JP4809689B2 - 無線通信方法、基地局及び無線通信システム - Google Patents

無線通信方法、基地局及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4809689B2
JP4809689B2 JP2006046238A JP2006046238A JP4809689B2 JP 4809689 B2 JP4809689 B2 JP 4809689B2 JP 2006046238 A JP2006046238 A JP 2006046238A JP 2006046238 A JP2006046238 A JP 2006046238A JP 4809689 B2 JP4809689 B2 JP 4809689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
data
pattern
base station
wireless terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006046238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228211A (ja
Inventor
正憲 平良
堅三郎 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006046238A priority Critical patent/JP4809689B2/ja
Priority to US11/508,200 priority patent/US7990942B2/en
Priority to CN2006101392250A priority patent/CN101026405B/zh
Publication of JP2007228211A publication Critical patent/JP2007228211A/ja
Priority to US13/073,074 priority patent/US8111681B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4809689B2 publication Critical patent/JP4809689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信方法、基地局及び無線通信システムに係り、特に、セルラ通信を行う基地局が複数のアンテナを具備するアレイアンテナ型の無線装置において、時分割にビームを形成しパケット送信を行う無線通信方法、基地局及び無線通信システムに関する。
セルラーシステム基地局において使用するアンテナは、セクタを構成するための指向性アンテナであり、セクタを更に細分化するアレイアンテナは付加されていないものもある。また、各基地局は、同一の周波数チャネルを使用していて、互いの通信が干渉を引き起こしていることがある。基地局は、パイロット信号を送信し、移動局ではこれらの信号を受信して、それぞれの信号レベルを測定する。移動局では、測定された信号レベルからC/I(搬送波電力対雑音電力比)が計算でき、計算されたC/Iから下り回線の送信データレートを計算する。計算された送信データレートは、無線を介して最寄りの基地局に送信される。基地局では、この情報を基に複数用意された変調器のうち、移動局によって選択されたデータレートを指定して、ネットワークから送られてくるユーザ情報を変調する。変調された信号は、無線信号として、パイロット信号と同様の放射パターン(例えばセクタパターン)を使用して基地局のアンテナから送信される。
セルラーシステムの例として、cdma2000 1xEV−DOのシステムを取り上げる。本システムの詳細な仕様は、非特許文献1で得られる。本システムにおいて、基地局から送信するパイロットチャネルとデータチャネルは時分割により多重される。移動局では、この時分割多重されたパイロット信号のC/Iより下り回線の送信データレートを逐次計算し、基地局に対してそのデータレート値を逐次要求する。なお、アレイアンテナによる放射パターン形成及びそれを用いたシステムでの下り回線データレート決定方法については非特許文献1及び他の文献においても仕様化はなされていない。
cdma2000 1xEV−DOシステムにおいて、アレイアンテナを用いた基地局システムでの下り回線データレートを決定する方式が、特許文献1に開示されている。開示された方式では、複数の基地局がアレイアンテナを用いてパイロット信号を送出する。移動局は、複数の基地局それぞれからのパイロット信号を受信し、それらの伝搬路を推定し、伝搬路情報として基地局に送信する。基地局は、移動局より受信した伝搬路情報を用いて下り回線受信品質を推定し、移動局への下り回線送信レートを決定する。
ほかの方式が、特許文献2に開示されている。
開示されている方式では、基地局は、アレイアンテナを用いて移動局に参照信号(パイロット信号)を指向性送信する。移動局は、受信した参照信号よりSIR(Signal to Interference Ratio:希望信号対干渉信号比)を測定し、基地局に送信する。基地局は、受信したSIRを基に、パケットデータを適応変調及び符号化する。基地局は、変調したパケットデータを参照信号を送信した指向性と同じ指向性で移動局へ送信するが、パケットデータを送信するまで指向性を切替えない。
また、セクタを分割する狭ビームパターンを用いて通信を行い、かつその複数のビームパターンによって送信されたパイロット信号から干渉電力を推定してC/Iを推定し、下りデータレートを求める無線通信システムが開示されている(例えば、特許文献3参照)。なお、特許文献4の出願は、特許文献3の出願の分割出願であり、同様の技術が開示されている。
また、送信データのアンテナパターンを決定する前に、複数のビームパターンをスキャンして、その端末にとって最も良いビームパターンを選択して送信する通信システムが開示されている(例えば、特許文献5参照)。
特開2003−304577号公報 特開2004−165834号公報 特開2003−338803号公報 特開2005−143148号公報 特開平11−252614号公報 The Third Generation Partnership Project 2 (3GPP2) Specifications、[online]、C.S0024−v4.0 cdma2000 High Rate Packet Data Air Interface Specification、[平成17年8月29日検索]、インターネット<URL:http://www.3gpp2.org/Public_html/specs/tsgc.cfm>
cdma2000 1xEV−DOにおいては、パイロット信号及びユーザデータ信号が同じ固定のアンテナパタンによって送信されていたため、そのパイロット信号からユーザデータ送信時の伝搬路を推定した。しかし、アレイアンテナを有する基地局においては、この条件は成立せず、ユーザデータ信号は、それぞれ個別のアンテナパタンによって送信される為、パイロット信号からユーザデータ信号の受信品質を予測することが難しい。例えば、基地局は、パイロット信号を移動局にオムニパターンとして送信し伝搬路を推定する。一方、基地局は、ユーザーデータ信号をアレイアンテナにより移動局に、例えば、セクタパターンやビームパターンなどの指向性で送信するため、干渉量等がパイロット信号を送信した場合とユーザーデータ信号を送信した場合では違う場合がある。この場合、パイロット信号の受信品質に基づいてデータ信号を受信する際の受信品質を正確に予測することは困難である。そのため、送信可能なデータレートを正確に推定できず、従ってスループットが低下する。
また、特許文献1で開示されている方式においては、移動局は、複数の基地局より送信する複数のパイロット信号の受信レベルを測定する必要があり、移動局の処理負荷が増える場合がある。また、基地局側が、下り回線送信レートを決定する為、移動局側はあらゆる送信レートの復調が可能となるように、複数の復調回路を持つ必要があり、回路規模が大きくなる場合がある。また、ユーザデータ信号を送信する時刻においての周辺基地局のアンテナパタンが必ずしも予測できないため、実際のユーザデータ信号送信時刻における通信品質に即した送信データレートを正確に推定できない可能性がある。
また、特許文献2で開示されている方式においては、参照信号(パイロット信号)を指向性送信した後に、パケットデータを指向性送信するまで同一の指向性を維持している。この方式では、スロット単位での任意の方向へのビーム切替が出来ず、そのため空間利用率の向上につながりにくい。また、受信品質の変動の原因の一つが他セル・他セクタのビーム方向の変動による影響であることを考えると、実際のユーザデータ信号送信時刻は、受信品質を測定した時刻と多少のタイムラグがあり、その間に同一基地局より送出される他セル・他セクタのビーム方向が変わる場合がある。特許文献2の技術では、パケットデータを指向性送信するまで指向性を維持するため、例えば、パケットデータの送信が終了するまでの間に、他セル・他セクタのビーム方向が変わることで干渉量が変化すると、実際の通信品質に即した送信データレートを正確に推定できない可能性がある。
特許文献3における第1の実施の形態においては、ビームパイロット信号を受信する時点における干渉電力を含めた受信品質と、データチャネル信号を受信する時点における干渉電力を含めた受信品質は必ずしも一致しない。その解決方法として、基地局間が連携して最も信号品質が良くなるように時空間パケットスケジューリングを行っている。端末(移動局)側はそれを前提として、接続する基地局の最も大きいパイロット信号レベルと、干渉する基地局の最も小さいパイロット信号レベルに基づいてC/Iを求める方法をとっている。しかし、この方式では以下の課題がある。
第1に、セクタ間干渉について開示されていない。特許文献3では、同一基地局の他セクタからの干渉が開示されていない。他セクタの干渉電力は、自セクタとは無相関に送出される為、パイロット信号の受信品質とデータチャネルの受信品質が必ずしも一致しない。第2に、基地局関連携を必要とする。特許文献3の方式では、基地局間において連携し、スケジューリングによって干渉電力が最も低くなるということを前提としている。第3に、端末(移動局)側での処理が多い。特許文献3の方式では、パイロット信号とデータチャネル信号の受信品質が異なる場合があるために、希望波電力Cと干渉波電力Iをそれぞれ別々に測定し、後でC/Iを計算して推定する必要がある。従って、その干渉波電力Iは隣接する複数の基地局の複数のビームを別々に測定する必要があり、その処理リソースが大きい。それゆえ端末(移動局)の処理負荷は非常に大きくなることがある。また、この方式の課題として、干渉波電力Iが単一の信号成分であることを暗黙の前提としている。しかしながら、実際の伝搬環境においては建物の反射などにより複数のマルチパスが発生し、干渉波電力Iは、複数のマルチパス信号成分を含む。なおかつ、そのマルチパス信号成分の測定には限界があり、干渉波電力Iに含まれる全ての成分を測定するにはさらなる処理リソースが必須となり、その回路規模は増大化する可能性がある。
また、特許文献3における第2の実施の形態は、第1の実施の形態の基地局間連携を行わない方式であり、端末(移動局)側でのC/Iの推定方法を変えた方式であるが、第1の実施の形態と同様に、パイロット信号の受信品質とデータチャネルの受信品質が異なる場合がある。従って、必ずしも正しいC/Iを推定することができないことがある。
特許文献5に記載の技術では、単にスキャンを行っているのみであり、パイロット信号とデータチャネル信号の下りビームパターンのタイミングを規定するものではない。従って、自基地局の他セクタからの干渉及び他基地局からの干渉を考えた場合、パイロット信号とデータチャネル信号の受信品質は一致しないことがある。なぜなら、スキャンそのものはそれぞれのセクタ・基地局で個別に行うものであり、そのスキャン毎に干渉状況は変わることがあるからである。
本発明は、以上の点に鑑み、基地局から移動局への下り回線で使用するデータレートを、アンテナ放射パターンに最も適したデータレートを使ってデータ送信する無線通信方法、基地局及び無線通信システムを提供することを目的とする。また、本発明は、セルスループットの向上を目的とする。さらに、本発明は、パケットデータの送信とパイロット信号の送信で同一の放射ビームパターンを使用することを目的とする。
本発明が提供するひとつの構成は、例えば、1つ以上の移動局(無線端末)と基地局装置を備え、上記複数の移動局の要求レートに即してユーザデータ信号送信時刻における放射パターンを決定するステップ1と、そのユーザデータ信号を送信する時刻以前の時刻において同じ放射パターンを使用してパイロット信号を送信するステップ2と、移動局においてそのパイロット信号を受信し、その伝搬路を推定するステップ3と、移動局がその推定した伝搬路情報を基に基地局から受信する下り回線ユーザデータ信号のデータレートを決定するステップ4と、移動局により決定した下り回線データレートを基地局に対して要求するステップ5と、移動局から要求されたデータレートを用いて、かつステップ1において決定した放射パターンにてユーザデータ信号を送信するステップ6を含むことを特徴のひとつとする無線通信システムである。
また、本発明が提供する他の構成は、例えば、上記に記載される無線通信システムであって、かつ複数存在する移動局全てに到達するような放射パターンにて送信する共通パイロット信号と、ステップ2にて送信する個別パイロット信号とを、時分割多重して送信するステップ7を含むことを特徴のひとつとする無線通信システムである。
また、本発明が提供するさらに他の構成は、特に、同一基地局がもつ複数セクタの各セクタがそれぞれ同一のスロットタイミングで動作し、かつ各セクタが上記に記載される無線通信システムで動作することを特徴のひとつとする。
また、本発明が提供するさらに他の構成は、特に、複数の基地局が同期して同一のスロットタイミングで動作し、かつ各基地局が上述の無線通信システムで動作することを特徴のひとつとする。
本発明の第1の解決手段によると、
時分割で、かつ、チャネル毎に放射パターンを設定して、基地局と無線端末とで通信する無線通信方法であって、
基地局が、無指向性又はセクタに応じた指向性で無線端末に送信される共通パイロットチャネルと、複数のビームパターンのうちの特定のビームパターンで送信される個別パイロットチャネルと、該ビームパターンで無線端末にデータを送信するためのデータチャネルとを含む第1のスロットにおいて、該第1のスロットの前記共通パイロットチャネルを用いて同期を含む制御を行い、かつ、該第1のスロットの前記個別パイロットチャネルを用いて、無線端末の位置する方向のビームパターンを含む放射パターンでパイロット信号を送信するステップと、
該方向にいる無線端末が、パイロット信号を受信し、パイロット信号の受信品質に応じてデータレートを決定するステップと、
前記無線端末が、決定されたデータレートを要求するための信号を基地局に送信するステップと、
基地局が、該信号を受信し、要求されたデータレートに従い、前記第1のスロットから予め定められたスロット後の第2のスロットの前記データチャネルを用いて、前記パイロット信号を送信した方向と同じ方向のビームパターンを含む前記放射パターンで、データを前記無線端末に送信するステップと
を含む前記無線通信方法が提供される。
本発明の第2の解決手段によると、
時分割で、かつ、チャネル毎に放射パターンを設定して無線端末と通信する基地局であって、
無指向性若しくはセクタに応じた指向性、及び、ビームパターンを含む放射パターンのうち設定された放射パターンでパイロット信号及びデータを送受信するためのアレイアンテナと、
放射パターン及びビームの方向を設定するスケジューラ部と、
前記アレイアンテナを介して、無線端末から信号又はデータを受信する上りビーム制御部と、
前記上りビーム制御部により受信された信号又はデータを復調する復調器と、
無線端末へのデータを変調する変調器と、
前記アレイアンテナを介して、変調されたデータ又は信号を無線端末へ送信する下りビーム制御部と
を備え、
前記スケジューラ部は、ビームパターンで無線端末の位置する方向にパイロット信号を送信するための放射パターン情報を、前記下りビーム制御部に出力し、
前記下りビーム制御部は、無指向性又はセクタに応じた指向性で無線端末に送信される共通パイロットチャネルと、複数のビームパターンのうちの特定のビームパターンで送信される個別パイロットチャネルと、該ビームパターンで無線端末にデータを送信するためのデータチャネルとを含む第1のスロットにおいて、該第1のスロットの共通パイロットチャネルを用いて同期を含む制御を行い、かつ、該第1のスロットの個別パイロットチャネルを用いて、前記スケジューラ部からの放射パターン情報に従い、ビームパターンで無線端末の位置する方向のビームパターンを含む放射パターンでパイロット信号を送信し、
前記上りビーム制御部は、該方向にいる無線端末によりパイロット信号の受信品質に応じて決定され、送信されたデータレートを要求するための信号を、前記アレイアンテナを介して受信し、
前記復調器は、受信された信号を復調して要求されたデータレートを取得し、
前記スケジューラ部は、第1のスロットから予め定められた後に、前記放射パターン情報を前記下りビーム制御部に再度出力し、及び、無線端末へ送信するデータと前記復調器で取得されたデータレートを前記変調器へ出力し、
前記変調器は、第1のスロットから予め定められたスロット後の第2のスロットのデータチャネルを用いて、前記スケジューラ部からのデータレートに従い前記無線端末へのデータを変調し、及び、前記下りビーム制御部へ出力し、
前記下りビーム制御部は、前記スケジューラ部からの放射パターン情報に従い、パイロット信号を送信した方向と同じ方向のビームパターンを含む前記放射パターンで、前記変調器で変調された第2のスロットのデータチャネルのデータを、無線端末に送信する前記基地局が提供される。
本発明の第3の解決手段によると、
上述の基地局を複数備え、
複数の前記基地局は同一のスロットタイミングで動作し、かつ、各基地局が第1のスロットの個別パイロットチャネルでパイロット信号を送信する各ビームパターンで形成される放射パターンと、各基地局が第2のスロットのデータチャネルでデータを送信する各ビームパターンで形成される放射パターンが、同じパターンである無線通信システムが提供される。
本発明によると、基地局から移動局への下り回線で使用するデータレートを、アンテナ放射パターンに最も適したデータレートを使ってデータ送信を行うことができる。また、本発明によると、セルスループットの向上を目的とする。さらに、本発明によると、パケットデータの送信とパイロット信号の送信で同一の放射ビームパターンを使用することができる。
以下に、本実施の形態を説明するが、これに限定されるものではない。
(システム構成)
図8は、本実施の形態における無線通信システムの構成図である。また、下り回線用放射ビームパターンを示す。
無線通信システムは、基地局(AP)(801)と、移動局(AT)(802)を備える。なお、図では、基地局(801)、移動局(802)をひとつずつ示しているが、それぞれ複数備えてもよい。また、移動局(802)は、移動するものに限らず、無線により基地局(801)と通信可能な適宜の無線端末であってもよい。
基地局(801)は、共通パイロット信号(COMPLT)についてオムニパターン(810)、すなわちどの方向に移動局(802)が存在しても、移動局(802)が受信可能な放射パターンで送信する。個別パイロット信号(BPLT)及びデータチャネル(DATA)については、ビームパターン1(811)、ビームパターン2(812)などの狭ビーム化された個々の放射ビームパターン(811〜822)のうちのいずれかを用いて送信する。例えば、その送信対象の移動局(802)にとって最も適当な放射ビームパターン、すなわち移動局(802)のいるビームエリアに向けた放射ビームパターンで送信する。ここで、共通パイロット信号は、基地局(801)が管理する移動局(802)に対して送信されるものであり、一方、個別パイロット信号は、ある端末又は同じビーム方向にいる複数の端末に送信されるものである。
図1は、本実施の形態の基地局(801)の構成図である。
基地局(801)は、アレーアンテナ(120)と、高周波部(121)と、上りビーム制御部(RLBF)(104)と、復調器(DEM)(105)と、下りビーム制御部(FLBF)(108)と、変調器(MOD)(109)と、スケジューラ部(SCHED)(110)と、ネットワークインタフェース部(NW)(111)とを備える。また、アレーアンテナ(120)は、複数のアンテナ素子(101)を有する。高周波部(121)は、デュプレクサ(DUP)(102)と、受信側高周波回路(RX)(103)と、送信側高周波回路(TX)(107)を有する。
まず、基地局(801)における上り回線について説明する。移動局(802)からの上り信号は、アレーアンテナ(120)のアンテナ素子(101)によって受信され、高周波部(121)のデュプレクサ(DUP)(102)を通り、受信側高周波回路(RX)(103)に入力される。デュプレクサ(DUP)(102)は、上り受信信号と下り送信信号の分離を行うもので、例えば、それぞれの信号を選択する帯域選択型フィルタで構成されるか、あるいはサーキュレータで構成されることができる。受信側高周波回路(RX)(103)は、アンテナ素子(101)からの信号を増幅、周波数変換等を行って所定の感度にした後、A/D変換器によりデジタル信号へ変換する。
アレーアンテナ(120)は複数のアンテナ素子(101)を備える。例えば、12素子アレーアンテナを用いる場合、アレーアンテナ(120)は12個のアンテナ素子(101)を備える。また、12素子アレーアンテナを用いる場合は、高周波部(121)のデュプレクサ(DUP)(102)、受信側高周波回路(RX)(103)及び送信側高周波回路(TX)(107)も各アレーアンテナに対応してそれぞれ12個備える。従って、この場合、上りビーム制御部(RLBF)(104)は、12個の受信側高周波回路(RX)(103)より各アンテナ素子(101)からの上り信号を入力する。また、下りビーム制御部(FLBF)(108)は、12個の送信側高周波回路(TX)(107)に対して下り信号を出力する。
上りビーム制御部(RLBF)(104)は、12個の受信側高周波回路(RX)(103)より上り信号を入力し、複数の移動局(802)に対して個別に上りビーム係数を生成し、ベクトル的に12個の上り信号を合成することで、それぞれの移動局(802)に適した方向で受信を行う。あるいは、上りビーム制御部(RLBF)(104)は、複数の移動局(802)に対して全て同じビーム係数によって、12個の上り信号をオムニパターンとして合成し受信を行う。上りビーム制御部(RLBF)(104)は、上記いずれかの方法により合成された上り信号を、復調器(DEM)(105)に出力する。
復調器(DEM)(105)は、内蔵される逆拡散器、RAKE合成器、復号器などによって移動局(802)毎に上り信号を復調する。さらに、この上りデータ信号は、ネットワークインタフェース部(NW)(111)に入力され、ネットワーク網に送出される。また、復調器(DEM)(105)は、復調された上り信号の中に含まれる下りデータレート要求値及びエリア選択値を、スケジューラ部(SCHED)(110)に出力する。スケジューラ部(SCHED)(110)が入力した下りデータレート要求値及びエリア選択値は、後述する下りスケジューリング動作に使用される。以上が上り回線についての説明である。
次に、基地局(801)における下り回線について説明する。ネットワークインタフェース部(NW)(111)がネットワーク網より入力した下りデータ信号は、スケジューラ部(SCHED)(110)に入力される。スケジューラ部(SCHED)(110)は、復調器(DEM)(105)より入力された下りデータレート要求値及びエリア選択値を基に、複数の移動局(802)の要求レート及び移動局(802)が存在するエリアを認識し、下りデータ信号を送信する際の放射ビームパターンを決定する。すなわち、ビームのスケジューリングを行う。なお、放射ビームパターンは、例えば、図8のようにあらかじめ定められた複数のビームパターンの中から選択することができる。スケジューラ部(SCHED)(110)は、この時点ではどの移動局(802)に下りデータ信号を送信するかまでは決定しないでもよい。なぜなら、例えば、同じ放射ビームパターン配下に複数の移動局(802)が存在する場合があるためである。
次に、スケジューラ部(SCHED)(110)は、実際にその下りデータ信号を送信するスロットよりも以前のスロットで、放射ビームパターンに対応するビームパターン番号を、下りビーム制御部(FLBF)(108)に出力する。下りビーム制御部(FLBF)(108)は、入力されたビームパターン番号に対応する放射ビームパターンを使用して個別パイロット信号(BPLT)を移動局(802)に送信する。なお、その同じ放射ビームパターンを使用して送信する下りデータ信号のスロットと個別パイロット信号のスロットのオフセット(間隔)は、システム固有のパラメータとしてあらかじめ決めておくことができる。ここでは例として、そのオフセットを2スロットとし、下りデータ信号を送信する2スロット前のスロットで、下りデータ信号を送信する放射ビームパターンと同じ放射ビームパターンを使用して個別パイロット信号を送信する。なお、ビームパターン番号は、番号に限らず文字、角度などのビーム又はビームの方向を識別するための適宜の情報を用いることができる。
個別パイロット信号は、各移動局(802)への下り送信データが無い場合(アイドル時)でも、各ビームパターンを定期的に巡回して送出する。これは、例えば、移動局(802)がどのビームパターン配下にいるか、下りパケットデータが無い状態においても識別するためである。また、下りビーム制御部(FLBF)(108)は、個別パイロット信号とは別に、共通パイロット信号をオムニパターン(全移動局(802)に向けた放射パターン)にて送出する。なお、個別パイロット信号と共通パイロット信号は、後述するように、同じスロット内の別のタイミングにおいて時分割で送出される。
スケジューラ部(SCHED)(110)は、個別パイロット信号に対して移動局(802)から送信され、及び、復調器(DEM)(105)より入力された複数の移動局(802)の下りデータレート要求値を基に、例えば、プロポーショナルフェアネスあるいは代替の方法により、下りデータ信号を送信する対象の移動局(802)を決定する。すなわち、移動局(802)のスケジューリングを行う。そして、スケジューラ部(SCHED)(110)は、個別パイロット信号を送信したスロットの2スロット後に、その同じ放射ビームパターン番号を下りビーム制御部(FLBF)(108)に出力し、同じスロットにて下りデータ信号と下りデータレート要求値を変調器(MOD)(109)に出力する。
変調器(MOD)(109)は、内蔵する符号器、拡散器などによって、下りデータレート要求値のレートを用いて下りデータ信号を変調し、共通パイロット信号、個別パイロット信号、MAC(Medium Access Control)信号などを時分割多重して、下りビーム制御部(FLBF)(108)に出力する。
下りビーム制御部(FLBF)(108)は、スケジューラ部(SCHED)(110)より入力された放射ビームパターン番号を用いて、変調器(MOD)(109)により時分割多重された下りデータ信号、個別パイロット信号などをビーム形成する。なお、下りビーム制御部(FLBF)(108)は、個別パイロット信号をビーム形成する際、放射ビームパターン番号に従い、Walsh直交符号を個別パイロット信号系列に対して掛ける。これは、移動局(802)において個別パイロット信号がどの放射ビームパターンで送出されたかを識別するためである。下りビーム制御部(FLBF)(108)にてビーム形成したそれらの信号は、12個の下り信号となり、それぞれ12個の送信側高周波回路(TX)(107)に対して出力される。それぞれの送信側高周波回路(TX)(107)は、下りビーム制御部(FLBF)(108)より入力した下り信号をD/A変換器によりアナログ信号に変換後、増幅、周波数変換等を行う。また、送信側高周波回路(TX)(107)は、デュプレクサ(DUP)(102)を介してアレーアンテナ(120)を構成するアンテナ素子(101)に変換された下り信号を出力し、下り信号がアンテナ素子(101)より放射される。以上が下り回線についての説明である。
図2に、移動局(802)の構成図を示す。
移動局(802)は、アンテナ部(201)と、デュプレクサ(202)と、受信側高周波回路(RX)(203)と、復調器(DEM)(204)と、受信品質測定部(205)と、DRC推定部(206)と、エリア測定部(207)と、送信側高周波回路(TX)(208)と、変調器(MOD)(209)と、PCインタフェース部(210)とを備える。
まず、移動局(802)における下り回線について説明する。基地局(801)からの下り信号は、アンテナ部(201)によって受信され、デュプレクサ(DUP)(202)を通り、受信側高周波回路(RX)(203)に入力される。受信側高周波回路(RX)(203)は、入力した下り信号を増幅、周波数変換等を行って所定の感度にした後、A/D変換器によりデジタル信号へ変換し、復調器(DEM)(204)に出力する。復調器(DEM)(204)は、内蔵される逆拡散器、RAKE合成器、復号器などによって下り信号を復調し、時分割多重化された下りデータ信号、個別パイロット信号、共通パイロット信号、MAC信号などに分離する。復調器(DEM)(204)により分離された下りデータ信号は、PCインタフェース部(PC)に出力され、上位レイヤへと送信される。
また、復調器(DEM)(204)は、分離された個別パイロット信号を、受信品質測定部(205)と、エリア測定部(207)とにそれぞれ出力する。受信品質測定部(205)は、入力された個別パイロット信号の受信品質(例えば、SIR)を測定し、DRC推定部(206)に出力する。DRC推定部(206)は、入力された受信品質を基に下り回線に最も適したデータレート要求値を推定し、変調器(MOD)(209)に出力する。また、エリア測定部(207)は、入力された個別パイロット信号のWalsh直交符号及び受信電力レベルより、自分がどのエリアに存在するかを判定し、そのエリア選択値を変調器(MOD)(209)に出力する。
次に、移動局(802)における上り回線について説明する。上位レイヤからの上りデータ信号は、PCインタフェース部(210)を通して変調器(MOD)(209)に入力される。変調器(MOD)(209)は、その上りデータ信号と、DRC推定部(206)より出力される下りデータレート要求値と、エリア測定部(207)より出力されるエリア選択値を符号多重し、さらに、符号化・拡散し、変調して上り信号を生成する。送信側高周波回路(TX)(208)は、変調器(MOD)(209)により生成された上り信号を入力し、内蔵するD/A変換機によりアナログ信号に変換後、増幅、周波数変換等を行う。変換された信号は、デュプレクサ(DUP)(202)を通り、アンテナ部(201)より放射される。
(時分割チャネルの構成)
図4は、本実施の形態の下り回線時分割チャネルの構成図である。
図は、横方向を時間としたときのある一つのスロットの下り回線時分割チャネル構成を示している。本実施の形態での下り回線時分割チャネルは、個々の移動局(802)向けの個別ビームパイロットチャネル(BPLT)(401)、全移動局(802)向けの共通ビームパイロットチャネル(COMPLT)(402)、データチャネル(DATA)(403)及びマックチャネル(MAC)(404)を含む。
ここでの従来技術との違いのひとつは、例えば、パイロットチャネルが目的毎(個々の移動局向け(BPLT)及び全移動局向け(COMPLT))に時分割に分かれているところである。基地局(801)は、これらの目的別パイロットチャネル(BPLT、COMPLT)を送信する際、別の放射パターンを使用してそれぞれの方向に各パイロット信号を送信する。このように、本発明における基地局(801)は、スロット内の各チャネルの放射パターンが任意に設定、切替可能なアレイアンテナ基地局である。
COMPLT(402)は、例えば、非同期状態、すなわち電源投入直後やその基地局(801)配下にハンドオフしてきた際などにおいて、同期を取るためや制御チャネルを受信する際のチャネル検波用などに用いられる。これらの動作は、特定の狭ビーム化された放射ビームパターン配下にいる移動局(802)のみが行う動作ではなく、全ての移動局(802)が必要な動作である。そのためCOMPLT(402)は、オムニパターン、すなわち全方向の移動局(802)において受信が可能な(無指向性の)放射パターンにて送信される。一方、BPLT(401)は、狭ビーム化された放射ビームパターンにて送信される。
なお、アレイアンテナ機能を持たない従来のセルラーシステム基地局においては、各チャネルの放射パターンは常に一定である。これにアレイアンテナ機能を持たせた場合であっても、従来機能においてパイロットチャネルは、BPLT、COMPLTに分かれておらず同一のチャネルとなっており、常に一定である。すなわち、パイロットチャネルは、オムニパターンあるいはセクタパターンのいずれかで放射される。
一方、DATAチャネルは、移動局(802)の存在する方向に向けてスロット毎に放射パターンが決まるが、その放射ビームパターンは、パイロットチャネルとは異なるパターンを使用できる。従って、この場合、パイロットチャネルとデータチャネルの伝搬路条件が変わってしまう場合があり、データチャネルの受信品質を推定することが困難なことがある為、正しい下り送信データレートを選ぶことが不可能な場合があった。本実施の形態を用いることでこの点が改善される。
図5は、本実施の形態の下り回線スロットの放射ビーム割当の説明図である。
図は、横方向を時間としたときのスロットを示している。本実施の形態では、基地局(801)は、あるスロットN(504)のデータチャネル(DATA)(502)の放射ビームパターンと、そのAスロット前のスロットN−A(503)の個別パイロットチャネル(BPLT)(501)の放射ビームパターンを同一の放射ビームパターンによって送信する。この放射ビームパターンは、基地局(801)で受信した移動局(802)からの下りデータレート要求値及びエリア選択値により基地局(801)内のスケジューラ部(110)で決定されるものである。これにより、パイロット受信品質と下りデータチャネルの受信品質が一致し、高い推定精度で下り送信データレートを決定することが可能となる。なお、Aは個別パイロットチャネルを送出するスロットと下りデータチャネルを送出するスロットのオフセットを示す。例えば、オフセットが2スロットであればA=2であり、下りデータチャネルを送出するスロットの2スロット前のスロットにおいて、同じ放射ビームパターンを用いて個別パイロットチャネルを送出するという動作となる。
なお、オフセットはスロットの間隔、個別パイロット信号を送信してからDRC要求を受信するまでの時間等に応じて予め決定されることができる。また、同一スロット内の共通パイロットチャネルと個別パイロットチャネルでは個別パイロットチャネルのほうを早いタイミングで送信することによりオフセットを小さくできることがある。
(基地局・移動局の動作)
図3は、本実施の形態のシーケンス図である。
図は、上から下に向かって時間の経過を示す。図及び以下の説明においては、基地局(以下、APと記す)(801)と移動局(以下、ATと記す)(802)の1対について注目して説明する。
まず、ネットワークからの下りパケットデータ転送が無い状態、すなわちアイドル状態の動作(S303)を説明する。AP(801)は、個別パイロット信号を、放射ビームパターンを巡回的に切り替えながら放射する(S321)。例えば、図8に示すビームパターン1(811)〜12(822)を順番に切り替えながら放射する。また、セクタ構成のAP(801)においては各セクタに、ビームパターンを切り替えながら個別パイロット信号を放射する。例えば、図8に示すビームパターン1(811)〜4(814)を1セクタとする場合、各ビームパターンを繰り返し順番に切り替えて放射する。なお、この個別パイロット信号は、放射ビームパターンに対応するWalsh直交符号を掛けることで、AT(802)側においてその放射ビームパターンがどのビームパターンかを識別することが可能である。
AT(802)は、送信された個別パイロット信号を受信する(S321)。また、AT(802)は、エリア選択及び通信レート選択を行う(S301)。例えば、AT(802)は、Walsh直交符号を復号して、受信した個別パイロット信号のビームパターンすなわちビームエリア番号を識別する。また、AT(802)は、AP(801)より巡回的に切り替えて送信される複数の個別パイロット信号の中から、最も受信電力レベルの大きい個別パイロット信号を選択し、対応するビームエリア番号を選択することで、自己のいるエリアを認識する。さらに、AT(802)は、個別パイロット信号の受信品質(SIR)を測定し、その下り受信品質に見合った下り回線送信レートを選択する。AT(802)は、選択されたビームエリア番号および下り回線送信レート要求をAP(801)に対して送信する(S322)。なお、ステップS301及びS322の処理は、個別パイロット信号を受信した複数のAT(802)により実行されることができる。
AP(801)は、AT(802)から送信されるそのビームエリア番号を基に、AT(802)がどのビームエリア配下に存在しているかを把握する。なお、AP(801)にAT(802)が複数接続している場合においても同じである。AP(801)は、複数のAT(802)から同時に又はほぼ同時に報告されるビームエリア番号を基に、どのAT(802)がどのビームエリア配下に存在しているかを把握する。以上が、アイドル状態における動作(S303)の例であるが、AT(802)が、どのビームエリア配下に存在しているかを把握する動作は、アイドル状態(S303)から抜けて下り送信パケットが発生した状態においても全く同じであり、並行して行われる。
次に、下り送信パケットが発生した場合について説明する。
AP(801)は、NW(111)を介してネットワークから下りパケットデータを入力すると(S331)、そのパケットデータを一旦キューイングする(S311)。なお、AT(802)が複数接続している場合においては、データキューはAT(802)毎に別々に存在し、例えば、下りパケットデータ送信先AT(802)に従い、AT(802)に対応したデータキューにキューイングする。NW(111)からの下りパケットデータは、別々のAT(802)に対して同時に転送されてくる場合もある。また、下りパケットデータは、AT(802)に送信する速度よりも速くNW(111)より転送されてくる場合もあるため、複数のAT(802)のそれぞれのデータキューに同時に又はほぼ同時にデータが積まれることになる。
次に、AP(801)は、ビームスケジュールを行う(S312)。例えば、AP(801)は、複数のAT(802)の中から、前述の処理(ステップS322)においてそれぞれのAT(802)より送信された下り回線送信レート要求値(DRC:Data Rate Control)を参照して、最もDRCの高いAT(802)のいるビームエリアを選択する。あるいは、AP(801)は、それ以前にAT(802)と通信している場合において、下り回線の平均レート値(R)をAT(802)毎に観測し、DRC/Rの値を求めて、この結果が最も高いAT(802)のいるビームエリアを選択する。すなわち、AP(801)は、プロポーショナルフェアネスの手法を用いてビームエリアを選択する。
なお、AP(801)は、例えば、ビームスケジュールする時間においてデータキューにデータが存在するAT(802)が1台しかなければ、そのAT(802)のいるビームエリアを選択する。また、AP(801)は、データキューにデータが存在するAT(802)が複数あり、その全てのAT(802)が同じビームエリアに存在する場合においても同様にその複数のAT(802)のいるビームエリアを選択する。ただし、AP(801)は、ビームスケジュールをする時点においては、どのAT(802)に向けてデータを送信するかまでは決定しないでもよい。あくまで、あるスロットにおける放射ビームパターンを決定する。
次に、AP(801)は、ビームスケジュール(S312)において選択した放射ビームエリアへ電波を出力するための放射ビームパターンを用いて、個別パイロット信号をAT(802)に送信する(S323)。また、AP(801)は、同じスロットの共通パイロットチャネルを用いて同期を含む制御を行う。なお、この個別パイロット信号を送信するスロットと、ビームスケジュール(S312)において選択した同じ放射ビームパターンを用いて、後に下りパケットデータを送信するスロットとは別のスロットである。例えば、AP(801)は、個別パイロットを送信したスロットの2スロット後にその同じ放射ビームパターンを用いて下りパケットデータを送信する。その放射ビームパターンのスロット関係についての詳細は後述する。同様に、このスロット関係を保つことが重要な点についても後述する。
次に、AT(802)は、このビームスケジュール(S312)において選択した放射ビームパターンを用いてAP(801)より送信された個別パイロット信号を受信する(S323)。また、AT(802)は、エリア選択及び通信レート選択を行う(S302)。例えば、AT(802)は、Walsh直交符号を復号してビームパターンすなわちビームエリア番号を識別する。さらに、AT(802)は、個別パイロット信号の受信品質(SIR)を測定し、その下り受信品質に見合った下り回線送信レートを選択する。AT(802)は、ビームエリア番号及び下り回線送信レート要求をAP(801)に対して送信する(S324)。これらAT(802)の動作は、アイドル時動作(S303)と同様であり、AT(802)側においては、特に、アイドル時か否かの判断は行わなくてもよい。なお、AT(802)が同じビームエリアに複数存在する場合においては、このビームエリア番号及び下り回線送信レート要求の送信(S324)は、該当する複数のAT(802)が行う。
次に、AP(801)は、移動局スケジュールを行う(S313)。例えば、AP(801)は、ビームスケジュール(S312)において選択した放射ビームパターンを用いて、ステップS323で送信した個別パイロット信号に対応する下り回線送信レート要求値(DRC)を複数のAT(802)から受信する(S324)。AP(801)は、それら複数のAT(802)の中から、最もDRCの高いAT(802)を選択する。あるいは、AP(801)は、それ以前にAT(802)と通信している場合において下り回線の平均レート値(R)をAT(802)毎に観測し、DRC/Rの値を求め、その結果がの最も高いAT(802)を選択する。すなわち、AP(801)は、プロポーショナルフェアネスの手法を用いてAT(802)を選択する。なお、AP(801)は、移動局スケジュールする時間においてデータキューにデータが存在するAT(802)が1台しかなければ、そのAT(802)を選択する。
AP(801)は、選択したAT(802)が送信した要求レート値に従って、そのレートに対応する変調方式・符号化率を使用してそのAT(802)向けの下りパケットを生成する。AP(801)は、ステップS323で送出した個別パイロット信号と同じ放射ビームパターンを用いて、下りパケットを送信する(S325)。これにより、下り回線送信レートを選択する際に用いる個別パイロット信号の受信品質と、実際の下りデータチャネル受信時の受信品質が一致し、高い推定精度で下り送信データレートを決定することが可能となる。なお、上述のステップS312〜S325の処理は、データキューにデータがある場合には繰返し実行することができる。
(下り回線スロットの構成)
図6は、本実施の形態の下り回線スロット毎の放射ビーム対応の説明図である。
図は、横方向を時間としたときの複数のスロット(N−4、N−3、・・・、N)(601〜605)を示している。この例では、同じ放射ビームパターンを用いて送出する個別パイロットチャネルのスロットと下りデータチャネルのスロットのオフセットが2スロットである場合の、各スロットにおける放射ビームパターンの対応を示している。なお、オフセットは2スロットに限らず、適宜のスロット数であってもよい。スロットN−2(603)におけるデータチャネル(621)の放射ビームパターンは、スロットN−4(601)における個別パイロットチャネル(611)の放射ビームパターンと同一のビームパターン(例えば、ビームパターン1)で送信される。同様に、スロットN−1(604)におけるデータチャネル(622)とスロットN−3(602)における個別パイロットチャネル(612)は、同一のビームパターン(例えば、ビームパターン2)で送信される。スロットN(605)におけるデータチャネル(623)とスロットN−2(603)における個別パイロットチャネル(613)の放射ビームパターンが同一のビームパターン(例えば、ビームパターン3)で送信される。このように、各スロットにデータチャネルと個別パイロットチャネルは、2スロットずれて対応する。さらに、各スロット毎のデータチャネル同士は、別々の放射ビームパターンを使用してもその対応関係は保持される。これにより、パイロット受信品質と下りデータチャネルの受信品質が一致し、高い推定精度で下り送信データレートを決定することが可能となる。また、各スロットの動的なビームパターン割当、移動局割当が可能となることで、セルスループットの向上を図ることができる。
図7は、本実施の形態における下り回線スロットとAT(802)の動作との対応の説明図である。
図は、横方向を時間としたときの下り回線(711)とAT(802)の動作(712)を示している。なお、この図は、同じ放射ビームパターンを用いて送出する個別パイロットチャネルのスロットと下りデータチャネルのスロットのオフセットが2スロットである場合の図である。下り回線(711)のスロットN(703)におけるデータチャネル(722)の放射ビームパターンと、スロットN−2(701)における個別パイロットチャネル(721)の放射ビームパターンは、同一の放射ビームパターンで送信される。AT(802)は、スロットN−2(701)の個別パイロットチャネル(721)を受信し、受信品質測定部(205)によりその受信品質測定を行う(731)。AT(802)のDRC推定部(206)は、その受信品質より伝搬路推定を行い、その下り回線伝搬路に見合う適切な下り回線データレート値を選択する。
次に、AT(802)は、その下り回線データレートに対応する識別子を用いてAP(801)に対してその下り回線送信データレートを要求する(732)。AP(801)は、その要求レート値にしたがって、そのレートに対応する変調方式・符号化率を使用してAT(802)向けの下りパケットを生成し、先にスロットN−2(701)にて送出した個別パイロットチャネル(721)と同様の放射ビームパターンを用いて下りデータチャネル(722)を送信する。AT(802)は、下り回線送信データレートを要求した(732)ときのレートを用いて、下りデータチャネル(722)を受信し、復調する(733)。これにより、下りチャネル伝搬路推定と実際の下りデータチャネルの受信品質が一致し、高い推定精度で下り送信データレートを決定することが可能となる。
(セクタ構成の基地局)
AP(801)は、セクタ構成とすることもできる。セクタ構成化されたAP(801)においては、ある複数のビームパターンを用いて1つのセクタを構成する。例えば、図8のビームパターン1〜4(811〜814)をセクタ1、ビームパターン5〜8(815〜818)をセクタ2、ビームパターン9〜12(819〜822)をセクタ3という組み合わせのように構成できる。AP(801)がセクタ構成される場合、各セクタについて図1のようなブロック構成がそれぞれ独立して存在する。あるいは、一部を共用して構成する。各セクタは、それぞれ独立のスケジューラが存在し、それぞれのセクタが同時に図4に示すようなチャネル構成を用いて、BPLT、DATAなどを送信する。なお、上述の基地局は、共通パイロットチャネルをオムニパターンで送信しているが、セクタに応じた指向性で送信してもよい。
ここで重要なことのひとつは、各セクタのBPLT、DATAが図5の関係性、すなわちBPLTと、BPLTのAスロット後のDATAチャネルが同じ放射ビームパターンを用いて送信されるという関係性を保つことである。例えば、個別パイロットチャネルを各セクタにより図8のビームパターン1、ビームパターン5、ビームパターン9、で形成される放射パターンで送信した場合、Aスロット後に送信するデータチャネルもビームパターン1、5、9を用いて送信する。なぜなら、各セクタが送信に用いる放射ビームパターンは、狭ビーム化されているもののサイドローブ、すなわち他の方向に対してもある程度の干渉を発生している。あるいは、建物などの反射により他の方向に反射するため、他のセクタに対しても干渉が発生しておいる。そのため、図5に示すような関係性が保たれなければ、AT(802)において受信する個別パイロット(BPLT)の受信品質と、データチャネル(DATA)の受信品質が異なる品質になるためである。例えば、個別パイロット信号をビームパターン1、5、9で形成される放射パターンで送信し、データチャネルをビームパターン1、5、12で形成される放射パターンで送信されたとすると、ビームパターン1は12からの干渉が強くなり、個別パイロット信号を送信したときの受信品質と異なる品質になることがある。すなわち、各セクタのBPLT、DATAチャネルが図5に示す関係性を保つことにより、放射パターンが一致して、下りチャネル伝搬路推定と実際の下りデータチャネルの受信品質が一致し、高い推定精度で下り送信データレートを決定することが可能となる。このことは、隣接するAP(801)からの干渉についても同様のことがいえる。
(複数の基地局の構成)
図9は、本実施の形態における複数の基地局の構成図である。
AP1(901)及びAP2(902)は、それぞれのビームエリアが重なっており、そのエリア端においてはそれぞれが干渉を発生している。ここで、各APもしくは各APを構成する各セクタのBPLT、DATAが、図5に示す関係性、すなわちBPLTと、BPLTのAスロット後のDATAチャネルが同じ放射ビームパターンを用いて送信されるという関係性を保つ。なぜなら、各APもしくは各APを構成する各セクタが送信に用いる放射ビームパターンは、隣接する互いのAPに対して干渉を発生している。あるいは、建物などの反射により隣接する互いのAPの方向に反射するため干渉が発生している。そのため、図5に示すような関係性が保たれなければ、ATにおいて受信する個別パイロット(BPLT)の受信品質と、データチャネル(DATA)の受信品質が異なる品質になってしまうためである。例えば、BPLTを送信する際のAP1(901)のビームパターンと、AP2(902)のビームパターンで形成される放射パターンと、DATAを送信させる際のビームパターンの放射パターンを一致させる。
なお、図5に示すオフセットAの値を各AP、各セクタで同じ値を用いれば各AP、各セクタからの放射パターンは一致する。すなわち、各APもしくは各APを構成する各セクタのBPLT、DATAチャネルが図5の関係性を保つことにより、下りチャネル伝搬路推定と実際の下りデータチャネルの受信品質が一致し、高い推定精度で下り送信データレートを決定することが可能となる。
セルラ通信を行う基地局、複数のアンテナを具備するアレイアンテナ型の無線装置、時分割にビームを形成しパケット送信する基地局及び、無線通信システムに関する産業に利用可能である。
本実施の形態の基地局装置の構成図。 本実施の形態の移動局装置の構成図。 本実施の形態の流れ図。 本実施の形態の時分割チャネル構成図。 本実施の形態の下り回線スロットの放射ビーム割当の説明図。 本実施の形態の下り回線スロット毎の放射ビーム対応の説明図。 本実施の形態の下り回線スロットとAT動作の対応の説明図。 無線通信システムの説明図。 本実施の形態の複数の基地局の構成図。
符号の説明
101 アンテナ素子
102 デュプレクサ(DUP)
103 受信側高周波回路(RX)
104 上りビーム制御部(RLBF)
105 復調器(DEM)
107 送信側高周波回路(TX)
108 下りビーム制御部(FLBF)
109 変調器(MOD)
110 スケジューラ部(SCHED)
111 ネットワークインタフェース部(NW)
120 アレーアンテナ
121 高周波部
201 アンテナ部
202 デュプレクサ(DUP)
203 受信側高周波回路(RX)
204 復調器(DEM)
205 受信品質測定部
206 DRC推定部
207 エリア測定部
208 送信側高周波回路(TX)
209 変調器(MOD)
210 PCインタフェース部(PC)
401 個々の移動局向け個別ビームパイロットチャネル(BPLT)
402 全移動局向け共通ビームパイロットチャネル(COMPLT)
403 データチャネル(DATA)
404 マックチャネル(MAC)
801 基地局(AP)
802 移動局(AT)
810 オムニパターンの放射パターン
811〜822 ビームパターン1〜12の放射パターン
901 基地局1(AP1)
902 基地局2(AP2)
903 移動局(AT)

Claims (10)

  1. 時分割で、かつ、チャネル毎に放射パターンを設定して、基地局と無線端末とで通信する無線通信方法であって、
    基地局からの複数のビームパターンにはビームパターン毎にパターンを識別するための識別情報が与えられており、
    基地局が、該識別情報に従い、無線端末においてビームパターンを識別するための符号化をおこなって該ビームパターンで第1個別パイロット信号を送出するステップと、
    無線端末が、受信された第1個別パイロット信号の符号より、該無線端末が存在するエリアを判定するステップと、
    無線端末が、判定されたエリア判定情報を基地局に送信するステップと、
    基地局が、該エリア判定情報に従い、無線端末の位置する方向を把握するステップと、
    基地局が、無指向性又はセクタに応じた指向性で無線端末に送信される共通パイロットチャネルと、複数のビームパターンのうちの特定のビームパターンで送信される個別パイロットチャネルと、該ビームパターンで無線端末にデータを送信するためのデータチャネルとを含む第1のスロットにおいて、該第1のスロットの前記共通パイロットチャネルを用いて同期を含む制御を行い、かつ、該第1のスロットの前記個別パイロットチャネルを用いて、該エリア判定情報に従い把握された無線端末の位置する方向のビームパターンを含む放射パターンで第2個別パイロット信号を送信するステップと、
    該方向にいる無線端末が、第2個別パイロット信号を受信し、第2個別パイロット信号の受信品質に応じてデータレートを決定するステップと、
    前記無線端末が、決定されたデータレートを要求するための信号を基地局に送信するステップと、
    基地局が、該信号を受信し、要求されたデータレートに従い、前記第1のスロットから予め定められたスロット後の第2のスロットの前記データチャネルを用いて、前記第2個別パイロット信号を送信した方向と同じ放射パターンで、データを前記無線端末に送信するステップと
    を含む前記無線通信方法。
  2. 前記基地局は、複数のセクタを有し、
    各セクタは同一のスロットタイミングで動作し、かつ、各セクタが第1のスロットの個別パイロットチャネルで第2個別パイロット信号を送信する各ビームパターンで形成される放射パターンと、各セクタが第2のスロットのデータチャネルでデータを送信する各ビームパターンで形成される放射パターンが、同じパターンである請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 前記第1のスロットと前記第2のスロットの間隔が、各セクタで同じ間隔である請求項2に記載の無線通信方法。
  4. 複数の基地局が同一のスロットタイミングで動作し、かつ、各基地局が第1のスロットの個別パイロットチャネルで第2個別パイロット信号を送信する各ビームパターンで形成される放射パターンと、各基地局が第2のスロットのデータチャネルでデータを送信する各ビームパターンで形成される放射パターンが、同じパターンである請求項1乃至3のいずれかに記載の無線通信方法。
  5. 前記第1のスロットと前記第2のスロットの間隔は、各基地局で同じ間隔である請求項4に記載の無線通信方法。
  6. 時分割で、かつ、チャネル毎に放射パターンを設定して無線端末と通信する基地局であって、
    無指向性若しくはセクタに応じた指向性、及び、ビームパターンを含む放射パターンのうち設定された放射パターンでパイロット信号及びデータを送受信するためのアレイアンテナと、
    放射パターン及びビームの方向を設定するスケジューラ部と、
    前記アレイアンテナを介して、無線端末から信号又はデータを受信する上りビーム制御部と、
    前記上りビーム制御部により受信された信号又はデータを復調する復調器と、
    無線端末へのデータを変調する変調器と、
    前記アレイアンテナを介して、変調されたデータ又は信号を無線端末へ送信する下りビーム制御部と
    を備え、
    複数のビームパターンにはビームパターン毎にパターンを識別するための識別情報が与えられており、
    該識別情報に従い、無線端末においてビームパターンを識別するための符号化をおこなって該ビームパターンで第1個別パイロット信号を送出し、
    無線端末が第1個別パイロット信号の符号より判定した該無線端末が存在するエリアを示すエリア判定情報を受信し、
    該エリア判定情報に従い、無線端末の位置する方向を把握し、
    前記スケジューラ部は、該エリア判定情報に従い把握された無線端末の位置する方向にビームパターンでパイロット信号を送信するための放射パターン情報を、前記下りビーム制御部に出力し、
    前記下りビーム制御部は、無指向性又はセクタに応じた指向性で無線端末に送信される共通パイロットチャネルと、複数のビームパターンのうちの特定のビームパターンで送信される個別パイロットチャネルと、該ビームパターンで無線端末にデータを送信するためのデータチャネルとを含む第1のスロットにおいて、該第1のスロットの共通パイロットチャネルを用いて同期を含む制御を行い、かつ、該第1のスロットの個別パイロットチャネルを用いて、前記スケジューラ部からの放射パターン情報に従い、エリア判定情報に従い把握された無線端末の位置する方向のビームパターンを含む放射パターンで第2個別パイロット信号を送信し、
    前記上りビーム制御部は、該方向にいる無線端末により第2個別パイロット信号の受信品質に応じて決定され、送信されたデータレートを要求するための信号を、前記アレイアンテナを介して受信し、
    前記復調器は、受信された信号を復調して要求されたデータレートを取得し、
    前記スケジューラ部は、第1のスロットから予め定められた後に、前記放射パターン情報を前記下りビーム制御部に再度出力し、及び、無線端末へ送信するデータと前記復調器で取得されたデータレートを前記変調器へ出力し、
    前記変調器は、第1のスロットから予め定められたスロット後の第2のスロットのデータチャネルを用いて、前記スケジューラ部からのデータレートに従い前記無線端末へのデータを変調し、及び、前記下りビーム制御部へ出力し、
    前記下りビーム制御部は、前記スケジューラ部からの放射パターン情報に従い、パイロット信号を送信した方向と同じ放射パターンで、前記変調器で変調された第2のスロットのデータチャネルのデータを、無線端末に送信する前記基地局。
  7. 前記基地局は、複数のセクタを有し、
    各セクタは同一のスロットタイミングで動作し、かつ、各セクタが第1のスロットの個別パイロットチャネルで第2個別パイロット信号を送信する各ビームパターンで形成される放射パターンと、各セクタが第2のスロットのデータチャネルでデータを送信する各ビームパターンで形成される放射パターンが、同じパターンである請求項に記載の基地局。
  8. 前記第1のスロットと前記第2のスロットの間隔が、各セクタで同じ間隔である請求項7に記載の基地局。
  9. 請求項6乃至8のいずれかに記載の基地局を複数備え、
    複数の前記基地局は同一のスロットタイミングで動作し、かつ、各基地局が第1のスロットの個別パイロットチャネルで第2個別パイロット信号を送信する各ビームパターンで形成される放射パターンと、各基地局が第2のスロットのデータチャネルでデータを送信する各ビームパターンで形成される放射パターンが、同じパターンである無線通信システム。
  10. 前記第1のスロットと前記第2のスロットの間隔は、各基地局で同じ間隔である請求項9に記載の無線通信システム。
JP2006046238A 2006-02-23 2006-02-23 無線通信方法、基地局及び無線通信システム Expired - Fee Related JP4809689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046238A JP4809689B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 無線通信方法、基地局及び無線通信システム
US11/508,200 US7990942B2 (en) 2006-02-23 2006-08-23 Wireless data communication method for a base station using a common pilot channel and an individual pilot channel
CN2006101392250A CN101026405B (zh) 2006-02-23 2006-09-18 无线通信方法、基站及无线通信系统
US13/073,074 US8111681B2 (en) 2006-02-23 2011-03-28 Wireless data communication method for a base station using a common pilot channel and an individual pilot channel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046238A JP4809689B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 無線通信方法、基地局及び無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228211A JP2007228211A (ja) 2007-09-06
JP4809689B2 true JP4809689B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38428086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046238A Expired - Fee Related JP4809689B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 無線通信方法、基地局及び無線通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7990942B2 (ja)
JP (1) JP4809689B2 (ja)
CN (1) CN101026405B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101328281B1 (ko) 2007-01-12 2013-11-14 삼성전자주식회사 다중 안테나 이용하는 이동 통신 시스템에서의 제어채널운용 방법 및 장치
US8116217B2 (en) * 2007-05-15 2012-02-14 Sony Corporation Wireless communication apparatus, method and program storage medium
US8199766B2 (en) * 2007-07-09 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Methods for sending small packets in a peer-to-peer (P2P) network
WO2009083680A1 (fr) * 2008-01-03 2009-07-09 France Telecom Communication par voie de retour d'un terminal vers un emetteur pour reduire notamment une interference entre faisceaux issus de l'emetteur
JP5107069B2 (ja) * 2008-01-25 2012-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置及び方法
US8280445B2 (en) * 2008-02-13 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for antenna training of beamforming vectors by selective use of beam level training
US20090312044A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Ari Hottinen Channel Estimation, Scheduling, and Resource Allocation using Pilot Channel Measurements
US8665806B2 (en) * 2008-12-09 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Passive coordination in a closed loop multiple input multiple out put wireless communication system
US9356673B2 (en) * 2008-12-17 2016-05-31 Broadcom Corporation Communication device incorporating beamforming handshaking
US8750803B2 (en) * 2009-06-17 2014-06-10 Nokia Corporation Interference cancellation for predictive signals
US8699465B2 (en) * 2009-11-30 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Forward link data rate control and rate indication for satellite-enabled communications systems
US8467363B2 (en) 2011-08-17 2013-06-18 CBF Networks, Inc. Intelligent backhaul radio and antenna system
US8761100B2 (en) 2011-10-11 2014-06-24 CBF Networks, Inc. Intelligent backhaul system
US8502733B1 (en) 2012-02-10 2013-08-06 CBF Networks, Inc. Transmit co-channel spectrum sharing
US8385305B1 (en) 2012-04-16 2013-02-26 CBF Networks, Inc Hybrid band intelligent backhaul radio
US8928542B2 (en) 2011-08-17 2015-01-06 CBF Networks, Inc. Backhaul radio with an aperture-fed antenna assembly
US8989762B1 (en) 2013-12-05 2015-03-24 CBF Networks, Inc. Advanced backhaul services
US9713019B2 (en) 2011-08-17 2017-07-18 CBF Networks, Inc. Self organizing backhaul radio
US10764891B2 (en) 2011-08-17 2020-09-01 Skyline Partners Technology Llc Backhaul radio with advanced error recovery
US10051643B2 (en) * 2011-08-17 2018-08-14 Skyline Partners Technology Llc Radio with interference measurement during a blanking interval
US10708918B2 (en) 2011-08-17 2020-07-07 Skyline Partners Technology Llc Electronic alignment using signature emissions for backhaul radios
US10716111B2 (en) 2011-08-17 2020-07-14 Skyline Partners Technology Llc Backhaul radio with adaptive beamforming and sample alignment
US10548132B2 (en) 2011-08-17 2020-01-28 Skyline Partners Technology Llc Radio with antenna array and multiple RF bands
KR101878211B1 (ko) * 2011-09-19 2018-07-16 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 빔포밍 송수신기를 운용하기 위한 장치 및 방법
KR102060735B1 (ko) * 2012-11-05 2019-12-30 삼성전자주식회사 다수의 안테나를 가진 통신 시스템에서의 페이징 장치 및 방법
US9258798B2 (en) * 2012-11-05 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for paging in communication systems with large number of antennas
CN104798333B (zh) * 2012-11-28 2018-12-11 索尼公司 通信控制设备、通信控制方法和终端设备
WO2015030082A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 旭硝子株式会社 アンテナ指向性制御システム
US9491776B2 (en) * 2014-07-23 2016-11-08 Intel Corporation Systems and methods for scheduling communication between wireless devices to reduce interference associated with full duplex communication in multi-cell networks
US11088749B2 (en) 2016-02-25 2021-08-10 Apple Inc. Device and method of using BRRS configuration
JP2018054416A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 位置推定システム及び位置推定方法
US10396959B2 (en) 2016-11-10 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Signaling beamforming relationships between control and data channels
KR102543491B1 (ko) * 2017-02-06 2023-06-14 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 탐색 및 운용 방법 및 장치
JP6889377B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-18 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線通信システム及び無線局装置
US11979752B2 (en) * 2020-05-13 2024-05-07 Qualcomm Incorporated Beam switching in a time domain

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252614A (ja) 1998-03-05 1999-09-17 Kokusai Electric Co Ltd 通信システム及び基地局装置及び移動局装置
JP3407671B2 (ja) * 1998-06-01 2003-05-19 三菱電機株式会社 無線通信システム及びその基地局
EP1188336B1 (en) * 1999-05-01 2006-08-16 Nokia Corporation A method of directional radio communication
US6778507B1 (en) 1999-09-01 2004-08-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for beamforming in a wireless communication system
GB2359950B (en) * 2000-02-29 2004-06-30 Ericsson Telefon Ab L M Signal filtering
US7016649B1 (en) * 2000-03-17 2006-03-21 Kathrein-Werke Kg Space-time and space-frequency hopping for capacity enhancement of mobile data systems
US6751206B1 (en) * 2000-06-29 2004-06-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for beam switching in a wireless communication system
US6895258B1 (en) * 2000-08-14 2005-05-17 Kathrein-Werke Kg Space division multiple access strategy for data service
US6330460B1 (en) * 2000-08-21 2001-12-11 Metawave Communications Corporation Simultaneous forward link beam forming and learning method for mobile high rate data traffic
JP3343107B2 (ja) * 2000-08-25 2002-11-11 松下電器産業株式会社 基地局装置、通信端末装置及び通信方法
US7099384B1 (en) * 2000-09-01 2006-08-29 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for time-division power assignments in a wireless communication system
JP5079189B2 (ja) * 2001-04-13 2012-11-21 Kddi株式会社 多ビームセルラ無線基地局、移動機及びスペクトラム拡散信号送信方法
JP2002325062A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、および移動通信端末装置
US6482105B1 (en) * 2001-05-25 2002-11-19 Ping-Chao Lin Golf club grip
JP3941466B2 (ja) * 2001-11-14 2007-07-04 三菱電機株式会社 マルチキャリア符号分割多重通信装置およびマルチキャリア符号分割多重通信方法およびマルチキャリア符号分割多重送信装置およびマルチキャリア符号分割多重送信方法
JP2003304577A (ja) 2002-04-11 2003-10-24 Hitachi Ltd 無線通信方法、無線基地局装置、および端末装置
JP3665304B2 (ja) * 2002-05-21 2005-06-29 株式会社日立製作所 無線通信システム
US7263385B2 (en) * 2002-08-23 2007-08-28 Qualcomm Incorporated System and method for beamforming with data rate control feedback
US7386305B2 (en) * 2002-09-20 2008-06-10 Qualcomm Incorporated System and method for selectively forming and rotating a transmission beam
JP3929388B2 (ja) * 2002-11-11 2007-06-13 松下電器産業株式会社 基地局装置及び通信端末装置
US20040132494A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-08 Olav Tirkkonen Communication method
JP2005006287A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Hitachi Ltd パイロット信号の送受信方法及び基地局装置及び端末装置
JP4099118B2 (ja) * 2003-08-08 2008-06-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号伝送装置及び信号伝送方法
KR100651532B1 (ko) * 2004-08-14 2006-11-29 삼성전자주식회사 무선랜 연동을 위한 이동 통신 네트워크에서의 무선랜 정보의 전송 방법 및 장치
JP4081476B2 (ja) 2005-02-23 2008-04-23 株式会社日立製作所 無線通信システム
JP4869724B2 (ja) * 2005-06-14 2012-02-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
US7539458B2 (en) * 2005-10-24 2009-05-26 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for a system architecture for multiple antenna wireless communication systems using round robin channel estimation and transmit beam forming algorithms
JP4673778B2 (ja) * 2006-03-23 2011-04-20 株式会社日立製作所 無線通信方法
EP2840719A1 (en) * 2006-04-06 2015-02-25 Hitachi Ltd. Wireless communication system, radio base station apparatus and radio terminal apparatus
US20090296583A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Dolezilek David J Systems, Methods, and Apparatus for Recording Network Events Associated with a Power Generation or Delivery System

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007228211A (ja) 2007-09-06
US7990942B2 (en) 2011-08-02
US20070195736A1 (en) 2007-08-23
CN101026405A (zh) 2007-08-29
US8111681B2 (en) 2012-02-07
CN101026405B (zh) 2010-12-01
US20110170492A1 (en) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809689B2 (ja) 無線通信方法、基地局及び無線通信システム
JP4559270B2 (ja) 無線通信システム
JP4673778B2 (ja) 無線通信方法
JP4739259B2 (ja) 無線通信方法
EP2007157B1 (en) Wireless communication system, radio base station apparatus and radio terminal apparatus
AU2003290488B2 (en) A measurement method for spatial scheduling
JP4241440B2 (ja) パケットスケジュール方法及び無線通信装置
KR20170139583A (ko) 복수의 안테나 mu-mimo 시스템을 위한 제어 채널 설계
JP4950178B2 (ja) 高速パケット・データ空間分割多元接続(sdma)
JP2005006287A (ja) パイロット信号の送受信方法及び基地局装置及び端末装置
JP2019514296A (ja) 無線通信における予防的mimo中継
JP2005006287A6 (ja) パイロット信号の送受信方法及び基地局装置及び端末装置
JP2020162182A (ja) ワイヤレスネットワークにおけるアップリンクパイロット再使用及びユーザ近接検出
JP2005252521A6 (ja) パケットスケジュール方法及び無線通信装置
KR20230014697A (ko) 액세스 포인트, 단말, 및, 통신 방법
RU2792280C2 (ru) Устройство связи

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees