JP4843631B2 - Control device for automatic transmission - Google Patents

Control device for automatic transmission Download PDF

Info

Publication number
JP4843631B2
JP4843631B2 JP2008077065A JP2008077065A JP4843631B2 JP 4843631 B2 JP4843631 B2 JP 4843631B2 JP 2008077065 A JP2008077065 A JP 2008077065A JP 2008077065 A JP2008077065 A JP 2008077065A JP 4843631 B2 JP4843631 B2 JP 4843631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
value
power unit
limit value
limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008077065A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009228612A (en
Inventor
一樹 平迫
行宣 犬田
邦宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2008077065A priority Critical patent/JP4843631B2/en
Publication of JP2009228612A publication Critical patent/JP2009228612A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4843631B2 publication Critical patent/JP4843631B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、変速中にパワーユニットから入力されるトルク上限を規定する自動変速機の制御装置に関する。   The present invention relates to a control device for an automatic transmission that defines an upper limit of torque input from a power unit during gear shifting.

従来、アップシフト中のアクセル踏み込み時におけるエンジン空吹きを防止するため、アップシフト中はエンジンの出力トルク(以下、「エンジントルク」という。)に上限値を設定し、エンジントルクが、この上限値を上回らないように、スロットルバルブをバルブ閉方向に制御する自動変速機の制御装置が知られている。具体的には、アップシフトがパワーオンアップシフトである場合には、エンジントルクを変速開始時の値に制限し、アップシフトがパワーオフアップシフトである場合には、エンジントルクを変速開始時の値よりも大きい所定値に制限する(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−184594号公報
Conventionally, an engine output torque (hereinafter referred to as “engine torque”) is set to an upper limit value during the upshift to prevent engine blow-off when the accelerator is depressed during the upshift. A control device for an automatic transmission that controls the throttle valve in the valve closing direction is known. Specifically, when the upshift is a power-on upshift, the engine torque is limited to the value at the start of the shift, and when the upshift is a power-off upshift, the engine torque is The value is limited to a predetermined value larger than the value (see, for example, Patent Document 1).
JP 2003-184594 A

しかしながら、従来の自動変速機の制御装置にあっては、パワーオンアップシフトである場合もパワーオフアップシフトである場合も、変速中にエンジントルクに対し一定の上限値を設定するだけであった。このため、アップシフト中にアクセル踏み込み操作が行われた場合、高い値の上限値に設定すると、自動変速機への入力トルク上昇に伴う油圧の急変化によって油圧サージ(油圧系統内で油の流れが過渡的に変動する現象)が起こるし、低い値の上限値に設定すると、運転者のアクセルペダル踏み込み操作にもかかわらず、エンジントルクの上昇に制限がかかってしまい、エンジンの立ち上がり応答性が悪くなり、運転性が悪化する、という問題があった。   However, in the conventional automatic transmission control device, only a fixed upper limit value is set for the engine torque during the shift in both the power-on upshift and the poweroff upshift. . For this reason, when the accelerator is depressed during an upshift, if a high upper limit value is set, an oil pressure surge (flow of oil in the hydraulic system) is caused by a sudden change in oil pressure accompanying an increase in input torque to the automatic transmission. If the upper limit value is set to a low value, the increase in engine torque is limited regardless of the driver's accelerator pedal depression, and the engine startup response There was a problem of worsening and drivability.

本発明は、上記問題に着目してなされたもので、変速中、コースト走行状態からアクセル踏み込み操作を行ったとき、油圧サージの発生の防止とパワーユニットトルクの立ち上がり応答性確保との両立を図ることができる自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problem, and is intended to achieve both prevention of hydraulic surge and securing of rising response of the power unit torque when the accelerator is depressed from the coasting state during shifting. An object of the present invention is to provide a control device for an automatic transmission that can be used.

上記目的を達成するため、本発明の自動変速機の制御装置では、摩擦締結要素への作動油圧を制御することで該摩擦締結要素の締結及び解放を行い各変速段への変速を実行する変速油圧制御手段と、変速中、パワーユニットから入力されるトルク上限を規定するパワーユニットトルク制限値を設定するパワーユニットトルク制限値設定制御手段と、を備えている。
そして、前記パワーユニットトルク制限値の下限値として正の値による下限トルクを設定する下限トルク設定部を設け、
前記パワーユニットトルク制限値の上昇勾配率である制限勾配値のうち、イナーシャ相での制限勾配値を、トルク相の制限勾配値より大きな値に設定する制限勾配値設定制御部を設ける。
前記パワーユニットトルク制限値設定制御手段は、コースト走行状態からのパワーユニットトルク上昇時、前記下限トルクから前記制限勾配値設定制御部により設定された制限勾配値に基づいて増加させた値を前記パワーユニットトルク制限値として設定することを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the automatic transmission control device of the present invention, a shift for controlling the hydraulic pressure applied to the frictional engagement element to engage and release the frictional engagement element and execute a shift to each gear stage. Hydraulic control means, and power unit torque limit value setting control means for setting a power unit torque limit value that defines an upper limit of torque input from the power unit during shifting are provided.
And the lower limit torque setting part which sets the lower limit torque by a positive value as a lower limit of the power unit torque limit value is provided,
A limiting gradient value setting control unit is provided that sets the limiting gradient value in the inertia phase to a value larger than the limiting gradient value in the torque phase among the limiting gradient values that are the rising gradient rate of the power unit torque limiting value.
The power unit torque limit value setting control means is configured to increase a value obtained by increasing the lower limit torque based on the limit gradient value set by the limit gradient value setting control unit when the power unit torque is increased from a coasting state. It is set as a value.

よって、本発明の自動変速機の制御装置にあっては、下限トルク設定部において、パワーユニットトルク制限値の下限値として正の値による下限トルクが設定される。制限勾配値設定制御部において、パワーユニットトルク制限値の上昇勾配率である制限勾配値のうち、イナーシャ相での制限勾配値が、トルク相の制限勾配値より大きな値に設定される。そして、パワーユニットトルク制限値設定制御手段において、コースト走行状態からのパワーユニットトルク上昇時、下限トルクから制限勾配値設定制御部により設定された制限勾配値に基づいて増加させた値がパワーユニットトルク制限値として設定される。
このため、パワーユニットトルクが負であるコースト走行状態にてアクセル踏み込み操作によりパワーユニットトルクが上昇する時、負のパワーユニットトルクと正の下限トルクまでの差が大きくなり、負のパワーユニットトルクから正のトルク域に存在する下限トルクまでの立ち上げが許容されるため、パワーユニットトルクの立ち上がり応答性が確保される。
そして、立ち上がったパワーユニットトルクが、下限トルクから制限勾配値設定制御部により設定された制限勾配値に基づいて増加させたパワーユニットトルク制限値により制限を受け、イナーシャ相での制限勾配値が、トルク相の制限勾配値より大きな値に設定される。このため、トルク相ではエンジントルクの上昇勾配が抑えられるし、イナーシャ相ではエンジントルクの上昇勾配の制限がトルク相に比べて緩和されることで、油圧サージの発生防止と加速不足感の発生防止の両立を図ることができる。
この結果、変速中、コースト走行状態からアクセル踏み込み操作を行ったとき、油圧サージの発生の防止とパワーユニットトルクの立ち上がり応答性確保との両立を図ることができる。
Therefore, in the control device for an automatic transmission according to the present invention, the lower limit torque is set as a lower limit value of the power unit torque limit value in the lower limit torque setting unit. In the limiting gradient value setting control unit, the limiting gradient value in the inertia phase among the limiting gradient values that are the rising gradient rate of the power unit torque limiting value is set larger than the limiting gradient value in the torque phase. In the power unit torque limit value setting control means, when the power unit torque increases from the coasting state, a value increased from the lower limit torque based on the limit gradient value set by the limit gradient value setting control unit is used as the power unit torque limit value. Is set.
For this reason, when the power unit torque rises due to the accelerator depressing operation in a coasting state in which the power unit torque is negative, the difference between the negative power unit torque and the positive lower limit torque increases, and the negative power unit torque increases to the positive torque range. Is allowed to start up to the lower limit torque, so that the rising response of the power unit torque is ensured.
The rising power unit torque is limited by the power unit torque limit value increased from the lower limit torque based on the limit gradient value set by the limit gradient value setting control unit, and the limit gradient value in the inertia phase is It is set to a value larger than the limit gradient value. For this reason, the engine torque rise gradient is suppressed in the torque phase, and the restriction on the engine torque rise gradient is relaxed compared to the torque phase in the inertia phase, thereby preventing the occurrence of hydraulic surges and the feeling of lack of acceleration. Can be achieved.
As a result, when the accelerator is depressed from the coasting state during gear shifting, it is possible to achieve both prevention of the occurrence of hydraulic surge and ensuring the rising response of the power unit torque.

以下、本発明の自動変速機の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。   Hereinafter, the best mode for realizing a control device for an automatic transmission according to the present invention will be described based on a first embodiment shown in the drawings.

まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の自動変速機の制御装置が適用されたエンジン車でのエンジンと自動変速機の総合制御システムを示す全体図である。図2は、実施例1の自動変速機の制御装置の自動変速機コントロールユニットに設定されているアップシフト変速線の一例を示すアップシフトパターン図である。
First, the configuration will be described.
FIG. 1 is an overall view showing an integrated control system for an engine and an automatic transmission in an engine vehicle to which the control apparatus for an automatic transmission according to the first embodiment is applied. FIG. 2 is an upshift pattern diagram illustrating an example of an upshift shift line set in the automatic transmission control unit of the automatic transmission control apparatus according to the first embodiment.

実施例1の自動変速機の制御装置が適用されたエンジンと自動変速機の総合制御システムは、図1に示すように、エンジン1(パワーユニット)と、トルクコンバータ2と、自動変速機3と、変速機出力軸4と、エンジントルク制御アクチュエータ5と、コントロールバルブユニット6と、エンジンコントロールユニット7と、自動変速機コントロールユニット8と、相互通信線9と、を備えている。   As shown in FIG. 1, an integrated control system for an engine and an automatic transmission to which an automatic transmission control device according to the first embodiment is applied includes an engine 1 (power unit), a torque converter 2, an automatic transmission 3, A transmission output shaft 4, an engine torque control actuator 5, a control valve unit 6, an engine control unit 7, an automatic transmission control unit 8, and an intercommunication line 9 are provided.

前記エンジン1は、アクセル操作量に応じて開閉する電制スロットル弁のスロットル開度に応じて燃料を噴射し、燃料噴射量に応じたエンジントルクにてエンジン出力軸を回転駆動させる。このエンジン1には、エンジントルク制御アクチュエータ5が設けられていて、エンジンコントロールユニット7からトルクダウン制御信号を入力した場合、アクセル操作量に優先して電制スロットル弁を閉方向に制御し、燃料噴射量を減少させることでエンジン出力を抑える。   The engine 1 injects fuel according to the throttle opening of an electric throttle valve that opens and closes according to an accelerator operation amount, and rotationally drives the engine output shaft with engine torque according to the fuel injection amount. The engine 1 is provided with an engine torque control actuator 5, and when a torque down control signal is inputted from the engine control unit 7, the electric throttle valve is controlled in the closing direction in preference to the accelerator operation amount, and the fuel is controlled. Reduce engine output by reducing the injection amount.

前記トルクコンバータ2は、エンジン1と自動変速機3の間に設置され、エンジン出力軸に連結されたポンプインペラ21と、自動変速機入力軸に連結されたタービンランナ22と、トランスミッションケースにワンウェイクラッチ23を介して設けられたステータ24と、を有する。   The torque converter 2 is installed between the engine 1 and the automatic transmission 3, and includes a pump impeller 21 connected to the engine output shaft, a turbine runner 22 connected to the automatic transmission input shaft, and a one-way clutch in the transmission case. 23, and a stator 24 provided through 23.

前記自動変速機3は、トルクコンバータ2のタービンランナ22からの入力回転数を、図外のギヤトレーンにおけるトルク伝達経路を変えることで複数段に変速し、変速後の出力回転数を変速機出力軸4からタイヤまでの駆動系に伝達する。この自動変速機3には、第1摩擦締結要素31(アップシフト時の係合要素)や第2摩擦締結要素32(アップシフト時の解放要素)等、変速段毎にギヤトレーンの回転メンバを連結したり固定したりする摩擦締結要素を複数有し、変速動作を2つの摩擦締結要素の掛け替え変速により行う。また、自動変速機3には、変速時に複数の摩擦締結要素への油圧を制御する各種のバルブ(スプールバルブやソレノイドバルブ等)やアキュムレータ等を集中配置したコントロールバルブユニット6が付設されている。   The automatic transmission 3 shifts the input rotational speed from the turbine runner 22 of the torque converter 2 to a plurality of stages by changing the torque transmission path in the gear train (not shown), and the output rotational speed after the shift is changed to the transmission output shaft. 4 to the drive system from tire to tire. The automatic transmission 3 is connected to a rotating member of a gear train for each shift stage, such as a first friction engagement element 31 (an engagement element during upshifting) and a second friction engagement element 32 (a release element during upshifting). There are a plurality of frictional engagement elements that can be fixed or fixed, and the speed change operation is performed by changing over the two frictional engagement elements. Further, the automatic transmission 3 is provided with a control valve unit 6 in which various valves (spool valves, solenoid valves, etc.), accumulators and the like for controlling hydraulic pressures to a plurality of friction engagement elements at the time of shifting are centrally arranged.

前記エンジンコントロールユニット7は、エンジン関連情報を入力しながら様々な制御アクチュエータへ制御指令を出力し、燃料噴射制御等を行う電子制御手段である。このエンジンコントロールユニット7では、自動変速機コントロールユニット8からトルクダウン指令を入力すると、トルクダウン指令に応じたトルクダウン制御信号を、エンジントルク制御アクチュエータ5へ出力する。   The engine control unit 7 is an electronic control unit that performs control of fuel injection by outputting control commands to various control actuators while inputting engine-related information. In the engine control unit 7, when a torque down command is input from the automatic transmission control unit 8, a torque down control signal corresponding to the torque down command is output to the engine torque control actuator 5.

前記自動変速機コントロールユニット8は、エンジンコントロールユニット7と相互通信線9により接続されていると共に、スロットル開度センサ10,車速センサ11,タービン回転数センサ12,アクセル操作量センサ13,エンジン回転数センサ14,他のセンサ・スイッチ類15から必要情報を入力する。   The automatic transmission control unit 8 is connected to the engine control unit 7 through a mutual communication line 9, and also includes a throttle opening sensor 10, a vehicle speed sensor 11, a turbine speed sensor 12, an accelerator operation amount sensor 13, and an engine speed. Necessary information is input from the sensor 14 and other sensors / switches 15.

この自動変速機コントロールユニット8では、自動変速機の変速特性をあらわすシフトパターン(変速線図)を用い、車両の運転点(スロットル開度と車速にて決まる点)がシフトパターン上で、ダウンシフト線を横切ったらダウンシフト指令を出し、アップシフト線を横切ったらアップシフト指令を出して変速制御を行う。例えば、アップシフトの場合には、変速線図として、自動変速機コントロールユニット8に予め記憶設定されている図2に示すようなアップシフトパターン図を用いる。   This automatic transmission control unit 8 uses a shift pattern (shift diagram) representing the shift characteristics of the automatic transmission, and the vehicle operating point (a point determined by the throttle opening and the vehicle speed) is downshifted on the shift pattern. When a line is crossed, a downshift command is issued, and when an upshift line is crossed, an upshift command is issued to perform shift control. For example, in the case of an upshift, an upshift pattern diagram as shown in FIG. 2 stored in advance in the automatic transmission control unit 8 is used as a shift diagram.

また、エンジンコントロールユニット7と自動変速機コントロールユニット8を相互通信線9により接続することにより、エンジン1と自動変速機3の総合制御を行っている。すなわち、一方の自動変速機コントロールユニット8側では、エンジントルク制限値(=自動変速機3への入力トルク上限値)を設定し、実エンジントルクが設定したエンジントルク制限値を超える場合のトルクダウン指令を決める。他方のエンジンコントロールユニット7側では、自動変速機コントロールユニット8から入力したトルクダウン指令に基づき、必要時にエンジン1の出力トルクを低減するトルクダウン制御を行う。
そして、自動変速機コントロールユニット8では、アップシフト中のアクセル踏み込み操作やアクセル再踏み込み操作に対応して最適なエンジントルク制限値を設定するエンジントルク制限値設定制御を実行している。
Further, the engine control unit 7 and the automatic transmission control unit 8 are connected by the mutual communication line 9 so that the overall control of the engine 1 and the automatic transmission 3 is performed. That is, on one automatic transmission control unit 8 side, an engine torque limit value (= input torque upper limit value to the automatic transmission 3) is set, and the torque is reduced when the actual engine torque exceeds the set engine torque limit value. Decide on a directive. On the other engine control unit 7 side, based on the torque down command input from the automatic transmission control unit 8, torque down control is performed to reduce the output torque of the engine 1 when necessary.
The automatic transmission control unit 8 executes engine torque limit value setting control for setting an optimum engine torque limit value corresponding to the accelerator depressing operation or the accelerator re-depressing operation during the upshift.

図3は、実施例1の自動変速機コントローラ8にて実行される制限勾配値設定制御処理の流れを示すフローチャートである(制限勾配値設定制御部)。図4は、実施例1の自動変速機コントローラ8にて実行される制限勾配値設定制御処理により変速フェーズの各相にて設定される制限勾配値の設定例を示す図である。以下、図3の各ステップについて説明する。   FIG. 3 is a flowchart showing the flow of the limit gradient value setting control process executed by the automatic transmission controller 8 according to the first embodiment (limit gradient value setting control unit). FIG. 4 is a diagram illustrating a setting example of limit gradient values set in each phase of the shift phase by the limit gradient value setting control process executed by the automatic transmission controller 8 according to the first embodiment. Hereinafter, each step of FIG. 3 will be described.

ステップS301では、アップシフト指令が出力されているか否かを判断し、YES(アップシフト指令出力有り)の場合はステップS302へ移行し、NO(アップシフト指令出力無し)の場合はリターンへ移行する。   In step S301, it is determined whether an upshift command is output. If YES (upshift command output is present), the process proceeds to step S302. If NO (upshift command output is not present), the process proceeds to return. .

ステップS302では、ステップS301でのアップシフト指令出力有りとの判断に続き、スロットル開度センサ10からのスロットル開度が、設定開度c(例えば、c=2/8〜3/8開度)未満か否かを判断し、YES(スロットル開度<c)の場合はステップS302へ移行し、NO(スロットル開度≧c)の場合はリターンへ移行する。
ここで、設定開度cは、自動変速機3にある程度の入力トルクがあるのかどうかの判断しきい値であり、スロットル開度が設定開度c以上のときは、ある程度の入力トルクがあり、入力トルクが上昇したとしても油圧サージが生じるような油圧の急変は生じないため、エンジントルクの上昇勾配の制限は行わないようにしている。
In step S302, following the determination in step S301 that there is an upshift command output, the throttle opening from the throttle opening sensor 10 is set to a set opening c (for example, c = 2/8 to 3/8 opening). If YES (throttle opening <c), the process proceeds to step S302. If NO (throttle opening ≧ c), the process proceeds to return.
Here, the set opening degree c is a threshold value for determining whether or not the automatic transmission 3 has a certain amount of input torque. When the throttle opening degree is equal to or larger than the set opening degree c, there is a certain amount of input torque. Even if the input torque rises, there is no sudden change in hydraulic pressure that would cause a hydraulic surge, so the engine torque rise gradient is not limited.

ステップS303では、ステップS302でのスロットル開度<cであるとの判断に続き、アップシフト開始域であるスタンバイ相であるか否かを判断し、YESの場合はステップS304へ移行し、NOの場合はステップS305へ移行する。
なお、スタンバイ相であるか否かの判断は、例えば、アップシフト指令が出力されてからの経過時間が、予め設定されているスタンバイ時間以内であるか、スタンバイ時間を過ぎているかのタイマー管理により行われる。
In step S303, following the determination in step S302 that the throttle opening is smaller than c, it is determined whether or not the standby phase is the upshift start region. If YES, the process proceeds to step S304, and NO is determined. In this case, the process proceeds to step S305.
Whether or not the standby phase is set is determined by, for example, timer management that determines whether the elapsed time from the output of the upshift command is within a preset standby time or has passed the standby time. Done.

ステップS304では、ステップS303でのスタンバイ相であるとの判断に続き、スタンバイ相Aでの制限勾配値が設定され、ステップS303へ戻る。
ここで、スタンバイ相Aでの制限勾配値LimRmpとしては、図4に示すように、例えば、LimRmp=0の値が設定され、上昇勾配無しで横這いの制限となる。
In step S304, following the determination of the standby phase in step S303, the limiting gradient value in the standby phase A is set, and the process returns to step S303.
Here, as the limiting gradient value LimRmp in the standby phase A, for example, a value of LimRmp = 0 is set as shown in FIG.

ステップS305では、ステップS303でのスタンバイ相ではないとの判断に続き、エンジン回転数が変化せず、トルクの分担が変化するトルク相であるか否かを判断し、YESの場合はステップS306へ移行し、NOの場合はステップS307へ移行する。
なお、トルク相であるか否かの判断は、タービン回転数センサ12により得られる自動変速機3の入力回転数と、車速センサ11により得られる自動変速機3の出力回転数の比によりギヤ比Grを演算し、例えば、スタンバイ相が終了してからギヤ比Grの値を監視し、ギヤ比Grが変化を開始したか否かのギヤ比管理により行われる。
In step S305, following the determination that the engine is not in the standby phase in step S303, it is determined whether or not the engine is in the torque phase in which the engine speed does not change and the torque sharing changes. If YES, the process proceeds to step S306. If NO, the process proceeds to step S307.
Whether the torque phase is present or not is determined by the ratio of the input rotational speed of the automatic transmission 3 obtained by the turbine rotational speed sensor 12 and the output rotational speed of the automatic transmission 3 obtained by the vehicle speed sensor 11 to the gear ratio. For example, Gr is calculated, and the value of the gear ratio Gr is monitored after the end of the standby phase, and the gear ratio management is performed to determine whether the gear ratio Gr has started to change.

ステップS306では、ステップS305でのトルク相であるとの判断に続き、トルク相Bでの制限勾配値が設定され、ステップS303へ戻る。
ここで、トルク相Bでの制限勾配値LimRmpとしては、図4に示すように、例えば、LimRmp=4の値が設定される。
In step S306, following the determination that the torque phase is in step S305, the limiting gradient value in torque phase B is set, and the process returns to step S303.
Here, as the limiting gradient value LimRmp in the torque phase B, for example, a value of LimRmp = 4 is set as shown in FIG.

ステップS307では、ステップS305でのトルク相ではないとの判断に続き、エンジン回転系の慣性力(イナーシャ)が変化する、つまり、エンジン回転数が変化するイナーシャ相であるか否かを判断し、YESの場合はステップS308へ移行し、NOの場合はステップS309へ移行する。
なお、イナーシャ相であるか否かの判断は、例えば、トルク相が終了してからギヤ比Grの値を監視し、ギヤ比Grがアップシフト後の変速段のギヤ比になったか否かのギヤ比管理により行われる。
In step S307, following the determination that it is not the torque phase in step S305, it is determined whether or not the inertia phase (inertia) of the engine rotation system changes, that is, the inertia phase in which the engine speed changes. If YES, the process proceeds to step S308. If NO, the process proceeds to step S309.
The determination as to whether the phase is an inertia phase is performed by monitoring the value of the gear ratio Gr after the torque phase ends, for example, and determining whether the gear ratio Gr has reached the gear ratio of the gear position after the upshift. It is done by gear ratio management.

ステップS308では、ステップS307でのイナーシャ相であるとの判断に続き、イナーシャ相Cでの制限勾配値が設定され、ステップS303へ戻る。
ここで、イナーシャ相Cでの制限勾配値LimRmpとしては、図4に示すように、例えば、LimRmp=8の値が設定される。つまり、イナーシャ相Cでは、トルク相Bでの制限勾配値LimRmp=4より大きな値に設定される。
In step S308, following the determination that the phase is an inertia phase in step S307, a limiting gradient value in the inertia phase C is set, and the process returns to step S303.
Here, as the limiting gradient value LimRmp in the inertia phase C, for example, a value of LimRmp = 8 is set as shown in FIG. That is, in the inertia phase C, the limit gradient value LimRmp in the torque phase B is set to a value larger than 4.

ステップS309では、ステップS307でのイナーシャ相ではないとの判断に続き、変速してからアップシフトでの係合油圧制御が終了するまでの終了相であるか否かを判断し、YESの場合はステップS310へ移行し、NOの場合はリターンへ移行する。
なお、終了相であるか否かの判断は、例えば、イナーシャ相が終了してからの経過時間が、予め設定されている変速終了時間以内であるか、変速終了時間を過ぎているかのタイマー管理により行われる。
In step S309, following the determination in step S307 that the phase is not an inertia phase, it is determined whether or not the phase is an end phase until the engagement hydraulic pressure control in the upshift ends after shifting, and if YES, The process proceeds to step S310, and if NO, the process proceeds to return.
Whether or not the phase is the end phase is determined by, for example, timer management of whether the elapsed time from the end of the inertia phase is within a preset shift end time or the shift end time has passed. Is done.

ステップS310では、ステップS309での終了相であるとの判断に続き、終了相Dでの制限勾配値が設定され、ステップS303へ戻る。
ここで、終了相Dでの制限勾配値LimRmpとしては、図4に示すように、例えば、LimRmp=32の値が設定される。つまり、終了相Dでは、例えば、アクセル再踏み込み等がない限り、エンジントルクの急な上昇勾配を許容する設定とされる。
In step S310, following the determination of the end phase in step S309, the limiting gradient value in end phase D is set, and the process returns to step S303.
Here, as the limiting gradient value LimRmp in the end phase D, for example, a value of LimRmp = 32 is set as shown in FIG. That is, in the end phase D, for example, unless the accelerator is depressed again, the engine torque is set to allow a steep increase gradient.

図5は、実施例1の自動変速機コントローラ8にて実行されるエンジントルク制限値設定制御処理の流れを示すフローチャートであり、以下、各ステップについて説明する(パワーユニットトルク制限値設定制御手段)。   FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the engine torque limit value setting control process executed by the automatic transmission controller 8 of the first embodiment. Each step will be described below (power unit torque limit value setting control means).

ステップS501では、スロットル開度センサ10からのスロットル開度TVOと、アクセル操作量センサ13からのアクセル操作量ACCと、図3のフローチャートにて設定された各相A〜Dでの制限勾配値LimRmpを読み込み、ステップS502へ移行する。   In step S501, the throttle opening TVO from the throttle opening sensor 10, the accelerator operation amount ACC from the accelerator operation amount sensor 13, and the limiting gradient values LimRmp in the respective phases A to D set in the flowchart of FIG. Is transferred to step S502.

ステップS502では、ステップS501でのスロットル開度TVOとアクセル操作量ACCと制限勾配値LimRmpの読み込みに続き、アクセル操作量ACCに基づき、ドライバー要求トルクDrvReqTを演算し、ステップS503へ移行する。   In step S502, following the reading of the throttle opening TVO, the accelerator operation amount ACC, and the limit gradient value LimRmp in step S501, the driver request torque DrvReqT is calculated based on the accelerator operation amount ACC, and the process proceeds to step S503.

ステップS503では、ステップS502でのドライバー要求トルクDrvReqTの演算に続き演算初回ではないか否かを判断し、YES(演算初回ではない)の場合はステップS504へ移行し、NO(演算初回)の場合はステップS505へ移行する。
つまり、演算初回の場合は、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldの情報を持たないため、ステップS505〜ステップS507のドライバー要求トルクDrvReqTによる制限処理へ進む。
In step S503, it is determined whether or not it is the first calculation following the calculation of the driver request torque DrvReqT in step S502. If YES (not the first calculation), the process proceeds to step S504, and if NO (the first calculation). Proceeds to step S505.
That is, in the case of the first calculation, since there is no information on the previous engine torque limit value SlowTrqOld, the process proceeds to the limit process based on the driver request torque DrvReqT in steps S505 to S507.

ステップS504では、ステップS503での演算初回ではないとの判断に続き、アクセル操作量ACCに基づき、アクセル踏み込み操作があるか否かを判断し、YES(踏み込み操作有り)の場合はステップS508へ移行し、NO(踏み込み操作無し)の場合はステップS505へ移行する。   In step S504, following the determination that the calculation is not the first time in step S503, it is determined whether or not there is an accelerator stepping operation based on the accelerator operation amount ACC. If YES (stepping operation is present), the process proceeds to step S508. If NO (no stepping-in operation), the process proceeds to step S505.

ステップS505では、ステップS503での演算初回であるとの判断、あるいは、ステップS504でのアクセル踏み込み操作無しとの判断に続き、ドライバー要求トルクDrvReqTにエンジントルクのバラツキ分αを加えた値が、下限トルクLimLo未満であるか否かを判断し、YES(DrvReqT+α<LimLo)の場合はステップS507へ移行し、NO(DrvReqT+α≧LimLo)の場合はステップS506へ移行する。
ここで、エンジントルクのバラツキ分αとしては、例えば、50Nm〜100Nmの値が設定される。
In step S505, following the determination that the calculation is the first time in step S503, or the determination that the accelerator is not depressed in step S504, the value obtained by adding the variation α of the engine torque to the driver request torque DrvReqT is the lower limit. It is determined whether the torque is less than LimLo. If YES (DrvReqT + α <LimLo), the process proceeds to step S507. If NO (DrvReqT + α ≧ LimLo), the process proceeds to step S506.
Here, for example, a value of 50 Nm to 100 Nm is set as the variation α of the engine torque.

ステップS506では、ステップS505でのDrvReqT+α≧LimLoであるとの判断に続き、エンジントルク制限値SlowTrqを、ドライバー要求トルクDrvReqTにエンジントルクのバラツキ分αを加えた値とし、リターンへ移行する。   In step S506, following the determination that DrvReqT + α ≧ LimLo in step S505, the engine torque limit value SlowTrq is set to a value obtained by adding the engine torque variation α to the driver request torque DrvReqT, and the process proceeds to return.

ステップS507では、ステップS505でのDrvReqT+α<LimLoであるとの判断に続き、エンジントルク制限値SlowTrqを、下限トルクLimLoとし、リターンへ移行する(下限トルク設定部)。
ここで、下限トルクLimLoとしては、アップシフトの種類(1→2,2→3,3→4等)に応じて正の値に設定される。この下限トルクLimLoは、例えば、20Nm程度の値に設定される。
In step S507, following the determination that DrvReqT + α <LimLo in step S505, the engine torque limit value SlowTrq is set to the lower limit torque LimLo, and the process proceeds to return (lower limit torque setting unit).
Here, the lower limit torque LimLo is set to a positive value according to the type of upshift (1 → 2, 2 → 3, 3 → 4, etc.). This lower limit torque LimLo is set to a value of about 20 Nm, for example.

ステップS508では、ステップS504でのアクセル踏み込み操作有りとの判断に続き、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldが下限トルクLimLoに一致している否かを判断し、YES(SlowTrqOld=LimLo)の場合はステップS510へ移行し、NO(SlowTrqOld≠LimLo)の場合はステップS509へ移行する。   In step S508, following the determination that the accelerator is depressed in step S504, it is determined whether or not the previous engine torque limit value SlowTrqOld matches the lower limit torque LimLo. If YES (SlowTrqOld = LimLo), step S510 is performed. If NO (SlowTrqOld ≠ LimLo), the process proceeds to step S509.

ステップS509では、ステップS508でのSlowTrqOld≠LimLoであるとの判断に続き、エンジントルク制限値SlowTrqを、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldに制限勾配値LimRmpを加算した値に設定し、リターンへ移行する。   In step S509, following the determination that SlowTrqOld ≠ LimLo in step S508, the engine torque limit value SlowTrq is set to a value obtained by adding the limit gradient value LimRmp to the previous engine torque limit value SlowTrqOld, and the process proceeds to return.

ステップS510では、ステップS508でのSlowTrqOld=LimLoであるとの判断に続き、エンジントルク制限値SlowTrqを、下限トルクLimLoに制限勾配値LimRmpを加算した値に設定し、リターンへ移行する。   In step S510, following the determination that SlowTrqOld = LimLo in step S508, the engine torque limit value SlowTrq is set to a value obtained by adding the limit gradient value LimRmp to the lower limit torque LimLo, and the process proceeds to return.

図6は、実施例1の自動変速機コントローラ8にて実行されるトルクダウン指令の演算出力処理の流れを示すフローチャートであり、以下、各ステップについて説明する。   FIG. 6 is a flowchart showing a flow of a calculation output process of a torque down command executed by the automatic transmission controller 8 according to the first embodiment. Each step will be described below.

ステップS601では、図5に示すエンジントルク制限値設定制御処理により設定されたエンジントルク制限値SlowTrqと、エンジンコントロールユニット7からそのときの燃料噴射量情報を読み込み、ステップS602へ移行する。   In step S601, the engine torque limit value SlowTrq set by the engine torque limit value setting control process shown in FIG. 5 and the fuel injection amount information at that time are read from the engine control unit 7, and the process proceeds to step S602.

ステップS602では、ステップS601でのエンジントルク制限値SlowTrqと燃料噴射量情報の読み込みに続き、読み込まれた燃料噴射量情報から現時点でのエンジントルクTeを演算し、ステップS603へ移行する。   In step S602, following the reading of the engine torque limit value SlowTrq and the fuel injection amount information in step S601, the current engine torque Te is calculated from the read fuel injection amount information, and the process proceeds to step S603.

ステップS603では、ステップS602でのエンジントルクTeの演算に続き、エンジントルクTeが、読み込まれたエンジントルク制限値SlowTrqより大きいか否かを判断し、YESの場合はステップS604へ移行し、NOの場合はリターンへ移行する。   In step S603, following the calculation of the engine torque Te in step S602, it is determined whether or not the engine torque Te is larger than the read engine torque limit value SlowTrq. If YES, the process proceeds to step S604, and NO is determined. If so, move on to return.

ステップS604では、ステップS603でのTe>SlowTrqであるとの判断に続き、エンジントルクTeからエンジントルク制限値SlowTrqを減算してエンジントルク偏差ΔTeを算出し、ステップS605へ移行する。   In step S604, following the determination in step S603 that Te> SlowTrq, an engine torque deviation ΔTe is calculated by subtracting the engine torque limit value SlowTrq from the engine torque Te, and the process proceeds to step S605.

ステップS605では、ステップS604でのエンジントルク偏差ΔTeの算出に続き、エンジントルク偏差ΔTeを得るトルクダウン指令を、エンジンコントロールユニット7に対し出力し、リターンへ移行する。   In step S605, following the calculation of the engine torque deviation ΔTe in step S604, a torque down command for obtaining the engine torque deviation ΔTe is output to the engine control unit 7, and the process proceeds to return.

次に、作用を説明する。
まず、「油圧サージや加速不足感の発生理由」の説明を行い、続いて、実施例1の自動変速機の制御装置における作用を、「変速中踏み込み時における変速油圧制御作用」、「制限勾配値の設定作用」、「変速中踏み込み時におけるエンジントルク制限値の設定作用」、「変速中踏み込み時における制限勾配値設定制御作用」、「コースト走行状態からのエンジントルク上昇時における下限トルク設定制御作用」、「変速中再踏み込み時におけるエンジントルク制限値の設定作用」、「変速中再踏み込み時におけるトルク制限値追従設定制御作用」に分けて説明する。
Next, the operation will be described.
First, “reason of occurrence of hydraulic surge and lack of acceleration” will be described, and then the operation in the control device of the automatic transmission according to the first embodiment will be referred to as “shifting hydraulic pressure control operation when depressing during shifting”, “limiting gradient” Value setting action "," engine torque limit value setting action when depressing during shifting "," limit gradient value setting control action when depressing during shifting "," lower limit torque setting control when engine torque increases from coasting condition " The operation will be divided into “operation”, “setting operation of engine torque limit value when re-depressing during shifting”, and “torque limit value tracking setting control operation when re-depressing during shifting”.

[油圧サージや加速不足感の発生理由]
図7は、エンジントルク制限値として第1制限値または第2制限値を設定した場合のアップシフト中におけるアクセル操作量・エンジントルク制限値・エンジントルクの各特性を示すタイムチャートである。図8は、エンジントルク制限値として第3制限値を設定した場合のアップシフト中におけるアクセル操作量・エンジントルク制限値・エンジントルクの各特性を示すタイムチャートである。
[Reason for hydraulic surge and lack of acceleration]
FIG. 7 is a time chart showing characteristics of the accelerator operation amount, the engine torque limit value, and the engine torque during the upshift when the first limit value or the second limit value is set as the engine torque limit value. FIG. 8 is a time chart showing characteristics of the accelerator operation amount, the engine torque limit value, and the engine torque during the upshift when the third limit value is set as the engine torque limit value.

まず、特開2003−184594号公報に記載されているように、アップシフト中にエンジントルクに対し一定の制限値を設定する場合、図7に示すように、例えば、トルク相の開始時刻t1にてアップシフト中にアクセル踏み込み操作を行うと、エンジントルクが急上昇する。このときエンジントルク制限値として制限が緩やかな高い値による第1制限値を設定すると、エンジントルク値と第1制限値が大きく乖離し、トルク変化勾配率が大きいままエンジントルクが、トルク相の開始時刻t1から終了時刻t2付近まで急上昇する。この場合、エンジントルクの制限不足によるトルク急上昇が、そのまま自動変速機への入力トルク上昇を招き、変速機入力トルク上昇に伴い油圧が急変化することによって、図7のSで示す領域にて油圧サージが発生してしまう。   First, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-184594, when a constant limit value is set for the engine torque during upshifting, for example, as shown in FIG. If the accelerator is depressed during an upshift, the engine torque increases rapidly. At this time, if the first limit value is set as a moderately high value as the engine torque limit value, the engine torque value and the first limit value greatly deviate, and the engine torque remains at the start of the torque phase with a large torque change gradient rate. It soars from time t1 to near end time t2. In this case, a sudden increase in torque due to insufficient engine torque limitation directly causes an increase in input torque to the automatic transmission, and the hydraulic pressure changes suddenly as the transmission input torque increases, so that the hydraulic pressure in the region indicated by S in FIG. A surge will occur.

一方、エンジントルク制限値として制限が厳しい低い値による第2制限値を設定すると、エンジントルク値と第2制限値の乖離が抑えられ、油圧サージの発生を防止することができる。しかし、エンジントルクの上昇が抑えられ、アクセル踏み込み操作が行われたにもかかわらず、低いエンジントルクの状態のままで、イナーシャ相の終了時刻t3まで横這い状態にて推移する。この場合、エンジントルクの過剰制限となり、アクセルペダルを踏み込んでも車両が円滑の加速されない加速不足感が発生してしまう。   On the other hand, when the second limit value is set to a low value that is severely limited as the engine torque limit value, the deviation between the engine torque value and the second limit value can be suppressed, and the occurrence of a hydraulic surge can be prevented. However, the increase in engine torque is suppressed, and the engine remains in a level state until the inertia phase end time t3 while maintaining the low engine torque state even though the accelerator is depressed. In this case, the engine torque is excessively limited, and even if the accelerator pedal is depressed, the vehicle is not smoothly accelerated and a feeling of insufficient acceleration occurs.

このことから、アップシフト中にアクセル踏み込み操作が行われたときには、エンジントルクの上昇勾配率に制限をかけることで、エンジン空吹きおよび油圧サージを防ぐことが考えられる。しかし、トルク相やイナーシャ相といった変速フェーズを考慮することなく、単に変速中においてエンジントルクの上昇勾配を一律に制限したのでは、変速フェーズによっては、過剰制限や制限不足が生じ、アクセルペダルを踏み込んでも車両が円滑の加速されない加速不足感が生じたり、油圧サージが防ぎきれなかったり、という問題が残る。この変速フェーズによってエンジントルクの上昇勾配率の制限に過剰制限あるいは制限不足が生じる理由は、トルク相とイナーシャ相とで入力トルク値の変化に対して変速油圧を追従させる仕方が異なるためである。   From this, when an accelerator depression operation is performed during upshifting, it is conceivable to prevent engine blow-off and hydraulic surge by limiting the rate of increase in engine torque. However, simply limiting the engine torque increase gradient during gear shifting without considering the gear shifting phase such as torque phase and inertia phase may cause over-limitation or under-limitation depending on the gear shifting phase and depressing the accelerator pedal. However, there still remains a problem that the vehicle is not accelerated smoothly and lacks acceleration, or the hydraulic surge cannot be prevented. The reason why the engine speed increase gradient rate is excessively limited or insufficiently limited is that the shift hydraulic pressure follows the change of the input torque value in the torque phase and the inertia phase.

すなわち、トルク相では、変速の間延びを防止するため、一定時間で目標トルク容量となるように油圧制御する必要があるため、アクセルペダルが踏み込まれることで入力トルクが上昇し、目標トルクがステップ的に大きくなると、摩擦締結要素への係合油圧勾配が急増し、解放油圧勾配が急減する。一方、イナーシャ相では、トルク容量をそのまま確保するだけでよいので、入力トルクの大きさに応じてリニアに追従するような摩擦締結要素への係合油圧とする油圧制御を行うことになり、トルク相のように油圧勾配が急上昇することはない。   In other words, in the torque phase, it is necessary to control the hydraulic pressure so that the target torque capacity is reached within a certain period of time in order to prevent delays during shifting. Therefore, when the accelerator pedal is depressed, the input torque increases and the target torque is stepped. When it becomes larger, the engagement hydraulic pressure gradient to the frictional engagement element increases rapidly, and the release hydraulic pressure gradient decreases rapidly. On the other hand, in the inertia phase, it is only necessary to secure the torque capacity as it is, and therefore hydraulic control is performed to make the engagement hydraulic pressure to the friction engagement element follow linearly according to the magnitude of the input torque. The hydraulic gradient does not rise sharply like the phase.

このように、変速フェーズによって入力トルクの変化に対しての油圧制御が異なることから、例えば、図8に示すように、エンジントルク制限値として、トルク相とイナーシャ相とで上昇勾配率が一定の第3制限値を設定した場合、トルク相で最適な値を設定するとイナーシャ相で過剰制限となる。また、イナーシャ相で最適な値を設定するとトルク相で制限不足となる。さらに、トルク相での最適値とイナーシャ相での最適値の中間的な値を設定すると、トルク相で制限不足となり、イナーシャ相で過剰制限となる。結果として、制限不足となるトルク相では、図8のS’領域にて油圧サージの発生を防止できない場合が生じる。また、過剰制限となるイナーシャ相では、図8のH’領域にて運転者に加速不足感を与えてしまう場合が生じる。   As described above, since the hydraulic pressure control with respect to the change of the input torque differs depending on the speed change phase, for example, as shown in FIG. 8, as the engine torque limit value, the rising gradient rate is constant between the torque phase and the inertia phase. When the third limit value is set, setting an optimum value in the torque phase causes an excessive limit in the inertia phase. In addition, if an optimum value is set in the inertia phase, the limit is insufficient in the torque phase. Furthermore, if an intermediate value between the optimum value in the torque phase and the optimum value in the inertia phase is set, the torque phase becomes insufficiently limited and the inertia phase becomes excessively limited. As a result, in the torque phase that is under-limited, there may be a case where the occurrence of a hydraulic surge cannot be prevented in the S ′ region of FIG. Further, in the inertia phase that is excessively limited, the driver may feel underaccelerated in the H ′ region of FIG. 8.

[変速中踏み込み時の変速油圧制御作用]
図9は、実施例1の自動変速機の制御装置においてアクセル踏み込み操作に対応してエンジントルク制限値の制限勾配値を変速フェーズ毎に設定した場合のアップシフト中におけるアクセル操作量・ギヤ比・エンジントルク制限値・エンジントルク・解放油圧・係合油圧の各特性を示すタイムチャートである。
[Shifting hydraulic pressure control action when depressing during shifting]
FIG. 9 shows the accelerator operation amount, the gear ratio, and the engine speed during the upshift when the limit gradient value of the engine torque limit value is set for each shift phase in response to the accelerator depressing operation in the control apparatus for the automatic transmission according to the first embodiment. It is a time chart which shows each characteristic of engine torque limit value, engine torque, release oil pressure, and engagement oil pressure.

アップシフト中踏み込み時の変速油圧制御作用を、2→3アップシフトの例にとって説明する。まず、図2に示すアップシフトパターン図において、アクセルペダルの足離し操作、あるいは、アクセルペダルの戻し操作により、スロットル開度が設定開度c未満の運転点Eから運転点Fに移動すると、2→3アップシフト線を横切ることで、アップシフト指令が出力される。   The shift oil pressure control action when the vehicle is depressed during an upshift will be described by taking an example of a 2 → 3 upshift. First, in the upshift pattern diagram shown in FIG. 2, when the throttle opening is moved from the operating point E below the set opening c to the operating point F by the accelerator pedal release operation or the accelerator pedal returning operation, 2 → Upshift command is output by crossing the 3 upshift line.

2→3アップシフト指令が出力されると、第1摩擦締結要素31を係合し、第2摩擦締結要素32を解放する油圧制御が開始され、時刻t0〜時刻t1のスタンバイ相において、図9の係合油圧特性に示すように、第1摩擦締結要素31のロスストローク分をガタ詰めする初期油圧制御が行われ、図9の解放油圧特性に示すように、第2摩擦締結要素32は締結油圧を確保したままとする。   When the 2 → 3 upshift command is output, the hydraulic control for engaging the first friction engagement element 31 and releasing the second friction engagement element 32 is started, and in the standby phase from time t0 to time t1, FIG. As shown in the engagement hydraulic pressure characteristic, initial hydraulic pressure control for loosening the loss stroke of the first frictional engagement element 31 is performed, and as shown in the release hydraulic characteristic of FIG. 9, the second frictional engagement element 32 is engaged. Keep the oil pressure secured.

そして、スタンバイ相に続いて時刻t1〜時刻t2のトルク相に移行し、時刻t2にてアクセルペダルの踏み込み操作により、運転点Fから運転点Gに移動すると、図9のエンジントルク特性に示すように、アクセル踏み込み操作によりトルク容量が上昇する。これに伴い、限られた所定時間内で目標トルク容量となるように、入力トルクの上昇勾配変化に対応して切り替えた上昇勾配により第1摩擦締結要素31の係合油圧を、図9の係合油圧特性に示すように、立ち上げる制御を行う。また、入力トルクの上昇勾配変化に対応して切り替えた下降勾配により第2摩擦締結要素32の解放油圧を、図9の解放油圧特性に示すように、ゼロ圧レベルまで低下させる制御を行う。   Then, after the standby phase, a transition is made to the torque phase from time t1 to time t2, and when the accelerator pedal is depressed to move from the operating point F to the operating point G at time t2, as shown in the engine torque characteristics of FIG. In addition, the torque capacity is increased by depressing the accelerator. Along with this, the engagement hydraulic pressure of the first frictional engagement element 31 is changed by the rising gradient switched corresponding to the rising gradient change of the input torque so that the target torque capacity is reached within a limited predetermined time. As shown in the combined hydraulic pressure characteristics, the start-up control is performed. Further, control is performed to lower the release hydraulic pressure of the second frictional engagement element 32 to the zero pressure level as shown in the release hydraulic pressure characteristic of FIG. 9 by the downward gradient switched corresponding to the increase gradient of the input torque.

そして、トルク相に続いて時刻t2〜時刻t3のイナーシャ相に移行すると、図9のエンジントルク特性に示すように、緩やかな勾配にて上昇するトルク容量を確保するように、第1摩擦締結要素31の係合油圧を、図9の係合油圧特性に示すように、エンジントルクTeの変化に対してリニアに追従するように高める制御を行う。また、第2摩擦締結要素32の解放油圧は、図9の解放油圧特性に示すように、ゼロ圧とする。これによって、イナーシャ相では、図9のギヤ比特性に示すように、2速ギヤ比から3速ギヤ比へと変化する。   Then, when a transition is made from the time t2 to the time t3 following the torque phase, as shown in the engine torque characteristics of FIG. 9, the first friction engagement element is secured so as to ensure a torque capacity that rises with a gentle gradient. Control is performed to increase the engagement hydraulic pressure 31 so as to linearly follow the change in the engine torque Te as shown in the engagement hydraulic pressure characteristic of FIG. Further, the release hydraulic pressure of the second frictional engagement element 32 is set to zero pressure as shown in the release hydraulic pressure characteristic of FIG. As a result, the inertia phase changes from the second gear ratio to the third gear ratio as shown in the gear ratio characteristic of FIG.

そして、イナーシャ相に続いて時刻t3〜時刻t4の終了相に移行すると、第1摩擦締結要素31の係合油圧を、図9の係合油圧特性に示すように、イナーシャ相に比べて大きな勾配にて高める復帰制御をし、係合油圧がライン圧にまで達したら、係合油圧変速油圧制御を終了する。   Then, when the phase shifts from the time t3 to the time t4 following the inertia phase, the engagement hydraulic pressure of the first frictional engagement element 31 has a larger gradient than the inertia phase as shown in the engagement hydraulic pressure characteristic of FIG. When the return control is performed to increase the engagement oil pressure to the line pressure, the engagement oil pressure shift oil pressure control is terminated.

[制限勾配値の設定作用]
実施例1におけるエンジントルク制限値の制限勾配値の設定作用を、図3及び図4に基づき説明する。
[Setting effect of limiting gradient value]
The operation of setting the limit gradient value of the engine torque limit value in the first embodiment will be described with reference to FIGS.

まず、アップシフト指令が出力されているが、スロットル開度が設定開度c以上である場合には、図3のフローチャートにおいて、ステップS301→ステップS302→リターンへと進む流れとなり、エンジントルク制限値SlowTrqの制限勾配値LimRmpが設定されることがない。   First, when an upshift command is output, but the throttle opening is greater than or equal to the set opening c, the flow proceeds from step S301 to step S302 to return in the flowchart of FIG. Limit slope value LimRmp of SlowTrq is never set.

アップシフト指令が出力され、かつ、アップシフト開始時のスロットル開度が設定開度c未満である場合、図3のフローチャートにおいて、ステップS301→ステップS302からステップS303〜ステップS310へと進み、変速フェーズのスタンバイ相、トルク相、イナーシャ相、終了相のそれぞれでエンジントルク制限値SlowTrqの制限勾配値LimRmpが設定される。   When an upshift command is output and the throttle opening at the start of the upshift is less than the set opening c, in the flowchart of FIG. 3, the process proceeds from step S301 to step S302 to steps S303 to S310, and the shift phase The limit gradient value LimRmp of the engine torque limit value SlowTrq is set in each of the standby phase, torque phase, inertia phase, and end phase.

変速フェーズがスタンバイ相Aであるときには、図3のフローチャートにおいて、ステップS303→ステップS304へと進む流れが繰り返され、ステップS304では、スタンバイ相Aでの制限勾配値LimRmpとしては、図4に示すように、例えば、LimRmp=0の値が設定される。   When the shift phase is the standby phase A, the flow from step S303 to step S304 is repeated in the flowchart of FIG. 3, and in step S304, the limit gradient value LimRmp in the standby phase A is as shown in FIG. For example, a value of LimRmp = 0 is set.

変速フェーズがトルク相Bであるときには、図3のフローチャートにおいて、ステップS303→ステップS305→ステップS306へと進む流れが繰り返され、ステップS306では、トルク相Bでの制限勾配値LimRmpとしては、図4に示すように、例えば、LimRmp=4の値が設定される。   When the speed change phase is the torque phase B, the flow from step S303 to step S305 to step S306 is repeated in the flowchart of FIG. 3, and in step S306, the limiting gradient value LimRmp in the torque phase B is shown in FIG. For example, a value of LimRmp = 4 is set.

変速フェーズがイナーシャ相Cであるときには、図3のフローチャートにおいて、ステップS303→ステップS305→ステップS307→ステップS308へと進む流れが繰り返され、ステップS308では、イナーシャ相Cでの制限勾配値LimRmpとしては、図4に示すように、例えば、LimRmp=8の値が設定される。   When the shift phase is the inertia phase C, in the flowchart of FIG. 3, the process of step S303 → step S305 → step S307 → step S308 is repeated, and in step S308, as the limiting gradient value LimRmp in the inertia phase C, As shown in FIG. 4, for example, a value of LimRmp = 8 is set.

変速フェーズが終了相Dであるときには、図3のフローチャートにおいて、ステップS303→ステップS305→ステップS307→ステップS309→ステップS310へと進む流れが繰り返され、ステップS310では、終了相Dでの制限勾配値LimRmpとしては、図4に示すように、例えば、LimRmp=32の値が設定される。   When the shift phase is the end phase D, in the flowchart of FIG. 3, the flow of step S303 → step S305 → step S307 → step S309 → step S310 is repeated, and in step S310, the limiting gradient value in the end phase D As LimRmp, for example, a value of LimRmp = 32 is set as shown in FIG.

[変速中踏み込み時におけるエンジントルク制限値の設定作用]
実施例1におけるアップシフト中踏み込み時におけるエンジントルク制限値の設定作用を、図5に示すフローチャート及び図9のタイムチャートに基づいて説明する。
[Setting effect of engine torque limit value when depressing during shifting]
The setting operation of the engine torque limit value at the time of depressing during the upshift in the first embodiment will be described based on the flowchart shown in FIG. 5 and the time chart of FIG.

まず、時刻t0から時刻t1までのスタンバイ相Aでは、演算初回には、ドライバー要求トルクDrvReqTが下限トルクLimLo以上であるため、図5のフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502→ステップS503→ステップS505→ステップS506→リターンへと進む。演算2回目からは、時刻t0から時刻t1までのスタンバイ相Aにおいて、アクセル踏み込み無しであるため、図5のフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502→ステップS503→ステップS504→ステップS505→ステップS506→リターンへと進む流れが繰り返される。したがって、ドライバー要求トルクDrvReqTが下限トルクLimLo以上である間は、ステップS506において、エンジントルク制限値SlowTrqが、ドライバー要求トルクDrvReqTにエンジントルクのバラツキ分αを加えた値とされる。
そして、ドライバー要求トルクDrvReqTが下限トルクLimLo未満になると、図5のフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502→ステップS503→ステップS504→ステップS505→ステップS507→リターンへと進む流れが繰り返される。したがって、ステップS507において、エンジントルク制限値SlowTrqが、アップシフトの種類に応じた正の値による下限トルクLimLoとされる。
つまり、図9のエンジントルク制限値特性に示すように、スタンバイ相Aが開始される時刻t0からエンジントルク制限値SlowTrqが急激に低下し、エンジントルク制限値SlowTrqが下限トルクLimLoに達すると、スタンバイ相Aが終了する時刻t1までは下限トルクLimLoをそのまま維持する特性に設定される。
First, in the standby phase A from time t0 to time t1, since the driver request torque DrvReqT is equal to or higher than the lower limit torque LimLo at the first calculation, step S501 → step S502 → step S503 → step S505 → The process proceeds from step S506 to return. From the second calculation, there is no accelerator depression in the standby phase A from time t0 to time t1, so in the flowchart of FIG. 5, step S501 → step S502 → step S503 → step S504 → step S505 → step S506 → return The flow to go to is repeated. Therefore, while the driver request torque DrvReqT is equal to or greater than the lower limit torque LimLo, in step S506, the engine torque limit value SlowTrq is set to a value obtained by adding the engine torque variation α to the driver request torque DrvReqT.
Then, when the driver request torque DrvReqT becomes less than the lower limit torque LimLo, in the flowchart of FIG. 5, the process of step S501 → step S502 → step S503 → step S504 → step S505 → step S507 → return is repeated. Therefore, in step S507, the engine torque limit value SlowTrq is set to the lower limit torque LimLo with a positive value corresponding to the type of upshift.
That is, as shown in the engine torque limit value characteristic of FIG. 9, when the engine torque limit value SlowTrq rapidly decreases from the time t0 when the standby phase A is started and the engine torque limit value SlowTrq reaches the lower limit torque LimLo, The characteristic is set such that the lower limit torque LimLo is maintained as it is until time t1 when the phase A ends.

次に、時刻t1から時刻t2までのトルク相Bでは、図9のアクセル操作量特性に示すように、アクセル踏み込み操作が行われ、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldが下限トルクLimLoに一致していることで、初回の演算では、図5のフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502→ステップS503→ステップS504→ステップS508→ステップS510→リターンへと進む。したがって、ステップS510では、エンジントルク制限値SlowTrqが、下限トルクLimLoにトルク相Bでの制限勾配値LimRmp(=4)を加算した値に設定される。そして、次回の演算からは、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldが下限トルクLimLoに一致しないことで、図5のフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502→ステップS503→ステップS504→ステップS508→ステップS509→リターンへと進む。したがって、ステップS509では、エンジントルク制限値SlowTrqが、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldにトルク相Bでの制限勾配値LimRmp(=4)を加算した値に設定される。
つまり、図9のエンジントルク制限値特性に示すように、時刻t1から時刻t2までのトルク相では、エンジントルク制限値SlowTrqが、トルク相Bでの制限勾配値LimRmp(=4)により上昇する特性に設定される。
Next, in the torque phase B from time t1 to time t2, as shown in the accelerator operation amount characteristic of FIG. 9, the accelerator depression operation is performed, and the previous engine torque limit value SlowTrqOld matches the lower limit torque LimLo. In the first calculation, the process proceeds from step S501 to step S502, step S503, step S504, step S508, step S510, and return in the flowchart of FIG. Accordingly, in step S510, the engine torque limit value SlowTrq is set to a value obtained by adding the limit gradient value LimRmp (= 4) in the torque phase B to the lower limit torque LimLo. From the next calculation, the previous engine torque limit value SlowTrqOld does not coincide with the lower limit torque LimLo, so in the flowchart of FIG. 5, from step S501 → step S502 → step S503 → step S504 → step S508 → step S509 → return. Proceed with Therefore, in step S509, the engine torque limit value SlowTrq is set to a value obtained by adding the limit gradient value LimRmp (= 4) in the torque phase B to the previous engine torque limit value SlowTrqOld.
That is, as shown in the engine torque limit value characteristic of FIG. 9, in the torque phase from time t1 to time t2, the engine torque limit value SlowTrq increases with the limit gradient value LimRmp (= 4) in torque phase B. Set to

次に、時刻t2から時刻t3までのイナーシャ相Cでは、アクセル踏み込み有りで、かつ、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldが下限トルクLimLoに一致しないことで、図5のフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502→ステップS503→ステップS504→ステップS508→ステップS509→リターンへと進む。したがって、ステップS509では、エンジントルク制限値SlowTrqが、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldにイナーシャ相Cでの制限勾配値LimRmp(=8)を加算した値に設定される。
つまり、図9のエンジントルク制限値特性に示すように、時刻t2から時刻t3までのイナーシャ相Cでは、エンジントルク制限値SlowTrqが、イナーシャ相Cでの制限勾配値LimRmp(=8)により上昇する特性に設定される。
Next, in the inertia phase C from time t2 to time t3, the accelerator is depressed, and the previous engine torque limit value SlowTrqOld does not match the lower limit torque LimLo, so in the flowchart of FIG. 5, step S501 → step S502 → The process proceeds from step S503 to step S504 to step S508 to step S509 to return. Therefore, in step S509, the engine torque limit value SlowTrq is set to a value obtained by adding the limit gradient value LimRmp (= 8) in the inertia phase C to the previous engine torque limit value SlowTrqOld.
That is, as shown in the engine torque limit value characteristic of FIG. 9, in the inertia phase C from time t2 to time t3, the engine torque limit value SlowTrq increases due to the limit gradient value LimRmp (= 8) in the inertia phase C. Set to characteristics.

次に、時刻t3から時刻t4までの終了相Dでは、アクセル踏み込み有りで、かつ、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldが下限トルクLimLoに一致しないことで、図5のフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502→ステップS503→ステップS504→ステップS508→ステップS509→リターンへと進む。したがって、ステップS509では、エンジントルク制限値SlowTrqが、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldに終了相Dでの制限勾配値LimRmp(=32)を加算した値に設定される。
つまり、図9のエンジントルク制限値特性に示すように、時刻t3から時刻t4までの終了相Dでは、エンジントルク制限値SlowTrqが、終了相Dでの制限勾配値LimRmp(=32)により上昇する特性に設定される。
Next, in the end phase D from time t3 to time t4, the accelerator is depressed and the previous engine torque limit value SlowTrqOld does not coincide with the lower limit torque LimLo, so in the flowchart of FIG. 5, step S501 → step S502 → The process proceeds from step S503 to step S504 to step S508 to step S509 to return. Therefore, in step S509, the engine torque limit value SlowTrq is set to a value obtained by adding the limit gradient value LimRmp (= 32) in the end phase D to the previous engine torque limit value SlowTrqOld.
That is, as shown in the engine torque limit value characteristic of FIG. 9, in the end phase D from time t3 to time t4, the engine torque limit value SlowTrq increases due to the limit gradient value LimRmp (= 32) in the end phase D. Set to characteristics.

[変速中踏み込み時における制限勾配値設定制御作用]
実施例1では、アップシフト指令が出力されているが、スロットル開度が設定開度c以上である場合には、図3のフローチャートにおいて、ステップS301→ステップS302→リターンへと進む流れとなり、エンジントルク制限値SlowTrqの制限勾配値LimRmpが設定されず、エンジントルク制限が行われない。
つまり、スロットル開度が設定開度c以上のときは、エンジン1からトルクコンバータ2を介して自動変速機3へある程度の入力トルクがあり、入力トルクが上昇したとしても油圧サージが生じるような油圧の急変は生じない。このため、スロットル開度が設定開度c以上のときにエンジントルクの上昇勾配を制限すると、アクセル踏み込み操作に対応するエンジントルクが出ない場合があり、運転性が悪化する。
したがって、スロットル開度が設定開度c以上のとき、エンジントルクの上昇勾配を制限しないことで、無駄にエンジントルクの上昇勾配を制限することによる運転性の悪化を防止することができる。
[Limit slope setting control action when depressing during shifting]
In the first embodiment, an upshift command is output, but when the throttle opening is equal to or greater than the set opening c, the flow proceeds from step S301 to step S302 to return in the flowchart of FIG. The limit gradient value LimRmp of the torque limit value SlowTrq is not set, and the engine torque limit is not performed.
That is, when the throttle opening is equal to or greater than the set opening c, there is a certain amount of input torque from the engine 1 to the automatic transmission 3 via the torque converter 2, and a hydraulic pressure that causes a hydraulic surge even if the input torque increases. There is no sudden change. For this reason, if the increase gradient of the engine torque is limited when the throttle opening is equal to or greater than the set opening c, the engine torque corresponding to the accelerator depression operation may not be generated, and the drivability is deteriorated.
Therefore, when the throttle opening is equal to or greater than the set opening c, the drivability of the engine can be prevented from being deteriorated by uselessly limiting the engine torque increase gradient by limiting the engine torque increase gradient.

次に、変速フェーズがスタンバイ相Aであるときには、図3のフローチャートのステップS304において、制限勾配値LimRmpとして、LimRmp=0の値が設定される。
このように、スタンバイ相Aでは上昇勾配無しで横這いの制限となるため、例えば、アクセル足離しではなく、エンジントルクの低下が小さいアクセル戻し操作を行ったような場合でもアップシフトの前処理中に、エンジントルクの「底」を作ることができる。
Next, when the shift phase is the standby phase A, a value of LimRmp = 0 is set as the limiting gradient value LimRmp in step S304 of the flowchart of FIG.
In this way, in the standby phase A, since there is no sideways limitation without an ascending slope, for example, not when the accelerator is released, but when an accelerator returning operation with a small decrease in engine torque is performed, pre-upshift processing is performed. , Can create a “bottom” of engine torque.

変速フェーズがトルク相Bであるときには、図3のフローチャートのステップS306において、トルク相Bでの制限勾配値LimRmpとして、LimRmp=4の値が設定される。
このように、トルク相Bでは上昇勾配の強い制限となるため、アップシフト中にアクセル踏み込み操作が行われても、図9のエンジントルク特性のS”に示すように、エンジントルクの上昇勾配が抑えられ、油圧サージの発生を防止することができる。
When the shift phase is the torque phase B, a value of LimRmp = 4 is set as the limiting gradient value LimRmp in the torque phase B in step S306 in the flowchart of FIG.
As described above, the torque phase B has a strong limitation on the rising gradient. Therefore, even if the accelerator is depressed during the upshift, the rising gradient of the engine torque is reduced as indicated by S ″ of the engine torque characteristic in FIG. It can be suppressed and the occurrence of hydraulic surge can be prevented.

変速フェーズがイナーシャ相Cであるときには、図3のフローチャートのステップS308において、イナーシャ相Cでの制限勾配値LimRmpとして、LimRmp=8の値が設定される。
このように、イナーシャ相Cでは、トルク相Bでの制限勾配値LimRmp(LimRmp=4)に比べ上昇勾配の制限を緩和しているため、アップシフト中にアクセル踏み込み操作が行われた場合、図9のエンジントルク特性のH”に示すように、アクセル踏み込み操作に追従するある程度のエンジントルクの上昇が許容され、運転者に加速不足感を与えることを防止することができる。加えて、イナーシャ相Cにおいて、入力トルクに追従する急勾配は制限しているため、変速ショックを防止することができる。
When the shift phase is the inertia phase C, a value of LimRmp = 8 is set as the limiting gradient value LimRmp in the inertia phase C in step S308 of the flowchart of FIG.
As described above, in the inertia phase C, the limitation on the ascending gradient is relaxed compared to the limiting gradient value LimRmp (LimRmp = 4) in the torque phase B. Therefore, when the accelerator is depressed during the upshift, As shown by H ″ of the engine torque characteristic of 9, a certain degree of increase in engine torque following the accelerator depression operation is allowed, and it is possible to prevent the driver from feeling underaccelerated. In addition, the inertia phase In C, since the steep slope following the input torque is limited, a shift shock can be prevented.

変速フェーズが終了相Dであるときには、図3のフローチャートのステップS310において、終了相Dでの制限勾配値LimRmpとして、LimRmp=32の値が設定される。
このように、終了相Dでは、エンジントルクの急な上昇勾配を許容する設定とされるため、エンジントルクを短時間にて復帰させることができる。尚、後処理である終了相Dでは、入力トルクが急激に変化したとしても、変速ショックの原因になることがない。
When the shift phase is the end phase D, a value of LimRmp = 32 is set as the limiting gradient value LimRmp in the end phase D in step S310 of the flowchart of FIG.
Thus, in the end phase D, since it is set to allow a steep increase in the engine torque, the engine torque can be restored in a short time. In the end phase D, which is post-processing, even if the input torque changes suddenly, it does not cause a shift shock.

上記のように、制限勾配値設定制御では、アップシフト中のアクセル踏み込み時、入力トルク値の変化に対して変速油圧の追従の仕方が異なるトルク相Bとイナーシャ相Cのそれぞれの相に対応し、過不足のない適正なエンジントルク制限値SlowTrqを得るように、エンジントルク制限値SlowTrqの上昇勾配率である制限勾配値LimRmpを、トルク相Bとイナーシャ相Cで異ならせ、トルク相Bでの制限勾配値LimRmpを、例えば、LimRmp=4の値に設定し、イナーシャ相Cでの制限勾配値LimRmpを、例えば、LimRmp=8の値に設定している。   As described above, the limit gradient value setting control corresponds to each of the torque phase B and the inertia phase C in which the way of following the shift hydraulic pressure with respect to the change of the input torque value when the accelerator is depressed during the upshift. In order to obtain an appropriate engine torque limit value SlowTrq with no excess or deficiency, the limit gradient value LimRmp, which is the rising gradient rate of the engine torque limit value SlowTrq, is made different between the torque phase B and the inertia phase C. For example, the limit gradient value LimRmp is set to a value of LimRmp = 4, and the limit gradient value LimRmp in the inertia phase C is set to a value of LimRmp = 8, for example.

したがって、時刻t1でのアクセル踏み込み後、エンジントルクTeが上昇し、エンジントルク制限値SlowTrqに到達すると、図6のフローチャートにおいて、ステップS601→ステップS602→ステップS603→ステップS604→ステップS605→リターンへと進む流れが繰り返され、エンジン1側でのエンジントルクダウン制御により、トルク相Bの後半範囲とイナーシャ相Cの全範囲にて、エンジントルクTeがエンジントルク制限値SlowTrqを超えないように制御される。つまり、アクセル踏み込み後は、エンジントルクTeがエンジントルク制限値SlowTrqに沿った値となるように制御されることになる。   Therefore, after the accelerator is depressed at time t1, when the engine torque Te increases and reaches the engine torque limit value SlowTrq, in the flowchart of FIG. 6, step S601 → step S602 → step S603 → step S604 → step S605 → return. The forward flow is repeated, and the engine torque Te is controlled so that the engine torque Te does not exceed the engine torque limit value SlowTrq in the second half range of the torque phase B and the entire range of the inertia phase C by the engine torque down control on the engine 1 side. . That is, after the accelerator is depressed, the engine torque Te is controlled so as to be a value along the engine torque limit value SlowTrq.

このため、アップシフト中のアクセル踏み込み操作時、トルク相BではエンジントルクTeの上昇勾配が抑えられるし、イナーシャ相CではエンジントルクTeの上昇勾配の制限がトルク相Bに比べて緩和されることで、油圧サージの発生防止と加速不足感の発生防止の両立を図ることができる。   For this reason, when the accelerator is depressed during an upshift, the increase gradient of the engine torque Te is suppressed in the torque phase B, and the increase gradient limit of the engine torque Te is relaxed in the inertia phase C compared to the torque phase B. Therefore, it is possible to achieve both prevention of hydraulic surge and prevention of insufficient acceleration.

[コースト走行状態からのエンジントルク上昇時における下限トルク設定制御作用]
図10は、実施例1の自動変速機の制御装置においてアクセル踏み込み操作に対応してエンジントルク制限値の下限トルクを正の値に設定した場合のアップシフト中におけるアクセル操作量・ギヤ比・エンジントルク制限値・エンジントルク・解放油圧・係合油圧の各特性を示すタイムチャートである。
[Lower limit torque setting control action when engine torque rises from coasting condition]
FIG. 10 shows the accelerator operation amount, the gear ratio, and the engine during the upshift when the lower limit torque of the engine torque limit value is set to a positive value in response to the accelerator stepping operation in the control apparatus for the automatic transmission according to the first embodiment. It is a time chart which shows each characteristic of torque limit value, engine torque, release oil pressure, and engagement oil pressure.

例えば、エンジントルク制限値の下限トルクを設定しない場合、スタンバイ相でのエンジントルク制限値SlowTrqの設定は、ドライバー要求トルクDrvReqTにエンジントルクのバラツキ分αを加えた値とされ、トルク相やイナーシャ相や終了相でも、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldに各相での制限勾配値LimRmpを加えた値とされる。つまり、下限トルクを設定しないと、エンジントルク制限値は、図10の1点鎖線に示す特性となる。   For example, when the lower limit torque of the engine torque limit value is not set, the engine torque limit value SlowTrq in the standby phase is set to the value obtained by adding the engine torque variation α to the driver request torque DrvReqT, and the torque phase and inertia phase Also in the end phase, the value is obtained by adding the limit gradient value LimRmp in each phase to the previous engine torque limit value SlowTrqOld. That is, if the lower limit torque is not set, the engine torque limit value has a characteristic indicated by a one-dot chain line in FIG.

したがって、トルク相に入る時刻t1にてアクセル踏み込み操作が行われた場合、エンジントルクが負の状態(コースト走行状態)からの踏み込みとなり、図10の点線特性に示すように、1点鎖線に示すエンジントルク制限値に沿うように、アクセル踏み込み操作にかかわらずエンジントルクの上昇が制限される。つまり、エンジントルクの立ち上がり応答性が悪くなり、運転性が悪化する。なお、エンジントルク制限値の下限トルクとして、負の値による下限トルクを設定した場合も、アクセル踏み込み操作にかかわらずエンジントルクの上昇が下限トルクにより制限されることになり、同様に運転性が悪化する。   Therefore, when the accelerator depression operation is performed at time t1 when the torque phase is entered, the engine torque is depressed from a negative state (coast running state), which is indicated by a one-dot chain line as shown by the dotted line characteristic in FIG. An increase in engine torque is limited so as to follow the engine torque limit value regardless of the accelerator depression operation. That is, the rising response of the engine torque is deteriorated and the drivability is deteriorated. Note that even when a negative lower limit torque is set as the lower limit torque of the engine torque limit value, the increase in engine torque is limited by the lower limit torque regardless of the accelerator depressing operation. To do.

これに対し、実施例1では、エンジントルク制限値SlowTrqの下限値として、アップシフトの種類に応じた正の値による下限トルクLimLoを設定し、エンジントルク制限値SlowTrqが、スタンバイ相Aにて下限トルクLimLoを維持し、トルク相Bにて下限トルクLimLoから勾配制限値LimRmpにより徐々に上昇する値に設定される。
したがって、足離しアップシフトによるコースト走行状態から、アクセル踏み込み操作によりエンジントルクが上昇するときは、図10に示すように、エンジントルクTeとエンジントルク制限値SlowTrqとの差が大きくなり、エンジントルクTeの立ち上がり時においてエンジントルクの上昇率に制限がかかることがなく、エンジントルクの立ち上がり応答性を確保することができる。加えて、エンジントルクが負の領域においては、エンジントルクが急変したとしても、油圧が急上昇することがなく、油圧サージが発生することも防止される。
On the other hand, in the first embodiment, as the lower limit value of the engine torque limit value SlowTrq, a lower limit torque LimLo is set as a positive value corresponding to the type of upshift, and the engine torque limit value SlowTrq is set to the lower limit in the standby phase A. The torque LimLo is maintained, and the torque phase B is set to a value that gradually increases from the lower limit torque LimLo by the gradient limit value LimRmp.
Therefore, when the engine torque increases due to the accelerator depressing operation from the coast running state due to the foot lift upshift, the difference between the engine torque Te and the engine torque limit value SlowTrq increases as shown in FIG. The rising rate of the engine torque is not limited at the time of rising, and the rising response of the engine torque can be ensured. In addition, in a region where the engine torque is negative, even if the engine torque changes suddenly, the hydraulic pressure does not rise rapidly, and a hydraulic surge is prevented from occurring.

上記のように、実施例1では、エンジントルク制限値SlowTrqに下限値として正の値による下限トルクLimLoを設定し、アップシフト中のアクセル踏み込み時、コースト走行状態からのエンジントルク上昇時に、エンジントルク制限値SlowTrqが、下限トルクLimLoから勾配制限値LimRmpにより徐々に上昇する値に設定される。このため、油圧サージの発生防止とトルク立ち上がり応答性確保の両立を図ることができる。   As described above, in the first embodiment, the engine torque limit value SlowTrq is set to a lower limit torque LimLo as a lower limit value. When the accelerator is depressed during an upshift or when the engine torque increases from a coasting state, the engine torque The limit value SlowTrq is set to a value that gradually increases from the lower limit torque LimLo by the slope limit value LimRmp. For this reason, it is possible to achieve both prevention of the occurrence of hydraulic surge and ensuring of torque rise response.

[変速中再踏み込み時におけるエンジントルク制限値の設定作用]
図11は、実施例1の自動変速機の制御装置においてエンジントルク制限値をアクセル踏み込みの有無に対応して設定した場合のアップシフト中におけるアクセル操作量・ギヤ比・エンジントルク制限値・エンジントルクの各特性を示すタイムチャートである。
[Setting effect of engine torque limit when re-depressing during shifting]
FIG. 11 shows the accelerator operation amount, the gear ratio, the engine torque limit value, and the engine torque during the upshift when the engine torque limit value is set corresponding to whether or not the accelerator is depressed in the control apparatus for the automatic transmission according to the first embodiment. It is a time chart which shows each characteristic of.

まず、スタンバイ相Aとトルク相Bと終了相Dでは、変速中踏み込み時におけるエンジントルク制限値SlowTrqの設定(図9及び図10)と同様であるので説明を省略し、アクセル再踏み込みが行われるイナーシャ相Cでのエンジントルク制限値SlowTrqの設定について説明する。   First, the standby phase A, the torque phase B, and the end phase D are the same as the setting of the engine torque limit value SlowTrq at the time of depressing during shifting (FIGS. 9 and 10), so the description is omitted and the accelerator is depressed again. The setting of the engine torque limit value SlowTrq in the inertia phase C will be described.

時刻t2から時刻t21までの範囲では、アクセル踏み込み有りで、かつ、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldが下限トルクLimLoに一致しないことで、図5のフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502→ステップS503→ステップS504→ステップS508→ステップS509→リターンへと進む。したがって、ステップS509では、エンジントルク制限値SlowTrqが、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldにイナーシャ相での制限勾配値LimRmp(=8)を加算した値に設定される。   In the range from time t2 to time t21, the accelerator is depressed and the previous engine torque limit value SlowTrqOld does not coincide with the lower limit torque LimLo, so in the flowchart of FIG. 5, step S501 → step S502 → step S503 → step S504. Step S508 → Step S509 → Return Therefore, in step S509, the engine torque limit value SlowTrq is set to a value obtained by adding the limit gradient value LimRmp (= 8) in the inertia phase to the previous engine torque limit value SlowTrqOld.

時刻t21から時刻t22まではアクセル戻し操作を行い、時刻t22から時刻t23までは戻したアクセル操作位置を維持する。つまり、時刻t21から時刻t23までの範囲では、アクセル踏み込み無しであるため、図5のフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502→ステップS503→ステップS504→ステップS505→ステップS506→リターンへと進む流れが繰り返される。したがって、ドライバー要求トルクDrvReqTが下限トルクLimLo以上である間は、ステップS506において、エンジントルク制限値SlowTrqが、ドライバー要求トルクDrvReqTにエンジントルクのバラツキ分αを加えた値とされる。
そして、ドライバー要求トルクDrvReqTが下限トルクLimLo未満になると、図5のフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502→ステップS503→ステップS504→ステップS505→ステップS507→リターンへと進む流れが繰り返される。したがって、ステップS507において、エンジントルク制限値SlowTrqが、アップシフトの種類に応じた正の値による下限トルクLimLoとされる。
The accelerator return operation is performed from time t21 to time t22, and the returned accelerator operation position is maintained from time t22 to time t23. That is, in the range from time t21 to time t23, the accelerator is not depressed, so in the flowchart of FIG. 5, the flow of step S501 → step S502 → step S503 → step S504 → step S505 → step S506 → return is repeated. It is. Therefore, while the driver request torque DrvReqT is equal to or greater than the lower limit torque LimLo, in step S506, the engine torque limit value SlowTrq is set to a value obtained by adding the engine torque variation α to the driver request torque DrvReqT.
Then, when the driver request torque DrvReqT becomes less than the lower limit torque LimLo, in the flowchart of FIG. 5, the process of step S501 → step S502 → step S503 → step S504 → step S505 → step S507 → return is repeated. Therefore, in step S507, the engine torque limit value SlowTrq is set to the lower limit torque LimLo with a positive value corresponding to the type of upshift.

時刻t23にてアクセル再踏み込みが開始されると、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldが下限トルクLimLoに一致していることで、初回の演算では、図5のフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502→ステップS503→ステップS504→ステップS508→ステップS510→リターンへと進む。したがって、ステップS510では、エンジントルク制限値SlowTrqが、下限トルクLimLoにイナーシャ相Cでの制限勾配値LimRmp(=8)を加算した値に設定される。そして、次回の演算から時刻t24を経過して終了相Dが開始される時刻t3までは、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldが下限トルクLimLoに一致しないことで、図5のフローチャートにおいて、ステップS501→ステップS502→ステップS503→ステップS504→ステップS508→ステップS509→リターンへと進む。したがって、ステップS509では、エンジントルク制限値SlowTrqが、前回エンジントルク制限値SlowTrqOldにイナーシャ相Cでの制限勾配値LimRmp(=8)を加算した値に設定される。   When the accelerator re-depression is started at time t23, the previous engine torque limit value SlowTrqOld matches the lower limit torque LimLo. In the first calculation, in the flowchart of FIG. 5, step S501 → step S502 → step S503. → Step S504 → Step S508 → Step S510 → Return Therefore, in step S510, the engine torque limit value SlowTrq is set to a value obtained by adding the limit gradient value LimRmp (= 8) in the inertia phase C to the lower limit torque LimLo. Then, until the time t3 when the end phase D is started after the time t24 has elapsed from the next calculation, the previous engine torque limit value SlowTrqOld does not match the lower limit torque LimLo, so in the flowchart of FIG. The process proceeds from S502, step S503, step S504, step S508, step S509, and return. Therefore, in step S509, the engine torque limit value SlowTrq is set to a value obtained by adding the limit gradient value LimRmp (= 8) in the inertia phase C to the previous engine torque limit value SlowTrqOld.

したがって、イナーシャ相Cを開始する時刻t2からアクセル戻し操作を開始する時刻t21までの範囲では、図11のエンジントルク制限値特性に示すように、イナーシャ相Cでの制限勾配値LimRmp(=8)により上昇する特性を示す。   Therefore, in the range from the time t2 at which the inertia phase C is started to the time t21 at which the accelerator return operation is started, as shown in the engine torque limit value characteristic of FIG. 11, the limit gradient value LimRmp (= 8) in the inertia phase C The characteristic which rises by.

続いて、アクセル戻し操作を開始する時刻t21からアクセル再踏み込み操作を開始する時刻t23までの範囲では、図11のエンジントルク制限値特性に示すように、アクセル戻し操作が開始される時刻t21からエンジントルク制限値SlowTrqが低下し、エンジントルク制限値SlowTrqが下限トルクLimLoに達すると、アクセル再踏み込みが開始される時刻t23までは下限トルクLimLoをそのまま維持する特性に設定される。   Subsequently, in the range from the time t21 at which the accelerator returning operation is started to the time t23 at which the accelerator re-depressing operation is started, as shown in the engine torque limit value characteristic of FIG. 11, the engine is started from the time t21 at which the accelerator returning operation is started. When the torque limit value SlowTrq decreases and the engine torque limit value SlowTrq reaches the lower limit torque LimLo, the characteristic is set such that the lower limit torque LimLo is maintained as it is until time t23 when the accelerator re-depression is started.

続いて、アクセル再踏み込み操作を開始する時刻t23から終了相Dを開始する時刻t3までの範囲では、図11のエンジントルク制限値特性に示すように、イナーシャ相Cでの制限勾配値LimRmp(=8)により上昇する特性を示す。   Subsequently, in the range from the time t23 at which the accelerator re-depression operation is started to the time t3 at which the end phase D is started, as shown in the engine torque limit value characteristic of FIG. 11, the limit gradient value LimRmp (= The characteristic which raises by 8) is shown.

[変速中再踏み込み時におけるトルク制限値追従設定制御作用]
変速中再踏み込み時におけるトルク制限値追従設定制御作用を、図11のタイムチャートに基づき説明する。
[Torque limit value tracking setting control action when stepping on again during shifting]
The torque limit value follow-up setting control operation at the time of re-depression during shifting will be described based on the time chart of FIG.

例えば、トルク相Bにてアクセル踏み込み操作を行い、イナーシャ相Cにて踏み込んだアクセル操作量を戻し、再度、アクセル踏み込み操作を行った場合、イナーシャ相Cでのエンジントルク制限値SlowTrqとして、図11の1点鎖線特性に示すように、制限勾配値LimRmp(=8)により上昇する特性を設定した場合、エンジントルク制限値SlowTrqとエンジントルクTeが大きく乖離し、時刻t23にて再踏み込み操作を行うと、図11の点線特性に示すように、エンジントルクTeが急増し、このエンジントルクTeの急増に伴って油圧サージが発生する。   For example, when the accelerator stepping operation is performed in the torque phase B, the accelerator operation amount depressed in the inertia phase C is returned, and the accelerator stepping operation is performed again, the engine torque limit value SlowTrq in the inertia phase C is shown in FIG. As shown in the one-dot chain line characteristic, when a characteristic that increases by the limit gradient value LimRmp (= 8) is set, the engine torque limit value SlowTrq and the engine torque Te deviate greatly, and the depressing operation is performed at time t23. Then, as shown by the dotted line characteristics in FIG. 11, the engine torque Te increases rapidly, and a hydraulic surge occurs with the rapid increase of the engine torque Te.

これに対し、実施例1では、エンジントルクが上昇した後に低下した場合には、エンジントルク制限値SlowTrqをドライバー要求トルクDrvReqT(=エンジントルク)の低下に伴って低下するように設定し、アクセル再踏み込みにより、低下したエンジントルクが再び上昇する場合には、エンジントルクの低下に伴って設定されたエンジントルク制限値SlowTrqからイナーシャ相Cでの制限勾配値LimRmp(=8)により増加させた値をエンジントルク制限値SlowTrqとして設定する。   On the other hand, in the first embodiment, when the engine torque decreases after increasing, the engine torque limit value SlowTrq is set so as to decrease as the driver request torque DrvReqT (= engine torque) decreases, When the lowered engine torque rises again due to depression, the value increased by the limit gradient value LimRmp (= 8) in the inertia phase C from the engine torque limit value SlowTrq set in accordance with the decrease in engine torque. Set as the engine torque limit value SlowTrq.

したがって、時刻t23でのアクセル再踏み込み後、エンジントルクTeが上昇し、エンジントルク制限値SlowTrqに到達すると、図6のフローチャートにおいて、ステップS601→ステップS602→ステップS603→ステップS604→ステップS605→リターンへと進む流れが繰り返され、エンジン1側でのエンジントルクダウン制御により、エンジントルクTeがエンジントルク制限値SlowTrqを超えないように制御されることになる。   Therefore, after the accelerator is depressed again at time t23, when the engine torque Te increases and reaches the engine torque limit value SlowTrq, in the flowchart of FIG. 6, from step S601 → step S602 → step S603 → step S604 → step S605 → return. The flow of advancing is repeated, and the engine torque Te is controlled so as not to exceed the engine torque limit value SlowTrq by the engine torque down control on the engine 1 side.

このため、アップシフト中のアクセル再踏み込み操作時、エンジントルク制限値SlowTrqとエンジントルクTeが大きく乖離することがなく、アップシフト中にアクセルの再踏み込みがあったときの油圧サージの発生を防止することができる。   For this reason, the engine torque limit value SlowTrq and the engine torque Te do not deviate greatly during an accelerator re-depressing operation during an upshift, preventing a hydraulic surge from occurring when the accelerator is depressed again during an upshift. be able to.

次に、効果を説明する。
実施例1の自動変速機の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
Next, the effect will be described.
In the automatic transmission control apparatus according to the first embodiment, the following effects can be obtained.

(1) 摩擦締結要素31,32への作動油圧を制御することで該摩擦締結要素31,32の締結及び解放を行い各変速段への変速を実行する変速油圧制御手段(図9に示す係合油圧特性と解放油圧特性)と、変速中、エンジン1(パワーユニット)から入力されるトルク上限を規定するエンジントルク制限値SlowTrq(パワーユニットトルク制限値)を設定するエンジントルク制限値設定制御手段(パワーユニットトルク制限値設定制御手段)と、を備えた自動変速機の制御装置において、前記エンジントルク制限値SlowTrqの下限値として正の値による下限トルクLimLoを設定する下限トルク設定部(ステップS507)を設け、前記エンジントルク制限値設定制御手段(図5)は、コースト走行状態からのパワーユニットトルク上昇時、前記下限トルクLimLoから所定の変化率で増加させた値をエンジントルク制限値SlowTrqとして設定する。このため、変速中、コースト走行状態からアクセル踏み込み操作を行ったとき、油圧サージの発生の防止とエンジントルクの立ち上がり応答性確保との両立を図ることができる。   (1) Shift hydraulic pressure control means for controlling the hydraulic pressure applied to the frictional engagement elements 31 and 32 to engage and release the frictional engagement elements 31 and 32 and execute a shift to each gear stage (the relationship shown in FIG. 9). Engine torque limit value setting control means (power unit) for setting an engine torque limit value SlowTrq (power unit torque limit value) that defines the upper limit of torque input from the engine 1 (power unit) during gear shifting A lower limit torque setting unit (step S507) for setting a lower limit torque LimLo as a positive value as a lower limit value of the engine torque limit value SlowTrq. The engine torque limit value setting control means (FIG. 5) is configured to reduce the lower limit torque LimLo when the power unit torque is increased from the coasting state. The value increased at a predetermined change rate from is set as the engine torque limit value SlowTrq. For this reason, when the accelerator is depressed from the coast running state during gear shifting, it is possible to achieve both the prevention of the occurrence of a hydraulic surge and ensuring the rising response of the engine torque.

(2) 前記エンジントルク制限値SlowTrq(パワーユニットトルク制限値)の上昇勾配率である制限勾配値LimRmpのうち、トルク相Bでの制限勾配値LimRmpを油圧サージの発生を抑える値に設定し、スタンバイ相Aでの制限勾配値LimRmpをトルク相Bでの制限勾配値より小さな値に設定する制限勾配値設定制御部(図3)を設け、前記エンジントルク制限値設定制御手段(図5)は、アクセル足離しアップシフト時、アップシフト中のスタンバイ相Aにおいて、エンジントルクの低下に伴ってエンジントルク制限値SlowTrqを下限トルクLimLoまで低下させ、その後のアクセル踏み込み操作に対し、負のエンジントルクを正のトルク域に存在する下限トルクLimLoまで立ち上げるのを許容した後、トルク相Bでの制限勾配値LimRmpによりトルク上昇率を制限するエンジントルク制限値SlowTrqに設定する。このため、アクセル足離しアップシフト中、コースト走行状態からアクセル踏み込み操作を行ったとき、トルク相Bでの制限勾配値LimRmpによりエンジントルクの上昇勾配を制限することで、油圧サージの発生を確実に防止しつつ、アクセル踏み込み操作に伴いエンジントルクを負のトルク域から一気に正のトルク域まで立ち上げることで、エンジントルクの立ち上がり応答性を確保することができる。   (2) Of the limiting gradient value LimRmp, which is the rising gradient rate of the engine torque limiting value SlowTrq (power unit torque limiting value), set the limiting gradient value LimRmp in torque phase B to a value that suppresses the occurrence of hydraulic surge, A limit gradient value setting control unit (FIG. 3) for setting the limit gradient value LimRmp in phase A to a value smaller than the limit gradient value in torque phase B is provided, and the engine torque limit value setting control means (FIG. 5) includes: At the time of accelerator release upshift, during standby phase A during the upshift, the engine torque limit value SlowTrq is reduced to the lower limit torque LimLo as the engine torque decreases, and the negative engine torque is positive for subsequent accelerator depression operations. The engine that limits the torque increase rate by the limit gradient value LimRmp in the torque phase B after allowing it to rise to the lower limit torque LimLo existing in the torque range of Torque limit value SlowTrq. For this reason, during an accelerator release upshift, when the accelerator is depressed from a coasting state, the engine torque rise gradient is limited by the limit gradient value LimRmp in the torque phase B to ensure that a hydraulic surge is generated. While preventing the engine torque from rising from the negative torque range to the positive torque range at once in accordance with the accelerator depressing operation, the rising response of the engine torque can be ensured.

(3) 前記エンジントルク制限値設定制御手段(図5)は、変速中にエンジントルクが上昇した後に低下した場合、エンジントルクの低下に伴ってエンジントルク制限値SlowTrqを低下させ、低下したエンジントルクが再び上昇する場合、エンジントルクの低下に伴って設定されたエンジントルク制限値SlowTrqから所定の変化率で増加させた値をエンジントルク制限値SlowTrqとして設定する。このため、アクセル足離し後に再踏み込みがあった場合でも、エンジントルクTeとエンジントルク制限値SlowTrqが大きく乖離することが無く、油圧サージの発生を防止することができる。   (3) The engine torque limit value setting control means (FIG. 5) decreases the engine torque limit value SlowTrq as the engine torque decreases and decreases the engine torque when the engine torque decreases after increasing during the shift. When the engine speed increases again, the engine torque limit value SlowTrq is set to a value obtained by increasing the engine torque limit value SlowTrq set with a decrease in engine torque at a predetermined rate of change. For this reason, even when the accelerator pedal is stepped on again after the accelerator is released, the engine torque Te and the engine torque limit value SlowTrq do not deviate greatly, and the occurrence of a hydraulic surge can be prevented.

(4) 前記エンジントルク制限値SlowTrqの上昇勾配率である制限勾配値LimRmpのうち、イナーシャ相Cでの制限勾配値LimRmpを、トルク相Bの制限勾配値LimRmpより大きな値であって変速ショックを抑える値に設定する制限勾配値設定制御部(図3)を設け、前記エンジントルク制限値設定制御手段(図5)は、アップシフト中であってイナーシャ相Cにてアクセル再踏み込み操作が行われた場合、アクセル踏み込み後のアクセル戻し操作に対し、エンジントルクの低下に伴ってエンジントルク制限値SlowTrqを低下させ、アクセル戻し操作後のアクセル再踏み込み操作に対し、エンジントルクの低下に伴って設定されたエンジントルク制限値SlowTrqからイナーシャ相Cの制限勾配値LimRmpにより増加する値をエンジントルク制限値SlowTrqとして設定する。このため、アップシフト中のイナーシャ相Cにてアクセル再踏み込み操作が行われた場合、トルク相Bの制限勾配値LimRmpより大きな値によるイナーシャ相Cでの制限勾配値LimRmpとすることで、アクセル再踏み込み操作に対し、変速ショックの発生を防止しつつ、運転者に加速不足感を与えることを防止することができる。   (4) Of the limiting gradient value LimRmp, which is the rising gradient rate of the engine torque limiting value SlowTrq, the limiting gradient value LimRmp in the inertia phase C is larger than the limiting gradient value LimRmp in the torque phase B and the shift shock is applied. A limiting gradient value setting control unit (FIG. 3) for setting the value to be suppressed is provided, and the engine torque limit value setting control means (FIG. 5) is in the upshift and the accelerator re-depression operation is performed in the inertia phase C. When the accelerator is depressed, the engine torque limit value SlowTrq is decreased as the engine torque decreases for the accelerator return operation after the accelerator is depressed, and is set as the engine torque is decreased for the accelerator re-depression operation after the accelerator return operation. A value that increases from the engine torque limit value SlowTrq by the limit gradient value LimRmp of the inertia phase C is set as the engine torque limit value SlowTrq. For this reason, when the accelerator re-depression operation is performed in the inertia phase C during the upshift, the accelerator gradient is reset by setting the limit gradient value LimRmp in the inertia phase C to a value larger than the limit gradient value LimRmp of the torque phase B. It is possible to prevent the driver from feeling underaccelerated while preventing the occurrence of a shift shock with respect to the stepping operation.

以上、本発明の自動変速機の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。   As mentioned above, although the control apparatus of the automatic transmission of this invention has been demonstrated based on Example 1, it is not restricted to this Example 1 about a concrete structure, It concerns on each claim of a claim Design changes and additions are allowed without departing from the scope of the invention.

実施例1では、エンジントルク制限値SlowTrqを超えないようにエンジントルクTeを低減する制御として、エンジン1の電制スロットル弁を閉方向に制御する例を示した。しかし、スロットル開度はそのままで燃料噴射量を低減する制御としたり、燃料噴射を行う気筒数を変更する燃料カット制御としたり、点火時期を遅角制御するリタード制御とする例としても良い。さらに、パワーユニットとして、モータを有する場合には、モータ駆動電流値を低下させる制御であっても良い。   In the first embodiment, an example in which the electric throttle valve of the engine 1 is controlled in the closing direction is shown as control for reducing the engine torque Te so as not to exceed the engine torque limit value SlowTrq. However, it is also possible to use a control for reducing the fuel injection amount without changing the throttle opening, a fuel cut control for changing the number of cylinders for fuel injection, or a retard control for retarding the ignition timing. Further, when the power unit includes a motor, control for reducing the motor drive current value may be performed.

実施例1では、エンジン車に適用された自動変速機の制御装置の例を示した。しかし、パワーユニットとしてエンジンとモータを併載したハイブリッド車やパワーユニットとしてモータを搭載した電気自動車等に対しても適用することができる。   In Example 1, the example of the control apparatus of the automatic transmission applied to the engine vehicle was shown. However, the present invention can also be applied to a hybrid vehicle in which an engine and a motor are mounted as a power unit, an electric vehicle in which a motor is mounted as a power unit, and the like.

実施例1の自動変速機の制御装置が適用されたエンジン車でのエンジンと自動変速機の総合制御システムを示す全体図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is an overall view showing a general control system for an engine and an automatic transmission in an engine vehicle to which an automatic transmission control device according to a first embodiment is applied. 実施例1の自動変速機の制御装置の自動変速機コントロールユニットに設定されているアップシフト変速線の一例を示すアップシフトパターン図である。FIG. 3 is an upshift pattern diagram illustrating an example of an upshift line set in an automatic transmission control unit of the automatic transmission control device according to the first embodiment. 実施例1の自動変速機コントローラ8にて実行される制限勾配値設定制御処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of a limit gradient value setting control process executed by the automatic transmission controller 8 according to the first embodiment. 実施例1の自動変速機コントローラ8にて実行される制限勾配値設定制御処理により変速フェーズの各相にて設定される制限勾配値の設定例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting of the limiting gradient value set in each phase of a gear shift phase by the limiting gradient value setting control process performed in the automatic transmission controller 8 of Example 1. FIG. 実施例1の自動変速機コントローラ8にて実行されるエンジントルク制限値設定制御処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of engine torque limit value setting control processing executed by the automatic transmission controller 8 according to the first embodiment. 実施例1の自動変速機コントローラ8にて実行されるトルクダウン指令の演算出力処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a flow of a calculation output process of a torque down command executed by the automatic transmission controller 8 according to the first embodiment. エンジントルク制限値として第1制限値または第2制限値を設定した場合のアップシフト中におけるアクセル操作量・エンジントルク制限値・エンジントルクの各特性を示すタイムチャートである。6 is a time chart showing characteristics of an accelerator operation amount, an engine torque limit value, and an engine torque during an upshift when the first limit value or the second limit value is set as the engine torque limit value. エンジントルク制限値として第3制限値を設定した場合のアップシフト中におけるアクセル操作量・エンジントルク制限値・エンジントルクの各特性を示すタイムチャートである。12 is a time chart showing characteristics of an accelerator operation amount, an engine torque limit value, and an engine torque during an upshift when a third limit value is set as the engine torque limit value. 実施例1の自動変速機の制御装置においてアクセル踏み込み操作に対応してエンジントルク制限値の制限勾配値を変速フェーズ毎に設定した場合のアップシフト中におけるアクセル操作量・ギヤ比・エンジントルク制限値・エンジントルク・解放油圧・係合油圧の各特性を示すタイムチャートである。In the control device for the automatic transmission according to the first embodiment, the accelerator operation amount, the gear ratio, and the engine torque limit value during the upshift when the limit gradient value of the engine torque limit value is set for each shift phase in response to the accelerator depression operation. -It is a time chart which shows each characteristic of engine torque, release hydraulic pressure, and engagement hydraulic pressure. 実施例1の自動変速機の制御装置においてアクセル踏み込み操作に対応してエンジントルク制限値の下限トルクを正の値に設定した場合のアップシフト中におけるアクセル操作量・ギヤ比・エンジントルク制限値・エンジントルク・解放油圧・係合油圧の各特性を示すタイムチャートである。In the automatic transmission control device according to the first embodiment, when the lower limit torque of the engine torque limit value is set to a positive value corresponding to the accelerator depression operation, the accelerator operation amount, the gear ratio, the engine torque limit value, It is a time chart which shows each characteristic of engine torque, release oil pressure, and engagement oil pressure. 実施例1の自動変速機の制御装置においてエンジントルク制限値をアクセル踏み込みの有無に対応して設定した場合のアップシフト中におけるアクセル操作量・ギヤ比・エンジントルク制限値・エンジントルクの各特性を示すタイムチャートである。In the control device for the automatic transmission according to the first embodiment, the characteristics of the accelerator operation amount, the gear ratio, the engine torque limit value, and the engine torque during the upshift when the engine torque limit value is set corresponding to whether or not the accelerator is depressed are shown in FIG. It is a time chart which shows.

符号の説明Explanation of symbols

1 エンジン(パワーユニット)
2 トルクコンバータ
3 自動変速機
31 第1摩擦締結要素(アップシフト時の係合要素)
32 第2摩擦締結要素(アップシフト時の解放要素)
4 変速機出力軸
5 エンジントルク制御アクチュエータ
6 コントロールバルブユニット
7 エンジンコントロールユニット
8 自動変速機コントロールユニット
9 相互通信線
10 スロットル開度センサ
11 車速センサ
12 タービン回転数センサ
13 アクセル操作量センサ
14 エンジン回転数センサ
15 他のセンサ・スイッチ類
1 Engine (Power unit)
2 Torque converter 3 Automatic transmission 31 First friction engagement element (engagement element during upshift)
32 Second frictional engagement element (release element during upshift)
4 Transmission output shaft 5 Engine torque control actuator 6 Control valve unit 7 Engine control unit 8 Automatic transmission control unit 9 Intercommunication line 10 Throttle opening sensor 11 Vehicle speed sensor 12 Turbine rotation speed sensor 13 Accelerator operation amount sensor 14 Engine rotation speed Sensor 15 Other sensors and switches

Claims (4)

摩擦締結要素への作動油圧を制御することで該摩擦締結要素の締結及び解放を行い各変速段への変速を実行する変速油圧制御手段と、
変速中、パワーユニットから入力されるトルク上限を規定するパワーユニットトルク制限値を設定するパワーユニットトルク制限値設定制御手段と、
を備えた自動変速機の制御装置において、
前記パワーユニットトルク制限値の下限値として正の値による下限トルクを設定する下限トルク設定部を設け、
前記パワーユニットトルク制限値の上昇勾配率である制限勾配値のうち、イナーシャ相での制限勾配値を、トルク相の制限勾配値より大きな値に設定する制限勾配値設定制御部を設け、
前記パワーユニットトルク制限値設定制御手段は、コースト走行状態からのパワーユニットトルク上昇時、前記下限トルクから前記制限勾配値設定制御部により設定された制限勾配値に基づいて増加させた値を前記パワーユニットトルク制限値として設定する
ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
Shift hydraulic pressure control means for engaging and releasing the friction engagement element by controlling the hydraulic pressure to the friction engagement element and executing a shift to each gear stage;
A power unit torque limit value setting control means for setting a power unit torque limit value that defines an upper limit of torque input from the power unit during shifting;
In an automatic transmission control device comprising:
A lower limit torque setting unit for setting a lower limit torque by a positive value as a lower limit value of the power unit torque limit value;
Of the limiting gradient value that is the rising gradient rate of the power unit torque limiting value, a limiting gradient value setting control unit that sets the limiting gradient value in the inertia phase to a value larger than the limiting gradient value of the torque phase is provided,
The power unit torque limit value setting control means is configured to increase a value obtained by increasing the lower limit torque based on the limit gradient value set by the limit gradient value setting control unit when the power unit torque is increased from a coasting state. A control device for an automatic transmission, characterized by being set as a value.
請求項1に記載された自動変速機の制御装置において、
前記パワーユニットトルク制限値の上昇勾配率である制限勾配値のうち、スタンバイ相での制限勾配値を前記トルク相での制限勾配値より小さな値に設定する制限勾配値設定制御部を設け、
前記パワーユニットトルク制限値設定制御手段は、アクセル足離しアップシフト時、アップシフト中のスタンバイ相において、パワーユニットトルクの低下に伴ってパワーユニットトルク制限値を下限トルクまで低下させ、その後のアクセル踏み込み操作に対し、負のパワーユニットトルクを正のトルク域に存在する下限トルクまで立ち上げるのを許容した後、トルク相での制限勾配値によりトルク上昇率を制限するパワーユニットトルク制限値に設定する
ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
The control device for an automatic transmission according to claim 1,
Of the power unit torque limit value limiting gradient value is rising slope rate, a limit gradient value setting control section for setting a limit gradient value in standby phase to a value smaller than the limit gradient value in the torque phase,
The power unit torque limit value setting control means reduces the power unit torque limit value to the lower limit torque with a decrease in the power unit torque in the standby phase during the upshift when the accelerator is released, and in response to a subsequent accelerator depression operation. After allowing the negative power unit torque to rise to the lower limit torque existing in the positive torque range, the power unit torque limit value is set to limit the rate of torque increase by the limit gradient value in the torque phase. Control device for automatic transmission.
請求項1または請求項2に記載された自動変速機の制御装置において、
前記パワーユニットトルク制限値設定制御手段は、変速中にパワーユニットトルクが上昇した後に低下した場合、パワーユニットトルクの低下に伴ってパワーユニットトルク制限値を低下させ、低下したパワーユニットトルクが再び上昇する場合、パワーユニットトルクの低下に伴って設定されたパワーユニットトルク制限値から所定の変化率で増加させた値をパワーユニットトルク制限値として設定する
ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
In the control device for an automatic transmission according to claim 1 or 2,
The power unit torque limit value setting control means reduces the power unit torque limit value as the power unit torque decreases when the power unit torque decreases after increasing during a shift, and when the reduced power unit torque increases again, the power unit torque A control device for an automatic transmission, characterized in that a value obtained by increasing a power unit torque limit value set at a predetermined change rate from a power unit torque limit value set in accordance with a decrease in the power unit torque is set as a power unit torque limit value.
請求項3に記載された自動変速機の制御装置において、
記パワーユニットトルク制限値設定制御手段は、アップシフト中であってイナーシャ相にてアクセル再踏み込み操作が行われた場合、アクセル踏み込み後のアクセル戻し操作に対し、パワーユニットトルクの低下に伴ってパワーユニットトルク制限値を低下させ、アクセル戻し操作後のアクセル再踏み込み操作に対し、パワーユニットトルクの低下に伴って設定されたパワーユニットトルク制限値からイナーシャ相の制限勾配値により増加する値をパワーユニットトルク制限値として設定する
ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
In the control device for an automatic transmission according to claim 3,
Before SL power unit torque limit value setting control means, when the accelerator re-depression operation is performed in the inertia phase even during the upshift, to the accelerator return operation after depressing the accelerator, the power unit torque with a decrease in the power unit torque For the accelerator depressing operation after the accelerator return operation with the limit value lowered, the power unit torque limit value is set to a value that increases with the limit gradient value of the inertia phase from the power unit torque limit value set as the power unit torque decreases. A control device for an automatic transmission.
JP2008077065A 2008-03-25 2008-03-25 Control device for automatic transmission Active JP4843631B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077065A JP4843631B2 (en) 2008-03-25 2008-03-25 Control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077065A JP4843631B2 (en) 2008-03-25 2008-03-25 Control device for automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228612A JP2009228612A (en) 2009-10-08
JP4843631B2 true JP4843631B2 (en) 2011-12-21

Family

ID=41244275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077065A Active JP4843631B2 (en) 2008-03-25 2008-03-25 Control device for automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843631B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015024902B1 (en) * 2013-03-27 2021-07-20 Volvo Truck Corporation CONTROL METHOD FOR A DRIVE TRAIN FOR A VEHICLE AND CORRESPONDENTLY CONTROLLED DRIVE TRAIN
JP7341600B2 (en) * 2019-03-15 2023-09-11 ジヤトコ株式会社 Shift control device for automatic transmission

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1137257A (en) * 1997-07-23 1999-02-12 Toyota Motor Corp Shift controller of automatic transmission
JP3458721B2 (en) * 1998-10-05 2003-10-20 日産自動車株式会社 Transmission control device for automatic transmission
JP2000142182A (en) * 1998-11-04 2000-05-23 Aisin Aw Co Ltd Shift control device of automatic transmission
JP2003184594A (en) * 2001-12-18 2003-07-03 Mitsubishi Motors Corp Integrated control apparatus for engine and automatic transmission
JP4765914B2 (en) * 2006-03-07 2011-09-07 日産自動車株式会社 Control device for vehicle powertrain

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009228612A (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306713B2 (en) VEHICLE CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM FOR IMPLEMENTING THE CONTROL METHOD BY COMPUTER AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP4787831B2 (en) Shift control device for work vehicle
CN103998830B (en) The control gear of automatic transmission
JP5954306B2 (en) Vehicle control device
JP6637525B2 (en) Vehicle lock-up control device
JP5743876B2 (en) Shift control device for continuously variable transmission
JP4878351B2 (en) Control device for automatic transmission
JP4945601B2 (en) Automatic transmission lockup control device
US10415699B2 (en) Vehicle lock-up control method and control device
WO2017138194A1 (en) Control method and control device for gear change mechanism
JP4843631B2 (en) Control device for automatic transmission
KR101601577B1 (en) Control device for automatic transmission
KR101714239B1 (en) Method for controlling clutch of vehicles
JP6288279B2 (en) Vehicle lock-up clutch control device
JP2010071297A (en) Vehicle control device
JP6200208B2 (en) Transmission control device
JP2010169162A (en) Vehicle control device
US20170158198A1 (en) Vehicle control apparatus
JP5488672B2 (en) Vehicle engine brake control device
JP5203405B2 (en) Automatic transmission lockup clutch control device
JP6759794B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2022001765A (en) Slip control device of torque converter
JP2016047677A (en) Vehicular lock-up clutch control device
JP4269893B2 (en) Control device for vehicle equipped with continuously variable transmission
JP7004435B2 (en) Transmission control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350