JP4812097B2 - Image forming apparatus, control method therefor, and program - Google Patents

Image forming apparatus, control method therefor, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4812097B2
JP4812097B2 JP2006143384A JP2006143384A JP4812097B2 JP 4812097 B2 JP4812097 B2 JP 4812097B2 JP 2006143384 A JP2006143384 A JP 2006143384A JP 2006143384 A JP2006143384 A JP 2006143384A JP 4812097 B2 JP4812097 B2 JP 4812097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
job
printing
print medium
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006143384A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007313688A (en
JP2007313688A5 (en
Inventor
修 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006143384A priority Critical patent/JP4812097B2/en
Priority to US11/746,042 priority patent/US20070273914A1/en
Publication of JP2007313688A publication Critical patent/JP2007313688A/en
Publication of JP2007313688A5 publication Critical patent/JP2007313688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812097B2 publication Critical patent/JP4812097B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll

Description

本発明は、印刷に係るジョブに基づいて、印刷媒体に画像を印刷する画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus that prints an image on a print medium based on a job related to printing.

従来より、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置の高速化、高画質化に伴い、プリント・オン・デマンドという業態が出現しつつある。以下、プリント・オン・デマンド(Print On Demand)は、PODと略記する。   2. Description of the Related Art Conventionally, with the increase in speed and image quality of electrophotographic printing apparatuses and inkjet printing apparatuses, a business type called print-on-demand has been emerging. Hereinafter, Print On Demand is abbreviated as POD.

PODでは、印刷装置で扱うジョブを、比較的小ロットのジョブに分けることで、大掛かりな装置、システムを用いずに、短納期で印刷処理を取り扱うことを目指している。特に、このPODでは、大規模な印刷機、印刷手法に代えて、例えば、デジタル複写機やデジタル複合機等のデジタル画像形成装置を最大限に活用して、電子データを用いたデジタルプリントを実現している。そして、このPODによる業態のPOD市場が展開されつつある。   POD aims to handle printing processing in a short delivery time without using a large-scale device or system by dividing jobs handled by the printing device into relatively small lot jobs. In particular, in this POD, digital printing using electronic data is realized by making the best use of digital image forming apparatuses such as digital copying machines and digital multifunction peripherals instead of large-scale printing machines and printing methods. is doing. And the POD market of the business type by this POD is being developed.

このようなPOD市場では、従来の印刷業界に比べてデジタル化が融合し、コンピュータを利用した管理、制御が浸透してきており、コンピュータを利用して、従来の印刷業界のレベルに近づこうとしている。   In such a POD market, digitization has become more integrated than in the conventional printing industry, and management and control using computers have been penetrating, and the use of computers is approaching the level of the conventional printing industry. .

このような背景の中で、POD市場には、コピー・プリントショップ印刷会社の印刷サービスと言われるPFPや、企業内社内向け印刷サービスと言われるCRD等が存在する。ここで、PFPは、Print For Payの略称である。また、CRDは、Centralized Reproduction Departmentの略称である。   In such a background, the POD market includes PFP, which is called a printing service of a copy / print shop printing company, and CRD, which is called an in-house printing service. Here, PFP is an abbreviation for Print For Pay. CRD is an abbreviation for Centralized Reproduction Department.

このようなPOD市場における印刷処理では、複数のジョブが同時に画像形成装置に投入されたり、大容量のジョブの実行中に優先度の高いジョブが投入される場合がある。この場合、画像形成装置は、どちらのジョブを優先的に処理するかを決定するための制御機能が必要となる。   In such a printing process in the POD market, a plurality of jobs may be simultaneously input to the image forming apparatus, or a job with a high priority may be input while a large-capacity job is being executed. In this case, the image forming apparatus needs a control function for determining which job is preferentially processed.

また、画像形成装置におけるジョブの印刷優先度を考慮した制御機能では、印刷処理中に印刷優先度の高い新たなジョブが投入された場合に、先行しているジョブを一時的に中断して後続の優先度の高いジョブの印刷処理を実行する。そして、後続のジョブの印刷処理が完了した後に、中断していた先行ジョブを再開する構成が知られている。   Also, with the control function that takes into account the print priority of the job in the image forming apparatus, when a new job with a high print priority is input during the printing process, the preceding job is temporarily interrupted to continue Execute print processing for jobs with high priority. A configuration is known in which the interrupted preceding job is resumed after the print processing of the subsequent job is completed.

また、効率的に印刷処理するための構成として、特許文献1がある。この特許文件1では、印刷制御装置が、印刷データが印刷されるべき用紙サイズの2倍の用紙に2ページ分のデータが印刷されるように印刷データを生成する。そして、印刷終了後に半分に断裁することにより、等倍の用紙に印刷した場合よりも高速に出力物を生成する構成を開示している。
特開平11−212750号公報
Moreover, there is Patent Document 1 as a configuration for efficiently performing printing processing. In this patent document 1, the print control device generates print data so that data for two pages is printed on a sheet of paper twice the size of the sheet on which the print data is to be printed. And the structure which produces | generates an output material faster than the case where it prints on the same size paper is disclosed by cutting in half after completion | finish of printing.
JP-A-11-2127750

しかしながら、上記従来技術では、例えば、画像形成装置における印刷処理中に、処理中のジョブに対して割り込んで印刷処理を実行すべき新たなジョブが投入された場合、先行しているジョブを一時的に中断して後続のジョブの印刷処理を実行する。そして、後続のジョブの印刷処理が完了した後に、中断していた先行ジョブを再開する。つまり、後続のジョブ処理のために先行ジョブの処理を中断していた時間分、先行ジョブの処理が遅れてしまうというおそれがあった。   However, in the above-described prior art, for example, when a new job that interrupts the job being processed and executes the print processing is input during the print processing in the image forming apparatus, the preceding job is temporarily stored. And the subsequent job print processing is executed. Then, after the print processing of the subsequent job is completed, the interrupted preceding job is resumed. That is, there is a possibility that the processing of the preceding job is delayed by the time for which the processing of the preceding job is interrupted for the subsequent job processing.

また、この印刷処理の例において、先行ジョブを中断させて後続のジョブを実行する際に、後続のジョブ用に印刷メディアの交換や、排紙部から印刷済み用紙を取り出す作業等が発生し得る。従って、後続のジョブを処理するために画像形成装置が停止することとなり、画像形成装置の停止時間が増加してしまう。   Also, in this example of printing processing, when a preceding job is interrupted and a subsequent job is executed, the print media may be replaced for the subsequent job, or the printed paper may be removed from the paper discharge unit. . Therefore, the image forming apparatus stops to process subsequent jobs, and the stop time of the image forming apparatus increases.

また、特許文献1の技術を用いても、割り込みジョブが発生した場合、先行ジョブの終了時刻は当初予定していた時間よりも遅れてしまい、目的を果たすことはできない。例えば、特許文献1の構成を用いた場合、1時間の印刷処理時間が必要となる印刷処理を約半分の時間で終了させることが可能となる。この場合、例えば、12時から先行ジョブの印刷処理を開始すると終了時間は12:30頃と予定される。ここで、割込みジョブが発生すると、割り込みジョブの処理時間だけ先行ジョブの終了時間は遅れることになる。結果として、特許文献1に記載の技術では、ジョブの割り込みが発生した場合に、先行ジョブの終了時間に遅れが発生する可能性がある。   Even when the technique of Patent Document 1 is used, when an interrupt job occurs, the end time of the preceding job is delayed from the originally scheduled time, and the purpose cannot be achieved. For example, when the configuration of Patent Document 1 is used, a printing process that requires one hour of printing processing can be completed in about half the time. In this case, for example, when the print processing of the preceding job is started from 12:00, the end time is scheduled to be about 12:30. Here, when an interrupt job occurs, the end time of the preceding job is delayed by the processing time of the interrupt job. As a result, in the technique described in Patent Document 1, when a job interruption occurs, there is a possibility that a delay occurs in the end time of the preceding job.

本発明は上記の課題を解決するためになされたものである。その目的は、割り込みジョブが発生した場合でも、先行しているジョブの印刷処理を維持しながら、割り込みジョブの印刷処理を実行することで、効率的な印刷処理を実現することにある。   The present invention has been made to solve the above problems. The purpose is to realize efficient print processing by executing print processing of an interrupt job while maintaining print processing of a preceding job even when an interrupt job occurs.

上記の目的を達成するための本発明による画像形成装置は以下の構成を備える。即ち、
印刷に係るジョブに基づいて、印刷媒体に画像を印刷する画像形成装置であって、
第1のジョブに基づく第1画像を第1の印刷媒体に印刷する印刷制御手段と、
前記第1のジョブに割り込ませて処理すべき第2のジョブが入力された場合に、前記第1のジョブに基づく第1画像が配置されない前記第1の印刷媒体上の空き領域を判別する判別手段と、
前記判別手段で判別した前記第1の印刷媒体の空き領域内に、前記第2のジョブに基づく第2画像を配置不可能である場合、前記第1の印刷媒体から、前記第1画像と前記第2画像との両者を配置可能な前記第1の印刷媒体よりも大きい第2の印刷媒体に変更する変更手段とを備え、
前記印刷制御手段は、前記第2のジョブが入力される前の前記第1のジョブに基づく第1の画像については該第1の印刷媒体上に前記第1画像を印刷し、前記第2のジョブの入力後、前記変更手段により前記第1の印刷媒体から前記第2の印刷媒体に変更された場合には、該第2の印刷媒体に前記第1画像および前記第2画像の両者が印刷されるように印刷を制御し、一方、前記判別手段で判別した前記第1の印刷媒体の空き領域内に、前記第2のジョブに基づく第2画像を配置可能である場合には、前記第1の印刷媒体上に前記第1画像と前記第2画像の両者が印刷されるように印刷を制御する。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
An image forming apparatus that prints an image on a print medium based on a job related to printing,
Print control means for printing a first image based on the first job on a first print medium;
Discrimination for discriminating an empty area on the first print medium in which a first image based on the first job is not arranged when a second job to be processed by interrupting the first job is input Means,
When the second image based on the second job cannot be arranged in the free area of the first print medium determined by the determination unit, the first image and the first image are extracted from the first print medium. Change means for changing to a second print medium larger than the first print medium on which both the second image and the second image can be arranged,
The print control unit prints the first image on the first print medium for the first image based on the first job before the second job is input, and the second image After the job is input, when the change unit changes the first print medium to the second print medium, both the first image and the second image are printed on the second print medium. If the second image based on the second job can be arranged in the free area of the first print medium determined by the determining means, the printing is controlled as described above. Printing is controlled so that both the first image and the second image are printed on one printing medium .

上記の目的を達成するための本発明による画像形成装置は以下の構成を備える。即ち、
印刷に係るジョブに基づいて、印刷媒体に画像を印刷する画像形成装置であって、
前記画像形成装置に収納されている複数種類のサイズの印刷媒体情報を記憶する記憶手段と、
第1のジョブに割り込ませて処理すべき第2のジョブが入力された場合に、前記記憶手段に記憶されている印刷媒体情報に基づいて、前記第1のジョブに基づく第1の画像と前記第2のジョブに基づく第2の画像を配置可能な印刷媒体を選択する選択手段と
を備える。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
An image forming apparatus that prints an image on a print medium based on a job related to printing,
Storage means for storing print medium information of a plurality of types of sizes stored in the image forming apparatus;
When a second job to be processed by interrupting the first job is input, the first image based on the first job and the first image based on the print medium information stored in the storage unit Selecting means for selecting a print medium on which a second image based on the second job can be arranged.

本発明によれば、割り込みジョブが発生した場合でも、先行しているジョブの印刷処理を維持しながら、割り込みジョブの印刷処理を実行するため、効率的な印刷処理を実現することができる。   According to the present invention, even when an interrupt job occurs, the interrupt job print process is executed while maintaining the print process of the preceding job, so that an efficient print process can be realized.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本発明は、複数の工程からなる画像形成処理を実行可能な画像形成装置システムに関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus system capable of executing an image forming process including a plurality of steps.

特に、本発明では、画像編集装置によって編集された画像データを受信して印刷処理を行う画像形成装置が、複数のジョブ(例えば、印刷ジョブ、以下、ジョブと略称する)を受信した際の画像形成及び印刷の制御を効率的に実行する構成について説明する。   In particular, in the present invention, an image when an image forming apparatus that receives image data edited by the image editing apparatus and performs print processing receives a plurality of jobs (for example, a print job, hereinafter abbreviated as a job). A configuration for efficiently performing formation and printing control will be described.

また、印刷の優先度を持つジョブが、画像形成装置に投入された際の画像形成及び印刷の制御を効率的に実行する構成について説明する。   Also, a configuration for efficiently executing image formation and printing control when a job having a printing priority is input to the image forming apparatus will be described.

また、商業印刷市場で行われる印刷処理のように、大量のページが含まれるようなジョブを印刷する環境下において、そのジョブの処理を効率的に実行する構成について説明する。   In addition, a description will be given of a configuration for efficiently executing job processing in an environment in which a job that includes a large number of pages is printed as in a printing process performed in a commercial printing market.

より具体的には、設定情報(例えば、ジョブチケット(JT))に記載されているジョブの属性に基づいて、既に印刷処理が行われているジョブ(先行ジョブ)が記録される用紙の空き領域に、優先度の高い後続のジョブ(割り込みジョブ)を合成印刷する。これにより、先行しているジョブのスループットを落とさずに印刷処理を続行することが可能となる。尚、この合成印刷は、ギャング印刷とも呼ばれることもある。また、ジョブの属性とは、例えば、でき上がりサイズ、出力用紙サイズ、後処理工程の種類等がある。   More specifically, based on the job attributes described in the setting information (for example, job ticket (JT)), a free area of paper on which a job (previous job) that has already been printed is recorded. The subsequent job (interrupt job) having a higher priority is combined and printed. As a result, it is possible to continue the printing process without reducing the throughput of the preceding job. This composite printing is sometimes called gang printing. The job attributes include, for example, the finished size, the output paper size, the type of post-processing process, and the like.

<実施形態1>
図1は本発明の実施形態1の画像処理システムの全体の構成を示すブロック図である。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the image processing system according to the first embodiment of the present invention.

1001は本発明に適用される画像編集装置である。画像編集装置1001には、一般的に中央演算装置を備えたコンピュータが用いられている。   Reference numeral 1001 denotes an image editing apparatus applied to the present invention. As the image editing apparatus 1001, a computer having a central processing unit is generally used.

1002は本発明に適用される画像形成装置である。画像形成装置1002には、モノクロ印刷専用の装置や、カラー出力可能である装置や大容量出力が可能な装置のように様々な形態の装置が存在する。   Reference numeral 1002 denotes an image forming apparatus applied to the present invention. The image forming apparatus 1002 includes various types of apparatuses such as an apparatus dedicated to monochrome printing, an apparatus capable of color output, and an apparatus capable of large-capacity output.

1003は本発明に適用されるジョブモニタリング装置である。ジョブモニタリング装置1003では、画像形成装置1002に投入されたジョブの監視やジョブの優先度の変更等の操作を行うことが可能である。   Reference numeral 1003 denotes a job monitoring apparatus applied to the present invention. The job monitoring apparatus 1003 can perform operations such as monitoring jobs input to the image forming apparatus 1002 and changing job priority.

1004は、画像編集装置1001と画像形成装置1002とジョブモニタリング装置1003を相互に接続するためのネットワークである。   A network 1004 connects the image editing apparatus 1001, the image forming apparatus 1002, and the job monitoring apparatus 1003 to each other.

次に、画像編集装置1001の構成について、図2を用いて説明する。   Next, the configuration of the image editing apparatus 1001 will be described with reference to FIG.

図2は本発明の実施形態1の画像編集装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the image editing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

2001は、画像編集装置1001のコントローラである。2002は、画像編集装置1001全体を制御するためのプログラムを動作させるためのCPUである。2003は、画像編集装置1001を起動させるための各種プログラムが格納されているROMである。   Reference numeral 2001 denotes a controller of the image editing apparatus 1001. Reference numeral 2002 denotes a CPU for operating a program for controlling the entire image editing apparatus 1001. Reference numeral 2003 denotes a ROM that stores various programs for starting up the image editing apparatus 1001.

2004は、画像編集装置1001を制御するためのプログラムを動作させるためのデータ作業領域や一時待避領域として機能するRAMである。2005は、RAM2004に展開して動作させるプログラムデータや、アプリケーションソフトのプログラムやアプリケーションソフトが必要とするデータを格納するための2次記憶装置であるハードディスクドライブ(HDD)である。   Reference numeral 2004 denotes a RAM that functions as a data work area or a temporary save area for operating a program for controlling the image editing apparatus 1001. Reference numeral 2005 denotes a hard disk drive (HDD) that is a secondary storage device for storing program data to be expanded and operated in the RAM 2004, application software programs, and data required by the application software.

2006は、画像形成装置1002とデータの入出力処理を行うネットワーク通信部である。2007は、画像編集装置1001上で形成された画像データを画像表示部2009に送信する画像データ送信部である。   A network communication unit 2006 performs data input / output processing with the image forming apparatus 1002. Reference numeral 2007 denotes an image data transmission unit that transmits image data formed on the image editing apparatus 1001 to the image display unit 2009.

2008は、画像データ送信部2007から外部の画像表示部2009に、画像データを送信するためのケーブルである。2009は、画像データ送信部2008から受信した画像データを表示するための画像表示部である。   Reference numeral 2008 denotes a cable for transmitting image data from the image data transmission unit 2007 to the external image display unit 2009. Reference numeral 2009 denotes an image display unit for displaying the image data received from the image data transmission unit 2008.

2010は、ネットワーク通信部2006から受信したデータ(例えば、ビットマップイメージデータ)に対して各種画像処理を施すための画像処理部である。画像処理部2010では、印刷用紙2ページ分のビットマップイメージデータを1ページ分のビットマップイメージデータに合成する合成機能や、ビットマップイメージデータ中に存在する不正描画部分を除去する除去機能を備えている。更に、画像処理部2010では、ビットマップイメージデータが基準方向に斜行していると判定した場合に、印刷位置を補正する補正機能を備えている。このように、画像処理部2010では、ビットマップイメージデータをデジタル的に編集する各種画像処理機能を備えている。   An image processing unit 2010 performs various types of image processing on data (for example, bitmap image data) received from the network communication unit 2006. The image processing unit 2010 includes a combining function for combining bitmap image data for two pages of printing paper with bitmap image data for one page, and a removing function for removing an illegal drawing portion existing in the bitmap image data. ing. Further, the image processing unit 2010 has a correction function for correcting the printing position when it is determined that the bitmap image data is skewed in the reference direction. As described above, the image processing unit 2010 has various image processing functions for digitally editing bitmap image data.

2011は、画像データを外部装置から受信し、印刷データを外部装置に送信するためのネットワークケーブルである。ネットワークケーブル2011は、ネットワーク通信部2006に接続されている。2012は、外部入出力機器とのインタフェースとなる外部入出力機器I/Fである。外部入出力機器I/F2012には、例えば、キーボード2013及びポインティングデバイス2014が接続される。   Reference numeral 2011 denotes a network cable for receiving image data from an external apparatus and transmitting print data to the external apparatus. A network cable 2011 is connected to the network communication unit 2006. An external input / output device I / F 2012 serves as an interface with the external input / output device. For example, a keyboard 2013 and a pointing device 2014 are connected to the external input / output device I / F 2012.

尚、ジョブモニタリング装置1003も、画像編集装置1001と同様のハードウェア構成を有する。   Note that the job monitoring apparatus 1003 also has the same hardware configuration as the image editing apparatus 1001.

次に、画像形成装置1002の構成について、図3を用いて説明する。   Next, the configuration of the image forming apparatus 1002 will be described with reference to FIG.

図3は本発明の実施形態1の画像形成装置の構成を示す断面図である。   FIG. 3 is a cross-sectional view showing the configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.

画像形成装置1002は、主に、スキャナ部3001、レーザ露光部3002、作像部3004、定着部3005、給紙/搬送部3006及び、これらを制御するプリンタ制御部3010から構成される。   The image forming apparatus 1002 mainly includes a scanner unit 3001, a laser exposure unit 3002, an image forming unit 3004, a fixing unit 3005, a paper feed / conveyance unit 3006, and a printer control unit 3010 for controlling them.

スキャナ部3001は、原稿台に置かれた原稿に対して、照明を当てて原稿画像を光学的に読み取り、その像を電気信号に変換して画像データを作成する工程の処理を行う。レーザ露光部3002は、画像データに応じて変調されたレーザ光等の光線を、等角速度で回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)3009に入射させ、反射走査光として感光ドラム3003に照射する。   The scanner unit 3001 performs processing of a process of optically reading a document image by illuminating a document placed on a document table and converting the image into an electrical signal to create image data. A laser exposure unit 3002 causes a light beam such as a laser beam modulated according to image data to enter a rotary polygon mirror (polygon mirror) 3009 that rotates at an equal angular velocity, and irradiates the photosensitive drum 3003 as reflected scanning light.

作像部3004は、一連の電子写真プロセスの現像ユニット(現像ステーション)を4連持つことで実現されている。この一連の電子写真プロセスは、感光ドラム3003を回転駆動し、帯電器によって帯電させ、レーザ露光部3002によって感光ドラム3003上に形成された潜像をトナーによって現像するプロセスがある。また、そのトナー像を印刷用紙(シートとも言う)に転写し、その際に転写されずに感光ドラム3003上に残った微小トナーを回収する等のプロセスがある。   The image forming unit 3004 is realized by having four series of developing units (developing stations) for a series of electrophotographic processes. This series of electrophotographic processes includes a process in which the photosensitive drum 3003 is rotationally driven and charged by a charger, and a latent image formed on the photosensitive drum 3003 is developed with toner by a laser exposure unit 3002. Further, there is a process in which the toner image is transferred to a printing paper (also referred to as a sheet), and minute toner remaining on the photosensitive drum 3003 without being transferred at that time is collected.

シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の順に並べられた4連の現像ユニットは、シアン用の現像ユニットの作像開始から所定時間経過後に、マゼンタ、イエロー、ブラック用の現像ユニットによる作像動作を順次実行していく。このタイミング制御によって、シート上に色ずれのない、フルカラートナー像が転写される。   Four series of development units arranged in the order of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) are magenta, yellow, The image forming operation by the black developing unit is sequentially executed. By this timing control, a full color toner image without color misregistration is transferred onto the sheet.

定着部3005は、ローラやベルトの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、作像部3004によってトナー像が転写されたシート上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。   The fixing unit 3005 includes a combination of a roller and a belt, and includes a heat source such as a halogen heater. The toner on the sheet onto which the toner image has been transferred by the image forming unit 3004 is melted and fixed by heat and pressure.

給紙/搬送部3006は、シートカセットやペーパーデッキに代表されるシート収納庫3008を一つ以上持っている。給紙/搬送部3008は、プリンタ制御部3010の指示に応じて、シート収納庫3008に収納された複数のシートの中から一枚分離し、作像部3004・定着部3005へ搬送する。搬送されたシートは、前述の現像ステーションによって、各色のトナー像が転写され、最終的にフルカラートナー像がシート上に形成される。また、シートの両面に画像形成する場合は、定着部3005を通過したシートを再度作像部3004へ搬送する両面搬送経路3007を通るように制御する。   The sheet feeding / conveying unit 3006 has one or more sheet storage boxes 3008 typified by a sheet cassette or a paper deck. In response to an instruction from the printer control unit 3010, the sheet feeding / conveying unit 3008 separates one sheet from a plurality of sheets stored in the sheet storage case 3008, and conveys the separated sheet to the image forming unit 3004 and the fixing unit 3005. In the conveyed sheet, the toner images of the respective colors are transferred by the above-described developing station, and a full-color toner image is finally formed on the sheet. Further, when forming an image on both sides of the sheet, control is performed so that the sheet that has passed through the fixing unit 3005 passes through the double-sided conveyance path 3007 that conveys the sheet to the image forming unit 3004 again.

プリンタ制御部3010は、画像形成装置1002全体を制御する制御部3011と通信して、その指示に応じて制御を実行する。これに加えて、スキャナ部3002、レーザ露光部3002、作像部3004、定着部3005、給紙/搬送部3006の各部の状態を管理しながら、全体が調和を保って円滑に動作できるよう指示を行う。   The printer control unit 3010 communicates with a control unit 3011 that controls the entire image forming apparatus 1002 and executes control according to the instruction. In addition to this, while managing the status of the scanner unit 3002, the laser exposure unit 3002, the image forming unit 3004, the fixing unit 3005, and the paper feeding / conveying unit 3006, an instruction is given so that the whole can operate in harmony and smoothly. I do.


次に、画像形成装置1002のメインコントローラ(制御部3001)の構成について、図4を用いて説明する。

Next, the configuration of the main controller (control unit 3001) of the image forming apparatus 1002 will be described with reference to FIG.

図4は本発明の実施形態1の画像形成装置のメインコントローラの構成を示すブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the main controller of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.

4001は、画像形成装置1002のメインコントローラである。4002は、画像形成装置1002の操作を行うための操作部である。この操作部4002は、例えば、表示部と入力部からなるタッチパネルで構成される。4003は、外部機器とネットワークによって接続を行うためのネットワークケーブルである。   Reference numeral 4001 denotes a main controller of the image forming apparatus 1002. Reference numeral 4002 denotes an operation unit for operating the image forming apparatus 1002. For example, the operation unit 4002 includes a touch panel including a display unit and an input unit. Reference numeral 4003 denotes a network cable for connecting to an external device via a network.

4004は、外部機器と電話回線によって接続を行うための回線ケーブルである。4005は、メインコントローラ4001全体を制御するためのプログラムを動作させるCPUである。4006は、CPU4005上で動作するプログラムによって管理されるRAMである。RAM4006は、外部から受信したデータを一時的に蓄えるための受信バッファやRIP4021によってラスタライズされた画像データを一時的に蓄えるための画像データバッファ等の目的で使用される。   Reference numeral 4004 denotes a line cable for connecting to an external device via a telephone line. Reference numeral 4005 denotes a CPU that operates a program for controlling the entire main controller 4001. Reference numeral 4006 denotes a RAM managed by a program operating on the CPU 4005. The RAM 4006 is used for purposes such as a reception buffer for temporarily storing data received from the outside and an image data buffer for temporarily storing image data rasterized by the RIP 4021.

4007は、操作部4002とメインコントローラ4001を接続するための操作部インタフェース(I/F)である。4008は、メインコントローラ4001とネットワークを接続するためのネットワークインタフェース(I/F)である。4009は、メインコントローラ4001と電話回線を接続するためのモデムである。   Reference numeral 4007 denotes an operation unit interface (I / F) for connecting the operation unit 4002 and the main controller 4001. Reference numeral 4008 denotes a network interface (I / F) for connecting the main controller 4001 to the network. Reference numeral 4009 denotes a modem for connecting the main controller 4001 to a telephone line.

4010は、CPU4005上で動作するプログラムやデータ等を格納するためのROMである。4011は、様々なデータを長期的に保存することが可能な不揮発性の記憶装置であるハードディスクドライブ(HDD)である。4012は、CPUバスである。
4024は画像処理を行うためのハードウェア群に接続されたイメージバス4024である。
Reference numeral 4010 denotes a ROM for storing programs, data, and the like that operate on the CPU 4005. Reference numeral 4011 denotes a hard disk drive (HDD) which is a nonvolatile storage device capable of storing various data for a long period of time. Reference numeral 4012 denotes a CPU bus.
Reference numeral 4024 denotes an image bus 4024 connected to a hardware group for performing image processing.

4013は、CPUバス4012とイメージバス4024を接続するためのイメージバスインタフェース(I/F)である。4021は、外部から入力される画像記述データをビットマップイメージデータに変換する機能を有するラスタイメージプロセッサ(RIP)である。   Reference numeral 4013 denotes an image bus interface (I / F) for connecting the CPU bus 4012 and the image bus 4024. Reference numeral 4021 denotes a raster image processor (RIP) having a function of converting image description data input from the outside into bitmap image data.

4014は、画像転送バス4018によって、RIP4021とイメージバス4024を接続するためのRIPインタフェース(I/F)である。4015は、データを圧縮するためのデータ圧縮部である。4022は、スキャナであり、これは、図3のスキャン部3001に対応する。4023は、プリンタ部であり、これは、図3のレーザ露光部3002、作像部3004、定着部3005、給紙/搬送部3006に対応する。   Reference numeral 4014 denotes a RIP interface (I / F) for connecting the RIP 4021 and the image bus 4024 via the image transfer bus 4018. Reference numeral 4015 denotes a data compression unit for compressing data. Reference numeral 4022 denotes a scanner, which corresponds to the scanning unit 3001 in FIG. A printer unit 4023 corresponds to the laser exposure unit 3002, the image forming unit 3004, the fixing unit 3005, and the paper feeding / conveying unit 3006 in FIG.

4016は、データバス4019及び4040それぞれによってスキャナ4022及びプリンタ部4023をイメージバス4024に接続するためのデバイスインタフェース(I/F)である。   Reference numeral 4016 denotes a device interface (I / F) for connecting the scanner 4022 and the printer unit 4023 to the image bus 4024 by the data buses 4019 and 4040, respectively.

4017は、スキャナ4022及びRIP4021によって生成されたビットマップイメージデータに各種画像処理を施すための画像処理部である。画像処理部4017は、印刷用紙2ページ分のビットマップイメージデータを1ページ分のビットマップイメージデータに合成する合成機能や、スキャナ4022で原稿を読み取る際に埃等の混入によって発生する不正描画部分を除去する除去機能を備える。更には、画像処理部4017は、スキャナ4022に原稿を読み取らせる場合に斜行して読み取られてしまった場合の印刷位置を補正するための補正機能を備えている。このように、画像処理部4017では、ビットマップイメージデータをデジタル的に編集する各種画像処理機能を備えている。   Reference numeral 4017 denotes an image processing unit for performing various kinds of image processing on the bitmap image data generated by the scanner 4022 and the RIP 4021. The image processing unit 4017 combines a bitmap image data for two pages of printing paper with a bitmap image data for one page, and an illegal drawing portion generated by mixing of dust or the like when a document is read by the scanner 4022 The removal function which removes is provided. Further, the image processing unit 4017 has a correction function for correcting the printing position when the scanner 4022 scans an original and scans it obliquely. As described above, the image processing unit 4017 has various image processing functions for digitally editing bitmap image data.

次に、画像形成装置1002に装着可能な後処理装置の一例として、フィニッシャ部の構成について、図5を用いて説明する。   Next, as an example of a post-processing apparatus that can be attached to the image forming apparatus 1002, a configuration of a finisher unit will be described with reference to FIG.

図5は本発明の実施形態1の画像形成装置に装着可能なフィニッシャ部の構成を示す断面図である。   FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a finisher unit that can be attached to the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention.

フィニッシャ5001は、メインコントローラ4001からの指示により処理の開始、中断、終了等の各種制御が行われる。   The finisher 5001 performs various controls such as start, interruption, and end of processing according to instructions from the main controller 4001.

給紙機構5002に配置されたシートは、フィニッシャ5001の処理が開始されるとフィニッシャ5001の内部に入る。フィニッシャ5001の内部には、サンプルトレイ5003及びスタックトレイ5004があり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えて排出される。   The sheet placed in the paper feed mechanism 5002 enters the finisher 5001 when the finisher 5001 starts processing. Inside the finisher 5001, there are a sample tray 5003 and a stack tray 5004, which are switched and discharged according to the type of job and the number of discharged sheets.

尚、サンプルトレイとは、印刷の途中で印刷結果を確認するために設けられたトレイである。例えば、ユーザが印刷中に排出先をサンプルトレイに変更することを指示すると、印刷結果の排出先が一時的にサンプルトレイへと変更される。ユーザは、そのサンプルトレイへ排出された印刷物を確認して、このまま印刷を継続するか、印刷を中止して印刷データを変更するかを決定する。   The sample tray is a tray provided for confirming the printing result during printing. For example, when the user instructs to change the discharge destination to the sample tray during printing, the discharge destination of the print result is temporarily changed to the sample tray. The user confirms the printed matter discharged to the sample tray and determines whether to continue printing as it is or to cancel printing and change the print data.

シートをソートして排紙するための代表的なソート方式(ソーティング)には2通りある。1つは、複数の排紙ビンに対して、各排紙ビンにシートを振り分けるビンソート方式がある。もう1つは、電子ソート機能とビン(または、トレイ)を、フィニッシャ5001からシートを排紙する方向に対して奥手前方向にシフトしてジョブ毎にシートを振り分けるシフトソート方式がある。   There are two typical sorting methods (sorting) for sorting and discharging sheets. One is a bin sorting method in which sheets are distributed to each paper discharge bin for a plurality of paper discharge bins. The other is a shift sort method in which an electronic sort function and a bin (or tray) are shifted in the frontward direction with respect to the direction in which the sheet is discharged from the finisher 5001 and the sheets are sorted for each job.

電子ソート機能は、コレートと呼ばれる。これは、メインコントローラ4001に大容量メモリが搭載されて、これをバッファメモリとして利用できる場合に、バッファリングしたページ順と排出順を変更する機能(コレート機能)である。このコレート機能を用いることで、電子ソーティングの機能もサポートできる。   The electronic sort function is called collate. This is a function (collating function) that changes the buffered page order and discharge order when a large-capacity memory is mounted on the main controller 4001 and can be used as a buffer memory. By using this collating function, an electronic sorting function can also be supported.

また、グループ機能というものがあり、これは、ソーティングがジョブ毎にシートを振り分ける機能であるのに対し、ページ毎にシートを仕分けする機能である。   There is also a group function, which is a function for sorting sheets for each job, whereas sorting is a function for sorting sheets for each job.

さらに、出力すべきジョブに対してステープルモードが設定されている場合には、スタックトレイ5004に排出するよう制御する。但し、その際には、シートがスタックトレイ5004に排出される前に、シートをジョブ毎にフィニッシャ5001内部の処理トレイに順次蓄えておき、その処理トレイ上にてステープラにてバインドする。そして、その上で、スタックトレイ5004へ、バインドされたシート束を束排出する。   Further, when the staple mode is set for the job to be output, control is performed so that the sheet is discharged onto the stack tray 5004. However, at that time, before the sheets are discharged to the stack tray 5004, the sheets are sequentially stored in the processing tray inside the finisher 5001 for each job and bound by the stapler on the processing tray. Then, the bound sheet bundle is discharged to the stack tray 5004.

その他、上記2つのトレイに至るまでに、紙をZ字状に折るためのZ折り機5005、ファイル用の2つ(または3つ)の穴開けを行うパンチャ5006があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行う。   In addition to the above two trays, there are a Z-folder 5005 for folding paper into a Z-shape, and a puncher 5006 for punching two (or three) holes for files, depending on the type of job. Each process.

例えば、出力すべきジョブに対するシート処理に関する設定として、ユーザにより操作部4002を介してZ折り処理設定がなされた場合には、そのジョブに対するシートに対してZ折り機5005により折り処理を実行させる。そして、その上で、機内を通過させて、スタックトレイ5004及びサンプルトレイ5003等の排出トレイに排紙するよう制御する。   For example, when the user sets the Z-folding process via the operation unit 4002 as the setting related to the sheet processing for the job to be output, the Z-folder 5005 executes the folding process for the sheet for the job. Then, control is performed so that the paper passes through the apparatus and is discharged onto discharge trays such as the stack tray 5004 and the sample tray 5003.

また、出力すべきジョブに対するシート処理に関する設定として、ユーザにより操作部4002を介してパンチ処理設定がなされた場合には、そのジョブに対するシートに対してパンチャ5006によるパンチ処理を実行させる。そして、その上で、機内を通過させて、スタックトレイ5004及びサンプルトレイ5003等の排出トレイに排紙するよう制御する。   Further, when the user sets punch processing via the operation unit 4002 as the setting related to the sheet processing for the job to be output, the punch processing by the puncher 5006 is executed on the sheet for the job. Then, control is performed so that the paper passes through the apparatus and is discharged onto discharge trays such as the stack tray 5004 and the sample tray 5003.

さらに、サドルステッチャ5007は、シートの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央部分をローラに噛ませることによりシートを半折りし、パンフレットのようなブックレットを作成する処理(製本処理)を行う。サドルステッチャ5007で製本されたシートは、ブックレットトレイ5008に排出される。サドルステッチャ5007による製本処理等のシート処理動作の実行可否も、上述の如く、出力すべきジョブに対してユーザにより設定されたシート処理設定に基づくものである。   Further, the saddle stitcher 5007 binds the central portion of the sheet at two places, and then folds the sheet by biting the central portion of the sheet with a roller to create a booklet like a brochure (bookbinding processing). Do. The sheets bound by the saddle stitcher 5007 are discharged to a booklet tray 5008. Whether or not a sheet processing operation such as bookbinding processing by the saddle stitcher 5007 can be executed is also based on the sheet processing setting set by the user for the job to be output as described above.

また、インサータ5009は、インサートトレイ5010にセットされたシートを画像形成装置1002へ通さずにスタックトレイ5004及びサンプルトレイ5003等の排出トレイのいずれかに送るためのものである。これによって、フィニッシャ5001に送り込まれるシート(画像形成装置1002で印刷され、排出されたシート)とシートの間にインサータ5009にセットされたシートをインサート(中差し)することができる。インサータ5009のインサートトレイ5010には、ユーザによりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピックアップローラにより最上部のシートから順に給送する。   The inserter 5009 is for sending a sheet set on the insert tray 5010 to one of the discharge trays such as the stack tray 5004 and the sample tray 5003 without passing through the image forming apparatus 1002. As a result, the sheet set on the inserter 5009 can be inserted (inserted) between the sheets (sheets printed and discharged by the image forming apparatus 1002) fed into the finisher 5001. The insert tray 5010 of the inserter 5009 is set face-up by the user, and is fed in order from the uppermost sheet by a pickup roller.

従って、インサータ5009からのシートは、そのままスタックトレイ5004またはサンプルトレイ5003へ搬送することによりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチャ5007へ送るときには、一度パンチャ側へ送り込んだ後、スイッチバックさせて送り込むことによりフェースの向きを合わせる。尚、インサータ5009によるシート挿入処理等のシート処理動作の実行可否も、上述の如く、出力すべきジョブに対してユーザにより設定されたシート処理設定に基づくものである。   Accordingly, the sheet from the inserter 5009 is discharged in a face-down state by being conveyed to the stack tray 5004 or the sample tray 5003 as it is. When sending to the saddle stitcher 5007, after sending it to the puncher side, it is switched back and sent to match the face orientation. Whether or not a sheet processing operation such as sheet insertion processing by the inserter 5009 can be executed is also based on the sheet processing setting set by the user for the job to be output as described above.

次に、トリマ5011(断裁機)について説明する。   Next, the trimmer 5011 (cutting machine) will be described.

サドルステッチャ5007において、ブックレット(中綴じの小冊子)にされた出力は、このトリマ5011に入ってくる。その際に、まず、ブックレットの出力は、ローラで予め決められた長さ分だけ紙送りされ、カッタ部5012にて予め決められた長さだけ切断される。これにより、ブックレット内の複数ページ間でばらばらになっていた端部がきれいに揃えられることとなる。そして、ブックレットホールド部5013に格納される。尚、トリマ5011による断裁処理等のシート処理動作の実行可否も、上述の如く、出力すべきジョブに対してユーザにより設定されたシート処理設定に基づくものである。   In the saddle stitcher 5007, the booklet (saddle-stitched booklet) is output to this trimmer 5011. At that time, the output of the booklet is first fed by a predetermined length by a roller, and cut by a predetermined length by a cutter unit 5012. As a result, the end portions that are scattered among a plurality of pages in the booklet are neatly aligned. Then, it is stored in the booklet hold unit 5013. Whether or not the sheet processing operation such as the cutting process by the trimmer 5011 can be executed is also based on the sheet processing setting set by the user for the job to be output as described above.

次に、画像形成装置1002に装着可能なな後処理装置の一例として、大容量スタッカ装置の構成について、図6を用いて説明する。   Next, as an example of a post-processing apparatus that can be attached to the image forming apparatus 1002, the configuration of a large-capacity stacker apparatus will be described with reference to FIG.

図6は本発明の実施形態1の画像形成装置に装着可能な大容量スタッカ装置の構成を示す断面図である。   FIG. 6 is a cross-sectional view showing a configuration of a large-capacity stacker apparatus that can be mounted on the image forming apparatus of Embodiment 1 of the present invention.

大容量スタッカ6001は、メインコントローラ4001からの指示により処理の開始、中断、終了等の制御が行われる。   The large-capacity stacker 6001 is controlled in accordance with an instruction from the main controller 4001 such as start, interruption, and end of processing.

給紙機構6002に配置されたシートは、大容量スタッカ6001の処理が開始されると大容量スタッカ6001の内部に入る。大容量スタッカ6001の内部には、サンプルトレイ6003及びスタックトレイ6004があり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えて排出される。   The sheet placed in the paper feed mechanism 6002 enters the large capacity stacker 6001 when the processing of the large capacity stacker 6001 is started. Inside the large-capacity stacker 6001 are a sample tray 6003 and a stack tray 6004, which are switched and discharged according to the type of job and the number of sheets to be discharged.

スタックトレイ6004では、このスタックトレイ6004に排紙中は排紙されたシートを取り除くことができない。そのため、スタックトレイ6004から印刷されたシートを取り出す際には、このスタックトレイ6004への出力を中断する必要がある。   In the stack tray 6004, the discharged sheet cannot be removed while the stack tray 6004 is being discharged. Therefore, when taking out the printed sheet from the stack tray 6004, it is necessary to interrupt the output to the stack tray 6004.

次に、画像編集装置1001で動作する画像編集機能を備えたアプリケーションソフトウェアの操作画面について、図7を用いて説明する。   Next, an operation screen of application software having an image editing function that operates on the image editing apparatus 1001 will be described with reference to FIG.

図7は本発明の実施形態1の画像編集装置上で動作する画像編集機能を備えたアプリケーションソフトウェアの操作画面を示す模式図である。   FIG. 7 is a schematic diagram showing an operation screen of application software having an image editing function that operates on the image editing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

7001は、画像編集機能を備えたアプリケーションソフトウェアによって生成される操作画面である。7002は、画像編集領域である。画像編集を行うオペレータは、画像編集領域7002で示される画像に対して各種画像編集処理を指示することが可能である。画像編集処理の処理内容の指定は、各種コントロール7004(メニュー、ボタン等)を用いて行うことができる。   Reference numeral 7001 denotes an operation screen generated by application software having an image editing function. Reference numeral 7002 denotes an image editing area. An operator who performs image editing can instruct various image editing processes on the image indicated by the image editing area 7002. Designation of the processing content of the image editing processing can be performed using various controls 7004 (menus, buttons, etc.).

7003は、サムネイル表示部である。サムネイル表示部7003は、アプリケーションソフトウェア上で作成されたページのサムネイル画像を表示させる部分である。このサムネイル表示部7003は、スクロールバー7003aの操作により、ジョブに含まれる全てのページのサムネイル画像を閲覧することが可能である。   Reference numeral 7003 denotes a thumbnail display unit. A thumbnail display portion 7003 is a portion that displays a thumbnail image of a page created on application software. The thumbnail display portion 7003 can browse thumbnail images of all pages included in the job by operating the scroll bar 7003a.

次に、画像編集装置1001上で動作するプリンタドライバソフトウェアの操作画面について、図8を用いて説明する。   Next, an operation screen of printer driver software operating on the image editing apparatus 1001 will be described with reference to FIG.

図8は本発明の実施形態1の画像編集装置上で動作するプリンタドライバソフトウェアの操作画面を示す概観図である。   FIG. 8 is a general view showing an operation screen of printer driver software operating on the image editing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

8001はプリンタドライバソフトウェアによって生成される操作画面である。   Reference numeral 8001 denotes an operation screen generated by the printer driver software.

画像編集装置1001上で動作するアプリケーションソフトウェア上で処理されている画像をジョブとして画像形成装置1002に送信する場合に、そのジョブに係る各種印刷設定をこの操作画面8001を介して行うことができる。   When an image processed on application software running on the image editing apparatus 1001 is transmitted as a job to the image forming apparatus 1002, various print settings relating to the job can be performed via the operation screen 8001.

8002は、ジョブの各種設定を行う操作部である。操作部8002では、印刷文書の印刷ページ数や印刷部数、さらに詳細設定画面に移行して用紙種(印刷媒体タイプ)や面付けのレイアウトやカラーの画像処理方法等の各種印刷設定を行うことが可能である。   Reference numeral 8002 denotes an operation unit for performing various job settings. In the operation unit 8002, the number of print pages and the number of copies of a print document, and a detailed setting screen can be displayed to perform various print settings such as a paper type (print medium type), imposition layout, and a color image processing method. Is possible.

8003は、ジョブの送信(印刷)を指示するためのボタンである。操作者は、ボタン8003を押下することにより、ジョブを画像形成装置1002へ送信(印刷)することができる。   Reference numeral 8003 denotes a button for instructing job transmission (printing). The operator can send (print) the job to the image forming apparatus 1002 by pressing a button 8003.

8004は、ジョブの印刷優先度を指示するためのテキストボックスである。画像編集装置1001上で画像の印刷指示を行う操作者は、優先度を指示するためのテキストボックス8004によって印刷処理の優先度を指示することができる。また、単に先行しているジョブに対して割り込んで印刷処理を実行するための割込み属性が指示できても良い。一方、画像形成装置1002では、この印刷優先度に応じて受信したジョブの印刷順番の制御を行う。   Reference numeral 8004 denotes a text box for instructing the print priority of the job. An operator who gives an instruction to print an image on the image editing apparatus 1001 can instruct the priority of print processing by a text box 8004 for instructing the priority. Further, it may be possible to instruct an interrupt attribute for executing a printing process by interrupting a preceding job. On the other hand, the image forming apparatus 1002 controls the print order of received jobs according to the print priority.

次に、ジョブモニタリング装置1003上で動作するジョブモニタリングソフトウェアについて、図9を用いて説明する。   Next, job monitoring software operating on the job monitoring apparatus 1003 will be described with reference to FIG.

図9は本発明の実施形態1のジョブモニタリング装置上で動作するジョブモニタリングソフトウェアの概要を示す概観図である。   FIG. 9 is an overview diagram showing an outline of job monitoring software operating on the job monitoring apparatus according to the first embodiment of the present invention.

ジョブモニタリングソフトウェアによって生成される操作画面9001では、画像形成装置1002上のジョブの状況を表示したり、そのジョブに対して削除や中断や、中断されているジョブの再開等の各種指示を行うことが可能である。   On the operation screen 9001 generated by the job monitoring software, the status of the job on the image forming apparatus 1002 is displayed, and various instructions such as deletion, interruption, and resumption of the interrupted job are given to the job. Is possible.

9002は、画像形成装置1002上で動作しているジョブの一覧表示部である。画像形成装置1002にジョブが投入されると、一覧表示部9002にそのジョブが表示される。また、処理が終了したジョブは、一覧表示部9002上から削除される。   Reference numeral 9002 denotes a list display section of jobs operating on the image forming apparatus 1002. When a job is input to the image forming apparatus 1002, the job is displayed on the list display unit 9002. In addition, the job that has been processed is deleted from the list display unit 9002.

9003は、一覧表示部9002上で表示されているジョブの印刷の優先度を示す優先度表示部である。優先度表示部9003には、図8の操作画面8001のテキストボックス8004で指示されたジョブに付与された優先度情報が表示される。   Reference numeral 9003 denotes a priority display unit that indicates the priority of printing of jobs displayed on the list display unit 9002. In the priority display portion 9003, priority information assigned to the job designated in the text box 8004 of the operation screen 8001 in FIG. 8 is displayed.

9004は、一覧表示部9002上で表示されているジョブに対してジョブの削除や中断や中断されているジョブの再開を指示するための操作部である。   Reference numeral 9004 denotes an operation unit for instructing the job displayed on the list display unit 9002 to delete, suspend, or resume the suspended job.

次に、印刷データの処理例について、図10及び図11を用いて説明する。   Next, an example of print data processing will be described with reference to FIGS.

図10及び図11は、本発明の実施形態1の画像形成装置が、先行ジョブに含まれる印刷データによって印刷用紙上に印刷を行わない部分(空き領域)を検出する場合の検出例を示す図である。   FIGS. 10 and 11 are diagrams illustrating a detection example when the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention detects a portion (empty area) where printing is not performed on a print sheet based on print data included in a preceding job. It is.

10001及び11001は、印刷用紙を示している。実施形態1では、印刷ジョブとして、縦方向が297mm、横方向が210mmのサイズの印刷用紙10001が指定された場合を例に挙げて説明する。なお、画像形成装置1002は、用紙種類ごとの縦方向および横方向サイズを、例えば、RAM4006等に保持している。   Reference numerals 10001 and 11001 denote print sheets. In the first embodiment, a case where a print sheet 10001 having a size of 297 mm in the vertical direction and 210 mm in the horizontal direction is designated as a print job will be described as an example. Note that the image forming apparatus 1002 holds, for example, the RAM 4006 and the like in the vertical and horizontal sizes for each paper type.

例えば、画像形成装置1002は、「A4サイズは、縦方向が297mm、横方向が210mm」、「A5サイズは、縦方向が210mm、横方向が148.5mm」という情報を保持している。よって、印刷ジョブとして「A4」、「A5」等のように具体的なサイズが指定されていなくても、画像形成装置は印刷用紙サイズを算出できる。つまり、画像形成装置1002は、図23に示すような画像形成装置に収納されている複数種類のサイズの印刷媒体情報を記憶している。尚、図23では、印刷用紙のサイズに関する情報(印刷媒体情報2301)が保持されているが、その他の情報が保持されていても良い。   For example, the image forming apparatus 1002 holds information that “A4 size is 297 mm in the vertical direction and 210 mm in the horizontal direction” and “A5 size is 210 mm in the vertical direction and 148.5 mm in the horizontal direction”. Therefore, the image forming apparatus can calculate the print paper size even when a specific size such as “A4”, “A5”, or the like is not designated as the print job. That is, the image forming apparatus 1002 stores print medium information of a plurality of sizes stored in the image forming apparatus as shown in FIG. In FIG. 23, information on the size of the printing paper (print medium information 2301) is held, but other information may be held.

10002及び11002は、印刷用紙10001に印刷される先行ジョブの画像領域である。ここでは、画像領域10002及び11002(図11)の縦方向(長手方向)のサイズが210mm、横方向(短手方向)のサイズが170mmである場合を例に挙げて説明する。ここで、画像領域とは、先行ジョブで印刷用紙上に印刷する画像そのもの、あるいはその画像と、その画像の周辺に確保する余白画像の両方を含む領域を意味するものとする。   Reference numerals 10002 and 11002 denote image areas of a preceding job printed on the printing paper 10001. Here, the case where the vertical size (longitudinal direction) size of the image regions 10002 and 11002 (FIG. 11) is 210 mm and the horizontal size (short direction) is 170 mm will be described as an example. Here, the image area means an image itself to be printed on a print sheet in a preceding job, or an area including both the image and a margin image secured around the image.

図10と図11は、余白画像を必要としない場合と、必要とする場合の両方の場合を想定したものである。また、画像領域のサイズについては、画像形成装置1002が、受信したジョブを解析することにより算出できる。具体的には、画像形成装置1002が受信するジョブは、画像形成装置が解釈可能なページ記述言語で記述されている。画像形成装置1002は、受信したページ記述言語を解析することにより、受信したジョブに基づいて記録すべき画像のサイズを算出できる。   FIG. 10 and FIG. 11 assume both the case where the margin image is not required and the case where it is required. Further, the size of the image area can be calculated by the image forming apparatus 1002 analyzing the received job. Specifically, the job received by the image forming apparatus 1002 is described in a page description language that can be interpreted by the image forming apparatus. The image forming apparatus 1002 can calculate the size of an image to be recorded based on the received job by analyzing the received page description language.

実施形態1では、画像領域10002に含まれる画像を印刷用紙10001に印刷する際には、印刷用紙10001の左上を原点にして配置するものとする。即ち、印刷用紙10001の左上と、画像領域10002の左上(あるいは、画像領域10002に確保された余白領域の左上)が一致するように配置される。   In the first embodiment, when an image included in the image area 10002 is printed on the printing paper 10001, the upper left of the printing paper 10001 is set as the origin. That is, the upper left of the printing paper 10001 and the upper left of the image area 10002 (or the upper left of the blank area secured in the image area 10002) are arranged to coincide with each other.

10003及び10004は、印刷用紙10001に画像領域10002上の画像を印刷して出力した後に、印刷用紙10001の余分な領域を切り取るための縦方向と横方向の断裁位置である。画像形成装置1002による印刷後に、フィニッシャ等の後処理装置を用いて断裁位置10003と10004の情報に従って断裁処理が行われる。   Reference numerals 10003 and 10004 denote cutting positions in the vertical direction and the horizontal direction for cutting out an extra area of the print paper 10001 after the image on the image area 10002 is printed on the print paper 10001 and output. After printing by the image forming apparatus 1002, cutting processing is performed according to information on the cutting positions 10003 and 10004 using a post-processing device such as a finisher.

11003は、処理対象としている印刷ジョブに含まれる印刷データを、印刷用紙11001に配置した結果生じる空き領域である。   Reference numeral 11003 denotes an empty area generated as a result of arranging the print data included in the print job to be processed on the print paper 11001.

空き領域11003は、印刷用紙11001の縦方向のサイズから画像領域1102の縦方向のサイズを引いたサイズと、印刷用紙11001の横方向のサイズから画像領域1102の横方向のサイズを引いたサイズから算出される。実施形態1では、上述した算出方法により算出された縦方向:87mm(297−210mm)と、横方向:40mm(210−170mm)により、図11に示す空き領域11003を算出する(導き出す)ことができる。   The empty area 11003 is obtained by subtracting the vertical size of the image area 1102 from the vertical size of the print paper 11001 and the size obtained by subtracting the horizontal size of the image area 1102 from the horizontal size of the print paper 11001. Calculated. In the first embodiment, the empty area 11003 shown in FIG. 11 is calculated (derived) from the vertical direction calculated by the above-described calculation method: 87 mm (297-210 mm) and the horizontal direction: 40 mm (210-170 mm). it can.

図12は本発明の実施形態1の画像形成装置において、図10及び図11を用いて説明した印刷用紙の空き領域に、画像形成装置1002に予め保持されている画像を印刷する場合の印刷位置を説明するための図である。   FIG. 12 shows a printing position when printing an image previously held in the image forming apparatus 1002 in the empty area of the printing paper described with reference to FIGS. 10 and 11 in the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. It is a figure for demonstrating.

12001は、印刷用紙である。印刷用紙12001のサイズは、図10及び図11で説明されている印刷用紙のサイズに準拠する。12002は、先行ジョブによって印刷データが描画されない空き領域である。領域12002のサイズ及び配置は、図10及び図11で説明されている画像領域のサイズ及び配置に準拠する。   Reference numeral 12001 denotes printing paper. The size of the printing paper 12001 conforms to the size of the printing paper described in FIGS. Reference numeral 12002 denotes an empty area where print data is not drawn by the preceding job. The size and arrangement of the area 12002 conforms to the size and arrangement of the image area described with reference to FIGS.

12003は、先行ジョブと結合されるジョブの印刷データによって描画される画像である。実施形態1では、縦方向のサイズが70mm、横方向のサイズが120mmの画像12003を用いて説明を行う。   Reference numeral 12003 denotes an image drawn by print data of a job combined with a preceding job. In the first embodiment, an explanation is given using an image 12003 having a vertical size of 70 mm and a horizontal size of 120 mm.

12004は、印刷用紙12001の右側の空き領域と印刷用紙12001の下側の空き領域における共通の空き領域である。   Reference numeral 12004 denotes a common empty area in the empty area on the right side of the printing paper 12001 and the empty area on the lower side of the printing paper 12001.

12005は、印刷用紙12001の右側の空き領域の一部分である。印刷用紙12001の右側の空き領域は、空き領域12005と空き領域12004を併せた領域(以下、右側の空き領域)となる。   Reference numeral 12005 denotes a part of an empty area on the right side of the printing paper 12001. The free area on the right side of the printing paper 12001 is a combined area of the free area 12005 and the empty area 12004 (hereinafter, the right empty area).

12006は、印刷用紙12001の下側の空き領域の一部分である。印刷用紙12001の下側の空き領域は、空き領域12006と空き領域12004を併せた領域(以下、下側の空き領域)となる。   Reference numeral 12006 denotes a part of the empty area below the print sheet 12001. The lower free area of the printing paper 12001 is a combined area of the empty area 12006 and the empty area 12004 (hereinafter referred to as the lower empty area).

空き領域12004、12005、12006に画像12003を配置する際に、画像12003の縦方向のサイズと右側及び下側の空き領域の縦方向のサイズ、画像12003の横方向のサイズと右側及び下側の空き領域の横方向のサイズを比較する。そして、両者の比較結果において、右側もしくは下側の空き領域より画像12003のサイズが小さいと判定された場合、その空き領域に画像12003を配置するように画像位置が決定される。   When placing the image 12003 in the empty areas 12004, 12005, 12006, the vertical size of the image 12003 and the vertical size of the right and lower empty areas, the horizontal size of the image 12003, the right side and the lower side Compare the horizontal size of the free space. If it is determined in the comparison result that the size of the image 12003 is smaller than the right or lower empty area, the image position is determined so that the image 12003 is arranged in the empty area.

つまり、図12では、画像12003の横方向のサイズが、右側空き領域の横方向のサイズよりも大きいため、画像12003は、右側空き領域には配置できないと判定される。一方、画像12003の横方向サイズ(120mm)および縦方向サイズ(70mm)は、下側空き領域の横方向サイズ(170mm)、および、縦方向サイズ(87mm)に収る。そのため、画像形成装置1002は、画像12003を下側空き領域に配置可能と判断する。   That is, in FIG. 12, since the horizontal size of the image 12003 is larger than the horizontal size of the right empty area, it is determined that the image 12003 cannot be placed in the right empty area. On the other hand, the horizontal size (120 mm) and vertical size (70 mm) of the image 12003 fall within the horizontal size (170 mm) and vertical size (87 mm) of the lower empty area. Therefore, the image forming apparatus 1002 determines that the image 12003 can be arranged in the lower free area.

図13は本発明の実施形態1の画像形成装置1002において、先行して処理されている第1のジョブによる第1の画像と、第1のジョブとは別の第2のジョブによる第2の画像を印刷する際の印刷用紙と画像の位置の関係を示す図である。   FIG. 13 illustrates a first image by a first job processed in advance and a second job by a second job different from the first job in the image forming apparatus 1002 according to the first embodiment of the present invention. It is a figure which shows the relationship between the printing paper and the position of an image at the time of printing an image.

13001は、印刷用紙である。印刷用紙13001のサイズは、図10〜図12で説明されている印刷用紙のサイズに準拠する。   13001 is a print sheet. The size of the printing paper 13001 conforms to the size of the printing paper described in FIGS.

13002は、先行する第1のジョブによる第1の画像領域である。第1の画像領域13002のサイズ及び配置は、図10及び図11で説明されている画像領域のサイズ及び配置に準拠する。   Reference numeral 13002 denotes a first image area formed by the preceding first job. The size and arrangement of the first image area 13002 conforms to the size and arrangement of the image area described in FIGS.

13003は、第1のジョブとは別の第2のジョブによる第2の画像である。第2の画像13003のサイズ及び配置は、図12で説明されている画像領域のサイズ及び配置に準拠する。   13003 is a second image by a second job different from the first job. The size and arrangement of the second image 13003 conforms to the size and arrangement of the image area described in FIG.

13004及び13006は、第1のジョブにおける最終印刷物を形成するために印刷用紙の一部を切り落とすための縦方向及び横方向の断裁位置である。   Reference numerals 13004 and 13006 denote vertical and horizontal cutting positions for cutting off a part of the printing paper in order to form a final printed matter in the first job.

13005及び13007は、第2のジョブにおける最終印刷物を形成するために用紙の一部を切り落とすための縦方向及び横方向の断裁位置である。   Reference numerals 13005 and 13007 denote cutting positions in the vertical direction and the horizontal direction for cutting off a part of the sheet in order to form the final printed matter in the second job.

図14は本発明の実施形態1の画像形成装置において、複数のジョブを受信した場合に、ジョブを管理するためのジョブキューの概略を示す図である。   FIG. 14 is a diagram showing an outline of a job queue for managing jobs when a plurality of jobs are received in the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.

14001は、ジョブキューである。画像形成装置1002では、外部機器(例えば、画像編集装置1001)からジョブを受信した場合、ジョブキュー14001へジョブを格納して、画像形成装置1002が印刷可能状態に移行するまで保持される。このジョブキュー14001は、例えば、RAM4006(図4)上で確保される。   Reference numeral 14001 denotes a job queue. In the image forming apparatus 1002, when a job is received from an external device (for example, the image editing apparatus 1001), the job is stored in the job queue 14001 and held until the image forming apparatus 1002 shifts to a printable state. The job queue 14001 is secured on the RAM 4006 (FIG. 4), for example.

14002〜14004は、ジョブを模式的に示しているものである。特に、14002は、印刷状態に移行しているジョブである。14003は、ジョブキュー1001において待機しているジョブである。14004は、外部機器から画像形成装置1002へ投入されようとしているジョブである。   Reference numerals 14002 to 14004 schematically indicate jobs. In particular, reference numeral 14002 denotes a job that has shifted to a print state. Reference numeral 14003 denotes a job waiting in the job queue 1001. A job 14004 is to be submitted to the image forming apparatus 1002 from an external device.

ジョブキュー14001は、FIFO形式の構造となっているため、画像形成装置1002に投入されたジョブは、投入された順番に従って印刷処理される。但し、ジョブの属性として印刷優先度の高低を識別することが可能であり、印刷優先度の高いジョブを受信した場合は、優先度の高い印刷ジョブが優先的に処理される。   Since the job queue 14001 has a FIFO format structure, jobs input to the image forming apparatus 1002 are printed according to the input order. However, it is possible to identify whether the print priority is high or low as a job attribute, and when a job with a high print priority is received, the print job with a high priority is preferentially processed.

図15は本発明の実施形態1の画像形成装置において、第1のジョブを印刷中に、印刷優先度の高い第2のジョブが投入された際のジョブの出力結果を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating a job output result when a second job having a high print priority is input during printing of the first job in the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention.

15001は、先行して処理されている第1のジョブにより印刷される画像領域である。15002は、第1のジョブの処理中に投入された優先度の高い第2のジョブにより印刷される画像領域である。特に、ここでは、第1のジョブの2460ページ目から2959ページ目に対して、第2のジョブの印刷が並行して印刷される場合を示している。   Reference numeral 15001 denotes an image area printed by the first job processed in advance. Reference numeral 15002 denotes an image area printed by a second job having a high priority that is input during the processing of the first job. In particular, here, the case where the second job is printed in parallel with respect to the 2460th page to the 2959th page of the first job is shown.

次に、実施形態1の画像形成装置1002の印刷制御処理について、図16を用いて説明する。   Next, print control processing of the image forming apparatus 1002 according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

図16は本発明の実施形態1の画像形成装置の印刷制御処理を示すためのフローチャートである。尚、本フローチャートにおける各ステップは、画像形成装置の制御部3001によって実行される。   FIG. 16 is a flowchart for illustrating print control processing of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. Each step in this flowchart is executed by the control unit 3001 of the image forming apparatus.

以下、図16のフロチャートに従って、実施形態1における画像形成装置1002の印刷制御手順を説明する。   Hereinafter, the printing control procedure of the image forming apparatus 1002 according to the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS16001で、画像形成装置1002は、外部機器からジョブを受信した際に、その受信したジョブが優先度の高いジョブ(以下、割り込みジョブ)であるか否かを判定する。上述したようにジョブには、ジョブの属性として印刷優先度の高低を識別するための情報が含まれている。画像形成装置1002は、ジョブに含まれる情報を解析することで優先度の高いジョブを判定することができる。   In step S 16001, when the image forming apparatus 1002 receives a job from an external device, the image forming apparatus 1002 determines whether the received job is a high priority job (hereinafter referred to as an interrupt job). As described above, the job includes information for identifying the print priority level as a job attribute. The image forming apparatus 1002 can determine a job with high priority by analyzing information included in the job.

尚、画像形成装置1002は、先行ジョブの処理中に入力された割り込みジョブに付加されている印刷優先度が、先行ジョブに付加されている印刷優先度よりも高い場合に、S16003、S16004の処理を実行する。割り込みジョブには、属性として割り込んで処理すべきことを示す属性が含まれていても良い。   Note that the image forming apparatus 1002 performs the processing in steps S16003 and S16004 when the printing priority added to the interrupt job input during the processing of the preceding job is higher than the printing priority added to the preceding job. Execute. The interrupt job may include an attribute indicating that it should be interrupted and processed as an attribute.

受信したジョブが割り込みジョブでない場合(ステップS16001でNO)、ステップS16008へ進み、画像形成装置1002は、その受信したジョブをジョブキュー14001へ格納(登録)して処理を終了する。一方、受信したジョブが割り込みジョブである場合(ステップS16001でYES)、ステップS16002へ進む。   If the received job is not an interrupt job (NO in step S 16001), the process advances to step S 16008, and the image forming apparatus 1002 stores (registers) the received job in the job queue 14001 and ends the process. On the other hand, if the received job is an interrupt job (YES in step S 16001), the process advances to step S 16002.

ステップS16002で、画像形成装置1002は、印刷処理されているジョブ(以下、先行ジョブ)が存在しているか否かを判定する。即ち、図14に示すジョブ14002が存在しているか否かを判定する。   In step S 16002, the image forming apparatus 1002 determines whether there is a job that is being printed (hereinafter referred to as a preceding job). That is, it is determined whether or not the job 14002 shown in FIG. 14 exists.

先行ジョブが存在していない場合(ステップS16002でNO)、ステップS16008へ進み、受信したジョブを、ジョブキュー14001へ格納して処理を終了する。   If no preceding job exists (NO in step S 16002), the process advances to step S 16008, the received job is stored in the job queue 14001, and the process ends.

尚、ジョブキュー14001に登録されたジョブについては、そのジョブの印刷後は、必要に応じて、後処理装置において、印刷済用紙の断裁処理がトリマ5011(図5)によって断裁処理が実行されることになる。後処理装置は、例えば、図10の構成の場合では、画像領域10002に対する印刷が完了した印刷済用紙に対して、断裁位置10003及び10004で断裁する。断裁後は、画像領域10002を含む部分印刷済用紙は、指定の排出部に排出されるとともに、それ以外の部分印刷用紙は、指定の廃棄部に廃棄されることになる。   Note that for a job registered in the job queue 14001, after the job is printed, the trimming 5011 (FIG. 5) performs the trimming process on the printed sheet in the post-processing apparatus as necessary. It will be. For example, in the case of the configuration shown in FIG. 10, the post-processing apparatus cuts the printed paper that has been printed on the image area 10002 at the cutting positions 10003 and 10004. After cutting, the partially printed paper including the image area 10002 is discharged to the designated discharge unit, and the other partially printed paper is discarded to the designated discarding unit.

一方、先行ジョブが存在している場合(ステップS16002でYES)、ステップS16003へ進む。ステップS16003で、画像形成装置1002は、先行ジョブが印刷しようとするページの空き領域を、図10及び図11を用いて説明した方法により判別する。つまり、画像形成装置1002は、先行ジョブに割り込ませて処理すべき割り込みジョブが入力された場合、先行ジョブに基づく画像が印刷媒体上に配置されない空き領域を判別する。   On the other hand, if a preceding job exists (YES in step S 16002), the process proceeds to step S 16003. In step S <b> 16003, the image forming apparatus 1002 determines the free area of the page to be printed by the preceding job using the method described with reference to FIGS. 10 and 11. That is, when an interrupt job to be processed by interrupting the preceding job is input, the image forming apparatus 1002 determines a free area where an image based on the preceding job is not arranged on the print medium.

そして、ステップS16004で、図12を用いて説明した方法により、画像形成装置1002は、ステップS16003で判別された空き領域に割り込みジョブにより印刷される画像領域を配置することが可能か否かを判定する。つまり、画像形成装置1002は、S16004で判別した印刷媒体の空き領域内に、割り込みジョブに基づく画像を配置できるか否かを判定する。   In step S16004, the image forming apparatus 1002 determines whether it is possible to arrange the image area to be printed by the interrupt job in the empty area determined in step S16003 by the method described with reference to FIG. To do. In other words, the image forming apparatus 1002 determines whether or not an image based on the interrupt job can be arranged in the free area of the print medium determined in S16004.

ステップS16004で、画像形成装置1002が、ステップS16003で判別された空き領域に割り込みジョブにより印刷される画像領域を配置することが不可能であると判定した場合(ステップS16004でNO)、ステップS16008へ進む。そして、ステップS16008で、画像形成装置1002は、受信したジョブをジョブキュー14001へ格納して処理を終了する。   If the image forming apparatus 1002 determines in step S16004 that it is impossible to arrange the image area to be printed by the interrupt job in the empty area determined in step S16003 (NO in step S16004), the process advances to step S16008. move on. In step S16008, the image forming apparatus 1002 stores the received job in the job queue 14001 and ends the process.

ステップS16008において、画像形成装置1002は、空き領域に割り込みジョブの画像を配置不可能である場合、先行ジョブと割り込みジョブを異なる印刷媒体へ印刷するように制御する。その後、断裁機が、各印刷結果を各ジョブで指定された位置で断裁する。なお、断裁機は、画像形成装置1002に装着されていても、画像形成装置1002とは独立していても良い。   In step S16008, if the image of the interrupt job cannot be arranged in the free area, the image forming apparatus 1002 performs control so that the preceding job and the interrupt job are printed on different print media. Thereafter, the cutting machine cuts each print result at a position designated by each job. Note that the cutting machine may be attached to the image forming apparatus 1002 or may be independent of the image forming apparatus 1002.

一方、画像形成装置1002が、ステップS16003で判別された空き領域に割り込みジョブにより印刷される画像領域を配置することが可能であると判定した場合(ステップS16004でYES)、ステップS16005へ進む。   On the other hand, if the image forming apparatus 1002 determines that the image area to be printed by the interrupt job can be arranged in the free area determined in step S16003 (YES in step S16004), the process advances to step S16005.

ステップS16005で、画像形成装置1002は、画像合成機能を備える画像処理部4017を使用して、ステップS16003で判別された空き領域に割り込みジョブの画像を合成する画像合成処理を実行する。ステップS16006で、画像形成装置1002は、ステップS16005で先行ジョブと割り込みジョブの画像が合成されたページをプリンタ部4023へ送信して印刷処理を実行する。   In step S16005, the image forming apparatus 1002 uses the image processing unit 4017 having an image composition function to execute an image composition process for compositing an interrupt job image in the free area determined in step S16003. In step S16006, the image forming apparatus 1002 transmits the page in which the images of the preceding job and the interrupt job are combined in step S16005 to the printer unit 4023, and executes print processing.

つまり、画像形成装置1002は、S16004の判定の結果、印刷媒体上の空き領域に割り込みジョブの画像を配置可能である場合、印刷媒体上に先行ジョブの画像、および割り込みジョブの画像が形成されるように印刷を制御する。   That is, if the image forming apparatus 1002 can place an interrupt job image in an empty area on the print medium as a result of the determination in S16004, the image of the preceding job and the image of the interrupt job are formed on the print medium. To control printing.

ステップS16007で、割り込みジョブで印刷されるべき画像が全て印刷されたか否かを判定する。割り込みジョブで印刷されるべき画像が全て印刷された場合(ステップS16007でYES)、本割り込みジョブによる印刷処理を終了し、先行ジョブの処理のみを継続して実行する。一方、割り込みジョブで印刷されるべき画像が全て印刷されていない場合(ステップS16007でNO)、ステップS16003へ戻り、先行しているジョブが出力する印刷用紙に割り込みジョブを印刷するための処理を繰り返して実行する。   In step S16007, it is determined whether all images to be printed in the interrupt job have been printed. If all the images to be printed by the interrupt job have been printed (YES in step S16007), the print processing by this interrupt job is terminated, and only the processing of the preceding job is continued. On the other hand, if all the images to be printed in the interrupt job are not printed (NO in step S16007), the process returns to step S16003, and the process for printing the interrupt job on the printing paper output by the preceding job is repeated. And execute.

以上説明したように、実施形態1によれば、先行ジョブの印刷処理が行われている最中に印刷優先度の高いジョブが投入された場合でも、先行ジョブの印刷スループットの低下を発生させることなく優先度の高いジョブの印刷処理を実行することが可能となる。   As described above, according to the first embodiment, even when a job having a high print priority is input while the print processing of the preceding job is being performed, the print throughput of the preceding job is reduced. Therefore, it is possible to execute print processing for a job having a high priority.

このように、画像形成装置における印刷処理中に、印刷優先度の高い新たなジョブが投入された場合においても、先行ジョブの印刷処理を継続すると共に優先度の高い後続のジョブの印刷処理を実行することが可能となる。   As described above, even when a new job having a high print priority is input during the printing process in the image forming apparatus, the printing process of the preceding job is continued and the printing process of the subsequent job having a high priority is executed. It becomes possible to do.

即ち、従来技術における不具合点であった、画像形成装置における印刷処理中に印刷優先度の高い新たなジョブが投入された場合に、先行ジョブの印刷処理に要する時間が増加してしまうという問題を回避することが可能となる。   That is, when a new job having a high print priority is input during the printing process in the image forming apparatus, which is a problem in the conventional technology, the time required for the printing process of the preceding job increases. It can be avoided.

<実施形態2>
図1〜図16及び図17、図18を用いて、実施形態2を説明する。実施形態1では、画像形成装置1002が、出力時に使用される印刷用紙のサイズを変更することなく、先行ジョブと割り込みジョブの合成印刷を行う構成について説明した。ここで、画像形成装置1002は、通常、複数種類のサイズの印刷用紙をシート収納庫に収容していて、これを適宜選択して使用することが可能である。そのため、先行ジョブの印刷用紙に使用していた印刷用紙に、先行ジョブと割り込みジョブの合成印刷が不可能な場合でも、出力すべき印刷用紙を大判サイズへと変更することにより、合成印刷が可能な状況が存在し得る。
<Embodiment 2>
The second embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 16, 17, and 18. In the first exemplary embodiment, the configuration in which the image forming apparatus 1002 performs combined printing of the preceding job and the interrupt job without changing the size of the printing paper used at the time of output has been described. Here, the image forming apparatus 1002 normally stores a plurality of types of sizes of printing paper in a sheet storage, and can select and use them appropriately. Therefore, even if it is impossible to print the previous job and the interrupt job on the print paper used for the print job of the previous job, you can change the print paper to be output to a large size and perform composite print. There can be situations.

そこで、このような場合には、合成印刷をその大判の印刷用紙に印刷した上で、カッティング機能を有する後処理装置を用いて、その印刷用紙を断裁することで各ジョブの印刷結果を得ることが可能となる。なお、この後処理装置は、印刷装置に装着されていても、単体であっても構わない。   Therefore, in such a case, after printing composite printing on the large format printing paper, a post-processing device having a cutting function is used to cut the printing paper to obtain the print result of each job. Is possible. The post-processing apparatus may be mounted on the printing apparatus or may be a single unit.

以下、実施形態2では、このような構成について説明する。   Hereinafter, in Embodiment 2, such a configuration will be described.

尚、図1〜図16における処理手順は、実施形態1で説明した処理手順に準拠する。   Note that the processing procedures in FIGS. 1 to 16 conform to the processing procedures described in the first embodiment.

図17は本発明の実施形態2の画像形成装置において、第1のジョブを印刷中に、印刷優先度の高い第2のジョブが投入された際のジョブの出力結果を示す図である。   FIG. 17 is a diagram illustrating a job output result when a second job having a high print priority is input during printing of the first job in the image forming apparatus according to the second exemplary embodiment of the present invention.

17001は、先行して処理されている第1のジョブにより印刷される画像領域である。17002は、第1のジョブの処理中に投入された優先度の高い第2のジョブにより印刷される画像領域である。   Reference numeral 17001 denotes an image area printed by the first job processed in advance. Reference numeral 17002 denotes an image area printed by a second job having a high priority that is input during the processing of the first job.

実施形態2では、第2のジョブを第1のジョブと合成して印刷する印刷用紙17003のサイズは、合成前の第1のジョブを印刷する印刷用紙17004のサイズと異なっている。また、ここでは、第1のジョブの2460ページ目から2959ページ目までに、第2のジョブの印刷が500ページ行われている場合を示している。   In the second embodiment, the size of the print paper 17003 for printing the second job with the first job is different from the size of the print paper 17004 for printing the first job before composition. Here, a case is shown in which 500 pages of the second job are printed from the 2460th page to the 2959th page of the first job.

次に、実施形態2の画像形成装置1002の印刷制御処理について、図18を用いて説明する。   Next, print control processing of the image forming apparatus 1002 according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

図18は本発明の実施形態2の画像形成装置の印刷制御処理を示すフロチャートである。   FIG. 18 is a flowchart showing print control processing of the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention.

以下、図18のフロチャートに従って、実施形態2における画像形成装置1002の印刷制御手順を説明する。   Hereinafter, the print control procedure of the image forming apparatus 1002 according to the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

尚、図18で、ステップS18001〜ステップS18004、ステップS18005〜ステップS18008は、それぞれ実施形態1の図16のステップS16001〜ステップS16004、ステップS16005〜ステップS16008に対応する。従って、その処理の詳細については、相違点のみを説明する。また、図18では、図16に対し、ステップS18004aの処理が追加されている。   In FIG. 18, steps S18001 to S18004 and steps S18005 to S18008 correspond to steps S16001 to S16004 and steps S16005 to S16008 in FIG. 16 of the first embodiment, respectively. Therefore, only the differences will be described in detail for the processing. In FIG. 18, the process of step S18004a is added to FIG. 16.

ステップS18004で、画像形成装置1002が、ステップS18003で判別された空き領域に割り込みジョブにより印刷される画像領域を配置することが可能であると判断した場合(ステップS18004でYES)、ステップS18005へ進む。   If the image forming apparatus 1002 determines in step S18004 that the image area to be printed by the interrupt job can be arranged in the free area determined in step S18003 (YES in step S18004), the process advances to step S18005. .

一方、画像形成装置1002が、ステップS18003で判別された空き領域に割り込みジョブにより印刷される画像領域を配置することが不可能であると判断した場合(ステップS18004でNO)、ステップS18004aに進む。   On the other hand, if the image forming apparatus 1002 determines that the image area to be printed by the interrupt job cannot be arranged in the free area determined in step S18003 (NO in step S18004), the process proceeds to step S18004a.

ステップS18004aで、画像形成装置1002は、図13で示す第1のジョブと第2のジョブによる画像を印刷することが可能な印刷用紙の選択処理を実行する。換言すれば、第1のジョブと第2のジョブによる画像の画像領域を包含することが可能なサイズの印刷用紙を選択する。   In step S18004a, the image forming apparatus 1002 executes print paper selection processing capable of printing images by the first job and the second job shown in FIG. In other words, a printing paper having a size that can include the image areas of the images of the first job and the second job is selected.

尚、画像形成装置1002は、上述したように画像形成装置にセットされている各印刷用紙の印刷媒体情報を保持している。画像形成装置1002は、第1のジョブに基づく画像のサイズと第2のジョブに基づく画像のサイズの合計サイズを算出する。そして、画像形成装置1002は、ステップS18004aにおいて第1のジョブと第2のジョブの合成により得られる画像領域の合計サイズを包含可能な印刷用紙を選択する。但し、選択可能なサイズの印刷用紙が、画像形成装置1002内のシート収納庫内で収納されていない場合には、第1のジョブ及び第2のジョブはそれぞれ別のジョブとして、ステップS18008で、ジョブキュー14001に登録する。   Note that the image forming apparatus 1002 holds the print medium information of each print sheet set in the image forming apparatus as described above. The image forming apparatus 1002 calculates the total size of the image size based on the first job and the image size based on the second job. In step S18004a, the image forming apparatus 1002 selects a print sheet that can include the total size of the image areas obtained by combining the first job and the second job. However, if printing paper of a selectable size is not stored in the sheet storage in the image forming apparatus 1002, the first job and the second job are respectively separate jobs in step S18008. Register in the job queue 14001.

ステップS18005で、画像形成装置1002は、画像合成機能を備える画像処理装置4017を使用して、先行ジョブによる画像と割り込みジョブによる画像を合成する画像合成処理を実行する。ステップS18006で、画像形成装置1002は、ステップS18005で先行ジョブと割り込みジョブを合成した画像をプリンタ部4023へ送信して印刷処理を実行する。尚、ここで、ステップS18004aの処理が実行された場合には、選択された印刷用紙を用いて、印刷処理が実行されることになる。   In step S18005, the image forming apparatus 1002 uses the image processing apparatus 4017 having an image composition function to execute an image composition process for compositing the image by the preceding job and the image by the interrupt job. In step S 18006, the image forming apparatus 1002 transmits the image obtained by combining the preceding job and the interrupt job in step S 18005 to the printer unit 4023 and executes print processing. Here, when the process of step S18004a is executed, the printing process is executed using the selected printing paper.

以上説明したように、実施形態2によれば、画像形成装置が複数種類のサイズの印刷用紙を搭載している場合には、その使用可能な印刷用紙のサイズの範囲内で、できる限り先行ジョブと割り込みジョブの合成印刷を実行することができる。そのため、優先度の高い割り込みジョブも、先行ジョブも遅れることなく印刷処理を実行することが可能となる。   As described above, according to the second embodiment, when the image forming apparatus is equipped with printing papers of a plurality of types, the preceding job is as much as possible within the usable printing paper size range. And interrupt printing can be executed. For this reason, it is possible to execute the printing process without delay for both the interrupt job having a high priority and the preceding job.

尚、実施形態2では、S18004において空き領域に割り込みジョブの画像を配置することができない判定された場合(S18004−No)、先行ジョブと割り込みジョブの画像を配置可能な印刷用紙を選択している。しかし、S18004の判定処理を行わずに、S18004aの処理を実行しても良い。   In the second embodiment, if it is determined in S18004 that an interrupt job image cannot be arranged in the free area (S18004-No), a print sheet on which the preceding job and the interrupt job image can be arranged is selected. . However, the process of S18004a may be executed without performing the determination process of S18004.

つまり、画像形成装置は、投入されたジョブが割り込みジョブであると判定した場合、先行ジョブに基づく画像サイズと割り込みジョブに基づく画像サイズを算出して、両者を合計する。そして、画像形成装置は、先行ジョブに基づく画像と割り込みジョブに基づく画像を配置可能な用紙を選択する。   That is, when the image forming apparatus determines that the input job is an interrupt job, the image forming apparatus calculates the image size based on the preceding job and the image size based on the interrupt job, and adds the two. Then, the image forming apparatus selects a sheet on which an image based on the preceding job and an image based on the interrupt job can be arranged.

<実施形態3>
図1〜図16及び図19、図20を用いて、実施形態3を説明する。
<Embodiment 3>
The third embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 16, 19, and 20.

尚、図1〜図16における処理手順は、実施形態1で説明した処理手順に準拠する。   Note that the processing procedures in FIGS. 1 to 16 conform to the processing procedures described in the first embodiment.

実施形態3を説明するにあたり、画像形成装置1002における、印刷済用紙の排紙部(排出部)の構成について、図19を用いて説明する。   In describing the third embodiment, the configuration of a printed paper discharge unit (discharge unit) in the image forming apparatus 1002 will be described with reference to FIG.

図19は本発明の実施形態3の印刷済用紙の排紙部の構成を示す図である。   FIG. 19 is a diagram showing a configuration of a printed paper discharge unit according to the third embodiment of the present invention.

19002は、画像形成装置1002から出力された印刷済用紙を排紙トレイへ出力するための排紙制御部である。19003は、排紙部を構成する筐体の外部に露出して搭載されるサンプル排紙トレイである。実施形態3では、サンプル排紙トレイ19003には、割り込みジョブが合成印刷された印刷用紙が出力されるように制御される。19004は、排紙部を構成する筐体内に内蔵される大容量排紙トレイである。実施形態3では、大容量排紙トレイ19004には、先行ジョブのみの画像が印刷された用紙が出力されるように制御される。つまり、画像形成装置1002は、印刷処理が完了した印刷媒体を排出するための複数の排出部を備えており、先行ジョブの画像と割り込みジョブの画像を印刷した印刷用紙を、所定のサンプル排紙トレイへと出力する。   Reference numeral 19002 denotes a paper discharge control unit for outputting printed paper output from the image forming apparatus 1002 to a paper discharge tray. Reference numeral 19003 denotes a sample discharge tray that is mounted so as to be exposed to the outside of the casing constituting the discharge unit. In the third embodiment, the sample paper discharge tray 19003 is controlled so that the print paper on which the interrupt job is combined and printed is output. Reference numeral 19004 denotes a large-capacity paper discharge tray built in a housing constituting the paper discharge unit. In the third embodiment, control is performed so that a sheet on which an image of only the preceding job is printed is output to the large-capacity discharge tray 19004. That is, the image forming apparatus 1002 includes a plurality of discharge units for discharging the print medium for which the printing process has been completed, and prints a print sheet on which the image of the preceding job and the image of the interrupt job are printed with a predetermined sample discharge. Output to the tray.

尚、この排紙部の指定は、処理対象の印刷ジョブあるいは、操作部4002で指定される指定情報に基づいて行う。   The paper discharge unit is designated based on a print job to be processed or designation information designated on the operation unit 4002.

次に、実施形態3の画像形成装置1002の印刷制御処理について、図20を用いて説明する。   Next, print control processing of the image forming apparatus 1002 according to the third embodiment will be described with reference to FIG.

図20は本発明の実施形態3の画像形成装置1002の印刷制御処理を示すフロチャートである。   FIG. 20 is a flowchart showing print control processing of the image forming apparatus 1002 according to the third embodiment of the present invention.

以下、図20のフロチャートに従って、実施形態3における画像形成装置1002の印刷制御手順を説明する。   Hereinafter, the print control procedure of the image forming apparatus 1002 according to the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

尚、図20で、ステップS20001〜ステップS20006、ステップS20007及びステップS20008は、それぞれ実施形態1の図16のステップS16001〜ステップS16006、ステップS16007及びステップS16008に対応する。従って、その処理の詳細については、相違点のみを説明する。また、図20では、図16に対し、ステップS20006aの処理が追加されている。   In FIG. 20, Step S20001 to Step S20006, Step S20007, and Step S20008 correspond to Step S16001 to Step S16006, Step S16007, and Step S16008 of FIG. Therefore, only the differences will be described in detail for the processing. In FIG. 20, the process of step S20006a is added to FIG.

ステップS20006aで、画像形成装置1002は、ステップS20006で先行ジョブと割り込みジョブを合成して出力した印刷結果を、サンプル排紙トレイ19003へ排紙するように制御する。具体的には、画像形成装置1002が、先行ジョブと割り込みジョブを合成した場合、サンプルトレイに印刷結果を排紙すべく排紙先を変更する。   In step S <b> 20006 a, the image forming apparatus 1002 performs control so that the print result output by combining the preceding job and the interrupt job in step S <b> 20006 is discharged to the sample discharge tray 19003. Specifically, when the image forming apparatus 1002 combines the preceding job and the interrupt job, the image forming apparatus 1002 changes the discharge destination to discharge the print result to the sample tray.

以上説明したように、実施形態3によれば、先行ジョブが大量の出力枚数であった場合でも、大容量排紙部のドア等の開け閉めを必要とすることなく、割り込みジョブによる印刷の印刷用紙を排紙部から取り出すことが可能となる。また、合成されている印刷結果と合成されていない印刷結果を容易に分けることが可能となる。   As described above, according to the third embodiment, even when the preceding job has a large number of output sheets, printing by an interrupt job is not required without opening and closing the door of the large capacity discharge unit. The paper can be taken out from the paper discharge unit. Further, it is possible to easily separate the synthesized print result and the unsynthesized print result.

尚、実施形態3では、合成したジョブの出力先をサンプルトレイとしたが、これに限られる必要はない。つまり、画像形成装置1002は、先行ジョブの出力先として指定されていたトレイとは異なるトレイに対して合成したジョブに基づく出力結果を排出すれば、上述した効果と同様の効果を得ることが可能となる。そのため、画像形成装置1002は、先行ジョブの出力先トレイを一時的に記憶しておき、合成ジョブについては当該トレイとは異なるトレイを指定すれば良い。   In the third embodiment, the output destination of the combined job is the sample tray. However, the output destination is not limited to this. That is, the image forming apparatus 1002 can obtain the same effect as described above by discharging the output result based on the job combined with the tray different from the tray specified as the output destination of the preceding job. It becomes. For this reason, the image forming apparatus 1002 may temporarily store the output destination tray of the preceding job and specify a tray different from the tray for the composite job.

<実施形態4>
図1〜図16及び図21、図22を用いて、実施形態4を説明する。
<Embodiment 4>
Embodiment 4 is demonstrated using FIGS. 1-16, FIG. 21, and FIG.

尚、図1〜図16における処理手順は、実施形態1で説明した処理手順に準拠する。   Note that the processing procedures in FIGS. 1 to 16 conform to the processing procedures described in the first embodiment.

実施形態4を説明するにあたり、画像形成装置1002における、印刷済用紙の排紙部の構成について、図21を用いて説明する。   Prior to the description of the fourth embodiment, the configuration of a printed paper discharge unit in the image forming apparatus 1002 will be described with reference to FIG.

図21は本発明の実施形態4の印刷済用紙の排紙部の構成を示す図である。   FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration of a printed paper discharge unit according to the fourth embodiment of the present invention.

21002は、画像形成装置1002から出力された印刷済用紙を排紙トレイへ出力するための排紙制御部である。   21002 is a paper discharge control unit for outputting printed paper output from the image forming apparatus 1002 to a paper discharge tray.

21003は、排紙部における第1の排紙トレイである。実施形態4では、第1の排紙トレイ21003には、割り込みジョブが印刷される前の先行ジョブによる印刷の印刷用紙が出力される。   Reference numeral 21003 denotes a first paper discharge tray in the paper discharge unit. In the fourth embodiment, printing paper for printing by the preceding job before the interrupt job is printed is output to the first paper discharge tray 21003.

21004は、排紙部における第2の排紙トレイである。実施形態4では、第2の排紙トレイ21004には、先行ジョブと割り込みジョブが合成印刷された印刷用紙が出力される。   Reference numeral 21004 denotes a second paper discharge tray in the paper discharge unit. In the fourth embodiment, a print sheet on which the preceding job and the interrupt job are combined and printed is output to the second discharge tray 21004.

21005は、排紙部における第3の排紙トレイである。実施形態4では、第3の排紙トレイ21005には割り込みジョブの印刷が全て完了した後の先行ジョブの印刷用紙が出力される。   Reference numeral 21005 denotes a third paper discharge tray in the paper discharge unit. In the fourth embodiment, the print paper of the preceding job after all the interrupt job printing is completed is output to the third paper discharge tray 21005.

次に、実施形態4の画像形成装置1002の印刷制御処理について、図22を用いて説明する。   Next, print control processing of the image forming apparatus 1002 according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG.

図22は本発明の実施形態4の画像形成装置の印刷制御処理を示すフロチャートである。   FIG. 22 is a flowchart showing print control processing of the image forming apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.

以下、図22のフロチャートに従って、実施形態4における画像形成装置1002の印刷制御手順を説明する。   Hereinafter, the print control procedure of the image forming apparatus 1002 according to the fourth embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

尚、図22で、ステップS2001〜ステップS2006、ステップS2007及びステップS2008は、それぞれ実施形態1の図16のステップS1601〜ステップS1606、ステップS1607及びステップS1608に対応する。従って、その処理の詳細については、相違点のみを説明する。また、図22では、図16に対し、ステップS22006a及びステップS22009の処理が追加されている。   In FIG. 22, steps S2001 to S2006, steps S2007, and S2008 correspond to steps S1601 to S1606, steps S1607, and S1608 of FIG. 16 of the first embodiment, respectively. Therefore, only the differences will be described in detail for the processing. Further, in FIG. 22, processing of step S22006a and step S22009 is added to FIG. 16.

ステップS22006aで、画像形成装置1002は、ステップS20006で先行ジョブと割り込みジョブの画像が合成された印刷用紙を、第2の排紙トレイ21003へ排紙するように制御する。ステップS22006aの処理の一例として、画像形成装置1002は、合成前の先行ジョブの出力先トレイを一時的に記憶しておき、当該トレイとは異なるトレイを出力先として合成ジョブに基づく出力結果を排出する。   In step S22006a, the image forming apparatus 1002 performs control so that the print sheet on which the image of the preceding job and the interrupt job is combined in step S20006 is discharged to the second discharge tray 21003. As an example of the processing in step S22006a, the image forming apparatus 1002 temporarily stores the output destination tray of the preceding job before composition, and discharges the output result based on the composition job using a tray different from the tray as the output destination. To do.

また、ステップS22007の処理後、ステップS22009で、先行ジョブの排紙トレイを第3の排紙トレイ21004へ設定するように制御する。ステップS22009の処理の一例として、画像形成装置1002は、合成前の先行ジョブの出力先トレイと合成ジョブの出力先トレイを一時的に記憶しておき、これらのトレイとは異なるトレイを出力先として合成処理後における先行ジョブの出力結果を排出する。   Further, after the processing in step S22007, in step S22009, control is performed so that the discharge tray of the preceding job is set to the third discharge tray 21004. As an example of the processing in step S22009, the image forming apparatus 1002 temporarily stores the output destination tray of the preceding job before composition and the output destination tray of the composition job, and uses a tray different from these trays as the output destination. The output result of the preceding job after the composition process is discharged.

以上説明したように、実施形態4によれば、先行ジョブと割り込みジョブによる合成印刷が行われた場合には、合成印刷前、合成印刷、合成印刷後それぞれの印刷での印刷用紙を、別々の排紙部に排紙することが可能となる。これにより、煩雑な仕分け処理を必要とせずに印刷結果物を取り出すことが可能となる。   As described above, according to the fourth embodiment, when composite printing is performed by a preceding job and an interrupt job, print sheets for printing before composite printing, composite printing, and after composite printing are printed separately. Paper can be discharged to the paper discharge unit. As a result, the printed product can be taken out without requiring a complicated sorting process.

<実施形態5>
実施形態1〜4では、割り込みジョブが発生した場合には、先行ジョブと割り込みジョブの合成印刷を可能な限り実行する構成としている。実施形態5では、各ジョブで使用する印刷用紙や印刷モード等の印刷設定情報が異なる場合は、合成印刷を禁止する。尚、この印刷設定は、通常、上述の優先度情報とともにジョブの属性情報として付与されている。
<Embodiment 5>
In the first to fourth embodiments, when an interrupt job occurs, the combined printing of the preceding job and the interrupt job is performed as much as possible. In the fifth embodiment, when the print setting information such as the print paper and print mode used in each job is different, composite printing is prohibited. This print setting is usually given as job attribute information together with the above priority information.

例えば、先行ジョブに使用する印刷用紙が光沢紙で、割り込みジョブに使用する印刷用紙が普通紙である場合には、両ジョブを一方が使用する印刷用紙で合成印刷を実行すると、ユーザが意図する画品位を得られない恐れが発生する。従って、両ジョブで使用する印刷用紙が異なる場合には、たとえ合成印刷ができる状況(例えば、図16のステップS16004でYES)でも、その合成印刷を実行しない方が好ましい。そこで、各実施形態1〜4において、合成印刷の実行の可否を判定する前に、先行ジョブと割り込みジョブそれぞれで使用する印刷用紙の種類を判定し、同一種の印刷用紙を使用する場合にのみ、合成印刷を実行しても良い。   For example, if the printing paper used for the preceding job is glossy paper and the printing paper used for the interrupt job is plain paper, the user intends to execute composite printing on the printing paper used by one of the two jobs. There is a risk that image quality cannot be obtained. Therefore, if the printing papers used for both jobs are different, it is preferable not to execute the composite printing even in a situation where composite printing is possible (for example, YES in step S16004 in FIG. 16). Therefore, in each of the first to fourth embodiments, before determining whether or not to execute composite printing, the type of print paper used in each of the preceding job and the interrupt job is determined, and only when the same type of print paper is used. Composite printing may be executed.

また、ジョブの印刷モードとしては、高速/高品位/テスト印刷等の印刷品位を決定するための印刷モードや、モノクロ/グレースケール/カラー等の印刷色を決定するための印刷モードが存在する。   Further, as the print mode of the job, there are a print mode for determining a print quality such as high speed / high quality / test print, and a print mode for determining a print color such as monochrome / gray scale / color.

そして、このような印刷モードが、先行ジョブと割り込みジョブ間で異なる場合にも、使用する印刷用紙が異なる場合と同様の状況が発生し得る。そこで、各実施形態1〜4において、合成印刷の実行の可否を判定する前に、先行ジョブと割り込みジョブそれぞれで使用する印刷モードの種類を判定し、同一種の印刷モードを使用する場合にのみ、合成印刷を実行しても良い。   Even when such a print mode is different between the preceding job and the interrupt job, the same situation as that when the print paper to be used is different may occur. Therefore, in each of the first to fourth embodiments, before determining whether or not to execute composite printing, the type of print mode used for each preceding job and interrupt job is determined, and only when the same type of print mode is used. Composite printing may be executed.

つまり、実施形態5では、先行ジョブと割り込みジョブにおいて、印刷設定情報中の指定された印刷設定項目の設定内容が異なる場合、画像形成装置1002は、先行ジョブの画像と割り込みジョブの画像が異なる印刷媒体へ印刷されるように制御する。例えば、画像形成装置1002は、先行ジョブと割り込みジョブ間で、両者の印刷設定情報を比較し、その比較の結果、指定された印刷設定項目(例えば、印刷用紙種、サイズ、印刷モード等)に基づいて、両者の合成印刷の実行/禁止を制御する。尚、この比較の実行は、処理対象の印刷ジョブの印刷設定情報あるいは、操作部4002で指定される指定情報に基づいて行うことができる。   That is, in the fifth embodiment, when the setting contents of the designated print setting item in the print setting information are different between the preceding job and the interrupt job, the image forming apparatus 1002 prints the images of the preceding job and the interrupt job differently. Control to print to media. For example, the image forming apparatus 1002 compares the print setting information between the preceding job and the interrupt job, and as a result of the comparison, the designated print setting item (for example, print paper type, size, print mode, etc.) is compared. Based on this, the execution / prohibition of both composite printing is controlled. This comparison can be performed based on the print setting information of the print job to be processed or the designation information designated by the operation unit 4002.

尚、本発明で使用する印刷媒体である印刷用紙には、一般的な記録装置で用いられている紙のみならず、広く布、プラスチックフィルム、金属板等がある。また、印刷方式としては、図3で例示されるレーザビーム方式に限定されず、インクジェット方式、熱転写方式等の各種印刷方式を利用することが可能である。   Note that printing paper, which is a printing medium used in the present invention, includes not only paper used in general recording apparatuses but also cloth, plastic film, metal plate, and the like. Further, the printing method is not limited to the laser beam method illustrated in FIG. 3, and various printing methods such as an inkjet method and a thermal transfer method can be used.

以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although the embodiment has been described in detail above, the present invention can take an embodiment as a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。   In the present invention, a software program (in the embodiment, a program corresponding to the flowchart shown in the drawing) that realizes the functions of the above-described embodiments is directly or remotely supplied to a system or apparatus. In addition, this includes a case where the system or the computer of the apparatus is also achieved by reading and executing the supplied program code.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, and an optical disk. Further, as a recording medium, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), etc. is there.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. Then, the computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from a homepage of the connection destination to a recording medium such as a hard disk. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let It is also possible to execute the encrypted program by using the key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. Further, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明の実施形態1の画像処理システムの全体の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an image processing system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1の画像編集装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image editing apparatus of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1の画像形成装置の構成を示す断面図である。1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an image forming apparatus according to a first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1の画像形成装置のメインコントローラの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a main controller of the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1の画像形成装置に装着可能なフィニッシャ部の構成を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a finisher unit that can be attached to the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1の画像形成装置に装着可能な大容量スタッカ装置の構成を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a large-capacity stacker device that can be attached to the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1の画像編集装置上で動作する画像編集機能を備えたアプリケーションソフトウェアの操作画面を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the operation screen of application software provided with the image editing function which operate | moves on the image editing apparatus of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1の画像編集装置上で動作するプリンタドライバソフトウェアの操作画面を示す概観図である。FIG. 3 is an overview diagram showing an operation screen of printer driver software operating on the image editing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1のジョブモニタリング装置上で動作するジョブモニタリングソフトウェアの概要を示す概観図である。It is a general-view figure which shows the outline | summary of the job monitoring software which operate | moves on the job monitoring apparatus of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1の画像形成装置上のジョブに含まれる印刷データによって印刷用紙上に印刷を行わない部分(空き領域)を検出する場合の検出例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a detection example when a portion (empty area) where printing is not performed on a print sheet is detected based on print data included in a job on the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1の画像形成装置上のジョブに含まれる印刷データによって印刷用紙上に印刷を行わない部分(空き領域)を検出する場合の検出例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a detection example when a portion (empty area) where printing is not performed on a print sheet is detected based on print data included in a job on the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1の画像形成装置において、図10及び図11を用いて説明した印刷用紙の空き領域に、画像形成装置1002に予め保持されている画像を印刷する場合の印刷位置を説明するための図である。In the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention, a printing position when printing an image held in advance in the image forming apparatus 1002 in the empty area of the printing paper described with reference to FIGS. 10 and 11 will be described. FIG. 本発明の実施形態1の画像形成装置1002において、先行して処理されている第1のジョブによる第1の画像と、第1のジョブとは別の第2のジョブによる第2の画像を印刷する際の印刷用紙と画像の位置の関係を示す図である。In the image forming apparatus 1002 according to the first embodiment of the present invention, the first image by the first job processed in advance and the second image by the second job different from the first job are printed. It is a figure which shows the relationship between the printing paper at the time of performing, and the position of an image. 本発明の実施形態1の画像形成装置において、複数のジョブを受信した場合のジョブの管理を行うためのジョブキューの概略を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an outline of a job queue for managing jobs when a plurality of jobs are received in the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1の画像形成装置において、第1のジョブを印刷中に、印刷優先度の高い第2のジョブが投入された際のジョブの出力結果を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a job output result when a second job having a high print priority is input during printing of the first job in the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1の画像形成装置の印刷制御処理を示すためのフロチャートである。3 is a flowchart for illustrating print control processing of the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態2の画像形成装置において、第1のジョブを印刷中に、印刷優先度の高い第2のジョブが投入された際のジョブの出力結果を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a job output result when a second job having a high print priority is input during printing of the first job in the image forming apparatus according to the second exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態2の画像形成装置の印刷制御処理を示すフロチャートである。10 is a flowchart showing print control processing of the image forming apparatus according to the second exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態3の印刷済用紙の排紙部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the paper discharge part of the printed paper of Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態3の画像形成装置の印刷制御処理を示すフロチャートである。10 is a flowchart illustrating print control processing of the image forming apparatus according to the third exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施形態4の印刷済用紙の排紙部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the paper discharge part of the printed paper of Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態4の画像形成装置の印刷制御処理を示すフロチャートである。10 is a flowchart showing print control processing of an image forming apparatus according to a fourth embodiment of the present invention. 本発明の画像形成装置が保持する印刷媒体情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of print medium information held by the image forming apparatus of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

4001 メインコントローラ
4002 操作部
4003 ネットワークケーブル
4004 回線ケーブル
4005 CPU
4006 RAM
4007 操作部I/F
4001 Main controller 4002 Operation unit 4003 Network cable 4004 Line cable 4005 CPU
4006 RAM
4007 Operation unit I / F

Claims (9)

印刷に係るジョブに基づいて、印刷媒体に画像を印刷する画像形成装置であって、
第1のジョブに基づく第1画像を第1の印刷媒体に印刷する印刷制御手段と、
前記第1のジョブに割り込ませて処理すべき第2のジョブが入力された場合に、前記第1のジョブに基づく第1画像が配置されない前記第1の印刷媒体上の空き領域を判別する判別手段と、
前記判別手段で判別した前記第1の印刷媒体の空き領域内に、前記第2のジョブに基づく第2画像を配置不可能である場合、前記第1の印刷媒体から、前記第1画像と前記第2画像との両者を配置可能な前記第1の印刷媒体よりも大きい第2の印刷媒体に変更する変更手段とを備え、
前記印刷制御手段は、前記第2のジョブが入力される前の前記第1のジョブに基づく第1の画像については該第1の印刷媒体上に前記第1画像を印刷し、前記第2のジョブの入力後、前記変更手段により前記第1の印刷媒体から前記第2の印刷媒体に変更された場合には、該第2の印刷媒体に前記第1画像および前記第2画像の両者が印刷されるように印刷を制御し、一方、前記判別手段で判別した前記第1の印刷媒体の空き領域内に、前記第2のジョブに基づく第2画像を配置可能である場合には、前記第1の印刷媒体上に前記第1画像と前記第2画像の両者が印刷されるように印刷を制御する
ことを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus that prints an image on a print medium based on a job related to printing,
Print control means for printing a first image based on the first job on a first print medium;
Discrimination for discriminating an empty area on the first print medium in which a first image based on the first job is not arranged when a second job to be processed by interrupting the first job is input Means,
When the second image based on the second job cannot be arranged in the free area of the first print medium determined by the determination unit, the first image and the first image are extracted from the first print medium. Change means for changing to a second print medium larger than the first print medium on which both the second image and the second image can be arranged,
The print control unit prints the first image on the first print medium for the first image based on the first job before the second job is input, and the second image After the job is input, when the change unit changes the first print medium to the second print medium, both the first image and the second image are printed on the second print medium. If the second image based on the second job can be arranged in the free area of the first print medium determined by the determining means, the printing is controlled as described above. An image forming apparatus , wherein printing is controlled so that both the first image and the second image are printed on one printing medium .
前記第1画像と前記第2画像の両者が印刷された前記第2の印刷媒体が印刷され、前記第2のジョブに基づく印刷が終わった後に前記第1のジョブに基づく第1画像が残っている場合、前記変更手段は、前記第2の印刷媒体から前記第1の印刷媒体に変更し、前記印刷制御手段は、前記変更手段により変更された前記第1の印刷媒体に残っている前記第1のジョブに基づく第1画像が印刷されるように印刷を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The second print medium on which both the first image and the second image are printed is printed, and after the printing based on the second job is finished, the first image based on the first job remains. The changing means changes the second printing medium to the first printing medium, and the printing control means changes the first printing medium changed by the changing means to the first printing medium. The image forming apparatus according to claim 1, wherein printing is controlled so that a first image based on one job is printed.
印刷処理が完了した印刷媒体を排出するための複数の排出手段を更に備え、
前記印刷制御手段は、前記第1画像が印刷された前記第1の印刷媒体を第1の排出手段に排紙し、前記第1画像と前記第2画像の両者が印刷された前記第2の印刷媒体を第2の排出手段に排紙し、前記第2の印刷媒体が印刷された後に前記第1画像が印刷された前記第1の印刷媒体を第3の排出手段に排紙するように制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
A plurality of discharge means for discharging the print medium for which the printing process has been completed;
The print control unit discharges the first print medium on which the first image is printed to a first discharge unit, and the second image on which both the first image and the second image are printed. The print medium is discharged to a second discharge unit, and the first print medium on which the first image is printed after the second print medium is printed is discharged to a third discharge unit. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the image forming apparatus is controlled.
前記第1のジョブと前記第2のジョブにおいて、前記第1のジョブに設定された印刷媒体の種類と前記第2のジョブに設定された印刷媒体の種類とが異なる場合、前記印刷制御手段は、前記第1画像と前記第2画像が異なる印刷媒体へ印刷されるように印刷を制御する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
In the first job and the second job, if the type of print medium set in the first job is different from the type of print medium set in the second job, the print control means The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein printing is controlled so that the first image and the second image are printed on different print media.
印刷に係るジョブに基づいて、印刷媒体に画像を印刷する画像形成装置の制御方法であって、
印刷制御手段が、第1のジョブに基づく第1画像を第1の印刷媒体に印刷する印刷制御工程と、
判別手段が、前記第1のジョブに割り込ませて処理すべき第2のジョブが入力された場合に、前記第1のジョブに基づく第1画像が配置されない前記第1の印刷媒体上の空き領域を判別する判別工程と、
変更手段が、前記判別工程で判別した前記第1の印刷媒体の空き領域内に、前記第2のジョブに基づく第2画像を配置不可能である場合、前記第1の印刷媒体から、前記第1画像と前記第2画像との両者を配置可能な前記第1の印刷媒体よりも大きい第2の印刷媒体に変更する変更工程とを備え、
前記印刷制御工程は、前記第2のジョブが入力される前の前記第1のジョブに基づく第1の画像については該第1の印刷媒体上に前記第1画像を印刷し、前記第2のジョブの入力後、前記変更工程により前記第1の印刷媒体から前記第2の印刷媒体に変更された場合には、該第2の印刷媒体に前記第1画像および前記第2画像の両者が印刷されるように印刷を制御し、一方、前記判別手段で判別した前記第1の印刷媒体の空き領域内に、前記第2のジョブに基づく第2画像を配置可能である場合には、前記第1の印刷媒体上に前記第1画像と前記第2画像の両者が印刷されるように印刷を制御する
ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
A control method of an image forming apparatus that prints an image on a print medium based on a job related to printing,
A print control step in which the print control means prints the first image based on the first job on the first print medium;
An empty area on the first print medium in which a first image based on the first job is not arranged when a second job to be processed by interrupting the first job is input by the determination unit A discriminating step for discriminating;
When the changing unit is unable to place the second image based on the second job in the free area of the first print medium determined in the determination step, the first print medium starts with the first print medium. A change step of changing both the one image and the second image to a second print medium larger than the first print medium capable of being arranged,
The printing control step prints the first image on the first print medium for the first image based on the first job before the second job is input, After the job is input, when the first printing medium is changed to the second printing medium by the changing step, both the first image and the second image are printed on the second printing medium. If the second image based on the second job can be arranged in the free area of the first print medium determined by the determining means, the printing is controlled as described above. A method for controlling an image forming apparatus, wherein printing is controlled so that both the first image and the second image are printed on one printing medium .
前記第1画像と前記第2画像の両者が印刷された前記第2の印刷媒体が印刷され、前記第2のジョブに基づく印刷が終わった後に前記第1のジョブに基づく第1画像が残っている場合、前記変更工程は、前記第2の印刷媒体から前記第1の印刷媒体に変更し、前記印刷制御工程は、前記変更工程により変更された前記第1の印刷媒体に残っている前記第1のジョブに基づく第1画像が印刷されるように印刷を制御する
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置の制御方法。
The second print medium on which both the first image and the second image are printed is printed, and after the printing based on the second job is finished, the first image based on the first job remains. The changing step changes from the second printing medium to the first printing medium, and the printing control step leaves the first printing medium changed in the changing step. 6. The method of controlling an image forming apparatus according to claim 5, wherein printing is controlled so that a first image based on one job is printed.
前記印刷制御工程は、複数の排出部の内、前記第1画像が印刷された前記第1の印刷媒体を第1の排出部に排紙し、前記第1画像と前記第2画像の両者が印刷された前記第2の印刷媒体を第2の排出部に排紙し、前記第2の印刷媒体が印刷された後に前記第1画像が印刷された前記第1の印刷媒体を第3の排出部に排紙するように制御する
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置の制御方法。
The printing control step discharges the first print medium on which the first image is printed out of a plurality of discharge units to the first discharge unit, and both the first image and the second image are The printed second print medium is discharged to a second discharge section, and the first print medium on which the first image is printed after the second print medium is printed is discharged to a third position. The method of controlling an image forming apparatus according to claim 6, wherein the control is performed so that the paper is discharged to a part.
前記第1のジョブと前記第2のジョブにおいて、前記第1のジョブに設定された印刷媒体の種類と前記第2のジョブに設定された印刷媒体の種類とが異なる場合、前記印刷制御工程は、前記第1画像と前記第2画像が異なる印刷媒体へ印刷されるように印刷を制御する
ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
In the first job and the second job, when the type of the print medium set in the first job and the type of the print medium set in the second job are different, the print control step 8. The method of controlling an image forming apparatus according to claim 5, wherein printing is controlled such that the first image and the second image are printed on different print media.
印刷に係るジョブに基づいて、印刷媒体に画像を印刷する画像形成装置の制御をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
第1のジョブに基づく第1画像を第1の印刷媒体に印刷する印刷制御手段と、
前記第1のジョブに割り込ませて処理すべき第2のジョブが入力された場合に、前記第1のジョブに基づく第1画像が配置されない前記第1の印刷媒体上の空き領域を判別する判別手段と、
前記判別手段で判別した前記第1の印刷媒体の空き領域内に、前記第2のジョブに基づく第2画像を配置不可能である場合、前記第1の印刷媒体から、前記第1画像と前記第2画像との両者を配置可能な前記第1の印刷媒体よりも大きい第2の印刷媒体に変更する変更手段として機能させ、
前記印刷制御手段は、前記第2のジョブが入力される前の前記第1のジョブに基づく第1の画像については該第1の印刷媒体上に前記第1画像を印刷し、前記第2のジョブの入力後、前記変更手段により前記第1の印刷媒体から前記第2の印刷媒体に変更された場合には、該第2の印刷媒体に前記第1画像および前記第2画像の両者が印刷されるように印刷を制御し、一方、前記判別手段で判別した前記第1の印刷媒体の空き領域内に、前記第2のジョブに基づく第2画像を配置可能である場合には、前記第1の印刷媒体上に前記第1画像と前記第2画像の両者が印刷されるように印刷を制御する
ことを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to control an image forming apparatus that prints an image on a print medium based on a job related to printing,
The computer,
Print control means for printing a first image based on the first job on a first print medium;
Discrimination for discriminating an empty area on the first print medium in which a first image based on the first job is not arranged when a second job to be processed by interrupting the first job is input Means,
When the second image based on the second job cannot be arranged in the free area of the first print medium determined by the determination unit, the first image and the first image are extracted from the first print medium. Functioning as changing means for changing to a second print medium larger than the first print medium capable of arranging both the second image and the second image;
The print control unit prints the first image on the first print medium for the first image based on the first job before the second job is input, and the second image After the job is input, when the change unit changes the first print medium to the second print medium, both the first image and the second image are printed on the second print medium. If the second image based on the second job can be arranged in the free area of the first print medium determined by the determining means, the printing is controlled as described above. A program for controlling printing so that both the first image and the second image are printed on one print medium .
JP2006143384A 2006-05-23 2006-05-23 Image forming apparatus, control method therefor, and program Expired - Fee Related JP4812097B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143384A JP4812097B2 (en) 2006-05-23 2006-05-23 Image forming apparatus, control method therefor, and program
US11/746,042 US20070273914A1 (en) 2006-05-23 2007-05-08 Image forming apparatus, control method therefor, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143384A JP4812097B2 (en) 2006-05-23 2006-05-23 Image forming apparatus, control method therefor, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007313688A JP2007313688A (en) 2007-12-06
JP2007313688A5 JP2007313688A5 (en) 2009-07-09
JP4812097B2 true JP4812097B2 (en) 2011-11-09

Family

ID=38749207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143384A Expired - Fee Related JP4812097B2 (en) 2006-05-23 2006-05-23 Image forming apparatus, control method therefor, and program

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070273914A1 (en)
JP (1) JP4812097B2 (en)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715714B2 (en) * 2006-10-17 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 Printed medium sorting apparatus, printed medium sorting program, storage medium storing the program, printed medium sorting method, printing apparatus, printing apparatus control program, storage medium storing the program, and printing apparatus control method
JP4884266B2 (en) * 2007-03-19 2012-02-29 株式会社リコー Image forming apparatus, image forming system, program, and recording medium
US20090161129A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Dell Products L.P. Used Media Printing
JP5129595B2 (en) * 2008-02-04 2013-01-30 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP2010076355A (en) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp Printing apparatus, program, and printer driver
US20100177345A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and print control method
JP4793458B2 (en) * 2009-02-25 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 Reader
JP4991889B2 (en) * 2010-02-26 2012-08-01 キヤノン株式会社 Printing apparatus and printing apparatus control method
JP5735812B2 (en) * 2011-01-26 2015-06-17 キヤノン株式会社 Printing apparatus and processing method thereof
JP5808141B2 (en) * 2011-04-28 2015-11-10 キヤノン株式会社 Job control apparatus, job control method, and program
JP6481272B2 (en) * 2014-07-08 2019-03-13 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus, control method, and control program
JP6750465B2 (en) * 2016-11-09 2020-09-02 コニカミノルタ株式会社 Roll paper printing apparatus, roll paper printing control program, and roll paper printing control method
JP7188139B2 (en) * 2019-01-30 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 IMAGE FORMING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING DEVICE, DISPLAY CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP2022172689A (en) * 2021-05-06 2022-11-17 コニカミノルタ株式会社 Image forming system, and method for setting image forming system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191440A (en) * 1990-03-29 1993-03-02 Levine Alfred B Multiple photocopier system with memory and composite processing
JPH07273966A (en) * 1994-03-30 1995-10-20 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JP4284747B2 (en) * 1999-04-20 2009-06-24 富士ゼロックス株式会社 Print control device
JP3679660B2 (en) * 1999-11-02 2005-08-03 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing computer-readable program
JP2001138587A (en) * 1999-11-12 2001-05-22 Ricoh Co Ltd Printer with paper cutting mechanism
JP3685966B2 (en) * 1999-11-25 2005-08-24 シャープ株式会社 Image forming apparatus
US7777901B2 (en) * 2002-11-28 2010-08-17 Fujifilm Corporation Imposition apparatus for arranging pages and imposition program storage medium
JP4093084B2 (en) * 2003-03-12 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 Print job creation apparatus, print job creation method, and program used therefor
JP4579578B2 (en) * 2003-07-03 2010-11-10 キヤノン株式会社 Printing method, printing control apparatus, storage medium, and program
JP2005086427A (en) * 2003-09-08 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus
JP2006094110A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd Image processing device and image processing method
US7856153B2 (en) * 2006-02-01 2010-12-21 Ricoh Co., Ltd. Displaying a long sequence of images in a short amount of time

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007313688A (en) 2007-12-06
US20070273914A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812097B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
KR101239522B1 (en) Printing control apparatus and information processing apparatus and method for controlling a printing apparatus and method for controlling an information processing apparatus and computer-readable storage medium
US7952731B2 (en) Printing system, job processing method, and storage medium
EP1821510B1 (en) Print apparatus, system, and print job processing method
JP5171028B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD FOR PRINT CONTROL DEVICE
US7651092B2 (en) Printing system and control method thereof
US9057995B2 (en) Printing system, job processing method, storage medium, and printing apparatus
US7999958B2 (en) Printing system, job processing method, and storage medium
JP5554982B2 (en) Printing control apparatus, printing apparatus control method, and program
US7855792B2 (en) Printing system, job processing method, printing device, and storage medium
JP5773572B2 (en) Print processing apparatus, control method and program for print processing apparatus
JP4868814B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing program
JP2014108605A (en) Printing system, printing system control method, and program
JP2008055722A (en) Printing system, printing apparatus and job control method
JP2007060097A (en) Image forming apparatus system
US8077333B2 (en) Printing control apparatus and printing control method
JP2008033659A (en) Image processor and image processing method
US8867057B2 (en) Print control apparatus, method thereof, and medium storing a program, that control a print processing based on number of sheets required by a print job
JP2015000493A (en) Image forming device, printing control method, and program
JP2016084184A (en) Control method for image formation system comprising image formation apparatus and post-processing device connected to the same, and program
JP2004178203A (en) Printing control unit
JP2010102630A (en) Printing system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees