JP4864656B2 - Vehicle motion control device - Google Patents

Vehicle motion control device Download PDF

Info

Publication number
JP4864656B2
JP4864656B2 JP2006312049A JP2006312049A JP4864656B2 JP 4864656 B2 JP4864656 B2 JP 4864656B2 JP 2006312049 A JP2006312049 A JP 2006312049A JP 2006312049 A JP2006312049 A JP 2006312049A JP 4864656 B2 JP4864656 B2 JP 4864656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
switch
passenger
driver
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006312049A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008126766A (en
Inventor
洋祐 大伴
英明 土屋
直樹 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2006312049A priority Critical patent/JP4864656B2/en
Publication of JP2008126766A publication Critical patent/JP2008126766A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4864656B2 publication Critical patent/JP4864656B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、外部操作によって車両の各種運動特性を任意に切換可能な車両の運動制御装置に関する。   The present invention relates to a vehicle motion control apparatus capable of arbitrarily switching various motion characteristics of a vehicle by an external operation.

従来より、燃費向上、走破性向上、或いは、乗り心地向上等を目的として、車両の各種運動特性を運転者の意志によって任意に切換可能な運動制御装置については、様々な技術が提案されている。   Conventionally, various techniques have been proposed for a motion control device capable of arbitrarily switching various motion characteristics of a vehicle according to a driver's will for the purpose of improving fuel efficiency, running performance, or riding comfort. .

例えば、特許文献1には、変速マップを用いる自動変速機の変速モードとして、燃費重視のノーマルモードと、ノーマルモードに比べてシフトポイントが高速側に設定され、ノーマルモードよりも低速段寄りの変速特性に設定されるパワーモードとを有し、これらのモードを運転者によるモードスイッチの操作に基づいて切り換える技術が開示されている。   For example, in Patent Document 1, as a shift mode of an automatic transmission that uses a shift map, a shift mode is set on the high speed side compared to the normal mode in which fuel efficiency is important, and a shift closer to a lower speed than the normal mode. And a power mode set in the characteristics, and a technique for switching these modes based on the operation of the mode switch by the driver is disclosed.

また、例えば、特許文献2には、各輪のサスペンション装置に、エアスプリングと、減衰力切換機構を内蔵したショックアブソーバを設け、サスペンション特性のハード、ソフトへのモード切換をモード切換操作に応じて行う技術が開示されている。
特開2005−61517号公報 特開平7−290927号公報
Further, for example, in Patent Document 2, a suspension device for each wheel is provided with an air spring and a shock absorber with a built-in damping force switching mechanism, and the mode switching between suspension and hardware is performed according to the mode switching operation. Techniques to do are disclosed.
JP 2005-61517 A JP 7-290927 A

ところで、これらの技術を用いて車両の運動特性を切り換える際には、運転者は、同乗者の状況にも配慮する必要がある。例えば、乳幼児が同乗している場合において、乳幼児が眠った場合には、乗り心地を優先した運動特性に切り換えることが望ましい。   By the way, when switching the vehicle motion characteristics using these techniques, the driver needs to consider the passenger's situation. For example, when an infant is on board, when the infant sleeps, it is desirable to switch to a motion characteristic that prioritizes riding comfort.

しかしながら、このように同乗者に配慮しながら運動特性を切り換えるためには、運転者は、同乗者の状況を運転中に頻繁に確認する必要がある。また、例えば、切換可能な運動特性の項目が変速特性やサスペンション特性等の複数項目に亘る場合、運転者は、適切な運動特性に移行させるために、煩雑な操作を運転中に行わなければならなくなる虞がある。   However, in order to switch the movement characteristics while considering the passenger, the driver needs to frequently check the passenger's situation during driving. In addition, for example, when the switchable motion characteristic items cover a plurality of items such as gear shift characteristics and suspension characteristics, the driver must perform complicated operations during driving in order to shift to appropriate motion characteristics. There is a risk of disappearing.

本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、運転中に同乗者の状況が変化した場合に、速やかに適切な運動特性に移行することができる車両の運動制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a vehicle motion control device that can quickly shift to appropriate motion characteristics when the passenger's situation changes during driving. To do.

本発明は、乗員の選択操作に応じて複数パターンの運動特性の中から任意の運動特性を選択し、当該選択した運動特性に基づいて車両の運動制御を行う車両の運動制御装置であって、運転者が所望する運動特性を登録する運動特性登録手段と、運転者以外の同乗者の覚醒状態を監視する覚醒監視手段と、上記覚醒監視手段で同乗者の低覚醒状態を判定したとき、現在選択中の運動特性を上記登録された運動特性に切り換える運動特性切換手段とを備えたことを特徴とする。   The present invention is a vehicle motion control device that selects an arbitrary motion characteristic from among a plurality of patterns of motion characteristics in accordance with an occupant selection operation, and performs vehicle motion control based on the selected motion characteristics, When the movement characteristic registration means for registering the movement characteristic desired by the driver, the wakefulness monitoring means for monitoring the awakening state of a passenger other than the driver, and the low awakening state of the fellow passenger are determined by the awakening monitoring means, And a movement characteristic switching means for switching the selected movement characteristic to the registered movement characteristic.

本発明の車両の運動制御装置によれば、運転中に同乗者の状況が変化した場合に、速やかに適切な運動特性に移行することができる。   According to the vehicle motion control apparatus of the present invention, when the passenger's situation changes during driving, it is possible to quickly shift to appropriate motion characteristics.

以下、図面に基づいて本発明の一形態を説明する。図1にインストルメントパネル及びセンタコンソールを運転席側から見た斜視図が示されている。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of the instrument panel and the center console as viewed from the driver's seat side.

図1に示すように、車両の車室内前部に配設されているインストルメントパネル(以下「インパネ」と略称)1は、車幅方向左右に延出されており、運転席2の前方に位置するインパネ1にコンビネーションメータ(以下「コンビメータ」と略称)3が配設されている。又、このインパネ1の車幅方向ほぼ中央に、周知のカーナビゲーションシステムを構成する表示手段としてセンタディスプレイ4が配設されている。   As shown in FIG. 1, an instrument panel (hereinafter abbreviated as “instrument panel”) 1 disposed in the front part of the vehicle interior of the vehicle extends to the left and right in the vehicle width direction and is located in front of the driver's seat 2. A combination meter (hereinafter abbreviated as “combinometer”) 3 is disposed on the instrument panel 1 positioned. In addition, a center display 4 is disposed at approximately the center of the instrument panel 1 in the vehicle width direction as display means constituting a known car navigation system.

又、運転席2と助手席5との間に配設されて、インパネ1側から車体後方へ延出するセンタコンソール6に、自動変速機のレンジを選択するためのセレクトレバー7が配設され、その後方に、エンジンの駆動力特性を選択するためのエンジンモード選択スイッチ(E/Gモード選択スイッチ)8が配設されている。更に、運転席2の前方にステアリングホイール9が配設されている。   A select lever 7 for selecting the range of the automatic transmission is disposed on the center console 6 that is disposed between the driver's seat 2 and the passenger seat 5 and extends from the instrument panel 1 to the rear of the vehicle body. Further, an engine mode selection switch (E / G mode selection switch) 8 for selecting the driving force characteristic of the engine is disposed behind the engine. Further, a steering wheel 9 is disposed in front of the driver seat 2.

ステアリングホイール9は、エアバッグ等を収容するセンタパッド部9aを有し、このセンタパッド部9aと外周のグリップ部9bとの左右及び下部が、3本のスポーク9cを介して連設されている。このセンタパッド部9aの左下部に表示切換スイッチ10が配設され、又、右下部に、一時切換スイッチ11が配設されている。   The steering wheel 9 has a center pad portion 9a for accommodating an airbag or the like, and the left and right and lower portions of the center pad portion 9a and the outer grip portion 9b are connected via three spokes 9c. . A display changeover switch 10 is disposed at the lower left portion of the center pad portion 9a, and a temporary changeover switch 11 is disposed at the lower right portion.

又、運転席2側において、インパネ1には、サスペンション特性を選択するためのサスペンションモード選択スイッチ(サスモード選択スイッチ)50が配設されている。本形態において、サスモード選択スイッチ50は、例えば、第1〜第3のスイッチ部50a〜50cで構成され、外部操作者(一般的には運転者であるため、以下においては、「運手者」と称して説明する)が各スイッチ部50a〜50cを選択的にON操作することで、3種類のサスペンションモードの中から任意のモードを選択することができる。例えば、第1のスイッチ部50aが操作されると、縮み側がハードで伸び側がソフトな減衰特性を有する第1のサスペンションモード(サスモード1)が選択される。又、例えば、第2のスイッチ部50bが操作されると、縮み側がソフトで伸び側がハードな減衰特性を有する第2のサスペンションモード(サスモード2)が選択される。又、例えば、第3のスイッチ部50cが操作されると、縮み側及び伸び側が共にソフトな減衰特性を有する第3のサスペンションモード(サスモード3)が選択される。   On the driver's seat 2 side, the instrument panel 1 is provided with a suspension mode selection switch (suspension mode selection switch) 50 for selecting a suspension characteristic. In the present embodiment, the suspension mode selection switch 50 includes, for example, first to third switch portions 50a to 50c, and is an external operator (generally a driver, so in the following, a “driver”). However, by selectively turning on each of the switch units 50a to 50c, an arbitrary mode can be selected from the three types of suspension modes. For example, when the first switch unit 50a is operated, the first suspension mode (suspension mode 1) having a damping characteristic in which the contraction side is hard and the extension side is soft is selected. For example, when the second switch unit 50b is operated, the second suspension mode (suspension mode 2) having a damping characteristic in which the contraction side is soft and the extension side is hard is selected. For example, when the third switch unit 50c is operated, the third suspension mode (suspension mode 3) in which both the contraction side and the extension side have soft damping characteristics is selected.

又、図2に示すように、コンビメータ3は、中央寄りの左右に、エンジン回転数を示すタコメータ3aと、車速を表示するスピードメータ3bとが各々配設されている。更に、タコメータ3aの左側に冷却水温を表示する水温計3cが配設され、スピードメータ3bの右側に燃料残量を表示する燃料計3dが配設されている。又、中央部に現在の変速段を表示する変速段表示部3eが配設されている。尚、符号3fはウォーニングランプ、3gはトリップメータをリセットするトリップリセットスイッチである。このトリップリセットスイッチ3gの押しボタンがコンビメータ3から運転席2側に突出されており、運転者等が押しボタンを介してトリップリセットスイッチ3gを設定時間以上ONし続けることで、トリップメータがリセットされる。   As shown in FIG. 2, the combimeter 3 is provided with a tachometer 3a indicating the engine speed and a speedometer 3b displaying the vehicle speed on the left and right sides of the center. Further, a water temperature meter 3c that displays the cooling water temperature is disposed on the left side of the tachometer 3a, and a fuel meter 3d that displays the remaining amount of fuel is disposed on the right side of the speedometer 3b. In addition, a shift speed display portion 3e for displaying the current shift speed is provided at the center. Reference numeral 3f is a warning lamp, and 3g is a trip reset switch for resetting the trip meter. The trip reset switch 3g push button protrudes from the combiometer 3 toward the driver's seat 2, and the driver resets the trip meter by turning the trip reset switch 3g ON for a set time or more via the push button. Is done.

更に、タコメータ3aの下部に、走行距離や燃費、エンジン駆動力等の情報を複数の表示画面を切換えて、それぞれ表示させる表示手段としてのマルチインフォメーションディスプレイ(以下「MID」と略称)12が配設されている。又、スピードメータ3bの下部に、瞬間燃費とトリップ平均燃費との差に基づき経済的な走行を指標する燃費メータ13が配設されている。   In addition, a multi-information display (hereinafter abbreviated as “MID”) 12 is provided at the bottom of the tachometer 3a as a display means for switching a plurality of display screens to display information such as travel distance, fuel consumption, and engine driving force. Has been. In addition, a fuel consumption meter 13 for indicating economical driving based on the difference between the instantaneous fuel consumption and the trip average fuel consumption is disposed below the speedometer 3b.

又、図3に示すように、E/Gモード選択スイッチ8は、プッシュスイッチを併設するシャトルスイッチであり、運転者がリング状の操作つまみ8aを操作することで、後述する3種類のエンジンモード(第1エンジンモードであるノーマルモード1、第2エンジンモードであるセーブモード2、第3エンジンモードであるパワーモード3)を選択することができる。すなわち、本形態では、操作つまみ8aを左方向へ回転させることで左側スイッチがON動作されてノーマルモード1が選択され、右方向へ回転させることで右側スイッチがON動作されてパワーモード3が選択され、一方、操作つまみ8aを下方向にプッシュすることでプッシュスイッチがON動作してセーブモード2が選択される。尚、プッシュスイッチにセーブモード2を割り当てることで、例えば運転中に誤ってプッシュスイッチをONした場合であっても、セーブモード2は後述するように出力トルクが抑制されているため、モードがセーブモード2に切換えられても駆動力が急に増加されてしまうことがなく、運転者は安心して運転することができる。   Further, as shown in FIG. 3, the E / G mode selection switch 8 is a shuttle switch provided with a push switch, and the driver operates three ring-shaped operation knobs 8a, so that the following three types of engine modes are operated. (Normal mode 1 that is the first engine mode, save mode 2 that is the second engine mode, and power mode 3 that is the third engine mode) can be selected. That is, in this embodiment, the left switch is turned on by rotating the operation knob 8a to the left and the normal mode 1 is selected, and the right switch is turned on by turning the control knob 8a and the power mode 3 is selected. On the other hand, by pushing the operation knob 8a downward, the push switch is turned on and the save mode 2 is selected. By assigning save mode 2 to the push switch, for example, even when the push switch is accidentally turned on during operation, output mode is suppressed in save mode 2 as described later, so the mode is saved. Even if the mode is switched to mode 2, the driving force does not increase suddenly, and the driver can drive with peace of mind.

ここで、各モード1〜3の出力特性について簡単に説明する。ノーマルモード1は、アクセルペダル14の踏込み量(アクセル開度)に対して出力トルクがほぼリニアに変化するように設定されている(図11(a)参照)、通常運転に適したモードである。   Here, the output characteristics of the modes 1 to 3 will be briefly described. The normal mode 1 is a mode suitable for normal operation, which is set so that the output torque changes almost linearly with respect to the depression amount (accelerator opening) of the accelerator pedal 14 (see FIG. 11 (a)). .

又、セーブモード2は、エンジントルクのセーブ、及び自動変速機搭載車では変速機のロックアップ制御に同期させてエンジントルクをセーブする等して、十分な出力を確保しながらスムーズな出力特性とし、アクセルワークを楽しむことができるモードに設定されている。更に、セーブモード2は出力トルクを抑制しているのでイージードライブ性と低燃費性(経済性)との双方をバランス良く両立させることができる。例えば、3リッタエンジンを搭載する車両であっても、2リッタエンジン相当の十分な出力を確保しながらスムーズな出力特性とし、特に街中などの実用領域における扱い易さを重視した性能が設定されている。   In save mode 2, the engine torque is saved, and the engine torque is saved in synchronization with the lockup control of the transmission in a vehicle equipped with an automatic transmission. It is set to a mode where you can enjoy the accelerator work. Furthermore, since the save mode 2 suppresses the output torque, both easy drive performance and low fuel consumption (economic efficiency) can be achieved in a balanced manner. For example, even a vehicle equipped with a 3-liter engine has smooth output characteristics while ensuring sufficient output equivalent to a 2-liter engine, and performance that emphasizes ease of handling in practical areas such as in the city is set. Yes.

又、パワーモード3は、エンジンの低回転域から高回転域までレスポンスに優れる出力特性とし、更に、自動変速機搭載車の場合には、エンジントルクに同期させてシフトアップポイントを変更させる等してワインディング路などでのスポーティな走行状況にも積極的に対応可能として、きびきびとした運転ができるようなパワー重視のモードに設定されている。すなわち、このパワーモード3では、アクセルペダル14の踏込み量に対して高いレスポンス特性が設定されており、例えば3リッタエンジンを搭載する車両であれば、3リッタエンジンの有するポテンシャルを最大限に発揮できるように、早いタイミングで最大トルクを発生させるように設定されている。尚、この各モード(ノーマルモード1、セーブモード2、パワーモード3)の駆動力指示値(目標トルク)は、後述するように、エンジン回転数とアクセル開度との2つのパラメータに基づいて設定する。   Power mode 3 has an output characteristic with excellent response from the low engine speed range to the high engine speed range. Furthermore, in the case of a vehicle equipped with an automatic transmission, the shift up point is changed in synchronization with the engine torque. It is set to a power-oriented mode that enables aggressive driving in a sporty driving situation on a winding road. That is, in this power mode 3, a high response characteristic is set with respect to the depression amount of the accelerator pedal 14, and for example, if the vehicle is equipped with a 3-liter engine, the potential of the 3-liter engine can be maximized. Thus, the maximum torque is set to be generated at an early timing. The driving force command value (target torque) for each mode (normal mode 1, save mode 2, power mode 3) is set based on two parameters, engine speed and accelerator opening, as will be described later. To do.

表示切換スイッチ10は、MID12に表示される情報を切換える際に操作するもので、順送りスイッチ部10aと逆送りスイッチ部10bと初期画面復帰スイッチ部10cとが設けられている。図4にMID12に表示される画面毎の項目を例示する。尚、このMID12はカラーディスプレイであっても良い。   The display changeover switch 10 is operated when changing the information displayed on the MID 12, and is provided with a forward switch part 10a, a reverse switch part 10b, and an initial screen return switch part 10c. FIG. 4 illustrates items for each screen displayed on the MID 12. The MID 12 may be a color display.

本形態では、(a)〜(f)の6種類の画像が設定されており、順送りスイッチ部10aをONする都度に、(a)〜(f)へ順に切換えられ、(f)の画面が表示されているときに順送りスイッチ部10aをONすると、初期画面(a)が表示される。一方、逆送りスイッチ部10bをONすると、逆送りで画面が切換えられる。   In this embodiment, six types of images (a) to (f) are set, and each time the progressive switch 10a is turned on, the images are switched in order from (a) to (f). When the forward switch section 10a is turned on while it is displayed, an initial screen (a) is displayed. On the other hand, when the reverse feed switch unit 10b is turned on, the screen is switched by reverse feed.

画面(a)は、イグニッションスイッチをONした際に表示される初期画面である。この画面には、下段にオドメータが表示され、上段にトリップメータが表示され、更に、左端に現在のモード(図においてはセーブモード2を示す「2」)が表示される。   Screen (a) is an initial screen displayed when the ignition switch is turned on. On this screen, an odometer is displayed at the bottom, a trip meter is displayed at the top, and the current mode (“2” indicating save mode 2 in the figure) is displayed at the left end.

画面(b)は、下段にトリップメータによる走行距離と、当該走行距離における総燃料噴射パルス幅(パルス時間)とに基づいて算出したトリップ平均燃費[Km/L]が表示され、上段に数秒間の走行距離と、そのときの総燃料噴射パルス幅(パルス時間)とに基づき算出した瞬間燃費[Km/L]が表示される。   In the screen (b), the trip average fuel consumption [Km / L] calculated based on the trip distance by the trip meter and the total fuel injection pulse width (pulse time) at the trip distance is displayed in the lower row, and for a few seconds in the upper row The instantaneous fuel consumption [Km / L] calculated based on the travel distance and the total fuel injection pulse width (pulse time) at that time is displayed.

画面(c)は、下段にエンジンを起動させたときからの運転時間が表示され、上段に外気温[℃]が表示される。   On the screen (c), the operating time from when the engine is started is displayed in the lower part, and the outside air temperature [° C.] is displayed in the upper part.

画面(d)には、燃料タンク内の燃残量とトリップ平均燃費とに基づき算出した、おおよその走行可能距離[Km]が表示される。   On the screen (d), an approximate travelable distance [Km] calculated based on the remaining amount of fuel in the fuel tank and the trip average fuel efficiency is displayed.

画面(e)には、現在選択されているモード(図においてはセーブモード2が示されている)のアクセル−トルク線が表示される。このアクセル−トルク線は、縦軸にエンジの出力トルク、横軸にアクセル開度が示されており、表示されるアクセル−トルク線内にパワー表示領域Pが設定されている。パワー表示領域Pはアクセル開度の増減に連動してパワーレベルが、図の左側から右方向(増加)、或いは右側から左方向(減少)へリニアに表示される。従って、運転者は表示されるパワーレベルを目視することで、現在の運転状態を容易に把握することができる。   On the screen (e), the accelerator-torque line of the currently selected mode (save mode 2 is shown in the figure) is displayed. In this accelerator-torque line, the vertical axis indicates the engine output torque, the horizontal axis indicates the accelerator opening, and the power display area P is set in the displayed accelerator-torque line. In the power display area P, the power level is displayed linearly from the left side to the right direction (increase) or from the right side to the left direction (decrease) in conjunction with the increase or decrease of the accelerator opening. Therefore, the driver can easily grasp the current driving state by viewing the displayed power level.

画面(f)には、現在時刻が表示される。   The current time is displayed on the screen (f).

図5に示すように、上述した画面(e)に表示されるアクセル−トルク線は、選択されているノーマルモード1、セーブモード2、パワーモード3毎に相違する。同図(a)はノーマルモード1選択時に表示される駆動力特性線としてのアクセル−トルク線L1が示され、同図(b)にセーブモード2選択時に表示される駆動力特性線としてのアクセル−トルク線L2が示され、同図(c)にパワーモード3選択時に表示される駆動力特性線としてのアクセル−トルク線L3が示されている。   As shown in FIG. 5, the accelerator-torque line displayed on the screen (e) described above is different for each of the selected normal mode 1, save mode 2, and power mode 3. FIG. 5A shows an accelerator-torque line L1 as a driving force characteristic line displayed when normal mode 1 is selected, and FIG. 10B shows an accelerator as a driving force characteristic line displayed when save mode 2 is selected. A torque line L2 is shown, and an accelerator-torque line L3 as a driving force characteristic line displayed when the power mode 3 is selected is shown in FIG.

ところで、上述した図4の画面(e)は、イグニッションスイッチをONしたときの初期画面としてMID12上に表示させるようにしても良い。この場合、初期画面が表示された直後は、各アクセル−トルク線L1,L2,L3を同時に表示させ、ある時間遅れで、現在設定されているモードに対応するアクセル−トルク線のみを残して、他のアクセル−トルク線をフェードアウトさせるようにしてもよい。   By the way, the screen (e) of FIG. 4 described above may be displayed on the MID 12 as an initial screen when the ignition switch is turned on. In this case, immediately after the initial screen is displayed, the accelerator-torque lines L1, L2, L3 are displayed simultaneously, leaving only the accelerator-torque line corresponding to the currently set mode with a certain time delay, You may make it fade out another accelerator-torque line.

同図(b)に、各モード毎のアクセル−トルク線L1,L2,L3の駆動力特性を比較するために、アクセル−トルク線L1,L3を破線で重ねて示す。尚、このアクセル−トルク線L1,L3は、便宜的に示すもので実際には表示されない。同図(b)に示すように、パワーモード3はアクセルペダルの踏み込みに対してスロットル変化量を大きくした特性で、アクセル開度に対する目標トルクを大きく設定されており、ノーマルモード1は、アクセルペダルの踏込み量に対してスロットル変化量がほぼリニアに変化するように設定されており、パワーモード3の駆動力特性と比較した場合、ノーマルモード1は、アクセルペダルの踏み込みに対してスロットル変化量が相対的に小さくした特性となり、アクセル開度が比較的小さい通常運転領域で良好な運転性能が得られるように設定されている。   To compare the driving force characteristics of the accelerator-torque lines L1, L2, and L3 for each mode, the accelerator-torque lines L1 and L3 are overlapped with broken lines in FIG. The accelerator-torque lines L1 and L3 are shown for convenience and are not actually displayed. As shown in FIG. 5B, the power mode 3 has a characteristic in which the throttle change amount is increased with respect to the depression of the accelerator pedal, and the target torque with respect to the accelerator opening is set large. The throttle change amount is set to change almost linearly with respect to the depression amount of the engine, and when compared with the driving force characteristics of the power mode 3, the normal mode 1 has a throttle change amount with respect to the depression of the accelerator pedal. The characteristic is set to be relatively small, and it is set so that good driving performance can be obtained in a normal driving region where the accelerator opening is relatively small.

又、セーブモード2は、パワーモード3とノーマルモード1の中間的な特性で、出力トルクを抑制することでアクセルワークを楽しむことができるように設定されている。   The save mode 2 is an intermediate characteristic between the power mode 3 and the normal mode 1, and is set so that the accelerator work can be enjoyed by suppressing the output torque.

尚、図5に表示されている内容(図4(e)の画面)は、タコメータ3a内にインフォメーションディスプレイを別途設け、当該インフォメーションディスプレイに常時表示させるようにしても良い。或いは、MID12に、図5に示す表示内容のみを表示させ、図4に示す他の表示内容については、別途設けたインフォメーションディスプレイに表示させるようにしても良い。   Note that the content displayed in FIG. 5 (the screen shown in FIG. 4E) may be provided with a separate information display in the tachometer 3a and always displayed on the information display. Alternatively, only the display contents shown in FIG. 5 may be displayed on the MID 12, and the other display contents shown in FIG. 4 may be displayed on an information display provided separately.

又、燃費メータ13は、中立位置がトリップ平均燃費[Km/L]を示し、このトリップ平均燃費[Km/L]よりも瞬間燃費[Km/L]が高い場合は、指針13aがその偏差に応じてプラス(+)方向へ振れ、一方、トリップ平均燃費[Km/L]よりも瞬間燃費[Km/L]が低い場合、指針13aはその偏差に応じてマイナス(−)方向へ振れる。   The fuel consumption meter 13 indicates the trip average fuel consumption [Km / L] at the neutral position. When the instantaneous fuel consumption [Km / L] is higher than the trip average fuel consumption [Km / L], the indicator 13a is included in the deviation. Accordingly, if the instantaneous fuel consumption [Km / L] is lower than the trip average fuel consumption [Km / L], the pointer 13a swings in the negative (−) direction according to the deviation.

ところで、図6に示すように、車両には、CAN(Controller Area Network)通信等の車内通信回線16を通じて、メータ制御装置(メータ_ECU)21、エンジン制御装置(E/G_ECU)22、変速機制御装置(T/M_ECU)23、サスペンション制御装置(サス_ECU)24、ナビゲーション制御装置(ナビ_ECU)25等の、車両を制御する演算手段としての制御装置が相互通信可能に接続されている。各ECU21〜25は、マイクロコンピュータ等のコンピュータを主体に構成され、周知のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM等の不揮発性記憶手段等を有している。   By the way, as shown in FIG. 6, the vehicle is connected to a meter control device (meter_ECU) 21, an engine control device (E / G_ECU) 22, and transmission control via an in-vehicle communication line 16 such as CAN (Controller Area Network) communication. Control devices such as a device (T / M_ECU) 23, a suspension control device (susp_ECU) 24, a navigation control device (navigator_ECU) 25, and the like are connected to be communicable with each other. Each of the ECUs 21 to 25 is mainly composed of a computer such as a microcomputer, and has a well-known CPU, ROM, RAM, and nonvolatile storage means such as an EEPROM.

メータ_ECU21は、コンビメータ3の表示全体を制御するもので、入力側にE/Gモード選択スイッチ8、表示切換スイッチ10、一時切換スイッチ11、サスモード切換スイッチ、及びトリップリセットスイッチ3gが接続されている。又、出力側に、タコメータ3a、スピードメータ3b、水温計3c、燃料計3d等の計器類、及びウォーニングランプ3fを駆動するコンビメータ駆動部26、MID駆動部27、燃費メータ駆動部28が接続されている。   The meter_ECU 21 controls the entire display of the combination meter 3, and an E / G mode selection switch 8, a display changeover switch 10, a temporary changeover switch 11, a suspension mode changeover switch, and a trip reset switch 3g are connected to the input side. Yes. Also connected to the output side are a tachometer 3a, a speedometer 3b, a water temperature gauge 3c, a fuel gauge 3d, and other instruments, a combination meter driving unit 26 for driving a warning lamp 3f, an MID driving unit 27, and a fuel consumption meter driving unit 28. Has been.

さらに、メータ_ECU21は、入力側に、例えば、赤外線センサの一種であるサーモパイル60が接続されている。このサーモパイル60は、個々の物体から放射される赤外線を受光し、そのエネルギー量に応じた起電力を発生することで物体の温度検出を行う。そして、メータ_ECU21は、サーモパイル60で検出される温度情報に基づいて運転者以外の同乗者の有無を判定するとともに、同乗者が存在する場合には、その温度(体温)変化に基づいて同乗者の覚醒状態を監視する。その結果、同乗者の低覚醒状態(睡眠状態)を判定すると、メータ_ECU21は、現在選択されている車両の運動特性のモード(エンジンの駆動力特性、サスペンション特性等の各モード)を、予めユーザ登録された運動特性のモード(以下、スリープモードという)へと切り換える。このように、本形態において、メータ_ECU21は、覚醒監視手段、運動特性切換手段としての各機能を実現する。   Furthermore, the meter_ECU 21 is connected to the input side, for example, a thermopile 60 which is a kind of infrared sensor. The thermopile 60 receives infrared rays emitted from individual objects and generates an electromotive force according to the amount of energy to detect the temperature of the object. The meter_ECU 21 determines the presence or absence of a passenger other than the driver based on the temperature information detected by the thermopile 60, and if a passenger is present, the passenger is based on the temperature (body temperature) change. Monitor your arousal. As a result, when the passenger's low arousal state (sleeping state) is determined, the meter_ECU 21 determines in advance the currently selected vehicle motion characteristic mode (modes such as engine driving force characteristics and suspension characteristics). Switch to the registered motion characteristics mode (hereinafter referred to as sleep mode). Thus, in this embodiment, the meter_ECU 21 realizes each function as a wakefulness monitoring unit and an exercise characteristic switching unit.

ここで、複数の同乗者が存在する場合、メータ_ECU21は、複数の同乗者のうちの設定割合以上の低覚醒(睡眠)状態を判定した場合に、スリープモードへと移行する。例えば、同乗者が2人いる場合には1人以上の低覚醒状態を判定した場合に、同乗者が3人いる場合には2人以上の低覚醒状態を判定した場合に、同乗者が4人いる場合には2人以上の低覚醒状態を判定した場合にスリープモードへと移行する。   Here, when there are a plurality of passengers, the meter_ECU 21 shifts to the sleep mode when determining a low arousal (sleep) state that is equal to or higher than a set ratio of the plurality of passengers. For example, when two passengers are present, one or more low-wake states are determined. When three passengers are present, two or more low-wake states are determined. When there are people, the mode shifts to the sleep mode when two or more low-wake states are determined.

ところで、このようなスリープモードの切り換えを全て自動で行うと、運転者は、想定外の車両挙動の変化によって違和感を感じる虞がある。そこで、本形態において、メータ_ECU21には、スリープモードへの移行を運転者に承認させるための承認スイッチ55が接続されている。そして、メータ_ECU21は、同乗者の低覚醒状態を判定した場合には、例えば、図17に示すように、スリープモードへの移行の承認を促す割り込み画面をMID12上に所定時間表示させ、承認スイッチ55を通じた運転者の承認操作が行われるまではスリープモードへの移行を行うことなく待機する。   By the way, if all such switching of the sleep mode is automatically performed, the driver may feel uncomfortable due to an unexpected change in vehicle behavior. Therefore, in this embodiment, the meter_ECU 21 is connected with an approval switch 55 for allowing the driver to approve the transition to the sleep mode. When the meter_ECU 21 determines that the passenger is in a low arousal state, for example, as shown in FIG. 17, the meter_ECU 21 displays on the MID 12 an interrupt screen prompting the approval of the transition to the sleep mode for a predetermined time. Until the driver's approval operation through 55 is performed, the operation waits without entering the sleep mode.

なお、本形態において、メータ_ECU21では、設定割合以上の同乗者の低覚醒状態を一旦判定した後は、乗員の監視を終了するよう設定されている。この乗員の監視を再開させるためのスイッチとして、メータ_ECU21には、乗員監視再開スイッチ56が接続されている。この乗員監視再開スイッチ56は、例えば、図1に示すように、承認スイッチ55と共にインパネ1に配設されている。   In this embodiment, the meter_ECU 21 is set so as to end the monitoring of the occupant after once determining the low arousal state of the passenger exceeding the set ratio. An occupant monitoring restart switch 56 is connected to the meter_ECU 21 as a switch for restarting the monitoring of the occupant. For example, as shown in FIG. 1, the passenger monitoring restart switch 56 is disposed in the instrument panel 1 together with the approval switch 55.

E/G_ECU22は、エンジンの運転状態を制御するもので、入力側に、クランク軸等の回転から、エンジン運転状態を示すパラメータの代表であるエンジン回転数を検出する運転状態検出手段としてのエンジン回転数センサ29、エアクリーナの直下流等に配設されて吸入空気量を検出する吸入空気量センサ30、アクセルペダル14の踏込み量からアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段としてのアクセル開度センサ31、吸気通路に介装されてエンジンの各気筒に供給する吸入空気量を調整するスロットル弁(図示せず)の開度を検出するスロットル開度センサ32、エンジン温度を示す冷却水温を検出するエンジン温度検出手段としての水温センサ33等、車両及びエンジン運転状態を検出するセンサ類が接続されている。又、E/G_ECU22の出力側に、燃焼室に対して所定に計量された燃料を噴射するインジェクタ36、電子制御スロットル装置(図示せず)に設けられているスロットルアクチュエータ37等、エンジン駆動を制御するアクチュエータ類が接続されている。   The E / G_ECU 22 controls the operating state of the engine. On the input side, the engine rotation as an operating state detecting means for detecting the engine speed representing a parameter indicating the engine operating state from the rotation of the crankshaft or the like. A number sensor 29, an intake air amount sensor 30 that is disposed immediately downstream of the air cleaner, and the like, and an accelerator opening degree sensor that detects an accelerator opening degree from the amount of depression of the accelerator pedal 14, 31, a throttle opening sensor 32 that detects the opening of a throttle valve (not shown) that is interposed in the intake passage and adjusts the amount of intake air supplied to each cylinder of the engine, and a coolant temperature that indicates the engine temperature Sensors such as a water temperature sensor 33 serving as an engine temperature detecting means are connected to detect the vehicle and the engine operating state. In addition, on the output side of the E / G_ECU 22, the engine drive is controlled by an injector 36 for injecting a predetermined amount of fuel into the combustion chamber, a throttle actuator 37 provided in an electronically controlled throttle device (not shown), and the like. Actuators are connected.

E/G_ECU22は、入力された各センサ類からの検出信号に基づき、インジェクタ36に対する燃料噴射タイミング、及び燃料噴射パルス幅(パルス時間)を設定する。更に、スロットル弁を駆動するスロットルアクチュエータ37に対してスロットル開度信号を出力してスロットル弁の開度を制御する。   The E / G_ECU 22 sets the fuel injection timing and the fuel injection pulse width (pulse time) for the injector 36 based on the detection signals from the input sensors. Further, a throttle opening signal is output to the throttle actuator 37 that drives the throttle valve to control the opening of the throttle valve.

ところで、E/G_ECU22に設けられている、駆動力設定手段の一部を構成する不揮発性記憶手段には、異なる複数の駆動力特性がマップ形式で格納されている。各駆動力特性として、本形態では3種類のモードマップMp1,Mp2,Mp3を備えており、図11(a)〜(c)に示すように、各モードマップMp1,Mp2,Mp3は、アクセル開度とエンジン回転数とを格子軸とし、各格子点に駆動力指示値(目標トルク)を格納する3次元マップで構成されている。   By the way, a plurality of different driving force characteristics are stored in a map format in the non-volatile storage means that constitutes a part of the driving force setting means provided in the E / G_ECU 22. As each driving force characteristic, in this embodiment, three types of mode maps Mp1, Mp2, and Mp3 are provided. As shown in FIGS. 11A to 11C, each mode map Mp1, Mp2, and Mp3 has an accelerator opening. It is composed of a three-dimensional map that stores the driving force instruction value (target torque) at each lattice point with the degree and the engine speed as lattice axes.

この各モードマップMp1,Mp2,Mp3は、基本的には、E/Gモード選択スイッチ8の操作により選択される。すなわち、E/Gモード選択スイッチ8にてノーマルモード1を選択した場合、モードマップとして第1モードマッブとしてのノーマルモードマップMp1が選択され、セーブモード2を選択した場合、第2モードマップとしてのセーブモードマップMp2が選択され、又、パワーモード3を選択した場合、第3モードマップとしてのパワーモードマップMp3が選択される。   Each of these mode maps Mp1, Mp2, Mp3 is basically selected by operating the E / G mode selection switch 8. That is, when the normal mode 1 is selected by the E / G mode selection switch 8, the normal mode map Mp1 as the first mode map is selected as the mode map, and when the save mode 2 is selected, the save as the second mode map is performed. When the mode map Mp2 is selected and the power mode 3 is selected, the power mode map Mp3 as the third mode map is selected.

以下、各モードマップMp1,Mp2,Mp3の駆動力特性について説明する。同図(a)に示すノーマルモードマップMp1は、アクセル開度が比較小さい領域で目標トルクがリニアに変化させる特性に設定されており、又、スロットル弁の開度が全開付近で最大目標トルクとなるように設定されている。   Hereinafter, the driving force characteristics of the mode maps Mp1, Mp2, and Mp3 will be described. The normal mode map Mp1 shown in FIG. 6A is set to a characteristic that the target torque changes linearly in a region where the accelerator opening is comparatively small, and the maximum target torque is set near the fully open position of the throttle valve. It is set to be.

又、同図(b)に示すセーブモードマップMp2は、上述したノーマルモードマップMp1に比し、目標トルクの上昇が抑えられており、アクセルペダル14を全踏しても、出力トルクを抑制することで、アクセルペダル14を思い切り踏み込む等のアクセルワークを楽しむことができる。更に、目標トルクの上昇が抑えられているため、イージードライブ性と低燃費性との双方をバランス良く両立させることができる。例えば3リッタエンジンを搭載する車両であっても、2リッタエンジン相当の充分な出力を確保しながらスムーズな出力特性とし、特に街中などの実用領域における扱い易さを重視した目標トルクが設定される。   In addition, the save mode map Mp2 shown in FIG. 5B is lower in target torque than the normal mode map Mp1 described above, and suppresses output torque even when the accelerator pedal 14 is fully depressed. Thus, accelerator work such as depressing the accelerator pedal 14 can be enjoyed. Furthermore, since the increase in the target torque is suppressed, both easy drive performance and low fuel consumption can be achieved in a balanced manner. For example, even a vehicle equipped with a 3-liter engine has smooth output characteristics while ensuring sufficient output equivalent to a 2-liter engine, and a target torque is set that emphasizes ease of handling in practical areas such as in the city. .

又、同図(c)に示すパワーモードマップMp3は、ほぼ全運転領域でアクセル開度の変化に対する目標トルクの変化率が大きく設定されている。従って、例えば3リッタエンジンを搭載する車両であれば、3リッタエンジンの有するポテンシャルを最大限に発揮できるような目標トルクが設定される。尚、各モードマップMp1,Mp2,Mp3のアイドル回転数を含む極低回転領域は、ほぼ同じ駆動力特性に設定されている。   Further, in the power mode map Mp3 shown in FIG. 5C, the rate of change of the target torque with respect to the change of the accelerator opening is set to be large in almost all operation regions. Therefore, for example, in the case of a vehicle equipped with a 3-liter engine, a target torque that can maximize the potential of the 3-liter engine is set. Note that the extremely low rotational speed region including the idle rotational speed of each mode map Mp1, Mp2, Mp3 is set to substantially the same driving force characteristics.

このように、本形態によれば、運転者がE/Gモード選択スイッチ8を操作して、何れかのモード1,2,3を選択すると、対応するモードマップMp1,Mp2,或いはMp3が選択され、当該モードマップMp1,Mp2,或いはMp3に基づいて目標トルクが設定されるため、1つの車両で全く異なる3種類のアクセルレスポンスを楽しむことができる。尚、スロットル弁の開閉速度も、モードマップMp2では緩やかに、モードマップMp3では素早く動作するように設定されている。   Thus, according to this embodiment, when the driver operates the E / G mode selection switch 8 to select any one of the modes 1, 2, and 3, the corresponding mode map Mp1, Mp2, or Mp3 is selected. Since the target torque is set based on the mode map Mp1, Mp2, or Mp3, it is possible to enjoy three different types of accelerator responses with one vehicle. The opening / closing speed of the throttle valve is also set so as to operate slowly in the mode map Mp2 and quickly in the mode map Mp3.

又、T/M_ECU23は、自動変速機の変速制御を行うもので、入力側にトランスミッション出力軸の回転数等から車速を検出する車速センサ41、セレクトレバー7のセットされているレンジを検出するインヒビタスイッチ42等が接続され、出力側に自動変速機の変速制御を行うコントロールバルブ43、及びロックアップクラッチをロックアップ動作させるロックアップアクチュエータ44が接続されている。このT/M_ECU23では、インヒビタスイッチ42からの信号に基づきセレクトレバー7のセットレンジを判定し、Dレンジにセットされているときは、所定の変速パターンに従い、その変速信号をコントロールバルブ43へ出力して変速制御を行う。尚、この変速パターンは、E/G_ECU22で設定されているモード1,2,3に対応して可変設定される。   Further, the T / M_ECU 23 performs shift control of the automatic transmission. On the input side, the vehicle speed sensor 41 that detects the vehicle speed from the number of rotations of the transmission output shaft, and the inhibitor that detects the range in which the select lever 7 is set. A switch 42 and the like are connected, and a control valve 43 that performs shift control of the automatic transmission and a lockup actuator 44 that locks up the lockup clutch are connected to the output side. The T / M_ECU 23 determines the set range of the select lever 7 based on the signal from the inhibitor switch 42. When the T / M_ECU 23 is set to the D range, the shift signal is output to the control valve 43 according to a predetermined shift pattern. Shift control. This shift pattern is variably set corresponding to modes 1, 2, and 3 set by the E / G_ECU 22.

又、ロックアップ条件が満足されたときはロックアップアクチュエータ44にスリップロックアップ信号或いはロックアップ信号を出力し、トルクコンバータの入出力要素間を、コンバータ状態からスリップロックアップ状態、或いはロックアップ状態に切換える。その際、E/G_ECU22は、目標トルクτeをスリップロックアップ状態、及びロックアップ状態に同期させて補正する。その結果、例えばモードMがセーブモード2に設定されている場合は、目標トルクτeが、より経済的な走行ができる領域に補正される。   When the lock-up condition is satisfied, a slip lock-up signal or lock-up signal is output to the lock-up actuator 44, and the input / output elements of the torque converter are changed from the converter state to the slip lock-up state or the lock-up state. Switch. At that time, the E / G_ECU 22 corrects the target torque τe in synchronization with the slip lock-up state and the lock-up state. As a result, for example, when the mode M is set to the save mode 2, the target torque τe is corrected to an area where more economical traveling is possible.

サス_ECU24は、入力側に各車輪に配設されたモータ51が接続され、これら各モータ51の出力制御を行うことによりサスペンション特性を制御する。すなわち、本形態において、各車輪のサスペンションは、スプリングと、減衰力可変のショックアブソーバ(ダンパ)と、電動式のモータ51とを備えて構成されている。スプリングとダンパとは、車体と車軸との間に並列に設けられており、モータ51は、ダンパの上部に設けられている。サスペンション特性としてのダンパの減衰力は、モータ51の制御を行うことにより調整することができる。なお、減衰力可変式のダンパの具体的な構成については、例えば、特開平06−106950号公報に開示されている。   The suspension_ECU 24 is connected to a motor 51 disposed on each wheel on the input side, and controls suspension characteristics by controlling output of each motor 51. That is, in this embodiment, the suspension of each wheel is configured to include a spring, a shock absorber (damper) with variable damping force, and an electric motor 51. The spring and the damper are provided in parallel between the vehicle body and the axle, and the motor 51 is provided in the upper part of the damper. The damping force of the damper as the suspension characteristic can be adjusted by controlling the motor 51. The specific configuration of the damping force variable damper is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 06-106950.

ナビ_ECU25は、周知のカーナビゲーションシステムに設けられているもので、GPS衛星等から得られる位置データに基づいて車両の位置を検出すると共に、目的地までの誘導路を演算する。そして、自車の現在地及び誘導路がセンタディスプレイ4上の地図データに表示される。本形態では、このセンタディスプレイ4に、MID12に表示させる各種情報を表示させることができるようにしている。   The navigation_ECU 25 is provided in a well-known car navigation system, detects the position of the vehicle based on position data obtained from GPS satellites, etc., and calculates a guide route to the destination. Then, the current location and taxiway of the vehicle are displayed on the map data on the center display 4. In this embodiment, various information to be displayed on the MID 12 can be displayed on the center display 4.

更に、センタディスプレイ4は、例えば、タッチパネル式のディスプレイで構成されており、センタディスプレイ4に表示された設定画面を用い、乗員による各種設定変更等が可能となっている。例えば、図15に示すように、ナビ_ECU25は、センタディスプレイ4に対し、監視対象となる同乗者の乗車位置を登録するための設定画面を必要に応じて表示することが可能となっており、当該設定画面を通じて乗車位置が登録されると、メータ_ECU21は、登録された乗車位置の同乗者のみの覚醒状態を監視するようになっている。また、例えば、図16に示すように、ナビ_ECU25は、センタディスプレイ4に対し、各種運動特性を登録するための設定画面を必要に応じて表示することが可能となっており、この設定画面を通じて、メータ_ECU21は、運転者が所望する運動特性(スリープモード用の運動特性)を設定することが可能となっている。このように、本実施形態において、メータ_ECU21、ナビ_ECU25及びセンタディスプレイ4は、運動特性登録手段としての機能を実現する。   Furthermore, the center display 4 is constituted by, for example, a touch panel display, and various settings can be changed by the occupant using the setting screen displayed on the center display 4. For example, as shown in FIG. 15, the navigation_ECU 25 can display a setting screen for registering the boarding position of the passenger to be monitored on the center display 4 as necessary. When the boarding position is registered through the setting screen, the meter_ECU 21 monitors the awakening state of only the passenger at the registered boarding position. For example, as shown in FIG. 16, the navigation_ECU 25 can display a setting screen for registering various exercise characteristics on the center display 4 as necessary. The meter_ECU 21 can set the exercise characteristic desired by the driver (exercise characteristic for sleep mode). Thus, in this embodiment, meter_ECU21, navigation_ECU25, and center display 4 implement | achieve the function as an exercise | movement characteristic registration means.

次に、上述したE/G_ECU22で実行されるエンジンの運転状態を制御する手順について、図7〜図11のフローチャートに従って説明する。   Next, the procedure for controlling the operating state of the engine executed by the above-described E / G_ECU 22 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

イグニッションスイッチをONすると、先ず、図7に示す始動時制御ルーチンが1回のみ起動される。このルーチンでは、先ず、ステップS1で、前回のイグニッションスイッチOFF時に設定されていたモードMe(Me:ノーマルモード1(E/Gモード1)、セーブモード2(E/Gモード2)、パワーモード3(E/Gモード3))を読込む。   When the ignition switch is turned on, first, the starting control routine shown in FIG. 7 is started only once. In this routine, first, in step S1, the mode Me (Me: normal mode 1 (E / G mode 1), save mode 2 (E / G mode 2), power mode 3) that was set when the ignition switch was turned off the previous time. (E / G mode 3)) is read.

そして、ステップS2へ進み、モードMeが、パワーモード3か否かを調べる。そして、パワーモード3に設定されているときは、モードMeをノーマルモード1に強制的に設定して(Me←E/Gモード1)、ルーチンを終了する。   Then, the process proceeds to step S2 to check whether or not the mode Me is the power mode 3. When the power mode 3 is set, the mode Me is forcibly set to the normal mode 1 (Me ← E / G mode 1), and the routine is terminated.

又、モードMeが、パワーモード3以外の、ノーマルモード1、或いはセーブモード2に設定されているときはそのままルーチンを終了する。   When the mode Me is set to the normal mode 1 or the save mode 2 other than the power mode 3, the routine is ended as it is.

このように、前回のイグニッションスイッチをOFFしたときのモードMeがパワーモード3に設定されている場合、今回、イグニッションスイッチをONしたときのモードMeがノーマルモード1へ強制的に切換えられるため(Me←E/Gモード1)、アクセルペダル14をやや踏み込んでも車両が急発進してしまうことが無く、良好な発進性能を得ることができる。   Thus, when the mode Me when the ignition switch is turned off the last time is set to the power mode 3, the mode Me when the ignition switch is turned on is forcibly switched to the normal mode 1 (Me). ← E / G mode 1) Even if the accelerator pedal 14 is depressed a little, the vehicle does not start suddenly, and good starting performance can be obtained.

そして、この始動時制御ルーチンが終了すると、図8〜図10に示すルーチンが所定演算周期毎に実行される。先ず、図8に示すモードマップ選択ルーチンについて説明する。   Then, when this start-up control routine ends, the routines shown in FIGS. 8 to 10 are executed every predetermined calculation cycle. First, the mode map selection routine shown in FIG. 8 will be described.

このルーチンは、先ず、ステップS11で現在設定されているモードMeを読込み、ステップS12で、モードMeの値を参照して、何れのモード(ノーマルモード1、セーブモード2、或いはパワーモード3)が設定されているかを調べる。そして、ノーマルモード1が設定されているときはステップS13へ進み、セーブモード2に設定されているときはステップS14へ分岐し、又、パワーモード3に設定されているときはステップS15へ分岐する。尚、イグニッションスイッチをONした後の、最初のルーチン実行時においては、モードMeが、ノーマルモード1かセーブモード2の何れかであるため、ステップS15へ分岐することはない。但し、イグニッションスイッチをONした後、運転者がE/Gモード選択スイッチ8の操作つまみ8aを右回転させて、パワーモード3を選択した場合、後述するステップS23でモードMeがパワーモード3に設定されるため、それ以降のルーチン実行時においては、ステップS12からステップS15へ分岐される。   In this routine, first, the currently set mode Me is read in step S11, and in step S12, the mode Me is referred to to determine which mode (normal mode 1, save mode 2, or power mode 3). Check if it is set. When the normal mode 1 is set, the process proceeds to step S13. When the save mode 2 is set, the process branches to step S14. When the power mode 3 is set, the process branches to step S15. . Incidentally, at the time of the first routine execution after turning on the ignition switch, the mode Me is either the normal mode 1 or the save mode 2, so that the process does not branch to step S15. However, when the driver turns the operation knob 8a of the E / G mode selection switch 8 to the right and selects the power mode 3 after turning on the ignition switch, the mode Me is set to the power mode 3 in step S23 described later. Therefore, in the subsequent routine execution, the process branches from step S12 to step S15.

そして、ノーマルモード1に設定されていると判定されて、ステップS13へ進むと、E/G_ECU22の不揮発性記憶手段に格納されているノーマルモードマップMp1を、今回のモードマップとして設定して、ステップS19へ進む。又、セーブモード2に設定されていると判定されて、ステップS14へ分岐すると、セーブモードマップMp2を、今回のモードマップとして設定して、ステップS19へ進む。   Then, when it is determined that the normal mode 1 is set and the process proceeds to step S13, the normal mode map Mp1 stored in the non-volatile storage means of the E / G_ECU 22 is set as the current mode map. Proceed to S19. If it is determined that the save mode 2 is set and the process branches to step S14, the save mode map Mp2 is set as the current mode map, and the process proceeds to step S19.

一方、パワーモード3に設定されていると判定されて、ステップS15へ分岐すると、ステップS15,S16において、エンジン温度を冷却水温から検出する水温センサ33で検出した冷却水温Twと設定下限温度としての暖機判定温度TL、及び設定上限温度としての高温判定温度THとを比較する。そして、ステップS15において、冷却水温Twが暖機判定温度TL以上と判定され(Tw≧TL)、且つ、ステップS16で冷却水温Twが高温判定温度TH未満と判定されたときは(Tw<TH)、ステップS17へ進む。   On the other hand, if it is determined that the power mode 3 is set and the process branches to step S15, the cooling water temperature Tw detected by the water temperature sensor 33 that detects the engine temperature from the cooling water temperature and the set lower limit temperature are detected in steps S15 and S16. The warm-up determination temperature TL and the high temperature determination temperature TH as the set upper limit temperature are compared. In step S15, when it is determined that the cooling water temperature Tw is equal to or higher than the warm-up determination temperature TL (Tw ≧ TL) and it is determined in step S16 that the cooling water temperature Tw is lower than the high temperature determination temperature TH (Tw <TH). The process proceeds to step S17.

一方、ステップS15で冷却水温Twが暖機判定温度TL未満と判定され(Tw<TL)、或いはステップS16で冷却水温Twが高温判定温度TH以上と判定されたときは(Tw>TH)、ステップS18へ分岐し、モードMeをノーマルモード1に設定して(Me←E/Gモード1)、ステップS13へ戻る。   On the other hand, if it is determined in step S15 that the coolant temperature Tw is lower than the warm-up determination temperature TL (Tw <TL), or if it is determined in step S16 that the coolant temperature Tw is equal to or higher than the high-temperature determination temperature TH (Tw> TH), step The process branches to S18, mode Me is set to normal mode 1 (Me ← E / G mode 1), and the process returns to step S13.

このように、本形態では、イグニッションスイッチをONした後、運転者がE/Gモード選択スイッチ8を操作して、パワーモード3を選択した場合であっても、冷却水温Twが暖機判定温度TL以下、或いは高温判定温度TH以上のときは、強制的にノーマルモード1へ戻すようにしたので、暖機運転時においては排気エミッションの排出量が抑制され、又、高温時においては出力を抑えることでエンジン、及び周辺機器を熱害から保護することができる。尚、モードMeが強制的にノーマルモード1へ戻されたとき、ウォーニングランプ3fが点灯或いは点滅し、モードMeが強制的にノーマルモード1へ戻されたことを運転者に報知する。この場合、ブザーや音声でその旨を知らせるようにしても良い。   Thus, in this embodiment, even after the ignition switch is turned on, even if the driver operates the E / G mode selection switch 8 to select the power mode 3, the cooling water temperature Tw is the warm-up determination temperature. When the temperature is below TL or above the high temperature judgment temperature TH, the mode is forcibly returned to the normal mode 1. Therefore, the exhaust emission emission amount is suppressed during warm-up operation, and the output is suppressed at high temperature. Thus, the engine and peripheral devices can be protected from heat damage. When the mode Me is forcibly returned to the normal mode 1, the warning lamp 3f is turned on or blinks to notify the driver that the mode Me has been forcibly returned to the normal mode 1. In this case, it may be notified by a buzzer or voice.

次いで、ステップS13,S14,S17の何れかからステップS19へ進むと、後述するスリープモード実行判定ルーチンによって、スリープモード実行指示がなされたか否かを調べる。その結果、実行指示がなされているときは、ステップS20に進み、モードMeをスリープ時E/Gモード(センタディスプレイ4を通じてスリープモードとしてユーザ登録された、ノーマルモード1、セーブモード2、或いは、パワーモード3の何れかのモード)に設定してルーチンを抜ける。   Next, when the process proceeds from any one of steps S13, S14, and S17 to step S19, it is checked whether or not a sleep mode execution instruction is given by a sleep mode execution determination routine described later. As a result, when the execution instruction is given, the process proceeds to step S20, and the mode Me is set to the sleep E / G mode (normal mode 1, save mode 2 or power registered as the sleep mode through the center display 4) Set to any mode 3) and exit the routine.

一方、ステップS19において、スリープモード実行指示がなされていないと判定すると、ステップS21に進む。そして、E/Gモード選択スイッチ8がON操作されたか否かを調べ、操作されていないときは、そのままルーチンを抜ける。又、ON操作されたときは、ステップS21へ進み、運転者が何れのモードMeを選択したか判別する。   On the other hand, if it is determined in step S19 that the sleep mode execution instruction has not been issued, the process proceeds to step S21. Then, it is checked whether or not the E / G mode selection switch 8 has been turned ON. If it has not been operated, the routine is directly exited. When the ON operation is performed, the process proceeds to step S21 to determine which mode Me the driver has selected.

そして、運転者がノーマルモードを選択した(つまみ8aを左回転させた)と判断したとき、ステップS23へ進み、モードMeをノーマルモード1で設定して(Me←E/Gモード1)、ルーチンを抜ける。又、運転者がセーブモード2を選択した(つまみ8aをプッシュした)と判断したとき(Me←E/Gモード2)、ステップS24へ進み、モードMeをセーブモード2で設定して(Me←E/Gモード2)、ルーチンを抜ける。又、運転者がパワーモード3を選択した(つまみ8aを右回転させた)と判断したとき、ステップS25へ進み、モードMeをパワーモード3で設定して(Me←E/Gモード3)、ルーチンを抜ける。   When it is determined that the driver has selected the normal mode (the knob 8a has been rotated counterclockwise), the process proceeds to step S23, the mode Me is set as the normal mode 1 (Me ← E / G mode 1), and the routine is performed. Exit. When it is determined that the driver has selected save mode 2 (pushing knob 8a) (Me ← E / G mode 2), the process proceeds to step S24, and mode Me is set in save mode 2 (Me ← E / G mode 2) Exits the routine. When it is determined that the driver has selected the power mode 3 (the knob 8a is rotated to the right), the process proceeds to step S25, the mode Me is set in the power mode 3 (Me ← E / G mode 3), Exit the routine.

ところで、本形態では、イグニッションスイッチをONした後、E/Gモード選択スイッチ8のつまみ8aを操作することで、モードMeをパワーモード3に設定することができるため、パワーモード3で発進させることも可能である。しかし、この場合、運転者が意識してパワーモードを選択したものであるため、発進に際して大きな駆動力が発生したとしても運転者が慌てることはない。   By the way, in this embodiment, the mode Me can be set to the power mode 3 by operating the knob 8a of the E / G mode selection switch 8 after turning on the ignition switch. Is also possible. However, in this case, since the driver has consciously selected the power mode, even if a large driving force is generated at the time of starting, the driver will not panic.

次に、図9に示すエンジン制御ルーチンについて説明する。   Next, the engine control routine shown in FIG. 9 will be described.

このルーチンでは、先ず、ステップS31で、現在選択されているモードマップ(Mp1,Mp2、或いはMp3:図11参照)を読込み、続く、ステップS32でエンジン回転数センサ29で検出したエンジン回転数Neと、アクセル開度センサ31で検出したアクセル開度θaccとを読込む。   In this routine, first, in step S31, the currently selected mode map (Mp1, Mp2, or Mp3: see FIG. 11) is read, and subsequently, the engine speed Ne detected by the engine speed sensor 29 in step S32 and the engine speed Ne. Then, the accelerator opening degree θacc detected by the accelerator opening degree sensor 31 is read.

その後、ステップS33へ進み、両パラメータNe,θaccに基づき、ステップS31で読込んだモードマップを補間計算付きで参照して駆動力指示値としての目標トルクτeを決定する。   Thereafter, the process proceeds to step S33, and the target torque τe as a driving force instruction value is determined by referring to the mode map read in step S31 with interpolation calculation based on both parameters Ne and θacc.

次いで、ステップS34へ進み、目標トルクτeに対応する、最終的な駆動力指示値である目標スロットル開度θeを決定する。   Next, the process proceeds to step S34, and the target throttle opening degree θe, which is the final driving force instruction value corresponding to the target torque τe, is determined.

その後、ステップS35へ進み、スロットル開度センサ32で検出したスロットル開度θthを読込み、ステップS36で、スロットル開度θthが目標スロットル開度θeに収束するように、電子制御スロットル装置に設けられているスロットル弁を開閉動作させるスロットルアクチュエータ37をフィードバック制御して、ルーチンを抜ける。   Thereafter, the process proceeds to step S35, where the throttle opening degree θth detected by the throttle opening degree sensor 32 is read. In step S36, the throttle opening degree θth is provided in the electronically controlled throttle device so as to converge to the target throttle opening degree θe. The throttle actuator 37 that opens and closes the throttle valve is feedback controlled to exit the routine.

その結果、運転者がアクセルペダル14を操作すると、アクセル開度θaccとエンジン回転数Neとをパラメータとして、運転者が選択したモードMe(Me:ノーマルモード1、セーブモード2、パワーモード3)に対応するモードマップMp1,Mp2,Mp3に従いスロットル弁が開閉動作し、モードMeがノーマルモード1に設定されている場合は、アクセルペダルの踏込み量(アクセル開度θacc)に対して出力トルクがほぼリニアに変化するため、通常の運転を行うことができる。   As a result, when the driver operates the accelerator pedal 14, the driver selects the mode Me (Me: normal mode 1, save mode 2, power mode 3) using the accelerator opening θacc and the engine speed Ne as parameters. When the throttle valve opens and closes according to the corresponding mode map Mp1, Mp2, Mp3 and the mode Me is set to the normal mode 1, the output torque is almost linear with respect to the depression amount of the accelerator pedal (accelerator opening θacc). Therefore, normal operation can be performed.

又、セーブモード2に設定されている場合は、目標トルクの上昇が抑えられているため、アクセルペダル14を思い切り踏み込む等のアクセルワークを楽しむことができるばかりでなく、イージードライブ性と低燃費性との双方をバランス良く両立させることができる。従って、例えば3リッタエンジンを搭載する車両であっても、2リッタエンジン相当の十分な出力を確保しながらスムーズな運転を行うことができ、街中などの実用領域に良好な運転性能を得ることができる。   In addition, when the save mode 2 is set, since the increase in the target torque is suppressed, not only can the accelerator work such as depressing the accelerator pedal 14 be enjoyed, but also easy driving and low fuel consumption. And both can be balanced. Therefore, for example, even a vehicle equipped with a 3 liter engine can perform smooth driving while ensuring sufficient output equivalent to a 2 liter engine, and can obtain good driving performance in a practical area such as a city. it can.

更に、パワーモード3に設定されている場合は、高いレスポンスが得られるため、よりスポーティな走りを得ることができる。   Further, when the power mode 3 is set, a high response can be obtained, so that a sportier run can be obtained.

その結果、1台の車両で全く異なる3種類のアクセルレスポンスを楽しむことができる。従って、運転者は、車両を購入後も好みの駆動力特性を任意に選択することができ、1台の車両で、異なる特性を有する3台分の車両を運転することができる。   As a result, three different types of accelerator responses can be enjoyed with one vehicle. Therefore, the driver can arbitrarily select a desired driving force characteristic even after purchasing the vehicle, and one vehicle can drive three vehicles having different characteristics.

又、本形態では、ステアリングホイール9に設けられている一時切換スイッチ11を操作し、或いはセレクトレバー7をRレンジにセットした際に、モードMeが一時的に切換えられる。この一時切換制御は、図10に示す一時切換制御ルーチンに従って実行される。   In the present embodiment, the mode Me is temporarily switched when the temporary changeover switch 11 provided on the steering wheel 9 is operated or when the select lever 7 is set to the R range. This temporary switching control is executed according to the temporary switching control routine shown in FIG.

このルーチンでは、先ず、ステップS51で、セレクトレバー7がRレンジにセットされているか否かを、インヒビタスイッチ42からの信号に基づいて判定する。そして、セレクトレバー7がRレンジにセットされているときは、ステップS52へ進み、又、Rレンジ以外のレンジにセットされているときは、ステップS55へ進む。   In this routine, first, in step S51, it is determined based on a signal from the inhibitor switch 42 whether or not the select lever 7 is set to the R range. If the select lever 7 is set to the R range, the process proceeds to step S52. If the select lever 7 is set to a range other than the R range, the process proceeds to step S55.

ステップS52へ進むと、現在のモードMeを参照し、パワーモード3以外のときは、そのままルーチンを抜ける。又、モードMeがパワーモード3のときは、ステップS53へ進み、リバースフラグFRをセットして(FR←1)、ステップS54へ進み、モードMeをノーマルモード1でセットして(Me←E/Gモード1)、ルーチンを抜ける。   In step S52, the current mode Me is referred to, and when the mode is other than the power mode 3, the routine is directly exited. When the mode Me is the power mode 3, the process proceeds to step S53, the reverse flag FR is set (FR ← 1), the process proceeds to step S54, and the mode Me is set in the normal mode 1 (Me ← E / G mode 1) Exits the routine.

このように、本形態では、モードMeがパワーモード3に設定されている状態で、セレクトレバー7をRレンジにセットしたときは、モードMeがノーマルモード1に強制的に切換えられるため、後進走行の際にアクセルペダル14をやや踏み込んでも車両が急に後進されてしまうことが無く、良好な後進走行性能を得ることができる。   As described above, in this embodiment, when the mode lever is set to the R range while the mode Me is set to the power mode 3, the mode Me is forcibly switched to the normal mode 1, so that the vehicle travels backward. In this case, even if the accelerator pedal 14 is depressed slightly, the vehicle is not suddenly moved backward, and good reverse running performance can be obtained.

一方、ステップS51でセレクトレバー7がRレンジ以外のレンジにセットされていると判定されてステップS55へ進むと、リバースフラグFRの値を参照し、FR=1、すなわち、セレクトレバー7をRレンジから別のレンジへ切換えた後の最初のルーチンのときは、ステップS56へ進み、モードMeをパワーモード3に戻し(Me←E/Gモード3)、ステップS57へ進み、リバースフラグFRをクリアし(FR←0)、ステップS58へ進む。   On the other hand, if it is determined in step S51 that the select lever 7 is set to a range other than the R range and the process proceeds to step S55, the value of the reverse flag FR is referred to and FR = 1, that is, the select lever 7 is moved to the R range. In the first routine after switching to another range, the process proceeds to step S56, the mode Me is returned to the power mode 3 (Me ← E / G mode 3), the process proceeds to step S57, and the reverse flag FR is cleared. (FR ← 0), the process proceeds to step S58.

その結果、セレクトレバー7をRレンジにセットしたとき、モードMeがパワーモード3からノーマルモード1へ強制的に切換えられた後、セレクトレバー7を、例えばDレンジにセットした場合、モードMeは自動的に元のパワーモード3に戻されるため、運転者は違和感なく車両を発進させることができる。   As a result, when the select lever 7 is set to the R range, after the mode Me is forcibly switched from the power mode 3 to the normal mode 1 and the select lever 7 is set to the D range, for example, the mode Me is automatically set. Therefore, since the original power mode 3 is restored, the driver can start the vehicle without a sense of incongruity.

又、ステップS55でリバースフラグFRの値がFR=0と判定されたときは、ステップS58へジャンプする。   If it is determined in step S55 that the value of the reverse flag FR is FR = 0, the process jumps to step S58.

その後、ステップS55、或いはステップS57からステップS58へ進むと、一時切換スイッチ11がONされたか否かを調べる。そして、一時切換スイッチ11がONされていないときは、そのままルーチンを抜ける。   Thereafter, when the process proceeds from step S55 or step S57 to step S58, it is checked whether or not the temporary changeover switch 11 is turned on. When the temporary changeover switch 11 is not turned on, the routine is exited as it is.

一方、一時切換スイッチ11がONされたと判定されたときは、ステップS59へ進み、現在のモードMeを読込み、ステップS60で、モードMeがパワーモード3か否かを調べる。   On the other hand, when it is determined that the temporary changeover switch 11 is turned on, the process proceeds to step S59, where the current mode Me is read, and in step S60, it is checked whether or not the mode Me is the power mode 3.

そして、モードMeがパワーモード3以外のモード(ノーマルモード1又はセーブモード2)のときは、ステップS61へ進み、前回のモードMe(n-1)を今回のモードMeでセットし(Me(n-1)←Me)、ステップS62へ進み、現在のモードMeをパワーモード3にセットして(Me←E/Gモード3)、ルーチンを抜ける。   When the mode Me is a mode other than the power mode 3 (normal mode 1 or save mode 2), the process proceeds to step S61, and the previous mode Me (n-1) is set as the current mode Me (Me (n -1) ← Me), the process proceeds to step S62, the current mode Me is set to the power mode 3 (Me ← E / G mode 3), and the routine is exited.

このように、本形態では、E/Gモード選択スイッチ8でモードMeをノーマルモード1、或いはセーブモード2に設定した場合であっても、手元側の一時切換スイッチ11をONすることで、モードMeをパワーモード3に切換えることができる。その結果、例えばパワーの必要な上り坂を走行する場合などにおいては、一時的にモードMeを、ノーマルモード1或いはセーブモード2からパワーモード3へ簡単に切換えることができるため、良好な走行性能を得ることができる。又、一時切換スイッチ11がステアリングホイール9に設けられているため、運転者はステアリングホイール9から手を離すことなく、容易にモードMeを切換えることができ操作性がよい。   As described above, in this embodiment, even when the mode Me is set to the normal mode 1 or the save mode 2 with the E / G mode selection switch 8, the temporary change-over switch 11 on the hand side is turned ON to turn on the mode. Me can be switched to power mode 3. As a result, for example, when driving on an uphill that requires power, the mode Me can be temporarily switched from the normal mode 1 or the save mode 2 to the power mode 3 for a good driving performance. Obtainable. Further, since the temporary changeover switch 11 is provided on the steering wheel 9, the driver can easily change the mode Me without releasing his hand from the steering wheel 9, and the operability is good.

又、ステップS60で、現在のモードMeがパワーモード3であると判定されてステップS63へ分岐すると、モードMeを前回のモードMe(n-1)にセットして、ルーチンを抜ける。   If it is determined in step S60 that the current mode Me is the power mode 3 and the process branches to step S63, the mode Me is set to the previous mode Me (n-1) and the routine is exited.

その結果、一時切換スイッチ11をON操作して、モードMeをパワーモード3に一時的に切換えた後、一時切換スイッチ11を再度ON操作することで、モードMeが、元のモードMe(ノーマルモード1又はセーブモード2)に戻される。   As a result, the temporary changeover switch 11 is turned on, the mode Me is temporarily switched to the power mode 3, and then the temporary changeover switch 11 is turned on again to change the mode Me to the original mode Me (normal mode). 1 or save mode 2).

次に、上述したサス_ECU24で実行されるサスペンション特性を制御する手順について、図12のフローチャートに従って説明する。
このルーチンがスタートすると、先ず、ステップS71で、後述するスリープモード実行判定ルーチンによって、スリープモード実行指示がなされたか否かを調べる。その結果、実行指示がなされているときは、ステップS72に進み、サスペンション特性のモードMsをスリープ時サスモード(センタディスプレイ4を通じてスリープモードとしてユーザ登録された、サスモード1、サスモード2、或いはサスモード3の何れかのモード)に設定してルーチンを抜ける。
Next, the procedure for controlling the suspension characteristics executed by the suspension_ECU 24 will be described with reference to the flowchart of FIG.
When this routine starts, first, in step S71, it is checked whether or not a sleep mode execution instruction has been issued by a sleep mode execution determination routine described later. As a result, when the execution instruction is given, the process proceeds to step S72, and the suspension characteristic mode Ms is set to the suspension mode during sleep (the suspension mode 1, suspension mode 2, or suspension mode 3 registered as the sleep mode through the center display 4). To exit the routine.

一方、ステップS71において、スリープモード実行指示がなされていないと判定すると、ステップS73に進む。そして、サスモード選択スイッチ50がON操作されたか否かを調べ、操作されていないときは、そのままルーチンを抜ける。又、ON操作されたときは、ステップS74へ進み、運転者が何れのモードMsを選択したか判別する。   On the other hand, if it is determined in step S71 that the sleep mode execution instruction has not been issued, the process proceeds to step S73. Then, it is checked whether or not the suspension mode selection switch 50 has been turned ON. If it has not been operated, the routine is directly exited. When the ON operation is performed, the process proceeds to step S74 to determine which mode Ms the driver has selected.

そして、運転者がサスモード1を選択した(第1のスイッチ部50aをON操作した)と判断したとき、ステップS75へ進み、モードMsをサスモード1に設定して(Ms←サスモード1)、ステップS78に進む。又、運転者がサスモード2を選択した(第2のスイッチ部50bをON操作した)と判断したとき、ステップS76へ進み、モードMsをサスモード2に設定して(Ms←サスモード2)、ステップS78に進む。又、運転者がサスモード3を選択した(第3のスイッチ部50cをON操作した)と判断したとき、ステップS77へ進み、モードMsをサスモード3に設定して(Ms←サスモード3)、ステップS78に進む。   When it is determined that the driver has selected the suspension mode 1 (the first switch unit 50a has been turned ON), the process proceeds to step S75, the mode Ms is set to the suspension mode 1 (Ms ← suspension mode 1), and step S78. Proceed to When it is determined that the driver has selected the suspension mode 2 (the second switch 50b is turned on), the process proceeds to step S76, the mode Ms is set to the suspension mode 2 (Ms ← suspension mode 2), and step S78 is performed. Proceed to When it is determined that the driver has selected the suspension mode 3 (the third switch 50c is turned ON), the process proceeds to step S77, the mode Ms is set to the suspension mode 3 (Ms ← suspension mode 3), and step S78 is performed. Proceed to

そして、ステップS72、S75、S76、S77の何れかからステップS78へ進むと、現在設定されているモードMsに応じた制御量でモータ51を駆動し、サスペンション特性を切り換えた後、ルーチンを抜ける。   Then, when the process proceeds from any one of steps S72, S75, S76, and S77 to step S78, the motor 51 is driven with a control amount corresponding to the currently set mode Ms, the suspension characteristics are switched, and the routine is exited.

次に、上述したメータ_ECU21で実行されるスリープモード実行指示判定について、図13のフローチャートに従って説明する。
このルーチンがスタートすると、先ず、ステップS81で、イグニッションスイッチがONされた直後であるか否かを調べる。その結果、イグニッションON直後である場合にはステップS83に進み、イグニッションON直後でない場合にはステップS82に進む。
Next, the sleep mode execution instruction determination executed by the meter_ECU 21 will be described with reference to the flowchart of FIG.
When this routine starts, first, in step S81, it is checked whether or not it is immediately after the ignition switch is turned on. As a result, if it is immediately after the ignition is turned on, the process proceeds to step S83, and if not immediately after the ignition is turned on, the process proceeds to step S82.

ステップS81からステップS82に進むと、乗員監視再開スイッチ56がON操作されたか否かを調べる。その結果、乗員監視再開スイッチ56がON操作されたと判断した場合はステップS83に進み、乗員監視再開スイッチ56がON操作されていないと判断した場合はステップS84に進む。   When the process proceeds from step S81 to step S82, it is checked whether or not the occupant monitoring restart switch 56 is turned on. As a result, if it is determined that the occupant monitoring restart switch 56 has been turned ON, the process proceeds to step S83, and if it is determined that the occupant monitoring restart switch 56 has not been turned ON, the process proceeds to step S84.

そして、ステップS81、或いはステップS82からステップS83に進むと、同乗者が所定の低覚醒状態となったことを示すスリープ判定フラグF1をリセット(F1←0)すると共に、E/G_ECU22及びサス_ECU24に対してスリープモードの実行指示を行ったことを示すスリープモード実行フラグF2をリセット(F2←0)した後、ステップS84に進む。   Then, when the process proceeds from step S81 or step S82 to step S83, the sleep determination flag F1 indicating that the passenger has entered a predetermined low arousal state is reset (F1 ← 0), and the E / G_ECU 22 and the suspension_ECU 24 are set. After resetting the sleep mode execution flag F2 indicating that the sleep mode execution instruction has been issued (F2 ← 0), the process proceeds to step S84.

ステップS82、或いはステップS83からステップS84に進むと、現在、スリープ判定フラグF1が「1」にセットされているか否かを調べる。その結果、スリープ判定フラグF1=1であり、同乗者の低覚醒状態が判定されていると判断した場合にはステップS87に進む。   When the process proceeds from step S82 or step S83 to step S84, it is checked whether or not the sleep determination flag F1 is currently set to “1”. As a result, when it is determined that the sleep determination flag F1 = 1 and the low arousal state of the passenger is determined, the process proceeds to step S87.

その一方で、ステップS84において、スリープ判定フラグF1=0であり、未だ、同乗者の低覚醒状態が判定されていないと判断した場合にはステップS85に進み、例えば、図14に示すスリープ判定サブルーチンのフローチャートに従って、同乗者のスリープ判定を行う。   On the other hand, if it is determined in step S84 that the sleep determination flag F1 = 0 and the passenger's low arousal state has not yet been determined, the process proceeds to step S85, for example, a sleep determination subroutine shown in FIG. The passenger is determined to sleep according to the flowchart.

このサブルーチンがスタートすると、先ず、ステップS101において、ドアの開閉が行われたか否かを調べる。すなわち、ステップS101では、ドアの開閉操作が行われたか否かを調べることにより、乗員が乗降した可能性があるか否かを調べる。そして、ステップS101において、ドアの開閉が行われていないと判断すると、ステップS103に進む。   When this subroutine starts, it is first checked in step S101 whether the door has been opened or closed. That is, in step S101, it is checked whether or not there is a possibility that the passenger has got on and off by checking whether or not the door opening / closing operation has been performed. If it is determined in step S101 that the door has not been opened or closed, the process proceeds to step S103.

一方、ドアの開閉が行われたと判断してステップS101からステップS102へ進むと、サーモパイル60を駆動して車内(助手席及び後部座席)の温度検出を行い、検出した車内の温度分布に基づいて乗員(同乗者)検出を行うとともに、同乗者が検出された場合には各同乗者の温度(体温)を初期値として記憶した後、ステップS103へ進む。なお、監視対象とする乗車位置が登録されている場合には、当該乗車位置に対してのみ同乗者認識(同乗者の検出及び体温の記憶)が行われる。これにより、例えば、乳幼児の乗車位置のみが登録されている場合には、乳幼児のみを監視対象とすることができる。   On the other hand, when it is determined that the door has been opened and closed and the process proceeds from step S101 to step S102, the thermopile 60 is driven to detect the temperature in the vehicle (passenger seat and rear seat) and based on the detected temperature distribution in the vehicle. Passenger (passenger) detection is performed, and when a passenger is detected, the temperature (body temperature) of each passenger is stored as an initial value, and the process proceeds to step S103. If the boarding position to be monitored is registered, passenger recognition (passenger detection and body temperature storage) is performed only for the boarding position. Thereby, for example, when only the boarding position of the infant is registered, only the infant can be set as the monitoring target.

そして、ステップS101、或いはステップS102からステップS103へ進むと、現在、同乗者が認識されているか否かを調べ、同乗者が認識されていないと判断した場合には、そのままサブルーチンを抜ける。   Then, when the process proceeds from step S101 or step S102 to step S103, it is checked whether or not the passenger is currently recognized. If it is determined that the passenger is not recognized, the subroutine is directly exited.

一方、ステップS103において、同乗者が認識されていると判断すると、ステップS104に進み、ステップS102で認識した同乗者の体温(初期値)と現在の体温とを比較する。   On the other hand, if it is determined in step S103 that the passenger is recognized, the process proceeds to step S104, and the body temperature (initial value) of the passenger recognized in step S102 is compared with the current body temperature.

そして、ステップS105に進み、ステップS104での比較結果に基づいて、設定割合以上(例えば、5割以上)の同乗者の覚醒度が低下したか否かを調べる。本形態において、同乗者の覚醒度低下の判定は、例えば、同乗者の体温が初期値よりも設定温度以上(例えば、1℃以上)上昇したか否かを調べることにより行われる。そして、ステップS105において、設定割合以上の同乗者の覚醒度が低下していると判定した場合にはステップS106に進み、設定割合以上の同乗者の覚醒度が低下していないと判定した場合には、そのままサブルーチンを抜ける。   And it progresses to step S105 and it is investigated whether the arousal level of the passenger more than a setting ratio (for example, 50% or more) fell based on the comparison result in step S104. In this embodiment, the determination of the passenger's arousal level decrease is made by, for example, examining whether or not the passenger's body temperature has risen above the initial value by a set temperature or more (eg, 1 ° C. or more). In step S105, if it is determined that the awakening level of the passengers equal to or higher than the set ratio has decreased, the process proceeds to step S106, and if it is determined that the awakening level of the passengers equal to or higher than the set ratio has not decreased. Just exits the subroutine.

すなわち、メータ_ECU21は、例えば、同乗者が1人である場合には、当該同乗者の体温が1℃以上上昇しているとき、設定割合以上の同乗者の覚醒度が低下していると判定する。また、同乗者が2人である場合には、当該同乗者のうちの1人以上の体温が1度以上上昇しているとき、設定割合以上の同乗者の覚醒度が低下していると判定する。また、同乗者が3人である場合には、当該同乗者のうちの2人以上の体温が1度以上上昇しているとき、設定割合以上の同乗者の覚醒度が低下していると判定する。また、同乗者が4人いである場合には、当該同乗者のうちの2人以上の体温が1度以上上昇しているとき、設定割合以上の同乗者の覚醒度が低下していると判定する。   That is, for example, when the number of passengers is one, the meter_ECU 21 determines that the passenger's arousal level that is equal to or higher than the set ratio is decreased when the passenger's body temperature is increased by 1 ° C. or more. To do. In addition, when there are two passengers, when the body temperature of one or more of the passengers is increased by 1 degree or more, it is determined that the arousal level of the passengers exceeding the set ratio is decreased. To do. In addition, when there are three passengers, when the body temperature of two or more of the passengers has increased by 1 degree or more, it is determined that the arousal level of the passengers of the set ratio or more has decreased. To do. In addition, when there are four passengers, when the body temperature of two or more of the passengers has increased by 1 degree or more, it is determined that the arousal level of the passengers of the set ratio or more has decreased. To do.

そして、ステップS105からステップS106へ進むと、スリープ判定フラグF1を「1」にセット(F1←1)した後、サブルーチンを抜ける。   Then, when the process proceeds from step S105 to step S106, the sleep determination flag F1 is set to “1” (F1 ← 1), and then the subroutine is exited.

図13に示すメインルーチンにおいて、ステップS85からステップS86へ進むと、上述のステップS85の処理によって、スリープ判定フラグF1が「1」にセットされたか否かを調べる。その結果、スリープ判定フラグF1=1であると判断した場合にはステップS87へ進み、スリープ判定フラグF1=0であると判断した場合には、そのままルーチンを抜ける。   In the main routine shown in FIG. 13, when the process proceeds from step S85 to step S86, it is checked whether or not the sleep determination flag F1 is set to “1” by the process of step S85 described above. As a result, if it is determined that the sleep determination flag F1 = 1, the process proceeds to step S87. If it is determined that the sleep determination flag F1 = 0, the routine is directly exited.

ステップS84、或いはステップS86からステップS87に進むと、現在、スリープモード実行フラグF2が「1」にセットされているか否かを調べる。その結果、スリープモード実行フラグF2=1であり、既に、スリープモードが実行されていると判断した場合には、そのままルーチンを抜ける。   When the process proceeds from step S84 or step S86 to step S87, it is checked whether or not the sleep mode execution flag F2 is currently set to “1”. As a result, if the sleep mode execution flag F2 = 1 and it is determined that the sleep mode has already been executed, the routine is directly exited.

一方、ステップS87において、スリープ実行フラグF2=0であると判断するとステップS88に進み、ステップS85でスリープ判定フラグF1=1をセットしてから設定時間が経過したか否かを調べる。   On the other hand, if it is determined in step S87 that the sleep execution flag F2 = 0, the process proceeds to step S88, and it is checked whether or not the set time has elapsed since the sleep determination flag F1 = 1 was set in step S85.

その結果、ステップS88において、スリープ判定フラグF1=1をセット後の経過時間が設定時間以下であると判断した場合、ステップS89へ進み、例えば、図17に示すスリープモード承認待機画面をMID12に割り込み表示させるとともに警報音を出力し、運転者に対し、スリープモードへの移行の承認を促す。   As a result, if it is determined in step S88 that the elapsed time after setting the sleep determination flag F1 = 1 is equal to or shorter than the set time, the process proceeds to step S89, for example, the sleep mode approval standby screen shown in FIG. The alarm is output and the driver is prompted to approve the transition to the sleep mode.

そして、ステップS90へ進み、運転者による承認スイッチ55のON操作が行われたか否かを調べ、承認スイッチ55がON操作されていないと判断した場合には、そのままルーチンを抜ける。   Then, the process proceeds to step S90, where it is determined whether or not the driver has turned on the approval switch 55. If it is determined that the approval switch 55 has not been turned on, the routine is directly exited.

一方、ステップS90において、承認スイッチ55がON操作されたと判断した場合には、ステップS91へ進み、E/G_ECU22及びサス_ECU24に対してスリープモード実行指示を行い、続くステップS92でスリープモード実行フラグF2を「1」にセットした後、ルーチンを抜ける。   On the other hand, if it is determined in step S90 that the approval switch 55 has been turned ON, the process proceeds to step S91 to instruct the E / G_ECU 22 and the suspension_ECU 24 to execute the sleep mode, and in the subsequent step S92, the sleep mode execution flag F2 Is set to “1” and then the routine is exited.

また、ステップS88において、スリープ判定フラグF1=1をセット後に設定時間以上が経過している場合には、運転者にスリープモードを実行する意志がないと判断して、そのままルーチンを抜ける。   In step S88, if the set time or more has elapsed after setting the sleep determination flag F1 = 1, it is determined that the driver does not intend to execute the sleep mode, and the routine is exited.

このような形態によれば、運転者以外の同乗者の覚醒状態を監視し、その監視の結果、同乗者の低覚醒状態を判定した場合には、E/G_ECU22で現在選択中の運動特性(エンジンの出力特性)及びサス_ECU24で現在選択中の運動特性(サスペンション特性)を予め登録された各運動特性へと切り換えることにより、運転中に同乗者の状況が変化した場合(具体的には、同乗者が低覚醒(睡眠)状態となった場合)に、速やかに適切な運動特性へと移行することができる。すなわち、例えば、乳幼児等が同乗者として搭乗する場合には、乗り心地等を優先した運動特性のモードをスリープモードとして予め設定しておけば、乳幼児等が低覚醒状態となった際に、乳幼児等に負担をかけない好適な運動特性へと速やかに移行することができる。また、例えば、車酔いの激しい同乗者が搭乗する場合には、走破性等を優先した運動特性のモードをスリープモードとして予め設定しておけば、運転者は、同乗者の覚醒時には加減速を抑制した運動特性のモードで運転を行い、同乗者が低覚醒状態となった際には走破性等を優先した運動特性のモードへと速やかに移行してドライビングを楽しむことができる。   According to such a form, when the arousal state of a passenger other than the driver is monitored and, as a result of the monitoring, the low arousal state of the passenger is determined, the E / G_ECU 22 currently selects the exercise characteristic ( When the passenger's situation changes during driving by switching the engine characteristics (suspension characteristics) currently selected by the suspension_ECU 24 to the respective motion characteristics registered in advance (specifically, When the passenger is in a low wakefulness (sleeping) state, it is possible to quickly shift to appropriate motion characteristics. That is, for example, when an infant or the like boardes as a passenger, if the mode of motion characteristics giving priority to riding comfort etc. is set in advance as a sleep mode, when the infant or the like enters a low-awake state, the infant Thus, it is possible to quickly shift to a suitable motion characteristic that does not place a burden on the like. In addition, for example, when a passenger with severe car sickness gets on board, if the mode of motion characteristics giving priority to running performance etc. is set in advance as a sleep mode, the driver can accelerate and decelerate when the passenger wakes up. Driving is performed in the mode of suppressed motion characteristics, and when the passenger is in a low arousal state, it is possible to quickly shift to the mode of motion characteristics prioritizing running performance and enjoy driving.

その際、同乗者の低覚醒状態を判定した場合であっても、承認スイッチ55を通じた運転者の承認操作が行われるまでは、スリープモードへの移行を行わないことにより、想定外の車両挙動の変化によって運転者に違和感を感じさせることを防止できる。   At this time, even if it is determined that the passenger is in a low wakefulness state, the transition to the sleep mode is not performed until the driver's approval operation through the approval switch 55 is performed. It is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable due to the change of.

尚、本発明は上述した形態に限るものではなく、例えばモードマップは異なる駆動力特性を有する2種類、或いは4種類以上設定されていても良く、このように設定することで、運転者は1台の車両で、異なる駆動力特性を有する2台分、或いは4台分以上の車両を運転することができる。又、このモードマップの駆動力特性を運転者の好みに応じて変更できるようにしても良い。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the mode map may be set to two types or four or more types having different driving force characteristics. Two vehicles having different driving force characteristics or four or more vehicles can be driven by one vehicle. Further, the driving force characteristics of this mode map may be changed according to the driver's preference.

更に、本形態では、アクセル開度とエンジン回転数に基づき異なる複数の駆動力特性を有する複数のモードマップを用いて目標トルクを設定する場合について例示したが、本発明はこれに限らず、各駆動力特性の目標トルクをアクセル開度とエンジン回転数から演算により求めても良い。   Furthermore, in the present embodiment, the case where the target torque is set using a plurality of mode maps having a plurality of different driving force characteristics based on the accelerator opening and the engine speed is illustrated, but the present invention is not limited thereto, The target torque of the driving force characteristic may be obtained by calculation from the accelerator opening and the engine speed.

又、本形態では、電子制御スロットル装置に装備されているスロットル弁を駆動するスロットルアクチュエータ37を制御対象として説明したが、制御対象は、これに限らず、例えばディーゼルエンジンでは、制御対象をインジェクタ駆動装置とし、このインジェクタ駆動装置から噴射される燃料噴射量を目標トルクτeに基づいて設定するようにしても良い。又、吸気弁を電磁動弁機構で開閉動作させるエンジンでは、制御対象を電磁動弁機構とし、この電磁動弁機構にて駆動する吸気弁の弁開度を目標トルクτeに基づいて設定するようにしても良い。   In this embodiment, the throttle actuator 37 that drives the throttle valve provided in the electronically controlled throttle device has been described as a control target. However, the control target is not limited to this. For example, in a diesel engine, the control target is an injector drive. The fuel injection amount injected from the injector driving device may be set based on the target torque τe. Further, in an engine in which an intake valve is opened and closed by an electromagnetic valve mechanism, the object to be controlled is an electromagnetic valve mechanism, and the valve opening degree of the intake valve driven by this electromagnetic valve mechanism is set based on the target torque τe. Anyway.

さらに、本形態では、同乗者の体温変化量を判定パラメータとして所定の閾値と比較することで同乗者の低覚醒状態を判定する構成を例に説明したが、同乗者の低覚醒状態の判定は、例えば、同乗者の眼球運動を監視して眼球の飛越運動の発生頻度を判定パラメータに設定するように構成しても良い。すなわち、車室内の所定箇所に赤外線カメラと赤外線ランプを設け、周知の動向/角膜反射法によって同乗者の飛越眼球運動を検出し、検出した飛越眼球運動の発生頻度と所定の閾値とを比較することで、同乗者の低覚醒状態を判定するように構成しても良い。なお、この場合、飛越眼球運動の発生頻度が所定の閾値に満たない場合に、同乗者の低覚醒状態を判定する。又、切換可能なサスペンション特性の種類等についても上述のものに限定されないことは勿論である。   Furthermore, in the present embodiment, the configuration in which the passenger's low arousal state is determined by comparing the passenger's body temperature change amount as a determination parameter with a predetermined threshold has been described as an example. For example, the passenger's eye movement may be monitored and the occurrence frequency of the eye movement may be set as the determination parameter. In other words, an infrared camera and an infrared lamp are provided at predetermined locations in the passenger compartment, and the passenger's flying eye movement is detected by a well-known trend / corneal reflection method, and the detected occurrence frequency of the flying eye movement is compared with a predetermined threshold value. Thus, the passenger may be configured to determine the low arousal state of the passenger. In this case, the low arousal state of the fellow passenger is determined when the occurrence frequency of the jumping eyeball movement is less than a predetermined threshold. Of course, the types of suspension characteristics that can be switched are not limited to those described above.

又、同乗者の低覚醒時に変更可能な運動特性は、上述したエンジンの出力特性、及びサスペンション特性に限定されないことは勿論である。   Of course, the motion characteristics that can be changed when the passenger is awake is not limited to the output characteristics and suspension characteristics of the engine described above.

インストルメントパネル及びセンタコンソールを運転席側から見た斜視図A perspective view of the instrument panel and center console from the driver's seat side コンビネーションメータの正面図Front view of combination meter エンジンモード選択スイッチの斜視図Perspective view of engine mode selection switch マルチインフォメーションディスプレイの表示例を示す説明図Explanatory drawing showing a display example of the multi-information display エンジンモードを切り換えた際のマルチインフォメーションディスプレイの表示例を示す説明図Explanatory drawing showing a display example of the multi-information display when the engine mode is switched 運動制御装置の構成図Configuration diagram of motion control device 始動時制御ルーチンを示すフローチャートFlowchart showing start-up control routine エンジンモードマップ選択ルーチンを示すフローチャートFlowchart showing engine mode map selection routine エンジン制御ルーチンを示すフローチャートFlow chart showing engine control routine 一時切換制御ルーチンを示すフローチャートFlow chart showing temporary switching control routine (a)はノーマルモードマップの概念図、(b)はセーブモードマップの概念図、(c)はパワーモードマップの概念図(A) is a conceptual diagram of a normal mode map, (b) is a conceptual diagram of a save mode map, and (c) is a conceptual diagram of a power mode map. サスペンション特性制御ルーチンを示すフローチャートFlow chart showing suspension characteristic control routine スリープモード実行判定ルーチンのフローチャートFlow chart of sleep mode execution determination routine スリープ判定サブルーチンのフローチャートFlow chart of sleep determination subroutine 同乗者の乗車位置登録用の設定画面の一例を示す説明図Explanatory drawing which shows an example of the setting screen for passenger's boarding position registration 運動特性登録用の設定画面の一例を示す説明図Explanatory drawing showing an example of the setting screen for registering exercise characteristics スリープモード承認待機画面の一例を示す説明図Explanatory drawing showing an example of the sleep mode approval standby screen

符号の説明Explanation of symbols

4 … センタディスプレイ(運動特性登録手段)
8 … エンジンモード選択スイッチ
21 … メータ制御装置(運動特性登録手段、覚醒判定手段、運動特性切換手段)
22 … エンジン制御装置
24 … サスペンション制御装置
25 … ナビゲーション制御装置(運動特性登録手段)
50 … サスモード選択スイッチ
55 … 承認スイッチ
60 … サーモパイル(覚醒監視手段)
4 ... Center display (motion characteristics registration means)
8 ... Engine mode selection switch 21 ... Meter control device (exercise characteristic registration means, arousal determination means, exercise characteristic switching means)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 22 ... Engine control apparatus 24 ... Suspension control apparatus 25 ... Navigation control apparatus (motion characteristic registration means)
50 ... Sustain mode selection switch 55 ... Approval switch 60 ... Thermopile (wake monitoring means)

Claims (2)

乗員の選択操作に応じて複数パターンの運動特性の中から任意の運動特性を選択し、当該選択した運動特性に基づいて車両の運動制御を行う車両の運動制御装置であって、
運転者が所望する運動特性を登録する運動特性登録手段と、
運転者以外の同乗者の覚醒状態を監視する覚醒監視手段と、
上記覚醒監視手段で同乗者の低覚醒状態を判定したとき、現在選択中の運動特性を上記登録された運動特性に切り換える運動特性切換手段とを備えたことを特徴とする車両の運動制御装置。
A vehicle motion control device that selects an arbitrary motion characteristic from a plurality of patterns of motion characteristics in accordance with an occupant selection operation, and performs vehicle motion control based on the selected motion characteristics,
An exercise characteristic registration means for registering an exercise characteristic desired by the driver;
Wakefulness monitoring means for monitoring wakefulness of passengers other than the driver,
A vehicle motion control device comprising: motion characteristic switching means for switching the currently selected motion characteristic to the registered motion characteristic when the passenger's low arousal state is determined by the arousal monitoring means.
上記運動特性切換手段は、同乗者の低覚醒状態が判定された場合であっても、運転者が承認操作を行うまでは、上記登録された運動特性への切り換えを行わないことを特徴とする請求項1記載の車両の運動制御装置。   The movement characteristic switching means does not switch to the registered movement characteristic until the driver performs an approval operation even when the low arousal state of the passenger is determined. The vehicle motion control apparatus according to claim 1.
JP2006312049A 2006-11-17 2006-11-17 Vehicle motion control device Active JP4864656B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312049A JP4864656B2 (en) 2006-11-17 2006-11-17 Vehicle motion control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312049A JP4864656B2 (en) 2006-11-17 2006-11-17 Vehicle motion control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008126766A JP2008126766A (en) 2008-06-05
JP4864656B2 true JP4864656B2 (en) 2012-02-01

Family

ID=39553058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312049A Active JP4864656B2 (en) 2006-11-17 2006-11-17 Vehicle motion control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864656B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210387624A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-16 James M Wilder Driver-selectable vehicle launch torque curves and open-loop engine torque control

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332833B2 (en) * 2009-04-03 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 Control device for internal combustion engine
JP5598339B2 (en) * 2011-01-13 2014-10-01 トヨタ自動車株式会社 Vehicle and control method thereof
JP6074599B2 (en) * 2013-10-09 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 greenhouse
JP6731718B2 (en) * 2015-12-17 2020-07-29 国立大学法人広島大学 Crew sensitivity improvement system
KR102360154B1 (en) * 2016-05-17 2022-02-09 현대자동차주식회사 Apparatus and Method which considers User Setting
WO2018138926A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 マクセル株式会社 Portable termnal apparatus, vehicle control method, and vehicle control system
JP7012933B2 (en) * 2017-03-23 2022-01-31 東芝情報システム株式会社 Driving support device and driving support system
JP6714552B2 (en) * 2017-08-24 2020-06-24 本田技研工業株式会社 Vehicle control device
JP6743072B2 (en) * 2018-01-12 2020-08-19 本田技研工業株式会社 Control device, control device operating method, and program
CN108162763A (en) * 2018-02-23 2018-06-15 北京汽车研究总院有限公司 A kind of travel assist system, method and vehicle
JP7194575B2 (en) 2018-12-11 2022-12-22 日本製紙株式会社 How to produce cuttings
JP2023004437A (en) * 2021-06-25 2023-01-17 株式会社デンソー Device for mobile body and control method for mobile body

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949402B2 (en) * 1994-04-26 1999-09-13 日産ディーゼル工業株式会社 Vehicle suspension control device
JPH08337133A (en) * 1995-06-12 1996-12-24 Nippondenso Co Ltd Vehicular acceleration control device
JP3807013B2 (en) * 1997-03-25 2006-08-09 日産自動車株式会社 Vehicle control device
JP2001087247A (en) * 1999-09-27 2001-04-03 Matsushita Electric Works Ltd Body activity discriminating method and device therefor
JP2002056500A (en) * 2000-08-11 2002-02-22 Denso Corp On-vehicle device coping with occupant and recording medium
JP3892232B2 (en) * 2001-01-30 2007-03-14 株式会社日立製作所 Biological monitoring system
JP4330952B2 (en) * 2003-08-12 2009-09-16 株式会社日立製作所 Shift control device for automatic transmission
JP2005319872A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Denso Corp Driving operation assist device for vehicle
JP4502712B2 (en) * 2004-06-02 2010-07-14 株式会社デルタツーリング Psychosomatic state judgment system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210387624A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-16 James M Wilder Driver-selectable vehicle launch torque curves and open-loop engine torque control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008126766A (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864656B2 (en) Vehicle motion control device
JP3990716B1 (en) Vehicle display device
JP3872504B1 (en) Vehicle engine control device
JP3930529B1 (en) Vehicle engine control device
JP4694437B2 (en) Vehicle driving force control device
JP4823762B2 (en) Vehicle output control device
JP4072921B2 (en) Vehicle display device
JP4980004B2 (en) Vehicle display device
US7487033B2 (en) Engine control apparatus
US8352150B2 (en) Engine control apparatus
JP4916939B2 (en) Vehicle engine control device
JP4864655B2 (en) Travel control device
JP3911001B1 (en) Vehicle display device
US20080162012A1 (en) Driving force control unit for vehicle
JP2007298018A (en) Driving force controller of vehicle
JP5143540B2 (en) Eco driving support device
JP4907379B2 (en) Vehicle display device
JP4864860B2 (en) Vehicle display device
JP3905548B1 (en) Vehicle engine control device
JP2009166685A (en) Power steering control device
JP2009127593A (en) Drive force control device for vehicle
JP4979981B2 (en) Vehicle driving force control device
JP5906094B2 (en) Vehicle driving force control device
JP2007278273A (en) Engine control device of vehicle
JP4864812B2 (en) Engine control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250