JP4828441B2 - 一方向クラッチの支持構造 - Google Patents

一方向クラッチの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4828441B2
JP4828441B2 JP2007011928A JP2007011928A JP4828441B2 JP 4828441 B2 JP4828441 B2 JP 4828441B2 JP 2007011928 A JP2007011928 A JP 2007011928A JP 2007011928 A JP2007011928 A JP 2007011928A JP 4828441 B2 JP4828441 B2 JP 4828441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way clutch
plate
annular plate
stator
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007011928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008175372A5 (ja
JP2008175372A (ja
Inventor
一仁 前田
良介 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2007011928A priority Critical patent/JP4828441B2/ja
Priority to US12/018,078 priority patent/US7832536B2/en
Priority to DE102008005519A priority patent/DE102008005519B4/de
Publication of JP2008175372A publication Critical patent/JP2008175372A/ja
Publication of JP2008175372A5 publication Critical patent/JP2008175372A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828441B2 publication Critical patent/JP4828441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H41/00Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H41/24Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H41/00Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H41/24Details
    • F16H2041/246Details relating to one way clutch of the stator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0226Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、一方向クラッチの支持構造、特に、エンジンからのトルクを流体によってトランスミッション側に伝達するためのトルクコンバータのステータとトランスミッション側のシャフトとの間に設けられた一方向クラッチを支持するための一方向クラッチの支持構造に関する。
エンジンからのトルクをトランスミッションに伝達する為のトルクコンバータは、エンジンからのトルクが入力されるフロントカバーと、インペラーとタービンとステータとを有する流体作動室と、ステータの内周側端部に配置された一方向クラッチとを備えている。
このトルクコンバータでは、エンジンからのトルクがフロントカバー及び流体作動室を介して、トランスミッション側の部材に伝達される。
ここでトルクコンバータには、一方向クラッチ軸方向両側に環状のプレートを配置し、環状のプレートの外周側端部にスナップリングを配置したものがある(特許文献1参照)。
特開2006−170345号公報
特許文献1に記載のトルクコンバータでは、環状のプレートがスナップリングによってステータに対する位置が決められている。環状プレートのステータに対する位置を決めるためにスナップリング及びスナップリングを嵌め込むための溝をステータに形成する必要があり、構成が複雑となりコストが高くなっている。
本発明の課題は、スナップリング及びスナップリングを嵌め込むための溝をステータに形成せずに環状プレートのステータに対する位置決めを行うことにある。
請求項1に係る一方向クラッチの支持構造は、エンジンからのトルクを流体によってトランスミッション側に伝達するためのトルクコンバータのステータとトランスミッション側のシャフトとの間に設けられた一方向クラッチを支持するための一方向クラッチの支持構造であって、突出部と、第1接触プレートと、第1環状プレートと、第2環状プレートと、第1ベアリングと、第3環状プレートと、第4環状プレートと、第2ベアリングと、を備えている。突出部は、ステータの内周端部に設けられ、内周側に向かって突出する。第1接触プレートは、一方向クラッチの軸方向の移動を規制するとともに一方向クラッチを支持し、一方向クラッチとステータの突出部との間に嵌合されている。第1環状プレートは第1接触プレートに接触するように配置されている。第2環状プレートは第1環状プレートに対向するように配置されている。第1ベアリングは第1環状プレートと第2環状プレートとの間に配置されている。第3環状プレートは一方向クラッチの第1接触プレートに接触している側の逆側の面及びステータに接触するとともに一方向クラッチを支持する。第4環状プレートは第3環状プレートに対向して配置されている。第2ベアリングは第3環状プレートと第4環状プレートとの間に配置されている。
この一方向クラッチの支持構造では、一方向クラッチとステータの突出部との間に嵌合された第1接触プレートによって一方向クラッチは軸方向の移動が規制されている。
ここでは、スナップリング及びスナップリングを嵌め込むための溝をステータに形成せずに第1接触プレートのステータに対する位置決めを行うことができる。
また、第1接触プレートが第1ベアリングに直接接触しないために第1接触プレートが摩耗しにくくなる。さらに、第4環状プレートが回転する際に第2ベアリングが一方向クラッチに直接接触しないために一方向クラッチが摩耗するのを防止できる。
請求項2に係る一方向クラッチの支持構造は、請求項1に記載の一方向クラッチの支持構造であって、一方向クラッチは、ステータの内周側に接触するアウターレースと、アウターレースの内周側に配置されたインナーレースとを有しており、第1接触プレートは、突出部とアウターレースとの間に挟み込まれている。
ここでは、第1接触プレートのステータに対する位置決めを行うことができる。
求項に係る一方向クラッチの支持構造は、請求項1又は2に記載の一方向クラッチの支持構造であって、一方向クラッチは略環状に形成された凹部を有しており、凹部に係合する係合部を有し、一方向クラッチに接触するように配置された第2接触プレートをさらに備えている。
ここでは、凹部に係合部を係合させることで第2接触プレートを一方向クラッチに取り付けることができる。
請求項に係る一方向クラッチの支持構造は、請求項に記載の一方向クラッチの支持構造であって、係合部は、軸方向外周端から軸方向エンジン側に突出するように配置された複数の突出部である。
ここでは、凹部に突出部を係合させることで第2接触プレートを一方向クラッチに取り付けることができる。
求項に係る一方向クラッチの支持構造は、請求項に記載の一方向クラッチの支持構造であって、ベアリングに作用するスラスト荷重が第3環状プレートを介してアウターレースに作用している。
ここでは、第1接触プレートの位置決め精度が良くなる。
本発明では、スナップリング及びスナップリングを嵌め込むための溝をステータに形成せずに1対の環状プレートのステータに対する位置決めを行うことができる。
1.構成
図1は本発明の一実施形態が採用されたトルクコンバータ1を示している。トルクコンバータ1は、クランクシャフトと出力側シャフトとの間に配置され、クランクシャフトの動力を出力側シャフトに伝達するものである。トルクコンバータ1は、主に、フロントカバー2と、流体作動部3と、ロックアップ装置4とを備えている。
フロントカバー2は、エンジンのクランクシャフト(図示せず)からトルクが入力される部材である。フロントカバー2は主に円板状の本体21から構成されている。本体21の外周部エンジン側面には複数のナット22が固定されている。本体21の外周部にはトランスミッション側に延びる外周筒状部23が形成されている。フロントカバー2の本体の内側で外周部には環状かつ平坦な摩擦面24が形成されている。摩擦面24は軸方向トランスミッション側に形成されている。
流体作動部3は、インペラー31と、タービン32と、ステータ33と、第1接触プレート34と、第2接触プレート35と、第1軸受け36と、第2軸受け37とを有している。
インペラー31は、インペラーシェル31aと、インペラーシェル31aの内側に固定された複数のインペラーブレード31bと、インペラーブレード31bの内側に固定されたインペラーコア31cと、インペラーシェル31aの内周縁に固定されたインペラーハブ31dとから構成されている。 インペラーシェル31aの外周部は、フロントカバー2側に延びており、フロントカバー2のインペラー側の端部と溶接により固定されている。これにより、インペラー31とフロントカバー2の両者で作動油が充填された流体室Aが形成されている。この流体室Aは、流体作動部3としての流体作動室Bと、フロントカバー2の本体とタービン32との間に形成された空間Cとに分かれている。
タービン32は流体室A内でインペラー31に対向して配置されている。タービン32は、タービンシェル32aと、タービンシェル32aに固定された複数のタービンブレード32bと、タービンブレード32bの内側に固定されたタービンコア32cと、タービンシェル32aの内周縁に固定されたタービンハブ32dとから構成されている。
ステータ33はインペラー31の内周部とタービン32の内周部との間に配置されている。ステータ33はタービン32からインペラー31へと戻る作動油の流れを整流するための機構である。ステータ33は、ステータキャリア33aと、その外周面に固定された複数のステータブレード33bと、ステータブレード33bの内側に固定されたステータコア33cとから構成されている。ここでステータキャリア33aは、内周端のエンジン側に内周側に向かって突出する第1突出部330を備えている。さらに、ステータキャリア33aはワンウェイクラッチ38を介して図示しない固定シャフトに支持されている。
ワンウェイクラッチ38は、インナーレース38aと、アウターレース38bと、ローラ38cと、エンドベアリング38dとを有している。インナーレース38aは、図示しない出力側シャフトの周囲に設けられた環状の部材である。アウターレース38bは、インナーレース38aの外周側に設けられた部材であって、外周側がステータ33に接触している。また、アウターレース38bは、トランスミッション側の面に環状の凹部38eを有しており、インナーレース38aとの間に周方向に並べて配置されたポケット部38fが形成されている。ローラ38cは、ポケット部38fに配置されている、すなわち径方向におけるインナーレース38aとアウターレース38bとの間に配置されておりかつ周方向に等間隔に複数並べて配置されている。エンドベアリング38dは、ローラ38cの軸方向両側に配置されており、ポケット部38fの軸方向両端を覆うように配置されている。なお、アウターレース38bの外周側面はローレット加工されており、ワンウェイクラッチ38はステータキャリア33a内周部に圧入されている。
ステータキャリア33aとインペラーハブ31dとの軸方向間には第2スラストベアリング35が配置されている。ステータキャリア33aの軸方向トランスミッション側には半径方向に延びる複数の溝が形成されている。これらの溝により第2スラストベアリング35の半径方向両側間で作動油が流通可能となっている。
第1接触プレート34は、環状のプレート部材であって、外周端部がステータキャリア33aの第1突出部330とアウターレース38bとの間に嵌合させられている。また、第1接触プレート34は、ワンウェイクラッチ38のエンジン側の側面に接触するとともにワンウェイクラッチ38を支持し、ポケット部38fを覆うように配置されている。
第2接触プレート35は、環状のプレート部材であって、ワンウェイクラッチ38のトランスミッション側の側面に接触するとともにワンウェイクラッチ38を支持するように配置されている。また第2接触プレート35は、ポケット部38fを覆うように配置されており、外周端にエンジン側に向かって突出する複数の第2突出部35aを有している。この第2突出部35aは、先端がフック形状になっており、アウターレース38bに形成された環状の凹部38eに係合している。
第1軸受け36は、第1接触プレート34のエンジン側に配置されており、第1環状プレート36aと、第2環状プレート36bと、第1ベアリング36cとを備えている。第1環状プレート36aは、第1接触プレート34に接触するように配置されており、外周側がエンジン側に折れ曲がるように形成されている。第2環状プレート36bは、第1環状プレート36aに対向するように配置されており、タービンハブ32dに接触している。また、第2環状プレート36bの内周側端部はトランスミッション側に折れ曲がるように形成されている。第1ベアリング36cは、第1環状プレート36aと第2環状プレート36bとの間に配置されている。
第2軸受け37は、ワンウェイクラッチ38のアウターレース38bのトランスミッション側に配置されており、第3環状プレート37aと、第4環状プレート37bと、第2ベアリング37cとを有している。第3環状プレート37aは、ワンウェイクラッチ38のアウターレース38bに接触するとともにワンウェイクラッチ38を支持するように配置されており、外周端がトランスミッション側に折れ曲がるように配置されている。第4環状プレート37bは、第3環状プレート37aに対向するように配置された部材であって、インペラーハブ31dに接触するように配置されている。また、第4環状プレート37bは、内周端がエンジン側に折れ曲がるように配置されている。第2ベアリング37cは、第3環状プレート37aと第4環状プレート37bとの間に配置されている。なお、第2軸受け37に作用するスラスト荷重が第3環状プレート37aを介してアウターレース38bに作用している。
次に、空間Cについて説明する。空間Cはフロントカバー2の本体21とタービン32との軸方向間に形成された環状の空間である。空間Cは、軸方向エンジン側がフロントカバー2の本体21により形成され、軸方向トランスミッション側がタービン32のタービンシェル32aにより形成されている。さらに、空間Cは外周側が主に外周筒状部の内周面により形成され、その内周側がタービンハブ32dの外周面により形成されている。空間Cは、前述のように、内周側すなわちフロントカバー2の内周部とタービンハブ32dとの間において外部の油圧作動機構に連結している。さらに、空間Cは外周部においてインペラー31の出口とタービン32の入口との間の隙間から流体作動室Bに連通している。
ロックアップ装置4は、空間C内に配置され、空間C内の油圧変化によってフロントカバー2とタービン32とを機械的に連結・連結解除するための装置である。ロックアップ装置4は、主に、ダンパー機構41とピストン42とから構成されている。
ダンパー機構41は、回転方向の捩じり振動を吸収・減衰するための機構であって、リティーニングプレート411と、ハブフランジ412と、ドリブンプレート413と、1対の中間プレート414と、第1コイルスプリング415と、第2コイルスプリング416とを備えている。ここでは、ハブフランジ412がドライブ側の部材として機能し、リティーニングプレート411及びドリブンプレート413がドリブン側の部材として機能する。
リティーニングプレート411は、環状に形成された板状の部材であって、内周側に第1コイルスプリング415が収納可能な第1窓孔411aを有している。また、リティーニングプレート411は、径方向の略中央に第2コイルスプリング416を配置可能な第2窓孔411bを有しており、外周側でリベット417によってドリブンプレート413に固定されている。そしてリティーニングプレート411の外周端部でピストン42に係止している。
ハブフランジ412は、リティーニングプレート411とドリブンプレート413との間に配置され、環状に形成された板状の部材である。また、ハブフランジ412は、リティーニングプレート411の第1窓孔411aに対応した位置に窓孔が形成され、さらに、リティーニングプレート411の第2窓孔411bに対応した位置に窓孔が形成されている。そして、ハブフランジ412の内周は、リベット418によってタービンハブ32dに固定されている。
ドリブンプレート413は、リティーニングプレート411に対向して配置されており、環状に形成された板状の部材である。また、ドリブンプレート413は、第1窓孔411aに対応する位置に第1窓孔411bと同じ形状の窓孔が形成されており、第2窓孔411bに対応する位置に第2窓孔411cと同じ形状の窓孔が形成されている。
1対の中間プレート414は、ハブフランジ412の軸方向両側であって、かつリティーニングプレート411及びドリブンプレート413の間に配置されている。また、1対の中間プレート414は、第1窓孔411aが配置されている径方向位置に第1窓孔411aよりも周方向に延びている窓孔が形成された環状のプレート部材である。
第1コイルスプリング415は、第1窓孔411a内に配置されており、リティーニングプレート及びドリブンプレートとハブフランジと中間プレートとによって支持されている。
第2コイルスプリング416は、第1コイルスプリング415の内部に配置可能なスプリングであって、一端が第1窓孔411aの周方向一端部に固定されている。そして、第2コイルスプリング416は、第1窓孔411aの周方向一端部に固定されている側端部の逆側端部が自由端となっている。
ピストン42は、自らが空間C内で油圧変化によってフロントカバー2側に移動する部材であって、第1筒状部421と、環状部422と、第2筒状部423とを有している。第1筒状部421は、タービンハブ32dの外周に設けられた部分であって、タービンハブ32dに固定されている。環状部422は、環状に形成された板状の部材であって、外周側にフロントカバー2の摩擦面24に摩擦係合可能な摩擦部422aを有している。また環状部422は、軸方向においてフロントカバー2とダンパー機構41との間に配置されている部分であって、半径方向中央部がフロントカバー2側に窪んでいる。第2筒状部423は、環状部422の外周側端部から軸方向トランスミッション側に延びる部分であって、リティーニングプレート411及びドリブンプレート413と互いに係止している。
2.動作
クラッチ連結動作について説明する。エンジン側のクランクシャフトからのトルクは、フロントカバー2に伝達され、フロントカバー2にトルクが伝達されるとインペラーシェル31aが回転させられる。インペラーシェル31aの回転に伴って、作動油がインペラー31側からタービン32側に流れ、タービン32が回転させられる。そして、タービン32のトルクが図示しない入力側シャフトに伝達される。作動油の油圧回路を変更することで、流体作動室3内の作動油が流体室外に移動し、ピストン42をフロントカバー2側に押圧する。ピストン42が作動油によって押圧されると、ピストン42の摩擦部422aとフロントカバー2の摩擦面24とが互いに摩擦係合し、エンジンからフロントカバー2に伝達されたトルクがピストン42に伝達される。そして、ピストン42に伝達されたトルクはドリブンプレート413、第1及び第2コイルスプリング415、416、リティーニングプレート411及びドリブンプレート413の順に伝達され、タービンハブ32dに出力される。
ここでは、第1接触プレート34をステータキャリア33aの第1突出部330とワンウェイクラッチ38のアウターレース38bとの間に嵌合することで第1接触プレート34のステータ33に対する位置決めを行うことができる。このために、スナップリング及びスナップリングを嵌め込むための溝をステータ33に形成することなく、第1接触プレート34のステータ33に対する位置決めを行うことができる。従って、構成を簡単にすることができコストを抑えることができる。また、第2接触プレート35の第2突出部35aをアウターレース38bの凹部38eに係合させることで第2接触プレート35をワンウェイクラッチ38に取り付けることができる。さらに、第1接触プレート34と第1ベアリング36cとが直接接触しないために第1接触プレート34が摩耗しにくくなる。
本発明に係るトルクコンバータの全体断面図。 図1の部分拡大図。
1 トルクコンバータ
2 フロントカバー
3 流体作動部
31 インペラー
31b インペラーブレード
32 タービン
33 ステータ
34 第1接触プレート
35 第2接触プレート
36a 第1環状プレート
36b 第2環状プレート
36c 第1ベアリング
37a 第3環状プレート
37b 第4環状プレート
37c 第2ベアリング
38 ワンウェイクラッチ
330 第1突出部(突出部)

Claims (5)

  1. エンジンからのトルクを流体によってトランスミッション側に伝達するためのトルクコンバータのステータとトランスミッション側のシャフトとの間に設けられた一方向クラッチを支持するための一方向クラッチの支持構造であって、
    前記ステータの内周端部に設けられ、内周側に向かって突出する突出部と、
    前記一方向クラッチの軸方向の移動を規制するとともに前記一方向クラッチを支持し、前記一方向クラッチと前記ステータの突出部との間に嵌合された第1接触プレートと、
    前記第1接触プレートに接触するように配置された第1環状プレートと、
    前記第1環状プレートに対向するように配置された第2環状プレートと、
    前記第1環状プレートと前記第2環状プレートとの間に配置された第1ベアリングと、
    前記一方向クラッチの前記第1接触プレートに接触している側の逆側の面及び前記ステータに接触するとともに前記一方向クラッチを支持する第3環状プレートと、
    前記第3環状プレートに対向して配置された第4環状プレートと、
    前記第3環状プレートと前記第4環状プレートとの間に配置された第2ベアリングと、
    を備えた一方向クラッチの支持構造。
  2. 前記一方向クラッチは、前記ステータの内周側に接触するアウターレースと、前記アウターレースの内周側に配置されたインナーレースとを有しており、
    前記第1接触プレートは、前記突出部と前記アウターレースとの間に挟み込まれている、
    請求項1に記載の一方向クラッチの支持構造。
  3. 前記一方向クラッチは略環状に形成された凹部を有しており、
    前記凹部に係合する係合部を有し、前記一方向クラッチに接触するとともに一方向クラッチを支持する第2接触プレートをさらに備えている、
    請求項1又は2に記載の一方向クラッチの支持構造。
  4. 前記係合部は、軸方向外周端から軸方向エンジン側に突出するように配置された複数の突出部である、
    請求項に記載の一方向クラッチの支持構造。
  5. 前記ベアリングに作用するスラスト荷重が前記第3環状プレートを介して前記アウターレースに作用している、
    請求項に記載の一方向クラッチの支持構造。
JP2007011928A 2007-01-22 2007-01-22 一方向クラッチの支持構造 Active JP4828441B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011928A JP4828441B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 一方向クラッチの支持構造
US12/018,078 US7832536B2 (en) 2007-01-22 2008-01-22 Supporting structure for a one-way clutch
DE102008005519A DE102008005519B4 (de) 2007-01-22 2008-01-22 Stützkonstruktion für einen Freilauf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011928A JP4828441B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 一方向クラッチの支持構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008175372A JP2008175372A (ja) 2008-07-31
JP2008175372A5 JP2008175372A5 (ja) 2009-12-24
JP4828441B2 true JP4828441B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39564155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011928A Active JP4828441B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 一方向クラッチの支持構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7832536B2 (ja)
JP (1) JP4828441B2 (ja)
DE (1) DE102008005519B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140076316A (ko) * 2012-12-12 2014-06-20 한국파워트레인 주식회사 차량용 토크 컨버터
JP6663759B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-13 株式会社エクセディ ホイールステータ組立体
US11125275B2 (en) 2019-01-10 2021-09-21 Johnson Controls Technology Company Bearing assembly for a fan of an HVAC system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2498717A1 (fr) * 1981-01-27 1982-07-30 Valeo Ensemble de reaction pour convertisseur de couple et convertisseur de couple comportant un tel ensemble de reaction
JPS59164422A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Nippon Seiko Kk 一方向クラツチとスラスト針状ころ軸受との組立体
US4953353A (en) * 1989-08-23 1990-09-04 General Motors Corporation Roller clutch for stator assembly
JPH05263844A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ
JP3939840B2 (ja) * 1997-11-18 2007-07-04 ジヤトコ株式会社 トルクコンバータ
US6442406B1 (en) * 1999-10-15 2002-08-27 Denso Corporation Airtime usage limiting system
US7298835B1 (en) * 2001-06-26 2007-11-20 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Systems and methods for implementing a parental control feature within a telecommunications network
JP2004011838A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nsk Warner Kk ワンウェイクラッチを備えたステータ
JP3659243B2 (ja) * 2002-10-15 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 ステータの支持装置およびそれを含むトルクコンバータ
US9237514B2 (en) * 2003-02-28 2016-01-12 Apple Inc. System and method for filtering access points presented to a user and locking onto an access point
US20050282559A1 (en) * 2003-02-25 2005-12-22 Boston Communications Group, Inc. Method and system for providing supervisory control over wireless phone data usage
ATE460816T1 (de) * 2003-08-13 2010-03-15 Roamware Inc Signalisierungs-gateway mit einem mehrfach-imsi- mit-mehrfach-msisdn (mimm) dienst in einem einzigen sim für mehrere roaming-partner
JP4206021B2 (ja) * 2003-09-29 2009-01-07 Nskワーナー株式会社 ワンウェイクラッチ組立体
EP1536606A1 (fr) * 2003-11-27 2005-06-01 Nagracard S.A. Méthode d'authentification d'applications
EP1767031B1 (en) * 2004-05-24 2009-12-09 Computer Associates Think, Inc. System and method for automatically configuring a mobile device
JP2006083997A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Exedy Corp トルクコンバータ
US7263076B1 (en) * 2004-10-09 2007-08-28 Radiuz Networks Llc System and method for managing a wireless network community
JP2006170345A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Toyota Motor Corp トルクコンバータ
US7289617B2 (en) * 2004-12-22 2007-10-30 Aol Llc Phone line supervisory controls
JP2007011928A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ受信端末およびコンテンツ提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7832536B2 (en) 2010-11-16
US20080173511A1 (en) 2008-07-24
DE102008005519A1 (de) 2008-07-31
JP2008175372A (ja) 2008-07-31
DE102008005519B4 (de) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9732824B2 (en) Damper device and starting device
JP5205068B2 (ja) ロックアップ装置
US9989136B2 (en) Starting device
WO2009122827A1 (ja) ロックアップ装置
US20120241273A1 (en) Lockup device for torque converter
JP5350702B2 (ja) ロックアップ装置および流体式動力伝達装置
JP5419059B2 (ja) ピストンに直接取り付けられたカバープレートを備えたトルクコンバータ
WO2016067639A1 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
KR102321117B1 (ko) 토크 컨버터의 록업 장치
JP2017166672A (ja) トルクコンバータ
KR102323869B1 (ko) 토크 컨버터의 록업 장치
JP4926228B2 (ja) トルクコンバータの動力伝達装置
JP4828441B2 (ja) 一方向クラッチの支持構造
CN110352312B (zh) 变矩器
JP6153707B2 (ja) トルクコンバータ
JP6656967B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP7208820B2 (ja) ロックアップ装置
JP6660331B2 (ja) トルクコンバータ
JP2017207091A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP4999437B2 (ja) トルクコンバータ
JP6668124B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2008196646A (ja) トルクコンバータ
JP2004324744A (ja) 流体式トルク伝達装置
JP2016090045A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2012167788A (ja) 捩り振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250