JP4859385B2 - Image forming apparatus, image forming system, and image forming method - Google Patents

Image forming apparatus, image forming system, and image forming method Download PDF

Info

Publication number
JP4859385B2
JP4859385B2 JP2005109467A JP2005109467A JP4859385B2 JP 4859385 B2 JP4859385 B2 JP 4859385B2 JP 2005109467 A JP2005109467 A JP 2005109467A JP 2005109467 A JP2005109467 A JP 2005109467A JP 4859385 B2 JP4859385 B2 JP 4859385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
image forming
printed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005109467A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006295281A (en
Inventor
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005109467A priority Critical patent/JP4859385B2/en
Publication of JP2006295281A publication Critical patent/JP2006295281A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4859385B2 publication Critical patent/JP4859385B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法に関し、より詳細には、複数の原稿画像を1枚の用紙に集約して画像形成するマルチショット機能を備えた画像形成装置と画像形成システム、及びマルチショット機能による印刷を行うための画像形成方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming system, and an image forming method, and more specifically, an image forming apparatus having a multi-shot function for forming an image by collecting a plurality of original images on one sheet and an image. The present invention relates to a forming system and an image forming method for performing printing by a multi-shot function.

画像データの複写機能を有する複写装置、あるいは複写装置をベースにしたMFP(マルチファンクション機)や複合型プリンタ等の画像形成装置において、複数の原稿画像を1枚の用紙に集約して印刷する。所謂マルチショット機能が提供されている。   In a copying apparatus having a copying function of image data, or an image forming apparatus such as an MFP (multifunction machine) or a composite printer based on the copying apparatus, a plurality of document images are collected and printed on one sheet. A so-called multi-shot function is provided.

マルチショット機能においては、1枚の用紙に集約させて印刷する画像データの数を任意に設定することができる。例えば、2枚の原稿画像を1枚に集約して印刷する“2in1”、あるいは4枚の原稿画像を1枚に集約して印刷する“4in1”など、n枚の原稿画像を1枚に集約する“n in1”の“n”が各種定められ、予め画像形成装置にそのnが選択可能に設定されている。そしてユーザは適宜任意の“n”のモードを選択してマルチショット印刷を実行することができる。マルチショット印刷を行った場合には、原稿画像データは、印刷する面積に合わせて縮小されて印刷される。   In the multi-shot function, it is possible to arbitrarily set the number of image data to be printed on a single sheet. For example, “2 in 1” that consolidates and prints two original images into one sheet, or “4 in 1” that consolidates and prints four original images into one sheet, consolidates n original images into one sheet. “N” in “n in1” is determined in various ways, and n is set in advance in the image forming apparatus. The user can select any “n” mode as appropriate and execute multi-shot printing. When multi-shot printing is performed, the document image data is reduced and printed according to the area to be printed.

マルチショット印刷を行う場合には、ユーザは、例えば、複写機等の画像形成装置が備えるスキャナ装置からマルチショットを行う原稿画像を順次読み込ませ、マルチショット印刷をスタートさせることにより、読み込ませた複数の原稿画像が集約されて印刷された用紙を出力させることができる。例えば、図8の例では、6枚の画像(A〜F)121をスキャナで読み込んで、それぞれ2枚(A,B)、3枚(C〜E)、1枚(F)の画像121が集約された用紙120の印刷出力を行わせている。   When performing multi-shot printing, for example, the user sequentially reads a document image to be subjected to multi-shot from a scanner device included in an image forming apparatus such as a copying machine, and starts the multi-shot printing to start reading a plurality of read images. The paper on which the original images are collected and printed can be output. For example, in the example of FIG. 8, six images (A to F) 121 are read by a scanner, and two (A, B), three (C to E), and one (F) images 121 are respectively read. The output of the aggregated paper 120 is performed.

また上記のようなマルチショット機能を使用して複数の原稿画像を集約して印刷したマルチショット印刷物から、その全てまたは一部の原稿画像を再度1枚の用紙に拡大して印刷したい場合がある。例えば、上記のマルチショット印刷物は、個人の手持ち資料としては最適であるが、対外的に使用する文書としては受け入れられていない。そこで、通常はマルチショット印刷物を所有するユーザは、マルチショットで印刷された用紙を拡大コピーすることで、所望の画像を元の原稿画像サイズに拡大して印刷させる。例えば、図9の例に示すように、4in1でマルチショットされたマルチショット印刷物の用紙120から、各画像(A,B,C・・・)121を一枚の用紙に拡大して印刷する。   In addition, there may be a case where all or a part of the original image is again enlarged and printed on one sheet of paper from a multi-shot printed product obtained by collecting and printing a plurality of original images using the multi-shot function as described above. . For example, the above-described multi-shot printed material is optimal as a personal hand-held material, but is not accepted as a document for external use. Therefore, a user who normally owns a multi-shot printed material enlarges and copies a desired image to the original document image size by enlarging and copying a sheet printed by multi-shot. For example, as shown in the example of FIG. 9, each image (A, B, C...) 121 is enlarged and printed on a single sheet from a sheet 120 of a multi-shot printed material that has been multi-shot with 4 in 1.

上記のようなマルチショット印刷に関し、例えば、特許文献1には、集約原稿を分割して各画像を個別の用紙にコピーする場合に、分割個数、画像方向(縦/横)、画像倍率及び用紙サイズを指定してコピー出力するようにした画像形成装置が開示されている。
特開2000−350000号公報
Regarding multi-shot printing as described above, for example, Patent Document 1 discloses that when an aggregated document is divided and each image is copied onto individual paper, the number of divisions, image direction (vertical / horizontal), image magnification, and paper An image forming apparatus in which a size is specified and a copy is output is disclosed.
JP 2000-350,000 A

しかしながら、“4in1”や“8in1”印刷された画像をスキャナで読み込んで元のサイズに拡大すると、画質が低下して元の原稿画像の画質を得ることができないという問題があった。例えば、拡大コピーに伴って文字や図形のエッジにジャギーが発生したり、特に写真の場合には画質の低下が目立つという問題があった。   However, when an image printed with “4 in 1” or “8 in 1” is read by a scanner and enlarged to the original size, there is a problem that the image quality deteriorates and the original image quality cannot be obtained. For example, there is a problem that jaggies occur at the edges of characters and figures accompanying enlarged copy, and deterioration in image quality is noticeable particularly in the case of photographs.

また上記特許文献1の技術においても、集約印刷画像に含まれる画像の大きさを拡大して印刷させる場合は、スキャナから読み取った集約印刷画像のデータを装置内部で拡大処理して印刷出力しているため、上記のような拡大処理に伴う画質の悪化を解消できるものではなかった。   Also in the technique of the above-mentioned patent document 1, when printing an enlarged image included in the aggregated print image, the aggregated print image data read from the scanner is enlarged and printed out in the apparatus. For this reason, the deterioration in image quality associated with the enlargement process as described above cannot be solved.

本発明は上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、複数の原稿画像を1枚の用紙に集約したマルチショット印刷物から、特定の画像を元の印刷画像の大きさに拡大して印刷する場合に、拡大処理に伴う画質劣化を生じることなく、高品質な画像印刷物を得ることができるようにした画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法を提供することを目的とするものである。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and a case where a specific image is enlarged and printed to the size of the original print image from a multi-shot print product in which a plurality of document images are collected on one sheet. It is another object of the present invention to provide an image forming apparatus, an image forming system, and an image forming method capable of obtaining a high-quality image printed matter without causing image quality deterioration due to enlargement processing.

第1の技術手段は、印刷を行う画像データを入力する入力手段と、入力手段から入力された画像データを画像形成するための画像形成手段とを備え、画像形成手段は、複数のページ原稿を1枚の記録紙に集約して画像形成を行うマルチショット機能を備えた画像形成装置であって、画像形成装置は、マルチショット機能によって写真または図形データが集約印刷された場合にのみ、入力手段から入力された画像データを記憶手段に保持することを特徴としたものである。 The first technical means includes an input means for inputting image data to be printed, and an image forming means for forming an image of the image data input from the input means. The image forming means includes a plurality of page originals. An image forming apparatus having a multi-shot function for forming an image by consolidating on one sheet of recording paper, wherein the image forming apparatus is an input unit only when photographs or graphic data are collectively printed by the multi-shot function. The image data input from is stored in a storage means.

の技術手段は、第1の技術手段において、画像形成装置が、マルチショット機能を用いて予め設定された枚数以上の画像データが1枚の記録紙に集約印刷された場合、入力された全ての入力画像データを前記記憶手段に保持することを特徴としたものである。 The second technical means is inputted in the first technical means when the image forming apparatus collectively prints more than a preset number of image data on one sheet of recording paper using the multi-shot function. All input image data is held in the storage means.

の技術手段は、第または第の技術手段において、画像形成装置が、記憶手段に記憶させる画像データに対して、管理用の識別情報を付与することを特徴としたものである。 The third technical means is characterized in that, in the first or second technical means, the image forming apparatus gives management identification information to the image data stored in the storage means.

の技術手段は、第1ないし第のいずれか1の技術手段において、画像形成装置が、入力手段として、原稿に印刷された画像を読み取るための画像読取手段を有し、さらに画像読取手段で読み取られた画像データを画像形成する画像形成手段を有し、画像形成装置は、マルチショット機能によって印刷された印刷物を画像読取手段によって読み取った際、マルチショット機能によって印刷された印刷物に含まれる複数の画像サイズを、マルチショット機能による印刷時に入力された画像サイズに復元する復元手段を有することを特徴としたものである。 According to a fourth technical means, in any one of the first to third technical means, the image forming apparatus has an image reading means for reading an image printed on a document as an input means. Image forming means for forming an image of the image data read by the means, and the image forming apparatus is included in the printed matter printed by the multi-shot function when the printed matter printed by the multi-shot function is read by the image reading means A plurality of image sizes to be restored to the image sizes input at the time of printing by the multi-shot function.

の技術手段は、第の技術手段において、上記の復元手段が、マルチショット機能によって印刷された印刷物に記録されている画像データの識別情報を取得し、識別情報に基づいて記憶手段に記憶した画像データを読み出して、画像形成手段によって所定用紙に画像形成させることを特徴としたものである。 According to a fifth technical means, in the fourth technical means, the restoration means acquires identification information of image data recorded on a printed matter printed by the multi-shot function, and stores the identification information in the storage means based on the identification information. The stored image data is read out, and an image forming unit forms an image on a predetermined sheet.

の技術手段は、第の技術手段において、上記の復元手段が、マルチショット機能によって印刷された印刷物に記録されている画像データから画像データの特徴抽出を行い、特徴抽出したデータと、記憶手段に記憶した画像データとを照合し、特徴抽出した画像データに該当する画像データを記憶手段に記憶した画像データのなかから判別し、判別した画像データを用いて画像形成手段によって所定用紙に画像形成させることを特徴としたものである。 A sixth technical means is the fourth technical means, wherein the restoration means performs feature extraction of the image data from the image data recorded on the printed matter printed by the multi-shot function, and the feature extracted data; The image data stored in the storage means is collated, and the image data corresponding to the extracted image data is discriminated from the image data stored in the storage means. An image is formed.

第7の技術手段は、印刷を行う画像データを入力する入力手段と、入力手段から入力された画像データを画像形成するための画像形成手段とを備えた画像形成装置と、画像形成装置との間で通信可能に構成され、画像形成装置から出力された画像データを記憶する記憶手段を備えた記憶装置とにより構成される画像形成システムであって、画像形成装置の画像形成手段は、複数のページ原稿を1枚の記録紙に集約させて画像形成を行うマルチショット機能を備え、マルチショット機能によって写真または図形データが集約印刷された場合にのみ、入力手段から入力された画像データを記憶装置に転送し、記憶装置は、画像形成装置から転送された画像データを前記記憶手段に保持することを特徴としたものである。 According to a seventh technical means, there is provided an image forming apparatus comprising: an input unit that inputs image data to be printed; and an image forming unit that forms an image of image data input from the input unit. An image forming system configured to include a storage device configured to be able to communicate with each other and having a storage unit that stores image data output from the image forming device. A storage device that has a multi-shot function that forms images by consolidating page originals on a single sheet of recording paper, and stores image data input from the input means only when photographs or graphic data are consolidated and printed by the multi-shot function And the storage device holds the image data transferred from the image forming apparatus in the storage means.

第8の技術手段は、複数のページ原稿を1枚の記録紙に集約させて画像形成を行うマルチショット機能を用いて、入力された画像データの画像形成を行う画像形成方法において、マルチショット機能によって写真または図形データを集約して印刷する場合にのみ、入力された画像データを記憶手段に保持することを特徴としたものである。
An eighth technical means, using the multi-shot function by aggregating a plurality of pages the document on one sheet of recording paper performs the image formation, the image forming method for forming an image of the input image data, multi-shot function by only when printing by aggregating a photo or graphic data, in which is characterized in that for holding the input image data in the storage means.

の技術手段は、第の技術手段において、マルチショット機能を用いて予め設定された枚数以上の原稿画像データを1枚の記録紙に集約印刷する場合、全ての入力画像データを前記記憶手段に保持することを特徴としたものである。 In the eighth technical means, when the multi-shot function is used to collectively print document image data of a preset number of sheets or more on a single recording sheet, the ninth technical means stores all input image data. It is characterized by holding in the means.

10の技術手段は、第または第の技術手段において、記憶手段に記憶させる画像データに対して、管理用の識別情報を付与することを特徴としたものである。 The tenth technical means is characterized in that, in the eighth or ninth technical means, identification information for management is added to the image data stored in the storage means.

11の技術手段は、第ないし第10のいずれか1の技術手段において、マルチショット機能によって印刷された印刷物を読み取って、印刷物に含まれる複数の画像サイズを、マルチショット機能による印刷時に入力された画像サイズに復元して画像形成する際に、マルチショット機能によって印刷された印刷物に記録されている画像データの識別情報を取得し、識別情報に基づいて記憶手段に記憶した画像データを読み出して、入力された画像サイズにして画像形成することを特徴としたものである。 The eleventh technical means reads the printed matter printed by the multi-shot function in any one of the eighth to tenth technical means, and inputs a plurality of image sizes included in the printed matter at the time of printing by the multi-shot function. When the image size is restored and the image is formed, the identification information of the image data recorded on the printed matter printed by the multi-shot function is acquired, and the image data stored in the storage unit is read based on the identification information. Te is obtained by characterized in that the image formed in the entered image size.

12の技術手段は、第ないし第10のいずれか1の技術手段において、マルチショット機能によって印刷された印刷物を読み取って、印刷物に含まれる複数の画像サイズを、マルチショット機能による印刷時に入力された画像サイズに復元して画像形成する際に、マルチショット機能によって印刷された印刷物に記録されている画像データから画像データの特徴抽出を行い、特徴抽出したデータと、記憶手段に記憶してある画像データとを照合し、特徴抽出した画像データに該当する画像データを記憶手段に記憶した画像データのなかから判別し、判別した画像データを用いて、入力された画像サイズにして画像形成することを特徴としたものである。 A twelfth technical means reads the printed matter printed by the multi-shot function in any one of the eighth to tenth technical means, and inputs a plurality of image sizes included in the printed matter at the time of printing by the multi-shot function. When the image size is restored and the image is formed, the feature of the image data is extracted from the image data recorded on the printed matter printed by the multi-shot function, and the feature extracted data is stored in the storage means. collating the certain image data, to determine from among the image data stored image data in the storage means corresponding to the image data characteristic extraction, by using the image data by determine, in the input image size imaging It is characterized by doing.

本発明によれば、複数の原稿画像を1枚の用紙に集約したマルチショット印刷物から、特定の画像を元の印刷画像の大きさに拡大して印刷する場合に、拡大処理に伴う画質劣化を生じることなく、高品質な画像印刷物を得ることができるようになる。   According to the present invention, when a specific image is enlarged to the size of the original print image and printed from a multi-shot print product in which a plurality of document images are collected on one sheet, image quality deterioration due to enlargement processing is reduced. A high-quality image printed matter can be obtained without the occurrence.

図1は、本発明に適用可能な画像形成装置の構成例を示す図で、図2は図1に示す画像形成装置要部の構成図である。画像形成装置1は、ファクシミリ機能、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能等を備えたデジタル複合機として構成されている。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an image forming apparatus applicable to the present invention, and FIG. 2 is a configuration diagram of a main part of the image forming apparatus shown in FIG. The image forming apparatus 1 is configured as a digital multifunction machine having a facsimile function, a scanner function, a printer function, a copy function, and the like.

図1に示すように、画像形成装置1は、プリンタ2を核に、スキャナ装置3、自動原稿搬送装置4、シート後処理装置5、多段給紙ユニット6及び中継搬送ユニット8が接続され、機能が拡張されている。スキャナ装置3は、その上部に配置された自動原稿搬送装置4と共に、システムラック7上に支持されることで、プリンタ2及びシート後処理装置5の上方に配置されている。
以下に、各装置に関して、概略説明を行う。
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 has a printer 2 as a core, and a scanner device 3, an automatic document feeder 4, a sheet post-processing device 5, a multi-stage paper feed unit 6, and a relay carrier unit 8 are connected. Has been extended. The scanner device 3 is disposed above the printer 2 and the sheet post-processing device 5 by being supported on the system rack 7 together with the automatic document feeder 4 disposed on the scanner device 3.
In the following, the outline of each device will be described.

(プリンタ2)
プリンタ2は、スキャナ装置3にて読み込まれた画像の記録出力はもとより、パーソナルコンピュータなどの画像処理装置が接続されると、この外部接続機器からの画像データを記録出力するものである。
プリンタ2は、装置本体の略中央右側には、ドラム状の感光体200を中心とする電子写真プロセス部20が配置されている。図2に示すように、感光体200の周囲には、感光体200表面を均一に帯電させる帯電ローラ201と、均一に帯電された感光体200上に光像を走査して静電潜像を書き込む光走査ユニット22と、光走査ユニット22により書き込まれた静電潜像を現像剤により顕像化する現像ユニット202と、感光体200上に記憶再現された画像を用紙上に転写する転写ユニット203と、感光体200上に残留した現像剤を除去して感光体200上に新たな画像を記録することを可能にするクリーニングユニット204と、感光体200表面の電荷を除去する除電ランプユニット(図示せず)などが順次配置されている。
(Printer 2)
The printer 2 records and outputs the image data from the externally connected device when an image processing apparatus such as a personal computer is connected, as well as the recording output of the image read by the scanner device 3.
In the printer 2, an electrophotographic process unit 20 centering on a drum-shaped photoconductor 200 is arranged on the substantially central right side of the apparatus main body. As shown in FIG. 2, a charging roller 201 that uniformly charges the surface of the photosensitive member 200 and a light image on the uniformly charged photosensitive member 200 are scanned around the photosensitive member 200 to form an electrostatic latent image. An optical scanning unit 22 for writing, a developing unit 202 for developing an electrostatic latent image written by the optical scanning unit 22 with a developer, and a transfer unit for transferring an image stored and reproduced on the photosensitive member 200 onto a sheet. 203, a cleaning unit 204 that enables the developer remaining on the photoconductor 200 to be removed and a new image to be recorded on the photoconductor 200, and a static elimination lamp unit that removes the charge on the surface of the photoconductor 200 ( Etc.) are sequentially arranged.

光走査ユニット22には、図示しない半導体レーザ光源、半導体レーザ光源からのレーザ光を反射する回転多面鏡220、回転多面鏡220により反射されたレーザ光が感光体200上を等速走査するように作用するfθレンズ223及び折返しミラー224,225等が内蔵されている。半導体レーザ光源は、後述するスキャナ装置3により読取られて画像メモリに記憶された画像データやパソコンやファクシミリ端末等の外部の装置から転送された画像データに応じてレーザ光を出射して、感光体200上に画像データに対応した静電潜像を形成する。   The optical scanning unit 22 includes a semiconductor laser light source (not shown), a rotary polygon mirror 220 that reflects laser light from the semiconductor laser light source, and a laser beam reflected by the rotary polygon mirror 220 that scans the photosensitive member 200 at a constant speed. A functioning fθ lens 223 and folding mirrors 224 and 225 are built in. The semiconductor laser light source emits a laser beam in accordance with image data read by a scanner device 3 (to be described later) and stored in an image memory, or image data transferred from an external device such as a personal computer or a facsimile terminal. An electrostatic latent image corresponding to the image data is formed on 200.

プリンタ2本体の下側には、プリンタ2本体内に内装された用紙供給部21が配置されている。用紙供給部21は、用紙を収容する用紙収容トレイ210と用紙収容トレイ210に収容された用紙を1枚ずつ分離供給する分離供給手段211とで構成されている。この用紙供給部21から1枚ずつ分離供給された用紙は、電子写真プロセス部20の感光体200と転写ユニット203の間に順次供給され、感光体200上に記録再現された画像が転写される。なお、この用紙供給部21への用紙の補給は、プリンタ2本体の正面側に用紙収容トレイ210を引き出して行う。   Below the printer 2 main body, a paper supply unit 21 is disposed inside the printer 2 main body. The paper supply unit 21 includes a paper storage tray 210 that stores paper and a separation supply unit 211 that separates and supplies the paper stored in the paper storage tray 210 one by one. The sheets separately supplied one by one from the sheet supply unit 21 are sequentially supplied between the photoconductor 200 and the transfer unit 203 of the electrophotographic process unit 20, and the recorded and reproduced image is transferred onto the photoconductor 200. . The paper supply to the paper supply unit 21 is performed by pulling out the paper storage tray 210 to the front side of the printer 2 main body.

プリンタ2本体の下面には、周辺機器として準備されている多段給紙ユニット6等から送られてくる用紙を受け入れ、電子写真プロセス部20の感光体200と転写ユニット203の間に向かって順次供給するための用紙受口27が設けられている。
電子写真プロセス部20の上方には定着装置23が配置されており、画像が転写された用紙を順次受け入れて、用紙上に転写された現像剤を加熱定着して定着装置23外へと用紙を送り出す。画像が記録された用紙は、プリンタ2の排出ローラ28からプリンタ2本体の上面の中継搬送ユニット8に受け渡される。
On the lower surface of the printer 2 main body, paper fed from a multi-stage paper feeding unit 6 or the like prepared as a peripheral device is received and sequentially supplied between the photosensitive member 200 and the transfer unit 203 of the electrophotographic process unit 20. A paper receiving opening 27 is provided.
A fixing device 23 is disposed above the electrophotographic process unit 20, and sequentially receives the paper on which the image has been transferred, heats and fixes the developer transferred onto the paper, and loads the paper out of the fixing device 23. Send it out. The sheet on which the image is recorded is transferred from the discharge roller 28 of the printer 2 to the relay conveyance unit 8 on the upper surface of the printer 2 body.

光走査ユニット22の上下空間部には、電子写真プロセスをコントロールするプロセスコントロールユニット(PCU)基板及び装置外部からの画像データを受け入れるインターフェイス基板を収容するプリンタ制御部24、インターフェイス基板から受け入れられた画像データに対して所定の画像処理を施し、光走査ユニット22により画像として走査記録させるためのイメージコントロールユニット(ICU)基板を備えた画像制御部25、そして、これら各種基板、ならびにユニットに対して電力を供給する電源ユニット26などが配置されている。   The upper and lower spaces of the optical scanning unit 22 include a process control unit (PCU) substrate that controls the electrophotographic process, a printer control unit 24 that accommodates an interface substrate that receives image data from outside the apparatus, and an image received from the interface substrate. An image control unit 25 having an image control unit (ICU) substrate for performing predetermined image processing on the data and causing the optical scanning unit 22 to scan and record as an image, and power to these various substrates and units A power supply unit 26 for supplying power is disposed.

(多段給紙ユニット6)
多段給紙ユニット6は、外付けの用紙供給装置であって、用紙収容トレイ610に収容した用紙を、分離給送手段611により1枚ずつ分離して、該ユニット上面に設けられて、プリンタ2の用紙受口27に連通している用紙排出口62に、向かって供給するものである。この事例では、用紙供給部61が3段積層されている。稼働時、所望する用紙を収容した用紙供給部61が選択的に動作する。
用紙供給部61への用紙の補給は、該ユニット本体の正面側に用紙収容トレイ610を引き出して行う。
(Multi-stage paper feed unit 6)
The multi-stage paper feeding unit 6 is an external paper feeding device, and separates the paper stored in the paper storage tray 610 one by one by the separating and feeding means 611 and is provided on the upper surface of the unit. The paper is supplied toward a paper discharge port 62 communicating with the paper receiving port 27. In this example, the sheet supply unit 61 is stacked in three stages. During operation, the paper supply unit 61 that stores a desired paper is selectively operated.
The paper supply to the paper supply unit 61 is performed by pulling out the paper storage tray 610 to the front side of the unit main body.

また、多段給紙ユニット6は、上部にプリンタ2と後処理装置5を載置するように構成されているが、この状態で移動してシステムラック7の間に固定して配置可能なように、下部に移動コロ63及び固定部64を備えている。移動時には、固定部64を回転して上昇することで固定部64を床面から離間し、固定時には、固定部64を回転して下降することで固定部64を床面に接触させて、多段給紙ユニット6を固定する。
なお、今回の説明では3つの用紙供給部61が積層された装置として説明しているが、少なくとも1つ、もしくはそれ以上の用紙供給部61から構成される多段給紙ユニット等、種々ある。
Further, the multi-stage paper feeding unit 6 is configured to place the printer 2 and the post-processing device 5 on the upper part thereof. However, the multi-stage paper feeding unit 6 can be moved and fixed between the system racks 7 in this state. The moving roller 63 and the fixed part 64 are provided at the lower part. At the time of movement, the fixing portion 64 is rotated and raised to separate the fixing portion 64 from the floor surface, and at the time of fixing, the fixing portion 64 is rotated and lowered to bring the fixing portion 64 into contact with the floor surface, so The paper feed unit 6 is fixed.
In this description, the apparatus is described as a device in which three paper supply units 61 are stacked. However, there are various types such as a multi-stage paper feeding unit including at least one paper supply unit 61 or more.

(シート後処理装置5)
シート後処理装置5は、該装置の上部で中継搬送ユニット8、プリンタ2から排出される画像の記録された用紙を搬入ローラで導き入れて、用紙に対して後処理を施すものである。
後処理としては、ステープル処理、ソート処理等あるが、ここに例示されている装置は、3つの排出トレイ51を備えた構成であって、必要に応じて、ゲート52,53により用紙を排出する排出トレイ51を切り替えてシートを排出して、例えば、上段の排出トレイ51aをコピーモード時の用紙の排出に使用し、中段の排出トレイ51bをプリントモード時の用紙の排出に使用し、下段の排出トレイ51cをファクシミリ印字モード時の用紙の排出に使用するといった具合に、用途別に区分けして排出できるようになっている。
(Sheet post-processing apparatus 5)
The sheet post-processing device 5 performs post-processing on the paper by guiding the paper on which the image discharged from the relay conveyance unit 8 and the printer 2 is recorded at the upper portion of the device with a carry-in roller.
As post-processing, there are stapling processing, sorting processing, and the like. The apparatus illustrated here has a configuration including three discharge trays 51, and discharges paper by gates 52 and 53 as necessary. For example, the upper discharge tray 51a is used for discharging paper in the copy mode, the middle discharge tray 51b is used for discharging paper in the print mode, and the lower tray 51a is used for discharging the paper in the print mode. For example, the discharge tray 51c can be used for discharging paper in the facsimile printing mode, and can be discharged according to usage.

(スキャナ装置3)
スキャナ装置3は、シート物の原稿を自動原稿搬送装置4により自動的に供給して1枚ずつ順次露光走査して原稿画像を読み取る自動読み取りモードと、ブック物の原稿、もしくは自動原稿搬送装置4により自動供給が不可能なシート物の原稿をマニュアル操作によりセットして原稿画像を読み取る手動読み取りモードとを備えている。そして、透明な原稿載置台30上にセットされた原稿の画像を、相互に所定の速度関係で原稿載置台30に沿って移動する第1走査ユニット31及び第2走査ユニット32で露光走査して、ミラーや結像レンズ33等の光学部品で導いて光電変換素子34上に結像させることで、原稿画像を電気的信号に変換した上で出力するものである。スキャナ装置3の詳細に関しては後述する。
(Scanner device 3)
The scanner 3 automatically supplies a sheet document by the automatic document transport device 4 and sequentially exposes and scans one by one to read a document image, and a book document or the automatic document transport device 4. Therefore, a manual reading mode for reading a document image by manually setting a sheet document that cannot be automatically supplied is provided. Then, the image of the document set on the transparent document placing table 30 is exposed and scanned by the first scanning unit 31 and the second scanning unit 32 that move along the document placing table 30 with a predetermined speed relationship with each other. The original image is converted into an electrical signal and output by being guided by an optical component such as a mirror or an imaging lens 33 and forming an image on the photoelectric conversion element 34. Details of the scanner device 3 will be described later.

(自動原稿搬送装置4)
自動原稿搬送装置4は、原稿セットトレイ40上に載置された原稿を原稿載置台30上に向かって搬送し、走査後の原稿を原稿排出トレイ42上に排出する原稿搬送手段41を備えている。また、自動供給が不可能なシート物の原稿を原稿載置台30上に載置して走査可能なように、装置奥側を支点にして上方に回動して、装置の手前側が開放するように構成されている。
(Automatic document feeder 4)
The automatic document conveying device 4 includes a document conveying means 41 that conveys a document placed on the document setting tray 40 toward the document placing table 30 and discharges the scanned document onto a document discharge tray 42. Yes. In addition, the front side of the apparatus is opened so that a sheet document that cannot be automatically supplied can be placed on the document placement table 30 and scanned so that it can be scanned. It is configured.

(中継搬送ユニット8)
中継搬送ユニット8は、プリンタ2頂部に設けられた排紙トレイ29の上部に装着され、プリンタ2から排出される画像が記録された用紙を、プリンタ2の下流側に位置するシート後処理装置5に向かって導入するための搬送ユニットである。
また、この中継搬送ユニット8の用紙搬送経路84の途中で、用紙を該ユニットの上面82とシート後処理装置5の上面54とで形成された排出トレイ9に用紙を導く別の用紙搬送路83が、分岐している。2つの排出先は、搬送路の分岐部に配置されたゲート81の切換により、変更可能になっている。
(Relay transport unit 8)
The relay conveyance unit 8 is mounted on an upper portion of a paper discharge tray 29 provided at the top of the printer 2, and a sheet post-processing device 5 positioned on the downstream side of the printer 2 is used for recording a sheet on which an image discharged from the printer 2 is recorded. It is the conveyance unit for introducing toward.
Further, in the middle of the sheet conveyance path 84 of the relay conveyance unit 8, another sheet conveyance path 83 for guiding the sheet to the discharge tray 9 formed by the upper surface 82 of the unit and the upper surface 54 of the sheet post-processing device 5. However, it is branched. The two discharge destinations can be changed by switching the gate 81 arranged at the branch portion of the transport path.

図3は、本発明の画像形成装置が適用されるデジタル複合機の構成例を説明するためのブロック図である。図3のデジタル複合機は、複写機、プリンタ装置、ファクシミリ装置、スキャナ装置の機能を備えた複合機として構成されたものであり、上記図1に示す画像形成装置に適用されるものである。   FIG. 3 is a block diagram for explaining a configuration example of a digital multifunction machine to which the image forming apparatus of the present invention is applied. The digital multifunction machine shown in FIG. 3 is configured as a multifunction machine having functions of a copying machine, a printer device, a facsimile machine, and a scanner device, and is applied to the image forming apparatus shown in FIG.

デジタル複合機10は、演算を行うCPU及び演算に伴う一時的な情報を記憶するRAM等からなる機器制御部104を備えている。また機器制御部104には、デジタル複合機10を制御するための制御プログラムを記憶しているROMが含まれる。
また機器制御部104には、デジタル複合機10が行う処理を管理するための管理情報を記憶するメモリである管理部107が接続されている。また機器制御部104には、イメージコントロールユニット(ICU)101が接続され、ICU101は、記録用紙に記録された画像を読み取って画像データを生成する画像形成部として機能する。ICU101には、原稿画像を画像データとして取り込むためのCCD101aと、原稿の有無を検知する原稿検知センサ101bとが設けられる。
The digital multi-function peripheral 10 includes a device control unit 104 that includes a CPU that performs calculations and a RAM that stores temporary information associated with the calculations. Further, the device control unit 104 includes a ROM that stores a control program for controlling the digital multi-function peripheral 10.
The device control unit 104 is connected to a management unit 107 that is a memory for storing management information for managing processing performed by the digital multifunction peripheral 10. An image control unit (ICU) 101 is connected to the device control unit 104, and the ICU 101 functions as an image forming unit that reads an image recorded on a recording sheet and generates image data. The ICU 101 is provided with a CCD 101a for capturing a document image as image data, and a document detection sensor 101b for detecting the presence or absence of the document.

また機器制御部104には、プロセスコントロールユニット(PCU)103が接続され、PCU103は、記録用紙上に画像データを形成する画像形成部として機能する。PCU103には、画像データを一時的に記憶するメモリ103aと、メモリ103aが記憶した画像データから画像を形成して記録用紙に記録する印字部(LSU)103bとが設けられる。
そしてデジタル複合機10は、ICU101が生成した画像データをメモリ103aに一旦記憶させた後、印字部103bで画像を形成することができる。このようにして、デジタル複合機10は複写機として機能する。
A process control unit (PCU) 103 is connected to the device control unit 104, and the PCU 103 functions as an image forming unit that forms image data on a recording sheet. The PCU 103 includes a memory 103a that temporarily stores image data, and a printing unit (LSU) 103b that forms an image from the image data stored in the memory 103a and records the image on a recording sheet.
The digital multifunction peripheral 10 can temporarily store the image data generated by the ICU 101 in the memory 103a, and then form an image with the printing unit 103b. In this way, the digital multifunction machine 10 functions as a copying machine.

また図3において、機器制御部104には、ファクシミリ通信を行うFAXモデム108が接続されており、FAXモデム108は公衆回線網N3に接続されている。デジタル複合機10は、ICU101が生成した画像データを、FAXモデム108に接続された公衆回線網N3を介して他のファクシミリ装置114へファクシミリ通信にて送信することができる。またデジタル複合機10は、公衆回線網N3を介して他のファクシミリ装置114から送信された画像データをFAXモデム108で受信し、受信した画像データからPCU103で画像を形成することができる。このようにして、デジタル複合機10はファクシミリ装置として機能する。   In FIG. 3, the device control unit 104 is connected to a FAX modem 108 for performing facsimile communication, and the FAX modem 108 is connected to the public line network N3. The digital multi-function peripheral 10 can transmit image data generated by the ICU 101 to another facsimile apparatus 114 via facsimile communication via the public line network N3 connected to the FAX modem 108. The digital multi-function peripheral 10 can receive image data transmitted from another facsimile apparatus 114 via the public line network N3 by the FAX modem 108, and form an image by the PCU 103 from the received image data. In this way, the digital multifunction machine 10 functions as a facsimile machine.

また機器制御部104には、デジタル複合機10が外部と情報を送受信するための通信部(送受信手段)105が接続されている。通信部105は、社内LAN等の通信ネットワークN1に接続可能であり、通信ネットワークN1には1または複数のパーソナルコンピュータ111が接続可能である。デジタル複合機10が単独で動作している通常の状態では、通信部105は、通信ネットワークN1に接続されており、通信ネットワークN1を介してPC111との間で情報を交換する。   The device control unit 104 is connected to a communication unit (transmission / reception means) 105 for the digital multi-function peripheral 10 to transmit / receive information to / from the outside. The communication unit 105 can be connected to a communication network N1 such as an in-house LAN, and one or a plurality of personal computers 111 can be connected to the communication network N1. In a normal state where the digital multi-function peripheral 10 is operating alone, the communication unit 105 is connected to the communication network N1, and exchanges information with the PC 111 via the communication network N1.

デジタル複合機10は、ICU101が生成した画像データを通信部105からPC111へ送信することができる。このようにして、デジタル複合機10はスキャナ装置として機能する。またデジタル複合機10は、PC111から送信された画像データを通信部105で受信し、受信した画像データからPCU103で画像を形成することができる。このようにして、デジタル複合機10はプリンタ装置として機能する。   The digital multi-function peripheral 10 can transmit the image data generated by the ICU 101 from the communication unit 105 to the PC 111. In this way, the digital multifunction device 10 functions as a scanner device. In addition, the digital multifunction peripheral 10 can receive the image data transmitted from the PC 111 by the communication unit 105 and form an image by the PCU 103 from the received image data. In this way, the digital multifunction device 10 functions as a printer device.

ネットワークN1は、更にインターネット等の広域通信ネットワークN2に接続されている。通信部105は、電子メールに画像データを添付して送信するなどの方法により、広域通信ネットワークN2に接続されたインターネットファクシミリ装置112や外部PC113との間で、通信ネットワークN1及び広域通信ネットワークN2を介して画像データを受信することができる。このようにして、デジタル複合機10はインターネットファクシミリ装置として機能する。   The network N1 is further connected to a wide area communication network N2 such as the Internet. The communication unit 105 transmits the communication network N1 and the wide area communication network N2 to / from the Internet facsimile machine 112 and the external PC 113 connected to the wide area communication network N2 by a method such as sending image data attached to an e-mail. Image data can be received via the network. In this way, the digital multifunction machine 10 functions as an Internet facsimile machine.

また機器制御部104には、使用者からの操作を受け付けるオペレータコントロールユニット(OCU)102が接続されている。OCU102は、使用者の操作により制御命令などの情報が入力されるタッチパネル又はテンキー等の入力部102aと、操作のために必要な情報を表示する液晶パネル等の表示部102bとからなっている。また機器制御部104には、ハードディスク(HD)106が接続されている。ハードディスク106は、ICU101が生成した画像データ等の画像処理に係る画像データを記憶する。   In addition, an operator control unit (OCU) 102 that receives an operation from a user is connected to the device control unit 104. The OCU 102 includes an input unit 102a such as a touch panel or a numeric keypad to which information such as a control command is input by a user operation, and a display unit 102b such as a liquid crystal panel that displays information necessary for the operation. A hard disk (HD) 106 is connected to the device control unit 104. The hard disk 106 stores image data related to image processing such as image data generated by the ICU 101.

上記のような構成を有する本実施形態の画像形成装置は、マルチショット機能による画像形成が実行された場合に、入力された原稿画像データを記憶手段に保持させることを特徴とする。上述したように、マルチショット機能を使用して複数の原稿画像を1枚に集約して印刷する場合、従来では原稿画像のサイズが縮小されているため、マルチショット印刷された画像を元の原稿画像サイズに復元しようとしたときに、拡大コピーによって画質が劣化していた。   The image forming apparatus of the present embodiment having the above-described configuration is characterized in that input document image data is held in a storage unit when image formation by a multi-shot function is executed. As described above, when a plurality of document images are combined and printed using the multi-shot function, the size of the document image is conventionally reduced, so that the multi-shot printed image is converted into the original document. When trying to restore the image size, the image quality deteriorated due to the enlarged copy.

これに対して、本実施形態では、マルチショット機能を使用した印刷(マルチショット印刷)が実行されたときに、画像形成装置に入力された原稿画像データを所定の記憶手段に記憶させる。記憶手段には、画像形成装置が備えるHDDやメモリ等を用いることができ、また後述するように、画像形成装置に接続した外部機器に記憶させるようにしてもよい。図3の例では、上記記憶手段としてハードディスク106やメモリ103aを用いることができる。   On the other hand, in the present embodiment, when printing using the multi-shot function (multi-shot printing) is executed, document image data input to the image forming apparatus is stored in a predetermined storage unit. As the storage means, an HDD, a memory, or the like provided in the image forming apparatus can be used, and may be stored in an external device connected to the image forming apparatus, as will be described later. In the example of FIG. 3, the hard disk 106 or the memory 103a can be used as the storage means.

マルチショット印刷を行う場合には、ユーザは、例えば図3の画像形成装置が備えるスキャナ装置(ICU101)を入力手段として原稿画像を順次読み込ませ、マルチショット印刷をスタートさせることにより、読み込ませた複数の原稿画像が集約されて印刷された用紙を出力させることができる。このときに、画像形成装置は、スキャナ装置から入力された原稿画像データを上記所定の記憶手段に記憶させておく。   When performing multi-shot printing, for example, the user sequentially reads a document image using the scanner device (ICU 101) provided in the image forming apparatus of FIG. The paper on which the original images are collected and printed can be output. At this time, the image forming apparatus stores the document image data input from the scanner device in the predetermined storage unit.

画像形成装置において、原稿画像データを入力する入力手段としては、上記のようなICU101のみならず、外部に接続されたファクシミリ装置114とのI/FとなるFAXモデム108、外部に接続されたパーソナルコンピュータ111とのI/Fとなる通信部105、あるいはメモリーカードやディスク等の記録媒体から画像データを読み込むことができる図示しない読み取り装置などが適用できる。   In the image forming apparatus, as input means for inputting document image data, not only the ICU 101 as described above, but also a FAX modem 108 serving as an I / F with an externally connected facsimile apparatus 114, and an externally connected personal computer. A communication unit 105 serving as an I / F with the computer 111 or a reading device (not shown) that can read image data from a recording medium such as a memory card or a disk can be applied.

そして上記のようなマルチショット機能を使用して複数の原稿画像を集約して印刷したマルチショット印刷物から、その一部または全ての原稿画像を再度1枚の用紙に拡大して印刷したい場合、マルチショット印刷物を所有するユーザは、マルチショットで印刷された用紙を画像形成装置のICU101で読み取る。   If you want to print a part or all of the original images again on a single sheet from a multi-shot print that is a printout of multiple original images collected using the multi-shot function as described above, A user who owns a shot print reads a sheet printed by multi-shot with the ICU 101 of the image forming apparatus.

画像形成装置は、マルチショット機能によって印刷された印刷物の画像サイズを、その印刷時に入力された原稿画像サイズに復元する復元手段を備えている。復元手段は、ICU101で読みとられた画像に該当する原稿画像データを記憶手段から読み出して、画像形成手段(ここではPCU103)に出力して用紙に印刷出力させる。この復元手段は、図3の例では機器制御部104によって実現されている。   The image forming apparatus includes a restoring unit that restores the image size of a printed matter printed by the multi-shot function to the original image size input at the time of printing. The restoration unit reads out document image data corresponding to the image read by the ICU 101 from the storage unit, outputs the document image data to the image forming unit (PCU 103 in this case), and prints it on a sheet. This restoring means is realized by the device control unit 104 in the example of FIG.

そして復元手段によって、記憶手段から読み出した画像データを印刷出力させることにより、マルチショット印刷された小さなサイズの画像を拡大処理することによる画質劣化が生じることなく、元の原稿画像の品質のままマルチショット印刷された画像を復元して印刷することができる。   Then, the restoration unit prints out the image data read from the storage unit, so that the quality of the original document image is maintained without deterioration of image quality due to enlargement processing of a small-size image that has been multi-shot printed. A shot-printed image can be restored and printed.

マルチショット印刷が行われたときに記憶手段に原稿画像データを記憶させる場合、全ての原稿画像データを記憶手段に記憶させるようにしてもよいが、写真及び図形に限ってその原稿画像データを記憶手段に記憶させるようにしてもよい。例えばテキスト情報のみからなる画像は、従来のように拡大コピーを行ってもそれほど画質低下が目立つことはないが、写真や図形では、拡大コピーによる画質低下が目立ってしまう。従って、写真や図形を含む画像がマルチショット印刷された場合に限って、その原稿画像データを記憶手段に記憶させるようにすることができる。これにより、メモリ等の記憶手段の資源を節約することができる。   When original image data is stored in the storage means when multi-shot printing is performed, all original image data may be stored in the storage means, but the original image data is stored only for photographs and figures. You may make it memorize | store in a means. For example, an image consisting only of text information does not noticeably deteriorate the image quality even when the enlarged copy is performed as in the prior art, but the image quality deterioration caused by the enlarged copy is conspicuous in a photograph or a figure. Therefore, the original image data can be stored in the storage means only when an image including a photograph or a figure is printed by multi-shot printing. Thereby, resources of storage means such as a memory can be saved.

マルチショット印刷が行われたときに、画像形成装置の機器制御部104は、マルチショット印刷を行う複数の原稿画像データに、写真または図形データが含まれているかどうかを判断する。この場合、ICU101から原稿画像データが入力されている場合は、例えば、そのときのデータ量から写真または画像であることを判別する。また、外部機器等からファイルとして原稿画像データが入力されている場合は、そのファイル名や拡張子からファイル形式を判断し、写真や図形データであることを判別する。   When multi-shot printing is performed, the device control unit 104 of the image forming apparatus determines whether or not photographs or graphic data are included in a plurality of document image data to be subjected to multi-shot printing. In this case, when document image data is input from the ICU 101, for example, it is determined from a data amount at that time that the image is a photograph or an image. When document image data is input as a file from an external device or the like, the file format is determined from the file name and extension, and it is determined that the image data is photo or graphic data.

また、マルチショット印刷された原稿画像データを記憶手段に記憶させるときの他の処理例として、予め設定された枚数以上の原稿画像データが1枚の記録紙にマルチショット印刷された場合には、入力された全ての原稿画像データを記憶手段に保持するようにし、それ以外の場合には、マルチショット印刷が行われても、そのときの原稿画像データを記憶手段に記憶させないようにしてもよい。   As another example of processing for storing document image data that has been subjected to multi-shot printing in the storage unit, when document image data of a preset number or more has been subjected to multi-shot printing on a single sheet of recording paper, All input document image data may be held in the storage unit. In other cases, the original image data at that time may not be stored in the storage unit even if multi-shot printing is performed. .

ここでは、n枚の原稿画像を1枚に集約する“n in1”の“n”が所定数以上のとき、すなわち、マルチショット印刷による画像サイズの縮小率が所定レベル以上に高くなったときにのみ、そのときの原稿画像データを記憶手段に記憶させるようにする。画像サイズの縮小率が高くなると、拡大コピーを行ったときにその画質劣化がより顕著になるため、原稿画像データの縮小率レベル(一度にマルチショットする画像枚数)が、所定値以上のときにのみ、その原稿画像データを記憶手段に記憶させておくようにする。このときの所定値は、ユーザにより適宜設定・変更が可能に構成することができる。   Here, when “n” of “n in1” for consolidating n document images into one sheet is a predetermined number or more, that is, when the image size reduction rate by multi-shot printing becomes higher than a predetermined level. Only the original image data at that time is stored in the storage means. If the image size reduction ratio increases, the image quality deterioration becomes more noticeable when an enlarged copy is made. Therefore, when the reduction ratio level of the original image data (the number of images to be multi-shot at a time) is a predetermined value or more Only the document image data is stored in the storage means. The predetermined value at this time can be configured to be set and changed as appropriate by the user.

次に、記憶手段に記憶した原稿画像データを特定するための処理について説明する。
ICU101で読みとられた画像に該当する原稿画像データを記憶手段から読み出すときに、ICU101で読み取ったマルチショットの画像に該当する原稿画像データを記憶手段に記憶した画像データのなかから特定しなければならない。
Next, a process for specifying the document image data stored in the storage means will be described.
When reading the original image data corresponding to the image read by the ICU 101 from the storage unit, the original image data corresponding to the multi-shot image read by the ICU 101 must be identified from the image data stored in the storage unit. Don't be.

原稿画像データを特定するための処理の一例として、マルチショット印刷時に原稿画像データを記憶手段に記憶する際、その原稿画像データを識別可能とするための識別情報を原稿画像データに付与し、その識別情報を原稿画像データとともに記憶させておく。そして、マルチショットによる印刷物を印刷出力する際に、原稿画像データに付与した識別情報(もしくは該識別情報を一意に導くことができる情報)を原稿画像データに関連付けて印刷させる。例えば、各画像の周囲の所定位置に識別情報を印刷させる。   As an example of processing for specifying document image data, when storing document image data in a storage unit during multi-shot printing, identification information for enabling identification of the document image data is given to the document image data, and Identification information is stored together with document image data. When printing a multi-shot printed matter, the identification information (or information that can uniquely identify the identification information) given to the document image data is printed in association with the document image data. For example, the identification information is printed at a predetermined position around each image.

図4及び図5は、識別情報の印刷例をそれぞれ示す図で、図中、120は用紙、121は用紙にマルチショット印刷された画像、122は識別情報である。
図4の例では、マルチショット印刷により一枚の用紙120に集約された複数の画像単位で識別情報122が付与されている。識別情報122は、用紙120内のいずれかの場所に適宜印刷される。
また図5の例では、マルチショットされて用紙120に集約された個々の画像121に対してそれぞれ識別情報122が付与されている。識別情報122は、ユーザが視認しやすいように、対応する画像121の近傍に印刷させるようにする。
4 and 5 are diagrams showing examples of printing identification information, in which 120 is paper, 121 is a multi-shot printed image on paper, and 122 is identification information.
In the example of FIG. 4, the identification information 122 is given in units of a plurality of images collected on one sheet 120 by multi-shot printing. The identification information 122 is appropriately printed at any location in the paper 120.
In the example of FIG. 5, identification information 122 is assigned to each image 121 that is multishot and collected on the sheet 120. The identification information 122 is printed in the vicinity of the corresponding image 121 so that the user can easily see it.

そしてマルチショット印刷された画像を復元する際、機器制御部104では、ICU101で読み取られた画像データとともに識別情報を取得し、その識別情報に基づいて、記憶手段に記憶されている画像データを判別して読み出す。   When the multi-shot printed image is restored, the device control unit 104 acquires identification information together with the image data read by the ICU 101, and determines the image data stored in the storage unit based on the identification information. And read.

用紙120に印刷させる識別情報122としては、例えばバーコードを適用することができる。この場合画像データに付与する識別情報として所定のコード情報を用い、画像データとともに印刷させる識別情報としてそのコード情報をバーコードに変換したバーコード情報を適用することができる。
勿論、原稿画像データに付与する識別データや、マルチショット印刷時に印刷する識別情報は、上記のようなバーコードに限らず、文字列や数列、記号等を適宜採用することができる。
As the identification information 122 to be printed on the paper 120, for example, a barcode can be applied. In this case, barcode information obtained by converting predetermined code information into identification information to be printed together with image data can be applied as identification information to be added to the image data.
Of course, the identification data to be added to the document image data and the identification information to be printed at the time of multi-shot printing are not limited to the barcode as described above, and character strings, numerical strings, symbols, and the like can be appropriately employed.

上述のように、上記の識別情報は、マルチショットされて一枚の用紙に集約された複数の画像単位で付与してもよく、また個々の画像データごとに識別情報を付与してもよい。例えば、一枚の用紙に集約された複数の画像単位で識別情報を付与する場合、マルチショット印刷物から画像を復元して印刷出力する際には、機器制御部104は、ICU101で読み取られた識別情報を取得して、該当する複数の原稿画像データを特定し、その複数の原稿画像データの全てを記憶手段から読み出して、一枚ずつ全ての原稿画像データを順次用紙に印刷することができる。   As described above, the identification information may be given in units of a plurality of images that are multi-shot and collected on one sheet, or the identification information may be given for each piece of image data. For example, when providing identification information in units of a plurality of images collected on a single sheet, when restoring and printing out an image from a multi-shot printed material, the device control unit 104 identifies the identification read by the ICU 101. It is possible to acquire information, identify a plurality of corresponding document image data, read out all of the plurality of document image data from the storage means, and print all the document image data one by one on a sheet sequentially.

また、一枚の用紙に集約された複数の画像単位で識別情報を付与し、かつ、複数の画像データから一部の特定の原稿画像データのみを復元して印刷出力できるようにすることもできる。この場合は、マルチショット印刷を行うときに、複数の原稿画像データとその印刷位置(配置の順序)を記憶手段に記憶させ、さらにこれらの原稿複数の画像データに対して一つの識別情報を付与しておく。   Also, identification information can be given in units of a plurality of images collected on one sheet, and only a part of specific document image data can be restored from a plurality of image data and printed out. . In this case, when performing multi-shot printing, a plurality of document image data and their printing positions (arrangement order) are stored in the storage means, and one piece of identification information is assigned to the plurality of document image data. Keep it.

マルチショット印刷物から画像を復元して印刷出力する場合は、機器制御部104は、ICU101で読み取られた識別情報を取得して、該当する複数の原稿画像データを特定する。またマルチショット印刷された画像のうち、復元して印刷出力したい画像位置の指定入力をユーザから受け付ける。そして、機器制御部104は、ICU101から取得した識別情報と、ユーザ入力された画像位置情報とに基づいて、その識別情報に該当する複数の原稿画像データのなかから、入力された画像位置情報に該当する原稿画像データを特定し、その原稿画像データを読み出してPCU103に出力する。   When restoring and printing out an image from a multi-shot printed material, the device control unit 104 acquires identification information read by the ICU 101 and identifies a plurality of corresponding document image data. In addition, a designation input for an image position that is to be restored and printed out of the multi-shot printed image is received from the user. Based on the identification information acquired from the ICU 101 and the image position information input by the user, the device control unit 104 converts the input image position information from a plurality of document image data corresponding to the identification information. The corresponding document image data is specified, the document image data is read and output to the PCU 103.

また、上記の識別情報を、マルチショット印刷する画像データ毎に付与しておくことにより、同様の処理を行うことができる。すなわち、マルチショット印刷物から画像を復元して印刷出力する場合、機器制御部104は、ICU101で読み取られた識別情報を取得して、該当する複数の原稿画像データを特定する。またマルチショットされた画像のうち、復元して印刷出力したい画像位置の指定入力をユーザから受け付ける。そして、機器制御部104は、ICU101から取得した識別情報と、ユーザ入力された画像位置情報とに基づいて、その識別情報に該当する原稿画像データを特定し、その原稿画像データを読み出してPCU103に出力する。   Further, the same processing can be performed by providing the above identification information for each image data to be subjected to multi-shot printing. That is, when restoring and printing out an image from a multi-shot printed material, the device control unit 104 acquires identification information read by the ICU 101 and identifies a plurality of corresponding document image data. In addition, a designation input for an image position to be restored and printed out of the multi-shot images is received from the user. The device control unit 104 identifies document image data corresponding to the identification information based on the identification information acquired from the ICU 101 and the image position information input by the user, reads the document image data, and reads the document image data to the PCU 103. Output.

またICU101で読みとられた画像に該当する原稿画像データを記憶手段から読み出すときに、原稿画像データを特定するための処理の他の例として、ICU101で読み取った画像の画像判定を行い、その結果に従って記憶手段に記憶している原稿画像データを自動的に判別できるようにしてもよい。
例えば、マルチショット機能によって印刷された印刷物に記録されている画像データからその画像データの特徴抽出を行い、特徴抽出したデータと、記憶手段に記憶した原稿画像データとを照合し、特徴抽出した画像データに該当する原稿画像データを判別して記憶手段から読み出すようにしてもよい。特徴抽出される情報は、例えば、画像の色情報、エッジ情報、形状情報などを用いることができる。
As another example of processing for specifying document image data when document image data corresponding to an image read by the ICU 101 is read from the storage unit, image determination of the image read by the ICU 101 is performed. The document image data stored in the storage means may be automatically determined according to the above.
For example, the feature extraction of the image data is performed from the image data recorded on the printed matter printed by the multi-shot function, the feature extracted data is collated with the original image data stored in the storage unit, and the feature extracted image The document image data corresponding to the data may be determined and read from the storage means. For example, color information, edge information, and shape information of an image can be used as the information from which features are extracted.

この場合、原稿画像データを記憶手段に記憶させる際に、その原稿画像データの特徴抽出を行って、その抽出情報を画像データとともに記憶させておき、マルチショット印刷された画像の特徴抽出データと、記憶手段に記憶させた原稿画像データの特徴抽出データとを照合し、その照合結果からマルチショットされた画像データに該当する原稿画像データを判別して、記憶手段から読み出すようにすることができる。   In this case, when the document image data is stored in the storage unit, the feature extraction of the document image data is performed, the extraction information is stored together with the image data, and the feature extraction data of the multi-shot printed image; It is possible to collate with the feature extraction data of the document image data stored in the storage unit, determine the document image data corresponding to the multi-shot image data from the comparison result, and read out from the storage unit.

図6は、本発明の画像形成方法の処理の一例を説明するためのフローチャートで、マルチショット印刷を行う場合の処理例を示すものである。ここでは、写真または図形データがマルチショットされたときにのみ、その原稿画像データに識別情報を付与して記憶手段に記憶させる例を示す。   FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of processing of the image forming method of the present invention, and shows an example of processing when multi-shot printing is performed. Here, an example is shown in which identification information is added to the original image data and stored in the storage means only when the photograph or graphic data is multishot.

まず、マルチショット設定を行う(ステップS1)。ここでは、ユーザは、例えばOCU102の入力部102aを操作して、マルチショット印刷するときの用紙一枚あたりの画像数、すなわち“n in1”の“n”の値を入力設定する。
そして、画像形成装置によって原稿画像の読み取りが行われる(ステップS2)。原稿画像の読み取りは、ICU101にて行うことができるが、上述のようにこれに限らず、ファクシミリ装置やPC等の外部機器や他の記録媒体から原稿画像を読み取るようにしてもよい。
First, multi-shot setting is performed (step S1). Here, for example, the user operates the input unit 102a of the OCU 102 to input and set the number of images per sheet when performing multi-shot printing, that is, the value “n” of “n in1”.
Then, the original image is read by the image forming apparatus (step S2). The reading of the document image can be performed by the ICU 101. However, as described above, the document image is not limited thereto, and the document image may be read from an external device such as a facsimile machine or a PC, or another recording medium.

次いで、画像形成装置では、読み取った原稿画像データに写真や図形データが含まれているかどうかを判別する(ステップS3)。写真や図形データは、上述のようにそのデータ量やファイル形式から判別する。
読み取った原稿画像データに写真や図形データが含まれていれば、その原稿画像データに識別情報を付与し(ステップS4)、記憶手段に画像データを記憶させる(ステップS5)。
そしてステップS1で設定されたn枚分だけ原稿像が読み取られたかどうか、すなわちマルチショットの原稿画像データの読み取りが終了したかどうかを判定し(ステップS6)、読み取りが終了していなければ上記ステップS2に戻って処理を繰り返す。
また上記ステップS3で、読み取った原稿画像データに写真や図形データが含まれていなければ、ステップS6に進んで、読み取りが終了するまで処理を繰り返す。
Next, the image forming apparatus determines whether the read document image data includes a photograph or graphic data (step S3). Photo and graphic data are determined from the data amount and file format as described above.
If the read original image data includes photographs or graphic data, identification information is given to the original image data (step S4), and the image data is stored in the storage means (step S5).
Then, it is determined whether or not the original images for n sheets set in step S1 have been read, that is, whether or not the reading of multi-shot original image data has been completed (step S6). Returning to S2, the process is repeated.
In step S3, if the read document image data does not include a photograph or graphic data, the process proceeds to step S6, and the process is repeated until the reading is completed.

上記ステップS6で読み取りが終了すると、読み取った画像データを用いて一枚の用紙サイズに集約し、マルチショット印刷を実行する(ステップS7)。このときに、原稿画像データに付与した識別情報をマルチショット印刷用紙の所定の場所に印刷する。そして用意した原稿画像の全ての読み取りが終了しているかどうかを判断し(ステップS8)、終了していなければ、ステップS1に戻って処理を繰り返し、全ての原稿画像の読み取りが終了していれば、処理を終了する。   When reading is completed in step S6, multi-shot printing is performed by collecting the read image data into a single sheet size (step S7). At this time, the identification information given to the document image data is printed at a predetermined location on the multi-shot printing paper. Then, it is determined whether or not all of the prepared document images have been read (step S8). If not, the process returns to step S1 to repeat the process, and if all the document images have been read. The process is terminated.

図7は、本発明の画像形成方法の処理の他の例を説明するためのフローチャートで、マルチショット印刷された印刷物を用いて原稿画像を復元する場合の処理例を示すものである。ここでは、マルチショット印刷物に識別情報が印刷されている場合にのみ、その識別情報に従って原稿画像データを読み出して印刷する例を示す。   FIG. 7 is a flowchart for explaining another example of the process of the image forming method of the present invention, and shows an example of a process in the case of restoring a document image using a multi-shot printed material. Here, an example is shown in which document image data is read and printed according to the identification information only when the identification information is printed on the multi-shot printed material.

まず、復元設定を行う(ステップS11)。ここでは、ユーザは、例えばOCU102の入力部102aを操作して、マルチショット印刷された印刷物を用いた復元処理の設定を行う。そして、画像形成装置によってマルチショット印刷物の読み取りが行われる(ステップS12)。マルチショット印刷物の読み取りは、ICU101にて行うことができる。   First, restoration setting is performed (step S11). Here, the user operates the input unit 102a of the OCU 102, for example, and sets restoration processing using a multi-shot printed material. Then, the multi-shot printed material is read by the image forming apparatus (step S12). A multi-shot printed material can be read by the ICU 101.

次いで、画像形成装置では、読み取ったマルチショット印刷物に識別情報が含まれているかどうかを判別する(ステップS13)。識別情報は上述のように、画像データとともにマルチショット印刷物に印刷されている。
そして、マルチショット印刷物に識別情報が含まれていれば、その識別情報を認識し(ステップS14)、認識結果に従って該当する画像データを記憶手段から読み出して(ステップS15)、その画像データを印刷する(ステップS16)。
Next, the image forming apparatus determines whether or not the identification information is included in the read multi-shot printed material (step S13). As described above, the identification information is printed on the multi-shot printed material together with the image data.
If the identification information is included in the multi-shot printed material, the identification information is recognized (step S14), the corresponding image data is read from the storage means according to the recognition result (step S15), and the image data is printed. (Step S16).

また、上記ステップS13で識別情報がなければ、この場合は記憶手段の原稿画像データを特定することができないので、例えば、マルチショットされた画像を所定の拡大率で拡大する従来の処理によって印刷を行う。このとき上記のような特徴抽出による画像判定機能が付与されていれば、識別情報がなくても原稿画像データを特定することができる。   If there is no identification information in step S13, the original image data in the storage means cannot be specified in this case. For example, printing is performed by a conventional process for enlarging a multi-shot image at a predetermined enlargement ratio. Do. At this time, if the image determination function based on the feature extraction as described above is given, the document image data can be specified without the identification information.

そして全てのマルチショット印刷物の読み取りが終了しているかどうかを判断し(ステップS17)、終了していなければ、ステップS12に戻って処理を繰り返し、全てのマルチショット印刷物の読み取りが終了していれば処理を終了する。   Then, it is determined whether or not all the multi-shot printed materials have been read (step S17). If not completed, the process returns to step S12 to repeat the process, and if all the multi-shot printed materials have been read. The process ends.

本発明の更に他の実施形態として、画像形成装置でマルチショット印刷が行われたときに原稿画像データを記憶する記憶手段として、外部の記憶装置を利用するようにした画像形成システムを実現することができる。
画像形成システムは、画像形成装置と、その画像形成装置との間で通信可能に接続された記憶装置とにより構成されている。画像形成装置は上述のようなマルチショット機能を備え、そのマルチショット機能による画像形成が実行された場合に、原稿画像データを記憶装置に転送する。そして記憶装置は、画像形成装置から転送された原稿画像データを記憶装置が備えるメモリやHDD等の記憶手段に保持する。
As still another embodiment of the present invention, an image forming system that uses an external storage device as storage means for storing document image data when multi-shot printing is performed in the image forming device is realized. Can do.
The image forming system includes an image forming apparatus and a storage device that is communicably connected to the image forming apparatus. The image forming apparatus has the multi-shot function as described above, and when image formation by the multi-shot function is executed, the original image data is transferred to the storage device. The storage device holds the document image data transferred from the image forming apparatus in a storage unit such as a memory or an HDD included in the storage device.

そして、画像形成装置のスキャナ装置(図3の例ではICU101)でマルチショット印刷物が読み取られたときに、画像形成装置は、マルチショット印刷物で読み取られた識別情報に基づいて記憶装置にアクセスし、その識別情報に該当する原稿画像データを読み出して、用紙に画像形成して出力する。また識別情報ではなく特徴抽出による画像判定を行う場合には、画像形成装置は、その抽出情報に従って記憶装置から該当する原稿画像データを読み出す。
すなわち、本実施形態の画像形成システムは、上述した画像形成装置の記憶手段を、画像形成装置に接続した外部装置に配置させるようにしたものであって、記憶手段が外部装置に存在する点を除いては、上記の画像形成装置の実施形態と同様の動作が行われる。
Then, when the multi-shot printed material is read by the scanner device (ICU 101 in the example of FIG. 3) of the image forming device, the image forming device accesses the storage device based on the identification information read by the multi-shot printed material, Document image data corresponding to the identification information is read out, formed on a sheet, and output. When performing image determination based on feature extraction instead of identification information, the image forming apparatus reads corresponding document image data from the storage device in accordance with the extraction information.
That is, in the image forming system of the present embodiment, the storage unit of the image forming apparatus described above is arranged in an external device connected to the image forming apparatus, and the storage unit exists in the external device. Except for this, the same operation as in the above-described embodiment of the image forming apparatus is performed.

上記の記憶装置としては、メモリやHDD等の記憶手段を備える情報処理装置や電子機器を適用することができる。例えば、画像形成装置に接続される外付けのHDD、あるいいは画像形成装置にLANやインターネットを介して接続されるPCやサーバ装置などを適用することができる。   As the storage device, an information processing device or an electronic device including a storage unit such as a memory or an HDD can be applied. For example, an external HDD connected to the image forming apparatus, or a PC or server device connected to the image forming apparatus via a LAN or the Internet can be applied.

本発明に適用可能な画像形成装置の構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus applicable to the present invention. 図1に示す画像形成装置要部の構成図である。It is a block diagram of the principal part of the image forming apparatus shown in FIG. 本発明の画像形成装置が適用されるデジタル複合機の構成例を説明するためのブロック図である。1 is a block diagram for explaining a configuration example of a digital multi-function peripheral to which an image forming apparatus of the present invention is applied. 識別情報の印刷例をそれぞれ示す図である。It is a figure which shows the example of printing of identification information, respectively. 識別情報の印刷例をそれぞれ示す図である。It is a figure which shows the example of printing of identification information, respectively. 本発明の画像形成方法の処理の一例を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an example of processing of the image forming method of the present invention. 本発明の画像形成方法の処理の他の例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the other example of the process of the image forming method of this invention. 従来のマルチショット印刷の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the conventional multi-shot printing. マルチショット印刷された印刷物の各画像を拡大印刷する例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example which enlarges and prints each image of the printed matter by which multi-shot printing was carried out.

符号の説明Explanation of symbols

2…プリンタ、3…スキャナ装置、4…自動原稿搬送装置、5…シート後処理装置、6…多段給紙ユニット、7…システムラック、8…中継搬送ユニット、9…排出トレイ、10…デジタル複合機、20…電子写真プロセス部、21…用紙供給部、22…光走査ユニット、23…定着装置、24…プリンタ制御部、25…画像制御部、26…電源ユニット、27…用紙受口、28…排出ローラ、29…排紙トレイ、30…原稿載置台、31…第1走査ユニット、32…第2走査ユニット、32a…入力部、33…結像レンズ、34…光電変換素子、40…原稿セットトレイ、41…原稿搬送手段、42…原稿排出トレイ、43…外部PC、51…排出トレイ、51a…排出トレイ、51b…排出トレイ、51c…排出トレイ、52…ゲート、54…上面、61…用紙供給部、62…用紙排出口、63…移動コロ、64…固定部、81…ゲート、82…上面、83…用紙搬送路、84…用紙搬送経路、101…ICU、101a…CCD、101b…原稿検知センサ、102…OCU、102a…入力部、102b…表示部、103…PCU、103a…メモリ、103b…印字部、104…機器制御部、105…通信部、106…ハードディスク、107…管理部、108…FAXモデム、111…PC(パーソナルコンピュータ)、114…ファクシミリ装置、120…用紙、121…画像、122…識別情報、200…感光体、201…帯電ローラ、202…現像ユニット、203…転写ユニット、204…クリーニングユニット、210…用紙収容トレイ、211…分離供給手段、220…回転多面鏡、223…レンズ、224…ミラー、610…用紙収容トレイ、611…分離給送手段。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Printer, 3 ... Scanner apparatus, 4 ... Automatic document conveying apparatus, 5 ... Sheet post-processing apparatus, 6 ... Multi-stage paper feeding unit, 7 ... System rack, 8 ... Relay conveyance unit, 9 ... Discharge tray, 10 ... Digital composite 20 ... electrophotographic process unit, 21 ... paper supply unit, 22 ... light scanning unit, 23 ... fixing device, 24 ... printer control unit, 25 ... image control unit, 26 ... power supply unit, 27 ... paper receiving port, 28 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Discharge roller, 29 ... Discharge tray, 30 ... Document placing table, 31 ... 1st scanning unit, 32 ... 2nd scanning unit, 32a ... Input part, 33 ... Imaging lens, 34 ... Photoelectric conversion element, 40 ... Document Set tray 41 ... Document conveying means 42 ... Document discharge tray 43 ... External PC 51 ... Discharge tray 51a ... Discharge tray 51b ... Discharge tray 51c ... Discharge tray 52 ... Gate DESCRIPTION OF SYMBOLS 4 ... Upper surface, 61 ... Paper supply part, 62 ... Paper discharge port, 63 ... Moving roller, 64 ... Fixed part, 81 ... Gate, 82 ... Upper surface, 83 ... Paper conveyance path, 84 ... Paper conveyance path, 101 ... ICU, DESCRIPTION OF SYMBOLS 101a ... CCD, 101b ... Document detection sensor, 102 ... OCU, 102a ... Input part, 102b ... Display part, 103 ... PCU, 103a ... Memory, 103b ... Printing part, 104 ... Equipment control part, 105 ... Communication part, 106 ... Hard disk, 107 ... management unit, 108 ... FAX modem, 111 ... PC (personal computer), 114 ... facsimile machine, 120 ... paper, 121 ... image, 122 ... identification information, 200 ... photoconductor, 201 ... charging roller, 202 ... Developing unit 203 ... Transfer unit 204 ... Cleaning unit 210 ... Paper storage tray 211 ... Separation supply Stage, 220 ... rotary polygon mirror, 223 ... lens, 224 ... mirror, 610 ... paper storage trays, 611 ... separation feeding means.

Claims (12)

印刷を行う画像データを入力する入力手段と、該入力手段から入力された画像データを
画像形成するための画像形成手段とを備え、該画像形成手段は、複数のページ原稿を1枚
の記録紙に集約して画像形成を行うマルチショット機能を備えた画像形成装置であって、
該画像形成装置は、前記マルチショット機能によって写真または図形データが集約印刷
された場合にのみ、前記入力手段から入力された画像データを記憶手段に保持することを
特徴とする画像形成装置。
An input unit for inputting image data to be printed, and an image forming unit for forming an image of the image data input from the input unit, wherein the image forming unit includes a plurality of page originals on one sheet of recording paper. An image forming apparatus having a multi-shot function for performing image formation in an integrated manner,
The image forming apparatus holds image data input from the input unit in a storage unit only when photographs or graphic data are collectively printed by the multi-shot function.
請求項1に記載の画像形成装置において、該画像形成装置は、前記マルチショット機能
を用いて予め設定された枚数以上の画像データが1枚の記録紙に集約印刷された場合、前
記入力された全ての入力画像データを前記記憶手段に保持することを特徴とする画像形成
装置。
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus receives the input when image data of a preset number or more is collectively printed on a sheet of recording paper using the multi-shot function. An image forming apparatus, wherein all input image data is held in the storage means.
請求項1または2に記載の画像形成装置において、該画像形成装置は、前記記憶手段に
記憶させる画像データに対して、管理用の識別情報を付与することを特徴とする画像形成
装置。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus gives management identification information to image data stored in the storage unit.
請求項1ないし3のいずれか1に記載の画像形成装置において、該画像形成装置は、前
記入力手段として、原稿に印刷された画像を読み取るための画像読取手段を有し、さらに
該画像読取手段で読み取られた画像データを画像形成する画像形成手段を有し、該画像形
成装置は、前記マルチショット機能によって印刷された印刷物を前記画像読取手段によっ
て読み取った際、該マルチショット機能によって印刷された印刷物に含まれる複数の画像
サイズを、前記マルチショット機能による印刷時に入力された画像サイズに復元する復元
手段を有することを特徴とする画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus includes an image reading unit for reading an image printed on a document as the input unit, and the image reading unit. Image forming means for forming an image of the image data read by the image forming apparatus, and when the printed matter printed by the multi-shot function is read by the image reading means, the image forming apparatus is printed by the multi-shot function. An image forming apparatus, comprising: a restoration unit that restores a plurality of image sizes included in a printed matter to an image size input at the time of printing by the multi-shot function.
請求項4に記載の画像形成装置において、前記復元手段は、前記マルチショット機能に
よって印刷された印刷物に記録されている画像データの識別情報を取得し、前記識別情報
に基づいて前記記憶手段に記憶した画像データを読み出して、前記画像形成手段によって
所定用紙に画像形成させることを特徴とする画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the restoration unit acquires identification information of image data recorded on a printed matter printed by the multi-shot function, and stores the identification information in the storage unit based on the identification information. An image forming apparatus comprising: reading out the image data and forming an image on a predetermined sheet by the image forming unit.
請求項4に記載の画像形成装置において、前記復元手段は、前記マルチショット機能に
よって印刷された印刷物に記録されている画像データから該画像データの特徴抽出を行い
、該特徴抽出したデータと、前記記憶手段に記憶した画像データとを照合し、前記特徴抽
出した画像データに該当する画像データを前記記憶手段に記憶した画像データのなかから
判別し、該判別した画像データを用いて前記画像形成手段によって所定用紙に画像形成さ
せることを特徴とする画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the restoration unit performs feature extraction of the image data from image data recorded on a printed matter printed by the multi-shot function, and the feature extracted data; The image data stored in the storage unit is collated, image data corresponding to the image data extracted from the feature is determined from the image data stored in the storage unit, and the image forming unit is used using the determined image data. An image forming apparatus characterized in that an image is formed on a predetermined sheet.
印刷を行う画像データを入力する入力手段と、該入力手段から入力された画像データを
画像形成するための画像形成手段とを備えた画像形成装置と、該画像形成装置との間で通
信可能に構成され、該画像形成装置から出力された画像データを記憶する記憶手段を備え
た記憶装置とにより構成される画像形成システムであって、
前記画像形成装置の画像形成手段は、複数のページ原稿を1枚の記録紙に集約させて画
像形成を行うマルチショット機能を備え、前記マルチショット機能によって写真または図
形データが集約印刷された場合にのみ、前記入力手段から入力された画像データを前記記
憶装置に転送し、前記記憶装置は、前記画像形成装置から転送された画像データを前記記
憶手段に保持することを特徴とする画像形成システム。
An image forming apparatus including an input unit for inputting image data to be printed and an image forming unit for forming an image of the image data input from the input unit, and the image forming apparatus can communicate with each other. An image forming system including a storage device including a storage unit configured to store image data output from the image forming device;
The image forming unit of the image forming apparatus includes a multi-shot function that forms an image by consolidating a plurality of page originals on a single recording sheet, and when the photograph or graphic data is consolidated and printed by the multi-shot function. Only, the image data input from the input unit is transferred to the storage device, and the storage device holds the image data transferred from the image forming device in the storage unit.
複数のページ原稿を1枚の記録紙に集約させて画像形成を行うマルチショット機能を用いて、入力された画像データの画像形成を行う画像形成方法において、
記マルチショット機能によって写真または図形データを集約して印刷する場合にのみ、前記入力された画像データを記憶手段に保持することを特徴とする画像形成方法。
In an image forming method for forming an image of input image data using a multi-shot function for forming an image by consolidating a plurality of page originals on one recording sheet,
Only when printing by aggregating a photo or graphic data by the pre-SL multi-shot function, an image forming method characterized by retaining the the input image data in the storage means.
請求項8に記載の画像形成方法において、前記マルチショット機能を用いて予め設定さ
れた枚数以上の原稿画像データを1枚の記録紙に集約印刷する場合、全ての入力画像デー
タを前記記憶手段に保持することを特徴とする画像形成方法。
9. The image forming method according to claim 8, wherein when the multi-shot function is used to collectively print document image data of a preset number or more on one sheet of recording paper, all input image data is stored in the storage unit. An image forming method characterized by holding.
請求項8または9に記載の画像形成方法において、前記記憶手段に記憶させる画像デー
タに対して、管理用の識別情報を付与することを特徴とする画像形成方法。
10. The image forming method according to claim 8, wherein management identification information is added to the image data stored in the storage unit.
請求項8ないし10のいずれか1に記載の画像形成方法において、前記マルチショット
機能によって印刷された印刷物を読み取って、該印刷物に含まれる複数の画像サイズを、
前記マルチショット機能による印刷時に入力された画像サイズに復元して画像形成する際
に、前記マルチショット機能によって印刷された印刷物に記録されている画像データの識
別情報を取得し、前記識別情報に基づいて前記記憶手段に記憶した画像データを読み出し
て、前記入力された画像サイズにして画像形成することを特徴とする画像形成方法。
The image forming method according to any one of claims 8 to 10, wherein a printed material printed by the multi-shot function is read, and a plurality of image sizes included in the printed material are obtained.
When reconstructing the image size input at the time of printing by the multi-shot function and forming an image, identification information of image data recorded on a printed matter printed by the multi-shot function is acquired, and based on the identification information An image forming method comprising: reading out image data stored in the storage unit and forming an image with the input image size.
請求項8ないし10のいずれか1に記載の画像形成方法において、前記マルチショット
機能によって印刷された印刷物を読み取って、該印刷物に含まれる複数の画像サイズを、
前記マルチショット機能による印刷時に入力された画像サイズに復元して画像形成する際
に、前記マルチショット機能によって印刷された印刷物に記録されている画像データから
該画像データの特徴抽出を行い、該特徴抽出したデータと、前記記憶手段に記憶してある
画像データとを照合し、前記特徴抽出した画像データに該当する画像データを前記記憶手
段に記憶した画像データのなかから判別し、該判別した画像データを用いて、前記入力さ
れた画像サイズにして画像形成することを特徴とする画像形成方法。
The image forming method according to any one of claims 8 to 10, wherein a printed material printed by the multi-shot function is read, and a plurality of image sizes included in the printed material are obtained.
When the image is restored to the image size input at the time of printing by the multi-shot function and the image is formed, the feature of the image data is extracted from the image data recorded on the printed matter printed by the multi-shot function. The extracted data and the image data stored in the storage means are collated, and image data corresponding to the image data extracted from the features is determined from the image data stored in the storage means, and the determined image An image forming method, wherein data is used to form an image with the input image size.
JP2005109467A 2005-04-06 2005-04-06 Image forming apparatus, image forming system, and image forming method Active JP4859385B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109467A JP4859385B2 (en) 2005-04-06 2005-04-06 Image forming apparatus, image forming system, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109467A JP4859385B2 (en) 2005-04-06 2005-04-06 Image forming apparatus, image forming system, and image forming method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295281A JP2006295281A (en) 2006-10-26
JP4859385B2 true JP4859385B2 (en) 2012-01-25

Family

ID=37415410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109467A Active JP4859385B2 (en) 2005-04-06 2005-04-06 Image forming apparatus, image forming system, and image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859385B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109580A (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Make Softwear:Kk Photoseal creating apparatus, control method of the photoseal creating apparatus and control program for the photoseal creating apparatus
JP5231507B2 (en) * 2010-10-21 2013-07-10 Necアクセステクニカ株式会社 Image information providing system and image information providing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006295281A (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909398B2 (en) Printing system, printing system control method, and printing apparatus
JP5372209B2 (en) Printing system, printing apparatus and printing method
US20060103881A1 (en) Image forming system
JP2007213566A (en) Printing system, printing apparatus, and printing method
JP4559675B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4111462B2 (en) Image forming apparatus
JP2009100211A (en) Image reader and image reading method
JP2014221516A (en) Image forming apparatus
JP2011078038A (en) Image forming apparatus, and method of page insertion processing in the image forming apparatus
US6476933B1 (en) Image storing apparatus with image quality conversion feature
JP2006253973A (en) Image forming apparatus, image forming method, program and record medium
US9131180B2 (en) Method and apparatus for automatically grouping documents for aggregate printing
JP4859385B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2005204031A (en) Image formation system
JP2007133530A (en) Image forming apparatus, printer driver and image forming system therewith
JP3688483B2 (en) Image output processing device
JP4164138B2 (en) Image storage device
JP2009080551A (en) Image display device and image display system
JP2021093605A (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2007249546A (en) Data processor, data processing method, program and storage medium
JP5309805B2 (en) Image processing apparatus, image data storage method, image data storage program, and recording medium
JP2011004356A (en) Image forming apparatus
JP4493523B2 (en) Image recording device
JP4933382B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2011176606A (en) Help display device, image forming apparatus, and help display system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3