JP4856433B2 - 計測機器、計測データ編集装置及び計測時刻検証装置 - Google Patents

計測機器、計測データ編集装置及び計測時刻検証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4856433B2
JP4856433B2 JP2006019450A JP2006019450A JP4856433B2 JP 4856433 B2 JP4856433 B2 JP 4856433B2 JP 2006019450 A JP2006019450 A JP 2006019450A JP 2006019450 A JP2006019450 A JP 2006019450A JP 4856433 B2 JP4856433 B2 JP 4856433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
time
data
measurement data
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006019450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007200135A (ja
Inventor
洋一 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006019450A priority Critical patent/JP4856433B2/ja
Priority to US11/624,447 priority patent/US7558704B2/en
Priority to EP07250354A priority patent/EP1819091A1/en
Publication of JP2007200135A publication Critical patent/JP2007200135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856433B2 publication Critical patent/JP4856433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00123Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers the record carrier being identified by recognising some of its unique characteristics, e.g. a unique defect pattern serving as a physical signature of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3297Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving time stamps, e.g. generation of time stamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/80Wireless

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、計測機器、計測データ編集装置及び計測時刻検証装置に関し、特に連続的に計測される計測情報に基づいて該計測情報を記録した計測データに関する計測機器、計測データ編集装置及び計測時刻検証装置に関する。
電子データの証拠性を高めるためにデジタル署名技術やデジタルタイムスタンプ技術が応用されてきている。従来、電子データの証拠性を高める技術としては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。すなわち、デジタルカメラのシャッターが押されて画像データが生成されると、GPSで取得された位置情報や時刻情報が当該画像データに属性情報として追加される。更に、当該デジタルカメラ本体が持つ秘密鍵を利用して電子署名が生成され、当該画像データに添付される。こうすることで、当該画像データが撮影された場所と時間とを証明することができ、当該画像データは証拠写真として利用することができるようになる。
このようにデジタル機器が普及するにつれて、様々な計測機器で生成されるデジタルデータに電子署名やデジタルタイムスタンプを付加して証拠性を持たせることが重要になってきている(例えば、特許文献2)。デジタルビデオカメラで撮影されたデジタルビデオデータについても同様に証拠映像として利用できるようになれば便宜である。
特開2005−45486号公報 米国特許第6889324号明細書
しかしながら、ビデオデータは写真等と異なって連続的又は経時的な要素を有するため、従来技術をそのまま適用しただけでは不十分であるという問題がある。例えば、ビデオデータに記録された任意の映像についてその撮影時刻を証明することは困難である。また、ビデオデータは後で編集して不要なシーンを削除したりするが、そのようなことをした場合には(電子署名やタイムスタンプの検証ができなくなるため)証拠性を保つことができなくなってしまう。かかる問題は、ビデオデータのみならず、音声データ等、時間の経過と共に連続的に計測されるデータに関して共通なものであると考えられる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、連続的に計測される計測データについて計測時刻を適切に証明することのできる計測機器、計測データ編集装置及び計測時刻検証装置の提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明は、連続的に計測される計測情報に基づいて該計測情報を記録した計測データを生成する計測機器であって、前記計測データを所定の単位で分割するデータ分割手段と、前記計測データが分割されることにより生成されるそれぞれの分割データの特徴量を取得する特徴量取得手段と、前記特徴量ごとに当該特徴量に係る前記分割データの所定の時間軸における計測時刻を識別するための計測時刻識別情報が記録された計測時刻データに対してタイムスタンプを取得するタイムスタンプ取得手段と、前記計測時刻データと前記タイムスタンプとに対して、当該計測機器に固有の私有鍵を用いて電子署名を生成する署名生成手段と、前記計測時刻データと、前記タイムスタンプと、前記電子署名とを前記計測データに関連付けて保存させる保存手段とを有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明は、上記計測機器によって生成された計測データを編集元として新たな計測データを生成する計測データ編集装置であって、編集元の前記計測データを所定の単位で分割するデータ分割手段と、編集元の前記計測データが分割されることにより生成される分割データの中から選択される前記分割データに基づいて前記新たな計測データを生成する計測データ編集手段と、前記新たな計測データを、編集元とされた前記計測データに関連付けられている前記計測時刻データと、前記タイムスタンプと、前記電子署名とに関連付けて保存させる編集データ保存手段とを有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明は、上記計測機器によって生成された計測データに記録されている計測情報が計測された絶対時刻を検証する計測時刻検証装置であって、前記計測データに関連付けられている前記電子署名を検証する署名検証手段と、前記計測データに関連付けられている前記タイムスタンプを検証するタイムスタンプ検証手段と、前記計測データを所定の単位で分割するデータ分割手段と、前記計測データが分割されることにより生成されるそれぞれの分割データの特徴量を取得する特徴量取得手段と、前記計測データに関連付けられている前記計測時刻データの中から前記特徴量に対して記録されている前記計測時刻識別情報を取得する計測時刻取得手段と、取得された前記計測時刻識別情報と前記タイムスタンプに記録された時刻とに基づいて、前記特徴量に係る前記分割データの絶対時刻を算出する絶対時刻算出手段とを有することを特徴とする。
このような、計測機器、計測データ編集装置、及び計測時刻検証装置によれば、連続的に計測される計測データについて計測時刻を適切に証明することができる。
また、上記課題を解決するため、本発明は、上記計測装置における計測方法、前記計測方法を前記計測装置に実行させるための計測プログラとしてもよい。
また、上記課題を解決するため、本発明は、上記計測データ編集装置における計測データ編集方法、前記計測データ編集方法を前記計測データ編集装置に実行させるための計測データ編集プログラとしてもよい。
また、上記課題を解決するため、本発明は、上記計測時刻検証装置における計測時刻検証方法、前記計測時刻検証方法を前記計測時刻検証装置に実行させるための計測時刻検証プログラとしてもよい。
本発明によれば、連続的に計測される計測データについて計測時刻を適切に証明することのできる計測機器、計測データ編集装置及び計測時刻検証装置を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。まず、証拠ビデオの生成について説明する。すなわち、本実施の形態では、ビデオデータ又は動画データを連続的に計測(撮影)される計測情報(映像)を記録した計測データの具体例とし、そのビデオデータを撮影するデジタルビデオカメラを計測機器の具体例として説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるデジタルビデオカメラのハードウェア構成例を示す図である。図1において、デジタルビデオカメラ10は、CCD11、ROM12、RAM13、CPU14、EEPROM15、大容量記憶装置16、通信ポート17、タイマー18、及び操作部19等を有する。
CCD11は、デジタルビデオカメラ10外部の映像(物理量)を時間の経過に伴って連続的に撮影(計測)する。ROM12は、撮影時刻(計測時刻)の証明が可能なデジタルビデオデータ(以下「証拠ビデオ」という。)を生成及び記録するプログラム等を記録する。RAM13は、ROM12からロードされるプログラムの実行メモリ空間として使用される。CPU14は、RAM12にロードされたプログラム等を実行することにより、デジタルビデオカメラ10の各種機能を制御する。EEPROM15は外部からアクセスされてはならない情報を記録する。本実施の形態では証拠ビデオの撮影時刻の証明に必要とされる各種データ(具体的な内容については後述する。)がEEPROM15に格納される。
大容量記憶装置16には、プログラムによって生成された証拠ビデオ等が記録される。なお、大容量記憶装置16から、大容量記憶媒体20を取り外し可能なように構成してもよい。こうすることで、大容量記憶媒体20によって証拠ビデオを流通させることが容易となる。通信ポート17は、外部と通信するための接続部として使用される。例えば、外部のTSA(タイムスタンプ局又はタイムスタンプサービス)30との通信に使用される。また、記録した証拠ビデオデータを通信ポート17経由で外部に配信してもよい。タイマー18は、デジタルビデオカメラ10内部で時刻を管理する。操作部19は利用者からの操作指示を受け付けるためのボタン等を備える。
図2は、操作部の構成例を示す図である。図2において、操作部19には、録画スタートボタン191、録画ストップボタン192、ビデオ保護ボタン193、取り出しボタン194、及びパワー(POWER)ボタン195等が配置されている。各ボタンの機能については後述する。
図3は、本実施の形態におけるデジタルビデオカメラによるビデオ撮影の様子を概略的に示す図である。
デジタルビデオカメラ10は、録画スタートボタン191が押されるとビデオ撮影を開始し、録画ストップボタン192が押されるとビデオ撮影を終了する。ビデオ撮影が終了したときに、時刻保証のためのタイムスタンプが取得できる環境である場合、すなわち、TSA30と通信可能な環境である場合、デジタルビデオカメラ10は、その場で無線通信等によってTSA30よりタイムスタンプを取得し、証拠ビデオの生成を行う。
一方、TSA30と通信不可能な環境である場合、撮影されたビデオデータは大容量記憶装置16に保存しておく。タイムスタンプを取得できる環境になったところでユーザがビデオ保護ボタン193を押すと、デジタルビデオカメラ10は、TSA30よりタイムスタンプを取得し、証拠ビデオを生成する。
生成された証拠ビデオは、大容量記憶装置16に保存される。ユーザが、取り出しボタン194を押すと、大容量記憶装置16より大容量記憶媒体20が取り出される。但し、ネットワーク経由で証拠データが送出されてもよい。
ところで、デジタルビデオカメラ10には、プログラムによって証拠ビデオを生成するために、当該デジタルビデオカメラ10に固有の私有鍵(秘密鍵)と、当該私有鍵に対応する公開鍵証明書とのペアが予めインストールされている必要がある。
図4は、デジタルビデオカメラに固有の秘密鍵と公開鍵証明書とのインストールを説明するための図である。
まず、デジタルビデオカメラ10の内部で、ROM12に格納されているプログラムに基づいて、CPU14が、デジタルビデオカメラ10に対して固有の私有鍵51とその秘密鍵に対応する公開鍵52とを生成する(S11)。続いて、デジタルビデオカメラ10のメーカーの認証局50に対して公開鍵52を送信することにより、認証局50より私有鍵51に対する公開鍵証明書certの発行を受け、当該公開鍵証明書certがデジタルビデオカメラ10にインストールされる。私有鍵51と公開鍵証明書certとは、外部からアクセスできないようにEEPROM15に保存されるのが好適である。
なお、このインストールは、例えば、デジタルビデオカメラ10の工場出荷時に行えばよいが、工場出荷後に私有鍵51と公開鍵証明書certとのペアの更新を可能としてもよい。
以下、デジタルビデオカメラ10の処理手順について説明する。図5は、本実施の形態のデジタルビデオカメラにおけるビデオ撮影時の処理手順を説明するための図である。図5以降において説明する処理は、CPU14が、ROM12からROM13にロードされたプログラムに基づいて制御する。
ユーザによって録画スタートボタン191が押されると(S101)、CCD11から得られた映像を大容量記憶装置16にセットされた大容量記憶媒体20にビデオデータ(動画データ)として順次記録する(S102)。録画ストップボタン192が押されると(S103)、ビデオデータの記録を停止して録画を終了する(S103)。録画の終了に応じ、自動的にステップS104以降の処理が実行される。
まず、大容量記憶媒体20に記録されたビデオデータを、後で編集しやすい単位に分割し(S104)、分割されたデータ(以下「分割データ」という)ごとにハッシュアルゴリズムを用いてハッシュ値を算出する(S105)。ハッシュアルゴリズムには、SHA-1又はSHA-256等、証拠性を担保するのに十分な安全性を持ったアルゴリズムを使用するのが望ましい。
図6は、ビデオデータの分割とハッシュ値の算出とを概念的に示す図である。図6では、ビデオデータvdが分割データD1〜Dnに分割され、各分割データD1〜Dnに基づいてハッシュ値h1〜hnが算出される様子が示されている。なお、図中において絶対時刻とは、実際の時刻をいう。したがって、ビデオデータvdに記録されている映像は、14:00〜17:00の間撮影されたものであることが示されている。また、相対時刻とは、所定の時間軸におけるある時点からの相対的な時刻うぃう。本実施の形態では、デジタルビデオカメラ10におけるタイマー18に基づく時間軸における、撮影開始時点からの経過時間を示す。
なお、図6においては、便宜的に10分単位でビデオデータvdを分割した例が示されているが、分割単位は、ビデオデータに含まれている所定の符号に基づいて行ってもよい。例えば、MPEG4形式のビデオデータであればPフレームやBフレームのような差分情報のところで分割するのではなく、完結した画像データを含むIフレームごとに分割するのが好適である。但し、少なくとも、他の機器においても再現可能である単位である必要がある。なお、他の機器での再現性を担保するために、ビデオデータvdの分割箇所に所定の符号を埋め込むようにしてもよい。
続いて、分割データに基づいて算出されたハッシュ値、当該ハッシュ値に対応する分割データの開始と終了の相対時刻とをエントリとしたリスト(以下「ハッシュリスト」という。)を生成する(S106)。
図7は、ハッシュリストの例を示す図である。図7に示されるように、ハッシュリストhlでは、エントリごとにハッシュ値と、当該ハッシュ値に対応する分割データの相対開始時刻及び相対終了時刻とが記録されている。例えば、ハッシュ値h2に対しては、図6より、対応する分割データD2の相対開始時刻(00:10)と相対終了時刻(00:20)とが記録されている。
なお、本実施の形態では、便宜上時刻の情報のみが記録されている例が示されているが、厳密には、日付情報も記録される。また、標準時との時差等を考慮した情報を記録するようにしてもよい。
続いて、ハッシュリストの最後に調整用エントリを追加する(S107)。調整用エントリには、最終の相対終了時刻とタイマー18が示す現在時刻(すなわち、ビデオ撮影を終了した際にタイマー18が示す時刻)とを登録しておく。
図8は、調整用エントリが追加されたハッシュリストの例を示す図である。図8に示されるハッシュリストhlaには、新たに調整用エントリadjが追加されている。調整用エントリadjには、最終の相対終了時刻(図8の例では、「03:00」)と、ビデオ撮影終了時にタイマー18が示す時刻(図8の例では「17:00」)が記録されている。
続いて、ハッシュリストhlaをEEPROM15に保存し(S108)、ビデオ撮影終了に伴う処理を終了させる。
図5の処理の結果、デジタルビデオカメラ10は、大容量記憶媒体20にビデオデータvdが保存され、EEPROM15に、ビデオデータvdに基づくハッシュリストhlaが保存された状態となる。
次に、ビデオデータvdを証拠ビデオ化する処理について説明する。図9は、証拠ビデオの生成処理を説明するためのフローチャートである。なお、図9の処理は、デジタルビデオカメラ10が、TSA30と通信可能な環境において実行される必要がある。
例えば、ユーザによってビデオ保護ボタン193が押されると(S201)、EEPROM15からハッシュリストhlaをRAM13に読み出し(S202)、調整用エントリadjを取得する(S203)。なお、ハッシュリストhlaが読み出せない場合、図9の処理はエラーで終了する。
続いて、タイマー18が示す現在時刻(例えば18:17)を取得し、当該現在時刻と調整用エントリadjの相対終了時刻との時間差に基づいて現在の相対時刻(ビデオ撮影開始からの相対時刻)を算出し(S204)、算出された値によって調整用エントリ相対終了時刻の値を更新する(S205)。具体的には、図8に基づけば、タイマー18が示す現在時刻が18:17であるとすると、調整用エントリadjの相対終了時刻(17:00)との時間差は、1時間17分である。この値を調整用エントリadjの相対開始時刻(3:00)に加算すれば、現在の相対終了時刻として4:17という値が得られる。したがって、この場合、調整用エントリadjの相対終了時刻の値は、「4:17」に置き換えられる。
図10は、調整用エントリの相対終了時刻の値が更新されたハッシュリストの例を示す図である。図10に示されるハッシュリストhlbでは、調整用エントリの相対終了時刻の値が「4:17」に置き換えられている。なお、調整用エントリの相対終了時刻の値が、後に取得されるタイムスタンプとの相対的な関係示す情報としての役割を担う。
続いて、ハッシュリストhlbのハッシュ値htを算出し(S206)、通信ポート17を介してTSA30にハッシュ値htを送信することによりハッシュ値htに対するタイムスタンプTSTの提供を要求する(S207)。続いて、TSA30よりタイムスタンプTSTを受信する(S208)。タイムスタンプTSTをTSA30から取得する際にはRFC3161に規定されているようなタイムスタンププロトコルを使用すればよい。なお、タイムスタンプTSTにより、ハッシュリストhlbが存在していた時刻、ひいてはビデオデータvdが存在していた時刻の証明が可能となる。
続いて、取得したタイムスタンプTSTをハッシュリストhlbに付加して、ハッシュリストhlbとタイムスタンプTSTとを合わせたデータに対するハッシュ値hdを算出する(S209)。続いて、EEPROM15に秘密に保持している私有鍵51を用いてハッシュ値hdを暗号化することにより電子署名signを生成する(S210)。なお、電子署名signにより、ハッシュリストhlb及びビデオデータvdが改ざんされていないこと、また、タイムスタンプTSTが改ざんされていないことの証明が可能となる。
続いて、私有鍵51に対応する公開鍵証明書certをEEPROM15から読み出し、読み出された公開鍵証明書certと、ハッシュリストhlb、及びタイムスタンプTSTとを合わせた(結合した)データを、ビデオデータvdの撮影時刻を証明するためのデータ(以下「デバイススタンプDST」という。)とする(S210)。続いて、デバイススタンプDSTをビデオデータvdと関連付けて大容量記憶媒体20に保存する(S212)。デバイススタンプDSTが関連付けられることにより、ビデオデータvdは証拠ビデオ化されたことになる。したがって、デバイススタンプDSTと関連付けられたビデオデータvdが証拠ビデオに相当する。なお、デバイススタンプDSTは、ビデオデータvdと結合される必要性はなく、データの単位としては別々に管理するようにしてもよい。
続いて、EEPROM15に記録されているハッシュリストhlbを消去する(S213)。ここで、ハッシュリストhlbを消去するのは、別の大容量記憶媒体20が装着された際に、当該ハッシュリストhlbが、別のビデオデータのデバイススタンプDSTの生成に誤って使用されてしまうのを防止するためである。
その後、取り出しボタン194が押されると(S214)、デジタルビデオカメラ10は、証拠ビデオが保存された大容量記憶媒体20を排出する(S215)。但し、大容量記憶媒体20を取り出すのではなく、通信ポート17を使って証拠ビデオデータを送出するようにしてもよい。
以上において説明した処理の主要部分の全体像を以下に図示する。図11は、ビデオデータに対するデバイススタンプの生成及び付加の処理手順を示す概念図である。図11におけるステップ番号は、図5又は図9におけるものに対応している。
まず、ビデオデータvdが分割された分割データD1〜Dnのそれぞれについて、ハッシュ値(h1〜hn)が生成され(S105)、そのハッシュ値等に基づいてハッシュリストhlbが生成される。
続いて、ハッシュリストhlbのハッシュ値htが算出され(S206)、ハッシュ値htがTSA30に送信される(S207)。TSA30は、ハッシュ値htに基づいてタイムスタンプTSTを生成し、そのタイムスタンプTSTを返信する(S208)。
続いて、ハッシュリストhlbにタイムスタンプTSTを付加又は結合したデータのハッシュ値hdが算出され(S209)、ハッシュ値hdが私有鍵51で暗号化されることにより、電子署名signが生成される(S210)。
続いて、ハッシュリストhlbに、タイムスタンプTST、電子署名sign及び公開鍵証明書certが付加されることによりデバイススタンプDSTが生成され(S211)、そのデバイススタンプDSTがビデオデータvdに関連付けられることにより、証拠ビデオが生成される(S212)。
次に、複数の証拠ビデオから必要なシーンを抜き出して新しいビデオデータを生成する際に、新しいビデオデータも証拠ビデオとして扱えるようにしたい場合の編集方法について説明する。図12は、証拠ビデオの編集方法を説明するための図である。
一つ又は複数の証拠ビデオから必要なシーンを抜き出して新しいビデオデータを生成する際に、新しいビデオデータも証拠ビデオとして扱えるようにしたい場合は、元となった各証拠ビデオに付加されていたデバイススタンプを新しいビデオデータにそのまま付加すればよい。
図12では、デバイススタンプDSTaが付加されたビデオデータvdaと、デバイススタンプDSTbが付加されたビデオデータvdbとのそれぞれから必要なシーンが抜き出され、ビデオデータvdcが生成される例が示されている。この場合、新たに生成されるビデオデータvdcは、デバイススタンプDSTaとデバイススタンプDSTbとが付加されることにより、証拠ビデオとなる。但し、編集の単位は、図5のステップS104で行われる分割単位である必要がある。なお、ビデオデータvdaのみから必要なシーンを抜き出して新たな証拠ビデオを生成する場合は、新たな証拠ビデオには、ビデオデータvdaに付加されていたデバイススタンプDSTaを付加すればよい。
上記の編集方法は、以下に示されるような一般的なコンピュータ等において実現させればよい。図13は、本発明の実施の形態における証拠ビデオ編集装置のハードウェア構成例を示す図である。
図13の証拠ビデオ編集装置60は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置600と、補助記憶装置602と、メモリ装置603と、CPU604と、表示装置605と、入力装置606と等を有するように構成される。
証拠ビデオ編集装置60での処理を実現するプログラムは、CD―ROM等の記録媒体601によって提供される。プログラムを記録した記録媒体601がドライブ装置600にセットされると、プログラムが記録媒体601からドライブ装置600を介して補助記憶装置602にインストールされる。補助記憶装置602は、インストールされたプログラムを格納すると共に、プログラムの処理に必要な各種のデータを格納する。
メモリ装置603は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置602からプログラムを読み出して格納する。CPU604は、メモリ装置603に格納されたプログラムに従って証拠ビデオ編集装置60に係る機能を実行する。表示装置605はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置606はキーボード及びマウス等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。
図13の証拠ビデオ編集装置60にインストールされたプログラムが、証拠ビデオ編集装置60に実行させる証拠ビデオの編集処理について説明する。基本的な考え方は、図12で説明した通りである。
図14は、証拠ビデオ編集装置による証拠ビデオの編集処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。
ユーザから証拠ビデオの編集指示を受けると、補助記憶装置602又はネットワークを介して接続される所定のファイルサーバ等に管理されている証拠ビデオの一覧を表示装置605に表示させる(S301)。ユーザが、一覧の中から編集元とする証拠ビデオを一つ又は複数選択すると(S302)、選択された各証拠ビデオのビデオデータを分割データに分割し(S303)、分割データごとに編集が可能なような形式で、選択された証拠ビデオの一覧を表示させる(S304)。例えば、各証拠ビデオを図6に示されるような矩形によって表現し、その矩形の中を分割データ単位で選択可能なように表示させればよい。
続いて、ユーザが、必要なシーンを含む分割データを選択する(S305)。この選択は、複数の証拠ビデオを跨って、複数の分割データに対して可能である。分割データの選択が完了し、新たな証拠データの生成が指示されると、選択された分割データを結合して、新たなビデオデータを生成する(S306)。更に、選択された分割データに係るそれぞれの証拠ビデオに付加されているデバイススタンプDSTを、新たに生成されたビデオデータに付加することにより当該ビデオデータを証拠ビデオ化し、当該証拠ビデオを補助記憶装置602又はネットワークを介して接続される所定のファイルサーバ等に保存する(S307)。
次に、証拠ビデオの検証(撮影時刻の証明)について説明する。証拠ビデオを検証するための装置(証拠ビデオ検証装置)のハードウェア構成は、図13と同様でよいので、ここでの説明は省略する。すなわち、証拠ビデオの検証処理ついても、証拠ビデオ検証装置にインストールされたプログラムによって実現される。但し、証拠ビデオ検証装置は、汎用的なコンピュータのみならず、ビデオデータの再生機器によって実現してもよい。
証拠ビデオ検証装置の処理手順について図15及び図16を用いて説明する。図15は、証拠ビデオ検証装置による証拠ビデオ検証処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。また、図16は、証拠ビデオ検証処理を概念的に示す図である。
まず、検証対象の証拠ビデオに付加されているデバイススタンプDSTを一つ取り出す(S401)。ここで取り出されたデバイススタンプDSTを以下「カレントデバイススタンプDST」という。続いて、カレントデバイススタンプDSTの正当性(改ざんされていないこと)を検証する(S402)。
この処理内容は、図16を参照するとよい。まず、カレントデバイススタンプDSTの電子署名signを公開鍵証明書certに含まれている公開鍵によって復号し、ハッシュ値hdを得る(S402−1)。続いて、カレントデバイススタンプDSTのハッシュリストhlb及びタイムスタンプTSTからなるデータのハッシュ値を算出してハッシュ値hd’を得る(S402−2)。ハッシュ値hdとハッシュ値hd’とを比較して一致すれば、カレントデバイススタンプDSTは、正当ものと判定される(S402−3)。
カレントデバイススタンプDSTが不正なものであると判定された場合(図15:S403でNo)、カレントデバイススタンプDSTは改ざんされた可能性があるため、当該証拠ビデオの時刻の証明は不可能であるとして処理を終了させる。一方、カレントデバイススタンプDSTが正当なものと判定された場合(S403でYes)、カレントデバイススタンプ内のタイムスタンプTSTの正当性を検証する(S404)。この検証処理は、タイムスタンプTSTのタイムスタンプ方式に応じたものとなる。例えば、タイムスタンプTSTがPKI(Public Key Infrastructure)方式のものであれば、電子署名signの検証と同様の処理を行えばよい。
タイムスタンプTSTが不正なものであると判定された場合(S405でNo)、当該証拠ビデオの時刻の証明は不可能であるとして処理を終了させる。一方、タイムスタンプTSTが正当なものと判定された場合(S405でYes)、カレントデバイススタンプDSTの検証は終了する。
検証対象とされた証拠ビデオに付加された全てのデバイススタンプDSTの正当性が検証されると(S406でYes)、証拠ビデオのビデオデータvdをビデオ撮影時と同じ単位に分割し(S407)、分割データごとにハッシュ値を算出する(S408)。
図16では、ビデオデータvdが分割データD1〜Dnに分割され、各分割データに基づいて、ハッシュ値h1’〜hn ’が算出される様子が示されている。
続いて、算出された各ハッシュ値についてステップS409〜S415の処理を実行する。
まず、順番に一つのハッシュ値を処理対象とし(S409)、検証対象とされた証拠ビデオに付加されている全てのデバイススタンプDSTに含まれているハッシュリストhlbの中から、処理対象とされたハッシュ値(以下「カレントハッシュ値」という。)と一致するハッシュ値を有するエントリを検索する(S410)。図16では、ハッシュ値h2’について検索が行われている様子が示されている。
当該エントリが検索されなかった場合(S411でNo)、ビデオデータvdは改ざんされた可能性があるため、該証拠ビデオの時刻の証明は不可能であるとして処理を終了させる。一方、当該エントリが検索された場合、当該エントリが属するハッシュリストhlbより調整用エントリadjを取得し(S412)、更に、当該エントリが属するデバイススタンプDSTよりタイムスタンプTSTを取得する。
続いて、当該エントリの相対時刻情報(相対開始時刻、相対終了時刻)と、取得された調整用エントリadjに含まれている情報と、取得されたタイムスタンプTSTに記録されているTSA30によって証明された時刻(絶対時刻)とから、カレントハッシュ値に対する絶対時刻を算出し(S414)、算出された絶対時刻をカレントハッシュ値に対応する分割データの証明時刻として保存する(S415)。
具体的に、証明時刻は以下のように算出される。
分割データDkのハッシュ値をhkとする。
また、デバイススタンプDSTmに含まれるハッシュ値hjとhkが一致したとする。
hjの相対開始時刻をtsj、相対終了時刻をtejとする。
デバイススタンプDSTmの調整用エントリadjの相対開始時刻をtsa、相対終了時刻をteaとする。
DSTmに含まれるタイムスタンプTSTが証明する絶対時刻をttとする。
ここで、調整用エントリadjの相対終了時刻teaは、タイムスタンプTSTが取得された時刻、すなわち、タイムスタンプTSTに記録された絶対時刻に対応する相対時刻であるため、分割データDkの証明開始時刻tsk、証明終了時刻tekは以下の式で算出される。
tsk=tt−(tea−tsj)
tek=tt−(tea−tej)
分割データがある程度長い時間(10分等)の場合には、分割データの開始と終了の間はtskとtekが線形に推移したものとして証明時刻を算出すればよい。
ステップS409以降の処理が全てのハッシュ値に対して終了すると(S416でYes)、証拠ビデオの検証は終了する。なお、検証対象とされた証拠ビデオの各分割データの証明時刻(証明開始時刻及び証明終了時刻)は、各分割データに関連付けられて保存される。
以上より、ハッシュリストhlb、タイムスタンプTST、及びビデオデータvdのいずれもが改ざんされていないことが検証されたことになる。したがって、算出された絶対時刻は証明時刻として信頼性の高いものであると考えられる。
そこで、例えば、当該証拠ビデオが再生させる際は、当該証拠ビデオの撮影時刻は正しいものであることが検証されたものとして、証拠ビデオの映像に対して証明時刻を画面に合成させて表示させるようにしてもよい。
図17は、証拠ビデオの再生画面例を示す図である。図17では、再生映像に対して証明時刻tが合成されて表示されている。なお、時刻と共に当該時刻が証明時刻であることを示す記号(図中では[Validated])を表示させることにより、当該時刻が証明時刻であることを明確に認識させることができるようにしてもよい。
上述したように、本発明の実施の形態におけるデジタルビデオカメラ10によれば、ビデオデータに対してデバイススタンプDSTを付加することにより映像が撮影された絶対時刻の証明が可能なビデオデータを生成することができる。特に、撮影終了時にタイムスタンプTSTを取得できない場合であっても、調整用エントリadjによってタイムスタンプTSTに記録された時刻と、タイマー18による相対時刻との関係を保持することができるため、タイムスタンプTSTに記録された絶対時刻と調整用エントリadjにおける相対終了時刻とに基づいて、証拠ビデオの撮影時刻を容易に逆算することがでる。但し、裏を返せば、撮影終了時にタイムスタンプTSTが取得できることが保証される場合は、調整用エントリadjを設ける必要はない。ハッシュリストhlの最後のエントリの相対終了時刻が、タイムスタンプTSTに記録された絶対時刻に対応するからである。なお、この場合、ビデオ保護ボタン193が押されるのを待たずに、自動的にビデオ撮影終了と同時にタイムスタンプTSTを取得し、デバイススタンプDSTを生成するようにすればよい。
また、デジタルビデオカメラ10によれば、ビデオデータvdを所定の単位で分割し、その分割データごとに相対開始時刻及び相対終了時刻を関連付けておくため、この分割データ単位による編集であれば、あるシーンが抜き出されたり追加されたりしても、新たな証拠データを生成するための編集を図12で説明したもののように容易なものとすることができる。
なお、ビデオ撮影が一時停止され、その後再開された場合等に相対時刻にずれが生じる可能性がある場合は、一時停止用の調整用エントリ(相対開始時刻には、一時停止が開始された時刻が記録され、相対終了時刻には再開された時刻が記録されたエントリ)をハッシュリスト中の対応する箇所に設けることにより、そのずれを調整すればよい。
また、本実施の形態における証拠ビデオ編集装置60によれば、編集元となった一つ又は複数の全ての証拠ビデオに付加されていたデバイススタンプを新たに生成されるビデオデータに付加することにより、容易に新たな証拠ビデオを生成することができる。
また、本実施の形態における証拠ビデオ検証装置によれば、証拠ビデオに付加されたデバイススタンプDSTの正当性を検証した上で、そのデバイススタンプDSTに含まれている相対時刻、及びタイムスタンプTSTに記録されているに基づいて、撮影時刻の絶対時刻を算出する。したがって、信用度の高い証明時刻を算出することができる。
なお、本実施の形態では、分割データごとにハッシュ値を算出し、当該ハッシュ値に対して相対時刻を関連付けていた。但し、本質的には、分割データと相対時刻とが関連付けられればよく、かかる意味においては当該ハッシュ値は分割データと相対時刻とを関連付ける媒介に過ぎないともいえる。したがって、分割データの特徴を示すことができる情報、すなわち、分割データの特徴量であれば、当該ハッシュ値に代替する情報は特に限定されない。但し、データ量やセキュリティ上の観点より、ハッシュ値を用いるのが好適である。
また、本実施の形態では、ハッシュリストにおいて、相対時刻そのものを記録したが、必ずしも相対時刻そのものでなくてもよい。例えば、分割単位が10分ごとといったように、固定的である場合等は、各ハッシュ値に関連付ける情報は単なる順番を示す番号であってもよい。少なくとも、相対時刻をなんらかの形で識別できるものであればよい。
更に、本実施の形態では、ビデオデータを連続的に計測されるデータの例として説明したが、本発明が有効に適用され得る対象はビデオデータに限定されない。例えば、音声データでもよい。また、温度計や電圧計によって計測される情報や、医療機器によって計測される情報(例えば、内臓の映像を撮影したデータ)の時刻の証明に用いてもよい。いずれにしても、連続的又は経時的要素を有するデジタルデータであれば、本発明が有効に適用され得る。
ところで、デジタルビデオカメラ10が、タイマー18に対する時刻の設定によって相対時刻の計測に影響が発生するような装置構成となっている場合は、ビデオ撮影中や、ビデオ撮影が終了してからタイムスタンプTSTが取得されるまでの間にタイマー18の時刻設定が行われたときに、デバイススタンプの生成を行わないようにすればよい。こうすれば、証拠ビデオの悪用を防止することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の実施の形態におけるデジタルビデオカメラのハードウェア構成例を示す図である。 操作部の構成例を示す図である。 本実施の形態におけるデジタルビデオカメラによるビデオ撮影の様子を概略的に示す図である。 デジタルビデオカメラに固有の秘密鍵と公開鍵証明書とのインストールを説明するための図である。 本実施の形態のデジタルビデオカメラにおけるビデオ撮影時の処理手順を説明するための図である。 ビデオデータの分割とハッシュ値の算出とを概念的に示す図である。 ハッシュリストの例を示す図である。 調整用エントリが追加されたハッシュリストの例を示す図である。 証拠ビデオの生成処理を説明するためのフローチャートである。 調整用エントリの相対終了時刻の値が更新されたハッシュリストの例を示す図である。 ビデオデータに対するデバイススタンプの生成及び付加の処理手順を示す概念図である。 証拠ビデオの編集方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態における証拠ビデオ編集装置のハードウェア構成例を示す図である。 証拠ビデオ編集装置による証拠ビデオの編集処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 証拠ビデオ検証装置による証拠ビデオ検証処理の処理手順を説明するためのフローチャートである。 証拠ビデオ検証処理を概念的に示す図である。 証拠ビデオの再生画面例を示す図である。
符号の説明
10 デジタルビデオカメラ
11 CCD
12 ROM
13 RAM
14 CPU
15 EEPROM
16 大容量記憶装置
17 通信ポート
18 タイマー
19 操作部
20 大容量記憶媒体
30 TSA(タイムスタンプ局)
50 認証局
51 私有鍵
52 公開鍵
191 録画スタートボタン
192 録画ストップボタン
193 ビデオ保護ボタン
194 取り出しボタン
195 パワー(POWER)ボタン
600 ドライブ装置
601 記録媒体
602 補助記憶装置
603 メモリ装置
604 CPU
605 表示装置
606 入力装置
B バス
cert 公開鍵証明書
hl、hla、hlb ハッシュリスト
ht、hd ハッシュ値
TST タイムスタンプ
DST デバイススタンプ
sign 電子署名

Claims (15)

  1. 連続的に計測される計測情報に基づいて該計測情報を記録した計測データを生成する計測機器であって、
    前記計測データを所定の単位で分割するデータ分割手段と、
    前記計測データが分割されることにより生成されるそれぞれの分割データの特徴量を取得する特徴量取得手段と、
    前記特徴量ごとに当該特徴量に係る前記分割データの所定の時間軸における計測時刻を識別するための計測時刻識別情報が記録された計測時刻データに対してタイムスタンプを取得するタイムスタンプ取得手段と、
    前記計測時刻データと前記タイムスタンプとに対して、当該計測機器に固有の私有鍵を用いて電子署名を生成する署名生成手段と、
    前記計測時刻データと、前記タイムスタンプと、前記電子署名とを前記計測データに関連付けて保存させる保存手段とを有することを特徴とする計測機器。
  2. 前記計測時刻データに、前記所定の時間軸と前記タイムスタンプとの相対的な関係を示す相対情報を含めることを特徴とする請求項1記載の計測機器。
  3. 前記相対情報は、前記所定の時間軸における前記タイムスタンプの取得時刻であることを特徴とする請求項2記載の計測機器。
  4. 前記計測時刻識別情報は、前記分割データの開始及び終了の前記計測時刻を識別するための情報を含むことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の計測機器。
  5. 前記所定の時間軸は、当該計測機器のタイマーに基づく時間軸であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項記載の計測機器。
  6. 前記計測時刻識別情報は、前記所定の時間軸における所定の時点からの相対的な時刻であることを特徴とする請求項1乃至5いずれか一項記載の計測機器。
  7. 前記特徴量は、ハッシュ値であることを特徴とする請求項1乃至6いずれか一項記載の計測機器。
  8. 前記計測機器は、連続的に撮影される映像に基づいて該映像を記録した動画データを生成するビデオカメラであることを特徴とする請求項1乃至7いずれか一項記載の計測機器。
  9. 連続的に計測される計測情報に基づいて該計測情報を記録した計測データを生成する計測機器であって、
    前記計測データの特徴量を取得する特徴量取得手段と、
    前記特徴量と、当該特徴量に係る前記計測データの所定の時間軸における計測時刻を識別するための計測時刻識別情報と、前記所定の時間軸とタイムスタンプとの相対的な関係を示す相対情報とに対して前記タイムスタンプを取得するタイムスタンプ取得手段と、
    前記計測時刻データと、前記相対情報と、前記タイムスタンプとに対して、当該計測機器に固有の私有鍵を用いて電子署名を生成する署名生成手段とを有し、
    前記特徴量と、前記計測時刻識別情報と、前記相対情報と、前記タイムスタンプと、前記電子署名とを前記計測データに関連付けて保存させる保存手段とを有することを特徴とする計測機器。
  10. 請求項1乃至8いずれか一項記載の計測機器によって生成された計測データを編集元として新たな計測データを生成する計測データ編集装置であって、
    編集元の前記計測データを所定の単位で分割するデータ分割手段と、
    編集元の前記計測データが分割されることにより生成される分割データの中から選択される前記分割データに基づいて前記新たな計測データを生成する計測データ編集手段と、
    前記新たな計測データを、編集元とされた前記計測データに関連付けられている前記計測時刻データと、前記タイムスタンプと、前記電子署名とに関連付けて保存させる編集データ保存手段とを有することを特徴とする計測データ編集装置。
  11. 前記編集データ保存手段は、編集元とされた複数の前記計測データに関連付けられているそれぞれの前記計測時刻データと、前記タイムスタンプと、前記電子署名とを前記新たな計測データに関連付けることを特徴とする請求項10記載の計測データ編集装置。
  12. 請求項1乃至8いずれか一項記載の計測機器によって生成された計測データに記録されている計測情報が計測された絶対時刻を検証する計測時刻検証装置であって、
    前記計測データに関連付けられている前記電子署名を検証する署名検証手段と、
    前記計測データに関連付けられている前記タイムスタンプを検証するタイムスタンプ検証手段と、
    前記計測データを所定の単位で分割するデータ分割手段と、
    前記計測データが分割されることにより生成されるそれぞれの分割データの特徴量を取得する特徴量取得手段と、
    前記計測データに関連付けられている前記計測時刻データの中から前記特徴量に対して記録されている前記計測時刻識別情報を取得する計測時刻取得手段と、
    取得された前記計測時刻識別情報と前記タイムスタンプに記録された時刻とに基づいて、前記特徴量に係る前記分割データの絶対時刻を算出する絶対時刻算出手段とを有することを特徴とする計測時刻検証装置。
  13. 前記計測時刻取得手段は、前記計測データに関連付けられている複数の前記計測時刻データの中から前記特徴量に対して記録されている前記計測時刻識別情報を取得することを特徴とする請求項12記載の計測時刻検証装置。
  14. 前記絶対時刻算出手段は、前記計測時刻データに含まれている、前記所定の時間軸と前記タイムスタンプとの相対的な関係を示す相対情報を用いて前記絶対時刻を算出することを特徴とする請求項12又は13記載の計測時刻検証装置。
  15. 請求項9記載の計測機器によって生成された計測データに記録されている計測情報が計測された絶対時刻を検証する計測時刻検証装置であって、
    前記計測データに関連付けられている前記電子署名を検証する署名検証手段と、
    前記計測データに関連付けられている前記タイムスタンプを検証するタイムスタンプ検証手段と、
    前記計測データの特徴量を取得する特徴量取得手段と、
    前記特徴量と前記計測データに関連付けられている前記特徴量とを照合する照合手段と、
    前記照合手段による照合の結果に応じて、前記計測データに関連付けられている前記計測時刻識別情報と、前記相対情報と、前記タイムスタンプとに基づいて前記絶対時刻を算出する絶対時刻算出手段を有することを特徴とする計測時刻検証装置。
JP2006019450A 2006-01-27 2006-01-27 計測機器、計測データ編集装置及び計測時刻検証装置 Expired - Fee Related JP4856433B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019450A JP4856433B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 計測機器、計測データ編集装置及び計測時刻検証装置
US11/624,447 US7558704B2 (en) 2006-01-27 2007-01-18 Method and device for time verifying measurement data
EP07250354A EP1819091A1 (en) 2006-01-27 2007-01-29 Device and method to watermark video data stream with time stamps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019450A JP4856433B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 計測機器、計測データ編集装置及び計測時刻検証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200135A JP2007200135A (ja) 2007-08-09
JP4856433B2 true JP4856433B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38197997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019450A Expired - Fee Related JP4856433B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 計測機器、計測データ編集装置及び計測時刻検証装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7558704B2 (ja)
EP (1) EP1819091A1 (ja)
JP (1) JP4856433B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315948B1 (en) * 1999-12-10 2008-01-01 International Business Machines Corporation Time stamping method employing a separate ticket and stub
JP5045489B2 (ja) * 2008-02-22 2012-10-10 日本電気株式会社 データ変更検知装置、データ変更検知方法、及びプログラム
JP2009253305A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 映像署名システム
JP5356350B2 (ja) * 2010-09-30 2013-12-04 ヤフー株式会社 ファイル送受信システム、端末装置、ストレージサーバ、ファイル送受信方法及びプログラム
JP6360281B2 (ja) * 2013-01-07 2018-07-18 日本放送協会 同期情報生成装置およびそのプログラム、同期データ再生装置およびそのプログラム
SE537697C2 (sv) 2013-08-08 2015-09-29 Enigio Time Ab Förfarande för att skapa signaler för tidsstämpling av dokument och förfarande för tidsstämpling av dokument
JP6523195B2 (ja) * 2016-03-17 2019-05-29 株式会社東芝 データ圧縮システム及び方法
US10432991B2 (en) 2017-10-19 2019-10-01 Google Llc Secure session-based video watermarking for online media streaming
CN107920220A (zh) * 2017-11-28 2018-04-17 甜新科技(上海)有限公司 一种在线实时交互式取证方法
CN108737095B (zh) * 2018-05-21 2021-03-05 南京森林警察学院 一种利用数字现勘记录可信模型系统进行可信化操作的方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625693A (en) 1995-07-07 1997-04-29 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus and method for authenticating transmitting applications in an interactive TV system
US7809138B2 (en) * 1999-03-16 2010-10-05 Intertrust Technologies Corporation Methods and apparatus for persistent control and protection of content
JP4764536B2 (ja) * 1998-11-17 2011-09-07 株式会社リコー 画像計測機器
US7143144B2 (en) * 1999-11-30 2006-11-28 Ricoh Company, Ltd. System, method and computer readable medium for certifying release of electronic information on an internet
US7197143B2 (en) * 2002-01-18 2007-03-27 The Johns Hopkins University Digital video authenticator
JP2003323357A (ja) 2002-05-08 2003-11-14 Hitachi Ltd タイムスタンプ生成システム
US20040125402A1 (en) * 2002-09-13 2004-07-01 Yoichi Kanai Document printing program, document protecting program, document protecting system, document printing apparatus for printing out a document based on security policy
US20040128555A1 (en) * 2002-09-19 2004-07-01 Atsuhisa Saitoh Image forming device controlling operation according to document security policy
US7409556B2 (en) * 2002-11-19 2008-08-05 My Ez Communications, Llc Hybrid digital watermarking for video authentication
JP2004364263A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報埋め込み装置、改ざん検出装置及びそれらの方法並びに記録媒体
EP1507402A3 (en) * 2003-06-23 2005-07-20 Ricoh Company, Ltd. Access control decision system, access control enforcing system, and security policy
JP2005051734A (ja) 2003-07-15 2005-02-24 Hitachi Ltd 電子文書の真正性保証方法および電子文書の公開システム
JP2005045486A (ja) 2003-07-28 2005-02-17 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮影画像の認証方法及びプログラム
GB2404467A (en) * 2003-07-31 2005-02-02 Sony Uk Ltd Access control for digital content
JP4070708B2 (ja) * 2003-11-14 2008-04-02 株式会社リコー セキュリティ確保支援プログラム及びそのプログラムを実行するサーバ装置並びにそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP4217146B2 (ja) * 2003-11-21 2009-01-28 株式会社リコー スキャナ装置、ビューア装置、画像保護方法、
JP2005284985A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応機器、ネットワーク対応機器を保守する保守方法、プログラム、プログラムが記録された媒体及び保守システム
JP2005318159A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Seiko Instruments Inc データ保護方法、データ保護システムおよびデータ保護プログラム
JP2007026412A (ja) * 2004-08-25 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 保守仲介装置、保守対象機器の保守方法、保守プログラム、保守プログラムが記録された記録媒体及び保守システム
JP2006319452A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 文書電子化装置、文書電子化方法、文書電子化プログラム及び記録媒体
JP4791760B2 (ja) * 2005-05-17 2011-10-12 株式会社リコー アクセス制御装置、アクセス制御方法、及びアクセス制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070179748A1 (en) 2007-08-02
EP1819091A1 (en) 2007-08-15
JP2007200135A (ja) 2007-08-09
US7558704B2 (en) 2009-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856433B2 (ja) 計測機器、計測データ編集装置及び計測時刻検証装置
JP4764536B2 (ja) 画像計測機器
JP5621675B2 (ja) 署名装置、署名方法、および署名プログラム
JP4520259B2 (ja) マルチメディア記録装置、マルチメディア記録方法、及びマルチメディア記録システム
US20060248348A1 (en) Image data verification
CN104680077B (zh) 一种加密图片的方法、查看图片的方法、系统和终端
JP2003234737A (ja) 記録装置をはじめとするデジタル媒体のための内容認証
JP2009087497A (ja) 記録システム、情報処理装置、記憶装置、記録方法及びプログラム
US8761521B2 (en) Still image verifying apparatus and method
JP2010187419A (ja) デジタル署名を有する改訂の送信
JP2003198834A (ja) 画像生成装置、画像ファイル生成方法、画像検証装置、画像検証方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013055511A5 (ja)
JP2006303963A (ja) 情報を管理するシステム、方法およびプログラム
JP2004310386A (ja) 画像検証装置、画像検証方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2016103589A1 (ja) 署名生成装置、署名検証装置、署名生成方法及び署名検証方法
JP2003333038A (ja) 電子検証装置、電子検証方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5350021B2 (ja) ファイル生成装置、ファイル再生装置およびコンピュータプログラム
JP2007080071A (ja) 改変検知機能を有するシステム
JP6814984B2 (ja) 署名生成装置、署名検証装置、署名生成方法及び署名検証方法
WO2021039055A1 (ja) 撮像装置、画像データ処理方法、プログラム
JP7249752B2 (ja) コンテンツアップロード装置、コンテンツ検証装置およびそれらのプログラム
JP5987653B2 (ja) 改ざん検出方法、生成装置、生成プログラム、検出装置および検出プログラム
KR101363865B1 (ko) 인증서명을 생성하는 영상처리시스템, 단말기 및 방법
JP2024076326A (ja) 管理システム、コンテンツ生成装置、コンテンツの管理方法、コンテンツ生成装置の制御方法、及びプログラム
JP2005123876A (ja) 画像処理装置、画像検証方法、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees