JP4745822B2 - 情報処理方法およびその装置 - Google Patents

情報処理方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4745822B2
JP4745822B2 JP2005376671A JP2005376671A JP4745822B2 JP 4745822 B2 JP4745822 B2 JP 4745822B2 JP 2005376671 A JP2005376671 A JP 2005376671A JP 2005376671 A JP2005376671 A JP 2005376671A JP 4745822 B2 JP4745822 B2 JP 4745822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
printer
file
printing device
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005376671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007179284A (ja
JP2007179284A5 (ja
Inventor
隆司 礒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005376671A priority Critical patent/JP4745822B2/ja
Priority to US11/614,378 priority patent/US8264703B2/en
Publication of JP2007179284A publication Critical patent/JP2007179284A/ja
Publication of JP2007179284A5 publication Critical patent/JP2007179284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745822B2 publication Critical patent/JP4745822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus

Description

本発明は、電子データのアクセス権を制御する情報処理に関する。
近年、ファイルに対する様々なアクセス(例えば閲覧、有効期限、コピー、印刷、変更等)を制御可能なアクセス権管理サーバが市場に登場した。ファイルの作成者は、アクセス権管理サーバを利用して、配布ファイルに対するユーザ個々のアクセス制御が可能である。
このようなアクセス権管理サーバとして既に発表されているものに、例えばAdobe(R)社のPolicy Server(非特許文献1)がある。Policy Serverは、PDF (Portable Document Format)ファイルに対して上記のアクセス権制御が可能である。またMicrosoft(R)社が発表したInformation Rights Management (IRM)(非特許文献2)は、上記のアクセス権制御が可能である。
しかし、上記のアクセス権制御システムは、ユーザとファイルごとに印刷可能/不可能を設定することはできるが、印刷機器ごとに印刷可能/不可能を設定することはできない。そのため、機密情報を含むファイルを印刷する際に誤った印刷機器を指定すると、その情報に対してアクセス権をもたない者が印刷出力を見る可能性があり、機密情報が漏洩する可能性がある。
http://www.adobe.co.jp/products/server/policy/main.html http://office.microsoft.com/ja-jp/assistance/HA010397891041.aspx
本発明は、各ファイルの印刷可能/不可能を印刷機器ごとに設定することを目的とする。
本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。
本発明にかかる装置処理は、ファイルに埋め込まれた印刷機器を識別するプリンタ識別子を取得し、メモリから利用可能な印刷機器を識別するプリンタ識別子を取得し、前記ファイルから取得したプリンタ識別子に対応する前記メモリから取得したプリンタ識別子によって識別される印刷機器を印刷可能と表示し、前記ファイルから取得したプリンタ識別子に対応しない前記メモリから取得したプリンタ識別子によって識別される印刷機器を印刷不可と表示するためのリストを作成し、前記リストにおいて印刷可能とされた印刷機器の選択をユーザから入力すると、当該選択された印刷機器に対応するプリンタドライバに前記ファイルの印刷ジョブを生成させることを特徴とする。
また、ファイルに文書識別子が埋め込まれているか否かを判定し、前記ファイルに文書識別子が埋め込まれていると判定された場合は、前記ファイルに埋め込まれた文書識別子を取得し、サーバ装置から、前記取得した文書識別子に関連付けされた印刷機器を識別するプリンタ識別子を取得し、情報処理装置のメモリから利用可能な印刷機器を識別するプリンタ識別子を取得して、前記メモリから取得したプリンタ識別子および前記サーバ装置から取得したプリンタ識別子の関係から前記ファイルの印刷が可能な印刷機器のリストを作成、前記リストに基づくユーザの印刷機器の選択を入力前記情報処理装置にインストールされた、前記入力された選択が示す印刷機器に対応するプリンタドライバにファイルの印刷ジョブを生成させ、前記ファイルに文書識別子が埋め込まれていないと判定された場合は、前記情報処理装置にインストールされた、デフォルトとして設定されている印刷機器に対応するプリンタドライバに前記ファイルの印刷ジョブを生成させることを特徴とする。
本発明によれば、各ファイルの印刷可能/不可能を印刷機器ごとに設定することができる。
以下、本発明にかかる実施例の情報処理を図面を参照して詳細に説明する。
[システムおよび装置の構成]
図1は実施例1の情報処理システムの構成例を示す図で、ローカルエリアネットワーク(LAN)などのネットワーク1に、複数の印刷機器102〜105と情報処理装置101が接続されている。なお、図には情報処理装置を一台しか示さないが、複数の情報処理装置が接続可能であることは言うまでもない。また、ネットワーク1に接続する複数の印刷機器の機種は問わず、同一機種でも、それぞれ異なる機種でも構わない。
図2は情報処理装置101の構成例を示すブロック図である。
CPU 11は、RAM 12をワークエリアとして、ROM 14やハードディスク(HD) 13に格納されたオペレーティングシステム(OS)や様々なプログラムなどを実行し、システムバス18を介して後述する各構成を制御する。
入力インタフェイス(I/F) 15は、キーボード8やマウス9などの入力デバイスを接続する、例えばIEEE1394やUSB (Universal Serial Bus)などのシリアルバス2とのインタフェイスである。ビデオカード16は、LCDなどのモニタ10を接続する。通信部17は、公衆網3やネットワーク1とのインタフェイスである。
CPU 11は、モニタ10にユーザインタフェイスを表示する。ユーザは、ユーザインタフェイスに基づき、キーボード8やマウス9を操作して、コマンドやデータをCPU 11に入力する。また、CPU 11は、通信部17を介して、ファクシミリ通信や、ネットワーク1に接続された情報機器と通信する。
図3はCPU 11が実行するソフトウェアの構成例を示す図で、HD 13に格納され、CPU 11によって実行されるソフトウェアである。
ワードプロセッサ、表計算、プレゼンテーションなどのアプリケーションソフトウェアや、PDFビューワやブラウザなどのアプリケーション(AP) 31は、ファイル32にアクセスしてファイル32を開く。また、API (Application Program Interface) 37を介して、情報処理装置101にインストールされたプリンタドライバ33〜36と通信する。なお、ファイル32は、情報処理装置101のHD 13に格納されている場合もあれば、ネットワーク1上の図示しないサーバに格納されている場合もある。
図4はファイル32のフォーマット例を示す図である。ファイルの例えば先頭部(ヘッダ)41に記録された印刷許可プリンタ識別子は、ファイル32の作成者がファイル32に埋め込んだ、印刷を許可する印刷機器を示す情報である。なお、印刷許可プリンタ識別子は、ファイルの実際の内容42の後部(フッタ)に記録してもよいし、電子透かし技術を用いてファイルの実際の内容42に埋め込んでもよい。
図5は印刷機器102〜105それぞれの構成例を示すブロック図である。
CPU 21は、RAM 22をワークエリアとして、ROM 24やハードディスクなどの書き換え可能な不揮発性メモリ(NVRAM) 23に格納されたオペレーティングシステム(OS)や印刷処理に関する様々なプログラムを実行する。そして、システムバス28を介して後述する各構成を制御する。なお、NVRAM 23は、プリンタの個体を識別するためのプリンタ識別子を格納する。
CPU 21は、通信部27を介して、情報処理装置101から印刷ジョブを受信する。そして、受信した印刷ジョブに従い、画像処理(プリンタ記述言語データの解釈やレンダリング)を行う。そして、レンダリング結果の印刷データをプリンタエンジン24に送り、印刷を実行する。なお、通信部27は、ネットワーク1やシリアルバス2とのインタフェイスである。
[プリンタ識別子の取得]
図6は情報処理装置101にプリンタドライバをインストール動作を説明するフローチャートで、情報処理装置101の起動時にCPU 11が実行する処理である。
CPU 21は、まず、新たに印刷機器がネットワーク1やシリアルバス2に接続されたか否かを調べる(S102)。なお、新たな印刷機器の接続を検知する方法には様々な方法があり、どのような方法を採用してもよい。新たな印刷機器の接続がなければ、インストール動作を終了する。
新たな印刷機器が接続された場合、CPU 11は、そのプリンタに対応するプリンタドライバをインストールする(S104)。なお、プリンタドライバのインストール方法には様々な方法があり、どのような方法を採用してもよい。次に、CPU 11は、インストールしたプリンタドライバを介して新たに接続された印刷機器に、プリンタ識別子の送信を要求する(S105)。
プリンタ識別子の送信要求を受信した印刷機器は、NVRAM 23にプリンタ識別子を保持していれば、そのプリンタ識別子を返す。また、プリンタ識別子を保持しない場合は、当該送信要求を無視する。
CPU11は、プリンタ識別子の受信を待ち(S106)、所定時間経過してもプリンタ識別子を受信しない場合は(S107)、新たに接続された印刷機器はプリンタ識別子を保持しないと判定して、当該印刷機器のプリンタ識別子を格納するHD13の記憶領域にNULLを格納し(S109)、インストール動作を終了する。また、プリンタ識別子を受信した場合は、当該記憶領域に受信したプリンタ識別子を格納し(S108)、インストール動作を終了する。
[印刷動作]
図7はAP31とAPI37の印刷動作を説明するフローチャートで、ファイル32を開いて閲覧し、印刷する権限を与えられたユーザがファイル32を開き、印刷を指示する場合を想定して説明する。
AP 31は、ユーザが指示するファイル32を開き(S201)、ユーザが印刷を指示したか否かを判定する(S202)。頁の移動、拡大/縮小表示、許可されていれば編集など印刷以外の処理が指示された場合は、指示された処理を実行し(S203)、処理をステップS202に戻す。ファイル32(またはその一部)の印刷が指示された場合、AP 31は、API 37に印刷を指示し(S206)、処理をステップS202に戻す。
API 37は、印刷指示を受信すると(S301)、ファイル32に印刷許可プリンタ識別子が埋め込まれているか否かを判定する(S302)。もし印刷許可プリンタ識別子がなければ、ファイル32の印刷は許可されていないと判断して、図8に示すような印刷不可を示すメッセージをモニタ10に表示し(S303)、印刷を実行せずに処理をステップS301に戻す。
また、印刷許可プリンタ識別子があれば、API37は、印刷許可プリンタ識別子をファイル32から取得し(S304)、情報処理装置101にインストール済みのプリンタドライバに対応するプリンタ識別子をHD13から取得する(S305)。そして、印刷許可プリンタ識別子とプリンタ識別子の関係から、利用可能な印刷機器と印刷の可否を示す図9に示すようなリストをモニタ10に表示する(S306)。つまり、ユーザに印刷可能な印刷機器を示すとともに、印刷機器の選択を促す。なお、印刷許可プリンタ識別子とプリンタ識別子が一致する印刷機器は印刷可にし、不一致の印刷機器は印刷不可にする。また、印刷許可プリンタ識別子がNULLであればすべての印刷機器が印刷不可である。
ユーザが印刷機器を選択すると(S307)、API 37は、印刷が許可された印刷機器が選択されたか否かを判定する(S308)。そして、印刷が不許可の印刷機器が選択された場合は図10に示すようなメッセージを表示して(S309)、処理をステップS306に戻す。
また、印刷が許可された印刷機器が選択されると、API 37は、当該印刷機器に対応するプリンタドライバにファイル32のデータ(または一部)を渡して、印刷データの作成を要求し(S310)、処理をステップS301に戻す。
API 37の指示に応じてプリンタドライバは、印刷データを作成し、その印刷データを含む印刷ジョブを対象の印刷機器に送信し、印刷を実行させる。
このように、ファイルの作成者が、ファイル作成時(または編集時)に指定したプリンタ識別子をもつ印刷機器以外の印刷機器で、そのファイルを印刷することはできない。つまり、ファイルの作成者が情報漏洩が起り得る印刷機器を印刷許可にすれば、当該ファイルを開いたユーザが情報漏洩が起り得る印刷機器を印刷用に指定することはできない。従って、当該ファイルの情報に対してアクセス権をもたない者が印刷出力をみて機密情報が漏洩する可能性を未然に防ぐことができる。
また、特定の部屋(情報クリーンルーム)でしかアクセスできないファイルの印刷は同じ部屋に存在する印刷機器のみに限定される。従って、印刷機器のメンテナンス、故障などで、印刷ができない場合がある。このような場合、システム管理者が印刷機器が保持するプリンタ識別子を書き換える、複数登録することで対処することができる。あるいは、セキュリティ管理者やファイルの作成者など、ファイルの変更権限を有するユーザが、ステップS203で、ファイルに埋め込まれた印刷許可プリンタ識別子を書き換える、追加する、などの印刷許可プリンタ識別子の更新を行って対処してもよい。
以下、本発明にかかる実施例2の情報処理を説明する。なお、実施例2において、実施例1と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
[システムの構成]
図11は実施例2の情報処理システムの構成例を示す図で、図1に示した複数の印刷機器102〜105および情報処理装置101のほかに、ネットワーク1にアクセス権管理サーバ106が接続されている。以下では、図11に示す情報処理システムにおいて、情報処理装置101とアクセス権管理サーバ106が通信して、印刷指示されたファイルの印刷が許可されている場合に印刷を実行する例を説明する。なお、アクセス権管理サーバ106の構成は、図2に示した情報処理装置101とほぼ同様である。従って、後述するアクセス権管理サーバ106の処理は、HD 13に格納されたプログラムをCPU 11が実行することで実現される。
図12はファイル32のフォーマット例を示す図である。ファイルの例えば先頭部(ヘッダ)41に記録された文書識別子は、ファイル32の作成時に例えばアクセス権管理サーバ106から提供されたファイル32を識別するユニークなIDである。
図13はアクセス権管理サーバ106が保持する、文書識別子と印刷許可プリンタ識別子の対応関係を示す印刷許可プリンタ管理テーブルを示す図である。印刷許可プリンタ識別子フィールドには複数のプリンタ識別子を登録可能である。なお、図中のカンマはデリミタである。また、印刷許可プリンタ管理テーブルは、アクセス権管理サーバ106のRAM 12またはHD 13に格納されている。
[アクセス権管理サーバ]
図14はアクセス権管理サーバ106の動作を説明するフローチャートである。
アクセス権管理サーバ106は、コマンドの受信を待つ(S401)。アクセス権管理サーバ106のクライアント(情報処理装置101)は、様々な方法でコマンドをアクセス権管理サーバ106に渡すことが可能である。例えば、アクセス権管理サーバ106がWebページをクライアントに提供し、クライアントはWebブラウザによってモニタ10に表示された画面(ユーザインタフェイス)を利用してコマンドを入力すればよい。
図15はコマンドの形式を示す図である。「コマンド長」はコマンドの長さを示す。「ユーザ識別子」はコマンドを発行したクライアントのユーザの識別子である。「要求識別子」には、ユーザの要求に応じて、文書識別子の発行要求、印刷許可プリンタ識別子の追加または削除要求、文書識別子に対応する印刷許可プリンタ識別子の取得要求などを設定する。文書識別子は、処理対象のファイルを特定するための識別子である。個体識別子は、デバイスの識別子を設定するフィールドで、本実施例の場合は、印刷許可プリンタ識別子の追加または削除を要求する際に一つまたは複数のプリンタ識別子を設定する。
コマンドを受信したアクセス権管理サーバ106は、RAM 12またはHD 13に格納されたユーザ管理テーブルを参照して、受信コマンドのユーザ識別子がアクセス許可されたものか否かを判定する(S402)。そして、許可されたユーザ識別子でなければ受信コマンドを無視し(S403)、許可されたユーザ識別子であれば要求識別子を判定する(S404)。
要求識別子が文書識別子の発行要求の場合、アクセス権管理サーバ106は、新たな文書識別子を生成し、文書識別子とユーザ識別子をRAM 12またはHD 13に格納された文書管理テーブルに追加し(S405)、文書識別子を印刷許可プリンタ管理テーブルに登録する(S406)。そして、文書識別子をクライアントに返す(S407)。
また、要求識別子が印刷許可プリンタ識別子の追加または削除要求の場合、アクセス管理サーバ106は、文書識別子が文書管理テーブルに登録されているか否かを判定する(S408)。文書識別子が未登録であればその旨をクライアントに返し(S409)、要求を処理しない。また、文書識別子が登録されていれば、ユーザ識別子によって示されるユーザに当該文書識別子のファイルのアクセス権変更が許可されているか否かを判定する(S410)。アクセス権の変更が許可されていない場合はその旨をクライアントに返し(S411)、要求を処理しない。許可されている場合は、印刷許可プリンタ識別子の追加要求か削除要求かを判定する(S412)。
追加要求であれば、アクセス権管理サーバ106は、コマンドの個別識別子フィールドに指定されたプリンタ識別子を、印刷許可プリンタ管理テーブルの文書識別子に対応する印刷許可プリンタ識別子フィールドに追加(または登録)する(S413)。なお、コマンドの個別識別子フィールドは一つまたは複数設定可能であり、コマンドに複数の個別識別子フィールドがある場合はそれらフィールドに指定されたプリンタ識別子をまとめて追加(または登録)する。
また、削除要求であれば、アクセス権管理サーバ106は、コマンドの個別識別子フィールドに指定されたプリンタ識別子を、印刷許可プリンタ管理テーブルの文書識別子に対応する印刷許可プリンタ識別子フィールドから削除する(S414)。なお、コマンドに複数の個別識別子フィールドがある場合はそれらフィールドに指定されたプリンタ識別子をまとめて削除する。
また、要求識別子が印刷許可プリンタ識別子の取得要求の場合、アクセス権管理サーバ106は、印刷許可プリンタ管理テーブルに文書識別子が登録されているか否かを判定する(S415)。未登録の場合は、当該文書識別子の印刷許可プリンタに関する情報をもたない旨を示すためにNULLをクライアントに返す(S416)。登録されている場合は、印刷許可プリンタ管理テーブルの当該文書識別子に対応するフィールドに登録されたプリンタ識別子をクライアントに返す(S417)。なお、文書識別子に対応する印刷許可プリンタ識別子フィールドが空の場合もNULLを返す。
[クライアント]
図16はクライアント(情報処理装置101)の動作を説明するフローチャートである。
AP31は、ユーザが指示するファイル32を開き(S501)、ユーザが印刷を指示したか否かを判定する(S502)。頁の移動、拡大/縮小表示、許可されていれば編集など印刷以外の処理が指示された場合は、指示された処理を実行し(S503)、処理をステップS502に戻す。ファイル32(またはその一部)の印刷が指示された場合、AP31は、API37に印刷を指示し(S504)、処理をステップS502に戻す。
API 37は、印刷指示を受信すると(S601)、ファイル32に文書識別子が埋め込まれているか否かを判定する(S602)。もし文書識別子がなければ、ファイル32はアクセス権制御されていないと判断して、デフォルトまたはユーザが指示する印刷機器に対応するプリンタドライバにファイル32のデータ(または一部)を渡して、印刷データの作成を要求する(S603)。そして、処理をステップS601に戻す。
また、文書識別子があれば、API37は、アクセス権限管理サーバ106にアクセスして、その文書識別子に対して設定された印刷許可プリンタ識別子を取得する(S604)。なお、取得方法の詳細は後述する。
次に、API37は、アクセス権管理サーバ106からNULLが返されたか否かを判定する(S605)。もしNULLが返された場合は、ファイル32の印刷は許可されていないと判断して、図8に示すような印刷不可を示すメッセージをモニタ10に表示し(S606)、印刷を実行せずに処理をステップS601に戻す。
また、NULLではなく印刷許可プリンタ識別子が返された場合、API37は、情報処理装置101にインストール済みプリンタドライバに対応するプリンタ識別子をHD13から取得する(S607)。そして、印刷許可プリンタ識別子とプリンタ識別子の関係から、利用可能な印刷機器と印刷の可否を示す図9に示すようなリストをモニタ10に表示する(S608)。つまり、ユーザに印刷可能な印刷機器を示すとともに、印刷機器の選択を促す。なお、印刷許可プリンタ識別子とプリンタ識別子が一致する印刷機器は印刷可にし、不一致の印刷機器は印刷不可にする。また、印刷許可プリンタ識別子がNULLであればすべての印刷機器が印刷不可である。
ユーザが印刷機器を選択すると(S609)、API 37は、印刷が許可された印刷機器が選択されたか否かを判定する(S610)。そして、印刷が不許可の印刷機器が選択された場合は図10に示すようなメッセージを表示して(S611)、処理をステップS608に戻す。
また、印刷が許可された印刷機器が選択されると、API 37は、当該印刷機器に対応するプリンタドライバにファイル32のデータ(または一部)を渡して、印刷データの作成を要求し(S612)、処理をステップS601に戻す。
API 37の指示に応じてプリンタドライバは、印刷データを作成し、その印刷データを含む印刷ジョブを対象の印刷機器に送信し、印刷を実行させる。
●印刷許可プリンタ識別子の取得
図17は印刷許可プリンタ識別子の取得手順を示すフローチャートである。
まず、API 37は、アクセス権管理サーバ106のアクセスに必要なユーザ識別子の入力を要求するメッセージをモニタ10に表示し(S701)、ユーザ識別子の入力を待つ(S702)。ユーザ識別子が入力されると、ユーザ識別子に入力されたユーザ識別子を、要求識別子に印刷許可プリンタ識別子の取得要求を、文書識別子にファイル32の文書識別子をそれぞれ設定し、コマンド長を設定したコマンドを生成する(S703)。そして、コマンドをアクセス権管理サーバ106に送信し(S704)、アクセス権限管理サーバ106の返信を判定し(S705)、返信がなければ所定時間経過したか否かを判定する(S706)。もし、所定時間を経過しても返信がない場合は、その旨をモニタ10に表示して(S707)、処理を中断してステップS601に戻る。また、返信があれば、図16の処理に復帰する。
このように、文書識別子ごとに印刷可能プリンタ識別子を設定し管理することができる。従って、実施例1と同様の効果が期待できるほか、印刷許可プリンタ識別子を更新する必要が生じた場合、ファイルごとに更新する必要はなく、アクセス権管理サーバ106が保持する印刷許可プリンタ管理テーブルを更新すればよい。
[他の実施例]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、上記実施例の機能を実現するソフトウェアを記録した記憶媒体(記録媒体)をシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(CPUやMPU)が前記ソフトウェアを実行することでも達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたソフトウェア自体が上記実施例の機能を実現することになり、そのソフトウェアを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。
また、前記ソフトウェアの実行により上記機能が実現されるだけでなく、そのソフトウェアの指示により、コンピュータ上で稼働するオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、それによって上記機能が実現される場合も含む。
また、前記ソフトウェアがコンピュータに接続された機能拡張カードやユニットのメモリに書き込まれ、そのソフトウェアの指示により、前記カードやユニットのCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、それによって上記機能が実現される場合も含む。
本発明を前記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するソフトウェアが格納される。
実施例1の情報処理システムの構成例を示す図、 情報処理装置の構成例を示すブロック図、 CPUが実行するソフトウェアの構成例を示す図、 ファイルのフォーマット例を示す図、 印刷機器の構成例を示すブロック図、 情報処理装置にプリンタドライバをインストール動作を説明するフローチャート、 APとAPIの印刷動作を説明するフローチャート、 印刷不可を示すメッセージ例を示す図、 利用可能な印刷機器と印刷の可否を示すリスト例を示す図、 印刷が不許可の印刷機器が選択された場合のメッセージ例を示す図、 実施例2の情報処理システムの構成例を示す図、 ファイルのフォーマット例を示す図、 アクセス権管理サーバが保持する、文書識別子と印刷許可プリンタ識別子の対応関係を示す印刷許可プリンタ管理テーブル示す図、 アクセス権管理サーバの動作を説明するフローチャート、 コマンドの形式を示す図、 クライアントの動作を説明するフローチャート、 印刷許可プリンタ識別子の取得手順を示すフローチャートである。

Claims (10)

  1. ファイルに文書識別子が埋め込まれているか否かを判定する判定手段と、
    前記ファイルに文書識別子が埋め込まれていると判定された場合は、前記ファイルに埋め込まれた文書識別子を取得する第一の取得手段と
    サーバ装置から、前記取得した文書識別子に関連付けされた印刷機器を識別するプリンタ識別子を取得する第二の取得手段と
    メモリから利用可能な印刷機器を識別するプリンタ識別子を取得し、前記メモリから取得したプリンタ識別子および前記サーバ装置から取得したプリンタ識別子の関係から前記ファイルの印刷が可能な印刷機器のリストを作成する作成手段と
    前記リストに基づくユーザの印刷機器の選択を入力する入力手段と
    インストールされたプリンタドライバを制御して、前記ファイルの印刷ジョブを生成する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記ファイルに文書識別子が埋め込まれていると判定された場合は、前記入力した選択が示す印刷機器に対応するプリンタドライバに前記ファイルの印刷ジョブを生成させ、前記ファイルに文書識別子が埋め込まれていないと判定された場合は、デフォルトとして設定されている印刷機器に対応するプリンタドライバに前記ファイルの印刷ジョブを生成させることを特徴とする情報処理装置
  2. 前記第二の取得手段は、前記ファイルに埋め込まれた文書識別子に関連付された印刷機器を識別するプリンタ識別子が取得できない場合、前記ファイルの印刷は不可である旨を示すメッセージを生成することを特徴とする請求項1に記載された情報処理装置
  3. さらに、前記サーバ装置に前記文書識別子の発行要求を送信する送信手段と、
    前記発行要求に対して、前記サーバ装置が発行した文書識別子を受信する受信手段とを有し、
    前記サーバ装置は、前記発行した文書識別子を管理テーブルに登録することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された情報処理装置
  4. 前記送信手段は、印刷許可プリンタの追加要求、前記文書識別子および前記プリンタ識別子を前記サーバ装置に送信して、前記サーバ装置に、前記管理テーブルの前記送信した文書識別子に対応するプリンタ識別子フィールドに前記送信したプリンタ識別子を追加させ、
    前記送信手段は、印刷許可プリンタの削除要求、前記文書識別子および前記プリンタ識別子を前記サーバ装置に送信して、前記サーバ装置に、前記管理テーブルの前記送信した文書識別子に対応するプリンタ識別子フィールドから前記送信したプリンタ識別子を削除させることを特徴とする請求項3に記載された情報処理装置
  5. 前記制御手段は、前記プリンタドライバを介して、当該プリンタドライバが対応する印刷機器から当該印刷機器が保持するプリンタ識別子を取得して、前記取得したプリンタ識別子を前記メモリに格納することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載された情報処理装置
  6. ファイルに文書識別子が埋め込まれているか否かを判定し、
    前記ファイルに文書識別子が埋め込まれていると判定された場合は、前記ファイルに埋め込まれた文書識別子を取得し、
    サーバ装置から、前記取得した文書識別子に関連付けされた印刷機器を識別するプリンタ識別子を取得し、
    情報処理装置のメモリから利用可能な印刷機器を識別するプリンタ識別子を取得して、前記メモリから取得したプリンタ識別子および前記サーバ装置から取得したプリンタ識別子の関係から前記ファイルの印刷が可能な印刷機器のリストを作成
    前記リストに基づくユーザの印刷機器の選択を入力
    前記情報処理装置にインストールされた、前記入力された選択が示す印刷機器に対応するプリンタドライバに前記ファイルの印刷ジョブを生成させ、
    前記ファイルに文書識別子が埋め込まれていないと判定された場合は、前記情報処理装置にインストールされた、デフォルトとして設定されている印刷機器に対応するプリンタドライバに前記ファイルの印刷ジョブを生成させることを特徴とする情報処理方法
  7. ファイルに埋め込まれた印刷機器を識別するプリンタ識別子を取得し、メモリから利用可能な印刷機器を識別するプリンタ識別子を取得する取得手段と、
    前記ファイルから取得したプリンタ識別子に対応する前記メモリから取得したプリンタ識別子によって識別される印刷機器を印刷可能と表示し、前記ファイルから取得したプリンタ識別子に対応しない前記メモリから取得したプリンタ識別子によって識別される印刷機器を印刷不可と表示するためのリストを作成する作成手段と、
    前記リストにおいて印刷可能とされた印刷機器の選択をユーザから入力すると、当該選択された印刷機器に対応するプリンタドライバに前記ファイルの印刷ジョブを生成させる生成手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  8. ファイルに埋め込まれた印刷機器を識別するプリンタ識別子を取得し、
    メモリから利用可能な印刷機器を識別するプリンタ識別子を取得し、
    前記ファイルから取得したプリンタ識別子に対応する前記メモリから取得したプリンタ識別子によって識別される印刷機器を印刷可能と表示し、前記ファイルから取得したプリンタ識別子に対応しない前記メモリから取得したプリンタ識別子によって識別される印刷機器を印刷不可と表示するためのリストを作成し、
    前記リストにおいて印刷可能とされた印刷機器の選択をユーザから入力すると、当該選択された印刷機器に対応するプリンタドライバに前記ファイルの印刷ジョブを生成させることを特徴とする情報処理方法。
  9. コンピュータを請求項1から請求項5、請求項7の何れか一項に記載された情報処理装置の各手段として機能させることを特徴とするプログラム。
  10. 請求項9に記載されたプログラムが記録されたことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2005376671A 2005-12-27 2005-12-27 情報処理方法およびその装置 Expired - Fee Related JP4745822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376671A JP4745822B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 情報処理方法およびその装置
US11/614,378 US8264703B2 (en) 2005-12-27 2006-12-21 Information processing method and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376671A JP4745822B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 情報処理方法およびその装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007179284A JP2007179284A (ja) 2007-07-12
JP2007179284A5 JP2007179284A5 (ja) 2009-02-19
JP4745822B2 true JP4745822B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38193296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376671A Expired - Fee Related JP4745822B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 情報処理方法およびその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8264703B2 (ja)
JP (1) JP4745822B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7483175B2 (en) 2005-09-16 2009-01-27 Pitney Bowes Inc. Method and system for printing secure value documents and non-secure documents utilizing the same printing device
US8456653B2 (en) * 2005-12-12 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus for producing print job data whose authority is managed by external server, and image processing apparatus for printing a print job whose authority is managed by external server
US8264715B2 (en) * 2006-04-25 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Approach for implementing locked printing with remote unlock on printing devices
US8527285B2 (en) * 2006-06-28 2013-09-03 Pitney Bowes Inc. Postage printing system for printing both postal and non-postal documents
US20080174810A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Ricoh Company, Ltd. Fault tolerant printing system
US8115951B2 (en) 2007-04-20 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Approach for implementing locked printing with unlock via a user input device
US8319992B2 (en) * 2007-07-20 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Approach for processing locked print jobs obtained from other printing devices
JP4420099B2 (ja) * 2007-10-12 2010-02-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラム
JP5230211B2 (ja) * 2008-01-30 2013-07-10 キヤノン株式会社 承認ワークフロー管理システム、印刷装置、印刷装置の制御方法及び制御プログラム
US8797563B2 (en) * 2008-03-31 2014-08-05 Ricoh Company, Ltd. Approach for printing policy-enabled electronic documents using locked printing
US9513857B2 (en) * 2008-03-31 2016-12-06 Ricoh Company, Ltd. Approach for processing print data using password control data
US9311031B2 (en) * 2008-03-31 2016-04-12 Ricoh Company, Ltd. Approach for printing policy-enabled electronic documents using locked printing and a shared memory data structure
US9411956B2 (en) 2008-07-02 2016-08-09 Ricoh Company, Ltd. Locked print with intruder detection and management
US8107103B2 (en) 2008-07-02 2012-01-31 Ricoh Company, Ltd. Print driver for printing policy-enabled electronic documents using locked printing
JP5402392B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-29 株式会社リコー プリンタネットワークシステム、サーバ装置、プリント方法、プログラムおよび記録媒体
US9104347B2 (en) * 2011-10-25 2015-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems, methods, and apparatus to print messages from an electronic mailbox
US8867076B2 (en) * 2012-04-30 2014-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Installing printer applications on a printer using messages
JP5879316B2 (ja) * 2013-09-27 2016-03-08 株式会社沖データ 画像形成システム及び画像形成装置
JP2016110306A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社日立製作所 プリンタ管理システム
JP6928894B2 (ja) * 2017-06-22 2021-09-01 コニカミノルタ株式会社 印刷システムおよびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150919A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Canon Inc プリンタ
WO2001033367A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-10 Seiko Epson Corporation Data output controller
JP2003084931A (ja) * 2001-07-02 2003-03-20 Seiko Epson Corp ネットワークを介した印刷方法
JP2005202553A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp 印刷システムおよびこれに用いるプリンタ、プログラム、印刷方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE504085C2 (sv) * 1995-02-01 1996-11-04 Greg Benson Sätt och system för att hantera dataobjekt i enlighet med förutbestämda villkor för användare
US6452692B1 (en) * 1996-12-02 2002-09-17 Sun Microsystems, Inc. Networked printer server
JP3654734B2 (ja) * 1997-02-25 2005-06-02 株式会社リコー ネットワークプリントシステム、方法及びホストコンピュータ
US6298446B1 (en) * 1998-06-14 2001-10-02 Alchemedia Ltd. Method and system for copyright protection of digital images transmitted over networks
JP3754849B2 (ja) * 1998-10-30 2006-03-15 キヤノン株式会社 データ通信装置及び制御方法及び記憶媒体及び画像印刷システム
US6938154B1 (en) * 2000-06-19 2005-08-30 Xerox Corporation System, method and article of manufacture for a cryptographic key infrastructure for networked devices
JP4240690B2 (ja) * 1999-10-28 2009-03-18 キヤノン株式会社 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体
JP3619087B2 (ja) * 1999-11-02 2005-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6748471B1 (en) * 2000-10-16 2004-06-08 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for requesting and receiving a print job via a printer polling device associated with a printer
US7110541B1 (en) * 2000-11-28 2006-09-19 Xerox Corporation Systems and methods for policy based printing
US6970259B1 (en) * 2000-11-28 2005-11-29 Xerox Corporation Systems and methods for forgery detection and deterrence of printed documents
JP2002259100A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP4137388B2 (ja) * 2001-01-22 2008-08-20 株式会社リコー 印刷システム、プリンタ装置の利用管理方法、印刷制限サーバ、チケット発行方法、プログラム及び記録媒体
US7190477B2 (en) * 2001-02-22 2007-03-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for managing and processing a print job using print job tickets
US7187461B2 (en) * 2001-06-25 2007-03-06 Xerox Corporation System for managing digital printers and servers via a network
US20020196451A1 (en) * 2001-06-25 2002-12-26 Xerox Corporation System for replicating desired configurations for printers on a network
JP3639821B2 (ja) * 2001-09-14 2005-04-20 キヤノン株式会社 印刷制御方法及び印刷制御装置及び情報処理装置が実行可能な印刷制御プログラム並びにコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3634784B2 (ja) * 2001-09-14 2005-03-30 キヤノン株式会社 情報処理方法及び印刷制御装置
US20030076526A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for printing documents using a document repository in a distributed data processing system
US7768662B2 (en) * 2002-02-12 2010-08-03 Xerox Corporation System and method for controlling access
US7331725B2 (en) * 2002-02-28 2008-02-19 Portauthority Technologies Inc. System and method for monitoring unauthorized dissemination of documents and portable media
US7213060B2 (en) * 2002-04-23 2007-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Web based creation of printer instances on a workstation
JP2004094777A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sharp Corp 印刷支援装置,印刷支援方法
JP2004152261A (ja) 2002-09-13 2004-05-27 Ricoh Co Ltd ドキュメント印刷プログラム、ドキュメント保護プログラムおよびドキュメント保護システム
EP1507402A3 (en) * 2003-06-23 2005-07-20 Ricoh Company, Ltd. Access control decision system, access control enforcing system, and security policy
JP3793197B2 (ja) * 2003-12-03 2006-07-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム並びに記憶媒体
KR100636177B1 (ko) * 2004-09-20 2006-10-19 삼성전자주식회사 정책 기반 확장성 생성 언어 문서 출력 관리 방법 및 시스템
US7542156B2 (en) * 2005-01-03 2009-06-02 Sap Ag Remote printing method and system
JP4791760B2 (ja) * 2005-05-17 2011-10-12 株式会社リコー アクセス制御装置、アクセス制御方法、及びアクセス制御プログラム
JP5031223B2 (ja) * 2005-10-26 2012-09-19 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
US7676750B2 (en) * 2007-01-31 2010-03-09 Lexmark International, Inc. Method of printing, scanning, and faxing using device location

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150919A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Canon Inc プリンタ
WO2001033367A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-10 Seiko Epson Corporation Data output controller
JP2003084931A (ja) * 2001-07-02 2003-03-20 Seiko Epson Corp ネットワークを介した印刷方法
JP2005202553A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Seiko Epson Corp 印刷システムおよびこれに用いるプリンタ、プログラム、印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007179284A (ja) 2007-07-12
US20070146768A1 (en) 2007-06-28
US8264703B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745822B2 (ja) 情報処理方法およびその装置
US8553251B2 (en) Information processing apparatus and print control method
JP4810318B2 (ja) ポートモニタプログラム、データ処理方法、情報処理装置、及び記憶媒体
US9280309B2 (en) Print function limiting method and print control apparatus
US8726370B2 (en) Controlling image forming function
JP2010178077A (ja) アクセス制限ファイル、制限ファイル生成装置
JP2009075772A (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
JP2012128837A (ja) ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法
US20050141020A1 (en) Image-forming system, display-control method, storage medium storing computer-readable program, and program
JP5573357B2 (ja) 画像処理装置、印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007183743A (ja) 情報処理装置、操作制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7383947B2 (ja) 情報処理装置および画像処理装置
JP5561017B2 (ja) 画像処理装置、編集プログラム、及び編集システム
KR20100074567A (ko) 전자서명 생성 방법, 인쇄 제어 단말장치, 및 화상형성장치
JP2005196260A (ja) コンピュータ端末、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP5625497B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びそのプログラムを記憶した記録媒体
JP2009157804A (ja) 印刷ジョブ管理装置、プログラム及び印刷システム
JP2011203997A (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
US9456096B2 (en) Recording medium
JP5927846B2 (ja) 情報処理装置、認証システム、及び認証プログラム
JP6188469B2 (ja) プリントシステム及びその制御方法
JP2007226464A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2010186269A (ja) 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム
JP2016086444A (ja) 電子機器、管理システム、及び管理プログラム
JP3962738B2 (ja) 電子文書閲覧システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees