JP4811594B2 - スチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法 - Google Patents

スチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4811594B2
JP4811594B2 JP2006510470A JP2006510470A JP4811594B2 JP 4811594 B2 JP4811594 B2 JP 4811594B2 JP 2006510470 A JP2006510470 A JP 2006510470A JP 2006510470 A JP2006510470 A JP 2006510470A JP 4811594 B2 JP4811594 B2 JP 4811594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
group
acid
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006510470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005082956A1 (ja
Inventor
勝美 前田
嘉一郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006510470A priority Critical patent/JP4811594B2/ja
Publication of JPWO2005082956A1 publication Critical patent/JPWO2005082956A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811594B2 publication Critical patent/JP4811594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • C08K5/08Quinones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、新規なスチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物及びパターン形成方法に関し、詳しくは、半導体デバイスの層間絶縁膜や表面保護膜等に適用可能なスチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物及びパターン形成方法に関する。
従来、半導体デバイスの層間絶縁膜や表面保護膜には、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れたポリイミド樹脂が用いられてきた。しかし、非感光性ポリイミド樹脂を層間絶縁膜等として用いる際には、パターン形成プロセスでポジ型レジストを用い、エッチング、レジスト除去工程等が必要となり、製造工程が複雑となるため、光に対する良好な感度を有する感光性ポリイミド樹脂の検討がなされてきた。これを層間絶縁膜等として用いる場合には、そのパターン形成プロセスにおいてポジ型レジストが不要となるため、製造工程が単純になる。このような感光性ポリイミド樹脂組成物としては、特許文献1に記載されているポリアミド酸と芳香族ビスアジド系化合物及びアミン化合物からなるポジ型感光性樹脂組成物が挙げられる。しかし、感光性ポリイミド樹脂のパターン形成プロセスにおける現像工程では、N−メチル−2−ピロリドンやエタノールといった有機溶媒が必要となるため、安全性や環境への影響の点で問題となっていた。
そこで、近年では、半導体の微細なパターン形成プロセスに使用されているテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液といったアルカリ水溶液で現像可能なパターン形成材料として、ポジ型感光性樹脂組成物が開発されている。例えば、特許文献2では、ポリベンゾオキサゾール前躯体と感光剤であるジアゾキノン化合物とからなる非化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物が報告されている。非特許文献1では、ポリベンゾオキサゾール前躯体と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルとからなる非化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物が報告されている。また非特許文献2では、酸により分解する基で保護したポリベンゾオキサゾール前躯体と光酸発生剤からなる化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物が報告されている。
このような感光性樹脂組成物は、加熱処理によって構造が変化し、ベンゾオキサゾール環が形成されるため、耐熱性や電気特性に優れたものとなる。例えば、非特許文献1に記載されているポリベンゾオキサゾール前躯体は、下記反応式A及びA’に示すように、アルカリ現像後の加熱処理によりベンゾオキサゾール環が形成される。ベンゾオキサゾール環は安定な構造であるため、このポリベンゾオキサゾール前躯体からなる感光性組成物を用いた層間絶縁膜や表面保護膜は、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れたものとなる。
Figure 0004811594
特公平3−36861号公報 特公平1−46862号公報 M.Uedaら、ジャーナル オブ フォトポリマー サイエンス アンド テクノロジー(Journal ofPhotopolymer Science and Technology)、第16巻、第2号、第237〜242頁(2003年) K.Ebaraら、ジャーナル オブ フォトポリマー サイエンス アンド テクノロジー(Journalof Photopolymer Science and Technology)、第16巻、第2号、第287〜292頁(2003年)
近年、半導体デバイスの製造分野では、デバイスのより一層の高密度化や高集積化、配線パターンの微細化が要求されている。これに伴い、特に層間絶縁膜や表面保護膜等に用いられる感光性樹脂組成物に対する要求は厳しくなっており、解像度が高いことの他、パターンや目的によってはネガ型を使用したいとの要求も出てきた。これに対し、上記の各文献に記載の感光性樹脂組成物は、解像度の点からは充分満足のいくものではなかった。
このため、耐熱性、機械特性及び電気特性等を維持しつつ、アルカリ現像が可能で、高解像度であるポジ型及びネガ型の感光性樹脂組成物の開発が待たれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その第1の目的は、感光性樹脂組成物の原料として好ましく用いることができるスチレン系誘導体及びスチレン系重合体を提供することにある。第2の目的は、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れ、アルカリ現像が可能で、高解像度であり、かつポジ型のみならず、ネガ型の感光性樹脂組成物を提供することにある。第3の目的は、感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために検討した結果、新規化合物である特定構造のスチレン系誘導体を重合して得られるスチレン系重合体が、感光性樹脂組成物として優れており、アルカリ水溶液で現像可能で高解像度が得られることを見出し、本発明を完成した。
上記の第1の目的を達成するための本発明のスチレン系誘導体は、下記一般式Iで表されることを特徴とする。
Figure 0004811594
式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xは−CH=N−、−CONH−、−(CH−CH=N−、又は−(CH−CONH−であり、X中のN原子はo−位がAO−基のベンゼン環の炭素原子に結合しており、Aは水素原子又は酸により分解する基を表し、nは1〜3の整数を表す。
本発明のスチレン系誘導体は、上記一般式Iで表される構造を有するので、この構造を繰り返し単位として含むスチレン系重合体を重合するための原料として好ましく用いることができる。
上記の第1の目的を達成するための本発明のスチレン系重合体は、下記一般式IIで表される繰返し構造単位を一種以上含むことを特徴とする。
Figure 0004811594
式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xは−CH=N−、−CONH−、−(CH−CH=N−、又は−(CH−CONH−であり、X中のN原子はo−位がAO−基のベンゼン環の炭素原子に結合しており、Aは水素原子又は酸により分解する基を表し、nは1〜3の整数を表す。
本発明のスチレン系重合体は、上記一般式IIで表される繰返し構造単位を有するので、加熱処理により安定な構造であるベンゾオキサゾール環が形成される。また、本発明のスチレン系重合体は、繰返し単位にフェノール系水酸基が含まれるので、本発明のスチレン系重合体を用いた感光性樹脂組成物は、アルカリ現像液で現像処理が可能となる。
本発明のスチレン系重合体は、上記本発明の一般式Iで表されるスチレン系誘導体と、当該スチレン系誘導体と共重合可能なビニル単量体とを重合して得られることを特徴とする。
本発明のスチレン系重合体は、上記のスチレン系誘導体を重合して得ることができるが、上記のスチレン系誘導体の単独重合ばかりではなく、上記のスチレン系誘導体とビニル単量体とを共重合して得ることができる。この発明によれば、上記のスチレン系誘導体と、このスチレン系誘導体と共重合可能なビニル単量体とを共重合するので、ビニル単量体の特性を付加することにより、本発明のスチレン系重合体を含む感光性樹脂組成物で形成される層間絶縁膜や表面保護膜に有用な特性(例えば、耐熱性、機械特性、電気特性等)を向上させることができる。
本発明のスチレン系重合体は、その重量平均分子量が2,000〜200,000であることが好ましい。
上記の第2の目的を達成するための本発明の感光性樹脂組成物は、上記本発明のスチレン系重合体を含むことを特徴とする。
この発明によれば、上述した本発明のスチレン系重合体を含むので、アルカリ現像液で現像処理が可能であり、また、得られるパターンは解像度に優れたものとなる。この感光性樹脂組成物を用いた層間絶縁膜や表面保護膜は、加熱処理によりベンゾオキサゾール環が形成されるので、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れたものとなる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、本発明のスチレン系重合体とジアゾナフトキノンスルホン酸エステル誘導体とを少なくとも含むことを特徴とする。この発明によれば、ジアゾナフトキノンスルホン酸エステル誘導体が感光剤として作用するので、本発明の感光性樹脂組成物で薄膜を形成し、その薄膜を選択的に露光した後に現像処理を行ったとき、アルカリ現像液に対する溶解性が露光部で増大する。その結果、露光部と未露光部のアルカリ現像液に対する溶解性の差(以下、溶解コントラストともいう。)が大きくなり、得られるパターンは解像度に優れたものとなる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、本発明のスチレン系重合体と、光照射により酸を発生する光酸発生剤とを少なくとも含むことを特徴とする。
この発明によれば、スチレン重合体と光酸発生剤とを含むので、本発明の感光性樹脂組成物で薄膜を形成し、その薄膜を選択的に露光すると、露光部では光酸発生剤から酸が発生する。発生した酸は、スチレン重合体中にある、酸により分解する基を分解するので、現像処理を行ったときに、アルカリ現像液に対する溶解性が露光部で増大する。その結果、露光部と未露光部の溶解コントラストが大きくなり、得られるパターンは解像度に優れたものとなる。このように、光酸発生剤から発生した酸が大きな溶解コントラストをもたらすため、このポジ型感光性樹脂組成物はいわゆる化学増幅型となる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、上記一般式IIで表される繰返し構造単位を有するスチレン系重合体と、光酸発生剤とを少なくとも含むことを特徴とする。この感光性樹脂組成物において、上記スチレン系重合体は、酸により架橋する官能基を有する繰返し構造単位を有している。
この発明の感光性樹脂組成物は、光酸発生剤と酸により架橋する官能基とを有するので、この感光性樹脂組成物で薄膜を形成し、その薄膜を選択的に露光すると、露光部では光酸発生剤から酸が発生し、その酸により架橋反応が起こる。これにより、現像処理を行ったときに、露光部はアルカリ現像液に対して不溶となり、露光部と未露光部の溶解コントラストが大きくなる。従って、得られたパターンは解像度の優れたものとなる。このように、光酸発生剤から発生した酸が大きな溶解コントラストをもたらすため、このネガ型感光性樹脂組成物はいわゆる化学増幅型となる。
また、本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに酸による架橋反応を促進する化合物として、多官能エポキシ化合物を含むことを特徴とする。本発明のネガ型感光性樹脂組成物においては、さらに、酸による架橋反応を促進する化合物として、フェノール誘導体又は多核フェノール誘導体を含んでもよいし、多価アルコールを含んでもよい。
上記の第3の目的を達成するための本発明のパターン形成方法は、上記本発明の感光性樹脂組成物を被加工基板上に塗布する塗布工程と、当該感光性樹脂組成物を被加工基板上に定着させるプリベーク工程と、当該感光性樹脂組成物を選択的に露光する露光工程と、当該感光性樹脂組成物の露光部又は未露光部を溶解除去してパターンを形成する現像工程と、パターンが形成された当該感光性樹脂組成物を硬化させるポストベーク工程と、を少なくとも含むことを特徴とする。
また、上記本発明のパターン形成方法において、上記化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物を用いる場合、前記露光工程と前記現像工程の間に、前記露光により発生した酸を拡散させる露光後ベーク工程を更に行い、前記現像工程で前記露光部を溶解除去することが望ましい。
また、上記本発明のパターン形成方法において、上記化学増幅型のネガ型感光性樹脂組成物を用いる場合、前記露光工程と前記現像工程の間に、前記露光により発生した酸を拡散させる露光後ベーク工程を更に行い、前記現像工程で前記未露光部を溶解除去することが望ましい。
これらの発明によれば、露光工程と現像工程の間に露光後ベーク工程を行うので、化学増幅型のポジ型及びネガ型の感光性樹脂組成物においては、光酸発生剤から発生した酸の効果をより有効なものとすることができる。その結果、より少ない露光量でより高解像度のパターンが得られる。
本発明のスチレン系誘導体によれば、スチレン系重合体を重合するための原料として好ましく用いることができる。また、本発明のスチレン系重合体によれば、非化学増幅型及び化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物並びに化学増幅型のネガ型感光性樹脂組成物を得るための材料として好ましく用いることができる。また、本発明の感光性樹脂組成物及びパターン形成方法によれば、アルカリ現像液による現像が可能で、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れ、高解像度のパターンを形成することができる。
以下、本発明のスチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物及びパターン形成方法について順に説明する。
<スチレン系誘導体>
本発明のスチレン系誘導体は、一般式Iで表される。式I中のRは水素原子又はメチル基を表し、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xは、−CH=N−、−CONH−、−(CH−CH=N−、又は−(CH−CONH−であり、X中のN原子はo−位がAO−基のベンゼン環の炭素原子に結合しており、Aは水素原子又は酸により分解する基(以下、酸分解性基という。)を表し、nは1〜3の正の整数を表す。
なお、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等が挙げられる。また、炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。また、酸分解性基としては、例えば、t−ブチル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル基、1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基等が挙げられる。
具体的には、一般式Iで表されるスチレン系誘導体としては、例えば以下のような化合物が挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。Xが−CONH−である化合物としては、A-1、A-3、A-5、A-7、A-9、A-11、A-17、A-18、A-19、A-20、A-21、A−22、A-23等が挙げられる。Xが−CH=N−である化合物としては、A-2、A-4、A-6、A-8、A-10及びA-12が挙げられる。Xが−(CH)−CONH−である化合物としては、A-13及びA-15が挙げられる。Xが−(CH)−CH=N−である化合物としては、A-14及びA-16が挙げられる。
Figure 0004811594
Figure 0004811594
上記化合物の具体的な名称は以下の通りである。
A-1: N-(2-hydroxyphenyl)-4-vinylbenzamide
A-2: 2-hydroxy-N-(4-vinylbenylidene)aniline
A-3: N-(2-hydroxyphenyl)-4-isopropenylbenzamide
A-4: 2-hydroxy-N-(4-isopropylbenylidene)aniline
A-5: N-(5-chloro-2-hydroxyphenyl)-4-vinylbenzamide
A-6: 5-chloro-2-hydroxy-N-(4-vinylbenylidene)aniline
A-7: N-(5-chloro-2-hydroxyphenyl)-4-isopropenylbenzamide
A-8: 5-chloro-2-hydroxy-N-(4-isopropylbenylidene)aniline
A-9: N-(2-hydroxyphenyl)-2,3,5,6-tetrafluoro-4-vinylbenzamide
A-10: 2-hydroxy-N-(2,3,5,6-tetrafluoro-4-vinylbenylidene)aniline
A-11: N-(2-hydroxyphenyl)-2,3,5,6-tetrafluoro-4-isopropenylbenzamide
A-12: 2-hydroxy-N-(2,3,5,6-tetrafluoro-4-isopropylbenylidene)aniline
A-13: N-(2-hydroxyphenyl)-4-vinylbenzylamide
A-14: 2-hydroxy-N-(4-vinylphenethylidene)aniline
A-15: N-(2-hydroxyphenyl)-4-isopropenylbenzylamide
A-16: 2-hydroxy-N-(4-isopropylphenethylidene)aniline
A-17: N-(2-hydroxy-5-methylphenyl)-4-vinylbenzamide
A-18: N-(2-hydroxy-4-methylphenyl)-4-vinylbenzamide
A-19: N-(2-hydroxy-3-methylphenyl)-4-vinylbenzamide
A-20: N-(2-ethoxyethoxyphenyl)-4-vinylbenzamide
A-21: N-(2-t-butoxycarbonyloxyphenyl)-4-vinylbenzamide
A-22: N-(2-tetrahydropyranyloxyphenyl)-4-vinylbenzamide
A-23: N-(2-ethoxymethoxyphenyl)-4-isopropenylbenzamide
これらのスチレン系誘導体を繰返し単位として含むスチレン系重合体は、加熱処理により安定なベンゾオキサゾール環が形成されるので、耐熱性、機械特性及び電気特性等の優れた膜特性を持つ。
一般式Iで表されるスチレン系誘導体のうち、R〜Rが水素原子、Xが−CONH−、Aが水素原子である化合物は、例えば以下のようにして合成される。
まず、4−ビニル安息香酸と、ペンタフルオロフェノール又は2−メルカプトベンゾオキサゾールとを、THF−酢酸エチル混合溶媒中ジシクロヘキシルカルボジイミド存在下、室温で反応させることで4−ビニル安息香酸の活性エステルを得る。次に、4−ビニル安息香酸の活性エステルをアミノフェノール類と60〜100℃で反応させることで目的のスチレン系誘導体を得る。
<スチレン系重合体>
本発明のスチレン系重合体は、上述した一般式IIで表される繰返し構造単位を1種又は2種以上含むものである。式II中、Rは水素原子又はメチル基を表し、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xは、−CH=N−、−CONH−、−(CH)−CH=N−、又は−(CH)−CONH−であり、X中のN原子はo−位がAO−基のベンゼン環の炭素原子に結合しており、Aは水素原子又は酸分解性基を表し、nは1〜3の正の整数を表す。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等が挙げられる。炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。また、酸分解性基としては、例えば、t−ブチル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル基、1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基等が挙げられる。
一般式IIで表される繰り返し構造単位としては、以下のような例が挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。Xが−CONH−である化合物としては、B-1、B-3、B-5、B-7、B-9、B-11、B-17、B-18、B-19、B-20、B-21、B-22及びB-23等が挙げられる。Xが−CH=N−である化合物としては、B-2、B-4、B-6、B-8、B-10及びB-12が挙げられる。Xが−(CH)−CONH−である化合物としては、B-13及びB-15が挙げられる。Xが−(CH)−CH=N−である化合物としては、B-14及びB-16が挙げられる。
Figure 0004811594
Figure 0004811594
上記化合物の具体的な名称は以下の通りである。
B-1: Poly[N-(2-hydroxyphenyl)-4-vinylbenzamide]
B-2: Poly[2-hydroxy-N-(4-vinylbenylidene)aniline]
B-3: Poly[N-(2-hydroxyphenyl)-4-isopropenylbenzamide]
B-4: Poly[2-hydroxy-N-(4-isopropylbenylidene)aniline]
B-5: Poly[N-(5-chloro-2-hydroxyphenyl)-4-vinylbenzamide]
B-6: Poly[5-chloro-2-hydroxy-N-(4-vinylbenylidene)aniline]
B-7: Poly[N-(5-chloro-2-hydroxyphenyl)-4-isopropenylbenzamide]
B-8: Poly[5-chloro-2-hydroxy-N-(4-isopropylbenylidene)aniline]
B-9: Poly[N-(2-hydroxyphenyl)-2,3,5,6-tetrafluoro-4-vinylbenzamide]
B-10: Poly[2-hydroxy-N-(2,3,5,6-tetrafluoro-4-vinylbenylidene)aniline]
B-11: Poly[N-(2-hydroxyphenyl)-2,3,5,6-tetrafluoro-4-isopropenylbenzamide]
B-12: Poly[2-hydroxy-N-(2,3,5,6-tetrafluoro-4-isopropylbenylidene)aniline]
B-13: Poly[N-(2-hydroxyphenyl)-4-vinylbenzylamide]
B-14: Poly[2-hydroxy-N-(4-vinylphenethylidene)aniline]
B-15: Poly[N-(2-hydroxyphenyl)-4-isopropenylbenzylamide]
B-16: Poly[2-hydroxy-N-(4-isopropylphenethylidene)aniline]
B-17: Poly[N-(2-hydroxy-5-methylphenyl)-4-vinylbenzamide]
B-18: Poly[N-(2-hydroxy-4-methylphenyl)-4-vinylbenzamide]
B-19: Poly[N-(2-hydroxy-3-methylphenyl)-4-vinylbenzamide]
B-20: Poly[N-(2-ethoxyethoxyphenyl)-4-vinylbenzamide]
B-21: Poly[N-(2-t-butoxycarbonyloxyphenyl)-4-vinylbenzamide]
B-22: Poly[N-(2-tetrahydropyranyloxyphenyl)-4-vinylbenzamide]
B-23: Poly[N-(2-ethoxymethoxyphenyl)-4-isopropenylbenzamide]
本発明のスチレン系重合体は、パターンを形成した後に、加熱処理することでベンゾオキサゾール環が形成される。
例えば、R〜Rが水素原子、Xが−CONH−、Aが水素原子であるスチレン系重合体は、下記反応式Bに示すように加熱処理により閉環反応が起こりベンゾオキサゾール環が形成される。
Figure 0004811594
また、Aが酸分解性基、R〜Rが水素原子、Xが−CONH−であるスチレン系重合体は、下記反応式Cに示すように加熱処理、または酸により酸分解性基を分解した後に加熱処理することにより閉環反応が起こりベンゾオキサゾール環が形成される。
Figure 0004811594
このベンゾオキサゾール環は、安定な構造であるので、このスチレン系重合体を層間絶縁膜や表面保護膜に用いることにより、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れた層間絶縁膜や表面保護膜を形成することが可能である。
本発明のスチレン系重合体の原料としては、一般式IIで表される繰返し構造単位を含むスチレン系重合体を合成することができれば、特に制限されないが、上述した一般式Iで表される本発明のスチレン系誘導体を好適に用いることができる。
本発明のスチレン系重合体は、上述した一般式Iで表される本発明のスチレン系誘導体を単独で重合して得てもよいが、上述のスチレン系誘導体とコモノマーとを共重合して得てもよい。上述のスチレン系誘導体とコモノマーとを共重合して得られたスチレン系重合体は、コモノマーの特性が付加されるので、種々のコモノマーを用いることにより、このスチレン系重合体を含む感光性樹脂組成物に有用な特性(解像度、感度)、感光性樹脂で形成される層間絶縁膜や表面保護膜に有用な特性(例えば、耐熱性、機械特性、電気特性等)を向上させることができる。
コモノマーとしては、上述したスチレン系誘導体と十分な重合性を有する理由から、ビニル単量体が好ましい。ビニル単量体としては、ブタジエン、アクリロニトリル、スチレン、(メタ)アクリル酸、エチレン誘導体、上述したスチレン系誘導体以外のスチレン誘導体、(メタ)アクリル酸エステル誘導体、酸分解性基を有するビニルモノマー、酸の作用により架橋する官能基(この官能基を、以下、酸架橋性基という。)を有するビニルモノマー等が挙げられる。エチレン誘導体としては、エチレン、プロピレン、塩化ビニル等が挙げられ、スチレン誘導体としては、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、クロロスチレン等が挙げられる。ビニル単量体の他には、無水マレイン酸、N−フェニルマレイミド誘導体等が挙げられ、N−フェニルマレイミド誘導体としては、N−フェニルマレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド等が挙げられる。これらのコモノマーのうち1種又は2種以上を用いることができる。
これらのコモノマーの中で、非化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物に用いるスチレン系重合体には、スチレン誘導体(α−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、等)、ブタジエン、アクリロニトリル等が好適に用いられる。
また、これらのコモノマーの中で、化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物に用いるスチレン系重合体には、スチレン誘導体(スチレン、p−ヒドロキシスチレン、等)及び酸分解性基を有するモノマーがコモノマーとして好適に用いられる。酸分解性基を有するモノマーとしては、下記一般式IIIで表される4−ビニルフェノール誘導体や、下記一般式IVで表される酸分解性基を有する(メタ)アクリル酸エステル誘導体等が挙げられる。
Figure 0004811594
式中、R10は、酸分解性基を表し、具体的には、t−ブチル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル基、1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基等が挙げられる。
Figure 0004811594
式中、R11は水素原子又はメチル基を表し、R12は酸分解性基を表す。R12としては、具体的には、t−ブチル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル基、1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基等が挙げられる。
また、これらのコモノマーの中で、化学増幅型のネガ型感光性樹脂組成物に用いるスチレン系重合体では、スチレン誘導体(スチレン、p−ヒドロキシスチレン、等)及び酸架橋性基を有するモノマーがコモノマーとして好適に用いられる。具体的には、下記一般式Vで表されるエポキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステル誘導体等が挙げられる。
Figure 0004811594
式中、R13は水素原子又はメチル基を表し、R14は、エポキシ基を有する炭化水素基である。R14としては、具体的には、グリシジル基、3,4−エポキシ−1−シクロヘキシルメチル基、5,6−エポキシ−2−ビシクロ[2,2,1]ヘプチル基、5(6)−エポキシエチル−2−ビシクロ[2,2,1]ヘプチル基、5,6−エポキシ−2−ビシクロ[2,2,1]ヘプチルメチル基、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル基、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシルオキシエチル基、3,4−エポキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシル基、3,4−エポキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシルメチル基等が挙げられる。
上述のスチレン系重合体を層間絶縁膜や表面保護膜に用いた場合に、優れた膜特性を発揮させるため、一般式IIで表される繰返し構造単位のスチレン系重合体中に占める割合は、10〜100モル%が好ましく、20〜100モル%がより好ましい。
なお、スチレン系重合体の重量平均分子量としては、通常2,000〜200,000が好ましく、4,000〜100,000がより好ましい。スチレン系重合体の重量平均分子量が2,000未満の場合は、スチレン系重合体を層間絶縁膜や表面保護膜に用いる場合に、膜を均一に形成することが困難となることがある。また、スチレン系重合体の重量平均分子量が200,000を超える場合は、スチレン系重合体を層間絶縁膜や表面保護膜に用いる場合に、解像度が悪くなることがある。
このようなスチレン系重合体は、上述したスチレン系誘導体を、ラジカル重合、アニオン重合等の通常用いられている重合方法で重合することによって得ることができる。例えば、スチレン系重合体をラジカル重合で重合する場合、溶媒として乾燥テトラヒドロフラン中に、適当なラジカル重合開始剤として、例えば2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を加えた後に、アルゴンや窒素等の不活性ガス雰囲気下で、50〜70℃で0.5〜24時間攪拌することによりスチレン系重合体を重合することできる。
<感光性樹脂組成物>
次に、本発明の感光性樹脂組成物について説明する。上記のスチレン系重合体と、感光性付与剤と、を含む本発明の感光性樹脂組成物は、非化学増幅型のポジ型、化学増幅型のポジ型、化学増幅型のネガ型の3種類に大別できる。感光性付与剤としては、非化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物には後述する感光剤を、化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物及び化学増幅型のネガ型感光性樹脂組成物には後述する光酸発生剤を使用することができる。
<非化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物>
本発明の非化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物は、少なくとも上述した一般式IIで表される本発明のスチレン系重合体と、感光性付与剤としての感光剤と、を含むものであり、通常、上述のスチレン系重合体と後述する感光剤とを混合することにより調製することができる。ここで、スチレン系重合体としては、前記一般式IIにおいてAが水素原子である構造単位を有するものを選択することができる。
このポジ型感光性樹脂組成物で薄膜を形成し、後述する化学線でパターン露光した後に現像処理を行うと、アルカリ現像液に対する溶解性が露光部で増大し、露光部と未露光部のアルカリ現像液に対する溶解性の差(以下、溶解コントラストともいう)が大きくなる。このポジ型感光性樹脂組成物を用いたパターン形成は、こうしたアルカリ現像液に対する溶解性の差を利用して行われる。
感光剤としては、ポジ型感光性樹脂組成物を露光したときに、露光部と未露光部の溶解コントラストを得ることができるものであれば、いずれのものも用いることが可能であり、例えば、ジアゾナフトキノンスルホン酸エステル誘導体及びジアゾベンゾキノンスルホン酸エステル誘導体が挙げられる。これらのうち、溶解コントラストを向上させるという観点から、ジアゾナフトキノンスルホン酸エステル誘導体を用いることが好ましい。ジアゾナフトキノンスルホン酸エステル誘導体としては、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸とフェノール性化合物のエステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸とフェノール性化合物のエステルが挙げられる。
感光剤としては、例えば、下記構造で表される化合物が挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。なお、このような感光剤は、単独でも2種以上混合して用いてもよい。
Figure 0004811594
(式(1)〜(13)のいずれにおいても、式中のZは、それぞれ独立に、水素原子、または、
Figure 0004811594
のいずれかを表し、個々の式に含まれるZのうち少なくとも1つは、
Figure 0004811594
のいずれかであり、また、式(12)中のEはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。
感光剤の含有率は、ポジ型感光性組成物の露光部と未露光部の溶解コントラストが充分得られる感度を実現し、良好なパターン形成を可能とする観点から、スチレン系重合体及び感光剤の合計に対して3〜80質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましい。感光剤の量が3質量%未満であると、得られるパターンの解像度が悪くなる場合があり、また80質量%を超えると、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性が低下する場合がある。
<化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物>
本発明の化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物は、本発明のスチレン系重合体と、感光性付与剤としての光酸発生剤とを含む。ここで、本発明のスチレン系重合体としては、前記一般式IIにおいてAが酸分解性基である構造単位を有するものや、一般式Iで表される本発明のスチレン系誘導体と、例えば酸分解性基を有するコモノマーとが共重合したものなど、酸分解性基を有するスチレン系重合体を選択することができる。光酸発生剤とは、後述する化学線の照射により酸を発生する化学物質である。この化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物は、通常、前記スチレン系重合体と光酸発生剤とを混合することにより調製することができる。
このポジ型感光性樹脂組成物で薄膜を形成し、その薄膜を後述する化学線でパターン露光すると、露光部では光酸発生剤から酸が発生する。この酸により、スチレン重合体中にある酸分解性基が分解する。これにより、現像処理を行ったときに、アルカリ現像液に対する溶解性が露光部で増大する。その結果、露光部と未露光部の溶解コントラストが大きくなる。このポジ型感光性樹脂組成物を用いたパターン形成は、こうしたアルカリ現像液に対する溶解性の差を利用して行われる。このように、光酸発生剤から発生した酸が溶解コントラストをもたらすため、このポジ型感光性樹脂組成物はいわゆる化学増幅型となる。
光酸発生剤としては、後述する化学線の照射により酸を発生する化学物質であり、本発明における重合体等との混合物が後述する溶剤に十分に溶解し、かつその溶液を用いて、スピンコ−タを用いた回転塗布等の方法で均一な塗布膜が形成可能なものであれば特に制限されない。光酸発生剤は、単独でも、2種以上を混合して用いてもよい。
使用可能な光酸発生剤の例としては、例えばトリアリールスルホニウム塩誘導体、ジアリールヨードニウム塩誘導体、ジアルキルフェナシルスルホニウム塩誘導体、ニトロベンジルスルホナート誘導体、N−ヒドロキシナフタルイミドのスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシイミドのスルホン酸エステル誘導体等が挙げられるが、前記条件を満たすものであれば、これらだけに限定されるものではない。
光酸発生剤の含有率は、感光性樹脂組成物の十分な感度を実現し、良好なパターン形成を可能とするという観点から、スチレン系重合体及び光酸発生剤の総和に対して、0.2質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。一方、均一な塗布膜の形成を実現し、現像後の残渣(スカム)を抑制する観点から、30質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。光酸発生剤の含有率が0.2質量%未満であると、得られるパターンの解像度が悪くなる場合があり、また30質量%を超えると、均一な塗布膜が形成できず、現像後の残渣(スカム)が発生する場合がある。
<化学増幅型のネガ型感光性樹脂組成物>
本発明の化学増幅型のネガ型感光性樹脂組成物は、本発明のスチレン系重合体と、感光性付与剤としての光酸発生剤を含む。ここで、本発明のスチレン系重合体としては、前記一般式IIにおいてAが水素原子である構造単位を有するものや、一般式Iで表される本発明のスチレン系誘導体と、例えば酸架橋性基を有するコモノマーとが共重合したものなど、酸架橋性基を有するスチレン系重合体を選択することができる。この化学増幅型のネガ型感光性樹脂組成物は、通常、このスチレン系重合体と光酸発生剤とを混合することにより調製することができる。
このネガ型感光性樹脂組成物で薄膜を形成し、その薄膜を後述する化学線でパターン露光すると、露光部では光酸発生剤から酸が発生し、この酸により露光部では架橋反応が起こる。これにより、現像処理を行ったときに、露光部はアルカリ現像液に対して不溶となり、露光部と未露光部の溶解コントラストが大きくなる。このネガ型感光性樹脂組成物を用いたパターン形成は、こうしたアルカリ現像液に対する溶解性の差を利用して行われる。このように、光酸発生剤から発生した酸が溶解コントラストをもたらすため、このネガ型感光性樹脂組成物はいわゆる化学増幅型となる。
光酸発生剤としては、後述する化学線の照射により酸を発生する化学物質であり、本発明における重合体等との混合物が後述する溶剤に十分に溶解し、かつその溶液を用いて、スピンコ−タを用いた回転塗布等の方法で均一な塗布膜が形成可能なものであれば特に制限されない。光酸発生剤は、単独でも、2種以上を混合して用いてもよい。
使用可能な光酸発生剤の例としては、例えばトリアリールスルホニウム塩誘導体、ジアリールヨードニウム塩誘導体、ジアルキルフェナシルスルホニウム塩誘導体、ニトロベンジルスルホナート誘導体、N−ヒドロキシナフタルイミドのスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシイミドのスルホン酸エステル誘導体等が挙げられるが、前記条件を満たすものであれば、これらだけに限定されるものではない。
光酸発生剤の含有率は、感光性樹脂組成物の十分な感度を実現し、良好なパターン形成を可能とするという観点から、スチレン系重合体及び光酸発生剤の総和に対して、0.2質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。一方、均一な塗布膜の形成を実現し、現像後の残渣(スカム)を抑制する観点から、30質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。光酸発生剤の含有率が0.2質量%未満であると、得られるパターンの解像度が悪くなる場合があり、また30質量%を超えると、均一な塗布膜が形成できず、現像後の残渣(スカム)が発生する場合がある。
また、ネガ型感光性樹脂組成物は、多官能エポキシ化合物、フェノール誘導体、多核フェノール誘導体及び多価アルコールのうちの1種又は2種以上を、架橋反応を促進する添加剤として含んでいてもよい。
多官能エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジグリシジルエステル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、トリスエポキシプロピルイソシアヌレート、2−エポキシエチルビシクロ[2,2,1]ヘプチルグリシジルエーテル、エチレングリコールビス(2−エポキシエチルビシクロ[2,2,1]ヘプチル)エーテル、ビス(2−エポキシエチルビシクロ[2,2,1]ヘプチル)エーテル等が挙げられる。
フェノール誘導体及び多核フェノール誘導体としては、例えば、カテコール、ヒドロキノン、ピロガロール、1,2,4−ベンゼントリオール、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾール、ビスフェノールA、4,4’,4’’−トリヒドロキシトリフェニルメタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、α,α,α’−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン等が挙げられる。
また、多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、グリセロール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3,5−シクロヘキサントリメタノール、1,2−シクロペンタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−シクロオクタンジオール、1,5−シクロオクタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、2,3−ノルボルナンジオール、2(3)−ヒドロキシ−5、6−ビス(ヒドロキシメチル)ノルボルナン、2,3−ジヒドロキシ−5(6)−ヒドロキシメチルノルボルナン、1,4−アンヒドロエリトリオール等が挙げられる。
上記添加剤を加える場合、その含有率は、それ自身を含む全構成成分100重量部に対して通常0.5〜40重量部、好ましくは1〜30重量部である。また、単独でも、2種以上を混合して用いてもよい。
なお、以上に述べた本発明の感光性樹脂組成物を調製する際に、必要に応じて、適当な溶剤を用いる。溶剤としては、感光性樹脂組成物が充分に溶解でき、その溶液を回転塗布法などの方法で均一に塗布でき、後述するプリベーク工程で揮発する有機溶媒等であれば特に制限されない。具体的には、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、2−ヘプタノン、酢酸2−メトキシブチル、酢酸2−エトキシエチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等を使用することができる。これらは、単独でも2種類以上を混合して用いてもよい。
さらに、必要に応じて溶解促進剤、溶解阻止剤、界面活性剤、色素、安定剤、塗布性改良剤、染料などの他の成分を添加して、感光性樹脂組成物を調製することもできる。
以上のように、本発明の感光性樹脂組成物はいずれも、パターンの解像度に優れ、アルカリ現像液で現像処理が可能であり、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れている。したがって、このような感光性樹脂組成物は、層間絶縁膜や表面保護膜として好適である。
<パターン形成方法>
本発明のパターン形成方法は、塗布工程と、露光工程と、現像工程と、ポストベーク工程とを少なくとも含む。詳しくは、本発明のパターン形成方法は、上述した本発明の感光性樹脂組成物を被加工基板上に塗布する塗布工程と、この感光性樹脂組成物を被加工基板上に定着させるプリベーク工程と、この感光性樹脂組成物を選択的に露光する露光工程と、この感光性樹脂組成物の露光部又は未露光部を溶解除去してパターンを形成する現像工程と、パターンが形成された感光性樹脂組成物を硬化させるポストベーク工程と、を少なくとも含む。
塗布工程は、上述の感光性樹脂組成物を、被加工基板上、例えばシリコンウェハやセラミック基板等に塗布してその薄膜を形成する工程である。塗布方法は、スピンコータを用いた回転塗布、スプレーコータを用いた噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティング等を用いることができる。
プリベーク工程は、被加工基板上に塗布された感光性樹脂組成物を乾燥して、この感光性樹脂組成物中の溶剤を除去し、被加工基板上に塗布した感光性樹脂組成物を定着させるための工程である。プリベーク工程は、通常、60〜150℃で行われる。
露光工程は、フォトマスクを介して化学線でこの感光性樹脂組成物を選択的に露光し、露光部と未露光部を生じさせて、フォトマスク上のパターンを感光性樹脂組成物に転写する工程である。このパターン露光に用いる化学線としては、紫外線、可視光線、エキシマレーザ、電子線、X線等が使用できるが、180〜500nmの波長の化学線が好ましい。
現像工程は、感光性樹脂組成物の露光部又は未露光部をアルカリ現像液で溶解除去し、パターンを形成する工程である。上述の露光工程により、感光性樹脂組成物の露光部と未露光部のアルカリ現像液に対する溶解コントラストが生じる。この溶解コントラストを利用することにより、感光性樹脂組成物の露光部又は未露光部が溶解して除去されたパターンが得られる。アルカリ現像液としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩等のアルカリ水溶液、又はこれらにメタノールやエタノール等の水溶性アルコール類や界面活性剤等を適当量添加した水溶液等を用いることができる。現像方法としては、パドル、浸漬、スプレー等の方法が可能である。現像工程後、形成したパターンを水でリンスする。
ポストベーク工程は、得られたパターンに、空気中又は不活性ガス雰囲気下、例えば窒素雰囲気下で、加熱処理を行い、パターンと被加工基板との密着性を高める工程である。このポストベーク工程では、感光性樹脂組成物で形成されたパターンを加熱することにより、感光性樹脂組成物を構成するスチレン系重合体の構造が変化し(変性し)、ベンゾオキサゾール環が形成され、そのパターンが硬化する。このようにして、耐熱性、機械特性及び電気特性等の膜特性に優れたパターンを得ることが可能となる。ポストベーク工程では、通常、100〜380℃で行われる。また、ポストベーク工程は、一段階で行ってもよいし多段階で行ってもよい。
また、特に本発明の化学増幅型のポジ型及びネガ型の感光性樹脂組成物を用いる場合、露光工程と現像工程の間に露光後ベーク工程を入れてもよい。光酸発生剤から発生した酸は、露光後ベーク工程を行うことにより、レジスト樹脂等と酸触媒反応を起こす。これにより、ポジ型においては酸分解性基の分解、ネガ型においては架橋反応が促進される。このため溶解コントラストがより大きくなり、より少ない露光量で良好なパターンを形成できる。露光後ベーク工程は、通常、70〜160℃で行われる。
また、特に本発明の化学増幅型のポジ型感光性樹脂組成物を用いる場合、現像工程とポストベーク工程の間にポスト露光工程を入れてもよい。ポスト露光工程を行うことにより、パターン形成された感光性樹脂において、光酸発生剤から酸が発生し、その後のポストベーク工程で、酸によりスチレン重合体の酸分解性基が分解することで、ベンゾオキサゾール環が形成されやすくなる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
下記構造のスチレン系誘導体、即ち、一般式Iにおいて、R〜Rが水素原子、Xが−CONH−、Aが水素原子であるスチレン系誘導体を合成した。
Figure 0004811594
4−ビニル安息香酸50gとペンタフルオロフェノール62.1gを酢酸エチル500mlとテトラヒドロフラン150mlの混合溶媒に溶解し氷冷した。そこにジシクロヘキシルカルボジイミド69.65gを加え、氷冷下1時間、室温で1時間撹拌した。析出したジシクロヘキシル尿素をろ別し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣にヘキサン150mlを加え、析出したジシクロヘキシル尿素をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することで4−ビニル安息香酸ペンタフルオロフェニルエステルを99g得た。
次に、4−ビニル安息香酸ペンタフルオロフェニルエステル10gとo−アミノフェノール4.17gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解し、80℃で9時間撹拌した。放冷後、水に注ぎ有機層を酢酸エチルで抽出した。有機層を0.4N塩酸、食塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣にヘキサン150mlを加え洗浄した。さらに酢酸エチル/ヘキサン(2/1)で再結することで目的物を2.44g得た(収率32%)。
得られた化合物のH−NMR(THF−d)の測定結果は次の通りであった:δが5.34(1H,d)、5.92(1H,d)、6.77−7.00(4H,m)、7.56(2H,d)、7.83(1H,d)、7.94(2H,d)、9.11(1H,s)、9.25(1H,s)。
(実施例2)
下記構造のスチレン系誘導体、即ち、一般式Iにおいて、R〜Rが水素原子、Xが−CH=N−、Aが水素原子であるスチレン系誘導体を合成した。
Figure 0004811594
4−ビニルベンズアルデヒド5gとo−アミノフェノール4.54gをトルエン100mlに溶解し、80〜85℃で4時間攪拌した。放冷後減圧下1/2程度まで濃縮し、析出しているo−アミノフェノールをろ別した。残渣をヘキサン/トルエン(4/1)で再結することで目的の化合物を5.42g得た(収率64%)。
得られた化合物のH−NMR(CDCl)の測定結果は次の通りであった:δが5.38(1H,d)、5.87(1H,d)、6.77(1H,dd)、6.91(1H,t)、7.02(1H,d)、7.18−7.32(3H,m)、7.52(2H,d)、7.88(1H,d)、8.68(1H,s)。
(実施例3)
下記構造のスチレン系誘導体、即ち、一般式Iにおいて、R〜Rが水素原子、Xが−CONH−、Aがエトキシメチル基であるスチレン系誘導体を合成した。
Figure 0004811594
実施例1で得られたスチレン系誘導体10gとN−エチルジイソプロピルアミン8.1gをN−メチル−2−ピロリドン90mlに溶解し、そこにクロロメチルエチルエーテル4.346gを加え、室温で20時間反応させた。この反応溶液にジエチルエーテル200mlを加え、0.2N塩酸、3%炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水の順に洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をヘキサンで再結することで目的のスチレン系誘導体を8.76g得た(収率70%)。
得られた化合物のH−NMR(THF−d)の測定結果は次の通りであった:δが1.19(3H,t)、3.74(2H,q)、5.33(2H,s)、5.34(1H,d)、5.9(1H,d)、6.8(1H,dd)、6.96−7.02(2H,m)、7.19−7.21(1H,m)、7.55(2H,d)、7.9(2H,d)、8.45−8.48(1H,m)、8.79(1H,s)。
(実施例4)
下記構造のスチレン系重合体、即ち、一般式IIにおいて、R〜Rが水素原子、Xが−CONH−、Aが水素原子であるスチレン系重合体を合成した。
Figure 0004811594
実施例1で得られたスチレン系誘導体2gをテトラヒドロフラン10ml中に溶解し、そこに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)0.041gを加え、アルゴン雰囲気下、10時間加熱還流させた。放冷後、ジエチルエーテル200mlに再沈し、析出したポリマーをろ別し、もう一度再沈精製することで目的のポリマーを1.5g得た(収率75%)。
またGPC分析により重量平均分子量(Mw)は14500(ポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)は1.78であった。
(実施例5)
下記構造のスチレン系重合体、即ち、一般式IIにおいて、R〜Rが水素原子、Xが−CH=N−、Aが水素原子であるスチレン系重合体を合成した。
Figure 0004811594
4−ビニルベンズアルデヒド17.38gとエチレングリコール10.89gをトルエン170mlに溶解し、そこにp−トルエンスルホン酸1水和物を0.25g、p−ヒドロキノン0.22gを加え加熱還流させた。反応の際生成する水はDean−Starkトラップを用いて除去した。8時間後放冷し、減圧下濃縮し、残渣を減圧蒸留(92〜93℃/0.45mmHg)することで、4−(2,5−ジオキソシクロペンチル)スチレンを13.44g得た(収率58%)。
次に4−(2,5−ジオキソシクロペンチル)スチレン13.4gをトルエン53mlに溶解し、そこに2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)0.375gを加え、アルゴン雰囲気下80℃で12時間攪拌した。放冷後メタノール600mlに注ぎ、析出したポリマーをろ別し、さらに再沈精製することでポリ[4−(2,5−ジオキソシクロペンチル)スチレン]を10.75g得た(収率80%)。
次に、ポリ[4−(2,5−ジオキソシクロペンチル)スチレン]4gをテトラヒドロフラン200mlに溶解し、そこに2N塩酸12mlを加え、室温で3時間攪拌した。減圧下、1/2程度まで濃縮し、塩化メチレン200mlを加え、5%炭酸ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下1/2程度に濃縮した。残渣に、o−アミノフェノール9.91g、p−トルエンスルホン酸1水和物を0.088g加え、室温で12時間攪拌した。減圧下濃縮し、メタノール400mlに再沈し、析出したポリマーをろ別した。さらに再沈精製することで目的の重合体を1.3g得た(収率26%)。
また得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は16400(ポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)は1.83であった。
(実施例6)
下記構造の重合体、即ち、一般式IIにおいて、R〜Rが水素原子、Xが−CONH−、Aが水素原子である構造単位が85モル%とアクリロニトリル構造単位が15モル%である下記に示す重合体を合成した。
Figure 0004811594
実施例1で得られたスチレン系誘導体3gとアクリロニトリル0.118gをテトラヒドロフラン15mlに溶解し、この溶液に2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)0.073gを加え、アルゴン雰囲気下10時間加熱還流させた。この反応混合物を放冷後、メタノール200mlに再沈し、析出したポリマーをろ別した。さらに再沈精製することで目的の重合体を2.43g得た(収率78%)。
得られた重合体のMwは15200、Mw/Mnは1.80であった。
(実施例7)
下記構造の重合体、即ち、一般式IIにおいて、R〜Rが水素原子、Xが−CONH−、Aが水素原子である構造単位が85モル%とスチレン構造単位が15モル%である重合体を合成した。
Figure 0004811594
アクリロニトリル0.118gに代えて、スチレン0.23gを用いた以外は、実施例6と同様の方法にて合成し、スチレン系重合体を2.65g得た(収率82%)。
得られた重合体のMwは18400、Mw/Mnは1.77であった。
(実施例8)
下記構造の重合体、即ち、一般式IIにおいて、R〜Rが水素原子、Xが−CONH−、Aが水素原子である構造単位が60モル%と一般式IIにおいて、R1〜R9が水素原子、Xが−CONH−、Aがエトキシメチル基である構造単位が40モル%である重合体を合成した。
Figure 0004811594
実施例1で得られたスチレン系誘導体5gと実施例3で得られたスチレン系誘導体4.14gをテトラヒドロフラン28ml中に溶解し、そこに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)0.172gを加え、アルゴン雰囲気下、3時間加熱還流させた。この反応混合物を放冷後、ジエチルエーテル300mlに再沈し、析出したポリマーをろ別し、もう一度再沈精製することで目的のポリマーを7.29g得た(収率78%)。GPC分析により重量平均分子量(Mw)は46000(ポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)は1.98であった。
(実施例9)
下記構造の重合体、即ち、一般式IIにおいて、R〜Rが水素原子、Xが−CONH−、Aが水素原子である構造単位が60モル%と一般式IIIにおいて、R10がt−ブトキシカルボニル基である構造単位が40モル%である重合体を合成した。
Figure 0004811594
実施例8において、実施例3で得られたスチレン系誘導体4.14gに代えて、4−(t−ブトキシカルボニルオキシ)スチレン3.07gを用いた以外は、実施例8と同様の方法にて合成し、スチレン系重合体を6.46g得た(収率80%)。得られた重合体のMwは45000、Mw/Mnは2.05であった。
(実施例10)
下記構造の重合体、即ち、一般式IIにおいて、R〜Rが水素原子、Xが−CONH−、Aが水素原子である構造単位が90モル%と一般式Vにおいて、R13がメチル基、R14が3,4−エポキシ−1−シクロヘキシルメチル基である構造単位が10モル%である重合体を合成した。
Figure 0004811594
実施例1で得られたスチレン系誘導体20gと3,4−エポキシ−1−シクロヘキシルメチルメタクリレート1.823gをテトラヒドロフラン65ml中に溶解し、そこに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)0.61gを加え、アルゴン雰囲気下、2.5時間加熱還流させた。この反応混合物を放冷後、ジエチルエーテル600mlに再沈し、析出したポリマーをろ別し、もう一度再沈精製することで目的のポリマーを14.7g得た(収率67%)。またGPC分析により重量平均分子量(Mw)は73000(ポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)は2.53であった。
(実施例11)
下記の組成からなる非化学増幅型感光性樹脂組成物を調製した。
(a)実施例4で得られた重合体:2g(b)感光剤(1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸エステル誘導体、東洋合成工業(株)社製、商品名:4NT−300):0.5g(c)N−メチル−2−ピロリドン:4.6g
以上の(a)〜(c)を混合し、この混合物を0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターを用いてろ過し、感光性樹脂組成物を調製した。
4インチシリコン基板上に、上記感光性樹脂組成物をスピンコート塗布し、110℃2分間ホットプレート上でベークし、膜厚8μmの薄膜を形成した。次に、ポジ型レジスト解像度評価用フォトマスクを介して、この感光性樹脂組成物薄膜を紫外線(波長λ=350〜450nm)でパターン露光した。露光後、室温の2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で2分間浸漬法による現像を行い、続けて30秒間純水でリンス処理を行った。その結果、露光部の感光性樹脂組成物が現像液に溶解除去された、いわゆるポジ型のパターンが得られた。得られたパターンをSEM観察した結果、270mJ/cm露光した時に9μmのスルーホールパターンまでの解像度があることがわかった。
次に、得られたパターンを窒素雰囲気下、150℃で30分、260℃で1時間オーブンでベークすることで、ベンゾオキサゾール環を形成させ、硬化後の膜厚が6.5μmの耐熱性等に優れた最終パターンを得た。形成されたパターンをSEM観察した結果、パターンにクラックや剥離は観測されなかった。
本実施例の感光性樹脂組成物において、実施例4で得られた重合体の代わりに実施例7で得られた重合体を用いて同様に調製した感光性樹脂組成物について、同様の評価を行った。表1にこれらの感度及びスルーホールパターンの解像度の結果を示す。
Figure 0004811594
(実施例12)
下記の組成からなる化学増幅ポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
(a)実施例8で得られた重合体:2g(b)光酸発生剤(N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフタルイミド、みどり化学(株)社製、商品名:NAI−105):0.1g(c)γ−ブチロラクトン:4.25g
以上の(a)〜(c)を混合し、この混合物を0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターを用いてろ過し、感光性樹脂組成物を調製した。
5インチシリコン基板上に、上記感光性樹脂組成物をスピンコート塗布し、90℃で20分間オーブンでベークし、膜厚9μmの薄膜を形成した。次に、ポジ型レジスト解像度評価用フォトマスクを介して、この感光性樹脂組成物薄膜を紫外線(波長λ=350〜450nm)でパターン露光した。露光後、100℃で10分間オーブンでベークし、その後、室温の2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で3分間浸漬法による現像を行い、続けて30秒間純水でリンス処理を行った。その結果、露光部の感光性樹脂組成物が現像液に溶解除去された、いわゆるポジ型のパターンが得られた。得られたパターンをSEM観察した結果、200mJ/cm露光した時に8μmのスルーホールパターンまでの解像度があることがわかった。次に、パターンが形成されたウェハー全面に露光量300mJ/cmにて紫外線(波長λ=350〜450nm)で露光し、さらに窒素雰囲気下、110℃で30分、260℃で1時間オーブンでベークすることで、ベンゾオキサゾール環を形成させ、硬化後の膜厚が7.2μmの耐熱性等に優れた最終パターンを得た。形成されたパターンをSEM観察した結果、パターンにクラックや剥離は観測されなかった。
本実施例の感光性樹脂組成物において、実施例8で得られた重合体の代わりに実施例9で得られた重合体を用いて同様に調製した感光性樹脂組成物について、同様の評価を行った。その結果、250mJ/cm露光した時に8μmのスルーホールパターンの解像度が得られた。
(実施例13〜15)
表2に示す組成からなる実施例13〜15の化学増幅ネガ型感光性樹脂組成物を調製した。
Figure 0004811594
(注)エポキシ化合物:3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3−4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、多核フェノール:4,4’,4’’−トリヒドロキシトリフェニルメタン
上記の重合体、光酸発生剤、添加剤、溶剤の混合物を0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターを用いてろ過し、実施例13〜15の感光性樹脂組成物を調製した。
5インチシリコン基板上に、上記各感光性樹脂組成物をスピンコート塗布し、80℃で20分間オーブンでベークし、膜厚5μmの薄膜を形成した。次に、ネガ型レジスト解像度評価用フォトマスクを介して、この感光性樹脂組成物薄膜を紫外線(波長λ=350〜450nm)で露光した。露光後、100℃で10分間オーブンでベークし、その後、室温の2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で6分間浸漬法による現像を行い、続けて30秒間純水でリンス処理を行った。その結果、未露光部の感光性樹脂組成物が現像液に溶解除去された、いわゆるネガ型のパタ−ンが得られた。次に、得られたパターンを窒素雰囲気下、120℃で30分、260℃で1時間オーブンでベークすることで、ベンゾオキサゾール環を形成させ、硬化後の膜厚が4.5μmの耐熱性等に優れた最終パターンを得た。形成されたパターンをSEM観察した結果、パターンにクラックや剥離は観測されなかった。
表3に各感光性樹脂組成物の感度、及び得られたスルーホールパターンの解像度の結果を示す。
Figure 0004811594
なお、上記の各実施例においては一般式I及び一般式IIにおけるR〜Rがいずれも水素原子である。ここで例えば、Rをメチル基とする場合には実施例1の4−ビニル安息香酸を4−カルボキシ−α−メチルスチレンとすれば製造可能であり、R〜Rをハロゲン原子とする場合には実施例1の4−ビニル安息香酸、o−アミノフェノールの代わりにそれぞれハロゲン置換体を用いても全く同様に製造可能である。
また、化学増幅型のネガ型感光性樹脂組成物の添加剤として多価アルコールを含む場合の例としては、実施例15の多核フェノールを多価アルコールとしても同様に製造可能である。
以上の説明から明らかなように、感光性樹脂組成物において、本発明のスチレン系誘導体を重合して得られる本発明の重合体を用いることで、アルカリ水溶液で現像可能で、かつ解像性に優れたポジ型及びネガ型の感光性樹脂組成物が得られ、半導体素子の層間絶縁膜や表面保護膜等に利用可能である。

Claims (11)

  1. 下記一般式IIで表される繰返し構造単位を一種以上含むスチレン系重合体と、感光性付与剤と、を含むことを特徴とする感光性樹脂組成物。
    Figure 0004811594
    (式中、R 1 は水素原子又はメチル基を表し、R 2 〜R 9 はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xは−CH=N−、−CONH−、−(CH 2 ) n −CH=N−、又は−(CH 2 n −CONH−であり、X中のN原子はo−位がAO−基のベンゼン環の炭素原子に結合しており、Aは水素原子又は酸により分解する基を表し、nは1〜3の整数を表す。)
  2. 請求項に記載の感光性樹脂組成物において、前記スチレン系重合体が前記一般式IIにおけるAが水素原子となる構造単位を有し、かつ前記感光性付与剤としてジアゾナフトキノンスルホン酸エステル誘導体を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
  3. 請求項に記載の感光性樹脂組成物において、前記スチレン系重合体が酸分解性基を有し、かつ前記感光性付与剤として光酸発生剤を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
  4. 請求項に記載の感光性樹脂組成物において、前記スチレン系重合体が酸架橋性基を有し、かつ前記感光性付与剤として光酸発生剤を含むことを特徴とするネガ型感光性樹脂組成物。
  5. 多官能エポキシ化合物を含むことを特徴とする請求項に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  6. フェノール誘導体又は多核フェノール誘導体を含むことを特徴とする請求項又はに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  7. 多価アルコールを含むことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  8. 請求項のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を被加工基板上に塗布する塗布工程と、当該感光性樹脂組成物を被加工基板上に定着させるプリベーク工程と、当該感光性樹脂組成物を選択的に露光する露光工程と、当該感光性樹脂組成物の露光部又は未露光部を溶解除去してパターンを形成する現像工程と、パターンが形成された当該感光性樹脂組成物を硬化させるポストベーク工程と、を少なくとも含むことを特徴とするパターン形成方法。
  9. 前記感光性樹脂組成物として請求項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を用い、前記露光工程と前記現像工程との間に、前記露光により発生した酸を拡散させる露光後ベーク工程を更に行い、前記現像工程で前記露光部を溶解除去することを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  10. 前記感光性樹脂組成物として請求項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を用い、さらに前記現像工程とポストベーク工程との間に、ポスト露光工程を更に行うことを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  11. 前記感光性樹脂組成物として請求項のいずれか1項に記載のネガ型感光性樹脂組成物を用い、前記露光工程と前記現像工程との間に、前記露光により発生した酸を拡散させる露光後ベーク工程を更に行い、前記現像工程で前記未露光部を溶解除去することを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
JP2006510470A 2004-02-26 2005-02-25 スチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4811594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510470A JP4811594B2 (ja) 2004-02-26 2005-02-25 スチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051542 2004-02-26
JP2004051542 2004-02-26
JP2004353485 2004-12-07
JP2004353485 2004-12-07
JP2006510470A JP4811594B2 (ja) 2004-02-26 2005-02-25 スチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法
PCT/JP2005/003153 WO2005082956A1 (ja) 2004-02-26 2005-02-25 スチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005082956A1 JPWO2005082956A1 (ja) 2007-11-15
JP4811594B2 true JP4811594B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=34914442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510470A Expired - Fee Related JP4811594B2 (ja) 2004-02-26 2005-02-25 スチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7439005B2 (ja)
JP (1) JP4811594B2 (ja)
WO (1) WO2005082956A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691456B2 (ja) * 2006-02-28 2011-06-01 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US7709178B2 (en) * 2007-04-17 2010-05-04 Brewer Science Inc. Alkaline-resistant negative photoresist for silicon wet-etch without silicon nitride
JP5039493B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-03 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP5039492B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-03 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP5572501B2 (ja) * 2010-09-24 2014-08-13 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物並びに該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP5723829B2 (ja) * 2011-11-10 2015-05-27 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、マスクブランクス及びパターン形成方法
WO2015033880A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置
KR20150048388A (ko) * 2013-10-28 2015-05-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174604A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気光学材料
JPS615249A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62276548A (ja) * 1986-05-24 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2004006273A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Hitachi Ltd 単結合回転型カチオン伝導体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2931297A1 (de) 1979-08-01 1981-02-19 Siemens Ag Waermebestaendige positivresists und verfahren zur herstellung waermebestaendiger reliefstrukturen
JPS57170929A (en) 1982-03-19 1982-10-21 Hitachi Ltd Photosensitive polymeric composition
JPH0519473A (ja) 1990-10-12 1993-01-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 架橋硬化樹脂
JP3416876B2 (ja) 2001-05-07 2003-06-16 東京応化工業株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト用基材樹脂及びそれを用いたレジストパターン形成用溶液
JP2003114526A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Fujifilm Arch Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JP3472771B2 (ja) 2002-03-19 2003-12-02 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174604A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気光学材料
JPS615249A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62276548A (ja) * 1986-05-24 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2004006273A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Hitachi Ltd 単結合回転型カチオン伝導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005082956A1 (ja) 2005-09-09
US20070134586A1 (en) 2007-06-14
US7439005B2 (en) 2008-10-21
JPWO2005082956A1 (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665166B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤
JP4811594B2 (ja) スチレン系誘導体、スチレン系重合体、感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法
JP5245407B2 (ja) (メタ)アクリルアミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP5313285B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン作製方法、mems構造体及びその作製方法、ドライエッチング方法、ウェットエッチング方法、memsシャッターデバイス、並びに、画像表示装置
WO2010050357A1 (ja) 感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物
JPH0996900A (ja) ホトレジスト組成物
JP5174124B2 (ja) Mems構造部材用感光性樹脂組成物、パターン作製方法、並びに、mems構造体及びその作製方法
JP2007186680A (ja) アミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物、及びパターン形成方法
JP5981738B2 (ja) 感光性樹脂組成物、及び硬化レリーフパターンの製造方法
JP2012189875A (ja) 樹脂パターン及びその製造方法、mems構造体の製造方法、半導体素子の製造方法、並びに、メッキパターン製造方法
TW201140241A (en) Negative resist composition and patterning process
TW201837606A (zh) 多觸發光阻劑組合物及方法
EP4066059B1 (en) Chemically amplified photoresist
JP3166848B2 (ja) ネガティブフォトレジスト材料、及びそれを用いたパターン形成方法
JP3591743B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物
JP2935306B2 (ja) 酸分解性化合物及びそれを含有するポジ型感放射線性レジスト組成物
WO2010001779A1 (ja) 感光性絶縁樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JPWO2010087232A1 (ja) ネガ型感光性絶縁樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP3944979B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPWO2010087195A1 (ja) ポジ型感光性絶縁樹脂組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
JPWO2009099083A1 (ja) アクリルアミド系ポリマー、アクリルアミド化合物、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP2015200796A (ja) 下層膜形成用組成物
JP3748566B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤
JP3759745B2 (ja) レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2010122534A (ja) ポジ型感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees