JP4853862B2 - Communication device - Google Patents

Communication device Download PDF

Info

Publication number
JP4853862B2
JP4853862B2 JP2006009375A JP2006009375A JP4853862B2 JP 4853862 B2 JP4853862 B2 JP 4853862B2 JP 2006009375 A JP2006009375 A JP 2006009375A JP 2006009375 A JP2006009375 A JP 2006009375A JP 4853862 B2 JP4853862 B2 JP 4853862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cross
communication device
information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006009375A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007194760A (en
Inventor
シャグダル オユーンチメグ
聡子 板谷
デイビス ピーター
直人 門脇
貞夫 小花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2006009375A priority Critical patent/JP4853862B2/en
Publication of JP2007194760A publication Critical patent/JP2007194760A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4853862B2 publication Critical patent/JP4853862B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Description

この発明は、通信装置に関し、特に、高速、かつ、高性能な通信を行なう通信装置に関するものである。   The present invention relates to a communication apparatus, and more particularly to a communication apparatus that performs high-speed and high-performance communication.

標準的なネットワークプロトコルは、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)レイヤ型モデルに基づいて構築されている。   A standard network protocol is constructed based on a TCP (Transmission Control Protocol) / IP (Internet Protocol) layer type model.

TCP/IPレイヤ型モデルは、リンク/MAC(Media Access Control)層と、ネットワーク層と、トランスポート層と、アプリケーション層とを備える。そして、TCP/IPレイヤ型モデルにおいて、リンク/MAC層、ネットワーク層、トランスポート層およびアプリケーション層は、異なる役割を果たす。   The TCP / IP layer type model includes a link / MAC (Media Access Control) layer, a network layer, a transport layer, and an application layer. In the TCP / IP layer type model, the link / MAC layer, the network layer, the transport layer, and the application layer play different roles.

即ち、リンク/MAC層は、2つの通信装置間を物理的に接続する経路の確立および2つの通信装置間における通信等を行なう。ネットワーク層は、ネットワーク上の経路選択および経路中断等を行なう。トランスポート層は、エンド−エンド間の通信処理および輻輳処理等を行なう。アプリケーション層は、特定のアプリケーションの詳細な動作に関する処理を行なう。   That is, the link / MAC layer establishes a path for physically connecting the two communication devices and performs communication between the two communication devices. The network layer performs route selection and route interruption on the network. The transport layer performs end-to-end communication processing, congestion processing, and the like. The application layer performs processing related to detailed operations of a specific application.

また、TCP/IPレイヤ型モデルは、構造的には、リンク/MAC層、ネットワーク層、トランスポート層およびアプリケーション層にそれぞれ属する複数のプロトコルは、相互に独立して、上述した各役割を果たすという特徴を有する。即ち、特定のレイヤにおけるプロトコルの変更は、他のレイヤにおけるプロトコルに影響することなく行なわれる。   Further, in the TCP / IP layer type model, a plurality of protocols belonging to the link / MAC layer, the network layer, the transport layer, and the application layer are structurally independent of each other and play the respective roles described above. Has characteristics. In other words, the protocol change in a specific layer is performed without affecting the protocol in other layers.

有線ネットワークにおいて通信を行なう端末装置および無線ネットワークにおいて無線通信を行なう無線装置は、上述したTCP/IPレイヤ型モデルによって構成されている。   A terminal device that performs communication in a wired network and a wireless device that performs wireless communication in a wireless network are configured by the above-described TCP / IP layer type model.

無線ネットワークは、有線ネットワークと以下の点で異なる。   The wireless network differs from the wired network in the following points.

(1)反射および遮断などにより電波状態が大きく変動する。   (1) The radio wave state greatly fluctuates due to reflection and blocking.

(2)同一通信範囲に位置する各無線装置は、無線チャネルを共用して通信を行なう。   (2) Each wireless device located in the same communication range communicates by sharing a wireless channel.

(3)無線装置が移動可能である。   (3) The wireless device is movable.

無線ネットワークは、有線ネットワークと(1)の異なる点を有している結果、マルチパス通信および一時的な通信の切断によりパケットロスが発生するなど、通信の品質が大きく異なる。   As a result of the difference (1) between the wireless network and the wired network, the quality of communication is greatly different, for example, packet loss occurs due to multipath communication and temporary communication disconnection.

また、無線ネットワークは、有線ネットワークと(2)の異なる点を有している結果、チャネルアクセスの際の無線装置間またはフロー間の公平性が重要な課題となる。   In addition, since the wireless network has (2) different points from the wired network, fairness between wireless devices or flows during channel access becomes an important issue.

更に、無線ネットワークは、有線ネットワークと(3)の異なる点を有している結果、ルートの切断およびネットワークの分裂等が生じる。   Further, the wireless network has (3) different points from the wired network, and as a result, route disconnection, network disruption, and the like occur.

従って、無線ネットワークにおいては、通信状態がダイナミックに変動する。そして、この通信状態の変動の原因を特定することは困難である。その結果、TCP/IPレイヤ型モデルを構成する複数のプロトコルの各々が独立して動作すると、通信の品質および効率が低下する。   Therefore, in the wireless network, the communication state dynamically changes. And it is difficult to specify the cause of this communication state fluctuation. As a result, when each of the plurality of protocols constituting the TCP / IP layer type model operates independently, the quality and efficiency of communication deteriorate.

このような理由から、無線ネットワークにおいて、高効率、かつ、高品質な無線通信を行なうには、TCP/IPレイヤ型モデルを構成する複数のプロトコルの相互間において情報交換を行ない、通信の品質および効率を向上させるクロスレイヤ処理が必要となる。   For these reasons, in order to perform high-efficiency and high-quality wireless communication in a wireless network, information is exchanged between a plurality of protocols constituting the TCP / IP layer model, and communication quality and Cross layer processing that improves efficiency is required.

そこで、従来、リンクレイヤにおける輻輳状態をTCPに知らせるECN(Explicit Congestion Notification)というクロスレイヤ処理が行なわれている(非特許文献1)。   Therefore, conventionally, a cross-layer process called ECN (Explicit Connection Notification) for notifying TCP of a congestion state in the link layer is performed (Non-patent Document 1).

このクロスレイヤ処理は、中継端末において輻輳によってパケットロスが発生した場合、中継端末は、ロスしたパケットの次に届いたパケットのヘッダにCE(Congestion Experienced)ビットを設定して送信先へ転送し、CEビットが設定されたパケットを受信した送信先がACK(Acknowledge)パケットのヘッダにECN−Echoビットを設定して送信元のTCPへ送信するというものである。   In this cross-layer process, when packet loss occurs due to congestion in the relay terminal, the relay terminal sets the CE (Congestion Experienced) bit in the header of the packet that arrives next to the lost packet, and transfers the packet to the transmission destination. The transmission destination that has received the packet in which the CE bit is set sets the ECN-Echo bit in the header of the ACK (Acknowledge) packet and transmits the packet to the transmission source TCP.

ECN−Echoビットが設定されたACKパケットを受信した送信元のTCPは、ACKパケットからECN−Echoビットを検出することにより、パケットが輻輳によってロスしたことを検知する。
K.Ramakrishnan and S.Floyd,“A Proposal to add Explicit Congestion Notification(ECN) to IP”,RFC 2481,Jan 1999.
The transmission source TCP that has received the ACK packet in which the ECN-Echo bit is set detects that the packet has been lost due to congestion by detecting the ECN-Echo bit from the ACK packet.
K. Ramakrishnan and S.M. Floyd, “A Proposal to add Explictation Notification (ECN) to IP”, RFC 2481, Jan 1999.

従来のクロスレイヤ処理においては、特定の異なるプロトコル同士が情報交換を直接行なうため、次のような問題がある。   In conventional cross-layer processing, specific different protocols directly exchange information, and thus have the following problems.

第1の問題としては、情報を交換する特定のプロトコル同士が実際に動作していることが前提となっており、多様性に欠ける。第2の問題としては、情報を必要とするプロトコルは、もう一方のプロトコルが持つ該当の情報を格納している場所を知る必要が有り、実装が一般性に欠ける。第3の問題としては、複数のプロトコルが同等の情報を必要とする場合、重複した情報交換が行なわれ、無駄が大きい。第4の問題としては、クロスレイヤ処理が増加すると、全体としての管理が困難である。第5の問題としては、プロトコルの変更を要する場合があり、プロトコルの独自性が失われる恐れがある。第6の問題としては、QoS(Quality of Service)およびセキュリティを効率良くサポートするためのシステム全体としての最適化に向いていない。   The first problem is based on the premise that specific protocols for exchanging information are actually operating, and lacks diversity. As a second problem, a protocol that requires information needs to know where the corresponding information of the other protocol is stored, and the implementation lacks generality. As a third problem, when a plurality of protocols require equivalent information, redundant information exchange is performed, which is wasteful. As a fourth problem, when cross-layer processing increases, the overall management becomes difficult. As a fifth problem, there is a case where the protocol needs to be changed, and the originality of the protocol may be lost. The sixth problem is not suitable for optimization as a whole system for efficiently supporting QoS (Quality of Service) and security.

そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数のレイヤの独自性を維持してクロスレイヤ処理を容易に実行可能な通信装置を提供することである。   Accordingly, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a communication device that can easily perform cross-layer processing while maintaining the uniqueness of a plurality of layers. .

この発明によれば、通信装置は、複数のレイヤと、クロスレイヤ管理部とを備える。複数のレイヤは、各々が独自の動作を独立に行ない、全体として他の通信装置との間で通信を行なう。クロスレイヤ管理部は、複数のレイヤの少なくとも1つのレイヤである第1のレイヤからの要求に応じて、要求を満たすように第1のレイヤと複数のレイヤのうちの第1のレイヤ以外の第2のレイヤとの間でクロスレイヤ処理を管理する。   According to the present invention, the communication device includes a plurality of layers and a cross layer management unit. Each of the plurality of layers performs an independent operation independently, and communicates with other communication devices as a whole. In response to a request from the first layer, which is at least one of the plurality of layers, the cross-layer management unit includes a first layer other than the first layer of the first layer and the plurality of layers so as to satisfy the request. Cross layer processing is managed between two layers.

好ましくは、通信装置は、情報伝達部を更に備える。情報伝達部は、複数のレイヤの各々に追加され、複数のレイヤの各々とクロスレイヤ管理部との間で情報交換を行なう。   Preferably, the communication device further includes an information transmission unit. The information transmission unit is added to each of the plurality of layers, and exchanges information between each of the plurality of layers and the cross layer management unit.

好ましくは、クロスレイヤ管理部は、同じ通信装置内に存在する第1および第2のレイヤ間でクロスレイヤ処理のための情報のやり取りを管理する。   Preferably, the cross layer management unit manages the exchange of information for cross layer processing between the first and second layers existing in the same communication apparatus.

好ましくは、第1のレイヤは、要求を満たすために必要な所定の情報をクロスレイヤ管理部から受け、その受けた所定の情報に基づいて、他の通信装置との通信またはネットワークの状態を最適化するための制御を行なう。   Preferably, the first layer receives predetermined information necessary to satisfy the request from the cross-layer management unit, and optimizes communication with other communication devices or a network state based on the received predetermined information. The control to make it.

好ましくは、クロスレイヤ管理部は、他の通信装置との間で情報のやり取りを行ない、クロスレイヤ処理を管理する。   Preferably, the cross layer management unit exchanges information with other communication devices and manages the cross layer processing.

好ましくは、クロスレイヤ管理部は、専用パケットを用いて情報のやり取りを行ない、クロスレイヤ処理を管理する。   Preferably, the cross layer management unit exchanges information using dedicated packets and manages the cross layer processing.

好ましくは、クロスレイヤ管理部は、他の通信装置内のクロスレイヤ管理部から要求を満たすために必要な所定の情報を受信し、その受信した所定の情報を第1のレイヤに与える。第1のレイヤは、クロスレイヤ管理部から受けた所定の情報に基づいて、他の通信装置との通信またはネットワークの状態を最適化するための制御を行なう。   Preferably, the cross layer management unit receives predetermined information necessary for satisfying the request from the cross layer management unit in another communication apparatus, and provides the received predetermined information to the first layer. The first layer performs control for optimizing the communication with other communication devices or the state of the network based on predetermined information received from the cross layer management unit.

この発明による通信装置は、第1のレイヤからの要求に応じて、第1のレイヤと第2のレイヤとの間でクロスレイヤ処理を管理するクロスレイヤ管理部を備えるので、複数のレイヤの各々は、他のレイヤを意識することなく、第1および第2のレイヤ間でクロスレイヤ処理が行なわれる。つまり、複数のレイヤの各々が独自の動作を独立に実行しながら、クロスレイヤ管理部を介して第1および第2のレイヤ間でクロスレイヤ処理が行なわれる。   Since the communication device according to the present invention includes a cross layer management unit that manages cross layer processing between the first layer and the second layer in response to a request from the first layer, each of the plurality of layers The cross-layer processing is performed between the first and second layers without being aware of other layers. That is, the cross layer processing is performed between the first and second layers via the cross layer management unit while each of the plurality of layers independently executes its own operation.

従って、この発明によれば、クロスレイヤ処理を容易に実行できる。   Therefore, according to the present invention, the cross layer process can be easily executed.

本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

図1は、この発明の実施の形態による通信装置の構成を示す概略図である。この発明の実施の形態による通信装置10は、レイヤ1〜4と、情報伝達部5と、クロスレイヤ管理部6とを備える。   FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a communication apparatus according to an embodiment of the present invention. A communication device 10 according to an embodiment of the present invention includes layers 1 to 4, an information transmission unit 5, and a cross layer management unit 6.

レイヤ1は、リンク/MAC層に属し、例えば、FIFO(First−In First−Out)スケジューラー、RR(Round Robin)スケジューラーおよびMACプロトコルからなる。FIFOスケジューラーは、バッファに格納したパケットを古く格納した順に取り出すスケジューリング方式であり、RRスケジューラーは、各ユーザに転送スロットを均等に与えるスケジューラーであり、MACプロトコルは、例えば、MAC802.11b,802.11gなどからなり、チャネルアクセスのための処理を行なったり、2つの通信装置間でデータ(パケット)の送信制御、再送制御等を行なったりする。従って、レイヤ1は、パケットのバッファリング、スケジューリング処理および2つの通信装置間の通信等を行なう。   Layer 1 belongs to the link / MAC layer, and includes, for example, a FIFO (First-In First-Out) scheduler, an RR (Round Robin) scheduler, and a MAC protocol. The FIFO scheduler is a scheduling method that takes out the packets stored in the buffer in the order in which they were stored, the RR scheduler is a scheduler that evenly assigns transfer slots to each user, and the MAC protocol is, for example, MAC802.11b, 802.11g And the like, and performs processing for channel access, and performs transmission control and retransmission control of data (packets) between two communication apparatuses. Therefore, layer 1 performs packet buffering, scheduling processing, communication between two communication devices, and the like.

レイヤ2は、ネットワーク層に属し、例えば、RIP(Routing Information Protocol)プロトコル、OLSR(Optimized Link State Routing)プロトコル、ICMP(Internet Control Message Protocol)プロトコル、ARP(Address Resolution Protocol)プロトコルおよびRARP(Reverse Address Resolution Protocol)プロトコル等からなる。   Layer 2 belongs to the network layer, and includes, for example, RIP (Routing Information Protocol) protocol, OLSR (Optimized Link State Routing Protocol), ICMP (Internet Control Message Protocol Protocol), and ARP (Address Ressolation Protocol RP). Protocol) protocol.

RIPプロトコルは、ルータ同士が自動的にお互いのルーティング情報を伝えるプロトコルである。OLSRは、テーブル駆動型のルーティングプロトコルである。ICMPプロトコルは、IPのエラーメッセージおよび制御メッセージを転送するプロトコルである。   The RIP protocol is a protocol in which routers automatically transmit each other's routing information. OLSR is a table-driven routing protocol. The ICMP protocol is a protocol for transferring an IP error message and a control message.

ARPプロトコルは、ネットワークアドレスをもとに、物理アドレスを得るためのプロトコルであり、主に、IPアドレスからMACアドレスを得るために使用される。RARPプロトコルは、MACアドレスからIPアドレスを得るプロトコルである。従って、レイヤ2は、ネットワーク上における経路選択および経路中断等を行なう。   The ARP protocol is a protocol for obtaining a physical address based on a network address, and is mainly used for obtaining a MAC address from an IP address. The RARP protocol is a protocol for obtaining an IP address from a MAC address. Therefore, layer 2 performs route selection and route interruption on the network.

レイヤ3は、トランスポート層に属し、例えば、TCPプロトコルおよびUDP(User Datagram Protocol)プロトコルからなる。TCPプロトコルおよびUDPプロトコルは、共に、送信元と送信先との間でデータ通信を行なうトランスポートプロトコルである。TCPプロトコルは、損失したパケットを再送したり、輻輳が発生した場合の輻輳制御を行なったりする。従って、TCPプロトコルは、信頼性を必要とするアプリケーションに適したプロトコルである。一方、UDPプロトコルは、輻輳制御および再送等の処理を行なわないため、リアルタイム性を必要とするアプリケーションに適したプロトコルである。   Layer 3 belongs to the transport layer, and includes, for example, a TCP protocol and a UDP (User Datagram Protocol) protocol. Both the TCP protocol and the UDP protocol are transport protocols for performing data communication between a transmission source and a transmission destination. The TCP protocol retransmits a lost packet or performs congestion control when congestion occurs. Therefore, the TCP protocol is a protocol suitable for applications that require reliability. On the other hand, the UDP protocol is suitable for applications that require real-time performance because it does not perform processing such as congestion control and retransmission.

レイヤ4は、アプリケーション層に属し、例えば、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)プロトコル、FTP(File Transfer Protocol)プロトコル、DNS(Domain Name System)およびSSL(Secure Socket Layer)からなる。HTTPプロトコルは、Webサーバおよびクライアントが相互にデータを送受信するために用いられるプロトコルである。FTPプロトコルは、ファイルを転送するために用いるプロトコルである。DNSは、インターネット上で、各コンピュータ端末が持つホスト名から、その端末のIPアドレスを検索するシステムである。SSLは、情報を暗号化して送信するセキュリティ機能である。従って、レイヤ4は、特定のアプリケーションの詳細な動作に関する処理を行なう。   The layer 4 belongs to an application layer, and includes, for example, an HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) protocol, an FTP (File Transfer Protocol) protocol, a DNS (Domain Name System), and an SSL (Secure Socket Layer). The HTTP protocol is a protocol used by a web server and a client to transmit / receive data to / from each other. The FTP protocol is a protocol used for transferring a file. DNS is a system that searches the IP address of a terminal from the host name of each computer terminal on the Internet. SSL is a security function that encrypts and transmits information. Therefore, the layer 4 performs processing related to detailed operations of a specific application.

このように、レイヤ1〜4の各々は、通信を行なうプロトコル、バッファリング等のスケジューリングを行なうスケジューラーおよび通信をサポートするメカニズムの少なくとも1つからなり、独自の動作を独立して行なう。   As described above, each of the layers 1 to 4 includes at least one of a protocol for performing communication, a scheduler for scheduling such as buffering, and a mechanism for supporting communication, and independently performs its own operation.

情報伝達部5は、ユニット51〜54からなる。ユニット51〜54は、それぞれ、レイヤ1〜4に追加して設けられる。そして、ユニット51は、レイヤ1とクロスレイヤ管理部6との間で情報交換を行なう。ユニット52は、レイヤ2とクロスレイヤ管理部6との間で情報交換を行なう。ユニット53は、レイヤ3とクロスレイヤ管理部6との間で情報交換を行なう。ユニット54は、レイヤ4とクロスレイヤ管理図6との間で情報交換を行なう。   The information transmission part 5 consists of units 51-54. The units 51 to 54 are provided in addition to the layers 1 to 4, respectively. The unit 51 exchanges information between the layer 1 and the cross layer management unit 6. The unit 52 exchanges information between the layer 2 and the cross layer management unit 6. The unit 53 exchanges information between the layer 3 and the cross layer management unit 6. Unit 54 exchanges information between layer 4 and cross-layer management FIG.

従って、情報伝達部5は、全体的には、レイヤ1〜4の各々に応答可能であり、レイヤ1〜4の各々とクロスレイヤ管理部6との間で情報交換を行なう。   Accordingly, the information transmission unit 5 can respond to each of the layers 1 to 4 as a whole, and exchanges information between each of the layers 1 to 4 and the cross layer management unit 6.

クロスレイヤ管理部6は、情報伝達部5を介してレイヤ1〜4の各々と情報、要求および指示等のやり取りを行ない、後述するように、通信装置内および通信装置間のクロスレイヤ処理のための情報を各レイヤ1〜4に与える。   The cross layer management unit 6 exchanges information, requests, instructions, and the like with each of the layers 1 to 4 via the information transmission unit 5 and performs cross layer processing within the communication device and between the communication devices as described later. Is provided to each of the layers 1 to 4.

この発明においては、通信装置間の通信を最適化するために、クロスレイヤ管理部6は、情報伝達部5を介してレイヤ1〜4のいずれかから受けた要求に応じて、クロスレイヤ処理のために必要な情報のやり取りを管理する。そして、この発明においては、通信装置内のクロスレイヤ処理または通信装置間のクロスレイヤ処理が行なわれる。以下、通信装置内のクロスレイヤ処理および通信装置間のクロスレイヤ処理について説明する。   In this invention, in order to optimize communication between communication devices, the cross layer management unit 6 performs cross layer processing in response to a request received from any one of layers 1 to 4 via the information transmission unit 5. To manage the exchange of information necessary for this. And in this invention, the cross layer process in a communication apparatus or the cross layer process between communication apparatuses is performed. Hereinafter, cross-layer processing within the communication device and cross-layer processing between the communication devices will be described.

[通信装置内のクロスレイヤ処理]
(A)ルート状態が更新される毎にTCPプロトコルに知らせる処理
通信装置内のクロスレイヤ処理の第1の例として、ルート状態が更新される毎にTCPプロトコルに知らせる処理について説明する。
[Cross-layer processing in communication devices]
(A) Processing for Notifying TCP Protocol Every Time Route Status is Updated As a first example of cross-layer processing in the communication apparatus, processing for notifying the TCP protocol every time the route status is updated will be described.

図2は、通信装置内のクロスレイヤ処理の第1の例を説明するための図である。また、図3は、無線ネットワークシステムの概略図である。更に、図4は、ルーティングテーブルの例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram for explaining a first example of cross-layer processing in the communication apparatus. FIG. 3 is a schematic diagram of the wireless network system. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a routing table.

図2は、図1に示すレイヤ3に属するTCPプロトコルと、レイヤ2に属するルーティングプロトコルとの間のクロスレイヤ処理を示す。この場合、図1に示す通信装置10において、レイヤ2は、例えば、テーブル駆動型のルーティングプロトコルであるOLSR(Optimized Link State Routing)プロトコルからなる。また、通信装置10と同じ構成を有する通信装置M1〜M13は、図3に示す無線ネットワークシステム100を構成し、通信装置M1〜M13の各々において、ルーティングプロトコル(=OLSRプロトコル)は、送信先までの経路からなるルーティングテーブルを保持している。例えば、通信装置M1は、図4の(a)に示すルーティングテーブルRT1を保持している。   FIG. 2 shows a cross-layer process between the TCP protocol belonging to layer 3 and the routing protocol belonging to layer 2 shown in FIG. In this case, in the communication device 10 illustrated in FIG. 1, the layer 2 includes, for example, an OLSR (Optimized Link State Routing) protocol that is a table-driven routing protocol. Further, communication devices M1 to M13 having the same configuration as that of the communication device 10 constitute the radio network system 100 shown in FIG. 3, and in each of the communication devices M1 to M13, the routing protocol (= OLSR protocol) is set up to the transmission destination. Holds a routing table consisting of For example, the communication device M1 holds a routing table RT1 shown in FIG.

ルーティングテーブルRT1は、送信先と、次の通信装置と、ホップ数とからなる。送信先、次の通信装置およびホップ数は、相互に対応付けられている。“送信先”は、送信先の通信装置のIPアドレスを表す。“次の通信装置”は、送信先にパケットを送信するときに、次に送信すべき通信装置のIPアドレスを表す。“ホップ数”は、送信先までのホップ数を表す。   The routing table RT1 includes a transmission destination, the next communication device, and the number of hops. The transmission destination, the next communication device, and the number of hops are associated with each other. “Destination” represents the IP address of the destination communication device. “Next communication device” represents an IP address of a communication device to be transmitted next when a packet is transmitted to a transmission destination. “Hop number” represents the number of hops to the destination.

従って、通信装置M1のルーティングプロトコル(=OLSRプロトコル)は、通信装置M2〜M13の各々を送信先とする12個の経路からなるルーティングテーブルRT1を保持している。   Accordingly, the routing protocol (= OLSR protocol) of the communication device M1 holds a routing table RT1 composed of 12 routes whose destinations are the communication devices M2 to M13.

無線ネットワークシステム100において、通信装置M1〜M13の各々は、次の方法によってルーティングテーブルを作成する。通信装置M1〜M13は、ルーティングテーブルを作成する場合、HelloメッセージおよびTCメッセージを送受信する。   In the wireless network system 100, each of the communication devices M1 to M13 creates a routing table by the following method. The communication devices M1 to M13 transmit and receive a Hello message and a TC message when creating a routing table.

Helloメッセージは、各通信装置M1〜M13が有する情報の配信を目的として、定期的に送信される。このHelloメッセージを受信することによって、各通信装置M1〜M13は、周辺の通信装置に関する情報を収集でき、自己の周辺にどのような通信装置が存在するのかを認識する。   The Hello message is periodically transmitted for the purpose of distributing information included in each of the communication devices M1 to M13. By receiving this Hello message, each of the communication devices M1 to M13 can collect information on peripheral communication devices, and recognizes what communication devices exist around the communication device.

OLSRプロトコルにおいては、各通信装置M1〜M13は、ローカルリンク情報を管理する。そして、Helloメッセージは、このローカルリンク情報の構築および送信を行なうためのメッセージである。ローカルリンク情報は、「リンク集合」、「隣接通信装置集合」、「2ホップ隣接通信装置集合とそれらの通信装置へのリンク集合」、「MPR(Multipoint Relay)集合」、および「MPRセレクタ集合」を含む。   In the OLSR protocol, each of the communication devices M1 to M13 manages local link information. The Hello message is a message for constructing and transmitting the local link information. The local link information includes “link set”, “adjacent communication device set”, “two-hop adjacent communication device set and link set to those communication devices”, “MPR (Multipoint Relay) set”, and “MPR selector set”. including.

リンク集合は、直接的に電波が届く通信装置(隣接通信装置)の集合へのリンクのことであり、各リンクは2つの通信装置間のアドレスの組の有効時間によって表現される。なお、有効時間は、そのリンクが単方向なのか双方向なのかを表すためにも利用される。   A link set is a link to a set of communication devices (adjacent communication devices) through which radio waves directly reach, and each link is expressed by an effective time of a set of addresses between two communication devices. The valid time is also used to indicate whether the link is unidirectional or bidirectional.

隣接通信装置集合は、各隣接通信装置のアドレス、およびその通信装置の再送信の積極度(Willingness)等によって構成される。2ホップ隣接通信装置集合は、隣接通信装置に隣接する通信装置の集合を表す。   The adjacent communication device set is configured by an address of each adjacent communication device, a retransmitting degree (Willingness) of the communication device, and the like. The 2-hop adjacent communication device set represents a set of communication devices adjacent to the adjacent communication device.

MPR集合は、MPRとして選択された通信装置の集合である。なお、MPRとは、各パケットを無線ネットワークシステム100の全ての通信装置M1〜M13へ送信する場合、各通信装置M1〜M13が1つのパケットを1回だけ送受信することによってパケットを全ての通信装置M1〜M13へ送信できるように中継通信装置を選択することである。   The MPR set is a set of communication devices selected as MPR. Note that MPR means that when each packet is transmitted to all the communication devices M1 to M13 of the wireless network system 100, each communication device M1 to M13 transmits and receives one packet only once, thereby transmitting the packet to all communication devices. The relay communication device is selected so that it can be transmitted to M1 to M13.

MPRセレクタ集合は、自己をMPRとして選択した通信装置の集合を表す。   The MPR selector set represents a set of communication devices that have selected themselves as MPRs.

ローカルリンク情報が確立される過程は、概ね、次のようになる。Helloメッセージは、初期の段階では、各通信装置M11〜M13が自己の存在を知らせるために、自己のアドレスが入ったHelloメッセージを隣接する通信装置へ送信する。これを、通信装置M1〜M13の全てが行ない、各通信装置M1〜M13は、自己の周りにどのようなアドレスを持った通信装置が存在するのかを把握する。このようにして、リンク集合および隣接通信装置集合が構築される。   The process of establishing local link information is generally as follows. In the initial stage of the Hello message, each communication device M11 to M13 transmits a Hello message containing its own address to an adjacent communication device in order to notify its own existence. All of the communication devices M1 to M13 perform this, and each of the communication devices M1 to M13 grasps what address a communication device has around itself. In this way, a link set and an adjacent communication device set are constructed.

そして、構築されたローカルリンク情報は、再び、Helloメッセージによって定期的に送り続けられる。これを繰返すことによって、各リンクが双方向であるのか、隣接通信装置の先にどのような通信装置が存在するのかが徐々に明らかになって行く。各通信装置M1〜M13は、このように徐々に構築されたローカルリンク情報を蓄える。   The constructed local link information is continuously sent again by a Hello message again. By repeating this, it is gradually clarified whether each link is bidirectional or what kind of communication device exists ahead of the adjacent communication device. Each of the communication devices M1 to M13 stores the local link information that is gradually constructed in this way.

更に、MPRに関する情報も、Helloメッセージによって定期的に送信され、各通信装置M1〜M13へ告知される。各通信装置M1〜M13は、自己が送信するパケットの再送信を依頼する通信装置として、いくつかの通信装置をMPR集合として隣接通信装置の中から選択している。そして、このMPR集合に関する情報は、Helloメッセージによって隣接する通信装置へ送信されるので、このHelloメッセージを受信した通信装置は、自己がMPRとして選択してきた通信装置の集合を「MPRセレクタ集合」として管理する。このようにすることにより、各通信装置M1〜M13は、どの通信装置から受信したパケットを再送信すればよいのかを即座に認識できる。   Further, information regarding MPR is also periodically transmitted by a Hello message and notified to each of the communication devices M1 to M13. Each of the communication devices M1 to M13 selects several communication devices as neighboring MPRs as MPR sets as communication devices that request retransmission of packets transmitted by the communication devices M1 to M13. Then, since the information regarding the MPR set is transmitted to the adjacent communication device by the Hello message, the communication device that has received the Hello message uses the set of communication devices that the MPR has selected as the MPR as the “MPR selector set”. to manage. By doing in this way, each communication apparatus M1-M13 can recognize immediately from which communication apparatus the packet received should be retransmitted.

Helloメッセージの送受信により各通信装置M1〜M13において、ローカルリンク集合が構築されると、無線ネットワークシステム100全体のトポロジーを知らせるためのTCメッセージが通信装置M1〜M13へ送信される。このTCメッセージは、MPRとして選択されている全ての通信装置によって定期的に送信される。そして、TCメッセージは、各通信装置とMPRセレクタ集合との間のリンクを含んでいるため、無線ネットワークシステム100の全ての通信装置M1〜M13は、全てのMPR集合および全てのMPRセレクタ集合を知ることができ、全てのMPR集合および全てのMPRセレクタ集合に基づいて、無線ネットワークシステム100全体のトポロジーを知ることができる。各通信装置M1〜M13は、無線ネットワークシステム100全体のトポロジーを用いて最短路を計算し、それに基づいて経路表を作成する。   When a local link set is established in each of the communication devices M1 to M13 by transmitting and receiving a Hello message, a TC message for informing the topology of the entire wireless network system 100 is transmitted to the communication devices M1 to M13. This TC message is periodically transmitted by all the communication devices selected as the MPR. Since the TC message includes a link between each communication device and the MPR selector set, all the communication devices M1 to M13 of the wireless network system 100 know all the MPR sets and all the MPR selector sets. Based on all the MPR sets and all the MPR selector sets, the topology of the entire wireless network system 100 can be known. Each of the communication devices M1 to M13 calculates the shortest path using the topology of the entire wireless network system 100, and creates a route table based on the calculated shortest path.

なお、各通信装置M1〜M13は、Helloメッセージとは別に、TCメッセージを頻繁に交換する。そして、TCメッセージの交換にも、MPRが利用される。   Each of the communication devices M1 to M13 frequently exchanges TC messages separately from Hello messages. MPR is also used for exchanging TC messages.

各通信装置M1〜M13のレイヤ3は、上述したHelloメッセージおよびTCメッセージを送受信し、その受信したHelloメッセージおよびTCメッセージに基づいて無線ネットワークシステム100全体のトポロジーを認識し、その無線ネットワークシステム100全体のトポロジーに基づいて、最短路を計算し、それに基づいて、ルーティングテーブルを動的に作成する。   Layer 3 of each of the communication devices M1 to M13 transmits and receives the above-described Hello message and TC message, recognizes the topology of the entire radio network system 100 based on the received Hello message and TC message, and the entire radio network system 100 Based on the topology, the shortest path is calculated, and a routing table is dynamically created based on the shortest path.

通信装置M1は、上述した方法によってルーティングテーブルRT1(図4の(a)参照)を作成し、その作成したルーティングテーブルRT1から経路を選択して各送信先と無線通信を行なう。   The communication device M1 creates the routing table RT1 (see FIG. 4A) by the method described above, selects a route from the created routing table RT1, and performs wireless communication with each destination.

そして、通信装置M1が各送信先と無線通信を行なっているときに、通信装置M1のレイヤ3に属するTCPプロトコルは、特定の送受信アドレスに該当するルート状態が更新される度にその情報を知らせる処理を、情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6に要求する(ステップS1)。即ち、レイヤ3に属するTCPプロトコルは、情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6へ要求DEM1を出力する。   When the communication device M1 performs wireless communication with each transmission destination, the TCP protocol belonging to the layer 3 of the communication device M1 notifies the information every time the route state corresponding to the specific transmission / reception address is updated. The process is requested to the cross layer management unit 6 via the information transmission unit 5 (step S1). That is, the TCP protocol belonging to layer 3 outputs a request DEM 1 to the cross layer management unit 6 via the information transmission unit 5.

クロスレイヤ管理部6は、情報伝達部5を介して要求DEM1を受けると、該当のルート情報に関する情報の存在について確認および情報提供の要求を行なう(ステップS2)。より具体的には、クロスレイヤ管理部6は、要求DEM1の内容を検討し、ルート情報を要求する要求DEM2を情報伝達部5を介してレイヤ2に属するルーティングプロトコルへ出力する。   When the cross layer management unit 6 receives the request DEM1 via the information transmission unit 5, the cross layer management unit 6 confirms the presence of information regarding the corresponding route information and requests information provision (step S2). More specifically, the cross layer management unit 6 examines the content of the request DEM 1 and outputs the request DEM 2 for requesting route information to the routing protocol belonging to the layer 2 via the information transmission unit 5.

レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、クロスレイヤ管理部6から要求DEM2を受けると、要求されている情報がルーティングテーブルRT1に存在しているので、ルート情報の提供を許可する(ステップS3)。即ち、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、要求DEM2に対して許可OK1を情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6へ出力する。   When the routing protocol belonging to layer 2 receives the request DEM2 from the cross-layer management unit 6, the requested information is present in the routing table RT1, so that the provision of route information is permitted (step S3). That is, the routing protocol belonging to layer 2 outputs permission OK1 to the cross layer management unit 6 via the information transmission unit 5 in response to the request DEM2.

クロスレイヤ管理部6は、レイヤ2に属するルーティングプロトコルから許可OK1を受けると、要求DEM1に対する許可OK2を情報伝達部5を介してレイヤ3に属するTCPプロトコルへ出力する(ステップS4)。   Upon receiving permission OK1 from the routing protocol belonging to layer 2, the cross layer management unit 6 outputs permission OK2 for the request DEM1 to the TCP protocol belonging to layer 3 via the information transmission unit 5 (step S4).

その後、通信装置M1と通信装置M7との間のルートが切断されると、ルーティングテーブルRT1は、ルーティングテーブルRT2へ更新される(図4の(b)参照)。通信装置M1−通信装置M7間のルートが切断されると、通信装置M7を送信先とする経路および通信装置M7を次の通信装置とする経路が更新される。   Thereafter, when the route between the communication device M1 and the communication device M7 is disconnected, the routing table RT1 is updated to the routing table RT2 (see FIG. 4B). When the route between the communication device M1 and the communication device M7 is disconnected, the route having the communication device M7 as a transmission destination and the route having the communication device M7 as the next communication device are updated.

即ち、通信装置M7を送信先とする経路が削除され、通信装置M7を次の通信装置とする経路において、次の通信装置が変更される(図4の(b)における囲み参照)。なお、図4の(b)においては、通信装置M7を送信先とする経路が削除されたことを示すために、通信装置M7を送信先とする経路が格納されていた部分を空欄にしている。   That is, the route having the communication device M7 as the transmission destination is deleted, and the next communication device is changed in the route having the communication device M7 as the next communication device (see the box in FIG. 4B). In FIG. 4B, in order to indicate that the route having the communication device M7 as the transmission destination has been deleted, the portion in which the route having the communication device M7 as the transmission destination is stored is left blank. .

ルーティングテーブルRT1がルーティングテーブルRT2に更新されると、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、更新されたルーティングテーブルRT2を情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6へ出力する。即ち、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、クロスレイヤ管理部6へルート状態を通知する(ステップS5)。     When the routing table RT1 is updated to the routing table RT2, the routing protocol belonging to layer 2 outputs the updated routing table RT2 to the cross layer management unit 6 via the information transmission unit 5. That is, the routing protocol belonging to layer 2 notifies the cross layer management unit 6 of the route state (step S5).

クロスレイヤ管理部6は、レイヤ2に属するルーティングプロトコルからルーティングテーブルRT2を受けると、通信装置M1−通信装置M7間のルートが切断されていることを検知し、通信装置M1−通信装置M7間のルート切断という情報を情報伝達部5を介してレイヤ3に属するTCPプロトコルに通知する(ステップS6)。   When the cross layer management unit 6 receives the routing table RT2 from the routing protocol belonging to layer 2, the cross layer management unit 6 detects that the route between the communication device M1 and the communication device M7 is disconnected, and between the communication device M1 and the communication device M7. Information about route disconnection is notified to the TCP protocol belonging to layer 3 via the information transmission unit 5 (step S6).

レイヤ3に属するTCPプロトコルは、通信装置M1−通信装置M7間のルート切断という情報をクロスレイヤ管理部6から受けると、その受けた情報に基づいて、他の通信装置との通信を最適化する。   When the TCP protocol belonging to layer 3 receives information from the cross-layer management unit 6 that the route between the communication device M1 and the communication device M7 is disconnected, the TCP protocol optimizes communication with other communication devices based on the received information. .

より具体的には、レイヤ3に属するTCPプロトコルは、ルートが切断されたか否かを判定する(ステップS7)。この場合、レイヤ3に属するTCPプロトコルは、クロスレイヤ管理部6からルート切断の情報を受けている場合、ステップS7において“YES”と判定し、クロスレイヤ管理部6からルート切断の情報を受けていない場合、ステップS7において“NO”と判定する。   More specifically, the TCP protocol belonging to layer 3 determines whether or not the route is disconnected (step S7). In this case, when the TCP protocol belonging to the layer 3 receives the route disconnection information from the cross layer management unit 6, it determines “YES” in step S 7 and receives the route disconnection information from the cross layer management unit 6. If not, “NO” is determined in step S7.

ルートが切断されていないと判定されたとき、レイヤ3に属するTCPプロトコルは、TCP通信を継続または再開する(ステップS8)。一方、ルートが切断されていると判定されたとき、レイヤ3に属するTCPプロトコルは、輻輳ウィンドウサイズ、再送タイマーなどのパラメータを保持した状態で通信を一時的に停止する(ステップS9)。これにより、ルートが切断されたという情報がレイヤ2に属するルーティングプロトコルからレイヤ3に属するTCPプロトコルへ伝達され、レイヤ3に属するTCPプロトコルにおいて、通信が最適化される。   When it is determined that the route is not disconnected, the TCP protocol belonging to layer 3 continues or resumes TCP communication (step S8). On the other hand, when it is determined that the route is disconnected, the TCP protocol belonging to layer 3 temporarily stops communication while retaining parameters such as a congestion window size and a retransmission timer (step S9). As a result, information that the route has been disconnected is transmitted from the routing protocol belonging to layer 2 to the TCP protocol belonging to layer 3, and communication is optimized in the TCP protocol belonging to layer 3.

このように、クロスレイヤ管理部6は、レイヤ3に属するTCPプロトコルからのルート状態が更新される毎にTCPプロトコルに知らせるという要求DEM1に応じて、レイヤ2に属するルーティングプロトコルとレイヤ3に属するTCPプロトコルとの間の情報のやり取りを管理し、レイヤ3に属するTCPプロトコルは、クロスレイヤ管理部6を介してレイヤ2に属するルーティングプロトコルから受けたルート切断情報を用いて通信装置M1における通信を最適化する。   Thus, the cross-layer management unit 6 responds to the request DEM1 to notify the TCP protocol every time the route status from the TCP protocol belonging to the layer 3 is updated, and the TCP belonging to the layer 3 and the routing protocol belonging to the layer 3. Manages the exchange of information with the protocol, and the TCP protocol belonging to the layer 3 optimizes the communication in the communication device M1 using the route disconnection information received from the routing protocol belonging to the layer 2 via the cross-layer management unit 6 Turn into.

この場合、図2に示すクロスレイヤ処理に関与しているレイヤは、レイヤ1〜4のうち、レイヤ2,3であり、クロスレイヤ管理部6は、各レイヤ1〜4の独自の動作を確保した上でレイヤ2,3間の情報のやり取りを管理するので、レイヤ2に属するルーティングプロトコルとレイヤ3に属するTCPプロトコルとの間のクロスレイヤ処理を容易に行なうことができる。   In this case, the layers involved in the cross-layer processing shown in FIG. 2 are layers 2 and 3 among layers 1 to 4, and the cross-layer management unit 6 ensures unique operations of each layer 1 to 4. In addition, since the exchange of information between layers 2 and 3 is managed, cross-layer processing between the routing protocol belonging to layer 2 and the TCP protocol belonging to layer 3 can be easily performed.

なお、図2において、ステップS1〜ステップS4は、情報交換開始作業を構成し、ステップS5〜ステップS9は、情報交換作業を構成する。従って、クロスレイヤ処理は、情報交換開始作業と、情報交換作業とからなる。   In FIG. 2, Steps S1 to S4 constitute an information exchange start work, and Steps S5 to S9 constitute an information exchange work. Accordingly, the cross-layer process includes an information exchange start work and an information exchange work.

(B)パケット伝達率の情報をルーティングプロトコルに知らせる処理
通信装置内のクロスレイヤ処理の第2の例として、パケット伝達率の情報をルーティングプロトコルに知らせる処理について説明する。
(B) Processing for Informing Packet Transmission Rate Information to Routing Protocol As a second example of cross-layer processing in the communication apparatus, processing for informing the routing protocol of packet transmission rate information will be described.

図5は、通信装置内のクロスレイヤ処理の第2の例を説明するための図である。図6は、ルーティングテーブルの他の例を示す図である。図5は、図1に示すレイヤ2に属するルーティングプロトコルと、レイヤ1に属するMACプロトコルとの間のクロスレイヤ処理を示す。   FIG. 5 is a diagram for explaining a second example of the cross-layer processing in the communication apparatus. FIG. 6 is a diagram illustrating another example of the routing table. FIG. 5 shows a cross-layer process between the routing protocol belonging to layer 2 and the MAC protocol belonging to layer 1 shown in FIG.

通信装置M6は、通信装置M1〜M5,M7〜M13の各々を送信先とするルーティングテーブルRT3を保持している(図6の(a)参照)。そして、通信装置M6は、ルーティングテーブルRT3を用いて各送信先と通信を行なっている。   The communication device M6 holds a routing table RT3 whose destination is each of the communication devices M1 to M5 and M7 to M13 (see FIG. 6A). And the communication apparatus M6 is communicating with each transmission destination using the routing table RT3.

このような状況において、クロスレイヤ情報交換は、以下の作業で開始される。通信装置M6のレイヤ2に属するルーティングプロトコルは、近隣の端末A(=通信装置M9)までの情報伝達率に関する情報を60秒ごとに知らせる処理を情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6に要求する(ステップS11)。即ち、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、要求DEM3を情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6へ出力する。   In such a situation, cross-layer information exchange starts with the following work. The routing protocol belonging to layer 2 of the communication device M6 is configured to notify the cross-layer management unit 6 via the information transmission unit 5 of processing for informing information about the information transmission rate to the neighboring terminal A (= communication device M9) every 60 seconds. A request is made (step S11). That is, the routing protocol belonging to the layer 2 outputs the request DEM 3 to the cross layer management unit 6 via the information transmission unit 5.

クロスレイヤ管理部6は、レイヤ2に属するルーティングプロトコルからの要求DEM3に応じて、要求DEM3の内容を検討し、送信が成功および失敗したパケット数の総数を要求されていることを検知する。そして、クロスレイヤ管理部6は、端末A(=通信装置M9)までの送信が成功したパケット数と送信が失敗したパケット数との総数を60秒ごとに知らせる要求DEM4を情報伝達部5を介してレイヤ1に属するMACプロトコルへ出力する(ステップS12)。また、クロスレイヤ管理部6は、要求DEM3に対する許可OK3を情報伝達部5を介してレイヤ2に属するルーティングプロトコルへ出力する(ステップS13)。これによって、情報交換開始作業が終了する。   The cross-layer management unit 6 examines the content of the request DEM3 in response to the request DEM3 from the routing protocol belonging to layer 2, and detects that the total number of successfully transmitted and failed packets is requested. Then, the cross-layer management unit 6 sends a request DEM4 that informs the total number of packets successfully transmitted to the terminal A (= communication device M9) and the number of packets unsuccessfully transmitted via the information transmission unit 5 every 60 seconds. To the MAC protocol belonging to layer 1 (step S12). Further, the cross layer management unit 6 outputs permission OK3 for the request DEM3 to the routing protocol belonging to the layer 2 via the information transmission unit 5 (step S13). Thereby, the information exchange start work is completed.

その後、情報交換作業が開始されると、レイヤ1に属するMACプロトコルは、内蔵したタイマ(図示せず)から60秒が経過したことを示す通知を受け、その受けた通知に応じて、端末A(=通信装置M9)までの送信成功パケット数および送信失敗パケット数を情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6に提供する(ステップS14)。   Thereafter, when the information exchange operation is started, the MAC protocol belonging to layer 1 receives a notification indicating that 60 seconds have passed from a built-in timer (not shown), and in response to the received notification, the terminal A The number of successful transmission packets and the number of unsuccessful transmission packets up to (= communication device M9) are provided to the cross layer management unit 6 via the information transmission unit 5 (step S14).

そうすると、クロスレイヤ管理部6は、レイヤ1に属するMACプロトコルから受けた送信成功パケット数および送信失敗パケット数に基づいて、(送信成功パケット数)/(送信成功パケット数+送信失敗パケット数)を演算してパケット伝達率を演算する(ステップS15)。   Then, based on the number of successful transmission packets and the number of unsuccessful transmission packets received from the MAC protocol belonging to layer 1, the cross layer management unit 6 calculates (number of successful transmission packets) / (number of successful transmission packets + number of unsuccessful transmission packets). The packet transmission rate is calculated to calculate (step S15).

そして、クロスレイヤ管理部6は、その演算したパケット伝達率を情報伝達部5を介してレイヤ2に属するルーティングプロトコルに通知する(ステップS16)。レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、クロスレイヤ管理部6からパケット伝達率を受けると、その受けたパケット伝達率を用いてルーティングテーブルRT3を次のように更新する。   Then, the cross layer management unit 6 notifies the calculated packet transmission rate to the routing protocol belonging to the layer 2 via the information transmission unit 5 (step S16). When the routing protocol belonging to layer 2 receives the packet transmission rate from the cross layer management unit 6, it updates the routing table RT3 using the received packet transmission rate as follows.

レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、パケット伝達率が閾値よりも低いか否かを判定し(ステップS17)、パケット伝達率が閾値よりも小さいとき、通信装置M9を次の通信装置(NextHop)としたルートを再計算する(ステップS18)。   The routing protocol belonging to layer 2 determines whether or not the packet transmission rate is lower than the threshold (step S17). When the packet transmission rate is lower than the threshold, the communication device M9 is set as the next communication device (NextHop). The route is recalculated (step S18).

より具体的には、ルーティングテーブルRT3は、端末A(=通信装置M9)を次の通信装置とする経路として、送信先が通信装置M10である経路と、送信先が通信装置M12である経路とを含む(通信装置M9を送信先とする経路を除く)。従って、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、経路[送信先:通信装置M10、次の通信装置:通信装置M9]を経路[送信先:通信装置M10、次の通信装置:通信装置M8]に更新し、経路[送信先:通信装置M12、次の通信装置:通信装置M9]を経路[送信先:通信装置M12、次の通信装置:通信装置M11]に更新する。即ち、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、ルーティングテーブルRT3をルーティングテーブルRT4に更新する(図6の(b)参照)。   More specifically, the routing table RT3 includes a route whose destination is the communication device M10 and a route whose destination is the communication device M12 as a route where the terminal A (= communication device M9) is the next communication device. (Excluding a route whose destination is the communication device M9). Therefore, the routing protocol belonging to layer 2 updates the route [transmission destination: communication device M10, next communication device: communication device M9] to the route [transmission destination: communication device M10, next communication device: communication device M8]. , The route [transmission destination: communication device M12, next communication device: communication device M9] is updated to the route [transmission destination: communication device M12, next communication device: communication device M11]. That is, the routing protocol belonging to layer 2 updates the routing table RT3 to the routing table RT4 (see FIG. 6B).

これによって、通信装置M6は、パケット伝達率を閾値以上に保持して通信装置M10,M12と通信を行なうことができる。   As a result, the communication device M6 can communicate with the communication devices M10 and M12 while maintaining the packet transmission rate at or above the threshold.

なお、ステップS17において、パケット伝達率が閾値以上であると判定されたとき、ルーティングテーブルRT3は、維持される。
このように、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、パケット伝達率に基づいて他の通信装置(通信装置M10,M12)との間で行なう通信を最適化する。
また、クロスレイヤ管理部6は、レイヤ1から受け取った複数の情報をクロスレイヤ制御に適した新しい情報へ変換する情報処理を行なう。
Note that when it is determined in step S17 that the packet transmission rate is equal to or greater than the threshold value, the routing table RT3 is maintained.
In this way, the routing protocol belonging to layer 2 optimizes communication with other communication devices (communication devices M10 and M12) based on the packet transmission rate.
In addition, the cross layer management unit 6 performs information processing for converting a plurality of information received from the layer 1 into new information suitable for cross layer control.

上述したように、クロスレイヤ管理部6は、レイヤ2に属するルーティングプロトコルからの情報伝達率に関する情報を知らせるという要求DEM3に応じて、レイヤ1に属するMACプロトコルとレイヤ2に属するルーティングプロトコルとの間の情報のやり取りを管理し、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、クロスレイヤ管理部6を介してレイヤ1に属するMACプロトコルから受けたルート切断情報を用いて通信装置M6における通信を最適化する。   As described above, the cross layer management unit 6 determines whether the MAC protocol belonging to the layer 1 and the routing protocol belonging to the layer 2 are in response to the request DEM3 that informs the information on the information transmission rate from the routing protocol belonging to the layer 2. The routing protocol belonging to the layer 2 optimizes the communication in the communication device M6 using the route disconnection information received from the MAC protocol belonging to the layer 1 via the cross layer management unit 6.

この場合、図5に示すクロスレイヤ処理に関与しているレイヤは、レイヤ1〜4のうち、レイヤ1,2であり、クロスレイヤ管理部6は、各レイヤ1〜4の独自の動作を確保した上でレイヤ1,2間の情報のやり取りを管理するので、レイヤ1に属するMACプロトコルとレイヤ2に属するルーティングプロトコルとの間のクロスレイヤ処理を容易に行なうことができる。   In this case, the layers involved in the cross-layer processing shown in FIG. 5 are layers 1 and 2 out of layers 1 to 4, and the cross-layer management unit 6 ensures unique operations of the layers 1 to 4 In addition, since the exchange of information between layers 1 and 2 is managed, cross-layer processing between the MAC protocol belonging to layer 1 and the routing protocol belonging to layer 2 can be easily performed.

なお、通信装置内のクロスレイヤ処理は、上述したクロスレイヤ処理に限らず、次に示すクロスレイヤ処理であってもよい。   Note that the cross-layer processing in the communication device is not limited to the above-described cross-layer processing, and may be the following cross-layer processing.

(i)レイヤ1に属するMAC層の情報(例えば、パケットの受信信号強度)をレイヤ2に属するルーティングプロトコルが使用するクロスレイヤ処理CLPR1
(ii)レイヤ4に属するアプリケーション層のパケットロス情報をレイヤ2に属するルーティングプロトコルが使用するクロスレイヤ処理CLPR2
(iii)レイヤ2に属するネットワーク層の情報をレイヤ4に属するアプリケーション層が使用してパケット送信方法を変更するクロスレイヤ処理CLPR3
クロスレイヤ処理CLPR1が行なわれるとき、各通信装置において、レイヤ1に属するMAC層は、パケットの受信信号強度を検出し、その検出した受信信号強度を情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6に通知し、クロスレイヤ管理部6は、レイヤ1に属するMAC層から受けた受信信号強度を情報伝達部5を介してレイヤ2に属するルーティングプロトコルに渡す。
(I) Cross-layer processing CLPR1 that uses information of a MAC layer belonging to layer 1 (for example, received signal strength of a packet) by a routing protocol belonging to layer 2
(Ii) Cross-layer processing CLPR2 in which the packet loss information of the application layer belonging to layer 4 is used by the routing protocol belonging to layer 2
(Iii) Cross-layer processing CLPR3 in which the information of the network layer belonging to layer 2 is used by the application layer belonging to layer 4 to change the packet transmission method
When the cross-layer processing CLPR1 is performed, in each communication device, the MAC layer belonging to layer 1 detects the received signal strength of the packet, and the detected received signal strength is passed through the information transmission unit 5 to the cross-layer management unit 6. The cross layer management unit 6 passes the received signal strength received from the MAC layer belonging to layer 1 to the routing protocol belonging to layer 2 via the information transmission unit 5.

そして、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、クロスレイヤ管理部6から受けた受信信号強度に基づいて、各送信先までのルートを決定する。即ち、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、受信信号強度が相対的に強いルートを選択して各送信先までのルートを確立する。より具体的には、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、ホップ数が多くなっても、受信信号強度が相対的に強くなるルートを選択して送信先までのルートを確立する。   Then, the routing protocol belonging to layer 2 determines a route to each destination based on the received signal strength received from the cross layer management unit 6. That is, the routing protocol belonging to Layer 2 selects a route having a relatively strong received signal strength and establishes a route to each destination. More specifically, the routing protocol belonging to layer 2 establishes a route to the transmission destination by selecting a route having a relatively strong received signal strength even when the number of hops increases.

また、クロスレイヤ処理CLPR2が行なわれるとき、各通信装置において、レイヤ4に属するアプリケーション層は、パケットロス情報を情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6へ通知し、クロスレイヤ管理部6は、レイヤ4に属するアプリケーション層から受けたパケットロス情報を情報伝達部5を介してレイヤ2に属するルーティングプロトコルに渡す。   When the cross layer processing CLPR2 is performed, in each communication device, the application layer belonging to layer 4 notifies the packet loss information to the cross layer management unit 6 via the information transmission unit 5, and the cross layer management unit 6 Then, the packet loss information received from the application layer belonging to the layer 4 is passed to the routing protocol belonging to the layer 2 via the information transmission unit 5.

そして、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、クロスレイヤ管理部6から受けたパケットロス情報に基づいて、各送信先までのルートを決定する。即ち、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、パケットロスが相対的に少ないルートを選択して各送信先までのルートを確立する。より具体的には、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、ホップ数が多くなっても、パケットロスが相対的に少ないルートを選択して送信先までのルートを確立する。   Then, the routing protocol belonging to layer 2 determines a route to each transmission destination based on the packet loss information received from the cross layer management unit 6. That is, the routing protocol belonging to layer 2 selects a route with relatively little packet loss and establishes a route to each destination. More specifically, the routing protocol belonging to layer 2 establishes a route to the transmission destination by selecting a route with relatively little packet loss even when the number of hops increases.

更に、クロスレイヤ処理CLPR3が行なわれるとき、各通信装置において、レイヤ2に属するネットワーク層は、IPのエラーメッセージを情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6に通知し、クロスレイヤ管理部6は、レイヤ2に属するネットワーク層から受けたIPのエラーメッセージを情報伝達部5を介してレイヤ4に属するアプリケーション層に渡す。   Further, when cross-layer processing CLPR3 is performed, in each communication device, the network layer belonging to layer 2 notifies the cross-layer management unit 6 of an IP error message via the information transmission unit 5, and the cross-layer management unit 6 Passes an IP error message received from the network layer belonging to the layer 2 to the application layer belonging to the layer 4 via the information transmission unit 5.

そして、レイヤ4に属するアプリケーション層は、クロスレイヤ管理部6から受けたIPのエラーメッセージに基づいて、送信方法をTCP送信からUDP送信に変更する。   Then, the application layer belonging to the layer 4 changes the transmission method from TCP transmission to UDP transmission based on the IP error message received from the cross layer management unit 6.

このように、この発明においては、通信装置内のクロスレイヤ処理には、各種のクロスレイヤ処理が含まれる。   As described above, in the present invention, the cross-layer processing in the communication device includes various types of cross-layer processing.

[通信装置間のクロスレイヤ処理]
図7は、通信装置間のクロスレイヤ処理において用いられる専用パケットの構成図である。専用パケットPKTCは、MACヘッダと、IPヘッダと、クロスレイヤヘッダと、データ部とからなる。
[Cross-layer processing between communication devices]
FIG. 7 is a configuration diagram of a dedicated packet used in cross-layer processing between communication devices. The dedicated packet PKTC includes a MAC header, an IP header, a cross layer header, and a data part.

MACヘッダは、通常のMACヘッダからなる。IPヘッダは、Protocolフィールドを含む。そして、Protocolフィールドには、上位のプロトコルとして“クロスレイヤ”が格納される。   The MAC header is a normal MAC header. The IP header includes a Protocol field. In the Protocol field, “cross layer” is stored as an upper protocol.

クロスレイヤヘッダは、src_idと、イベントとを含む。src_idは、専用パケットPKTCを作成した通信装置を表す。イベントには、クロスレイヤ処理を行なう必要が生じた原因が格納される。データ部には、クロスレイヤ処理のための詳細な指示または情報等が格納される。   The cross layer header includes src_id and an event. src_id represents the communication device that created the dedicated packet PKTC. The event stores the cause of the necessity of performing the cross layer process. The data portion stores detailed instructions or information for cross-layer processing.

通信装置間のクロスレイヤ処理が行なわれる場合、通信装置のクロスレイヤ管理部6は、専用パケットPKTCを用いて情報のやり取りを行なう。そして、通信装置のクロスレイヤ管理部6は、専用パケットPKTCをユニキャスト、マルチキャストおよびフラディングのいずれかの方式で送信する。   When cross-layer processing between communication devices is performed, the cross-layer management unit 6 of the communication device exchanges information using the dedicated packet PKTC. Then, the cross layer management unit 6 of the communication apparatus transmits the dedicated packet PKTC by any one of unicast, multicast, and flooding.

以下、専用パケットPKTCを用いた通信装置間のクロスレイヤ処理について説明する。   Hereinafter, cross layer processing between communication apparatuses using the dedicated packet PKTC will be described.

(C)中継端末のリンクレイヤからの情報を送信元端末のTCPレイヤに送信する処理
図8は、通信装置間のクロスレイヤ処理の第1の例を説明するための概念図である。また、図9は、通信装置間のクロスレイヤ処理の第1の例を説明するためのフローチャートである。図8において、通信装置Aは、送信元端末であり、通信装置Bは、中継端末である。
(C) Processing for Transmitting Information from Link Layer of Relay Terminal to TCP Layer of Source Terminal FIG. 8 is a conceptual diagram for explaining a first example of cross layer processing between communication devices. FIG. 9 is a flowchart for explaining a first example of cross-layer processing between communication devices. In FIG. 8, communication device A is a transmission source terminal, and communication device B is a relay terminal.

送信元端末である通信装置Aのレイヤ3に属するトランスポート層は、データパケットをレイヤ2に属するネットワーク層およびレイヤ1を介して通信装置Bへ送信する。   The transport layer belonging to layer 3 of communication apparatus A, which is the transmission source terminal, transmits the data packet to communication apparatus B via the network layer belonging to layer 2 and layer 1.

中継端末である通信装置Bのレイヤ1は、通信装置Aからのデータパケットを受信し、その受信したデータパケットをレイヤ2に属するネットワーク層へ出力する。そして、通信装置Bのレイヤ2に属するネットワーク層は、通信装置Aからのデータパケットを送信先へ中継するためにレイヤ1へ出力する。しかし、通信装置Bのレイヤ1において、バッファ溢れ(輻輳)が発生した場合、データパケットが廃棄される(ステップS21)。   Layer 1 of communication device B, which is a relay terminal, receives the data packet from communication device A and outputs the received data packet to the network layer belonging to layer 2. Then, the network layer belonging to layer 2 of communication device B outputs the data packet from communication device A to layer 1 for relaying to the transmission destination. However, if a buffer overflow (congestion) occurs in layer 1 of the communication apparatus B, the data packet is discarded (step S21).

このように、通信装置Bのレイヤ1において、パケット損失が発生すると、通信装置Bのレイヤ1は、情報伝達部5を介してパケットが損失したことをクロスレイヤ管理部6へ通知する(ステップS22)。   Thus, when a packet loss occurs in layer 1 of communication device B, layer 1 of communication device B notifies cross layer management unit 6 that the packet has been lost via information transmission unit 5 (step S22). ).

そして、通信装置Bのクロスレイヤ管理部6は、レイヤ1からパケット損失を受けると、ProtocolフィールドにProtocol=クロスレイヤを設定し、src_idに通信装置BのIPアドレスを設定し、受信端末に送信TCPを設定し、イベントにTCPパケットロスを格納した専用パケットPKTCを作成する(ステップS23)。   When receiving the packet loss from layer 1, the cross layer management unit 6 of the communication device B sets Protocol = cross layer in the Protocol field, sets the IP address of the communication device B in src_id, and transmits the TCP to the receiving terminal. And a dedicated packet PKTC in which the TCP packet loss is stored in the event is created (step S23).

クロスレイヤ管理部6は、専用パケットPKTCを作成すると、その作成した専用パケットPKTCを情報伝達部5、レイヤ2に属するネットワーク層およびレイヤ1を介して通信装置Aへ送信する(ステップS24)。   When creating the dedicated packet PKTC, the cross layer management unit 6 transmits the created dedicated packet PKTC to the communication apparatus A via the information transmission unit 5, the network layer belonging to layer 2, and layer 1 (step S24).

通信装置Aのレイヤ1は、通信装置Bからの専用パケットPKTCを受信し、その受信した専用パケットPKTCを情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6へ渡す(ステップS25)。   The layer 1 of the communication device A receives the dedicated packet PKTC from the communication device B, and passes the received dedicated packet PKTC to the cross layer management unit 6 via the information transmission unit 5 (step S25).

そうすると、通信装置Aのクロスレイヤ管理部6は、レイヤ1から受けた専用パケットPKTCを解析し、通信装置B(中継端末)でバッファ溢れ(輻輳)によりパケット損失が発生したことを情報伝達部5を介してレイヤ3に属する該当のTCPに通知する(ステップS26)。   Then, the cross layer management unit 6 of the communication device A analyzes the dedicated packet PKTC received from the layer 1 and indicates that the packet loss has occurred due to buffer overflow (congestion) in the communication device B (relay terminal). The corresponding TCP belonging to layer 3 is notified via (step S26).

レイヤ3に属する該当のTCPは、通信装置B(中継端末)でバッファ溢れ(輻輳)によりパケット損失が発生したことを示す通知をクロスレイヤ管理部6から受けると、輻輳制御を行なう(ステップS27)。これにより、通信装置A−通信装置Bとの間のクロスレイヤ処理が終了する。   When the corresponding TCP belonging to layer 3 receives a notification from the cross layer management unit 6 that indicates that packet loss has occurred due to buffer overflow (congestion) in the communication device B (relay terminal), it performs congestion control (step S27). . Thereby, the cross layer process between the communication apparatus A and the communication apparatus B is completed.

このように、通信装置Aのクロスレイヤ管理部6および通信装置Bのクロスレイヤ管理部6は、通信装置Aのレイヤ3に属するトランスポート層と通信装置Bのレイヤ1との間で情報のやり取りを管理し、クロスレイヤ処理を行なう。その結果、通信装置Aのレイヤ3に属するトランスポート層は、通信装置Bにおいて輻輳によるパケット損失が発生したことを容易に知ることができ、その輻輳によるパケット損失に対する対策として輻輳制御を迅速に行なうことができる。
(D)複数のクロスレイヤ処理
図10は、ネットワークにおいて発生する問題を説明するための概念図である。通信装置A〜Fは、ネットワークを構成し、通信装置Bは、通信装置Aの通信領域REG1内に存在し、通信装置C,Dは、通信装置Aの通信領域REG1内および通信装置Eの通信領域REG2内に存在し、通信装置Eは、通信装置Aの通信領域REG1外に存在し、通信装置Fは、通信装置Bの通信領域REG3内に存在し、通信装置Aの通信領域REG1外に存在する。
Thus, the cross layer management unit 6 of the communication device A and the cross layer management unit 6 of the communication device B exchange information between the transport layer belonging to layer 3 of the communication device A and layer 1 of the communication device B. To manage cross-layer processing. As a result, the transport layer belonging to layer 3 of the communication device A can easily know that a packet loss due to congestion has occurred in the communication device B, and quickly performs congestion control as a countermeasure against the packet loss due to the congestion. be able to.
(D) Multiple Cross Layer Processing FIG. 10 is a conceptual diagram for explaining a problem that occurs in a network. The communication devices A to F constitute a network, the communication device B exists in the communication region REG1 of the communication device A, and the communication devices C and D communicate within the communication region REG1 of the communication device A and the communication device E. The communication device E exists in the region REG2, the communication device E exists outside the communication region REG1 of the communication device A, the communication device F exists in the communication region REG3 of the communication device B, and is outside the communication region REG1 of the communication device A. Exists.

そして、通信装置Aは、通信装置Eが自己の通信領域REG1外に存在するため、通信装置Cを介して通信装置Eへトラフィック1を送信し、自己の通信領域REG1内に存在する通信装置Fへトラフィック2を送信しようとしている。トラフィック1は、Videoストリーミングというアプリケーションを実行するためのパケットからなり、トラフィック2は、WEB閲覧というアプリケーションを実行するためのパケットからなる。   Then, the communication device A transmits the traffic 1 to the communication device E via the communication device C because the communication device E exists outside the own communication region REG1, and the communication device F present in the own communication region REG1. Trying to send traffic 2 to Traffic 1 is composed of a packet for executing an application called Video Streaming, and traffic 2 is composed of a packet for executing an application called WEB browsing.

このような状況において、通信装置Aの通信領域REG1内にパケット衝突が頻繁に発生するという問題1が発生し、通信装置Bおよび通信装置Cが輻輳状態であるという問題2が発生する。   In such a situation, the problem 1 that the packet collision frequently occurs in the communication region REG1 of the communication apparatus A occurs, and the problem 2 that the communication apparatus B and the communication apparatus C are in a congested state occurs.

図11は、図10に示す問題1の検知を説明するためのフローチャートである。通信装置Aの通信領域REG1内におけるパケット衝突の発生は、通信装置Aにおいて行なわれる。通信装置Aのレイヤ1に属するMACプロトコルは、内蔵したタイマから60秒が経過する毎に通知を受け、60秒間におけるパケットの衝突回数およびパケット送信成功回数を検出する。そして、レイヤ1に属するMACプロトコルは、その検出した衝突回数およびパケット送信成功回数を情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6へ通知する(ステップS31)。   FIG. 11 is a flowchart for explaining detection of problem 1 shown in FIG. The occurrence of a packet collision in the communication area REG1 of the communication device A is performed in the communication device A. The MAC protocol belonging to layer 1 of the communication device A receives a notification every 60 seconds from the built-in timer, and detects the number of packet collisions and the number of successful packet transmissions in 60 seconds. Then, the MAC protocol belonging to layer 1 notifies the cross layer management unit 6 of the detected number of collisions and the number of successful packet transmissions via the information transmission unit 5 (step S31).

クロスレイヤ管理部6は、レイヤ1に属するMACプロトコルから衝突回数およびパケット送信成功回数を受けると、衝突回数/(パケット送信成功回数+衝突回数)を演算してパケットの衝突率を求める(ステップS32)。   When receiving the number of collisions and the number of successful packet transmissions from the MAC protocol belonging to layer 1, the cross layer management unit 6 calculates the number of collisions / (the number of successful packet transmissions + the number of collisions) to obtain the packet collision rate (step S32). ).

そして、クロスレイヤ管理部6は、その求めたパケットの衝突率が閾値よりも大きいか否かを判定し(ステップS33)、パケットの衝突率が閾値よりも大きいとき、「チャネルが混んでおり、チャネルに与える負荷を減らす必要がある」ことを検知する(ステップS34)。これにより、通信装置Aのクロスレイヤ管理部6は、問題1を検知する。   Then, the cross layer management unit 6 determines whether or not the obtained packet collision rate is larger than the threshold (step S33). When the packet collision rate is larger than the threshold, “the channel is crowded, It is detected that it is necessary to reduce the load applied to the channel (step S34). Thereby, the cross layer management unit 6 of the communication apparatus A detects the problem 1.

なお、ステップS33において、パケットの衝突率が閾値以下であるとき、通信装置Aのクロスレイヤ管理部6は、パケットの衝突が問題とならないことを検知する。   In step S33, when the packet collision rate is equal to or less than the threshold value, the cross layer management unit 6 of the communication apparatus A detects that the packet collision does not become a problem.

図12は、図10に示す問題2の検知を説明するための概念図である。また、図13は、図10に示す問題2の検知を説明するためのフローチャートである。通信装置BまたはCのレイヤ1は、キューサイズが閾値を越えたことを検出することにより、輻輳発生を検知する(ステップS41)。   FIG. 12 is a conceptual diagram for explaining detection of problem 2 shown in FIG. FIG. 13 is a flowchart for explaining the detection of the problem 2 shown in FIG. The layer 1 of the communication device B or C detects the occurrence of congestion by detecting that the queue size has exceeded the threshold (step S41).

そして、通信装置BまたはCのレイヤ1は、その検知した輻輳発生を情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6へ通知する(ステップS42)。クロスレイヤ管理部6は、レイヤ1から輻輳発生を受けると、ProtocolフィールドにProtocol=クロスレイヤを設定し、src_idに通信装置BまたはCのIPアドレスを設定し、受信端末に通信装置Aを設定し、イベントに輻輳発生を格納した専用パケットPKTCを作成する(ステップS43)。   The layer 1 of the communication device B or C notifies the detected congestion occurrence to the cross layer management unit 6 via the information transmission unit 5 (step S42). Upon receiving congestion from Layer 1, the cross layer management unit 6 sets Protocol = cross layer in the Protocol field, sets the IP address of the communication device B or C in src_id, and sets the communication device A in the receiving terminal. Then, a dedicated packet PKTC in which the occurrence of congestion is stored in the event is created (step S43).

クロスレイヤ管理部6は、専用パケットPKTCを作成すると、その作成した専用パケットPKTCを情報伝達部5、レイヤ2に属するネットワーク層およびレイヤ1を介して通信装置Aへ送信する(ステップS44)。   When creating the dedicated packet PKTC, the cross layer management unit 6 transmits the created dedicated packet PKTC to the communication device A via the information transmission unit 5, the network layer belonging to layer 2, and layer 1 (step S44).

そうすると、通信装置Aのレイヤ1は、専用パケットPKTCを受信し、その受信した専用パケットPKTCを情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6へ渡す(ステップS45)。そして、通信装置Aのクロスレイヤ管理部6は、専用パケットPKTCを解析し、通信装置Bまたは通信装置Cで輻輳が発生していることを検知する(ステップS46)。また、通信装置Aのクロスレイヤ管理部6は、「輻輳状態にある通信装置を避けるルートを使用、またはそれらの通信装置へ送信する転送レートを減らす必要がある」と判定する(ステップS47)。これにより、問題2の検知が終了する。   Then, the layer 1 of the communication apparatus A receives the dedicated packet PKTC, and passes the received dedicated packet PKTC to the cross layer management unit 6 via the information transmission unit 5 (step S45). Then, the cross layer management unit 6 of the communication device A analyzes the dedicated packet PKTC and detects that congestion has occurred in the communication device B or the communication device C (step S46). Further, the cross layer management unit 6 of the communication device A determines that “it is necessary to use a route that avoids a communication device in a congested state or to reduce a transfer rate transmitted to those communication devices” (step S47). Thereby, the detection of the problem 2 is completed.

このように、問題2は、通信装置間のクロスレイヤ処理によって検知される。   Thus, the problem 2 is detected by the cross layer process between the communication apparatuses.

図14は、2つのトラフィックをサポートするレイヤの概念図である。レイヤ4としてアプリケーション1=Videoおよびアプリケーション2=WB閲覧が実行されている。   FIG. 14 is a conceptual diagram of a layer that supports two traffics. As layer 4, application 1 = Video and application 2 = WB browsing are executed.

そして、アプリケーション1(=Video)は、UDP、ルーティングプロトコルおよびMACプロトコルを介して他の通信装置と通信を行なう。また、アプリケーション2(=WEB閲覧)は、TCP、ルーティングプロトコルおよびMACプロトコルを介して他の通信装置と通信を行なう。   Application 1 (= Video) communicates with other communication devices via UDP, routing protocol, and MAC protocol. Application 2 (= WEB browsing) communicates with other communication devices via TCP, routing protocol, and MAC protocol.

図15は、図10に示す問題1,2を解決する動作を説明するためのフローチャートである。通信装置Aのクロスレイヤ管理部6は、通信装置Cで輻輳が発生していることを検知すると、その対策1として、通信装置Cを経由せずに通信装置Eへアクセスするルートを検索するようにレイヤ2に属するルーティングプロトコルに情報伝達部5を介して指示を与える(ステップS51)。   FIG. 15 is a flowchart for explaining an operation for solving problems 1 and 2 shown in FIG. When the cross layer management unit 6 of the communication device A detects that the communication device C is congested, the cross layer management unit 6 searches for a route for accessing the communication device E without going through the communication device C as a countermeasure 1. An instruction is given to the routing protocol belonging to layer 2 via the information transmission unit 5 (step S51).

そうすると、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、通信装置Dを次の通信装置とする通信装置Eへのルートを確立する(ステップS52)。これにより、輻輳状態にある通信装置Cを避けて通信装置Eと通信を行なうことができる。   Then, the routing protocol belonging to layer 2 establishes a route to the communication device E having the communication device D as the next communication device (step S52). Thus, communication with the communication device E can be performed while avoiding the communication device C in a congested state.

また、通信装置Aのクロスレイヤ管理部6は、通信装置BまたはCが輻輳状態にあることを検知すると、その対策2として、ウィンドウサイズを下げ、転送レートを減少させるようにレイヤ3に属するTCPプロトコルに情報伝達部5を介して指示を与える(ステップS53)。   Further, when the cross layer management unit 6 of the communication device A detects that the communication device B or C is in a congested state, the countermeasure 2 is that the TCP belonging to the layer 3 reduces the window size and decreases the transfer rate. An instruction is given to the protocol via the information transmission unit 5 (step S53).

そうすると、レイヤ3に属するTCPプロトコルは、ウィンドウサイズを減少させ、転送レートを減少させる(ステップS54)。これにより、通信装置BまたはCにおける輻輳を軽減できる。   Then, the TCP protocol belonging to layer 3 decreases the window size and decreases the transfer rate (step S54). Thereby, the congestion in the communication apparatus B or C can be reduced.

更に、通信装置Aのクロスレイヤ管理部6は、レイヤ4に属するアプリケーション1に対して、より圧縮率の高い方式を使用するように情報伝達部5を介して指示を与える(ステップS55)。   Furthermore, the cross layer management unit 6 of the communication apparatus A gives an instruction to the application 1 belonging to the layer 4 through the information transmission unit 5 so as to use a method with a higher compression rate (step S55).

そうすると、レイヤ4に属するアプリケーション1は、より圧縮率が高い圧縮方式を使用し、データ量を減らす(ステップS56)。これにより、チャネルに与える負荷を減少できる。   Then, the application 1 belonging to the layer 4 uses a compression method with a higher compression rate and reduces the data amount (step S56). Thereby, the load given to the channel can be reduced.

更に、通信装置Aのクロスレイヤ管理部6は、レイヤ4に属するアプリケーション2に対して、WEBページ上の画像等に使用されている色の数を減らすように情報伝達部5を介して指示を与える(ステップS57)。   Further, the cross layer management unit 6 of the communication apparatus A instructs the application 2 belonging to the layer 4 via the information transmission unit 5 so as to reduce the number of colors used for images on the WEB page. (Step S57).

そうすると、レイヤ4に属するアプリケーション2は、画像等に使用されている色の数を減らし、データ量を減少する(ステップS58)。これにより、チャネルに与える負荷を減らすことができるとともに、通信装置Bの輻輳情報を軽減できる。   Then, the application 2 belonging to the layer 4 reduces the number of colors used for the image and the like, and reduces the data amount (step S58). Thereby, the load given to the channel can be reduced, and the congestion information of the communication apparatus B can be reduced.

上述したように、通信装置Aのレイヤ1に属するMACプロトコルが衝突回数およびパケット送信成功回数を検出してクロスレイヤ管理部6に通知すると(ステップS31参照)、通信装置Aのクロスレイヤ管理部6は、衝突回数およびパケット送信成功回数に基づいてパケット衝突率を演算して通信装置Aの通信領域REG1内におけるパケットの衝突を検知し(ステップS32,S33参照)、レイヤ3に属するTCPプロトコルに対して、ウィンドウサイズを下げ、転送レートを減少させるように指示を与え(ステップS53参照)、レイヤ3に属するTCPプロトコルは、ウィンドウサイズを減少させ、転送レートを減少させて通信を行なう(ステップS54参照)。従って、通信装置Aにおいて、レイヤ1に属するMACプロトコルとレイヤ3に属するTCPプロトコルとの間のクロスレイヤ処理が行なわれる。   As described above, when the MAC protocol belonging to layer 1 of the communication device A detects the number of collisions and the number of successful packet transmissions and notifies the cross layer management unit 6 (see step S31), the cross layer management unit 6 of the communication device A Calculates a packet collision rate based on the number of collisions and the number of successful packet transmissions to detect packet collisions in the communication area REG1 of the communication device A (see steps S32 and S33). Then, an instruction is given to reduce the window size and reduce the transfer rate (see step S53), and the TCP protocol belonging to layer 3 performs communication by reducing the window size and the transfer rate (see step S54). ). Accordingly, in the communication apparatus A, cross-layer processing between the MAC protocol belonging to layer 1 and the TCP protocol belonging to layer 3 is performed.

また、通信装置BまたはCのレイヤ1が輻輳発生を検出して通信装置Aのクロスレイヤ管理部6に通知すると(ステップS41〜ステップS45参照)、通信装置Aのクロスレイヤ管理部6は、通信装置BまたはCが輻輳状態であることを検知し(ステップS46参照)、通信装置Cを避けて通信装置Eへアクセスするルートを検索するようにレイヤ2に属するルーティングプロトコルに指示Com1を与え(ステップS51参照)、より圧縮率の高い圧縮方式を使用するようにレイヤ4に属するアプリケーション1に指示Com2を与え(ステップS55参照)、画像等に使用されている色の数を減らすようにレイヤ4に属するアプリケーション2に指示Com3を与え(ステップS57参照)、レイヤ2に属するルーティングプロトコルは、指示Com1に対して、通信装置Cを避けて通信装置Eにアクセスするルートを確立し(ステップS52参照)、レイヤ4に属するアプリケーション1は、指示Com2に対して、より圧縮率の高い圧縮方式を使用してデータ量を減らし(ステップS56参照)、レイヤ4に属するアプリケーション2は、指示Com3に対して、色の数を減らし、データ量を減らす(ステップS58参照)。従って、通信装置BまたはCのプロトコル1(リンク層)と通信装置Aのレイヤ4に属するアプリケーション1,2との間のクロスレイヤ処理が行なわれる。   When layer 1 of communication device B or C detects the occurrence of congestion and notifies cross layer management unit 6 of communication device A (see steps S41 to S45), cross layer management unit 6 of communication device A performs communication. It is detected that the device B or C is in a congested state (see step S46), and an instruction Com1 is given to the routing protocol belonging to the layer 2 so as to search for a route for accessing the communication device E while avoiding the communication device C (step S46). (See S51), an instruction Com2 is given to the application 1 belonging to the layer 4 so as to use a compression method having a higher compression rate (see step S55), and the layer 4 is reduced so as to reduce the number of colors used in the image or the like. An instruction Com3 is given to the application 2 to which it belongs (see step S57), and the routing protocol belonging to layer 2 In response to the instruction Com1, a route for accessing the communication apparatus E avoiding the communication apparatus C is established (see step S52), and the application 1 belonging to the layer 4 can compress the instruction Com2 with a higher compression rate. Is used to reduce the data amount (see step S56), and the application 2 belonging to the layer 4 reduces the number of colors and the data amount for the instruction Com3 (see step S58). Accordingly, cross-layer processing is performed between the protocol 1 (link layer) of the communication device B or C and the applications 1 and 2 belonging to the layer 4 of the communication device A.

これにより、図1に示す問題1および問題2が解決される。   Thereby, Problem 1 and Problem 2 shown in FIG. 1 are solved.

なお、通信装置間のクロスレイヤ処理は、上述したクロスレイヤ処理に限らず、次に示すクロスレイヤ処理であってもよい。   Note that the cross-layer processing between communication devices is not limited to the above-described cross-layer processing, and may be the following cross-layer processing.

(iv)通信相手のプロトコル1(MAC層)の情報(例えば、自己の通信相手への信号強度)を自己のレイヤ2に属するルーティングプロトコルが使用するクロスレイヤ処理CLPR4
クロスレイヤ処理CLPR4が行なわれるとき、通信相手である通信装置Aのレイヤ1に属するMAC層は、パケットの受信信号強度を検出し、その検出した受信信号強度を情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6に通知し、通信装置Aのクロスレイヤ管理部6は、レイヤ1に属するMAC層から受けた受信信号強度を格納した専用パケットPKTCを生成して情報伝達部5、ネットワーク層およびリンク層を介して通信装置Bへ送信する。
(Iv) Cross-layer processing CLPR4 in which information of protocol 1 (MAC layer) of the communication partner (for example, signal strength to the communication partner of itself) is used by the routing protocol belonging to its own layer 2
When the cross-layer processing CLPR4 is performed, the MAC layer belonging to layer 1 of the communication apparatus A that is the communication partner detects the received signal strength of the packet, and the detected received signal strength is cross-layered via the information transmission unit 5. The cross-layer management unit 6 of the communication apparatus A generates a dedicated packet PKTC that stores the received signal strength received from the MAC layer belonging to the layer 1 and notifies the management unit 6 to the information transmission unit 5, the network layer, and the link layer. Is transmitted to the communication apparatus B.

そして、通信装置Bのレイヤ1は、通信装置Aから専用パケットPKTCを受信し、その受信した専用パケットPKTCを情報伝達部5を介してクロスレイヤ管理部6に出力する。通信装置Bのクロスレイヤ処理部6は、専用パケットPKTCを解析し、通信装置Aから送られた受信信号強度を専用パケットPKTCから検出する。そして、通信装置Bのクロスレイヤ管理部6は、その検出した受信信号強度を情報伝達部5を介してレイヤ2に属するルーティングプロトコルに渡す。   The layer 1 of the communication device B receives the dedicated packet PKTC from the communication device A, and outputs the received dedicated packet PKTC to the cross layer management unit 6 via the information transmission unit 5. The cross layer processing unit 6 of the communication device B analyzes the dedicated packet PKTC and detects the received signal strength transmitted from the communication device A from the dedicated packet PKTC. Then, the cross layer management unit 6 of the communication apparatus B passes the detected received signal strength to the routing protocol belonging to the layer 2 via the information transmission unit 5.

そうすると、通信装置Bのレイヤ2に属するルーティングプロトコルは、クロスレイヤ管理部6から受けた受信信号強度に基づいて、各送信先までのルートを決定する。即ち、通信装置Bのレイヤ2に属するルーティングプロトコルは、受信信号強度が相対的に強いルートを選択して各送信先までのルートを確立する。より具体的には、通信装置Bのレイヤ2に属するルーティングプロトコルは、ホップ数が多くなっても、受信信号強度が相対的に強くなるルートを選択して送信先までのルートを確立する。   Then, the routing protocol belonging to layer 2 of the communication apparatus B determines a route to each transmission destination based on the received signal strength received from the cross layer management unit 6. That is, the routing protocol belonging to layer 2 of the communication device B selects a route having a relatively strong received signal strength and establishes a route to each destination. More specifically, the routing protocol belonging to layer 2 of the communication device B selects a route with relatively high received signal strength even when the number of hops increases, and establishes a route to the transmission destination.

このように、この発明においては、通信装置間のクロスレイヤ処理には、各種のクロスレイヤ処理が含まれる。   As described above, in the present invention, the cross-layer processing between communication devices includes various cross-layer processing.

この発明によれば、通信装置10は、複数のレイヤ1〜4間においてクロスレイヤ処理のための情報のやり取りを管理するクロスレイヤ管理部6を備えるので、複数のレイヤ1〜4の各々は、クロスレイヤ管理部6を介して必要な情報を取得する。つまり、複数のレイヤの各々が独自の動作を独立に実行しながら、クロスレイヤ管理部6を介して複数のレイヤ間でクロスレイヤ処理が行なわれる。従って、この発明によれば、クロスレイヤ処理を容易に実行できる。   According to this invention, since the communication device 10 includes the cross layer management unit 6 that manages the exchange of information for cross layer processing between the plurality of layers 1 to 4, each of the plurality of layers 1 to 4 Necessary information is acquired via the cross layer management unit 6. That is, the cross layer processing is performed between the plurality of layers via the cross layer management unit 6 while each of the plurality of layers independently performs its own operation. Therefore, according to the present invention, the cross layer process can be easily executed.

なお、この発明において、クロスレイヤ処理は、レイヤ間の情報交換、一つまたは複数のレイヤからの情報の最適化、および一つ以上のレイヤからの情報に基づいて、異なる一つ以上のレイヤに対してQoS(Quality of Service)およびセキュリティーを目的とした動作を指示すること等からなる。   In the present invention, cross-layer processing is performed on one or more different layers based on information exchange between layers, optimization of information from one or more layers, and information from one or more layers. It consists of instructing QoS (Quality of Service) and operations for the purpose of security.

上記においては、通信装置10は、無線ネットワークシステム100を構成すると説明したが、この発明においては、これに限らず、通信装置10は、有線ネットワークシステムを構成するようにしてもよく、一般的には、全てのTCP/IPネットワークにおける端末装置内および端末装置間のクロスレイヤ処理をサポートする通信装置として用いられる。   In the above, it has been described that the communication device 10 constitutes the wireless network system 100. However, in the present invention, the communication device 10 may constitute a wired network system. Is used as a communication device that supports cross-layer processing within and between terminal devices in all TCP / IP networks.

例えば、通信装置10は、メッシュ無線ネットワークのアクセスポイント内のクロスレイヤ処理またはアクセスポイント間のクロスレイヤ処理をサポートする通信装置として用いられる。また、通信装置10は、アドホックネットワークにおけるクロスレイヤ処理をサポートする通信装置として用いられる。   For example, the communication device 10 is used as a communication device that supports cross-layer processing within an access point of a mesh wireless network or cross-layer processing between access points. The communication device 10 is used as a communication device that supports cross-layer processing in an ad hoc network.

なお、上述した情報伝達部5およびクロスレイヤ管理部6は、ソフトウェアによって実現される。そして、情報伝達部5は、レイヤ1〜4の各々からの要求および情報等を吸い出してクロスレイヤ管理部6に出力するとともに、クロスレイヤ管理部6からのデータおよび情報等を吸い出してレイヤ1〜4へ与える。即ち、情報伝達部5は、レイヤ1〜4の各々とクロスレイヤ管理部6との間の情報のやり取りを円滑に行なう機能を果たす。   The information transmission unit 5 and the cross layer management unit 6 described above are realized by software. And the information transmission part 5 draws out the request | requirement and information, etc. from each of the layers 1-4, and outputs it to the cross layer management part 6, and sucks out the data, information, etc. from the cross layer management part 6, Give to 4. That is, the information transmission unit 5 functions to smoothly exchange information between each of the layers 1 to 4 and the cross layer management unit 6.

このように、情報伝達部5およびクロスレイヤ管理部6は、通信装置10においてレイヤ1〜4にソフトウェア的に追加されるので、レイヤ1〜4の各々が独立して行なう独自の動作を保証したまま情報伝達部5およびクロスレイヤ管理部6の機能を通信装置10に容易に実装できる。   As described above, since the information transmission unit 5 and the cross layer management unit 6 are added to the layers 1 to 4 in the communication device 10 by software, the unique operations performed independently by each of the layers 1 to 4 are guaranteed. The functions of the information transmission unit 5 and the cross layer management unit 6 can be easily implemented in the communication device 10 as they are.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.

この発明は、複数のレイヤの独自性を維持してクロスレイヤ処理を容易に実行可能な通信装置に適用される。   The present invention is applied to a communication apparatus that can easily execute cross-layer processing while maintaining the uniqueness of a plurality of layers.

この発明の実施の形態による通信装置の構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the communication apparatus by embodiment of this invention. 通信装置内のクロスレイヤ処理の第1の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 1st example of the cross layer process in a communication apparatus. 無線ネットワークシステムの概略図である。1 is a schematic diagram of a wireless network system. ルーティングテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a routing table. 通信装置内のクロスレイヤ処理の第2の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 2nd example of the cross layer process in a communication apparatus. ルーティングテーブルの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a routing table. 通信装置間のクロスレイヤ処理において用いられる専用パケットの構成図である。It is a block diagram of the exclusive packet used in the cross layer process between communication apparatuses. 通信装置間のクロスレイヤ処理の第1の例を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the 1st example of the cross layer process between communication apparatuses. 通信装置間のクロスレイヤ処理の第1の例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the 1st example of the cross layer process between communication apparatuses. ネットワークにおいて発生する問題を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the problem which generate | occur | produces in a network. 図10に示す問題1の検知を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detection of the problem 1 shown in FIG. 図10に示す問題2の検知を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the detection of the problem 2 shown in FIG. 図10に示す問題2の検知を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detection of the problem 2 shown in FIG. 2つのトラフィックをサポートするレイヤの概念図である。It is a conceptual diagram of the layer which supports two traffics. 図10に示す問題1,2を解決する動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement which solves the problems 1 and 2 shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1〜4 レイヤ、5 情報伝達部、6 クロスレイヤ管理部、10,M1〜M13 通信装置、51〜54 ユニット、100 無線ネットワークシステム。   1-4 layers, 5 information transmission units, 6 cross-layer management units, 10, M1-M13 communication devices, 51-54 units, 100 wireless network systems.

Claims (6)

各々が独自の動作を独立に行ない、全体として他の通信装置との間で通信を行なう複数のレイヤと、
前記複数のレイヤの少なくとも1つのレイヤである第1のレイヤからの要求に応じて、前記要求を満たすように前記第1のレイヤと前記複数のレイヤのうちの前記第1のレイヤ以外の第2のレイヤとの間でクロスレイヤ処理を管理するクロスレイヤ管理部と
前記複数のレイヤの各々に追加され、前記複数のレイヤの各々と前記クロスレイヤ管理部との間で情報交換を行なう情報伝達部とを備え
前記クロスレイヤ処理は、レイヤ間の情報交換と、一つまたは複数のレイヤからの情報の最適化と、一つ以上のレイヤからの情報に基づいて異なる一つ以上のレイヤに対してQoSおよびセキュリティーを目的とした動作を指示することとからなる、通信装置。
A plurality of layers that each independently perform its own operation and communicate with other communication devices as a whole,
In response to a request from a first layer that is at least one of the plurality of layers, a second of the first layer and the plurality of layers other than the first layer so as to satisfy the request A cross-layer management unit that manages cross-layer processing with other layers ,
An information transmission unit that is added to each of the plurality of layers and exchanges information between each of the plurality of layers and the cross-layer management unit ;
The cross-layer processing includes information exchange between layers, optimization of information from one or more layers, and QoS and security for one or more different layers based on information from one or more layers. A communication device comprising instructing an operation for the purpose .
前記クロスレイヤ管理部は、同じ通信装置内に存在する前記第1および第2のレイヤ間で前記クロスレイヤ処理のための情報のやり取りを管理する、請求項に記載の通信装置。 The cross-layer management section manages the exchange of information for the cross-layer processing between the first and second layers are in the same communication device, the communication device according to claim 1. 前記第1のレイヤは、前記要求を満たすために必要な所定の情報を前記クロスレイヤ管理部から受け、その受けた所定の情報に基づいて、前記他の通信装置との通信またはネットワークの状態を最適化するための制御を行なう、請求項に記載の通信装置。 The first layer receives predetermined information necessary for satisfying the request from the cross layer management unit, and based on the received predetermined information, communicates with the other communication device or a network state. The communication apparatus according to claim 2 , wherein control for optimization is performed. 前記クロスレイヤ管理部は、前記他の通信装置との間で情報のやり取りを行ない、前記クロスレイヤ処理を管理する、請求項に記載の通信装置。 The communication device according to claim 1 , wherein the cross layer management unit exchanges information with the other communication device to manage the cross layer processing. 前記クロスレイヤ管理部は、専用パケットを用いて前記情報のやり取りを行ない、前記クロスレイヤ処理を管理する、請求項に記載の通信装置。 The communication device according to claim 4 , wherein the cross layer management unit exchanges the information using a dedicated packet and manages the cross layer processing. 前記クロスレイヤ管理部は、前記他の通信装置内の前記クロスレイヤ管理部から前記要求を満たすために必要な所定の情報を受信し、その受信した所定の情報を前記第1のレイヤに与え、
前記第1のレイヤは、前記クロスレイヤ管理部から受けた前記所定の情報に基づいて、前記他の通信装置との通信またはネットワークの状態を最適化するための制御を行なう、請求項または請求項に記載の通信装置。
The cross layer management unit receives predetermined information necessary to satisfy the request from the cross layer management unit in the other communication device, and gives the received predetermined information to the first layer,
Said first layer, on the basis of the predetermined information received from the cross-layer managing unit performs control for optimizing the state of the communication or the network with the other communication apparatus, according to claim 4, wherein Item 6. The communication device according to Item 5 .
JP2006009375A 2006-01-18 2006-01-18 Communication device Expired - Fee Related JP4853862B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009375A JP4853862B2 (en) 2006-01-18 2006-01-18 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009375A JP4853862B2 (en) 2006-01-18 2006-01-18 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194760A JP2007194760A (en) 2007-08-02
JP4853862B2 true JP4853862B2 (en) 2012-01-11

Family

ID=38450125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009375A Expired - Fee Related JP4853862B2 (en) 2006-01-18 2006-01-18 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853862B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11503500B2 (en) 2017-11-28 2022-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and a user equipment (UE) for transport layer optimization using a preemptive cross layer signaling

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374351A (en) * 1986-09-18 1988-04-04 Canon Inc Data communication equipment
JP2000031965A (en) * 1998-07-16 2000-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for managing pluralities of layer communication networks
JP3561634B2 (en) * 1998-08-12 2004-09-02 日本電信電話株式会社 Communication network failure notification method and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007194760A (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110139319B (en) Routing method for minimizing transmission delay of high dynamic delay network
CN102377666B (en) Flooding-based routing protocol having average-rate and burst-rate control
US8005054B2 (en) Communication system, communication method, communication terminal device, control method thereof, and program
JP4762735B2 (en) Wireless communication apparatus, communication path control apparatus, communication path control method, and communication system
KR100592412B1 (en) Access network device that manages queue considering real-time traffic characteristics and method of managing the queue
JP5651805B2 (en) Communication device
JP5014281B2 (en) TCP transmission control apparatus and TCP transmission control method
JP2006222960A (en) Tcp convergence control system and method using multi-tcp confirmation response
Sharma et al. A comparative analysis of reliable and congestion-aware transport layer protocols for wireless sensor networks
JP2007527160A (en) Reliable message delivery method for ad hoc mesh networks using extended eMFC
US20130188471A1 (en) Reliable packet delivery with overlay network (rpdon)
JP5574944B2 (en) Radio relay apparatus and radio relay method
JP2005057487A (en) Path controller for selecting a plurality of paths, path selecting method, program thereof, and recording medium
US9769856B2 (en) Communication communication system, terminal, communication control apparatus, method and program
JP4564399B2 (en) Wireless terminal device and wireless communication system
Wang et al. Concurrent multipath transfer protocol used in ad hoc networks
JP2006101428A (en) Wireless network control device and its method, control program and recording medium
JP4853862B2 (en) Communication device
WO2007094308A1 (en) Wireless data communication system
JP2007235871A (en) Wireless device and wireless network system using it
JPWO2007023966A1 (en) Communication device, communication method and communication protocol processing method, communication terminal device and communication method thereof, and communication system and communication method thereof
WO2013052306A1 (en) Methods and apparatus for router-to-radio flow control
Sunitha et al. Cross-layer based routing protocol and solution to packet reordering for TCP in MANET
Reddy et al. Ant‐inspired level‐based congestion control for wireless mesh networks
Islam et al. Link failure and congestion-aware reliable data delivery mechanism for mobile ad hoc networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees