JP4851886B2 - Web browser and mobile communication terminal device - Google Patents

Web browser and mobile communication terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP4851886B2
JP4851886B2 JP2006225044A JP2006225044A JP4851886B2 JP 4851886 B2 JP4851886 B2 JP 4851886B2 JP 2006225044 A JP2006225044 A JP 2006225044A JP 2006225044 A JP2006225044 A JP 2006225044A JP 4851886 B2 JP4851886 B2 JP 4851886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
website
storage area
mobile
site
browser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006225044A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008053785A (en
Inventor
正行 土井
裕輔 村井
辰宏 青柳
敬 中村
広行 川村
和▲広▼ 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2006225044A priority Critical patent/JP4851886B2/en
Publication of JP2008053785A publication Critical patent/JP2008053785A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4851886B2 publication Critical patent/JP4851886B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、移動通信端末装置及び通常の通信端末装置に両用できるウェブブラウザを搭載した移動通信端末装置に関するものである。   The present invention relates to a mobile communication terminal apparatus equipped with a web browser that can be used for both a mobile communication terminal apparatus and a normal communication terminal apparatus.

従来から、コンピューターや移動通信端末装置の社会への普及が目覚しく、通話機能や電子メール送受信機能が搭載されている。一般的な通信端末装置には、ウェブサイトが閲覧できるようなウェブサイト閲覧ソフトウエアが標準的に搭載されているが、移動通信端末装置は、パーソナルコンピューターに比べると処理性能や搭載メモリ量が劣り、表示画面も小さい。よって、移動通信端末装置には、当該モバイル専用ウェブサイトの閲覧に適したモバイル用ウェブサイト閲覧ソフトウエア(以下、「モバイルブラウザ」とも呼ぶ)を搭載し、各ウェブサイトの側でも、移動通信端末装置専用のウェブサイトを用意していることが一般的である。特許文献1においても、モバイルブラウザを使用し、モバイルブラウザ向けサイトを用いたデジタルコンテンツの提供システムが提示されている。
特開2004−171086
Conventionally, the spread of computers and mobile communication terminal devices to society has been remarkable, and a call function and an e-mail transmission / reception function have been installed. General communication terminal devices are equipped with standard website browsing software that allows users to browse websites, but mobile communication terminal devices are inferior in processing performance and memory capacity compared to personal computers. The display screen is also small. Therefore, the mobile communication terminal device is equipped with mobile website browsing software (hereinafter also referred to as “mobile browser”) suitable for browsing the mobile dedicated website. It is common to have a website dedicated to the device. Patent Document 1 also presents a digital content providing system using a mobile browser and using a mobile browser site.
JP 2004-11086 A

しかし、利用者の間では、移動通信端末装置からでも、パーソナルコンピューター向けの通常ウェブサイトを閲覧したいという希望がある。よって、近年では、移動通信端末装置においても、パーソナルコンピューター向けの通常ウェブサイトを快適に閲覧するための機能を有するようなウェブブラウザ(以下、「フルブラウザ」とも呼ぶ)も搭載され始めている。   However, there is a desire among users to browse a normal website for personal computers even from a mobile communication terminal device. Accordingly, in recent years, web browsers (hereinafter also referred to as “full browsers”) having a function for comfortably browsing a normal website for personal computers have begun to be installed in mobile communication terminal devices.

とはいえ、モバイル用ウェブサイトの方が移動通信端末装置から閲覧するのに適しており、移動通信端末装置には、これを閲覧するための閲覧ソフトウエアが標準的に搭載される。よって、通常の移動通信端末装置を使用する上での便宜を計らいつつ、上記利用者の要望にも応えるためには、移動通信端末装置に、フルブラウザ及びモバイルブラウザの両方を搭載することが考えられる。しかしながら、フルブラウザ及びモバイルブラウザの両方を搭載することにすると、2つの互いに独立なブラウザを備えることになるために、移動通信端末装置内の構成が複雑化することになってしまう。また、モバイルブラウザを使用している場合にフルブラウザに変更する際には、一旦モバイルブラウザを終了しフルブラウザを改めて起動することが必要であるため、起動処理の手間もかかっていた。   However, the mobile website is more suitable for browsing from the mobile communication terminal device, and the mobile communication terminal device is normally equipped with browsing software for browsing. Therefore, in order to meet the demands of the above-mentioned users while taking the convenience of using a normal mobile communication terminal device, it is considered that both a full browser and a mobile browser are installed in the mobile communication terminal device. It is done. However, if both a full browser and a mobile browser are installed, two independent browsers are provided, which complicates the configuration in the mobile communication terminal device. Also, when changing to a full browser when using a mobile browser, it is necessary to close the mobile browser and then start the full browser again, which requires a lot of time and effort for the startup process.

本発明は、簡易な構成でモバイル用ウェブサイト及び通常用ウェブサイトにアクセスすることができる移動通信端末装置を提示することを目的とする。   An object of this invention is to show the mobile communication terminal device which can access a mobile website and a normal website with a simple structure.

本発明は、ウェブサイトへのアクセスに関する処理を行う基幹処理部と;前記基幹処理部が、移動通信端末装置専用に用意されたモバイルサイトへアクセスする際に利用する情報が格納された第1記憶領域と;前記基幹処理部が、汎用的に用意された通常サイトへアクセスする際に利用する情報が格納された第2記憶領域と;ウェブサイトへのアクセス履歴を保存する履歴保存領域と;を備え、前記基幹処理部は、前記基幹処理部の動作を停止させずに前記モバイルサイト及び前記通常サイトのいずれか一方へのアクセスから他方へのアクセスの変更を行う際に、前記履歴保存領域の内容を消去する、ことを特徴とする移動通信端末装置である。ここで、基幹処理部が行う「ウェブサイトへのアクセスに関する処理」には、モバイル用サイト及び通常サイトへのアクセスにおいても必要とされるような、例えば、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)による移動通信端末装置との通信や、ウェブサイト上のHTML(Hyper Text Markup Language)文書の予約語による表記を解析して表示できる状態にする、といった処理が含まれる。 The present invention relates to a basic processing unit that performs processing related to access to a website; and a first memory that stores information used when the basic processing unit accesses a mobile site prepared exclusively for a mobile communication terminal device An area; a second storage area in which information used when the basic processing unit accesses a general site prepared for general use; a history storage area for storing an access history to the website; The basic processing unit, when changing access from the mobile site and the normal site to the other without stopping the operation of the basic processing unit, the history storage area A mobile communication terminal device characterized in that the contents are erased . Here, the “processing related to access to the website” performed by the core processing unit includes mobile communication using, for example, HTTP (Hyper Text Transfer Protocol), which is also required for access to a mobile site and a normal site. Processing such as communication with the terminal device and analysis of the notation of a reserved word in an HTML (Hyper Text Markup Language) document on the website is displayed.

ここで、モバイルサイトへのアクセスに関しては、基幹処理部は第1記憶領域に格納される情報を利用する。また、通常サイトへのアクセスに関しては第2記憶領域に格納された情報を利用する。   Here, regarding the access to the mobile site, the core processing unit uses information stored in the first storage area. In addition, information stored in the second storage area is used for accessing the normal site.

このため、モバイルサイト用ブラウザ及び通常サイト用ブラウザの2種を独立に保持することなく、共通する処理部分を基幹処理部として共有し、モバイルサイト専用の情報と通常サイト専用の情報を分けて保有することで、ウェブサイト閲覧機能が実現される。したがって、本発明の移動通信端末装置によれば、簡易な構成でモバイル用ウェブサイト及び通常用ウェブサイトにアクセスすることができる。
また、本発明の移動通信端末装置では、ウェブサイトへのアクセス履歴を保存する履歴保存領域を備える。この履歴保存領域には、ウェブサイトへアクセスした際に、前の画面やサイトに戻る、又は先の画面やウェブサイトに進む、という機能を実現するために、アクセスしたウェブサイトのネットワーク上の位置を示す識別子が保存される。
そして、基幹処理部が、当該基幹処理部の動作を停止させずにモバイルサイト及び通常サイトのいずれか一方へのアクセスから他方へのアクセスの変更を行う際に、前記履歴保存領域の内容を消去する。このため、本発明の移動通信端末装置によれば、フルブラウザからモバイルブラウザに変更した後に前のサイトに戻ることを選択した場合、基幹処理部はモバイルサイト閲覧用の状態であるにも関わらず、通常サイトの表示を指示したことによるサイトの表示処理が不可能あるいは不完全になってしまう可能性を防止できる。また、逆にモバイルブラウザからフルブラウザに変更した後に、前のサイトに戻ることを選択した場合には、情報が相当に不十分にしか表示されない可能性を防止できる。
For this reason, without sharing two types of browsers for mobile sites and browsers for normal sites, the common processing part is shared as the core processing unit, and information dedicated to mobile sites and information dedicated to normal sites are held separately. By doing so, the website browsing function is realized. Therefore, according to the mobile communication terminal device of the present invention, it is possible to access the mobile website and the regular website with a simple configuration.
In addition, the mobile communication terminal device of the present invention includes a history storage area for storing a website access history. In the history storage area, the location of the accessed website on the network is used to realize the function of returning to the previous screen or website or proceeding to the previous screen or website when accessing the website. Is stored.
When the core processing unit changes the access to one of the mobile site and the normal site without stopping the operation of the core processing unit, the contents of the history storage area are deleted. To do. For this reason, according to the mobile communication terminal device of the present invention, when selecting to return to the previous site after changing from the full browser to the mobile browser, the core processing unit is in a state for browsing the mobile site. In addition, it is possible to prevent the possibility that the display process of the site due to the normal site display instruction is impossible or incomplete. On the other hand, when the mobile browser is changed to the full browser and then the user selects to return to the previous site, it is possible to prevent the possibility that the information is displayed only insufficiently.

本発明の移動通信端末装置では、動作指令が入力される操作入力手段を更に備え、前記基幹処理部が、前記操作入力手段に入力されたウェブサイトへのアクセス指令で指定されたウェブサイトの種類に基づいて、前記ウェブサイトへのアクセスに際して利用する情報を選択するようにすることができる。ここで、「操作入力」には、キー入力や音声入力等が含まれる。   The mobile communication terminal device according to the present invention further comprises an operation input means for inputting an operation command, and the basic processing unit specifies the type of website specified by the access command to the website input to the operation input means. Based on the above, it is possible to select information to be used when accessing the website. Here, “operation input” includes key input and voice input.

この場合には、操作入力手段を介して、モバイルサイト又は通常サイトへのアクセス指令が入力されると、基幹処理部は、当該指令により指示されたウェブサイトの種類に基づいて、ウェブサイトのアクセスに際して使用する情報が格納された領域として、第1記憶領域及び第2記憶領域の使用のいずれを使用するかを決める。そして、基幹処理部は、使用する記憶領域を必要に応じて変更することにより、ブラウザの動作モードを変更する。   In this case, when an access command to the mobile site or the normal site is input via the operation input means, the core processing unit accesses the website based on the type of the website instructed by the command. Whether to use the first storage area or the second storage area is determined as an area in which information to be used is stored. Then, the core processing unit changes the operation mode of the browser by changing the storage area to be used as necessary.

これにより、利用者は、自らの希望やウェブサイトの個別の事情に応じて、モバイルサイト又は通常サイトのいずれの閲覧を希望するかを適当な入力操作にて移動通信端末装置に指令することにより、所望するブラウザの動作モードに簡単に変更でき、当該モードに対応したウェブサイトを閲覧することができる。   This allows the user to instruct the mobile communication terminal device by appropriate input operation as to whether he / she wants to browse the mobile site or the normal site according to his / her wishes or individual circumstances of the website. It is possible to easily change to a desired browser operation mode and to browse a website corresponding to the mode.

また、本発明の移動通信端末装置では、前記第1記憶領域が、前記モバイルサイトを閲覧することが選択されていることを示す識別子を保持する第1識別子保持領域と;前記ウェブサイトにおいて表示されたウェブサイトの表示内容を保存する第1サイト一時記憶領域と;前記ウェブサイトにおいてウェブサイトが基幹処理部を通じて記憶部にデータを保存させ、次回接続時に便宜的な表示内容を実現させるための第1動作保持領域と;前記ウェブサイトへのアクセスに際して必要な認証情報を保存する第1認証保持領域と;の少なくとも一つを備え、前記第2記憶領域が、前記通常サイトを閲覧することが選択されていることを示す識別子を保持する第2識別子保持領域と;前記ウェブサイトにおいて表示されたウェブサイトの表示内容を保存する第2サイト一時記憶領域と;前記ウェブサイトにおいてウェブサイトが基幹処理部を通じて記憶部にデータを保存させ、次回接続時に便宜的な表示内容を実現させるための第2動作保持領域と;前記ウェブサイトへのアクセスに際して必要な認証情報を保存する第2認証保持領域と;の少なくとも一つを備えるようにすることができる。   In the mobile communication terminal of the present invention, the first storage area is displayed on the website; a first identifier holding area for holding an identifier indicating that browsing of the mobile site is selected; A first site temporary storage area for storing the displayed content of the website; a website for storing data in the storage unit through the core processing unit in the website and realizing a convenient display content at the next connection; At least one of: an operation holding area; and a first authentication holding area for storing authentication information necessary for accessing the website, wherein the second storage area is selected to view the normal site A second identifier holding area for holding an identifier indicating that the website is displayed; and the display content of the website displayed on the website An existing second site temporary storage area; a second operation holding area for allowing the website to store data in the storage unit through the backbone processing unit in the website and realizing convenient display contents at the next connection; And a second authentication holding area for storing authentication information necessary for accessing the site.

この場合における、第1記憶領域内の、第1識別子保持領域、第1サイト一時記憶領域、第1動作保持領域、第1認証保持領域、について説明する。第1識別子保持領域には、モバイルサイトを閲覧するためのブラウザであることを示す識別子が保持される。この識別子には、移動通信端末装置の使用するウェブブラウザの種類、バージョン及び移動通信端末装置の機種等が示されるようになっている。ウェブサイトアクセス時に、当該ウェブサイトに対して当該識別子を送信することにより、ウェブサイト側がモバイルブラウザからのアクセスであることを判別し、当該ウェブブラウザに適したサイトであるモバイルサイトを提示するような仕組みになっている。   In this case, the first identifier holding area, the first site temporary storage area, the first operation holding area, and the first authentication holding area in the first storage area will be described. The first identifier holding area holds an identifier indicating that the browser is for browsing the mobile site. This identifier indicates the type and version of the web browser used by the mobile communication terminal device, the model of the mobile communication terminal device, and the like. When the website is accessed, by transmitting the identifier to the website, it is determined that the website side is an access from a mobile browser, and a mobile site that is suitable for the web browser is presented. It is structured.

当該第1サイト一時記憶領域には、ウェブサイト閲覧手段を起動した後に移動通信端末装置がアクセスしたウェブサイトについて、サイトの表示内容を移動通信端末装置内部の記憶領域に保存しておく。当該表示内容を保存したファイルは、一般に「キャッシュ」や「インターネット一時ファイル」などと呼ばれる。そして、ウェブブラウザが、再度同じウェブサイトにアクセスを要求した場合には、当該ウェブサイトに関する当該一時記憶領域に保存しておいた当該ウェブサイトの更新時から変更があったか否かを問合せ、変更がないとの回答を得た場合には、該一時記憶領域に保存しておいたウェブサイトの情報を読み込んで携帯電話装置10の表示部に再度表示する。これにより、データを新たにダウンロードする等の無駄を省き、迅速に利用者が所望するウェブサイトを表示させることができる。   In the first site temporary storage area, the display content of the site is stored in the storage area inside the mobile communication terminal device for the website accessed by the mobile communication terminal device after starting the website browsing means. The file storing the display contents is generally called “cache”, “Internet temporary file”, or the like. When the web browser requests access to the same website again, it inquires whether there has been a change since the update of the website stored in the temporary storage area related to the website. If the answer is “No”, the information of the website stored in the temporary storage area is read and displayed on the display unit of the mobile phone device 10 again. As a result, it is possible to quickly display a website desired by the user while eliminating waste such as newly downloading data.

第1動作保持領域には、ウェブサイトにアクセスした状態において、ウェブサイトから当該ウェブサイト上でウェブブラウザを通して入力した情報や行った動作内容等が、基幹処理部を通じて保存される。当該情報を記録したファイルは、一般に「クッキー」とも呼ばれる。これにより、次回接続時に、当該アクセスをした利用者に対して、その利用者の当該モバイルサイトの利用状況に沿った、利便性のある表示内容を実現させることができる。   In the first operation holding area, information input from the website through the web browser and the contents of the operation performed in the state where the website is accessed are stored through the core processing unit. The file in which the information is recorded is generally called “cookie”. Thereby, it is possible to realize convenient display contents in accordance with the usage status of the mobile site of the user for the user who has made the access at the next connection.

第1認証保持領域は、ウェブサイトへのアクセスに際して必要な認証情報を保存するためのものである。例えば、ユーザIDとパスワードの組み合わせのようなものである。ウェブサイトには認証情報を入力することを要求するものもあるが、当該認証情報を移動通信端末装置の内部に記憶し保持しておくことにより、入力処理を省き、簡易に利用者が所望するモバイルサイトにアクセスすることができる。   The first authentication holding area is for storing authentication information necessary for accessing the website. For example, it is a combination of a user ID and a password. Some websites require authentication information to be entered, but by storing and storing the authentication information in the mobile communication terminal device, the input process can be omitted and the user can easily request it. You can access the mobile site.

通常サイトにアクセスする際に使用する第2記憶領域についても、第1記憶領域と同じように、第2識別子保持領域、第2サイト一時記憶領域、第2動作保持領域、第2認証保持領域を備える。第2識別子保持領域には、通常サイトを閲覧するためのブラウザであることを示す識別子が保持される。この識別子によって、ウェブサイトアクセス時に、当該ウェブサイトに対して当該識別子を送信することにより、ウェブサイト側がフルブラウザからのアクセスであることを判別し、通常サイトを提示するような仕組みになっている。   As for the second storage area used when accessing the normal site, the second identifier holding area, the second site temporary storage area, the second operation holding area, and the second authentication holding area are set in the same manner as the first storage area. Prepare. The second identifier holding area holds an identifier indicating that the browser is for browsing a normal site. By this identifier, when accessing the website, the identifier is transmitted to the website, so that the website side determines that the access is from a full browser and presents a normal site. .

第2サイト一時記憶領域は、移動通信端末装置がアクセスした通常サイトについて、ウェブサイトの表示内容を移動通信端末装置内部の記憶領域に保存しておく。そして、再度同じウェブサイトにアクセスを要求した場合には、前回アクセスした時点から変更がなければ、当該第2サイト一時記憶領域に保存しておいたウェブサイトの情報を読み込んで再度表示する。   The second site temporary storage area stores the display content of the website in the storage area inside the mobile communication terminal device for the normal site accessed by the mobile communication terminal device. When the access to the same website is requested again, if there is no change since the previous access, the website information stored in the second site temporary storage area is read and displayed again.

第2動作保持領域には、ウェブサイトにアクセスした状態において、当該ウェブサイト上でウェブブラウザを通して入力した情報や行った動作等が保存される。これにより、次回接続時に、当該アクセスをした利用者に対して、その利用者の当該通常サイトの利用状況に沿った、利便性のある表示内容を実現させることができる。   In the second operation holding area, information input through the web browser on the website and the operation performed are stored when the website is accessed. Accordingly, it is possible to realize convenient display contents in accordance with the usage status of the normal site of the user for the user who has made the access at the next connection.

第2認証保持領域は、ウェブサイトへのアクセスに際して必要な認証情報を保存するためのものである。こうして、当該認証情報を移動通信端末装置の内部に記憶し保持しておくことにより、入力処理を省き、簡易に利用者が所望する通常サイトにアクセスすることができる。   The second authentication holding area is for storing authentication information necessary for accessing the website. Thus, by storing and storing the authentication information in the mobile communication terminal device, it is possible to omit the input process and easily access the normal site desired by the user.

こうして、モバイルサイトと通常サイトで内容が異なる可能性のある情報について、別々に情報を保存する領域を準備し、モバイルサイト用の情報を第1記憶領域に保持し、通常サイト用の情報を第2記憶領域に保持し、ブラウザのモードに対応して両者を使い分けることで、円滑な閲覧が可能となる。   Thus, for information that may have different contents on the mobile site and the normal site, an area for storing the information is prepared separately, the mobile site information is stored in the first storage area, and the normal site information is stored in the first site. By holding them in the two storage areas and using both in accordance with the browser mode, smooth browsing becomes possible.

以上説明したように、本発明の移動通信端末装置によれば、簡易な構成で、モバイルサイト及び通常サイトにアクセスすることができるという効果を奏する。   As described above, according to the mobile communication terminal device of the present invention, it is possible to access a mobile site and a normal site with a simple configuration.

以下、本発明の実施形態を、図1〜図10を参照しつつ説明する。なお、これらの図においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. In these drawings, the same or equivalent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

[構成]
図1には、移動通信端末装置を含むシステム構成100が概略的に示されている。移動通信端末装置である携帯電話装置10は、基地局51を介してネットワーク50に接続し、ウェブサーバ70に接続できるようになっている。また、ネットワーク50には、ウェブサーバ70のプロキシサーバとして、モバイル用プロキシサーバ61及び通常用プロキシサーバ62が接続されている。なお、図1にはネットワーク50に接続する基地局として基地局51が代表的に示されているが、実際には複数の基地局が接続されている。
[Constitution]
FIG. 1 schematically shows a system configuration 100 including a mobile communication terminal device. A mobile phone device 10 that is a mobile communication terminal device is connected to a network 50 via a base station 51 and can be connected to a web server 70. In addition, a mobile proxy server 61 and a normal proxy server 62 are connected to the network 50 as proxy servers for the web server 70. In FIG. 1, a base station 51 is representatively shown as a base station connected to the network 50, but a plurality of base stations are actually connected.

図2には、移動通信端末装置である携帯電話装置10の外観構成が概略的に示されている。ここで、図2(A)には、携帯電話装置10の外観の正面図が示され、図2(B)には、携帯電話装置10の外観の背面図が示されている。   FIG. 2 schematically shows an external configuration of the mobile phone device 10 which is a mobile communication terminal device. Here, FIG. 2A shows a front view of the appearance of the mobile phone device 10, and FIG. 2B shows a rear view of the appearance of the mobile phone device 10.

図2(A)及び図2(B)に総合的に示されるように、携帯電話装置10は、(a)携帯電話本体11と、(b)電話番号を入力するためのテンキー、及び、動作モードの切換等の各種指令を、後述する制御部21(図2参照)に入力するためのファンクションキーを有する操作部12と、(c)操作案内、動作状況、受信メッセージ等を表示する液晶表示装置を有する表示手段としての表示部13とを備えている。また、携帯電話装置10は、(d)通話時に通信相手から送られてきた音声信号を再生する通話用スピーカ14と、(e)集音時に音を入力したり、通話時に音声を入力したりするためのマイクロフォン15と、(f)着信音や案内音を発生するための案内用スピーカ16と、(g)基地局との間で無線信号を授受するためのアンテナ17とを備えている。   2A and 2B, the cellular phone device 10 includes (a) a cellular phone main body 11, (b) a numeric keypad for inputting a telephone number, and an operation. An operation unit 12 having function keys for inputting various commands such as mode switching to a control unit 21 (see FIG. 2) described later, and (c) a liquid crystal display for displaying operation guidance, operation status, received message, and the like. And a display unit 13 as display means having the device. In addition, the cellular phone device 10 includes (d) a call speaker 14 that reproduces an audio signal transmitted from a communication partner during a call, and (e) a sound input during sound collection or a sound input during a call. And (f) a guidance speaker 16 for generating ringtones and guidance sounds, and (g) an antenna 17 for transmitting and receiving radio signals to and from the base station.

携帯電話本体11の内部には、図3に示されるように、(i)携帯電話装置10全体の動作を統括制御する制御部21と、(ii)アンテナ17を介して、基地局との間で無線信号の送受信を行う送受信部22と、(iii)制御部21で実行されるプログラムや各種データを格納する、読出専用メモリ(ROM)素子やランダムアクセスメモリ(RAM)素子を有する記憶部23と、(iv)制御部21内で動作するブラウザアプリケーション(以下、「ブラウザアプリ」とも呼ぶ)31が備えられている。   As shown in FIG. 3, the mobile phone body 11 includes (i) a control unit 21 that controls the overall operation of the mobile phone device 10 and (ii) a base station via an antenna 17. And (iii) a storage unit 23 having a read-only memory (ROM) element and a random access memory (RAM) element for storing a program executed by the control unit 21 and various data. And (iv) a browser application (hereinafter also referred to as “browser application”) 31 that operates in the control unit 21.

ここで、記憶部23内には、図4に示されるように、一時記憶領域24及びウェブ情報記憶領域25が用意されている。ウェブ情報記憶領域25の中には、モバイル記憶領域25Mと、通常記憶領域25Nと、履歴保存領域25Hとが用意されるようになっている。   Here, as shown in FIG. 4, a temporary storage area 24 and a web information storage area 25 are prepared in the storage unit 23. In the web information storage area 25, a mobile storage area 25M, a normal storage area 25N, and a history storage area 25H are prepared.

モバイル記憶領域25Mは、図5で示されるようにユーザエージェントフォルダ26M、キャッシュフォルダ27M、クッキーフォルダ28M、認証情報フォルダ29Mを備えている。さらに、ユーザエージェントフォルダ26Mにはユーザエージェント情報26MFを、キャッシュフォルダ27Mにはキャッシュ27Mi(i=1、2、…)を、クッキーフォルダ28Mにはクッキー28Mj(j=1、2、…)を、認証情報フォルダ29Mには認証情報29Mk(k=1、2、…)を備えている。 As shown in FIG. 5, the mobile storage area 25M includes a user agent folder 26M, a cache folder 27M, a cookie folder 28M, and an authentication information folder 29M. Further, user agent information 26MF is stored in the user agent folder 26M, cache 27M i (i = 1, 2,...) Is stored in the cache folder 27M, and cookies 28M j (j = 1, 2,...) Are stored in the cookie folder 28M. The authentication information folder 29M includes authentication information 29M k (k = 1, 2,...).

ユーザエージェント情報26MFとは、モバイルサイトを閲覧していることをウェブサイトに示す、つまりブラウザアプリ31の種類や機種の種類を示すための識別子である。モバイル記憶領域25Mと通常記憶領域25Nに各一つずつ該当するファイルが存在する。   The user agent information 26MF is an identifier for indicating on the website that the mobile site is being browsed, that is, for indicating the type of browser application 31 and the type of model. One corresponding file exists in each of the mobile storage area 25M and the normal storage area 25N.

キャッシュ27Miとは、ブラウザアプリ31を起動した後に移動通信端末装置がアクセスしたウェブサイトについて、サイトの表示内容を一時保存するファイルである。ウェブサイトへのアクセスによって当該ファイルが作成され、複数のキャッシュ27M1、27M2、…がキャッシュフォルダ27Mに保存可能である。 The cache 27M i, the web site that the mobile communication terminal device after you start the browser application 31 is accessed, is a file for temporarily storing the display contents of the site. The file is created by accessing the website, and a plurality of caches 27M 1 , 27M 2 ,... Can be stored in the cache folder 27M.

クッキー28Mjとは、ウェブサイトにおいてウェブサイトがブラウザアプリを通じて次回接続時に便利な表示内容を実現させるためのデータが保存されたファイルである。ウェブサイトに対するアクセス要求へのウェブサイトからのレスポンスにより、ウェブサーバから送信されるクッキーファイルを受け入れることでクッキーフォルダ28M内にそのウェブサイトに対応したファイルが作成され、次回からの当該ウェブサイトの表示は、クッキーファイルを参照して行われる。複数のクッキー28M1、28M2、…がクッキーフォルダ28Mに保存可能である。 The cookie 28M j is a file in which data for realizing a convenient display content when the website is connected next time through the browser application in the website is stored. By accepting the cookie file transmitted from the web server by the response from the website to the access request to the website, a file corresponding to the website is created in the cookie folder 28M, and the display of the website from the next time is displayed. Is done with reference to a cookie file. A plurality of cookies 28M 1 , 28M 2 ,... Can be stored in the cookie folder 28M.

認証情報29Mkとは、ウェブサイトへのアクセスに際して必要な認証情報を保存するファイルであり、ユーザIDとパスワードの組み合わせのようなものである。複数の認証情報29M1、29M2、…が認証情報フォルダ29Mに保存可能である。 The authentication information 29M k is a file for storing authentication information necessary for accessing the website, and is a combination of a user ID and a password. A plurality of authentication information 29M 1 , 29M 2 ,... Can be stored in the authentication information folder 29M.

通常記憶領域25Nは、図6に示すように、上記のモバイル記憶領域25Mと同様に構成されている。すなわち、通常記憶領域25Nは、ユーザエージェントフォルダ26Nにユーザエージェント情報26NFを、キャッシュフォルダ27Nにキャッシュ27Np(p=1、2、…)を、クッキーフォルダ28Nにクッキー28Nq(q=1、2、…)を、認証情報フォルダ29Nに認証情報29Nr(r=1、2、…)を備えている。 As shown in FIG. 6, the normal storage area 25N is configured in the same manner as the mobile storage area 25M. That is, the normal storage area 25N stores the user agent information 26NF in the user agent folder 26N, the cache 27N p (p = 1, 2,...) In the cache folder 27N, and the cookie 28N q (q = 1, 2) in the cookie folder 28N. ,... Are provided in the authentication information folder 29N with authentication information 29N r (r = 1, 2,...).

履歴保存領域25Hは、ウェブサイトへのアクセス履歴を保存する領域であるが、特にモバイルサイトアクセス用と通常サイトアクセス用との領域を分けて保有してはいない。   The history storage area 25H is an area for storing an access history to a website, but does not have separate areas for mobile site access and normal site access.

図3に戻り、制御部21は、中央処理装置(CPU)、デジタル信号処理装置(DSP)等を備えており、プログラムを実行することにより、一般的な携帯電話機能を実現するために様々なデータ処理を行うとともに、上述した他の構成要素の動作制御を行うようになっている。この制御部21において実行されるプログラムの一つとしてブラウザアプリ31がある。   Returning to FIG. 3, the control unit 21 includes a central processing unit (CPU), a digital signal processing unit (DSP), and the like, and executes various programs in order to realize a general mobile phone function. In addition to performing data processing, operation control of other components described above is performed. One of the programs executed in the control unit 21 is a browser application 31.

ブラウザアプリ31は、図7に示されるように、基幹処理部32及び入力検出部33を備えている。ここで、基幹処理部32は、送受信部22を介したHTTPによる通信や、取得されたデータである文書の解析、表示部13への表示の準備等を行う。その際、ウェブ記憶領域25内に用意された、モバイル記憶領域25M、通常記憶領域25N、履歴保存領域25Hを適宜使用する。   As shown in FIG. 7, the browser application 31 includes a basic processing unit 32 and an input detection unit 33. Here, the core processing unit 32 performs communication using HTTP via the transmission / reception unit 22, analysis of a document as acquired data, preparation for display on the display unit 13, and the like. At that time, the mobile storage area 25M, the normal storage area 25N, and the history storage area 25H prepared in the web storage area 25 are appropriately used.

本発明の携帯電話装置10におけるブラウザ機能は、図8に示すように、ブラウザ機能の主な部分であるブラウザアプリ31及び履歴保存領域25Hを共有し、モバイル記憶領域25M、又は通常記憶領域25Nを使い分けることで、それぞれモバイルブラウザ機能部31Aとフルブラウザ機能部31Bとして、概念的に把握される。ブラウザアプリ31は、選択されたモードであるモバイルブラウザ又はフルブラウザに合わせて、使用するデータをモバイル記憶領域25Mと通常記憶領域25Nとの間で変更する。ブラウザアプリ31の初期設定のモードは、モバイルブラウザになっている。   As shown in FIG. 8, the browser function in the mobile phone device 10 of the present invention shares the browser application 31 and the history storage area 25H, which are the main parts of the browser function, and stores the mobile storage area 25M or the normal storage area 25N. By properly using them, the mobile browser function unit 31A and the full browser function unit 31B are conceptually grasped. The browser application 31 changes data to be used between the mobile storage area 25M and the normal storage area 25N in accordance with the mobile browser or the full browser which is the selected mode. The default mode of the browser application 31 is a mobile browser.

図7に戻り、入力検出部33は、操作部12等からの入力操作により行われた利用者からの指令を検出し、モバイルブラウザ又はフルブラウザにそのモードを設定、変更する旨の指示を、基幹処理部32に通知する。   Returning to FIG. 7, the input detection unit 33 detects an instruction from the user performed by an input operation from the operation unit 12 or the like, and issues an instruction to set or change the mode of the mobile browser or the full browser. Notify the core processing unit 32.

[動作]
次に、以上のように構成された携帯電話装置10について説明する。
[Operation]
Next, the cellular phone device 10 configured as described above will be described.

<ブラウザアプリの起動及びモバイル用サイトへのアクセスの動作>
利用者によって明示的にブラウザアプリ31の起動が指令される、あるいは、利用者が記憶領域内の受信メールやウェブサイトの画面表示を保存したファイル上などからリンク先に移動することを選択した、などの場合には、ブラウザアプリ31を起動する処理である図9中のS41が行われる。
<Activation of browser application and access to mobile site>
The user explicitly instructs the activation of the browser application 31, or the user has selected to move to the link destination from the file in which the received mail in the storage area or the screen display of the website is saved, In such a case, S41 in FIG. 9 which is a process of starting the browser application 31 is performed.

この際、初期設定として、ブラウザアプリ31はモバイルブラウザとして起動されるので、ブラウジングに使用されるデータは、ウェブ情報記憶領域25中のモバイル記憶領域25Mである。また、利用者はブラウザアプリ31の起動自体のみを指示した場合、更に接続希望ウェブサイトを指定する。   At this time, since the browser application 31 is activated as a mobile browser as an initial setting, data used for browsing is the mobile storage area 25M in the web information storage area 25. In addition, when the user instructs only the activation of the browser application 31, the user further specifies a connection desired website.

すると、ブラウザアプリ31の基幹処理部32は、図7に示される送受信部22を介しネットワーク50に対して、図9に示されるように、論理回線接続要求を行う。ネットワーク50との間で当該接続が成功すると、完了報告が、ブラウザアプリ31に対して行われる。   Then, the basic processing unit 32 of the browser application 31 makes a logical line connection request to the network 50 via the transmission / reception unit 22 shown in FIG. 7, as shown in FIG. When the connection with the network 50 is successful, a completion report is sent to the browser application 31.

これを受けて、基幹処理部32は、利用者が所望したウェブサイトに対応したモバイル用プロキシサーバ61に対し、ネットワーク50を介してHTTP要求を行う。この際、基幹処理部32は、モバイル記憶領域25M中のユーザエージェント情報26MFをHTTPヘッダの中に埋め込んで送る。こうして、モバイル用プロキシサーバ61に対して、ブラウザアプリ31がモバイルブラウザとして機能していることが伝えられる。また、当該ウェブサイト用の認証情報をモバイル記憶領域25Mに保持している場合には、その認証情報29Miも同様にモバイル用プロキシサーバ61に対して送る。 In response, the core processing unit 32 makes an HTTP request to the mobile proxy server 61 corresponding to the website desired by the user via the network 50. At this time, the basic processing unit 32 embeds the user agent information 26MF in the mobile storage area 25M in the HTTP header and sends it. In this way, the mobile proxy server 61 is notified that the browser application 31 functions as a mobile browser. Further, in the case that holds the authentication information for the web site mobile storage area 25M sends its to the authentication information 29M i likewise mobile proxy server 61.

当該HTTP要求を受信したモバイル用プロキシサーバ61は、ウェブサーバ70に対し、当該HTTP要求の内容を送信する。ウェブサーバ70においては、ユーザエージェント情報26MFにより、モバイルブラウザからデータ送信要求がなされていることが認識される。さらに、認証情報29Mkも送信されている場合には、これをもってウェブサーバ70に対し、当該ブラウザアプリ31の利用者の認証が行われる。 The mobile proxy server 61 that has received the HTTP request transmits the content of the HTTP request to the web server 70. In the web server 70, the user agent information 26MF recognizes that a data transmission request is made from the mobile browser. Furthermore, when the authentication information 29M k is also transmitted, the user of the browser application 31 is authenticated with respect to the web server 70 accordingly.

こうして、ウェブサーバ70は、当該HTTP要求に適合したHTTP応答をモバイル用プロキシサーバ61に返送する。これを受けたモバイル用プロキシサーバ61は、ブラウザアプリ31に当該HTTP応答を返送する。   In this way, the web server 70 returns an HTTP response conforming to the HTTP request to the mobile proxy server 61. Receiving this, the mobile proxy server 61 returns the HTTP response to the browser application 31.

当該HTTP応答は送受信部22を介してブラウザアプリ31の基幹処理部32が処理する。基幹処理部32はHTML文書中のタグの解釈等を行い、その内容について移動通信端末装置内にある他のアプリケーション等を適宜使用して、生成されたウェブサイト画面を表示部13に出力し表示させる。これをもって、ウェブサーバ70との通信は成功する。   The HTTP response is processed by the core processing unit 32 of the browser application 31 via the transmission / reception unit 22. The core processing unit 32 interprets the tags in the HTML document, and outputs the generated website screen to the display unit 13 for display using the other applications in the mobile communication terminal device as appropriate. Let With this, communication with the web server 70 is successful.

<モバイル用記憶領域内のデータの使用>
一旦ブラウザアプリ31が起動済みとなった後、ブラウザアプリ31においてクッキーを受け入れる設定にしてあれば、ウェブサイトによって、クッキーの設定がHTTP通信においてなされる。当該ウェブサーバの指令により、図5のモバイル用記憶領域25Mにおけるクッキーフォルダ28M中に、クッキー28Mjが作成される。こうして、その後は、利用者の当該ウェブサイト上における入力動作に合わせて、クッキー28Mjが適宜更新され、利用者に便利なようにウェブサイトの内容が変化して表示されることになる。
<Use of data in mobile storage area>
Once the browser application 31 is activated, if the browser application 31 is set to accept cookies, the website sets cookies in HTTP communication. A cookie 28M j is created in the cookie folder 28M in the mobile storage area 25M of FIG. Thus, thereafter, according to the input operation on the user of the website, a cookie 28M j is appropriately updated, so that the contents of convenience as the website the user is displayed is changed.

同様に、一旦ブラウザアプリ31が起動済みとなった後、キャッシュフォルダ27Mにないウェブサイトについては、その内容が、キャッシュフォルダ27M中のキャッシュ27Miに保存される。利用者により、ブラウザアプリ31が、再度同じウェブサイトを訪問する指示を出した場合には、当該ウェブサイトに対しキャッシュ27Miの最終更新時を以って問合せ、変更がない場合は、当該キャッシュ27Miに保存されているデータに基づいてウェブサイトを表示させる。このように、利用者がアクセスを所望するウェブサイトの内容を、携帯電話装置10の内部より読み出すため、迅速に表示させることが可能になる。 Similarly, once the browser application 31 has become already started, for there is no web site in the cache folder 27M is, the contents of which are stored in the cache 27M i in the cache folder 27M. By the user, the browser application 31, when it issues an instruction to visit the same web site again, the inquiry with respect to the web site drives out at the last update of the cache 27M i, if there is no change, the cache based on the data that is stored in 27M i to display the web site. As described above, since the contents of the website that the user desires to access are read from the inside of the mobile phone device 10, it is possible to display them quickly.

また、ブラウザアプリ31が起動してから後の、ウェブサイトの訪問履歴を、当該各ウェブサイトのアドレスによって、ウェブ情報記憶領域25中の履歴保存領域25Hに保存する。これによって、ブラウザ機能の「先へ進む」「前へ戻る」といったメニューを選択することで、履歴保存領域25H内の履歴を辿ってウェブサイトの移動が可能になる。   Further, the website visit history after the browser application 31 is activated is stored in the history storage area 25H in the web information storage area 25 by the address of each website. Accordingly, by selecting a menu such as “go forward” or “go back” of the browser function, the website can be moved by tracing the history in the history storage area 25H.

<モバイルブラウザからフルブラウザへの変更>
利用者によって、操作部12等の入力手段により、モバイルブラウザからフルブラウザに変更する指令である変更指令S42がなされた場合は、入力検出部33がこれを検出する。入力検出部33は、当該検出をした場合、基幹処理部32に、ブラウザアプリ31をモバイルブラウザからフルブラウザに変更することを指令する。
<Change from mobile browser to full browser>
When the user gives a change command S42, which is a command to change from a mobile browser to a full browser, by the input means such as the operation unit 12, the input detection unit 33 detects this. When the detection is performed, the input detection unit 33 instructs the basic processing unit 32 to change the browser application 31 from the mobile browser to the full browser.

当該指令を受けた基幹処理部32は、ブラウザアプリ31とネットワーク50との間の論理回線切断要求を、ネットワーク50に対して行う。ネットワーク50はこれを受けて論理回線切断処理を行い、基幹処理部32に、完了報告を行う。   The core processing unit 32 that has received the instruction makes a logical line disconnection request between the browser application 31 and the network 50 to the network 50. In response to this, the network 50 performs a logical line disconnection process, and sends a completion report to the core processing unit 32.

続けて、図10のS43において、基幹処理部32は、基幹処理部32が使用するデータをモバイル記憶領域25Mから通常記憶領域25Nに変更する処理を行う。続いて、ウェブ記憶領域25中の履歴保存領域25Hの中身をクリアする。これらの履歴は、モバイルブラウザとしてのブラウザアプリ31が訪問したウェブサイトのアドレス等であるので、フルブラウザに変更したあとにもモバイルブラウザ用のウェブサイトにアクセスできてしまうと、表示される内容が適正でない、といった問題が生じる可能性があるためである。これをもって、フルブラウザへの変更が完了する。   Subsequently, in S43 of FIG. 10, the core processing unit 32 performs processing for changing data used by the basic processing unit 32 from the mobile storage area 25M to the normal storage area 25N. Subsequently, the contents of the history storage area 25H in the web storage area 25 are cleared. Since these histories are addresses of websites visited by the browser application 31 as a mobile browser, the contents displayed when the mobile browser website can be accessed even after changing to the full browser. This is because there is a possibility that problems such as inappropriateness may occur. This completes the change to the full browser.

<通常サイトへのアクセスの動作>
続けて、ブラウザアプリ31の基幹処理部32は、再度、図7に示される送受信部22を介しネットワーク50に対して、図10に示されるように、論理回線接続要求を行う。ネットワーク50との間で当該接続が成功すると、完了報告が、ブラウザアプリ31に対して行われる。
<Operations for accessing normal sites>
Subsequently, the core processing unit 32 of the browser application 31 again makes a logical line connection request to the network 50 via the transmission / reception unit 22 shown in FIG. 7, as shown in FIG. When the connection with the network 50 is successful, a completion report is sent to the browser application 31.

これを受けて、基幹処理部32は、ネットワーク50上に接続されている、利用者が変更前にアクセスしていたウェブサイトに対応した通常用プロキシサーバ62に対し、HTTP要求を行う。この際、基幹処理部32は、通常記憶領域25N中のユーザエージェント情報26NFをHTTPヘッダの中に埋め込んで送る。こうして通常用プロキシサーバ62に、ブラウザアプリ31がフルブラウザとして機能していることが伝えられる。また、当該ウェブサイト用の認証情報を通常記憶領域25Nに保持している場合には、その認証情報29Nrも送る。 In response to this, the backbone processing unit 32 makes an HTTP request to the normal proxy server 62 connected to the network 50 and corresponding to the website that the user has accessed before the change. At this time, the basic processing unit 32 embeds the user agent information 26NF in the normal storage area 25N and sends it in the HTTP header. In this way, the normal proxy server 62 is notified that the browser application 31 functions as a full browser. Further, in the case that holds the authentication information for the website in normal storage area 25N also sends its credentials 29N r.

当該HTTP要求を受信した通常用プロキシサーバ62は、ウェブサーバ70に対し、当該HTTP要求を送信する。ウェブサーバ70においては、ユーザエージェント情報26NFにより、フルブラウザからデータ送信要求がなされていることが認識される。さらに、認証情報29Nrも送信されている場合には、これをもってウェブサーバ70に対し、当該ブラウザアプリ31の利用者の認証が行われる。 The normal proxy server 62 that has received the HTTP request transmits the HTTP request to the web server 70. In the web server 70, the user agent information 26NF recognizes that a data transmission request is made from the full browser. Furthermore, when the authentication information 29N r are also transmitted, to the web server 70 with this, authentication of the user of the browser application 31 is performed.

こうして、ウェブサーバ70は、当該HTTP要求に適合したHTTP応答をモバイル用プロキシサーバ61に返送する。これを受けた通常用プロキシサーバ62は、ブラウザアプリ31に当該HTTP応答を返送する。   In this way, the web server 70 returns an HTTP response conforming to the HTTP request to the mobile proxy server 61. Receiving this, the normal proxy server 62 returns the HTTP response to the browser application 31.

当該HTTP応答は送受信部22を介して基幹処理部32が処理する。基幹処理部32はHTMLタグの解釈等を行った結果を、表示部13に出力し表示させる。これをもって、ウェブサーバ70との通信が成功する。こうして、利用者からの見た目ではウェブサイトへの接続を維持しながら、モバイルブラウザとフルブラウザを変更する処理が完了する。   The HTTP response is processed by the backbone processing unit 32 via the transmission / reception unit 22. The core processing unit 32 outputs and displays the result of interpretation of the HTML tag on the display unit 13. With this, communication with the web server 70 is successful. In this way, the process of changing the mobile browser and the full browser is completed while maintaining the connection to the website as seen by the user.

通常記憶領域内のデータの使用の仕方については、モバイル用記憶領域内のデータの使用と、使用するデータ以外は全く同じである。モバイル記憶領域25Mでなく通常用記憶領域25Nを使用し、通常用記憶領域25N内にある各フォルダを使用する、ということのみが異なっている。また、履歴保存領域25Hは、クリアされているので、同じ領域をフルブラウザでも同様に用いる。   The method of using the data in the normal storage area is exactly the same as the use of the data in the mobile storage area except for the data to be used. The only difference is that the normal storage area 25N is used instead of the mobile storage area 25M, and each folder in the normal storage area 25N is used. Further, since the history storage area 25H is cleared, the same area is used in the same manner in the full browser.

なお、上記の動作においては、フルブラウザからモバイルブラウザに変更することも自由であり、その際の動作は、モバイルブラウザからフルブラウザへの変更の際の動作と同様である。   In the above operation, it is also possible to change from a full browser to a mobile browser, and the operation at that time is the same as the operation when changing from a mobile browser to a full browser.

<ブラウザアプリ31の終了動作>
通常は利用者によって操作部12からの入力操作等により、図10における終了指令S44がなされると、携帯電話装置10は、ネットワーク50に対し、論理回線切断要求を行う。これを受けたネットワーク50上のノードは、論理回線を切断するべき処理を行う。その後、ネットワーク50上のノードは、完了報告を行い、これを受けたブラウザアプリ31においては、履歴保存領域25Hの内容をクリアすること、及び自分自身を終了する処理を行う。これによって、ブラウザアプリ31の終了が完了する。
<End operation of browser application 31>
Normally, when a termination command S44 in FIG. 10 is given by an input operation or the like from the operation unit 12 by the user, the cellular phone device 10 issues a logical line disconnection request to the network 50. Upon receiving this, the node on the network 50 performs a process to disconnect the logical line. Thereafter, the node on the network 50 issues a completion report, and the browser application 31 that has received the notification performs processing for clearing the contents of the history storage area 25H and terminating itself. Thereby, the termination of the browser application 31 is completed.

以上説明したように、本発明の携帯電話装置10は、ウェブサイトへのアクセスに関する処理を行う基幹処理部32と、モバイルブラウザ及びフルブラウザの一方から他方へモードを変換する入力を検出する入力検出部33と、モバイルサイトにアクセスする際に利用する情報が格納されたモバイル記憶領域25Mと、通常サイトにアクセスする際に利用する情報が格納された通常記憶領域25Nとを備える。これによって、ウェブブラウジングについて共通する処理部分をブラウザアプリ31として共有し、モバイルサイト専用の情報と通常サイト専用の情報を分けて保有することで、モバイルブラウザ機能とフルブラウザ機能に両用できるブラウザ機能が実現される。   As described above, the mobile phone device 10 of the present invention includes the core processing unit 32 that performs processing related to website access, and the input detection that detects the input to convert the mode from one of the mobile browser and the full browser to the other. Unit 33, a mobile storage area 25M that stores information used when accessing the mobile site, and a normal storage area 25N that stores information used when accessing the normal site. As a result, by sharing the processing part common to web browsing as the browser application 31 and separately holding information dedicated to the mobile site and information dedicated to the normal site, a browser function that can be used for both the mobile browser function and the full browser function is provided. Realized.

また、本発明の携帯電話装置10は、操作入力手段により入力されたウェブサイトへのアクセス指令で指定されたブラウザアプリ31のモードに基づいて、ウェブサイトへのアクセスに際して使用する情報を読み出す領域を、モバイル用記憶領域25Mと通常記憶領域25Nから選択することができる。   Further, the cellular phone device 10 of the present invention has an area for reading out information used for accessing the website based on the mode of the browser application 31 designated by the access instruction to the website input by the operation input means. The mobile storage area 25M and the normal storage area 25N can be selected.

よって、利用者は、自らの希望やウェブサイトの個別の事情に応じて、モバイルサイト又は通常サイトのいずれの閲覧を希望するかを適当な入力操作にて携帯電話装置10に指令することにより、所望の閲覧方法に簡単に変更することができる。   Therefore, the user instructs the mobile phone device 10 by an appropriate input operation as to whether he / she wants to browse the mobile site or the normal site according to his / her own desires or individual circumstances of the website. It can be easily changed to a desired browsing method.

また、本発明の携帯電話装置10は、モバイル記憶領域25M及び通常記憶領域25Nの内部にそれぞれ、ウェブの閲覧方法を示す識別子であるユーザエージェント情報、アクセスしたウェブサイトについて、ウェブサイトの表示内容を携帯電話装置10の内部に記憶するための領域であるキャッシュ、ブラウザを通してウェブサイト上で利用者が入力した情報を保存する領域であるクッキー、ウェブサイトへのアクセスに際して必要とされる認証情報、をそれぞれ保持する。   In addition, the mobile phone device 10 of the present invention displays the contents displayed on the website for the user agent information, which is an identifier indicating a web browsing method, and the accessed website, in the mobile storage area 25M and the normal storage area 25N, respectively. A cache that is an area for storing inside the mobile phone device 10, a cookie that is an area for storing information input by a user on a website through a browser, and authentication information required for accessing the website Retain each.

よって、モバイルサイトと通常サイトで必要となる情報を別々に準備しておくことで、利用者の入力操作によるブラウザアプリ31のモードの変更に対応して両者を使い分けることができ、円滑な閲覧が可能となる。   Therefore, by preparing the information required for the mobile site and the normal site separately, it is possible to use both according to the change of the mode of the browser application 31 by the user's input operation, smooth browsing It becomes possible.

また、本発明の携帯電話装置10は、ウェブサイトへのアクセス履歴を保存する履歴保存領域25Hを更に備え、モバイルブラウザ及び通常ブラウザの一方から他方へのモードの変更を行う際に、履歴保存領域25Hの内容をクリアする。この場合には、当該変更後には、変更前のモードによってアクセスしたウェブサイトについての、「前に戻る」及び「先に進む」といった機能は実現しなくなる。   The cellular phone device 10 of the present invention further includes a history storage area 25H for storing a website access history, and when changing the mode from one of the mobile browser and the normal browser to the other, the history storage area Clear the contents of 25H. In this case, after the change, functions such as “go back” and “go forward” are not realized for the website accessed in the mode before the change.

これによって、通常サイトアクセスとモバイルサイトアクセスとを変更した後にアクセス履歴に基づいたウェブサイトに移動する場合、ブラウザアプリ31がモバイルブラウザであるにも関わらず通常ウェブサイトの表示がなされたり、フルブラウザであるにも関わらずモバイルサイトの表示がなされたりするような、当該サイトの表示が適切に行われない、といった事態を防止することができる。   As a result, when moving to the website based on the access history after changing the normal site access and the mobile site access, the normal website is displayed even though the browser application 31 is a mobile browser, or the full browser However, it is possible to prevent such a situation that the mobile site is displayed but the site is not properly displayed.

[実施形態の変形]
なお、上記の実施形態では、ブラウザアプリのモードの初期設定をモバイルブラウザとしたが、フルブラウザとすることもでき、又は利用者が予め設定できるようにしてもよく、あるいはブラウザアプリの使用開始時に毎回選択できるようにしてもよい。
[Modification of Embodiment]
In the above embodiment, the initial setting of the browser application mode is a mobile browser. However, it may be a full browser, or may be set in advance by the user, or when the use of the browser application starts. It may be possible to select each time.

また、上記の実施形態では、ブラウザアプリがブラウザのモードに対応させて使用する領域内に、ユーザエージェント情報、キャッシュ、クッキー、認証情報、を保持するとしたが、これらのうちの少なくとも一つを保持する、とすることもできる。   In the above embodiment, the user agent information, cache, cookie, and authentication information are held in the area used by the browser application in accordance with the browser mode. At least one of these is held. You can also do.

また、上記の実施形態で使用した以外の機能を実現するために、ブラウザアプリがモードに対応させて使用する領域内に、上述した以外の情報を保持することもできる。例えば、ブラウザのモードを変更するタイミングでフルブラウザ又はモバイルブラウザへ変更することを表示する警告画面機能等、ブラウザアプリを起動した際に予め登録しておいたウェブサイトのアドレスにアクセスし画面を初期表示するホーム機能、ウェブサイトの画面を保存するストレージ保存機能、利用者が簡易に所望のウェブサイトに移動するためにウェブサイトのアドレスを登録しておくブックマーク機能、等である。   In addition, in order to realize functions other than those used in the above-described embodiment, information other than that described above can be held in an area used by the browser application corresponding to the mode. For example, a warning screen function that displays the change to the full browser or mobile browser at the timing of changing the browser mode, etc., accessing the website address registered in advance when the browser application was started, and initializing the screen A home function to be displayed, a storage function to save a screen of a website, a bookmark function to register a website address so that a user can easily move to a desired website, and the like.

また、上記の実施形態では、本発明を携帯電話装置に適用したが、携帯電話装置以外の移動通信端末装置に本発明を適用することができるのは勿論である。   In the above embodiment, the present invention is applied to a mobile phone device. However, the present invention can of course be applied to mobile communication terminal devices other than the mobile phone device.

以上説明したように、本発明の移動通信端末装置は、モバイルブラウザとフルブラウザに両用できるウェブブラウザを搭載した移動通信端末装置に適用できる。   As described above, the mobile communication terminal apparatus of the present invention can be applied to a mobile communication terminal apparatus equipped with a web browser that can be used for both a mobile browser and a full browser.

本発明の移動通信端末装置を含めたネットワーク構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the network structure containing the mobile communication terminal device of this invention. 図1に表された移動通信端末装置の外観構成を概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly the external appearance structure of the mobile communication terminal device represented by FIG. 図2の装置の内部構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the internal structure of the apparatus of FIG. 図2の装置の内部の記憶領域に存在するウェブ記憶領域の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the web storage area which exists in the storage area inside the apparatus of FIG. 図4のウェブ記憶領域の内部に存在するモバイル記憶領域の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the mobile storage area which exists in the inside of the web storage area of FIG. 図4のウェブ記憶領域の内部に存在する通常記憶領域の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the normal storage area which exists in the inside of the web storage area of FIG. 図2の装置におけるブラウザアプリの構成と入力及び出力の関係を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a browser application in the apparatus of FIG. 2, and the relationship between an input and an output. 図2の装置におけるモバイルブラウザ機能とフルブラウザ機能の概念を説明する図である。It is a figure explaining the concept of the mobile browser function and full browser function in the apparatus of FIG. 図2の装置におけるモバイルブラウザ起動からフルブラウザへの変更までの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement from the mobile browser starting in the apparatus of FIG. 2 to the change to a full browser. 図2の装置におけるモバイルブラウザからフルブラウザへの変更後の動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement after change from the mobile browser to a full browser in the apparatus of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10…携帯電話装置(通信端末装置)、11…携帯電話本体、12…操作部、13…表示部、14…通話用スピーカ、15…マイクロフォン、16…案内用スピーカ、17…アンテナ、21…制御部、22…送受信部、23…記憶部、24…一時記憶領域、25…ウェブ情報記憶領域、25M…モバイル記憶領域、25N…通常記憶領域、25H…履歴保存領域、26M,26N…ユーザエージェントフォルダ、26MF,26NF…ユーザエージェント情報、27M,27N…キャッシュフォルダ、27Mi,27Np…キャッシュ、28M,28N…クッキーフォルダ、28Mj,28Nq…クッキー、29M,29N…認証情報フォルダ、29Mk,29Nr…認証情報、31…ブラウザアプリ、31A…モバイルブラウザ機能部、31B…フルブラウザ機能部、32…基幹処理部、33…入力検出部、50…ネットワーク、51…基地局、61…モバイル用プロキシサーバ、62…通常用プロキシサーバ、70…ウェブサーバ。


DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Mobile phone apparatus (communication terminal device) 11 ... Mobile phone main body, 12 ... Operation part, 13 ... Display part, 14 ... Speaker for call, 15 ... Microphone, 16 ... Speaker for guidance, 17 ... Antenna, 21 ... Control , 22 ... Transmission / reception unit, 23 ... Storage unit, 24 ... Temporary storage area, 25 ... Web information storage area, 25M ... Mobile storage area, 25N ... Normal storage area, 25H ... History storage area, 26M, 26N ... User agent folder , 26MF, 26NF ... user agent information, 27M, 27N ... cache folder, 27M i, 27N p ... cache, 28M, 28N ... cookies folder, 28M j, 28N q ... cookies, 29M, 29N ... authentication information folder, 29M k, 29N r ... authentication information, 31 ... browser app, 31A ... mobile browser function unit, 3 B ... full browser function unit, 32 ... core processor, 33 ... input detection unit, 50 ... network, 51 ... base station, 61 ... mobile proxy server, 62 ... normal proxy server, 70 ... Web server.


Claims (3)

ウェブサイトへのアクセスに関する処理を行う基幹処理部と;
前記基幹処理部が、移動通信端末装置専用に用意されたモバイルサイトへアクセスする際に利用する情報が格納された第1記憶領域と;
前記基幹処理部が、汎用的に用意された通常サイトへアクセスする際に利用する情報が格納された第2記憶領域と;
ウェブサイトへのアクセス履歴を保存する履歴保存領域と;を備え、
前記基幹処理部は、前記基幹処理部の動作を停止させずに前記モバイルサイト及び前記通常サイトのいずれか一方へのアクセスから他方へのアクセスの変更を行う際に、前記履歴保存領域の内容を消去する、
ことを特徴とする移動通信端末装置。
A core processing unit for processing related to access to the website;
A first storage area storing information used when the backbone processing unit accesses a mobile site prepared exclusively for a mobile communication terminal device;
A second storage area in which information used when the backbone processing unit accesses a general site prepared for general use;
A history storage area for storing website access history;
When the backbone processing unit changes the access from one of the mobile site and the normal site to the other without stopping the operation of the backbone processing unit, the content of the history storage area is changed. to erase,
A mobile communication terminal device.
動作指令が入力される操作入力手段を更に備え、
前記基幹処理部は、前記操作入力手段に入力されたウェブサイトへのアクセス指令で指定されたウェブサイトの種類に基づいて、前記ウェブサイトへのアクセスに際して利用する情報を選択する、ことを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末装置。
It further comprises operation input means for inputting an operation command,
The backbone processing unit selects information to be used when accessing the website based on the type of website specified in the website access command input to the operation input means. The mobile communication terminal device according to claim 1.
前記第1記憶領域は、
前記モバイルサイトを閲覧することが選択されていることを示す識別子を保持する第1識別子保持領域と;
前記ウェブサイトにおいて表示されたウェブサイトの表示内容を保存する第1サイト一時記憶領域と;
前記ウェブサイトにおいてウェブサイトが基幹処理部を通じて記憶部にデータを保存させ、次回接続時に便宜的な表示内容を実現させるための第1動作保持領域と;
前記ウェブサイトへのアクセスに際して必要な認証情報を保存する第1認証保持領域と;
の少なくとも一つを備え、
前記第2記憶領域は、
前記通常サイトを閲覧することが選択されていることを示す識別子を保持する第2識別子保持領域と;
前記ウェブサイトにおいて表示されたウェブサイトの表示内容を保存する第2サイト一時記憶領域と;
前記ウェブサイトにおいてウェブサイトが基幹処理部を通じて記憶部にデータを保存させ、次回接続時に便宜的な表示内容を実現させるための第2動作保持領域と;
前記ウェブサイトへのアクセスに際して必要な認証情報を保存する第2認証保持領域と;
の少なくとも一つを備える、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の移動通信端末装置。
The first storage area is
A first identifier holding area for holding an identifier indicating that browsing of the mobile site is selected;
A first site temporary storage area for storing display contents of the website displayed on the website;
A first operation holding area for causing the website to store data in the storage unit through the core processing unit in the website and realizing convenient display contents at the next connection;
A first authentication holding area for storing authentication information necessary for accessing the website;
Comprising at least one of
The second storage area is
A second identifier holding area for holding an identifier indicating that browsing of the normal site is selected;
A second site temporary storage area for storing display contents of the website displayed on the website;
A second operation holding area for allowing the website to store data in the storage unit through the core processing unit in the website and realizing convenient display contents at the next connection;
A second authentication holding area for storing authentication information necessary for accessing the website;
The mobile communication terminal device according to claim 1, comprising at least one of the following.
JP2006225044A 2006-08-22 2006-08-22 Web browser and mobile communication terminal device Active JP4851886B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225044A JP4851886B2 (en) 2006-08-22 2006-08-22 Web browser and mobile communication terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225044A JP4851886B2 (en) 2006-08-22 2006-08-22 Web browser and mobile communication terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053785A JP2008053785A (en) 2008-03-06
JP4851886B2 true JP4851886B2 (en) 2012-01-11

Family

ID=39237445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225044A Active JP4851886B2 (en) 2006-08-22 2006-08-22 Web browser and mobile communication terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851886B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277590B2 (en) * 2007-08-27 2013-08-28 日本電気株式会社 Mobile terminal and method for controlling the terminal
US20110030039A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Eric Bilange Device, method and apparatus for authentication on untrusted networks via trusted networks
CN109635225A (en) * 2018-12-14 2019-04-16 平安城市建设科技(深圳)有限公司 Track method, apparatus, server and the storage medium of browser information
CN111885006B (en) * 2020-06-29 2022-07-26 上海巧房信息科技有限公司 Page access and authorized access method and device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623361B2 (en) * 2004-04-16 2011-02-02 ソニー株式会社 Information processing apparatus and method, and program
JP4339211B2 (en) * 2004-08-31 2009-10-07 シャープ株式会社 Communication apparatus and communication system
JP4574327B2 (en) * 2004-11-09 2010-11-04 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and image processing apparatus control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008053785A (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100852229B1 (en) Method and system for fetching content from a server in a cellular communication system
JP2000163367A (en) Method and architecture (system) for interactive bidirectional communication device to interact with network
JP4851886B2 (en) Web browser and mobile communication terminal device
US20020002635A1 (en) Presentation of an active window in a terminal and method of using same
JP4815266B2 (en) Mobile communication terminal
JP2005332160A (en) Portable terminal, capture processing program, server device, capture processing system and capture processing method
KR100430110B1 (en) Method for store a data of wireless internet in mobile phone
JP4791926B2 (en) Web page storage management method and information communication terminal device
JP4790483B2 (en) Mobile communication terminal
JP4991209B2 (en) COMMUNICATION METHOD, MOBILE COMMUNICATION TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION SYSTEM
KR100716673B1 (en) Method and system for putting an ad on the network
JP4574062B2 (en) E-mail list acquisition method, program, and portable terminal in portable terminal
JP2005208941A (en) Server system, message communication method and program
JP2003271484A (en) Web contents storing system, service server used in the system and program for small-sized personal digital assistant
JP5005950B2 (en) Mobile communication terminal
JP4169704B2 (en) Information display method, information display system, and control apparatus
JP4709717B2 (en) Script execution control method and communication terminal device
JP2008072601A (en) Information presenting method and communication terminal device
JP5606873B2 (en) Electronic device and operation support method
JP4509494B2 (en) Mobile communication terminal
JP2003198822A (en) Facsimile machine
JP2005108004A (en) Portable terminal, web browsing method for portable terminal, and web browsing program for portable terminal
JP3800042B2 (en) Information transfer system, information transfer method, proxy server, and proxy server program
JP2012099012A (en) Relay server, data transmission and reception method, and program
KR20160042193A (en) Automatic telephony service method using browser extension running in background

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250