JP4863837B2 - 電話装置 - Google Patents

電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4863837B2
JP4863837B2 JP2006285883A JP2006285883A JP4863837B2 JP 4863837 B2 JP4863837 B2 JP 4863837B2 JP 2006285883 A JP2006285883 A JP 2006285883A JP 2006285883 A JP2006285883 A JP 2006285883A JP 4863837 B2 JP4863837 B2 JP 4863837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
message
handset
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006285883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008104043A (ja
Inventor
智 平野
悟 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006285883A priority Critical patent/JP4863837B2/ja
Publication of JP2008104043A publication Critical patent/JP2008104043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863837B2 publication Critical patent/JP4863837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は電話装置に関する。
コードレス電話や留守番電話等の電話装置に関して、セールスの電話やいたずら電話の問題が以前からある。
このような問題を解決するために、例えば特許文献1には、電話帳メモリに登録されていない相手先からの着信に対しては着信拒否する技術が記載されている。
特開2003−125066号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の技術では、電話帳メモリに登録されていない相手先からの着信があった際に、本当にセールス等の拒否すべき相手先からの着信であるか否かを確実に確認することができない。
本発明はこのような課題を解決する為のものであり着信があると所定回数の着信音鳴動後に自動的に回線を接続すると共に、着呼側のマイクから入力された音声にミュートをかけ、着呼側のマイクから入力された音声が回線へ送出されることを禁止した状態で発呼側からの用件メッセージの録音を行い、予め登録されている相手先からの着信では、前記用件メッセージの録音開始から、用件メッセージの録音が終了するまでにハンドセットがオフフックされるとハンドセットと回線を接続し、予め登録されていない相手先からの着信では、前記用件メッセージの録音開始から、用件メッセージの録音が終了するまでは、ハンドセットがオフフックされてもハンドセットと回線との接続を禁止し、ハンドセットがオフフックされた状態で所定のキー操作が行われると、ハンドセットと回線との接続を行うことを特徴とする。
図1は本発明を適用してなる実施例装置(電話装置)のブロック図である。
図1において、制御部100は電話装置内部の各回路の制御を司る。又、制御部100は、着信時に発呼側の電話番号を一時的に格納するバッファメモリ(図示せず)と所定時間の計時を行うタイマ(図示せず)とを有している。
ダイオードブリッジ110は回線Lと接続されており、回線Lの極性が反転しても装置内部の回路の電位を一定に保つ。リンガー検出部120は、回線Lに接続され、回線Lから一定周期で送られてくる周波数16ヘルツの着信信号を検出すると上記着信を示す信号を制御部100に送出する。
網制御部130は、上記制御部100の制御の下で回線の閉結動作を行い、回線の極性反転を検出する機能も有している。ビープ音発生部140は、制御部100の制御の下で例えば2キロヘルツのビープ音を網制御部130を介して回線Lへ送出する。
スピーカ150は、アンプ160とミュート回路170を介して制御部100と接続されており、上記リンガー検出部120により回線Lからの着信信号が検出された際に着信音を送出し、又、拡声受話を行う際には、回線Lからの音声やRBT(Ring Back Tone)をスピーカ150から出力する。
ミュート回路170は、制御部100の制御の下で、スピーチネットワーク部180から入力した音声信号や着信音等をスピーカから送出させないようにする。スピーチネットワーク部180は、音声信号の通過するラインの接続切換を行う。
又、スピーチネットワーク部180は、スピーカ191から入力した音声信号を回線Lへ送出しないようにするためのミュート回路を内蔵している(図示せず)。
送受話部190のスピーカ191は、アンプ192を介して上記スピーチネットワーク部180と接続されており、回線Lから入力した発呼側の音声信号を送出する。送受話部190のマイク193は、アンプ194を介して上記スピーチネットワーク部180と接続されており、ユーザの発した音声信号をスピーチネットワーク部180へ送出する。
フック検出部200は、制御部100と接続されており、上記送受話部190のオンフック、オフフックを検出する。
発呼側番号検出部210は、スピーチネットワーク部180と制御部100とに接続されており、着信時に回線Lからの発呼側電話番号を検出する。
入力部220は、テンキーや、拡声受話(ハンズフリー)をオン/オフする為のキー等を有しており、入力部220で入力された信号は制御部100に送出される。
電話帳メモリ230は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の書き換え自由な不揮発性メモリからなり、電話番号と発呼側の名称とを対にして複数件格納可能である。
用件メッセージ格納部240は、例えばEEPROMからなり、電話装置が留守録音を開始した際に回線Lから入力した発呼側の用件メッセージを格納する領域と、上記用件メッセージに対応する発呼側の電話番号を格納する領域とを有しており、上記発呼側番号検出部210が着信時に発呼側の電話番号を検出した場合には、上記用件メッセージと発呼側の電話番号とを対にして格納可能であり、これらの情報を複数件格納可能である。又、着信時に前記発呼側番号検出部210が電話番号を検出しなかった場合には、用件メッセージのみ用件メッセージ格納部240に格納される。尚、用件メッセージに対応して着信した日付、日時等を格納しても良い。
表示部250は、上記入力部220から入力された電話番号や、上記電話帳メモリ230に格納されている電話番号及び名称等を表示することが可能である。又、上記用件メッセージ格納部240に格納されている発呼側からの用件メッセージを再生(スピーカ150から送出)している際に、上記用件メッセージ格納部240に上記発呼側のメッセージと対となって格納されている発呼側の電話番号を表示する。
拒否番号格納部260は、例えばEEPROM等からなり、着信を拒否する相手先の電話番号が格納される。
応答メッセージ格納部270は、例えばEEPROM等からなり、用件メッセージを格納する前に発呼側へ送出する応答メッセージ(例えば、"ただ今でかけております、発信音の後にメッセージを入れてください")を格納している。
次に、本発明を適用してなる実施例装置の動作について以下に説明する。
図2は本実施例装置の動作を示すフロー図である。図2のS1ステップにおいて、制御部100は、リンガー検出部120から着信信号があることを示す信号を検出すると、着信ありと判定し、S2ステップへ処理を進める。
S2ステップでは、発呼側番号検出部210が発呼側の電話番号を検出し、制御部100が、当該検出された電話番号が電話帳メモリ230に格納されていると判定するとS3ステップへ処理を進め、そうでなければ、S4ステップへ処理を進める。
S3ステップでは、制御部100は、通常の留守録動作を行う。即ち、所定回数の着信音が鳴動した後に自動的に応答メッセージを回線へ送出し、回線からの用件メッセージの録音動作を行う。尚、用件メッセージの録音中ではユーザがハンドセットを持ち上げることにより回線を接続することが可能である。
S4ステップでは、制御部100は、スピーカ150から着信音を鳴動させる。
S5ステップでは、制御部100は、着信音の鳴動回数のカウントを開始する。
S6ステップでは、制御部100は、S5ステップで開始した着信音の鳴動回数のカウントが予め定められた回数となったと判定すると、S10ステップへ処理を進め、そうでなければS7ステップへ処理を進める。
S7ステップでは、制御部100は、フック検出部200からハンドセットのオフフックを検出するとS8ステップへ処理を進める。
S8ステップでは、制御部100は、前記S5ステップでカウント開始した鳴動回数のカウントをクリアし、S9ステップへ処理を進める。
S9ステップでは、制御部100は、網制御部130を制御することにより回線を接続し、相手先との通話処理が行われる。通話が終了すると、図2の処理を終了する。
S10ステップでは、制御部100は、応答メッセージ格納部270に格納されている応答メッセージを回線へ送出すると共に回線からの用件メッセージの録音を開始する。又、発呼側から入力した音声は、スピーカ150から出力される。これにより、ユーザは発呼側からのメッセージを聞くことができ、相手先がセールスやいたずら目的の相手先か否かを知ることができる。
S11ステップでは、制御部100は、スピーチネットワーク部180を制御することにより回線から入力した発呼側の音声をミュートさせ、発呼側からの音声をスピーカ150やスピーカ191から出力させないようにする。これにより、仮にハンドセットがオフフックされてもユーザの発した音声は相手先に聞こえることがなく、相手先が誰であるかを余裕を持って確認することが可能である。尚、相手先と通話を行いたい時は、後述するS14ステップで、ハンドセットがオフフックの状態で通話開始のキーが操作されると、通話が開始される。
又、S10ステップ以降は、ハンドセットがオフフックされても回線とハンドセットとは接続されることがなく、ハンドセットのスピーカ191から発呼側の音声が出力され、マイク193から回線へユーザの発する音声が出力されない。
S12ステップでは、制御部100は、入力部220から回線を切断するように指示する信号があると判定すると、S13ステップへ処理を進め、そうでなければS14ステップへ処理を進める。尚、回線を切断するように指示する操作は、例えば、電話装置に回線断とする為の専用キーを設け、ユーザがその専用キーを操作することにより行われる。
S13ステップでは、制御部100は、網制御部130を制御することにより回線を切断させ、処理を終了する。
S14ステップでは、制御部100は、入力部220から通話開始の指示があると判定すると、S15ステップへ処理を進め、そうでなければS16ステップへ処理を進める。尚、通話開始の指示とは、例えばユーザがハンドセットをオフフックさせて、通話開始の専用キーを操作することにより通話開始が行われる。
S15ステップでは、制御部100は、前記S9ステップと同様に通話処理を行い、通話終了後に図2の処理を終了する。
S16ステップでは、制御部100は、回線の極性が反転したことを網制御部130が検出したと判定すると相手先が回線を切断したと判断し、処理を終了する。一方、相手先が回線を切断しなければ、S12ステップへ処理を戻す。
は、本発明を適用してなる実施例装置のブロック図である。 は、本発明を適用してなる実施例装置の動作を示すフロー図である。
符号の説明
100 制御部
210 発呼側番号検出部
240 用件メッセージ格納部
270 応答メッセージ格納部

Claims (1)

  1. 着信があると所定回数の着信音鳴動後に自動的に回線を接続すると共に、着呼側のマイクから入力された音声にミュートをかけ、着呼側のマイクから入力された音声が回線へ送出されることを禁止した状態で発呼側からの用件メッセージの録音を行い、
    予め登録されている相手先からの着信では、前記用件メッセージの録音開始から、用件メッセージの録音が終了するまでにハンドセットがオフフックされるとハンドセットと回線を接続し、
    予め登録されていない相手先からの着信では、前記用件メッセージの録音開始から、用件メッセージの録音が終了するまでは、ハンドセットがオフフックされてもハンドセットと回線との接続を禁止し、ハンドセットがオフフックされた状態で所定のキー操作が行われると、ハンドセットと回線との接続を行うことを特徴とする電話装置。
JP2006285883A 2006-10-20 2006-10-20 電話装置 Expired - Fee Related JP4863837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285883A JP4863837B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285883A JP4863837B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008104043A JP2008104043A (ja) 2008-05-01
JP4863837B2 true JP4863837B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39438014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285883A Expired - Fee Related JP4863837B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863837B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258063B2 (ja) * 2010-03-25 2013-08-07 Necインフロンティア株式会社 通話録音システム及びその制御方法
JP2013051504A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691581B2 (ja) * 1990-03-15 1994-11-14 橋本コーポレイション株式会社 多機能留守番電話装置
JPH05252554A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Matsushita Electric Works Ltd ファクシミリや留守番電話機の接続を配慮したホームテレホンシステム
KR100206178B1 (ko) * 1996-03-28 1999-07-01 윤종용 키폰전화기의 모니터방법
JPH11331358A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Sony Corp 電話端末および電話端末においての着信時の応答方法
JP2001177637A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
JP2003125066A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Nec Saitama Ltd 携帯電話機及びその制御方法並びにプログラム
JP2005354493A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc 通信端末装置、その制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008104043A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863837B2 (ja) 電話装置
JP4008477B2 (ja) ボタン電話装置の転送通知方法
JP4334594B2 (ja) 通信装置
JP4249783B2 (ja) ボタン電話装置とボタン電話主装置および着信履歴表示方法
JP2937968B2 (ja) 音声応答電話機
JP2008072268A (ja) 電話装置
JP3866727B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
JP2008078862A (ja) 電話装置
JP2008124588A (ja) 電話装置
JP4601515B2 (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP4084822B2 (ja) 重複着信防止方法およびボタン電話装置
JP4821318B2 (ja) 通話中に着信通知可能な電話システム
JP3711014B2 (ja) 電話装置
JP3544327B2 (ja) 通信装置
JP2008079219A (ja) 電話装置
JP3398029B2 (ja) 電話装置
JP4660448B2 (ja) 電話装置
JP2004007792A (ja) 電話装置
KR200308131Y1 (ko) 발신자정보의 음성출력수단을 구비한 전화기
KR100255938B1 (ko) 전화기의 전화벨 차별화장치
JP2008131447A (ja) 留守番電話装置
JP4688607B2 (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP2007049558A (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP2005184373A (ja) 留守番応答機能付き電話機およびその接続制御方法
JP2008141225A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4863837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees