JP4866087B2 - プリント配線板用プリプレグ、銅張積層板 - Google Patents

プリント配線板用プリプレグ、銅張積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP4866087B2
JP4866087B2 JP2005500526A JP2005500526A JP4866087B2 JP 4866087 B2 JP4866087 B2 JP 4866087B2 JP 2005500526 A JP2005500526 A JP 2005500526A JP 2005500526 A JP2005500526 A JP 2005500526A JP 4866087 B2 JP4866087 B2 JP 4866087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
epoxy resin
printed wiring
copper
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005500526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004110115A1 (ja
Inventor
克彦 伊藤
明憲 日比野
英次 元部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004110115A1 publication Critical patent/JPWO2004110115A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866087B2 publication Critical patent/JP4866087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【技術分野】
本発明は、プリント配線板材料として吸湿性、耐熱性、デスミア性の優れたプリント配線板用プリプレグ、これを用いた銅張積層板に関するものである。
【背景技術】
プリント配線板等の製造に用いられるプリプレグは、まずエポキシ樹脂等の熱硬化性の樹脂を主成分とする樹脂組成物をワニスとし、これをガラスクロス等の基材に含浸し、乾燥して半硬化状態(B−ステージ)とすることによって作製されている。ここで上記の樹脂組成物は、未硬化樹脂から半硬化樹脂へと変化している。そして、このプリプレグを所定寸法に切断後、所要枚数重ねると共に、この片面あるいは両面に銅箔等の金属箔を重ね、これを加熱加圧して積層成形することによって、プリント配線板の製造に用いられる金属箔張積層板が作製されている。この段階において半硬化樹脂は硬化樹脂へと変化し、基材と共に絶縁層を形成することとなる。その後絶縁層に穴をあけ、めっきを行うことでスルーホール等を形成し、絶縁層の片面あるいは両面の金属箔にサブトラクティブ法等を行うことで外層回路を形成し、プリント配線板が製造されているものである。
また、予め内層回路として回路パターンが形成された内層用基板の片面あるいは両面に、上記のようにして作製されたプリプレグを所定寸法に切断後、所要枚数重ねると共にその片面あるいは両面に銅箔等の金属箔を重ね、これを加熱加圧して積層成形することによって、多層プリント配線板の製造に用いられる多層配線板が作製されている。上記と同様に、この段階においてプリプレグ中の半硬化樹脂は硬化樹脂へと変化し、基材と共に絶縁層を形成することとなる。その後、絶縁層に穴をあけ、めっきを行うことでスルーホール等を形成し、絶縁層の片面あるいは両面MP金属箔にサブトラクティブ法等を行うことで外層回路を形成し、多層配線板が製造されているものである。
【発明の開示】
難燃性の臭素化エポキシ樹脂を用いてなるプリプレグを製造する為の硬化剤としては、一般的にはジシアンジアミド硬化系が主流であるが、低吸湿、耐熱性の高い信頼性を要求される分野には、フェノール系化合物硬化系が用いられる。フェノール系化合物硬化系を用いてなるプリプレグは、硬化物が固くてもろく、デスミア性が劣るという品質課題がある。
本発明では、硬化物の示差走差型熱量分析計(Differential Scanning Calorimeter;以下、DSCと記す)での変局点(すなわちガラス転移温度;以下、Tgと記す)を120〜150°Cにすることにより、デスミア性の品質課題を解決し得ることを見出した。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、低吸湿、耐熱性、デスミア性に優れたプリプレグと、このプリプレグを用いて加熱成形してなる銅張積層板を提供することを目的とするものである。
発明の概要
本発明の請求項1の発明は、赤外吸収分光光度計を用いて測定し、赤外線吸収スペクトルにおける波数2100〜2300cm−1のピーク強度が1600cm−1付近のベンゼン環C=C結合のピーク強度の5%以下である臭素化エポキシ樹脂を用い、該臭素化エポキシ樹脂の硬化物の示差走査型熱量分析計における変局点が120〜150°Cである臭素化エポキシ樹脂を用いてなることを特徴とするプリント配線板用プリプレグである。
また請求項2の発明は、前記臭素化エポキシ樹脂を基材に含浸、乾燥し、硬化剤を用いて半硬化させてなるプリプレグであって、該硬化剤として分子内にエポキシ樹脂と反応性を有するフェノール性水酸基を平均2個以上含有するフェノール系硬化剤を用いてなることを特徴とするプリント配線板用プリプレグ。
また請求項2に係るエポキシ樹脂組成物は、分子内にエポキシ樹脂と反応性を有するフェノール性水酸基を平均1.8個以上3個未満有し、且つ平均0.8個以上のリン元素を有するリン化合物、平均粒子径が30μm以下である無機充填剤、分子内にエポキシ基を平均1.8個以上2.6個未満有する2官能エポキシ樹脂、及び硬化剤を必須成分として成るエポキシ樹脂組成物において、2官能エポキシ樹脂をエポキシ樹脂全体の51質量%以上配合し、硬化剤として分子内にフェノール性水酸基を平均3個以上有する多官能フェノール系化合物を用いると共に、リン化合物のフェノール性水酸基の当量aと2官能エポキシ樹脂のエポキシ基の当量cとの比a/cが0.3以上0.75未満であることを特徴とするものである。
また請求項3の発明は、請求項2記載の硬化剤として、2官能成分が15%〜30%であるノボラック樹脂用いることを特徴とするプリント配線板用プリプレグである。
また請求項4の発明は、請求項1、2又は3に記載の臭素化エポキシ樹脂として、エポキシ当量300〜500g/eqである臭素化エポキシ樹脂を用いることを特徴とするプリント配線板用プリプレグである。
また請求項5の発明は、請求項1、2,3又は4に記載のプリント配線板用を加熱成形してなることを特徴とする銅張積層板である。
発明の詳細な開示
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明において用いる臭素化エポキシ樹脂としては、赤外吸収分光光度計を用いて測定し、赤外線吸収スペクトルにおける波数2100〜2300cm−1のピーク強度が1600cm−1付近のベンゼン環C=C結合のピーク強度の5%以下であり、該臭素化エポキシ樹脂の硬化物の示差走査型熱量分析計における変局点が120〜150°Cであれば、特に制限されるものではなく、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールF型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂でかつ、赤外吸収分光光度計を用いて測定し、赤外線吸収スペクトルにおける波数2100〜2300cm−1のピーク強度が1600cm−1付近のベンゼン環C=C結合のピーク強度の5%以下であり、該臭素化エポキシ樹脂の硬化物の示差走査型熱量分析計における変局点が120〜150°Cのもの、例えば下記の実施例に示す臭素化エポキシ樹脂を挙げることができ、これらの樹脂は1種を単独で使用したり、2種類以上を混合して使用したりすることができる。
該臭素化エポキシ樹脂の硬化物のTgとデスミア性のバランスを両立させるためには、臭素化エポキシ樹脂のエポキシ当量が300〜500g/eqであることが望ましい。
臭素化エポキシ樹脂以外に、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、臭素化していないエポキシ樹脂をも用いることもできる。この臭素化していないエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。
また本発明において硬化剤としては、フェノール性水酸基を2個以上含有するフェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、クレゾールノボラック等のフェノール系硬化剤を例示することができる。更に、銅張積層板の成型性を向上させるために、硬化剤としては2官能成分が15%以上30%以下のノボラック樹脂であることが望ましい。また、臭素化エポキシ樹脂のエポキシ基とフェノール性水酸基との当量比が、1:1.2〜1:0.7であれば、該臭素化エポキシ樹脂の硬化物のガラス転移温度やピール強度等性能のバランスがよく好ましい。更に本発明において用いられる硬化剤として、クレゾールノボラック、ジシアンジアミドを挙げることができる。
以下、プリプレグの製造について説明する。
上記の樹脂に、硬化剤、および硬化反応を促進するために硬化促進剤(例えばイミダゾール類)を配合し、これをミキサー、ブレンダー等で均一に混合することにより樹脂組成物を調製する。
得られたエポキシ樹脂組成物を、基材に含浸乾燥してプリプレグを製造する。エポキシ樹脂組成物を、基材に含浸乾燥する方法としては、特に限定するものではなく、例えばエポキシ樹脂ワニス中に基材を浸漬して含浸させた後、加熱して溶剤の除去や、エポキシ樹脂組成物を半硬化させてプリプレグを製造する。
基材としては、ガラスクロス、アラミドクロス、ポリエステルクロス、ガラス不織布、アラミド不織布、ポリエステル不織布、パルプ紙、リンター紙等が挙げられる。なお、ガラスクロスを用いると、特に難燃性が優れた積層版が得られ好ましい。
樹脂組成物を基材に含浸させる樹脂ワニスの作製は、エポキシ樹脂組成物にメチルエチルケトン(MEK)、メトキシプロパノール(MP)等の溶媒を用いて行うことができる。
このようにして製造されるプリプレグは、成形品の品質として、低吸湿、高耐熱、デスミア性の優れたものである。
得られたプリプレグから、金属箔張り積層板を製造するには、該プリプレグの所定枚数と金属箔を重ねて被圧体とし、この被圧体を加熱・加圧して金属箔張り積層板を製造する。金属箔としては、銅箔、アルミニウム箔等が使用され、厚みとしては、0.012〜0.070mmのものが一般的に使用される。なお、銅箔を用いると、電気特性が優れた積層板が得られ好ましい。
【実施例】
以下、本発明を実施例、参考例、比較例によって具体的に説明する。
実施例1、3〜10、参考例、比較例1〜5
実施例1、3〜10、参考例、比較例1〜5を下記の化合物を用い、表1の割合で行った。値はすべて固形重量比である。
樹脂として、臭素化エポキシ樹脂(東都化成社製「YDB−500」:エポキシ当量500g/eq、ダウ・ケミカル社製「DER530」:エポキシ当量430g/eq、ダウ・ケミカル社製「DER539」:エポキシ当量450g/eq、長春人造社製「BEB530」:エポキシ当量438g/eq、長春人造社製「BET539」:エポキシ当量448g/eq、SHELL社製「EPON−1123」:エポキシ当量432g/eq、Vantico社製「LZ8008」:エポキシ当量435g/eq、WUXI DIC EPOXY社製「Epiclon1320」:エポキシ当量430g/eq、大日本インキ化学工業社製「Epiclon153」:エポキシ当量400g/eq)、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製「N−690」:エポキシ当量225g/eq)、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製「HP−7200H」:エポキシ当量283g/eq)、3官能エポキシ樹脂(三井化学社製「VF2802」:エポキシ当量380g/eq)を用いた。
さらに硬化剤として、ビスフェノールA型ノボラック(大日本インキ化学工業社製「VH4170」:2官能成分25%、水酸基当量118)、クレゾールノボラック(大日本インキ化学工業社製「KA−163」:2官能成分5%、水酸基当量118)、ジシアンジアミド(分子量84、理論活性水素当量21)を用いた。
硬化促進剤として、イミダゾール(2E4MZ、四国化成社製)を用いた。
溶媒として、メチルエチルケトン(MEK)とメトキシプロパノール(MP)を用いた。
基材に含浸する樹脂ワニスは以下のように作製した。
エポキシ樹脂、硬化剤を所定量計量し、MEKとMPに投入した。(70質量%となるようにMEKとMPの量を調節した)ディスパーにて2時間攪拌した。
基材として、ガラスクロス(日東紡績者社製7628タイプクロス)を使用し、このガラスクロスに上記のように調整した樹脂組成物のワニスを室温にて含浸し、その後、非接触タイプの加熱ユニットにより、約130〜170°Cで加熱することにより、ワニス中の溶媒を乾燥除去し、樹脂組成物を半硬化させることによってプリプレグを作製した。
樹脂量はガラスクロス100重量部に対し、樹脂100重量部となるように調整した。
上記の様にして作製したプリプレグ(340mm×510mm)の樹脂部分の赤外吸収スペクトルをFT−IR(日本分光社製 FT/IR−350)により測定し、赤外線吸収スペクトルにおける波数2100〜2300cm−1のピーク強度が1600cm−1付近のベンゼン環C=C結合のピーク強度の5%以下であるか否かを確認した。結果を表1に示す。
上記の様にして作製したプリプレグ(340mm×510mm)を8枚重ね、さらにこの両面に銅箔(厚み18μ、GT箔、古河サーキットフォイル社製)の粗化面がプリプレグ側になるように重ねて、180°C、2,94MPaで90分間加熱加圧して積層成形することで銅張積層板を作製した。銅張積層板を作製後、銅箔をエッチングにより除去し、硬化した樹脂のDSC(セイコー電子工業社製 DSC−220C)分析を行った。その結果を表1に示す。
そして、以上のようにして得られたプリプレグについて、次に示すような物性評価を行った。結果を表1に示す。
(1)成型性
異なった溶融粘度のプリプレグを上記記載のプリント配線板用プリプレグの製造方法により作製し、作製したプリプレグ(340mm×510mm)を8枚重ね、さらにこの両面に銅箔(厚み18μ、GT箔、古河サーキットフォイル社製)の粗化面がプリプレグ側になるように重ねて、180°C、2.94MPaで90分加熱加圧して積層成形することで銅張積層板を作製した。銅張積層板を作製後、銅箔をエッチングにより除去し、ボイドやカスレを観察した。ボイドやカスレの無いものを『○』とし、ボイドやカスレのあるものを『×』と判定する。
溶融粘度の広範囲でボイドやカスレのないものが、成型性に優れたものである。
溶融粘度は下記により測定した。
上記によって作製したプリプレグをもみほぐし、粉末とし(ガラス繊維等の異物を取り除くため、60メッシュのフィルターを通す)、造粒プレスを用いペレットを作製する。そのペレットを高化式フローテスター(島津製作所製 CTF−100)を用いて、溶融粘度を測定した。測定条件は、温度130±0.2°C、ノズル:0.5Φ×10mm、荷量:20kg/cm2、ブランジャー面積:1.0cm2、予備加熱:30秒である。
(2)TGAによる熱分解温度測定
上記の様にして作製したプリプレグ(340mm×510mm)を8枚重ね、さらにこの両面に銅箔(厚み18μ、GT箔、古河サーキットフォイル社製)の粗化面がプリプレグ側になるように重ねて、180°C、2,94MPaで90分間加熱加圧して積層成形することで銅張積層板を作製した。銅張積層板を作製後、銅箔をエッチングにより除去し、硬化した樹脂のTGA(島津製作所社製 TGA50/50H)分析を行ない、5%重量減温度を測定した。
(3)吸収性
上記の様にして作製したプリプレグ(340mm×510mm)を8枚重ね、さらにこの両面に銅箔(厚み18μ、GT箔、古河サーキットフォイル社製)の粗化面がプリプレグ側になるように重ねて、180°C、2,94MPaで90分間加熱加圧して積層成形することで銅張積層板を作製した。銅張積層板を作製後、銅箔をエッチングにより除去し、以下の条件に従って評価した。
吸水率条件はE−1/105+PCT処理(121°C100%90分処理)とした。
(4)耐熱性
上記の様にして作製したプリプレグ(340mm×510mm)を8枚重ね、さらにこの両面に銅箔(厚み18μ、GT箔、古河サーキットフォイル社製)の粗化面がプリプレグ側になるように重ねて、180°C、2,94MPaで90分間加熱加圧して積層成形することで銅張積層板を作製した。この積層板をJIS−C6481に従って評価し、膨れが発生する温度をオーブン耐熱性温度とした。
(5)膨れの発生
上記の様にして作製したプリプレグ(340mm×510mm)を8枚重ね、さらにこの両面に銅箔(厚み18μ、GT箔、古河サーキットフォイル社製)の粗化面がプリプレグ側になるように重ねて、180°C、2,94MPaで90分間加熱加圧して積層成形することで銅張積層板を作製した。この積層板をIPC−TM−650に従って評価し、膨れが発生する時間をT−288時間とした。
(6)デスミア性
上記の様にして作製したプリプレグ(340mm×510mm)を8枚重ね、さらにこの両面に銅箔(厚み18μ、GT箔、古河サーキットフォイル社製)の粗化面がプリプレグ側になるように重ねて、180°C、2,94MPaで90分間加熱加圧して積層成形することで銅張積層板を作製した。銅張積層板を作製後、銅箔をエッチングにより除去し、10cm角に切断し、デスミア処理前後の重量変化をデスミア性(mg/dm2)とした。
以下の条件に従って評価を行なった。
デスミア処理前に120°C1時間風乾し、初期重量を測定後、マクダーミッド社製デスミア液を用い、膨潤工程(マキュダイザー9204)35°C3分処理〜過マンガン酸工程(マキュダイザー9275)75°C7分〜中和工程(マキュダイザー9279)43°C5分処理を行ない、120°C1時間風乾し、処理後の重量測定を行なった。
表1より明らかなように、本発明によれば、プリント配線板材料として吸湿性、耐熱性、デスミア性の優れたプリント配線板用プリプレグ、これを用いた銅張
積層板を得ることが可能である。
表1

Claims (3)

  1. 臭素化エポキシ樹脂を基材に含浸、乾燥し、硬化剤を用いて半硬化させてなるプリント配線板用プリプレグであって、該硬化剤として分子内にエポキシ樹脂と反応性を有するフェノール性水酸基を平均2個以上含有し、2官能成分が15%〜30%であるノボラック樹脂からなるフェノール系硬化剤を用い、半硬化後吸収分光光度計を用いて測定した赤外線吸収スペクトルにおける波数2100〜2300cm−1のピーク強度が、1600cm−1付近のベンゼン環C=C結合のピーク強度の5%以下であり、硬化物の示差走査型熱量分析計における変局点が120〜150°Cであることを特徴とするプリント配線板用プリプレグ。
  2. 請求項1に記載の臭素化エポキシ樹脂として、エポキシ当量300〜500g/eqである臭素化エポキシ樹脂を用いることを特徴とするプリント配線板用プリプレグ。
  3. 請求項1又は2記載のプリント配線板用プリプレグを加熱成形してなることを特徴とする銅張積層板。
JP2005500526A 2003-06-02 2003-06-02 プリント配線板用プリプレグ、銅張積層板 Expired - Lifetime JP4866087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/006964 WO2004110115A1 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 プリント配線板用プリプレグ、銅張積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004110115A1 JPWO2004110115A1 (ja) 2006-07-20
JP4866087B2 true JP4866087B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=33495902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005500526A Expired - Lifetime JP4866087B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 プリント配線板用プリプレグ、銅張積層板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060222856A1 (ja)
EP (1) EP1638378A4 (ja)
JP (1) JP4866087B2 (ja)
KR (1) KR101174698B1 (ja)
CN (1) CN100473253C (ja)
AU (1) AU2003241750A1 (ja)
WO (1) WO2004110115A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101337168B1 (ko) * 2006-03-03 2013-12-05 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 중간층 재료 및 복합 적층판

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501787A (en) * 1983-04-29 1985-02-26 Westinghouse Electric Corp. Flame retardant B-staged epoxy resin prepregs and laminates made therefrom
AU608627B2 (en) * 1987-08-10 1991-04-11 Dow Chemical Company, The Curing agent compositions, laminating varnishes containing same and laminates prepared therefrom
US4868059A (en) * 1987-11-16 1989-09-19 The Dow Chemical Company Curable composition containing a difunctional epoxy resin, a polyfunctional epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol
JPH0780994A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Toshiba Chem Corp 銅張積層板
JPH0812858A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、このエポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ、及びこのプリプレグを用いた積層板
JP2000068617A (ja) 1998-08-26 2000-03-03 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線用基板
DE69916119T2 (de) * 1998-12-22 2004-09-16 Hitachi Chemical Co., Ltd. Klebstoffbeschichtete kupferfolie, kupferverkleidetes laminat und bedruckte leiterplatte beide hieraus hergestellt
JP2001081203A (ja) 1999-09-17 2001-03-27 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂シート、金属はく張り積層板及び多層プリント配線板
JP2002080559A (ja) 2000-09-06 2002-03-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd インターポーザ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101174698B1 (ko) 2012-08-17
EP1638378A1 (en) 2006-03-22
CN100473253C (zh) 2009-03-25
EP1638378A4 (en) 2009-12-02
CN1751544A (zh) 2006-03-22
KR20060034628A (ko) 2006-04-24
WO2004110115A1 (ja) 2004-12-16
US20060222856A1 (en) 2006-10-05
AU2003241750A1 (en) 2005-01-04
JPWO2004110115A1 (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554500B2 (ja) プリプレグ、プリント配線板、多層回路基板、プリント配線板の製造方法
JP5039707B2 (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、樹脂組成物ワニス、プリプレグ、金属張積層体、プリント配線板及び多層プリント配線板
JP5651169B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板およびプリント配線板
JP5260400B2 (ja) 多層プリント配線板を作製するための多層板
JP2000264986A (ja) プリプレグ及び積層板
JP2001294689A (ja) プリプレグ及び積層板
JP2001220455A (ja) プリプレグ及び積層板
JP2003231762A (ja) プリプレグ及び積層板
JP2008127530A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層体、プリント配線板、及び多層プリント配線板
CN108219134B (zh) 一种改性复合双马来酰亚胺树脂的预聚物、树脂组合物及使用其制作的半固化片及层压板
JP4866087B2 (ja) プリント配線板用プリプレグ、銅張積層板
JP4016782B2 (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、多層プリント配線板
JP6252929B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH11209568A (ja) 樹脂組成物、成形品、プリプレグ、積層板及び金属はく張積層板
JP3735911B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた積層板
JP2004059704A (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2002088175A (ja) プリプレグ及び積層板
JP2001011296A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、ビルドアップ工法用の絶縁材料、およびビルドアッププリント配線板
JPH09141781A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPS62169828A (ja) プリント回路用基板の製造方法
JPH08151507A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JP5410804B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、および多層板
JP2003246016A (ja) プリプレグシートと積層構造体
JP3770989B2 (ja) プリプレグの製造方法
JPH05286074A (ja) 銅張積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term