JP4832031B2 - 画像処理方法及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4832031B2
JP4832031B2 JP2005260846A JP2005260846A JP4832031B2 JP 4832031 B2 JP4832031 B2 JP 4832031B2 JP 2005260846 A JP2005260846 A JP 2005260846A JP 2005260846 A JP2005260846 A JP 2005260846A JP 4832031 B2 JP4832031 B2 JP 4832031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
memory area
filter processing
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005260846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007072875A (ja
Inventor
研一 小野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005260846A priority Critical patent/JP4832031B2/ja
Priority to US11/516,404 priority patent/US7936940B2/en
Priority to CNB2006101514648A priority patent/CN100409657C/zh
Publication of JP2007072875A publication Critical patent/JP2007072875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832031B2 publication Critical patent/JP4832031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理方法及び画像処理装置に関し、特に、画像のフィルタ処理を行うための画像処理方法及び画像処理装置に関する。
画像のフィルタ処理に関して、特許文献1において提案されている手法では、フィルタ処理を含む複数の画像処理部とその後段の圧縮処理部とをバッファを介して直結的に接続するように画像処理装置を構成している。この特許文献1では、画像処理部から圧縮処理部までの間の処理において、処理データをDRAM等の記憶装置に転送する必要がなくなるため、バスのデータ転送量を低減することができる。
特開2000−312327号公報
ここで、フィルタ処理の際には、画像処理部に入力される画像データの画角に対して補間できない領域が画像データの周辺部に発生する。このフィルタ処理によって補間できない領域の画像データはフィルタ処理によって削られてしまうため、フィルタ処理後の画像データの画角は、フィルタ処理前の画像データの画角よりも狭くなる。補間できない領域の大きさはフィルタ処理に用いるフィルタのタップ数やフィルタ処理の回数で決まり、この補間できない領域が大きくなると、元の画像データの画角に対してフィルタ処理後の画像データの画角が大きく変わり、ユーザに違和感を与えるおそれがある。
特許文献1の手法では、フィルタ処理後に所望の画角の画像データが得られるように、予め広画角の画像データを取得しておき、取得した画像データから所望の画角を有する圧縮処理の最小単位のブロックからなる画像データと、この画像データの周辺部の画像データとをまとめて画像処理部に入力するようにしているが、フィルタ処理の回数が多くなればそれだけ周辺部の画像データの容量も増大してしまうので、フィルタ処理後に所望の画角を得るためにはそれだけ広い画角の画像を取得しなければならない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、フィルタ処理後も画角が変化することがない画像処理方法及び画像処理装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様による画像処理方法は、デジタル化された画像データを処理する画像処理方法であって、メモリ内の第1のメモリ領域に格納された第1の画像データに第1のフィルタ処理を施して第2の画像データを生成し、上記生成した第2の画像データを上記第1のメモリ領域と異なる第2のメモリ領域に格納し、上記第2のメモリ領域に格納された上記第2の画像データと、上記第1の画像データの中で上記第1のフィルタ処理によって削られた周辺部分に相当する周辺画像データとを合成し、上記第1の画像データの画角と一致するような画角を有する第1の合成画像データを生成して上記第2のメモリ領域に格納上記第2のメモリ領域に格納された上記第2の画像データに第2のフィルタ処理を施して第3の画像データを生成して上記第1のメモリ領域に格納し、上記第1のメモリ領域に格納された上記第3の画像データ、上記第2のフィルタ処理によって削られた上記第2の画像データの周辺部に相当する周辺画像データ、及び上記第1のフィルタ処理によって削られた上記第1の画像データの周辺部に相当する周辺画像データを合成し、上記第1の画像データの画角と一致するような画角を有する第2の合成画像データを生成して上記第1のメモリ領域に格納することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の第2の態様による画像処理装置は、第1の画像データを格納するメモリと、上記メモリから読み出した第1の画像データに第1のフィルタ処理を施して、第2の画像データを生成するフィルタ処理部と、上記フィルタ処理部によって生成された第2の画像データと上記第1の画像データの中で上記第1のフィルタ処理によって削られた周辺部分に相当する周辺画像データとを合成し、上記第1の画像データの画角と一致するような画角を有する第1の合成画像データを生成する画像合成部とを具備し、上記フィルタ処理部は、上記生成された第2の画像データに第2のフィルタ処理を施して第3の画像データを生成し、上記画像合成部は、上記第3の画像データ、上記第2のフィルタ処理によって削られた上記第2の画像データの周辺部に相当する周辺画像データ、及び上記第1のフィルタ処理によって削られた上記第1の画像データの周辺部に相当する周辺画像データを合成し、上記第1の画像データの画角と一致するような画角を有する第2の合成画像データを生成することを特徴とする。
これら第1及び第2の態様によれば、フィルタ処理によって削られる部分の画像データとフィルタ処理後の画像データとからフィルタ処理前の画像データと同一の画角を有する合成画像データを生成することができる。
本発明によれば、フィルタ処理後も画角が変化することがない画像処理方法及び画像処理装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置を含むデジタルカメラの構成について示す図である。図1に示すデジタルカメラは、CPU1と、レンズ2と、撮像素子3と、AD変換部(図ではADCと示している)4と、メモリ5と、画像処理部6と、JPEGエンコーダ/デコーダ7と、メモリカード8と、ビデオエンコーダ9と、表示モニタ10と、バス11とから構成されている。
CPU1は、図1に示すデジタルカメラの各部の制御を行う。例えば、CPU1は、撮像素子3の動作制御や撮像素子3で得られた画像信号の読み出し制御、ADC4や、画像処理部6、JPEGエンコーダ/デコーダ7、ビデオエンコーダ9の動作制御などを行う。
レンズ2は、図示しない被写体からの光束を、CCDイメージセンサなどで構成された撮像素子3に結像させる。撮像素子3は、受光した被写体からの光束をアナログの画像信号に変換する。撮像素子3において得られた画像信号は、CPU1の制御の下、所定のタイミングで読み出されてADC4に入力される。ADC4は、アナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。ADC4で変換されたデジタルの画像信号はバス11に出力される。メモリ5は、例えばDRAMなどから構成されており、ADC4からバス11を介して出力されたデジタルの画像信号(画像データ1)を後述する第1のメモリ領域に格納する。
フィルタ処理部としての機能を有する画像処理部6は、メモリ5に格納されているデジタルの画像信号を読み出してフィルタ処理を含む各種画像処理を行う。JPEGエンコーダ/デコーダ7は、画像の記録時においては、DCT変換などの手法により画像処理部6で処理された画像信号をエンコードする。このJPEGエンコーダ/デコーダ7においてエンコードされた画像信号は、一旦メモリ5に格納された後、所定のヘッダ情報が付加されたJPEGファイルとしてメモリカード8に記録される。また、画像の再生時において、JPEGエンコーダ/デコーダ7は、メモリカード8に記録されたJPEG画像信号を読み出して逆DCT変換などの手法によりデコードする。このJPEGエンコーダ/デコーダ7においてエンコードされた画像信号は、画像処理部6において表示用の所定のサイズに縮小された後、メモリ5に一旦格納される。ビデオエンコーダ9は、メモリ5に格納された画像信号を表示モニタ10上に画像として表示させる。
次に、図1の画像処理装置を用いた本一実施形態に係る画像処理方法について説明する。まず、フィルタ処理について説明する。図2は、画像処理部6においてRGB信号からなる画像データを4×4の中央補間フィルタを用いてフィルタ処理するときの概念について示す図である。ここで、中央補間フィルタとは、フィルタ内の複数の点(4×4の場合には16点)から、その中央の点のデータを補間演算するためのフィルタであり、例えば画像信号中の高周波成分を除去するローパスフィルタ処理(LPF処理)や、画像信号中の特定周波数成分を抽出するバンドパスフィルタ処理(BPF処理)などに用いられる。なお、図2においてはRGB信号のうちの1つの信号成分のみのフィルタ処理について示しているが、他の信号成分についても同様のフィルタ処理が行われる。また、RGB信号でなく、YC信号に対しても以下の説明とほぼ同様の説明が行える。
4×4のフィルタの場合、その内部に16点を含めなければフィルタ処理を行うことができないため、RGB信号をフィルタ処理するためのフィルタは図2の参照符号101で示す形状となる。このようなフィルタ101によるフィルタ処理の結果、フィルタ101内の中央のデータが補間される。例えば図2に示す左上端の位置でフィルタ処理を行った場合には図2に示す点102が補間される。このようなフィルタ処理を画像内の全ての領域に対して行うことによって領域103内の点がフィルタ処理によって補間される。この領域103で示すように、フィルタ処理ではフィルタ内の全ての点を補間することができず、画像の周辺部分には補間できない領域が発生する。この周辺部分の大きさは、処理をする信号のサンプリング数や、フィルタ処理に用いるフィルタの種類、フィルタ処理の回数などによって異なるが、何れの場合でも、フィルタ処理後の画像の画角はフィルタ処理前の画像の画角に比べて狭くなる。
例えば図3(a)の画像201をフィルタ処理(例えばLPF処理)した場合には、画像201の周辺部の画像201aが削られた画像201bが得られる。ここで、画像201及び201bをそれぞれ同一の大きさの用紙に印刷した場合には、画像201bの画角が元の画像201の画角から変化しているため、印刷後の両画像の画角も異なってしまい、ユーザに違和感を与える可能性が高い。
そこで、本一実施形態では、図3(b)を参照して説明するような手法によってフィルタ処理を行うようにしている。つまり、フィルタ処理前の画像201をフィルタ処理することによって周辺部の画像201aが削られた画像201bが得られるが、本一実施形態では、フィルタ処理後の画像201bの画角を画像201の画角と一致させるように、フィルタ処理の後、画像201bとフィルタ処理によって削られる周辺部の画像201aとを合成した画像202を生成するようにする。このような合成画像202を生成することにより、フィルタ処理後の画像の画角はフィルタ処理前の画像の画角と一致し、ユーザに与える違和感が少なくなる。
以下、本一実施形態における画像処理方法についてより具体的に説明する。図4は、本一実施形態における画像処理方法の第1の例について説明するためのフローチャートである。
図4において、画像処理部6は、まずメモリ5の第1のメモリ領域に格納されたフィルタ処理前の元画像データ(画像データ1)を読み出し(ステップS1)、読み出した画像データ1をフィルタ処理してフィルタ処理後の画像データ(画像データ2)を生成する(ステップS2)。フィルタ処理の後、画像処理部6は、フィルタ処理によって得られた画像データ2をメモリ5の第2のメモリ領域に書き込む(ステップS3)。
ステップS3において、画像データ2を第2のメモリ領域に書き込んだ後、CPU1の制御の基で、図示しないDMA回路は、画像データ2において削られた周辺部分に相当する画像データを第1のメモリ領域から読み出し、この読み出した周辺部分の画像データが第2のメモリ領域に書き込まれた画像データ2の周囲にコピーされるように、周辺部分の画像データを第2のメモリ領域に書き込み(ステップS4)、フィルタ処理を終了する。
図5は、図4に示す画像処理方法の処理の流れを概念的に示した図である。図5(a)に示すように、第1の例におけるメモリ5は、少なくとも第1のメモリ領域5aと第2のメモリ領域5bを有しており、ADC4で得られた画像データ(画像データ1)はバス11を介してメモリ5の第1のメモリ領域に書き込まれる。この画像データ1が画像処理部6によって読み出されてフィルタ処理されると、上述したように周辺部分の画像データが削られ、画角が変化する。このフィルタ処理によって得られた画像データ2がメモリ5内の第1のメモリ領域5aと異なる第2のメモリ領域5bに書き込まれる。
その後、図5(b)に示すようにして、第2のメモリ領域5bに書き込まれた画像データ2の周辺部に画像データ1の周辺部の画像データがコピーされる。これにより得られた合成画像データの画角はフィルタ処理前の画角と同一となる。
ここで、画像データ1の周辺部の画像データをコピーする手法としては、例えば第1のメモリ領域5aの所定アドレスに書き込まれている画像データ1から周辺部分に対応するアドレスのデータのみを読み出して、第2のメモリ領域5bに書き込まれている画像データ2の周囲のアドレスに、読み出した周辺部分の画像データを書き込むようにすれば良い。
なお、ステップS3において、フィルタ処理後に得られた画像データ2をメモリ5の第2のメモリ領域5bに書き込む際には、周辺部分の画像データをコピーできるように、書き込み時の先頭アドレスをずらして書き込むようにしても良い。
図6は、本一実施形態における画像処理方法の第2の例について説明するためのフローチャートである。この第2の例は、フィルタ処理によって削られる周辺部分の画像データをフィルタ処理前に第2のメモリ領域にコピーしておく例である。
図6において、CPU1の制御の基で、図示しないDMA回路は、メモリ5の第1のメモリ領域に書き込まれたフィルタ処理前の元画像データ(画像データ)1からフィルタ処理によって削られることが予測される周辺部分の画像データのみを読み出して第2のメモリ領域にコピーする(ステップS11)。周辺部分の画像データをコピーした後、画像処理部6は、メモリ5の第1のメモリ領域に書き込まれた画像データ1を読み出し(ステップS12)、読み出した画像データ1をフィルタ処理してフィルタ処理後の画像データ(画像データ2)を生成する(ステップS13)。フィルタ処理の後、画像処理部6は、フィルタ処理によって得られた画像データ2が予めメモリ5の第2のメモリ領域に書き込まれている周辺部分の画像データの中に入るように、画像データ2を第2のメモリ領域に書き込み(ステップS14)、フィルタ処理を終了する。
図7は、図6に示す画像処理方法の処理の流れを概念的に示した図である。図7(a)に示すように、第2の例におけるメモリ5は、第1の例と同様に少なくとも第1のメモリ領域5aと第2のメモリ領域5bを有しており、ADC4で得られた画像データ1はバス11を介してメモリ5の第1のメモリ領域5aに書き込まれる。この画像データ1からフィルタ処理によって削られることが予測される周辺部分の画像データが読み出されて第2のメモリ領域5bにコピーされる。
ここで、削られることが予測される周辺部分の画像データが、画像データ1のどの部分に対応するのかは、画像データのサンプリング数や、フィルタ処理に用いるフィルタの種類、フィルタ処理の回数などによって決定される。
周辺部分の画像データが第2のメモリ領域にコピーされた後、画像処理部6によって画像データ1が読み出されてフィルタ処理され、画像データ2が得られる。その後、図7(b)に示すようにして、第2のメモリ領域5bに書き込まれた周辺部分の画像データの内部に画像データ2がコピーされる。これにより得られた合成画像データの画角はフィルタ処理前の画角と同一となる。
図8及び図9は、本一実施形態における画像処理方法の第3の例について説明するためのフローチャートである。この第3の例は、画像データ2で画像データ1を上書きすることで、画像データ2の周囲に周辺部分の画像データを追加する例である。ここで、図8は第2のメモリ領域に書き込まれている画像データ1を画像データ2で上書きする例であり、図9は第1のメモリ領域に書き込まれている画像データ1を画像データ2で上書きする例である。
まず、図8から説明する。CPU1の制御の基で、図示しないDMA回路は、メモリ5の第1のメモリ領域に書き込まれたフィルタ処理前の元画像データ(画像データ)1を全て第2のメモリ領域にコピーする(ステップS21)。画像データ1をコピーした後、画像処理部6は、メモリ5の第1のメモリ領域に格納された画像データ1を読み出し(ステップS22)、読み出した画像データ1をフィルタ処理してフィルタ処理後の画像データ(画像データ2)を生成する(ステップS23)。フィルタ処理の後、画像処理部6は、フィルタ処理によって得られた画像データ2で第2のメモリ領域に書き込まれている画像データ1を上書きし(ステップS24)、フィルタ処理を終了する。この上書きの際には、画像データ2の周囲にフィルタ処理によって削られる周辺部分の画像データが残るように上書きする。
また、図9において、画像処理部6は、メモリ5の第1のメモリ領域に書き込まれたフィルタ処理前の元画像データ(画像データ)1を読み出し(ステップS31)、読み出した画像データ1をフィルタ処理してフィルタ処理後の画像データ(画像データ2)を生成する(ステップS32)。フィルタ処理の後、画像処理部6は、フィルタ処理によって得られた画像データ2で第1のメモリ領域に書き込まれている画像データ1を上書きし(ステップS33)、フィルタ処理を終了する。この上書きの際には、画像データ1における周辺部分の画像データが残るように上書きする。
図10は、図9に示す画像処理方法の処理の流れを概念的に示した図である。図10(a)に示すように、図9の例におけるメモリ5は、第1のメモリ領域5aのみを有していれば良い。ADC4で得られた画像データ1はバス11を介してメモリ5の第1のメモリ領域5aに格納される。その後、画像処理部6によって画像データ1が読み出されてフィルタ処理され、画像データ2が得られる。その後、図10(b)に示すようにして、第1のメモリ領域5aに書き込まれた画像データ1の周辺部分の画像データが残るように画像データ2により画像データ1が上書きされる。これにより得られた合成画像データの画角はフィルタ処理前の画角と同一となる。
次に、フィルタ処理を複数回行う場合について図11を参照して説明する。なお、ここではフィルタ処理の第1の例について説明する。第2及び第3の例についても合成画像データの生成の手法が異なるだけで複数回処理の考え方自体は変わらない。
まず、1回目のフィルタ処理は、図4及び図5で説明したようにして行われる。つまり、メモリ5の第1のメモリ領域5aに書き込まれた画像データ1が画像処理部6によって読み出されてフィルタ処理され、これによって得られた画像データ2がメモリ5の第2のメモリ領域5bに書き込まれる。その後、フィルタ処理によって削られる部分に相当する周辺部分の画像データが画像データ2の周囲にコピーされる(図11(a)参照)。
続く、2回目のフィルタ処理は、第2のメモリ領域5bに書き込まれた合成画像データのうち、画像データ2に相当する画像データ(周辺部分の画像データを除いた部分)が画像処理部6によって読み出されてフィルタ処理され、これによって得られた画像データ3(画像データ2よりも画角が狭くなる)がメモリ5の第1のメモリ領域5aに書き込まれる。その後、2回目のフィルタ処理によって削られた部分に相当する周辺部分の画像データが画像データ3の周囲にコピーされる(図11(b)参照)。
以下、前回の処理によって得られた合成画像データのうち、前回(例えば、(n−1)回)のフィルタ処理によって得られた部分の画像データが読み出されてフィルタ処理され、今回(n回)のフィルタ処理によって得られた画像データの周囲に、今回(n回)のフィルタ処理によって削られた部分の画像データがコピーされる(図11(c)参照)。
ここで、図11(c)に示すn回フィルタ処理後の画像データは、画像データの中心では目的の回数(n回)のフィルタ処理がなされた画像データであり、周辺にいくほどフィルタ処理の回数が少なくなる。フィルタ処理n回の画像とフィルタ0回(元画像)の画像とでは境界が目立ってしまうが、図11(c)の画像データは、グラデーションの様に、徐々にフィルタ処理のかかり具合が変わるので、境界も滑らかで不自然にならない。
以上説明したように、本一実施形態によれば、画像データをフィルタ処理する際に削られる周辺部分の画像データとフィルタ処理後の画像データを合成した画像データを生成することにより、フィルタ処理の前後で画像データの画角を一致させることが可能である。
ここで、上記した一実施形態では、画像処理装置をデジタルカメラに適用した例について説明したが、本一実施形態の技術は、フィルタ処理を行うことができる一般的な画像処理装置に適用することができる。また、フィルタ処理も上記した中央補間型フィルタを用いるものに限らず、拡大縮小処理等を行うために用いられる重み付けフィルタによるフィルタ処理に対して本一実施形態で説明した技術を適用することが可能である。
また、上記図4、図6、図8、及び図9のフローチャートの処理を実行するためのプログラムを例えばCPU1に格納しておき、CPU1において上記図4、図6、図8、及び図9の処理を実行できるようにしても良い。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
更に、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置を含むデジタルカメラの構成について示す図である。 画像処理部においてRGB信号からなる画像データを4×4の中央補間フィルタを用いてフィルタ処理するときの概念について示す図である。 図3(a)は従来のフィルタ処理の前後の画像について示す図であり、図3(b)は本発明の一実施形態の手法によるフィルタ処理の前後の画像について示す図である。 本発明の一実施形態における画像処理方法の第1の例について説明するためのフローチャートである。 図4に示す画像処理方法の処理の流れを概念的に示した図である。 本発明の一実施形態における画像処理方法の第2の例について説明するためのフローチャートである。 図6に示す画像処理方法の処理の流れを概念的に示した図である。 本発明の一実施形態における画像処理方法の第3の例について説明するためのフローチャートであって、第2のメモリ領域に書き込まれている画像データ1を画像データ2で上書きする例について示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における画像処理方法の第3の例について説明するためのフローチャートであって、第1のメモリ領域に書き込まれている画像データ1を画像データ2で上書きする例について示すフローチャートである。 図9に示す画像処理方法の処理の流れを概念的に示した図である。 複数回のフィルタ処理について説明するための図である。
符号の説明
1…CPU、2…レンズ、3…撮像素子(CCD)、4…AD変換部(ADC)、5…メモリ、6…画像処理部、7…JPEGエンコーダ/デコーダ、8…メモリカード、9…ビデオエンコーダ、10…表示モニタ、11…バス

Claims (8)

  1. デジタル化された画像データを処理する画像処理方法であって、
    メモリ内の第1のメモリ領域に格納された第1の画像データに第1のフィルタ処理を施して第2の画像データを生成し、
    上記生成した第2の画像データを上記第1のメモリ領域と異なる第2のメモリ領域に格納し、
    上記第2のメモリ領域に格納された上記第2の画像データと、上記第1の画像データの中で上記第1のフィルタ処理によって削られた周辺部分に相当する周辺画像データとを合成し、上記第1の画像データの画角と一致するような画角を有する第1の合成画像データを生成して上記第2のメモリ領域に格納
    上記第2のメモリ領域に格納された上記第2の画像データに第2のフィルタ処理を施して第3の画像データを生成して上記第1のメモリ領域に格納し、
    上記第1のメモリ領域に格納された上記第3の画像データ、上記第2のフィルタ処理によって削られた上記第2の画像データの周辺部に相当する周辺画像データ、及び上記第1のフィルタ処理によって削られた上記第1の画像データの周辺部に相当する周辺画像データを合成し、上記第1の画像データの画角と一致するような画角を有する第2の合成画像データを生成して上記第1のメモリ領域に格納することを特徴とする画像処理方法。
  2. 上記第1の合成画像データは、上記第2のメモリ領域に格納された上記第2の画像データの周囲に、上記削られた周辺部分に相当する周辺画像データをコピーすることにより生成されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 上記第2の画像データを生成するに先立って、上記第1のフィルタ処理によって削られた周辺部分に相当する周辺画像データを上記第2のメモリ領域にコピーし、
    上記第1の合成画像データは、上記第2の画像データを生成した後に、該生成した第2の画像データを上記第2のメモリ領域にコピーされた上記削られた周辺部分に相当する周辺画像データに追加することにより生成されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  4. 上記第2の画像データを生成するに先立って、上記第1の画像データを上記第2のメモリ領域にコピーし、
    上記第1の合成画像データは、上記第2の画像データを生成した後に、該生成した第2の画像データで上記第2のメモリ領域にコピーされた第1の画像データを上書きすることにより生成されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  5. 上記第1の合成画像データは、上記第2の画像データを生成した後に、該生成した第2の画像データを、上記削られた周辺部分に相当する周辺画像データを残す形で上記第1のメモリ領域に格納された第1の画像データに上書きすることにより生成されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  6. 上記第1のフィルタ処理及び第2のフィルタ処理は、ローパスフィルタ処理、バンドパスフィルタ処理の少なくとも何れか1つを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  7. 第1の画像データを格納するメモリと、
    上記メモリから読み出した第1の画像データに第1のフィルタ処理を施して、第2の画像データを生成するフィルタ処理部と、
    上記フィルタ処理部によって生成された第2の画像データと、上記第1の画像データの中で上記第1のフィルタ処理によって削られた周辺部分に相当する周辺画像データとを合成し、上記第1の画像データの画角と一致するような画角を有する第1の合成画像データを生成する画像合成部と、
    を具備し、
    上記フィルタ処理部は、上記生成された第2の画像データに第2のフィルタ処理を施して第3の画像データを生成し、
    上記画像合成部は、上記第3の画像データ、上記第2のフィルタ処理によって削られた上記第2の画像データの周辺部に相当する周辺画像データ、及び上記第1のフィルタ処理によって削られた上記第1の画像データの周辺部に相当する周辺画像データを合成し、上記第1の画像データの画角と一致するような画角を有する第2の合成画像データを生成することを特徴とする画像処理装置。
  8. 上記第1のフィルタ処理及び第2のフィルタ処理は、ローパスフィルタ処理、バンドパスフィルタ処理の少なくとも何れか1つを含むことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
JP2005260846A 2005-09-08 2005-09-08 画像処理方法及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP4832031B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260846A JP4832031B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 画像処理方法及び画像処理装置
US11/516,404 US7936940B2 (en) 2005-09-08 2006-09-06 Image processing method and device
CNB2006101514648A CN100409657C (zh) 2005-09-08 2006-09-08 图像处理方法及图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260846A JP4832031B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 画像処理方法及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007072875A JP2007072875A (ja) 2007-03-22
JP4832031B2 true JP4832031B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37829672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260846A Expired - Fee Related JP4832031B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 画像処理方法及び画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7936940B2 (ja)
JP (1) JP4832031B2 (ja)
CN (1) CN100409657C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783732B2 (ja) * 2017-09-15 2020-11-11 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117664A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Toshiba Corp 2値画像変換装置
GB2170373B (en) * 1984-12-28 1989-03-15 Canon Kk Image processing apparatus
JP2547621B2 (ja) * 1988-08-26 1996-10-23 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置の画像領域検出方法および装置
JPH02114776A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Toshiba Corp X線診断装置
JPH0372778A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の領域識別方式
JPH0520140A (ja) 1991-07-16 1993-01-29 Hokkaido Nippon Denki Software Kk データベース運用制御方式
KR0171366B1 (ko) * 1991-10-28 1999-03-20 강진구 자동화질 보상회로
US5392365A (en) * 1991-12-23 1995-02-21 Eastman Kodak Company Apparatus for detecting text edges in digital image processing
ATE247308T1 (de) 1993-01-22 2003-08-15 Olympus Optical Co Bildprozessor
JP3359390B2 (ja) * 1993-09-27 2002-12-24 株式会社リコー 空間フィルタ装置
JPH0922281A (ja) 1995-07-10 1997-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像用フィルタ
JPH09261481A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3210264B2 (ja) * 1997-03-05 2001-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JPH11250246A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置
JP4179701B2 (ja) 1999-04-28 2008-11-12 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP2001209785A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム記憶媒体
US6735547B1 (en) * 2000-10-06 2004-05-11 Evangelos A. Yfantis Method and apparatus for determining the size and shape of a foot
US6876778B2 (en) * 2002-03-11 2005-04-05 Sunplus Technology Co., Ltd. Edge enhancement method and apparatus in digital image scalar-up circuit
JP2005141722A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Ntt Docomo Inc 画像信号処理方法、画像信号処理装置、及び画像信号プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100409657C (zh) 2008-08-06
JP2007072875A (ja) 2007-03-22
US7936940B2 (en) 2011-05-03
US20070052812A1 (en) 2007-03-08
CN1929537A (zh) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270230B2 (ja) 撮像装置および方法、画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5597061B2 (ja) 映像再生装置、及びその制御方法
CN100418358C (zh) 像素插值装置及照相机装置
JP2011151627A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5506573B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4998312B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP5092536B2 (ja) 画像処理装置及びそのプログラム
JP4832031B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP6278712B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4854620B2 (ja) 電子ズーム装置およびプログラム
CN102792683A (zh) 显示控制装置、显示控制程序产品、及显示控制系统
JP2004206447A (ja) 二次元コード化装置及び二次元コード再生装置
US7616827B2 (en) Image processing method and image processing device
JP2010041497A (ja) 画像処理装置、電子機器及び画像処理方法
JP7378235B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2009033385A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP2007201935A (ja) 画像処理装置の制御方法及び画像処理装置
JP3632993B2 (ja) 電子ズーム装置及び電子ズーム方法
JP6995490B2 (ja) 映像再生装置とその制御方法及びプログラム
JP3882828B2 (ja) 電子ズーム装置及び電子ズーム方法
JP4158524B2 (ja) 電子カメラ
TWI424371B (zh) Video processing device and processing method thereof
JP2009159315A (ja) 撮像方法、撮像装置及びプログラム
JP5136517B2 (ja) ファイル生成装置、ファイル生成方法、及びファイル生成プログラム
JP4459322B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4832031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees