JP4791929B2 - 情報配信システム、情報配信方法、コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理方法およびプログラム - Google Patents

情報配信システム、情報配信方法、コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4791929B2
JP4791929B2 JP2006269174A JP2006269174A JP4791929B2 JP 4791929 B2 JP4791929 B2 JP 4791929B2 JP 2006269174 A JP2006269174 A JP 2006269174A JP 2006269174 A JP2006269174 A JP 2006269174A JP 4791929 B2 JP4791929 B2 JP 4791929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
distribution management
content distribution
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006269174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008090512A (ja
Inventor
真紀 森
健哉 西木
英里香 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006269174A priority Critical patent/JP4791929B2/ja
Publication of JP2008090512A publication Critical patent/JP2008090512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791929B2 publication Critical patent/JP4791929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、特定のコンテンツ掲示装置の特定の時間帯に掲示されたコンテンツを閲覧したユーザの携帯端末へ、その掲示コンテンツに対応付けられた携帯端末向コンテンツを配信するための情報配信技術に関する。
近年、雑誌などの広告の一部にその広告スポンサのホームページのURLを表した2次元バーコードを印刷しておき、その広告の内容に興味を抱いた読者を広告スポンサのホームページに誘う技術が広く普及している。すなわち、広告の閲覧者がその2次元バーコードをカメラ付き携帯電話機で撮像すると、携帯電話機は、2次元バーコードから広告スポンサのURLを抽出し、そのURL(Universal Resource Locator)が示すホームページにアクセスする。このような技術によって、広告の閲覧者は、興味を抱いた事項に関するホームページに簡単にアクセスできるようになった。
また、特許文献1には、特定の場所にいるユーザの携帯端末に対し、その場所に応じた情報を配信する情報配信システムの例が開示されている。その情報配信システムによれば、携帯端末は、GPS(Global Positioning System)などによる位置報知機能を備え、そのシステムの情報配信サーバは、性別、年齢などユーザの属性を登録した上で、そのユーザが所持する携帯端末の位置報知機能を利用することにより、そのユーザの店舗内などにおける行動ログを蓄積する。そして、そのユーザの属性や蓄積された過去の行動ログなどに基づき、ユーザの店舗内などにおける所在位置に応じて、そのユーザに適した情報をそのユーザが所持する携帯端末へ配信するとしている。
特許第3726748号公報
雑誌などの広告の一部に2次元バーコードを印刷してその閲覧者を広告スポンサのホームページへ誘う技術の場合には、そのホームページの情報配信サーバは、閲覧者からの位置情報の提供がない限り、特定の場所にいる閲覧者を見分けることができない。従って、情報配信サーバは、特定の場所にいる閲覧者を限定して、その場所に応じた適切な情報を速やかに提供することは困難である。また、この場合、広告媒体が印刷物であるため、広告内容や2次元URLを時間帯に応じて変えることができない。従って、情報配信サーバは、時間帯に応じた適切な情報を閲覧者に提供することは困難である。
また、特許文献1に開示された技術の場合には、携帯端末がGPSなどによる位置報知機能を有しているので、その携帯端末に対して、その場所に応じた適切な情報を配信することができる。しかしながら、この場合には、情報配信サーバは、ユーザが所持する携帯端末の位置情報を追跡し、そのユーザが興味を持っている事項に関係する情報を配信するので、ユーザの属性情報を登録することが求められる。
しかしながら、近年、防犯や情報セキュリティ上の問題から、人々は、個人情報を公開したり、提供したりするのを嫌う傾向が出てきている。特許文献1に開示された情報配信システムは、ユーザ登録を必要とするのみならず、ユーザの行動ログまで採るとしているが、これではこれからの社会に受け入れられない恐れがある。
以上のような従来技術の問題点に鑑み、本発明の目的は、ユーザが個人の属性情報を提供しなくても、また、携帯端末が位置報知機能を備えていなくても、特定の時間帯に特定の場所にいるユーザが所持する携帯端末に対し、その場所と時間帯とに応じたコンテンツを配信することが可能な情報配信システム、情報配信方法、コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理方法およびプログラムを提供することにある。
そこで、本発明においては、情報配信システムをコンテンツ掲示装置と携帯端末とコンテンツ配信装置とコンテンツ配信管理装置とを含んで構成し、コンテンツ掲示装置には、そのとき掲示中の掲示コンテンツと併せて、その掲示コンテンツに関連する携帯端末向コンテンツの識別情報と、コンテンツ掲示装置の識別情報および掲示コンテンツの掲示時間帯情報に対応付けられた認証用文字列情報と、から生成されるバーコード画像を表示するようにした。また、携帯端末は、撮像装置を備えるものとし、その撮像装置によって、コンテンツ掲示装置に表示されたバーコード画像を撮像し、その撮像したバーコード画像から携帯端末向コンテンツの識別情報と認証用文字列情報とを再生し、その再生した携帯端末向コンテンツの識別情報と認証用文字列情報とをコンテンツ配信装置へ送信する。コンテンツ配信装置は、その携帯端末向コンテンツの識別情報と認証用文字列情報とをさらにコンテンツ配信管理装置へ送信し、コンテンツ配信管理装置に対し、その携帯端末向コンテンツの識別情報のアクセス可否の認証を依頼する。コンテンツ配信管理装置は、コンテンツ掲示装置識別情報、掲示コンテンツ識別情報、掲示時間帯情報、携帯端末向コンテンツ識別情報、認証用文字列情報をコンテンツ配信管理情報として蓄積して管理しているので、そのコンテンツ配信管理情報に基づき、携帯端末から送信された認証用文字列が正しいか否かを認証し、そのアクセス可否の認証結果をコンテンツ配信装置へ送信する。コンテンツ配信装置は、その認証結果に基づき、配信の可否を判定し、その判定結果が配信可であったときに、携帯端末向コンテンツを携帯端末へ配信する。
本発明の情報配信システムにおいては、ユーザが掲示コンテンツを閲覧して、その内容に興味を抱いたとき、掲示コンテンツと併せて表示されるバーコード画像から携帯端末向コンテンツ識別情報を取得して、コンテンツ配信装置に対し、その携帯端末向コンテンツ識別情報によって指定される携帯端末向コンテンツの配信を求める。従って、コンテンツ配信装置は、ユーザの属性情報を登録しなくても、ユーザが欲するコンテンツを配信することができる。また、そのバーコードには、コンテンツ掲示装置の識別情報および掲示コンテンツの掲示時間帯情報に対応した認証用文字列情報が含まれているので、コンテンツ配信管理装置は、ユーザがどのコンテンツ掲示装置の近傍にいて、どの時間帯の掲示コンテンツを閲覧したかを知ることができる。また、その認証用文字列は、基本的には、コンテンツ掲示装置の識別情報および掲示コンテンツの掲示時間帯情報との対応関係を知らせないで生成されるので、ユーザはその認証用文字列を偽造することができない。従って、コンテンツ配信装置は、ユーザが実際に閲覧した場所にあるコンテンツ掲示装置の掲示コンテンツに対応した携帯端末向コンテンツを、ユーザが所持する携帯型個人用端末に配信することができる。
本発明によれば、ユーザが個人の属性情報を提供しなくても、また、携帯端末が位置報知機能を備えていなくても、特定の時間帯に特定の場所にいるユーザが所持する携帯端末に、その場所と時間帯とに応じたコンテンツを配信することが可能な情報配信システム、情報配信方法、コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理方法およびプログラムを提供することができる。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
<全体構成>
最初に、図1を用いて、情報配信システムの全体構成について説明する。ここで、図1は、情報配信システムのブロック構成の例を示す図である。
図1に示すように、情報配信システム1は、コンテンツ配信装置10と、コンテンツ配信管理装置20と、コンテンツ掲示装置30と、携帯端末としての携帯電話機40とを含んで構成される。このとき、コンテンツ配信装置10、コンテンツ配信管理装置20およびコンテンツ掲示装置30は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット、公衆電話回線網(携帯電話の回線網を含む)などからなる通信ネットワーク60に接続されている。また、携帯電話機40は、携帯電話の無線通信基地局50を介して通信ネットワーク60に接続されている。
(コンテンツ配信装置10)
図1において、コンテンツ配信装置10は、掲示コンテンツ配信部11、携帯端末向コンテンツ配信部12、匿名ID管理部13、アプリケーション処理部14などの処理機能ブロックと、掲示コンテンツ蓄積部15、携帯端末向コンテンツ蓄積部16、匿名ID記憶部17などの記憶機能ブロックと、を含んで構成される。
ここで、掲示コンテンツ蓄積部15は、通常、複数の掲示コンテンツを蓄積しており、掲示コンテンツ配信部11は、その掲示コンテンツ蓄積部15に蓄積された掲示コンテンツから1つまたは複数の掲示コンテンツを取り出し、通信ネットワーク60を介してコンテンツ掲示装置30に配信する。なお、掲示コンテンツ配信部11が掲示コンテンツをコンテンツ掲示装置30に配信するときには、その掲示コンテンツに対応付けられた携帯端末向コンテンツの識別情報、つまり、携帯端末向コンテンツが所在する通信ネットワーク上のURLと後記するパスワードとから生成される2次元バーコードの画像情報とを併せて配信する。
携帯端末向コンテンツ蓄積部16は、通常、複数の携帯端末向コンテンツを蓄積しており、携帯端末向コンテンツ配信部12は、その携帯端末向コンテンツ蓄積部16に蓄積された掲示コンテンツから1つまたは複数の携帯端末向コンテンツを取り出し、通信ネットワーク60および無線通信基地局50を介して携帯電話機40に配信する。
なお、掲示コンテンツおよび携帯端末向コンテンツは、いずれも、文字、静止画、動画、音声などによって構成されるコンテンツである。また、コンテンツ掲示装置30に設けられる表示部32に付属する出力装置によっては、臭いや振動などを発生させるコンテンツが含まれていてもよい。
匿名ID管理部13は、ユーザの個人情報などを含まない匿名IDの登録などを管理し、その匿名IDに係る情報を匿名ID記憶部17に記憶する。また、アプリケーション処理部14は、匿名ID記憶部17に記憶された匿名IDを利用して、その匿名IDに応じた、例えば、ポイント付加処理などを実行する。
(コンテンツ配信管理装置20)
図1において、コンテンツ配信管理装置20は、コンテンツ配信管理情報管理部21、パスワード生成部22、パスワード認証部23などの処理機能ブロックと、コンテンツ配信管理情報蓄積部24などの記憶機能ブロックと、を含んで構成される。
ここで、コンテンツ配信管理情報管理部21は、コンテンツ配信管理情報をコンテンツ配信管理情報蓄積部24に蓄積して管理する。そのコンテンツ配信管理情報は、別途、図2を示して説明するように、コンテンツ掲示装置30に掲示する掲示コンテンツに対応付けて携帯電話機40に配信すべき携帯端末向コンテンツを管理するための情報である。また、そのコンテンツ配信管理情報は、コンテンツ掲示装置30の識別情報と、そのコンテンツ掲示装置30に掲示する掲示コンテンツの掲示時間帯情報と、に対応付けられたパスワードを有しており、パスワード生成部22は、そのパスワードを生成する。また、パスワード認証部23は、コンテンツ配信装置10から送信される携帯端末向コンテンツ識別情報とパスワードと含んだアクセス認証要求情報を受信して、そのパスワードがその携帯端末向コンテンツ識別情報によって指定される携帯端末向コンテンツに正当に対応したものであるか否かを認証する。
なお、コンテンツ配信装置10およびコンテンツ配信管理装置20は、いずれも、CPU(Central Processing Unit)などからなる演算処理装置(図示せず)と、半導体メモリやハードディスク装置などからなる記憶装置(図示せず)とを含んだコンピュータによって構成される。そして、コンテンツ配信装置10およびコンテンツ配信管理装置20のそれぞれに含まれる処理機能ブロック11〜14,21〜23の機能は、演算処理装置が記憶装置に格納されたそれぞれのプログラムを実行することによって実現される。また、コンテンツ配信装置10およびコンテンツ配信管理装置20のそれぞれに含まれる記憶機能ブロック15〜17,24は、それぞれの記憶装置上に構成される。
また、本実施形態では、コンテンツ配信装置10とコンテンツ配信管理装置20とは、異なる2つのコンピュータによって実現されるとしているが、1つのコンピュータ上に実現されてもよい。さらには、コンテンツ配信装置10およびコンテンツ配信管理装置20のそれぞれが、通信ネットワーク60などを介して接続された複数のコンピュータによって構成されてもよい。
(コンテンツ掲示装置30)
図1において、コンテンツ掲示装置30は、制御装置31、表示部32、センサ33などを含んで構成される。
ここで、制御装置31は、コンテンツ掲示装置30の全体の大きさにもよるが、マイクロプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)などの集積回路チップやパーソナルコンピュータなどによって構成される。制御装置31は、コンテンツ配信装置10から配信される2次元バーコード画像321を含む掲示コンテンツを表示部32に表示する。また、制御装置31は、センサ33から出力されるセンサ情報を読み取って、そのセンサ情報を、適宜、コンテンツ配信装置10またはコンテンツ配信管理装置20へ送信する。
表示部32は、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどによって構成され、制御装置31によって出力される2次元バーコード画像321を含む掲示コンテンツを表示する。掲示コンテンツは、通常、文字、静止画、動画、音声などによって構成される。従って、表示部32には、必要に応じ、スピーカなど音声出力装置が付属するものとする。なお、表示部32には、さらに、臭い発生器、振動発生器などが付属してもよい。
センサ33は、コンテンツ掲示装置30設置場所近傍の気温、湿度、明るさ、騒音、人の集まり具合など周辺状況を検出するセンサであり、例えば、温度センサ、湿度センサ、光度センサ、騒音センサ、加速度センサ、人感センサ、画像認識センサなどのうち少なくとも1つを含む。
なお、情報配信システム1は、通常、複数のコンテンツ掲示装置30を備えており、それぞれのコンテンツ掲示装置30にはそれぞれを識別するためのコンテンツ掲示装置IDが付されている。また、1つのコンテンツ掲示装置30において、制御装置31が複数の表示部32および複数のセンサ33を制御する構成であっても構わない。その場合、本実施形態では、それぞれの表示部32ごとにそれぞれ異なったコンテンツ掲示装置IDが付されるものとする。
(携帯電話機40)
図1において、携帯電話機40は、少なくとも、液晶ディスプレイなどで構成された表示部41とカメラ42とを備える。表示部41は、コンテンツ配信装置10から配信される携帯端末向コンテンツを表示する。携帯端末向コンテンツは、通常、文字、静止画、動画、音声などによって構成される。従って、必要に応じて、表示部41は、音声情報を出力するスピーカを含むものとする。また、カメラ42は、コンテンツ掲示装置30の表示部32に表示される2次元バーコード画像321を撮像するのに用いられる。
なお、本実施形態においては、カメラ42付き携帯電話機40を携帯端末として用いているが、通信機能およびカメラ機能が付いたPDA(Personal Digital Assistance)や携帯型パソコンを携帯端末として用いてもよい。
<コンテンツ配信管理情報の構成>
続いて、コンテンツ配信管理装置20のコンテンツ配信管理情報蓄積部24に蓄積するコンテンツ配信管理情報の構成について説明する。ここで、図2は、コンテンツ配信管理情報の構成の例を示す図である。
図2に示すように、コンテンツ配信管理情報のレコードは、コンテンツ掲示装置ID、掲示コンテンツID、掲示時間帯情報、携帯端末向コンテンツID、パスワードの各フィールドを少なくとも含んで構成される。
ここで、コンテンツ掲示装置IDは、コンテンツ掲示装置30を識別する識別情報であり、掲示コンテンツIDは、コンテンツ配信装置10の掲示コンテンツ蓄積部15に蓄積されている掲示コンテンツを識別する識別情報である。また、掲示時間帯情報は、掲示コンテンツIDによって指定される掲示コンテンツをコンテンツ掲示装置IDによって指定されるコンテンツ掲示装置30に掲示する時間帯を示した情報であり、開始時刻情報と終了時刻情報とを含む。
携帯端末向コンテンツIDは、コンテンツ配信装置10の携帯端末向コンテンツ蓄積部16に蓄積されている携帯端末向コンテンツを識別する識別情報である。なお、携帯端末向コンテンツIDとしては、携帯端末向コンテンツのインターネット上の所在アドレスであるURLを利用する。
パスワードは、コンテンツ配信管理情報の同じレコードに含まれるコンテンツ掲示装置IDおよび掲示時間帯情報に対応付けられて生成された文字列情報である。そのパスワードは、携帯電話機40が携帯端末向コンテンツIDによって指定される携帯端末向コンテンツにアクセスするときの認証文字列として用いられる。その文字列は、コンテンツ掲示装置IDおよび掲示時間帯情報の相違を識別可能なものであれば、どのような文字列情報であってもよいが、通常は、パスワードとして利用可能なように、M系列などの擬似乱数を用いて発生される。
このパスワードは、コンテンツ掲示装置30の表示部32に表示された2次元バーコード画像321をカメラ42で撮像することによって、携帯電話機40に取得される。従って、そのパスワードによって、携帯電話機40、つまり、その所持者が、そのパスワードに対応するコンテンツ掲示装置IDおよび掲示時間帯情報から得られるコンテンツ掲示装置30の設置場所にその掲示時間帯にいたことを証明することができる。
なお、本実施形態においては、1つの掲示時間帯情報に対し1つのパスワードを割り当てているが、1つの掲示時間帯情報を複数の時間帯情報に分割し、その分割した時間帯情報のそれぞれに対し、異なるパスワードを割り当てるようにしてもよい。その場合には、掲示時間帯が、例えば1時間であっても、パスワードは、例えば10分おきに変化することになる。すなわち、この場合には、携帯電話機40の所持者が当該コンテンツ掲示装置30の設置場所にいた時間帯の精度を向上させることができる。
また、パスワードとして暗号化したパスワードを利用してもよい。コンテンツ配信管理装置20で暗号化したパスワードは、次に詳しく説明するように、コンテンツ配信装置10から掲示コンテンツとともにコンテンツ掲示装置30に送信され、携帯電話機40に読み取られ、通信ネットワーク60およびコンテンツ配信装置10を経由してコンテンツ配信管理装置20へ戻ってくる。そこで、コンテンツ配信管理装置20は、暗号化前のパスワードをコンテンツ配信管理情報蓄積部24に格納しておけば、戻ってきた暗号化されたパスワードを復号化することにより、パスワードの偽造や改ざんを検出することができる。こうすることによって、通信ネットワーク60などでの盗聴やなりすましなどを防止することができる。
また、コンテンツ配信管理情報のレコードは、コンテンツ掲示装置30の設置場所を示すフィールドを備えていてもよい。
<コンテンツの配信処理フロー>
続いて、情報配信システム1におけるコンテンツ配信のフローについて説明する。ここで、図3は、コンテンツ配信装置10がコンテンツ掲示装置30に掲示コンテンツを配信するときの処理フローの例を示す図、図4は、コンテンツ配信装置10が携帯電話機40に携帯端末向コンテンツを配信するときの処理フローの例を示す図である。
図3において、コンテンツ配信管理装置20は、まず、コンテンツ配信管理情報蓄積部24にコンテンツ配信管理情報を蓄積する(ステップS01)。コンテンツ配信管理情報は、通常、コンテンツ配信管理装置20の管理者がコンテンツ配信管理装置20に付属するキーボード、マウス、表示装置などを用いて入力する情報に基づき生成され、その生成されたコンテンツ配信管理情報がコンテンツ配信管理情報蓄積部24に蓄積される。
なお、ステップS01の処理では、コンテンツ掲示装置ID、掲示コンテンツID、掲示時間帯情報、携帯端末向コンテンツIDの各フィールドには、前記入力された情報が設定されるが、パスワードのフィールドは、このときにはパスワードが設定されず、空欄のままである。
次に、コンテンツ配信管理装置20は、コンテンツ配信管理情報蓄積部24からコンテンツ配信管理情報を読み出し(ステップS02)、掲示時間帯情報によって示される掲示する開始時刻が近付いてきたコンテンツ配信管理情報について、パスワードを生成する(ステップS03)。パスワードは、前記したように、M系列の擬似乱数などを用いることによって生成することができる。生成されたパスワードは、コンテンツ配信管理情報のパスワードのフィールドに設定される。
次に、コンテンツ配信管理装置20は、そのパスワードを含んだコンテンツ配信管理情報をコンテンツ配信管理情報蓄積部24に蓄積するとともに(ステップS04)、そのコンテンツ配信管理情報をコンテンツ配信装置10へ送信する(ステップS05)。
次に、コンテンツ配信装置10は、コンテンツ配信管理装置20から送信されたコンテンツ配信管理情報を受信し(ステップS11)、そのコンテンツ配信管理情報に含まれる携帯端末向コンテンツIDとパスワードとに基づき、2次元バーコード画像を生成する(ステップS12)。次いで、コンテンツ配信装置10は、そのコンテンツ配信管理情報に含まれるコンテンツ掲示装置IDによって指定されるコンテンツ掲示装置30に対し、その同じコンテンツ配信管理情報に含まれる掲示コンテンツIDによって指定される掲示コンテンツと前記生成した2次元バーコード画像とを配信する(ステップS13)。
なお、ステップS13においては、コンテンツ配信装置10は、掲示コンテンツと2次元バーコード画像とを別々の情報としてコンテンツ掲示装置30へ配信してもよく、また、2次元バーコード画像を掲示コンテンツに重畳した上で、その2次元バーコード画像を重畳した掲示コンテンツをコンテンツ掲示装置30へ配信してもよい。
次に、コンテンツ掲示装置30は、コンテンツ配信装置10から配信された掲示コンテンツと2次元バーコード画像とを受信し(ステップS21)、表示部32にその受信した掲示コンテンツと2次元バーコード画像321とを表示する(ステップS22)。
なお、図3に示した処理フローにおいては、コンテンツ配信装置10は、コンテンツ配信管理情報蓄積部24に蓄積されたコンテンツ配信情報に基づき、2次元バーコード画像を含む掲示コンテンツを配信し、その掲示時間帯情報で指定される時間帯には同じコンテンツが掲示されるとしているが、コンテンツ掲示装置30のセンサ33が出力するセンサ情報に応じて、コンテンツ配信装置10から配信する掲示コンテンツを、適宜、変えるようにしてもよい。
それを実現するには、コンテンツ配信管理装置20は、コンテンツ掲示装置30から所定の時間ごとに送信されるセンサ33の出力情報を監視しておき、その出力情報が所定の条件を満足したとき(例えば、明るさが所定値以上に明るく、気温が所定値を超えたとき、周囲に多人数がいるときなど)、コンテンツ配信管理情報蓄積部24に蓄積されているコンテンツ配信管理情報の掲示コンテンツIDおよび携帯端末向コンテンツIDを変更するようにすればよい。そして、ステップS02以下を実行する。
あるいは、コンテンツ配信装置10が、コンテンツ掲示装置30から所定の時間ごとに送信されるセンサ33の出力情報を監視しておき、その出力情報が所定の条件を満足したとき(例えば、明るさが所定値以上に明るく、気温が所定値を超えたとき、周囲に多人数がいるときなど)、ステップS11で受信しているコンテンツ配信管理情報の掲示コンテンツIDおよび携帯端末向コンテンツIDを、適宜、変更するようにしてもよい。そして、ステップS12以下を実行する。
以上によって、コンテンツ掲示装置30の周囲の状況に応じて、コンテンツ掲示装置30に表示する掲示コンテンツを変えることができるようになり、また、その掲示コンテンツを閲覧したユーザの携帯電話機40へ配信する携帯端末向コンテンツを変えることができるようになる。
続いて、図4において、携帯電話機40は、カメラ42によって、コンテンツ掲示装置30の表示部32に表示された2次元バーコード画像321を撮像する(ステップS31)。次いで、携帯電話機40は、その撮像した2次元バーコード画像に対し公知の画像認識処理を施し、2次元バーコード画像が表す元の携帯端末向コンテンツID(URL)とパスワードとを再生し(ステップS32)、その再生したURLとパスワードとをコンテンツ配信装置10へ送信する(ステップS33)。なお、携帯電話機40は、ステップS33の処理を、携帯電話機40が一般的に備えているWWWブラウザ機能によって行うことができる。このとき、URLは、携帯電話機40がコンテンツ配信装置10に対し配信を求める携帯端末向コンテンツの所在アドレスを表す。
次に、コンテンツ配信装置10は、携帯電話機40から送信されるURLとパスワードとを受信し(ステップS41)、そのURLとパスワードとを含んだアクセス認証要求情報をコンテンツ配信管理装置20へ送信する(ステップS42)。すなわち、コンテンツ配信装置10は、受信したURLによって指定される携帯端末向コンテンツのアクセスの可否についての認証処理を、コンテンツ配信管理装置20に依頼する。
そこで、コンテンツ配信管理装置20は、コンテンツ配信装置10から送信されるアクセス認証要求情報を受信し(ステップS51)、そのアクセス認証要求情報に含まれるURLとパスワードとに基づき、そのURLによって指定される携帯端末向コンテンツのアクセスの可否を認証する(ステップS52)。次いで、コンテンツ配信管理装置20は、そのアクセス認証結果情報をコンテンツ配信装置10へ送信する(ステップS53)。
なお、ステップS52の処理において、コンテンツ配信管理装置20は、コンテンツ配信管理情報蓄積部24の携帯端末向コンテンツIDおよびパスワードのフィールドを検索し、そのフィールドの情報がアクセス認証要求情報に含まれるURLおよびパスワードと同じになるレコードがあるか否かを判定する。その結果、同じレコードが存在し、かつ、そのときの時刻がパスワードの有効期限が切れる以前であったときには、配信可と認証する。また、同じレコードが存在しても、そのときの時刻がパスワードの有効期限が切れた後であったときには、パスワードの有効期限切れと判定する。また、同じレコードが存在しなかったときには、パスワードが不正と判定する。
このとき、パスワードの有効期限は、当該掲示コンテンツの掲示時間帯情報の終了時刻であると定めてもよく、また、終了時刻以降所定の時間(例えば、10分など)経過した時刻と定めてもよい。
次に、コンテンツ配信装置10は、コンテンツ配信管理装置20から送信されるアクセス認証結果情報を受信し(ステップS61)、そのアクセス認証結果情報に基づき配信するか否かを判定し、その判定の結果が配信可であったときには(ステップS62でYes)、携帯電話機40から送信されたURLで指定された携帯端末向コンテンツを携帯電話機40へ配信する(ステップS63)。また、アクセス認証結果情報が、パスワードの有効期限切れ、または、パスワードの不正であったときには、配信不可と判定し(ステップS62でNo)、携帯端末向コンテンツの配信を行わないで、一連の処理を終了する。
次に、携帯電話機40は、コンテンツ配信装置10から配信される携帯端末向コンテンツを受信し(ステップS71)、その受信した携帯端末向コンテンツを表示部41に表示する(ステップS72)。なお、携帯電話機40は、ステップS71およびステップS72の処理を、携帯電話機40が一般的に備えているWWWブラウザ機能によって行うことができる。
図4に示した処理フローにおいては、ステップS62およびステップS63の処理は、様々な変形が可能である。例えば、配信不可のときには(ステップS62でNo)、コンテンツ配信装置10は、当初の携帯端末向コンテンツを配信する代わりに、配信不可であること、パスワードの有効期限が切れていたこと、パスワードが不正であったことなどを示すメッセージを、携帯電話機40に配信するようにしてもよい。
また、配信可のときには(ステップS62でYes)、コンテンツ配信装置10は、適宜、各種のアプリケーションプログラムを実行し、その実行結果に基づき、携帯電話機40へ配信する携帯端末向コンテンツを変えてもよい。例えば、ステップS63において、ポイント付与プログラムなどを実行した後、付与するポイントに応じて、携帯電話機40へ配信する携帯端末向コンテンツを変えてもよい。
図5は、図4におけるアクセス認証結果またはアプリケーション実行結果に応じて、コンテンツ配信装置10から携帯電話機40に配信する携帯端末向コンテンツの表示画像を変える例を示す図である。
図5(a)は、アクセス認証結果において、パスワードが不正とされた場合に配信する表示画像の例である。パスワードが不正ということは、携帯電話機40から送信されたURLとパスワードとに一致するアクセス認証要求情報のレコードがコンテンツ配信管理情報蓄積部24に存在しないことを意味しているので、ここでは、そのURLとパスワードのもとになった「バーコードが無効である」と表示している。また、図5(b)は、アクセス認証結果において、パスワードの有効期限が切れた場合に配信する表示画像の例である。
また、図5(c)〜図5(e)は、ポイント付与プログラムを実行した結果に応じて携帯電話機40に配信する携帯端末向コンテンツの表示画像を変える例である。図5(c)は、ポイントが付与されなかったときの表示画像の例、図5(d)は、ポイントが付与されたときの表示画像の例、図5(e)は、懸賞応募権が付与されたときの表示画面の例である。なお、図5(e)において、「応募」ボタンは、このボタンをクリックすると、携帯電話機40には懸賞応募のための別の表示画像が配信される。
以上、図3および図4に示した情報配信の処理フローに従えば、コンテンツ配信装置10は、特定の場所に設置されているコンテンツ掲示装置30の特定の時間帯に掲示されている特定の掲示コンテンツを閲覧したユーザが所持する携帯電話機40に対し、その特定の掲示コンテンツに対応付けられている携帯端末向コンテンツを配信することができる。このとき、携帯電話機40の所持者は、自らの属性情報をコンテンツ配信装置10などに提供する必要はない。
また、このとき用いられる2次元バーコード画像は、パスワードを含んでいるので偽造が困難である。従って、その2次元バーコード画像の取得は、特定の掲示コンテンツを閲覧した証拠として利用することができる。例えば、掲示コンテンツのスポンサは、その掲示コンテンツをその掲示場所に行って、実際に閲覧したということに対し、商品の割引などのためのポイントを付与するなどの特典を与えることができる。
<携帯端末向コンテンツ配信時の拡張処理の例>
ユーザにポイントを付与するためには、ユーザを管理するためのユーザIDが必須である。一般には、ユーザは、ユーザIDを登録するとき、ユーザの個人情報に係る属性情報の提供を求められるが、ここでは、ユーザに一切の属性情報の提供を求めない匿名IDの付与について説明する。図6は、コンテンツ配信装置10における携帯端末向コンテンツ配信時の匿名ユーザ登録の処理フローの例を示す図である。
なお、図6に示す処理は、コンテンツ配信装置10が図4のステップS63の処理(携帯端末向コンテンツの配信処理)を実行するときに併せて実行する処理である。また、図4において、携帯電話機40が携帯端末向コンテンツの配信を求めるためにURLとパスワードとを送信するときには(ステップS33)、携帯電話機40は、URLとパスワードとに匿名IDを添付して送信するものとする。その際、匿名IDが添付されていないときには、そのユーザには匿名IDの登録がされていないものとする。
図6において、コンテンツ配信装置10は、まず、ポイント付与アプリケーションを実行する(ステップS81)。次に、コンテンツ配信装置10は、図4ステップS41で受信したURLとパスワードとに匿名IDが添付されていたか否かを判定する(ステップS82)。その判定の結果、匿名IDが添付されていなかったときには(ステップS82でNo)、コンテンツ配信装置10は、新規の匿名IDを生成し、匿名ID記憶部17(図1参照)に、その新規の匿名IDを登録し(ステップS83)、その登録した匿名IDを携帯電話機40に送信する(ステップS84)。次いで、コンテンツ配信装置10は、匿名IDとポイント(ステップS81で付与されたポイント)とを対応付けて匿名ID記憶部17に登録する(ステップS85)。
一方、ステップS82の判定で、匿名IDが添付されていたときには(ステップS82でYes)、コンテンツ配信装置10は、その匿名IDとポイントとを対応付けて匿名ID記憶部17に登録する(ステップS85)。このとき、例えば、付与されたポイントが過去のポイントと加算する属性を有していた場合には、コンテンツ配信装置10は、ステップS85を実行する前に、匿名ID記憶部17から当該匿名IDに対応付けられたポイントを読み出し、そのポイントをステップS81で付与されたポイントに加算する処理を実行する。
以上のようにして、本実施形態においても、匿名IDを用いてポイントなどをユーザに付与することができる。
<実施形態の変形例>
以上に示した実施形態においては、携帯電話機40のユーザが特定の場所に設置された特定のコンテンツ掲示装置30の特定の時間帯に掲示された特定の掲示コンテンツを閲覧したという証拠として、携帯電話機40は、カメラ42で掲示コンテンツに併せて表示された2次元バーコード画像321を撮像することにより、携帯端末向コンテンツのURLとパスワードを取得したが、その取得の方法は、これに限定されることはない。
例えば、携帯電話機40がコンテンツ掲示装置30からURLとパスワードとを取得する方法として、IrDA(Infra Red Data Association)、IEEE802.11、ブルートゥース(登録商標)など、赤外線または微弱電波による局所通信技術を用いることができる。
例えば、コンテンツ掲示装置30がIrDAの送信機を備え、携帯電話機40がIrDAの受信機を備えるようにすれば、コンテンツ掲示装置30は、IrDAの送信機によりURLとパスワードとを送信することができ、携帯電話機40は、IrDAの受信機によりそのURLとパスワードとを受信することができる。
このように、局所通信技術を用いた場合には、URLとパスワードとを2次元バーコード画像にして、掲示コンテンツに重畳して表示する必要がなくなる。
情報配信システムのブロック構成の例を示す図。 コンテンツ配信管理情報の構成の例を示す図。 コンテンツ配信装置がコンテンツ掲示装置に掲示コンテンツを配信するときの処理フローの例を示す図。 コンテンツ配信装置が携帯電話機に携帯端末向コンテンツを配信するときの処理フローの例を示す図。 図4におけるアクセス認証結果またはアプリケーション実行結果に応じて、コンテンツ配信装置から携帯電話機に配信する携帯端末向コンテンツの表示画像を変える例を示す図。 コンテンツ配信装置における携帯端末向コンテンツ配信時の匿名ユーザ登録の処理フローの例を示す図。
符号の説明
1 情報配信システム
10 コンテンツ配信装置
11 掲示コンテンツ配信部
12 携帯端末向コンテンツ配信部
13 匿名ID管理部
14 アプリケーション処理部
15 掲示コンテンツ蓄積部
16 携帯端末向コンテンツ蓄積部
17 匿名ID記憶部
20 コンテンツ配信管理装置
21 コンテンツ配信管理情報管理部
22 パスワード生成部
23 パスワード認証部
24 コンテンツ配信管理情報蓄積部
30 コンテンツ掲示装置
31 制御装置
32 表示部
33 センサ
40 携帯電話機
41 表示部
42 カメラ
50 無線通信基地局
60 通信ネットワーク
321 2次元バーコード画像

Claims (10)

  1. 第1の表示装置を備え、掲示コンテンツをその第1の表示装置に表示するコンテンツ掲示装置と、
    第2の表示装置と前記第1の表示装置に表示される画像を撮像する撮像装置とを備え、携帯端末向コンテンツを前記第2の表示装置に表示する携帯端末と、
    前記掲示コンテンツおよび前記携帯端末向コンテンツを蓄積したコンテンツ蓄積手段を備え、その蓄積した前記掲示コンテンツおよび前記携帯端末向コンテンツを、それぞれ、前記コンテンツ掲示装置および前記携帯端末へ配信するコンテンツ配信装置と、
    コンテンツ配信管理情報を蓄積するコンテンツ配信管理情報蓄積手段を備え、そのコンテンツ配信管理情報により前記コンテンツ配信装置が配信する前記掲示コンテンツおよび前記携帯端末向コンテンツを管理するコンテンツ配信管理装置と、
    を含んで構成された情報配信システムにおいて、
    前記コンテンツ配信管理装置は、
    前記コンテンツ掲示装置を識別するコンテンツ掲示装置識別情報と、そのコンテンツ掲示装置に表示される掲示コンテンツを識別する掲示コンテンツ識別情報と、その掲示コンテンツが表示される時間帯を指定する掲示時間帯情報と、前記携帯端末向コンテンツを識別する携帯端末向コンテンツ識別情報と、を含んだ情報をコンテンツ配信管理情報として、前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段に蓄積しておき、
    前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段から前記コンテンツ配信管理情報を読み出し、そのコンテンツ配信管理情報に含まれる前記コンテンツ掲示装置識別情報と前記掲示時間帯情報とに対応付けられた認証用文字列情報を生成し、
    前記生成した認証用文字列情報を前記コンテンツ配信管理情報に付加した情報を新たなコンテンツ配信管理情報とし、その新たなコンテンツ配信管理情報により前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段に蓄積されているコンテンツ配信管理情報を更新し、
    前記更新したコンテンツ配信管理情報を前記コンテンツ配信装置に送信し、
    前記コンテンツ配信装置は、
    前記コンテンツ配信管理装置から送信されたコンテンツ配信管理情報を受信し、
    前記受信したコンテンツ配信管理情報に含まれる前記携帯端末向コンテンツ識別情報と前記認証用文字列情報とによりバーコード画像を生成し、
    前記コンテンツ配信管理装置に含まれる掲示コンテンツ識別情報によって指定される掲示コンテンツと前記生成したバーコード画像とを、前記コンテンツ配信管理情報に含まれるコンテンツ掲示装置識別情報によって指定されるコンテンツ掲示装置へ送信し、
    前記コンテンツ掲示装置は、
    前記コンテンツ配信管理装置から送信された掲示コンテンツとバーコード画像とを受信し、その受信した掲示コンテンツと前記バーコード画像とを併せて前記第1の表示装置に表示し、
    前記携帯端末は、
    前記撮像装置により前記第1の表示装置に表示されたバーコード画像が撮像されると、
    その撮像されたバーコード画像から前記携帯端末向コンテンツ識別情報と前記認証用文字列情報とを再生し、
    前記コンテンツ配信装置は、
    前記携帯端末から前記携帯端末向コンテンツ識別情報と前記認証用文字列情報が送信されると、これを受信し、
    前記受信した前記携帯端末向コンテンツ識別情報および前記認証用文字列情報を含んだアクセス認証要求情報を前記コンテンツ配信管理装置に送信し、
    前記コンテンツ配信管理装置は、
    前記コンテンツ配信装置から送信されたアクセス認証要求情報を受信し、
    前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段を参照して、前記受信したアクセス認証要求情報に含まれる前記携帯端末向コンテンツ識別情報および前記認証用文字列情報と同じ情報を含むコンテンツ配信管理情報を検索し、その検索結果およびその検索結果で得られたコンテンツ配信管理情報に含まれる掲示時間帯情報に基づき、前記認証用文字列情報が前記携帯端末向コンテンツ識別情報に対応付けられた正当な認証用文字列情報であるか否かを認証し、
    その認証した結果の認証結果情報を前記コンテンツ配信装置へ送信し、
    前記コンテンツ配信装置は、
    前記コンテンツ配信管理装置から送信された認証結果情報を受信し、その受信した認証結果情報に基づき、前記携帯端末向コンテンツの前記携帯端末への配信の可否を判定し、その判定の結果が配信可であったときに、前記携帯端末向コンテンツを前記携帯端末へ配信するようにしたこと
    を特徴とする情報配信システム。
  2. 第1のコンテンツを表示するコンテンツ掲示装置と、
    前記コンテンツ掲示装置を識別するコンテンツ掲示装置識別情報、前記コンテンツ掲示装置に表示する前記第1のコンテンツを識別する第1のコンテンツ識別情報、前記第1のコンテンツを表示する時間帯を指定する掲示時間帯情報、および、携帯端末に配信する第2のコンテンツを識別する第2のコンテンツ識別情報、を含んでなるコンテンツ配信管理情報をあらかじめ蓄積したコンテンツ配信管理情報蓄積手段を備え、前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段に蓄積されたコンテンツ配信管理情報に従って前記第1のコンテンツを前記コンテンツ掲示装置に配信するコンテンツ配信装置と、
    を含んで構成され、
    前記コンテンツ配信装置は、
    前記第1のコンテンツを前記コンテンツ掲示装置に配信するときには、前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段から読み出したコンテンツ配信管理情報に含まれる前記コンテンツ掲示装置識別情報と前記掲示時間帯情報とに対応付けた認証用文字列情報を生成し、前記生成した認証用文字列情報を前記コンテンツ配信管理情報に付加した情報を新たなコンテンツ配信管理情報として前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段に蓄積するとともに、前記生成した認証用文字列情報を含んだ情報を前記第1のコンテンツに併せて、前記コンテンツ掲示装置識別情報によって指定されるコンテンツ掲示装置に配信し、
    前記第1のコンテンツの配信を受けた前記コンテンツ掲示装置は、
    前記第1のコンテンツを表示するとき、前記認証用文字列情報を含んだ情報に基づき生成されたバーコード画像を前記第1のコンテンツに併せて表示し、
    前記コンテンツ配信装置は、
    前記コンテンツ掲示装置に表示された前記バーコード画像を取り込んだ前記携帯端末が、その取り込んだバーコード画像から再生し、送信した前記認証用文字列情報を含んだ情報を受信し、
    前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段を参照して、前記受信した認証用文字列情報と同じ認証用文字列を含むコンテンツ配信管理情報を検索し、その検索したときの時刻が前記検索されたコンテンツ配信管理情報に含まれる掲示時間帯情報で定められる有効期限内であったときには、前記第2のコンテンツ識別情報によって指定される前記第2のコンテンツを前記携帯端末に配信すること
    を特徴とする情報配信システム。
  3. 第1の表示装置を備え、掲示コンテンツをその第1の表示装置に表示するコンテンツ掲示装置と、
    第2の表示装置と前記第1の表示装置に表示される画像を撮像する撮像装置とを備え、携帯端末向コンテンツを前記第2の表示装置に表示する携帯端末と、
    前記掲示コンテンツおよび前記携帯端末向コンテンツを蓄積したコンテンツ蓄積手段を備え、その蓄積した前記掲示コンテンツおよび前記携帯端末向コンテンツを、それぞれ、前記コンテンツ掲示装置および前記携帯端末へ配信するコンテンツ配信装置と、
    コンテンツ配信管理情報を蓄積するコンテンツ配信管理情報蓄積手段を備え、そのコンテンツ配信管理情報により前記コンテンツ配信装置が配信する前記掲示コンテンツおよび前記携帯端末向コンテンツを管理するコンテンツ配信管理装置と、
    を含んで構成された情報配信システムにおける情報配信方法であって、
    前記コンテンツ配信管理装置は、
    前記コンテンツ掲示装置を識別するコンテンツ掲示装置識別情報と、そのコンテンツ掲示装置に表示される掲示コンテンツを識別する掲示コンテンツ識別情報と、その掲示コンテンツが表示される時間帯を指定する掲示時間帯情報と、前記携帯端末向コンテンツを識別する携帯端末向コンテンツ識別情報と、を含んだ情報をコンテンツ配信管理情報として、前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段に蓄積しておき、
    前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段から前記コンテンツ配信管理情報を読み出し、そのコンテンツ配信管理情報に含まれる前記コンテンツ掲示装置識別情報と前記掲示時間帯情報とに対応付けられた認証用文字列情報を生成し、
    前記生成した認証用文字列情報を前記コンテンツ配信管理情報に付加した情報を新たなコンテンツ配信管理情報とし、その新たなコンテンツ配信管理情報により前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段に蓄積されているコンテンツ配信管理情報を更新し、
    前記更新したコンテンツ配信管理情報を前記コンテンツ配信装置に送信し、
    前記コンテンツ配信装置は、
    前記コンテンツ配信管理装置から送信されたコンテンツ配信管理情報を受信し、
    前記受信したコンテンツ配信管理情報に含まれる前記携帯端末向コンテンツ識別情報と前記認証用文字列情報とによりバーコード画像を生成し、
    前記コンテンツ配信管理装置に含まれる掲示コンテンツ識別情報によって指定される掲示コンテンツと前記生成したバーコード画像とを、前記コンテンツ配信管理情報に含まれるコンテンツ掲示装置識別情報によって指定されるコンテンツ掲示装置へ送信し、
    前記コンテンツ掲示装置は、
    前記コンテンツ配信管理装置から送信された掲示コンテンツとバーコード画像とを受信し、その受信した掲示コンテンツと前記バーコード画像とを併せて前記第1の表示装置に表示し、
    前記携帯端末は、
    前記撮像装置により前記第1の表示装置に表示されたバーコード画像が撮像されると、
    その撮像されたバーコード画像から前記携帯端末向コンテンツ識別情報と前記認証用文字列情報とを再生し、
    前記コンテンツ配信装置は、
    前記携帯端末から前記携帯端末向コンテンツ識別情報と前記認証用文字列情報が送信されると、これを受信し、
    前記受信した前記携帯端末向コンテンツ識別情報および前記認証用文字列情報を含んだアクセス認証要求情報を前記コンテンツ配信管理装置に送信し、
    前記コンテンツ配信管理装置は、
    前記コンテンツ配信装置から送信されたアクセス認証要求情報を受信し、
    前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段を参照して、前記受信したアクセス認証要求情報に含まれる前記携帯端末向コンテンツ識別情報および前記認証用文字列情報と同じ情報を含むコンテンツ配信管理情報を検索し、その検索結果およびその検索結果で得られたコンテンツ配信管理情報に含まれる掲示時間帯情報に基づき、前記認証用文字列情報が前記携帯端末向コンテンツ識別情報に対応付けられた正当な認証用文字列情報であるか否かを認証し、
    その認証した結果の認証結果情報を前記コンテンツ配信装置へ送信し、
    前記コンテンツ配信装置は、
    前記コンテンツ配信管理装置から送信された認証結果情報を受信し、その受信した認証結果情報に基づき、前記携帯端末向コンテンツの前記携帯端末への配信の可否を判定し、その判定の結果が配信可であったときに、前記携帯端末向コンテンツを前記携帯端末へ配信するようにしたこと
    を特徴とする情報配信方法。
  4. 第1の表示装置を備え、掲示コンテンツをその第1の表示装置に表示するコンテンツ掲示装置と、
    第2の表示装置と前記第1の表示装置に表示される画像を撮像する撮像装置とを備え、携帯端末向コンテンツを前記第2の表示装置に表示する携帯端末と、
    前記掲示コンテンツおよび前記携帯端末向コンテンツを蓄積したコンテンツ蓄積手段を備え、その蓄積した前記掲示コンテンツおよび前記携帯端末向コンテンツを、それぞれ、前記コンテンツ掲示装置および前記携帯端末へ配信するコンテンツ配信装置と、
    コンテンツ配信管理情報を蓄積するコンテンツ配信管理情報蓄積手段を備え、そのコンテンツ配信管理情報により前記コンテンツ配信装置が配信する前記掲示コンテンツおよび前記携帯端末向コンテンツを管理するコンテンツ配信管理装置と、
    を含んで構成された情報配信システムで用いられるコンテンツ配信管理装置であって、
    前記コンテンツ掲示装置を識別するコンテンツ掲示装置識別情報と、そのコンテンツ掲示装置に表示される掲示コンテンツを識別する掲示コンテンツ識別情報と、その掲示コンテンツが表示される時間帯を指定する掲示時間帯情報と、前記携帯端末向コンテンツを識別する携帯端末向コンテンツ識別情報と、を含んだ情報をコンテンツ配信管理情報として、前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段に蓄積し、
    その後、前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段から前記コンテンツ配信管理情報を読み出し、そのコンテンツ配信管理情報に含まれる前記コンテンツ掲示装置識別情報と前記掲示時間帯情報とに対応付けられた認証用文字列情報を生成し、
    前記生成した認証用文字列情報を前記コンテンツ配信管理情報に付加した情報を新たなコンテンツ配信情報とし、その新たなコンテンツ配信管理情報により前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段に蓄積されているコンテンツ配信管理情報を更新し、
    前記更新したコンテンツ配信管理情報を前記コンテンツ配信装置に送信し、
    前記送信されたコンテンツ配信管理情報を受信した前記コンテンツ配信装置が、そのコンテンツ配信管理情報に含まれる前記携帯端末向コンテンツ識別情報と前記認証用文字列情報とによりバーコード画像を生成し、前記コンテンツ配信管理装置に含まれる掲示コンテンツ識別情報によって指定される掲示コンテンツと前記生成されたバーコード画像とを、前記コンテンツ配信管理情報に含まれるコンテンツ掲示装置識別情報によって指定されるコンテンツ掲示装置へ送信し、前記送信された掲示コンテンツとバーコード画像とを受信した前記コンテンツ掲示装置が、その掲示コンテンツとバーコード画像とを前記第1の表示装置に表示し、その表示されたバーコード画像を前記撮像装置により撮像した前記携帯端末が、前記バーコード画像から携帯端末向コンテンツ識別情報と認証用文字列情報とを再生し、その再生した携帯端末向コンテンツ識別情報と認証用文字列情報とを前記コンテンツ配信装置に送信し、その送信された携帯端末向コンテンツ識別情報と認証用文字列情報とを受信した前記コンテンツ配信装置が、その送信された携帯端末向コンテンツ識別情報と認証用文字列情報とを受信し、その受信した携帯端末向コンテンツ識別情報と認証用文字列情報とを含んだアクセス認証要求情報を前記コンテンツ配信管理装置へ送信したときには、
    その送信されたアクセス認証要求情報を受信し、
    前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段を参照して、前記受信したアクセス認証要求情報に含まれる前記携帯端末向コンテンツ識別情報および前記認証用文字列情報と同じ情報を含むコンテンツ配信管理情報を検索し、その検索結果およびその検索結果で得られたコンテンツ配信管理情報に含まれる掲示時間帯情報に基づき、前記認証用文字列情報が前記携帯端末向コンテンツ識別情報に対応付けられた正当な認証用文字列情報であるか否かを認証し、
    前記認証した結果の認証結果情報を前記コンテンツ配信装置へ送信すること
    を特徴とするコンテンツ配信管理装置。
  5. 前記認証用文字列情報を前記掲示時間帯情報で指定される時間より短い周期で変化させること
    を特徴とする請求項4に記載のコンテンツ配信管理装置。
  6. 前記コンテンツ掲示装置が備えた周辺の状況を検知するセンサによって取得される情報に応じて、前記コンテンツ配信管理情報に含まれる携帯端末向コンテンツ識別情報を変更すること
    を特徴とする請求項4または請求項5に記載のコンテンツ配信管理装置。
  7. 第1の表示装置を備え、掲示コンテンツをその第1の表示装置に表示するコンテンツ掲示装置と、
    第2の表示装置と前記第1の表示装置に表示される画像を撮像する撮像装置とを備え、携帯端末向コンテンツを前記第2の表示装置に表示する携帯端末と、
    前記掲示コンテンツおよび前記携帯端末向コンテンツを蓄積したコンテンツ蓄積手段を備え、その蓄積した前記掲示コンテンツおよび前記携帯端末向コンテンツを、それぞれ、前記コンテンツ掲示装置および前記携帯端末へ配信するコンテンツ配信装置と、
    コンテンツ配信管理情報を蓄積するコンテンツ配信管理情報蓄積手段を備え、そのコンテンツ配信管理情報により前記コンテンツ配信装置が配信する前記掲示コンテンツおよび前記携帯端末向コンテンツを管理するコンテンツ配信管理装置と、
    を含んで構成された情報配信システムで用いられるコンピュータにおけるコンテンツ配信管理方法であって、
    前記コンピュータは、
    前記コンテンツ掲示装置を識別するコンテンツ掲示装置識別情報と、そのコンテンツ掲示装置に表示される掲示コンテンツを識別する掲示コンテンツ識別情報と、その掲示コンテンツが表示される時間帯を指定する掲示時間帯情報と、前記携帯端末向コンテンツを識別する携帯端末向コンテンツ識別情報と、を含んだ情報をコンテンツ配信管理情報として、前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段に蓄積し、
    その後、前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段から前記コンテンツ配信管理情報を読み出し、そのコンテンツ配信管理情報に含まれる前記コンテンツ掲示装置識別情報と前記掲示時間帯情報とに対応付けられた認証用文字列情報を生成し、
    前記生成した認証用文字列情報を前記コンテンツ配信管理情報に付加した情報を新たなコンテンツ配信情報とし、その新たなコンテンツ配信管理情報により前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段に蓄積されているコンテンツ配信管理情報を更新し、
    前記更新したコンテンツ配信管理情報を前記コンテンツ配信装置に送信し、
    前記送信されたコンテンツ配信管理情報を受信した前記コンテンツ配信装置が、そのコンテンツ配信管理情報に含まれる前記携帯端末向コンテンツ識別情報と前記認証用文字列情報とによりバーコード画像を生成し、前記コンテンツ配信管理装置に含まれる掲示コンテンツ識別情報によって指定される掲示コンテンツと前記生成されたバーコード画像とを、前記コンテンツ配信管理情報に含まれるコンテンツ掲示装置識別情報によって指定されるコンテンツ掲示装置へ送信し、前記送信された掲示コンテンツとバーコード画像とを受信した前記コンテンツ掲示装置が、その掲示コンテンツとバーコード画像とを前記第1の表示装置に表示し、その表示されたバーコード画像を前記撮像装置により撮像した前記携帯端末が、前記バーコード画像から携帯端末向コンテンツ識別情報と認証用文字列情報とを再生し、その再生した携帯端末向コンテンツ識別情報と認証用文字列情報とを前記コンテンツ配信装置に送信し、その送信された携帯端末向コンテンツ識別情報と認証用文字列情報とを受信した前記コンテンツ配信装置が、その送信された携帯端末向コンテンツ識別情報と認証用文字列情報とを受信し、その受信した携帯端末向コンテンツ識別情報と認証用文字列情報とを含んだアクセス認証要求情報を前記コンテンツ配信管理装置へ送信したときには、
    その送信されたアクセス認証要求情報を受信し、
    前記コンテンツ配信管理情報蓄積手段を参照して、前記受信したアクセス認証要求情報に含まれる前記携帯端末向コンテンツ識別情報および前記認証用文字列情報と同じ情報を含むコンテンツ配信管理情報を検索し、その検索結果およびその検索結果で得られたコンテンツ配信管理情報に含まれる掲示時間帯情報に基づき、前記認証用文字列情報が前記携帯端末向コンテンツ識別情報に対応付けられた正当な認証用文字列情報であるか否かを認証し、
    前記認証した結果の認証結果情報を前記コンテンツ配信装置へ送信すること
    を特徴とするコンテンツ配信管理方法。
  8. 前記コンピュータは、
    前記認証用文字列情報を前記掲示時間帯情報で指定される時間より短い周期で変化させること
    を特徴とする請求項7に記載のコンテンツ配信管理方法。
  9. 前記コンピュータは、
    前記コンテンツ掲示装置が備えた周辺の状況を検知するセンサによって取得される情報に応じて、前記コンテンツ配信管理情報に含まれる携帯端末向コンテンツ識別情報を変更すること
    を特徴とする請求項7または請求項8に記載のコンテンツ配信管理方法。
  10. 請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載のコンテンツ配信管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2006269174A 2006-09-29 2006-09-29 情報配信システム、情報配信方法、コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4791929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269174A JP4791929B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 情報配信システム、情報配信方法、コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269174A JP4791929B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 情報配信システム、情報配信方法、コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090512A JP2008090512A (ja) 2008-04-17
JP4791929B2 true JP4791929B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39374601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269174A Expired - Fee Related JP4791929B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 情報配信システム、情報配信方法、コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4791929B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8251290B1 (en) 2008-03-06 2012-08-28 Sprint Communications Company L.P. Bar code validation using a wireless communication device
US9154899B1 (en) 2008-03-06 2015-10-06 Sprint Communications Company L.P. Communication transceiver configuration in response to optically receiving an image in a wireless communication device
US8254785B1 (en) 2008-05-15 2012-08-28 Sprint Communications Company L.P. Optical image processing to wirelessly transfer a voice message
US7823779B2 (en) * 2008-06-02 2010-11-02 Sprint Communications Company L.P. Complimentary optical image and radio frequency signal processing
JP5164698B2 (ja) * 2008-07-01 2013-03-21 日本広告メディア供給株式会社 広告システム、プログラム
US8000727B1 (en) 2008-10-15 2011-08-16 Sprint Communications Company L.P. Optical image processing for accessing building control from a wireless communication device
US8195227B1 (en) 2008-11-21 2012-06-05 Sprint Communications Company L.P. Optical image processing for image set decoding from a wireless communication device
JP2011101307A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fuji Television Network Inc 情報配信システム及び情報配信方法
JP5333338B2 (ja) * 2010-04-28 2013-11-06 株式会社Jvcケンウッド 顧客情報処理システム
NL2004670C2 (nl) * 2010-05-04 2012-01-24 Activevideo Networks B V Werkwijze voor multimodale afstandsbediening.
JP5464108B2 (ja) * 2010-09-24 2014-04-09 沖電気工業株式会社 サービス引継システム、引継サーバ、サーバ、引継プログラム及びサービスプログラム
JP5395774B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-22 日本放送協会 サービス提供システム
JP5537377B2 (ja) * 2010-10-15 2014-07-02 日本放送協会 サービス提供システム
US8463239B1 (en) 2011-02-11 2013-06-11 Sprint Communications Company L.P. Secure reconfiguration of wireless communication devices
EP2509275A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-10 Buntinx Method and system for authenticating entities by means of mobile terminals
JP5839268B2 (ja) * 2011-10-11 2016-01-06 清水建設株式会社 リンク先選択制御装置、リンク先選択制御方法、リンク先選択制御プログラム、およびウェブページ管理システム
JP6035975B2 (ja) * 2012-08-08 2016-11-30 株式会社リコー ネットワーク・システム
WO2014053172A1 (en) 2012-10-03 2014-04-10 Buntinx Bvba Method and system for securely authenticating entities
KR101416541B1 (ko) 2012-12-27 2014-07-09 주식회사 로웸 안전 로그인 시스템과 방법 및 이를 위한 장치
JP6098193B2 (ja) * 2013-01-31 2017-03-22 株式会社リコー 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6191198B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-06 カシオ計算機株式会社 コンテンツ配信システム、表示装置、携帯端末及びプログラム
JP6303962B2 (ja) * 2014-09-30 2018-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報通信システム
JP2016075973A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社デンソー データ構造、通信端末、情報取得システム、情報取得プログラム、情報コード生成装置及び情報コード生成プログラム
WO2017057196A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 シャープ株式会社 表示装置、テレビジョン受像機、プログラム及び記録媒体
JP6409890B2 (ja) * 2017-02-23 2018-10-24 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP6586137B2 (ja) * 2017-08-10 2019-10-02 株式会社ミライト 情報処理システム、サーバ装置、及びプログラム
JP2021015393A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 加藤 芳孝 コンテンツ配信システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099824A (ja) * 2000-06-08 2002-04-05 Keiichi Kato 携帯ブラウザ端末発注システム
JP2002024674A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Ntt Me Corp 表示情報配信装置並びにその方法、適応型情報配信装置並びにその方法、表示情報配信装置の掲載料算定装置
JP2004348116A (ja) * 2003-04-30 2004-12-09 Ricoh Co Ltd 情報提供システム及び情報提供方法
JP4296922B2 (ja) * 2003-12-15 2009-07-15 沖電気工業株式会社 コンテンツ配信システム,コンテンツ配信装置,コンテンツ表示装置,コンテンツ配信方法,およびそのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008090512A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791929B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法、コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理方法およびプログラム
US10235025B2 (en) Various systems and methods for expressing an opinion
CN110851879B (zh) 一种基于存证区块链的侵权存证方法、装置及设备
JP5924720B2 (ja) 国勢調査測定データをパネルデータと関係付ける方法及び装置
JP4782032B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、情報提供装置、情報提供プログラム
US9479914B2 (en) Intuitive computing methods and systems
US20150156544A1 (en) System and method for viewership validation based on cross-device contextual inputs
US20090300100A1 (en) Augmented reality platform and method using logo recognition
US20100008265A1 (en) Augmented reality method and system using logo recognition, wireless application protocol browsing and voice over internet protocol technology
US20080021953A1 (en) Method and System for Automatically Connecting Real-World Entities Directly to Corresponding Network-Based Data Sources or Services
US20110258040A1 (en) System and method for providing feedback for targeted communications
KR20150067758A (ko) 애크의 표시를 이용한 소셜 네트워크에의 사용자 참여의 개선
KR20120019119A (ko) 이동통신 시스템에서 쿠폰 서비스 제공 장치 및 방법
US20110252085A1 (en) Communication system, server device, display device, information processing method, and program
JP2010160780A (ja) サイネージと連携する情報処理システム及び方法
US20060167820A1 (en) Non-authentication access management system for affiliated websites linked with advertisement
JP2010140098A (ja) サービスを受けるための認証情報を登録するサービスサーバを含むシステムの動作方法及び転送サーバ
US7937295B2 (en) Product purchasing method, apparatus, and computer program product
KR20160149184A (ko) 본인 인증을 이용한 콘텐츠 공유 방법, 사용자 단말기, 서버 및 컴퓨터 프로그램
JP3565056B2 (ja) 認定情報提供方法及びシステム及び認定情報提供プログラムを格納した記憶媒体及び認定サーバ
JP2010049423A (ja) デジタル写真プリントシステムおよびデジタル写真プリント方法
JP2008028925A (ja) コンテンツ情報提供システム
JP2006215988A (ja) 認証システム、携帯端末装置及び認証方法
JP2005092785A (ja) 提供サービス決定装置および方法ならびにそのプログラム、提供サービス決定システム
JP2003256718A (ja) 情報提供装置、広告送信システムおよび広告送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees