JP4810339B2 - Network communication apparatus, network communication apparatus control method, network communication apparatus control program, and recording medium - Google Patents

Network communication apparatus, network communication apparatus control method, network communication apparatus control program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP4810339B2
JP4810339B2 JP2006192199A JP2006192199A JP4810339B2 JP 4810339 B2 JP4810339 B2 JP 4810339B2 JP 2006192199 A JP2006192199 A JP 2006192199A JP 2006192199 A JP2006192199 A JP 2006192199A JP 4810339 B2 JP4810339 B2 JP 4810339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rss
data
request
image data
network communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006192199A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008021118A (en
Inventor
聖彦 篠宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006192199A priority Critical patent/JP4810339B2/en
Publication of JP2008021118A publication Critical patent/JP2008021118A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4810339B2 publication Critical patent/JP4810339B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク通信装置が持つ情報をセマンティックXMLにて他の機器に情報提供することの可能なネットワーク通信装置、ネットワーク通信装置の制御方法、ネットワーク通信装置の制御プログラムおよび記録媒体に関する。   The present invention relates to a network communication apparatus, a network communication apparatus control method, a network communication apparatus control program, and a recording medium capable of providing information possessed by the network communication apparatus to other devices using semantic XML.

従来より、各種の機器、特にプリンタ、ファクシミリ装置、複写機等の事務機器は、HTTPプロトコルによりデータの送受信を行うHTTP通信機能や、PSTNに接続されファクシミリ伝送によるデータの送受信を行うファクス通信機能など、ネットワーク通信機能を備えるようになっている。また、機器内部にWebアクセス機構を備え、Web技術を用いた、強化拡張された通信機能を備えているものがある。   Conventionally, various devices, especially office devices such as printers, facsimile machines, copiers, etc., have an HTTP communication function for transmitting and receiving data using the HTTP protocol, and a fax communication function for transmitting and receiving data by facsimile transmission connected to the PSTN. The network communication function is provided. Some devices have a web access mechanism inside the device and have enhanced and expanded communication functions using web technology.

このようなネットワーク通信装置の従来技術として、特許文献1〜3に開示された発明が公知である。特許文献1には、WWWサーバプログラムを搭載することにより、外部装置のWWWブラウザによって操作することができるファクシミリ装置に関する技術が開示されている。   As the prior art of such a network communication apparatus, the inventions disclosed in Patent Documents 1 to 3 are known. Patent Document 1 discloses a technique related to a facsimile apparatus that can be operated by a WWW browser of an external apparatus by installing a WWW server program.

また特許文献2には、画像処理装置にWebサーバ機能を持たせ、画像データに関する情報のリストをWebページとして生成させることで、装置の状態をユーザに通知するためのソフトウェアの設計、操作などの労力を軽減する技術が開示されている。   Further, in Patent Document 2, the image processing apparatus is provided with a Web server function, and a list of information on image data is generated as a Web page, so that software design and operation for notifying the user of the state of the apparatus are performed. A technique for reducing labor is disclosed.

さらに特許文献3には、LANなどのネットワークに接続可能な各種のネットワーク装置自体又はその他の外部装置が保有する情報を相互利用することが可能な技術が開示されている。
特開2000−092262号公報 特開2002−007095号公報 特開2005−209056号公報
Further, Patent Document 3 discloses a technology that can mutually use information held by various network devices themselves or other external devices that can be connected to a network such as a LAN.
JP 2000-092262 A JP 2002-007095 A JP 2005-209056 A

従来のネットワーク通信装置で機器の情報を取得する場合には、ブラウザ経由でユーザーが操作することによって行っていたが、ファイルの場所を知るためにはブラウザを立ち上げて見ないといけないという問題があった。そのため、人を介した操作でしかダウンロードが実現できないため自動化処理等には向いていなかった。また、クライントが多様化してきたときに、レスポンスするデータのフォーマットを通信装置側で自由に切り替えることができなかった。   In the case of acquiring device information with a conventional network communication device, it was done by user operation via a browser, but in order to know the location of the file, there is a problem that the browser must be started up and seen there were. For this reason, since downloading can be realized only by an operation through a person, it is not suitable for an automation process or the like. In addition, when clients have diversified, the format of data to be responded cannot be freely switched on the communication device side.

また上述した従来技術では、ブラウザから通信装置の設定をしたり情報を取得する方法はあったが、セマンティックXML(RSS)にてファイル蓄積受信文書のダウンロードを行うための情報を出力する方法はなかった。また、機器(MFP)のファクス蓄積受信文書の引き取り機能はあったが、これはWebImageMonitorなどを利用してブラウザからのユーザ操作によりファイルの引き取り操作を行う手順であった。さらに、機器がRSS情報を出力する発明もあるが、ダウンロード機能について詳述されている発明はなかった。   In the above-described prior art, there is a method for setting a communication device or acquiring information from a browser, but there is no method for outputting information for downloading a file storage received document using Semantic XML (RSS). It was. In addition, although there was a function for collecting fax stored received documents of the device (MFP), this was a procedure for performing a file collection operation by a user operation from a browser using WebImageMonitor or the like. Furthermore, there is an invention in which the device outputs RSS information, but there is no invention that details the download function.

このような課題に鑑み、本発明は、クライアント端末からの要求に基づいて、HTMLデータとXMLデータ(RSSデータ)とを切り替えて返信するネットワーク通信装置、
ネットワーク通信装置の制御方法、ネットワーク通信装置の制御プログラムおよび記録媒体を提供することを目的としている。
In view of such a problem, the present invention provides a network communication device that switches between HTML data and XML data (RSS data) based on a request from a client terminal.
It is an object of the present invention to provide a network communication device control method, a network communication device control program, and a recording medium.

上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、公衆回線網に接続されて画像データの送受信を行うFAX通信手段と、ネットワークに接続されてクライアント端末とのデータの送受信を行うネットワーク通信手段とを備えネットワーク通信装置であって、前記クライアント端末から受信したリクエストを解析する解析手段と、前記解析手段の解析結果に基づいて、前記クライアント端末から受信したリクエストがHTMLクライアントアプリケーションからのリクエストかRSSクライアントアプリケーションからのリクエストかを振り分ける振り分け手段と、前記HTMLクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するHTMLデータを生成するHTMLデータ生成手段と、前記RSSクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するRSSデータを生成するRSSデータ生成手段と、前記HTMLデータまたは前記RSSデータを前記クライアント端末に返信する返信手段と、前記FAX通信手段で受信した画像データを他装置に転送する手段と、を備え、前記RSSデータ生成手段は、前記画像データを他装置に転送した場合に、該画像データの転送先情報を前記RSSデータの添付ファイル情報に含めた前記RSSデータを、前記画像データの転送先のプロトコルごとに生成することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a network that is connected to a public line network and transmits / receives image data, and a network that is connected to the network and transmits / receives data to / from a client terminal. a network communication device including a communication unit, and a analysis means for analyzing a request received from the client terminal, on the basis of the analysis result of the analyzing means, the request received from the client terminal from the HTML client application and distributing means for distributing the request of the request or RSS client application, and HTML data generating means for generating HTML data relating to the image data based on the request from the HTML client application, the RSS click And RSS data generating means for generating an RSS data for the image data based on a request from Ianto application, and returning means for returning the previous SL HTML data or the RSS data to the client terminal, the image received by the FAX communication unit Means for transferring data to another device, and when the image data is transferred to another device, the RSS data generation means includes the transfer destination information of the image data in the attached file information of the RSS data. The RSS data is generated for each protocol to which the image data is transferred .

請求項2に記載の発明は、公衆回線網に接続されて画像データの送受信を行うFAX通信手段と、ネットワークに接続されてクライアント端末とのデータの送受信を行うネットワーク通信手段と、を備えたネットワーク通信装置であって、前記クライアント端末から受信したリクエストを解析する解析手段と、前記解析手段の解析結果に基づいて、前記クライアント端末から受信したリクエストがHTMLクライアントアプリケーションからのリクエストかRSSクライアントアプリケーションからのリクエストかを振り分ける振り分け手段と、前記HTMLクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するHTMLデータを生成するHTMLデータ生成手段と、前記RSSクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するRSSデータを生成するRSSデータ生成手段と、前記HTMLデータまたは前記RSSデータを前記クライアント端末に返信する返信手段と、前記FAX通信手段で受信した画像データを他装置に転送する手段と、を備え、前記RSSデータ生成手段は、前記画像データを他装置に転送した場合に、該画像データの転送先情報を前記RSSデータの添付ファイル情報に含めた前記RSSデータを、前記RSSクライアントアプリケーションからのリクエストに含まれるRESTインタフェースで指定される前記画像データの転送先のプロトコルについて生成することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a network comprising: FAX communication means for transmitting / receiving image data connected to a public line network; and network communication means for transmitting / receiving data to / from a client terminal connected to the network. a communications device, analyzing means for analyzing the request received from the client terminal, on the basis of the analysis result of the analyzing means, the request received from the client terminal from the request or RSS client applications from HTML client application Distribution means for distributing the request, HTML data generation means for generating HTML data related to the image data based on a request from the HTML client application, and the RSS client application RSS data generating means for generating RSS data related to the image data based on the request, a reply means for returning the HTML data or the RSS data to the client terminal, and image data received by the FAX communication means. The RSS data generating means includes the RSS data including the transfer destination information of the image data in the attached file information of the RSS data when the image data is transferred to another device. Is generated for the protocol of the transfer destination of the image data specified by the REST interface included in the request from the RSS client application .

請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載のネットワーク通信装置において、前記RSSデータ生成手段は、該ネットワーク通信装置の機能ごとに前記RSSデータを生成することを特徴とする。 According to a third aspect of the invention, the network communication device according to claim 1 or 2, wherein the RSS data generating means is characterized and generating child said RSS data for each function of the network communication device.

請求項4に記載の発明は、請求項1からのいずれか1項記載のネットワーク通信装置において、前記RSSデータ生成手段は、前記画像データの転送先情報を前記RSSデータのリンク情報に含めた前記RSSデータを生成することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the network communication device according to any one of the first to third aspects, the RSS data generation unit includes the transfer destination information of the image data in the link information of the RSS data. The RSS data is generated .

請求項5に記載の発明は、請求項1からのいずれか1項記載のネットワーク通信装置において、前記RSSデータ生成手段は、前記画像データを閲覧可能なアプリケーションのアドレスを前記RSSデータのリンク情報または本文情報に含めた前記RSSデータを生成することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the network communication device according to any one of the first to fourth aspects, the RSS data generating means sets an address of an application capable of browsing the image data as link information of the RSS data. Alternatively, the RSS data included in the text information is generated .

請求項6に記載の発明は、公衆回線網に接続されて画像データの送受信を行うFAX通信工程と、ネットワークに接続されてクライアント端末とのデータの送受信を行うネットワーク通信工程と、を備えたネットワーク通信装置の制御方法であって、前記クライアント端末から受信したリクエストを解析する解析工程と、前記解析工程の解析結果に基づいて、前記クライアント端末から受信したリクエストがHTMLクライアントアプリケーションからのリクエストかRSSクライアントアプリケーションからのリクエストかを振り分ける振り分け工程と、前記HTMLクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するHTMLデータを生成するHTMLデータ生成工程と、前記RSSクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するRSSデータを生成するRSSデータ生成工程と、前記HTMLデータまたは前記RSSデータを前記クライアント端末に返信する返信行程と、前記FAX通信工程で受信した画像データを他装置に転送する転送工程と、を備え、前記RSSデータ生成工程は、前記画像データを他装置に転送した場合に、該画像データの転送先情報を前記RSSデータの添付ファイル情報に含めた前記RSSデータを、前記画像データの転送先のプロトコルごとに生成することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a network comprising: a FAX communication process for transmitting / receiving image data connected to a public line network ; and a network communication process for transmitting / receiving data to / from a client terminal connected to the network. A method for controlling a communication apparatus, comprising: an analysis step for analyzing a request received from the client terminal; and whether the request received from the client terminal is a request from an HTML client application based on an analysis result of the analysis step. A distribution step of distributing a request from an application, an HTML data generation step of generating HTML data related to the image data based on a request from the HTML client application, and the RSS client application An RSS data generation step for generating RSS data relating to the image data based on a request from the application, a return step for returning the HTML data or the RSS data to the client terminal, and the image data received in the FAX communication step. A transfer step of transferring to the other device, wherein the RSS data generation step includes the transfer destination information of the image data included in the attached file information of the RSS data when the image data is transferred to the other device. The RSS data is generated for each protocol to which the image data is transferred .

請求項7に記載の発明は、公衆回線網に接続されて画像データの送受信を行うFAX通信工程と、ネットワークに接続されてクライアント端末とのデータの送受信を行うネットワーク通信工程と、を備えたネットワーク通信装置の制御方法であって、前記クライアント端末から受信したリクエストを解析する解析工程と、前記解析工程の解析結果に基づいて、前記クライアント端末から受信したリクエストがHTMLクライアントアプリケーションからのリクエストかRSSクライアントアプリケーションからのリクエストかを振り分ける振り分け工程と、前記HTMLクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するHTMLデータを生成するHTMLデータ生成工程と、前記RSSクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するRSSデータを生成するRSSデータ生成工程と、前記HTMLデータまたは前記RSSデータを前記クライアント端末に返信する返信行程と、前記FAX通信工程で受信した画像データを他装置に転送する転送工程と、を備え、前記RSSデータ生成工程は、前記画像データを他装置に転送した場合に、該画像データの転送先情報を前記RSSデータの添付ファイル情報に含めた前記RSSデータを、前記RSSクライアントアプリケーションからのリクエストに含まれるRESTインタフェースで指定される前記画像データの転送先のプロトコルについて生成することを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a network comprising: a FAX communication step for transmitting and receiving image data connected to a public line network ; and a network communication step for transmitting and receiving data to and from a client terminal connected to the network. A method for controlling a communication apparatus, comprising: an analysis step for analyzing a request received from the client terminal; and whether the request received from the client terminal is a request from an HTML client application based on an analysis result of the analysis step. A distribution step of distributing a request from an application, an HTML data generation step of generating HTML data related to the image data based on a request from the HTML client application, and the RSS client application An RSS data generation step for generating RSS data relating to the image data based on a request from the application, a return step for returning the HTML data or the RSS data to the client terminal, and the image data received in the FAX communication step. A transfer step of transferring to the other device, wherein the RSS data generation step includes the transfer destination information of the image data included in the attached file information of the RSS data when the image data is transferred to the other device. RSS data is generated for the protocol of the transfer destination of the image data specified by the REST interface included in the request from the RSS client application .

請求項8に記載の発明は、請求項6または7記載のネットワーク通信装置の制御方法において、前記RSSデータ生成工程は、該ネットワーク通信装置の機能ごとに前記RSSデータを生成することを特徴とする。 Invention according to claim 8, in the control method of the network communication apparatus according to claim 6 or 7, wherein the RSS data generating step includes a characterized Rukoto forming raw said RSS data for each function of the network communication device To do.

請求項9に記載の発明は、請求項6から8のいずれか1項記載のネットワーク通信装置の制御方法において、前記RSSデータ生成工程は、前記画像データの転送先情報を前記RSSデータのリンク情報に含めた前記RSSデータを生成することを特徴とする。 The invention according to claim 9 is the network communication apparatus control method according to any one of claims 6 to 8 , wherein the RSS data generation step uses the transfer destination information of the image data as link information of the RSS data. The RSS data included in is generated .

請求項10に記載の発明は、請求項からのいずれか1項記載のネットワーク通信装置の制御方法において、前記RSSデータ生成工程は、前記画像データを閲覧可能なアプリケーションのアドレスを前記RSSデータのリンク情報または本文情報に含めた前記RSSデータを生成することを特徴とする。 Invention according to claim 10, wherein the control method of the network communication device according to any one of items 6 to 9, the RSS data generating step, the RSS address of browsable application the image data The RSS data included in data link information or text information is generated .

請求項11に記載の発明は、請求項6から10のいずれか1項記載のネットワーク通信装置の制御方法における各工程の処理をネットワーク通信装置に実行させるネットワーク通信装置の制御プログラムであることを特徴とする。 The invention according to claim 11, the control program der Rukoto network communication device for executing the processing of each step in the network communication device in a control method of the network communication device according to any one of claims 6 10 Features.

請求項12に記載の発明は、請求項11項記載のネットワーク通信装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを特徴とする。 The invention described in claim 12 is a computer-readable recording medium on which the control program for the network communication apparatus described in claim 11 is recorded .

このように本発明のネットワーク通信装置、ネットワーク通信装置の制御方法、ネットワーク通信装置の制御プログラムおよび記録媒体によれば、RSS形式でも従来のHTML形式でも情報を返信することができる。   As described above, according to the network communication device, the network communication device control method, the network communication device control program, and the recording medium of the present invention, information can be returned in both the RSS format and the conventional HTML format.

以下に、本実施形態のネットワーク通信装置、ネットワーク通信装置の制御方法、ネットワーク通信装置の制御プログラムおよび記録媒体について図面を参照しながら詳細に説明する。なお本実施形態は以下に述べるものに限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能である。
本実施形態では、標準XMLフォーマットであるRSS(RDF Site Summary/Rich Site Summary)形式であっても、従来のHTML形式であっても機器の情報を出力することができ、様々なクライアントツールに対応可能とすることを目的としている。
Hereinafter, a network communication device, a network communication device control method, a network communication device control program, and a recording medium according to the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings. The present embodiment is not limited to the one described below, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present embodiment.
In this embodiment, it is possible to output device information in RSS (RDF Site Summary / Rich Site Summary) format, which is a standard XML format, or in a conventional HTML format, and supports various client tools. The purpose is to make it possible.

本実施形態においては、ローカルエリアネットワーク(LAN)上でのデータのやりとりの機能と、公衆回線を介して行われるファクシミリ伝送手順によるファクシミリデータのやりとりの機能を備えると共に、LANを介して受信した電子メールに含まれる画情報を公衆網の通信装置へ送信するネットワーク通信装置であり、図1に本実施形態にかかる
ネットワークシステムを示している。
In the present embodiment, a function of exchanging data on a local area network (LAN) and a function of exchanging facsimile data by a facsimile transmission procedure performed via a public line are provided, and an electronic data received via the LAN is also provided. FIG. 1 shows a network system according to this embodiment, which is a network communication apparatus that transmits image information included in an e-mail to a public network communication apparatus.

図1に示すように、本実施形態のネットワーク通信装置を用いた通信システムは、複数のワークステーション装置WS1〜WSnと、ルータ装置RTと、メールサーバ装置SMと、ネットワーク通信装置FXとが、ローカルエリアネットワーク(LAN)を介して相互に接続可能な状態となっている。またLANは、ルータ装置RTを介してインターネット等のネットワークへと接続され、図示しない他のLAN等に接続されているホスト装置との間で種々のデータのやり取りが可能である。   As shown in FIG. 1, the communication system using the network communication device of this embodiment includes a plurality of workstation devices WS1 to WSn, a router device RT, a mail server device SM, and a network communication device FX. They can be connected to each other via an area network (LAN). The LAN is connected to a network such as the Internet via the router device RT, and various data can be exchanged with a host device connected to another LAN (not shown).

メールサーバ装置SMは、ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続されているワークステーション装置WS1〜WSnを利用するユーザおよびネットワーク通信装置FXに対して電子メールの収集、配信サービスを提供する。   The mail server device SM provides e-mail collection and distribution services to users who use the workstation devices WS1 to WSn connected to the local area network (LAN) and the network communication device FX.

また、ワークステーション装置WS1〜WSnには、ローカルエリアネットワーク(LAN)を介して種々のデータのやりとりを行うアプリケーションソフトウェア(電子メールアクセスなど)やネットワーク通信装置FXより受信した電子メールに含まれる画情報を処理するアプリケーションソフトウェア(ビューワーなど)など種々のプログラムが導入されていて、特定のユーザにより使用されるものである。なお特定のユーザとは、1人または複数人であってもよい。   The workstation devices WS1 to WSn include image information included in application software (e-mail access, etc.) for exchanging various data via a local area network (LAN) and e-mail received from the network communication device FX. Various programs such as application software (viewer or the like) for processing are installed and used by a specific user. The specific user may be one person or a plurality of persons.

また、ネットワーク通信装置FXは、ローカルエリアネットワーク(LAN)における電子メールの送受信機能と公衆電話交換網(PSTN)に接続し、この公衆網を伝送路として用いてグループ3(G3)ファクシミリ伝送手順による画情報伝送を行う伝送機能を備えている。   Further, the network communication device FX is connected to an e-mail transmission / reception function and a public switched telephone network (PSTN) in a local area network (LAN), and uses the public network as a transmission path and performs a group 3 (G3) facsimile transmission procedure. A transmission function for transmitting image information is provided.

本実施形態において、ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続されている端末相互間でのデータのやりとりは、TCP/IPというトランスポートレイヤまでの伝送プロトコルと、それ以上の上位レイヤの通信プロトコルとの組み合わせが適用されて行われる。例えば、電子メールの送信では、上位レイヤの通信プロトコルとして、SMTP(Simple Mail Transport Protocol)という通信プロトコルが適用される。   In the present embodiment, data exchange between terminals connected to a local area network (LAN) is a combination of a transmission protocol up to the transport layer called TCP / IP and a communication protocol of higher layers. Is applied. For example, in the transmission of electronic mail, a communication protocol called SMTP (Simple Mail Transport Protocol) is applied as an upper layer communication protocol.

本実施形態では、電子メールはメールサーバ装置SMに一旦蓄積された後に配信される。例えば、ネットワーク通信装置FXからワークステーション装置WS1のユーザへの電子メールは、メールサーバ装置SMに一旦蓄積される。   In the present embodiment, the e-mail is temporarily stored in the mail server device SM and then distributed. For example, an electronic mail from the network communication device FX to the user of the workstation device WS1 is temporarily stored in the mail server device SM.

一方、ワークステーション装置WS1〜WSn及びネットワーク通信装置FXは、適当な周期でメールサーバ装置SMに対して、自端末のユーザ宛の電子メール受信の問い合わせを行い、ユーザ宛の電子メールがメールサーバ装置SMに蓄積されているときは、メールサーバ装置SMによりその電子メールを受信して、自端末ユーザにその旨を通知する。   On the other hand, the workstation devices WS1 to WSn and the network communication device FX make an inquiry to the mail server device SM for receiving an e-mail addressed to the user of the own terminal, and the e-mail addressed to the user is sent to the mail server device. When stored in the SM, the mail server device SM receives the electronic mail and notifies the user of the terminal itself.

この場合、ワークステーション装置WS1は、メールサーバ装置SMに対して、自端末のユーザ宛の電子メール受信の問い合わせを行った場合に、自端末のユーザ宛の電子メールがメールサーバ装置SMに蓄積されていることが通知されるので、その電子メールを受信してその旨をユーザに通知する。通知を受け取ったユーザは、その電子メールの内容を読み出して内容を確認する。
なおこの際の通信プロトコルとしては、POP(Post Office Protocol)などを適用することができる。
In this case, when the workstation device WS1 makes an inquiry to the mail server device SM for receiving an e-mail addressed to the user of the own terminal, the e-mail addressed to the user of the own terminal is stored in the mail server device SM. Therefore, the user receives the e-mail and notifies the user to that effect. The user who has received the notification reads the contents of the electronic mail and confirms the contents.
Note that a POP (Post Office Protocol) or the like can be applied as a communication protocol at this time.

また、本実施形態では、ワークステーション装置WS1〜WSnからネットワーク通信装置FXに対し、公衆網に接続された通信装置へ画情報の中継送信依頼を行うことができ
、その中継依頼画情報の送信には電子メールが適用される。なお、この場合のローカルエリアネットワーク(LAN)は、インターネットに接続されているので、インターネットに接続されている他のワークステーション装置等のユーザも、このネットワーク通信装置FXに対して画情報の中継送信依頼を行うことができる。
In the present embodiment, the workstation devices WS1 to WSn can request the network communication device FX to relay image information to the communication device connected to the public network, and the relay request image information can be transmitted. E-mail applies. Since the local area network (LAN) in this case is connected to the Internet, users such as other workstation devices connected to the Internet can also relay image information to the network communication device FX. You can make a request.

この電子メールは、MIME(Multipurpose Internet Mail Extension)形式のものである。画情報は、Base64符号化形式で符号化した後の情報がセットされる。   This electronic mail is in the MIME (Multipurpose Internet Mail Extension) format. The image information is set with information after encoding in the Base64 encoding format.

ここで、HTTPとは、“Hyper Text Transfer Protocol”の略で、いわゆるWWW(World-Wide Web)を実現するためのプロトコルである。通常、TCP上(ポート番号:80)でやりとりされる。GETやPOSTなどのコマンドにより、ブラウザがサーバに対して処理を指定し、そのレスポンスとして、HTML(Hyper Text Markup Language)ファイルや画像ファイルなどがサーバから送られてくる。HTTPには、プロトコルとしてのバージョンがあり、多くのブラウザは、まだ、1.0(RFC1945)までにしか対応していない。なお最新のバージョンは、1.1(RFC2616)である。1.1では、コマンドやレスポンス自体やフォーマットなどに、多くの拡張がなされている。ワークステーション装置にインストールされているブラウザソフトより閲覧することができる。   Here, HTTP is an abbreviation for “Hyper Text Transfer Protocol”, and is a protocol for realizing the so-called WWW (World-Wide Web). Usually, communication is performed on TCP (port number: 80). The browser designates processing to the server by a command such as GET or POST, and an HTML (Hyper Text Markup Language) file or an image file is sent from the server as a response. There is a version of HTTP as a protocol, and many browsers still support only up to 1.0 (RFC1945). The latest version is 1.1 (RFC 2616). In 1.1, many extensions have been made to commands, responses themselves, formats, and the like. It can be viewed from browser software installed on the workstation device.

また、XML(eXtensible Markup Language)とは、W3C(WWW技術の標準化団体)の勧告(Recommendation)で、SGML(ISO/IEC 8879:1986)を簡略化してインターネット対応したものであり、HTMLと違って任意のタグが使用可能である。またデータと処理(レイアウト(デザイン))の分離して記述できる点に特徴がある。   In addition, XML (eXtensible Markup Language) is a recommendation of W3C (WWW technology standardization organization), which is a simplified version of SGML (ISO / IEC 8879: 1986) and is compatible with the Internet. Any tag can be used. Another feature is that data and processing (layout (design)) can be described separately.

次に図2は、ネットワーク通信装置FXの構成例を示す図である。
図2に示すように、ネットワーク通信装置FXは、システム制御部1と、システムメモリ2と、パラメータメモリ3と、時計回路4と、スキャナ5と、プロッタ6と、操作表示部7と、符号化/復号化部8と、画像蓄積部9と、G3FAXモデム10と、網制御部11と、LAN I/F12とLAN伝送制御部13とを備えている。
Next, FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the network communication apparatus FX.
As shown in FIG. 2, the network communication apparatus FX includes a system control unit 1, a system memory 2, a parameter memory 3, a clock circuit 4, a scanner 5, a plotter 6, an operation display unit 7, and an encoding. / Decoding unit 8, image storage unit 9, G3 FAX modem 10, network control unit 11, LAN I / F 12 and LAN transmission control unit 13.

この図2において、システム制御部1は、このネットワーク通信装置FXの各部の制御処理、およびファクシミリ伝送制御手順などの各種制御処理を行う。システムメモリ2は、システム制御部1が実行する制御処理プログラムおよび処理プログラムを実行するときに必要な各種データなどを記憶するとともに、システム制御部1のワークエリアを構成する。パラメータメモリ3は、本実施形態のネットワーク通信装置FXに固有な各種の情報を記憶する。   In FIG. 2, the system control unit 1 performs various control processes such as a control process for each part of the network communication apparatus FX and a facsimile transmission control procedure. The system memory 2 stores a control processing program executed by the system control unit 1 and various data necessary for executing the processing program, and constitutes a work area of the system control unit 1. The parameter memory 3 stores various types of information unique to the network communication device FX of the present embodiment.

また時計回路4は、現在時刻情報を出力する。スキャナ5は、所定の解像度で原稿画像を読み取る。プロッタ6は、所定の解像度で画像を記録出力する。操作表示部7は、本実施形態のネットワーク通信装置FXを操作するためのもので、各種の操作キー、および各種の表示器からなる。符号化/復号化部8は、画信号を符号化圧縮するとともに、符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶する。画像蓄積部9は、符号化圧縮された状態の画情報を多数記録する。グループ3ファクシミリモデム(G3FAXモデム)10は、グループ3ファクシミリのモデム機能を実現する。網制御部11は、本実施形態のネットワーク通信装置FXを電話回線網(PSTN)に接続するためのものであり、自動発着信機能を備えている。   The clock circuit 4 outputs current time information. The scanner 5 reads an original image with a predetermined resolution. The plotter 6 records and outputs an image with a predetermined resolution. The operation display unit 7 is for operating the network communication device FX of the present embodiment, and includes various operation keys and various displays. The encoding / decoding unit 8 encodes and compresses the image signal and stores a large amount of image information in the encoded and compressed state. The image storage unit 9 records a large amount of image information in an encoded and compressed state. A group 3 facsimile modem (G3 FAX modem) 10 realizes a modem function of group 3 facsimile. The network control unit 11 is for connecting the network communication apparatus FX of the present embodiment to a telephone line network (PSTN), and has an automatic outgoing / incoming function.

ローカルエリアネットワークインターフェース回路(LAN I/F)12は、本実施形態のネットワーク通信装置FXをローカルエリアネットワーク(LAN)に接続するためのものであり、ローカルエリアネットワーク(LAN)伝送制御部13は、ローカルエ
リアネットワーク(LAN)を介して他のデータ端末装置との間で種々のデータをやりとりするための各種所定のプロトコルの通信制御処理(電子メール送受信処理など)を実行する。
The local area network interface circuit (LAN I / F) 12 is for connecting the network communication device FX of the present embodiment to a local area network (LAN), and the local area network (LAN) transmission control unit 13 Communication control processing (e-mail transmission / reception processing, etc.) of various predetermined protocols for exchanging various data with other data terminal devices via a local area network (LAN) is executed.

これらのシステム制御部1、システムメモリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ5、プロッタ6、操作表示部7、符号化/復号化部8、画像蓄積部9、G3FAXモデム10、網制御部11、LAN伝送制御部13は、それぞれ内部バス14に接続されており、これらの各要素間でのデータやりとりは主として内部バス14を介して行われている。また、網制御部11とG3FAX10との間のデータのやりとりは直接行われている。   These system controller 1, system memory 2, parameter memory 3, clock circuit 4, scanner 5, plotter 6, operation display unit 7, encoding / decoding unit 8, image storage unit 9, G3 FAX modem 10, network control unit 11, the LAN transmission control unit 13 is connected to the internal bus 14, and data exchange between these elements is mainly performed via the internal bus 14. Data exchange between the network control unit 11 and the G3 FAX 10 is performed directly.

FAX蓄積受信文書などの文書情報は、RSS(RDF Site Summary)フォーマット(XMLファイル)の形式で提供することができる。RSSデータの一例を図13に示す。   Document information such as FAX stored and received documents can be provided in the RSS (RDF Site Summary) format (XML file). An example of RSS data is shown in FIG.

ここで参考までに、RSSについてUNIX(登録商標) USER 2004年3月号より引用して説明する。   For reference, RSS will be described with reference to the UNIX (registered trademark) USER March 2004 issue.

RSSはサイトの概要を記述し、配布するためのXMLフォーマットである。XMLとは上述したように、文書の構造を簡単にマークアップしたテキストファイルのことである。XMLは人が直接読むものではなく、プログラムがそれを解釈することで、いろいろな形で応用されるデータ、すなわちメタデータである。また、RSSのフォーマットに従って記述された文書を、RSS文書あるいはRSSフィードなどという。RSSは、様々な企業や団体により仕様が標準化されている。   RSS is an XML format for describing and distributing an outline of a site. As described above, XML is a text file in which the document structure is simply marked up. XML is not something that humans read directly, but is data that is applied in various ways, that is, metadata, by a program interpreting it. A document described according to the RSS format is called an RSS document or an RSS feed. The specifications of RSS are standardized by various companies and organizations.

異なるサイトの新着情報やそのデータの書式が統一されていれば、プログラム作成者などのユーザは統一されたその決まりに従ってデータを解釈するだけでよい。このような場合に、XMLで記述することが一般的になっている。このような流れから、RSS文書もXML文書で記述されることが多い。RSS文書を利用する代表的なアプリケーションとしては、複数のサイトのRSS文書を読み込んで新着情報を横断的に表示するRSSリーダが挙げられる。これは、HTMLやCSSを解釈してWebサイトをレンダリングするWebブラウザのようなものである。
また、RSSについては、http://e-words.jp/w/RSS.htmlにも詳述されている。
If the new arrival information of different sites and the format of the data are unified, a user such as a program creator need only interpret the data according to the unified rule. In such a case, it is common to describe in XML. Because of this flow, RSS documents are often described as XML documents. A typical application that uses an RSS document is an RSS reader that reads RSS documents of a plurality of sites and displays newly arrived information across the screen. This is like a Web browser that interprets HTML and CSS and renders a Web site.
RSS is also described in detail in http://e-words.jp/w/RSS.html.

このRSSにはいくつかのバージョンが混在し、またその名称自体も数種類存在する。主なものを例示すると、RDF Site Summary、Rich Site Summary「1.0系列」、Real Simple Syndication「0.9-2.0系列」、などが挙げられる。また、RSSのサイト情報の要約と公開については、http://kanzaki.com/docs/sw/rss.htmlに詳述されている。   There are several versions of this RSS, and there are several types of names. Examples of main ones include RDF Site Summary, Rich Site Summary “1.0 series”, Real Simple Syndication “0.9-2.0 series”, and the like. Also, the summary and release of RSS site information is detailed at http://kanzaki.com/docs/sw/rss.html.

RSSのURLの指定方法は、例えば以下のように行う。なおここでは、リソースに適用するメソッドとして、“get”の場合を用いて説明する。
http://hostname/web/guest/ja/webdocbox/faxDocListPage.cgi?xml=rss2.0
(1)通信プロトコル
次の2つのいずれかを指定する。ただし、機器の設定状態によっては指定されたプロトコルで通信できない場合もある。詳細はAcacia機能仕様書に記載されている。
・http:HTTP(Hypertext Transfer Protocol)のこと。
・http:HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Security)のこと。SSLによる経路の暗号化を行う。
(2)ユーザプロファイル
次の2つのいずれかを指定する。詳細は以下に記載されている。
・guest:ゲストモードのこと。個人認証を行わない設定の場合に使用する。
・entry:認証モードのこと。個人認証する設定の場合、または管理者としてログインする場合に使用する。
(3)言語
表示に用いる言語のこと。選択できる言語のみ指定可能であり、通常装置本体の操作部にて選択可能な言語に依存する。
(4)機能
各機能のパスのこと。例えば、蓄積文書はwebdocbox、通信履歴はwebfaxなどが挙げられる。
(5)RSSバージョン
RSSのバージョンを次のいずれかから指定する。なお、各機能でサポートしているバージョンについては以下に記載されている。
・rss1.0:RSS1.0
・rss0.91:RSS0.91
・rss2.0:RSS2.0
・atom:Atom
An RSS URL designation method is performed, for example, as follows. Here, a case of “get” will be described as a method applied to the resource.
http: //hostname/web/guest/en/webdocbox/faxDocListPage.cgi? xml = rss2.0
(1) Communication protocol Specify one of the following two. However, depending on the setting status of the device, communication may not be possible with the specified protocol. Details are described in the Acacia functional specifications.
-Http: Hypertext Transfer Protocol (HTTP).
Http: Hypertext Transfer Protocol Security (HTTPS). The route is encrypted by SSL.
(2) User profile Specify one of the following two. Details are described below.
・ Guest: Guest mode. This is used when setting for not performing personal authentication.
・ Entry: Authentication mode. Used for personal authentication settings or when logging in as an administrator.
(3) Language Language used for display. Only selectable languages can be specified, and usually depends on the languages that can be selected on the operation unit of the apparatus main body.
(4) Function Path of each function. For example, webdocbox can be used for stored documents, and webfax can be used for communication history.
(5) RSS version Specify the RSS version from one of the following. The versions supported by each function are described below.
・ Rss1.0: RSS1.0
・ Rss0.91: RSS0.91
・ Rss2.0: RSS2.0
・ Atom: Atom

また、図2のLAN伝送制御部13において、RSS/HTMLの切り替えに係る部分について、図21を用いて説明する。
LAN伝送制御部13は、要求解析部131と、振り分け部132と、XML生成部133と、HTML生成部134とを備えている。
In addition, a portion related to RSS / HTML switching in the LAN transmission control unit 13 of FIG. 2 will be described with reference to FIG.
The LAN transmission control unit 13 includes a request analysis unit 131, a distribution unit 132, an XML generation unit 133, and an HTML generation unit 134.

要求解析部131は、クライアントからリクエストを解析する。振り分け部(ディスパッチャ)132は、解析後のリクエストを振り分ける。XML(RSS)生成部133およびHTML生成部134は、実際のレスポンスデータをそれぞれ生成する。
クライアントから指定されたURLは要求解析部131で判断され、振り分け部(ディスパッチャ)132にてそれぞれ振り分けられる。そのリクエストがRSSの場合にはXML(RSS)生成部133に振り分けられ、またリクエストがHTMLの場合にはHTML生成部に振り分けられる。
The request analysis unit 131 analyzes a request from a client. The distribution unit (dispatcher) 132 distributes the analyzed requests. The XML (RSS) generation unit 133 and the HTML generation unit 134 generate actual response data, respectively.
The URL specified by the client is determined by the request analysis unit 131 and distributed by the distribution unit (dispatcher) 132. If the request is RSS, the request is distributed to the XML (RSS) generation unit 133. If the request is HTML, the request is distributed to the HTML generation unit.

このように本実施形態によれば、標準XMLフォーマットであるRSS形式でも従来のHTML形式でも機器の情報を出力できるので、様々なクライアントツールに対応することができる。   As described above, according to the present embodiment, since the device information can be output in the RSS format which is the standard XML format or the conventional HTML format, it is possible to cope with various client tools.

また、本実施形態では、機器のそれぞれの機能ごとにRSSフィード用のURLを生成することも可能である。図22は、アプリケーション種別によるRSSフィードのURLを模式的に示す図である。この図22に示すように、例えばファイル名で分けることで、内容を絞った情報を出力することができる。   In the present embodiment, it is also possible to generate an RSS feed URL for each function of the device. FIG. 22 is a diagram schematically showing an RSS feed URL by application type. As shown in FIG. 22, for example, by narrowing down by file name, it is possible to output information with narrowed contents.

これによって、図20にて説明する、転送先のプロトコル種別により取得可能な情報を選択するフローチャートと同様の処理にて、機能単位でのURL生成を実施することができる。
図20は、URLを用いたリクエスト種別によるRSS情報レスポンスを示すフローチャートである。
As a result, URL generation can be performed in units of functions in the same processing as in the flowchart for selecting information that can be acquired according to the protocol type of the transfer destination described in FIG.
FIG. 20 is a flowchart showing an RSS information response based on a request type using a URL.

まずクライアントからのリクエストを受け付けると、URLの解析を行う(ステップS101)。そしてこのURLを見てどの機能のリクエストかを判断する。そして解析の結果、当該URLがサポート対象のURLかを判定する(ステップS102)。ここでURLが未サポートの場合には(ステップS102/No)、エラーメッセージである「404 Not Found」のメッセージをクライアントへ返送する(ステップS110)。   First, when a request from a client is received, URL analysis is performed (step S101). Then, it is determined which function is requested by referring to this URL. As a result of the analysis, it is determined whether the URL is a URL to be supported (step S102). If the URL is not supported (step S102 / No), an error message “404 Not Found” is returned to the client (step S110).

URLがサポート対象の場合には(ステップS102/Yes)、さらに当該URLが全データ取得用のURLかを判断する(ステップS103)。全データ取得用のURLと判断された場合には(ステップS103/Yes)、全データを抽出した後(ステップS111)、レスポンス用のXMLデータを生成するステップS108へと移行する。   If the URL is a support target (step S102 / Yes), it is further determined whether the URL is a URL for acquiring all data (step S103). When it is determined that the URL is for acquiring all data (step S103 / Yes), after all the data is extracted (step S111), the process proceeds to step S108 for generating XML data for response.

一方、URLが全データ取得用ではない場合には(ステップS103/No)、取得するプロトコルの種別を判別する(ステップS104)。なおここでのサポートURLにおけるプロトコルとしては、FTP,SMB,HTTPの3種類がサポートされていると設定して説明する。   On the other hand, if the URL is not for acquiring all data (step S103 / No), the type of protocol to be acquired is determined (step S104). Here, it is assumed that the protocol in the support URL is set to support FTP, SMB, and HTTP.

上記のステップS104にて判別されたプロトコルに応じて、各データが抽出される。すなわち、プロトコルがFTP(File Transfer Protocol)の場合にはFTPデータが抽出され(ステップS105)、またSMB(Server Message Block)の場合にはSBMデータが抽出され(ステップS106)、さらにHTTPの場合にはHTTPデータが抽出される(ステップS107)。   Each data is extracted according to the protocol determined in step S104. That is, when the protocol is FTP (File Transfer Protocol), FTP data is extracted (step S105). When the protocol is SMB (Server Message Block), SBM data is extracted (step S106). HTTP data is extracted (step S107).

このようにして各プロトコル種別に応じたデータを抽出した後、レスポンス用のXMLデータを生成して(ステップS108)、このレスポンスデータをクライアントへと送信する(ステップS109)。   After extracting data corresponding to each protocol type in this way, XML data for response is generated (step S108), and the response data is transmitted to the client (step S109).

なおサポートしているURLについては、例えば前述した図22の例に沿って決められている。例えば、ファクス受信文書の情報のみならば、URLがfaxDocListPag.rssなどとなる。また、全ての情報を返信するためのURLも用意することも可能である。   Note that supported URLs are determined according to the example of FIG. 22 described above, for example. For example, if there is only information on a received fax document, the URL is faxDocListPag.rss. It is also possible to prepare a URL for returning all information.

従来では、あらかじめ決められた内容を返答するだけだったので、細かいレスポンスデータの内容を指定することができなかった。しかし本実施形態によれば、機能単位で機器の情報を出力できるので、様々なクライアントツールに対応できるようになる。   In the past, since only predetermined contents were returned, it was impossible to specify the details of response data. However, according to the present embodiment, device information can be output in units of functions, so that various client tools can be supported.

RSSフォーマットのサンプルを図13に示す。また、ここで使用している各要素の説明を図14に示す。図14は、RSSフィードの仕様を模式的に示す図である。
本実施形態では、link要素ではなくenclosure要素を用いてその機能を実現する。
A sample of the RSS format is shown in FIG. FIG. 14 shows the description of each element used here. FIG. 14 is a diagram schematically showing the RSS feed specification.
In the present embodiment, the function is realized using an enclosing element instead of a link element.

図3は、ネットワーク通信装置(サーバ)とクライアントソフトウェア(RSSアグリゲータ)とのやりとりを示す図である。
図3に示すように、クライアント側はHTTPのGET(またはPOST)にて情報取得のリクエストを要求する。これを受けてサーバ側では、レスポンスとしてRSSファイル(XMLデータ)を返信する。このとき、クライアントソフトウェア上では、このXMLデータが図5に示すように表示される。
FIG. 3 is a diagram showing the exchange between the network communication device (server) and the client software (RSS aggregator).
As shown in FIG. 3, the client side requests an information acquisition request using HTTP GET (or POST). In response to this, the server side returns an RSS file (XML data) as a response. At this time, the XML data is displayed on the client software as shown in FIG.

link要素に記述されたURLは、クライアント側でクリックすることなどにより表示される。この表示例として、例えば図6に示すようにHTMLページが表示される。この動作は、図3中のリンクのクリックに相当する。最初にリンク先情報を取得して、その後にリンクをクリックすることによって、新たなHTTPリクエストを発生させて情報を取得する。   The URL described in the link element is displayed by clicking on the client side. As this display example, for example, an HTML page is displayed as shown in FIG. This operation corresponds to the click of the link in FIG. By first obtaining link destination information and then clicking on a link, a new HTTP request is generated and information is obtained.

また図4は、link要素ではなくenclosure要素を用いた場合のクライアントとサーバとのやり取りを示すシーケンス図である。
enclosure要素にはファイルのURLが記載されるので、クライアントソフト(RSSアグリゲータなど)が自動的にURLを解釈してリクエストを送信する。また、
そのURLがプロトコルと異なり実際にファイルを引き取るような場合には、そのプロトコルを利用してダウンロードを行う。
図15にenclosure要素とitem要素中のlink要素の使い方を示す。図15は、リンク情報/ファイル添付情報の使い分けを示す図である。
FIG. 4 is a sequence diagram showing the exchange between the client and the server when the enclosing element is used instead of the link element.
Since the URL of the file is described in the enclosure element, the client software (such as an RSS aggregator) automatically interprets the URL and sends a request. Also,
If the URL is different from the protocol and the file is actually retrieved, the download is performed using the protocol.
FIG. 15 shows how to use the link element in the enclose element and the item element. FIG. 15 is a diagram showing the proper use of link information / file attachment information.

このように本実施形態では、ファクス受信文書をダウンロードするための情報を標準XMLフォーマットであるRSS形式にマッピングしているので、人が介在しなくてもクライアントツールが自動的にファイルの保存場所を知ることができ、自動的にダウンロードすることができる。   As described above, in this embodiment, the information for downloading the received fax document is mapped to the RSS format, which is the standard XML format. Therefore, the client tool automatically sets the file storage location without human intervention. Can know and download automatically.

図7は、ダウンロード情報のRSSフィード(enclosure要素)を設定する動作を示すフローチャートである。
メモリ転送を行った場合には、通信履歴情報にメモリ転送先のあて先を記憶する。なおこのあて先の記憶場所としては、図2中のパラメータメモリ3が挙げられる。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation for setting an RSS feed (enclosure element) of download information.
When memory transfer is performed, the memory transfer destination is stored in the communication history information. An example of the storage location of the destination is the parameter memory 3 in FIG.

まず、クライアントよりファクス蓄積受信文書の取得のリクエストがあるか、すなわちRSSリクエストがあるかを確認する(ステップS201)。RSSリクエストがあった場合には(ステップS201/Yes)、フィード情報の生成処理を行う。また、リクエストがない場合には(ステップS201/No)、リクエストが確認できるまで待機する。   First, it is confirmed whether there is a request for acquisition of a fax accumulated received document from the client, that is, whether there is an RSS request (step S201). If there is an RSS request (step S201 / Yes), feed information generation processing is performed. If there is no request (step S201 / No), the process waits until the request can be confirmed.

次に、クライアント側にHDDなどのストレージがあるかを確認する(ステップS202)。ここでHDDがない場合には(ステップS202/No)、パラメータメモリ3から通信履歴情報を取得し、当該履歴情報中よりメモリ転送がされていたかを確認する(ステップS203)。この際、履歴情報中のプロパティ情報からメモリ転送先のあて先(プロトコルやアドレスを取得する(ステップS204)。   Next, it is confirmed whether there is a storage such as an HDD on the client side (step S202). If there is no HDD (step S202 / No), the communication history information is acquired from the parameter memory 3, and it is confirmed whether the memory transfer is performed from the history information (step S203). At this time, the destination (protocol and address) of the memory transfer destination is acquired from the property information in the history information (step S204).

次に、そのメモリ転送先がフォルダあて先か否かを確認する(ステップS205)。転送先がフォルダあて先の場合には(ステップS205/Yes)、ファイルダウンロード用のURLを生成する(ステップS206)。例えば、FTPの場合は、ftp://hostname/web/fax20060120.tifのようになる。生成したURL情報は、RSSフォーマットのサンプル図である図13中のenclosure要素にセットされる(ステップS207)。   Next, it is confirmed whether or not the memory transfer destination is a folder destination (step S205). If the transfer destination is a folder destination (step S205 / Yes), a file download URL is generated (step S206). For example, in the case of FTP, it becomes ftp: //hostname/web/fax20060120.tif. The generated URL information is set in the enclosing element in FIG. 13, which is a sample diagram of the RSS format (step S207).

また、itemのlink要素については、機器のファクス蓄積文書のWebPageをブラウザから閲覧するためのURLを生成して(ステップS208)、生成したURLをlink要素にセットする(ステップS209)。また、その他必要なRSSフィードのデータをセットしてレスポンス用のXMLデータを作成し(ステップS210)、クライアントに送信する(ステップS211)。   For the item link element, a URL for browsing the Web page of the fax storage document of the device from the browser is generated (step S208), and the generated URL is set in the link element (step S209). Also, other necessary RSS feed data is set to generate XML data for response (step S210), and is transmitted to the client (step S211).

なお、前述のステップS202にてHDDがある場合や(ステップS202/No)、前述のステップS203にてメモリ転送を行っていない場合(ステップS203/No)、また前述のステップS205にてメモリ転送のあて先がフォルダではない場合(ステップS205/No)は、enclosure要素には何もセットしないで、link要素に対しても通常の処理を行う。   It should be noted that if there is an HDD in the above-described step S202 (step S202 / No), if no memory transfer is performed in the above-described step S203 (step S203 / No), or if the memory transfer is performed in the above-described step S205. When the destination is not a folder (step S205 / No), nothing is set in the enclose element, and normal processing is also performed on the link element.

ただし、フォルダあて先に例えばパスワードが付与されているなどアクセス制限がある場合には、enclosure要素には何もセットしないことも可能である。また、その際には、enclosure要素に何もセットしないことを示すガイダンス用WebPageのURLをlink要素に入れることも可能である。   However, if there is an access restriction such as a password assigned to the folder destination, nothing can be set in the enclosure element. In this case, the URL of the guidance Web page indicating that nothing is set in the enclosure element can be included in the link element.

従来のネットワーク通信装置では、HDD等の内部ストレージがない場合には、受信したファクス受信文書を保持しておくことができなかった。そのため、ブラウザ経由でも受信文書をダウンロードできないという問題があった。しかし、本実施形態によれば、受信したファクス画像をメモリ転送機能を使って、他のPC等に転送することにより、その転送先のアドレス(URL)を標準XMLフォーマットであるRSS形式の添付ファイル情報にファクス蓄積受信文書情報を出力しているので、HDDなどのストレージのない機器でもクライアントツールが自動的にファイルをダウンロードできる。   In the conventional network communication apparatus, if there is no internal storage such as an HDD, the received fax received document cannot be held. For this reason, there is a problem that the received document cannot be downloaded via a browser. However, according to the present embodiment, the received fax image is transferred to another PC or the like using the memory transfer function, so that the address (URL) of the transfer destination is an attached file in the RSS format which is the standard XML format. Since the fax accumulated received document information is output as information, the client tool can automatically download the file even in a device without a storage such as an HDD.

図8は、ダウンロード情報のRSSフィード(link要素)を設定する動作を示すフローチャートである。
メモリ転送を行った場合には、通信履歴情報にメモリ転送先のあて先を記憶する。なおこのあて先の記憶場所としては、図2中のパラメータメモリ3が挙げられる。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of setting an RSS feed (link element) of download information.
When memory transfer is performed, the memory transfer destination is stored in the communication history information. An example of the storage location of the destination is the parameter memory 3 in FIG.

まず、クライアントよりファクス蓄積受信文書の取得のリクエストがあるか、すなわちRSSリクエストがあるかを確認する(ステップS301)。RSSリクエストがあった場合には(ステップS301/Yes)、フィード情報の生成処理を行う。また、リクエストがない場合には(ステップS301/No)、リクエストが確認できるまで待機する。   First, it is confirmed whether there is a request for acquisition of a fax accumulated received document from the client, that is, whether there is an RSS request (step S301). When there is an RSS request (step S301 / Yes), feed information generation processing is performed. If there is no request (step S301 / No), the process waits until the request can be confirmed.

次に、クライアント側にHDDなどのストレージがあるかを確認する(ステップS302)。ここでHDDがない場合には(ステップS302/No)、パラメータメモリ3から通信履歴情報を取得し、当該履歴情報中よりメモリ転送がされていたかを確認する(ステップS303)。この際、履歴情報中のプロパティ情報からメモリ転送先のあて先(プロトコルやアドレスを取得する(ステップS304)。   Next, it is confirmed whether there is a storage such as an HDD on the client side (step S302). If there is no HDD here (step S302 / No), the communication history information is acquired from the parameter memory 3, and it is confirmed whether the memory transfer has been performed from the history information (step S303). At this time, the destination (protocol and address) of the memory transfer destination is acquired from the property information in the history information (step S304).

次に、そのメモリ転送先がフォルダあて先か否かを確認する(ステップS305)。転送先がフォルダあて先の場合には(ステップS305/Yes)、ファイルダウンロード用のURLを生成する(ステップS306)。例えば、FTPの場合は、ftp://hostname/web/fax20060120.tifのようになる。生成したURL情報は、RSSフォーマットのサンプル図である図13中のlink要素にセットされる(ステップS307)。また、その他必要なRSSフィードのデータをセットしてレスポンス用のXMLデータを作成し(ステップS308)、クライアントに送信する(ステップS309)。   Next, it is confirmed whether or not the memory transfer destination is a folder destination (step S305). If the transfer destination is a folder destination (step S305 / Yes), a file download URL is generated (step S306). For example, in the case of FTP, it becomes ftp: //hostname/web/fax20060120.tif. The generated URL information is set in the link element in FIG. 13, which is a sample diagram of the RSS format (step S307). Further, other necessary RSS feed data is set to generate XML data for response (step S308), and is transmitted to the client (step S309).

なお、前述のステップS302にてHDDがある場合や(ステップS302/No)、前述のステップS303にてメモリ転送を行っていない場合(ステップS303/No)、また前述のステップS305にてメモリ転送のあて先がフォルダではない場合(ステップS305/No)は、機器のファクス蓄積文書のWebPageをブラウザから閲覧するためのURLを生成して(ステップS310)、link要素に対しても通常の処理を行う。   It should be noted that if there is an HDD in the above-described step S302 (step S302 / No), if memory transfer is not performed in the above-described step S303 (step S303 / No), or if memory transfer is performed in the above-described step S305. If the destination is not a folder (step S305 / No), a URL for browsing the Web page of the fax accumulated document of the device from the browser is generated (step S310), and normal processing is also performed on the link element.

ただし、フォルダあて先に例えばパスワードが付与されているなどアクセス制限がある場合には、link要素には何もセットしないことも可能である。また、その際には、link要素に何もセットしないことを示すガイダンス用WebPageのURLをitem要素に入れることも可能である。   However, if there is an access restriction such as a password assigned to the folder destination, nothing can be set in the link element. In this case, it is also possible to put the URL of the guidance WebPage indicating that nothing is set in the link element in the item element.

従来、メモリ転送した宛先にアクセスできない場合(例えば、相手先に届くまでに時間がかかる、アクセス権がないなど)は、自動ダウンロードができずにエラーとなる可能性があるという問題があった。また、添付ファイル情報を使って自動ダウンロードさせるには、専用のクライアントが必要になるという問題があった。しかし本実施形態によれば、受信したファクス画像をメモリ転送機能を使って、他のPC等に転送した際の転送先のア
ドレス(URL)を標準XMLフォーマットであるRSS形式の添付ファイル情報ではなくて、リンク情報にだけ入れるので、ユーザ操作で引き取りをすることができ、また汎用的なRSSリーダでもダウンロードすることができるので、ダウンロード用としての専用クライアントが必要なくなる。
Conventionally, there is a problem that when a destination transferred to a memory cannot be accessed (for example, it takes a long time to reach the destination or there is no access right), automatic download cannot be performed and an error may occur. In addition, there is a problem that a dedicated client is required to automatically download using the attached file information. However, according to the present embodiment, when the received fax image is transferred to another PC or the like using the memory transfer function, the transfer destination address (URL) is not the attached file information in the RSS format which is the standard XML format. In addition, since it is included only in the link information, it can be picked up by a user operation, and can also be downloaded by a general-purpose RSS reader, so that a dedicated client for downloading is not required.

図9は、ダウンロード情報のRSSフィード(anclosure/link要素)を設定する動作を示すフローチャートである。
メモリ転送を行った場合には、通信履歴情報にメモリ転送先のあて先を記憶する。なおこのあて先の記憶場所としては、パラメータメモリ3が挙げられる。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation of setting an RSS feed (an closure / link element) of download information.
When memory transfer is performed, the memory transfer destination is stored in the communication history information. In addition, the parameter memory 3 is mentioned as a storage location of this destination.

まず、クライアントよりファクス蓄積受信文書の取得のリクエストがあるか、すなわちRSSリクエストがあるかを確認する(ステップS401)。RSSリクエストがあった場合には(ステップS401/Yes)、フィード情報の生成処理を行う。また、リクエストがない場合には(ステップS401/No)、リクエストが確認できるまで待機する。   First, it is confirmed whether there is a request for acquisition of a fax accumulated received document from the client, that is, whether there is an RSS request (step S401). If there is an RSS request (step S401 / Yes), feed information generation processing is performed. If there is no request (step S401 / No), the process waits until the request can be confirmed.

次に、クライアント側にHDDなどのストレージがあるかを確認する(ステップS402)。ここでHDDがない場合には(ステップS402/No)、パラメータメモリ3から通信履歴情報を取得し、当該履歴情報中よりメモリ転送がされていたかを確認する(ステップS403)。この際、履歴情報中のプロパティ情報からメモリ転送先のあて先(プロトコルやアドレスを取得する(ステップS404)。   Next, it is confirmed whether there is a storage such as an HDD on the client side (step S402). If there is no HDD (step S402 / No), the communication history information is acquired from the parameter memory 3, and it is confirmed whether the memory transfer is performed from the history information (step S403). At this time, the destination (protocol and address) of the memory transfer destination is acquired from the property information in the history information (step S404).

次に、そのメモリ転送先がフォルダあて先か否かを確認する(ステップS405)。転送先がフォルダあて先の場合には(ステップS405/Yes)、ファイルダウンロード用のURLを生成する(ステップS406)。例えば、FTPの場合は、ftp://hostname/web/fax20060120.tifのようになる。生成したURL情報は、RSSフォーマットのサンプル図である図13中のenclosure要素にセットされ(ステップS407)、さらにitemのlink要素にもセットされる(ステップS408)。このときセットされる値は、enclosure要素とlink要素とが同じ値にセットされる。さらに、その他必要なRSSフィードのデータをセットしてレスポンス用のXMLデータを作成し(ステップS409)、クライアントに送信する(ステップS410)。   Next, it is confirmed whether or not the memory transfer destination is a folder destination (step S405). If the transfer destination is a folder destination (step S405 / Yes), a file download URL is generated (step S406). For example, in the case of FTP, it becomes ftp: //hostname/web/fax20060120.tif. The generated URL information is set in the enclose element in FIG. 13 which is a sample diagram of the RSS format (step S407), and further set in the link element of the item (step S408). As the value set at this time, the enclose element and the link element are set to the same value. Further, other necessary RSS feed data is set, XML data for response is created (step S409), and transmitted to the client (step S410).

なお、前述のステップS402にてHDDがある場合や(ステップS402/No)、前述のステップS403にてメモリ転送を行っていない場合(ステップS403/No)、また前述のステップS405にてメモリ転送のあて先がフォルダではない場合(ステップS405/No)は、enclosure要素には何もセットしない。また、link要素に対しては、機器のファクス蓄積文書のWebPageをブラウザから閲覧するためのURLを生成して(ステップS411)、生成したURLをlink要素にセットする(ステップS412)。   It should be noted that when there is an HDD at the above-described step S402 (step S402 / No), when memory transfer is not performed at the above-described step S403 (step S403 / No), or when memory transfer is performed at the above-described step S405. If the destination is not a folder (step S405 / No), nothing is set in the enclosing element. For the link element, a URL for browsing the Web page of the fax storage document of the device from the browser is generated (step S411), and the generated URL is set in the link element (step S412).

ただし、フォルダあて先に例えばパスワードが付与されているなどアクセス制限がある場合には、enclosure要素には何もセットしないことも可能である。また、その際には、enclosure要素に何もセットしないことを示すガイダンス用WebPageのURLをlink要素に入れることも可能である。   However, if there is an access restriction such as a password assigned to the folder destination, nothing can be set in the enclosure element. In this case, the URL of the guidance Web page indicating that nothing is set in the enclosure element can be included in the link element.

このように、従来ではダウンロードされるかどうかが、クライアントツールの仕様に左右される可能性があるという問題があったが、本実施形態によれば、受信したファクス画像をメモリ転送機能を使って、他のPC等に転送した際の転送先のアドレス(URL)を標準XMLフォーマットであるRSS形式の添付ファイル情報とリンク情報の両方に入れるので、ダウンロードする方法を複数、提供することができる。   As described above, conventionally, there is a problem that whether or not the data is downloaded may depend on the specifications of the client tool. However, according to the present embodiment, the received fax image is transmitted using the memory transfer function. Since the address (URL) of the transfer destination when transferred to another PC or the like is included in both the attachment file information and link information in the RSS format which is the standard XML format, a plurality of downloading methods can be provided.

また本実施形態では、図11に示すように、メモリ転送を行ったプロトコル別にRSSフィード用のURLを生成することも可能である。
図11は、プロトコル種別によるRSSフィードのURLを模式的に示す図である。この図11に示すように、例えばファイル名で分けることで、内容を絞った情報を出力することができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 11, it is also possible to generate an RSS feed URL for each protocol for which memory transfer has been performed.
FIG. 11 is a diagram schematically showing an RSS feed URL according to a protocol type. As shown in FIG. 11, for example, information with narrowed contents can be output by dividing the file name.

これにより、前述の図20にて説明した、転送先のプロトコル種別により取得可能な情報を選択するフローチャートと同様の処理にて、機能単位でのURL生成を実施することができる。図20のフローチャートに示すように、クライアントからのリクエストが合った場合に、URLを参照してどの種別のリクエストかを決定する。このときサポートしているURLは、図11に示す例に沿って決められている。例えば、FTP情報のみならば、URLがfaxDocListPag.rssなどとなる。また、全ての情報を返信するためのURLも用意する。   As a result, URL generation can be performed in units of functions in the same process as the flowchart for selecting information that can be acquired according to the transfer destination protocol type described above with reference to FIG. As shown in the flowchart of FIG. 20, when the request from the client is matched, the type of request is determined with reference to the URL. The URL supported at this time is determined according to the example shown in FIG. For example, if only FTP information is used, the URL is faxDocListPag.rss. A URL for returning all information is also prepared.

従来では、メモリ転送した宛先が様々なプロトコルの場合には、クライアント側がダウンロードする際にまとめて行うことができずに、その都度、通信プロトコルを切り替えないといけないという問題があった。しかし本実施形態によれば、受信したファクス画像をメモリ転送機能を使って、他のPC等に転送した際の転送先のアドレス(URL)を、プロトコル別に標準XMLフォーマットであるRSS形式にまとめてフィードを生成するため、種別ごとの情報が簡単に入手でき、クライアント側の不可を減らすことができる。   Conventionally, when the destinations transferred to the memory are of various protocols, there is a problem that the communication protocol must be switched each time, since the client side cannot perform all at the time of downloading. However, according to the present embodiment, the transfer destination address (URL) when the received fax image is transferred to another PC or the like using the memory transfer function is collected in the RSS format which is the standard XML format for each protocol. Since the feed is generated, information for each type can be easily obtained, and the impossibility on the client side can be reduced.

また図12は、リクエスト種別によるRSSフィードのURLを模式的に示す図である。この図12に示すように、例えばGETのパラメータ(REST(Representational State Transfer) I/F)で指定することで、内容を絞った情報を出力することができる。   FIG. 12 is a diagram schematically showing an RSS feed URL according to a request type. As shown in FIG. 12, for example, by specifying with a GET parameter (REST (Representational State Transfer) I / F), it is possible to output information with narrowed contents.

図10は、REST I/Fを用いたリクエスト種別によるRSS情報レスポンスを示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing an RSS information response based on the request type using the REST I / F.

まずクライアントからのリクエストを受け付けると、URLの解析を行う(ステップS401)。このURLを見て、GETの引数があるかを確認する(ステップS402)。URL中にGET引数がある場合には(ステップS402/Yes)、当該GET引数を見てパラメータの解析を行い、どの種別のリクエストかを判断する(ステップS403)。   First, when a request from a client is received, URL analysis is performed (step S401). The URL is checked to see if there is a GET argument (step S402). When there is a GET argument in the URL (step S402 / Yes), the parameter is analyzed by looking at the GET argument to determine which type of request is made (step S403).

このようにしてGETのパラメータを解析した後、当該URLがサポート対象のプロトコルかを判定する(ステップS404)。ここでURL(パラメータ)が未サポートの場合には(ステップS404/No)、空データを作成して(ステップS411)クライアントへ返送する。なお引数を省略した場合にはすべての値を返す。   After analyzing the GET parameters in this way, it is determined whether the URL is a supported protocol (step S404). If the URL (parameter) is not supported here (step S404 / No), empty data is created (step S411) and returned to the client. If the argument is omitted, all values are returned.

URLがサポート対象の場合には(ステップS402/Yes)、取得するプロトコルの種別を判別する(ステップS405)。なおここでのサポートURLにおけるプロトコルとしては、FTP,SMB,HTTPの3種類がサポートされていると設定して説明する。そして、このステップS405にて判別されたプロトコルに応じて、各データが抽出される。すなわち、プロトコルがFTP(File Transfer Protocol)の場合にはFTPデータが抽出され(ステップS406)、またSMB(Server Message Block)の場合にはSBMデータが抽出され(ステップS407)、さらにHTTPの場合にはHTTPデータが抽出される(ステップS408)。   If the URL is a support target (step S402 / Yes), the type of protocol to be acquired is determined (step S405). Here, it is assumed that the protocol in the support URL is set to support FTP, SMB, and HTTP. Then, each data is extracted according to the protocol determined in step S405. That is, when the protocol is FTP (File Transfer Protocol), FTP data is extracted (step S406). When the protocol is SMB (Server Message Block), SBM data is extracted (step S407). HTTP data is extracted from (step S408).

このようにして各プロトコル種別に応じたデータを抽出した後、レスポンス用のXMLデータを生成して(ステップS409)、このレスポンスデータをクライアントへと送信する(ステップS410)。   After extracting data corresponding to each protocol type in this way, XML data for response is generated (step S409), and this response data is transmitted to the client (step S410).

なおサポートしているURLについては、例えば前述した図12の例に沿って決められている。例えば、FTP情報のみならば、URLがfaxDocListPag.rssなどとなる。また、全ての情報を返信するためのURLも用意する。   Note that the supported URLs are determined according to the example of FIG. 12 described above, for example. For example, if only FTP information is used, the URL is faxDocListPag.rss. A URL for returning all information is also prepared.

従来では、メモリ転送した宛先が様々なプロトコルの場合には、種別ごとにRSSのURLが分かれてしまい管理が大変であるという問題があった。しかし本実施形態によれば、受信したファクス画像をメモリ転送機能を使って、他のPC等に転送した際の転送先のアドレス(URL)を、プロトコル別に標準XMLフォーマットで取得したい場合に、REST I/Fを用いて絞り込みやフィルタリングすることにより、RSSフィードのURLを1つで済ませることができる。   Conventionally, when the destinations transferred in memory are various protocols, there is a problem that the RSS URL is divided for each type and management is difficult. However, according to the present embodiment, when the received fax image is transferred to another PC or the like using the memory transfer function, the transfer destination address (URL) is obtained in the standard XML format for each protocol. By narrowing down and filtering using the I / F, it is possible to use only one RSS feed URL.

また図18は、ダウンロード情報のRSSフィードへの設定を、操作部(SW)に係る情報によって判定する場合を示すフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart illustrating a case where the setting of the download information to the RSS feed is determined based on information related to the operation unit (SW).

ファクス受信時などにメモリ転送をした場合は、通信履歴情報に転送先のあて先を記憶する。記憶場所としては、パラメータメモリ3が挙げられる。また操作部にて設定したSW情報も、このパラメータメモリ3に保存される。リンク情報(link要素)と添付ファイル情報(enclosure要素)とのうちどちらを載せるかを選択するSWの設定は、機器の操作パネルやWebブラウザなどから設定することができる。   When memory transfer is performed at the time of fax reception or the like, the transfer destination is stored in the communication history information. An example of the storage location is the parameter memory 3. The SW information set by the operation unit is also stored in the parameter memory 3. The SW setting for selecting which of the link information (link element) and the attached file information (enclosure element) is to be set can be set from the operation panel of the device, the Web browser, or the like.

まず、クライアントからRSSリクエストがあると、ファクス通信履歴情報をパラメータメモリ3から取得したときに、メモリ転送先にフォルダアドレスがあるかを確認する(ステップS601)。これは、履歴情報の取得時にメモリ転送がされていた場合に、履歴情報のプロパティ情報からメモリの転送先のあて先(プロトコルやアドレス)を取得することで達成できる。   First, when there is an RSS request from the client, when the fax communication history information is acquired from the parameter memory 3, it is confirmed whether there is a folder address at the memory transfer destination (step S601). This can be achieved by acquiring the destination (protocol or address) of the memory transfer destination from the property information of the history information when the memory transfer is performed when the history information is acquired.

ここで、あて先がファイル転送先である場合、すなわち転送先にフォルダアドレスが存在する場合には(ステップS601/Yes)、ファイルダウンロード用のURLを生成する(ステップS602)。生成されるURLは、例えばFTPの場合、ftp://hostname/web/fax20060120.tifのようになる。   If the destination is a file transfer destination, that is, if a folder address exists at the transfer destination (step S601 / Yes), a file download URL is generated (step S602). For example, in the case of FTP, the generated URL is ftp: //hostname/web/fax20060120.tif.

次に、パラメータメモリ3から操作部であるSW情報を取得する(ステップS603)。そして取得したSWの値がlink要素に出力するよう設定されているか否かを確認する(ステップS604)。SWの値がlink要素に設定するようになっていれば(ステップS604/Yes)、itemのlink要素にファイルダウンロード用のURLをセットする(ステップS605)。このとき、enclosure要素には何もセットしない。   Next, SW information as an operation unit is acquired from the parameter memory 3 (step S603). Then, it is confirmed whether or not the acquired SW value is set to be output to the link element (step S604). If the SW value is set in the link element (step S604 / Yes), the file download URL is set in the item link element (step S605). At this time, nothing is set in the enclosure element.

一方、SWの値をlink要素に出力しない場合、すなわちSWの値がenclosure要素に設定するようになっていれば(ステップS604/No)、enclosure要素にファイルダウンロード用のURLをセットする(ステップS606)。そして、link要素に対して機器のファクス蓄積受信文書のWebPageをブラウザから閲覧するためのURLの生成(ステップS607)、および生成したURLのセットを行う(ステップS608)。このセットは、例えば図13に示すようなenclosure要素、またはitemのlink要素にその値がセットされる。   On the other hand, if the SW value is not output to the link element, that is, if the SW value is set in the enclosing element (step S604 / No), the URL for file download is set in the enclosing element (step S606). ). Then, for the link element, a URL for browsing the Web page of the fax accumulated received document of the device from the browser is generated (step S607), and the generated URL is set (step S608). In this set, for example, the value is set in an enclosing element as shown in FIG. 13 or an item link element.

そして、その他の必要なRSSフィードのデータをセットし、レスポンス用のXMLデータを生成して(ステップS609)、このレスポンスデータをクライアントへと送信する(ステップS610)。   Then, other necessary RSS feed data is set, response XML data is generated (step S609), and the response data is transmitted to the client (step S610).

なお、メモリ転送あて先がフォルダ転送ではない場合、すなわちメモリ転送先にフォルダアドレスがない場合には(ステップS601/No)、enclosure要素には何もセットしないで、link要素に対して機器のファクス蓄積受信文書のWebPageをブラウザから閲覧するためのURLを生成するステップS607へと移行する。   If the memory transfer destination is not folder transfer, that is, if the memory transfer destination does not have a folder address (step S601 / No), nothing is set in the enclosure element, and the device stores the fax in the link element. The process proceeds to step S607 for generating a URL for browsing the Web page of the received document from the browser.

ただし、フォルダあて先に例えばパスワードが付与されているなどアクセス制限がある場合には、enclosure要素には何もセットしないことも可能である。また、その際には、enclosure要素に何もセットしないことを示すガイダンス用WebPageのURLをlink要素に入れることも可能である。   However, if there is an access restriction such as a password assigned to the folder destination, nothing can be set in the enclosure element. In this case, the URL of the guidance Web page indicating that nothing is set in the enclosure element can be included in the link element.

従来では、メモリ転送を行った場合には、転送先あて先をRSSフォーマットのリンク情報と添付ファイル情報の両方に含めて返信するが、どちらに出力するのか選択することができないという問題があった。しかし本実施形態によれば、受信したファクス画像をメモリ転送機能を使って、他のPC等に転送した際の転送先のアドレス(URL)を標準XMLフォーマットのRSS形式で配信する場合に添付ファイル情報とリンク情報のどちらに情報を入れるのか選択できるので、クライアントの仕様に合わせてユーザの自由選択度が増し、利便性が向上する。   Conventionally, when memory transfer is performed, the transfer destination is returned in both the RSS format link information and the attached file information, but there is a problem that it is not possible to select the output destination. However, according to the present embodiment, when the received fax image is transferred to another PC or the like using the memory transfer function, the transfer destination address (URL) is distributed in the RSS format of the standard XML format. Since it is possible to select whether information is included in the information or the link information, the user's freedom of choice increases according to the specifications of the client, and convenience is improved.

また本実施形態では、標準XMLフォーマットであるRSS形式でファクス蓄積受信文書情報を出力すると同時に、当該情報を閲覧するためのビューワーソフトの情報を含めることができる。   Further, in the present embodiment, information on the viewer software for browsing the information can be included at the same time when the fax accumulated received document information is output in the RSS format which is the standard XML format.

図19は、ダウンロードファイルを閲覧するためのビューワーソフトの所在を通知する動作を示すフローチャートである。すなわち、履歴情報のプロパティ情報から、メモリ転送先のあて先に対して送信したファイルのファイルタイプを取得する。ビューワーソフトをサポートしているファイルタイプの場合は、図17に示す表に対応したビューワーソフトの所在を示すURLを生成することになる。この図17に示すようなテーブルデータは、パラメータメモリ3に保存されている。なおこの設定は、操作部(SW)など機器のパネルやWebブラウザから設定可能である。   FIG. 19 is a flowchart showing an operation of notifying the location of viewer software for browsing a download file. That is, the file type of the file transmitted to the memory transfer destination is acquired from the property information of the history information. In the case of a file type that supports viewer software, a URL indicating the location of the viewer software corresponding to the table shown in FIG. 17 is generated. The table data as shown in FIG. 17 is stored in the parameter memory 3. This setting can be set from a panel of a device such as an operation unit (SW) or a Web browser.

まず、ダウンロードしたファイルの属性情報を取得する(ステップS701)。次に、取得した属性情報から、このファイルがビューワーソフトをサポートしているファイルタイプ(種別)かを確認する(ステップS702)。サポートしているファイルタイプの場合には(ステップS702/Yes)、そのファイルタイプを判別する(ステップS703)。   First, the attribute information of the downloaded file is acquired (step S701). Next, it is confirmed from the acquired attribute information whether this file is a file type (type) that supports the viewer software (step S702). If the file type is supported (step S702 / Yes), the file type is determined (step S703).

ここで、判別されたファイルタイプに応じて、対応するビューワーソフトの所在を示すURLの生成が行われる。すなわち、ファイルの種別がPDFの場合にはPDF用のビューワーソフトのダウンロード用URLが生成され(ステップS704)、またTIFFの場合にはTIFF用のビューワーソフトのダウンロード用URLが生成され(ステップS705)、さらにJPEGの場合にはJPEG用のビューワーソフトのダウンロード用URLが生成される(ステップS706)。   Here, the URL indicating the location of the corresponding viewer software is generated according to the determined file type. That is, when the file type is PDF, a download URL for PDF viewer software is generated (step S704). When the file type is TIFF, a download URL for viewer software for TIFF is generated (step S705). Furthermore, in the case of JPEG, a URL for downloading the viewer software for JPEG is generated (step S706).

このようにして生成されたビューワーソフトの所在を示すURLは、図16に示すようなlink要素またはenclosure要素に設定する(ステップS707)。最後にレスポンスデータを送信する(ステップS708)。なお、サポートしていないファイル
タイプの場合には(ステップS702/No)、何も値をセットしない。
The URL indicating the location of the viewer software generated in this way is set in a link element or an enclosure element as shown in FIG. 16 (step S707). Finally, response data is transmitted (step S708). If the file type is not supported (step S702 / No), no value is set.

従来では、ファクス受信文書をダウンロードする場合には、ブラウザ経由でユーザが操作することによって行っていたが、ファイルを開くためのビューワーソフトは、自分で探してインストールをしないといけないという問題があった。そのため、未知のファイル形式の場合には、ファイルをダウンロードしても開いて中身を見ることができなかった。しかし本実施形態によれば、標準XMLフォーマットであるRSS形式でファクス蓄積受信文書情報を出力すると同時に閲覧するためのビューワーソフトの情報を含めるので、ユーザがダウンロードしたファイルが開けるようになる。   Conventionally, when downloading a fax received document, the user operated it via a browser, but there was a problem that the viewer software for opening the file had to be found and installed by itself. . Therefore, in the case of an unknown file format, even if the file was downloaded, it could not be opened and the contents could be viewed. However, according to the present embodiment, the information stored in the viewer software for viewing at the same time that the fax accumulated received document information is output in the RSS format, which is the standard XML format, is included, so that the file downloaded by the user can be opened.

本実施形態のネットワーク通信装置、ネットワーク通信装置の制御方法、ネットワーク通信装置の制御プログラムおよび記録媒体は、インターネット通信装置にも応用が可能である。   The network communication device, the network communication device control method, the network communication device control program, and the recording medium of the present embodiment can be applied to an Internet communication device.

本実施形態のネットワーク通信装置を用いた通信システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the communication system using the network communication apparatus of this embodiment. 本実施形態のネットワーク通信装置FXの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the network communication apparatus FX of this embodiment. link要素を用いた場合のネットワーク通信装置とクライアントソフトウェアとのやりとりを示す図である。It is a figure which shows the exchange between the network communication apparatus at the time of using a link element and client software. enclosure要素を用いた場合のネットワーク通信装置とクライアントソフトウェアとのやりとりを示す図である。It is a figure which shows exchanges between a network communication apparatus and client software at the time of using an enclosing element. XMLデータのRSSアグリゲータでの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the RSS aggregator of XML data. HTMLデータのRSSアグリゲータでの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the RSS aggregator of HTML data. ダウンロード情報のRSSフィード(enclosure要素)を設定する動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which sets the RSS feed (enclosure element) of download information. ダウンロード情報のRSSフィード(link要素)を設定する動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which sets the RSS feed (link element) of download information. ダウンロード情報のRSSフィード(anclosure/link要素)を設定する動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which sets the RSS feed (an closure / link element) of download information. REST I/Fを用いたリクエスト種別によるRSS情報レスポンスを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the RSS information response by the request classification using REST I / F. プロトコル種別によるRSSフィードのURLを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically URL of the RSS feed by a protocol classification. リクエスト種別によるRSSフィードのURL(REST I/F)を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically URL (REST I / F) of the RSS feed by a request classification. RSSフォーマットのサンプル図である。It is a sample figure of RSS format. RSSフィードの仕様を示す図である。It is a figure which shows the specification of RSS feed. リンク情報とファイル添付情報との使い方を示す図である。It is a figure which shows the usage of link information and file attachment information. ビューワー情報の指定方法を示すサンプル図である。It is a sample figure which shows the specification method of viewer information. ファイル種別に対応したビューワーの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the viewer corresponding to a file type. ダウンロード情報のRSSフィードへの設定を、操作部(SW)に係る情報によって判定する場合を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the case where the setting to the RSS feed of download information is determined by the information which concerns on an operation part (SW). ダウンロードファイルを閲覧するためのビューワーソフトの所在を通知する動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which notifies the location of the viewer software for browsing a download file. ダウンロード情報のRSSフィードへの設定を、リクエスト種別によって判定する場合を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the case where the setting to the RSS feed of download information is determined with a request classification. RSS/HTMLの切り替えに係る構成を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows typically the structure which concerns on switching of RSS / HTML. アプリケーション種別によるRSSフィードのURLを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically URL of the RSS feed by application classification.

符号の説明Explanation of symbols

1 システム制御部
2 システムメモリ
3 パラメータメモリ
4 時計回路
5 スキャナ
6 プロッタ
7 操作表示部
8 符号化/復号化部
9 画像蓄積部
10 G3FAXモデム
11 網制御部
12 LAN I/F
13 LAN伝送制御部
14 バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 System control part 2 System memory 3 Parameter memory 4 Clock circuit 5 Scanner 6 Plotter 7 Operation display part 8 Encoding / decoding part 9 Image storage part 10 G3 FAX modem 11 Network control part 12 LAN I / F
13 LAN transmission controller 14 Bus

Claims (12)

公衆回線網に接続されて画像データの送受信を行うFAX通信手段と、ネットワークに接続されてクライアント端末とのデータの送受信を行うネットワーク通信手段とを備えネットワーク通信装置であって
前記クライアント端末から受信したリクエストを解析する解析手段と、
前記解析手段の解析結果に基づいて、前記クライアント端末から受信したリクエストがHTMLクライアントアプリケーションからのリクエストかRSSクライアントアプリケーションからのリクエストかを振り分ける振り分け手段と、
前記HTMLクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するHTMLデータを生成するHTMLデータ生成手段と、
前記RSSクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するRSSデータを生成するRSSデータ生成手段と
記HTMLデータまたは前記RSSデータを前記クライアント端末に返信する返信手段と
前記FAX通信手段で受信した画像データを他装置に転送する手段と、を備え、
前記RSSデータ生成手段は、前記画像データを他装置に転送した場合に、該画像データの転送先情報を前記RSSデータの添付ファイル情報に含めた前記RSSデータを、前記画像データの転送先のプロトコルごとに生成することを特徴とするネットワーク通信装置。
A network communication device including a FAX communication means connected to the public network to send and receive image data, a network communication unit connected to the network for transmitting and receiving data with the client terminal, and
Analyzing means for analyzing the request received from the client terminal ;
Based on the analysis result of the analysis means, a distribution means for distributing whether the request received from the client terminal is a request from an HTML client application or a request from an RSS client application ;
HTML data generating means for generating HTML data related to the image data based on a request from the HTML client application;
RSS data generation means for generating RSS data related to the image data based on a request from the RSS client application ;
And returning means for returning the previous Symbol HTML data or the RSS data to the client terminal,
Means for transferring image data received by the FAX communication means to another device,
When the image data is transferred to another device, the RSS data generation means includes the RSS data including the transfer destination information of the image data in the attached file information of the RSS data, and the protocol of the transfer destination of the image data A network communication device generated for each network.
公衆回線網に接続されて画像データの送受信を行うFAX通信手段と、ネットワークに接続されてクライアント端末とのデータの送受信を行うネットワーク通信手段と、を備えたネットワーク通信装置であって、
前記クライアント端末から受信したリクエストを解析する解析手段と、
前記解析手段の解析結果に基づいて、前記クライアント端末から受信したリクエストがHTMLクライアントアプリケーションからのリクエストかRSSクライアントアプリケーションからのリクエストかを振り分ける振り分け手段と、
前記HTMLクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するHTMLデータを生成するHTMLデータ生成手段と、
前記RSSクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するRSSデータを生成するRSSデータ生成手段と、
前記HTMLデータまたは前記RSSデータを前記クライアント端末に返信する返信手段と、
前記FAX通信手段で受信した画像データを他装置に転送する手段と、を備え、
前記RSSデータ生成手段は、前記画像データを他装置に転送した場合に、該画像データの転送先情報を前記RSSデータの添付ファイル情報に含めた前記RSSデータを、前記RSSクライアントアプリケーションからのリクエストに含まれるRESTインタフェースで指定される前記画像データの転送先のプロトコルについて生成することを特徴とするネットワーク通信装置。
A network communication apparatus comprising: a FAX communication unit that is connected to a public line network and transmits / receives image data; and a network communication unit that is connected to a network and transmits / receives data to / from a client terminal ,
Analyzing means for analyzing the request received from the client terminal;
Based on the analysis result of the analysis means, a distribution means for distributing whether the request received from the client terminal is a request from an HTML client application or a request from an RSS client application;
HTML data generating means for generating HTML data related to the image data based on a request from the HTML client application;
RSS data generation means for generating RSS data related to the image data based on a request from the RSS client application;
A reply means for returning the HTML data or the RSS data to the client terminal;
Means for transferring image data received by the FAX communication means to another device,
When the image data is transferred to another device, the RSS data generation means includes the RSS data including the transfer destination information of the image data in the attached file information of the RSS data in a request from the RSS client application. features and to Rene Ttowaku communication device that generated for the image data transfer destination protocol specified in REST interface included.
前記RSSデータ生成手段は、該ネットワーク通信装置の機能ごとに前記RSSデータを生成することを特徴とする請求項1または2記載のネットワーク通信装置。 The RSS data generating means, the network communication apparatus according to claim 1, wherein the benzalkonium generates the RSS data for each function of the network communication device. 前記RSSデータ生成手段は、前記画像データの転送先情報を前記RSSデータのリンク情報に含めた前記RSSデータを生成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のネットワーク通信装置。 The RSS data generating means, the network communication according to any one of claims 1 to 3, characterized in that generating the RSS data including destination information of the image data in the link information of the RSS data apparatus. 前記RSSデータ生成手段は、前記画像データを閲覧可能なアプリケーションのアドレスを前記RSSデータのリンク情報または本文情報に含めた前記RSSデータを生成することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載のネットワーク通信装置。 The RSS data generating means any of claims 1 to 4, characterized in that generating the RSS data addresses of browsable application included in the link information or text information of the RSS data the image data The network communication device according to claim 1. 公衆回線網に接続されて画像データの送受信を行うFAX通信工程と、ネットワークに接続されてクライアント端末とのデータの送受信を行うネットワーク通信工程とを備えネットワーク通信装置の制御方法であって
前記クライアント端末から受信したリクエストを解析する解析工程と、
前記解析工程の解析結果に基づいて、前記クライアント端末から受信したリクエストがHTMLクライアントアプリケーションからのリクエストかRSSクライアントアプリケーションからのリクエストかを振り分ける振り分け工程と、
前記HTMLクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するHTMLデータを生成するHTMLデータ生成工程と、
前記RSSクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するRSSデータを生成するRSSデータ生成工程と
記HTMLデータまたは前記RSSデータを前記クライアント端末に返信する返信行程と、
前記FAX通信工程で受信した画像データを他装置に転送する転送工程と、を備え、
前記RSSデータ生成工程は、前記画像データを他装置に転送した場合に、該画像データの転送先情報を前記RSSデータの添付ファイル情報に含めた前記RSSデータを、前記画像データの転送先のプロトコルごとに生成することを特徴とするネットワーク通信装置の制御方法。
A FAX communication process is connected to a public network to send and receive image data, a method of controlling a network communication apparatus having a network communication process, the transmitting and receiving data is connected to a network and client terminals,
An analysis step of analyzing the request received from the client terminal ;
Based on the analysis result of the analysis step, a distribution step of distributing whether the request received from the client terminal is a request from an HTML client application or a request from an RSS client application ;
An HTML data generation step of generating HTML data related to the image data based on a request from the HTML client application;
An RSS data generation step of generating RSS data related to the image data based on a request from the RSS client application ;
And the reply process for returning the previous Symbol HTML data or the RSS data to the client terminal,
A transfer step of transferring the image data received in the FAX communication step to another device,
In the RSS data generation step, when the image data is transferred to another device, the RSS data including the transfer destination information of the image data in the attached file information of the RSS data is included in the protocol of the transfer destination of the image data. A method for controlling a network communication device, characterized in that the network communication device is generated every time .
公衆回線網に接続されて画像データの送受信を行うFAX通信工程と、ネットワークに接続されてクライアント端末とのデータの送受信を行うネットワーク通信工程と、を備えたネットワーク通信装置の制御方法であって、A network communication apparatus control method comprising: a FAX communication step for transmitting and receiving image data connected to a public line network; and a network communication step for transmitting and receiving data to and from a client terminal connected to the network,
前記クライアント端末から受信したリクエストを解析する解析工程と、An analysis step of analyzing the request received from the client terminal;
前記解析工程の解析結果に基づいて、前記クライアント端末から受信したリクエストがHTMLクライアントアプリケーションからのリクエストかRSSクライアントアプリケーションからのリクエストかを振り分ける振り分け工程と、Based on the analysis result of the analysis step, a distribution step of distributing whether the request received from the client terminal is a request from an HTML client application or a request from an RSS client application;
前記HTMLクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するHTMLデータを生成するHTMLデータ生成工程と、An HTML data generation step of generating HTML data related to the image data based on a request from the HTML client application;
前記RSSクライアントアプリケーションからのリクエストに基づいて前記画像データに関するRSSデータを生成するRSSデータ生成工程と、An RSS data generation step of generating RSS data related to the image data based on a request from the RSS client application;
前記HTMLデータまたは前記RSSデータを前記クライアント端末に返信する返信行程と、A reply process of returning the HTML data or the RSS data to the client terminal;
前記FAX通信工程で受信した画像データを他装置に転送する転送工程と、を備え、A transfer step of transferring the image data received in the FAX communication step to another device,
前記RSSデータ生成工程は、前記画像データを他装置に転送した場合に、該画像データの転送先情報を前記RSSデータの添付ファイル情報に含めた前記RSSデータを、前記RSSクライアントアプリケーションからのリクエストに含まれるRESTインタフェースで指定される前記画像データの転送先のプロトコルについて生成することを特徴とするネットワーク通信装置の制御方法。In the RSS data generation step, when the image data is transferred to another device, the RSS data including the transfer destination information of the image data in the attached file information of the RSS data is included in a request from the RSS client application. A method for controlling a network communication apparatus, comprising: generating a transfer destination protocol of the image data specified by an included REST interface.
前記RSSデータ生成工程は、該ネットワーク通信装置の機能ごとに前記RSSデータを生成することを特徴とする請求項6または7記載のネットワーク通信装置の制御方法。 The RSS data generating process, the control method of the network communication apparatus according to claim 6 or 7, wherein Rukoto forming raw said RSS data for each function of the network communication device. 前記RSSデータ生成工程は、前記画像データの転送先情報を前記RSSデータのリンク情報に含めた前記RSSデータを生成することを特徴とする請求項6から8のいずれか1項記載のネットワーク通信装置の制御方法。 The RSS data generating process, the network communication device of any one of claims 6 to 8, characterized in that to generate the RSS data including destination information of the image data in the link information of the RSS data Control method. 前記RSSデータ生成工程は、前記画像データを閲覧可能なアプリケーションのアドレスを前記RSSデータのリンク情報または本文情報に含めた前記RSSデータを生成することを特徴とする請求項からのいずれか1項記載のネットワーク通信装置の制御方法。 The RSS data generating step, claim 6, characterized in that generating the RSS data addresses of browsable application included in the link information or text information of the RSS data the image data 9 A method for controlling a network communication apparatus according to claim 1. 請求項6から10のいずれか1項記載のネットワーク通信装置の制御方法における各工程の処理をネットワーク通信装置に実行させるネットワーク通信装置の制御プログラム。 Set forth in any one control program for processing the Rene Ttowaku communication device to execute the network communication device in each step in the control method of the network communication device of claims 6 10. 請求項11項記載のネットワーク通信装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium on which a control program for a network communication device according to claim 11 is recorded.
JP2006192199A 2006-07-12 2006-07-12 Network communication apparatus, network communication apparatus control method, network communication apparatus control program, and recording medium Expired - Fee Related JP4810339B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192199A JP4810339B2 (en) 2006-07-12 2006-07-12 Network communication apparatus, network communication apparatus control method, network communication apparatus control program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192199A JP4810339B2 (en) 2006-07-12 2006-07-12 Network communication apparatus, network communication apparatus control method, network communication apparatus control program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021118A JP2008021118A (en) 2008-01-31
JP4810339B2 true JP4810339B2 (en) 2011-11-09

Family

ID=39077002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192199A Expired - Fee Related JP4810339B2 (en) 2006-07-12 2006-07-12 Network communication apparatus, network communication apparatus control method, network communication apparatus control program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810339B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010028401A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Yammer, Inc. System and method for collaborative short messaging and discussion
JP6282081B2 (en) 2013-11-01 2018-02-21 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
US11017037B2 (en) * 2017-07-03 2021-05-25 Google Llc Obtaining responsive information from multiple corpora
KR101944188B1 (en) * 2017-07-11 2019-02-07 동서대학교 산학협력단 voice services providing system with visually impaired

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112445A (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Murata Mach Ltd Facsimile server and facsimile system
JP2006035849A (en) * 2004-06-25 2006-02-09 Ricoh Co Ltd Network device
JP4177305B2 (en) * 2004-08-06 2008-11-05 株式会社リコー Network communication equipment
JP2006163901A (en) * 2004-12-08 2006-06-22 Ricoh Co Ltd Network device, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008021118A (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368804B2 (en) Hypertext transmission method and hypertext transmission server device
US20020002451A1 (en) Translating system and translating apparatus
US7490139B2 (en) Embedded business apparatus including web server function
US7822864B2 (en) Communication apparatus, program product for adding communication mechanism to communication apparatus for providing improved usability and communication efficiency, and recording medium storing program product
CN102685356B (en) Image reading apparatus and image reading method
US7991828B2 (en) Network communication apparatus generating XML responses based on HTTP requests
JP4810339B2 (en) Network communication apparatus, network communication apparatus control method, network communication apparatus control program, and recording medium
JP5257142B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, information processing method, and computer program
JP2008217750A (en) Network device, image forming apparatus, data search method, data search program, and computer readable recording medium
US20040003121A1 (en) Document server and recording medium recording document processing program
JP2005322222A (en) Communication function adding method, program, storage medium and communication apparatus
JP2009130493A (en) Network-compatible image processing apparatus
JP2006285840A (en) Document management system
JP4177305B2 (en) Network communication equipment
JP4359569B2 (en) Network communication equipment
US20070136784A1 (en) Communication terminal apparatus
JP4362778B2 (en) Proxy server device
JP2004072131A (en) Network facsimile
JP2006135890A (en) Data processing system, control method for the same, information processing apparatus, image processing apparatus, program, and storage medium
JP4545621B2 (en) Network communication equipment
JP2010182272A (en) Image processing apparatus and method for controlling the same, and computer program
JP2007251845A (en) Network communication apparatus
JP4188768B2 (en) Network communication device, program, and recording medium
JP5988670B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JP2008136000A (en) Network communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees