JP4818631B2 - Management system and management program using input device and server side module - Google Patents

Management system and management program using input device and server side module Download PDF

Info

Publication number
JP4818631B2
JP4818631B2 JP2005110436A JP2005110436A JP4818631B2 JP 4818631 B2 JP4818631 B2 JP 4818631B2 JP 2005110436 A JP2005110436 A JP 2005110436A JP 2005110436 A JP2005110436 A JP 2005110436A JP 4818631 B2 JP4818631 B2 JP 4818631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
client terminal
input device
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005110436A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006293505A (en
Inventor
信之 小川
Original Assignee
信之 小川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信之 小川 filed Critical 信之 小川
Priority to JP2005110436A priority Critical patent/JP4818631B2/en
Publication of JP2006293505A publication Critical patent/JP2006293505A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4818631B2 publication Critical patent/JP4818631B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、通信ネットワークに接続されたクライアント端末と管理サーバとによる既存の管理システムに、クライアント端末側に入力デバイスを、管理サーバ側にサーバ側モジュールを新たに追加して構築する入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システム、及び管理プログラムに関するものである。   The present invention provides an input device and a server that are constructed by adding an input device on the client terminal side and a server side module on the management server side to an existing management system including a client terminal and a management server connected to a communication network. The present invention relates to a management system using a side module and a management program.

近年、学校、塾、或いは企業教育等において、インターネット等の通信ネットワークを介し、クライアント(端末)とサーバとを接続して、所定の教育等をするための教育管理システムが知られている。また、企業において、仮想的にオフィス全体を企業外に持ち出すユビキタスワーキング、在宅勤務等によるハウスワーキング等の仕事の形態が増加するのに従って、企業内業務をコンピュータ・ネットワークによって連携・管理する管理システム(グループウェア)が重要視されるようになってきている。このような、通信ネットワークを介した管理システムにおいて、クライアント側のコンピュータとしては、汎用型のパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと称す)が用いられることが多い。   2. Description of the Related Art In recent years, an education management system for performing predetermined education or the like by connecting a client (terminal) and a server via a communication network such as the Internet is known in schools, private schools, or corporate education. In addition, in the enterprise, the management system that links and manages the business in the enterprise through the computer network as the form of work such as ubiquitous working that takes the entire office out of the enterprise virtually, housework by telecommuting, etc. increases ( Groupware) is becoming more important. In such a management system via a communication network, a general-purpose personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) is often used as a client-side computer.

また、クライアント側から、ホストコンピュータとしてのサーバ側へのアクセスは、クライアント側において、キーボード等から予め決められたパスワードを入力し、アクセス承認がなされると、サーバにアクセス可能となるものが良く知られている。しかしながら、パスワードを用いたアクセス承認では、そのパスワードが第三者に知られ易く、第三者に知られると、第三者がそのパスワードを用いてサーバにアクセス可能となり、管理システムの機密性が損なわれる問題がある。そこで、近年、例えば、クライアント側のパソコンの使用者を特定するために、使用者の指紋を予め登録しておいて、指紋を読取る読取装置によって読取った指紋と、登録されている指紋とを照合し、一致したらアクセスを承認し、これにより、確実に使用者を特定することができ、第三者が不正にアクセスするのを防止してセキュリティを高めたものが知られている。   In addition, it is well known that access from the client side to the server side as a host computer becomes accessible to the server when a predetermined password is entered from the keyboard or the like on the client side and access is approved. It has been. However, in access authorization using a password, it is easy for a third party to know the password, and when it is known to a third party, the third party can access the server using the password, and the confidentiality of the management system is increased. There are problems that are spoiled. Therefore, in recent years, for example, in order to identify the user of the client-side personal computer, the user's fingerprint is registered in advance, and the fingerprint read by the reading device that reads the fingerprint is compared with the registered fingerprint. If they match, the access is approved, whereby the user can be reliably identified, and unauthorized access by a third party is prevented to improve security.

以上の従来技術は、当業者において公然実施されているものであり、出願人は、係る従来技術が記載された文献を、本願出願時においては特に知見していない。   The above prior art is publicly practiced by those skilled in the art, and the applicant has no particular knowledge of the literature describing such prior art at the time of filing this application.

しかしながら、従来の管理システムでは、クライアント側のコンピュータは安価な汎用のパソコンを用いており、一般にパソコンには、キーボードやマウス以外の入力手段が備えられておらず、キーボードによりパスワードを入力することはできるものの、よりセキュリティを高めるために、使用者の指紋等を読取るようにしようとした場合、現状では、読取装置を備えておらず、よりセキュリティの高いものとすることはできなかった。そのため、読取装置を備えたコンピュータを別途用意して現状のパソコンと置き換えなければならず、コストのかかる問題があった。   However, in the conventional management system, the client side computer uses an inexpensive general-purpose personal computer. Generally, the personal computer is not equipped with an input means other than a keyboard and a mouse, and it is not possible to input a password using the keyboard. Although it is possible to read a user's fingerprint or the like in order to further improve security, at present, no reading device is provided, and it has not been possible to achieve higher security. For this reason, a computer equipped with a reading device must be prepared separately and replaced with the current personal computer, resulting in a costly problem.

また、従来の管理システムでは、クライアント側のパソコンと、ホスト側のサーバとが、完結したシステムとして構築されているので、例えば、パソコンに上記の指紋等を読取る読取装置を設けても、サーバ側が従来のままであると、対応することができず、結局、管理システム全体を変更しなければならず、コストのかかる問題があった。   In the conventional management system, the client-side personal computer and the host-side server are constructed as a complete system. For example, even if the personal computer is provided with a reading device that reads the above fingerprints, the server side If it is the same as before, it could not be dealt with, and eventually the entire management system had to be changed, resulting in a costly problem.

更に、従来の管理システムでは、最初にサーバにアクセスする際にパスワード等によって承認するようにしているので、一旦アクセス承認がなされてサーバにアクセスした状態となると、その後に承認された使用者が第三者と入れ替わっても、サーバへのアクセスが維持されるので、本来アクセスできない第三者がサーバにアクセスできる問題があった。例えば、教育用の管理システムの場合、初めに本来の使用者がアクセスしその後第三者に入れ替わることで、第三者が替わりに授業や試験等を受けたりする恐れがある。或いは、企業等での管理システムの場合、モバイル等により社外でパソコンを使用していた使用者が、管理サーバに接続した状態で席を離れ、その間に第三者が使用して不正にアクセスする問題がある。なお、これらの問題は、上記の指紋等による承認を用いた場合でも同様の問題がある。   Furthermore, in the conventional management system, when the server is accessed for the first time, it is approved by a password or the like, so once the access is approved and the server is accessed, the user who has been approved thereafter Even if the three parties are replaced, access to the server is maintained, so there is a problem that a third party who cannot originally access can access the server. For example, in the case of a management system for education, there is a possibility that a third party may take classes, exams, etc. instead by accessing the original user first and then switching to a third party. Or, in the case of a management system in a company, etc., a user who has used a personal computer outside the company by mobile or the like leaves the seat while connected to the management server, while a third party uses it to gain unauthorized access. There's a problem. Note that these problems are the same even when the above-described fingerprint approval is used.

また、従来の管理システムでは、パソコンのキーボードやマウスを操作できないような障害等がある障害者の場合、管理システムにアクセスして教育を受けたり、仕事をしたりすることができない問題があった。そのため、障害者が管理システムに参加できるようにするためには、障害者が使用できる専用のパソコンを用意したり、そのための専用の管理システムを用意したりする必要があり、多大なコストのかかる問題がある。   In addition, in the conventional management system, there is a problem that in the case of a handicapped person who cannot operate the keyboard and mouse of the personal computer, he / she cannot access the management system to receive education or work. . Therefore, in order to enable persons with disabilities to participate in the management system, it is necessary to prepare a dedicated personal computer that can be used by persons with disabilities and to prepare a dedicated management system for this purpose, which is very expensive. There's a problem.

そこで、本発明は、上記の実情に鑑み、通信ネットワークを介した既存の管理システムに追加するだけで、第三者が不正にアクセスするのを防止したり、障害者などが管理システムに参加することができるようにしたりすることのできる入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システム、及び管理プログラムの提供を課題とするものである。   Therefore, in view of the above circumstances, the present invention prevents unauthorized access by a third party by adding to an existing management system via a communication network, or a disabled person participates in the management system. It is an object of the present invention to provide a management system and a management program using an input device and a server-side module that can be used.

上記の課題を解決するために、本発明に係る入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システムは、「通信ネットワークに接続可能とされ少なくとも外部入力接続手段を有したクライアント端末と、該クライアント端末からの情報を、前記通信ネットワークを介して管理する管理サーバとからなる既存の管理システムに、前記クライアント端末の前記外部入力接続手段に接続される入力デバイスと、前記管理サーバに追加され、前記通信ネットワークを介して前記クライアント端末からの情報を処理するサーバ側モジュールとを備えた、入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システムであって、前記クライアント端末は、該クライアント端末の使用者に関する情報を読込んでデジタル化して前記クライアント端末に出力する前記入力デバイスからの情報を、前記クライアント端末での入力情報に含めて前記管理サーバ側へ送信し、該管理サーバの前記サーバ側モジュールは、前記通信ネットワークを介して前記クライアント端末から送られてくる前記入力情報が前記管理サーバの既存システムによって処理可能か処理不能かを判定し、処理可能と判定されると前記入力情報を前記既存システムに送る受信情報判定手段と、該受信情報判定手段から前記既存システムでは処理不能と判定された前記入力情報を受付ける入力情報受付手段と、前記クライアント端末の使用者を特定可能な、前記入力デバイスに応じた使用者特定情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された前記使用者特定情報と、前記入力情報受付手段により受付けられた前記入力情報とを比較して、所定条件を満たしているか否かを判定する承認判定手段と、該承認判定手段により、所定条件を満たしていると判定された場合、前記クライアント端末との接続を許可する指示情報を、所定条件を満たしていないと判定された場合、前記パソコンとの接続を許可しない又は警告を発する指示情報を、前記既存システムに送信する情報送信手段とを具備する」構成とするものである。   In order to solve the above problems, a management system using an input device and a server-side module according to the present invention includes: a client terminal that is connectable to a communication network and has at least an external input connection unit; To an existing management system comprising a management server that manages the information via the communication network, an input device connected to the external input connection means of the client terminal, and the management server. And a server side module that processes information from the client terminal via the input device and the server side module, wherein the client terminal reads information about a user of the client terminal Digitized and output to the client terminal The information from the input device is included in the input information at the client terminal and transmitted to the management server side, and the server side module of the management server is sent from the client terminal via the communication network. From the received information determining means that determines whether or not the input information that can be processed by the existing system of the management server can be processed and is determined to be processable, and receiving information determining means that sends the input information to the existing system; Input information receiving means for receiving the input information determined to be unprocessable in the existing system; storage means for storing user specifying information corresponding to the input device capable of specifying a user of the client terminal; The user specifying information stored in the storage means and the input information received by the input information receiving means In comparison, an approval determination unit that determines whether or not a predetermined condition is satisfied, and instruction information that permits connection with the client terminal when the approval determination unit determines that the predetermined condition is satisfied. And an information transmitting means for transmitting to the existing system instruction information not permitting connection with the personal computer or issuing a warning when it is determined that the predetermined condition is not satisfied.

ここで、「クライアント端末」としては、汎用のパーソナルコンピュータ(パソコン)、の他に、携帯電話、テレビゲーム機、双方向のデジタルテレビ、FAX機、等汎用のものが挙げられ、通信ネットワークとの接続は、有線接続、無線接続等、接続できるものであれば特に限定するものではない。   Here, examples of the “client terminal” include general-purpose personal computers (personal computers), general-purpose devices such as mobile phones, video game machines, interactive digital TVs, and fax machines. The connection is not particularly limited as long as it can be connected, such as wired connection or wireless connection.

また、「外部入力接続手段」としては、汎用のクライアント端末において、一般に備えられている入力用インターフェイスであれば良く、例えば、シリアルポート、パラレルポート、LANポート、USBポート、等が挙げられる。また、「入力デバイス」としては、画像を読込むものとしては、例えば、「使用者等を動画又は静止画として撮影可能なデジタルカメラ」、「指紋、掌紋、顔、瞳の虹彩、網膜、静脈パターン、筆跡、等バイオメトリックスを読取可能なスキャナ」、等が挙げられ、音響を読込むものとしては、例えば、「集音装置、音声読取装置」、等が挙げられ、その他としては、「使用者の体温や、環境温度等を読取る温度読取装置」、「使用者の脳波、心拍、呼吸、等の生体状況を読取る生体状況読取装置」、「湿度読取装置」、「環境の明るさを読取る明るさ読取装置」、等が挙げられる。   The “external input connection means” may be an input interface generally provided in a general-purpose client terminal, and examples thereof include a serial port, a parallel port, a LAN port, and a USB port. In addition, as an “input device”, for example, “a digital camera capable of photographing a user or the like as a moving image or a still image”, “fingerprint, palm print, face, iris of eye, retina, vein pattern” , A scanner capable of reading biometrics, etc. ", and the like, and examples of reading the sound include" sound collector, voice reader ", etc. "Temperature reading device that reads body temperature, environmental temperature, etc.", "Biological condition reading device that reads biological conditions such as user's brain wave, heartbeat, breathing", "Humidity reading device", "Brightness that reads environmental brightness Reading device ", and the like.

また、「使用者特定情報」としては、パソコンに接続される入力デバイスに応じて適宜選択されるものであり、例えば、指紋、掌紋、顔、瞳の虹彩、網膜、静脈パターン、声紋、筆跡、等が挙げられる。   The “user identification information” is appropriately selected according to the input device connected to the personal computer. For example, the fingerprint, palm print, face, iris of the pupil, retina, vein pattern, voice print, handwriting, Etc.

本発明の入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システムによると、管理サーバとクライアント端末とを通信ネットワークを介して互いに接続して情報を管理する既存の管理システムにおいて、パソコンの外部入力接続手段に入力デバイスを接続すると共に、管理サーバには入力デバイスからの入力情報を処理するサーバ側モジュールを追加し、クライアント端末から、入力デバイスによって入力されるクライアント端末の使用者に関する情報等の入力情報が送信されると、通信ネットワークを介して管理サーバ側では、既存システムに追加されたサーバ側モジュールの受信情報判定手段によって、その入力情報が既存システムで処理可能か処理不能かが判定され、処理可能と判定されると、そのまま既存システムに送り、処理不能と判定されると入力情報受付手段によって受付けられる。そして、受付けた入力情報と、予め記憶手段に記憶された使用者特定情報とを比較して、所定条件を満たしているか否かを承認判定手段によって判定し、所定条件を満たしていると、クライアント端末との接続を許可する指示情報を、満たしていないと接続を許可しない又は警告を発する指示情報を情報送信手段が管理サーバへ送信し、その指示情報に基づいて管理サーバでは所定の処理を行うことができる。これにより、従来のパスワードのように容易に第三者が使用できるものとは異なり、使用者に関する画像や音響を用いて使用者を特定するので、確実に使用者を特定することができると共に、第三者が管理サーバにアクセスするのを防止することができる。   According to the management system using the input device and the server side module of the present invention, in an existing management system for managing information by connecting a management server and a client terminal to each other via a communication network, the external input connection means of a personal computer In addition to connecting the input device, a server-side module that processes input information from the input device is added to the management server, and input information such as information about the user of the client terminal input by the input device is transmitted from the client terminal. Then, on the management server side via the communication network, it is determined whether the input information can be processed by the existing system or not by the received information determination means of the server side module added to the existing system. If it is judged, it is sent to the existing system as it is and processing is not possible. Accepted by the input information reception means and is determined to be. Then, the received input information is compared with the user specifying information stored in the storage means in advance, and it is determined whether or not the predetermined condition is satisfied by the approval determination means. If the predetermined condition is satisfied, the client If the instruction information for permitting connection with the terminal is not satisfied, the information transmitting means transmits instruction information for not permitting connection or issuing a warning to the management server, and the management server performs predetermined processing based on the instruction information. be able to. As a result, unlike a conventional password that can be easily used by a third party, the user is identified using images and sounds related to the user, so that the user can be reliably identified, It is possible to prevent a third party from accessing the management server.

また、クライアント端末に予め備えられている外部入力接続手段に、入力デバイスを接続して使用するようにしているので、入力デバイスを接続することで、本来のクライアント端末が有していない機能を容易に追加することができ、従来のように、必要な機能を得るためにその機能を有した新たなクライアント端末に交換する必要が無く、当該管理システムの構築にかかるコストが増加するのを抑制することができる。   In addition, since the input device is connected to the external input connection means provided in advance in the client terminal, the functions that the original client terminal does not have can be facilitated by connecting the input device. As in the past, there is no need to replace with a new client terminal having the function to obtain the necessary function, and the increase in the cost for constructing the management system is suppressed. be able to.

更に、管理サーバ側には、サーバ側モジュールを追加するだけで、クライアント端末に接続された入力デバイスに対応することができるので、入力デバイスの付加に対して、管理サーバ全体を変更する手間を省くことができ、これによっても、当該管理システムの構築にかかるコストが増加するのを抑制することができる。   Furthermore, since it is possible to cope with an input device connected to the client terminal simply by adding a server-side module on the management server side, there is no need to change the entire management server for the addition of the input device. This can also suppress an increase in the cost for constructing the management system.

本発明に係る入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システムは、上記の構成に加えて、「前記サーバ側モジュールは、所定時間毎に、前記入力情報受付手段により前記入力デバイスから前記クライアント端末及び前記通信ネットワークを介して前記入力情報を受付け、前記入力情報受付手段により受付けられた前記入力情報を、所定時間毎に前記使用者特定情報として前記記憶手段に記憶させる情報登録手段を更に具備し、前記承認判定手段は、所定時間毎に、前記記憶手段に記憶された前記使用者特定情報と、前記入力情報受付手段により新たに受付けられた前記入力情報とを比較して、その差分が所定範囲内であるか否かを判定する」構成とすることもできる。   In addition to the above configuration, the management system using the input device and the server-side module according to the present invention includes the following: “The server-side module is connected to the client terminal and the input terminal from the input device by the input information accepting unit every predetermined time. Further comprising information registration means for receiving the input information via the communication network, and storing the input information received by the input information receiving means in the storage means as the user specifying information every predetermined time; The approval determination unit compares the user identification information stored in the storage unit with the input information newly received by the input information reception unit at a predetermined time, and the difference is within a predetermined range. It is also possible to adopt a configuration in which it is determined whether or not it is within.

本発明の入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システムによると、サーバ側では、クライアント端末に接続された入力デバイスから通信ネットワークを介して所定時間毎に入力情報を受付けると共に、受付けた入力情報を使用者特定情報として記憶し、記憶した使用者特定情報と、新たに受付けた入力情報とを比較して、その差分が所定範囲内であるか否かを判定することができる。これにより、上記の作用効果に加えて、例えば、入力デバイスを、使用者を撮影可能なものとし、サーバ側では、使用者の画像を入力情報として受付けると共に、その画像を使用者特定情報として記憶する。そして、所定時間毎に、記憶した使用者の画像と、入力デバイスから送られてくる使用者の画像とを比較し、その差分が所定範囲内か否かを判定し、所定範囲内であれば、クライアント端末を使用しているのは使用者であると判断し、所定範囲内でなければ、クライアント端末を使用しているのは本来の使用者ではないと判断することができ、パソコンの使用者が途中で第三者と入れ替わったのを認識することができ、入れ替わった場合に、サーバへのアクセスを禁止したり、管理者等に警告を発したりして、不正なアクセスを防止することができる。   According to the management system using the input device and the server side module of the present invention, the server side receives input information from the input device connected to the client terminal every predetermined time via the communication network, and receives the received input information. It can be stored as user identification information, and the stored user identification information can be compared with newly received input information to determine whether or not the difference is within a predetermined range. Accordingly, in addition to the above-described effects, for example, the input device can photograph the user, and the server side accepts the user's image as input information and stores the image as user identification information. To do. Then, at every predetermined time, the stored user image is compared with the user image sent from the input device, and it is determined whether or not the difference is within the predetermined range. , It is determined that the user is using the client terminal, and if it is not within the prescribed range, it can be determined that the client terminal is not the original user, To prevent unauthorized access by recognizing that a person has been replaced with a third party on the way and prohibiting access to the server or issuing a warning to the administrator, etc. Can do.

具体的には、教育用の管理システムの場合、授業や試験等の際に、サーバへのアクセス開始時は、パスワードによらない上述の入力デバイスを用いた承認を行ってアクセスを許可し、その途中から承認された使用者が第三者と入れ替わると、使用者特定情報と入力情報との差分が所定範囲内から外れ、入れ替わったことが判り、サーバ側において必要な処置を取ることができ、不正を防止することができる。なお、企業用の管理システムにおいても同様の効果を奏することができる。   Specifically, in the case of a management system for education, at the start of access to the server during classes, exams, etc., access is granted by authorizing using the above input device that does not use a password. When the user approved from the middle is replaced with a third party, the difference between the user identification information and the input information is out of the predetermined range, it can be seen that the replacement has been performed, and the server can take necessary measures, Fraud can be prevented. Note that the same effect can be obtained in a management system for enterprises.

なお、入力デバイスによる入力情報としては、上記の画像に限らず、使用者の音声による声紋を用いても良く、これによっても、同様の作用効果を奏することができる。   Note that the input information by the input device is not limited to the above-described image, and a voice print based on the voice of the user may be used, and the same function and effect can be achieved by this.

本発明に係る入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システムは、上記の構成に加えて、「前記サーバ側モジュールは、前記入力情報と対応する出力情報が前記記憶手段に予め記憶されており、前記入力情報受付手段により受付けられた前記入力情報に基づいて、前記記憶手段から対応する前記出力情報を抽出する出力情報抽出手段と、該出力情報抽出手段によって抽出された前記出力情報を用いて所定の処理を行う情報処理手段とを更に具備し、該情報処理手段から出力される情報を、前記情報送信手段を介して前記既存システムに送信する」構成とすることもできる。   In addition to the above-described configuration, the management system using the input device and the server side module according to the present invention is “the server side module has output information corresponding to the input information stored in advance in the storage unit, Based on the input information received by the input information receiving means, output information extracting means for extracting the corresponding output information from the storage means, and using the output information extracted by the output information extracting means Information processing means for performing the above-described processing, and the information output from the information processing means is transmitted to the existing system via the information transmission means.

ここで、「出力情報」としては、管理サーバを制御可能な制御コマンド、管理サーバ上で所定の作業をするための作業コマンドや作業情報、文字や絵図等を入力するための情報、等が挙げられる。また、「情報処理手段」としては、例えば、「音声や画像を文字コードに変換する変換処理」、「画像や音声から指示コマンドに変換する変換処理」、等が挙げられる。   Here, examples of the “output information” include a control command that can control the management server, a work command and work information for performing a predetermined work on the management server, information for inputting characters, pictures, and the like. It is done. Examples of the “information processing means” include “conversion processing for converting voice or image into character code”, “conversion processing for converting image or voice into instruction command”, and the like.

本発明の入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システムによると、クライアント端末に接続された入力デバイスから、通信ネットワークを介して所定の入力情報を受付けると、その入力情報に対応した出力情報が記憶手段から抽出され、その出力情報を用いて所定の処理を行って、管理サーバに出力することができる。これにより、上記の作用効果に加えて更に、端末としてのクライアント端末側において、キーボードやマウス等の入力手段を用いなくても、クライアント端末に接続した入力デバイスにより種々の情報を入力することができるので、例えば、入力デバイスを、音響を読込むものとした場合、使用者の音声等を読込ませて入力情報とすることができ、キーボードやマウス等を操作することの困難な障害者等でも、クライアント端末から必要な情報を送ることができる。つまり、クライアント端末に入力デバイスを接続するだけで、上記の管理システムに参加することが可能となり、障害者等に対しても、学習や就業にかかる障壁を低くすることができると共に、管理システムに参加するためのコストを低減させることができる。   According to the management system using the input device and server-side module of the present invention, when predetermined input information is received from the input device connected to the client terminal via the communication network, output information corresponding to the input information is stored. It is extracted from the means, can perform a predetermined process using the output information, and can output to the management server. Thereby, in addition to the above-described effects, various information can be input by an input device connected to the client terminal without using an input unit such as a keyboard or a mouse on the client terminal side as a terminal. So, for example, if the input device is to read sound, the user's voice etc. can be read and used as input information, and even a handicapped person who has difficulty operating a keyboard, mouse, etc. You can send the necessary information. In other words, it is possible to participate in the above management system simply by connecting an input device to the client terminal, and it is possible to reduce barriers to learning and employment for persons with disabilities, etc. Costs to participate can be reduced.

本発明に係る管理プログラムは、既存の管理システムにおける管理サーバにおいて、プログラムほ実行することで、上述のサーバ側モジュールの機能を持たせて、上記の入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システムの構築を可能とするものであり、上記と同様の作用効果を奏することができる。なお、本プログラムは、通信ネットワークを介して配信されるものであっても良いし、CD−ROM、DVD−ROM等の記憶媒体に格納されたものであっても良い。   The management program according to the present invention is executed by a management server in an existing management system so as to have the function of the server-side module described above, and the management system using the input device and the server-side module. Construction is possible, and the same effects as described above can be achieved. This program may be distributed via a communication network, or may be stored in a storage medium such as a CD-ROM or DVD-ROM.

上記のように本発明によると、通信ネットワークを介した既存の管理システムに追加するだけで、第三者が不正にアクセスするのを防止したり、障害者などが管理システムに参加することができるようにしたりすることのできる入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システム、及び管理プログラムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, by adding to an existing management system via a communication network, unauthorized access by a third party can be prevented, or a disabled person can participate in the management system. It is possible to provide a management system and a management program using an input device and a server-side module that can be configured as described above.

以下、本発明の一実施形態である入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システムについて、図1乃至図4に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態である入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システムの概略構成を示す説明図である。図2は、図1の管理システムにおけるクライアント端末の機能的構成を示すブロック図である。図3は、図1の管理システムにおけるサーバ側モジュールの機能的構成を示すブロック図である。図4は、図1に示す管理システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。   Hereinafter, a management system using an input device and a server-side module according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a management system using an input device and a server-side module according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the client terminal in the management system of FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the server-side module in the management system of FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing in the management system shown in FIG.

本実施形態の入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システム1(以下、単に管理システムとも称す)は、図1に示すように、通信ネットワーク2に接続可能とされ少なくとも外部入力接続手段3(図2参照)を有したクライアント端末としてのパソコン4と、パソコン4からの情報を、通信ネットワーク2(例えば、インターネット)を介して管理する管理サーバ5とからなる既存の管理システムに、パソコン4の外部入力接続手段3に接続される入力デバイス6と、管理サーバ5に追加され、通信ネットワーク2を介してパソコン4からの入力情報を処理して管理サーバ5に送信するサーバ側モジュール7とを備えている。   As shown in FIG. 1, a management system 1 (hereinafter also simply referred to as a management system) using an input device and a server-side module according to the present embodiment is connectable to a communication network 2 and at least external input connection means 3 (see FIG. 2) and a management server 5 that manages information from the personal computer 4 via the communication network 2 (for example, the Internet), an external management system An input device 6 connected to the input connection means 3 and a server side module 7 which is added to the management server 5 and processes input information from the personal computer 4 via the communication network 2 and transmits it to the management server 5 are provided. Yes.

パソコン4は、図2に示すように、市販の汎用コンピュータであり、中央演算装置(CPU)8と、パソコン4に所定の機能を付与させるためのOSやアプリケーションプログラムを記憶したり、CPUでの演算の際に一時的にデータを記憶したりするためのRAM、ROM、HDD等からなる内部記憶装置9と、アプリケーションプログラムや所定のデータ等を読書き可能なCD、DVDドライブ等からなる外部記憶装置10と、CPUによる演算結果を等を表示するためのモニタ11と、パソコン4にデータ等の所定の情報を入力するためのキーボード12及びマウス13と、通信ネットワーク2と接続してデータの授受をするための通信手段14とを備え、夫々バス15を介して接続されている。   As shown in FIG. 2, the personal computer 4 is a commercially available general-purpose computer, and stores a central processing unit (CPU) 8 and an OS and application programs for giving the personal computer 4 predetermined functions, Internal storage device 9 including RAM, ROM, HDD, etc. for temporarily storing data during computation, and external storage including CD, DVD drive, etc. capable of reading and writing application programs and predetermined data, etc. Device 10, monitor 11 for displaying calculation results by CPU, etc., keyboard 12 and mouse 13 for inputting predetermined information such as data to personal computer 4, and communication network 2 are connected to exchange data. And a communication means 14 for connecting to each other via a bus 15.

外部入力接続手段3は、バス15を介してCPU8等と接続されており、この外部入力接続手段3は、予めパソコン4に備えられているものである。この外部入力接続手段3は、シリアルポート、パラレルポート、LANポート、USBポート、等があり、本例では、USBポートに入力デバイス6が接続されている。   The external input connection means 3 is connected to the CPU 8 or the like via the bus 15, and the external input connection means 3 is provided in the personal computer 4 in advance. The external input connection means 3 includes a serial port, a parallel port, a LAN port, a USB port, and the like. In this example, the input device 6 is connected to the USB port.

入力デバイス6は、パソコン4の使用者に関する画像又は音響を読込んでデジタル化し入力情報として、パソコン4側に出力するものとされ、「使用者等を動画又は静止画として撮影可能なデジタルカメラ」、「指紋、掌紋、顔、瞳の虹彩、網膜、静脈パターン、等バイオメトリックスを読取可能なスキャナ」、「集音装置、音声読取装置」、「使用者の体温や、環境温度等を読取る温度読取装置」、「使用者の脳波、心拍、呼吸、等の生体状況を読取る生体状況読取装置」、「湿度読取装置」、「環境の明るさを読取る明るさ読取装置」、等とされている。   The input device 6 reads and digitizes an image or sound related to the user of the personal computer 4 and outputs it as input information to the personal computer 4 side. “Digital camera capable of photographing a user or the like as a moving image or still image”, “Scanners that can read biometrics such as fingerprints, palm prints, faces, irises of the eyes, retina, vein patterns, etc.”, “sound collectors, voice readers”, “temperature readings that read the user's body temperature, environmental temperature, etc.” Apparatus "," biological condition reading apparatus that reads a biological condition such as a user's brain wave, heartbeat, and respiration "," humidity reading apparatus ", and" brightness reading apparatus that reads the brightness of the environment ".

管理サーバ5は、図3に示すように、既存システム20と追加されたサーバ側モジュール7とからなり、サーバ側モジュール7は、通信ネットワーク2を介してパソコン4からから送られてくる入力情報が管理サーバ5の既存システム20によって処理可能か処理不能かを判定し、処理可能と判定されると入力情報を既存システム20に送る受信情報判定手段21と、受信情報判定手段21で既存システム20では処理不能と判定された入力情報を受付ける入力情報受付手段22と、パソコン4の使用者を特定可能な、入力デバイス6に応じた使用者特定情報23を記憶する記憶手段24と、記憶手段24に記憶された使用者特定情報23と、入力情報受付手段22により受付けられた入力情報とを比較して、所定条件を満たしているか否かを判定する承認判定手段25と、承認判定手段25により、所定条件を満たしていると判定された場合、パソコン4との接続を許可する指示情報を、所定条件を満たしていないと判定された場合、パソコン4との接続を許可しない又は警告を発する指示情報を既存システム20に送信する情報送信手段26とを具備している。   As shown in FIG. 3, the management server 5 includes an existing system 20 and an added server side module 7. The server side module 7 receives input information sent from the personal computer 4 via the communication network 2. The existing system 20 of the management server 5 determines whether it can be processed or not, and if it is determined that it can be processed, the received information determining means 21 that sends input information to the existing system 20 and the received information determining means 21 Input information receiving means 22 for receiving input information determined to be unprocessable, storage means 24 for storing user specifying information 23 corresponding to the input device 6 that can specify the user of the personal computer 4, and storage means 24 Whether the stored user specifying information 23 and the input information received by the input information receiving means 22 are compared, and whether or not a predetermined condition is satisfied When it is determined by the approval determination unit 25 and the approval determination unit 25 that the predetermined condition is satisfied, the instruction information for permitting connection with the personal computer 4 is determined not to satisfy the predetermined condition, Information transmitting means 26 for transmitting instruction information not permitting connection with the personal computer 4 or issuing a warning to the existing system 20 is provided.

また、サーバ側モジュール7は、所定時間毎に、入力情報受付手段22により入力デバイス6からパソコン4及び通信ネットワーク2を介して入力情報を受付け、入力情報受付手段22により受付けられた入力情報を、所定時間毎に使用者特定情報23として記憶手段24に記憶させる情報登録手段27を更に具備している。そして、承認判定手段25は上記の機能とは別に、所定時間毎に、記憶手段24に記憶された使用者特定情報23と、入力情報受付手段22により新たに受付けられた入力情報とを比較して、その差分が所定範囲内であるか否かを判定するようになっている。   Further, the server side module 7 receives input information from the input device 6 via the personal computer 4 and the communication network 2 by the input information receiving means 22 at predetermined time intervals, and receives the input information received by the input information receiving means 22 as follows. An information registration unit 27 is further provided for storing the user specifying information 23 in the storage unit 24 at predetermined time intervals. Then, apart from the above function, the approval determination unit 25 compares the user specifying information 23 stored in the storage unit 24 with the input information newly received by the input information receiving unit 22 at predetermined time intervals. Thus, it is determined whether or not the difference is within a predetermined range.

更に、サーバ側モジュール7は、入力情報と対応する出力情報28が更に記憶手段24に予め記憶されており、入力情報受付手段22により受付けられた入力情報に基づいて、記憶手段24から対応する出力情報28を抽出する出力情報抽出手段29と、出力情報抽出手段29によって抽出された出力情報28を用いて所定の処理を行う情報処理手段30とを更に具備している。そして、情報処理手段30から出力される情報を情報送信手段26から既存システム20へ送信するようになっている。   Further, in the server side module 7, output information 28 corresponding to the input information is further stored in the storage unit 24 in advance, and the corresponding output from the storage unit 24 is based on the input information received by the input information receiving unit 22. Output information extraction means 29 for extracting information 28 and information processing means 30 for performing predetermined processing using the output information 28 extracted by the output information extraction means 29 are further provided. The information output from the information processing means 30 is transmitted from the information transmission means 26 to the existing system 20.

ところで、この承認判定手段25は、より具体的には、記憶手段24に記憶された使用者特定情報23を抽出するための使用者特定情報抽出手段31と、使用者特定情報抽出手段31によって抽出された使用者特定情報23と入力情報とを比較するための差分演算手段32とを備えている。この差分演算手段32の演算結果が所定範囲以内か否かによって、使用者を承認したり、第三者に入れ替わったかが判断できるようになっている。   By the way, the approval determination means 25 is more specifically extracted by the user specifying information extracting means 31 for extracting the user specifying information 23 stored in the storage means 24 and the user specifying information extracting means 31. Difference calculation means 32 for comparing the user identification information 23 and the input information. Depending on whether the calculation result of the difference calculation means 32 is within a predetermined range, it can be determined whether the user has been approved or replaced by a third party.

また、承認判定手段25には、時間を計測可能なタイマ33と、タイマ33がスタートしてから所定時間経過すると、入力情報受付手段22に入力情報を受付させた上で、入力情報を取得すると共に、使用者特定情報抽出手段31によって使用者特定情報23を抽出させ、差分演算手段32により差分を演算させて、使用者が入れ替わったか否かを監視する監視手段34とを更に備えている。この監視手段34により定期的に使用者を監視し、使用者に替わりがなければ、情報登録手段27により入力情報を使用者特定情報23として記憶手段24に記憶(登録)させるようになっている。   The approval determination means 25 acquires the input information after allowing the input information reception means 22 to accept the input information when a predetermined time has elapsed since the timer 33 started and the timer 33 that can measure the time. In addition, it further includes monitoring means 34 for monitoring whether or not the user has been replaced by extracting the user specifying information 23 by the user specifying information extracting means 31 and calculating the difference by the difference calculating means 32. The monitoring means 34 periodically monitors the user, and if the user is not replaced, the information registration means 27 stores (registers) the input information as the user specifying information 23 in the storage means 24. .

上述のサーバ側モジュール7の各機能は、管理サーバ5に備えられた図示しないCPUに管理プログラムを実行させることで、既存システム20の機能とは別に機能させることができるようになっている。   Each function of the server-side module 7 can be made to function separately from the function of the existing system 20 by causing a CPU (not shown) provided in the management server 5 to execute a management program.

次に、本実施形態の入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システム1における管理プログラムの処理の流れを、図4に基づいて詳細に説明する。管理サーバ5において、本例の管理プログラムを実行させると、まず、ステップS101では、受信情報判定手段21によって、通信ネットワーク2を介して、入力デバイス6が接続されたクライアント端末としてのパソコン4から送られてくる入力情報が、既存システム20で処理可能か否かが判定され、処理可能と判定されるとステップS102に進み、入力情報をそのまま既存システム20に送信する。一方、ステップS101において、既存システム20では処理不能と判定された場合は、ステップS103へと進み、入力情報受付手段22によってその入力情報を受付ける。   Next, the flow of processing of the management program in the management system 1 using the input device and server side module of this embodiment will be described in detail based on FIG. When the management server 5 executes the management program of this example, first, in step S101, the reception information determination means 21 sends the data via the communication network 2 from the personal computer 4 as the client terminal to which the input device 6 is connected. It is determined whether or not the received input information can be processed by the existing system 20. If it is determined that the input information can be processed, the process proceeds to step S 102, and the input information is transmitted to the existing system 20 as it is. On the other hand, when it is determined in step S101 that the existing system 20 cannot process, the process proceeds to step S103, and the input information receiving unit 22 receives the input information.

このステップS103で受付けた入力情報には、入力デバイス6に対応しパソコン4の使用者を特定可能とされた情報が含まれており、続くステップS104では、承認判定手段25によって、ステップS103で受付けた入力情報と記憶手段24に記憶された使用者特定情報23とを比較して、管理サーバ5にアクセス可能として予め登録されているか否かを判定して管理サーバ5への接続に対するアクセス承認を行う。   The input information received in step S103 includes information that can identify the user of the personal computer 4 corresponding to the input device 6, and in the subsequent step S104, the approval determination means 25 receives the information in step S103. The input information and the user specifying information 23 stored in the storage unit 24 are compared to determine whether or not the information is registered in advance as being accessible to the management server 5 and the access approval for the connection to the management server 5 is made. Do.

そして、ステップS104において、承認されると、続くステップS105では、接続を許可するつまり承認を指示する指示情報を既存システム20へ送信し、その指示情報を受けた既存システム20では、パソコン4のアクセスを承認しパソコン4との接続が開始される。一方、ステップS104において、承認されなかった場合は、ステップS106へと進み、接続の拒否を指示する指示情報を既存システム20へ送信すると共に、再度、入力情報を得るためにステップS101へと戻る。このステップS105及びステップS106の処理は情報送信手段26において行われる。   Then, if approved in step S104, in the subsequent step S105, instruction information for permitting connection, that is, for instructing approval is transmitted to the existing system 20, and in the existing system 20 that has received the instruction information, access to the personal computer 4 is performed. Is approved and connection with the personal computer 4 is started. On the other hand, if it is not approved in step S104, the process proceeds to step S106, in which instruction information for instructing rejection of the connection is transmitted to the existing system 20, and the process returns to step S101 to obtain input information again. The processing of step S105 and step S106 is performed by the information transmission means 26.

本例では、既存システム20すなわち管理サーバ5へのアクセスが承認されると、図示は省略するが、クライアント端末としてのパソコン4側では、入力デバイス6を、キーボード12やマウス13と同じように、データやコマンド等の入力手段として用いるか否かを選択できるようになっており、入力手段として用いる場合を特に以下、入力モードと称し、それ以外を承認モードと称すこととする。なお、この入力モードへの選択又は解除は、この処理上において、任意で行える割込みルーチンとされている。   In this example, when the access to the existing system 20, that is, the management server 5 is approved, the illustration is omitted, but on the personal computer 4 side as the client terminal, the input device 6 is set like the keyboard 12 and the mouse 13. Whether or not to use as an input means for data, commands, etc. can be selected, and the case where it is used as an input means will hereinafter be referred to as an input mode, and the others will be referred to as an approval mode. The selection or cancellation of the input mode is an interrupt routine that can be arbitrarily performed in this processing.

続くステップS107では、タイマ33がリセットされると共にスタートされ、次のステップS108へと進む。このステップS108では、通信ネットワーク2を介して入力デバイス6による情報を含んだ入力情報を受付ける。ここで、受付けられる入力情報は、アクセス承認としてのものであっても良いし、入力モードにおける所定のデータ等として入力されたのものでも良い。そして、ステップS108において、入力情報が受付けられると、次のステップS109へと進む。   In the subsequent step S107, the timer 33 is reset and started, and the process proceeds to the next step S108. In step S108, input information including information from the input device 6 is received via the communication network 2. Here, the received input information may be information as access approval, or may be information input as predetermined data in the input mode. When the input information is accepted in step S108, the process proceeds to the next step S109.

ステップS109では、パソコン4側での入力デバイス6の用途が、入力モードであるか否かが判断される。つまり、ステップS108において、受付けられた入力情報がデータ等として送られてきたものであるか否かが判断される。そして、入力デバイス6が入力モードの場合、続くステップS110へと進む。   In step S109, it is determined whether or not the usage of the input device 6 on the personal computer 4 side is the input mode. That is, in step S108, it is determined whether or not the accepted input information has been sent as data or the like. When the input device 6 is in the input mode, the process proceeds to the subsequent step S110.

そして、ステップS110では、出力情報抽出手段29によって受付けられた入力情報に応じた出力情報28が記憶手段24から抽出され、続くステップS111において、抽出された出力情報28を用いて所定の処理を行い既存システム20へと送信する。このステップS109〜ステップS111の処理は、入力デバイス6からの入力情報に対応した出力情報28が予め決められており、使用者が、所望の情報を入力デバイス6を用いて入力することで、対応した出力情報28が選択され、その出力情報28を用いて所定の処理(既存システム20で使用できる情報への変換処理等)を行って、既存システム20に送信し、既存システム20ではその情報により管理等の既存の処理を行うようになっている。その後、続くステップS112では、ステップS107においてスタートしたタイマ33が所定時間経過したか否かを判断し、所定時間経過していなければ、ステップS108へと戻り、引き続き入力デバイス6からの入力情報を受付ける。   In step S110, output information 28 corresponding to the input information received by the output information extraction unit 29 is extracted from the storage unit 24. In the subsequent step S111, a predetermined process is performed using the extracted output information 28. Transmit to the existing system 20. The processing of step S109 to step S111 is supported by the output information 28 corresponding to the input information from the input device 6 being determined in advance, and the user inputting desired information using the input device 6. The output information 28 is selected, and the output information 28 is used to perform a predetermined process (such as conversion to information that can be used in the existing system 20), and the information is transmitted to the existing system 20. Existing processes such as management are performed. Thereafter, in the subsequent step S112, it is determined whether or not the timer 33 started in step S107 has elapsed a predetermined time. If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S108, and continuously receives input information from the input device 6. .

なお、ステップS109において、パソコン4側での入力デバイス6の用途が入力モードでないと、判断された場合は、ステップS112へと進み、タイマ33が所定時間経過したか否かが判断され、入力モードに必要な処理がカットされるようになっている。   If it is determined in step S109 that the application of the input device 6 on the personal computer 4 side is not in the input mode, the process proceeds to step S112, where it is determined whether or not the timer 33 has elapsed for a predetermined time. The necessary processing is cut.

一方、ステップS112において、所定時間が経過した場合、続くステップS113へと進み、ステップS108において受付けた入力情報を、新たな入力情報とした上で、記憶手段24に記憶された使用者特定情報23と比較し、その差分が所定範囲内であるか否かによって、使用者であるか否かを判断する。そして、ステップS113において、使用者であると判断されると、既存システム20つまり管理サーバ5へのアクセスが継続され、次のステップS114において、ステップS108で受付けた入力情報を、使用者特定情報23として記憶手段24に登録し、ステップS107の前へと戻り、再びステップS107以下の処理を繰り返す。   On the other hand, when the predetermined time has passed in step S112, the process proceeds to the subsequent step S113, and the user specifying information 23 stored in the storage unit 24 is set as the new input information after the input information received in step S108. And whether or not the user is a user is determined based on whether or not the difference is within a predetermined range. If it is determined in step S113 that the user is a user, access to the existing system 20, that is, the management server 5 is continued. In the next step S114, the input information received in step S108 is used as the user specifying information 23. Is registered in the storage means 24, the process returns to the previous step S107, and the process from step S107 is repeated.

なお、ステップS113において、使用者でないと判断された場合、つまり、使用者が第三者と入れ替わったと判断されると、ステップS115へと進み、拒否を指示する指示情報を既存システム20へと送信し、既存システム20では、指示情報に基づいて、該当するパソコン4からのアクセスを切断したり、管理サーバ5の管理者等に所定の警告などを発したりするようになっている。   If it is determined in step S113 that the user is not a user, that is, if it is determined that the user has been replaced by a third party, the process proceeds to step S115, and instruction information for instructing rejection is transmitted to the existing system 20. In the existing system 20, the access from the corresponding personal computer 4 is disconnected or a predetermined warning is issued to the administrator of the management server 5 based on the instruction information.

このステップS113〜ステップS115の処理は、換言すれば、使用者の承認を行う承認モードである。また、ステップS107〜ステップS115の処理では、入力デバイス6の用途が、入力モードであっても、所定時間毎に使用者を承認するようになっている。   In other words, the processing in steps S113 to S115 is an approval mode for performing user approval. Further, in the processing from step S107 to step S115, the user is approved every predetermined time even when the input device 6 is used in the input mode.

なお、上記の処理中に、パソコン4側から管理サーバ5へのアクセスが切断されたりした場合は、割込みルーチンとして、自動的に終了処理が行われるようになっている。また、上記の例において、ステップS108の前に、ステップS101と同様のステップを設けて、入力情報が既存システム20で処理可能か否かを判定させて、処理不能のもの場合に次のステップS108へ進むようにしても良い。   If the access to the management server 5 is disconnected from the personal computer 4 side during the above processing, the termination processing is automatically performed as an interrupt routine. Further, in the above example, a step similar to step S101 is provided before step S108, and it is determined whether or not the input information can be processed by the existing system 20, and if it cannot be processed, the next step S108 is performed. You may make it go to.

ところで、本実施形態の入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システム1は、サーバ側モジュール7において、図3における二点鎖線で示すような、情報送信手段26により送信される情報、及び既存システム20からの情報を受信して、それらの情報を合わせて表示手段35に表示させるための表示処理手段36を更に備えるようにしても良い。これにより、既存システム20において処理された情報と、サーバ側モジュール7において処理された情報とを、同じ画面で表示することができ、見易い表示をすることができる。また、既存システム20が、専用の表示手段を備えているものの場合、サーバ側モジュール7から情報を既存システム20に送信してもその情報を表示することができないが、この構成を付加することで、サーバ側モジュール7で処理された情報を表示することができる。なお、表示手段35での表示形態を既存システム20において表示されていた表示形態と類似した形態で表示させるようにすることが望ましく、これにより、サーバ側モジュール7を追加しても、違和感無く使用することができる。   By the way, the management system 1 using the input device and the server side module of the present embodiment is the server side module 7 and the information transmitted by the information transmission means 26 as indicated by the two-dot chain line in FIG. Display processing means 36 for receiving information from 20 and displaying the information together on the display means 35 may be further provided. Thereby, the information processed in the existing system 20 and the information processed in the server side module 7 can be displayed on the same screen, and an easily viewable display can be achieved. Further, in the case where the existing system 20 has a dedicated display means, the information cannot be displayed even if the information is transmitted from the server side module 7 to the existing system 20, but this configuration is added. Information processed by the server-side module 7 can be displayed. In addition, it is desirable to display the display form on the display means 35 in a form similar to the display form displayed in the existing system 20, so that even if the server side module 7 is added, it can be used without a sense of incongruity. can do.

このように、本実施形態の入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システム1及び管理プログラムによると、従来のパスワードを用いた使用者の承認とは異なり、使用者に関する画像や音響を用いて使用者を特定するので、確実に使用者を特定することができると共に、第三者が管理サーバにアクセスするのを防止することができる。   As described above, according to the management system 1 and the management program using the input device and the server side module according to the present embodiment, unlike the conventional user approval using the password, the image is used using the image and sound relating to the user. Therefore, it is possible to reliably identify the user and to prevent a third party from accessing the management server.

また、パソコン4に予め備えられている外部入力接続手段3に、入力デバイス6を接続するだけで、本来のパソコン4が有していない機能を容易に追加することができるので、従来のように、必要な機能を得るためにその機能を有した新たなパソコン4に交換する必要が無く、当該管理システム1の構築にかかるコストが増加するのを抑制することができる。   Further, by simply connecting the input device 6 to the external input connection means 3 provided in advance in the personal computer 4, functions that the original personal computer 4 does not have can be easily added. Therefore, it is not necessary to replace with a new personal computer 4 having the function in order to obtain a necessary function, and it is possible to suppress an increase in the cost for constructing the management system 1.

更に、管理サーバ5側には、サーバ側モジュール7を追加するだけで、パソコン4に接続された入力デバイス6に対応することができるので、入力デバイス6の付加に対して、管理サーバ5全体を変更する手間を省くことができ、これによっても、当該管理システム1の構築にかかるコストが増加するのを抑制することができる。   Furthermore, since the management server 5 side can correspond to the input device 6 connected to the personal computer 4 only by adding the server side module 7, the entire management server 5 can be added to the addition of the input device 6. It is possible to save the time and effort for the change, and it is also possible to suppress an increase in the cost for constructing the management system 1.

また、本実施形態の管理システム1によると、サーバ側では、パソコン4に接続された入力デバイス6から通信ネットワーク2を介して所定時間毎に入力情報を受付けると共に、受付けた入力情報を使用者特定情報23として記憶し、記憶した使用者特定情報23と、新たに受付けた入力情報とを比較して本来の使用者であるか否かを判断するようにしているので、パソコン4の使用者が途中で第三者と入れ替わったのを認識することができ、入れ替わった場合に、管理サーバ5へのアクセスを禁止したり、管理者等に警告を発したりして不正なアクセスを防止することができる。   Further, according to the management system 1 of the present embodiment, the server side receives input information from the input device 6 connected to the personal computer 4 via the communication network 2 every predetermined time, and specifies the received input information as a user. Since the user identification information 23 stored as information 23 is compared with the newly received input information to determine whether or not the user is the original user, the user of the personal computer 4 It is possible to recognize that it has been replaced with a third party on the way, and to prevent unauthorized access by prohibiting access to the management server 5 or issuing a warning to the administrator etc. it can.

更に、本実施形態の管理システム1によると、パソコン4に接続された入力デバイス6から、通信ネットワーク2を介して所定の入力情報を受付けると、その入力情報に対応した出力情報28が記憶手段24から抽出され、その出力情報28を用いて処理した上で既存システム20へ送ることができる。これにより、端末としてのパソコン4側において、キーボード12やマウス13等の入力手段を用いなくても、パソコン4に接続した入力デバイス6により種々の情報を入力することができるので、キーボード12やマウス13等を操作することの困難な障害者等でも、パソコン4から必要な情報を送ることができる。つまり、パソコン4に入力デバイス6を接続するだけで、本管理システム1に参加することが可能となり、障害者等に対しても、学習や就業にかかる障壁を低くすることができると共に、管理システム1に参加するためのコストを低減させることができる。   Further, according to the management system 1 of the present embodiment, when predetermined input information is received from the input device 6 connected to the personal computer 4 via the communication network 2, output information 28 corresponding to the input information is stored in the storage unit 24. , And can be sent to the existing system 20 after processing using the output information 28. Thus, on the personal computer 4 side as a terminal, various information can be input by the input device 6 connected to the personal computer 4 without using the input means such as the keyboard 12 and the mouse 13. Even a handicapped person who is difficult to operate 13 etc. can send necessary information from the personal computer 4. In other words, it is possible to participate in the management system 1 simply by connecting the input device 6 to the personal computer 4, and it is possible to reduce barriers to learning and employment for persons with disabilities, etc. The cost for participating in 1 can be reduced.

ところで、上記の管理システム1は、基本的な構成を示したものであり、この管理システム1を具体的な特定の既存管理システムに適用した応用例として、例えば、既存の教育管理システムに、本実施形態の入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システム1を適用した場合、端末としてのパソコン4に接続される入力デバイス6を、動画又は静止画を撮影可能なデジタルカメラとし、そのカメラにより撮影された使用者の画像を入力情報として、通信ネットワーク2を介してサーバ側モジュール7で受付けて、パソコン4の使用者(例えば、受講生や受験生等)が、予め登録されている使用者であるか否かを判断し、登録された使用者であれば管理サーバ5へのアクセスを承認し、パスワードのように容易に第三者が使用できるものによる承認とは異なり、確実に使用者を特定することができる。   By the way, the above management system 1 shows a basic configuration. As an application example in which the management system 1 is applied to a specific specific existing management system, for example, an existing education management system is When the management system 1 using the input device and the server side module of the embodiment is applied, the input device 6 connected to the personal computer 4 as a terminal is a digital camera capable of shooting a moving image or a still image, and is shot by the camera. The user's image is received by the server side module 7 via the communication network 2 as input information, and the user of the personal computer 4 (for example, a student or an examinee) is a registered user. If it is a registered user, access to the management server 5 is approved, and a third party can easily use it like a password. Unlike approval by the can be identified reliably user.

そして、アクセス承認後は、サーバ側モジュール7側において、定期的にパソコン4に接続された入力デバイス6としてのカメラから使用者の画像を受付けて、前回受付けた使用者の画像との差分を見ることで、使用者が第三者と入れ替わったか否かを判断し、第三者と入れ替わったと判断されると、管理サーバ5の管理者や、教育監督者(例えば、講師等)にその旨を知らせて、使用者の入れ替わりによる不正を防止することができる。これにより、従来では、上記の作用を得るために、教育管理システム全体を新たに構築しなおさなければならずコストのかかるものとなっていた、本例の管理システム1では、クライアント端末としてのパソコン4に入力デバイス6としてのカメラを接続し、管理サーバ5にサーバ側モジュール7を追加するだけで、教育管理システムに、新たな機能を付加することができ、システムの構築にかかるコストを低減させることができる。   After the access approval, the server side module 7 side periodically receives the user image from the camera as the input device 6 connected to the personal computer 4 and sees the difference from the previously received user image. Thus, it is determined whether or not the user has been replaced with a third party. If it is determined that the user has been replaced with a third party, the manager of the management server 5 or an education supervisor (for example, a lecturer) is informed. This can be used to prevent fraud due to user replacement. Thus, conventionally, in order to obtain the above-described operation, the entire education management system has to be newly reconstructed, which is costly. In the management system 1 of this example, a personal computer as a client terminal 4 can connect a camera as the input device 6 and add a server-side module 7 to the management server 5 to add a new function to the education management system, thereby reducing the cost of system construction. be able to.

また、本実施形態の管理システム1は、上述の既存の教育管理システムだけでなく、例えば、ユビキタスワーキングや、ハウスワーキング等の企業内業務に用いる既存の管理システム(グループウェア)に適用することもできる。この場合、端末としてのパソコン4に接続される入力デバイス6を、指紋、掌紋、顔、瞳の虹彩、網膜、静脈パターン、等使用者のバイオメトリックスを読取可能なスキャナとし、通信ネットワーク2を介してスキャナで読込まれたバイオメトリックスにより予め登録されている使用者であるか否かを承認するようにすることができ、これによって、パスワードのように容易に第三者が使用できるものによる承認とは異なり、確実に使用者を特定することができ、上述の教育管理システムの場合と同様に、所望の機能を有したシステムにかかるコストを低減させることができる。   In addition, the management system 1 of the present embodiment may be applied not only to the above-described existing education management system but also to an existing management system (groupware) used for in-house operations such as ubiquitous working and house working. it can. In this case, the input device 6 connected to the personal computer 4 as a terminal is a scanner capable of reading a user's biometrics such as a fingerprint, a palm print, a face, an iris of a pupil, a retina, and a vein pattern. It is possible to approve whether or not the user is registered in advance by the biometrics read by the scanner. Unlike the case of the above-described education management system, it is possible to reduce the cost of a system having a desired function.

更に、企業内業務の管理システムに適用した場合、上述のスキャナに代えて、端末としてのパソコン4に接続される入力デバイス6を音声読取装置とし、音声を入力情報として通信ネットワーク2を介してサーバ側モジュール7で受付けるようにしても良い。この場合、使用者の承認には、音声として声紋を用いることができる。また、承認後に、入力デバイス6を、データ等の入力手段として用いることができ、入力情報として受付けた音声を文字コード等に置き換えて、文書やデータの入力としたり、管理サーバ5に所定の動作を指示したりすることができる。従って、キーボード12やマウス13等を操作することの困難な障害者等でも、パソコン4から必要な情報を送ることができるので、これまでできなかった、ユビキタスワーキングやハウスワーキング等ができるようになり、就業にかかる障壁を低くすることができると共に、そのために必要な管理システムの構築にかかるコストを低減させることができる。   Further, when applied to a management system for business in a company, instead of the above-described scanner, an input device 6 connected to a personal computer 4 as a terminal is used as a voice reader, and a server is provided via the communication network 2 using voice as input information. It may be received by the side module 7. In this case, a voiceprint can be used as voice for the user's approval. In addition, after the approval, the input device 6 can be used as an input unit for data and the like. The voice received as input information is replaced with a character code or the like to input a document or data, or the management server 5 performs a predetermined operation. Can be instructed. Therefore, even a handicapped person who cannot easily operate the keyboard 12 or the mouse 13 can send necessary information from the personal computer 4, so that ubiquitous working and house working, etc., which have not been possible until now can be performed. The barrier for employment can be lowered, and the cost for the construction of a management system necessary for that purpose can be reduced.

以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。   The present invention has been described with reference to a preferred embodiment. However, the present invention is not limited to this embodiment, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention, as described below. Design changes are possible.

すなわち、本実施形態の管理システム1では、入力デバイス6からの入力情報のみで、使用者を承認するものを示したが、これに限定するものではなく、パソコン4のキーボード12やマウス13を用いて、使用者を特定するための特定情報(例えば、氏名、ID番号、等)を入力情報と合わせて通信ネットワーク2を介してサーバ側モジュール7に受付けさせ、その特定情報により、対象となる使用者の使用者特定情報23を抽出し、入力情報と比較させるようにしても良く、これにより、承認判定手段25での処理時間を短縮することができる。   That is, in the management system 1 according to the present embodiment, only the input information from the input device 6 is shown to approve the user. However, the present invention is not limited to this, and the keyboard 12 and the mouse 13 of the personal computer 4 are used. Then, specific information (for example, name, ID number, etc.) for specifying the user is received together with the input information by the server side module 7 via the communication network 2, and the target use is determined based on the specific information. The user identification information 23 of the user may be extracted and compared with the input information, whereby the processing time in the approval determination unit 25 can be shortened.

また、本実施形態の管理システム1では、入力デバイス6を音声読取装置とし、その音声に基づいて、サーバ側モジュール7が所定のコマンドを管理サーバ5に送信するものを示したが、これに限定するものではなく、例えば、入力デバイス6を、動画又は静止画として撮影可能なデジタルカメラとし、撮影された画像によって、所定のコマンドを送信するようにしても良い。具体的には、画像として使用者のジェスチャー(手話を含む)等の動きを読取って、その動きに対応したコマンドを抽出して管理サーバ5に送信し、所望のデータ入力や処理を行わせるようにしても良い。これにより、発音等の不自由な使用者でも、使用することが可能となり、より多くの人に利用可能なシステムとすることができると共に、そのシステムの構築にかかるコストを低減させることができる。   In the management system 1 according to the present embodiment, the input device 6 is a voice reading device, and the server-side module 7 transmits a predetermined command to the management server 5 based on the voice. However, the present invention is not limited to this. For example, the input device 6 may be a digital camera that can capture a moving image or a still image, and a predetermined command may be transmitted by the captured image. Specifically, the movement of the user's gesture (including sign language) is read as an image, and a command corresponding to the movement is extracted and transmitted to the management server 5 to perform desired data input and processing. Anyway. As a result, even a user who has difficulty in pronunciation or the like can use the system, and a system that can be used by more people can be obtained, and the cost for constructing the system can be reduced.

更に、本実施形態の管理システム1では、入力デバイス6を入力モードで用いた場合に、サーバ側モジュール7において、コマンドを抽出するものを示したが、これに限定するものではなく、端末としてのパソコン4の内部記憶手段9又は外部記憶手段10に、予め出力情報28を記憶させておき、パソコン4側において、入力デバイス6からの入力情報に基づいて対応する出力情報を抽出し、その抽出した出力情報を所定の情報処理をした上で、通信ネットワーク2を介してサーバ側モジュール7に受付けさせるようにしても良い。これによっても、上記と同様の作用効果を奏することができる。   Furthermore, in the management system 1 of the present embodiment, when the input device 6 is used in the input mode, the server side module 7 extracts the command. However, the present invention is not limited to this, and the terminal device 7 The output information 28 is stored in advance in the internal storage means 9 or the external storage means 10 of the personal computer 4, and on the personal computer 4 side, the corresponding output information is extracted based on the input information from the input device 6, and the extracted The output information may be received by the server module 7 via the communication network 2 after predetermined information processing. Also by this, the same effect as the above can be obtained.

また、本実施形態の管理システム1では、クライアント端末として汎用のパソコン4を示したが、これに限定するものではなく、例えば、携帯電話、テレビゲーム機、双方向のデジタルテレビ、等とすることができ上記と同様の作用効果を奏することができる。   In the management system 1 of the present embodiment, the general-purpose personal computer 4 is shown as a client terminal. However, the present invention is not limited to this. For example, a mobile phone, a video game machine, a two-way digital TV, etc. It is possible to achieve the same effects as described above.

更に、本実施形態の管理システム1では、サーバ側モジュール7において、クライアント端末としてのパソコン4の使用者を承認するものを示したが、これに限定するものではなく、例えば、入力デバイスを接続されたクライアント端末の置かれた温度、湿度、明るさ等の環境状態を検出してクライアント端末、通信ネットワークを介して管理サーバへ送るものとしても良いし、使用者の脳波、心拍数等の生体状況を読込んで管理サーバへ送るものとしても良く、これらの情報を処理することで、既存の管理システムでは、処理できなかったものを処理して管理することができる。   Furthermore, in the management system 1 of the present embodiment, the server side module 7 has been shown to approve the user of the personal computer 4 as a client terminal. However, the present invention is not limited to this. For example, an input device is connected. It is also possible to detect the environmental conditions such as temperature, humidity, brightness etc. where the client terminal is placed and send it to the management server via the client terminal, communication network, or the biological status such as the user's brain wave, heart rate etc. May be sent to the management server, and by processing these pieces of information, existing management systems can process and manage those that could not be processed.

本発明の一実施形態である入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システムの概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the management system using the input device and server side module which are one Embodiment of this invention. 図1の管理システムにおけるクライアント側のパソコンの機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the personal computer of the client in the management system of FIG. 図1の管理システムにおけるサーバ側モジュールの機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the server side module in the management system of FIG. 図1に示す管理システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in the management system shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 管理システム
2 通信ネットワーク
3 外部入力接続手段
4 パソコン
5 管理サーバ
6 入力デバイス
7 サーバ側モジュール
12 キーボード
13 マウス
14 通信手段
20 既存システム
21 受信情報判定手段
22 入力情報受付手段
23 使用者特定情報
24 記憶手段
25 承認判定手段
26 情報送信手段
27 情報登録手段
28 出力情報
29 出力情報抽出手段
30 情報処理手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Management system 2 Communication network 3 External input connection means 4 Personal computer 5 Management server 6 Input device 7 Server side module 12 Keyboard 13 Mouse 14 Communication means 20 Existing system 21 Reception information determination means 22 Input information reception means 23 User specific information 24 Storage Means 25 Approval determination means 26 Information transmission means 27 Information registration means 28 Output information 29 Output information extraction means 30 Information processing means

Claims (4)

通信ネットワークに接続可能とされ少なくとも外部入力接続手段を有したクライアント端末と、該クライアント端末からの情報を、前記通信ネットワークを介して管理する管理サーバとからなる既存の管理システムに、前記クライアント端末の前記外部入力接続手段に接続される入力デバイスと、前記管理サーバに追加され、前記通信ネットワークを介して前記クライアント端末からの情報を処理するサーバ側モジュールとを備えた、入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システムであって、
前記クライアント端末は、
該クライアント端末の使用者に関する情報を読込んでデジタル化して前記クライアント端末に出力する前記入力デバイスからの情報を、前記クライアント端末での入力情報に含めて前記管理サーバ側へ送信し、
該管理サーバの前記サーバ側モジュールは、
前記通信ネットワークを介して前記クライアント端末から送られてくる前記入力情報が前記管理サーバの既存システムによって処理可能か処理不能かを判定し、処理可能と判定されると前記入力情報を前記既存システムに送る受信情報判定手段と、
該受信情報判定手段から前記既存システムでは処理不能と判定された前記入力情報を受付ける入力情報受付手段と、
前記クライアント端末の使用者を特定可能な、前記入力デバイスに応じた使用者特定情報を記憶する記憶手段と、
該記憶手段に記憶された前記使用者特定情報と、前記入力情報受付手段により受付けられた前記入力情報とを比較して、所定条件を満たしているか否かを判定する承認判定手段と、
該承認判定手段により、所定条件を満たしていると判定された場合、前記クライアント端末との接続を許可する指示情報を、所定条件を満たしていないと判定された場合、前記パソコンとの接続を許可しない又は警告を発する指示情報を、前記既存システムに送信する情報送信手段と
を具備することを特徴とする入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システム。
An existing management system comprising a client terminal that can be connected to a communication network and has at least an external input connection means, and a management server that manages information from the client terminal via the communication network. An input device and a server side module, comprising: an input device connected to the external input connection means; and a server side module that is added to the management server and processes information from the client terminal via the communication network. A management system used,
The client terminal is
Information from the input device that reads and digitizes information related to the user of the client terminal and outputs the information to the client terminal is included in the input information at the client terminal and transmitted to the management server side,
The server side module of the management server is:
It is determined whether or not the input information sent from the client terminal via the communication network can be processed by the existing system of the management server. If it is determined that the input information can be processed, the input information is transferred to the existing system. Receiving information determination means to send;
Input information receiving means for receiving the input information determined to be unprocessable in the existing system from the received information determining means;
Storage means for storing user identification information corresponding to the input device, capable of identifying a user of the client terminal;
An approval determination unit that compares the user identification information stored in the storage unit with the input information received by the input information reception unit to determine whether a predetermined condition is satisfied;
When the approval determining means determines that the predetermined condition is satisfied, the instruction information for permitting connection with the client terminal is permitted. When it is determined that the predetermined condition is not satisfied, connection with the personal computer is permitted. A management system using an input device and a server-side module, comprising: information transmission means for transmitting instruction information to be issued or a warning to the existing system.
前記サーバ側モジュールは、
所定時間毎に、前記入力情報受付手段により前記入力デバイスから前記クライアント端末及び前記通信ネットワークを介して前記入力情報を受付け、
前記入力情報受付手段により受付けられた前記入力情報を、所定時間毎に前記使用者特定情報として前記記憶手段に記憶させる情報登録手段を更に具備し、
前記承認判定手段は、所定時間毎に、前記記憶手段に記憶された前記使用者特定情報と、前記入力情報受付手段により新たに受付けられた前記入力情報とを比較して、その差分が所定範囲内であるか否かを判定するものであることを特徴とする請求項1に記載の入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システム。
The server side module is:
At every predetermined time, the input information receiving means receives the input information from the input device via the client terminal and the communication network,
Further comprising information registration means for storing the input information received by the input information receiving means in the storage means as the user specifying information every predetermined time;
The approval determination unit compares the user identification information stored in the storage unit with the input information newly received by the input information reception unit at a predetermined time, and the difference is within a predetermined range. The management system using an input device and a server-side module according to claim 1, wherein the management system uses the input device and the server-side module.
前記サーバ側モジュールは、
前記入力情報と対応する出力情報が前記記憶手段に予め記憶されており、
前記入力情報受付手段により受付けられた前記入力情報に基づいて、前記記憶手段から対応する前記出力情報を抽出する出力情報抽出手段と、
該出力情報抽出手段によって抽出された前記出力情報を用いて所定の処理を行う情報処理手段とを更に具備し、
該情報処理手段から出力される情報を、前記情報送信手段を介して前記既存システムに送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システム。
The server side module is:
Output information corresponding to the input information is stored in advance in the storage means,
Output information extracting means for extracting the corresponding output information from the storage means based on the input information received by the input information receiving means;
Information processing means for performing predetermined processing using the output information extracted by the output information extraction means,
3. The management system using an input device and a server side module according to claim 1, wherein information output from the information processing means is transmitted to the existing system via the information transmitting means. .
通信ネットワークに接続可能とされ少なくとも外部入力接続手段を有したクライアント端末と、該クライアント端末からの情報を、前記通信ネットワークを介して管理する管理サーバとからなる既存の管理システムに、前記クライアント端末の前記外部入力接続手段に接続される入力デバイスと、前記管理サーバに追加され、前記通信ネットワークを介して前記クライアント端末からの情報を処理するサーバ側モジュールとを備えた、入力デバイス及びサーバ側モジュールを用いた管理システムにおける管理プログラムであって、
前記通信ネットワークを介して前記クライアント端末から送られてくる、前記入力デバイスによって前記クライアント端末の使用者に関する情報を読込んでデジタル化した情報を含んだ入力情報が、前記管理サーバの既存システムによって処理可能か処理不能かを判定し、処理可能と判定されると前記入力情報を前記既存システムに送る受信情報判定手段、該受信情報判定手段から前記既存システムでは処理不能と判定された前記入力情報を受付ける入力情報受付手段、前記クライアント端末の使用者を特定可能な、前記入力デバイスに応じた使用者特定情報を記憶する記憶手段、該記憶手段に記憶された前記使用者特定情報と、前記入力情報受付手段により受付けられた前記入力情報とを比較して、所定条件を満たしているか否かを判定する承認判定手段、該承認判定手段により、所定条件を満たしていると判定された場合、前記クライアント端末との接続を許可する指示情報を、所定条件を満たしていないと判定された場合、前記パソコンとの接続を許可しない又は警告を発する指示情報を、前記既存システムに送信する情報送信手段として、前記管理サーバを機能させることを特徴とする管理プログラム
An existing management system comprising a client terminal that can be connected to a communication network and has at least an external input connection means, and a management server that manages information from the client terminal via the communication network. An input device and a server side module, comprising: an input device connected to the external input connection means; and a server side module that is added to the management server and processes information from the client terminal via the communication network. A management program in the management system used ,
Input information sent from the client terminal via the communication network and including information obtained by reading and digitizing information about the user of the client terminal by the input device can be processed by the existing system of the management server The received information determining means for sending the input information to the existing system, and receiving the input information determined to be unprocessable in the existing system from the received information determining means. Input information receiving means, storage means for storing user specifying information corresponding to the input device capable of specifying a user of the client terminal, user specifying information stored in the storing means, and input information receiving Compare with the input information received by the means to determine whether or not a predetermined condition is satisfied When it is determined by the approval determination means that the predetermined condition is satisfied by the approval determination means, the instruction information for permitting connection with the client terminal is determined as not satisfying the predetermined condition. A management program that causes the management server to function as information transmission means for transmitting instruction information that does not permit connection or issues warning to the existing system .
JP2005110436A 2005-04-07 2005-04-07 Management system and management program using input device and server side module Active JP4818631B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110436A JP4818631B2 (en) 2005-04-07 2005-04-07 Management system and management program using input device and server side module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110436A JP4818631B2 (en) 2005-04-07 2005-04-07 Management system and management program using input device and server side module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293505A JP2006293505A (en) 2006-10-26
JP4818631B2 true JP4818631B2 (en) 2011-11-16

Family

ID=37414046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110436A Active JP4818631B2 (en) 2005-04-07 2005-04-07 Management system and management program using input device and server side module

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818631B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265443A (en) * 1996-03-29 1997-10-07 Hitachi Ltd Www gateway system
JP2002366526A (en) * 2001-06-07 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp System, method for authenticating biometrics, and program to make computer execute the method
JP4108461B2 (en) * 2002-12-04 2008-06-25 株式会社リコー Authentication system, authentication distribution server, authentication method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006293505A (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10628571B2 (en) Systems and methods for high fidelity multi-modal out-of-band biometric authentication with human cross-checking
US10303964B1 (en) Systems and methods for high fidelity multi-modal out-of-band biometric authentication through vector-based multi-profile storage
US11023754B2 (en) Systems and methods for high fidelity multi-modal out-of-band biometric authentication
US9405967B2 (en) Image processing apparatus for facial recognition
US20200105081A1 (en) Access control method, access control apparatus, system, and storage medium
US7827412B2 (en) Content presenting method
JP4177598B2 (en) Face image recording apparatus, information management system, face image recording method, and information management method
EP2995040B1 (en) Systems and methods for high fidelity multi-modal out-of-band biometric authentication
TW201814572A (en) Facial recognition-based authentication
US11418757B1 (en) Controlled-environment facility video communications monitoring system
JP4818631B2 (en) Management system and management program using input device and server side module
JP7209472B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
AU2019216725A1 (en) Image processing apparatus for facial recognition
CN110516426A (en) Identity identifying method, certification terminal, device and readable storage medium storing program for executing
JP2022117025A (en) Method for personal identification, program, and information system
KR100653416B1 (en) System for verifying faces of stand-alone type
KR20080109425A (en) Methods and system for extracting facial features and verifying sasang constitution through image recognition
US11698955B1 (en) Input-triggered inmate verification
US11935009B2 (en) Integrating healthcare screening with other identity-based functions
US20240115175A1 (en) Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN112132074A (en) Face image verification method and device, computer equipment and storage medium
KR20230169517A (en) Apparatus and method for work management for telecommuters
CN115082980A (en) Image recognition method, device and computer storage medium
WO2023156473A1 (en) Method for determining an access right of a user, requesting computer device, authenticating computer device, and authenticating system
JP2023114548A (en) Image processing apparatus, image processing method, presence display apparatus, presence display method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250