JP4812585B2 - Code conversion apparatus, code conversion method, program, and recording medium - Google Patents

Code conversion apparatus, code conversion method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP4812585B2
JP4812585B2 JP2006270786A JP2006270786A JP4812585B2 JP 4812585 B2 JP4812585 B2 JP 4812585B2 JP 2006270786 A JP2006270786 A JP 2006270786A JP 2006270786 A JP2006270786 A JP 2006270786A JP 4812585 B2 JP4812585 B2 JP 4812585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sharing
code
file
conversion
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006270786A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007318711A (en
Inventor
章雄 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006270786A priority Critical patent/JP4812585B2/en
Publication of JP2007318711A publication Critical patent/JP2007318711A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4812585B2 publication Critical patent/JP4812585B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、符号変換装置、符号変換方法、プログラム及び記録媒体に関する。   The present invention relates to a code conversion device, a code conversion method, a program, and a recording medium.

記憶メディア上の複数のファイルの共通部分と非共通部分を分別し、共通部分についてのファイル共通化情報と非共通部分を各ファイル毎に記憶させ、共通部分は複数のファイルで共有化させる発明が特許文献1に記載されている。   An invention that separates common and non-common parts of a plurality of files on a storage medium, stores file common information and non-common parts for the common parts for each file, and shares the common part with a plurality of files It is described in Patent Document 1.

上述したような特許文献1に開示された技術は、概略的には、冗長度圧縮を行うものではなく、BOX構造を持つ符号フォーマットの特性を利用してファイルの可逆圧縮を実現しようとするものである。   The technique disclosed in Patent Document 1 as described above does not generally perform redundancy compression, but attempts to realize lossless compression of a file using the characteristics of a code format having a BOX structure. It is.

このようなBOX構造を持つ符号フォーマットとしては、BOX情報に共有/参照が定義されていないもの(例えば非特許文献1参照)、BOX情報に共有/参照が定義されているもの(例えば非特許文献2,3参照)がある。ここでBOXとは、ファイル中でカプセル化されているバイナリ構造をもったオブジェクトである。本発明の対象となる符号フォーマットは、後者のBOX情報に共有/参照が定義された符号フォーマットである。   As a code format having such a BOX structure, sharing / referencing is not defined in BOX information (for example, see Non-Patent Document 1), and sharing / referencing is defined in BOX information (for example, Non-Patent Document). 2 and 3). Here, a BOX is an object having a binary structure encapsulated in a file. The code format targeted by the present invention is a code format in which sharing / reference is defined in the latter BOX information.

ここで、図22は非特許文献1に記載されたJPEGのシンタックスを示すものである。図22に示すように、“ENTROPY-CODED SEGMENT 0”30、“ENTROPY-CODED SEGMENT LAST”31がそれぞれ“リスタート間隔終端シンボルRST”32で同期をはかって1つの“SCAN1”33を構成し、これらのSCANの集合体として“Frame”34が構成され、“SOIマーカ”35、“EOIマーカ”36でカプセル化して符号フォーマットを構成している。しかしながら、この符号フォーマットの中では、1つのファイル中に同じ内容の“ENTROPY-CODED SEGMENT”が複数存在しても、それらを共有したり参照するメカニズムは非特許文献1では全く定義されていない。   FIG. 22 shows the JPEG syntax described in Non-Patent Document 1. As shown in FIG. 22, “ENTROPY-CODED SEGMENT 0” 30 and “ENTROPY-CODED SEGMENT LAST” 31 are synchronized with a “restart interval end symbol RST” 32 to form one “SCAN1” 33, A “Frame” 34 is configured as an aggregate of these SCANs, and is encapsulated by “SOI marker” 35 and “EOI marker” 36 to form a code format. However, in this code format, even if there are a plurality of “ENTROPY-CODED SEGMENT” having the same content in one file, the mechanism for sharing or referring to them is not defined at all in Non-Patent Document 1.

図23は、非特許文献2で開示されているJPM(JPEG2000 Multi Page)ファイルの概念的構造を示している。非特許文献2では、図23に示した“Contiguous Codestream Box”37、“Metadata Boxes”38等のBoxの共有/参照が定義されている。   FIG. 23 shows a conceptual structure of a JPM (JPEG2000 Multi Page) file disclosed in Non-Patent Document 2. Non-Patent Document 2 defines the sharing / referencing of Boxes such as “Contiguous Codestream Box” 37 and “Metadata Boxes” 38 shown in FIG.

特開2000−293413号公報JP 2000-293413 A Annex B (P31-49),“INFORMATION TECHNOLOGY-DIGITAL COMPRESSION AND CODINGOF CONTINUOUS-TONE STILL IMAGES−REQUIREMENTS AND GUIDELINES,TEMINAL EQUIPMENT AND PROTOCOLS FOR TELEMATIC SERVICES,THE INTERNATIONAL TELEGRAPH AND TELEPHONE CONSULTATIVE COMITTEE”Recommendation T.81,1992年9月,INTERNATIONAL TELECOMMUNICATION UNIONAnnex B (P31-49), “INFORMATION TECHNOLOGY-DIGITAL COMPRESSION AND CODINGOF CONTINUOUS-TONE STILL IMAGES−REQUIREMENTS AND GUIDELINES, TEMINAL EQUIPMENT AND PROTOCOLS FOR TELEMATIC SERVICES, THE INTERNATIONAL TELEGRAPH AND TELEPHONE CONSULTATIVE COMITTEE. Tsuki, INTERNATIONAL TELECOMMUNICATION UNION 5.2.7 Shared Data,“Information technology−JPEG2000 Image Coding System−Part6:Compound Image File Fomrmat,JPEG2000 Part6 FDIS”, 9 DECEMBER 2002,ISO/IEC 15444-65.2.7 Shared Data, "Information technology-JPEG2000 Image Coding System-Part 6: Compound Image File Fomrmat, JPEG2000 Part 6 FDIS", 9 DECEMBER 2002, ISO / IEC 15444-6 5.2.7 Shared Data,“Information technology-JPEG2000 Image Coding System−Part2:Extentions,JPEG2000 Part2 FDIS”, 8 AUGUST 2001,ISO/IEC 15444-25.2.7 Shared Data, “Information technology-JPEG2000 Image Coding System-Part2: Extensions, JPEG2000 Part2 FDIS”, 8 AUGUST 2001, ISO / IEC 15444-2

ところで、文書の同じページに同じ画像を異なったサイズで複数箇所に配置したり、文書の複数のページにわたって共通のロゴマーク等を印刷したりする場合がある。このような共通したロゴマーク等の画像は、文書のファイル全体で1つのコードストリームを共有/参照するならば、ファイルをよりコンパクトにすることができる。大量のマニュアルを複数の担当者で分担作成する場合には、ロゴマークの色相などが担当セクション(ページ)毎に微妙に異なってしまうことがあるが、文書のファイル全体で1つのロゴマークのコードストリームを共有/参照するならば、ファイルをコンパクトにできるのみならず、ロゴマークの色相などが均一になり文書の見栄えの面で有利である。   By the way, the same image may be arranged in a plurality of places with different sizes on the same page of the document, or a common logo mark or the like may be printed over a plurality of pages of the document. Such a common logo mark image can be made more compact if one codestream is shared / referenced by the entire document file. When a large number of manuals are created by multiple persons in charge, the hue of the logo mark may differ slightly for each section (page) in charge, but the code for one logo mark in the entire document file If the stream is shared / referenced, not only the file can be made compact, but also the hue of the logo mark becomes uniform, which is advantageous in terms of the appearance of the document.

しかしながら、このような共通したロゴマーク等のオブジェクトを共有/参照するために、人手でロゴマーク等のバイナリデータを検索し、その共有/参照の操作を行うことは現実的ではない。   However, in order to share / reference such an object such as a common logo mark, it is not realistic to manually search binary data such as a logo mark and perform the sharing / reference operation.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、BOX情報の共有/参照が定義された符号フォーマットの特性に着目し、文書の同一ページ上あるいは複数のページにわたって共通するロゴマーク等のオブジェクトの共有/参照を自動的に行うことができ、さらには、類似の符号を同じ値で代表させ、それを共有/参照するように文書全体を整列させる操作をも自動的に行うことができる新規な符号変換装置及び符号変換方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and pays attention to the characteristics of a code format in which sharing / referencing of BOX information is defined, and is an object such as a logo mark that is common on the same page of a document or across a plurality of pages. Can be automatically shared / referenced, and a new operation can also automatically perform operations for representing similar codes with the same value and aligning the entire document so that they are shared / referenced. An object of the present invention is to provide a code conversion device and a code conversion method.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、共有または参照をBOX情報に定義する符号フォーマットの入力符号ストリームを変換対象ファイルとして取り込み、この入力符号ストリームをそれと同様な内容を持つ、よりコンパクトなファイルサイズの出力符号ストリームへ変換する符号変換装置であって、前記変換のために、入力符号ストリームからBOX情報を切り出すBOX分解手段と、前記BOX分解手段により切り出されたBOX情報に関し共有処理又は参照処理をするべきか判断する共有/参照判断手段と、前記BOX分解手段により切り出されたBOX情報に関し、前記共有/参照判断手段による判断の結果に従って必要な共有又は参照のための処理を行う共有/参照処理手段と、を有し、前記共有/参照処理手段は、部分符号を参照するときに参照される側の符号の論理的なまとまりの単位に参照単位を指定できる。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the invention according to claim 1 takes in an input code stream of a code format that defines sharing or reference as BOX information as a file to be converted , and inputs the input code stream to it. A code conversion apparatus for converting into an output code stream having a similar size and a more compact file size, wherein the BOX decomposition means for extracting BOX information from the input code stream and the BOX decomposition means for the conversion Sharing / reference determining means for determining whether to perform sharing processing or reference processing on the BOX information obtained, and sharing or reference necessary for the BOX information cut out by the BOX decomposing means according to the result of determination by the sharing / reference determining means Sharing / reference processing means for performing processing for reference, and Yes / reference processing unit can specify a reference unit into units of logical group of the side of the code to be referenced when referencing subcode.

また、請求項2にかかる発明は、請求項1の発明に係る符号変換装置において、前記変換対象ファイル以外のローカル・ファイル又はリモート・ファイルの内容も参照又は共有の対象とする。   According to a second aspect of the present invention, in the code conversion device according to the first aspect of the present invention, the contents of a local file or a remote file other than the conversion target file are also referred to or shared.

また、請求項3にかかる発明は、請求項1又は2記載の符号変換装置において、前記変換において共有又は参照されるBOX情報の指定又は非指定のための指示をユーザが入力する手段をさらに有する。   The invention according to claim 3 further comprises means for allowing the user to input an instruction for designating or not designating BOX information shared or referenced in the conversion in the code conversion device according to claim 1 or 2. .

また、請求項4にかかる発明は、請求項1又は2記載の符号変換装置において、前記変換の内容を示すステータスレポートを生成する手段をさらに含む。   The invention according to claim 4 further includes means for generating a status report indicating the contents of the conversion in the code conversion device according to claim 1 or 2.

また、請求項5にかかる発明は、請求項4記載の符号変換装置において、前記ステータスレポートに前記変換により共有又は参照されたオブジェクト毎に前記変換の内容が示される。   According to a fifth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the fourth aspect, the contents of the conversion are indicated for each object shared or referenced by the conversion in the status report.

また、請求項6にかかる発明は、請求項4記載の符号変換装置において、前記ステータスレポートに前記変換により削減されたサイズが含まれる。   According to a sixth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the fourth aspect, the status report includes a size reduced by the conversion.

また、請求項7にかかる発明は、請求項2記載の符号変換装置において、前記変換において参照されるリモート・ファイルの範囲をユーザが指定する手段をさらに有する。   The invention according to claim 7 is the code conversion apparatus according to claim 2, further comprising means for a user to specify a range of a remote file referred to in the conversion.

また、請求項8にかかる発明は、請求項7記載の符号変換装置において、前記変換において参照されるリモート・ファイルの範囲がホップ数で指定される。   According to an eighth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the seventh aspect, the range of the remote file referred to in the conversion is designated by the number of hops.

また、請求項9にかかる発明は、請求項7記載の符号変換装置において、前記変換において参照されるリモート・ファイルの範囲がドメイン名又はそのリストで指定される。   According to a ninth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the seventh aspect, a range of a remote file referred to in the conversion is specified by a domain name or a list thereof.

また、請求項10にかかる発明は、請求項7記載の符号変換装置において、前記変換において参照されるリモート・ファイルの範囲がワークグループ名又はそのリストで指定される。   According to a tenth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the seventh aspect, a range of a remote file referred to in the conversion is designated by a work group name or a list thereof.

また、請求項11にかかる発明は、請求項1又は2記載の符号変換装置において、前記変換において参照処理によりページサムネイルが統一される。   The invention according to claim 11 is the code conversion apparatus according to claim 1 or 2, wherein the page thumbnails are unified by reference processing in the conversion.

また、請求項12にかかる発明は、請求項11記載の符号変換装置において、前記変換においてページサムネイルがないページについて他のページのページサムネイルが参照される。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the eleventh aspect, a page thumbnail of another page is referred to for a page having no page thumbnail in the conversion.

また、請求項13にかかる発明は、請求項11記載の符号変換装置において、前記変換において参照処理によりドキュメントサムネイルが統一される。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the eleventh aspect, document thumbnails are unified by reference processing in the conversion.

また、請求項14にかかる発明は、請求項1又は2記載の符号変換装置において、前記変換対象ファイルはIS15444−2に準拠したファイルである。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the first or second aspect, the conversion target file is a file conforming to IS15444-2.

また、請求項15にかかる発明は、請求項1又は2記載の符号変換装置において、前記変換対象ファイルはIS15444−3に準拠したファイルである。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the first or second aspect, the conversion target file is a file conforming to IS15444-3.

また、請求項16にかかる発明は、請求項1又は2記載の符号変換装置において、前記変換対象ファイルはIS15444−6に準拠したファイルである。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the first or second aspect, the conversion target file is a file conforming to IS15444-6.

また、請求項17にかかる発明は、請求項1又は2記載の符号変換装置において、前記変換対象ファイルはPDF仕様に準拠したファイルである。   According to a seventeenth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the first or second aspect, the conversion target file is a file conforming to the PDF specification.

また、請求項18にかかる発明は、請求項1記載の符号変換装置において、前記共有/参照処理手段による前記参照単位を解像度ごとに設定できる。   The invention according to claim 18 is the code conversion device according to claim 1, wherein the reference unit by the sharing / reference processing means can be set for each resolution.

また、請求項19にかかる発明は、請求項1記載の符号変換装置において、前記共有/参照処理手段による前記参照単位を色成分ごとに設定できる。   According to a nineteenth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the first aspect, the reference unit by the sharing / reference processing means can be set for each color component.

また、請求項20にかかる発明は、請求項1記載の符号変換装置において、前記共有/参照処理手段による前記参照単位を位置ごとに設定できる。   According to a twentieth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the first aspect, the reference unit by the sharing / reference processing means can be set for each position.

また、請求項21にかかる発明は、請求項1記載の符号変換装置において、前記共有/参照処理手段による前記参照単位を画質ごとに設定できる。   The invention according to claim 21 is the code conversion apparatus according to claim 1, wherein the reference unit by the sharing / reference processing means can be set for each image quality.

また、請求項22にかかる発明は、請求項19記載の符号変換装置において、前記共有/参照処理手段による前記参照単位をプレシンクトごとに設定できる。   According to a twenty-second aspect of the present invention, in the code conversion device according to the nineteenth aspect, the reference unit by the sharing / reference processing means can be set for each precinct.

また、請求項23にかかる発明は、請求項19記載の符号変換装置において、前記共有/参照処理手段による前記参照単位をタイルごとに設定できる。   According to a twenty-third aspect of the present invention, in the code conversion device according to the nineteenth aspect, the reference unit by the sharing / reference processing means can be set for each tile.

また、請求項24にかかる発明は、請求項4記載の符号変換装置において、前記ステータスレポートとして作成中/審査中/承認済みを示すように参照単位を変化させる。   According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the fourth aspect, the reference unit is changed so as to indicate that the status report is being created / under examination / approved.

また、請求項25にかかる発明は、請求項4記載の符号変換装置において、前記ステータスレポートとして作成中/編集中/削除済みを示すように参照単位を変化させる。   According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the code conversion device according to the fourth aspect, the reference unit is changed to indicate that the status report is being created / edited / deleted.

また、請求項26にかかる発明は、共有または参照をBOX情報に定義する符号フォーマットの入力符号ストリームをそれと同様な内容を持つ、よりコンパクトなファイルサイズの出力符号ストリームへ変換する符号変換方法であって、前記変換のために、前記入力符号ストリームからBOX情報を切り出すBOX分解工程と、前記BOX分解工程により切り出されたBOX情報に関し共有処理又は参照処理をするべきか判断する共有/参照判断工程と、前記BOX分解工程により切り出されたBOX情報に関し、前記共有/参照判断工程による判断結果に従って必要な共有又は参照のための処理を行う共有/参照処理工程と、を有し、前記共有/参照処理工程は、部分符号を参照するときに参照される側の符号の論理的なまとまりの単位に参照単位を指定できる。 The invention according to claim 26 is a code conversion method for converting an input code stream of a code format in which sharing or reference is defined in BOX information into an output code stream of a more compact file size having the same contents as that. A BOX decomposition step for extracting BOX information from the input code stream for the conversion, and a sharing / reference determination step for determining whether to perform a sharing process or a reference process for the BOX information extracted by the BOX decomposition process. A sharing / reference processing step for performing necessary sharing or reference processing on the BOX information cut out by the BOX decomposition step according to the determination result of the sharing / reference determination step. The process is based on the logical unit of the reference code when referring to the subcode. You can specify the irradiation unit.

また、請求項27にかかる発明のプログラムは、共有または参照をBOX情報に定義する符号フォーマットの入力符号ストリームをそれと同様な内容を持つ、よりコンパクトなファイルサイズの出力符号ストリームへ変換するために、コンピュータに、前記入力符号ストリームからBOX情報を切り出すBOX分解工程と、前記BOX分解工程により切り出されたBOX情報に関し共有処理又は参照処理をするべきか判断する共有/参照判断工程と、前記BOX分解工程により切り出されたBOX情報に関し、前記共有/参照判断工程による判断結果に従って必要な共有又は参照のための処理を行う共有/参照処理工程と、を実行させ、前記共有/参照処理工程は、部分符号を参照するときに参照される側の符号の論理的なまとまりの単位に参照単位を指定できる。 The program of the invention according to claim 27 converts an input code stream of a code format that defines sharing or reference into BOX information into an output code stream of a more compact file size having the same contents as the code code. A BOX decomposition step for cutting out BOX information from the input code stream; a sharing / reference determination step for determining whether the BOX information extracted by the BOX decomposition step should be shared or referred to; and the BOX decomposition step. A sharing / reference processing step for performing necessary sharing or reference processing according to the determination result of the sharing / reference determination step with respect to the BOX information cut out by the sharing / reference processing step. When referring to the logical unit of the reference side code You can specify the irradiation unit.

また、請求項28にかかる発明のコンピュータが読み取り可能な記録媒体は、請求項27記載のプログラムが記録されている。   A computer-readable recording medium according to a twenty-eighth aspect records the program according to the twenty-seventh aspect.

請求項1にかかる発明によれば、ファイルの冗長な内容に対する共有/参照処理を符号の論理的なまとまりの単位である参照単位で行うことによって、ファイルの内容の同一性を保ったままファイルサイズを変換前より縮小させることができる、という効果を奏する。   According to the first aspect of the invention, the sharing / referencing process for the redundant contents of the file is performed in the reference unit, which is a logical unit of the code, so that the file size is maintained while maintaining the identity of the file contents. It is possible to reduce the size before conversion.

また、請求項2にかかる発明によれば、変換対象ファイル以外のローカル・ファイル又はリモート・ファイルの内容についても共有/参照処理を行ってファイルサイズを縮小させることができる、という効果を奏する。   In addition, according to the second aspect of the invention, there is an effect that the file size can be reduced by performing the sharing / referencing process for the contents of the local file or the remote file other than the conversion target file.

また、請求項3にかかる発明によれば、ファイル内で参照する画像に対する符号を明示的に示すことができるという効果を奏する。   Further, according to the invention of claim 3, there is an effect that the code for the image referred to in the file can be explicitly shown.

また、請求項4にかかる発明によれば、ユーザは、ステータスレポートによって、変換の内容を容易に確認することができる、という効果を奏する。   Moreover, according to the invention concerning Claim 4, there exists an effect that the user can confirm the content of conversion easily by a status report.

また、請求項5にかかる発明によれば、ユーザは、ステータスレポートによって、変換において共有又は参照の対象となったオブジェクトの対応関係を容易に確認することができる、という効果を奏する。   Further, according to the invention of claim 5, there is an effect that the user can easily confirm the correspondence relationship of the objects that are shared or referred to in the conversion by the status report.

また、請求項6にかかる発明によれば、ユーザは、ステータスレポートによって、変換によるサイズ削減効果を容易に確認することができる、という効果を奏する。   Further, according to the invention of claim 6, there is an effect that the user can easily confirm the size reduction effect by the conversion by the status report.

また、請求項7にかかる発明によれば、ユーザ側で、参照されるリモート・ファイルの範囲を明確にすることができるため、共有/参照の範囲とその効果の関係を的確に管理することができる、という効果を奏する。   According to the invention of claim 7, since the range of the remote file to be referred to can be clarified on the user side, the relationship between the range of sharing / referencing and its effect can be managed accurately. There is an effect that it is possible.

また、請求項8にかかる発明によれば、ユーザ側で、参照されるリモート・ファイルの範囲を明確にすることができるため、共有/参照の範囲とその効果の関係を的確に管理することができる、という効果を奏する。   According to the eighth aspect of the present invention, since the range of the remote file to be referred to can be clarified on the user side, the relationship between the range of sharing / referencing and its effect can be accurately managed. There is an effect that it is possible.

また、請求項9にかかる発明によれば、ユーザ側で、参照されるリモート・ファイルの範囲を明確にすることができるため、共有/参照の範囲とその効果の関係を的確に管理することができる、という効果を奏する。   According to the ninth aspect of the present invention, since the range of the remote file to be referred to can be clarified on the user side, the relationship between the range of sharing / referencing and its effect can be accurately managed. There is an effect that it is possible.

また、請求項10にかかる発明によれば、ユーザ側で、参照されるリモート・ファイルの範囲を明確にすることができるため、共有/参照の範囲とその効果の関係を的確に管理することができる、という効果を奏する。   Further, according to the invention of claim 10, since the range of the remote file to be referred to can be clarified on the user side, the relationship between the range of sharing / reference and the effect thereof can be managed accurately. There is an effect that it is possible.

また、請求項11にかかる発明によれば、変換によって、ファイルサイズの削減と同時に、ページサムネイル又はドキュメントサムネイルを統一して文書の体裁を整えることができる、という効果を奏する。   According to the eleventh aspect of the invention, the conversion has the effect that the file size can be reduced and the page thumbnail or the document thumbnail can be unified and the appearance of the document can be adjusted.

また、請求項12にかかる発明によれば、変換によって、ファイルサイズの削減と同時に、ページサムネイル又はドキュメントサムネイルを統一して文書の体裁を整えることができる、という効果を奏する。   According to the twelfth aspect of the invention, it is possible to reduce the file size and convert the page thumbnail or the document thumbnail to unify the appearance of the document by conversion.

また、請求項13にかかる発明によれば、変換によって、ファイルサイズの削減と同時に、ページサムネイル又はドキュメントサムネイルを統一して文書の体裁を整えることができる、という効果を奏する。   In addition, according to the invention of claim 13, by the conversion, the file size can be reduced and the page thumbnail or the document thumbnail can be unified and the appearance of the document can be adjusted.

また、請求項14にかかる発明によれば、国際標準互換又はPDF互換を保ちつつファイルの可逆再圧縮が可能となる、という効果を奏する。   According to the fourteenth aspect of the present invention, there is an effect that the file can be reversibly recompressed while maintaining international standard compatibility or PDF compatibility.

また、請求項15にかかる発明によれば、国際標準互換又はPDF互換を保ちつつファイルの可逆再圧縮が可能となる、という効果を奏する。   According to the fifteenth aspect of the present invention, there is an effect that the file can be reversibly recompressed while maintaining international standard compatibility or PDF compatibility.

また、請求項16にかかる発明によれば、国際標準互換又はPDF互換を保ちつつファイルの可逆再圧縮が可能となる、という効果を奏する。   In addition, the invention according to claim 16 has the effect that the file can be reversibly recompressed while maintaining international standard compatibility or PDF compatibility.

また、請求項17にかかる発明によれば、国際標準互換又はPDF互換を保ちつつファイルの可逆再圧縮が可能となる、という効果を奏する。   According to the seventeenth aspect of the present invention, there is an effect that the file can be reversibly recompressed while maintaining international standard compatibility or PDF compatibility.

また、請求項26にかかる発明によれば、ファイルの冗長な内容に対する共有/参照処理を符号の論理的なまとまりの単位である参照単位で行うことによって、ファイルの内容の同一性を保ったままファイルサイズを変換前より縮小させることができる、という効果を奏する。   According to the invention of claim 26, the sharing / referencing process for the redundant contents of the file is performed in the reference unit which is a logical unit of the code, so that the file contents remain identical. There is an effect that the file size can be reduced from before the conversion.

また、請求項27にかかる発明によれば、コンピュータにプログラムをロードすることにより、請求項26の発明を容易に実施することができる、という効果を奏する。   Further, according to the invention of claim 27, there is an effect that the invention of claim 26 can be easily implemented by loading the program into the computer.

また、請求項28にかかる発明によれば、コンピュータにプログラムをロードすることにより、請求項26の発明を容易に実施することができる、という効果を奏する。   Further, according to the invention of claim 28, there is an effect that the invention of claim 26 can be easily implemented by loading the program into the computer.

最初に、本発明の前提となる「階層符号化アルゴリズム」及び「離散ウェーブレット変換に基づく符号化・復号化アルゴリズム」の概要について説明する。なお、「離散ウェーブレット変換に基づく符号化・復号化アルゴリズム」の代表例が「JPEG2000アルゴリズム」である。   First, an outline of the “hierarchical encoding algorithm” and the “encoding / decoding algorithm based on discrete wavelet transform” which are the premise of the present invention will be described. A representative example of “encoding / decoding algorithm based on discrete wavelet transform” is “JPEG2000 algorithm”.

図1は、離散ウェーブレット変換に基づく符号化方式の基本となる階層符号化アルゴリズムを実現するシステムの機能ブロック図である。このシステムは、画像圧縮手段として機能するものであって、色空間変換・逆変換部101、2次元ウェーブレット変換・逆変換部102、量子化・逆量子化部103、エントロピー符号化・復号化部104、タグ処理部105の各機能ブロックにより構成されている。   FIG. 1 is a functional block diagram of a system that implements a hierarchical encoding algorithm that is the basis of an encoding scheme based on discrete wavelet transform. This system functions as an image compression means, and includes a color space conversion / inverse conversion unit 101, a two-dimensional wavelet transform / inverse conversion unit 102, a quantization / inverse quantization unit 103, an entropy encoding / decoding unit. 104, each functional block of the tag processing unit 105.

このシステムが従来のJPEGアルゴリズムと比較して最も大きく異なる点の一つは変換方式である。JPEGでは離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)を用いているのに対し、この階層符号化アルゴリズムでは、2次元ウェーブレット変換・逆変換部102において、離散ウェーブレット変換(DWT:Discrete Wavelet Transform)を用いている。DWTはDCTに比べて、高圧縮領域における画質が良いという長所を有し、この点が、JPEGの後継アルゴリズムであるJPEG2000でDWTが採用された大きな理由の一つとなっている。   One of the biggest differences between this system and the conventional JPEG algorithm is the conversion method. While JPEG uses discrete cosine transform (DCT), this hierarchical coding algorithm uses discrete wavelet transform (DWT) in the two-dimensional wavelet transform / inverse transform unit 102. ing. DWT has the advantage that the image quality in the high compression region is better than DCT, and this is one of the main reasons why DWT is adopted in JPEG2000, which is a successor algorithm of JPEG.

また、他の大きな相違点は、この階層符号化アルゴリズムでは、システムの最終段に符号形成を行うために、タグ処理部105の機能ブロックが追加されていることである。このタグ処理部105で、画像の圧縮動作時には圧縮データが符号列データとして生成され、伸長動作時には伸長に必要な符号列データの解釈が行われる。そして、符号列データによって、JPEG2000は様々な便利な機能を実現できるようになった。例えば、ブロック・ベースでのDWTにおけるオクターブ分割に対応した任意の階層(デコンポジションレベル)で、静止画像の圧縮伸長動作を自由に停止させることができるようになる(後述する図3参照)。また、一つのファイルから低解像度画像(縮小画像)を取り出したり、画像の一部(タイリング画像)を取り出すことができるようになる。   Another major difference is that in this hierarchical encoding algorithm, a functional block of the tag processing unit 105 is added in order to perform code formation at the final stage of the system. The tag processing unit 105 generates compressed data as code string data during an image compression operation, and interprets code string data necessary for decompression during the decompression operation. With the code string data, JPEG2000 can realize various convenient functions. For example, the compression / decompression operation of a still image can be freely stopped at an arbitrary hierarchy (decomposition level) corresponding to octave division in block-based DWT (see FIG. 3 described later). Further, a low resolution image (reduced image) can be extracted from one file, or a part of the image (tiling image) can be extracted.

原画像の入出力部分には、色空間変換・逆変換部101が接続される場合が多い。例えば、原色系のR(赤)/G(緑)/B(青)の各コンポーネントからなるRGB表色系や、補色系のY(黄)/M(マゼンタ)/C(シアン)の各コンポーネントからなるYMC表色系から、YUVあるいはYCbCr表色系への変換又は逆変換を行う部分がこれに相当する。   In many cases, a color space conversion / inverse conversion unit 101 is connected to an input / output portion of an original image. For example, the RGB color system composed of R (red) / G (green) / B (blue) components of the primary color system and the Y (yellow) / M (magenta) / C (cyan) components of the complementary color system This corresponds to the part that performs conversion or reverse conversion from the YMC color system consisting of the above to the YUV or YCbCr color system.

次に、JPEG2000アルゴリズムについて説明する。カラー画像は、一般に、図2に示すように、原画像の各コンポーネント111(ここではRGB原色系)が、矩形をした領域によって分割される。この分割された矩形領域は、一般にブロックあるいはタイルと呼ばれているものであるが、JPEG2000では、タイルと呼ぶことが一般的であるため、以下、このような分割された矩形領域をタイルと記述することにする(図2の例では、各コンポーネント111が縦横4×4、合計16個の矩形のタイル112に分割されている)。このような個々のタイル112(図2の例で、R00,R01,…,R15/G00,G01,…,G15/B00,B01,…,B15)が、画像データの圧縮伸長プロセスを実行する際の基本単位となる。従って、画像データの圧縮伸長動作は、コンポーネント毎、また、タイル112毎に、独立に行われる。   Next, the JPEG2000 algorithm will be described. As shown in FIG. 2, in a color image, each component 111 (RGB primary color system here) of an original image is generally divided by a rectangular area. This divided rectangular area is generally called a block or a tile, but in JPEG2000, it is generally called a tile. Therefore, such a divided rectangular area is hereinafter referred to as a tile. (In the example of FIG. 2, each component 111 is divided into a total of 16 rectangular tiles 112, 4 × 4 in length and breadth). When such individual tiles 112 (R00, R01,..., R15 / G00, G01,..., G15 / B00, B01,..., B15 in the example of FIG. 2) execute the image data compression / decompression process. It becomes the basic unit. Therefore, the compression / decompression operation of the image data is performed independently for each component and for each tile 112.

画像データの符号化時には、各コンポーネント111の各タイル112のデータが、図1の色空間変換・逆変換部101に入力され、色空間変換を施された後、2次元ウェーブレット変換・逆変換部102で2次元ウェーブレット変換(順変換)が施されて、周波数帯に空間分割される。   At the time of encoding image data, the data of each tile 112 of each component 111 is input to the color space conversion / inverse conversion unit 101 of FIG. 1 and subjected to color space conversion, and then the two-dimensional wavelet conversion / inverse conversion unit. A two-dimensional wavelet transform (forward transform) is applied at 102 to divide the space into frequency bands.

図3には、デコンポジションレベル数が3の場合の、各デコンポジションレベルにおけるサブバンドを示している。即ち、原画像のタイル分割によって得られたタイル原画像(0LL)(デコンポジションレベル0)に対して、2次元ウェーブレット変換を施し、デコンポジションレベル1に示すサブバンド(1LL,1HL,1LH,1HH)を分離する。そして引き続き、この階層における低周波成分1LLに対して、2次元ウェーブレット変換を施し、デコンポジションレベル2に示すサブバンド(2LL,2HL,2LH,2HH)を分離する。順次同様に、低周波成分2LLに対しても、2次元ウェーブレット変換を施し、デコンポジションレベル3に示すサブバンド(3LL,3HL,3LH,3HH)を分離する。図3では、各デコンポジションレベルにおいて符号化の対象となるサブバンドを、網掛けで表してある。例えば、デコンポジションレベル数を3としたとき、網掛けで示したサブバンド(3HL,3LH,3HH,2HL,2LH,2HH,1HL,1LH,1HH)が符号化対象となり、3LLサブバンドは符号化されない。   FIG. 3 shows subbands at each decomposition level when the number of decomposition levels is three. That is, the tile original image (0LL) (decomposition level 0) obtained by the tile division of the original image is subjected to two-dimensional wavelet transform, and subbands (1LL, 1HL, 1LH, 1HH shown in the composition level 1). ). Subsequently, the low-frequency component 1LL in this hierarchy is subjected to two-dimensional wavelet transform to separate subbands (2LL, 2HL, 2LH, 2HH) shown in the decomposition level 2. Similarly, the low-frequency component 2LL is also subjected to two-dimensional wavelet transform, and the subbands (3LL, 3HL, 3LH, 3HH) indicated by the decomposition level 3 are separated. In FIG. 3, subbands to be encoded at each decomposition level are indicated by shading. For example, when the number of decomposition levels is 3, the subbands (3HL, 3LH, 3HH, 2HL, 2LH, 2HH, 1HL, 1LH, 1HH) indicated by shading are to be encoded, and the 3LL subband is encoded. Not.

次いで、指定した符号化の順番で符号化の対象となるビットが定められ、図1に示す量子化・逆量子化部103で対象ビット周辺のビットからコンテキストが生成される。   Next, the bits to be encoded are determined in the specified encoding order, and the context is generated from the bits around the target bits by the quantization / inverse quantization unit 103 shown in FIG.

この量子化の処理が終わったウェーブレット係数は、個々のサブバンド毎に、「プレシンクト」と呼ばれる重複しない矩形に分割される。これは、インプリメンテーションでメモリを効率的に使うために導入されたものである。図4に示したように、一つのプレシンクトは、空間的に一致した3つの矩形領域からなっている。更に、個々のプレシンクトは、重複しない矩形の「コード・ブロック」に分けられる。これは、エントロピー・コーディングを行う際の基本単位となる。   The wavelet coefficients that have undergone the quantization process are divided into non-overlapping rectangles called “precincts” for each subband. This was introduced to use memory efficiently in implementation. As shown in FIG. 4, one precinct consists of three rectangular regions that are spatially coincident. Further, each precinct is divided into non-overlapping rectangular “code blocks”. This is the basic unit for entropy coding.

ウェーブレット変換後の係数値は、そのまま量子化し符号化することも可能であるが、
JPEG2000では符号化効率を上げるために、係数値を「ビットプレーン」単位に分
解し、画素あるいはコード・ブロック毎に「ビットプレーン」に順位付けを行うことがで
きる。
The coefficient value after wavelet transform can be quantized and encoded as it is,
In JPEG2000, in order to increase encoding efficiency, coefficient values can be decomposed into “bit plane” units, and ranking can be performed on “bit planes” for each pixel or code block.

ここで、図5はビットプレーンに順位付けする手順の一例を示す説明図である。図5に示すように、この例は、原画像(32×32画素)を16×16画素のタイル4つで分割した場合で、デコンポジションレベル1のプレシンクトとコード・ブロックの大きさは、各々8×8画素と4×4画素としている。プレシンクトとコード・ブロックの番号は、ラスター順に付けられており、この例では、プレンシクトが番号0から3まで、コード・ブロックが番号0から3まで割り当てられている。タイル境界外に対する画素拡張にはミラーリング法を使い、可逆(5,3)フィルタでウェーブレット変換を行い、デコンポジションレベル1のウェーブレット係数値を求めている。   Here, FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a procedure for ranking the bit planes. As shown in FIG. 5, this example is a case where the original image (32 × 32 pixels) is divided into four 16 × 16 pixel tiles, and the size of the precinct and code block at the composition level 1 are respectively 8 × 8 pixels and 4 × 4 pixels. The numbers of the precinct and the code block are assigned in raster order. In this example, the number of assigns is assigned from numbers 0 to 3, and the code block is assigned from numbers 0 to 3. A mirroring method is used for pixel expansion outside the tile boundary, wavelet transform is performed with a reversible (5, 3) filter, and a wavelet coefficient value of decomposition level 1 is obtained.

また、タイル0/プレシンクト3/コード・ブロック3について、代表的な「レイヤ」構成の概念の一例を示す説明図も図5に併せて示す。変換後のコード・ブロックは、サブバンド(1LL,1HL,1LH,1HH)に分割され、各サブバンドにはウェーブレット係数値が割り当てられている。   An explanatory diagram showing an example of the concept of a typical “layer” configuration for tile 0 / precinct 3 / code block 3 is also shown in FIG. The converted code block is divided into subbands (1LL, 1HL, 1LH, 1HH), and wavelet coefficient values are assigned to the subbands.

レイヤの構造は、ウェーブレット係数値を横方向(ビットプレーン方向)から見ると理解し易い。1つのレイヤは任意の数のビットプレーンから構成される。この例では、レイヤ0,1,2,3は、各々、1,3,1,3のビットプレーンから成っている。そして、LSB(Least Significant Bit:最下位ビット)に近いビットプレーンを含むレイヤ程、先に量子化の対象となり、逆に、MSB(Most Significant Bit:最上位ビット)に近いレイヤは最後まで量子化されずに残ることになる。LSBに近いレイヤから破棄する方法はトランケーションと呼ばれ、量子化率を細かく制御することが可能である。   The layer structure is easy to understand when the wavelet coefficient values are viewed from the horizontal direction (bit plane direction). One layer is composed of an arbitrary number of bit planes. In this example, layers 0, 1, 2, and 3 are made up of bit planes of 1, 3, 1, and 3, respectively. A layer including a bit plane close to LSB (Least Significant Bit) is subject to quantization first. Conversely, a layer close to MSB (Most Significant Bit) is quantized to the end. It will remain without being. A method of discarding from a layer close to the LSB is called truncation, and the quantization rate can be finely controlled.

図1に示すエントロピー符号化・復号化部104では、コンテキストと対象ビットから確率推定によって、各コンポーネント111のタイル112に対する符号化を行う。こうして、原画像の全てのコンポーネント111について、タイル112単位で符号化処理が行われる。最後にタグ処理部105は、エントロピー符号化・復号化部104からの全符号化データを1本の符号列データに結合するとともに、それにタグを付加する処理を行う。   The entropy encoding / decoding unit 104 illustrated in FIG. 1 performs encoding on the tile 112 of each component 111 by probability estimation from the context and the target bit. In this way, encoding processing is performed in units of tiles 112 for all components 111 of the original image. Finally, the tag processing unit 105 performs a process of combining all the encoded data from the entropy encoding / decoding unit 104 into one code string data and adding a tag thereto.

図6には、この符号列データの1フレーム分の概略構成を示している。この符号列データの先頭と各タイルの符号データ(bit stream)の先頭にはヘッダ(メインヘッダ(Main header)、タイル境界位置情報等であるタイルパートヘッダ(tile part header))と呼ばれるタグ情報が付加され、その後に、各タイルの符号化データが続く。なお、メインヘッダ(Main header)には、符号化パラメータや量子化パラメータが記述されている。そして、符号列データの終端には、再びタグ(end of codestream)が置かれる。また、図7は、符号化されたウェーブレット係数値が収容されたパケットをサブバンド毎に表わしたコードストリーム構造を示すものである。図7に示すように、タイルによる分割処理を行っても、あるいはタイルによる分割処理を行わなくても、同様のパケット列構造を持つことになる。   FIG. 6 shows a schematic configuration for one frame of the code string data. Tag information called a header (main header, tile part header which is tile boundary position information, etc.) is provided at the head of the code string data and the head of the code data (bit stream) of each tile. Appended, followed by the encoded data for each tile. In the main header, coding parameters and quantization parameters are described. A tag (end of codestream) is placed again at the end of the code string data. FIG. 7 shows a code stream structure in which packets containing encoded wavelet coefficient values are represented for each subband. As shown in FIG. 7, the same packet string structure is obtained regardless of whether the tile division process is performed or the tile division process is not performed.

一方、符号化データの復号化時には、画像データの符号化時とは逆に、各コンポーネント111の各タイル112の符号列データから画像データを生成する。この場合、タグ処理部105は、外部より入力した符号列データに付加されたタグ情報を解釈し、符号列データを各コンポーネント111の各タイル112の符号列データに分解し、その各コンポーネント111の各タイル112の符号列データ毎に復号化処理(伸長処理)を行う。このとき、符号列データ内のタグ情報に基づく順番で復号化の対象となるビットの位置が定められるとともに、量子化・逆量子化部103で、その対象ビット位置の周辺ビット(既に復号化を終えている)の並びからコンテキストが生成される。エントロピー符号化・復号化部104で、このコンテキストと符号列データから確率推定によって復号化を行い、対象ビットを生成し、それを対象ビットの位置に書き込む。このようにして復号化されたデータは周波数帯域毎に空間分割されているため、これを2次元ウェーブレット変換・逆変換部102で2次元ウェーブレット逆変換を行うことにより、画像データの各コンポーネントの各タイルが復元される。復元されたデータは色空間変換・逆変換部101によって元の表色系の画像データに変換される。   On the other hand, when the encoded data is decoded, the image data is generated from the code string data of each tile 112 of each component 111, contrary to the case of encoding the image data. In this case, the tag processing unit 105 interprets tag information added to the code string data input from the outside, decomposes the code string data into code string data of each tile 112 of each component 111, and Decoding processing (decompression processing) is performed for each code string data of each tile 112. At this time, the position of the bit to be decoded is determined in the order based on the tag information in the code string data, and the quantization / inverse quantization unit 103 determines the peripheral bits (that have already been decoded) of the target bit position. Context is generated from the sequence of The entropy encoding / decoding unit 104 performs decoding by probability estimation from the context and code string data, generates a target bit, and writes it in the position of the target bit. Since the data decoded in this way is spatially divided for each frequency band, the two-dimensional wavelet transform / inverse transform unit 102 performs two-dimensional wavelet inverse transform on each of the components of the image data. The tile is restored. The restored data is converted to original color system image data by the color space conversion / inverse conversion unit 101.

以上が、「離散ウェーブレット変換に基づく符号化・復号化アルゴリズム」の概要である。   The above is the outline of the “encoding / decoding algorithm based on discrete wavelet transform”.

ところで、JPEG2000には各種規格が定められており、例えば、ROI(関心領域)の符号化オプションなどが含まれるJPEG2000のPart2(ISO15444−2)、動画規格であるJPEG2000のPart3(ISO15444−3)、絵や文字などの異なる特性を含む複合的な画像に特化した規格であるJPEG2000のPart6(ISO15444−6)などが挙げられる。   By the way, various standards are defined for JPEG2000, for example, JPEG2000 Part 2 (ISO15444-2) including ROI (region of interest) encoding options, JPEG2000 Part3 (ISO15444-3), which is a moving image standard, Examples include JPEG 2000 Part 6 (ISO 15444-6), which is a standard specialized for composite images including different characteristics such as pictures and characters.

ここで、JPEG2000のPart6“Compound image file Format”について説明する。JPEG2000のPart6は、絵や文字などの異なる特性を含む複合的な画像に特化した規格であり、非特許文献1に示す国際標準ISO15444−6で規定されている。このようなJPEG2000のPart6の中で定められたJPEG2000データのファイル拡張子は、「JPM」である。このような構造化文書の一例であるJPMファイルは、図8に示すように、コードストリームの位置を示すオフセットを記入するObject Header Box201、参照されるコードストリームBox202及びその他のBox203から構成されている。このJPMファイルは、そのファイル内でデータを参照するようにしたり、BOX情報の順番を規定したり、オフセットによる位置指定ではなく参照する番号により参照できるようにしている。また、図8に示す所定のBOXについては、そのレベルや範囲を維持していれば、その出現回数や出現する順番が変動しても標準互換のJPMファイルとして機能すると規定されている。一例としては、各レイアウトオブジェクト内のオブジェクトに対するコードストリームについては、構造化文書の論理構造を満たし、
1)文書サムネイル(図8中の符号203)以降
2)最上位レベルの位置
であれば任意の位置に置いて良いことが規定されている。
Here, Part 6 “Compound image file Format” of JPEG2000 will be described. Part 6 of JPEG2000 is a standard specialized for composite images including different characteristics such as pictures and characters, and is defined in the international standard ISO 15444-6 shown in Non-Patent Document 1. The file extension of JPEG2000 data defined in Part 6 of JPEG2000 is “JPM”. As shown in FIG. 8, a JPM file as an example of such a structured document is composed of an Object Header Box 201 in which an offset indicating the position of a code stream is written, a referenced code stream Box 202, and other Box 203. . The JPM file can be referred to by the reference number rather than the position designation by offset, by referring to data in the file, defining the order of the BOX information, or specifying the position by offset. Further, it is defined that the predetermined BOX shown in FIG. 8 functions as a standard compatible JPM file if its level and range are maintained, even if the number of appearances and the order of appearance vary. As an example, the codestream for the objects in each layout object satisfies the logical structure of the structured document,
1) Document thumbnail (reference numeral 203 in FIG. 8) and thereafter 2) It is defined that any position can be placed at the highest level.

続いて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、ここでは、JPEG2000に関する例について説明するが、言うまでもなく、本発明は以下の説明の内容に限定されるものではない。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail. An example relating to JPEG2000 will be described here, but it goes without saying that the present invention is not limited to the content of the following description.

ここで、図9は本実施の形態の符号変換装置1000のハードウェア構成を示すブロック図である。符号変換装置1000は、例えばパーソナルコンピュータやワークステーションを主体に構成されている。図9に示すように、このような符号変換装置1000は、コンピュータの主要部であって各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)2を備えている。このCPU2には、BIOSなどを記憶した読出し専用メモリであるROM(Read Only Memory)3と、各種データを書換え可能に記憶するRAM(Random Access Memory)4とがバス5で接続されている。   Here, FIG. 9 is a block diagram showing a hardware configuration of the code conversion apparatus 1000 according to the present embodiment. The code conversion apparatus 1000 is mainly composed of, for example, a personal computer or a workstation. As shown in FIG. 9, such a code conversion apparatus 1000 includes a CPU (Central Processing Unit) 2 that is a main part of a computer and controls each part centrally. The CPU 2 is connected by a bus 5 to a ROM (Read Only Memory) 3 which is a read-only memory storing BIOS and a RAM (Random Access Memory) 4 which stores various data in a rewritable manner.

さらにバス5には、各種のプログラム等を格納するHDD(Hard Disk Drive)6と、配布されたプログラムであるコンピュータソフトウェアを読み取るための機構としてCD(Compact Disc)−ROM7を読み取るCD−ROMドライブ8と、ネットワーク9を介して外部の他のコンピュータ等と通信により情報を伝達するための通信制御装置10と、CPU2に対する各種命令や情報入力するためのキーボードやマウスなどの入力装置11と、処理経過や結果等を表示するCRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置12とが、図示しないI/Oを介して接続されている。   Further, the bus 5 has an HDD (Hard Disk Drive) 6 that stores various programs and the like, and a CD-ROM drive 8 that reads a CD (Compact Disc) -ROM 7 as a mechanism for reading computer software that is a distributed program. A communication control device 10 for communicating information with other external computers via the network 9, an input device 11 such as a keyboard and mouse for inputting various commands and information to the CPU 2, and processing progress And a display device 12 such as a CRT (Cathode Ray Tube) or an LCD (Liquid Crystal Display) for displaying results and the like are connected via an I / O (not shown).

RAM4は、各種データを書換え可能に記憶する性質を有していることから、CPU2の作業エリアとして機能してバッファ等の役割を果たす。   Since the RAM 4 has the property of storing various data in a rewritable manner, it functions as a work area for the CPU 2 and functions as a buffer.

図9に示すCD−ROM7は、この発明の記憶媒体を実施するものであり、OS(Operating System)や各種のプログラムが記憶されている。CPU2は、CD−ROM7に記憶されているプログラムをCD−ROMドライブ8で読み取り、HDD6にインストールする。   A CD-ROM 7 shown in FIG. 9 implements the storage medium of the present invention, and stores an OS (Operating System) and various programs. The CPU 2 reads the program stored in the CD-ROM 7 with the CD-ROM drive 8 and installs it in the HDD 6.

なお、記憶媒体としては、CD−ROM7のみならず、DVDなどの各種の光ディスク、各種光磁気ディスク、フレキシブルディスクなどの各種磁気ディスク等、半導体メモリ等の各種方式のメディアを用いることができる。また、通信制御装置10を介してインターネットなどからプログラムをダウンロードし、HDD6にインストールするようにしてもよい。この場合に、送信側のサーバでプログラムを記憶している記憶装置も、この発明の記憶媒体である。なお、プログラムは、所定のOS(Operating System)上で動作するものであってもよいし、その場合に後述の各種処理の一部の実行をOSに肩代わりさせるものであってもよいし、所定のアプリケーションソフトやOSなどを構成する一群のプログラムファイルの一部として含まれているものであってもよい。   As the storage medium, not only the CD-ROM 7 but also various types of media such as semiconductor memories such as various optical disks such as DVD, various magnetic disks such as various magneto-optical disks and flexible disks, and the like can be used. Further, a program may be downloaded from the Internet or the like via the communication control device 10 and installed in the HDD 6. In this case, the storage device storing the program in the server on the transmission side is also a storage medium of the present invention. Note that the program may operate on a predetermined OS (Operating System), and in that case, the OS may take over the execution of some of the various processes described later, It may be included as a part of a group of program files constituting the application software or OS.

このシステム全体の動作を制御するCPU2は、このシステムの主記憶として使用されるHDD6上にロードされたプログラムに基づいて各種処理を実行する。   The CPU 2 that controls the operation of the entire system executes various processes based on a program loaded on the HDD 6 used as the main storage of the system.

次に、符号変換装置1000のHDD6にインストールされている各種のプログラムがCPU2に実行させる機能のうち、本実施の形態の符号変換装置1000が備える特長的な機能について説明する。   Next, among the functions that the various programs installed in the HDD 6 of the code conversion apparatus 1000 cause the CPU 2 to execute, the characteristic functions provided in the code conversion apparatus 1000 of the present embodiment will be described.

図10は、符号変換装置1000の機能構成を示すブロック図である。図10において、1000は本発明に係る符号変換装置であり、変換対象のファイルの符号ストリーム(入力符号ストリーム)1001を取り込み、この入力符号ストリーム1001と同様な内容を持つ、よりコンパクトなファイルサイズの符号ストリーム(出力符号ストリーム)1002へ変換する動作を行うものである。なお、入力符号ストリーム1001と出力符号ストリーム1002は、同じシンタックスを持ち、BOX情報の共有/参照が許されるものである。   FIG. 10 is a block diagram illustrating a functional configuration of the code conversion apparatus 1000. In FIG. 10, reference numeral 1000 denotes a code conversion apparatus according to the present invention, which takes in a code stream (input code stream) 1001 of a file to be converted and has the same contents as the input code stream 1001 and has a more compact file size. An operation of converting to a code stream (output code stream) 1002 is performed. Note that the input code stream 1001 and the output code stream 1002 have the same syntax, and sharing / referencing of BOX information is permitted.

符号変換装置1000は、上記変換のために、入力符号ストリーム1001からBOX情報を切り出すBOX分解手段1003、切り出されたBOX情報に関し共有/参照処理をするべきか判断する共有/参照判断手段1004、この共有/参照判断手段1004による判断の結果に従って、入力符号ストリーム1001より切り出されたBOX情報に関し必要な共有又は参照のための処理を行う共有/参照処理手段1005を含むことを特徴とする。   The code conversion apparatus 1000 includes a BOX decomposition unit 1003 that extracts BOX information from the input code stream 1001 for the conversion, a sharing / reference determination unit 1004 that determines whether to perform sharing / reference processing on the extracted BOX information, According to the result of the determination by the sharing / reference determining unit 1004, it includes a sharing / reference processing unit 1005 that performs processing for necessary sharing or reference regarding the BOX information cut out from the input code stream 1001.

図11は、この符号変換装置1000の処理フローの一例を示すフローチャートである。このフローチャート中のステップS9で呼び出される「共有処理」と「参照処理」の処理内容を図12と図13に示す。   FIG. 11 is a flowchart showing an example of the processing flow of the code conversion apparatus 1000. The processing contents of the “sharing process” and “reference process” called in step S9 in this flowchart are shown in FIGS.

符号変換装置1000の動作説明に先立って、図14、図15及び図16を用い共有/参照処理の動作イメージを説明する。   Prior to the description of the operation of the code conversion apparatus 1000, the operation image of the sharing / referencing process will be described with reference to FIGS.

図14は、ページ上に、同じ画像を、大きさを変えて5箇所にレンダリングする例を示している。そして、これら5つの画像0,1,2,3,0'の各符号データには、レンダリングの対象にはならない“Riooh copyright”と著作権表示がされたメタデータが1つずつ付いているものとする。   FIG. 14 shows an example in which the same image is rendered on the page in five places with different sizes. Each of the code data of these five images 0, 1, 2, 3, 0 ′ is accompanied by “Riooh copyright” that is not the object of rendering and metadata with a copyright notice. And

共有/参照の対象に出来るものは符号フォーマットに依存するが、例えば非特許文献2,3に記載されている符号フォーマットの場合、
・共有の対象はメタデータやBOX情報のヘッダ
・参照の対象はコードストリーム
である。
What can be shared / referenced depends on the code format. For example, in the case of the code format described in Non-Patent Documents 2 and 3,
-The sharing target is the header of metadata and BOX information.-The reference target is the code stream.

そこで、以下の説明では非特許文献2で定義されるJPMファイル(ISO15444−6)を変換対象ファイルの一例として説明する。ただし、本発明は、JPMファイルだけに限られず、共有/参照のメカニズムを持つ同様な符号フォーマットにも適用し得るものである。例えば、ISO15444-2に準拠したファイルやISO15444−3に準拠したファイル、PDF仕様に準拠したファイルである。   Therefore, in the following description, a JPM file (ISO 15444-6) defined in Non-Patent Document 2 will be described as an example of a conversion target file. However, the present invention is not limited to JPM files, but can be applied to similar code formats having a sharing / reference mechanism. For example, a file conforming to ISO 15444-2, a file conforming to ISO 15444-3, or a file conforming to the PDF specification.

図14のようなページにおけるファイル内でのメタデータのイメージを図15に示す。図15において、(a)はメタデータの共有のないファイルを示している。画像0,1,2,3,0'それぞれ毎にレイアウトオブジェクト“Layout Object Box”を持ち、その中のメタデータ部に15文字からなるメタデータ“Riooh copyright”が入っていることが示されている。このようなレイアウトオブジェクトが各画像対応に計5つあるため、メタデータ部には合計して75バイト(=15×5)のデータが入っていることになる。   FIG. 15 shows an image of metadata in the file in the page as shown in FIG. In FIG. 15, (a) shows a file without sharing metadata. Each image 0, 1, 2, 3, 0 'has a layout object "Layout Object Box", and it is shown that the metadata "Riooh copyright" consisting of 15 characters is contained in the metadata part of each. Yes. Since there are a total of five such layout objects for each image, the metadata portion contains a total of 75 bytes (= 15 × 5) of data.

図15の(b)は、非特許文献2の“B.1.8節”に詳しく説明されている共有データを適用したファイルのイメージである。すなわち、メタデータ“Riooh copyright”はJPMファイル中の“Shared Data Entry Box”42にIDとともに登録され、各画像に対応したレイアウトオブジェクトのメタデータ部43に共有データのIDを記入することによりメタデータの共有が実現される。この場合、“Shared Data Entry BOX”の17バイト(=IDの2バイト+メタデータの15バイト)と、各参照先におけるIDの2バイト(ここでは5箇所であるので計10バイト)が必要であるから、その合計バイト数は27バイトとなる。したがって、メタデータを共有しない場合に比べ48バイト(=75−27)もサイズを圧縮することができる。   FIG. 15B is an image of a file to which the shared data described in detail in “B.1.8” of Non-Patent Document 2 is applied. That is, the metadata “Riooh copyright” is registered together with the ID in the “Shared Data Entry Box” 42 in the JPM file, and the metadata is entered by entering the ID of the shared data in the metadata portion 43 of the layout object corresponding to each image. Sharing is realized. In this case, 17 bytes of “Shared Data Entry BOX” (= 2 bytes of ID + 15 bytes of metadata) and 2 bytes of ID in each reference destination (here there are 5 places, a total of 10 bytes) are required. Therefore, the total number of bytes is 27 bytes. Therefore, the size can be compressed as much as 48 bytes (= 75-27) compared with the case where the metadata is not shared.

次に参照の場合を説明する。参照はコードストリームが対象である。図14において、5つの画像は位置と大きさが異なるだけで、縮小率を指定することによって生成される画像は全く同じ内容であると仮定すると、下記に示すように、
画像3は、位置(x3,y0)に、大きさ1/64
画像2は、位置(x2,y0)に、大きさ1/16
画像1は、位置(x1,y0)に、大きさ1/4
画像0は、位置(x0,y0)に、大きさ1/1
画像0'は、位置(x0',y0')に、大きさ1/4
それぞれレンダリングされていることになる。
Next, the case of reference will be described. Reference is to the codestream. In FIG. 14, assuming that the five images differ only in position and size, and that the images generated by specifying the reduction ratio have exactly the same contents, as shown below,
The image 3 has a size of 1/64 at the position (x3, y0).
The image 2 has a size of 1/16 at the position (x2, y0).
The image 1 has a size 1/4 at the position (x1, y0).
Image 0 has size 1/1 at position (x0, y0).
The image 0 ′ has a size ¼ at the position (x0 ′, y0 ′).
Each will be rendered.

図16は、このJPMファイル内での構造を示している。図16の(a)は参照の無いファイルを示しており、画像0,1,2,3,0'に対応して、独立して符号化された5つのコードストリーム“CodeStream”が入っている。符号化は可変長であるが、簡単のため符号長は画像の大きさに比例するとするものとして、各コードストリームの大まかなサイズが例えば、下記に示すように仮定すると、
CodeStream3のサイズ=1KB
CodeStream2のサイズ=4KB
CodeStream1のサイズ=16KB
CodeStream0のサイズ=64KB
CodeStream0'のサイズ=16KB
その合計サイズは101KBとなる。
FIG. 16 shows the structure in this JPM file. FIG. 16A shows a file without reference, which contains five independently encoded code streams “CodeStream” corresponding to the images 0, 1, 2, 3, 0 ′. . Although the encoding is variable length, for the sake of simplicity, the code length is assumed to be proportional to the size of the image, and assuming that the approximate size of each codestream is as shown below, for example,
CodeStream3 size = 1KB
CodeStream2 size = 4KB
CodeStream1 size = 16KB
CodeStream0 size = 64KB
CodeStream0 'size = 16KB
The total size is 101 KB.

一方、図16の(b)は参照を適用したファイルを示す。各画像0,1,2,3,0'は縮小率により一意的に決定できる画像という仮定があるため、それら5つのコードストリームを1つの“Codestream0”で代表し、ファイルの先頭からCodeStream0へのオフセット“offset”44、“CodeStream0”の長さ“length”45を求め、それを各参照先に記入する。各参照先には、大きさを示す“ScaleBox”情報があり、それによって、参照されるコードストリームを伸長したときの画像の大きさとレンダリングされる画像の大きさの比率を指定することにより、(a)の場合と同じ画像を再現できる。   On the other hand, FIG. 16B shows a file to which reference is applied. Since each image 0, 1, 2, 3, 0 ′ is assumed to be an image that can be uniquely determined by the reduction ratio, these five code streams are represented by one “Codestream 0”, and from the beginning of the file to Code Stream 0 The length “length” 45 of the offset “offset” 44 and “CodeStream 0” is obtained and written in each reference destination. Each reference destination has “ScaleBox” information indicating the size. By specifying a ratio between the size of the image when the codestream to be referred to is expanded and the size of the rendered image ( The same image as in the case of a) can be reproduced.

このときのデータの大きさは、“CodeStream0”の64KBであるため、参照しない(a)の場合に比べ、おおよそ37KB(=101KB−64KB)もサイズを節約できる。なお、図16(a)の場合にコードストリームの名前を書いていたところを、(b)の場合にオフセットと長さの組で書いたことによる削減効果もあるが、これは微々たるものであるので上記計算では除外している。   Since the data size at this time is 64 KB of “CodeStream0”, the size can be saved by approximately 37 KB (= 101 KB−64 KB) as compared with the case of (a) where reference is not made. Note that the code stream name written in the case of FIG. 16A has the effect of reducing by writing the offset / length pair in the case of FIG. 16B, but this is insignificant. It is excluded from the above calculation.

なお、本発明は、部分符号を参照する場合、参照される側の符号の論理的なまとまりの単位に参照単位を指定できる。すなわち、参照単位を、解像度、色成分、位置、画質毎に設定ですることができる。また、参照単位を色成分毎に設定した場合には、参照単位をプレシンクトまたはタイル毎に設定することができる。   In the present invention, when referring to a partial code, a reference unit can be specified as a logical unit of a reference-side code. That is, the reference unit can be set for each resolution, color component, position, and image quality. When the reference unit is set for each color component, the reference unit can be set for each precinct or tile.

以上が共有/参照の動作イメージの説明である。言うまでも無く、共有/参照は可逆の変換である。   The above is the description of the sharing / referencing operation image. Needless to say, sharing / referencing is a reversible transformation.

次に、本発明の符号変換装置1000の動作を、図11のフローチャートに沿って説明する。   Next, the operation of the code conversion apparatus 1000 of the present invention will be described along the flowchart of FIG.

まず、ステップS1で入力バッファと出力バッファを用意する。入力バッファには変換前ファイルの符号ストリーム(入力符号ストリーム1001)が取り込まれる。出力バッファは初期化される。   First, in step S1, an input buffer and an output buffer are prepared. The code stream of the pre-conversion file (input code stream 1001) is taken into the input buffer. The output buffer is initialized.

ステップS2で、BOX分解手段1003は、入力符号ストリーム1001の最後かどうかをチェックする。最後で無ければステップS3に進み、入力バッファ内の入力符号ストリーム1001の最初からBOX情報を1つ切り出し、BOX情報(A)に入力する。   In step S2, the BOX decomposition unit 1003 checks whether the input code stream 1001 is at the end. If not, the process proceeds to step S3, where one piece of BOX information is cut out from the beginning of the input code stream 1001 in the input buffer and input to the BOX information (A).

次に、共有/参照判断手段1004は、ステップS4で、BOX情報(A)の共有/参照が許されているかどうかをチェックする。ステップS4で許されていないと判断したならば、共有/参照によってファイルサイズをコンパクトにする余地はないので、処理はステップS2に戻る。   Next, the sharing / reference determining unit 1004 checks whether sharing / referencing of the BOX information (A) is permitted in step S4. If it is determined in step S4 that the file size is not permitted, there is no room for reducing the file size by sharing / referencing, and the process returns to step S2.

一方、ステップS4で共有/参照が許されていると判断した場合は、ステップS5に進む。このステップS5で、共有/参照判断手段1004は、BOX情報(A)の内容がファイル内部での共有データの形式でファイル内部で有効なIDが記述されているか、または、必要な“FLAGMENT TABLE”を介してファイルの先頭から参照部分へのオフセット及び長さが書いてある形式になっているかどうかをチェックする。前者の場合は共有であり、後者の場合は参照である。どちらかの形式であればすでに共有/参照の形式になっているので処理はステップS2に戻る。一方、どちらの形式でもなければ共有/参照できる可能性があるので、共有する対象を見つけるためステップS6に進む。   On the other hand, if it is determined in step S4 that sharing / referencing is permitted, the process proceeds to step S5. In this step S5, the sharing / reference determining unit 1004 describes whether the contents of the BOX information (A) are described in the shared data format in the file and a valid ID inside the file, or the necessary “FLAGMENT TABLE”. Check whether the offset and length from the beginning of the file to the reference part are written via The former is shared, and the latter is a reference. If it is either format, the format has already been shared / referenced, so the processing returns to step S2. On the other hand, since there is a possibility that sharing / referencing is possible in either format, the process proceeds to step S6 in order to find an object to be shared.

ステップS6からステップS10までが入力符号ストリーム1001の中に共有/参照できる対象があるかどうかを検出し、対応する処理をするステップである。   Steps S6 to S10 are steps for detecting whether there is a target that can be shared / referenced in the input code stream 1001 and performing a corresponding process.

先ずステップS6で、BOX分解手段1003により入力符号ストリーム1001の最後のBOX情報を切り出し、それをBOX情報(B)にセットする。ステップS7で、共有/参照判断手段1004は、BOX情報(B)の位置がBOX情報(A)よりも後ろかどうかをチェックする。その位置が一致したときには、BOX情報(A)の位置よりも後ろに共有/参照できる対象がなかったと判断してステップS10に進むが、そうでないときはステップS8に進む。   First, in step S6, the BOX decomposing means 1003 cuts out the last BOX information of the input code stream 1001, and sets it in the BOX information (B). In step S7, the sharing / reference determination unit 1004 checks whether the position of the BOX information (B) is behind the BOX information (A). If the positions match, it is determined that there is no target that can be shared / referenced after the position of the BOX information (A), and the process proceeds to step S10. If not, the process proceeds to step S8.

ステップS8で、共有/参照判断手段1004は、先に入力したBOX情報(A)の内容とBOX情報(B)の内容が同一かどうかをチェックする。内容が一致しないときにはステップS7に戻って1つ前のBOX情報をチェックするが、内容が一致したときには共有/参照の候補となるので処理はステップS9に進む。   In step S8, the sharing / reference determination unit 1004 checks whether the contents of the BOX information (A) input earlier and the contents of the BOX information (B) are the same. If the contents do not match, the process returns to step S7 to check the previous BOX information, but if the contents match, it becomes a share / reference candidate, and the process proceeds to step S9.

ステップS9で、共有/参照処理手段1005は、予め決めてあったルールに従いBOX情報(A)をBOX情報(B)の共有または参照データとして更新する手続きを行う。共有にするか参照にするかは、どちら一方に予め決めておくか、ファイルの仕様によって、ある場合には共有又は参照のみしか許さないなど一定のルールがあるので、それに準拠するものとする。   In step S9, the sharing / reference processing unit 1005 performs a procedure for updating the BOX information (A) as sharing or reference data of the BOX information (B) according to a predetermined rule. Whether to share or reference is determined in advance, or depending on the file specification, there are certain rules such as allowing only sharing or referencing in some cases, so that it should comply with them.

例えばISO15444−6(Information technology−JPEG2000 Image Coding System-Part6:Compound Image File Format)では、BOX情報(A)と同一ファイル内での共有と参照のどちらも許されるが、この仕様に準拠する他のJPMファイル内にあるBOX情報に対しては参照しか許されていない。   For example, ISO 15444-6 (Information technology-JPEG2000 Image Coding System-Part6: Compound Image File Format) allows sharing and reference within the same file as the BOX information (A), but other specifications conforming to this specification Only reference to the BOX information in the JPM file is allowed.

さて、共有/参照処理手段1005は、ステップS9で共有を選んだときには図12に示す共有処理を行い、参照を選んだときには図13に示す参照処理を行うが、これによりBOX情報(A)とBOX情報(B)の関連づけが行われたので、次のステップS10でBOX情報(A)と“クロスリファレンステーブル”と“Fragment Table”を出力バッファに書き出す。そして、次のBOX情報の処理のためにステップS2に戻る。   The sharing / reference processing means 1005 performs the sharing process shown in FIG. 12 when sharing is selected in step S9, and performs the reference process shown in FIG. 13 when selecting the reference, whereby the BOX information (A) and Since the BOX information (B) is associated, the BOX information (A), “cross reference table”, and “Fragment Table” are written to the output buffer in the next step S10. Then, the process returns to step S2 for processing the next BOX information.

こうした一連の操作が入力符号ストリーム1001の最後まで行われ、ステップS2で
入力符号ストリーム1001の最後が検出されると(ステップS2,Y)、共有/参照処
理手段1005は後処理に移行する。
Such a series of operations is performed up to the end of the input code stream 1001. When the end of the input code stream 1001 is detected in step S2 (step S2, Y), the sharing / reference processing unit 1005 proceeds to post-processing.

後処理の内容は、BOX情報(A)が共有なのか参照なのかによって異なる。共有の場合には、これまでの操作で共有として検出されたBOX情報(B)(共有エントリBOXに入っている情報)も参照IDに置換する。一方、参照の場合には、既に参照処理部分で入力ストリームのBOX情報(A)に該当する部分はオフセットと長さに更新してあるので置換する対象がないため、格別の処理は必要でない。この後処理(ステップS11〜ステップS18)について、さらに説明する。   The content of post-processing differs depending on whether the BOX information (A) is shared or referenced. In the case of sharing, the BOX information (B) (information contained in the sharing entry BOX) detected as sharing in the previous operations is also replaced with the reference ID. On the other hand, in the case of reference, since the portion corresponding to the BOX information (A) of the input stream in the reference processing portion has been updated to the offset and length, there is no replacement target, so no special processing is necessary. This post-processing (step S11 to step S18) will be further described.

先ず、ステップS11で、ステップS9と同様に共有/参照を区別する。参照の場合には特に後処理は無いのでステップS18に進む。   First, in step S11, sharing / reference is distinguished as in step S9. In the case of reference, since there is no particular post-processing, the process proceeds to step S18.

一方、共有の場合には、ステップS12に進み、共有エントリBOXの最初のエントリの内容をBufferにコピーする。次のステップS13で、Bufferの内容が“ヌル”であるかどうかをチェックする。“ヌル”とは共有エントリBOXの最後であることを示しているため、“ヌル”であればステップS18に進む。   On the other hand, in the case of sharing, the process proceeds to step S12, and the contents of the first entry of the shared entry BOX are copied to the Buffer. In the next step S13, it is checked whether or not the contents of Buffer are “null”. Since “null” indicates the end of the shared entry BOX, if “null”, the process proceeds to step S18.

“ヌル”でなければ、そのエントリに対するBOX情報(B)を入力符号ストリーム1001から探索する。すなわち、ステップS14で、入力ストリームの最後から(あるいは最初から)順次にBOX情報(B)の内容をBufferと同じかどうかをチェックする。一致しなければ次のBOX情報(B)について同様な操作を繰り返し、一致箇所を探索する。   If it is not “null”, BOX information (B) for the entry is searched from the input code stream 1001. That is, in step S14, it is checked whether or not the content of the BOX information (B) is the same as that of the Buffer sequentially from the end of the input stream (or from the beginning). If they do not match, the same operation is repeated for the next BOX information (B) to search for a matching portion.

ステップS14において一致箇所が見つかったならばステップS15に進み、BOX情報(B)を共有BOXに書かれた該当エントリに対する参照IDに更新する。そして、ステップS16でクロスリファレンスBOXがあるかチェックする。クロスリファレンスBOXがある場合には、この更新によりオフセット値がずれてくる。そこで、クロスリファレンスBOXが無い場合は特に処理は無いが、クロスレファレンスBOXが有る場合にはステップS17でオフセット値を補正する。   If a matching part is found in step S14, the process proceeds to step S15, and the BOX information (B) is updated to the reference ID for the corresponding entry written in the shared BOX. In step S16, it is checked whether there is a cross reference BOX. When there is a cross reference BOX, the offset value is shifted by this update. Therefore, there is no particular processing when there is no cross reference BOX, but when there is a cross reference BOX, the offset value is corrected in step S17.

ステップS1〜ステップS10までの処理でBOX情報(B)が共有BOXのエントリと一致するのは1箇所だけと判っているため、ステップS17の後は、入力符号ストリーム1001の最後まで探索することなく、共有BOXの次のエントリを指し、ステップS13からステップS17について同様な操作を繰り返す。ステップS13において共有BOXの最後のエントリであることが検出されるとステップS18に進み、クロスリファレンスBOX,“Flagment List BOX”を出力バッファに書き出し、処理は終了する。   Since it is known that the BOX information (B) matches only one entry in the shared BOX in the processing from step S1 to step S10, after step S17, the search is not performed to the end of the input code stream 1001. The next entry of the shared BOX is pointed out, and the same operation is repeated for steps S13 to S17. If it is detected in step S13 that the entry is the last entry in the shared BOX, the process proceeds to step S18, where the cross reference BOX, “Flagment List BOX” is written to the output buffer, and the process ends.

ステップS9で呼び出される共有処理と参照処理の内容は図12と図13に示す通りである。すなわち、図12に示すように、共有処理においては、まず共有エントリBOXに新たなエントリを作り、その参照IDをつける。   The contents of the sharing process and the reference process called in step S9 are as shown in FIGS. That is, as shown in FIG. 12, in the sharing process, first, a new entry is created in the shared entry BOX and its reference ID is assigned.

次にBOX情報(A)の内容を共有エントリBOXに移動した後、その参照IDに更新する。この操作により、参照される共有エントリBOXの内容と参照するBOX情報(A)の関連付けが行われる。このとき、BOX情報(A)は参照IDに書き換えることによりBOX情報(A)のサイズが小さくなる。   Next, after the contents of the BOX information (A) are moved to the shared entry BOX, the contents are updated to the reference ID. By this operation, the contents of the referenced shared entry BOX and the referenced BOX information (A) are associated. At this time, the size of the BOX information (A) is reduced by rewriting the BOX information (A) with the reference ID.

そこで、そのファイル内のBOX情報(A)より後ろに参照されるBOX情報がある他の組に対して、ファイルの先頭から参照する位置までのオフセットが変動してくる。そのためBOX情報(A)の「変更前のサイズ−変更後のサイズ」分だけ、以前のオフセット値から減算することにより、両者の関係を維持する。以上で共有処理は終了する。図17は、文書の複数のページにわたって共通のロゴマークを印刷する場合を示す例である。   Therefore, the offset from the beginning of the file to the reference position varies with respect to another group having the BOX information referenced after the BOX information (A) in the file. Therefore, the relationship between the two is maintained by subtracting from the previous offset value by “size before change−size after change” of the BOX information (A). This completes the sharing process. FIG. 17 is an example showing a case where a common logo mark is printed across a plurality of pages of a document.

また、図13に示すように、参照処理においては、まず、
・ファイルの先頭からBOX情報(B)までのオフセット
・BOX情報(B)の長さ
を求める。
As shown in FIG. 13, in the reference process, first,
-Offset from the beginning of the file to the BOX information (B)-Find the length of the BOX information (B).

クロスリファレンスBOXからリンクされる“Fragment List BOX”に前記オフセットと長さを記入する。BOX情報(A)にクロスリファレンスBOXの該当エントリ(参照が行われるたびに別のクロスリファレンスBOXを生成する構成の場合はクロスリファレンス自身)を記録する。これにより、参照する側と参照される側の関連付けができた。また、この値の変更によってもBOX情報(A)のサイズは小さくなるために、先に共有の動作の部分で説明したのと同じ理由により、クロスリファレンスBOX(または“Fragment List BOX”)内のそれ以外のエントリのオフセットについてもBOX情報(A)の位置よりも後のBOX情報を参照している場合は、BOX情報(A)の変更前のサイズから変更後のサイズ分だけ以前のオフセット値から減算することにより、両者の関係を維持する。以上で参照処理は終了する。   Enter the offset and length in the “Fragment List BOX” linked from the cross-reference BOX. In the BOX information (A), the corresponding entry of the cross reference BOX (in the configuration in which another cross reference BOX is generated each time reference is made) is recorded. Thereby, the reference side and the reference side can be associated. In addition, since the size of the BOX information (A) is reduced by changing this value, for the same reason as described in the shared operation part, the contents in the cross-reference BOX (or “Fragment List BOX”) When the BOX information after the position of the BOX information (A) is also referred to for the offsets of other entries, the offset value before the changed size from the size before the BOX information (A) is changed. By subtracting from, the relationship between the two is maintained. This completes the reference process.

本発明の符号変換装置1000によれば、上に述べたようにファイルの冗長な内容に対する共有/参照処理を符号の論理的なまとまりの単位である参照単位で行うことによって、ファイルサイズを変換前より縮小させることができる。   According to the code conversion apparatus 1000 of the present invention, as described above, the sharing / reference processing for the redundant contents of a file is performed in a reference unit, which is a unit of logical unit of codes, so that the file size is converted. It can be further reduced.

次に、請求項2の発明について説明する。請求項2の発明によれば、符号変換装置1000において、変換対象のファイル(自ファイル)以外のローカル・ファイル又はリモート・ファイルのデータも対象として共有/参照の処理を行うことができる。その内容を図18を参照して具体的に説明する。   Next, the invention of claim 2 will be described. According to the second aspect of the present invention, the code conversion apparatus 1000 can perform the sharing / referencing process for data of a local file or a remote file other than the file to be converted (own file). The contents will be specifically described with reference to FIG.

図18において、1101は変換対象のファイル(自ファイルと呼ぶ)である。1102,1103,1104は自ファイル内で共有/参照される他のファイルであり、ファイル1102,1103はローカル・ファイルであり、ファイル1104はインターネットなどのネットワーク1105上にあるリモート・ファイルである。   In FIG. 18, reference numeral 1101 denotes a file to be converted (referred to as a self file). Reference numerals 1102, 1103, and 1104 denote other files that are shared / referenced within the own file, the files 1102 and 1103 are local files, and the file 1104 is a remote file on the network 1105 such as the Internet.

ここでは、自ファイル1101は非特許文献3に示されるJPXファイルとして説明するが、JPXファイルと同様な機構を持つ他の仕様のファイルでもよいことはいうまでもない。   Here, the self file 1101 will be described as a JPX file shown in Non-Patent Document 3, but it goes without saying that it may be a file of another specification having the same mechanism as the JPX file.

JPXファイルには、“Media Data”と呼ばれるエリアがいくつかある。これは図16中の“CodeStream”に相当するデータの断片である。   The JPX file has several areas called “Media Data”. This is a data fragment corresponding to “CodeStream” in FIG.

さて、図18に示した例においては、“Fragment List Box”に7つのエントリが登録されており、その参照先は、
・1,4,5,7番目のデータは自ファイル1101内のデータ
・2,3番目のデータはローカル・ファイル1102,1103内のデータ
・6番目のデータはリモート・ファイル1104内のデータ
となっている。
In the example shown in FIG. 18, seven entries are registered in the “Fragment List Box”.
・ The 1st, 4th, 5th and 7th data are the data in the local file 1101 ・ The 2nd and 3rd data are the data in the local file 1102 and 1103 ・ The 6th data is the data in the remote file 1104 ing.

ローカル・ファイル内のデータの参照は以下のように行われる。自ファイル1101内に“Data Reference BOX”がある。図18の例では3つのエントリが示されているが、そのれぞれにURI(Uniform Resource Identifiers)によりファイルの位置及びファイル名が指定されることにより他のファイルが参照されることになる。   Reference of data in the local file is performed as follows. There is a “Data Reference BOX” in its own file 1101. In the example of FIG. 18, three entries are shown. By specifying the location and file name of each file by URI (Uniform Resource Identifiers), another file is referred to.

まず、参照先が自ファイル内か他ファイル内かは、“Fragment List”のDR(Data Reference)ビットにより一意的に決定される。DRビットが0ならば参照先は自ファイ
ル内だが、1の場合は参照先は他ファイル内となる。
First, whether the reference destination is in its own file or in another file is uniquely determined by the DR (Data Reference) bit of “Fragment List”. If the DR bit is 0, the reference destination is in the own file, but if it is 1, the reference destination is in another file.

そして、他ファイル内のどの部分を参照するかを、“Fragment Table”内にある“Fragment List”の該当するエントリに書かれているオフセットと長さの組で指定する。このようにするならば、前述の自ファイル内の“Media Data”の断片を参照する場合と全く同じ機構により参照することにより、他ファイルの内容の共有/参照処理を行ってファイルサイズを縮小させることができる。   Then, which part in the other file is to be referred to is specified by a set of offset and length written in the corresponding entry of “Fragment List” in “Fragment Table”. If this is done, the file size is reduced by performing sharing / reference processing of the contents of other files by referring to the same mechanism as when referring to the “Media Data” fragment in the self-file described above. be able to.

参照される他ファイルがネットワーク上にあるリモート・ファイルの場合、その参照方法は以下のとおりである。   When the other file to be referred is a remote file on the network, the reference method is as follows.

“Data Reference Box”にある“Data Reference table”には一般にURIで記述するので、ネットワーク上のリモート・ファイルを参照する場合には、そのネットワーク上での名前を“Data Reference table”に記入することにより、上に説明した他のローカル・ファイルの断片のアクセスと全く同じ機構により、“FragmentList”によって指定されたオフセットと長さで該当部分を参照することができる。かくして、リモート・ファイルの内容の共有/参照処理によって、ファイルサイズを縮小することができる。   Since the “Data Reference table” in the “Data Reference Box” is generally described with a URI, when referring to a remote file on the network, enter the name on the network in the “Data Reference table”. Thus, the corresponding part can be referred to by the offset and the length specified by “FragmentList” by the same mechanism as the access of the other local file fragment described above. Thus, the file size can be reduced by sharing / referencing the contents of the remote file.

次に、請求項3の発明について説明する。請求項3の発明によれば、符号変換装置1000に、ユーザが共有/参照するBOXの指定又は非指定のための指示を入力する手段(不図示)が設けられる。   Next, the invention of claim 3 will be described. According to the third aspect of the present invention, the code conversion apparatus 1000 is provided with means (not shown) for inputting an instruction for designating or not designating a BOX to be shared / referenced by the user.

ユーザが共有/参照するBOXを指定する場合の作用について、図19を用いて説明する。説明の便宜上、図19では実空間上のデータを使って説明するが、実際の共有/参照はそれに対応する画像の符号化データやメタデータ等のBOX情報が操作の対象となることは言うまでもない。   The operation when the user specifies a BOX to be shared / referenced will be described with reference to FIG. For convenience of explanation, FIG. 19 will be described using data in the real space. Needless to say, in actual sharing / referencing, BOX information such as encoded data and metadata of an image corresponding thereto is an operation target. .

今、Page100を編集中に既に作成済みのPage1上の符号データを参照する例を説明する。ここでは、Page100はカラー画像の変倍を解説した頁であり、Page1はモノクロ画像の変倍を解説した頁である。   Now, an example of referring to code data on Page 1 that has already been created while editing Page 100 will be described. Here, Page 100 is a page explaining the scaling of the color image, and Page 1 is a page explaining the scaling of the monochrome image.

Page100を作成する上で、カラー画像の輝度成分、色差成分で独立した処理であることと解説の見易さを考慮し、Page1で作成した画像がそのまま使用できる部分(画像0,1,2,3)40と新たに作成した部分(画像0')41がある。ここで画像0,1,2,3は、それぞれPage1の画像0,1,2,3を参照するとユーザが指定することにより、ファイル内で参照する画像に対する符号を明示的に示すことができる。この動作は、指定した画像がPage1にあるかどうかをチェックし、その画像がなければエラー、あれば、そのオフセットと長さを図18に示した“Fragment List”にそれぞれ記入すれば実現できる単純な操作なので、そのフローチャートはここでは省略する。   In creating Page 100, considering the processing independent of the luminance component and color difference component of the color image and the ease of explanation, the portion created by Page 1 can be used as it is (images 0, 1, 2, and 2). 3) There are 40 and a newly created portion (image 0 ′) 41. Here, the images 0, 1, 2, and 3 can explicitly indicate the codes for the images that are referred to in the file by designating the user to refer to the images 0, 1, 2, and 3 of Page 1, respectively. This operation can be realized by checking whether or not the specified image is in Page 1 and if there is no error, if there is an error, enter the offset and length in the “Fragment List” shown in FIG. Since this is a simple operation, the flowchart is omitted here.

そして、新たな画像0'41に対する符号は文書内のどこにも参照する部分はないので、それを新たな符号としてファイル内の該当部分に記述する。   Since the code for the new image 0′41 has no reference anywhere in the document, it is described as a new code in the corresponding part in the file.

なお、参照する画像を明示的に指定しない場合、その動作はより複雑となるが、既に図18を用いて詳細に解説したので、ここではその説明を省略する。さらに共有の場合もオフセット、長さで指定せずに、共有エントリBOXに登録し、参照IDに変換するなど多少の違いは発生するが、その違いは図19、図20を用いて詳細に解説した通りとなり、共有/参照してよいデータと、共有/参照したくないデータを意図的に区分することができることにより、自ファイル内で将来編集する予定がある画像部分に対しても、編集前後でファイルサイズが大きく変動することがないため、ディスクの空き容量の制限により編集後保存が出来なくなる恐れが少なくなる。また、他のローカル・ファイルやリモート・ファイルなど、外部参照データに依存しないようにファイルを構成したり、逆に共有/参照データを統一することにより、文書全体を通して見やすく、仕上がりが美しい文書を作成するよう制御することができる。   If the image to be referred to is not explicitly specified, the operation becomes more complicated, but since it has already been described in detail with reference to FIG. 18, the description thereof is omitted here. Even in the case of sharing, there are some differences such as registration in the shared entry BOX without specifying by offset and length, and conversion to a reference ID, but the difference will be explained in detail using FIG. 19 and FIG. As you can see, data that can be shared / referenced and data that you do not want to share / reference can be deliberately divided, so that the image part that will be edited in the future can be edited before and after editing. Since the file size does not fluctuate greatly, the possibility of being unable to save after editing due to the limitation of the free disk space is reduced. In addition, by creating a file that does not depend on external reference data, such as other local files or remote files, or by consolidating shared / reference data, create a document that is easy to see and has a beautiful finish throughout the document. Can be controlled.

ユーザが共有/参照するBOXを指定しない場合は、ファイル内の全てのBOXが対象となり、図18、図19、図20により説明した通りの作用となる。共有/参照が可能な全てのBOXを対象として共有/参照処理が行われることにより、最も高い可逆圧縮率を実現することができる。   When the user does not specify the BOX to be shared / referenced, all the BOXes in the file are targeted, and the operation is as described with reference to FIGS. By performing the sharing / referencing process for all BOXes that can be shared / referenced, the highest lossless compression rate can be realized.

次に、請求項4,5,6の発明について説明する。これら発明によれば、符号変換装置1000は、共有/参照処理手段1005において変換内容を示すステータスレポートを生成し、これを外部に出力する。これについて図20を用いて説明する。   Next, inventions of claims 4, 5 and 6 will be described. According to these inventions, the code conversion apparatus 1000 generates a status report indicating conversion contents in the sharing / reference processing unit 1005 and outputs the status report to the outside. This will be described with reference to FIG.

図20は、図15に示した共有処理が行われた場合に生成されるステータスレポートの例を示している。図20の前半部分46は、各BOXの変換前後の対応関係を示している。各BOXにおいて、“→”の前は変換前の状態を、“→”の後は変換後の状態を示している。図20の後半部分47は、変換によるファイルサイズの変動を示している。   FIG. 20 shows an example of a status report generated when the sharing process shown in FIG. 15 is performed. The first half portion 46 of FIG. 20 shows the correspondence before and after conversion of each BOX. In each BOX, the state before conversion is shown before “→”, and the state after conversion is shown after “→”. The latter half 47 of FIG. 20 shows the change in file size due to conversion.

以下、ISO15444−6で示されるJPMファイルを例にとって図20に示した内容を説明する。ただし、この説明は、同様な機能を果たす他のファイル構造に対しても適用し得ることは言うまでもない。   Hereinafter, the contents shown in FIG. 20 will be described taking the JPM file shown in ISO 15444-6 as an example. However, it goes without saying that this description can also be applied to other file structures that perform similar functions.

まず、“→Shared Data Entry BOX[1]”に、
参照ID=0
Shared Data=“Riooh copyright”
が作成されたことが示されている。次の“Page BOX”では、
Layout Object Box3
Layout Object Box2
Layout Object Box1
Layout Object Box0
Layout Object Box0'
の各“Metadata Boxes[1]”が
参照ID=0
と記入されたことを示している。
First, “→ Shared Data Entry BOX [1]”
Reference ID = 0
Shared Data = “Riooh copyright”
Is shown to have been created. In the next “Page BOX”
Layout Object Box3
Layout Object Box2
Layout Object Box1
Layout Object Box0
Layout Object Box0 '
Each "Metadata Boxes [1]" has reference ID = 0
It shows that it was filled in.

そして、
変換で新規作成されたサイズ=28バイト
変換で削除されたサイズ=80バイト
変換により削減されたサイズ=52バイト(=80−28)
であることが示されている。
And
Size newly created by conversion = 28 bytes Size deleted by conversion = 80 bytes Size reduced by conversion = 52 bytes (= 80-28)
It is shown that.

ここで、新規作成されたサイズの内訳は、
Shared Data Entry Box
ID=2バイト
Shared Data=“Riooh copyright\0”=16バイト(文字列の最後の区切りとして\0の1バイトが入る)
各“Layout Object Box”の“Metadata Boxes[1]”
ID=2バイト×5箇所
である。
Here, the newly created size breakdown is
Shared Data Entry Box
ID = 2 bytes
Shared Data = “Riooh copyright \ 0” = 16 bytes (1 byte of \ 0 is entered as the last delimiter of the character string)
“Metadata Boxes [1]” for each “Layout Object Box”
ID = 2 bytes × 5 places.

削除されたサイズは、各“Layout Object Box”の“Metadata Boxes[1]”であり、そこに変更前に“Riooh copyright\0”=16バイトが5箇所書かれていたが、これが削除された分である。   The deleted size is “Metadata Boxes [1]” of each “Layout Object Box”. Before the change, “Riooh copyright \ 0” = 5 bytes were written in 5 places, but this was deleted. Minutes.

そして、上記2つのバイト数の差から、ファイル全体として52バイトが削減されたことが報告されている訳である。   Then, it is reported that 52 bytes have been reduced as a whole file due to the difference between the two bytes.

以上、共有の場合について説明したが、参照の場合もこれまで説明したアルゴリズムを参照することにより、図16の例で変換前後でどのように対応しているか、またファイルサイズの変化状況はどのようになっているかも同様に説明することができる。   The case of sharing has been described above. In the case of reference, how the correspondence is performed before and after conversion in the example of FIG. 16 and how the file size changes by referring to the algorithm described so far. This can be explained in the same way.

なお、図20に示したステータスレポートの例に見られるように、共有/参照としたオブジェクト毎に対照したステータスレポートが出力されるため、共有/参照の対象となったオブジェクトの対応関係を容易に確認することができ(請求項5)、また、変換により削減できたサイズが示されるため、共有/参照の効果を容易に確認することができる(請求項6)。   Note that, as seen in the example of the status report shown in FIG. 20, since a status report corresponding to each object that is shared / referenced is output, the correspondence between the objects that are the targets of sharing / referencing can be easily established. It can be confirmed (Claim 5), and since the size reduced by the conversion is shown, the effect of sharing / referencing can be easily confirmed (Claim 6).

また、ステータスレポートは、作成中/審査中/承認済みを示すように、参照単位を変化させるようにしても良い。さらに、ステータスレポートは、作成中/編集中/削除済みを示すように、参照単位を変化させるようにしても良い。   In addition, the status report may be changed in the reference unit so as to indicate that it is being created / examined / approved. Further, in the status report, the reference unit may be changed so as to indicate creation / editing / deleted.

次に、請求項7,8,9,10の発明について説明する。図18に関連して既に説明したように、リモート・ファイルを参照するには、その参照範囲を指定できないと、全世界のファイルが対象となって変換処理にかなり多くの時間がかかってしまう。そこで、図18で例として示したインターネット等のネットワークの範囲を指定することにより、対象範囲を制限することが必要となる。請求項7,8,9の発明によれば、符号変換装置1000に、そのような参照範囲をユーザが指定するための手段(不図示)が追加される。   Next, inventions of claims 7, 8, 9, and 10 will be described. As already described with reference to FIG. 18, in order to refer to a remote file, if the reference range cannot be designated, it takes a considerable amount of time for the conversion process for all the files in the world. Therefore, it is necessary to limit the target range by designating a network range such as the Internet shown as an example in FIG. According to the seventh, eighth, and ninth inventions, means (not shown) for the user to specify such a reference range is added to the code conversion apparatus 1000.

デフォルトでは自分が属するセグメント内とする等が考えられるが、ここでは自分が属するセグメントを中心にルータを通過する範囲であるホップ数、ネットワーク管理者が管理する範囲であるドメイン、あるいはネットワーク管理者がなく、共通目的で結合されているワークグループの範囲、あるいは、参照するURLのリストで範囲を指定すること等を挙げることができる。   By default, it may be within the segment to which you belong, but here the number of hops that pass through the router around the segment to which you belong, the domain that is managed by the network administrator, or the network administrator In addition, the range of work groups combined for a common purpose or the range can be specified by a list of URLs to be referred to.

これらについてはネットワーク上での範囲を定義することができ、それぞれネットワーク関連の資料に詳しく説明されている通りの動作を示すこととなるが、いずれにしても範囲が明確になることにより、共有/参照の範囲とその効果の関係を的確に管理することができるようになる。そして、リモート・ファイルの参照範囲は、請求項8の発明によればホップ数によって指定され、請求項9の発明によればドメイン名やそのリストによって指定され、また、請求項10の発明によればワークグループ名やそのリストによって指定されるわけである。   For these, the range on the network can be defined, and each will operate as described in detail in the network related materials. The relationship between the scope of reference and its effects can be managed accurately. According to the invention of claim 8, the remote file reference range is specified by the number of hops, according to the invention of claim 9, it is specified by a domain name or a list thereof, and according to the invention of claim 10. For example, it is specified by a workgroup name or a list thereof.

次に、請求項11,12,13の発明について説明する。ここでの説明に図21を参照する。   Next, inventions of claims 11, 12, and 13 will be described. Refer to FIG. 21 for the explanation here.

図21はページサムネイルの統一、補完を示す図である。ここでは、簡単のために、全体が8ページ、各季節につき2ページが割り当てられた、“四季”を文書名とした文書があり、これをその各ページを別々の人が分担して作成してから統合することにより作成する場合を例にする。このような場合、例えば図21の(a)に示すように、ページサムネイル48が不揃いとなるのが通例である。各ページサムネイルの内容は以下の通りである。
「ページ」 「テーマ」 「アイコンの内容」
P1 春 つつじ
P2 春 なし (同じ春のP1と不揃い)
P3 夏 ひまわり
P4 夏 朝顔 (同じ夏のP3と不揃い)
P5 秋 なし
P6 秋 紅葉 (同じ秋のP5と不揃い)
P7 冬 雪だるま1
P8 冬 雪だるま2 (同じ冬のP7と不揃い)
FIG. 21 is a diagram showing unification and complementation of page thumbnails. Here, for the sake of simplicity, there is a document with a total of 8 pages and 2 pages for each season, with the document name “Four Seasons”. Each page is created by a separate person. Take as an example the case of creating by integrating afterwards. In such a case, for example, as shown in FIG. 21 (a), the page thumbnails 48 are usually irregular. The contents of each page thumbnail are as follows.
"Page""Theme""Contents of icon"
P1 Spring Azalea P2 Spring None (not consistent with P1 in the same spring)
P3 summer sunflower P4 summer morning glory (not the same as summer P3)
P5 Autumn None P6 Autumn Colored leaves (not aligned with P5 in the same autumn)
P7 winter snowman 1
P8 Winter Snowman 2 (not aligned with P7 in the same winter)

これを図21(b)に示すように各季節毎に統一したページサムネイルになるようにし、文書の体裁を整える状況を想定する。   As shown in FIG. 21B, it is assumed that the page thumbnails are unified for each season and the appearance of the document is adjusted.

この文書が非特許文献2に示すISO15444−6で示す符号化方式で符号化されていた場合、各ページサムネイルは図23に示す“Page BOX”の最初の“Layout object Box”(レイアウトオブジェクトBOX)にあるため、これを図18及び図20で説明した手順により参照処理すると、P2のサムネイルはP1のサムネイルを参照することにより、サムネイルが同一される。P3,P4のサムネイルは同じ夏のサムネイルであっても絵柄が不統一なため、例えばP3のサムネイルをP4の最初のレイアウトボックスに書かれているコードストリームと同じオフセットと長さを参照することにより、P3,P4のサムネイルが統一できる。同様にしてP6のページサムネイルをP5で参照し、P7のサムネイルをP8で参照することにより、図21(b)に示すような各季節毎にページサムネイルの統一化が図られる。なお、図21中の49はドキュメントサムネイルである。   When this document is encoded by the encoding method shown by ISO15444-6 shown in Non-Patent Document 2, each page thumbnail is the first “Layout object Box” (layout object BOX) of “Page BOX” shown in FIG. Therefore, when the reference processing is performed according to the procedure described with reference to FIGS. 18 and 20, the thumbnail of P2 is made the same by referring to the thumbnail of P1. Even if the thumbnails of P3 and P4 are the same summer thumbnail, the pattern is not uniform. For example, by referring to the thumbnail of P3, the same offset and length as the code stream written in the first layout box of P4 , P3 and P4 thumbnails can be unified. Similarly, the page thumbnail of P6 is referred to by P5, and the thumbnail of P7 is referred to by P8, so that the page thumbnails are unified for each season as shown in FIG. Note that reference numeral 49 in FIG. 21 denotes a document thumbnail.

以上の操作により、同一テーマの各ページで共通のページサムネイルに統一できることとなり文書体裁を整えられるだけでなく、ファイルサイズも削減される。以上が請求項11の発明についての説明であるが、これは請求項12の発明の説明を兼ねる。   By the above operation, it is possible to unify the page thumbnails common to each page of the same theme, so that not only the document format is prepared but also the file size is reduced. The above is the description of the invention of claim 11, and this also serves as the explanation of the invention of claim 12.

すなわち、請求項12の発明によれば、あるページのページサムネイルがなかったときに、他のページのページサムネイルを参照するが、これはP2のサムネイルをP1のサムネイルを参照する例において既に説明した通りであり、文書体裁を整えられるだけでなく、ファイルサイズを削減することができる。   That is, according to the invention of claim 12, when there is no page thumbnail of a certain page, the page thumbnail of another page is referred to, and this has already been described in the example of referring to the thumbnail of P2 and the thumbnail of P1. As well as being able to arrange the document format, the file size can be reduced.

また、請求項13の発明によれば、各文書で共通のドキュメントサムネイルに統一する。図21ではページサムネイルの統一、補完を示したが、同様な操作を各文書にまたがってドキュメントサムネイルについて行うわけである。その具体的操作の内容は、請求項11の発明についての上記説明において、下記に示すように、
(1)ページサムネイルをドキュメントサムネイル
(2)各ページの最初のレイアウトボックスを、図6の上から6番目にある“Contigeous Codestream BOX”
(3)自ファイル内での参照はなく、他のローカル・ファイル又はリモート・ファイル
それぞれ読み替えて理解すればよい。
According to the invention of claim 13, each document is unified with a common document thumbnail. Although FIG. 21 shows unification and complementation of page thumbnails, the same operation is performed on document thumbnails across documents. The specific operation is as follows in the above description of the invention of claim 11.
(1) Page thumbnails as document thumbnails (2) “Contigeous Codestream BOX”, which is the sixth layout box from the top of FIG.
(3) There is no reference in its own file, and it may be understood by replacing each other local file or remote file.

請求項14の発明は、ISO15444−2に準拠したファイルを処理対象とすることが特徴である。すなわち、非特許文献3に示されるJPXファイルは共有/参照を行う構造をもっているため、以上に説明した変換処理を実行することにより、国際標準互換を保った上での可逆再圧縮が可能である。   The invention according to claim 14 is characterized in that a file conforming to ISO 15444-2 is processed. That is, since the JPX file shown in Non-Patent Document 3 has a structure for sharing / referencing, it is possible to perform reversible recompression while maintaining international standard compatibility by executing the conversion process described above. .

請求項15の発明は、ISO15444−3に準拠したファイルを処理対象とすることが特徴である。すなわち、ISO15444−3に準拠したMJ2ファイルは共有/参照を行う構造をもっているため、以上に説明した変換処理を実行することにより、国際標準互換を保った上での可逆再圧縮が可能である。   The invention of claim 15 is characterized in that a file conforming to ISO 15444-3 is processed. In other words, since the MJ2 file conforming to ISO 15444-3 has a structure for sharing / referencing, reversible recompression can be performed while maintaining international standard compatibility by executing the conversion process described above.

請求項16の発明は、ISO15444−6に準拠したファイルを処理対象とすることが特徴である。すなわち、非特許文献2に示されるJPMファイルは共有/参照を行う構造をもっているため、以上に説明した変換処理を実行することにより、国際標準互換を保った上での可逆再圧縮が可能である。   The invention of claim 16 is characterized in that a file conforming to ISO 15444-6 is processed. That is, since the JPM file shown in Non-Patent Document 2 has a structure for sharing / referencing, it is possible to perform reversible recompression while maintaining international standard compatibility by executing the conversion process described above. .

請求項17の発明は、PDF仕様に準拠したファイルを処理対象とすることが特徴である。すなわち、PDFファイルは共有/参照を行う構造をもっているため、以上に説明した変換処理を実行することにより、PDF互換を保った上での可逆再圧縮が可能である。   The invention of claim 17 is characterized in that a file conforming to the PDF specification is processed. That is, since the PDF file has a structure for sharing / referencing, lossless recompression is possible while maintaining PDF compatibility by executing the conversion process described above.

本発明の前提となる離散ウェーブレット変換に基づく符号化・復号化方式の基本となる階層符号化アルゴリズムを実現するシステムの機能ブロック図である。1 is a functional block diagram of a system that realizes a hierarchical encoding algorithm that is the basis of an encoding / decoding scheme based on a discrete wavelet transform that is a premise of the present invention. 原画像の各コンポーネントの分割された矩形領域を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the rectangular area | region where each component of the original image was divided | segmented. デコンポジションレベル数が3の場合の、各デコンポジションレベルにおけるサブバンドを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the subband in each decomposition level when the number of decomposition levels is three. プレシンクトを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a precinct. ビットプレーンに順位付けする手順の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the procedure which ranks a bit plane. 符号列データの1フレーム分の概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure for 1 frame of code sequence data. 符号化されたウェーブレット係数値が収容されたパケットをサブバンド毎に表わしたコードストリーム構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the code stream structure which represented the packet in which the encoded wavelet coefficient value was accommodated for every subband. JPMファイルのデータ構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the data structure of a JPM file. 本実施の形態の符号変換装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the code converter of this Embodiment. 符号変換装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of a code converter. 符号変換装置の動作説明のためのフローチャートである。It is a flowchart for operation | movement description of a code converter. 図11中のステップS9で呼び出される共有処理における処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process in the sharing process called by step S9 in FIG. 図11中のステップS9で呼び出される参照処理における処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process in the reference process called by step S9 in FIG. レンダリング画像例を示す図である。It is a figure which shows the example of a rendering image. 図14の各レイアウトオブジェクトに書かれた同一の著作権表示メタデータを共有するJPMファイルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the JPM file which shares the same copyright display metadata written in each layout object of FIG. 参照のないファイルを参照のあるファイルにしてコンパクトにしたJPMファイルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the JPM file which made the file without a reference the file with a reference, and was made compact. 複数のページに渡って共通な部分を示す図である。It is a figure which shows a common part over several pages. JPXファイルで他のファイル内の情報を参照する場合の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement when referring to the information in another file with a JPX file. 参照する/しないBOXを指定する場合のイメージを示す図である。It is a figure which shows the image in the case of designating BOX to refer / do not. 図15の共有処理後のステータスレポート例を示す図である。It is a figure which shows the example of a status report after the sharing process of FIG. ページサムネイルの統一、補完を説明する図である。It is a figure explaining unification and complementation of a page thumbnail. シーケンシャルDCT、プログレッシブDCT,ロスレスDCTのシンタックスを示す図である。It is a figure which shows the syntax of sequential DCT, progressive DCT, and lossless DCT. JPMファイルの概念的構造を示す図である。It is a figure which shows the conceptual structure of a JPM file.

符号の説明Explanation of symbols

30 Entropy-coded segment 0(エントロピー符号化セグメント0)
31 Entropy-coded segment n(エントロピー符号化セグメントn)
32 リスタート間隔終端シンボル
33 scan1
34 フレーム
35 SOIマーカセグメント
36 EOIマーカセグメント
37 Contiguous Codestream Box
38 Metadata Boxes
40 参照する符号
41 参照しない符号
42 Shared Data Entry Box
43 Shared Data Reference Box
44 オフセット
45 長さ
46 ステータスレポートのオブジェクト対照部
47 ステータスレポートの統計部
48 ページサムネイル
49 ドキュメントサムネイル
30 Entropy-coded segment 0 (entropy-coded segment 0)
31 Entropy-coded segment n (entropy-coded segment n)
32 End symbol for restart interval 33 scan1
34 frames 35 SOI marker segment 36 EOI marker segment 37 Contiguous Codestream Box
38 Metadata Boxes
40 Reference code 41 Non-reference code 42 Shared Data Entry Box
43 Shared Data Reference Box
44 Offset 45 Length 46 Object part of status report 47 Statistics part of status report 48 Page thumbnail 49 Document thumbnail

Claims (28)

共有または参照をBOX情報に定義する符号フォーマットの入力符号ストリームを変換対象ファイルとして取り込み、この入力符号ストリームをそれと同様な内容を持つ、よりコンパクトなファイルサイズの出力符号ストリームへ変換する符号変換装置であって、前記変換のために、
前記入力符号ストリームからBOX情報を切り出すBOX分解手段と、
前記BOX分解手段により切り出されたBOX情報に関し共有処理又は参照処理をするべきか判断する共有/参照判断手段と、
前記BOX分解手段により切り出されたBOX情報に関し、前記共有/参照判断手段による判断の結果に従って必要な共有又は参照のための処理を行う共有/参照処理手段と、
を有し、
前記共有/参照処理手段は、部分符号を参照するときに参照される側の符号の論理的なまとまりの単位に参照単位を指定できる、
ことを特徴とする符号変換装置。
A code conversion device that takes an input code stream of a code format that defines sharing or reference as BOX information as a conversion target file, and converts this input code stream into an output code stream of a more compact file size having the same contents as the conversion target file. And for the conversion,
BOX decomposition means for cutting out BOX information from the input code stream;
Sharing / reference determination means for determining whether to perform sharing processing or reference processing on the BOX information cut out by the BOX decomposition means;
Share / reference processing means for performing necessary sharing or reference processing on the BOX information cut out by the BOX decomposing means according to the result of determination by the sharing / reference determining means;
Have
The sharing / reference processing means can designate a reference unit as a logical unit of a code on the side referred to when referring to a partial code.
The code conversion apparatus characterized by the above-mentioned.
前記変換対象ファイル以外のローカル・ファイル又はリモート・ファイルの内容も前記変換において参照又は共有の対象とする、
ことを特徴とする請求項1記載の符号変換装置。
The contents of a local file or remote file other than the conversion target file are also subject to reference or sharing in the conversion.
The code conversion apparatus according to claim 1.
前記変換において共有又は参照されるBOX情報の指定又は非指定のための指示をユーザが入力する手段をさらに有する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の符号変換装置。
A means for a user to input an instruction for designating or not designating BOX information shared or referenced in the conversion;
The code conversion apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that
前記変換の内容を示すステータスレポートを生成する手段をさらに含む、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の符号変換装置。
Means for generating a status report indicating the contents of the conversion;
The code conversion apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that
前記ステータスレポートに前記変換により共有又は参照されたオブジェクト毎に前記変換の内容が示される、
ことを特徴とする請求項4記載の符号変換装置。
The content of the conversion is indicated for each object shared or referenced by the conversion in the status report.
The code conversion apparatus according to claim 4.
前記ステータスレポートに前記変換により削減されたサイズが含まれる、
ことを特徴とする請求項4記載の符号変換装置。
The status report includes the size reduced by the conversion,
The code conversion apparatus according to claim 4.
前記変換において参照されるリモート・ファイルの範囲をユーザが指定する手段をさらに有する、
ことを特徴とする請求項2記載の符号変換装置。
Further comprising means for a user to specify a range of remote files referenced in the conversion;
The code conversion apparatus according to claim 2.
前記変換において参照されるリモート・ファイルの範囲がホップ数で指定される、
ことを特徴とする請求項7記載の符号変換装置。
The range of remote files referenced in the transformation is specified in hop counts;
The code conversion apparatus according to claim 7.
前記変換において参照されるリモート・ファイルの範囲がドメイン名又はそのリストで指定される、
ことを特徴とする請求項7記載の符号変換装置。
A range of remote files referenced in the conversion is specified by a domain name or list thereof;
The code conversion apparatus according to claim 7.
前記変換において参照されるリモート・ファイルの範囲がワークグループ名又はそのリストで指定される、
ことを特徴とする請求項7記載の符号変換装置。
A range of remote files referenced in the conversion is specified by a workgroup name or list thereof;
The code conversion apparatus according to claim 7.
前記変換において参照処理によりページサムネイルが統一される、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の符号変換装置。
The page thumbnail is unified by the reference process in the conversion.
The code conversion apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that
前記変換においてページサムネイルがないページについて他のページのページサムネイルが参照される、
ことを特徴とする請求項11記載の符号変換装置。
A page thumbnail of another page is referred to for a page that has no page thumbnail in the conversion.
The code conversion device according to claim 11.
前記変換において参照処理によりドキュメントサムネイルが統一される、
ことを特徴とする請求項11記載の符号変換装置。
Document thumbnails are unified by reference processing in the conversion.
The code conversion device according to claim 11.
前記変換対象ファイルはISO15444−2に準拠したファイルである、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の符号変換装置。
The conversion target file is a file conforming to ISO 15444-2.
The code conversion apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that
前記変換対象ファイルはISO15444−3に準拠したファイルである、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の符号変換装置。
The conversion target file is a file conforming to ISO 15444-3.
The code conversion apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that
前記変換対象ファイルはISO15444−6に準拠したファイルである、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の符号変換装置。
The conversion target file is a file conforming to ISO 15444-6.
The code conversion apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that
前記変換対象ファイルはPDF仕様に準拠したファイルである、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の符号変換装置。
The conversion target file is a file conforming to the PDF specification.
The code conversion apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that
前記共有/参照処理手段による前記参照単位を解像度ごとに設定できる、
ことを特徴とする請求項1記載の符号変換装置。
The reference unit by the sharing / reference processing means can be set for each resolution.
The code conversion apparatus according to claim 1.
前記共有/参照処理手段による前記参照単位を色成分ごとに設定できる、
ことを特徴とする請求項1記載の符号変換装置。
The reference unit by the sharing / reference processing means can be set for each color component.
The code conversion apparatus according to claim 1.
前記共有/参照処理手段による前記参照単位を位置ごとに設定できる、
ことを特徴とする請求項1記載の符号変換装置。
The reference unit by the sharing / reference processing means can be set for each position.
The code conversion apparatus according to claim 1.
前記共有/参照処理手段による前記参照単位を画質ごとに設定できる、
ことを特徴とする請求項1記載の符号変換装置。
The reference unit by the sharing / reference processing means can be set for each image quality.
The code conversion apparatus according to claim 1.
前記共有/参照処理手段による前記参照単位をプレシンクトごとに設定できる、
ことを特徴とする請求項19記載の符号変換装置。
The reference unit by the sharing / reference processing means can be set for each precinct.
The code conversion apparatus according to claim 19.
前記共有/参照処理手段による前記参照単位をタイルごとに設定できる、
ことを特徴とする請求項19記載の符号変換装置。
The reference unit by the sharing / reference processing means can be set for each tile.
The code conversion apparatus according to claim 19.
前記ステータスレポートとして作成中/審査中/承認済みを示すように参照単位を変化させる、
ことを特徴とする請求項4記載の符号変換装置。
The reference unit is changed to indicate that the status report is being created / reviewed / approved,
The code conversion apparatus according to claim 4.
前記ステータスレポートとして作成中/編集中/削除済みを示すように参照単位を変化させる、
ことを特徴とする請求項4記載の符号変換装置。
The reference unit is changed to indicate that the status report is being created / edited / deleted,
The code conversion apparatus according to claim 4.
共有または参照をBOX情報に定義する符号フォーマットの入力符号ストリームをそれと同様な内容を持つ、よりコンパクトなファイルサイズの出力符号ストリームへ変換する符号変換方法であって、前記変換のために、
前記入力符号ストリームからBOX情報を切り出すBOX分解工程と、
前記BOX分解工程により切り出されたBOX情報に関し共有処理又は参照処理をするべきか判断する共有/参照判断工程と、
前記BOX分解工程により切り出されたBOX情報に関し、前記共有/参照判断工程による判断結果に従って必要な共有又は参照のための処理を行う共有/参照処理工程と、
を有し、
前記共有/参照処理工程は、部分符号を参照するときに参照される側の符号の論理的なまとまりの単位に参照単位を指定できる、
ことを特徴とする符号変換方法。
A code conversion method for converting an input code stream of a code format that defines sharing or reference into BOX information into an output code stream of a more compact file size having the same contents as that, for the conversion,
A BOX decomposition step of extracting BOX information from the input code stream;
A sharing / reference determination step for determining whether to perform a sharing process or a reference process on the BOX information cut out by the BOX decomposition step;
A sharing / reference processing step for performing necessary sharing or reference processing according to the determination result of the sharing / reference determination step with respect to the BOX information cut out by the BOX decomposition step;
Have
In the sharing / reference processing step, a reference unit can be specified as a logical unit of a reference code to be referred to when a partial code is referred to.
A code conversion method characterized by the above.
共有または参照をBOX情報に定義する符号フォーマットの入力符号ストリームをそれと同様な内容を持つ、よりコンパクトなファイルサイズの出力符号ストリームへ変換するために、コンピュータに、
前記入力符号ストリームからBOX情報を切り出すBOX分解工程と、
前記BOX分解工程により切り出されたBOX情報に関し共有処理又は参照処理をするべきか判断する共有/参照判断工程と、
前記BOX分解工程により切り出されたBOX情報に関し、前記共有/参照判断工程による判断結果に従って必要な共有又は参照のための処理を行う共有/参照処理工程と、
を実行させ、
前記共有/参照処理工程は、部分符号を参照するときに参照される側の符号の論理的なまとまりの単位に参照単位を指定できる、
ことを特徴とするプログラム。
To convert an input codestream in a code format that defines sharing or reference to BOX information into a more compact file size output codestream with similar content,
A BOX decomposition step of extracting BOX information from the input code stream;
A sharing / reference determination step for determining whether to perform a sharing process or a reference process on the BOX information cut out by the BOX decomposition step;
A sharing / reference processing step for performing necessary sharing or reference processing according to the determination result of the sharing / reference determination step with respect to the BOX information cut out by the BOX decomposition step;
And execute
In the sharing / reference processing step, a reference unit can be specified as a logical unit of a reference code to be referred to when a partial code is referred to.
A program characterized by that.
請求項27記載のプログラムが記録されていることを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 27 is recorded.
JP2006270786A 2006-04-28 2006-10-02 Code conversion apparatus, code conversion method, program, and recording medium Expired - Fee Related JP4812585B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270786A JP4812585B2 (en) 2006-04-28 2006-10-02 Code conversion apparatus, code conversion method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125938 2006-04-28
JP2006125938 2006-04-28
JP2006270786A JP4812585B2 (en) 2006-04-28 2006-10-02 Code conversion apparatus, code conversion method, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318711A JP2007318711A (en) 2007-12-06
JP4812585B2 true JP4812585B2 (en) 2011-11-09

Family

ID=38852122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270786A Expired - Fee Related JP4812585B2 (en) 2006-04-28 2006-10-02 Code conversion apparatus, code conversion method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812585B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8077990B2 (en) 2006-04-28 2011-12-13 Pixsense Inc. Efficient content compression and decompression system and method
KR101313952B1 (en) 2008-06-23 2013-10-01 픽스센스 인코포레이티드 Compressed domain system and method for compression gains in encoded data
US10015506B2 (en) 2013-05-20 2018-07-03 Cinova Media Frequency reduction and restoration system and method in video and image compression
US10284879B2 (en) 2014-07-03 2019-05-07 Sony Corporation Image processing apparatus and method based on integerprecision image data
US10462477B2 (en) 2015-02-25 2019-10-29 Cinova Media Partial evaluator system and method
US10460700B1 (en) 2015-10-12 2019-10-29 Cinova Media Method and apparatus for improving quality of experience and bandwidth in virtual reality streaming systems
US10944971B1 (en) 2017-05-22 2021-03-09 Cinova Media Method and apparatus for frame accurate field of view switching for virtual reality
WO2020006293A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Apple Inc. Video encoding system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311774A (en) * 2004-04-22 2005-11-04 Canon Inc Image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007318711A (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812585B2 (en) Code conversion apparatus, code conversion method, program, and recording medium
US20020159632A1 (en) Graphic image re-encoding and distribution system and method
JP2001320588A (en) Memory management method, device therefor and its storage medium
JP4618676B2 (en) Structured document code transfer method, image processing system, server device, program, and information recording medium
JP4349816B2 (en) Image processing apparatus, image compression apparatus, image processing method, image compression method, program, and recording medium
CN106031168B (en) Self-adaptive processing with the video flowing for reducing color-resolution
EP1296287A2 (en) Image information code processing system
JP4861754B2 (en) Server, client and program
JP2004254298A (en) Image processing device, program, and storage medium
US7660470B2 (en) System and method for generating superimposed image data
JP3952459B2 (en) Image processing apparatus, program, storage medium, and image processing method
US8081093B2 (en) Code transforming apparatus and code transforming method
JP2007005844A (en) Coding processor, coding processing method, program and information recording medium
US20050249422A1 (en) Image data structure, and image recording method, apparatus and computer readable recording medium storing program
JP4609918B2 (en) Image processing system, image processing method, program, and information recording medium
US20050169542A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and information recording medium
JP4587312B2 (en) Code conversion apparatus and code conversion method
JP4732251B2 (en) Code conversion apparatus and program
JP3914197B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and computer-readable recording medium
JP4489474B2 (en) Image processing apparatus, program, and recording medium
JP2006086579A (en) Image processing apparatus, program and storage medium
JP4323178B2 (en) Search object restriction device, image processing apparatus, program, storage medium, and search object restriction method
JP3961966B2 (en) Unnecessary part removing apparatus, image processing apparatus, program, storage medium, and unnecessary part removing method
JP2004096695A (en) Image processing apparatus, image display device, program, storage medium, and image processing method
JP2006352365A (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees