JP4857897B2 - 騒音制御方法および騒音制御装置 - Google Patents

騒音制御方法および騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4857897B2
JP4857897B2 JP2006133466A JP2006133466A JP4857897B2 JP 4857897 B2 JP4857897 B2 JP 4857897B2 JP 2006133466 A JP2006133466 A JP 2006133466A JP 2006133466 A JP2006133466 A JP 2006133466A JP 4857897 B2 JP4857897 B2 JP 4857897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
vehicle interior
vibration
estimated value
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006133466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007302134A (ja
Inventor
ミシエル メンスレ
吉郎 高松
英治 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006133466A priority Critical patent/JP4857897B2/ja
Priority to US11/746,181 priority patent/US7904212B2/en
Priority to EP07107983A priority patent/EP1855270A3/en
Publication of JP2007302134A publication Critical patent/JP2007302134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857897B2 publication Critical patent/JP4857897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/111Directivity control or beam pattern
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/12Rooms, e.g. ANC inside a room, office, concert hall or automobile cabin
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3023Estimation of noise, e.g. on error signals
    • G10K2210/30232Transfer functions, e.g. impulse response

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、騒音制御方法および騒音制御装置に関する。
一般に、例えば車室内等において車両の走行に伴い発生する騒音を計測し、その騒音を打ち消すような音波を発生して騒音を低減する騒音制御方法や騒音制御装置が提案されている。
このような騒音制御装置において、騒音を計測するためのマイクロフォンを用いず、加速度センサを所定の箇所に貼り付けてその振動から振動を発生源とする騒音を推定する騒音制御装置が提案されている。この騒音制御装置では、車両走行時の車室内騒音と相関が高いフロアパネル上の点に加速度センサを貼り付け、その加速度センサ信号から車室内騒音を推定し、騒音制御を行っている(特許文献1参照)。
特開平8-292771号公報
しかしながら、センサ位置により振動と騒音との間の関係は異なっているにもかかわらず、上記した従来の方法ではセンサの位置に依らず各センサに対する騒音の寄与度は均等であるとして騒音を推定していた。そのため、騒音の推定の精度が上がらず、騒音低減効果が十分に得られない場合がある、と言う問題点があった。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両の車体の振動を複数個所において検出するステップと、検出した前記振動に基づき車室内の所定の空間で聞こえる車室内騒音の推定値を算出するステップと、前記車室内騒音の推定値に基づいて算出した波動を前記車体に印加して前記車室内騒音を低減させるステップと、を備え、前記車室内騒音の推定値の算出に際し、前記振動と前記車室内騒音との相関に基づいて設定された所定のフィルタ処理を前記振動に対して行い、該フィルタ処理を行った前記振動の総和に基づいて前記車室内騒音の推定値を算出すると共に、前記振動から、前記車体の動力源による振動分を差し引いて前記車室内騒音の推定値を算出することを特徴としている。
本発明によれば、各センサが検出する振動騒音に対する寄与度を各センサ毎に算出すると共に、振動から車体の動力源による振動分を差し引くことにより、高い推定精度で騒音を推定して騒音低減効果の高い騒音制御を行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
車外から侵入する車室内騒音の原因は、代表的なものとして、エンジンの振動に起因するエンジン騒音、走行時に路面の凹凸の影響がタイヤから進入することに起因する騒音(以下、ロードノイズと呼ぶ)、走行時に空気の気流によって発生する風切音などがある。
本実施形態では、主にロードノイズの低減を扱う。
図1に路面の凹凸の影響による車体の振動およびロードノイズの主な伝播経路を示す。
タイヤ200から車体に進入したロードノイズの主成分となる振動は、まず車軸120およびサスペンション130の取り付け部(図示省略)からメンバ140と呼ばれる剛性の高い梁状の部材に進入する。その後、メンバ140によって囲まれたフロアパネル110と呼ばれる比較的剛性の低い板状の部材に振動が伝播し、このフロアパネル110が振動する。さらに、フロアパネル110の振動により車室内の空気振動が引き起こされ、車室内に共振現象を起こすために、車室内の所定空間100(以下、制御空間100と呼ぶ)においてロードノイズが聞こえる。フロアパネル110の他にルーフパネルや窓ガラス(いずれも図示省略)が振動することによっても騒音が発生するが、主にサスペンション130の取り付け部から進入するロードノイズの大部分は、フロアパネル110の振動に起因することがわかっている。このため、フロアパネル110の振動に起因するロードノイズを打ち消すように騒音制御を行えば、ロードノイズを低減することができる。
本発明では、フロアパネル110にセンサ(後述)を配置して、そのセンサの出力信号を元に車室内騒音の推定を行い、コントローラにより制御指令値を生成し、この制御指令値に基づいてフロアパネル110に設けたアクチュエータにより発生した制御音を車室内に入力するという手法をとる。
ここで、本発明ではセンサとしてマイクロフォンを使用せず、加速度センサ10の信号から制御空間100の騒音を推定するという方法を用いている。フロアパネル110に設置した加速度センサ10を用いるため、制御対象としてフロアパネル110に起因するロードノイズを扱う。ここで、加速度センサ10の設置場所としてフロアパネル110を選択したのは、車室内騒音との間のコヒーレンス(定義は後述)が高いからである。
なお、フロアパネル110を発生源となる騒音が制御対象としてすべて含まれるため、エンジン騒音の一部や車体底部を流れる空気が発生する風切音についても同様に扱うことができる。
また、本発明の効果の範囲はフロアパネル110の振動による騒音低減の範疇にはとどまらず、例えばダッシュパネルやフロントグラス、さらにルーフパネル(いずれも図示省略)といった同じメカニズムで発生する車室内の騒音発生源に対しても、本発明を当該部位に対して用いるようにすれば、同様の効果を得ることが可能である。
本実施形態による騒音制御装置の略図を図2に示す。
本実施形態による騒音制御装置は、フロアパネル110の振動を測定する加速度センサ10(10a、10b、10c、10d)と、フロアパネル110に振動を与えるピエゾアクチュエータ(Piezo-electric actuator)20(20a、20b)と、加速度センサ10で得られた信号に基づいて車室内騒音を低減する制御指令値を算出する制御部30から成る。
制御部30への入力信号は加速度センサ10の出力であり、出力信号はピエゾアクチュエータ20への制御指令値である。
制御部30は、信号増幅用の増幅器31(31a〜31f)と、車室内騒音を低減する制御指令値を算出して出力する制御指令値算出部32とを備える。
増幅器31は加速度センサ10がいわゆる電荷チャージタイプである場合には、電荷と電圧との間の変換の機能も担う。
図3に制御指令値算出部32内部の構造を示すブロック図を示す。
A/D変換器33(33a〜33e)は、加速度センサ10から得た加速度信号α、α、α、αおよび制御指令値u、uをディジタル信号に変換する。
また、D/A変換器36は、算出部35で算出された制御指令値をアナログ信号に変換する。
制御指令値算出部32では、加速度センサ10が出力する加速度信号と、ピエゾアクチュエータ20への入力信号(制御指令値)とを用いて制御空間100における騒音が小さくなるように制御指令値を算出する。
ピエゾアクチュエータ20は、制御空間100での騒音が小さくなるのに十分な数が適切な位置に貼り付けられている。
加速度センサ10の数は一般に振動源の数より多いことが必要とされる。具体的な加速度センサ10の数および設置位置は、各加速度センサ10と制御空間100における騒音の音圧との間のコヒーレンシーCxy(ω)
Figure 0004857897
が十分高くなるように(例えば0.9以上)決定される。本実施形態では、加速度センサ10とピエゾアクチュエータ20の数は、それぞれ4個、2個とした。
ここで、Pxy(ω)は加速度と音圧との間のクロスパワースペクトラム、Pxx(ω)とPyy(ω)はそれぞれ加速度と音圧のオートパワースペクトラムをそれぞれ表している。また、はエルミート転置行列を表す。
騒音推定部34では、加速度センサ10が出力した加速度α、α、α、αと、1ステップ前の処理サイクルにおける制御指令値u、uを用いて、制御空間100における騒音SPL_estを推定する。
算出部35では、推定された騒音SPL_estを用いて、制御空間100での騒音を低減するようにピエゾアクチュエータ20への制御指令値u、uを算出する。
本実施形態では、この制御指令値算出部32をいわゆるCPU上に実装する。
制御部30における処理のフローチャートを図4に示す。
ステップS101では、A/D変換部33によりA/D変換された加速度センサ10からの加速度信号α、α、α、αが騒音推定部34に入力される。
ステップS102では、A/D変換部33によりA/D変換された1ステップ前の制御指令値u、uが騒音推定部34に入力される。
ステップS103では、騒音推定部34により騒音推定処理を実行し、S101およびS102で得た信号から制御空間100での騒音値を推定する。
ステップS104では、算出部35により、S103で推定された騒音値を用いて、制御空間100での騒音を低減する制御指令値u、uを算出する。
ステップS105ではS104で得た制御指令値u、uをD/A変換器に出力し、ピエゾアクチュエータ20への出力信号が出力される。
図3の算出部35は、いかなるフィードバック制御を用いて設計してもよいが、例えばH∞制御として設計する場合は以下の手順に従えばよい。
システムのモデルは、ピエゾアクチュエータ20の入力電圧から騒音までの伝達関数Gp(s)とする。ここで、sはラプラス変換の変数である。
この伝達関数Gp(s)に対して、文献「D. McFarlane and K. Glover. “A Loop Shaping Design Procedure Using H∞ Synthesis”、 IEEE Transactions on Automatic Control. vol.37、 no.6、 June 1992、 pp.759-769」に記載の設計手法を用いることで、騒音を低減する制御部を設計することができる。
この手法では、評価式
Figure 0004857897
を満足するようなコントローラC(s)を設計する。ここで、Gs(s)は重み関数W1(s)とW2(s)により重み付けされた伝達関数
Figure 0004857897
によって求まる。最終的に(数式2)の評価式を満足するコントローラC(s)を用いて、コントローラC(s)は
Figure 0004857897
として算出される。
また、定数εはコントローラの安定余裕を決定するパラメータであり、通常0.2〜0.3が推奨される。CPUに実装する場合には、例えばコントローラC(s)に双一次変換を施すことでC(s)を離散化し、IIRフィルタとして実装すればよい。
図5に騒音推定部34の構造を示す。
騒音推定部34に入力されたディジタル信号としての加速度信号α、α、α、αと制御指令値u、uは、それぞれフィルタ50(50a〜50d)と伝達関数60(60a、60b)に入力される。
ここで、フィルタ60a〜60dは車外から制御空間100に侵入する騒音をある信号の和として表現するために各加速度信号を整形するブロックである。このフィルタ60は、処理後の信号の和が車外から侵入する騒音の推定値になるように設計されている。
また、伝達関数60aと60bは、それぞれピエゾアクチュエータ20aと20bへの入力電圧から制御空間10での音圧までの伝達関数を示す。伝達関数60aと60bはそれぞれピエゾアクチュエータ20にホワイトノイズもしくはインパルス信号を入力し、そのとき得られた制御空間100での音圧信号と入力信号を用いてシステム同定を行うことにより得ることができる。その方法は、例えば、制御系設計ツールMATLABのツールボックスである「Structural Dynamical Toolbox」や、文献「足立、「制御のためのシステム同定」、東京電機大学出版局、1996」に記載の部分空間同定法を用いればよい。
ピエゾアクチュエータ20aおよび20bの入力電圧それぞれに伝達関数60aおよび60bを乗算し、それらを足し合わせることにより、ピエゾアクチュエータ20が発生した振動(音)が制御空間100に作る騒音値が推定される。
フィルタ50で整形された各加速度信号α、α、α、αと伝達関数60により演算が行われた制御指令値u、uを加算器70にて加算する。この処理により、車外から侵入する振動とピエゾアクチュエータ20が生成する振動とが作る制御空間100での推定騒音SPL_estが計算される。
図6に騒音推定部34で行う処理のフローチャートを示す。
ステップS201では、各加速度センサ10の加速度信号α、α、α、αが騒音推定部34に入力される。
ステップS202では、1ステップ前の制御指令値u、uが騒音推定部34に入力される。
ステップS203では、S201で入力された加速度信号α、α、α、αに、予め保持しておいたフィルタ50(W、W、W、W)をそれぞれ乗算する。
ステップS204では、S202で入力された制御指令値u、uに、予め保持しておいたピエゾアクチュエータ20aへの入力電圧から制御空間100での音圧までの伝達関数を示すフィルタ60a(Gp1)と、同じくピエゾアクチュエータ20bへの入力電圧から制御空間100での音圧までの伝達関数を示すフィルタ60b(Gp2)を乗算する。
ここで、Gp1とGp2は、ピエゾアクチュエータ20の入力電圧から騒音までの伝達関数を離散時間システムとして同定した上で、逆Z変換をすることでIIRフィルタとして予め設定しておく。
ステップS205ではS203とS204で得た信号全ての和をとり、得られた信号を出力する。
次に、フィルタ50の決定方法について述べる。
図7は車体への入力振動(振動源)と加速度、車室内騒音との関係を示している。車体への入力振動fは、伝達関数H(s)を通して各加速度センサ10に伝わる。一方で、入力振動fは車室内の空気を伝播して制御空間100での騒音となる。このときの空気伝播の伝達関数をR(s)とおくく。また、加速度センサ10a、10b、10c、10dでの加速度をそれぞれαa、αb、αc、αdとおく。さらに、制御空間100で測定されるロードノイズをSPLとおく。このとき、入力振動fのラプラス変換をfL(s)、信号SPLのラプラス変換をSPLL(s)、加速度信号αa、αb、αc、αdのラプラス変換をそれぞれαLa(s)、αLb(s)、αLc(s)、αLd(s)とおくと、各信号間の関係は以下の式で表される。
Figure 0004857897
ここで、Hは各要素が伝達関数である4行1列の行列である。この関係式を用いて、加速度センサ10の信号から騒音値を推定するためには、(数式7)を逆にfについて解き、(数式6)に代入すればよい。したがって、
Figure 0004857897
で表される。ここで、Hは伝達関数行列H (s)の逆関数を表す。ここで、Hは正方行列ではなく、長方行列であるので、逆行列を計算することはできない。そこで、擬似逆行列
Figure 0004857897
を用いて演算を行う。ただし、mHをHの行の数、nHをHの列の数としたときに、
Figure 0004857897
であることが、Hを計算できるための必要条件である。
RHは1行4列行列であるので、その要素を、
Figure 0004857897
とおくと、(数式8)は
Figure 0004857897
と変形することができる。ここで現れるWからWを図7に記載のフィルタ50a〜50dとして設定する。したがって、各加速度αからαに対するフィルタ50(W)は
Figure 0004857897
の列ベクトルにより決定される。
図8に上記処理のフローチャートを示す。
ステップS301では、伝達関数Rと伝達関数Hが算出される。これらはあらかじめ算出しデータとして保持しておいても良い。
ステップS302では、伝達関数Hに基づいて、関数H=(HT・H)−1HTが算出される。
ステップS303では、フィルタ50がW=RHとして算出される。
以上の方法で得られたフィルタ50の周波数応答例を図9に示す。図9a〜図9dのグラフはそれぞれ加速度センサ10a〜10dについてのグラフ示している。図中の点線は各加速度センサ10の加速度信号から制御空間100での騒音までの伝達関数を示し、実線はその伝達関数に(数式13)で計算されたフィルタ50を乗算した関数の特性を示している。ここで、ある周波数帯域で点線と実線が近い特性の時は、フィルタ50がその加速度センサに大きな重みを持つことを表している。また、例えば図9a〜図9dにおいて300Hz付近に注目すると、グラフ9Cでは実線と点線が近い値を示し、他のグラフ9A、9B、9Dでは実線と点線が離れている。この場合、300Hz付近では加速度センサ10cの加速度信号に大きな重みが付けられ、他の加速度センサ10の加速度信号には小さな重みが付けられていることを示している。
図10に上記のフィルタ50を用いて構成された騒音推定部34で推定された騒音と実際に測定された騒音を対比して示す。点線が実際に測定された騒音で、実線が騒音推定部34で推定された騒音を示す。図10より、本実施形態を用いることにより、騒音値が精度良く推定されていることがわかる。したがって、本実施形態では、ロードノイズを精度高く低減することができる。
本実施例は、前記実施形態において乗員に対するロバスト性を向上させて騒音の推定精度の向上を図り、騒音低減効果をさらに向上させるものである。
前述したように、伝達関数Rは振動fと制御空間100での騒音との伝達関数であり、空気中における音の伝播特性に依存しているため、乗員の位置や数により伝達関数Rは変化する。
このため、図11に示すように、乗員の数を検出する乗員数検知部81および乗員の位置を検出する乗員位置検知部82を備えた乗員検知部80を設け、乗員の数、乗員の一の少なくとも一方の値に応じてメモリに記憶しておいた複数の伝達関数Rを切り替えて使うことで、騒音の推定精度をさらに向上させ、騒音をさらに低減させることが期待できる。なお、乗員数検出部81、乗員位置検出部82は、シート(図示省略)座面内部に圧電センサ等を設け、その出力値を検出すること等により容易に実現できる。
本実施例は、前記実施形態においてロードノイズ以外の信号を除去して騒音の推定精度の向上を図り、騒音低減効果をさらに向上させるものである。
前記実施形態においては、ロードノイズに起因する振動αのみを考慮していたが、実際にはロードノイズ以外の振動αjとが存在し、加速度センサ10により検出される加速度は次式で表される。
α=α+αj (数式14)
ここで、αjは、主にエンジン振動に起因する振動αjeと、ピエゾアクチュエータ20に起因する振動αjpとから成り立つと考えられ、加速度センサ10により検出される加速度は次式で表される。
α=α+αje+αjp (数式15)
ここで、エンジン振動feと加速度センサ10との間の伝達関数Gieを予め設定(計測)しておけば、エンジン振動feを実測することで振動αieを推定することが可能となる。同様に、ピエゾアクチュエータ20と加速度センサ10との間の伝達関数Gipを予め設定(計測)しておけば、ピエゾアクチュエータ20の出力信号を用いることで振動αipを推定することが可能となる。これにより、ロードノイズ以外の騒音を考慮した振動αiを算出することができる。この振動αiを用いることによって、騒音の推定精度を向上させることができ、騒音をさらに低減させることが期待できる。
本実施例は、前記実施形態において、伝達関数の時間遅れを除去することで騒音の推定精度の向上を図り、騒音低減効果をさらに向上させるものである。
前述したように、伝達関数Rは空気特性に依存しているため、信号伝播の時間遅れが存在する(鉄の場合の15倍)。ここで、特願2006ー040881号に記載の方法により、この信号伝播時間遅れを除去することで、騒音の推定精度を向上させることができ、騒音をさらに低減させることが期待できる。
前記実施形態においては、制御指令値算出部32の出力である制御指令値には制御指令値算出部32にフィードバックして戻るような信号線が形成されており、制御指令値算出部32から出力された制御指令値はD/A変換を経た後もう一度A/D変換され制御指令値算出部32に入力されるという構造となっている。したがって、制御指令値算出部32に入力される制御指令値には処理サイクル1ステップ分の遅れが生じる。ここで、図2と図3に代わり、図12のように制御部30での制御指令値のフィードバックを削除し、図13のように制御部30の内部でフィードバックを形成するという別の形態を用いてもよい。
以上のように、請求項1の発明は、車両の車体の振動を複数個所において検出するステップと、検出した前記振動に基づき車室内の所定の空間で聞こえる車室内騒音の推定値を算出するステップと、前記車室内騒音の推定値に基づいて算出した波動を前記車体に印加して前記車室内騒音を低減させるステップと、を備え、前記車室内騒音の推定値の算出に際し、前記振動と前記車室内騒音との相関に基づいて設定された所定のフィルタ処理を前記振動に対して行い、該フィルタ処理を行った前記振動の総和に基づいて前記車室内騒音の推定値を算出すると共に、前記振動から、前記車体の動力源による振動分を差し引いて前記車室内騒音の推定値を算出することを特徴としている。
この方法によれば、各センサが検出する振動騒音に対する寄与度を各センサ毎に算出すると共に、振動から車体の動力源による振動分を差し引くことにより、高い推定精度で騒音を推定して騒音低減効果の高い騒音制御を行うことができる。
また、請求項2の発明は、請求項1の騒音制御方法において、前記波動は、前記車体に印加する車体振動または前記車体の車室内に生成する音であることを特徴としている。
この方法によれば、車体に振動または音を印加することで、車室内騒音を低減することができる。
また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の騒音制御方法において、前記フィルタ処理は、前記振動と前記車室内騒音との相関に基づいて設定された重み付け処理を行い、該重み付け処理は、前記車室内騒音との相関が高い振動ほど前記車室内騒音の推定値への寄与度が高くなるように設定されることを特徴している。
この方法によれば、車室内騒音との相関が高いセンサ信号ほど車室内騒音の推定値への寄与度が高くなるように重み付け処理が行われ、車室内騒音を精度高く推定することができる。
また、請求項4の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の騒音制御方法において、前記重み付け処理は、所定の周波数帯域毎に行われることを特徴としている。
この方法によれば、重み付け処理が所定の周波数帯域毎に行われ、車室内騒音を精度高く推定することができる。
また、請求項5の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の騒音制御方法において、前記フィルタ処理は、前記振動と、前記振動と前記車室内騒音の推定値との間の伝達関数Gと、前記重み付け処理の係数とを掛け合わせることを特徴としている。
この方法によれば、車室内騒音を精度高く推定することができる。
また、請求項6の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の騒音制御方法において、前記フィルタ処理は、前記振動と、前記振動と車体の振動の源となる車体振動源との間の伝達関数Hに基づく関数(HT・H)−1HTと、該車体振動源と前記車室内騒音の推定値との間の伝達関数Rとを掛け合わせることを特徴としている。
この方法によれば、重み付け処理の係数が伝達関数に基づいて算出され、車室内騒音を精度高く推定することができる。
また、請求項7の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の騒音制御方法において、車両の乗員の数または乗員の位置の少なくとも一方を乗員情報として検出するステップを備え、該乗員情報に応じて、あらかじめ乗員情報毎に算出し記憶した伝達関数Rを切り替えて前記車室内騒音の推定値を算出することを特徴としている。
この方法によれば、乗員の数や位置に応じて車室内騒音の推定値が算出され、乗員の数や位置によらずに車室内騒音の低減効果の向上を図ることができる。
また、請求項8の発明は、請求項6または7に記載の騒音制御方法において、前記伝達関数Rに対し、空気中の信号の伝播遅れ分を補正して前記推定値を算出することを特徴としている。
この方法によれば、伝達関数Rに対し、空気中の信号の伝播遅れ分が補正され、車室内騒音を精度高く推定することができる。
また、請求項9の発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の騒音制御方法において、前記振動から、前記波動による振動分を差し引いて前記車室内騒音の推定値を算出することを特徴としている。
この方法によれば、波動による振動分を差し引いて車室内騒音の推定値が算出され、車室内騒音を精度高く推定することができる。
また、請求項10の発明は、請求項1から9のいずれか1項に記載の騒音制御方法において、前記波動が印可されるステップでは、前記振動が検出された車体のフロアパネル、ダッシュパネルやフロントグラス、さらにルーフパネルの少なくとも何れか一つを車室内の騒音発生源として、該騒音発生源に該波動が、印加されて前記車室内騒音を低減させることを特徴としている。
この方法によれば、車室内の騒音発生源としてのフロアパネル、ダッシュパネルやフロントグラス、さらにルーフパネルの少なくとも何れか一つにセンサを配置して、そのセンサの出力信号を元に車室内騒音の推定を行うので、この制御指令値に基づいて波動が、印可されて騒音制御を行える。
また、請求項11の発明は、車両の車体に複数配置され、車体の振動をセンサ信号として検出するセンサと、車体に制御された波動を加える波動印加部と、前記センサ信号に基づき車室内の所定の空間で聞こえる車室内騒音の推定値を算出する騒音推定部を有し、該車室内騒音の推定値に基づいて前記波動印加部に波動を出力して車室内騒音を低減させる制御部と、を備え、前記騒音推定部は、前記センサ信号と車室内騒音との相関に基づいて設定された所定のフィルタ処理を前記センサ信号に対して行い、該フィルタ処理を行った前記センサ信号の総和に基づいて前記車室内騒音の推定値を算出すると共に、前記騒音推定部は、前記センサ信号から、車体の動力源による振動に応じた信号分を差し引いた信号を用いて前記車室内騒音の推定値を算出することを特徴としている。
この装置によれば、各センサが検出する振動騒音に対する寄与度を各センサ毎に算出すると共に、振動から車体の動力源による振動分を差し引くことにより、高い推定精度で騒音を推定して騒音低減効果の高い騒音制御を行うことができる。
また、請求項12の発明は、請求項11に記載の騒音制御装置において、前記波動は、前記車体に印加する車体振動または前記車体の車室内に生成する音であることを特徴としている。
この装置によれば、車体に振動または音を印加することで、車室内騒音を低減することができる。
また、請求項13の発明は、請求項11または12に記載の騒音制御装置において、前記フィルタ処理は、前記センサ信号と前記車室内騒音との相関に基づいて設定された重み付け処理を行い、該重み付け処理は、車室内騒音との相関が高い前記センサ信号ほど前記車室内騒音の推定値への寄与度が高くなるように設定されることを特徴としている。
この装置によれば、車室内騒音との相関が高いセンサ信号ほど車室内騒音の推定値への寄与度が高くなるように重み付け処理が行われ、車室内騒音を精度高く推定することができる。
また、請求項14の発明は、請求項11から13のいずれか1項に記載の騒音制御装置において、前記重み付け処理は、所定の周波数帯域毎に行われることを特徴としている。
この装置によれば、重み付け処理が所定の周波数帯域毎に行われ、車室内騒音を精度高く推定することができる。
また、請求項15の発明は、請求項11から14のいずれか1項に記載の騒音制御装置において、前記フィルタ処理は、各センサ信号と、各センサ信号と前記車室内騒音の推定値との間の伝達関数Gと、前記重み付け処理の係数とを掛け合わせることを特徴としている。
この装置によれば、車室内騒音を精度高く推定することができる。
また、請求項16の発明は、請求項11から14のいずれか1項に記載の騒音制御装置において、前記フィルタ処理は、前記センサ信号と、前記センサ信号と車体の振動の源となる車体振動源との間の伝達関数Hに基づく関数(HT・H)−1HTと、該車体振動源と前記車室内騒音の推定値との間の伝達関数Rとを掛け合わせることを特徴としている。
この装置によれば、重み付け処理の係数が伝達関数に基づいて算出され、車室内騒音を精度高く推定することができる。
また、請求項17の発明は、請求項11から16のいずれか1項に記載の騒音制御装置において、車両の乗員の数または乗員の位置の少なくとも一方を乗員情報として検出する乗員検知部を備え、前記騒音推定部は、前記乗員検知部が検出した前記乗員情報に応じ、あらかじめ乗員情報毎に算出し記憶した伝達関数Rを切り替えて前記車室内騒音の推定値を算出することを特徴としている。
この装置によれば、乗員の数や位置に応じて車室内騒音の推定値が算出され、乗員の数や位置によらずに車室内騒音の低減効果の向上を図ることができる。
また、請求項18の発明は、請求項16または17に記載の騒音制御装置において、前記騒音推定部は、前記伝達関数Rに対し、空気中の信号の伝播遅れ分を補正して前記推定値を算出することを特徴としている。
この装置によれば、伝達関数Rに対し、空気中の信号の伝播遅れ分が補正され、車室内騒音を精度高く推定することができる。
また、請求項19の発明は、請求項11から18のいずれか1項に記載の騒音制御装置において、前記騒音推定部は、前記センサ信号から、前記波動印加部の出力信号に応じた信号分を差し引いた信号を用いて前記車室内騒音の推定値を算出することを特徴としている。
この装置によれば、前記波動印加部の出力信号に応じた信号分を差し引いた信号を用いて前記推定値が算出され、車室内騒音を精度高く推定することができる。
また、請求項20の発明は、請求項11から19のうち、いずれか1項に記載の騒音制御装置において、前記制御部から、前記波動印加部に印可される波動が、前記振動が検出された車体のフロアパネル、ダッシュパネルやフロントグラス、さらにルーフパネルの少なくとも何れか一つの車室内の騒音発生源に、印加されて前記車室内騒音を低減させることを特徴とする。
この装置によれば、車室内の騒音発生源としてのフロアパネル、ダッシュパネルやフロントグラス、さらにルーフパネルの少なくとも何れか一つにセンサを配置して、そのセンサの出力信号を元に車室内騒音の推定を行うので、この制御指令値に基づいて波動が、印可されて騒音制御を行える。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、実施例は本発明の例示にしか過ぎず、本発明は実施例の構成にのみ限定されるものではない。したがって本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれることはもちろんである。
例えば、加速度センサ10の数は4個に限定されるものではなく、必要な数を設定することができる。
また、ピエゾアクチュエータ20の数は2個に限定されるものではなく、加速度センサ10の数より少ない任意の数を設定することができる。
さらに、算出部35が行うフィードバック制御はH∞制御に限定されるものではなく、いかなるフィードバック制御を用いても良い。
路面の凹凸の影響による車体の振動およびロードノイズの主な伝播経路を示す図である。 本実施形態による騒音制御装置の略図である。 制御指令値算出部の内部の構造を示すブロック図である。 制御部における処理のフローチャートである。 騒音推定部のブロック図である。 騒音推定部における処理のフローチャートである。 車体への振動源信号と加速度、車室内騒音との関係を示す図である。 フィルタの算出処理のフローチャートである。 本実施形態によるフィルタの周波数応答例を示す図である。 騒音推定部で推定された騒音と実際に測定された騒音との比較図である。 第1の実施例の部分的なブロック図である。 第4の実施例による騒音制御装置の略図である。 第4の実施例における制御指令値算出部のブロック図である。
符号の説明
10、10a、10b、10c、10d 加速度センサ
20、20a、20b、20c、20d ピエゾアクチュエータ(波動印加部)
30 制御部
31 増幅器
32 制御指令値算出部
33 A/D変換部
34 騒音推定部
35 算出部
36 D/A変換部
50 フィルタ
60 フィルタ
70 加算器
80 乗員検知部
81 乗員数検知部
82 乗員位置検知部
100 制御空間
110 フロアパネル
120 車軸
130 サスペンション
140 メンバ
200 タイヤ

Claims (20)

  1. 車両の車体の振動を複数個所において検出するステップと、
    検出した前記振動に基づき車室内の所定の空間で聞こえる車室内騒音の推定値を算出するステップと、
    前記車室内騒音の推定値に基づいて算出した波動を前記車体に印加して前記車室内騒音を低減させるステップと、
    を備え、
    前記車室内騒音の推定値の算出に際し、前記振動と前記車室内騒音との相関に基づいて設定された所定のフィルタ処理を前記振動に対して行い、該フィルタ処理を行った前記振動の総和に基づいて前記車室内騒音の推定値を算出すると共に、前記振動から、前記車体の動力源による振動分を差し引いて前記車室内騒音の推定値を算出することを特徴とする騒音制御方法。
  2. 前記波動は、前記車体に印加する車体振動または前記車体の車室内に生成する音であることを特徴とする請求項1に記載の騒音制御方法。
  3. 前記フィルタ処理は、前記振動と前記車室内騒音との相関に基づいて設定された重み付け処理を行い、該重み付け処理は、前記車室内騒音との相関が高い振動ほど前記車室内騒音の推定値への寄与度が高くなるように設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の騒音制御方法。
  4. 前記重み付け処理は、所定の周波数帯域毎に行われることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の騒音制御方法。
  5. 前記フィルタ処理は、前記振動と、前記振動と前記車室内騒音の推定値との間の伝達関数Gと、前記重み付け処理の係数とを掛け合わせることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の騒音制御方法。
  6. 前記フィルタ処理は、前記振動と、前記振動と車体の振動の源となる車体振動源との間の伝達関数Hに基づく関数(HT・H)−1HTと、該車体振動源と前記車室内騒音の推定値との間の伝達関数Rとを掛け合わせることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の騒音制御方法。
  7. 車両の乗員の数または乗員の位置の少なくとも一方を乗員情報として検出するステップを備え、
    該乗員情報に応じて、あらかじめ乗員情報毎に算出し記憶した伝達関数Rを切り替えて前記車室内騒音の推定値を算出することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の騒音制御方法。
  8. 前記伝達関数Rに対し、空気中の信号の伝播遅れ分を補正して前記車室内騒音の推定値を算出することを特徴とする請求項6または7に記載の騒音制御方法。
  9. 前記振動から、前記波動による振動分を差し引いて前記車室内騒音の推定値を算出することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の騒音制御方法。
  10. 前記波動が印可されるステップでは、前記振動が検出された車体のフロアパネル、ダッシュパネルやフロントグラス、さらにルーフパネルの少なくとも何れか一つを車室内の騒音発生源として、該騒音発生源に該波動が、印加されて前記車室内騒音を低減させることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載の騒音制御方法。
  11. 車両の車体に複数配置され、車体の振動をセンサ信号として検出するセンサと、車体に制御された波動を加える波動印加部と、前記センサ信号に基づき車室内の所定の空間で聞こえる車室内騒音の推定値を算出する騒音推定部を有し、該車室内騒音の推定値に基づいて前記波動印加部に波動を出力して車室内騒音を低減させる制御部と、を備え、前記騒音推定部は、前記センサ信号と車室内騒音との相関に基づいて設定された所定のフィルタ処理を前記センサ信号に対して行い、該フィルタ処理を行った前記センサ信号の総和に基づいて前記車室内騒音の推定値を算出すると共に、前記騒音推定部は、前記センサ信号から、車体の動力源による振動に応じた信号分を差し引いた信号を用いて前記車室内騒音の推定値を算出することを特徴とする騒音制御装置。
  12. 前記波動は、前記車体に印加する車体振動または前記車体の車室内に生成する音であることを特徴とする請求項11に記載の騒音制御装置。
  13. 前記フィルタ処理は、前記センサ信号と前記車室内騒音との相関に基づいて設定された重み付け処理を行い、該重み付け処理は、車室内騒音との相関が高い前記センサ信号ほど前記車室内騒音の推定値への寄与度が高くなるように設定されることを特徴とする請求項11または12に記載の騒音制御装置。
  14. 前記重み付け処理は、所定の周波数帯域毎に行われることを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の騒音制御装置。
  15. 前記フィルタ処理は、各センサ信号と、各センサ信号と前記車室内騒音の推定値との間の伝達関数Gと、前記重み付け処理の係数とを掛け合わせることを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の騒音制御装置。
  16. 前記フィルタ処理は、前記センサ信号と、前記センサ信号と車体の振動の源となる車体振動源との間の伝達関数Hに基づく関数(HT・H)−1HTと、該車体振動源と前記車室内騒音の推定値との間の伝達関数Rとを掛け合わせることを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の騒音制御装置。
  17. 車両の乗員の数または乗員の位置の少なくとも一方を乗員情報として検出する乗員検知部を備え、
    前記騒音推定部は、前記乗員検知部が検出した前記乗員情報に応じ、あらかじめ乗員情報毎に算出し記憶した伝達関数Rを切り替えて前記車室内騒音の推定値を算出することを特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載の騒音制御装置。
  18. 前記騒音推定部は、前記伝達関数Rに対し、空気中の信号の伝播遅れ分を補正して前記推定値を算出することを特徴とする請求項16または17に記載の騒音制御装置。
  19. 前記騒音推定部は、前記センサ信号から、前記波動印加部の出力信号に応じた信号分を差し引いた信号を用いて前記車室内騒音の推定値を算出することを特徴とする請求項11から18のいずれか1項に記載の騒音制御装置。
  20. 前記制御部から、前記波動印加部に印可される波動が、前記振動が検出された車体のフロアパネル、ダッシュパネルやフロントグラス、さらにルーフパネルの少なくとも何れか一つの車室内の騒音発生源に、印加されて前記車室内騒音を低減させることを特徴とする請求項11から19のうち、いずれか1項に記載の騒音制御装置。
JP2006133466A 2006-05-12 2006-05-12 騒音制御方法および騒音制御装置 Expired - Fee Related JP4857897B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133466A JP4857897B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 騒音制御方法および騒音制御装置
US11/746,181 US7904212B2 (en) 2006-05-12 2007-05-09 Noise estimating device and noise estimating method
EP07107983A EP1855270A3 (en) 2006-05-12 2007-05-11 Improvements in or relating to noise estimation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133466A JP4857897B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 騒音制御方法および騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302134A JP2007302134A (ja) 2007-11-22
JP4857897B2 true JP4857897B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38441927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133466A Expired - Fee Related JP4857897B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 騒音制御方法および騒音制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7904212B2 (ja)
EP (1) EP1855270A3 (ja)
JP (1) JP4857897B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT505708B1 (de) * 2007-08-17 2009-09-15 Profactor Produktionsforschung Vibrationsunterdrückung bei faltdächern von automobilen
ATE544054T1 (de) * 2008-05-01 2012-02-15 Lms Internat Nv Schwingungs- und/oder akustische übertragungsweganalyse
CN102137770B (zh) * 2008-08-28 2016-03-09 日产自动车株式会社 车辆的动作音控制装置以及控制方法
JP5070167B2 (ja) * 2008-09-18 2012-11-07 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
WO2011036742A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 三菱電機株式会社 騒音制御装置及び騒音制御方法
JP2014514607A (ja) * 2011-04-01 2014-06-19 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド 自動車のアクティブバフェッティング制御
FR2999772B1 (fr) 2012-12-19 2016-12-30 Ixblue Procede de controle actif acoustique de bruit perturbateur a bande(s) etroite(s) a microphone(s) mobile(s), systeme correspondant
JP6037032B2 (ja) * 2013-09-27 2016-11-30 富士電機株式会社 駆動装置
CN104880248B (zh) * 2015-05-07 2018-01-16 中国船舶重工集团公司第七一二研究所 一种电机结构噪声激励源的贡献量定量识别方法
EP3144928B1 (en) * 2015-09-15 2021-03-24 Harman Becker Automotive Systems GmbH Active road noise control
EP3159891B1 (en) * 2015-10-22 2018-08-08 Harman Becker Automotive Systems GmbH Noise and vibration sensing
EP3236580B1 (en) * 2015-12-22 2023-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for customizing motor control device, and motor control device
CN105973458B (zh) * 2016-05-10 2018-11-02 哈尔滨工业大学 一种模拟变速轮胎行驶在微表处路面噪声室内测试装置及方法
DE102016223701A1 (de) * 2016-11-29 2018-05-30 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren zum Betrieb einer Vorrichtung zur Unterdrückung von Körperschall eines Nebenaggregats eines Kraftfahrzeugs
CN107368460B (zh) * 2017-07-26 2020-12-04 西南交通大学 列车晃车因素检测装置与方法
DE102020116451B4 (de) 2020-06-23 2024-02-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren für aktive Geräuschunterdrückung bei einem Fahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562589A (en) * 1982-12-15 1985-12-31 Lord Corporation Active attenuation of noise in a closed structure
JPH04113946A (ja) 1990-09-04 1992-04-15 Nissan Motor Co Ltd 自動車の騒音制御装置
DE69321752T2 (de) * 1992-03-12 1999-03-18 Honda Motor Co Ltd Schwingungs- und Geräuschregelungssystem für Kraftfahrzeuge
JP3320842B2 (ja) 1992-07-06 2002-09-03 マツダ株式会社 車両の振動低減装置
JPH0728474A (ja) * 1993-06-24 1995-01-31 Alpine Electron Inc 騒音キャンセル方式
JP3858179B2 (ja) 1994-02-21 2006-12-13 ビーバ株式会社 位相反転消音装置
US5418858A (en) * 1994-07-11 1995-05-23 Cooper Tire & Rubber Company Method and apparatus for intelligent active and semi-active vibration control
JPH08226489A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Mazda Motor Corp 車両の振動低減装置
JPH08292771A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Kenwood Corp 車両用能動騒音制御装置
JPH08338592A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Nissan Motor Co Ltd パワープラント支持装置
JP3481046B2 (ja) * 1996-06-13 2003-12-22 本田技研工業株式会社 車両のアクティブマウント用制御システムにおける故障診断方法及び装置
JP2005225348A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車室内騒音低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1855270A3 (en) 2008-02-13
US7904212B2 (en) 2011-03-08
EP1855270A2 (en) 2007-11-14
JP2007302134A (ja) 2007-11-22
US20070265736A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857897B2 (ja) 騒音制御方法および騒音制御装置
US10013967B2 (en) Method and system for selecting sensor locations on a vehicle for active road noise control
JP2939017B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP4735319B2 (ja) 能動振動騒音制御装置
JP4857907B2 (ja) 騒音制御装置および騒音制御方法
Oh et al. Development of a mass-producible ANC system for road noise
JP4940792B2 (ja) 騒音制御装置および騒音制御方法
JP4857928B2 (ja) 騒音制御装置および騒音制御方法
JP2010184586A (ja) 騒音低減装置及び方法
JP2006213297A (ja) 能動騒音振動制御装置及び能動騒音振動制御方法
JP5040163B2 (ja) 騒音低減装置及び方法
JP4765410B2 (ja) 能動振動騒音制御装置
JP2010202073A (ja) 騒音制御装置及び騒音制御方法
JP2007296886A (ja) 騒音低減装置及び方法
JP2010202162A (ja) 能動振動騒音制御装置
JP2010188871A (ja) 能動振動騒音制御装置及び伝達特性測定方法
JP2010202081A (ja) 能動振動騒音制御装置
JP2010054962A (ja) 騒音制御装置および騒音制御方法
JP2009220731A (ja) 車両用騒音制御装置
JP2010202136A (ja) 能動振動騒音制御装置
JP2010202074A (ja) 騒音制御装置及び騒音制御方法
JP2009107475A (ja) 騒音低減装置及び方法
JP2010208456A (ja) 騒音制御装置及び騒音制御方法
JP2010184585A (ja) 騒音低減装置及び騒音低減方法
JP2009220730A (ja) 騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees