JP4841956B2 - Sorting system - Google Patents

Sorting system Download PDF

Info

Publication number
JP4841956B2
JP4841956B2 JP2006000686A JP2006000686A JP4841956B2 JP 4841956 B2 JP4841956 B2 JP 4841956B2 JP 2006000686 A JP2006000686 A JP 2006000686A JP 2006000686 A JP2006000686 A JP 2006000686A JP 4841956 B2 JP4841956 B2 JP 4841956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
product
shelf
code
sorting system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006000686A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007182280A (en
Inventor
洋一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2006000686A priority Critical patent/JP4841956B2/en
Publication of JP2007182280A publication Critical patent/JP2007182280A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4841956B2 publication Critical patent/JP4841956B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、それぞれ一の種類の商品に関連付けられた複数の仕分区画を有する仕分システムに関する。   The present invention relates to a sorting system having a plurality of sorting sections each associated with one type of product.

スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の小売店舗向けの物流センター(配送センターや出荷センター等)においては、店舗から受注した個数に応じた各種商品を取り揃える仕分作業を、仕分システムを用いて行うことが一般的となっている。このような仕分システムとして代表的にはピッキングシステムが知られている。   In distribution centers (distribution centers, shipping centers, etc.) for retail stores such as supermarkets and convenience stores, it is common to use a sorting system to sort items according to the number of orders received from stores. It has become. A picking system is typically known as such a sorting system.

ピッキングシステムでは、それぞれが一の種類の商品に関連付けられた仕分区画としての複数の商品棚が設けられており、これら複数の商品棚のそれぞれには仕分個数を表示する個数表示器が配置される。作業者は、商品の配送先となる店舗に対応するコンテナを台車などで搬送し、個数表示器に表示された個数分の商品を当該商品棚から取り出してコンテナに投入する。この作業を、各商品棚に関して繰り返すことにより、店舗から受注した個数分の各種類の商品がコンテナ内に正しく取り揃えられるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。   In the picking system, a plurality of product shelves are provided as sorting sections each associated with one type of product, and a number indicator that displays the number of sorting is arranged in each of the plurality of product shelves. . The worker transports a container corresponding to the store to which the merchandise is to be delivered by using a cart or the like, and removes the number of merchandise displayed on the quantity display unit from the merchandise shelf and puts it into the container. By repeating this operation for each merchandise shelf, each type of merchandise for the number of orders received from the store can be correctly arranged in the container (see, for example, Patent Document 1).

特開2003−300606号公報JP 2003-300606 A

上記のようなピッキングシステムでは、仕分作業前の準備作業において、各商品棚にその当日の仕分作業に必要な数の商品が準備されるようになっている。このような準備作業は人為的な作業であるため、商品が誤った商品棚に搬送されるなどの作業ミスが発生しやすい。しかしながら、従来、この準備作業において、正しい商品が正しい商品棚に搬送されたか否かを確認することはできなかった。   In the picking system as described above, in the preparatory work before the sorting work, the number of products necessary for the sorting work on that day is prepared in each product shelf. Since such a preparation work is an artificial work, an operation mistake such as a product being conveyed to the wrong product shelf is likely to occur. However, conventionally, in this preparatory work, it has not been possible to confirm whether or not the correct product has been transported to the correct product shelf.

準備作業において商品が誤った商品棚に搬送されてしまい、そのまま仕分作業がなされた場合においては、受注した商品とは異なる商品が店舗に配送される事態が生じる可能性がある。   If the product is transported to the wrong product shelf in the preparatory work and the sorting work is performed as it is, there is a possibility that a product different from the ordered product is delivered to the store.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、仕分区画に、その仕分区画に関連付けられた正しい商品が搬送されたという搬送の正当性を容易に確認できる仕分システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a sorting system capable of easily confirming the legitimacy of transport that a correct product associated with the sorting section has been transported to the sorting section. And

上記課題を解決するため、請求項1の発明は、それぞれ一の種類の商品に関連付けられ、当該商品が搬送されて載置される複数の仕分区画を有する仕分システムであって、前記商品に付随して利用可能な複数の可搬性装置と、同一の商品に係る前記仕分区画と前記可搬性装置とを対応付ける対応情報を記憶する記憶手段と、前記仕分区画が有する記録媒体から前記仕分区画を識別する第1識別コードを取得し、かつ、当該仕分区画に搬送済の商品に付随する前記可搬性装置が有する記録媒体から前記可搬性装置を識別する第2識別コードを取得する取得手段と、前記取得手段に取得された前記第1及び第2識別コードの対応関係が、前記対応情報が示す対応関係と一致するかを判定する判定手段と、を備えている。   In order to solve the above-mentioned problems, the invention of claim 1 is a sorting system having a plurality of sorting sections each associated with one type of merchandise and on which the merchandise is transported and placed. A plurality of portable devices that can be used, storage means for storing correspondence information for associating the sorting section and the portable device relating to the same product, and identifying the sorting section from a recording medium included in the sorting section Acquiring a first identification code to be acquired, and acquiring a second identification code for identifying the portable device from a recording medium included in the portable device attached to the product that has been transported to the sorting section; Determination means for determining whether or not the correspondence relationship between the first and second identification codes acquired by the acquisition means matches the correspondence relationship indicated by the correspondence information.

また、請求項2の発明は、請求項1に記載の仕分システムにおいて、前記取得手段と、前記取得手段に取得された前記第1及び第2識別コードを、無線通信によって前記判定手段に送信する送信手段と、を有する可搬性の通信端末装置、を備えている。   According to a second aspect of the present invention, in the sorting system according to the first aspect, the acquisition unit and the first and second identification codes acquired by the acquisition unit are transmitted to the determination unit by wireless communication. And a portable communication terminal device having a transmission means.

また、請求項3の発明は、請求項1に記載の仕分システムにおいて、前記取得手段と、前記取得手段に取得された前記第1及び第2識別コードを、前記判定手段に送信する送信手段と、を有する通信端末装置を、前記複数の仕分区画のそれぞれに配置して備えている。   Further, the invention according to claim 3 is the sorting system according to claim 1, wherein the acquisition unit, and a transmission unit that transmits the first and second identification codes acquired by the acquisition unit to the determination unit, Are arranged in each of the plurality of sorting sections.

また、請求項4の発明は、請求項3に記載の仕分システムにおいて、前記取得手段は、自装置としての前記通信端末装置が備えるメモリから前記第1識別コードを取得し、自装置としての前記通信端末装置の近傍に存在する前記可搬性装置が有する記録媒体から前記第2識別コードを非接触で取得する。   The invention according to claim 4 is the sorting system according to claim 3, wherein the acquisition unit acquires the first identification code from a memory included in the communication terminal device as the own device, and The second identification code is acquired in a non-contact manner from a recording medium included in the portable device existing in the vicinity of the communication terminal device.

また、請求項5の発明は、請求項3に記載の仕分システムにおいて、前記通信端末装置は、前記可搬性装置と物理的に一体化可能であり、前記取得手段は、自装置としての前記通信端末装置が備えるメモリから前記第1識別コードを取得し、自装置としての前記通信端末装置に一体化された前記可搬性装置が有する記録媒体から前記第2識別コードを取得する。   The invention according to claim 5 is the sorting system according to claim 3, wherein the communication terminal device can be physically integrated with the portable device, and the acquisition means is the communication as its own device. The first identification code is obtained from a memory included in the terminal device, and the second identification code is obtained from a recording medium included in the portable device integrated with the communication terminal device as the own device.

また、請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の仕分システムにおいて、前記複数の可搬性装置はそれぞれ、自身の付随先となる商品に係る仕分区画の前記第1識別コードを表示可能な表示手段、を備えている。   Further, the invention according to claim 6 is the sorting system according to any one of claims 1 to 5, wherein each of the plurality of portable devices is the first identification code of the sorting section relating to the commodity to which it belongs. Display means capable of displaying.

また、請求項7の発明は、請求項6に記載の仕分システムにおいて、前記複数の仕分区画ごとに、当該仕分区画に搬送すべき商品の量を導出する導出手段と、導出された商品の量と、当該商品の識別情報と、当該商品に係る仕分区画の前記第1識別コードとを前記複数の可搬性装置のうちの一に送信し、前記表示手段に表示させる手段と、をさらに備えている。   The invention according to claim 7 is the sorting system according to claim 6, wherein, for each of the plurality of sorting sections, a derivation means for deriving an amount of the goods to be transported to the sorting section, and an amount of the derived goods And means for transmitting the identification information of the product and the first identification code of the sorting section relating to the product to one of the plurality of portable devices, and causing the display to display the information. Yes.

また、請求項8の発明は、請求項7に記載の仕分システムにおいて、前記複数の仕分区画ごとに、当該仕分区画の前記第1識別コードと、当該仕分区画に関して前記導出された商品の量の送信対象となる可搬性装置の前記第2識別コードとを対応付けて前記対応情報を生成する生成手段、をさらに備えている。   The invention according to claim 8 is the sorting system according to claim 7, wherein, for each of the plurality of sorting sections, the first identification code of the sorting section and the amount of the product derived with respect to the sorting section. The apparatus further includes a generating unit that generates the correspondence information by associating the second identification code of the portable device to be transmitted.

また、請求項9の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載の仕分システムにおいて、前記判定手段の判定結果を、前記取得手段に取得された前記第2識別コードの前記可搬性装置に送信して、当該可搬性装置が有する表示手段に表示させる手段、をさらに備えている。   The invention according to claim 9 is the sorting system according to any one of claims 1 to 8, wherein the determination result of the determination unit is transferred to the portable device of the second identification code acquired by the acquisition unit. Means for transmitting and displaying on the display means of the portable device.

請求項1ないし9の発明によれば、取得手段に取得された第1及び第2識別コードの対応関係が対応情報が示す対応関係と一致するかが判定されるため、仕分区画に、その仕分区画に関連付けられた正しい商品が搬送されたという搬送の正当性を容易に確認できる。   According to the first to ninth aspects of the present invention, since it is determined whether or not the correspondence relationship between the first and second identification codes acquired by the acquisition means matches the correspondence relationship indicated by the correspondence information, It is possible to easily confirm the legitimacy of transport that the correct product associated with the section has been transported.

また、特に請求項2の発明によれば、低コストに搬送の正当性を確認できる。   In particular, according to the invention of claim 2, the legitimacy of conveyance can be confirmed at low cost.

また、特に請求項3の発明によれば、繁雑な作業を必要とせずに搬送の正当性を確認できる。   In particular, according to the invention of claim 3, the legitimacy of conveyance can be confirmed without requiring complicated work.

また、特に請求項4の発明によれば、作業者が意識せずとも、搬送の正当性を確認できる。   Further, according to the invention of claim 4, it is possible to confirm the legitimacy of conveyance without the operator being aware of it.

また、特に請求項5の発明によれば、低コストに搬送の正当性を確認できる。   In particular, according to the invention of claim 5, the legitimacy of conveyance can be confirmed at low cost.

また、特に請求項6の発明によれば、商品に付随する可搬性装置に当該商品の搬送先となる仕分区画の第1識別コードが表示されるため、商品の搬送中にその搬送先を明確にできる。   In particular, according to the invention of claim 6, since the first identification code of the sorting section as the transport destination of the product is displayed on the portable device attached to the product, the transport destination is clearly shown during the transport of the product. Can be.

また、特に請求項7の発明によれば、搬送すべき商品の量と、商品の識別情報と、商品の搬送先となる仕分区画の第1識別コードとが可搬性装置に表示されるため、商品の搬送を作業者に指示する作業指示書として可搬性装置を利用できる。   According to the invention of claim 7 in particular, since the amount of the product to be transported, the product identification information, and the first identification code of the sorting section that is the product transport destination are displayed on the portable device, The portable device can be used as a work instruction sheet for instructing the worker to carry the product.

また、特に請求項8の発明によれば、正確な対応情報を生成できる。   In particular, according to the invention of claim 8, accurate correspondence information can be generated.

また、特に請求項9の発明によれば、搬送の正当性の判定結果を作業者に報知できる。   In particular, according to the invention of claim 9, it is possible to notify the operator of the determination result of the legitimacy of conveyance.

<1.第1の実施の形態>
以下、図面を参照しつつ本発明の第1の実施の形態について説明する。まず、第1の実施の形態に係る仕分システムの具体的な構成や動作を説明する前に、この仕分システムが採用される物流センターについて簡単に説明する。
<1. First Embodiment>
The first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, before describing the specific configuration and operation of the sorting system according to the first embodiment, a distribution center in which the sorting system is employed will be briefly described.

<1−1.物流センター>
図1は、第1の実施の形態の仕分システムが採用される物流センター100の概要を示す図である。この物流センター100は、小売店舗から受注した個数に応じた各種商品を取り揃える仕分作業を行うための施設である。
<1-1. Distribution Center>
FIG. 1 is a diagram illustrating an overview of a distribution center 100 in which the sorting system according to the first embodiment is employed. The distribution center 100 is a facility for performing sorting work for collecting various products according to the number of orders received from retail stores.

仕分対象となる商品は、食品工場などからトラックC1で搬入される。搬入時点では、商品は所定数ごとにダンボールなどのケースに収容された状態となっている。仕分作業では、これらのケースから個々の商品が受注個数ずつ取り出され、店舗向けのコンテナに移し替えられる。仕分された後の商品は、コンテナに収容された状態で、トラックC2で各店舗へ向けてトラックC2で搬出されることになる。   Goods to be sorted are carried by a truck C1 from a food factory or the like. At the time of carry-in, merchandise is in a state of being accommodated in a case such as cardboard every predetermined number. In the sorting operation, individual products are taken out from each case in order quantities and transferred to containers for stores. The goods after the sorting are carried out by the truck C2 toward each store by the truck C2 in a state of being accommodated in the container.

図に示すように、物流センター100には、管理エリアA0と、搬入エリアA1と、保管エリアA2と、仕分エリアA3と、搬出エリアA4とが設けられている。管理エリアA0は、物流センター100の管理事務所などが配置される領域である。搬入エリアA1は、仕分対象となる商品が搬入される領域であり、トラックC1からの商品の積み卸し作業などがなされる。保管エリアA2は、搬入された商品を一時的に保管しておく領域である。仕分エリアA3は、実際の仕分作業がなされる領域であり、この領域で各店舗用に各種商品が取り揃えられる。また、搬出エリアA4は、仕分が完了した商品が搬出される領域であり、トラックC2への積み込み作業などがなされる。   As shown in the figure, the distribution center 100 is provided with a management area A0, a carry-in area A1, a storage area A2, a sorting area A3, and a carry-out area A4. The management area A0 is an area where a management office of the distribution center 100 is arranged. The carry-in area A1 is an area where products to be sorted are carried in, and loading / unloading of products from the truck C1 is performed. The storage area A2 is an area for temporarily storing the imported products. The sorting area A3 is an area where actual sorting work is performed, and various products are prepared for each store in this area. In addition, the carry-out area A4 is an area in which products for which sorting has been completed is carried out, and loading work onto the truck C2 is performed.

図中に示す矢印は、物流センター100における商品の搬送ルートを示している。すなわち、搬入エリアA1に搬入された商品は、まず保管エリアA2に移動され(ステップSc1)、一旦保管される。その後、仕分を行うために、商品は保管エリアA2から仕分エリアA3に移動される(ステップSc2)。仕分エリアA3で仕分が完了した商品は、搬出エリアA4にさらに移動され(ステップSc3)、店舗に向けて搬出されることになる。   The arrows shown in the figure indicate the transport route of goods in the distribution center 100. That is, the product carried into the carry-in area A1 is first moved to the storage area A2 (step Sc1) and temporarily stored. Thereafter, in order to perform sorting, the product is moved from the storage area A2 to the sorting area A3 (step Sc2). The products for which sorting has been completed in the sorting area A3 are further moved to the carry-out area A4 (step Sc3), and are carried out toward the store.

仕分作業を実施するためには、仕分エリアA3にその当日の仕分作業に必要な数の商品が予め用意されている必要がある。このため、仕分作業に際して仕分エリアA3に存在する商品数がこの必要数に対して不足する場合は、仕分作業前の作業である準備作業において、保管エリアA2から少なくともその不足数の商品が仕分エリアA3に搬送される。ただし、保管エリアA2の在庫数がその不足数に満たない場合は、搬入エリアA1においてトラックC1から積み卸された搬入直後の商品が、保管エリアA2を介さずに直接に仕分エリアA3に搬入されるようになっている(ステップSc0)。   In order to carry out the sorting work, it is necessary to prepare in advance the number of products necessary for the sorting work on that day in the sorting area A3. For this reason, when the number of products existing in the sorting area A3 is insufficient with respect to the required number at the time of the sorting work, in the preparation work that is the work before the sorting work, at least the shortage number of products is sorted from the storage area A2. It is conveyed to A3. However, if the stock quantity in the storage area A2 is less than the shortage, the goods just loaded from the truck C1 in the carry-in area A1 are carried directly into the sorting area A3 without going through the storage area A2. (Step Sc0).

本実施の形態の仕分システムは、仕分作業に係る機能のみならず、このように保管エリアA2や搬入エリアA1から仕分エリアA3に商品を搬送する準備作業をサポートする機能も有している。以下、この仕分システムについて詳細に説明する。   The sorting system according to the present embodiment has not only a function related to sorting work but also a function of supporting preparation work for transporting products from the storage area A2 and the carry-in area A1 to the sorting area A3. Hereinafter, this sorting system will be described in detail.

<1−2.商品棚及び個数表示器>
図2は、本実施の形態に係る仕分システム10aの構成のうち、仕分エリアA3に配置される構成を示す図である。この仕分システム10aは、作業者Pが店舗に対応するコンテナを台車7などで搬送しつつ、固定配置される商品棚5から商品を取り出してコンテナに投入することで商品の仕分けを行うように構成されたピッキングシステムである。
<1-2. Product shelf and number display>
FIG. 2 is a diagram showing a configuration arranged in the sorting area A3 in the configuration of the sorting system 10a according to the present embodiment. The sorting system 10a is configured such that the worker P sorts the product by taking out the product from the fixed product shelf 5 and putting it into the container while the container corresponding to the store is transported by the cart 7 or the like. Picking system.

図2に示すように、仕分エリアA3には複数のラックLが、固定的に配置されている。隣接する2つのラックLは対向配置されており、この対向する2つのラックLで一つのゾーンZを形成している。仕分エリアA3には、同様のゾーンZが複数形成されている。各ゾーンZには、ラックLに隣接して一つの操作端末201が設けられている。この操作端末201は、ディスプレイDs、バーコードリーダBr及び機能スイッチFs等を有しており、各種の情報の表示や入力が可能となっている。   As shown in FIG. 2, a plurality of racks L are fixedly arranged in the sorting area A3. Two adjacent racks L are opposed to each other, and the two opposite racks L form one zone Z. A plurality of similar zones Z are formed in the sorting area A3. Each zone Z is provided with one operation terminal 201 adjacent to the rack L. The operation terminal 201 includes a display Ds, a barcode reader Br, a function switch Fs, and the like, and can display and input various types of information.

ラックLはそれぞれ、多数の商品棚5及び多数の個数表示器2を備えている。図3は、このラックLの一部を示す正面図である。図3に示すように、ラックLは多数のフレームを格子状に組み立てて構成されている。これにより、ラックLの内部には、多数の商品棚5が縦横二次元に配列して形成される。商品棚5のそれぞれは、一の種類の商品に予め関連づけされており、仕分作業における商品の取出元としての一つの単位である仕分区画として機能する。各商品棚5には、当該商品棚5に関連付けられた商品61が、ケース6に収容された状態で多数載置される。各商品棚5は奥行が比較的深く形成されており、一の商品棚5に複数のケース6を載置することも可能である。   Each rack L includes a large number of product shelves 5 and a large number of number indicators 2. FIG. 3 is a front view showing a part of the rack L. As shown in FIG. As shown in FIG. 3, the rack L is configured by assembling a number of frames in a lattice shape. As a result, a large number of product shelves 5 are formed in the rack L in a two-dimensional arrangement. Each of the merchandise shelves 5 is associated with one type of merchandise in advance, and functions as a sorting section that is one unit as a merchandise take-out source in sorting work. A large number of products 61 associated with the product shelf 5 are placed in each product shelf 5 while being accommodated in the case 6. Each product shelf 5 is formed with a relatively deep depth, and a plurality of cases 6 can be placed on one product shelf 5.

商品棚5のそれぞれには、その上部を構成するフレームに数値を電気的に表示可能な個数表示器2が固設されている。個数表示器2は、配置された商品棚5に関して仕分けを行うべき商品の個数である仕分個数(すなわち、当該商品棚5に対応する商品についての店舗からの受注個数)を表示する。   Each of the commodity shelves 5 is fixedly provided with a number indicator 2 capable of electrically displaying numerical values on a frame constituting the upper part thereof. The number display unit 2 displays a sorted number that is the number of products to be sorted with respect to the arranged product shelf 5 (that is, the number of orders received from the store for the product corresponding to the product shelf 5).

図4は、個数表示器2の構成を示す図である。個数表示器2は、そのハウジング20の前面に、仕分個数としての数値を表示するセグメント方式のディスプレイ21と、商品の取り出しが完了した旨を作業者Pから受け付ける完了ボタン22とを備えている。なお、個数表示器2の別構成として、ディスプレイ21自体が完了スイッチとしての機能を有してもよい。   FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the number display 2. The number display unit 2 includes a segment type display 21 that displays a numerical value as a sorted number and a completion button 22 that accepts from the operator P that the removal of the product has been completed on the front surface of the housing 20. As another configuration of the number indicator 2, the display 21 itself may have a function as a completion switch.

また、個数表示器2は、ハウジング20の内部に、CPUやメモリ等を備えたチップで構成される制御部24を備えている。この制御部24により、個数表示器2の表示動作などが制御される。   In addition, the number indicator 2 includes a control unit 24 formed of a chip including a CPU, a memory, and the like inside the housing 20. The control unit 24 controls the display operation of the number display 2 and the like.

また、制御部24のメモリには、当該個数表示器2が配置された商品棚5に係る棚コードが記憶されている。棚コードは、各商品棚5を識別するための識別コードである。商品棚5と個数表示器2とは一対一の関係で対応しているため、この棚コードは当該個数表示器2を識別するための識別コードとしても利用される。   In addition, the memory of the control unit 24 stores a shelf code related to the product shelf 5 on which the number indicator 2 is arranged. The shelf code is an identification code for identifying each product shelf 5. Since the merchandise shelf 5 and the number indicator 2 correspond in a one-to-one relationship, the shelf code is also used as an identification code for identifying the number indicator 2.

棚コードには「LL−XXYY」という形式が採用されている。最初の2桁である「LL」は、当該商品棚5の配置位置が、いずれのラックLであるかを示している。また、次の2桁である「XX」は、当該ラックLにおける当該商品棚5の横方向の配置位置、さらに次の2桁である「YY」は、当該ラックLにおける当該商品棚5の縦方向の配置位置を示している。例えば、「01−0102」であれば、当該商品棚5の配置位置が、「1」番目のラックLの左から「1」番目かつ上から「2」番目であることが示される。このような棚コードの形式により、作業者は棚コードのみから、その棚コードが示す商品棚5の配置位置を容易に特定可能となっている。   The shelf code employs the format “LL-XXYY”. The first two digits “LL” indicate which rack L the arrangement position of the commodity shelf 5 is. The next two digits “XX” is the horizontal position of the product shelf 5 in the rack L, and the next two digits “YY” is the vertical position of the product shelf 5 in the rack L. The position of the direction is shown. For example, “01-0102” indicates that the arrangement position of the product shelf 5 is “1” th from the left of the “1” th rack L and “2” from the top. With such a shelf code format, the operator can easily specify the arrangement position of the product shelf 5 indicated by the shelf code only from the shelf code.

個数表示器2のハウジング20の前面には、バーコードを記録した記録媒体たるラベル25が貼付されている。このラベル25のバーコードは、当該個数表示器2が配置された商品棚5を識別する棚コード(制御部24のメモリに記憶されたものと同一の棚コード)をエンコードしたものである。   On the front surface of the housing 20 of the number indicator 2, a label 25 as a recording medium on which a barcode is recorded is attached. The bar code of the label 25 is obtained by encoding a shelf code (the same shelf code as that stored in the memory of the control unit 24) for identifying the product shelf 5 on which the number indicator 2 is arranged.

<1−3.電子札>
また、図3に示すように、仕分システム10aは、文字などを電子的に表示する機能を有する可搬性装置である複数の電子札3を備えている。物流センター100では、商品を収容するケース6にこの電子札3を取り付け、商品に付随させて利用するようになっている。
<1-3. Electronic bill>
As shown in FIG. 3, the sorting system 10a includes a plurality of electronic bills 3 that are portable devices having a function of electronically displaying characters and the like. In the distribution center 100, the electronic tag 3 is attached to a case 6 that accommodates a product, and is used in association with the product.

図5は、電子札3の前面側の構成を示す図である。電子札3は、そのハウジング30の前面に、情報を表示するためのディスプレイ31と、制御信号としての赤外線を受信する赤外線通信部32とを備えている。ディスプレイ31は、ドットマトリクス方式の液晶ディスプレイで構成され、文字や図形などの各種情報を表示することが可能である。   FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the front side of the electronic card 3. The electronic tag 3 includes a display 31 for displaying information and an infrared communication unit 32 for receiving infrared rays as a control signal on the front surface of the housing 30. The display 31 is composed of a dot matrix type liquid crystal display, and can display various information such as characters and figures.

また、電子札3は、ハウジング30の内部に、装置全体を制御する制御部33と、装置全体に電力を供給するバッテリ34とを備えている。制御部33は、CPUやメモリ等を備えたチップで構成されている。赤外線通信部32で受信した制御信号に基づく情報は、制御部33の制御によりディスプレイ31に表示される。この制御部33のメモリには、自装置に係る装置コードが記憶されている。この装置コードは、各電子札3を識別するための識別コードである。   In addition, the electronic tag 3 includes a control unit 33 that controls the entire apparatus and a battery 34 that supplies power to the entire apparatus inside the housing 30. The control unit 33 is configured by a chip including a CPU, a memory, and the like. Information based on the control signal received by the infrared communication unit 32 is displayed on the display 31 under the control of the control unit 33. The memory of the control unit 33 stores a device code related to the device itself. This device code is an identification code for identifying each electronic tag 3.

また、個数表示器2と同様に、電子札3の前面にもバーコードを記録した記録媒体たるラベル35が貼付されている。このラベル35のバーコードは、自装置に係る装置コード(制御部33のメモリに記憶されたものと同一の装置コード)をエンコードしたものである。   Similarly to the number indicator 2, a label 35, which is a recording medium on which a barcode is recorded, is also attached to the front surface of the electronic tag 3. The barcode of the label 35 is obtained by encoding a device code relating to the device itself (the device code that is the same as that stored in the memory of the control unit 33).

図6は、電子札3の背面側の構成を示す図である。図に示すように、電子札3のハウジング30の背面には、板状のクリップ部37が設けられている。図7に示すように、このクリップ部37とハウジング30とでケース6の一部を挟み込むことで、電子札3はケース6に取り付けられる。これにより、電子札3は、ケース6に収容された商品に付随し、その商品とともに移動されることになる。   FIG. 6 is a view showing the configuration of the back side of the electronic card 3. As shown in the figure, a plate-like clip portion 37 is provided on the back surface of the housing 30 of the electronic tag 3. As shown in FIG. 7, the electronic tag 3 is attached to the case 6 by sandwiching a part of the case 6 between the clip portion 37 and the housing 30. Thereby, the electronic tag 3 is attached to the product accommodated in the case 6 and is moved together with the product.

図7に示すように、電子札3をケース6に取り付けた状態においても、ハウジング30の前面側はケース6の外部に露出する。したがって、この状態でも、電子札3のディスプレイ31は外部から視認可能に配置され、また、赤外線通信部32は外部からの赤外線を受信可能に配置される。   As shown in FIG. 7, even when the electronic tag 3 is attached to the case 6, the front side of the housing 30 is exposed to the outside of the case 6. Accordingly, even in this state, the display 31 of the electronic tag 3 is disposed so as to be visible from the outside, and the infrared communication unit 32 is disposed so as to receive infrared rays from the outside.

これらの電子札3には、仕分エリアA3に商品を搬送する準備作業における具体的な作業内容が表示される。より具体的には、搬送すべき商品名や、そのケース数、及び、搬送先となる商品棚5の棚コードなどが表示される(詳細は後述。)。準備作業を行う作業者は、このような電子札3の表示を見て作業内容を把握し、搬送対象となる商品のケース6に当該電子札3を取り付けて、その商品を仕分エリアA3の商品棚5まで搬送する。つまり、電子札3は、準備作業の具体的な作業内容を示す作業指示書として利用されることになる。   These electronic tags 3 display specific work contents in the preparation work for transporting the goods to the sorting area A3. More specifically, the name of the product to be transported, the number of cases, the shelf code of the product shelf 5 serving as the transport destination, and the like are displayed (details will be described later). The worker who performs the preparatory work grasps the content of the work by looking at the display of the electronic tag 3, attaches the electronic tag 3 to the case 6 of the product to be transported, and attaches the product to the product in the sorting area A3. Transport to shelf 5. That is, the electronic tag 3 is used as a work instruction sheet indicating the specific work content of the preparatory work.

前述のように、準備作業では、搬入エリアA1と保管エリアA2とのいずれかから仕分エリアA3に商品が搬送される。このため、図1に示すように、搬入エリアA1と保管エリアA2とのそれぞれには、作業指示書として機能する電子札3を収容可能な電子札ボックスB1,B2が設けられている。これらの電子札ボックスB1,B2には、商品に付随前の電子札3が多数収容されており、そのうち作業内容が表示された電子札3が作業指示書として機能する。   As described above, in the preparation work, the commodity is transported from either the carry-in area A1 or the storage area A2 to the sorting area A3. For this reason, as shown in FIG. 1, electronic bill boxes B1 and B2 capable of accommodating electronic bills 3 functioning as work instructions are provided in the carry-in area A1 and the storage area A2. These electronic tag boxes B1 and B2 contain a large number of electronic tags 3 before being attached to the product, and the electronic tag 3 on which the work content is displayed functions as a work instruction sheet.

また、仕分システム10aが備える多数の電子札3は第1及び第2グループの2つのグループに組み分けされており、各電子札3はこれらのグループのいずれかに属している。第1グループに属する電子札3は、保管エリアA2から仕分エリアA3への搬送に係る作業指示書として利用される。一方、第2グループに属する電子札3は、搬入エリアA1から仕分エリアA3への直接搬送に係る作業指示書として利用される。   In addition, a large number of electronic tags 3 included in the sorting system 10a are grouped into two groups, a first group and a second group, and each electronic tag 3 belongs to one of these groups. The electronic tag 3 belonging to the first group is used as a work instruction sheet related to transport from the storage area A2 to the sorting area A3. On the other hand, the electronic tag 3 belonging to the second group is used as a work instruction sheet related to direct conveyance from the carry-in area A1 to the sorting area A3.

第1グループに属する電子札3と、第2グループに属する電子札3とは装置構成としては同一であるが、制御上では装置コードによって区別される。本実施の形態では、装置コードとして5桁のコードが採用され、第1グループに属する電子札3の装置コードは最上位桁が「1」の「1xxxx」、第2グループに属する電子札3の装置コードは最上位桁が「2」の「2xxxx」という形式となっている。これにより、装置コードの最上位桁により、当該装置コードの電子札3がいずれのグループに属するかを判断できるようになっている。   The electronic tags 3 belonging to the first group and the electronic tags 3 belonging to the second group have the same device configuration, but are distinguished by device codes in terms of control. In the present embodiment, a five-digit code is adopted as the device code, and the device code of the electronic tag 3 belonging to the first group is “1xxx” with the highest digit “1”, and the device code of the electronic tag 3 belonging to the second group. The device code has a format of “2xxxx” with the highest digit “2”. As a result, the group to which the electronic tag 3 of the device code belongs can be determined based on the most significant digit of the device code.

また、第1グループの電子札3と第2グループに属する電子札3とではハウジング30の色が異なっており、作業者にとっても電子札3がいずれのグループに属するかを容易に判断できるようになっている。これにより、保管エリアA2の電子札ボックスB2には第1グループの電子札3のみが、搬入エリアA1の電子札ボックスB1には第2グループの電子札3のみがそれぞれ収容される。   Further, the color of the housing 30 is different between the electronic tag 3 belonging to the first group and the electronic tag 3 belonging to the second group so that the operator can easily determine to which group the electronic tag 3 belongs. It has become. Thus, only the first group of electronic tags 3 is accommodated in the electronic tag box B2 of the storage area A2, and only the second group of electronic tags 3 is accommodated in the electronic tag box B1 of the carry-in area A1.

<1−4.ハンディターミナル>
また、図2に示すように、仕分システム10aは、可搬性の通信端末装置であるハンディターミナル4を備えている。物流センター100では、各作業者Pがこのハンディターミナル4を携帯して作業中に利用するようになっている。
<1-4. Handy terminal>
As shown in FIG. 2, the sorting system 10a includes a handy terminal 4 that is a portable communication terminal device. In the distribution center 100, each worker P carries the handy terminal 4 and uses it during work.

図8は、ハンディターミナル4の外観構成を示す図である。ハンディターミナル4は、作業者Pが容易に持ち運びできる小型の通信端末装置であり、各種情報を表示する表示部41と、バーコードを読み取るバーコードリーダ42と、作業者Pから各種入力を受け付ける入力ボタン43と、無線によるデータ通信を行うための通信部44とを備えて構成されている。   FIG. 8 is a diagram showing an external configuration of the handy terminal 4. The handy terminal 4 is a small communication terminal device that can be easily carried by the worker P. The handy terminal 4 is a display unit 41 that displays various information, a barcode reader 42 that reads barcodes, and an input that accepts various inputs from the worker P. A button 43 and a communication unit 44 for performing wireless data communication are provided.

さらに、ハンディターミナル4は、その内部にCPUやメモリ等を備えたチップで構成される制御部45を備えており、この制御部45によりハンディターミナル4の各部の動作が制御されるようになっている。   Further, the handy terminal 4 includes a control unit 45 constituted by a chip having a CPU, a memory, and the like inside, and the operation of each part of the handy terminal 4 is controlled by the control unit 45. Yes.

<1−5.ホストコンピュータ>
また、仕分システム10aは、上述した個数表示器2、電子札3及びハンディターミナル4のそれぞれを統括的に制御するホストコンピュータを備えている。このホストコンピュータは、図1に示した管理エリアA0に配置される。図9は、ホストコンピュータ1を含む仕分システム10aの全体構成を示すブロック図である。
<1-5. Host computer>
In addition, the sorting system 10a includes a host computer that comprehensively controls each of the above-described number display 2, electronic bill 3, and handy terminal 4. This host computer is arranged in the management area A0 shown in FIG. FIG. 9 is a block diagram showing the overall configuration of the sorting system 10a including the host computer 1.

図に示すように仕分システム10aでは、ホストコンピュータ1が、個数表示器2、電子札3及びハンディターミナル4の3種類の通信端末装置のそれぞれと通信できるように、3つの通信系統(第1ないし第3通信系統)200,300,400が設けられている。   As shown in the drawing, in the sorting system 10a, the host computer 1 can communicate with each of three types of communication terminal devices, ie, the number indicator 2, the electronic tag 3, and the handy terminal 4 (first to third communication systems). (Third communication system) 200, 300, 400 are provided.

第1通信系統200は、ホストコンピュータ1と複数の個数表示器2との間の通信を担うものである。第1通信系統200は、上述した操作端末201とともに、その下流側に個数表示器2の表示を制御する表示コントローラ202を備えている。   The first communication system 200 is responsible for communication between the host computer 1 and the plurality of number indicators 2. The 1st communication system 200 is provided with the display controller 202 which controls the display of the number indicator 2 on the downstream side with the operation terminal 201 mentioned above.

各個数表示器2の制御部24は通信手段としても機能する。通信端末装置としての一の個数表示器2に仕分個数を表示させる場合においては、当該個数表示器2に係る棚コードと仕分個数とを含む制御信号がホストコンピュータ1から発信される。この制御信号は、操作端末201を介して表示コントローラ202に入力される。表示コントローラ202は、この制御信号を受信すると、当該制御信号に含まれる棚コードに係る個数表示器2を特定し、当該個数表示器2の制御部24に制御信号を送信してその仕分個数を表示させる。   The control unit 24 of each number indicator 2 also functions as a communication unit. When displaying the number of sorting on one number display 2 as a communication terminal device, a control signal including a shelf code and the number of sorting for the number display 2 is transmitted from the host computer 1. This control signal is input to the display controller 202 via the operation terminal 201. Upon receiving this control signal, the display controller 202 identifies the number indicator 2 related to the shelf code included in the control signal, and transmits the control signal to the control unit 24 of the number indicator 2 to determine the number of the sorting. Display.

また逆に、個数表示器2において完了ボタン22が押下されると、これに応答して、その制御部24がメモリに記憶された棚コードとともにその旨の信号を表示コントローラ202に送信する。この信号は、操作端末201を介してホストコンピュータ1に入力される。これにより、ホストコンピュータ1は、いずれの個数表示器2で仕分が完了したかを認識できることになる。また、操作端末201において操作された情報もホストコンピュータ1に入力されるようになっている。   Conversely, when the completion button 22 is pressed on the number display 2, the control unit 24 transmits a signal to that effect to the display controller 202 together with the shelf code stored in the memory. This signal is input to the host computer 1 via the operation terminal 201. As a result, the host computer 1 can recognize which number display unit 2 has completed sorting. Information operated on the operation terminal 201 is also input to the host computer 1.

第2通信系統300は、ホストコンピュータ1と複数の電子札3との間の通信を担うものである。第2通信系統300は、ベースステーション301と、複数のトランシーバ302とを備えている。トランシーバ302は、電子札3に対して赤外線信号を送信するものである。また、ベースステーション301は、ホストコンピュータ1とトランシーバ302との間の信号の中継器として機能する。   The second communication system 300 is responsible for communication between the host computer 1 and the plurality of electronic bills 3. The second communication system 300 includes a base station 301 and a plurality of transceivers 302. The transceiver 302 transmits an infrared signal to the electronic tag 3. The base station 301 functions as a signal relay between the host computer 1 and the transceiver 302.

ある電子札3に情報を表示させる場合は、当該電子札3の装置コードと表示すべき情報とを含む制御信号がホストコンピュータ1から発信される。この制御信号は、ベースステーション301を介して各トランシーバ302に入力される。各トランシーバ302は、制御信号を受信すると当該制御信号を赤外線信号に変換し、その赤外線信号を発信する。発信された赤外線信号は、当該赤外線信号に含まれる装置コードに係る電子札3に受信される。これにより、赤外線信号に含まれる情報が、当該電子札3のディスプレイ31に表示されることになる。   When displaying information on a certain electronic tag 3, a control signal including a device code of the electronic tag 3 and information to be displayed is transmitted from the host computer 1. This control signal is input to each transceiver 302 via the base station 301. Each transceiver 302 receives the control signal, converts the control signal into an infrared signal, and transmits the infrared signal. The transmitted infrared signal is received by the electronic tag 3 related to the device code included in the infrared signal. Thereby, information included in the infrared signal is displayed on the display 31 of the electronic tag 3.

トランシーバ302は、図1に示した搬入エリアA1、保管エリアA2、仕分エリアA3及び搬出エリアA4の全ての天井に略一定間隔で配置されるため、電子札3は、これらのいずれのエリアに存在する場合であっても、このような赤外線信号を受信可能である。   Since the transceiver 302 is arranged at almost regular intervals on all the ceilings of the carry-in area A1, the storage area A2, the sorting area A3, and the carry-out area A4 shown in FIG. 1, the electronic tag 3 exists in any of these areas. Even in this case, such infrared signals can be received.

また、第3通信系統400は、ホストコンピュータ1と複数のハンディターミナル4との間の通信を担うものである。第3通信系統400は、ハンディターミナル4の通信部44と無線通信を行う無線通信装置401を備えている。この無線通信装置401により、ホストコンピュータ1とハンディターミナル4とは、双方向のデータ通信が可能となっている。無線通信装置401の無線通信の方式としては無線LANなどが採用される。   The third communication system 400 bears communication between the host computer 1 and the plurality of handy terminals 4. The third communication system 400 includes a wireless communication device 401 that performs wireless communication with the communication unit 44 of the handy terminal 4. The wireless communication device 401 enables bidirectional data communication between the host computer 1 and the handy terminal 4. As a wireless communication method of the wireless communication device 401, a wireless LAN or the like is employed.

ホストコンピュータ1のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。図10は、ホストコンピュータ1の基本構成を示す図である。図に示すように、ホストコンピュータ1は、各種演算処理を行うCPU11と、基本プログラムを記憶するROM12と、演算処理の作業領域となるRAM13と、計時機能を有するタイマ14と、プログラムや各種のデータファイルなどを記憶するハードディスク15と、各種表示を行うディスプレイ16と、キーボード及びマウスなどで構成される入力部17とを備えており、これらは同一のバスライン19に電気的に接続されている。   The configuration of the host computer 1 as hardware is the same as that of a general computer. FIG. 10 is a diagram showing a basic configuration of the host computer 1. As shown in the figure, the host computer 1 includes a CPU 11 that performs various arithmetic processes, a ROM 12 that stores basic programs, a RAM 13 that serves as a work area for arithmetic processes, a timer 14 that has a clocking function, programs, and various data. A hard disk 15 for storing files and the like, a display 16 for performing various displays, and an input unit 17 including a keyboard and a mouse are provided, and these are electrically connected to the same bus line 19.

また、ホストコンピュータ1はさらに、第1ないし第3通信系統200,300,400に対応するように3つの通信部18a〜18cを備えている。具体的には、第1通信部18aは、操作端末201と接続され、第1通信系統200に係るデータ通信を行う。第2通信部18bは、ベースステーション301と接続され、第2通信系統300に係るデータ通信を行う。また、第3通信部18cは、無線通信装置401と接続され、第3通信系統400に係るデータ通信を行うことになる。   The host computer 1 further includes three communication units 18a to 18c so as to correspond to the first to third communication systems 200, 300, and 400. Specifically, the first communication unit 18 a is connected to the operation terminal 201 and performs data communication related to the first communication system 200. The second communication unit 18 b is connected to the base station 301 and performs data communication related to the second communication system 300. The third communication unit 18 c is connected to the wireless communication device 401 and performs data communication related to the third communication system 400.

ホストコンピュータ1のハードディスク15には、専用のプログラムが予め記憶されており、このプログラムに従ってCPU11が演算処理を行うことにより、ホストコンピュータ1としての各種機能が実現される。このホストコンピュータ1のハードディスク15には、さらに、仕分システム10aの動作に必要な各種のテーブルデータも記憶されている。   A dedicated program is stored in advance in the hard disk 15 of the host computer 1, and various functions as the host computer 1 are realized by the CPU 11 performing arithmetic processing according to this program. The hard disk 15 of the host computer 1 further stores various table data necessary for the operation of the sorting system 10a.

<1−6.テーブルデータ>
ホストコンピュータ1のハードディスク15には主として、仕分テーブルTaと、在庫テーブルTbと、第1搬送テーブルTc1と、第2搬送テーブルTc2との4つのテーブルデータが記憶されている。以下、これらについて説明する。
<1-6. Table data>
The hard disk 15 of the host computer 1 mainly stores four table data including a sorting table Ta, an inventory table Tb, a first transfer table Tc1, and a second transfer table Tc2. Hereinafter, these will be described.

まず、仕分テーブルTaについて説明する。仕分テーブルTaは、商品棚5から店舗ごとにいくつ商品を取り出すべきかの仕分情報を主に示すものであり、仕分作業はこの仕分テーブルTaの登録内容に基づいて行われる。仕分テーブルTaは、その当日分の仕分作業に関して仕分作業前に各店舗からの受注に基づいて作成される。   First, the sorting table Ta will be described. The sorting table Ta mainly indicates sorting information indicating how many products should be taken out from the product shelf 5 for each store, and the sorting operation is performed based on the registered contents of the sorting table Ta. The sorting table Ta is created based on orders received from each store before the sorting work for the sorting work for that day.

図11は、仕分テーブルTaの一例を示す図である。図に示すように、仕分テーブルTaは、複数のレコードRaから構成されるテーブル形式のデータである。一のレコードRaは一の商品棚5に対応し、当該商品棚5に関連付けられた商品について各店舗から受注した個数を示すようになっている。すなわち、一のレコードRaは、一の商品棚5に関して仕分作業が必要となる商品の総個数を示すことになる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the sorting table Ta. As shown in the figure, the sorting table Ta is data in a table format composed of a plurality of records Ra. One record Ra corresponds to one product shelf 5 and indicates the number of products ordered from each store for the product associated with the product shelf 5. That is, one record Ra indicates the total number of products that need to be sorted for one product shelf 5.

各レコードRaは、当該商品棚5そのものに係る棚データDaと、当該商品棚5の商品を配送すべき店舗に係る店舗データDbとから構成される。棚データDaには、「棚コード」、「商品コード」及び「商品名」が含まれている。「棚コード」は当該商品棚5の棚コードであり、「商品コード」は当該商品棚5に関連付けられた商品の種類を識別する識別コードであり、「商品名」はその商品の名称である。つまり、商品棚5と商品の種類とは、仕分テーブルTaによりデータ的に対応付けられる。   Each record Ra includes shelf data Da related to the product shelf 5 itself and store data Db related to a store to which the product on the product shelf 5 is to be delivered. The shelf data Da includes “shelf code”, “product code”, and “product name”. “Shelf code” is a shelf code of the product shelf 5, “Product code” is an identification code for identifying the type of product associated with the product shelf 5, and “Product name” is the name of the product. . That is, the product shelf 5 and the product type are associated in terms of data by the sorting table Ta.

また、店舗データDbにおいては、一の店舗に係る情報が一のサブレコードRsとして登録されている。サブレコードRsのそれぞれには、「店舗コード」、「店舗名」及び「仕分個数」が含まれている。「店舗コード」は当該店舗を識別するための識別コードであり、「店舗名」は当該店舗の名称であり、「仕分個数」は当該店舗から受注した個数である。   Further, in the store data Db, information related to one store is registered as one sub-record Rs. Each of the sub-records Rs includes “store code”, “store name”, and “sort quantity”. The “store code” is an identification code for identifying the store, the “store name” is the name of the store, and the “sort quantity” is the number of orders received from the store.

次に、在庫テーブルTbについて説明する。在庫テーブルTbは、各商品の在庫数を示すものである。在庫となる商品は、保管エリアA2と仕分エリアA3とのいずれかに存在している。このため、在庫テーブルTbでは、それぞれにエリアにおける在庫数が示される。   Next, the inventory table Tb will be described. The stock table Tb indicates the number of stocks of each product. The goods to be in stock exist in either the storage area A2 or the sorting area A3. For this reason, in the inventory table Tb, the number of inventory in each area is indicated.

図12は、在庫テーブルTbの一例を示す図である。図に示すように、在庫テーブルTbは、複数のレコードRbから構成されるテーブル形式のデータである。各レコードRbは一の種類の商品に対応し、当該商品に関する在庫数を示している。より具体的には、各レコードRbでは、「商品コード」及び「商品名」に対して、「収容数」「棚在庫数」及び「保管在庫数」が対応付けられている。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the inventory table Tb. As shown in the figure, the inventory table Tb is data in a table format composed of a plurality of records Rb. Each record Rb corresponds to one type of product and indicates the number of stocks related to the product. More specifically, in each record Rb, “product code” and “product name” are associated with “accommodation number”, “shelf inventory number”, and “storage inventory number”.

「収容数」は、当該商品が1ケースあたりに収容される個数を示している。例えば、図中に例示する「○×チョコレート」に関しては「収容数」は「36」となっている。これは、「○×チョコレート」が、食品工場などから物流センター100に搬入された状態の1つのケース6内に36個ずつ収容されることを示している。   The “accommodation number” indicates the number of the commodity to be accommodated per case. For example, “accommodated number” is “36” for “◯ × chocolate” illustrated in the figure. This indicates that 36 pieces of “◯ × chocolate” are accommodated in each case 6 in a state of being carried into the distribution center 100 from a food factory or the like.

また、「棚在庫数」は、当該商品が仕分エリアA3の商品棚5に在庫として存在している数を示している。一方、「保管在庫数」は、当該商品が保管エリアA2内に在庫として保管されている数を示している。「棚在庫数」の単位は「個数」であり、「保管在庫数」の単位は「ケース数」である。したがって例えば、図中に例示する「○×チョコレート」の「保管在庫数」が「2」となっているが、これは、「収容数(36)」×「保管在庫数(2)」=「72」個の「○×チョコレート」が保管エリアA2内に在庫として存在していることを示している。このような在庫テーブルTbの内容は、仕分作業や準備作業がなされるごとに更新され、常に最新の在庫状況を示すように管理されている。   Further, the “shelf inventory number” indicates the number that the product is in stock on the product shelf 5 in the sorting area A3. On the other hand, “the number of stored stock” indicates the number of the product stored as stock in the storage area A2. The unit of “the number of inventory on the shelf” is “number”, and the unit of “the number of stored inventory” is “the number of cases”. Therefore, for example, the “number of stored stock” of “◯ × chocolate” illustrated in the figure is “2”, which is “accommodated number (36)” × “number of stored stock (2)” = “ This indicates that “72” “◯ × chocolate” exists as stock in the storage area A2. The contents of the inventory table Tb are updated each time sorting or preparation work is performed, and are managed so as to always indicate the latest inventory status.

次に、搬送テーブルTc1,Tc2について説明する。搬送テーブルTc1,Tc2は、商品の搬送を行う準備作業に関するデータを登録したものである。第1搬送テーブルTc1には第1グループに属する電子札3に関してのデータが登録され、第2搬送テーブルTc2には第2グループに属する電子札3に関してのデータが登録される。第1搬送テーブルTc1と第2搬送テーブルTc2とではデータの構成は同一であるため、以下では第1搬送テーブルTc1について説明し、第2搬送テーブルTc2の説明は省略する。   Next, the transfer tables Tc1 and Tc2 will be described. The transport tables Tc1 and Tc2 register data related to preparation work for transporting products. Data relating to the electronic tags 3 belonging to the first group is registered in the first transport table Tc1, and data relating to the electronic tags 3 belonging to the second group are registered in the second transport table Tc2. Since the first transport table Tc1 and the second transport table Tc2 have the same data configuration, the first transport table Tc1 will be described below, and the description of the second transport table Tc2 will be omitted.

図13は、第1搬送テーブルTc1の一例を示す図である。図に示すように、第1搬送テーブルTc1は、複数のレコードRcから構成されるテーブル形式のデータである。各レコードRcは、作業指示書として利用される一の電子札3に対応し、当該電子札3に係る搬送についての各種情報を示している。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the first transport table Tc1. As shown in the figure, the first transport table Tc1 is data in a table format composed of a plurality of records Rc. Each record Rc corresponds to one electronic tag 3 used as a work instruction sheet, and indicates various types of information regarding the transportation related to the electronic tag 3.

各レコードRbでは、電子札3の「装置コード」に対して、準備作業の作業指示書として機能すべく当該電子札3に送信される作業内容を示す作業データDcと、その作業内容に係る搬送の完了確認に関する確認データDdとが対応付けられている。   In each record Rb, work data Dc indicating the work content transmitted to the electronic tag 3 to function as a work instruction for the preparatory work for the “device code” of the electronic tag 3, and the transport related to the work content Is associated with confirmation data Dd regarding completion confirmation.

作業データDcには、「商品コード」「商品名」「指示ケース数」「棚コード」及び「指示時刻」が含まれている。「商品コード」及び「商品名」は、搬送すべき対象となる商品の識別情報となる。「指示ケース数」は、当該商品を搬送すべき量をケースの数で示すものである。「棚コード」は、当該商品に関連付けられた商品棚5(すなわち、当該商品の搬送先となる商品棚5)の棚コードを示すことになる。また、「指示時刻」は、これらの内容が電子札3に送信された時刻を示している。   The work data Dc includes “product code”, “product name”, “number of designated cases”, “shelf code”, and “designated time”. The “product code” and “product name” are identification information of a product to be transported. The “instruction case number” indicates the amount of the product to be transported by the number of cases. The “shelf code” indicates the shelf code of the product shelf 5 associated with the product (that is, the product shelf 5 to which the product is transported). The “instruction time” indicates the time when these contents are transmitted to the electronic tag 3.

各レコードRcのこのような作業データDcの内容は、その内容が電子札3に送信される時点で登録される。これにより、電子札3が、搬送対象となる一の商品と関連付けられる。したがって、作業データDcが空欄のレコードRcに係る電子札3は、未だに作業内容が送信されておらず、いずれの商品にも関連付けられていないことになる。   The contents of such work data Dc of each record Rc are registered when the contents are transmitted to the electronic tag 3. Thereby, the electronic tag 3 is associated with one product to be transported. Therefore, the electronic tag 3 related to the record Rc whose work data Dc is blank has not yet been transmitted with work contents and is not associated with any product.

また、確認データDdには、「完了確認」及び「確認時刻」が含まれている。仕分システム10aでは、商品が商品棚5まで搬送されると、商品が正しい商品棚5に搬送されたか否かを確認する完了確認処理がなされるようになっている(詳細は後述)。「完了確認」は、同一レコードRcの作業データDcに関する完了確認処理が正当に終了したか否かを示すものである。完了確認処理が正当に終了した場合は「完了確認」に「済」が登録され、未了の場合は「完了確認」に「未」が登録される。また、「確認時刻」は、完了確認処理が正当に終了した時刻を示している。したがって、「完了確認」が「未」の場合は「確認時刻」は空欄となる。なお、作業データDcが空欄となるレコードRcでは、確認データDdも空欄となる。   The confirmation data Dd includes “completion confirmation” and “confirmation time”. In the sorting system 10a, when the product is transported to the product shelf 5, a completion confirmation process for confirming whether or not the product has been transported to the correct product shelf 5 is performed (details will be described later). “Completion confirmation” indicates whether or not the completion confirmation processing regarding the work data Dc of the same record Rc has been properly completed. When the completion confirmation process is properly completed, “completed” is registered in “completion confirmation”, and “uncompleted” is registered in “completion confirmation” when it is not completed. The “confirmation time” indicates the time when the completion confirmation process is properly completed. Therefore, when “completion confirmation” is “not yet”, “confirmation time” is blank. In the record Rc in which the work data Dc is blank, the confirmation data Dd is also blank.

<1−7.仕分作業>
次に、仕分システムを用いた仕分作業について簡単に説明する。図14は、一の店舗に関する仕分作業に関する処理の流れを示す図である。実際の仕分作業においては、図14の処理が、店舗毎に行われることになる。
<1-7. Sorting work>
Next, a sorting operation using the sorting system will be briefly described. FIG. 14 is a diagram showing a flow of processing relating to sorting work relating to one store. In the actual sorting operation, the process of FIG. 14 is performed for each store.

まず、作業者は、一の店舗に配送すべき空のコンテナを台車7で搬送し、その店舗に係る店舗コードを操作端末201に入力する(ステップS1)。入力された店舗コードは、ホストコンピュータ1に送信される。   First, the worker transports an empty container to be delivered to one store with the carriage 7, and inputs the store code relating to the store to the operation terminal 201 (step S1). The input store code is transmitted to the host computer 1.

これに応答して、ホストコンピュータ1のCPU11により、仕分テーブルTaが参照され、サブレコードRsに当該店舗コードが含まれるレコードRaが抽出される。そして、抽出されたレコードRaのそれぞれに関して、当該レコードRaが示す棚コードに係る商品棚5の個数表示器2に、その店舗コードに対応する仕分個数が送信される。これにより、複数の商品棚5の個数表示器2に仕分個数が一斉に表示される(ステップS2)。   In response to this, the CPU 11 of the host computer 1 refers to the sorting table Ta and extracts the record Ra in which the store code is included in the sub-record Rs. Then, for each of the extracted records Ra, the number of sorting corresponding to the store code is transmitted to the number display 2 of the product shelf 5 related to the shelf code indicated by the record Ra. Thereby, the number of sorting is displayed all at once on the number display 2 of the plurality of product shelves 5 (step S2).

作業者は、商品棚5の個数表示器2に表示された仕分個数に従って、その個数分の商品を当該商品棚5に載置されたケース6から取り出し、台車7で搬送しているコンテナに投入する。そして、取り出しが完了すると当該商品棚5の個数表示器2の完了ボタン22を押下する。この完了ボタンの押下が受け付けられると(ステップS3)、当該商品棚5に係る取り出しが完了した旨がホストコンピュータ1に認識される。   According to the number of items displayed on the number display 2 of the product shelf 5, the operator takes out the product corresponding to the number from the case 6 placed on the product shelf 5 and puts it into the container transported by the cart 7. To do. When the take-out is completed, the completion button 22 of the number display 2 of the product shelf 5 is pressed. When the pressing of the completion button is accepted (step S3), the host computer 1 recognizes that the removal relating to the commodity shelf 5 has been completed.

これに応答して、ホストコンピュータ1のCPU11の制御により、当該商品棚5の個数表示器2の表示が消灯される。これとともに、在庫テーブルTbにおいて、当該商品棚5に係る商品についてのレコードRbの「棚在庫数」について仕分個数分の減算がなされ、在庫テーブルTbが最新の状態に更新される(ステップS4)。   In response to this, under the control of the CPU 11 of the host computer 1, the display on the number display 2 of the product shelf 5 is turned off. At the same time, in the inventory table Tb, the “number of shelves in stock” of the record Rb for the product related to the product shelf 5 is subtracted by the number of sorting, and the inventory table Tb is updated to the latest state (step S4).

このステップS3及びS4の処理は、商品棚5のそれぞれに関して行われる。これにより、各商品に関して、仕分テーブルTaにて定められた仕分個数分が取り揃えられることになる。全ての商品棚5の個数表示器2が消灯すると(ステップS5にてYes)、当該一の店舗に係る仕分作業が完了する。   The processes in steps S3 and S4 are performed for each of the product shelves 5. As a result, for each product, the number of sorting determined in the sorting table Ta is prepared. When the number indicators 2 of all the product shelves 5 are turned off (Yes in step S5), the sorting operation related to the one store is completed.

<1−8.準備作業>
次に、この仕分作業の前に行われる準備作業について説明する。図15は、準備作業における作業及び処理の流れの概要を示す図である。
<1-8. Preparation work>
Next, preparation work performed before this sorting work will be described. FIG. 15 is a diagram showing an outline of the work and processing flow in the preparation work.

まず、保管エリアA2及び搬入エリアA1の電子札ボックスB2,B1に収容された電子札3に対して搬送に係る作業内容が送信される搬送指示処理がなされる。これにより、各電子札3が作業指示書として機能することになる(ステップS11)。   First, a transport instruction process is performed in which work contents related to transport are transmitted to the electronic bills 3 accommodated in the electronic bill boxes B2 and B1 in the storage area A2 and the carry-in area A1. Thereby, each electronic tag 3 functions as a work instruction sheet (step S11).

作業者は保管エリアA2及び搬入エリアA1のそれぞれに配置されており、保管エリアA2の作業者は保管エリアA2から仕分エリアA3への搬送を担当し、搬入エリアA1の作業者は搬入エリアA1から仕分エリアA3への搬送を担当する。作業者は、自身が担当するエリアA2,A1の電子札ボックスB2,B1内から作業指示書となる一の電子札3を取り出して作業内容を把握する。そして、その作業内容に従って、自身が担当するエリアA2,A1から仕分エリアA3の商品棚5へ商品を搬送する(ステップS12)。つまり、一の電子札3が一回の搬送の作業に対応する。商品の搬送の際には、電子札3は図7に示す如く商品のケース6に取り付けられ、商品に付随される。   The workers are arranged in the storage area A2 and the carry-in area A1, respectively. The workers in the storage area A2 are in charge of transport from the storage area A2 to the sorting area A3, and the workers in the carry-in area A1 are from the carry-in area A1. Responsible for transport to sorting area A3. The worker takes out one electronic tag 3 serving as a work instruction from the electronic tag boxes B2 and B1 in the areas A2 and A1 that he is in charge of and grasps the work content. Then, according to the contents of the work, the product is transported from the areas A2 and A1 that it is in charge to the product shelf 5 in the sorting area A3 (step S12). That is, one electronic tag 3 corresponds to one transport operation. When the product is transported, the electronic tag 3 is attached to the product case 6 as shown in FIG.

仕分エリアA3の商品棚5へ商品が搬送されると、当該商品が正しい商品棚5に搬送されたか否かを確認する完了確認処理が行われる(ステップS13)。この搬送確認処理は、一の作業指示書としての一の電子札3に係る一回の搬送が完了するごとに行われる。   When the product is transported to the product shelf 5 in the sorting area A3, a completion confirmation process for confirming whether or not the product has been transported to the correct product shelf 5 is performed (step S13). This conveyance confirmation process is performed each time one conveyance relating to one electronic tag 3 as one work instruction is completed.

以下では、搬送指示処理(ステップS11)及び完了確認処理(ステップS13)のそれぞれについて詳細に説明する。   Below, each of a conveyance instruction | indication process (step S11) and a completion confirmation process (step S13) is demonstrated in detail.

<1−9.搬送指示処理>
まず、搬送指示処理(ステップS11)について説明する。図16は、搬送指示処理の流れを示す図であり、主としてホストコンピュータ1による処理を示している。なお、図16に示す処理は一の商品棚5に関する処理であり、実際には図16の処理が全ての商品棚5に関して(全ての「棚コード」ごとに)行われることになる。この説明では、図16に示す処理に係る一の商品棚5を「注目棚」という。
<1-9. Transport instruction processing>
First, the conveyance instruction process (step S11) will be described. FIG. 16 is a diagram showing the flow of the conveyance instruction process, and mainly shows the process by the host computer 1. Note that the process shown in FIG. 16 is a process related to one product shelf 5, and actually the process shown in FIG. 16 is performed for all product shelves 5 (for every "shelf code"). In this description, one product shelf 5 related to the processing shown in FIG. 16 is referred to as “attention shelf”.

最初に、ホストコンピュータ1のCPU11により、注目棚の「棚コード」に基づき、仕分テーブルTaの注目棚に係るレコードRaが参照される。そして、当該レコードRaに含まれるサブレコードRsの「仕分個数」が全て加算される。この加算結果は、注目棚に係る商品について、当日の仕分作業が予定されている個数、すなわち、仕分作業に必要な個数(以下、「仕分必要数」という。)となる(ステップS21)。   First, the CPU 11 of the host computer 1 refers to the record Ra related to the target shelf in the sorting table Ta based on the “shelf code” of the target shelf. Then, all the “sorted numbers” of the sub-records Rs included in the record Ra are added. The result of the addition is the number of items related to the shelf of interest for which the sorting operation is scheduled for the day, that is, the number required for the sorting operation (hereinafter referred to as “sorting required number”) (step S21).

「仕分必要数」が導出されると、次に、在庫テーブルTbの注目棚に係る商品のレコードRbが参照され、その「棚在庫数」と「仕分必要数」とが比較される(ステップS22)。「棚在庫数」が「仕分必要数」以上あれば、商品を搬送する必要はない。このためこの場合は(ステップS23にてNo)、そのまま搬送指示処理が終了する。なお、この場合はもちろん、その後の商品の搬送や完了確認処理(図15のステップS12,S13)もなされない。   When the “required number of sorting” is derived, the record Rb of the product related to the shelf of interest in the inventory table Tb is then referred to, and the “shelf inventory number” is compared with the “required number of sorting” (step S22). ). If the “shelf inventory number” is equal to or greater than the “sorting required number”, it is not necessary to transport the product. Therefore, in this case (No in step S23), the conveyance instruction process is finished as it is. In this case, of course, subsequent product conveyance and completion confirmation processing (steps S12 and S13 in FIG. 15) are not performed.

一方、「棚在庫数」が「仕分必要数」未満であれば、「仕分必要数」に不足する個数の商品を仕分エリアA3へ搬送してくる必要がある(ステップS23にてYes)。このため、次に、「仕分必要数」から「棚在庫数」が減算され、商品を搬送すべき個数(以下、「搬送必要数」という。)が導出される(ステップS24)。   On the other hand, if the “shelf inventory number” is less than the “required number of sorting”, it is necessary to transport the number of products insufficient to the “required number of sorting” to the sorting area A3 (Yes in step S23). Therefore, the “shelf inventory number” is subtracted from the “required number of sorting” to derive the number of goods to be transported (hereinafter referred to as “required transport number”) (step S24).

仕分エリアA3へはケース6単位で商品が搬送される。このため、「搬送必要数」が導出されると、次に、商品の数が「搬送必要数」以上となるために最低必要なケース数が、搬送すべきケース数(以下、「搬送ケース数」という。)として導出される。「搬送ケース数」は、在庫テーブルTbの注目棚に係る商品の「収容数」で「搬送必要数」を除算し、小数点以下を切り上げることで導出される。例えば、「搬送必要数」が「100」であり、「収容数」が「36」である場合は、「100/36」=「2.777…」となるため、「搬送ケース数」は「3」となる(ステップS25)。   Goods are transported to the sorting area A3 in units of 6 cases. For this reason, when the “required number of conveyances” is derived, the minimum number of cases necessary for the number of products to be equal to or greater than the “required number of conveyances” is the number of cases to be conveyed (hereinafter, ")"). The “number of transport cases” is derived by dividing the “required number of transports” by the “number of transports” of the products related to the shelf of interest in the inventory table Tb, and rounding up the number after the decimal point. For example, when the “required number of conveyances” is “100” and the “accommodation number” is “36”, “100/36” = “2.777. 3 "(step S25).

次に、「搬送ケース数」が導出されると、次に、在庫テーブルTbの注目棚に係る商品の「保管在庫数」と「搬送ケース数」とが比較される(ステップS26)。「保管在庫数」が「搬送ケース数」以上あれば、保管エリアA2にある商品のみで「搬送ケース数」に足りることになり、搬入エリアA1から商品を直接搬送してくる必要がない。このため、この場合は(ステップS27にてNo)、「搬送ケース数」をそのまま、搬送を指示するケース数である「指示ケース数」とする作業内容が、第1グループに属する電子札3の一つに送信される。   Next, when the “number of transport cases” is derived, the “number of stored stock” and the “number of transport cases” of the products related to the shelf of interest in the inventory table Tb are compared (step S26). If “the number of storage stock” is equal to or greater than “the number of transport cases”, only the products in the storage area A2 are sufficient for the “number of transport cases”, and it is not necessary to directly transport the products from the carry-in area A1. Therefore, in this case (No in step S27), the work content in which the “number of transport cases” remains as it is and the “instruction case number” that is the number of cases instructing transport is the electronic tag 3 belonging to the first group. Sent to one.

より具体的には、まず、第1搬送テーブルTc1が参照され、作業データDcが空欄の一のレコードRcが選択される。これにより、そのレコードRcの装置コードに係る電子札3が、作業内容の送信対象となる電子札3として選択されることになる。そして、当該電子札3に対して、「商品コード」、「商品名」、「指示ケース数」、「棚コード」及び「指示時刻」が作業内容として、第2通信系統300を介して送信される。   More specifically, first, the first transport table Tc1 is referred to, and the record Rc having the blank work data Dc is selected. As a result, the electronic tag 3 related to the device code of the record Rc is selected as the electronic tag 3 that is the transmission target of the work content. Then, “product code”, “product name”, “instruction case number”, “shelf code”, and “instruction time” are transmitted as work contents to the electronic tag 3 via the second communication system 300. The

ここで送信される「商品コード」及び「商品名」は、仕分テーブルTaにおいて注目棚の「棚コード」に対応付けられたものである。また、「指示ケース数」はステップS25で導出された「搬送ケース数」であり、「棚コード」は注目棚の「棚コード」である。さらに、「指示時刻」は、タイマ14で得られるその時点の時刻が利用される(ステップS28)。   The “product code” and “product name” transmitted here are associated with the “shelf code” of the shelf of interest in the sorting table Ta. The “instruction case number” is the “number of transport cases” derived in step S25, and the “shelf code” is the “shelf code” of the shelf of interest. Further, as the “instruction time”, the current time obtained by the timer 14 is used (step S28).

これにより、図17に示すように、送信対象となった電子札3のディスプレイ31において、これらの「商品コード」3a、「商品名」3b、「指示ケース数」3c、「棚コード」3d及び「指示時刻」3eが作業内容として表示され、当該電子札3が作業指示書として機能する。つまり、「商品コード」3a及び「商品名」3bが搬送すべき商品(当該電子札3の付随先となる商品)の識別情報を示し、「指示ケース数」3cが搬送すべきケース数(搬送すべき商品の量)を示し、「棚コード」3dが搬送先となる商品棚5(当該電子札3の付随先となる商品に係る商品棚5)を示すことになる。作業者は、これらの内容を確認することで、どの商品を、どれだけの量、どこの商品棚5に搬送すべきかを容易に把握できる。また、この電子札3は、当該商品のケース6に取り付けられて商品に付随して利用されるため、商品の搬送中においてもその搬送先を明確にできることになる。   As a result, as shown in FIG. 17, on the display 31 of the electronic tag 3 to be transmitted, these “product code” 3a, “product name” 3b, “number of designated cases” 3c, “shelf code” 3d, and The “instruction time” 3e is displayed as the work content, and the electronic tag 3 functions as a work instruction sheet. In other words, the “product code” 3a and the “product name” 3b indicate identification information of the product to be transported (the product to which the electronic tag 3 is attached), and the “number of designated cases” 3c is the number of cases to be transported The “shelf code” 3d indicates the product shelf 5 as the transport destination (the product shelf 5 related to the product as the attachment destination of the electronic tag 3). By confirming these contents, the operator can easily grasp which product should be conveyed, how much, and to which product shelf 5. Further, since the electronic tag 3 is attached to the product case 6 and used with the product, the transport destination can be clarified even during the transport of the product.

また、電子札3のディスプレイ31には、完了確認処理の結果を示す確認マーク3mも表示される。この時点では、完了確認処理はなされていないため、確認マーク3mは「未」と示される。   A confirmation mark 3m indicating the result of the completion confirmation process is also displayed on the display 31 of the electronic tag 3. At this point, since the completion confirmation process has not been performed, the confirmation mark 3m is indicated as “not yet”.

図16に戻り、作業内容が送信されると、次に、ホストコンピュータ1のCPU11により、第1搬送テーブルTc1の更新がなされる。すなわち、第1搬送テーブルTc1において、送信対象となった電子札3に係るレコードRcの「商品コード」、「商品名」、「指示ケース数」、「棚コード」及び「指示時刻」に対して、送信された作業内容がそのまま登録される。これにより、注目棚の「棚コード」と、作業内容の送信対象となった電子札3の「装置コード」とが対応付けられることになる(ステップS29)。   Returning to FIG. 16, when the work content is transmitted, the CPU 11 of the host computer 1 next updates the first transport table Tc1. That is, in the first transport table Tc1, for the “product code”, “product name”, “number of designated cases”, “shelf code”, and “designated time” of the record Rc related to the electronic tag 3 to be transmitted. The transmitted work content is registered as it is. As a result, the “shelf code” of the shelf of interest and the “device code” of the electronic tag 3 that is the transmission target of the work contents are associated (step S29).

ここで、注目棚に対応する商品と、作業内容の送信対象となった電子札3の付随先となる商品とは同一である。つまり、第1搬送テーブルTc1は、同一の商品に係る商品棚5と電子札3とを対応付ける対応情報としても機能する。このため、ステップS29の処理は、商品棚5の「棚コード」と、当該商品棚5に関する作業内容の送信対象となる電子札3の「装置コード」とを対応付けて対応情報を生成する処理であるともいえる。   Here, the product corresponding to the shelf of interest is the same as the product to which the electronic tag 3 that is the transmission target of the work content is attached. That is, the first transport table Tc1 also functions as correspondence information that associates the product shelf 5 and the electronic tag 3 related to the same product. Therefore, the process of step S29 is a process of generating correspondence information by associating the “shelf code” of the product shelf 5 with the “device code” of the electronic tag 3 that is the transmission target of the work content related to the product shelf 5. It can be said that.

また一方、ステップS26において、「保管在庫数」が「搬送ケース数」未満であれば、搬入エリアA1から商品を直接搬送してくる必要がある。このため、この場合は(ステップS27にてYes)、「搬送ケース数」から「保管在庫数」が減算され、搬入エリアA1から直接搬送すべきケース数(以下、「直送ケース数」という。)が導出される(ステップS30)。   On the other hand, if the “number of stocks stored” is less than the “number of transport cases” in step S26, it is necessary to transport the goods directly from the carry-in area A1. Therefore, in this case (Yes in step S27), the “number of stored stock” is subtracted from the “number of transport cases”, and the number of cases to be transported directly from the carry-in area A1 (hereinafter referred to as “the number of direct transport cases”). Is derived (step S30).

次に、「保管在庫数」の全てを「指示ケース数」とする作業内容が、第1グループに属する電子札3の一つに送信される。この場合も、ステップS28と同様に、「商品コード」、「商品名」、「指示ケース数」、「棚コード」及び「指示時刻」が作業内容として電子札3に送信される(ステップS31)。これにより、送信対象となった電子札3のディスプレイ31に作業内容が表示され、当該電子札3が作業指示書として機能する。そして、ステップS29と同様に、第1搬送テーブルTc1の内容が更新されることになる(ステップS32)。   Next, the work content in which all the “stock quantity” is “instructed case number” is transmitted to one of the electronic tags 3 belonging to the first group. Also in this case, as in step S28, “product code”, “product name”, “number of designated cases”, “shelf code”, and “designated time” are transmitted to the electronic tag 3 as work contents (step S31). . Thereby, the work content is displayed on the display 31 of the electronic tag 3 to be transmitted, and the electronic tag 3 functions as a work instruction sheet. Then, as in step S29, the contents of the first transport table Tc1 are updated (step S32).

続いて、「直送ケース数」を「指示ケース数」とする作業内容が、第2グループに属する電子札3の一つに送信される。この場合も、ステップS28と同様に、「商品コード」、「商品名」、「指示ケース数」、「棚コード」及び「指示時刻」が作業内容として電子札3に送信される(ステップS33)。これにより、送信対象となった電子札3のディスプレイ31に作業内容が表示され、当該電子札3が作業指示書として機能する。そして、ステップS29と同様に、第2搬送テーブルTc2の内容が更新される(ステップS34)。つまり、第2搬送テーブルTc2も、同一の商品に係る商品棚5と電子札3とを対応付ける対応情報となる。   Subsequently, the work content in which “the number of directly sent cases” is “the number of designated cases” is transmitted to one of the electronic tags 3 belonging to the second group. In this case as well, as in step S28, “product code”, “product name”, “number of designated cases”, “shelf code”, and “designated time” are transmitted as work contents to the electronic tag 3 (step S33). . Thereby, the work content is displayed on the display 31 of the electronic tag 3 to be transmitted, and the electronic tag 3 functions as a work instruction sheet. Then, as in step S29, the contents of the second transport table Tc2 are updated (step S34). That is, the second transport table Tc2 is also correspondence information that associates the product shelf 5 and the electronic tag 3 related to the same product.

このような処理により、注目棚に係る商品の搬送の作業量が2つに分割され、搬入エリアA1と、保管エリアA2とのそれぞれから商品が搬送されてくることになる。   As a result of such processing, the amount of work for transporting the goods related to the shelf of interest is divided into two, and the goods are transported from the carry-in area A1 and the storage area A2.

<1−10.完了確認処理>
次に、商品が商品棚5に搬送された後になされる完了確認処理(図15:ステップS13)について説明する。図18は、完了確認処理の流れを示す図であり、図19は商品が商品棚5に搬送された様子を示す図である。完了確認処理では、商品を搬送した作業者が、携帯しているハンディターミナル4を利用する。図18中において左側の流れはハンディターミナル4の動作を示し、右側の流れはホストコンピュータ1の動作を示している。この説明では、商品が搬送された商品棚5を「対象棚」といい、その対象棚に搬送済の商品を「対象商品」という。
<1-10. Completion confirmation process>
Next, the completion confirmation process (FIG. 15: step S13) performed after goods are conveyed to the goods shelf 5 is demonstrated. FIG. 18 is a diagram illustrating a flow of the completion confirmation process, and FIG. 19 is a diagram illustrating a state in which products are conveyed to the product shelf 5. In the completion confirmation process, the worker who has transported the product uses the handy terminal 4 that is carried. In FIG. 18, the left flow shows the operation of the handy terminal 4, and the right flow shows the operation of the host computer 1. In this description, the product shelf 5 to which the product is transported is referred to as “target shelf”, and the product that has been transported to the target shelf is referred to as “target product”.

まず、図19に示すように、対象商品に付随する電子札3の前面に貼付されたラベル35が注目される。そして、そのラベル35のバーコードが、ハンディターミナル4のバーコードリーダ42により読み取られる。これにより、電子札3の装置コードがハンディターミナル4に取得される(ステップS41)。   First, as shown in FIG. 19, attention is paid to a label 35 attached to the front surface of the electronic tag 3 attached to the target product. Then, the barcode of the label 35 is read by the barcode reader 42 of the handy terminal 4. Thereby, the device code of the electronic tag 3 is acquired by the handy terminal 4 (step S41).

次に、対象棚に固設された個数表示器2の前面に貼付されたラベル25が注目される。そして、そのラベル25のバーコードがハンディターミナル4のバーコードリーダ42により読み取られる。これにより、対象棚の棚コードがハンディターミナル4に取得される(ステップS42)。   Next, the label 25 affixed to the front surface of the number indicator 2 fixed to the target shelf is noted. Then, the barcode of the label 25 is read by the barcode reader 42 of the handy terminal 4. Thereby, the shelf code of the target shelf is acquired by the handy terminal 4 (step S42).

これらの処理により、対象商品に付随する電子札3の装置コードと、対象棚の棚コードとの双方がハンディターミナル4に取得される。なお、ステップS41とS42との順番は、入れ替わってもよい。   Through these processes, both the device code of the electronic tag 3 attached to the target product and the shelf code of the target shelf are acquired by the handy terminal 4. Note that the order of steps S41 and S42 may be switched.

次に、取得された装置コードと棚コードとが、ハンディターミナル4の通信部44からホストコンピュータ1に、第3通信系統400を利用して無縁通信により送信される(ステップS43)。   Next, the acquired device code and shelf code are transmitted from the communication unit 44 of the handy terminal 4 to the host computer 1 by non-communication using the third communication system 400 (step S43).

送信された装置コードと棚コードとは、無線通信装置401を経由してホストコンピュータ1に受信される(ステップS51)。この受信に応答して、ホストコンピュータ1のCPU11により、受信した装置コードと棚コードとの対応関係が、搬送テーブルTc1,Tc2が示す対応関係と照合される。より具体的には、搬送テーブルTc1,Tc2のうち受信した装置コードに係るものが参照され、受信した装置コードと同一の装置コードに係るレコードが取得される。そして、受信した装置コード及び棚コードの対応関係が、当該レコードに含まれる「装置コード」及び「棚コード」の対応関係と一致するか否かが判定される(ステップS52)。   The transmitted device code and shelf code are received by the host computer 1 via the wireless communication device 401 (step S51). In response to this reception, the CPU 11 of the host computer 1 verifies the correspondence between the received device code and the shelf code with the correspondence indicated by the transport tables Tc1 and Tc2. More specifically, the transfer table Tc1, Tc2 related to the received device code is referred to, and a record related to the same device code as the received device code is acquired. Then, it is determined whether or not the correspondence between the received device code and the shelf code matches the correspondence between the “device code” and the “shelf code” included in the record (step S52).

これらの対応関係が一致するということは、作業指示書の作業内容に従って商品が正しい商品棚5に搬送されたということである。したがってこの場合は(ステップS53にてYes)、搬送の正当性が確認できたため、その旨を作業者に報知するための完了信号が受信した装置コードの電子札3に対して送信される。これにより、図20に示すように、当該電子札3のディスプレイ31に「済」と示す確認マーク3mが表示される。作業者は、この表示を確認することで、商品を正しい商品棚5に搬送したことを容易に把握できる(ステップS54)。   That these correspondences match each other means that the product has been conveyed to the correct product shelf 5 according to the work content of the work instruction sheet. Therefore, in this case (Yes in step S53), since the legitimacy of the conveyance has been confirmed, a completion signal for notifying the operator of the fact is transmitted to the electronic tag 3 of the received device code. As a result, as shown in FIG. 20, a confirmation mark 3 m indicating “Done” is displayed on the display 31 of the electronic tag 3. By confirming this display, the operator can easily grasp that the product has been conveyed to the correct product shelf 5 (step S54).

次に、搬送テーブルが更新される。すなわち、受信した装置コードと同一の装置コードに係るレコードの「完了確認」に「済」が登録され、「確認時刻」にタイマ14で得られるその時点の時刻が登録される(ステップS55)。   Next, the transfer table is updated. That is, “completed” is registered in “completion confirmation” of the record related to the same device code as the received device code, and the current time obtained by the timer 14 is registered in “confirmation time” (step S55).

次に、在庫テーブルTbが最新の状態に更新される。すなわち、受信した「棚コード」に係る商品についてのレコードRbが参照され、その「保管在庫数」から当該搬送の作業内容となった「指示ケース数」が減算されるとともに、「棚在庫数」に「指示ケース数」×「収容数」が加算される(ステップS56)。   Next, the inventory table Tb is updated to the latest state. That is, the record Rb for the product related to the received “shelf code” is referred to, and the “instruction case number” that is the work content of the transfer is subtracted from the “stored stock quantity” and the “shelf stock quantity” In addition, “instruction case number” × “accommodation number” is added (step S56).

一方、ステップS52において、対応関係が一致しなかった場合は、商品が誤った商品棚5に搬送されたことになる。この場合は、その旨を作業者に報知するためのエラー信号が、受信した装置コードの電子札3に対して送信される。これにより、図21に示すように、当該電子札3のディスプレイ31に「エラー」と示す確認マーク3mが表示される。作業者は、この表示を確認することで商品を誤った商品棚5に搬送したことを把握でき、改めて正しい商品棚5に搬送できることになる(ステップS57)。なお、この場合は、搬送テーブルの更新はなされず、「完了確認」は「未」のまま維持されることになる。   On the other hand, if the correspondence relationship does not match in step S52, the product has been transported to the wrong product shelf 5. In this case, an error signal for notifying the operator of the fact is transmitted to the electronic tag 3 of the received device code. Thereby, as shown in FIG. 21, a confirmation mark 3 m indicating “error” is displayed on the display 31 of the electronic tag 3. By confirming this display, the operator can grasp that the product has been transported to the wrong product shelf 5 and can transport it again to the correct product shelf 5 (step S57). In this case, the transfer table is not updated, and “completion confirmation” is maintained as “not yet”.

<1−11.まとめ>
以上のように、本実施の形態の仕分システム10aでは、搬送対象となる商品に付随して電子札3が利用される。同一の商品に係る商品棚5と電子札3とは、搬送指示処理において、搬送テーブルTc1,Tc2によりデータ的に予め対応付けられる。そして、商品が商品棚5に搬送されると、商品棚5の棚コードと、商品に付随する電子札3の装置コードとが取得され、これらの対応関係が搬送テーブルTc1,Tc2が示す対応関係と一致するか否かが判定される。これにより、商品棚5に、その商品棚5に関連付けられた正しい商品が搬送されたという搬送の正当性を容易に確認できることになる。
<1-11. Summary>
As described above, in the sorting system 10a of the present embodiment, the electronic tag 3 is used in association with the commodity to be transported. The product shelf 5 and the electronic tag 3 relating to the same product are preliminarily associated in terms of data by the transport tables Tc1 and Tc2 in the transport instruction process. Then, when the product is transported to the product shelf 5, the shelf code of the product shelf 5 and the device code of the electronic tag 3 attached to the product are acquired, and the corresponding relationship is indicated by the transport tables Tc1 and Tc2. It is determined whether or not they match. Thereby, the legitimacy of conveyance that the correct goods linked | related with the goods shelf 5 were conveyed to the goods shelf 5 can be confirmed easily.

また、搬送の正当性に係る判定結果は、装置コードが取得された電子札3において確認マーク3mとして表示される。このため、作業者が、自己が行った搬送が正しいか否かを容易に認識できる。   The determination result relating to the legitimacy of the conveyance is displayed as a confirmation mark 3m on the electronic tag 3 from which the device code is acquired. For this reason, the operator can easily recognize whether or not the conveyance performed by himself / herself is correct.

また、電子札3は、搬送対象となる商品の識別情報と、搬送すべき商品の量と、商品の搬送先となる商品棚5の棚コードとを表示するため、商品の搬送を作業者に指示する作業指示書として利用することができる。   Further, the electronic tag 3 displays the identification information of the product to be transported, the amount of the product to be transported, and the shelf code of the product shelf 5 to which the product is transported. It can be used as a work instruction sheet.

<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態においては、完了確認処理にハンディターミナル4が利用されていたが、本実施の形態では各商品棚5の個数表示器2が電子札3の装置コードを取得する機能を有するため、完了確認処理にハンディターミナル4は不要となっている。以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
<2. Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, the handy terminal 4 is used for the completion confirmation process. However, in this embodiment, the number display unit 2 of each product shelf 5 has a function of acquiring the device code of the electronic bill 3. Therefore, the handy terminal 4 is not necessary for the completion confirmation process. Hereinafter, the difference from the first embodiment will be mainly described.

図22は、本実施の形態の仕分システム10bの全体構成を示すブロック図である。図9と比較してわかるように、本実施の形態ではハンディターミナル4は不要であるため第3通信系統400は設けられておらず、第1及び第2通信系統200,300のみが設けられている。   FIG. 22 is a block diagram showing the overall configuration of the sorting system 10b of the present embodiment. As can be seen from comparison with FIG. 9, in this embodiment, the handy terminal 4 is not required, so the third communication system 400 is not provided, and only the first and second communication systems 200 and 300 are provided. Yes.

図23は、本実施の形態の一つの商品棚5の様子を示す図である。本実施の形態においても、商品を収容するケース6に電子札3を取り付け、商品に付随させて利用するようになっている。この電子札3は、第1の実施の形態と同様の構成の装置に、電磁的な記録素子であるICタグ(RFIDタグ)36をさらに備えたものである。そして、このICタグ36に、自装置に係る装置コードが記憶されている。   FIG. 23 is a diagram illustrating a state of one commodity shelf 5 according to the present embodiment. Also in the present embodiment, the electronic tag 3 is attached to the case 6 that accommodates the product, and is used in association with the product. The electronic tag 3 includes an apparatus having the same configuration as that of the first embodiment, and further includes an IC tag (RFID tag) 36 that is an electromagnetic recording element. The IC tag 36 stores a device code related to the device itself.

また、本実施の形態の個数表示器2は、第1の実施の形態と同様の構成の装置に、ICタグの内容を読み取るタグリーダ26をさらに備えたものである。タグリーダ26は、自装置たる個数表示器2の近傍空間に存在するICタグから非接触で情報を読み取ることが可能である。このため、商品棚5に商品を載置した状態で、タグリーダ26は、その商品のケース6に取り付けられた電子札3のICタグ36から情報を読み取ることが可能である。つまり、電子札3の装置コードは、このタグリーダ26の機能により個数表示器2に取得される。なお、本実施の形態の個数表示器2と電子札3とには、識別コードとしてのバーコードを記録したラベル25,35は貼付しなくてよい。   In addition, the number indicator 2 of the present embodiment is a device having a configuration similar to that of the first embodiment, further including a tag reader 26 for reading the contents of the IC tag. The tag reader 26 can read information in a non-contact manner from an IC tag existing in a space near the number display 2 that is the device itself. For this reason, the tag reader 26 can read information from the IC tag 36 of the electronic tag 3 attached to the case 6 of the product while the product is placed on the product shelf 5. That is, the device code of the electronic tag 3 is acquired by the number indicator 2 by the function of the tag reader 26. Note that the labels 25 and 35 on which barcodes as identification codes are recorded need not be attached to the number display 2 and the electronic tag 3 of the present embodiment.

本実施の形態の仕分システム10bの処理は完了確認処理のみが第1の実施の形態と相違しているが、その完了確認処理の流れは第1の実施の形態とほぼ同様である。このため、第1の実施の形態で説明した図18を利用して、本実施の形態の完了確認処理を説明する。この説明においても、商品が搬送された商品棚5を「対象棚」といい、その対象棚に搬送済の商品を「対象商品」という。本実施の形態では、図18中の左側の流れは対象棚に固設された個数表示器2の動作であり、右側の流れはホストコンピュータ1の動作である。   The processing of the sorting system 10b of this embodiment is different from the first embodiment only in the completion confirmation process, but the flow of the completion confirmation process is almost the same as that of the first embodiment. For this reason, the completion confirmation processing according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 18 described in the first embodiment. Also in this description, the product shelf 5 to which the product is transported is referred to as “target shelf”, and the product that has been transported to the target shelf is referred to as “target product”. In the present embodiment, the flow on the left side in FIG. 18 is the operation of the number indicator 2 fixed to the target shelf, and the flow on the right side is the operation of the host computer 1.

対象商品が対象棚に搬送されると、まず、対象棚に固設された個数表示器2のタグリーダ26により、対象商品が収容されたケース6に取り付けられた電子札3のICタグ36から装置コードが取得される(ステップS41)。   When the target product is transported to the target shelf, the device is first moved from the IC tag 36 of the electronic tag 3 attached to the case 6 containing the target product by the tag reader 26 of the number display 2 fixed to the target shelf. A code is acquired (step S41).

次に、個数表示器2において、制御部24のCPUの制御により、当該制御部24のメモリから、対象棚に係る棚コードが取得される。前述のように、制御部24のメモリには、自装置たる個数表示器2が配置された商品棚5(対象棚)に係る棚コードが記憶されており、この棚コードが読み出される。換言すれば、CPUは、自装置たる個数表示器2が備えるメモリから棚コードを取得することになる(ステップS42)。   Next, in the number indicator 2, the shelf code related to the target shelf is acquired from the memory of the control unit 24 under the control of the CPU of the control unit 24. As described above, the memory of the control unit 24 stores the shelf code related to the product shelf 5 (target shelf) on which the number display device 2 as its own device is arranged, and this shelf code is read out. In other words, the CPU acquires the shelf code from the memory included in the number display device 2 as its own device (step S42).

これらの処理により、対象商品に付随する電子札3の装置コードと対象棚の棚コードとの双方が個数表示器2に取得され、取得された装置コードと棚コードとは、制御部24からホストコンピュータ1に第1通信系統200を利用して送信される(ステップS43)。   Through these processes, both the device code of the electronic tag 3 attached to the target product and the shelf code of the target shelf are acquired by the number display unit 2, and the acquired device code and shelf code are sent from the control unit 24 to the host. It is transmitted to the computer 1 using the first communication system 200 (step S43).

送信された装置コードと棚コードとは、表示コントローラ202及び操作端末201を経由してホストコンピュータ1に受信される(ステップS51)。以降は第1の実施の形態と同様にして、装置コード及び棚コードの対応関係が搬送テーブルTc1,Tc2が示す対応関係と一致するか否かが判定され(ステップS52)、その判定結果に応じた処理がなされることになる(ステップS53〜S57)。   The transmitted device code and shelf code are received by the host computer 1 via the display controller 202 and the operation terminal 201 (step S51). Thereafter, similarly to the first embodiment, it is determined whether or not the correspondence relationship between the apparatus code and the shelf code matches the correspondence relationship indicated by the transport tables Tc1 and Tc2 (step S52), and according to the determination result. The process is performed (steps S53 to S57).

本実施の形態において、タグリーダ26が装置コードを取得するステップS41の動作は、タグリーダ26の近傍に読み取り可能なICタグ36が存在することをもって開始される。したがって、作業者によって商品が搬送されて商品棚5に載置されると、自動的に図18に示す完了確認処理がなされる。つまり、本実施の形態においては、作業者が繁雑な作業を行う必要もなく、また、何らの意識をすることもなく、搬送の正当性を確認できることになる。なお、コストの点においては、個数表示器2や電子札3の機能を単純化できるため、第1の実施の形態の方が好ましい。   In the present embodiment, the operation of step S41 in which the tag reader 26 acquires the device code is started when the readable IC tag 36 exists in the vicinity of the tag reader 26. Therefore, when the merchandise is conveyed by the worker and placed on the merchandise shelf 5, the completion confirmation process shown in FIG. 18 is automatically performed. That is, in the present embodiment, it is not necessary for the operator to perform complicated work, and the legitimacy of conveyance can be confirmed without any awareness. In terms of cost, since the functions of the number indicator 2 and the electronic tag 3 can be simplified, the first embodiment is preferable.

<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では個数表示器2が電子札3の装置コードを非接触で取得するようになっていたが、本実施の形態においては電子札3を個数表示器2に取り付けることが可能であり、図24に示すように個数表示器2は取り付けられた電子札3から装置コードを取得するようになっている。以下、上記実施の形態との相違点を中心に説明する。
<3. Third Embodiment>
Next, a third embodiment will be described. In the second embodiment, the number indicator 2 can acquire the device code of the electronic tag 3 in a non-contact manner. However, in this embodiment, the electronic tag 3 can be attached to the number indicator 2. As shown in FIG. 24, the number indicator 2 acquires the device code from the attached electronic tag 3. Hereinafter, the difference from the above embodiment will be mainly described.

本実施の形態の仕分システムの全体構成は図22に示す第2の実施の形態と同一であるが、個数表示器2及び電子札3の構成が異なっている。図25は、本実施の形態の個数表示器2及び電子札3の構成を示す図である。   The overall configuration of the sorting system of the present embodiment is the same as that of the second embodiment shown in FIG. 22, but the configurations of the number indicator 2 and the electronic tag 3 are different. FIG. 25 is a diagram showing the configuration of the number indicator 2 and the electronic tag 3 according to the present embodiment.

個数表示器2は、第1の実施の形態と同様の構成の装置に、さらに電子札3と接続するための構成を備えたものである。具体的には、個数表示器2のハウジング20の下部には、電子札3を装着するためのスロット27が設けられている。このスロット27の内側の左右端部にはそれぞれ、スロット27の内部空間に向けて付勢された係合爪29が設けられている。また、スロット27の内側の上部には制御部24と電気的に接続されたコネクタ28が設けられている。係合爪29は、ハウジング20の左下部の取外ボタン29aを押下すると、ハウジング20内に埋没するようになっている。   The number indicator 2 is provided with a configuration for connecting to the electronic bill 3 in addition to an apparatus having the same configuration as that of the first embodiment. Specifically, a slot 27 for mounting the electronic tag 3 is provided in the lower part of the housing 20 of the number indicator 2. Engaging claws 29 urged toward the internal space of the slot 27 are provided on the left and right end portions inside the slot 27, respectively. A connector 28 that is electrically connected to the control unit 24 is provided on the inner upper portion of the slot 27. The engaging claw 29 is embedded in the housing 20 when the removal button 29a at the lower left portion of the housing 20 is pressed.

また、電子札3も、第1の実施の形態と同様の構成の装置に、さらに個数表示器2と接続するための構成を備えたものである。具体的には、電子札3のハウジング30の上部には、制御部33と電気的に接続されたコネクタ38が設けられ、ハウジング30の上部左右には凹んだ溝である係合溝39が設けられている。なお、本実施の形態の個数表示器2と電子札3とには、識別コードとしてのバーコードを記録したラベル25,35は貼付しなくてよい。   Further, the electronic tag 3 is also provided with a configuration for connecting to the number indicator 2 in an apparatus having the same configuration as that of the first embodiment. Specifically, a connector 38 that is electrically connected to the control unit 33 is provided on the upper portion of the housing 30 of the electronic tag 3, and an engagement groove 39 that is a recessed groove is provided on the left and right of the upper portion of the housing 30. It has been. Note that the labels 25 and 35 on which barcodes as identification codes are recorded need not be attached to the number display 2 and the electronic tag 3 of the present embodiment.

電子札3を個数表示器2に取り付ける際には、電子札3のハウジング30の上部がスロット27の内側上部に接触するまで、下方から電子札3が押し込まれる。これにより、電子札3と個数表示器2とは、図24に示すように物理的に一体化された状態となる。この状態では、スロット27の左右の係合爪29が電子札3の係合溝39に進入し、係合爪29の付勢力により電子札3が個数表示器2から外れないように保持される。   When the electronic tag 3 is attached to the number indicator 2, the electronic tag 3 is pushed in from below until the upper portion of the housing 30 of the electronic tag 3 comes into contact with the inner upper portion of the slot 27. As a result, the electronic bill 3 and the number indicator 2 are physically integrated as shown in FIG. In this state, the left and right engaging claws 29 of the slot 27 enter the engaging groove 39 of the electronic card 3 and are held so that the electronic card 3 is not detached from the number indicator 2 by the urging force of the engaging claw 29. .

また、この状態では、電子札3のコネクタ38と個数表示器2のコネクタ28とが物理的に接触し、双方の装置の制御部33,24同士が電気的に接続される。これにより、電子札3と個数表示器2との装置相互間でデータ通信が可能な状態となる。   Further, in this state, the connector 38 of the electronic card 3 and the connector 28 of the number indicator 2 are in physical contact, and the control units 33 and 24 of both apparatuses are electrically connected. As a result, data communication is possible between the electronic bill 3 and the number indicator 2.

電子札3を個数表示器2から取り外す際には、取外ボタン29aを押下する。これにより、スロット27の係合爪29が電子札3の係合溝39から外れて電子札3の保持状態が解除され、電子札3を個数表示器2から取り外すことが可能となる。   When the electronic tag 3 is removed from the number display 2, the removal button 29a is pressed. As a result, the engaging claw 29 of the slot 27 is disengaged from the engaging groove 39 of the electronic tag 3 and the holding state of the electronic tag 3 is released, and the electronic tag 3 can be removed from the number indicator 2.

次に、図18を利用して本実施の形態の完了確認処理を説明する。この説明においても、商品が搬送された商品棚5を「対象棚」といい、その対象棚に搬送済の商品を「対象商品」という。本実施の形態でも、図18中の左側の流れは対象棚に固設された個数表示器2の動作であり、右側の流れはホストコンピュータ1の動作である。   Next, the completion confirmation processing according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Also in this description, the product shelf 5 to which the product is transported is referred to as “target shelf”, and the product that has been transported to the target shelf is referred to as “target product”. Also in the present embodiment, the flow on the left side in FIG. 18 is the operation of the number indicator 2 fixed to the target shelf, and the flow on the right side is the operation of the host computer 1.

本実施の形態では、作業者が対象商品を対象棚に搬送すると、まず、図24に示す如く、対象商品に付随する電子札3をケース6から外して対象棚の個数表示器2に装着する。これに応答して、個数表示器2の制御部24により、一体化された電子札3の制御部33のメモリからコネクタ38,28を介して装置コードが取得される(ステップS41)。   In the present embodiment, when the operator conveys the target product to the target shelf, first, as shown in FIG. 24, the electronic tag 3 attached to the target product is removed from the case 6 and attached to the number display 2 of the target shelf. . In response to this, the control unit 24 of the number display unit 2 acquires the device code from the memory of the control unit 33 of the integrated electronic tag 3 through the connectors 38 and 28 (step S41).

次に、個数表示器2において、制御部24のCPUの制御により、当該制御部24のメモリから、対象棚に係る棚コードが取得される(ステップS42)。これらの処理により、対象商品に付随する電子札3の装置コードと対象棚の棚コードとの双方が個数表示器2に取得される。取得された装置コードと棚コードとは、制御部24からホストコンピュータ1に第1通信系統200を利用して送信される(ステップS43)。以降の処理は、第2の実施の形態と同様である。   Next, in the number display 2, the shelf code relating to the target shelf is acquired from the memory of the control unit 24 under the control of the CPU of the control unit 24 (step S42). Through these processes, both the device code of the electronic tag 3 attached to the target product and the shelf code of the target shelf are acquired by the number display 2. The acquired device code and shelf code are transmitted from the control unit 24 to the host computer 1 using the first communication system 200 (step S43). Subsequent processing is the same as in the second embodiment.

このように本実施の形態の仕分システムでは、各商品棚5の個数表示器2と電子札3とを物理的に一体化させることが可能であり、個数表示器2は一体化された電子札3から装置コードを取得する。したがって、装置コードの取得に非接触のリーダ装置等が必要とならず、比較的低コストに装置コードを取得できる。   As described above, in the sorting system according to the present embodiment, the number display 2 and the electronic tag 3 of each commodity shelf 5 can be physically integrated, and the number display 2 is integrated with the electronic tag. The device code is acquired from 3. Therefore, a non-contact reader device or the like is not required for acquiring the device code, and the device code can be acquired at a relatively low cost.

<4.他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような他の実施の形態について説明する。
<4. Other embodiments>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible. Hereinafter, such other embodiments will be described.

上記実施の形態の仕分システムは、各商品棚5に仕分個数を表示する個数表示器2が配置されるタイプのピッキングシステムであったが、台車に設けられる表示器に仕分個数が表示され各商品棚5に個数表示器2が配置されないタイプのピッキングシステムであってもよい。この場合でも、商品棚5のフレームに棚コードを示すラベルを直接貼付すれば、第1の実施の形態と同様の完了確認処理を行うことができる。また、装置コードを取得するリーダと棚コードを記憶したメモリとを備えた通信端末装置を各商品棚5に設ければ、第2及び第3の実施の形態と同様の完了確認処理を行うことができる。   The sorting system of the above embodiment is a type of picking system in which the number display 2 for displaying the number of sorting is arranged on each product shelf 5, but the number of sorting is displayed on the display provided on the carriage. A picking system of a type in which the number indicator 2 is not arranged on the shelf 5 may be used. Even in this case, if a label indicating a shelf code is directly attached to the frame of the product shelf 5, the same completion confirmation processing as that in the first embodiment can be performed. Further, if a communication terminal device having a reader for acquiring the device code and a memory storing the shelf code is provided in each product shelf 5, the completion confirmation process similar to the second and third embodiments is performed. Can do.

また、第1の実施の形態においては、個数表示器2及び電子札3のそれぞれの識別コードはラベルによって示されていたが、当該識別コードをICメモリなどに記憶しておきその識別コード示すバーコード等をディスプレイに表示させるようにしてもよい。また、識別コードは、一次元のバーコードでなくQRコードなどの二次元コードにエンコードされて示されてもよい。   In the first embodiment, each identification code of the number indicator 2 and the electronic tag 3 is indicated by a label. However, the identification code is stored in an IC memory or the like, and a bar indicating the identification code is stored. You may make it display a code | cord | chord etc. on a display. Further, the identification code may be shown encoded in a two-dimensional code such as a QR code instead of a one-dimensional barcode.

また、第1の実施の形態においては、個数表示器2及び電子札3のそれぞれに識別コードを記録したICタグを設け、ハンディターミナル4がタグリーダを備えるようにして、それらのICタグから識別コードを取得するようにしてもよい。   In the first embodiment, each of the number indicator 2 and the electronic tag 3 is provided with an IC tag in which an identification code is recorded, and the handy terminal 4 is provided with a tag reader. May be obtained.

また、第2の実施の形態においては、電子札3の所定位置にバーコードを記録しておき、個数表示器2がバーコードリーダを備え、電子札3に記録されたバーコードを非接触で読み取るようにしてもよい。   Further, in the second embodiment, a barcode is recorded at a predetermined position of the electronic tag 3, the number indicator 2 is provided with a barcode reader, and the barcode recorded on the electronic tag 3 can be contacted without contact. You may make it read.

また、第2の実施の形態においては、商品に電子札3を付随させた状態のままタグリーダ26が電子札3の装置コードを読み取ると説明したが、タグリーダ26が読み取り可能な距離まで、作業者が電子札3を個数表示器2に近づけるようにしてもよい。   Further, in the second embodiment, it has been described that the tag reader 26 reads the device code of the electronic tag 3 while the electronic tag 3 is attached to the product. However, the electronic tag 3 may be brought close to the number display 2.

また、上記第1及び第2の実施の形態では、商品棚5に搬送された商品に付随する電子札3はケース6にそのまま取り付けられた状態であったが、図26に示すように商品棚5を構成するフレームに取り付けて運用してもよい。このような運用により、商品棚5に載置された商品を説明する棚札として電子札3を利用可能である。   Moreover, in the said 1st and 2nd embodiment, although the electronic tag 3 accompanying the goods conveyed to the goods shelf 5 was the state attached to the case 6 as it was, as shown in FIG. 5 may be installed and operated. With such an operation, the electronic tag 3 can be used as a shelf label for explaining a product placed on the product shelf 5.

また、仕分エリアA3において、商品棚5と商品の種類との対応関係を変更する場合(すなわち、商品の入れ替えの場合)において、商品を新たな対応先となる商品棚5に搬送する際に、上記実施の形態と同様に、電子札3を作業指示書として利用してもよい。   In the sorting area A3, when the correspondence between the product shelf 5 and the type of product is changed (that is, in the case of product replacement), when the product is transported to the product shelf 5 as a new correspondence destination, Similar to the above embodiment, the electronic tag 3 may be used as a work instruction sheet.

また、上記実施の形態では、搬送すべき商品の量を商品が収容されるケースの数で示していたが、商品の個数で示してもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the quantity of the goods which should be conveyed was shown with the number of cases in which goods are accommodated, you may show with the number of goods.

また、上記実施の形態のいずれにおいても、商品がケースに収容されて搬送されるとしていたが、例えばカゴ車やパレット台などに収容されて商品が搬送されてもよい。この場合も、カゴ車やパレット台に電子札3を取り付ければ、電子札3を商品に付随させることができる。また、電子札3を商品に直接取り付けてもよい。   In any of the above-described embodiments, the product is stored in the case and transported. However, the product may be transported in a cart or a pallet stand, for example. Also in this case, if the electronic tag 3 is attached to the basket car or the pallet stand, the electronic tag 3 can be attached to the product. Moreover, you may attach the electronic tag 3 directly to goods.

また、商品の搬送にカゴ車やパレット台などを用いる場合は、仕分エリアA3の床面にカゴ車等を配置する複数の領域を確保し、この複数の領域のそれぞれを一の種類の商品に関連付けられ、当該商品が搬送されて載置される仕分区画として機能させてもよい。   In addition, when a cart or pallet table is used to transport the goods, a plurality of areas for arranging the car etc. are secured on the floor surface of the sorting area A3, and each of the plurality of areas is made into one kind of goods. You may make it function as a sorting division which is linked | related and the said goods are conveyed and mounted.

また、上記実施の形態のいずれにおいても、電子札3のバッテリ34は、一次電池及び二次電池のいずれであってもよい。バッテリ34を一次電池で構成する場合は、電子札3を使用する前にバッテリ34を交換すればよい。また、第1及び第2の実施の形態において、バッテリ34を二次電池で構成する場合は、電子札3を使用する前にバッテリ34を専用の充電器で充電するようにすればよい。また、個数表示器2にバッテリ34を電磁誘導方式等によって非接触で充電する充電器を内蔵させ、商品棚5に商品が載置されている間に当該商品に付随する電子札3のバッテリ34が非接触で充電されるようになっていてもよい。また、第3の実施の形態において、バッテリ34を二次電池で構成する場合は、電子札3を使用する前にバッテリ34を専用の充電器で充電する他、個数表示器2に充電器を内蔵させ個数表示器2に電子札3が一体化された状態でバッテリ34が充電されるようになっていてもよい。   In any of the above embodiments, the battery 34 of the electronic tag 3 may be either a primary battery or a secondary battery. When the battery 34 is formed of a primary battery, the battery 34 may be replaced before using the electronic tag 3. In the first and second embodiments, when the battery 34 is constituted by a secondary battery, the battery 34 may be charged with a dedicated charger before the electronic tag 3 is used. Further, a charger for charging the battery 34 in a non-contact manner by an electromagnetic induction method or the like is incorporated in the number indicator 2, and the battery 34 of the electronic tag 3 attached to the product while the product is placed on the product shelf 5. May be charged in a non-contact manner. In the third embodiment, when the battery 34 is constituted by a secondary battery, the battery 34 is charged by a dedicated charger before the electronic tag 3 is used, and the number indicator 2 has a charger. The battery 34 may be charged in a state where the electronic tag 3 is integrated with the built-in number display 2.

仕分システムが採用される物流センターの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the distribution center by which a sorting system is employ | adopted. 仕分エリアに配置される仕分システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the sorting system arrange | positioned at a sorting area. ラックの一部を示す正面図である。It is a front view which shows a part of rack. 個数表示器の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a number indicator. 電子札の前面側の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the front side of an electronic tag. 電子札の背面側の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the back side of an electronic tag. 電子札のケースへの取り付けを説明する図である。It is a figure explaining attachment to the case of an electronic bill. ハンディターミナルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a handy terminal. 第1の実施の形態の仕分システムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the sorting system of 1st Embodiment. ホストコンピュータの基本構成を示す図である。It is a figure which shows the basic composition of a host computer. 仕分テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a sorting table. 在庫テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an inventory table. 搬送テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a conveyance table. 仕分作業に関する処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the process regarding a sorting operation | work. 準備作業における作業及び処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the operation | work in a preparatory work, and a process. 搬送指示処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a conveyance instruction | indication process. 電子札の表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display of an electronic tag. 完了確認処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a completion confirmation process. 商品が商品棚に搬送された時点の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode at the time of goods being conveyed to the goods shelf. 電子札の表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display of an electronic tag. 電子札の表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display of an electronic tag. 第2の実施の形態の仕分システムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the sorting system of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の一の商品棚の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of one goods shelf of 2nd Embodiment. 第3の実施の形態の一の商品棚の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the one product shelf of 3rd Embodiment. 第3の実施の形態の個数表示器及び電子札の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the number display and electronic tag of 3rd Embodiment. 電子札の運用の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of operation | use of an electronic tag.

符号の説明Explanation of symbols

1 ホストコンピュータ
2 個数表示器
3 電子札
4 ハンディターミナル
5 商品棚
6 ケース
25 ラベル
26 タグリーダ
35 ラベル
36 ICタグ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host computer 2 Quantity indicator 3 Electronic tag 4 Handy terminal 5 Product shelf 6 Case 25 Label 26 Tag reader 35 Label 36 IC tag

Claims (9)

それぞれ一の種類の商品に関連付けられ、当該商品が搬送されて載置される複数の仕分区画を有する仕分システムであって、
前記商品に付随して利用可能な複数の可搬性装置と、
同一の商品に係る前記仕分区画と前記可搬性装置とを対応付ける対応情報を記憶する記憶手段と、
前記仕分区画が有する記録媒体から前記仕分区画を識別する第1識別コードを取得し、かつ、当該仕分区画に搬送済の商品に付随する前記可搬性装置が有する記録媒体から前記可搬性装置を識別する第2識別コードを取得する取得手段と、
前記取得手段に取得された前記第1及び第2識別コードの対応関係が、前記対応情報が示す対応関係と一致するかを判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする仕分システム。
A sorting system that has a plurality of sorting sections, each associated with one type of product, on which the product is transported and placed,
A plurality of portable devices that can be used with the product;
Storage means for storing correspondence information associating the sorting section and the portable device related to the same product;
A first identification code for identifying the sorting section is acquired from a recording medium included in the sorting section, and the portable device is identified from a recording medium included in the portable device attached to the product that has been transported to the sorting section. Obtaining means for obtaining a second identification code;
Determination means for determining whether a correspondence relationship between the first and second identification codes acquired by the acquisition means matches a correspondence relationship indicated by the correspondence information;
A sorting system characterized by comprising:
請求項1に記載の仕分システムにおいて、
前記取得手段と、
前記取得手段に取得された前記第1及び第2識別コードを、無線通信によって前記判定手段に送信する送信手段と、
を有する可搬性の通信端末装置、
を備えることを特徴とする仕分システム。
The sorting system according to claim 1,
The acquisition means;
Transmitting means for transmitting the first and second identification codes acquired by the acquiring means to the determination means by wireless communication;
A portable communication terminal device having
A sorting system characterized by comprising:
請求項1に記載の仕分システムにおいて、
前記取得手段と、
前記取得手段に取得された前記第1及び第2識別コードを、前記判定手段に送信する送信手段と、
を有する通信端末装置を、
前記複数の仕分区画のそれぞれに配置して備えることを特徴とする仕分システム。
The sorting system according to claim 1,
The acquisition means;
Transmitting means for transmitting the first and second identification codes acquired by the acquiring means to the determining means;
A communication terminal device having
A sorting system characterized by being arranged and provided in each of the plurality of sorting sections.
請求項3に記載の仕分システムにおいて、
前記取得手段は、
自装置としての前記通信端末装置が備えるメモリから前記第1識別コードを取得し、
自装置としての前記通信端末装置の近傍に存在する前記可搬性装置が有する記録媒体から前記第2識別コードを非接触で取得することを特徴とする仕分システム。
The sorting system according to claim 3,
The acquisition means includes
Obtaining the first identification code from a memory included in the communication terminal device as its own device;
A sorting system, wherein the second identification code is obtained in a non-contact manner from a recording medium of the portable device existing in the vicinity of the communication terminal device as its own device.
請求項3に記載の仕分システムにおいて、
前記通信端末装置は、前記可搬性装置と物理的に一体化可能であり、
前記取得手段は、
自装置としての前記通信端末装置が備えるメモリから前記第1識別コードを取得し、
自装置としての前記通信端末装置に一体化された前記可搬性装置が有する記録媒体から前記第2識別コードを取得することを特徴とする仕分システム。
The sorting system according to claim 3,
The communication terminal device can be physically integrated with the portable device,
The acquisition means includes
Obtaining the first identification code from a memory included in the communication terminal device as its own device;
A sorting system, wherein the second identification code is acquired from a recording medium of the portable device integrated with the communication terminal device as its own device.
請求項1ないし5のいずれかに記載の仕分システムにおいて、
前記複数の可搬性装置はそれぞれ、
自身の付随先となる商品に係る仕分区画の前記第1識別コードを表示可能な表示手段、
を備えることを特徴とする仕分システム。
The sorting system according to any one of claims 1 to 5,
Each of the plurality of portable devices is
Display means capable of displaying the first identification code of the sorting section relating to the commodity to which the user is attached;
A sorting system characterized by comprising:
請求項6に記載の仕分システムにおいて、
前記複数の仕分区画ごとに、当該仕分区画に搬送すべき商品の量を導出する導出手段と、
導出された商品の量と、当該商品の識別情報と、当該商品に係る仕分区画の前記第1識別コードとを前記複数の可搬性装置のうちの一に送信し、前記表示手段に表示させる手段と、
をさらに備えることを特徴とする仕分システム。
The sorting system according to claim 6,
Deriving means for deriving the amount of goods to be transported to the sorting section for each of the plurality of sorting sections;
Means for transmitting the amount of the derived merchandise, the identification information of the merchandise, and the first identification code of the sorting section relating to the merchandise to one of the plurality of portable devices and causing the display to display When,
A sorting system characterized by further comprising:
請求項7に記載の仕分システムにおいて、
前記複数の仕分区画ごとに、当該仕分区画の前記第1識別コードと、当該仕分区画に関して前記導出された商品の量の送信対象となる可搬性装置の前記第2識別コードとを対応付けて前記対応情報を生成する生成手段、
をさらに備えることを特徴とする仕分システム。
The sorting system according to claim 7,
For each of the plurality of sorting sections, the first identification code of the sorting section is associated with the second identification code of the portable device that is the transmission target of the amount of the product derived with respect to the sorting section. Generating means for generating correspondence information;
A sorting system characterized by further comprising:
請求項1ないし8のいずれかに記載の仕分システムにおいて、
前記判定手段の判定結果を、前記取得手段に取得された前記第2識別コードの前記可搬性装置に送信して、当該可搬性装置が有する表示手段に表示させる手段、
をさらに備えることを特徴とする仕分システム。
The sorting system according to any one of claims 1 to 8,
Means for transmitting the determination result of the determination means to the portable device of the second identification code acquired by the acquisition device, and displaying the result on the display device of the portable device;
A sorting system characterized by further comprising:
JP2006000686A 2006-01-05 2006-01-05 Sorting system Expired - Fee Related JP4841956B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000686A JP4841956B2 (en) 2006-01-05 2006-01-05 Sorting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000686A JP4841956B2 (en) 2006-01-05 2006-01-05 Sorting system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182280A JP2007182280A (en) 2007-07-19
JP4841956B2 true JP4841956B2 (en) 2011-12-21

Family

ID=38338688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000686A Expired - Fee Related JP4841956B2 (en) 2006-01-05 2006-01-05 Sorting system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841956B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042275A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 ヤマトホールディングス株式会社 Picking gate and picking system
CN104463655B (en) * 2014-12-02 2016-10-26 北京京东尚科信息技术有限公司 A kind of order check system
JP5972418B1 (en) * 2015-03-13 2016-08-17 株式会社オプトエレクトロニクス Management system, electronic tag, base station and server
JP6616104B2 (en) * 2015-05-22 2019-12-04 株式会社イシダ Wireless display system
JP2017057058A (en) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社イシダ Wireless display system
JP6366019B2 (en) * 2015-11-16 2018-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Delivery management system
JP6391630B2 (en) * 2016-07-11 2018-09-19 株式会社オプトエレクトロニクス Management system, electronic tag, base station and server
JP6868506B2 (en) * 2017-08-28 2021-05-12 シャープ株式会社 Wireless communication alarm
KR102114364B1 (en) * 2018-10-08 2020-05-22 카페24 주식회사 Shipment appropriateness inspection method in shipment standby rack apparatus, shipment standby rack apparatus using said method, and shipment appropriateness inspection system
JP2022157438A (en) * 2021-03-31 2022-10-14 キヤノン株式会社 Article management system, article management method, reader, and information processing unit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336199A (en) * 1989-07-03 1991-02-15 Toyo Umpanki Co Ltd Storage facility for article
JP3800997B2 (en) * 2001-07-02 2006-07-26 株式会社ダイフク Sorting equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007182280A (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841956B2 (en) Sorting system
JP2007153577A (en) Sorting system
KR100846689B1 (en) Electronic shelf labels, electronic shelf label system server, electronic shelf label system
CN203108812U (en) Intelligent subpackaging device
JP7015459B2 (en) Goods management system, goods management device, goods management method and program
JPH08244919A (en) Article delivery processing device
US20050197973A1 (en) Article price management system
CN203108813U (en) Intelligent sub-packaging device
JP2009501987A (en) Electronic label provided with reader and display means for RFID chip content information
JP3915471B2 (en) Sales floor inventory management system
JP6930836B2 (en) Goods distribution management system and goods distribution management method
JP2004265196A (en) Method for coordinating electronic bin tag to article, electronic bin tag system and information acquiring system
JP2000287798A (en) System for changing shelf label display
JP2021015576A (en) Article management system and article management method
US20210133674A1 (en) Picking work assistance device and computer-readable recording medium having stored thereon picking work assistance program
JP2007222645A (en) Electronic shelf label system
JP5340825B2 (en) Article collection device control method
JPH06223091A (en) Commodity management system
EP1470514B1 (en) An administration system for shipment of parts
JP2007193836A (en) Electronic bin tag system
WO2014183162A1 (en) System and method of dynamic labelling
JP2008143603A (en) Delivery sorting system, delivery sorting method, delivery sorting program, and recording medium recoding the program
JP2003095413A (en) Physical distribution management method and system
CN108345916B (en) Multifunctional mobile management system and method for retail industry
JP4914760B2 (en) Form issuing server, form issuing method, and form issuing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees