JP4813366B2 - 2d/3d画像ディスプレイ - Google Patents

2d/3d画像ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4813366B2
JP4813366B2 JP2006542104A JP2006542104A JP4813366B2 JP 4813366 B2 JP4813366 B2 JP 4813366B2 JP 2006542104 A JP2006542104 A JP 2006542104A JP 2006542104 A JP2006542104 A JP 2006542104A JP 4813366 B2 JP4813366 B2 JP 4813366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
display
light
polarization rotator
rotator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006542104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007519033A (ja
Inventor
ウィレム エル エイゼルマン
ヒューゴ ジェイ コルネリッセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007519033A publication Critical patent/JP2007519033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813366B2 publication Critical patent/JP4813366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、二次元画像と三次元画像とを呈示することができるディスプレイに関する。
液晶マトリックスを用いて画素ごとに背面光を変調する、液晶ディスプレイ(LCD)などの光シャッタ表示装置が、知られている。斯かる装置は、一般的に、二次元(2D)画像を生成する。しかし、三次元(3D)ディスプレイの研究開発が急速に進歩してきている。経済性の理由およびユーザの便宜の理由から、3D画像を知覚するのにユーザが特別な眼鏡を着用する必要のないディスプレイシステムが開発されている。これらのディスプレイシステムは、オートスレレオスコピック・ディスプレイと呼ばれている。
オートステレオスコピック・ディスプレイは、液晶ディスプレイ(LCD)などの通常の表示パネルを有し、観測者の左眼に呈示される一方の画像と観測者の右目に呈示される他方の画像とからなる一対の画像を提供する手段も有する。従来の一部のディスプレイでは、3D画像は、表示パネルの前に配されるレンティキュラ・スクリーンを用いて作り出される。斯かる構造では、レンズは、異なる列の画素又はサブ画素からの光を異なる空間領域に合焦し、このため、表示パネルから所定の距離離れて立っている観測者は、3D画像を知覚する。
3D画像を呈示するそれほど複雑ではない方法においては、パララックス・バリアが使用される。図1を参照する。従来のバリア型オートステレオスコピック・ディスプレイ1は、表示パネル2、バックライト3、およびバリア4を有する。典型的には、バリア4は、平行な透明ライン又はスリット5a〜5dのパターンを有する不透明なスクリーンであり、バリア4は、バックライト3と表示パネル2との間に、又は表示パネル2の前に、配される。使用中、バックライト3から発せられた光はバリア4のスリット5a〜5dを通過し、このため、表示パネル2は細長い複数の光源によって効率的に照明される。表示パネル2のサブ画素の複数の列は、一列ごとに交互に、左目の画像Aと右目の画像Bを表示するように駆動される。各「細長い光源」が一組のサブ画素列を照射するように、サブ画素のピッチはpであり、表示パネル2はバリア4から距離c離れて位置している。観察者6が表示パネル2から距離d離れた位置でディスプレイ1を使用する場合、ユーザの左目および右目は、それぞれ左目の画像Aおよび右目の画像Bを知覚する。しかし、バリア4がバックライト3で発生する光の大部分を阻止するので、この種類の装置は効率が悪い。
さらに、上記の従来の構成は両方とも、表示パネル2が、縦の光ラインで照明される。サブ画素のピッチPに対する光ラインのピッチのわずかな誤差によって、表示された画像に、モアレパターンの形で、視覚的なアーチファクトが生じる。斯かるアーチファクトを回避する1つの技術は、US6,064,424号のレンティキュラ・スクリーンを有するディスプレイに関して記載されているように、表示パネル2のサブ画素の列に対して光ラインが斜めになるようにバックライト3を配することである。この技術はディスプレイの解像度を低減するが、解像度損失が水平方向と垂直方向との間で分散される。
2つのビューA、Bを有するオートステレオスコピック・ディスプレイの場合、表示された3D画像は、1つの視点からしか見ることができない。例えば、3D画像が物体を表す場合、表示される画像は、一つの角度から見たときに、その物体を表す。しかし、ディスプレイは、複数の視点で物体を表すことが可能である。複数の視点から見ることが可能な3D画像を提供する、および/又は観測者に移動の自由度がもっと与えられるようにする目的で、もっと多くのビューC、Dなどが必要である。
サブ画素列に対して光ラインが斜めになっていないディスプレイでは、ライン源のピッチpとビューの数mとの間の関係は、以下の通りである。
Figure 0004813366
ここで、pはサブ画素のピッチであり、aはユーザの位置における各ビュー間で必要な視差である。視距離dと、視差aと、バリアからパネルまでの距離cとの間の関係は、式2によって与えられる。
Figure 0004813366
オートステレオスコピック・ディスプレイが物理的なバリア又はレンティキュラ・スクリーンを有するかどうかにかかわらず、表示パネルの複数の画素は、交互に、異なるビューA、B、C、Dなどを作り出すために使用される。したがって、3D画像は、同じ装置に表示される2D画像と比較すると、相対的に低い解像度でしか表示できない。このことは、高解像度画像が要求されないときは問題とならないが、この解像度の低減は、文字又は他の2D画像の表示に対しては容認できない。この問題は、2D画像モードと3D画像モードとの間で切り替えることができるディスプレイにより、或る程度は克服できた。
切替可能なディスプレイが物理的なバリアを含む場合、このディスプレイは、バリア4と表示パネル2との間に、切替可能な拡散体7を含む必要がある。ディスプレイ1が3D画像モードで使用されているとき、拡散体7は透過状態に切り替えられ、スリット5a〜5dにより通過した光が拡散体を通過することができる。2D画像モードでは、拡散体7は拡散状態に切り替えられており、このため、バックライト3からの光は散乱し、表示パネル2は均一に照射される。しかし、先に言及したように、バックライト3で発生するかなりの割合の光が損失するので、バリア構造は効率が悪い。例えば、2D画像モードでは、かなりの割合の光が表示パネル2から散乱し得る。3Dモードでは、スリット5a〜5dに入射しない光が無駄になる。
WO03/015424A2に開示された別の従来の切替可能なディスプレイでは、検光偏光子(analysing polariser)のないLCDが提供されている。LCDの前には、切替可能な半波長プレートとして作用する液晶(LC)セルと検光偏光子とともに、複屈折レンズのアレイを有するレンティキュラ・スクリーンが配されている。このディスプレイは、LCセルを用いて2D画像モードと3D画像モードとの間で切り替えられる。2D画像が表示される場合、LCセルは、LCセルを通過する光の偏光を変化させる。3D画像が表示される場合、このディスプレイは、光がその偏光を変えずにLCセルを通過するように動作する。LCセルを通過する光は、それが適切な偏光である場合、検光偏光子を通過することができる。しかし、この従来のディスプレイは、2D画像を表示するか3D画像を表示するかによって、異なるモードで動作する。2D画像を表示するとき、ディスプレイは「ノーマリーブラック」モードと「ノーマリーホワイトモード」とのうちの一方のモードで動作し、3D画像を表示するとき、ディスプレイは「ノーマリーブラック」モードと「ノーマリーホワイト」モードとのうちの他方のモードで動作する。大部分の状況では、この従来のディスプレイは「ノーマリホワイト」モードと「ノーマリブラック」モードとのうちの一方のモードに対して最適化され、このため、これら2つのモードのうちの他方のモードでの動作は、相対的にコントラストが悪く、したがって画質が低下する。さらに、この従来のディスプレイでは、レンティキュラ・スクリーンは、標準のものではない偏光選択マイクロレンズのアレイを有しなければならない。斯かるアレイは、必要な材料のコストが高く、その製造が複雑であるので、製造に費用がかかる。
本発明は、従来のバリア方法よりも大きい光効率で2D画像と3D画像との両方を表示することが可能なディスプレイであって、従来の切替可能なディスプレイよりも安価で簡単に製造できるディスプレイを提供するという目的、および2D画像の解像度を減少させることなく2D画像および3D画像を別々に又は同時に呈示できるディスプレイを提供するという目的のうちの1つ以上を達成しようとするものである。
本発明の第1の態様によれば、ディスプレイは、表示パネルと、偏光子と、透過する光の偏光を変化させるように選択的に動作可能な偏光回転子と、第2の偏光と比べて第1の偏光を散乱する偏光依存型散乱体と、を有し、上記偏光回転子は、第1の表示モードでは、上記偏光依存型散乱体により散乱する光が、二次元画像を呈示するために使用され、第2の表示モードでは、比較的散乱しなかった光が、三次元画像を呈示するために使用される。
光が偏光依存型散乱体に入射すると、第1の偏光は散乱し、第2の偏光は相対的に散乱せずに通過する。光ラインからの第1および第2の偏光が散乱体に入射する幾つかの実施例では、散乱体は、2D画像の呈示用に均一に背面照射する第1の偏光を散乱し、第2の偏光をほとんど又は全く散乱せずに通過させ、光ラインのパターンで、3D画像の呈示用に適した背面照射をする。
例えば複屈折レンティキュラ・スクリーンの代わりに偏光依存型散乱体を使用すると、上記の従来技術よりも多くの有利な点が提供される。例えば、散乱体は、より安価な材料で、かなり簡単な製造で形成することができる。更に、散乱体は、照明システムが発生する光ラインおよび/又は表示パネルのサブ画素若しくは画素に対して正確に位置決めする必要はなく、これによって、ディスプレイの組立てが簡単になる。
上記光は、上記表示パネルを照明することによって、又は、1つ以上のビュー領域に画像情報を伝達することによって、二次元画像又は三次元画像を呈示するために使用することができる。
第1の表示モードでは、上記偏光回転子に入射し第1の入力偏光を有する光が、上記偏光回転子を出射するときに上記第2の偏光を有し、上記偏光回転子に入射し第2の入力偏光を有する光が、上記偏光回転子を出射するときに上記第1の偏光を有し、第2の表示モードでは、上記偏光回転子に入射し第1の入力偏光を有する光が、上記偏光回転子を出射するときに上記第1の偏光を有し、上記偏光回転子に入射し第2の入力偏光を有する光が、上記偏光回転子を出射するときに上記第2の偏光を有するように、偏光回転子を構成してもよい。一部の実施例では、上記第1および第2の入力偏光がそれぞれ上記第1および第2の偏光と実質的に同じとすることができる。上記偏光回転子の第1の領域に入射し上記第1の入力偏光および第2の入力偏光を有する光が、それぞれ上記第1の偏光および上記第2の偏光で上記偏光回転子を出射し、上記偏光回転子の第2の領域に入射し上記第1の入力偏光および第2の入力偏光を有する光が、それぞれ上記第2の偏光および上記第1の偏光で上記偏光回転子を出射するように、上記偏光回転子を動作可能としてもよい。この特徴によって、ディスプレイが、2D画像および3D画像を同時に呈示することが可能となる。
ディスプレイは、上記第1の偏光の成分と上記第2の偏光の成分とを有する複数の光ラインを生成する照明システムを有していてもよい。必要に応じて、レンティキュラ・スクリーンも備え、レンティキュラ・スクリーンが、レンティキュラ・スクリーンと上記表示パネルとの間の位置に上記光ラインを結像してもよい。斯かる構成において、上記偏光子が、上記照明システムとレンティキュラ・スクリーンとの間に位置し、上記レンティキュラ・スクリーンが、上記レンティキュラ・スクリーンと上記表示パネルとの間の位置に上記第1の偏光の成分を合焦することによって、上記光ラインの像を作るようにしてもよい。両方の場合において、レンティキュラ・スクリーンは、入射光の偏光に関わらず入射光を屈折する標準レンズのアレイを有していてもよい。
あるいは、上記表示パネルは発光型表示装置であってもよい。
上記表示パネルは、後部偏光子又は上部偏光子が備えられていない液晶装置(LCD)であってもよい。あるいは、上記表示パネルは液晶装置であってもよく、上記偏光子は上記液晶装置の後部偏光子であってもよい。
上記偏光依存型散乱体は、細長い複数の粒子が懸濁するホイル、又は格子パターンでエンボス加工されたホイルを有していてもよい。上記ホイルはPET又はPENの延伸ホイルとすることができる。
ディスプレイは、第1の偏光に比べて第2の偏光を散乱する第2の散乱体を有していてもよい。ディスプレイが3D画像モードで動作するとき、第2の散乱体は3D画像を呈示するのに使用される光を散乱することができ、これによって、ビュー領域のサイズが増加する。
本発明は、斯かるディスプレイを有する装置(例えば、携帯電話、コンピュータ装置、又は視聴覚装置用の表示装置若しくは視聴覚装置の表示装置)、および斯かるディスプレイおよび装置を使用する方法にも関する。
本発明の実施例は、添付図面を基準にして、例として記載されている。
図2はディスプレイ8を示す。このディスプレイ8は、サブ画素の二次元アレイが規定されている表示パネル9と、偏光子10と、レンティキュラ・スクリーン11と、偏光依存型散乱体12と、切替可能な偏光回転子13と、を有する。ディスプレイ8は、以下に詳細に記載するように、表示パネル9を背面照明する照明システム14も有する。この例では、各光ラインは、表示パネル9の4つのサブ画素の列を照明している。この列内のサブ画素の各々は、異なるビュー、例えばビューA、B、C、およびDを呈示でき、このため、適切な位置にいる観測者は、適切な組の複数のビューがずれないように合うことによって3D画像を知覚できる。
この実施例では、表示パネル9および偏光回転子13の各々が、2つの光透過基板(図示せず)の間に挟まれている、液晶材料などの電気光学活性材料の層を有する。液晶層の場合、この層の動作は、例えば、ツイステッドネマチック(TN)、スーパーツイステッドネマチック(STN)、垂直配向型ネマティック(VAN)、光学補償複屈折(OCB)、in-plane switchingネマティクス(IPS)、又は入射光の偏光方向を変調する強誘電性効果に基づいたものとすることができる。電気光学活性材料の層は2つの基板(図示せず)の間に挟まれており、これら基板は、例えば、ガラス、二酸化ケイ素(SiO)、石英、又は適切なプラスチック材料などの透明材料から作られる。
表示パネル9は、サブ画素のアレイに細分されており、それ自体既知のやり方で画像が表示されるよう画素を駆動するアクティブ・マトリックス又はパッシブ・マトリックス構造(図示せず)を備えている。この表示パネル9は、液晶層を出射する光を適切な偏光で透過させる前部偏光子又は検光子(図示せず)とリターダ(図示せず)も有しているが、通常の表示パネルとは異なり、後部偏光子は備えられていない。
偏光回転子13は第1のモードで動作できるように構成されており、この第1のモードでは、偏光回転子13の画素は、この画素を通過する光の偏光を、第1の入力偏光から第1の出力偏光(以下、S偏光と呼ぶ)に変化させ、第2の入力偏光から第2の出力偏光(以下、P偏光と呼ぶ)に変化させることが可能である。偏光回転子13は第2のモードでも動作できるように構成されており、この第2のモードでは、第1の入力偏光の入射光が偏光回転子13を第2の出力偏光、つまり、P偏光で出射し、第2の入力偏光の入射光が偏光回転子13を第1の出力偏光、つまり、S偏光で出射する。この特定の例では、第2のモードで動作するとき、偏光回転子13は、偏光回転子13を通過する光の偏光を、P偏光からS偏光に、又はS偏光からP偏光に変化させ、第1のモードでは、偏光回転子13を通過する光の偏光は変化しない。
必要であれば、この実施例のように、偏光回転子13を画素のアレイに細分してもよい。したがって、偏光回転子13に、画素を駆動するためのアクティブマトリックス構造又はパッシブマトリックス構造(図示せず)が備えられる。画素を駆動することによって、偏光回転子13を第1のモードと第2のモードとの間で切り替えることができる。斯かる構造により、偏光回転子13の異なる画素を異なるモードで同時に動作させることも可能になり、このため、偏光回転子13の或る領域を通過する光は、偏光が変化するが、別の領域を通過する光は影響を受けない。
この例では、表示パネル9および偏光回転子13がある。コントローラ15は、画像信号iを受け取り、それに応じて、適切な信号を対応するアクティブマトリックス構造又はパッシブマトリックス構造に供給することによって、表示パネル9のサブ画素および偏光回転子13のサブ画素を駆動する。必要であれば、コントローラ15は、照明システム14を制御してもよい。
偏光依存型散乱体12は、第1の方向に直線偏光している入射光を、第2の方向に直線偏光している光よりも広い角度で散乱するホイルを有している。この例では、散乱体12はS偏光を散乱し、P偏光は相対的にほとんど又は全く散乱しない。
適切な散乱ホイルはWO97/32223A1に記載されており、これは、連続的に続く複屈折高分子マトリックス内に分散した高分子粒子の実質的に非複屈折の相を有するフィルムについて記載している。分散相の屈折率および高分子マトリックスの屈折率は、2つの直交方向では同じであるが、第3の直交方向では互いにかなり異なる。第3の直交方向に平行に偏光した入射光は、他の直交方向に平行に偏光した入射光よりも広い角度で散乱する。
図3aおよび図3bに、散乱体12に適した散乱素子の例が、重量比1:9でポリエチレンテレフタレート(PET)マトリクスに分散されたコアシェル粒子16aを有するホイル16の形で示されている。この例では、コアシェル粒子16aは、当初は約200nmの直径であるが、成形され、所与の方向Sに4倍に伸びる。図3aは、延伸方向Sに垂直方向のホイル16の断面図であり、図3bは、延伸方向Sに平行方向のホイル16の断面図を示す。
光は、延伸方向Sに垂直な方向から、散乱体12に入射する。図3bでは、入射光は、図3bのページに向かっている。延伸方向Sに平行な方向に偏光した光、この例ではS偏光が散乱する。しかし、直交方向Pに偏光した光、ここではP偏光は、S偏光と比較して、相対的にほとんど又は全く散乱せずに、ホイル16を通過する。
図4は適切な散乱素子の別の例を示す。PET、ポリエチレンナフタレート(PEN)、又は同じようなポリマーのホイル17は成形され、4倍から5倍に伸び、このため、延伸方向Sの屈折率n1は、延伸方向Sの垂直方向の屈折率n2より大きい。例えば、PETホイルでは、屈折率n1およびn2は、それぞれ1.7および1.53となり得る。PENホイルでは、屈折率n1およびn2は、それぞれ1.85および1.56となり得る。ホイル17には、マイクログレーティング・パターンがエンボス加工され、延伸方向Sに垂直方向のホイル17の屈折率n2にほぼ一致する屈折率を有するコーティング18が備えられる。
図4は規則的なパターンがエンボス加工されたホイル17を示しているが、マイクログレーティング・パターンが一定の周期を有する必要はない。実際に、別の散乱体では、エンボス加工された面は、屈折作用および拡散作用を備える目的で、様々な傾斜ファセットを有していてもよい。
散乱体12は、光の大部分が表示パネル9に向かって前方向に狭い角度範囲で散乱することが好ましい。このやり方では、ディスプレイが3Dモードのときに背景の照明を拡散させるとともに光ラインのコントラストを劣化させるであろう後方散乱を低減できる。
レンティキュラ・スクリーン11は、光の偏光とは無関係に入射光を屈折する標準レンズのアレイを有する。しかし、入射光がレンズ面に平行方向でも直交方向でもない方向に偏光する場合、屈折によって光の偏光が変化し得る。この場合、偏光子10および散乱体12が適切な方向に向けられるように、偏光子10および/又は散乱体12を位置合わせする必要が生じる場合がある。しかし、わずかな位置合わせ不良はディスプレイの機能を妨害しないので、レンティキュラ・スクリーン11と偏光子10および散乱体12との位置決めは、正確にする必要はない。例えば、モアレ効果および他の視覚的なアーチファクトの発生を回避するために、レンティキュラ・スクリーン11がサブ画素列に対して斜めに配されている実施例では、偏光子10および散乱体12をそれに応じた方向に向けなければならない。両方の場合、照明システム14は、レンティキュラ・スクリーン11に対し位置合わせされる光ラインを生じるように配されなければならない。
以下で行う説明では、P偏光は図面に平行な方向の直線偏光であり、図面に直交する偏光をS偏光と呼ぶ。しかし、必ずしも2つの偏光方向をこのように表す必要はないこと、および必要であれば偏向子10を調整して、本発明の性能に影響を与えずに、P偏光およびS偏光に対する散乱体12の作用が交換された構成が可能であることにも注意すべきである。
図2は、ディスプレイ8が3D画像モードであるとき、照明システム14が位置14a、14bで発する光ラインに沿う光路を示す。照明システム14が発生する光ラインは、P偏光とS偏光との両方を含む。しかし、光のS偏光成分は、大部分が偏光子10によって阻止され、レンティキュラ・スクリーン11による結像のために偏光子10を通過する光は、一般的にはP偏光である。
レンティキュラ・スクリーン11は、レンティキュラ・スクリーン11と表示パネル9との間の位置に、光ラインの像を作るように、光を合焦する。この結像により、照明システム14と表示パネル9との間の有効距離が短くなる。言い換えると、この構造の効果は、照明システム14と表示パネル9との間の実際の距離cと比較して、表示パネル9から、短縮された距離c’離れた位置において光ラインを生じさせていることと等価である。
P偏光は、この例では第2のモードで動作する偏光回転子13に入射し、そのため、P偏光は偏光を変化させずに透過できる。ここで、散乱体12は大部分のP偏光を透過する。したがって、表示パネル9はP偏光ラインで照明され、3D画像を「ノーマリホワイト」モードで呈示することが可能になる。
図2は、ディスプレイ8が2D画像モードであるときの、照明システム14が位置14eで発する光ラインに沿う光路も示す。この図において、P偏光は実線で示され、S偏光は点線で表されている。
光ラインの光のP偏光成分は偏光子10を通過し、レンティキュラ・スクリーン11によって結像される。しかし、偏光回転子13は第1のモードに切り替えられ、このため、P偏光は、偏光回転子13からS偏光として出射する。S偏光は散乱体12でランダムな方向に散乱し、2D画像を呈示するために表示パネル9が均一に照明される。この場合、表示パネル9は、「ノーマリブラック」モードで駆動される。しかし、それ自体既知のやり方で、表示パネル9のサブ画素を制御する画像信号を反転することによって、表示された画像を電子的に反転でき、観測者は、画像が「ノーマリホワイト」モードで表示されているかのように、画像を知覚する。
偏光回転子13が画素のアレイに分割されている場合、上記のように、偏光回転子13は第1のモードと第2のモードとの両方で同時に動作でき、このため、例えば、偏光回転子13の第1の領域を通過する光の偏光が変化するが、第2の領域を通過する光は影響を受けない。結果として、ディスプレイ8が2D画像と3D画像とを同時に呈示することが可能なように、適切に照明される。例えば、テキストなどの2D画像は、解像度を低減させずに、3D画像と同時に表示できる。2D画像と3D画像の同時表示に必要な照明の例が図5に示されている。図5では、第1の領域を通過する光が、表示パネル9の対応する第1の領域19aを均一に照明し、第2の領域を通過する光が、表示パネル9の対応する第2の領域19bを照明する光ラインのパターンを形成している。このようにして、ディスプレイ8は2D画像の中に3D画像「ウインドウ」を呈示でき、又は3D画像の中に2D画像「ウインドウ」を呈示できる。
図6に、ディスプレイ8の適切な照明システム14が詳細に表されている。照明システム14は、蛍光ロッドランプなどの光源20と、任意に、反射体21と、を有する。この図には表示パネル9も示されているが、偏光子10、レンティキュラ・スクリーン11、散乱体12、および偏光回転子13などのディスプレイ8の介在部品は省略されている。
光源18が発する光は導波路22に入射する。導波路22は、拡散部24a〜24fのアレイを有する拡散層23を有する。適切な拡散材料の例には、電界のない状態で拡散性である高分子分散型液晶(PDLC)が含まれ、埋め込まれた二酸化チタン粒子を含むポリメチルメタクリレート(PMMA)などの、入射光を散乱する別の材料の粒子を含むプラスチック材料が含まれる。
拡散部24a〜24fは非拡散部25a〜25gによって分離され、非拡散部25a〜25gは、散乱粒子のない透明材料を有する。散乱層23は、基板26、27の間に挟まれている。基板26、27は、ガラス、二酸化ケイ素(SiO)、石英、又は適切なプラスチック材料などの透明材料から作られる。非拡散領域と基板26、27との屈折率は、実質的に等しいことが好ましい。
導波路22の端面28は、光源20が発した光を直に受け取り、反射体21が備えられている場合は光源20からの反射光も受け取る。光は、導波路22を伝播し基板26、27の外面において全反射する。しかし、拡散部24a〜24fへの入射光は、ランダムな方向に散乱し、表示パネル9に対向する出口面29を通じて導波路20から出射できる。出口面29を通じて導波路22を出射する光は、光ラインのパターンを形成する。導波路22内の経路の例が、点線で示されている。
拡散部24a〜24fおよび非拡散部25a〜25gの大きさは、ビューA、B、C、Dの間のクロストークが容認可能なレベルに抑えられるように、選択される。この例では、非拡散部25a〜25gは約405μmの幅を有し、拡散部24a〜24fは約50μmの幅を有している。しかし、本発明の他の実施例で使用される大きさは、ディスプレイ8のタイプおよびそのサブ画素サイズに依存する。一般的には、幅が10μm〜800μmの範囲から選択され、ピッチが100μmと10mmとの間である光ラインが生成されるように、拡散部24a〜24fおよび非拡散部25a〜25gが構成される。クロストークを抑制するため、光ラインの幅はピッチの半分以下である。
光が拡散部24a〜24fにより散乱し、出口面29、表示パネル9から離れている基板27の面30、および端面(例えば、導波路20の端面28)のうちの一つの面を通じて導波路22を出射するまで、光は導波路22を伝播し続ける。出口面29以外の導波路20の面を通過することによる光損失があるにも関わらず、導波路22の光効率は、望ましくない光を阻止し破棄することによって光ラインが形成される図1に示すような従来のバリア構造と比較して遜色がない。この光を再利用しようとすると、光ラインのコントラストの劣化を伴なう。しかし、別の構成では、斯かる損失は、基板27に光反射面(図示せず)を備えることにより、又は基板27に代えて光反射面を備えることにより、低減する。拡散層21は光反射面の近くに位置しているので、この構成は、適度なコントラストの光ラインのパターンを発生させながら、光効率を増加させている。
次に、本発明の他の実施例を記載する。このディスプレイは、図2のディスプレイの多くの部品又は全ての部品を有するので、同様の部品には同じ符号を使用して示してある。
図7は、本発明の第2の実施例によるディスプレイ31を表す。図2のディスプレイ8と同様に、ディスプレイ31は、表示パネル9と、偏光子10と、レンティキュラ・スクリーン11と、偏光依存型散乱体12と、偏光回転子13と、照明システム14と、を有している。ディスプレイ31は、偏光子10がレンティキュラ・スクリーン11と偏光回転子13との間に位置している点で、第1の実施例のディスプレイ8と異なっている。
照明システム14は、P偏光成分とS偏光成分との両方を含む光ラインを発生する。光ラインは、レンティキュラ・スクリーン11で結像される。光ライン内の光のP偏光成分は、偏光子10によって透過し、S偏光成分は阻止される。
ディスプレイ31を使用して3D画像を呈示するとき、図8に示すように、照明システム14の位置14aおよび14bにおいて発せられる光ラインに関しては、偏光回転子13は第2のモードである。したがって、P偏光の光ラインは偏光回転子13から出射し、散乱体12を通過し、ほとんど又は全く散乱せずに、表示パネル9を照明する。
図7は、ディスプレイ31を使用して2D画像を呈示するときの、照明システム14の位置14eにおいて発せられる光ラインの光路も示す。この場合、偏光回転子13は第1のモードで動作する。したがって、偏光回転子13から出射される光ラインはS偏光であり、散乱体12によって散乱し、表示パネル9を均一に照明する。
図8は、本発明の第3の実施例によるディスプレイ32を示す。ディスプレイ32は、表示パネル9が後部偏光子33を備えたLCDである点で、図2のディスプレイ8とは異なる。第1の実施例の偏光子10の代わりに後部偏光子33が使用されている。更に、散乱体12がレンティキュラ・スクリーン11と偏光回転子13との間に位置している。
照明システム14はP偏光とS偏光との両方の光ラインを発し、これらの光ラインは、レンティキュラ・スクリーン11によって結像される。光ラインのS偏光成分は散乱体12によって散乱し、P偏光は相対的に散乱されずに通過する。
ディスプレイ32を使用して3D画像を呈示するとき、図8に示すように、照明システム14の位置14aおよび14bにおいて発せられる光ラインに関しては、偏光回転子13は第2のモードである。したがって、P偏光の光ラインは後部偏光子33を通過して表示パネル9を照明し、散乱したS偏光は後部偏光子33によって阻止される。
図8は、ディスプレイ32を使用して2D画像を呈示するときの、照明システム14の位置14eにおいて発せられる光ラインの光路も示す。ここでは、偏光回転子13は第1のモードで動作する。したがって、偏光回転子13から出射する光ラインはS偏光であり、後部偏光子33によって阻止され、偏光回転子13を出射する散乱光は、P偏光である。散乱P偏光は後部偏光子33を通過し、表示パネル9を均一に照明する。
図9に、本発明の第4の実施例によるディスプレイ34が示されている。先の実施例のように、照明システム14は、P偏光成分とS偏光成分との両方の成分を有する光ラインを発する。S偏光は偏光子10によって阻止され、一方、P偏光は通過し、偏光回転子13に入射する。
ディスプレイ33が3D画像を呈示しているとき、偏光回転子13は第2のモードで動作し、このため、偏光回転子13を出射する光ラインはP偏光である。P偏光の光ラインは、レンティキュラ・スクリーン11によって結像され、ほとんど又は全く散乱せずに散乱体12を通過し、表示パネル9を照明する。図9には、照明システム14の位置14aおよび14bにおいて発せられる光ラインに関する、3D画像モードのディスプレイ34の動作が示されている。
ディスプレイ33が2D画像を呈示しているとき、偏光回転子13は第1のモードで動作し、このため、偏光回転子13から出射する光ラインはS偏光である。したがって、光ラインは散乱体12で散乱し、表示パネル9を均一に照明する。図9には、照明システム14の位置14eにおいて発せられる光ラインに対して、2D画像モードのときのディスプレイ33の動作が示されている。
図10は、本発明の第5の実施例によるディスプレイ35を示す。ディスプレイ35は、偏光依存型散乱体12の位置が、図8に示されるディスプレイとは異なる。この実施例では、散乱体12は、偏光回転子13とレンティキュラ・スクリーン11との間に位置している。
前述の実施例について記載されているように、照明システム14は、P偏光成分とS偏光成分との両方を有する光ラインを発している。S偏光成分は偏光子10によって阻止され、P偏光成分は透過する。
ディスプレイ35が3D画像を呈示しているとき、偏光回転子13はその第2のモードで動作する。したがって、照明システム14の位置14bにおいて発せられた光ラインに関して、図示されているように、P偏光の光ラインは、ほとんど又は全く散乱せずに散乱体12を通過し、レンティキュラ・スクリーン11により結像され、表示パネル9を照明する。
ディスプレイ35が2D画像を呈示しているとき、偏光回転子13から出射する光ラインはS偏光であり、レンティキュラ・スクリーン11によって合焦される前に、散乱体12で散乱する。このことは、図10において、照明システム14の位置14eから発せられる光ラインで示されている。散乱光は、表示パネル9を均一に照明する。
図11は、本発明の第6の実施例によるディスプレイ36を示す。上記の第3の実施例のように、ディスプレイ36は、後部偏光子33を備えたLCDの形態の表示パネル9を有しており、この後部偏光子33は、別個独立した偏光子の代わりに使用されている。加えて、散乱体12は照明システム14と偏光回転子13との間に位置している。
3D画像モードのディスプレイ36の動作は、照明システム14の位置14bにおいて発せられる一例の光ラインを基準にして、記載する。光ラインのP偏光成分は、ほとんど又は全く散乱せずに、散乱体12を通過し、偏光回転子13に入射する。ここでは、偏光回転子13は第2のモードで動作し、したがって、偏光回転子13を通過する光の偏光を変えない。P偏光の光ラインは、レンティキュラ・スクリーン11によって結像され、後部偏光子33を通過し、表示パネル9を照明する。
一方、光ラインのS偏光成分は、散乱体12によって散乱する。散乱S偏光は、偏光回転子13を通過し、後部偏光子33によって阻止される前にレンティキュラ・スクリーン11によって結像される。
ディスプレイ36が2D画像を呈示しているとき、図11に示されているように、照明システム14の位置14eにおいて発せられる光ラインに関しては、散乱体12は光ラインのP偏光をほとんど又は全く散乱せずに透過し、S偏光を散乱する。偏光回転子13は、第1のモードで動作する。したがって、P偏光の光ラインがS偏光の光ラインとして偏光回転子から出射され、レンティキュラ・スクリーン11により結像され、後部偏光子33によって阻止される。偏光回転子13に入射する散乱したS偏光は、P偏光で出射し、後部偏光子33を通過する前にレンティキュラ・スクリーン11によって結像され、表示パネル9を照明する。
図12は、本発明の第7の実施例によるディスプレイ37を示す。ディスプレイ37は、図11のディスプレイ36と同様のものである。しかし、この構成では、表示パネル9を、先に記載した実施例と比較して、比較的大きい開口角を有する光ラインで照明することができる。これは、第2の偏光依存散乱体38を備えることによって達成されている。先の実施例のように、散乱体12はS偏光を散乱する。しかし、第2の散乱体38は、P偏光を散乱し、相対的にS偏光を散乱せずに通過させることが可能である。
この装置の動作は、散乱体12、偏光回転子13、およびレンティキュラ・スクリーン11の経路に関しては、位置14bおよび14eにおいて照明システム14が発する光ラインに対する図11のディスプレイ36に関して上述された動作と同様である。
ディスプレイ37が3D画像モードで動作しているとき、レンティキュラ・スクリーン11によって結像するP偏光は、第2の散乱体38によって散乱するが、後部偏光子33を通過し、表示パネル9を照明する。第2の散乱体38の作用によって、表示パネル9を照明する光ラインの開口角が増加する。一方、S偏光は、第2の散乱体38を通過し、後部偏光子33によって阻止される。図12に、照明システム14の位置14bにおいて発せられる光ラインのP偏光成分とS偏光成分の経路が示されている。
ディスプレイ37が2D画像モードで動作しているとき、偏光回転子13から出射する光ラインはS偏光を有する。このことが、図12に、照明システム14の位置14eから発せられる光ラインにより示されている。光ラインは、レンティキュラ・スクリーン11によって結像され、ほとんど又は全く散乱せずに第2の散乱体38を通過する。しかし、S偏光であるので、光ラインは後部偏光子33によって阻止される。偏光回転子13から出射する散乱光は、P偏光であり、第2の散乱体38によって散乱する前にレンティキュラ・スクリーン11によって結像される。散乱光は、後部偏光子33を通過し、表示パネル9を均一に照明する。
図13は、本発明の第8の実施例によるディスプレイ39を示す。ディスプレイ39は、レンティキュラ・スクリーン11と偏光回転子13の位置が交換されている点が、図11のディスプレイ36とは異なる。
先の実施例のように、照明システム14によって、P偏光成分とS偏光成分とを有する光ラインが生成する。散乱体12は、P偏光を、ほとんど又は全く散乱させずに透過するが、S偏光は散乱させる。結果として生じるP偏光の光ラインと散乱S偏光は、偏光回転子13に入射する前に、レンティキュラ・スクリーン11によって合焦される。
ディスプレイ39が3D画像を呈示しているとき、偏光回転子13は第2のモードで動作し、P偏光の光ラインが偏光回転子13から出射し、後部偏光子33を通過し、表示パネル9を照明する。しかし、散乱したS偏光は、後部偏光子33によって阻止される。図13は、照明システム14により位置14bにおいて発せられる光ラインのP偏光成分とS偏光成分とによる光路を示す。
照明システム14により位置14eにおいて発せられる光ラインに関して、ディスプレイ39が2D画像を呈示しているとき、P偏光の光ラインは、偏光回転子13を通過するときS偏光になり、後部偏光子33によって阻止される。偏光回転子13は、散乱したS偏光をP偏光に変化させる。散乱光は、後部偏光子33を通過し、表示パネル9を照明する。
図14は、本発明の第9の実施例によるディスプレイ40を示す。ディスプレイ40は、図9のディスプレイ34と同様であるが、第4の実施例のレンティキュラ・スクリーン11が備えられていない点で、異なる。
レンティキュラ・スクリーンの省略によって従来の構成に対してコスト的に有利であるが、照明システム14によって発生する光ラインはディスプレイ40内に合焦されない。結果として、光ラインは、先の実施例のディスプレイと比較して、表示パネル9からさらに離れた位置において発生するようであり、このため、ディスプレイ40は比較的小さなビューゾーンを作る。この影響を抑制するために、表示パネル9のLCDは、比較的薄い基板を有することが必要だろう。例えば、ディスプレイ40が携帯電話(図示せず)の一部を形成する場合、観測者とディスプレイ40との間の典型的な距離dは400mmである。潜在的な観測者の左目と右目に対応させるために、複数のビューA、Bのビューゾーンは、視距離d離れた位置において、約65mmの視差aを有する。画素ピッチpが45μmである場合、表示パネル9からの照明システム14の距離cは、上記の式[2]を用いて、約270μmと決定できる。この値は、携帯電話のLCDの基板の典型的な厚さ(少なくとも400μm)よりもかなり薄い。
ディスプレイ40が3D画像を呈示しているとき、光ライン(例えば、照明システム14の位置14aおよび14bにおいて発せられる光ライン)のP偏光成分は、その偏光を変化させずに、偏光子10を通過し、偏光回転子13を通過する。P偏光の光ラインは散乱体12を通過し、表示パネル9を照明する。光ラインのS偏光成分は、偏光子10によって阻止される。
ディスプレイ40が2D画像を呈示しているとき、光ライン(例えば、照明システム14の位置14eにおいて発せられる光ライン)のP偏光成分は偏光子10を通過し、S偏光成分は阻止される。この結果生じるP偏光の光ラインは、偏光回転子13を通過し、散乱体12によって散乱するS偏光の光ラインとして出射する。したがって、散乱S偏光は表示パネル9を均一に照明する。
上記のようなコスト的に有利であることに加えて、レンティキュラ・スクリーンの省略によって、画像の表示に関してかなりの自由度が得られる。照明システム14が、例えば、コントローラ15の制御のもとで、光ラインを発生する位置14a、14b、14eを変化させることができるように動作可能である場合、レンティキュラ・スクリーンがないことによって、観測者の動きを考慮して、複数のビューA、Bのビュー領域の位置を変化させることができる。
図15は、本発明の第10の実施例によるディスプレイ41を示す。ディスプレイ41は、図14のディスプレイと同様であるが、散乱体12の位置と偏光子10の位置が交換されている点で、異なっている。
ディスプレイ41が3D画像を呈示しているとき、偏光回転子13は第2のモードで動作する。それ故に、光ラインのP偏光成分は、ほとんど又は全く散乱せずに、且つ、この例では、その偏光が大きく変化することもなく、散乱体12および偏光回転子13を通過する。次いで、P偏光の光ラインは、照明システム14の位置14aおよび14bにおいて発せられる光ラインに関して図15に示されているように、偏光子10を通過し、表示パネル9を照明する。S偏光成分は散乱体12によって散乱し、その偏光を変えることなく偏光回転子13を通過し、偏光子10によって阻止される。
ディスプレイ41が2D画像を呈示しているとき、光ラインのP偏光成分は散乱体12および偏光回転子13を通過し、偏光回転子13からS偏光として出射し、このS偏光は偏光子10によって阻止される。一方、光ラインのS偏光成分は散乱体12によって散乱し、偏光回転子13からP偏光として出射する。散乱したP偏光は偏光子10を通過し、表示パネル9を照明する。このことは、図15に、照明システム14の位置14eにおいて発せられる光ラインに関して示されている。
この実施例では、ディスプレイ41が2D画像モードで動作するときに散乱体12によって散乱する光が表示パネル9全体に渡って実質的に均一であるように、散乱体12は照明システム14から十分離れて位置していなければならないことに注意すべきである。
図16は、本発明の第11の実施例によるディスプレイ42を示す。ディスプレイ42は、後部偏光子33を伴なうLCDの形態の表示パネル9を有する。しかし、LCDのサブ画素42から出射する光を選択的に透過する上部偏光子又は検光偏光子は備えられていない。ディスプレイ42は、表示パネル9の前に配された、レンティキュラ・スクリーン11、偏光依存型散乱体12、偏光回転子13、および偏光子10も有しており、これらは、サブ画素43から出射する光に作用する。この配列は、これらの構成部品と等価の部品が表示パネル9の後部に位置している上記の実施例とは異なっている。
表示パネル9は、ほぼ均一の照明を発生する通常のバックライト43で照明される。後部偏光子33の構成に依存して、P偏光又はS偏光の光が表示パネル9に入射し、サブ画素44を照明する。
ディスプレイ42が3D画像を呈示しているとき、図16のサブ画素44aおよび44bに対して示されているように、サブ画素44は、表示パネル9からP偏光が出射するように定められる。P偏光は、レンティキュラ・スクリーン11によってビュー領域で結像し、ほとんど又は全く散乱せずに散乱体12を通過する。次いでP偏光は、光の偏光を変えることなく光を透過するよう動作する偏光回転子13と偏光子10とを通過し、ディスプレイ42を出射して、対応するビュー領域に複数のビューA、Bが呈示される。
図16に示すサブ画素44cおよび44dからの光の光路を基準にして、ディスプレイ42による2D画像の呈示について記載する。サブ画素44からS偏光が出射し、レンティキュラ・スクリーン11で合焦され、偏光回転子13に入射する前に散乱体12によって散乱する。このS偏光は、偏光回転子13から、P偏光で出射され、したがって、偏光子10を通過して表示パネル9を出射する。
本発明の第12の実施例によるディスプレイ45が図17に示されている。ディスプレイ45は、図16のディスプレイ42と同様であるが、レンティキュラ・スクリーン11および散乱体12の位置が交換されている点で、異なっている。
ディスプレイ45が3D画像を呈示しているとき、図16のサブ画素44aおよび44bに対して示されているように、サブ画素44は、表示パネル9からP偏光が出射するように定められる。P偏光は、ほとんど又は全く散乱せずに散乱体12を通過し、対応するビュー領域にビューA、Bの画像を生成するようにレンティキュラ・スクリーン11で合焦される。P偏光は、その偏光を変えることなく、偏光回転子13を通過する。P偏光は偏光子10を通過して、ディスプレイ45から出射し、複数の画像A、Bが呈示される。
ディスプレイ45が2D画像を呈示しているとき、図16のサブ画素44cおよび44dに対して示されているように、サブ画素44からS偏光が出射する。S偏光は、レンティキュラ・スクリーン11で合焦される前に散乱体12によって散乱する。偏光回転子13によって光はP偏光になる。したがって、このP偏光は偏光子10を通過し、表示パネル9を出射することができる。
この実施例では、2D画像が表示されるときに隣接サブ画素列44c、44dからの画像がぼやけることによる解像度の低下を回避するために、散乱体12の散乱プロファイルは制限されている。ディスプレイ42の構成に依存して、適切な散乱角度は5°〜20°の範囲とすることができる。
上記のディスプレイ8、14、32、34、35、36、37、39、40、41、42、および45は、画像を表示する任意の装置に使用することができる。図18、図19および図20は、図2に示されるディスプレイ8を有する装置の例を示す。
図18は携帯電話器46を示す。この携帯電話器46は、ディスプレイ8、キーパッド47、マイクロホン48、およびスピーカ49の形のユーザインターフェースを有する。ディスプレイ8は、画像およびビデオの表示に適した解像度を有しており、必要であれば、カラー画像を表示できるようにしてもよい。図18では、ディスプレイ8は、2つのビューAおよびBを有する3D画像50を呈示している。3D画像50の周りの領域では、テキスト51又は壁紙などの2D画像が表示される。
図19は、キー47も有するユーザインターフェースにディスプレイ8を有する携帯情報端末(PDA)52を示す。図19は、3D画像50および2Dテキスト51の表示画像の例を示す。
図20は、ディスプレイ8を有し、パソコン(PC)54が出力する画像データに基づいて画像を表示するデスクトップモニタ53を示す。ディスプレイ8、キーボード55、および必要であればマウスデバイス(図示せず)は、PC54用のユーザーインタフェースを備える。この図では、デスクトップモニタ53が、3D画像50および2Dテキスト51を同時に表示する場合が示されている。
図18、図19、および図20は、本発明によるディスプレイ8を有する携帯電話器46、PDA52、およびデスクトップモニタ53を示しているが、本発明のディスプレイはこれらの特定の装置での使用には限定されない。ディスプレイ8は、例えば、他の通信装置、ゲーム機およびゲーム装置、テレビ、自動車ディスプレイ、視聴覚装置用のディスプレイ又は視聴覚装置内のディスプレイに、固定して又は携帯可能に組み込むことができる。
更に、図2のディスプレイ8の代わりに、第2〜第12の実施例のうちのいずれかの実施例によるディスプレイを、図18、図19又は図20に示す装置内に備えることができる。しかし、先に詳述したように、第8および第9の実施例のように、ディスプレイがレンティキュラ・スクリーン11を欠いている場合、表示パネル9に比較的薄い基板を使用する必要があるかもしれない。
本開示を読むことによって、当業者にとって他の変形例および修正例が明らかである。斯かる変形例及び修正例は、液晶ディスプレイを有する電子装置、別の表示装置、又は半透過体、およびこれらの部品の、設計、製造および使用において既知であり、且つ、上述した特徴の代わりに又はそれらに追加して使用することが出来るような同等のおよび他の特徴を含むことが出来る。
上記の実施例では、P偏光は3D画像形成で使用され、S偏光は2D画像形成で使用されている。しかし、ディスプレイは、適切な偏光子10を備え、P偏光を散乱するがS偏光を散乱せずに透過する散乱体12を使用することによって、表示パネル9がLCDの場合は表示パネル9のリターダおよび偏光子33の配向を変化させることによって、S偏光を3D画像形成に使用し、P偏光を2D画像形成で使用することができる。
上記の実施例の各々では、偏光回転子13は、ディスプレイが3D画像モードであるとき、光がその偏光を変えないでこの偏光回転子13を通過するように構成されている。しかし、必ずしもこのようでなくてもよい。偏光回転子13は、3Dモードでは、最小の回転を加え、2Dモードでは、偏光が異なる回転量(例えば、この最小の回転に90度加えた角度だけ)回転するように、一定の最小の回転を加えるよう構成することができる。斯かる偏光回転子13を通過する光を受け取るどの偏光子10、33も、このように回転した偏光を通過させ、阻止するように構成されなければならない。
上記の実施例の偏光回転子13はLCセルであるが、機械的な偏光回転子などの他のタイプの切替可能な偏光回転子を使用してもよい。
上記の実施例では、3D画像が「ノーマリホワイト」モードで表示され、2D画像が「ノーマリブラック」モードで表示されている。これらのモードは交換することができる。どの場合でも、表示された画像のコントラストが反転した影響は、それ自体既知のやり方で、表示する画像を「ノーマリホワイト」モードおよび「ノーマリブラック」モードのうちの一方のモードに電子的に反転することによって、打ち消すことができる。
上記の実施例の特徴は、表示パネル9のサブ画素44とそのピッチpに関して記載されている。しかし、必要であれば、上記のディスプレイは、サブ画素44の列ではなく、画素の列を一つおきに使用することによって3D画像を表示することもできるだろう。これは、表示パネル14がモノクロディスプレイである場合に特に適しているだろう。
図2のディスプレイ8に関して、2D画像および3D画像の同時表示が記載されているが、この効果は、偏光回転子13を通過する光の偏光が1つ以上の選択された領域のみにおいて変化するように偏光回転子13が動作できる上記の他のディスプレイのいずれを使用しても達成できる。
サブ画素列に対して斜めとなるようなレンティキュラ・スクリーン11の配置については、図2のディスプレイ8に関してのみ上述されている。しかし、斯かる配置は、このようなレンティキュラ・スクリーン11を有するどの実施例でも使用することができる。同様に、斜めの位置決めが必要でなければ、第1〜第8の実施例、第11の実施例、および第12の実施例のどの実施例のレンティキュラ・スクリーン11も、サブ画素列に合わせるようにしてもよい。どの場合でも、レンティキュラ・スクリーン11に対する偏光子10、33および散乱体12の位置合わせを確実にするべきである。
レンティキュラ・スクリーンのないディスプレイ40、41では、モアレパターンなどの視覚的アーチファクトの発生を回避するために、照明システムが生成する光ラインがサブ画素の列に対して斜めであるように、照明システム14を構成してもよい。
図8、図11、図12、および図13のディスプレイ32、36、37、39は、後部偏光子33を伴なう表示パネル9を有する。しかし、必要であれば、この構成部品は、後部偏光子32の無い表示パネル9と、別に備えられる偏光子10と、に置き換えることができる。
更に、記載された例はLCD表示パネル9を有するディスプレイに関するが、本発明の他の実施例では、電気泳動ディスプレイ、エレクトロクロミック・ディスプレイ、エレクトロウェッティング・ディスプレイ、およびマイクロメカニカルディスプレイ(微小電子機械システム(MEMS)など)のような、他の型式の光シャッタ表示パネル9を使用することができる。第11および第12の実施例のディスプレイ42、45では、表示パネル9は、陰極線管(CRT)、発光ダイオードのアレイ、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、電界放出ディスプレイ(FED)などの発光型表示装置とすることができ、この場合、照明システム14を省略できる。
本出願においては請求項は特定の特徴の組み合わせに対して記載されているが、本発明の開示の範囲は、何れかの請求項において現在記載されている発明と同一の発明に関するものであるか否かに拘わらず、且つ、本発明が緩和するするものと同一の技術的問題の何れか又は全てを緩和するか否かに拘わらず、本明細書で明示的に又は暗示的に開示された如何なる新規な特徴若しくはこれら特徴の如何なる新規な組み合わせ又はそれらの如何なる一般化をも含むものと理解されるべきである。出願人は、斯かる特徴および/又は斯かる特徴の組み合わせに対しても、本出願の手続き又は本出願から派生する如何なる他の出願の手続きの間に、新しい請求項を記載することがあることを注記する。
画像の複数のビューを生成する既知のオートステレオスコピック表示装置の概略図である。 3D画像モードおよび2D画像モードで動作するときのディスプレイの光路を示す、本発明の第1の実施例によるディスプレイの概略図である。 図2のディスプレイに適した散乱素子を示す。 図2のディスプレイに適した散乱素子を示す。 図2のディスプレイに適した別の散乱素子を示す。 2D画像および3D画像が同時に表示されるときの図2のディスプレイの偏光回転子からの光を示す。 図2のディスプレイに適した照明システムの概略図である。 3D画像モードおよび2D画像モードで動作するときのディスプレイの光路を示す、本発明の第2の実施例によるディスプレイの概略図である。 3D画像モードおよび2D画像モードで動作するときのディスプレイの光路を示す、本発明の第3の実施例によるディスプレイの概略図である。 3D画像モードおよび2D画像モードで動作するときのディスプレイの光路を示す、第4の実施例によるディスプレイの概略図である。 3D画像モードおよび2D画像モードで動作するときのディスプレイの光路を示す、本発明の第5の実施例によるディスプレイの概略図である。 3D画像モードおよび2D画像モードで動作するときのディスプレイの光路を示す、本発明の第6の実施例によるディスプレイの概略図である。 3D画像モードおよび2D画像モードで動作するときのディスプレイの光路を示す、本発明の第7の実施例によるディスプレイの概略図である。 3D画像モードおよび2D画像モードで動作するときのディスプレイの光路を示す、本発明の第8の実施例によるディスプレイの概略図である。 3D画像モードおよび2D画像モードで動作するときのディスプレイの光路を示す、本発明の第9の実施例によるディスプレイの概略図である。 3D画像モードおよび2D画像モードで動作するときのディスプレイの光路を示す、本発明の第10の実施例によるディスプレイの概略図である。 3D画像モードおよび2D画像モードで動作するときのディスプレイの光路を示す、本発明の第11の実施例によるディスプレイの概略図である。 3D画像モードおよび2D画像モードで動作するときのディスプレイの光路を示す、本発明の第12の実施例によるディスプレイの概略図である。 図2のディスプレイを有する携帯電話の概略図である。 図2のディスプレイを有する携帯情報端末の概略図である。 図2のディスプレイを有するデスクトップ・モニターを示す。

Claims (26)

  1. 表示パネルと、
    偏光子と、
    透過する光の偏光を変化させるように選択的に動作可能な偏光回転子と、
    第2の偏光と比べて第1の偏光を散乱する偏光依存型散乱体と、
    を有するディスプレイであって、
    前記偏光回転子は、
    第1の表示モードでは、前記偏光依存型散乱体により散乱する光が、二次元画像を呈示するために使用され、
    第2の表示モードでは、比較的散乱しなかった光が、三次元画像を呈示するために使用されるように動作可能であり、
    第1及び第2の表示モードの一方のモードにおいて、前記偏光回転子に入射し第1の偏光を持つ光は、前記偏光回転子を出射するときに第2の偏光を持ち、前記偏光回転子に入射し第2の偏光を持つ光は、前記偏光回転子を出射するときに第1の偏光を持ち、
    第1及び第2の表示モードの他方のモードにおいて、前記偏光回転子に入射し第1の偏光を持つ光は、前記偏光回転子を出射するときに第1の偏光を持ち、前記偏光回転子に入射し第2の偏光を持つ光は、前記偏光回転子を出射するときに第2の偏光を持つ、
    ディスプレイ。
  2. 二次元画像又は三次元画像を呈示するために使用される前記光は、前記表示パネルを照明する、請求項1に記載のディスプレイ。
  3. 二次元画像又は三次元画像を呈示するために使用される前記光は、1つ以上のビュー領域に画像情報を伝達する、請求項1に記載のディスプレイ。
  4. 第1の表示モードでは、前記偏光回転子に入射し第1の入力偏光を有する光は、前記偏光回転子を出射するときに前記第2の偏光を有し、前記偏光回転子に入射し第2の入力偏光を有する光は、前記偏光回転子を出射するときに前記第1の偏光を有し、
    第2の表示モードでは、前記偏光回転子に入射し第1の入力偏光を有する光は、前記偏光回転子を出射するときに前記第1の偏光を有し、前記偏光回転子に入射し第2の入力偏光を有する光は、前記偏光回転子を出射するときに前記第2の偏光を有する、請求項1に記載のディスプレイ。
  5. 前記偏光回転子は、前記第1の入力偏光が前記第1の偏光と実質的に同じであり、前記第2の入力偏光が前記第2の偏光と実質的に同じであるように構成される、請求項4に記載のディスプレイ。
  6. 前記偏光回転子の第1の領域に入射し前記第1の入力偏光および第2の入力偏光を有する光は、それぞれ前記第1の偏光および前記第2の偏光で前記偏光回転子を出射し、前記偏光回転子の第2の領域に入射し前記第1の入力偏光および第2の入力偏光を有する光は、それぞれ前記第2の偏光および前記第1の偏光で前記偏光回転子を出射するように、前記偏光回転子が動作可能である、請求項4又は5に記載のディスプレイ。
  7. 前記第1の偏光の成分と前記第2の偏光の成分とを有する複数の光ラインを生成する照明システムを有する、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のディスプレイ。
  8. レンティキュラ・スクリーンと前記表示パネルとの間の位置に前記光ラインの像が作られるように、前記光ラインを結像するレンティキュラ・スクリーンを有する、請求項7に記載のディスプレイ。
  9. 前記偏光子は前記照明システムとレンティキュラ・スクリーンとの間に位置し、前記レンティキュラ・スクリーンは、前記レンティキュラ・スクリーンと前記表示パネルとの間の位置に前記第1の偏光の成分を合焦することによって、前記光ラインの像を作る、請求項7に記載のディスプレイ。
  10. 前記表示パネルは、発光型ディスプレイである、請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載のディスプレイ。
  11. 前記表示パネルは、後部偏光子が備えられていない液晶装置である、請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載のディスプレイ。
  12. 前記表示パネルは、上部偏光子が備えられていない液晶装置である、請求項1〜11のうちのいずれか一項に記載のディスプレイ。
  13. 前記表示パネルは液晶装置であり、前記偏光子は前記液晶装置の後部偏光子である、請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載のディスプレイ。
  14. 前記偏光依存型散乱体は、細長い複数の粒子が懸濁するホイルを有する、請求項1〜13のうちのいずれか一項に記載のディスプレイ。
  15. 前記偏光依存型散乱体は、格子パターンでエンボス加工されたホイルを有する、請求項1〜14のうちのいずれか一項に記載のディスプレイ。
  16. 前記ホイルは、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンナフタレートの延伸ホイルである、請求項14又は15に記載のディスプレイ。
  17. 第1の偏光に比べて第2の偏光を散乱する第2の散乱体を有する、請求項1〜16のうちのいずれか一項に記載のディスプレイ。
  18. 二次元画像と三次元画像とを表示する請求項1〜17のうちのいずれか一項に記載のディスプレイを使用する方法。
  19. 前記二次元画像と前記三次元画像とが同時に表示される、請求項6に記載のディスプレイを使用する方法。
  20. 請求項1〜17のうちのいずれか一項に記載のディスプレイを有する通信装置。
  21. 前記通信装置が携帯電話の形態である、請求項20に記載の通信装置。
  22. 請求項1〜17のうちのいずれか一項に記載のディスプレイを有するコンピュータ装置。
  23. 前記コンピュータ装置がラップトップ・コンピュータの形態である、請求項22に記載のコンピュータ装置。
  24. 前記コンピュータ装置が携帯情報端末の形態である、請求項22に記載のコンピュータ装置。
  25. 請求項1〜17のうちのいずれか一項に記載のディスプレイを有する視聴覚装置。
  26. 前記視聴覚装置が、コンピュータが生成する画像を呈示するモニタの形態である、請求項25に記載の視聴覚装置。
JP2006542104A 2003-12-03 2004-12-02 2d/3d画像ディスプレイ Expired - Fee Related JP4813366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0328005.4A GB0328005D0 (en) 2003-12-03 2003-12-03 2D/3D Displays
GB0328005.4 2003-12-03
PCT/IB2004/052643 WO2005055617A1 (en) 2003-12-03 2004-12-02 2d/3d image display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519033A JP2007519033A (ja) 2007-07-12
JP4813366B2 true JP4813366B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=29764492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542104A Expired - Fee Related JP4813366B2 (ja) 2003-12-03 2004-12-02 2d/3d画像ディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8035762B2 (ja)
EP (1) EP1692875A1 (ja)
JP (1) JP4813366B2 (ja)
KR (1) KR101228844B1 (ja)
CN (1) CN1890988B (ja)
GB (1) GB0328005D0 (ja)
WO (1) WO2005055617A1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0328005D0 (en) * 2003-12-03 2004-01-07 Koninkl Philips Electronics Nv 2D/3D Displays
GB2410093A (en) * 2004-01-17 2005-07-20 Sharp Kk Display
TWI264600B (en) * 2005-02-03 2006-10-21 Au Optronics Corp 2D/3D display and method for forming 3D images
KR100828358B1 (ko) * 2005-06-14 2008-05-08 삼성전자주식회사 영상 디스플레이 모드 전환 방법, 장치, 및 그 방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
GB2428344A (en) * 2005-07-08 2007-01-24 Sharp Kk Multiple view directional display
TW200718173A (en) * 2005-07-14 2007-05-01 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoscopic display apparatus
JP5043018B2 (ja) * 2005-09-28 2012-10-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 切り換え可能表示装置
US7834943B2 (en) * 2006-12-12 2010-11-16 Tpo Displays Corp. Reduction of cross-talk in vertical direction for a dual view display devices
EP2095173B1 (en) * 2006-12-19 2010-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device and a system using the same
US8780188B2 (en) 2008-06-27 2014-07-15 Koninklijke Philips N.V. Autostereoscopic display device
TW201007678A (en) * 2008-08-14 2010-02-16 Au Optronics Corp Display and display method thereof
KR101497511B1 (ko) * 2008-09-19 2015-03-02 삼성전자주식회사 평면 영상과 입체 영상을 동시에 표현하는 영상 표시 장치
KR101658793B1 (ko) 2008-10-09 2016-09-23 삼성전자주식회사 2d와 3d의 영상전환이 가능한 영상표시장치 및 그 방법
JP5514219B2 (ja) * 2008-10-28 2014-06-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 三次元表示システム
JP2012508399A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 ディメンション テクノロジーズ インコーポレイテッド 2d/3d自動立体マルチビューディスプレーのためのバックライトシステム
DE102009006655A1 (de) * 2009-01-29 2010-08-05 Emde Projects Gmbh Licht abstrahlende plattenförmige Anordnung
TWI419124B (zh) * 2009-03-06 2013-12-11 Au Optronics Corp 二維/三維影像顯示裝置
CN102550031B (zh) * 2009-08-20 2015-07-08 Lg电子株式会社 图像显示装置及其操作方法
JP5359829B2 (ja) * 2009-12-03 2013-12-04 カシオ計算機株式会社 液晶レンズと、それを用いた焦点距離可変眼鏡
KR101649235B1 (ko) * 2009-12-31 2016-08-19 엘지디스플레이 주식회사 입체 표시 장치
CN102135666B (zh) * 2010-01-22 2014-06-11 京东方科技集团股份有限公司 狭缝光栅显示方法及装置
KR101772153B1 (ko) 2010-03-17 2017-08-29 삼성디스플레이 주식회사 회절 렌즈를 이용한 영상 표시 장치
WO2012122104A2 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Dolby Laboratories Licensing Corporation High contrast grayscale and color displays
US9596453B2 (en) 2010-06-14 2017-03-14 Lg Electronics Inc. Electronic device and control method thereof
JP2012104375A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Toshiba Corp 表示装置およびバックライト装置
US20120169711A1 (en) * 2011-01-05 2012-07-05 Nokia Corporation Method and apparatus for removing image artifacts in display related mode changes
KR20120088467A (ko) * 2011-01-31 2012-08-08 삼성전자주식회사 2차원 영상 표시 영역 내에 부분 3차원 영상을 디스플레이 하는 방법 및 장치
CN102307306B (zh) * 2011-05-16 2014-03-12 深圳超多维光电子有限公司 3d显示方法及3d显示装置
TWI428633B (zh) * 2011-08-22 2014-03-01 Wistron Corp 用來調整立體影像顯示模組之立體影像顯示的方法及其立體影像顯示模組
CN102314018B (zh) * 2011-09-02 2016-01-27 深圳超多维光电子有限公司 立体显示装置及其制作方法
KR101830966B1 (ko) * 2011-09-21 2018-02-22 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 전자 기기의 컨텐츠 생성 방법
JP5991053B2 (ja) * 2011-10-04 2016-09-14 ソニー株式会社 表示装置および照明装置
CN102654654A (zh) * 2011-11-14 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 一种3d显示器件及其制造方法
KR101933455B1 (ko) * 2011-11-23 2019-01-02 삼성전자주식회사 입체영상 디스플레이 장치
JP5306494B2 (ja) * 2012-01-31 2013-10-02 株式会社東芝 電子機器及び表示制御方法
WO2013158322A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 The Regents Of The University Of California Simultaneous 2d and 3d images on a display
CN107153270B (zh) * 2012-04-23 2019-11-22 北京蚁视昂维科技有限公司 小孔投射式近眼显示器
CN102682674B (zh) * 2012-05-28 2014-11-26 北京理工大学 一种基于oled-led的高亮度裸眼3d显示屏
US9800862B2 (en) * 2012-06-12 2017-10-24 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois System and methods for visualizing information
JP6098064B2 (ja) * 2012-08-08 2017-03-22 ソニー株式会社 表示装置および照明装置
EP2904446A4 (en) 2012-10-02 2016-06-15 Reald Inc SCALING WAVEGATE SELF-STEREOSCOPIC DISPLAY APPARATUS HAVING REFLECTIVE DIRECTIONAL ELEMENT
CN102957934B (zh) * 2012-11-22 2015-02-25 京东方科技集团股份有限公司 显示处理方法、装置及显示装置
TWI616684B (zh) 2013-03-11 2018-03-01 皇家飛利浦有限公司 透光性顯示器
WO2014160552A1 (en) 2013-03-26 2014-10-02 Clearink Displays Llc Displaced porous electrode for frustrating tir
US9280029B2 (en) 2013-05-13 2016-03-08 Clearink Displays, Inc. Registered reflective element for a brightness enhanced TIR display
US10203436B2 (en) 2013-05-22 2019-02-12 Clearink Displays, Inc. Method and apparatus for improved color filter saturation
WO2014210033A2 (en) 2013-06-24 2014-12-31 The Regents Of The University Of California Practical two-frame 3d+2d tv
US10705404B2 (en) 2013-07-08 2020-07-07 Concord (Hk) International Education Limited TIR-modulated wide viewing angle display
KR102060221B1 (ko) 2013-07-08 2019-12-27 클리어잉크 디스플레이스, 인코포레이티드 Tir 조절된 광 시야 각도 디스플레이
KR102103892B1 (ko) * 2013-08-09 2020-04-24 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 3d 필름 및 그 제어 방법
US9740075B2 (en) 2013-09-10 2017-08-22 Clearink Displays, Inc. Method and system for perforated reflective film display device
WO2015048679A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Clearink Displays Llc Method and apparatus for front-lit semi-retro-reflective display
CN103885117B (zh) * 2014-03-10 2018-02-06 京东方科技集团股份有限公司 导光板、背光模组及液晶模组
KR101954256B1 (ko) * 2014-04-18 2019-05-31 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR101577237B1 (ko) * 2014-06-12 2015-12-14 엘지디스플레이 주식회사 다중시각표시장치
CN104155769A (zh) * 2014-07-15 2014-11-19 深圳市亿思达显示科技有限公司 2d/3d共融显示装置及广告装置
US9897890B2 (en) 2014-10-07 2018-02-20 Clearink Displays, Inc. Reflective image display with threshold
JP6688291B2 (ja) 2014-10-08 2020-04-28 クリアインク ディスプレイズ, インコーポレイテッドClearink Displays, Inc. カラーフィルタが位置合わせされた反射型ディスプレイ
CN107209406B (zh) 2015-01-10 2021-07-27 镭亚股份有限公司 二维/三维(2d/3d)可切换显示器背光和电子显示器
ES2805551T3 (es) 2015-03-30 2021-02-12 Leia Inc Pantalla electrónica conmutable entre modos 2D/3D y con retroiluminación de doble capa
US10386691B2 (en) 2015-06-24 2019-08-20 CLEARink Display, Inc. Method and apparatus for a dry particle totally internally reflective image display
KR101842747B1 (ko) * 2015-08-18 2018-03-28 전자부품연구원 투명 3d 디스플레이 시스템 및 방법
RU2617003C1 (ru) * 2015-11-05 2017-04-19 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Световодная пластина и содержащее ее устройство задней подсветки
US10386547B2 (en) 2015-12-06 2019-08-20 Clearink Displays, Inc. Textured high refractive index surface for reflective image displays
US10261221B2 (en) 2015-12-06 2019-04-16 Clearink Displays, Inc. Corner reflector reflective image display
CN107505720B (zh) * 2017-09-14 2019-10-01 北京邮电大学 一种基于正交偏振的三维光场显示装置
CN111492305B (zh) 2017-12-18 2024-03-22 镭亚股份有限公司 可切换模式的背光板、显示器及方法
WO2019204667A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 President And Fellows Of Harvard College Polarization-dependent metasurfaces for 2d/3d switchable displays
CN108490670B (zh) * 2018-05-17 2021-10-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示组件、显示装置及其控制方法
CN108873505B (zh) * 2018-07-27 2022-04-05 京东方科技集团股份有限公司 液晶透镜、模组、增强现实设备、眼镜、显示方法
US11782190B2 (en) 2019-09-06 2023-10-10 Apple Inc. Optical film arrangements for electronic device displays
US20230186801A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 International Business Machines Corporation Display of security information based on splitting into images viewable at a certain reading distance
KR20230149913A (ko) * 2022-04-20 2023-10-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508822A (ja) * 1999-09-03 2003-03-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非対称光散乱のための複屈折光学フィルムを用いた後方投影スクリーン
US20030107686A1 (en) * 2000-04-10 2003-06-12 Seiji Sato Liquid crystal display, liquid crystal device and liquid crystal display system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064424A (en) 1996-02-23 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Autostereoscopic display apparatus
DE69709545T2 (de) 1996-02-29 2002-08-29 Minnesota Mining & Mfg OPTISCHER KöRPER MIT CO-KONTINUIERLICHEN PHASEN
US6157424A (en) * 1998-03-30 2000-12-05 Dimension Technologies, Inc. 2D/3D imaging display
GB0119176D0 (en) 2001-08-06 2001-09-26 Ocuity Ltd Optical switching apparatus
KR100561401B1 (ko) * 2003-07-28 2006-03-16 삼성전자주식회사 2차원 및 3차원 영상의 호환이 가능한 다 시점 3차원 영상시스템의 영상표시부
GB0328005D0 (en) * 2003-12-03 2004-01-07 Koninkl Philips Electronics Nv 2D/3D Displays
KR100580633B1 (ko) * 2003-12-10 2006-05-16 삼성전자주식회사 디스플레이 디바이스
US20060139448A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D displays with flexible switching capability of 2D/3D viewing modes
TWI264600B (en) * 2005-02-03 2006-10-21 Au Optronics Corp 2D/3D display and method for forming 3D images

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508822A (ja) * 1999-09-03 2003-03-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非対称光散乱のための複屈折光学フィルムを用いた後方投影スクリーン
US20030107686A1 (en) * 2000-04-10 2003-06-12 Seiji Sato Liquid crystal display, liquid crystal device and liquid crystal display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007519033A (ja) 2007-07-12
GB0328005D0 (en) 2004-01-07
KR20070001069A (ko) 2007-01-03
US20080278640A1 (en) 2008-11-13
US8035762B2 (en) 2011-10-11
WO2005055617A1 (en) 2005-06-16
US8314897B2 (en) 2012-11-20
KR101228844B1 (ko) 2013-02-04
US20120008203A1 (en) 2012-01-12
CN1890988A (zh) 2007-01-03
CN1890988B (zh) 2012-06-20
EP1692875A1 (en) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813366B2 (ja) 2d/3d画像ディスプレイ
US11431960B2 (en) Privacy display apparatus
JP4917892B2 (ja) 自動立体ディスプレイ用の導波管
US10527862B2 (en) Multiview display device
US20210199879A1 (en) Optical stack for imaging directional backlights
US7876397B2 (en) Backlight for 3D display
TWI504988B (zh) 背光模組及液晶顯示裝置
US9223160B2 (en) Display
JP5929083B2 (ja) 表示装置
JP2014203004A (ja) 表示装置及び電子機器
KR20120030318A (ko) 표시 장치
KR20130067223A (ko) 액정 표시 장치, 전자 기기 및 광학 장치
KR20170014217A (ko) 디스플레이 장치
KR100998695B1 (ko) 시야각 조절이 가능한 디스플레이 장치
KR102103892B1 (ko) 디스플레이 장치, 3d 필름 및 그 제어 방법
JP3877704B2 (ja) 3次元表示装置
JP2004336290A (ja) 3次元表示装置
JP2013045073A (ja) 表示装置、電子機器および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees