JP4746952B2 - Document display method and document display apparatus - Google Patents

Document display method and document display apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4746952B2
JP4746952B2 JP2005284452A JP2005284452A JP4746952B2 JP 4746952 B2 JP4746952 B2 JP 4746952B2 JP 2005284452 A JP2005284452 A JP 2005284452A JP 2005284452 A JP2005284452 A JP 2005284452A JP 4746952 B2 JP4746952 B2 JP 4746952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate data
period
document
original document
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005284452A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007096844A (en
Inventor
聡 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2005284452A priority Critical patent/JP4746952B2/en
Publication of JP2007096844A publication Critical patent/JP2007096844A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4746952B2 publication Critical patent/JP4746952B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、文書表示方法及び文書表示装置に関し、特に、送信されてきた複数の電子文書を受信中又は受信終了後に表示するための文書表示方法及び文書表示装置に関する。   The present invention relates to a document display method and a document display device, and more particularly, to a document display method and a document display device for displaying a plurality of transmitted electronic documents during reception or after reception ends.

デジタル技術の発達を背景として、従来のアナログテレビ放送はデジタルテレビ放送に切り替わりつつあり、2011年にはその置換わりが完了しようとしている。   With the development of digital technology, conventional analog television broadcasting is switching to digital television broadcasting, and in 2011 the replacement is about to be completed.

デジタルテレビ放送においては、番組に関連した情報もデジタルデータとして映像・音声データと共に放送される。番組に関連した情報を表すデジタルデータは、BML(Broadcast Markup Language)文書として放送される。1つの番組には、通常、複数のBML文書が含まれ、これらは1つのトランスポート内又は複数のトランスポートに跨って放送される。また、1つのBML文書はカルーセル伝送方式に従って放送される。   In digital television broadcasting, information related to a program is broadcast as digital data together with video / audio data. Digital data representing information related to a program is broadcast as a BML (Broadcast Markup Language) document. One program usually includes a plurality of BML documents, which are broadcast within one transport or across a plurality of transports. One BML document is broadcast according to the carousel transmission method.

BML文書は、相互にリンクされており、デジタルテレビ放送チューナは、あるBML文書に対応する映像を表示している時にユーザがリモコン等で他のBML文書に対応する映像の表示を要求した場合には、該他のBML文書に対応する映像を表示できる。   The BML documents are linked to each other, and the digital TV broadcast tuner displays a video corresponding to another BML document when the user requests display of the video corresponding to another BML document while displaying the video corresponding to the certain BML document. Can display video corresponding to the other BML document.

しかし、要求があってから他のBML文書に対応する映像を表示するまでの時間である映像遷移時間は短いということができなかった。   However, it cannot be said that the video transition time, which is the time from when there is a request to when the video corresponding to another BML document is displayed, is short.

そこで、既に表示した映像に対応するBML文書をBML文書用記憶部に一時記憶したり、表示される可能性があると予測される映像に対応するBML文書を予め受信してBML文書用記憶部に一時記憶することにより、この映像遷移時間を減らす技術がある(例えば、特許文献1参照)。また、放送の開始時にはBML文書用記憶部に一時記憶することができるBML文書が少ないという問題を軽減するために、放送時間の前からBML文書を受信しておく技術もある(例えば、特許文献2参照)
特開平10−126753号公報 特開2002−16568号公報
Therefore, a BML document corresponding to a video that has already been displayed is temporarily stored in the BML document storage unit, or a BML document corresponding to a video that is predicted to be displayed is received in advance, and the BML document storage unit There is a technique for reducing the video transition time by temporarily storing the image (for example, see Patent Document 1). In addition, there is a technique for receiving a BML document before the broadcast time in order to alleviate the problem that there are few BML documents that can be temporarily stored in the BML document storage unit at the start of broadcasting (for example, Patent Documents). 2)
Japanese Patent Laid-Open No. 10-126753 JP 2002-16568 A

上述した従来技術では、BML文書をBML文書用記憶部に一時記憶するため、新たに表示する映像に対応するBML文書全体を新たに受信するために要する待ち時間(例えば、カルーセル受信処理に要する時間)を削減することが可能となる。   In the above-described conventional technology, since the BML document is temporarily stored in the BML document storage unit, the waiting time required for newly receiving the entire BML document corresponding to the newly displayed video (for example, the time required for the carousel reception process) ) Can be reduced.

しかし、BML文書を基に映像を表示するためには、まず、BML文書(原文書)を基に中間データ(DOM(Document Object Model)ツリーデータ)を生成し、この中間データを基に映像を表示する必要がある。従って、新たなBML文書に対応する映像の表示を開始する度に、中間データ用記憶部に記憶していた中間データを廃棄し、新たなBML文書を基に新たな中間データを生成し、その新たな中間データを中間データ用記憶部に書き込む必要がある。例えば、映像の表示をプログラムにより行う場合には、中間データの廃棄のためには中間データのデストラクタのプログラムを実行する必要があり、中間データを生成し、書き込むためには中間データのコンストラクタのプログラムを実行する必要がある。コンストラクタ及びデストラクタのプログラムの実行時間は映像遷移時の待ち時間を削減するための障害となっていた。   However, in order to display an image based on a BML document, first, intermediate data (DOM (Document Object Model) tree data) is generated based on the BML document (original document), and the image is displayed based on the intermediate data. Need to be displayed. Therefore, every time video display corresponding to a new BML document is started, the intermediate data stored in the intermediate data storage unit is discarded, and new intermediate data is generated based on the new BML document. It is necessary to write new intermediate data to the intermediate data storage unit. For example, when displaying an image by a program, it is necessary to execute an intermediate data destructor program to discard the intermediate data, and to generate and write intermediate data, an intermediate data constructor program Need to run. The execution time of the constructor and destructor programs has been an obstacle to reduce the waiting time at the time of video transition.

そこで、本発明は、第1の原文書に対応する映像の表示から第2の原文書に対応する映像の表示に遷移するために要する映像遷移時間を短縮することを可能とする文書表示方法及び文書表示装置を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides a document display method capable of shortening the video transition time required for transition from the display of the video corresponding to the first original document to the display of the video corresponding to the second original document, and An object is to provide a document display device.

本発明の第1の観点によれば、複数の原文書を基に、複数の中間データを生成する中間データ生成ステップと、前記複数の中間データを記憶部に書き込む書込みステップと、前記記憶部に記憶されている複数の中間データのうちの第1の中間データを基に、第1の原文書に対応する第1の映像を表示する第1映像表示ステップと、第2の原文書に対応する第2の映像へ遷移するための操作が前記第1の映像を表示している時に検出されたならば、前記操作の内容、前記第1の中間データの内容及び追加情報を基に、前記第2の原文書に対応する複数の第2の中間データから、1つの第2の中間データを特定する中間データ特定ステップと、前記記憶部に記憶されている第2の中間データを基に、前記第2の原文書に対応する前記第2の映像を表示する第2映像表示ステップと、を備え、前記追加情報は、放送開始時からの経過時間により表される現在時刻であることを特徴とする文書表示方法が提供される。 According to the first aspect of the present invention, based on a plurality of original documents, an intermediate data generation step for generating a plurality of intermediate data, a writing step for writing the plurality of intermediate data in a storage unit, and a storage unit A first video display step for displaying a first video corresponding to the first original document based on the first intermediate data among the plurality of stored intermediate data, and a second original document. If an operation for transitioning to the second video is detected while displaying the first video, the first video is based on the content of the operation, the content of the first intermediate data, and additional information. Based on an intermediate data specifying step for specifying one second intermediate data from a plurality of second intermediate data corresponding to two original documents and the second intermediate data stored in the storage unit, The second image corresponding to the second original document is Comprising a second image display step Shimesuru, wherein the additional information includes a document display method, wherein the current time der Rukoto represented by the time elapsed from the start broadcasting is provided.

本発明の第の観点によれば、全部又は一部が期間毎に異なる原文書に対応した映像を表示する文書表示方法において、各期間毎の前記原文書に対応する中間データを生成する中間データ生成ステップと、各期間毎の対応関係として前記原文書の識別情報と前記各期間毎の中間データの識別情報との対応関係に関する情報及び各期間を特定できる情報を生成する対応関係生成ステップと、前記原文書に対応する映像を表示するための操作であって、時刻の指定を伴うものが検出されたならば、前記指定された時刻及び前記対応関係生成ステップで生成された情報を基に、前記原文書に対応し、且つ、前記指定された時刻が属する期間に対応する中間データを、前記原文書に対応する中間データとして特定する中間データ特定ステップと、前記中間データ特定ステップで特定された中間データを基に、前記原文書に対応する映像を表示する映像表示ステップと、を備えることを特徴とする文書表示方法が提供される。 By the second aspect of the present invention lever, the document display method all or part displays the images corresponding to different original document in each period, and generates the intermediate data corresponding to the original document for each period Correspondence generation step for generating information relating to the correspondence between the identification information of the original document and the identification information of the intermediate data for each period and the information for specifying each period as the correspondence for each period If the operation for displaying the video corresponding to the original document with the designation of time is detected, based on the designated time and the information generated in the correspondence generation step. Intermediate data specifying step for specifying intermediate data corresponding to the original document and corresponding to a period to which the designated time belongs as intermediate data corresponding to the original document; Based on the intermediate data specified among the data specifying step, document display method characterized by and a video display step of displaying an image corresponding to the original document is provided.

本発明の第3の観点によれば、全部又は一部が期間毎に異なる原文書に対応した映像を表示する文書表示方法において、ある期間の前記原文書に対応する中間データと、その期間の後の各期間毎の前記原文書に対応する差分中間データを生成する中間データ生成ステップと、各期間毎の対応関係として前記原文書の識別情報と前記各期間毎の中間データ又は差分中間データとの対応関係に関する情報、各期間を特定できる情報及び各期間毎の前記中間データ又は前記差分中間データの範囲を特定できる情報を生成する対応関係生成ステップと、前記原文書に対応する映像を表示するための操作であって、時刻の指定を伴うものが検出されたならば、前記指定された時刻及び前記対応関係生成ステップで生成された情報を基に、前記原文書に対応し、且つ、前記指定された時刻が属する期間に対応する中間データ又は差分中間データ及び前記原文書に対応し、且つ、前記指定された時刻が属する期間より前の各期間に対応する各期間毎の中間データ又は差分中間データを、前記原文書に対応する中間データとして特定する中間データ特定ステップと、前記中間データ特定ステップで特定された中間データ又は差分中間データを合成することにより得られた中間データを基に、前記原文書に対応する映像を表示する映像表示ステップと、を備えることを特徴とする文書表示方法が提供される。 According to a third aspect of the present invention, in a document display method for displaying a video corresponding to an original document that differs in part or every period, intermediate data corresponding to the original document in a certain period, An intermediate data generation step for generating differential intermediate data corresponding to the original document for each subsequent period; identification information of the original document and intermediate data or differential intermediate data for each period as a correspondence relationship for each period; A correspondence generation step for generating information relating to the correspondence relationship, information for identifying each period, and information for identifying the range of the intermediate data or the difference intermediate data for each period, and a video corresponding to the original document If an operation with a time designation is detected, the operation is performed on the original document based on the designated time and the information generated in the correspondence generation step. And for each period corresponding to the intermediate data or difference intermediate data corresponding to the period to which the specified time belongs and the original document, and corresponding to each period before the period to which the specified time belongs. Intermediate data or differential intermediate data obtained by combining intermediate data specifying step for specifying intermediate data or differential intermediate data as intermediate data corresponding to the original document and intermediate data or differential intermediate data specified in the intermediate data specifying step There is provided a document display method comprising a video display step of displaying a video corresponding to the original document based on data.

本発明の第の観点によれば、複数の原文書を基に、複数の中間データを生成する中間データ生成手段と、前記複数の中間データを記憶部に書き込む書込み手段と、前記記憶部に記憶されている複数の中間データのうちの第1の中間データを基に、第1の原文書に対応する第1の映像を表示する第1映像表示手段と、第2の原文書に対応する第2の映像へ遷移するための操作が前記第1の映像を表示している時に検出されたならば、前記操作の内容、前記第1の中間データの内容及び追加情報を基に、前記第2の原文書に対応する複数の第2の中間データから、1つの第2の中間データを特定する中間データ特定手段と、前記記憶部に記憶されている第2の中間データを基に、前記第2の原文書に対応する前記第2の映像を表示する第2映像表示手段と、を備え、前記追加情報は、放送開始時からの経過時間により表される現在時刻であることを特徴とする文書表示装置が提供される。 By the fourth aspect of the present invention lever, based on a plurality of original document, and the intermediate data generation means for generating a plurality of intermediate data, and writing means for writing said plurality of intermediate data in the storage unit, said storage unit The first video display means for displaying the first video corresponding to the first original document based on the first intermediate data among the plurality of intermediate data stored in the memory, and corresponding to the second original document If an operation for transitioning to the second video is detected while displaying the first video, the content of the operation, the content of the first intermediate data, and additional information are used to Based on a plurality of second intermediate data corresponding to the second original document, intermediate data specifying means for specifying one second intermediate data, and second intermediate data stored in the storage unit, A second image displaying the second image corresponding to the second original document; Comprising a shows means, wherein the additional information, the document display apparatus is provided, which is a current time, represented by the time elapsed from the start of the broadcast.

本発明の第5の観点によれば、全部又は一部が期間毎に異なる原文書に対応した映像を表示する文書表示装置において、各期間毎の前記原文書に対応する中間データを生成する中間データ生成手段と、各期間毎の対応関係として前記原文書の識別情報と前記各期間毎の中間データの識別情報との対応関係に関する情報及び各期間を特定できる情報を生成する対応関係生成手段と、前記原文書に対応する映像を表示するための操作であって、時刻の指定を伴うものが検出されたならば、前記指定された時刻及び前記対応関係生成手段で生成された情報を基に、前記原文書に対応し、且つ、前記指定された時刻が属する期間に対応する中間データを、前記原文書に対応する中間データとして特定する中間データ特定手段と、前記中間データ特定手段で特定された中間データを基に、前記原文書に対応する映像を表示する映像表示手段と、を備えることを特徴とする文書表示装置が提供される。 According to the fifth aspect of the present invention, in a document display device that displays an image corresponding to an original document, which is partially or entirely different for each period, an intermediate for generating intermediate data corresponding to the original document for each period A data generation means, a correspondence generation means for generating information relating to the correspondence between the identification information of the original document and the identification information of the intermediate data for each period, and information that can specify each period as the correspondence for each period; , If an operation for displaying a video corresponding to the original document with a time designation is detected, based on the designated time and the information generated by the correspondence generation means Intermediate data specifying means for specifying intermediate data corresponding to the original document and corresponding to a period to which the designated time belongs, as intermediate data corresponding to the original document, and the intermediate data specifying means In based on a specific intermediate data, and image display means for displaying an image corresponding to the original document, the document display apparatus comprising: a is provided.

本発明の第6の観点によれば、全部又は一部が期間毎に異なる原文書に対応した映像を表示する文書表示装置において、ある期間の前記原文書に対応する中間データと、その期間の後の各期間毎の前記原文書に対応する差分中間データを生成する中間データ生成手段と、各期間毎の対応関係として前記原文書の識別情報と前記各期間毎の中間データ又は差分中間データとの対応関係に関する情報、各期間を特定できる情報及び各期間毎の前記中間データ又は前記差分中間データの範囲を特定できる情報を生成する対応関係生成手段と、前記原文書に対応する映像を表示するための操作であって、時刻の指定を伴うものが検出されたならば、前記指定された時刻及び前記対応関係生成手段で生成された情報を基に、前記原文書に対応し、且つ、前記指定された時刻が属する期間に対応する中間データ又は差分中間データ及び前記原文書に対応し、且つ、前記指定された時刻が属する期間より前の各期間に対応する各期間毎の中間データ又は差分中間データを、前記原文書に対応する中間データとして特定する中間データ特定手段と、前記中間データ特定手段で特定された中間データ又は差分中間データを合成することにより得られた中間データを基に、前記原文書に対応する映像を表示する映像表示手段と、を備えることを特徴とする文書表示装置が提供される。 According to a sixth aspect of the present invention, in a document display device that displays an image corresponding to an original document that differs in part or every period, intermediate data corresponding to the original document in a certain period, Intermediate data generating means for generating differential intermediate data corresponding to the original document for each subsequent period; identification information of the original document and intermediate data or differential intermediate data for each period as a correspondence relationship for each period; A correspondence generation means for generating information related to the correspondence relationship, information that can specify each period, and information that can specify the range of the intermediate data or the difference intermediate data for each period, and a video corresponding to the original document If an operation for specifying a time is detected, the operation corresponds to the original document based on the specified time and the information generated by the correspondence generation unit, and Intermediate data corresponding to a period to which the designated time belongs, or intermediate data for each period corresponding to the intermediate data or difference intermediate data and the original document, and corresponding to each period before the period to which the designated time belongs Based on the intermediate data specified by combining the intermediate data specified by the intermediate data specifying means and the intermediate data specified by the intermediate data specifying means, or intermediate data specified by the intermediate data specifying means. And a video display means for displaying a video corresponding to the original document.

本発明によれば、複数の原文書を基に、複数の中間データを生成する中間データ生成ステップと、前記複数の中間データを記憶部に書き込む書込みステップと、前記記憶部に記憶されている複数の中間データのうちの第1の中間データを基に、第1の原文書に対応する第1の映像を表示する第1映像表示ステップと、第2の原文書に対応する第2の映像へ遷移するための操作が前記第1の映像を表示している時に検出されたならば、前記第1の中間データの内容及び追加情報を基に、前記第2の原文書に対応する第2の中間データを特定する中間データ特定ステップと、前記記憶部に記憶されている第2の中間データを基に、前記第2の原文書に対応する前記第2の映像を表示する第2映像表示ステップと、を備えるので、第1の原文書に対応する映像の表示から第2の原文書に対応する映像の表示に遷移する時に、第2の原文書に対応する第2の中間データを生成する必要がなくなり、従って、遷移の時間を短縮することができる。   According to the present invention, based on a plurality of original documents, an intermediate data generation step for generating a plurality of intermediate data, a writing step for writing the plurality of intermediate data in a storage unit, and a plurality of items stored in the storage unit A first video display step for displaying a first video corresponding to the first original document, and a second video corresponding to the second original document, based on the first intermediate data of the intermediate data. If an operation for transition is detected while displaying the first video, a second corresponding to the second original document is based on the content of the first intermediate data and additional information. An intermediate data specifying step for specifying intermediate data, and a second video display step for displaying the second video corresponding to the second original document based on the second intermediate data stored in the storage unit So that the first original document When the transition from the video display to the video display corresponding to the second original document is made, it is not necessary to generate the second intermediate data corresponding to the second original document, and therefore the transition time is shortened. Can do.

以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

[実施形態1]
図1は、実施形態1による文書表示装置を含むデジタルテレビ放送受信・記録・再生装置のうちの受信及び記録に関連した部分の構成を示すブロック図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a part related to reception and recording in a digital television broadcast receiving / recording / reproducing apparatus including a document display apparatus according to the first embodiment.

MPEG2−TS(Moving Picture Experts Group 2-Transport Stream)フィルタ101は、受信した複数のトランスポートストリームのうちのユーザ等により選択された番組に対応するパーシャルトランスポートストリームに含まれる映像・音声ストリームとそのパーシャルトランスポートストリームに含まれるカルーセルデータを出力する。番組に含まれる映像・音声ストリームとカルーセルデータは、PID(Packet ID)1、PAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)等により識別することができる。   An MPEG2-TS (Moving Picture Experts Group 2-Transport Stream) filter 101 includes a video / audio stream included in a partial transport stream corresponding to a program selected by a user or the like among a plurality of received transport streams, and its video stream. Carousel data included in the partial transport stream is output. The video / audio stream and carousel data included in the program can be identified by PID (Packet ID) 1, PAT (Program Association Table), PMT (Program Map Table), and the like.

映像・音声ストリームのファイル103は、ハードディスク等の記録媒体116に書き込まれる。   The video / audio stream file 103 is written in a recording medium 116 such as a hard disk.

データカルーセル収集部105は、カルーセルデータをカルーセル受信処理することにより、番組に含まれる複数のBML文書を復号する。本発明での原文書の一例が、BML文書である。原文書は、例えば、BML文書に類似した文書やXML文書等であっても良い。   The data carousel collection unit 105 decodes a plurality of BML documents included in the program by performing a carousel reception process on the carousel data. An example of the original document in the present invention is a BML document. The original document may be, for example, a document similar to a BML document, an XML document, or the like.

BMLデコード処理部107は、各BML文書を基に、各DOMツリーデータ109を生成する。本発明の中間データの一例が、DOMツリーデータである。中間データは、DOMツリーデータに類似したデータであってもよい。   The BML decoding processing unit 107 generates each DOM tree data 109 based on each BML document. An example of the intermediate data of the present invention is DOM tree data. The intermediate data may be data similar to the DOM tree data.

番組に含まれる複数のBML文書に対応する複数のDOMツリーデータ109も記録媒体116に書き込まれる。   A plurality of DOM tree data 109 corresponding to a plurality of BML documents included in the program are also written in the recording medium 116.

表示・操作管理部111は、複数のBML文書を基に、インデックスファイル113を生成する。インデックスファイル113も記録媒体16に書き込まれる。インデックスファイル113は、BML文書に対応する映像を表示する際に参照されるファイルであり、特に、映像の基となるDOMツリーデータを変更する場合に参照されるファイルである。   The display / operation management unit 111 generates an index file 113 based on a plurality of BML documents. The index file 113 is also written on the recording medium 16. The index file 113 is a file that is referred to when displaying the video corresponding to the BML document, and is particularly a file that is referred to when changing the DOM tree data that is the basis of the video.

図1においてCPU115により囲まれている部分は、ハードウェアによって実現することも可能であるが、コンピュータをこれらの部分として機能させるためのプログラムをコンピュータが読み込んで実行することによっても実現することができる。他の図においても同様である。   The part surrounded by the CPU 115 in FIG. 1 can be realized by hardware, but can also be realized by the computer reading and executing a program for causing the computer to function as these parts. . The same applies to the other drawings.

図2は、実施形態1による文書表示装置を含むデジタルテレビ放送受信・記録・再生装置のうちの再生に関連した部分の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a part related to reproduction in the digital television broadcast receiving / recording / reproducing apparatus including the document display apparatus according to the first embodiment.

MPEG2映像デコーダ117は、記録媒体116に記録されている映像・音声ストリーム103を基に映像を復号する。映像の復号の処理には、MPEG2方式に基づいたIDCT(Inverse Discrete Cosine Transform)、動き補正、フレーム間処理等が含まれる。   The MPEG2 video decoder 117 decodes video based on the video / audio stream 103 recorded on the recording medium 116. The video decoding process includes IDCT (Inverse Discrete Cosine Transform) based on the MPEG2 system, motion correction, inter-frame processing, and the like.

映像合成部119は、MPEG映像デコーダ117から供給された映像とBMLデコード処理部107から供給された映像を合成して、表示装置(図示せず)に出力する。   The video synthesizing unit 119 synthesizes the video supplied from the MPEG video decoder 117 and the video supplied from the BML decoding processing unit 107 and outputs the synthesized video to a display device (not shown).

MPEG2音声デコーダ121は、映像・音声ストリーム103を基に音声を復号する。音声の復号の処理には、AAC(Advanced Audio Coding)方式に基づいたIMDCT(Inverse Modified Discrete Cosine Transform)等が含まれる。   The MPEG2 audio decoder 121 decodes audio based on the video / audio stream 103. The audio decoding process includes an IMDCT (Inverse Modified Discrete Cosine Transform) based on the AAC (Advanced Audio Coding) method.

音声合成部123は、MPEG音声デコーダ121から供給された音声とBMLデコード処理部107から供給された音声を合成して、音声出力装置(図示せず)に出力する。   The voice synthesizer 123 synthesizes the voice supplied from the MPEG voice decoder 121 and the voice supplied from the BML decoding processor 107 and outputs the synthesized voice to a voice output device (not shown).

BMLデコード処理部107は、記録媒体116に記録されている複数のDOMツリーデータ109のうちの表示・操作管理部111により指定されたDOMツリーデータ109を基にBML文書に対応する映像を生成する。   The BML decoding processing unit 107 generates a video corresponding to the BML document based on the DOM tree data 109 specified by the display / operation management unit 111 among the plurality of DOM tree data 109 recorded on the recording medium 116. .

表示・操作管理部111は、リモートコントローラ等のユーザインタフェース125が入力するユーザによる操作と、現在表示している映像の基となっているDOMツリーデータ109に基づいて、次に表示するべきBML文書を特定する。そして、特定されたBML文書の識別情報とインデックスファイル113に基づいて、特定されたBML文書に対応する1以上のDOMツリーデータ109のうちのこれから表示映像の基とするべきDOMデータ109を特定する。そして、特定されたDOMデータ109を基に映像を生成するようにBMLデコード処理部107に指示を出す。   The display / operation management unit 111 is configured to display a BML document to be displayed next based on a user operation input by the user interface 125 such as a remote controller and the DOM tree data 109 that is a basis of the currently displayed video. Is identified. Based on the identification information of the specified BML document and the index file 113, the DOM data 109 to be used as the basis of the display video is specified from the one or more DOM tree data 109 corresponding to the specified BML document. . Then, it instructs the BML decode processing unit 107 to generate a video based on the specified DOM data 109.

次に、デジタルテレビ放送を受信し、記録する時にBMLデコード処理部107により行われるDOMツリーデータとインデックスファイルを生成する方法について説明する。   Next, a method for generating DOM tree data and an index file performed by the BML decoding processing unit 107 when receiving and recording a digital television broadcast will be described.

図3及び図4は、番組開始時に行われるDOMツリーデータ109とインデックスファイル113を生成する方法を説明するためのフローチャートである。   3 and 4 are flowcharts for explaining a method of generating the DOM tree data 109 and the index file 113 performed at the start of the program.

まず、最初に表示するべきBML文書startup.bmlが含まれるエレメンタリストリームのコンポーネントタグを、変数である「コンポーネントタグ」に代入する(ステップS201)。   First, the component tag of the elementary stream including the BML document startup.bml to be displayed first is substituted into the “component tag” that is a variable (step S201).

次にBML文書startup.bmlが含まれるモジュールのIDを、変数である「モジュールID」に代入する(ステップS203)。   Next, the ID of the module containing the BML document startup.bml is substituted into the “module ID” that is a variable (step S203).

次に、上記startup.bmlというファイル名を変数である「ファイル名」に代入する(ステップS205)。   Next, the file name “startup.bml” is substituted into a variable “file name” (step S205).

ここで、コンポーネントタグは1つのトランスポートストリーム内の各エレメンタリストリームの識別情報であり、モジュールIDは1つのエレメンタリストリーム内の各モジュールの識別情報であり、ファイル名は1つのモジュール内の各ファイルの識別情報である。「コンポーネントタグ」、「モジュールID」及び「ファイル名」によってBML文書を特定することができる。   Here, the component tag is identification information of each elementary stream in one transport stream, the module ID is identification information of each module in one elementary stream, and the file name is each information in one module. This is file identification information. A BML document can be specified by “component tag”, “module ID”, and “file name”.

次に、関数functionを実行する(ステップS207)。   Next, the function function is executed (step S207).

図4を参照すると、関数functionでは、最初に「コンポーネントタグ」、「モジュールID」及び「ファイル名」で特定されるBML文書を基にDOMツリーデータ109を生成する(ステップS207−1)。この生成方法は、公知・公用技術であるので、説明を省略する。   Referring to FIG. 4, in the function function, DOM tree data 109 is first generated based on the BML document specified by “component tag”, “module ID”, and “file name” (step S207-1). Since this generation method is a publicly known / public technology, the description thereof is omitted.

次に、ステップS207−1で生成したDOMツリーデータ109を記録媒体116に書き込む(ステップS207−3)。書き込むDOMツリーデータ109のファイル名の本体を、DOMツリーデータ109の基となるBML文書のファイル名の本体を含むものとし、書き込むDOMツリーデータ109のファイル名の拡張子をdomとしてもよいが、DOMツリーデータ109のファイル名は、各DOMツリーデータ109を他のDOMツリーデータ109と区別できるようにするものであれば、どのようなものであってもよい。また、同一のBML文書の内容が変化する度に、変化を反映したDOMツリーデータを生成するが、このDOMツリーデータには変化前のBML文書に対応するDOMツリーデータと別のファイル名を付けて、これらのDOMツリーデータの区別が付くようにする。或いは、これらのDOMツリーデータのファイル名を同一として、インデックスファイルにこれらのDOMツリーデータを区別するためのバージョン情報のフィールドを設けてもよい。   Next, the DOM tree data 109 generated in step S207-1 is written to the recording medium 116 (step S207-3). The body of the file name of the DOM tree data 109 to be written may include the body of the file name of the BML document that is the basis of the DOM tree data 109, and the extension of the file name of the DOM tree data 109 to be written may be dom. The file name of the tree data 109 may be anything as long as each DOM tree data 109 can be distinguished from other DOM tree data 109. Each time the content of the same BML document changes, DOM tree data reflecting the change is generated. The DOM tree data is given a file name different from the DOM tree data corresponding to the BML document before the change. Thus, the DOM tree data can be distinguished. Alternatively, the file names of these DOM tree data may be the same, and a version information field for distinguishing these DOM tree data may be provided in the index file.

また、DOMツリーデータ109を記録媒体116に書き込む際には、付随するJPEGファイル等も書き込む。DOMツリーデータ109の読出しの場合も同様である。   Further, when writing the DOM tree data 109 to the recording medium 116, an accompanying JPEG file or the like is also written. The same applies to the reading of the DOM tree data 109.

次に、インデックスファイル113にステップS207−3で記録媒体116に書き込んだDOMツリーデータ109に関するレコードを追加する(ステップS207−5)。   Next, a record related to the DOM tree data 109 written in the recording medium 116 in step S207-3 is added to the index file 113 (step S207-5).

ここで、インデックスファイル113は、図5に示すように構成され、コンポーネントタグ、モジュールID及びファイル名の組で特定される各BML文書の表示開始時刻、表示終了時刻を保持し、更に、コンポーネントタグ、モジュールID及びファイル名の組で特定される各BML文書、その表示開始時刻及びその表示終了時刻の組に対応するDOMツリーデータの識別情報(例えば、ファイル名又はファイル名とバージョンの組)を表すものである。   Here, the index file 113 is configured as shown in FIG. 5 and holds the display start time and display end time of each BML document specified by the combination of the component tag, module ID, and file name. , Each BML document identified by a set of module ID and file name, identification information of DOM tree data corresponding to a set of display start time and display end time (for example, a file name or a set of file name and version) It represents.

現在は、放送開始時から送信されてきたBML文書startup.bmlに対応するDOMツリーデータ109に関するレコードを追加するので、放送開始時に送信されてきたBML文書startup.bmlに関するコンポーネントタグ、モジュールID及びファイル名(例として、それぞれ、0x40、0x0000、startup.bml)を該当するフィールドに書き込む。また、放送開始時刻である0分0秒を該当するフィールドに書き込む。更に、放送開始時から送信されてきたBML文書startup.bmlに対応するDOMツリーデータの識別情報(例えば、ファイル名startup.dom)を該当するフィールドに書き込む。表示終了時刻はまだ不明であるのでまだ書き込まない。   Currently, since a record related to the DOM tree data 109 corresponding to the BML document startup.bml transmitted from the start of broadcasting is added, the component tag, module ID, and file regarding the BML document startup.bml transmitted at the start of broadcasting are added. Write names (eg, 0x40, 0x0000, startup.bml, respectively) in the appropriate fields. Also, 0 minute 0 second which is the broadcast start time is written in the corresponding field. Furthermore, the identification information (for example, file name startup.dom) of the DOM tree data corresponding to the BML document startup.bml transmitted from the start of broadcasting is written in the corresponding field. The display end time is not yet written because it is still unknown.

次に、現在処理の対象となっているBML文書の内部にある全ての遷移記述部を検索する(ステップS207−7、S207−9)。図6に遷移記述部の例を3つ示す。各遷移記述部に対してステップS207−11以降の処理を行う。   Next, all transition description parts within the BML document currently being processed are searched (steps S207-7 and S207-9). FIG. 6 shows three examples of transition description parts. The processing from step S207-11 is performed on each transition description part.

ステップS207−11では、遷移記述部に記述されている遷移先のBML文書が含まれるエレメンタリストリームのコンポーネントタグを、変数である「コンポーネントタグ」に代入する。   In step S207-11, the component tag of the elementary stream including the transition destination BML document described in the transition description part is substituted into the “component tag” that is a variable.

次に、遷移記述部に記述されている遷移先のBML文書が含まれるモジュールのIDを、変数である「モジュールID」に代入する(ステップS207−13)。   Next, the ID of the module including the transition destination BML document described in the transition description part is substituted into the “module ID” that is a variable (step S207-13).

次に、遷移記述部に記述されている遷移先のBML文書のファイル名を、変数である「ファイル名」に代入する(ステップS207−15)。   Next, the file name of the transition destination BML document described in the transition description part is substituted for “file name” which is a variable (step S207-15).

次に、関数functionを再帰的に実行する(ステップS207)。   Next, the function function is recursively executed (step S207).

BML文書startup.bmlに図6に示すような3つの遷移記述部がある場合には、それに応じて、関数functionが3回実行され、その結果、3つのDOMツリーデータtenki.dom、news.dom及びkabu.domが生成され、記録媒体116に書き込まれる。また、インデックスファイル113には、図5に示す2番目から4番目のレコードが追加される。   If the BML document startup.bml has three transition description parts as shown in FIG. 6, the function function is executed three times accordingly. As a result, the three DOM tree data tenki.dom and news.dom And kabu.dom are generated and written to the recording medium 116. In addition, the second to fourth records shown in FIG. 5 are added to the index file 113.

なお、例えば、BML文書tenki.bmlにも遷移記述部がある場合には、それに応じて、関数functionを再帰的に実行することにより、BML文書tenki.bmlからの遷移先のBML文書に対応するDOMツリーデータが生成され、記録媒体116に書き込まれ、更に、インデックスファイル113には、そのDOMツリーデータに対応するレコードが追加される。   For example, if the BML document tenki.bml also has a transition description part, the function function is recursively executed to respond to the transition destination BML document from the BML document tenki.bml. DOM tree data is generated and written to the recording medium 116, and a record corresponding to the DOM tree data is added to the index file 113.

また、ステップS207−1で生成されるDOMツリーデータには、BML文書内の遷移記述部に対応する遷移記述部が含まれる。図7(a)〜(c)にその一例を示す。図7(a)に示すのは、DOMツリーデータ中の各ノードを表す構造体である。図7(b)に示すのは、図7(a)に示すノードの下に設けられるcdataノードを表す構造体である。図7(c)に示すのは、図6に示す3つの遷移記述部のうちの最初の遷移記述部に対応する具体的なcdataノードにおけるポインタ変数である*str_cdata_sectionの具体的な記述である。図7(c)から明らかなように、DOMツリーデータにおいても、遷移先はコンポーネントタグ(図7(c)の例では50)、モジュールID(図7(c)の例では0000)及びBML文書のファイル名(図7(c)の例ではtenki.bml)により指定する。   Further, the DOM tree data generated in step S207-1 includes a transition description part corresponding to the transition description part in the BML document. An example is shown in FIGS. FIG. 7A shows a structure representing each node in the DOM tree data. FIG. 7B shows a structure representing a cdata node provided under the node shown in FIG. FIG. 7C shows a specific description of * str_cdata_section which is a pointer variable in a specific cdata node corresponding to the first transition description part of the three transition description parts shown in FIG. As is clear from FIG. 7C, even in the DOM tree data, the transition destination is the component tag (50 in the example of FIG. 7C), the module ID (0000 in the example of FIG. 7C), and the BML document. The file name (tenki.bml in the example of FIG. 7C) is specified.

ところで、表示開始時刻及び表示終了時刻は、例えば、番組開始時刻からの経過時間により表される。そして、表示開始時刻及び表示終了時刻は、表示するべきBML文書を更新するためのトリガが放送されてきた時刻、トリガの付随情報であるコンポーネントタグ、モジュールID等を基に求めることができる。例えば、図5は、放送開始から45分0秒経過後にBML文書news.bmlが更新される番組に対応するインデックスファイル113を示す。放送開始から45分0秒経過後にトリガが放送されてきて、新たな内容のBML文書news.bmlも放送されてくる。これに応じて、最初のnews.bmlの表示終了時刻は45分0秒であり、これに対応してnews.domの表示終了時刻も45分0秒であることがわかる。また、新たな内容のBML文書news.bmlに対応する新たなDOMツリーデータを生成し、これに対応するレコードをインデックスファイル113に追加する必要が生ずる。また、BML文書全体が更新される場合もあるが、BML文書のDOMツリーデータにおける一部のノード以下に関する部分のみが更新される場合もある。   By the way, the display start time and the display end time are represented, for example, by an elapsed time from the program start time. Then, the display start time and the display end time can be obtained based on the time when the trigger for updating the BML document to be displayed has been broadcast, the component tag that is accompanying information of the trigger, the module ID, and the like. For example, FIG. 5 shows an index file 113 corresponding to a program in which the BML document news.bml is updated after 45 minutes and 0 seconds have elapsed since the start of broadcasting. A trigger is broadcast 45 minutes and 0 seconds after the start of broadcasting, and a BML document news.bml having a new content is also broadcast. Accordingly, the display end time of the first news.bml is 45 minutes and 0 seconds, and the display end time of news.dom is correspondingly 45 minutes and 0 seconds. Further, it is necessary to generate new DOM tree data corresponding to the BML document “news.bml” having a new content, and to add a record corresponding thereto to the index file 113. In addition, the entire BML document may be updated, but only a portion related to a part of nodes or less in the DOM tree data of the BML document may be updated.

図8は、このように番組の途中で或るBML文書の全部又は一部が変更されたり、新たなBML文書が追加された時に行われるDOMツリーデータとインデックスファイルを生成する方法を説明するためのフローチャートである。   FIG. 8 is a diagram for explaining a method of generating DOM tree data and an index file that are performed when all or part of a certain BML document is changed or a new BML document is added in the middle of a program. It is a flowchart of.

まず、トリガを受信するまで待ち続ける(ステップS211)。   First, it continues to wait until a trigger is received (step S211).

トリガを受信したならば、トリガに付随しているノード識別情報を取得する(ステップS213)。ここで、ノード識別情報とは、更新に係るBML文書を識別するための情報(コンポーネントタグ、モジュールID及びファイル名の組)とそのBML文書を基に生成したDOMツリーデータにおける更新に係るツリーの頂点のノードを特定するための狭い意味でのノード識別情報を合わせた情報である。   If the trigger is received, node identification information attached to the trigger is acquired (step S213). Here, the node identification information is information (a set of a component tag, a module ID, and a file name) for identifying a BML document related to the update, and a tree related to the update in the DOM tree data generated based on the BML document. This information is a combination of node identification information in a narrow sense for specifying a vertex node.

次に、新たな内容のBML文書を受信する(ステップS215)。   Next, a BML document having new contents is received (step S215).

次に、更新に係るツリーの頂点のノードはDOMツリーのルートであるか否かを判断する(ステップS217)。   Next, it is determined whether or not the node at the top of the tree related to the update is the root of the DOM tree (step S217).

そうである場合には(ステップS217でYES)、既に放送されてきたBML文書の全体を更新すること、又は、新たなBML文書が放送されてきたことを意味する。従って、ステップS215で受信した全体のBML文書を基に全体のBML文書についてのDOMツリーデータ109を生成する(ステップS219)。   If so (YES in step S217), it means that the entire BML document that has already been broadcast is updated, or that a new BML document has been broadcast. Accordingly, the DOM tree data 109 for the entire BML document is generated based on the entire BML document received in step S215 (step S219).

次に、ステップS219で生成したDOMツリーデータ109を記録媒体116に書き込む(ステップS221)。この際、DOMツリーデータ109のファイル名は既存のDOMツリーデータのファイル名とは異なったものとする。これにより、ファイル名が同一であっても内容が更新されたBML文書については、更新前の内容に対応するDOMツリーデータ109と更新後の内容に対応するDOMツリーデータ109の区別が付くようになる。或いは、上述したように、ファイル名を同一として、バージョン情報のフィールドをインデックスファイル113に設けるようにしてもよい。   Next, the DOM tree data 109 generated in step S219 is written to the recording medium 116 (step S221). At this time, the file name of the DOM tree data 109 is different from the file name of the existing DOM tree data. As a result, regarding the BML document whose contents are updated even if the file names are the same, the DOM tree data 109 corresponding to the contents before the update and the DOM tree data 109 corresponding to the contents after the update can be distinguished. Become. Alternatively, as described above, the file name may be the same, and the version information field may be provided in the index file 113.

次に、ステップS221で記録媒体116に書き込まれたDOMツリーデータ109に関するレコードをインデックスファイル113に追加する。追加するレコードのコンポーネントタグ、モジュールID、BML文書のファイル名はトリガの付随情報から得られたものとし、表示開始時刻はトリガを受信した時刻とする。また、DOMツリーデータのファイル名は、ステップS221で決めたものとする。例えば、45分0秒経過後にBML文書news.bmlが更新された場合には、新たなレコードの表示開始時刻を45分0秒とし、DOMツリーデータのファイル名をnews$2.domとする。バージョン情報により区別する場合には、DOMツリーデータのファイル名をnews.domとしてバージョン情報を2としてもよい。   Next, a record related to the DOM tree data 109 written in the recording medium 116 in step S221 is added to the index file 113. The component tag of the record to be added, the module ID, and the file name of the BML document are obtained from the accompanying information of the trigger, and the display start time is the time when the trigger is received. Further, it is assumed that the file name of the DOM tree data is determined in step S221. For example, when the BML document news.bml is updated after 45 minutes and 0 seconds have elapsed, the display start time of the new record is set to 45 minutes and 0 seconds, and the file name of the DOM tree data is set to news $ 2.dom. When distinguishing by version information, the file name of DOM tree data may be news.dom and the version information may be 2.

次に、インデックスファイル113内に対応する未記入の表示終了時刻があるか否かを判断する(ステップS225)。ある場合には(ステップS225)、トリガ受信時刻を表示終了時刻に代入する(ステップS227)。上記の例では、DOMツリーデータnews.domについてのレコードにおける表示終了時刻のフィールドに45分0秒を代入する。   Next, it is determined whether or not there is a corresponding unfilled display end time in the index file 113 (step S225). If there is (step S225), the trigger reception time is substituted for the display end time (step S227). In the above example, 45 minutes and 0 seconds are substituted into the display end time field in the record for the DOM tree data news.dom.

他方、更新に係るツリーの頂点のノードがDOMツリーのルートでない場合には(ステップS217でNO)、これは、既に放送されてきたBML文書の一部を更新することを意味する。従って、トリガの付随情報からそのBML文書を特定し、そのBML文書に対応する1以上のDOMツリーデータのうちのトリガ受信前において最新のDOMツリーデータをインデックスファイル113から探し、そのDOMツリーデータを記録媒体116から読み出す(ステップS229)。   On the other hand, when the node at the top of the tree related to the update is not the root of the DOM tree (NO in step S217), this means that a part of the BML document that has already been broadcast is updated. Therefore, the BML document is specified from the accompanying information of the trigger, the latest DOM tree data is searched from the index file 113 before receiving the trigger among the one or more DOM tree data corresponding to the BML document, and the DOM tree data is searched for. Reading from the recording medium 116 (step S229).

次に、ステップS215で受信したBML文書を基に部分DOMツリーデータを生成する(ステップS231)。   Next, partial DOM tree data is generated based on the BML document received in step S215 (step S231).

次に、ステップS229で読み出したDOMツリーデータの一部をステップS231で生成した部分DOMツリーデータに置き換えることにより、新たなDOMツリーデータを生成する(ステップS233)。   Next, new DOM tree data is generated by replacing a part of the DOM tree data read in step S229 with the partial DOM tree data generated in step S231 (step S233).

ステップS233からはS221に進む。S221以降の動作については既に説明したので、重複する説明を省略する。   From step S233, the process proceeds to S221. Since the operation after S221 has already been described, redundant description is omitted.

ステップS217でYESであってもNOであっても、ステップS227が終了したならば、ステップS211に戻り、次のトリガを受信するまで待つ。なお、ステップS215で受信したBML文書内の遷移記述部についてステップS207(図4)を実行してもよい。   If YES in step S217 or NO, if step S227 ends, the process returns to step S211 and waits until the next trigger is received. Note that step S207 (FIG. 4) may be executed for the transition description part in the BML document received in step S215.

図3、図4、図8を参照して説明した処理を行っても、インデックスファイル113には未記入の表示終了時刻がある。これは、放送終了時刻が代入されるべき表示終了時刻である。従って、図9に示すように、放送終了時に、インデックスファイル113に未記入の表示終了時刻があれば(ステップS231)、そこに放送終了時刻を代入する(ステップS233)。但し、トリガにより表示終了が指定されたBML文書に対応するDOMツリーデータについては、そのトリガを受信した時に、そのトリガの受信時刻をインデックスファイル113の対応するレコードの表示終了時刻に代入する。   Even when the processing described with reference to FIGS. 3, 4, and 8 is performed, the index file 113 has an unfilled display end time. This is the display end time to which the broadcast end time should be substituted. Therefore, as shown in FIG. 9, if there is a display end time not yet written in the index file 113 at the end of the broadcast (step S231), the broadcast end time is substituted there (step S233). However, for the DOM tree data corresponding to the BML document whose display end is designated by the trigger, the reception time of the trigger is substituted for the display end time of the corresponding record in the index file 113 when the trigger is received.

再生時には、まず、BML文書startup.bmlに対応するDOMツリーデータ109のうちの再生開始部分の時刻が表示期間(インデックスファイル113における表示開始時刻から表示終了時刻までの期間)に含まれるDOMツリーデータに基づいて映像を表示する。また、ユーザインターフェース125がユーザからコマンドを受け付けたり、DOMツリーデータの記述により表示内容を変えるべき場合であっても、同一のDOMツリーデータを利用する範囲であれば、表示する映像の基となるDOMツリーデータを変える必要はない。必要があるか否かは、現在表示している映像の基となっているDOMツリーデータ及びコマンド等に基づいて、表示・操作管理部111が判断する。   At the time of reproduction, first, the DOM tree data in which the time of the reproduction start portion of the DOM tree data 109 corresponding to the BML document startup.bml is included in the display period (the period from the display start time to the display end time in the index file 113). Display video based on. Even if the user interface 125 accepts a command from the user or the display content should be changed by the description of the DOM tree data, the video can be displayed as long as the same DOM tree data is used. There is no need to change the DOM tree data. Whether or not it is necessary is determined by the display / operation management unit 111 based on the DOM tree data and the commands that are the basis of the currently displayed video.

次に、デジタルテレビ放送を再生する時にBMLデコード処理部107及び表示・操作管理部111等により行われるBML文書間の遷移処理について説明する。   Next, transition processing between BML documents performed by the BML decoding processing unit 107, the display / operation management unit 111, and the like when playing back a digital television broadcast will be described.

図10を参照すると、まず、遷移コマンドが検出されるまで待つ(ステップS241)。   Referring to FIG. 10, first, the process waits until a transition command is detected (step S241).

遷移コマンドが検出されたならば(ステップS241でYES)、例えば、映像上のその時にフォーカスがあるオブジェクトやリモコンの押されたボタン等に基づき、DOMツリーデータ中のどのcdataノードの記述に基づき遷移をするべきかを判断し、そのcdataノードの記述に基づき遷移先のBML文書を識別する(ステップS243)。   If a transition command is detected (YES in step S241), for example, based on the description of which cdata node in the DOM tree data based on the object currently focused on the video, the pressed button on the remote control, or the like. And a transition destination BML document is identified based on the description of the cdata node (step S243).

次に、現在時刻を取得する(ステップS245)。ここで、現在時刻は、放送受信時と同様に放送開始時からの経過時間により表され、例えば、同時にその復号映像を表示している映像・音声ストリームからMPEG2映像デコーダ117により取得される。   Next, the current time is acquired (step S245). Here, the current time is represented by the elapsed time from the start of the broadcast as in the case of receiving the broadcast. For example, the current time is acquired by the MPEG2 video decoder 117 from the video / audio stream displaying the decoded video at the same time.

次に、インデックスファイル113の現在再生している番組に対応する全てのレコードのうちの、ステップS243で識別されたBML文書に対応する全てのレコードについて、ステップS245で取得した時刻が、そのレコードに記述されている表示開始時刻以上であり、且つ、そのレコードに記述されている表示開始時刻未満であるか否かを判断する(ステップS247、S249)。   Next, for all records corresponding to the BML document identified in step S243 among all the records corresponding to the program currently reproduced in the index file 113, the time acquired in step S245 is the record. It is determined whether it is greater than or equal to the described display start time and less than the display start time described in the record (steps S247 and S249).

そのようなレコードを見つけることができたならば(ステップS249でYES)、そのレコードに記述されているファイル名のDOMツリーデータを記録媒体116から読み出し(ステップS251)、そのDOMツリーデータに基づいて映像を表示する(ステップS253)。同一のBML文書に対応する複数のDOMツリーデータが同一のファイル名を有し、他の情報(例えば、シリアル番号)により区別される場合には、例えば、DOMツリーデータのヘッダ部に当該他の情報を付加し、ステップS251では、レコードからファイル名と当該他の情報を取得し、そのファイル名を有する全てのDOMツリーデータのうちの当該他の情報の値がステップS245で取得した時刻に対応するDOMツリーデータを記録媒体116から読み出すようにしてもよい。   If such a record can be found (YES in step S249), the DOM tree data of the file name described in the record is read from the recording medium 116 (step S251), and based on the DOM tree data. A video is displayed (step S253). When a plurality of DOM tree data corresponding to the same BML document have the same file name and are distinguished by other information (for example, serial number), for example, the other DOM tree data in the header part of the DOM tree data In step S251, the file name and the other information are acquired from the record, and the value of the other information among all the DOM tree data having the file name corresponds to the time acquired in step S245. The DOM tree data to be read may be read from the recording medium 116.

次に、ステップS241に戻り、次の遷移コマンドが入力されるまで待つ(ステップS241)。   Next, the process returns to step S241 and waits until the next transition command is input (step S241).

こうすることにより、例えば、現在BML文書startup.bmlに対応するDOMツリーデータに基づいて映像を表示していて、時刻30分にBML文書news.bmlに対応する映像に遷移するためのコマンドが検出された時には、DOMツリーデータnews.domに基づいて映像が表示されるようになり、他方、現在BML文書startup.bmlに対応するDOMツリーデータに基づいて映像を表示していて、時刻50分にBML文書news.bmlに対応する映像に遷移するためのコマンドが検出された時には、DOMツリーデータnews$2.domに基づいて映像が表示されるようになる。このようにして、放送受信時の状態を再現することが可能となる。   By doing this, for example, a video is currently displayed based on the DOM tree data corresponding to the BML document startup.bml, and a command for changing to the video corresponding to the BML document news.bml is detected at time 30 minutes. When the video is displayed, the video is displayed based on the DOM tree data news.dom, and on the other hand, the video is displayed based on the DOM tree data corresponding to the BML document startup.bml at the time of 50 minutes. When a command for transitioning to a video corresponding to the BML document news.bml is detected, the video is displayed based on the DOM tree data news $ 2.dom. In this way, it is possible to reproduce the state at the time of broadcast reception.

また、DOMツリーデータnews.domに基づいて映像を表示している時に時刻45分0秒が到来したならば、続けて、news$2.domに基づいて映像を表示するようにしてもよい。このためには、news.domの基となるBML文書をインデックスファイルから検索し、検索されたBML文書に対応するDOMツリーデータであって、時刻45分0秒を表示開始時刻とするものをインデックスファイルから検索する。仮に、BML文書news.bmlは45分0秒で表示を終了するべきものであり、news$2.domがないならば、検索されたBML文書に対応するDOMツリーデータであって、時刻45分0秒を表示開始時刻とするものはインデックスファイルから検索されない。この場合、BML文書startup.bmlに対応するDOMツリーデータであって時刻45分0秒を表示開始時刻から表示終了時刻の間に含むものに基づいて映像を表示するようにしてもよい。   Further, if the time 45 minutes 0 seconds comes when the video is displayed based on the DOM tree data news.dom, the video may be continuously displayed based on news $ 2.dom. For this purpose, the BML document that is the basis of news.dom is searched from the index file, and the DOM tree data corresponding to the searched BML document that has a display start time of 45 minutes 0 seconds is indexed. Search from a file. If the BML document “news.bml” should be displayed in 45 minutes and 0 seconds, and there is no news $ 2.dom, it is DOM tree data corresponding to the searched BML document, and the time is 45 minutes and 0 minutes. Items with seconds as the display start time are not searched from the index file. In this case, the video may be displayed based on the DOM tree data corresponding to the BML document startup.bml including the time 45 minutes 0 seconds between the display start time and the display end time.

また、DOMツリーデータnews.domに基づいて映像を表示している時に時刻45分0秒が到来したならば、無条件にいきなりBML文書startup.bmlに対応するDOMツリーデータであって時刻45分0秒を表示開始時刻から表示終了時刻の間に含むものに基づいて映像を表示するようにしてもよい。   Also, if the time 45 minutes 0 seconds arrives while displaying the video based on the DOM tree data news.dom, the DOM tree data corresponding to the BML document startup.bml is suddenly unconditionally and the time 45 minutes. You may make it display an image | video based on what includes 0 second between display start time and display end time.

また、BML文書startup.bmlが更新されるたびに、BML文書startup.bmlに対応する新たなDOMツリーデータが生成され、その更新時刻がその新たなDOMツリーデータの表示開始時刻に代入されているが、再生時に現在時刻が表示開始時刻であるような、BML文書startup.bmlに対応するDOMツリーデータがあるかどうかを常時監視していて、そのようなDOMツリーデータが見つかった場合には、強制的にそのDOMツリーデータに基づいて、BML文書startup.bmlに対応する映像を表示するようにしてもよい。   Each time the BML document startup.bml is updated, new DOM tree data corresponding to the BML document startup.bml is generated, and the update time is substituted for the display start time of the new DOM tree data. However, when the DOM tree data corresponding to the BML document startup.bml is constantly monitored such that the current time is the display start time at the time of reproduction, and such DOM tree data is found, A video corresponding to the BML document startup.bml may be forcibly displayed based on the DOM tree data.

また、時間的な制限を外して、ステップS243で識別された遷移先のBML文書に対応する全てのDOMツリーデータを基にサムネイル等の一覧映像を表示して、ユーザに好みのものを選択させたり、ステップS243で識別された遷移先のBML文書に対応する全てのDOMツリーデータを基に時分割或いは画面領域分割等で複数の映像を表示してもよい。   Further, the time restriction is removed, and a list video such as thumbnails is displayed based on all the DOM tree data corresponding to the transition destination BML document identified in step S243, and the user is allowed to select a favorite one. Alternatively, a plurality of videos may be displayed by time division or screen area division based on all the DOM tree data corresponding to the transition destination BML document identified in step S243.

また、ステップS245で現在時刻を検出する代わりに、スライドバーの操作や数値入力等でユーザに時刻を指定させるようにして、その指定された時刻に対応するDOMツリーデータに基づいて映像を表示するようにしてもよい。   Further, instead of detecting the current time in step S245, the user is allowed to designate the time by operating the slide bar or inputting a numerical value, and the video is displayed based on the DOM tree data corresponding to the designated time. You may do it.

また、BML文書を表示していない状態において、BML文書表示のためのコマンドが検出された場合には、BML文書startup.bml文書に基づいた映像を最初に表示する。この場合、インデックスファイル113を参照することにより、現在の時刻(再生されている映像の時刻)又は指定された時刻(例えば、数値入力された時刻、スライドバーで指定された時刻)が表示開始時刻から表示終了時刻の間にあるDOMツリーデータをBML文書startup.bmlに対応する全てのDOMツリーデータから探し、それに対応した映像を表示する。   If a command for displaying a BML document is detected in a state where no BML document is displayed, a video based on the BML document startup.bml document is first displayed. In this case, by referring to the index file 113, the current time (the time of the video being played back) or the specified time (for example, the time when the numerical value is input, the time specified with the slide bar) is displayed. The DOM tree data between the display end time and the display end time is searched from all the DOM tree data corresponding to the BML document startup.bml, and the video corresponding to the DOM tree data is displayed.

[実施形態2]
実施形態1では、BML文書のうちの更新箇所のみが新たに送られてきた場合であっても、BML文書全体についての新たなDOMツリーデータを生成することとしていた。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, new DOM tree data for the entire BML document is generated even when only the updated portion of the BML document is newly sent.

これに対し、実施形態2では、BML文書のうちの更新箇所のみが新たに送られてきた場合には、その更新箇所のみについてのDOMツリーデータを新たに生成する。   On the other hand, in the second embodiment, when only the updated part of the BML document is newly sent, DOM tree data for only the updated part is newly generated.

これに伴い、インデックスファイル113には、図11に示すように、DOMツリーデータの頂点のノードの名称のフィールドを設ける。   Accordingly, the index file 113 is provided with a field for the names of the nodes at the vertices of the DOM tree data, as shown in FIG.

図12は、実施形態2において、番組の途中で或るBML文書の全部又は一部が変更されたり、新たなBML文書が追加された時に行われるDOMツリーデータとインデックスファイルを生成する方法を説明するためのフローチャートである。実施形態1の同様な方法を示す図8との相違点のみを説明する。   FIG. 12 illustrates a method of generating DOM tree data and an index file performed when all or part of a certain BML document is changed or a new BML document is added in the middle of a program in the second embodiment. It is a flowchart for doing. Only differences from FIG. 8 showing the similar method of the first embodiment will be described.

実施形態1にあるステップS229は、直前のDOMツリーデータから新たなDOMツリーデータに引き継ぐべきデータが不要であるので、削除されている。また、ステップS223は、ステップS223Bに置き換わり、ここでは、更新箇所のみについての部分DOMツリーデータを記録媒体116に書き込む。ステップS223は、ステップS223Bに置き換わり、ここでは、ステップS223で書き込む内容に加え、記録媒体116に書き込んだDOMツリーデータ又は部分DOMツリーデータの頂点のノードの名称を、インデックスファイル113に追加するレコードに書き込む。   Step S229 in the first embodiment is deleted because data to be taken over from the previous DOM tree data to the new DOM tree data is unnecessary. Also, step S223 replaces step S223B, and here, the partial DOM tree data for only the update location is written to the recording medium 116. Step S223 replaces step S223B. Here, in addition to the content written in step S223, the name of the node at the vertex of the DOM tree data or partial DOM tree data written in the recording medium 116 is added to the index file 113. Write.

図13は、実施形態2において、デジタルテレビ放送を再生する時にBMLデコード処理部107及び表示・操作管理部111BMLデコード処理部107等により行われるBML文書間の遷移処理について説明するためのフローチャートである。実施形態1の同様な方法を示す図10との相違点のみを説明する。   FIG. 13 is a flowchart for explaining transition processing between BML documents performed by the BML decoding processing unit 107 and the display / operation management unit 111 BML decoding processing unit 107 and the like when playing back a digital television broadcast in the second embodiment. . Only differences from FIG. 10 showing the same method of the first embodiment will be described.

ステップS251とステップS253の間にステップS255、S257及びS259が追加されている。   Steps S255, S257, and S259 are added between step S251 and step S253.

ステップS251で読み出されたDOMツリーデータをDOMツリーデータ#1とする。これは、一時保存される。   The DOM tree data read in step S251 is set as DOM tree data # 1. This is stored temporarily.

ステップS255では、ステップS243で識別されたBML文書に対応する全てのDOMツリーデータのうちの前回(ステップS251又は前回のステップS255の実行時)読み出されたDOMツリーデータ#nの1つ前のDOMツリーデータ#(n+1)を読み出し、これを一時保存する。ステップS257では、ステップS255で読み出したDOMツリーデータがルートからのものであるのか(すなわち、部分DOMツリーデータではなく、全体DOMツリーデータであるのか)を判断し、そうでなければステップS255に戻り、そうであればステップS259に進む。ステップS259では、ステップS251及び全ての繰返しのステップS255で一時保存したDOMツリーデータ#1〜#Nを合成することにより、表示用の1つの全体DOMツリーデータを生成する。合成の際には、最も古いDOMツリーデータ(最後のステップS255で得たDOMツリーデータ)で初期化し、順次、次のDOMツリーデータ(その前のステップS255で得たDOMツリーデータ又はステップS251で得たDOMツリーデータ)によりそのDOMツリーデータの頂点以下のツリー部分を更新する。 実施形態2によれば、実施形態1と比較し、BML文書の一部が更新された場合、記録媒体に記録するべきDOMツリーデータの量を削減することができる。   In step S255, of all the DOM tree data corresponding to the BML document identified in step S243, the previous DOM tree data #n read at the previous time (at the time of execution of step S251 or the previous step S255). The DOM tree data # (n + 1) is read out and temporarily stored. In step S257, it is determined whether the DOM tree data read in step S255 is from the root (that is, whether the DOM tree data is not partial DOM tree data but entire DOM tree data). Otherwise, the process returns to step S255. If so, the process proceeds to step S259. In step S259, the entire DOM tree data for display is generated by synthesizing the DOM tree data # 1 to #N temporarily stored in step S251 and all the repeated steps S255. At the time of composition, initialization is performed with the oldest DOM tree data (DOM tree data obtained in the last step S255), and then the next DOM tree data (DOM tree data obtained in the previous step S255 or in step S251). The tree portion below the vertex of the DOM tree data is updated with the obtained DOM tree data. According to the second embodiment, compared to the first embodiment, when a part of the BML document is updated, the amount of DOM tree data to be recorded on the recording medium can be reduced.

[実施形態3]
実施形態3は、基本的には実施形態1又は2と同様であるが以下に示す付加機能を有する。
[Embodiment 3]
The third embodiment is basically the same as the first or second embodiment, but has the following additional functions.

実施形態3では、更に、受信及び記録と同時にユーザがデジタルテレビ放送を視聴する場合に、既にそれに対応するDOMツリーデータが生成され、記録媒体116に記録されているBML文書については、記録媒体116に記録されているDOMツリーデータを基に映像を生成し、まだそれに対応するDOMツリーデータが生成されていないBML文書については、従来通り、BML文書を基にDOMツリーデータを生成し、それを基に映像を生成する。   In the third embodiment, when a user views a digital television broadcast simultaneously with reception and recording, the DOM tree data corresponding to the user is already generated and the BML document recorded on the recording medium 116 is recorded on the recording medium 116. For BML documents for which video is generated based on the DOM tree data recorded in, and the corresponding DOM tree data is not yet generated, DOM tree data is generated based on the BML document as before, Generate video based on this.

図14を参照すると、データカルーセル収集部105は、受信したBML文書127を記録媒体116に書き込み、BMLデコード処理部107は、記録媒体116からBML文書127を読み出して、これを基にDOMツリーデータ109を生成する。このDOMツリーデータ109は、記録媒体16に書き込まれる。同時に、対応するレコードがインデックスファイル113に追加される。   Referring to FIG. 14, the data carousel collection unit 105 writes the received BML document 127 to the recording medium 116, and the BML decoding processing unit 107 reads the BML document 127 from the recording medium 116, and based on this, the DOM tree data 109 is generated. The DOM tree data 109 is written on the recording medium 16. At the same time, the corresponding record is added to the index file 113.

表示することが必要な映像の基となるDOMツリーデータ109が記録媒体116に既に記録されている場合には、BMLデコード処理部107は、DOMツリーデータ109を記録媒体16から読み出して、これを基に映像を生成する。他方、表示することが必要な映像の基となるDOMツリーデータ109が記録媒体116に記録されていない場合には、BMLデコード処理部107は、BML文書127を記録媒体16から読み出して、これを基にDOMツリーデータを生成し、これを基に映像を生成する。この際に生成したDOMツリーデータを記録媒体116に書き込み、それに対応するレコードをインデックスファイル113に追加しても良い。   When the DOM tree data 109 that is the basis of the video that needs to be displayed has already been recorded on the recording medium 116, the BML decoding processing unit 107 reads the DOM tree data 109 from the recording medium 16 and uses it. Generate video based on this. On the other hand, if the DOM tree data 109 that is the basis of the video that needs to be displayed is not recorded on the recording medium 116, the BML decode processing unit 107 reads the BML document 127 from the recording medium 16 and reads it out. Based on this, DOM tree data is generated, and an image is generated based on the DOM tree data. The DOM tree data generated at this time may be written in the recording medium 116 and the corresponding record may be added to the index file 113.

実施形態3では、録画と同時に視聴する場合、既に生成したDOMツリーデータを有効に利用して、表示の高速化を図ることができる。また、視聴のみを行う場合であっても、BML文書に関しては、実施形態3を利用し、表示の高速化を図ることができる。この場合、視聴終了後にDOMツリーデータ109とインデックスファイルを記録媒体16から消去すればよい。   In the third embodiment, when viewing at the same time as recording, it is possible to speed up the display by effectively using the already generated DOM tree data. Even when only viewing is performed, the BML document can be displayed at a higher speed by using the third embodiment. In this case, the DOM tree data 109 and the index file may be deleted from the recording medium 16 after the viewing ends.

[実施形態4]
実施形態4は、基本的には実施形態1又は2と同様であるが以下に示す付加機能を有する。
[Embodiment 4]
The fourth embodiment is basically the same as the first or second embodiment, but has the following additional functions.

実施形態4では、更に、番組に対応する複数のDOMツリーデータの全部又は一部及びインデックスファイルの複数のレコードのうちのその全部又は一部のDOMツリーデータに対応するレコードを、内部で生成せずに、外部からダウンロードする。   In the fourth embodiment, all or a part of a plurality of DOM tree data corresponding to a program and a record corresponding to all or a part of the DOM tree data among a plurality of records of the index file may be generated internally. Without downloading from the outside.

図15を参照すると、通信処理部127は、TCP/IP等のプロトコルによりインターネット等のネットワークに接続されたサーバ(図示せず)から1以上のDOMツリーデータとそれに対応するレコードを有するインデックスファイルをダウンロードする。ダウンロードされたDOMツリーデータ129とインデックスファイル131は記録媒体116に書き込まれる。   Referring to FIG. 15, the communication processing unit 127 receives an index file having one or more DOM tree data and a record corresponding thereto from a server (not shown) connected to a network such as the Internet using a protocol such as TCP / IP. to download. The downloaded DOM tree data 129 and the index file 131 are written in the recording medium 116.

再生時には、BMLデコード処理部107と表示・操作管理部111は、ダウンロードされたDOMツリーデータ129、内部で生成されたDOMツリーデータ109、ダウンロードされたインデックスファイル131及び内部で生成されたインデックスファイル113を基に映像を生成し、また、遷移を制御する。遷移先のDOMツリーデータを決定するために双方のインデックスファイルを参照し、また、双方のDOMツリーデータの記録領域(ディレクトリ等)を共通とすることにより、通信処理部127を追加する点以外は、実施形態1又は2に対して大きな変更を加える必要がない。   During playback, the BML decode processing unit 107 and the display / operation management unit 111 include the downloaded DOM tree data 129, the internally generated DOM tree data 109, the downloaded index file 131, and the internally generated index file 113. A video is generated on the basis of and the transition is controlled. Except for adding the communication processing unit 127 by referring to both index files to determine the DOM tree data of the transition destination and making the recording area (directory, etc.) of both DOM tree data common. There is no need to make a major change to the first or second embodiment.

実施形態4では、DOMツリーデータを生成するための演算能力が低いコンピュータであっても、映像遷移の高速化を図ることができる。   In the fourth embodiment, even a computer with low calculation capability for generating DOM tree data can speed up video transition.

[実施形態5]
実施形態5は、複数のDOMツリーデータを基に複数のサムネイル映像を生成し、その複数のサムネイル映像のうちの全部又は一部を同時表示するものである。
[Embodiment 5]
In the fifth embodiment, a plurality of thumbnail videos are generated based on a plurality of DOM tree data, and all or some of the plurality of thumbnail videos are displayed simultaneously.

図16を参照すると、サムネイル生成部141は、各DOMツリーデータを基にBMLデコード処理部107が生成した映像を基に、サムネイル映像143を生成する。こうすることにより、複数のDOMツリーデータ109に対応する複数のサムネイル映像143が記録媒体116に記録される。   Referring to FIG. 16, the thumbnail generation unit 141 generates a thumbnail video 143 based on the video generated by the BML decode processing unit 107 based on each DOM tree data. By doing so, a plurality of thumbnail images 143 corresponding to the plurality of DOM tree data 109 are recorded on the recording medium 116.

また、BMLデコード処理部107は、DOMツリーデータ109の遷移記述部及びインデックスファイル113を基に、サムネイル映像間の遷移関係(遷移元と遷移先の関係、遷移可能期間)を生成し、これをサムネイル映像表示部145に供給する。   Also, the BML decode processing unit 107 generates a transition relationship between the thumbnail videos (the relationship between the transition source and the transition destination, the transition possible period) based on the transition description unit of the DOM tree data 109 and the index file 113, The thumbnail image display unit 145 is supplied.

サムネイル映像表示部145は、記録媒体116から複数のサムネイル映像を読み出して、これらを同時に表示する一覧映像を生成する。また、必要に応じて、サムネイル映像間の遷移関係も利用する。また、時分割で複数のサムネイル映像を表示するためのデータを生成してもよい。   The thumbnail video display unit 145 reads a plurality of thumbnail videos from the recording medium 116 and generates a list video for displaying them simultaneously. Moreover, the transition relationship between thumbnail images is also used as necessary. Also, data for displaying a plurality of thumbnail videos in a time division manner may be generated.

映像合成部119は、一覧映像に、必要に応じてMPEG2映像デコーダ117からの映像を背景として追加して、表示装置に出力する。   The video composition unit 119 adds the video from the MPEG2 video decoder 117 as a background to the list video as necessary, and outputs it to the display device.

図17にサムネイル映像を単純に横に並べた例を示す。遷移関係より得られるツリーを展開した時に端から他端に並ぶ順にサムネイル映像を並べてもよい。画面の両端の矢印が押された時に、左右にスクロールするようにしてもよい。また、あるサムネイルが選択された時に、それに対応する通常の映像を画面全体に表示するようにしてよい。   FIG. 17 shows an example in which thumbnail images are simply arranged horizontally. The thumbnail images may be arranged in the order in which they are arranged from the end to the other end when the tree obtained from the transition relationship is expanded. When the arrows at both ends of the screen are pressed, scrolling left and right may be performed. When a certain thumbnail is selected, a normal video corresponding to the thumbnail may be displayed on the entire screen.

また、番組内に含まれる全てのBML文書の全てのバージョンを並べてもよい。この場合、単純に受信時刻の順に並べても良いし、同一のBML文書毎にグループ化して並べてもよい。   Further, all versions of all BML documents included in the program may be arranged. In this case, it may be simply arranged in the order of reception time, or may be arranged in groups for each same BML document.

また、スクロールバーの操作や数値入力等によりユーザに時刻を指定させ、その時刻におけるBML文書に対応するサムネイル映像のみを並べるようにしてもよい。   Alternatively, the user may designate a time by operating a scroll bar or inputting a numerical value, and only thumbnail images corresponding to the BML document at that time may be arranged.

図18は、BML文書の遷移関係の一例を示す。図19は、この遷移関係に基づいて、サムネイル映像上で選択されたボタンに応じて、表示するサムネイル映像を切り替える表示方法を示すものである。直接映像上でボタンを選択することを可能にするためにサムネイル映像の代わりに縮小した通常の映像を表示してもよいが、サムネイル映像を表示し、代替的な手段でボタンを選択することを可能にしてもよい。   FIG. 18 shows an example of the transition relationship of the BML document. FIG. 19 shows a display method for switching the thumbnail video to be displayed in accordance with the button selected on the thumbnail video based on this transition relationship. In order to be able to select a button directly on the video, a reduced normal video may be displayed instead of a thumbnail video, but it is possible to display a thumbnail video and select a button by alternative means. It may be possible.

図19(a)は、左端のBML文書#1でボタン#2が選択され、これに応じてその右側にBML文書#2が表示され、BML文書#2でボタン#4が選択され、これに応じてその右側にBML文書#4が表示される例を示している。   In FIG. 19A, the button # 2 is selected in the leftmost BML document # 1, and the BML document # 2 is displayed on the right side in response thereto, and the button # 4 is selected in the BML document # 2. Accordingly, an example is shown in which the BML document # 4 is displayed on the right side.

図19(b)は、左端のBML文書#1でボタン#2が選択され、これに応じてその右側にBML文書#2が表示され、BML文書#2でボタン#5が選択され、これに応じてその右側にBML文書#5が表示される例を示している。   In FIG. 19B, the button # 2 is selected in the leftmost BML document # 1, the BML document # 2 is displayed on the right side in response to this, the button # 5 is selected in the BML document # 2, and Accordingly, an example is shown in which BML document # 5 is displayed on the right side.

図19(c)は、左端のBML文書#1でボタン#3が選択され、これに応じてその右側にBML文書#3が表示され、BML文書#でボタン#6が選択され、これに応じてその右側にBML文書#6が表示される例を示している。   In FIG. 19C, the button # 3 is selected in the leftmost BML document # 1, the BML document # 3 is displayed on the right side in response thereto, and the button # 6 is selected in the BML document #. In this example, BML document # 6 is displayed on the right side.

図19(d)は、左端のBML文書#1でボタン#3が選択され、これに応じてその右側にBML文書#3が表示され、BML文書#でボタン#7が選択され、これに応じてその右側にBML文書#7が表示される例を示している。   In FIG. 19D, the button # 3 is selected in the leftmost BML document # 1, the BML document # 3 is displayed on the right side in response thereto, and the button # 7 is selected in the BML document #. In this example, BML document # 7 is displayed on the right side.

あるサムネイル映像が選択されたならば、それに対応する通常の映像が表示されるようにしてもよい。また、ツリーの階層が多い場合には、画面にスクロール用のオブジェクトを設け、それが押された時に画面をスクロールして、更に上の階層や更に下の階層にある映像が見られるようにしてもよい。同様に、同一階層の映像が多い場合にも、画面にスクロール用のオブジェクトを設け、それが押された時に画面を他の方向にスクロールして、同一階層の端や他端にある映像が見られるようにしてもよい。また、同一のBML文書に複数のバージョンがある場合には、それらを表す画面を並べてもよい。   If a thumbnail video is selected, a normal video corresponding to the thumbnail video may be displayed. If there are many tree hierarchies, a scroll object is provided on the screen, and when it is pressed, the screen is scrolled so that images in the upper and lower layers can be viewed. Also good. Similarly, when there are many videos in the same layer, a scroll object is provided on the screen, and when it is pressed, the screen is scrolled in the other direction so that the video at the end or the other end of the same layer can be viewed. You may be made to do. Further, when there are a plurality of versions in the same BML document, screens representing them may be arranged.

また、図18に示すようなツリー構造を画面に表示してもよい。そして、各ノードに映像を表示してもよい。又は、選択されたノードの映像のみを表示するようにしてもよい。更に、映像が選択されたならば、それに対応する通常の映像を表示するようにしてもよい。スクロールに関しては、図19の例と同様である。また、同一のBML文書に複数のバージョンがある場合には、それらを表すノードをそのBML文書のノードの下に並べてもよい。   Further, a tree structure as shown in FIG. 18 may be displayed on the screen. Then, an image may be displayed on each node. Alternatively, only the video of the selected node may be displayed. Further, when a video is selected, a normal video corresponding to the selected video may be displayed. The scrolling is the same as in the example of FIG. In addition, when there are a plurality of versions in the same BML document, nodes representing them may be arranged below the nodes of the BML document.

実施形態5によれば、番組に関連したBML文書全体を把握できるため、興味のあるBML文書や探していたBML文書を効率よく探すことが可能となる。   According to the fifth embodiment, since the entire BML document related to the program can be grasped, it becomes possible to efficiently search for an interesting BML document or a BML document that was being searched for.

[実施形態6]
実施形態6は、BML文書に記述されている内容のカテゴリやキーワードを基に、BML文書を検索するものである。
[Embodiment 6]
In the sixth embodiment, a BML document is searched based on a category or keyword of contents described in the BML document.

図20を参照すると、カテゴリ・キーワード抽出部151は、記録媒体116に記録されている複数のDOMツリーデータ109それぞれからカテゴリ、キーワード及びカテゴリとキーワードの組合せを抽出し、DOMツリーデータ109のファイル名と抽出された内容とこれらの対応関係を保持するカテゴリ・キーワードテーブル153を記録媒体116に書き込む。カテゴリとは、例えば、天気予報というカテゴリであり、キーワードとは、例えば、ある俳優の芸名であり、カテゴリとキーワードの組合せとは、例えば、カテゴリとしてのスポーツとキーワードとしての魚の組合せやカテゴリとしてのレシピとキーワードとしての魚の組合せのことである。複数のDOMツリーデータ109は複数の番組に跨ったものであってもよい。こうすれば、検索範囲を広げることができる。   Referring to FIG. 20, the category / keyword extraction unit 151 extracts a category, a keyword, and a combination of the category and the keyword from each of the plurality of DOM tree data 109 recorded on the recording medium 116, and the file name of the DOM tree data 109. The category / keyword table 153 that holds the extracted contents and the corresponding relationship is written in the recording medium 116. The category is, for example, a category called weather forecast, the keyword is, for example, a stage name of a certain actor, and the combination of a category and a keyword is, for example, a combination of sports as a category and a fish as a keyword or as a category It is a combination of recipes and fish as keywords. The plurality of DOM tree data 109 may extend over a plurality of programs. In this way, the search range can be expanded.

キーワードの抽出のためには、例えば、DOMツリーデータ内のテキストデータに対して形態素解析、構文解析等を行う。カテゴリは、例えば、DOMツリーデータに対応するBML文書のファイル名から知ることができる場合もある。カテゴリを抽出することができなければ、キーワードのみを抽出する。   In order to extract keywords, for example, morphological analysis, syntax analysis, and the like are performed on text data in DOM tree data. The category may be known from, for example, the file name of the BML document corresponding to the DOM tree data. If the category cannot be extracted, only the keyword is extracted.

カテゴリ・キーワード入力部155は、ユーザインタフェースを利用して、検索のためのカテゴリ、キーワード又はカテゴリとキーワードの組合せをユーザから入力する。   The category / keyword input unit 155 inputs a category for search, a keyword, or a combination of a category and a keyword from the user using a user interface.

カテゴリ・キーワード入力部155は、カテゴリ・キーワードテーブル153から、ヒットすることが確実なカテゴリ、キーワード及びカテゴリとキーワードの組合せを集めて、ユーザインタフェースを利用して、ユーザに対してこれらの中から希望のものを選択させるようにしてもよい。   The category / keyword input unit 155 collects categories, keywords, and combinations of categories and keywords that are sure to hit from the category / keyword table 153, and uses the user interface to request the user from among these. May be selected.

DOMツリーデータ検索部157は、ユーザにより入力又は選択されたカテゴリ、キーワード又はカテゴリとキーワードの組合せを有するDOMツリーデータのファイル名をカテゴリ・キーワードテーブル153から検索する。   The DOM tree data search unit 157 searches the category / keyword table 153 for a file name of DOM tree data having a category, a keyword, or a combination of a category and a keyword input or selected by the user.

BMLデコード処理部107は、DOMツリーデータ検索部157によりファイル名が検索された1以上のDOMツリーデータを記録媒体116から読み出して、これらを基に映像を生成する。   The BML decoding processing unit 107 reads one or more DOM tree data whose file names have been searched by the DOM tree data search unit 157 from the recording medium 116, and generates a video based on these.

画面構成部159は、カテゴリ・キーワード入力部155から入力するカテゴリ、キーワード又はこれらの組合せ、DOMツリーデータ検索部157から入力するDOMツリーデータのファイル名や数及びBMLデコード処理部107から入力する映像を基に、画面を構成し、出力する。構成する画面や並べ方は、例えば、図17に示すような単純なものであってもよい。   The screen configuration unit 159 displays the category, keyword, or combination thereof input from the category / keyword input unit 155, the file name and number of DOM tree data input from the DOM tree data search unit 157, and the video input from the BML decode processing unit 107. Configure and output the screen based on this. For example, the screens and arrangements to be configured may be as simple as shown in FIG.

本発明の実施形態1による文書表示装置を含むデジタルテレビ放送受信・記録・再生装置のうちの受信及び記録に関連した部分の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the part relevant to reception and recording of the digital television broadcast receiving / recording / reproducing apparatuses including the document display apparatus by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1による文書表示装置を含むデジタルテレビ放送受信・記録・再生装置のうちの再生に関連した部分の構成を示すブロック図であるIt is a block diagram which shows the structure of the part relevant to reproduction | regeneration among the digital television broadcast receiving / recording / reproducing apparatuses containing the document display apparatus by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1による番組開始時に行われるDOMツリーデータとインデックスファイルを生成する方法を説明するためのフローチャート(1/2)である。It is a flowchart (1/2) for demonstrating the method to produce | generate the DOM tree data and index file performed at the time of the program start by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1による番組開始時に行われるDOMツリーデータとインデックスファイルを生成する方法を説明するためのフローチャート(2/2)である。It is a flowchart (2/2) for demonstrating the method to produce | generate the DOM tree data and index file performed at the time of the program start by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1によるインデックスファイルの構成とデータ例を示す図である。It is a figure which shows the structure and data example of an index file by Embodiment 1 of this invention. BML文書内の遷移記述部の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the transition description part in a BML document. (a)は、DOMツリーデータ内の遷移記述部に対応するノードの構造体DOM_SCRIPT_ELEMENTを示す図であり、(b)は、(a)に示すノードの下のノードの構造体DOM_CDATA_ELEMENTを示す図であり、(c)は、(b)に示す構造体の*str_cdata_sectionに代入する文字列の例であり、図6に示す最初の遷移記述部に対応するものである。(A) is a figure which shows structure DOM_SCRIPT_ELEMENT of the node corresponding to the transition description part in DOM tree data, (b) is a figure which shows structure DOM_CDATA_ELEMENT of the node under the node shown to (a). Yes, (c) is an example of a character string to be assigned to * str_cdata_section of the structure shown in (b), and corresponds to the first transition description part shown in FIG. 本発明の実施形態1による番組の途中であるBML文書の全部又は一部が変更されたり、新たなBML文書が追加された時に行われるDOMツリーデータとインデックスファイルを生成する方法を説明するためのフローチャートである。For explaining a method for generating DOM tree data and an index file when all or a part of a BML document in the middle of a program is changed or a new BML document is added according to Embodiment 1 of the present invention. It is a flowchart. 本発明の実施形態1による番組の終了時に行われるDOMツリーデータとインデックスファイルを生成する方法を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the method to produce | generate the DOM tree data and index file performed at the end of the program by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1による再生時に行われる映像遷移の方法を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a video transition method performed during reproduction according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態2によるインデックスファイルの構成とデータ例を示す図である。It is a figure which shows the structure and data example of an index file by Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2による番組の途中であるBML文書の全部又は一部が変更されたり、新たなBML文書が追加された時に行われるDOMツリーデータとインデックスファイルを生成する方法を説明するためのフローチャートである。For explaining a method for generating DOM tree data and an index file when all or part of a BML document in the middle of a program is changed or a new BML document is added according to the second embodiment of the present invention. It is a flowchart. 本発明の実施形態2による再生時に行われる映像遷移の方法を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining a video transition method performed during reproduction according to the second embodiment of the present invention. 本発明の実施形態3による文書表示装置を含むデジタルテレビ放送受信・記録・再生装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the digital television broadcast receiving / recording / reproducing apparatus containing the document display apparatus by Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態4による文書表示装置を含むデジタルテレビ放送受信・記録・再生装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the digital television broadcast receiving / recording / reproducing apparatus containing the document display apparatus by Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態5による文書表示装置を含むデジタルテレビ放送受信・記録・再生装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the digital television broadcast receiving / recording / reproducing apparatus containing the document display apparatus by Embodiment 5 of this invention. 本発明の実施形態5による文書表示装置を含むデジタルテレビ放送受信・記録・再生装置により表示されるサムネイル映像一覧の例である。It is an example of the thumbnail image | list displayed by the digital television broadcast receiving / recording / reproducing apparatus containing the document display apparatus by Embodiment 5 of this invention. 複数のBML文書の間の遷移関係及びこれに対応して本発明の実施形態5による文書表示装置を含むデジタルテレビ放送受信・記録・再生装置により表示されるサムネイル映像一覧の例である。10 is an example of a thumbnail video list displayed by a digital television broadcast receiving / recording / reproducing apparatus including a document display apparatus according to Embodiment 5 of the present invention and a transition relationship between a plurality of BML documents. 図18に示す複数のBML文書の間の遷移関係に対応して本発明の実施形態5による文書表示装置を含むデジタルテレビ放送受信・記録・再生装置により表示されるサムネイル映像一覧の他の例である。18 is another example of a thumbnail video list displayed by a digital television broadcast receiving / recording / reproducing apparatus including a document display apparatus according to Embodiment 5 of the present invention in correspondence with the transition relationship between a plurality of BML documents shown in FIG. is there. 本発明の実施形態6による文書表示装置を含むデジタルテレビ放送受信・記録・再生装置により表示されるサムネイル映像一覧の例である。It is an example of the thumbnail image list displayed by the digital television broadcast receiving / recording / reproducing apparatus including the document display apparatus according to Embodiment 6 of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

101 MPEG2−TSフィルタ
103 映像・音声ストリーム
105 データカルーセル収集部
107 BMLデコード処理部
109 DOMツリーデータ
111 表示・操作管理部
113 インデックスファイル
115 CPU
116 記録媒体
117 MPEG2映像デコーダ
119 映像合成部
121 MPEG2音声デコーダ
123 音声合成部
125 ユーザインターフェース
101 MPEG2-TS Filter 103 Video / Audio Stream 105 Data Carousel Collection Unit 107 BML Decode Processing Unit 109 DOM Tree Data 111 Display / Operation Management Unit 113 Index File 115 CPU
116 Recording Medium 117 MPEG2 Video Decoder 119 Video Synthesis Unit 121 MPEG2 Audio Decoder 123 Audio Synthesis Unit 125 User Interface

Claims (24)

複数の原文書を基に、複数の中間データを生成する中間データ生成ステップと、
前記複数の中間データを記憶部に書き込む書込みステップと、
前記記憶部に記憶されている複数の中間データのうちの第1の中間データを基に、第1の原文書に対応する第1の映像を表示する第1映像表示ステップと、
第2の原文書に対応する第2の映像へ遷移するための操作が前記第1の映像を表示している時に検出されたならば、前記操作の内容、前記第1の中間データの内容及び追加情報を基に、前記第2の原文書に対応する複数の第2の中間データから、1つの第2の中間データを特定する中間データ特定ステップと、
前記記憶部に記憶されている第2の中間データを基に、前記第2の原文書に対応する前記第2の映像を表示する第2映像表示ステップと、
を備え
前記追加情報は、放送開始時からの経過時間により表される現在時刻であることを特徴とする文書表示方法。
An intermediate data generation step for generating a plurality of intermediate data based on a plurality of original documents;
A writing step of writing the plurality of intermediate data into a storage unit;
A first video display step of displaying a first video corresponding to the first original document based on first intermediate data of the plurality of intermediate data stored in the storage unit;
If an operation for transitioning to the second video corresponding to the second original document is detected while displaying the first video, the content of the operation, the content of the first intermediate data, and An intermediate data specifying step for specifying one second intermediate data from a plurality of second intermediate data corresponding to the second original document based on the additional information;
A second video display step for displaying the second video corresponding to the second original document based on the second intermediate data stored in the storage unit;
Equipped with a,
The additional information, document display wherein the current time der Rukoto represented by the time elapsed from the start of the broadcast.
請求項1に記載の文書表示方法において、
前記複数の原文書を基に、インデックスファイルを生成するインデックスファイル生成ステップと、
前記インデックスファイル生成ステップのあと、生成した前記インデックスファイルに表示終了時刻を代入するステップと、
をさらに備えることを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 1,
An index file generating step for generating an index file based on the plurality of original documents;
Subsequent to the index file generating step, substituting a display end time for the generated index file;
A document display method, further comprising:
請求項1に記載の文書表示方法において、
前記第1の中間データにおいて、遷移先として第2の原文書が記述されており、
前記追加情報は、原文書と中間データとの対応関係に関する情報をさらに含むことを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 1,
In the first intermediate data, a second original document is described as a transition destination,
The document display method, wherein the additional information further includes information on a correspondence relationship between the original document and the intermediate data.
請求項に記載の文書表示方法において、
前記対応関係は、前記原文書の識別情報と前記中間データの識別情報との対応関係により表され、
前記原文書の識別情報と前記中間データの識別情報との対応関係を生成する対応関係生成ステップを更に備え、
前記書込みステップでは、前記原文書の識別情報と前記中間データの識別情報との対応関係も前記記憶部に書き込むことを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 3 ,
The correspondence relationship is represented by a correspondence relationship between the identification information of the original document and the identification information of the intermediate data,
A correspondence generation step for generating a correspondence between the identification information of the original document and the identification information of the intermediate data;
In the writing step, the correspondence relationship between the identification information of the original document and the identification information of the intermediate data is also written in the storage unit.
請求項に記載の文書表示方法において、
前記第2の原文書の全部又は一部が期間毎に異なり、
前記中間データ生成ステップでは、各期間毎の前記第2の原文書に対応する中間データを生成し、
前記対応関係生成ステップでは、各期間毎の対応関係として前記第2の原文書の識別情報と前記各期間毎の中間データの識別情報との対応関係を生成することを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 4 ,
All or part of the second original document varies from period to period,
In the intermediate data generation step, intermediate data corresponding to the second original document for each period is generated,
In the correspondence generation step, the correspondence between the identification information of the second original document and the identification information of the intermediate data for each period is generated as the correspondence for each period.
請求項に記載の文書表示方法において、
各期間を特定できる情報を各期間毎の対応関係に追加することを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 5 ,
A document display method characterized in that information that can specify each period is added to the correspondence relationship for each period.
請求項に記載の文書表示方法において、
前記中間データ特定ステップでは、前記第2の原文書に対応する第2の映像へ遷移するための操作が前記第1の映像を表示している時に検出されたならば、前記操作の内容、前記第1の中間データの内容及び前記追加情報に含まれる各期間毎の対応関係であって前記各期間を特定できる情報が追加されたものを基に、前記第2の原文書に対応し、且つ、指定された時刻が属する期間に対応する中間データを、前記第2の原文書に対応する前記第2の中間データとして特定し、
前記第2映像表示ステップでは、前記中間データ特定ステップで特定された中間データを基に、前記第2の原文書に対応する映像を表示することを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 6 ,
In the intermediate data specifying step, if an operation for transitioning to a second video corresponding to the second original document is detected while displaying the first video, the contents of the operation, Corresponding to the second original document, based on the contents of the first intermediate data and the correspondence relationship for each period included in the additional information, to which information that can specify each period is added, and Specifying intermediate data corresponding to a period to which the designated time belongs as the second intermediate data corresponding to the second original document;
In the second video display step, a video corresponding to the second original document is displayed based on the intermediate data specified in the intermediate data specifying step.
請求項に記載の文書表示方法において、
前記指定された時刻から継続している時刻が前記指定された時刻が属する期間を過ぎることが検出された時に、前記第2の原文書に対応する映像の基となっている中間データを、前記第2の原文書に対応し、且つ、次の期間に対応する中間データに変更するステップを更に備えることを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 7 ,
When it is detected that the time continued from the designated time exceeds the period to which the designated time belongs, the intermediate data that is the basis of the video corresponding to the second original document is A document display method characterized by further comprising a step of changing to intermediate data corresponding to the second original document and corresponding to the next period.
請求項に記載の文書表示方法において、
前記第2の原文書の全部又は一部が期間毎に異なり、
前記中間データ生成ステップでは、ある期間の前記第2の原文書に対応する中間データと、その期間の後の各期間毎の前記第2の原文書に対応する差分中間データを生成し、
前記対応関係生成ステップでは、各期間毎の対応関係として前記第2の原文書の識別情報と前記各期間毎の中間データ又は差分中間データとの対応関係を生成することを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 4 ,
All or part of the second original document varies from period to period,
In the intermediate data generation step, intermediate data corresponding to the second original document in a certain period and difference intermediate data corresponding to the second original document in each period after that period are generated,
In the correspondence generation step, a correspondence between the identification information of the second original document and the intermediate data or difference intermediate data for each period is generated as the correspondence for each period. .
請求項に記載の文書表示方法において、
各期間を特定できる情報と各期間毎の前記中間データ又は前記差分中間データの範囲を特定できる情報を各期間毎の対応関係に追加することを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 9 ,
A document display method characterized by adding information that can specify each period and information that can specify the range of the intermediate data or the difference intermediate data for each period to the correspondence for each period.
請求項10に記載の文書表示方法において、
前記中間データ特定ステップでは、前記第2の原文書に対応する第2の映像へ遷移するための操作が前記第1の映像を表示している時に検出されたならば、前記第1の中間データの内容及び前記追加情報に含まれる各期間における対応関係であって前記各期間を特定できる情報及び各期間における前記中間データ又は前記差分中間データの範囲を特定できる情報が追加されたものを基に、前記第2の原文書に対応し、且つ、指定された時刻が属する期間に対応する中間データ又は差分中間データ及び前記第2の原文書に対応し、且つ、前記指定された時刻が属する期間より前の各期間に対応する各期間毎の中間データ又は差分中間データを、前記第2の原文書に対応する前記第2の中間データとして特定し、
前記第2映像表示ステップでは、前記中間データ特定ステップで特定された中間データ又は差分中間データを合成することにより得られた中間データを基に、前記第2の原文書に対応する前記第2の映像を表示することを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 10 ,
In the intermediate data specifying step, if an operation for transitioning to a second video corresponding to the second original document is detected while displaying the first video, the first intermediate data is detected. Based on the relationship between the contents and the additional information, the information in which each period can be specified, and the information in which the intermediate data or the difference intermediate data in each period can be specified The period corresponding to the second original document and corresponding to the period to which the designated time belongs, or the intermediate data or difference intermediate data and the second original document, and the period to which the designated time belongs Identifying intermediate data or differential intermediate data for each period corresponding to each previous period as the second intermediate data corresponding to the second original document;
In the second video display step, the second data corresponding to the second original document is based on the intermediate data obtained by combining the intermediate data or the difference intermediate data specified in the intermediate data specifying step. A document display method characterized by displaying an image.
請求項11に記載の文書表示方法において、
前記指定された時刻から続いている時刻が前記指定された時刻が属する期間を過ぎることが検出された時に、前記第2の原文書に対応する映像の基となっている中間データを、前記第2の原文書に対応し、且つ、次の期間に対応する中間データ、又は、現在の中間データを前記第2の原文書に対応し、且つ、次の期間に対応する差分中間データにより更新することにより得られた中間データに変更するステップを更に備えることを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 11 ,
When it is detected that the time continuing from the designated time exceeds the period to which the designated time belongs, intermediate data that is the basis of the video corresponding to the second original document is The intermediate data corresponding to the second original document and corresponding to the next period or the current intermediate data is updated with the difference intermediate data corresponding to the second original document and corresponding to the next period. A document display method, further comprising a step of changing to intermediate data obtained by the above.
請求項に記載の文書表示方法において、
或る原文書の表示期間が或る期間に限定されており、
前記対応関係生成ステップでは、前記或る原文書の識別情報とこれに対応する中間データの識別情報との対応関係に前記或る期間を特定できる情報を追加し、
前記或る原文書に対応する前記中間データを基に、前記或る原文書に対応する映像を表示するステップと、
時刻が前記或る期間を過ぎることが検出されたならば、前記或る原文書に対応する映像の表示を終了するステップと、
を更に備えることを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 4 ,
The display period of a certain original document is limited to a certain period,
In the correspondence generation step, information that can specify the certain period is added to the correspondence between the identification information of the certain original document and the identification information of the intermediate data corresponding thereto,
Displaying an image corresponding to the certain original document based on the intermediate data corresponding to the certain original document;
If it is detected that the time has passed the certain period, ending display of the video corresponding to the certain original document;
A document display method characterized by further comprising:
請求項1に記載の文書表示方法において、
前記記憶部に書き込まれている2以上の中間データを基に、同時に2以上の前記原文書に対応する2以上の映像を表示する同時表示ステップを更に備えることを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 1,
A document display method, further comprising a simultaneous display step of simultaneously displaying two or more videos corresponding to two or more original documents based on two or more intermediate data written in the storage unit.
請求項14に記載の文書表示方法において、
前記同時表示ステップでは、第1の原文書に対応する第1の映像で選択されている遷移先が第2の原文書に対応する第2の映像である場合には、該第2の映像を前記第1の映像と共に表示し、前記第1の映像で選択されている遷移先が第3の原文書に対応する第3の映像である場合には、該第3の映像を前記第1の映像と共に表示することを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 14 .
In the simultaneous display step, when the transition destination selected in the first video corresponding to the first original document is the second video corresponding to the second original document, the second video is displayed. When the transition destination selected with the first video is the third video corresponding to the third original document, the third video is displayed together with the first video. A document display method characterized by displaying together with video.
請求項14に記載の文書表示方法において、
前記同時表示ステップでは、前記2以上の映像に加え、又は、前記2以上の映像に代わり、遷移元と遷移先との接続関係を表すものを表示することを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 14 .
In the simultaneous display step, in addition to the two or more videos, or instead of the two or more videos, a document representing a connection relationship between a transition source and a transition destination is displayed.
請求項1に記載の文書表示方法において、
前記記憶部に記憶されている複数の中間データのうちの所定のカテゴリの内容、所定のキーワード又は所定のカテゴリにおける所定のキーワードを含む特定原文書に対応する前記中間データを基に、前記特定原文書に対応する映像を表示する特定映像表示ステップを更に備えることを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to claim 1,
Based on the intermediate data corresponding to the specific original document including the content of the predetermined category, the predetermined keyword, or the predetermined keyword in the predetermined category among the plurality of intermediate data stored in the storage unit, the specific original A document display method, further comprising a specific image display step of displaying an image corresponding to the document.
全部又は一部が期間毎に異なる原文書に対応した映像を表示する文書表示方法において、
各期間毎の前記原文書に対応する中間データを生成する中間データ生成ステップと、
各期間毎の対応関係として前記原文書の識別情報と前記各期間毎の中間データの識別情報との対応関係に関する情報及び各期間を特定できる情報を生成する対応関係生成ステップと、
前記原文書に対応する映像を表示するための操作であって、時刻の指定を伴うものが検出されたならば、前記指定された時刻及び前記対応関係生成ステップで生成された情報を基に、前記原文書に対応し、且つ、前記指定された時刻が属する期間に対応する中間データを、前記原文書に対応する中間データとして特定する中間データ特定ステップと、
前記中間データ特定ステップで特定された中間データを基に、前記原文書に対応する映像を表示する映像表示ステップと、
を備えることを特徴とする文書表示方法。
In a document display method for displaying a video corresponding to an original document, which is partially or entirely different for each period,
An intermediate data generation step for generating intermediate data corresponding to the original document for each period;
A correspondence generation step for generating information relating to the correspondence between the identification information of the original document and the identification information of the intermediate data for each period as the correspondence for each period, and information for identifying each period;
If an operation for displaying a video corresponding to the original document with a time designation is detected, based on the designated time and the information generated in the correspondence generation step, An intermediate data specifying step for specifying intermediate data corresponding to the original document and corresponding to a period to which the designated time belongs, as intermediate data corresponding to the original document;
A video display step for displaying a video corresponding to the original document based on the intermediate data specified in the intermediate data specifying step;
A document display method comprising:
全部又は一部が期間毎に異なる原文書に対応した映像を表示する文書表示方法において、
ある期間の前記原文書に対応する中間データと、その期間の後の各期間毎の前記原文書に対応する差分中間データを生成する中間データ生成ステップと、
各期間毎の対応関係として前記原文書の識別情報と前記各期間毎の中間データ又は差分中間データとの対応関係に関する情報、各期間を特定できる情報及び各期間毎の前記中間データ又は前記差分中間データの範囲を特定できる情報を生成する対応関係生成ステップと、
前記原文書に対応する映像を表示するための操作であって、時刻の指定を伴うものが検出されたならば、前記指定された時刻及び前記対応関係生成ステップで生成された情報を基に、前記原文書に対応し、且つ、前記指定された時刻が属する期間に対応する中間データ又は差分中間データ及び前記原文書に対応し、且つ、前記指定された時刻が属する期間より前の各期間に対応する各期間毎の中間データ又は差分中間データを、前記原文書に対応する中間データとして特定する中間データ特定ステップと、
前記中間データ特定ステップで特定された中間データ又は差分中間データを合成することにより得られた中間データを基に、前記原文書に対応する映像を表示する映像表示ステップと、
を備えることを特徴とする文書表示方法。
In a document display method for displaying a video corresponding to an original document, which is partially or entirely different for each period,
Intermediate data generation step for generating intermediate data corresponding to the original document in a certain period and differential intermediate data corresponding to the original document for each period after that period;
Information on the correspondence between the identification information of the original document and the intermediate data or difference intermediate data for each period, information that can specify each period, and the intermediate data or difference intermediate for each period A correspondence generation step for generating information that can specify a range of data;
If an operation for displaying a video corresponding to the original document with a time designation is detected, based on the designated time and the information generated in the correspondence generation step, In each period corresponding to the original document and corresponding to the intermediate data or differential intermediate data corresponding to the period to which the specified time belongs and the original document and before the period to which the specified time belongs An intermediate data specifying step for specifying intermediate data or differential intermediate data for each corresponding period as intermediate data corresponding to the original document;
A video display step for displaying a video corresponding to the original document based on the intermediate data obtained by combining the intermediate data or the differential intermediate data specified in the intermediate data specifying step;
A document display method comprising:
請求項1乃至19の何れか1項に記載の文書表示方法において、
前記原文書は、BML文書であり、前記中間データはDOMツリーデータであることを特徴とする文書表示方法。
The document display method according to any one of claims 1 to 19 ,
The document display method, wherein the original document is a BML document, and the intermediate data is DOM tree data.
複数の原文書を基に、複数の中間データを生成する中間データ生成手段と、
前記複数の中間データを記憶部に書き込む書込み手段と、
前記記憶部に記憶されている複数の中間データのうちの第1の中間データを基に、第1の原文書に対応する第1の映像を表示する第1映像表示手段と、
第2の原文書に対応する第2の映像へ遷移するための操作が前記第1の映像を表示している時に検出されたならば、前記操作の内容、前記第1の中間データの内容及び追加情報を基に、前記第2の原文書に対応する複数の第2の中間データから、1つの第2の中間データを特定する中間データ特定手段と、
前記記憶部に記憶されている第2の中間データを基に、前記第2の原文書に対応する前記第2の映像を表示する第2映像表示手段と、
を備え
前記追加情報は、放送開始時からの経過時間により表される現在時刻であることを特徴とする文書表示装置。
Intermediate data generating means for generating a plurality of intermediate data based on a plurality of original documents;
Writing means for writing the plurality of intermediate data in a storage unit;
First video display means for displaying a first video corresponding to a first original document based on first intermediate data among a plurality of intermediate data stored in the storage unit;
If an operation for transitioning to the second video corresponding to the second original document is detected while displaying the first video, the content of the operation, the content of the first intermediate data, and Intermediate data specifying means for specifying one second intermediate data from a plurality of second intermediate data corresponding to the second original document based on the additional information;
Second video display means for displaying the second video corresponding to the second original document based on the second intermediate data stored in the storage unit;
Equipped with a,
The additional information, the document display comprising a current time der Rukoto represented by the time elapsed from the start of the broadcast.
全部又は一部が期間毎に異なる原文書に対応した映像を表示する文書表示装置において、
各期間毎の前記原文書に対応する中間データを生成する中間データ生成手段と、
各期間毎の対応関係として前記原文書の識別情報と前記各期間毎の中間データの識別情報との対応関係に関する情報及び各期間を特定できる情報を生成する対応関係生成手段と、
前記原文書に対応する映像を表示するための操作であって、時刻の指定を伴うものが検出されたならば、前記指定された時刻及び前記対応関係生成手段で生成された情報を基に、前記原文書に対応し、且つ、前記指定された時刻が属する期間に対応する中間データを、前記原文書に対応する中間データとして特定する中間データ特定手段と、
前記中間データ特定手段で特定された中間データを基に、前記原文書に対応する映像を表示する映像表示手段と、
を備えることを特徴とする文書表示装置。
In a document display device that displays video corresponding to an original document that is different in whole or part by period,
Intermediate data generating means for generating intermediate data corresponding to the original document for each period;
Correspondence generation means for generating information relating to the correspondence between the identification information of the original document and the identification information of the intermediate data for each period and information that can specify each period as the correspondence for each period;
If an operation for displaying a video corresponding to the original document and accompanied by a designation of time is detected, based on the designated time and the information generated by the correspondence generation unit, Intermediate data specifying means for specifying intermediate data corresponding to the original document and corresponding to a period to which the designated time belongs, as intermediate data corresponding to the original document;
Video display means for displaying video corresponding to the original document based on the intermediate data specified by the intermediate data specifying means;
A document display device comprising:
全部又は一部が期間毎に異なる原文書に対応した映像を表示する文書表示装置において、
ある期間の前記原文書に対応する中間データと、その期間の後の各期間毎の前記原文書に対応する差分中間データを生成する中間データ生成手段と、
各期間毎の対応関係として前記原文書の識別情報と前記各期間毎の中間データ又は差分中間データとの対応関係に関する情報、各期間を特定できる情報及び各期間毎の前記中間データ又は前記差分中間データの範囲を特定できる情報を生成する対応関係生成手段と、
前記原文書に対応する映像を表示するための操作であって、時刻の指定を伴うものが検出されたならば、前記指定された時刻及び前記対応関係生成手段で生成された情報を基に、前記原文書に対応し、且つ、前記指定された時刻が属する期間に対応する中間データ又は差分中間データ及び前記原文書に対応し、且つ、前記指定された時刻が属する期間より前の各期間に対応する各期間毎の中間データ又は差分中間データを、前記原文書に対応する中間データとして特定する中間データ特定手段と、
前記中間データ特定手段で特定された中間データ又は差分中間データを合成することにより得られた中間データを基に、前記原文書に対応する映像を表示する映像表示手段と、
を備えることを特徴とする文書表示装置。
In a document display device that displays video corresponding to an original document that is different in whole or part by period,
Intermediate data generating means for generating intermediate data corresponding to the original document in a certain period, and differential intermediate data corresponding to the original document in each period after that period;
Information on the correspondence between the identification information of the original document and the intermediate data or difference intermediate data for each period, information that can specify each period, and the intermediate data or difference intermediate for each period Correspondence generation means for generating information that can identify the range of data;
If an operation for displaying a video corresponding to the original document and accompanied by a designation of time is detected, based on the designated time and the information generated by the correspondence generation unit, In each period corresponding to the original document and corresponding to the intermediate data or differential intermediate data corresponding to the period to which the specified time belongs and the original document and before the period to which the specified time belongs Intermediate data specifying means for specifying intermediate data or differential intermediate data for each corresponding period as intermediate data corresponding to the original document;
Video display means for displaying a video corresponding to the original document based on the intermediate data obtained by combining the intermediate data specified by the intermediate data specifying means or the differential intermediate data;
A document display device comprising:
請求項1乃至20の何れか1項に記載の文書表示方法をコンピュータに行わせるための文書表示プログラム。 A document display program for causing a computer to perform the document display method according to any one of claims 1 to 20 .
JP2005284452A 2005-09-29 2005-09-29 Document display method and document display apparatus Expired - Fee Related JP4746952B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284452A JP4746952B2 (en) 2005-09-29 2005-09-29 Document display method and document display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284452A JP4746952B2 (en) 2005-09-29 2005-09-29 Document display method and document display apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096844A JP2007096844A (en) 2007-04-12
JP4746952B2 true JP4746952B2 (en) 2011-08-10

Family

ID=37981985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284452A Expired - Fee Related JP4746952B2 (en) 2005-09-29 2005-09-29 Document display method and document display apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746952B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8510237B2 (en) * 2011-03-15 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Machine learning method to identify independent tasks for parallel layout in web browsers
CN103618962B (en) * 2013-12-09 2017-01-18 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 Control method and device for getting access to specific video application of smart television
CN103618926A (en) * 2013-12-09 2014-03-05 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 Method and device for controlling displaying application webpage of intelligent television
CN106708371B (en) * 2017-01-17 2020-04-07 深圳创维数字技术有限公司 Method and system for realizing focus control of browser

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208899A (en) * 2001-01-04 2002-07-26 Toshiba Corp Data broadcast system and data broadcast reception device
WO2003032144A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Print data creation apparatus and print data creation method
JP2004173242A (en) * 2002-11-01 2004-06-17 Canon Inc Signal processing apparatus, perception apparatus, printing apparatus and broadcasting method
JP2006127235A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp Structured document management system, structured document management method and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208899A (en) * 2001-01-04 2002-07-26 Toshiba Corp Data broadcast system and data broadcast reception device
WO2003032144A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Print data creation apparatus and print data creation method
JP2004173242A (en) * 2002-11-01 2004-06-17 Canon Inc Signal processing apparatus, perception apparatus, printing apparatus and broadcasting method
JP2006127235A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp Structured document management system, structured document management method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007096844A (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142453B2 (en) Playback device
JP4965565B2 (en) Playlist structure for large playlists
JP2004227630A (en) Recording device, reproducing device and file control method
JP2002354423A (en) Method for accommodating contents
JP2011505648A (en) Hierarchical and simple index structure for multimedia files
JP2008508659A (en) Recording medium including metadata, reproducing apparatus and method thereof
JP2008522280A (en) Apparatus and method for reproducing multimedia data by generating virtual file system
JP2006040473A (en) Reproducing apparatus
JP2005184728A (en) Image recording and reproducing apparatus and image reproducing method
JP4746952B2 (en) Document display method and document display apparatus
JP2003274309A (en) Receiving device
KR100716967B1 (en) Multimedia-contents-searching apparatus and method for the exclusive use of TV
US20090274435A1 (en) Reproduction device, reproduction method, recording device, recording medium, program storage medium, and program
US20080218632A1 (en) Method and apparatus for modifying text-based subtitles
JP2006324824A (en) Program display device and program display method
US20060016321A1 (en) Apparatus and method for controlling sounds and images
JP2006166303A (en) Method for generating contents list, method for displaying contents list and method for switching contents
KR100839263B1 (en) Digital broadcasting display device and operating method thereof
TWI497959B (en) Scene extraction and playback system, method and its recording media
JP3814799B2 (en) Video / audio media and application synchronization management apparatus, synchronization management method, synchronization management program, and recording medium recording the synchronization management program
JP2002304349A (en) Information regenerator, information recorder, and recording medium
JP2009232398A (en) Broadcasting receiving apparatus, and control method thereof
JP2004265586A (en) Information recording method
JP2006005683A (en) Portal picture generating device, method, program, and recording medium
JP2000031849A (en) Data broadcasting device and data broadcasting receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4746952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees