JP4784199B2 - Electronic document management system, document image output apparatus, and image processing method - Google Patents

Electronic document management system, document image output apparatus, and image processing method Download PDF

Info

Publication number
JP4784199B2
JP4784199B2 JP2005235467A JP2005235467A JP4784199B2 JP 4784199 B2 JP4784199 B2 JP 4784199B2 JP 2005235467 A JP2005235467 A JP 2005235467A JP 2005235467 A JP2005235467 A JP 2005235467A JP 4784199 B2 JP4784199 B2 JP 4784199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
attribute information
information
document
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005235467A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007053443A (en
Inventor
謙吾 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005235467A priority Critical patent/JP4784199B2/en
Publication of JP2007053443A publication Critical patent/JP2007053443A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4784199B2 publication Critical patent/JP4784199B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、媒体上に形成される文書画像の電子文書を管理する電子文書管理システム等に係り、より詳しくは、媒体上に文書画像とともに形成されたコード画像を読み取る電子文書管理システム等に関する。   The present invention relates to an electronic document management system for managing an electronic document of a document image formed on a medium, and more particularly to an electronic document management system for reading a code image formed together with a document image on a medium.

近年、細かなドットが印刷された特殊な用紙に文字や絵を描き、ユーザがこの用紙上に書いた文字等のデータをパソコンや携帯電話等に転送し、この内容の保存や、メール送信を可能とする技術が注目されている。この技術では、この特殊な用紙に例えば0.3mm程度の間隔にて小さなドットが印刷され、このドットが例えば所定の大きさのグリッドごとに、全て異なるパターンを描くように構成されている。これを、例えばデジタルカメラを内蔵した専用のペンを用いて読み込むことで、この特殊な用紙上に書かれた文字等の位置を特定することができ、このような文字等を電子情報として利用することが可能となる。   In recent years, characters and pictures are drawn on special paper on which fine dots are printed, and the data written on the paper by the user is transferred to a personal computer or mobile phone. The technology that makes it possible is drawing attention. In this technique, small dots are printed on this special paper at intervals of, for example, about 0.3 mm, and the dots are configured to draw different patterns for every grid having a predetermined size, for example. By reading this using a dedicated pen with a built-in digital camera, for example, the position of a character or the like written on this special paper can be specified, and such a character or the like is used as electronic information. It becomes possible.

ここで、公報記載の従来技術として、電子文書とその電子文書が印刷された用紙とを紐付けておき、用紙上に書かれた文字等と電子文書とを融合する技術が存在する(例えば、特許文献1参照。)。より具体的には、まず、媒体に印刷されている座標情報と文書情報とを記憶装置に格納しておく。そして、ペン型の座標入力装置は、媒体上での先端部の位置を、コードシンボルを光学的に読み取ることで検出する。読み取ったコードシンボルをデコードし、文書情報を取り出す。この文書情報を用いることで、記憶装置に格納されている文書情報が読み出され、媒体上で筆記した軌跡の座標を検出することが可能となる。   Here, as a conventional technique described in the publication, there is a technique that links an electronic document and a paper on which the electronic document is printed, and fuses the electronic document with characters written on the paper (for example, (See Patent Document 1). More specifically, first, coordinate information and document information printed on a medium are stored in a storage device. The pen-type coordinate input device detects the position of the tip on the medium by optically reading the code symbol. The read code symbol is decoded and the document information is extracted. By using this document information, the document information stored in the storage device is read, and the coordinates of the locus written on the medium can be detected.

特開2000−293303号公報JP 2000-293303 A

しかし、特許文献1などの従来技術では、コード画像の中に、用紙上の位置を示す位置情報と、電子文書の識別情報とが格納されているに過ぎない。従って、このような印刷文書を用いて何らかのサービスを提供しようとした場合、そのサービスの提供に必要な情報をコード画像中に埋め込むことができないので、サービスの自由度が制限されてしまうという問題点があった。   However, in the conventional technology such as Patent Document 1, position information indicating the position on the paper and identification information of the electronic document are only stored in the code image. Therefore, when providing a service using such a printed document, information necessary for the service cannot be embedded in the code image, so the degree of freedom of the service is limited. was there.

具体的に述べると、用紙に印刷された識別情報に基づいて電子文書にアクセスした際に、電子文書に応じて動作を変更したい場合がある。例えば、電子文書の作成者の意図により、ある電子文書については、印刷文書に筆記された手書き情報をオリジナルの電子文書に反映したいが、別の電子文書については、オリジナルの電子文書に反映させたくない場合がある。また、ある電子文書については、印刷文書に対する手書き情報をオリジナルの電子文書に直接付加したいと欲する場合がある。更に、別の電子文書については、印刷文書に対する手書き情報を付加した電子文書を、オリジナルの電子文書とは別に管理したい場合もある。また更に、オリジナルの電子文書には、機密性保持のため、不用意に開示したくない文書がある。また、特定の電子文書については、複写やファクシミリ送信を禁止したい場合や、ある特定の電子文書については、裁断機による廃棄時に一定の処理を行いたいとユーザが欲する場合もある。かかる場合に、電子文書と紙等の媒体を融合したサービスの内容を属性情報としてコード画像に含めれば、ユーザのアプリケーションプログラムにて電子文書と紙等の媒体を融合したサービスの自由度を飛躍的に高めることができる。   More specifically, when an electronic document is accessed based on identification information printed on paper, there are cases where it is desired to change the operation according to the electronic document. For example, for the purpose of the creator of an electronic document, for one electronic document, the handwritten information written in the printed document is to be reflected in the original electronic document, but for another electronic document, the original electronic document is to be reflected. There may not be. For some electronic documents, it may be desired to add handwritten information for a printed document directly to the original electronic document. Further, for another electronic document, there is a case where it is desired to manage an electronic document to which handwritten information is added to a printed document separately from the original electronic document. Furthermore, the original electronic document includes a document that should not be inadvertently disclosed in order to maintain confidentiality. Further, there are cases where the user wants to prohibit copying or facsimile transmission for a specific electronic document, or the user wants to perform certain processing upon disposal by a cutting machine for a specific electronic document. In such a case, if the content of the service that combines the electronic document and the medium such as paper is included in the code image as the attribute information, the freedom of the service that combines the electronic document and the medium such as the paper in the user application program is drastically improved. Can be increased.

しかしながら、コード画像にこれらの属性情報が含まれていても、この属性情報が正しく読み込めなかった場合には、これらのサービスを適切に運用することができなくなる。例えば属性情報として、複写/ファクシミリの禁止がある場合に、この属性情報の存在は認識できても、この属性情報が正しく読み込めない場合には、不用意に複写/ファクシミリがなされてしまい、機密性保持を図ることができなくなる。   However, even if such attribute information is included in the code image, if this attribute information cannot be read correctly, these services cannot be properly operated. For example, when there is a copy / facsimile prohibition as attribute information, if the attribute information cannot be read correctly even if the existence of the attribute information can be recognized, the copy / facsimile is inadvertently performed, and confidentiality is avoided. It is impossible to keep it.

本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、電子文書と紙等の媒体を融合したサービスを図る属性情報について、その属性情報が正しく読めない場合でも適切なサービスを展開可能とすることにある。
また他の目的は、属性情報の解析されたレベルに応じ、好ましい態様を実現可能とすることにある。
The present invention has been made in order to solve the technical problems as described above. The object of the present invention is to provide attribute information for a service that is a fusion of an electronic document and a medium such as paper. It is to be able to deploy an appropriate service even if cannot be read correctly.
Another object is to make it possible to realize a preferable mode according to the analyzed level of attribute information.

かかる目的のもと、本発明が適用される電子文書管理システムは、媒体上に形成されている文書画像と、媒体の大きさに合わせて複数、形成され媒体に対する複写および/または画像送信に関する禁止および/または制限に関する属性情報を含む2次元のコード画像とを媒体から読み取る読取手段と、この読取手段により読み取られた2次元のコード画像から属性情報を解析する解析手段と、解析手段により属性情報が正しく解析されない場合に、読取手段により読み取られた文書画像の情報を新たに管理すべき情報としてメモリに格納する格納手段とを含み、属性情報が正しく解析されない場合のうち属性情報の存在は認識できるが属性情報のデータが全く入手できない場合に複写および/または画像送信に関する予め定められた第1の特定処理を実行し、属性情報は入手できるが読み取られた属性情報のデータが確実と判断できるレベルに達していない場合に複写および/または画像送信に関する第1の特定処理とは異なる第2の特定処理を実行することを特徴とするFor this purpose, the electronic document management system to which the present invention is applied prohibits the copying and / or image transmission with respect to the document image formed on the medium and a plurality of documents formed according to the size of the medium. And / or reading means for reading a two-dimensional code image including attribute information relating to restriction from a medium , analysis means for analyzing attribute information from the two-dimensional code image read by the reading means, and attribute information by the analyzing means if not properly analyzed, the presence of the attribute information of the case reading seen including a storage means for storing in a memory as the information to be newly manage the information of the document image read by means of the attribute information is not correctly analyzed A predetermined first specific processing relating to copying and / or image transmission when data of attribute information is not available at all. When the attribute information is available but the read attribute information data has not reached a level at which it can be determined to be reliable, a second specific process different from the first specific process related to copying and / or image transmission is performed. It is characterized by performing .

ここで、属性情報のみによって複写が許可されており、解析手段によって属性情報が正しく解析されない場合には、複写を禁止することを特徴とすることができる。
また、属性情報は、最新版の文書画像を出力する指示、またはオリジナルの文書画像を出力する指示、または関連文書を同時に出力する指示、を含む文書画像に付加価値を加えて出力するための情報であることを特徴とすることができる。
更に、2次元のコード画像は、媒体上の座標位置を示す位置コードが格納される領域と、電子文書又は印刷媒体を一意に特定するための識別コードが格納される領域と、ユーザアプリケーションで利用される付加コードが格納される領域とを含む。
また更に、属性情報に加えてより詳細な付加情報を格納するデータベースを更に備え、読取手段は、媒体に埋め込まれたデータベースを参照するための情報を読み取ることを特徴とすることができる。
また、この格納手段に格納される文書画像の情報は、読取手段により読み取られた文書画像の画像データであることを特徴とすることができる。
Here, copying is permitted only by the attribute information, and copying is prohibited when the attribute information is not correctly analyzed by the analyzing means.
The attribute information is information for adding a value to a document image including an instruction to output the latest version of the document image, an instruction to output the original document image, or an instruction to simultaneously output a related document. It can be characterized by being.
Further, the two-dimensional code image is used in a user application, an area in which a position code indicating a coordinate position on the medium is stored, an area in which an identification code for uniquely identifying an electronic document or a print medium is stored, and a user application. And an area for storing additional codes to be stored.
Furthermore, a database for storing more detailed additional information in addition to the attribute information may be further provided, and the reading unit may read information for referring to the database embedded in the medium.
Further, the document image information stored in the storage means may be image data of the document image read by the reading means.

他の観点から把えると、本発明が適用される文書画像出力装置は、媒体上に形成された文書画像と、媒体の大きさに合わせて複数、形成され媒体に対する複写および/または画像送信に関する禁止および/または制限に関する属性情報を含む2次元のコード画像を取得する画像取得手段と、この画像取得手段により取得された2次元のコード画像から属性情報を解析する解析手段と、解析手段により属性情報の存在は認識できるが属性情報のデータが全く入手できない場合に複写および/または画像送信に関する予め定められた第1の特定処理を実行し、属性情報は入手できるが読み取られた属性情報のデータが確実と判断できるレベルに達していない場合に複写および/または画像送信に関する当該第1の特定処理とは異なる第2の特定処理を実行した後に、画像取得手段により取得された文書画像の画像出力処理を実行する出力手段とを含む。
ここで、この出力手段は、属性情報が正しく解析されない場合に、処理を実行するユーザの本人認証を実施し、この本人認証の実施後に画像出力処理を実行することを特徴とすることができる。
From another point of view, a document image output apparatus to which the present invention is applied relates to a document image formed on a medium and a plurality of copies formed in accordance with the size of the medium and / or image transmission to the medium. an image acquisition means for acquiring the two-dimensional code image containing attribute information on forbidden and / or restricted, and analyzing means for analyzing the attribute information from the two-dimensional code image obtained by the image obtaining means, the analyzing means When the presence of attribute information can be recognized but no attribute information data is available, a predetermined first specific processing relating to copying and / or image transmission is performed, and attribute information can be obtained but read attribute information A second specific process different from the first specific process related to copying and / or image transmission when the data has not reached a level at which it can be determined to be reliable. After running, and an output means for executing image output processing of the acquired document image by the image acquisition unit.
Here, the output means may be characterized in that, when the attribute information is not correctly analyzed, the user who performs the process is authenticated, and the image output process is performed after the user is authenticated.

一方、本発明を方法のカテゴリから把えると、本発明が適用される画像処理方法は、媒体上に形成されている文書画像と、媒体の大きさに合わせて複数、形成され媒体に対する複写および/または画像送信に関する禁止および/または制限に関する属性情報を含む2次元のコード画像とを読み取り、読み取られた2次元のコード画像から属性情報を解析し、この属性情報が正しく解析された場合には解析された属性情報に基づく処理を実行し、当該属性情報が正しく解析されない場合として属性情報の存在は認識できるが属性情報のデータが全く入手できない場合に複写および/または画像送信に関する予め定められた第1の特定処理を実行し、属性情報は入手できるが読み取られた属性情報のデータが確実と判断できるレベルに達していない場合に複写および/または画像送信に関する第1の特定処理とは異なる第2の特定処理を実行することを特徴としている。ここで属性情報が正しく解析されない場合には、読み取られた文書画像の情報を新たに管理すべき情報としてメモリに格納することを特徴とすることができる。 On the other hand, when grasping the present invention from the category of the method, the image processing method to which the present invention is applied includes a document image formed on a medium, a plurality of copies according to the size of the medium, and copying and copying on the medium. When a two-dimensional code image including attribute information regarding prohibition and / or restriction regarding image transmission is read, and attribute information is analyzed from the read two-dimensional code image, and this attribute information is correctly analyzed A process based on the analyzed attribute information is executed, and when the attribute information is not correctly analyzed , the presence of the attribute information can be recognized, but the attribute information data is not available at all. When the first specific process is executed and the attribute information can be obtained, but the read attribute information data has not reached a level at which it can be determined to be reliable. It is characterized by performing a different second identification processing and the first specific processing relating to copying and / or image transmission to the. If the attribute information is not analyzed correctly, the read document image information is stored in the memory as information to be newly managed.

本発明によれば、電子文書と紙等の媒体を融合したサービスを図る属性情報について、その属性情報が正しく読めない場合でも適切なサービスを展開することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to develop an appropriate service for attribute information for providing a service in which an electronic document and a medium such as paper are merged even when the attribute information cannot be read correctly.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態が適用されるシステムの構成の一例を示したものである。このシステムは、主に画像を印刷する画像形成装置に、本実施の形態における特徴的な構成が含まれている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 shows an example of a system configuration to which the first embodiment is applied. In this system, a characteristic configuration in the present embodiment is included in an image forming apparatus that mainly prints an image.

図1に示すシステムは、媒体(紙面)上に形成されている文書画像とコード画像とを読み取る画像読取部11と、読み取られた画像の種類別に画像を取り込む画像取得部12とを備えている。画像読取部11は、一般のデジタル複写機等にて用いられるスキャナ等が用いられ、例えばCCDセンサを用いて媒体上の文書画像を読み取る。また、画像読取部11は、例えば赤外照射部(図示せず)を備え、後述する不可視トナーによって形成されたコード画像を読み取る。即ち、赤外照射部によって用紙に照射される赤外光は不可視画像にて吸収され、それ以外の部分では反射される。画像読取部11ではこの反射された赤外光を受光し、赤外光が反射されなかった部分を読み取ることで、コード画像を識別する。
画像取得部12は、コード画像取得部12aと文書画像取得部12bとを備えている。コード画像取得部12aでは、上記のように画像読取部11による赤外照射によって得られた不可視画像によるコード画像を取得する。また、文書画像取得部12bは、画像読取部11によって読み取られたRGB各色の例えば24ビットからなる画像情報を取得する。
The system shown in FIG. 1 includes an image reading unit 11 that reads a document image and a code image formed on a medium (paper surface), and an image acquisition unit 12 that captures an image for each type of read image. . The image reading unit 11 is a scanner used in a general digital copying machine or the like, and reads a document image on a medium using, for example, a CCD sensor. The image reading unit 11 includes an infrared irradiation unit (not shown), for example, and reads a code image formed by an invisible toner described later. That is, the infrared light irradiated on the paper by the infrared irradiation unit is absorbed by the invisible image and is reflected by the other part. The image reading unit 11 receives the reflected infrared light and reads a portion where the infrared light is not reflected to identify the code image.
The image acquisition unit 12 includes a code image acquisition unit 12a and a document image acquisition unit 12b. The code image acquisition unit 12a acquires a code image based on an invisible image obtained by infrared irradiation by the image reading unit 11 as described above. Further, the document image acquisition unit 12b acquires image information composed of, for example, 24 bits of each color of RGB read by the image reading unit 11.

また、図1に示すシステムは、コード画像取得部12aによって取得されたコード画像に含まれる位置情報を復号化する位置情報復号化部13と、コード画像に含まれる識別情報を復号化する識別情報復号化部14と、コード画像に含まれる属性情報を復号化する属性情報復号化部15とを備えている。また、位置情報復号化部13によって復号化された位置情報を解析する位置情報解析部16と、識別情報復号化部14によって復号化された識別情報を解析する識別情報解析部17と、属性情報復号化部15によって復号化された属性情報を解析する属性情報解析部18とを備えている。識別情報としては、文書画像の元となる電子文書を識別する文書ID情報や、文書画像やコード画像が印刷された媒体そのものを識別する媒体識別情報などが挙げられる。
また、属性情報解析部18による解析結果に基づいて特定の処理を実行する特定処理実行部40を備えている。更に、属性情報が正しく解析されない場合に、文書画像の元となる電子文書の識別情報や、文書画像取得部12bにより取得された文書画像の画像データを格納する文書画像情報格納部41を備えている。文書画像情報格納部41として内部のメモリに格納する場合の他、ネットワークを介して情報を送信し、遠隔に設けられたメモリ(データベース)に格納する態様もある。
Further, the system shown in FIG. 1 includes a position information decoding unit 13 that decodes position information included in the code image acquired by the code image acquisition unit 12a, and an identification information that decodes identification information included in the code image. The decoding part 14 and the attribute information decoding part 15 which decodes the attribute information contained in a code image are provided. In addition, the position information analyzing unit 16 that analyzes the position information decoded by the position information decoding unit 13, the identification information analyzing unit 17 that analyzes the identification information decoded by the identification information decoding unit 14, and the attribute information And an attribute information analysis unit 18 for analyzing the attribute information decrypted by the decryption unit 15. Examples of the identification information include document ID information for identifying an electronic document that is a source of the document image, medium identification information for identifying the medium on which the document image or code image is printed, and the like.
Moreover, the specific process execution part 40 which performs a specific process based on the analysis result by the attribute information analysis part 18 is provided. Further, when the attribute information is not correctly analyzed, a document image information storage unit 41 is provided for storing the identification information of the electronic document that is the source of the document image and the image data of the document image acquired by the document image acquisition unit 12b. Yes. In addition to storing the document image information storage unit 41 in an internal memory, there is also a mode in which information is transmitted via a network and stored in a memory (database) provided remotely.

更に、読み取られた画像を複写するなど、画像形成を行なう各機能として、位置情報符号化部19、識別情報符号化部20、属性情報符号化部21、位置コード生成部22、識別コード生成部23、属性コード生成部24を備えている。また、生成された各種コードを配置するコード配置部25、印刷されるコードパターンが格納されるパターン格納部26、コード配置部25による配置に基づき、パターン格納部26から読み出されたパターンでパターン画像を生成するパターン画像生成部27、生成されたパターン画像を印刷のために一時的にメモリに格納するコード画像バッファ28を備えている。更に、文書画像取得部12bにより取得された文書画像を印刷等の出力のために一時的に格納する文書画像バッファ29、文書画像バッファ29に格納された文書画像とコード画像バッファ28に格納されたコード画像とを合成する画像合成部30、合成された画像を出力する画像出力部31を備えている。更に、読み取られた文書画像ではなく、例えば遠隔地の電子文書リポジトリから取得した電子文書から文書画像を出力するように構成することもできる。かかる場合には、例えば解析された識別情報を用いてネットワークを介して電子文書を取得する電子文書取得部32、取得された電子文書から文書画像を生成する文書画像生成部33を更に備え、文書画像バッファ29は、文書画像生成部33にて生成された文書画像を格納するように機能する。   Further, as each function for image formation such as copying the read image, a position information encoding unit 19, an identification information encoding unit 20, an attribute information encoding unit 21, a position code generating unit 22, an identification code generating unit 23, an attribute code generation unit 24 is provided. Further, based on the arrangement by the code arrangement unit 25 that arranges the generated various codes, the pattern storage unit 26 that stores the code pattern to be printed, and the code arrangement unit 25, the pattern is read out from the pattern storage unit 26. A pattern image generation unit 27 that generates an image and a code image buffer 28 that temporarily stores the generated pattern image in a memory for printing are provided. Further, the document image acquired by the document image acquisition unit 12b is temporarily stored for output such as printing, and the document image stored in the document image buffer 29 and the code image buffer 28 are stored. An image synthesis unit 30 that synthesizes the code image and an image output unit 31 that outputs the synthesized image are provided. Further, instead of the read document image, for example, the document image may be output from an electronic document acquired from a remote electronic document repository. In such a case, for example, an electronic document acquisition unit 32 that acquires an electronic document via a network using the analyzed identification information, and a document image generation unit 33 that generates a document image from the acquired electronic document are further provided. The image buffer 29 functions to store the document image generated by the document image generation unit 33.

次に、これらによって復号化され解析されるコード画像、媒体に印刷されるコード画像の例について詳述する。
図2(a)〜(c)は、媒体上に形成された、画像読取部11にて読み取られコード画像取得部12によって取得される2次元のコード画像、印刷に際して生成されるコード画像の一例を説明するための図である。図2(a)は不可視画像によって形成され、配置される2次元コード画像の単位を模式的に示すために格子状に表現している。また、図2(b)は不可視画像が赤外光照射により認識された2次元コード画像の1単位を示している。更に、図5(c)は、バックスラッシュ「\」とスラッシュ「/」の斜線パターンを示している。
Next, an example of a code image decoded and analyzed by these and a code image printed on a medium will be described in detail.
2A to 2C are examples of a two-dimensional code image formed on a medium and read by the image reading unit 11 and acquired by the code image acquiring unit 12, and a code image generated at the time of printing. It is a figure for demonstrating. FIG. 2A shows a unit of a two-dimensional code image that is formed and arranged by an invisible image and is expressed in a lattice shape. FIG. 2B shows one unit of a two-dimensional code image in which an invisible image is recognized by infrared light irradiation. Further, FIG. 5C shows a diagonal pattern of backslash “\” and slash “/”.

図2(a)〜(c)に示すような、媒体上に形成される2次元コード画像は、例えば、可視光領域(400nm〜700nm)における最大吸収率が7%以下、近赤外領域(800nm〜1000nm)における吸収率が30%以上などの不可視トナーによって形成されている。また、この不可視トナーは、画像の機械読み取りのために必要な近赤外光吸収能力を高めるために、平均分散径は100nm〜600nmの範囲のものが採用される。ここで、「可視」および「不可視」は、目視により認識できるかどうかとは関係しない。印刷された媒体に形成された画像が可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性の有無により認識できるかどうかで「可視」と「不可視」とを区別している。
この図2(a)〜(c)に示す2次元コード画像は、長期に亘って安定した状態にて、赤外光照射による機械読取りと復号化処理とが可能で、かつ、情報が高密度に記録できる不可視画像で形成されている。また、例えば、画像を出力する媒体表面の可視画像が設けられた領域とは関係なく、任意の領域に設けることが可能である。本実施の形態では、印刷される媒体の大きさに合わせて媒体一面(紙面)の全面に不可視画像が形成された画像を読み取るものとする。また、例えば、目視した際に光沢差によって認識できることが更に好ましい。但し、「全面」とは、用紙の四隅を全て含む意味ではない。電子写真方式等の装置では、通常、紙面の周囲は印刷できない範囲である場合が多いことから、かかる範囲には不可視画像が印刷されない場合がある。
The two-dimensional code image formed on the medium as shown in FIGS. 2A to 2C has, for example, a maximum absorption rate in the visible light region (400 nm to 700 nm) of 7% or less, the near infrared region ( (800 nm to 1000 nm) with an invisible toner having an absorptivity of 30% or more. The invisible toner has an average dispersion diameter in the range of 100 nm to 600 nm in order to enhance the near-infrared light absorption capability necessary for machine reading of an image. Here, “visible” and “invisible” are not related to whether they can be recognized visually. “Visible” and “invisible” are distinguished depending on whether or not an image formed on a printed medium can be recognized by the presence or absence of color development due to absorption of a specific wavelength in the visible light region.
The two-dimensional code images shown in FIGS. 2 (a) to 2 (c) are capable of machine reading and decoding processing by infrared light irradiation in a stable state over a long period of time, and have high information density. It is formed with an invisible image that can be recorded. Further, for example, it can be provided in an arbitrary region regardless of the region where the visible image of the medium surface for outputting the image is provided. In this embodiment, it is assumed that an image in which an invisible image is formed on the entire surface of the medium (paper surface) in accordance with the size of the medium to be printed is read. Further, for example, it is more preferable that it can be recognized by a difference in gloss when visually observed. However, “entire surface” does not mean to include all four corners of the sheet. In an apparatus such as an electrophotographic system, usually, there are many cases where the periphery of the paper is a non-printable range, and thus an invisible image may not be printed in such a range.

図2(b)に示す2次元コードパターンは、媒体上の座標位置を示す位置コードが格納される領域と、電子文書又は印刷媒体を一意に特定するための識別コードが格納される領域と、ユーザAP(アプリケーション)で利用される付加コードが格納される領域とを含んでいる。本実施の形態の属性情報復号化部15で復号化される属性情報は、この付加コードに含まれている。また、同期コードが格納される領域も含んでいる。そして、図2(a)に示すような媒体一面(紙面)に、図2(b)に示すような2次元コードパターンが複数個、配置され、その各々が、位置コード、付加コード、識別コード、及び同期コードを備えている。そして、複数の位置コードの領域には、それぞれ配置される場所により異なる位置情報が格納されている。一方、複数の識別コード及び付加コードの領域には、配置される場所によらず同じ識別情報及び付加情報が格納されている。   The two-dimensional code pattern shown in FIG. 2B includes an area where a position code indicating a coordinate position on a medium is stored, an area where an identification code for uniquely identifying an electronic document or a print medium is stored, And an area for storing additional codes used by the user AP (application). The attribute information decoded by the attribute information decoding unit 15 of the present embodiment is included in this additional code. It also includes an area for storing the synchronization code. A plurality of two-dimensional code patterns as shown in FIG. 2 (b) are arranged on one side (paper surface) of the medium as shown in FIG. 2 (a), each of which includes a position code, an additional code, and an identification code. And a synchronization code. In the plurality of position code areas, different position information is stored depending on the place where each area is arranged. On the other hand, the same identification information and additional information are stored in the areas of the plurality of identification codes and additional codes regardless of the place where they are arranged.

図2(b)において、位置コードは、5ビット×5ビットの矩形領域内に配置されている。各ビット値は、回転角度が異なる複数の微小ラインビットマップで形成され、図2(c)に示される斜線パターン(パターン0とパターン1)で、ビット値0とビット値1を表現している。より具体的には、相互に異なる傾きを有するバックスラッシュ「\」およびスラッシュ「/」を用いてビット0とビット1とが表現されている。斜線パターンは600dpiで8×8画素の大きさで構成されており、左上がりの斜線パターン(パターン0)がビット値0を、右上がりの斜線パターン(パターン1)がビット値1を表現する。従って、1つの斜線パターンで1ビットの情報(0または1)を表現できる。このような2種類の傾きからなる微小ラインビットマップを用いることで、可視画像に与えるノイズが極めて小さく、かつ大量の情報を高密度にデジタル化して埋め込むことが可能な2次元コードパターンが提供されている。   In FIG. 2B, the position code is arranged in a rectangular area of 5 bits × 5 bits. Each bit value is formed by a plurality of minute line bitmaps having different rotation angles, and the bit value 0 and the bit value 1 are expressed by the hatched pattern (pattern 0 and pattern 1) shown in FIG. . More specifically, bit 0 and bit 1 are expressed using backslash “\” and slash “/” having different inclinations. The oblique line pattern is 600 dpi and has a size of 8 × 8 pixels. The oblique line pattern (pattern 0) that rises to the left expresses a bit value 0, and the oblique line pattern (pattern 1) that rises to the right expresses a bit value 1. Therefore, 1-bit information (0 or 1) can be expressed by one oblique line pattern. By using such a minute line bitmap consisting of two types of gradients, there is provided a two-dimensional code pattern in which the noise given to the visible image is extremely small and a large amount of information can be digitized and embedded with high density. ing.

即ち、図2(b)に示した位置コード領域には合計25ビットの位置情報が格納されている。この25ビットのうち、12ビットをX座標の符号化に、12ビットをY座標の符号化に使用することができる。残りの1ビットは、どちらの符号化に利用してもよい。各12ビットを全て位置の符号化に使用すると、212通り(4096通り)の位置を符号化できる。各斜線パターンが図5(c)に示したように8画素×8画素(600dpi)で構成されている場合には、600dpiの1ドットは0.0423mmであることから、図5(b)の2次元コード(同期コードを含む)の大きさは、縦横共に3mm程度(8画素×9ビット×0.0423mm)となる。3mm間隔で4096通りの位置を符号化した場合、約12mの長さを符号化できる。このように12ビット全てを位置の符号化に使用してもよいし、或いは、斜線パターンの検出誤りが発生するような場合には、誤り検出や誤り訂正のための冗長ビットを含めてもよい。 That is, position information of a total of 25 bits is stored in the position code area shown in FIG. Of these 25 bits, 12 bits can be used for encoding the X coordinate, and 12 bits can be used for encoding the Y coordinate. The remaining 1 bit may be used for either encoding. If all the 12 bits are used for position encoding, 2 12 (4096) positions can be encoded. When each oblique line pattern is composed of 8 pixels × 8 pixels (600 dpi) as shown in FIG. 5C, one dot of 600 dpi is 0.0423 mm. The size of the two-dimensional code (including the synchronization code) is about 3 mm (8 pixels × 9 bits × 0.0423 mm) both vertically and horizontally. When 4096 positions are encoded at intervals of 3 mm, a length of about 12 m can be encoded. In this way, all 12 bits may be used for position encoding, or redundant bits for error detection and error correction may be included in the case where a detection error of a hatched pattern occurs. .

また、識別コードは、3ビット×8ビットの矩形領域に配置されており、合計24ビットの識別情報を格納できる。識別情報として24ビットを使用した場合は、224通り(約1700万通り)の識別情報を表現できる。識別コードも位置コードと同様に、24ビットの中に誤り検出や誤り訂正のための冗長ビットを含めることができる。
一方、付加コードは、5ビット×3ビットの矩形領域に配置されており、合計15ビットの属性情報を格納できる。属性情報として15ビットを使用した場合は、215通り(約3万3千通り)の属性情報を表現できる。付加コードも識別コードや位置コードと同様に、15ビットの中に誤り検出や誤り訂正のための冗長ビットを含めることができる。
尚、図2(c)に示す例では、2つの斜線パターンは互いに角度が90度異なるが、角度差を45度とすれば4種類の斜線パターンを構成できる。このように構成した場合は、1つの斜線パターンで2ビットの情報(0〜3)を表現できる。即ち、斜線パターンの角度種類を増やすことで、表現できるビット数を増加することができる。
また、図2(c)に示す例では、斜線パターンを使用してビット値の符号化を説明しているが、選択できるパターンは斜線パターンに限らない。ドットのON/OFFや、ドットの位置を基準位置からずらす方向により符号化する方法も採用することが可能である。
The identification code is arranged in a rectangular area of 3 bits × 8 bits, and can store a total of 24 bits of identification information. When using the 24-bit as the identification information can be represented the identity of two ways 24 (about 17 million combinations). Similarly to the position code, the identification code can include redundant bits for error detection and error correction in 24 bits.
On the other hand, the additional code is arranged in a rectangular area of 5 bits × 3 bits and can store a total of 15 bits of attribute information. When 15 bits are used as attribute information, 2 15 (about 33,000) attribute information can be expressed. Similarly to the identification code and the position code, the additional code can include redundant bits for error detection and error correction in 15 bits.
In the example shown in FIG. 2C, the two hatched patterns differ in angle from each other by 90 degrees, but if the angle difference is 45 degrees, four types of hatched patterns can be configured. When configured in this way, 2-bit information (0 to 3) can be expressed by one oblique line pattern. That is, the number of bits that can be expressed can be increased by increasing the angle types of the hatched pattern.
In the example shown in FIG. 2C, encoding of bit values is described using a hatched pattern, but a selectable pattern is not limited to the hatched pattern. It is also possible to employ a method of encoding by ON / OFF of dots or a direction in which the position of the dots is shifted from the reference position.

図3は、付加コードが配置される領域について更に詳しく示した図である。
この付加コードに含められる属性情報は、ユーザAPに合わせて適宜決定してよいが、図では、アクセス制限、複製送信(ファクシミリ送信/画像送信の禁止)、編集禁止、印刷禁止(複写禁止)を設定している。尚、付加コードに含めることができる情報量には限りがあるため、より詳細な付加情報(第2付加情報)は、外部のデータベース(図示せず)に格納しておき、データベースを参照するための情報が付加コードに埋め込まれるようにすることも可能である。この例の場合、例えば、第1ビットで、アクセス制限、複製送信(ファクシミリ送信の禁止)、編集禁止、印刷禁止(複写禁止)の各項目について、これらの制御を行うかどうかを表現する。そして、第2、第3ビットで、データベースにおける第2付加情報の格納位置を表現する。尚、本実施の形態では、アクセス制限については、第2付加情報として、ユーザID、パスワードがあり、複製送信については、第2付加情報として、命名規則がある。これに対し、編集禁止、印刷禁止については、それぞれ、編集、印刷を禁止するかどうかを設定するだけであるため、第2付加情報は存在しない。
ここで、この付加コードに含まれる属性情報としては、この複写/画像送信の禁止以外に、複写/画像送信の制限の項目を加えることもできる。例えばIDカード認証などによって複写/画像送信を行なうユーザを制限する等である。また、最新版の文書画像を出力する指示や、オリジナルの文書画像を出力する指示、関連文書を同時に出力する指示など、付加価値を加えて出力することを属性情報に含めることも可能である。更に、廃棄時に文書IDを認識する等の情報を属性情報に含めることも可能である。
FIG. 3 is a diagram showing in more detail the area where the additional code is arranged.
The attribute information included in this additional code may be appropriately determined according to the user AP, but in the figure, access restrictions, copy transmission (facsimile transmission / image transmission prohibition), editing prohibition, printing prohibition (copying prohibition) It is set. Since the amount of information that can be included in the additional code is limited, more detailed additional information (second additional information) is stored in an external database (not shown) and the database is referred to. It is also possible to embed this information in the additional code. In the case of this example, for example, the first bit expresses whether or not these controls are performed for each item of access restriction, copy transmission (prohibition of facsimile transmission), edit prohibition, and print prohibition (copying prohibition). The storage position of the second additional information in the database is expressed by the second and third bits. In this embodiment, there are a user ID and a password as the second additional information for the access restriction, and a naming rule for the second transmission information for the duplicate transmission. On the other hand, with regard to the prohibition of editing and the prohibition of printing, only setting whether to prohibit the editing and printing, respectively, there is no second additional information.
Here, as the attribute information included in the additional code, in addition to the prohibition of copying / image transmission, an item for restriction of copying / image transmission can be added. For example, a user who performs copying / image transmission is restricted by ID card authentication or the like. Further, it is possible to include in the attribute information output with added value such as an instruction to output the latest version of the document image, an instruction to output the original document image, an instruction to simultaneously output the related document. Furthermore, information such as recognizing the document ID at the time of discarding can be included in the attribute information.

次に、図1に示す属性情報解析部18によって実行される処理について説明する。
図4は、属性情報解析部18によって実行される処理を示したフローチャートである。属性情報解析部18では、まず、付加コードが存在しているか否かが判断される(ステップ101)。即ち、属性情報があること(ありそうなこと)が認識できるか否かが判断される。例えば、コード画像そのものが存在していない場合や、コード画像は存在するが、その中に付加コードが存在しない場合、実際には付加コードは存在しているが全く読み取れず存在すらも認識できない場合などが考えられる。付加コードが存在していないと判断される場合には、図1に示す特定処理実行部40にて、属性情報なしの場合の処理が実行される(ステップ102)。例えば、属性情報によってのみ複写が許可されている場合には、複写を禁止する等の措置が取られる。また、例えば、廃棄時における文書IDの認識についての属性情報が存在し、これが認識できない場合には、媒体の裁断等の廃棄を行なわない等の処理が実行される。
Next, processing executed by the attribute information analysis unit 18 shown in FIG. 1 will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing processing executed by the attribute information analysis unit 18. The attribute information analysis unit 18 first determines whether an additional code exists (step 101). That is, it is determined whether or not the presence of attribute information can be recognized. For example, when the code image itself does not exist, or when the code image exists but there is no additional code in it, the additional code actually exists but cannot be read at all and cannot be recognized And so on. If it is determined that the additional code does not exist, the specific process execution unit 40 shown in FIG. 1 executes a process in the case of no attribute information (step 102). For example, when copying is permitted only by attribute information, measures such as prohibiting copying are taken. Further, for example, if there is attribute information regarding the recognition of the document ID at the time of discarding and this cannot be recognized, processing such as not discarding the medium is performed.

ステップ101にて、付加コードの存在が認められる場合には、属性情報が入手できるか否かが判断される(ステップ103)。属性情報が入手できない場合、即ち、ステップ101の判断で属性情報があること(ありそうなこと)は認識できるが情報が全く入手できない場合には、図1に示す特定処理実行部40にて、予め定められた第1の特定処理が実行される(ステップ104)。第1の特定処理としては、例えば、複写/ファクシミリを希望するユーザの本人認証を行い、本人認証が行なわれた場合には、本人情報を格納して管理した後、複写/ファクシミリを許可する等が挙げられる。また、システムの管理者に警告情報を出力し、本人認証後に複写/ファクシミリを許可する等である。また、例えば廃棄時における文書IDの認識が属性情報の応用として存在する場合には、廃棄を希望するユーザの本人認証を行い、本人認証後のイメージログを取った後に廃棄する等の処理が実行される。このイメージログを取る作業としては、例えば、図1に示す文書画像取得部12bにて取得された文書画像を、画像データとして文書画像情報格納部41に格納する等の処理が実行される。また、例えば、遠隔に設けられた電子文書リポジトリに対して文書画像のデータを送信し、その電子文書リポジトリにて管理する等が挙げられる。   If the presence of the additional code is recognized in step 101, it is determined whether or not the attribute information can be obtained (step 103). When the attribute information cannot be obtained, that is, when it can be recognized that the attribute information is present (likely) in the determination of step 101 but the information is not available at all, the specific processing execution unit 40 shown in FIG. A predetermined first specific process is executed (step 104). As the first specific process, for example, the user who wants to copy / facsimile is authenticated, and when the user is authenticated, the user information is stored and managed, and then copying / facsimile is permitted. Is mentioned. In addition, warning information is output to the system administrator, and copying / facsimile is permitted after authentication. Also, for example, when document ID recognition at the time of discard exists as an application of attribute information, the user authentication of the user who wants to discard is performed, and after taking the image log after the user authentication, processing such as discarding is executed. Is done. As the work of taking this image log, for example, processing such as storing the document image acquired by the document image acquisition unit 12b shown in FIG. 1 in the document image information storage unit 41 as image data is executed. In addition, for example, document image data is transmitted to a remote electronic document repository and managed in the electronic document repository.

ステップ103にて、属性情報を入手できた場合には、情報(データ)が確実か否かが判断される(ステップ105)。データが確実ではない場合、例えば、ステップ103で属性情報があることは正しく認識でき、ある程度の情報は得られたがデータが確実と判断できるレベルに達していない場合には、図1に示す特定処理実行部40にて、第2の特定処理が実行される(ステップ106)。この第2の特定処理としては、例えば、複写/ファクシミリを希望するユーザの本人認証を行ない、不確定情報と整合が取れた場合にのみ許可するが、警告を管理者に対して行なう等である。更に、最新版の出力、オリジナル出力、関連文書同時出力などの付加価値を付けて出力する旨の属性情報の場合には、本人認証を行なった後に、これらの処理を実行する。また、廃棄時における文書IDの認識が属性情報の応用として存在する場合には、廃棄を希望するユーザの本人認証を行い、本人認証後にイメージログを取らずに廃棄する等の処理が実行される。または、識別コードが認識できる場合には、認識された識別情報を、新たに管理すべき情報として文書画像情報格納部41に格納する。また、他の態様として、文書画像取得部12bにより取得された文書画像のデータに対し、例えば圧縮等を施して、新たに管理すべき情報として文書画像情報格納部41に格納することも有効である。
ステップ105でデータが確実であり、属性情報を正しく読むことができた場合には、システムにて属性情報に基づく処理が実行されて(ステップ107)、処理が終了する。
If the attribute information can be obtained in step 103, it is determined whether or not the information (data) is reliable (step 105). If the data is not reliable, for example, if the attribute information can be correctly recognized in step 103 and a certain amount of information is obtained but the data has not reached a level at which the data can be determined to be reliable, the identification shown in FIG. In the process execution unit 40, the second specific process is executed (step 106). As the second specifying process, for example, the user who wishes to copy / facsimile is authenticated and allowed only when it matches the indeterminate information, but a warning is given to the administrator. . Further, in the case of attribute information for adding value such as the latest version output, the original output, and the related document simultaneous output, these processes are executed after authenticating the person. If document ID recognition at the time of discard exists as an application of attribute information, the user authentication of the user who wants to discard is performed, and a process such as discarding without taking an image log is performed after the user authentication. . Alternatively, when the identification code can be recognized, the recognized identification information is stored in the document image information storage unit 41 as information to be newly managed. As another aspect, it is also effective to compress the document image data acquired by the document image acquisition unit 12b, for example, and store it in the document image information storage unit 41 as information to be newly managed. is there.
If the data is reliable in step 105 and the attribute information can be read correctly, processing based on the attribute information is executed in the system (step 107), and the processing ends.

以上、詳述したように、本実施の形態によれば、画像読取部11から読み取った画像データから、制御を行なうための属性情報を読み取り、情報に応じた制御を行なう装置/システムにおいて、属性情報が正しく読み込めなかった場合に、読み込みレベルに応じた異なる制御を実行することが可能となる。特に、不可視トナーなど、一般にドキュメントを邪魔しない、またはセキュリティなどの面から目立たない形で情報を埋め込む場合があるが、その場合には情報を正しく読み取ることができない可能性が特に高まる。しかしながら、本実施の形態によれば、情報が正しく読み込めなかった場合に対応することが可能となり、ユーザAP(アプリケーション)の利用性を大幅に向上させることができる。
尚、属性情報のコード体系には、上述したようなコードの他に、バーコードや2次元コードなどがある。また、コードの印字には、YMCKなどの有色トナー/有色インクを用いる場合の他、紫外線や上述した赤外線に対応する視認性の低いトナー/インクを用いる場合などがある。また、文字をOCRで読み取る方法や、隠し情報埋め込みなどの様々な方法がある。本実施の形態は、かかる異なったコード体系においても有効に利用することが可能となる。
As described above in detail, according to the present embodiment, in the apparatus / system that reads attribute information for control from image data read from the image reading unit 11 and performs control according to the information, When the information cannot be read correctly, it is possible to execute different control depending on the reading level. In particular, there is a case where information is embedded in a form such as an invisible toner that generally does not disturb a document or is inconspicuous from the viewpoint of security or the like, but in that case, there is a particular possibility that the information cannot be read correctly. However, according to the present embodiment, it is possible to cope with a case where information cannot be read correctly, and the usability of the user AP (application) can be greatly improved.
The attribute information code system includes a barcode and a two-dimensional code in addition to the above-described codes. In addition to the case of using colored toner / colored ink such as YMCK, the code may be printed using a toner / ink having low visibility corresponding to ultraviolet rays or the above-described infrared rays. In addition, there are various methods such as a method of reading characters by OCR and a method of embedding hidden information. The present embodiment can be effectively used even in such different code systems.

尚、特定処理実行部40によって特定処理が実行されて、複写/ファクシミリ等がなされる場合には、生成されるコード画像には、この特定処理が実行された結果として得られた画像であることを明らかにする情報を含めることが好ましい。この属性情報が正しく読み取れなかったことにより、オリジナルの電子文書との正しいリンクが得られない場合があるためである。また、例えば電子文書の管理に際しても、特定処理がなされたことを明らかにすることは、その後の管理に有効な情報となり得る。   When the specific process is executed by the specific process execution unit 40 and copying / facsimile or the like is performed, the generated code image is an image obtained as a result of executing the specific process. It is preferable to include information that reveals. This is because the attribute information cannot be read correctly, and thus a correct link with the original electronic document may not be obtained. Also, for example, in managing an electronic document, clarifying that a specific process has been performed can be effective information for subsequent management.

(第2の実施の形態)
図5は、第2の実施の形態が適用されるシステムの構成の一例を示したものである。この図5に示すシステムは、少なくとも、電子文書の印刷を指示する端末装置であるパーソナルコンピュータ110と、印刷対象の電子文書を管理する文書管理サーバ等である電子文書管理装置130と、印刷指示がなされた電子文書の文書画像に識別情報等を示すコード画像が付加されたコード付き文書を生成し、このコード付き文書を印刷する画像形成装置である印刷装置150とがネットワーク(図示せず)を介して接続されている。また、パーソナルコンピュータ110は、ユーザによるペン型入力装置170からの入力情報を取得可能に構成されている。
(Second embodiment)
FIG. 5 shows an example of a system configuration to which the second embodiment is applied. The system shown in FIG. 5 includes at least a personal computer 110 that is a terminal device that instructs to print an electronic document, an electronic document management device 130 that is a document management server that manages an electronic document to be printed, and a print instruction. A printing document 150, which is an image forming apparatus that generates a code-added document in which a code image indicating identification information or the like is added to the document image of the electronic document that has been made, and prints the code-added document, forms a network (not shown). Connected through. The personal computer 110 is configured to be able to acquire input information from the pen-type input device 170 by the user.

パーソナルコンピュータ110は、印刷装置150に対して印刷指示を行う印刷指示部11と、例えば属性情報などを含むコード情報を電子文書管理装置130に送信する等のアプリケーション(AP)を実行するアプリケーション制御部112を備えている。この印刷指示部111は、パーソナルコンピュータ110が自ら有する電子文書に対して印刷指示を行なう場合の他、例えばURL(Uniform Resource Locators)を用いて外部の電子文書データベース(電子文書リポジトリ)等に格納されたドキュメントの印刷指示を行う場合がある。アプリケーション制御部112は、例えば電子会議システムのアプリケーション共有のように、既存のアプリケーションで文書を開き、ペン型入力装置170を用いてアプリケーションを操作する。より具体的には、ペン型入力装置170にてペン指定がなされた場合に、マウスで位置を指定してマウスボタンを押した場合と同じようなイベントをアプリケーションに送って、アプリケーションを操作する。例えば、媒体上の特定の場所をペン型入力装置170でタップすると、媒体上の位置に対応するアプリケーションのウィンドウの位置について、マウスの左ボタンをクリックしたときと同じイベントをアプリケーションに送るように機能している。また、このアプリケーションとしては、ペン型入力装置170によるコード情報の読み取りから、属性情報を電子文書管理装置130に提供する等の処理が実行される。
尚、図5に示す例では、印刷指示とアプリケーションとを同一のパーソナルコンピュータ110にて実施しているが、印刷指示用とアプリケーション用とのPCを分けて用いても構わない。
The personal computer 110 includes a print instruction unit 11 that issues a print instruction to the printing apparatus 150, and an application control unit that executes an application (AP) such as transmitting code information including attribute information to the electronic document management apparatus 130, for example. 112 is provided. The print instruction unit 111 is stored in an external electronic document database (electronic document repository) or the like using a URL (Uniform Resource Locators), for example, in addition to the case where the personal computer 110 issues a print instruction to the electronic document itself. In some cases, the user issues a print instruction for a printed document. The application control unit 112 opens a document with an existing application and operates the application using the pen-type input device 170, for example, as in the application sharing of the electronic conference system. More specifically, when a pen is designated by the pen-type input device 170, an event similar to the case where the position is designated with the mouse and the mouse button is pressed is sent to the application to operate the application. For example, when a specific place on the medium is tapped with the pen-type input device 170, the same event as when the left mouse button is clicked is sent to the application for the position of the window of the application corresponding to the position on the medium. is doing. As the application, processing such as reading of code information by the pen-type input device 170 and providing attribute information to the electronic document management device 130 is executed.
In the example shown in FIG. 5, the print instruction and the application are executed by the same personal computer 110, but the print instruction and application PCs may be used separately.

電子文書管理装置130は、外部と通信を行なう通信処理部131と、生成されたアドレスと電子文書との対応を管理する電子文書管理部132と、電子文書とアドレス情報、媒体の識別情報、属性情報等との対応関係を蓄積する電子文書情報蓄積部133とを備えている。また、ユーザによってなされたペン軌跡を記録するペン軌跡記録部134と、電子文書に設定されたリンク情報に関する処理を実行するリンク処理部135とを備えている。更に、図1に示す属性情報解析部18と同様な機能によって属性情報を解析する属性情報解析部136を備えている。このような機能を有する電子文書管理装置130は、電子文書を提供するためにネットワークに接続されている文書リポジトリとは別個のサーバに、または同一のサーバに設けられる場合がある。また、この図5に示す例では、図1に示す例とは異なり、印刷装置150とは別個に電子文書管理装置130が設けられている。   The electronic document management apparatus 130 includes a communication processing unit 131 that communicates with the outside, an electronic document management unit 132 that manages the correspondence between the generated address and the electronic document, the electronic document and address information, medium identification information, and attributes And an electronic document information storage unit 133 that stores a correspondence relationship with information and the like. In addition, a pen locus recording unit 134 that records a pen locus made by the user and a link processing unit 135 that executes processing related to link information set in the electronic document are provided. Furthermore, an attribute information analysis unit 136 that analyzes attribute information by the same function as the attribute information analysis unit 18 shown in FIG. 1 is provided. The electronic document management apparatus 130 having such a function may be provided on a server separate from a document repository connected to a network in order to provide an electronic document, or on the same server. Further, in the example shown in FIG. 5, unlike the example shown in FIG. 1, an electronic document management device 130 is provided separately from the printing device 150.

印刷装置150は、印刷指示部111からの印刷指示を受けると共に、文書リポジトリからネットワークを介して電子文書を取得する通信部151を備えている。通信部151による電子文書の取得では、例えば印刷指示に含まれるURLを利用することができる。この通信部151は、印刷後に、電子文書と、媒体に印刷されたアドレスおよび媒体識別情報との対応情報を電子文書管理装置130に出力する機能も備えている。
また、印刷装置150は、アドレス生成部152、パターン格納部153、識別情報生成部154、およびコード画像生成部155を備えている。アドレス生成部152は媒体に印刷するための連続したアドレス情報を生成する。パターン格納部153はコード画像で使用されるパターンをメモリに格納する。識別情報生成部154は媒体を一意に特定する情報(媒体識別情報)を生成する。コード画像生成部155は、アドレス生成部152により生成され符号化されたアドレスと、識別情報生成部154にて生成され符号化された媒体識別情報とに基づき、パターン格納部153から読み出されたパターンを用いてコード画像を生成する。
更に、印刷装置150は、通信部151を介して取得した電子文書を展開して文書画像を生成する文書画像生成部156と、印刷のための制御を行う印刷制御部157と、例えば電子写真方式やインクジェット方式によって媒体に像を形成する印刷部158とを備えている。この印刷制御部157は、文書画像生成部156により生成された文書画像とコード画像生成部155により生成されたコード画像とを重ね合わせて印刷部158に画像データを出力している。
The printing apparatus 150 includes a communication unit 151 that receives a print instruction from the print instruction unit 111 and acquires an electronic document from a document repository via a network. In acquiring an electronic document by the communication unit 151, for example, a URL included in a print instruction can be used. The communication unit 151 also has a function of outputting correspondence information between an electronic document, an address printed on a medium, and medium identification information to the electronic document management apparatus 130 after printing.
The printing apparatus 150 includes an address generation unit 152, a pattern storage unit 153, an identification information generation unit 154, and a code image generation unit 155. The address generation unit 152 generates continuous address information for printing on a medium. The pattern storage unit 153 stores the pattern used in the code image in the memory. The identification information generation unit 154 generates information (medium identification information) that uniquely identifies the medium. The code image generation unit 155 is read from the pattern storage unit 153 based on the address generated and encoded by the address generation unit 152 and the medium identification information generated and encoded by the identification information generation unit 154. A code image is generated using a pattern.
Furthermore, the printing apparatus 150 includes a document image generation unit 156 that develops an electronic document acquired via the communication unit 151 and generates a document image, a print control unit 157 that performs control for printing, and an electrophotographic method, for example. And a printing unit 158 that forms an image on a medium by an inkjet method. The print control unit 157 superimposes the document image generated by the document image generation unit 156 and the code image generated by the code image generation unit 155 and outputs image data to the printing unit 158.

ペン型入力装置170は、パーソナルコンピュータ110と通信を行なう通信機能171と、印刷された媒体の2次元コードから例えばX座標とY座標とからなるコード画像を読み取るコード読取機能172とを備えている。この通信機能171は、読み取られた媒体上のコード情報などを送信している。この通信としては、USB(Universal Serial Bus)などのインタフェースにケーブルで接続して通信する場合や、無線LAN、シリアルインタフェース規格であるRS−232C、短距離無線伝送技術であるBluetoothなどを用いることができる。
このペン型入力装置170は、コード画像と文書画像とが合成されて印刷された媒体(用紙)に通常のペンと同様の操作により文字や図形を記録する。このとき、コード読取機能172では、筆記部の動きを監視しペン型入力装置170が用紙に押し付けられていることを筆圧検出部で検出する。また、ペン型入力装置170の全体の電子的な動作を制御部で制御するとともに、用紙上のコード画像を赤外光を照射して読み取るための赤外照射部や、反射される赤外光を受光することによりコード画像を認識して入力する画像入力部とを備えている。
The pen-type input device 170 includes a communication function 171 that communicates with the personal computer 110 and a code reading function 172 that reads a code image composed of, for example, an X coordinate and a Y coordinate from a two-dimensional code of a printed medium. . The communication function 171 transmits code information on the read medium. For this communication, communication is performed by connecting to an interface such as USB (Universal Serial Bus) with a cable, wireless LAN, serial interface standard RS-232C, short-range wireless transmission technology Bluetooth, or the like is used. it can.
The pen-type input device 170 records characters and figures on a medium (paper) on which a code image and a document image are combined and printed by the same operation as a normal pen. At this time, in the code reading function 172, the movement of the writing unit is monitored and the writing pressure detecting unit detects that the pen-type input device 170 is pressed against the paper. In addition, the electronic operation of the pen-type input device 170 is controlled by the control unit, and an infrared irradiation unit for reading the code image on the paper by irradiating infrared light, or reflected infrared light. And an image input unit for recognizing and inputting a code image.

ペン型入力装置170の制御部では、画像入力部から入力された画像を解析してコードを取得し、また、取得したコードに対する筆記部のペン先の軌跡を算出する。また、制御部は、赤外照射部に対して、赤外光を用紙に照射するように指示する。この赤外照射部によって用紙に照射される赤外光は不可視画像にて吸収され、それ以外の部分では反射される。画像入力部ではこの反射された赤外光を受光し、赤外光が反射されなかった部分をコード画像として認識する。その後、制御部では、傾き補正やノイズ除去等を行い、入力されたスキャン画像を整形する。そして、整形されたスキャン画像からスラッシュ「/」やバックスラッシュ「\」等のビットパターン(斜線パターン)を検出する。また一方で、整形されたスキャン画像から、2次元コード位置決め用のコードである同期コードを検出し、この同期コード位置を参照して2次元コードを検出する。また、2次元コードからECC(Error Correcting Code:誤り訂正符号)等の情報を取り出し復号し、復号した情報を元の情報に復元する。   The control unit of the pen-type input device 170 acquires a code by analyzing the image input from the image input unit, and calculates a locus of the pen point of the writing unit with respect to the acquired code. Further, the control unit instructs the infrared irradiation unit to irradiate the paper with infrared light. Infrared light applied to the paper by the infrared irradiation unit is absorbed by the invisible image, and is reflected at other portions. The image input unit receives the reflected infrared light and recognizes a portion where the infrared light is not reflected as a code image. Thereafter, the control unit performs tilt correction, noise removal, and the like, and shapes the input scan image. Then, a bit pattern (diagonal line pattern) such as a slash “/” or a backslash “\” is detected from the shaped scan image. On the other hand, a synchronization code that is a code for positioning a two-dimensional code is detected from the shaped scan image, and the two-dimensional code is detected by referring to the synchronization code position. In addition, information such as ECC (Error Correcting Code) is extracted from the two-dimensional code and decoded, and the decoded information is restored to the original information.

図6(a),(b)は、ペン型入力装置170におけるコード情報の読み取りを説明するための図である。図6(a)に示すように、印刷された媒体上には、位置コード(位置情報に対応するコード)と、識別コード(識別情報に対応するコード)と、付加コード(属性情報に対応するコード)とが、それぞれ複数個、2次元配置されている。尚、図6(a)では、説明の便宜上、同期コードは図示していない。前述のように、複数の位置コードは、それぞれ配置される場所により異なる位置情報が格納されており、複数の識別コード及び複数の付加コードは、配置される場所によらず、それぞれ同じ識別情報及び属性情報が格納されている。
今、ペン型入力装置170により読み取られる不可視画像の読み取り領域が図6(a)の太線で示されるものとする。この読み取り領域近傍を拡大した図が図6(b)に示されている。位置コードは、画像内での位置により異なる情報が格納されているので、読み取った画像内に必ず1つ以上の位置コードが含まれていないと検出できない。しかし、識別コード及び付加コードには、画像内の位置によらず全て同じ識別情報及び属性情報が格納されているので、断片的な情報から復元することができる。図6(b)に示す例では、読み取り領域にある部分的な4つのコード(A,B,C,D)を組み合わせて1つの識別コードを復元している。
ペン型入力装置170のコード読取機能172では、以上のようにして復元したコード情報から位置情報、識別情報、属性情報を取り出し、取り出した情報を図示しないメモリに記憶する。その一方で、位置情報からペン先の軌跡を算出し、メモリに格納する。このとき、ペン先の軌跡によって、媒体に対する複写/ファクシミリの指示を認識することも可能である。そして、このメモリに格納された識別情報、属性情報、軌跡情報等の記憶情報は、通信機能171を介してパーソナルコンピュータ110に送信される。
6A and 6B are diagrams for explaining reading of code information in the pen-type input device 170. FIG. As shown in FIG. 6A, on the printed medium, a position code (a code corresponding to position information), an identification code (a code corresponding to identification information), and an additional code (corresponding to attribute information). A plurality of codes) are two-dimensionally arranged. In FIG. 6A, the synchronization code is not shown for convenience of explanation. As described above, different position information is stored in each of the plurality of position codes depending on the place where the plurality of position codes are arranged, and the plurality of identification codes and the plurality of additional codes are respectively the same identification information and Stores attribute information.
Now, it is assumed that a reading area of an invisible image read by the pen-type input device 170 is indicated by a thick line in FIG. An enlarged view of the vicinity of this reading area is shown in FIG. Since the position code stores different information depending on the position in the image, it cannot be detected unless at least one position code is included in the read image. However, since the same identification information and attribute information are all stored in the identification code and the additional code regardless of the position in the image, it can be restored from fragmentary information. In the example shown in FIG. 6B, one identification code is restored by combining four partial codes (A, B, C, D) in the reading area.
The code reading function 172 of the pen-type input device 170 extracts position information, identification information, and attribute information from the code information restored as described above, and stores the extracted information in a memory (not shown). On the other hand, the trajectory of the pen tip is calculated from the position information and stored in the memory. At this time, it is also possible to recognize a copy / facsimile instruction for the medium from the locus of the pen tip. Then, storage information such as identification information, attribute information, and trajectory information stored in the memory is transmitted to the personal computer 110 via the communication function 171.

パーソナルコンピュータ110のアプリケーション制御部112では、例えば媒体に対する複写/ファクシミリの指示とともに属性情報を受信した場合に、図4に示すような属性情報の解析処理を実行する。例えば、ユーザに対する本人認証を実施し、複写/ファクシミリ等の指示を電子文書管理装置130や印刷装置150に送信する。このとき、図4を用いて説明したように、属性情報の解析レベルに応じた処理が実行される。本人認証を実施した後に複写/ファクシミリ等の指示を行なう場合には、その複写/ファクシミリを行なう電子文書(文書画像)の情報を新たに管理すべき情報として、電子文書管理装置130に通知する。電子文書管理装置130の電子文書管理部132は、ペン型入力装置170のコード読取機能172によって読み取られた識別情報から電子文書を紐付け、電子文書情報蓄積部133に蓄積されているオリジナルの電子文書を特定して読み出す。または、遠隔の電子文書リポジトリ(図示せず)からオリジナルの電子文書を取得することも可能である。そして、印刷装置150では、複写/ファクシミリに際して独自の識別コードや付加コードからなるコード画像を文書画像に付加する。位置コードが異なる情報となる場合もある。
尚、パーソナルコンピュータ110にて、自ら属性情報を解析せずに、これらの情報を印刷指示部111を介して電子文書管理装置130に送信し、電子文書管理装置130の属性情報解析部136にて解析する態様もある。
The application control unit 112 of the personal computer 110 executes an attribute information analysis process as shown in FIG. 4 when the attribute information is received together with a copy / facsimile instruction for the medium, for example. For example, the user authentication is performed, and an instruction such as copying / facsimile is transmitted to the electronic document management apparatus 130 and the printing apparatus 150. At this time, as described with reference to FIG. 4, processing according to the analysis level of the attribute information is executed. When a copy / facsimile instruction is issued after the personal authentication is performed, the electronic document management apparatus 130 is notified of information on the electronic document (document image) to be copied / facsimile as information to be newly managed. The electronic document management unit 132 of the electronic document management device 130 associates the electronic document with the identification information read by the code reading function 172 of the pen-type input device 170 and stores the original electronic document stored in the electronic document information storage unit 133. Identify and read documents. Alternatively, the original electronic document can be obtained from a remote electronic document repository (not shown). The printing apparatus 150 adds a code image including a unique identification code and an additional code to the document image at the time of copying / facsimile. The position code may be different information.
The personal computer 110 does not analyze the attribute information itself, but transmits the information to the electronic document management device 130 via the print instruction unit 111, and the attribute information analysis unit 136 of the electronic document management device 130 transmits the information. There is also an aspect to analyze.

このようにして、図5における第2の実施の形態のシステムにおいても、媒体に付加された属性情報が正しく読み込めなかった場合に、読み込みレベルに応じた異なる制御を実行することが可能となる。即ち、完全に属性情報が読み込めた場合とは異なる制御を実行することが可能となった。   In this way, even in the system of the second embodiment in FIG. 5, when the attribute information added to the medium cannot be read correctly, it is possible to execute different control depending on the reading level. That is, it is possible to execute control different from the case where the attribute information is completely read.

第1の実施の形態が適用されるシステムの構成の一例を示したものである。1 shows an example of a system configuration to which the first embodiment is applied. (a)〜(c)は、媒体上に形成された、画像読取部にて読み取られコード画像取得部によって取得される2次元のコード画像、印刷に際して生成されるコード画像を説明するための図である。(a)-(c) is a figure for demonstrating the two-dimensional code image formed in the medium, the code image produced | generated at the time of printing, the two-dimensional code image read by the image reading part, and acquired by the code image acquisition part It is. 付加コードが配置される領域について更に詳しく示した図である。It is the figure which showed in more detail about the area | region where an additional code is arrange | positioned. 属性情報解析部によって実行される処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process performed by the attribute information analysis part. 第2の実施の形態が適用されるシステムの構成の一例を示したものである。1 shows an example of a system configuration to which a second embodiment is applied. (a),(b)は、ペン型入力装置におけるコード情報の読み取りを説明するための図である。(a), (b) is a figure for demonstrating reading of the code information in a pen-type input device.

符号の説明Explanation of symbols

11…画像読取部、12…画像取得部、18…属性情報解析部、31…画像出力部、40…特定処理実行部、110…パーソナルコンピュータ、130…電子文書管理装置、150…印刷装置、170…ペン型入力装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Image reading part, 12 ... Image acquisition part, 18 ... Attribute information analysis part, 31 ... Image output part, 40 ... Specific process execution part, 110 ... Personal computer, 130 ... Electronic document management apparatus, 150 ... Printing apparatus, 170 ... Pen-type input device

Claims (10)

媒体上に形成されている文書画像と、当該媒体の大きさに合わせて複数、形成され当該媒体に対する複写および/または画像送信に関する禁止および/または制限に関する属性情報を含む2次元のコード画像とを当該媒体から読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた前記2次元のコード画像から前記属性情報を解析する解析手段と、
前記解析手段により前記属性情報が正しく解析されない場合に、前記読取手段により読み取られた前記文書画像を新たに管理すべき文書画像としてメモリに格納する格納手段とを含み、
前記属性情報が正しく解析されない場合のうち属性情報の存在は認識できるが属性情報のデータが全く入手できない場合に複写および/または画像送信に関する予め定められた第1の特定処理を実行し、属性情報は入手できるが読み取られた属性情報のデータが確実と判断できるレベルに達していない場合に複写および/または画像送信に関する当該第1の特定処理とは異なる第2の特定処理を実行することを特徴とする電子文書管理システム。
A document image formed on a medium, and a two-dimensional code image formed in accordance with the size of the medium and including attribute information regarding prohibition and / or restriction regarding copying and / or image transmission on the medium. Reading means for reading from the medium;
Analyzing means for analyzing the attribute information from the two-dimensional code image read by the reading means;
Storage means for storing the document image read by the reading unit in a memory as a document image to be newly managed when the attribute information is not correctly analyzed by the analyzing unit ;
When the attribute information is not correctly analyzed, the presence of the attribute information can be recognized but the attribute information data cannot be obtained at all, and a predetermined first specific process relating to copying and / or image transmission is executed, and the attribute information The second specific process different from the first specific process related to copying and / or image transmission is executed when the attribute information data that can be obtained is not reached a level at which it can be determined to be reliable. electronic document management system that.
前記属性情報のみによって複写が許可されており、前記解析手段によって前記属性情報が正しく解析されない場合には、複写を禁止することを特徴とする請求項1記載の電子文書管理システム。   2. The electronic document management system according to claim 1, wherein copying is permitted only by the attribute information, and copying is prohibited when the attribute information is not correctly analyzed by the analyzing unit. 前記属性情報は、最新版の文書画像を出力する指示、またはオリジナルの文書画像を出力する指示、または関連文書を同時に出力する指示、を含む前記文書画像に付加価値を加えて出力するための情報であることを特徴とする請求項1または2記載の電子文書管理システム。   The attribute information includes an instruction to output the latest version of the document image, an instruction to output the original document image, or an instruction to simultaneously output a related document, and information for adding and adding value to the document image The electronic document management system according to claim 1, wherein the electronic document management system is an electronic document management system. 前記2次元のコード画像は、媒体上の座標位置を示す位置コードが格納される領域と、電子文書又は印刷媒体を一意に特定するための識別コードが格納される領域と、ユーザアプリケーションで利用される付加コードが格納される領域とを含む請求項1記載の電子文書管理システム。The two-dimensional code image is used by a user application, an area in which a position code indicating a coordinate position on a medium is stored, an area in which an identification code for uniquely specifying an electronic document or a print medium is stored, and a user application. The electronic document management system according to claim 1, further comprising an area for storing additional codes. 前記属性情報に加えてより詳細な付加情報を格納するデータベースを更に備え、
前記読取手段は、前記媒体に埋め込まれた前記データベースを参照するための情報を読み取ることを特徴とする請求項1記載の電子文書管理システム。
A database that stores additional detailed information in addition to the attribute information;
The electronic document management system according to claim 1, wherein the reading unit reads information for referring to the database embedded in the medium.
前記格納手段に格納される前記文書画像の情報は、前記読取手段により読み取られた前記文書画像の画像データであることを特徴とする請求項1記載の電子文書管理システム。   2. The electronic document management system according to claim 1, wherein the document image information stored in the storage means is image data of the document image read by the reading means. 媒体上に形成された文書画像と、当該媒体の大きさに合わせて複数、形成され当該媒体に対する複写および/または画像送信に関する禁止および/または制限に関する属性情報を含む2次元のコード画像とを取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段により取得された前記2次元のコード画像から前記属性情報を解析する解析手段と、
前記解析手段により前記属性情報の存在は認識できるが属性情報のデータ全く入手できない場合に複写および/または画像送信に関する予め定められた第1の特定処理を実行し、属性情報は入手できるが読み取られた属性情報のデータが確実と判断できるレベルに達していない場合に複写および/または画像送信に関する当該第1の特定処理とは異なる第2の特定処理を実行した後に、前記画像取得手段により取得された前記文書画像の画像出力処理を実行する出力手段と
を含む文書画像出力装置。
Acquires a document image formed on a medium and a two-dimensional code image that is formed according to the size of the medium and includes attribute information regarding prohibition and / or restriction on copying and / or image transmission on the medium. Image acquisition means for
Analysis means for analyzing the attribute information from the two-dimensional code image acquired by the image acquisition means;
When the attribute information can be recognized by the analyzing means but the attribute information data is not available at all, a predetermined first specific process relating to copying and / or image transmission is executed, and the attribute information can be obtained but read. Acquired by the image acquisition means after executing a second specific process different from the first specific process related to copying and / or image transmission when the data of the attribute information provided has not reached a level at which it can be determined to be reliable And a document image output device including an output unit that executes an image output process for the document image.
前記出力手段は、前記属性情報が正しく解析されない場合に、処理を実行するユーザの本人認証を実施し、当該本人認証の実施後に前記画像出力処理を実行することを特徴とする請求項7記載の文書画像出力装置。   8. The output unit according to claim 7, wherein when the attribute information is not correctly analyzed, the output unit performs authentication of a user who executes the process, and executes the image output process after performing the authentication. Document image output device. 媒体上に形成されている文書画像と、当該媒体の大きさに合わせて複数、形成され当該媒体に対する複写および/または画像送信に関する禁止および/または制限に関する属性情報を含む2次元のコード画像とを読み取り、
読み取られた前記2次元のコード画像から前記属性情報を解析し、
前記属性情報が正しく解析された場合には解析された当該属性情報に基づく処理を実行し、当該属性情報が正しく解析されない場合として当該属性情報の存在は認識できるが属性情報のデータ全く入手できない場合に複写および/または画像送信に関する予め定められた第1の特定処理を実行し、属性情報は入手できるが読み取られた属性情報のデータが確実と判断できるレベルに達していない場合に複写および/または画像送信に関する当該第1の特定処理とは異なる第2の特定処理を実行する
画像処理方法。
A document image formed on a medium, and a two-dimensional code image formed in accordance with the size of the medium and including attribute information regarding prohibition and / or restriction regarding copying and / or image transmission on the medium. reading,
Analyzing the attribute information from the read two-dimensional code image;
If the attribute information is correctly analyzed, a process based on the analyzed attribute information is executed, and if the attribute information is not correctly analyzed, the existence of the attribute information can be recognized, but the attribute information data cannot be obtained at all . It executes the first specific predetermined processing relating to copying and / or image transmission when copying when attribute information that does not reach the level at which data can be determined to ensure the attribute information is available to read and / Or the image processing method which performs the 2nd specific process different from the said 1st specific process regarding image transmission .
前記属性情報が正しく解析されない場合には、読み取られた前記文書画像の情報を新たに管理すべき情報としてメモリに格納することを特徴とする請求項9記載の画像処理方法。   The image processing method according to claim 9, wherein when the attribute information is not correctly analyzed, the read information of the document image is stored in a memory as information to be newly managed.
JP2005235467A 2005-08-15 2005-08-15 Electronic document management system, document image output apparatus, and image processing method Expired - Fee Related JP4784199B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235467A JP4784199B2 (en) 2005-08-15 2005-08-15 Electronic document management system, document image output apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235467A JP4784199B2 (en) 2005-08-15 2005-08-15 Electronic document management system, document image output apparatus, and image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053443A JP2007053443A (en) 2007-03-01
JP4784199B2 true JP4784199B2 (en) 2011-10-05

Family

ID=37917613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235467A Expired - Fee Related JP4784199B2 (en) 2005-08-15 2005-08-15 Electronic document management system, document image output apparatus, and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784199B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760666B2 (en) * 2006-10-27 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 Information generating apparatus, information generating method, information generating program, information reading system, information reading program, and electronic pen
AU2007254619B2 (en) * 2007-12-21 2010-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Barcode removal
JP5300526B2 (en) * 2008-08-04 2013-09-25 キヤノン株式会社 Device for performing neglect determination, control method thereof, and program thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116739A (en) * 1995-10-17 1997-05-02 Minolta Co Ltd Image forming system
JPH10290349A (en) * 1997-04-14 1998-10-27 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JP2001103200A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Graphic Communication Systems Inc Digital composite machine
JP2002044299A (en) * 2000-07-19 2002-02-08 Sharp Corp Image processing device
JP2003078690A (en) * 2001-08-31 2003-03-14 Senshiyukai:Kk Correction method of image data
JP2003309692A (en) * 2002-04-12 2003-10-31 Murata Mach Ltd Facsimile ocr system
JP2004139591A (en) * 2002-09-27 2004-05-13 Kobayashi Isao Order reception management method
JP2005193422A (en) * 2003-12-26 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc Imaging device/method, imaging program and computer-readable recording medium in which imaging program is recorded
JP2005195620A (en) * 2003-12-26 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing system, image processing device, document management device, image processing method, image processing program, and document management program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007053443A (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631560B2 (en) User discrimination system, user discrimination method, and program
JP4945962B2 (en) Electronic document management system, disposal processing apparatus, and disposal processing method
US8107129B2 (en) Methods and apparatus for embedding and detecting digital watermarks in a text document
JP4557765B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4975459B2 (en) Copy management system, output device, copy device, and computer program
JP4529808B2 (en) Image generating apparatus, image forming apparatus, information processing apparatus, print medium, image generating method, and program
JP2004201321A (en) System and method for providing and validating hardcopy secure document
JP5028843B2 (en) WRITING INFORMATION PROCESSING DEVICE, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP2008227930A (en) Image forming apparatus and method
JP2007052659A (en) Information processor, association method and program
US20060279762A1 (en) Document processing system, printing system, document file, document processing method and computer program product
JP2007133550A (en) Information management system, and information management method
JP4784199B2 (en) Electronic document management system, document image output apparatus, and image processing method
US8325970B2 (en) Apparatus, method, and computer product for image processing
JP4635945B2 (en) WRITING INFORMATION PROCESSING DEVICE, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
EP2299687B1 (en) Image forming device and image forming method
JP2007166222A (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, confidential document reading method, image processing method, and image forming method
JP5004828B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP4587123B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP5098267B2 (en) WRITING INFORMATION PROCESSING DEVICE, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP2008022175A (en) Image forming apparatus and method of canceling copy restriction
JP4420019B2 (en) Electronic writing instrument, medium discrimination device, computer system, and program
JP5387086B2 (en) Information collation support system and program
US20110205572A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP2007306090A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, copy inhibit code detection method, and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees