JP4868009B2 - Image forming method, image forming apparatus, print instruction apparatus, booklet, and program - Google Patents

Image forming method, image forming apparatus, print instruction apparatus, booklet, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4868009B2
JP4868009B2 JP2009051732A JP2009051732A JP4868009B2 JP 4868009 B2 JP4868009 B2 JP 4868009B2 JP 2009051732 A JP2009051732 A JP 2009051732A JP 2009051732 A JP2009051732 A JP 2009051732A JP 4868009 B2 JP4868009 B2 JP 4868009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
image
edge
sheets
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009051732A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010205113A (en
Inventor
多敬 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009051732A priority Critical patent/JP4868009B2/en
Publication of JP2010205113A publication Critical patent/JP2010205113A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4868009B2 publication Critical patent/JP4868009B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像形成方法、画像形成装置、印刷指示装置、冊子及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image forming method, an image forming apparatus, a print instruction apparatus, a booklet, and a program.

従来、複数の用紙を綴じて形成される冊子の綴じ側と反対側である小口側の端面に見出し等の文字が現れるように、各ページの小口側の端部に文字を分割して印刷する技術が用いられている。このような例は、辞書等の書籍において見られる手法である。   Conventionally, characters are divided and printed at the edge on the fore edge of each page so that characters such as headings appear on the edge on the edge opposite to the binding side of the booklet formed by binding a plurality of sheets. Technology is used. Such an example is a technique found in books such as a dictionary.

冊子に十分な厚さがない場合には、複数の用紙を繰る形態に冊子を湾曲させ、冊子全体を反らせた際に、冊子の小口側の紙端の重なり部分に文字が現れるように、各ページの小口側の端部に文字を分割して印刷するものが知られている(特許文献1参照)。   If the booklet is not thick enough, the booklet is bent into a form in which multiple sheets are rolled, and when the entire booklet is bent, each letter appears in the overlapping part of the paper edge on the fore side of the booklet. There is known a technique in which characters are divided and printed at the edge of the edge of the page (see Patent Document 1).

図19に、従来の見出し文字の印刷例を示す。図19に示すように、冊子100を構成する複数の用紙の端部に、見出し文字からなる付加画像を分割した画像が印刷されているため、複数の用紙を繰る形態に冊子100を湾曲させた際に、冊子100の綴じ側101と反対側である小口側102の紙端の重なり部分に「第1章」という見出し文字が現れる。   FIG. 19 shows a print example of a conventional headline character. As shown in FIG. 19, since an image obtained by dividing an additional image made up of heading characters is printed at the ends of a plurality of sheets constituting the booklet 100, the booklet 100 is curved in a form in which a plurality of sheets are repeated. In this case, the heading character “Chapter 1” appears in the overlapping portion of the paper edge on the fore edge side 102 opposite to the binding side 101 of the booklet 100.

米国特許第7349651号明細書US Pat. No. 7,349,651

しかしながら、上記従来技術のように、各用紙の端部に付加画像を分割した画像を印刷した場合、図20に示すように、冊子100を湾曲させていない状態において、冊子100の小口側102の側面に何らかの画像が見えてしまい、見栄えの悪い状態となっていた。   However, when an image obtained by dividing the additional image is printed at the end of each sheet as in the above-described conventional technique, the booklet 100 is not curved as shown in FIG. Some images were visible on the side, and it looked bad.

本発明は上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、冊子の見栄えを良くすることを課題とする。   The present invention has been made in view of the above problems in the prior art, and an object of the present invention is to improve the appearance of a booklet.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成方法は、制御部により、付加画像を順次スライスし、当該スライスされた付加画像のそれぞれを、複数の用紙を綴じて形成されるべき冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅だけ内側に配置した画像を生成する工程と、印刷部により、前記生成された画像を前記複数の用紙に印刷する工程と、を含む。   In order to solve the above-described problem, in the image forming method according to claim 1, the control unit sequentially slices the additional images, and each of the sliced additional images is formed by binding a plurality of sheets. A step of generating an image arranged inward by a predetermined width in a direction perpendicular to the edge of the booklet from the edge side of the booklet, and a printing unit to generate the plurality of images Printing on paper.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成方法において、前記冊子の小口側の端部は、前記複数の用紙の小口側の紙端である。   According to a second aspect of the present invention, in the image forming method according to the first aspect, the end portion on the fore edge side of the booklet is a paper end on the fore edge side of the plurality of sheets.

請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成方法において、前記冊子の小口側の端部は、前記複数の用紙において断裁処理後の小口側の紙端を見込んだ位置である。   According to a third aspect of the present invention, in the image forming method according to the first aspect, the edge portion on the fore edge side of the booklet is a position where the edge of the fore edge side of the plurality of sheets after cutting is expected. .

請求項4に記載の画像形成装置は、付加画像を取得する取得部と、前記取得された付加画像を順次スライスし、当該スライスされた付加画像のそれぞれを、複数の用紙を綴じて形成されるべき冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅だけ内側に配置した画像を生成し、印刷部を制御して前記生成された画像を前記複数の用紙に印刷させる制御部と、を備える。   The image forming apparatus according to claim 4, wherein an acquisition unit that acquires an additional image and the acquired additional image are sequentially sliced, and each of the sliced additional images is formed by binding a plurality of sheets. An image arranged inside a predetermined width in a direction perpendicular to the edge of the booklet from the edge side of the booklet is generated, and a plurality of the generated images are controlled by controlling a printing unit. And a control unit for printing on the paper.

請求項5に記載の印刷指示装置は、付加画像を設定するための操作部と、前記設定された付加画像を順次スライスし、当該スライスされた付加画像のそれぞれを、複数の用紙を綴じて形成されるべき冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅だけ内側に配置した画像を生成し、当該生成された画像の印刷を指示する印刷指示情報を生成する制御部と、前記生成された印刷指示情報を画像形成装置に送信する送信部と、を備える。   The print instruction apparatus according to claim 5, wherein an operation unit for setting an additional image and the set additional image are sequentially sliced, and each of the sliced additional images is formed by binding a plurality of sheets. A print instruction for generating an image arranged inside a predetermined width in a direction perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet to be printed, and instructing the printing of the generated image A control unit that generates information; and a transmission unit that transmits the generated print instruction information to the image forming apparatus.

請求項6に記載の発明は、複数の用紙を綴じて形成された冊子であって、前記複数の用紙の当該冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅だけ内側に、付加画像を順次スライスした画像が前記複数の用紙の綴じ順に印刷されている冊子である。   The invention according to claim 6 is a booklet formed by binding a plurality of sheets in advance in a direction perpendicular to a fore edge side of the booklet from the end of the booklet on the fore edge side of the booklet. This is a booklet in which images obtained by sequentially slicing additional images are printed in the binding width of the plurality of sheets inside a predetermined width.

請求項7に記載の発明は、コンピュータを、付加画像を取得する取得部、前記取得された付加画像を順次スライスし、当該スライスされた付加画像のそれぞれを、複数の用紙を綴じて形成されるべき冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅だけ内側に配置した画像を生成し、印刷部を制御して前記生成された画像を前記複数の用紙に印刷させる制御部、として機能させるためのプログラムである。   According to the seventh aspect of the present invention, the computer is formed by sequentially acquiring the additional image to be acquired, slicing the acquired additional image, and binding each of the sliced additional images to a plurality of sheets. An image arranged inside a predetermined width in a direction perpendicular to the edge of the booklet from the edge side of the booklet is generated, and a plurality of the generated images are controlled by controlling a printing unit. This is a program for causing a printer to function as a control unit that prints on a sheet of paper.

請求項8に記載の発明は、コンピュータを、付加画像を設定するための操作部、前記設定された付加画像を順次スライスし、当該スライスされた付加画像のそれぞれを、複数の用紙を綴じて形成されるべき冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅だけ内側に配置した画像を生成し、当該生成された画像の印刷を指示する印刷指示情報を生成する制御部、前記生成された印刷指示情報を画像形成装置に送信する送信部、として機能させるためのプログラムである。   According to an eighth aspect of the present invention, a computer has an operation unit for setting an additional image, the set additional image is sequentially sliced, and each of the sliced additional images is formed by binding a plurality of sheets. A print instruction for generating an image arranged inside a predetermined width in a direction perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet to be printed, and instructing the printing of the generated image A program for functioning as a control unit that generates information and a transmission unit that transmits the generated print instruction information to the image forming apparatus.

請求項1、4、5、6、7、8に記載の発明によれば、スライスされた付加画像のそれぞれが、冊子の小口側の端部から冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅だけ内側に配置されるので、冊子の見栄えを良くすることができる。   According to the first, fourth, fifth, sixth, seventh, and eighth aspects of the invention, each of the sliced additional images is preliminarily formed in a direction perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet. Since it is arranged inward by a predetermined width, the appearance of the booklet can be improved.

請求項2に記載の発明によれば、複数の用紙の小口側の紙端から予め定められた幅だけ内側に、スライスされた付加画像を配置することができる。   According to the second aspect of the present invention, the sliced additional image can be arranged on the inner side by a predetermined width from the edge of the plurality of sheets on the edge side.

請求項3に記載の発明によれば、複数の用紙において断裁処理後の小口側の紙端を見込んだ位置から予め定められた幅だけ内側に、スライスされた付加画像を配置することができる。   According to the third aspect of the present invention, it is possible to arrange the sliced additional image on the inner side by a predetermined width from the position where the edge of the fore edge after cutting is viewed in a plurality of sheets.

第1の実施の形態における画像形成システムのシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of an image forming system according to a first embodiment. クライアントPCの機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of client PC. クライアントPCの表示部に表示される印刷設定画面の例である。It is an example of a print setting screen displayed on the display unit of the client PC. 第1の実施の形態のクライアントPCにより生成される印刷データの構成を示す図である。3 is a diagram illustrating a configuration of print data generated by a client PC according to the first embodiment. FIG. 画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the image forming apparatus. FIG. クライアントPCにおいて実行される第1の印刷指示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st printing instruction | indication process performed in client PC. 画像形成装置において実行される第1の印刷処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating first print processing executed in the image forming apparatus. 合成画像生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a synthesized image generation process. 見出し画像の例である。It is an example of a heading image. 見出し画像をスライスしたスライス画像の例である。It is an example of the slice image which sliced the header image. スライス画像を本文画像に合成した合成画像の例である。It is an example of the synthesized image which synthesize | combined the slice image with the text image. 作成された冊子の例である。It is an example of a created booklet. 冊子を湾曲させた際の「第1章」の見出し部分の部分拡大図である。It is the elements on larger scale of the heading part of "Chapter 1" at the time of curving a booklet. 湾曲させていない状態の冊子の例である。It is an example of the booklet of the state which is not curved. 第2の実施の形態のクライアントPCにより生成される印刷データの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the print data produced | generated by client PC of 2nd Embodiment. クライアントPCにおいて実行される第2の印刷指示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd printing instruction | indication process performed in client PC. 印刷データ生成処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating print data generation processing. 画像形成装置において実行される第2の印刷処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a second printing process executed in the image forming apparatus. 従来の見出し文字の印刷例である。It is the example of the printing of the conventional headline character. 従来の冊子を湾曲させていない状態の例である。It is an example of the state which is not curving the conventional booklet.

[第1の実施の形態]
まず、図1〜図14を参照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1に、第1の実施の形態における画像形成システム1のシステム構成を示す。図1に示すように、画像形成システム1は、クライアントPC(Personal Computer)10と、画像形成装置20とから構成されており、各装置は、通信ネットワークNを介してデータ通信可能に接続されている。
[First Embodiment]
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a system configuration of an image forming system 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the image forming system 1 includes a client PC (Personal Computer) 10 and an image forming apparatus 20, and each apparatus is connected via a communication network N so that data communication is possible. Yes.

クライアントPC10は、一般的なPCから構成され、画像形成装置20における印刷を指示する印刷指示装置である。クライアントPC10には、OS(Operating System)や、印刷する文書を作成するための文書作成プログラムがインストールされている。また、クライアントPC10には、作成した文書の印刷指示や印刷する文書の印刷方法の指定を行うためのプリンタドライバプログラムがインストールされている。クライアントPC10は、このプリンタドライバの機能を用いて、印刷実行時に適用される各種設定情報62(図4参照)や本文画像データ61(図4参照)等を含む印刷データ60(図4参照)を生成し、画像形成装置20に送信する。   The client PC 10 is composed of a general PC and is a print instruction apparatus that instructs printing in the image forming apparatus 20. The client PC 10 is installed with an OS (Operating System) and a document creation program for creating a document to be printed. The client PC 10 is installed with a printer driver program for specifying a print instruction for a created document and a print method for a document to be printed. Using this printer driver function, the client PC 10 receives print data 60 (see FIG. 4) including various setting information 62 (see FIG. 4) and text image data 61 (see FIG. 4) applied at the time of printing. It is generated and transmitted to the image forming apparatus 20.

画像形成装置20は、コピー機能、画像読取機能、プリンタ機能を備えた、所謂MFP(Multi-Function Peripheral)であって、画像データに基づいて用紙に画像を形成する。画像形成装置20には、クライアントPC10から送信された印刷データ60を受信し、ラスタデータへ展開するためのプリンタコントローラプログラムがインストールされている。   The image forming apparatus 20 is a so-called MFP (Multi-Function Peripheral) having a copy function, an image reading function, and a printer function, and forms an image on a sheet based on image data. The image forming apparatus 20 is installed with a printer controller program for receiving the print data 60 transmitted from the client PC 10 and developing it into raster data.

図2に、クライアントPC10の機能的構成を示す。図2に示すように、クライアントPC10は、CPU(Central Processing Unit)11、操作部12、表示部13、通信部14、ROM(Read Only Memory)15、RAM(Random Access Memory)16、記憶部17を備え、各部はバス18により接続されて構成されている。   FIG. 2 shows a functional configuration of the client PC 10. As shown in FIG. 2, the client PC 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, an operation unit 12, a display unit 13, a communication unit 14, a ROM (Read Only Memory) 15, a RAM (Random Access Memory) 16, and a storage unit 17. Each part is configured by being connected by a bus 18.

CPU11は、クライアントPC10の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPU11は、操作部12から入力される操作信号又は通信部14により受信した指示信号に応じて、ROM15又は記憶部17に格納されている各種処理プログラムを読み出してRAM16に展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。   The CPU 11 comprehensively controls the processing operation of each unit of the client PC 10. Specifically, the CPU 11 reads out various processing programs stored in the ROM 15 or the storage unit 17 in accordance with an operation signal input from the operation unit 12 or an instruction signal received by the communication unit 14, and expands it in the RAM 16. Various processes are performed in cooperation with the program.

CPU11は、記憶部17からプリンタドライバプログラムを読み出してRAM16に展開し、当該プログラムとの協働により、印刷データ60を生成し、画像形成装置20における印刷を指示する。   The CPU 11 reads out a printer driver program from the storage unit 17 and develops it in the RAM 16, generates print data 60 in cooperation with the program, and instructs printing in the image forming apparatus 20.

操作部12は、カーソルキー、文字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された指示信号をCPU11に出力する。   The operation unit 12 includes a keyboard having cursor keys, character input keys, various function keys, and the like, and a pointing device such as a mouse. The operation signal is input to the CPU 11 through key operations on the keyboard and mouse operations. Output.

表示部13は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、CPU11から入力される表示信号の指示に従って、各種表示画面等を表示する。   The display unit 13 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display), and displays various display screens according to instructions of display signals input from the CPU 11.

通信部14は、通信ネットワークNを介して接続された画像形成装置20等の外部機器との間でデータの送受信を行うための機能部である。   The communication unit 14 is a functional unit for transmitting / receiving data to / from an external device such as the image forming apparatus 20 connected via the communication network N.

ROM15は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、CPU11により実行される各種処理プログラム、各種データ等を記憶する。   The ROM 15 is configured by a nonvolatile semiconductor memory or the like, and stores various processing programs executed by the CPU 11, various data, and the like.

RAM16は、CPU11により実行される各種処理プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。   The RAM 16 forms a work area that temporarily stores various processing programs executed by the CPU 11 and data related to these programs.

記憶部17は、ハードディスク等から構成され、プリンタドライバプログラム等の各種プログラム、画像データ等の各種データを記憶する記憶装置である。   The storage unit 17 includes a hard disk and the like, and is a storage device that stores various programs such as a printer driver program and various data such as image data.

クライアントPC10では、画像形成装置20において付加画像の印刷を行うための設定が行われる。付加画像は、複数の用紙を綴じて形成される冊子の複数の用紙を繰る形態に冊子を湾曲させた際に当該冊子の小口側の紙端の重なり部分に現れるように、複数の用紙に分割して印刷される。本実施の形態では、付加画像として、見出し画像を用いる場合を例にして説明する。見出し画像は、冊子を構成する複数のページを複数の区分に区分けした場合に、各区分に対応する見出しとして設定された画像である。なお、付加画像は、見出し画像に限らず、冊子のタイトルや作成者を示す画像であってもよいし、文字、数字、記号、符号、図形等であってもよい。   In the client PC 10, settings for printing an additional image are performed in the image forming apparatus 20. The additional image is divided into a plurality of sheets so that when the booklet is bent into a form in which a plurality of sheets of a booklet formed by binding a plurality of sheets is rolled up, the additional image appears at the overlapping portion of the paper edges on the edge side of the booklet. And printed. In the present embodiment, a case where a heading image is used as an additional image will be described as an example. A heading image is an image set as a heading corresponding to each section when a plurality of pages constituting the booklet are divided into a plurality of sections. Note that the additional image is not limited to the heading image, and may be an image showing the title or creator of the booklet, or may be a character, a number, a symbol, a code, a figure, or the like.

ここで、クライアントPC10における曲げ見出し印刷の設定について説明する。曲げ見出し印刷とは、複数の用紙を綴じて形成される冊子の複数の用紙を繰る形態に冊子を湾曲させた際に当該冊子の小口側の紙端の重なり部分に見出し画像が現れるように、複数の用紙に印刷を行うことをいう。曲げ見出し印刷の設定は、クライアントPC10のプリンタドライバ機能において、印刷対象となる文書等の印刷を指示する際に行われる。   Here, the setting for bending headline printing in the client PC 10 will be described. Bending headline printing means that when a booklet is bent into a form in which a plurality of papers of a booklet formed by binding a plurality of papers are curled, a heading image appears at the overlapping portion of the paper edge on the fore edge side of the booklet. Printing on a plurality of sheets. Bending headline printing is set when the printer driver function of the client PC 10 instructs printing of a document to be printed.

図3に、クライアントPC10のCPU11とプリンタドライバプログラムとの協働により表示部13に表示される印刷設定画面40の例を示す。印刷設定画面40には、用紙サイズ指定領域41、排紙トレイ指定領域42、両面設定領域43、曲げ見出し機能チェックボックス44、ページ範囲指定領域45a,45b,45c,45d、見出し指定領域46a,46b,46c,46d、用紙端からの印刷位置指定領域47、単位指定領域48、フォント名指定領域49、フォントサイズ指定領域50、文字背景指定領域51、OKボタン52等が含まれる。   FIG. 3 shows an example of the print setting screen 40 displayed on the display unit 13 in cooperation with the CPU 11 of the client PC 10 and the printer driver program. The print setting screen 40 includes a paper size designation area 41, a discharge tray designation area 42, a duplex setting area 43, a bending heading function check box 44, page range designation areas 45a, 45b, 45c, and 45d, and heading designation areas 46a and 46b. , 46c, 46d, a print position designation area 47 from the paper edge, a unit designation area 48, a font name designation area 49, a font size designation area 50, a character background designation area 51, an OK button 52, and the like.

用紙サイズ指定領域41は、用紙サイズを指定するための領域である。ユーザは、操作部12からの操作により、用紙サイズ指定領域41のプルダウンメニューにおいて、A4、A3等の中から印刷を行う用紙サイズを指定する。   The paper size designation area 41 is an area for designating the paper size. The user designates the paper size to be printed from A4, A3, etc. in the pull-down menu of the paper size designation area 41 by an operation from the operation unit 12.

排紙トレイ指定領域42は、印刷後の用紙を排出する排紙トレイを指定するための領域である。ユーザは、操作部12からの操作により、排紙トレイ指定領域42のプルダウンメニューにおいて、メイントレイ、サブトレイ等の中から排紙トレイを指定する。   The paper discharge tray designation area 42 is an area for designating a paper discharge tray for discharging the printed paper. The user designates a paper discharge tray from the main tray, sub-tray, and the like in the pull-down menu of the paper discharge tray designation area 42 by an operation from the operation unit 12.

両面設定領域43は、片面印刷を行うか、両面印刷を行うかを指定するための領域である。ユーザは、操作部12からの操作により、両面設定領域43のプルダウンメニューにおいて、片面又は両面を指定する。   The double-side setting area 43 is an area for designating whether single-sided printing or double-sided printing is to be performed. The user designates single side or double side in the pull-down menu of the double side setting area 43 by an operation from the operation unit 12.

曲げ見出し機能チェックボックス44は、曲げ見出し印刷を行うか否かを設定するためのものである。ユーザは、曲げ見出し印刷を行う場合には、操作部12からの操作により、曲げ見出し機能チェックボックス44をオンに設定する。   The bending heading function check box 44 is for setting whether or not to perform bending heading printing. When performing bending headline printing, the user sets the bending heading function check box 44 to ON by an operation from the operation unit 12.

ページ範囲指定領域45a,45b,45c,45dは、冊子を構成する複数のページを複数の区分に区分けした各区分に対応するページ範囲を指定するための領域である。ページ範囲は、各区分が文書中の何ページから何ページまでかを示すものである。ユーザは、操作部12からの操作により、ページ範囲指定領域45a,45b,45c,45dのそれぞれにおいて、各区分に対応するページ範囲(開始ページ及び終了ページ)を指定する。   The page range designation areas 45a, 45b, 45c, and 45d are areas for designating page ranges corresponding to the respective sections obtained by dividing a plurality of pages constituting the booklet into a plurality of sections. The page range indicates from how many pages to how many pages in each document. The user designates a page range (start page and end page) corresponding to each section in each of the page range designation areas 45a, 45b, 45c, and 45d by an operation from the operation unit 12.

見出し指定領域46a,46b,46c,46dは、各区分に対応する見出しを指定するための領域である。ユーザは、操作部12からの操作により、見出し指定領域46a,46b,46c,46dのそれぞれにおいて、各区分に対応する見出しを指定する。   The headline designation areas 46a, 46b, 46c, and 46d are areas for designating headlines corresponding to the respective sections. The user designates a headline corresponding to each section in each of the headline designation areas 46a, 46b, 46c, and 46d by an operation from the operation unit 12.

図3は、1ページから20ページまでの範囲を「第1章」という区分、21ページから40ページまでの範囲を「第2章」という区分、41ページから60ページまでの範囲を「第3章」という区分に指定した場合の例である。   FIG. 3 shows the range from page 1 to page 20 as “Chapter 1”, the range from page 21 to page 40 as “Chapter 2”, and the range from page 41 to page 60 as “Chapter 3”. It is an example when it is specified in the category of “chapter”.

用紙端からの印刷位置指定領域47は、見出し画像の印刷位置を、冊子の小口側の辺と垂直な方向における冊子の小口側の端部からの距離(以下、シフト幅という。)で指定するための領域である。ユーザは、操作部12からの操作により、用紙端からの印刷位置指定領域47において、シフト幅を指定する。   The print position designation area 47 from the paper edge designates the print position of the heading image by a distance (hereinafter referred to as a shift width) from the edge of the booklet in the direction perpendicular to the edge of the booklet. It is an area for. The user designates the shift width in the print position designation area 47 from the paper edge by an operation from the operation unit 12.

単位指定領域48は、シフト幅の単位を指定するための領域である。ユーザは、操作部12からの操作により、単位指定領域48のプルダウンメニューにおいて、ドット、mm等の中からシフト幅の単位を指定する。   The unit designation area 48 is an area for designating a unit of shift width. The user designates a unit of the shift width from among dots, mm, and the like in the pull-down menu of the unit designation area 48 by an operation from the operation unit 12.

シフト幅は、用紙サイズ、紙種、綴じ方にもよるが、例えば、A4サイズの普通紙の場合には、0より大きく数mm程度までの値を指定することができる。ドットを単位としてシフト幅を指定する場合には、1ドット以上とする。また、指定可能なシフト幅の下限値及び上限値を予め定めておき、範囲外の値は指定できないようにしてもよいし、又は、範囲外の値が指定された場合には警告を発するようにしてもよい。   Although the shift width depends on the paper size, paper type, and binding method, for example, in the case of A4 size plain paper, a value larger than 0 and about several millimeters can be designated. When the shift width is designated in units of dots, it is set to 1 dot or more. In addition, a lower limit value and an upper limit value of the specifiable shift width may be determined in advance so that values outside the range cannot be specified, or a warning is issued when a value outside the range is specified. It may be.

フォント名指定領域49は、見出しに使用されるフォント名を指定するための領域である。ユーザは、操作部12からの操作により、フォント名指定領域49のプルダウンメニューにおいて、フォント名を指定する。   The font name designation area 49 is an area for designating a font name used for a heading. The user designates a font name in the pull-down menu of the font name designation area 49 by an operation from the operation unit 12.

フォントサイズ指定領域50は、見出しのフォントサイズを指定するための領域である。ユーザは、操作部12からの操作により、フォントサイズ指定領域50のプルダウンメニューにおいて、フォントサイズを指定する。   The font size designation area 50 is an area for designating the font size of the heading. The user designates the font size in the pull-down menu of the font size designation area 50 by an operation from the operation unit 12.

文字背景指定領域51は、見出しの背景の有無を指定するための領域である。ユーザは、操作部12からの操作により、文字背景指定領域51のプルダウンメニューにおいて、見出しに背景を付与するか否かを指定する。   The character background designation area 51 is an area for designating the presence or absence of a headline background. The user designates whether or not to add a background to the heading in the pull-down menu of the character background designation area 51 by an operation from the operation unit 12.

なお、ページ範囲指定領域45a,45b,45c,45d、見出し指定領域46a,46b,46c,46d、用紙端からの印刷位置指定領域47、単位指定領域48、フォント名指定領域49、フォントサイズ指定領域50、文字背景指定領域51における設定内容は、曲げ見出し機能チェックボックス44がオンに設定されている場合にのみ有効となる。   Note that page range designation areas 45a, 45b, 45c, 45d, headline designation areas 46a, 46b, 46c, 46d, print position designation area 47 from the edge of the paper, unit designation area 48, font name designation area 49, font size designation area 50, the setting contents in the character background designation area 51 are valid only when the bending heading function check box 44 is set to ON.

OKボタン52は、印刷設定画面40において設定された内容を確定するためのボタンである。   The OK button 52 is a button for confirming the contents set on the print setting screen 40.

クライアントPC10のプリンタドライバ機能において、操作部12からの操作により、印刷が指示された場合、CPU11は、印刷データ(PDLデータ)60を生成し、画像形成装置20に送信する。   In the printer driver function of the client PC 10, when printing is instructed by an operation from the operation unit 12, the CPU 11 generates print data (PDL data) 60 and transmits it to the image forming apparatus 20.

図4に、クライアントPC10により生成される印刷データ60の構成を示す。印刷データ60には、複数のページのそれぞれの印刷内容を示す本文画像データ61及び各種設定情報62が含まれ、曲げ見出し印刷が設定された場合には、さらに、見出し画像データ63が含まれる。   FIG. 4 shows the configuration of the print data 60 generated by the client PC 10. The print data 60 includes body image data 61 indicating various print contents of a plurality of pages and various setting information 62, and further includes headline image data 63 when bending headline printing is set.

本文画像データ61には、各ページの本文画像データが含まれる。
各種設定情報62には、用紙サイズ設定、排紙トレイ設定、両面設定等が含まれ、曲げ見出し印刷が設定された場合には、さらに、曲げ見出し設定が含まれる。曲げ見出し設定には、各区分のページ範囲及びシフト幅(単位を含む。)が含まれる。
見出し画像データ63には、各区分の見出し画像データが含まれる。CPU11は、見出し指定領域46a,46b,46c,46dにおいて指定された見出し、フォント名指定領域49において指定されたフォント名、フォントサイズ指定領域50において指定されたフォントサイズ、文字背景指定領域51において指定された背景の有無に基づいて、各区分の見出し画像データを生成する。
The body image data 61 includes body image data of each page.
The various setting information 62 includes a paper size setting, a paper discharge tray setting, a duplex setting, and the like, and further includes a bending heading setting when the bending heading printing is set. The bending heading setting includes the page range and shift width (including units) of each section.
The heading image data 63 includes heading image data for each section. The CPU 11 designates the heading designated in the heading designation areas 46a, 46b, 46c, 46d, the font name designated in the font name designation area 49, the font size designated in the font size designation area 50, and the character background designation area 51. Based on the presence / absence of the background, the heading image data of each section is generated.

図5に、画像形成装置20の機能的構成を示す。図5に示すように、画像形成装置20は、CPU21、操作部22、表示部23、画像読取部24、通信部25、ROM26、RAM27、印刷部28、記憶部29、後処理部30を備え、各部はバス31により接続されて構成されている。   FIG. 5 shows a functional configuration of the image forming apparatus 20. As shown in FIG. 5, the image forming apparatus 20 includes a CPU 21, an operation unit 22, a display unit 23, an image reading unit 24, a communication unit 25, a ROM 26, a RAM 27, a printing unit 28, a storage unit 29, and a post-processing unit 30. Each unit is configured to be connected by a bus 31.

CPU21は、画像形成装置20の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPU21は、操作部22から入力される操作信号又は通信部25により受信した指示信号に応じて、ROM26又は記憶部29に格納されている各種処理プログラムを読み出してRAM27に展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。   The CPU 21 comprehensively controls the processing operation of each unit of the image forming apparatus 20. Specifically, the CPU 21 reads out various processing programs stored in the ROM 26 or the storage unit 29 in accordance with an operation signal input from the operation unit 22 or an instruction signal received by the communication unit 25, and expands it in the RAM 27. Various processes are performed in cooperation with the program.

CPU21は、記憶部29からプリンタコントローラプログラムを読み出してRAM27に展開し、当該プログラムとの協働により、印刷部28を制御して、クライアントPC10から受信した印刷データ60に従った印刷を行わせる。   The CPU 21 reads out the printer controller program from the storage unit 29 and develops it in the RAM 27, and controls the printing unit 28 in cooperation with the program to perform printing according to the print data 60 received from the client PC 10.

操作部22は、数字キーやスタートキー、リセットキー等の各種キーを有し、押下されたキーの押下信号をCPU21に出力する。また、操作部22は、表示部23と一体的に形成されたタッチパネルを備えており、ユーザの指先やタッチペン等により当接されたタッチパネル上の位置を検出して、位置信号をCPU21に出力する。   The operation unit 22 has various keys such as a numeric key, a start key, and a reset key, and outputs a pressed signal of the pressed key to the CPU 21. The operation unit 22 includes a touch panel formed integrally with the display unit 23, detects the position on the touch panel that is in contact with the user's fingertip, touch pen, or the like, and outputs a position signal to the CPU 21. .

表示部23は、LCD等により構成され、CPU21から入力される表示信号の指示に従って、操作部22からの入力指示やデータ等を表示する。   The display unit 23 is configured by an LCD or the like, and displays an input instruction, data, and the like from the operation unit 22 in accordance with an instruction of a display signal input from the CPU 21.

画像読取部24は、原稿画像を読み取って画像データを生成する所謂スキャナであり、原稿を載置するプラテンガラス、プラテンガラス上の原稿画像を走査し、これをCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ上に結像する走査光学系を備えている。画像読取部24は、CCDイメージセンサで読み取った原稿画像に基づいて生成された画像信号をA/D変換して画像データを生成する。   The image reading unit 24 is a so-called scanner that reads an original image and generates image data. The image reading unit 24 scans a platen glass on which the original is placed and the original image on the platen glass, and then scans the image on a CCD (Charge Coupled Device) image sensor. Is provided with a scanning optical system for imaging. The image reading unit 24 A / D converts an image signal generated based on a document image read by a CCD image sensor to generate image data.

通信部25は、通信ネットワークNを介して接続されたクライアントPC10等の外部機器との間でデータの送受信を行うための機能部である。例えば、通信部25は、見出し画像データ63を含む印刷データ60を取得する。   The communication unit 25 is a functional unit for transmitting and receiving data to and from an external device such as the client PC 10 connected via the communication network N. For example, the communication unit 25 acquires the print data 60 including the heading image data 63.

ROM26は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、CPU21により実行される各種処理プログラム、各種データ等を記憶する。   The ROM 26 includes a nonvolatile semiconductor memory and stores various processing programs executed by the CPU 21 and various data.

RAM27は、CPU21により実行される各種処理プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。   The RAM 27 forms a work area for temporarily storing various processing programs executed by the CPU 21 and data related to these programs.

印刷部28は、電子写真方式、静電記録方式、熱転写方式等の作像プロセスを利用して用紙上に画像を印刷する。例えば、印刷部28は、感光体、転写ベルト、定着器、各種搬送ベルト等を備える。印刷部28は、CPU21の指示に従い、画像データに基づいて用紙上に画像を印刷する。   The printing unit 28 prints an image on a sheet using an image forming process such as an electrophotographic method, an electrostatic recording method, or a thermal transfer method. For example, the printing unit 28 includes a photoconductor, a transfer belt, a fixing device, various conveyance belts, and the like. The printing unit 28 prints an image on a sheet based on the image data in accordance with an instruction from the CPU 21.

記憶部29は、ハードディスク等の記憶装置であり、プリンタコントローラプログラム等の各種プログラム、通信部25によりクライアントPC10から受信された印刷データ60、画像読取部24により読み取られた画像データ等を記憶する。   The storage unit 29 is a storage device such as a hard disk, and stores various programs such as a printer controller program, print data 60 received from the client PC 10 by the communication unit 25, image data read by the image reading unit 24, and the like.

後処理部30は、印刷後の用紙のソート処理を行うソートユニット、パンチ処理を行うパンチユニット、設定された綴じ位置にステープル処理を行うステープルユニット、折り処理を行う折りユニット、断裁処理を行う断裁ユニット等を備える。   The post-processing unit 30 includes a sorting unit that performs sorting processing of printed paper, a punch unit that performs punch processing, a staple unit that performs staple processing at a set binding position, a folding unit that performs folding processing, and a cutting unit that performs cutting processing. Units are provided.

CPU21は、通信部25により取得された印刷データ60の見出し画像データ63に含まれる各区分の見出し画像データをラスタライズし、各区分に対応する見出し画像を生成する。CPU21は、各区分に対応する見出し画像を順次スライスする。CPU21は、通信部25により取得された印刷データ60の本文画像データ61に含まれる各ページの本文画像データをラスタライズし、各ページに対応する本文画像を生成する。   The CPU 21 rasterizes the heading image data of each section included in the heading image data 63 of the print data 60 acquired by the communication unit 25, and generates a heading image corresponding to each section. The CPU 21 slices the header images corresponding to the respective sections sequentially. The CPU 21 rasterizes the body image data of each page included in the body image data 61 of the print data 60 acquired by the communication unit 25, and generates a body image corresponding to each page.

CPU21は、スライスされた見出し画像のそれぞれを、複数の用紙を綴じて形成されるべき冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅(印刷データ60の各種設定情報62の曲げ見出し設定に含まれるシフト幅)だけ内側に配置した画像を生成する。なお、スライスされた見出し画像の長手方向と、冊子の小口側の辺の方向とは一致している。具体的には、CPU21は、スライスされた見出し画像のそれぞれを、各ページに対応する本文画像の、冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向にシフト幅だけ内側に配置して合成画像を生成する。ここで、冊子の小口側の端部は、複数の用紙の小口側の紙端である。   The CPU 21 sets each sliced heading image in a predetermined width (print data) in a direction perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet to be formed by binding a plurality of sheets. An image arranged inward by the shift width included in the bending heading setting of the various setting information 62 of 60 is generated. Note that the longitudinal direction of the sliced heading image coincides with the direction of the edge of the booklet. Specifically, the CPU 21 shifts each of the sliced headline images by a shift width in the direction perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet of the body image corresponding to each page. To generate a composite image. Here, the edge of the booklet on the edge side is the edge of the plurality of sheets on the edge side.

CPU21は、印刷部28を制御して、生成された合成画像を複数の用紙に印刷させる。   The CPU 21 controls the printing unit 28 to print the generated composite image on a plurality of sheets.

次に、クライアントPC10における動作について説明する。
図6は、クライアントPC10において実行される第1の印刷指示処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU11と記憶部17に記憶されているプリンタドライバプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
Next, the operation in the client PC 10 will be described.
FIG. 6 is a flowchart showing the first print instruction process executed in the client PC 10. This processing is realized by software processing in cooperation with the CPU 11 and the printer driver program stored in the storage unit 17.

まず、CPU11により、表示部13に印刷設定画面40が表示され、ユーザの操作部12からの操作に基づいて、各種設定が行われる(ステップS1)。曲げ見出し印刷の指示を行う場合には、曲げ見出し設定が行われる。   First, the CPU 11 displays the print setting screen 40 on the display unit 13 and performs various settings based on the user's operation from the operation unit 12 (step S1). When an instruction for bending headline printing is given, bending headline setting is performed.

具体的には、ユーザは、操作部12からの操作により、用紙サイズ指定領域41において用紙サイズを指定し、排紙トレイ指定領域42において排紙トレイを指定し、両面設定領域43において片面又は両面を指定する。用紙サイズ指定領域41、排紙トレイ指定領域42、両面設定領域43の設定内容は、CPU11により、RAM16に格納される。   Specifically, the user designates the paper size in the paper size designation area 41, designates the paper discharge tray in the paper discharge tray designation area 42, and selects one or both sides in the double-side setting area 43 by operating from the operation unit 12. Is specified. The setting contents of the paper size designation area 41, the paper discharge tray designation area 42, and the duplex setting area 43 are stored in the RAM 16 by the CPU 11.

また、ユーザは、曲げ見出し印刷を行う場合には、操作部12からの操作により、曲げ見出し機能チェックボックス44をオンに設定する。曲げ見出し機能チェックボックス44がオンに設定された場合には、ユーザは、操作部12からの操作により、ページ範囲指定領域45a,45b,45c,45dにおいて各区分に対応するページ範囲を指定し、見出し指定領域46a,46b,46c,46dにおいて各区分に対応する見出しを指定し、用紙端からの印刷位置指定領域47においてシフト幅を指定し、単位指定領域48においてシフト幅の単位を指定し、フォント名指定領域49においてフォント名を指定し、フォントサイズ指定領域50においてフォントサイズを指定し、文字背景指定領域51において見出しの背景の有無を指定する。これらの設定内容は、CPU11により、RAM16に格納される。   In addition, when performing bending headline printing, the user sets the bending heading function check box 44 to ON by an operation from the operation unit 12. When the bending heading function check box 44 is set to ON, the user designates a page range corresponding to each section in the page range designation areas 45a, 45b, 45c, and 45d by an operation from the operation unit 12. In the heading designation areas 46a, 46b, 46c, 46d, headings corresponding to the respective sections are designated, the shift width is designated in the print position designation area 47 from the end of the paper, the shift width unit is designated in the unit designation area 48, The font name is designated in the font name designation area 49, the font size is designated in the font size designation area 50, and the presence / absence of the headline background is designated in the character background designation area 51. These setting contents are stored in the RAM 16 by the CPU 11.

次に、操作部12からの操作により、印刷が指示された場合、CPU11により、ステップS1において設定された情報に基づいて、本文画像データ61、各種設定情報62を含む印刷指示情報としての印刷データ(PDLデータ)60が生成される(ステップS2)。曲げ見出し印刷を行う場合には、CPU11により、見出し指定領域46a,46b,46c,46dにおいて指定された見出し、フォント名指定領域49において指定されたフォント名、フォントサイズ指定領域50において指定されたフォントサイズ、文字背景指定領域51において指定された背景の有無に基づいて、各区分の見出し画像データが生成される。この場合、印刷データ60には、さらに、各区分の見出し画像データからなる見出し画像データ63が含まれ、各種設定情報62には、曲げ見出し設定が含まれる。   Next, when printing is instructed by an operation from the operation unit 12, print data as print instruction information including body image data 61 and various setting information 62 based on the information set by the CPU 11 in step S 1. (PDL data) 60 is generated (step S2). In the case of bending headline printing, the CPU 11 designates the headline designated in the headline designation areas 46a, 46b, 46c, 46d, the font name designated in the font name designation area 49, and the font designated in the font size designation area 50. Based on the size and the presence / absence of the background designated in the character background designation area 51, the heading image data of each section is generated. In this case, the print data 60 further includes heading image data 63 including heading image data of each section, and the various setting information 62 includes bending heading settings.

次に、CPU11により、印刷データ60が通信部14を介して画像形成装置20に送信される(ステップS3)。
以上で、第1の印刷指示処理が終了する。
Next, the CPU 11 transmits the print data 60 to the image forming apparatus 20 via the communication unit 14 (step S3).
This completes the first print instruction process.

次に、画像形成装置20における動作について説明する。
図7は、画像形成装置20において実行される第1の印刷処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU21と記憶部29に記憶されているプリンタコントローラプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
Next, the operation in the image forming apparatus 20 will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing a first printing process executed in the image forming apparatus 20. This process is realized by software processing in cooperation with the CPU 21 and the printer controller program stored in the storage unit 29.

まず、画像形成装置20において、通信部25により、クライアントPC10から送信された印刷データ60が受信される(ステップS11)。   First, in the image forming apparatus 20, the print data 60 transmitted from the client PC 10 is received by the communication unit 25 (step S11).

次に、CPU21により、受信された印刷データ60が解析される(ステップS12)。   Next, the received print data 60 is analyzed by the CPU 21 (step S12).

次に、CPU21により、合成画像生成処理が行われる(ステップS13)。
ここで、図8を参照して、合成画像生成処理について説明する。
まず、CPU21により、印刷データ60の各種設定情報62に曲げ見出し設定が含まれるか否かが判断される(ステップS21)。印刷データ60の各種設定情報62に曲げ見出し設定が含まれると判断された場合には(ステップS21;YES)、CPU21により、見出し画像データ63に含まれる各区分の見出し画像データがラスタライズされ、複数の各区分に対応する見出し画像が生成される(ステップS22)。見出し画像のラスタデータは、CPU21により、RAM27に格納される。図9に、見出し画像70の例を示す。
Next, a composite image generation process is performed by the CPU 21 (step S13).
Here, the composite image generation processing will be described with reference to FIG.
First, the CPU 21 determines whether or not the bending heading setting is included in the various setting information 62 of the print data 60 (step S21). When it is determined that the bending setting is included in the various setting information 62 of the print data 60 (step S21; YES), the CPU 21 rasterizes the heading image data of each section included in the heading image data 63, so A headline image corresponding to each section is generated (step S22). The raster data of the header image is stored in the RAM 27 by the CPU 21. FIG. 9 shows an example of the heading image 70.

次に、CPU21により、ラスタライズされた見出し画像が、予め定められた方向に順次スライスされる(ステップS23)。この際、CPU21により、各種設定情報62の曲げ見出し設定に含まれる各区分のページ範囲に基づいて、各見出し画像は、当該見出し画像に対応する区分に属する用紙の枚数に分割される。スライスされた見出し画像のラスタデータは、CPU21により、RAM27に格納される。図10に、図9に示す見出し画像70を縦方向にスライスしたスライス画像70a,70b,70c,70dを示す。   Next, the rasterized headline image is sequentially sliced in a predetermined direction by the CPU 21 (step S23). At this time, the CPU 21 divides each heading image into the number of sheets belonging to the section corresponding to the heading image based on the page range of each section included in the bending heading setting of the various setting information 62. Raster data of the sliced heading image is stored in the RAM 27 by the CPU 21. FIG. 10 shows slice images 70a, 70b, 70c, and 70d obtained by slicing the heading image 70 shown in FIG. 9 in the vertical direction.

次に、CPU21により、本文画像データ61に含まれる各ページの本文画像データがラスタライズされ、複数の本文画像が生成される(ステップS24)。本文画像のラスタデータは、CPU21により、RAM27に格納される。   Next, the CPU 21 rasterizes the body image data of each page included in the body image data 61 and generates a plurality of body images (step S24). The raster data of the text image is stored in the RAM 27 by the CPU 21.

次に、CPU21により、印刷データ60の各種設定情報62の曲げ見出し設定に含まれる各区分のページ範囲及びシフト幅に基づいて、複数の区分毎に、各区分のページ範囲に属する各本文画像の、冊子の小口側の端部から冊子の小口側の辺と垂直な方向にシフト幅だけ内側に、スライスされた見出し画像のそれぞれが配置され、合成画像が生成される(ステップS25)。この際、CPU21により、スライスされた見出し画像の長手方向と、冊子の小口側の辺に沿った方向とが一致するように、スライスされた見出し画像のそれぞれが配置される。また、本文画像に対して、スライスされた見出し画像が合成される縦方向(冊子の小口側の辺に沿った方向)の位置は、例えば、用紙の縦幅を区分の数で等分し、区分の順序に従って順次シフトさせた位置とする。合成画像のラスタデータは、CPU21により、RAM27に格納される。   Next, based on the page range and shift width of each section included in the bending heading setting of the various setting information 62 of the print data 60, the CPU 21 sets each body image belonging to the page range of each section for each of a plurality of sections. Each of the sliced headline images is arranged inward by a shift width in the direction perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet, and a combined image is generated (step S25). At this time, each of the sliced headline images is arranged by the CPU 21 so that the longitudinal direction of the sliced headline image coincides with the direction along the edge of the booklet. In addition, the position in the vertical direction (the direction along the edge of the booklet on the side of the booklet) where the sliced headline image is combined with the body image is, for example, equally divided the vertical width of the paper by the number of sections, The position is shifted sequentially according to the order of the sections. The raster data of the composite image is stored in the RAM 27 by the CPU 21.

図11に、スライス画像70a,70b,70c,70dを本文画像71a,71b,71c,71dに合成した合成画像の例を示す。図11に示すように、スライス画像70a,70b,70c,70dは、本文画像71a,71b,71c,71dの冊子の小口側の端部から冊子の小口側の辺と垂直な方向(図11に示すX方向)にシフト幅Wだけ内側に配置される。また、スライス画像70a,70b,70c,70dの長手方向と、冊子の小口側の辺に沿った方向(図11に示すY方向)とは一致している。また、同一区分の見出し画像70を分割したスライス画像70a,70b,70c,70dは、冊子の小口側の辺に沿った方向(図11に示すY方向)において、同じ位置に配置される。   FIG. 11 shows an example of a combined image obtained by combining slice images 70a, 70b, 70c, and 70d with text images 71a, 71b, 71c, and 71d. As shown in FIG. 11, the slice images 70a, 70b, 70c, and 70d are in a direction perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet of the text images 71a, 71b, 71c, and 71d (see FIG. 11). In the X direction shown in FIG. In addition, the longitudinal direction of the slice images 70a, 70b, 70c, and 70d coincides with the direction along the edge of the booklet (the Y direction shown in FIG. 11). Further, the slice images 70a, 70b, 70c, and 70d obtained by dividing the heading image 70 of the same section are arranged at the same position in the direction along the fore edge side of the booklet (Y direction shown in FIG. 11).

ステップS21において、印刷データ60の各種設定情報62に曲げ見出し設定が含まれないと判断された場合には(ステップS21;NO)、CPU21により、本文画像データ61に含まれる各ページの本文画像データがラスタライズされ、複数の本文画像が生成される(ステップS26)。本文画像のラスタデータは、CPU21により、RAM27に格納される。   If it is determined in step S21 that the various setting information 62 of the print data 60 does not include the bending heading setting (step S21; NO), the CPU 21 causes the body image data of each page included in the body image data 61 to be included. Are rasterized, and a plurality of body images are generated (step S26). The raster data of the text image is stored in the RAM 27 by the CPU 21.

ステップS25又はステップS26の後、合成画像生成処理は終了し、図7のステップS14に移行する。   After step S25 or step S26, the composite image generation process ends, and the process proceeds to step S14 in FIG.

図7に戻り、CPU21により印刷部28が制御され、各ページに対応するラスタデータに基づいて、本文画像が用紙に印刷される(ステップS14)。本文画像にスライスされた見出し画像が合成されているページについては、スライスされた見出し画像が合成された本文画像が印刷される。   Returning to FIG. 7, the printing unit 28 is controlled by the CPU 21, and the text image is printed on the paper based on the raster data corresponding to each page (step S14). For a page in which the sliced headline image is combined with the body image, the body image in which the sliced headline image is combined is printed.

次に、CPU21により後処理部30が制御され、印刷後の複数の用紙に対して後処理が行われる(ステップS15)。具体的には、後処理部30により、複数の用紙が綴じられ、冊子が作成される。
以上で、第1の印刷処理が終了する。
Next, the post-processing unit 30 is controlled by the CPU 21, and post-processing is performed on a plurality of sheets after printing (step S15). Specifically, the post-processing unit 30 binds a plurality of sheets and creates a booklet.
Thus, the first printing process is completed.

図12に、作成された冊子80の例を示す。冊子80は、冊子80を構成する複数の用紙の、冊子80の綴じ側81と反対側である小口側82の端部から冊子80の小口側の辺と垂直な方向にシフト幅だけ内側に、見出し画像を順次スライスした画像が複数の用紙の綴じ順に印刷されている。図12に示すZ方向に沿って、冊子80を構成する複数の用紙を繰る形態に冊子80を湾曲させると、冊子80の小口側82の紙端の重なり部分に、第1章、第2章、第3章の見出し画像が現れる。   FIG. 12 shows an example of the created booklet 80. The booklet 80 has a plurality of sheets constituting the booklet 80 on the inner side by a shift width in the direction perpendicular to the edge side of the booklet 80 from the end of the booklet 80 opposite to the binding side 81 of the booklet 80. Images obtained by sequentially slicing the header images are printed in the binding order of a plurality of sheets. When the booklet 80 is curved along the Z direction shown in FIG. 12 so that a plurality of sheets constituting the booklet 80 are rolled, the first and second chapters are formed at the overlapping portion of the paper edges on the fore edge side 82 of the booklet 80. The headline image of Chapter 3 appears.

図13は、冊子80を湾曲させた際の「第1章」の見出し部分の部分拡大図である。「第1章」という見出し画像をスライスした画像のそれぞれが、用紙83a,83b,83c,83dの紙端からシフト幅Wだけ内側に印刷されている。このため、図14に示すように、冊子80を湾曲させていない状態では、冊子80の小口側82の側面に画像が現れることがない。   FIG. 13 is a partially enlarged view of the heading portion of “Chapter 1” when the booklet 80 is curved. Each of the images obtained by slicing the heading image “Chapter 1” is printed inward by the shift width W from the paper edge of the paper 83a, 83b, 83c, 83d. For this reason, as shown in FIG. 14, when the booklet 80 is not curved, an image does not appear on the side surface of the booklet 80 on the fore edge side 82.

以上説明したように、第1の実施の形態によれば、スライスされた見出し画像のそれぞれが、冊子の小口側の端部から冊子の小口側の辺と垂直な方向にシフト幅だけ内側に配置されるので、冊子を湾曲させていない状態では冊子の小口側の側面に画像が現れることがなく、冊子の見栄えを良くすることができる。   As described above, according to the first embodiment, each sliced heading image is arranged inward by a shift width in a direction perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet. Therefore, when the booklet is not curved, an image does not appear on the side of the booklet on the fore edge side, and the appearance of the booklet can be improved.

[第2の実施の形態]
次に、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態における画像形成システムは、第1の実施の形態に示した画像形成システム1と同様の構成であるため、図1、図2及び図5を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。また、図3に示した印刷設定画面40は、第2の実施の形態においても同様であるため、説明を省略する。また、第2の実施の形態においても、付加画像として、見出し画像を用いる場合を例にして説明する。以下、第2の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment to which the present invention is applied will be described.
Since the image forming system in the second embodiment has the same configuration as the image forming system 1 shown in the first embodiment, FIG. 1, FIG. 2 and FIG. The description is omitted. Further, the print setting screen 40 shown in FIG. 3 is the same in the second embodiment, and thus the description thereof is omitted. Also in the second embodiment, a case where a heading image is used as an additional image will be described as an example. Hereinafter, a configuration and processing characteristic of the second embodiment will be described.

第1の実施の形態では、画像形成装置20において見出し画像をスライスし、スライスされた見出し画像を本文画像と合成する場合について説明したが、第2の実施の形態は、クライアントPC10において見出し画像をスライスし、スライスされた見出し画像を本文画像と合成する場合の例である。   In the first embodiment, the case where the image forming apparatus 20 slices the header image and combines the sliced header image with the text image has been described. However, in the second embodiment, the header image is displayed on the client PC 10. This is an example of slicing and synthesizing the sliced headline image with the body image.

クライアントPC10のプリンタドライバ機能において、操作部12からの操作により、印刷が指示された場合、CPU11は、印刷設定画面40(図3参照)において設定された見出し画像を順次スライスし、当該スライスされた見出し画像のそれぞれを、複数の用紙を綴じて形成されるべき冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅(用紙端からの印刷位置指定領域47において指定されたシフト幅)だけ内側に配置した画像を生成し、生成された画像の印刷を指示する印刷指示情報としての印刷データ(PDLデータ)90(図15参照)を生成する。なお、スライスされた見出し画像の長手方向と、冊子の小口側の辺の方向とは一致している。具体的には、CPU11は、スライスされた見出し画像のそれぞれを、各ページに対応する本文画像の、冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向にシフト幅だけ内側に配置した画像をPDLコマンドにより記述する。ここで、冊子の小口側の端部は、複数の用紙の小口側の紙端である。   In the printer driver function of the client PC 10, when printing is instructed by an operation from the operation unit 12, the CPU 11 sequentially slices the header images set on the print setting screen 40 (see FIG. 3) Each heading image has a predetermined width in a direction perpendicular to the edge side of the booklet from the edge side of the booklet to be formed by binding a plurality of sheets (print position designation area from the edge of the paper) An image arranged inward by the shift width specified in 47) is generated, and print data (PDL data) 90 (see FIG. 15) is generated as print instruction information for instructing printing of the generated image. Note that the longitudinal direction of the sliced heading image coincides with the direction of the edge of the booklet. Specifically, the CPU 11 shifts each sliced heading image by a shift width in the direction perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet on the edge of the booklet corresponding to each page. The image arranged in is described by the PDL command. Here, the edge of the booklet on the edge side is the edge of the plurality of sheets on the edge side.

そして、CPU11は、通信部14を介して印刷データ90を画像形成装置20に送信する。   Then, the CPU 11 transmits the print data 90 to the image forming apparatus 20 via the communication unit 14.

図15に、クライアントPC10により生成される印刷データ90の構成を示す。印刷データ90には、複数のページのそれぞれの印刷内容を示す本文画像データ91及び各種設定情報92が含まれる。印刷データ90は、PDLコマンドにより記述されており、本文画像にスライスされた見出し画像が合成される場合には、このスライスされた見出し画像を合成するというコマンドも印刷データ90の本文画像データ91に含まれる。   FIG. 15 shows a configuration of print data 90 generated by the client PC 10. The print data 90 includes text image data 91 indicating various print contents of a plurality of pages and various setting information 92. The print data 90 is described by a PDL command, and when a sliced headline image is combined with a body image, a command for combining the sliced headline image is also included in the body image data 91 of the print data 90. included.

本文画像データ91には、各ページの本文画像データが含まれる。
各種設定情報92には、用紙サイズ設定、排紙トレイ設定、両面設定等が含まれる。
The body image data 91 includes body image data of each page.
The various setting information 92 includes paper size settings, paper discharge tray settings, duplex settings, and the like.

次に、クライアントPC10における動作について説明する。
図16は、クライアントPC10において実行される第2の印刷指示処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU11と記憶部17に記憶されているプリンタドライバプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
Next, the operation in the client PC 10 will be described.
FIG. 16 is a flowchart showing the second print instruction process executed in the client PC 10. This processing is realized by software processing in cooperation with the CPU 11 and the printer driver program stored in the storage unit 17.

まず、CPU11により、表示部13に印刷設定画面40(図3参照)が表示され、ユーザの操作部12からの操作に基づいて、各種設定が行われる(ステップT1)。曲げ見出し印刷の指示を行う場合には、曲げ見出し設定が行われる。   First, the CPU 11 displays the print setting screen 40 (see FIG. 3) on the display unit 13, and various settings are performed based on the user's operation from the operation unit 12 (step T1). When an instruction for bending headline printing is given, bending headline setting is performed.

具体的には、ユーザは、操作部12からの操作により、用紙サイズ指定領域41において用紙サイズを指定し、排紙トレイ指定領域42において排紙トレイを指定し、両面設定領域43において片面又は両面を指定する。用紙サイズ指定領域41、排紙トレイ指定領域42、両面設定領域43の設定内容は、CPU11により、RAM16に格納される。   Specifically, the user designates the paper size in the paper size designation area 41, designates the paper discharge tray in the paper discharge tray designation area 42, and selects one or both sides in the double-side setting area 43 by operating from the operation unit 12. Is specified. The setting contents of the paper size designation area 41, the paper discharge tray designation area 42, and the duplex setting area 43 are stored in the RAM 16 by the CPU 11.

また、ユーザは、曲げ見出し印刷を行う場合には、操作部12からの操作により、曲げ見出し機能チェックボックス44をオンに設定する。曲げ見出し機能チェックボックス44がオンに設定された場合には、ユーザは、操作部12からの操作により、ページ範囲指定領域45a,45b,45c,45dにおいて各区分に対応するページ範囲を指定し、見出し指定領域46a,46b,46c,46dにおいて各区分に対応する見出しを指定し、用紙端からの印刷位置指定領域47においてシフト幅を指定し、単位指定領域48においてシフト幅の単位を指定し、フォント名指定領域49においてフォント名を指定し、フォントサイズ指定領域50においてフォントサイズを指定し、文字背景指定領域51において見出しの背景の有無を指定する。これらの設定内容は、CPU11により、RAM16に格納される。   In addition, when performing bending headline printing, the user sets the bending heading function check box 44 to ON by an operation from the operation unit 12. When the bending heading function check box 44 is set to ON, the user designates a page range corresponding to each section in the page range designation areas 45a, 45b, 45c, and 45d by an operation from the operation unit 12. In the heading designation areas 46a, 46b, 46c, 46d, headings corresponding to the respective sections are designated, the shift width is designated in the print position designation area 47 from the end of the paper, the shift width unit is designated in the unit designation area 48, The font name is designated in the font name designation area 49, the font size is designated in the font size designation area 50, and the presence / absence of the headline background is designated in the character background designation area 51. These setting contents are stored in the RAM 16 by the CPU 11.

次に、操作部12からの操作により、印刷が指示された場合、CPU11により、ステップT1において設定された情報に基づいて、印刷データ生成処理が行われる(ステップT2)。   Next, when printing is instructed by an operation from the operation unit 12, the CPU 11 performs print data generation processing based on the information set in step T1 (step T2).

ここで、図17を参照して、印刷データ生成処理について説明する。
まず、CPU11により、印刷設定画面40において設定された設定内容に曲げ見出し設定が含まれるか否かが判断される(ステップT11)。具体的には、CPU11により、印刷設定画面40の曲げ見出し機能チェックボックス44がオンに設定されたか否かが判断される。印刷設定画面40において設定された設定内容に曲げ見出し設定が含まれると判断された場合には(ステップT11;YES)、CPU11により、印刷設定画面40の見出し指定領域46a,46b,46c,46dにおいて指定された各区分の見出し、フォント名指定領域49において指定されたフォント名、フォントサイズ指定領域50において指定されたフォントサイズ、文字背景指定領域51において指定された背景の有無に基づいて、各区分に対応する複数の見出し画像が展開される(ステップT12)。展開された見出し画像のデータは、CPU11により、RAM16に格納される。
Here, the print data generation processing will be described with reference to FIG.
First, the CPU 11 determines whether or not the bending heading setting is included in the setting contents set on the print setting screen 40 (step T11). Specifically, the CPU 11 determines whether or not the bending heading function check box 44 of the print setting screen 40 is set to ON. When it is determined that the setting content set on the print setting screen 40 includes the bending heading setting (step T11; YES), the CPU 11 performs the heading designation areas 46a, 46b, 46c, and 46d on the print setting screen 40. Based on the headings of each designated section, the font name designated in the font name designation area 49, the font size designated in the font size designation area 50, and the presence / absence of the background designated in the character background designation area 51 A plurality of headline images corresponding to are developed (step T12). The developed headline image data is stored in the RAM 16 by the CPU 11.

次に、CPU11により、展開された見出し画像が、予め定められた方向に順次スライスされる(ステップT13)。この際、CPU11により、印刷設定画面40のページ範囲指定領域45a,45b,45c,45dにおいて指定された各区分のページ範囲に基づいて、各見出し画像は、当該見出し画像に対応する区分に属する用紙の枚数に分割される。スライスされた見出し画像のデータは、CPU11により、RAM16に格納される。   Next, the developed headline image is sequentially sliced by the CPU 11 in a predetermined direction (step T13). At this time, based on the page range of each section designated by the CPU 11 in the page range designation areas 45a, 45b, 45c, and 45d of the print setting screen 40, each heading image is a sheet belonging to the section corresponding to the heading image. It is divided into the number of sheets. The sliced header image data is stored in the RAM 16 by the CPU 11.

次に、CPU11により、各ページの本文画像がPDLコマンドにより記述され、印刷データ90が生成される(ステップT14)。生成された印刷データ90は、CPU11により、RAM16に格納される。   Next, the CPU 11 describes the text image of each page by the PDL command and generates print data 90 (step T14). The generated print data 90 is stored in the RAM 16 by the CPU 11.

次に、CPU11により、印刷設定画面40のページ範囲指定領域45a,45b,45c,45dにおいて指定された各区分のページ範囲、用紙端からの印刷位置指定領域47において指定されたシフト幅に基づいて、複数の区分毎に、各区分のページ範囲に属する各本文画像の、冊子の小口側の端部から冊子の小口側の辺と垂直な方向にシフト幅だけ内側に、スライスされた見出し画像のそれぞれを配置して合成するコマンドが印刷データ90に追加される(ステップT15)。この際、CPU11により、スライスされた見出し画像の長手方向と、冊子の小口側の辺に沿った方向とが一致するように、各本文画像に、スライスされた見出し画像のそれぞれを配置して合成するコマンドが印刷データ90に追加される。また、本文画像に対して、スライスされた見出し画像が合成される縦方向(冊子の小口側の辺に沿った方向)の位置は、例えば、用紙の縦幅を区分の数で等分し、区分の順序に従って順次シフトさせた位置とする。スライスされた見出し画像のそれぞれを合成するコマンドが追加された印刷データ90は、CPU11により、RAM16に格納される。   Next, based on the page range of each section designated in the page range designation areas 45a, 45b, 45c, and 45d of the print setting screen 40 by the CPU 11, and the shift width designated in the print position designation area 47 from the paper edge. For each of the plurality of sections, each of the main body images that belong to the page range of each section has a slice width of the header image that is sliced inward by a shift width in a direction perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet. A command for arranging and composing each of them is added to the print data 90 (step T15). At this time, the CPU 11 arranges and synthesizes each sliced heading image in each body image so that the longitudinal direction of the sliced heading image and the direction along the edge of the booklet coincide with each other. A command to be added is added to the print data 90. In addition, the position in the vertical direction (the direction along the edge of the booklet on the side of the booklet) where the sliced headline image is combined with the body image is, for example, equally divided the vertical width of the paper by the number of sections, The position is shifted sequentially according to the order of the sections. The print data 90 to which a command for synthesizing each sliced headline image is added is stored in the RAM 16 by the CPU 11.

ステップT11において、印刷設定画面40において設定された設定内容に曲げ見出し設定が含まれないと判断された場合には(ステップT11;NO)、CPU11により、各ページの本文画像がPDLコマンドにより記述され、印刷データ90が生成される(ステップT16)。生成された印刷データ90は、CPU11により、RAM16に格納される。   If it is determined in step T11 that the setting content set on the print setting screen 40 does not include the bending heading setting (step T11; NO), the CPU 11 describes the body image of each page by the PDL command. The print data 90 is generated (step T16). The generated print data 90 is stored in the RAM 16 by the CPU 11.

ステップT15又はステップT16の後、印刷データ生成処理は終了する。そして、図16に戻り、CPU11により、印刷データ90が通信部14を介して画像形成装置20に送信される(ステップT3)。
以上で、第2の印刷指示処理が終了する。
After step T15 or step T16, the print data generation process ends. Returning to FIG. 16, the CPU 11 transmits the print data 90 to the image forming apparatus 20 via the communication unit 14 (step T3).
The second print instruction process is thus completed.

次に、画像形成装置20における動作について説明する。
図18は、画像形成装置20において実行される第2の印刷処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU21と記憶部29に記憶されているプリンタコントローラプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
Next, the operation in the image forming apparatus 20 will be described.
FIG. 18 is a flowchart showing the second printing process executed in the image forming apparatus 20. This process is realized by software processing in cooperation with the CPU 21 and the printer controller program stored in the storage unit 29.

まず、画像形成装置20において、通信部25により、クライアントPC10から送信された印刷データ90が受信される(ステップT21)。   First, in the image forming apparatus 20, the print data 90 transmitted from the client PC 10 is received by the communication unit 25 (step T21).

次に、CPU21により、受信された印刷データ90が解析される(ステップT22)。   Next, the received print data 90 is analyzed by the CPU 21 (step T22).

次に、CPU21により、印刷画像生成処理が行われる(ステップT23)。具体的には、CPU21により、印刷データ90の解析結果に基づいて、各種設定情報92に従って、本文画像データ91に含まれる各ページの本文画像データがラスタライズされ、複数の本文画像が生成される。本文画像にスライスされた見出し画像が合成されている場合には、このスライスされた見出し画像を合成するというコマンドが印刷データ90の本文画像データ91に含まれているため、画像形成装置20では、通常のラスタライズ処理を行えばよい。本文画像のラスタデータは、CPU21により、RAM27に格納される。   Next, a print image generation process is performed by the CPU 21 (step T23). Specifically, the CPU 21 rasterizes the body image data of each page included in the body image data 91 according to various setting information 92 based on the analysis result of the print data 90, and generates a plurality of body images. When the sliced headline image is synthesized with the body image, the command for synthesizing the sliced headline image is included in the body image data 91 of the print data 90. A normal rasterization process may be performed. The raster data of the text image is stored in the RAM 27 by the CPU 21.

次に、CPU21により印刷部28が制御され、各ページに対応するラスタデータに基づいて、本文画像が用紙に印刷される(ステップT24)。   Next, the printing unit 28 is controlled by the CPU 21, and a text image is printed on a sheet based on raster data corresponding to each page (step T24).

次に、CPU21により後処理部30が制御され、印刷後の複数の用紙に対して後処理が行われる(ステップT25)。具体的には、後処理部30により、複数の用紙が綴じられ、冊子が作成される。
以上で、第2の印刷処理が終了する。
Next, the post-processing unit 30 is controlled by the CPU 21, and post-processing is performed on a plurality of printed sheets (step T25). Specifically, the post-processing unit 30 binds a plurality of sheets and creates a booklet.
The second printing process is thus completed.

冊子の仕上がり状態は、図12〜図14を用いて説明した冊子80と同様であるため、説明を省略する。   The finished state of the booklet is the same as that of the booklet 80 described with reference to FIGS.

以上説明したように、第2の実施の形態によれば、スライスされた見出し画像のそれぞれが、冊子の小口側の端部から冊子の小口側の辺と垂直な方向にシフト幅だけ内側に配置されるので、冊子を湾曲させていない状態では冊子の小口側の側面に画像が現れることがなく、冊子の見栄えを良くすることができる。   As described above, according to the second embodiment, each sliced heading image is arranged inward by a shift width in a direction perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet. Therefore, when the booklet is not curved, an image does not appear on the side of the booklet on the fore edge side, and the appearance of the booklet can be improved.

なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置、印刷指示装置、冊子の例であり、これに限定されるものではない。装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。   Note that the descriptions in the above embodiments are examples of the image forming apparatus, the print instruction apparatus, and the booklet according to the present invention, and the present invention is not limited thereto. The detailed configuration and detailed operation of each part constituting the apparatus can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

例えば、スライスされた見出し画像は、複数の用紙において断裁処理後の小口側の紙端を見込んだ位置、すなわち、最終的に紙端となる位置から小口側の辺と垂直な方向にシフト幅だけ内側にずらした位置に印刷することとしてもよい。その場合、画像形成装置20において、スライスされた見出し画像は、断裁される用紙の幅の分だけさらに内側に印刷され、印刷後、後処理部30において断裁処理が行われる。   For example, the sliced heading image is shifted by a shift width in a direction perpendicular to the edge of the edge from the position where the edge of the edge after cutting is viewed on a plurality of sheets, that is, from the position where the edge is finally reached. It is good also as printing in the position shifted inside. In that case, in the image forming apparatus 20, the sliced headline image is printed further inside by the width of the paper to be cut, and after the printing, the post-processing unit 30 performs a cutting process.

また、上記各実施の形態では、印刷設定画面40の用紙端からの印刷位置指定領域47において、ユーザがシフト幅を指定することとしたが、画像形成装置20において、用紙の端まで印刷することができない場合等には、シフト幅を画像形成装置20において印刷し得る小口側の境界位置から紙端までの距離とする等、固定値とすることとしてもよい。   In each of the above-described embodiments, the user designates the shift width in the print position designation area 47 from the paper edge of the print setting screen 40. However, the image forming apparatus 20 prints to the paper edge. If the image cannot be printed, the shift width may be a fixed value such as the distance from the border position on the edge side where printing can be performed in the image forming apparatus 20 to the paper edge.

以上の説明では、各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体としてROM又はハードディスク等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。   In the above description, an example in which a ROM or a hard disk is used as a computer-readable medium storing a program for executing each process is disclosed, but the present invention is not limited to this example. As other computer-readable media, a non-volatile memory such as a flash memory and a portable recording medium such as a CD-ROM can be applied. A carrier wave may be applied as a medium for providing program data via a communication line.

1 画像形成システム
10 クライアントPC
11 CPU
12 操作部
13 表示部
14 通信部
15 ROM
16 RAM
17 記憶部
18 バス
20 画像形成装置
21 CPU
22 操作部
23 表示部
24 画像読取部
25 通信部
26 ROM
27 RAM
28 印刷部
29 記憶部
30 後処理部
31 バス
40 印刷設定画面
41 用紙サイズ指定領域
42 排紙トレイ指定領域
43 両面設定領域
44 曲げ見出し機能チェックボックス
45a,45b,45c,45d ページ範囲指定領域
46a,46b,46c,46d 見出し指定領域
47 用紙端からの印刷位置指定領域
48 単位指定領域
49 フォント名指定領域
50 フォントサイズ指定領域
51 文字背景指定領域
52 OKボタン
60 印刷データ
61 本文画像データ
62 各種設定情報
63 見出し画像データ
70 見出し画像
70a,70b,70c,70d スライス画像
71a,71b,71c,71d 本文画像
80 冊子
81 綴じ側
82 小口側
90 印刷データ
91 本文画像データ
92 各種設定情報
N 通信ネットワーク
1 Image forming system 10 Client PC
11 CPU
12 Operation unit 13 Display unit 14 Communication unit 15 ROM
16 RAM
17 Storage Unit 18 Bus 20 Image Forming Device 21 CPU
22 Operation unit 23 Display unit 24 Image reading unit 25 Communication unit 26 ROM
27 RAM
28 Printing section 29 Storage section 30 Post-processing section 31 Bus 40 Print setting screen 41 Paper size designation area 42 Paper discharge tray designation area 43 Duplex setting area 44 Bending index function check boxes 45a, 45b, 45c, 45d Page range designation area 46a, 46b, 46c, 46d Heading designation area 47 Print position designation area 48 from paper edge Unit designation area 49 Font name designation area 50 Font size designation area 51 Character background designation area 52 OK button 60 Print data 61 Body image data 62 Various setting information 63 Headline image data 70 Headline images 70a, 70b, 70c, 70d Slice images 71a, 71b, 71c, 71d Text image 80 Booklet 81 Binding side 82 Fore edge 90 Print data 91 Text image data 92 Various setting information N Communication network

Claims (8)

制御部により、付加画像を順次スライスし、当該スライスされた付加画像のそれぞれを、複数の用紙を綴じて形成されるべき冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅だけ内側に配置した画像を生成する工程と、
印刷部により、前記生成された画像を前記複数の用紙に印刷する工程と、
を含む画像形成方法。
The control unit sequentially slices the additional images, and each of the sliced additional images is perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet to be formed by binding a plurality of sheets. Generating an image arranged inward by a predetermined width;
Printing the generated image on the plurality of sheets by a printing unit;
An image forming method comprising:
前記冊子の小口側の端部は、前記複数の用紙の小口側の紙端である、
請求項1に記載の画像形成方法。
The edge part on the edge side of the booklet is a paper edge on the edge side of the plurality of sheets.
The image forming method according to claim 1.
前記冊子の小口側の端部は、前記複数の用紙において断裁処理後の小口側の紙端を見込んだ位置である、
請求項1に記載の画像形成方法。
The edge portion on the fore edge side of the booklet is a position that looks at the edge of the paper on the fore edge side after cutting processing in the plurality of sheets.
The image forming method according to claim 1.
付加画像を取得する取得部と、
前記取得された付加画像を順次スライスし、当該スライスされた付加画像のそれぞれを、複数の用紙を綴じて形成されるべき冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅だけ内側に配置した画像を生成し、印刷部を制御して前記生成された画像を前記複数の用紙に印刷させる制御部と、
を備える画像形成装置。
An acquisition unit for acquiring an additional image;
The acquired additional images are sequentially sliced, and each of the sliced additional images is perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet to be formed by binding a plurality of sheets. A control unit that generates an image arranged inside by a predetermined width and controls a printing unit to print the generated image on the plurality of sheets;
An image forming apparatus comprising:
付加画像を設定するための操作部と、
前記設定された付加画像を順次スライスし、当該スライスされた付加画像のそれぞれを、複数の用紙を綴じて形成されるべき冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅だけ内側に配置した画像を生成し、当該生成された画像の印刷を指示する印刷指示情報を生成する制御部と、
前記生成された印刷指示情報を画像形成装置に送信する送信部と、
を備える印刷指示装置。
An operation unit for setting additional images;
The set additional images are sequentially sliced, and each of the sliced additional images is perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet to be formed by binding a plurality of sheets. A control unit that generates an image arranged inside by a predetermined width and generates print instruction information for instructing printing of the generated image;
A transmission unit that transmits the generated print instruction information to the image forming apparatus;
A printing instruction apparatus comprising:
複数の用紙を綴じて形成された冊子であって、
前記複数の用紙の当該冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅だけ内側に、付加画像を順次スライスした画像が前記複数の用紙の綴じ順に印刷されている冊子。
A booklet formed by binding multiple sheets of paper,
The images obtained by sequentially slicing the additional images from the edge of the booklet on the edge side of the booklet to the inside of the booklet in the direction perpendicular to the edge of the booklet on the edge side are in the binding order of the plurality of sheets. A printed booklet.
コンピュータを、
付加画像を取得する取得部、
前記取得された付加画像を順次スライスし、当該スライスされた付加画像のそれぞれを、複数の用紙を綴じて形成されるべき冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅だけ内側に配置した画像を生成し、印刷部を制御して前記生成された画像を前記複数の用紙に印刷させる制御部、
として機能させるためのプログラム。
Computer
An acquisition unit for acquiring additional images;
The acquired additional images are sequentially sliced, and each of the sliced additional images is perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet to be formed by binding a plurality of sheets. A control unit that generates an image arranged inside by a predetermined width and controls the printing unit to print the generated image on the plurality of sheets,
Program to function as.
コンピュータを、
付加画像を設定するための操作部、
前記設定された付加画像を順次スライスし、当該スライスされた付加画像のそれぞれを、複数の用紙を綴じて形成されるべき冊子の小口側の端部から当該冊子の小口側の辺と垂直な方向に予め定められた幅だけ内側に配置した画像を生成し、当該生成された画像の印刷を指示する印刷指示情報を生成する制御部、
前記生成された印刷指示情報を画像形成装置に送信する送信部、
として機能させるためのプログラム。
Computer
Operation unit for setting additional images,
The set additional images are sequentially sliced, and each of the sliced additional images is perpendicular to the edge of the booklet from the edge of the booklet to be formed by binding a plurality of sheets. A control unit for generating an image arranged inside by a predetermined width and generating print instruction information for instructing printing of the generated image;
A transmission unit for transmitting the generated print instruction information to the image forming apparatus;
Program to function as.
JP2009051732A 2009-03-05 2009-03-05 Image forming method, image forming apparatus, print instruction apparatus, booklet, and program Expired - Fee Related JP4868009B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051732A JP4868009B2 (en) 2009-03-05 2009-03-05 Image forming method, image forming apparatus, print instruction apparatus, booklet, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051732A JP4868009B2 (en) 2009-03-05 2009-03-05 Image forming method, image forming apparatus, print instruction apparatus, booklet, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205113A JP2010205113A (en) 2010-09-16
JP4868009B2 true JP4868009B2 (en) 2012-02-01

Family

ID=42966501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051732A Expired - Fee Related JP4868009B2 (en) 2009-03-05 2009-03-05 Image forming method, image forming apparatus, print instruction apparatus, booklet, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4868009B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628127B2 (en) * 2015-08-31 2020-01-08 ブラザー工業株式会社 Image processing apparatus and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010205113A (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090265625A1 (en) Image processing apparatus capable of preview display, image processing method, and computer-readable medium storing image processing program
JP4959435B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, output format setting method, and output format setting program
JP2008205903A (en) Image processing device, preview image display method, and preview image display program
JP2008203439A (en) Image processor, preview image display method, and preview image display program
US8411312B2 (en) Image forming apparatus, imposition method for booklet-shaped prints, and booklet-shaped prints
US8908228B2 (en) Method and system for changing physical page properties in a poster printing application
JP4378103B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP6061515B2 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing apparatus control method, and program
JP5062153B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
US10949697B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP4868009B2 (en) Image forming method, image forming apparatus, print instruction apparatus, booklet, and program
JP5825767B2 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing apparatus control method, and program
US8976412B2 (en) Method and system for recognizing tab sheets and displaying one or more sets of tabs sheets on a graphical user interface
JP4618369B2 (en) Printing system, printing method, printing control apparatus, printing control method, and printing control program
US8599443B2 (en) Image forming apparatus with N-in-one printing
JP2009233947A (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
US8913288B2 (en) Method and system for changing physical page properties in a priting application
JP5136468B2 (en) Booklet, image forming apparatus, printing instruction apparatus, and program
JP2020188316A (en) Image forming device, image forming system, and control program
JP2014220560A (en) Image forming apparatus
JP2010260249A (en) Booklet, image forming apparatus, print indicator, and program
JP2010171492A (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4678297B2 (en) Printing system and program
JP5513224B2 (en) Print control device
JP2007172216A (en) Print system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees