JP4751241B2 - Disk array device - Google Patents

Disk array device Download PDF

Info

Publication number
JP4751241B2
JP4751241B2 JP2006145478A JP2006145478A JP4751241B2 JP 4751241 B2 JP4751241 B2 JP 4751241B2 JP 2006145478 A JP2006145478 A JP 2006145478A JP 2006145478 A JP2006145478 A JP 2006145478A JP 4751241 B2 JP4751241 B2 JP 4751241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical unit
disk devices
magnetic disk
disk
devices corresponding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006145478A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006302300A (en
Inventor
和夫 袴田
賢一 ▲高▼本
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006145478A priority Critical patent/JP4751241B2/en
Publication of JP2006302300A publication Critical patent/JP2006302300A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4751241B2 publication Critical patent/JP4751241B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、コンピュータ装置、周辺機器その他の電子装置の節電に関し、特に、コンピュータ装置に接続されるディスクアレイ装置の省エネルギー化に関する。   The present invention relates to power saving of computer devices, peripheral devices, and other electronic devices, and more particularly to energy saving of a disk array device connected to a computer device.

電子装置には高機能化、低価格化の要求が定常的にある。最近、環境問題も重視されるようになり、省エネルギー化も要求されるようになってきた。   There is a constant demand for higher functionality and lower prices in electronic devices. Recently, environmental issues have become more important and energy saving has been demanded.

ディスクアレイ装置は、コンピュータ装置の周辺機器であり、コンピュータのデータを格納する外部記憶装置として用いられている。ディスクアレイ装置には、複数の磁気ディスク装置が搭載され、ディスクアレイ装置及びこの上位装置であるコンピュータシステムが機能しているときは、通常は、ディスクアレイ装置に搭載された複数の磁気ディスク装置の全てが動作中となっている。   A disk array device is a peripheral device of a computer device and is used as an external storage device for storing computer data. When a disk array device is equipped with a plurality of magnetic disk devices, and the disk array device and the computer system as the host device are functioning, the plurality of magnetic disk devices mounted on the disk array device are usually used. Everything is working.

これら磁気ディスク装置は、上位装置からのアクセスが発生したとき、制御情報やデータの送信又は受信が行えるように、アクセス対象の磁気ディスク装置が動作中でなければならない。一方、所定の時間、上位装置や制御装置からアクセスがない場合には、磁気ディスク装置を「動作中」にしておく必要はない。   In these magnetic disk devices, the access target magnetic disk device must be in operation so that control information and data can be transmitted or received when an access from a host device occurs. On the other hand, when there is no access from the host device or the control device for a predetermined time, it is not necessary to keep the magnetic disk device “in operation”.

ここで、「動作中」とは、制御装置や上位装置から、その磁気ディスク装置に対して制御情報やデータが入力された場合に、その磁気ディスク装置が即座に応答する状態にあることをいう。いわゆる磁気ディスク装置がスリープモードにあって、磁気ディスク媒体が静止している状態から通常の回転数までスピンアップされる時間の経過後に応答することを含まない。また、磁気ディスク装置が節電モードにあって、その節電モードを解除した後に応答することを含まない。   Here, “in operation” means that when a control information or data is input from a control device or a host device to the magnetic disk device, the magnetic disk device is in a state of immediately responding. . This does not include responding after elapse of the time that the so-called magnetic disk device is in the sleep mode and the magnetic disk medium is spun up from the stationary state to the normal rotational speed. It does not include responding after the magnetic disk device is in the power saving mode and canceling the power saving mode.

また、アクセスとは、磁気ディスク装置から見て自己を対象とするコマンドが発行されたか否か、自己を対象とする情報の授受が要求されたか否かを意味する。通常は、上位装置の情報取得又は格納の命令に対応して、ドライブインタフェースを含むこれらより上位装置側の電子回路から、対象となる磁気ディスク装置へ信号が発行されることに対応している。   Further, the access means whether a command directed to itself is issued as viewed from the magnetic disk device, and whether exchange of information intended for itself is requested. Usually, in response to a command for acquiring or storing information of the host device, it corresponds to a signal being issued from the electronic circuit on the host device side including the drive interface to the target magnetic disk device.

磁気ディスク装置には、一般に、上位装置からのアクセスを受領したときに電源をオンとし、所定の電子回路をオンとして、磁気記録媒体の回転を行い、アクセスに応答(情報の送信又は受信)を行い、その終了後に、所定の電子回路や磁気記録媒体の回転のためのモータの電源を、段階的にオフとする制御方法がある。つまり、磁気ディスク装置は、種々の節電モードを内蔵しており、主として上位装置又は制御装置からのアクセス頻度に応じて、所定の節電モードを選択して、そのモードに自動的に移行する機能を有している。   In general, a magnetic disk device is turned on when an access from a host device is received, a predetermined electronic circuit is turned on, a magnetic recording medium is rotated, and a response (information transmission or reception) is made to access. There is a control method in which the power of a motor for rotating a predetermined electronic circuit or magnetic recording medium is turned off stepwise after completion. In other words, the magnetic disk device has various power saving modes built-in, and has a function of selecting a predetermined power saving mode and automatically shifting to that mode mainly according to the access frequency from the host device or the control device. Have.

従来のディスクアレイ装置では、実装されている磁気ディスク装置又は上位装置から認識可能に設定されている磁気ディスク装置は、ディスクアレイ装置の起動によって動作中となるよう制御されていた。ディスクアレイ装置が起動した後は、この電源をオフとするまで、これに搭載されている上記の磁気ディスク装置は動作中となっている。ディスクアレイ装置の電源をオフとする操作がなされると、これを契機に磁気ディスク装置を「動作中」から電源遮断とするシーケンスが働き、その後、ディスクアレイ装置の電源が遮断される。   In the conventional disk array device, the mounted magnetic disk device or the magnetic disk device set so as to be recognizable by the host device is controlled so as to be in operation when the disk array device is activated. After the disk array device is activated, the magnetic disk device mounted thereon is in operation until the power is turned off. When an operation for turning off the power of the disk array device is performed, a sequence for turning off the magnetic disk device from “in operation” is triggered by this, and then the power of the disk array device is cut off.

上位装置から認識可能に設定されていない磁気ディスク装置、及び、スペア用に実装されている磁気ディスク装置は、上位装置から使用可能な設定をしたとき、又は、スペア用の磁気ディスク装置が使用されるときに、それぞれ、電源を投入し動作中とする。一度、動作中とした磁気ディスク装置は、ディスクアレイ装置の電源を遮断するまでは、個別に電源を遮断することはなかった。このため磁気ディスク装置の台数が増加すると、例えば、数百台の磁気ディスク装置を接続するディスクアレイ装置となると、節電対策が必須となる。   A magnetic disk device that is not set to be recognizable by the host device and a magnetic disk device that is mounted for spare use are set to be usable from the host device, or a spare magnetic disk device is used. Each time the power is turned on. Once the magnetic disk device was in operation, it was not individually turned off until the disk array device was turned off. For this reason, when the number of magnetic disk devices increases, for example, in a disk array device that connects several hundred magnetic disk devices, a power saving measure becomes essential.

ディスクアレイ装置では、上位装置からのアクセスが少ない場合には、全ての磁気ディスク装置を動作中にしておく必要がない。このため上記の制御方法を適用すれば省電力化が可能であると考えられる。しかしアクセス受領を契機に磁気ディスク装置を「動作中」とするための時間が必要となり、ディスクアレイ装置全体としての性能は著しく低下する。性能の低下を押さえる為には、「動作中」となるまでの復帰時間の短い節電モードを選択して実行するか、スピンアップまでの時間の短い磁気ディスク装置を用いるか、磁気ディスク装置の代わりに、そのデータを保持するメモリへのアクセスを考慮しなければならない。   In the disk array device, when there are few accesses from the host device, it is not necessary to keep all the magnetic disk devices in operation. For this reason, it is considered that power saving can be achieved by applying the above control method. However, when the access is received, time is required for the magnetic disk device to be “in operation”, and the performance of the entire disk array device is significantly reduced. In order to suppress the performance degradation, select and execute the power saving mode with a short recovery time until “in operation”, use a magnetic disk device with a short time to spin-up, or replace the magnetic disk device. In addition, access to the memory holding the data must be considered.

また、1組の磁気ディスク装置(物理ユニット)を1つの論理ユニットとして扱わないディスクアレイ装置においては、単に、磁気ディスク装置の既存の節電モードを転用しただけでは、ディスクアレイ装置の節電を実現できない。   Further, in a disk array device that does not handle a set of magnetic disk devices (physical units) as one logical unit, it is not possible to realize power saving of the disk array device simply by diverting the existing power saving mode of the magnetic disk device. .

1組の磁気ディスク装置群(物理ユニットグループ)毎に、上位装置又は制御装置から所定時間のアクセスが無い場合に、複数の節電モードの1つを選択して、その1組の磁気ディスク装置群を選択した節電モードとする。この節電モードには磁気記録媒体の回転を静止させるモードが含まれる。   For each set of magnetic disk device groups (physical unit groups), when there is no access for a predetermined time from the host device or the control device, one of a plurality of power saving modes is selected and the set of magnetic disk device groups Is the selected power saving mode. This power saving mode includes a mode in which the rotation of the magnetic recording medium is stopped.

1組の磁気ディスク装置群(物理ユニットグループ)が2以上のロジカルユニットに対応している場合には、その2以上のロジカルユニットすべてに対し、上位装置又は制御装置から所定時間のアクセスが無い場合に、複数の節電モードの1つを選択して、その1組の磁気ディスク装置群を選択した節電モードとする。   When one set of magnetic disk device groups (physical unit groups) supports two or more logical units, all of the two or more logical units are not accessed from the host device or control device for a predetermined time. Then, one of the plurality of power saving modes is selected, and the set of magnetic disk device groups is set to the selected power saving mode.

1組の磁気ディスク装置群(物理ユニットグループ)を超えて、1つのロジカルユニットが定義されている場合には、その1つのロジカルユニットに対応するすべての磁気ディスク装置に対し、上位装置又は制御装置から所定時間のアクセスが無い場合に、複数の節電モードの1つを選択して、その1組の磁気ディスク装置群を選択した節電モードとする。   When one logical unit is defined beyond a set of magnetic disk device groups (physical unit groups), a higher-level device or a control device is used for all the magnetic disk devices corresponding to the one logical unit. When there is no access for a predetermined time, one of a plurality of power saving modes is selected, and the set of magnetic disk device groups is set to the selected power saving mode.

このような制御を実行するため、本発明においては、ディスクアレイ装置であって、複数のディスク装置と、上位装置から複数のロジカルユニットのうちの第一のロジカルユニットに対して送信されるアクセスに応じて、前記複数のディスク装置のうちの前記第一のロジカルユニットと対応する第一の複数のディスク装置にデータを格納するように制御する制御部とを設け、前記制御部が、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の動作状態が節電効果を奏しない第一の動作状態にあり、かつ前記第一のロジカルユニットがアクセスされないまま、前記制御部によって予め管理されている所定時間が経過した場合には、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の動作状態を、前記第一の複数のディスク装置単位で、節電効果を奏する複数の第二の動作状態のうちの一つの第二の動作状態に変更するように制御し、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の動作状態が前記第二の動作状態のときに、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の診断をする場合には、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の全てに対して診断を実施するようにした。ここで診断とは、ディスク装置が使用可能な状態に有るか否か、その動作の確認をすることをいう。例えばオンラインヴェリファイコマンドを実行して、そのコマンドが正常終了するか否かを確認する。In order to execute such control, in the present invention, the disk array device is configured to access a plurality of disk devices and an access transmitted from a higher-level device to the first logical unit among the plurality of logical units. And a control unit that controls to store data in the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit of the plurality of disk devices, the control unit configured to The operation state of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit is in a first operation state that does not produce a power saving effect, and is managed in advance by the control unit without being accessed. When the predetermined time has elapsed, the operating states of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit are The first logical unit corresponding to the first logical unit is controlled so as to be changed to one second operating state among the plurality of second operating states having a power saving effect in a plurality of disk device units. In the case where the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit are diagnosed when the operation state of the plurality of disk devices is the second operation state, the first logical unit Diagnosis is performed on all of the first plurality of disk devices corresponding to the above. Here, diagnosis refers to checking whether or not the disk device is in a usable state. For example, an online verify command is executed, and it is confirmed whether or not the command ends normally.
また本発明においては、複数のディスク装置を備えるディスクアレイ装置の制御方法であって、上位装置から複数のロジカルユニットのうちの第一のロジカルユニットに対して送信されるアクセスを受領するステップと、受領した前記アクセスに応じて、前記複数のディスク装置のうちの前記第一のロジカルユニットと対応する第一の複数のディスク装置にデータを格納するように制御するステップと、前記第一のロジカルユニットを構成する前記第一の複数のディスク装置の動作状態が節電効果を奏しない第一の動作状態にあり、かつ前記第一のロジカルユニットがアクセスされないまま、前記制御部によって予め管理されている所定時間が経過した場合には、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の動作状態を、前記第一の複数のディスク装置単位で、節電効果を奏する複数の第二の動作状態のうちの一つの第二の動作状態に変更するように制御するステップと、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の動作状態が前記第二の動作状態のときに、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の診断をする場合には、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の全てに対して診断を実施するステップとを設けるようにした。Further, in the present invention, a method for controlling a disk array device including a plurality of disk devices, the step of receiving an access transmitted from a host device to a first logical unit among a plurality of logical units; Controlling to store data in a first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit of the plurality of disk devices in accordance with the received access; and the first logical unit The first plurality of disk devices configuring the first disk device are in a first operation state in which no power saving effect is achieved, and the first logical unit is not accessed and is managed in advance by the control unit If the time has elapsed, the operations of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit Controlling the state to change to a second operating state of one of the plurality of second operating states having a power saving effect in units of the first plurality of disk devices, and the first logical When diagnosing the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit when the operation state of the first plurality of disk devices corresponding to the unit is the second operation state And a step of performing diagnosis on all of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit.

本発明は、ディスクアレイ装置に実装されている磁気ディスク装置の消費電力を抑えることができ、さらに、上位装置からアクセスされない磁気ディスク装置を対象とすることから、ディスクアレイ装置の著しい性能低下を抑制しつつ省エネルギーを可能とする。また、電源を遮断した磁気ディスク装置に対して診断を行うことにより、しばしば電源を遮断することとなる磁気ディスク装置の信頼性を確認することができる。   The present invention can suppress the power consumption of the magnetic disk device mounted in the disk array device, and further suppresses a significant performance degradation of the disk array device because it targets a magnetic disk device that is not accessed by a host device. However, energy saving is possible. Further, by performing diagnosis on a magnetic disk device whose power is cut off, it is possible to confirm the reliability of the magnetic disk device whose power is often cut off.

より具体的には、例えば、回転起動時に20Wの電力が必要な1台の磁気ディスク装置において、その電子回路ではリードライト時に5.5W、リードライトアイドル時に3.5Wの電力消費があり、その磁気ディスク装置のスピンドルがアイドル回転時には4Wから5Wの電力消費がある。この場合において、電子回路の機能を停止する節電モードを選択すれば、少なくとも3.5Wの電力消費が抑制され、スピンドルの回転も止めれば、これに加えて4Wから5Wの電力消費が抑制されることとなる。   More specifically, for example, in a single magnetic disk device that requires 20 W of power at the time of rotation startup, the electronic circuit consumes 5.5 W during read / write and 3.5 W during read / write idle. When the spindle of the magnetic disk device is idling, power consumption is 4W to 5W. In this case, if the power saving mode for stopping the function of the electronic circuit is selected, the power consumption of at least 3.5 W is suppressed, and if the rotation of the spindle is stopped, the power consumption of 4 W to 5 W is additionally suppressed. It will be.

実際にはRANK単位で節電するため、5列構成のディスクアレイであれば、1つのRANKの電子回路が節電モードとなっていれば、約18Wの電力消費が、スピンドルの回転も止めればこれに加えて20Wから25Wの電力消費が抑制されることとなる。ディスクアレイ装置の使い方によりこれらの数値は増減がある。例えば、24時間連続運転における昼夜のアクセス需要の変化、これに伴う節電モードの実行時間によって、節電効果は大きくなる。   In fact, since power is saved in units of RANKs, if the disk array has a 5-column configuration, if one RANK electronic circuit is in the power saving mode, power consumption of about 18 W can be achieved. In addition, power consumption of 20 to 25 W is suppressed. These numbers may vary depending on how the disk array device is used. For example, the power saving effect is increased by the change in daytime and nighttime access demand in the continuous operation for 24 hours and the execution time of the power saving mode.

以下、本発明のディスクアレイ装置の実施例について説明する。   Embodiments of the disk array device of the present invention will be described below.

図1に、上位装置101に接続されたディスクアレイ装置110の内部構成の一例を示す。   FIG. 1 shows an example of the internal configuration of the disk array device 110 connected to the host device 101.

上位装置101は、情報の読み書きを制御し、ディスクアレイ装置110に対してコマンドを発行することにより、情報の読み書きを実現する。   The host device 101 controls reading and writing of information and issues a command to the disk array device 110 to realize reading and writing of information.

ディスクアレイ装置110は、ホストインタフェース回路120、制御部160、データ転送回路170、ドライブインタフェース回路180、磁気ディスク装置190、スペア用磁気ディスク装置191、操作パネル130、LAN制御部140、および、RS232C制御部150より構成される。   The disk array device 110 includes a host interface circuit 120, a control unit 160, a data transfer circuit 170, a drive interface circuit 180, a magnetic disk device 190, a spare magnetic disk device 191, an operation panel 130, a LAN control unit 140, and RS232C control. The unit 150 is configured.

制御部160は、マイクロプロセッサと制御用ファームウェアにより実現される。装置全体を制御する主制御部161、時間を管理する計時機構163からなる。制御部160上のメモリ162には各種管理テーブルを置く。   The control unit 160 is realized by a microprocessor and control firmware. It comprises a main control unit 161 that controls the entire apparatus and a time measuring mechanism 163 that manages time. Various management tables are placed in the memory 162 on the control unit 160.

磁気ディスク装置190およびスペア用磁気ディスク装置191には、汎用部品である小型の磁気ディスク装置を用いると製造原価低減の効果が大きい。磁気ディスク装置190は、RAID(Redundant Array Inexpensive Disks)構成となるよう、アレイ状に配置する(図1)。   For the magnetic disk device 190 and the spare magnetic disk device 191, if a small-sized magnetic disk device, which is a general-purpose part, is used, the effect of reducing the manufacturing cost is great. The magnetic disk devices 190 are arranged in an array so as to have a RAID (Redundant Array Inexpensive Disks) configuration (FIG. 1).

RAIDグループは、1列(200、201)または複数列(202)にて構成される。RAIDグループを構成する磁気ディスク装置190は、上位装置101からアクセス可能とする為に、RANKなる概念を導入し、RAIDグループ構成毎にロジカルユニットを設定する。各々の同一RANK内で磁気ディスク装置の格納エリアを分割する(領域分割)。   The RAID group is composed of one column (200, 201) or a plurality of columns (202). The magnetic disk device 190 constituting the RAID group introduces the concept of “RANK” in order to make it accessible from the host device 101, and sets a logical unit for each RAID group configuration. The storage area of the magnetic disk device is divided within each same rank (area division).

一般に、ディスクアレイでは複数の磁気ディスク装置に対し、例えばユーザデータを適当な大きさのデータに分割して(ストライピング)、各磁気ディスク装置に振り分けて格納する。そして、ディスクアレイが自己の磁気ディスク装置に対し、データの格納やアクセスを均等に行うことが好ましい。このためにRANKなる概念を、論理的な複数の磁気ディスク装置から成る構成に対応させた。従って、一組の磁気ディスク装置が複数の又は1に満たない論理的ディスク装置に対応できる。   In general, in a disk array, for example, user data is divided into data of an appropriate size (striping) for a plurality of magnetic disk devices, and is distributed and stored in each magnetic disk device. The disk array preferably stores and accesses data evenly to its own magnetic disk device. For this purpose, the concept of RANK is made to correspond to a configuration composed of a plurality of logical magnetic disk devices. Therefore, a set of magnetic disk devices can correspond to a plurality of or less than one logical disk device.

RANKとロジカルユニットとの対応付けは、ディスクアレイ装置110の構成情報の設定により定める。nRANK=1ロジカルユニット、1RANK=nロジカルユニット、または、mRANK=nロジカルユニットとすることが可能である。図1では、RANK0(200)にLU0(210、ロジカルユニット番号0)、RANK1(201)にLU1(211)とLU2(212)、RANKn(202)にLU3(213)とLU4(214)の設定である。   The association between the RANK and the logical unit is determined by setting the configuration information of the disk array device 110. nRANK = 1 logical unit, 1RANK = n logical unit, or mRANK = n logical unit. In FIG. 1, LU0 (200) is set to LU0 (210, logical unit number 0), RANK1 (201) is set to LU1 (211) and LU2 (212), and RANKn (202) is set to LU3 (213) and LU4 (214). It is.

スペア用磁気ディスク装置191は、RAIDグループを構成した磁気ディスク装置190に障害が発生したとき、代替用の磁気ディスク装置として使用する。具体的には、診断を実行して障害を検出し、障害のある磁気ディスク装置191とスペア用磁気ディスク装置191を置換する。図1ではスペア用磁気ディスク装置は1台のみが図示されているが、これに限られない。   The spare magnetic disk device 191 is used as a substitute magnetic disk device when a failure occurs in the magnetic disk device 190 constituting the RAID group. Specifically, the diagnosis is executed to detect the failure, and the failed magnetic disk device 191 and the spare magnetic disk device 191 are replaced. Although FIG. 1 shows only one spare magnetic disk device, the present invention is not limited to this.

図2は、メモリ162上の各種管理テーブル構造を示す。   FIG. 2 shows various management table structures on the memory 162.

磁気ディスク装置管理テーブル250は、設定したロジカルユニット毎の情報を管理する。設定したロジカルユニットは、その番号を設定LUNに登録することにより管理される。RANKn(202)の構成の場合は、複数列構成であることから、管理LUNを用いて、ここに分割の枝番号を登録して管理する。また、上位装置101からロジカルユニットに対してアクセスを受領した時刻をアクセス時刻に登録する。設定したロジカルユニット内の磁気ディスク装置190の位置を、磁気ディスク装置位置に登録する。RANKn(202)に示すように同一のRANK内に複数のロジカルユニットを設定した場合は、設定した複数の他のロジカルユニット番号を関連LUNに登録する。磁気ディスク装置190を節電モードとした時刻又は磁気ディスク装置190の電源を遮断した時刻を、節電開始時刻に登録する。   The magnetic disk device management table 250 manages information for each set logical unit. The set logical unit is managed by registering its number in the set LUN. In the case of the configuration of RANKn (202), since it has a multi-column configuration, the branch number of the division is registered and managed here using the management LUN. In addition, the time when access to the logical unit is received from the host apparatus 101 is registered as the access time. The position of the magnetic disk device 190 in the set logical unit is registered in the magnetic disk device position. When a plurality of logical units are set in the same RANK as shown in RANKn (202), the set other logical unit numbers are registered in the related LUN. The time when the magnetic disk device 190 is set to the power saving mode or the time when the power of the magnetic disk device 190 is shut off is registered as the power saving start time.

節電待ち時間260は、上位装置101からの最後のアクセスを受領した後、磁気ディスク装置190が節電モードとなるまで又はその電源を遮断するまでの時間を登録する。   The power saving waiting time 260 registers the time until the magnetic disk device 190 enters the power saving mode or the power is turned off after the last access from the host device 101 is received.

診断開始時間270は、磁気ディスク装置190が節電モード等となってから磁気ディスク装置190の診断を開始するまでの時間、または、節電モード等となった磁気ディスク装置190の診断を実行する時間を登録する。   The diagnosis start time 270 is the time from when the magnetic disk device 190 enters the power saving mode or the like until the diagnosis of the magnetic disk device 190 starts, or the time to execute the diagnosis of the magnetic disk device 190 that enters the power saving mode or the like. sign up.

以下、本発明に関する節電方法をフローチャート(図3、図4および図5)を用いて説明する。   Hereinafter, a power saving method according to the present invention will be described with reference to flowcharts (FIGS. 3, 4 and 5).

上位装置101は、アプリケーションの実行を行い、必要な情報はディスクアレイ装置110に格納する。必要な情報は、ディスクアレイ装置に対してリード又はライトのアクセスにより取り出し又は書き込み、必要な機能をアクティブにする。   The host device 101 executes an application and stores necessary information in the disk array device 110. Necessary information is extracted or written by read or write access to the disk array device, and necessary functions are activated.

ディスクアレイ装置110は、その起動の際に、上位装置からのアクセスに応答可能とするため、必要な磁気ディスク装置190の電源を投入する。   When the disk array device 110 is started up, the necessary magnetic disk device 190 is turned on so that it can respond to access from the host device.

スペア用磁気ディスク装置191は、通常は上位装置101からアクセスされることがないため、その電源が投入され正常に動作することが確認された後、電源が遮断される。尚、スペア用磁気ディスク装置191の電源を遮断する代わりに、節電モードで待機させても良い。   Since the spare magnetic disk device 191 is not normally accessed from the host device 101, the power is turned off after the power is turned on and it is confirmed that it operates normally. Instead of shutting off the power source of the spare magnetic disk device 191, the standby magnetic disk device 191 may be put on standby in a power saving mode.

ディスクアレイ装置110は、磁気ディスク装置190の電源を投入し、磁気ディスク装置190の正常動作を確認した後、記憶装置管理テーブル250の、設定LUN、管理LUN、アクセス時刻(磁気ディスク装置190の正常を確認した時刻)、磁気ディスク装置位置、および、関連LUNを登録する(図3)。管理LUNは、RANKn(202)が、複数の磁気ディスク装置190で構成されている場合に、ロジカルユニットを列毎に分割管理する情報を登録する。LU4(214)は、管理LUNに、LU4−1とLU4−2として登録する関連LUNは、RANK1(201)に示すように、同一のRANK内に複数のロジカルユニットが設定されている場合に、関連するLUNを登録する。LU1(211)の関連LUNにはLU2(212)を、LU2(212)の関連LUNにはLU1(211)を登録する。   The disk array device 110 turns on the power of the magnetic disk device 190, confirms the normal operation of the magnetic disk device 190, and then sets the set LUN, management LUN, access time (normality of the magnetic disk device 190) in the storage device management table 250. At the time of confirmation), the magnetic disk device position, and the associated LUN are registered (FIG. 3). The management LUN registers information for dividing and managing the logical unit for each column when the RANKn (202) is composed of a plurality of magnetic disk devices 190. The LU 4 (214) is registered in the management LUN as LU 4-1 and LU 4-2. As shown in RANK 1 (201), when a plurality of logical units are set in the same RANK, Register the associated LUN. LU2 (212) is registered in the related LUN of LU1 (211), and LU1 (211) is registered in the related LUN of LU2 (212).

かかる情報を登録後、図4に示す電源オフ処理と図5に示す診断処理を起動する。尚、電源オフ処理に代えて、節電モードへ移行させる処理であっても良い。以下、電源オフ処理の場合が節電効果が大きいので、これを中心に実施例を説明するが、電源遮断の代わりに節電モードの選択、実行であっても良い。   After registering such information, the power-off process shown in FIG. 4 and the diagnostic process shown in FIG. 5 are started. Instead of the power-off process, a process for shifting to the power saving mode may be used. Hereinafter, since the power-off process has a large power saving effect, the embodiment will be mainly described. However, the power saving mode may be selected and executed instead of the power-off.

アクセス時刻と節電開始時刻(電源オフ時刻)は、制御部160内の計時機構163から現在の時刻を参照して登録する。   The access time and the power saving start time (power off time) are registered with reference to the current time from the time measuring mechanism 163 in the control unit 160.

上位装置101からのアクセスを受領したとき、磁気ディスク装置管理テーブル250からアクセス対象のロジカルユニットに属する磁気ディスク装置190の節電開始時刻を判定し、節電開始時刻が登録されていない場合は、継続してアクセスを実行する。節電開始時刻が登録されている場合は、磁気ディスク装置の電源がオフになっているか又は節電モードにある。このため磁気ディスク装置管理テーブル250の磁気ディスク装置位置に登録している磁気ディスク装置190の電源を投入し又は節電モードを解除し、節電開始時刻をクリアした後アクセスを実行する。アクセスの実行を終了した後、アクセス時刻を現在の時刻に更新する。   When access from the host device 101 is received, the power saving start time of the magnetic disk device 190 belonging to the logical unit to be accessed is determined from the magnetic disk device management table 250, and if the power saving start time is not registered, it continues. Access. When the power saving start time is registered, the power of the magnetic disk device is off or in the power saving mode. Therefore, the access is executed after the power of the magnetic disk device 190 registered at the magnetic disk device position in the magnetic disk device management table 250 is turned on or the power saving mode is canceled and the power saving start time is cleared. After the execution of access is completed, the access time is updated to the current time.

図4の電源オフ処理では、設定されているロジカルユニット単位に、磁気ディスク装置管理テーブル250のアクセス時刻を監視する。上位装置からアクセスされなくなったロジカルユニットをアクセス時刻に登録された時刻と現在の時刻を比較し、その差が節電待ち時間260を超えた時点で、対象のロジカルユニットに属する磁気ディスク装置190を、磁気ディスク装置管理テーブル250の磁気ディスク装置位置から判断し、磁気ディスク装置位置に登録されている磁気ディスク装置190の電源を遮断するか又は節電モードとする。電源を遮断した時刻は、節電開始時刻(図2)に登録する。   In the power-off process of FIG. 4, the access time of the magnetic disk device management table 250 is monitored for each set logical unit. The time when the logical unit that is no longer accessed from the host device is compared with the current time registered as the access time, and when the difference exceeds the power saving waiting time 260, the magnetic disk device 190 belonging to the target logical unit is Judging from the position of the magnetic disk device in the magnetic disk device management table 250, the power supply of the magnetic disk device 190 registered at the magnetic disk device position is shut off or is set to the power saving mode. The time when the power is shut off is registered as the power saving start time (FIG. 2).

LU1(211)は、節電待ち時間260を超過した場合、登録されている関連LUNのLU2(212)の状態により電源の投入、遮断(節電モードか否か)を判定する。LU2(212)が節電待ち時間を超えていない場合は、磁気ディスク装置管理テーブル250の節電開始時刻が登録されておらず、LU2(212)にて磁気ディスク装置190を使用していると判定して、その磁気ディスク装置の電源を遮断しない又は節電モードとしない。LU2(212)が節電待ち時間を超えている場合は、磁気ディスク装置管理テーブル250の節電開始時刻が登録済みとなり、LU1(211)と共に節電待ち時間260をこえていることから、磁気ディスク装置位置の磁気ディスク装置190の電源を遮断する。電源を遮断した時刻は、節電開始時刻に登録する。   When the power saving waiting time 260 is exceeded, the LU1 (211) determines whether to turn on or off the power (depending on the power saving mode) according to the state of the LU2 (212) of the associated LUN registered. If LU2 (212) does not exceed the power saving waiting time, it is determined that the power saving start time of the magnetic disk device management table 250 is not registered and the magnetic disk device 190 is being used in LU2 (212). Thus, the power supply of the magnetic disk device is not shut off or is not set in the power saving mode. If LU2 (212) has exceeded the power saving waiting time, the power saving start time of the magnetic disk device management table 250 has already been registered, and the power saving waiting time 260 has been exceeded together with LU1 (211). The power of the magnetic disk device 190 is shut off. The time when the power is shut off is registered as the power saving start time.

LUN4(214)は、節電待ち時間260を超過した場合、登録されている管理LUNにて電源のオフを判定する。LUN4(214)は一つのロジカルユニット構成であるが、複数列の磁気ディスク装置190から構成されていることから管理LUNにて分割して管理する。1列目がLUN4−1、2列目がLUN4−2と登録されている。LUN4−1は、関連LUNにLUN3(213)が登録されていることから、LUN3(213)の節電開始時刻が登録されていない場合は、LUN3(213)にて使用中であることから1列目の磁気ディスク装置190の電源をオフしない。LUN4−2は、関連LUNがないことから、2列目の磁気ディスク装置190の電源をオフする。電源をオフした時間は、節電開始時刻に登録する。このようにしてLUN4では、一つの論理ユニットを構成する磁気ディスク装置群の一部の電源遮断又は節電モードへの移行を可能としている。   When the power saving waiting time 260 is exceeded, the LUN 4 (214) determines that the power is turned off in the registered management LUN. The LUN 4 (214) has a single logical unit configuration, but since it is composed of a plurality of rows of magnetic disk devices 190, it is divided and managed by the management LUN. The first column is registered as LUN4-1 and the second column is registered as LUN4-2. LUN 4-1 is registered with LUN 3 (213) in the related LUN, and when the power saving start time of LUN 3 (213) is not registered, it is in use by LUN 3 (213). The power of the eye magnetic disk device 190 is not turned off. Since the LUN 4-2 has no associated LUN, the power of the magnetic disk device 190 in the second column is turned off. The time when the power is turned off is registered at the power saving start time. In this way, the LUN 4 enables a part of the magnetic disk device group constituting one logical unit to be turned off or shifted to the power saving mode.

図5の診断処理では、設定されているロジカルユニット単位に、磁気ディスク装置管理テーブル250の節電開始時刻を監視する。節電開始時刻に登録された時刻と現在の時刻を比較し、その差が診断開始時間270を超えた時点で、対象のロジカルユニットに属する磁気ディスク装置190を、磁気ディスク装置管理テーブル250の磁気ディスク装置位置から判断し、磁気ディスク装置位置に登録されている磁気ディスク装置190の診断を実行する。診断を終了した後、節電モードを開始する。   In the diagnosis processing of FIG. 5, the power saving start time of the magnetic disk device management table 250 is monitored for each set logical unit. The time registered in the power saving start time is compared with the current time, and when the difference exceeds the diagnosis start time 270, the magnetic disk device 190 belonging to the target logical unit is replaced with the magnetic disk in the magnetic disk device management table 250. Judgment is made from the device position, and diagnosis of the magnetic disk device 190 registered at the magnetic disk device position is executed. After the diagnosis is completed, the power saving mode is started.

診断を実行する場合、上位装置101からのアクセス処理を優先し、アクセスを受領したときは、診断を停止し、アクセスを実行し、アクセス処理終了後、診断を再開する。   When executing diagnosis, priority is given to access processing from the host device 101. When access is received, diagnosis is stopped, access is executed, and diagnosis is resumed after the access processing is completed.

磁気ディスク装置190の診断は、診断開始時間270に24時間時計の時刻を登録することにより、電源オフしてからの経過時間でなく、登録した時刻になった時点で診断を開始する。また、電源オフしてからの経過時間で診断を開始してもよい。   Diagnosis of the magnetic disk device 190 is performed by registering the time of the 24-hour clock at the diagnosis start time 270, so that the diagnosis starts at the registered time, not the elapsed time since the power is turned off. Further, diagnosis may be started at an elapsed time after the power is turned off.

診断を実行する場合、上位装置101からのアクセス処理を優先し、アクセスを受領したときは、診断を停止し、アクセスを実行し、アクセス処理終了後、診断を再開する。診断は、磁気ディスク装置管理テーブル250に登録されているロジカルユニット単位に同時に実行する。ロジカルユニットが複数列で構成されている場合は、列単位に分けて管理している管理LUN単位に実行する。最大列構成の台数の磁気ディスク装置190の診断を同時に行う。図1の構成の場合は、図示しない2台の磁気ディスク装置を含めて、各RANKにおいて5台の磁気ディスク装置の診断を同時に行う。ここで例えば1RANKに4台の磁気ディスク装置が実装されている場合であれば4台の診断を同時に行う。そのRANKのディスクアレイとしての論理的磁気ディスク装置を使用する前にチェックするためである。   When executing diagnosis, priority is given to access processing from the host device 101. When access is received, diagnosis is stopped, access is executed, and diagnosis is resumed after the access processing is completed. The diagnosis is executed simultaneously for each logical unit registered in the magnetic disk device management table 250. When the logical unit is composed of a plurality of columns, the processing is executed in units of management LUNs that are managed in units of columns. The diagnosis of the maximum number of magnetic disk devices 190 in the column configuration is performed simultaneously. In the case of the configuration of FIG. 1, the diagnosis of five magnetic disk devices is simultaneously performed in each RANK including two magnetic disk devices (not shown). Here, for example, if four magnetic disk devices are mounted in one RANK, four diagnostics are performed simultaneously. This is to check before using the logical magnetic disk device as the RANK disk array.

尚、特殊な態様ではあるが、1RANKに1台のみの磁気ディスク装置を有するディスクアレイも、本発明を適用できる。この場合には1組の磁気ディスク装置群は1台の磁気ディスク装置で構成されることとなる。   Although it is a special mode, the present invention can also be applied to a disk array having only one magnetic disk device in one RANK. In this case, one set of magnetic disk device group is composed of one magnetic disk device.

スペア用磁気ディスク装置191の診断は、一定時間経過した時点で行う。診断開始時間270に24時間時計の時刻が登録されている場合は、登録されている時刻になった時点で行ってもよい。   The spare magnetic disk device 191 is diagnosed when a certain time has elapsed. When the time of the 24-hour clock is registered in the diagnosis start time 270, it may be performed when the registered time is reached.

節電開始時刻260と診断開始時間は、ホストコマンド、操作パネル130、LANポート140およびRS232Cポートから変更できる。変更の指示を受けたときにメモリ162の情報を更新する。ホストコマンドによる変更は、これらの情報の変更を指示するベンダーユニークなコマンドによって行う。操作パネル130による変更は、操作パネル上にこれらの情報の変更設定メニューを表示し、オペレータが変更したい値を入力することにより行う。LANポートおよびRS232Cポートによる変更は、LANおよびRS232Cに特定のインタフェースを規定し、インタフェース内に変更する情報を埋め込み、LANおよびRS232Cの接続先の装置から情報を送ることにより行う。変更された情報は、変更の指示があった時点で、メモリ162に書き込み、書き込み終了により有効となる。   The power saving start time 260 and the diagnosis start time can be changed from the host command, the operation panel 130, the LAN port 140, and the RS232C port. When receiving a change instruction, the information in the memory 162 is updated. The change by the host command is performed by a vendor unique command instructing the change of the information. The change by the operation panel 130 is performed by displaying a change setting menu of these information on the operation panel and inputting a value to be changed by the operator. The change by the LAN port and the RS232C port is performed by specifying a specific interface in the LAN and the RS232C, embedding information to be changed in the interface, and sending the information from a device connected to the LAN and the RS232C. The changed information is written into the memory 162 when the change instruction is given, and becomes valid when the writing is completed.

本発明の1実施例に係わるディスクアレイ装置の全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a disk array device according to an embodiment of the present invention. 本発明の1実施例に係わる管理テーブルの図である。It is a figure of the management table concerning one Example of this invention. 本発明の1実施例に係わる磁気ディスク装置電源オン動作フローチャートである。3 is a flowchart showing a power-on operation of a magnetic disk device according to one embodiment of the present invention. 本発明の1実施例に係わる磁気ディスク装置電源オフ動作フローチャートである。3 is a flowchart of power-off operation of a magnetic disk device according to one embodiment of the present invention. 本発明の1実施例に係わる磁気ディスク装置電源診断動作フローチャートである。5 is a flowchart of a power supply diagnosis operation for a magnetic disk device according to an embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

101…上位装置、 110…ディスクアレイ装置、
120…ホストインタフェース回路、130…操作パネル、
140…LAN(ローカルエリアネットワーク)ポート、
150…RS232Cポート、 160…制御部、
161…主制御部、 162…メモリ、
163…計時機構、 170…データ転送回路、
180…ドライブインタフェース回路、190…磁気ディスク装置、
191…スペア用磁気ディスク装置、200…RANK0、
201…RANK1、 202…RANK2、
210…LU(ロジカルユニット)0、211…LU(ロジカルユニット)1、212…LU(ロジカルユニット)2、213…LU(ロジカルユニット)3、214…LU(ロジカルユニット)4、
250…磁気ディスク装置管理テーブル、
260…節電待ち時刻270…診断開始時間。
101 ... Host device, 110 ... Disk array device,
120 ... Host interface circuit, 130 ... Operation panel,
140 ... LAN (local area network) port,
150 ... RS232C port, 160 ... control unit,
161: main control unit, 162: memory,
163 ... Timekeeping mechanism, 170 ... Data transfer circuit,
180 ... drive interface circuit, 190 ... magnetic disk drive,
191 ... Spare magnetic disk device, 200 ... RANK0,
201 ... RANK1, 202 ... RANK2,
210 ... LU (logical unit) 0, 211 ... LU (logical unit) 1, 212 ... LU (logical unit) 2, 213 ... LU (logical unit) 3, 214 ... LU (logical unit) 4,
250 ... Magnetic disk unit management table,
260 ... Power saving waiting time 270 ... Diagnosis start time.

Claims (6)

ディスクアレイ装置であって、A disk array device,
複数のディスク装置と、Multiple disk units;
上位装置から複数のロジカルユニットのうちの第一のロジカルユニットに対して送信されるアクセスに応じて、前記複数のディスク装置のうちの前記第一のロジカルユニットと対応する第一の複数のディスク装置にデータを格納するように制御する制御部とThe first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit of the plurality of disk devices in response to an access transmitted from the host device to the first logical unit of the plurality of logical units And a control unit that controls to store data in
を備え、With
前記制御部は、The controller is
前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の動作状態が節電効果を奏しない第一の動作状態にあり、かつ前記第一のロジカルユニットがアクセスされないまま、前記制御部によって予め管理されている所定時間が経過した場合には、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の動作状態を、前記第一の複数のディスク装置単位で、節電効果を奏する複数の第二の動作状態のうちの一つの第二の動作状態に変更するように制御し、The operating state of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit is in a first operating state that does not provide a power saving effect, and the first logical unit is not accessed by the control unit. When a predetermined time that is managed in advance elapses, the operation state of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit is determined for each of the first plurality of disk devices. Control to change to one of the plurality of second operating states to be played,
前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の動作状態が前記第二の動作状態のときに、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の診断をする場合には、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の全てに対して診断を実施するDiagnosis of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit when the operation state of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit is the second operation state When performing the diagnosis, the diagnosis is performed on all of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit.
ことを特徴とするディスクアレイ装置。A disk array device characterized by that.
請求項1に記載のディスクアレイ装置であって、The disk array device according to claim 1,
前記複数のロジカルユニットのうちの第二のロジカルユニットと対応する前記第二の複数のディスク装置の動作状態が前記第一の動作状態にあり、かつ前記第二のロジカルユニットがアクセスされないまま前記所定時間が経過した場合には、前記第二のロジカルユニットと対応する前記第二の複数のディスク装置の動作状態を、前記第二の複数のディスク装置単位で、前記第二の動作状態のうちの一つの第二の動作状態に変更するように制御し、An operation state of the second plurality of disk devices corresponding to a second logical unit of the plurality of logical units is in the first operation state, and the second logical unit is not accessed and the predetermined logical unit is not accessed. When the time has elapsed, the operation state of the second plurality of disk devices corresponding to the second logical unit is set to the second plurality of disk device units in the second operation state. Control to change to one second operating state,
前記第二のロジカルユニットと対応する第二の複数のディスク装置の動作状態が前記第二の動作状態のときに、前記第二のロジカルユニットと対応する前記第二の複数のディスク装置の診断をする場合には、前記第二のロジカルユニットを構成する前記第二の複数のディスク装置の全てに対して診断を実施するWhen the operation state of the second plurality of disk devices corresponding to the second logical unit is the second operation state, diagnosis of the second plurality of disk devices corresponding to the second logical unit is performed. If so, the diagnosis is performed on all of the second plurality of disk devices constituting the second logical unit.
ことを特徴とするディスクアレイ装置。A disk array device characterized by that.
請求項1又は請求項2のいずれかに記載のディスクアレイ装置であって、
前記制御部は、
前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の動作状態の変更と独立に、前記複数のディスク装置のうち前記第二のロジカルユニットと対応する第二の複数のディスク装置の動作状態を変更するように制御する
ことを特徴とするディスクアレイ装置。
The disk array device according to claim 1 or 2,
The controller is
Independently of the change in the operating state of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit, the second plurality of disk devices corresponding to the second logical unit among the plurality of disk devices. Control to change the operating state
A disk array device characterized by that.
複数のディスク装置を備えるディスクアレイ装置の制御方法であって、A method of controlling a disk array device comprising a plurality of disk devices,
上位装置から複数のロジカルユニットのうちの第一のロジカルユニットに対して送信されるアクセスを受領するステップと、Receiving an access transmitted from a host device to a first logical unit of a plurality of logical units;
受領した前記アクセスに応じて、前記複数のディスク装置のうちの前記第一のロジカルユニットと対応する第一の複数のディスク装置にデータを格納するように制御するステップと、Controlling to store data in a first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit of the plurality of disk devices in response to the received access;
前記第一のロジカルユニットを構成する前記第一の複数のディスク装置の動作状態が節電効果を奏しない第一の動作状態にあり、かつ前記第一のロジカルユニットがアクセスされないまま、前記制御部によって予め管理されている所定時間が経過した場合には、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の動作状態を、前記第一の複数のディスク装置単位で、節電効果を奏する複数の第二の動作状態のうちの一つの第二の動作状態に変更するように制御するステップと、The operation state of the first plurality of disk devices constituting the first logical unit is in a first operation state that does not provide a power saving effect, and the first logical unit is not accessed by the control unit. When a predetermined time that is managed in advance elapses, the operation state of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit is determined for each of the first plurality of disk devices. Controlling to change to one of the plurality of second operating states to be played,
前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の動作状態が前記第二の動作状態のときに、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の診断をする場合には、前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の全てに対して診断を実施するステップとDiagnosis of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit when the operation state of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit is the second operation state Performing a diagnosis on all of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit; and
を有することを特徴とするディスクアレイ装置の制御方法。A method for controlling a disk array device, comprising:
請求項4に記載のディスクアレイ装置の制御方法であって、The method of controlling a disk array device according to claim 4,
前記複数のロジカルユニットのうちの第二のロジカルユニットと対応する前記第二の複数のディスク装置の動作状態が前記第一の動作状態にあり、かつ前記第二のロジカルユニットがアクセスされないまま前記所定時間が経過した場合には、前記第二のロジカルユニットと対応する前記第二の複数のディスク装置の動作状態を、前記第二の複数のディスク装置単位で、前記複数の第二の動作状態のうちの一つの第二の動作状態に変更するように制御し、An operation state of the second plurality of disk devices corresponding to a second logical unit of the plurality of logical units is in the first operation state, and the second logical unit is not accessed and the predetermined logical unit is not accessed. When the time has elapsed, the operation states of the second plurality of disk devices corresponding to the second logical unit are changed to the second plurality of disk device units in the second plurality of disk device units. Control to change to one of the second operating state,
前記第二のロジカルユニットをと対応するディスク装置の動作状態が前記第二の動作状態のときに、前記第二のロジカルユニットと対応する前記第二の複数のディスク装置の診断をする場合には、前記第二のロジカルユニットと対応する前記第二の複数のディスク装置の全てに対して診断を実施するWhen diagnosing the second plurality of disk devices corresponding to the second logical unit when the operation state of the disk device corresponding to the second logical unit is the second operation state Execute diagnosis for all of the second plurality of disk devices corresponding to the second logical unit
ことを特徴とするディスクアレイ装置の制御方法。A method for controlling a disk array device.
請求項4又は請求項5のいずれかに記載のディスクアレイ装置の制御方法であって、A method for controlling a disk array device according to any one of claims 4 and 5,
前記第一のロジカルユニットと対応する前記第一の複数のディスク装置の動作状態の変更と独立に、前記複数のディスク装置のうち前記第二のロジカルユニットと対応する第二の複数のディスク装置の動作状態を変更するように制御するIndependently of the change in the operating state of the first plurality of disk devices corresponding to the first logical unit, the second plurality of disk devices corresponding to the second logical unit among the plurality of disk devices. Control to change the operating state
ことを特徴とするディスクアレイ装置の制御方法。A method for controlling a disk array device.
JP2006145478A 2006-05-25 2006-05-25 Disk array device Expired - Fee Related JP4751241B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145478A JP4751241B2 (en) 2006-05-25 2006-05-25 Disk array device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145478A JP4751241B2 (en) 2006-05-25 2006-05-25 Disk array device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09729099A Division JP4325817B2 (en) 1999-04-05 1999-04-05 Disk array device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009277263A Division JP2010055637A (en) 2009-12-07 2009-12-07 Disk array device and method for controlling the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302300A JP2006302300A (en) 2006-11-02
JP4751241B2 true JP4751241B2 (en) 2011-08-17

Family

ID=37470437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145478A Expired - Fee Related JP4751241B2 (en) 2006-05-25 2006-05-25 Disk array device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751241B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325817B2 (en) 1999-04-05 2009-09-02 株式会社日立製作所 Disk array device
JPWO2009008084A1 (en) * 2007-07-12 2010-09-02 富士通株式会社 Disk array device, control method, and control program
JP4521038B2 (en) 2008-02-07 2010-08-11 富士通株式会社 Storage device, relay device, and operation state control method
JP4831106B2 (en) * 2008-04-02 2011-12-07 日本電気株式会社 Disk array device, power control method and power control program for disk array device
WO2011067806A1 (en) 2009-12-01 2011-06-09 Hitachi, Ltd. Storage system having power saving function
JP2010055637A (en) * 2009-12-07 2010-03-11 Hitachi Ltd Disk array device and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006302300A (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325817B2 (en) Disk array device
JP5068086B2 (en) Storage controller
US7904651B2 (en) Storage device with disk power control based on logical storage area
US7953909B2 (en) Storage system comprising power saving function
JP4751241B2 (en) Disk array device
US20090228674A1 (en) Disk array apparatus for controlling start timing of disk drive
US20100115310A1 (en) Disk array apparatus
US20160284379A1 (en) Storage control apparatus, storage apparatus, and computer-readable recording medium having stored therein storage control program
JP2008243177A (en) Storage device
JP2001337789A (en) Disk subsystem
JP2010055637A (en) Disk array device and method for controlling the same
JP2000293315A (en) Disk array device and rotation method for standby disk
JP2013206009A (en) Drive control device, storage system, and drive control method
JP4893682B2 (en) Disk array device, disk array device control method, and program
US7181570B2 (en) Diskarray system for suppressing disk fault
JP2003150324A (en) Disk array device
JP2000305717A (en) Disk array device and method for quickening disk access
JP4748066B2 (en) Storage system, storage system control method, and storage device
EP1965298A2 (en) Storage device
JPH05101514A (en) External storage device provided with wait state

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees