、グループDB118を参照することにより、かかる判定を実行することができる。所属会員数が所定数である場合、ユーザはグループに加入できないため、ステップS206に進み、別のグループへの加入申請を示唆する通知をユーザに送信して処理を終了する。所属会員数が所定数未満である場合、次のステップS207に進む。   In step S205, it is determined whether the number of members belonging to the group applied for subscription is less than a predetermined number (less than the capacity). As described above, in the present embodiment, the group DB 118 is configured to be able to associate identification information (UID) of up to five users with identification information (GID) of one group. Therefore, this determination can be executed by referring to the group DB 118. If the number of membership members is a predetermined number, the user cannot join the group, and thus the process proceeds to step S206, a notification suggesting an application for joining another group is transmitted to the user, and the process ends. If the number of affiliated members is less than the predetermined number, the process proceeds to the next step S207.

ステップS207において、加入申請されたグループの他のユーザ(グループ所属会員)からの申請承認信号を受信したかを判断する。すなわち、本実施の形態では、既存グループへの加入をシステム上で許可する条件に、グループ所属会員の申請承認を要求している。承認信号を、例えば一定期間内に受信しなかった場合、ステップS208に進み、加入不承認を理由とするサービス利用不可の通知をユーザに送信して処理を終了する。逆の場合、次のステップS209に進み、既存グループへの加入を許可する。以上の処理については、グループ判定部112がそのすべてを実行してもよいし、他の構成部分、例えば会員判定部111に一部を実行させてもよい。   In step S207, it is determined whether an application approval signal has been received from another user (group member) of the group that has been applied for subscription. In other words, in the present embodiment, application approval of a member belonging to a group is requested on the condition that the system allows permission to join an existing group. If the approval signal is not received within a certain period of time, for example, the process proceeds to step S208, where a notification of service unavailability due to subscription rejection is transmitted to the user, and the process ends. In the opposite case, the process proceeds to the next step S209, and the joining to the existing group is permitted. About the above process, the group determination part 112 may perform all of it, and you may make the other component part, for example, the member determination part 111 perform a part.

図5は、本実施の形態におけるユーザの利用料金コースとコンテンツの二次ダウンロード可能回数との対応の一例を示すチャートである。本実施の形態において、有料会員サービスは、ユーザが利用する料金コースに関連して、コンテンツの二次ダウンロード可能回数が、図示のとおり設定されている。会員DB117は、ユーザの最新の利用料金コースの情報を取得することにより、右列の二次ダウンロード可能回数に対応する月あたりの利用上限回数(上限指示情報)を更新し、ユーザの識別情報(UID)と対応付けて格納する。   FIG. 5 is a chart showing an example of the correspondence between the usage fee course of the user and the number of times the content can be secondary downloaded in the present embodiment. In the present embodiment, the number of secondary downloadable contents is set as shown in the figure for the paid member service in relation to the charge course used by the user. The member DB 117 obtains information on the latest usage fee course of the user, thereby updating the usage upper limit count (upper limit instruction information) per month corresponding to the secondary downloadable count in the right column and identifying the user identification information ( UID) and stored in association with each other.

図6は、複数のユーザが、本実施の形態におけるコンテンツ共有システムが提供するコンテンツ共有サービスを利用する場合の、グループと所属するユーザとの関係の一例を示す相関図である。図6から明らかなように、ユーザA〜ユーザHの各々は、グループA01〜G01のうちの1つまたは2つのグループに属していることがわかる。本発明によれば、コンテンツ配信装置からユーザ端末に向けたコンテンツの配信を、複数のユーザにより構成されるグループごとに制御して、グループ内での各コンテンツの共有を管理することができる。   FIG. 6 is a correlation diagram illustrating an example of a relationship between a group and a user to which the user belongs when a plurality of users use a content sharing service provided by the content sharing system according to the present embodiment. As can be seen from FIG. 6, each of the users A to H belongs to one or two of the groups A01 to G01. According to the present invention, distribution of content from a content distribution device to a user terminal can be controlled for each group composed of a plurality of users, and sharing of each content within the group can be managed.

次に、図7を参照して、他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツを、アクセス中のユーザ端末が二次ダウンロードすることを許可する処理のフローの一例を説明する。
ステップS301の会員判定ステップ、ステップS302のグループ判定ステップ、ステップS303の新規グループ作成/既存グループ加入処理ステップ、およびステップS304の判定ステップは、図3、図4を参照して説明したそれぞれステップS101、ステップS102、ステップS103、およびステップS104における動作/処理と同様であるので、ここでの詳しい説明を省略する。
Next, an example of a flow of processing for permitting a user terminal being accessed to secondary download content that has already been downloaded by another user will be described with reference to FIG.
The member determination step in step S301, the group determination step in step S302, the new group creation / existing group joining processing step in step S303, and the determination step in step S304 are performed in steps S101 and S3 described with reference to FIGS. Since it is the same as the operation / processing in step S102, step S103, and step S104, detailed description thereof is omitted here.

ステップS304において、ユーザ自身が一次ダウンロードしたコンテンツファイルがある場合、ステップS306に進み、ここでユーザ端末12A、12B、12Cを介したユーザの操作によるコンテンツのダウンロード要求に対して再ダウンロードを許可する。これは、ユーザ自身がコストを払い一次ダウンロードしたコンテンツだからである。
他方、ステップS305において、ステップS105における場合と同様にコストを払い一次ダウンロードする処理を要求する。ここで、ユーザ端末12A、12B、12Cを介して一次ダウンロードの処理が実行されない場合、次のステップS307に進む。
In step S304, if there is a content file primarily downloaded by the user himself, the process proceeds to step S306, where re-downloading is permitted in response to a content download request by a user operation via the user terminals 12A, 12B, and 12C. This is because the user himself / herself paid the cost and downloaded the content.
On the other hand, in step S305, a process for paying the cost and performing primary download is requested in the same manner as in step S105. If the primary download process is not executed via the user terminals 12A, 12B, and 12C, the process proceeds to the next step S307.

ステップS307において、DLファイル判定部113は、DLファイルDB119を参照し、自身が属するグループの他のユーザ(他の会員)が一次ダウンロードした共有ファイルがあるかを判定する。かかるファイルがない場合、ステップステップS308に進み、利用できるファイルがないことを理由とするサービス利用不可の通知をユーザに送信して処理を終了する。かかるファイルがある場合、ステップS309に進む。   In step S307, the DL file determination unit 113 refers to the DL file DB 119 to determine whether there is a shared file primarily downloaded by another user (other member) of the group to which the DL file determination unit 113 belongs. If there is no such file, the process proceeds to step S308 to send a service unavailable notification to the user because there is no available file, and the process ends. If there is such a file, the process proceeds to step S309.

ステップS309において、DL回数上限判定部115は、会員DB117とDLファイルDB119を参照し、ユーザの今月の二次ダウンロード回数が、月あたりの利用上限回数未満のものかを判定する。利用上限回数未満である場合、ステップS301に進み、同じグループに属する他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツの二次ダウンロードを許可する。逆に、ユーザの今月の二次ダウンロード回数が利用上限回数に達している場合、ユーザに対して、利用上限回数を増やすこと(例えば、より利用上限回数の多いコースへの変更等)を示唆する通知をユーザに送信し、それに応じてユーザが利用上限回数を増やした場合、利用上限回数未満である場合の条件を満たすため、ステップS310に進み、二次ダウンロードを許可する。利用上限回数を増やさない場合、処理を終了する。
なお、二次ダウンロードを許可されたユーザが、当該二次ダウンロードを実行したときは、その記録がDLファイルDB119に格納されることはもちろんである。
In step S309, the DL number upper limit determination unit 115 refers to the member DB 117 and the DL file DB 119 to determine whether the user's secondary download count for this month is less than the usage limit count per month. If the number is less than the upper limit of use, the process proceeds to step S301, and another user belonging to the same group permits secondary download of the content that has already been primary downloaded. Conversely, if the user's secondary download count for this month has reached the maximum usage count, this suggests that the user increase the maximum usage count (for example, change to a course with a higher usage limit). When the notification is transmitted to the user and the user increases the usage upper limit count accordingly, the process proceeds to step S310 in order to satisfy the condition of being less than the usage upper limit count, and the secondary download is permitted. If the use upper limit number is not increased, the process is terminated.
Of course, when a user who is permitted to perform secondary download executes the secondary download, the record is stored in the DL file DB 119.

次に、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15を参照して、電子書籍提供サイトにおける本発明を適用した場合の、共有サービスの各種ページの構成例を説明する。これらのページ画面の表示用データは、コンテンツ配信部116により生成され、通信部122を通してユーザ端末12A、12B、12Cに向けて送信される。   Next, referring to FIGS. 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, and 15, various pages of the shared service when the present invention is applied to the electronic book providing site. A configuration example will be described. The display data of these page screens is generated by the content distribution unit 116 and transmitted to the user terminals 12A, 12B, and 12C through the communication unit 122.

図8は、電子書籍提供サイトにおける本発明を適用した場合の、共有サービスのTOPページ画面の例を示す図である。TOPページは、ページタイトル401に続いて現在のポイント値402、図9に示すメニューページへのリンク403、全般メニュー404、二次ダウンロード可能なコンテンツについてのメタ情報(具体的には、電子書籍のタイトル407、購入者408)を示す表示部405、および一般情報表示部406とから構成されている。   FIG. 8 is a diagram showing an example of a TOP page screen of a shared service when the present invention is applied to an electronic book providing site. The TOP page includes a page title 401, the current point value 402, a link 403 to the menu page shown in FIG. 9, a general menu 404, and meta information about secondary downloadable content (specifically, the title of the electronic book) 407, the purchaser 408), and a general information display unit 406.

図9は、図8に示したリンク403をクリックして進んだときの、メニューページ画面の例を示す図である。メニューページは、ページタイトル501に続いて、現在のポイント値502、「MY本棚」ページへのリンク503、「MYブックメイト」ページへのリンク504を含んでいる。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a menu page screen when the user proceeds by clicking the link 403 illustrated in FIG. The menu page includes a page title 501, a current point value 502, a link 503 to the “MY bookshelf” page, and a link 504 to the “MY bookmate” page.

図10は、図9に示した「MYブックメイト」ページへのリンク504をクリックして進んだときの、共有サービスのユーザページ画面の例を示す図である。ユーザページは、ページタイトル601に続いて、現在のグループ人数を表す記述602、残りの利用上限回数を表す記述603、図11に示す「グループ本棚」ページへのリンク604を含む。さらに、ユーザページ画面は、二次ダウンロード可能なコンテンツについてのメタ情報(具体的には、電子書籍の購入者606、タイトル607、購入者のレビューの記述608)を示す表示部605、およびグループの会員同士のコメント610から構成された表示部609とから構成されている。   FIG. 10 is a diagram showing an example of the user page screen of the shared service when the user proceeds by clicking the link 504 to the “MY bookmate” page shown in FIG. The user page includes a page title 601 followed by a description 602 indicating the current number of groups, a description 603 indicating the remaining upper limit of use, and a link 604 to the “group bookshelf” page shown in FIG. Further, the user page screen includes a display unit 605 that shows meta information (specifically, an e-book purchaser 606, a title 607, and a purchaser's review description 608) about the content that can be secondary downloaded, and the group information. It is comprised from the display part 609 comprised from the comment 610 of members.

図11は、図10に示した「グループ本棚」ページへのリンク604をクリックして進んだときの、グループ内共有本棚のメニューページの例を示す図である。当該メニューページは、ページタイトル701に続いて、図13に示す「MY本棚」ページへのリンク702、残りの利用上限回数を表す記述703、ジャンル別一覧ページへのリンク704を含んでいる。   FIG. 11 is a diagram showing an example of the menu page of the in-group shared bookshelf when the user clicks the link 604 to the “group bookcase” page shown in FIG. The menu page includes a page title 701, a link 702 to the “MY bookshelf” page shown in FIG. 13, a description 703 indicating the remaining use upper limit count, and a link 704 to a list page by genre.

図12は、図11に示したジャンル別一覧ページへのリンク704のうち「コミック」一覧ページのリンクをクリックして進んだときの、グループ内共有本棚の書籍一覧ページ画面の例を示す図である。共有本棚の書籍一覧ページは、ページタイトル801と、二次ダウンロード可能なコンテンツについてのメタ情報(具体的には、電子書籍のタイトル803、著者804,出版社805、購入者806)を示す表示部802と、一次ダウンロード済みのコンテンツについてのメタ情報(具体的には、電子書籍のタイトル808、著者809、出版社810)を示す表示部807とから構成されている。さらに、一次ダウンロード済みのコンテンツに係る表示部807においてのみ、コンテンツの再ダウンロード期間の表示811、および当該コンテンツについての購入者のレビュー記入ページへのリンク812を含んでいる。   FIG. 12 is a diagram showing an example of a book list page screen of a shared book shelf in the group when the “comics” list page link is clicked on among the links 704 to the genre list page 704 shown in FIG. is there. The book list page of the shared bookshelf displays a page title 801 and meta information (specifically, an electronic book title 803, an author 804, a publisher 805, and a purchaser 806) about secondary downloadable content. 802 and a display unit 807 that displays meta information (specifically, an electronic book title 808, an author 809, and a publisher 810) about the content that has been primary downloaded. Further, only the display unit 807 relating to the content that has already been downloaded includes a content re-download period display 811 and a link 812 to a purchaser's review entry page for the content.

図13は、図11に示した「MY本棚」ページへのリンク702をクリックして進んだときの、個人本棚のメニューページ画面の例を示す図である。当該メニューページは、ページタイトル901と、ジャンル別一覧ページへのリンク902を含んでいる。   FIG. 13 is a diagram showing an example of the menu page screen of the personal bookshelf when the user proceeds by clicking the link 702 to the “MY bookshelf” page shown in FIG. The menu page includes a page title 901 and a link 902 to a list page by genre.

図14は、図13に示したジャンル別一覧ページへのリンク902のうち「コミック」一覧ページのリンクをクリックして進んだときの、個人本棚の書籍一覧ページ画面の例を示す図である。個人本棚の書籍一覧ページは、ページタイトル1001と、自身で一次ダウンロード済みのコンテンツについてのメタ情報(具体的には、電子書籍のタイトル1003、著者1004、出版社1005)を示す表示部1002から構成されている。さらに、一次ダウンロード済みのコンテンツに係る表示部1001は、書籍公開/非公開設定変更ページへのリンク1006を特に含んでいる。   FIG. 14 is a diagram showing an example of a book list page screen of the personal bookshelf when the link is advanced by clicking the link of the “comics” list page among the links 902 to the genre list page shown in FIG. The book list page of the personal bookshelf includes a page title 1001 and a display unit 1002 indicating meta information (specifically, an electronic book title 1003, an author 1004, and a publisher 1005) about the content that has been downloaded by itself. Has been. Furthermore, the display unit 1001 related to the content that has been downloaded primarily includes a link 1006 to the book publication / non-publication setting change page.

図15は、図14に示したコンテンツの公開/非公開の設定を変更するページへのリンク1006をクリックして進んだときの、個人本棚の書籍公開/非公開設定変更ページ画面の例を示す図である。書籍公開/非公開設定変更ページは、ページタイトル1101と、公開/非公開のいずれかを設定するボタン1102、確認ボタン1103から構成されている。
この公開/非公開の設定情報は、ユーザ自身が一次ダウンロードしたコンテンツをグループの他のユーザと共有するか否かを指示する共有指示情報として、DLファイルDB119に格納され、図3におけるステップS107の判定ステップにおいて、ファイル共有判定部114により参照される。
FIG. 15 shows an example of a book publish / non-public setting change page screen for a personal bookshelf when the link 1006 to the page for changing the content public / non-public setting shown in FIG. 14 is clicked. FIG. The book publication / non-public setting change page includes a page title 1101, a button 1102 for setting one of public / non-public, and a confirmation button 1103.
This public / private setting information is stored in the DL file DB 119 as sharing instruction information for instructing whether to share the content downloaded by the user with other users of the group. In step S107 in FIG. In the determination step, the file sharing determination unit 114 refers to it.

上記の実施の形態において、会員判定部111が会員判定を行うようにしたが、キャリアまたは外部サイトに照会可能な場合、会員判定部111の処理を一部省略してもよい。
また、ユーザが複数のグループに属する場合、書籍公開/非公開設定変更を、グループごとに可能とすることができる。このようにすると、例えば、あるコンテンツはグループA01でのみ、別のコンテンツはグループA02でのみ共有させることができる。
In the above embodiment, the member determination unit 111 makes the member determination. However, when the carrier or an external site can be referred, a part of the processing of the member determination unit 111 may be omitted.
Further, when the user belongs to a plurality of groups, it is possible to change the book publication / non-publication setting for each group. In this way, for example, a certain content can be shared only with the group A01, and another content can be shared only with the group A02.

さて、上記の実施の形態においては、グループに所属するユーザは、ユーザ自身で一次ダウンロードしたコンテンツを、そのグループに属する他のユーザと共有することができる。また、ユーザが複数のグループに属する場合は、個々のグループに属する他のユーザと共有することができる。しかし、特定グループに所属するユーザ(以下「グループユーザ」ということがある)が、ある特定コンテンツを、特定グループに属しないユーザ(以下「グループ外ユーザ」ということがある)と共有すること、あるいはその逆に、グループ外ユーザが、ある特定コンテンツを、グループユーザと共有することは、原則として制限されている。さらに、グループユーザやグループ外ユーザは、ユーザが一次ダウンロードしたコンテンツを、例えば極限られた一定期間、グループの制限を超えて誰とでも自由に共有することは制限されている。   In the above embodiment, a user belonging to a group can share the content downloaded by the user himself / herself with other users belonging to the group. When a user belongs to a plurality of groups, it can be shared with other users belonging to each group. However, a user belonging to a specific group (hereinafter sometimes referred to as “group user”) shares certain specific content with a user who does not belong to the specific group (hereinafter also referred to as “non-group user”), or On the contrary, it is restricted in principle that a user outside the group shares a specific content with the group user. Furthermore, group users and non-group users are restricted from freely sharing content that the user has downloaded primarily with anyone beyond the group limit for a certain period of time, for example.

そこで、以下に述べる、本発明の別の実施の形態においては、所定の条件を満たす場合にかかる制限を解除するための構成がコンテンツ共有システム2に付加されることにより、ある特定コンテンツを二次ダウンロードする権利、または、一次ダウンロード済みの任意のコンテンツを二次ダウンロードする権利を、グループユーザがグループ外ユーザに対して、あるいはグループ外ユーザがグループユーザに対して、付与することができるようにしている。   Therefore, in another embodiment of the present invention described below, a configuration for removing the restriction when a predetermined condition is satisfied is added to the content sharing system 2, so that a specific content is secondary A group user can grant the right to download or the right to secondary download any content that has already been downloaded to a non-group user or a non-group user to a group user. Yes.

図16は、本発明の別の実施の形態における、コンテンツ共有システム2の機能的構成を示すブロック図である。コンテンツ共有システム2と、図2に示したコンテンツ共有システム1との主たる相違点は、コンテンツ共有システム2が、制限解除条件記憶部123と特定コンテンツ判定部124とをさらに備えている点である。   FIG. 16 is a block diagram showing a functional configuration of the content sharing system 2 in another embodiment of the present invention. The main difference between the content sharing system 2 and the content sharing system 1 shown in FIG. 2 is that the content sharing system 2 further includes a restriction release condition storage unit 123 and a specific content determination unit 124.

制限解除条件記憶部123は、この別の実施の形態においては、図17に例示するとおり、第1〜第3の3通りの制限解除条件に係る情報を格納する。制限解除条件は、この別の実施の形態において、一次ダウンロードしたコンテンツの条件、一次ダウンロードしたユーザの条件、二次ダウンロード被許可ユーザ、及び二次ダウンロード被許可期間を含んでいる。   In this alternative embodiment, the restriction release condition storage unit 123 stores information related to the first to third restriction release conditions as illustrated in FIG. In this alternative embodiment, the restriction release condition includes the condition of the primary downloaded content, the condition of the primary downloaded user, the secondary download permitted user, and the secondary download permitted period.

第1の制限解除条件は、一次ダウンロードした特定コンテンツが、二次ダウンロード権付きコンテンツであり、一次ダウンロードしたユーザが、特定コンテンツを一次ダウンロードしたグループユーザであり、二次ダウンロード被許可ユーザがグループ外ユーザであり、そして、二次ダウンロード被許可期間が比較的長期間(3ヶ月)であるように設定されている。また、第2の制限解除条件は、一次ダウンロードした特定コンテンツが、二次ダウンロード権付きコンテンツであり、一次ダウンロードしたユーザが、特定コンテンツを一次ダウンロードしたグループ外ユーザであり、二次ダウンロード被許可ユーザがグループユーザであり、そして、二次ダウンロード被許可期間が比較的長期間(3ヶ月)であるように設定されている。   The first restriction release condition is that the specific content that has been primarily downloaded is a content with a secondary download right, the user who has primarily downloaded the group user who has primarily downloaded the specific content, and the secondary download authorized user is outside the group It is a user and the secondary download permission period is set to be relatively long (3 months). In addition, the second restriction release condition is that the specific content that has been primarily downloaded is a content with a secondary download right, and the user who has primarily downloaded is a non-group user who has primarily downloaded the specific content, and is a secondary download authorized user. Is a group user, and the secondary download permission period is set to be relatively long (3 months).

ここで、二次ダウンロード権付きコンテンツとは、具体的には、グループユーザ(第2の制限解除条件のときはグループ外ユーザ)により、ユーザ端末を介してその特定コンテンツが選択され一次ダウンロードされる際あるいはその後に、その特定コンテンツを二次ダウンロードさせたいグループ外ユーザ(第2の制限解除条件のときはグループユーザ)がユーザ端末の操作により選択されることにより、その特定コンテンツを共有するグループユーザとグループ外ユーザとの対応付けがなされるような、特定コンテンツである。かかる対応付けがなされることは、例えば、通称で“パス”あるいは“チケット”と呼ぶことのできる特別なコストを払って、特定コンテンツを一次ダウンロードした(すなわちコストの支払いを伴うダウンロードをした)グループユーザ(第2の制限解除条件のときはグループ外ユーザ)が、特に選択したグループ外ユーザ(第2の制限解除条件のときはグループユーザ)に対して、その特定コンテンツを二次ダウンロードする権利を付与することができることを意味する。   Here, the content with the secondary download right specifically means that the specific content is selected and primarily downloaded by a group user (a user outside the group in the case of the second restriction release condition) via the user terminal. At or after that, a group user who shares the specific content by selecting a non-group user (a group user in the case of the second restriction release condition) to download the specific content by operating the user terminal. And specific content that can be associated with users outside the group. This association is made, for example, by a special cost that can be referred to as a “pass” or “ticket” as a general name, and a group that has primarily downloaded specific content (that is, downloaded with payment of the cost). The user (a user outside the group in the case of the second restriction release condition) has the right to secondary download the specific content to the selected out-of-group user (a group user in the case of the second restriction release condition). It means that it can be granted.

この目的のために、特定コンテンツ判定部124は、グループユーザ(第2の制限解除条件のときはグループ外ユーザ)が、ユーザ端末を介して、特定コンテンツを選択し一次ダウンロードしたかを判定する。そして、特定コンテンツ判定部124は、そのような特定コンテンツの一次ダウンロードを受けて、特定コンテンツの一次ダウンロード履歴をDLファイルDB119に格納する際またはその後に、グループユーザの識別情報(UID)をグループ外ユーザの識別情報(UID)と対応付けて、DLファイルDB119に格納する。   For this purpose, the specific content determination unit 124 determines whether a group user (a user outside the group in the case of the second restriction release condition) has selected and primarily downloaded the specific content via the user terminal. Then, the specific content determination unit 124 receives the primary download of the specific content and stores the primary content download history of the specific content in the DL file DB 119 or after that, the group user identification information (UID) is outside the group. It is stored in the DL file DB 119 in association with the user identification information (UID).

そして、ファイル共有判定部114は、グループ外ユーザ(第2の制限解除条件のときはグループユーザ)によるアクセスが、二次ダウンロード被許可期間内(この別の実施の形態では、一次ダウンロードした月を含め3ヶ月間以内)にあるかを判定する。そして、二次ダウンロード被許可期間内にある場合、グループ外ユーザ(第2の制限解除条件のときはグループユーザ)による特定コンテンツの二次ダウンロードを許可する。   Then, the file sharing determination unit 114 determines that the access by the non-group user (the group user in the case of the second restriction release condition) is within the secondary download permission period (in this alternative embodiment, the month of the primary download). Within 3 months). Then, if it is within the secondary download permission period, the secondary download of the specific content by a user outside the group (a group user in the case of the second restriction release condition) is permitted.

次に、第3の制限解除条件は、一次ダウンロードしたユーザが、所定期間内(例えば1ヶ月間または15日間)の一次ダウンロード回数が、所定回数以上(例えば5回以上)の特定ユーザであり、二次ダウンロード被許可ユーザがグループユーザまたはグループ外ユーザであり、そして、二次ダウンロード被許可期間が極短期間(1時間)であるように設定されている。かかる設定は、一次ダウンロードによるコンテンツの利用頻度がより高いユーザ(グループユーザであるか、グループ外ユーザであるかは問わない)が、例えば、通称で“フリーパス”あるいは“フリーチケット”と呼ぶことのできるさらに別の特別なコストを払って、特にグループを制限しない任意のユーザに対して、その一次ダウンロードしたコンテンツを、極限られた期間だけ二次ダウンロードする権利を付与することができることを意味する。一次ダウンロードしたユーザは、通信ネットワーク13を介して、いわゆる“友達招待”アクションを実行することにより、任意のユーザを、二次ダウンロード被許可ユーザに招待することができる。   Next, the third restriction release condition is that the user who performed the primary download is a specific user whose primary download count within a predetermined period (for example, for one month or 15 days) is equal to or greater than a predetermined number (for example, five or more), The secondary download-permitted user is a group user or a non-group user, and the secondary download-permitted period is set to be an extremely short period (1 hour). Such a setting means that a user who uses the content by the primary download more frequently (regardless of whether the user is a group user or a non-group user) is called, for example, “Free Pass” or “Free Ticket”. This means that any user who does not restrict the group can be given the right to secondary download the primary downloaded content for a limited period of time at a special cost that can be . The primary downloaded user can invite any user to the secondary download permitted user by executing a so-called “friend invitation” action via the communication network 13.

ファイル共有判定部114は、DLファイルDB119を参照し、ユーザが所定期間内に一次ダウンロードした回数が所定回数以上かを判定する。任意のユーザによるアクセスが、二次ダウンロード被許可期間内(この別の実施の形態では、一次ダウンロードしたときから1時間以内)にあるかを判定する。そして、二次ダウンロード被許可期間内にある場合、ユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツについて、その任意のユーザによる二次ダウンロードを許可する。   The file sharing determination unit 114 refers to the DL file DB 119 and determines whether or not the number of times the user has performed primary download within a predetermined period is equal to or greater than the predetermined number. It is determined whether the access by any user is within the secondary download permission period (in this alternative embodiment, within one hour from the time of the primary download). If the user is within the period for which secondary download is permitted, the user permits secondary download by the arbitrary user for the content that has been subjected to primary download.

上記した別の実施の形態に従い、二次ダウンロードが許可された特定コンテンツまたは二次ダウンロードが許可された任意のコンテンツについてのメタ情報(具体的には、電子書籍の購入者、タイトル、購入者のレビューの記述)が、アクセス中のユーザの共有サービスのユーザページ画面に、例えば、図10に示した共有サービスのユーザページ画面の例と同様に表示される。   According to another embodiment described above, the meta information about the specific content permitted for secondary download or any content permitted for secondary download (specifically, the electronic book purchaser, title, purchaser's The description of the review) is displayed on the user page screen of the shared service of the accessing user, for example, as in the example of the user page screen of the shared service shown in FIG.

なお、上記した別の実施の形態において、制限解除条件記憶部123に格納する、第1〜第3の制限解除条件に係る情報と、設定される具体的な制限解除条件は、あくまで例示であり、これらに限定しない。また、“パス”あるいは“チケット”と呼ぶことのできる特別なコスト、または“フリーパス”あるいは“フリーチケット”と呼ぶことのできる別の特別なコストは、サービス利用料、コンテンツ購入単価、前記利用料または購入単価と交換性のあるポイント等のプレミアムとしてユーザが支払うものであっても、あるいは、限定コンテンツの一次ダウンロードにより獲得されるポイントもしくはクーポンと対価交換されるものであってもよい。   In the above-described another embodiment, the information related to the first to third restriction release conditions and the specific restriction release conditions set in the restriction release condition storage unit 123 are merely examples. However, it is not limited to these. In addition, a special cost that can be called “pass” or “ticket”, or another special cost that can be called “free pass” or “free ticket” includes a service usage fee, a content purchase unit price, It may be paid by the user as a premium such as points that are exchangeable with a fee or purchase unit price, or may be exchanged for points or coupons acquired by primary download of limited content.

以上、複数の実施の形態において図面を引用しつつ例示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なうことのない範囲において適宜変更を加えることが可能である。   As described above, the embodiments have been described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these, and appropriate modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

本発明は、電子書籍サイトその他のコンテンツ配信サイトを通じた電子書籍の流通・利用を促進するものであり、電子書籍市場の活性化に大きく寄与し、産業発展への貢献度は大きなものがある。   The present invention promotes the distribution and use of electronic books through electronic book sites and other content distribution sites, greatly contributes to the activation of the electronic book market, and has a great contribution to industrial development.

Claims (15)

コンテンツ配信装置からユーザ端末に向けたコンテンツの配信を、複数のユーザにより構成されるグループごとに制御することにより、グループ内での各コンテンツの共有を管理する、コンテンツ共有システムであって、
コンテンツ配信装置に通信ネットワークを介して接続される各ユーザ端末からのダウンロード要求に応じて、コンテンツデータを前記ユーザ端末に向けて配信する、コンテンツ配信部と、
各ユーザによるユーザ端末を介したコンテンツのダウンロード履歴を、ユーザの識別情報と対応付けて記憶するとともに、各ユーザの属する1以上のグループの各々の識別情報を、前記ユーザの識別情報と対応付けて記憶する、記憶部と、
前記ユーザ端末を介してアクセス中のユーザが属するグループを判定する、グループ判定部と、
前記判定されたグループに属する他のユーザによって、コストの支払を伴う最初のダウンロードが既にされたコンテンツ(「一次ダウンロード済みのコンテンツ」)が有るかを、前記ダウンロード履歴に基づき判定し、既に他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツが有る場合、前記他のユーザによって一次ダウンロード済みのコンテンツを、前記アクセス中のユーザ端末へ、ユーザによるコストの支払を伴わないで二次ダウンロードすることを許可する、共有制御部と、
特定グループに属するユーザ(「グループユーザ」)が特定コンテンツを選択し一次ダウンロードしたかを判定する、特定コンテンツ判定部とを含み、
前記記憶部は、特定グループに属しない第三のユーザ(「グループ外ユーザ」)が、グループユーザによって一次ダウンロードされた特定コンテンツを、ユーザ端末を介して二次ダウンロードすることを許可する場合の第1の制限解除条件に係る情報を記憶するとともに、
グループユーザによる特定コンテンツの一次ダウンロードを受けて、そのグループユーザの識別情報をグループ外ユーザの識別情報と対応付けて記憶し、
前記共有制御部は、グループ外ユーザによるアクセスに応じて、第1の制限解除条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たす場合、グループユーザが一次ダウンロード済みの特定コンテンツについて、アクセス中のグループ外ユーザのユーザ端末への二次ダウンロードを許可すること
を特徴とするコンテンツ共有システム。
A content sharing system that manages the sharing of each content within a group by controlling the distribution of content from a content distribution device to a user terminal for each group configured by a plurality of users.
A content distribution unit that distributes content data to the user terminal in response to a download request from each user terminal connected to the content distribution device via a communication network;
The download history of the content via the user terminal by each user is stored in association with the user identification information, and each identification information of one or more groups to which each user belongs is associated with the user identification information. Storing, storage unit,
A group determination unit for determining a group to which a user being accessed via the user terminal belongs;
Based on the download history, it is determined whether there is content that has already been downloaded for the first time with cost payment (“primary downloaded content”) by another user belonging to the determined group. Sharing that allows the user to secondary download the content that has been downloaded by the other user to the accessing user terminal without paying the cost if the user has the content that has already been downloaded by the user. A control unit;
A specific content determination unit that determines whether a user belonging to a specific group (“group user”) has selected and primarily downloaded the specific content;
The storage unit allows a third user who does not belong to the specific group (“non-group user”) to permit secondary download of the specific content primarily downloaded by the group user via the user terminal. Storing information related to the restriction release condition of 1;
Upon receiving the primary download of specific content by the group user, the identification information of the group user is stored in association with the identification information of the non-group user,
The sharing control unit determines whether or not the first restriction release condition is satisfied in response to an access by a user outside the group. If the condition is satisfied, the group user is currently accessing the specific content that has been primarily downloaded. A content sharing system that permits secondary download to a user terminal of a non-group user .
コンテンツ配信装置からユーザ端末に向けたコンテンツの配信を、複数のユーザにより構成されるグループごとに制御することにより、グループ内での各コンテンツの共有を管理する、コンテンツ共有システムであって、A content sharing system that manages the sharing of each content within a group by controlling the distribution of content from a content distribution device to a user terminal for each group configured by a plurality of users.
コンテンツ配信装置に通信ネットワークを介して接続される各ユーザ端末からのダウンロード要求に応じて、コンテンツデータを前記ユーザ端末に向けて配信する、コンテンツ配信部と、A content distribution unit that distributes content data to the user terminal in response to a download request from each user terminal connected to the content distribution device via a communication network;
各ユーザによるユーザ端末を介したコンテンツのダウンロード履歴を、ユーザの識別情報と対応付けて記憶するとともに、各ユーザの属する1以上のグループの各々の識別情報を、前記ユーザの識別情報と対応付けて記憶する、記憶部と、The download history of the content via the user terminal by each user is stored in association with the user identification information, and each identification information of one or more groups to which each user belongs is associated with the user identification information. Storing, storage unit,
前記ユーザ端末を介してアクセス中のユーザが属するグループを判定する、グループ判定部と、A group determination unit for determining a group to which a user being accessed via the user terminal belongs;
前記判定されたグループに属する他のユーザによって、コストの支払を伴う最初のダウンロードが既にされたコンテンツ(「一次ダウンロード済みのコンテンツ」)が有るかを、前記ダウンロード履歴に基づき判定し、既に他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツが有る場合、前記他のユーザによって一次ダウンロード済みのコンテンツを、前記アクセス中のユーザ端末へ、ユーザによるコストの支払を伴わないで二次ダウンロードすることを許可する、共有制御部と、Based on the download history, it is determined whether there is content that has already been downloaded for the first time with cost payment (“primary downloaded content”) by another user belonging to the determined group. Sharing that allows the user to secondary download the content that has been downloaded by the other user to the accessing user terminal without paying the cost if the user has the content that has already been downloaded by the user. A control unit;
特定グループに属しない第三のユーザ(「グループ外ユーザ」)が特定コンテンツを選択し一次ダウンロードしたかを判定する、特定コンテンツ判定部とを含み、A specific content determination unit that determines whether a third user who does not belong to the specific group (“non-group user”) has selected and downloaded the specific content;
前記記憶部は、特定グループに属するユーザ(「グループユーザ」)が、グループ外ユーザによって一次ダウンロードされた特定コンテンツを、ユーザ端末を介して二次ダウンロードすることを許可する場合の第2の制限解除条件に係る情報を記憶するとともに、The storage unit releases a second restriction when a user belonging to a specific group (“group user”) permits secondary download of specific content primarily downloaded by a user outside the group via a user terminal. Stores information related to conditions,
グループ外ユーザによる特定コンテンツの一次ダウンロードを受けて、そのグループ外ユーザの識別情報をグループユーザの識別情報と対応付けて記憶し、Upon receiving a primary download of specific content by a non-group user, the identification information of the non-group user is stored in association with the identification information of the group user,
前記共有制御部は、グループユーザによるアクセスに応じて、第2の制限解除条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たす場合、グループ外ユーザが一次ダウンロード済みの特定コンテンツについて、アクセス中のグループユーザのユーザ端末への二次ダウンロードを許可することThe sharing control unit determines whether or not the second restriction release condition is satisfied according to the access by the group user, and when the condition is satisfied, the non-group user is accessing the specific content that has been primarily downloaded. Allow secondary downloads to user terminals of group users
を特徴とするコンテンツ共有システム。Content sharing system characterized by
コンテンツ配信装置からユーザ端末に向けたコンテンツの配信を、複数のユーザにより構成されるグループごとに制御することにより、グループ内での各コンテンツの共有を管理する、コンテンツ共有システムであって、A content sharing system that manages the sharing of each content within a group by controlling the distribution of content from a content distribution device to a user terminal for each group configured by a plurality of users.
コンテンツ配信装置に通信ネットワークを介して接続される各ユーザ端末からのダウンロード要求に応じて、コンテンツデータを前記ユーザ端末に向けて配信する、コンテンツ配信部と、A content distribution unit that distributes content data to the user terminal in response to a download request from each user terminal connected to the content distribution device via a communication network;
各ユーザによるユーザ端末を介したコンテンツのダウンロード履歴を、ユーザの識別情報と対応付けて記憶するとともに、各ユーザの属する1以上のグループの各々の識別情報を、前記ユーザの識別情報と対応付けて記憶する、記憶部と、The download history of the content via the user terminal by each user is stored in association with the user identification information, and each identification information of one or more groups to which each user belongs is associated with the user identification information. Storing, storage unit,
前記ユーザ端末を介してアクセス中のユーザが属するグループを判定する、グループ判定部と、A group determination unit for determining a group to which a user being accessed via the user terminal belongs;
前記判定されたグループに属する他のユーザによって、コストの支払を伴う最初のダウンロードが既にされたコンテンツ(「一次ダウンロード済みのコンテンツ」)が有るかを、前記ダウンロード履歴に基づき判定し、既に他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツが有る場合、前記他のユーザによって一次ダウンロード済みのコンテンツを、前記アクセス中のユーザ端末へ、ユーザによるコストの支払を伴わないで二次ダウンロードすることを許可する、共有制御部とを含み、Based on the download history, it is determined whether there is content that has already been downloaded for the first time with cost payment (“primary downloaded content”) by another user belonging to the determined group. Sharing that allows the user to secondary download the content that has been downloaded by the other user to the accessing user terminal without paying the cost if the user has the content that has already been downloaded by the user. Including a control unit,
前記記憶部は、特定グループに属するユーザ(「グループユーザ」)または特定グループに属しない第三のユーザ(「グループ外ユーザ」)が、特定ユーザによって一次ダウンロードされたコンテンツを、ユーザ端末を介して二次ダウンロードすることを許可する場合の第3の制限解除条件に係る情報を記憶し、The storage unit stores content primarily downloaded by a specific user by a user belonging to a specific group (“group user”) or a third user not belonging to the specific group (“non-group user”) via a user terminal. Memorize the information related to the third restriction release condition when permitting secondary download,
前記共有制御部は、グループユーザまたはグループ外ユーザによるアクセスに応じて、第3の制限解除条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たす場合、特定ユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツについて、アクセス中のグループユーザまたはグループ外ユーザのユーザ端末への二次ダウンロードを許可することThe sharing control unit determines whether or not a third restriction release condition is satisfied according to access by a group user or a non-group user, and when the condition is satisfied, the specific user accesses the content that has been primarily downloaded. Allow secondary download to user terminals of inside or outside group users
を特徴とするコンテンツ共有システム。Content sharing system characterized by
請求項1ないし3のいずれかに記載のコンテンツ共有システムにおいて、
前記記憶部がさらに、ユーザ自身が一次ダウンロードしたコンテンツを前記グループの他のユーザと共有するか否かを指示する共有指示情報を記憶し、
前記共有制御部が、共有指示情報に基づき、前記他のユーザによって一次ダウンロード済みのコンテンツを、前記アクセス中のユーザ端末へ、ユーザによるコストの支払を伴わないで二次ダウンロードすることを許可または不許可にすること
を特徴とするコンテンツ共有システム。
The content sharing system according to any one of claims 1 to 3 ,
The storage unit further stores sharing instruction information for instructing whether to share the content downloaded by the user with other users of the group,
Based on the sharing instruction information, the sharing control unit allows or disallows secondary download of the content that has been downloaded by the other user to the accessing user terminal without paying the cost by the user. A content sharing system characterized by permission.
請求項1ないし4のいずれかに記載のコンテンツ共有システムにおいて、
前記記憶部がさらに、他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツを二次ダウンロード可能な回数について、所定期間内の上限回数を指示する上限指示情報を記憶し、
前記ダウンロード履歴が、ユーザに対応付けられた前記所定期間内の二次ダウンロード回数をさらに含み、
前記上限指示情報と前記ダウンロード履歴とに基づき、前記所定期間内の二次ダウンロード回数が前記上限回数未満かを判定する、利用上限判定部をさらに含み、
前記所定期間内の二次ダウンロード回数が前記上限回数未満の場合、前記共有制御部が、前記アクセス中のユーザ端末への二次ダウンロードを許可すること
を特徴とするコンテンツ共有システム。
The content sharing system according to any one of claims 1 to 4 ,
The storage unit further stores upper limit instruction information for instructing an upper limit number of times within a predetermined period with respect to the number of times that another user can secondary download content that has already been primary downloaded.
The download history further includes the number of secondary downloads within the predetermined period associated with the user;
Based on the upper limit instruction information and the download history, further including a use upper limit determination unit that determines whether the number of secondary downloads within the predetermined period is less than the upper limit number of times,
When the number of secondary downloads within the predetermined period is less than the upper limit number, the sharing control unit permits secondary download to the accessing user terminal.
請求項1ないしのいずれかに記載のコンテンツ共有システムにおいて、
前記コンテンツ配信部が、一次ダウンロード済みのコンテンツについてのメタ情報を示す第1の表示部、および/または二次ダウンロード可能なコンテンツについてのメタ情報を示す第2の表示部から構成される表示用データを生成し、前記ユーザ端末に送信すること
を特徴とするコンテンツ共有システム。
The content sharing system according to any one of claims 1 to 5 ,
Display data in which the content distribution unit is composed of a first display unit indicating meta-information about the content that has been primary downloaded and / or a second display unit indicating meta-information about the content that can be secondary downloaded. Is generated and transmitted to the user terminal.
コンテンツ配信装置からユーザ端末に向けたコンテンツの配信を、複数のユーザにより構成されるグループごとに制御することにより、グループ内での各コンテンツの共有を管理する、コンテンツ共有方法であって、
各ユーザによるユーザ端末を介したコンテンツのダウンロード履歴を、ユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップと、
各ユーザの属する1以上のグループの各々の識別情報を、前記ユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップと、
通信ネットワークを介してコンテンツ配信装置に接続される前記ユーザ端末を介してアクセス中のユーザが属するグループを判定するステップと、
前記判定されたグループに属する他のユーザによって、コストの支払を伴う最初のダウンロードが既にされたコンテンツ(「一次ダウンロード済みのコンテンツ」)が有るかを、前記ダウンロード履歴に基づき判定するステップと、
既に他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツが有る場合、前記他のユーザによって一次ダウンロード済みのコンテンツを、前記アクセス中のユーザ端末へ、ユーザによるコストの支払を伴わないで二次ダウンロードすることを許可するステップと、
前記ユーザ端末からのダウンロード要求に応じて、前記二次ダウンロードを許可されたコンテンツのコンテンツデータを前記ユーザ端末に向けて配信するステップと、
特定グループに属するユーザ(「グループユーザ」)が特定コンテンツを選択し一次ダウンロードしたかを判定するステップと、
特定グループに属しない第三のユーザ(「グループ外ユーザ」)が、グループユーザによって一次ダウンロードされた特定コンテンツを、ユーザ端末を介して二次ダウンロードすることを許可する場合の第1の制限解除条件に係る情報を記憶するステップと、
グループユーザによる特定コンテンツの一次ダウンロードを受けて、そのグループユーザの識別情報をグループ外ユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップと、
グループ外ユーザによるアクセスに応じて、第1の制限解除条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たす場合、グループユーザが一次ダウンロード済みの特定コンテンツについて、アクセス中のグループ外ユーザのユーザ端末への二次ダウンロードを許可するステップと
を有することを特徴とするコンテンツ共有方法。
A content sharing method for managing sharing of content in a group by controlling distribution of content from a content distribution device to a user terminal for each group configured by a plurality of users,
Storing a download history of content via a user terminal by each user in association with user identification information;
Storing each identification information of one or more groups to which each user belongs in association with the identification information of the user;
Determining a group to which a user being accessed via the user terminal connected to a content distribution device via a communication network belongs;
Determining, based on the download history, whether there is content that has already been downloaded for the first time with a cost payment (“content that has been primary downloaded”) by another user belonging to the determined group;
Permits secondary download of content that has already been downloaded by the other user to the accessing user terminal without paying the cost by the user when there is content that has already been downloaded by the other user. And steps to
In response to a download request from the user terminal, delivering content data of the content permitted for the secondary download to the user terminal;
Determining whether a user belonging to a specific group (“group user”) has selected and downloaded primary content;
A first restriction release condition when a third user who does not belong to a specific group (“non-group user”) permits secondary download of specific content primarily downloaded by a group user via a user terminal Storing information relating to:
Receiving a primary download of specific content by a group user, and storing the identification information of the group user in association with the identification information of a non-group user;
It is determined whether or not the first restriction release condition is satisfied according to the access by the non-group user, and when the condition is satisfied, the user terminal of the non-group user who is accessing the specific content that has been downloaded by the group user for the first time And allowing the secondary download to the content sharing method.
コンテンツ配信装置からユーザ端末に向けたコンテンツの配信を、複数のユーザにより構成されるグループごとに制御することにより、グループ内での各コンテンツの共有を管理する、コンテンツ共有方法であって、A content sharing method for managing sharing of content in a group by controlling distribution of content from a content distribution device to a user terminal for each group configured by a plurality of users,
各ユーザによるユーザ端末を介したコンテンツのダウンロード履歴を、ユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップと、Storing a download history of content via a user terminal by each user in association with user identification information;
各ユーザの属する1以上のグループの各々の識別情報を、前記ユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップと、Storing each identification information of one or more groups to which each user belongs in association with the identification information of the user;
通信ネットワークを介してコンテンツ配信装置に接続される前記ユーザ端末を介してアクセス中のユーザが属するグループを判定するステップと、Determining a group to which a user being accessed via the user terminal connected to a content distribution device via a communication network belongs;
前記判定されたグループに属する他のユーザによって、コストの支払を伴う最初のダウンロードが既にされたコンテンツ(「一次ダウンロード済みのコンテンツ」)が有るかを、前記ダウンロード履歴に基づき判定するステップと、Determining, based on the download history, whether there is content that has already been downloaded for the first time with a cost payment (“content that has been primary downloaded”) by another user belonging to the determined group;
既に他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツが有る場合、前記他のユーザによって一次ダウンロード済みのコンテンツを、前記アクセス中のユーザ端末へ、ユーザによるコストの支払を伴わないで二次ダウンロードすることを許可するステップと、Permits secondary download of content that has already been downloaded by the other user to the accessing user terminal without paying the cost by the user when there is content that has already been downloaded by the other user. And steps to
前記ユーザ端末からのダウンロード要求に応じて、前記二次ダウンロードを許可されたコンテンツのコンテンツデータを前記ユーザ端末に向けて配信するステップと、In response to a download request from the user terminal, delivering content data of the content permitted for the secondary download to the user terminal;
特定グループに属しない第三のユーザ(「グループ外ユーザ」)が特定コンテンツを選択し一次ダウンロードしたかを判定するステップと、Determining whether a third user who does not belong to a specific group (“non-group user”) has selected and primarily downloaded specific content;
特定グループに属するユーザ(「グループユーザ」)が、グループ外ユーザによって一次ダウンロードされた特定コンテンツを、ユーザ端末を介して二次ダウンロードすることを許可する場合の第2の制限解除条件に係る情報を記憶するステップと、Information related to the second restriction release condition when a user belonging to a specific group ("group user") permits secondary download of specific content primarily downloaded by a user outside the group via the user terminal. Memorizing step;
グループ外ユーザによる特定コンテンツの一次ダウンロードを受けて、そのグループ外ユーザの識別情報をグループユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップと、Receiving primary download of specific content by a non-group user and storing the identification information of the non-group user in association with the identification information of the group user;
グループユーザによるアクセスに応じて、第2の制限解除条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たす場合、グループ外ユーザが一次ダウンロード済みの特定コンテンツについて、アクセス中のグループユーザのユーザ端末への二次ダウンロードを許可するステップとAccording to the access by the group user, it is determined whether or not the second restriction release condition is satisfied. Allow secondary downloads and
を有することを特徴とするコンテンツ共有方法。A content sharing method characterized by comprising:
コンテンツ配信装置からユーザ端末に向けたコンテンツの配信を、複数のユーザにより構成されるグループごとに制御することにより、グループ内での各コンテンツの共有を管理する、コンテンツ共有方法であって、A content sharing method for managing sharing of content in a group by controlling distribution of content from a content distribution device to a user terminal for each group configured by a plurality of users,
各ユーザによるユーザ端末を介したコンテンツのダウンロード履歴を、ユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップと、Storing a download history of content via a user terminal by each user in association with user identification information;
各ユーザの属する1以上のグループの各々の識別情報を、前記ユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップと、Storing each identification information of one or more groups to which each user belongs in association with the identification information of the user;
通信ネットワークを介してコンテンツ配信装置に接続される前記ユーザ端末を介してアクセス中のユーザが属するグループを判定するステップと、Determining a group to which a user being accessed via the user terminal connected to a content distribution device via a communication network belongs;
前記判定されたグループに属する他のユーザによって、コストの支払を伴う最初のダウンロードが既にされたコンテンツ(「一次ダウンロード済みのコンテンツ」)が有るかを、前記ダウンロード履歴に基づき判定するステップと、Determining, based on the download history, whether there is content that has already been downloaded for the first time with a cost payment (“content that has been primary downloaded”) by another user belonging to the determined group;
既に他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツが有る場合、前記他のユーザによって一次ダウンロード済みのコンテンツを、前記アクセス中のユーザ端末へ、ユーザによるコストの支払を伴わないで二次ダウンロードすることを許可するステップと、Permits secondary download of content that has already been downloaded by the other user to the accessing user terminal without paying the cost by the user when there is content that has already been downloaded by the other user. And steps to
前記ユーザ端末からのダウンロード要求に応じて、前記二次ダウンロードを許可されたコンテンツのコンテンツデータを前記ユーザ端末に向けて配信するステップと、In response to a download request from the user terminal, delivering content data of the content permitted for the secondary download to the user terminal;
特定グループに属するユーザ(「グループユーザ」)または特定グループに属しない第三のユーザ(「グループ外ユーザ」)が、特定ユーザによって一次ダウンロードされたコンテンツを、ユーザ端末を介して二次ダウンロードすることを許可する場合の第3の制限解除条件に係る情報を記憶するステップと、A user who belongs to a specific group (“group user”) or a third user who does not belong to a specific group (“non-group user”) downloads the content primarily downloaded by the specific user via the user terminal. Storing information related to a third restriction release condition when permitting
グループユーザまたはグループ外ユーザによるアクセスに応じて、第3の制限解除条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たす場合、特定ユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツについて、アクセス中のグループユーザまたはグループ外ユーザのユーザ端末への二次ダウンロードを許可するステップとIt is determined whether or not the third restriction release condition is satisfied according to the access by the group user or the non-group user, and when the condition is satisfied, the group user or group that is accessing the content that has been downloaded by the specific user for the first time Allowing secondary download to the user terminal of the outside user; and
を有することを特徴とするコンテンツ共有方法。A content sharing method characterized by comprising:
請求項7ないし9のいずれかに記載のコンテンツ共有方法において、
ユーザ自身が一次ダウンロードしたコンテンツを前記グループの他のユーザと共有するか否かを指示する共有指示情報を記憶するステップと、
共有指示情報に基づき、前記他のユーザによって一次ダウンロード済みのコンテンツを、前記アクセス中のユーザ端末へ、ユーザによるコストの支払を伴わないで二次ダウンロードすることを許可または不許可にするステップと
をさらに含むことを特徴とするコンテンツ共有方法
The content sharing method according to any one of claims 7 to 9 ,
Storing sharing instruction information for instructing whether or not to share content downloaded by the user with other users of the group;
Permitting or disallowing secondary download of content that has already been downloaded by the other user to the accessing user terminal without paying the cost based on the sharing instruction information; and content sharing method which comprises further.
請求項7ないし10のいずれかに記載のコンテンツ共有方法において、
他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツを二次ダウンロード可能な回数について、所定期間内の上限回数を指示する上限指示情報を記憶するステップと、
ユーザに対応付けられた前記所定期間内の二次ダウンロード回数をダウンロード履歴に含めて記憶するステップと、
前記上限指示情報と前記ダウンロード履歴とに基づき、前記所定期間内の二次ダウンロード回数が前記上限回数未満かを判定するステップと、
前記所定期間内の二次ダウンロード回数が前記上限回数未満の場合、前記アクセス中のユーザ端末への二次ダウンロードを許可するステップと
をさらに含むことを特徴とするコンテンツ共有方法。
The content sharing method according to any one of claims 7 to 10 ,
Storing upper limit instruction information for instructing an upper limit number of times within a predetermined period with respect to the number of times that another user can secondary-download the content that has been primary downloaded;
Storing a secondary download count within the predetermined period associated with the user in a download history; and
Determining whether the number of secondary downloads within the predetermined period is less than the upper limit number based on the upper limit instruction information and the download history;
Permitting secondary download to the accessing user terminal when the number of secondary downloads within the predetermined period is less than the upper limit number.
請求項7ないし11のいずれかに記載のコンテンツ共有方法において、
一次ダウンロード済みのコンテンツについてのメタ情報を示す第1の表示部、および/または二次ダウンロード可能なコンテンツについてのメタ情報を示す第2の表示部から構成される表示用データを生成し、前記ユーザ端末に送信するステップをさらに含むことを特徴とするコンテンツ共有方法。
The content sharing method according to any one of claims 7 to 11 ,
Generating display data including a first display unit indicating meta-information about the content that has already been downloaded and / or a second display unit indicating meta-information about the content that can be secondarily downloaded; A content sharing method, further comprising: transmitting to a terminal.
コンテンツ配信装置からユーザ端末に向けたコンテンツの配信を、複数のユーザにより構成されるグループごとに制御することにより、グループ内での各コンテンツの共有を管理するコンテンツ共有方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
各ユーザによるユーザ端末を介したコンテンツのダウンロード履歴を、ユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップ、
各ユーザの属する1以上のグループの各々の識別情報を、前記ユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップ、
通信ネットワークを介してコンテンツ配信装置に接続される前記ユーザ端末を介してアクセス中のユーザが属するグループを判定するステップ
前記判定されたグループに属する他のユーザによって、コストの支払を伴う最初のダウンロードが既にされたコンテンツ(「一次ダウンロード済みのコンテンツ」)が有るかを、前記ダウンロード履歴に基づき判定するステップ、
既に他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツが有る場合、前記他のユーザによって一次ダウンロード済みのコンテンツを、前記アクセス中のユーザ端末へ、ユーザによるコストの支払を伴わないで二次ダウンロードすることを許可するステップ
前記ユーザ端末からのダウンロード要求に応じて、前記二次ダウンロードを許可されたコンテンツのコンテンツデータを前記ユーザ端末に向けて配信するステップ、
特定グループに属するユーザ(「グループユーザ」)が特定コンテンツを選択し一次ダウンロードしたかを判定するステップ、
特定グループに属しない第三のユーザ(「グループ外ユーザ」)が、グループユーザによって一次ダウンロードされた特定コンテンツを、ユーザ端末を介して二次ダウンロードすることを許可する場合の第1の制限解除条件に係る情報を記憶するステップ、
グループユーザによる特定コンテンツの一次ダウンロードを受けて、そのグループユーザの識別情報をグループ外ユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップ、および
グループ外ユーザによるアクセスに応じて、第1の制限解除条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たす場合、グループユーザが一次ダウンロード済みの特定コンテンツについて、アクセス中のグループ外ユーザのユーザ端末への二次ダウンロードを許可するステップ
をコンピュータに実行させるプログラムを記憶した記憶媒体。
To cause a computer to execute a content sharing method for managing the sharing of each content within a group by controlling the distribution of content from the content distribution device to the user terminal for each group composed of a plurality of users A computer-readable storage medium storing the program of
A step of storing a download history of content via a user terminal by each user in association with user identification information;
Storing each identification information of one or more groups to which each user belongs in association with the identification information of the user;
Determining a group to which a user being accessed via the user terminal connected to a content distribution device via a communication network belongs ;
Determining, based on the download history, whether or not there is content that has already been downloaded for the first time with a cost payment (“primary downloaded content”) by another user belonging to the determined group;
Permits secondary download of content that has already been downloaded by the other user to the accessing user terminal without paying the cost by the user when there is content that has already been downloaded by the other user. Step to do ,
In response to a download request from the user terminal, delivering content data of the content permitted for the secondary download to the user terminal;
Determining whether a user belonging to a specific group (“group user”) has selected and downloaded primary content;
A first restriction release condition when a third user who does not belong to a specific group (“non-group user”) permits secondary download of specific content primarily downloaded by a group user via a user terminal Storing information relating to
Receiving a primary download of specific content by a group user and storing the identification information of the group user in association with the identification information of a non-group user; and
It is determined whether or not the first restriction release condition is satisfied according to the access by the non-group user, and when the condition is satisfied, the user terminal of the non-group user who is accessing the specific content that has been downloaded by the group user for the first time A storage medium storing a program for causing a computer to execute a step of permitting secondary download to the computer.
コンテンツ配信装置からユーザ端末に向けたコンテンツの配信を、複数のユーザにより構成されるグループごとに制御することにより、グループ内での各コンテンツの共有を管理するコンテンツ共有方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、To cause a computer to execute a content sharing method for managing the sharing of each content within a group by controlling the distribution of content from the content distribution device to the user terminal for each group composed of a plurality of users A computer-readable storage medium storing the program of
各ユーザによるユーザ端末を介したコンテンツのダウンロード履歴を、ユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップ、A step of storing a download history of content via a user terminal by each user in association with user identification information;
各ユーザの属する1以上のグループの各々の識別情報を、前記ユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップ、Storing each identification information of one or more groups to which each user belongs in association with the identification information of the user;
通信ネットワークを介してコンテンツ配信装置に接続される前記ユーザ端末を介してアクセス中のユーザが属するグループを判定するステップ、Determining a group to which a user being accessed via the user terminal connected to a content distribution device via a communication network belongs;
前記判定されたグループに属する他のユーザによって、コストの支払を伴う最初のダウンロードが既にされたコンテンツ(「一次ダウンロード済みのコンテンツ」)が有るかを、前記ダウンロード履歴に基づき判定するステップ、Determining, based on the download history, whether or not there is content that has already been downloaded for the first time with a cost payment (“primary downloaded content”) by another user belonging to the determined group;
既に他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツが有る場合、前記他のユーザによって一次ダウンロード済みのコンテンツを、前記アクセス中のユーザ端末へ、ユーザによるコストの支払を伴わないで二次ダウンロードすることを許可するステップ、Permits secondary download of content that has already been downloaded by the other user to the accessing user terminal without paying the cost by the user when there is content that has already been downloaded by the other user. Step to do,
前記ユーザ端末からのダウンロード要求に応じて、前記二次ダウンロードを許可されたコンテンツのコンテンツデータを前記ユーザ端末に向けて配信するステップ、In response to a download request from the user terminal, delivering content data of the content permitted for the secondary download to the user terminal;
特定グループに属しない第三のユーザ(「グループ外ユーザ」)が特定コンテンツを選択し一次ダウンロードしたかを判定するステップ、Determining whether a third user who does not belong to a specific group (“user outside group”) has selected specific content and downloaded it first;
特定グループに属するユーザ(「グループユーザ」)が、グループ外ユーザによって一次ダウンロードされた特定コンテンツを、ユーザ端末を介して二次ダウンロードすることを許可する場合の第2の制限解除条件に係る情報を記憶するステップ、Information related to the second restriction release condition when a user belonging to a specific group ("group user") permits secondary download of specific content primarily downloaded by a user outside the group via the user terminal. Remembering step,
グループ外ユーザによる特定コンテンツの一次ダウンロードを受けて、そのグループ外ユーザの識別情報をグループユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップ、およびReceiving primary download of specific content by a non-group user and storing the identification information of the non-group user in association with the identification information of the group user; and
グループユーザによるアクセスに応じて、第2の制限解除条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たす場合、グループ外ユーザが一次ダウンロード済みの特定コンテンツについて、アクセス中のグループユーザのユーザ端末への二次ダウンロードを許可するステップAccording to the access by the group user, it is determined whether or not the second restriction release condition is satisfied. If the condition is satisfied, the specific content that has been downloaded by the non-group user to the user terminal of the currently accessing group user To allow secondary download of
をコンピュータに実行させるプログラムを記憶した記憶媒体。A storage medium storing a program for causing a computer to execute.
コンテンツ配信装置からユーザ端末に向けたコンテンツの配信を、複数のユーザにより構成されるグループごとに制御することにより、グループ内での各コンテンツの共有を管理するコンテンツ共有方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、To cause a computer to execute a content sharing method for managing the sharing of each content within a group by controlling the distribution of content from the content distribution device to the user terminal for each group composed of a plurality of users A computer-readable storage medium storing the program of
各ユーザによるユーザ端末を介したコンテンツのダウンロード履歴を、ユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップ、A step of storing a download history of content via a user terminal by each user in association with user identification information;
各ユーザの属する1以上のグループの各々の識別情報を、前記ユーザの識別情報と対応付けて記憶するステップ、Storing each identification information of one or more groups to which each user belongs in association with the identification information of the user;
通信ネットワークを介してコンテンツ配信装置に接続される前記ユーザ端末を介してアクセス中のユーザが属するグループを判定するステップ、Determining a group to which a user being accessed via the user terminal connected to a content distribution device via a communication network belongs;
前記判定されたグループに属する他のユーザによって、コストの支払を伴う最初のダウンロードが既にされたコンテンツ(「一次ダウンロード済みのコンテンツ」)が有るかを、前記ダウンロード履歴に基づき判定するステップ、Determining, based on the download history, whether or not there is content that has already been downloaded for the first time with a cost payment (“primary downloaded content”) by another user belonging to the determined group;
既に他のユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツが有る場合、前記他のユーザによって一次ダウンロード済みのコンテンツを、前記アクセス中のユーザ端末へ、ユーザによるコストの支払を伴わないで二次ダウンロードすることを許可するステップ、Permits secondary download of content that has already been downloaded by the other user to the accessing user terminal without paying the cost by the user when there is content that has already been downloaded by the other user. Step to do,
前記ユーザ端末からのダウンロード要求に応じて、前記二次ダウンロードを許可されたコンテンツのコンテンツデータを前記ユーザ端末に向けて配信するステップ、In response to a download request from the user terminal, delivering content data of the content permitted for the secondary download to the user terminal;
特定グループに属するユーザ(「グループユーザ」)または特定グループに属しない第三のユーザ(「グループ外ユーザ」)が、特定ユーザによって一次ダウンロードされたコンテンツを、ユーザ端末を介して二次ダウンロードすることを許可する場合の第3の制限解除条件に係る情報を記憶するステップ、およびA user who belongs to a specific group (“group user”) or a third user who does not belong to a specific group (“non-group user”) downloads the content primarily downloaded by the specific user via the user terminal. Storing information relating to a third restriction release condition when permitting
グループユーザまたはグループ外ユーザによるアクセスに応じて、第3の制限解除条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たす場合、特定ユーザが一次ダウンロード済みのコンテンツについて、アクセス中のグループユーザまたはグループ外ユーザのユーザ端末への二次ダウンロードを許可するステップIt is determined whether or not the third restriction release condition is satisfied according to the access by the group user or the non-group user. Step of permitting secondary download to user terminal of outside user
をコンピュータに実行させるプログラムを記憶した記憶媒体。A storage medium storing a program for causing a computer to execute.
JP2011524524A 2010-01-29 2010-04-13 Content sharing system and content sharing method Expired - Fee Related JP4883736B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524524A JP4883736B2 (en) 2010-01-29 2010-04-13 Content sharing system and content sharing method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051223 WO2011092838A1 (en) 2010-01-29 2010-01-29 Content sharing system and content sharing method
JPPCT/JP2010/051223 2010-01-29
PCT/JP2010/056565 WO2011092870A1 (en) 2010-01-29 2010-04-13 Content sharing system and content sharing method
JP2011524524A JP4883736B2 (en) 2010-01-29 2010-04-13 Content sharing system and content sharing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4883736B2 true JP4883736B2 (en) 2012-02-22
JPWO2011092870A1 JPWO2011092870A1 (en) 2013-05-30

Family

ID=45851328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524524A Expired - Fee Related JP4883736B2 (en) 2010-01-29 2010-04-13 Content sharing system and content sharing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883736B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101925633B1 (en) * 2016-10-26 2018-12-05 (주)에이엔티홀딩스 Method, system and non-transitory computer-readable recording medium for providing conents in airplane by using personal devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268986A (en) * 2001-03-12 2002-09-20 Fujitsu Ltd Device and method for information distribution
JP2003108791A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Yamaha Corp Contents distribution program, contents distributing method and contents distribution server
JP2004094677A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp Management device for content distribution system, device for browsing, program, and method
WO2004072853A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-26 Fujitsu Limited Information providing method, information management device, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268986A (en) * 2001-03-12 2002-09-20 Fujitsu Ltd Device and method for information distribution
JP2003108791A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Yamaha Corp Contents distribution program, contents distributing method and contents distribution server
JP2004094677A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp Management device for content distribution system, device for browsing, program, and method
WO2004072853A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-26 Fujitsu Limited Information providing method, information management device, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101925633B1 (en) * 2016-10-26 2018-12-05 (주)에이엔티홀딩스 Method, system and non-transitory computer-readable recording medium for providing conents in airplane by using personal devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011092870A1 (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011092870A1 (en) Content sharing system and content sharing method
WO2011104864A1 (en) Content delivering system and content delivering method
US10242227B1 (en) Sharing digital libraries
JPWO2003069470A1 (en) Application creation system, creation device, creation method, application provision system, provision device, provision method, and application operation system, operation device, and operation method
US20180005276A1 (en) User controlled profiles
US8380632B2 (en) Method and system for upselling to a user of a digital book lending library
JP4900847B2 (en) Content data management apparatus and program thereof
JP6149525B2 (en) Electronic newspaper providing system, newspaper portal site server device, newspaper company server device
JP5713955B2 (en) Electronic book providing server, information processing terminal, electronic book providing system, electronic book transmission method, program, and recording medium
JP4883736B2 (en) Content sharing system and content sharing method
WO2012029106A1 (en) Electronic content management server and electronic content management system
US20220078521A1 (en) Video streaming playback system and method
JP5939708B2 (en) Content providing apparatus, content providing method, program, and recording medium
JP2016004392A (en) Electronic book distribution system, and program
JP6896686B2 (en) Information processing equipment, distribution system, information processing method, and information processing program
JP6375011B2 (en) Application management system, application management method and program thereof
JP6126193B1 (en) Application management system, application management method and program thereof
JP2016045902A (en) Content display device, content display method, and program
US10296878B1 (en) Platform for providing generic e-content
KR102332000B1 (en) System For Providing A Book Contents
JP2024063875A (en) E-book information aggregation device, program, and e-book system
JP4337926B2 (en) Digital content distribution method and digital content distribution server
JP2006215701A (en) Content distribution system, content distribution device, content reproducing terminal, content distribution terminal, content receiving method and computer program
JP2005174043A (en) Technical information distribution system
JP2013206092A (en) Electronic book mediation system, mediation device and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees