JP4846016B2 - Power consumption management device, system, method, program for displaying power consumption according to the type of electrical appliance - Google Patents

Power consumption management device, system, method, program for displaying power consumption according to the type of electrical appliance Download PDF

Info

Publication number
JP4846016B2
JP4846016B2 JP2009275883A JP2009275883A JP4846016B2 JP 4846016 B2 JP4846016 B2 JP 4846016B2 JP 2009275883 A JP2009275883 A JP 2009275883A JP 2009275883 A JP2009275883 A JP 2009275883A JP 4846016 B2 JP4846016 B2 JP 4846016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
electrical appliance
appliance
information
definition file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009275883A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011118705A (en
Inventor
俊二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Priority to JP2009275883A priority Critical patent/JP4846016B2/en
Publication of JP2011118705A publication Critical patent/JP2011118705A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4846016B2 publication Critical patent/JP4846016B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電化製品の種別に応じた消費電力量を表示する消費電力量管理装置、システム、方法、プログラムに関する。   The present invention relates to a power consumption management apparatus, system, method, and program for displaying power consumption according to the type of electrical appliance.

近年、家庭内ネットワークに接続される電化製品として、コンピュータや電話機のみならず、デジタルテレビ、冷蔵庫、電話機、洗濯機等の家庭用電化製品全般が、適用可能となってきている。さらに近年のIT化により、家庭で使用される電化製品の絶対的な数も増加してきており、ユーザにとっては、全ての家庭電化製品を詳細に管理することが困難となってきている。   In recent years, not only computers and telephones but also household electric appliances such as digital televisions, refrigerators, telephones, washing machines, etc. have become applicable as electric appliances connected to home networks. Furthermore, with the recent introduction of IT, the absolute number of appliances used at home has also increased, and it has become difficult for users to manage all the appliances in detail.

一方、環境問題や光熱費の節約という観点から、電化製品の消費電力量について、可能な限り削減したいというニーズが高まっている。しかし、電化製品を多数、所有するユーザにとっては、個々の電化製品の消費電力量まで、逐次、電源オン・オフ状況等を確認することが、難しくなっている。   On the other hand, from the viewpoint of saving environmental problems and utility costs, there is an increasing need to reduce the power consumption of electrical appliances as much as possible. However, it is difficult for a user who owns a large number of electrical appliances to sequentially check the power on / off status and the like up to the power consumption of each electrical appliance.

このような状況に対して、パソコンの消費電力管理として、サーバに接続した管理対象のクライアントPCに対して,社内で統一した省電力のポリシーを強制的に適用することで、クライアントPCのユーザが個別に設定している省電力ポリシーではなく、社内でのポリシーを適用させることで消費電力を算出して、削減する試みが行われている(例えば、非特許文献1)。   In such a situation, the user of the client PC can manage the power consumption of the personal computer by forcibly applying the in-house power saving policy to the managed client PC connected to the server. Attempts have been made to calculate and reduce power consumption by applying an in-house policy rather than an individually set power saving policy (for example, Non-Patent Document 1).

さらに、ビジネスユースではあるが、電子機器A、B、Cを使用するユーザの出退勤状況を記憶し、この出退勤状況に基づいて電子機器A、B、Cの使用者数を計数し、計数した使用者数と、電子機器A、B、Cの稼動状況とを収集し、使用者数が0であるにもかかわらず、稼動している電子機器があった場合に、該電子機器を検出し、該電子機器の電源をOFFにさせるシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。   Furthermore, although it is a business use, the attendance / leaving situation of the user who uses the electronic devices A, B, C is stored, the number of users of the electronic devices A, B, C is counted based on the attendance / leaving situation, and the counted use The number of users and the operating status of electronic devices A, B, and C are collected, and when there are electronic devices that are operating even though the number of users is 0, the electronic devices are detected, A system for turning off the power of the electronic device has been proposed (for example, Patent Document 1).

特開2002−182806号公報JP 2002-182806 A

日経BP社、“ITPro ネット管理者のためのグリーンIT 第2回 ネットで監視し消費電力を抑制”、[online]、[平成21年11月24日検索]、インターネット<URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080527/304100/>Nikkei Business Publications, “Green IT for ITPro Net Managers 2nd Net Monitoring and Suppressing Power Consumption”, [online], [Search on November 24, 2009], Internet <URL: http: // itpro.nikkeib.co.jp/article/COLUMN/20080527/304100/>

しかしながら、非特許文献1の方法では、対象となる電化製品が、パソコンであるため、家庭電化製品のように、多種の電化製品に対して自動的に消費電力を算出、削減するものではない。特許文献1の方法でも、対象となる電化製品は、パソコンやプリンタのみで種類がそれほど多くないため、電化製品の種類が多いことに起因して、消費電力の管理が困難になるような問題は生じていない。   However, in the method of Non-Patent Document 1, since the target electrical appliance is a personal computer, power consumption is not automatically calculated and reduced for various types of electrical appliances, unlike home appliances. Even in the method of Patent Document 1, since there are not many types of target electrical appliances only with personal computers and printers, there is a problem that it becomes difficult to manage power consumption due to the large number of types of electrical appliances. It has not occurred.

すなわち、ユーザにとっては、ネットワークに接続された多種の電化製品に対して、個別に消費電力設定等を行わなくても、自動的に個々の電化製品の消費電力を算出し、消費電力削減のため、ユーザに所定のタイミングで通知をしてくれることが望ましい。   In other words, the user can automatically calculate the power consumption of individual appliances for various appliances connected to the network without individually setting the power consumption to reduce power consumption. It is desirable to notify the user at a predetermined timing.

本発明者は、ネットワークに接続された電化製品の種別を自動的に特定した後に、当該電化製品の消費電力のカタログ値を参照して、消費電力量を算出し、電化製品の電源がオンの状態で放置されていることを、ユーザに通知するとともに、大凡の目安となる消費電力量が通知されるシステムを提供できるのではないかという点に着目した。   The inventor automatically identifies the type of the appliance connected to the network, calculates the amount of power consumption by referring to the catalog value of the power consumption of the appliance, and turns on the power of the appliance. We paid attention to the point that it would be possible to provide a system that notifies the user that the device is left in a state and is notified of the power consumption that is a rough guide.

本発明の目的は、ネットワークに接続された多種の電化製品について、自動的に個々の電化製品の消費電力量を算出し、消費を削減するためにユーザに所定のタイミングで、消費電力量を通知する消費電力量管理装置、システム、方法、プログラムを提供することを目的とする。   The object of the present invention is to automatically calculate the power consumption of each electrical appliance for various electrical appliances connected to the network, and notify the user of the power consumption at a predetermined timing in order to reduce the consumption. An object of the present invention is to provide a power consumption management device, system, method, and program.

本発明では、以下のような解決手段を提供する。   The present invention provides the following solutions.

(1) ネットワークに接続された電化製品の消費電力量を管理する消費電力量管理装置であって、前記電化製品の電源の起動を検知し、前記電化製品に対する起動時間の計測を開始する起動時間計測手段と、前記電化製品の電化製品情報を決定する電化製品種別決定手段と、前記電化製品情報から検索される消費電力カタログ値と、前記起動時間とに基づいて、当該電化製品の消費電力量を算出する消費電力量算出手段と、前記消費電力量算出手段が算出した消費電力量を消費電力量データとして、ユーザ端末に送信する消費電力量データ送信手段と、を備える消費電力量管理装置。   (1) A power consumption management device that manages the power consumption of an electrical appliance connected to a network, the startup time detecting a startup of the power supply of the electrical appliance and starting a measurement of the startup time of the electrical appliance Based on the measuring means, the appliance type determining means for determining the appliance information of the appliance, the power consumption catalog value retrieved from the appliance information, and the startup time, the power consumption of the appliance A power consumption amount management device comprising: a power consumption amount calculation means for calculating the power consumption amount, and a power consumption amount data transmission means for transmitting the power consumption amount calculated by the power consumption amount calculation means to the user terminal as power consumption amount data.

(1)の発明である消費電力量管理装置は、電化製品の電源の起動を検知し、電化製品に対する起動時間の計測を開始し、電化製品の電化製品情報を決定し、電化製品情報から検索される消費電力カタログ値と、起動時間とに基づいて、当該電化製品の消費電力を算出し、算出した消費電力を消費電力量データとして、ユーザ端末に送信する。   The power consumption management device according to the invention of (1) detects the start-up of the power supply of the electric appliance, starts measuring the start-up time for the electric appliance, determines the electric appliance information of the electric appliance, and searches from the electric appliance information The power consumption of the electric appliance is calculated based on the power consumption catalog value and the startup time, and the calculated power consumption is transmitted to the user terminal as power consumption data.

したがって、(1)の発明によれば、ネットワークに接続された多種の電化製品について、個々の電化製品の消費電力量を、自動的に(ユーザからの入力操作なく)算出し、ユーザ端末に、個々の電化製品で消費した消費電力量を通知する。この際、ユーザは、電化製品の個々の消費電力等の個別のデータを入力することなく、消費電力量が算出されるため、ユーザの利便性が高まる。   Therefore, according to the invention of (1), for various appliances connected to the network, the power consumption of each appliance is automatically calculated (without an input operation from the user), and the user terminal Notifies the amount of power consumed by individual appliances. At this time, since the user calculates the power consumption without inputting individual data such as individual power consumption of the electrical appliance, the convenience of the user is enhanced.

(2) (1)に記載の消費電力量管理装置であって、前記電化製品の種別を判別するためのパケットを受信するパケット受信手段と、前記電化製品ごとに定められた定義ファイルを記憶する記憶手段と、前記パケットと前記電化製品ごとの定義ファイルを比較し、得点化する得点化手段と、を備え、前記電化製品種別決定手段は、前記得点化手段の得点が高い定義ファイルを抽出し、当該定義ファイルの電化製品情報を、前記電化製品の電化製品情報と決定する消費電力量管理装置。   (2) The power consumption management apparatus according to (1), wherein a packet receiving unit that receives a packet for determining a type of the appliance, and a definition file defined for each appliance are stored. Storage means, and a scoring means for comparing and scoring the definition file for each packet and the appliance, and the appliance type determining means extracts a definition file having a high score of the scoring means. A power consumption management apparatus that determines the appliance information of the definition file as the appliance information of the appliance.

(2)の発明である消費電力量管理装置は、(1)の消費電力量管理装置において、さらに、電化製品の種別を判別するためのパケットを受信し、電化製品ごとに定められた定義ファイルを記憶し、パケットと電化製品ごとの定義ファイルを比較し、得点化し、得点が高い定義ファイルを抽出し、当該定義ファイルの電化製品情報を、電化製品の電化製品情報と決定する。   The power consumption management device according to the invention of (2) further receives a packet for determining the type of electrical appliance in the power consumption management device of (1), and a definition file defined for each electrical appliance , The packet and the definition file for each appliance are compared, scored, a definition file with a high score is extracted, and the appliance information of the definition file is determined as the appliance information of the appliance.

したがって、(2)の発明によれば、ユーザからの電化製品の登録操作等を必要とせずに、ネットワークに接続された電化製品の機器識別を行い、機器識別された電化製品情報に基づいて、消費電力量を算出することが可能となる。   Therefore, according to the invention of (2), the appliance identification of the appliance connected to the network is performed without requiring the registration operation of the appliance from the user, and based on the appliance information identified by the appliance, It is possible to calculate the power consumption.

(3) (1)に記載の消費電力量管理装置であって、
前記電化製品の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
前記ユーザ端末から当該ユーザ端末の位置情報を受信し、前記ユーザ端末の位置情報及び前記電化製品の位置情報に基づいて、前記電化製品の電源がオンで放置されているか否かを判断する電源放置判断手段と、を備え、
前記消費電力量データ送信手段は、前記電化製品の電源がオンで放置されていると判断した場合に、前記消費電力量算出手段が算出した消費電力量を消費電力量データとして、ユーザ端末に送信する消費電力量管理装置。
(3) The power consumption management device according to (1),
Position information storage means for storing position information of the appliance;
Receiving position information of the user terminal from the user terminal, and determining whether or not the power of the electrical appliance is left on based on the position information of the user terminal and the position information of the electrical appliance A determination means,
The power consumption data transmission means transmits the power consumption calculated by the power consumption calculation means to the user terminal as power consumption data when it is determined that the power supply of the appliance is on and left unattended. Power consumption management device.

(3)の発明である、消費電力量管理装置は、(1)の消費電力量管理装置において、さらに、電化製品の位置情報を記憶し、ユーザ端末から当該ユーザ端末の位置情報を受信し、ユーザ端末の位置情報及び電化製品の位置情報に基づいて、電化製品の電源がオンで放置されているか否かを判断し、電化製品の電源がオンで放置されていると判断した場合に、消費電力量算出手段が算出した消費電力量を消費電力量データとして、ユーザ端末に送信する。   The power consumption management device according to the invention of (3), in the power consumption management device of (1), further stores the position information of the electrical appliance, receives the position information of the user terminal from the user terminal, Based on the location information of the user terminal and the location information of the electrical appliance, it is determined whether or not the electrical appliance is turned on and left, and if it is determined that the electrical appliance is turned on and left The power consumption amount calculated by the power amount calculation means is transmitted to the user terminal as power consumption amount data.

したがって、(3)の発明によれば、ユーザ端末の位置により、ユーザの居場所を推測し、電化製品の電源がオンで放置されているか否かを判断して、消費電力量データを送信すべきかを消費電力量管理装置が判断する。ユーザにとっては、電源オンを放置したわけではないのに、消費電力量データの通知を受けてしまう無駄な通知を回避することができる。   Therefore, according to the invention of (3), whether the user's whereabouts are estimated based on the position of the user terminal, whether or not the electrical appliance is powered on and left unchecked, should the power consumption data be transmitted? Is determined by the power consumption management device. For the user, it is possible to avoid a useless notification of receiving a notification of power consumption data even though the power is not turned on.

(4) (1)に記載の消費電力量管理装置を備えるシステムであって、
前記ユーザ端末は、当該ユーザ端末の電源をオフする際に、受信した消費電力量データを表示するシステム。
(4) A system comprising the power consumption management device according to (1),
A system in which the user terminal displays received power consumption data when the user terminal is turned off.

(4)の発明である、(1)の消費電力量管理装置を備えるシステムでは、ユーザ端末は、当該ユーザ端末の電源をオフする際に、受信した消費電力量データを表示する。   In the system including the power consumption amount management device according to (1), which is the invention of (4), the user terminal displays the received power consumption amount data when the user terminal is turned off.

したがって、(4)の発明によれば、ユーザ端末の電源をオフする直前に、消費電力量データを表示する。これは、一例としては、パソコン等のユーザ端末の電源をオフにするタイミングは、その後、外出を行うなど場所を移動する場合も多く、この際に、現在の家庭内等の電化製品の電源のオンの状態と消費電力量を通知する。このため、移動前のユーザにとっては、消費電力削減のために有用である。   Therefore, according to the invention of (4), the power consumption amount data is displayed immediately before the user terminal is turned off. As an example, the timing of turning off the power of a user terminal such as a personal computer is often moved from place to place, such as going out afterwards. Notifies the ON state and power consumption. For this reason, it is useful for the user before a movement for power consumption reduction.

(5) (1)に記載の消費電力量管理装置と、当該消費電力量管理装置と通信可能に接続された機器認識サーバとを備えるシステムであって、前記消費電力量管理装置は、前記電化製品から、当該電化製品の種別を判別するためのパケットを受信するパケット受信手段と、前記パケットを前記機器認識サーバに送信することで、前記電化製品の種別に関する情報を要求する種別情報要求手段と、を備え、前記機器認識サーバは、前記電化製品ごとに定められた定義ファイルを記憶する記憶手段と、前記消費電力量管理装置からの要求に応じて、前記パケットと前記電化製品ごとの定義ファイルを比較し、得点化する得点化手段と、前記得点化手段の結果として、得点が高い定義ファイルを抽出し、当該定義ファイルの電化製品情報を、前記電化製品の電化製品情報として、前記消費電力量管理装置に送信する電化製品種別決定手段と、を備え、前記消費電力量管理装置の電化製品種別決定手段は、受信した前記電化製品情報を前記電化製品の電化製品情報として決定するシステム。   (5) A system including the power consumption management device according to (1) and a device recognition server connected to be communicable with the power consumption management device, wherein the power consumption management device A packet receiving means for receiving a packet for determining the type of the electrical appliance from the product; and a type information requesting means for requesting information on the type of the electrical appliance by transmitting the packet to the device recognition server. The device recognition server includes a storage unit that stores a definition file defined for each electrical appliance, and a definition file for each packet and the electrical appliance in response to a request from the power consumption management device. And, as a result of the scoring means, a definition file with a high score is extracted as a result of the scoring means, and the electrical appliance information of the definition file is Electrical appliance type determination means for transmitting to the power consumption management device as electrical product information of the electrical appliance, and the electrical appliance type determination means of the power consumption management device receives the electrical appliance information received from the electrical appliance A system that is determined as electrical product information for products.

(5)の発明である(1)に記載の消費電力量管理装置を備えるシステムは、消費電力量管理装置が、電化製品から、当該電化製品の種別を判別するためのパケットを受信し、パケットを機器認識サーバに送信することで、電化製品の種別に関する情報を要求し、機器認識サーバが、電化製品ごとに定められた定義ファイルを記憶し、消費電力量管理装置からの要求に応じて、パケットと電化製品ごとの定義ファイルを比較し、得点化し、得点化の結果として、得点が高い定義ファイルを抽出し、当該定義ファイルの電化製品情報を、電化製品の電化製品情報として、消費電力量管理装置に送信する。そして、消費電力量管理装置は、受信した電化製品情報を当該電化製品の電化製品情報として決定する。   In the system including the power consumption management device according to (1) which is the invention of (5), the power consumption management device receives a packet for determining the type of the electrical appliance from the electrical appliance, To the device recognition server to request information about the type of appliance, the device recognition server stores the definition file defined for each appliance, and in response to a request from the power consumption management device, Compare the packet and the definition file for each electrical appliance, score it, extract the definition file with the highest score as a result of scoring, and use the electrical appliance information in that definition file as the electrical appliance information for the electrical appliance. Send to the management device. Then, the power consumption management apparatus determines the received electrical appliance information as electrical appliance information of the electrical appliance.

したがって、(5)の発明によれば、ユーザからの登録操作を必要とせずに、ネットワークに接続された電化製品の機器識別を行い、機器識別された電化製品情報に基づいて、消費電力量の算出及び消費電力量データの送信をすることが可能となるが、機器認識サーバにより電化製品種別の決定が行われるため、SaaS(Software as a Service)型で機器識別の処理を提供することが可能となる。   Therefore, according to the invention of (5), the device identification of the appliance connected to the network is performed without requiring a registration operation from the user, and the power consumption amount is determined based on the appliance information identified by the device. It is possible to calculate and transmit power consumption data, but since the appliance type is determined by the device recognition server, it is possible to provide device identification processing in a SaaS (Software as a Service) type. It becomes.

(6) ネットワークに接続された電化製品の消費電力量を管理する消費電力量管理装置が、前記電化製品の電源の起動を検知し、前記電化製品に対する起動時間の計測を開始する起動時間計測ステップと、前記電化製品の電化製品情報を決定する電化製品種別決定ステップと、前記電化製品情報から検索される消費電力カタログ値と、前記起動時間とに基づいて、当該電化製品の消費電力量を算出する消費電力量算出ステップと、前記消費電力量算出ステップにて算出した消費電力量を消費電力量データとして、ユーザ端末に送信する消費電力量データ送信ステップと、を実行する消費電力量管理方法。   (6) A startup time measuring step in which a power consumption management device that manages the power consumption of an electrical appliance connected to the network detects the startup of the power supply of the electrical appliance and starts measuring the startup time of the electrical appliance. And calculating an electric appliance type of the electric appliance based on the electric appliance type determining step for determining electric appliance information of the electric appliance, a power consumption catalog value searched from the electric appliance information, and the startup time. A power consumption amount management method for executing a power consumption amount calculation step, and a power consumption amount data transmission step for transmitting the power consumption amount calculated in the power consumption amount calculation step as power consumption amount data to a user terminal.

(6)の発明によれば、消費電力量管理装置が、電化製品の電源の起動を検知し、電化製品に対する起動時間の計測を開始し、電化製品の電化製品情報を決定し、電化製品情報から検索される消費電力カタログ値と、起動時間とに基づいて、当該電化製品の消費電力を算出し、算出した消費電力を消費電力量データとして、ユーザ端末に送信する。   According to the invention of (6), the power consumption management device detects the activation of the power source of the electrical appliance, starts measuring the activation time for the electrical appliance, determines the electrical appliance information of the electrical appliance, and determines the electrical appliance information. The power consumption of the appliance is calculated based on the power consumption catalog value retrieved from and the activation time, and the calculated power consumption is transmitted to the user terminal as power consumption data.

したがって、(6)の発明によれば、ネットワークに接続された多種の電化製品について、個々の電化製品の消費電力量を、自動的に(ユーザからの入力操作なく)算出し、ユーザ端末に、個々の電化製品で消費した消費電力量を通知する。この際、ユーザは、電化製品の個々の消費電力等の個別のデータを入力することなく、消費電力量が算出されるため、ユーザの利便性が高まる。   Therefore, according to the invention of (6), the power consumption of each electrical appliance is automatically calculated (without input operation from the user) for various electrical appliances connected to the network, Notifies the amount of power consumed by individual appliances. At this time, since the user calculates the power consumption without inputting individual data such as individual power consumption of the electrical appliance, the convenience of the user is enhanced.

(7) ネットワークに接続された電化製品の消費電力量を管理する消費電力量管理装置に、前記電化製品の電源の起動を検知し、前記電化製品に対する起動時間の計測を開始する起動時間計測ステップ、前記電化製品の電化製品情報を決定する電化製品種別決定ステップ、前記電化製品情報から検索される消費電力カタログ値と、前記起動時間とに基づいて、当該電化製品の消費電力量を算出する消費電力量算出ステップ、前記消費電力量算出ステップにて算出した消費電力量を消費電力量データとして、ユーザ端末に送信する消費電力量データ送信ステップ、を実行させるためのプログラム。   (7) A startup time measurement step of detecting a startup of the power of the electrical appliance in a power consumption management device that manages the power consumption of the electrical appliance connected to the network, and starting a startup time measurement for the electrical appliance , Electrical appliance type determination step for determining electrical appliance information of the electrical appliance, power consumption catalog value searched from the electrical appliance information, and consumption for calculating the power consumption of the electrical appliance based on the startup time A program for executing a power consumption calculation step and a power consumption data transmission step of transmitting to a user terminal the power consumption calculated in the power consumption calculation step as power consumption data.

(7)の発明によれば、消費電力量管理装置が、電化製品の電源の起動を検知し、電化製品に対する起動時間の計測を開始し、電化製品の電化製品情報を決定し、電化製品情報から検索される消費電力カタログ値と、起動時間とに基づいて、当該電化製品の消費電力を算出し、算出した消費電力を消費電力量データとして、ユーザ端末に送信する。   According to the invention of (7), the power consumption management device detects the activation of the power supply of the electrical appliance, starts measuring the activation time for the electrical appliance, determines the electrical appliance information of the electrical appliance, and determines the electrical appliance information. The power consumption of the appliance is calculated based on the power consumption catalog value retrieved from and the activation time, and the calculated power consumption is transmitted to the user terminal as power consumption data.

したがって、(7)の発明によれば、ネットワークに接続された多種の電化製品について、個々の電化製品の消費電力量を、自動的に(ユーザからの入力操作なく)算出し、ユーザ端末に、個々の電化製品で消費した消費電力量を通知する。この際、ユーザは、電化製品の個々の消費電力等の個別のデータを入力することなく、消費電力量が算出されるため、ユーザの利便性が高まる。   Therefore, according to the invention of (7), the power consumption of each electrical appliance is automatically calculated (without input operation from the user) for various electrical appliances connected to the network, and the user terminal Notifies the amount of power consumed by individual appliances. At this time, since the user calculates the power consumption without inputting individual data such as individual power consumption of the electrical appliance, the convenience of the user is enhanced.

本願発明によれば、ネットワークに接続された多種の電化製品について、自動的に個々の電化製品の消費電力量を算出し、消費を削減するためにユーザに所定のタイミングで、消費電力量を通知する消費電力量管理装置、システム、方法、プログラムを提供することが可能となる。   According to the present invention, for various electrical appliances connected to the network, the power consumption of each electrical appliance is automatically calculated, and the power consumption is notified to the user at a predetermined timing in order to reduce consumption. It is possible to provide a power consumption management device, system, method, and program.

消費電力量管理装置50と電化製品20、ユーザ端末30、カタログ値提供サーバ300の全体構成と各機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the whole structure and each functional block of the power consumption management apparatus 50, the electric appliance 20, the user terminal 30, and the catalog value provision server 300. FIG. 種別決定・消費電力量データ送信処理のフローチャート図である。It is a flowchart figure of a type determination / power consumption data transmission process. 消費電力量算出処理のフローチャート図である。It is a flowchart figure of a power consumption calculation process. MACアドレスの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a MAC address. MACアドレスメーカテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a MAC address maker table. MACアドレス機種テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a MAC address model table. ポート番号の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a port number. ポート番号テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a port number table. 得点化処理と電化製品を特定する処理の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of scoring process and the process which specifies an electric appliance. 電化製品と消費電力量の対応テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the correspondence table of electrical appliances and power consumption. 携帯電話のユーザ端末30に消費電力量データを表示した一例を示す図である。It is a figure which shows an example which displayed power consumption amount data on the user terminal 30 of a mobile telephone. パソコンのユーザ端末30に消費電力量データを表示した一例を示す図である。It is a figure which shows an example which displayed the power consumption data on the user terminal 30 of a personal computer. 電化製品と位置情報の対応テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the corresponding table of electrical appliances and position information. 電源放置判断処理のフローチャート図である。It is a flowchart figure of a power supply neglect judgment process. 消費電力量データ表示処理のフローチャート図である。It is a flowchart figure of a power consumption data display process. 消費電力量管理装置50のハードウェア構成の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a power consumption management device 50. FIG. 機器認識サーバ500を備えるシステムにおける全体構成と各機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the whole structure and each functional block in a system provided with the apparatus recognition server.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. This is merely an example, and the technical scope of the present invention is not limited to this.

[第1実施形態]:[全体構成]
図1は、ネットワークシステム1の全体構成を示す図である。
[First embodiment]: [Overall configuration]
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of the network system 1.

ネットワークシステム1は、インターネット等の公衆回線網を含むネットワークシステムであって、消費電力量管理装置50と、電化製品20と、カタログ値提供サーバ300と、ユーザ端末30により構成される。消費電力量管理装置50は、有線・無線LAN等のローカルネットワークを介して、電化製品20に通信可能に接続される。さらに、消費電力量管理装置50は、カタログ値提供サーバ300及びユーザ端末30と、インターネット等の公衆回線網を介して通信可能に接続される。   The network system 1 is a network system including a public line network such as the Internet, and includes a power consumption management device 50, an appliance 20, a catalog value providing server 300, and a user terminal 30. The power consumption management device 50 is communicably connected to the appliance 20 via a local network such as a wired / wireless LAN. Furthermore, the power consumption management device 50 is communicably connected to the catalog value providing server 300 and the user terminal 30 via a public network such as the Internet.

電化製品20とは、ネットワーク接続機能を備える電化製品であって、例えば、テレビ、電話機、コンピュータに加えて、携帯電話、携帯情報端末、携帯型音楽プレーヤ、テレビ、オーディオ・コンポ、コンテンツ再生・録画プレーヤ、プリンタ、電話機、FAX機、コピー機、スキャナ機、MFP(多機能周辺装置、多機能プリンタ)等の情報家電のみならず、冷蔵庫、洗濯機、食器洗浄乾燥機、扇風機、エアコン、電気ストーブ、炊飯器、電子レンジ等の白物家電や、電気照明、サーバ、交換機、ルータ等も含む。   The electrical appliance 20 is an electrical appliance having a network connection function. For example, in addition to a television, a telephone, and a computer, a cellular phone, a portable information terminal, a portable music player, a television, an audio component, content playback / recording Not only information appliances such as players, printers, telephones, fax machines, copiers, scanners, MFPs (multifunctional peripherals, multifunction printers), refrigerators, washing machines, dishwashers, fans, air conditioners, electric heaters Also includes white goods such as rice cookers and microwave ovens, electric lighting, servers, exchanges and routers.

これらの電化製品20は、ローカルネットワークを介して、消費電力量管理装置50とTCP/IP等のプロトコルで通信する機能を備える。   These electrical appliances 20 have a function of communicating with the power consumption management device 50 using a protocol such as TCP / IP via a local network.

消費電力量管理装置50は、リクエストパケット送信手段51と、レスポンスパケット受信手段52と、定義ファイル記憶手段53と、得点化手段54と、電化製品種別決定手段55と、消費電力量算出手段58と、消費電力量データ送信手段61と、を備え、さらに好適な実施態様として、電源放置判断手段59と、位置情報記憶手段60と、を備える。消費電力量管理装置50は、制御部10、メインメモリ340(図16参照)を備えた情報機器であり、コンピュータ又はルータであってよい。上記の各手段は、これを実現するプログラムがメインメモリ340に読み込まれて、制御部10により実行され実現される。すなわち、消費電力量管理装置50は、上記手段を備える専用の情報機器でもよいし、パソコン、テレビ、ルータ等の他の機能を有する情報機器であってもよい。   The power consumption management device 50 includes a request packet transmission unit 51, a response packet reception unit 52, a definition file storage unit 53, a scoring unit 54, an appliance type determination unit 55, and a power consumption calculation unit 58. And a power consumption data transmission means 61, and as a more preferred embodiment, a power supply leaving judgment means 59 and a position information storage means 60. The power consumption management device 50 is an information device including the control unit 10 and the main memory 340 (see FIG. 16), and may be a computer or a router. Each of the above means is implemented by a program that realizes this being read into the main memory 340 and executed by the control unit 10. In other words, the power consumption management device 50 may be a dedicated information device including the above-described means, or may be an information device having other functions such as a personal computer, a television, and a router.

リクエストパケット送信手段51は、後述するリクエストパケットを送信する機能を有し、通信I/F330と、制御部10により実現される。   The request packet transmission unit 51 has a function of transmitting a request packet to be described later, and is realized by the communication I / F 330 and the control unit 10.

レスポンスパケット受信手段52は、後述するレスポンスパケットを電化製品20より受信する機能を有し、通信I/F330と、制御部10により実現される。   The response packet receiving unit 52 has a function of receiving a response packet, which will be described later, from the electrical appliance 20, and is realized by the communication I / F 330 and the control unit 10.

定義ファイル記憶手段53は、後述する定義ファイルを記憶する機能を有し、ハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)390、メインメモリ340等により実現される。   The definition file storage unit 53 has a function of storing a definition file described later, and is realized by a hard disk or a flash disk (SSD) 390, a main memory 340, and the like.

得点化手段54は、定義ファイルに基づいて、各定義ファイルを得点化する機能を有し、制御部10、ハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)390、メインメモリ340等により実現される。   The scoring unit 54 has a function of scoring each definition file based on the definition file, and is realized by the control unit 10, the hard disk or flash disk (SSD) 390, the main memory 340, and the like.

電化製品種別決定手段55は、最終的に電化製品の種別を決定する機能を有し、制御部10、ハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)390、メインメモリ340等により実現される。   The appliance type determining means 55 has a function of finally determining the type of appliance, and is realized by the control unit 10, a hard disk or flash disk (SSD) 390, a main memory 340, and the like.

消費電力量算出手段58は、図3に示す消費電力量算出処理を実行して、カタログ値提供サーバ300にアクセスして、電化製品20の消費電力カタログ値を取得して、消費電力量データを生成する機能を有し、通信I/F330と、制御部10により実現される。   The power consumption amount calculation means 58 executes the power consumption amount calculation process shown in FIG. 3, accesses the catalog value providing server 300, acquires the power consumption catalog value of the electrical appliance 20, and stores the power consumption amount data. It has a function to generate and is realized by the communication I / F 330 and the control unit 10.

電源放置判断手段59は、消費電力量算出手段58により生成された消費電力量データの電化製品20の電源が放置されているか否かを位置情報に基づいて判断する機能を有する。なお、ユーザ端末30が位置情報のための電波を受信し、位置情報を算出(GPS:Global Positioning System)する場合には、電源放置判断手段59は、算出された位置情報を、このユーザ端末30から受信して、消費電力量データとして生成された電化製品20の位置情報と比較して、電化製品20の電源がオンの状態で放置されているか否かを判断(推測)する機能を有する。電源放置判断手段59は、通信I/F330と、制御部10により実現される。   The power supply neglect determination unit 59 has a function of determining whether or not the power supply of the electrical appliance 20 in the power consumption amount data generated by the power consumption amount calculation unit 58 is left based on the position information. When the user terminal 30 receives a radio wave for position information and calculates the position information (GPS: Global Positioning System), the power supply leaving determination unit 59 uses the calculated position information as the user terminal 30. Compared with the position information of the electrical appliance 20 received as the power consumption data, it has a function of determining (estimating) whether or not the electrical appliance 20 is left in an on state. The power neglect determination unit 59 is realized by the communication I / F 330 and the control unit 10.

位置情報記憶手段60は、各電化製品20の位置情報を記憶する機能を有し、制御部10、ハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)390、メインメモリ340等により実現される。   The location information storage means 60 has a function of storing location information of each electrical appliance 20, and is realized by the control unit 10, a hard disk or flash disk (SSD) 390, a main memory 340, and the like.

消費電力量データ送信手段61は、消費電力量データをユーザ端末30に送信する機能を有し、電源放置判断手段59の判断に基づいて、送信を判断してもよい。消費電力量データ送信手段61は、通信I/F330と、制御部10により実現される。   The power consumption amount data transmission unit 61 has a function of transmitting the power consumption amount data to the user terminal 30, and may determine transmission based on the determination of the power supply leaving determination unit 59. The power consumption data transmission unit 61 is realized by the communication I / F 330 and the control unit 10.

電化製品20は、CPUにより実現される制御部21と、通信I/Fにより実現される通信部24と、ハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)、メインメモリ等により実現される記憶部22と、を少なくとも備え、液晶モニタ等の表示部23を備えていてもよい。電化製品20は、コンピュータであることを前提とするが、上記の構成を備えれば、上述のように一般的な家庭用電化製品であってもよいし、業務用電化製品であってもよい。   The electrical appliance 20 includes at least a control unit 21 realized by a CPU, a communication unit 24 realized by a communication I / F, and a storage unit 22 realized by a hard disk, a flash disk (SSD), a main memory, or the like. And a display unit 23 such as a liquid crystal monitor may be provided. The electrical appliance 20 is assumed to be a computer. However, as long as the electrical appliance 20 has the above configuration, the electrical appliance 20 may be a general household electrical appliance or a commercial electrical appliance as described above. .

カタログ値提供サーバ300は、通常のWebサーバであってよく、消費電力量算出手段58からのアクセスを受けて、カタログ値データベース305に対して、該当する電化製品20の電化製品情報(種別)から消費電力カタログ値を検索する。カタログ値提供サーバ300は、検索された消費電力カタログ値を、消費電力量算出手段58に送信する。カタログ値提供サーバ300は、電化製品20ごとに異なるサーバであってよく、例えば、電化製品20を製造するメーカごとに、異なるカタログ値提供サーバ300が備えられ、消費電力量管理装置50が、アクセスするカタログ値提供サーバ300のアドレス(URL、IPアドレス等)を判断して、消費電力カタログ値を各カタログ値提供サーバ300から取得してもよい。   The catalog value providing server 300 may be a normal Web server, and receives access from the power consumption calculation means 58 to the catalog value database 305 based on the appliance information (type) of the corresponding appliance 20. Search power consumption catalog values. The catalog value providing server 300 transmits the searched power consumption catalog value to the power consumption calculation unit 58. The catalog value providing server 300 may be a different server for each electrical appliance 20. For example, a different catalog value providing server 300 is provided for each maker that manufactures the electrical appliance 20, and the power consumption amount management apparatus 50 accesses the catalog value providing server 300. The power consumption catalog value may be acquired from each catalog value providing server 300 by determining the address (URL, IP address, etc.) of the catalog value providing server 300 to be used.

ユーザ端末30は、消費電力量データの受信を受ける情報処理端末であって、例えば、携帯電話、パソコン等の端末である。ユーザ端末30は、消費電力量データをデータ表示もしくは音声出力する消費電力量データ出力手段32を備える。ユーザ端末30は、位置情報送信手段31を備えていてもよく、この場合は、ユーザ端末30の位置情報を測定又は生成する機能を備える。位置情報を測定する方法とは、例えば、GPSによる電波受信により、ユーザ端末30の緯度、経度を測定する方法である。また、位置情報を生成する方法とは、例えば、ユーザ端末30が携帯電話機能を有する場合、ホームネットワークの電波到達範囲(例えば、無線LANの電波カバレッジ範囲)であるか否かで、ユーザ端末30が家庭内にいるか否かを判断することができる。この場合に、ユーザ端末30が家庭内(ホームネットワークの電波到達範囲)にいる場合には、位置情報として、家庭内にいるという識別データを生成する。   The user terminal 30 is an information processing terminal that receives power consumption data, and is, for example, a terminal such as a mobile phone or a personal computer. The user terminal 30 includes power consumption amount data output means 32 that displays data of power consumption amount data or outputs sound. The user terminal 30 may include a position information transmission unit 31. In this case, the user terminal 30 has a function of measuring or generating the position information of the user terminal 30. The method of measuring position information is a method of measuring the latitude and longitude of the user terminal 30 by receiving radio waves by GPS, for example. Also, the method of generating location information is, for example, when the user terminal 30 has a mobile phone function, depending on whether or not it is within the radio wave reachable range of the home network (for example, the radio wave coverage range of the wireless LAN). It can be determined whether or not is in the home. In this case, when the user terminal 30 is in the home (home network coverage), identification data indicating that the user terminal 30 is in the home is generated as position information.

[種別決定・消費電力量データ送信処理のフローチャート]
図2は、種別決定・消費電力量データ送信処理のフローチャートである。まず、消費電力量管理装置50のリクエストパケット送信手段51は、電化製品20に対して、リクエストパケットを送信する(ステップS10)。
[Flowchart of type determination / power consumption data transmission processing]
FIG. 2 is a flowchart of the type determination / power consumption data transmission processing. First, the request packet transmission means 51 of the power consumption management device 50 transmits a request packet to the electrical appliance 20 (step S10).

リクエストパケットとは、電化製品20の種別を判別するためのレスポンスパケットを受信するために、消費電力量管理装置50が、電化製品20に送信するパケットデータである。   The request packet is packet data that the power consumption amount management apparatus 50 transmits to the electrical appliance 20 in order to receive a response packet for determining the type of the electrical appliance 20.

リクエストパケットは、例えば、ARP(Address Resolution Protocol)、ICMP(Internet Control Message Protocol)、SNMP(Simple Network Manegement Procol)等のコマンドであってよく、uPnP(Universal Plug and Play)、DLNA(Digital Living Network Alliance)準拠のプロトコルであってよい。   The request packet may be, for example, a command such as ARP (Address Resolution Protocol), ICMP (Internet Control Message Protocol), or SNMP (Simple Network Management Protocol), and uPnP (UniversalPlD) ) May be a compliant protocol.

なお、リクエストパケット送信手段51は、定期的に電化製品20に対して、リクエストパケットを送信する態様であってよい。すなわち、リクエストパケット送信手段51が、数十秒毎、数分毎、数時間毎に、リクエストパケットを送信することで、通信可能に接続された電化製品20を、所定のタイミングで検知する。   Note that the request packet transmission means 51 may be a mode in which a request packet is periodically transmitted to the electrical appliance 20. That is, the request packet transmission means 51 transmits the request packet every tens of seconds, every few minutes, or every several hours, thereby detecting the appliance 20 connected so as to be communicable at a predetermined timing.

電化製品情報とは、電化製品20に関する情報であって、電化製品の種別(電化製品の種類を特定するためのメーカ名、機器名等)が少なくとも含まれる情報である。   The electrical appliance information is information related to the electrical appliance 20 and is information including at least a type of electrical appliance (a manufacturer name, a device name, etc. for specifying the type of electrical appliance).

次に、消費電力量管理装置50のレスポンスパケット受信手段52は、所定の電化製品20からレスポンスパケットを受信する(ステップS11)。   Next, the response packet receiving unit 52 of the power consumption management device 50 receives a response packet from the predetermined electrical appliance 20 (step S11).

レスポンスパケットとは、電化製品20から送信されるパケットであって、電化製品20の種別を判別する、あるいは、電化製品20の種別を判別する手がかりとなる、パケットデータである。第1実施形態では、レスポンスパケットとは、消費電力量管理装置50から送信されたリクエストパケットを受信した電化製品20から送信される応答パケットである。第3実施形態で、レスポンスパケットが、リクエストパケットの応答パケットでない場合について説明する。   The response packet is a packet data transmitted from the electrical appliance 20 and is packet data used to determine the type of the electrical appliance 20 or as a clue to determine the type of the electrical appliance 20. In the first embodiment, the response packet is a response packet transmitted from the electrical appliance 20 that has received the request packet transmitted from the power consumption management device 50. In the third embodiment, a case where the response packet is not a response packet of the request packet will be described.

次に、消費電力量管理装置50は、定義ファイル参照処理を行う(ステップS12)。消費電力量管理装置50の制御部10は、定義ファイル記憶手段53に記憶された定義ファイルを参照し、比較して、次の得点化処理(ステップS13)を行う。   Next, the power consumption management device 50 performs definition file reference processing (step S12). The control unit 10 of the power consumption management device 50 refers to the definition file stored in the definition file storage unit 53, compares it, and performs the next scoring process (step S13).

定義ファイルとは、電化製品20ごとに予め定められたデータ(ライブラリ)であって、電化製品20の種別を特定するために必要なデータである。後述する図9を参照すると、定義ファイル(電化製品A定義ファイル)は、1以上の定義項目(X5,Y2,Z3)からなり、定義項目の一つ一つを得点化して比較し、電化製品20(この場合、電化製品A)を特定する。定義項目とは、一つのリクエストパケット及びレスポンスパケットで電化製品20の種別を特定するための定義データである。   The definition file is data (library) predetermined for each electrical appliance 20 and is data necessary for specifying the type of the electrical appliance 20. Referring to FIG. 9 to be described later, the definition file (electrical appliance A definition file) is composed of one or more definition items (X5, Y2, Z3). 20 (electric appliance A in this case) is specified. The definition item is definition data for specifying the type of the electrical appliance 20 with one request packet and response packet.

次に、消費電力量管理装置50の得点化手段54は、定義ファイルとレスポンスパケットを比較して、得点化(スコアリング)を行う(ステップS13)。   Next, the scoring means 54 of the power consumption management device 50 compares the definition file with the response packet to score (score) (step S13).

得点化について、図9を参照して説明する。消費電力量管理装置50は、1以上のリクエストパケット(A1,B1,C1)を送信し、これに対するレスポンスパケット(X5,Y8,Z9)を受信する。そして、消費電力量管理装置50は、定義ファイル記憶手段53に記憶された、電化製品毎の定義ファイル(電化製品A定義ファイル、電化製品B定義ファイル、電化製品C定義ファイル)の定義項目を参照し、レスポンスパケットと比較する。   The scoring will be described with reference to FIG. The power consumption management device 50 transmits one or more request packets (A1, B1, C1) and receives response packets (X5, Y8, Z9) corresponding thereto. Then, the power consumption management device 50 refers to the definition items of the definition files (electric appliance A definition file, electric appliance B definition file, electric appliance C definition file) for each electric appliance stored in the definition file storage means 53. Compare with the response packet.

例えば、リクエストパケットとして、ARPコマンドを送信し、このレスポンスをある電化製品20から受信した場合で説明する。ARPコマンドをターゲットの電化製品20に送信することで、ターゲットの電化製品20のMACアドレスの情報を含むパケットをレスポンスパケットとして受信する。   For example, a case where an ARP command is transmitted as a request packet and this response is received from an electrical appliance 20 will be described. By transmitting the ARP command to the target electrical appliance 20, a packet including the MAC address information of the target electrical appliance 20 is received as a response packet.

図4に示すように、MACアドレスは、48Bitの符号からなり、上位24BitがベンダーIDとして、ベンダー固有のIDが付与され、次の8Bitが機種IDである。   As shown in FIG. 4, the MAC address is composed of a 48-bit code, the upper 24 bits are assigned as a vendor ID, a vendor-specific ID is given, and the next 8 bits is a model ID.

そして、定義ファイル記憶手段53には、電化製品毎の定義ファイルを構成するための、テーブルが記憶されていてよい。例えば、図5に示すように、MACアドレスメーカテーブルとして、上位24Bitの符号と、電化製品20のメーカ名(必ずしも、製造元のベンダー名でなくてよく、通信I/Fを備える電化製品20全体のベンダー(メーカ)名であってよい)と、得点化のためのポイントと、IDとが関係付けられている。さらに、図6に示すように、MACアドレス機種テーブルとして、上位8Bitの符号と、電化製品20の機種名と、得点化のためのポイントと、IDとが関係付けられている。   The definition file storage means 53 may store a table for configuring a definition file for each electrical appliance. For example, as shown in FIG. 5, as a MAC address maker table, the code of the upper 24 bits and the manufacturer name of the electrical appliance 20 (not necessarily the vendor name of the manufacturer, the entire electrical appliance 20 having the communication I / F). Vendor (manufacturer) name), points for scoring, and ID are associated with each other. Furthermore, as shown in FIG. 6, as the MAC address model table, the upper 8 bits code, the model name of the electrical appliance 20, the points for scoring, and the ID are associated with each other.

このMACアドレスメーカテーブルと、MACアドレス機種テーブルの、各要素を抽出することで、定義項目となり、電化製品毎の定義ファイルを構成する。例えば、MACアドレスメーカテーブルのID001が、電化製品A定義ファイルのX5(図9参照)(定義項目X5)に該当し、MACアドレス機器テーブルのID010が、電化製品A定義ファイルのY2(定義項目Y2)に該当する。   By extracting each element of this MAC address maker table and MAC address model table, it becomes a definition item and constitutes a definition file for each electrical appliance. For example, ID001 in the MAC address maker table corresponds to X5 (see FIG. 9) (definition item X5) of the appliance A definition file, and ID010 in the MAC address device table corresponds to Y2 (definition item Y2 in the appliance A definition file). )

リクエストパケットとして送信されたA1のパケットを受けて、電化製品20は、レスポンスパケット(X5)を送信する。このレスポンスパケット(X5)と、電化製品Aの定義ファイルの定義項目を比較して、同一であれば、各テーブルを参照して、ポイントを付与する。   In response to the A1 packet transmitted as the request packet, the electrical appliance 20 transmits a response packet (X5). The response packet (X5) is compared with the definition items in the definition file of the electrical appliance A. If they are the same, points are given with reference to each table.

例えば、上記の例で、レスポンスパケットX5が、ターゲットのMACアドレスの情報を含むパケットであって、48Bitの符号が「04−A3−43−5F−43−23」である場合で説明する。上位24Bitが定義項目X5(ID001)と同一であるため、0.3のポイントを付与する。さらに、次の8Bitにおいても、定義項目(ID010)と同一であるため、0.3のポイントを付与する。したがって、電化製品A定義ファイルは、合計0.6ポイントを取得することができる。   For example, in the above example, the case where the response packet X5 is a packet including information on the target MAC address and the 48-bit code is “04-A3-43-5F-43-23” will be described. Since the upper 24 bits are the same as the definition item X5 (ID001), 0.3 points are given. Further, in the next 8 bits, since it is the same as the definition item (ID010), 0.3 points are given. Therefore, the electric appliance A definition file can obtain a total of 0.6 points.

なお、上記の例では、一のリクエストパケット(A1)に対して、レスポンスパケット(X5)により、2つの定義項目(ID001、ID010)に対して得点化しているが、このように、一のレスポンスパケットから複数の定義項目を得点化する態様であってよい。   In the above example, one request packet (A1) is scored for two definition items (ID001, ID010) by a response packet (X5). A plurality of definition items may be scored from the packet.

次に、消費電力量管理装置50は、レスポンスパケットY8を、電化製品A定義ファイルのY2と比較して、レスポンスパケットZ9を、電化製品A定義ファイルのZ3と比較して、各ポイントを取得する(図9参照)。電化製品A定義ファイルの総合点は、このようにして求めた全てのポイントを足し合わせたものである。これを、電化製品A定義ファイル、電化製品B定義ファイル、電化製品C定義ファイル・・と、全ての定義ファイルに対して算出する。   Next, the power consumption management device 50 compares the response packet Y8 with Y2 of the appliance A definition file, compares the response packet Z9 with Z3 of the appliance A definition file, and acquires each point. (See FIG. 9). The total score of the electrical appliance A definition file is the sum of all the points thus obtained. This is calculated for all definition files, such as an appliance A definition file, an appliance B definition file, an appliance C definition file,.

上記の説明では、レスポンスパケットX5と定義項目X5が同一である場合で説明したが、同一に限らず、類似度で判断してもよい。   In the above description, the case where the response packet X5 and the definition item X5 are the same has been described.

類似度で判断する例として、レスポンスパケットX5の上位24Bitの上位16Bitまでが同一であれば0.2ポイントを付与し、上位8Bitまでが同一であれば、0.1ポイントを付与する態様(パケットの文字列の類似度で判断する)であってよい。このようにすることで、レスポンスパケットと定義項目の類似度が高いとポイントを高くするといったように、ポイントの値を調整することができる。   As an example of judging by similarity, a mode in which 0.2 points are given if the upper 16 bits of the upper 24 bits of the response packet X5 are the same, and 0.1 points are given if the upper 8 bits are the same (packet) It may be determined by the degree of similarity of the character string. In this way, the point value can be adjusted such that the point is increased when the similarity between the response packet and the definition item is high.

消費電力量管理装置50は、複数種類のリクエストパケットを送信することで、複数のレスポンスパケットを電化製品20から受信する。   The power consumption management device 50 receives a plurality of response packets from the appliance 20 by transmitting a plurality of types of request packets.

次に、消費電力量管理装置50の電化製品種別決定手段55が、電化製品20(機器)の種別を決定する(ステップS14)。すなわち、上記のような得点化を、全ての定義ファイルで行い、取得した得点を比較して、得点が最も高い定義ファイルを抽出することで、電化製品20の種別を決定する。   Next, the electrical appliance type determining means 55 of the power consumption management device 50 determines the type of the electrical appliance 20 (device) (step S14). That is, scoring as described above is performed for all definition files, the obtained scores are compared, and the definition file with the highest score is extracted, thereby determining the type of the appliance 20.

例えば、前述の説明のように、電化製品A定義ファイル、電化製品B定義ファイル、電化製品C定義ファイル・・と、全ての電化製品ごとの定義ファイルに対して算出して、最も得点の高い電化製品の定義ファイルを抽出して、電化製品20を特定する。   For example, as described above, the appliance A definition file, the appliance B definition file, the appliance C definition file, and the definition files for all the appliances are calculated, and the appliance with the highest score is obtained. The product definition file is extracted to identify the electrical appliance 20.

図9を用いて説明すると、例えば、レスポンスパケット(X5,Y8,Z9)と電化製品A定義ファイル(X5,Y2,Z3)のX5が同一であるため、電化製品A定義ファイルでは、0.6ポイントを取得するとする。これに対して、電化製品B定義ファイルの各定義項目(X1,Y7,Z1)は、レスポンスパケット(X5,Y8,Z9)と、どれも同一ではないが、類似度を考慮して、0.3ポイントを取得できたとする。   Referring to FIG. 9, for example, since the response packet (X5, Y8, Z9) and X5 of the appliance A definition file (X5, Y2, Z3) are the same, the appliance A definition file has 0.6. Suppose you get points. On the other hand, each definition item (X1, Y7, Z1) of the appliance B definition file is not the same as the response packet (X5, Y8, Z9). Suppose you have 3 points.

そして、電化製品C定義ファイル(X5,Y8,Z8)は、レスポンスパケット(X5,Y8,Z9)と、定義項目Y8が同一であるため、電化製品A定義ファイルでは、0.9ポイントを取得したとする。この場合には、電化製品AからCの定義ファイルのうち、電化製品Cの定義ファイルが最も高い総合点(0.9ポイント)であると決定し、定義ファイルCを抽出するため、電化製品20の種別は、電化製品Cと決定される。   And since the electrical appliance C definition file (X5, Y8, Z8) and the response packet (X5, Y8, Z9) and the definition item Y8 are the same, 0.9 points were acquired in the electrical appliance A definition file. And In this case, among the definition files for the appliances A to C, the definition file for the appliance C is determined to be the highest overall point (0.9 points), and the definition file C is extracted. Is determined to be appliance C.

一例として、電化製品A定義ファイルを、A社というメーカ名までの定義ファイルとして、電化製品B定義ファイルを、A社というメーカ名に加えて、機器の種別の一つである(AB−01)まで特定できる定義ファイルとする。この場合は、ある電化製品20が、A社製で、AB−01という種別である場合には、電化製品A定義ファイルよりも、電化製品B定義ファイルの方が、ポイントが高くなる。したがって、電化製品20は、総合点が高くなる、電化製品B(A社のAB−01)であると決定される。   As an example, the appliance A definition file is defined as a definition file up to the manufacturer name A company, and the appliance B definition file is added to the manufacturer name A company, and is one of the types of devices (AB-01). The definition file can be specified up to. In this case, when an electrical appliance 20 is manufactured by company A and has the type AB-01, the electrical product B definition file has a higher point than the electrical appliance A definition file. Therefore, the electrical appliance 20 is determined to be the electrical appliance B (AB-01 of company A) that has a high overall score.

逆に、ある電化製品20が、A社製で、BC−03という種別である場合には、BC−03であることは特定できないが、A社製というところまで、電化製品A又は電化製品Bの定義ファイルにより特定できる。したがって、機器名は特定できないが、少なくとも、メーカ名までは特定が可能であり、段階的に、電化製品情報を特定することができる。   Conversely, if a certain electrical appliance 20 is manufactured by Company A and is of the type BC-03, it cannot be specified that it is BC-03. It can be specified by the definition file. Therefore, although the device name cannot be specified, at least the manufacturer name can be specified, and the appliance information can be specified step by step.

MACアドレス以外の得点化のための判断要素として、図7、図8を用いてTCP/IPのポートにより判断する例について説明する。電化製品20ウェルノウンポートその電化製品20で特別に使用(バインド)されるポート番号の使用状況により、電化製品20の種別を特定する。   As an example of a determination element for scoring other than the MAC address, an example in which determination is made based on a TCP / IP port will be described with reference to FIGS. Electrical appliance 20 well-known port The type of electrical appliance 20 is specified according to the usage status of the port number specially used (bound) in the electrical appliance 20.

図7に示すように、電化製品Xは、ポート番号5000、5002番は、使用中であり、5001番は使用していないとする。例えば、NETSTATコマンドにより、このステイタスを検知する。そして、図8に示すように、定義ファイル記憶手段53に記憶されたポート番号テーブルを参照して、使用中(バインド中)のポート番号を比較して、ID100の定義項目との同一を判断して、ポイントを付与する。ポート番号5000番、5002番は、使用中であり、5001番は使用していない場合は、ポイントが0.2付与される。   As shown in FIG. 7, in the electrical appliance X, it is assumed that the port numbers 5000 and 5002 are in use and the 5001 is not in use. For example, this status is detected by a NETSTAT command. Then, as shown in FIG. 8, the port number table stored in the definition file storage means 53 is referred to, and the port numbers in use (bind) are compared to determine the identity with the definition item of ID100. And give points. Port numbers 5000 and 5002 are in use, and if 5001 is not in use, 0.2 points are given.

NETSTATコマンドを使用する場合は、リクエストパケットとして、NETSTATコマンドが、相手となる電化製品20にパケットを送信してもよいが、第3実施形態で説明するように、消費電力量管理装置50は、電化製品20から、ブロードキャスト又はマルチキャストのパケットを予め受信しており、これらの受信したパケットを利用して、NETSTATのコマンド結果を得てもよい。   When using the NETSTAT command, as a request packet, the NETSTAT command may transmit a packet to the partner electrical appliance 20, but as described in the third embodiment, the power consumption management device 50 Broadcast or multicast packets may be received from the electrical appliance 20 in advance, and a NETSTAT command result may be obtained using these received packets.

すなわち、消費電力量管理装置50が、リクエストパケットとなるNETSTATコマンドを、電化製品20に対して送信しなくても、これまでに受信していた電化製品20から送信されるブロードキャスト又はマルチキャストのパケット(ポート番号のバインド状態を通知するパケット等)に基づいて、上記の得点化処理が実現されてもよい。   That is, even if the power consumption amount management apparatus 50 does not transmit a NETSTAT command serving as a request packet to the electrical appliance 20, a broadcast or multicast packet ( The scoring process described above may be realized based on a packet that notifies the binding state of the port number.

なお、ポイントの付与は、ポート番号テーブルのポート番号とバインドの状態が完全に同一の場合のみではなく、存在するポートの何割が使用中であり、何割が不使用であるかということを判別して、使用程度(使用程度が完全に同一ではないが類似の程度)に応じてポイントが付与されてもよい。例えば、テーブルとして、ポートの使用程度とポイントが対応付けられて予め記憶されているとする。この場合、ポート番号5000、5002番は、使用中であり、5001番は使用していないときに、66%のポートが使用中である。したがって、66%のポートが使用中のときに、テーブルを参照して、所定のポイントを付与するといった処理である。   Note that points are assigned not only when the port numbers in the port number table and the binding status are completely the same, but also what percentage of existing ports are in use and what percentage is not in use. The points may be given according to the degree of use (the degree of use is not completely the same but is similar). For example, it is assumed that the usage degree of a port and points are stored in advance as a table. In this case, port numbers 5000 and 5002 are in use, and when port 5001 is not in use, 66% of the ports are in use. Therefore, when 66% of the ports are in use, the processing is such that a predetermined point is given with reference to the table.

さらに、OS(Operating System)のバージョンを確定して、ポイントの付与を実行してもよい。例えば、第3実施形態で説明するように、ブロードキャストに送信されるレスポンスパケットとして、nbns(Net BIOS Name Server)パケットを受信して、OSのバージョン情報を取得し、これに基づいて、OSを特定し、特定されたOSのバージョンに基づいて、ポイントが付与されてもよい。   Further, the OS (Operating System) version may be determined and the point may be assigned. For example, as described in the third embodiment, an nbns (Net BIOS Name Server) packet is received as a response packet transmitted in broadcast, OS version information is acquired, and the OS is identified based on this. Then, points may be given based on the identified version of the OS.

例えば、電化製品AB−01の定義ファイルに、定義項目として、「OSのバージョンが「X型」を使用している場合には、ポイントを0.5加算する」と登録されているとする。このとき、nbnsパケットにより、OSのバージョンが「X型」と特定されれば、電化製品AB−01のポイントを0.5加算するという態様である。   For example, in the definition file of the electrical appliance AB-01, it is assumed that “if the OS version is“ X type ”is used, 0.5 is added as a point” is registered as a definition item. At this time, if the OS version is specified as “X type” by the nbns packet, 0.5 is added to the point of the electrical appliance AB-01.

次に、消費電力量管理装置50の消費電力量算出手段58は、図3の消費電力量算出処理を実行する(ステップS15)。消費電力量算出手段58は、ネットワークに接続された電化製品20のうち、電源が起動されているものを検知する(ステップS20)。なお、一度、種別決定処理が実行され、電化製品20の種別が、消費電力量管理装置50に記憶されているため、その後、種別が決定された電化製品20の電源をオフにしておいてもよい。この場合には、図3に示すように、消費電力量算出処理を実行しても、ステップS20の判断により、その電化製品20については起動を検知しないため、ステップS21以降の処理が実行されない(ステップS20:NO)。しかし、その電化製品20の電源起動後には、ステップS21以降が実行される。   Next, the power consumption amount calculation means 58 of the power consumption amount management device 50 executes the power consumption amount calculation process of FIG. 3 (step S15). The power consumption amount calculation means 58 detects one of the electric appliances 20 connected to the network that has been activated (step S20). It should be noted that once the type determination process is executed and the type of the electrical appliance 20 is stored in the power consumption management device 50, the power source of the electrical appliance 20 for which the type has been determined may be turned off thereafter. Good. In this case, as shown in FIG. 3, even if the power consumption calculation process is executed, the activation of the electrical appliance 20 is not detected by the determination in step S20, and therefore the processes after step S21 are not executed ( Step S20: NO). However, after the electric appliance 20 is powered on, step S21 and subsequent steps are executed.

消費電力量管理装置50は、種別が決定された電化製品20の起動を検知した場合(ステップS20:YES)には、当該電化製品20の起動時間の計測を開始する(ステップS21)。すなわち、消費電力量管理装置50は、定期的(例えば、3分ごと)に、PINGパケットを送信して、当該電化製品20の電源がオンされているか否かを、パケットのレスポンスで確認し、レスポンスが返ってきた場合には、電源がオンされている状態が継続しているとして、最初のレスポンスからの時間を累積して計測する。   When detecting the activation of the electrical appliance 20 whose type is determined (step S20: YES), the power consumption management device 50 starts measuring the activation time of the electrical appliance 20 (step S21). That is, the power consumption management device 50 periodically transmits a PING packet (for example, every 3 minutes) to check whether the power supply of the electrical appliance 20 is turned on by a packet response, If a response is returned, it is assumed that the power is on and the time from the first response is accumulated and measured.

PINGパケットの送信は、定期的に継続して実行されるが、並行処理として、消費電力量算出手段58は、カタログ値提供サーバ300にアクセスして、当該電化製品20の消費電力カタログ値を取得する(ステップS22)。   Transmission of the PING packet is continuously executed periodically, but as parallel processing, the power consumption amount calculation means 58 accesses the catalog value providing server 300 and acquires the power consumption catalog value of the electrical appliance 20. (Step S22).

消費電力カタログ値とは、電化製品20が、例えば、1時間あたりに消費する電力量であって、電化製品20ごとに定められた値であって、カタログ値データベース305に記憶される。   The power consumption catalog value is, for example, the amount of power consumed by the electrical appliance 20 per hour, and is a value determined for each electrical appliance 20, and is stored in the catalog value database 305.

なお、消費電力カタログ値として、通常に電化製品を使用する場合の通常利用モードの消費電力カタログ値と、電化製品20を待機状態にすることで、電力消費をセーブしながらも電力を消費するスタンバイモードの消費電力カタログ値の両方を有する電化製品20が存在する。この場合は、消費電力量管理装置50がリクエストパケットの送信により、電化製品20が、これらのモードのいずれかに属するかを判断し、判断された消費電力カタログ値を採用して、下記で説明する消費電力量データを生成してもよい。   Note that, as the power consumption catalog value, the power consumption catalog value in the normal use mode when the appliance is normally used and the standby state that consumes power while saving the power consumption by putting the appliance 20 in the standby state. There is an appliance 20 that has both mode power consumption catalog values. In this case, the power consumption amount management device 50 determines whether the electrical appliance 20 belongs to one of these modes by transmitting a request packet, adopts the determined power consumption catalog value, and will be described below. Power consumption data to be generated may be generated.

次に、消費電力量算出手段58は、当該電化製品20の起動時間と、消費電力カタログ値とを用いて、消費電力量を算出する(ステップS23)。すなわち、当該電化製品20の起動時間と取得した消費電力カタログ値との積を算出する。そして、算出した値を、消費電力量データとして生成する(ステップS24)。なお、消費電力量の算出処理は、起動時間が10分等の所定時間経過した後に、処理を実行する。この経過する所定時間は、ユーザが手動で決定できる。   Next, the power consumption calculation means 58 calculates the power consumption using the activation time of the electrical appliance 20 and the power consumption catalog value (step S23). That is, the product of the activation time of the appliance 20 and the acquired power consumption catalog value is calculated. Then, the calculated value is generated as power consumption data (step S24). Note that the power consumption calculation processing is executed after a predetermined time such as 10 minutes elapses. This predetermined time can be manually determined by the user.

図10に示すのは、電化製品と消費電力量の対応テーブルの一例を示す図である。種別決定処理により決定された電化製品の種別と、その電化製品20の起動時刻、起動時間、カタログ値提供サーバ300から取得した消費電力カタログ値、消費電力量データとして生成された消費電力量が対応づけられている。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a correspondence table between electrical appliances and power consumption. Corresponds to the type of electrical appliance determined by the type determination process, the startup time and startup time of the electrical appliance 20, the power consumption catalog value acquired from the catalog value providing server 300, and the power consumption generated as power consumption data It is attached.

例えば、電化製品の種別「TV−01」は、起動時刻が、10時10分であり、起動時間が、「1時間50分」、消費電力カタログ値は、「570Wh」であり、消費電力量は、起動時間と消費電力カタログ値に積で、「1045Wh」である。   For example, the appliance type “TV-01” has a startup time of 10:10, a startup time of “1 hour 50 minutes”, a power consumption catalog value of “570 Wh”, and a power consumption amount. Is the product of the startup time and the power consumption catalog value, and is “1045 Wh”.

図2に戻って、次に、消費電力量管理装置50は、算出された消費電力量データをユーザ端末30に送信する消費電力量データ送信処理を実行する(ステップS17)。ユーザ端末30は、消費電力量データを受信すると、消費電力量データ出力手段32に消費電力量データを出力する。   Returning to FIG. 2, next, the power consumption amount management apparatus 50 executes a power consumption amount data transmission process of transmitting the calculated power consumption amount data to the user terminal 30 (step S <b> 17). When receiving the power consumption data, the user terminal 30 outputs the power consumption data to the power consumption data output means 32.

図11、図12は、ユーザ端末30に、消費電力量データを表示した場合の画面表示例である。図11のようにユーザ端末30が、携帯電話(携帯型情報端末)である場合は、ユーザが携帯電話を携帯していれば、たとえ、リビングのTVを電源オンにして放置し、ユーザが書斎にいても、書斎に持って行った携帯電話に消費電力量データの通知が行われる。   11 and 12 are screen display examples when the power consumption data is displayed on the user terminal 30. FIG. When the user terminal 30 is a mobile phone (portable information terminal) as shown in FIG. 11, if the user carries a mobile phone, the TV in the living room is left on and the user can study. Even in the case, the power consumption data is notified to the mobile phone brought to the study.

しかしここで、テレビ等の機器は、電源がオンの状態で放置されていても、ユーザが視認していれば、消費電力量データの通知は必要がない場合も多い。そこで、好適な実施形態としては、消費電力量データ送信処理(ステップS17)の前に、電源放置判断処理を実行する(ステップS16)。   However, even if a device such as a television is left in a power-on state, there is often no need for notification of power consumption data if the user is viewing it. Therefore, as a preferred embodiment, the power supply leaving determination process is executed (step S16) before the power consumption data transmission process (step S17).

図14を参照して、電源放置判断処理について説明する。消費電力量管理装置50は、消費電力量データを生成した電化製品20の位置情報を確認する(ステップS30)。ここで、ユーザは、予め電化製品20の位置情報を、ユーザ端末30等を介して入力し、消費電力量管理装置50の位置情報記憶手段60に記憶しておく。図13は、電化製品20と位置情報の対応テーブルの一例を示す図である。ユーザは、電化製品と位置情報(「リビング」、「書斎」、「キッチン」)を対応づけて入力する。ここで、ユーザは、ユーザ端末30を介して、位置情報として、緯度、経度の数値を入力して電化製品20と対応づけてもよい。消費電力量管理装置50は、予め位置情報記憶手段60に記憶された位置情報により、消費電力量データを生成した電化製品20の位置情報を確認する。   With reference to FIG. 14, the power supply leaving determination process will be described. The power consumption management device 50 checks the position information of the electrical appliance 20 that has generated the power consumption data (step S30). Here, the user inputs the positional information of the electrical appliance 20 in advance via the user terminal 30 or the like, and stores it in the positional information storage unit 60 of the power consumption management device 50. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a correspondence table between the electrical appliance 20 and position information. The user inputs the electrical appliance and the location information (“living room”, “study”, “kitchen”) in association with each other. Here, the user may input the numerical values of latitude and longitude as the position information via the user terminal 30 and associate them with the electrical appliance 20. The power consumption management device 50 confirms the position information of the electrical appliance 20 that has generated the power consumption data based on the position information stored in the position information storage unit 60 in advance.

次に、消費電力量管理装置50は、ユーザ端末30の位置情報を確認する(ステップS31)。この前提として、ユーザは、ユーザ端末30が、どの電化製品20に該当するかを消費電力量管理装置50に通知する。例えば、電化製品20の種別「PC−01」をユーザが、ユーザ端末30と通知する。これにより、消費電力量管理装置50は、ユーザ端末30である「PC−01」は、位置情報が「書斎」であることを確認することができる。   Next, the power consumption management device 50 confirms the position information of the user terminal 30 (step S31). As a premise of this, the user notifies the power consumption management device 50 which appliance 20 the user terminal 30 corresponds to. For example, the user notifies the user terminal 30 of the type “PC-01” of the electrical appliance 20. Thereby, the power consumption management apparatus 50 can confirm that “PC-01” which is the user terminal 30 has the position information “study”.

他の実施態様としては、ユーザ端末30が位置情報のための電波を受信し、位置情報を算出(GPS等)する場合に、電源放置判断手段59は、ユーザ端末30の位置情報送信手段31(図1参照)にアクセスして、位置情報として、例えば、緯度、経度の数値を取得する。これによりユーザ端末30の位置情報が、所定の緯度、経度の数値であることを確認することができる。   As another embodiment, when the user terminal 30 receives a radio wave for position information and calculates position information (GPS or the like), the power supply neglect determination unit 59 includes the position information transmission unit 31 ( For example, numerical values of latitude and longitude are acquired as position information. Thereby, it can confirm that the positional information on the user terminal 30 is a numerical value of predetermined latitude and longitude.

さらに、他の実施態様としては、ホームネットワークの電波到達範囲(例えば、無線LANの電波カバレッジ範囲)であるか否かで、ユーザ端末30が家庭内にいるか否かを判断することができる。この場合に、ユーザ端末30がホームネットワークの電波到達範囲内の場合には、位置情報が、家庭内にいるという識別データとなり、ユーザ端末30がホームネットワークの電波到達範囲外の場合には、位置情報として、外出中という識別データとなる。   Furthermore, as another embodiment, it can be determined whether or not the user terminal 30 is in the home based on whether or not the radio wave reachable range of the home network (for example, the radio wave coverage range of the wireless LAN). In this case, when the user terminal 30 is within the home network radio wave reachable range, the position information becomes identification data indicating that the user terminal 30 is in the home, and when the user terminal 30 is outside the home network radio wave reachable range, The information is identification data indicating that the user is out.

次に、消費電力量管理装置50は、電化製品20の位置情報とユーザ端末30の位置情報とを比較して、位置情報が一致するか(所定の範囲内で一致するか)を判断する(ステップS32)。例えば、電化製品20の位置情報が「書斎」であり、ユーザ端末30の位置情報が、「書斎」であれば、位置情報が一致する。また、位置情報が、緯度、経度の数値である場合には、所定の誤差の範囲内であれば、所定の範囲内で位置情報が一致するとする。また、位置情報が、ホームネットワークの電波範囲外として、外出中という識別データである場合には、位置情報は「外出中」であり、家庭内の電化製品20は、家庭内の位置情報を有するため、全ての電化製品20が、電源オンの状態で放置されたことになる。   Next, the power consumption management device 50 compares the position information of the appliance 20 and the position information of the user terminal 30 to determine whether the position information matches (matches within a predetermined range) ( Step S32). For example, if the location information of the electrical appliance 20 is “study” and the location information of the user terminal 30 is “study”, the location information matches. Further, when the position information is a numerical value of latitude and longitude, it is assumed that the position information matches within a predetermined range if it is within a predetermined error range. Further, when the location information is identification data indicating that the user is out of the home network, the location information is “out of office”, and the home appliance 20 has the home location information. Therefore, all the electric appliances 20 are left in a power-on state.

位置情報が一致する場合(ステップS32:YES)は、不送信フラグを起動して処理を終了する(ステップS33)。ここで、不送信フラグとは、電源放置判断処理の終了後に実行される消費電力量データ送信処理において、消費電力量データを送信しないことを示すフラグである。すなわち、位置情報が一致する場合は、ユーザは、電源がオンされている電化製品20の近傍に居ると判断(推測)されるため、消費電力量データの送信を要しないとする。このため、不送信フラグを起動しておく。   If the position information matches (step S32: YES), the non-transmission flag is activated and the process is terminated (step S33). Here, the non-transmission flag is a flag indicating that power consumption amount data is not transmitted in the power consumption amount data transmission processing executed after the end of the power supply leaving determination processing. That is, when the position information matches, it is determined (presumed) that the user is in the vicinity of the electrical appliance 20 that is powered on, and thus it is assumed that transmission of power consumption data is not required. For this reason, the non-transmission flag is activated.

位置情報が一致しない場合(ステップS32:NO)は、電化製品20の電源がオンで、放置されていると判断する(ステップS34)ため、不送信フラグを起動せずに、処理を終了する。   If the position information does not match (step S32: NO), it is determined that the electrical appliance 20 is powered on and left (step S34), and thus the process is terminated without starting the non-transmission flag.

次に、消費電力量管理装置50は、電源放置判断処理の終了後は、消費電力量データ送信処理を実行する(ステップS17)(図2参照)。消費電力量データ送信手段61は、不送信フラグが起動されているか否かを判断し、不送信フラグが起動されていない場合は、消費電力量データをユーザ端末30に送信する。   Next, the power consumption amount management apparatus 50 executes a power consumption amount data transmission process after the power supply leaving determination process ends (step S17) (see FIG. 2). The power consumption data transmission means 61 determines whether or not the non-transmission flag is activated, and transmits the power consumption data to the user terminal 30 when the non-transmission flag is not activated.

図15を参照して、ユーザ端末30が実行する消費電力量データ表示処理について説明する。上述の図11のように、ユーザ端末30に消費電力量データが表示されてもよいが、本態様では、ユーザ端末30の電源をオフする際に、電化製品20の消費電力量データを表示する場合について説明する。   With reference to FIG. 15, the power consumption data display processing executed by the user terminal 30 will be described. As shown in FIG. 11 described above, the power consumption data may be displayed on the user terminal 30, but in this aspect, the power consumption data of the appliance 20 is displayed when the power of the user terminal 30 is turned off. The case will be described.

ユーザ端末30は、ユーザ端末30の電源をオフ(OS(Operating Sysytem)のシャットダウン等)が行われているかを判断し、電源のオフであるシャットダウンが行われていると判断した場合は、ステップS41からの処理を実行する。   If the user terminal 30 determines whether the power of the user terminal 30 is turned off (such as OS (Operating System) shutdown), and if the user terminal 30 determines that the power is turned off, step S41 is performed. The process from is executed.

シャットダウンが行われていると判断した場合(ステップS40:YES)は、消費電力量データを消費電力量管理装置50に取得する処理を実行する(ステップS41)。すなわち、消費電力量管理装置50は、消費電力量データ送信処理を、逐次、実行して、ユーザ端末30が受信した消費電力量データを表示するのではなく、ユーザ端末30からの消費電力量データの取得の要求に応じて、消費電力量データ送信処理を実行する。すなわち、消費電力量管理装置50は、各電化製品20の消費電力量データを記憶しておき、ユーザ端末30からの取得要求が来るまで待機している。   When it is determined that the shutdown is performed (step S40: YES), a process of acquiring the power consumption amount data in the power consumption amount management apparatus 50 is executed (step S41). That is, the power consumption amount management device 50 does not display the power consumption amount data received by the user terminal 30 by sequentially executing the power consumption amount data transmission processing, but the power consumption amount data from the user terminal 30. In response to the acquisition request, the power consumption data transmission process is executed. In other words, the power consumption amount management device 50 stores the power consumption amount data of each electrical appliance 20 and is on standby until an acquisition request is received from the user terminal 30.

次に、ユーザ端末30は、取得した消費電力量データを表示する(ステップS42)。図12は、ユーザ端末30がシャットダウン中に、消費電力量データを取得して、表示した一例である。ここでは、ユーザ端末30(PC−01)が書斎に位置し、位置情報「リビング」のテレビ(TV−01)と、位置情報「キッチン」のフォトプリンタ(RA−01)が、電源オンで所定時間、放置されていることを通知している。消費電力量データの表示を行って、所定時間(1,2分等)が経過してから、ユーザ端末30自身の電源オフが実行される。これは、OSの制御により行われてよい。   Next, the user terminal 30 displays the acquired power consumption data (step S42). FIG. 12 is an example in which the power consumption data is acquired and displayed while the user terminal 30 is shut down. Here, the user terminal 30 (PC-01) is located in the study, and the television (TV-01) with the location information “living” and the photo printer (RA-01) with the location information “kitchen” are predetermined when the power is turned on. Notifying that you have been left for hours. After the power consumption data is displayed and a predetermined time (1, 2 minutes, etc.) has passed, the user terminal 30 is powered off. This may be performed under the control of the OS.

なお、上述の種別決定・消費電力量データ送信処理では、消費電力量算出処理(ステップS15)が、電化製品20の種別決定処理(ステップS14)の直後に実行されることを前提としているが、一度、種別決定処理(ステップS14)が実行されて、電化製品の電化製品情報が決定され、電化製品情報が消費電力量管理装置50に記憶されていれば、消費電力量算出処理(ステップS15)以降の実行タイミングは、任意であってよい。例えば、15分毎等のタイミングで、消費電力量算出処理(ステップS15)以降の処理が定期的に実行されてよい。   In the above-described type determination / power consumption data transmission process, it is assumed that the power consumption calculation process (step S15) is performed immediately after the type determination process (step S14) of the electrical appliance 20. Once the type determination process (step S14) is executed, the appliance information of the appliance is determined, and the appliance information is stored in the power consumption management device 50, the power consumption calculation process (step S15). Subsequent execution timings may be arbitrary. For example, the processing after the power consumption calculation process (step S15) may be periodically executed at a timing such as every 15 minutes.

[ハードウェア構成図]
図16は、消費電力量管理装置50のハードウェア構成を示す図である。本発明が実施されるサーバは標準的なものでよく、以下に構成の一例を示す。
[Hardware configuration diagram]
FIG. 16 is a diagram illustrating a hardware configuration of the power consumption management device 50. The server in which the present invention is implemented may be a standard server, and an example of the configuration is shown below.

消費電力量管理装置50は、制御部10を構成するCPU310(マルチプロセッサ構成ではCPU320等複数のCPUが追加されてもよい)、バスライン490、通信I/F(I/F:インターフェイス)330、メインメモリ340、BIOS(Basic Input Output System)350、表示装置360、I/Oコントローラ370、キーボード及びマウス等の入力装置380、ハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)390、光ディスクドライブ400、並びに半導体メモリ420を備える。なお、ハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)390、光ディスクドライブ400、並びに半導体メモリ420をまとめて記憶部120と呼ぶ。   The power consumption management device 50 includes a CPU 310 (a plurality of CPUs such as the CPU 320 may be added in a multiprocessor configuration), a bus line 490, a communication I / F (I / F: interface) 330, which configure the control unit 10. Main memory 340, BIOS (Basic Input Output System) 350, display device 360, I / O controller 370, input device 380 such as keyboard and mouse, hard disk or flash disk (SSD) 390, optical disk drive 400, and semiconductor memory 420 Prepare. The hard disk or flash disk (SSD) 390, the optical disk drive 400, and the semiconductor memory 420 are collectively referred to as the storage unit 120.

制御部10は、消費電力量管理装置50を統括的に制御する部分であり、ハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)390に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。   The control unit 10 is a part that controls the power consumption management device 50 in an integrated manner, and reads and executes various programs stored in a hard disk or a flash disk (SSD) 390 as appropriate to cooperate with the hardware described above. The various functions according to the present invention are realized.

通信I/F330は、消費電力量管理装置50が、上述したネットワーク1を介して電化製品20と情報、データを送受信する場合のネットワーク・アダプタである。通信I/F330は、モデム、ケーブル・モデム及びイーサネット(登録商標)・アダプタを含んでよい。   The communication I / F 330 is a network adapter when the power consumption management device 50 transmits / receives information and data to / from the electrical appliance 20 via the network 1 described above. The communication I / F 330 may include a modem, a cable modem, and an Ethernet (registered trademark) adapter.

BIOS350は、消費電力量管理装置50の起動時にCPU310が実行するブートプログラムや、消費電力量管理装置50のハードウェアに依存するプログラム等を記録する。   The BIOS 350 records a boot program executed by the CPU 310 when the power consumption management device 50 is started, a program depending on the hardware of the power consumption management device 50, and the like.

表示装置360は、ブラウン管表示装置(CRT)、液晶表示装置(LCD)等のディスプレイ装置を含む。   The display device 360 includes a display device such as a cathode ray tube display device (CRT) or a liquid crystal display device (LCD).

I/Oコントローラ370には、ハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)390、光ディスクドライブ400、及び半導体メモリ420等の記憶装置である記憶部120を接続することができる。   The I / O controller 370 can be connected to a storage unit 120 that is a storage device such as a hard disk or flash disk (SSD) 390, an optical disk drive 400, and a semiconductor memory 420.

入力装置380は、消費電力量管理装置50の管理者による入力の受け付けを行うものである。   The input device 380 accepts input by the administrator of the power consumption management device 50.

ハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)390は、本ハードウェアを消費電力量管理装置50として機能させるための各種プログラム、本発明の機能を実行するプログラム及び後述するテーブル及びレコードを記憶する。なお、消費電力量管理装置50は、外部に別途設けたハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)(図示せず)を外部記憶装置として利用することもできる。   The hard disk or flash disk (SSD) 390 stores various programs for causing the hardware to function as the power consumption management apparatus 50, programs for executing the functions of the present invention, and tables and records to be described later. The power consumption management device 50 can also use a hard disk or a flash disk (SSD) (not shown) separately provided as an external storage device.

光ディスクドライブ400としては、例えば、DVD−ROMドライブ、CD−ROMドライブ、DVD−RAMドライブ、CD−RAMドライブを使用することができる。この場合は、各ドライブに対応した光ディスク410を使用する。光ディスク410から光ディスクドライブ400によりプログラム又はデータを読み取り、I/Oコントローラ370を介してメインメモリ340又はハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)390に提供することもできる。   As the optical disk drive 400, for example, a DVD-ROM drive, a CD-ROM drive, a DVD-RAM drive, or a CD-RAM drive can be used. In this case, the optical disk 410 corresponding to each drive is used. A program or data may be read from the optical disk 410 by the optical disk drive 400 and provided to the main memory 340 or the hard disk or flash disk (SSD) 390 via the I / O controller 370.

なお、本発明でいうコンピュータとは、記憶装置、制御部等を備えた情報処理装置をいい、消費電力量管理装置50は、制御部10、記憶部120等を備えた情報処理装置により構成され、この情報処理装置は、本発明のコンピュータの概念に含まれる。   The computer referred to in the present invention refers to an information processing device including a storage device, a control unit, and the like, and the power consumption management device 50 includes an information processing device including the control unit 10, the storage unit 120, and the like. This information processing apparatus is included in the concept of the computer of the present invention.

[第2実施形態:機器認識サーバ]
上記の第1実施形態では、消費電力量管理装置50が電化製品20の種別を決定する実施態様について説明したが、これに限られず、電化製品20の種別を、公衆回線を介して接続された機器認識サーバ500が決定する態様を第2実施形態として、以下に説明する。
[Second Embodiment: Device Recognition Server]
In the first embodiment, the embodiment in which the power consumption management device 50 determines the type of the electrical appliance 20 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the type of the electrical appliance 20 is connected via a public line. An aspect determined by the device recognition server 500 will be described below as a second embodiment.

図17に示すように、消費電力量管理システム5は、消費電力量管理装置50と、電化製品20と、機器認識サーバ500と、ユーザ端末30と、カタログ値提供サーバ300と、カタログ値データベース305と、から構成される。好適な実施形態では、電化製品20と消費電力量管理装置50が、ローカルネットワーク(ホームネットワーク)で通信可能に接続され、機器認識サーバ500とは、公衆回線(インターネット等)を介して、通信可能に接続されている。   As shown in FIG. 17, the power consumption management system 5 includes a power consumption management device 50, an appliance 20, a device recognition server 500, a user terminal 30, a catalog value providing server 300, and a catalog value database 305. And. In a preferred embodiment, the electrical appliance 20 and the power consumption management device 50 are communicably connected via a local network (home network), and can communicate with the device recognition server 500 via a public line (such as the Internet). It is connected to the.

消費電力量管理装置50は、リクエストパケット送信手段51と、レスポンスパケット受信手段52と、電化製品種別情報要求手段56と、電化製品種別決定手段57と、消費電力量算出手段58、消費電力量データ送信手段61と、を備え、さらに好適な実施態様として、電源放置判断手段59と、位置情報記憶手段60と、を備える。消費電力量管理装置50のハードウェア構成は、第1実施形態と同様である。消費電力量管理装置50は、例えば、Java(登録商標)VM(Java Virtual Machine)とOSGi(Open Services Gateway Initiative)フレームワークが動作する機器上でならば動作させることが可能である。   The power consumption management device 50 includes a request packet transmission unit 51, a response packet reception unit 52, an appliance type information request unit 56, an appliance type determination unit 57, a power consumption calculation unit 58, and power consumption data. A transmission means 61, and as a more preferred embodiment, a power supply leaving determination means 59 and a position information storage means 60. The hardware configuration of the power consumption management device 50 is the same as that of the first embodiment. The power consumption management device 50 can be operated on, for example, a device on which a Java (registered trademark) VM (Java Virtual Machine) and an OSGi (Open Services Gateway Initiative) framework operate.

リクエストパケット送信手段51は、電化製品20に対して、リクエストパケットを送信する機能を有し、通信I/F330(図16参照)と、制御部10により実現される。   The request packet transmission unit 51 has a function of transmitting a request packet to the electrical appliance 20 and is realized by the communication I / F 330 (see FIG. 16) and the control unit 10.

レスポンスパケット受信手段52は、電化製品20からレスポンスパケットを受信する機能を有し、通信I/F330と、制御部10により実現される。   The response packet receiving unit 52 has a function of receiving a response packet from the electrical appliance 20 and is realized by the communication I / F 330 and the control unit 10.

電化製品種別情報要求手段56は、機器認識サーバ500に対して、電化製品種別を特定する情報(電化製品情報)を要求する機能を有し、通信I/F330と、制御部10により実現される。具体的には、電化製品種別情報要求手段56は、消費電力量管理装置50から、電化製品20に送信されたリクエストパケット、これに対して電化製品20が応答したレスポンスパケットを機器認識サーバ500に送信して、電化製品情報を要求する。   The appliance type information requesting unit 56 has a function of requesting information (electric appliance information) for specifying the appliance type from the device recognition server 500, and is realized by the communication I / F 330 and the control unit 10. . Specifically, the electrical appliance type information requesting means 56 sends the request packet transmitted from the power consumption management device 50 to the electrical appliance 20 and the response packet responded by the electrical appliance 20 to the device recognition server 500. Send and request appliance information.

電化製品種別決定手段57は、機器認識サーバ500が特定した電化製品種別を特定する情報(電化製品情報)を受信する機能を有し、通信I/F330と、制御部10により実現される。   The appliance type determination unit 57 has a function of receiving information (electric appliance information) that specifies the appliance type specified by the device recognition server 500, and is realized by the communication I / F 330 and the control unit 10.

消費電力量算出手段58、電源放置判断手段59、位置情報記憶手段60、消費電力量データ送信手段61は、第1実施形態と同様の機能を有するが、消費電力量算出手段58は、機器認識サーバ500が特定した電化製品情報に基づいて、消費電力量を算出する。   The power consumption amount calculating means 58, the power supply leaving judgment means 59, the position information storage means 60, and the power consumption amount data transmitting means 61 have the same functions as in the first embodiment, but the power consumption amount calculating means 58 is a device recognition unit. Based on the electrical appliance information specified by the server 500, the power consumption is calculated.

機器認識サーバ500は、消費電力量管理装置50からの要求を受付ける要求受付手段501と、得点化手段502と、定義ファイルデータベース503と、電化製品種別決定手段504と、を備える。機器認識サーバ500は、コンピュータであり、ハードウェアの基本的な構成は、消費電力量管理装置50と同一であってよい。   The device recognition server 500 includes a request receiving unit 501 that receives a request from the power consumption management device 50, a scoring unit 502, a definition file database 503, and an appliance type determination unit 504. The device recognition server 500 is a computer, and the basic hardware configuration may be the same as that of the power consumption management device 50.

要求受付手段501は、消費電力量管理装置50からの電化製品情報の要求を受け付ける機能を有し、制御部と通信I/Fにより実現される。具体的には、消費電力量管理装置50から、電化製品20に送信されたリクエストパケット、これに対して電化製品20が応答したレスポンスパケットを消費電力量管理装置50から受信し、得点化手段502に処理を促す。   The request receiving unit 501 has a function of receiving a request for electrical appliance information from the power consumption management device 50, and is realized by a control unit and a communication I / F. Specifically, a request packet transmitted to the electrical appliance 20 from the power consumption management device 50 and a response packet responded to by the electrical appliance 20 are received from the power consumption management device 50 and scored means 502 Prompt processing.

得点化手段502は、定義ファイルに基づいて、各定義ファイルを得点化する機能を有し、制御部、ハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)により実現される。本機能は、第1実施形態の得点化手段54と同様である。   The scoring unit 502 has a function of scoring each definition file based on the definition file, and is realized by a control unit, a hard disk, or a flash disk (SSD). This function is the same as the scoring means 54 of the first embodiment.

定義ファイルデータベース(定義ファイル記憶手段)503は、後述する定義ファイルを記憶するデータベース機能を有し、制御部、ハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)により実現される。本機能は、第1実施形態の定義ファイル記憶手段53と同様であるが、定義ファイルデータベース503は専用のサーバであることから、消費電力量管理装置50で管理するよりも、取扱うことが可能な定義ファイルのデータ量を多くすることが可能である。なお、データベース言語として、SQLを使用してもよい。   The definition file database (definition file storage means) 503 has a database function for storing a definition file, which will be described later, and is realized by a control unit, a hard disk, or a flash disk (SSD). This function is the same as the definition file storage unit 53 of the first embodiment, but since the definition file database 503 is a dedicated server, it can be handled rather than managed by the power consumption management device 50. It is possible to increase the amount of definition file data. Note that SQL may be used as the database language.

電化製品種別決定手段504は、最終的に電化製品の種別を決定し、消費電力量管理装置50に送信する機能を有し、制御部、ハードディスク又はフラッシュディスク(SSD)により実現される。本機能は、第1実施形態の電化製品種別決定手段55とは、最終的に決定された電化製品の種別についての情報である電化製品情報を、消費電力量管理装置50に送信する機能を除いて、同様である。   The appliance type determination unit 504 has a function of finally determining the type of appliance and transmitting it to the power consumption management device 50, and is realized by a control unit, a hard disk, or a flash disk (SSD). This function is different from the electrical appliance type determining means 55 of the first embodiment except for the function of transmitting electrical appliance information, which is information about the finally determined electrical appliance type, to the power consumption management device 50. It is the same.

電化製品20は、第1実施形態と同様の機能構成である。   The electrical appliance 20 has the same functional configuration as that of the first embodiment.

電化製品20が通信可能に接続された消費電力量管理装置50と、消費電力量管理装置50と通信可能に接続された機器認識サーバ500と、から構成される消費電力量管理システム5が以下を実行する。   A power consumption management system 5 including a power consumption management device 50 to which the electrical appliance 20 is communicably connected and a device recognition server 500 that is communicably connected to the power consumption management device 50 includes the following: Execute.

消費電力量管理装置50が、電化製品20に対して、所定のリクエストパケットを送信するリクエストパケット送信ステップと、リクエストパケットを送信した電化製品20から、この電化製品20の種別を判別するためのレスポンスパケットを受信するレスポンスパケット受信ステップと、レスポンスパケットを機器認識サーバ500に送信することで、電化製品20の種別に関する情報を要求する種別情報要求ステップと、を実行する。   The power consumption amount management device 50 transmits a predetermined request packet to the electrical appliance 20, and a response for determining the type of the electrical appliance 20 from the electrical appliance 20 that has transmitted the request packet. A response packet receiving step for receiving a packet and a type information requesting step for requesting information on the type of the electrical appliance 20 by transmitting the response packet to the device recognition server 500 are executed.

これに対して、機器認識サーバ500が、電化製品20ごとに定められた定義ファイルを記憶する記憶ステップと、消費電力量管理装置50からの要求に応じて、レスポンスパケットと電化製品20ごとの定義ファイルを比較し、得点化する得点化ステップと、得点化ステップにより得点が高い定義ファイルを抽出し、定義ファイルの電化製品情報を、電化製品20の電化製品情報として、消費電力量管理装置50に、電化製品情報を送信する電化製品種別決定ステップと、を実行する。   On the other hand, the device recognition server 500 stores a definition file defined for each electrical appliance 20, and the response packet and the definition for each electrical appliance 20 in response to a request from the power consumption management device 50. A scoring step for comparing and scoring files, and a definition file having a high score by the scoring step are extracted, and the appliance information of the definition file is used as appliance information of the appliance 20 in the power consumption amount management apparatus 50. And an electrical appliance type determining step for transmitting electrical appliance information.

次に、消費電力量管理装置50の電化製品種別決定手段57は、機器認識サーバ500より電化製品情報を受信し、この電化製品情報を電化製品20の電化製品情報と決定する。次に、消費電力量管理装置50の消費電力量算出手段58が、第1実施形態と同様に、カタログ値提供サーバに消費電力カタログ値を取得する。その後、第1実施形態と同様に、消費電力量データをユーザ端末30に送信する。この前提として、電源放置判断手段59及び位置情報記憶手段60が、電源がオンで放置された電化製品であるかを判断してもよい。本実施形態によれば、電化製品の種別決定までを、SaaS(Software as a Service)型に提供することができる。   Next, the electrical appliance type determination unit 57 of the power consumption management device 50 receives electrical appliance information from the device recognition server 500 and determines the electrical appliance information as electrical appliance information of the electrical appliance 20. Next, the power consumption amount calculation means 58 of the power consumption amount management apparatus 50 acquires the power consumption catalog value in the catalog value providing server, as in the first embodiment. Thereafter, the power consumption data is transmitted to the user terminal 30 as in the first embodiment. As a premise of this, the power supply leaving determination means 59 and the position information storage means 60 may determine whether the electric appliance is left with the power on. According to the present embodiment, it is possible to provide a SaaS (Software as a Service) type up to the determination of the type of electrical appliance.

なお、第2実施形態によれば、通信可能に接続された電化製品の種別(電化製品の種類を特定する機器名等)を、ユーザが関与することなく自動的に特定することが可能であるが、さらに、機器認識サーバ500が電化製品情報を決定するため、定義ファイルが新たに更新されても、機器認識サーバ500の定義ファイルデータベース503のみを更新すればよく、消費電力量管理装置50の定義ファイルを更新する必要がない。   Note that according to the second embodiment, it is possible to automatically specify the type of appliances connected so as to be communicable (such as a device name that specifies the type of appliance) without involving the user. However, since the device recognition server 500 determines the appliance information, even if the definition file is newly updated, only the definition file database 503 of the device recognition server 500 needs to be updated. There is no need to update the definition file.

すなわち、消費電力量管理装置50は、ユーザの家庭や企業内に少なくとも1台配置されるため、これらの個々の消費電力量管理装置50の定義ファイルを更新することは、効率的ではない場合がある。これに対して、機器認識サーバ500の定義ファイルデータベース503のみの更新で、更新を行うことができるため、結果として、電化製品20の種別を決定するための情報の管理の一元化を図ることが可能である。定義ファイルは、電化製品20の種別が増える度(新しい電化製品20がリリースされるたび)に更新されるため、一元化により利便性が大いに高まる。   That is, since at least one power consumption management device 50 is arranged in the user's home or company, updating the definition files of these individual power consumption management devices 50 may not be efficient. is there. On the other hand, since the update can be performed by updating only the definition file database 503 of the device recognition server 500, as a result, the management of information for determining the type of the electrical appliance 20 can be unified. It is. Since the definition file is updated every time the type of the electrical appliance 20 increases (every time a new electrical appliance 20 is released), the convenience is greatly enhanced by unification.

[第3実施形態:パッシブパケットの実施態様]
第3実施形態では、消費電力量管理装置50が、リクエストパケットを電化製品20に対して送信せずに(消費電力量管理装置50がリクエストパケット送信手段51を備えない)、種別決定処理(ステップS11からS14)を実行する実施形態である。
[Third embodiment: embodiment of passive packet]
In the third embodiment, the power consumption amount management device 50 does not transmit a request packet to the electrical appliance 20 (the power consumption amount management device 50 does not include the request packet transmission unit 51), and the type determination process (step This is an embodiment for executing S11 to S14).

すなわち、電化製品20が所定のタイミングで消費電力量管理装置50に対して送信するブロードキャストのパケット及び、マルチキャストのパケット(パッシブパケット)を、(レスポンス)パケットとして処理を行う。   That is, the broadcast packet and the multicast packet (passive packet) transmitted from the electrical appliance 20 to the power consumption management device 50 at a predetermined timing are processed as (response) packets.

消費電力量管理装置50は、電化製品20の種別を決定する際に、電化製品20に対してリクエストパケットを送信することなく、電化製品20からブロードキャスト又はマルチキャストのパケットを受信して、これらのパケットに基づいて、定義ファイルを参照し、得点化処理を行い、電化製品20の種別を決定する(図3の種別決定処理のステップS12からS14)。   When determining the type of the electrical appliance 20, the power consumption management device 50 receives broadcast or multicast packets from the electrical appliance 20 without transmitting a request packet to the electrical appliance 20, and receives these packets. Based on this, the scoring process is performed by referring to the definition file, and the type of the electrical appliance 20 is determined (steps S12 to S14 of the type determination process in FIG. 3).

ブロードキャストのパケットとは、ネットワーク上にある、全ての端末に対して、同時に送信するデータパケットである。マルチキャストのパケットとは、ブロードキャストのパケットのように、全ての端末ではないが、ネットワーク上の所定の複数の端末に、同時に送信するデータパケットである。   A broadcast packet is a data packet that is simultaneously transmitted to all terminals on the network. A multicast packet is a data packet that is transmitted to a plurality of predetermined terminals on the network simultaneously, but not to all terminals, like a broadcast packet.

例えば、パッシブパケットであるnbnsパケットを受信して、OSのバージョン情報を取得し、これに基づいて、OSを特定し、特定されたOSのバージョンに基づいて、ポイントが付与されてもよい。例えば、電化製品AB−01の定義ファイルに、定義項目として、「OSのバージョンが「X型」を使用している場合には、ポイントを0.5加算する」と登録されているとする。このとき、nbnsパケットにより、OSのバージョンが「X型」と特定されれば、電化製品AB−01のポイントを0.5加算するという態様である。   For example, an nbns packet, which is a passive packet, is received, OS version information is acquired, the OS is identified based on the OS version information, and points may be awarded based on the identified OS version. For example, in the definition file of the electrical appliance AB-01, it is assumed that “if the OS version is“ X type ”is used, 0.5 is added as a point” is registered as a definition item. At this time, if the OS version is specified as “X type” by the nbns packet, 0.5 is added to the point of the electrical appliance AB-01.

なお、消費電力量管理装置50が、複数種類のブロードキャスト又はマルチキャストのパケットを受信して、個々に得点化した総合点に基づいて、電化製品20を特定してもよい。   Note that the power consumption management device 50 may identify the electrical appliance 20 based on the total score obtained by receiving a plurality of types of broadcast or multicast packets and scoring them individually.

消費電力量管理装置50が、リクエストパケットを送信し、これに対するレスポンスパケットを受信して得点化処理を行った結果と、ブロードキャスト又はマルチキャストのパケットを受信して得点化処理を行った結果と、を組み合わせて、電化製品20の種別を特定してもよい。   The power consumption management device 50 transmits a request packet, receives a response packet to the request packet, performs a scoring process, and receives a broadcast or multicast packet and performs a scoring process. In combination, the type of the electrical appliance 20 may be specified.

機器認識サーバ500が電化製品20の種別を決定する場合も同様に、消費電力量管理装置50が、電化製品20に対してリクエストパケットを送信することなく、電化製品20からブロードキャスト又はマルチキャストのパケットを受信して、これらのパケットに基づいて、機器認識サーバ500が得点化処理を行い、電化製品20の種別を決定してもよい。   Similarly, when the device recognition server 500 determines the type of the electrical appliance 20, the power consumption management device 50 transmits a broadcast or multicast packet from the electrical appliance 20 without transmitting a request packet to the electrical appliance 20. Based on these packets, the device recognition server 500 may perform scoring processing to determine the type of the electrical appliance 20.

[ユーザからの補助入力]
上記実施形態によれば、消費電力量管理装置50又は機器認識サーバ500により、電化製品20の電化製品情報が決定されるが、ユーザからの補助的なデータ入力を受付けて、このデータに基づいて、電化製品情報が決定されてもよい。例えば、ユーザが電化製品20に関するデータ(例えば、メーカ名)を認識している場合は、ユーザが電化製品20に関するデータを、消費電力量管理装置50又は機器認識サーバ500が受付けて、このデータと得点化の結果に基づいて電化製品20の電化製品情報を決定する。すなわち、消費電力量管理装置50又は機器認識サーバ500は、得点化の前に、ユーザからの入力データにより、例えば、メーカ名を決定し、決定されたメーカ名に関する定義ファイルのみを参照し、他のメーカ名を含む定義ファイルの参照を行わないで、電化製品情報を決定する。
[Auxiliary input from user]
According to the above-described embodiment, the appliance information of the appliance 20 is determined by the power consumption management device 50 or the device recognition server 500. However, the auxiliary data input from the user is accepted and based on this data. Electrical appliance information may be determined. For example, when the user recognizes data related to the electrical appliance 20 (for example, a manufacturer name), the user consumes the data related to the electrical appliance 20 by the power consumption management device 50 or the device recognition server 500, and this data Based on the result of scoring, the appliance information of the appliance 20 is determined. That is, the power consumption management device 50 or the device recognition server 500 determines, for example, a manufacturer name based on input data from the user before scoring, refers only to a definition file related to the determined manufacturer name, and the like. The appliance information is determined without referring to the definition file including the manufacturer name.

ここで、メーカ名の入力は、電化製品20、消費電力量管理装置50又は機器認識サーバ500いずれかに対するユーザによるテキスト入力であってもよいし、デジタルカメラで撮影した画像から文字認識を行い、この文字からメーカ名を抽出し、このメーカ名のデータを利用してもよい。すなわち、消費電力量管理装置50又は機器認識サーバ500は、デジタルカメラで撮影した画像の入力を受けて、この画像の文字認識を行い、この電化製品20に関する情報をテキスト文字として抽出する。この抽出したテキスト文字を、入力データとして利用する。   Here, the input of the manufacturer name may be text input by the user for any of the electrical appliance 20, the power consumption management device 50, or the device recognition server 500, or character recognition is performed from an image captured by a digital camera, The manufacturer name may be extracted from this character, and the data of the manufacturer name may be used. In other words, the power consumption management apparatus 50 or the device recognition server 500 receives an input of an image taken with a digital camera, performs character recognition on the image, and extracts information about the appliance 20 as text characters. The extracted text characters are used as input data.

ここで、電化製品20のメーカ名までは決定ができるが、電化製品20の機器名までは決定できないといった、最終的な種別の決定ではなく、段階的な決定までが可能である場合がある。このような場合に対応するために、例えば、「メーカ名は○×で特定できましたが、機器名が不明ですので、機器名の入力をお願いします。」といった、質問形式で、ユーザに問いかけるウィザードを表示してもよい。すなわち、メーカ名までが、決定できるが、機器名が決定できない場合には、この質問メッセージを表示するように構成する。ここで、質問する内容は、機器名に限られず、電化製品20の種別(デジタルテレビ、記録媒体再生レコーダー等)を問いかけてもよいし、想定される電化製品20の、大きさ、色彩、形状を問いかけてもよい。この場合は、予め当該電化製品20と、大きさ、色彩、形状等が対応づけて記憶され、これらに対する応答を得ることで、機器名等の識別が可能となっている。問いかける場合に、決定される候補となる電化製品20のアイコン(画像)が、複数、表示されて、ユーザからアイコンの選択を受け付ける形であってもよい。   Here, although it is possible to determine up to the manufacturer name of the electrical appliance 20, it may be possible to determine in stages rather than final classification such that the device name of the electrical appliance 20 cannot be determined. In order to deal with such a case, for example, “The manufacturer name can be specified with XX, but the device name is unknown, so please input the device name.” You may display a wizard to ask. In other words, when the manufacturer name can be determined but the device name cannot be determined, this question message is displayed. Here, the content of the question is not limited to the device name, but may ask the type of the electrical appliance 20 (digital television, recording medium playback recorder, etc.), and the size, color, and shape of the electrical appliance 20 that is assumed. You may ask. In this case, the electrical appliance 20 is stored in advance in association with the size, color, shape, and the like, and by obtaining a response to these, the device name or the like can be identified. When making an inquiry, a plurality of icons (images) of the electrical appliances 20 as candidates to be determined may be displayed and a selection of an icon may be received from the user.

また、入力データは、上述のメーカ名に限定されることなく、商品名、ロゴマーク、ハウスマーク、型名等であってよい。この場合は、使用される商品名、ロゴマーク、ハウスマーク、型名等が、定義項目を構成し定義ファイルとして予め記憶されていることを前提としている。逆に、ユーザから入力されたデータが定義項目として記憶され、定義ファイル等のデータベースの更新に使用されてよい。   The input data is not limited to the manufacturer name described above, but may be a product name, logo mark, house mark, model name, or the like. In this case, it is assumed that a product name, a logo mark, a house mark, a model name, and the like to be used constitute a definition item and are stored in advance as a definition file. Conversely, data input from the user may be stored as definition items and used to update a database such as a definition file.

結果として、このように、ユーザから電化製品20の補助的な情報を受けることで、種別決定の処理時間を短縮し、的確な種別に決定することが可能となる。   As a result, by receiving the auxiliary information of the electrical appliance 20 from the user in this way, it is possible to shorten the processing time for determining the type and determine an appropriate type.

[HTTPのパケットキャプチャ]
消費電力量管理装置50がルータの場合は、電化製品20が公衆回線(インターネット)等の外部ネットワークに接続する際に、消費電力量管理装置50を経由して、アクセスが行われる。したがって、消費電力量管理装置50が、電化製品20から外部ネットワークへの要求パケットを取得(キャプチャ)し、このパケットを分析することで、電化製品20の電化製品情報を決定してもよい。すなわち、クライアント端末となる電化製品20が、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)要求パケットを送信して通信を行う際に、最初の要求パケットから通信が終了するまでのパケットのうちの全部又は一部を電化製品20の電化製品情報の決定に利用してもよい。
[HTTP packet capture]
When the power consumption management device 50 is a router, access is performed via the power consumption management device 50 when the electrical appliance 20 is connected to an external network such as a public line (Internet). Therefore, the power consumption management apparatus 50 may determine the appliance information of the appliance 20 by acquiring (capturing) a request packet from the appliance 20 to the external network and analyzing the packet. That is, when the electrical appliance 20 serving as the client terminal performs communication by transmitting an HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) request packet, all or a part of the packet from the first request packet to the end of communication is received. You may utilize for the determination of the electric appliance information of the electric appliance 20. FIG.

例えば、電化製品20が、デジタルテレビである場合に、デジタルテレビの種別によっては、閲覧、再生可能なコンテンツに違いがある場合がある。デジタルテレビAであれば、Webページ閲覧機能、ビデオ再生機能及びレンタルビデオ再生機能を有するが、デジタルテレビBであると、Webページ閲覧機能のみを有するといった場合である。したがって、電化製品20が、ビデオ再生機能の再生要求のパケットを送信し、これを消費電力量管理装置50がキャプチャした場合は、電化製品20は、デジタルテレビBではなく、デジタルテレビAであると決定する。このように再生可能なコンテンツの違いに応じて、要求するパケットの種類に応じて、電化製品20の電化製品情報(種別)を決定してもよい。   For example, when the electrical appliance 20 is a digital television, there may be a difference in contents that can be browsed and reproduced depending on the type of the digital television. The digital TV A has a Web page browsing function, a video playback function, and a rental video playback function, whereas the digital TV B has only a Web page browsing function. Therefore, when the electrical appliance 20 transmits a playback request packet of the video playback function and the power consumption management device 50 captures the packet, the electrical appliance 20 is not the digital television B but the digital television A. decide. As described above, the appliance information (type) of the appliance 20 may be determined according to the type of the requested packet according to the difference in the reproducible content.

[種別決定の手掛かりとなる他の情報について]
電化製品20の種別を決定するにあたって、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)クライアントの種別を分類することで、電化製品20の種別を決定することも可能である。
IPv6(Internet Protocol Vertion 6)に対応した電化製品20であるか否かの情報を利用することも可能である。
メーカ独自のプロトコルを使用することで、ネットワーク内の電化製品20間の通信を確立する場合がある。例えば、NAS(Network Attached Strage)と、パソコンを(LAN等の)ネットワークに接続すると、パソコンが、NASを探知し、接続するためのメーカ独自のパケットを送信する場合がある。この場合に、消費電力量管理装置50が、メーカ独自のパケットを取得して、種別を決定してもよい。
各電化製品20の消費電力を時系列でグラフとして形成した消費電力波形に基づいて、電化製品20の種別を決定してもよい。すなわち、消費電力の波形は、電化製品20の種別に応じて異なるため、予め電化製品20毎の消費電力の波形を記憶しておき、記憶された波形と比較することで、電化製品20を特定してもよい。
[Other information that can be used to determine the type]
In determining the type of the electrical appliance 20, it is also possible to determine the type of the electrical appliance 20 by classifying the types of DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) clients.
It is also possible to use information as to whether or not the appliance 20 is compatible with IPv6 (Internet Protocol Version 6).
Communication between the appliances 20 in the network may be established by using a manufacturer-specific protocol. For example, when a NAS (Network Attached Storage) and a personal computer are connected to a network (such as a LAN), the personal computer may detect the NAS and transmit a packet unique to the manufacturer. In this case, the power consumption management apparatus 50 may acquire a manufacturer-specific packet and determine the type.
The type of the electrical appliance 20 may be determined based on the power consumption waveform formed as a time series graph of the power consumption of each electrical appliance 20. That is, since the waveform of power consumption differs depending on the type of the electrical appliance 20, the electrical power consumption waveform for each electrical appliance 20 is stored in advance, and the electrical appliance 20 is identified by comparing with the stored waveform. May be.

上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が、所定のアプリケーションプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。アプリケーションプログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からアプリケーションプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。   The means and functions described above are realized by a computer (including a CPU, an information processing device, and various terminals) reading and executing a predetermined application program. The application program is provided in a form recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk, CD (CD-ROM, etc.), DVD (DVD-ROM, DVD-RAM, etc.), for example. In this case, the computer reads the application program from the recording medium, transfers it to the internal storage device or the external storage device, stores it, and executes it. The program may be recorded in advance in a storage device (recording medium) such as a magnetic disk, an optical disk, or a magneto-optical disk, and provided from the storage device to a computer via a communication line.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment mentioned above. The effects described in the embodiments of the present invention are only the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. is not.

1 ネットワークシステム
5 消費電力量管理システム
20 電化製品
30 ユーザ端末
50 消費電力量管理装置
300 カタログ値提供サーバ
500 機器認識サーバ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Network system 5 Power consumption management system 20 Electrical appliance 30 User terminal 50 Power consumption management apparatus 300 Catalog value provision server 500 Device recognition server

Claims (7)

ネットワークに接続された電化製品の消費電力量を管理する消費電力量管理装置であって、
前記電化製品の電源の起動を検知し、前記電化製品に対する起動時間の計測を開始する起動時間計測手段と、
前記電化製品の電化製品情報を決定する電化製品種別決定手段と、
前記電化製品の種別を判別するためのパケットを受信するパケット受信手段と、
前記電化製品ごとに定められた定義ファイルを記憶する記憶手段と、
前記パケットと前記電化製品ごとの定義ファイルを比較し、得点化する得点化手段と、を備え、
前記電化製品種別決定手段は、前記得点化手段の得点が高い定義ファイルを抽出し、当該定義ファイルの電化製品情報を、前記電化製品の電化製品情報と決定し、
さらに、
前記電化製品情報から検索される消費電力カタログ値と、前記起動時間とに基づいて、当該電化製品の消費電力量を算出する消費電力量算出手段と、
を備える消費電力量管理装置。
A power consumption management device for managing power consumption of electrical appliances connected to a network,
A startup time measuring means for detecting startup of the power supply of the appliance and starting measurement of startup time for the appliance;
Electrical appliance type determining means for determining electrical appliance information of the electrical appliance;
A packet receiving means for receiving a packet for determining the type of the electrical appliance;
Storage means for storing a definition file defined for each electrical appliance;
Comparing the packet and the definition file for each appliance, and scoring means for scoring,
The electrical appliance type determining means extracts a definition file having a high score from the scoring means, determines electrical appliance information in the definition file as electrical appliance information of the electrical appliance,
further,
Power consumption calculating means for calculating the power consumption of the electrical appliance based on the power consumption catalog value searched from the electrical appliance information and the startup time ;
A power consumption management device comprising:
請求項1に記載の消費電力量管理装置であって、
前記消費電力量算出手段が算出した消費電力量を消費電力量データとして、ユーザ端末に送信する消費電力量データ送信手段と、
前記電化製品の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
前記ユーザ端末から当該ユーザ端末の位置情報を受信し、前記ユーザ端末の位置情報及び前記電化製品の位置情報に基づいて、前記電化製品の電源がオンで放置されているか否かを判断する電源放置判断手段と、
を備え、
前記消費電力量データ送信手段は、前記電化製品の電源がオンで放置されていると判断した場合に、前記消費電力量算出手段が算出した消費電力量を消費電力量データとして、ユーザ端末に送信する消費電力量管理装置。
The power consumption management device according to claim 1,
Power consumption data transmission means for transmitting the power consumption calculated by the power consumption calculation means to the user terminal as power consumption data;
Position information storage means for storing position information of the appliance;
Receiving position information of the user terminal from the user terminal, and determining whether or not the power of the electrical appliance is left on based on the position information of the user terminal and the position information of the electrical appliance Judgment means,
With
The power consumption data transmission means transmits the power consumption calculated by the power consumption calculation means to the user terminal as power consumption data when it is determined that the power supply of the appliance is on and left unattended. Power consumption management device.
請求項に記載の消費電力量管理装置を備えるシステムであって、
前記ユーザ端末は、当該ユーザ端末の電源をオフする際に、受信した消費電力量データを表示するシステム。
A system comprising the power consumption management device according to claim 2 ,
A system in which the user terminal displays received power consumption data when the user terminal is turned off.
ネットワークに接続された電化製品の消費電力量を管理する消費電力量管理装置と、機器認識サーバとから構成される消費電力量管理システムであって、  A power consumption management system comprising a power consumption management device for managing power consumption of electrical appliances connected to a network, and a device recognition server,
前記電化製品の電源の起動を検知し、前記電化製品に対する起動時間の計測を開始する起動時間計測手段と、  A startup time measuring means for detecting startup of the power supply of the appliance and starting measurement of startup time for the appliance;
前記電化製品の電化製品情報を決定する電化製品種別決定手段と、  Electrical appliance type determining means for determining electrical appliance information of the electrical appliance;
前記電化製品の種別を判別するためのパケットを受信するパケット受信手段と、  A packet receiving means for receiving a packet for determining the type of the electrical appliance;
前記電化製品ごとに定められた定義ファイルを記憶する記憶手段と、  Storage means for storing a definition file defined for each electrical appliance;
前記パケットと前記電化製品ごとの定義ファイルを比較し、得点化する得点化手段と、を備え、  Comparing the packet and the definition file for each appliance, and scoring means for scoring,
前記電化製品種別決定手段は、前記得点化手段の得点が高い定義ファイルを抽出し、当該定義ファイルの電化製品情報を、前記電化製品の電化製品情報と決定し、  The electrical appliance type determining means extracts a definition file having a high score from the scoring means, determines electrical appliance information in the definition file as electrical appliance information of the electrical appliance,
さらに、  further,
前記電化製品情報から検索される消費電力カタログ値と、前記起動時間とに基づいて、当該電化製品の消費電力量を算出する消費電力量算出手段と、  Power consumption calculating means for calculating the power consumption of the electrical appliance based on the power consumption catalog value searched from the electrical appliance information and the startup time;
を備える消費電力量管理システム。  A power consumption management system comprising:
ネットワークに接続された電化製品の消費電力量を管理する消費電力量管理装置が、
前記電化製品の電源の起動を検知し、前記電化製品に対する起動時間の計測を開始する起動時間計測ステップと、
前記電化製品の電化製品情報を決定する電化製品種別決定ステップと、
前記電化製品の種別を判別するためのパケットを受信するパケット受信ステップと、
前記電化製品ごとに定められた定義ファイルを記憶する記憶ステップと、
前記パケットと前記電化製品ごとの定義ファイルを比較し、得点化する得点化ステップと、を備え、
前記電化製品種別決定ステップでは、前記得点化手段の得点が高い定義ファイルを抽出し、当該定義ファイルの電化製品情報を、前記電化製品の電化製品情報と決定し、
さらに、
前記電化製品情報から検索される消費電力カタログ値と、前記起動時間とに基づいて、当該電化製品の消費電力量を算出する消費電力量算出ステップと、
を実行する消費電力量管理方法。
A power consumption management device that manages the power consumption of electrical appliances connected to the network
A startup time measuring step of detecting startup of the power supply of the appliance and starting measurement of startup time for the appliance;
An appliance type determination step for determining appliance information of the appliance;
A packet receiving step of receiving a packet for determining the type of the electrical appliance;
A storage step of storing a definition file defined for each electric appliance;
A scoring step of comparing and scoring the definition file for each packet and the appliance;
In the electrical appliance type determination step, a definition file having a high score of the scoring means is extracted, electrical appliance information of the definition file is determined as electrical appliance information of the electrical appliance,
further,
A power consumption amount calculating step of calculating a power consumption amount of the electric appliance based on the power consumption catalog value searched from the electric appliance information and the startup time ;
Power consumption management method to execute.
ネットワークに接続された電化製品の消費電力量を管理する消費電力量管理装置と、機器認識サーバとから構成される消費電力量管理システムが、  A power consumption management system comprising a power consumption management device that manages the power consumption of electrical appliances connected to a network and a device recognition server,
前記電化製品の電源の起動を検知し、前記電化製品に対する起動時間の計測を開始する起動時間計測ステップと、  A startup time measuring step of detecting startup of the power supply of the appliance and starting measurement of startup time for the appliance;
前記電化製品の電化製品情報を決定する電化製品種別決定ステップと、  An appliance type determination step for determining appliance information of the appliance;
前記電化製品の種別を判別するためのパケットを受信するパケット受信ステップと、  A packet receiving step of receiving a packet for determining the type of the electrical appliance;
前記電化製品ごとに定められた定義ファイルを記憶する記憶ステップと、  A storage step of storing a definition file defined for each electric appliance;
前記パケットと前記電化製品ごとの定義ファイルを比較し、得点化する得点化ステップと、を備え、  A scoring step of comparing and scoring the definition file for each packet and the appliance;
前記電化製品種別決定ステップでは、前記得点化手段の得点が高い定義ファイルを抽出し、当該定義ファイルの電化製品情報を、前記電化製品の電化製品情報と決定し、  In the electrical appliance type determination step, a definition file having a high score of the scoring means is extracted, electrical appliance information of the definition file is determined as electrical appliance information of the electrical appliance,
さらに、  further,
前記電化製品情報から検索される消費電力カタログ値と、前記起動時間とに基づいて、当該電化製品の消費電力量を算出する消費電力量算出ステップと、  A power consumption amount calculating step of calculating a power consumption amount of the electric appliance based on the power consumption catalog value searched from the electric appliance information and the startup time;
を実行する消費電力量管理方法。  Power consumption management method to execute.
ネットワークに接続された電化製品の消費電力量を管理する消費電力量管理装置に、
前記電化製品の電源の起動を検知し、前記電化製品に対する起動時間の計測を開始する起動時間計測ステップ、
前記電化製品の電化製品情報を決定する電化製品種別決定ステップ、
前記電化製品の種別を判別するためのパケットを受信するパケット受信ステップと、
前記電化製品ごとに定められた定義ファイルを記憶する記憶ステップ、
前記パケットと前記電化製品ごとの定義ファイルを比較し、得点化する得点化ステップ、を実行させるためのプログラムであって、
前記電化製品種別決定ステップでは、前記得点化手段の得点が高い定義ファイルを抽出し、当該定義ファイルの電化製品情報を、前記電化製品の電化製品情報と決定し、
さらに、
前記電化製品情報から検索される消費電力カタログ値と、前記起動時間とに基づいて、当該電化製品の消費電力量を算出する消費電力量算出ステップ
を実行させるためのプログラム。
In the power consumption management device that manages the power consumption of electrical appliances connected to the network,
A startup time measurement step of detecting startup of the power supply of the electrical appliance and starting measurement of startup time for the electrical appliance;
Electrical appliance type determination step for determining electrical appliance information of the electrical appliance;
A packet receiving step of receiving a packet for determining the type of the electrical appliance;
A storage step of storing a definition file defined for each electric appliance;
Comparing the definition file for each packet and the electrical appliance, and scoring step for scoring,
In the electrical appliance type determination step, a definition file having a high score of the scoring means is extracted, electrical appliance information of the definition file is determined as electrical appliance information of the electrical appliance,
further,
A power consumption amount calculating step for calculating a power consumption amount of the electrical appliance based on the power consumption catalog value searched from the electrical appliance information and the startup time ;
A program for running
JP2009275883A 2009-12-03 2009-12-03 Power consumption management device, system, method, program for displaying power consumption according to the type of electrical appliance Active JP4846016B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275883A JP4846016B2 (en) 2009-12-03 2009-12-03 Power consumption management device, system, method, program for displaying power consumption according to the type of electrical appliance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275883A JP4846016B2 (en) 2009-12-03 2009-12-03 Power consumption management device, system, method, program for displaying power consumption according to the type of electrical appliance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011118705A JP2011118705A (en) 2011-06-16
JP4846016B2 true JP4846016B2 (en) 2011-12-28

Family

ID=44283945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275883A Active JP4846016B2 (en) 2009-12-03 2009-12-03 Power consumption management device, system, method, program for displaying power consumption according to the type of electrical appliance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4846016B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119380A (en) * 2012-12-18 2014-06-30 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd Line concentrator

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003016B2 (en) * 2011-07-15 2016-10-05 ソニー株式会社 Reduction processing apparatus, reduction processing method, and reduction system
JP5780945B2 (en) * 2011-12-16 2015-09-16 株式会社東芝 Energy management server device and program
JP2013191160A (en) * 2012-03-15 2013-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Power information management system and power information management method
WO2014171000A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 日立アプライアンス株式会社 Power management system and terminal device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131763A (en) * 2001-10-19 2003-05-09 Canon Inc Power consumption-managing system and power consumption-managing method
JP4564249B2 (en) * 2003-09-29 2010-10-20 東芝コンシューマエレクトロニクス・ホールディングス株式会社 Home appliance remote control system, service providing server, home server, home appliance, home appliance remote control supporting method for service providing server, and home appliance service providing support method for service providing server
JP2006353005A (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Sanyo Electric Co Ltd Home network system
JP4872360B2 (en) * 2006-01-23 2012-02-08 パナソニック電工株式会社 Remote control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119380A (en) * 2012-12-18 2014-06-30 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd Line concentrator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011118705A (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010032483A1 (en) Data processing device, method, and server to determine types of electric appliances
JP4846016B2 (en) Power consumption management device, system, method, program for displaying power consumption according to the type of electrical appliance
JP4949534B2 (en) Information processing apparatus, method, and program for transmitting program or page according to type of electrical appliance
JP5714467B2 (en) Portable terminal receiving remote support, remote support method, remote support program, operator system, operator server, and operator terminal
JP5031864B2 (en) System, method and program for displaying personal belongings list
JP4793797B2 (en) Information processing apparatus, program, system, and method for displaying information according to type of electrical appliance
JP5149919B2 (en) Information processing apparatus, program, system, and method for executing user registration
JP4892638B2 (en) Information processing apparatus, program, system, and method for displaying information according to type of electrical appliance
JP5411325B2 (en) System, method and program for displaying personal belongings list
JP4892634B1 (en) Appliance identification server, identification method, identification program, and identification system
JP5815485B2 (en) Operator system and remote operation method
JP5107320B2 (en) Environmental management method, environmental management system, program for environmental management system
JP5687258B2 (en) Remote support server, user terminal, remote support system, remote support method, and program for remote support system
JP5687253B2 (en) Operator system and operator method
JP2016163177A (en) Information processing apparatus, information processing method and program to be executed by information processing apparatus
JP5770696B2 (en) Operator system, user terminal, device information collection method, and operator system program
JP2015084235A (en) User terminal, remote server, remote operation system, remote operation method, and remote operation system program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250