JP4854520B2 - Imaging control apparatus, control method, and program - Google Patents

Imaging control apparatus, control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4854520B2
JP4854520B2 JP2007002626A JP2007002626A JP4854520B2 JP 4854520 B2 JP4854520 B2 JP 4854520B2 JP 2007002626 A JP2007002626 A JP 2007002626A JP 2007002626 A JP2007002626 A JP 2007002626A JP 4854520 B2 JP4854520 B2 JP 4854520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
point
unit
photographing
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007002626A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008172428A (en
JP2008172428A5 (en
Inventor
正隆 別所
洋一 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007002626A priority Critical patent/JP4854520B2/en
Publication of JP2008172428A publication Critical patent/JP2008172428A/en
Publication of JP2008172428A5 publication Critical patent/JP2008172428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854520B2 publication Critical patent/JP4854520B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、カメラなどの撮影手段を制御する撮影制御装置及び制御方法、並びに前記制御方法を実行するためのプログラムに関する。 The present invention, the imaging control unit及beauty control method for controlling the imaging means such as a camera, as well as programs for executing the control method.

カメラで撮影された映像をネットワーク経由で配信するネットワークカメラシステムにおいて、映像受信者が特定の被写体の映像を見るための従来技術は、既に知られている(例えば、特許文献1を参照)。   In a network camera system that distributes video captured by a camera via a network, a conventional technique for a video receiver to view a video of a specific subject is already known (see, for example, Patent Document 1).

一方、ネットワークカメラシステムの使い方として、複数の被写体をバランスよく撮影することが要求される場合がある。例えば、幼稚園や学校で移動する子供達の様子を満遍なく確認する、また、職場において移動しながら働く複数の従業員の様子を抜けなく監視する場合、単に特定の被写体を撮影や監視するだけでなく、複数の被写体をバランスよく撮影或いは監視する必要がある。   On the other hand, as a method of using a network camera system, it may be required to photograph a plurality of subjects in a balanced manner. For example, when you want to check the state of children moving in kindergarten or school, and to monitor the state of multiple employees who work while moving in the workplace, not just shooting and monitoring a specific subject It is necessary to shoot or monitor a plurality of subjects in a balanced manner.

複数の被写体をバランスよく撮影するネットワークカメラシステムの従来技術として、例えば、特許文献2の自動撮影装置があり、この装置では、複数の被写体の映像を均等な時間撮影することができる。
特許第3561490号公報 特開2004−363775号公報
As a conventional technique of a network camera system for photographing a plurality of subjects in a balanced manner, for example, there is an automatic photographing device disclosed in Patent Document 2, and this device can photograph images of a plurality of subjects at an equal time.
Japanese Patent No. 3561490 JP 2004-363775 A

複数の被写体をバランスよく撮影或いは監視するネットワークカメラシステムとして、特許文献2の自動撮影装置では、複数の被写体を均等な時間撮影することを実現している。しかし、各被写体の撮影時間が単純に等しくなるように制御すると、次のような場合にバランスよく撮影することができないという問題が生じる。   As an network camera system for photographing or monitoring a plurality of subjects in a balanced manner, the automatic photographing apparatus disclosed in Patent Document 2 realizes photographing of a plurality of subjects for an equal time. However, if the shooting time of each subject is controlled to be simply equal, there arises a problem that shooting cannot be performed in a balanced manner in the following cases.

例えば、カメラがある部屋を撮影している状況で、その部屋に被写体の出入りがある場合、つまりカメラの撮影範囲にいる被写体の数が増減した場合、各被写体の撮影時間が等しくなるように制御を行うと、以下の問題が生じる。   For example, if you are shooting a room with a camera and there is a subject in or out of the room, that is, if the number of subjects in the camera's shooting range increases or decreases, control the shooting time for each subject to be equal. The following problems arise when doing this.

即ち、新たに撮影範囲に入ってきた被写体については、撮影時間が0であるため、その被写体の撮影時間が他の被写体の撮影時間と同程度になるまでしばらくの間、新たな被写体が集中的に撮影されてしまうことになる。これでは、被写体の撮影時間としては均等となるものの、ある時間範囲で見たときには、新たな被写体だけが集中的に撮影されていることになり、必ずしもバランスのよい撮影が行われているとは言えなくなってしまう。   That is, for a subject that has newly entered the shooting range, since the shooting time is zero, the new subject is concentrated for a while until the shooting time of the subject becomes comparable to the shooting time of other subjects. Will be filmed. In this case, although the shooting time of the subject is equal, when viewed in a certain time range, only a new subject is shot intensively, and a well-balanced shooting is not necessarily performed. I can't say that.

また、複数の被写体を均等な時間撮影することに別の問題も生じる。即ち、被写体がどのようなサイズで撮影されているかが考慮されていないため、小さなサイズばかりで撮影された被写体と大きなサイズばかりで撮影された被写体が同時間撮影されたとしても、バランスよく撮影されたとは言えなくなってしまう。   Another problem arises in photographing a plurality of subjects at equal time. In other words, it does not take into account what size the subject is shot, so even if a subject shot only with a small size and a subject shot with only a large size are shot at the same time, they are shot in a balanced manner. I can't say that.

また、複数の被写体をバランスよく撮影するようにカメラ制御をすることを考えた際に、撮影対象となる被写体を撮影状況に応じて絞り込む必要があるが、移動する被写体が複数存在する場合、絞り込んだ被写体以外の被写体が写ることがある。例えば、偶然にも撮影対象となる被写体と高い頻度に一緒にいる場合である。このような場合、特定の被写体が写りすぎてしまう可能性があるが、バランスよく撮影するためには、このような場合においても特定の被写体が写りすぎてしまうことを防止する必要がある。   Also, when considering camera control so that multiple subjects can be photographed in a balanced manner, it is necessary to narrow down the subjects to be photographed according to the shooting conditions. Subject other than the subject may appear. For example, it is a case where the subject that is to be photographed coincidentally is frequently present. In such a case, there is a possibility that a specific subject will be captured too much, but in order to capture a well-balanced image, it is necessary to prevent the specific subject from being captured too much in such a case.

また、複数のカメラで特定の被写体を撮影する場合、1台のカメラを制御するだけでは複数のカメラから撮影可能な場所に居る頻度の高い被写体の撮影時間が長くなってしまう。この場合、ある部屋に居る被写体全てをバランスよく撮影することにならない。ある被写体の撮影が可能なカメラが複数台存在する場合には、複数のカメラへの制御を行わなければ、撮影可能な全ての被写体をバランスよく撮影することはできない。特に、ある部屋に居る複数の被写体を撮影する場合、複数のカメラで特定の被写体を一度に集中的に撮影するよりも、各カメラとも別の被写体を対象として撮影する方が、部屋に居る複数の被写体をバランスよく撮影することができる。   In addition, when a specific subject is photographed by a plurality of cameras, the photographing time of a subject that is frequently in a place where photographing can be performed from the plurality of cameras is increased only by controlling one camera. In this case, not all subjects in a room are photographed with good balance. When there are a plurality of cameras that can shoot a certain subject, it is impossible to shoot all the shootable subjects in a well-balanced manner without controlling the plurality of cameras. In particular, when shooting multiple subjects in a room, it is more likely that multiple cameras in a room will shoot different subjects for each camera rather than intensively shooting a specific subject at once with multiple cameras. The subject can be taken in a well-balanced manner.

本発明は上記従来の問題点に鑑み、次のような、撮影制御装置及び制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。即ち、(1)撮影可能な場所に存在する被写体の数が増減するようなケースや、被写体の撮影サイズが一定しないようなケースにおいてもバランスよく撮影することができるようにする。(2)複数の被写体を複数のカメラでバランスよく撮影することができるようにする。 The present invention is the light of the conventional problems, and an object thereof is to provide as follows, the imaging control unit及beauty CONTROL METHOD, the program as well. That is, (1) It is possible to perform shooting with good balance even in a case where the number of subjects existing in a place where photographing is possible increases or decreases, or in a case where the photographing size of the subject is not constant. (2) A plurality of subjects can be photographed with a plurality of cameras in a balanced manner.

上記目的を達成するため、本発明の撮影制御装置は、被写体ごとのポイントに基づいて、撮影手段が撮影する被写体を決定する撮影制御装置であって、前記撮影手段が撮影可能な被写体の位置を特定する特定手段と、前記特定手段により位置が特定された被写体ごとのポイントに基づいて、ポイントが低い被写体が撮影されるように、前記撮影手段が撮影する被写体を決定する決定手段と、前記決定手段による決定に応じて前記撮影手段を制御する制御手段と、前記撮影手段が撮影すると前記決定手段により決定された被写体のポイントに所定のポイントを加算すると共に、前記撮影手段による撮影に応じて被写体ごとのポイントを所定割合下げる更新手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の制御方法は、被写体ごとのポイントに基づいて、撮影手段が撮影する被写体を決定する撮影制御装置が行う制御方法であって、前記撮影手段が撮影可能な被写体の位置を特定する特定工程と、前記特定工程により位置が特定された被写体ごとのポイントに基づいて、ポイントが低い被写体が撮影されるように、前記撮影手段が撮影する被写体を決定する決定工程と、前記決定工程による決定に応じて前記撮影手段を制御する制御工程と、前記撮影手段が撮影すると前記決定工程により決定された被写体のポイントに所定のポイントを加算すると共に、前記撮影手段による撮影に応じて被写体ごとのポイントを所定割合下げる更新工程とを有することを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、被写体ごとのポイントに基づいて、撮影手段が撮影する被写体を決定するコンピュータに、前記撮影手段が撮影可能な被写体の位置を特定する特定手順と、前記特定手順により位置が特定された被写体ごとのポイントに基づいて、ポイントが低い被写体が撮影されるように、前記撮影手段が撮影する被写体を決定する決定手順と、前記決定手順による決定に応じて前記撮影手段を制御する制御手順と、前記撮影手段が撮影すると前記決定手順により決定された被写体のポイントに所定のポイントを加算すると共に、前記撮影手段による撮影に応じて被写体ごとのポイントを所定割合下げる更新手順とを実行させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a shooting control apparatus of the present invention is a shooting control apparatus that determines a subject to be shot by a shooting unit based on a point for each subject, and the position of a subject that can be shot by the shooting unit is determined. a specifying unit that identifies, on the basis of the points per position is specific subject by the specific means, so that point is low subject is photographed, a determination unit that determine the subject said imaging means captures, A control unit that controls the photographing unit according to the determination by the determining unit, and a predetermined point is added to the point of the subject determined by the determining unit when the photographing unit takes a picture, and the photographing unit performs the photographing according to the photographing by the photographing unit. wherein the points of each subject and a update means for reducing predetermined ratio Te.
The control method of the present invention is a control method performed by a photographing control device that determines a subject to be photographed by the photographing means based on a point for each subject, and specifies a position of a subject that can be photographed by the photographing means. A determining step for determining a subject to be photographed by the photographing means so that a subject with a low point is photographed based on a point for each subject whose position is identified by the identifying step; A control step for controlling the photographing means according to the determination, and when the photographing means takes a picture, a predetermined point is added to the point of the subject determined by the decision step, and each subject is taken according to the photographing by the photographing means. And an updating step of reducing points by a predetermined percentage.
Further, the program of the present invention provides a computer for determining a subject to be photographed by the photographing means based on a point for each subject, a specifying procedure for specifying a position of the subject that can be shot by the photographing means, and a position by the specifying procedure. A determination procedure for determining a subject to be photographed by the photographing means so that a subject with a low point is photographed based on the points for each subject for which the identification is specified, and the photographing means is controlled according to the determination by the determination procedure And an update procedure for adding a predetermined point to the point of the subject determined by the determination procedure when the photographing unit takes a picture and reducing the point for each subject by a predetermined percentage according to the photographing by the photographing unit. It is made to perform.

本発明によれば、撮影可能な場所に存在する被写体の数が増減するようなケースや、被写体の撮影サイズが一定しないようなケースにおいてもバランスよく撮影することが可能になる。   According to the present invention, it is possible to perform shooting with good balance even in a case where the number of subjects existing in a place where photographing is possible increases or decreases, or a case where the photographing size of the subject is not constant.

さらに、被写体の撮影ポイントを複数の撮影制御装置間で共有することで、撮影可能な場所に存在する被写体を複数の撮影手段でバランスよく撮影することが可能になる。また、特定の被写体を撮影する上で、複数の撮影手段で撮影が可能な場合に、特定の撮影手段からの撮影だけでなく、様々な撮影手段から、様々な角度での撮影が可能になる。   Furthermore, by sharing the shooting point of the subject among the plurality of shooting control devices, it is possible to shoot the subject existing at a place where the shooting can be performed with a plurality of shooting units in a balanced manner. In addition, when shooting a specific subject, when shooting can be performed with a plurality of shooting units, shooting from various shooting units as well as shooting from a specific shooting unit is possible. .

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1の実施の形態]
<カメラ制御システムの構成>
図1は、本発明の撮影制御装置を含むカメラ制御システムの構成を示すブロック図である。
[First Embodiment]
<Configuration of camera control system>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a camera control system including a photographing control apparatus of the present invention.

このカメラ制御システムは、図1に示すように、撮影制御装置である複数のカメラ制御装置101−1〜101−nを備えている。各々のカメラ制御装置101−1〜101−nは、それぞれ、撮影部(カメラ)102、撮影制御部103、均等選択制御部104、対象位置特定部107、ポイント管理部108、ポイントDB部109及びポイント通信部110を備える。また、均等選択制御部104は、撮影対象選択部105及びポイント更新部106を有する。ネットワーク111などに接続された複数のカメラ制御装置101−1〜101−nは、装置内のポイント通信部110によりポイントデータを共有して動作する装置である。   As shown in FIG. 1, the camera control system includes a plurality of camera control devices 101-1 to 101-n that are imaging control devices. Each of the camera control devices 101-1 to 101-n includes an imaging unit (camera) 102, an imaging control unit 103, an equal selection control unit 104, a target position specifying unit 107, a point management unit 108, a point DB unit 109, and A point communication unit 110 is provided. In addition, the equal selection control unit 104 includes an imaging target selection unit 105 and a point update unit 106. The plurality of camera control devices 101-1 to 101-n connected to the network 111 or the like are devices that operate by sharing point data by the point communication unit 110 in the device.

撮影部102は、被写体を撮影する装置である。撮影制御部103は、撮影部102に対して制御信号を送り、撮影部102の動作を制御する装置である。均等選択制御部104は、撮影対象選択部105とポイント更新部106を含み、撮影制御部103に撮影対象の情報を送信する装置である。   The photographing unit 102 is a device that photographs a subject. The imaging control unit 103 is a device that sends a control signal to the imaging unit 102 and controls the operation of the imaging unit 102. The equal selection control unit 104 includes an imaging target selection unit 105 and a point update unit 106, and is an apparatus that transmits information on the imaging target to the imaging control unit 103.

撮影対象選択部105は、ポイント管理部108で管理されている各被写体のポイントの大小関係や対象位置特定部107より得られた位置情報を判断基準として撮影対象を決定する装置である。ポイント更新部106は、ポイントを更新する対象となる被写体を選出し、撮影した被写体の映像内における撮影サイズ(被写体のサイズ)、1被写体に対する1回の撮影時間、カメラ制御システムの総撮影時間もしくは回数を更新する装置である。同様に、ポイント更新部106は、各被写体の総撮影時間もしくは回数、被写体が撮影可能な場所に入ってからの経過時間、各被写体の過去のポイントなどを用いて選出した被写体のポイントを更新する装置である。   The shooting target selection unit 105 is a device that determines a shooting target based on the size relationship between the points of each subject managed by the point management unit 108 and the position information obtained from the target position specifying unit 107 as a criterion. The point update unit 106 selects a subject whose points are to be updated, and the shooting size (subject size) in the video of the shot subject, one shooting time for the subject, the total shooting time of the camera control system, or It is a device that updates the number of times. Similarly, the point updating unit 106 updates the points of the selected subject using the total shooting time or number of times of each subject, the elapsed time after entering the place where the subject can be shot, the past points of each subject, and the like. Device.

ここで、被写体のサイズの定義を説明するために、図2に被写体のサイズの例を示す。図2は、被写体のサイズの定義の説明図である。図2に示したように、映像内における被写体の高さを、被写体のサイズと呼ぶものとする。被写体のサイズは、撮影部102のパン、チルト、ズームの量と、被写体の位置情報、身長などから算出する。身長の扱いについては、本実施例では、立っている姿勢における平均的な身長を利用する方法を用いるが、各被写体の身長をデータベースに登録する方式を用いても構わない。また、画像処理などによって実際に撮影された被写体の高さを認識して、被写体のサイズを取得する方法を用いても構わない。   Here, in order to explain the definition of the subject size, FIG. 2 shows an example of the subject size. FIG. 2 is an explanatory diagram of the definition of the subject size. As shown in FIG. 2, the height of the subject in the video is referred to as the subject size. The size of the subject is calculated from the pan, tilt, and zoom amounts of the photographing unit 102, the position information of the subject, the height, and the like. Regarding the handling of height, in this embodiment, a method of using average height in a standing posture is used, but a method of registering the height of each subject in a database may be used. Alternatively, a method of recognizing the height of a subject actually captured by image processing or the like and acquiring the size of the subject may be used.

対象位置特定部107は、RFIDやPHS、GPSなどの位置特定手段を用いて、撮影部102が撮影可能な位置に存在する被写体を探索し、発見した被写体の座標を取得する装置である。ポイント管理部108は、各被写体のポイントをポイントDB部109に対して読み書きをする装置である。ポイントDB部109は、各被写体のポイントを蓄積する装置である。ポイント通信部110は、ネットワークに接続された他のカメラ制御装置のポイント通信部110と通信を行い、ポイント管理部108で管理するポイントデータを送受信する装置である。   The target position specifying unit 107 is a device that uses a position specifying unit such as RFID, PHS, or GPS to search for a subject that exists at a position where the photographing unit 102 can shoot and acquire the coordinates of the found subject. The point management unit 108 is a device that reads and writes points of each subject with respect to the point DB unit 109. The point DB unit 109 is a device that accumulates points of each subject. The point communication unit 110 is a device that communicates with the point communication unit 110 of another camera control device connected to the network and transmits / receives point data managed by the point management unit 108.

<第1の実施の形態の動作>
次に、第1の実施の形態の動作について、図3、図4(a),(b)、及び図5(a),(b)を参照して説明する。
<Operation of First Embodiment>
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 3, 4A and 4B, and FIGS. 5A and 5B.

図3は、第1の実施の形態に係る動作フローを示すフローチャートである。図4(a),(b)及び図5(a),(b)は、第1の実施の形態に係る動作を説明するための説明図である。   FIG. 3 is a flowchart showing an operation flow according to the first embodiment. FIGS. 4A and 4B and FIGS. 5A and 5B are explanatory diagrams for explaining the operation according to the first embodiment.

まずステップS201において、ポイント管理部108を起動し、ポイントDB部109内のポイント情報を初期化する。図4(a),(b)は、ポイントDB部109に蓄積するデータの一例を表形式で示している。   First, in step S201, the point management unit 108 is activated and the point information in the point DB unit 109 is initialized. 4A and 4B show an example of data stored in the point DB unit 109 in a table format.

図4(a)は、各被写体のポイント情報を蓄積するリストを示す。図4(a)のリスト例では、各被写体の識別子を表す列601、各被写体をカメラ制御装置101−1〜101−nで撮影したときのポイントを表す列602、各被写体を撮影可能な全カメラ制御装置101におけるポイントの合計値を表す列603が示される。   FIG. 4A shows a list for accumulating point information of each subject. In the list example of FIG. 4A, a column 601 representing the identifier of each subject, a column 602 representing points when each subject is photographed by the camera control devices 101-1 to 101 -n, and all the subjects that can be photographed. A column 603 representing the total value of points in the camera control apparatus 101 is shown.

図4(b)は、1つのカメラ制御装置内の変数を表した表データを示す。図4(b)の例では、カメラ制御装置101内における現在までの総撮影回数1101、カメラ制御装置101内における撮影可能な場所にいる人数1102が示される。なお、カメラ制御装置101内における撮影可能な場所にいる人数1102は、該人数に応じて加算するポイントを調整する際に用いるパラメータで、本実施の形態では用いないものとする。   FIG. 4B shows table data representing variables in one camera control device. In the example of FIG. 4B, the total number of shootings 1101 up to the present in the camera control apparatus 101 and the number of people 1102 in the camera control apparatus 101 at a place where shooting is possible are shown. It should be noted that the number of people 1102 in the camera control device 101 at a shootable place is a parameter used when adjusting the points to be added according to the number of people, and is not used in this embodiment.

ポイント管理部108は、ポイントDB部109に蓄積された、図4(a)や図4(b)の形式で記述されたデータベースの中から、要求のあった被写体の識別子に対応したポイントやポイントを算出する際に必要となる情報を取得する機能と設定する機能を有する。初期化時には、ポイントを0に設定する。ポイントデータとポイント算出に必要なパラメータの初期化については、カメラ制御装置を初めて利用したときと同じ0に設定する場合の他、ポイントDB部109に格納されている値に初期化して、現在までに撮影された情報を継続して利用することも可能である。   The point management unit 108 selects a point or a point corresponding to the identifier of the requested subject from the database described in the format of FIG. 4A or 4B accumulated in the point DB unit 109. It has a function to acquire and set information necessary for calculating. At initialization, the point is set to 0. Regarding the initialization of the point data and the parameters necessary for the point calculation, in addition to the case where the camera control device is used for the first time, the parameter data is initialized to the value stored in the point DB unit 109 until the present time. It is also possible to continue to use the information captured in

次のステップS202は、ポイント通信部110が他のカメラ制御装置の台数分、次のステップS203の処理を繰り返す。ステップS203では、ポイント通信部110がネットワークを介して他のカメラ制御装置から、被写体の撮影ポイントを受信する。受信した撮影ポイントは、ポイント管理部108がポイントDB部109に格納する。   In the next step S202, the point communication unit 110 repeats the process in the next step S203 for the number of other camera control devices. In step S203, the point communication unit 110 receives the shooting point of the subject from another camera control device via the network. The received point is stored in the point DB unit 109 by the point management unit 108.

そして、ステップS204において、対象位置特定部107を起動して、撮影可能な位置に存在する被写体を特定し、該被写体の座標を取得する。取得した被写体の識別子と位置を、図5(a)の形式にして均等選択制御部104に通知する。図5(a)は、対象位置特定部107から均等選択制御部104へ送信するデータの一例を表形式で表したものである。図5(a)の例では、被写体の識別子を表す列501と、被写体の座標を表す列502が示される。   In step S204, the target position specifying unit 107 is activated to specify a subject existing at a position where photographing can be performed, and the coordinates of the subject are acquired. The identifier and position of the acquired subject are notified to the equal selection control unit 104 in the format shown in FIG. FIG. 5A shows an example of data to be transmitted from the target position specifying unit 107 to the equal selection control unit 104 in a table format. In the example of FIG. 5A, a column 501 representing the identifier of the subject and a column 502 representing the coordinates of the subject are shown.

続くステップS205では、ポイント管理部108を起動して、ステップS204で取得した撮影可能な位置に存在する被写体リストを渡して該被写体のポイントリストを取得する。さらにステップS206において、撮影可能な被写体を通知された均等選択制御部104が、撮影対象選択部105を起動する。起動された撮影対象選択部105は、ステップS205にて得られたポイントリストから、対象位置特定部107より得た撮影可能な範囲に存在する被写体の識別子に対応するポイントを取得する。起動された撮影対象選択部105は、取得したポイントのうち、最小のポイントを持つ被写体を選択する。図4(a)に示した被写体の撮影ポイントの例では、603で示した自カメラ及び他カメラでの撮影ポイントの合計が最も低く、かつ、602で示した自カメラでの撮影ポイントが最も低い被写体を選択する。   In subsequent step S205, the point management unit 108 is activated, and the subject list existing at the position where photographing is possible obtained in step S204 is passed to obtain the point list of the subject. Further, in step S206, the equal selection control unit 104 that has been notified of the subject that can be photographed activates the photographing target selection unit 105. The activated shooting target selection unit 105 acquires a point corresponding to the identifier of the subject existing in the shootable range obtained from the target position specifying unit 107 from the point list obtained in step S205. The activated shooting target selection unit 105 selects a subject having the smallest point among the acquired points. In the example of the shooting points of the subject shown in FIG. 4A, the total shooting points of the own camera and other cameras indicated by 603 are the lowest, and the shooting point of the own camera indicated by 602 is the lowest. Select the subject.

その後のステップS207において、撮影制御部103を起動して、ステップS206で選択した被写体の座標に向けて撮影部102を制御して、一定時間撮影する。例えば、10秒間撮影する。被写体を撮影する際のズーム量の制御については、例えば、認識している被写体のサイズを撮影できるように被写体との距離に応じてズーム量を制御する方式がある。また、ズーム量を固定する方式、ユーザが指定したズーム量で制御する方式、撮影時間や撮影時間帯に応じてズーム量を変更する方式などでも構わない。ここでは、例えばズーム量を固定する方式を採用する。図5(b)に撮影制御部103に送信する制御用メッセージの例を示す。図5(b)の例では、カメラをフォーカスさせる目標座標801と、撮影する時間の長さ802が示される。   In subsequent step S207, the imaging control unit 103 is activated, and the imaging unit 102 is controlled toward the coordinates of the subject selected in step S206, and imaging is performed for a certain period of time. For example, shooting is performed for 10 seconds. Regarding the control of the zoom amount when shooting a subject, for example, there is a method of controlling the zoom amount according to the distance to the subject so that the size of the recognized subject can be shot. In addition, a method of fixing the zoom amount, a method of controlling with the zoom amount specified by the user, a method of changing the zoom amount according to the shooting time or the shooting time zone, and the like may be used. Here, for example, a method of fixing the zoom amount is adopted. FIG. 5B shows an example of a control message transmitted to the imaging control unit 103. In the example of FIG. 5B, target coordinates 801 for focusing the camera and the length of time 802 for photographing are shown.

そしてステップS208において、まず、ポイント管理部108に対して、撮影対象選択部105が選択した被写体の識別情報を通知し、ポイント管理部108から、撮影対象選択部105が選択した被写体のポイントを取得する。次に、取得した特定被写体のポイントを図6(a)に示すような予め規定した更新式を用いて更新する。その次に、ポイント管理部108に対して、更新したポイントを通知して、ポイントDB部109にポイントを書き込む。最後に図6(b)に示すような更新式を用いて全被写体のポイントを更新するよう、ポイント管理部108に対して要求を出す。   In step S208, first, the point management unit 108 is notified of the identification information of the subject selected by the shooting target selection unit 105, and the point of the subject selected by the shooting target selection unit 105 is acquired from the point management unit 108. To do. Next, the acquired point of the specific subject is updated using a pre-defined update formula as shown in FIG. Next, the updated point is notified to the point management unit 108 and the point is written in the point DB unit 109. Finally, a request is issued to the point management unit 108 to update the points of all subjects using the update formula as shown in FIG.

次のステップS209では、ポイント通信部110が他のカメラ制御装置の台数分、続くステップS210の処理を繰り返す。ステップS210においては、ポイント通信部110がネットワークを介して他のカメラ制御装置に対して、ステップS208で更新した被写体の撮影ポイントを送信する。送信する撮影ポイントは、ポイント管理部108を通じて、ポイントDB部109から取得する。   In the next step S209, the point communication unit 110 repeats the subsequent processing in step S210 for the number of other camera control devices. In step S210, the point communication unit 110 transmits the shooting point of the subject updated in step S208 to other camera control devices via the network. The shooting point to be transmitted is acquired from the point DB unit 109 through the point management unit 108.

そして、ステップS211では、撮影を継続するかどうかの判定を行い、ユーザなどの要求により撮影を中止する必要が無ければ、ステップS202に戻る。中止の要求が来ていた場合には、処理を終了する。   In step S211, it is determined whether or not to continue shooting. If there is no need to stop shooting due to a request from the user or the like, the process returns to step S202. If a cancellation request has been received, the process is terminated.

<ポイント更新式>
次に、被写体に適用するポイント更新式に関する説明を行う。図6(a),(b)、図7(a),(b),(c)、図8、及び図9は、被写体に適用するポイント更新式に関する説明図である。
<Point update formula>
Next, the point update formula applied to the subject will be described. 6 (a), 6 (b), 7 (a), 7 (b), 8 (c), 8 and 9 are explanatory diagrams regarding a point update formula applied to a subject.

(A)選択された被写体に適用するポイント更新式
図7(a)は、ポイント更新部106において選択された被写体に適用するポイント更新式の一般式を示している。更新式1801は、該被写体の現在のポイント、該被写体のサイズ、該被写体の総撮影回数、システムの総撮影回数を入力とする式である。これ以外の入力値を含んでも、これらの入力値のうちのいくつかが指定されていなくても、本発明は成立する。
(A) Point Update Formula Applied to Selected Subject FIG. 7A shows a general formula of a point update formula applied to the subject selected by the point update unit 106. The update formula 1801 is an expression in which the current point of the subject, the size of the subject, the total number of times of shooting of the subject, and the total number of times of shooting of the system are input. Even if other input values are included or some of these input values are not specified, the present invention is established.

図6(a)に、ポイント更新式1801の具体例を示す。更新式1801の具体例の更新式701は、該被写体の現在のポイント、該被写体のサイズ、該被写体の総撮影回数、システムの総撮影回数、新規獲得ポイント、基準サイズ、他カメラで撮影されたときに加算されるポイントを入力とする式である。なお、新規獲得ポイント、基準サイズはカメラ制御装置内で予め規定された定数である。被写体がサイズと撮影時間に比例してポイント加算量を増やす項702が示される。   FIG. 6A shows a specific example of the point update formula 1801. The update formula 701, which is a specific example of the update formula 1801, includes the current point of the subject, the size of the subject, the total number of shots of the subject, the total number of shots of the system, the newly acquired points, the reference size, and images taken by other cameras. It is an expression that takes as input points that are sometimes added. The newly acquired points and the reference size are constants defined in advance in the camera control device. A term 702 for increasing the point addition amount in proportion to the size and shooting time of the subject is shown.

図7(b)に、図6(a)の更新式における被写体のサイズとポイント加算量の相関を表すグラフを示す。横軸1402が被写体のサイズ、縦軸1401がポイント加算量である。被写体のサイズが倍になると、加算されるポイントも倍になるというように線形相関1403を持っている。この特性により、小さく写されるより、大きく写される方が、得点加算量が大きくなり、撮影される時間が短くなる。   FIG. 7B is a graph showing the correlation between the subject size and the point addition amount in the update formula of FIG. The horizontal axis 1402 is the subject size, and the vertical axis 1401 is the point addition amount. When the size of the subject is doubled, the added point is also doubled so that the linear correlation 1403 is obtained. Due to this characteristic, the amount of score addition becomes larger and the shooting time becomes shorter when the image is photographed larger than when it is photographed smaller.

図7(c)に、図6(a)の更新式における各被写体の撮影回数とポイント加算量の相関を表すグラフを示す。横軸1502が撮影回数、縦軸1501がポイント加算量である。撮影回数が倍になると、更新式が撮影回数分だけ実行されるため、加算される総ポイントも倍になるというように線形相関1503を持っている。この特性により、撮影回数が多いほど、次に撮影されにくくなる。   FIG. 7C is a graph showing the correlation between the number of times each subject is photographed and the point addition amount in the update formula of FIG. The horizontal axis 1502 is the number of shootings, and the vertical axis 1501 is the point addition amount. When the number of times of photographing is doubled, the update formula is executed as many times as the number of times of photographing, so that the total point to be added has a linear correlation 1503 so that it is doubled. Due to this characteristic, the larger the number of times of photographing, the less likely to be photographed next.

(B)全被写体に対して適用するポイント更新式
図8は、ポイント更新部106において全被写体に対して適用するポイント更新式の一般式を示し、ポイント更新式901は、更新前のポイントを入力とする式である。
(B) Point update formula applied to all subjects FIG. 8 shows a general formula of a point update formula applied to all subjects in the point update unit 106. The point update formula 901 inputs a point before update. It is an expression.

図6(b)は、ポイント更新式901の具体例を示し、ポイント更新式1601、過去のポイントを減らす項1602が示される。項1602により、大半の被写体が撮影可能な範囲にいないといった理由で、過去に集中的に撮影されていた被写体でもその後全く撮影されていなければポイントが大きくならず、撮影されやすくなる。ポイント更新式1601は、ポイント半減回数だけ撮影するとポイントが半分になる式となっており、定数であるポイント半減回数は、ポイントが半分になるのに要する撮影回数を表している。   FIG. 6B shows a specific example of the point update formula 901, in which a point update formula 1601 and a term 1602 for reducing past points are shown. According to the item 1602, the point does not become large and it is easy to shoot even if the photographic subject has been photographed intensively in the past if it has not been photographed at all after that because the majority of the subjects are not within the shootable range. The point update formula 1601 is a formula that halves the points when the number of times of shooting is reduced by half the number of points, and the constant number of half-points represents the number of shootings required to halve the points.

総撮影回数だけ更新式1601が実行されると、定数「0.5^(1/ポイント半減回数)」が総撮影回数分だけ積算されるため、指数関数的にポイントが減少する。
任意の時間からの撮影回数が、ポイント半減回数に一致すると、ポイントは半分に、ポイント半減回数の2倍なら、ポイントは4分の1になる。前から部屋に居る被写体の方が新しく入室した被写体よりも元のポイントが多いため、前から部屋に居る被写体の方が減少されるポイントが多くなり、新たに入室した被写体のみを集中的に撮影してしまうような状況が生まれにくくなる。
When the update formula 1601 is executed for the total number of times of shooting, the constant “0.5 ^ (1 / point half number of times)” is accumulated by the total number of times of shooting, and thus the points decrease exponentially.
If the number of shots from an arbitrary time is equal to the number of half-points, the number of points is halved. If the number of times is half the number of points, the number of points is ¼. Since the subject in the room from the front has more original points than the newly entered subject, the number of subjects in the room from the front is reduced, and only the newly entered subject is photographed intensively. It is difficult to create a situation that would

室内に被写体Aしかおらず、被写体Aが部屋に入って3回撮影が終わった後に、被写体Bが部屋に入ってくるケースを例に挙げて説明する。ただし、1回の撮影で付与されるポイントを10ポイントとする。このケースでは、ポイントを減衰させる効果のある更新式1601が無いと被写体Bが連続して3回撮影されるが、1回の撮影毎にポイントを半分に減衰する更新式1601がある場合には、被写体B→被写体A→被写体Bの順に撮影される。   An example will be described in which there is only the subject A in the room, and the subject B enters the room after the subject A enters the room and the photographing is finished three times. However, 10 points are given for each shooting. In this case, if there is no update formula 1601 that has the effect of attenuating the point, the subject B is photographed three times in succession, but if there is an update formula 1601 that attenuates the point in half for each photographing. , Subject B → subject A → subject B in this order.

このように、更新式1601の効果で新規被写体ばかりが撮影されることがなくなる。また、半減回数が短いほどポイントの減るペースが上がり、一部の被写体に撮影が集中することを防止することを緩和する効果が増す。なお、このケースにおけるポイントの変化についての詳しいデータは図9に示した。1回の撮影毎にポイントを半分にする更新式を用いた際のポイントの変化を表すデータ列1201は、ポイントを減衰させる更新式を用いない場合のデータ列1202が示される。   In this way, only the new subject is not photographed by the effect of the update formula 1601. Also, the shorter the number of halves, the higher the pace at which points are reduced, and the effect of alleviating the prevention of concentration of shooting on some subjects. Detailed data on the change of points in this case is shown in FIG. A data string 1201 representing a change in points when using an update formula that halves points for each shooting is a data string 1202 when an update formula that attenuates points is not used.

<システムで利用された各定数>
図10は、本実施の形態に係るカメラ制御システムで利用された各定数の値の例を示す表形式図である。
<Each constant used in the system>
FIG. 10 is a tabular diagram illustrating an example of the values of the constants used in the camera control system according to the present embodiment.

本実施の形態では、図10に示すように、1回当りの撮影時間1001において、1回当りの撮影時間を60秒であるとした。1回当りの新規獲得ポイント1002において、1回当りの新規獲得ポイントを10ポイントとした。   In the present embodiment, as shown in FIG. 10, it is assumed that the shooting time per time is 60 seconds in the shooting time 1001 per time. In the new acquisition point 1002 per time, the new acquisition point per time was 10 points.

また、過去に獲得したポイントが半減する時間1003において、過去に獲得したポイントが半減する時間を600秒とした。基準被写体サイズ1004において、基準被写体サイズを300ピクセルとした。なお、図10で示された値は一例であり、これらの単位、値に因らず、本発明は成立する。   Further, in the time 1003 in which the points acquired in the past are halved, the time in which the points acquired in the past are halved is 600 seconds. In the reference subject size 1004, the reference subject size is 300 pixels. The values shown in FIG. 10 are examples, and the present invention is established regardless of these units and values.

<第1の実施の形態に係る利点>
第1の実施の形態では、被写体の在/不在や位置を特定することのできる空間で、その空間に出入りして、空間内を移動する被写体を撮影する。撮影の際には、1被写体を選択し、選択された被写体のみのポイントを更新しながら、複数のカメラでバランスよく撮影する。好適な例として、幼稚園の教室を出入りする園児を複数のカメラでバランスよく撮影するようなものが挙げられる。
<Advantages of First Embodiment>
In the first embodiment, a subject that moves in and out of the space is photographed in a space in which the presence / absence and position of the subject can be specified. At the time of shooting, one subject is selected, and shooting is performed with a plurality of cameras in a balanced manner while only the points of the selected subject are updated. As a suitable example, there is a method in which a kindergarten classroom is photographed in a balanced manner by a plurality of cameras.

本実施の形態では、室内の撮影部の視野角に入っている場所で、かつ、カメラ制御装置から一定の距離以内の場所を撮影可能な場所であるとし、この撮影可能な場所に存在する被写体を選択して撮影する。また、撮影した被写体の映像内における撮影サイズ、1被写体に対する1回の撮影時間、カメラ制御システムの総撮影時間もしくは回数などのパラメータを用いてポイントの算出をする。同様に、各被写体の総撮影時間もしくは回数、被写体が撮影可能な場所に入ってからの経過時間、各被写体の過去のポイントなどを用いてポイントの算出をする。   In the present embodiment, it is assumed that a place within a certain distance from the camera control device can be photographed at a place within the viewing angle of the photographing unit in the room, and a subject existing at the photographable place Select to shoot. In addition, points are calculated using parameters such as the shooting size in the video of the shot subject, the shooting time for one subject, the total shooting time or the number of times of the camera control system. Similarly, the points are calculated using the total shooting time or number of times of each subject, the elapsed time after entering the place where the subject can be shot, the past points of each subject, and the like.

このように、複数の被写体を撮影する環境下において、上記のパラメータのうちのいくつかを用いてポイントという一元的な指標を算出することで、バランスよい映像を実現するのに適した撮影対象を決定する。これにより、撮影可能な場所に存在する被写体の数が増減するようなケースや、被写体の撮影サイズが一定しないようなケースにおいてもバランスよく撮影することが可能になる。例えば、撮影可能な場所に長いこと居なかった撮影対象が、撮影可能な場所に入ってから集中的に撮られたり、一部の被写体のみが大きく撮影されたりするような撮影のムラを防止することが可能となる。   In this way, in an environment where a plurality of subjects are photographed, by calculating a central index called a point using some of the above parameters, a photographing object suitable for realizing a balanced video is obtained. decide. As a result, it is possible to shoot in a balanced manner even in a case where the number of subjects existing in a place where photographing can be performed increases or decreases or a case where the photographing size of the subject is not constant. For example, it prevents shooting unevenness in which a subject that has not been in a place where it can be taken for a long time is taken intensively after entering the place where it can be taken, or only a part of the subject is taken large. It becomes possible.

さらに、被写体の撮影ポイントを複数のカメラ制御装置間で共有することで、撮影可能な場所にいる被写体を複数のカメラでバランスよく撮影することが可能になる。また、特定の被写体を撮影する上で、複数のカメラで撮影が可能な場合に、特定の被写体に対して、特定のカメラからの撮影だけでなく、様々なカメラから様々な角度での撮影が可能になる。   Furthermore, by sharing the shooting point of the subject among the plurality of camera control devices, it becomes possible to shoot the subject in a place where the image can be taken with a plurality of cameras in a balanced manner. In addition, when shooting with a plurality of cameras when shooting a specific subject, not only shooting from a specific camera but also shooting from various cameras at various angles is possible. It becomes possible.

[第2の実施の形態]
<カメラ制御システムの構成>
図11は、本発明の第2の実施の形態に係るカメラ制御システムの構成を示すブロック図であり、図1と共通の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
<Configuration of camera control system>
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a camera control system according to the second embodiment of the present invention. Elements common to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

図11に示すように、第2の実施の形態におけるカメラ制御システムは、ポイントの管理をネットワーク111上のサーバ309で一括処理するようにしたものである。そのため、各カメラ制御装置301−1〜301−nの構成は、図1の構成に対応するポイント管理部108、ポイントDB部109、及びポイント通信部110が除去され、サーバ通信部308が設けられた構成となっている。   As shown in FIG. 11, the camera control system according to the second embodiment is configured such that point management is collectively performed by a server 309 on the network 111. Therefore, the configuration of each of the camera control devices 301-1 to 301-n is such that the point management unit 108, the point DB unit 109, and the point communication unit 110 corresponding to the configuration of FIG. It becomes the composition.

即ち、本実施の形態におけるカメラ制御装置301−1〜301−nは、撮影部102、撮影制御部103、均等選択制御部104、対象位置特定部107、サーバ通信部308を備える。また、均等選択制御部104は、撮影対象選択部105及びポイント更新部106を含む。ポイント管理サーバ309は、カメラ通信部310、ポイント管理部311、及びポイントDB部312を備える。ポイント管理サーバ309は、各カメラ制御装置301−1〜301−nで撮影した被写体のポイントを一元管理する。   That is, the camera control devices 301-1 to 301-n according to the present embodiment include the photographing unit 102, the photographing control unit 103, the equal selection control unit 104, the target position specifying unit 107, and the server communication unit 308. The equal selection control unit 104 includes an imaging target selection unit 105 and a point update unit 106. The point management server 309 includes a camera communication unit 310, a point management unit 311, and a point DB unit 312. The point management server 309 centrally manages the points of the subject photographed by the camera control devices 301-1 to 301-n.

<第2の実施の形態の動作>
図12は、第2の実施の形態に係る動作フローを示すフローチャートである。
<Operation of Second Embodiment>
FIG. 12 is a flowchart showing an operation flow according to the second embodiment.

まずステップS401において、対象位置特定部107を起動して、撮影可能な位置に存在する被写体を特定し、該被写体の座標を取得する。取得した被写体の識別子と位置を、図5(a)の形式にして均等選択制御部104に通知する。次のステップS402では、ポイント管理サーバ309からステップS401で取得した撮影可能な位置に存在する被写体リストを渡して該被写体のポイントリストを取得する。   First, in step S401, the target position specifying unit 107 is activated, a subject existing at a position where photographing can be performed is specified, and the coordinates of the subject are acquired. The identifier and position of the acquired subject are notified to the equal selection control unit 104 in the format shown in FIG. In the next step S402, the subject list existing at the position where photographing is possible obtained in step S401 from the point management server 309 is passed and the point list of the subject is obtained.

そして、ステップS403において、撮影可能な被写体を通知された均等選択制御部104が、撮影対象選択部105を起動する。起動された撮影対象選択部105は、ステップS402にて得られたポイントリストから、対象位置特定部107より得た撮影可能な範囲に存在する被写体の識別子に対応するポイントを取得する。起動された撮影対象選択部105は、取得したポイントのうち、最小のポイントを持つ被写体を選択する。   In step S <b> 403, the equal selection control unit 104 that is notified of the subject that can be photographed activates the photographing target selection unit 105. The activated shooting target selection unit 105 acquires a point corresponding to the identifier of the subject existing in the shootable range obtained from the target position specifying unit 107 from the point list obtained in step S402. The activated shooting target selection unit 105 selects a subject having the smallest point among the acquired points.

次のステップS404では、撮影制御部103を起動して、ステップS403で選択した被写体の座標に向けて撮影部102を制御して、一定時間撮影する。例えば、10秒間撮影する。被写体を撮影する際のズーム量の制御については、例えばズーム量を固定する方式を採用する。図5(b)に撮影制御部103に送信する制御用メッセージの例を示す。   In the next step S404, the shooting control unit 103 is activated, and the shooting unit 102 is controlled toward the coordinates of the subject selected in step S403, and shooting is performed for a certain period of time. For example, shooting is performed for 10 seconds. For controlling the zoom amount when shooting a subject, for example, a method of fixing the zoom amount is adopted. FIG. 5B shows an example of a control message transmitted to the imaging control unit 103.

続くステップS405では、サーバ通信部308に対して、撮影対象選択部105が選択した被写体の識別情報を通知し、ポイント管理サーバ309から、撮影対象選択部105が選択した被写体のポイントを取得する。次に、取得した特定被写体のポイントを図6(a)に示すような予め規定した更新式を用いて更新する。   In subsequent step S405, the server communication unit 308 is notified of the identification information of the subject selected by the shooting target selection unit 105, and the point of the subject selected by the shooting target selection unit 105 is acquired from the point management server 309. Next, the acquired point of the specific subject is updated using a pre-defined update formula as shown in FIG.

そして、ステップS406では、撮影を継続するかどうかの判定を行い、ユーザなどの要求により撮影を中止する必要が無ければ、ステップS401に戻る。中止の要求が来ていた場合には、処理を終了する。   In step S406, it is determined whether or not to continue shooting. If it is not necessary to stop shooting due to a request from the user or the like, the process returns to step S401. If a cancellation request has been received, the process is terminated.

<第2の実施の形態に係る利点>
第2の実施の形態では、複数のカメラ制御装置が撮影した被写体のポイントを、ポイント管理サーバ309で一元管理する事例を示した。ポイントを一元管理することで、複数のカメラ制御装置によって複数の被写体を撮影するためのポイント管理を自由に行うことができるため、第1の実施の形態よりもさらに均等に撮影することを可能にする。また、カメラ制御装置の設置場所や被写体までの距離などを鑑みたポイント換算を行いながら、バランスよく撮影することが可能になる。
<Advantages of Second Embodiment>
In the second embodiment, an example is shown in which the point management server 309 centrally manages the points of the subject photographed by a plurality of camera control devices. By centrally managing the points, it is possible to freely perform point management for photographing a plurality of subjects by a plurality of camera control devices, so that it is possible to shoot more evenly than in the first embodiment. To do. Further, it is possible to take a well-balanced image while performing point conversion in consideration of the installation location of the camera control device and the distance to the subject.

[第3の実施の形態]
<カメラ制御システムの構成>
図13は、本発明の第3の実施の形態に係るカメラ制御システムの構成を示すブロック図であり、図1と共通の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Third Embodiment]
<Configuration of camera control system>
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a camera control system according to the third embodiment of the present invention. Elements common to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

図13に示すように、第3の実施の形態に係るカメラ制御システムは、各カメラ制御装置511−1〜511−nが、被写体情報管理部520、被写体情報DB部521、及び被写体情報通信部522を備える点が特徴である。そして、ネットワーク111などに接続された複数のカメラ制御装置511−1〜511−nは、装置内の被写体情報通信部522により撮影した被写体に関する情報を共有して動作する装置である。   As shown in FIG. 13, in the camera control system according to the third embodiment, each camera control device 511-1 to 511-n includes a subject information management unit 520, a subject information DB unit 521, and a subject information communication unit. The point provided with 522 is a feature. The plurality of camera control devices 511-1 to 511-n connected to the network 111 or the like are devices that operate by sharing information about the subject photographed by the subject information communication unit 522 in the device.

被写体情報管理部520は、撮影対象選択部105が撮影対象となる被写体を決定した場合に撮影したことを示すフラグ情報と、撮影対象選択部105が選択した被写体と同時に撮影された被写体を示す同時撮影情報などの被写体情報を管理する装置である。被写体情報DB部521は、各被写体の被写体情報を蓄積する装置である。また、被写体情報通信部522は、ネットワーク111などで接続された別のカメラ制御装置の被写体情報通信部522と通信を行い、被写体情報管理部520が管理する被写体情報を送受信する装置である。   The subject information management unit 520 simultaneously indicates flag information indicating that the image is captured when the imaging target selection unit 105 determines the subject to be imaged, and a subject that is captured simultaneously with the subject selected by the imaging target selection unit 105. It is a device that manages subject information such as shooting information. The subject information DB unit 521 is a device that accumulates subject information of each subject. The subject information communication unit 522 is a device that communicates with the subject information communication unit 522 of another camera control apparatus connected via the network 111 and transmits / receives subject information managed by the subject information management unit 520.

<第3の実施の形態の動作>
図14は、第3の実施の形態に係る動作フローを示すフローチャートである。
<Operation of Third Embodiment>
FIG. 14 is a flowchart showing an operation flow according to the third embodiment.

まずステップS501において、ポイント管理部108を起動し、ポイントDB部109内のポイントデータを初期化する。図15は、本実施の形態に係るポイントDB部109に蓄積するデータの一例を示す表形式図である。前述した図4(b)も同様である。
図15の例では、各被写体のポイント情報を蓄積するリストが示されており、各被写体の識別子を表す列601、各被写体のポイントを表す列602、及び各被写体の総撮影回数を表す列603が挙げられている。
First, in step S501, the point management unit 108 is activated and the point data in the point DB unit 109 is initialized. FIG. 15 is a tabular diagram illustrating an example of data stored in the point DB unit 109 according to the present embodiment. The same applies to FIG. 4B described above.
In the example of FIG. 15, a list for accumulating point information of each subject is shown, a column 601 representing the identifier of each subject, a column 602 representing the point of each subject, and a column 603 representing the total number of times each subject has been shot. Is listed.

次のステップS502は、被写体情報通信部522が他のカメラ制御装置の台数分、ステップS503の処理を繰り返す。ステップS503では、被写体情報通信部522が、ネットワーク111を介して他のカメラ制御装置から被写体情報を受信する。受信した被写体情報は、被写体情報管理部520が被写体情報DB部521に格納する。   In the next step S502, the subject information communication unit 522 repeats the process of step S503 for the number of other camera control devices. In step S <b> 503, the subject information communication unit 522 receives subject information from another camera control device via the network 111. The received subject information is stored in the subject information DB unit 521 by the subject information management unit 520.

続くステップS504においては、対象位置特定部107を起動して、撮影可能な位置に存在する被写体を特定し、該被写体の座標を取得する。取得した被写体の識別子と位置を、図5(a)の形式にして均等選択制御部104に通知する。   In subsequent step S504, the target position specifying unit 107 is activated to specify a subject existing at a position where photographing can be performed, and the coordinates of the subject are acquired. The identifier and position of the acquired subject are notified to the equal selection control unit 104 in the format shown in FIG.

続くステップS505では、ポイント管理部108を起動して、ステップS504で取得した撮影可能な位置に存在する被写体リストを渡して該被写体のポイントリストを取得する。そして、次のステップS506において、撮影可能な被写体の通知を受けた均等選択制御部104が、撮影対象選択部105を起動する。起動された撮影対象選択部105は、ステップS505にて得られたポイントリストから、対象位置特定部107より得た撮影可能な範囲に存在する被写体の識別子に対応するポイントを取得する。起動された撮影対象選択部105は、取得したポイントのうち、最小のポイントを持つ被写体を選択し、かつ、被写体情報通信部522が受信した被写体情報から、実際に撮影する被写体を選択する。   In the subsequent step S505, the point management unit 108 is activated, and the subject list existing at the position where photographing is possible obtained in step S504 is passed to obtain the point list of the subject. In step S <b> 506, the equal selection control unit 104 that has received the notification of the subject that can be photographed activates the photographing target selection unit 105. The activated shooting target selection unit 105 acquires a point corresponding to the identifier of the subject existing in the shootable range obtained from the target position specifying unit 107 from the point list obtained in step S505. The activated photographing target selection unit 105 selects a subject having the smallest point among the acquired points, and selects a subject to be actually photographed from subject information received by the subject information communication unit 522.

図16は、被写体情報通信部522が受信する被写体情報の例を示す表形式図である。この図16の例は、各被写体の被写体情報を示すリストとして表されている。即ち、各被写体の識別子を表す列1901、各被写体を撮影対象として選択していたことを示す次回撮影禁止フラグを表す列1902、各被写体を撮影した際に同時に撮影された被写体の識別子を表す列1903が示される。   FIG. 16 is a tabular diagram illustrating an example of subject information received by the subject information communication unit 522. The example of FIG. 16 is represented as a list indicating subject information of each subject. That is, a column 1901 representing the identifier of each subject, a column 1902 representing the next photographing prohibition flag indicating that each subject has been selected as a photographing target, and a column representing the identifier of the subject photographed simultaneously when each subject was photographed. 1903 is shown.

そして、ステップS507では、被写体情報通信部522が他のカメラ制御装置の台数分、ステップS508の処理を繰り返す。ステップS508では、被写体情報通信部522がネットワーク111を介して他のカメラ制御装置に被写体情報を送信する。送信する被写体情報は、被写体情報管理部520を通じて被写体情報DB部から取得する。次のステップS509では、撮影制御部103を起動して、ステップS506で選択した被写体の座標に向けて撮影部102を制御して、一定時間撮影する。   In step S507, the subject information communication unit 522 repeats the process in step S508 for the number of other camera control devices. In step S508, the subject information communication unit 522 transmits subject information to another camera control device via the network 111. The subject information to be transmitted is acquired from the subject information DB unit through the subject information management unit 520. In the next step S509, the photographing control unit 103 is activated, and the photographing unit 102 is controlled toward the coordinates of the subject selected in step S506, and photographing is performed for a certain period of time.

その後のステップS510において、まず、ポイント管理部108に対して、撮影対象選択部105が選択した被写体の識別情報を通知し、ポイント管理部108から、撮影対象選択部105が選択した被写体のポイントを取得する。次に、取得した特定被写体のポイントを図17に示すような予め規定した更新式を用いて更新する。その次に、ポイント管理部108に対して、更新したポイントを通知して、ポイントDB部109にポイントを書き込む。最後に、図8(b)に示すような更新式を用いて全被写体のポイントを更新するよう、ポイント管理部108に対して要求を出す。   In subsequent step S510, first, the identification information of the subject selected by the shooting target selection unit 105 is notified to the point management unit 108, and the point of the subject selected by the shooting target selection unit 105 is notified from the point management unit 108. get. Next, the acquired point of the specific subject is updated using a pre-defined update formula as shown in FIG. Next, the updated point is notified to the point management unit 108 and the point is written in the point DB unit 109. Finally, a request is issued to the point management unit 108 to update the points of all subjects using the update formula as shown in FIG.

<ポイント更新式>
図17は、本実施の形態に係るポイント更新式の具体例を示す式形式図である。
<Point update formula>
FIG. 17 is a formula form diagram showing a specific example of the point update formula according to the present embodiment.

本実施の形態に係るポイント更新式701は、該被写体の現在のポイント、該被写体のサイズ、該被写体の総撮影回数、システムの総撮影回数、新規獲得ポイント、及び基準サイズを入力とする式である。なお、新規獲得ポイント、基準サイズはシステム内で予め規定された定数である。被写体がサイズと撮影時間に比例してポイント加算量を増やす項702が示される。   The point update formula 701 according to the present embodiment is a formula in which the current point of the subject, the size of the subject, the total number of shots of the subject, the total number of shots of the system, new acquisition points, and a reference size are input. is there. The newly acquired points and the reference size are constants defined in advance in the system. A term 702 for increasing the point addition amount in proportion to the size and shooting time of the subject is shown.

ステップS511では、撮影を継続するかどうかの判定を行い、ユーザなどの要求により撮影を中止する必要が無ければ、ステップS502に戻る。中止の要求が来ていた場合には、処理を終了する。   In step S511, it is determined whether or not to continue shooting. If it is not necessary to stop shooting due to a request from the user or the like, the process returns to step S502. If a cancellation request has been received, the process is terminated.

<第3の実施の形態に係る利点>
本実施の形態でも、前述した第1の実施の形態と同様の利点を得ることができる。
<Advantages of Third Embodiment>
In this embodiment, the same advantages as those of the first embodiment described above can be obtained.

[第4の実施の形態]
<カメラ制御システムの構成>
図18は、本発明の第4の実施の形態に係るカメラ制御システムの構成を示すブロック図である。
[Fourth Embodiment]
<Configuration of camera control system>
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of a camera control system according to the fourth embodiment of the present invention.

第3の実施の形態のカメラ制御システムとの構造上の相違点は、被写体情報管理部520、被写体情報DB部521、及び被写体情報通信部522の部分であり、被写体情報の管理をネットワーク111上のサーバ712で一括処理する部分が異なる。   A structural difference from the camera control system of the third embodiment is a subject information management unit 520, a subject information DB unit 521, and a subject information communication unit 522. Management of subject information is performed on the network 111. The parts that are collectively processed by the server 712 are different.

各カメラ制御装置711−1〜711−nは、ネットワーク111に接続される被写体情報通信部721を備え、被写体情報共有サーバ712は、被写体情報通信部713、被写体情報管理部714、及び被写体情報DB部715を備える。被写体情報共有サーバ712は、各カメラ制御装置711−1〜711−nで撮影した被写体情報を一元管理する。   Each camera control device 711-1 to 711-n includes a subject information communication unit 721 connected to the network 111. A subject information sharing server 712 includes a subject information communication unit 713, a subject information management unit 714, and a subject information DB. Part 715 is provided. The subject information sharing server 712 centrally manages subject information captured by each of the camera control devices 711-1 to 711-n.

<第4の実施の形態の動作>
図19は、第4の実施の形態の動作フローを示すフローチャートである。
<Operation of Fourth Embodiment>
FIG. 19 is a flowchart illustrating an operation flow according to the fourth embodiment.

まずステップS601において、ポイント管理部108を起動して、ポイントDB部109内のポイントデータを初期化する。ポイントDB部109に蓄積するデータは、例えば、図15及び図4(b)に示したものとする。   First, in step S601, the point management unit 108 is activated and the point data in the point DB unit 109 is initialized. Assume that the data stored in the point DB unit 109 is as shown in FIGS. 15 and 4B, for example.

次のステップS602において、被写体情報を被写体情報共有サーバ712から取得し、さらにステップS603において、対象位置特定部107を起動して、撮影可能な位置に存在する被写体を特定し、該被写体の座標を取得する。取得した被写体の識別子と位置を、図5(a)の形式にして均等選択制御部104に通知する。   In the next step S602, subject information is acquired from the subject information sharing server 712, and in step S603, the target position specifying unit 107 is activated to specify a subject that exists at a shootable position, and the coordinates of the subject are determined. get. The identifier and position of the acquired subject are notified to the equal selection control unit 104 in the format shown in FIG.

続いてステップS604において、ポイント管理部108を起動して、ステップS603で取得した撮影可能な位置に存在する被写体リストを渡して該被写体のポイントリストを取得する。そして、ステップS605において、撮影可能な被写体を通知された均等選択制御部104が、撮影対象選択部105を起動する。起動された撮影対象選択部105は、ステップS604にて得られたポイントリストから、対象位置特定部107より得た撮影可能な範囲に存在する被写体の識別子に対応するポイントを取得する。起動された撮影対象選択部105は、取得したポイントのうち、最小のポイントを持つ被写体を選択し、かつ、ステップS602で被写体情報共有サーバ712から取得した被写体情報から、実際に撮影する被写体を選択する。   Subsequently, in step S604, the point management unit 108 is activated, and the subject list existing at the position where photographing is possible acquired in step S603 is passed to acquire the point list of the subject. In step S <b> 605, the equal selection control unit 104 that is notified of the subject that can be photographed activates the photographing target selection unit 105. The activated shooting target selection unit 105 acquires a point corresponding to the identifier of the subject existing in the shootable range obtained from the target position specifying unit 107 from the point list obtained in step S604. The activated shooting target selection unit 105 selects a subject having the smallest point among the acquired points, and selects a subject to be actually photographed from the subject information acquired from the subject information sharing server 712 in step S602. To do.

その後、ステップS606において、撮影する被写体に関する被写体情報を、被写体情報共有サーバ712に送信する。そして、ステップS607において、撮影制御部103を起動して、ステップS605で選択した被写体の座標に向けて撮影部102を制御して、一定時間撮影する。   Thereafter, in step S606, subject information regarding the subject to be photographed is transmitted to the subject information sharing server 712. In step S607, the shooting control unit 103 is activated, and the shooting unit 102 is controlled toward the coordinates of the subject selected in step S605, and shooting is performed for a certain period of time.

次のステップS608においては、まず、ポイント管理部108に対して、撮影対象選択部105が選択した被写体の識別情報を通知し、ポイント管理部108から、撮影対象選択部105が選択した被写体のポイントを取得する。次に、取得した特定被写体のポイントを図17に示すような予め規定した更新式を用いて更新する。   In the next step S608, first, the point management unit 108 is notified of the identification information of the subject selected by the imaging target selection unit 105, and the point management unit 108 selects the point of the subject selected by the imaging target selection unit 105. To get. Next, the acquired point of the specific subject is updated using a pre-defined update formula as shown in FIG.

そして、ステップS609では、撮影を継続するかどうかの判定を行い、ユーザなどの要求により撮影を中止する必要が無ければ、ステップS602に戻る。中止の要求が来ていた場合には、処理を終了する。   In step S609, it is determined whether or not to continue shooting. If it is not necessary to stop shooting due to a request from the user or the like, the process returns to step S602. If a cancellation request has been received, the process is terminated.

<第4の実施の形態に係る利点>
第4の実施の形態では、複数のカメラ制御装置が撮影する被写体情報を、被写体情報共有サーバ712で一元管理する事例を説明した。被写体情報を一元管理することで、複数のカメラでの複数の被写体を撮影する際、同時にどの被写体を撮影するかなどの制御を自由に行うことができる。そのため、第3の実施の形態よりもさらに集中的に被写体情報を管理できるため、例えば、特定の被写体を撮影しないための撮影禁止フラグの制御をサーバ独自に制御することもできる。
<Advantages of Fourth Embodiment>
In the fourth embodiment, a case has been described in which subject information captured by a plurality of camera control devices is centrally managed by the subject information sharing server 712. By centrally managing subject information, it is possible to freely control which subjects are to be photographed simultaneously when photographing a plurality of subjects with a plurality of cameras. Therefore, subject information can be managed more intensively than in the third embodiment, and for example, the control of the photographing prohibition flag for not photographing a specific subject can be controlled by the server.

なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。   In addition, the objective of this invention is achieved by performing the following processes. That is, a storage medium that records a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is the process of reading the code.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。   Moreover, the following can be used as a storage medium for supplying the program code. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, the present invention includes a case where the function of the above-described embodiment is realized by executing the program code read by the computer. In addition, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on an instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Is also included.

さらに、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。   Furthermore, a case where the functions of the above-described embodiment are realized by the following processing is also included in the present invention. That is, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing.

撮影制御装置を含むカメラ制御システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the camera control system containing an imaging | photography control apparatus. 被写体のサイズの定義の説明図である。It is explanatory drawing of the definition of a to-be-photographed object's size. 第1の実施の形態に係る動作フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement flow which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る動作を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the operation | movement which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る動作を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the operation | movement which concerns on 1st Embodiment. 被写体に適用するポイント更新式に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the point update type applied to a to-be-photographed object. 被写体に適用するポイント更新式に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the point update type applied to a to-be-photographed object. 被写体に適用するポイント更新式に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the point update type applied to a to-be-photographed object. 被写体に適用するポイント更新式に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the point update type applied to a to-be-photographed object. 第1の実施の形態に係るカメラ制御システムで利用された各定数の値の例を示す表形式図である。It is a table format figure which shows the example of the value of each constant utilized with the camera control system which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施の形態に係るカメラ制御システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the camera control system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る動作フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement flow which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施の形態に係るカメラ制御システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the camera control system which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る動作フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement flow which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係るポイントDB部に蓄積するデータの一例を示す表形式図である。It is a table format figure which shows an example of the data accumulate | stored in the point DB part which concerns on 3rd Embodiment. 被写体情報通信部が受信する被写体情報の例を示す表形式図である。It is a table format figure which shows the example of the subject information which a subject information communication part receives. 第3の実施の形態に係るポイント更新式の具体例を示す式形式図である。It is a formula format figure which shows the specific example of the point update type | formula which concerns on 3rd Embodiment. 第4の実施の形態に係るカメラ制御システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the camera control system which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施の形態の動作フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement flow of 4th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

101−1〜101−n カメラ制御装置
301−1〜301−n カメラ制御装置
511−1〜511−n カメラ制御装置
711−1〜711−n カメラ制御装置
102 撮影部
103 撮影制御部
104 均等選択制御部
105 撮影対象選択部
106 ポイント更新部
107 対象位置特定部
108 ポイント管理部
109 ポイントDB部
110 ポイント通信部
111 ネットワーク
308 サーバ通信部
309 ポイント管理サーバ
520 被写体情報管理部
521 被写体情報DB部
522、721 被写体情報通信部
712 被写体情報共有サーバ
101-1 to 101-n Camera control devices 301-1 to 301-n Camera control devices 511-1 to 511-n Camera control devices 711-1 to 711-n Camera control device 102 Shooting unit 103 Shooting control unit 104 Equal selection Control unit 105 Shooting target selection unit 106 Point update unit 107 Target position specifying unit 108 Point management unit 109 Point DB unit 110 Point communication unit 111 Network 308 Server communication unit 309 Point management server 520 Subject information management unit 521 Subject information DB unit 522 721 Subject information communication unit 712 Subject information sharing server

Claims (6)

被写体ごとのポイントに基づいて、撮影手段が撮影する被写体を決定する撮影制御装置であって、
前記撮影手段が撮影可能な被写体の位置を特定する特定手段と、
前記特定手段により位置が特定された被写体ごとのポイントに基づいて、ポイントが低い被写体が撮影されるように、前記撮影手段が撮影する被写体を決定する決定手段と、
前記決定手段による決定に応じて前記撮影手段を制御する制御手段と、
前記撮影手段が撮影すると前記決定手段により決定された被写体のポイントに所定のポイントを加算すると共に、前記撮影手段による撮影に応じて被写体ごとのポイントを所定割合下げる更新手段とを備えたことを特徴とする撮影制御装置。
An imaging control device for determining an object to be imaged by an imaging means based on a point for each object,
Specifying means said imaging means that identifies the position of the can image a subject,
On the basis of the points per position is specific subject by the specific means, so that point is low subject is photographed, a determination unit that determine the subject said imaging means captures,
Control means for controlling the photographing means in response to the determination by the determination means;
Wherein with imaging means for adding a predetermined point to the point of the determined subject by the determination unit to shoot, that the points of each subject according to the shooting by the imaging means and a predetermined percentage decrease update means An imaging control device as a feature.
前記更新手段は、
前記撮影手段による撮影サイズが第1のサイズの被写体のポイントに第1のポイントを加算し、前記撮影手段による撮影サイズが前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズの被写体のポイントに前記第1のポイントよりも低い第2のポイントを加算することを特徴とする請求項1に記載の撮影制御装置。
The updating means includes
The first point is added to the point of the subject whose photographing size is the first size by the photographing unit, and the second point is the point of the subject whose second size is smaller than the first size. The imaging control apparatus according to claim 1, wherein a second point lower than one point is added .
前記更新手段は、
撮影された回数が第1の回数の被写体のポイントに第1のポイントを加算し、撮影された回数が前記第1の回数よりも多い第2の回数の被写体のポイントに前記第1のポイントよりも高い第2のポイントを加算することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影制御装置。
The updating means includes
The first point is added to the point of the subject whose number of times of shooting is the first number of times, and the point of the subject whose number of times of shooting is greater than the first number of times is greater than that of the first point. The imaging control apparatus according to claim 1 , wherein a second point having a higher value is added .
ネットワークを介して接続される第2の撮影制御装置により制御される撮影手段が撮影した被写体に応じた被写体ごとのポイントを、前記第2の撮影制御装置から取得する取得手段を有し、
前記決定手段は、前記更新手段により更新された被写体ごとのポイントと、前記第2の撮影制御装置から取得された前記被写体ごとのポイントとに基づいて、前記撮影手段が撮影する被写体を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮影制御装置。
Having acquisition means for acquiring, from the second imaging control device, a point for each subject corresponding to the subject imaged by the imaging means controlled by the second imaging control device connected via the network;
The determining unit determines a subject to be photographed by the photographing unit based on the point for each subject updated by the updating unit and the point for each subject acquired from the second photographing control device. The imaging control apparatus according to claim 1, wherein
被写体ごとのポイントに基づいて、撮影手段が撮影する被写体を決定する撮影制御装置が行う制御方法であって、A control method performed by a shooting control device that determines a subject to be shot by a shooting means based on a point for each subject,
前記撮影手段が撮影可能な被写体の位置を特定する特定工程と、A specifying step of specifying a position of a subject that can be photographed by the photographing means;
前記特定工程により位置が特定された被写体ごとのポイントに基づいて、ポイントが低い被写体が撮影されるように、前記撮影手段が撮影する被写体を決定する決定工程と、A determination step of determining a subject to be photographed by the photographing means so that a subject with a low point is photographed based on the point for each subject whose position is identified by the identifying step;
前記決定工程による決定に応じて前記撮影手段を制御する制御工程と、A control step of controlling the photographing means in accordance with the determination by the determination step;
前記撮影手段が撮影すると前記決定工程により決定された被写体のポイントに所定のポイントを加算すると共に、前記撮影手段による撮影に応じて被写体ごとのポイントを所定割合下げる更新工程とを有することを特徴とする制御方法。A step of adding a predetermined point to the point of the subject determined in the determination step when the photographing unit performs photographing, and an updating step of reducing the point for each subject by a predetermined percentage in accordance with the photographing by the photographing unit. Control method to do.
被写体ごとのポイントに基づいて、撮影手段が撮影する被写体を決定するコンピュータに、Based on the points for each subject, a computer that determines the subject to be photographed by the photographing means,
前記撮影手段が撮影可能な被写体の位置を特定する特定手順と、A specific procedure for specifying a position of a subject that can be photographed by the photographing means;
前記特定手順により位置が特定された被写体ごとのポイントに基づいて、ポイントが低い被写体が撮影されるように、前記撮影手段が撮影する被写体を決定する決定手順と、A determination procedure for determining a subject to be photographed by the photographing means so that a subject with a low point is photographed based on a point for each subject whose position is identified by the identifying procedure;
前記決定手順による決定に応じて前記撮影手段を制御する制御手順と、A control procedure for controlling the photographing means in accordance with the determination by the determination procedure;
前記撮影手段が撮影すると前記決定手順により決定された被写体のポイントに所定のポイントを加算すると共に、前記撮影手段による撮影に応じて被写体ごとのポイントを所定割合下げる更新手順とを実行させることを特徴とするプログラム。When shooting is performed by the shooting unit, a predetermined point is added to the point of the subject determined by the determination procedure, and an update procedure for decreasing the point for each subject by a predetermined rate according to shooting by the shooting unit is performed. Program.
JP2007002626A 2007-01-10 2007-01-10 Imaging control apparatus, control method, and program Expired - Fee Related JP4854520B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002626A JP4854520B2 (en) 2007-01-10 2007-01-10 Imaging control apparatus, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002626A JP4854520B2 (en) 2007-01-10 2007-01-10 Imaging control apparatus, control method, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008172428A JP2008172428A (en) 2008-07-24
JP2008172428A5 JP2008172428A5 (en) 2010-03-25
JP4854520B2 true JP4854520B2 (en) 2012-01-18

Family

ID=39700117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002626A Expired - Fee Related JP4854520B2 (en) 2007-01-10 2007-01-10 Imaging control apparatus, control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4854520B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167986A (en) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Ltd Image recognition system and image recognition method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111988A (en) * 1999-10-01 2001-04-20 Canon Inc Camera controller, camera, camera control method and storage medium
JP2002158990A (en) * 2000-11-20 2002-05-31 Sharp Corp Unit and system for delivering data
JP2004005511A (en) * 2002-03-26 2004-01-08 Toshiba Corp Monitoring system, monitoring method and monitoring program
JP4078973B2 (en) * 2002-12-26 2008-04-23 カシオ計算機株式会社 Image photographing apparatus and program
JP2005065238A (en) * 2003-07-25 2005-03-10 Hitachi Ltd Surveillance information providing device and surveillance information providing method
JP4461987B2 (en) * 2004-09-29 2010-05-12 カシオ計算機株式会社 Imaging apparatus and program
JP4661413B2 (en) * 2005-07-11 2011-03-30 富士フイルム株式会社 Imaging apparatus, number of shots management method and number of shots management program
JP2008035107A (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Canon Inc Reception video display device and method, program and storage medium, imaging apparatus and method, program and storage medium, video photographing/display system and method, program and storage meidum

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008172428A (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077376B2 (en) Image pickup device and its control method
JP4640456B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, image processing apparatus, image processing method, and program
CN1977526B (en) Image capture method and image capture device
US9501834B2 (en) Image capture for later refocusing or focus-manipulation
US8937669B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
US8447847B2 (en) Control of sensor networks
JP2009004873A (en) Camera control system and method, program and storage medium
JP2022070684A (en) Imaging device, control method thereof, and program
JP7348754B2 (en) Image processing device and its control method, program, storage medium
WO2019104569A1 (en) Focusing method and device, and readable storage medium
WO2016023642A1 (en) Panoramic video
JP2018093401A (en) Video monitoring device, video monitoring method, and video monitoring system
JP2020095702A (en) Information processing device, imaging device, method for controlling information processing device, and program
JP2017211982A (en) Face identification system and face identification method
JP4854520B2 (en) Imaging control apparatus, control method, and program
JP6950793B2 (en) Electronics and programs
JP2013021399A (en) Photographing request device, control method for photographing request device, and program
CN101651778B (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP2014025988A (en) Photographing instruction system, server device, photographing instruction method, and program
JP2005286379A (en) Photographing support system and photographing support method
JP2008035107A (en) Reception video display device and method, program and storage medium, imaging apparatus and method, program and storage medium, video photographing/display system and method, program and storage meidum
JP2008028764A (en) Camera control system and method, and program and storage medium
KR101860357B1 (en) Method and device for movie service based on user action
JP7393133B2 (en) Image processing device, image processing method, imaging device, program, storage medium
US11595565B2 (en) Image capturing apparatus, method for controlling the same, and recording medium for automatic image capturing of a subject

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees