JP4830773B2 - Data processing apparatus, method, and program - Google Patents

Data processing apparatus, method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4830773B2
JP4830773B2 JP2006278717A JP2006278717A JP4830773B2 JP 4830773 B2 JP4830773 B2 JP 4830773B2 JP 2006278717 A JP2006278717 A JP 2006278717A JP 2006278717 A JP2006278717 A JP 2006278717A JP 4830773 B2 JP4830773 B2 JP 4830773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
udf
recorded
version
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006278717A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008097718A5 (en
JP2008097718A (en
Inventor
正紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006278717A priority Critical patent/JP4830773B2/en
Publication of JP2008097718A publication Critical patent/JP2008097718A/en
Publication of JP2008097718A5 publication Critical patent/JP2008097718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830773B2 publication Critical patent/JP4830773B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、メディア(すなわち、記録媒体)上にUDF2.5以降のフォーマットでデータが記録される場合の記録技術や記録方法に関する。   The present invention relates to a recording technique and a recording method when data is recorded on a medium (that is, a recording medium) in a format of UDF 2.5 or later.

近年、DVDビデオレコーディング規格を採用したDVDレコーダの普及により、DVDディスク上のUDF2.0フォーマットで放送番組を記録したり、カムコーダで撮影したコンテンツを記録することが普及してきている。   In recent years, with the widespread use of DVD recorders adopting the DVD video recording standard, it has become widespread to record broadcast programs in the UDF 2.0 format on DVD discs or to record content shot with camcorders.

一方、新たにUDF2.5フォーマット(非特許文献1参照)上にカムコーダで撮影したコンテンツを記録する新しいフォーマットが策定され販売されつつある。   On the other hand, a new format for recording content photographed by a camcorder on the UDF2.5 format (see Non-Patent Document 1) is being developed and sold.

図6は、UDF2.5でフォーマットされた光ディスクのデータ配置を示す。ファイルシステムを構成する各種データは、光ディスクの最内周側(LSN値の最も小さい側)および最外周側(LSN値の最も大きい側)に記録される。
Optical Storage Technology Association (OSTA) Universal Disk Format Specification Revision 2.50
FIG. 6 shows the data arrangement of an optical disc formatted in UDF2.5. Various data constituting the file system are recorded on the innermost circumference side (the side with the smallest LSN value) and the outermost circumference side (the side with the largest LSN value) of the optical disc.
Optical Storage Technology Association (OSTA) Universal Disk Format Specification Revision 2.50

従来のDVDレコーダにUDF2.5フォーマットでコンテンツを記録したDVDディスクを挿入すると、DVDレコーダがUDFのバージョンを検出し、UDF2.0でないことを検出すると、ユーザに対してUDF2.0へ再フォーマットを促す場合があった。すなわちUDF2.0フォーマットへの再フォーマット(初期化)への誘導を行う。「フォーマット」のもたらす意味を理解しないユーザがこの誘導に従って再フォーマットを実施した場合は、ユーザの意図に反して、ディスクに記録済みのコンテンツを消去してしまうという問題が発生していた。   When a DVD disc with contents recorded in the UDF 2.5 format is inserted into a conventional DVD recorder, the DVD recorder detects the UDF version, and if it detects that it is not UDF 2.0, the user is reformatted to UDF 2.0. There was a case of prompting. That is, guidance to reformatting (initialization) to the UDF2.0 format is performed. When a user who does not understand the meaning of “format” performs reformatting according to this guidance, there is a problem that content recorded on the disc is erased against the user's intention.

図6にUDF2.0で再フォーマットされる場合に初期化される領域を示す。この処理により、図6に示す通り、UDF2.5フォーマットを構成するほとんどのデータは書き換えられてしまい、記録されていたコンテンツを復元することができなくなる。   FIG. 6 shows an area that is initialized when reformatted by UDF2.0. By this processing, as shown in FIG. 6, most data constituting the UDF2.5 format is rewritten, and the recorded content cannot be restored.

本発明は、ユーザがフォーマット誘導に従い、誤ってディスクを再フォーマットした場合であっても、確実かつ容易にいったん消去されたコンテンツを復元できるようにすることを目的とする。   An object of the present invention is to make it possible to reliably and easily restore erased content even when a user reformats a disc by mistake according to a format guide.

本発明によるデータ処理装置は、データファイルをUDFフォーマットでディスクへ記録する書込み部を含み、
前記書き込み部は、UDFフォーマットを構成するファイルシステム情報の内、記録アドレスを任意アドレスに記録可能なファイルシステム情報を、所定の領域以内に記録し、
データアドレスを前記所定の領域内に記録し、
UDFのバージョンは2.5以上であり、
前記所定の領域は前記ディスクの最内周および最外周の所定の領域を除き、かつ、最内周側のAVDP(アンカー・ボリューム・ディスクリプター・ポインター)を含まず、最外周側のAVDPを含まないことを特徴とする。
A data processing apparatus according to the present invention includes a writing unit for recording a data file on a disk in the UDF format,
The writing unit records, within a predetermined area, file system information capable of recording a recording address at an arbitrary address among file system information constituting the UDF format,
Record the data address in the predetermined area,
UDF version is 2.5 or higher,
The predetermined area excludes the innermost and outermost predetermined areas of the disk, does not include the innermost AVDP (anchor volume descriptor pointer), and includes the outermost AVDP. It is characterized by not.

本構成によって、UDF2.0のみを取り扱う従来のDVDレコーダ等にUDF2.5で記録されたディスクを挿入し、DVDレコーダが出力するフォーマット誘導メッセージにしたがってディスクの再フォーマットを行い、記録されていたコンテンツを消去してしまった場合でも、確実かつ容易にコンテンツを復元できる。   This configuration inserts a disc recorded in UDF 2.5 into a conventional DVD recorder or the like that handles only UDF 2.0, and reformats the disc in accordance with the format guidance message output by the DVD recorder. Even if it is deleted, the content can be restored reliably and easily.

本発明によれば、従来型のDVDレコーダにUDF2.5上にコンテンツを記録したディスクを挿入して、UDF2.0に誤フォーマットした場合であっても、確実かつ容易に一旦消去したコンテンツを復元可能になる。このことは、
たとえばカムコーダで2度と撮影できないコンテンツを誤消去した場合に、特に有効である。
According to the present invention, even if a disc having contents recorded on UDF 2.5 is inserted into a conventional DVD recorder and erroneously formatted to UDF 2.0, the contents once erased can be reliably and easily restored. It becomes possible. This means
For example, this is particularly effective when content that cannot be photographed by a camcorder is erased by mistake.

以下、添付の図面を参照して、本発明によるデータ処理装置の実施形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of a data processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

(実施の形態1)
図1は本実施の形態1のデータ処理装置である。動画記録時は、記録制御部161の制御により、映像信号入力部100及び音声信号入力部102から入力した信号を各々映像圧縮部101及び音声圧縮部103で圧縮し、システムエンコード部104においてトランスポートストリームを作成し、記録部120、ピックアップ141を経由して光ディスク140へ書き込む。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows a data processing apparatus according to the first embodiment. During moving image recording, signals input from the video signal input unit 100 and the audio signal input unit 102 are respectively compressed by the video compression unit 101 and the audio compression unit 103 under the control of the recording control unit 161, and transported by the system encoding unit 104. A stream is created and written to the optical disc 140 via the recording unit 120 and the pickup 141.

記録制御部161はトランスポートリームの記録を開始する前に、連続データ領域検出部160を起動して、空き領域を捜させる。連続データ領域検出部160はあらかじめ光ディスクから読出したスペースビットマップを利用して連続した空き領域を探索する。そして探索の結果として検出された空き領域上にトランスポートストリームの記録を開始する。そして、検出した空き領域へのトランスポートストリームの書込みで一杯になるまでに、次の空き領域を継続的に探索しトランスポートストリームの記録を継続する。トランスポートストリームの書き込みが完了すると、UDFバージョン2.5のファイル管理情報を書き込み、トランスポートストリームファイル(*.m2tsファイル、すなわち動画ストリームを格納するファイル)の書き込みを完了する。次に、記録完了したトランスポートストリームに対応するストリーム管理データファイル(*.clpi)を記録する。次に記録完了したトランスポートストリームと1:1に対応するプレイリストファイル(*.mpls)を記録する。さらに、対応するサムネイル画像に関するサムネイル管理ファイル(menu.tidx)、およびサムネイルデータ管理ファイル(menu.tdat)を記録する。プレイリストファイルは、トランスポートストリームファイルの中の具体的な再生範囲を指定する。本実施例では、トランスポートストリームの先頭から末尾までを再生範囲としているものとする。   The recording control unit 161 activates the continuous data area detection unit 160 to search for an empty area before recording of the transport dream is started. The continuous data area detection unit 160 searches for a continuous free area using a space bitmap read out from the optical disk in advance. Then, recording of the transport stream is started on the empty area detected as a result of the search. Then, until the transport stream is filled with the detected free area, the next free area is continuously searched for and the transport stream recording is continued. When the writing of the transport stream is completed, the file management information of UDF version 2.5 is written, and the writing of the transport stream file (* .m2ts file, that is, the file storing the moving image stream) is completed. Next, a stream management data file (* .clpi) corresponding to the recorded transport stream is recorded. Next, the recorded transport stream and a playlist file (* .mpls) corresponding to 1: 1 are recorded. Furthermore, a thumbnail management file (menu.tidx) and a thumbnail data management file (menu.tdat) relating to the corresponding thumbnail image are recorded. The playlist file specifies a specific reproduction range in the transport stream file. In this embodiment, it is assumed that the playback range is from the beginning to the end of the transport stream.

また、再生時は、ユーザが再生すべきコンテンツを選択すると、再生制御部162の制御により、再生部121を経由して、コンテンツに対応するデータストリームの管理情報を管理ファイルから読み出し、その管理ファイルに記載されたアドレス情報を参照して、さらにトランスポートストリームを読み出す。このトランスポートストリームをシステムデコード部114で映像信号と音声信号に分離し、各々映像伸長部111及び音声伸長部113を介して、映像表示部110及び音声出力部112へ出力する。   Further, at the time of reproduction, when the user selects content to be reproduced, the management of the data stream corresponding to the content is read from the management file via the reproduction unit 121 under the control of the reproduction control unit 162, and the management file The transport stream is further read out by referring to the address information described in (1). The transport stream is separated into a video signal and an audio signal by the system decoding unit 114 and output to the video display unit 110 and the audio output unit 112 via the video expansion unit 111 and the audio expansion unit 113, respectively.

また、編集制御部164は、記録済みのコンテンツに対してユーザから部分的な削除が指示されたときに、記録部120および再生部121を起動してトランスポートストリームやトランスポートストリームの管理データを読出したり、修正後に書き込んだりして編集処理の制御を行う。また、記録済みのコンテンツに対してユーザから削除が指示された時に、対応するトランスポートストリーム、ストリーム管理データファイル、プレイリストファイルおよび、対応するサムネイル画像を削除する。さらに、実行すべきプレイリストファイルが登録されているインデックスファイルも修正する。   Also, the edit control unit 164 activates the recording unit 120 and the playback unit 121 to instruct transport stream and transport stream management data when the user instructs partial deletion of the recorded content. The editing process is controlled by reading or writing after correction. Further, when the user instructs to delete the recorded content, the corresponding transport stream, stream management data file, playlist file, and corresponding thumbnail image are deleted. Furthermore, the index file in which the playlist file to be executed is registered is also corrected.

また、メニュー記録部165は、光ディスクのMenuディレクトリ下にtitleMenu.jarファイルが記録されていないことを、電源起動時や、光ディスク挿入等に確認すると、AVデータ処理装置の内蔵ROM(図示していない)にあらかじめ記録されているJava(登録商標)プログラムを、光ディスク上に記録する。   In addition, the menu recording unit 165 has a title Menu. When it is confirmed that the jar file is not recorded when the power is turned on or when the optical disk is inserted, a Java (registered trademark) program pre-recorded in the built-in ROM (not shown) of the AV data processing apparatus is stored in the optical disk. Record above.

Java(登録商標)プログラムはコンパイル済みのコードであり、参照するクラスライブラリと共にtitleMenu.jarファイルに格納される。   The Java (registered trademark) program is a compiled code, and is stored in the titleMenu. stored in a jar file.

図2は本実施の形態1の光ディスク上のファイル構成である。ROOTディレクトリの下にBDMVディレクトリが作られ、その下に各種ファイルが記録される。index.bdmvファイルにはタイトルメニューを出すJava(登録商標)プログラム名、および記録されているプレイリストファイル名が記録されている。Menuディレクトリの下にはタイトルメニューを出すJava(登録商標)プログラム(titleMenu.jar)、サムネイル管理ファイル(menu.tidx)、およびサムネイルデータファイル(menu.tdat)が記録される。サムネイルデータファイルには、動画ストリーム毎に代表静止画像(サムネイル)がJPEG符号形式で格納される。サムネイル管理ファイルには、動画ストリームと代表静止画像との対応に関する情報(動画ストリームのファイル名と、代表静止画像のサムネイルデータファイル内での記録先アドレス)が格納されている。タイトルメニューを出すJava(登録商標)プログラムは、サムネイルデータファイル内の代表静止画像を使って、タイトルメニューを描画し、ユーザが選択した動画ストリームの再生を開始する。その後は、Java(登録商標)プログラムの記述に従って再びタイトルメニューの描画や、異なる動画ストリームの再生等を実施する。   FIG. 2 shows a file structure on the optical disc according to the first embodiment. A BDMV directory is created under the ROOT directory, and various files are recorded under the BDMV directory. index. In the bdmv file, a Java (registered trademark) program name for displaying a title menu and a recorded playlist file name are recorded. A Java (registered trademark) program (titleMenu.jar), a thumbnail management file (menu.tidx), and a thumbnail data file (menu.tdat) for displaying a title menu are recorded under the Menu directory. In the thumbnail data file, a representative still image (thumbnail) is stored in JPEG code format for each moving picture stream. The thumbnail management file stores information on the correspondence between the moving image stream and the representative still image (the moving image stream file name and the recording destination address in the thumbnail data file of the representative still image). The Java (registered trademark) program for displaying the title menu draws the title menu using the representative still image in the thumbnail data file, and starts playback of the video stream selected by the user. Thereafter, the drawing of the title menu, the reproduction of a different video stream, and the like are performed again according to the description of the Java (registered trademark) program.

PLAYLISTディレクトリには動画ストリームに対応する1:1にプレイリストファイル(*.mpls)が格納される。STREAMディレクトリには動画ストリーム(*.m2ts)が格納される。CLIPINFディレクトリには動画ストリーム対応する管理データファイル(*.clip)が格納される。動画ストリームとトランスポートストリーム符号形式で格納される。   A playlist file (* .mpls) is stored 1: 1 in the PLAYLIST directory corresponding to the moving image stream. The STREAM directory stores a moving image stream (* .m2ts). A management data file (* .clip) corresponding to a moving image stream is stored in the CLIPINF directory. Stored in video stream and transport stream code formats.

なお、光ディスクはUDFファイルシステムでフォーマットされているものとする。このとき、空き領域の管理単位でもあり、また領域の割り付け単位でもある論理ブロックは、2kバイトであるものとする。   It is assumed that the optical disk is formatted with the UDF file system. At this time, it is assumed that a logical block which is a management unit of a free area and an allocation unit of an area is 2 kbytes.

図3は実施の形態1における光ディスクにおいて使用する領域の概略を示す。コンテンツは、UDF2.5ファイルシステム上に図2に示したファイル構成により記録される。このとき、コンテンツとファイルシステムの情報は、LSN(ロジカル・セクタ・ナンバー)=512からN−288(ここでNは最終のLSNであるものとする)までの間に記録される。ただし、ファイルシステム情報のうち、AVDP(アンカー・ボリューム・ディスクリプター・ポインタ)は、記録先アドレスがLSN=256、N−256、Nの3箇所に記録することが決まっているため例外となる。また、同様に記録先LSNが決められているVRS(ボリューム・レコグニション・シーケンス)なども同様に例外である。実施の形態1では、従来のDVDレコーダにより光ディスクがUDF2.0で再フォーマットされる場合に、LSN=0から512の領域およびLSN=N−288からNまでの領域が、いずれも消去されてUDF2.0に冠するファイルシステム情報が記録されるものとする。   FIG. 3 shows an outline of the area used in the optical disc in the first embodiment. Content is recorded on the UDF2.5 file system with the file structure shown in FIG. At this time, content and file system information is recorded between LSN (logical sector number) = 512 and N-288 (where N is the final LSN). However, among file system information, AVDP (anchor volume descriptor pointer) is an exception because the recording destination addresses are determined to be recorded at three locations of LSN = 256, N-256, and N. Similarly, VRS (volume recognition sequence) where the recording destination LSN is determined is also an exception. In the first embodiment, when the optical disc is reformatted with UDF 2.0 by the conventional DVD recorder, the areas from LSN = 0 to 512 and the areas from LSN = N-288 to N are all erased and UDF2 File system information bearing .0 is recorded.

図4はより詳細にファイルシステム情報の記録位置を示す。記録先アドレスがあらかじめ決まっているVRS、1stAVDP、2ndAVDP、3rdAVDPはそれぞれLSN=16、256、N−256、Nセクタに記録される。MainVDS(メイン・ボリューム・ディスクリプター・シーケンス)、LVIS(ロジカル・ボリューム・インテグリティシーケンス)、MD Bitmap(メタデータビットマップ)のFE(ファイルエントリ)およびその中身、MD File(メタデータファイル)のFE(ファイルエントリ)およびその中身は、LSN=512直後に記録される。また、MD Mirror File(メタデータミラーファイル)のFEおよびその中身、およびReservedVDS(リザーブド・ボリューム・ディスクリプター・シーケンス)はそれぞれLSN=N−1536、N−512を先頭として記録される。そして、図4のユーザ領域に、図2のファイルの中身が記録される。   FIG. 4 shows the recording position of the file system information in more detail. VRS, 1stAVDP, 2ndAVDP, and 3rdAVDP whose recording destination addresses are predetermined are recorded in LSN = 16, 256, N-256, and N sectors, respectively. MainVDS (Main Volume Descriptor Sequence), LVIS (Logical Volume Integrity Sequence), MD Bitmap (Metadata Bitmap) FE (File Entry) and its Contents, MD File (Metadata File) FE ( File entry) and its contents are recorded immediately after LSN = 512. Further, the FE of MD Mirror File (metadata mirror file), its contents, and Reserved VDS (Reserved Volume Descriptor Sequence) are recorded with LSN = N-1536 and N-512 as the heads, respectively. Then, the contents of the file of FIG. 2 are recorded in the user area of FIG.

以上の構成により、従来のDVDレコーダに図3、および図4に示したUDF2.5ファイルフォーマットで記録した光ディスクをセットして、誤ってUDF2.0にフォーマット(初期化)してしまった場合であっても、3つのAVDPおよびVRSが消去されるのみである。これにより、光ディスクにUDF2.5フォーマットで記録されていたコンテンツを復元する際は、3つのAVDPおよびVRSを再度書き込むだけで良い。そして次に、ファイルシステムレベルで矛盾が発生していないか念のために確認する。以上の手順によりコンテンツの復元が容易かつ確実に復元できる様になる。   With the above configuration, when an optical disc recorded in the UDF 2.5 file format shown in FIGS. 3 and 4 is set in a conventional DVD recorder and is formatted (initialized) to UDF 2.0 by mistake. Even so, only three AVDPs and VRSs are erased. Thus, when restoring the content recorded in the UDF2.5 format on the optical disc, it is only necessary to rewrite the three AVDPs and VRSs. Next, check to make sure that there is no conflict at the file system level. With the above procedure, the content can be restored easily and reliably.

なお、AVDPには、MainVDSの記録先LSNおよびReservedVDSの記録先アドレスが格納される。図3、および図4においてはそれぞれ512、N−256の値を記録するだけで良い。VRSには規格上規定された値を記録すれば良い。   The AVDP stores the recording destination LSN of MainVDS and the recording destination address of ReservedVDS. In FIGS. 3 and 4, it is only necessary to record the values of 512 and N-256, respectively. A value defined in the standard may be recorded in the VRS.

なお、LSN=Nのアドレスは、物理的にファイルシステム情報の末尾が記録されるアドレスを意味する。たとえば図3、もしくは図4に示したデータのサイズが1.2MByteであればN=約1.GMByteとなる。たとえばDVD−R/−RWディスクではディスクドライブでの再生互換性を高く保つためには、コンテンツが少ない場合であってもN>約1GByteとする必要がある。   Note that an address of LSN = N means an address where the end of file system information is physically recorded. For example, if the data size shown in FIG. 3 or FIG. It becomes GMByte. For example, in a DVD-R / -RW disc, in order to maintain high playback compatibility with a disc drive, it is necessary to satisfy N> about 1 GByte even when the content is small.

(実施の形態2)
実施の形態1との違いは、光ディスク上のファイルシステムで規定される情報の配置が異なる点である。ほかの点に関しては、実施の形態1と同様であるものとする。
(Embodiment 2)
The difference from Embodiment 1 is that the arrangement of information defined by the file system on the optical disc is different. The other points are the same as those in the first embodiment.

図5は、実施の形態2における光ディスクがUDF2.5でフォーマットされた直後の状態を示す。図4との違いは、まず、MainVDS、LVISがLSN=512よりも前に記録されている点である。次に、ReservedVDSがLSN=N−256に記録されるAVDPの直後に記録される点である。   FIG. 5 shows a state immediately after the optical disc in the second embodiment is formatted with UDF2.5. The difference from FIG. 4 is that MainVDS and LVIS are recorded before LSN = 512. Next, the Reserved VDS is recorded immediately after AVDP recorded in LSN = N-256.

以上の構成により、従来のDVDレコーダによりUDF2.0で再フォーマット(初期化)された場合、MD Fileの内容を解析して、記録されていたファイルとディレクトリを復元することができる。MD File内に、各ファイルの名前や各ファイルのデータ格納先が保存されているからである。この場合には、LSN=512よりも前に記録されている情報、およびLSN=N−256よりも後に記録されている情報を用いることなく、コンテンツの復元を行うことができる。MainVDS、LIVSは、UDF2.5フォーマットに従って作成して記録すれば良い。   With the above configuration, when reformatted (initialized) with UDF 2.0 by a conventional DVD recorder, the contents of the MD File can be analyzed and the recorded files and directories can be restored. This is because the name of each file and the data storage destination of each file are stored in the MD File. In this case, it is possible to restore the content without using the information recorded before LSN = 512 and the information recorded after LSN = N-256. MainVDS and LIVS may be created and recorded in accordance with the UDF2.5 format.

なお、本実施の形態2では、MainVDS、LVISの両方がLSN=512よりも前に記録されるものとしたが、片側だけでも良い。   In the second embodiment, both MainVDS and LVIS are recorded before LSN = 512, but only one side may be recorded.

なお、本実施の形態2では、ReservedVDSがLSN=N−256よりも外周側に記録されるものとしたが、されなくとも良い。   In the second embodiment, the Reserved VDS is recorded on the outer peripheral side with respect to LSN = N-256.

なお、本実施の形態2では、各種のファイルシステムを構成するVDSなどのデータを最外周および最内周の領域を除いた領域に記録するものとしたが、MD File、もしくは、MD Mirror FileのいずれかがLSN=512からN−1536の間に記録されても良い。ただし、この場合MD FileもしくはMD Mirror File内に構成されたICBチェーンの追跡などの詳細な解析が必要となる。   In the second embodiment, data such as VDS constituting various file systems is recorded in an area excluding the outermost and innermost areas. However, the MD File or MD Mirror File Either may be recorded between LSN = 512 and N-1536. However, in this case, detailed analysis such as tracking of the ICB chain configured in the MD File or MD Mirror File is required.

なお、本実施の形態では、UDF2.5フォーマットで記録されたディスクがUDF2.0で誤消去された場合の復元方法を説明したが、UDF2.6フォーマットで記録されたディスクがUDF2.0で誤消去される場合も同様である。また、UDF1.02等へのフォーマット処理により誤消去される場合も同様である。   In this embodiment, the restoration method when a disk recorded in the UDF 2.5 format is erroneously erased in UDF 2.0 has been described. However, a disk recorded in the UDF 2.6 format is erroneous in UDF 2.0. The same applies to the case of erasing. The same applies to the case of erroneous erasure by formatting to UDF1.02 or the like.

なお、サムネイルデータファイル、およびサムネイル管理ファイルはtitleMenu.jarファイルとは独立して設けたが、titleMenu.jarファイルに含まれていても良い。また、動画ストリーム毎に個別のサムネイルデータファイルを記録する場合であっても同様である。   Note that the thumbnail data file and the thumbnail management file are titleMenu. The jar file is provided independently of titleMenu. It may be included in the jar file. The same applies to the case of recording individual thumbnail data files for each moving picture stream.

なお、実施の形態では、データストリーム等を格納するメディアはリムーバブルな光ディスクであるとしたが、取り外し可能なメディアである必要は無く、非可換メディア、例えばAVデータ処理装置に内蔵されたHDDであってもよい。ただし、この場合、AVデータ処理装置がネットワーク接続されていて、他のAVデータ処理装置によりタイトルメニューを描画するJava(登録商標)プログラムが参照され、実行される。   In the embodiment, the medium for storing the data stream or the like is a removable optical disk. However, it is not necessary to be a removable medium, and a non-removable medium such as an HDD built in the AV data processing apparatus. There may be. However, in this case, the AV data processing apparatus is connected to the network, and a Java (registered trademark) program for drawing the title menu is referred to and executed by another AV data processing apparatus.

また、実施の形態において、記憶媒体は光ディスクであるものとしたが、特にこれに限定するものではなく、例えばメモリカード、フラッシュメモリ、FeRAM、MRAM等の半導体メモリであっても良い。また、光ディスクはDVD−RAM、MO、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW、DVD+R、CD−R、CD−RW、BD−RE、BD−R、HD−DVD等の光ディスクやハードディスクであっても良い。   In the embodiments, the storage medium is an optical disk. However, the present invention is not particularly limited to this, and may be a semiconductor memory such as a memory card, flash memory, FeRAM, or MRAM. The optical disk may be an optical disk or hard disk such as DVD-RAM, MO, DVD-R, DVD-RW, DVD + RW, DVD + R, CD-R, CD-RW, BD-RE, BD-R, HD-DVD, etc. good.

なお、実施の形態ではUDFファイルシステムに関して説明したが、同様な構成であれば異なるファイルシステムであっても良い。   Although the UDF file system has been described in the embodiment, different file systems may be used as long as the configuration is similar.

なお、図1等の各機能ブロックは典型的には集積回路(Large Scale Integrated Circuit;LSI)のチップとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。例えば、図1においては、MPEGエンコーダ170とシステム制御部180とは別個の機能ブロックとして示されている。これらはそれぞれ別個の半導体チップとして実装されてもよいし、物理的に同一のチップによって実現してもよい。また、システム制御部180、MPEGエンコーダ170およびMPEGデコーダ171の機能を集積化して、1つのチップ回路として実現してもよい。ただし、例えば符号化または復号化の対象となるデータを格納するメモリのみを集積化の対象から除外しても良い。   1 and the like are typically realized as a chip of an integrated circuit (Large Scale Integrated Circuit; LSI). These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all of them. For example, in FIG. 1, the MPEG encoder 170 and the system control unit 180 are shown as separate functional blocks. These may be mounted as separate semiconductor chips, or may be realized by physically the same chip. Further, the functions of the system control unit 180, the MPEG encoder 170, and the MPEG decoder 171 may be integrated and realized as one chip circuit. However, for example, only a memory that stores data to be encoded or decoded may be excluded from integration targets.

システム制御部180は、プログラムROM等に格納されたコンピュータプログラムを実行することにより、本明細書に記載した機能を実現することができる。   The system control unit 180 can implement the functions described in the present specification by executing a computer program stored in a program ROM or the like.

なお、上述の「LSI」は、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。   The above-mentioned “LSI” may be referred to as an IC, a system LSI, a super LSI, or an ultra LSI depending on the degree of integration. The method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. An FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed after manufacturing the LSI or a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI may be used.

さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。例えば、バイオテクノロジーを利用したいわゆるバイオ素子として集積化を行ってもよい。   Furthermore, if integrated circuit technology that replaces LSI appears as a result of progress in semiconductor technology or other derived technology, functional blocks may be integrated using this technology. For example, integration may be performed as a so-called bioelement using biotechnology.

また、実施の形態において、データストリームはトランスポートパケット毎に到着タイムスタンプ(Arrival Time Stamp)を付加したトランスポートストリームを想定したが、プログラムストリーム、PESストリーム、QuickTimeストリーム、MP4ストリーム、AVIストリーム、ASFストリーム、MotionJPEGストリーム等の他のビットストリームであっても良い。   In the embodiment, the data stream is assumed to be a transport stream to which an arrival time stamp (Arrival Time Stamp) is added for each transport packet. However, a program stream, a PES stream, a QuickTime stream, an MP4 stream, an AVI stream, and an ASF are used. Other bit streams such as a stream and a Motion JPEG stream may be used.

なお、実施の形態において、映像はMPEG−2ビデオストリームを例としたが、MPEG−4ビデオストリームやMPEG−4AVC(H.264)ストリームであっても良い。また、音声もリニアPCMオーディオストリームやAC−3ストリーム等であっても良い。また、映像や音声以外の他の種類(グラフィックス情報や文字情報等)のマルチメディア情報を含んでいても良い。   In the embodiment, the video is an MPEG-2 video stream as an example, but may be an MPEG-4 video stream or an MPEG-4 AVC (H.264) stream. The audio may also be a linear PCM audio stream, an AC-3 stream, or the like. Further, multimedia information other than video and audio (graphics information, character information, etc.) may be included.

なお、実施の形態において、1個のトランスポートストリームを1個のデータストリームファイルに格納可能としたが、複数のトランスポートストリームを1個のデータストリームファイルとして構成できるものとしても良い。   In the embodiment, one transport stream can be stored in one data stream file. However, a plurality of transport streams may be configured as one data stream file.

なお、実施の形態において、タイトルメニューを描画するJava(登録商標)プログラムは光ディスクが挿入された時点で記録されるものとしたが、光ディスクのフォーマットが完了した時点であってもよい。また、ユーザの操作により指定した時点であっても良い。   In the embodiment, the Java (registered trademark) program for drawing the title menu is recorded when the optical disc is inserted, but may be the time when the formatting of the optical disc is completed. Further, it may be a time point specified by a user operation.

なお、実施の形態において、動画ストリームを記録するムービーやレコーダがタイトルメニューを表示するJava(登録商標)プログラムを記録するものとしたが、光ディスク上に動画ストリームを記録したAVデータ処理装置とは別のAVデータ処理装置(レコーダ、カムコーダ、もしくはパソコン等)がタイトルメニューだけを記録しても良い。   In the embodiment, a movie for recording a video stream and a Java (registered trademark) program for displaying a title menu on a recorder are recorded. However, it is different from an AV data processing apparatus that records a video stream on an optical disc. AV data processing apparatus (recorder, camcorder, personal computer, etc.) may record only the title menu.

なお、実施の形態において、動画ストリームの映像圧縮符号はMPEG−2ビデオ、MPEG−4AVC、MPEG−4ビジュアル等、VC−1等、プレーヤで再生可能なものであれば特に問わない。   In the embodiment, the video compression code of the moving picture stream is not particularly limited as long as it can be reproduced by the player, such as MPEG-2 video, MPEG-4 AVC, MPEG-4 visual, VC-1, or the like.

なお、実施の形態においてプレーヤはBD−ROM規格に準拠したクラスライブラリをプレーヤは必ず再生できるものとし、Java(登録商標)プログラムはBD−ROM規格で規定されるクラスを使うものとしたが、プレーヤが対応していればパソコンで実現されているSwing等のGUIライブラリを使えるものとしても良い。また、BD−ROM規格にふくまれる様な、インターネットアクセスが可能なクラスライブラリを別途使えるものとしても良い。   In the embodiment, it is assumed that the player can always reproduce a class library conforming to the BD-ROM standard, and the Java (registered trademark) program uses a class defined by the BD-ROM standard. Can be used, a GUI library such as Swing implemented on a personal computer can be used. Further, a class library capable of Internet access, such as included in the BD-ROM standard, may be used separately.

なお、実施の形態においてJava(登録商標)プログラムはプレーヤで再生されるものとしたが、パソコンであっても良い。   In the embodiment, the Java (registered trademark) program is reproduced by the player, but may be a personal computer.

なお、実施の形態においてUDF2.0でのフォーマット処理は他のデータ処理装置が実施するものとしたが、同じデータ処理装置が実施しても良い。   In the embodiment, the format processing in UDF 2.0 is performed by another data processing device, but may be performed by the same data processing device.

本発明にかかるデータ処理装置、方法、およびプログラムは、あらかじめディスクの最内周側と最外周側を空ける様にしてUDF2.5フォーマットの初期化を行う。これにより、従来のDVD2.0ベースのDVDレコーダでUDF2.0の初期化が行われても、容易かつ確実にコンテンツの復元を実現でき、たとえばUDF2.5でコンテンツを記録するカムコーダ、レコーダ、PC用の画像編集ソフト等として有用である。   The data processing apparatus, method, and program according to the present invention initialize the UDF2.5 format so that the innermost and outermost sides of the disk are previously opened. As a result, even if the UDF 2.0 is initialized by a conventional DVD 2.0-based DVD recorder, it is possible to easily and surely restore the content. For example, a camcorder, a recorder, and a PC for recording content with UDF 2.5 This is useful as an image editing software or the like.

本発明の実施の形態におけるデータ処理装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the data processor in embodiment of this invention 本発明の実施の形態における光ディスク上のファイル構成を示す図The figure which shows the file structure on the optical disk in embodiment of this invention 第1の実施の形態におけるディスクのデータのレイアウトの概略を示す図The figure which shows the outline of the layout of the data of the disk in 1st Embodiment 第1の実施の形態におけるディスクのデータのレイアウトの詳細を示す図The figure which shows the detail of the layout of the data of the disk in 1st Embodiment 第2の実施の形態におけるディスクのデータのレイアウトの概略を示す図The figure which shows the outline of the layout of the data of the disk in 2nd Embodiment 従来の実施の形態におけるディスクのデータのレイアウトの概略を示す図The figure which shows the outline of the data layout of the disk in conventional embodiment

符号の説明Explanation of symbols

100 映像信号入力部
101 映像圧縮部
102 音声信号入力部
103 音声圧縮部
104 システムエンコード部
110 映像表示部
111 映像伸長部
112 音声出力部
113 音声伸長部
114 システムデコード部
120 記録部
121 再生部
140 取り外し可能な光ディスク
141 ピックアップ
160 連続データ領域検出部
161 記録制御部
162 再生制御部
163 論理ブロック管理部
164 編集制御部
165 メニュー記録部
170 MPEGエンコーダ
171 MPEGデコーダ
180 システム制御部
200 データ処理装置
100 video signal input unit 101 video compression unit 102 audio signal input unit 103 audio compression unit 104 system encoding unit 110 video display unit 111 video expansion unit 112 audio output unit 113 audio expansion unit 114 system decoding unit 120 recording unit 121 playback unit 140 removal Possible Optical Disc 141 Pickup 160 Continuous Data Area Detection Unit 161 Recording Control Unit 162 Playback Control Unit 163 Logical Block Management Unit 164 Editing Control Unit 165 Menu Recording Unit 170 MPEG Encoder 171 MPEG Decoder 180 System Control Unit 200 Data Processing Device

Claims (6)

データファイルを所定のバージョンのUDFフォーマットでディスクへ記録する書込み部を備え、
前記書込み部は、前記データファイル、及び前記UDFフォーマットを構成するファイルシステム情報の内、前記データファイルのデータ格納先を含むメタデータファイルを、前記所定のバージョン以前のバージョンのUDFフォーマット処理によって変更される所定の領域を除く領域に記録し、
前記所定のバージョンはUDF2.5以上である、ことを特徴とするデータ処理装置。
A writing unit for recording a data file on a disc in a predetermined version of UDF format;
The writing unit changes the metadata file including the data storage destination of the data file in the data file and the file system information constituting the UDF format by the UDF format process of the version before the predetermined version. Record in the area excluding the specified area,
The data processing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined version is UDF 2.5 or higher.
前記書込み部は、UDFフォーマットを構成するファイルシステム情報のうち任意アドレスに記録可能なファイルシステム情報を、前記所定の領域を除く領域に記録し、
前記任意アドレスに記録可能なファイルシステム情報に関するデータ格納先を含むファイルシステム情報を、前記所定の領域に記録する、ことを特徴とするデータ処理装置。
The writing unit records file system information that can be recorded at an arbitrary address among file system information constituting the UDF format in an area excluding the predetermined area,
A data processing apparatus, wherein file system information including a data storage destination related to file system information recordable at the arbitrary address is recorded in the predetermined area.
前記所定の領域は、UDFフォーマットのバージョン2.0でフォーマットされた際に、初期化される領域である、ことを特徴とする請求項1または2に記載のデータ処理装置。   3. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined area is an area that is initialized when the predetermined area is formatted in the UDF format version 2.0. データファイルを所定のバージョンのUDFフォーマットでディスクへ記録する書込みステップを備え、
前記書込みステップは、前記データファイル、及び前記UDFフォーマットを構成するファイルシステム情報の内、前記データファイルのデータ格納先を含むメタデータファイルを、前記所定のバージョン以前のバージョンのUDFフォーマット処理によって変更される所定の領域を除く領域に記録し、
前記所定のバージョンはUDF2.5以上である、ことを特徴とするデータ処理方法。
A writing step of recording the data file on a disc in a predetermined version of UDF format;
In the writing step, a metadata file including a data storage destination of the data file in the data file and file system information constituting the UDF format is changed by the UDF format process of the version before the predetermined version. Record in the area excluding the specified area,
The data processing method according to claim 1, wherein the predetermined version is UDF 2.5 or more.
データファイルを所定のバージョンのUDFフォーマットでディスクへ記録する書込み部を備え、
前記書込み部は、前記データファイル、及び前記UDFフォーマットを構成するファイルシステム情報のうち前記データファイルのデータ格納先を含むメタデータファイルを、前記所定のバージョン以前のバージョンのUDFフォーマット処理によって変更される所定の領域を除く領域に記録し、
前記所定のバージョンはUDF2.5以上である、ことを特徴とするデータ処理LSI。
A writing unit for recording a data file on a disc in a predetermined version of UDF format;
The writing unit changes a metadata file including a data storage destination of the data file in the data file and file system information constituting the UDF format by a UDF format process of a version before the predetermined version. Record in the area excluding the specified area,
A data processing LSI, wherein the predetermined version is UDF 2.5 or higher.
請求項4記載のデータ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the data processing method according to claim 4.
JP2006278717A 2006-10-12 2006-10-12 Data processing apparatus, method, and program Expired - Fee Related JP4830773B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278717A JP4830773B2 (en) 2006-10-12 2006-10-12 Data processing apparatus, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278717A JP4830773B2 (en) 2006-10-12 2006-10-12 Data processing apparatus, method, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008097718A JP2008097718A (en) 2008-04-24
JP2008097718A5 JP2008097718A5 (en) 2009-11-19
JP4830773B2 true JP4830773B2 (en) 2011-12-07

Family

ID=39380405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278717A Expired - Fee Related JP4830773B2 (en) 2006-10-12 2006-10-12 Data processing apparatus, method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830773B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2189895A1 (en) 2008-11-24 2010-05-26 Deutsche Thomson OHG Flash based memory comprising a Flash translation layer and method for storing a file therein

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290514A (en) * 1992-04-08 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing device
JP2005050412A (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Hitachi Ltd Recording method, recording device, format program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008097718A (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100563667B1 (en) Method for recording a still picture on a rewritable medium
KR100584176B1 (en) Method for managing a still picture on high density rewritable medium
US7936651B2 (en) Information-recording system and method, program-storing medium, and program
JP3859207B2 (en) AV data recording apparatus and method, or disc recorded by the recording apparatus and method
JPH11213628A (en) Recording medium and its reproducing apparatus and recording and reproducing apparatus
CN100401414C (en) Optical disk equipment and optical disk recording method
KR20030062737A (en) Method for recording a thumbnail picture on high density rewritable medium
JP2006523357A (en) Apparatus and method for recording information
KR100940419B1 (en) Recording device and recording method
JP2006351151A (en) Device and method for recording/reproducing information
EP1768130A2 (en) Data recovery method and system for a data recording
CN100382189C (en) Recording method, recording device, and recording medium
KR100563670B1 (en) Method for recording a still picture on high density rewritable medium
JP2012190540A (en) Recording device and reproduction device
JP2007122765A (en) Av data processor
JPWO2006088100A1 (en) Data processing device
JP4830773B2 (en) Data processing apparatus, method, and program
US8014648B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, program storage medium, and program
WO2003044798A1 (en) Information recording apparatus, method, information reproduction apparatus, and method
JP4696889B2 (en) Menu screen generation device, menu screen generation method, and menu screen generation program
JP3881676B2 (en) Optical disc, information reproducing apparatus, information recording apparatus and method
JP3392837B2 (en) Optical disk, information recording method and reproducing method and reproducing apparatus for the same
JP2007073155A (en) Information recording medium and its recording device, recording method and recording program
JP2007122786A (en) Av data processor
JP2003189231A (en) Method and device for copying data encoded to compressed code and method and device for editing data encoded to compressed code

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees